ガールズちゃんねる

【未診断】子どもが発達障害かも〜Part5

1336コメント2023/12/21(木) 19:35

  • 1. 匿名 2023/11/27(月) 09:57:55 

    子供の発達に不安なママ、診断待ちのママ
    ママ同士で悩みや不安を語りましょう
    【未診断】子どもが発達障害かも〜Part5

    +32

    -13

  • 2. 匿名 2023/11/27(月) 09:58:50 

    かも、たぶん、らしいトピか

    +118

    -10

  • 3. 匿名 2023/11/27(月) 09:59:20 

    旦那に相談しても「またその話?」って言われた。死 ね 

    +595

    -39

  • 4. 匿名 2023/11/27(月) 09:59:34 

    様子見で診断されないまま小5まできてしまった

    +294

    -16

  • 5. 匿名 2023/11/27(月) 10:00:03 

    図書館でペアレントトレーニングとグレーゾーンの本を予約している。

    +60

    -2

  • 6. 匿名 2023/11/27(月) 10:00:22 

    離婚しな

    +4

    -28

  • 7. 匿名 2023/11/27(月) 10:00:33 

    今は診断しにいかないと毒親扱いだよね、、、

    +156

    -9

  • 8. 匿名 2023/11/27(月) 10:00:38 

    >>1
    【未診断】子どもが発達障害かも〜Part5

    +37

    -50

  • 9. 匿名 2023/11/27(月) 10:00:46 

    >>3
    旦那に何度も『〜かも、大丈夫かな』って言い続けてたらイラッとする気持ちもわからないではない。診察受けに行こうよって感じ。

    +326

    -32

  • 10. 匿名 2023/11/27(月) 10:00:47 

    グレー多いよね

    +172

    -4

  • 11. 匿名 2023/11/27(月) 10:01:10 

    >>4
    困ってないならいいんじゃないのかな

    不登校やお友達とトラブルで二次障害なら
    ウイスク受けても良いと思うけど

    +233

    -6

  • 12. 匿名 2023/11/27(月) 10:01:48 

    >>9
    3だけど、「今日児童精神科で○○って言われて〜、」って言ったんだよ。結果報告ぐらい聞けやって感じです。

    +283

    -19

  • 13. 匿名 2023/11/27(月) 10:02:08 

    子供一歳半だけど、発語もはっきり言えるのはママだけだし、それも意味を伴ってるのか微妙。
    共感の指差しも出来ないのでかなり心配。
    検診で早めに療育行かせたいって言う予定!!
    最近は早め早めの療育をってことになってるらしいね。

    +23

    -49

  • 14. 匿名 2023/11/27(月) 10:02:08 

    未就園児なのでそこまで困る事はないけど、幼稚園通い出したら集団行動できなくて悩みそう
    指示も通るし発語はあるけど会話と視線に違和感あるグレーゾーンだな
    1月初診予定

    +193

    -8

  • 15. 匿名 2023/11/27(月) 10:02:18 

    >>11
    先が不安なんだと思うよ

    +46

    -8

  • 16. 匿名 2023/11/27(月) 10:02:40 

    就学前検診でひっかかって再検査になったけど、やり直したら大丈夫だった
    けどなんだか心配

    +141

    -1

  • 17. 匿名 2023/11/27(月) 10:02:48 

    うちの5歳の子供は発達検査を受けて、診断するほどでは無いが自閉傾向と言われました。とりあえず療育に通わせて様子見しているところです。

    +188

    -1

  • 18. 匿名 2023/11/27(月) 10:02:55 

    >>3
    離婚しな

    +29

    -21

  • 19. 匿名 2023/11/27(月) 10:03:21 

    >>3
    医者でもない人に相談しても仕方がないでしょ。「死ね」とか思っている間に保健所に相談予約しなよ。
    何ヶ月待ち〜とか文句を言う人いるけどその間に何ヶ月待ちプラスまた時間がたつよ。

    +8

    -42

  • 20. 匿名 2023/11/27(月) 10:03:25 

    >>18
    これみよがしにw

    +5

    -2

  • 21. 匿名 2023/11/27(月) 10:03:55 

    >>3
    我が子に障碍があるのを認めたがらない父親けっこういるという話を聞く
    生まれた子が障碍児だったら逃げる父親も多いと別トピで読んだ
    逃げなくても妻の遺伝だと思い込もうとする男は多いだろうなと思う
    その男の両親も
    自分たちの遺伝=自分たちがポンコツとは認めたくないんだろうな

    +477

    -6

  • 22. 匿名 2023/11/27(月) 10:04:22 

    >>8
    脳の発達って、発達障害のこと?
    偏食だから発達障害になるんじゃないよ
    もともと発達障害があるから偏食なんだよ

    親が特定の物しか与えないとかは別だけど

    +358

    -7

  • 23. 匿名 2023/11/27(月) 10:04:26 

    >>19

    >>12

    +6

    -2

  • 24. 匿名 2023/11/27(月) 10:04:26 

    こういうトピって毎回、「障害だと思わず個性としてもっとおおらかな目で育てるべき!なんで自分の子供を障害者にしたがるの!?」ってやつが書き込んで来るの不思議なんだよね。

    困り感が凄まじいから悩んでるのに。

    +215

    -6

  • 25. 匿名 2023/11/27(月) 10:04:41 

    服の肌触り(チクチクする)に敏感。

    ただ、母の私が肌弱いから遺伝で肌も弱いとは思うんだけど。

    +85

    -6

  • 26. 匿名 2023/11/27(月) 10:05:04 

    子供の気になることをネットで調べたら、すぐに「発達障害」というワードが出てくるから気になってしまう。

    +220

    -5

  • 27. 匿名 2023/11/27(月) 10:05:42 

    >>21
    その男の母親は、色々旦那のこと話したら「私の遺伝じゃないから!!!(旦那の)父親だから私に言わないで!!」
    とのさばったよ。その発言してる時点でまぁまぁだなお前って思ったわ

    +191

    -7

  • 28. 匿名 2023/11/27(月) 10:07:02 

    悩むならサクッと診断したらいい

    +16

    -6

  • 29. 匿名 2023/11/27(月) 10:07:27 

    >>24
    おおらかにはなれないよね。どっちかっていうと子供におおらか風を装いつつ内心ピリピリ。限界になると爆発しちゃう。
    軽度の息子(診断ありです)でそうなんだよね。

    +120

    -2

  • 30. 匿名 2023/11/27(月) 10:07:51 

    人に迷惑かけてない範囲なら
    診断されになんて行かない

    +11

    -8

  • 31. 匿名 2023/11/27(月) 10:09:18 

    >>1
    うちの子グレー気味で行ったけど。小1で毎日立ち歩いて寝転がって、授業中にだべってってしてる子がいまだにいる。やんちゃ、で済ましてるけど絶対先生から言われてるのに何で病院行かないのか謎

    +176

    -1

  • 32. 匿名 2023/11/27(月) 10:09:19 

    まさにさっき療育の見学行ってきたらまさかのすっぽかされた!!
    民間だとほんと悪質なとこもあるんだね

    +78

    -2

  • 33. 匿名 2023/11/27(月) 10:09:41 

    >>15
    先が不安な気持ちは分かるわ
    グレーな分、学校生活などに問題はないけど、
    お友だちの事や、就職した時の事とかね
    でも療育や支援学級が万能じゃないって事も分かるし

    +61

    -2

  • 34. 匿名 2023/11/27(月) 10:09:42 

    グレーで療育に通っているけど先生によっては何に悩んでいるのかわからないと言われわかってもらえないのがつらい。でも就学相談だと支援級をおすすめされたり、まさにグレーだなと感じるよ。

    +107

    -2

  • 35. 匿名 2023/11/27(月) 10:10:14 

    >>28
    それだよね。そうじゃなければ結果オーライ、そうであれば「これからどう対処すべきか」って一日でも早くわかるんだから。モヤモヤずーっと「発達かな?気のせいかな?」と思うより健全だと思う。

    +4

    -5

  • 36. 匿名 2023/11/27(月) 10:10:44 

    >>24
    我が子に障害あると認めたくない人なのかもね

    +18

    -4

  • 37. 匿名 2023/11/27(月) 10:10:52 

    幼なじみなんだけど、お子さんに感覚過敏があってこだわりも強いらしくてもしかしたら…って悩んでる。3歳くらいでも診断ってつくのかな?

    +12

    -18

  • 38. 匿名 2023/11/27(月) 10:11:11 

    >>13
    言葉はなくても簡単な指示が通るかが大事だよ。
    (ちょうだい、でおもちゃ渡してくれるとか、ごみポイポイしてって言ったら捨ててくれるとかおいでって言ったら来るとか)
    言葉の理解ができてから言葉が出るから、まずこっちの言ってることをある程度理解してなんとなくコミュニケーションとれてるなって感じなら言葉は遅くてもそんなに心配ない。

    +131

    -6

  • 39. 匿名 2023/11/27(月) 10:11:31 

    >>21
    そうやって他の人のせいにして責任取らないのも、本人になんらかの問題がありそうだよな

    +92

    -2

  • 40. 匿名 2023/11/27(月) 10:11:35 

    >>12
    後出しするからごちゃごちゃする〜

    +89

    -27

  • 41. 匿名 2023/11/27(月) 10:11:37 

    小3娘、昔からコミュニケーションが苦手で友達という友達いなかったけどいよいよクラスで浮きだしたみたい
    本人は気にしてないって言ってるけど不登校寸前
    外では真面目すぎて、家で癇癪がすごい
    来月の面談で色々進展するといいな

    +188

    -0

  • 42. 匿名 2023/11/27(月) 10:11:57 

    >>21
    自分たちがポンコツも認めたくないのもあるだろうけど、
    自分たちの難しい悲しい問題から目を背けるよね

    自分の母親が認知症っぽい行動をし始めてるのに
    一切、認める事ができない高齢息子とか

    +152

    -2

  • 43. 匿名 2023/11/27(月) 10:12:49 

    >>41
    外では真面目すぎて、家で癇癪がすごい

    外で頑張り過ぎて疲れちゃうんだよね。

    +181

    -2

  • 44. 匿名 2023/11/27(月) 10:13:57 

    >>3
    認めたくない父親…よく聞くよね。

    +87

    -1

  • 45. 匿名 2023/11/27(月) 10:14:08 

    >>13
    姪っ子が一歳半で発語や理解力で引っかかり2歳で療育通ってたけど、4歳の今かなり言葉出てるよ!
    滑舌悪くて不明瞭なことも多いけどかなり成長してる

    +32

    -25

  • 46. 匿名 2023/11/27(月) 10:14:25 

    >>37
    当事者の親以外は来ないほうがいいよ

    +69

    -2

  • 47. 匿名 2023/11/27(月) 10:14:28 

    2歳児健診でうちの子だけ明らかに他の子と違くて保健師さんの方から療育相談する?って言われて、市の心理士さんと面談したけど「3歳までは個性の範囲だから様子見ですね~」と言われた。
    発達トピで1歳半から発達認定されて療育通ってる人とかいたけど市によって対応違うのかな?

    +64

    -2

  • 48. 匿名 2023/11/27(月) 10:14:43 

    >>9
    私の子供は診断済み
    家族会とか講演会とか行くけど療育を夫婦足並み揃えて出来ないという悩みが多い
    我が家も療育、学校、公的相談機関、役所、就労関係を私1人で行ってます
    1度も旦那は参加した事無いです
    家族より子供の相談に乗ると給料貰える諸々の人達の方が親身にはなってくれるw
    子供に対する父親としての対応をお願いする以外はしていない
    働いて給料入れて貰えれば良いと思う様になった
    父親が療育に熱心で思い詰めたあまりに自死したり鬱になって無職になったという
    例も知ってるので多くは望まない

    ただ私が旦那より先に死んだらどうしようというのが一番の悩み
    ソフトに言うと私に看取られて(子供には負担が大きすぎる)先に○ねよとは思う



    +117

    -3

  • 49. 匿名 2023/11/27(月) 10:15:16 

    4歳 女の子
    今まで検査に引っかかったことはなく成長の遅れも感じないがとにかくじっと出来ない、ゴソゴソしてる。
    保育園の先生の話を聞く場面ではいつも指吸いながら上の空。先生は話を聞くのが苦手なだけだしまだ4歳だから気にしなくて良いですよ、って言うのですが…

    +73

    -4

  • 50. 匿名 2023/11/27(月) 10:16:13 

    >>37
    それあなたがガルちゃんで聞いてどうなるの?

    +58

    -3

  • 51. 匿名 2023/11/27(月) 10:17:42 

    >>42
    会社の健診の再検査を嫌がったりね

    +24

    -0

  • 52. 匿名 2023/11/27(月) 10:18:09 

    >>16
    あんな簡単な検診で普通は引っかからないからねぇ
    一度でも引っかかったってことは…お察しよね

    +9

    -72

  • 53. 匿名 2023/11/27(月) 10:18:53 

    >>3
    旦那はおいといて、しかるべき場所に相談しちゃえ幼児なら市区町村の保健士、母子相談センターみたいなところ。小学生なら担任やスクールカウンセラー
    まずは困り事を聞いてもらって、必要なら簡易的な検査してくれる場合がある
    うちの子は「もっと詳しく調べた方がいい」と小児精神科で検査しました

    +61

    -0

  • 54. 匿名 2023/11/27(月) 10:20:18 

    >>52
    横だけどなんかムカつくな

    +87

    -3

  • 55. 匿名 2023/11/27(月) 10:20:38 

    >>13
    マイナス多いけど、1歳半健診で引っかかって療育行くことになったうちの子みたいなパターンもあるし、お子さんの発達に心配があって療育の案内があるなら療育したらいいと思うよ
    こうやって受け入れて進めるお母さん強いと思う
    お子さんの困りごとから目を反らさないって大事だよね
    頑張ってね

    +136

    -3

  • 56. 匿名 2023/11/27(月) 10:21:28 

    >>13
    まだ1歳半ならとりあえず様子見ましょうで終わると思うよ。
    療育希望者多いだろうから、もう少し大きい子達が優先されるんじゃないかな。
    とりあえず希望として伝えるだけなら良いと思うけど。

    +83

    -4

  • 57. 匿名 2023/11/27(月) 10:21:54 

    >>13
    一歳半だと療育も始められないよ。早くて2歳で検査してからその後の方針固める流れだった。
    一歳半だと全然わからないよ。うちの子もあの頃は絶対発達に何かしら問題あると思ってたけど、今は普通。IQも変わった。

    +45

    -9

  • 58. 匿名 2023/11/27(月) 10:22:22 

    >>8
    こういうのって余計親を追い詰めるよね
    発達障害だから偏食っていうのもあるのに、親の食事で発達障害になるって言われてもさあ…

    +177

    -6

  • 59. 匿名 2023/11/27(月) 10:22:23 

    >>52
    言い方よ…。相手が受け取ったらどう感じるかが想像できないんだね。きっと長い人生で数々の人に疎まられて生きてきたんでしょうね。御自分の困った特性に気付かないって幸せな事だね。

    +104

    -2

  • 60. 匿名 2023/11/27(月) 10:23:58 

    >>52
    子どもは気分や体調でも結果は変わると言われたよ。
    お察しとか言わない。

    +64

    -2

  • 61. 匿名 2023/11/27(月) 10:24:11 

    >>31
    小一どころか小3でもいたよ
    でもその子は今小6でかなり落ち着いてスポ少サッカーのキャプテンやってるみたい
    たった3年で他人の私からしても凄い成長だし発達だとしても有能な子いるし子供ってわからないわ〜

    +141

    -2

  • 62. 匿名 2023/11/27(月) 10:24:21 

    >>57
    横だけど、そこは自治体によるんだよ
    1歳半健診で引っかかって療育開始できる自治体、診断つかないと療育開始できない自治体(だから3歳前後からになる)と自治体によって色々違うよ

    +47

    -2

  • 63. 匿名 2023/11/27(月) 10:24:54 

    >>16
    就学前検診で発達系の事はしてくれなかったな
    視力と内科検診しただけ

    +55

    -1

  • 64. 匿名 2023/11/27(月) 10:25:50 

    >>8
    野菜の摂取頻度が低いって、食べてくれないんだから仕方ないじゃん…。
    離乳食の頃から嫌がってたよ。

    +204

    -4

  • 65. 匿名 2023/11/27(月) 10:25:52 

    >>63
    え?じゃ何をコメントしにきたの?

    +0

    -10

  • 66. 匿名 2023/11/27(月) 10:25:53 

    いま年少で発達・発語は全く問題ないけど、とにかく寝ない。眠たくてうわーーって泣くのに寝ない。
    とくかく横にゴロンってするのを嫌がる。最終抱っこしてーって泣かれて抱っこで寝るんだけどいつまで続くのこれ。グレーかなって思ってる。

    +55

    -3

  • 67. 匿名 2023/11/27(月) 10:26:43 

    >>52
    緊張しやすいみたいで最初は上手くできなかったらしいんだけど、再検査は大丈夫だったみたいでよかったよ
    やばいと言いたいんだろうけど、ここはたくさんの人がコメント見るんだから言い方をもうちょっと気をつけるといいかもね

    +67

    -1

  • 68. 匿名 2023/11/27(月) 10:27:22 

    娘3歳半
    先日の3歳児健診で言葉があまり出てないことを相談したけど、医師は問題ないと。
    3歳半で2語文くらいしか話せない、不明瞭気味でも大丈夫なの?夫は医者が言うんだから大丈夫なんだろ良かったねと安心しきっている。
    一応指示は通るけど、4歳になったばかりの姉の子供と比較したら姉の子供がめっちゃしっかりしてて、言葉も早くからペラペラだから、我が子が幼すぎて違和感。
    あとは未だにママじゃなきゃダメで、寝かしつけも必ずママが良いと泣く。幼稚園では全然平気だけど。
    家ではママがいないとダメって3歳半なのにまだそんな子いますか?
    個人差なのだろうか?
    ちなみに幼稚園に今年から入園したけど、先生からは何も言われず。

    +6

    -14

  • 69. 匿名 2023/11/27(月) 10:27:29 

    >>55
    うちの子も一歳半検診で発語なしで3歳ぐらいまで様子見てから発達クリニック受診勧められたよ。
    親の関心は必要だよね。受診して悪い事はないんだから思い過ごしで済めばそれでいいよ。

    +42

    -1

  • 70. 匿名 2023/11/27(月) 10:28:21 

    >>30
    周りに迷惑かけてないか、浮いてないかももちろんなんだけど、本人の困りごとがあったら行ったほうがいいんだよ
    本人の困りごと2見て見ぬふりして受けるべき療育も受けないと思春期になったときに二次障害で鬱とか不登校になったりするから
    親のためじゃなく、子どものために一番いい選択をしてあげて

    +36

    -2

  • 71. 匿名 2023/11/27(月) 10:28:40 

    >>52
    そういう場では緊張しちゃう子もいるよ。

    保育園にいた明らかに発達に問題なくて、普段からしっかり者の女の子は親が来る行事では他の保護者達がいるのに緊張しちゃって号泣しちゃう子だった。

    健診もダメみたいで、毎回個別の日にしてもらってると言ってた。

    +50

    -7

  • 72. 匿名 2023/11/27(月) 10:28:55 

    2歳4ヶ月で発語が3つくらい。2語文なし。
    2歳のタイミングで小児発達外来で専門医に診てもらったけど、発語が遅い事以外は特に所見がないから2歳半まで様子見ましょうで今に至ります。
    年明けまでに発語が増えなかったら検査する事になってるから、なんとかもう少し話してもらいたい…!
    イヤイヤ期はそこまで激しくない方だと思うけど、やっぱり発語なしは大変。。
    本人も言いたい事が伝わらなくてもどかしいだろうなぁ。

    +38

    -3

  • 73. 匿名 2023/11/27(月) 10:29:34 

    >>57
    親は心配してますって伝えるだけ伝えた方がいいと思う
    発達クリニック初診もすごい待つから(半年とか)

    +30

    -2

  • 74. 匿名 2023/11/27(月) 10:29:51 

    >>21
    うちの旦那も子供が小学生に入るまで認めなかったよ。

    子供をそんなに障害児にしたいのか!とキレられたよ。

    小学生に入って特性が強くなってやっと認めるようになった。

    +139

    -0

  • 75. 匿名 2023/11/27(月) 10:31:53 

    >>31

    身内に教員が何人かいるんだけど「問題行動があれば親に報告はするけど、発達に関しては教師からは何も言えない」って言ってたよ
    親がキレて大変なことになったりするらしい
    激しい問題行動がある子の親に限って診断受けようとはしないって

    +132

    -2

  • 76. 匿名 2023/11/27(月) 10:32:55 

    >>65
    未受診だけど発達クリニックに通ってるよ。就学前検診で普通級か支援級かの話になるかと思ってたら簡単な健康診断だけで終わって肩透かしだったんさ

    +6

    -1

  • 77. 匿名 2023/11/27(月) 10:33:08 

    >>75
    でも支援級とか薦めたりはするよ

    +14

    -0

  • 78. 匿名 2023/11/27(月) 10:33:52 

    >>76
    未受診じゃなくて未診断の間違い

    +2

    -0

  • 79. 匿名 2023/11/27(月) 10:34:20 

    4歳になったのにまだしっかり言葉聞き取れない。周りの子はもっとちゃんと会話になる会話してるのに、カレーと唐揚げとかだとどっちの事言ってるか分からないから何度も聞いちゃう。こっちの言った事理解してない時はとんちんかんな返事してくるし。発達検査は予約してるからドキドキ

    +43

    -0

  • 80. 匿名 2023/11/27(月) 10:36:40 

    すぐ発達障害って言うの良くないけど
    それだけ親は心配なんだよね。
    うちもかなり発達遅いほうだけど、結局発達がゆるやかなだけとしか言われなくて、いろんなところにみてもらったけど何もなかった。

    +49

    -1

  • 81. 匿名 2023/11/27(月) 10:36:41 

    4歳女の子、大人は好きだけど子供に近寄られたら嫌がる。赤ちゃんなんて訳分からず近づいてきて触ってくるけどそれされたら泣く。遊ぼって寄ってくる年齢近い子が来ても真顔で嫌がる。パーソナルスペースがある雰囲気。でも大人は大丈夫で寄っていく。保育園のお友達も多分大丈夫。子連れで遊ぶ時に苦労する。距離さえ取ればいいのかとおもったら「見てきたーー(泣)」って子供と目が合ったことに泣かれて、はぁ、ってなってる。自閉症4歳のチェックリストに3分の2は当てはまる。はぁ。。

    +84

    -1

  • 82. 匿名 2023/11/27(月) 10:36:50 

    >>16
    就学前検診で何かやってくれるの?うちの地域は身長体重測るとか目の検査とかしかなかった。

    +56

    -0

  • 83. 匿名 2023/11/27(月) 10:37:56 

    診断あり軽度の高校生の親なんだけど、うち発語遅かった。でも、私が子供の宇宙語を理解してしまって会話?が出来たから「ちょっとだけ遅いタイプ」くらいの認識だったの。他に気になることがあったからもちろん診察して診断はおりていました。
    とりあえず、いまは私よりも小難しい生意気なことまで言えるようになったから問題ない(他の細々した親をイラツカせる問題はある)。

    最近、スーパーでパートはじめて2歳くらいの子がふつうに親と会話しているのを見かけて腹話術で誰かが後ろで話しているのかって度々びっくりするんだけど、あれが普通なんだね。子育て余裕できてからはじめて知ったよ。
    幼稚園とかで周りの子の様子しっているはずなんだけどね。余裕ゼロだったんだー。

    +99

    -0

  • 84. 匿名 2023/11/27(月) 10:38:42 

    >>13
    なぜマイナス?
    うちの子も同じ感じで1歳半検診で別室に連れていかれ、1歳8カ月で児童精神科でまだ診断つく年齢じゃないけど恐らく自閉症でしょうと言われ、2歳から2年間毎日療育施設に母子通園したよ
    はっきり診断名がついたのは4歳だったけど、その頃には加配付きで幼稚園に通ってたから、診断つく前の療育が大事だと思う

    +71

    -3

  • 85. 匿名 2023/11/27(月) 10:38:53 

    >>77
    親から相談を受けたり、親が明らかに困ってる様子だったらやんわり遠回しに言うこともあるけど、教師の方からはっきり言うのはかなり難しいって言ってた
    親がどう受け止めるかを見極めないと大変な騒ぎになるって

    +33

    -1

  • 86. 匿名 2023/11/27(月) 10:38:57 

    >>82
    簡単な自己紹介

    +0

    -3

  • 87. 匿名 2023/11/27(月) 10:39:08 

    >>75
    失礼ながら、問題行動起こす子の親の多くもまたコミュニティ能力が著しく低いんだよね…。話が噛み合わないし、すぐキレるし。クセが強い。もちろん全部の親がそうではないけれど。

    +109

    -1

  • 88. 匿名 2023/11/27(月) 10:39:26 

    >>83
    他に気になる事って例えばどんな事がありましたか?
    差し支えなければ教えてください。

    +1

    -0

  • 89. 匿名 2023/11/27(月) 10:40:01 

    >>31
    小1で教室でズボンとパンツしょっちゅう脱いでる男の子いるって言ってた。それで女子の机に座って女子が怒ってくるのを楽しんでるって。教室で下丸だしって普通しないよね。でも普通級にいる。2年生になっても普通級でやっぱり脱いでるみたい。娘にも顔近づけに行ったり距離感ヤバくて娘が絶対あの子の前後に並びたくないって言ってた。今はクラス離れてるけど。このレベルでも診断入らないものなのかな。

    +127

    -0

  • 90. 匿名 2023/11/27(月) 10:40:33 

    >>86
    それもうちは自己紹介というより「好きな食べ物は?」とか質問してくれて答えるだけだったみたい。親と子は離されたけど、そこで発達疑いで再検査とかあるの?

    +8

    -0

  • 91. 匿名 2023/11/27(月) 10:41:18 

    >>88
    正確な名前忘れたけど、筋力が弱いのと聴覚過敏
    ちなみに聴覚過敏は小3くらいで問題なくなりました。

    +10

    -0

  • 92. 匿名 2023/11/27(月) 10:41:44 

    グレーで、来年小学校に入学です。
    支援級希望していて、もうすぐ結果が届きます。

    年少の時に園から指摘されて発達検査を受けてグレー、療育受けてだいぶ出来る事も増えたけど心配は尽きないです。
    お友達とのコミュニケーション取るのが苦手だから幼稚園の3年で特別仲の良いお友達も出来なかった(;_;)
    せめて小学校では一人でも良いから楽しさを分かり合えるお友達が出来ると良いなぁ…

    +50

    -2

  • 93. 匿名 2023/11/27(月) 10:43:23 

    >>84
    2歳で療育にGOサインが出たってことは、様子見するまでもなく明らかだったってことなのかな?(言い方悪かったらごめんなさい)
    うちは2歳過ぎてて療育受けたいって保健センターで伝えたけど、保健師さんが子供を見て「今すぐ必要とは言えないかなー。引き続き様子見ましょう」とのことでした。

    +32

    -5

  • 94. 匿名 2023/11/27(月) 10:43:51 

    >>87
    そうなんだよ
    親と子が同じタイプの場合、こっちの思いがズレて伝わってしまったりするらしい
    だからなかなか教師からは言えないって

    +47

    -0

  • 95. 匿名 2023/11/27(月) 10:44:38 

    >>68
    3歳9ヶ月頃に子供がなかなか寝ないことで保健師さんの相談窓口にいった時に、母親以外は聞き取れない喋り方(宇宙語)とか、他人への関心の無さを指摘された。
    卒園まで月一回療育通って、就学前に発達検査受けたけどその時点では特に問題無しということになったよ。
    小3の今も少し滑舌が悪くて、お喋りはうまくない。他にも不安に思うことはある。

    +32

    -1

  • 96. 匿名 2023/11/27(月) 10:44:51 

    >>45
    なんでこういう大丈夫だった子のこと書くとマイナスになるんだろ
    もちろんそうじゃないパターンだってあるのはみんな理解してるだろうし、
    順調に成長した子のこと書くのも悪くないのに

    +74

    -10

  • 97. 匿名 2023/11/27(月) 10:44:54 

    もうすぐ3歳だけど2歳3ヶ月から療育に通ってます。
    一歳半検診で発語、指差し無し、極度の人見知りで泣きまくりで積み木とかの課題ひとつも出来ずすぐ再検診になりました。
    再健診の頃には指差し出来るし簡単な検査で年相応以上なのでまた一年後様子見させてくださいと言われましたが私のメンタルがガタガタで不安で療育につなげてもらいました。
    療育は親の為でもあると言われました。
    その後すぐ言葉の爆発があり今は文章で会話できるし歌も歌います。
    療育の他のママにはどうして通ってるの?と言われます。
    一歳半検診の時に心理士さんから他者との関わる機会が少ないから(転勤族)幼稚園の四年保育入れるといいよとアドバイスいただき今幼稚園通ってますが毎日楽しく通えています。
    家では暴れん坊でわがままでふざけてばかりですが外に行くと不安感が強く、受け身で話しかけられたりすると固まるタイプでそこがまだ心配です。

    3歳半検診が今遅れていて4歳近くであるそうなので検診で相談してみて療育が必要なくても大丈夫そうなら卒業しようかとも考えていますが、せっかく一度療育に繋げられたのなら幼稚園卒業まで通った方がいいのかとも悩んでいます。
    療育を卒業する時って親の判断、療育側の判断、市の検診とか何かあるのでしょうか?

    +14

    -11

  • 98. 匿名 2023/11/27(月) 10:45:01 

    昔に比べると高齢出産が増えて発達障害が増えたと言われているね。40越えるとリスクが高くなるらしい。だから結婚出産は計画的に

    +4

    -19

  • 99. 匿名 2023/11/27(月) 10:46:23 

    >>92
    うちは、高校入学してやっと友達できたよ。長かった。でも、そんな密じゃない。
    幸い、イジメとは無縁だったからなんとかやってこれたってかんじ。
    まだわからないけど「友達できた?」「遊びに行かないの?」とかは禁句かな~。
    自分から話しだしたらそこから引っ張り出してたまに学校の様子を聞いてたよ。

    +48

    -0

  • 100. 匿名 2023/11/27(月) 10:46:56 

    >>89
    それが息子だったら恐怖だわ。
    将来犯罪者予備軍じゃん。

    +144

    -0

  • 101. 匿名 2023/11/27(月) 10:47:11 

    >>34
    グレーだけど支援級を勧められるって、困り事はどんな事ですか?感覚過敏とか集団が苦手とかですか?

    +23

    -1

  • 102. 匿名 2023/11/27(月) 10:49:19 

    小2 
    クラスの発表で前に出て発表するんだけど、一人だけ発表できなくて固まってたそうです
    他にもあるけど何となく場面緘黙かな?って思ってる

    +32

    -1

  • 103. 匿名 2023/11/27(月) 10:51:23 

    >>13
    1歳半なら喋られる単語はママだけでもおかしくはないよ。でも心配になる気持ちわかる!健診では1語分が最低3つ喋れるかっていうのが大事だった気がする

    これは助産師さんが言ってたことだけど言葉はやっぱり遅い早いは個人差あるって。それより3者の関係を築けてるかが大きいらしいです。お子さんが何かに夢中になってる時声掛けるとちゃんと反応してくれる。お子さんが興味があるもの、好きなものを周りの大人に教えようとしてくれるとか

    +36

    -1

  • 104. 匿名 2023/11/27(月) 10:53:07 

    >>89
    横だけど、診断ついてても空きがないとか、知的に遅れなしとかだと支援級入れない場合あるよ
    支援級も情緒級がなければ(支援級の知的級しかない学校もある)、そういう子どもで知的な遅れなしだと入れないよ
    うちは、診断済とグレーとそれぞれいるんだけど、診断済の上の子は知的な遅れなしで普通級判定だったよ
    お願いして通級指導教室には入れてもらったけど、それもいらないと言われたぐらいで、こちらから再度教育委員会に面談申し込んで、では入学したら通級指導教室の希望を出してくださいってなったぐらいだよ
    コメ主さんの言ってるお子さんが診断ついてるか、療育通ってるか、通級指導教室利用してるかは、他の保護者にはわからないと思う
    うちも公表してないし

    +57

    -0

  • 105. 匿名 2023/11/27(月) 10:53:39 

    小2女子だけど、片付けがすごく苦手。筆箱の中が多分ヤンチャな男子レベル(開けたら芯の折れた鉛筆が1本。他は学校にあるとか無くしたとかランドセルの底からポロポロ出てくる。消しゴムケース1日でなくなる。消しゴムは1日で半分になってる)、所作がとにかく雑。努力しない。出来ないと泣く。なんか色々ややこしい。検診は引っかかったことはないけど、今は片付け出来なくても発達認定だよね。あと運動神経もめっちゃ悪い←私の遺伝。

    +51

    -0

  • 106. 匿名 2023/11/27(月) 10:53:47 

    >>34
    療育の先生は白黒はっきりを見てるから、グレーだと曖昧すぎて何で悩むのかがわからないんじゃないでしょうか?
    学校の就学相談は白でも黒でもない、はっきりしないならとりあえず支援級でーって感じなのかな?

    +25

    -1

  • 107. 匿名 2023/11/27(月) 10:54:38 

    >>52
    昔視力検査で、音が聞こえたらボタンを押すって説明が理解できなくて、適当に押してたら引っかかった。グレーでAPD。再検査でゆっくり教えてもらえてやっと理解できた。

    +27

    -1

  • 108. 匿名 2023/11/27(月) 10:55:46 

    >>52
    これ系の悩みトピで恐ろしいほど空気の読めないコメントする人が一番ヤバイんだなと思った

    +69

    -3

  • 109. 匿名 2023/11/27(月) 10:56:19 

    >>34
    うちのところは支援級は診断書ないと行けないよ
    グレーじゃ入れない
    診断書必要ないところなのかな
    グレーで支援級に入れるって、相当枠に余裕があるのかな

    +35

    -0

  • 110. 匿名 2023/11/27(月) 10:56:34 

    >>30
    人に迷惑かけてなくても発達の可能性ないわけじゃないよ

    +2

    -0

  • 111. 匿名 2023/11/27(月) 10:57:30 

    みんなは周りの子供とか親に療育行ってることちゃんと伝えてる?
    そもそも普通の人は療育って何?って感じだろうし、はっきり診断ついてないから説明も難しいし、誤解されて変な噂流されるのも嫌だし言えずにいます…

    +27

    -2

  • 112. 匿名 2023/11/27(月) 10:57:41 

    4歳男の子
    保育園では友達と遊ばず先生にベッタリ
    お風呂が嫌で癇癪、食事は偏食がひどく食べない、風邪引いた時の風邪薬を飲ます時も嫌すぎて顔真っ赤にして癇癪…
    大きい音が苦手で耳を塞いで聞かないようにしていたり、においにも敏感でキッチンでチーズを出しただけで「くさい!」って言って隣の部屋まで移動、3歳半検診は斜視だけ指摘されたけど、あとは問題ないって感じだったけど、毎日「大丈夫なのか?」って疑問が…
    ちなみにこの子の姉はチックで治療中です。

    +43

    -0

  • 113. 匿名 2023/11/27(月) 10:57:50 

    >>99
    ちょっと共感して・・・。
    うちも友達いないと自分で言っています(小6)
    低学年のころは放課後公園に行っていましたがいつの頃からずっと家にいるようになりました。
    修学旅行は楽しみにしていて、楽しかったと帰ってきたので嫌な思いはしていないのかなと推測。

    私側の従兄弟たちは同世代で浮いてる感じがします。
    夫側の従兄弟たちは小さい子達ばかりなのてお兄さんぶっててイキイキしています。

    高校か大学か友人と遊ぶ楽しさを知って欲しいなと思ってます。

    +31

    -0

  • 114. 匿名 2023/11/27(月) 10:59:54 

    >>97

    > 療育の他のママにはどうして通ってるの?と言われます。

    > せっかく一度療育に繋げられたのなら幼稚園卒業まで通った方がいいのか

    今って療育希望者が多くてどこもいっぱいで空きを待ってるような人もいるんだよね。
    そういう感じなら卒業して本当に必要な人に枠を譲ってあげてもいいんじゃないかな…
    通わせたい気持ちも分かるけどね。
    大きなお世話だと思うけど気になったので。。

    +81

    -2

  • 115. 匿名 2023/11/27(月) 11:01:30 

    >>47
    市によって対応違うと思います。
    うちは1歳半健診で相談したけど2歳まで様子見と言われたので自分で病院受診して療育通い始めました。多分市の相談待ってたら療育通い始めるの半年以上遅れてたと思う。

    +37

    -0

  • 116. 匿名 2023/11/27(月) 11:01:47 

    >>112
    発達の病院で検査しないの?

    +24

    -1

  • 117. 匿名 2023/11/27(月) 11:03:18 

    >>115
    自分で受診して療育通う場合って有料でしたか?
    市の発達支援センター等を通してからだと無料なのかな?
    どこかで療育は無料で通えると見たのですが…

    +10

    -0

  • 118. 匿名 2023/11/27(月) 11:03:45 

    >>99
    そうなんですね
    療育の先生にも息子が興味ある物関係でお友達できるのはもう少し経ってからかな、とか小学校関係なく年上のお友達とかかもねと言われています。

    いじめとかに巻き込まれなければそれでOKの精神で気長に見守りたいとおもいます。

    +22

    -1

  • 119. 匿名 2023/11/27(月) 11:03:56 

    >>111
    積極的に言うわけじゃないけど別に隠してもいないよ
    意外とうちも悩んでるの〜って話してくれる人も多い

    +16

    -0

  • 120. 匿名 2023/11/27(月) 11:05:06 

    >>103
    一歳半なら二語文は出てないと怪しいよ

    +2

    -31

  • 121. 匿名 2023/11/27(月) 11:05:23 

    >>96
    今から通わせようとしてる系のコメにマイナスだったから同じようなパターンで療育行ってる姪のことが少しでも希望になればと思ったんだけどね…

    +35

    -1

  • 122. 匿名 2023/11/27(月) 11:05:37 

    >>28
    診察しても診断までできず様子見って言われる人が多いから悩むんじゃない?

    +5

    -1

  • 123. 匿名 2023/11/27(月) 11:05:53 

    うちは中1でウィスク受けた。
    上が130下が84で普通なら生きづらいと思うけど、本人が困ってないなら診断つけなくて良いと言われ、つけないまま進学就職したよ。
    ただ就活とか無理と思ったので、国家資格取らせて、そのままその業界に就職して、その仕事が向いてるらしく、いま特に問題なく働いてます。

    +43

    -0

  • 124. 匿名 2023/11/27(月) 11:09:25 

    >>120
    1歳半で2語分?それ喋られる子もいるんだろうけどそこを最低条件にしてたら殆どの子は引っかかるんじゃない?

    +32

    -2

  • 125. 匿名 2023/11/27(月) 11:09:42 

    >>111
    うちは言ってないよ
    理由としては、子ども本人に告知をしてないから
    周りの第三者から不用意に本人の耳に入るのを避けたいから

    +17

    -0

  • 126. 匿名 2023/11/27(月) 11:10:04 

    >>117

    療育って放課後等デイサービスの事かな
    未就学児なら無料(おやつ代は自費)だと思います。事前に役所で保険証を発行してもらいます。
    小学生からは自治体によるかもしれないけど1割負担になるみたい

    +1

    -11

  • 127. 匿名 2023/11/27(月) 11:10:21 

    >>76
    普通級か支援級かは就学前検診ではなく別途夏ごろから設けられている就学相談で行うものですよ。

    +18

    -1

  • 128. 匿名 2023/11/27(月) 11:10:34 

    >>120
    1歳半健診でチェックされるのは単語だよ
    名詞がいくつか出てるか
    二語文は2歳台が目安だよ

    +39

    -0

  • 129. 匿名 2023/11/27(月) 11:10:49 

    >>111
    園時代は迷惑かけることが多かったから最初の保護者会で言ってた。遊ぼうと言われて療育の予定があって断ったりするような普段の会話では「習い事」と伝えたりしてた。
    小学校に入ってからは特に問題も起こしてないので伝えてもない。
    懇談会で「うちのコは発達障害で〜」と言ってる保護者がいたけど、「発達障害」では分かりにくいので診断名よりどんな特性があるのかと伝えた方がいいと思った。

    +34

    -0

  • 130. 匿名 2023/11/27(月) 11:14:14 

    >>121
    横だけど4歳で滑舌悪くて不明瞭なら、言語訓練の対象だと思うよ
    うちもグレーで年中の子どもが言語訓練通ってるけど、4歳でサ行がタ行になるのは言語訓練の対象と言われて通ってる
    姪っ子さんは今も通ってるのかもしれないけど
    あとは、「子どもが」とトピタイにあるから、姪っ子さんのことだからトピずれの部分でマイナスした人もいるのかなーと思ってコメント読んでました

    +29

    -1

  • 131. 匿名 2023/11/27(月) 11:17:24 

    うちの子もグレーかもと思ってますが未診断…詳しい方コメントもらえませんか?

    子(現在6歳男児、保育所通園)

    ・集中力はない、興味があるものを目にすると注意が逸れてしまう
    ・初めてする事や場所が苦手(嫌がって泣いたりする事はないが戸惑いを見せる。慣れると普通に楽しめる)
    ・組み立てたものを解体するのが好きだったり違うおもちゃと組み合わせて遊んだりする為、旦那や祖父は「普通に遊べ」と言う
    ・片付けが苦手
    ・保育所でのトラブルはない(立ち歩き等はなく、お友達も多く正義感が強いので争い事を嫌う。全てにおいて特別優れてる訳でも出来ない訳でもない)

    こんな感じです、補足もできます
    どちらかと言うと保育所ではなんの問題もなさそうなのですが、家ではチャランポランなので心配しています

    +14

    -3

  • 132. 匿名 2023/11/27(月) 11:18:12 

    発達障害だと覚悟し、2歳から療育。幼稚園か療育園か迷いに迷って、併用。現在4歳だけど少しずつ成長してグレーゾーンからほぼ定型発達まできた。でも数値では表せない諸々の悩みがあるから、小学校は通常学級か支援級か…判断が難しい。診断ついてないと支援級入れないってケースも聞くし、これからまた色々悩みは尽きないんだろうなぁ。

    +14

    -1

  • 133. 匿名 2023/11/27(月) 11:20:43 

    >>34
    うちは知的なしのASD診断された

    ウイスクした児童発達支援→支援学級
    SSWの先生→支援学級
    担任の先生→普通学級
    就学相談の面談→普通学級
    児童精神科→普通学級

    ってみんな進めるところがちがうw
    親の最終決定で来年度、情緒に決めました!

    +33

    -1

  • 134. 匿名 2023/11/27(月) 11:22:02 

    >>130
    うちの子は別件で療育に週一お世話になってるけど、コメ主さんとは違う理由だから姪の例を出しました
    私も我が子のことじゃないしなーとも思ったけど、心配になる親の気持ちはよくわかるから早くから行動しようとしてる人の背中は押したかったんだ

    療育系って自治体によって全然違うから、2歳とかじゃ通えないところもあれば2歳から週5で幼稚園と同じ時間帯預かってくれるところもある
    だからお母さんが感じた違和感は話してみるべきだと思って

    +39

    -0

  • 135. 匿名 2023/11/27(月) 11:22:04 

    >>131
    ここで聞いてもわからないから発達検査受けたらいいよ
    専門家じゃないとわからないよ

    +18

    -3

  • 136. 匿名 2023/11/27(月) 11:23:21 

    >>122
    トピの未診断ってことは診断してもらう前だと思ったけど

    +0

    -3

  • 137. 匿名 2023/11/27(月) 11:24:05 

    >>132
    通級指導教室っていう選択肢もあるよ

    +3

    -2

  • 138. 匿名 2023/11/27(月) 11:25:22 

    >>128
    二語文は1歳半〜2歳だよ

    +2

    -13

  • 139. 匿名 2023/11/27(月) 11:28:56 

    >>124
    うちの市は1歳半健診で単語5つが目安だった。
    ここのトピってナーバスになってる人も見ると思うし、あまり適当な事は言わない方がいいよ。

    +14

    -3

  • 140. 匿名 2023/11/27(月) 11:28:59 

    >>96
    そりゃ発達障害児でも年齢と共に成長はするよ
    その時定型の子より遅れていたことが問題で、成長してマシになったから大丈夫だったは短絡的すぎる

    +36

    -2

  • 141. 匿名 2023/11/27(月) 11:30:26 

    >>139
    自己レス
    ごめん、>>120への返信でした。

    +1

    -0

  • 142. 匿名 2023/11/27(月) 11:31:03 

    >>139
    適当なこと言ってないよ、うちの自治体はそうだったってだけ、あなたも事実なんだろうけどそれを適当なことって言われたらどうよ

    +2

    -10

  • 143. 匿名 2023/11/27(月) 11:31:10 

    幼稚園の頃から計算は得意で、買い物へ出掛けるとサッと暗算をする。小学生の今も理数系は得意。地理や漢字などもも一回見たり書いたりすれば覚える。学力自体は高いほう。

    その反面、作文が苦手でチグハグというか、だいぶおかしな文章を書く。文章を読む能力自体はあるものの、言語化がする能力が著しく低いというか。会話の際もたまに言葉のチョイスがおかしい。

    本人曰く、一番苦手な教科は道徳みたいで、道徳の日は本当学校行きたくないというくらい憂鬱みたい。

    もしかしたらグレーなのかな_と思いながら育てています。今のところ日常生活では支障は無いものの、共感力みたいなものが低そうで今後が少し心配です。

    +30

    -0

  • 144. 匿名 2023/11/27(月) 11:32:43 

    >>137
    うちの地域にもあるのかな…知りませんでした、調べてみます!ありがとうございます!

    +4

    -0

  • 145. 匿名 2023/11/27(月) 11:32:47 

    >>142
    横だけど怪しいとまで言う必要あるかな?単にあなたの自治体の基準はこうだったよって書いていたら言われなかったと思う。

    +5

    -1

  • 146. 匿名 2023/11/27(月) 11:32:51 

    2歳頃から落ち着きのなさとか目の合い辛さとかこだわりとか、他にも色々気になって心理士さんに相談したり区の集団教室に通ったりしながらなんとか療育に繋げて貰えた。
    とにかく衝動性が高くて気になったらすっとんでっちゃうし毎日毎日ずっと息子のこと追っかけてた。
    今4歳、最近やっと落ち着いてきたかも。
    絶対集団行動なんて無理って思ってたけど、思っていたより問題なく幼稚園にも通園できてる。まだまだ気になるところは沢山あるけど、成長と共になんとかなる部分って結構あるんだなって思ってる。でもムラがあるから、できたと思ってもまた後退したりするんだけどね…。
    色んな子見てきて思うけど、3~5歳くらいまでの男の子ってみんなグレーな部分ない…?
    最近何が普通なんだかよくわかんなくなってきちゃった…。

    +87

    -0

  • 147. 匿名 2023/11/27(月) 11:36:16 

    >>52
    こんなトピでこんなコメントするなんて…、自分のことが1番見えてないんじゃない?お察しよね。

    +28

    -0

  • 148. 匿名 2023/11/27(月) 11:37:58 

    >>145
    怪しいなんて言ってないよ汗

    +0

    -3

  • 149. 匿名 2023/11/27(月) 11:42:14 

    >>132
    4歳でほぼ定型なら普通級でもよくないかい?聴覚過敏なんかで人が多いのが苦手…とか特性によるのかもしれないけど。
    普通級にも色々な子がいて沢山のクラスメイトのいいところや悪いところをみながら学んでいくのもいいと思うよ。

    うちの子も通級だけど、通級のカリキュラムで伸びるというより、通級の先生が担任と親との間に入って別視点でみてくれているというのが一番助かってる。

    +14

    -0

  • 150. 匿名 2023/11/27(月) 11:42:40 

    >>135
    確かにそうなのですが、ここだと悩んでおられる方が集まってる場所なので何かしらのコメント貰えたらな、と思いまして

    +11

    -4

  • 151. 匿名 2023/11/27(月) 11:44:47 

    >>11
    二次障害になってからでは遅いから、親はその前に早く知りたいんだけどね
    発達障害が決して悪いわけではないのよ。
    それでニ次障害になってしまって、自己肯定感下がったり、周囲とトラブルになったり、社会に適応できなくなるのを恐れている。

    +114

    -1

  • 152. 匿名 2023/11/27(月) 11:47:21 

    >>130
    滑舌悪いの放置してる人多いよね

    +18

    -0

  • 153. 匿名 2023/11/27(月) 11:49:02 

    >>144
    お子さんが通う学校になければ他校通級もできるか聞いてみるといいよ(送迎は親になるけど)
    うちの学校は通級指導教室ないんだけど、ここ数年で巡回指導してくれるようになって、他校の通級指導教室の先生が決まった時間に学校に来てくれるようになって助かってるよ

    +7

    -0

  • 154. 匿名 2023/11/27(月) 11:56:56 

    >>143
    うち、上の子がASDの診断済なんだけど、お子さんと同じ感じです
    学力はある(ウィスクしてIQも高めだった)
    でも、作文は苦手、道徳も苦手
    主治医の先生からも、入学前から特性的にそうなるだろうとは言われてました
    理由としては、作文は何を書いたらいいかわからない、抽象的なタイトルだと書けない(遠足に行ったこととかは書ける)
    道徳も、自分が経験したことは理解できるけど経験してないことを想像する力が弱いので、道徳で何を求められてるのかがわからない
    うちは診断済なので、普通級ですが担任の先生に特性で作文や道徳が苦手なことは伝えていて、作文は書けないときは具体的にどんなことを書いたらいいか指示をしてもらったり、道徳でわからないところは先生にフォローしてもらったり、通級指導教室で、ソーシャルスキルトレーニングを取り入れてもらっているところです
    一度、発達検査を受けてみて、診断つかなくても特性ありとなれば担任の先生にも配慮をお願いできたりすると思うし、お子さんの行きたくないほど辛いのも特性が理由だとわかれば対処法も何か見つかるかもしれませんよ
    うちの子は特に客観視が苦手(発達検査でも客観視できるかどうかの検査で客観視できていないという結果です)なので、第三者の気持ちになる、というのが非常に苦手なようです

    +29

    -1

  • 155. 匿名 2023/11/27(月) 11:57:18 

    >>148
    >一歳半なら二語文は出てないと怪しいよ

    って言ってるけど

    +9

    -0

  • 156. 匿名 2023/11/27(月) 12:04:18 

    診断は付かず傾向ありで療育に週1(1.5時間)通っていますが、みなさんどのくらい通ってる?検査したけどOTSTは対象外と言われてしまい…本当に療育週1のみでいいのかなって不安になるときがあります。

    +7

    -0

  • 157. 匿名 2023/11/27(月) 12:06:43 

    >>5
    ペアトレは私はグループで受けたけど
    こんなことに効果があるのかな…ってことをちゃんと書き込むことで効果がありました
    自分の子どもに対する接し方が変わっていくことがわかり、発達の子だけではなく全ての子育てに役に立ちました
    小さな事を毎日こつこつ、続けてみてください
    ノートやルーズリーフでもいいし、書き込むのがいいと思います。
    一歩ずつステップを登れる日も足踏みの日も。
    何段か下った気持ちになる日もあると思いますが応援してます!

    +31

    -1

  • 158. 匿名 2023/11/27(月) 12:07:34 

    発達障害を疑ってた我が子、チックが分かりやすく酷くなってから発達障害を確信した。
    検査受けたら案の定ASD。
    一日中叫んだり頭を振ったり鼻をすすったり、こんなの誰が見ても普通じゃないわ。

    +23

    -0

  • 159. 匿名 2023/11/27(月) 12:08:23 

    【未診断】子どもが発達障害かも〜Part5

    +5

    -46

  • 160. 匿名 2023/11/27(月) 12:15:33 

    >>159
    こんな画像を作ったり貼ったりする人の精神状態が心配になるわ…

    +90

    -1

  • 161. 匿名 2023/11/27(月) 12:15:57 

    >>8
    京大バカすぎる

    +8

    -21

  • 162. 匿名 2023/11/27(月) 12:17:32 

    >>143
    うちの長女と同じ感じでビックリした。算数系は得意。学校では優秀な方。性格もきちんとしてるし、言うこともしっかり聞いてやってくれる。でも作文が本当に苦手。自分で考えて感想書いたりするのがなかなか出来ない。道徳も一番嫌いって言ってたけど、それは退屈で眠くなるからとかかなと思ってたから気にしてなかったけど、自分の考えを書くのが嫌だからかもしれないね。でも、正直長女が定型じゃなかったら「普通」って何だろうって思う。うちは次女の方が自由人で怪しいからここ見てるけど、それでも個性の範囲ではと思ってしまうし。
    苦手な部分があるってだけではダメなのかな。

    +33

    -1

  • 163. 匿名 2023/11/27(月) 12:20:35 

    甥っ子が自閉症と四歳で診断出ました。2歳ぐらいの頃からクレーン現象?や人にはまったく興味示さずミニカーをひたすら並べる。癇癪起こしたら頭を激しく壁に打ち付けるなど特性が出てました。発語も4歳までなしでした。
    中学生の今はひたすらゲームをし、親からのジュースは?ご飯は?の問いかけに食べるいらないなどは答える。おばさん(私)だよ挨拶は?と親が促すと「おばさんこんにちは」と一言。目線が会うことはないです。その他自分から話かけてくる事もないです。うちの息子にはこんにちはと抱きついて挨拶してました(その後の会話は無し)
    兄夫婦は知的の無いごく軽度の自閉症と言うのですが本当にそうなのかな?と疑問です。
    客観的な意見をお聞きしたいのです。

    +6

    -25

  • 164. 匿名 2023/11/27(月) 12:20:45 

    >>99
     横ですが凄くよくわかります
     興味のあるものの対象年齢が高めなんですよね。
    うちは落語と俳句好きな中3です 
     受動型でクラスで迷惑をかけたりすることはないから、友達はいなくても存在は受け入れてもらっていて

     年配の先生には真面目さやジジくさい趣味で可愛がってもらっているようです。

    +20

    -0

  • 165. 匿名 2023/11/27(月) 12:22:56 

    2歳7ヶ月発語は単語レベル
    二語文ほぼなし
    1歳半のときは指さしできるから経過観察
    2歳で単語出始めてたからもう少し様子見ましょうって言われたけど
    自分で探して5ヶ月待ちの発達外来にこの前やっと行けて、たった20分の診察で指示入るから理解できてるし大丈夫って言われて全然納得できない
    次の病院と思って大きめのところ予約したら今度は6ヶ月待ち....
    早めの療育とかどうやって受けれるの?ってくらい待ってる期間が長すぎる

    +20

    -0

  • 166. 匿名 2023/11/27(月) 12:23:34 

    発語が遅いだけしか気になる所がないので、様子見とか貯めてる時期なんじゃない?としか言われないけど気になる。
    絶対に発達とも絶対に違うともならないのがヤキモキする。

    +10

    -0

  • 167. 匿名 2023/11/27(月) 12:24:30 

    >>159
    幸せに生きてる人はこんなの作ったり貼ったりしないよね
    あなたも人生大変なんだろうけどここで少しでも子供の将来を良くしたいと願ってる人達に言うのは筋違いだよ

    +39

    -0

  • 168. 匿名 2023/11/27(月) 12:26:57 

    >>111
    うちは告知する前から発達関係の本を意図的家のあちこちにおいて、読んでいる姿を見せてたな。 あんまり特別なことだと思わせないようにしたよ
    多分、本人や兄弟達もパラパラめくっていたし
    だから、告知もすんなりいったよ

    +9

    -0

  • 169. 匿名 2023/11/27(月) 12:29:55 

    >>49
    年少四歳?年中の四歳?
    年少ならまだ気にしなくてもいい気がする

    +17

    -0

  • 170. 匿名 2023/11/27(月) 12:30:40 

    >>155
    ちゃんと遡ってる?それ私じゃないよ

    +0

    -5

  • 171. 匿名 2023/11/27(月) 12:31:17 

    >>163
    自閉症と診断されて、甥っ子という関係性なのに何で知的の有無がそんなに気になるの?
    診断されたってことは療育にも通ってただろうし、コメントの様子だと支援級とか支援学校だっただろうし、兄夫婦はできることはしてきたのでは?
    第三者が知的はあるんじゃないの?とか言うのすごく余計なお世話ですよ

    +54

    -1

  • 172. 匿名 2023/11/27(月) 12:35:02 

    >>111
    療育だけならわざわざいなくていいんじゃない?

    うちは支援学級に行くからバレるから腹をくくったけど
    自らは言わない!(他害がない系だから)
    わざわざママ友や他の人には言わない方がいいよ!

    +29

    -0

  • 173. 匿名 2023/11/27(月) 12:35:28 

    >>68
    滑舌については、まだ三歳半だからまだ訓練対象ではないから大丈夫だけど、まだ2語文しか話さないのは少し遅いかも。単語〜2語文で話せる語彙を増やす、話しかける時にさりげなく三語文をいれてみてみるのがいいかも。

    +19

    -0

  • 174. 匿名 2023/11/27(月) 12:36:51 

    >>8
    これって発達障害とは書いてなくない?
    発達障害があって野菜嫌い偏食な子はもちろんそうだろうけど、健常でも食習慣が悪いと脳がうまく成長出来ず感情のコントロールが苦手になってしまうかもってことでは

    +73

    -1

  • 175. 匿名 2023/11/27(月) 12:37:41 

    2歳1ヶ月だけど、言葉が遅い&滑舌が悪い
    2語文三語文はでてるし指示も通るけど、赤ちゃんみたいな話し方
    同じ2歳1ヶ月の子達と比較すると発音が全然違う
    公園に行くと知らないママに、何故か上から目線で、言葉は理解してるね!偉いね!と言われたり、1歳代に間違われることも
    普段は多動みたいなところはないし、コミュニケーションもうまくとれるけど、テンションが上がると笑いながら逃げ回る
    男の子だし心配になる

    +2

    -14

  • 176. 匿名 2023/11/27(月) 12:38:24 

    3歳児健診引っかかって発達支援センター見学行きます。視力検査とかみんなできるの??全く出来なかった

    +7

    -0

  • 177. 匿名 2023/11/27(月) 12:39:16 

    >>68
    ママのくだりは普通だけど、言葉が心配だね

    +15

    -0

  • 178. 匿名 2023/11/27(月) 12:40:08 

    >>111
    私の幼稚園はオープンな人多い。
    療育通ってると言ってる人には、周りも理解して子供同士のトラブルも多少大目に見守ってる。
    メリットはあると思う。

    +28

    -0

  • 179. 匿名 2023/11/27(月) 12:41:28 

    >>111
    よくわからんけど療育って幼稚園のあとに行くの?それとも幼稚園を休んでいくのかな

    +0

    -0

  • 180. 匿名 2023/11/27(月) 12:43:11 

    >>10
    未就学男児はほぼグレーに見える。

    +88

    -2

  • 181. 匿名 2023/11/27(月) 12:43:22 

    従兄弟に発達障害がいて、うちの息子(現在高校生)も凄く育てにくくて、遺伝も考えて保健師さんや幼稚園、中学の担任に発達障害の可能性はないか相談したけど、確かにお母さんの心配事(やたら負けず嫌いで我が強い集中がキレやすい整理整頓ができない)は思うとこありますが、度は過ぎてはいないし、友達関係も問題ないし、発達障害でもなくグレーにもかからないと思いますと言われてきました。
    けど、今だに異常にだらしなく、ペットボトル部屋に置きっぱなし駄目よ、捨ててる?声掛けしても、大丈夫〜って言うんだけど、押し入れや旅行カバンだタンスから36本ものペットボトルが出てきたりするんだよね。あと本当に汚くてごめんなさいだけど、めんどくさいの理由で寝ながらほじった鼻くそがベッド脇に何十個と落ちてたり。
    私からすると度を越して心配なレベルです。
    頭の回転はやいと先生に言われますが、テストは3点とか平気でとってきます。
    本当に心配ですが高校生にもなり、本人の個性の範囲と見るべきでしょうか?

    +14

    -0

  • 182. 匿名 2023/11/27(月) 12:43:31 

    >>158
    うちもチックが出ているんだけど、チックは周りの過剰反応を本人が気にしてチックが強く出てしまうことがあるから、医師やコーディネーター、療育に通っているなら相談員さん達に対応をどうして行ったらいいか?相談するといいかも。相談する時は、チックの出ている動画を録画して見せると説明する助けになると療育で言われたことがあるよ。

    +13

    -0

  • 183. 匿名 2023/11/27(月) 12:45:16 

    >>123
    横ですが、
    なんの資格ですか?参考にしたく、、

    +21

    -0

  • 184. 匿名 2023/11/27(月) 12:45:16 

    >>170
    え?自分こそちゃんと遡ってよ
    文脈見ればわかるでしょ

    +5

    -0

  • 185. 匿名 2023/11/27(月) 12:45:45 

    >>130
    2歳1ヶ月でも滑舌が悪く不明瞭だと訓練の対象になりますか?

    +0

    -1

  • 186. 匿名 2023/11/27(月) 12:45:59 

    園生活では何でも出来る優等生だと言われるのに家庭ではコレ何か障害アルデショって思うほど別人パターンの子どもはどうしたらいいのでしょうか
    専門機関相談しても外ではキチッとして見えるし知能も高めのため深く受け止めて貰えません
    がるの発達トピにも同じタイプの子の話をよく見かけますが、小学生になってから診断ついたり、なくても不登校になった等の予後が悪い感じだから園児のうちに何かしら動かないとまずい予感しかしなくてどうしたらいいのか

    +7

    -0

  • 187. 匿名 2023/11/27(月) 12:51:48 

    >>179

    療育園(発達支援センター)とかだと、幼稚園・保育園・こども園の代わりに週5で通ったり(時間帯も朝からお昼食べて午後までと幼稚園と同じぐらいの時間帯)、並行通園で療育園と幼稚園・保育園・こども園と週のうち何曜日はこちら、と通う子もいるよ
    放課後通うところは、うちは作業療法と言語療法に通ってるけど、それは療育園とは別のところだよ
    どういう療育のところに通うのか、どういう療育内容なのかによって変わると思うよ

    +10

    -0

  • 188. 匿名 2023/11/27(月) 12:53:09 

    >>169
    年少4歳です。とにかく落ち着きがなくて怒っても全く気にしていません。

    +13

    -0

  • 189. 匿名 2023/11/27(月) 12:53:26 

    うちの子グレーなんだけど、支援級入れるか迷う。診断なくても希望したら支援級行ける地域。園ではしっかりやれてる。自宅や療育だとやりたくなーいって主張することもある。そこまで困りごとはないけど、検査したら凸凹大きい。
    二次障害起きたら困るから、とりあえず情緒支援級かな。。。でも集団指示通って聞き分けもいいし、勉強もできそうなんだよね。

    +3

    -2

  • 190. 匿名 2023/11/27(月) 12:54:24 

    >>108
    野放し自覚なし世代だもんね

    +8

    -0

  • 191. 匿名 2023/11/27(月) 12:55:56 

    >>130
    すみません。言語訓練対象とは誰が言ってたのですか?
    私は言語聴覚士なのですが、サ行を言えるようになるのって6歳前後なのに早めに療育に来る子が多いんですよね。構音訓練する時に、音韻意識って言って「りんご」ってことばが、「り」「ん」「ご」の音で構成されてるというのがわかってないといけないんですよね。サとタの音が違うって聞き分けしてもらうためにも。この音韻意識ができるのが4歳代なのに、うちの施設の管理者も3.4歳の言葉が不明瞭な子も言語訓練してって言ってくるから困るんですよね。
    だいたい語彙も少ない子が多いので、言語訓練しつつ少しずつ構音練習はしていますが。

    +19

    -2

  • 192. 匿名 2023/11/27(月) 12:57:00 

    >>187
    ありがとう
    勉強になりました

    +2

    -0

  • 193. 匿名 2023/11/27(月) 12:57:13 

    >>165
    2歳5ヶ月うちもそんな感じです。
    療育行きたいから診断つけてくださいって言って言語発達遅滞の診断書もらいましたよ。

    +1

    -1

  • 194. 匿名 2023/11/27(月) 12:57:27 

    >>188
    他動傾向だけでその他の発達の遅れが全く無い子は全然大丈夫だよ
    成長とともに落ち着く
    今は大変だと思うけどね

    +36

    -0

  • 195. 匿名 2023/11/27(月) 12:58:19 

    >>171
    すみません、誤解させる書き方が悪かったですね。
    知的の有り無しだけを知りたいのではなく、義姉が見栄を張るタイプの女性でずっと周りにも子供の自閉症の事を隠してきました。やっと話してくれたのが(それも兄がずっとは隠せないからって事で)甥っ子4年生の時です。うちにも姉にも子供も居ますし、特性などをしっかり知ったほうが甥っ子と楽しく過ごせる時間が増えるんじゃないか、逆にしんどくさせる対応にも気をつけたいと思った事情で質問させていただきました。
    あと、姉の赤ちゃんを叩こうとした事がありまして、やはり周りとしてもハッキリ知りたいなと思うところはあります。

    +6

    -35

  • 196. 匿名 2023/11/27(月) 12:58:25 

    >>123
    うちは未就学児ですが、凸が130、凹が80くらいです。療育の先生からは「こんな凸凹ある子はあまりいない。今は困らなくてもそのうち困ることがある」と言われて今後が不安です。123さんのコメント読んで少し希望が持てました。
    困り事が少なく未診断と書かれていますが、ウィスクを受けたきっかけはなんですか?答えにくいことでしたら、答えていただかなくても大丈夫です。。。

    +11

    -1

  • 197. 匿名 2023/11/27(月) 12:59:16 

    >>171
    めちゃくちゃ同意だわ…。
    こういうトピって何故か必ず親族が来てこういう質問してくよね…。

    +29

    -2

  • 198. 匿名 2023/11/27(月) 12:59:27 

    >>185
    >>191の言語聴覚士ですがなりません。
    四歳代でも早いくらいです。滑舌が気になるようだったら、シャボン玉やラッパ、巻き笛等口を使う遊びをして下さい。まだ舌たらずで喋るのをかわいいって楽しんでいい時期ですよ。

    +21

    -0

  • 199. 匿名 2023/11/27(月) 13:02:25 

    >>170
    >>184

    すみません💦>>139です
    私がレスする番号を間違えてしまってややこしい事になってると思います。。本当にすみません。
    >>120に返信したつもりが間違えていました。

    適当な事というのは、「1歳半で2語文が出てないと怪しい」というコメントに対してです。

    +1

    -0

  • 200. 匿名 2023/11/27(月) 13:02:45 

    >>17
    本人はどの程度この話が伝わるものなの?
    子供に自閉傾向ってなに?と聞かれたらどう答えるの?

    +2

    -9

  • 201. 匿名 2023/11/27(月) 13:03:21 

    >>186
    「ちゃんとしなきゃ」=自我を抑えて周りに合わせて行動すること。だから抑えていた自我を解放してストレス解消しているんじゃないかな?と思います。お子さん頑張って周りについて行こうとしているんですね。外と家で別人じゃなくても学校の勉強も出来る子達(診断済み、グレー)が学校の人間関係で不登校になるお子さんもいるので、ストレスの逃し方を教えてあげるのがいいんじゃないかな?と思いました。

    +10

    -0

  • 202. 匿名 2023/11/27(月) 13:04:46 

    >>92
    友達がはじめて家に来たのは中1

    小学生でできなくても、家族で過ごす時間を楽しいものにして、にこにこしていて
    ありがうとごめんねがちゃんとできる子ならきっといつか気が合う子ができると思います
    自分が大切なかけがえのない人間なんだと言う根拠のない自信は親が与えられる最大のものだと思うので、抱き締めたり頭を撫でたり大切だと伝えてあげてください

    +36

    -0

  • 203. 匿名 2023/11/27(月) 13:06:39 

    >>191
    さ行が言えるのが6歳前後って本当ですか?
    それとも言語訓練を受ける最低発達ラインでしょうか?
    実際の子供達は3歳はまだ聞き取り難い子もいますが4歳だとかなりハッキリとさ行も話してると感じます

    +14

    -1

  • 204. 匿名 2023/11/27(月) 13:09:01 

    >>186
    過剰適応かな?「過剰適応 子ども」とかで調べると詳しく出てくると思うよ。園と家では全然違うケースはよくあるけど、度が過ぎていれば過剰適応は発達障害に含まれるみたいだからケアが必要だと思う。
    あなたのいう将来二次障害につながることもあるみたいだから、あまり酷いようなら相談に行くのもいいと思うよ。

    +9

    -1

  • 205. 匿名 2023/11/27(月) 13:09:16 

    >>195
    気持ちわかるよ
    血縁者に発達障害の子がいたら、将来的に自分の子供や孫に発達遺伝子が発現する可能性もあるし私だって気になるわ

    +8

    -18

  • 206. 匿名 2023/11/27(月) 13:13:18 

    >>195
    横だけど
    自閉症であることを隠す=見栄を張るっていう解釈からしてズレてると思う。当事者は色んな葛藤があると思うよ。
    自閉症だって事はもう分かってる訳だし、知的な有無に関してはあなたは出しゃばらない方がいいんじゃない?
    義姉さんはもっと悩んでるかもしれないよ。

    +71

    -0

  • 207. 匿名 2023/11/27(月) 13:13:43 

    >>191
    横ですが安心しました。うちの子もサ行がうまく言えず、他の単語も不明瞭なときがあります。言語訓練を検討していて専門の先生に診てもらったら、これは幼児によくあることなので就学時までは様子を見ましょう。滑舌の悪さは訓練が必要な場合と必要ない場合があって、サ行が苦手なのは幼児あるあるですと言われたので…。
    他の方のコメントを読んで、息子4歳なのでもう一度相談に行こうかな…と不安になっていたところでした。専門の方のお話が聞けてよかったです

    +7

    -0

  • 208. 匿名 2023/11/27(月) 13:14:23 

    >>195
    うちは診断済の子もいるけど、夫と私の両親以外には告知してないです
    あと知ってるのは診断した先生と療育先の先生、担任の先生だけです
    義両親は理解のあるタイプではなく、子どもの前でも「こんなに酷いのはうちの家系にはない」とか言ってくるし、落ち着いた今でも「小さいとき本当に酷くてな」とか本人に言うような人達なので
    発達障害児を取り上げたテレビ番組見てたときの言動も含めて、告知しないことを夫と決めました
    夫も同意見です
    本人告知をしてない時期に、周囲に告げる必要もないと思ってます(私の両親は母が療育関係の仕事をしてるのでどちらも理解があり打ち明けてますが)
    誰に打ち明けるか、本人告知も含めてそれは兄夫婦が決めるべきことで、第三者が色々言うのは違うんですよ
    兄夫婦には兄夫婦の考えがあるんですよ
    義姉は言いたがらないと言ってますが、一番大変な思いをして育ててるのは義姉さんですから、義姉さんの意見が尊重されるのは当たり前です
    告知したくないということを、告知しないのはおかしい!こっちも知る権利がある!とか言われたら私ならうんざりして二度と顔会わせないようにします

    +68

    -2

  • 209. 匿名 2023/11/27(月) 13:14:28 

    >>179
    うちは幼稚園メインで幼稚園の後に15時からSTに行ってました。
    あと週に1回午前中に母子通園の2時間ほどの療育に行ってから、幼稚園に行くってのもしてた。でも幼稚園の行事を優先してたから、月に2回くらいしか行かなかったりで不定期通園にはなってました。

    +9

    -0

  • 210. 匿名 2023/11/27(月) 13:15:55 

    >>189
    就学相談の時に普通級+通級(通級指導教室)の相談をしてみては?通級か情緒級(支援級)か迷っているんですけど、、みたいな感じで。就学予定の学校の普通級と情緒級を見学出来るなら申し込んで、校長先生や教徒先生、支援級の先生と話してみるとどんな感じか少しつかめるかも。

    ※通級は普通級に席を置きながら在校する学校か他校の通級に1〜5、6時間の間に抜けて行く(他校の場合は保護者送迎)か放課後に受ける事になります。

    +7

    -0

  • 211. 匿名 2023/11/27(月) 13:21:06 

    >>201
    その通りだと思います
    ストレスの逃し方って難しいですね
    今は家で発散してるから他所には迷惑かかっていませんが、対応の仕方間違えたら家でも我慢し始めて外で大人に分からないようなイジメでもし始めたら怖いですし

    >>204
    初めて聞いた言葉でしたので調べてみましたが、私自身の幼少期にも少しだけ思い当たる節がありました
    やっぱり遺伝かな…
    過剰適応のことも話題に出して再度相談してきます

    +7

    -0

  • 212. 匿名 2023/11/27(月) 13:21:17 

    自分でやりたい!が出来ないと
    自分でやりたかった〜って
    癇癪泣きが激しいの3歳2ヶ月
    これふつーなの??泣
    毎日やりたい地雷踏んでしまって辛い
    市で診断しても様子見としか言われない
    愛してるけれど他の子が育てやすそうで羨ましい

    +4

    -2

  • 213. 匿名 2023/11/27(月) 13:21:36 

    >>191
    >>130です
    発達検査をしてくれた主治医の先生に言われました
    「サ行がタ行になるのは4歳から言語訓練対象」と言われ、言語訓練の案内をされました
    実際に4歳の年齢から言語訓練に通ってます
    うちの子どもが通ってる言語訓練が就学前までしか受けられないので、うちとしては2年間通えるだけでもありがたいです
    うちの子どもの場合は息の吐き方や舌の使い方がうまくなくて発音できていなかったので、そういうところを訓練してもらってます



    +8

    -0

  • 214. 匿名 2023/11/27(月) 13:22:27 

    >>13
    その程度だと繋いでもらえるか微妙かも知れない。うちは今2歳で既に支援を受けてるけど、一歳半健診の時は発語どころか指差しも一切出てなかった。逃走するから健診どころじゃ無かったし。
    あまり気にしすぎるのも良くないよ。

    +5

    -2

  • 215. 匿名 2023/11/27(月) 13:25:04 

    >>195
    自閉症ということを隠していた訳でも、見栄を張った訳でもないと思う。ここで説明しても理解してもらえるか分からないから説明省くけど、当事者しか分からない悩みもタイミングもあるよ。
    発達が遅れてるのに放置してて心配…とかなら分かるけど。デリケートな問題なのに隠していた、見栄を張ると決めつけレッテルをはる義理家族に、確かに話すの嫌だわ…と思ってしまった。そっと見守ってあげて。

    +56

    -2

  • 216. 匿名 2023/11/27(月) 13:26:15 

    >>203
    小学校入学前には獲得していて欲しいですが、一年生くらいでも言えない子もいますね。
    発達なので個人差がありますので、子供によって違うのは仕方ないかと。獲得目安も参考にするものによって違います。
    【未診断】子どもが発達障害かも〜Part5

    +12

    -0

  • 217. 匿名 2023/11/27(月) 13:31:54 

    >>210
    コメントありがとうございます。
    ここ数年で色々制度が変わって、支援級より通級のほうが狭き門だと言われました。使えるかは入学後しばらくしてわかると相談のとき言われました。
    療育の先生からも通級+放デイくらいが良いかもと勧められたのですが、住んでる地域では通級に入れない→普通級入る、だと放デイも行けなくなり全く支援なしの状態。通級入れない→情緒支援級なら放デイも行ける、という制度です。
    全く支援なしは心配、でも情緒支援級に入ると普通級で過ごせる時間が制限される。ちょうど良い点がないので、安全な情緒にするべきなのか悩みます。

    +4

    -0

  • 218. 匿名 2023/11/27(月) 13:33:51 

    >>24
    そもそも障害のせいで、我が子の本来の個性が
    隠れてしまってるのでは?と言いたい。
    だから対処教えて欲しいんだよみんな。
    様子見ばかり言われてるけど。。。

    +8

    -2

  • 219. 匿名 2023/11/27(月) 13:33:51 

    >>97
    母として不安な気持ちも分かるけど、必要ないと判断されるのなら枠を譲ってあげてほしい。待機児童いっぱいいるはずだよ。

    +47

    -1

  • 220. 匿名 2023/11/27(月) 13:37:28 

    >>131
    小児発達外来で一度受診してみてはどうだろう?
    ここで「それなら大丈夫だと思う」って言われてもあまり参考にならない気がするな。。
    専門医に診てもらった方が安心できると思う。

    +5

    -0

  • 221. 匿名 2023/11/27(月) 13:39:03 

    >>41
    女の子って難しいんだよね…
    男の子は落ち着かない、癇癪起こす、とか幼少期からトラブル起こすからすぐ手も入れられるし、
    親も受け入れやすいんだけど、女の子ってそういう面は擬態しちゃうからさ。
    中学年から高学年の女子特有の暗黙の了解が出てくると途端に詰む。
    しかも女同士ってすぐ見切るし、すぐハブるし。
    兄のとこがそれで奥さん病んでるよー
    病院行っても先生に困り感が通じないしどうしていいかわかんないって。

    +62

    -1

  • 222. 匿名 2023/11/27(月) 13:41:17 

    >>212
    3歳くらいだと自分が大人か子供なのか?の感覚がなくて、パパやママや他の周りの出来る人達を見て来ているから「自分も出来る!」と思っていて、頭の中のイメージと実際は出来ない失敗しちゃう自分の落差(ギャップ)からの「上手に出来て褒めて貰えるハズなのに、なんで上手にできないんだー」って怒りが癇癪になっているのかもしれないですよね。

    失敗してもいいんだよパパもママも沢山失敗して沢山練習したから出来るようになったから、一緒に練習して少しずつ出来るようになって行こうねって、「スモールステップでちょこちょこ褒めながら自己肯定感が下がらないように促してみて下さい」ってペアレントトレーニングで習った事があります。←全てが上手く行く訳ではないですが、うちは時間はかなり掛かりましたが癇癪を起こして爆発する事は減りました。

    +7

    -0

  • 223. 匿名 2023/11/27(月) 13:41:25 

    >>150
    何を悩んでるの?
    ここでいう悩んでるっていうのは園なり学校で指摘されたりした人だと思うよ
    あなたの悩みはただ人と違う気がするから発達じゃ無いという安心が欲しいだけにしか見えないけど

    +6

    -2

  • 224. 匿名 2023/11/27(月) 13:41:56 

    >>213
    主治医の先生が早めに言語訓練をする方針なのですね。ありがとうございます!

    +2

    -0

  • 225. 匿名 2023/11/27(月) 13:42:49 

    >>24
    障害を個性だと思いたいから診断つくとある程度落ち着くのにね

    +11

    -1

  • 226. 匿名 2023/11/27(月) 13:47:04 

    >>224
    療育が就学前までと決まってるからかもしれません
    病院内(小児科)の言語訓練に通ってるのですが、年少の年齢から年長の年齢が対象となってます
    主治医の先生の言葉をそのまま受けてコメントしてしまったのですが、実際の獲得年齢とは違ったみたいですみませんでした
    224さんのお勤めのところは就学後も対象なのでしょうか?
    今、年中なのですが、発音のほかに助詞の使い方も年齢よりできてないと言われました
    家で、助詞について取り入れられることがあれば、教えて頂けると助かります(言語訓練は発音メインなので)

    +4

    -0

  • 227. 匿名 2023/11/27(月) 13:50:33 

    >>186
    >>204さんのおっしゃるように、うちの子どもも同じ感じで過剰適応と言われています
    その分、反動が全て家で爆発することが大変です
    学校の先生とかには、そう言うと驚かれますが
    うちは通級指導教室でアンガーマネジメントを取り入れてもらってます
    気持ちのコントロールの仕方を勉強中です

    +12

    -0

  • 228. 匿名 2023/11/27(月) 13:51:55 

    >>97
    うちも療育やめてもいいかもな‥と思ったけど結局療育先からの勧めもあって年長だけど続けてます。住んでる地域は、発達検査は就学相談前に受ける子が多いのだけど、療育先で優等生でも発達検査受けると凸凹大きいってよくある。
    続けられる環境なら続けた方がいいと思うよ。

    +20

    -4

  • 229. 匿名 2023/11/27(月) 13:52:27 

    >>223
    ですね。
    悩んでたけどこんな風に言われると傷つくのでもう来ませんので返信もしないでください

    +0

    -2

  • 230. 匿名 2023/11/27(月) 13:52:32 

    >>195
    何だろ
    このそこはかと漂う差別臭…

    +40

    -3

  • 231. 匿名 2023/11/27(月) 13:53:13 

    >>131
    大丈夫じゃない?
    別に普通の6歳児っぽいけど

    +9

    -0

  • 232. 匿名 2023/11/27(月) 13:54:39 

    >>217
    グレーで支援級が利用出来るのに、なぜ放課後デイが利用出来なくなるのか?それじゃ支援級と普通級の狭間にいる子達は、支援も配慮もなくて保護者の一馬力で頑張れって事ですよね?あり得ないですね。

    情緒に入って交流学習(支援級から普通級に行って授業を受けること)も制限が設けられて、遅れている授業の底上げと予習復習も家庭でお願いしますって学校もあるので、OT・STに力を入れてくれているデイも利用制限されるのは辛いですよね😭

    +6

    -0

  • 233. 匿名 2023/11/27(月) 13:55:02 

    >>229
    グレーや、園や学校であれこれ辛いこと言われて傷ついてる人たちがここにはいるのに、
    我が子は白だという安心が欲しくて来たらそりゃフルボッコでしょ
    それを傷つくってあーた…
    あなたが傷をつけている認識はゼロですか?

    +14

    -1

  • 234. 匿名 2023/11/27(月) 14:03:36 

    >>97
    >>228
    横だけど、年長は発達に不安がある子は就学相談があるから、療育と繋がってたほうがいいんだよね
    就学相談について、他に相談できる場があるならいいと思うんだけど
    あとは、療育って就学前までのことが多いから、療育先からもう大丈夫、卒業ですと言われるまでは通ってたほうがいいと思うよ(何で通ってるの?もママ友のセリフだし)
    どんな療育に通ってるのかわからないけど、うちは療育先で年長の就学相談前にウィスク受けるようになってて、数値化して本人の得手不得手がわかりやすかったし、その結果をもとに就学先も決まったよ
    就学先決めるのは最終的には親だけど、発達検査してくれた先生とか、療育先の先生にも相談したよ

    +18

    -4

  • 235. 匿名 2023/11/27(月) 14:04:18 

    >>131

    ・保育所でのトラブルはない(立ち歩き等はなく、お友達も多く正義感が強いので争い事を嫌う。全てにおいて特別優れてる訳でも出来ない訳でもない)

    これで心配になるのが不思議だけどな。
    むしろお利口さんじゃない?
    他の事もちゃらんぽらんではなく単に子供らしいだけに思える。

    +11

    -0

  • 236. 匿名 2023/11/27(月) 14:06:28 

    >>235
    私もそこを読んで大丈夫だろうと思った
    6歳で集中力がある方が怪しいし、6歳の男の子ってそんなもんよね
    我が子だから心配になる気持ちはわかるよ

    +5

    -0

  • 237. 匿名 2023/11/27(月) 14:09:28 

    >>139
    横だけどうちの市も1歳半健診で単語5つ出ればオッケーって感じだったよ。

    +1

    -0

  • 238. 匿名 2023/11/27(月) 14:10:26 

    >>97

    再健診の頃には指差し出来るし簡単な検査で年相応以上なのでまた一年後様子見させてくださいと言われましたが私のメンタルがガタガタで不安で療育につなげてもらいました。


    なんだかなぁ。。
    年相応以上と言われたのにあなたのメンタルの為に療育って…ごねたもん勝ちって感じだね。
    本当に必要でも空きがなくて困ってた人もいるかもしれないのに。

    +40

    -9

  • 239. 匿名 2023/11/27(月) 14:11:00 

    >>235

    横だけど、過剰適応で外ではお利口さん、正義感が強いASDってパターンも実はあるよ(うちの子だけど)
    ルール守ってないのが許せなかったりするんだよね

    >>131
    ・集中力はない、興味があるものを目にすると注意が逸れてしまう→うちの子もこれはある。一見普通だけど、特性かどうかは程度によると思う。
    ・初めてする事や場所が苦手(嫌がって泣いたりする事はないが戸惑いを見せる。慣れると普通に楽しめる)→うちの子も小さいときに異常な人見知り、場所見知りだった
    ・組み立てたものを解体するのが好きだったり違うおもちゃと組み合わせて遊んだりする為、旦那や祖父は「普通に遊べ」と言う
    ・片付けが苦手→程度による。片付け苦手なのはASD特性というよりはADHD特性。
    ・保育所でのトラブルはない(立ち歩き等はなく、お友達も多く正義感が強いので争い事を嫌う。全てにおいて特別優れてる訳でも出来ない訳でもない)→過剰適応で外ではうまくやれる子もいる

    結局、専門家じゃないとわからないのよ
    うちの子に当てはめるとこうなるけど↑、当てはまるからと言って診断つくわけでもないだろうし

    +15

    -0

  • 240. 匿名 2023/11/27(月) 14:12:30 

    >>222
    お返事ありがとうございます
    ペアトレーニング私もちゃんと
    勉強しようと思いました

    確かにうちの子は失敗に本当に弱くて、
    一度でもしくじると出来ない!って癇癪で…
    失敗しても大丈夫だよって伝えても中々難しく
    まいっています

    照明スイッチや鍵やドアの開け閉め、
    家電のオンオフを異常にしたがるのも、
    自分が簡単に出来るものだから
    誰にも譲りたくないのでしょうか
    それとも発達ゆえの特性からなのか
    よくわからない日々です


    +9

    -0

  • 241. 匿名 2023/11/27(月) 14:13:39 

    >>139

    うちは名詞6個以上だった
    うちの自治体厳しいのよ
    でも、その分、1歳半健診以降の療育も手厚いんだけどね

    +4

    -1

  • 242. 匿名 2023/11/27(月) 14:18:16 

    >>103
    上に兄弟がいるか、保育園に通ってるかどうかでも言葉の早い遅いが変わってくる気がする。
    私の周りの第一子は言葉遅めな子が多かったけど、みんな普通に成長して大人になってる。

    +21

    -1

  • 243. 匿名 2023/11/27(月) 14:18:39 

    >>226
    いえいえ、年中さんの4歳だと後一年ちょっとしか通えないから心配にもなりますよね。
    私のところは、児童発達支援と放課後デイサービスがある施設なので、放デイを利用する子は引き続き言語訓練をする子もいます。
    通ってる病院のSTに聞くのが確実だと思いますが。
    日常でたまに、子供に強調して助詞を聞かせるくらいでいいかと。箸で食べるねーとか、ママが背中をあらうねーとか。絵本を読んでる時に、絵を見て話してもいいかと思います。ずっとは疲れるので、たまに意識する程度でいいと思います。
    助詞の使い方も年中、年長とまだまだこれから学んでいく時期なので指摘されたからといって焦らないで下さいね。

    +5

    -0

  • 244. 匿名 2023/11/27(月) 14:30:04 

    >>83
    発語が遅かったとありますが、何歳くらいでちゃんとした会話が出来るようになりましたか?
    2歳から発語はあるのですが、2語文、3語文の時期が長く、4歳の今も文章では話せません。
    参考程度に教えていただけると有難いです。

    +7

    -1

  • 245. 匿名 2023/11/27(月) 14:31:55 

    >>117
    病院で受診(これは有料)して受給者証を発行してもらったので今は月額4600円だったかな?を払ってます。
    来年(年少)から無償化なので無料ですね。
    どこの療育を受けるからお金がかかるとかではなく受給者証があるか無いかで変わると思います。

    +15

    -0

  • 246. 匿名 2023/11/27(月) 14:35:06 

    >>126

    療育とデイは違いますよー
    一般的な療育ってOTやSTとかじゃないの?

    +1

    -2

  • 247. 匿名 2023/11/27(月) 14:37:47 

    >>244

    うちの息子も診断ありなんだけどやはり言語は遅かったよ
    それでも3歳前に突然文章で話し出したけど、軽度のASDの診断。知的無し。
    手を入れたのが早かったせいか、6年生になった今は普通級でみんなと変わらず過ごしてます。
    勉強の遅れもトラブルもなし。

    +16

    -0

  • 248. 匿名 2023/11/27(月) 14:41:19 

    >>216
    横です。
    6歳7ヶ月の息子がいますが、さ行が言えなくて先日就学児健診で相談しました。
    小学校に入っても言えないようなら、ことばの教室のようなものに通うことになると言われました。
    それまでには言えるようになって欲しいと、さ行の練習をたまにしていますが、素人が下手にやらない方がいいでしょうか?

    +1

    -0

  • 249. 匿名 2023/11/27(月) 14:53:39 

    小さい頃から天邪鬼っぽい所があってその部分でよく検診で引っかかってた。
    発達検査でも最初はよくてもだんだん「何でこの人さっきからこんな事聞いてくる?」って言いたげな感じ。
    医師からは人の成長のタイミングは特に幼児期は環境によっても全然違うと言われ診断なくても通えるから療育に行ってる。

    療育や幼稚園でも指摘されないけど、とにかく独特で真面目。クセが強いなと思う事もしばしば。運動や絵は微妙だけど本人は困っていない。
    一応周りの子も観察してみたけど定型でもまだまだ幼いって子もいるし、療育行ってるけど代表挨拶とか劇の主役してる子もいてよくわかんないって思う事多い。

    +0

    -0

  • 250. 匿名 2023/11/27(月) 14:58:41 

    >>246
    更に横
    あとは療育園とかね

    +1

    -0

  • 251. 匿名 2023/11/27(月) 15:03:36 

    >>243
    詳しくありがとうございます!
    主治医の先生は「STで発音と助詞のことをしていきましょう」と言ってくださっていて、STの先生は発音メインで助詞については進みがなかったので焦っていました(STの先生のお考えもあるのかなとは思います)
    絵本や助詞を意識しながらの話しかけなら、家でも無理なく続けられそうです
    年中になり、ひらがなが読めるようになってだいぶ言葉も明瞭になってきました
    小学校に向けて、年中年長でまだまだ学んでいく時期と言って頂いて励まされました
    お時間割いて教えて頂いてありがとうございました

    +7

    -0

  • 252. 匿名 2023/11/27(月) 15:23:18 

    親だと心配になるよね
    うち上の子が怖がりで音に敏感かつ頭がやけによかったから心配になり療育センターで検査を受けた
    医師はじめ専門職もどうみても違うと思うと言ったけど、念の為検査をしてもらった
    結果はやっぱり発達障害ではなかった
    でも今度は下の子が心配になってる
    親だし普通がよくわからないからみんな心配になると思う
    保育士や幼稚園教諭なら毎日子供を見てるから直感てあると思うけど、大勢の子供に接してないと普通がわからない

    +6

    -4

  • 253. 匿名 2023/11/27(月) 15:24:37 

    >>195
    人より自分が検査したほうが良いと思う。煽りでなく。

    +36

    -2

  • 254. 匿名 2023/11/27(月) 15:35:18 

    >>58
    そうなんだよね、うちは2歳の頃に診断済み
    それまでは離乳食の頃から偏食が強かったから、色んな物が食べれないのは調理の工夫が出来てないからもっと努力が必要だとか、言葉が出ないのは絵本の読み聞かせや声掛けが足りないとか言われてひどく劣等感を感じてたな。

    +42

    -1

  • 255. 匿名 2023/11/27(月) 15:36:35 

    >>17
    自閉症傾向あるなら、グレーより発達じゃあ...

    +3

    -15

  • 256. 匿名 2023/11/27(月) 15:37:50 

    >>58
    最近の親は大変だよね
    インターネットで子に優しくしましょみたいに

    +5

    -1

  • 257. 匿名 2023/11/27(月) 15:38:08 

    >>255

    自閉症傾向はあるけど診断つくほどじゃないってことでしょ
    特性はあるけど診断つかないからグレーなんだと思うよ

    +42

    -0

  • 258. 匿名 2023/11/27(月) 15:39:08 

    長野県の市長?県知事?の息子は保育士から多動と言われたけど親は軽く流したらしいね
    あの警察官こ◯した息子ね

    +0

    -3

  • 259. 匿名 2023/11/27(月) 15:43:30 

    wisc検査の結果が平均値でも、それと発達障害かどうかは別だよね?

    +6

    -0

  • 260. 匿名 2023/11/27(月) 15:45:32 

    >>10>>180
    まだ生まれてたった数年では発達に個人差があり過ぎるからね。

    発達障害を疑われても、親が共働きで食事や就寝が遅くなりがちで睡眠時間が足りないとか、夫が単身赴任や出張がちで妻がワンオペ育児で体調を崩してる影響で子どもが精神不安定になってたりするだけの場合がある。

    そういう生育環境も鑑みて生まれてまだたった数年っていう成長の個人差も激しい時期だから、診断つかない事も多いんだよ。

    +39

    -0

  • 261. 匿名 2023/11/27(月) 15:46:03 

    3歳もうすぐ自閉症の診断つくかとは思う。軽度とか重度とかって3歳くらいだとだいたいどれくらいかの見極めとかありますか?
    あと知的があるかもこれが出来なかったらとか指標ありますか?言葉の理解力コミュニケーションがとれないので知的もあるのかな?と思ってますが、人に興味のない自閉からなのかがわからなくて

    +6

    -0

  • 262. 匿名 2023/11/27(月) 15:47:08 

    >>180
    男児親と話すとあるあるって感じになる。

    +26

    -0

  • 263. 匿名 2023/11/27(月) 15:50:44 

    >>248
    自分の子供に練習させると、つい厳しくなったり無理にやらせようとらしたりしがちにならないですか?できないことを何度もさせたりただ言う練習だとつまらなくて子供も嫌になってしまうんですよね。
    いざ言語訓練する時に、やりたがらない状態になるのは避けて欲しいです。
    舌の状態や構音の誤り方がわからないので、下手にやらないほうがいいかについてはなんとも言えないです。
    直接のアプローチじゃなくても、正しい音をさりげなく聞かせてほしいですね。訂正してばかりだと話のが嫌になるかもしれないので、「たかな(魚)」「さかなだねー」みたいに。
    あと、棒付きの飴玉を噛まないで舐めてもらう、アイスを舐める等舌を使う動作もいいですよー。

    +10

    -1

  • 264. 匿名 2023/11/27(月) 15:57:02 

    >>193
    この前受診したところはクリニックだけどSTとかもやってるところだったから行ったけどやはり患者が多すぎて、しかも息子は大丈夫そうだからって理由でST通わせてもらえなくて。
    一応大きい病院に通えるように紹介状もらったので何かしらの病名はつけてくれたのかもしれないけど待ち時間が長すぎて....
    そもそも3歳すぎないと予約させてもらえない病院もあるし。
    3歳すぎても今のままだったらうちでSTしますって言ってもらえたけど今してあげられることがなくて困ってます....

    +1

    -0

  • 265. 匿名 2023/11/27(月) 15:59:18 

    診断済みなんだけど、私はとにかく何回も発達検査してくれるように頼んだよ。
    「様子見」とか「男の子はこんなもん」とか言われてるけど自分は疑っている…っていう時期が1番苦しかった。
    トピズレ参加で申し訳ないけど、様子見しましょうとか言われても、その言葉で自分が納得出来ないなら自分から踏み込んでいくのもありだと思う。
    診断ついてからの方が気が楽。診断を盾にするとかいう意味ではなく、薬を処方してもらえたり周りに「こういう事で困ってる」って言えるようになった。
    未診断の頃は困り事たくさんあったのに「でも躾の問題なのかも」って自分の中にも疑惑があるから口に出す事にブレーキをかけてしまって、周りに悩みを言えなかった。

    +33

    -1

  • 266. 匿名 2023/11/27(月) 16:16:46 

    うちの子は幼稚園時代に発達障害を疑われた(面白がって教室内外を走り回った、集団行動に参加しようとしない、お友達と叩き合いのケンカになりやすいなど、最初の2ヶ月ほど)

    療育センターをすすめられて医師の診察や発達検査を受けながら私が園で付き添って色々教えたりしてたら2週間くらいでだいぶ改善。

    医師も我が子が一人っ子で兄弟などの見本や刺激が少ない事や、今までの乳児検診にも引っ掛からず育てにくさもなく順調に成長していた事、夫が激務で私のワンオペ育児で体調を崩しやすい事、同年代の中では誕生日が遅い事、私が園に付き添った2週間ほどでほとんど改善された事などを理由に診断は付かなかった。

    年少の最初の3ヶ月ほどで診断付かず終わり、その後は園から特に何も言われず年長まで平穏に終わり。小学校に入ってもすぐに学校や習い事でお友達を増やして毎日楽しそうに遊んでて、勉強も通信教育のみで特に問題なく。授業中の態度も席を立ったりせず普通の様子。ただ忘れ物が多いのと机の中グチャグチャ。

    よく発達障害で聞かれる癇癪などは一切ないし、友達も多いし特に目立ったトラブル無し。でもたまに人の話を聞いてない時があるのと整理整頓が苦手で忘れっぽい→ここが発達障害っぽいといえばそうだけど、誰にでも欠点はあるからどうなんだろうと今でも悩む。学校の先生に相談しても通級が必要な子はもっと症状が顕著なので大丈夫と言われる。

    周り見ててもグレーっぽい人なんて大人も子どももいるし、何がグレーなのか分からなくなってくる。

    +20

    -1

  • 267. 匿名 2023/11/27(月) 16:37:33 

    >>151
    小5にもなれば今更利用できる療育もそんなないし、診断名がつこうがつかなかろうがその子のために出来ることを親がするだけだと思う。

    +39

    -3

  • 268. 匿名 2023/11/27(月) 16:42:19 

    >>255
    グレーっていうのは傾向ありってことと同じ意味だよ

    +15

    -0

  • 269. 匿名 2023/11/27(月) 16:42:33 

    >>264
    ことばをひきだす親子遊びって寺田奈々先生が書いてる本がおすすめだよ。小さい子は、遊びを通して学んでいくから、遊ぶこともお母さんがしてあげられることだよ。ずっと意識して遊ぶのはしんどいから、1日20分くらいは丁寧に遊んでみるとか。

    +8

    -1

  • 270. 匿名 2023/11/27(月) 16:44:33 

    >>90
    横だけどうちの子は就学前検診で団体行動がうまく出来ず身体測定嫌がったり、おしゃべりも下手だからその後に親子で校長室呼ばれたよ。
    他にも何組かそういう親子いた。
    実際に校長が子供の様子みたり、普段の様子を親から聞いたりして支援が必要かの材料にするんじゃないかな?

    ちなみにうちは発達グレーなので年長になってから教育委員とやりとりしたり発達検査受けたりして通級お願いしてて、校長もこういう子は通級通った方が伸びますよって言ってもらえたので無事に通級通ってます。

    +18

    -0

  • 271. 匿名 2023/11/27(月) 16:58:49 

    >>261
    今は自閉スペクトラム症という名前に変わって、その中でコミュニケーション不可、知的障害ありの重度の自閉症、
    知的障害は無いけどコミュニケーション不可の自閉症、
    知的無しコミュニケーション苦手という一昔前でいうアスペルガー、と様々な分け方をしています。
    そして知的障害の度合いも色んなグラデがあります。
    そして三歳でがっつり診断がつくレベルは重度であると思われます。
    昔、草彅君がやってた僕の生きる道でしたっけ?ああいうルーチンが乱れるとパニック起こしたり、コミュニケーションは苦手ではなく不可、の方。
    イメージはそんな感じです。
    そして高橋一生さんがやってた大学の准教授のは知的無し、コミュニケーション苦手、一つの事案にこだわる、という自閉スペクトラム症。旧アスペルガーだと思ってもらえると楽に想像できるかと思います。
    今は全部自閉スペクトラム症でついてしまうのですが、これだけ全然違うものが同一の診断名なので理解するのはとても困難だと思います。
    そして旧アスペルガー的な意味合いでの診断はあまり小さいうちはつきません。
    わからないと言われています。
    せいぜい5歳以降。
    今は診断も精神科医が適当につけるケースもあったりで雨後の筍状態です。
    きちんと数人でカンファレンスして時間をかけて診断をつける場所をお勧めします。

    ご質問の答えですが、三歳で即診断がつくレベルだと一般的な赤ちゃんと全然違うと思いますよ。

    +13

    -3

  • 272. 匿名 2023/11/27(月) 17:05:24 

    >>266
    今は猫も杓子も発達障害って感じだし、ちょっと問題行動を起こすと病院に行って相談してないと親失格みたいに言われるし、完全に行きすぎているなと感じる。
    判断基準は学校で困っているか、だと思う。
    何に困っているかは、もう勉強一択。
    発達障害の子は頭の中の整理も出来ないから大人しく座ってても全然聞けてなかったり
    聴覚過敏もあってうまく先生の声が届いてなかったり
    ノートの余白が怖いものに見えていたり
    親が困ってるんじゃなく、本人が困っているものを見つけてあげられるかどうか、だとおもう。
    勉強もとくに不便はないし、
    お友だちとの関係も良好なら問題ないと思うよ。
    整理整頓は健常でも苦手な子はいるし、そもそも子供は苦手だよ

    +8

    -9

  • 273. 匿名 2023/11/27(月) 17:06:57 

    >>97
    療育居づらくないの?
    他のお母さんから何で通ってるのって聞かれるくらいならほんとに特性出てて通ってる子の親からはあまり良く思われてないかもしれないし
    周り気にしないってタイプならいいけど問題ないのに通ってたら目障りじゃない

    +18

    -9

  • 274. 匿名 2023/11/27(月) 17:10:21 

    民間の療育ってピンキリすぎて探すの難しくない??
    民間療育施設が乱立してる地域だから市の療育は縮小傾向で重度の子しか入らないらしい…

    +0

    -0

  • 275. 匿名 2023/11/27(月) 17:12:34 

    先生曰く療育ではちゃんとできているらしい。
    たしかに療育ではトラブル起こしたこと一度もない、

    でも幼稚園ではたまにお友達とトラブル、多動+奇声で悪目立ちしまくり…

    +4

    -0

  • 276. 匿名 2023/11/27(月) 17:14:17 

    当時オープンしたての療育園に入れたけど1年経った今は子供増えすぎてマンモス園になってしまってなんか全体的に対応が雑になってきた…

    +6

    -0

  • 277. 匿名 2023/11/27(月) 17:15:27 

    >>96
    そりゃグレー程度の子なら成長すれば言葉はでるよ…

    +20

    -0

  • 278. 匿名 2023/11/27(月) 17:16:10 

    >>37
    余計なお世話

    +21

    -0

  • 279. 匿名 2023/11/27(月) 17:17:45 

    >>47
    前住んでた市はやる気ないのかザルだった。
    逆にどうすれば引っかかるの!?って感じ
    多少できないことあっても、ま、いっか〜的な感じで流されてた

    +15

    -1

  • 280. 匿名 2023/11/27(月) 17:26:08 

    >>68
    うちもうすぐ5歳だけどママじゃなきゃダメだよ

    +6

    -0

  • 281. 匿名 2023/11/27(月) 17:33:02 

    グレーで普通級はやっぱ無理?

    +0

    -0

  • 282. 匿名 2023/11/27(月) 17:37:25 

    >>117
    病院の療育はリハビリだから有料
    市がやってるやつとか民間の療育施設は未就学児なら無料 給食とかおやつ代だけかかる

    +5

    -1

  • 283. 匿名 2023/11/27(月) 17:38:53 

    今年中だけど
    療育の先生には普通級、
    病院の医者には支援級を勧められてどっちがいいのか非常に悩む…

    +2

    -0

  • 284. 匿名 2023/11/27(月) 17:48:40 

    >>281
    それだけではなんとも
    そのために就学相談があるはず

    +10

    -0

  • 285. 匿名 2023/11/27(月) 17:49:11 

    12.3年くらい前だけど、未熟児のフォローアップの発達検査で引っ掛かって、訳もわからないままず紹介状を書いてもらって療育園を受診。即日知的障害の診断が出て、作業療法を月2受ける事と、特別児童扶養手当ての申請について教えてもらった。

    あの時はこんな事務的じゃなくて、親の気持ちに寄り添ってもらいたい、お金が必要な訳じゃないと先生を逆恨みしたりもしたけど、速攻で診断を出してくれたお陰で療育や、福祉サービスをうける事ができ、今では知的障害の診断は別のものになった
    あの時のスピード感に今は感謝しかない



    +12

    -0

  • 286. 匿名 2023/11/27(月) 17:54:31 

    >>272

    勉強一択じゃないよ
    それだと、知的な遅れのない発達障害の困りごとは放っておかれてしまう
    ASDとかの困りごとって、集団生活の中でういてしまう、友達付き合いがうまくいかない、空気が読めないみたいなところにあるわけで、本当に輪から外れてしまう場合は支援級だし、ソーシャルスキルトレーニングすれば適応できる場合は通級指導教室で普通級在籍だろうし、黒か白かだけではないよ
    勉強に支援が必要な子ももちろんいるけど、勉強に困りごとはないけど学校生活には困りごとが出る子もいるんだよ

    +22

    -0

  • 287. 匿名 2023/11/27(月) 18:11:26 

    >>244
    うちはとりあえず普通級に入ったのですが、文章を組み立てるのが苦手なだったようで小1のときは同級生に「何言っているかわからない」とたまに言われていました。私もわからないときがありました。 聞き返すことがほぼゼロになったのは中学入学した頃だと思います。

    +10

    -0

  • 288. 匿名 2023/11/27(月) 18:12:19 

    >>207
    >>191にも書きましたが、音韻意識がしっかりついてくると言葉が明瞭になる場合もあります。文字の勉強も兼ねつつ、「り•ん•ごのりー」と言って音に意識を向けてあげるといいかもしれません。他にもコメントしたのですが、巻き笛やシャボン玉、棒付き飴やアイスを舐めさせたり舌や口を使う遊び等を取り入れてあげるといいです。
    先生によって方針が違うみたいなのですが、個人差もありますので焦らなくても大丈夫です。

    +3

    -0

  • 289. 匿名 2023/11/27(月) 18:15:21 

    >>2
    判断済のトピに相談に行くと叩かれる時あるからね。

    +20

    -2

  • 290. 匿名 2023/11/27(月) 18:25:10 

    >>58
    けど情報は多いにこしたことはないと思う

    +2

    -1

  • 291. 匿名 2023/11/27(月) 18:28:48 

    >>281
    前に同じ職場だった人の子供が発達障害でどこの保育園も幼稚園も断られたくらい酷かったらしい
    3歳で診断済み
    でも今小学生で普通級に通ってるみたい
    正直あんな酷くても普通級に入れるんだと驚いた

    +1

    -7

  • 292. 匿名 2023/11/27(月) 18:35:05 

    >>48
    うちも診断済みだけど旦那は楽観的というかいずれ落ち着くでしょって感じでしかない。治るもんじゃないんだよって思うけどもう説明するのも疲れた。学校への対応も通院も全部私1人。知的も伴わず重度ではないのでちょっとしか接しない人だと気付かないかもしれないレベルなんだけど集団生活では難しい。これから進学や就職等でこっちは悩みが尽きないのに相談してもなんか聞きたくなさそうで辛い。子どもを可愛がってくれるし真面目に働いてはくれるのでもうそれでいいかってなってる。

    +44

    -1

  • 293. 匿名 2023/11/27(月) 18:47:53 

    新生児〜乳児で、自閉症などの障害の見極めは出来ますか?
    目が合わない、舌が長い、常に口を開いてるなど、詳しい方教えてください!

    +0

    -7

  • 294. 匿名 2023/11/27(月) 18:47:57 

    >>45
    私の親戚の子も滑舌悪くて、療育に小学校上がるまで通っていたのですが棒つきキャンディ口に含まず噛まないで舌で舐めると良いと言われ自宅で頑張ってしていました。
    今は小学生になる頃には全く気にならないようになっていました。
    既に、実践されていたらすみません。

    +7

    -1

  • 295. 匿名 2023/11/27(月) 18:50:28 

    >>279
    そういや1歳半検診でピカチュウはどれ?って聞かれてバイキンマン指差してたけど何も言われずクリアした。それはいいのかいって思ったけどw

    +5

    -0

  • 296. 匿名 2023/11/27(月) 18:50:50 

    >>3
    うちも一緒(-_-)
    ちなみにうちの場合は、子供のこと認めたくないとかじゃなくて、単に私の話を聞くのが面倒くさい・子供に興味ない→旦那がアスペルガー(未診断)

    +44

    -0

  • 297. 匿名 2023/11/27(月) 18:51:01 

    >>131
    普通じゃない?
    親も特に困らなさそう

    +3

    -0

  • 298. 匿名 2023/11/27(月) 18:53:07 

    発達検査で新版K式ってやつを今まで二回やって正常値だったんだけど知的障害は今のところないっていう認識であってる?これだけでは発達障害の有無はわからないんだよね?

    +4

    -0

  • 299. 匿名 2023/11/27(月) 18:54:22 

    >>292
    ヨコ

    考え方によってはお母さんはピリピリしてしまうけどお父さんは楽観的、バランス取れているんだよ。家庭内で両親共が「はぁ~、発達障害が、、、」って思っていると子供もキツくなるよ。
    たぶん、文章からうちの子お子さんと似たような感じ。私は発達障害の事を隠していたけど知恵がついてくると気づいて調べだしたりするんだよね。コンプレックスに当然感じるけど片方の親がのほほんとしていると逃場みたいになって子供にとっては良いと思う。私も「私にだけ負担と悪役になって、、、」と何度旦那を恨めしく思ったか。

    人それぞれだから押し付けるつもりはまったくないけどこういう例もありますよってことで

    +35

    -0

  • 300. 匿名 2023/11/27(月) 18:56:24 

    >>293
    赤ちゃんに診断は、なかなか難しいんじゃないかな。
    ダウン症のお子さんみたいに外見に特徴などあるわけじゃないし。

    +11

    -0

  • 301. 匿名 2023/11/27(月) 18:56:59 

    >>299
    家の旦那も楽観的 そこに私は助けられていたのかもとあなたのコメで気づいたわ 私は夜な夜な検索して思い悩んでしまうタイプなので 

    +32

    -0

  • 302. 匿名 2023/11/27(月) 18:58:39 

    >>133
    わかるww
    グレーくらいだと、
    幼稚園の担任、療育の先生、外来の医師、OTの先生、リハビリに立ち会ってくれた医師
    みんな言ってること違くて頭おかしくなりそう

    +34

    -1

  • 303. 匿名 2023/11/27(月) 19:00:17 

    情緒級と通級の違いがわからん
    うちの地域の情緒級は実質通級みたいな話聞いたんだけど…

    +1

    -0

  • 304. 匿名 2023/11/27(月) 19:02:43 

    >>227
    先生からも驚かれるとは通級指導教室通いを認めてもらうまでの道程も大変だったのではないですか
    アンガーマネジメントで思い付いたのですが、対処法がそれならば個人的に精神科に通院する方法もありですね
    幼児の対応してくれるかはわかりせんが

    +3

    -1

  • 305. 匿名 2023/11/27(月) 19:03:31 

    ガルの発達系トピで、年中〜年長でわりと落ち着く的な話よく見るけど、うち今年中だけどどんどん酷くなってくような気がして就学とか先のこと考えると具合悪くなる

    +19

    -0

  • 306. 匿名 2023/11/27(月) 19:07:46 

    >>156
    うちは集団療育月2〜3程度
    +病院のOT月2
    さらに最近個別療育週1で通い出した
    それでももっと増やせるんじゃないかと焦ってしまう

    +4

    -1

  • 307. 匿名 2023/11/27(月) 19:10:30 

    >>21
    夫の遺伝と決めつけて、自分の遺伝じゃないと言ってる女性も多いよ。
    自分達の遺伝と思えない夫婦は、子供の障害を認められる強さは無さそうだよね。

    +48

    -1

  • 308. 匿名 2023/11/27(月) 19:10:59 

    >>195
    あなた失礼だね
    子供の障害なんて誰でもできれば人に言いたくないよ
    それを見栄を張るって表現するのはなんなの??

    +41

    -3

  • 309. 匿名 2023/11/27(月) 19:20:10 

    >>305
    全く同じ。年少の終わりで〜とか年中の1年で落ち着いたとかよく見てたから、うちもそうなればいいな…と思ってきたけど、もう年中も後半なのにますます周りと離れてる気がする。
    就学の事考えると毎日不安な中過ごしてるよ。

    +12

    -0

  • 310. 匿名 2023/11/27(月) 19:20:42 

    >>2
    もう発達障害ネタあきたー
    何でもかんでも障害認定してバカかよ

    +3

    -17

  • 311. 匿名 2023/11/27(月) 19:25:53 

    >>309
    >>305 です
    うちはADHDグレーですが、療育の先生と最初に診察してくれた医者にはおそらく12歳ごろ落ち着くだろうとは言われてます。
    それでさえも果てしなく遠い道のりなのに、
    別の医者からは、12歳で落ち着いたとしても二次障害に苦しむことあるし、ADHDとASDの間を一生行ったり来たりする子もいると言われて絶望してる…

    +3

    -0

  • 312. 匿名 2023/11/27(月) 19:29:14 

    >>47
    母の勘は間違ってない事が多いから、自分で療育施設に見学申し込みとかしたほうがいいよ。診断つかなくても療育は始められるから。

    +34

    -0

  • 313. 匿名 2023/11/27(月) 19:33:40 

    未就園児から療育通って伸びて障害ありません、健常ですってなっても
    逆に育て方が悪いんだって烙印押されたような気持ちになりそうでどっちにしろ微妙
    悲しいな

    +2

    -4

  • 314. 匿名 2023/11/27(月) 19:33:49 

    >>273
    「どうして通ってるの?」ってあまりいい意味では聞いてない気がするよね。
    子供の発達で悩んでるママからしたら、問題なさそうな子が通ってるのって目にしたくないんじゃないかな。
    半ば無理に療育に繋げてもらって、問題なさそうなのに通い続けてるあたり図太いなと思う。
    ヨコ

    +25

    -5

  • 315. 匿名 2023/11/27(月) 19:37:17 

    >>313
    私はそっちの方が嬉しいな 私は子供の特性を受け入れられないタイプの親だわ 障害って診断がついたらショックで立ち直れないと思う

    +7

    -0

  • 316. 匿名 2023/11/27(月) 19:38:26 

    満3歳男児。
    保育園で集団指示が通らない事が多いと言われ、市の発達支援センターに相談に行ったけど、傾向はあるが緊急度が高くないから様子見と言われる。
    日常生活は切り替えが苦手だから大変な場面はあるが、なんとかなっている。
    我が子はグレーゾーンなんだなぁって感じる。
    そして様子見と言われると身動きとれない。

    +8

    -0

  • 317. 匿名 2023/11/27(月) 19:41:51 

    来年度からの保育園の利用断られた

    +0

    -1

  • 318. 匿名 2023/11/27(月) 19:44:37 

    >>273
    横だけどお世辞だと思うよ
    言われて悪い気しない言葉だもん
    あとは自分の子が重度だったりすると軽度やグレーの子が健常に見えてしまうんだ

    +1

    -3

  • 319. 匿名 2023/11/27(月) 19:52:01 

    K式発達検査受けてグレーゾーンだった
    診断なくても受給者証取れて
    現在放デイとかST通ってる
    病院の初診電話予約が繋がらなくて未診断だけど
    今と支援が変わるわけでもないから
    診断もらっても貰わなくても
    正直変わらないのでは?と思ってる

    +5

    -0

  • 320. 匿名 2023/11/27(月) 19:52:06 

    >>1
    1ヶ月前に1番悩んで、泣きまくって情緒不安定になって、子供にネグレクト一歩手前にまでなってトピ申請した時は採用されなかったのに
    このトピずっと待ってたよ
    トピ主さんありがとうございます
    2.3歳で保育園から発達障害の特性があると指摘されて、寝耳に水過ぎて私的には納得できず
    →すぐ保健師面談に行ったら言語発達遅滞なだけ
    →それを保育園に伝えたら、全然納得してくれない
    →かかりつけの小児科医に相談したら、2歳前半にそんなこと言う保育園がおかしいと言われる
    →あまりにも保育園から指摘受けるから、再度保健師と支援課の職員のところに相談行ったら、加配保育士つけるかどうか判断する職員曰く「まず保育園は疑わしいと思った段階で私に話を通してから保護者に言うシステムであって、ルール違反だ」だそう
    故に保育園の言葉はまともに受け取るなと言われる
    →今は保育園と自治体の人間で言うことが違い過ぎて戸惑ってる
    うちの子がグレーだからこんなにみんな言うことがバラバラなんだと自分で色々調べて理解したので、2.10歳で心理士の発達検査受ける予定
    それでも保育園からは「きっと黒じゃなきゃ、あの人達は診断つけないから無駄だよ」みたいなこと言われたから、うちの子が発達障害か否かに関わらず、とりあえず転園は決意した
    これがここ1ヶ月の経緯

    +20

    -2

  • 321. 匿名 2023/11/27(月) 19:55:20 

    >>320
    保育園には、発達の何を指摘されたのですか?

    +0

    -0

  • 322. 匿名 2023/11/27(月) 20:00:54 

    >>318
    一回目の検査が泣いてできなかっただけでしょ
    再度やったら年相応以上って言われてるんだし軽度、グレーでもない健常じゃないの

    +6

    -0

  • 323. 匿名 2023/11/27(月) 20:02:28 

    >>279
    時々、検診がザルだったみたいなの聞くけど、医師の診察もありますよね?
    やはりそういうのは医師も見逃しちゃうくらい軽度な子なのかなぁ?

    +0

    -0

  • 324. 匿名 2023/11/27(月) 20:04:03 

    >>321
    野菜を食べない偏食、癇癪、多動、一人遊び、フラッシュカードや運動会の練習に集中しない、上着を着たがらない、言語発達遅滞、集団指示が通らないです。
    偏食、言語発達遅滞以外は全く家庭では見られない特性だからすごくビックリしました。
    でも、その指摘も保健師と自治体職員曰く、3歳児レベルの発達度合いを求めて、そうやって指摘してるからまともに受け取るなと言われました。
    保育園から、2.3歳なら普通は癇癪は起こさない、言うこと聞いてじっとしていられる、園での生活リズムを全て把握して空気読んで毎日のルーティーンをこなせるとか言われたので、それに関しては私も何言ってんだ?と思っているので、保育園の言うことをそのまま鵜呑みにするのも危険だなと。
    新設の保育園で保育士が全員20代、主任ですら30歳だから、2歳児の発達具合が全然分かってないって自治体職員が言ってました。
    公立保育園の方が合ってるから転園しなよと言われてます…

    +3

    -12

  • 325. 匿名 2023/11/27(月) 20:09:34 

    >>1
    2歳女の子。療育に通ってる。公立幼稚園のびのび系に入園が決まった。理解ある良い園で、入園前に加配やクラス支援の話しをしてくれた。最初は、手厚くと思って旦那に加配の話し(手続きに病院へいかないといけない)したら、かなり抵抗がある様子。難しいねー。私は1歳半から、モヤモヤ(発達障害なの?ちがうの?)することに疲れた。

    +9

    -0

  • 326. 匿名 2023/11/27(月) 20:09:50 

    >>66
    起きている時間が長すぎて疲れると興奮して眠れなくなるホルモンが出るからそのせいの可能性があるような

    +14

    -0

  • 327. 匿名 2023/11/27(月) 20:19:39 

    >>324
    2,3歳ってイヤイヤ気真っ只中の年齢なのに、その年齢を癇癪おこさないって言い切る保育園すごいですね…
    野菜を食べない偏食、癇癪、多動、一人遊び等もその年齢の健常児の子供達にもあるあるだし…
    発表会も、その位の子は泣いてる子も結構いるし…
    脱走するとかないなら、2、3歳ではよくあることだから心配なさそうですよね。
    幼稚園ならフラッシュカード取り入れている園もたくさんありそうだけど、保育園はあまり聞かないですね。
    勉強に力を入れているのかな。
    あまり良い環境じゃなさそうな保育園ですね。

    +9

    -5

  • 328. 匿名 2023/11/27(月) 20:22:10 

    発達検査を受けて凸凹が見つかり、支援級に在籍している小1ですが未診断です。
    来年、福祉サービス利用のために初めて受診予定です。
    恐らく診断名がつくかと思うのですが、一生ついて回るものなので意見書のみ書いてもらおうかと悩んでいます。

    +1

    -3

  • 329. 匿名 2023/11/27(月) 20:22:15 

    >>298
    私もさくって調べたことあるけど、同じ認識だよ。うちの子は77だから、まさにグレーかなという感じ…

    +0

    -0

  • 330. 匿名 2023/11/27(月) 20:27:39 

    >>323
    医師は内科健診のみで問診というか指差し積み木とかは保健師がやらない??

    +2

    -1

  • 331. 匿名 2023/11/27(月) 20:33:37 

    >>295
    とりあえず指差し出来ればいいんでない?1歳半にピカチュウ判断するって難しいよね。大人でも分からん人おるだろうし。

    +13

    -0

  • 332. 匿名 2023/11/27(月) 20:37:28 

    >>322
    横だけどそう思う。
    自分の子は大丈夫だという安心材料のために通ってるんじゃないかとすら思ってしまうわ。
    推測でしかないけど。

    +11

    -0

  • 333. 匿名 2023/11/27(月) 20:37:57 

    >>47
    様子見とか個性の範囲内とか曖昧なこと言われたらすぐ動く親もいると思うよ。

    定型で間違いない場合は、この子は大丈夫だよ。とかハッキリ言ってくれます。

    +6

    -4

  • 334. 匿名 2023/11/27(月) 20:38:13 

    >>25
    うちの長男(12)は同じタイプですが、障害無し。2歳の時から着心地重視で衣類のタグは必ず切ります。

    単に、肌が弱くて敏感なタイプだけなのかもしれませんよ。

    +16

    -0

  • 335. 匿名 2023/11/27(月) 20:52:15 

    >>159
    不幸せな人だなぁ。
    結婚して子供を産もうと思う人は、基本的に人生全てが苦労ばかりなんて思ってないし、実際人生に幸せな事も多いから結婚して子供を授かってるんだよ。

    +5

    -1

  • 336. 匿名 2023/11/27(月) 20:52:58 

    >>327
    普通の2歳児なら、他の子は、他の子と比べてって言われまくったので私も最初はショックで、定型の子とそんなに差が開いてるのかと思って保健師の簡易発達検査受けたら言語発達遅滞くらいだよと言われて少し安堵しましたが、それでは納得して貰えず
    別にうちの子に発達特性あるよって言われるのは良いし、発達検査受けようと思えるきっかけになったから結果オーライなんですが、言い方というか
    絶対そうだよみたいなこと言われると、医者でもないのになんだかなぁって思ってしまって
    毎日、これが出来ませんでしたって言われるので、そうですかって言いながら無になってます
    最短で予約できる発達検査の予約入れたって言ってるんだから、もういちいち言わなくて良いよと思う
    私が耐えられないから2歳児クラスは転園させるべく動いてます

    +16

    -1

  • 337. 匿名 2023/11/27(月) 20:53:42 

    >>292
    治らないなら逆に楽観的でいるのも良いと思うなぁ。
    特性に寄り添うしかないし、成長で落ち着く事もあるだろし。
    気にしすぎも、コメ主さん自身を追い詰めてしまいそう。

    逆に1人のが色々と学校や病院へは動きやすいし、
    旦那さんの楽観的なところお子さんにとっては救いかも。
    コメ主さんの事否定してるわけじゃないよ。
    私もグレーの子がいて同じ悩みだけど、
    良い意味で『ま、いっか』だよ。
    で、子供の特性と向き合い、とりあえずは学校で過ごしやすい様にとか、担任の先生と連携して手探りで毎日模索してるよ。
    毎日お疲れ様です。

    +23

    -0

  • 338. 匿名 2023/11/27(月) 20:54:26 

    >>333
    定型で間違いないって判断するのは医師限定だよね?

    +4

    -0

  • 339. 匿名 2023/11/27(月) 20:59:17 

    >>330
    私の地域は診察を受ける時にお名前は?と聞かれて名前を答えるのはありました。
    診察だけと言っても、目が合うかどうかは見てると思うし、緊張してるとかではなく指示が通ってなくて名前が言えないとか、異常に診察で泣き喚く子とかは見てると思います。

    +2

    -0

  • 340. 匿名 2023/11/27(月) 21:03:11 

    >>109
    先生は確定的な診断下してないけど、支援員みたいな人から見ると支援級かな?て事じゃない?

    +0

    -0

  • 341. 匿名 2023/11/27(月) 21:05:47 

    >>156
    うちはST、OTそれぞれ月一づつ😂
    内容も充実してるのかは疑問…
    でも信じて通うしかない

    +1

    -0

  • 342. 匿名 2023/11/27(月) 21:06:49 

    >>195
    マイナス多いけど、読む限り甥っ子さんは軽度ではないと思う
    知ってる知的なし軽度の子は1歳半までに発語あり、甥っ子さんのような特性はなし、自傷なし他害もほぼなし、目を合わせて会話するよ

    +0

    -16

  • 343. 匿名 2023/11/27(月) 21:07:11 

    >>263
    親からみると、舌に力が入りすぎてるように思います。
    さ行の練習しようと言うと、やりたくないーと言う時もあります。年子の弟が言えてるので、親の私が少し焦ってしまっていますが、あまり無理にはやらせないようにしていきます。
    アイスや棒付き飴もやってみます。
    教えて頂いてありがとうございました!!

    +4

    -0

  • 344. 匿名 2023/11/27(月) 21:10:15 

    YouTubeで言語聴覚士の動画観てると、専門家は色んな観点から観察して診断してるんだなぁって思う
    だから、もう保育士や保健師、実母の言葉もあまり信用してないというか、誰一人として専門家じゃないから
    専門家の発達検査受けるまで分かんねーなーと思ってる(今予約入れて待機してる期間)

    +2

    -0

  • 345. 匿名 2023/11/27(月) 21:12:01 

    >>332
    私なら発達遅れてる子達の中にいたら気まずくて辞めるのに幼稚園卒業までいようとしてるのがスゴイなって思ってしまった

    +7

    -0

  • 346. 匿名 2023/11/27(月) 21:14:23 

    2歳なんだけど、黒や黒寄りグレーだったら絶対に健診や発達検査で引っかかるかな
    それだけが心配
    もし引っかかりもせず、診断つかず、野放しになって、加配もつかず、療育にも通えなかったら(うちの自治体は民間でも自治体通さないと通えないらしい)って考えると怖い
    就学前が勝負とか言うじゃん
    手遅れになりたくない

    +4

    -0

  • 347. 匿名 2023/11/27(月) 21:15:34 

    発達障害が激増している理由 - YouTube
    発達障害が激増している理由 - YouTubewww.youtube.com

    【目次】0:00:00 本題:今回は解説です。〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜【新刊のご紹介 】ユルいメンタルの育て方精神科医とスピリチュアルヒーラーが「自己肯定感」について語ってみたhttps://amzn.to/3b3jnX3動画「完璧主義をなおす」と「謎...


    【ADHD発達障害はスターシードの可能性が高い!】障害のあるお子さんやまわりへの理解にスターシードや宇宙由来の魂という考え方はすごく楽になる。 - YouTube
    【ADHD発達障害はスターシードの可能性が高い!】障害のあるお子さんやまわりへの理解にスターシードや宇宙由来の魂という考え方はすごく楽になる。 - YouTubewww.youtube.com

    ●●●カルマさんディスクロージャーフェス2●●●(10時間以上のフェスです)★宇宙小児科医のyuriko先生 1時間45分ごろから★胎内記憶の池川明先生 6時間43分ごろからhttps://youtu.be/nE6zur0oCMM------------------------------------------...">


    (発達障害の)人が生きる意味や価値 #精神科医 #益田裕介 #オンライン自助会 - YouTube
    (発達障害の)人が生きる意味や価値 #精神科医 #益田裕介 #オンライン自助会 - YouTubewww.youtube.com

    自己紹介https://hallowed-punishment-02a.notion.site/YouTube-37d2ccc8bf1e455eb2d74e0c9738c84fコメント欄についてhttps://hallowed-punishment-02a.notion.site/YouTube-e904ec46...">

    +0

    -0

  • 348. 匿名 2023/11/27(月) 21:16:25 

    >>346
    発達センターに相談はされてますか?

    +0

    -0

  • 349. 匿名 2023/11/27(月) 21:17:05 

    >>336
    集団の中で困り事がでてくるタイプの子もいるからね。
    うちもプレ幼稚園の段階であれこれ言われて、家族といるときは困り事がなかったので寝耳に水でした。心理士や保健師の見解(通常発達)を伝えてもあれこれ言われて別の幼稚園に入園したよ。
    数年は断られた園の園バスみるだけで腹立ってたけど、今は素敵な幼稚園に出会えたので断ってくれてありがとうと思ってる。

    +6

    -0

  • 350. 匿名 2023/11/27(月) 21:19:14 

    >>348
    保健センターで保健師に相談して、心理士による発達検査の予約を半年後に入れました
    でも、よっぽど黒じゃないと診断つかないってガルの過去トピで見て、グレーが1番厄介なんだよなってコメント読むと怖くなってきてしまい…

    +6

    -0

  • 351. 匿名 2023/11/27(月) 21:20:34 

    2歳児男子、小さい頃から活発で手を焼いてたのが保育園でかなり落ち着き安心してたんだけど、それでも周りの子より落ち着きないから今度発達相談に行ってくる。
    「男の子だからこんなもんだよ」が明らかに通じない。
    本当に忘れっぽい気が散りやすいから、靴を脱いで下駄箱に入れる事すら集中できない。

    あと、やめて欲しい事何度言っても1ミリも聞く気ないんだけどこれは2歳児あるあるなのかな?

    +8

    -1

  • 352. 匿名 2023/11/27(月) 21:21:15 

    >>349
    ご返信ありがとうございます。
    いま、お子さんどうなってるんですか?
    親から見て白だから様子見とかですか?
    349さんみたいなケースのその後を知りたくても、同じような方が全然いなくて

    +0

    -0

  • 353. 匿名 2023/11/27(月) 21:27:12 

    >>351
    そもそもうちの子の場合は言っても理解できないくらい言葉が遅いから、聞く耳持たない以前の話です
    だからすごいなって純粋に思ってしまいました
    定型の範疇な気がする

    +8

    -0

  • 354. 匿名 2023/11/27(月) 21:28:17 

    3歳、食べてる時に口の周りに少しでもつくとめちゃくちゃ気にする(ティッシュで拭きたがる)のは発達?

    それ以外で気になるのはきょうだいで同じものを買って(色違い)最初に渡した方が自分のもの!という意識が強くて下の子が自分のカラーを持ってると怒って奪い返すのが気になります
    同じものだから、と説明してもこれは自分の!と主張する…そんなもんですか?

    +2

    -9

  • 355. 匿名 2023/11/27(月) 21:31:17 

    小2娘。
    1歳半、3歳は問題無しだったけど幼稚園年少の中頃から「あれ?」と思うことが増えた(先生の話を理解するのに時間がかかる、歌っている時間に一人だけウロウロ、癇癪をすぐ起こす、みんなよりワンテンポ遅い)
    それからずっと様子見だったけど2年生になってクラスに馴染めないと不登校気味になって先生に相談して児童精神科で検査、ADHDだと診断されたよ。すごく悩んだけど来年から支援級に移動する

    +22

    -0

  • 356. 匿名 2023/11/27(月) 21:32:18 

    >>4
    自分でも個性持ちだろうと思いつつももう20代後半になってしまった
    不注意、忘れ物、マルチタスクが苦手

    +27

    -0

  • 357. 匿名 2023/11/27(月) 21:41:06 

    発達が心配で未就園の時から療育通わせてた。年少なる前に傾向があると言われた。でも幼稚園入ったら、正直うちの子よりあれ?って子も何人もいて、なんか必死になりすぎてるのかなとか思い始めてしまった。
    たしかに傾向はあると思うし他の子と比べても仕方ないのは分かってるけど、療育通い続けて診断してもらってこれでいいのかよく分からない。私がまだ受け入れられてないだけかも。しかも医師の診断も私が話すことと、数分子ども見ただけで、それで診断なんてできるのかなと正直疑問。

    +22

    -0

  • 358. 匿名 2023/11/27(月) 21:42:34 

    >>21
    うちの子診断付いたこと話したら、
    「お前が病院に連れていったからだ(病名がついた)」っていわれたよ。

    +37

    -0

  • 359. 匿名 2023/11/27(月) 21:51:03 

    >>21
    うちの義母、プライド爆高な上に自分の家はエリート一家って勘違いしてるから、もしうちの子に診断名ついたら絶対に嫁のせいにしてくるだろうなって思ってる
    私の父親がすごい特性持ちで私もASDあるなって自分でも自覚してるけど、夫の共感能力の無さや自分勝手さ見てるとコイツもなんかあるなって思うし、義母の思い込みの激しさと自分の子供をコントロールしようとするところとか、もろASDじゃんって思う

    +51

    -1

  • 360. 匿名 2023/11/27(月) 21:52:09 

    うちは小2の娘が通級行くことに決まったよ。
    そこに行き着くまでに、やっぱり旦那の理解がなくて大変だった。
    ここのコメントに書いてあるように、子供をそんなに障害者にしたいのかって言われたこともあった。
    そんなわけないじゃん、定型だったらどんなに良かったか…グレーだからこそ分かってもらえなくてツラかった。

    大変だったけど、通級通って少しでも娘にプラスになるといいな。

    +22

    -0

  • 361. 匿名 2023/11/27(月) 21:52:28 

    >>342
    軽度でも例え重度だとしても大きなお世話だと思う

    +9

    -0

  • 362. 匿名 2023/11/27(月) 21:55:10 

    >>352
    福祉に手厚く親が希望すれば未診断でも療育を受けられる地域に住んでいたので、園時代は園と並行しながら療育に通いました。
    母の私は衝動性の特性は強い方だと感じていました。夫、親戚、その他の人は単に元気な子でしょという認識のレベル。
    今は普通級に通っていて、小学生あるあるの友人トラブルはありますが、楽しく学校に通っています。

    +5

    -2

  • 363. 匿名 2023/11/27(月) 21:56:10 

    >>112
    かなり特性出てる感じするけど、指摘されてないから病院行かない感じなのかな?

    +34

    -0

  • 364. 匿名 2023/11/27(月) 21:58:46 

    >>357
    めちゃくちゃわかる…、グレーの子が発達の診断されるかされないか、療育するかしないかって親次第なとこあるよね。幼稚園行ったらなんか私心配しすぎなのかな?大げさなのかな?って思うことが時々ある。でも傾向は間違いなくあるから、療育とか訪問支援とかは助かってるし本人の今後のためにも良いとは思うんだけど…、人によってはちょっとやんちゃなだけとかで済ますこともあるだろうしそれくらいおおらかに見守った方が良かったのかなとか、色々悩んでしまう。

    +18

    -0

  • 365. 匿名 2023/11/27(月) 22:00:19 

    >>338
    私の下の子は、一歳半検診のときに泣き喚いて何もできなくて心配でそのまま心理士さんに見てもらいました。1時間ほど見てもらって泣き散らす我が子をみて心理士さんは「この子は大丈夫」だと言いました。

    その後にいつも遊びに行く、こども広場とか支援センター、発達教室でも「絶対に大丈夫」と言ってもらえました。

    その後、医師にも見てもらいましたが再予約はなし。様子も無し。と言われました。

    上の子(とても薄めのグレー)の時とはちがいましたね。

    +3

    -0

  • 366. 匿名 2023/11/27(月) 22:00:24 

    >>362
    ありがとうございます。
    療育に通って効果が出たのか
    もともと定型に限りなく近いお子さんだったんですね
    きっと(そもそも定型だったのかもですよね)
    うちの自治体は療育通うのがだいぶハードル高そうなので、保育園から指摘されてすぐ行動に移しても、半年後しか動けないのがもどかしいです

    +2

    -0

  • 367. 匿名 2023/11/27(月) 22:01:32 

    発達グレー診断のまま、通常学級にいれた。

    療育の先生は勉強もついていけないと思います、支援学級のほうが彼女には幸せと言われてショックだった。
    後日幼稚園の園長が園庭にいたから話してみたら「冗談じゃありませんよ◯ちゃんはちょっと大人しいだけです!普通の小学校に入れればいいんです!冗談じゃありませんよ」ってほっぺブルブルさせておっしゃって。今でも泣けてくる。

    確かにコミュ障。でも数人の大人しい子と学年ごとに仲良くできた。中学でも同じ。今高校生だけどMARCH附属!大出世したよ!コミュ障は変わらずで一人話す子がいるだけだって。キラキラした高校生活じゃないしコミュ障はこれからも足を引っ張ると思うけど、人付き合いヘタなんていくらでもいると思って進んでくつもり。

    どこへ行っても一人だけギャン泣きで本当に育てにくかったけど、成長でうんと変わるのでがんばってほしい。



    +21

    -1

  • 368. 匿名 2023/11/27(月) 22:02:18 

    >>14
    3歳くらい?
    どう違和感なの?
    私は初めてのコだから違和感がわからない

    +9

    -1

  • 369. 匿名 2023/11/27(月) 22:05:17 

    >>112
    私の4歳の娘(療育のための診断ずみ)は3歳半検診でも指摘されず幼稚園でもほとんど困りごとなく過ごしてる(幼稚園の先生も、医師からも、これは個性の範囲内といわれます←一生グレー)

    その娘でさえ、このようなthe自閉のような症状はありませんよ。(娘は自閉度は軽度です)

    すぐ病院へ。お母さんもお子さんも楽になるかも。

    +22

    -0

  • 370. 匿名 2023/11/27(月) 22:05:25 

    >>82
    簡単な自己紹介と、いくつかイラスト見せてなんの絵か聞かれたな。合わせて30秒くらいのもんだったけど。

    +1

    -0

  • 371. 匿名 2023/11/27(月) 22:06:49 

    >>331
    そうかもしれないね。あの時の私は真面目に何で色んなキャラクター教えておかなかったんだろうって反省してたけど…

    +3

    -0

  • 372. 匿名 2023/11/27(月) 22:07:54 

    >>324
    マンモス幼稚園通ってたけど、3歳の保育参観で大号泣して暴れてた女の子や男の子何人かみたよ。集団行動どころではなかった。運動会はずっと先生に手を引かれてたり、お遊戯会では泣いて舞台から逃げようとした子も。
    どの子も年中には落ち着いて集団行動出来てたし、毎日友達と群れて遊んでたから、全く問題なさそうに見えた。
    でも、年中のお遊戯会で全く踊らなかった子は傾向あるのかな、と思ったわ。普段から集団指示も通らず、その子の親は幼稚園から発達検査を勧められたと言ってた。
    年中くらいまでは様子を見ても良いかも。年少ではまだ分かりにくいかな。

    +13

    -0

  • 373. 匿名 2023/11/27(月) 22:07:55 

    >>75
    保育園や幼稚園でもそうだよね。
    先生から見て、ちょっと…と思うことがあれば懇談とかで声を掛けられるけど検査しろまでは言われないらしい。

    +17

    -0

  • 374. 匿名 2023/11/27(月) 22:09:33 

    >>14
    アスペルガーでも表情とかで2歳からわかるよ。

    2歳のころなんて定型だとママ❤️ママ❤️ってニッコニコで私愛されてるー❤️って親はずっと感じる。ずっと親の目をみてくるし❤️

    アスペももちろん甘えてくるけどクール。

    +5

    -2

  • 375. 匿名 2023/11/27(月) 22:09:41 

    >>367
    うちの主人 
    支援学級勧められてたらしいけど、医者だよ
    この前受けた専門医試験は全科目トップランクの成績
    コミュ障だし、仕事以外は中学生レベルで確実に発達だと思うけど、社会的にはお医者様だし仕事はできる
    因みに、兄弟はみんな同じ特性あって強烈だけど、みんな高学歴で1人は進学校の先生
    発達=社会不適合ではないのです

    +1

    -9

  • 376. 匿名 2023/11/27(月) 22:17:33 

    >>366
    まだ2歳児ですし、半年後動ける準備をしつつ可愛い盛の時期を楽しんでくださいね。
    療育に通えなくても、特別支援に詳しい園もあるので沢山相談してよい園にめぐりあえるといいですね。

    +1

    -0

  • 377. 匿名 2023/11/27(月) 22:19:28 

    >>260
    睡眠時間足りないとイライラや攻撃的になる。子供でもかなりある。

    +9

    -0

  • 378. 匿名 2023/11/27(月) 22:19:37 

    >>105
    今は片付け出来なくても発達認定だよね。

    って児童精神科医はそれだけじゃ認定しないですよ。視線の動きや細かいところや、生まれてから今までの様子のヒアリングや発達検査などだトータルで診断してますよ。
    発達障害がある女の子が特に難しくなるのは4年頃からと言われているから、気になる点があるなら早めに医療機関と繋がっておいた方が娘さんのためにも良いと思います。
    何もなければそれで良い訳だし。

    +15

    -2

  • 379. 匿名 2023/11/27(月) 22:19:47 

    >>7
    ガルちゃんだと特にね

    +3

    -3

  • 380. 匿名 2023/11/27(月) 22:20:25 

    まだ診断下りてないけど多分そう。そうじゃなくても小学校に上がって同じ年代の子がいるクラスには着いてけないことは目に見えてるから支援学級入れるつもり。小学校上がるまでの今は、どうにか普通級に入る努力をする時期なんじゃなくて支援学級行くってことを受け入れていく時期だなーとおもってる

    +2

    -0

  • 381. 匿名 2023/11/27(月) 22:24:55 

    >>364
    ありがとうございます。まさにそんなかんじです。
    療育とか支援のおかげでここまでこれたのは間違いないんだけど、そこまではっきりした特性があるわけでなく普通の子の性格だと思えばそれまでなんじゃないかとか、どっちつかずで親が揺らいでいます。
    診断とか療育とかそういうものに関わってたことが将来どう影響するのかなとか未知です。
    同じように悩んでる方がいると知れて良かったです。

    +8

    -0

  • 382. 匿名 2023/11/27(月) 22:25:32 

    >>365
    心理士さんは大丈夫かどうか言っては駄目だと思ってたけど、言ってもいいんだね うちは心理士さんに発達検査してもらって療育の流れになったからやっぱりグレーなのか 

    +1

    -0

  • 383. 匿名 2023/11/27(月) 22:30:30 

    >>107
    視力、、、

    +6

    -0

  • 384. 匿名 2023/11/27(月) 22:31:36 

    >>97
    こんなとこで書くのもあれだけど、発達障害がなくても療育に行くことについて心理士さんに聞いたときに、絶対に勧めないと言われた
    うちの子がすぐに状況を察するタイプなのもあるんだけど、自分はダメだからここで訓練を受けてると理解しちゃうから、自己肯定感が低くなり逆効果なんだって
    因みに3歳半くらいのときの話

    +0

    -10

  • 385. 匿名 2023/11/27(月) 22:32:35 

    知的に問題なかったら、このまま診断付けずに通常級に入ってもらいたい 

    +3

    -0

  • 386. 匿名 2023/11/27(月) 22:33:27 

    >>382

    うちは心理士さんだけではなくSWや医師からも、まあ違うだろうねと言われたよ

    +2

    -0

  • 387. 匿名 2023/11/27(月) 22:33:36 

    >>360
    うちもだよ〜
    同じく小2の娘です。
    やっかいなのが、話し出すのが早くて文字も2歳頃から読めていたから旦那は頭の良い子だと思い込んでて、違和感を訴えても「自分の子を障害者にしたいのか」って言われて毎回ケンカになってた。
    結局、旦那の反対は無視して病院に行って診断がついたよ。母親の勘は当たるよ。

    +8

    -0

  • 388. 匿名 2023/11/27(月) 22:35:16 

    >>386
    それで療育は行かずに支援はもう受けてない感じですか?

    +0

    -0

  • 389. 匿名 2023/11/27(月) 22:35:26 

    >>374
    アスペルガーは今は診断名としては使わないよ

    +6

    -0

  • 390. 匿名 2023/11/27(月) 22:35:53 

    自閉の息子(知的なし)、情緒級を勧めているけど、普通級じゃないと行かない と断固拒否。
    息子なりに普通級に通える様に色々な事を頑張ってきた。こんなに頑張ってる姿を見てるとムリやり情緒級に行かせられない‥。今月中に決定しないといけないのに。

    +3

    -0

  • 391. 匿名 2023/11/27(月) 22:36:28 

    >>382
    心理士は断定したらダメだけど絶対大丈夫に見えたんだろうね、上のお子さんのこともあるし安心させたかったんかな?

    +4

    -0

  • 392. 匿名 2023/11/27(月) 22:37:01 

    >>387
    横だけど、2歳で文字に興味があって読める時点で特性ありなんだけどね
    高IQタイプかな

    +4

    -0

  • 393. 匿名 2023/11/27(月) 22:37:26 

    >>388
    はい
    受けていません
    受ける必要もないし、もし療育にねじ込んでも逆効果になるからやめた方がいいと思うとアドバイスを受けました(療育に行っていることを気にして自己肯定感が低くなり逆効果だと)

    +0

    -3

  • 394. 匿名 2023/11/27(月) 22:37:28 

    2歳の時診断つけましょうか?と療育センターで言われた。
    発語がほとんどなく、先生も視線も合わず、診察室の椅子をずっとグルグル回していた。
    話しかけても、椅子に集中しててコミュニケーションが取れない。
    公園でも何もしてない子を叩くし砂をかけるし。
    幼稚園も入園を断られたとこがほとんど。

    もうすぐ5歳だけど、信じられないことに今のところ問題なく幼稚園に通ってる。
    発語も追いついたし、他害もなくなり、たまに過集中してることはあるけど、コミュニケーションや指示に問題なし。
    先生にも事情を説明してるけど、大丈夫みたい。
    ただ、ASDの特性はかなり強いと感じる(文字やマークが好き、回るものが好き、国語辞典を1時間以上読み込むなど)ので小学生になってからが心配だなー。

    +10

    -0

  • 395. 匿名 2023/11/27(月) 22:38:12 

    >>385
    わたしの子は知的なし(高IQ)自閉も軽度だけど、それでも10歳くらいでまわりに一気に引き離されると言われたよ。
    それから療育うけてもあまり意味ないみたい。

    療育施設の人に言われたのは「知的がないから大丈夫と勘違いする親が多い」と言ってました。

    +4

    -0

  • 396. 匿名 2023/11/27(月) 22:38:14 

    >>385
    別に診断ついてても普通級在籍の子もいるよ
    診断=支援級というわけではないよ

    +4

    -0

  • 397. 匿名 2023/11/27(月) 22:38:58 

    >>393
    申し訳ないのですが、なぜ支援も必要してないのにこのトピに来られるのか聞いてもいいでしょうか?

    +0

    -1

  • 398. 匿名 2023/11/27(月) 22:39:05 

    >>392
    2歳で数字が少し言えるのは普通ですよね?

    +11

    -0

  • 399. 匿名 2023/11/27(月) 22:40:07 

    >>386
    なんで、心理士さんやまして医師に行く流れになったの?すごく気になる!

    +2

    -0

  • 400. 匿名 2023/11/27(月) 22:40:32 

    >>397
    今話してるのは上の子の話しで、今度は下の子が心配だからです
    未診断のトピですよね

    +1

    -3

  • 401. 匿名 2023/11/27(月) 22:41:15 

    >>97
    うち同じ感じ。
    一歳半丁度の健診では発語なし指差しなしで様子見、その後発語と指差しが見られ2歳でも様子見。
    区で月一やってる言葉の教室にも案内してもらったけど特に効果もわからずモヤモヤして自分で民間の児発に電話して療育に繋げてもらった。
    2歳半から始めて単語50くらいだったのが1ヶ月単位で50ずつ増えて3歳前に3語文〜文章で話せるように。
    言葉以外の目立った特性もなく病院で待てるし手を繋いで散歩や買い物も行ける、色や数、大小などの理解もあり複雑な指示も的確に通る。
    療育先や相談員からは幼稚園に行ったら療育やめる?どうする?と聞かれたけど入園予定の園に入園してから様子を見たいので療育と繋がっていて欲しいとお願いされたのでまだ続けるつもり。

    +4

    -7

  • 402. 匿名 2023/11/27(月) 22:41:48 

    >>399
    怖がり、音に敏感、頭がいい
    ここらへんを心配して自ら療育センターに電話をかけたから

    +1

    -0

  • 403. 匿名 2023/11/27(月) 22:43:01 

    >>5
    我が家はCCQでのブロークンラジオ方式が良かった

    +0

    -0

  • 404. 匿名 2023/11/27(月) 22:44:46 

    私はここのトピによく出てくる旦那さんタイプだ受け入れられない

    +5

    -1

  • 405. 匿名 2023/11/27(月) 22:45:48 

    >>143

    ここに書かれてる方とほぼ同じでびっくりしました、、

    でもこれって発達、、になるのですかね?
    お友達作りは少し苦手ではあるものの話す子はいて、学校でも特に問題を起こすでもなくちゃんと座って授業を受け嫌がらずに毎日行く。勉強もどちらかといえば得意で遅れはない。
    作文や言語化が苦手なだけで発達検査とか療育とかって話になるんでしょうか。病院連れて行かない親は子供のこと考えてない!って言われてしまうのかな、、
    グレー、というのがよくわからないです、、

    +13

    -0

  • 406. 匿名 2023/11/27(月) 22:45:49 

    >>400
    お子さん二人いるんですね 失礼いたしました

    +4

    -0

  • 407. 匿名 2023/11/27(月) 22:47:02 

    2歳なりたての4月に小規模認可外から認可園に転園したら速攻発達指摘されて5月に保険センターで発達相談する→半年後にまた様子みましょうとなる
    しかしその後園から発達検査受診を強く勧められて9月に自治体で発達検査受けた
    DQ80で療育受けることが決定!
    12月から療育受けた
    すごいスピード感
    今は小1で普通級在籍で週1通級に通ってる
    薬飲ませたくなったら受診しようと思ってるけど今はまだ考えてないから未診断のまま今に至る
    受診したら自閉症スペクトラムとなるんだろうな
    時間になったらちゃんとYouTube見るやめたり自発的に公文の宿題やるようになる薬ってあるのかしら

    +2

    -0

  • 408. 匿名 2023/11/27(月) 22:48:02 

    >>392
    ギフテッドまではいかないけど、IQは高い方です。
    公園に連れてっても、遊具ではなく注意書きの看板に走って行って読んでましたし、お菓子も裏のパッケージを熱心に見てましたね。
    今思えば、特性出まくりなんですけどね。
    私もそれを説明できる程の知識もなくて、何か他の子と違うということだけはわかってた感じです。

    +8

    -2

  • 409. 匿名 2023/11/27(月) 22:49:27 

    >>159
    これ作ってる時どんな醜い顔してたんだろうか

    +21

    -2

  • 410. 匿名 2023/11/27(月) 22:51:01 

    インスタの不安を煽る系商売は気をつけてね
    鉄分不足だとかなんとか言ってるやつとか
    発達相談で鉄分不足を指摘される事なんてないし

    +9

    -0

  • 411. 匿名 2023/11/27(月) 22:51:53 

    よく算数の抽象的な理解は小3から
    だから小3の壁ってあるじゃん
    うち今4歳3ヶ月だけど簡単な分数を理解してる
    足し算引き算は2歳7ヶ月
    調べるとやっぱり早い方で発達障害を疑った
    発達障害ではなかったけどね

    +0

    -5

  • 412. 匿名 2023/11/27(月) 22:53:35 

    >>151
    社会人になってから…てパターンもあるしね
    まぁ都度子供の変化に気づいて寄り添ってあげてれば大丈夫とは思うけど

    +4

    -0

  • 413. 匿名 2023/11/27(月) 22:55:36 

    発達障害でも発達障害でも自己肯定感てめちゃくちゃ大切だと思うんだよね

    +8

    -1

  • 414. 匿名 2023/11/27(月) 22:58:22 

    >>334
    >>25です。
    我が家の息子も12才(小6)です。
    >>334さんの息子さん同じ学年か1学年上か分かりませんが私は今から中学校の制服と体操着が不安です💧
    返信ありがとうございました🙇‍♀️

    +0

    -0

  • 415. 匿名 2023/11/27(月) 22:59:26 

    小2だけど、うちのクラスは担任が頼りないこともあり、外に脱走するレベルの子が2人、教室内をうろつく子数人、男女ともに先生を遮って話し出したらまわりにちょっかいかける子数人って感じです。おとなしくて話せないあまり友達できない子とかも2.3人は居ると思う。
    発達ってクラスに1-2人なはずなんですよね?
    なんかもう、何が個性でなにが発達なのかがわからないです、、

    +1

    -0

  • 416. 匿名 2023/11/27(月) 23:02:47 

    >>415
    私昔の記憶があまりないんだけど、今思えば45分椅子に座ってるって苦行よね
    低学年くらいなら発達障害でなくてもウロウロしてしまうこがいても不思議ではないかも

    +9

    -0

  • 417. 匿名 2023/11/27(月) 23:05:21 

    >>269
    ヨコだけど即ポチしてみた!ありがと。
    来月3歳になる3単語ぐらいで生活してる児がいる。
    2歳半で心理士さんには大丈夫って言われたけど3歳児検診が憂鬱。

    +0

    -0

  • 418. 匿名 2023/11/27(月) 23:05:25 

    >>96
    大丈夫じゃないからマイナス多いんでは?
    4歳でまだ不明瞭な発音があってだいぶ喋れるよーくらいじゃ結局遅いのよ。他の4歳はぺらぺら喋って自分の気持ちやら他者の行動やらをはっきり言語化できる。だから2歳から通っても追い付いてないじゃんのマイナスでは?

    +20

    -2

  • 419. 匿名 2023/11/27(月) 23:06:19 

    >>38
    それよく言われたけど、心配ないは違うと思うな。
    うちの子3歳過ぎまでまともな単語一つも言えなかったけど、理解力はかなり高かった。
    でも結果自閉症とADHDで支援級判定だよ。行動面の幼さがあとから出てくる。言葉が出るようになってもコミュニケーションができない感じ

    +8

    -6

  • 420. 匿名 2023/11/27(月) 23:06:44 

    >>121
    4歳でその程度では希望にならないってみんな感じたのよ

    +6

    -1

  • 421. 匿名 2023/11/27(月) 23:07:29 

    >>7
    子供のためにも診断に行かせた方が良い
    発達障害があるってわかった場合、認知療法とかも出来るし、対策いくらでも打てるし
    早ければ早いほどいいよ
    その方が発達障害ある人としての人生設計とか立てやすいし

    +31

    -2

  • 422. 匿名 2023/11/27(月) 23:08:00 

    >>415
    自分が子供の頃、変わった子が何人もいたけど
    あの中の何人が発達だったのかと思う時あります
    普通だと思ってた自分すら発達の特性てんこ盛りだったりするし
    個性と発達の区別、調べれば調べるほど分からなくなる
    会社の人にうちの子言葉が遅いって言ったら、うちの息子も言葉遅くて5歳までぐちゃぐちゃな絵しか描かなかったし、今でもこだわり強くて完璧主義者だから、自分がやれるって思わないとやらないタイプだよって言われると
    それ結構特性出てないか?って思う……

    +2

    -0

  • 423. 匿名 2023/11/27(月) 23:09:43 

    >>93
    専門の人に繋いでくれるまでがものすごく遠い道のりなんだよね。
    今まさに様子見させられてる。

    1歳過ぎた頃から違和感があって、すぐ保健センターに「対処法や普段からの接し方を具体的に相談できる人に繋いでほしい」って相談したんだけど、1歳半健診を早めてくれただけで「2歳まで様子見てください」で済まされた。
    1歳半健診では心理士さんにも見てもらったんだけど、私の話を聞いて「そうなんですね〜」としか言われなくて何の時間だったんだろうって感じだった。
    その後に、1歳半健診で発達に不安がある子を集めて行ってる親子講座を勧められて、3ヶ月待って参加したんだよね。
    そこでも最初に保健師さんに「気になる事が多々あるから具体的な対処法を相談できる人に繋いでほしい」って言ったんだけど消極的な態度でモヤモヤしてたら、他のお友達の事も嫌がってギャン泣きして参加出来なかった様子を見て、やっと児童心理士さんが次回空いてたら見てもらうよう手配するって言ってくれたよ。
    自治体によるんだろうけど、なかなか療育に辿り着けないし、気持ちに寄り添う言葉じゃなくて、子供のためになるアドバイスや手続きを進めてほしいんだよね。

    +8

    -0

  • 424. 匿名 2023/11/27(月) 23:12:02 

    >>96
    2歳近いけど言葉うちも遅いよ。二言文もたまにしかしゃべらないし…もしかしたらとは思っているけど、一歳半検診はなんとかなったぐらいでちょっと遅いかもって言われたよ。夫には言っていない。お気楽で誕生日なに買おうか、ケーキ屋さんどうしようかとかとか…お花畑で。両家祖父母も何も言わないんだけど気になっている。

    +1

    -4

  • 425. 匿名 2023/11/27(月) 23:12:40 

    >>421
    そうかな?診断がついた事実は一生ついてまわることだから急がなくてもいいんじゃないと思ってる 診断なくても療育に通える地域に住んでるからってこともありますが

    +7

    -25

  • 426. 匿名 2023/11/27(月) 23:18:49 

    >>13
    マイナス多いけど発語1つなら引っ掛かるだろうし、うちの子も共感の指差しだけが遅くて2歳くらいから特性出てきたから今は療育行ってる。共感の指差しって結構大事って聞く。

    +10

    -1

  • 427. 匿名 2023/11/27(月) 23:21:58 

    >>422
    私、自分自身が薄いグレーで
    母親が濃いグレーだと思ってる

    +0

    -0

  • 428. 匿名 2023/11/27(月) 23:22:14 

    >>356
    うちの子が多分それ
    忘れ物ばっかり、学校の準備や宿題も言わなきゃやらない
    早めに診察した方がいいのかな?薬で少しは改善するの?
    旦那に言ったら薬の副作用の方が怖いって言うんだけど
    将来社会出て困るのは子供自身だしどうしたもんか

    +5

    -0

  • 429. 匿名 2023/11/27(月) 23:22:57 

    >>410
    あれほんと酷いよね
    食事療法とかもう宗教じゃんって思うもん

    +3

    -0

  • 430. 匿名 2023/11/27(月) 23:25:03 

    >>367

    園長先生、いい人だね!
    ちゃんと勉強して学校も入れて、少なくてもお友達もいて元気に通ってたらそれでいいじゃないって思う。
    そんなみんながみんな陽キャじゃないといけないのかなあ。ちょっと話すのが苦手とか言語化苦手とかで発達じゃない?早く療育連れてかないとかわいそう!みたいな今の不安を煽る風潮もあまりよくないような、、

    コミュニケーション苦手なら、どういう職業に進めば得意を活かせるかな?とか、こういう習い事したら少し話せるようになるかな?とか色々考えたりはいいと思うけど、なんでもかんでも発達!療育!みたいな流れ強いなって思う。

    +11

    -0

  • 431. 匿名 2023/11/27(月) 23:26:31 

    >>103
    そうそう
    有意語の数とか表面的なことだけじゃなくて健診では人を人として認識してるかとか人とコミュニケーションとる気持ちがあるかとか共同注視の有無とかみてるよー
    積み木を積めた数より指の使い方・指示に従えるか・積めた時積めなかった時の反応をみてる

    うちの自治体だと有意語が少なくても伸びそうな子は2歳で電話フォローして伸びてなかったら臨床心理士への相談を進める感じ(もちろん保護者の心配度合とか兄姉が診断済みだとかケースバイケースだけど)

    ただ健診会場では眠かったり緊張でできなくて親からの聞き取りで判断する場合もあるからザルでもある

    +1

    -1

  • 432. 匿名 2023/11/27(月) 23:33:48 

    ここでしか言えないんだけど
    2歳の息子、あまりにも幼過ぎて知的入ってるんじゃないかと思うとたまに可愛く見えない時がある
    こんなに見た目は幼児っぽいのに1歳みたいな言動してるとこの子大丈夫か?って思う
    0歳とか1歳の写真見ると、何も考えずに育児できて楽しかったな
    この頃本当に可愛い可愛いって育てられてたのになって思ってしまう
    子供のことを大切に思っているから、苦しくて悩むんだって助産師のヒサコさんの言葉を思い出す度に涙出てくる
    私が1番この子のことを考えてるし1番愛してるって胸張って言えるよ
    だから辛いんだよ

    +25

    -0

  • 433. 匿名 2023/11/27(月) 23:36:41 

    >>405
    個性の範囲だと思う。
    てか作文なんてどうでもよくない?
    受験国語は多少苦労するかもしれんが、読書の習慣つけていればある程度まで引き上げられる。考える力のベースと勉強への自信があるからなんとかなる。
    理系の子あるあるだよ。

    +11

    -0

  • 434. 匿名 2023/11/27(月) 23:39:11 

    >>82
    うちの地域はじゃんけんゲームしたって子どもが言ってた。先生に勝ってくださいとか負けてくださいとか指示されたらしい。
    私が子どもの頃は先生とお話しする時間があったの覚えてるよ。いくつか質問されて1人で答える形式。今思えばクラス編成の参考にするのと、虐待チェックも兼ねてそうな内容だった。

    +2

    -0

  • 435. 匿名 2023/11/27(月) 23:39:49 

    >>425
    発達障害という事実を知らずに生きづらさを感じる方が本人は辛いんだよ
    自分は真面目に生きてるのに何故生きづらいんだ?
    何やってもうまくいかないし、みんなの自分に対しての態度が冷たい
    みんなとうまく付き合えないのは自分の性格が悪いから?バカだから?コミュニケーション能力が低いから?努力が足りないから?って自分を責めるようになるよ
    最悪引きこもりになるかもね

    +19

    -2

  • 436. 匿名 2023/11/27(月) 23:40:31 

    ネットでADHDの子供の話し方の特徴とか見ると、「空気が読めない」「話がまとまらない」などが挙げられているけど、うちの小3は空気が読めていると言い切れるのか、わからない。話にまとまりがあるとも言い切れない。友達は少ない。
    でも忘れ物とかはない。

    空気が読めないって、具体的にはどんな感じなんだろう。

    +5

    -0

  • 437. 匿名 2023/11/27(月) 23:40:58 

    >>191
    横浜市は療育も激戦だから3歳で初めて相談して実際に訓練できたの年長の6歳だった
    予約するという意味で早めに行動することも大事だと思う

    +3

    -0

  • 438. 匿名 2023/11/27(月) 23:42:50 

    >>411
    発達障害でない、と言い切れるのがすごい。まだ4歳、注意してみてあげた方がいいと思う。 
    まぁ佐藤ママの子たちは卒園までに小6レベルの計算を公文で終了させてたからね。親に素質があれば、発達ではないそういう子もいるはいる。

    +2

    -0

  • 439. 匿名 2023/11/27(月) 23:42:52 

    >>299
    コメ返ありがとう。確かにバランスは取れていると思う。子どもはもちろん私の事を責めるとかも一切ないし、自分の方針だけで出来るのもある意味楽なのかもとは思う。でもどうしても学校からの窓口が自分だけになってしまってストレスだし、通院の際もお父様はどうお考えですか?とか聞かれても答えようがないというか。
    お互い身体に気をつけていきましょうね。

    +5

    -0

  • 440. 匿名 2023/11/27(月) 23:45:11 

    >>432
    うちの子、2歳時点で1年遅れの軽度知的障害だったけど、その後IQ変わってその疑い外れたよ。
    言葉の発達が遅くて多分何かしらあるよなぁと私も思ってたけど、今は普通。言語化はやや苦手な理系って感じ。
    変わることもあるから諦めず、悪化することもあるから期待もしすぎず、悲観しすぎないでできることやっていけば良いと思う。

    +6

    -1

  • 441. 匿名 2023/11/27(月) 23:49:24 

    >>437
    舌の使い方の指示が分かるようになるのが年長あたり、だからそれくらいにやるってうちの市でも言われたよ。

    +0

    -0

  • 442. 匿名 2023/11/27(月) 23:49:44 

    >>4
    辛くないですか
    うちも今4年ですが、困り事多くて幼稚園から相談してるけど他害が無いから様子見てと言われ続けています
    年々、人の輪に入れないとか普通心配しないことを心配するとか、困り事も形を変えて増えているのですが、支援も受けられないし普通の親子には無い悩みもあって、ネット調べたりしながら時自分流で対処しています
    毎日イヤーマフしないと寝れないし、タグは必ず切るし、変なこだわりがあって疲れて辛くて泣いたりとかあるのに…

    +27

    -0

  • 443. 匿名 2023/11/27(月) 23:50:34 

    >>337
    コメ返ありがとう。確かに1人の方針でやっていけるのは自分的には合ってるんだよね。ただ既に高校生なので本当に落ち着くのかな…とより悩みが深まるばかり。小中の通級時の先生にぜひ進学をと言われて本当に大丈夫だと思いますか?と思ったものの本人の希望もあって進学コースに。周りに迷惑をかけてしまう事もあってそれがしんどい。可能性を摘みたくはないけれど周囲の子の邪魔にもさせたくないし。本当に先生方にはお世話になりっぱなしです。本当に毎日お疲れ様です。お互い身体に気をつけてこれからも子どもに寄り添っていきたいですね。夫の存在もありがたいなと思いました。

    +10

    -0

  • 444. 匿名 2023/11/27(月) 23:53:09 

    >>359
    私の義母のよう…
    唯一違うのは私には優しくしてくれる
    夫や親戚からは厄介者扱いされてる
    こういうのがあってもASDなのかな…

    ちなみに義母の母(私から見たら義理の祖母)も自分中心らしい。

    +8

    -0

  • 445. 匿名 2023/11/27(月) 23:57:01 

    家では確実に発達障害の特徴でまくりなのに、保育園や療育では良い子すぎてどこに問題があるのか分かってくれない。

    親だけがつらい

    +4

    -0

  • 446. 匿名 2023/11/27(月) 23:57:09 

    >>438
    >>386だったから
    コミュニケーション面は全く問題なかったし、怖がりも音も今は落ち着いてきたよ

    +0

    -0

  • 447. 匿名 2023/11/27(月) 23:58:53 

    >>244
    横ですが、うちも発語は2歳過ぎ、今3歳後半ですが二語文ちょこちょこな感じで会話になりません。
    お子様は理解力などどうですか?
    うちは理解力の伸びもゆーーっくりな感じで言葉の爆発期なんて来なそうです…。

    +2

    -0

  • 448. 匿名 2023/11/28(火) 00:01:09 

    誰か教えてほしいです。
    こないだ4歳の子が田中ビネーの知能検査やってきた。
    結果を聞くのはまだなのですが、単純に70以下だと有無を言わさず(?)軽度知的障害と診断がつくのですか?
    それとも数字が出てもその一回の検査で診断つけるもつけないも、その医師の判断によるのかな?

    初めての場所で初めての心理士さんとやったので、息子はいつもとかなり態度が違っていたし自分の名前さえもモジモジして言えなかったので普通より低く出てしまいそうと思いました。

    +3

    -2

  • 449. 匿名 2023/11/28(火) 00:05:37 

    おそらく娘はADHDで、私から遺伝したと思う
    私も診断して欲しい

    +1

    -1

  • 450. 匿名 2023/11/28(火) 00:05:42 

    >>1
    インスタに亜鉛不足は危険!って上がってくるんだけど、亜鉛食べさせて見てほしい。あと、鉄。

    +3

    -0

  • 451. 匿名 2023/11/28(火) 00:06:27 

    >>4
    中学生になって定期テストで平均が取れなかったり課題をこなせなかったら検査受けてみたら?
    小学校より何倍も宿題の量が増えて、求められるものが大きくなるから発達障害の子は本当に大変になるよ

    +5

    -10

  • 452. 匿名 2023/11/28(火) 00:08:21 

    >>436

    わかるよ、、小2.3男子の会話聞いてると相当アホな会話してるよ、、みんな思い思いに適当なこと話して騒いでいきなり走り出して追いかけあったりほぼお猿さん笑
    まあ、落ち着いてしっかりさんな子もいるけどさ。
    小2.3で常に空気読んでまとまりのある話しする子って何割いるんだ?!と思う。

    +10

    -0

  • 453. 匿名 2023/11/28(火) 00:08:25 

    >>238

    子どもが1歳半健診のとき多動傾向にあると
    言われて毎日追いかけ回して体力もメンタルも
    ぼろぼろで療育勧められたけど
    空きがなく早くて来年の4月になると
    言われたので自分のメンタル維持に
    精神科通ってるよ…
    毎日疲れ果てています

    +17

    -0

  • 454. 匿名 2023/11/28(火) 00:10:01 

    >>37
    こういう人嫌だねー。
    もしかしたら自分のお子さんのことを言ってるかもしらんけどね。

    +7

    -0

  • 455. 匿名 2023/11/28(火) 00:11:14 

    >>446
    耳を両手で塞ぐ仕草とかしない?モロだけどね。
    やっぱり注意してみてあげた方がいいお子さんな気がする。

    +1

    -0

  • 456. 匿名 2023/11/28(火) 00:11:53 

    うちもグレー。3歳児だけど、とにかく成長が遅い。小児科にはかかってるけど、まだ3歳だしっていうのもあるし、少しずつ成長はしてるから何とも言えないね〜って。
    発達障害じゃないって言い切って欲しいわけじゃないけど、これから心配。。幼稚園のプレには行ってるけど年少になったら付いていけるのだろうか…

    +0

    -0

  • 457. 匿名 2023/11/28(火) 00:12:13 

    ASD傾向ありの未就学児の親です。
    療育疲れが酷くて、正直逃げ出したいです。

    親から子供への接し方も教えてくれるのですが上手く出来なくて私ばかり指摘され、かなりへこんでしまいます。
    きっと私にも何か特性があるんだろうな。
    子供もクラスの中で劣等生です。
    特性も人によって違うし比べるものではないと頭では分かっていますがつい比べてしまい辛い気持ちになります。
    療育に繋げることも大変ですが通い続けることもハードですよね…

    +14

    -0

  • 458. 匿名 2023/11/28(火) 00:14:29 

    >>455
    2歳くらいのときはしてたけど今はないかな
    映画館やゲームセンターも平気
    幼稚園でも特に指摘されたことないけどね
    まあ頭がいい以外は今は普通

    +0

    -0

  • 459. 匿名 2023/11/28(火) 00:19:16 

    >>22
    大学が研究してるのにどうして言い切れるんだろう
    偏食のせいで発達障害の人が救われるかもしれないのに

    +7

    -9

  • 460. 匿名 2023/11/28(火) 00:19:58 

    >>448
    その時の態度反応も含めての検査だよ。
    病院で検査受けたのなら診断つくかもしれないしつかないかもしれない。医者による。

    +4

    -0

  • 461. 匿名 2023/11/28(火) 00:24:04 

    3歳頃、指示が通りにくい事や手先の不器用さ、運動模倣が苦手なこと、言葉が少し遅いと園から指摘があり、医師に見てもらってたけれど、ずっと様子見で年長になってようやくこの間ウイスクを受けて、見事に凸凹があり。不注意優位型adhdの可能性が高いと言われました。
    もっと早く発達検査を受けられたら療育にも通えて少しは成長できたのではと思っています。

    +3

    -0

  • 462. 匿名 2023/11/28(火) 00:24:07 

    >>357
    うちの子も未就園の頃から療育行ってて(言葉が遅く、体幹も弱かった)、入園したら全然大丈夫で。こだわり癇癪もなく集団指示も通る、運動会や発表会でも出来る方。話してても頭良さそうだなと感じる。
    療育は続けた方がいいと言われそのまま発達検査、就学相談と進んだら、発達検査が結構な凸凹。園の先生も療育の先生もこんな凸凹あったの?と結果にびっくりしてたけど、この数値なら情緒支援級かな‥と言われ情緒支援級希望(診断は不要)で出した。
    こんだけ凸凹あれば生きづらい、どこかでつまずくと言われたけど、それがなんなのか私にはわからない。いつも穏やかで仲良い友達もいるんだけどね。多分療育に行かず発達検査も受けてなかったら、普通級行かせてたと思う。

    +8

    -0

  • 463. 匿名 2023/11/28(火) 00:24:26 

    >>13
    うちの子健診では引っかからなかったけどまさにそんな感じだった。こちらの言葉は理解していて指示は通っていたのでスルーされたけど、結局小学校入学してから診断されたよ。不安があるなら療育通ってもいいと思う。別に健常な子がしたからってマイナスになるものでもないだろうし、仮に発達障害だったなら入園する前に療育できておいた方が安心だと思うし。親が安心できる相談できる環境であるってお子さんにとってもプラスだと思う。

    +8

    -0

  • 464. 匿名 2023/11/28(火) 00:25:22 

    >>458

    頭がいい以外普通なら気にすることないよ。
    何でもかんでも発達発達いいすぎ。
    またお友達関係や集団行動で悩みあればその時に考えたら良いこと。
    あと、頭の良さも幼少期に天才かも?!と思いきや成長とともに、あれ、、結局人並みに落ち着いたな、ってこともある。

    +7

    -0

  • 465. 匿名 2023/11/28(火) 00:31:24 

    積極系の発達障害かもしれん。4歳。
    精神科予約してるけど混みすぎててまだ先です
    とにかくうざいほど人に絡みに行って、バイバイと別れたはずなのにまた話しかけに行く。
    相手も帰りたいのになかなか帰れないし、なんかもう子供連れてるとき誰とも会いたくない🥲公園いくのもつらいです。
    人気のない時間帯に公園いってます。

    +15

    -0

  • 466. 匿名 2023/11/28(火) 00:31:58 

    >>232
    ここ数年いわゆるグレーの子の通級、支援級や放デイ利用が厳しくなってきたと聞きます。今までのその子に合った使い方(隠れ支援級)を減らして、がっつり支援級に入る覚悟があるなら支援受けてもいいよってことなのかな。
    グレーなら入学早々支援級っ勇気いると思うんですよね。入ってみないとわからないから。子供の成長を信じたい親もいるはず。それなら支援級希望者減る→支援にかかる費用が減るって感じなのかな〜と思ったりします。

    +3

    -0

  • 467. 匿名 2023/11/28(火) 00:32:37 

    >>18
    でたw

    +1

    -0

  • 468. 匿名 2023/11/28(火) 00:34:21 

    >>464
    上の子はもう気にしてないけど下の子が気になるんだよね
    でもまだ2歳だから様子を見てる

    +1

    -0

  • 469. 匿名 2023/11/28(火) 00:35:11 

    >>8
    自分が当事者なんだけど、
    最近、養育者を追い詰めないために「生まれつき(遺伝子)」によると言われていたものが、
    意外とそうでもないみたいなことがいろいろわかってるよ
    親は複雑だろうけど、これは当事者からするとものすごく希望の持てるニュース
    私もいろいろ勉強して食生活気をつけたり通院で体調整えたりしてだいぶ生きやすくなった
    (もちろん生まれつきでどうしようもない部分はある)

    +12

    -4

  • 470. 匿名 2023/11/28(火) 00:46:56 

    逆に診察に行かない意味が分からない

    +0

    -0

  • 471. 匿名 2023/11/28(火) 00:53:59 

    >>436
    授業中に挙手せず自分の言いたいことを発言しまくったり、友達との会話が噛み合わない、雰囲気を読み取らない、周りから変わった子だと認識され始めるのが小学生半ば頃

    +8

    -0

  • 472. 匿名 2023/11/28(火) 01:02:43 

    >>462
    小学生までは何とかなるけど、中学生になったら凹凸のある発達障害の子は普通級での生活が大変になるよ
    勉強と部活と受験勉強が両立できるかどうか
    今は高校の勉強内容が中学校に降りてきて特に英語と数学が難化してるし、全国どこの学校も提出物の量が半端なく多いから

    +7

    -2

  • 473. 匿名 2023/11/28(火) 01:25:22 

    1歳半検診で発達の遅れを指摘され、保育園でも指摘されまして。
    まだ1歳だし明らかな特徴的行動は無いから今のところ発達が遅れてるってだけで発達障害かは分からないんだけど療育受けることになりました。

    +2

    -0

  • 474. 匿名 2023/11/28(火) 01:32:01 

    >>25
    感覚過敏もあるのかな
    別に感覚過敏だから発達障害ってわけでもないんだけどね
    洋服のタグ嫌がるぐらいはよくあるけど
    うちの子は感覚過敏で赤ちゃんのときから鼻も耳も綿棒できない、爪切りも小学生になるまで泣いて嫌がる、洋服のタグももちろん全部外してます
    小さいときは大丈夫だったけど、去年はしっかり目の生地のズボンが嫌だと言い、今年は柔らかい生地でも長ズボンが嫌だと言って寒いのに半ズボンはいて行ってます
    息子なので中学校の制服のズボンが心配です

    +7

    -0

  • 475. 匿名 2023/11/28(火) 01:34:32 

    >>436
    うち、小2男子、空気の読めないASDだけど本当に空気読めないよ
    一方的に自分の好きなことをこちらのこと構わず朝から晩まで話しまくる
    人の話には聞く耳を持たない、興味もない
    自分の知った知識のお披露目ばっかりしてます
    もう、本当に自分自分自分!!!です
    思考回路がジャイアンみたいです

    +11

    -0

  • 476. 匿名 2023/11/28(火) 01:35:48 

    >>22
    食べ物や特定の栄養で子供が落ち着き出すような話は見たことがある

    +7

    -2

  • 477. 匿名 2023/11/28(火) 01:40:00 

    >>424
    一歳なら二語分まだでも大丈夫じゃない?
    2歳になってから単語出る子もいるくらいだし。

    +4

    -0

  • 478. 匿名 2023/11/28(火) 01:47:02 

    放デイで働いてるけど、グレーでも特性出てるなって感じることある。傾向あるのにハッキリした診断おりないのが1番辛いと思うよ

    +7

    -0

  • 479. 匿名 2023/11/28(火) 02:03:36 

    発達障害って昔からあったけど、呼び名がついて広く認識されるようになったのが最近なの?それとも最近の子供に多いの?

    +0

    -0

  • 480. 匿名 2023/11/28(火) 02:08:56 

    >>479
    妊婦への体重制限が厳しくなって低体重児が増えた時期から、急に発達障害も増えたって研究結果も出てるよ。
    胎児に十分な栄養が届かないと、脳の機能障害に繋がるのは素人でもわかるよね。

    +3

    -4

  • 481. 匿名 2023/11/28(火) 02:14:13 

    友達の子供があきらかに、何かしらなんだけど
    小さい頃からみんなチラッと病院いってみたら?
    検査は?とか言ってきたけど母親本人が
    うん、大丈夫!と頑なに検査しない。3語以上の発語できないまま、とうとう普通学級で小学校入学してしまった。
    もう少し療育とか早い段階でやれることできたらあの子の未来も違ったんだろうな。とモヤモヤする。

    +2

    -3

  • 482. 匿名 2023/11/28(火) 02:22:38 

    >>1
    子供が発達障害、障害者で働いている人へのアドバイス
    【発達障害】相談者「発達障害が辛くて自○を考えてます」「自虐が気持ちいいだけでしょ?」サイコパスおじさんの辛辣すぎる回答がこちら【岡田斗司夫/切り抜き/サイコパスおじさん】 - YouTube
    【発達障害】相談者「発達障害が辛くて自○を考えてます」「自虐が気持ちいいだけでしょ?」サイコパスおじさんの辛辣すぎる回答がこちら【岡田斗司夫/切り抜き/サイコパスおじさん】 - YouTubewww.youtube.com

    twitterアカウントを開設しました!更新情報などを発信しています。DMを解放していますので、「こんな動画が見たい」「動画をもっと見やすくしてほしい」などの意見も大歓迎です。是非フォローしてください!https://twitter.com/psychopathozi3チャンネル登録もよろ...


    自閉症?知的障害の男児の思春期向けアドバイス
    【内容注意】自閉症男子への対処に有効なアイテムは…オナホ! - Togetter
    【内容注意】自閉症男子への対処に有効なアイテムは…オナホ! - Togettertogetter.com

    【エロ目的ではありませんが、内容にご注意ください。】自閉症持ちの思春期男子に特有の性衝動を抑えるために、オナホが有効だったというお話。

    +0

    -0

  • 483. 匿名 2023/11/28(火) 02:54:38 

    >>1
    TMS治療ってのがあるらしい
    最新医療で脳を治療した男の喜びと戸惑いの手記『人の気持ちが聴こえたら』を解説【岡田斗司夫 切り抜き】 - YouTube
    最新医療で脳を治療した男の喜びと戸惑いの手記『人の気持ちが聴こえたら』を解説【岡田斗司夫 切り抜き】 - YouTubewww.youtube.com

    TMS治療によって発達障がいを治療した、ジョン・エルダー・ロビソンによる手記『ひとの気持ちが聴こえたら 私のアスペルガー治療記』はフォーカスフィーチャーズによって映画化予定している。日本でも実際にうつ病や強迫性障害へのTMS治療が認められています。脳の治...


    TMS治療とは?その効果や副作用を精神科医が解説 |東京横浜TMSクリニック
    TMS治療とは?その効果や副作用を精神科医が解説 |東京横浜TMSクリニックwww.tokyo-yokohama-tms-cl.jp

    【精神科医が解説】2019年よりうつ病に適応となったrTMS療法。TMS治療とは、どのような治療法でしょうか?その効果や副作用、適応疾患や治療メカニズム、治療費などについて、東京横浜TMSクリニックの精神科医が詳しく解説しています。



    +1

    -1

  • 484. 匿名 2023/11/28(火) 03:24:12 

    見た目がいいことかだったりする?
    話聞けなくて腰座らないとか、だけで言われたりするよね。
    ぶりっ子生意気とか言われて大人に嫌われちゃう

    +0

    -0

  • 485. 匿名 2023/11/28(火) 03:25:44 

    視覚優位勢は聴覚優位勢に一生言われるよ

    +2

    -0

  • 486. 匿名 2023/11/28(火) 03:32:06 

    >>24
    おおらかな目で見てるからこそ、障がいがあったら受け入れて前向きに取り組んでいきたいと思ってるのに、
    障がいだなんてかわいそう!って思ってる人の心の声出ちゃってて、そっちのがよほどかわいそうじゃない?って思うよね。

    自己愛?ってやつ入ってる人格障害寄りの人に多いと思う。ヒステリックな義母が言いがち。

    +5

    -0

  • 487. 匿名 2023/11/28(火) 03:32:55 

    >>453
    動き出す前に捕まえないとずっと追いかけているようになってしまうよ
    移動は必ず手を繋ぐ
    振り払っても離さなければ繋ぐことが習慣になる
    お店でも家の中でも走らせない
    走っていい場所を根気強く教える
    どこでも場所を決めて必ずそこに座らせるといい
    座卓はやめて食卓にする
    お子さんの場所は固定
    着替える場所も固定
    おむつ替えの場所も固定
    布団の位置も固定
    お風呂も椅子を用意して必ず座らせる
    最初は逃げようとするけど、必ず捕まえてそこに戻すを繰り返す

    +12

    -2

  • 488. 匿名 2023/11/28(火) 03:35:47 

    >>471
    いっぱいいたなぁ、、みんな普通に会社員やってるけど、今だったら何か診断つくのだろうか。
    抑えられなくてやってるのか目立ちたくてやってるのか微妙にわかりづらい。

    +7

    -0

  • 489. 匿名 2023/11/28(火) 03:37:52 

    >>479
    昔からいるよ
    ちょっと困った子とか落ち着きのない子とか、お喋りが止まらない子
    窓際のトットちゃん

    +7

    -0

  • 490. 匿名 2023/11/28(火) 03:42:08 

    >>469
    親の接し方で落ち着かなかったり、出来ないことがある場合もあるし、親が発達だと教えられないから知らないで変なことしている場合もある

    +8

    -0

  • 491. 匿名 2023/11/28(火) 03:49:26 

    >>486
    知識がないと可哀想ってってしまうよ
    それは仕方ない

    +2

    -0

  • 492. 匿名 2023/11/28(火) 03:51:51 

    >>25
    チクチクはみんな苦手だと思う

    +14

    -0

  • 493. 匿名 2023/11/28(火) 03:56:53 

    >>479
    自閉症は昔からあるよ
    40年ちょっと前だと世間では、自閉症=引き篭もり みたいな認識しかなかった
    医学界では脳の病気

    +4

    -0

  • 494. 匿名 2023/11/28(火) 04:34:50 

    >>3
    まぁ遺伝だわな

    +5

    -0

  • 495. 匿名 2023/11/28(火) 04:36:17 

    >>401
    それってもう必要なくない?
    言葉以外の特性もなく、言葉も今は問題ないんだよね?
    自分で判断して早く枠空けてあげなよ。
    本当に必要な人がいるんだから。
    こういう人のせいで必要な人が困ってるってなんかモヤモヤする。

    +10

    -4

  • 496. 匿名 2023/11/28(火) 04:39:47 

    >>473
    1歳で療育って早いね。
    市の人が療育に繋げてくれたんですか?

    +4

    -0

  • 497. 匿名 2023/11/28(火) 04:42:17 

    >>4
    もうそれ障害じゃあないから。本当に発達ならとっくに診断されてるよ。何もしなくても検診で引っかかるだろうし。

    +4

    -3

  • 498. 匿名 2023/11/28(火) 04:42:38 

    発達障害者を責める書き込みに傷ついてます。
    「見なければいい」なんていうレスはやめてください

    +0

    -0

  • 499. 匿名 2023/11/28(火) 04:54:14 

    様子見でって言われても親が気になるなら行動に移した方がいいですよ。様子見して過ごした結果、幼稚園断られたり就学時に問題がでてきたりするので、その時なって早く療育に繋げなかった事を後悔したりするパターンもあると思います。
    結局自分の子供の事は親がよくみて見つけてあげるしかないかなと思います。

    +4

    -0

  • 500. 匿名 2023/11/28(火) 05:34:55 

    >>421
    特性強い子はその方がいいんだろうけど、グレーだと診断つかなくて、様子見様子見で振り回されてしんどくなる…😓
    発達障害じゃないよとは、なかなか断言してもらえないんだよね。

    +15

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード