-
501. 匿名 2023/11/21(火) 12:49:03
ここ中受の話題だから違和感を感じるんだけど、大妻が中堅校って印象がないんだけど。
うちの塾の偏差値表だと一番下あたりにあるよ。
入り口が楽で進学実績が良いならお得校だね。+4
-12
-
502. 匿名 2023/11/21(火) 12:49:16
>>499
そんなことは私立に行っても学べるよ。アンドロイドみたいに全く同じ人間がいるわけじゃないんだから。授業以外の活動だって沢山あるし。
ただ学生生活の大部分、一日6時間ある授業があまりにも自分の学力とかけ離れてるのは幸せではないと思うだけ。+8
-0
-
503. 匿名 2023/11/21(火) 12:49:56
>>360
328だけど、
うちは子供と話し合って サピじゃない別の大手塾に入ったから サピ信者じゃないよ〜+5
-2
-
504. 匿名 2023/11/21(火) 12:50:48
私の頃は偏差値もだけど、校風を大事にしたご家庭多かったけど、今は偏差値一辺倒かあ
+3
-1
-
505. 匿名 2023/11/21(火) 12:50:50
>>480
うちも上の子御三家落ちででその辺りの新興校
普通に変だなと思う親、いるけどね。
そこまで親同士の付き合い深くないから別に良いし、元々私達夫婦とも伝統校推しだったのがトータルすっかり気に入ってるし良い学校で良かったとは思うけど
昔みたいに親の面接もなきゃ親の経歴職業願書に書く訳でもなし、どこにでも色んな人いるよ
+8
-0
-
506. 匿名 2023/11/21(火) 12:51:16
>>500
私立だけど自分のクラスの普通の子が東京藝術大学に行ったしオリンピックも出場しましたし、プロ野球に入団したし
ガチ勢がいる
だから自分も同じように同じレベルなんてことは決して思わない+4
-0
-
507. 匿名 2023/11/21(火) 12:51:26
いろいろ言ってるけど、そのうち私立中も潰れたり全入になったりするところ多数だろうな。
どの学校が上だとか中堅だとか言ってるのも今だけ。+0
-5
-
508. 匿名 2023/11/21(火) 12:51:46
>>37
スイッチ持ち寄って友達とゲームするならまだいいのよ…部屋でオンラインゲーム、スマホゲームにのめり込む方が厄介+25
-0
-
509. 匿名 2023/11/21(火) 12:52:43
無知でごめん。
上半分抜けたら逆に内申は楽に取れるのでは?と思ってしまうのですが、違うの?
半分受験で抜けることで勉強得意なお子さんにとってはモチベ保てない可能性はわかるけど。+0
-2
-
510. 匿名 2023/11/21(火) 12:53:49
>>507
逆だよ
だからこそ過熱して殺到するの+6
-0
-
511. 匿名 2023/11/21(火) 12:56:43
>>137
早慶は7割が首都圏出身だってね。昔は半々だったみたい。地方から来る子は家が相当な裕福層か優秀な子だよ。
+25
-0
-
512. 匿名 2023/11/21(火) 12:57:09
>>506
どんなレベルであれ世の中には色んな人がいるって学べて良かったね!って話では?
大元は私立に行くと世の中に色んな人がいると学べない!ってコメから始まってるから。
そんなことないですよ、学力で区切られた中でも色んな人がいることは十分学べますって言いたいだけ。
そこに異論ありますか⁇+3
-1
-
513. 匿名 2023/11/21(火) 12:57:32
>>225
子供が通ってる塾で、勉強好きな人ー?って生徒の1人が聞いたら、大好きー!ってみんな大きな声で答えてたって言ってたよ
新しいことを知るの楽しいね!みたいな
教育虐待の概念も広く知れ渡って、勉強方法もたくさんシェアされる世の中になり、昔の受験みたいにしばいて勉強漬けにするって家庭は想像以上に減ったんじゃないかと思う+9
-5
-
514. 匿名 2023/11/21(火) 12:57:51
>>504
偏差値一辺倒ではないと思うけど、学力が見合っているところから我が子にあってる学校を選ぶんじゃないかな?
持ち偏差値があるけど校風だけで下のところは選ばない気がするけどな+5
-0
-
515. 匿名 2023/11/21(火) 12:58:12
>>509
内申ってテストの点だけじゃないしからなー+10
-0
-
516. 匿名 2023/11/21(火) 12:58:54
自分の通っていた公立の中学が酷く荒れていて、私もその標的になったし治安が悪い印象しかない。
高校は私立に通わせて貰ったけど安泰だった。
その印象が強すぎて中学から私立に入れたいと考えてしまう…+13
-0
-
517. 匿名 2023/11/21(火) 12:59:04
>>233
元のコメントが田舎だから子供は遊ばせて云々といってるように教育格差は親の意識や知識にも関連するわけで
大卒が少ない田舎に残ったおばさんの地方と、進学のために上京してきたおばさんの意識の差は大違いなのは猿でも推測できる+7
-0
-
518. 匿名 2023/11/21(火) 12:59:10
みんなレスバしてる相手同じじゃない?
ひとつブロックしたら全部消えたんだけど+4
-0
-
519. 匿名 2023/11/21(火) 12:59:12
>>310
渋幕行きたがるような子なら桜蔭は全然合わないと思う
蹴って正解+19
-0
-
520. 匿名 2023/11/21(火) 12:59:58
>>389
これだけ進学実績あるなら、確かにエスカレーターの意味あまり無いよね。+3
-0
-
521. 匿名 2023/11/21(火) 13:00:07
塾って何年生くらいから行くものなの?
うちの子は小3で周りはまだまだ塾行ってる子少ないわ+1
-0
-
522. 匿名 2023/11/21(火) 13:00:50
>>7
地方だけど、広島は中学受験多いですよ😣大体4年生から通塾だから、都会に比べたらユックリ目かもしれませんが。子供の友達も半分以上受験します💦+10
-2
-
523. 匿名 2023/11/21(火) 13:03:07
>>515
納得はできないけど副教科もあるし先生との相性もあるし、複雑ですよね💦💦
+6
-0
-
524. 匿名 2023/11/21(火) 13:03:15
>>501
それはサピックスレベルの偏差値表だね
普通は中堅校になると思う+6
-1
-
525. 匿名 2023/11/21(火) 13:03:55
>>512
金かけて受験勉強させてきた家庭の子と、何も対策せずともなんらかの能力が高い公立の子では
いろんな人がいると学べないと思うけど違うかな+0
-0
-
526. 匿名 2023/11/21(火) 13:04:06
>>501
サピですか
自分の物差しでしか物事を見られない視野の狭い人ですね
あっそういうマウントでしたか
イヤイヤどうも気づかなくて+9
-2
-
527. 匿名 2023/11/21(火) 13:05:48
大妻がそんなに人気だなんて知らなかった+0
-4
-
528. 匿名 2023/11/21(火) 13:05:53
>>515
もちろん提出物や出席や授業態度は普通にこなす前提だよ。
都会の話はわからないけど、私が育ったところだと教育熱心な学区や国立附属中は、校内にライバル多数いるため内申で不利とキッパリ言われていた。ものすごい郊外の子は周りのレベルも低いのでオール5。
都会とはいえ、上半分抜けたらそういった現象起こりそうだなと思ったんだけど、内申避けるため受験する人が多いっていうのがあまりピンとこない。実態はどうなんだろうと思った。+5
-0
-
529. 匿名 2023/11/21(火) 13:06:50
>>522
地方都市で私立小学校も多いし、いいですよね。岡山と広島は教育意識高いと聞きました。教育学部附属小がある地域は意識が高い家が多いのでしょうね+5
-1
-
530. 匿名 2023/11/21(火) 13:07:17
>>522
横
広島は有名な私立たくさんあるよね
うちの会社の東大生でも何人かいるよ
修道と広島学院って言ってたな+2
-0
-
531. 匿名 2023/11/21(火) 13:07:31
地元の学区の天才はオール公立で東大、アメリカの大学院行ってエリート街道まっしぐらに歩んでるわ
彼のような人物も、私立だったらごく普通の経歴となるんだろうね+0
-0
-
532. 匿名 2023/11/21(火) 13:07:48
>>521
小4からが多いんじゃないかな
最初は大して難しくないから、夏期講習から参加する人もいる
小3までは、勉強習慣つけてテスト慣れしようくらいの感じ+4
-0
-
533. 匿名 2023/11/21(火) 13:08:24
>>308
昔は成蹊や青学も中学は高偏差値だったよ、今は落ちちゃったけど
地方出身の親に嫌われるんだよねこの手の学校は+4
-2
-
534. 匿名 2023/11/21(火) 13:08:46
>>518
私もブロックしたら20個くらい消えたw
「私こそは私立の内情をよく知ってます」を装いつつ私立サゲしてるコメね
中受トピって絶対こういう人来るよねー+6
-0
-
535. 匿名 2023/11/21(火) 13:09:58
>>454
出来が良い子はその辺に知育玩具をさりげなく置いておくだけで勝手に興味持ってやってしまうんだよ。親がシャカリキになって遊ばせようとするものではない。+0
-0
-
536. 匿名 2023/11/21(火) 13:10:23
先日、都内の中高一貫にかよう中1の子の
授業参観いってきたんだけど
みな先生の説明に真剣に耳をかたむけて
出された問題に一斉にとりくみ
次々に手があがる
独自の解法を発表する仲間に「おおっ!!」
って声があがり、尊敬の目が向けられる
授業にスピード感と熱量があるのよ+9
-0
-
537. 匿名 2023/11/21(火) 13:11:36
>>527
人気とか自分の子を入れたいとかってのとはまた別の話で、東京出身の親世代には悪いイメージないのに昨今ネットでディスられがちだから庇いたくなるというか、いやー昔から良い学校だったじゃんって感じじゃないかな+6
-0
-
538. 匿名 2023/11/21(火) 13:12:27
>>8
東大出身のご家庭がゴロゴロいますよ。
東大早慶や海外の大学等のお父様お母様がクラスに何人もいらっしゃいます。
全然実情お分かりでないですね。+30
-3
-
539. 匿名 2023/11/21(火) 13:13:39
>>7
田舎出身で受験したけど、別に公立小の人たちとこれからも仲良く過ごしたいわけでもなかった。
塾の勉強の方が興味深かったし、学校の友人に思い入れもなかったので、受験した。進学先の同級生の選民意識は強くて無意識に差別的で面食らったけど、小学校の人はどうせすぐ進路分かれることが分かりきってて、寂しさも全く無かったな。
子どもらしい遊びは低学年の頃で卒業。高学年になると周りもゲームやショッピングが主流だったよ。+11
-2
-
540. 匿名 2023/11/21(火) 13:13:43
>>352
たぶんエスカレーターって言ってる人は早慶上G MARCHしか見てないんだと思う+6
-0
-
541. 匿名 2023/11/21(火) 13:13:56
>>509
そう思うでしょう
何で上半分がいなくなったか
中学生活3年受験期に気づくんだよね
親も子も+7
-1
-
542. 匿名 2023/11/21(火) 13:14:33
>>524
サピじゃないよ+1
-0
-
543. 匿名 2023/11/21(火) 13:16:46
>>533
青学の中等部は高偏差値よ。特に女子は。成蹊とは比べられないよ+11
-0
-
544. 匿名 2023/11/21(火) 13:17:05
>>527
大妻の偏差値帯、四谷55あたりって女子進学校あんまりないんだよね。だから新御三家あたり目指す子の受け皿として人気なんだと思う。60前半の子たちは共立女学館あたりまでは落としたくないだろうから。+10
-0
-
545. 匿名 2023/11/21(火) 13:18:17
文京区住みだったけどほぼ公立で時代は変わったわね+1
-0
-
546. 匿名 2023/11/21(火) 13:19:33
>>536
授業参観だからでしょw+3
-2
-
547. 匿名 2023/11/21(火) 13:19:52
>>527
その偏差値だと白百合 東洋英和の次らへんに大妻になるから、同じような偏差値の学校がないね
ちょっと下に行くと山脇、、恵泉、女学館、共立などたくさんある。+8
-0
-
548. 匿名 2023/11/21(火) 13:19:55
>>520
そもそも今の大妻は附属だと思って受験する子いないと思うよ。進学校として見てる。まあ、いざとなれば大妻女子大もあるって片隅には思うかもだけど。
だから普通に上位進学校目指す子の受け皿。+12
-0
-
549. 匿名 2023/11/21(火) 13:20:05
>>543
今の青学女子も悪くないのかもしれないけど、昔の青学女子は今とは比較にならないレベルの超難関校。
成蹊も難関校だったんだよ。
今の話じゃないので。よく読んで。+2
-1
-
550. 匿名 2023/11/21(火) 13:21:53
>>528
小学校の通知表見てると、内申部分って不明瞭だなって感じてあんまり好きじゃない。
悪いところがあれば聞きたいと思って先生にお尋ねしたことがあったけれど
返答もふんわりしていて、結局「芸術点」みたいな感性によって左右される項目だなと思った。+10
-1
-
551. 匿名 2023/11/21(火) 13:23:03
去年くらいから大学からマーチ入るのかなり簡単になってるね。今年はますます。
普通の学力の人たちは中高は偏差値より環境重視で好きなとこ行ったらいいわ。+8
-0
-
552. 匿名 2023/11/21(火) 13:23:55
>>550
そりゃ悪いところ聞かれたらふんわり答えるしかないんじゃない?+2
-1
-
553. 匿名 2023/11/21(火) 13:25:06
>>66
大人に言われて無理やり勉強できるほど、子どもって要領良くないよ
いやいややって合格なんてそんな甘いもんじゃないし
スタートは親の誘導からかもしれないけど、中堅〜難関に合格できる子は小学生でも自分の意思よ
というかそういう意思を持ち目標の為には嫌でもやるしかないと折り合いをつけられるメンタルの子が挑めるのが中学受験
叱咤激励と強制は紙一重だけど別物
親が強いる中学受験って言うほど多数派じゃないよ+28
-4
-
554. 匿名 2023/11/21(火) 13:26:14
>>552
え?どうして?モンペと思われたから?+0
-1
-
555. 匿名 2023/11/21(火) 13:28:16
>>546
小学校は公立だったんだけど
同じ数学(算数)の授業参観でも
雰囲気がずいぶん違うな、ってこと+3
-1
-
556. 匿名 2023/11/21(火) 13:30:03
>>554
あなたアスペルガーなの?+0
-0
-
557. 匿名 2023/11/21(火) 13:30:17
>>528
うちはまさに高校受験の内申避けて中受だけど、うちの子の場合勉強自体はよくできるんだよね。ただ、ADHDグレーで小1の頃は通級支援も受けてたくらいで、たまにとんでもない忘れ方をすることがある。
内申のある高校受験よりも、テスト一本で入れる中学受験の方が向いているんじゃないかと思って中受にしたわ。
ただうちみたいな明確な理由がある家庭は稀だろうね。内申避けっていうのもひとつの理由ではあるだろうけど、結局多少金銭的な余裕があるから、それなら地元中学にこだわらずに自分の学力と性格に合った学校に行けば良いんじゃないのって人が大半だと思う。+16
-0
-
558. 匿名 2023/11/21(火) 13:30:42
>>554
それもあるかもしれないけど、普通に悪いところを伝えるのにズバッと言える先生はそんなに多くないんじゃない?+2
-1
-
559. 匿名 2023/11/21(火) 13:32:04
>>19
受験して成功する人ってどれくらいなんだろう?
今の時代の勝ち組の価値観なんか、やっぱり年収1000万無いと負け組みたいな思考なのかね。
地方だけど中学受験しても成功した人の方が少ない感じする。成功した人は医師や起業してる。
中学受験しても、イジメにあったり、引きこもりになってるパターン、外抜けしても大学で結局一緒だったパターンもあるから、受験って難しいね。
Twitterで婚活してる人のプロフ見てたら、なんか凄すぎて結婚相手必要なの?って思っちゃった。
羅列してる条件なんかがモラハラ臭しまくりで、ずっとエリートで来たんだろうけど、結婚したら息詰まりそうって思った。+4
-14
-
560. 匿名 2023/11/21(火) 13:33:15
>>555
わかります!
小学校でも、低学年のうちは結構手は上がりますが
高学年になるとほとんど手が上がらなくなり、実際はわかっていても手を挙げなくなりますよね。
六年にもなると結局クラスの5人くらいしか手を挙げてるイメージないですが
受験して入った学校だとそれが軽く過半数超えてきてやっぱり違うな~って思いました。+4
-2
-
561. 匿名 2023/11/21(火) 13:33:36
>>310
英語が凄い出来て好きなのかな?
渋渋、渋幕、広尾を目指す子に多いイメージ。+8
-0
-
562. 匿名 2023/11/21(火) 13:35:43
>>559
勝ち組にするために中受なんて考えの親なんて極僅かかと思うけど+19
-0
-
563. 匿名 2023/11/21(火) 13:36:15
>>562
ナチュラルに勝ち組で受験が当たり前なだけだと思う+7
-0
-
564. 匿名 2023/11/21(火) 13:36:39
>>558
えー、じゃあ直しようがないじゃん、というのが私の考え。
でも558さんの言うことも分かる。面と向かっては言いにくい、っていうのも。
だからこそ、そういうのも踏まえて内申ってよく分からないし信用できないよね、の結論に達する。
テスト一発勝負の方が気持ちいい。ダメなところもちゃんとわかるし。+7
-2
-
565. 匿名 2023/11/21(火) 13:39:44
>>550
実力(テスト)、思考力、姿勢
この3項目に分かれてるよ。結局、実力以外は先生が決める感じ。+3
-0
-
566. 匿名 2023/11/21(火) 13:40:36
>>13
みんなお家で勉強?
でもその10人の中に受験生いてその子が難関校に合格してたらかっこいいね+5
-15
-
567. 匿名 2023/11/21(火) 13:40:41
>>564
理屈っぽくて人間不信なところがあり情緒不安定です
とか言われたいのかな+2
-0
-
568. 匿名 2023/11/21(火) 13:41:06
>>567
言って欲しいですw+0
-1
-
569. 匿名 2023/11/21(火) 13:41:37
>>372
日能研のだけど、今の2月1日午前の偏差値+4
-0
-
570. 匿名 2023/11/21(火) 13:43:46
>>406
卒業生じゃないけど、大妻の校訓すき
恥を知れ+10
-1
-
571. 匿名 2023/11/21(火) 13:44:25
>>269
塾行ってないって嘘をつくのはなんで?親から言っちゃダメって言われてるだけだと思うけど、そうやって子供ながらに嘘も方便を覚えていくんかね、、、+0
-1
-
572. 匿名 2023/11/21(火) 13:44:54
浦和がいいよ
金持ち多いから住民の質が高いし教育も熱心な人が多い+3
-5
-
573. 匿名 2023/11/21(火) 13:45:55
>>571
理由はわからないけど、私も塾の話を学校でしないように担任の先生に言われたわ+3
-0
-
574. 匿名 2023/11/21(火) 13:46:27
>>572
最近治安悪いよね+1
-1
-
575. 匿名 2023/11/21(火) 13:47:52
>>574
嫉妬かしらないけど下げるのは止めてね笑+2
-1
-
576. 匿名 2023/11/21(火) 13:48:13
>>382
山脇の説明会に行ったけど、やっぱりその中では1番いいなと思ったよ。+4
-0
-
577. 匿名 2023/11/21(火) 13:48:16
>>206
ママ友は子供の為の付き合いだから変化して当たり前。+21
-0
-
578. 匿名 2023/11/21(火) 13:48:59
>>575
埼玉の世田谷区と呼ばれてるらしいけど世田谷区に住めばいいのに by世田谷区民+3
-1
-
579. 匿名 2023/11/21(火) 13:49:42
>>470
白百合?+1
-0
-
580. 匿名 2023/11/21(火) 13:50:49
>>578
世田谷って教育の質高くなさそう
+0
-10
-
581. 匿名 2023/11/21(火) 13:50:51
>>228
>>496
ネット上の偏差値サイトみたいな偏差値算出根拠が疑問なのじゃなくて都立模試だったら小山台は66くらいかな(80パー合格ライン)
普通の公立中学だと学年ベスト10圏外、上位1割ちょっと切っても受かるくらい
まあまあ高いっちゃ高いね+1
-0
-
582. 匿名 2023/11/21(火) 13:50:53
>>292
そんな人は少ないよ。国公立狙いでダメなら地元公立はあるけど、それでも殆どが滑り止めの私立に行く。+0
-3
-
583. 匿名 2023/11/21(火) 13:52:00
上半分抜けたらというけど文京区では成績が上位の子だけがすっぽりいなくなるのかね
うちのほうはお受験は三分の一くらいだったけど小学校の下位と、上位者のランダムな半分が残った感じ+1
-0
-
584. 匿名 2023/11/21(火) 13:52:33
>>359
受験に失敗してと意味が違くない?高校から日比谷や西に行けるポテンシャルがあれば良いけど、中受より激戦だよ。+5
-2
-
585. 匿名 2023/11/21(火) 13:54:27
>>578
あなたさぁ、まだ貼り付いてるの?
他人の意見を否定したりディスるコメばっかりして楽しい?
連投もポジティブな内容ならいいと思うけどさ、20個も30個もそんなコメばっかりしてちょっと病的だよ+6
-0
-
586. 匿名 2023/11/21(火) 13:55:10
>>580
難関校合格実績は高いみたいよ
>>53の塾講師はツイッターで「世田谷区は公立中学の1/3が高学力中学で、環境良好。文京区は10校中9校が全都平均以上で、5校が全都公立中学の上位10%に入る高学力公立中」と書いてる
杉並も世田谷と同様みたいにも書いてる
+4
-1
-
587. 匿名 2023/11/21(火) 13:55:11
>>501
Nと四谷大塚だと55くらい
その偏差値表だと大妻と同レベルの学校はどんな感じ?
塾によって分布が違うから興味深い。+4
-0
-
588. 匿名 2023/11/21(火) 13:55:33
>>578
そのうち立場が逆転する日も近いかもねぇ
浦和はどんどん注目されてるよ~+2
-5
-
589. 匿名 2023/11/21(火) 13:56:56
>>504
今も校風も検討材料の一つだよ
説明会とか文化祭とか足を運んで決めてるし、塾の先輩たちの話を聞く機会もあるよ+5
-0
-
590. 匿名 2023/11/21(火) 13:57:00
>>45
「附属校は進級厳しくなって、早慶附属に入れたら後は安泰、という時代は終わったと思います」(塾講師の証言)ってサンデー毎日か週刊朝日の受験記事に載ってたよ
5年くらい前だったかな+4
-0
-
591. 匿名 2023/11/21(火) 13:58:42
>>569
吉祥女子とか鷗友とか洗足ってこんなに難しいの?
もう私の時代とは違いすぎる笑+6
-0
-
592. 匿名 2023/11/21(火) 14:00:09
>>590
田舎のわりに凄いね笑+2
-0
-
593. 匿名 2023/11/21(火) 14:02:09
>>591
吉祥女子、多摩地区の女子にすごく人気あるよ+7
-0
-
594. 匿名 2023/11/21(火) 14:03:03
>>568
ならやっぱり私立向きで正解だと思います。+0
-0
-
595. 匿名 2023/11/21(火) 14:03:15
>>216
いやいや、そのトヨタは中高一貫校を作ったじゃないか。周りのトヨタ本社採用の人は中高一貫多いよ。そもそも上位国立は中高一貫だらけなのに。名大だけが公立出身が多いだけで。+9
-0
-
596. 匿名 2023/11/21(火) 14:03:40
>>243
小学校の授業についていけないではなく、塾の授業についていけない子達の話だよ。
中学受験の勉強は難しいしボリューム多いけれど、成績下位の子達は全然ついていけなくて地獄だろうなと。+7
-3
-
597. 匿名 2023/11/21(火) 14:03:55
ママ友同士殺伐としてそう。
それと裕福な人間同士マウント取り合いがエグそう。田舎の人間関係もヤバいけど都会もね。
やっぱり人間が複数いると水面下で戦いがあるよねw+1
-15
-
598. 匿名 2023/11/21(火) 14:04:20
>>591
これが1日のだから2日以降はもっと高くなるよ…+1
-0
-
599. 匿名 2023/11/21(火) 14:05:58
>>590
早慶附属は中学から留年させるし、高校なんて1クラス分くらい留年するんだよね。確か2留までOK。沢山留年する子いるし、それでも卒業できれば大学行けるから退学したりせず留年する。+7
-0
-
600. 匿名 2023/11/21(火) 14:06:24
>>593
西荻窪にあるよね
確かに校舎は綺麗だけど、そんなにすごいとは知らなかった
超近いのに笑+0
-0
-
601. 匿名 2023/11/21(火) 14:06:44
>>217
灘+1
-0
-
602. 匿名 2023/11/21(火) 14:07:30
横浜市青葉区と川崎市宮前区も+1
-0
-
603. 匿名 2023/11/21(火) 14:07:48
>>20
NEWSの加藤が中学受験で青学に入ってそのまま大学行ってるけどあれはエスカレーターとは違う?確か当時の有料ブログでテスト(内部受験?)受けて合格したとか言ってたけど+10
-0
-
604. 匿名 2023/11/21(火) 14:08:24
>>598
え、そうなん?
いやー、今日は驚いてばかり笑
この前、津田塾の偏差値にも驚いたんだけどね笑
+3
-0
-
605. 匿名 2023/11/21(火) 14:10:55
>>590
まぁその中で普通に勉強してたら大丈夫だよ。サボってしまうと厳しいけど、普通にしてたら問題ない。が、進学の最低基準が結構高いとは子供を見ていて思う。+5
-0
-
606. 匿名 2023/11/21(火) 14:13:22
>>524
早稲アカ?+0
-0
-
607. 匿名 2023/11/21(火) 14:13:55
>>580
世田谷はやばいよ。他県の普通の中学から引っ越してきたら学年5位が学年50位になった。+5
-0
-
608. 匿名 2023/11/21(火) 14:15:12
>>565
先生次第だよね
うちの子先生が変わると評価もがらりと変わるから、小学生のうちは通知表なんて正月のおみくじと同じだな~ってとらえてた
中学生だと内申が高校受験に響くからのんきにかまえていられないんだけどね+4
-0
-
609. 匿名 2023/11/21(火) 14:15:33
>>596
成績下位クラスで、それなりの学校を目指して楽しくやってるよ。お布施部隊と呼ばれてS女子辺りに押し込まれて、楽しい人生を過ごす層。+9
-1
-
610. 匿名 2023/11/21(火) 14:15:41
>>603
MARCH付属はお得だよ
中学受かればほとんどの子は大学まで行ける
塾もみんなほとんど行ってない
+20
-4
-
611. 匿名 2023/11/21(火) 14:15:56
>>606
早稲アカは四谷の偏差値使ってる+6
-0
-
612. 匿名 2023/11/21(火) 14:17:40
>>610
お得だけど、塾は割と行ってる。定期テスト落とせないのと、英語だけは落ちこぼれないように。+16
-0
-
613. 匿名 2023/11/21(火) 14:18:00
>>596
そりゃ競争なんだから成績上位の子がいるなら下位の子もいるわな
我が子にはどう考えても無理だなと思ったらスッパリやめる勇気も必要だと思うよ、無駄に自尊心を下げさせることはない
受験をやめても中学校自体には必ず行ける(行かなきゃいけない)んだしね
+13
-0
-
614. 匿名 2023/11/21(火) 14:19:10
>>610
まじ?Mの付属校は英検2級とれないと高校進学できないみたいだけど
でも塾行っているのは少数派?+0
-3
-
615. 匿名 2023/11/21(火) 14:19:19
>>497
平成28年度卒なんで、まぁまぁ最近なんですけど...+0
-1
-
616. 匿名 2023/11/21(火) 14:19:26
>>26
むしろ子供減って危機感持って必死に受験煽ってるのが塾と私立でしょ
金ないのにまんまと乗せられてる馬鹿親も多い+13
-2
-
617. 匿名 2023/11/21(火) 14:20:24
だんだん年の瀬も近くなって、中受する小6の子達、あともうひと頑張りだね。
うちは今年から大学生だから懐かしいです。
受験生、頑張れ!+15
-0
-
618. 匿名 2023/11/21(火) 14:21:42
>>227
eggの小学生モデルの子たちなんてピンクとか青で、キャバみたいに頭盛り盛りにしてるよ。
あれにはびびったw+6
-0
-
619. 匿名 2023/11/21(火) 14:21:52
>>596
大手塾で下位にいるなら、個別とかに切り替えたらいいと思う。中堅校以下目指すならサピとか四谷大塚のテキストほどのレベルはいらない。で中堅校以下でも良い学校いっぱいあるよ!首都模試50辺りでも進学実績はそんなに悪くないし。+16
-2
-
620. 匿名 2023/11/21(火) 14:22:24
>>616
塾はほんと不安産業だなと思う
私立はまあ珠玉混合だけど+12
-0
-
621. 匿名 2023/11/21(火) 14:23:08
>>595
厳密には東大と医学部が中高一貫だらけなだけであって、その他旧帝や一工は公立が多数派だよ。+1
-3
-
622. 匿名 2023/11/21(火) 14:23:13
>>3
受験する人が引っ越してくるんじゃない?
自分が通ってた公立中の地域が早稲田の偏差値高い高校の近くでそのために中3から転入してきた子いた
もちろん小学校でも受験のためって子が2.3人いた+1
-2
-
623. 匿名 2023/11/21(火) 14:24:29
>>610
お得さなら公立トップ校だよ
塾も行かないし中の下の成績くらいでマーチ入る+2
-14
-
624. 匿名 2023/11/21(火) 14:24:33
>>393
大妻?就職が女子大トップクラス?宮城のFラン女子大とほぼ同じようだけど。。
「有名企業への就職に強い大学」トップ200校 上位の大学で目立つ外資コンサルへの就職 | 本当に強い大学 | 東洋経済オンラインtoyokeizai.net大学生の就活は全体としてみれば、売り手市場が続いている。大学通信が医学部と歯学部を除くすべての4年制大学を対象に行っている就職状況調査によると、2022年卒の大学生の平均実就職率(就職者数÷<卒業(修了…
+9
-5
-
625. 匿名 2023/11/21(火) 14:26:00
>>561
渋幕、英語が出来る子は…上位3分の1です!!
苦手な子は苦手ってすよ、、、下位3分の1の中の下位3分の1はだいたいメンバー固定です笑
ただ全教科できない子って言うのは少ないかも。
英語は苦手でも数学は上位3分の1の中の更に上位3分の1に入ってたりね。+4
-0
-
626. 匿名 2023/11/21(火) 14:26:24
>>204
これまるっと同意します!
私も田舎育ちですぐ近くに田んぼとかあるし川もあったけどある意味、男子を育ててる今の方が自然に触れ合ってる。
勿論意識して触れ合わせてるが正しいんだけど。
昔の農業やってた人なら別だけど、近くに自然があっても調べたりしなければ知らないも同然だと思う。
田舎レベルの自然は無理でも、身近なものや生活に関わる程度なら東京でも意識すれば見つかるし、機会も結構あるよね。
千代田区とか住んででも世田谷とか多摩に遊びに行けば良いんだし。+14
-0
-
627. 匿名 2023/11/21(火) 14:30:04
>>501
1番下あたりってw
サピでも真ん中なのに。+6
-1
-
628. 匿名 2023/11/21(火) 14:32:00
>>624
ヨコだけど外資コンサル引き合いに出すのは違うでしょ笑+4
-1
-
629. 匿名 2023/11/21(火) 14:32:14
>>324
横だけど、通学考えて下る子は結構いると思う。全然違うもん。女の子ならなお心配。+4
-0
-
630. 匿名 2023/11/21(火) 14:33:10
>>615
あなた大学名に感謝しているみたいだけれど
本当に感謝しているなら少し発言を慎んだ方がいいと思う。
+2
-4
-
631. 匿名 2023/11/21(火) 14:36:49
>>559
国公立医学部合格者の出身高校ランキング見てみたら?13〜14位くらいまですべて私立中高一貫校が占めてるよ
(もちろん成功者=医師と限ってないけど、あなたが例に挙げたので)
あと、起業というか経営者は有名私大出身者が多いというデータも見たことあるから探してみたら?
+12
-0
-
632. 匿名 2023/11/21(火) 14:37:15
>>9
先生ではなくて、問題のある保護者や子供を避けてるんだよ
先生が〜って言ってるのって大体問題児の親かモンペだからね
しっかり躾された子供なら、先生が誰であれ無難に過ごせるから先生なんてあまり関係ない+93
-3
-
633. 匿名 2023/11/21(火) 14:37:40
>>224
あのへんは公立進学校目指す子が多いと思う。厚木高校、海老名高校とか。
小田急沿線の私立も相模女子、向上、日藤とか高校募集してる学校が多いし、あまり中学受験って雰囲気がないなぁ。+0
-0
-
634. 匿名 2023/11/21(火) 14:39:29
>>632
分かる。ほんとそれ。
+25
-1
-
635. 匿名 2023/11/21(火) 14:42:16
>>623
公立TOP高でもどれだけ小学生の頃から通塾しているか。高校も通塾している人多いよ。+12
-0
-
636. 匿名 2023/11/21(火) 14:43:04
>>501
大妻嵐山?+5
-0
-
637. 匿名 2023/11/21(火) 14:44:08
今の子供たちってかわいそう。小学生の頃なんて、バカやって遊びたい盛りなのに、学校の外でも勉強勉強って…健全な育ち方じゃないよね。+2
-12
-
638. 匿名 2023/11/21(火) 14:45:46
>>614
準二級じゃない
二級は持ってる人いっぱいいるだろうけど、内部進学の最低ラインとしては厳しいかと+6
-1
-
639. 匿名 2023/11/21(火) 14:45:46
>>623
勉強しなくても頭いい子供は助かるよね
親戚に小6で塾行って国立中学高校→東大って子がいて羨ましい+4
-0
-
640. 匿名 2023/11/21(火) 14:46:02
>>621
京大も一橋も半々だよ。+3
-0
-
641. 匿名 2023/11/21(火) 14:46:31
>>623
その子達はお金かけてもらえてたら早慶入れてる。+13
-0
-
642. 匿名 2023/11/21(火) 14:47:29
>>497
今女子大附属盛り返してきてるよ
女子大ではなく、女子大附属+6
-1
-
643. 匿名 2023/11/21(火) 14:48:33
>>217
灘は社会がいらないんだっけ。
関西だけど同じ学校でも2教科、3教科、4教科で受けられる。関東も数学のみとかきっとあるよね?+4
-0
-
644. 匿名 2023/11/21(火) 14:49:30
>>637
それ自分がなにも育児したくない人がスマホゲームしながらよく言ってるなぁ+5
-0
-
645. 匿名 2023/11/21(火) 14:50:15
>>597
水面下で戦いなんてないよ、子供の成績を張り合う人なんて煙たがれてスルーだよ。学力だけじゃ家庭の方針で行きたい学校も変わるのに。中受を何だと思ってるんだ?基本は本人の学力と性格にあう学校に行かせるんだよ。+19
-0
-
646. 匿名 2023/11/21(火) 14:52:11
>>151
地方になると、国立を一般で受けない子(私大狙いの子だけでなく、既に指定校推薦もらってたり、国公立で推薦とれてる人も)
ほぼ全員共テ受けさせたりしますよ。受験は団体戦だから、とか言いながら+0
-1
-
647. 匿名 2023/11/21(火) 14:52:17
>>550
ここか5ちゃんで
内申点のためにはグループワークで発言しないといけないけど、書き込みされた方のお子さんのクラスはカースト上位の陽キャしか発言が許されない空気と聞いて震えてる。+7
-0
-
648. 匿名 2023/11/21(火) 15:03:30
>>641
確かに。地方から早慶はかなり難しくなっていると感じる。カリキュラムが国立向けなんだよね。早慶にしろ上位難関国立にしろ公立から狙う人は学校気にせず早めに目標立てて勝手に先取りしている人が合格できるんだよね。もちろん塾ありで。+9
-0
-
649. 匿名 2023/11/21(火) 15:04:08
>>16
氷河期世代の地方私立中堅大学の女性と東京の私立中堅大学の女性ですら就職先に圧倒的に差があるから(自宅から通う女性のみ採用)、その女性がサピックスに子供通わせて受験難易度化したんだよね。+1
-0
-
650. 匿名 2023/11/21(火) 15:05:29
>>9
先生に不満は無い。負担か多くて大変だなと思う。
内申制度、学級崩壊、意地悪な同級生、公立の学校に心配はある。+62
-0
-
651. 匿名 2023/11/21(火) 15:08:50
>>645
学力って本人の地頭と努力次第だし、忖度や足の引っ張りあいって出来ない世界なんだよね。どっかの宝塚じゃないけれど。そんな暇があったら少しでも努力すれば良いわけだし。公立でも難関進学校に行ったら、精神的に大人というか意地悪な人がいなくて民度が高かったよ。私立も難関校ならそんな低次元なことしている暇は無さそう。親も子も。+10
-0
-
652. 匿名 2023/11/21(火) 15:12:23
湾岸の中央区江東区はバンバンマンション立って子供の数増えてるからこれから私立入学争いも激しくなるだろうな
区立小全体で下の学年ほど生徒数が多い+14
-0
-
653. 匿名 2023/11/21(火) 15:12:44
>>7
アラフォーが子供の頃の田舎でも、高学年にもなればゲームばっかりやってたよ、特に男子。+5
-2
-
654. 匿名 2023/11/21(火) 15:13:08
>>443
推薦で行く子は大概真面目に頑張るし、余程恐ろしい犯罪に手を染めたり途中での退学者が連続してでるとかでもなければ、伝統あるところは枠が使われなかったとしても枠は変動しないんじゃない?+2
-0
-
655. 匿名 2023/11/21(火) 15:18:35
自分も中受して横浜の女子校だったけど、フェリス以外全部偏差値下がりまくっているし。自分の子をどこに入れたらいいか迷子。母校は没落してる。
青山学院横浜英和とか山手学院とか、大学附属と共学が急に上位にきてるね。そういうところに入れるのがいいのかな。+3
-0
-
656. 匿名 2023/11/21(火) 15:18:38
>>640
トータルではそうなんですね。上位は公立雄勢のデータがあったので。+0
-0
-
657. 匿名 2023/11/21(火) 15:18:49
>>632
逆に最近YouTubeでクイズノックの人たちの子供時代のエピソード見てたら、学校の先生の存在ってかなり大事なんだなって思ったけどな+1
-1
-
658. 匿名 2023/11/21(火) 15:19:55
>>406
うちも見学したけど良かったよ!見下してるのは、中旬の事何も知らない人たちかと。+5
-1
-
659. 匿名 2023/11/21(火) 15:20:39
内申書の制度が良くない
ペーパーテスト+面接の一発勝負が何だかんだ公平だよ
平均評定だって、学校のレベルによって違うんだもの+5
-0
-
660. 匿名 2023/11/21(火) 15:21:05
>>655
桐蔭って今は人気ないの?+1
-0
-
661. 匿名 2023/11/21(火) 15:21:56
>>660
あんまり聞かない+2
-0
-
662. 匿名 2023/11/21(火) 15:22:39
>>616
自分の老後資金とか用意できてるのかな
私立出してやっただろで老親に寄りかかられる方が嫌かも+1
-7
-
663. 匿名 2023/11/21(火) 15:23:47
>>85
愛知は日本を代表するような大工場が多くて、メーカーのメッカだよ。
エリートメタリックカラーパパさんがそこそこ稼いでいるだろうし。
子供は医学部思考らしいがw
メーカーは円安だと基本儲かる。
(輸出するから)+5
-0
-
664. 匿名 2023/11/21(火) 15:24:11
横浜が中学受験多い理由は公立中は給食ないからだっけ?+1
-2
-
665. 匿名 2023/11/21(火) 15:24:30
>>602
そこら辺はそれほどでもないと思う
3割切るぐらいだと思う
地元の公立中がそこそこ落ち着いているし、親の頃からずっと賢い子が集まる公立中は同じところで今も変わりないようだった+0
-0
-
666. 匿名 2023/11/21(火) 15:26:17
地方出身の医者の嫁が文京区の小学校入れるために引っ越してたよ
23区の他の区だったけどそこだとパチンコ屋とかあるから治安が心配だとかで+0
-1
-
667. 匿名 2023/11/21(火) 15:26:59
>>657
癖のある先生でもいいところを見つけられるのが賢い子だと思うよ。進学校とか癖強い先生ばかりだもん。専門性は高いけど、いきなりキレ出すとかザラ。
公立の大変な小学校ほど人柄重視で学歴微妙な先生が、昼休み一緒にドッチボールとかして生徒の信頼得たりしてる。+9
-1
-
668. 匿名 2023/11/21(火) 15:27:56
すご+0
-0
-
669. 匿名 2023/11/21(火) 15:28:39
>>16
逆に田舎で勉強する子供ってすごい信念だなと感心するかも
他の子は遊んでる最中、自分だけ勉強とか無理だわ
みんな塾行って勉強する環境ならそうせざるを得ないからな+23
-3
-
670. 匿名 2023/11/21(火) 15:29:57
>>85
愛知は岩ちゃんみたいに東京に親子で出てくるようなガチ勢以外は、林先生の母校ぐらいしか中学受験する価値があるところもないからみんな公立の落ち着いたいくつかある人気学区に住んで公立コースの人が多いと思う
地元中だと内申が取れないかもしれないから受験するって人もいるけど+11
-1
-
671. 匿名 2023/11/21(火) 15:30:52
>>647
そんなことないでしょ。気負わずに頑張ってください。+3
-0
-
672. 匿名 2023/11/21(火) 15:31:35
>>490
フェリスや東洋英和、白百合なんかも殆ど上の大学には行かないよね。昔は下から東洋英和みたいな人もいたけど、今はめったにいないんだろうな。+16
-0
-
673. 匿名 2023/11/21(火) 15:32:31
>>647
そしてその陽キャ力こそ社会に必要!と。
お勉強だけできてもね〜の人が言う+5
-1
-
674. 匿名 2023/11/21(火) 15:33:20
>>669
信念というか、好きだからじゃないかな。
好奇心旺盛で好きで勉強してた田舎出身の子の方がノーベル賞とかよく聞くよね。+19
-1
-
675. 匿名 2023/11/21(火) 15:34:27
>>8
そうでもない。子供は自分よりできるわって人もいれば、自分は早慶なのに子供は全然ダメって人もいる。両親とも難関国立理系なら子供も中受に強いだろうけど、それ以外は子供の学力は読めないかも。+11
-0
-
676. 匿名 2023/11/21(火) 15:35:27
>>603
早慶やGMARCHならそのまま上の大学上がるんだろうけど、他は高校まで偏差値高くても大学が三流だったりして外部受験するところの方が圧倒的に多いよ。
+14
-0
-
677. 匿名 2023/11/21(火) 15:35:44
>>328
頭悪かったらサピの入塾テスト落ちるでしょ。門前払いよ。+9
-1
-
678. 匿名 2023/11/21(火) 15:35:53
>>674
ノーベル賞とる年齢の人の幼少期はまだどこも田舎だったのでは。+7
-2
-
679. 匿名 2023/11/21(火) 15:36:11
>>672
大学だけ辺鄙な場所にあるからじゃない?+2
-1
-
680. 匿名 2023/11/21(火) 15:36:31
>>637
それはあなたの自己紹介?
小学生みんながみんなバカやって遊びたいわけじゃないよ+3
-1
-
681. 匿名 2023/11/21(火) 15:37:11
>>476
まあ、自分の子供が優秀!うちの子頭いいの〜とか言ってその何年後かに、その時も馬鹿にしてた大学に在学〜とかよくあるけどね。+0
-0
-
682. 匿名 2023/11/21(火) 15:38:51
うん。
兄弟でも頭の作りが全然違くてどうしようと思う。上の子は幼いから小受無理だと思い中受させようと思ってる。でも中受もきついかも。あんまり勉強好きじゃなさそう。
下の子は記念受験して合格して国立小に通ってる。兄用の数検のテキストを勝手に本棚から出して暇なとき解いてる。
差がエグいよ。+4
-0
-
683. 匿名 2023/11/21(火) 15:42:14
>>92
北千住、西新井あたりは塾だらけだよね。TX沿いだと六町あたりも多いのかな。
私も沿線住まいだけど、クラスの半分弱は受験してたし学校も協力的だったよ。うちも受験組だったから助かった。+8
-0
-
684. 匿名 2023/11/21(火) 15:43:30
>>610
全然お得じゃないよ。青学(女子)や明明なんて難易度高すぎてコスパ悪すぎる。しかも明明は一昔前と違って進学するにも色々厳しくしてるって言ってたし。+6
-0
-
685. 匿名 2023/11/21(火) 15:44:52
>>10
知り合いの会社経営者は大豪邸に住んで、娘さんはインターナショナルスクールに通っているよ。そういう世界もある。+22
-2
-
686. 匿名 2023/11/21(火) 15:46:06
>>670
北海道も激増はしていないと思う。最初から公立難関校目指して小学生のうちから通塾している子は見かける。というか少子化の影響か小さい頃から通塾する子が最近激増している。少し前まではもう少しのんびりしていた。
難関中高一貫自体少ないしアクセスが悪いのと、地元民は元より本州勢が増加している。+2
-0
-
687. 匿名 2023/11/21(火) 15:46:21
>>664
確かにないけど、そんな理由だけで受験しないでしょう。中高一貫教育、環境重視とかでしょ+2
-0
-
688. 匿名 2023/11/21(火) 15:49:50
>>678
田舎というか地方出身者が多いよね。中にはど田舎出身者も。+2
-0
-
689. 匿名 2023/11/21(火) 15:54:08
>>667
それめちゃくちゃリアルです。公立進学校の先生、頭脳は優秀だけどめちゃくちゃ口悪かったりする。でも愛情というか情熱があるから生徒も表面だけ捉えてクレームつけたりはしない。+8
-0
-
690. 匿名 2023/11/21(火) 15:55:46
>>217
関西だろうね
関西の中学受験は算数の比重高くて社会は力入れてない学校が多い+2
-0
-
691. 匿名 2023/11/21(火) 15:59:00
本当に8割は受験する
塾通う子が大半だけど人数の割に教室狭くて環境良くないなと思ったよ
逆に公立は人数がすごく少なくて推薦で高校進学したい子は遠くからでも通ってくるらしい
内申点取りやすい+3
-0
-
692. 匿名 2023/11/21(火) 16:01:08
>>643
関東は2月1日に算数1科とか国語1科の試験は増えてるみたいね。
御三家狙いの優秀層が箸休めに受けて偏差値が爆上がりするから、
そういうテストをする学校はちょっと反感を買ってる感じ+2
-0
-
693. 匿名 2023/11/21(火) 16:02:02
>>669
田舎で中受は凄い浮くよ。
陰でヒソヒソ言われるレベル。
高校受験で塾行く子だって少ないから。+5
-9
-
694. 匿名 2023/11/21(火) 16:03:45
>>1
文京区なんなら小学校受験からですが?+1
-0
-
695. 匿名 2023/11/21(火) 16:04:05
>>89
理系は国立の方がいいね。でも文系なら早慶で十分だわ。+2
-0
-
696. 匿名 2023/11/21(火) 16:04:56
>>693
どんな田舎よ笑
ちなみにどの地域か教えて
ただの野次馬根性だけど+8
-0
-
697. 匿名 2023/11/21(火) 16:05:42
>>570
田中みな実とか神田愛花の母校なのよね+3
-0
-
698. 匿名 2023/11/21(火) 16:05:44
>>667
そういうのじゃなく、社会科の教師でめちゃくちゃ面白い授業をしてくれる先生がいて(公立中学)、その先生に教わった同級生は今でもみんな日本史が好きとか、四次元の辺の長さを考えてて、数学の先生に質問したら、少しもバカにしたり何言ってんだおまえみたいな反応しなくて一緒に考えてくれたとかそういうごく普通のイイ話だったよ
私の兄が京大卒なんだけど、高校入るまで数学が苦手だったのに、高校の数学の先生がものすごく面白い授業をしてくれて数学が大好きになった、京大行けたのもあの先生のおかげやっていつも言ってるから、やっぱりそういう話って世間にけっこうあるんだなと思って
自分も日本史が好きなんだけど、中学で面白い先生に会ってから初めて歴史に興味が湧いてずっと得意科目だし(別の先生が担当してた世界史はまったく得意じゃない)
そういう普通の良い先生が子供の学力に与える影響ってめちゃくちゃ大きいと思うよ+11
-0
-
699. 匿名 2023/11/21(火) 16:08:46
>>698
普通の良い先生ってもう公立にはあんまりいないよ。
激務で成り手がいないんだもの。
普通の先生は私立に就職してる。+1
-3
-
700. 匿名 2023/11/21(火) 16:08:54
我が子0歳
小学校はまぁ親の自信がないから受験させないけど中学はどうしようか今から迷ってる。+0
-0
-
701. 匿名 2023/11/21(火) 16:10:36
>>599
甲子園出た清原の息子も留年だったもんね+1
-0
-
702. 匿名 2023/11/21(火) 16:12:44
>>12
宮城県の仙台市も不登校、別室登校めちゃくちゃ多い+3
-0
-
703. 匿名 2023/11/21(火) 16:13:09
>>699
よこ。我が子小学生だけど、いい先生ほど悪ガキ発達その親に潰されていく。
義務教育だし公立だから追い出せないし学校も守ってくれない。
+5
-2
-
704. 匿名 2023/11/21(火) 16:13:10
>>158
初めて高知の私立進学率知った時はビックリしたわ。+4
-0
-
705. 匿名 2023/11/21(火) 16:13:47
>>566
別にかっこ良くもないわ
受験生的には志望校に合格することがゴールだからね
ラストスパートのために3学期は平日の午前中から教室を開放してくれる塾もある
+22
-5
-
706. 匿名 2023/11/21(火) 16:13:58
>>214
北野、天王寺、三国ヶ丘にすら行けないなら仕方ないのでは?
文武両道で皆んなガリ勉もしてないけど。
+0
-0
-
707. 匿名 2023/11/21(火) 16:15:34
>>244
大阪は公立雄勢地域だと思っていた。最近は増えているんだね。兵庫や奈良まで通学圏内だからかな。+3
-1
-
708. 匿名 2023/11/21(火) 16:16:04
>>684
能力に見合ったコスパとしては悪いかもねえ
私MARCHの附属からMARCH進学だけど、同じMARCH附属落ちて同偏差値帯の進学校行った友人たちは大学で早慶上智だったから
進学後その子達と同じ量の勉強は確かにしてないし+14
-0
-
709. 匿名 2023/11/21(火) 16:17:36
>>662
少なくともうちはできてるよ。
今どき老後資金、教育費諸々バランスよくやっている人の方が多いと思うけど。
+1
-2
-
710. 匿名 2023/11/21(火) 16:18:32
>>151
一流企業なら(半分)
東大以外旧帝なんてたいして相手にされないよ。+3
-1
-
711. 匿名 2023/11/21(火) 16:18:32
>>412
加熱してるのは上位層だけだよ。中堅クラスになると行ける学校を受験するから、それなりにしかやってないよ。+3
-0
-
712. 匿名 2023/11/21(火) 16:19:43
>>704
でもその私立一貫の進学実績見たら、他県の公立進学校の比にもならないくらいだから、元々学力があまり高くない地域なんだと思う。公立の民度が相当ヤバいのかもしれない。+2
-1
-
713. 匿名 2023/11/21(火) 16:20:21
まあ上流なら慶応一択。
東大、慶應、医学部医学科→京早一工→地方旧帝大、横神上理など→MARCH関関同立千葉筑波等→地方国立→ニッコマサンキン等→底辺国公立等→無名私立(偏差値、就職、出世、各界貢献は慶應東大に早稲田
■社会頂上大学・慶應義塾
・政財界が完全に慶應志向→医師弁護士、官僚学者、大手サラリーマンでも追随する動き。
今は理系や学者、官僚、法曹など各界で非常に強く政財界にとどまらない勢い
⇒
【政界】自民党名門一家の次世代がほとんど慶應出身で幼稚舎、中等部、大学からなどバラバラ。
(現役)逢沢、石原兄弟、野上(農相)、橋本岳、福田達夫・越智孝雄、中曽根、金子(岐阜)、高村元副総裁長男、伊藤慎太郎、河野行革相ほか多数
(次世代)麻生、安倍(甥)、岸、岸田、ほか多数
【財界】 中堅以上の企業オーナーの多くが慶應志向(オーナー一族等)
Panasonic、トヨタ自動車(親子)、DNP、清水建設・鹿島・大林組、Softbank、楽天、興和、エーザイ、サントリー、日清食品(親子)、江崎グリコ、山崎パン、エバラ食品工業
■2022年・財界王者慶應の有名経営者ランキング(経済誌評点)
1トヨタ自動車 2第一生命HD 3三井物産 4SUBARU 5野村HD
6キリンHD 7出光興産 8 SBIHD 9ミネベアミツミ 10DNP+0
-3
-
714. 匿名 2023/11/21(火) 16:20:57
>>710
また何かと言えば商社の人?+0
-1
-
715. 匿名 2023/11/21(火) 16:22:04
>>652
豊洲はもうどこの塾もパンパンだよ+8
-0
-
716. 匿名 2023/11/21(火) 16:22:42
地方ってかなり学力低いからね。。
東大、慶應、医学部医学科→京早一工→地方旧帝大、横神上理など→MARCH関関同立千葉筑波等→地方国立→ニッコマサンキン等→底辺国公立等→無名私立(偏差値、就職、出世、各界貢献は慶應東大に早稲田
+2
-3
-
717. 匿名 2023/11/21(火) 16:22:55
>>549
30年くらい前は女子のトップは慶應中等部でその次が青山中等部女子だった
そこから偏差値5くらい下が桜蔭と共立女子(!)
今とは全然違う+2
-0
-
718. 匿名 2023/11/21(火) 16:22:57
>>645
バーキンくらい持ってないと私立中は入れない世界、ママ友とお付き合いもできませんから〜と前にレスもらったことあるけど、誰もそんな小金持ち自慢なんかしないし気にしてないよね
たぶん実際に見たことがない人がテキトーにレスしてる+22
-0
-
719. 匿名 2023/11/21(火) 16:23:46
>>706
そのどれかだよ。
ちなみに私自身ももそのどれか。
阪大理系に行ったけど一浪です。
文転や浪人が多いのは昔からだし。+0
-0
-
720. 匿名 2023/11/21(火) 16:24:39
>>714
どちらかといえば学者に詳しい
商社は理系からも圧倒的人気があるから
・大森賢治、東大工、東北大教員、分子科学研究所教授(量子シミュ)
・石野雅也、慶應理工、京大博士、東大物理教授(素粒子)
・村山斉、東大理、東大カブリ数物連携宇宙研究機構初代機構長
・古沢明、東大工、ニコン、量子テレポ、東大教授、学士院賞
・香取秀俊、東大工、東大教授・理研研究員、光格子時計・量子計測
・十倉好紀、東大工、理研科学研究センター長、電子型高温超伝導体
・若林裕助、慶大理工、構造物性物理学、阪大准教・東北大院教授+1
-1
-
721. 匿名 2023/11/21(火) 16:25:17
長年文京区に住んでいて現在は文京区で子育てしています。公立小の親御さんの医者、弁護士、大学教員率がとにかく高くて、クラスに数人はこの職業の人が普通にいます(職場が近いから)。公立小の中受率が高いのは確かだけど、そういう人の子だから勉強も得意な子が多いだけだと思う。
あと、3S1K神話は信じちゃダメだよ。意外と崩壊してるという話を聞きます。公立小の先生なんてどこも同じだから「教育のため」という理由でわざわざ文京区に越してくる必要はないと思う。+6
-0
-
722. 匿名 2023/11/21(火) 16:26:23
>>207
知能は母親からの遺伝とかいうの真に受けない方がいいよ。+10
-0
-
723. 匿名 2023/11/21(火) 16:27:04
税収の4割が東京から、だもの
格差社会の象徴だよ 私立中学にいく層といえけない層は+0
-0
-
724. 匿名 2023/11/21(火) 16:27:34
>>718
学力高いところほど親も子もそんな見かけの見栄に拘らない層も多いのでは。もちろん好きで持っている人もいるだろうけれど。+10
-0
-
725. 匿名 2023/11/21(火) 16:28:15
関西がマシとはいえ、東京からするとすごく低い。
今は京阪でて公務員とか普通だからね。阪大なんて地方公務員養成所だよ。学者目指しても、弁護士めざしても東京系じゃないと無理なんだよな
★総合商社・慶應役員率/各界大手役員最多(2008年⇒2022年/社外・監査役除く)
三菱商事 13%⇒32%(かつて東大率高いか⇒近年は頂上幹部の多く)
三井物産 9%⇒30%(かつて名門国立が多くか⇒近年は頂上幹部の多く、21年社長輩出)
伊藤忠商事 7%⇒14%(かつて旧帝大(東大込)など⇒早慶東大の社長・副社長)
住友商事 11%⇒16%(かつて関西色⇒近年は東慶等も多く)
丸紅 25%⇒24%(かつて一橋や神戸の歴代社長等⇒近年は東慶)
双日 15%⇒10%(紆余曲折の商社、役員は超一流大ばかりでない)
・(2008年)大学受験1970年頃想定でセンター試験導入前。地方優等生を中心に極力、国立大進学を優先したことが想定され、早慶と言えども現在ほどの吸引力なし
・(2022年)大学受験1984年頃想定でセンター試験導入から間もなく。東京一工や旧帝大との併願で崩れれば早慶という選択肢もありながら、国立後期や浪人の選択肢がまだまだメジャーであったことが想定される。
・(2038年)⇒⇒⇒大学受験2000年頃。
1984年受験の早慶吸引力がまだ弱い時代ですら、2022年の役員年齢では早慶東大が商社からメーカーまで、さらには政治、学者、法曹など各界でかなりを占めるに至る。
受験上は付属校は高偏差値で慶應は東大や医学部の併願などであり、専願学力も相当に伸びており、役員や各界輩出の上では早慶が大メジャーで残りは東大くらいしか実績がないような状態にさらに進むこともありうるか(学者輩出なども)。
ただし、早慶は理系教授比率が低く、文系学生が圧倒的に多いことから、留学生などにインパクトのある国際ランキングでアジア超上位に名前を残すことはまだまだ苦戦しそうである。
・上記人気商社就職などは人数影響もあるとはいえ早稲田・慶應・東大が圧倒的で、ほか不動産やマスコミ、金融など文系一流では3校が圧倒的である。役員などマネジメント幹部も早慶東大化が激しく、この事は大手メーカー、さらには関西大手企業や地方大手等にも波及している。+0
-6
-
726. 匿名 2023/11/21(火) 16:28:32
高卒・大卒で就職7割が東京を希望、
高卒で進学の4割が東京のがっこうを希望+0
-1
-
727. 匿名 2023/11/21(火) 16:30:12
中学受験するご家庭はやはり奨学金は使わないのかしら?+0
-0
-
728. 匿名 2023/11/21(火) 16:31:00
>>714
スルーした方がいい人。+5
-0
-
729. 匿名 2023/11/21(火) 16:31:12
>>27
兵庫って名門私立めちゃ多いやん+19
-0
-
730. 匿名 2023/11/21(火) 16:32:20
>>684
うちはAの方でしたが、あの校風や立地の中で中高6年間過ごしたいという子どもの希望で通わせました
その延長線に大学がある感じ
塾には全然行かなかったです+3
-0
-
731. 匿名 2023/11/21(火) 16:33:31
>>728
コピペおじさんに気づかれちゃったから、また荒らされるんだね。+3
-0
-
732. 匿名 2023/11/21(火) 16:35:58
>>715
うわー…+2
-3
-
733. 匿名 2023/11/21(火) 16:36:23
半分も入れるくらい定員多いの?
クラスの上から半分近くも入れるくらい学校レベルも下がってるの?+0
-0
-
734. 匿名 2023/11/21(火) 16:39:32
>>208
個人的に早慶マーチ卒は附属の方が好きだわ。穏やかな人が多かった。+15
-2
-
735. 匿名 2023/11/21(火) 16:40:03 ID:TdWYCVxYyw
>>198
田舎の賢い子程、旧帝いくから地元の国立大がショボいって丸分かりだよ…+6
-0
-
736. 匿名 2023/11/21(火) 16:41:05
>>14
まさに分断と格差だね+9
-0
-
737. 匿名 2023/11/21(火) 16:42:24
>>702
東北大にはご縁がない子達?+0
-0
-
738. 匿名 2023/11/21(火) 16:43:25
関西は上は東京学府出てるかもだけど、宝塚といい万博といいなんかお粗末。さすがに社員は関西学府も多き、関西が明日を導く〜!
関西財界、歴代社長
東レ:東大→慶應
東レ(副):京大理・慶應商
東レI:慶應
帝人:慶應経⇒東大工
ダイワボウ:慶應⇒慶應
クラボウ:慶應⇒東大
NTT西日本:慶應理工
りそなHD:上智
伊藤忠商事:東大⇒早大商
伊藤忠商事(副):東大薬・慶應商
丸紅(元関西):東大→慶應→慶應→慶應→東大法
丸紅(副専):慶應→東大→慶應
丸紅(CSO):慶應商→東大工
長瀬産業:慶應経
JR西日本:東大
日本旅行:慶應→慶應
阪急阪神HD:早大政経→東大法⇒早大政経
阪急電鉄:慶應→東大法⇒早大
阪急阪神不動産:慶應
神戸電鉄:東大法
H2Oリテ:慶應⇒慶應⇒関学
近鉄GHD:早大政経⇒京大⇒慶應⇒慶應法
近畿鉄道:一橋
近鉄EX:慶應商→明治
近鉄百貨店:早大政経
近鉄リテールHD:慶應商+0
-5
-
739. 匿名 2023/11/21(火) 16:44:42
>>9
東京は知らないけど
神戸は教師に問題が多いし、子供を預けるのは躊躇う
思想を植え付けようとする日教組みたいなのもいるし+8
-0
-
740. 匿名 2023/11/21(火) 16:44:50
>>10
都会の戸建ての方が金持ちだけど+22
-9
-
741. 匿名 2023/11/21(火) 16:44:52
>>727
学生支援機構の奨学金は、年収制限にひっかかって使えない
+2
-0
-
742. 匿名 2023/11/21(火) 16:45:32
こうやって子供のうちからこれこれを経験してない人は下の人みたいな意識を醸成していくんだなぁ+0
-1
-
743. 匿名 2023/11/21(火) 16:46:48
公立怖いもんね。貧困家庭とか育ち悪い子供と一緒でそんなの子どもに虐められたらたまったものじゃないもん+0
-0
-
744. 匿名 2023/11/21(火) 16:47:19
>>719
そりゃ私立中高一貫で高3を丸々受験に使えるのと、公立高とは時間の使い方から違うからなぁ。中高一貫の先取り学習は大学受験において公平さを欠くルール違反じゃないかといつも思う。+2
-0
-
745. 匿名 2023/11/21(火) 16:48:24
>>698
それ、うちの子供は中学受験塾で会ったんだよな。
某大手塾でその科目の頂点に上り詰めた講師。
とにかく面白くて大して好きでもなかった科目が爆上がり。
未だに人生で3本指に入る面白い人って言ってるわ。
+6
-0
-
746. 匿名 2023/11/21(火) 16:49:11
>>718
習い事で小学校から大学まである学校の人と一緒になって、習い事によってはバーキン普段持ちの人がちらほらいるよ。200万くらいのバッグがボンと教室の椅子に置いてあった。
「それくらい持ってないと」っていう人は嘘じゃなくて、そういう人達は小学校からの濃い付き合い(それも裕福な資産家や起業家の似た人が集まる親しいグループ)の中ではそれが普通なんだと思った。
中学から学校で会ったりたまに半オフィシャルな食事会に行くぶんには、きちんとした格好なら安くても問題ないような気がするけど……皆さんのところはどうなんでしょう??+2
-1
-
747. 匿名 2023/11/21(火) 16:49:16
>>710
東大落ちが多いやろし
卒業生の数が違うよ
私立の物量相手によく戦えてるよ+4
-1
-
748. 匿名 2023/11/21(火) 16:51:29
>>17
うん、私も逆に文京区とか港区とか千代田区とかでも半分は公立なんだねって思ったわ。あのへんはすべて上級国民の住まいとか思ってた(田舎民)普通に都立行くんね
+5
-1
-
749. 匿名 2023/11/21(火) 16:52:04
>>747
旧帝だと門前払いだから戦えてない
東大だけだよ、そういう意味なら。
まあ、まあまあの大学という意味でMARCH旧帝だよ。京阪も東京からしたら、全然たいしたことない。+3
-4
-
750. 匿名 2023/11/21(火) 16:53:13
>>732
何に対する「うわー」なんだろう
豊洲は少子化って何?ってくらい子供が増えているよね
+4
-0
-
751. 匿名 2023/11/21(火) 16:54:04
>>715
夏休みに用があって豊洲のコンビニに行ったらイートインで親が子供に
「なんであんな問題も解けないの!!!!!!」って絶叫してて凄い怖かったな
お前の子だからなって心で言いました。+9
-11
-
752. 匿名 2023/11/21(火) 16:55:05
>>85
日本の将来考えたら、そうするのが大正解だからね。ホワイト仕事は狭き門で、ブルーカラー労働者が致命的に不足するから、公立行った子はブルーカラーしか就職先無くなりそうだもん+2
-3
-
753. 匿名 2023/11/21(火) 16:55:22
>>313
学校側もそんなに外部受験してほしいと思っていないと思う。高校大学連携して授業してたりするし。+2
-1
-
754. 匿名 2023/11/21(火) 16:58:24
>>753
ヨコ
だね
高三は大学0年生って感じで附属ならではの授業してくれる+3
-0
-
755. 匿名 2023/11/21(火) 17:00:23
>>9
だって公立の先生の態度の低さったら…
馬鹿じゃないと先生になれないのかと思うくらい。+5
-12
-
756. 匿名 2023/11/21(火) 17:00:29
>>550
うちの子、小学生のある1年間、美術を見事に全部普通をつけられたwww
不器用だしねって笑って終わりにした。
でも、その学年の授業で描かかされた絵がコンクールで入賞したよwww地区限定だけど。
成績をつけた先生は美術専科だったけど、10人しか入賞しない作品が普通かって笑った。
結局、評価って先生との相性なんだと思っています。+6
-5
-
757. 匿名 2023/11/21(火) 17:00:54
>>740
それは田舎の人の考え方ね+8
-14
-
758. 匿名 2023/11/21(火) 17:01:47
>>1
文京区の認可保育園はお母さんが女医ばっかりとか聞くねw+2
-0
-
759. 匿名 2023/11/21(火) 17:02:32
>>15
でも中学受験させる親ってそのためがほとんどなのかと思ってた。私は田舎の公立育ちだからびっくりしたけど、あとが大変になるからって聞いたよ。+1
-9
-
760. 匿名 2023/11/21(火) 17:07:52
>>747
商社だけじゃなくて
法曹、会計士、著名学者(良き教授は外部多い)、新聞、広告、テレビ、メーカー幹部、銀行、保険、証券、外資とか全部そうだよ。+0
-6
-
761. 匿名 2023/11/21(火) 17:10:31
すれすれの豊島区に住んでるけど、他の23区は受験事情はどうなんだろうか。+0
-0
-
762. 匿名 2023/11/21(火) 17:10:35
>>501
浜か馬渕かグノかエルカミノかジーニアスか、、
とにかくめんどくせえな+5
-0
-
763. 匿名 2023/11/21(火) 17:11:35
>>747
国立私立じゃなくて、一般旧帝くらいだと普通に学力低い。
センターは言い訳。なんでそんなお花畑なのか不思議。+1
-4
-
764. 匿名 2023/11/21(火) 17:12:01
>>761
港区は案外公立中視野に入れてる家庭多いらしいよ
・出し抜くための嘘
・親が資産家高学歴で小受中受にはあまり興味ない
・インターで籍は公立
・ガチで公立
どれかは分からないけど、、、+5
-0
-
765. 匿名 2023/11/21(火) 17:12:30
>>740
金持ちじゃないけど、マンション楽だよ〜。
在宅してる!とかしてないとかも、車や自転車の有無でバレないし近所付き合いもストレスない。気乗りしないママ友から連絡来ても感じよくスルーできるし。
管理とセキュリティを買ってる。+33
-2
-
766. 匿名 2023/11/21(火) 17:14:48
>>718
うちの子の中学はブランドで着飾っている親はいないしごく普通な感じ。保護者会にはちょっとキレイ目な普段着で行けば問題ない
素朴な子供に合う学校を選んで進学したので親も質実剛健な感じだよ。私立中学は学校によって校風が違い集まる親子の雰囲気も違う。勿論一部にはお金持ちが多い学校もあるから、家庭ごとに校風が合う学校を選べばいいんじゃないかな+6
-0
-
767. 匿名 2023/11/21(火) 17:15:18
>>17
東京はその中の地域差が大きいのよ。区や市によって、もっと言うと同じ区の中でも地域によって雰囲気が全然違う。うちは中受率低めの区に住んでいて、クラスで受験した子は2割くらいだった。
うちはしなかったけどそういう感じだから子供も焦らずに済んだし、うちにはありがたい環境だったよ。中学も別に荒れてなくて、部活も勉強も頑張る子も多くて思ったより良い環境だった。
無理して中受するよりそういう地域を選んで住むのもアリだと思う。+9
-0
-
768. 匿名 2023/11/21(火) 17:16:27
>>717
偏差値上は慶應と青学が上だったけど(今も慶應の方が桜蔭より上だよね)、桜蔭が女子ではトップなのは今も昔も変わらず。白百合とか共立あたりが二番手だったのはその通りだよね
とにかく青学は今とはレベチだった(今も良いけどね)+2
-0
-
769. 匿名 2023/11/21(火) 17:17:18
お金はある程度あればいいのよ。
学問や実業を極める喜びが至高
・木村拓哉、高卒、SMAP
・工藤静香、高卒、著名歌手
・Cocomi、音楽英才教育、桐朋学園大学(音楽学部)、フルート奏者
・koki、高卒・俳優
・櫻井和寿、関東高校卒、ミスチル・ボーカル
・吉野美佳、ギルガメッシュないとなどタレント
・Kaito、和光高卒、俳優
・渡部篤郎、高校中退、俳優「ストーカー」「ケイゾク」
・RICAKO、高校中退、モデル、渡部と離婚(2005年)
・渡部樹也、高卒・脚本家
・渡部蓮、モデル
・北村一輝、俳優、専門学校中退、バツ1
・北村将清、堀越高卒、プロダンサー+0
-2
-
770. 匿名 2023/11/21(火) 17:19:03
>>12
分かります。大阪は公立中学は柄の悪いとこがかなり多いと思います。私の中学も地元で2番目に柄の悪い学校で、金髪の生徒もいたし、特に一つ下の学年がそうで、中学生なのにヤクザみたいな連中が何人もいました。
小学校から既にそいつらがいて、私は目をつけられてたのもあって地元の中学には行きたくなかったです。
個人的な話だけど、一つ上の従姉妹が私学で、うちの学校を受けないかと言われて受けたかったけど、母親がいろんな子を知るためにと私学に行くのは反対だったので渋々地元に行きました。
結果、クズに囲まれて大変な目に遭いました。
私学に行った従姉妹曰く、もちろん私学もいろいろあるけど、中学受験するレベルの家庭の子が集まってて、全体的に民度が高く、そんなに問題もなかったそうです。
自分が親になったら子どもは私学に行かせようと思います。+27
-0
-
771. 匿名 2023/11/21(火) 17:19:25
中学受験して良いところ入って、その後進学校のレベルについて行けるか心配になるんだけど+3
-0
-
772. 匿名 2023/11/21(火) 17:22:59
>>757
知らないんだね+7
-3
-
773. 匿名 2023/11/21(火) 17:24:02
>>756
うちの子は、面談で算数と理科の学力テストの結果が学年1位だと言われたけど成績はずっと普通だった
公立ではいくらテストの成績がよくても、目立たず発表が苦手な大人しい子はいい成績をつけてもらえないのかな
私立に進学したら、成績通りに5段階評価で5をもらえるようになった
子供の努力を認めてもらえて本当に嬉しいよ。私立に行ってよかった+7
-0
-
774. 匿名 2023/11/21(火) 17:24:43
>>1
名古屋の方がすごくない?名古屋のお受験の気合いの入れ方すごくて小学校の卒業式はギスギスになるから、中学の制服で卒業式に出てはいけないって聞いた。+0
-0
-
775. 匿名 2023/11/21(火) 17:26:42
共学は同じ学校でも男子が入りやすいのが羨ましい。
女子ママだからちょっと不公平を感じてしまう。+6
-1
-
776. 匿名 2023/11/21(火) 17:28:20
>>108
東大受かるような優秀層を開成など国私立から奪いたいという意思が見え見えの投稿者多いし+2
-0
-
777. 匿名 2023/11/21(火) 17:29:32
>>365
今大妻狙いの子って聞かないよ。
+1
-4
-
778. 匿名 2023/11/21(火) 17:30:15
>>83
そのプリントも冗談混じりにハッパ掛けてるだけやろ+2
-0
-
779. 匿名 2023/11/21(火) 17:30:54
>>99
小山台は3番手では?3番手までって入るの大変だと思うけど。+6
-0
-
780. 匿名 2023/11/21(火) 17:31:00
>>73
でも友人の子は都内のエスカレーターの私立よりも良い学校へ行ってるわよ
友人夫妻は共に地方出身だけど英語ペラペラ+1
-8
-
781. 匿名 2023/11/21(火) 17:31:23
>>695
就職先ばかりで大学選ぶ生徒ばかりではない+3
-0
-
782. 匿名 2023/11/21(火) 17:31:29
>>768
慶應女子は募集人数がやたら少ないんだよ。だから偏差値が高くなる。
青学も募集人数が少ない。
いわゆる偏差値いくつって、「この偏差値で8割は合格する」とかの数値だから
募集人数が少ないと高く出ちゃう。
たぶんトップオブトップは慶應じゃなくて桜蔭に行くのは昔も今も同じじゃないかな。
そりゃふつうに考えれば慶應はすごいけど、東大や医学部には行けなくなるし。+6
-2
-
783. 匿名 2023/11/21(火) 17:32:35
>>23
同意
どこへでも歩いて行けるし どこにも人がいるから安心だよね
田舎は車二台三台と必要出し 人がいるとしたら知り合いだし 他人の事情を把握しないと生きて行けないからずっと監視してる
都会の方が伸び伸び子育て出来るってのは両方経験している人にしか理解出来ないみたい+18
-1
-
784. 匿名 2023/11/21(火) 17:32:39
>>406
中学受験だと中の下くらいだからじゃない?
第一志望を大妻って女の子見たことない。+2
-9
-
785. 匿名 2023/11/21(火) 17:32:53
なんかどんどん欧米よりも中国韓国の教育状況に近付いてるのね
幼少期から勉強漬けって
結局は同じ東アジア人か+1
-0
-
786. 匿名 2023/11/21(火) 17:34:26
>>776
奪ってもあまりメリットなくない?公立の場合はそれで儲けられるわけではないので。どちらかと言うと中受関係者かと思われる人が公立や地方下げをして都内私立中高一貫を持ち上げているのかなと。本当に優秀な人は公立も私立も関係ないのかなと。東大や医学部を絶対に目指さなければならない人にとっては中高一貫が有利ななは言うまでもないけれど。+0
-0
-
787. 匿名 2023/11/21(火) 17:35:07
ただただ子供が可哀想としか+0
-2
-
788. 匿名 2023/11/21(火) 17:35:20
>>762
その半分くらいの塾の名前知らない…。
東京?+1
-1
-
789. 匿名 2023/11/21(火) 17:35:22
>>780
友達の子の自慢って恥ずかしいなぁ
田舎特有の感覚なんかな+13
-4
-
790. 匿名 2023/11/21(火) 17:35:40
>>771
大丈夫!相応のところにしか受からないから。深海魚なんて言う言葉もあるけど、きちんとやってたらそうそうないよ。+6
-0
-
791. 匿名 2023/11/21(火) 17:35:50
>>662
中学受験層が老後子どもに寄りかかるって発想はないと思う。考えたこともない
むしろ斬新な発想+6
-0
-
792. 匿名 2023/11/21(火) 17:36:56
>>501
サピで偏差値50くらいなのに、一番下ってどこの塾・・・
大妻って姉妹校がたくさんあるからそっちでは?+5
-0
-
793. 匿名 2023/11/21(火) 17:37:18
>>771
まぐれで入れても実力だから、ちゃんとやればついて行けると塾の先生は言ってるよ。
むしろ心配なのは、抑え校に入って失速した人のほう。+7
-0
-
794. 匿名 2023/11/21(火) 17:37:41
>>778
だよね。何で文脈を読めないだか。普通は真面目に受け取らず何か言ってら〜でスルーするよ。+1
-0
-
795. 匿名 2023/11/21(火) 17:38:42
>>788
前半は関西メインかと
佐藤ママんちが行ってたところじゃない+0
-0
-
796. 匿名 2023/11/21(火) 17:39:38
ウサギ小屋みたいな家で生まれ育って年齢一桁の頃から塾通いで中学受験
青春を全て勉強に捧げた末にようやく手に入るのがせいぜい全国平均より百数十万高い年収、けれどそれも地方の二倍の物価で帳消し
これが都民の人生なんだとしたら何かの罰としか思えない+2
-13
-
797. 匿名 2023/11/21(火) 17:40:07
>>98
江東区入ってないんだ+2
-0
-
798. 匿名 2023/11/21(火) 17:42:43
>>763
駅弁国立より早慶だもんね!+2
-0
-
799. 匿名 2023/11/21(火) 17:44:02
>>795
関西なのに大妻の話するんだ!
と思ってしまいました!ありがとうございます。+1
-0
-
800. 匿名 2023/11/21(火) 17:46:09
>>69
ごめん うちも2000万超えだけど、半額セール狙ってるしスマホは中古だし格安SIM使ってる。パッケージリニューアルする洗剤があると即座に買いだめする。
でも未だにCDは買ってる。安室ちゃんの件もあるし。+15
-2
-
801. 匿名 2023/11/21(火) 17:46:40
>>753
今は外部受験も後押ししているマーチも多いよ。附属大への推薦枠を持ったまま多大受験できるところが増えてきた。+4
-3
-
802. 匿名 2023/11/21(火) 17:50:23
>>39
第一志望で落ちたよ…
簡単な学校ではないと思うけどな
30過ぎてるから今のレベルはどうかわからないけど+7
-6
-
803. 匿名 2023/11/21(火) 17:50:41
>>2
田舎民だけど時間貸しの駐車料金にビビる+1
-0
-
804. 匿名 2023/11/21(火) 17:51:50
>>796
生まれた時からウサギ小屋なんだからそれが当たり前になって特に気にならないよ。
塾に行っていても小4は週2だよ。他の日は普通に遊んでるよ。うちの子、小5だけど週3の塾以外は遊びに行ってるよ。他の習い事してないから。+3
-2
-
805. 匿名 2023/11/21(火) 17:54:53
>>321
まあそうだけど重点校のその下のその、独自入試問題かつ非重点校
からも漏れた高校なのでその時点で格落ち+3
-2
-
806. 匿名 2023/11/21(火) 17:54:53
>>109
中学受験を自ら望んでる小学生って少数派。だいたいは親が子供を洗脳して強い親の意思で通塾させてる。悪い意味じゃなく。+15
-1
-
807. 匿名 2023/11/21(火) 17:55:51
戦記さんのTwitter見ると
ザ中受って感じ。
私が娘なら離脱しているわ。+2
-0
-
808. 匿名 2023/11/21(火) 17:55:53
>>3
文京区民なんだけど、とにかく不動産が高いのよ。かといって目黒とか港区とかほどオシャレ感はないし世田谷ほど自然多くないし。
それでもなんで高いお金払いながら文京区住むかといえば教育環境としていいからなんだよね。
だから文京区の半分が中学受験は納得だよ。代々住んでる人を除いてはほとんどみんな教育目当てで住んでると思うよ。
子なしなら港区か目黒かに住むと思う。+18
-0
-
809. 匿名 2023/11/21(火) 17:56:27
>>722
どっちにも似ない事もあるよね。隔世遺伝とか。+3
-0
-
810. 匿名 2023/11/21(火) 17:56:47
うちの実家は田舎の大きめの農家だけど
地元の農業高校を出た兄は親の土地を継いだ瞬間から年収は700~1000万
20代で結婚して子供は三人、家も車も大きくて何一つ不自由してない
絶対この人生の方が勝ち組だと思う
土地ないと無理だけどね+5
-12
-
811. 匿名 2023/11/21(火) 17:58:19
>>794
>>83のプリントの書体を見ればわかる
意図的にコミカルな印象のフォント使用してるはず+2
-0
-
812. 匿名 2023/11/21(火) 18:00:07
>>122
そんなに生活コスト低いかなぁ
住居費は抑え気味にはできるけどやっぱけっこういい値段はするから世帯年収800だとギリギリだな…+1
-0
-
813. 匿名 2023/11/21(火) 18:00:21
>>15
経済的には小学校受験もいけるけど、早慶なんかじゃダメ東大京大マストっていう中受組もいるからねー+3
-1
-
814. 匿名 2023/11/21(火) 18:00:36
>>810
うん、東京でも自営を継ぐ人は人によっては学歴いらないよ。経営学を学ぶ人もいるけれども。+10
-0
-
815. 匿名 2023/11/21(火) 18:01:09
>>119
公立礼賛、国私立トップ叩きのサイトに影響されて開成蹴り公立トップて人も多そう
そうでない開成蹴り公立もいるだろうけど+3
-0
-
816. 匿名 2023/11/21(火) 18:01:47
>>810
都内の文京区などの文教地区の人にお兄さんと今の人生のどちらかを選ばせたら、都内の中受の人生をほぼ全員選ぶと思う。+17
-3
-
817. 匿名 2023/11/21(火) 18:02:06
>>798
駅弁はMARCHかんかんに勝てないよ
早慶東大だし。
偏差値で考えて問題ないよ
国立メリットは別にない。学費だけ
東大、慶應、医学部医学科にあと早稲くらい。
まあ、早稲田だすなら京一工も悪くないけど、別に京一工が早稲田より優位さはない、むしろ不利。旧帝は論外+4
-1
-
818. 匿名 2023/11/21(火) 18:04:38
>>806
うちの姉は男子に嫌がらせされてて女子校いきたくて中学受験したがってた
でも貧乏で公立に…不登校になってた+5
-0
-
819. 匿名 2023/11/21(火) 18:05:26
>>715
豊洲って、とにかくロケーション重視の若い人ってイメージ。同じお金出すなら別なところに住むよね〜わかってる人は+5
-3
-
820. 匿名 2023/11/21(火) 18:06:14
>>46
大学入試の試験結果が死ぬほど違うって話なんだから大学に進学しない人の話はしていないのでは?+5
-0
-
821. 匿名 2023/11/21(火) 18:07:39
>>1
港区の平均年収が1400万円台で文京区なんて700万円くらいなのになぜ?と思ってましたが、港区民の高所得者の子供はそもそも公立小学校にいってなくて、私立小いってそのまま私立中にあがるから、この数字に含まれていないんだよなぇ。+8
-1
-
822. 匿名 2023/11/21(火) 18:07:48
>>806
子供のLINEを見たら、結構中受したがっている子が多いように思うけどね。
周りがやるからってことかもしれないけど、それでも自ら望んでいるわけだよね。
うちの子も小3の早い段階から塾に入りたいと言い出したよ。小3の2月か小4で良いと説得したけど、結局根負けして小3の2月より前に入れた。+8
-0
-
823. 匿名 2023/11/21(火) 18:08:03
>>45
普通に理系も東大、慶應、医学部医学科ならどれも問題ない。
東大にこだわりある場合だけで、理研も東大教授も普通に慶應理系がそれなりにいて、むしろ東大、慶應、以外はそんなにいない。
頭大丈夫か。
かつ東大拘りは庶民でしょ。+2
-0
-
824. 匿名 2023/11/21(火) 18:08:31
>>819
豊洲とかに住む人は永住考えてないから受験させるんだと思う
いつでも引越しできるように
マンション価格とかここ10年で右肩上がりで投資兼ねて買ってる人多いよ+6
-1
-
825. 匿名 2023/11/21(火) 18:09:24
>>798
京一工が早稲田より優位でもないし、
自信あるならむしろ早稲田だし
理系は出身大学はそんな関係ない、頭悪いんか+1
-5
-
826. 匿名 2023/11/21(火) 18:11:34
>>258
神奈川でも高校から私立ってかなり少なくないですか?+2
-0
-
827. 匿名 2023/11/21(火) 18:11:54
>>774
え、名古屋私立の中学そんなに多くないよ都内に比べたら
愛知って有名な公立王国じゃん+9
-0
-
828. 匿名 2023/11/21(火) 18:14:37
そこまで行くと受験しない方がおかしい。とかなるのかな?+1
-0
-
829. 匿名 2023/11/21(火) 18:14:44
>>607
世田谷の区立中学校は、下手に私立中受験とかせず高校受験一発で偏差値の高い都立行ったるわっていうめちゃくちゃ頭の良い子供が結構いるから仕方ない
中間層は私立中受験でごっそり抜けてしまう
あとおバカも区立中行くけど、世田谷にはそもそもそんなにおバカがいない。
世田谷の田都沿い住んでるからわかる+2
-2
-
830. 匿名 2023/11/21(火) 18:17:29
>>621
そもそも中高一貫校って全国の全日制高校のうちの1割強しかないのよ
それも踏まえて難関大学合格者の出身校を見てみるといいよ。どれだけ一貫校出身者が多いかわかるから+10
-0
-
831. 匿名 2023/11/21(火) 18:19:25
センターは誰でもかなりとれる。国私偏差値ごちゃ混ぜでほとんど問題ない。国立あげ、てなに?むしろ努力実りやすくて入りやすいくらい。学費以外にメリットも難易度もないよwww
東大、慶應、医学部医学科→京早一工→地方旧帝大、横神上理など→MARCH関関同立千葉筑波等→地方国立→ニッコマサンキン等→底辺国公立等→無名私立(偏差値、就職、出世、各界貢献は慶應東大に早稲田
東大・慶應以外はゴミ扱い という記事まで出たのでぐぐってみてください。基礎研東大、先端研慶應。+0
-1
-
832. 匿名 2023/11/21(火) 18:20:13
>>538
うちの子供も中受することになり、某有名進学塾行って分かった。
皆親の学歴凄いわ。
学歴コンプじゃなくて学歴、国家資格の必要性分かってるからやらせてるんだよ、っていうか、結構皆子ども自身がやりたくて来てる。
勿論うちもそう、やらせるんじゃなくて、子供がやりたいって。+14
-0
-
833. 匿名 2023/11/21(火) 18:21:39
>>52
港区民ですか?
中学の修学旅行シンガポールなんだよね
他の公立中学でも海外のところってあるのかな?
+4
-0
-
834. 匿名 2023/11/21(火) 18:23:00
>>61
ですよね。勉強できてスポーツできて誰とでも分け隔てなく接して、めちゃくちゃ優秀なのに自慢しない性格の子が桜蔭行ったな。医者になりたいって話してて夢も叶えたみたい。+11
-1
-
835. 匿名 2023/11/21(火) 18:26:15
>>160
TOYOTA歴代は早慶東大だし
中部地方は早慶東大に京大が強い。
TOYOTA社長は早稲田理工技術だし
中部電力は東大、慶應、の理系が強かった。
研究で有名な東北大学著名教授は外部。東大、慶應、が多い。昭和はいらないよ+0
-1
-
836. 匿名 2023/11/21(火) 18:26:31
>>693
ねーわ。どんな田舎だよ+7
-0
-
837. 匿名 2023/11/21(火) 18:30:08
>>740
凄い地域の戸建ての子息は、中学受験ではなくお受験。
中学受験は大手社員の子どもとか。+20
-0
-
838. 匿名 2023/11/21(火) 18:31:07
>>628
外資コンサル?これ有名400社の就職率だよ
+3
-0
-
839. 匿名 2023/11/21(火) 18:34:59
>>18
田舎育ちの私
もっとお店や
やりたい習い事が
出来る環境で産まれたかったよ
田舎は選択肢がなさすぎる
都会で実家あるなんて
勝ち組だよ+12
-0
-
840. 匿名 2023/11/21(火) 18:35:11
>>801
実際そうでもないみたいよ。外部受けるにしても条件があるし。法政なんて9割内部進学だよ。+3
-0
-
841. 匿名 2023/11/21(火) 18:36:13
横浜だけど、そういう地区で育った。
中学で半分私立で高校でもまた半分が私立に行く。
私は高校で行った組だけど、大学受験は確かに楽だった。
当時は、いい私立いけいけな感じがプレッシャーだった。受験で15キロも太ってしまった。
都内の私立に行ったけど、私立に通う子ってやっぱりそれなりの家庭だったイメージ+0
-0
-
842. 匿名 2023/11/21(火) 18:37:04
>>641
国私ってそんな関係ない。共通テストサブ科目なんてそんややらないよ。時間かければいいってもんでもない
文系も理系も下記があるだけ
東京学府以外は競争薄まって簡単。今は京大ですら、別に程度。上司は早稲田だよwww
東大、慶應、医学部医学科→京早一工→地方旧帝大、横神上理など→MARCH関関同立千葉筑波等→地方国立→ニッコマサンキン等→底辺国公立等→無名私立(偏差値、就職、出世、各界貢献は慶應東大に早稲田+0
-4
-
843. 匿名 2023/11/21(火) 18:37:08
>>804
うちは習い事ありだけど普通に遊んでるよ
週4回6時間授業で帰宅して夕焼けチャイム鳴るまでって今の季節1時間しか遊べやしない
みな現代っ子の外遊びに夢見すぎw+4
-1
-
844. 匿名 2023/11/21(火) 18:39:34
>>28
大妻、フェリス、白百合、東洋英和
全部ほぼ内部進学しないね。+11
-0
-
845. 匿名 2023/11/21(火) 18:39:41
>>51
東京って全国のなかでも専業主婦が多いよ
共働きが多いのは北陸や四国で、田舎の方が働いてるよ+9
-2
-
846. 匿名 2023/11/21(火) 18:39:53
>>401
分かる。女学館と学習院は一般家庭ではキツイなと感じる。+4
-0
-
847. 匿名 2023/11/21(火) 18:40:55
>>314
子供は途中でやめても志望校に受からなくてもすぐ立ち直ってけろっとしてるけど、親は結構引きずって立ち直れない人よくいる。
難しいね。+11
-0
-
848. 匿名 2023/11/21(火) 18:44:56
>>51
都内だけど、みんな放課後公園に集合して良く遊んでるよ。
ただし塾が本格的に始まる四年生までの子が中心かな。
それに地域によると思うけど学童行ってる子そこまで多くない。
専業主婦は多いよ。+5
-1
-
849. 匿名 2023/11/21(火) 18:45:55
>>815
安く済めば何より。+0
-2
-
850. 匿名 2023/11/21(火) 18:48:48
>>41
中受の段階で早慶に合格できる子が附属を希望するかな。
こういう言い方はアレだけど、中学で早慶止まりが確定って嬉しくないのでは。
ただし早稲田中学は除く。+1
-8
-
851. 匿名 2023/11/21(火) 18:50:59
>>41
MARCHとか理科とか地方国立よりかなりいいよ。
+7
-1
-
852. 匿名 2023/11/21(火) 18:52:08
>>850
ないない
慶なら最高峰
東大や医学部こだわりがあれば、どうぞ。
早稲田も悪くない
もう、他ない
+3
-4
-
853. 匿名 2023/11/21(火) 18:52:23
>>1
収入多い人が住む地域に私立進学が多いなんて当たり前のことじゃね?+6
-0
-
854. 匿名 2023/11/21(火) 18:54:02
また例の人が張り付いているのか+3
-0
-
855. 匿名 2023/11/21(火) 18:54:09
>>41
都内私立と東大や医学部だけがインフレしてるから、マーチや理科大とかもさらに強くなるよ
+1
-1
-
856. 匿名 2023/11/21(火) 18:55:19
>>850
めちゃくちゃ言うのやめようさ
・(2038年)⇒⇒⇒大学受験2000年頃。
1984年受験の早慶吸引力がまだ弱い時代ですら、2022年の役員年齢では早慶東大が商社からメーカーまで、さらには政治、学者、法曹など各界でかなりを占めるに至る。
受験上は付属校は高偏差値で慶應は東大や医学部の併願などであり、専願学力も相当に伸びており、役員や各界輩出の上では早慶が大メジャーで残りは東大くらいしか実績がないような状態にさらに進むこともありうるか(学者輩出なども)。
ただし、早慶は理系教授比率が低く、文系学生が圧倒的に多いことから、留学生などにインパクトのある国際ランキングでアジア超上位に名前を残すことはまだまだ苦戦しそうである。
・上記人気商社就職などは人数影響もあるとはいえ早稲田・慶應・東大が圧倒的で、ほか不動産やマスコミ、金融など文系一流では3校が圧倒的である。役員などマネジメント幹部も早慶東大化が激しく、この事は大手メーカー、さらには関西大手企業や地方大手等にも波及している。
2010年以降は、ブランドメーカーも東大慶應理系に早大理系の採用に超積極的で流れとして文系の後を追っており、関西・中京大手メーカー関係者間では内定を出しても「東大・早慶」に逃げられる、というのは聞かれる話である。+2
-0
-
857. 匿名 2023/11/21(火) 18:55:55
>>198
誰もが旧帝に行ける訳でもないし+5
-0
-
858. 匿名 2023/11/21(火) 18:57:05
>>810
本人や家族がそれで幸せならそれでいいと思う
ただ、世間一般的にそうなりたいかと言われれば
農家の田舎の広い土地なんていらない
そんな人は多いんじゃないかな
この文京区や受験の世界とは別世界別次元の話
+9
-0
-
859. 匿名 2023/11/21(火) 18:58:33
>>746
習い事=バレエかな?
それはともかく、幼稚園や小学校からの付属組はガチでお金持ちが多いよね
ママ達は大げさではなく式典にはケリー、保護者会にはボリードかバーキン…皆さんひと通り持ってるって感じ
中入組もバーキン持ってるママいるけど少数派で、せいぜいロエベかセリーヌ
コーチとかロンシャンみたいな普通の人も沢山います+3
-0
-
860. 匿名 2023/11/21(火) 19:00:25
>>7
社会出た後にも東京は学閥とかでエリート層は群れるから中学から人脈作りとして頑張って私立入った方が良いと思う。お金あるなら。+5
-1
-
861. 匿名 2023/11/21(火) 19:02:14
>>18
都民だけど親が自然好き→私も大人になったら自然好きに→娘は関東近郊の公園やアスレチック、山などたくさん連れて行った。親の代から中学受験してる家庭だけど、東京は勉強と自然に触れる経験は両立できます。+3
-0
-
862. 匿名 2023/11/21(火) 19:02:50
>>801
Aは後押しなんて全くしませんよ
2割が外部の大学に行くのだけど、内部推薦もらえなかった子(外部受験するしかない)も含まれてる+0
-0
-
863. 匿名 2023/11/21(火) 19:03:43
>>810
うんうん、勝ち組だね
というかどんな人生だろうと自分で満足できてりゃそれで勝ち組だと思うよ、嫌味ではなく素直に
都心には官公庁や企業の本社などがあるし、田舎には第一次産業をはじめその土地なりの職業がある、どちらが欠けても国は成り立たない
自給率の低い日本において農家であるあなたのご実家は尊い存在
なのでこれからもそちらはそちらでよろしくお願いします
で、ここは首都圏の中学受験のトピなのでねw+13
-1
-
864. 匿名 2023/11/21(火) 19:03:56
>>810
上京して農大出てMBAも取って人脈も作ってUターンして実家の農業を拡大して、両方のいいとこ取りはどうでしょうか+9
-0
-
865. 匿名 2023/11/21(火) 19:04:26
>>41
地方の私大出るのと東京の私大出るのとじゃ天と地ほど差ができるはず。まず地方の私大じゃ地元の小さい会社しか就職できないんじゃないの?+6
-0
-
866. 匿名 2023/11/21(火) 19:04:39
>>819
豊洲はチャイナ系富裕層がすごく多いよ
豊洲に限らず勝どきとか湾岸タワマンはどこも
そういう層の教育ママ(死語)の子への圧力は日本の比じゃない+8
-0
-
867. 匿名 2023/11/21(火) 19:04:44
>>815
筑駒受かれば筑駒一択じゃない。+3
-0
-
868. 匿名 2023/11/21(火) 19:06:34
>>715
こんなに塾増えてやっていけるのかなと思ってたけど逆に足りないのか+1
-0
-
869. 匿名 2023/11/21(火) 19:07:15
>>7
都民は子供らしい子供時代よりも、社会出た後に地位を築けていけることを求めてんのよ。+4
-1
-
870. 匿名 2023/11/21(火) 19:08:08
>>744
そうなのよ。
だから課金できる家庭は大阪も私立一貫校。
高校時代の友人@京大文系カップルは子供二人共中受。
うちは3人いたから中受は躊躇した。
と言っても、公立トップ→京大阪大は決してお安くはない。
安く済ませる子もいるんだろうけど、阪大浪人の私の子供には無理な話。
大阪の公立トップって京大を目指す空気あるから。+0
-0
-
871. 匿名 2023/11/21(火) 19:08:31
>>851
中堅国公立以下は
MARCH
関関同立受かったら皆私立に行く
蹴りまくってた
もしくは浪人+1
-0
-
872. 匿名 2023/11/21(火) 19:08:57
>>748
どこにも区営とか都営住宅とかあるからね+4
-0
-
873. 匿名 2023/11/21(火) 19:09:21
>>669
神童として地域の大人の間で噂になる
学年に1〜2人くらいしかいないから孤独に勉強していてしんどいとは思う+3
-1
-
874. 匿名 2023/11/21(火) 19:11:12
>>746
そういう学校は知ってるけど、見学にすら行かなかった。
慶応付属を除いたら最難関に近いほどその傾向は薄くなるよ。
子供が賢いからちょっと無理して私立行かせてる家庭もあるからね。+4
-0
-
875. 匿名 2023/11/21(火) 19:11:54
>>160
愛知県出身で、大学から上京して東大旧帝早慶あたり卒業する子を採用する気がする。+3
-0
-
876. 匿名 2023/11/21(火) 19:12:18
>>864
すごく無駄に感じる
身内が北海道で農業やってるけど地元の大学出てそのまま後を継ぐし、今は取引先が海外は多いとはいえMBAはいらんです それより経験とそこから効率化したり取引先開拓だな。そこはMBAで人脈とかはあんま関係ない。+0
-5
-
877. 匿名 2023/11/21(火) 19:12:35
>>870
子供の同級生
塾なしで普通に県立高校トップクラス
そこに普通に運動部3年間
高1のときは音大行こうかと思ってたけど生涯年収考えてみたら言っても仕方ないとかで
途中で進路変更
普通に地方の旧帝大なら行けると言われてたけど
家から近いからって
そこそこの都会の国公立医学科現役合格
大学行っても遊びまくってるけど試験はトップ
そんな人ならトップ県立高校いってもいいと思う
+2
-1
-
878. 匿名 2023/11/21(火) 19:14:32
>>406
大妻は中学受験では伝統校で立地の良さもあって人気だけどさ
中学受験して入った子がここでいいやってゴールにするような大学じゃないでしょ
内部進学率2%だよ
>>15の文脈で言われるような学校って早慶でしょ?
大妻は違う+11
-1
-
879. 匿名 2023/11/21(火) 19:14:42
>>3
語弊があるけど「受験したい人が引っ越してくる街」なのよ。
国立附属小学校とかって居住地制限があるから。
小学生で流石に新幹線通学とかさせられないでしょ・・+9
-0
-
880. 匿名 2023/11/21(火) 19:15:07
都下だけど、小5で受験組とクラス分け
うちはするか分からないけど
中学受験の勇者たちを読んで泣いてしまった
現実ってこんなんだよねって+1
-0
-
881. 匿名 2023/11/21(火) 19:15:20
>>866
豊洲はK国の人達も沢山住んでるよ
日本人と同じ名字で生活してるから気づかれにくいかもだけど+5
-0
-
882. 匿名 2023/11/21(火) 19:15:21
>>876
成功していますか?
北海道の牧場主さんや農場の方は、東京の富裕層と仲良いですよね。中国人に買い占められないように祈っています。+3
-1
-
883. 匿名 2023/11/21(火) 19:16:11
>>840
附属だからね。
附属のメリットは附属の大学に行けるところ。
法政は推薦維持したままで外部受験できるっけ?
明大、中大系はできるが条件あり。
中大系の条件は結構厳しい。中大にない学部。
明大はそこまで厳しくない。+3
-0
-
884. 匿名 2023/11/21(火) 19:16:11
>>710
慶應は三田会やらの結束が死ぬまで強い。外野的には気色悪いくらい。+2
-3
-
885. 匿名 2023/11/21(火) 19:16:42
>>55
うちもそんなこと言ってたな
授業の内容も面白いし、先生の話も面白いし、それに返すクラスの子の話も面白いって
受験関係ないのに、ロボット工学?にハマって塾の先生とよく話してる+8
-1
-
886. 匿名 2023/11/21(火) 19:17:55
>>669
田舎の公立中出身だけど、当時神童と呼ばれた男の子がいて最終的にその学年で一人だけ東大に行った男の子がいたわ
県で一番の公立進学校行って大学は東大の理1に進学
逆にこの人でも理3に行けないんだと衝撃を受けたわ
私はその子と同じ高校に進学したけど上智止まり(笑)
+1
-1
-
887. 匿名 2023/11/21(火) 19:18:14
>>782
青学は二教科校の偏差値ダントツ一番上、文字通り最高峰だったんだよね
大学受験みたいな教科数の少なさとは違って、国語と算数だからどっちかが苦手とかだと合格は出来ない(関西の難関校も長い間二教科校多かったよね確か)、どっちも安定してないと受けられない中学だった
+4
-1
-
888. 匿名 2023/11/21(火) 19:18:22
>>884
それ大学入学からでもコネ作れる?+2
-0
-
889. 匿名 2023/11/21(火) 19:18:28
>>870
別に京阪でても普通だよ
地方公務員やメーカーとか。
一流大学エリートが目指す道、みたいなのにはたいして近くない+1
-0
-
890. 匿名 2023/11/21(火) 19:18:37
>>433
私が見てた凄いママは東京じゃないわ。どの地域でも教育熱心なのはいるね。+0
-0
-
891. 匿名 2023/11/21(火) 19:18:44
>>792
よくよく考えたら、SAPIXって偏差値50までしか表に載せてないの?
それってサピ偏で載せてるわけだから自分の塾に通ってる半数の子を切り捨ててるってことだよね
なんかかわいそう+1
-0
-
892. 匿名 2023/11/21(火) 19:19:28
>>880
2月の勝者?+0
-0
-
893. 匿名 2023/11/21(火) 19:20:14
>>892
ごめんなさい
勇者たちの中学受験でした+0
-0
-
894. 匿名 2023/11/21(火) 19:20:49
>>419
私は田舎育ちで、小さいうちは皆んな泥遊びしてたけど、ほとんどがおバカさんだよ。結局途中でゲーム大好きになっちゃうしね。+4
-0
-
895. 匿名 2023/11/21(火) 19:20:53
教育熱心な家庭が多い人気の学区に住んでるけど、だからといって変な人はいないかと言われたら全然そんなことはない。
見た目ヤンキーみたいな人は誰1人いないけど、マナー悪い親は沢山いるし、意地悪な子ももちろんいる。+1
-0
-
896. 匿名 2023/11/21(火) 19:21:12
スカイキャッスルみてる?面白いよね+0
-0
-
897. 匿名 2023/11/21(火) 19:21:17
>>850
早稲中は変わってるよね。
系列校だから50%の附属進学率だけど、御三家落ちが多いから残り50%の多くが早稲田より上の学校に行く。系列校で附属大の枠が少ないところは通常で校内のできない子たちが外部受験が多いけど、早稲中はできる子たちが外部受験。+3
-0
-
898. 匿名 2023/11/21(火) 19:22:14
>>3
関西の公立小だけど1/3くらい中受するらしい。現在小4だけど子供の友達も一気に塾通いが増えた。+3
-0
-
899. 匿名 2023/11/21(火) 19:22:35
>>797
別の表で江東区は27%だったけど、あくまでも都内私立への進学率だからね
千葉の渋幕に江東区から100人以上通ってる
渋幕にいるってことは昭和秀英にも少なからずいるだろうし+3
-1
-
900. 匿名 2023/11/21(火) 19:22:40
>>875
【大手自動車4】
(トヨタ自動車)早稲田・名古屋28人、慶應26、京大24、阪大23、九州・東大22、東工大20、東北15、理科大14
(ホンダ)早稲田21人、日本14、慶應13、理科13、東工大11、明治・芝浦・立命館10、東海・同志社9
(日産自動車)早稲田22人、慶應18、理科12、日本・東大10、東工大9、東海・上智・京大8、明治7
愛知財界社長
ノリタケ・カンパニーL:慶應商
TYK:東大法
リンナイ:東大
大同特殊鋼:慶應法
大同特殊鋼(副):中央・慶應理工
トヨタ自動車:東大⇒慶應⇒慶應法⇒早大理工
デンソー:慶應商⇒京大工
デンソー(副):慶應理工
アイシン精機:名大
アドヴィクス:慶應
ジェイテクト:一橋社会
太平洋工業:慶應法
シロキ工業:慶應法
ニチハ:東大法
大豊工業:北大⇒東大工
スズキ:中央法⇒理科大
ジヤトコ:慶應商
ブラザー工業:慶應理工⇒早大政経
ホシザキ電機:慶應理工
日本ガイシ:東工大→慶應法
日本ガイシ(副):慶應理工
メタウォーター:慶應商
+0
-0
-
901. 匿名 2023/11/21(火) 19:23:15
>>809
そしたら嬉しいな…+1
-0
-
902. 匿名 2023/11/21(火) 19:23:33
>>710
一橋やっぱすげぇ
学生数は東大の3分の1、早稲田の10分の1でこれかよ、さすが+2
-1
-
903. 匿名 2023/11/21(火) 19:24:04
>>807
この人は5ちゃんでもヲチ対象だから+1
-0
-
904. 匿名 2023/11/21(火) 19:24:58
>>891
学校によっては募集人数より多い受験者を送り出すことも普通にあるからね。
もちろん、受験者の希望に沿ってやっているとは思うのだけど。+0
-0
-
905. 匿名 2023/11/21(火) 19:27:26
>>893
へえ!知らなかった
ありがとうございます+0
-0
-
906. 匿名 2023/11/21(火) 19:27:47
>>10
海外駐在してたけど、子持ちの友達は帰国すると文京区に住む人めっちゃ多かったな
勿論父親も母親も高学歴で子どもも顔整っててお利口。彼らの親達もちゃんと肩書きがあって双方太い感じ。
別荘あったり、食事も海外ブランドの食器が揃っててランチョンマットと箸置き使う感じの家庭が多かったよ+13
-5
-
907. 匿名 2023/11/21(火) 19:27:47
>>875
旧帝は今はそんな極端に学力高くないから、大手大量採用メーカーくらいだよ。金融保険商社マスコミにはほとんどいないレベルだから、地元公務員とかも多い。
京阪もそういうとこなるし、学者(研究者)とかもほとんど無理だし、弁護士会計士も無理+1
-1
-
908. 匿名 2023/11/21(火) 19:27:57
>>775
わかる
近所にMARCHの附属があって検討したけどだいぶ男女差があった
もったいない感じがして女子校にしたけど、女子校って高校くらいから男子がいないことにつまらなく感じる子が多くなるんだよね+4
-0
-
909. 匿名 2023/11/21(火) 19:28:18
>>898
関西圏の私立中学は関関同立付属が大人気だよね
+1
-2
-
910. 匿名 2023/11/21(火) 19:28:35
>>882
意外に。あなたの言うとおり中国向けで成功。
今は東南アジア向けの販路開拓中です。
農業はまだいいけど酪農組は終わってるかも。
買い占められたくないなら日本人も中国人並みにお金を出して買ってくれたらいいだけなんですが…+2
-4
-
911. 匿名 2023/11/21(火) 19:29:17
>>584
中受向きじゃなくて高校受験向きな子っているんだよ。失敗というか途中で切り替える子はいる
実際日比谷って中受経験ある子結構いるんだよ+7
-0
-
912. 匿名 2023/11/21(火) 19:30:39
今塾の運営会社でパート始めたんだけど、世の中にこんなに私立受験してる人がいるの衝撃だった。
特に高校、都会と田舎では私立に対するイメージ違わない?
田舎では私立=公立に落ちた人が行くとこってイメージな気がする+3
-0
-
913. 匿名 2023/11/21(火) 19:31:38
>>886
横だけど、上智充分すごいと思うよ+13
-1
-
914. 匿名 2023/11/21(火) 19:31:54
>>610
March付属明る偏差値の子なら大学でMarch行くの勿体無いけどね、よほど中高で楽器に打ち込むとか、大学受験の代わりに司法試験や公認会計士試験の勉強して早期にとっちゃうみたいなプランがない限り。+9
-1
-
915. 匿名 2023/11/21(火) 19:32:43
>>902
全盛期の5分の1、三分の一とかになってる。
あまり強くないよ。
マスコミも政界もだめだし+1
-0
-
916. 匿名 2023/11/21(火) 19:32:44
>>912
もうその田舎の価値観の話あきた+8
-0
-
917. 匿名 2023/11/21(火) 19:33:29
日比谷って都立最高峰のうちの一つだけど、高校偏差値でいうと明大明治より下なんだよね。
日比谷に行くのと明大明治に行くのだとどっちが得なんだろう。+5
-1
-
918. 匿名 2023/11/21(火) 19:33:46
>>907
神戸大あたりは会計士ゴロゴロいるけど。+1
-0
-
919. 匿名 2023/11/21(火) 19:34:15
>>23
そうそう都心は意外と自然豊か。
元大名屋敷跡がそのまま大きな公園になってたりするし川もある。昆虫も水鳥も多いし場所選べば釣りもできる。
博物館科学館動物園水族館も色々あって公立なら子供はだいたい無料。子供向けの入場無料のイベントもたっくさんある。
手つかずの野山を駆け回って泥んこになったり田んぼでカエル取ったりは流石に無理だけどそれは他の大都市も同じような気がする。
都心に山はないけれど電車に一時間乗れば高尾山だし新幹線に一時間乗ればスキーもできるしね
+19
-0
-
920. 匿名 2023/11/21(火) 19:34:18
ど田舎の飛び抜けて賢い子は進学どうするの?
高校まで地元で地方国立大学?+0
-0
-
921. 匿名 2023/11/21(火) 19:34:26
>>850
「ただし早稲田中学除く」これがもう地方出身の人って感じだよ
早慶や付属校や系属校に対する考え方や感覚って「東京育ち・東京で中受〜大学受験した人」と「地方出身の東京在住」でかなり違うよね+7
-2
-
922. 匿名 2023/11/21(火) 19:34:41
>>910
利権や土地ではなく商品を買ってもらっているのならよかったです!+2
-0
-
923. 匿名 2023/11/21(火) 19:35:24
>>770
大変だったね
中学でガラ悪い方の多様性の経験て必要なんだろうか
へたしたら犯罪に巻き込まれるし
私もヤンキーがヒエラルキートップの田舎の中学校出身だけど理解が深まるどころか嫌悪感が増しただけだったよ
社会人になって別に役に立ったとも思わない
+18
-0
-
924. 匿名 2023/11/21(火) 19:37:50
>>915
一橋はひたすら金融に強い+0
-0
-
925. 匿名 2023/11/21(火) 19:37:52
>>912
田舎でもどれだけ田舎なんだろ
私が住んでた和歌山県の南部ですら20年前には大手の中学受験塾ができて毎年のどんどん通う子どもが増えてるって親に教えてもらったよ+4
-0
-
926. 匿名 2023/11/21(火) 19:38:02
>>921
横
早稲田の附属を除くではなく、早稲田中を除くの時点て、早稲田中だけ別ってことでしょう。
あそこはより上を目指しての外部受験が多いから。中受でその附属進学大確定ではないってこと。+5
-1
-
927. 匿名 2023/11/21(火) 19:38:41
>>907
うち四大監査法人だけど旧帝の人もごろごろいるよ
マーチなどもいるし学歴は色々だよ
旧帝って人数が少ないから遭遇しないだけなんじゃない?
大原やTACは全国にあるし、会計士は結構いるけどなぁ+1
-0
-
928. 匿名 2023/11/21(火) 19:39:27
>>912
福岡は未だにそうだよ。最近は少し変わってきたかな?
公立の朝課外も見直されてるしね。
朝課外、なにそれ?でしょ。笑+3
-0
-
929. 匿名 2023/11/21(火) 19:41:14
>>825
何言ってるのかわからない。+1
-0
-
930. 匿名 2023/11/21(火) 19:42:24
>>23
わかる、私はまさに文京区住んでるけど公園2-3個も徒歩でいけて、幼稚園の頃はヤゴとかヤモリとか取ってきてたし、小学生の今は習い事とか塾も友達とイチョウ並木を歩いて行ってる。
週末は親子でこれまた歩いて商店街行って買い物して馴染みのおばあちゃんに挨拶したりする。
地方都市の実家のほうが、全部車移動で今は商店街も廃れてイオンとかで買い物してるし、想像する子供らしい生活送れるのか怪しい。+16
-1
-
931. 匿名 2023/11/21(火) 19:42:37
>>775
女子の方が偏差値高い=女子にとって魅力のある学校ってことだから仕方ないよ+4
-0
-
932. 匿名 2023/11/21(火) 19:43:38
>>920
地方都市の1番頭いい学校の近くに下宿屋があって、そこに行く。ラサールに行く人もいるし灘とか開成とかもそういう下宿屋ないのかな。母子赴任する人もいるよね。+0
-0
-
933. 匿名 2023/11/21(火) 19:44:07
>>141
文京区にそんなんいるって想像つかんなー+0
-3
-
934. 匿名 2023/11/21(火) 19:44:09
>>747
学生数が多い阪大でも1.5万人
対して慶應3.5万人だもんなぁ+0
-1
-
935. 匿名 2023/11/21(火) 19:45:14
>>17
この記事の書き方だと、国立と都立に進学する子も入ってないよね
文京区は区内に国立中3つ、都立中1つあるし、他の国立都立にもアクセス悪くないから、そういう子も含めると7割は「区立中以外」に進学してると思う+7
-0
-
936. 匿名 2023/11/21(火) 19:45:38
文教地区だから文京区ってだっせーネーミングw+0
-2
-
937. 匿名 2023/11/21(火) 19:46:25
>>905
エピソードで分かれているので
読みやすいと思います
+1
-0
-
938. 匿名 2023/11/21(火) 19:47:26
>>926
外部受験が多くて鉄緑指定校になったりを評価して附属の大学進学確定するのが格下みたいな感覚って国公立信仰してる地方出身者って感じだなんだよ、悪いけど
慶應各校も早実も学院もみんな個性あるし難関だよ
昔は早稲田系列だと高校しかなかったけど学院が一番賢いって言われてた時期もあったし。東京出身者ならそのイメージもある
+5
-1
-
939. 匿名 2023/11/21(火) 19:47:36
>>393
大妻可愛い子多いよね+0
-3
-
940. 匿名 2023/11/21(火) 19:47:47
>>920
政令指定都市が無い田舎県のトップの公立進学校だと
9割以上が大学進学だけど第一希望は国公立が多いかなぁ
トップ層は東大や海外の大学、東北なので東北大や北海道大学
その下の層は地元や関東方面の国公立(雪逃れ)、早稲田慶応専願とかな
国公立に落ちると都内の私立に行く感じ
塾行っている人は少数で、高3では学校が6限、7限まで受験対策してる
授業も1コマ65分だよ
各地域のトップ層が集まるから、皆穏やかに勉強しているし天才肌も多いかんじ
+1
-0
-
941. 匿名 2023/11/21(火) 19:49:03
>>559
僻みなさんな
みっともないよ+4
-0
-
942. 匿名 2023/11/21(火) 19:49:12
>>9
先生というか、尽理不な内申を避ける為に受験する家庭は多い。
副教科が2倍とか、98点取っても評価4とか。+26
-0
-
943. 匿名 2023/11/21(火) 19:49:20
>>154
負け組と言われても、まわりも同じ条件だから問題ない。逆に「中受に親子で躍起になって、関東圏に住んでることで勝ち組と思ってる人たち」って大変だわな〜って目で見てます。地方で良かったわ。+6
-3
-
944. 匿名 2023/11/21(火) 19:50:20
>>819
豊洲とかに住む人は永住考えてないから受験させるんだと思う
いつでも引越しできるように
マンション価格とかここ10年で右肩上がりで投資兼ねて買ってる人多いよ+4
-0
-
945. 匿名 2023/11/21(火) 19:51:57
>>915
率で言えば東大と同じだし早慶圧倒してるじゃん+0
-0
-
946. 匿名 2023/11/21(火) 19:51:58
>>17
私立以外の国立都立も多いし、区立って言っても試験あるような中学だったりするからねえ・・+3
-0
-
948. 匿名 2023/11/21(火) 19:54:54
>>873
ライバルも同士もいないとしんどいよな…
一匹狼タイプならいいけど友達と遊びたい派なら辛いわ+3
-0
-
949. 匿名 2023/11/21(火) 19:55:14
>>710
私昔NYで働いていた事があるんだけど、やっぱりこの図のように日系大企業の日本人駐在員は東大卒と慶応卒が多かったな。だから三田会みたいな卒業生の会も大きい。
+4
-0
-
950. 匿名 2023/11/21(火) 19:55:34
>>918
神戸大学
会計士専門学校通って在学中に受ける学生さんゴロゴロいる
起業もしてるし+2
-1
-
951. 匿名 2023/11/21(火) 19:56:14
>>924
課長級の話?それならMARCHもたくさんいる。多少率がいいかもくらいの話たなぁ
歴代
三菱UFJFG:慶應経⇒東大理
三菱UFJ銀行:東大経⇒慶應経⇒東大経
三菱UFJFG(副):東大理⇒慶應
三菱UFJFG(コーポ):慶應⇒慶應法
三菱UFJ信託銀行: 慶應⇒慶応経
三菱UFJ証券HD:東大⇒慶大⇒慶應⇒東大法⇒早大商
三菱UFJニコス:慶應⇒東大
三菱HCキャピタル:東大
三菱総研:東大⇒東大
日本マスタートラスト信託:慶應
みずほFG・CEO:東大経⇒東大法⇒一橋法
みずほ銀行:東大⇒東大経⇒早大商⇒慶応商
みずほ銀行(副):慶應経・東大経
みずほ信託銀行:東大⇒東大法⇒慶應⇒慶應
みずほ証券:慶應商⇒東大⇒東大法⇒慶應経⇒慶應経
みずほFG・CSO企画・東大→慶應商
みずほFG(Gコーポ):東大経→京大法
みずほFG(Gマーケット):東大法→慶應
みずほFG(アセット):慶應経→早大
みずほリース:東大経→慶應経→東大
アセットマネジメントone:東大→東大
みずほリサーチ&テク:早大⇒慶應法
オリエントコーポレーション:東大経→慶應
SBIHD:慶應経済
SBI証券:慶應
モーニングスター(SBI):慶應文
三井住友トラストHD: 東大経→慶応商→東大法→東大法
日興アセット:慶應経⇒慶應文⇒京大⇒オックスフォード大
JPX(日取):慶應→慶應商→早大政→京大
東証:慶経→慶商→早政→慶法→京大→慶應法
大証:慶應→早大
野村HD・CEO:東大→東大→神戸→中央法→慶應経
野村HD・CSO:東大理
野村証券:同志社→慶應
野村アセット:東大経⇒慶應商⇒慶應経→神戸文→早大
大和証券G:慶應経⇒東大法→早大政経
大和証券投信委託:慶應
大和総研HD:慶應理工+0
-2
-
952. 匿名 2023/11/21(火) 19:57:14
お金あると選択肢が増えるから悩ましいね
富裕層なら最初から小学校受験でいいんだろうけど+2
-0
-
953. 匿名 2023/11/21(火) 19:57:26
>>942
うちのコ、92点で4だったからどうしたら5もらえますか?って聞きに行ったら
生理で水泳一度見学したからもうだめと言われた。
それはちょっとひどくない?+25
-0
-
954. 匿名 2023/11/21(火) 19:59:11
>>918
比率的にゴロゴロでもないでしょ
(2018年)
慶應144人、早稲田115、明治・中央77、東大43、京大・立命館39、一橋37
(2017年)
慶應127人、早稲田111、明治84、中央 77、東大50、京大48、一橋36、立命館31
(2016年)
慶應139人、早稲田・中央 96、明治72、東大36、同志社33、立命館29
(2015年)
慶應123人、早稲田 91、中央64、明治56、同志社33、関西29、関学・神戸28、東京23+1
-2
-
955. 匿名 2023/11/21(火) 20:00:34
休校になって大量の課題に嫌気がさしてるうちの子は塾行くなんて無理だわ。進研ゼミのワークがやっと。+1
-0
-
956. 匿名 2023/11/21(火) 20:01:06
>>261
本当に裕福な家庭なら、この価格でも、こんな立地のこんな間取りのマンション買っちゃうんだろうね
子どもの大学用に+5
-0
-
957. 匿名 2023/11/21(火) 20:01:09
>>136
子育てしてて大事だなって思ってやってるよ
受験関係なしに
しかしながら、スタートダッシュ遅く
ことしは白玉粉が売れ切れだった(涙+4
-2
-
958. 匿名 2023/11/21(火) 20:01:39
田舎出身で都内に住んでいると小学校受験や中学受験どうしようって感じで恐れおののいている
夫婦で高校まで公立で、塾にもいかず(そもそも塾がない)難関大学入ったから未知数で…
情報集めからなんだろうね、あとは子どもの資質かな+2
-1
-
959. 匿名 2023/11/21(火) 20:04:14
>>928
神戸は会計士だぶるすくーるはほとんど挫折する
あと会計士の御上は早慶東大ばかり
+1
-1
-
960. 匿名 2023/11/21(火) 20:05:11
>>954
主観で語る嘘つきばかりwww+2
-0
-
961. 匿名 2023/11/21(火) 20:05:53
お金があって、子供に資質があれば中学受験させる人多いんだろうな+1
-0
-
962. 匿名 2023/11/21(火) 20:06:17
>>36
悔しそうだね。
ニッコマでも私立は施設が公立とは雲泥の差だろう。
大学付属なら受験のストレスも軽減されて、家庭環境の良い友人と素晴らしい青春時代を送ったんだろうな。
そしてその時の思い出と人脈は生涯の宝だね。
周囲からも育ちが良い扱い。
公立中学も決して悪くないけど、もう少し税金でお金をかけて環境を整えて上げてほしい。
それと偏差値のレベル分けもしてやらないと悲惨だよ。+11
-4
-
963. 匿名 2023/11/21(火) 20:06:24
>>749
ねえ、旧帝なら東大以外は門前払いって、全然そんなことないんだけど?
うち夫財閥系商社で5大商社に知り合い友人多数だけど、旧帝卒いくらでもいるよ?マーチはほとんどいないけど
ちなみにうちの夫の兄も旧帝卒で、一流研究所勤務
こちらも関係者界隈、同僚先輩後輩旧帝たくさんいるけど、マーチの理系なんか見渡す限り1人もいないらしいよ?
どうして毎度毎度嘘ばっかりついてるの?+2
-2
-
964. 匿名 2023/11/21(火) 20:07:23
>>41
金持ちはそんなもの。
教育にもコスパコスパうるさい家庭は大学行かないですぐ働けば良いのに。+5
-0
-
965. 匿名 2023/11/21(火) 20:08:59
>>788
知らない人いるんだね+1
-3
-
966. 匿名 2023/11/21(火) 20:09:14
>>827
私は都内だから、名古屋にいる親戚に聞いた話だけれど、入りたい中学が男の子だと2校しかなくて、争奪戦だと。受かっても、落ちる子が多いから気を使って大変だと聞きました。受かってからはお母さんたちがすごく派手だしお金かけてて、部活動に年間何十万もかかるとか?
都内の私立中は数も多いので、まぁどこかは受かるよねーって感覚ですが、名古屋はここかあそこじゃないとダメ!って感じだとか?
まぁ、その親戚からしか聞いてないので、その話が一般的なのかわかりませんが。+2
-0
-
967. 匿名 2023/11/21(火) 20:10:26
>>891
それがSAPIXの経営方針だから仕方ない。最難関難関合格者を出してなんぼだからね+3
-0
-
968. 匿名 2023/11/21(火) 20:10:29
>>888
地方から大学へ入学した人は地方戻って来ても子供達を中学や高校から母親と共に付属校へ行かせている人もいるよ。地方の感覚からしたらなぜそこまで拘るのか分からないけれど、慶應しか勝たんみたいな信者だよね。大学から行って何か感じることがあったのかもしれない。+0
-0
-
969. 匿名 2023/11/21(火) 20:11:37
>>954
ぜんぜんいないw+0
-0
-
970. 匿名 2023/11/21(火) 20:11:40
>>764
そうなんですね。金銭事情もあり、中学から都立の受験だけ考え中です。まだ3才、1才ですが。
自分は大学だけ私立だったので落ちたら公立普通に行かせるつもりです。皆さん豊かでいいな。+1
-1
-
971. 匿名 2023/11/21(火) 20:11:51
>>932
女子は?+0
-0
-
972. 匿名 2023/11/21(火) 20:12:32
>>2
差が激しくて公立へ行く子の中には、一定の怖い家庭もあるから私立を選択する子が多い。世田谷区だけど周りには公立幼稚園へ行く人もほとんどいなかった。保育園はたくさんいるけどね。
+3
-1
-
973. 匿名 2023/11/21(火) 20:13:10
>>587
明大中野が57、男子校の成城が54くらい。+0
-0
-
974. 匿名 2023/11/21(火) 20:15:52
>>954
慶応はそれ用のゼミがあるから昔から多いのは有名だよね。+0
-0
-
975. 匿名 2023/11/21(火) 20:17:12
>>993
めちゃくちゃ少ないし、明治同志社とかもっといるわ
嘘はやめな。ちょっとなら、成蹊とかもいるわ!
(人気商社合計29年)慶應4300人、早稲田3300、東大2200、一橋1300、京大1300、上智1000、神戸800、大阪600、同志社400
(三菱商事)慶應1120人、早稲田840、東大710、一橋330、京大250、上智190、神戸80、大阪80、九州60
(三井物産)慶應1120人、早稲田750、東大530、一橋290、京大260、上智210、神戸70、大阪70、同志社70+0
-0
-
976. 匿名 2023/11/21(火) 20:17:39
>>950
最近は附属高校生が高校から始めて高3で取ったり、大1で取ったりしているよね。+1
-0
-
977. 匿名 2023/11/21(火) 20:18:04
>>897
超難関校の子達にとって早稲田はすべり止め校だから。
東大でも文Ⅲだったら、あ、残念だったねっていう認識だよ。+3
-1
-
978. 匿名 2023/11/21(火) 20:18:15
>>920
寮付きの地方中高一貫へ行くのでは。それほど裕福じゃないと厳しいかもしれないけれど、最近は特待もできたと聞く。+0
-0
-
979. 匿名 2023/11/21(火) 20:19:03
>>29
へー、足立区にそんなイメージなかったけど時代は変わったんだねー+2
-1
-
980. 匿名 2023/11/21(火) 20:19:20
>>932
ラサールと灘は昔から寮もあるし下宿もある筈+3
-0
-
981. 匿名 2023/11/21(火) 20:19:54
>>963
毎年数えるほどだよ、門前払いレベル。
(人気商社合計29年)慶應4300人、早稲田3300、東大2200、一橋1300、京大1300、上智1000、神戸800、大阪600、同志社400
(三菱商事)慶應1120人、早稲田840、東大710、一橋330、京大250、上智190、神戸80、大阪80、九州60
(三井物産)慶應1120人、早稲田750、東大530、一橋290、京大260、上智210、神戸70、大阪70、同志社70+0
-2
-
982. 匿名 2023/11/21(火) 20:20:10
中学受験トピの末路
1. 中学受験に関係ない人が関係ないとわざわざ主張しにくる
2. 中学受験を知ってる人が少し話す
3. 特定の高校を落とすコピペが貼られる
4. 大学附属信者がコピペをを始める
5. 大学受験の話になる
6. 大学受験や就職のコピペが貼られる
7. 誰もいなくなる+10
-1
-
983. 匿名 2023/11/21(火) 20:22:08
>>963
役員も1人いるかどうかでしょ、偏差値60くらいじゃ+0
-0
-
984. 匿名 2023/11/21(火) 20:23:51
>>381
何年か前に、品川区か港区で都営住宅に外国人家庭が多いから
地元の公立小中は大半が外国人か、日本人なら家庭に余裕がない子ばかりになって
普通の家の子は私立に逃げるっていうコラム読んだの思い出した+2
-0
-
985. 匿名 2023/11/21(火) 20:25:02
>>981
エントリーしてくる人数知ってる?
率で出してみなよこれ
早慶なんか雲霞の如くエントリーして来て、社内にも掃いて捨てるほどいるんだよ?
入社する率、部長級以上に出世する率、あなたが思うよりしょぼいと思うよ笑
外からネットの情報眺めてるだけじゃ何にもわかんないと思うけど
+1
-0
-
986. 匿名 2023/11/21(火) 20:25:54
>>261
いいなーこんな部屋住みたい
1Fで+0
-1
-
987. 匿名 2023/11/21(火) 20:27:02
+1
-0
-
988. 匿名 2023/11/21(火) 20:28:06
>>923
出会わなくていい人種っているし、しなくていい経験もあるよね
箱入りと言われようともそれがマイナスになる場面なんて実際には無い
+12
-0
-
989. 匿名 2023/11/21(火) 20:28:36
>>938
難関どころか最難関だと思いますが、前のコメの方は中受で早慶確定が決まってしまう事に対して言ってるのでは?
早慶は中学も大学も最難関だけど、一度入ると基本附属大に行くことになるから、小6の段階で大学まで確定して可能性を狭めてしまっていることへの懸念というか。+0
-2
-
990. 匿名 2023/11/21(火) 20:29:34
>>808
文京区の西側は割と自然多いし不動産価格安い所もあるのでおすすめですよ。とはいえこの数年の暴騰はすごいですが。
案外自然は豊かで、子どもとおたまじゃくし採ってカエルに育てたり、ザリガニ釣りもカブトムシ探しもできます笑
文京区はある程度教育観の近い親が多いのが良いかな。公園で会う子どもたちも優しい子が多いし、小さなトラブルがあっても子ども同士の解決を促す親も多いし。割とみんなサッパリした普通の大人。
我が家は小受組だけど、価値観の合うご家庭とノンストレスで楽しくお付き合いできるのもありがたい事です。+10
-0
-
991. 匿名 2023/11/21(火) 20:30:54
>>561
そうなんですか??
英語は習っていても5年生で一旦受験のために辞めるから、その間に忘れてしまうって塾の先生が言ってました。
渋幕狙うなら習っておかないと後で大変ですか??+1
-0
-
992. 匿名 2023/11/21(火) 20:30:59
>>717
じゃあ、星野真里って凄いんだね。中学から青学だよね。+4
-0
-
993. 匿名 2023/11/21(火) 20:31:37
>>953
ひどいね
やる気の芽を摘むのが教師の仕事なのかな
絶対評価って結果出した人が認められる制度じゃないの?
+19
-0
-
994. 匿名 2023/11/21(火) 20:31:40
>>989
「前のコメの方は中受で早慶確定が決まってしまう事に対して言ってる」
ええと…だからそれを踏まえた上で言ってるんですが+0
-0
-
995. 匿名 2023/11/21(火) 20:31:57
>>136
サピの1~3年までは先生は
家で勉強させるより
スーパーの野菜売場や博物館
旅行に行くときは地図を見て
親子で「富士山見えるね」「大きな工場あるね」
など話題にだしながらルート確認
とにかく外に出掛けてくださいと言われたなあ+10
-0
-
996. 匿名 2023/11/21(火) 20:32:12
>>954
関西に住んでたら会計士は神戸大出身だらけだよ。東京の1/3しか会計士いないから。+3
-0
-
997. 匿名 2023/11/21(火) 20:33:07
>>963
よこ
コピペジジイにかまうだけ時間の無駄だよ
本人はどこも出てないニートだから+5
-0
-
998. 匿名 2023/11/21(火) 20:33:40
>>991
英語が理由で渋幕入りたい子は帰国子女とかほぼネイティブ
一般の学生は心配しなくて良いと思う+4
-0
-
999. 匿名 2023/11/21(火) 20:33:45
>>985
東大、慶應、は商社以外成功者も多いし
京早一工なら準ずるし
旧帝って外部教授が東大、慶應、で活躍して国際ランキングで勘違いされてるだけで偏差値は高くない。だから、就職、出世たいしたことない。マーチ毛生え
知らないよ、幹部もいない
ないもんはない。0にいくらかけても0
*三菱商事:東大養
【三菱商事(幹部)】
(19年)東大7・慶應3・早大3⇒(23年)慶應7・東大3・早大2
ローソン:慶應→慶應→阪大
メタルワン:東大⇒上智⇒東大経
日本KFC:東大農→早大
伊藤ハム米久HD:京大
*三井物産:東大工→慶應経
【三井物産(幹部)】
(21年)慶應3・東大2・一橋1東北1⇒(23年)慶應5・一橋3・早大3・東大1
三井食品:東大法→慶應商
三井石油開発:東大工→慶應→京大
りらいあコミュニケーション:慶應
【住友商事(幹部)】
(21年)神戸4・東大3・京大2慶應2⇒(23年)東大3慶應3・阪大1早大1
J:COM:慶應
ティーガイア:東大
サミット:慶應法
*丸紅:東大⇒慶應→慶應→慶應→東大法
【丸紅(幹部)】
(19年)東大3慶應3・一橋1早大1⇒(23年)東大3慶應3・神戸2早大2
片倉コープ:東大
伊藤忠商事:東大経→東大工→早大法
伊藤忠商事(副):慶應商・東大薬
伊藤忠テクノソリューション:東大→慶應
伊藤忠食品:慶應→京大法→早大法
ファミリーマート:東大→上智→神戸営
タキロンシーアイ:慶應法→横国
ベルシステム24:東大→慶應→東大工
プリマハム:東大→東大農
双日:東大経→長崎→東大法
双日(副専):慶應商→九州/慶應+0
-0
-
1000. 匿名 2023/11/21(火) 20:34:23
>>988
反社、生活保護世帯も公立だからね…+4
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する