ガールズちゃんねる

過保護な親が増えた理由

2685コメント2023/12/18(月) 21:42

  • 1. 匿名 2023/12/08(金) 22:12:34 

    あれなんでだと思いますか?
    治安が悪いので送り迎えとかは良いとおもうのですが、そんなことまで親が手や口を出すのか?とおもうことがあります。

    特に現在の中高大学生の親に過保護が多くて、昔は「もう中学生/高校生だからしっかりしなさい」「もう中学生/高校生だからしっかりする」というか親子ともに子離れ親離れをする時期だったけど、

    今は「まだ中学生/高校生だから親が手を出す」という意識が強いように思います。実際ガルでのコメントでも見たことがあります。

    また、教員の友達曰く「"過保護な親"の子供の性別は男の子が多い」そうです。
    ※過保護の親の中で、です。

    今はもう聞かないけど、10数年前はよく「男の子は小さな彼氏、恋人」という意味わかんない意識を持ってる人がいたからですかね?

    育児にも流行りがあるとは思いますが、なんで過保護な親が増えたのか?と気になって仕方ないです。



    +435

    -747

  • 2. 匿名 2023/12/08(金) 22:13:01 

    50年前から言われてそう
    最近の親は、、

    +1503

    -58

  • 3. 匿名 2023/12/08(金) 22:13:12 

    アホな親が増えたから

    +1019

    -464

  • 4. 匿名 2023/12/08(金) 22:13:17 

    息子いるけど1度も彼氏みたいだなんて思ったこと無いよ

    +2597

    -51

  • 5. 匿名 2023/12/08(金) 22:13:25 

    少子化
    豊かになった

    +988

    -26

  • 6. 匿名 2023/12/08(金) 22:13:38 

    なんかイライラしていてコワイ

    +947

    -115

  • 7. 匿名 2023/12/08(金) 22:13:40 

    昔は雨の日も雪の日も、ありえない天候でも徒歩で学校に行ってた
    今は送迎だもんね

    +2377

    -28

  • 8. 匿名 2023/12/08(金) 22:13:51 

    子供を守れるのは親しかいない。

    +1702

    -86

  • 9. 匿名 2023/12/08(金) 22:13:54 

    辛い思いした世代が親になり始めたから

    +1811

    -62

  • 10. 匿名 2023/12/08(金) 22:13:57 

    不審者が増えてから

    +1298

    -44

  • 11. 匿名 2023/12/08(金) 22:14:03 

    歯医者に親と一緒に来てる大学生とか高校生ぐらいの子供多くてびっくりする

    +926

    -94

  • 12. 匿名 2023/12/08(金) 22:14:10 

    子供に依存してるというか、生きがいなのかな

    +555

    -94

  • 13. 匿名 2023/12/08(金) 22:14:13 

    安全の為に持たせてる筈のスマホ関連の犯罪も増えたからじゃない?

    +262

    -17

  • 14. 匿名 2023/12/08(金) 22:14:14 

    ネットのせい
    事件を身近に感じてしまうから

    +648

    -12

  • 15. 匿名 2023/12/08(金) 22:14:16 

    そんなことないでしょ
    ネグレクトとかあるのに

    +17

    -36

  • 16. 匿名 2023/12/08(金) 22:14:16 

    日本はマジで壊れ初めてる

    +245

    -159

  • 17. 匿名 2023/12/08(金) 22:14:22 

    送迎以外での、過保護の具体例ってなんだろう

    +394

    -20

  • 18. 匿名 2023/12/08(金) 22:14:24 

    私が子供の頃は雨だろうが雪だろうが歩き、自転車で通学が当たり前でした。
    今は天気が良くても近くても送り迎えをしてるから本当にみんな甘やかしすぎです。

    +470

    -173

  • 19. 匿名 2023/12/08(金) 22:14:28 

    子供の数が減ったからというのも大きいだろうな。

    +401

    -10

  • 20. 匿名 2023/12/08(金) 22:14:29 

    ちょっとしたことですぐに虐待って言われるから

    +352

    -3

  • 21. 匿名 2023/12/08(金) 22:14:30 

    情報が得やすくなった分、危険も増えたからじゃない?
    過保護というより過干渉な親が増えてるって感じる。

    +453

    -7

  • 22. 匿名 2023/12/08(金) 22:14:38 

    健康管理に関しては過保護くらいが丁度いいと思う。

    +204

    -16

  • 23. 匿名 2023/12/08(金) 22:14:45 

    放置しすぎよりいいんじゃない?
    中学生とかになってまでも爪切ってあげるとかは気持ち悪いけど。

    +451

    -14

  • 24. 匿名 2023/12/08(金) 22:14:58 

    >>1
    会社を退職する時に本人からでなく親が連絡してきた人もいたよ

    +292

    -6

  • 25. 匿名 2023/12/08(金) 22:15:01 

    主はどういう立場なの?

    +114

    -7

  • 26. 匿名 2023/12/08(金) 22:15:04 

    >>7
    学校だけじゃなくて今はバイトも送迎だしね

    +405

    -17

  • 27. 匿名 2023/12/08(金) 22:15:15 

    >>7
    それで事故にあうよりマシだと思うからその辺は過保護とか言われてもスルーするかな
    昔の方が事故による死亡件数や怪我の件数が多かったわけだし

    +675

    -46

  • 28. 匿名 2023/12/08(金) 22:15:18 

    魔女の条件黒澤鏡子
    過保護な親が増えた理由

    +12

    -22

  • 29. 匿名 2023/12/08(金) 22:15:22 

    >>4
    私も思った事無いです。

    +460

    -8

  • 30. 匿名 2023/12/08(金) 22:15:28 

    過保護な親が増えた理由

    +44

    -1

  • 31. 匿名 2023/12/08(金) 22:15:28 

    世の中物騒になりましたからね

    +143

    -22

  • 32. 匿名 2023/12/08(金) 22:15:39 

    >>1
    例えば何だろう?具体的な内容が全くなくて全然ピンとこない

    +186

    -17

  • 33. 匿名 2023/12/08(金) 22:15:39 

    「過保護な親"の子供の性別は男の子が多い」

    男子って女子より精神年齢が低いっていうかなんか女子に比べてボケっとしていない?そういうのもあるんじゃないの?

    +325

    -23

  • 34. 匿名 2023/12/08(金) 22:15:41 

    >>1
    なんか現代の親を否定したい圧とろうがい感が凄いですね…

    +309

    -64

  • 35. 匿名 2023/12/08(金) 22:15:43 

    >>1
    子供を完璧な人物に育て上げた自分を評価して欲しいから

    +35

    -31

  • 36. 匿名 2023/12/08(金) 22:15:44 

    子どもを狙う変態が多いから

    +176

    -13

  • 37. 匿名 2023/12/08(金) 22:15:51 

    >>1
    ものすんごい大きな偏見でトピ立てお疲れ様です。

    +175

    -61

  • 38. 匿名 2023/12/08(金) 22:15:54 

    >>11
    マジか
    自分小学生の頃学校終わった後1人で歯医者に通ってたな

    +601

    -26

  • 39. 匿名 2023/12/08(金) 22:16:10 

    お金に余裕があるから

    +8

    -10

  • 40. 匿名 2023/12/08(金) 22:16:17 

    >>1
    そりゃあ人生で一番高いお買い物であり投資よ
    子ども1人育てるのにいくらかかるかと
    そして引きこもりにでもなったら投資が全部無駄になる
    つまづかないように人生の道を舗装しまくるわ

    +72

    -63

  • 41. 匿名 2023/12/08(金) 22:16:21 

    >>4
    そんなこと思ったことない。

    +333

    -4

  • 42. 匿名 2023/12/08(金) 22:16:34 

    >>1
    世の中が子供を守ってくれないから

    +297

    -35

  • 43. 匿名 2023/12/08(金) 22:16:34 

    >>7
    車ないから今からどうしようかと思ってる。なんかみんな当たり前に小学校送り迎えしてるし。

    +215

    -12

  • 44. 匿名 2023/12/08(金) 22:16:35 

    >>1
    今子どもはひとりが精一杯って家庭多いから
    そのひと粒だねに全力投球してるんだろうね

    中国のひとりっ子政策の時もそうだったけど

    結局親が過保護すぎると
    甘やかされたわがままなバカが増えるだけなんだよ

    +365

    -50

  • 45. 匿名 2023/12/08(金) 22:16:38 

    そういう風潮だから
    日本人ってその他大勢を真似るの大好き
    昭和の時は大勢が子供に厳しめだったよね
    要は大勢がやってるのをやりたがるのかもね

    +89

    -10

  • 46. 匿名 2023/12/08(金) 22:16:38 

    罪を犯す教師は増えたのはなぜですか?とその友達に聞いといて。性犯罪とかね!

    +89

    -15

  • 47. 匿名 2023/12/08(金) 22:16:47 

    >>4
    子供は子供だよね
    ママ大好き❤て言ってくれるのも親子だからだし、恋愛感情とは全く別な愛情だよね

    +213

    -40

  • 48. 匿名 2023/12/08(金) 22:17:02 

    『自分の』子だから。自分がまずあっての『自分の子』。守る、のベクトルが違う、なにがその子のためとか成長に繋がるとかでなく、自分のものをただ守る、が一番にきてたりする。て感覚の人っていると思う。

    +119

    -9

  • 49. 匿名 2023/12/08(金) 22:17:07 

    >>1
    一人っ子が増えて目をかけやすくなったからじゃない?

    +140

    -12

  • 50. 匿名 2023/12/08(金) 22:17:18 

    >>11
    本当に?大学生でも?びっくり
    中学くらいからは着いて行ってないよ

    +311

    -22

  • 51. 匿名 2023/12/08(金) 22:17:32 

    >>33
    これだよね。放置してたら危ないって体感で分かってるから口を出す。それで守られてるのはその男の子だけじゃなくて周りも守られてると思う。男の子は母親とは異性だからといって野放しにしてた時代は終わってるんだよ。

    +156

    -10

  • 52. 匿名 2023/12/08(金) 22:17:47 

    >>18
    共働き当たり前だって言われてるのに、朝も帰りも送り迎えしてる家庭よく見るけど不思議だわ。忙しいんじゃないのかな。

    +172

    -6

  • 53. 匿名 2023/12/08(金) 22:17:49 

    子供の数が少ないから目が届きすぎるんじゃない?兄弟多かったら一人の子だけに時間割いていられないし。

    +76

    -2

  • 54. 匿名 2023/12/08(金) 22:17:51 

    >>4
    それが普通
    でも旦那と冷え切ってて息子を擬似彼氏にしてる母親はみたことある

    +305

    -13

  • 55. 匿名 2023/12/08(金) 22:17:52 

    >>18
    あなたがそうしなければいいだけでは?
    人が自分と同じようにしないと怒るタイプ?

    +122

    -34

  • 56. 匿名 2023/12/08(金) 22:18:00 

    こうじゃなきゃ子供がかわいそうとか、今の教師はあてにならないっていう偏った情報が増えて耳年増になったから
    まずは子どもがどういう生活ができたら幸せなのか、今の環境からちょっとの工夫で幸せになれる事は何か、もっと世間の意見を鵜呑みにせずに自分の子と向き合うのが大事だと思う

    +55

    -2

  • 57. 匿名 2023/12/08(金) 22:18:05 

    5人も6人も産んで1人くらい成人する前に死ぬ
    中学卒業したらみんな働き手
    みたいな時代じゃないしね

    +115

    -2

  • 58. 匿名 2023/12/08(金) 22:18:06 

    >>38
    いまは中学生までは親同伴で通院が普通みたい。病院からも「そうして下さい」ってお願いされるし。

    +170

    -10

  • 59. 匿名 2023/12/08(金) 22:18:13 

    大事に育てられてるならいいじゃない

    +33

    -10

  • 60. 匿名 2023/12/08(金) 22:18:15 

    中高生も場面によってまだ親のサポートが必要な時期だと思うよ

    +51

    -4

  • 61. 匿名 2023/12/08(金) 22:18:23 

    >>47
    小さな彼氏とかいう発想は子供いない人からしか生まれないと思ってる

    +39

    -34

  • 62. 匿名 2023/12/08(金) 22:18:44 

    >>11
    矯正とか大きなお金が動く治療は親と行くよ。そういうメンテナンスちゃんとしてる親が多いんだよ今頃は。ただの虫歯と違うんだよ。

    +672

    -37

  • 63. 匿名 2023/12/08(金) 22:18:46 

    10人子供がいたら一人一人をそんなに大事にしないと思う
    正直家族という組織運営の方が大事

    +45

    -2

  • 64. 匿名 2023/12/08(金) 22:18:55 

    >>1
    過保護というカテゴリーになるのかな注意された事を逆ギレする親が増えたよね、悪い事を注意されて親が子供を庇いたい気持ちは分かるけど、明らかに冷静さを欠いてる返答してるのを見ると、ああはなるまいと思うわ。

    +167

    -8

  • 65. 匿名 2023/12/08(金) 22:18:58 

    過保護な親が増えた理由

    +1

    -0

  • 66. 匿名 2023/12/08(金) 22:19:01 

    >>54
    ホラーやん😨

    +120

    -0

  • 67. 匿名 2023/12/08(金) 22:19:16 

    子供をしばく権利取られるとか世も末

    +4

    -1

  • 68. 匿名 2023/12/08(金) 22:19:30 

    >>11
    矯正歯科は説明を受けるから、保護者と一緒に来るように言われてる

    +475

    -6

  • 69. 匿名 2023/12/08(金) 22:19:40 

    >>4
    彼氏だったとしたらかなりウザくない?
    トイレ行こうとしただけでギャン泣き後追い、寝る時には寝るまで側にいてあげなきゃいけない。成長しても頼りになる時もあれば、やっぱ子供なので判断を誤ることもあるから彼氏だとは感じた事がない。

    +311

    -7

  • 70. 匿名 2023/12/08(金) 22:19:42 

    >>1
    子供の数が減ったからだよ

    +46

    -0

  • 71. 匿名 2023/12/08(金) 22:19:46 

    >>18
    自分の頃とは違うなとは感じるけど、これからは子供が1人で歩けなくなる国になるよ

    +147

    -11

  • 72. 匿名 2023/12/08(金) 22:19:46 

    >>11
    そうかなぁ
    一緒に行ける時なら一緒に行ってあげたほうが安心できると思うけど

    +62

    -73

  • 73. 匿名 2023/12/08(金) 22:19:54 

    時代の変化じゃない?
    変質者や盗撮率増えたし、季節の気温だって昔とは違う。
    車も増えた。
    送迎だけに関して言えば、昔に添う理由がない。

    +76

    -8

  • 74. 匿名 2023/12/08(金) 22:19:57 

    息子が野球部の人が試合の応援や支度が大変とよく言ってる(特に強豪校ではない普通の高校)
    旦那が野球部だったけど昔は母親を動員して準備なんてしてなかったし、部員の親が応援に来ることもそんなになかったと言ってた

    +76

    -1

  • 75. 匿名 2023/12/08(金) 22:20:06 

    成人が18歳になるって時代と合ってないんだね

    +66

    -0

  • 76. 匿名 2023/12/08(金) 22:20:13 

    子供を自分の私有物だと思ってる親が増えた

    +28

    -11

  • 77. 匿名 2023/12/08(金) 22:20:18 

    >>1
    昔の親だって大概だよ。なぜ昔の方が良かったと思えるのか。

    +189

    -16

  • 78. 匿名 2023/12/08(金) 22:20:26 

    >>69
    むしろ野生生物よね笑

    +131

    -0

  • 79. 匿名 2023/12/08(金) 22:20:31 

    ヘリコプターペアレントとか言うらしいね!

    +20

    -0

  • 80. 匿名 2023/12/08(金) 22:20:34 

    子供に甘い親が増えてわがままな子供が増えている気がする。今日もバスの中で親が子供の機嫌をとっていて驚いた。特定されるから内容は書けないけど。ちなみに泣き出しそうとか騒ぎそうという様子ではなかったです。

    +58

    -19

  • 81. 匿名 2023/12/08(金) 22:20:41 

    >>4
    でもそういう母親が山ほどいるのも事実だよ。第一子女の子、第二子男の子で弟を溺愛して、お姉ちゃんがかわいそうなパターンめっちゃ多い。今に限らず昔からだけどさ。

    +298

    -9

  • 82. 匿名 2023/12/08(金) 22:20:42 

    世間の自己責任論が強いからじゃないかと。
    子供1人で何かさせて何かあったらめちゃくちゃ叩かれる。

    +49

    -4

  • 83. 匿名 2023/12/08(金) 22:20:42 

    >>58
    中学生って小児科だしね。歯医者もついていって当たり前だと思うわ。昔よりデンタルケアも歯間ブラシとか丁寧になってきてるし。ほんと時代が違うのよ。ただの甘やかしではないんだよなあ。

    +107

    -27

  • 84. 匿名 2023/12/08(金) 22:20:50 

    >>11
    矯正なら親が一緒にいかなきゃいけない。高額なのと処置に親の同意が必要だから。

    +389

    -4

  • 85. 匿名 2023/12/08(金) 22:20:59 

    >>7
    あれは禁止してる学校がおかしかったと思うわ
    小中は送迎禁止だった
    高校は進学校行ったら雨でもみんな親が送迎してたよ

    +44

    -59

  • 86. 匿名 2023/12/08(金) 22:21:13 

    >>1
    それだけ子供が大事にされる世の中になったのよ
    私が子供の頃なんて子供には人権はなかった

    +185

    -6

  • 87. 匿名 2023/12/08(金) 22:21:27 

    放置のくせに過干渉な親に育てられた身としては過保護は悪ではないと思うけど。
    大学生とかまでアレコレするのは過干渉の域に達していると思う。

    +31

    -2

  • 88. 匿名 2023/12/08(金) 22:21:32 

    >>80
    それだけじゃ意味不明。
    どんな状況よ?

    +23

    -0

  • 89. 匿名 2023/12/08(金) 22:21:36 

    何かあった時に後悔したくないから子どもに関して出来る限りのことはしたい

    +10

    -7

  • 90. 匿名 2023/12/08(金) 22:21:38 

    >>4
    私もないわ
    いつクソババアって呼ばれてるから身構えてるくらいだわ
    自分の子供に彼氏とかキモ過ぎる…

    +142

    -4

  • 91. 匿名 2023/12/08(金) 22:21:39 

    中国の一人っ子政策の子育てって小さな皇帝って呼ばれるほど過保護過干渉でヤバかったじゃん
    今の日本も少子化と強い競争意識の両方がある

    +40

    -0

  • 92. 匿名 2023/12/08(金) 22:22:00 

    職場の人が『子どもが転んで、それを見てた旦那が救急車呼んだ』って言っててビックリした
    『えっ!大変だね…頭とかぶつけたの?』って聞いたら、膝擦りむいただけだった

    +61

    -1

  • 93. 匿名 2023/12/08(金) 22:22:03 

    >>81
    うちも姉弟のパターンだけど
    母が弟をそんな感情で接してたらキモ過ぎるw

    +79

    -1

  • 94. 匿名 2023/12/08(金) 22:22:10 

    >>1
    本当に、殴る叩く放置の昔の方が良かったですか?過度な躾は自己肯定感を低くしますよ。

    +140

    -18

  • 95. 匿名 2023/12/08(金) 22:22:18 

    >>81
    そうかな?
    周りは娘と仲いい人のが多いわ
    息子は結婚したらなかなか会えないと思うと寂しいのかな

    +8

    -31

  • 96. 匿名 2023/12/08(金) 22:22:48 

    近所に市立小学校あるけど真昼間なのに迎えに来てるからね。私立ならまだしも市立で凄いわねって感じだよ。近所から来てるんじゃないの?
    ってか何台も車邪魔。

    +23

    -8

  • 97. 匿名 2023/12/08(金) 22:23:05 

    >>52
    共働きで育ったけど、駅まで車で送迎してもらってたよ
    弟は男だからチャリで駅まで行ってたなあ
    やっぱ心配なんでしょ

    +9

    -16

  • 98. 匿名 2023/12/08(金) 22:23:07 

    >>11
    車じゃないと行けない距離だから

    +287

    -7

  • 99. 匿名 2023/12/08(金) 22:23:14 

    >>66
    大学生の息子ちゃんとご飯行くの♡
    見た目が自分好みなの♡
    て感じだった

    子供のインスタ見張って彼女ができたの察知したら息子の友達に探り入れて探して出してたからホラーだよ

    +67

    -0

  • 100. 匿名 2023/12/08(金) 22:23:28 

    >>7
    まぁそのせいで、実際行方不明の子供も多かったしね
    私も性被害に帰宅途中にあったけど親に言えなかったから事件になってないだけで昔もたくさんあったとおまう

    過保護というか、昔があまりにも安全神話に基づいて放置され過ぎてたというかね

    +561

    -12

  • 101. 匿名 2023/12/08(金) 22:23:36 

    >>85
    住宅街の中にある小学校中学校だと近隣の民家に配慮しての送迎禁止なんじゃないの
    毎日何百台も送迎されると混雑するし

    +90

    -1

  • 102. 匿名 2023/12/08(金) 22:23:45 

    >>75
    若い子達に選挙権を与えるのが目的だと言われてるからね。

    +10

    -0

  • 103. 匿名 2023/12/08(金) 22:24:07 

    >>96
    そのまま塾や習い事、病院直行とかでしょ。

    +19

    -0

  • 104. 匿名 2023/12/08(金) 22:24:08 

    >>52
    昔、共働き家庭だけど送迎してもらってた
    朝仕事前に学校送ってくれる
    今は時短もあるし楽勝だと思う

    +6

    -20

  • 105. 匿名 2023/12/08(金) 22:24:08 

    >>1
    周りが許さなくなったからじゃない?

    昔は良くも悪くも寛容だったから。

    今は緩い子育ては許されない感じが
    親を追い詰めてる感じ。

    +152

    -4

  • 106. 匿名 2023/12/08(金) 22:24:29 

    他人に任せることがあまりないまま子供が大きくなったからじゃない?
    昔は金持ちは乳母に、庶民は上の兄弟や祖父母や近所の人に子守を頼んでいたよね。
    でも核家族が増えて、保育園など以外で他人に我が子を預けることがない人って多いと思う。
    同居や実家が近くて祖父母に預けたりしている人って、良い意味で子供をある程度放任出来ている人が多い気がする。

    +27

    -1

  • 107. 匿名 2023/12/08(金) 22:24:29 

    >>98
    あーそうだよね、いまは近くの歯医者じゃなくてクチコミ良いところ選んで行ったりするし、子どもに一人にいかせる選択しないよね。

    +59

    -5

  • 108. 匿名 2023/12/08(金) 22:24:30 

    >>99
    そのうち息子を襲いそうで怖いなw

    +32

    -0

  • 109. 匿名 2023/12/08(金) 22:24:39 

    子供のことでトピ立てる人過保護だなあって思っちゃう
    小学生くらいまでならまだ分からなくもないが

    +4

    -9

  • 110. 匿名 2023/12/08(金) 22:24:40 

    ・兄弟の数が減って1人あたりに手をかけられる時間、お金が増えた

    ・寿命が伸びて大人になるスピードもゆっくりになった(昔の二十歳は働いて結婚してる人も珍しくなかったが、今は半数以上がまだ学生)

    +24

    -0

  • 111. 匿名 2023/12/08(金) 22:24:42 

    >>25
    主がそもそも子供いるのかいないのかが分からないね。

    +52

    -6

  • 112. 匿名 2023/12/08(金) 22:24:51 

    >>12
    子どもは重いよね。習い事で子どもより必死な親とか、期待しすぎて過干渉。自分の代わりに子供を使って夢を叶えようみたいな痛い親いるわ。

    +118

    -8

  • 113. 匿名 2023/12/08(金) 22:25:01 

    >>11
    女の子なら別にいいかなぁと思うけどな

    +10

    -50

  • 114. 匿名 2023/12/08(金) 22:25:01 

    >>1
    主はどの立場で言ってるんだろう?
    子育て未経験だったら、一度経験してから言え、と思うわ。

    +74

    -28

  • 115. 匿名 2023/12/08(金) 22:25:04 

    変な人が増えた

    +4

    -0

  • 116. 匿名 2023/12/08(金) 22:25:05 

    >>77
    昔は過保護と言わず
    箱入り娘とか言っていたね

    +48

    -1

  • 117. 匿名 2023/12/08(金) 22:25:07 

    >>52
    通勤途中に学校があればついでじゃないの?

    +48

    -4

  • 118. 匿名 2023/12/08(金) 22:25:11 

    放置子に、ロックオンされて困ったことがある人が多いことの裏返し

    +19

    -1

  • 119. 匿名 2023/12/08(金) 22:25:44 

    えー過保護かなぁ?
    子供が騒いでても駐車場で走り回ってても注意すらしないけど。駐車場なんてすごく危ないと思うが。

    +7

    -6

  • 120. 匿名 2023/12/08(金) 22:25:45 

    >>19
    うん、それが一番大きいと思う

    +49

    -1

  • 121. 匿名 2023/12/08(金) 22:25:59 

    子どもの行事を大事にするよね。大学の卒業式でも遠方の県外から両親が揃って出席…みたいなのが当たり前なんだよね。働き方が変わったのもあるんだろうけど。
    自分の時は仕事で誰も来なかった。なので卒業式後の写メ送って終わりだったなあ。
    そもそも高校時代の大学受験時も事務手続きから全部自分がしてたけど、今は親が全部やるのが当たり前なんだよね。収入印紙って何??状態で手続きしてた記憶w

    +37

    -3

  • 122. 匿名 2023/12/08(金) 22:26:04 

    >>113
    別に男でも良いじゃないの
    車でしか行きづらいところに通ってるのかもしれないんだし

    +37

    -2

  • 123. 匿名 2023/12/08(金) 22:26:10 

    >>11
    別によくね?それぞれ事情があるでしょうよ。
    いちいち他人が誰と来てるとかジロジロ見ないしな

    +373

    -38

  • 124. 匿名 2023/12/08(金) 22:26:12 

    >>85
    近隣に住んでる人からしたら迷惑だよねw

    +49

    -1

  • 125. 匿名 2023/12/08(金) 22:26:26 

    >>7
    雨の日って結局びちょびちょになるし、そのまま授業受けてたらしたら風邪ひく
    あと靴とかもすぐだめになる
    そういうこと考えると、そんな距離なければ送ってっちゃうよね

    +202

    -31

  • 126. 匿名 2023/12/08(金) 22:27:04 

    >>21
    でもさ、平気で子供をSNSに晒したり、家を紹介したりする親も増えたよね。怖くないのかな?

    +63

    -1

  • 127. 匿名 2023/12/08(金) 22:27:15 

    >>119
    叱らない子育てってやつじゃない?w

    +11

    -4

  • 128. 匿名 2023/12/08(金) 22:27:23 

    習い事に送迎がびっくりする。自分たちが子供の頃って習い事は一人で行ってなかった?

    +23

    -11

  • 129. 匿名 2023/12/08(金) 22:27:30 

    >>2
    「最近の親は」はともかくモンペは圧倒的に増えた(小児科医)

    小児医療費無料のせいだと思う

    +48

    -46

  • 130. 匿名 2023/12/08(金) 22:27:41 

    >>1
    過保護の定義が分からないけど、昔ではなーなーになってた事が現在では非常識になってるんだよね。
    アラフォーで田舎だけど田んぼなどは殆ど無い住宅地に住んでたけど、門限などは現代も変わりないけど幼稚園児同士で家から5分10分くらいの公園なら子供だけで遊んでたりした。
    今は絶対にありえないよね。

    +88

    -0

  • 131. 匿名 2023/12/08(金) 22:27:42 

    >>109
    中学以降の反抗期とか進路のことこそ、こういうので知りたいよ
    年とともに子供に関する悩みは身近な人には相談できない内容になっていく

    +8

    -0

  • 132. 匿名 2023/12/08(金) 22:27:45 

    >>124
    >>101
    そんな立地ならわかるんですがね、、

    +7

    -3

  • 133. 匿名 2023/12/08(金) 22:28:07 

    30年前の子供と比べてこれからの子供は一人暮らし経験率下がりそうやな

    +15

    -3

  • 134. 匿名 2023/12/08(金) 22:28:17 

    >>11
    ごめんなさい。うちの子が怖がりで大学生になっても医者に行くのに着いてきてといわれてる。

    +14

    -52

  • 135. 匿名 2023/12/08(金) 22:28:26 

    気になって仕方ないまできてるなら、専門的に学んで発表してみたらどうだろう

    +0

    -0

  • 136. 匿名 2023/12/08(金) 22:28:27 

    >>19
    一人っ子や二人くらいまでなら手厚くできるけど、4人5人いたら物理的に無理で放置気味になるよね。

    +70

    -0

  • 137. 匿名 2023/12/08(金) 22:28:28 

    息子は怪我が多かったから送迎してたわ。

    +0

    -1

  • 138. 匿名 2023/12/08(金) 22:28:46 

    危ないからを免罪符に自分が望む形状の子供に育てるのに必死な親ばかりに見える。30歳になるまで付きまといそう。

    +21

    -4

  • 139. 匿名 2023/12/08(金) 22:28:53 

    >>1
    自分と別人格、別の価値観、とか線引きができない。それが愛情だと思っていて、肝心のその子の自立や自尊心とかまで考えず過保護にすることで愛情示した気になってる。言い方悪いけど、子を守ってると言うより自分守ってる面もあって、自分の子に関する主張する自分には絶対の正義を感じていて、視野が狭くなることもあるし、ある意味依存だと思う

    +62

    -8

  • 140. 匿名 2023/12/08(金) 22:29:10 

    >>1
    昔が放置しすぎ、大事にしなかっただけじゃない?私は毒親の育て方に不満だったから、自分の子は大切に慈しんでる。子どもは愛情かけて育てた方がいいよ。

    +102

    -14

  • 141. 匿名 2023/12/08(金) 22:29:10 

    2歳児のいる友達の家行ったら子供の怪我対策に至る所に保護材つけてて、雑な性格の友達なのに、子供に対してはまた違うのかと驚いた。

    +2

    -1

  • 142. 匿名 2023/12/08(金) 22:29:16 

    >>130
    アラフォーだけど幼稚園同士で遊ぶなんて昔でもなかった
    危なすぎる気がする

    +14

    -12

  • 143. 匿名 2023/12/08(金) 22:29:20 

    >>44
    よこ 
    全力投球したところで遺伝には逆らえない
    皆が大学行ったところで優秀な人間が増えるわけでもない
    割合は変わらないからね
    一人っ子は結婚しない人が多いしさ 日本て本当に終焉に向かってるんだなと思う

    +62

    -11

  • 144. 匿名 2023/12/08(金) 22:29:33 

    隣の家の人は忘れ物して悲しむのが可哀想だからって毎日持ち物準備してあげてるらしい
    小1ならともかく小6なのに
    それだといつまでたっても自分で準備が出来ないままだぞと思ってるけど黙ってる
    他所の家の事だし

    +53

    -2

  • 145. 匿名 2023/12/08(金) 22:29:39 

    誘拐されてからじゃ遅いからまめに送迎してる

    +4

    -6

  • 146. 匿名 2023/12/08(金) 22:29:47 

    もう27なのにたまに会うと未だに髪色がどうのこうの言ってくる、会社で許されてるんだからなんだっていいだろ

    +2

    -1

  • 147. 匿名 2023/12/08(金) 22:29:47 

    娘中2で門限7時
    同級生の子は門限が日没らしく、娘が門限聞いても濁されたからそのまま遊んでたら相手の親からうちの子が誘うから門限を守らないと文句付けられた。うちは7時なのでって言うと、女の子なのに心配じゃ無いんですかってさ。

    +7

    -4

  • 148. 匿名 2023/12/08(金) 22:30:04 

    ガルちゃん世代って親を恨んでる自己肯定感の低い人めちゃくちゃ多いじゃん
    それだけ親に放置されて雑に扱われてたからでしょ
    今は子どもは一人の人間として子供の人権を尊重して一人ひとりの個性に沿ったサポートをする時代になったんだよ
    親の負担は増えたけど、子どもにとっては自分を理解してもらえてサポートを受けて自己肯定感を育むように育てられることはプラスになってると思うよ

    +50

    -23

  • 149. 匿名 2023/12/08(金) 22:30:06 

    >>96
    体調不良で早退とか、学級閉鎖で下校が早まったとかあるからね。

    +7

    -0

  • 150. 匿名 2023/12/08(金) 22:30:09 

    >>54
    旦那との関係性崩壊してる母親は息子にも娘にも執着するよ。
    旦那と上手くいかないのは私が悪い訳じゃないと思い込みたいから子どもたち囲い込んで味方につけるからね。
    離婚したら急にお前なんかどうでもいいって態度取られるようになったから腹立つ。
    だから父親とも離婚すんだよ。

    +115

    -6

  • 151. 匿名 2023/12/08(金) 22:30:12 

    >>119
    もーほんとそういう系の親にあって辟易した。駐車場でもやってたけど、今日は園の廊下を小学生の兄ちゃんと一緒に走り回らせてて怒りもしないでやんの。極めつけに「◯◯先生に怒られるよ~笑」て言っててもうフルコンボ。ほんま迷惑。

    +15

    -1

  • 152. 匿名 2023/12/08(金) 22:30:26 

    >>131
    子育ての悩みとかそういうんじゃなくて
    もっとしょーもないことでもトピ立ってるから

    +1

    -1

  • 153. 匿名 2023/12/08(金) 22:30:48 

    >>81
    うちの母親、まさにそれだったわ。子供の頃は本当に辛かったわ

    +109

    -1

  • 154. 匿名 2023/12/08(金) 22:30:49 

    昭和だとそろばん塾や習字教室とかたくさんあって、小学校の通学区域の徒歩圏内の習い事がたくさんあった
    今は少子化で教室も少ないし点在しているから、送迎はやむを得ないことも多い

    +45

    -0

  • 155. 匿名 2023/12/08(金) 22:30:51 

    >>114
    書きぶりから言ってトピ主は子供いないでしょ。
    どこから物言ってるんだろうね?
    子育てしたこともないのに偉そうに。

    +20

    -28

  • 156. 匿名 2023/12/08(金) 22:30:53 

    >>128
    うちの地域はみんな送迎ありでした
    私だけ共働き家庭だから一人て自転車乗って通ってて、男子に〇〇ちゃん女の子なのに一人で帰るの?って驚かれてショックだった

    +10

    -1

  • 157. 匿名 2023/12/08(金) 22:30:55 

    >>17
    過保護の基準は人や家庭それぞれだと思うけど、2日位前のガルで「大学受験の宿泊先に親も同伴するか」というトピでは、同伴するが半数より多かったと思う。
    興味深かったのは、昔自分が大学受験生だった時は一人で宿泊したという経験がある人多かったのに、自分が親になると「やはり心配だから」「大学受かったら一緒にはいられなくなるから」といった理由で同伴するみたいね。
    となると、昔自分が親からしてもらえなかったことを子供にしてあげてる親は増えてるかもね。

    +235

    -6

  • 158. 匿名 2023/12/08(金) 22:31:03 

    女の子だろうと男の子だろうと過保護なくらいでいいんじゃない?

    +6

    -2

  • 159. 匿名 2023/12/08(金) 22:31:03 

    >>14
    ネットのせい
    すぐに放置子だと噂されるから

    +53

    -3

  • 160. 匿名 2023/12/08(金) 22:31:05 

    >>4
    本人が思うのでは無く、周りがそう思うのでは?
    シングルマザー、息子が1人だけ、の人はそうなる可能性が他の属性の人よりも高い気がする。

    +10

    -20

  • 161. 匿名 2023/12/08(金) 22:31:19 

    >>11
    普通の内科の看護師ですけど風邪引いた大学生とかでも中に説明聞きに入ってくる親とかいてびっくりする

    +229

    -29

  • 162. 匿名 2023/12/08(金) 22:31:22 

    >>130
    わかるー。幼稚園に入る前にも歩いて5分くらいの公園にひとりで遊びに行ってた。そこで知り合いになった同い年の子と同じ組になって喜んだ記憶がある。

    +24

    -1

  • 163. 匿名 2023/12/08(金) 22:31:26 

    >>18
    子どもが送ってってほしいって言ってきたときはなるべく答えるようにしてるよ
    何かのサインなのかもしれないし、それだけで1日学校頑張れるなら私はやってあげたい

    +129

    -17

  • 164. 匿名 2023/12/08(金) 22:31:41 

    >>1
    「過保護な親が増えた」というソースは?

    +25

    -4

  • 165. 匿名 2023/12/08(金) 22:31:49 

    >>18
    天気関係なく帰路は徒歩の子多いのに、往路は逆なの不思議。
    徒歩10分弱なのに送迎してる親も不思議

    +47

    -4

  • 166. 匿名 2023/12/08(金) 22:32:03 

    >>129
    ママ友が「息子が字が汚いのは先生がチェックしてくれないせい。去年の担任はちゃんと見てくれたのに!って言ってやったわ」って言ってたよ。先生は大変だ〜と思った。
    そういう訳のわからないモンペが身近にいて怖くなったよ。

    +86

    -6

  • 167. 匿名 2023/12/08(金) 22:32:05 

    昔みたいに5人も6人もいるわけじゃないからね

    +3

    -0

  • 168. 匿名 2023/12/08(金) 22:32:17 

    >>72
    流石に大学生は1人で行けると思うが。

    +44

    -5

  • 169. 匿名 2023/12/08(金) 22:32:25 

    >>128
    そんなに、近いとこにしか通ってなかったの?

    +12

    -0

  • 170. 匿名 2023/12/08(金) 22:32:28 

    >>47
    この感情が分からない人もいるのは分かる
    文字に起こすと、別れた瞬間から会いたかったり、欲しがってるものプレゼントしたかったり、喜んでくれることをしたかったり、ギューってしたかったりetc、でも恋愛感情ではない。

    +58

    -4

  • 171. 匿名 2023/12/08(金) 22:32:39 

    バイト辞めたいって親が電話してきたりする
    自分でしろ

    +25

    -0

  • 172. 匿名 2023/12/08(金) 22:32:42 

    >>125
    うん。辛かった。

    +46

    -3

  • 173. 匿名 2023/12/08(金) 22:32:44 

    >>11
    うち息子高2だけどつい先日一緒に歯医者行ったわ笑 まぁいつか絶対1人でいけるようになるでしょ

    +32

    -35

  • 174. 匿名 2023/12/08(金) 22:32:45 

    >>164
    小さい一部のコミュニティだけ見てそれが今の日本みたいに語られてもって感じだね

    +3

    -2

  • 175. 匿名 2023/12/08(金) 22:32:48 

    >>9
    自分がされて嫌だったことしない。
    自分がされたかったことする。
    そういうことだよね。
    それ認めたくない上の世代が文句言ってるんじゃないの?
    あとは「自分はこんな辛い思いしたんだから子供もそうであるべき」ってタイプ。

    +688

    -10

  • 176. 匿名 2023/12/08(金) 22:33:09 

    >>4
    当たり前だよね。彼氏なわけない。
    ただ、めちゃくちゃ可愛い。

    +176

    -10

  • 177. 匿名 2023/12/08(金) 22:33:16 

    >>139
    たいして賢くもないのに何でそんなに自分の意見に自信を持ってるんだろうと不思議で仕方ない
    経験値ですとか言うけどそれを活かした人生にも見えない人が大半なんだよな

    +9

    -10

  • 178. 匿名 2023/12/08(金) 22:33:23 

    変質者、異常性癖者を日本がほったらかしだから

    +13

    -2

  • 179. 匿名 2023/12/08(金) 22:33:28 

    >>169
    いやー、電車で40分かけて塾通ってたよ。電車で塾行く子はみんなひとりで来てた気がする。

    +0

    -5

  • 180. 匿名 2023/12/08(金) 22:33:37 

    >>125
    私1〜5年生まで通ってた小学校が田舎だから片道1時間以上かかって雨の日とかずぶ濡れで歩いて行ってたよ…
    たまにしんどすぎて休むか送迎してもらってた。

    限界集落のようなとこ住んでたのよ。

    我が子がこれから小学校行く時は小学校遠いから送迎しようと思う

    +70

    -2

  • 181. 匿名 2023/12/08(金) 22:33:39 

    >>69
    ウケるw
    彼氏だったらしつこいね

    +133

    -0

  • 182. 匿名 2023/12/08(金) 22:33:40 

    うちの職場は保護者説明会がある
    ついにここまできたかって思った

    +11

    -1

  • 183. 匿名 2023/12/08(金) 22:33:56 

    >>18
    いやアメリカなら当たり前だけど。なんで日本だと甘やかしになるの?

    +38

    -25

  • 184. 匿名 2023/12/08(金) 22:33:58 

    >>17
    この前の大学受験に親が付いて行くってやつ
    びっくりした
    受験費用が数万円、宿泊費に交通費かけて複数の大学受けるみたい、それに親が付き添うんだって
    何してんのと思う
    同じ18歳で就職する子は精神的にも自立してるよ、親に依存しスネかじりなんて発想ない
    ガルちゃん大学至上主義ばっかりでやたら持ち上げるけど、そんな奴らが高卒バカにするの納得いかない
    頭悪くても奨学金に無償化と優遇され、金出せば大卒資格ゲットで、就職時には資格ちらつかせ大きな顔するんだから
    過保護が生み出した甘ったれだよ
    頭でっかちで素直さが無く謝らない

    +33

    -87

  • 185. 匿名 2023/12/08(金) 22:33:59 

    1人っ子が多いんじゃない?

    +1

    -1

  • 186. 匿名 2023/12/08(金) 22:34:12 

    >>38
    歯医者側も小学生相手の方が適当なこと言えるよねとくに昔はいい加減そうだし。
    そう考えると親同伴の方が安心かも。

    +96

    -3

  • 187. 匿名 2023/12/08(金) 22:34:13 

    >>169
    横だけど、皆近いところにしか行ってなかったよ
    徒歩や自転車で行ける範囲の習い事の中からやるもの選ぶって感じだった
    ちなみに田舎

    +7

    -0

  • 188. 匿名 2023/12/08(金) 22:34:21 

    すく放置子、毒親って言われるから
    過剰なほど人目を気にしないといけない世の中

    +20

    -1

  • 189. 匿名 2023/12/08(金) 22:34:22 

    >>11
    いつまでそんな風にしてもらうつもりかねー
    本人は恥ずかしくないのかな

    +41

    -36

  • 190. 匿名 2023/12/08(金) 22:34:34 

    >>85
    ド田舎の公立小通ってたけど雨の日に親の車で登校してきた人は必ず見せしめみたいにされてたわ
    車で来た人はクラスのみんなの前で立たされて先生からネチネチ嫌味言われんの

    学校から距离もあって(歩いて30分くらい)人気のない山道通るし、大きな川もあったから親も心配して送ってくれたんだけど見せしめが必ずあるからすっごい嫌だったな

    今だったら大問題になったと思う
    異常気象も多いし

    +40

    -5

  • 191. 匿名 2023/12/08(金) 22:34:35 

    >>183
    アメリカは広いから

    +16

    -6

  • 192. 匿名 2023/12/08(金) 22:34:49 

    >>142
    私もアラフォーだけど幼稚園の時、親なしで遊んでたよ。
    公園で遊んだり友達の家に遊びに行ったり。
    それが普通だった。
    今じゃありえないよね。

    +28

    -0

  • 193. 匿名 2023/12/08(金) 22:34:52 

    >>179
    電車がある地域なら、そりゃそうやろ。

    +3

    -1

  • 194. 匿名 2023/12/08(金) 22:34:56 

    過保護っていうか
    トイレに性犯罪者おるわ、学校に侵入する犯罪者おるわ、あまつさえ学校にもう性犯罪教師おるわ、キャンプ先に性犯罪者おるわで警戒するしかないやん

    +33

    -2

  • 195. 匿名 2023/12/08(金) 22:35:03 

    時代の違いもあるかも

    昔は大学受験に親同伴なんて、飛行機の距離でも聞いたことなかったけど
    今は普通なのか、ホテルまで親がついて行くってガルでもよくみるし

    +5

    -0

  • 196. 匿名 2023/12/08(金) 22:35:10 

    >>183
    自分がされてないからだよ。

    +18

    -5

  • 197. 匿名 2023/12/08(金) 22:35:23 

    >>23
    私は引いたんだけど
    中学生の子の身体を洗ってあげてる母がいる。
    ちなみにうちの姉。

    世間的にはどうなの、しかも男の子ね。

    +45

    -0

  • 198. 匿名 2023/12/08(金) 22:35:41 

    >>178
    本当にそれ
    変な人が多すぎる
    何かあってからじゃ遅いんだよね

    +6

    -1

  • 199. 匿名 2023/12/08(金) 22:36:13 

    >>189
    恥ずかしくない子が多いんみたいよ今は
    昔の「親とか鬱陶しいし〜」みたいに言ってたウチら世代とは訳が違う

    +40

    -3

  • 200. 匿名 2023/12/08(金) 22:36:14 

    >>193
    今の小学生もひとりで電車乗って塾に行くのかな?

    +1

    -2

  • 201. 匿名 2023/12/08(金) 22:36:19 

    >>161
    今はコロナの心配があるからじゃない?

    +15

    -38

  • 202. 匿名 2023/12/08(金) 22:36:19 

    >>114
    書き方が結構年配っぽいけどね

    +43

    -5

  • 203. 匿名 2023/12/08(金) 22:36:34 

    自分と子供は別の人間っていう感覚が薄れて来ているから

    +11

    -1

  • 204. 匿名 2023/12/08(金) 22:36:36 

    >>16
    勉強しなよ笑
    先人から笑われるぞw

    +42

    -10

  • 205. 匿名 2023/12/08(金) 22:36:48 

    >>178
    むしろ性犯罪者に甘すぎるよね。

    +10

    -0

  • 206. 匿名 2023/12/08(金) 22:36:56 

    子供の数が少ないからだと思う
    たくさん子供いたら1人にそんなに構ってられないし

    +18

    -0

  • 207. 匿名 2023/12/08(金) 22:37:13 

    >>184
    頭でっかちならちゃんと理論的に話せばついてくるけどな。体育会系とかのほうが扱いづらいわ。

    +23

    -2

  • 208. 匿名 2023/12/08(金) 22:37:27 

    >>17
    高校生なのに診察室まで付いてきて、お母さんが全部説明。

    100歩譲って親は待合室で待ってろよと思う。

    +212

    -41

  • 209. 匿名 2023/12/08(金) 22:37:32 

    >>195
    20年前もホテルまでは親同伴してたよ。

    +1

    -0

  • 210. 匿名 2023/12/08(金) 22:37:40 

    >>1
    自分の経験から子供らの気持ちを考え、「スペアーとしての子供は作らない」、予備の概念を捨てることで失敗やミスは許されなくなってしまった。

    スペアを用意しておくという考え方自体、親の倫理に問題があるということなら、生殖も子育ても慎重でなくてはいけない。

    子供ら一人一人がかけがえのない存在として独立しているから親は過保護になるしかないのだ。

    +31

    -2

  • 211. 匿名 2023/12/08(金) 22:37:56 

    >>10
    これは間違いなくあるよね。
    男の子だって安心出来ない。

    +143

    -8

  • 212. 匿名 2023/12/08(金) 22:38:01 

    >>139
    他人と自分の境界線が無茶苦茶な人、がるでもよく見るけど、自分が言ってる事の矛盾とか非常識さとか本人は全然わかってないよね。まだネットだし完全に赤の他人だからこっちとしては別にどうでもいいんだけど、もしこういう線引きできないタイプが自分の母親で、毎日家にいるとしたら窒息しそう。

    +17

    -1

  • 213. 匿名 2023/12/08(金) 22:38:09 

    >>153
    私もそう。私が搾取子。
    親が離婚して母の実家居候で長男教の祖母がいたから母と祖母で弟のこと溺愛よ…

    +43

    -0

  • 214. 匿名 2023/12/08(金) 22:38:10 

    >>183
    アメリカじゃないから

    +17

    -9

  • 215. 匿名 2023/12/08(金) 22:38:10 

    >>30
    1番手がかからなさそうな子のお母さんが1番若いw

    +65

    -0

  • 216. 匿名 2023/12/08(金) 22:38:18 

    >>26
    コンクリ事件みたいなのもあったからな過去には

    +125

    -5

  • 217. 匿名 2023/12/08(金) 22:38:28 

    でも実際に高校生や同居の大学生でも事件にあったら、親は何してたんだ、把握してないのか、どう育てたらそうなるんだってコメントで溢れるでしょ

    +18

    -0

  • 218. 匿名 2023/12/08(金) 22:39:01 

    ロリコンが多すぎる

    +7

    -0

  • 219. 匿名 2023/12/08(金) 22:39:09 

    >>200
    日能研のNバッグ背負って一人で電車乗ってる高学年ぐらいの子は何人も見かける

    +18

    -0

  • 220. 匿名 2023/12/08(金) 22:39:27 

    >>161
    別にいいやん…なにをそんなに驚くことがあるの…

    +138

    -110

  • 221. 匿名 2023/12/08(金) 22:39:42 

    >>219
    あー、やっぱり今もそうなんだね。

    +0

    -0

  • 222. 匿名 2023/12/08(金) 22:39:56 

    >>217
    これな

    +4

    -0

  • 223. 匿名 2023/12/08(金) 22:40:39 

    >>17
    過保護というか過干渉っぽい人多そうって思う
    大学生の娘が彼氏とお泊りするのは許せない、とか、子供の結婚相手が高卒は嫌とか奨学金持ちは嫌とか
    成人したのなら子供の選択に口出しするのはあまりよろしくないと思う

    +144

    -12

  • 224. 匿名 2023/12/08(金) 22:40:42 

    >>8
    >>1
    子供を守るのは親しかない、ほんとそうです、過保護と言われようが、後悔するよりも、産んだ子を命をかけて守りたい。
    他人が過保護だと言ってそれ以上責任とってくれるのでしょうか、何かあったらでは取り返しがつかない

    今の時代はいじめるいじめられることで命を奪われるまたは自分から逝ってしまう、そのSOSを見分けるのは親です、男女関係なくイタズラされる世の中、他人が過保護すぎるとか考えるのは余計なお世話だと思う。

    私は自由に育てられた時代の親です。今は過保護すぎてもいいくらい守って欲しい。

    +293

    -40

  • 225. 匿名 2023/12/08(金) 22:40:46 

    >>1
    日本は平和過ぎる年月が長く続いているので、我が子を自分の所有物くらいに思っている親(アホ)が激増したんだろうね。

    +12

    -11

  • 226. 匿名 2023/12/08(金) 22:41:00 

    小さい時は過保護で良いけど、発達段階で徐々に手を離していくべきところをずーっと子供の時のレベルの過保護な人多いよね。

    +19

    -0

  • 227. 匿名 2023/12/08(金) 22:41:02 

    >>196
    これだね。経験のないことはすぐ甘やかしだなんだと排除したがる。

    +12

    -4

  • 228. 匿名 2023/12/08(金) 22:41:02 

    >>26
    大学生の男子も親に送り迎えしてもらってた

    +55

    -1

  • 229. 匿名 2023/12/08(金) 22:41:42 

    こんな世の中だし仕方ないよ

    +2

    -0

  • 230. 匿名 2023/12/08(金) 22:42:12 

    >>208
    高校生の息子いて一人で通院させてるけど、ヱ診察室までついて行きたくなる気持ちはわかる。
    しっかり者なら安心なんだろうけど、なんだか頼りないから「ちゃんと症状伝えたのかな〜?」ってヤキモキするよ。

    +35

    -32

  • 231. 匿名 2023/12/08(金) 22:42:16 

    >>26
    夜遅いと性犯罪に巻き込まれる可能性ある

    +145

    -5

  • 232. 匿名 2023/12/08(金) 22:42:30 

    今の時代、中学生の塾とか22時近くまであるし、自転車で行かせるの怖くないの?
    中学生の子いないからわからないけど、いたら自転車では行かせたくないかも…

    +3

    -3

  • 233. 匿名 2023/12/08(金) 22:42:41 

    >>210
    真理

    +2

    -0

  • 234. 匿名 2023/12/08(金) 22:43:29 

    >>1
    そうかなぁ?
    逆に放ったらかしの親が増えたと思うよ。
    インスタでもこどもが途中で入ってこようが呼ばれようが動画をまわしている。
    外を歩いていてもベビーカー押しながらスマホ見てるし、商業施設に行ってもこどもにゲームやらして自分は買い物してる親の多いこと…

    +11

    -14

  • 235. 匿名 2023/12/08(金) 22:43:40 

    >>7
    昔と今と時代が違いすぎるから子供の送迎は当たり前に親がやる時代なんだと思うよ。

    +59

    -15

  • 236. 匿名 2023/12/08(金) 22:43:49 

    過保護とは違うんだけも、私、アラフォーで小学生の頃は親が共働きだったから、六時以降に一人で学童から帰ったり、習い事一人で行って帰ったりしてたんだけど、今って基本親の送迎みたいだね
    共働き夫婦増えてるのに大変そう、みんなどうしてるんだと思う

    +4

    -0

  • 237. 匿名 2023/12/08(金) 22:44:14 

    >>11
    治療費高いと親に聞かないと分からないからかも。
    ただのクリーニングだけならまだしも、どこまで治療費がかかるものかよく分からないしさ。

    +100

    -5

  • 238. 匿名 2023/12/08(金) 22:44:14 

    >>223
    大学生の娘が彼氏とお泊りするのは許せない

    大学生でこんなことをバレるようにやってる時点でぽんこつ娘だから許せないわ〜

    +7

    -21

  • 239. 匿名 2023/12/08(金) 22:44:14 

    >>225
    日本のどこをどう見て平和なのか疑問だわ
    ガルでも1日で変態1人はトピ立つよ

    +3

    -6

  • 240. 匿名 2023/12/08(金) 22:44:27 

    >>1
    心理学的な話をすると、母親にとって娘は同性=同士=理解者、協力者として友人役やカウンセラー役や姉妹役や母親役を求めたりする。
    あるいは、娘=自分が失った若さ(肌のハリなんかの美貌も含めて)故のチャンスを持ってて嫉妬と羨望の対象になって敵視したりする。
    けど、息子=異性=理想の恋人(いわゆる小さな彼氏)だから尽くして貰いやすくなる→男の方が家庭内で甘やかされやすくなる→「男って謎に自己肯定感高いよね」って言うのは「本人の性格」と言うよりも「母親の奉仕」と言う名の「怠惰(本来、息子を小さな彼氏として接するのではなく、子供として息子に接するべきだったから、という意味。)」によるものが原因だったりするんだよ。

    「私は子供が居るけど、そんなふうに思った事無いし!」って意見が出るかも知れないけど、無意識や無自覚レベルの話なので子供が居る人は本当に、きちんと自覚した方が良いよ。
    介護は育児の通知表って言うけど、男児の育児の通知表は将来の嫁が通知表を付けるんだよ。その事を理解した上で息子に接した方が良いよ。

    上記を踏まえた上で「過保護な親は男児の親の方が多い」のは納得出来る。

    +45

    -16

  • 241. 匿名 2023/12/08(金) 22:44:40 

    >>5
    ホントこれ。昔は「貧乏子沢山」なんて言葉もあったぐらい、猫も杓子も結婚して子供をたくさん産んである程度は放任してた。子供の世界のことは子供達なりに解決させるとか。
    今は1人子ないし2人子をお姫様王子様みたいに大事に育て過ぎた。結果、自主性のない子が量産されていく。

    +113

    -17

  • 242. 匿名 2023/12/08(金) 22:44:45 

    >>225
    意味不明すぎて笑ったw

    +5

    -4

  • 243. 匿名 2023/12/08(金) 22:44:50 

    >>7
    アラフィフだけど車送迎してもらっていたよ。周りもそんな感じだった。もっと前の話はわからないが

    +18

    -28

  • 244. 匿名 2023/12/08(金) 22:44:50 

    >>177
    自分が賢いとは思ってないし、コメントに同意出来ない=相手が賢くない、と決めてかかるのも、それこそ正解ないのになんで安易に決めてかかるのか不思議だよ。自信でなく、そういうひともいるのでは、という意見や視点。経験値とか裏付けなく思うことコメントしただけ。なんで自信からくる意見とか経験値うんぬん決めてかかるのか不思議。

    +11

    -1

  • 245. 匿名 2023/12/08(金) 22:45:20 

    逆亭に関して過敏になり過ぎて、虐待発見したら即通報みたいな流れになり、
    虐待という言葉が暴走したからというのも一つの要因かと思っています。
    小学生になっても一人で留守番なんかさせたら虐待と言われそうとか、
    あれしちゃだめ、これしちゃダメと言ったら虐待だと思われそうとか。
    あと毒親とか親ガチャなんかの言葉も関係あるのかも。
    叱らない育児なるものがTVで大々的に扱われたことも大きいと思います。
    叱らない育児を取り違えている親も多そう。

    +11

    -1

  • 246. 匿名 2023/12/08(金) 22:45:25 

    >>157
    大学受験するのってまだ高校生で未成年だから親が同伴してもおかしくないと思うけどな
    高校生ならほぼ外泊もしたことないだろうし宿泊先でトラブルに遭うリスクを負うより親が同伴して受験勉強に専念できたほうが良いと思うけど
    人生の節目に勉強以外のことで気を取られて受験失敗したらもったいない
    過保護とは思わないし、それをしたから自立できなくなるとも思わない
    大学生や社会人になれば外泊もできるようになる

    +142

    -9

  • 247. 匿名 2023/12/08(金) 22:45:56 

    >>160

    うちの母はシングルマザーで息子をダメ男彼氏のように可愛がって育てたから母に対して完全モラハラみたいな状態だよ。
    母も馬鹿だからそれで相手にされてると思ってるのか喜んでてアホらしい

    +18

    -1

  • 248. 匿名 2023/12/08(金) 22:46:14 

    >>241
    自主性なんてあっても扱いづらいわ。今の子のほうが素直に大人の言う事聞くよ。「教える側が正しかったら」の話だけどね。

    +25

    -19

  • 249. 匿名 2023/12/08(金) 22:46:53 

    >>9
    本当これ。小学生の頃から怖い思い何度も経験したから自分の子には…って思う

    +465

    -4

  • 250. 匿名 2023/12/08(金) 22:46:58 

    >>18
    自転車通学が許可されてるの羨ましい。誘拐される確率も減りそうだし。
    私は中学も高校も自転車通学は禁止されてたよ。

    +7

    -4

  • 251. 匿名 2023/12/08(金) 22:47:01 

    >>238
    ばれるというか別に隠す必要なくない?
    望まぬ妊娠とかないように責任持った付き合いはしなよとは思うけど、別に20前後の男女が性行為こみのお付き合いすることは何も悪いことじゃないでしょ

    +32

    -4

  • 252. 匿名 2023/12/08(金) 22:47:12 

    >>183
    アメリカだと当たり前って事はない。
    大きな括りで適当な事をコメントするのは止めろ。

    アメリカは広大な面積の国で50の州がある。
    様々な事が州や地域で変わるよ。

    あんたのように「アメリカは」と一括りにする人が結構多いけど、バカなのか?って思う。

    +21

    -13

  • 253. 匿名 2023/12/08(金) 22:47:55 

    少子化で自身がひとりっ子だったり親が自分以外の子供と接してたり自身が接する機会が少なかった故に子育てを見てないから自信がないの裏返しかなと思う

    +6

    -0

  • 254. 匿名 2023/12/08(金) 22:48:07 

    >>4
    彼氏なんてものより、尊い存在だよ
    彼氏の代わりに病気かわってあげたいなんて思わないやん

    +223

    -3

  • 255. 匿名 2023/12/08(金) 22:48:12 

    >>7
    確かにすんごい雨風の中飛んで行きそうな傘をさして徒歩通学してたわ。娘は今中学生だけど雨風強い時は送迎してるし、毎日一緒に登校してる友達も一緒に乗せて行ってる。田舎だから徒歩で30分かかるし、送迎してる親も多い地域だし。

    +167

    -8

  • 256. 匿名 2023/12/08(金) 22:48:15 

    >>11
    車の距離だから下ろして帰宅したら、歯医者から連絡来たよ。治療説明あるから来てもらえないかって

    +93

    -5

  • 257. 匿名 2023/12/08(金) 22:48:15 

    身内のは社会人になる娘を送り迎えしてるわ
    まーそれが本人らのさ親の自己満足ならそれでえーけど。24.5歳やで? お弁当も作ってるみたいやしさ母親は。わたしなら例え、送り迎えでも親が職場にとか絶対嫌やわ例え駐車場でも。誰が見てるか分からんのに。わたしの親は逆に自分で何が何でも行け!やったし

    +9

    -0

  • 258. 匿名 2023/12/08(金) 22:48:25 

    >>245です
    逆亭ってなんでしょね;
    タイプミス、失礼いたしました。
    正しくは虐待です。他にも誤字脱字あるかもしれませんが
    ご容赦ください。

    +0

    -0

  • 259. 匿名 2023/12/08(金) 22:48:37 

    >>175
    私が小学生の頃は、親の送迎なんて恥ずかしくて考えられなかった。

    +12

    -45

  • 260. 匿名 2023/12/08(金) 22:48:46 

    >>7
    ありえない天気の時はさすがに車で送って欲しかったよ
    だから自分がされて嫌だった事は子供にしないって事で送迎してるのかもね

    +233

    -8

  • 261. 匿名 2023/12/08(金) 22:49:06 

    >>252
    そーいうならアメリカでは当たり前じゃない事例を具体的に出せばいいのに。効率悪ーい。

    +6

    -7

  • 262. 匿名 2023/12/08(金) 22:49:09 

    >>166
    ○日投薬して様子を見てくださいって指示してるのに待たずに連れてくる親の多いこと
    それなのにこちらが出した薬は不使用、それを注意すると逆ギレとかね
    あと勝手に薬指定して○○くださいも多い
    小児医療費無料前にはほとんどいなかったのに無料になって数年後からかなり増えた

    +30

    -1

  • 263. 匿名 2023/12/08(金) 22:49:30 

    >>161
    本人が高熱だから説明するのがしんどいとかではなく?

    +51

    -37

  • 264. 匿名 2023/12/08(金) 22:49:37 

    子供はペットだから

    +0

    -3

  • 265. 匿名 2023/12/08(金) 22:49:43 

    >>114
    勝手に子どもと関わる職業かつ子なしの人かなと思った。(教員ではなさそう。)

    子なしだけど子供関係の販売やってたときはちょっと荒んだ目で親子を見てた。関係ない今は子供かわいいって思うけど。

    +27

    -2

  • 266. 匿名 2023/12/08(金) 22:50:02 

    >>259
    なんで?ちっちゃい車だから?
    私も友達がでっかい車で送迎されてるの羨ましかったな〜

    +9

    -18

  • 267. 匿名 2023/12/08(金) 22:50:07 

    >>183
    アメリカって子供の一人歩きや一人での留守番は禁止されてなかったっけ

    +30

    -1

  • 268. 匿名 2023/12/08(金) 22:50:21 

    >>148
    おばさんこそ親ガチャだと言いたげな発言多いよね。自分が言われたらブチギレなのに。

    +4

    -9

  • 269. 匿名 2023/12/08(金) 22:50:46 

    >>148
    ガルちゃん世代ってどこの世代をいうの?

    私は自己肯定感が低いですが、親に放置されて雑に扱われてたのではなく真逆で超過保護でしたよ。親の敷いたレールを歩く感じ。
    それこそ当時は恨んでいたけれど、いまは別に恨むまではないな。

    +10

    -10

  • 270. 匿名 2023/12/08(金) 22:50:59 

    不登校の子はこの数年で本当に増えたと実感する

    +14

    -0

  • 271. 匿名 2023/12/08(金) 22:51:20 

    >>267
    そうだよ!日本よりかなり過保護。それを否定するのもおかしな話だよね。

    +17

    -3

  • 272. 匿名 2023/12/08(金) 22:51:25 

    パート先の同僚、高校生の息子さん絡みで急に休まれたりすることあった。内容も
    息子小学生かよ、と思うようなことだったな

    +22

    -0

  • 273. 匿名 2023/12/08(金) 22:51:57 

    >>239
    戦争にも参加していない、巻き込まれていない、国内の紛争だって無い。
    家は爆撃され、ライフラインは破壊され食べ物も無い、明日どう生きれば?とか命の危険を感じている人はほぼ居ないね、平和じゃないか。

    あんたは今の世界情勢に少しでも興味を持つべきだな。
    日本が如何に平和なのかが分かるから。

    +8

    -2

  • 274. 匿名 2023/12/08(金) 22:52:03 

    >>148
    その割に今の日本人の10代の若者の自己肯定感て他国に比べて低いね
    自己肯定感の育て方間違ってるんだよ多分

    +34

    -1

  • 275. 匿名 2023/12/08(金) 22:52:13 

    >>90
    必ず言うとは限らん
    兄も言わなかったし、私の旦那も母親に言ったことない
    反抗的な態度はあってもクソババアとか相手が不快に思う悲しむ言葉とかは躾だと思うわ

    +28

    -0

  • 276. 匿名 2023/12/08(金) 22:52:22 

    >>148
    私もこれ!

    +2

    -3

  • 277. 匿名 2023/12/08(金) 22:52:35 

    精神力の存在を知る人が減ったから、みんな不安なんだと思う。

    +1

    -0

  • 278. 匿名 2023/12/08(金) 22:52:37 

    >>33
    卵が先さ鶏が先かの話になるんだけどさ
    女の子はなんでも一人でできるでしょ、むしろしなさいって一人で積極的にやらせたりするけど
    男の子はまだできないもんね?やってあげるねーって積極的に親がやってあげちゃう、みたいな教育をする傾向ない? 
    そういう傾向が積み重なって、本当に女の子はしっかりする、男の子はぼけっとするみたいになることもありそうな

    +75

    -16

  • 279. 匿名 2023/12/08(金) 22:52:42 

    >>116
    横だけどそれはある。
    アラフィフの義理親族で、何もできない感じの専業主婦が昔、家族に甘やかされてて、本人も私は箱入りだから〜みたいな態度だったの思い出した。
    上級国民でもあるめえし何なの…と思ってたけど、近年は親族も本人も現実見えて来たのか少しまともになって来てる。

    +5

    -2

  • 280. 匿名 2023/12/08(金) 22:52:45 

    >>85
    進学校は関係なくない?
    立地や始業のタイミングじゃないの?

    +20

    -0

  • 281. 匿名 2023/12/08(金) 22:52:59 

    >>242
    バカに理解して貰おうなんて思っていないから、その意見はどうでもいいわ🤣

    +2

    -4

  • 282. 匿名 2023/12/08(金) 22:53:00 

    >>1
    良くも悪くも、世の中貴方みたいに他人の育児に興味津々で、やたら否定したがる人が増えたからでしょ?
    子供が何かしたら真っ先に「親の教育は?」「家庭環境は?」「親は何やってたの?」って言うじゃない。
    そう言われない為に、ギリギリまで口出したり、手を出さざるを得ないんだと思うよ。
    小さい恋人~とかバカな話じゃない。

    +47

    -5

  • 283. 匿名 2023/12/08(金) 22:53:39 

    高校生対象の塾で事務として働いてるけど、ほんとに過保護な親多いわ。
    毎日五回くらい電話して来て「うちの子が塾でこんなこと言われて不満だって言ってるんですけどほんとですか⁇」とかってめっちゃ口撃してくる。

    だいたい子供は内弁慶すぎるパターンが多いんだけど、高校生なら自分の口から話せや。ってめっちゃ思います。

    +19

    -2

  • 284. 匿名 2023/12/08(金) 22:54:13 

    >>270
    無理に学校に行かなくてもいいて言う風潮だしね
    塾なり不登校児専門の学校だってあるし、昔のように不登校は人生詰んだっていうことにはならないから

    +13

    -0

  • 285. 匿名 2023/12/08(金) 22:54:23 

    昔から拉致あったかもだけど、実際子供の誘拐増えてるんだよね
    臓器売買とかありそうじゃない。どこの国とは言わんけど、日本の小学生誘拐ミスして逮捕されたし。

    +7

    -1

  • 286. 匿名 2023/12/08(金) 22:54:27 

    >>157
    私も受験の時全部一人でしないといけなくて
    とにかく不安だったし一人で宿泊して良い経験になったとは正直思わなかったんだよね
    だから子供が受験する時は何の不安もないようにしたいなって思う
    そういうパターン多いかもね

    +110

    -3

  • 287. 匿名 2023/12/08(金) 22:55:00 

    >>251
    いやでも学生だからね。責任持てないくせに堂々とやるのは頭おかしいよ。

    +16

    -14

  • 288. 匿名 2023/12/08(金) 22:55:03 

    >>259
    そういうの分かるなー
    休日に親と出掛けてるの同級生に見られるのもなんだか恥ずかしかった。今は「友達親子」とかいって男の子も普通に親と遊び出かけてたりするよね

    +25

    -2

  • 289. 匿名 2023/12/08(金) 22:55:07 

    今日みかんの皮剥いてあげた時にハッとした
    もう20歳なのに過保護だなぁって
    みかんの皮が剥きにくくて手間取ってたから
    ついつい手出しちゃったなぁ(^^)
    まっ何歳になっても我が子は可愛いです

    +2

    -16

  • 290. 匿名 2023/12/08(金) 22:55:16 

    >>259
    その様子を見られたくない、みたいなのはあったかも。
    子が親にべったり親も子にべったり、って印象を友達に持たれるのが嫌だった。

    +22

    -1

  • 291. 匿名 2023/12/08(金) 22:55:20 

    メンタルすぐ病む子供が増えたせいだと思います

    +6

    -2

  • 292. 匿名 2023/12/08(金) 22:55:22 

    >>18
    自分がそうだったから今の子もそうじゃないと許さない!みたいな感じ?

    +78

    -12

  • 293. 匿名 2023/12/08(金) 22:55:47 

    >>4
    彼氏と思った事はないけど毎日チューしまくってるし、息子達もチュッてしてくれる。外ではやらないし別に誰にも迷惑かけてないから良いと思ってる。

    +8

    -29

  • 294. 匿名 2023/12/08(金) 22:55:51 

    >>2
    まあそれはあるよね。いつの時代も「最近の親は‥」って言われてると思う。

    けどここ10年くらい?で本当に変わったなーとつくづく思うよ。
    私(40歳手前)の子供時代と、私の親(70歳手前)の子供時代って子育てのベースはそんなに変わらないと思う。
    基本的に親や先生が偉くてその人達の言う事(が理不尽だろうと)を聞いておきなさい!だった。
    あと小学校に行くようになったら手が離れたようなもんだと言われてたわ。歯医者さんくらいなら自分で行ってたし、休日は友達と遊んで、今の子供達みたいに親と遊ばなかったし。

    +130

    -5

  • 295. 匿名 2023/12/08(金) 22:56:36 

    自分が氷河期だったから何か漠然と子供の将来心配で色々御膳立てしちゃってるかも…

    +9

    -0

  • 296. 匿名 2023/12/08(金) 22:56:50 

    >>283
    高校生がクレーム直接言うわけ無いでしょ???笑 ただの事実確認にそこまで思うって実際ブラック塾なんじゃないの?

    +2

    -7

  • 297. 匿名 2023/12/08(金) 22:57:05 

    出生率が下がって子どもの数が減ってるから

    +4

    -0

  • 298. 匿名 2023/12/08(金) 22:57:14 

    >>1
    昔みたいなテキトーな感じにならないかなぁって思うこと多々あるよ。
    自分がやってもらってないことでも今の時代の子育てには当たり前なことかなり増えてるからね。
    ネット社会で常に監視されてるような息苦しさもある。すぐ親の躾が云々言われるし。
    必ずしも親がやりたくて過保護過干渉やっているのではない。

    +24

    -0

  • 299. 匿名 2023/12/08(金) 22:57:22 

    >>208
    看護師だけど、症状を聞くのに親がいた方がよく分かる。
    まあ、それだけきちんと答えられない子どもが多いってことだけど。

    +129

    -5

  • 300. 匿名 2023/12/08(金) 22:57:41 

    >>273
    あなたが言う平和とやらの中にも犯罪がゴロゴロ転がってるんだよ
    それから我が子を守って何が悪いの
    何かあってからじゃ遅いんだよ

    +4

    -2

  • 301. 匿名 2023/12/08(金) 22:57:51 

    >>230
    10才の頃うちの母親は先生に注意されたよ
    「あのねーお母さん、この子何年生?自分で話せないの?」てね

    +26

    -5

  • 302. 匿名 2023/12/08(金) 22:57:57 

    >>263
    大学生なら大人と同じよね
    大人は一人で聞けるんだから大丈夫でしょう

    +50

    -4

  • 303. 匿名 2023/12/08(金) 22:57:59 

    >>17
    なんでもお母さんに相談するピーナッツ母娘予備軍

    +51

    -18

  • 304. 匿名 2023/12/08(金) 22:58:03 

    >>183
    日本は安全に登校できるように警察や町内会が頑張ってるから送迎の必要がない

    +4

    -14

  • 305. 匿名 2023/12/08(金) 22:58:25 

    >>76
    そしてその子供は主観性が無いイメージ
    全部親が決めるから

    +14

    -1

  • 306. 匿名 2023/12/08(金) 22:58:37 

    >>289
    ごめんそれは過保護だわwwwww

    +20

    -0

  • 307. 匿名 2023/12/08(金) 22:58:44 

    毒親が多いと言われるのが団塊世代だけど、その理由は戦後の子供はみそっかす時代の感覚のそのまま引きずったから
    そこから1回り下の世代になると子供を大事にする風潮で全然違う
    私の親団塊だけど適齢より1回り遅く産んでるから、同級生の親達とのその違いをはっきり認識したよ
    うちの親だけ戦後感覚の子育て(子供は放置)

    それより更に今の親過保護だよね
    私は10才で入院した時でさえ親は仕事休んでくれなかったけど、今の主婦って中学生の子供が熱出したからとかで休むもんね
    びっくりするわ

    +8

    -4

  • 308. 匿名 2023/12/08(金) 22:58:54 

    >>241
    別に子供たち内で解決してなかったけどね
    いじめられっ子はいじめられっぱなしだし、痴漢や性犯罪も泣き寝入り

    +72

    -2

  • 309. 匿名 2023/12/08(金) 22:58:55 

    >>274
    横、ほんと思う。
    愛情を態度でも示して、言葉でも示しても上がらない。簡単なことじゃないからどうすれば自己肯定感あがるのか難しい。
    昨日たまたまがるで「自己肯定感は褒められた回数じゃなくて自分で決断した回数で上がるらしいよ」とのことなので意識したいと思った。

    +42

    -0

  • 310. 匿名 2023/12/08(金) 22:58:57 

    上の世代より今の若い世代の方が大切に育てられてるから穏やかでまともな人が多いと思う

    +2

    -1

  • 311. 匿名 2023/12/08(金) 22:59:03 

    >>304
    え、別に頑張ってないけど

    +12

    -3

  • 312. 匿名 2023/12/08(金) 22:59:07 

    >>281
    自分で自分の意見に+1たてるのって恥ずかしくないですか

    +1

    -2

  • 313. 匿名 2023/12/08(金) 22:59:12 

    >>299
    ユニフォームがあるバイトに応募してきて、自分の服のサイズも知らん高校生いるからなあ。
    S M Lくらい把握せずにどうやって洋服買ってるのかな。ネットで買うにもサイズ感は大事な筈だが。

    +38

    -3

  • 314. 匿名 2023/12/08(金) 22:59:32 

    >>284
    普通に学校に行けるのが理想だけど、無理に通って病むくらいなら不登校で構わないと思う。通信やフリースクールとかあるからね。

    +7

    -0

  • 315. 匿名 2023/12/08(金) 22:59:33 

    >>72
    大掛かりな矯正とか強い麻酔をかける手術レベルの歯科治療なら親が同行するのも分かるけど、普通の虫歯治療レベルで親が一緒にいてくれないと不安とか言っちゃう高校生大学生はさすがに心もっと強くなったほうがいいと思うわ

    +32

    -3

  • 316. 匿名 2023/12/08(金) 23:00:12 

    >>303
    ピーナッツの母娘ほどやっかいなのないよ。
    娘をコントロールしてるからね、あれ。

    +34

    -1

  • 317. 匿名 2023/12/08(金) 23:00:56 

    >>314
    選択肢が広がったっていう点では昔より今のほうがいいなって思うよ

    +7

    -0

  • 318. 匿名 2023/12/08(金) 23:01:09 

    昔より親がなんでもしてるイメージはある
    甲斐甲斐しいなぁって思って見てる。
    その子達が社会人になったり子供を産む様な歳になったらどんな人になるんだろ
    やっぱなんでもしてあげるのかな

    +7

    -5

  • 319. 匿名 2023/12/08(金) 23:01:18 

    >>281
    大丈夫!どっちがバカかは明白だから!笑
    まあ気にしないで生きたほうが楽だよねっ
    がんばれ!

    +1

    -2

  • 320. 匿名 2023/12/08(金) 23:01:35 

    >>208
    病院によっては高校生(未成年)だから保護者がいないと診ませんって言われた事あるよ

    +114

    -1

  • 321. 匿名 2023/12/08(金) 23:02:13 

    >>309
    横だけどすごいいいこと言うね!

    +10

    -0

  • 322. 匿名 2023/12/08(金) 23:02:14 

    >>230
    ちゃんと受け答えできない子多いのは確かだなぁ

    痛みますか?て聞いても首かしげてたり
    どっちなのよーて
    さらに踏み込んで聞かないと答えてくれない

    +34

    -0

  • 323. 匿名 2023/12/08(金) 23:02:49 

    >>287
    でもたいていのカップルはやることやっちゃうよね?
    それなら万が一のことがあったときのために、付き合いそのものを隠されるより、相手がどういう人でどういう付き合いをしてるかを親が把握してたほうが安心じゃない?

    +18

    -3

  • 324. 匿名 2023/12/08(金) 23:02:55 

    >>1
    子供の数が減ったからその子に気持ちが行きがち
    あとネットでニュースを目にする機会が増えた
    男の子に過保護なのはしっかりしてないのもある

    +18

    -1

  • 325. 匿名 2023/12/08(金) 23:03:13 

    >>1
    昔と違って住宅街でも共働き世帯増えて留守が多く変質者が子供を狙いやすくなったからでは?
    子供も少なくなって1人で学校から帰る子も多い。
    それに今は小学1年生でも5時間授業で帰る時間も遅く塾もあり寝る時間も大人同じぐらいになってるから送迎するのでは?
    昔の子供は自由な感じに遊んだりしてたけど今の子は自由に遊ぶのも場所を探して時間を調節しないと遊べないからね。
    時代が変わったという事だと思うよ。

    +40

    -3

  • 326. 匿名 2023/12/08(金) 23:03:18 

    >>2
    平安時代から言われてますw
    最近の若者は!
    とか年寄りが若い世代を愚痴る唄がある。

    +94

    -7

  • 327. 匿名 2023/12/08(金) 23:03:21 

    >>231
    二十歳の時バイト先の面接で帰る時間遅くなる時の帰り方を聞かれたよ。
    家族が車で迎えに来てくれますって言ったら安心して採用された。

    +62

    -0

  • 328. 匿名 2023/12/08(金) 23:03:35 

    >>28
    過保護のカホコもだったね。

    +24

    -0

  • 329. 匿名 2023/12/08(金) 23:03:37 

    >>52
    送迎しつつ仕事もしてました。

    +4

    -4

  • 330. 匿名 2023/12/08(金) 23:03:45 

    わかる乗り継げば行けるアミューズメントまで数人乗せて車で送り向え

    我が子には交通機関で乗り換えさせて帰ってきてもらった、ちゃんと帰れた
    あまり過保護にしたら何も経験しない子供になる。

    自分は6年生くらいから乗り換えたり間違えても乗り直したりしてた。

    +6

    -0

  • 331. 匿名 2023/12/08(金) 23:04:04 

    >>287
    横だけど妊娠したら中退してお互いバイトすればなんとかなるでしょ
    最悪生活保護だってあるし
    それこそ自己責任じゃないの?

    +1

    -10

  • 332. 匿名 2023/12/08(金) 23:04:20 

    中1(13歳)と大学生(18歳)じゃだいぶ違うけどね。
    中2くらいまでの過保護なら、まぁ中2病ってあるくらいだから放置親より良くない?

    +0

    -2

  • 333. 匿名 2023/12/08(金) 23:04:22 

    >>4
    彼氏と思ったことは無いけど愛おしい過ぎて、恋した時みたいに胸がキューとはなる
    彼氏とは比べ物にならない愛おしさだけど

    +35

    -33

  • 334. 匿名 2023/12/08(金) 23:04:46 

    >>309
    なる程ねー ひたすら褒めればいいってもんじゃない事は分かるわ あとは本当に絶対的な愛情を感じる事が出来ているかどうかも大事よね 

    +26

    -0

  • 335. 匿名 2023/12/08(金) 23:04:55 

    >>9
    これだよねー
    正直自分も含めみんな良い子育てしてるよねーって感覚だわ(もちろん悩みながらで自信満々ってのではないよ)
    最近の子供ってみんな優しくてくだらないからかいとかもしないよね

    +400

    -30

  • 336. 匿名 2023/12/08(金) 23:05:01 

    >>8
    自分自身で守れるようにするのが親の仕事じゃないかい?
    塩梅が難しいけどさ
     

    +91

    -15

  • 337. 匿名 2023/12/08(金) 23:05:09 

    >>323
    付き合いを把握してることと、堂々とお泊りすることは違う。せめて建前でも友達の家に泊まるとか悟らせない努力は必要。親を不安にさせる必要は無い。

    +8

    -8

  • 338. 匿名 2023/12/08(金) 23:05:10 

    >>7
    だって熊に襲われるよ

    +69

    -4

  • 339. 匿名 2023/12/08(金) 23:05:21 

    >>308
    そうそう、子ども内で解決してなかった
    子ども同士で解決するなんて親が問題を見て見ぬふりしてるだけ

    +57

    -1

  • 340. 匿名 2023/12/08(金) 23:05:56 

    >>336
    横だけどそれは放置してても叶わないからね。うまく干渉するしかない。

    +32

    -5

  • 341. 匿名 2023/12/08(金) 23:06:05 

    >>26
    スーパーでパートしてるんだけど、今日お母さんが〇〇時にしか迎えにこれないので、早上がりしますって当日に言ってマジで帰って行った大学生バイトがいた
    夜とかじゃなくて、夕方…

    +132

    -0

  • 342. 匿名 2023/12/08(金) 23:06:10 

    >>10
    子供の人数少なくて、大人が圧倒的に多いんだよね
    自分の子供の頃は全校生徒1000人近く居て登下校の時間は色んな年齢の子たちがゾロゾロ歩いてたけど今子供がポツンとひとりふたり歩いてるかんじ
    誘拐されても目撃情報無いだろうレベルで不安になる

    +135

    -2

  • 343. 匿名 2023/12/08(金) 23:06:49 

    >>1
    「もう中高生なんだからしっかりしろ」って親が子どもと向き合わずに子どもの抱える問題を見て見ぬふりして一蹴してた都合のいい言葉じゃない?

    +37

    -10

  • 344. 匿名 2023/12/08(金) 23:07:31 

    >>44
    中国みたいに政策として少子化されたわけではないかと、子育てはあれもこれもしなきゃダメ!習い事もあれこれさせなきゃダメ!こんなに手間もお金かかるのに貧乏人がするな!
    みたいな雰囲気になったのはあると思う。

    +73

    -0

  • 345. 匿名 2023/12/08(金) 23:07:35 

    >>259
    学校が近かったからとか?うちは3キロあったから雨の日は送ってくれたよ。子供は近いから歩き

    +8

    -1

  • 346. 匿名 2023/12/08(金) 23:07:41 

    >>331
    人生潰してまで自己責任論を説く気はないわー笑

    +8

    -0

  • 347. 匿名 2023/12/08(金) 23:07:48 

    >>316
    昭和の頃からいたのかな?

    +4

    -0

  • 348. 匿名 2023/12/08(金) 23:08:04 

    >>166
    毎度毎度自分にとって都合の良い先生に当たる訳ないのにわがまま過ぎるし人任せし過ぎ。
    大人になると自分と相性悪い人ともどうしても関わらないといけない場面もあるのに、そんなスタンスだとそのときどうすんだろうね?

    +23

    -1

  • 349. 匿名 2023/12/08(金) 23:08:49 

    >>11
    歯医者は親が治療費払う間はできるだけ着いて行こうと思ってる
    万が一、虫歯でさくっと神経抜かれたりしたら嫌だから
    自費治療になってもいいから丁寧に根管治療してほしいと思ってる
    歯は取り返しがつかない

    +109

    -8

  • 350. 匿名 2023/12/08(金) 23:08:53 

    >>3
    何も起きてないときは過保護やアホな親と罵り、
    いざ何か起きれば親の怠慢や責任と嬉々として叩いてそう

    +317

    -8

  • 351. 匿名 2023/12/08(金) 23:09:27 

    >>343
    私中1のとき親に「私に迷惑かけないで」って直接言われたことあるwww5年くらいから放置だったけど、もう子育てなんてしたくなかったんだろうねwww

    +20

    -1

  • 352. 匿名 2023/12/08(金) 23:09:32 

    >>300
    犯罪者や不当で理不尽な虐めっ子から我が子を守る事と平和過ぎるが故の過保護は全くの別物だよ。

    話をおかしな方向に持っていかないでくれないかな。

    +2

    -2

  • 353. 匿名 2023/12/08(金) 23:09:35 

    >>331
    だからその妊娠をしないようにするのが大切なんだよ

    +11

    -0

  • 354. 匿名 2023/12/08(金) 23:10:50 

    >>4
    私も。
    近親相姦が起きないようにそう思うようになってるらしいよね。
    小さい彼氏とかいう表現にゾッとするんだけど、そんなこと匿名の場所でしか言えない。
    息子への愛情や責任感はある。でも恋愛対象ではない。

    +111

    -2

  • 355. 匿名 2023/12/08(金) 23:11:12 

    >>17
    夏休みの自由研究や感想文など宿題の手伝い 毎日の学校の準備を親がする 水筒や箸 お弁当を洗ってもらうとかかな

    +51

    -7

  • 356. 匿名 2023/12/08(金) 23:11:28 

    >>12
    正直、子供のためなら命も投げ出せるくらい大事だけど、ただただ幸せになってほしいってだけ。
    結婚して子供産まれてっていう幸せももちろん嬉しいけど、基本的に子供が幸せならどんな道に進んでも応援したい。

    +80

    -8

  • 357. 匿名 2023/12/08(金) 23:11:35 

    >>17
    料理がまったく出来ない、掃除がまったく出来ない、洗濯機すら使えないとか
    中高年のおじさんにありがち

    +25

    -5

  • 358. 匿名 2023/12/08(金) 23:12:06 

    >>352
    話をおかしな方向に持っていってるのはあなたの方だよ
    理解できないなら早く寝な
    どうせ子どもがいる親の気持ちなんて理解できないだろうからね

    +3

    -4

  • 359. 匿名 2023/12/08(金) 23:12:10 

    小学校で長期休みで持ち帰ってきたお道具箱や鍵盤ハーモニカなどを、新学期が始まってまた持っていく時に、始業式前日に教室まで運んであげてる人がいて過保護だなと思った。その子別に病気とかじゃないし、家もそんな遠くないのに。うちの周りは学校までもっと距離あるけど、低学年の子でもみんな自分で頑張って持っていってる。親がやりすぎてあげちゃうのも良くないと思う。

    +9

    -4

  • 360. 匿名 2023/12/08(金) 23:13:08 

    はじめてのおつかいなんて、リアルでやったら通報案件だよね
    番組開始当初とは車の通行量も全然違うし、親は何やってるとなる
    親も過保護だけど周囲の目も厳しくなってる

    +15

    -1

  • 361. 匿名 2023/12/08(金) 23:13:29 

    >>148
    親を恨むのは放置したからじゃなくて、むしろ過干渉だったからだよ。子どもに選択させない、失敗すると分かってても見守ることができない、失敗の尻拭いするのが面倒だから、コントロールする。今の親も似たようなことしてると思うよ。

    親がレールを敷いてコントロールされた子供ほど、自己肯定感が低くて、人生が上手く行かないことを親のせいにしてる。

    +13

    -7

  • 362. 匿名 2023/12/08(金) 23:13:39 

    自信がないからだろうな

    +2

    -0

  • 363. 匿名 2023/12/08(金) 23:14:03 

    >>11
    昔受付やってたけど別に同伴気にならなかったけどな

    +59

    -8

  • 364. 匿名 2023/12/08(金) 23:14:08 

    >>359
    何でそれがだめなん?なにか見た目にはわからない持病があるかもしれないじゃん。別に重いもの持つのが良いわけではないでしょ。

    +4

    -5

  • 365. 匿名 2023/12/08(金) 23:15:13 

    >>361
    自分がそうだったからわかるよ
    結局子どものこと信用してないのと、自分が心配したくないだなんだよ

    +7

    -0

  • 366. 匿名 2023/12/08(金) 23:15:44 

    >>325
    昼間に町全体で考えると自営で自宅直の仕事をしてる人より離れた所となってしまい、会社が近隣にある所ならまだ良いかもだけど、子供と老人くらいしか居ないって状態になるんだよね。

    +9

    -0

  • 367. 匿名 2023/12/08(金) 23:15:50 

    >>303
    私は何でも相談できる母親がいるなんて羨ましいけどな
    義妹と義母がそういう関係だけど凄く幸せそうだし心強いだろうし節目節目で助けてもらってて羨ましい

    +12

    -8

  • 368. 匿名 2023/12/08(金) 23:15:52 

    >>359
    今のランドセル教材とか重いから仕方がないと思うよ

    +5

    -4

  • 369. 匿名 2023/12/08(金) 23:15:53 

    >>309
    自分親が厳しくて褒められた経験ないけど、自己肯定感高めらしい。
    塾通いや(小学校4年時に自分だけで入塾説明会に行ったり)受験や就職は全部自分で決めてきたからかーって、ちょっと納得。
    自分で決めてきたから親のせいにもできないし、結局「他人のせいにしない」事が自己肯定感に繋がってるんだろうかね。

    +19

    -3

  • 370. 匿名 2023/12/08(金) 23:16:31 

    >>355
    水筒やお箸を親が洗うのって過保護なん?

    +39

    -2

  • 371. 匿名 2023/12/08(金) 23:17:24 

    >>346
    別に潰れないでしょ
    子は若くして妊娠したいんだからそれも人生よ

    >>353
    それは子供が決めることでしょ
    中学生の頃から性病やピルの話はしたけどもう成人だし犯罪に手を染めないなら好きにしたらいいのよ
    卒業して就職する、中退して就職する、大学院行く、留学する、若くして子育てする
    好きなようにしたらいい

    +2

    -1

  • 372. 匿名 2023/12/08(金) 23:18:31 

    >>38
    一応、中学生までは親同伴が現代だよ。

    +47

    -4

  • 373. 匿名 2023/12/08(金) 23:18:43 

    >>74
    遠い試合会場に送迎が大変とか、部活の保護者会もあるのよね。そうそう私が中高生の頃は親が駆り出されるなんてなかった。試合会場も自分らで行ける範囲しかなかった

    +19

    -1

  • 374. 匿名 2023/12/08(金) 23:18:46 

    >>218
    ロリコンは昔はいても絶対隠さなきゃいけない存在だったよね。
    なのに今はアニメとか大人なのに小学生みたいな容姿で描かれてるし公共の広告にも使われてる。
    SNSも発達しロリコンが普通に表にでてきちゃってるんだよね。なんかそれで影響してロリコンも増えてるのかなと思う。

    +10

    -0

  • 375. 匿名 2023/12/08(金) 23:18:59 

    >>370
    子供なんかに任せたら垢まみれで二度手間よな。

    +58

    -2

  • 376. 匿名 2023/12/08(金) 23:19:42 

    >>308
    それが辛かった子たちが親となり自分の子供にはこんな思いさせないって人も多そうだよね
    育児だけじゃなくて学校教育や会社の指導でも、自分は上の立場の人間から厳しく指導されてきたから自分が上の立場になった時に同じように厳しくするのが当たり前だった世の中に疑問を持った人達の声が大きくなり、自分がされて嫌だった事はやめようって流れになった

    +47

    -1

  • 377. 匿名 2023/12/08(金) 23:19:43 

    >>361
    人生上手くいかないのって親のせいだけじゃなくて、その人自身がブサイク、軽度知的障害、発達障害だったりする

    +2

    -0

  • 378. 匿名 2023/12/08(金) 23:19:54 

    >>371
    他人は何とでも言える

    +2

    -2

  • 379. 匿名 2023/12/08(金) 23:19:55 

    >>371
    あの…別に妊娠したいわけじゃ無いと思うんですけど…笑

    +8

    -1

  • 380. 匿名 2023/12/08(金) 23:20:02 

    >>208
    えー私高校出てからもついてきてもらってた
    1人じゃ不安だしアホだし

    +14

    -6

  • 381. 匿名 2023/12/08(金) 23:20:50 

    >>353
    ピル飲んだ方が安全

    +1

    -0

  • 382. 匿名 2023/12/08(金) 23:20:55 

    >>71
    そうだとして、じゃあいつなら1人で歩かせるのか?
    練習も訓練もする機会がなくある日から急に手を引くのか。
    ろくに経験もせず大きくなって、頼りたいことだらけなのに頼れる相手はもう力足らずでは詰む。

    +8

    -13

  • 383. 匿名 2023/12/08(金) 23:20:57 

    >>361
    昔の過干渉の親って手取り足取り指示出して固定観念で支配するタイプでしょ?
    今の親って子どもを支配してると言うより子供の特性をちゃんと把握しながらその子に合った選択肢を見出している感じ

    +10

    -6

  • 384. 匿名 2023/12/08(金) 23:21:19 

    >>99
    旦那が好きで好きでたまらなかったけど応えてもらえなくて病んだ母親って事か
    優しかった頃の旦那の面影追いかけてるイメージ

    +33

    -1

  • 385. 匿名 2023/12/08(金) 23:21:43 

    >>301
    そんなに全部母親が喋ってたの?

    +0

    -0

  • 386. 匿名 2023/12/08(金) 23:21:50 

    >>140
    同じ。
    世間体命の毒親に育てられたから、教育虐待なんて当たり前。
    ビンタが飛んでくるのも日常茶飯事。
    時代とかいうかも知れないけど、そんなのは絶対に関係ないと思う。
    その親の人間性だよ。
    だから自分は親のようには絶対にしないって誓って、今度長男が受験だけど地域トップの高校に行けそう。
    自分は勉強しろ勉強しろって頭叩かれて中堅以下の高校、子供は勉強しろなんて一言も言わずにトップの高校。
    結局スパルタ教育なんて只のエゴのクソ教育って事なんだよね。

    +34

    -1

  • 387. 匿名 2023/12/08(金) 23:22:18 

    >>274
    何から何まで親が関わってたらそりゃ自己肯定感なんて育たないよ。自分一人でやってないんだから、自信なんかつくはずがない。

    +15

    -0

  • 388. 匿名 2023/12/08(金) 23:22:42 

    >>312
    恥ずかしくないですね。
    何故なら、自分のコメントに地震を持っていますから。
    政治家など立候補者だって自分に1票をいれていますよ。

    例えば、人を不当に理不尽に殺めるのはいけない事、人を欺いてはいけない、人の物を盗んではいけないなど、社会の一般常識さえ外していないなら、自分の考えは貫きますよ。
    他人に共感して貰おうなんて思っていないし、また、多数に(勝ち馬)に乗っかった方が生きやすいとも思っていないですから。

    自分は自分の旗を振って生きているんですよ、マヌケ。

    +1

    -5

  • 389. 匿名 2023/12/08(金) 23:22:42 

    >>382
    車の免許取ってからでよくない?

    +0

    -0

  • 390. 匿名 2023/12/08(金) 23:22:46 

    >>382
    今の親はそんなにバカじゃないよ。ちゃんと段階踏んでる。昔は最初から放置だっただけ。

    +34

    -5

  • 391. 匿名 2023/12/08(金) 23:23:08 

    そりゃ手厚く育てた見返りに老後の面倒を看てもらいたいから必死に真綿で絞めあげてるのよ、逃さないわって、ニュータイプの毒親よ

    +1

    -7

  • 392. 匿名 2023/12/08(金) 23:23:21 

    >>341
    それは下手に関わらない方がいいご家庭だと思う。
    スルースキル必要w

    +120

    -0

  • 393. 匿名 2023/12/08(金) 23:23:21 

    >>388
    常に震えてて草

    +3

    -1

  • 394. 匿名 2023/12/08(金) 23:23:23 

    >>370
    うちは小1から自分でやっていたから 聞いてびっくりしたよ

    +2

    -29

  • 395. 匿名 2023/12/08(金) 23:23:29 

    >>381
    そういう行為しなきゃ良いだけ

    +0

    -0

  • 396. 匿名 2023/12/08(金) 23:23:41 

    >>1
    危険が可視化されてきたから。
    どこにどんな危険があるか大体わかってるなら、回避するのは当たり前。それに伴って親の気遣いや手間も増える
    あとは、子供一人に掛かるコストが上がったことで子供に対する思い入れが昔の人より強いのかもね

    +9

    -1

  • 397. 匿名 2023/12/08(金) 23:23:47 

    >>274
    ヨーロッパ、アメリカは薬中だらけよ

    +3

    -5

  • 398. 匿名 2023/12/08(金) 23:24:26 

    >>175
    「自分はこんな辛い思いしたんだから子供もそうであるべき」ってタイプ。

    うちの旦那。

    小学校から近いところの土地に家を建てるか
    遠いところの土地に家を建てるか悩んでいたとき、
    俺なんてもっと遠くまで歩いてた。
    俺に比べたら全然遠くない。
    と言って結果、遠くの土地を買った。

    私は登下校の時にいじめにあったから
    少しでも近い方がいいと言ったし、
    住宅会社さんも登下校時のいじめが一番多いと
    言っていたけど、聞く耳なし。○ね。

    +100

    -5

  • 399. 匿名 2023/12/08(金) 23:24:27 

    >>388
    自己レス

    地震 ❌
    自信 ⭕

    打ち間違い失礼しました🙇💦💦
    (これはちょっと恥ずかしいw)

    +1

    -1

  • 400. 匿名 2023/12/08(金) 23:24:33 

    >>369
    それもあると思う。
    あとは自分で判断したことが成功し、その経験が積み重なることで自信つくのかなって。
    親は最初から成功できるものしか選ばないようにするからいざとなると自分で判断できなくて自信なくすんだろうね。

    +20

    -1

  • 401. 匿名 2023/12/08(金) 23:24:35 

    >>10
    これは間違いなくあるよね。
    男の子だって安心出来ない。

    +34

    -4

  • 402. 匿名 2023/12/08(金) 23:24:39 

    >>395
    大学生になればみんなやってるでしょ

    +2

    -0

  • 403. 匿名 2023/12/08(金) 23:25:09 

    >>184
    親が受験前日に同じ部屋に泊まるのかなーって思うと、シンプルにちょっと(親が)邪魔って思う…w
    家だと寝る部屋は別々だから問題ないんだけどさ。それが平気なくらい、1人で宿泊する事の不安の方が強いのかな。
    受験シーズンのホテルなんか、なかなか2部屋も取れない人気な地域あるし、しかも部屋代も交通費も高い時期。

    +16

    -1

  • 404. 匿名 2023/12/08(金) 23:25:27 

    >>27
    私も小学生の頃3回変質者(全て露出狂)に会ったから、子供が1人の時は迎えに行ってるよ
    当時すごいショックだったからね

    今のが変な人多そうだし

    +111

    -3

  • 405. 匿名 2023/12/08(金) 23:25:30 

    >>3
    それ言うならアホな大人が増えたからでしょ

    +203

    -5

  • 406. 匿名 2023/12/08(金) 23:25:38 

    >>391
    究極に言葉悪くするとそうかもね!?
    別に子どもには自由に生きてほしいから色々と支えるけど、逆にこれだけ子どもと向き合ってたら見放されはしないだろうなって微妙に自信はある。まあそれでも見放されたらすっぱり諦めますけどね…笑

    +1

    -1

  • 407. 匿名 2023/12/08(金) 23:25:38 

    >>201
    逆にコロナだと親ともそんな接触せずに1人きたが良くない?

    +10

    -0

  • 408. 匿名 2023/12/08(金) 23:25:43 

    >>393
    幻覚でも見てます?🤣

    +1

    -1

  • 409. 匿名 2023/12/08(金) 23:25:49 

    >>388
    自分の意見に自信を持ってるなら、最後に文章きちんと確認しなさいよ

    +5

    -0

  • 410. 匿名 2023/12/08(金) 23:26:55 

    某プロスケーターの母親とかヤバそうだよね

    +5

    -0

  • 411. 匿名 2023/12/08(金) 23:27:04 

    >>399
    マヌケはあなただったね

    +2

    -0

  • 412. 匿名 2023/12/08(金) 23:27:51 

    >>10
    毎日のように不審者情報のメールくるよ
    本当怖いわ

    +82

    -8

  • 413. 匿名 2023/12/08(金) 23:28:25 

    >>263
    説明が聞けなそうなくらい辛そうな方が親も入ってきて説明受けてるなら別にびっくりしません
    ただの風邪程度で本人は無関心親が必死に聞いてるような人が増えてきてびっくりしてます

    +38

    -1

  • 414. 匿名 2023/12/08(金) 23:28:41 

    >>378
    自分も高校から大学院の子がいる

    >>379
    避妊の知識ない中学生ならともかく大学生で妊娠するのは本人たちがしてもいいと思ってるからでしょ

    +2

    -0

  • 415. 匿名 2023/12/08(金) 23:29:09 

    >>81
    我が家もそうよ
    弟もマザコンで膝の上乗ったり一緒にお風呂入る〜❤️?みたいな会話中学か高校頃までしてた
    あと私は大学に行くお金ないから就職しろって言われたのにしれっと私立大学いってたり
    我が家が特別きもいだけだと思ってたけど友人の子が女女男で男の子産まれてから、最高に可愛い旦那似で私のタイプ世界で一番、みたいなコメントとともに男の子の写真載せるようになったから母親にとって息子って特別なんかな

    +58

    -8

  • 416. 匿名 2023/12/08(金) 23:29:11 

    >>16
    日本の心配する前に自分の心配しなよー

    +45

    -9

  • 417. 匿名 2023/12/08(金) 23:29:15 

    車に乗るお母さんが増えたからついでにということもあると思う。
    自転車で送り迎えはさすがに見たことがない。

    +6

    -0

  • 418. 匿名 2023/12/08(金) 23:30:16 

    >>411
    wwwww

    おもろいやん体を張ったギャグw

    +2

    -0

  • 419. 匿名 2023/12/08(金) 23:30:28 

    >>348
    ハラスメントだ!て訴えるんじゃない?

    +7

    -0

  • 420. 匿名 2023/12/08(金) 23:30:56 

    >>408
    へー誤字って幻覚なんだ

    +1

    -1

  • 421. 匿名 2023/12/08(金) 23:31:09 

    >>360
    最近中高生でも一人でスーパーで買い物してないよね。ドラッグストアもほとんどいない。
    コンビニや百均なら1人で入れるけど、スーパーはハードル高いらしい。

    +1

    -3

  • 422. 匿名 2023/12/08(金) 23:31:15 

    >>1
    そんな事気にするのはあなたが歳をとったからです。
    部外者なのに、今時の親世代は〜と否定的になるのは、加齢とストレス(現状が幸せでない)によるもの。
    自分が親の立場になればいずれその気持ちが分かるし、そうならないなら他人が過保護かどうかなんて関係ないです。

    +14

    -9

  • 423. 匿名 2023/12/08(金) 23:31:26 

    >>77
    昔の親の育て方って、現代だと虐待になってしまうから、何とも言えないかね。

    +79

    -0

  • 424. 匿名 2023/12/08(金) 23:32:07 

    >>28
    この人ホントに過保護な対応取ったと思う。

    +40

    -1

  • 425. 匿名 2023/12/08(金) 23:32:26 

    >>313
    服のメーカーが違うと、同じサイズでも寸法が変わるからでは?ネットで買う時も、例えばMなら肩幅、ウエスト、裾丈は何センチか?など見るよ。ゆったり着たくて2L選ぶ時もある。
    着てみないと分からないから即答できないんだと思うよ

    +11

    -15

  • 426. 匿名 2023/12/08(金) 23:32:27 

    >>184
    わたしもう40だけど、大学受験の時東北のどどど田舎から受験に東京出た時に母親も付き添って宿泊したよ。
    周りの友達もそうだったし受験時も見知らぬ親子が沢山大学まで来てたけどなあ。

    +35

    -1

  • 427. 匿名 2023/12/08(金) 23:33:18 

    >>262
    ヒルドイドくださいって言ってくる人多いね。

    +9

    -1

  • 428. 匿名 2023/12/08(金) 23:33:22 

    >>414
    大学生も中学生もたいして変わらんよ。
    大事なのはそういう思春期になる前に家庭で性教育をきちんとすること。セックスだけのことじゃなくて、生きるということやプライベートパーツについて素直なうちに本などを使って教えておくこと。

    +4

    -3

  • 429. 匿名 2023/12/08(金) 23:34:03 

    >>427
    横だけどヒルドイドってそんな効く?効いたことないわ。

    +7

    -0

  • 430. 匿名 2023/12/08(金) 23:34:16 

    >>424
    タッキーに母親として大切にする感じじゃなく、子離れできてなくて松嶋菜々子が恋のライバルみたいだったよね。演技うまかった

    +9

    -1

  • 431. 匿名 2023/12/08(金) 23:34:50 

    >>422
    暇な人って周りのこと気にするよね

    +8

    -3

  • 432. 匿名 2023/12/08(金) 23:35:20 

    >>364
    出た、「見た目にはわからない持病」。
    そんなレアケース持ち出されてもね。
    普通に運動もやってるし体格もいい健康な子だよ。

    +2

    -6

  • 433. 匿名 2023/12/08(金) 23:36:29 

    >>125
    自分で嫌な思いしたから子供には同じ思いして欲しくないっていうのはある。
    小学校の時は夏休み冬休み前は小さい体で重い荷物たくさん持ち帰らなきゃならなくて疲れるし、高校の時は雪道でバスが遅れていつ来るからわからないのに寒い中ずっと待ってたり。
    いま思い出しても、悲しくなるほど嫌だった。

    +55

    -5

  • 434. 匿名 2023/12/08(金) 23:36:38 

    周りがギスギスしてるから

    +4

    -0

  • 435. 匿名 2023/12/08(金) 23:36:42 

    私ド田舎に住んでるんだけど、万が一東京行く用事あったら未だに誰かに付いてきて欲しいと思っちゃうよ。もうアラサーなのにね(笑)
    東京土地感無いから全然わかんねっ!
    これが18歳で前泊&次の日受験でしょ?その日くらい保護者が付き添ってあげてもいいと思うけどな。
    これも過保護とか言われんのか。

    +10

    -1

  • 436. 匿名 2023/12/08(金) 23:36:50 

    >>359
    なんでそんなに気になるの?
    その家庭の事情があるかもしれないよ

    +6

    -1

  • 437. 匿名 2023/12/08(金) 23:37:02 

    幼稚園のとき1人で通園してたな。今なら許されないだろう

    +11

    -0

  • 438. 匿名 2023/12/08(金) 23:37:09 

    >>33
    男の子ママ「男の子ってホント純粋単純でおバカだよね〜www私がお世話してあげないと心配なんだよねぇ〜」

    +40

    -19

  • 439. 匿名 2023/12/08(金) 23:37:48 

    >>208
    なんの事情も知らずこういうのって
    ゆくゆくは老害って言われる人だろうなぁー

    うちの子は場面緘黙症で話せなくなります。
    ほんと高校生だからー
    男だからー
    ひとり親だからー
    どうして他人の行動をいちいち気にして批判しないと
    気がすまないのかな?
    そういう世の中が息苦しくさせてると思う。

    +110

    -26

  • 440. 匿名 2023/12/08(金) 23:37:52 

    >>432
    でもあなたが知らないだけかもしれないし、そんなにレアケースじゃないよ。何も無い子のほうが珍しくない?病気ではなくても、吐きやすいとか荒れやすいとか色々あるよ。
    まあ何もなくてもそれが悪いことだとは全く思わないけど。

    +5

    -1

  • 441. 匿名 2023/12/08(金) 23:38:15 

    なんか、今の子供達が大人になった時にはお互いにマザコンというか親から精神的に自立出来てないような幼稚な夫婦が増えそうだね

    +4

    -5

  • 442. 匿名 2023/12/08(金) 23:40:00 

    >>208
    何で?
    親が説明したほうがわかりやすいならそうしたほうが適切な治療受けられるでしょ
    親も一緒に症状聞いたほうがケアできるでしょ

    +98

    -3

  • 443. 匿名 2023/12/08(金) 23:40:09 

    過保護というか、子供だけで遊んでおいで~日が暮れる前に帰っておいで~って出来ないからね~!幼稚園や学校の持ち物だって全部子供に任せたいけど忘れたら無関心な親だと思われる。
    子供1人で外出させるのも家に置いとくのも難しい。
    昔はOKだったことも今じゃネグレクト扱い。
    褒める育児推奨で子供のしつけも昔とは違う。
    そういえばクレヨンしんちゃんのしんのすけって年長かな?1人で買い物行くシーンがあって今は無理だなと思ったよ。

    +12

    -0

  • 444. 匿名 2023/12/08(金) 23:41:21 

    >>385
    先生の今日はどうしましたか?に母親がこたえたら言われたよ

    +5

    -0

  • 445. 匿名 2023/12/08(金) 23:41:57 

    >>420
    なら最初から打ち間違いの事だけ指摘しなさい。

    常に震えるとか何の事やらって感じですわ。
    バカとしか言いようがないですね😁

    +1

    -1

  • 446. 匿名 2023/12/08(金) 23:41:57 

    >>441
    見てもいない未来のことをネガティブに批判する大人にはならないと思うから安心して良い。

    +6

    -3

  • 447. 匿名 2023/12/08(金) 23:41:59 

    >>433
    私もそれ
    母親運転出来なくてどんな日も自力で行ってたけど、迎えに来てくれてる友達が羨ましかった
    雪の中バス待ったり大雨の中歩いて帰るのしんどすぎたわ
    子供に同じ思いさせたくなくてついつい送迎してしまう

    +16

    -1

  • 448. 匿名 2023/12/08(金) 23:42:39 

    >>184
    どうしたwww
    学歴コンプか?大学なんて何歳になっても行けるんだから今から行って頑張れよ!
    因みに私は高卒の専門で国家資格持ちだけど、別に高卒だから根性あるわけでも無く、大学行ってないからって大学生を甘ったれとも思わないし、国家資格持ってるけどデカイ顔してないよ。

    +29

    -3

  • 449. 匿名 2023/12/08(金) 23:42:46 

    >>445
    文章にキレがなくて面白くないのう…
    もっとキレッキレのコメント頼むわ。
    なんか中途半端な人だなあ〜

    +1

    -1

  • 450. 匿名 2023/12/08(金) 23:42:49 

    自分がそうだけど昔の子は親と距離ありすぎ。思春期の悩みとか絶対相談できなかったし。今の方が映画で見るアメリカの親子みたいで良いと思うよ

    +7

    -1

  • 451. 匿名 2023/12/08(金) 23:42:56 

    >>74
    あれ結局は大変って言いながら、親が好き好んでやってんだよ。クラブチームでサッカーやってるけど遠征でバスが出るのにいちいち送迎する親がいる。

    大きな試合が見たいのは分かるけど、ただの練習試合でもわざわざ県外まで付き添って、そういう親たちでつるんでぺちゃくちゃチーム運営の悪口で盛り上がってクレームつけて、しょっちゅうもめてるわ。

    大変大変って言いながら、他にやることなくて、子供の活動に依存してるようにしか見えない。実際は相当暇なんだよあれ。

    +45

    -0

  • 452. 匿名 2023/12/08(金) 23:44:12 

    >>433
    高校の時は雪道でバスが遅れていつ来るからわからないのに寒い中ずっと待ってたり。

    ↑私かと思ったwwwほんときっついよね。こんな経験したらそりゃ子ども送り迎えしますって。

    +23

    -1

  • 453. 匿名 2023/12/08(金) 23:44:35 

    >>4
    寒い日はブランケットをかけてくれて、くっついてテレビを観てママのごはん美味しい最高と言ってくれる
    ちっちゃな彼氏ってこういうことかと思った

    +10

    -22

  • 454. 匿名 2023/12/08(金) 23:44:54 

    >>444
    先生短気すぎてウケる

    +5

    -9

  • 455. 匿名 2023/12/08(金) 23:45:28 

    >>428
    全く違うよ。
    中1だと妊娠の仕組み、避妊の確率をきちんと理解するのは難しい。生殖も確率も習ってないからなんとなく性行為するならコンドームつけた方がいいんだな、親が言ってるしピルも飲んだほうがいいのかな位しか伝わらない。高校くらいになると自分で冊子読んでメリットデメリット比較できるようになる。

    +1

    -3

  • 456. 匿名 2023/12/08(金) 23:46:42 

    >>184
    これはケースバイケースだと思う。
    子供が地理的に不安で子供が望むなら親が居た方がいいんじゃないと思うけど。

    +23

    -0

  • 457. 匿名 2023/12/08(金) 23:47:05 

    >>11
    歯医者で働いてるけど高校生は初診の時は親同伴で来て欲しい
    クリーニングのみならいいけど親の許可なくレントゲン撮影や治療は行わないようにしてるから痛みがある場合でも親と連絡取れないと痛み止め出すしか出来なくなる
    あと都内の歯科と車必須の地方の歯科どちらでも働いた事あるけど、地方は送迎の関係である程度大きくなっても親同伴が多い

    +143

    -7

  • 458. 匿名 2023/12/08(金) 23:47:11 

    だってそういう風潮じゃない。子供にはひたすら寄り添いましょう。子供の全てを受け入れましょう。意見を尊重しましょう。子供が不登校になろうが何しようが叱ってはいけない、子供のありのままを受け止めて話を聞いてあげましょうって。ちょっとでも子供を批判したら毒親認定されるんだもの。そりゃあ過保護にもなるわな。

    +14

    -5

  • 459. 匿名 2023/12/08(金) 23:47:37 

    >>161
    医療関係者の人には悪いと思うけど、ヤブ医者っぽい人が混じってるから見極めたいっていうのはあると思うよ。
    つい最近もあったんだけど。
    小学生の我が子が、某耳鼻科では風邪って言われて風邪薬しか処方してくれなくて、でもどうしても耳の不調が治らないからって念のために別の耳鼻科に行ったら突発性難聴って診断だった。
    大人ももちろんあり得るけど、病院って一歩間違えると重症化のリスクもあるから慎重になって親が付いて行くっていうのは変なことじゃないと思うよ。

    +104

    -41

  • 460. 匿名 2023/12/08(金) 23:47:56 

    話の通じない放任主義の親より全然マシだと思うけどね。

    +0

    -0

  • 461. 匿名 2023/12/08(金) 23:48:10 

    >>1

    ここで聞いても自分を正当化する親しかいないから意味ないよ。

    ガルちゃんは一人っ子の親が多いから、一人っ子の悪口と『過保護』というワードにはすぐマイナスつけてくるから。

    このコメントもめっちゃ文字が小さくなるだろうね。

    +12

    -8

  • 462. 匿名 2023/12/08(金) 23:48:52 

    >>451
    めっちゃ共感できる。

    +10

    -0

  • 463. 匿名 2023/12/08(金) 23:48:52 

    >>455
    頭で分かってるつもりでも妊娠してしまったらどんだけ絶望を感じるかは教科書にもパンフレットにも書かれていませんからね

    +8

    -0

  • 464. 匿名 2023/12/08(金) 23:49:03 

    >>455
    メリット・デメリットを自分で自主的に考えることができるように教育しないと似たようなもんだよって話だけど。ほっといただけで自主的に考える子ばかりではないからね。思春期より前の教育がとても大事。

    +2

    -0

  • 465. 匿名 2023/12/08(金) 23:49:06 

    >>33
    私も過保護にしてるつもりなくて男の子って危険なこととか平気でやるから危ないから見てなきゃって思うんだよね
    周りに迷惑かけないように過保護になってしまってるのかも

    +89

    -6

  • 466. 匿名 2023/12/08(金) 23:49:06 

    >>17
    知り合いは、子どもの臨海学校にも付いて行ったりしてて、ちょっと引いた。

    +108

    -1

  • 467. 匿名 2023/12/08(金) 23:49:56 

    >>461
    どのトピでもそんなの同じなのに何を言ってるんだ。

    +7

    -1

  • 468. 匿名 2023/12/08(金) 23:50:48 

    >>1
    昔に比べて治安悪くなったからね
    昔は子供が犯罪に関わるとかありえなかったけど今は違う
    なんなら子供が犯罪犯す側になるくらい

    +4

    -7

  • 469. 匿名 2023/12/08(金) 23:51:41 

    >>1
    学校もモンペ対策なのか過保護だよね。
    中学生の子がいるんだけど、最近頭痛のみの症状で迎えに来てって言われてびっくりした。
    ちなみに家まで徒歩3分。たまたま仕事休みだったから良かったけど仕事中だったら迎えはきつい。
    親と連絡取れない子は先生が自宅まで送ってるらしいよ。

    +9

    -7

  • 470. 匿名 2023/12/08(金) 23:52:11 

    >>1
    過保護ってか熱心な親が増えたよね?
    娘が中学生だけど、部活の公式戦はみんな両親揃って見にくる人がほとんどです。
    部員の数よりも、保護者の方が多いです(笑)

    +19

    -0

  • 471. 匿名 2023/12/08(金) 23:52:28 

    主が今子育て真っ最中か知らないけど、今の小学校自体がちょっと子供に甘いじゃん。
    不登校なら無理して来なくていいよ。のスタンスだし、忘れ物しても遅刻してもペナルティなんて無いもん。土日も完全休みで、部活も毎日ある訳じゃない。世間が過保護の風潮なのに、親だけ責められるの納得いかないわ。

    +10

    -5

  • 472. 匿名 2023/12/08(金) 23:52:31 

    >>10
    自分自身が数回危ない目にあった事もあるので過保護な自覚はある。
    その手の記憶は割と鮮明に覚えてるから、いやいや油断ならねぇって思い出しては過保護になる。
    限界やいつかは手を離す時が来るんだけど、同じ思いをしてほしくはないから出来る範囲で守ってやりたい。

    +87

    -2

  • 473. 匿名 2023/12/08(金) 23:52:42 

    >>468
    昔の方が治安が悪い
    今は子供の倫理観が育たずブッ飛んでるから自ら悪いところへ嵌まりにいく
    叱れない教育が悪い

    +9

    -5

  • 474. 匿名 2023/12/08(金) 23:52:52 

    >>456
    これもケースバイケースだけど
    一応子供進学校で推薦受けたけどクラスメイト地方だと殆どの家が親がついて行ってたよ

    +7

    -2

  • 475. 匿名 2023/12/08(金) 23:53:18 

    >>452
    しかも待つ小屋ない場合外でずっと立って待ってる
    コンビニも何も無いところでね
    大雪で2時間半待ったことあるよ
    歩いたら4時間はかかる距離だけど(笑)

    +10

    -1

  • 476. 匿名 2023/12/08(金) 23:53:25 

    親戚が放任主義っていうか、子どもに対して放置気味だけど見ててかわいそうだよ
    自分たちだけで遊べって休みの日はどこにも連れて行かないし、ご飯も勝手に食べろってまだ2歳なのに放置してふりかけご飯目の前に置いてるだけだし、ずーっと風邪引いてて鼻水や咳や熱出ても放置だし
    悪いけどこういう育児私には無理だわ

    +10

    -2

  • 477. 匿名 2023/12/08(金) 23:53:35 

    >>471
    保健室登校多すぎ

    +9

    -1

  • 478. 匿名 2023/12/08(金) 23:54:06 

    >>469
    えっ頭痛なら発熱も疑われるし迎えに行って当たり前なのでは…。親に知らせないってのもおかしな話だと思うし…。

    +9

    -4

  • 479. 匿名 2023/12/08(金) 23:54:06 

    >>54
    Xでもそういう母親がいる。
    息子から愛されてる私、息子の愛が重いって実録マンガ描いてる人がいる。
    離婚してたし

    +66

    -2

  • 480. 匿名 2023/12/08(金) 23:54:16 

    >>466
    元々不登校気味とか発達障害があるとかじゃなくて?
    修学旅行に不登校の子のお母さんで付き添いしてる人いたよ。

    +17

    -10

  • 481. 匿名 2023/12/08(金) 23:55:00 

    >>9
    私もこれ
    親が働き詰めでほっとかれて、いつも疲れていて
    辛いとき相談もできなかったから
    自分は絶対向き合いたいなと思った

    +373

    -2

  • 482. 匿名 2023/12/08(金) 23:55:23 

    >>469
    学校側だって責任取りたくないもん。そりゃ親に一早く引き渡した方が楽だからね。

    +19

    -0

  • 483. 匿名 2023/12/08(金) 23:55:31 

    >>449

    それはそっくりそのままあんたに返すわ。
    のらりくらりと論点を変えるアホは面倒臭いわ。
    議論する気がないなら絡んでくるなよw

    +1

    -1

  • 484. 匿名 2023/12/08(金) 23:55:57 

    公共の場で放置する親って年いった人が多いわ。ギャルママとか若くて金髪の人のほうが「こらっ走るなっ」とか言ってちゃんと注意してる。そっちの人のほうがすき。

    +3

    -3

  • 485. 匿名 2023/12/08(金) 23:56:58 

    >>468
    昔も事故や事件はあったんだよね
    送迎なしで歩いて帰ってたら変質者に遭遇したことあるし
    子どもを事故で亡くしてる身内もいる
    自分はたまたま助かったと言うだけで危険は潜んでるんだからできる限り回避した方がいい

    +19

    -0

  • 486. 匿名 2023/12/08(金) 23:57:14 

    >>250
    中学の時自転車通学だったけど部活で帰り遅くなった時、自転車に乗った男が横に来て、蹴られて転んで痛みで蹲ってる所を茂みに引きずり込まれそうになったよ。
    運良く人が通りかかって助かったけど、自転車でも安心は出来ない。

    +10

    -0

  • 487. 匿名 2023/12/08(金) 23:57:15 

    今の子のほうが親の愛情を実感してる子が多いと聞いた。端から見て過保護でも、愛されてると思えるって幸せだよね

    +19

    -0

  • 488. 匿名 2023/12/08(金) 23:57:49 

    >>469
    義務教育なんだから、子供が学校で体調不良起こしたら保護者が迎え行くのは当たり前じゃない?仕事してたら迎えに行けないなんてそんなの家庭の事情だしね。これは過保護云々じゃなくて親の義務だよ。

    +10

    -3

  • 489. 匿名 2023/12/08(金) 23:57:55 

    >>458
    それで引きこもりになって親の責任って言われる

    +8

    -1

  • 490. 匿名 2023/12/08(金) 23:57:59 

    >>483
    えー悪口ばっかり言って議論する気がないのはそっちでしょ?笑 真面目な人には真面目に返すよ。馬鹿な人には馬鹿らしく接してるだけU⁠^⁠ェ⁠^⁠U それも分からなかったかあ笑

    +2

    -0

  • 491. 匿名 2023/12/08(金) 23:58:06 

    >>473
    厳しい教師の子供や警察官の子供の方が荒れるけどね

    +5

    -0

  • 492. 匿名 2023/12/08(金) 23:58:06 

    >>153
    子供の頃は本当に辛かったって書いてあるけど、今は153さんが距離とってるからマシになったの?それとも母親が歳とってきたから擦り寄ってきたのとどっちになる?

    贔屓する母親って自分が弱ると大事な息子たんにお世話させないで娘に都合よく頼るイメージあるから、その辺シビアに知らぬ存ぜぬを通してほしいなって他人事ながら心配になるのだが

    +27

    -1

  • 493. 匿名 2023/12/08(金) 23:58:14 

    うちの子癇癪持ちでノイローゼになりかけてめちゃくちゃ悩んでネットで調べたり育児相談したりしたんだけど、頭ごなしに叱らないようにしましょう。子供の気持ちを一旦受け入れてあげましょう。みたいな子供を肯定しなさいという教えばかりで、これを続けてると子供は一層ワガママになるんじゃないかと不安になった。今は叱る時はきちんと叱ってるけど、あまりにも肯定してあげるべきって意見が強すぎて叱ることが悪いように感じてしまうよ。

    +7

    -0

  • 494. 匿名 2023/12/08(金) 23:58:36 

    >>11
    大学生の娘と時々いくよ?
    矯正始める前の説明の時だけじゃなくて、治療中でも次回は経過報告と説明があるから親と一緒に来てって言われるんだよ。
    何も知らないでよく書けるね

    +34

    -25

  • 495. 匿名 2023/12/08(金) 23:59:25 

    >>480
    全然そんなんじゃない、普通の子だよ。
    付いていくって、同行するんじゃなくて、近くのホテルに泊まって、臨海学校での様子見に行ってる。

    +20

    -0

  • 496. 匿名 2023/12/09(土) 00:00:00 

    >>459
    2番目に行った医者に最初に行ってたとしてもその時は風邪っていう診断だったかもよ?長引いてる期間とか、一度病院へ行った経緯を踏まえての診断でしょ?2番目に行った病院は。

    +40

    -4

  • 497. 匿名 2023/12/09(土) 00:00:23 

    男児を出産したあと、義母がお祝いと手紙をくれて読んでみたら「男の子は小さな恋人♬」って書いてあって吐き気した。

    +13

    -0

  • 498. 匿名 2023/12/09(土) 00:00:26 

    >>4
    分かる。ない。
    息子としては可愛いが、彼氏みたいって思うことには心底ゾッとするんだが。

    +94

    -1

  • 499. 匿名 2023/12/09(土) 00:01:32 

    >>487
    昔のように叩いて当たり前とか、結局口でいくら子どもに愛してるって伝えようが暴力振るった時点でマイナスになるのは当たり前じゃんって思うよ

    +5

    -1

  • 500. 匿名 2023/12/09(土) 00:01:55 

    >>425
    そこまでアパレルの事情を詳しく理解してる子が、「私の服のサイズ?いや、わからないです」って答えてくるものなの?あなたは日常でそう答えてるって事だろうけど、それってかなり相手が深読みして察してもらわないと無理な解釈じゃないの。
    あと靴のサイズも答えられなかったから、履いてる靴を脱いでもらって確認した。

    +13

    -2

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード