ガールズちゃんねる

スポーツが嫌いなわけではなく「日本の部活文化」が嫌い

369コメント2023/12/26(火) 17:09

  • 1. 匿名 2023/12/02(土) 09:26:06 

    スポーツそのものが嫌いなのではなく、日本の部活文化が嫌いです。
    異様な上下関係や、休むのは悪やめるのは悪みたいな価値観を植え付けられますね。
    日本が生きにくい社会なのは部活で植え付けられる価値観が要因じゃないかと思います。

    また教育的側面も言われますが、日本みたいな部活は世界的に稀だから、日本以外の国はダメって話にもなるし、教育的効果は疑問です。

    +680

    -39

  • 2. 匿名 2023/12/02(土) 09:26:53 

    ゆるゆるの部活に入ってました

    +158

    -5

  • 3. 匿名 2023/12/02(土) 09:27:04 

    アニメきっかけで入ったのに嫌な思いして退部する子もいそうで可哀想

    +213

    -8

  • 4. 匿名 2023/12/02(土) 09:27:10 

    スポーツが嫌いなわけではなく「日本の部活文化」が嫌い

    +150

    -2

  • 5. 匿名 2023/12/02(土) 09:27:21 

    体育会系のノリが苦手

    +495

    -4

  • 6. 匿名 2023/12/02(土) 09:27:30 

    >>1
    日大アメフト部廃部

    +141

    -1

  • 7. 匿名 2023/12/02(土) 09:27:32 

    >>1
    部活じゃなすても、頻繁に休む人はレギュラーにできないでしょ。チーム練習できないじゃん。

    +128

    -45

  • 8. 匿名 2023/12/02(土) 09:27:39 

    強制なのほんと嫌だった。文化部も1つしかないし。運動大の苦手なのにさ!不登校になった子もいたわ。

    +358

    -8

  • 9. 匿名 2023/12/02(土) 09:27:41 

    1位にならないと駄目、みたいなのがめんどくさい

    +200

    -5

  • 10. 匿名 2023/12/02(土) 09:27:45 

    体育会系とか企業でも国家組織でも今だに根付いている日本はマジ時代遅れ

    +213

    -17

  • 11. 匿名 2023/12/02(土) 09:27:45 

    美術が一番
    ウルスラ
    スポーツが嫌いなわけではなく「日本の部活文化」が嫌い

    +14

    -32

  • 12. 匿名 2023/12/02(土) 09:27:49 

    >>4
    こんなん極一部やろ

    +26

    -2

  • 13. 匿名 2023/12/02(土) 09:28:07 

    昭和〜平成まではそんな感じだけど、平成終期から令和の今は、一部の強豪部以外はそんなでもないんじゃない?

    +94

    -7

  • 14. 匿名 2023/12/02(土) 09:28:10 

    しかもさ、うちの中学絶対に運動系の部活に入らないと行けなかったんだよね。文化系なくてさ。運動得意じゃないから詰んだ

    +169

    -7

  • 15. 匿名 2023/12/02(土) 09:28:13 

    スポーツこそ実力主義でいいような…
    その才能がないのに先輩だからって、下級生をこき使うのありえない

    +239

    -5

  • 16. 匿名 2023/12/02(土) 09:28:14 

    文化部でゆるゆるだった
    入る時に選べばいい

    +12

    -5

  • 17. 匿名 2023/12/02(土) 09:28:18 

    >>1
    帰宅部で自由やったわ

    +67

    -2

  • 18. 匿名 2023/12/02(土) 09:28:26 

    >>1
    先輩後輩文化って中学校の部活から始まるよね

    +189

    -1

  • 19. 匿名 2023/12/02(土) 09:28:28 

    >>1
    日本って生きにくいの?

    +21

    -15

  • 20. 匿名 2023/12/02(土) 09:28:46 

    テニス部にはそんな文化ないよ

    +4

    -16

  • 21. 匿名 2023/12/02(土) 09:28:49 

    >>11
    ウルスラは嫌いじゃ無いけど、芸術系は芸術系で実際はマウントワールド牧場

    +78

    -1

  • 22. 匿名 2023/12/02(土) 09:28:56 

    >>1
    ある程度お勉強できる高校だとそこまでじゃないよ
    普通に休めるし勉強が大変だからって普通にやめていく子もいる

    +100

    -4

  • 23. 匿名 2023/12/02(土) 09:28:59 

    過疎地だと部活が少なくて選べなかったりするよね
    わたし中学バレーかテニスのどっちかに強制加入で、どっちも先輩がすごく嫌な感じだったから入りたくなかったな
    嫌いだからそんなに強くもなれないしす
    そのスポーツまで嫌いになっちゃった

    +80

    -1

  • 24. 匿名 2023/12/02(土) 09:29:26 

    海外に比べて日本に非行少年が少ないのは部活で非行に走ってる暇がない説があるって記事で読んだ

    +71

    -16

  • 25. 匿名 2023/12/02(土) 09:29:29 

    >>18
    1つ年齢が上だからってすごく偉そうにするよね

    +118

    -3

  • 26. 匿名 2023/12/02(土) 09:29:31 

    >>20
    あったよ

    +10

    -1

  • 27. 匿名 2023/12/02(土) 09:29:32 

    中学生の時に遠くに先輩の歩いてくる姿が見えただけで、直立して通り過ぎるまで待って頭下げてたバレー部の友達がいたけど、たかが1〜2歳先に産まれたただけで偉そうにしてるのが意味不明すぎた
    自分は文化部だったけど先輩達は友達のようだったし、優しくて尊敬できた
    あんなふんぞり返ってる先輩なんて尊敬できないなって感じた

    +170

    -4

  • 28. 匿名 2023/12/02(土) 09:29:40 

    中学で強制加入は必要はないかなとは思う。ただ部活もそこまで悪いものではないよ、とも思う

    +80

    -3

  • 29. 匿名 2023/12/02(土) 09:29:48 

    中学の部活は運動部しか認めないと親に言われてしぶしぶ入ったらそこから精神崩壊していった

    +4

    -0

  • 30. 匿名 2023/12/02(土) 09:29:50 

    >>21
    職人が一番だよね
    スポーツが嫌いなわけではなく「日本の部活文化」が嫌い

    +9

    -7

  • 31. 匿名 2023/12/02(土) 09:30:05 

    >>10
    警察も体育会系なんだよね。だから精神疾患者が滅茶苦茶多い

    +71

    -2

  • 32. 匿名 2023/12/02(土) 09:30:05 

    高校陸上部だったけど休みなんて年に数回しか無かったからすごく嫌だった
    顧問もよくやるなと今なら思う
    家から学校1時間で朝練あるからほぼ始発で行って帰りは21時頃
    全国大会行くレベルならまだしも数人関東大会出るくらいなのに

    +50

    -0

  • 33. 匿名 2023/12/02(土) 09:30:19 

    習い事もそうだった
    記録会、発表会、試合が嫌だった
    楽しくやるだけのって無いのかな

    +69

    -0

  • 34. 匿名 2023/12/02(土) 09:30:20 

    >休むのは悪やめるのは悪みたいな価値観

    こういうのはアメリカの運動系の部活でも普通にあるよ
    たぶんどこの国でもある程度はあるんじゃないかな

    +44

    -2

  • 35. 匿名 2023/12/02(土) 09:30:25 

    >>7
    演劇部だったけれど、頻繁に休むくせに役を欲しがる奴いて困った
    結局は音響とか照明とか裏方の子に代役入ってもらって練習したけど、その裏方の子の方が上手くなっちゃって

    +90

    -4

  • 36. 匿名 2023/12/02(土) 09:30:28 

    >>20
    よこ
    学校によってはどの部でもおかしな伝統はあるんだと思う

    +15

    -0

  • 37. 匿名 2023/12/02(土) 09:30:35 

    サッカーとか部活入らずにプロ運営のクラブに入ってる子も多いもんね

    +42

    -0

  • 38. 匿名 2023/12/02(土) 09:30:40 

    楽しかったけどなあ
    違うクラスの子や先輩後輩とも知り合いになれたし
    筋肉痛になるまでやった練習も部活じゃないと私はそこまで追い込めないし
    それが嫌な人もいるだろうけど全否定はどうかと

    +7

    -18

  • 39. 匿名 2023/12/02(土) 09:30:43 

    個人でスポーツするのは好きだけど、観戦したり団体競技の暑苦しい感じは嫌い。感動をありがとうってコメントも気持ち悪くて嫌い。

    +66

    -0

  • 40. 匿名 2023/12/02(土) 09:30:56 

    >>3
    結構部活もののアニメ多いからそういう理由で入部する子は多そう
    そのアニメのイメージも悪くなるよね

    +21

    -2

  • 41. 匿名 2023/12/02(土) 09:30:57 

    部活の中にやりたいことがある人ならいいけど別にないのに何かに所属しないといけないみたいなのクソすぎる

    +52

    -2

  • 42. 匿名 2023/12/02(土) 09:31:06 

    >>1
    美術部に入って個人でランニングして長距離やってたので運動は大好きなまま
    運動部じゃなくても強豪の吹奏楽部とかえげつないよね

    +44

    -0

  • 43. 匿名 2023/12/02(土) 09:31:25 

    >>30
    君が魔女宅好きなのは分かった笑

    職人は師弟子の世界で体育会系より厳しいよ

    +23

    -0

  • 44. 匿名 2023/12/02(土) 09:31:27 

    今強制的なところなんてあるの?高校大学の内申にも関わってこないしこどもの中学、帰宅部もやめた人も沢山いる。

    +4

    -7

  • 45. 匿名 2023/12/02(土) 09:31:28 

    筋脳な教育を受けてきて育ってそれが正しいと思ってる最後の世代って、現在の24~5歳かな
    まだまだそんなのが若いコーチとして赴任してきている
    子どもがいないし結婚もしていないし、自分はそれで正しく強くなれたからって筋脳教育の押し付けが凄い。

    +5

    -9

  • 46. 匿名 2023/12/02(土) 09:31:45 

    >>10
    体育会系が減れば多少は生きやすい国になりそう

    +35

    -6

  • 47. 匿名 2023/12/02(土) 09:31:53 

    自分の成長のみを見るランニング部とかヨガ部はあってもいいとは思う。
    試合とか記録目標じゃなく。

    +55

    -1

  • 48. 匿名 2023/12/02(土) 09:31:56 

    やりたい部活があっても、高い志を持った人じゃなきゃ駄目とかね。ゆるーくやりたい人は空気を乱すとかで退部に追い込まれる。

    +57

    -1

  • 49. 匿名 2023/12/02(土) 09:32:04 

    >>33
    習い事なら選べばいいだけじゃない?習い事だからこそ上を目指すのもある

    +10

    -0

  • 50. 匿名 2023/12/02(土) 09:32:05 

    >>21
    美大に通ってる子、いっつも誰かと比べたり比べられたりして精神的にキツそうだった
    芸術の世界も大変なんだろうね

    +41

    -0

  • 51. 匿名 2023/12/02(土) 09:32:05 

    >>5
    理不尽だらけで
    健全な心身なんて鍛錬出来なかった
    剣道部

    +44

    -0

  • 52. 匿名 2023/12/02(土) 09:32:07 

    スポーツが嫌いなわけではなく「日本の部活文化」が嫌い

    +6

    -1

  • 53. 匿名 2023/12/02(土) 09:32:09 

    スポーツが嫌いなわけではなく「日本の部活文化」が嫌い

    +2

    -1

  • 54. 匿名 2023/12/02(土) 09:32:14 

    >>25
    可愛がられる人は可愛がられる

    +7

    -4

  • 55. 匿名 2023/12/02(土) 09:32:15 

    水泳部は比較的緩かった感じがする

    +1

    -5

  • 56. 匿名 2023/12/02(土) 09:32:16 

    茶道部とかあったら入ってみたかったけどな

    +18

    -2

  • 57. 匿名 2023/12/02(土) 09:32:23 

    「上下関係に厳しい部活をやったことがない」ということがその後の人生すべてにふんわり響く
    ってのがTwitterでバズってたけどその通りだなと思ったよ

    +21

    -6

  • 58. 匿名 2023/12/02(土) 09:32:23 

    >>28
    入った部によって、その時に変な部員が居るかいないかだよね
    ある意味運みたいなものかも

    +28

    -0

  • 59. 匿名 2023/12/02(土) 09:32:41 

    >>27
    下手したら1日違いなだけだしな
    何がえらいんだよって私も思ってた
    親がSEXした時期が違っただけじゃんって

    +12

    -6

  • 60. 匿名 2023/12/02(土) 09:33:02 

    水泳部だったけど人間関係最悪だった。特に女子。先輩は強くてかっこよかったけど私たち学年はネチネチして嘘つきばかりだったな。後輩も自分より下手な人は先輩だろうが馬鹿にして見下していたし。練習のキツさは耐えられるけど人間関係は耐えられない

    +15

    -0

  • 61. 匿名 2023/12/02(土) 09:33:03 

    >>1
    部活にかぎらず社会ってそうじゃない?仕事だって楽しく毎日通う人だけじゃないし。
    それでもうまく社会でいきていくには、割りきって集団で生活する力が必要だし。

    +9

    -10

  • 62. 匿名 2023/12/02(土) 09:33:09 

    わかるわー
    学校では美術部とワープロ部に入って、趣味でテニスとバレーやってた
    小学生の時はバレー部入ってたけど先輩からボール当てられまくったり制服隠されて辞めた

    +16

    -0

  • 63. 匿名 2023/12/02(土) 09:33:11 

    >>1
    これって今の時代でもそうなの?部活なんて必要ないと思う。今時の子なら塾で忙しそう

    +24

    -3

  • 64. 匿名 2023/12/02(土) 09:33:14 

    中学は茶道部や天文部、文芸部とかあったからスポーツ一辺倒の学校ではなかった

    +10

    -0

  • 65. 匿名 2023/12/02(土) 09:33:14 

    >>1
    あーたが
    嫌だが頑張った結果それをいってるのか
    遠くから眺めてるだけ陰キャだったのか
    どっちなの?

    +10

    -8

  • 66. 匿名 2023/12/02(土) 09:33:29 

    >>33
    習い事はやめてもいいわけでね。。。

    +5

    -1

  • 67. 匿名 2023/12/02(土) 09:33:32 

    >>1
    なんだかあなたと友達になれそうだわ
    どの部活も
    ばっっかじゃねぇの?w
    これについていく人、頭こわれてますよね?w

    という場面がありすぎて困る
    たかが部活だろ…?みたいな

    +42

    -8

  • 68. 匿名 2023/12/02(土) 09:33:40 

    昔は世の中部活、特に運動部史上主義っぽい感じあったけど、今って学校によっては緩いところけっこうあるよ。うちの息子の中学校は部活でも〇曜日は休み、冬は時間短縮とか決められてる。文化部なんてもっと緩い。初めはこんな緩くていいのか?!ってカルチャーショックだったけど、たしかに部活は楽しむレベルでやれればいいんだなって目が覚めた。部活ばっかりで勉強おろそかになったら意味ないし。

    +30

    -0

  • 69. 匿名 2023/12/02(土) 09:33:59 

    弓道部に入りたかったけど、無かったから全力でバイトしてた高校時代
    バイト先が先輩後輩世界で「は?此処は体育会系の部活か!?」って思ってた。

    +7

    -0

  • 70. 匿名 2023/12/02(土) 09:34:27 

    >>5
    でも、ガル民。文化部や帰宅部の男を嫌うじゃん?

    +9

    -16

  • 71. 匿名 2023/12/02(土) 09:34:30 

    >>7
    単純にサボりの人は別なんだけど、ちょっとしたこと(通院とか家の用事とか)で1日休むのですらサボりみたいに扱われるのは納得いかなかったな

    +92

    -4

  • 72. 匿名 2023/12/02(土) 09:34:35 

    上下関係は多少は必要だと思う。体罰とかは絶対ダメだけど、社会に出ても上下関係はあるしマナーにも繋がるので部活動で上下関係があるのは悪い事ではない

    +5

    -10

  • 73. 匿名 2023/12/02(土) 09:34:37 

    嫌いな人もいるし好きな人もいるよ
    何を言っても自由かもしれないけど、部活好きな人からするとどうだろう

    +5

    -3

  • 74. 匿名 2023/12/02(土) 09:34:43 

    陰キャだから卓球部入ったけど先輩呼びキモすぎるわ
    先輩しかかたんって思考してるのかね?って思って辞めた

    +0

    -1

  • 75. 匿名 2023/12/02(土) 09:34:43 

    同じスポーツでも週1のゆるいのとがっつり上目指すのの2パターンある学校もあったりして、そういう柔軟な学校がいいなと思う

    +14

    -0

  • 76. 匿名 2023/12/02(土) 09:34:47 

    >>9
    入る前に競技主義がレクリエーション目的か分かりやすかったらいいかもね

    +8

    -1

  • 77. 匿名 2023/12/02(土) 09:34:56 

    >>1
    日本が生きにくい社会ってトピ主さんは他の国に住んでたことあるの?
    部活動だって色々あるよ
    日本全国そんな部活ばっかりじゃないよ

    +16

    -9

  • 78. 匿名 2023/12/02(土) 09:35:04 

    今それなりに体力あって足腰丈夫で健康なのは
    部活やってたおかげだと思ってる
    なかったら運動に無縁の人生だったと思う

    +2

    -5

  • 79. 匿名 2023/12/02(土) 09:35:06 

    公立学校の部活は週2回
    一回1時間程度で楽しくやるように変えるべき

    +7

    -1

  • 80. 匿名 2023/12/02(土) 09:35:07 

    >>14
    うちも半強制的だった
    その校区内に家を建てた親まで恨んでしまったわ

    +31

    -0

  • 81. 匿名 2023/12/02(土) 09:35:29 

    >>15
    わかる。
    たまたま早く産まれたからって、何でそんな人間性も実力もイマイチな人にヘコヘコしなきゃいけないんだよ。
    単純に実力で良いよね。
    美術部とか、単純に個人の作品の完成度でわかるものがあるから、そんな理不尽なことにならなさそう

    +59

    -1

  • 82. 匿名 2023/12/02(土) 09:35:35 

    例えば強豪校で全国大会メンバーが至高なのは時間も労力もかけてるのだからもっともだけど
    そうじゃない人たちを批判したり貶したりするのはどうかと思う。全国目指すのも、健康のためにのんびりやるのも好きにやればいいよ。

    +9

    -0

  • 83. 匿名 2023/12/02(土) 09:35:40 

    >>1
    剣道部入りたかったけど落ちて美術部にしか入れなかったけど嫌いな先輩はいたよ。
    アニメオタクでキツい言い方しかしないヤツだったし運動部以外でもそうだからまあ言いたい事はわかる。

    +13

    -2

  • 84. 匿名 2023/12/02(土) 09:36:00 

    本気でやりたい人たちは別にチームでやれば良いのにって思う。
    みんながみんな本気でやりたいわけではない。
    楽しくやりたい。
    楽しくやりたいのはダメな風潮意味わからん。

    +30

    -2

  • 85. 匿名 2023/12/02(土) 09:36:03 

    >>1
    今時帰宅部なんてたくさんいるし、当時も帰宅部いたけどな。
    ただ個人的には、入る入らないは自由だけど、入部を決めたならちゃんとやれって思うね。入部だけして、サボり、真面目にやらず文句ばかりいうやつは中途半端だとおもう。社会に出てもそうなんだろうなとおもう。

    +25

    -4

  • 86. 匿名 2023/12/02(土) 09:36:04 

    私もスポーツやったり観るのは好きなんだけど、部活は先輩と監督が威張ってるのがくだらないと思ってた

    変に厳しくないなら剣道部入りたかったな

    +6

    -0

  • 87. 匿名 2023/12/02(土) 09:36:29 

    >>83
    学校の部活で落ちるってあるんだ

    +7

    -3

  • 88. 匿名 2023/12/02(土) 09:36:36 

    >>1
    主何歳か知らないけど最近の中学生の部活ではそんな感覚ないと思うよ。
    週3、4回で時間は17時まで朝練なしとかって聞くよ。サッカーとかテニス。野球部は存在しない。

    +12

    -4

  • 89. 匿名 2023/12/02(土) 09:36:48 

    昔は水飲むなとか、パワハラまがいの指導されてたけど最近はマシになったのかな…

    +15

    -0

  • 90. 匿名 2023/12/02(土) 09:36:52 

    >>58
    それはある
    学年の特徴とかあるし
    先輩が引退して、部の雰囲気がガラっと変わる事ってよくある

    +18

    -0

  • 91. 匿名 2023/12/02(土) 09:37:04 

    幽霊部員でした

    +3

    -1

  • 92. 匿名 2023/12/02(土) 09:37:07 

    ほぼ初心者なのによく休むからレギュラーになれず、レギュラーじゃないからモチベーション下がって練習試合に来ないとかする子が子どもの中学の部活にいる

    +2

    -2

  • 93. 匿名 2023/12/02(土) 09:37:21 

    >>18
    あほくさw
    中学の頃、3階の渡り廊下を入学したての1年クラスが通っただけでわざわざ見張りにくる3年の女不良w
    「しつけが必要だね」とかぼやいてんのw
    マジでしょーもなw

    +71

    -1

  • 94. 匿名 2023/12/02(土) 09:37:27 

    >>57
    ふんわり、というのがわかる。厳しい上下関係は絶対に必要とは思わないが、ある程度そういう環境を理解できるかってふんわり影響するね。厳しい上下関係しか認めないではなく、そういうのがあるという理解

    +15

    -6

  • 95. 匿名 2023/12/02(土) 09:37:30 

    >>2
    私もw
    運動部なのにほぼ休憩時間でお菓子食べてダベってしばらくしたらちょっと動いてまたお菓子

    +16

    -0

  • 96. 匿名 2023/12/02(土) 09:38:08 

    >>87
    うちの中学もあったよー定員数決まってた
    必ずしも希望の部活動に入れるとは限りませんって言われて、第1候補から第3候補ぐらいまで書かされた

    +14

    -0

  • 97. 匿名 2023/12/02(土) 09:38:12 

    >>87
    強豪校ではあるよ。中学はわからん

    +7

    -0

  • 98. 匿名 2023/12/02(土) 09:38:19 

    >>80
    親も中学の部活の強制有無を見越して家建てたり出来ないもんねぇ

    +17

    -0

  • 99. 匿名 2023/12/02(土) 09:38:23 

    >>1
    文化部なのに運動部並に朝練でジョギングとか腹筋とかやって、夏休みはお盆しかなくて毎日学校通って体力ギリギリまで練習に明け暮れた。先生と3年生が人生で会った誰よりも怖かった。吹奏楽部です。

    +21

    -1

  • 100. 匿名 2023/12/02(土) 09:38:29 

    >>83
    剣道部落ちるとかよくわからないけど人気だったのかな。せめて運動部に入れたらよかったのにね。
    わたしは美術部に入りたかったんだけど(本気で絵画に興味あって学べると思ってた)かなりのインキャの集まりでみんなアニメオタクで入るの辞めたわ。

    +12

    -0

  • 101. 匿名 2023/12/02(土) 09:38:51 

    >>45
    24、5歳はゆとり世代じゃないの?
    今の40代がやばい
    私だけど

    +2

    -4

  • 102. 匿名 2023/12/02(土) 09:38:57 

    >>19
    生きにくい(衣食住に困ってないし生命の危険もないけど何かめんどくさ〜い)

    +9

    -13

  • 103. 匿名 2023/12/02(土) 09:39:40 

    >>88
    終わるの早いよねー
    だから大会上位狙ってる子は部活終わった後にさらにスポーツクラブとかで夜遅くまで練習したりしてる

    +5

    -0

  • 104. 匿名 2023/12/02(土) 09:40:01 

    辛かったのは分かるけど
    昔の話でしょ?

    +2

    -4

  • 105. 匿名 2023/12/02(土) 09:40:51 

    息子が柔道部に入ったら部の母親に派閥があり連日どちらかの母親から電話がありああだこうだと悪口聞かされて辟易した。しかもどの母親も小汚いババアばっかりで自分のバカ息子の自慢ばかり。
    だから柔道界で何かあるとそりゃあいつらバカばっかりだったもんなと腑に落ちる。

    +7

    -0

  • 106. 匿名 2023/12/02(土) 09:41:01 

    スポーツが嫌いなわけではなく「日本の部活文化」が嫌い

    +1

    -1

  • 107. 匿名 2023/12/02(土) 09:41:10 

    もう部活全てやめて、みんなちゃんとお金出して習い事すればいいのに
    お金ない人は、子供が諦めるってことを学べると思うよ

    +20

    -2

  • 108. 匿名 2023/12/02(土) 09:41:11 

    >>24
    まぁそれはあるよね
    若者が時間と体力持て余して群れたら悪い方へ流されたり

    +55

    -1

  • 109. 匿名 2023/12/02(土) 09:41:54 

    友達の子どもが剣道部入って道具一式揃えた後で「思っていたのと違うから辞める」と言い出し、ほぼ新品の道具一式だけが残った、と嘆いていた

    +7

    -0

  • 110. 匿名 2023/12/02(土) 09:42:06 

    帰宅部で勉強して、いい仕事につけたよ
    部活やってた人たちはほぼ全員中途半端で、いろいろ辛そう

    +5

    -2

  • 111. 匿名 2023/12/02(土) 09:42:20 

    >>1
    で、いま社会人なの?現役学生なの?

    今学生なら嫌いならやらなくていいし、社会人なら嫌だけどやってたひとってあなただけじゃなくたくさんいるから、そんな主張しなくても味方はいるはずよ。やりたくないことは今後参加しなきゃいいよ。

    ただ、個人的にきらいだからなくしたい!とか全員に賛同を求めるというのは、部活文化にかぎらず難しいこと。嫌ならやらないで文句いわずほっておけばいいのに、わざわざそれを認めてください!って声を大きくしたいなら少しめんどくさい。

    昨今のLBGTQにも思うけど。好きにしてくれていいし、でもそれになんか思う人がいるのも事実だし、それってLBGTQに限らず 周りからの賛否って当たり前だし。なのに認めて!認めて!ってかんじは苦手だな。自分たちの希望や自由は認めてっていうのに、反対側の意見のや希望は無視?とおもう。

    +5

    -9

  • 112. 匿名 2023/12/02(土) 09:42:59 

    >>108
    工場とかで働かせたらいいんじゃ
    職場体験、インターンとかいう名前で

    +1

    -10

  • 113. 匿名 2023/12/02(土) 09:43:29 

    >>73
    いじめだったり強烈な上下関係は部活文化とはちょっと違う気がするよね
    私は運動部だったけどそういうのは無かったな
    でも上下関係はちゃんとあったし礼儀だったり先輩や後輩との接し方、先生(外部からくるコーチとか)への挨拶や気の遣い方はここでかなりを学べたんでかなり助かってる
    好きな人というか、属せて良かったタイプもそりゃいるよね

    +7

    -0

  • 114. 匿名 2023/12/02(土) 09:44:31 

    でもゆるくやってきた人って使えない

    +1

    -10

  • 115. 匿名 2023/12/02(土) 09:44:37 

    >>67

    同じく部活嫌いで帰宅部だったけど。
    部活なんてやりたくねーっておもうのは自由だけど、やってる人をバカにするのって生活悪いね。
    あんな私にはできないわ!でもそれを楽しめる人もいるもんなんだねーって思えないの?

    +7

    -9

  • 116. 匿名 2023/12/02(土) 09:44:47 

    >>72
    日本は年功序列だけど、成果主義の国では年齢による上下じゃないから納得はしやすい
    海外で学校行ったけど、先輩後輩ってほぼなかった

    +5

    -2

  • 117. 匿名 2023/12/02(土) 09:45:05 

    >>19
    >>102

    めちゃくちゃご飯が美味しくて清潔で超便利、でもものすごく窮屈だから生きにくい。
    たった一歳で先輩とかいう上下関係もだし、意味のないルールで縛ることも本当に疑問に思う。

    +11

    -7

  • 118. 匿名 2023/12/02(土) 09:45:25 

    >>114
    すべて帰宅部だったけど、自分で言うのもなんだけど、フロアで最も成績いいよ

    +6

    -1

  • 119. 匿名 2023/12/02(土) 09:45:59 

    >>117
    便利で楽しいけど、私は国を愛してないし利用するだけだわ

    +3

    -7

  • 120. 匿名 2023/12/02(土) 09:46:15 

    野球部の性格の悪さは異常

    +14

    -4

  • 121. 匿名 2023/12/02(土) 09:46:21 

    >>2
    顧問が既婚の女性教師だったので、土日の練習なし
    平日も週3とかだった、それで入部してる子も多かった

    +20

    -0

  • 122. 匿名 2023/12/02(土) 09:46:23 

    同じ部活動でも、ゆる吹奏楽部とか、ガチ吹奏楽部とかで選べたら良さそう。ゆるい方で楽しいと思えて将来に活かそうと思えるかもしれんし(適当

    +4

    -0

  • 123. 匿名 2023/12/02(土) 09:46:35 

    >>5
    元同僚が体育会系。
    一緒に仕事するのが辛かった。

    +13

    -1

  • 124. 匿名 2023/12/02(土) 09:46:51 

    >>68
    うちの子供の中学校もそんな感じ。私が中学生の時は季節関係なく18時頃まで部活してたし、それから帰って夕食や宿題したりだったから結構大変だった。

    +6

    -0

  • 125. 匿名 2023/12/02(土) 09:47:07 

    >>1
    体育会系勢揃いの会社にいるけどヤバいよ。
    今の時代にポットのお湯出し、食器洗い、先輩の荷物持ち、事務所の掃除は若手の仕事だからね。電話も即取らないと文句言われる。手が空いてるやつが取ればいいのに。体育会系は大嫌い。無駄な事が多いよね。気合いだ根性で世の中どうにもならん事もある。

    +38

    -0

  • 126. 匿名 2023/12/02(土) 09:47:15 

    息子の公立中学は強制じゃない。自由です。でも9割以上は部活に所属していて、1割はスポーツのクラブチームに入っています。何もやっていない人は不登校の子くらいです。

    +1

    -4

  • 127. 匿名 2023/12/02(土) 09:47:24 

    >>1
    そんなんじゃ社会で生きていけないよ
    1人で生きていける人なんていないんだからみんな我慢しながら世の中上手く回るように頑張ってるんだよ
    あなたみたいな人ばかりになったら日本は終わる

    +3

    -18

  • 128. 匿名 2023/12/02(土) 09:47:26 

    >>72
    なんで年齢による上下関係が必要なの?
    上司部下の関係の上下関係なら組織がそのようになってるからわかるけど、年齢なんか関係ない。
    部活の年齢による上下関係なんて悪でしかない。

    +16

    -2

  • 129. 匿名 2023/12/02(土) 09:47:27 

    小学校の時に高学年だけクラブ活動があっだけど、それは運動系のクラブでも楽しかったな。
    週一だしアホみたいな上下関係(スカートの丈だの廊下ですれ違う度に挨拶だの)もなかったから。
    上手くなるための基礎練もないから上達はしないけど毎回試合出来て満足してた。
    1年更新でずっと同じクラブの子もいれば、毎年違うクラブに入ってる子もいた。
    今思えば社会人サークルみたいだったな。
    でもそのくらいでいいよね。

    +9

    -0

  • 130. 匿名 2023/12/02(土) 09:47:39 

    >>1
    区立のブラック部活だったな
    休みは正月と定期テスト位
    謎ルールが私立でもないのに
    女子の挨拶だけはごきげんようと
    言わないと叱られ
    正座説教を先輩達や顧問から指導される

    +8

    -1

  • 131. 匿名 2023/12/02(土) 09:47:57 

    >>59
    そんな事せんよ👪

    +0

    -1

  • 132. 匿名 2023/12/02(土) 09:47:58 

    職場体験に来た高校生が部活に行きたくないって言ってた
    楽しくやりたいのにミスるとヤジが飛んできて伸び伸びできないんだって
    周りとの温度差が違うとやりずらいよね

    +8

    -0

  • 133. 匿名 2023/12/02(土) 09:48:26 

    >>4
    愛知工業大附属中学校の第2卓球部みたいな感じかな
    (第1卓球部は小学校時代に大会等で実績のある選手しか入部できない)

    +13

    -0

  • 134. 匿名 2023/12/02(土) 09:48:45 

    >>127
    こういう人がいるから変な年功序列の考えがなくならないんだろうな。
    老害もどんどん増えて行くし。

    +17

    -1

  • 135. 匿名 2023/12/02(土) 09:49:07 

    >>5
    私も大嫌い。
    あれ自己愛性人格障害者が上の立場になって楽しむためだけのノリだよね。
    下が上になったら、また新たな下をいじめて。
    お前らただただ偉そうにしたいだけじゃんって感じ。

    +62

    -2

  • 136. 匿名 2023/12/02(土) 09:49:21 

    >>31
    自衛隊も
    まあ、でも治安維持のための本来は非合法な手段(身体拘束、拳銃使用)を認められている団体は、ゆるふわでは困るから、あれはあれでいいんだと思う

    問題は、中高生部活や宝塚みたいな場所にまでそのマインドが広がってること

    +29

    -0

  • 137. 匿名 2023/12/02(土) 09:49:42 

    みんな隣の芝は青いんだな
    海外からしたら日本の部活が羨ましいみたいだし

    +5

    -1

  • 138. 匿名 2023/12/02(土) 09:49:53 

    >>35
    同じく演劇部、全く同じことあった
    演技が上手い役者希望の子が文化祭前にサボりがちだったけど、その子メンヘラっぽいから強く言える人がいなくて、本番2週間前とかに代役の裏方の子が本番もやることに決まって申し訳なかった
    実力主義といってもサボる人はだめだよね

    +21

    -0

  • 139. 匿名 2023/12/02(土) 09:50:16 

    それに酔ってる感じも見ててしんどい

    +6

    -0

  • 140. 匿名 2023/12/02(土) 09:50:20 

    >>114
    ゆるくというより理詰め!
    根性より理論!

    +2

    -1

  • 141. 匿名 2023/12/02(土) 09:50:26 

    >>1
    厳しい部活によって精神的に強くなった人や、大事なものを得られた人もいるから、やりたい人だけやったらいいんじゃない。

    +4

    -6

  • 142. 匿名 2023/12/02(土) 09:50:53 

    >>1
    本当にそれ!本当に日本人の卑しさには辟易する
    何で悪いとこだけ朝鮮人に似てるんだろ

    +7

    -5

  • 143. 匿名 2023/12/02(土) 09:50:54 

    >>1
    うちの子、初めての上下関係でヘトヘトだった時があったけどなんとか踏ん張れた、これは人や周りによるかもしれないけど習うより慣れ。
    それとなく職場で子どもの事は言わず「中学生になると謎に2年生がのさばるの謎よね」と私が雑談してたら横からそれが社会人になる為の一歩だと偉そうにズバッ!!ビシッ!!って口挟んできたヤンキー女。事務所内で全く敬語が使えてないわ、上司を鼻で笑うわ他人の体型を横目で睨むようなお前が言うなよ。

    +15

    -1

  • 144. 匿名 2023/12/02(土) 09:50:56 

    それが嫌だったから部活辞めて、学校帰りにジムに行って自分の好きなペースで好きなことしてた

    +4

    -0

  • 145. 匿名 2023/12/02(土) 09:51:19 

    >>14
    公立でそれって人権侵害に近いよね
    運動苦手とかじゃなくても、好きな文化部入るの何が悪いんだろう
    演劇、歌、英語、囲碁・将棋、JRC、生物、化学、吹奏楽、たくさんたくさん素敵な部活あるのに

    +58

    -0

  • 146. 匿名 2023/12/02(土) 09:51:51 

    >>10
    本当に卑しい民族だよね
    個人の尊重や幸福って概念が猿ほどにない

    +2

    -15

  • 147. 匿名 2023/12/02(土) 09:52:05 

    >>24
    どんなに貧乏でも平等にスポーツできるしね

    +17

    -5

  • 148. 匿名 2023/12/02(土) 09:52:10 

    剣道部だったんだけど、部活休むのは悪、怪我しても休むな、先生の言うことは理不尽でも絶対って感じできつかった。ぶっちゃけ体罰みたいなことされていたけど「稽古」であればなんでも許されていたし。

    よく顧問に「お前これが武士の時代ならもう殺されているぞ!!」「武士の時代なら生き残れないぞ!命懸けでやれ!!」キレられた時、やる気ある返事しながら心の中で「いや、武士目指してねぇし」って思って過ごしていたww

    +14

    -0

  • 149. 匿名 2023/12/02(土) 09:52:32 

    面倒な上下関係が嫌いで1年生でやめちゃったよ。
    理不尽な思いするのもイヤだけど、先輩になったら自分がイヤだと思ってることを他人にする側になるのなんて想像しただけでゾッとする。

    +4

    -0

  • 150. 匿名 2023/12/02(土) 09:52:57 

    >>15
    才能あるから下手な人をこき使って良いわけじゃないけど、天狗にはなるだろうね

    天狗になってその後、挫折するのもこれまたスポーツだわ

    +21

    -0

  • 151. 匿名 2023/12/02(土) 09:52:59 

    >>135
    大学生や社会人になるとそこにお酒が入ってきてアルハラが始まる。

    +20

    -0

  • 152. 匿名 2023/12/02(土) 09:53:08 

    剣道部があったら入りたかったけどなかったし水泳部に興味持ったものの冬の間は筋トレと聞いて避け、友達に誘われて美術部に入ったら活動は週3回、美術教師の顧問がやる気皆無で優しい先輩達が何をするでもなく美術室に集まってダベるだけのゆるゆるで居心地良かった

    顧問が異動になって若い先生に変わってから活動が活発になり七宝焼作ったりセル画描いたりタイル画制作したり楽しかったなー
    その先生になってから私の学年の生徒がどんどん途中入部してきて一気に人数も増えた

    理不尽な上下関係なんてなかったし楽しかった思い出しかない

    +8

    -0

  • 153. 匿名 2023/12/02(土) 09:53:21 

    >>112
    生産性が落ちるのでやめて
    ボランティアでいいんじゃない?

    +12

    -0

  • 154. 匿名 2023/12/02(土) 09:55:22 

    >>136
    いや自衛隊こそ日本人の卑しさが凝縮された組織だから
    パワモラハラでの自殺者は、訓練が厳しく徴兵制のある韓国軍の5倍

    +9

    -10

  • 155. 匿名 2023/12/02(土) 09:55:25 

    >>111

    そもそも学生時代に大多数が経験したことなんだから、LGBTQの問題を持ち出すのはおかしい気がする
    「私はこう思います」を変に話広げすぎでは?

    +10

    -2

  • 156. 匿名 2023/12/02(土) 09:55:51 

    >>5
    わかるー
    外周して吐いてる部員に駆け寄った先輩が、
    心配するのかと思いきや「気を失うまで立って走れー!!」って怒鳴っててドン引きしたわ

    +28

    -1

  • 157. 匿名 2023/12/02(土) 09:56:45 

    週一のクラブ活動のみだったから、放課後は学校で好きなスポーツしたり図書館に行ったり、好きなことしてたな
    クラブ活動もゆるくて私にはちょうど良かった

    +6

    -1

  • 158. 匿名 2023/12/02(土) 09:56:57 

    >>1
    部活の顧問の先生が大っ嫌いだった。おかげでバレーボールが大っ嫌いで職場のバレーボール大会にも参加していません。高校受験の際に推薦の話もありましたが、速攻で断りました。

    +15

    -0

  • 159. 匿名 2023/12/02(土) 09:57:18 

    吹奏楽部の演奏会での幕間での内輪ネタが我ながら恥ずかしかった。

    +4

    -0

  • 160. 匿名 2023/12/02(土) 09:57:30 

    学校にゆるゆるの文化部あって自然部という名の花に水あげたり(環境整備委員会があったからそこまで本格的でもない)する部活あったんだけどさ。そこに入る人は変わってる人!みたいな生徒間のイメージがあって気楽に入れなかったなぁ。結局ややゆるの美術部にしたよ。

    +6

    -1

  • 161. 匿名 2023/12/02(土) 09:58:00 

    >>67
    部活やってたが
    それよく思ったよ
    今思うのは洗脳されてたんだなと
    試合まけたらグランドランキング100周や
    水をのんではいけないなど
    クソルールいっぱいあった

    試合会場では
    私立の強豪校は試合に負けると
    顧問からパイプ椅子を投げられて顔や手を怪我してた生徒いたもんね
    さらに
    他校の顧問が試合にひいきの学校を勝たせたいから
    舞台から暴言大声で吐いてやる気なくさせたりしてた会場責任者すらいたからね

    ご都合主義で腐ってたよ

    +23

    -0

  • 162. 匿名 2023/12/02(土) 09:58:05 

    >>1
    スポーツ指導者のインセンティブは(本人もしくは本人が所属するスポーツ団体の)権力と金に行きつくようで、子供らは彼らのそれを大きくするために任意で召集され、伝統という名目で見えない上下関係を暗黙の内に結ばされているように見える。

    OB達の好成績がサンクコストとなっていき、それらが積もるほど集団は「この団体を存続しなければならない(脱退や解散を許さない)雰囲気」に呑まれていく。
    規模が大きくなるほど予算額は上がり、OB達の欲も膨らんでいく。少子化で新規のプレイヤーを大量に獲得するには「良いイメージを継続し宣伝もしていかなければならない」、不祥事は何としてでも隠蔽する陰湿な体質になっていくようだ。

    +15

    -0

  • 163. 匿名 2023/12/02(土) 09:58:53 

    勉強蔑ろになるレベルなのはどうかなって思うけど、部活で出来た友人との方が気は合ったかも。
    運動部とかは友人とライバルになる事もあるし頑張ってもレギュラーになれなくて挫折しそうになったりするし、上下関係で理不尽な事もあるけど、学ぶ事は多かったかなと。

    +1

    -2

  • 164. 匿名 2023/12/02(土) 09:59:19 

    >>66
    子供の頃の話ね、今は大人だから選べるしやめられるけど
    楽しくやれるだけの習い事だったらもう少し続けられたなって今になって思う
    子供だからそういうの親にうまく説明できなかった

    +7

    -0

  • 165. 匿名 2023/12/02(土) 09:59:26 

    さすが特攻犬死の国って感じ
    あの頃から何も進歩してねぇ

    +5

    -4

  • 166. 匿名 2023/12/02(土) 09:59:26 

    >>137
    韓国は高校以上の体育会系部は中学校時代に競技で実績を挙げた人しか入れないシステムだもんね

    +1

    -1

  • 167. 匿名 2023/12/02(土) 09:59:55 

    運動が苦手だから私に合わせて体育も部活も廃止にして欲しいって言ってる人って、勉強したくないから授業廃止にしろって言う人をどう思うんだろうと単純に疑問

    +3

    -4

  • 168. 匿名 2023/12/02(土) 09:59:57 

    理不尽な上下関係ルールとかもあったよね
    今の時代でもあるんかな?

    +4

    -1

  • 169. 匿名 2023/12/02(土) 10:00:09 

    >>137
    バカウヨの妄想かな?何の話?

    +1

    -6

  • 170. 匿名 2023/12/02(土) 10:02:03 

    >>120
    性格が歪むくらいの厳しい上下関係があるからじゃない

    +11

    -2

  • 171. 匿名 2023/12/02(土) 10:03:30 

    中学の部活の嫌な思い出しかないから、娘には悪いけど部活させてない。

    +4

    -4

  • 172. 匿名 2023/12/02(土) 10:03:53 

    上下関係がしっかりした体育会系の部活に入ると、社会に出た時に厳しい環境に耐えてきた人材として採用されやすかったり会社から重宝がられると言うけどね

    +4

    -3

  • 173. 匿名 2023/12/02(土) 10:04:37 

    >>15
    でも日本的で平等なの。学年が上がれば立場が変わる。
    会社だってそうでしょう?
    実力があるからって20代後半が40代を顎で使っているのを気持ちよく見ていられないでしょ?

    +2

    -7

  • 174. 匿名 2023/12/02(土) 10:04:42 

    >>5
    そこに居る一定数の女子の感じが苦手
    ウェーイ!みたいな
    真摯に部活に向き合ってる人は尊敬する

    +24

    -1

  • 175. 匿名 2023/12/02(土) 10:04:55 

    >>5
    分かる
    しかも体育会系って時間の拘束が長い
    ◯時までって決めてても絶対にその時間で終わらないし

    +20

    -0

  • 176. 匿名 2023/12/02(土) 10:04:58 

    息子が中学運動部だったけど自分が子供の頃みたいな厳しい上下関係とか理不尽さはどこの部活もなかったよ。
    むしろ先輩が後輩の為に頑張ってる感じがあったかも。ゆとり世代に気を遣う上司みたいな構図。

    +6

    -0

  • 177. 匿名 2023/12/02(土) 10:06:18 

    楽天のあの投手も、下級生時代に自分がされてきたことを上級生に、そしてプロになってからもなぞっていただけだとしたら恐ろしい!
    運動部の悪いところが全部集まって凝縮される悪循環は絶たれなくてはならない。

    +4

    -1

  • 178. 匿名 2023/12/02(土) 10:08:02 

    部活は嫌い
    でも部活漫画は好き

    +6

    -0

  • 179. 匿名 2023/12/02(土) 10:08:41 

    部活の理不尽さは人生に役立ってるな。人生は厳しくて理不尽なものでもあるし。合わない人は私立が合うのかも。

    +2

    -4

  • 180. 匿名 2023/12/02(土) 10:08:59 

    顧問以外の先生には挨拶無視やタメ口な癖に先輩や顧問の先生にだけ敬語を使う不思議。

    +5

    -0

  • 181. 匿名 2023/12/02(土) 10:10:39 

    子供の高校の部活、合宿もあるし(無駄にわざわざ遠い所に泊まりがけで)なぜか「親御さんも来てください〜この機会に親睦を深めて楽しく飲みましょう〜」とバカな事言ってる団塊世代コーチがいたわ
    親としては子供に純粋にスポーツさせたいだけなのに、保護者も親睦とか飲みとか鬱陶しい

    +7

    -0

  • 182. 匿名 2023/12/02(土) 10:13:54 

    >>155
    主の中では自分が少数派という認識なんでしょ。だからみんなが部活してるのがおかしい!ってかんじで。
    少数派を自覚し、それを認めてほしいという観点ではおなじようなもんよ

    +3

    -10

  • 183. 匿名 2023/12/02(土) 10:14:00 

    >>14
    なにそれ人権侵害じゃん

    +31

    -0

  • 184. 匿名 2023/12/02(土) 10:14:07 

    >>5
    小中高の学生の経験だけだけど野球部のクズ率は異常だった

    +10

    -2

  • 185. 匿名 2023/12/02(土) 10:15:13 

    >>15
    3年の中で一番下手で試合出てもすぐ交代させられる先輩が一番1、2年に偉そうでいじわるだったの思い出した割

    +14

    -0

  • 186. 匿名 2023/12/02(土) 10:16:04 

    >>18
    昨日まで幼馴染の◯◯ちゃんだったのに、急に『◯◯先輩』といばってきたのには、めちゃくちゃショックだった。

    +48

    -0

  • 187. 匿名 2023/12/02(土) 10:16:56 

    >>14
    地域によって違うのも嫌だよね
    帰宅部がある所だとたくさん勉強していい高校に入る選択が出来るし
    本人の将来まで変わるのに

    +23

    -1

  • 188. 匿名 2023/12/02(土) 10:17:03 

    ようやく最近になって体育会系文化が糾弾されるようになって本当に嬉しいです
    どれだけ苦しめられてきたか

    +6

    -1

  • 189. 匿名 2023/12/02(土) 10:17:41 

    いや、女子はどうかわからんが男子はスポーツで熱中できるならやっていた方がいい。
    ストレス解消や、10代のうちは身体動かしてなんぼや。(強制ではなくね)

    +2

    -4

  • 190. 匿名 2023/12/02(土) 10:18:41 

    中1の時今日歯医者行きたいから吹奏楽部休んでいいですかってパートリーダーの先輩に言ったらくっそキレられた
    結局歯医者は土曜にしてその日部活行ったけど、行ったにも関わらず顧問にチクられてて「みんな頑張って練習してるのに休もうと少しでも思ったこと自体が甘ったれてる」と怒られた
    狂ってるわ本当

    +17

    -0

  • 191. 匿名 2023/12/02(土) 10:18:49 

    >>188
    良い時代になったよね
    最近は運動神経でスクールカースト決まらないみたいよ

    +6

    -0

  • 192. 匿名 2023/12/02(土) 10:20:04 

    田舎だから、入部しないと高校受験不利になると脅された。

    +7

    -1

  • 193. 匿名 2023/12/02(土) 10:20:26 

    >>1
    主、何歳なの?中高生なの?

    +2

    -3

  • 194. 匿名 2023/12/02(土) 10:20:32 

    >>24
    非行に走らず真面目に部活やってるけど部活内で陰湿な虐めやパワハラがある

    +53

    -0

  • 195. 匿名 2023/12/02(土) 10:20:39 

    >>1
    主の言ってる事わからんでもないね。
    私は部活を楽しんで参加してたから疑問に思った事ないけど、子供が運動部に入って感じた保護者の圧には疑問を感じたわ。

    +7

    -0

  • 196. 匿名 2023/12/02(土) 10:21:04 

    >>191
    体育会系からのいじめで亡くなった子さえいると思うともっと早くからこの流れになってほしかった

    +7

    -0

  • 197. 匿名 2023/12/02(土) 10:21:21 

    松井秀喜は高校時代に1年なのに1番風呂に入ってるのをイチローが驚いてた。

    +10

    -0

  • 198. 匿名 2023/12/02(土) 10:22:05 

    >>192
    全員必ず加入だった。

    +7

    -0

  • 199. 匿名 2023/12/02(土) 10:23:16 

    才能ある人がクソ理不尽な暴力体罰で辞めていった

    +7

    -0

  • 200. 匿名 2023/12/02(土) 10:24:35 

    日本の部活って中国とか韓国とかほかのアジア諸国や、
    欧羅巴の貧乏2等国家から嫉妬されてるよね。
    ほんといろんな部活あるから。
    自由だよ、日本って。
    別にそれでプロにならなくても、一部を除いて
    負け組じゃない、緩さもある。
    公立には小中高全部にたいていプールある。
    当たり前じゃん、島国なんだから泳げないとヤバイ。

    公立中とか内申に響くんで部活強制だけど、
    高校は帰宅部の子いっぱいいるでしょ?

    帰宅部や部に昇格できないクラブ・研究会含めて部活文化最高だと思う。

    +3

    -1

  • 201. 匿名 2023/12/02(土) 10:24:38 

    >>11
    この2人、同じ声優さんが担当してるんだってね。

    +7

    -2

  • 202. 匿名 2023/12/02(土) 10:24:49 

    主、何歳なの?中高生なの?

    +1

    -1

  • 203. 匿名 2023/12/02(土) 10:24:54 

    >>1
    住んでいる地域によるだろうけれど、小中の部活が無くなってるよ。何かやりたい子はスポーツクラブに入っている。高校生も部活は任意だからうちの子は入っていないよ。

    +13

    -0

  • 204. 匿名 2023/12/02(土) 10:24:56 

    >>19
    卒業にプロムみたいなのがないのはいいと思う
    日本は窮屈だけど逆に言えば集団に紛れて従っときゃ何とかなるのもある気はする

    +11

    -2

  • 205. 匿名 2023/12/02(土) 10:25:19 

    >>152
    私も元美術部だけどゆるゆるで楽しかった思い出しかない

    +4

    -1

  • 206. 匿名 2023/12/02(土) 10:25:25 

    いつまでも部活引きずってる人が嫌い 勢いだけで人生なんとかなんの25歳くらいまででしょ

    +3

    -9

  • 207. 匿名 2023/12/02(土) 10:26:14 

    >>115
    更に横だけど、部活やってる人がやってない人を馬鹿にすることの方が多いと思う。家に帰って趣味に没頭してたけど、それって何やってるか見えないから馬鹿にされやすい

    +9

    -4

  • 208. 匿名 2023/12/02(土) 10:26:27 

    >>1
    今まで漠然と思ってたことを言葉にしてくれた

    +4

    -0

  • 209. 匿名 2023/12/02(土) 10:26:28 

    >>175
    それってPTAでも同じだよね
    今日やる仕事は終わったのにダラダラお菓子食べる?とかアレどうなったっけ?と今やらなくてもいい仕事を探してやろうとする
    大人の部活

    +6

    -0

  • 210. 匿名 2023/12/02(土) 10:26:47 

    中学まで部活が強制なのはすごい嫌だった。
    田舎だから部活数極端に少なくて、小学校は強制的にバスケ部だった。何が嫌ってみんな初心者なのにミスると怒号が飛ぶんだよね。先輩からもだし、一番酷いのは親たち。練習試合でも大会でも「なにやってんだ走れよー‼️!!」とか「馬鹿ッ!決めれよ!!なによってんだよ!」とかほぼ叫び声に近い声で応援(?)されてキツかった。んでご苦労さん会では子どものための会なのに、私ら子供がはしゃいだり声が大きいと「おめんだ(お前ら)うっせど(うるせーぞ)!!?なに考えてらった(なに考えてんだ)‼️?調子乗ってんじゃねーど‼️」ってびっくりするくらい怒鳴り散らさされるから、なにも楽しくなかった。みんな大人しくご飯食べて、親たちは酒飲んでガハガハ楽しそうにしてた。まともな親御さんたちもごく少なくいてフォローしてくれたけど、優しい人たちはキ◯ガイ親たちのそういう場面を見て応援にもご苦労さん会にも参加しなくなる。学校の顧問の先生とかコーチにかぎってなにもフォローしないし、なんならキ◯ガイ親たちと一緒に試合中は怒号浴びせたりご苦労さん会では子どもたちが理不尽にキレられても知らん顔して酒飲んでた。今思い出しても嫌な気持ちになるわ。

    +9

    -1

  • 211. 匿名 2023/12/02(土) 10:27:07 

    学生時代、部活が嫌で文化部だったけど体を動かすことは嫌いじゃないので大人になってから楽しくジム通いやテニススクール通ってる
    体育の授業でできない子を笑う教師とかもいて嫌だったな
    あれで運動嫌いになった子もいそう

    +13

    -0

  • 212. 匿名 2023/12/02(土) 10:28:04 

    >>15
    新庄が高校1年の時は先輩達から爪と指の間に針金を通すイジメを受けたと言っていた。

    +9

    -0

  • 213. 匿名 2023/12/02(土) 10:29:38 

    >>61
    仕事と並べるなら、登校かな。
    部活はほとんどの人にとっては、健康な心身つくりで
    スポーツや文化など余暇習慣の獲得じゃない。

    強制は逆効果に思える。

    +7

    -0

  • 214. 匿名 2023/12/02(土) 10:30:11 

    >>21
    そうなんだ、、
    周りと比べるの辞めないと良いもの出来なそうなのにね。

    +8

    -0

  • 215. 匿名 2023/12/02(土) 10:30:45 

    >>206
    旧車會(この旧字体が痛い!本来のクラシックカー愛好家が気の毒!)やってる昭和の珍走OBみたい。
    社会のルールは守らないのに(守るなんてダサい)、仲間たちとの絆と先輩への忠誠心は永遠!4649!みたいな。

    +0

    -6

  • 216. 匿名 2023/12/02(土) 10:31:55 

    >>207
    うーん、だからどっちにしても自分と違う選択をしてるひとをバカにすることがむなしいなと私は感じるわけよ。
    私が部活に入っていても、帰宅部もありだよねっておもうだろうし。

    +5

    -1

  • 217. 匿名 2023/12/02(土) 10:31:59 

    >>67
    理不尽なしごきや体罰や意味不明な謎ルールがある部活があったから社会問題になって改革してきた部活もあるし、でも未だに理不尽がまかり通る部活はあると思うからばっかじゃねーの?と言いたいんだろうけど
    何もやってない経験してない人間が上から偉そうに言うことじゃないんだよ。

    +5

    -3

  • 218. 匿名 2023/12/02(土) 10:32:40 

    >>74
    陰キャすぎるだろ

    +1

    -0

  • 219. 匿名 2023/12/02(土) 10:35:46 

    >>204
    プロムなんて最悪じゃん
    部活も運動したかったらトライアウト受けて、才能ある人しか入れないんだってさ
    誰でもwelcomeの日本が羨ましいらしいよ
    あっちの方がピラミッド激しいからね

    +11

    -3

  • 220. 匿名 2023/12/02(土) 10:35:52 

    >>1
    部活じゃなくて体育だけど、個々の運動能力って違うし上達に限りがあるのに、100m20秒切れないと成績2にされちゃうのが本当に納得いかない!笑
    算数国語みたいに勉強すればするほどテストの点数上がるってものじゃないのにさ!!
    あとは子供に運動させることを目的とするなら苦しい競争とか計測系はやめて、卓球とかバレーボールとかみんなで楽しくできるやつだけで良いと思う…
    体育=体動かすって楽しい!であるべきじゃない?辱めを受ける苦しい教科ってなに笑

    +15

    -2

  • 221. 匿名 2023/12/02(土) 10:36:14 

    試合とかレギュラーとかどうでもよくて、ただ純粋にテニスがやりたいと思って入ったけど、一年の間はラケットに触らせてもらえず、ただランニングと玉拾いのみと知って速攻辞めた。

    +3

    -1

  • 222. 匿名 2023/12/02(土) 10:37:29 

    勉強が得意の子供がいたり部活運動が得意
    で高校の結構いい学校推薦狙いの子もいる
    ある程度は必要かな、とは思うけど
    部活の顧問や生活に支障が出たら困るから、
    ある程度緩くしてやっていけばいいと思う

    +3

    -0

  • 223. 匿名 2023/12/02(土) 10:38:48 

    >>207
    自分の好きな事ってなにやってたの?
    ゲーム?漫画読んでた?
    そりゃ自宅でやってれば見えないし一緒にやってないから何か言われるんじゃない?
    寝てたってわかんないしね。

    +0

    -6

  • 224. 匿名 2023/12/02(土) 10:39:30 

    >>199
    中学時代、吹奏楽をそれで辞めてしまった子がいたよ。
    才能に溢れていて周囲の嫉妬を買って激しいいじめに遭ったから。
    それで、市のアマチュア楽団に入って、年齢も職業も様々な人たちと出会って生まれ変わったように元気になって楽しく活動していたよ。
    自分の大好きな音楽をくだらないことでやめたくなかったから、って。大人だなあと思った。

    +5

    -0

  • 225. 匿名 2023/12/02(土) 10:41:16 

    >>24
    だから荒れてる地域ほど部活に力入れてるんだよね
    皆を部活に入らせて運動させ、クタクタに疲れさせて、夜に出歩かないようにしたんだと思うよ

    勝つことにこだわらせるのも、目標を作り意識をそちらに集中させてエネルギーを使わせることで非行化を防ぐ目的があったんだろうし、上下関係厳しいってのも(そもそも荒れてる学校は親からろくに躾けられてない子が多いから)礼儀を教えるって意味もあったんだと思う
    だから昔でも、進学校はそういう雰囲気はなかったよ。サークル的な緩さがあった。

    +29

    -2

  • 226. 匿名 2023/12/02(土) 10:50:57 

    >>19
    超金持ちは住みやすい。
    物価は安い、街はきれい、治安はいい、インフラは整ってる、ご飯は安くて美味しいくて店員は異常なほど愛想が良くて礼儀正しい。
    日本で働かずに暮すだけの身分なら最高だと思うわ。

    +12

    -2

  • 227. 匿名 2023/12/02(土) 10:53:07 

    >>24
    たしかに部活動のお陰で非行に走らない生徒は増えたかもしれないけど、そのしわ寄せが教員にいってて問題になってるよね
    教員の働き方改革で部活動の地域移行が進んだらまた荒れ始めるんかな

    +31

    -0

  • 228. 匿名 2023/12/02(土) 10:53:39 

    >>8
    中学がそんな感じだった
    唯一の文化部が病気や障害があって運動ができない子が入る所って扱いで、健康に問題がない子はほぼ強制的に運動部に入らされてた
    私も仕方なく運動部に入ったけど、もともと運動得意じゃないし体育会系の子とも気が合わないからいじめられたり嫌な思いたくさんしたよ
    あとラケット代やユニフォーム代もかかるし、大会の会場の送り迎えとか親の負担も大きいから申し訳なく思ってた

    +52

    -0

  • 229. 匿名 2023/12/02(土) 10:54:56 

    >>22
    そうかな
    地方のトップ公立って大抵、文武両道をアピールしてて、こういった高校は部活が結構キツイ
    >>1

    +11

    -4

  • 230. 匿名 2023/12/02(土) 10:55:24 

    >>1
    私自身は部活ほぼやってなかったけど、自分の子の時に親の手が掛かり過ぎる事に驚いた。『先生が教えてくださってるんだから私たちも頑張りましょう』みたいな感じで…
    確かに先生もサビ残でやってくれてるんだと思うんだけど、親の手を離してしかなければいけない成長の時期に熱狂的に子の部活にのめり込むのはちょっとよろしくないなと感じた。

    今はどうなのかな?
    十年くらいじゃなにも変わらないかな?

    +9

    -1

  • 231. 匿名 2023/12/02(土) 10:57:46 

    >>3
    アニメみて思ってたイメージと違うってあるあるだよね。
    響けユーフォニアム視聴したとき、元吹奏楽部なんだけどアニメ初期のあの部内でギスギスした感じがすごいリアルだなと思った。
    本気で大会で優勝目指したい子、楽しく楽器演奏だけできれば満足な子。
    私は後者だったから温度差に耐えられなくてやめちゃった。

    +35

    -0

  • 232. 匿名 2023/12/02(土) 10:59:57 

    30過ぎてジョギングに誘われたのが私のスポーツデビューのようなもの。

    その半年後にはフルマラソン完走して、数年間はマラソン三昧。で、自転車やその他の有酸素運動系に手を出して、今はほぼ毎週末山登り。

    ほっといてちゃんタイプなので、どこまでいってもソロ活動。持久力、脚力、肺活量はまんざらでもないと思うけどチームプレー力はゼロだと思う。

    +1

    -0

  • 233. 匿名 2023/12/02(土) 11:00:30 

    >>225
    柔道剣道等の武道は礼儀作法を身につけさせる「道」だしね。

    +3

    -0

  • 234. 匿名 2023/12/02(土) 11:05:24 

    片親で兄弟沢山いて家のことやらないといけなかったのに先輩がネチネチしてて辛かったな
    人数少なくて試合も進めないようなところだったのに

    +3

    -0

  • 235. 匿名 2023/12/02(土) 11:05:48 

    >>1
    楽しくてスポーツしたいよね

    +7

    -0

  • 236. 匿名 2023/12/02(土) 11:06:16 

    >>57
    確かに厳しい部活を経験した同期Aは先輩社員に絶対服従、気の進まないプライベートの誘いにも笑顔で参加してた。
    逆に上下関係ない、先輩にもタメ口当たり前のゆるーい部にいたっていう同期Bは上司や先輩に反抗気味というか斜に構えてる感じ。飲み会は当然来ない。
    どっちがダメでどっちが正しいってことはないけど適度が1番だなって。

    +2

    -5

  • 237. 匿名 2023/12/02(土) 11:07:01 

    >>226

    東京は貧乏だけど意欲のある親子にも住みやすい。行政トップが左よりで福祉が充実してるところも結構あるし、低所得者向けのNPO活動も多い。

    +3

    -0

  • 238. 匿名 2023/12/02(土) 11:07:11 

    >>1
    >>また教育的側面も言われますが、日本みたいな部活は世界的に稀だから、日本以外の国はダメって話にもなるし、教育的効果は疑問です。

    部活云々は置いといて、まともに教育を受けたのか疑うレベルの文章だな笑

    +5

    -6

  • 239. 匿名 2023/12/02(土) 11:09:15 

    >>2
    そういう部活あるといいよね
    子供が健康維持程度の楽しい運動部に入りたいのにガチ勢しかいないって嘆いてた
    外部の習い事もガチだよね
    今はスポーツジムと緩い同好会に入ってるけど中学生の時は部活嫌だと言ってた

    +28

    -0

  • 240. 匿名 2023/12/02(土) 11:11:45 

    >>226
    低所得者層も世界トップクラスに住みやすいよね
    税負担率考えたらここまで公共サービス充実してる国なんてないでしょ

    +4

    -0

  • 241. 匿名 2023/12/02(土) 11:14:42 

    部活なくしたら上下関係学べないっていう人がいたんだけど、そんなのいる?

    +3

    -0

  • 242. 匿名 2023/12/02(土) 11:15:41 

    >>217
    勝手に何もやってない人間て決めつけてるけど、昔は剣道部でかなり厳しく理不尽な活動してきましたよ笑
    成長すると客観的に過去を振り返ることできますよ

    +6

    -3

  • 243. 匿名 2023/12/02(土) 11:18:09 

    >>21
    吹奏楽部なんて連帯責任強めだしね

    +8

    -0

  • 244. 匿名 2023/12/02(土) 11:18:50 

    >>161
    あるある
    この部活洗脳が解けてないまま大人になる人がたくさんいるのかと思うと本当恐怖でしかないですよね笑

    +20

    -0

  • 245. 匿名 2023/12/02(土) 11:23:10 

    >>217
    いやぁ、その理不尽ルールの頭のまま会社に入って、下っ端の時はへーこらへーこらしてたのに
    上の立場に立った途端に理不尽ルールを下にやらせようとするんだから、やっぱり害があると思うわ

    +17

    -0

  • 246. 匿名 2023/12/02(土) 11:30:10 

    >>93
    2年生からみた1年生って目の上のたんこぶみたいな存在だけど、3年生からみた1年生って歳の離れた兄弟に近い感覚というか全然気にならない人が多いのに随分幼稚だねw

    +12

    -0

  • 247. 匿名 2023/12/02(土) 11:31:03 

    >>24
    大人に反抗できないようにするには、体力使う運動やらせ、それでも余りある奴は上下関係を利用して憂さを晴らさせればよい。

    上には矛先が向かないようにする仕組み。
    服従は絶対。軍や兵隊と同じやり方。

    +7

    -0

  • 248. 匿名 2023/12/02(土) 11:33:06 

    わかる!!
    中学の時の部活は、内申点アップのために入ってるだけで機能してない部活もチラホラありました

    +2

    -1

  • 249. 匿名 2023/12/02(土) 11:38:06 

    >>248
    本来だったら内申と関係のない、部活の事をつっこんでくるのがそもそも意味不明だし、公立中学が嫌がられる原因にもなるんだよね
    勉強しに学校に行ってるんだから、内申はやっぱりテストの成績で純粋に出したらって思う

    +3

    -0

  • 250. 匿名 2023/12/02(土) 11:40:31 

    >>245
    なんていうかものすごく陰湿だよね
    職場なんて金稼ぐ場所なのに
    謎陰湿ルールありすぎて仕事がままならないとか何やってんだと思うわ

    +12

    -0

  • 251. 匿名 2023/12/02(土) 11:43:05 

    幽霊部員になりたい人用の部活あったから楽だったと思う
    美術部とパソコン部

    +7

    -0

  • 252. 匿名 2023/12/02(土) 11:50:41 

    未だに夢に出てくるくらいトラウマ

    +6

    -0

  • 253. 匿名 2023/12/02(土) 11:51:44 

    子供には体育会系は入ってほしくないと思ってしまう。

    一度に行ったら、退部も難しかったりしない?
    部の空気感によるだろうけど。

    +19

    -0

  • 254. 匿名 2023/12/02(土) 12:09:12 

    >>227
    どっちがいいんだろうね?先生的には
    部活の顧問してる方がいいのか、生徒が非行に走って警察や交番などから呼び出し喰らうのか
    外部コーチ雇えば部活から解放されるだろうけど

    +6

    -0

  • 255. 匿名 2023/12/02(土) 12:13:24 

    >>1
    運動神経がよかった子供だったしチームプレイだから友達も沢山つくれる期待を持ってバスケット部入った。
    だけど先輩との関係がイビツで部内に悪習があって練習中に先輩にいちいち頭をペコッと下げてからボールをパスするとか、練習中先輩が自分の前を通る時は道を避けて通りすぎるまですみません、すみません、と何故かあやまらないといけない(自分が邪魔だからという意味だと思う)とかシューズや靴下の色でもめていつまでも同期が対立して部内の雰囲気悪かったりでいやになって一年半でやめてしまった。
    楽しくやりたかっただけなのに本当に下らないと今でも思う

    +19

    -0

  • 256. 匿名 2023/12/02(土) 12:16:28 

    >>1
    吹奏楽部の人間関係の悪さは異常

    +16

    -3

  • 257. 匿名 2023/12/02(土) 12:28:18 

    >>237
    意欲がある人なら地方でもいくらでも学ぶチャンスはあるし、住みやすいのは地方だよ。
    東京上げする人たちは、東京ならではの独特な住みづらさを認めたくなくて、必死に事実を歪めるけど、日本のガンになってるよ。

    いい加減認めて、人減らすなりして住みやすくすればいいのに。

    +6

    -1

  • 258. 匿名 2023/12/02(土) 12:29:31 

    >>27
    うちの部もそうだった
    昔でいうとお殿様が通るから農民がひれ伏すみたいな 伝統とかで後輩は卑屈になって言えなかった、言わせなかった雰囲気は宝塚と同じ
    先輩後輩が仲良く喋ってる文化系が羨ましかった

    +26

    -0

  • 259. 匿名 2023/12/02(土) 12:35:11 

    >>1
    意地悪な人間生み出してるの部活な気がするんだよね
    中学で急にみんな嫌な感じ醸し出すもん
    アラサーですが10代の頃辛かった

    +18

    -2

  • 260. 匿名 2023/12/02(土) 12:36:35 

    >>256
    連携プレーかつ失敗が許されないってみんなにとってストレスだろうなあ

    +10

    -0

  • 261. 匿名 2023/12/02(土) 12:37:09 

    日本の体育会系は反社団体だと思っている
    スポーツしたところで性格は治らない、彼らが実証してる

    +5

    -0

  • 262. 匿名 2023/12/02(土) 12:39:11 

    球技は他人の弱みをとことん付いて、自分が勝つ仕組みになってる。
    性格悪い人しかできないよ

    表現系はまだましだけど。

    +4

    -1

  • 263. 匿名 2023/12/02(土) 12:39:39 

    >>259
    意地悪な人間がより意地悪になるのが体育会系部活だよね

    +16

    -0

  • 264. 匿名 2023/12/02(土) 12:42:16 

    強化選手みたいな生徒と楽しみたい選手が同じメニューでなくていいと思ってしまう。
    強化選手のモチベーション上げに使われるのは、実力が同程度でその座を狙えるような子達だけでいいのではないかと思う。
    遠征費用がかからないなら運動をやりたい子もいそう。

    もし、そういう子の中から優秀な選手が出ても、送り出す人数が少なければ学校の宣伝になるという名目で学校側からの資金の支援もしやすいのでは。

    +7

    -1

  • 265. 匿名 2023/12/02(土) 12:52:47 

    >>219
    欧米のスポーツクラブも大学のクラブみたいなのも上下関係厳しいし日本の部活とそう変わらないと思う
    部活みたいに皆が皆入らないといけないわけではないけど、人気者やモテたかったりする子は入ろうとするよ
    女性はチアリーダーもあるしね

    体育会系が学校ではカーストトップで就職に強いのも同じよだし、日本とそんな変わらないよ

    +9

    -1

  • 266. 匿名 2023/12/02(土) 12:53:09 

    >>229
    それ自称でしょ

    +5

    -2

  • 267. 匿名 2023/12/02(土) 12:55:37 

    >>18
    ちょっとした宝塚を私らも経験してると思う…

    +36

    -0

  • 268. 匿名 2023/12/02(土) 12:58:48 

    >>229
    それほんとにトップ?
    具体的に何高校?

    +4

    -0

  • 269. 匿名 2023/12/02(土) 13:00:08 

    >>24
    いいことじゃん。
    じゃどんどん部活に入部してもらって、上下関係とか学んでもらった方がいいね。
    体罰とか、パワハラとかそういうのは絶対にダメだけど、部活に入って学べることも多いから、入れるなら入ってほしいな。

    +6

    -11

  • 270. 匿名 2023/12/02(土) 13:10:18 

    >>238
    これ

    必要性と十分性すら理解してない人に教育語られてもねぇって感じしかしない笑

    +0

    -3

  • 271. 匿名 2023/12/02(土) 13:15:37 

    ひとりひとり並ばされて先輩がそれぞれの悪いところを言っていく、ってのがあったな。渡り廊下でやってた。泣いてる子もいた。私も散々言われたけど当時はそれが当たり前となってたのが恐ろしい。

    +5

    -0

  • 272. 匿名 2023/12/02(土) 14:01:05 

    わかる。大人になってジムに通って、運動って楽しいと思った。ジム歴20年、プラス、テニスやダンスなどの同好会や習い事にも通っている。
    でも、学校の体育の授業や部活は嫌いだった。

    +8

    -0

  • 273. 匿名 2023/12/02(土) 14:18:16 

    選択肢が少なく、やりたい部活がないのに、
    強制だったから、嫌々やっていた

    +4

    -0

  • 274. 匿名 2023/12/02(土) 14:22:12 

    >>24
    まぁでもグレてる子はそもそも部活サボってるよね

    +15

    -0

  • 275. 匿名 2023/12/02(土) 14:23:13 

    >>63
    やりたい人もいるんだから必要ないと決めつけなくても
    やりたくない人に強制するのはダメだけど

    +2

    -2

  • 276. 匿名 2023/12/02(土) 14:25:07 

    >>119
    出てけ外国人

    +3

    -1

  • 277. 匿名 2023/12/02(土) 14:29:00 

    >>219
    プロムは強制じゃないから興味なければ行かなければいいしトライアウトも形だけで入りたければ誰でも入れるよ

    +4

    -3

  • 278. 匿名 2023/12/02(土) 14:35:48 

    >>1
    主はそんなにしっかり植え付けられたんだ?
    部活やってても(こういうことっておかしいよな)って思うことはあるし、その価値観を引きずらないで生きてる人もいると思うし、その改善のために何かできることがあれば行動したらいいんじゃない?
    誰かがやってくれることをあてにしてても何も変わらんよ

    +3

    -2

  • 279. 匿名 2023/12/02(土) 14:36:21 

    >>88
    今って野球部ないんだ
    びっくりした

    +3

    -1

  • 280. 匿名 2023/12/02(土) 14:47:51 

    日本の悪い部分の大体の原因が軍隊的な思想が未だに残ってることに行き着く
    でも保守的な国でもあるからこれからも変わらないんだろうな

    +3

    -2

  • 281. 匿名 2023/12/02(土) 14:49:50 

    >>30
    この人は名前は?

    +0

    -1

  • 282. 匿名 2023/12/02(土) 14:50:53 

    >>152
    美術部いいなー
    元陸上部でケガして美術部にかわりたかったけど
    部員数オーバーでダメだった…
    楽しそうで羨ましかったな

    +5

    -0

  • 283. 匿名 2023/12/02(土) 15:14:55 

    >>102
    まあ今の戦争の状況聞くと贅沢だとは思うけどね
    四肢〇〇とか人間のやることじゃない

    +6

    -1

  • 284. 匿名 2023/12/02(土) 15:55:44 

    >>279
    うちの地域はあるよ

    +1

    -0

  • 285. 匿名 2023/12/02(土) 16:17:56 

    >>1
    人生やり直せるなら間違いなく帰宅部で勉強と好きなことするな笑
    吹奏楽部だったけど中途半端に強かったからコンクール前とか練習めちゃくちゃ多いし人間関係も色々と地獄だった…

    +10

    -0

  • 286. 匿名 2023/12/02(土) 16:28:43 

    >>1
    教師は無自覚だろうけど、日本は徴兵制度ないから実は部活で軍隊教育してるんだよ。先輩は神様であるとか根性論の押しつけとかね。

    +6

    -0

  • 287. 匿名 2023/12/02(土) 16:36:28 

    個人競技なのに同調圧力すごくてやめた
    塾がある日に塾優先したらわがままだだの、みんな頑張ってるのに士気を下げるなだの

    +5

    -0

  • 288. 匿名 2023/12/02(土) 16:41:20 

    >>47
    こういうのまじでほしい
    フィットネス部作ってエアロビとかヨガとか筋トレしたい
    勝負は嫌だけどみんないた方がやる気でる
    他人の記録は見ずに隣でやっててくれるだけでいい
    運動部とかレギュラー落ちしたらひたすら雑用だから全然運動できないじゃん

    +13

    -0

  • 289. 匿名 2023/12/02(土) 16:50:13 

    私も中学のときバレー部やめて吹奏楽部に移りたかったが内申点に響くとか脅されて…
    若い時の3年間って長いんよ

    +3

    -0

  • 290. 匿名 2023/12/02(土) 17:07:39 

    >>286
    なんか納得。
    旧日本軍から引き継いだものが部活文化に生きていそうな。
    当時の軍隊上がりの人が悪気なく一生懸命に考えたのかなーとか。

    +5

    -0

  • 291. 匿名 2023/12/02(土) 17:14:46 

    バドミントン部だったんだけど
    先輩達より先に水分補給禁止だった
    無視して飲んでたら部活後先輩にキレられ
    生意気とか調子乗ってるとか…
    水分補給に先輩後輩もないからね笑
    バカ丸出しの部内ルール誰が作ったんだ

    +3

    -0

  • 292. 匿名 2023/12/02(土) 17:33:57 

    >>19
    とっても生きやすい
    アメリカは、アメフト、バスケやチアじゃないと人間扱いされない
    日本以上にスポーツができないと学生時代は苦しい。

    +6

    -1

  • 293. 匿名 2023/12/02(土) 18:11:41 

    小学生のときにバスケット部部に入ったんだけど、出欠表にマルをつけるときにそこに置いてあったシャープペンを使って書き入れたら「誰だアタシのシャープペンを使ったやつは、名乗り出な!」ってひとつ上の先輩が怒り出して、名乗り出た私は後日「何で先輩のシャープペンを勝手に使うんだよ!」って(じゃあ置いとくなよ)女子トイレで締められたからやめた。ほんとバカみたい。

    +3

    -0

  • 294. 匿名 2023/12/02(土) 18:19:06 

    >>1
    なんでみんなで首絞め合うのかわからない

    +0

    -0

  • 295. 匿名 2023/12/02(土) 18:21:58 

    >>226
    ひろゆきの受け売りでしょそれw

    +0

    -0

  • 296. 匿名 2023/12/02(土) 18:23:26 

    >>119
    純日本人だけどこれ分かるけどなあ
    国なんてすんでるところ以上の何かじゃないでしょ

    +1

    -0

  • 297. 匿名 2023/12/02(土) 18:52:13 

    体育会で威張っていた先輩方へ

    社会に出ても、あなたはまだ威張っていますか?

    +2

    -0

  • 298. 匿名 2023/12/02(土) 18:54:21 

    >>1
    所属してる部活で値踏みされてるところあるよね

    +0

    -0

  • 299. 匿名 2023/12/02(土) 19:06:10 

    >>229
    公立優位の地域のトップ校はそんな感じだね
    負けず嫌いの子が多いし、集中力もあるから意外とつよ

    +1

    -1

  • 300. 匿名 2023/12/02(土) 19:20:42 

    >>8
    でも部活がないと非行に走るんだよね。
    ある程度拘束しておくことで秩序が保たれてるのは絶対あると思う。

    +7

    -14

  • 301. 匿名 2023/12/02(土) 19:39:25 

    >>1
    部活程度なんて嫌なら嫌だとかやりたくないって言えばいいじゃん。
    教師に自分の意見をいう度胸もなかったのに言える状況や人間関係ではなかったとか自分の気の弱さ棚に上げてよく言うよとも思うよ。
    私は三十年前でも中学入学すぐに剣道部の顧問で色付き眼鏡かけた風紀委員顧問のヤクザみたいな見た目の先生が初対面で「テメエ名前なんだ?」って言った時から意見言えたよ。胸倉掴まれてメンチ切られたけど殴ってきたら問題しやすいやと思ってたから怖くもなかったわ。

    +10

    -2

  • 302. 匿名 2023/12/02(土) 19:40:25 

    >>18
    私は徹底的に敬語の使い方を教え込まれた。
    今から考えたら本当にくだらないけど、
    先輩 > 親 > 教師
    この順で権力がある事を洗脳され、挨拶をしそびれると後から呼び出された。

    でも敬語に関してだけは、後々役に立っているので、感謝している。

    +2

    -4

  • 303. 匿名 2023/12/02(土) 19:41:47 

    >>21
    音楽系もドロドロ、セクハラ、パワハラあり

    +3

    -0

  • 304. 匿名 2023/12/02(土) 19:41:48 

    ついでに言わせてもらうと、部活の応援ののりを、プロスポーツの応援にまで
    持ち込まないで欲しい。うざくてしかたない。こっちはじっくりとプロスポーツを
    鑑賞したいんだから。

    +7

    -0

  • 305. 匿名 2023/12/02(土) 20:20:25 

    >>14
    入部してみると予想通り、体育会系の理不尽な謎ルールの押し付けだらけで、トラウマになるよね。
    部内のいじめもすごかったし。
    強制入部のシステムで運動そのものがさらに嫌いになった。

    +16

    -0

  • 306. 匿名 2023/12/02(土) 20:22:07 

    たしかに、厳しかったなぁ
    ミーティングとかいって
    一年生の時は冷たいコンクリの上で正座させられてたな

    +1

    -0

  • 307. 匿名 2023/12/02(土) 20:22:46 

    >>51
    自分も中学時代剣道部で練習はそれなりにきつかったけど、女子の先輩がいなかったから、上下関係は割とゆるかった。
    でも、試合で見る強豪校は、男子は坊主、女子はショートカットかボブで声出しも凄かった。
    あんな所だったら続けられなかったわ。

    +2

    -0

  • 308. 匿名 2023/12/02(土) 20:31:41 

    >>90
    部長によって全然変わるの経験したわ。
    剣道部で女子の先輩がいなくて(友達に誘われて女4人で入った)、男子の先輩と一緒に練習してた。
    1年の時は真面目な部長だったから、週1か2回ある朝練もちゃんとしてた。
    2年生になったら、いい加減な先輩が部長になり、ちゃんと練習せずに剣道着のままバスケやったり、お菓子食べたりしてた。
    ある日、先生が急に来て(いつもは朝練は来なかった)めちゃくちゃ怒られた。
    使いたい部はいっぱいあるんだから、「遊ぶならやるな。」
    その通りです。

    +3

    -1

  • 309. 匿名 2023/12/02(土) 20:35:47 

    >>3
    職業でも楽しそうと思って入ったらめちゃくちゃ現実見せられる瞬間あるし人間社会ってそんなもんよ

    +9

    -0

  • 310. 匿名 2023/12/02(土) 20:35:59 

    教員です
    同感
    生徒は好きだが、部活は好きではない
    ついでにいうと活動は嫌いではないが、成績を残すのに興味はない
    だから生徒が楽しくやりたいです〜って言ったらそれでいい
    (でも大会でたいって言ったら、部員集めから始まる…)それはそれでドラマ一本とれるくらい楽しいけど、………正直、人としての働き方はできなくなる
    計画立案出張と生徒の20倍くらい時間使うから

    +4

    -0

  • 311. 匿名 2023/12/02(土) 20:38:08 

    >>15
    分かるけど、そうすると早くから始めたもん勝ちになって一生日の目を見ない子もいるからね
    年齢順が幸せになれる人が多いと思う

    +1

    -3

  • 312. 匿名 2023/12/02(土) 20:41:19 

    >>107
    教師だって生徒や保護者に文句言われてまで顧問やりたくないのにね

    +4

    -0

  • 313. 匿名 2023/12/02(土) 20:43:09 

    >>128
    年下の後輩がタメ語使ってきたりナメた態度とっても不快に思わないの?

    +0

    -0

  • 314. 匿名 2023/12/02(土) 20:44:52 

    >>10
    形が異なるだけで外国でも面倒臭い文化はある。アメリカなんか週末は家族一緒に上司の家でバーベキューとか休日も拘束されたりする。上司が解雇する権限もってるから断りづらいし、休みを拘束されないだけ日本はマシ。

    +11

    -0

  • 315. 匿名 2023/12/02(土) 20:47:03 

    >>254
    教師だってやりたくない人たくさんいるよ。部活は外部委託かやりたい子どもの保護者でやってくれって友達は言ってたなぁ
    それと、警察などに呼び出されるのは教師じゃなくて親になるべき
    何でも学校に押し付けるのは間違ってるよ

    +8

    -0

  • 316. 匿名 2023/12/02(土) 20:50:02 

    キツかったけどいい友達に出会えたから続けられたところはある
    もっとゆるくやってもよかった
    けどガチでやってたからこそ得られたものもあるかな
    上下関係とか先輩が後輩にキツイとかはクソみたいな文化

    +1

    -0

  • 317. 匿名 2023/12/02(土) 20:51:41 

    中学生の時、テニス部だったんだけど、先輩にいじめられてた。辞めたくても辞めれなかったから辛かった…

    +0

    -0

  • 318. 匿名 2023/12/02(土) 20:57:34 

    >>313
    後輩だろうが先輩だろうが舐めた態度とってきたら不快だわ。
    タメ口は別に全然良い。

    +1

    -0

  • 319. 匿名 2023/12/02(土) 20:59:41 

    >>24
    部活=託児所

    +2

    -0

  • 320. 匿名 2023/12/02(土) 21:13:32 

    >>24

    そう。意図的にやっている。

    +1

    -0

  • 321. 匿名 2023/12/02(土) 22:07:12 

    >>1
    性格悪い奴ばっかだったな運動部

    +4

    -0

  • 322. 匿名 2023/12/02(土) 22:25:38 

    確かに部活動の印象悪いよね

    高校で部活選ぶときテニスやりたかったし、バスケも好きだったけど練習も上下関係も厳しいってきいて入るのやめたよ

    +0

    -0

  • 323. 匿名 2023/12/02(土) 22:28:39 

    >>14
    うちも唯一の文化部が吹奏楽でそこでも
    なんだかんだで体力要るから朝練と称して
    筋トレや走り込み必須だった。

    +4

    -0

  • 324. 匿名 2023/12/02(土) 22:31:25 

    子供の中学がほぼ半強制で部活加入させられる。
    朝練で毎日5時半に起きて朝食作るのも土日も競技場まで送迎とかここまで親に負担がかかるは思わなかった。
    これ先生はもっと大変だと思う。朝も始発とか言ってたし休みも無いし。

    +2

    -0

  • 325. 匿名 2023/12/02(土) 22:57:53 

    >>135
    気持ち悪いと感じるモノはだいたい自己愛が作ったモノw

    +6

    -0

  • 326. 匿名 2023/12/02(土) 23:01:25 

    >>148
    似たような経験した剣道部。

    剣道あるあるかもしれないけど、国士舘出身の先生だらけで他校の顧問のくせに先生同士の先輩後輩関係の延長でこっちにまで檄を飛ばしてくるのほんとイヤだったー。

    +3

    -0

  • 327. 匿名 2023/12/02(土) 23:03:44 

    感動をありがとうとか与えたいとかが苦手。

    +5

    -0

  • 328. 匿名 2023/12/02(土) 23:05:44 

    >>223
    別に寝てたって漫画読んでたって勉強してたって本人の自由意志だし、自由意志は尊重されるべき
    そこを部活やってる人がやってない人を見下しがちなところが良くないよねって話でしょうよ

    +5

    -0

  • 329. 匿名 2023/12/02(土) 23:08:50 

    >>1
    主は運動部なの?
    違う気がするわ

    +0

    -2

  • 330. 匿名 2023/12/02(土) 23:09:22 

    >>88
    最近は中学でさえ部活は5時までなのに、小学校なのに週4朝練、週4で6時まで部活やってるうちの子の学校
    公立なのにありえない
    顧問の自己満で本当に嫌だ

    +3

    -0

  • 331. 匿名 2023/12/02(土) 23:30:41 

    >>219
    いくら興味とやる気があっても基本的に初心者は仲間に入れてもらえないんだよね
    学校対抗戦に命かけてるから習い事等で経験済みの裕福な子がメインになって、
    新しいスポーツに触れる機会が相当乏しくなるから海外からは結構羨まれてるよね
    それに海外だって仲良しこよしで楽しむどころか足引っ張り合っていがみ合いまくってるし、
    体育会系が団体を牛耳るのはどの国も一緒

    +5

    -0

  • 332. 匿名 2023/12/02(土) 23:42:12 

    >>263
    まぁ人の弱点突いて負かしたり人を押しのけて一番に抜き出る必要があるからね。
    そんな事繰り返してたら嫌な部分や鋭利化してもおかしくないと思う。

    +2

    -0

  • 333. 匿名 2023/12/02(土) 23:50:31 

    >>24
    その代わりに、陰険なイジメが凄まじい日本

    +2

    -2

  • 334. 匿名 2023/12/02(土) 23:52:55 

    >>7
    個人競技なのに、休んだら文句言われたのは納得いかなかった。頑張りたい奴だけ頑張ったらええがな。

    +6

    -0

  • 335. 匿名 2023/12/02(土) 23:55:49 

    >>120
    これしつこく書いてる野球アンチの方が性格が悪いように感じるけど
    ガルちゃん以外ではその主張見かけない

    陽キャが多い運動部はどこも大差ないよ
    サッカー部もバスケ部も似たようなもん
    バレー部や柔道部に入るような陽キャも似たようなもん
    いずれもごく一部が目立っているだけで、大多数は普通

    +4

    -1

  • 336. 匿名 2023/12/03(日) 00:30:40 

    >>18
    1年はボール触るの禁止でランニングと筋トレ、声出しな!
    あとちゃんと挨拶しろよ?「おはようございます」
    「違う、よく聞け・・・・おざまぁあああっす!」
    「監督来たらこう・・・・よく聞けよ・・・
    えいぃや!きょうもいっちにちぃ!よろしくおねええすしゃあす!」

    +1

    -1

  • 337. 匿名 2023/12/03(日) 00:42:25 

    顧問から「役に立たない、デカいだけの木偶の坊」って
    言われてた。
    いまでも恨んでる。

    +1

    -0

  • 338. 匿名 2023/12/03(日) 01:39:01 

    >>5
    わかる。社会に出てもそのノリ引き摺っててマジで脳みそ筋肉でできてると思う

    +3

    -0

  • 339. 匿名 2023/12/03(日) 01:42:48 

    理不尽なしごきで、後輩イビリとしか言えないような無意味な指導を誰よりもやっていた人達って今どうなっているんだろうと思う。

    +3

    -0

  • 340. 匿名 2023/12/03(日) 01:46:39 

    >>325
    世の中の諸悪の根源って自己愛だよね。

    +3

    -0

  • 341. 匿名 2023/12/03(日) 02:09:42 

    運動部の顧問が自分のとこの部活の生徒を手下みたいに扱うの胸糞悪い

    +2

    -0

  • 342. 匿名 2023/12/03(日) 04:55:17 

    健康維持や趣味程度でやりたい人と本気で大会出たい人のグループを分けて活動したらどう?

    +1

    -0

  • 343. 匿名 2023/12/03(日) 06:08:20 

    >>14
    得意不得意もあるし部活のほかに体育とかスポーツテストとかもあるんだから選ばせて欲しいよね。
    子供のときってやる気があって得意分野の方を伸ばしてあげた方が良いと思うわー。

    +1

    -0

  • 344. 匿名 2023/12/03(日) 06:36:27 

    強豪校かどうかで全然違うでしょ
    全学年で部員10人くらいのバレー部だったけど連休ほぼ練習なし、練習も自分たちで好きなことやるだけのゆるゆる部活だったよ

    +2

    -0

  • 345. 匿名 2023/12/03(日) 06:43:41 

    >>107
    だからそれやろうとしたら、「体験格差が〜」とか言い出し始めたんじゃん。ビンボーな家の子は部活で体験できるのに!みたいな

    +1

    -0

  • 346. 匿名 2023/12/03(日) 07:10:09 

    >>8
    文化部、ひとつもない、ってびっくりだわ
    バレー部の練習中に音楽きこえてきて、ブラバンに変わった身としては

    +5

    -0

  • 347. 匿名 2023/12/03(日) 07:26:44 

    >>1

    中学生のとき、暇だと非行に走るから部活で疲れさせることが必要で帰宅部禁止、って話を聞いた。
    それって完全に性悪説だよね。
    もっと子どもを信用してほしい。

    +1

    -0

  • 348. 匿名 2023/12/03(日) 07:36:53 

    私、テニス部だったんだけど、今でもよく分からなかった厳しさ。1年生の時はスカートは短くしちゃダメ、夏でも腕まくり禁止、ブラウスの第一ボタンまでしめる、ワンポイントの入ったソックスダメ。
    あれ、テニスと何が関係あったんだろう…

    +1

    -0

  • 349. 匿名 2023/12/03(日) 07:50:22 

    吹奏楽部もヤバイ。OBが牛耳っていて現役生は思考停止でOBに従っていて宗教みたいで気持ち悪かった。過呼吸になる子が続出した。20年経っても吹奏楽曲が不意に耳に入ると当時の記憶がフラッシュバックしたり夢に出てくる。吹奏楽という文字も見るのが怖い。

    +3

    -1

  • 350. 匿名 2023/12/03(日) 07:51:14 

    好きな部が1つも無いのに強制で辛かった
    中学は運動部のみ
    高校ですら強制でマーチングやらされた
    最悪でした

    +0

    -0

  • 351. 匿名 2023/12/03(日) 07:59:47 

    >>349
    吹奏楽は害悪ですよね
    体育会系より酷い 

    +3

    -0

  • 352. 匿名 2023/12/03(日) 08:20:43 

    >>2
    子供の友達の高校の男子ハンドボール部
    ゆるゆるの部活って話で、多くの部員が入っていた
    で、今年の4月に県内で前任の高校のハンドボール部を県内トップに育てた先生が赴任してきて・・・面白いことになってるらしいw

    +1

    -0

  • 353. 匿名 2023/12/03(日) 08:23:54 

    友達が部活を中高と凄いやりこんでたんだけど、変なプライドの塊になってしまった。自分はこの道のプロで誰にも負けない!他はクソ!みたいな。
    頑張ってたし実力あるから凄いとは思うけど若いのに他人をこき下ろす意地悪姑根性みたいな感じ。その人によるんだろうけどこんなに性格曲がるほどやらなくても良いと思った。

    +2

    -0

  • 354. 匿名 2023/12/03(日) 08:25:42 

    同じ部活でも楽しくやりたい派とガチ勢に分かれてしたら良いのにと思う。対立するんかな。

    +0

    -0

  • 355. 匿名 2023/12/03(日) 09:11:18 

    >>133
    本気で上を目指す子とキャッキャッうふふって楽しくやる子と分ける方が争いないよね

    +0

    -0

  • 356. 匿名 2023/12/03(日) 09:16:14 

    >>18
    1個上が特にウザい。しょっちゅう呼び出しくらってた。
    でも同級生達が後輩できた途端それと同じ事しだしたのもショックだったな。
    私は自分が嫌な思いしたから後輩には優しく接しようとしたけど、同級生から後輩に媚びるなと言われもう四面楚歌だった中学時代。

    +0

    -0

  • 357. 匿名 2023/12/03(日) 09:48:55 

    命に関わる軍隊警察組織みたいな職場で、絶対的なトップダウンは
    仕方無いとと思う

    でもたかが中学生でそんなの必要か?
    子供を軍隊士組織で鍛えると勘違いするのいっぱいでてくる

    +0

    -0

  • 358. 匿名 2023/12/03(日) 09:59:25 

    帰宅部だったけど運動神経良かったから中学高校は運動部の顧問の先生からよくスカウトされた。
    体育の授業にバレーやバスケ部の子達と試合させられ実力みられてた。
    生まれつき体弱くて無理すると過労で倒れるからと断ってたんだけど、それを敵視した子達が体育の時間に「下手くそ」「うちのチームに居なくてよかった」とプレイ中にすれ違う時に言われたり。
    性格がきつい子が多かったから部活入らなくて正解だったと思う。

    +1

    -0

  • 359. 匿名 2023/12/03(日) 10:29:27 

    >>10
    体育会系が廃れる時は日本が廃れる時だよマジで。

    +0

    -0

  • 360. 匿名 2023/12/03(日) 11:11:16 

    >>1
    日本人って性格悪いよね

    +0

    -1

  • 361. 匿名 2023/12/03(日) 11:39:29 

    >>6
    甘いな
    今すぐ日本大学ごと廃校にしないと、また事件が起きるよ
    たかがアメフト部廃部は激甘なんだよ
    日本大学は今すぐ廃校にして「美しい日本」にしろ
    どうせ、日本大学は祟りが住み着いてるほど呪われてる感じもありえるからな
    日本大学
    日本大学 www.nihon-u.ac.jp

    日本大学公式サイト:「自主創造 - 日本大学 Nihon University - あなたとともに100万人の仲間とともに」~ 日本大学は、日本一教育力のある総合大学を目指し、それぞれが学ぶ領域や活動体験を生かして「自主創造」の気風に満ちた人材の育成に力を入れています。


    アメリカンフットボール部
    アメリカンフットボール部www.nihon-u.ac.jp

    日本大学のスポーツに関する公式情報サイト。陸上競技、水泳、野球、ボート、柔道、剣道、相撲、弓道、卓球、馬術、自転車、テニス、空手、体操、射撃、重量挙、ラグビー、ボクシング、スキー、スケート、バスケットボールといった34の日本大学競技部の紹介や活動状...


    日大アメフト部 廃部へ 日本大学フェニックス 優勝21回 薬物事件で | NHK | 事件
    日大アメフト部 廃部へ 日本大学フェニックス 優勝21回 薬物事件で | NHK | 事件www3.nhk.or.jp

    【NHK】日本大学は、アメリカンフットボール部の薬物事件でこれまでに部員3人が逮捕されたことなどを受けて部を廃部にする方針を固めま…

    スポーツが嫌いなわけではなく「日本の部活文化」が嫌い

    +0

    -0

  • 362. 匿名 2023/12/03(日) 16:57:21 

    >>301
    教師と生徒は対等な関係じゃないからね
    教師は学校内で圧倒的に権力者で支配者だから
    そこに部活程度でも刃向かうなんて大変なことだよ
    中学生なんてまだまだ子どもなんだから
    それをさらに強化させてるのが部活だよ
    熱心で、独善的な教師は自分が正しいと思い込んでるからたちが悪い

    +2

    -0

  • 363. 匿名 2023/12/03(日) 17:01:37 

    >>152
    いいね!そういう活動なら生徒の自己肯定感もあがるし、ずっとその部活の活動、美術なら絵をかくとか、運動部ならそれぞれとスポーツと上手くつきあって行けていいよね
    バカみたいな上下関係とか、やたら勝ちにこだわる指導者がいると、せっかくの部活動がトラウマになって、その界隈をずっと避けるようになっちゃうから
    今の昭和脳の指導者は早く一掃されてほしいな

    +0

    -0

  • 364. 匿名 2023/12/07(木) 16:40:21 

    スポーツが嫌いなわけではなく「日本の部活文化」が嫌い

    +0

    -0

  • 365. 匿名 2023/12/09(土) 00:19:33 

    大学でも剣道部続けてるけど大学はスポーツ推薦で入れないところにした
    言うてスポーツ推薦で入れるほど強くないけど笑

    合法で奇声発するのストレス発散になるし、中二病心くすぐってかっこいいし、比較的日焼けしづらいし、なんか楽しいからって理由で続けてた(痛みは伴うし暑さと寒さで地獄っちゃ地獄だけど)
    集団になると多少は上下関係できてしまうのは仕方ないのかもしれないけど、ガチガチの上下関係は無理だわ
    ただでさえきついのにさらに上下関係で無駄に圧かけるの傷口に塩塗ってるみたいじゃん

    スポーツ推薦も正直好きじゃない

    +0

    -0

  • 366. 匿名 2023/12/20(水) 14:46:44 

    >>12
    いや、ある
    実際はゆる部活を通り越して「一部の子の遊び場」という感じ
    スポ根とはまた違う問題があったよ
    クソ部でした
    ゆる部活だから運営は簡単で上手くいくわけではない

    +0

    -0

  • 367. 匿名 2023/12/20(水) 15:01:13 

    >>308
    うちは顧問もいい加減で陰湿、コーチがリアル育成ゲームしてるかのような競技もまともに出来ないお兄ちゃんだったから遊んでる奴らも放置でむしろ時間内はちゃんと普通に練習しようよって部員が輪をみだすなみたいな感じで怒られてた
    あんまり酷かったんで何もしてくれなくていいけど(出来ると思ってない)ふざけた事はぬかすなと怒った
    何か言ったらモンペって思われる〜と思考停止になる親ばかりだと思うな

    +0

    -0

  • 368. 匿名 2023/12/24(日) 11:52:00 

    スポーツが嫌いなわけではなく「日本の部活文化」が嫌い

    +0

    -0

  • 369. 匿名 2023/12/26(火) 17:09:46 

    都内公立中だけど部活は任意。でも入らないと入試で不利になるから結局殆どの子は入ってる。部によって緩い部もあれば顧問がやたらやる気満々で規定上限マックスまでやらされてる部もあるわ。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。