ガールズちゃんねる

小学校中学年以上のママに聞きたい

351コメント2023/12/13(水) 14:48

  • 1. 匿名 2023/12/06(水) 18:05:40 

    息子が4月に1年生になり、毎日楽しく学校に行っていますが勉強がとても苦手です。
    テストは毎回70〜80点、悪い時は50点の時もあって今まで一度も100点は取れていません。
    これでも私が家で宿題を見た後に勉強も30分ほどしています。
    1年生のテストは100点が取れるように作ってあると聞いたことがあります。今後どんどん難しくなって行くのに大丈夫なのかと不安で仕方ないです。
    1年生の時はさっぱりだったけど中学年から高学年になったらだんだん出来るようになったよーとかそんなエピソードはありますか…?

    +36

    -106

  • 2. 匿名 2023/12/06(水) 18:06:07 

    オムツが弱いと子育て大変だよね

    +27

    -90

  • 3. 匿名 2023/12/06(水) 18:06:44 

    >>1
    やー、1年で駄目な子が成績上がった、って聞いたことないかも

    +427

    -35

  • 4. 匿名 2023/12/06(水) 18:06:53 

    >>2
    あなたのオツムが心配

    +134

    -8

  • 5. 匿名 2023/12/06(水) 18:07:17 

    >>2
    かと言って、良いオムツは高いし‥
    間を取ってGOO.Nあたりを使ってる

    +146

    -14

  • 6. 匿名 2023/12/06(水) 18:07:24 

    70、80取れてるなら様子見でいいんでないの

    +245

    -29

  • 7. 匿名 2023/12/06(水) 18:07:46 

    >>4
    何で?

    +6

    -5

  • 8. 匿名 2023/12/06(水) 18:07:53 

    >>2
    節子 それ オツムや

    +73

    -9

  • 9. 匿名 2023/12/06(水) 18:08:08 

    小学校は勉強しなくても授業聞いてれば百点よゆーでしょ

    +40

    -27

  • 10. 匿名 2023/12/06(水) 18:08:11 

    1年生のミスって理解してないんじゃなくて単に勘違いとか書き間違いが多いと思うんだよね

    +285

    -5

  • 11. 匿名 2023/12/06(水) 18:08:17 

    頭悪くて塾通ってたよ

    +9

    -2

  • 12. 匿名 2023/12/06(水) 18:08:18 

    4年生から難しくなって差が出てくる。一二年生は基礎みたいなものだからそこますできてないとヤバいかも

    +249

    -2

  • 13. 匿名 2023/12/06(水) 18:08:36 

    もうこの手の明らかにおかしいだろって指摘させて伸ばす釣りトピ飽きた
    理想高すぎって叩かせるコースでしょ…

    +7

    -16

  • 14. 匿名 2023/12/06(水) 18:08:44 

    >>1
    正直、勉強時間が少な過ぎると思うわ

    無理矢理やらす勉強でなく、紙のタイプのちゃれんじとかやったらどうかな?付録楽しいし

    1年生は100点取るのが当たり前だし、
    うちの子5年だけど、今もほぼ100点だよ

    +21

    -41

  • 15. 匿名 2023/12/06(水) 18:09:21 

    夫婦で分担して共働きこなしてきた人いますか?
    旦那が協力的でホワイト企業勤務なら可能でしょうかね?
    このご時世仕事は続けたいと思ってます!

    +1

    -14

  • 16. 匿名 2023/12/06(水) 18:09:25 

    >>2
    そうなんだよねー海外のオムツって日本のより耐久性低いから漏れまくって大変!やっぱり日本のオムツに限る!日本は子育てグッズのクオリティ高いから子育てし易い

    +13

    -15

  • 17. 匿名 2023/12/06(水) 18:09:26 

    >>1
    進学校の高校に進んだ子は幼稚園の時から違ったよ。
    小1でそれなら努力するしかない。
    淡い期待はしない。

    +165

    -6

  • 18. 匿名 2023/12/06(水) 18:09:28 

    男の子はやる気になったら成績の伸びがグッと上がるよね
    苦手な子はそこまで持っていくのが大変なんだろうけど…

    +82

    -1

  • 19. 匿名 2023/12/06(水) 18:09:45 

    >>14
    1年生って宿題の他に30分するなら十分じゃないの?甘い?

    +118

    -4

  • 20. 匿名 2023/12/06(水) 18:10:18 

    >>1
    知能は母親からの遺伝だからね。

    +11

    -24

  • 21. 匿名 2023/12/06(水) 18:10:21 

    >>1
    中学受験の塾で働いてました。子供も居ますが
    親が教えてもだめなら家庭教師か個別指導もおすすめです。男の子か女の子によりますが。

    +14

    -9

  • 22. 匿名 2023/12/06(水) 18:10:23 

    幼稚園の時にある程度準備しなかったの?

    +11

    -17

  • 23. 匿名 2023/12/06(水) 18:10:34 

    >>2
    ほんと
    もしかしてうちの子ずっと
    オツムの事オムツと間違えてたのかと思うと
    お母さん震えちゃう。

    +27

    -5

  • 24. 匿名 2023/12/06(水) 18:10:43 

    1年生で0点の子がいたよ

    +8

    -3

  • 25. 匿名 2023/12/06(水) 18:10:46 

    >>1
    子供達に聞いたら、一年生で100点取れない子(なんなら50点以下を取ってる子も)たくさんいたけど、別にその子達の成績が著しく悪くなったり、良くなったりはしてないと言っていた

    +10

    -17

  • 26. 匿名 2023/12/06(水) 18:11:01 

    読解力が足りないのかも
    ちゃんと読めばわかる

    +53

    -1

  • 27. 匿名 2023/12/06(水) 18:11:03 

    >>22
    保育園かもしれない

    +10

    -7

  • 28. 匿名 2023/12/06(水) 18:11:09 

    >>20
    接する時間が長い人の知能に影響されやすいと書いてあった

    +45

    -1

  • 29. 匿名 2023/12/06(水) 18:11:27 

    >>1
    算数も国語も全部だめなの?

    +8

    -3

  • 30. 匿名 2023/12/06(水) 18:11:29 

    学力が上向くって塾に行くとかしないと無理ですね。
    このままだと、偏差値40代前半の高校に行くことになる。

    +18

    -5

  • 31. 匿名 2023/12/06(水) 18:11:32 

    >>1
    一年生で50点はキツイね。勉強時間足りないのかな?でも学校に楽しんで行っているみたいだから良いと思うよ。基礎をならっている段階だから自宅でも勉強するようにしたら良いかもね。

    +90

    -6

  • 32. 匿名 2023/12/06(水) 18:11:50 

    何もしないで勉強ができるなんて人はいない。
    どこかでやらなきゃできるようにならない。
    自分(親)が低学年の時はどうだったか、どんなことをしていたか、旦那さんにも聞いてみる。

    +8

    -2

  • 33. 匿名 2023/12/06(水) 18:12:53 

    ケアレスミスなのか本当に間違えてるのかが重要だと思う。
    あと担任の採点が厳しすぎる場合もあるよ。はねの角度まで難癖つけるタイプも居るから

    +118

    -1

  • 34. 匿名 2023/12/06(水) 18:13:05 

    1年生でこの点数?って子が4年生くらいから塾でも成績のいい子になったってのは近所である。ただお父さんが優秀な人だったから遺伝的には不思議じゃない。
    うちのこもよく100点は取ってたけどあまり理解力なくて教えるの苦労したけど、高学年ではいいほうだよ。

    +10

    -3

  • 35. 匿名 2023/12/06(水) 18:13:20 

    まずは本人が勉強できるようになりたいかどうかじゃないかな
    うちの子は1年生のうちは国語に全く興味がなく、平均50点とかだったけど、2年生途中から友達に負けたくないってやる気だして、平均80点以上になったよ

    +10

    -6

  • 36. 匿名 2023/12/06(水) 18:13:20 

    >>1
    算数だったら3つの数の計算とか
    くりさがりの引き算とかだよね?
    やり方は分かってるけど何個かミスってる
    とかなら焦らずゆっくりを徹底させる。
    答えが出た後にもう1回やらせる。
    そもそもやり方が分かってないなら教える人で
    先生、親、塾の先生等、子供に合う人をみつける。

    +5

    -2

  • 37. 匿名 2023/12/06(水) 18:13:23 

    小学校だと、平均とか出さないから、子どもの結果だけ見ても良く分かんないよね。
    ただ、答えの確認と、国語なら漢字の書き取りを、毎日やらなきゃいけない自主学習の中でやらせてた。

    +37

    -2

  • 38. 匿名 2023/12/06(水) 18:13:24 

    >>31
    一年生で50点だと、勉強できないタイプだと思う

    +76

    -3

  • 39. 匿名 2023/12/06(水) 18:13:30 

    >>1
    1年生なら大丈夫だよ、心配ないよ。
    の言葉を期待してるのかな?
    残念ながら1年生から100点取れなければお勉強が得意な子でないと見た。
    過度な期待をかけずにのんびりいこう。

    +130

    -5

  • 40. 匿名 2023/12/06(水) 18:13:49 

    一年の頃から漢字を読めても書くのが苦手
    3年になっても相変わらず漢字ミニテスト10点とか、よくて50点。他の教科でも漢字で書くようにコメントされるけど書けない…

    こんなんで中学受験とかするって言い出したけど私は無理だからやめとけって言ってるところ。

    +6

    -8

  • 41. 匿名 2023/12/06(水) 18:14:11 

    >>19
    たとえば、くもんに通ってる子だと、週2で1.2時間は勉強してるじゃない?
    くもんに通う必要はないけど、宿題30分プラス1時間はできるはず、自宅で。

    1年生で、勉強が苦手って言ってる子の知り合いを見ると、大概親がやらせてないな、と思う

    +15

    -8

  • 42. 匿名 2023/12/06(水) 18:14:38 

    小学校中学年以上のママに聞きたい

    +9

    -0

  • 43. 匿名 2023/12/06(水) 18:14:43 

    >>20
    すぐ遺伝に結びつけるのはなんなの?

    +20

    -5

  • 44. 匿名 2023/12/06(水) 18:14:56 

    >>1
    私教育ママで子供は小2の双子男児なんだけど
    一人は必ず100点、外部テストでも偏差値60台、
    もう一人はいつもふざけていて、うっかりミスが多くて90点〜65点とか!
    外部テストは…だよ。

    なんか適当に読みもせずバーっとやっちゃって、
    見直しもせず、って感じらしく
    もう性格だって諦めてるよ。

    成長して落ち着いてくれることを祈るのみ。

    +46

    -2

  • 45. 匿名 2023/12/06(水) 18:15:06 

    >>1
    1,2年生の時の担任に、勉強で苦労するかもしれませんねぇと言われた。
    もしやこの子はみんなと同じ文字には見えてないのでは?上手く聞き取れないのでは?と学習障害を疑ったこともあります。
    今4年生で、苦手な部分はもちろんありますが、普通に100点を取ってくることもありますし、苦手だった文章系も得意になりました。
    上の子が難なく色々こなせるタイプだったので、余計に頭を抱えていたかもしれません。
    原理が分かればぐんと伸びるかもしれませんし、苦手な所があれば塾などで補填してもいいかもしれないですね。

    +33

    -2

  • 46. 匿名 2023/12/06(水) 18:15:13 

    >>43
    事実です

    +3

    -6

  • 47. 匿名 2023/12/06(水) 18:15:20 

    昔の同級生の話だけど普通にある
    小4ぐらいまで全然出来なくて
    いつも算数教えてあげてた子が
    塾行き始めたら急に出来るようになって
    私追い抜かれちゃったよ

    +23

    -3

  • 48. 匿名 2023/12/06(水) 18:15:25 

    >>1
    中学年で勉強に躓いてきたから、高学年から塾に通いだしたよ。急に高学年からできるようになるってよっぽど本人が努力しないと難しいよね。

    +26

    -1

  • 49. 匿名 2023/12/06(水) 18:15:37 

    >>1
    どこを間違えたのか、チェックして一緒に復習してみたらどうかな。特に算数なんて1年で基礎ができてないと上の学年に進んだときに苦労すると思う。

    +13

    -1

  • 50. 匿名 2023/12/06(水) 18:15:46 

    >>20
    それ本当?
    義母、高校に入れないレベルで頭悪くて、義父は良い所の大学院出てるぐらい頭がいいけど
    子供達はマチマチだよ
    義兄はめちゃくちゃ頭良くてアメリカの某大学卒業してるし、義弟も国立大学院を卒業してる
    旦那と義姉は普通ぐらい

    義母がよく、お母さんに頭が似なくて良かったわー!とか、お父さんに似て皆頭がいいから!とかよく言ってる(たぶん旦那と義姉は中和?されてると思うけど)
    ハゲも義父のがみんな遺伝してるけどね!

    +6

    -8

  • 51. 匿名 2023/12/06(水) 18:16:03 

    100点取れてないテストの間違え方による
    極端な話で言えば足し算の文章問題で引き算はじめてたら理解力が心配になるからサポート必要だけど、足し間違えとかはうっかりミスで子供だから仕方ない部分大きい
    と、学校の懇談会で先生が言ってた

    +11

    -0

  • 52. 匿名 2023/12/06(水) 18:16:12 

    100点が当たり前ってことはないんじゃない?
    上の子も下の子も1年生の頃から隣の子が50点だったーとかしょっちゅう言ってたし、このテストの平均は50点だったらしい、とかも聞いた

    +6

    -13

  • 53. 匿名 2023/12/06(水) 18:16:41 

    >>38
    テストによるかも?
    うちの子、70〜50点取ることもちょくちょくあったけど中学年のいまは100点をそれなりにとる。まあ気分のムラが大きいからたまに50点だったり10点の時もあるし、なんなら0点取ることもあるけど。

    +4

    -20

  • 54. 匿名 2023/12/06(水) 18:16:53 

    >>50
    まぁ傾向にあるというだけだから

    +3

    -2

  • 55. 匿名 2023/12/06(水) 18:17:00 

    >>1
    私が駄目だったが
    二年でくもんいったりしたが駄目
    四年生にそろばん始めたら
    頭がスッキリして計算出来るようになって自信がついて
    さらに塾行きだしてから
    やっと出来るようになった

    我が子は幼稚園で先取り勉強で
    算数はかけ算までやって
    漢字は一年生のを出来るようにして入学式迎えたからいつも満点近い
    でも中学年でテストは出来るけど
    勉強サボるから塾にいかせてる
    またやる気が出てきたみたい

    +17

    -0

  • 56. 匿名 2023/12/06(水) 18:17:11 

    小学校6年間は変わりようがない、中学に入学して周りが勉強しだすと、やる気スイッチ入るんじゃない?

    +0

    -2

  • 57. 匿名 2023/12/06(水) 18:17:16 

    >>1
    毎日毎日、一緒に宿題見てるよ。
    話もたくさん聞いてたかな。
    せっかちとかではない?うちの子はせっかちなので、凡ミスが多く…。
    見直しは必ずするっていう癖をつけさせました。

    +19

    -0

  • 58. 匿名 2023/12/06(水) 18:17:18 

    >>1
    公文の算数、国語はどうでしょうか?
    うちの娘も一年生から70点とかでした。
    公文のパワーは偉大で今小3で
    80~100点くらいになりました。

    個人面談も「筆圧が弱い、漢字が苦手」くらいで
    さらっと終わります。
    ただ、地頭は決してよいタイプではないし
    中学あたりで成績がガクンと下がるんだろうな、と思います。

    +20

    -1

  • 59. 匿名 2023/12/06(水) 18:17:19 

    >>1
    正直言って一年生のテストなんて家で勉強しなくても100点とれる子も沢山いるよ。
    実際見てないから何ともいえないけど、
    30分勉強とかの前に何を理解できていないのがみてあげるべきだと思う。

    +58

    -1

  • 60. 匿名 2023/12/06(水) 18:17:30 

    >>20
    遺伝もだけど環境だよね。
    やらなくて良い環境なら素質があっても伸びないし
    環境が良ければ人並みにはなれる。

    +9

    -0

  • 61. 匿名 2023/12/06(水) 18:18:42 

    ガル民のお子さんは優秀な子ばかりだねぇ

    +11

    -0

  • 62. 匿名 2023/12/06(水) 18:18:47 

    >>44
    二卵性の子で、片方の子がちょっと前にトピになった耳に異常はないけど聞き取れない子だったよ

    +0

    -3

  • 63. 匿名 2023/12/06(水) 18:18:48 

    IQが少し低いのかも!
    うちの下の子は発達検査受けさせたら、境界知能だった!上の子(今は6年生)は100点以外殆ど取らなくて、発達検査受けさせたらギフテッドだったよ!

    +8

    -4

  • 64. 匿名 2023/12/06(水) 18:18:51 

    >>19
    一概に時間で考えられるわけじゃないけど
    50点のテスト取るということはその子には学習量が足りてないってことかなーと思うよ

    +18

    -0

  • 65. 匿名 2023/12/06(水) 18:19:10 

    小3女子
    今日懇談でまぁまぁできるほうです、よくできる方には入らない。
    クラスで3分の1以内、点数でいうと65〜85点あたり。
    と言われました
    自宅学習のみで頑張ってきたけど家には幼児もいるし集中できる環境では無いです
    塾に行かせたほうがいいのか迷ってます

    +9

    -0

  • 66. 匿名 2023/12/06(水) 18:19:11 

    >>12
    まずは2年生の掛け算で差がつく子がいるよ

    +49

    -1

  • 67. 匿名 2023/12/06(水) 18:20:06 

    >>1
    いやどんどん難しくなるよ…算数だけで言っても比とか割合とか小数点分数の計算とか。一年生ならできる子は授業だけで常に満点取れる。逆に一年生で自分の子供の地頭がどの程度か気付けると期待しない分後が楽だよ(絶対に本人には言っちゃダメだけど)

    +8

    -0

  • 68. 匿名 2023/12/06(水) 18:20:26 

    私自身の話になるけど、低学年のときは漢字テスト10点とか普通に取ってた。中学に入る頃には平均以上になり、それなりの高校に進学したよ。
    っていう経験があるから、息子(小3)の点数はそこまで気にしないようにしてる。時代背景もあるかもだけどね。

    +4

    -0

  • 69. 匿名 2023/12/06(水) 18:20:39 

    >>1
    元小学校教員、現在は補助教員です
    一年生で100点取れないとダメということはありませんが、どんなところでつまづいていますか??
    単なるケアレスミスや、問題解き忘れなどなら問題ありません。
    全く意味をわかっていないということなら、しっかり勉強する必要があると思います。
    一年生の内容を理解していないと二年生はもっと難しくなります。勉強は積み重ねなので、特に国語と算数はしっかり取り組むと良いと思います。

    +53

    -0

  • 70. 匿名 2023/12/06(水) 18:21:07 

    >>62
    たしかに聞く力がないかも。
    でも成績良い方も親の話聞いてない。
    だめだこりゃって気持ち。

    自分の子供の時と全然違う。

    +4

    -1

  • 71. 匿名 2023/12/06(水) 18:21:13 

    >>1
    公立の小学校でも、1年生のテストは100点が取れるように作ってあるかどうかは学校によると思う
    うちの子供の小学校はそうではなかったよ
    友達の小学校はテスト前に問題といて同じ問題をやるそうで、100点取りやすいと聞いた

    +1

    -9

  • 72. 匿名 2023/12/06(水) 18:21:37 

    >>33
    ウチの子は0点取っちゃった、と泣きながら帰ってきて
    テスト見たら全部あってて100点なのに、名前を漢字で全部書いたからって理由でバツで0点にされてたよ…
    子供の力ややる気を削ぐ先生っているよね

    +74

    -4

  • 73. 匿名 2023/12/06(水) 18:21:43 

    >>38
    書き間違えとかも結構あるよね
    勉強だけじゃなく、普段から本を読むようにしたら良いかもね

    +11

    -1

  • 74. 匿名 2023/12/06(水) 18:21:49 

    >>1
    ないよ。
    4年くらいから難しくなるから、見てあげるか塾に行かせた方が良い。
    できれば個人塾。

    +9

    -0

  • 75. 匿名 2023/12/06(水) 18:22:13 

    3年になると英語、理科、社会も入ってくるから算数国語は今のうちに苦手意識なくしたほうがいい!

    +2

    -0

  • 76. 匿名 2023/12/06(水) 18:22:34 

    >>70
    あなたのとこほは分からんけど、うちは1:1なら問題ないのに教室とかで勉強になると他の音と混じって先生の声が聞き取れなくなってしまうタイプ

    +2

    -0

  • 77. 匿名 2023/12/06(水) 18:23:22 

    >>13
    自分のこと振り返りなよって叩いて
    蛙の子は蛙って言わせたいのよね

    べつにすごいエリートにしたい訳じゃなくて
    中学校から高校を選ぶときに選択肢を広げてやりたいとか、資格試験でも苦労しないようにとかのレベルでも良いからアドバイスが欲しいだけなのかもしれないし

    +11

    -0

  • 78. 匿名 2023/12/06(水) 18:23:28 

    そんな話はない。
    3月生まれの義甥は父親が小学校教師だけど、低学年の頃から勉強についていけてなくて中3になった今もずっと成績悪いらしい。

    +8

    -2

  • 79. 匿名 2023/12/06(水) 18:24:08 

    >>1
    1年生なら、そんなに覚えることもないよね?
    クイズみたいな感じでお風呂に入りながらとか、問題出して見たら?

    暗記って反復だよ。
    何度も同じ事を見聞きしながら覚える。

    +4

    -0

  • 80. 匿名 2023/12/06(水) 18:24:25 

    >>1
    小学校の中、高学年になると、

    日常の何気ないことを
    日頃から話をしたり、
    何気なくニュース見て
    親子でそのことを話したり、

    例えば
    消費税の話から算数の話になり、
    食品は8%だから
    1万円買ったら、10,800円だとか。
    給費費の話とか1食いくらで、5日でいくらとか。

    そういうことが
    だんだん応用になり、
    効いてくると思う。
    上からでごめんだけど。

    +14

    -0

  • 81. 匿名 2023/12/06(水) 18:24:40 

    1〜3年は、65点〜95点。

    4年生〜、90点〜100点。
    4年から勉強難しくなりそうだったからタブレット学習(うちはスマイルゼミ)始めたら、成績上がってきたよ。

    +6

    -0

  • 82. 匿名 2023/12/06(水) 18:24:46 

    >>43
    データがあるからじゃないの。

    +4

    -2

  • 83. 匿名 2023/12/06(水) 18:24:52 

    公文は?
    2.3学年下のレベルから学び直すことになるだろうけど学び直しするなら早いうちがいいよ

    +9

    -0

  • 84. 匿名 2023/12/06(水) 18:25:15 

    教科書の文章が読んで内容が掴めないとか?
    国語力が必要かも。

    +2

    -0

  • 85. 匿名 2023/12/06(水) 18:25:48 

    >>1
    小テストやドリル見て、何を間違えてるかチェックしてみるとか
    親が隣にいて、声出して音読させるとか

    定規の読み方とか、ゼロを1と数えてる場合とか何かこじらせてる箇所があるかも


    +2

    -0

  • 86. 匿名 2023/12/06(水) 18:26:06 

    >>78
    マイナスられるだろうけど、
    教論の中では、早生まれは成績が悪い子が多いので有名だよ
    もう退職してしまったが高校で非常勤をしていた時、偏差値の低い学校はやはり早生まれが多かった…

    スタートラインの差の問題もあると思う

    +26

    -0

  • 87. 匿名 2023/12/06(水) 18:26:08 

    >>20
    最近やたらこのコメント見る、突っ込み待ちだねw
    良かったね相手してもらえて

    +3

    -1

  • 88. 匿名 2023/12/06(水) 18:26:26 

    文字を書くこと自体に問題は無いですか?
    小学校低学年だととてもゆっくりしか文字をかけない子もいます。
    それで時間がなくなって最後まで問題を解けないというパターン。
    また書くということに慣れていない子とか、とにかく綺麗にちゃんと書かないととそこにこだわっている子がいます。


    +1

    -0

  • 89. 匿名 2023/12/06(水) 18:26:34 

    >>53
    え、100点取ったり0点取ったりするの? 
    さすがにムラが有りすぎるような。

    +17

    -0

  • 90. 匿名 2023/12/06(水) 18:26:37 


    勉強時間は一年生なら10分
    2年生なら20分
    中一なら70分

    +0

    -0

  • 91. 匿名 2023/12/06(水) 18:26:37 

    >>1
    テストなら8割9割目指せば良いんじゃない?満点とか別に気にしなくて良いと思う。中学受験経験した息子は学校のテストでも志望校の模試でも7割8割で満点なんか取ったことないけど、結果として偏差値60以上の私立中行ったよ。まあテスト見るといつも理解してないと言うより問題文読まないだけ、単なるケアレスミスで点落としてたからそれなら別に良いやと思って本人に全て任せてたよ。

    +10

    -2

  • 92. 匿名 2023/12/06(水) 18:27:29 

    >>20
    じゃあ、あなたダメじゃん
    挙句、両方勉強出来ない人になんか
    言われたくもないww

    +2

    -1

  • 93. 匿名 2023/12/06(水) 18:28:21 

    かなり苦手だったけど、
    高学年になり得意な方になってきましたよ。
    継続は力だなと感じます。

    特に漢字は部首等を覚え、歯車が噛み合ったのか、高学年以降、急に間違いが減った。
    低学年の頃の担任は驚くと思う。

    長時間するのと朝5分、夕5分、短時間で頻繁に繰り返すの、どちらが効果的か傾向も分析してみて。

    漢字苦手なら、1回目はドリルを親がノートに青鉛筆で書いて、なぞるとこから。2回目は見ずに書く挑戦。最初は一字ずつでok。

    親は大変だけど、とにかくスモールステップが大事な気がしました。あと、苦手だと思わせないことも地味に大事だと思います。

    +13

    -0

  • 94. 匿名 2023/12/06(水) 18:28:24 

    >>40
    受験させてあげればいいのに。
    いい経験じゃん。最初から無理とか決めつけられたらやる気なくすよ

    +4

    -0

  • 95. 匿名 2023/12/06(水) 18:28:35 

    >>16
    カナダで子育てしてる人が
    オムツの質は日本のが若干上なぐらいで
    ほぼ使用感一緒だって言ってたぞ

    って何の話やねんw

    +5

    -0

  • 96. 匿名 2023/12/06(水) 18:28:37 

    1年生ってめちゃくちゃ大切。全ての基礎だから、ここで躓くとこれから先で巻き返すところないよ。間違えたところのやり直しはもちろんだけど、そもそもちゃんと理解出来てるかな?家庭学習が無理なら公文とか学研の先生に相談して予習か復習に力入れてもらった方がいいと思う。
    1年生で勉強分からなくて、2年生で「もう勉強しても意味ない」って授業放棄した子を知ってるから、今のうちに遅れを取り戻した方がいいよ。

    +4

    -1

  • 97. 匿名 2023/12/06(水) 18:28:56 

    >>12
    三年生から教科も増えるしね

    +12

    -0

  • 98. 匿名 2023/12/06(水) 18:28:58 

    1年の勉強って、逆に教えるのが難しかったけど、とりあえず暗記して!とかでテストは90点以上はとるように勉強みてた。大変だと思うけど、つまずくとまずいから、後から巻き返せるとは思えない。

    +1

    -1

  • 99. 匿名 2023/12/06(水) 18:29:03 

    >>82
    >>20
    遺伝も影響してるのは事実だけど、環境や性格も同じにしないと基準にならないよ。兄弟でも高学歴と低学歴なんてザラだし。
    全員同じ性格、同じ環境、同じ勉強をさせて差がでたら 遺伝の差だろうけど、環境や性格がちがうのになんの基準にもならん。低学歴のひとだって勉強する機会があれば高学歴だったかもしれないし、高学歴の人だって勉強できる環境がなければ低学歴だったかも。一部の勉強しなくてもという天才レベル以外で「母親の遺伝」で片付けるなんてそもそもおかしい。

    +17

    -1

  • 100. 匿名 2023/12/06(水) 18:29:11 

    >>66
    そうそう。
    特に算数は積み重ねだから、今のうちに分からないことは理解させていないと今後サッパリになる。
    あとは読書も大切。
    文字を読ませないと読解力がつかない。
    これも昨日今日でつく力じゃないから継続させることが大切。

    +31

    -0

  • 101. 匿名 2023/12/06(水) 18:29:27 

    >>89
    発達障害があるとそういう事があるよ!
    興味がある事好きな事はすぐに覚えて記憶してるしとても理解してる
    それ以外は全くわかってなかったり。
    やる気の部分でも、やる気のスイッチが入ってる時はとんでもない力を発揮するけど、やりたくないスイッチが入ると本当にふざけてるのか?と思うほど出来ることもやらなくなる。

    +8

    -3

  • 102. 匿名 2023/12/06(水) 18:29:41 

    母親に似るw
    だいたい
    イキってるやつ
    勉強出来なかったやつ

    +1

    -3

  • 103. 匿名 2023/12/06(水) 18:30:42 

    中受しないけど塾行かせようと思ったらやっぱり個別塾のほうがいいのかな?

    +1

    -0

  • 104. 匿名 2023/12/06(水) 18:30:48 

    >>1
    持って帰って来たテストのやり直しとか、漢字はとめはねはらい。テストは厳しめにチェックされますよ。
    空白で出すんならやばいでしょうけど、計算ミスとかなら漢字もだけど落ち着いて書きなさいってアドバイスするとか。
    とにかく教科書を一緒によく読んだらいいですよ!

    +4

    -0

  • 105. 匿名 2023/12/06(水) 18:31:37 

    >>1
    今小5の娘ですが小1から算数がスムーズに理解できなくて繰り上がり、繰り下がりから教えるの苦労しました。100点も取れませんでした。これはヤバイと思って進研ゼミを必ず毎日一緒になってやりました。小4くらいから勉強内容が難しくなりますが、悪くて80点。だいたい90からたまに100点をとるようになりました。小5のいまもそんな感じです。
    クラスでトップまではいけないけど娘からまわりの点数や100点の人数を聞くかぎり半分よりは上にいると思います。中受する子がほぼいない学校だからかもしれませんが。一年生今からコツコツやっていけば学力はある程度伸びると思いますよ。

    +18

    -0

  • 106. 匿名 2023/12/06(水) 18:31:54 

    >>89
    横だけどうちの担任は名前書かないと容赦なく0点にしてきたよ。全部合ってても関係なく0点。

    +6

    -0

  • 107. 匿名 2023/12/06(水) 18:33:07 

    >>1
    子ども可哀想
    80点も取れば優秀やんけ

    +5

    -3

  • 108. 匿名 2023/12/06(水) 18:33:37 

    >>105
    進研ゼミの小冊子の漫画思い出させる文章(笑)

    +10

    -0

  • 109. 匿名 2023/12/06(水) 18:33:44 

    >>103
    何個か体験行かせて合うのにしたら?
    個別が良い場合もあるけど、一緒に頑張る友達がいるのも励みになるよ

    +2

    -0

  • 110. 匿名 2023/12/06(水) 18:34:57 

    >>99
    すごいね。
    あなたの子供に、その環境を与えればいいじゃないの。
    どうしたの。

    +1

    -2

  • 111. 匿名 2023/12/06(水) 18:35:09 

    >>60
    環境もものすごく大事だよね
    特に言語性IQは環境要因85%だからほぼ環境

    +2

    -0

  • 112. 匿名 2023/12/06(水) 18:35:35 

    >>106
    そういう0点なら仕方ないけど

    +4

    -0

  • 113. 匿名 2023/12/06(水) 18:35:40 

    >>1
    主や旦那さんは勉強できる方なの?
    だいたい親と同じレベルにはなるよね
    うちの子も全然勉強しないし夫婦高学歴なのになんでだろ…と思ってたけど
    拒否反応ついてもアレだしとゆるく家で宿題見るだけにしてたら
    高学年で満点ばっかりになったよ
    別に塾にも行ってないしなるようにしかならんのでは?

    +14

    -0

  • 114. 匿名 2023/12/06(水) 18:36:05 

    >>1
    そのままその習慣続けてください!分からなくても、怒ったりせずに、褒めて褒めまくって。

    うちの子もそんな感じで、宿題だけでも苦労しましたが、2年生終わりの今急にスイッチ入ってきました。

    中学年ではまだないですが、明らか勉強スピードは速くなり、苦手だった文章読解もかなりできるようになりましたよ。

    勉強を嫌いにさせない、好きにさせる事を目標にすると、あと伸びすると思います。

    +14

    -0

  • 115. 匿名 2023/12/06(水) 18:36:16 

    >>38
    低学年のテストだと1問10点とか20点とかで配点が大きいし1つの文章題の式、答え間違えで60点とかになるよ

    +18

    -0

  • 116. 匿名 2023/12/06(水) 18:37:08 

    1年の時は問題数が少なくて1問の点数が大きいから1問落とすとガクッと点数が下がるからモチベーションを下げないように点数は書かないようにしてたらしい
    この時期だと漢字も始まってるはずだから満点取れる子も減る時期だし気にせず復習とその後の対策をすればいいと思う。

    +2

    -0

  • 117. 匿名 2023/12/06(水) 18:37:20 

    >>84
    本を読んでないのかもね。まだ低学年なら読み聞かせしてあげるのもいいと思う

    +2

    -0

  • 118. 匿名 2023/12/06(水) 18:38:35 

    >>42
    かわいい
    ガル子の日常じゃない

    +2

    -0

  • 119. 匿名 2023/12/06(水) 18:39:01 

    >>1
    1年生の頃は100点をとってる子が多かったから息子さんは、すでに勉強に苦手意識を持ってるかも。楽しく勉強が出来るように勉強時間をふやして取り組んでみては?

    +6

    -0

  • 120. 匿名 2023/12/06(水) 18:39:33 

    >>1
    小学生は、毎日楽しく学校に通えるということが1番!素晴らしいと思う。成績より、そういう良いところを伸ばして欲しい。

    +13

    -2

  • 121. 匿名 2023/12/06(水) 18:40:00 

    >>1
    まだ今の時期のテストって一問の配点が大きいから、80点くらいならまぁまだあると思う
    ただ、50点はなー
    どんな間違い方していて、どう改善したら良いのかは主さん自身理解してる?
    普段の宿題の丸つけはしてるのかな?

    単なる計算ミスとか多少の覚え間違いなら集中力と注意力の問題だから、年齢が上がるにつれ精神が発達すれば上向く事はある
    だけど根本的に理解が追いついてないなら、早く手を打たないとしんどくなる一方
    漢字は年々覚える数も画数も増えてくし、算数はかけ算、割り算、少数分数ってこの先何度もハードルが待ってる
    一年でできていた子でも高学年には挫折しかけてる事もよくある事だから、正直言うと一年で躓いていたら後がキツいよ

    +16

    -0

  • 122. 匿名 2023/12/06(水) 18:40:18 

    漢字ドリルや計算ドリルは3回やった方がいいよ。1日に同じページを3回じゃなくて、日にちを変えて。3回目でも間違えてるならもっとやった方がいい。

    +3

    -0

  • 123. 匿名 2023/12/06(水) 18:40:38 

    >>1
    勉強時間が少なすぎると思う
    小さいうちに勉強する習慣つけとかないと
    後々勉強させようと思っても
    集中力なくて悲惨なことになるよ

    +0

    -5

  • 124. 匿名 2023/12/06(水) 18:41:11 

    >>94
    普段から宿題もしないし他の習い事も最初だけだからね。中学受験なんて最初から月3〜4万するからそんな簡単にやらせてあげれんよ。

    +4

    -1

  • 125. 匿名 2023/12/06(水) 18:41:36 

    ここで70点か100点か
    語る自体終わっている

    ダッセー

    +0

    -3

  • 126. 匿名 2023/12/06(水) 18:41:48 

    >>119
    勉強時間を増やすことも机上の勉強よりは、遊びからの勉強を増やすと良いと思う。
    親子で一緒にトランプや人生ゲームとかして数の勉強、しりとりや読み聞かせ。迷路や塗り絵、お絵描きで文字を書くことへの抵抗をなくす。
    沢山会話する。親子の会話の中で算数や社会、理科はできると思う、国語ももちろん。

    +3

    -0

  • 127. 匿名 2023/12/06(水) 18:43:08 

    >>1
    家でドリルをやったら?
    月水金は国語と算数、火木は理科社会とか。

    できたらシール1つあげて、20個貯まったらアイスとかのご褒美。

    うち、小さい時こういうのずっとやってて、成績良かったし、親が苦手分野を把握できてたのも良かったよ。

    +6

    -2

  • 128. 匿名 2023/12/06(水) 18:43:35 

    >>14
    勉強に向き合う時間大切。
    私の弟医者だけど、基本的に寝るとかお風呂以外ずっと勉強してた。
    私も弟ほどは努力出来なかったけど、5教科平均430点くらい。
    ただ中には得意不得意はあるよね。
    私も娘が生まれて初めは、小学生だしそれくらい余裕でしょうと思ったけど低学年で70点前後。
    びっくりして6年間チャレンジやらせたけど、中3で5教科100点以下。
    途中あんまりにも出来なすぎて発達障害疑ったけど、心配して担任や校長や教員委員会には娘さん真面目ですしお母さん求めすぎですよ〜なんて言われて発達障害じゃないと言われたけど、友人から病院紹介されて、中学で病院でテストしたら発達障害だったよ。
    弟も同じで早く気付いたからずっと特別支援級にいたけど、徐々に改善されて今は中学でも平均点以上取れるようになった。

    大切なのは、出来ない事や失敗を積み重ねる事では無くて、成功を積み重ねて行く事。
    上の子は診断ついた時には、支援級嫌がって学習障害併発してたし、クラスでついてけないままいたのかと思うと、もっと早く学校じゃなくて病院に相談すれば良かったと後悔してます。

    +18

    -1

  • 129. 匿名 2023/12/06(水) 18:44:07 

    >>40
    無理だからやめておけというのは良くない。
    やらせてあげた方がいい、ただ中受は厳しい世界だからついていけなくて自分からやめたいという思う。

    お勉強が難しい子なら、他の分野で得意なことを伸ばしてあげたほうかいい。

    +5

    -0

  • 130. 匿名 2023/12/06(水) 18:45:40 

    どういう間違いをするのですか?
    例えば、単なる計算ミスなのか、そもそも解き方が分かっていないのか。70点80点ならミスなんじゃないですか?

    +0

    -0

  • 131. 匿名 2023/12/06(水) 18:46:29 

    >>108
    105です。進研ゼミの回し者ではありません笑
    地頭よくないのは確かなのでコツコツ地道にいくしかないと思って頑張ってます(涙)

    +3

    -1

  • 132. 匿名 2023/12/06(水) 18:46:50 

    >>40
    うちも漢字苦手だったよ。2年生から個人塾行かせたらかなりましになったよ。
    受験もできるよ。

    +2

    -0

  • 133. 匿名 2023/12/06(水) 18:47:32 

    >>43
    遺伝だよ
    息子は漢字は見たら覚える。
    特に幼児教育もしていないから、生まれつきの頭の良さには敵わない。

    +1

    -1

  • 134. 匿名 2023/12/06(水) 18:47:50 

    >>1
    わが子も小1の時はテストで100点は取ったことなく、40点〜80点でした。
    担任からも高学年になったらついていけなくなると言われましたが、小3くらいから成績が上がり始めて、高学年では100点が取れるようになってきました。
    塾には行かせませんでしたが、宿題は一緒にやるようにしていました。
    わが子は理解に時間がかかるのと、勉強の仕方かわからなかったみたいです。
    まだ小1なので、フォローをすれば成績は上がると思います。

    +5

    -0

  • 135. 匿名 2023/12/06(水) 18:48:00 

    >>1
    コツコツ勉強の習慣付けていくのがいいと思う!
    うちも100点取れなくて問題の意味がわからない・・・ってレベルだったからヤバイなって思ってたけど、宿題・家庭学習をちゃんとやらせてたら中学年くらいから人並ぐらいになって、今6年生だけど100点取れるようになりました。
    うちの子は地頭がいいタイプじゃないから急には無理。

    +3

    -0

  • 136. 匿名 2023/12/06(水) 18:48:38 

    >>1
    長男もうっかりミスや真面目に話聞かないし読まないし、字を書くのも読むのも苦手でテストは散々だった
     
    三年生2なって落ち着いて、話聞くし字も読むし書けるしってなったら算数社会理科は100点しょっちゅう撮ってくるようになった

    国語だけは未だに苦手だけど、、

    +4

    -0

  • 137. 匿名 2023/12/06(水) 18:49:05 

    >>72
    そういうとき(明らかに合っているのに✗つけられているときね)は自宅で赤ペンで丸つけて💯にしてる。
    頭おかしい教師っているからね。

    +44

    -0

  • 138. 匿名 2023/12/06(水) 18:49:15 

    >>1
    1年でダメな子が上がるのは、入学前にひらがなの読み書き刺せてない、算数の経験ゼロの子とかの場合かな。教育熱心なエリアだとそういう子は皆無だから、最初は苦労するし、苦手意識を持ちやすいよね。でも地頭が悪くなければ、家でのフォローも含めてしっかり勉強することで成績が上がることはある。

    でも小1で勉強してるのに悪い場合は、難しいと思う。

    算数だけ悪いとかなら算数障害の可能性もあるし、なんらかの学習障害の可能性はある。あとは失礼ながら、知能の面で普通より若干ハンデがある場合だね。
    ケアレスミスで70点とかならまだ良いけど、50点というのは気になるから、一度発達検査受けてみてもいいかも。何もなければそれで良いし、何かあるなら少しでも早いフォローがプラスになると思う。

    +10

    -1

  • 139. 匿名 2023/12/06(水) 18:49:43 

    一年生でそれなら勉強強要するよりスポーツとか伸ばしてあげた方がいいかもね
    誰しも向き不向きあるよ

    +4

    -0

  • 140. 匿名 2023/12/06(水) 18:50:47 

    >>89
    0点はさすがに3回だけかな?
    なんか白紙で出してた
    先生に揶揄われてムカツイたからテストボイコットとかだったかな?
    50点の時とかは興味なくて適当に書いたりとか。
    まぁそのうちムラっ気なくなるといいんだけどね
    なくならなかったらそれはそれで仕方ない

    +3

    -5

  • 141. 匿名 2023/12/06(水) 18:51:19 

    >>72
    え⁈習ってない漢字を書いたからってこと?

    +32

    -0

  • 142. 匿名 2023/12/06(水) 18:51:32 

    >>105
    うちも進研ゼミ様々

    わかりやすくタブレットが説明してくれるし、間違いも直してくれるし、通う必要もないし、色々な科目をすきなだけできるからお得だと思う

    ただ、親が監督する必要があるのがめんどくさいけど

    +7

    -0

  • 143. 匿名 2023/12/06(水) 18:51:32 

    小学校3年男児だけど、算数はクラスでトップ。
    国語はあまりやる気がないタイプです
    子供の特性なので、勉強しろとは言わないです
    親の言うことを聞くタイプ。全く聞かないタイプいますからね

    +2

    -0

  • 144. 匿名 2023/12/06(水) 18:51:34 

    減点の理由によるかな
    一年生だと平仮名の書き方とか文章の文字が抜けてるとかでも×されてないかな?うちの子はそう
    字が汚くて字で×されてる
    でも勉強は理解してるからあまり気にしてない
    そうじゃなくて勉強についていけてないなら塾とか行った方がいいかもね
    1年で躓いてたらこの先無理だと思う

    +0

    -0

  • 145. 匿名 2023/12/06(水) 18:51:36 

    >>20
    うちは頭脳で言うと上の子が旦那、下の子が私に似てる。母親の頭脳が遺伝しやすいってだけで父親のもあるよね。

    +4

    -0

  • 146. 匿名 2023/12/06(水) 18:52:15 

    >>124
    よこ
    塾に入りたいって言ってるわけじゃなくて、受験がしたいんでしょ?
    受験頑張ろうって言って家で勉強して子どもに合った受験校を探してあげればいいのに

    うちは国立志望のユル受験だから塾ゼロでサピ、早稲アカ、四谷大塚とかの模試だけ利用で去年終了したよ
    本命の国立合格(筑駒とかでなく超ローカルな近所の偏差値がそんなに高くない所です)、チャレンジ私立不合格、併願私立合格で終えたよ

    +0

    -0

  • 147. 匿名 2023/12/06(水) 18:52:39 

    >>50
    言ってる意味がわからない
    行けるくらい頭がいい
    1番負けた奴が言うセリフ
    行けるくらいでも行ってない

    中和 何それ?

    何もかもが抽象的で説得力ない

    +0

    -8

  • 148. 匿名 2023/12/06(水) 18:54:35 

    塾行ったらいいと思う
    勉強はプロに任せるのが一番だよ
    子供の勉強見てあげようと思ったけど、さくらんぼ計算とか意味わかんなくて教えられなかったww
    私の頃とやり方とか違うし、変なこと教えたら混乱するなと思ってプロに任せたわ

    +3

    -3

  • 149. 匿名 2023/12/06(水) 18:55:27 

    >>126
    横ですが、遊びながらだと抵抗なくできるからいいですよね。

    私はお風呂に容器を持ち込んで単位の勉強をしたり、インターネットでダウンロードし、ラミネートしてお風呂ポスターにしています。

    +1

    -0

  • 150. 匿名 2023/12/06(水) 18:57:34 

    >>20
    うちの息子は私の父親にそっくり

    超理系脳でマイクラとレゴとプログラミングで頭がいっぱい

    社会理科は割とすぐ覚える

    ただ国語が、、文章問題壊滅的

    ちなみに私は理系苦手&国語は勉強しなくても高得点だった

    +9

    -0

  • 151. 匿名 2023/12/06(水) 18:58:32 

    小学校のカラーテスト80点か100点か
    ここで語る意味w

    +0

    -0

  • 152. 匿名 2023/12/06(水) 18:58:36 

    >>22
    月齢にもよるしね

    +2

    -1

  • 153. 匿名 2023/12/06(水) 18:59:13 

    >>146
    子供の希望が国立なんだけどYN偏差値62とかなんだよね
    関西なんだけど最難関残念だった人たちが併願で受けるからかなり厳しくてさ
    家で勉強の声掛けしてもそんなにしないし私のストレス溜まるだけだから諦める方向であえて話をしないようにはしてる

    +0

    -3

  • 154. 匿名 2023/12/06(水) 19:00:06 

    >>1算数も国語も両方ですか?
    算数は8→5と3にわけられるとかそういったことがぱっとできるのが足し算にも引き算にも大切なんですよね。たとえば7+5とかなら5を3と2にわけて10(7+3)+2で12のようにさくらんぼ計算から徐々に使わず頭の中で7+5=12とできるようになるんです。最初は数図ブロックを使ってイメージをさせていくんですけど家庭にはないのでおはじきなんかをつかいながら練習してみてはどうでしょう。
    引き算が苦手な子が多いのでチョコレートとかを使って5個あるね、2個食べちゃった残りはいくつー?みたいなことをやってみてもいいかもです。
    私なら教科書、ノートをもう一回見てあげますね。どんな教え方なのか、またノートが書けているかなどチェックします。
    あとは担任の先生に相談してみては?家庭で出来る学習のコツやまずどこで躓いているのか生活面も含めて様子を共有していたほうが良いと思います。

    +2

    -0

  • 155. 匿名 2023/12/06(水) 19:01:05 

    うちの子も1年の初めの頃はテストに慣れてなくて解き方わからなかったりケアレスミスでなかなか100点取れなかったけど、最近は慣れてきたのか100点増えてきたな
    どういう理由でその点数なのかによるんじゃない?
    理解できてないのか、テストに慣れてないのか
    それによって対応も変わると思う

    +2

    -1

  • 156. 匿名 2023/12/06(水) 19:01:30 

    >>1
    小1にどこまで学力を求めるかにもよるけど、この先伸ばしてあげたいならどんな問題をどんな間違え方したのか、なぜ間違えたのかをきちんと明確にするのが一番。
    ゆっくり問題を考えたら間違えなかったのか、そもそも理解できてないのか等。

    それなりの進学校出身だけど、学校でも予備校でも言われたのは「間違い直しの大切さ」だったよ。
    受験日当日に持って行くのは参考書じゃなくて過去問を解いた後の間違い直しをした「間違い直しノート」だった。
    自分が苦手なところを、自分が理解できる言葉で解いているノートだからどんな参考書や問題集よりも役に立つの。

    +9

    -1

  • 157. 匿名 2023/12/06(水) 19:02:41 

    >>140
    いいね。
    親がそれぐらい大きく構えてくれてると、子供は自己評価下がったりしないだろうな。
    私も見習うわ。

    +3

    -1

  • 158. 匿名 2023/12/06(水) 19:03:12 

    >>72
    うちの子は小1で、漢字検定10級(小1レベル)はもう合格してて、来月9級を受験する(小2レベル)
    学校で習った漢字しか使えないから、宿題で日記とかでると「あっ!この漢字習ってないかも!」ってドリル見返して、やっぱりまだだった!と平仮名に書き直しているよ
    漢字好きで勉強どんどんやりたい派の娘には辛そう

    +29

    -1

  • 159. 匿名 2023/12/06(水) 19:05:42 

    高学年以降で賢いなって子はやっぱり低学年の頃から100点以外取ったことないと聞く
    先生もどうせこの子は100点だと思って無意識に丸にしちゃうレベルらしい
    でも低学年の頃もあまりに100点の子が少なくて全員再テストになったとかあったし、50点以下はさすがに少ないにしても満点がデフォってこともないのかなと思った
    でもできなかった子ができるようになることは残念ながらあまりない

    +21

    -1

  • 160. 匿名 2023/12/06(水) 19:08:38 

    一年生なら、まだ勉強がどういうものかや取り組み方自体がつかめてない場合もありそう。
    うちの息子は5歳で公文の算数やったけど、プリントやるペースが遅すぎて先生をイライラしさせてた(汗)。やめてから、小学生になって通信教育を私が見ながらするようになったら段々勉強に慣れてきたよ。続けることでコツをつかんでいった。算数は普通に授業についていけてて、得意科目になってるよ(本人の中で)

    +4

    -0

  • 161. 匿名 2023/12/06(水) 19:08:54 

    >>1
    一年生のときはわけわかってない子もいるから大丈夫
    2年の九九で引っかかる子はその先も怪しい

    +4

    -0

  • 162. 匿名 2023/12/06(水) 19:09:01 

    >>72
    え、ダメなの?おかしい先生だね。

    うちの子2年生で、名前に中学で習う漢字入ってるけど、もう全部漢字で書いてるよ。

    +29

    -0

  • 163. 匿名 2023/12/06(水) 19:09:43 

    テストも大事だけど小学校のうちにどう勉強する癖をつけるか、勉強する事ができるなら変わってくるよ。

    +5

    -0

  • 164. 匿名 2023/12/06(水) 19:10:35 

    母親が馬鹿だと息子も馬鹿はどうしょうもない。
    親子で発達障害のケースが多いから、小学四年になっても成績取れないなら一度親子で発達外来で検査受けた方がいいよね。普通なら親が勉強のやり方を見てあげて家庭教師して分からない所を自宅学習するんだけど、それが一切出来てないんでしょ?
    そりゃ親子で発達を疑っちゃうよ

    +0

    -10

  • 165. 匿名 2023/12/06(水) 19:11:19 

    >>1
    >>86
    うちの子早生まれ+境界知能で本当に苦労してるよ。(中1)
    ずっと勉強はみてるけど。
    記憶力はあるけど、応用が苦手。
    九九は躓かなかった。

    すごく努力家だから、無理のない範囲で高校進学目指す予定。
    勉強は苦手だけど、中学校生活はすごく楽しいらしいよ!

    主さんの学校に通級制度があるのなら、ゆくゆくは考えてみてもいいかも。

    +14

    -0

  • 166. 匿名 2023/12/06(水) 19:15:05 

    >>120
    そう思います。
    小さい頃から嫌がっているのに無理矢理勉強させたら勉強が悪い事をしたのを償う為の罰という考えになったりするので。
    例えば悪さしたから漢字〇ページ練習してね、今日は外遊びやテレビ見るのは駄目だよ勉強してね、みたいになるとどんどん勉強嫌いになるので。

    +5

    -0

  • 167. 匿名 2023/12/06(水) 19:18:11 

    >>6
    70はキツいよ

    +41

    -2

  • 168. 匿名 2023/12/06(水) 19:19:30 

    >>64
    量こなせばいいって問題じゃないよ
    何がわからないのかが分かれば授業だけで満点取れるようになるよ

    +5

    -2

  • 169. 匿名 2023/12/06(水) 19:19:39 

    >>86
    早生まれだからこそ、早め早めに先取りさせたよ
    今は中受して進学校にいる

    +1

    -6

  • 170. 匿名 2023/12/06(水) 19:21:21 

    早期教育の効果で昔と比べて今の1年生は優秀なの?
    テストの出来だけで見た場合

    +2

    -0

  • 171. 匿名 2023/12/06(水) 19:22:19 

    >>64
    小学生のうちはとにかく量だよ

    毎日の授業で習ったことを、その日のうちに復習するようにしてください。
    毎日5分ずつ教科書、ノートをめくっているだけでも、やらないよりはぐっと学力あがります。

    算数は問題を解いた数がものを言います。
    とにかくたくさん問題を解いて、色々な形式の問題に慣れること。体にも問題を解くことが馴染むので、身につきますよ。



    +7

    -3

  • 172. 匿名 2023/12/06(水) 19:22:52 

    >>170
    格差が激しいと感じる

    +3

    -0

  • 173. 匿名 2023/12/06(水) 19:24:43 

    >>9
    5年、6年でもそう?

    +0

    -0

  • 174. 匿名 2023/12/06(水) 19:25:18 

    >>158
    学校は学校、って分けたら良いよね
    うちの次男も今小3で小6内容やってるけど、完全に分けてる
    学校の授業は初見みたいなノリで受けてるよ

    +7

    -1

  • 175. 匿名 2023/12/06(水) 19:27:46 

    >>6
    一年生のテストって問題少ないから一問が15点とか20点だったりするから少し間違えただけでひどい点数になったりするから気にしないようにって先生が言ってたよ。

    +49

    -5

  • 176. 匿名 2023/12/06(水) 19:28:32 

    宿題プラスで30分も勉強してるのに、
    学校のテストで満点取れないのは珍しいケース。
    プロに任せるのはどう?
    努力の方向性違うのかもしれない。

    +10

    -0

  • 177. 匿名 2023/12/06(水) 19:29:00 

    >>10
    そうですよね。
    うちも1年生ですがたまにテスト見返すと、間違ってるところはだいたいケアレスミスなので
    「なぜ間違えたのかな~?ここは合ってるから、ここも見直すと良かったよね!」
    と話したりしてます。
    (毎回ではないです)

    +15

    -0

  • 178. 匿名 2023/12/06(水) 19:29:58 

    >>173
    よこ
    私は中学までは勉強しなくても授業と宿題だけで学年5位下ったことがなかった。
    友人は大学旧帝大に入ったけど授業と教科書読むくらいで勉強したことがない。
    (一度聞いたら忘れないそう)
    妹も勉強嫌いで一切家では勉強したことがなく薬剤師の国家試験を通った。

    +5

    -0

  • 179. 匿名 2023/12/06(水) 19:31:20 

    >>72
    うちの先生、漢字で名前書いたら花丸つけて頑張ったね!ってコメントまでつけてくれてたよ
    うちの子の名前1年生では習わない漢字
    名前ちゃんと書けるって誉められるポイントだと思う!

    +32

    -0

  • 180. 匿名 2023/12/06(水) 19:35:52 

    >>71
    先生が作るミニテストとかはそうかもしれないけど、カラーテストはどこも同じじゃないの?

    +5

    -0

  • 181. 匿名 2023/12/06(水) 19:36:33 

    >>152
    そうそう。

    うちの子は幼児の時に平仮名とか、足し算もすごく嫌がって、あまり準備しなかった。

    そのかわり、自然と触れ合ったり、好きな遊びをとことんしたり、遊びの中で数の勉強をしたり。

    遊びの中で知ることの楽しみを感じたみたいで、色んなことに興味持つ子になった。

    1年の頃は大変だったけど、学ぶことが楽しいって気持ちがあるからだんだん伸びてきたよ。最近は勝手に次の学年のドリルとかやってる。

    早期教育楽しめる子ならいいけど、発達がゆっくりな子とか、早生まれの子、嫌がる子に無理にやらせる必要無いと思う。嫌いになってしまうからさ。

    +6

    -1

  • 182. 匿名 2023/12/06(水) 19:37:12 

    >>12
    4年生の成績が今後の成績に関係ある。って聞いたことある

    +22

    -1

  • 183. 匿名 2023/12/06(水) 19:37:56 

    成績に差がついてくるのは3年生から4年生あたり。そこまでに基礎ができてないとますます差がついてしまうから低学年の勉強って実はすごく大事。中学年あたりの成績がだいたい中学の成績と比例するって言われて、実際その通りになってる。1年生の時点でそんな感じだとこの先ちょっと苦労するかもしれないね。

    +14

    -0

  • 184. 匿名 2023/12/06(水) 19:39:59 

    3月生まれの息子は小1の頃は点数取れなかったな
    幼稚園で先取りしてたけど、うっかりミスが多かった
    2年生には追いついて3年生からはほぼ満点になったよ
    特に何かした訳ではないけど、1年生なら少し遊びのドリルみたいなのをやらせるくらいで様子見るかも
    2、3年生位でも勉強躓くなら先生と相談するかな
    掛け算割り算とか始まると差が出てくるような気がする

    +6

    -0

  • 185. 匿名 2023/12/06(水) 19:43:10 

    >>176
    いや、こういうタイプはまだその発達段階に来てない子かも。

    その段階が来た時に、パズルのピースがハマった感じで、急にできるようになったりする。

    親と一緒に勉強する習慣をつけておいたら、後々伸びるんじゃないかな。

    +7

    -1

  • 186. 匿名 2023/12/06(水) 19:46:50 

    >>1
    耳触りの良いコメントを期待してたかもしれないけど、みなさんが書いてるように一年生で50〜70点はヤバい
    テスト慣れしてなくてケアレスミスがあったとして90点以上は取れるようになってるよ
    三年生や四年生になるとまたグンと学習内容が難しくなるから、今のままだと50点も取れなくなっちゃうよ
    自然と出来るようになることはまず絶対無い
    お母さんが勉強見ても上がらないってことは他の人に任せた方がいいんじゃないかな
    手始めに国語と算数を公文に行ってみるとか
    指導者の先生に事情話したら基礎から叩き直してくれるよ

    +13

    -0

  • 187. 匿名 2023/12/06(水) 19:50:16 

    >>159
    できなかった子ができるようになることは残念ながらあまりない。

    ↑これで親が諦めちゃうと、できるようになるわけ無いんだよ。

    元々出来る子はできることで勝手に自己肯定感あがり、自分でさらに学ぼうとする。でも、出来ない子は低学年のときに親のサポートが必ず必要なんだよ。

    僕できないから、頑張って勉強しないと!なんて低学年でそんな自分に厳しくなれる子なんてまぁいないよ。

    +8

    -2

  • 188. 匿名 2023/12/06(水) 19:51:09 

    >>175
    いやいや、本当に気にしなかったら痛い目見るよ

    +6

    -3

  • 189. 匿名 2023/12/06(水) 19:51:59 

    >>176
    なんの教科?
    どこを間違えてるのかによると思う

    +3

    -0

  • 190. 匿名 2023/12/06(水) 19:52:32 

    >>60
    幼稚園もお勉強系選んだ方がいいのかな?
    のびのびだとすごいやんちゃな子がいたりする。

    +0

    -3

  • 191. 匿名 2023/12/06(水) 19:53:25 

    >>187
    できないと嫌いになる
    嫌いになったら授業聞かなくなる
    聞かなくなったらできなくなる

    もう負のループだよね

    +7

    -0

  • 192. 匿名 2023/12/06(水) 19:57:22 

    >>186
    確かに、習い事なども試してみるといいよね。ただ、外で頑張れるタイプと、家で頑張れるタイプに分かれると思うから、見極めるのも大事だと思う。

    うちの子は公文を体験して、行く!と言ったんだけど、途中で物凄く嫌がるようになって。

    公文って人が多くて、常に誰かが出入りしてるんだけど、それで集中できなくて怒られてたみたい。

    チャレンジタッチを家でしてみたら、楽しいし、家だから気が散らなくて良かったって。毎日続けてるよ。

    +9

    -0

  • 193. 匿名 2023/12/06(水) 20:08:15 

    >>190
    関係ない

    家でどこまでやるかが大事

    +5

    -0

  • 194. 匿名 2023/12/06(水) 20:10:26 

    >>103
    その子によるよ
    人数いて盛り上がって出来る子のが多いと思う
    クラスの雰囲気にもよるけど

    +1

    -0

  • 195. 匿名 2023/12/06(水) 20:12:13 

    小学校高学年でもう大体見えてくるよね。
    集中力ある子なら伸びる可能性あるかもだけど。
    後は中学生で周りに流されないでやっていかないとね。

    +2

    -0

  • 196. 匿名 2023/12/06(水) 20:17:20 

    >>52
    下と比べて安心しても意味ないよ
    そうなったら中学生になって塾塾!って言わなきゃいけなくなるパターンだよ

    +6

    -0

  • 197. 匿名 2023/12/06(水) 20:18:12 

    >>86
    早生まれで成績伸びない子の大きな原因は、自己肯定感が低いことにあるらしい。だから、自己肯定感を上げるような声かけを続けることが大事。

    +5

    -2

  • 198. 匿名 2023/12/06(水) 20:19:19 

    >>192
    公文は合う合わない結構あるもんね
    色々試してみるのもいいよね

    +4

    -0

  • 199. 匿名 2023/12/06(水) 20:20:43 

    100点取れない原因が空欄なのか、間違いなのかによる。

    +0

    -0

  • 200. 匿名 2023/12/06(水) 20:23:21 

    1年で80点とかは年に1,2回見る程度だったかな…。
    今4年だけど、4年でも80点以下は見たことないな。

    +3

    -0

  • 201. 匿名 2023/12/06(水) 20:23:46 

    絶望的な点数でもなければ安心していい点数でもないよね。
    平均的なラインの下ではあると思う。
    点数が取れない原因が改善出来るものならいいけど、そもそも勉強の理解度が低かったら即塾にでも入れたほうがいい。
    まれに、競争心低くてテストをなんとなく適当にしてる子もいるからね。テストの重要性を理解してないというか。

    +4

    -0

  • 202. 匿名 2023/12/06(水) 20:24:12 

    >>58
    公文やってるならそのまま行けるんじゃない?
    うち長男が小5(中学課程まで)公文やってて中学受験したけど、今真ん中より上だよ

    +0

    -3

  • 203. 匿名 2023/12/06(水) 20:27:04 

    >>6
    3年くらいまでは点数なんか気にしたこと無かった‥
    遊び半分学びの楽しさが分かれば良くない?
    自宅学習でずっと親が教えてきたけど、今はコツを掴むのが上手な子供になった。塾なし、授業だけで90は取れるよ。

    +13

    -3

  • 204. 匿名 2023/12/06(水) 20:27:08 

    >>18
    うちの息子は3年生ぐらいまで、参観日行ってもずっとボーッとしてたし、成績もパッとしなかった。
    でも4年生の担任の先生がすごい褒め上手で、そっからめっちゃ発表するわ、テストで毎回100点取るわの変わり様だった。
    先生の影響ってすごい大きいと思った。

    +37

    -0

  • 205. 匿名 2023/12/06(水) 20:27:45 

    正直、1年生でそんな感じだと、2年生でも厳しいかもね。

    +4

    -1

  • 206. 匿名 2023/12/06(水) 20:28:54 

    本を読む習慣を今からつけた方がいいかも
    高学年になると文章問題が増えて問題自体が難しくなる
    普段から文字を読む習慣が無いと、問題読むだけで萎えるらしい
    文章問題をサッと読んで理解してすぐに答えを出せるように、漫画でもなんでも興味のある本をたくさん読んで、文字に慣らしといた方がいいと思う
    今子供が中3で、志望校を決める時期なんだけど
    やっぱり小さい頃から勉強苦手な子は今も苦手な子が多いよ
    一発逆転は本人が相当頑張らないと厳しい
    逆に小学校で秀才だった子が伸び悩む、ってのはよく聞くけどね

    +5

    -1

  • 207. 匿名 2023/12/06(水) 20:30:33 

    >>60
    横。うちは疑問に思ったときに、すぐに確認できる環境を作った。

    本や図鑑、辞書、地球儀をリビングに置いたり、地図やその学年の漢字、計算の表をお風呂に貼ったり。

    そしてニュースで出てきたり、旅行に行った都道府県を「こないだ行ったとこはここだよー、〇〇が有名なんだって。お土産屋さんにあったねー。」と話したり。

    そしたら興味持って、知らない間に覚えていたりする。

    +4

    -0

  • 208. 匿名 2023/12/06(水) 20:30:33 

    ウチの下の子も一年生だけど、ほぼ100点
    毎日ドリルしてるのと、夏休みは一学期の復習もした。
    少し前は百マスたし算ひき算のドリルやってたよー。

    +2

    -1

  • 209. 匿名 2023/12/06(水) 20:31:29 

    >>6
    小学生のテストは自信を待たせる為に
    授業を理解していれば100点取れるように
    作ってますって5年の時の担任に言われた。
    一年生で点を取れないなら冬休みに
    塾の冬季講習受けてみたらいいかも。
    理解出来てない部分教えてくれると思うよ。
    良さそうならそのまま通った方が
    学校よりわかりやすく教えてくれるよ。

    +11

    -1

  • 210. 匿名 2023/12/06(水) 20:32:39 

    >>198
    公文はハマるとすごく伸びるみたいだよね!親戚の子はそれでかなり先取りできたらしい。子のタイプによって、合うやり方って全然違うよね。

    +3

    -0

  • 211. 匿名 2023/12/06(水) 20:36:42 

    >>41
    私もそう思う。
    うちの子公文に行ってるけど、どうやって家で宿題させてるの?ってよく聞かれる。
    ちゃんと勉強するように親が仕向けなきゃ、子供はやらないよね。

    +5

    -0

  • 212. 匿名 2023/12/06(水) 20:43:58 

    >>142
    >>105
    うちも進研ゼミ様様!
    今小3だけど進研ゼミの後に教科書ワークやってやっと100点とか95点とか取れる感じ
    ベネッセありがとうっていつも思ってる

    +6

    -0

  • 213. 匿名 2023/12/06(水) 20:45:40 

    >>7
    おツムとオムツ間違えてるからでは??

    +6

    -0

  • 214. 匿名 2023/12/06(水) 20:56:16 

    >>212
    ぶんにいちゃん、授業でやること素晴らしくまとめて説明してくれるよね

    ニャッチも可愛いし

    終わったらおかわりレッスンもあるし

    しばらく進研ゼミでやりすごして、足りなくなったら塾かな〜

    +1

    -0

  • 215. 匿名 2023/12/06(水) 20:58:30 

    >>203
    自宅学習でずっと親が教えてきたけど

    これがあるかないかでかなり先が違うと思う

    +5

    -0

  • 216. 匿名 2023/12/06(水) 21:00:23 

    小学3年生のお子さんがいらっしゃる皆さん!
    我が子の通う小学校はド田舎で、所謂学力の低い地域なんだけど、カラーテストのこの問題はクラスの半分が解けなかったみたい...。
    学力の高い地域の子たちなら殆どの子が解けるのかな。
    「一箱20円の箱に、1個72円のお菓子が5個ずつ入っています。2箱買うと代金はいくら?」

    +4

    -0

  • 217. 匿名 2023/12/06(水) 21:01:21 

    >>18
    それはスポーツなどで集中力と体力を鍛えてる子がシフトしたらって事だと思う

    +4

    -0

  • 218. 匿名 2023/12/06(水) 21:02:52 

    >>216
    この前テストがあったけど、問題を覚えてないー!
    4センチの円を書く問題が右上にあった?

    +1

    -1

  • 219. 匿名 2023/12/06(水) 21:04:46 

    >>216
    小3算数「計算の順序」指導アイデア《乗法の結合法則を用いた計算の工夫》|みんなの教育技術
    小3算数「計算の順序」指導アイデア《乗法の結合法則を用いた計算の工夫》|みんなの教育技術kyoiku.sho.jp

    執筆/神奈川県横浜市立大綱小学校教諭・小畠政博監修/文部科学省教科調査官・笠井健一、島根県立大学教授・齊藤一弥 単元の展開 第1時(本時)( )を使った乗法の式の表し方。「a×b×c=a×(b×c)」 本時のねらい


    これかな?

    +0

    -0

  • 220. 匿名 2023/12/06(水) 21:06:11 

    >>218
    円と球の範囲の時は、その問題が出たよ!
    東京書籍の教科書だよ!

    +1

    -0

  • 221. 匿名 2023/12/06(水) 21:08:11 

    >>60
    親との関係が良ければすんなり教えること聞くし、ニュース見ても漫画読んでても「この言葉なにー?」「どーゆー事?」って聞いてくるね。
    その場で簡潔に答える様にしてる。

    +1

    -0

  • 222. 匿名 2023/12/06(水) 21:08:43 

    >>1
    うちの子そんな感じでした
    ひどい時は40~50点
    やばいと思って自前の漢字カードやネットで苦手なところをプリントアウトしたりテスト対策は事前にしたのでそこそこ点数とれるようにはなりましたが仕事もしているので親がしんどい
    3年生になり某タブレット学習を始めたら私も楽になり100点近くとるようにはなった

    +5

    -0

  • 223. 匿名 2023/12/06(水) 21:10:08 

    >>216
    やばいと思う、高所得高学歴連区だと満点が大体3分の1です‥

    +0

    -0

  • 224. 匿名 2023/12/06(水) 21:13:48 

    >>1
    先日別トピでも書いたけど
    「宿題さえやれば100点という物を取れると思っていた」の意識で小4まで3段階評価の2ばかりだった
    でも目覚めたら変わる可能性あるよ
    授業とは何か
    授業の受け方
    宿題の目的
    試験は書きたい事を書く場ではない
    などなど

    勉強の仕方がわかっていないだけかもしれないよ

    +2

    -1

  • 225. 匿名 2023/12/06(水) 21:14:42 

    >>196
    うちは100点が基本と言って教えてるし子供の成績もそこから外れてないよ
    ただ子供からそんな話ばかり聞くんでそのズレの説明が難しいんだよね

    +1

    -0

  • 226. 匿名 2023/12/06(水) 21:17:04 

    >>219
    どうもありがとうございます。
    すごい、こんなサイトがあったんですね!

    >>223
    やっぱり...オワタ\(^o^)/
    学力の高い地域はさすがですね!

    +1

    -0

  • 227. 匿名 2023/12/06(水) 21:30:54 

    >>187
    本当にこれ。
    それで、焦って親がいきなりハードル高い所入れるのもだめ。

    学校の授業が分からないのに集団塾入れても、余計について行けないだけ。
    まずは個別で追いついてから、集団塾。

    中学受験も子供の希望、力に見合った所に。
    芽が出るのが中学生以降の子も結構いるからね。
    まだ芽が出てない子の芽を摘まないようにね。

    +2

    -0

  • 228. 匿名 2023/12/06(水) 21:32:03 

    >>226
    テスト結果を覚えてなくて、今本人にやらせてみたよ
    おぼつかなくて時間がかかったからたぶん間違ってると思う
    うちは平均より少しだけ高い学校だよ
    算数は得意な子だけどたぶん間違ってたと思う
    20円の箱が二つの部分でこんがらがってた

    +2

    -0

  • 229. 匿名 2023/12/06(水) 21:33:20 

    >>225
    横だけど、100点が基本ってワザワザお子さんに言わなくてもいいような。

    平均点何点だった、隣の子は何点だったって、点数に固執してるように思えて。

    +7

    -1

  • 230. 匿名 2023/12/06(水) 21:43:24 

    >>229
    そうだね、基本だとは思うけど結局周りはそうじゃないから最近は言ってないよ
    だから下の子には言ってないんだけど自分との点数が違いすぎてびっくりするらしい

    +1

    -3

  • 231. 匿名 2023/12/06(水) 21:47:50 

    テストって理解してるしてないを確認するスクリーニングであって点取りゲームじゃないんだけどね。100点以外は認めないって断言する勇気は凄いけど、点数悪いテスト隠したりしだしたら困るよね。

    +8

    -0

  • 232. 匿名 2023/12/06(水) 21:50:25 

    >>1
    なぜ点が取れないのかの原因は掴めていますか?
    小1だと国算のみだと思うけど、勉強に興味がわかずに真剣にやれないからなのか、やれてはいるけど勉強量が不十分だからなのか、読みが苦手で躓いているのか、注意力足りなくてポカミスしてるのか。算数でいうと繰り上がり繰り下がりができないとかだと、たいていその前段階の数の合成分解で躓いていたりします。
    その分析を親がしてあげることが大事かなと思います。
    もしくは塾でそれをしてもらう。

    +0

    -0

  • 233. 匿名 2023/12/06(水) 21:51:39 

    昔は元気に学校行っていれば小学生なんてOKだったけど今は実力テストとかあるし現実見せられるよね…
    うちも、一年からつまずきがちで家で教えたり勉強タイムしてたんだけど、親が教える時間確保できなかったり、ブレもあるしで諦めて公文通うようになったらぐんぐん伸びて自信もついたみたいだよ

    +1

    -0

  • 234. 匿名 2023/12/06(水) 21:55:23 

    >>12
    低学年は塾や親のサポートがなくても100点ばかりとってきてたからそれが当たり前だと思っていたら、意外と50点以下を取る子もざらにいて驚いた。
    低学年は基礎ももちろんだけど、テストの解き方に慣れる練習だと思う。1年生ならまだミスもあるだろうから、内容が理解できていないわけじゃないなら中学年以降伸びる可能性はあると思う。

    +18

    -0

  • 235. 匿名 2023/12/06(水) 21:58:53 

    >>230
    「算数が得意な子もいれば、サッカー得意な子も絵が上手な子も、何が得意って人によって色々だよね。それに、今できなくても、力をつけて段々できるようになる子もいるしね。誰が何点だったかなんて、そんなの気にしなくていいんだよ。」って私は言ってる。

    友達とのトラブルも避けたいし、それに100点に拘ってるなら、100点が取れなくなった時に自信を無くしてしまうから。

    だから、点数ではなく、過程を褒めるようにしてる。(先生の話良く聞いてるね!全部できたんだ、勉強頑張ってたもんねー!など)

    +5

    -0

  • 236. 匿名 2023/12/06(水) 22:11:04 

    >>65
    小3でつっこんだ成績の話するんだね
    うちは頑張ってますよー、友達と仲良くしてますくらいで終わった
    塾は受験しないなら行かなくていいかなと思ってるけど古いのかなぁ

    +9

    -2

  • 237. 匿名 2023/12/06(水) 22:13:53 

    >>1
    教育関係の仕事してたけど、1年でそれなら後から急に伸びるってなかなかないと思う。
    とにかくどういったミスをしてるのか親が見てあげて、基礎を徹底した方がいい。
    学校に楽しく通うことはとても大切だけどもう2学期も終わるし、そのレベルを考えてる時期ではないと思う。
    中学年から凄まじい差が出始めるけど、早い子は2年の掛け算で完全においていかれる。
    親が見きれないなら公文とか学研とか体験行って子供に合うプロを探した方がいいと思うよ。

    +16

    -0

  • 238. 匿名 2023/12/06(水) 22:14:55 

    本人のやる気につきる。
    どんだけ塾いかせても伸びないものは伸びない。

    基礎ができているかいないかで成績は左右され、大学受験の入口、共通テストにも響いてくる。

    今実感している大学受験の子を持つものです。

    +0

    -0

  • 239. 匿名 2023/12/06(水) 22:20:01 

    >>65
    うちの地域は受験はないんだけど、小4くらいからかなりの子が塾に行ってる。
    低学年のうちは公文、そろばんって感じだし。
    高校が内申点重視の県だからって聞いた。
    スポーツ系の子は毎日スポーツみたいだけど。

    +3

    -0

  • 240. 匿名 2023/12/06(水) 22:26:26 

    >>22
    私もそう思った。
    今年一年生になる娘には年長の頃にひらがなカタカナと、繰り上がり下がりなしの足し算引き算までは先取りで教えた。
    とりあえずそこまでやっておけば、夏休み前まではゆっくり小学校の新しい環境に慣れることに専念できる。
    最初は通学だけで大変だから、飲み込みが悪い子ほど先取りしておくべきだと思う。

    +13

    -6

  • 241. 匿名 2023/12/06(水) 22:26:54 

    >>216
    うちの学校は完全二極化だね
    昨日保護者会での話
    同じカラーテスト受けてるけど、毎回クラスの半分近くが90点以上(100点がほとんど)
    残りが80点以下だって 

    1年で80点以下の子は自宅での親の関わり(塾とか含む)を徹底してほしいって言われたよ
    1年でカラーテスト80点以下が基本だと2年から着いていくのが難しくなるって

    +4

    -0

  • 242. 匿名 2023/12/06(水) 22:29:23 

    >>66
    掛け算ができないと割り算もできないもん。
    ちゃんと覚えるしかないよね。

    +5

    -0

  • 243. 匿名 2023/12/06(水) 22:32:25 

    >>72
    この制度最悪だよね
    うちの子も小1だけど読書好きなのもあって漢字は小3レベルまでは確実に覚えてて、それ以上とか小学校で習わない漢字とかも結構書けちゃうんだけど、テストで書くと0点にされるから「1年生はこれだけ」って漢字ポスター見て暗記してるよ
    本当にこの制度の意味がわからない

    +12

    -1

  • 244. 匿名 2023/12/06(水) 22:35:57 

    >>161
    私、自宅学習を何もさせない家で育ったから九九の暗唱テストができなくて学校から電話かかってきたことある。でも高学年で塾入ってからは学年でトップだったよ。
    低学年で勉強できないのは演習量が不足しているだけの可能性もあると思う。そのままできないままの人ももちろんいるだろうけど。

    +2

    -3

  • 245. 匿名 2023/12/06(水) 22:45:19 

    我が家の小1男子、2学期から算数が怪しくなり、習熟度別クラスも下になってしまった。それきっかけで自信をなくしてしまったので早めに取り戻そうと公文に行き始めました。
    行ってみたらクラスの子も何人かいて楽しそうに通っています。
    このまま自信と学力取り戻してくれー!

    +0

    -0

  • 246. 匿名 2023/12/06(水) 22:49:01 

    >>10
    0が6に見えるからって、0と6のついた解答全部バツつけられてたことあった。娘はすごいショック受けてた。
    親からすると正直イラッとした。(先生に対して)

    これはわかるだろ!って明らかなところも多くて、元から細かくて目つき悪くて意地の悪い女の先生と有名な先生で、保護者に挨拶もしないような先生だから、こんなの気にしなくていい!っておもわず娘に言ってしまった。
    その先生の服でも褒めときゃ次は丸つくよこんなんって教えてしまった。
    本当にそうなったから、学校っていうのはそういう人間関係を学べばいいんだよって話した。
    勉強は塾と自宅学習じゃないとほぼ意味ないと思うよ。
    色々と次元が違う。

    +14

    -1

  • 247. 匿名 2023/12/06(水) 22:50:21 

    >>244
    わたしもだよー!笑
    私立の難関大とされるところを卒業して一応順調に人生歩んでる。
    やる気ないときはないんだ。仕方ないよな。笑

    +1

    -1

  • 248. 匿名 2023/12/06(水) 23:00:54 

    >>231
    そうそう、大事なのは自分の間違いと丁寧に向き合って苦手をなくすと言うプロセスを身につける事だと思ってる。

    うちの子も変に完璧主義なのか、一年の初めの頃はちょっとした間違いに自信を無くしてたけど

    間違うのは悪いことじゃないから、ただただ落ち込んで
    見直しせずに無かったことにするほうが良くないんだよ

    と、なぜ間違えたのか一緒に見直しを繰り返してたら
    なんとか間違いに向き合えるようになり
    テストで実力を発揮できるようになってきた。

    100点を目指して勉強というより、習ったことをしっかり定着させる事のほうが大事だと思うんだよね。
    そこに点数がついてくるというか。

    短期間だけ集中していい点取ろうとする子って数日勉強しないだけですぐ抜け落ちるよね。

    +0

    -0

  • 249. 匿名 2023/12/06(水) 23:01:37 

    >>14
    うちもだな、、一年生で50点ならまず文がきちんと理解できてるのかな?
    やる気ややる意義が見出せなくて適当にしているとかじゃないなら後から上がるのは難しいかもね。なんの教材してるんだろう?
    あとやはり親に似るから自分達がどうかなという事よね。

    +3

    -0

  • 250. 匿名 2023/12/06(水) 23:02:42 

    >>240
    マイナスついてるけど本当にそうだと思う。
    我が家は小学生なんて100点取って当たり前でしょ!と思っていたから、いざ入学してみてびっくり。
    幼稚園の時に準備すればよかったーー!と焦ったよ。
    そして子どもに申し訳なかった。

    +10

    -1

  • 251. 匿名 2023/12/06(水) 23:03:19 

    >>246
    うちもそんなことあってイラついたけど、小学生は内申関係ないから、後から困りそうなところを指摘してくれるのめちゃくちゃありがたいと思うようになった。中学ならキレるw

    +5

    -0

  • 252. 匿名 2023/12/06(水) 23:12:20 

    1年生、2年生の頃は全然勉強を見れていなくて、
    いつも50〜70点ばかりでした。

    私が退職して、授業の復習を1日30分毎日するようにしたところ、
    4年生の今、基本的にどの教科も95〜100点、
    ケアレスミス等が重なって80点台の時もあります。

    まだまだ低学年、大丈夫です!!
    むしろ低学年だからこそ、修正がききます。

    私はめちゃくちゃイライラしたし、
    「何でこんな問題分からないの」と言ってしまって反省しているので、
    出来ればお母さんは笑顔で勉強を教えてあげればお子さんも嬉しいかと思います。

    +18

    -1

  • 253. 匿名 2023/12/06(水) 23:15:07 

    >>3
    いま3年生の息子が1年生の1学期のとき、国語10点、算数70点とかでした。勉強も大嫌いでした。
    このままじゃヤバい!と、夏休みから付きっきりで家庭学習を始めました。
    まずは勉強を楽しいと思えるように息子に合ったレベル、やり方を試行錯誤。
    オリジナルの問題を作ったり、楽しそうなアプリを見つけたり。いろいろやりました。
    基本的に平日は宿題プラス家庭学習としてドリル1〜2ページをコツコツ続けた結果、今は100点バンバンとってきます。
    クラスで100点がひとりかふたりのときなんかも、100点とってきます。
    低学年のうちは、とにかく親が諦めずに付き合ってあげると伸びます。毎日コツコツは必ず結果として出てきます。
    息子、今では勉強に自信をもってるみたいです。
    毎日勉強に付き合うのは、ものすごく大変でしたが、あのときキチンと向き合って良かったと思っています。

    +86

    -0

  • 254. 匿名 2023/12/06(水) 23:20:51 

    >>241
    教えてくれてありがとうございます。
    クラスの半数の子は、カラーテストの裏表、どちらも9割以上(ほとんど満点)なのかな?
    うちの子はいつも、表or裏にある今回のような発展問題をミスしてくる...

    +1

    -0

  • 255. 匿名 2023/12/06(水) 23:21:57 

    >>253
    お母さん、エライ

    +70

    -0

  • 256. 匿名 2023/12/06(水) 23:23:43 

    >>1

    主さんだけじゃなくて勉強全般に言える事だけど「何分やった」っていうのは実はあんまり重要じゃないよね。
    一年生の集中力なんて集中力がある子ですら20分が限界だよ。
    学校は45分やってるんだから…って思うけど、実際は先生がなんとか繋いでるだけで本人達は20分で電池切れしてる。
    だから30分やってるのに…っていうのは不要な考えだと思う。
    それより1年生なら勉強してる感無い方が飲み込み早かったりするから、日常の中で計算させてみたり、文字を読ませてみたりした方が良いと思う。
    テストの点が悪いのも、問いの本質を理解出来てなかったり、単純に答え方を知らないだけだったりするから、勉強よりも「こう聞かれたらこう答えるんだよ」って事を親は教えていけば良いと思う。

    +9

    -0

  • 257. 匿名 2023/12/06(水) 23:25:38 

    >>214
    ぶんにいちゃん、子どもが気に入ってます!

    私はコラショがいなくなって寂しいですが笑

    +3

    -0

  • 258. 匿名 2023/12/06(水) 23:26:29 

    >>6
    同意。
    テストって慣れとかコツもあるから
    わかってても取れない場合もあるし
    まだ一年生なら全然様子見でいいと思う。
    場数踏んで取れる様になってくる事あると思うな。

    +0

    -0

  • 259. 匿名 2023/12/06(水) 23:30:36 

    うちの子も一年生の時、しっかりテスト勉強しても80-90点しかとれなくて心配したことがある。ケアレスミスや思い込みが多くて。「一年生は普通100点」が何度も頭をよぎって、子供に厳しく勉強させてしまって今では後悔してる。でも努力家になったから、今ではケアレスミスも減ってきたかな。気長に見守る形でいいかも。

    +3

    -0

  • 260. 匿名 2023/12/06(水) 23:31:11 

    >>253
    その時にその子に合ったレベルからするって、凄い大事だよね。できた!って達成感を得られる。

    うちの子は早生まれで、特に1年の時は困った。長期休みに復習したりして、その時にやっと理解できる感じで一歩遅れてた。

    でも、それを続けてたら徐々に差が縮まってきて、今は授業楽しいって言ってるわ。

    +27

    -0

  • 261. 匿名 2023/12/06(水) 23:32:18 

    >>1
    集中できる時間ってあるからね。
    宿題が精一杯じゃないかな?もうね文章とか読むのすら嫌になるんだよねきっと。
    これだけは頑張ろう!って宿題だけでも一緒にやるしかない。宿題は理解できてる感じならテストの時にやる気ないだけかもよ。授業理解できてるかを宿題で確認したら?

    +0

    -0

  • 262. 匿名 2023/12/06(水) 23:34:05 

    中学年、高学年になると、
    テストの平均って何点ぐらいになるのでしょうか?

    +2

    -0

  • 263. 匿名 2023/12/06(水) 23:51:32 

    >>261
    文章苦手な子に、音読の宿題はすごく効果あった!1、2年の先生から音読が大事って聞いてたから、その時は手を止めて子供の横でしっかり聞くようにしていた。

    スラスラ読めるようになってきたら、国語のテストの点も上がってきたよ。

    +6

    -0

  • 264. 匿名 2023/12/06(水) 23:51:42 

    >>256
    1、2年生なら勉強ってよりゲーム的にするのがいいよね
    ドリルより興味ある本買って漢字に親しんだりブロックゲームとかしとくと後々図形問題に強くなる

    サイコロ2個や3個で双六もオススメ
    毎回足し算するから

    +3

    -0

  • 265. 匿名 2023/12/06(水) 23:56:35 

    小学校のテストって、どんな感じでやってますか?制限時間30分なら全員に30分間取り組ませて、時間になったら全員一斉に回収するスタイルが普通ですか?
    うちの子のクラスは制限時間が残ってても早く終わった人からどんどん提出して、余った時間は折り紙したりぬりえしたり読書したりと、静かにするなら好きなことをしていいらしい。なので、遊びたいからとパパッと解いてよく確認もせずに提出してしまい、結果的に雑でケアレスミスが多くて点数が伸びないんですよね。そろそろ子ども本人に危機感持たせたいけど、反抗期も重なってなかなか難しい。

    +5

    -0

  • 266. 匿名 2023/12/06(水) 23:57:01 

    >>209
    「授業を理解してれば」100点なのは当たり前かと…

    理解してないから取れない子がいる訳で

    +2

    -0

  • 267. 匿名 2023/12/06(水) 23:59:18 

    >>58
    公文続けられる子は、もうそれだけでコツコツやる才能があるとおもう。

    あの苦行を続けられるんだから。
    大したもんだよ。

    うちは無理だった。

    +18

    -0

  • 268. 匿名 2023/12/07(木) 00:03:26 

    >>158
    同じく
    3年迄に小学生範囲の漢検とったけど、宿題は習った漢字しか使ったら駄目なルールで、よくこれ何年生の漢字だっけーって調べてる
    その時間いるかな…

    +8

    -0

  • 269. 匿名 2023/12/07(木) 00:06:49 

    >>264
    ゲームとか、実際に物を使って数を数えたり、そう言うの大事らしいよね。

    例えば2×2=4ってのを、数字で記憶してるだけだと、高学年になった時につまづくらしい。具体的に理解できていないと、抽象化できないんだっけ?うまく説明できないんだけど。

    +3

    -0

  • 270. 匿名 2023/12/07(木) 00:19:29 

    >>192
    公文はやってる内に集中力がついて周囲の雑音や視線(体験や見学に来る親子の目)も気にならなくなる子が大半だと思う
    ただ生まれ持った気質で周囲が気になる子もいるからそういう子には正直向かないかも
    続ける内に集中力が身につくのもあるし適性がある子だけが続けられるというのもある。
    もし始めるなら低学年の内がおすすめかな。同じ学年や年下の子が先取りをしてる上記で未就学児が取り組むテキストをやるのはプライドが許さない子もいるから。

    +4

    -2

  • 271. 匿名 2023/12/07(木) 00:27:10 

    >>253
    点数取れる→楽しい→勉強したくなる→点数維持→自分は勉強が得意!のループに入ったらこっちのもの

    逆ループもあるから本当最初が肝心

    +29

    -0

  • 272. 匿名 2023/12/07(木) 00:37:11 

    >>128
    支援級すすめるのはヒドイ、と思われるかもしれませんが…私も同意見ですね。1年のウチの子も勉強についていけず(特に国語)、来年より支援級予定ですが、テストは75〜90点くらい、良いと100点取りますよ。50点は低すぎると思う。
    例え周りの子とは違うサポートがあったとしても、勉強が出来る!って本人に思わせる事がすごく大事だと思う。通級なども検討されてもいいのかな…と思いました。

    +10

    -0

  • 273. 匿名 2023/12/07(木) 00:39:56 

    >>1
    息子はそのタイプ。一年の時から宿題もやりたくない、宿題してももっていかない、授業中も意識飛んでるタイプでテストも漢字なんか覚えたくないかけ算なんか意味ないとか言って100点なんかとるタイプじゃなかったけど保護者会では担任の先生から毎回この子地頭がいい!今まで見た生徒でダントツ!っていわれてきんだけど、誰にでも言うんだろうなーって感じで受け流してたけどある日突然覚醒しましたね 

    +3

    -2

  • 274. 匿名 2023/12/07(木) 00:49:29 

    >>273
    覚醒したのうらやまし、、

    そう言う子も中にはいるんだねぇ

    +2

    -0

  • 275. 匿名 2023/12/07(木) 01:03:03 

    >>1
    1年生の後半で息子がつまずいて漢字と計算だけ毎日かかさず自由勉強としてやらせてた。
    今4年生ですが90〜100点をキープしてます。
    漢字はとにかくやれば結果がついてくる、計算も足し算引き算掛け算さえ反復練習しておけば高得点は取れる。何とかなる。
    うちの子の課題は読解力のなさで悩んでるところです…

    +3

    -0

  • 276. 匿名 2023/12/07(木) 01:10:15 

    >>267
    うちの子も、小5だけど公文や学習塾は絶対行きたくないって頑な。テストは国社算理、平均85〜90くらいだから今のところは様子見だけど、中学いったらガクンと下がるタイプだと思ってる。

    +2

    -0

  • 277. 匿名 2023/12/07(木) 01:26:30 

    テストの点数もだけど間違えた理由が大事じゃない?雑にやってミスしてるのか、問題を理解してないのか、そもそも問題文を読めてないのか。うちの子は問題文を読まずに感覚で解き始めちゃって間違える事が多いから宿題の時にちゃんと読んでから解けって言ってるよ。

    +2

    -0

  • 278. 匿名 2023/12/07(木) 01:43:38 

    支援級の話出てたので。
    うちは発達グレーで幼児から療育してました。就学相談で普通級になり今は中学生です。
    幼稚園で学研と進研ゼミ→小学生から公文と進研ゼミ→中学受験で塾にと人より何倍も時間もお金も掛けてきたと思います。
    あれこれやって分かったのは、本人のやる気がないとどれも効果出ない。私が手伝いしたことで良かったのは絵本の読み聞かせを毎日と、出来たことを褒めたりここが分からないのかな?とか考えを整理する事だけ。勉強を教えるのはプロに任せて。自信さえ持てれば子どもは伸びます。
    一年生はまだこれから。親の焦りはかえって良くないので、楽しく学べるアプリとかYouTubeのはいち先生の動画とか見せたり、自分に合うのを見つけてみてください。

    +5

    -0

  • 279. 匿名 2023/12/07(木) 02:12:17 

    >>253
    すごい良いこと書いてあったんだけど、最後「チキンと」に見えた私は疲れてる。おやすみなさい。

    +7

    -0

  • 280. 匿名 2023/12/07(木) 03:15:38 

    >>279
    横だけど、安心してください。わたしも「チキンと」と読んでしまいましたよ。チキンが美味しい季節なのでしかたありません。おやすみなさい

    +7

    -0

  • 281. 匿名 2023/12/07(木) 03:27:54 

    >>1
    うちは勉強も運動もどれだけ時間をかけてついて教えても駄目だった。
    学習障害を疑うぐらい勉強はひどくて低学年のころはほぼ毎日泣きながら宿題してた。
    計算方法を何回教えても理解できないし、漢字も全然覚えられなくて絶望した。

    でも食事を見直して改善したら放っておいてもできるようになったよ。今は教えなくても学校の授業についていけてる。

    +2

    -2

  • 282. 匿名 2023/12/07(木) 03:35:47 

    >>1
    うちの子は塾通いなしで小学4年まではオールB60〜80点で馬鹿な方だったけど高学年からほぼオールAで中学生になったら
    内申点40点くらいとれてたよ。
    勉強が好きだから何も言わなくても自分からするし、逆に先生にクイズだしたりして先生とめっちゃコミュニケーションとるからテストの点より成績いつも良くつけてもらってる。

    +1

    -0

  • 283. 匿名 2023/12/07(木) 04:07:34 

    >>1
    学習障害とか?

    +1

    -0

  • 284. 匿名 2023/12/07(木) 04:20:06 

    とにかく低学年は楽しく学校行けて友達作れてれば良いと思うよ!むしろ3.4年が怠け+反抗期の時期だったりして悩んだ。でも勉強の事はうるさく言わなかったよ。5.6年で成績上がってきて今中学生だけど数学100点とか取ってくるよ!小学校にも厳しい所と緩い所様々だからその子にあった学習方法が見つかると良いね。

    +3

    -1

  • 285. 匿名 2023/12/07(木) 04:30:31 

    >>275
    読解力難しいよね。一概には言えないけど男の子って表面だけを見がちというか1から15くらい言わないと分からなかったり…国語はとにかく問題先に読んで何を答えなくちゃいけないのか理解してから文章読め!って言ってる(笑)分からなそうなら解けそうな所から!とかテストのコツを教えるのも効果あったよ。

    +3

    -0

  • 286. 匿名 2023/12/07(木) 04:38:38 

    >>265
    それは低学年?まさか高学年はやらないよね?学校が悪いね。周りが遊びだしたら真面目にゆっくりやってる子は集中できないだろうし。中学生になったらいきなり高校受験スタイルになるから始め!やめ!で鉛筆置いて早く終わった子は見直しスタイルだしね。個別懇談とかで言ってみると良いかもね。

    +4

    -0

  • 287. 匿名 2023/12/07(木) 04:59:29 

    >>215
    そうだね…言い訳にしかならないけどフルで働いてると帰りが18時過ぎで残業あればもっと。子供に関われる時間が全く無かった。宿題やらないし自学なんて年に何回出した?ってくらい。テストも空欄多いし。結局自覚が芽生えないと低学年の頃って本人だけでは無理で。高学年からは私が関われない分YouTubeの塾みたいなので勉強したらしく何も言わなくても自分でやるようになり中学生になったらそれなりに点数取れるようになった。

    +2

    -0

  • 288. 匿名 2023/12/07(木) 06:43:56 

    どうだろう?
    男の子はスイッチ入ったり途中で伸びるって聞くけど。。
    ご両親は勉強できましたか?
    ちなみにうちの娘は小学校の頃は80点から100点でしたが、中学になると難しいからか、まったくできなくなり最近は40点前後です。
    本来の地頭が中学生になると明確になる。

    +2

    -0

  • 289. 匿名 2023/12/07(木) 07:05:21 

    >>1
    うちの子は、1年ずつだんだん良くなってきて6年生のころには上側にいたよ。不器用だけど真面目なタイプだった。

    知り合いのお嬢さんは中2まで九九もうろ覚えで自由人だったけど、中3の夏休みに自分で頑張るって決めて夏明けの模試で偏差値20上がったって。

    いろんな子がいるよ。

    +6

    -0

  • 290. 匿名 2023/12/07(木) 07:44:47 

    勉強が楽しいことだと思っているかって大事。
    楽しいと夢中になって何時間でも勉強するよ。

    その勉強時間では、返されたテストの間違いを出来るようになるまで一緒にやってないと思う。

    +3

    -0

  • 291. 匿名 2023/12/07(木) 08:02:38 

    ちゃんと勉強みてあげてて偉いです。
    小3になると本当親でも?って思うくらいの問題もでてきてできない子はもっと混乱するとおもいます。
    大きい数、慨すう、割り算などやり方も昔と違いすぎて教える方も大変になります。
    近所に小4なのに引き算も微妙、テストも0点のお子さんいますが、親は危機感持っておらず指摘されても普通学級のままの子がいます。親は子供のせいにしてますがちゃんと向き合わない親の責任だと思います。かわいそうです。

    +2

    -4

  • 292. 匿名 2023/12/07(木) 08:08:15 

    >>3
    そんな事ないよ。
    うちは高学年から出来るようになったよ。
    3年生までは平均70点悪いと50点くらいで勉強に苦手意識があったけど、1度苦手な漢字テスト前に泣きながらも付きっきりでやったら100点取れて自信が付いたら普段から自分でやるようになった。
    それからは平均95点て感じ。

    要は本人の自信が付けば勉強の取り組み方も変わって出来るようになるんだよね。

    1度泣きながらやった時は私が見ると喧嘩になるから、普段優しい旦那が見てあげてて、パパがこんなに厳しく言うなんてヤバいんだ!て危機感持ったみたい。

    +16

    -1

  • 293. 匿名 2023/12/07(木) 08:12:11 

    >>3
    私も姉も小学校時代は底辺の成績で中学から好成績で進学校いった。
    まさかの、息子もそのタイプで小6から成績急上昇

    +6

    -0

  • 294. 匿名 2023/12/07(木) 08:26:12 

    >>288
    わたしもそうだった。
    勉強したら伸びますよ。

    テスト前に勉強するっていう概念がなかったから、中学入って大変でした。勉強の仕方さえわかれば伸びると思います。

    +2

    -0

  • 295. 匿名 2023/12/07(木) 08:31:48 

    >>62
    最近そのニュース記事見た
    聴力は問題ないけど話を聞き取れないんだよね

    +0

    -0

  • 296. 匿名 2023/12/07(木) 08:32:20 

    うちは結構厳し目な小学校で全校生徒満点取るまで居残りみたいなテストが年に結構あって、毎回居残り組みだったけど中学生になったらいくつかの小学校が合併して順位が上位でびっくりしました。小学校のレベルもそれぞれあるみたいですね。

    +1

    -0

  • 297. 匿名 2023/12/07(木) 08:43:11 

    >>72
    私自分の子がそんな事されたら学校に文句というか、これは学校としての方針なのか?と確認しに行くと思うわ。他は合ってるのに習ってない漢字で名前書いたから0点なんておかし過ぎる。

    +5

    -1

  • 298. 匿名 2023/12/07(木) 08:46:37 

    >>288
    小学生の頃は成績が良かったのに中学でガクンと下がるのはむしろ地頭のいい子に多い。
    小学校は勉強しなくても地頭の良さだけで乗り切れるけど、中学生になると努力も必要になってくる。
    でも勉強面で努力した経験が無いのでどうすればいいのか分からないというパターン。
    そういう子は元々地頭はいいので適切な指導があれば挽回できるよ。
    勉強の仕方から丁寧に教えてくれる個別指導塾に入れるといいと思う。

    +4

    -2

  • 299. 匿名 2023/12/07(木) 08:59:42 

    >>1
    小1が毎日宿題+30分て、息子さんもお母さんも頑張ってるよ。時間が足りてない訳じゃないよ。
    勉強だって向き不向きあるんだし、お母さんは勉強を教えるプロじゃないんだから、やるとしたら塾とかの外部で基礎の補強(すごい伸びは期待せずに)はどうですか?

    勉強の面倒見るのはお母さんじゃなくてもできるけど、その子が安心して過ごせる家庭を作れるのは家族だけだから、家の中を第2の学校みたいにしないでね。せっかく今は楽しく学校に行ってるんだから。

    +3

    -0

  • 300. 匿名 2023/12/07(木) 09:18:49 

    >>1
    他の人も仰るように、どんな間違いをしているか、傾向を見ないと対策取れないと思う。
    まずは点数に拘らないで、冷静に分析してみてはどうでしょうか。
    難しいなら、塾の冬季講習キャンペーンとかでお試しで通ってみて、プロに見てもらうのもありだと思うけど、お金もかかるし、子供が嫌がるなら難しいから、簡単ではないですよね。

    宿題の他に30分勉強しているのなら、お利口さん。
    それでも結果が出ないなら、学習方法が合っていないのだと思う。
    一旦、机上の学習は離れて、生活面で学べるように工夫してみたらどうでしょうか?
    お小遣い帳を付ける、家族で交換日記的な事をしてみる、一緒に興味あることを調べて深掘りしてみるとか。
    身体を動かしたり、指先使う作業なども色々体験させてあげてはどうでしょうか。
    (すでにやっていたらごめんなさい。)

    その中で、計算や漢字、表現の仕方など、色々学べるチャンスってあるのでは?と思うので。
    ちゃんとお勉強に付き合ってあげているママならできると思いますし、きっとお子さんの良い面も伸ばせると思います。

    +1

    -0

  • 301. 匿名 2023/12/07(木) 09:27:49 

    >>1
    うちの子、学年でもトップで理系国立大に現役で塾なしで進学したけど、一度も100点ってなかったわ。
    小学生からずっとね。
    どんなに得意な化学もケアレスミスで98点とか、学年で誰よりも出来る英語もね。
    100点は取れなくてもコツコツと勉強していたから良いんじゃないかと思ってる。
    コツコツ12年間小、中、高と、大学でもコツコツ課題を時間を見つけてやってるわよ。
    100点を褒めるのでなく、その努力を褒めて子育てしてきたつもり。

    +5

    -6

  • 302. 匿名 2023/12/07(木) 09:30:14 

    幼少期はどんな感じだったかな?
    うちの娘はボケーっとしてるか、よく批判されてる店で奇声をあげたり走り回るタイプでしたよ。体力はバケモノでした。幼少期のころから正直勉強は厳しくなることが予想され実際そうでした。
    体力があること、負けず嫌いなこと、ルールは難しくなく決まっていることを好むって傾向からスポーツ向きだと思い水泳とバスケはじめてはまってくれました。
    今中学生ですがやはり勉強は得意とは言えませんがスポーツで養った負けたくないや忍耐力が功を奏しある程度暗記でいけるような科目(国語英語社会実技のペーパーなど)は忍耐強く頑張っててそれなりに結果が出るようになりました。思考力や論理が問われる問題や物理系は相変わらずだめですね。部活はバスケ続けてて頑張っています。
    主さんの息子さんは学校は楽しく通えているとのことでこの前提はゆるがないような勉強方面のアプローチができるといいですね

    +7

    -2

  • 303. 匿名 2023/12/07(木) 09:37:30 

    >>286
    1年生~3年生まではずっとこんなかんじですね。
    保護者面談で一度訊いてみたら、「自分で確認して間違いなければ早く出していいよと言っているので、しっかり確認できるようになるといいですね」って言われて。まぁそうなんですけど、実際今も、点数よりも何番目に早く出したか競争になってるわけで。さすがに高学年ではナシになると思いたいです。

    +1

    -0

  • 304. 匿名 2023/12/07(木) 09:41:03 

    >>1
    主さん自身は勉強ができましたか?
    失礼かもしれませんが、あまり勉強ができなかった親御さんや、逆にできたり塾講師などの経験がある方は親が家でなんとかしようとして失敗しているのをよく見ます。
    早めにプロの手を借りてください。

    他に考えられるのは担任の先生が、あまり教え方が上手ではないパターンでしょうか。

    一番ベターなのは他に得意なことがあるならそちらを伸ばして、テストはCがつかない程度に頑張ることかなと思います。

    +3

    -0

  • 305. 匿名 2023/12/07(木) 09:52:12 

    >>168
    そこを分かるようになるために時間がかかるから結果的に勉強時間長くなると思うよ
    最初から出来てる子は30分やれば十分だと思うけどね学習習慣をつけるのが狙いだから

    +1

    -0

  • 306. 匿名 2023/12/07(木) 09:59:04 

    >>294
    もう中2なんです涙
    どんどん成績下がってます

    +0

    -0

  • 307. 匿名 2023/12/07(木) 10:00:56 

    >>298
    中2で数英個別指導の塾には行ってますが、なかなか厳しい状態です

    +0

    -0

  • 308. 匿名 2023/12/07(木) 10:06:26 

    低学年からの学習習慣ってすごく大事だよ。
    全く勉強してこなかった子が、ある日突然天才になんてならない。

    +19

    -0

  • 309. 匿名 2023/12/07(木) 10:20:30 

    >>306
    そしたら勉強の仕方教えるしかない!
    たぶんこれくらいでいいだろうなってところで止まってるんだとおもう。わかってるつもりになってるから点数取れない。

    テスト前に自分でテストを作るんです。
    英語だったらノートを真ん中で線引いて、左に単語書いて右に日本語の意味を書く。

    日本語を隠して全部意味を言えるか。
    逆に日本語を見て英語のスペルまで書けるか。

    あとは教科書丸暗記するレベルで読みまくる。
    英文を見て和訳できるか。
    和訳を見て英文まで書けるか。
    全部テスト前に確認するんです。

    チェック問題を数学以外のすべての教科でやる。
    日本史は覚えることが多くて時間がかかるからテスト3週間前くらいから取り掛かる。

    定期テストはそれだけで取れる。
    数学は学校の問題集を全部正解できるまでやる。

    とにかく100点取るつもりでやる。
    それがめっちゃ大事。このやる気が全てに関わる。
    たぶん頑張っても点数取れないと思ってるからやらない。
    やれば絶対できる!と思いこませる。

    でもそれが難しいんでしょうね。。
    たぶん上記のことをやるのは相当な覚悟がいるから、とりあえず今回は英語だけでもいいかも。
    英語の暗記できれば同じ方法で社会と理科も点数取れるから。

    +5

    -0

  • 310. 匿名 2023/12/07(木) 10:46:00 

    >>175
    国語はね。
    算数は問題数多いよ。

    +3

    -0

  • 311. 匿名 2023/12/07(木) 10:47:26 

    >>3
    そんな事ないです。
    落ち着きのない地頭が良いタイプは高学年から落ち着いてきてグッと成績が伸びる子が一定数います。
    逆に地頭が良くなくても親の頑張りで100点取れるのが低学年。

    +14

    -2

  • 312. 匿名 2023/12/07(木) 10:54:21 

    >>209
    一年生の勉強なんて親が見てあげれば充分じゃない?1番重要なのは少しづつでもいいから家庭での勉強習慣。
    低学年から塾に丸投げしてる家庭の子供って何故が勉強があまり出来ないイメージ。勉強出来る子供は三年生までは習い事で、四年生くらいから中受に向けて予備校通ってる子が多い。

    +7

    -1

  • 313. 匿名 2023/12/07(木) 10:55:07 

    >>158
    あるあるなんだね!
    うちも漢字大好きで、自分からワーク買ってとねだるし、漢検もとったよ。
    確かに他の児童も見るもの(班で作る新聞とか、廊下に張り出す絵日記とか)は習ってない漢字使うと他の子読めないから.…と思うけど宿題はいいような…。
    体育とか音楽とかは習ってないことができても何も言われないしむしろ褒められるのに漢字とか計算方法は頑なにだめって言われるの不思議。

    +1

    -0

  • 314. 匿名 2023/12/07(木) 10:59:45 

    >>33
    うちの息子、字が汚いから漢字を教えても100点取れない。。
    小学校中学年以上のママに聞きたい

    +0

    -0

  • 315. 匿名 2023/12/07(木) 11:18:01 

    >>113
    それ分かる…
    近所の高卒夫とFラン大卒奥さんのお子さん、今中学年で勉強があまりできないようで、週6毎日塾に通わせていて(自習室含む)教育虐待のように見えるんだよね…その塾も中受向けのところだから、その子に合っていないと思うんだけど、よその家庭だから口出し絶対に出来ないし。

    +2

    -2

  • 316. 匿名 2023/12/07(木) 11:42:58 

    >>305
    8時半から3時頃までずっと勉強してたのに帰ってからもずっと勉強とか大変だね

    +0

    -0

  • 317. 匿名 2023/12/07(木) 11:54:58 

    みなさん小学一年生で、自宅学習させてるんですか?
    うちはチャレンジタッチを毎朝10分くらいしかやってません…
    もっとみんなやってるのかな。。

    +0

    -0

  • 318. 匿名 2023/12/07(木) 11:55:32 

    だからと言って、

    「何で、貴方は出来ないの?」

    なんて、将来的に子供の自信を失う様なセリフを子供に掛け続けないでね。

    ママの顔色伺って、自分では何も出来ない子供になるからね?

    +0

    -0

  • 319. 匿名 2023/12/07(木) 11:58:27 

    >>314
    画数とか間違ってないし、ざっくり合ってるのにバツはひどいね…せめて、△にして隣にどこがおかしいか書いて、点数はあげてほしいよ…やる気なくしちゃわないかな。

    +6

    -0

  • 320. 匿名 2023/12/07(木) 12:00:50 

    >>212
    進研ゼミはタッチとペーパーがありますけど、どちらがおすすめですか??

    +0

    -0

  • 321. 匿名 2023/12/07(木) 12:13:35 

    >>314
    うちも宿題がこんな感じ。
    毎日の漢字ドリルの宿題でバツばっかりされてた。
    最初はやる気なくしてたけど、花丸もらえるように丁寧に書くようになったよ〜

    もちろんテストも同じような感じで容赦ない。

    綺麗に書けるように慣れるしかないよね。

    +5

    -0

  • 322. 匿名 2023/12/07(木) 12:16:33 

    >>1
    楽しく通ってるのは一番いいことだと思う
    塾や公文等外部に頼って
    内容を理解してコツをつかめば
    上がっていく可能性もあるよ

    +0

    -0

  • 323. 匿名 2023/12/07(木) 12:18:08 

    >>315
    学力、集中力、努力って遺伝しますよね
    ご夫婦高学歴なうちのこははだいたい優秀

    +2

    -0

  • 324. 匿名 2023/12/07(木) 12:49:23 

    担任の先生に相談してみたらどうですか。
    低学年からつまづいてたら高学年になるときついですよ。

    +0

    -0

  • 325. 匿名 2023/12/07(木) 12:56:00 

    >>41
    娘のお友達はお父さんが中学校の先生で自ら勉強教えてる。お母さんも教育熱心だから教科書通りの育児を完璧にやってて頑張ってる。チャレンジも公文もずっと続けてる。朝も6時に起きて勉強してから登校してるんだって。
    でも算数のテストは毎回50~60点、国語のテストは再再再再テストまでやっても合格したことないし、運動系も駄目。
    うちの娘はいつも100点の一発合格だから休み時間に頼まれて勉強教えてあげることもあるらしいんだけど、一向に伸びないって悩んでた。大好きなお友達だから一緒に遊びたいし補習で休み時間が潰れてほしくないから一生懸命教えてるみたいだけどね。
    でもその子、自由課題系はいつも賞とってるからやっぱり得意不得意というか、向き不向きも大きいんだと思った。

    +5

    -0

  • 326. 匿名 2023/12/07(木) 13:03:59 

    >>1
    よく、低学年だめだったけど高学年からひっくり返ったとかネットでは見るけど公立で全体的にレベルの低い中ならあるかもしれないけど、それも結局井の中の蛙なことが多いよ。

    +2

    -0

  • 327. 匿名 2023/12/07(木) 13:17:44 

    >>314
    細かい先生は本当細かい。
    合ってるのに、綺麗に書いてないとかでばつにされる?

    +5

    -0

  • 328. 匿名 2023/12/07(木) 13:27:30 

    >>325
    算数って学校のカラーテストですか?
    50点は心配だね

    +0

    -0

  • 329. 匿名 2023/12/07(木) 13:47:16 

    >>215
    本当それ。
    一年生の時、フルタイムで働いててチャレンジパッドとかやってたけど平気で30点とかのテストは持って帰ってくるし、C?(一番悪い評価)が国語も算数もあったよ。。
    今は育休中で、チャレンジやめて予習もしてランダムに私が問題だしたりして、一日20分位?するだけで、100点のテストが多くなった。
    来年からまた働くから、予習もしつつ学童の塾も週2日位考えてる。
    もう一年生のときみたいに遅くまでは働かないかな。。

    +2

    -0

  • 330. 匿名 2023/12/07(木) 15:01:14 

    >>314
    うちの子の答案用紙かと思ったわ

    +2

    -0

  • 331. 匿名 2023/12/07(木) 15:09:55 

    >>240
    昔は自分の名前さえ書ければ大丈夫だったらしいけど、今は入学時にすでに色々出来る子が多いから大変だよね

    +1

    -0

  • 332. 匿名 2023/12/07(木) 15:39:59 

    >>253
    素晴らしいお母さん
    なかなかできることじゃないよ

    +2

    -0

  • 333. 匿名 2023/12/07(木) 15:46:14 

    >>314
    まだ綺麗やん
    うちなんてめんどくさがり屋で名前書かないとかザラにある

    +2

    -0

  • 334. 匿名 2023/12/07(木) 16:21:38 

    >>1
    公文

    +0

    -0

  • 335. 匿名 2023/12/07(木) 16:27:47 

    >>1
    6年の子供がいて塾なし、スマイルゼミのみだけど勉強が得意って感覚もない普通の子供だけど75点とかの点数はかつて一度くらいしかないかも。この時本人もすごく落ち込んでた。だいたい100点かそれに近いよ、私も小学生の頃はそうだったから普通だと思ってた。

    +0

    -0

  • 336. 匿名 2023/12/07(木) 17:16:58 

    >>1
    うちの子、お勉強系の幼稚園を3年通ったにも関わらず一年生の1学期で明らかにつまづき、2学期に公文から学研に変えました。一番ヤバい時で50〜60点ほどしか取れなかったです。
    学研の先生は焦らずに幼児の教材から丁寧に進めてくださって、一年生終わる頃には何とか学校の進度に追いつきました。追いつき始めた頃にはみるみるうちにテストの点も80以上が増えました。
    そのまま学研にお世話になり続けて、今5年ですが成績は中くらいです。ちゃんと100点も取ってきますよ。
    理科・社会・算数は中の上くらいです。英検5級も合格できました。
    一度思いっきりつまづいて、本人の努力で巻き返したので自信にもなったし、危機感も持てるようになりましたよ。
    まだ一年だから頑張ればなんとかなります。
    頑張らなければかなりヤバいと思っておいた方が良いと思います。
    私は子供は勝手に賢くならないと思ってます。
    何かしら塾的なものに通うことをお勧めします。

    +2

    -0

  • 337. 匿名 2023/12/07(木) 17:36:52 

    どういうミスなのか分析したら?

    +0

    -0

  • 338. 匿名 2023/12/07(木) 17:54:36 

    >>1
    勉強苦手な子は、ちゃれんじタッチとかスマイルゼミとかタブレット系で楽しく学ばせてあげたら?予習してけば成績上がるし、勉強楽しくなる。苦手意識は早めになくしてあげた方が良いよ。

    +0

    -0

  • 339. 匿名 2023/12/07(木) 17:59:58 

    >>5
    マミーポコで充分じゃない?

    +2

    -0

  • 340. 匿名 2023/12/07(木) 18:03:00 

    >>320
    うちはペーパー
    タブレットだと適当に選択しても問題クリアできるという意見をネットで見たことがあったので
    ペーパーだと親が丸つけするのでどこが理解が弱いのか分かるのがいいです、個人的に紙の方が見返す時も楽かなと思ってる

    +4

    -0

  • 341. 匿名 2023/12/07(木) 19:25:21 

    >>173
    ヨコですが、小学校は授業さえマジメに聞いてれば、5年、6年でもカラーテストなら100点は取れます。
    先生オリジナル作成テストは難しい。

    今高校生の兄は授業中寝てても90点。
    小学校6年の弟はめっちゃマジメに聞いてるから100点しか取らない。

    2人とも宿題以外の自宅勉強はしない。塾無し

    +0

    -1

  • 342. 匿名 2023/12/07(木) 20:52:28 

    >>320
    うちはタッチで6年やってた。
    丸付けや直しも全部自分で完結するから親は楽。
    あと、図形とかヒントボタンとかもあり見やすい。英語はオンラインで会話練習もある。ベネッセが英検みたいなテスト作っててかなり役に立った。
    ハイブリッドっていうコースもあったからどっちか迷ってたら調べてみて。
    どちらにしても毎日コツコツやる習慣を身に着けたら効果有る。

    +0

    -0

  • 343. 匿名 2023/12/07(木) 22:58:02 

    >>311
    うちの子ども(小1男子早生まれ)も高学年で開花することを願ってます(T_T)

    バカではなく機転が効いて言葉選びも的確なのに、勉強になると落ち着きがなくポンコツです…
    宿題と余力があるときはドリルをさせて家庭学習の定着に努めてます。

    +1

    -0

  • 344. 匿名 2023/12/08(金) 08:10:02 

    >>312
    低学年こそ塾に丸投げなんてできないよ。宿題出るし丸つけ直しまで親が確認して次の授業で持たせないといけないのに。高学年になってくると自走できる子も出てくるから丸投げも可能かもしれないけど。

    +3

    -0

  • 345. 匿名 2023/12/08(金) 08:34:25 

    >>72
    それは、ちょっと先生がやり過ぎなような気がしますよね。名前漢字で書いたから0点はちょっと…泣くよね、そりゃ。

    うちは、小1でそろばん習ってて、計算好きみたいなんですけど、「さくらんぼ算」がイライラするらしい。

    「こういう仕組みで、計算するんだよって分からせたいんだろうけど、20問全部さくらんぼ算で計算させるのはなんで⁈時間ばっかり掛かってイライラするんだけど」と家で嘆いていた。

    算数とそろばんは違うんだよーと諭しておいたけど、まあちょっと気持ちは分からないでもない。採点する親としても、ちょっと面倒だなあ…とか思ってしまう。

    +0

    -0

  • 346. 匿名 2023/12/08(金) 10:20:58 

    >>9
    授業だけで理解できる子って何割くらいなんだろう?
    世の中の半分はバカって言うし自宅学習が必要な子は多いと思うな

    +0

    -0

  • 347. 匿名 2023/12/08(金) 10:27:51 

    >>19
    うん、十分すぎます!
    だいたい集中できるのが学年✖️10分だから、1年生は出された宿題だけやってればOKだよ。
    あとは、べつに0点とろうがいいのよ。親は点数を重要視する人が多いけど、大事なのはその後なのよ。
    分からないを放置するのが1番ダメ。

    +0

    -0

  • 348. 匿名 2023/12/09(土) 14:18:53 

    成績上位の子は、親も会話で学ばせるのうまいよね。
    買い物に一緒に行っても「あれ、お母さんは今日の予算これだけだけど、これ買えるかな?買えないかな?」とかちょっとしたことで教えてる。

    +0

    -0

  • 349. 匿名 2023/12/11(月) 00:00:55 

    >>63
    ヨコですが、ギフテッドのテストはどちらで受けられましたか?

    うちの子は数年前にアメリカのCogAtを受けて認定は貰ったんですが、子供は定期的に調べないと分からないと聞いたので 再度テストを受けたいと思っています。
    (小さい時は年齢より知能が発達していたけれど、その後発達が緩やかになり実年齢程度になる場合もあるそうです)

    +1

    -0

  • 350. 匿名 2023/12/11(月) 07:41:30 

    >>349
    うちは末っ子が知的障害だったから、市に相談して受けさせて貰いました。
    大きい発達外来のある病院へ行くか、普通の精神科でも検査が受けられる所もあるみたいですよ!

    +0

    -0

  • 351. 匿名 2023/12/13(水) 14:48:03 

    >>320
    上の子は 紙で三年続けられたら、四年生からタッチね と約束して毎日やってたよ。
    今年からやっとタッチ解禁した。
    最初は紙ベースでやることで字を書く練習にもなったし、嫌でも親が関わることになるから、良かったと思う。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード