ガールズちゃんねる

仕事の属人化のメリット・デメリット

55コメント2023/11/25(土) 02:07

  • 1. 匿名 2023/11/21(火) 09:56:28 

    決まった人しかできないから仕事が偏る、あの人しか知らないから分からない、というような場面がよくあります。

    ノウハウや情報の共有ができておらず仕事が上手く回らずなんとかならないものかと思っています。

    仕事の属人化のメリット・デメリット知りたいです。

    +37

    -0

  • 2. 匿名 2023/11/21(火) 09:57:34 

    >>1
    定期的にジョブローテーションする

    +12

    -2

  • 3. 匿名 2023/11/21(火) 09:58:19 

    >>1
    メリットがあるとすれば、ひとりで進捗管理できるから、精度は上がるんじゃないかな。
    その人が常にブラッシュアップを心がけていたらの話だけどね。

    デメリットとしては、その人が不在になったり、退職や休職すると、一気に混乱する。

    +81

    -2

  • 4. 匿名 2023/11/21(火) 09:58:25 

    メリットは無いと思う

    +33

    -2

  • 5. 匿名 2023/11/21(火) 09:58:35 

    メリットは業務に慣れてる人間があたるのでミスが減ること
    デメリットは主が書いてるように個人に依存するからその人が居ない場合に対応できないとか

    +55

    -0

  • 6. 匿名 2023/11/21(火) 09:58:42 

    内部機密・工程が外部に漏れにくい

    +13

    -0

  • 7. 匿名 2023/11/21(火) 09:58:50 

    皆で作り上げる会社として考えたらメリットってないかもね

    +18

    -1

  • 8. 匿名 2023/11/21(火) 09:59:03 

    暗黙知の見える化だよね。ナレッジマネジメントは具体的な対策してる企業が多くなってきたんじゃないかな?

    +5

    -4

  • 9. 匿名 2023/11/21(火) 09:59:29 

    部署で分かれているならただの分業だから仕方ない

    人によって分かれてるなら覚えない人の怠惰だね
    マニュアル作るしか無いと思うけど、覚えない人はマニュアルを見る気すら無いから面倒だよね

    +20

    -1

  • 10. 匿名 2023/11/21(火) 09:59:37 

    メリットは正直ない。
    どんなに優秀な人でもワンオペさせると属人化するから、定期的に人を入れ替えるしかない

    +59

    -0

  • 11. 匿名 2023/11/21(火) 09:59:59 

    職人は消えてしまう

    +5

    -0

  • 12. 匿名 2023/11/21(火) 10:00:45 

    >>1
    デメリット
    無能の集まりだと詰む

    +15

    -0

  • 13. 匿名 2023/11/21(火) 10:00:47 

    中小企業では共有しようとしないで抱え込んで自分の存在意義を作ろうとするお局の策略によりそういう状態になっていることも少なくない

    +43

    -0

  • 14. 匿名 2023/11/21(火) 10:00:50 

    >>2
    してないから、THE お局がどの会社にも爆誕するんだよね

    +25

    -0

  • 15. 匿名 2023/11/21(火) 10:01:21 

    仕事の属人化のメリット・デメリット

    +17

    -0

  • 16. 匿名 2023/11/21(火) 10:01:39 

    >>10
    うちもどうしても工程上ワンオペになってしまうけど数ヶ月に一度単位でローリングしてるから、一応みんなどこでも対応ができてる

    +11

    -1

  • 17. 匿名 2023/11/21(火) 10:04:21 

    ある業務だけ絶対に周りに教えないやらせないお局様がいた
    独占して、私がいないとダメなのよって周りに知らしめる為にやってる
    そうやって自分の居場所作りしてるみたいだけど、上に報告して独占しないようにして貰った

    +36

    -0

  • 18. 匿名 2023/11/21(火) 10:04:35 

    効率良い方法を新しく考案しても、属人化したら困るからって理由で古いやり方に合わさせられ、残業になる。

    +6

    -0

  • 19. 匿名 2023/11/21(火) 10:04:38 

    >>2
    メリット・デメリットではなく解決策を書いたの?

    +2

    -0

  • 20. 匿名 2023/11/21(火) 10:04:41 

    メリットはその担当がまともな人なら、熟練してミスは減るしその人に聞けばわかるから効率化になる、本人も責任感持つから質も上がる
    デメリットはその人が休んだり辞めたら困る、その人がまともじゃないとその人のところで仕事が止まる

    +16

    -0

  • 21. 匿名 2023/11/21(火) 10:05:05 

    >>14
    会社側の怠慢よね

    +19

    -0

  • 22. 匿名 2023/11/21(火) 10:07:02 

    時間が経つほどに正しい評価がされなくなってくると思う
    その仕事では百人力の力で働けていても、比べる対象がいないから並の給料のまま

    +18

    -0

  • 23. 匿名 2023/11/21(火) 10:08:02 

    メリットはないっていう意見が多いけど、自分の得意分野ができることはモチベーションにつながるし、専門性が高まるから精度も上がると思う。
    うちの会社はジョブローテーションをするようになってから、新人がすぐ辞めるようになった。

    +7

    -0

  • 24. 匿名 2023/11/21(火) 10:08:46 

    担当の人が居なかった時のためにマニュアルを作るのに、そこにさえ書かれてないニュアンス的なことがけっこう重要だったりする
    しかもそのマニュアルも担当さん休んだ当日に皆で初見

    +21

    -0

  • 25. 匿名 2023/11/21(火) 10:12:11 

    デメリット 引き継ぎが大変
    今苦労しながら引き継ぎ資料を作ってます

    +5

    -0

  • 26. 匿名 2023/11/21(火) 10:15:49 

    >>13
    人材育成する意識もなく教えるのが下手なパターンもあり、自分で自分の首を絞めてることにすら気付けないお局ども

    +20

    -0

  • 27. 匿名 2023/11/21(火) 10:21:10 

    >>26
    簡単なマニュアルも作れなかったりするよね…
    本当は効率化できるものも抱え込んでるから旧態依然のやり方だし

    +13

    -0

  • 28. 匿名 2023/11/21(火) 10:22:15 

    >>21
    余裕がないってのを言い訳に一番手慣れた人に任せ続けるんだよね

    +23

    -0

  • 29. 匿名 2023/11/21(火) 10:24:35 

    常に誰がどんなことをしているか興味を持って意識して見ていれば出来るけど今ってリモートワークだったりするから知識を共有するのも難しいのよね

    +4

    -0

  • 30. 匿名 2023/11/21(火) 10:27:39 

    >>21
    あと上司の怠慢ね
    お局がなんの仕事やってるのか、どう処理してるのかを知ろうとしない。

    +20

    -0

  • 31. 匿名 2023/11/21(火) 10:30:46 

    デメリット
    10分ぐらいで終わる作業を、新しいやり方取り入れられないお局が数時間かけてやって給料泥棒すること
    上司から引き継ぎするように言われても「これは私しか出来ないからな~」とか言って頑なに渡さない

    +18

    -0

  • 32. 匿名 2023/11/21(火) 10:49:21 

    上司が無能すぎてワンオペ俗人化が進みすぎ
    同期がオーバーワークしすぎてひとり飛びました。
    やった事もないその仕事を押し付けられそうになったので私も休職中です。
    増員、ジョブロテ、部署移動あらゆる提案をしましたが通じませんでした。
    今部署崩壊が始まってます・・つか崩壊してほしい。

    +12

    -0

  • 33. 匿名 2023/11/21(火) 10:58:52 

    >>23
    ローテーションの頻度はどんな感じか参考に聞きたい
    事務員なんだけど5〜10年勤務している職員は俗人化もそうだけど仕事に飽きてたりとかで皆やる気が下がってきてる

    +8

    -0

  • 34. 匿名 2023/11/21(火) 11:00:20 

    メールが属人化を加速させてるよね

    +7

    -0

  • 35. 匿名 2023/11/21(火) 11:00:47 

    今期から本社の方針で社員は全ての業務をローテーションでやっていく事になったら今まで接客、花形業務しかしてこなかった社員達の抵抗がすごい

    人手不足もあるし人件費削減もあるから会社としては強行するらしい

    裏方役はずっとすごくバカにされて見下されてるけど実際は全員オールラウンダーで時間外受付での経験もあるから接客でもなんでもどの業務でも出来る

    前の職場のお局もそうだったけど、仕事を属人化して他のこと何も知らない出来ない人の方が偉そうにしているのはどうしてなんだろう?

    +15

    -0

  • 36. 匿名 2023/11/21(火) 11:08:26 

    メリットはその人が一生健康で辞めないなら会社の私物化ありよ。

    デメリットばかりよね、悪く言えば人を育てきれない、仕事の独占、その人が辞めたら会社は人を入れて来なかった悪評判だけ残り誰も入ってこない

    +13

    -0

  • 37. 匿名 2023/11/21(火) 11:13:31 

    お局の事務パートが仕事を属人化してた
    そのせいで色々と厄介だったけど、重要な事ほどお局が抱え込んで周知しないでいたからパートさん達は働き方や休憩休暇について色々知らないままになってた

    労基に駆け込んだら勝てたんじゃないかなぁ

    +7

    -0

  • 38. 匿名 2023/11/21(火) 11:15:27 

    >>17
    どこにでもいるんだね。
    ウチの職場のオヤジがそれ。
    以前から上司には他の人にも教えさせなきゃダメだと言っても注意しなかったから、そのオヤジが異動になって困ってる。
    私は他の人より長く勤めてるから知ってることもあるけど、上司が改善しなかったのが原因だから聞かれないと教えてあげない。

    +2

    -2

  • 39. 匿名 2023/11/21(火) 11:19:36 

    >>34
    わかる
    担当者にしかメールしない人もおり
    上長すらその業務知らないとか ざらよね

    +4

    -0

  • 40. 匿名 2023/11/21(火) 11:23:32 

    店長以外パートだけの職場だけど、教えようとしても「私には無理」とか「難しくてわからない」とかそんな人ばっかり。
    もう教える気にもならないし、私が辞めて困ればいいと思ってる。

    +10

    -0

  • 41. 匿名 2023/11/21(火) 11:43:34 

    >>5
    慣れてるからこそ見落とすミスもあるからね
    せめてダブルチェックできる人を育成しないと健全なシステムにならない

    +7

    -0

  • 42. 匿名 2023/11/21(火) 12:10:58 

    >>13
    「椅子取りゲームなのよ。自分にしか出来ない仕事を作っておくの。」と、勤続40年のお局が言ってるのを聞いた。悪びれもなくみんなの前で話してた。

    +9

    -0

  • 43. 匿名 2023/11/21(火) 12:18:17 

    >>13
    新人に教えるように言われててもわざと教えないで雑用ばかりやらせる人がいた。
    自分だけの仕事を取られたくないから。

    +5

    -0

  • 44. 匿名 2023/11/21(火) 15:13:10 

    属人化で新人を追い出してきたような人は、これからは会社から新しいシステムに関わらせないなど同じようなことをされて居場所がなくなるんだろうなと思う。

    +5

    -0

  • 45. 匿名 2023/11/21(火) 15:27:14 

    >>42
    うわー
    お仕事小説の悪役みたいだね

    +1

    -0

  • 46. 匿名 2023/11/21(火) 15:55:46 

    お局が属人化させてる仕事のせいで他の仕事に支障が出る事が多かった

    みんながいつも困ってる仕事があると私が改善していくんだけど、調査を進めていくといつもそのお局が仕事を歪めて隠し待ってた

    管理者に相談して、お局の手に渡らないように仕事の流れを再構築してっていうのが何件もあった

    お局にはお給料あげてるのに仕事の邪魔ばかりされて、なんなのかなぁと思う

    +7

    -0

  • 47. 匿名 2023/11/21(火) 16:07:40 

    不器用だとか覚えが悪いとかで簡単なことしかさせないから新人が育たない、できる人ばかりに仕事が増えていることを会社は見て見ぬふり

    ジョブローテーションを提案したけどミスされたら困るからと却下された

    もう改善は見込めなさそう

    +7

    -0

  • 48. 匿名 2023/11/21(火) 16:12:06 

    今いる職場は割とまともに仕事がんばる人が多数派
    そんな中一つの業務専任のパートのおばさんがいて、やりたい放題してた

    代わりをできるパートがいないから、仕事中あからさまにサボっても、ズル休みバレバレの休みを突然取っても許されるとでも勘違いしたみたい

    そのおばさんがこの前、嫌ってる課長を陥れようとしたみたいでなんか突然騒ぎ出した
    管理職が間に入って話したら、おばさんは辞めてやるって騒いで泣いて
    ってなっだけど、引き止められもせず新しいパートさん2人も雇ってた

    完全に辞める流れを作られてるけど、そのおばさんは辞めるって言ったのは無かった事にしたいらしく新しく来たパートさんや課長達に媚び売ってるのをよく見かけるようになった

    +3

    -0

  • 49. 匿名 2023/11/21(火) 19:10:47 

    以前は3、4人でやってた仕事を私以外の人が辞めちゃって補充もないまま私1人でやらされてる仕事があるわ 
    増員頼んでもしてくれないし、私以外その仕事知らないから休めないし、責任重いし負担も多くてストレス溜まる
    最低時給のパートなのにこんなのやってられない
    辞めたい

    +5

    -0

  • 50. 匿名 2023/11/21(火) 20:27:01 

    >>49
    逆に辞められない理由があるんですか?

    +0

    -0

  • 51. 匿名 2023/11/21(火) 20:48:29 

    >>49
    最低時給ならどこにいっても一緒。最低時給でパートにそこまで求める企業もおかしいし、安く使われてるだけ。自分を守ってね。

    +3

    -0

  • 52. 匿名 2023/11/21(火) 22:03:44 

    中途なんだけど、年齢と経験から後から入った私がチームリーダーになった
    仕事割り振っていきたいんだけど、協力的でない人がいて困ってる
    人を動かすのは難しいとか言うけど、なぜ私が年下の子にあれこれうまい言い方考え下手に出て、これやってくれないかな〜って言わなきゃならんのだ
    同じような経験ある方いませんか?アドバイスほしい
    このままだと潰れちゃいそう

    +5

    -0

  • 53. 匿名 2023/11/21(火) 23:57:22 

    >>25
    引継ぎされる側としては、資料を作って貰えるだけでも有難い!!
    今、お局から引継ぎの途中なんですが
    全て口頭で説明です。
    それがわかりやすいなら良いんですが、
    主語がないし話が支離滅裂&ヒステリックで
    白目剥きそうです…笑
    聞き返そうものなら、更にわからない説明。
    もっと上の上司に、お局に簡単な流れだけでも
    マニュアル作成してもらえないかと相談しても
    『前に頼んだけど無理だったんだ…』って。
    じゃあどうするんだ?と頭抱えてます。

    +5

    -0

  • 54. 匿名 2023/11/22(水) 15:51:50 

    >>44
    今まではそれをやろうとして新しい人を入れるとお局がありとあらゆる嫌がらせをして潰していく繰り返しだった

    だけどもう会社にはお局をのさばらせる体力が無くなってるから、部門ごとばっさり切り捨てる大量解雇が始まった

    でも真面目にやってた人は残したいんだけど、そういう人はあっさり辞めちゃってクビにしたいお局達はしつこく居座ってる

    +5

    -0

  • 55. 匿名 2023/11/25(土) 02:07:50 

    >>1
    メリットなし。
    デメリット、作業内容を知ってる人が偉そうにするので組織の運営に支障がでる。

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。