-
1. 匿名 2023/11/27(月) 00:51:58
パティシエに娘が憧れていますが、調べるとブラックで休みなし薄給という情報しかありません。
女性だとやはり厳しいのでしょうか。そういえば店長が女性の店を見たことがありません。
労働環境も昔よりはよくなったのか、、、
お菓子をあんまり作ったことがない人がパティシエ目指すことなんてありますか?+80
-10
-
2. 匿名 2023/11/27(月) 00:52:51
+33
-0
-
3. 匿名 2023/11/27(月) 00:53:27
ブラック‼️+94
-4
-
4. 匿名 2023/11/27(月) 00:53:48
私宮崎住みだけど、近所の人気店は女性がやってるよ。県内一と評判です。世界大会で優勝したことがあるらしい。腕さえあれば男女関係ない世界ですよ。+141
-6
-
5. 匿名 2023/11/27(月) 00:54:08
独立前提だよな。
修行だ+106
-1
-
6. 匿名 2023/11/27(月) 00:54:36
>>1
女性がお店持って経営してるところって最近はいっぱいあるよ。+140
-0
-
7. 匿名 2023/11/27(月) 00:54:42
+24
-20
-
8. 匿名 2023/11/27(月) 00:54:44
>>1
PÂTISSERIE ASAKO IWAYANAGIasakoiwayanagi.netシェフパティシエール岩柳麻子が自身の名前を冠した「PÂTISSERIE ASAKO IWAYANAGI」を2015年12月11日東京都世田谷区等々力にオープン。 【SHOP CONCEPT】 『notre inspiration,c’est vou...
この人は知ってる+39
-1
-
9. 匿名 2023/11/27(月) 00:55:40
>>6
あるよね
うちの近所のケーキ屋さんも女性が店主だよ+62
-1
-
10. 匿名 2023/11/27(月) 00:56:45
バイトでもやってみては?+63
-0
-
11. 匿名 2023/11/27(月) 00:56:54
>>1
旦那がパティシエやってたけど、
安月給だし、休みが少なかった。
繁忙期は早退4時頃に家出て日付け変わったころに帰ってくることが多かった。
立ちっぱなしで腰を痛めたし、小麦粉アレルギーになったりする人も多いみたい。
パティシエって華やかでキラキラした職業に見えるけど、ブラックだよ。趣味でお菓子作りするのが1番良いと言っていたよ。
+225
-4
-
12. 匿名 2023/11/27(月) 00:56:57
女性でも店長になったり賞をとったりする方は沢山いるけど血反吐はくほど努力されてるのだと思います。
好きってだけではやっていけない優しくない世界ではあります。
一旦バイトでもして考えてみては?+122
-4
-
13. 匿名 2023/11/27(月) 00:56:58
めっちゃ体力仕事+90
-0
-
14. 匿名 2023/11/27(月) 00:57:22
>>1
youtubeをみたら半プロみたいなお菓子や料理をするひとがいっぱいいる
手さばきもテクニックもあるっぽいひとが。
ああいう人は専門学校に行ったけどプロにはならなかったひとかなとか
考えてしまう。+121
-1
-
15. 匿名 2023/11/27(月) 00:59:16
>>1
パティシエール目指すなら専門学校行くんじゃない?
いきなり洋菓子店に勤めて作り手になった人は聞いた事ない。洋菓子店で働いてる人6人しかいないけど笑+64
-2
-
16. 匿名 2023/11/27(月) 01:01:40
>>1
友達二人パティシエの専門行ってケーキ屋さんに勤めたけど、一年続かないくらいで辞めちゃった。
安い給料で修行しながら働いているような感じらしい。
+109
-0
-
17. 匿名 2023/11/27(月) 01:02:14
マフィンからはじめてみよう+4
-18
-
18. 匿名 2023/11/27(月) 01:03:04
>>1
ホテル企業工場なら人間らしい生活が送れる
個人店は奴隷。朝5時出勤23時退勤とか当たり前+90
-2
-
19. 匿名 2023/11/27(月) 01:06:01
>>16
私も同じくです笑
時給換算250円で働いてる子はまだ続けてます。
転職する気力もないようです。+68
-1
-
20. 匿名 2023/11/27(月) 01:07:47
そもそもあんまり作ったことないなら、家でやらせてみれば?
実は大して好きじゃないかもしれないし、向いてなかったらそのうち飽きるんじゃない?+55
-0
-
21. 匿名 2023/11/27(月) 01:08:13
>>1
なんか主さんすぐ辞めるのビンビンに出てる
パティシエとか技術系は下積み自体はお金もらえればラッキー程度だよ
それをやりがい搾取!とかいう人はやめてって残った人だけが技術身につけて独り立ちする世界+58
-26
-
22. 匿名 2023/11/27(月) 01:09:25
>>1
お菓子作りというより作業らしいね+27
-1
-
23. 匿名 2023/11/27(月) 01:10:05
>>1
お菓子をあまり使ったことがないって娘さんが?
何歳くらいなの?+31
-0
-
24. 匿名 2023/11/27(月) 01:13:37
>>1
イワヤナギアサコさんの染織家から独学でパティシエールに!PÂTISSERIE ASAKO IWAYANAGI代表・岩柳麻子さん「失敗してやめてしまうと失敗のまま。だからやり続けてみる」|とらばーゆtoranet.jp染織家から独学でパティシエールに!PÂTISSERIE ASAKO IWAYANAGI代表・岩柳麻子さん「失敗してやめてしまうと失敗のまま。だからやり続けてみる」|とらばーゆ女性のための求人・転職サイトホームインタビュー未経験から転身仕事インタビュー働くママインタビュー企...
+6
-2
-
25. 匿名 2023/11/27(月) 01:14:50
>>1
それは、あなたが心配することなのかな?+12
-5
-
26. 匿名 2023/11/27(月) 01:14:52
>>1
お菓子、ケーキは家でも作れます、家でたくさん作らせるのはどうかな?お菓子やケーキは目分量でできるものじゃないから、また季節のフルーツなどもある、気温も計算もする、毎日同じのを作らないといけない、それでも楽しいと思うなら学校行かせるかな+31
-0
-
27. 匿名 2023/11/27(月) 01:15:13
>>1
ありますよ。私がそうでした。
元パティシエで11年ほど修行し、現在料理人してます。
なんでもそうですが、本人のやる気次第だと思いますよ。
ただ、ご存知だとは思うけどかなりのブラックです。
オーナーによっては今だにパワハラもありますし、めちゃくちゃ男社会なのが現状です…
娘さんはパティシエになって何がしたいのかな?
多分今はなんと無くかっこいい。って憧れだと思うんだけど、もう少しはっきりと目標みたいなものを持たないとお店によっては本当にしんどいかなと思います…。
あと、まだ憧れくらいの気持ちであれば、
いきなり社員としてはいるのは辞めた方が良いかなと思います。
先ずはバイトとして製造に入った方が良い。
補助程度しか関われないかもしれないが、お菓子作りの流れも見られるし時間やお金もしっかり貰えます。
(仮に嫌になっても直ぐ辞められる)
+89
-2
-
28. 匿名 2023/11/27(月) 01:25:12
>>1
飲食を極めようとすると女性は難しいみたいだよね(生理等で味覚が微妙に変わってしまうらしい)
でもお子さんの夢なら応援してあげたら良いのでは?
中には成功されてる方も多々いらっしゃるので。+6
-10
-
29. 匿名 2023/11/27(月) 01:30:43
パン屋さんに憧れる
ベーカリーもブラックですか?+17
-0
-
30. 匿名 2023/11/27(月) 01:31:33
女性だと生理で味覚変わる人多いよね、分量さえわかればクリアするだろうけど体調面しっかりしていないとキッチンの匂いだけでも辛い日ありそう…とか想像してみた+10
-8
-
31. 匿名 2023/11/27(月) 01:43:36
高校が製菓科で就職先ではパンも作ってたから、お菓子とパン作りは得意だよ。
今は独立して小さいお店をやってるけど、天職だと思う。
趣味も仕事もお菓子とパン作りだから、めっちゃくちゃ大変だけどそれ以上に楽しくて仕方がない。
確かに早朝〜夜中まで技術向上とか新メニュー開発とか色んな名目で残業するし、お給料もいいとは言えないし、心身共に疲れるからブラックなところは多いと思う。続く人も一握りだしね。
でもお菓子が好きだからやりたいって思うなら製菓を学ぶのはいいことだと思うな。
たとえ仕事にしなくても趣味にもなるし。
ちなみに私は今年30歳で、高校の同期は卒業した27人のうち16人しかパティシエにならなかったし、今でも続いてるのは知ってる限り2人。+59
-0
-
32. 匿名 2023/11/27(月) 01:46:09
>>1
専門学校とか行って学べば女性でもパティシエになることは可能なんじゃない?
本人がやりたいなら学校行かせてあげたらいいと思う。
途中で無理ってなったら辞めたらいい。
世の中ブラックな職種なんていくらでもあるよ。知識としてキラキラした部分だけじゃないよっておしえた上で本人が諦めたくないと思うなら親が無理に止めたら一生親のせいでって思われ続けるだけだよ。+10
-0
-
33. 匿名 2023/11/27(月) 01:48:25
パティシエ目指す理由がお菓子作りとかしたいとかならならキッチンカーでクレープ屋さんとかも最近ぽくていいよね
うちも娘はケーキ屋さんになりたいって言ってるから大きくなってもそう言ってたら一緒にキッチンカーでクレープ屋さんやろうって誘おうと思ってる+3
-12
-
34. 匿名 2023/11/27(月) 01:52:39
>>11
美容業界と同じだよね
華やかに見えるけど、安月給にブラック
でも憧れる人は多い
大学入学して、3年以内に卒業単位取って並行して製菓専門学校行くとかはどうかな?
休学することだって出来るし、
大学卒業してから製菓専門学校行くのは遅いのかな?
夜間の製菓学校行くとかは?
夢を追いかけるのも大切だけど、身体も酷使して給料安いなんて…+46
-0
-
35. 匿名 2023/11/27(月) 02:00:02
>>29
パン屋こそ発酵時間があるから長時間労働の
ブラックになりがちでしょうよ。
最近の生地は工場から運んできて店で焼くだけならそうでもないかもだけど。+14
-3
-
36. 匿名 2023/11/27(月) 02:00:18
>>1
専門出た元パティシエです
個人店は薄給、長時間労働、福利厚生無しもある
私の勤めてた所は午前7時出勤で日付跨ぐくらいに退勤、定休日の週一休みで社会保険と厚生年金無し、雇用保険付き基本給12.5万(10年前)
技術を身に付けたいなら個人店
福利厚生がしっかりしてるのは製菓工場関係だが技術はあまり身に付かない。
+43
-1
-
37. 匿名 2023/11/27(月) 02:01:58
>>1
私は昔おジャ魔女どれみに憧れてパティシエになりたいと言ってました。
その時は家でお菓子も作った事なかったですし、1年で別の職業になりたいと言い出してました。
お子さんおいくつかわかりませんが、私はその時小学生でした。
小学生なら将来の夢なんてコロコロ変わります。
実際本当にパティシエになりたいのであれば、専門学校には必ず行く事になると思います。
お菓子作り以外にも食材の知識がなければ、最近ニュースになった某マフィンのようになりかねませんからね。
まあ、もし学校に行って結果パティシエになれなかったり、途中で辞めてしまっても、食材についての知識や食べ物を作るという事に損はないので、本人が本当にやりたいと思うならやらせてもいいと思います。+30
-0
-
38. 匿名 2023/11/27(月) 02:04:49
>>18
ホテルだと包丁投げつけられる暴言が日常茶飯事、半年で辞めた子がいると製菓学校卒の子が話してたからホテル次第だよ。+19
-0
-
39. 匿名 2023/11/27(月) 02:06:55
>>1
腕がムキムキになるよ💪+6
-0
-
40. 匿名 2023/11/27(月) 02:10:06
>>1
娘さんまだ小さいのかな。高校生くらいで目指すなら普段から作ってるよね。子どもの憧れなんてコロコロ変わるから(そもそも知ってる職業が花屋さん、先生、ケーキ屋さんくらい)そんなに間に受けて今から心配しなくてもいいような気がする…+18
-0
-
41. 匿名 2023/11/27(月) 02:10:22
専門学校行かなくてもパティシエにはなれるよ。
求人で製造補助からなら素人からでも雇ってもらえる。
「製菓学校での悪い癖が染み付いてるから直すのに時間がかかる」「製菓卒なのにデキが悪い」「これなら何も知らない素人雇った方がマシだった」と陰口を聞かされた。+10
-0
-
42. 匿名 2023/11/27(月) 02:21:36
>>23
これが不思議だよね。お菓子作りが好きなのにあんまり作った事ないってどういうこと?
小学生くらいならパティシエになりたいって分かるけど。+29
-1
-
43. 匿名 2023/11/27(月) 02:57:52
お菓子屋でバイトするのが裏側みれて変な憧れとかなくなって現実みれるかも
1番偉いパティシエの独裁になるからお店ごとに雰囲気違うと思うけど
あと男顔負けのパワーがないと難しい
物価高の傾向の今ますます厳しい業界になっていくと思う+4
-0
-
44. 匿名 2023/11/27(月) 04:09:04
職場の近くに専門学校がありますが女の子多いですよ
特に今は女性も何か手に職をの時代ですからね
ただ昔の知人で意気込んでたのに酷い腱鞘炎で挫折した人はいました+5
-0
-
45. 匿名 2023/11/27(月) 05:01:58
>>29
パン好きの木南晴夏がその店が美味しいかどうかの判断はオーナーが睡眠をどのくらいとっているかで判断するって言っていた
少なければ少ないほど美味しいパン屋なんだって
それだけパンに時間を掛けているってことらしいが、オーナーが自らパンに時間を掛けるのはいいが付き合う従業員はブラック過ぎて心配になった
+29
-1
-
46. 匿名 2023/11/27(月) 05:20:12
>>14
数個単位で作るならある程度やってたら上手くみえるに決まってるような
材料費も気にせず使えるから見栄え良くできるだろうし+18
-0
-
47. 匿名 2023/11/27(月) 05:21:57
>>1
パティシエではないけどケーキ屋と取引ある仕事で何人かと親しくしてました
個人的にはケーキ屋は体育会系、ブラックのイメージ
店内には可愛いオルゴールとか流れてるのに、裏に回れば怒鳴り声、罵声とかしょっちゅう
自分のための修行だからとサービス残業
個人的にはなんでケーキ屋のオーナーってあんなに沸点低いの?と驚く
多分自分もそうされてきたからなのかな
女性もいたけど、耐えられずやめる子多かった
もちろん店によるんだろうけど
+23
-0
-
48. 匿名 2023/11/27(月) 05:39:48
いろいろしんどいことはあるけど、小保方さんみたいになれるようにがんばりましょう!+0
-0
-
49. 匿名 2023/11/27(月) 05:45:47
>>35
私もパン作るの好きだけど、前にテレビで人気のパン屋は2時起きって言うドキュメンタリー見てパン屋になるのは大変だなと思った。
確かに家で作ってても時間かかる…+9
-0
-
50. 匿名 2023/11/27(月) 05:50:00
おはようございます!自営でパティシエしてます。
今は男女関係無いですが行くお店が悪いといつまで経ってもケーキに触らせない人とかいるのでそこは働いてみないと分からないです。
まず娘さんがおいくつか分かりませんが、バイトができるなら今ならクリスマスケーキ製造のバイト募集してる店も多いのでバイトしてみると分かりやすいと思います。
+9
-0
-
51. 匿名 2023/11/27(月) 05:51:29
調理師業界にしろ、パティシエ業界にしろ、体力で押し通せる20代は大丈夫。アラサーあたりで、体力限界で他業種に行く人多い。特に女性は+14
-0
-
52. 匿名 2023/11/27(月) 06:02:15
一回に何百個って仕込むから本当大変だよ
まじで楽しいとか言ってられる状況じゃない
もくもくと同じ作業するのが苦手な人は向かない+8
-0
-
53. 匿名 2023/11/27(月) 06:13:41
>>1
ヨーロッパに留学したりお金掛けて勉強しても成功するのは一握り
借りてる土地で開いたお店の殆どが数年で潰れる
女性が、というよりビジネスとして見るとあまり儲からないから生活設計のことも考えてそれでもやりたいっていうなら応援したら
+8
-0
-
54. 匿名 2023/11/27(月) 06:35:58
うちの近所のパティスリーのパティシエさん、開業してもう確か10 年以上も営業してて顧客ついてる。前通るといつもお客さん必ずいる。そんなに賑やかな通りじゃないんだよ、駅からかなり遠いし。穏やかそうな男性が1人でやってる。+8
-0
-
55. 匿名 2023/11/27(月) 06:46:23
>>1
労働環境がブラックだったり、経営が厳しくて店が潰れることも多いイメージ。+5
-0
-
56. 匿名 2023/11/27(月) 06:48:30
>>1
朝7時出勤とかあるけど大丈夫?、もっと早いところもあると思うよ。+4
-0
-
57. 匿名 2023/11/27(月) 06:50:28
>>15
専門学校行かずに販売バイトからそのお店でパティシエ修行してそのままそのお店のパティシエになった人知ってるよ
料理人もだけど、修行出来るお店が有れば学校行かなくてもなれる
少ないと思うけど
+22
-0
-
58. 匿名 2023/11/27(月) 06:54:31
運良くパティシエになれて独立を果たしても自分の店の近くにシャトレーゼでもできたら借金抱えたまま廃業することになるよ
よほど腕が良くなきゃ無理だし腕が良くてもプロモーションが下手だと人は来ない
よほど覚悟があるならともかく主さんの文面見た感じだと趣味に留めるのが一番だと思うけどな
あと最近は店舗を持たずにキッチンカーやイベント出店でお菓子売ってる人もいるしまずは簡単に始められるところからやってみたら?+14
-0
-
59. 匿名 2023/11/27(月) 07:03:07
>>45
私の祖母がマジでそう。パン屋の自営業で朝5時からパンを作り始めてた。朝7時から店を開けてた。夜の8時くらいまでだったかな…店を開けるのは。閉めてから明日の朝の準備で最低でも1時間殆ど。祖母の店が1番の人気だったみたいで周りのパン屋は潰れたって聞かされた。もちろん父親は小学生の頃からお店の手伝いだよ。小学校行く前の1時間と帰ってからの3時間くらい毎日ね…パン屋の自営業の息子も過酷だよ+17
-0
-
60. 匿名 2023/11/27(月) 07:04:53
>>1
お子さんがまだ小さいならひょっとしてケーキ屋さんとパテシェの区別がついていないのかもね。
小さい子はケーキ屋さんを夢見る事は多いけど現状パテシエは職人だから。+4
-0
-
61. 匿名 2023/11/27(月) 07:08:06
専門行ってからパティシエの修行した友達、8年くらい前からアイシングクッキー始めてそっちが軌道にのったみたい
焼き菓子屋さんは女性のオーナー多い気がする
+4
-0
-
62. 匿名 2023/11/27(月) 07:24:14
主です
みなさん詳しくありがとうございます。
娘は高2です。パティシエは気になる、キラキラしたお菓子好き、お菓子というよりはなにかを作るのが好きという具合ですが、お菓子自体は簡単なパウンドケーキくらいしか作ったことありません。
大学は考えていないようで、ならば専門をとすすめているため今現在興味があるものがパティシエのようです。
+2
-15
-
63. 匿名 2023/11/27(月) 07:25:59
>>4
らしい、らしい情報w+8
-0
-
64. 匿名 2023/11/27(月) 07:28:43
>>1
製菓学校とセンスで何もしたことなくてもケーキ屋になってます。
私は。女ですが…結構周りには多いですよ。
大きな店の1人とかだと大変かもしれませんが。
私はホテルで勤務して開店しました。ホテル時代のお客様も来てくださり。
1人なのでケーキは限られたものしかありませんがカフェも兼ねていて。売り切れになっても、また来るよと言ってもらえるのがとても嬉しいです。
+8
-0
-
65. 匿名 2023/11/27(月) 07:30:00
>>1
お菓子を作ったことがない人でもなれるし、パティシエになるだけならホテルとかケーキ屋さんに就職すればすぐなれる
店にもよるけど次の日から作業させてもらえると思う
結構な肉体労働だしお給料は安いけど、生活できないほどではない
経営までしようと思ったら原価とか利益とか考えないといけないし大変だと思う
例のマフィンみたいに食中毒でもなったら大変なことになるし+4
-0
-
66. 匿名 2023/11/27(月) 07:30:38
幼児向けのお仕事紹介の本がうちにあるけど
表紙で一番大きく描かれてるのがパティシエで、次がサッカー選手
一番最初のページに出てくるのもパティシエね+0
-0
-
67. 匿名 2023/11/27(月) 07:31:37
有名店やホテルで修行して独立された凄腕のパティシエールもいれば、
趣味の延長で小さな店舗を構えて菓子製造業を行っている人もいる
昔地方の住宅街に細々と営業されている小さなお店があって、そこのケーキが美味しいと近所でも評判だった
ただ話を聞いてみるとその方は後者
学校に行かなくても、修行しなくてもケーキ屋さんにはなれるんだと知りました
娘さんが憧れているのはそっちかなぁ
とりあえず本気でパティシエールになりたければ家でたくさん作ってみることから始めてみたらいいね+2
-0
-
68. 匿名 2023/11/27(月) 07:33:17
>>56
うちは5時だったな
始発より早い
あとクリスマスとか正月はまず休めないよね+3
-0
-
69. 匿名 2023/11/27(月) 07:35:33
>>68
お正月ってあまりケーキのイメージないけど、買いに来る人いるんだ?よこ+0
-0
-
70. 匿名 2023/11/27(月) 07:37:15
>>62
個人店のケーキ屋さんで販売員としてでもバイトしてみたらどんな雰囲気かわかるかもよ?
私が今まさにそう(個人ケーキ屋の販売員)なんだけど、パティシエってブラックで大変だなーっていつも思ってる。+11
-0
-
71. 匿名 2023/11/27(月) 07:38:51
>>21
主じゃなくて娘だよ+30
-0
-
72. 匿名 2023/11/27(月) 07:44:42
>>4
アンオーですか?+7
-0
-
73. 匿名 2023/11/27(月) 07:47:15
>>15
専門行ってないけどパティシエやってました。+5
-0
-
74. 匿名 2023/11/27(月) 07:48:01
>>62
お子さんはまだ高2だから仕方ないとして、
あなたはもう大人、人の親なんだからそんなフワッとした興味だけでなれる職業ではない、というかどの仕事もそんな甘くないのは分かりそうなものだけど…
実はわたしも高2、3の頃同じく大学行きたくなくてイメージだけで「ケーキ屋さんかパン屋さんになりたーい」と言っていましたが、担任の先生に
「小さい頃からパティシエになるのが夢!とか、本気で目指してる人ならまだしも、やりたいことが決まってない人が専門学校行ってしまうとさらに視野が狭くなるだけではなく、違う道にも行けなくなる。まだやりたいことが明確に決まってない人こそ大学に行った方がいい」と言われ、
大学に行き今は広告代理店で楽しく働いています。
今振り返っても皆さん言うようにかなり厳しい言わば職人の世界のパティシエを、自分ができたとは思えないのであの時の大人の現実を教えてくれた言葉はすごく感謝しています。
高2って、大人なようでまだまだ子どもなので、過干渉は良くないけどきちんと道を修正してあげるべきところは修正してあげて。
専門入ったら本当選択肢限られちゃいますよ。+22
-2
-
75. 匿名 2023/11/27(月) 07:51:44
>>51
混ぜる作業で高確率で腱鞘炎になるんだよね
毎日やるには体力と気力
でも最近は週末だけ開いてる小さいパン屋さんとか小さいケーキ屋さんが増えてるね
snsで集客出来る時代だから自分に合った働き方を選べば良いんだと思う+2
-1
-
76. 匿名 2023/11/27(月) 07:52:12
友人は自分で作ったケーキを出す小さなカフェを開いたよ。大変みたいだけど、ケーキ屋にいた頃より楽しいって。+1
-0
-
77. 匿名 2023/11/27(月) 07:52:51
>>1
お仕事にすると大変だから趣味で動画配信したり、ケーキ屋でアルバイトするのが良いと思うけど
+0
-0
-
78. 匿名 2023/11/27(月) 07:54:11
>>75
あれって機械でやっちゃいけないのかね?
やっぱり人がやるのと違うのかな?+0
-0
-
79. 匿名 2023/11/27(月) 07:56:21
知り合いにいるよ
気が強い人なんだけど、よく仕事の愚痴言ってる
クレーマーがいるとか、一緒に働いてる人の愚痴とか
気の強い人でもヘトヘトになってる感じだから、本当に大変なんだなぁって思う+0
-0
-
80. 匿名 2023/11/27(月) 07:57:22
>>59
祖母すごいな。
その家に生まれると、子供のうちから労働力になってしまうってのは理不尽だけどそれで後継者に育っていく場合も多いんだし。+6
-0
-
81. 匿名 2023/11/27(月) 08:00:34
>>16
全く同じだ〜
今はお菓子作りは趣味程度にとどめてて、
仕事は普通のOL。+0
-0
-
82. 匿名 2023/11/27(月) 08:03:50
>>1
基本的にブラックじゃないかなあ。
独立開業すれば自分のペースで仕事できるけど、経済的な余裕が必要かと。
近所に、女性パティシエがやっているケーキ屋さんがある。
日本の学校だけじゃなく、フランス留学、修行もしていたとのこと。
お家が裕福じゃないとそこまでやってあげられないと思う。+1
-0
-
83. 匿名 2023/11/27(月) 08:06:38
>>1
母元パティシエ、現在ケーキ屋さんで販売をやっています
私が見ている限りとてもブラック、パワハラもあります
母やオーナーシェフは修行していたところはペティナイフやボウルが飛んでくるのは日常茶飯事だと言っていました(いまはさすがに時代が違うのでないとは思いますが)
3人去年の春、3人の子が製菓学校を卒業して入ってきましたが、いま働いてる子は1人だけ
その子は本気で自分のお店を持ちたいとずっと言っており家でもケーキや焼き菓子を作るくらいの子です
それくらい本気でやりたい!と思っている人しか続かない厳しい世界なんだ、と働いてみて思いました
鬱になってしまう子もいるらしいのでお子さんの本気度合いによりますが本気でケーキを作りたい!と思う子以外はお勧めしません+4
-0
-
84. 匿名 2023/11/27(月) 08:07:55
>>1
フランスあたりに修行行くお金出してあげて、こっちで開業する準備までお膳立てしてあげる。
結構成功してる人ってのは結局親の資金力と手腕がものを言う。もちろん本人の努力も半端ないけど+0
-0
-
85. 匿名 2023/11/27(月) 08:07:56
>>1
でもさ
そう言ってパティシエになりたい人が居なくなっても困っちゃうし。技術や社会の進化に伴い、パティシエの働き方を改める世界目指してもいいんじゃないかな。+4
-0
-
86. 匿名 2023/11/27(月) 08:08:51
小保方さんが確か今パティシエしてるらしいです+0
-0
-
87. 匿名 2023/11/27(月) 08:10:05
>>78
量が多すぎて壊れる。経費削減の意味が多い気がする。+1
-1
-
88. 匿名 2023/11/27(月) 08:11:18
>>75
あと、腰。+2
-0
-
89. 匿名 2023/11/27(月) 08:11:56
ケーキ屋でバイトしてたけど、初日から2時間残業だったし、重たい鉄板とか合わなきゃいけないからとにかく疲れる。あと、オーナーがパワハラ気質だった。+1
-0
-
90. 匿名 2023/11/27(月) 08:13:05
>>62
辻ちゃんの娘さんが今16歳だけど
この腕前だよ↓+14
-1
-
91. 匿名 2023/11/27(月) 08:17:37
>>78
元パティシエだけど、行程的に機械でやるところもあるし、大体最後の仕上げは手作業で混ぜる事が多いよ。
生地の艶の出かた、重さなど微妙な変化は人の手でやらないとわからない。(機械だと場合によっては混ぜすぎてしまったりする)
+2
-0
-
92. 匿名 2023/11/27(月) 08:20:07
>>1
都内ではアサコイワヤナギが有名ですね。
ローブというフレンチの有名店でパティシエを務めている平瀬祥子さんのデザートも素晴らしいですよ!
Laboratoire L’aube SHOKO HIRASEshokohirase.comLaboratoire L’aube SHOKO HIRASEHomePatissierProject #00Project #01Project #02会社概要プライバシーポリシーお問い合わせラボラトワール・ローブ SHOKO HIRASEでは、ミシュランの星を持つレストラン「ローブ」のシェフパティシエ平瀬祥子が金沢の地で、レストラ...
+1
-0
-
93. 匿名 2023/11/27(月) 08:20:32
>>28
元パティシエです。男性店主のお店で働いていましたが、女性は生理があるから大事なことは任せられない、信用できないと言われていました。確かにそうなんですよね。作業場が寒くて生理痛が悪化したりしても周りには関係なく持ち場を黙々とこなして薬に頼りながらも我慢して倒れるまで働いていて迷惑かけてしまいました。薬を飲んだ日はなんとなく味覚が変わっていたので店主の言っていることは間違いではないなと思い…好きな仕事でしたが辞めました。+7
-0
-
94. 匿名 2023/11/27(月) 08:22:45
>>90
小さい頃からお菓子作り好きでお金あって高い器具も材料も無限に使える子の例出してもな…
SNSにアップするのも想定してるだろう
一般家庭とは違うんだよ+17
-2
-
95. 匿名 2023/11/27(月) 08:23:26
>>91
そうなんだー!やっぱり職人さんだね。すごい
AIに取って代わられない仕事の1つなのかな+1
-0
-
96. 匿名 2023/11/27(月) 08:25:19
>>62
自分の親が自分の将来をがるちゃんで相談してたらイヤだ+0
-1
-
97. 匿名 2023/11/27(月) 08:27:53
>>85
パティシエになりたい人多くても実際ならなきゃ意味ないわけで
主子は大してなりたいわけでもないしなりもしないと思うよ+0
-0
-
98. 匿名 2023/11/27(月) 08:28:15
私の友達は腱鞘炎になってやめてたな。ひたすら混ぜたり、鉄板持って出し入れしたりで。手首は鍛えようも庇いようもないから、使えなくなったらどうしようもなかったって。
今はイラストレーターやってて、また腱鞘炎になってるけど。+0
-0
-
99. 匿名 2023/11/27(月) 08:29:44
>>1
現役パティシエです。
正直、この職業はオススメしません。
休みが少ない上、拘束時間が長いので専門学校の同期は8割以上パティシエをしてません。
パティシエ自体は国家資格がなくてもケーキを作ることはできるので
バイトから始めてみたらいいと思います。(特にクリスマス、バレンタイン、入学式等)+7
-0
-
100. 匿名 2023/11/27(月) 08:32:49
>>93
テレビで女性パティシエの方自身が、生理で味覚もだけど、体温が変わってチョコとか扱い方が変わってしまうから女性には本当に厳しい世界っておっしゃっていた+4
-0
-
101. 匿名 2023/11/27(月) 08:33:16
>>98
ww+0
-1
-
102. 匿名 2023/11/27(月) 08:36:17
>>19
え、最低賃金下回ってるけど労働基準法違反では。+3
-0
-
103. 匿名 2023/11/27(月) 08:36:40
>>95
私は製菓工場で働いた事が無いからわからないけど、
同じもの作っていても、その日の気温や湿度で生地の状態変わってくるから、それがAIにわかるのかな?とは思うかな…
でも上手く共存してはいきたいよね。
+3
-0
-
104. 匿名 2023/11/27(月) 08:39:23
なんとなく、ふわっと選ぶにしては
長時間労働と薄給がつらそう
もうちょい職業の選択肢を出してみては+4
-0
-
105. 匿名 2023/11/27(月) 08:40:18
>>14
パティシエの知人にその事聞いたことある。
ほとんどが元プロだよって言ってた。ナッペの仕方とかで分かるんだって。
主さんの言う通りブラックで、クリスマスの繁忙期が終わって辞める人もいっぱい居るし、1年経たず辞めていく人が多いって言ってた。
そういう人が趣味としてお菓子作ってインスタとかに上げてるのも多いらしい。+25
-0
-
106. 匿名 2023/11/27(月) 08:40:34
>>90
娘さん自身が作ったのは本当だと思うけど、別に独学でここまで出来るようになったわけじゃないと思うよ。
辻ちゃんなんか、金もコネももってるから、なんぼでも腕のいいパティシエやパン職人の教室に通えるだろうし+7
-3
-
107. 匿名 2023/11/27(月) 08:42:17
某有名洋菓子店の事務で働いてるけど、アトリエの方はだいぶ激務だよ…
ブラック過ぎて、本当に好きじゃないとやっていけない
独立する為に経験積んでる人の方が多いだろうけど、それにしてもキツそう
12月は早朝5時から夜中0時まで勤務してるけど、これも早い方で、酷いと深夜2時までで一旦帰らせて4時にまた出勤って感じらしい
子供の寝顔しか見れないって言ってた…+8
-0
-
108. 匿名 2023/11/27(月) 08:46:20
シェフをやっており、パティシエチームの作業もヘルプしております。
技術は経験すればついてくるのですが、衛生面での感覚や知識はその人物の本質が出るので、
衛生面の事をどれくらい本気で追求できるかという能力も当然に必要です。
あとパティシエ曰く、パティスリーよりもレストランの方が肉体的に負担が少なく、
自由度もあり、違う分野であるシェフやソムリエ達と同じ職場で交流できるので、
精神的に楽しい思ってる方が多い感じです。+10
-0
-
109. 匿名 2023/11/27(月) 08:46:55
やめとけ
うちの旦那パティシエだけど、今日は3時半に家出ていったよ。そこから夜まで帰ってこないとかザラにある
試しにクッキーの型抜きだけ2時間ずっとやらせてみたら?
それで無理って言うならやめといた方がいい+11
-0
-
110. 匿名 2023/11/27(月) 08:55:56
>>1
十数年前ホテルのペストリーで働いてたけど超絶ブラックだったよ。
若い子は女の子多かったけど役職は男性だったしパワハラセクハラ当たり前だった。
実力社会だから王様みたいな扱いだった。
気に入られてる子は贔屓が凄まじくて仕事せずにひたすら自分のお菓子作りの勉強をホテルの材料費使ってやるのを許されてたし馬鹿らしくなって辞めたわ。
+6
-0
-
111. 匿名 2023/11/27(月) 08:57:01
うちの近所のケーキ屋の店主
40代で糖尿病になって50手前で亡くなったよ
お子さんまだ大学生だった
糖尿病リスクめちゃくちゃ高い+1
-0
-
112. 匿名 2023/11/27(月) 09:00:40
高校生ならケーキ屋でバイトさせればいいよ
現場をみるのが1番
でパティシエに話聞けばいい
本人が本当にパティシエになりたいなら既に自分からパティスリーでバイトする!って考えそうだけどお嬢さん多分本気じゃないよ
製菓の専門いってみた腕筋肉痛だし朝早いやーめたになりそう+6
-0
-
113. 匿名 2023/11/27(月) 09:01:29
>>57
私の知り合いも未経験でパティシエなったよ。
応募したのは未経験OKで後継者募集中みたいな老舗のお店。
未経験だったけど、専門学校で学んだ変な癖がなくて良い!って言われたみたい。
何年か働いてちゃんと資格も取ってたよ。+3
-0
-
114. 匿名 2023/11/27(月) 09:01:44
>>1
親戚がパティシエだったよ
薄給の上朝5時出社で大変だったから結婚してやめて全然関係ない仕事に転職してた
今は趣味でケーキ作って親戚の集まりに持ってきてくれる
一生続けること前提の仕事ではないかな+5
-0
-
115. 匿名 2023/11/27(月) 09:08:15
>>62
>>27 を書いたものだけど
>>74 さんの言葉は、一語一句ものすごく同感しました。本当にその通りだと思います。素敵な先生ですね。
パティシエって離職率は高いし、
お菓子が好きって気持ちだけでは本当に続かない仕事なので、ふわっとした理由だと更に続かないと思います。正直それだけ割に合わない職業なんですよね…
キラキラした世界とは真逆で、製造は地味だし、スピードを求められるし体育会系な職場です。
朝は6時〜20時(めちゃくちゃ早くて)22時までは働いてました。手取り17万でボーナスは有りません。
休みは週1日なので、休みは疲れて寝てるし、
日々おしゃれする事も、遊ぶ事も無くひたすらケーキ作りの毎日です。
何も目標無くこの世界に入ると、仮に辞めた時本当に詰みます。
専門行かなくてもパティシエにはなれますし、
先ずは、アルバイトで販売でも製造でも良いからケーキ屋さんに勤めてみる事をお勧めしたいです。
娘がさんがどの程度の気持ちなのかは本人にしかわかりませんが、まだ17歳。
道を狭めてしまう選択だけはしないで欲しいです。+11
-1
-
116. 匿名 2023/11/27(月) 09:12:40
>>1
何歳の娘さんか知らんけど
高校生になったら近所の個人経営のケーキ屋さんでバイトさせたらいいよ
ケーキ屋さんのバイトってかなりハードだし
作る側の側面くらいは見えてくる
仕事にするより客でいる方がいいってその時思うのかどうかが分かれ目
それでもなりたいなら、大学じゃなくて調理師学校に行かせたらいい+1
-1
-
117. 匿名 2023/11/27(月) 09:19:43
>>108
めちゃくちゃわかります。
私もパティスリーからレストランに移りました。
最初は全くパティスリーと違うので、戸惑う事が多かったけど、やはりお客様の顔が見られる方が断然楽しい。
自分の作ったデザートがお客様の目の前に置かれた時に、すごく嬉しそうにして、美味しそうに食べてもらえると本当にモチベーションになる。
レストランだとパティシエの枠って限られてるし、求められるものも高いからプレッシャーだったけど、
お客様のあの瞬間をみる度、パティスリーで頑張って経験積んで良かったと思えます。+8
-0
-
118. 匿名 2023/11/27(月) 09:21:09
>>15
それはお金がかかるやり方
バイトから正社員になって独立って人も沢山いるし
製菓衛生師の免許はなくてもパティシエになれるよ+0
-0
-
119. 匿名 2023/11/27(月) 09:25:18
>>72
そうそう。美味しいですよね+4
-0
-
120. 匿名 2023/11/27(月) 09:25:55
私の親友だけど、パティシエだよ。
いろんな仕事をした後30歳から製菓の学校行って、フランスに留学したり、帰ってきてからはいろんな洋菓子店で働いて、5年前主にネット販売で独立したよ。
3年前に旦那さんは会社辞めて、2人で地元から引っ越して店舗持ったの。1年前に2店舗目を出してる。
今、45歳だけど旦那と猫2匹養えて、パートさん6人も雇ってる。
めちゃくちゃ努力してたしの知ってるし、今も変わらず努力している。
すごく尊敬してる。
+10
-0
-
121. 匿名 2023/11/27(月) 09:27:47
>>1
やりたいなら専門学校行くなりしてとことんやらせればいい
それを経験した上でパティシエとして就職するかは娘が決めることであなたが決めることではない
パティシエにはならなくても勉強したかったことを勉強できた経験はその後の人生の支えになるよ
(と、やりたかった勉強をしたけど結局その職業はやめた私が通りますよっと)+5
-0
-
122. 匿名 2023/11/27(月) 09:28:06
兄がパティシエです。有名店2か所で働いていましたが、本当に大変な世界ですよ。安月給でクリスマス時期は何日も徹夜していました。みんなイライラしていてイジメのようなものもあり鬱病になって、しばらくは実家でのんびりして、違う仕事をしていました。でも、お菓子作りが好きで今またパティシエしています。+7
-0
-
123. 匿名 2023/11/27(月) 09:29:34
友達結婚してやめたけど、今でも家でイベントあると色んなお菓子作ってるわ+0
-0
-
124. 匿名 2023/11/27(月) 09:45:18
>>1
私の地元で人気のお菓子屋さんは、店長さんが女性だよ
海外のコンテストで優勝したこともあるパティシエで、お菓子はどれもオシャレで美味しい
店構えもオシャレで、作ってるところが店内のガラス窓から少し見られるようになってる
+2
-0
-
125. 匿名 2023/11/27(月) 09:46:15
>>1
私はパティシエじゃなくて飲食業だけど、飲食もパティシエも基本ブラックだよ。
私も本当はパティシエになりたかったんだけど家庭の事情で高卒で福祉関係に就職して、仕事辞めた後はずっと飲食関係のパートを転々としています。
パートだからそこまでブラックじゃないから言えるのかもしれないけど、やりたかったけど出来なかった事ってずっと心残りになるから本人がどうしてもやりたいならやらせてあげて欲しい。
やってみて合わないから転職するって今の時代よくある事だし、やってみないと合うか合わないかも分からないよ。+4
-2
-
126. 匿名 2023/11/27(月) 10:00:21
>>62
専門学校って大学に興味がないから入らせるわけじゃなくて、なりたい職種が明確にあってその技術を身につけるために1番近道になるから選ぶものなんじゃないでしょうか。その学校で得られる資格が万が一違う職種でも活かせるのであればまだ希望はありますが。
興味や関心から引き出してあげることも大事だけど、技術職が強めの製造業って本人のやる気が何よりのモチベーションなので、現時点で積極的にお菓子を作るほどの興味がない、ビジョンを持ててないなら、専門卒業後が危ういのではないかと思いました。
正直その程度なら大学に通いながらバイトでスイーツの販売と、単発で工場勤務するくらいがちょうど良いと思いますよ。現に不◯家の工場でケーキ作りのバイトを私はしてます。たまにそういうところで満たされるくらいでいいやなんて人もいますよね。
娘さんが長期プランでしっかりと描いている未来なら応援してあげたらいいと思いますけど、そうでないならもっと心身ともに安定的な職に就けるよう提案してあげた方がいいように思いますよ。今後の人生に影響するものですから。+11
-0
-
127. 匿名 2023/11/27(月) 10:52:09
>>1
派遣アルバイトで入った食品工場(洋菓子ライン)に、「専門学校卒のパティシエ」と言われている社員さんがいた。
ものすごくプライド高くて、(バイトの配置のこととか)勘違いで怒りだしたり、衛生観念もいまいちで、ああいう人だから、親御さんが頑張ってお金出して、専門学校まで行かせたんだろうなと思う。+0
-0
-
128. 匿名 2023/11/27(月) 10:53:49
>>42私の妹そんな感じで専門行ってパティシエになったよ。親に甘やかされてたから料理もしたことない、お菓子もバレンタインとかイベントの時だけ。手に職みたいな感じで選んでた。専門の友達とかもそんな感じって。子供の頃からパティシエに憧れてとか、よくお菓子作りしてて~なんて子はほんの少しだって言ってたよ+2
-0
-
129. 匿名 2023/11/27(月) 11:04:55
>>47
料理人もだけど、キレやすい人は多いよね。。+0
-0
-
130. 匿名 2023/11/27(月) 11:25:41
ケーキ屋でバイトしたら中では下っ端の職人がパティシエから蹴られたり大声を出されたりしたのを見て2週間足らずで辞めました。正直子供がパティシエになりたいと言ったらその状況を話してそれでもやりたいとなったら進ませるけど何かあったら即刻辞める覚悟でいかせます+0
-0
-
131. 匿名 2023/11/27(月) 12:05:29
知り合いも製菓学校行って就職したけど、体壊して辞めたよ。
今は、店舗は持たずに産直やマルシェに出すときだけ作ってる。+0
-0
-
132. 匿名 2023/11/27(月) 12:41:10
妹がおしゃれで人気の洋菓子屋さんに就職したけど、ブラックすぎて3ヶ月で辞めた。
12時間労働は当たり前で、それは覚悟の上で働いてたけど、やっぱり家事と両立ができなかったみたい。
あと、人間関係も酷いって。
ホワイトなお店もあったらいいのにね、あるのかな?+2
-0
-
133. 匿名 2023/11/27(月) 13:51:04
>>106
だよねこの画像貼られて現実見ろって言われても。+4
-1
-
134. 匿名 2023/11/27(月) 20:40:58
製菓の専門学校に行って私自身は和菓子なので実体験ではないですが、友人がパティシエの子が多いので話聞くとが多いのですが本当にブラックな所が多いです。
始発終電もザラ、残業代なし、ボーナスなし、薄給(手取り12万の子もいました…)、週休1日、クリスマスの時期は家に帰れないなどなど…
お店を出した人もいますが(と言っても一人)殆どの人が数年で辞めたという話を聞きます。
あと、シェフがクセ強い人が多いイメージです。
キレて物を蹴る投げる暴言など…
もちろん良い労働環境のお店もあると思いますが
少なくとも私の周りはあまり良い話聞かないです。
有名な所、個人店、ホテル等で働いていた友人も
今はカフェとか販売とか経験を活かせつつも
緩く働ける所で働いている子が多いです。
+2
-0
-
135. 匿名 2023/11/27(月) 22:00:40
ケーキも作ってるお菓子メーカーで勤務中。
(パティシエではない)
1.仕事内容:体力勝負なのは本当にその通り
うちは女性が半数超えてて平均年齢も40歳前後なので、どれくらい辛いかは会社規模や設備によりそう。
2.休み:少ない。年間休日105日。繁忙期には休日出勤もある。多い人で7〜10連勤が年に2〜3回くらい、割増手当あり、普段は週に1〜3日休み。
3.勤務時間:普段は残業は少なめ、月10時間前後、繁忙期は30時間くらい。たまに現場リーダークラスで60時間いってる人もいるけどそこまでいくのは12月くらい。朝は7時か8時開始が多い。
4.未経験:うちの会社は未経験でもなれるけど下積みが少し長くなる。希望の作業ができるまで辛抱できるかが鍵。普通科高校卒で現役パティシエいる。
5.給与:安い。人事制度の整備をがっつりしたので安いなりに上がるようになった。年に1〜2%強昇給。賞与は年2回と決算賞与が出たり出なかったり。
6.他:ベテランは現場を離れ、管理業務が増える。
マネジメント職と技術職が選べるところだと良い。職務給制度って書かれてるところはあると思う。+0
-0
-
136. 匿名 2023/11/27(月) 23:02:54
安いお給料、長時間の立ち仕事、力仕事でイライラカリカリして心がやられてイジメもあります。
実家から通える範囲のところで探すのが1番いいかもです。労働基準法とか多少は気をつけてるところはまだマシなほうです。もちろん残業代とかありません。12時間労働どころではないのでほんと体力オバケ、強靭な精神が必要です。
私はもともと体力ないタイプで冷えがたたって体調壊して辞めました。今どき死語かもしれませんが修行の世界なので我慢が当たり前の世界だと思います。一般的には許されないんでしょうけど、修行の世界なのでどこまでが普通のラインの見極めがかなり難しいところだと思います。+1
-0
-
137. 匿名 2023/11/27(月) 23:08:14
↑トップシェフは変わりモノがほとんどです。
忙しいなかお金もなく食べ歩きしたりして切り詰めて生活するのがたたったのか?あとはそれを頑張って耐えてトップになったって自負もあるのかなぁと思います。+0
-0
-
138. 匿名 2023/11/27(月) 23:12:16
姉が元々パティシエやってた。
結婚して子供できて今は普通に事務パートしてるけどホントはまたパティシエやりたいって言ってた。
ご近所さんに頼まれて誕生日ケーキ作ってあげたりはしてるみたい。
もちろん無料ではない。+0
-0
-
139. 匿名 2023/11/27(月) 23:12:40
我慢するのが当たり前の中でずっときてるから、もちろん下の子達にも当たり前にそれを求める。=修行だから。
若い子が辞めるとき今までの残業代くれって言って、どなり散らされてたなぁ+0
-0
-
140. 匿名 2023/11/27(月) 23:17:18
元パティシエだった人が結婚出産して子育てしながら自宅で小さなケーキ屋さんやってる。憧れるけど実際はほぼ休みなしで薄利多売なんだろうな。+2
-0
-
141. 匿名 2023/11/27(月) 23:30:23
>>4
私の知り合いはブラック過ぎて病んでたよ。
イトコも病んでた。
本当にブラックな業界だよ。
ごく一部の成功者の例出されてもね。+0
-0
-
142. 匿名 2023/11/27(月) 23:52:49
>>1
10年ちょっとパティシエやってから、今は製菓メーカーで開発職してます。(現場に入ることもあるので一応まだパティシエなのかな?)
自宅にオーブンが無く、小〜高校生のときはトースターでクッキー焼くぐらいで、いまだに一回もプライベートでケーキやらスポンジ作ったことないです。笑
確かに労働時間は長いし、お給料少ないし(新卒の時は家賃天引で8万)、年間休日80日以下でしたが、続けられるかどうかは環境(先輩・上司ガチャ)と体力と精神力(やる気)次第かなぁと。
私も親、親戚から反対されましたけど、専門学校の学費の元取るぞ!って精神でここまできたので、憧れでなく覚悟があればいいんじゃないでしょうか(^^)
+2
-0
-
143. 匿名 2023/11/28(火) 00:42:04
>>90
ちょっと前にも書いたけど時間と材料費を沢山ふん使って作るなら出来る人はごまんといる
プロとしてやってる人達の凄いところはこれより上のレベルの商品を期限内に予算内で量産するところに尽きる
でもごまんといたとて辻さんの娘さんみたいな知名度がないと誰も注目しないからそれが普通の人との違って有利だと思う
辻さんの娘さんは知名度を使って自分で考えたお菓子を人に作らせて売る側のほうが向いている+0
-1
-
144. 匿名 2023/12/06(水) 13:27:45 ID:m16zL9I8e6
>>15
実際の現場での経験に優るモノはないんじゃない?+0
-0
-
145. 匿名 2023/12/06(水) 13:49:18 ID:m16zL9I8e6
>>47
失敗して只でさえ高騰してる材料を無駄にされそうになったり、実際無駄にしてたらキレるんじゃない?他にも色々あるだろうけど。パンだって、塩入れるの忘れただけで凄い損害が出るんだよ。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する