-
1. 匿名 2023/11/25(土) 14:44:43
父(69歳)、母(63歳)です。
父が脳梗塞になりました。幸い発見が早かったので後遺症もほとんど残らず、日常生活に支障はありませんが、高血圧のため塩分控えめの食事と糖尿病予備軍の為糖質制限もするよう医者に言われました。
母が料理をしないため、父は今まで家事をしたことがなく、食事もコンビニのお弁当で済ませていたそうです。
食事を変えないとまた脳梗塞が再発する可能性が高いと医者から言われているにも関わらず母は父を放置。もう愛情がないんだと思います。
母も肝硬変の一歩手前になっているからか、いつも体調が芳しくなさそうなのでずっと寝ています。
出来る限り健康に配慮した宅配弁当等を手配しましたが、高いので3食その食事にするわけにもいかず…。
貯金も数百万しかないそうです。
もう私が同居するしか方法がなさそうでしょうか。+42
-190
-
2. 匿名 2023/11/25(土) 14:45:36
それも寿命だよ+564
-8
-
3. 匿名 2023/11/25(土) 14:45:51
>>1
長生きして欲しいか、そうじゃないかで変わるね。+369
-2
-
4. 匿名 2023/11/25(土) 14:46:01
そういう塩分控えめ弁当とかないの?宅食みたいな+19
-68
-
5. 匿名 2023/11/25(土) 14:46:04
ご両親の希望はどうなんだろう?
主と同居したげなんですか?+215
-1
-
6. 匿名 2023/11/25(土) 14:46:04
がんばれ〜+13
-9
-
7. 匿名 2023/11/25(土) 14:46:06
年金は?
お母さんはまだ満額じゃないかな。
年金を担保に預けたらどうでしょうか。+133
-2
-
8. 匿名 2023/11/25(土) 14:46:10
そんなに高齢じゃないよね、鬱とかもあるんじゃない?+441
-5
-
9. 匿名 2023/11/25(土) 14:46:12
もう抗いたくないのかもしれない+88
-2
-
10. 匿名 2023/11/25(土) 14:46:13
>>1
ます母親63歳で高齢とは言わない。+715
-22
-
11. 匿名 2023/11/25(土) 14:46:17
+8
-18
-
12. 匿名 2023/11/25(土) 14:46:21
>>1
ご本人たちが本気でやろうと思えないなら同居かこのままか、だろうね。ご両親が長生きしたくないとか言うなら何もできないし+161
-3
-
13. 匿名 2023/11/25(土) 14:46:38
父、家事しようよ。
肝臓やられてるとダルくて動けないよ。+354
-6
-
14. 匿名 2023/11/25(土) 14:46:39
>>1
せやな
代わりにニートのように年金もらっとけ+11
-7
-
15. 匿名 2023/11/25(土) 14:46:39
>>1
心配ならあなた自身が動けば?
他人に相談することではない+15
-51
-
16. 匿名 2023/11/25(土) 14:46:40
同居したら行政に頼れる範囲が一気に狭まるよ+227
-0
-
17. 匿名 2023/11/25(土) 14:46:40
文句で口動かすなら手を動かせで主がやれば?+7
-24
-
18. 匿名 2023/11/25(土) 14:46:43
数百万あるならマシ+103
-2
-
19. 匿名 2023/11/25(土) 14:46:52
糖尿病か老年期うつ?
ヨシケイみたいのは?
もしくは宅配弁当+14
-15
-
20. 匿名 2023/11/25(土) 14:46:57
親をそこまでして助けたいかによる。一度手助けしたら逃げられないと思うけど。+188
-4
-
21. 匿名 2023/11/25(土) 14:47:00
働かざる者食うべからず+3
-11
-
22. 匿名 2023/11/25(土) 14:47:09
>>4
高いんでしょ+24
-0
-
23. 匿名 2023/11/25(土) 14:47:12
なぜ料理しないの?
主が学生とか同居してた頃は?+109
-6
-
24. 匿名 2023/11/25(土) 14:47:16
昔から料理しない人なら無理でしょう+103
-2
-
25. 匿名 2023/11/25(土) 14:47:23
63って高齢なの?+73
-3
-
26. 匿名 2023/11/25(土) 14:47:30
父に料理教えたら?+71
-0
-
27. 匿名 2023/11/25(土) 14:47:36
>>1
母が料理しないなら、父も自分ですればいいのに何で母待ち?
それが無理ならコンビニで寿命縮めても自業自得だとしか。+392
-4
-
28. 匿名 2023/11/25(土) 14:47:45
母が料理をしないため、父は今まで家事をしたことがなく
わかりにくいんだけど、要するにどっちも料理しないって事?
主が子どもの時は母は料理したの?+190
-0
-
29. 匿名 2023/11/25(土) 14:47:49
>>11
イラスト屋の絵ってほんとうぜえ+20
-16
-
30. 匿名 2023/11/25(土) 14:47:58
なんで父本人に作らせない。
なんで妻が夫の世話係が当たり前なの?+197
-2
-
31. 匿名 2023/11/25(土) 14:47:58
お父さん後遺症ないなら自分で料理するのはだめなの?+137
-0
-
32. 匿名 2023/11/25(土) 14:48:03
>>1
あなたが家に居る時からそうだったの?子供が家を出たのを機に料理しなくなったの?+19
-0
-
33. 匿名 2023/11/25(土) 14:48:18
>>4
トピ文もう一度よく読みなよ
+79
-2
-
34. 匿名 2023/11/25(土) 14:48:19
>>1
父も自分なりにどうにか料理を頑張ろうとするしかない。
自分の体の事だから。+161
-0
-
35. 匿名 2023/11/25(土) 14:48:20
親ガチャ外れ+3
-11
-
36. 匿名 2023/11/25(土) 14:48:21
>>4
本当に文読まない人多いね😇
最後のほうに宅配弁当のこと書いてあるじゃん+112
-2
-
37. 匿名 2023/11/25(土) 14:48:21
>>20
まだ63歳じゃこれから何十年生きるかわからないよね。+44
-1
-
38. 匿名 2023/11/25(土) 14:48:37
>>1
夫婦のことに子供が口を出してもいい事ないよ
口出すなら自分が面倒見る覚悟で言わないと+66
-9
-
39. 匿名 2023/11/25(土) 14:48:39
コンビニ弁当って一食まともに食べたら千円ぐらいかかるよね。
宅食と、食べ足りない時用にスーパーで納豆とか豆腐とか買っておけばなんとかなりそう。
お母さんもう食事作りたくないなら仕方ないよ。+64
-0
-
40. 匿名 2023/11/25(土) 14:48:44
お父さんが料理覚えた方が早いと思う
お母さんだけが食事管理すべきなの?
ご両親は2人とも危機感ないよね+115
-1
-
41. 匿名 2023/11/25(土) 14:48:45
思いの外若いご両親だった
その若さで体調悪いって…食生活は大切なんだね+46
-3
-
42. 匿名 2023/11/25(土) 14:48:49
>>1
父親日常生活問題ないんでしょ?
69歳まで家事ができないほどいままですべて妻にやってもらってたことに感謝すべきだわ。
中学生の息子でさえ、レシピみながら作れるよ。自分で調べて作ることをまず父親にすすめなよ。あなたが教えてもいいし。+144
-5
-
43. 匿名 2023/11/25(土) 14:49:00
>>1
うちの母(72)もしないよ。
うちの場合はまだ仕事している父(74)がほぼ全部やってる。
呪い(妄想)で体調悪いとかグズグズ言って、ずっとだらだらお菓子とか食べてテレビ見て昼寝してる。
父が心配だからまめに行ってるまじ腹立ってくる。+67
-1
-
44. 匿名 2023/11/25(土) 14:49:03
>>28
母が料理をしないため父が家事をしていたっていうならわかるけどね
要するに夫婦二人とも家事能力がないってことなのかな?+110
-0
-
45. 匿名 2023/11/25(土) 14:49:21
>>1
うちの母親より2歳年下じゃん。母親は家事から洗濯や祖母の介護とかしてるよ。あと栄養士だから、乳児健診やら料理教室とか、特産品作るグループの代表だから私より忙しいすぎる。+4
-39
-
46. 匿名 2023/11/25(土) 14:49:26
63歳で料理作る気もなくて寝てばっかりは鬱なんじゃないの?+76
-3
-
47. 匿名 2023/11/25(土) 14:49:41
>>19
『出来る限り健康に配慮した宅配弁当等を手配しましたが、高いので3食その食事にするわけにもいかず』だそうです>>1+19
-0
-
48. 匿名 2023/11/25(土) 14:50:38
肝硬変は異様にだるくなる病気
父の世話したくなくて怠けていると解釈されそうな文章は如何なものでしょうか
+91
-3
-
49. 匿名 2023/11/25(土) 14:50:40
料理なんかしなくていいんだよ
コンビニ弁当なんか食べるから駄目なだけ
切った野菜をレンチンして
水煮や食塩不使用の缶詰食べたらいい+37
-2
-
50. 匿名 2023/11/25(土) 14:50:43
うちも似た感じだけど、私自身が精神科にお世話になってて
親にまで気も手も回らない。
親が夫婦で暮らせるうちは、そのままにしておくつもり。+15
-2
-
51. 匿名 2023/11/25(土) 14:50:54
母は家事やって当たり前なの?
母がしないなら父がやればいい
父の健康は自分自身の問題なんだから自分でも努力するべき
母の体調が芳しくないならなおさら+77
-2
-
52. 匿名 2023/11/25(土) 14:50:55
>>1
コープとかで高齢者用に宅食サービスしてるよ、調べてみて+11
-2
-
53. 匿名 2023/11/25(土) 14:51:14
同居しない方が楽だし、支援的に得だよ
同居はあなたが大変になるだけ+41
-0
-
54. 匿名 2023/11/25(土) 14:51:22
>>10
本当コレ+106
-5
-
55. 匿名 2023/11/25(土) 14:51:28
わたしも似たような感じだけど、全部だと負担あるから、話し合って曜日制になったよ
同居でもなくて、近くに住んでる
週2ぐらいかな?
家事に関しては最低限で、別に楽してもいいじゃんって感じかな?
何事も無理しないことが大切
わたしは出来る限り、手料理を気をつけて作ってるけど、惣菜も市販や冷凍も食べるし、少ないお金の範囲では自由にさせてる
死ぬ時は仕方ないみたいな感じで、相手にも完璧は求めないようにしてる+19
-0
-
56. 匿名 2023/11/25(土) 14:51:28
>>8
今の時代、60代は若い方だよ+95
-5
-
57. 匿名 2023/11/25(土) 14:51:30
父親も自分で料理すればいいんじゃない?動けるのに面倒だからってコンビニ弁当選ぶなら仕方ないとしか+29
-0
-
58. 匿名 2023/11/25(土) 14:51:35
お母さんも体が辛いんじゃないの?
+46
-0
-
59. 匿名 2023/11/25(土) 14:51:38
お母さんは年老いてから料理をしなくなったのか昔からしてないのかわからない
でもお父さんも今まで家事をしたことがないなら昔はお母さんがやってたって事だよね
お父さん用の塩分控えめの食事や糖質制限の料理をしないって事なら
やり方わからないし、調べるのも作るのも面倒なんだろうね+7
-0
-
60. 匿名 2023/11/25(土) 14:51:41
>>38
最悪同居する意思があるみたいだし、一親等の人間すら口出さなくなったらどんどん悪化していくとは思う。+11
-1
-
61. 匿名 2023/11/25(土) 14:52:05
>>1
お母さんにはもう愛情なくて、食生活頑張ってお父さんを支えよう長生きさせてあげようって気持ちがないんだから仕方ない。
傍から言うのは簡単。
宅配弁当代援助するか、お父さんに料理教えるか、主が三食作ってあげるしかないだろね。+37
-3
-
62. 匿名 2023/11/25(土) 14:52:17
今同居したら親が全力でのしかかってくるよ?
親がまだ60代なら、>>1さん自身も若いよね?
これからの人生全てを親の為に使うって覚悟するなら同居してもいいと思うけど、そうじゃないなら死ぬ気で逃げた方が良い。+72
-1
-
63. 匿名 2023/11/25(土) 14:52:24
>>46
お母さんも肝臓悪いみたいよ
お父さんが後遺症がないのならお父さんが家事すれば良いんじゃないかと思う
宅配弁当も取ってるなら、弁当来ないときに軽く食べるものつくれるだけでいいんだし+46
-1
-
64. 匿名 2023/11/25(土) 14:52:31
>>1
母も余裕ないのに面倒みないだけで愛情がないといえるあなたがすごいわ。
父親が70にもなって家事ができないほど、いままでやってきたのは愛情がなければできないことだよ。うちなんて愛情はあっても、専業主婦でもうちの夫には身の回りのことやってもらうし、休みの日はご飯作ってもらうもんね。
それなのに娘にも愛情がないとか言われて、いままで作ってきた結果病気になって母親も責任感じてるだろうし、たぶん父親にも小言を言われ、お母さん可哀想だわ。+70
-7
-
65. 匿名 2023/11/25(土) 14:52:33
>>1
お母さんもだけどお父さんも料理しないで食事も気をつけることなく好きな物食べていたんでしょ?
そんな状況なら私はもう手は出さないかも
2人介護しなきゃいけない感じだけどそこまでやる覚悟ある?+61
-0
-
66. 匿名 2023/11/25(土) 14:52:57
>>1
レトルトだけど、糖尿病の療養食あるよ。それを1ヶ月分とか頼んで食べてもらってたまに主が帰省して体に優しい手料理を作ってみては+19
-0
-
67. 匿名 2023/11/25(土) 14:53:09
>>29
イラつかせる天才だよね。+10
-0
-
68. 匿名 2023/11/25(土) 14:53:13
同居か、、
それはひとまずおいておいて、父上に料理してもらおう
湯豆腐とか簡単なものから
電話で逐一教えれば出来るはず
+8
-0
-
69. 匿名 2023/11/25(土) 14:53:21
両親共倒れで2人を看護介護するのはほんとうに大変だよ
経験したからほんとうに大変なんだよ
取り敢えず訪問介護の申請をするとか施設入所を申し込むとか、いろいろやること多いよ+22
-0
-
70. 匿名 2023/11/25(土) 14:53:57
>>10
生きてて一番きついのがこれ
人世100歳時代とか
いつまでもハツラツに元気とか
美魔女がどうとか
いい年の取り方をしてると他人評価されたり
ちなみに63歳で高齢じゃなかったら中年枠になるのかな+102
-6
-
71. 匿名 2023/11/25(土) 14:53:58
今の段階では絶対同居しないほうが良いよ+19
-0
-
72. 匿名 2023/11/25(土) 14:54:24
お父さんも自分で自炊する気全くないあたりからして、お母さんは長年たおぱんぱやってきてもううんざりしてるんだと思うよ。
自分だって体の不調がでてくる年齢なのに他人のことやってられないんでしょう。+5
-0
-
73. 匿名 2023/11/25(土) 14:54:24
お父さんが頑張って食事の用意をすることがまず大切かな
自分の体のことなんだし大人なんだから自分でやらなきゃいけないよね。
+11
-0
-
74. 匿名 2023/11/25(土) 14:54:45
支援いれたらどうだろ。何が受けれるのか相談したらいいよ。色々な家の事情も含めて+0
-0
-
75. 匿名 2023/11/25(土) 14:55:04
>>43
横だが全然主と状況ちがうでしょww
+2
-0
-
76. 匿名 2023/11/25(土) 14:55:15
>>13
お母さんにつくらすのは酷だよね。動くのだってしんどいのにさ
買いに行ける元気があるならお父さんが家事やればいいのよ。+162
-5
-
77. 匿名 2023/11/25(土) 14:55:22
ご両親、どちらもセルフネグレクトよね。
酷で、残念だけど寿命よ。家族だからって金がなきゃどうしようもないよ。
あなたは罪悪感感じることなく、あなたの人生を優先に生きることをすすめるわ。+27
-0
-
78. 匿名 2023/11/25(土) 14:55:43
>>2
うむ
そういう人生も悪くない+20
-0
-
79. 匿名 2023/11/25(土) 14:56:01
>>1
63歳って高齢者!ってほど年齢ではないし、今の60代前半って若々しい人も多いのに…
言っちゃ悪いけど、自堕落というか自ら老け込んでいってるというか、だらしなさすぎるね
そこまでの状況なら、主さんが帰って暫く様子見た方がいいけど、仕事関係とか厳しいのかな?+11
-3
-
80. 匿名 2023/11/25(土) 14:56:03
肝臓やられると動けないよ…+8
-0
-
81. 匿名 2023/11/25(土) 14:56:09
>>70
熟年層+27
-4
-
82. 匿名 2023/11/25(土) 14:56:45
>>76
お父さんも娘(主)もお母さんが本来やるべき仕事だって決めつけてる空気ビシバシ感じるから余計にやる気無くしてる感じするわ。
辛いのに自分だけなんでよって思うよね。+185
-3
-
83. 匿名 2023/11/25(土) 14:56:50
体が悪くてできないから手助けするのと面倒でやらないからって手助けするのとじゃだいぶ話は変わるよ
後者ならやり過ぎない方がいい
お父さんは自分でなんとかしてもらおう+2
-0
-
84. 匿名 2023/11/25(土) 14:56:51
肝硬変って大変なんじゃないの?お父さん日常生活に支障がないならお父さん頑張った方がいいのでは?+20
-0
-
85. 匿名 2023/11/25(土) 14:57:02
>>45
あなたの母を自慢する場じゃないし、ガチャガチャ煩そうでひとっつも羨ましくないw+41
-2
-
86. 匿名 2023/11/25(土) 14:57:17
宅配弁当は夜だけでいいんでは
朝昼はお父さんが簡単なものでも作るか買いに行くか+15
-1
-
87. 匿名 2023/11/25(土) 14:57:39
>>1
同居したら、あなた介護で結婚できなくなりそうよ。
やめたほうが良い。+46
-2
-
88. 匿名 2023/11/25(土) 14:57:46
最近同じ状況になり同居して3食作ってます
もっと手がかかるようになった時の為にお金残しておきたいから出来るうちは頑張ってます
トップバリュの冷凍弁当で塩分控えめのがあるとインスタで見かけたので、今度探しに行きます
減塩やその他食べ物も制限があると本人も家族もしんどいですよね+2
-2
-
89. 匿名 2023/11/25(土) 14:58:02
>>1
主のお母さんは
やらないじゃなくてやれないのかも知れない
違う角度から見て欲しいと思った+40
-0
-
90. 匿名 2023/11/25(土) 14:58:20
>>1
今の歳でこれだったら、ますます大変そう。主さんも覚悟して関わった方がいいと思います。+5
-0
-
91. 匿名 2023/11/25(土) 14:58:33
同居してしまったら負担が全部あなたの肩にかかりますよ
共倒れになりたくなかったら見捨てて逃げ切るしかない
あなたが当てにならないと判ったら
案外親もしっかり生きるようになるかもよ+21
-0
-
92. 匿名 2023/11/25(土) 14:59:05
>>1
完璧な人ほど介護で自己犠牲して共倒れするって
昨日羽鳥さんの番組で言ってたよ
親は親くらいに思って
やれる範囲で暮らしてもらうしかないよ
とにかく放っておいて
自分のところまで犠牲にならないように
周りと話して相談しておく
だそうです+20
-0
-
93. 匿名 2023/11/25(土) 14:59:11
>>90
介護に20年くらい関わらないとかもね。+4
-0
-
94. 匿名 2023/11/25(土) 14:59:12
>>1
同居したら受けられる支援も受けられなくなる
わずかに残っている親の能力気力がなくなる
きょうだいがいれば、全部押し付けられる
行政からもキーパーソンとして全部押し付けられる
自分から積極的に関わることはないよ+37
-1
-
95. 匿名 2023/11/25(土) 14:59:14
わたし35歳だけど親が母親が60歳だから
近いかも。正直ほっとけば?
親たちは病気がでるまで不満なく生活
してたんでしょ?で、病気になったら子どもが
親の世話しなきゃいけないとかないじゃん。
親には言えないけど痴呆とか寝たきり介護するぐらいなら
脳梗塞とかで逝ってくれた方が助かるよ。
冷たいだろうけど。
ちなみにいくら減塩食作ろうが
わたしの旦那の様にジャバジャバ醤油かける
タイプには無駄なんだよ。
コンビニ食なら濃い味になれてそうだよね。
早死したらそれはそれでいいや、て思ってる。+25
-0
-
96. 匿名 2023/11/25(土) 14:59:34
>>10
前期高齢者は65歳から、後期高齢者は75歳からという定義があるからね+64
-0
-
97. 匿名 2023/11/25(土) 14:59:37
これ性別逆にしたら、
夫(肝臓を患ってる)が妻の食事をつくろうとしません、もう愛情がないんだと思います。
ってことなんだよなあ。妻、自分でつくりなよ、ってなるね。
肝臓悪いとだるいだろうな。私は腎臓だけど、ちょっと調子悪いと一日だるくて何もできない。
+23
-1
-
98. 匿名 2023/11/25(土) 14:59:41
親世代の男性は自分の面倒は妻がみるもの
見れないなら子どもがみるものって思ってるよね
令和の時代に時代錯誤も甚だしい
+6
-1
-
99. 匿名 2023/11/25(土) 14:59:42
現在、肝硬変一歩手前で強い倦怠感があるからほとんど寝ている状態なんでしょ
トピ主が子供の時から母は食事を作らなかったとしたら
「(父との」もう愛情が無くなった」と矛盾します
今まで母は食事を作っていたが、肝硬変一歩手前になり料理できなくなったんでしょう?+13
-0
-
100. 匿名 2023/11/25(土) 14:59:42
父親が母親を看病すべきとこなのに、母親が父親の食事を作らないと、と…
リハビリ兼ねて家事を覚えてもらうのがいいのでは。+20
-0
-
101. 匿名 2023/11/25(土) 15:00:07
>>87
自分の人生大切にした方がいいよ。+16
-0
-
102. 匿名 2023/11/25(土) 15:00:15
Amazonとかに冷凍お弁当あるよ
減塩とか、低糖質とか、おかずだけとか
個人的にまごころ弁当おすすめ
ご飯だけ炊いてレンチン
今ブラックフライデーでちょっと安いし、よければ
まあ飽きちゃうこともあるけど
うちも高齢の親の冷凍庫にこれ入れていてご飯作るのが面倒な時はチンして出してる
+1
-2
-
103. 匿名 2023/11/25(土) 15:00:33
60すぎると食べる量も減るし、作っても余るし面倒らしいよ。私の母の場合は私しか美味しいって言わないから作る気無くしたって言ってたわ。+14
-0
-
104. 匿名 2023/11/25(土) 15:00:47
脳梗塞やっても日常生活に支障がないならお父さんが料理すればどう?
買い物は夫婦で行けば良いし、レシピに困ってるなら主がレシピを送ってあげれば良い。
何でも母にやらせようと思うのは違う。+31
-0
-
105. 匿名 2023/11/25(土) 15:01:25
全然高齢じゃなかった
祖母は95歳まで買い物に行って料理してた+8
-1
-
106. 匿名 2023/11/25(土) 15:01:40
コンビニでもゆで卵とサラダチキンと納豆と野菜ジュースとプロテインとかにしてジムにも行けばいいんじゃないの?+5
-1
-
107. 匿名 2023/11/25(土) 15:02:32
父も69歳なら自分で簡単な料理作ればいいんじゃない
電子レンジや便利な調理器具もあるし+22
-0
-
108. 匿名 2023/11/25(土) 15:02:40
>>1
トピタイ見てお母様70代後半くらいかと思ったら、若くてびっくりした+17
-1
-
109. 匿名 2023/11/25(土) 15:02:45
お父さんは後遺症がないなら自立してほしい
自分が高血圧で糖尿病予備軍とお父さん自身が自覚していれば家事はやったことがないモゴモゴとはならないと思う
むしろお母さんの方が辛いのでは?+28
-0
-
110. 匿名 2023/11/25(土) 15:02:52
>>10
もともと家事したくないのもあるかもだけど、
肝硬変て書いてあるし、身体だるいのかもね
肝臓悪いと疲れやすい+128
-1
-
111. 匿名 2023/11/25(土) 15:02:55
>>96
そうだね。65歳以上が高齢者だね。+7
-0
-
112. 匿名 2023/11/25(土) 15:03:11
>>1
マジレス。同居を強く勧めます。
肝硬変一歩手前と軽くいいますが、
肝機能の病気の倦怠感は異常です。かなり辛いはず、
夫の世話どころじゃないでしょう。
同居が不可能なら介護認定受けませんか、
市役所で全て打ち明けて相談してください。
+9
-24
-
113. 匿名 2023/11/25(土) 15:03:28
朝はパンとヨーグルト
昼は納豆ご飯とインスタント味噌汁
夜は宅配弁当でいいんじゃない?
私は夕食は作るけど自分の朝昼作ってないよ+10
-0
-
114. 匿名 2023/11/25(土) 15:04:16
>>107
ササミやブロッコリーレンチンぐらいできそうだよね
妻がやらないからコンビニ飯というのもなんか引っかかるわ+4
-0
-
115. 匿名 2023/11/25(土) 15:04:28
自分が面倒くさいことは他人も面倒くさいと思ってた方がいいよね+8
-0
-
116. 匿名 2023/11/25(土) 15:04:38
コンビニ弁当もまぁまぁ高い+3
-0
-
117. 匿名 2023/11/25(土) 15:04:54
本人達が意識を変えないと無理だよね
せめてコンビニで減塩のものを選ぶとかアドバイスしてあげたら?
お母さんは体調悪いみたいだから食事作らせるのはかわいそう
+10
-0
-
118. 匿名 2023/11/25(土) 15:04:56
>>8
うちの祖母98だけど毎日料理してる+50
-3
-
119. 匿名 2023/11/25(土) 15:05:42
>>27
ね。母も体調良くないってわかってるのにね。+87
-2
-
120. 匿名 2023/11/25(土) 15:05:48
>>112
60代で同居介護なんか始めたら下手すると30年続くよ…
そんなに簡単に他人に勧められないわ+34
-0
-
121. 匿名 2023/11/25(土) 15:05:49
>>1
私なら絶対同居しない
宅配弁当は一食だけにして、それを夕食に設定する
夕食を改善するだけでも違うよ
あとは行政+30
-0
-
122. 匿名 2023/11/25(土) 15:07:05
食生活に気を付けようと思った
早死にしたくない+2
-1
-
123. 匿名 2023/11/25(土) 15:07:34
だから男も女も関係なく一切料理できないって困るよね
ガルで旦那が料理しないけど別にいいとか共働きで毎日外注だけどいいやみたいに過ごしてたらこうなる。必ず病気になる
基本的なお味噌汁、魚焼く、肉炒める、米炊くくらい当たり前に出来ないとダメ
こんな頑固な老人になってから教えるの大変だもんなー
私なら父親に料理教えるかな、覚える気ないならもう放置。+10
-1
-
124. 匿名 2023/11/25(土) 15:07:39
なんで母が作るのが前提なの?
母親だって肝硬変一歩手前とはいえ身体壊して大変なんでしょう?交互でやるとか両親がって言うなら分かるけどなんで「母親が」なの
2人とも身体壊してしんどいんだから2人が協力して作るべきだし2人ともそこまでして生きたくないってタイプなのかもしれないし+21
-1
-
125. 匿名 2023/11/25(土) 15:07:50
その年で動けないお母さんの体調の方が心配+12
-0
-
126. 匿名 2023/11/25(土) 15:08:15
>>1
父(69歳)、母(63歳)で数百万じゃ5年ももたないよ。
同居したら生活保護貰えないからやめたほうがいい。+24
-0
-
127. 匿名 2023/11/25(土) 15:08:30
>>45
だから何??+19
-2
-
128. 匿名 2023/11/25(土) 15:09:15
>>113
それくらいで十分だよね
働いてるわけでもないのに一日三回お弁当だなんてそもそも多いよ
3食バランス良く〜にこだわりすぎて栄養過多になりそう+8
-0
-
129. 匿名 2023/11/25(土) 15:09:27
>>112
まずはその夫が動けって話よ。+8
-0
-
130. 匿名 2023/11/25(土) 15:10:53
>>1
放っといたら。何で自分達の健康のために努力しない人間のお世話をしようとするのか。親だとしても、子どもにそこまでする義務はないと思う。+10
-0
-
131. 匿名 2023/11/25(土) 15:11:03
>>1
脳梗塞再発だと重い後遺症が残るか亡くなるから、2度目を起こさないのが重要。
うちの義母も病気の義父に料理作らないけど、2人で外食行ってる。
食事は子供達のために作ってたから作る気しないって言ってた。夫婦の歴史がそうさせたんだから、ほっておけばいいと思う。あなたが背負うことない。+15
-0
-
132. 匿名 2023/11/25(土) 15:11:06
これ釣りトピでしょ。
なんで体調が悪い母に家事をしろとか言って体調に問題ない父には何も言わないのかw
本当に真面目なトピだったら主があたおか+13
-2
-
133. 匿名 2023/11/25(土) 15:11:31
>>113
パンとご飯では糖質制限になっていないのでは+0
-0
-
134. 匿名 2023/11/25(土) 15:11:40
>>45
だから何よ
実のないクソみたいなコメントだな+22
-2
-
135. 匿名 2023/11/25(土) 15:11:57
>>126
横だけど年金額にもよる。
+1
-2
-
136. 匿名 2023/11/25(土) 15:11:58
長生きしたかったら努力するんじゃない?
+2
-0
-
137. 匿名 2023/11/25(土) 15:12:04
>>122
ガルで初めて会うタイプのかただわ、
大抵「(こんな家や人生や社会で)長生きしたくない」って人ばかり書き込まれるのをみるから。
+4
-0
-
138. 匿名 2023/11/25(土) 15:12:12
>>95
脳梗塞で逝ってくれたらいいけど、半身不随とかになって生き残るパターンもあるからなぁ+12
-0
-
139. 匿名 2023/11/25(土) 15:13:06
>>1
やればできるのにやらないのは自己責任+6
-1
-
140. 匿名 2023/11/25(土) 15:13:07
うちの76の父は母が認知になってからは3食作ってたよ。
母が施設に入ってからもたまに馴染みのスナックでご飯を食べて来る事はあるけど、普段は血糖値を気にしながら自分で色々作ってる。
まだ69歳なんだか自分で作る楽しみを知って欲しいな。+14
-1
-
141. 匿名 2023/11/25(土) 15:13:38
>>45
あなたの親はろくでもない人ですね、
自分の娘をこんな無神経に仕上げて。+22
-4
-
142. 匿名 2023/11/25(土) 15:13:39
>>1
自分の健康のことなんだから、父親が自分自身で管理する問題だと思う。
なぜ人任せなの?
主もまるで母親の責任のように言ってるけどおかしいよ。
自分でできない。やってくれる人もいない。
外注するなどの対策もしない。
それならもう仕方ないと思う。自分で選んでることだよ。+29
-1
-
143. 匿名 2023/11/25(土) 15:13:58
このまま母親が入院しても死んでも、「母親が家事をしない」って言い続ける気?今もう既にできる状態じゃないのに+5
-0
-
144. 匿名 2023/11/25(土) 15:14:23
>>132
でもこういう家族いるよ。
うちの夫の家は、癌末期のお義母さんが寿命尽きる2ヶ月前までパートして全ての家事こなしてた。
定年退職した義父と義妹は家事せず。
我が家は飛行機の距離。
家事=母親がやるものって本人も家族も全員思ってたんだろうね。+13
-0
-
145. 匿名 2023/11/25(土) 15:15:04
>>133
糖尿病なのにパンはないね
ただ周りの成人病みても思うけど、こういう病気になる人ほど料理全く出来ないのね
そしてやる気もない
だからどんどん悪くなる
近くに愛情あるパートナーがいてやってくれたらいいけどそんな世の中甘くない
自分で自分のことはやらないとね
+3
-2
-
146. 匿名 2023/11/25(土) 15:15:18
>>45
空気読めないって言われてそう..+25
-2
-
147. 匿名 2023/11/25(土) 15:16:04
>>1
介護保険で数時間で食事を作り置きしてくれるサービス受けてる人の話聞いたことがある。+5
-2
-
148. 匿名 2023/11/25(土) 15:16:12
>>123
うちの両親も同年代だけど、70近い男の人に今から料理やれってかなり厳しいと思う。まず自分がやるなんて頭にないし、うちの父は多分ご飯炊いたり味噌汁作ったりなんてのもできないレベル。カップ麺ぐらいしかできないよ。+1
-7
-
149. 匿名 2023/11/25(土) 15:16:36
>>116
ずっとその生活だったから貯金も数百万しかないんだろうね+2
-0
-
150. 匿名 2023/11/25(土) 15:17:41
>>1
両親と別居してるってことは主は既婚者?既婚者なら夫の意見も聞かないといけないね。+2
-0
-
151. 匿名 2023/11/25(土) 15:17:53
>>76
日常生活に問題ないなら父親が頑張って自分で料理するべきだよね+75
-1
-
152. 匿名 2023/11/25(土) 15:17:59
遺伝でもなければ2人とも好き勝手飲み食いして生きてきたんだなと思ってしまう。+3
-1
-
153. 匿名 2023/11/25(土) 15:18:05
>>3
それもだけど
本人たちが長生きしたいかどうかじゃない?
主の父親も本気で長生きしたいのなら自分で出来ることしたらええやんって思うけど
自分でそこまでしてまで長生きしたくないんじゃない?+31
-1
-
154. 匿名 2023/11/25(土) 15:18:17
>>1
母も具合が悪いのに、家事を求めても難しくない?
夫婦も子供も、出来る限りのことをすれば良いだけ。誰かが犠牲になる生活は続かない。+18
-0
-
155. 匿名 2023/11/25(土) 15:18:33
>>133
1食の主食の推奨量があると思うから計って食べればいいのでは
多分病院で栄養指導は受けてると思う
糖尿病は食べなすぎも良くないんだよ+7
-0
-
156. 匿名 2023/11/25(土) 15:18:56
>>144
いくら母が家事をするものと慣習的に思ってたとしても、しんどそうな母を見て何も思わず奴隷のような仕打ちを続けられる神経を持った人間は、冗談抜きでどこかおかしいと思う。
+19
-0
-
157. 匿名 2023/11/25(土) 15:20:06
>>1
今更健康的な食事にしてもねぇ。もう60歳以上生きたし、なるようにしかならないから大丈夫だよ。お金もない余生をちょっと長引かせてなんの得があるのやら。
好きなもの食え!
と、私は母に思ってるよ。+20
-0
-
158. 匿名 2023/11/25(土) 15:20:17
>>1
親戚の叔母さんが今で言う意識高い系の人で、ヨーグルト、味噌も全て手作りで無添加だったの
それなのに叔父さんがかなり若くて亡くなったんだよね
だから、人による
最低限は気をつけたほうがいいけどね
+10
-0
-
159. 匿名 2023/11/25(土) 15:20:59
主さんは一人っ子なの?
両親とも病気がちで
老後資金も僅かで
本格的に介護が必要になったら
どうするの?+4
-0
-
160. 匿名 2023/11/25(土) 15:21:18
>>148
よこ、私が行ってた料理教室に定年過ぎのおじいちゃんいたよ。
妻が亡くなって自分は料理ができなくて困ったからって基礎コースにいた。本人のやる気があればできるよ。+18
-0
-
161. 匿名 2023/11/25(土) 15:21:25
放っておけばいいじゃん
60代の両親ならまだ若いし身体も動く。娘のトピ主が気にすることない。+6
-0
-
162. 匿名 2023/11/25(土) 15:21:56
>>148
性格が柔軟だったら高齢でもやるよ。今って米炊くのも重労働だった昔と違う。米洗うだけで炊飯器が炊いてくれるし、野菜切るだけでレンジで蒸し野菜作ることだってできる。スーパー行ったら焼くだけでokのお肉も野菜もたくさんある。
うちの父親糖尿病予備軍で、会社経営して70過ぎても働いてるからずっと母がお昼ご飯お弁当作ってたんだけど、母が足悪くして入院したらその間ずっと自分でお弁当作ってたよ。私が一緒に暮らしてた頃はご飯なんて作ったことのないような父だった。
今では米も炊いて自分でお弁当作って夜ご飯の作り置きまでできるようになった。70歳過ぎても伸び代あったわって母も驚いてる。
+27
-0
-
163. 匿名 2023/11/25(土) 15:22:21
父が病気になってから母が料理を作らなくなって困ってる。かと思ったらなんか違った+6
-0
-
164. 匿名 2023/11/25(土) 15:22:36
>>148
でもやらなきゃいけない状況に高い確率でなるんだよ?なぜ甘やかそうとするのか。そんな難しいことでもあるまいし、やればできることでしょ+5
-0
-
165. 匿名 2023/11/25(土) 15:23:16
>>133
横
ライ麦パンや全粒粉入りパンなら食物繊維が豊富だし、血糖値の上昇も穏やかだから食べていけない事はないよ。
あとはバターロールなんかは栄養成分表示を見ればわかるけど、糖質も脂質も低いから病院でも出る。
糖質と脂質と量さえ意識すればあれはダメこれはダメって事はない。+7
-0
-
166. 匿名 2023/11/25(土) 15:23:53
出来ないものを今からやれって相当難しいよ
後遺症ほとんどないにしても不自由なところは少なからずあるんでしょう
毎日塩分や糖質計算して献立立てて調味料や食材測ってって相当大変だよ
やれば分かるけど、弁当はお金はかかるし、作るにも悩むし時間かかるし料理できる母にも求めてしまう気持ちは分かるよ+2
-2
-
167. 匿名 2023/11/25(土) 15:24:35
>>156
人間的に何か欠落してるよね。義母は好きだったけど、義妹も義父も嫌いとか好きとかいうより宇宙人見てるみたいで本当に怖い。よく末期の人をあんなに働かせられたなって。+11
-0
-
168. 匿名 2023/11/25(土) 15:24:52
お父さんも自分のことは自分ですればいい
コンビニにだっていろいろヘルシーなものあるよ+5
-0
-
169. 匿名 2023/11/25(土) 15:25:23
>>72
タオパンパという言葉を久々に聞いた+3
-0
-
170. 匿名 2023/11/25(土) 15:25:48
>>8
認知症でも鬱っぽい感じで気力がなくなり料理も掃除も自分のお風呂さえできなくなるよ+51
-0
-
171. 匿名 2023/11/25(土) 15:26:00
>>163
そうなのよ、ご両親とも重い基礎疾患抱えてるという。
深刻な話と思うけど。+5
-0
-
172. 匿名 2023/11/25(土) 15:27:11
60代で?食生活ってやっぱり大事なんだなあ。+2
-0
-
173. 匿名 2023/11/25(土) 15:28:14
父親を公民館でやってる料理教室に行かせるとか…高齢男性向けの講座ってわりとある+6
-0
-
174. 匿名 2023/11/25(土) 15:29:14
>>148
できないんじゃなくてやる気の問題だよ
本当に一人で餓死しそうになったらどうにかすると思う
今まで義母任せだった義父は義母が亡くなってからは一人で自炊してるよ
+9
-0
-
175. 匿名 2023/11/25(土) 15:30:53
>>1
とりあえずご飯だけ作り置きして持っていくとかもダメなのか+1
-12
-
176. 匿名 2023/11/25(土) 15:32:57
無理して一から作らんでも、コンビニやスーパーでカット野菜とサラダチキン買って青紫蘇ドレッシングやポン酢でもかけて食べればいいじゃん。
こんなの盛り付けるだけなんだから料理にも入らないでしょ。
ローカロリーにしたいならコンビニ生活でも十分できる。高カロリーなものをコンビニで選ぶのが問題なだけ。
+8
-0
-
177. 匿名 2023/11/25(土) 15:33:01
>>1
やめろやめろ脳梗塞父&肝硬変母&貯金数百万の実家に近づくなー介護地獄&奴隷になる日々が待ってるぞ!貯金がないのもそうだし、肝硬変なんか特にそうならないように日頃から気をつける自己責任。
いい娘キャンペーンは今日で終わり!+18
-1
-
178. 匿名 2023/11/25(土) 15:33:13
>>166
病気で寝込んでる母に…という発想は怖いよ+5
-0
-
179. 匿名 2023/11/25(土) 15:33:18
>>1
肝硬変の一歩手前、ってお母さんはお酒飲む人?+4
-1
-
180. 匿名 2023/11/25(土) 15:33:24
なんで「母が」家事をしないって話なの?父も家事してなくない?
しかも母のほうが体調悪そうなのに父の世話をさせる前提なの?父が母の世話してもいいんじゃないの?+8
-0
-
181. 匿名 2023/11/25(土) 15:34:32
>母が料理をしないため、父は今まで家事をしたことがなく、食事もコンビニのお弁当で済ませていたそうです。
このくだりが謎。
母が料理をしない
なんで父が家事をしないってなるんだ?+9
-0
-
182. 匿名 2023/11/25(土) 15:35:14
>>1
冷たいけど、なるべくしてなったって感じだよね。
若くもないのにコンビニ弁当食べ続けていたら身体が悪くなるって事くらいわかってたでしょう
お母さんの愛情が無いっていうけど、お父さんは肝臓が悪いお母さんになにかしてあげてるの?
私だったは同居しない。共倒れしそうだから。
+12
-1
-
183. 匿名 2023/11/25(土) 15:35:19
>>132
釣りでなくて昔だとあるあるだと思う
ガルちゃんでは専業主婦羨ましいというけど、全部家事は母親だから大変だと思うよ
病気してもパートしながら家事を全てやるし、それが当たり前になってるから、ありがたみもない+8
-0
-
184. 匿名 2023/11/25(土) 15:35:47
>>70
老いも死も個人差がある。どんよりドロドロネガティブさとか自身の老いとか不幸の気分をまき散らす人の方がきつい。そういう人ってだいたい年齢より随分老けて見えるしリアルでつきあいたくない。+2
-2
-
185. 匿名 2023/11/25(土) 15:36:08
>>1
納豆でよか+5
-0
-
186. 匿名 2023/11/25(土) 15:37:28
>>178
それはそう
でも同じような悩みあるから気持ちもわかるし、主叩きも切なくなってしまった+3
-1
-
187. 匿名 2023/11/25(土) 15:37:53
>>27
ほんとこれ。子供の立場からするとお母さんにお父さんの世話してほしいとおもうかもしれないけど、何十年と何も家事をしない旦那の世話に疲れ切ってるかもしれないよ。
まずはお父さんが自分のことは自分でやること。+87
-0
-
188. 匿名 2023/11/25(土) 15:38:54
>>1
高齢者用の宅配食を検討してみたら?
一旦同居すると出にくいというか、出られなくなる可能性が高いので、別居のままサポートされることをお勧めします。
地域の福祉課の方やケアマネさんと話し合って、受けられるサービスを紹介してもらってください。
当面は、同居できないという前提で話を進めてください。+7
-0
-
189. 匿名 2023/11/25(土) 15:41:24
>>132
肝硬変一歩手前の理由が脂肪肝なら、動いた方が良いかもしれない。+4
-0
-
190. 匿名 2023/11/25(土) 15:41:29
>>148
そうそう、うちの父もそうだった
プライド高いから誰かに教えてもらうとか絶対嫌がるし、
だから私は捨てたよ、自業自得だからね。+6
-0
-
191. 匿名 2023/11/25(土) 15:44:35
>>27
主の両親とうちの両親同世代、まだバリバリ昭和の考えを持ってるから、父親が自ら動くとかしないんだよね。子育てもろくにしない人も居ただろうし。
だからうちも似たような感じになったら手は貸さない。自業自得。+24
-0
-
192. 匿名 2023/11/25(土) 15:46:14
>>186
確かに、
でもどこに解決の余地があるかっていったら父親だと思うわ。あと人生20年くらいあるかもしれないわけだし、黙って座らせといて放置、だとどんどん問題が増えていきそう。+5
-1
-
193. 匿名 2023/11/25(土) 15:48:59
>>72
これだと思うね
長年赤ちゃん相手するみたいにずっとお父さんの世話してきたんだと思う
もう不機嫌になられたり拗ねられるの面倒だから頑張ってきたけど、自分が病気した時は無視で、これやれあれやれ俺のご飯ないのか?とかやらかしてきての今じゃない?
そう考えたらほっとくのが1番
お母さんだって自分のことで精一杯だし、それだけ頑張ってきたお母さんが寝込んでるって相当辛いんじゃないの?
お母さんが最初からダラダラ主婦なら話違うけどさ。+4
-0
-
194. 匿名 2023/11/25(土) 15:54:05
>>27
それだよね、、、、+7
-0
-
195. 匿名 2023/11/25(土) 15:55:01
>>169
タオパンパってなんのことですか?意味がわからなかった+5
-0
-
196. 匿名 2023/11/25(土) 15:56:55
>>1主です。
自業自得で放置の意見が多そうですね。私も正直言うとまだ介護なんてしたくないです。
母の肝臓が悪い理由はお酒(アルコール中毒)です。やめてと言っても逆切れしてきます。それもまたイライラしてしまいます。
昔から母は父の身の回りのお世話をして、父の言いなりでした。母が父に惚れ込んでいたので。子供の頃から言いなりになるんじゃなくて自立した方がいいとか、自分の意見を何故言えないの?と母に言っても黙ったままでした。父が病気になってから母は言葉がきつくなり、もう会話もない状況から愛情もないんだと思いますと書きました。
父は脳梗塞の影響で軽い認知症になりました。パンは食べちゃだめだよ!と注意してもその場では「わかった。」と言うけど、5分後にはパン買いに行ってくると言って行って出かけます。何度言っても忘れるし、理解出来ないので父に料理をさせるのも厳しい状況です。
+18
-3
-
197. 匿名 2023/11/25(土) 15:57:02
>>1
第2のうちの実家って感じ。
母は家事はしてたけど。
気を付けてくださいね。ほんと、今大変だから。脳梗塞の後遺症だけならまだしも、
糖尿病から腎臓悪くして、人工透析になりました。
そうなると周りが大変なんだよ、、母はもう世話できる人じゃないから、私たちがやってる。
+5
-0
-
198. 匿名 2023/11/25(土) 15:57:35
>>138
そうなったらその時考えたらいいさ。
半身不随の可能性があるかは
脳梗塞にならないと分からないんだから。
+2
-0
-
199. 匿名 2023/11/25(土) 15:59:39
>>162
それはお父さんはお母さんが足悪くなったきっかけでやり始めたの?
誰が教えたとかじゃなく自分でやり始めたのかな?
+3
-0
-
200. 匿名 2023/11/25(土) 16:01:12
母も父も手助けが必要な状況ですね
お住まいの自治体の地域包括支援センターを調べて相談してみては?
介護保険があるのでヘルパーさんとかお安く頼めるかも。+5
-0
-
201. 匿名 2023/11/25(土) 16:02:51
>>1
宅配のお弁当で糖尿食も配達してくれるところあるじゃない
お母さんも高齢だし、そういうのを頼ればいいんじゃない?+2
-2
-
202. 匿名 2023/11/25(土) 16:06:41
>>1
金ない親って困るよね
嫌な言い方に聞こえたらごめんね
自分もそれで悩んでるから+15
-0
-
203. 匿名 2023/11/25(土) 16:07:47
>>196
お父さんもお母さんも介護サービスを受けた方がいい状態だと思います
介護認定は受けた?
介護認定を受けてケアマネさんに相談した方がいいと思います
(介護サービスやデイなどを利用してトピ主さんの負担を減らすのがいいんじゃないかな)
介護サービスを受けながら、同居せず、実家に通っている人もいるよ
食事も宅配で届けてくれるものを利用してみたらどうだろう
いつも料理をしない認知症の人が料理をすると火事の心配もあるし+41
-0
-
204. 匿名 2023/11/25(土) 16:09:31
よく分かんないけど地域のケアマネージャーに相談出来ないのかな?
貯金数百万でも、年金とかあるんじゃないの?+4
-0
-
205. 匿名 2023/11/25(土) 16:10:17
>>196
問題が食事がどうのの範囲を超えてると思います
介護はしたくないといっても、このレベルだと介護認定を受けてデイケアに通わせたり、訪問介護を頼んだり、ご両親どちらかまたは両方の施設入所を検討した方が良いのではないでしょうか
同居はできない、金銭面で余裕がないなども正直に話して相談されるのが良いかと思います
必ず上手くサービスが受けられるようになるとも限りませんが、相談しないよりは良いかと思います
+40
-0
-
206. 匿名 2023/11/25(土) 16:11:29
>>10
還暦過ぎたら高齢だと思うけど+27
-8
-
207. 匿名 2023/11/25(土) 16:12:07
>>56
高齢者ではないけど若くはない。準高齢だと思う+7
-0
-
208. 匿名 2023/11/25(土) 16:13:08
>>25
自分は還暦以上が高齢だと思う+6
-2
-
209. 匿名 2023/11/25(土) 16:14:01
>>206
私もそう思った
+いっぱいついててびっくりした+13
-3
-
210. 匿名 2023/11/25(土) 16:20:07
主さんまで気持ちが落ちないように気をつけてね。
ケアマネに助けを求めて、主さん自身が気落ちしない程度にできることやればいいと思う。+3
-0
-
211. 匿名 2023/11/25(土) 16:20:24
>>122
人が困ってる時に自分はそうじゃなくて良かった、気を付けようとか言う人っているよね。普段から空気読めないんだろうね笑+5
-0
-
212. 匿名 2023/11/25(土) 16:22:47
>>1
お母さん寝てるんだったら、できないじゃん。お父さんがやるしかないけど、もう70歳か。大変だわ。+6
-0
-
213. 匿名 2023/11/25(土) 16:29:51
お父さんの自分で作るように言うしかないね
+5
-0
-
214. 匿名 2023/11/25(土) 16:32:32
>>1
というか何でお母さんのせいになるの?お父さんが自炊すればいいだけじゃん?お父さん腕欠損してるのか??+5
-2
-
215. 匿名 2023/11/25(土) 16:36:04
>>1
3食健康に配慮の食事なんて大半の人は出来ないよ
短期ならやる気にもなるけど、それが毎日何年も続くとなるとうんざりよね
夜だけバランス考えて、朝と昼は適当でいいと思う
てかそもそもコンビニ弁当って高いよね+5
-0
-
216. 匿名 2023/11/25(土) 16:37:33
>>199
入院がきっかけだけど、孫のために死ぬまで健康で金稼げるよう自分で弁当作らないとって思ったらしい
まずは入院中、母がやってたことを見よう見まねでやってわからないところは母に聞きつつ覚えていったって。
そのうちに自分で作る楽しさ覚えたらしく、母が退院した頃には高級かまぼこやらカニの缶詰やら豪華な食材結構入ってたらしいよ笑+4
-0
-
217. 匿名 2023/11/25(土) 16:38:36
コンビニの弁当がダメって言うけど要は塩分量とかじゃないの?
コンビニ弁当全否定なのどうなの?
家で手料理作ってても塩ドバドバ入れてたら意味ない
手料理神聖視するのもいかがなものかと+6
-0
-
218. 匿名 2023/11/25(土) 16:44:10
>>203
お母様は、介護認定も介護保険サービスもまだ使えないですね。63才で特定疾病でもないので。お父様だけでもまずは認定を受けられたらと思います。+14
-0
-
219. 匿名 2023/11/25(土) 16:49:32
>>1
料理しないなら病気と貧乏は当然。それは親が選択した結果であり、子供に同居して家事も援助も介護もやってくれというのは我が儘。滅茶苦茶なことしてきて大変なことになったら子供に尻拭いさせるのかい。母親もだけど父親も何故やらなかった。
なので、あなたが自分を犠牲にして助けるのもおかしな話だけれど、大学に行かせてくれたとか恩返ししたいと思うならどうぞだけど。リスクはあるから自分の人生かけてまでやることかは考えた方がいいね。+7
-0
-
220. 匿名 2023/11/25(土) 16:51:08
>>39
あとパックのご飯とか煮魚の缶詰とか温めるだけのレトルトお惣菜やそのまま食べられる豆や煮物のパックとか
そのつもりで見ればいろいろあるよ
コンビニ弁当より安く済むと思う
今のお年寄り(特に一人暮らしの人)はほぼこういうの利用してるのでは+5
-0
-
221. 匿名 2023/11/25(土) 16:54:21
>>196
大変だね。
お母さんお酒は自力でコントロールできる状態ではもうないのかもね+19
-0
-
222. 匿名 2023/11/25(土) 16:57:21
タイトルがなぁ。
読んだらお母さんの方が具合悪いんだし、やれないよね?
気の毒だわ。+6
-1
-
223. 匿名 2023/11/25(土) 17:01:15
>>78
食べたいもの食べて、お金尽きたら質素にして死んでいくのもいいかもしれない。+23
-0
-
224. 匿名 2023/11/25(土) 17:04:29
>>79
同感。その歳で誰かに支援を受けるって早すぎるよ。もっと自分のことは自分でしないと。+3
-1
-
225. 匿名 2023/11/25(土) 17:05:15
>>144
看護師だけど癌で外来通院してる人が孫の世話しないと!って心配してるの見て、甘え過ぎだし親はいつまでも元気でいると思いたいんだろうね。+1
-0
-
226. 匿名 2023/11/25(土) 17:05:53
>>202
お金ない、言うこと聞かない、やりたい放題の人は本当に困る+14
-0
-
227. 匿名 2023/11/25(土) 17:11:54
>>1
治療しまくって長生きするのが幸せかというと、それはちょっと分からないよね。寝たきりが長くて、苦しい期間が10年20年だと、それはそれでしんどい。
お母さんは体調悪いそうなので、無理して苦手な家事をせずにゆっくり休む。
お父さんは今回復してしていても家事をしたくないなら、それも無理せず好きなものを食べる。
それはそれで、一つの幸せだと思うよ。
年取っても長生きのために好きなもの我慢して、嫌いな家事を無理してやって、苦しみながら長生きして・・・それで幸せかどうかは親次第だよね。本人がそれを望むならそれが幸せだし、そうじゃないなら好きにさせたらいいよ。
少なくとも主さんの負担が大きいのに経済的援助をするとか、同居して介護?するとか、そんな段階では全然ないと思う。
親の好きなように生きてもらうのが一番よ。+10
-0
-
228. 匿名 2023/11/25(土) 17:14:11
63歳はまだ高齢というほどではないはずだけどご病気があるからか、
でも近所のひとをみても80歳超えはごろごろいるから
今から同居していたら20年は覚悟になるよという
やっぱり夕食だけでも介護食を宅配してもらうしかないんじゃないだろうか
あと介護保健で使えるところを使うように手配するとか。+3
-0
-
229. 匿名 2023/11/25(土) 17:47:32
>>206
高齢ではあるけどまだ働いてる人も多い年齢だしまだ親が生きてて世話してる人も多い
一般的に考えて自分の身の回りの事ができないとか介護が必要なほどの年齢ではないよね
もちろん個人差はあるけど+15
-0
-
230. 匿名 2023/11/25(土) 17:52:51
>>70
ガル民はアラ還多いから…
どう考えても高齢だよ+5
-7
-
231. 匿名 2023/11/25(土) 17:52:52
うちの母(60代)も鬱でも認知症でもないけどほぼ料理しないわ
子供がいたから仕方なくしてたけど昔から料理嫌いらしい
洗濯掃除など他の家事はやる+2
-0
-
232. 匿名 2023/11/25(土) 18:17:52
>>1 お母さんも体調が良くないのに食事用意は難しいと思うよ。
+6
-0
-
233. 匿名 2023/11/25(土) 18:21:10
>>28 主のお母さんは体調良くないから寝てばかりと書いてある。父親は料理した事ないからコンビニの弁当ばかり、、、、。
+2
-3
-
234. 匿名 2023/11/25(土) 19:10:02
>>1
家が近いなら主の料理をタッパーにいれて冷凍保存ちんしてたべてね+1
-1
-
235. 匿名 2023/11/25(土) 19:12:10
お父さんを料理教室へ行かせる
クックフォーミーとか最新の調理器具を買う+0
-0
-
236. 匿名 2023/11/25(土) 19:33:04
>>25
中年ではないでしょう+1
-1
-
237. 匿名 2023/11/25(土) 19:33:56
>>1
今コープとかパルシステムとか宅配弁当あるからそんなに心配なら貴女がお金出して手配してあげたら?
それか食費はもらってさ。
お母さんが家事して当たり前ってのは違うから違う方向から考えよう。
+3
-1
-
238. 匿名 2023/11/25(土) 19:55:07
>>1
認知症の可能性あるから気をつけて。
うちの母も意欲消失→鬱気味→認知症って感じでした。+5
-0
-
239. 匿名 2023/11/25(土) 20:12:57
親の食事の面倒をみる必要ない、親のやりたいようにさせればいい。食事に気をつけて長生きするのが良いとは限らないし。+2
-0
-
240. 匿名 2023/11/25(土) 20:20:38
>>20
主の言う事を聞いてくれるなら、アドバイスできるけど。コンビニ弁当って一回ゆがいてからたべるらしい。都会の浮浪者が言ってたみたい。塩分油分が多いから。+2
-4
-
241. 匿名 2023/11/25(土) 20:26:57
>>11
トピ画とタイトルが絶妙な時があるけど、今回は違う+0
-0
-
242. 匿名 2023/11/25(土) 20:33:47
>>1
我慢して長生きするより好きなもの食べて短く生きたい人じゃないの?
うちの父はそういう生き方で62で亡くなったよ+3
-0
-
243. 匿名 2023/11/25(土) 20:49:15
>>45
62歳で色々な事情で働いたり家事が出来ない人もいるし60歳で元気に体も動き、はつらつとした人もいる
人それぞれなんだよ+11
-0
-
244. 匿名 2023/11/25(土) 22:15:27
親の為に宅配弁当いろいろ調べたけど、冷凍の宅配弁当なら、まごころケア食がオススメ。宅配弁当は送料がかかってどうしても高くなるけど、まごごろケア食の置き配に対応している地域なら、若干安くなる。一食540円位。
初回のみ送料無料とか半額とか定期購入縛りで一食400円!みたいに広告してる会社沢山あるけど、2回目以降はグンと高くなるから、よく確認してね+5
-0
-
245. 匿名 2023/11/25(土) 23:12:59
実家の父は糖尿病から心不全を起こし、手術をしました。その後脳梗塞も患いました。父が退院する時に、母と一緒に父のための栄養指導を受けましたが、母は食生活を改善しようとする様子はなく、私がいくら言ってもダメでした。私は一緒に住んでいないので、私にできることはしましたが、結局父はまた入院することになってしまい、今は施設にいます。
もうどうしようもなく、施設にお世話になるのが父にとって一番ベストだと思います。
辛いですが、仕方がないです。+4
-0
-
246. 匿名 2023/11/25(土) 23:26:14
>>1
ほっとけ。死んだら親の寿命+3
-0
-
247. 匿名 2023/11/26(日) 00:27:52
病気を理由にした自立支援介護、使えませんか?
使えれば、日々のお弁当代の補助がでるので。
調べてみてください。
包括支援センターに相談。+1
-0
-
248. 匿名 2023/11/26(日) 00:29:38
>>1
介護申請して、ヘルパー頼んだら?+2
-0
-
249. 匿名 2023/11/26(日) 02:12:16
>>1
家事をしないじゃなくてお母さんも体調悪いから出来ないんじゃないの?+2
-0
-
250. 匿名 2023/11/26(日) 02:13:30
>>23
お母さんも体調悪くて寝てるって書いてるやん
よく読みなよ+9
-0
-
251. 匿名 2023/11/26(日) 02:23:43
>>1
いつもコンビニ弁当で済ましてるのに宅配弁当は高いの?+4
-0
-
252. 匿名 2023/11/26(日) 02:25:20
>>16
??
+1
-5
-
253. 匿名 2023/11/26(日) 04:12:04
>>177別に虐待されて育ったわけでもないなら
少しくらい見たって良くない?
酷い扱い受けて育ったならともかく。
適度な距離で関わればいいじゃん。極端だよ。
+6
-2
-
254. 匿名 2023/11/26(日) 05:24:44
まずお父さん後遺症なくてよかったね。
お母さんは、、どうなんだろう。まだ若いけど肝硬変って大変だよ。具合悪くてずっと寝てると書いてあるし…
家族がなったけど肝硬変から肝癌になったよ。+2
-0
-
255. 匿名 2023/11/26(日) 08:07:31
>>1
毎日コンビニって…
病気になるべくしてなったって感じだね+4
-0
-
256. 匿名 2023/11/26(日) 08:19:10
>>1
だらだら長生きせず
ピンピンコロリしてくれるといいね。+1
-0
-
257. 匿名 2023/11/26(日) 08:46:51
>>1
別にいいじゃん
ほっといて欲しいよ
子供は子供自身が幸せになってくれればいいし
自分たちのことは自分たちでなんとかするからって思ってそう
+3
-0
-
258. 匿名 2023/11/26(日) 08:56:21
>>153
いつも具合悪そうならそもそも食事作るの無理よ
しゃーないわ
そこまでして生きたくないんじゃないの+6
-0
-
259. 匿名 2023/11/26(日) 08:59:06
>>1
63で食事作らないのは早すぎるね
毎日の宅配お弁当でも頼んだら?+1
-0
-
260. 匿名 2023/11/26(日) 09:02:35
>>1
60代なのに3食も食べなくていいよ
寝てるならお腹も空かない
朝ごはんはトースト
昼はなしで、宅配弁当を夜にすればいい
塩分が悪いなら、ニチレイダイレクトブースをお勧め
塩分が少ないお弁当だけでもかなりの種類があります
まとめて届くので冷凍庫にいれておいて、夜レンチンで食べられます
美味しいらしく、若い人がダイエットで頼んだりしてますよ+3
-0
-
261. 匿名 2023/11/26(日) 09:03:17
>>260
フーズの間違い+0
-0
-
262. 匿名 2023/11/26(日) 09:07:12
>>61
主が3食も作る必要ないでしょ
なんでそこまで奉仕するの
だいたい動かないのに3食もいらないし
身体にいい弁当の手配を手伝ってあげればいいだけ+2
-1
-
263. 匿名 2023/11/26(日) 09:14:10
>>10
まあね、このくらいの年齢の人で孫の世話してる人普通にいるもんね。+4
-0
-
264. 匿名 2023/11/26(日) 09:21:31
>>196
そんなに気になるんなら、主さんが同居して栄養ある料理を
毎日作ればいいと思います
お母さんに強要するのは違うと思います
+3
-1
-
265. 匿名 2023/11/26(日) 10:09:17
私の母親一切片付けしないよ。だから物が山積みになってる。私からしたら全部ゴミなんだが。+0
-0
-
266. 匿名 2023/11/26(日) 10:41:56
>>1
好きなもん食べて二人ともぱっくり逝かせてやれよ。
60歳越えてまで食事制限しないといけないなんてさ。
本当、それも寿命よ。+2
-0
-
267. 匿名 2023/11/26(日) 10:57:21
>>259
私、56歳だけど息子独立して夫婦だけになったから
料理作らなくなったよ
毎日、ほっともっとかコンビニ弁当かスーパーのお惣菜
買った方が安く済むし、美味しいし
夫も買った方がうまいって言う
身体に悪いだろうけど、そんなの気にして長生きしたくないし
楽に生きて早めに逝った方が子供のためだし+3
-0
-
268. 匿名 2023/11/26(日) 11:00:05
>>1
一度お母様を受診させた方が良いかも…。
うちの母は認知症状→甲状腺の機能異常→難病が見つかったよ。+2
-0
-
269. 匿名 2023/11/26(日) 11:04:52
>>206
一昔前はそうだっただろうけど、今は高齢者の定義が65歳からだから高齢ではないと思うよ。
定年も65歳だし。+4
-0
-
270. 匿名 2023/11/26(日) 11:06:47
>>16
なんでこれにプラスしかないんだろ。
家事しないくらいで行政は動かないよ…w
同居云々は、要介護認定受ける時の話でしょ。+2
-2
-
271. 匿名 2023/11/26(日) 12:29:12
>>1
自分で食べれなくなる、補助なしで生きていけない人は本来の生物学的に寿命で動物なら死んでる。
生かしたいならあなたが介護するしかない。
でもその場合、あなたの人生も親の介護とともに捨てる覚悟が必要になる。介護疲れで自殺したり、親を殺して犯罪者となって刑務所に行くような人は多い。そのへんをよく考え覚悟を持ってやらないといけないと思う。
私も他人事ではない。介護してくれる人はいないが仮にそうなった場合、そうなる前に死ぬのが子供のためなのではと思う。そういう意味で介護が必要になるまで生きてる老人は粋じゃないし、無計画の無覚悟で自堕落だと感じる。
加えて、外国のように安楽死を絶対するべきだけど、日本は治療費がバク上がりしてるように高齢者の延命薬づけビジネスが当たり前。それで金儲けしてる連中が反対するから必要な安楽死も、道徳や人情論を持ち出して絶対反対してくる。+4
-0
-
272. 匿名 2023/11/26(日) 12:39:37
>>1
>母が料理をしないため、父は今まで家事をしたことがなく
なぜ?母が他の家事やってるなら料理くらいしてもいいのに
後遺症にもよるけど、父に料理させてもいいじゃん
老人向けの料理教室とか、先生に来てもらうならお金はかかるけど自炊出来るようになるまでの投資だし。
医師やソーシャルワーカーとかに料理や食事のこと相談してみては?病院から言われたらやるかもよ+0
-0
-
273. 匿名 2023/11/26(日) 12:53:59
>>96
それは国が、高齢者が増えたから決めたことでしょ。
60過ぎたら身体的には高齢者でいいよ。
+0
-0
-
274. 匿名 2023/11/26(日) 19:53:44
そもそも3食必要かなぁ?+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する