ガールズちゃんねる

【親はなんて言ってあげるべきか】志望校のランクを下げる

223コメント2023/11/22(水) 07:42

  • 1. 匿名 2023/11/20(月) 23:24:49 

    高校受験を控えた娘がいます。
    第一志望は隣町の公立進学校なのですが、今までの模試でも合格の可能性は中の下くらいで安全圏ではありません。人気も高く倍率も高いため、今日「志望校変えたほうがいいかな」と泣きながら相談されました。
    第2志望は地元なので通いやすく、親としても送迎や朝のお弁当作りの時間など楽になるのでそれでもいいと思うのですが、学力レベルや大学進学の状況など、偏差値は7〜8ほど下がります。田舎なのであまり高校がなく、選択肢が少ないためそのどちらかで悩んでいます。
    第一志望に向けて本人がずっと頑張ってきたので、親としてはこのまま志望校を変えずに背中をおしてあげるべきか、それとも「変えよう」と言ってあげるべきかわかりません。
    すでに高校受験を経験したご家庭は、第一志望が厳しそうな場合などどのように言ってあげましたか?
    返信

    +45

    -20

  • 2. 匿名 2023/11/20(月) 23:25:21  [通報]

    ここで相談することでないことは確かだわ
    返信

    +169

    -34

  • 3. 匿名 2023/11/20(月) 23:25:57  [通報]

    高校生は半分大人だからなー
    自分で受け止めるべきでは
    返信

    +129

    -21

  • 4. 匿名 2023/11/20(月) 23:26:12  [通報]

    学校か塾に聞いてみよう!
    返信

    +151

    -1

  • 5. 匿名 2023/11/20(月) 23:26:31  [通報]

    >>1
    学校の先生や塾の先生に相談した方がいいよ
    それだけの情報でここでそうた゛んするより
    返信

    +161

    -6

  • 6. 匿名 2023/11/20(月) 23:26:34  [通報]

    【親はなんて言ってあげるべきか】志望校のランクを下げる
    返信

    +1

    -7

  • 7. 匿名 2023/11/20(月) 23:26:36  [通報]

    子供と話し合うのが1番よ。
    ガルじゃない、聞く所は。
    返信

    +111

    -4

  • 8. 匿名 2023/11/20(月) 23:26:48  [通報]

    そんな大変な状況で親はガルちゃんやってる方が嫌だわ
    返信

    +42

    -27

  • 9. 匿名 2023/11/20(月) 23:26:56  [通報]

    その辺の普通に暮らしてる知り合いとか見ても、その第二志望ほどの学歴は無くても何とかなってるし、何とかなるもんだよ
    と。
    返信

    +48

    -3

  • 10. 匿名 2023/11/20(月) 23:27:02  [通報]

    学校選びに親は介入しない方がいい。
    本人が悩んでるなら、塾や学校の先生に任せて。
    返信

    +15

    -27

  • 11. 匿名 2023/11/20(月) 23:27:03  [通報]

    本当の田舎は子供がいないから倍率高い学校がない
    返信

    +12

    -5

  • 12. 匿名 2023/11/20(月) 23:27:06  [通報]

    少子化半端ないけど、倍率高い高校あるのか。1.5倍位?
    返信

    +6

    -11

  • 13. 匿名 2023/11/20(月) 23:27:19  [通報]

    私なら自分の実体験を交えて高校の偏差値より入ってから自分がどれだけ勉強するかだよ!って言う
    返信

    +140

    -2

  • 14. 匿名 2023/11/20(月) 23:27:27  [通報]

    併願できないの?
    返信

    +2

    -15

  • 15. 匿名 2023/11/20(月) 23:27:29  [通報]

    まだ願書出すわけじゃないんでしょ?
    あなたがいいならそっちでもいいけど、ランク下げられるのはいつでも下げられるからもう少し頑張ったら?という。
    返信

    +34

    -7

  • 16. 匿名 2023/11/20(月) 23:27:30  [通報]

    偏差値云々だけで決めない方がいいんじゃない
    行事とか校風とかもあるし
    返信

    +32

    -4

  • 17. 匿名 2023/11/20(月) 23:27:41  [通報]

    娘さんが諦めたくないなら、背中を押してあげるべきだと思います。まだ時間はあるのでね。
    返信

    +39

    -2

  • 18. 匿名 2023/11/20(月) 23:27:52  [通報]

    >>1
    1次募集や2次募集、前期、後期はない地域なの?
    両方受けるのは難しいのかな
    返信

    +1

    -18

  • 19. 匿名 2023/11/20(月) 23:28:03  [通報]

    第2志望に変更をお勧め
    進学校で下のほうの成績で3年間苦労するなら
    第2志望校の上位のほうが気分がいいし、大学推薦も取りやすいはず
    返信

    +213

    -3

  • 20. 匿名 2023/11/20(月) 23:28:13  [通報]

    >>8
    ブーメランw
    返信

    +2

    -11

  • 21. 匿名 2023/11/20(月) 23:28:58  [通報]

    >>2
    学歴コンプ多いからね
    聞いても無いテメェの自称高学歴自慢をペラペラ語り出す輩も出てくるし
    返信

    +7

    -3

  • 22. 匿名 2023/11/20(月) 23:29:05  [通報]

    >>2
    そうかな?逆にネットでしか聞けなくない?
    返信

    +47

    -6

  • 23. 匿名 2023/11/20(月) 23:29:09  [通報]

    >>14
    両方公立なんじゃない?片方推薦で挑戦するとかなら出来るかもだけど。
    返信

    +21

    -0

  • 24. 匿名 2023/11/20(月) 23:29:11  [通報]

    >>1
    滑り止めの私立はどのぐらいのレベルなの?
    私立がガクンと偏差値下がるところしか選択肢ないなら第二志望に下げるかも。
    返信

    +47

    -1

  • 25. 匿名 2023/11/20(月) 23:29:15  [通報]

    安全圏外にギリギリ合格して後々勉強についていけなくて最下位にいるよりも、1ランク下げて常に上位にいた方が良くない?? 
    実際に息子に言いました。そして自分の受験の時もそうして正解だったから。
    返信

    +67

    -6

  • 26. 匿名 2023/11/20(月) 23:29:26  [通報]

    >>1
    うちは中受だけども、とにかく塾の先生と相談し対策練りまくっておいてから、とにかく本人の意見を本人が心ゆくまで聞いた。

    本人の気の済むまで話を聞いてあげて、自分で考えるしかないんじゃないだろうか。
    親はサポートするしかできないし。
    返信

    +9

    -6

  • 27. 匿名 2023/11/20(月) 23:29:31  [通報]

    私が受験生の時は親にはっきり第二志望でいいんじゃない?って言われましたよ。
    その時は納得できなかったけど先生からも第二志望なら確実って言われてそうしましたが結果良かったと思ってます。
    親御さんから言いにくいなら先生から伝えてもらうのもありかと思います。
    返信

    +34

    -0

  • 28. 匿名 2023/11/20(月) 23:29:44  [通報]

    泣きながら聞いてきたところに「うん下げよう!」はちょっと本人に追い討ちかける気がする
    ギリギリまで頑張ってみて決めるべきでは
    返信

    +20

    -3

  • 29. 匿名 2023/11/20(月) 23:29:49  [通報]

    早々に第二希望に切り替えて、油断したのか落ちたってパターンが身近であってな…
    返信

    +53

    -0

  • 30. 匿名 2023/11/20(月) 23:29:53  [通報]

    >>1
    自分が子どもの立場なら、親がガルちゃんでこんな相談していることがショックだわ。たぶん口きかない。
    返信

    +6

    -19

  • 31. 匿名 2023/11/20(月) 23:29:59  [通報]

    >>高校の偏差値より入ってから自分がどれだけ勉強するかだよ!って言う

    まさにこの通り
    勉強しないとあっという間に解からなくなる
    返信

    +56

    -1

  • 32. 匿名 2023/11/20(月) 23:30:06  [通報]

    第一志望のとこ行って苦労するくらいなら
    ちょっと下げて出来る子でいた方が楽だとは思うが
    本人泣いて相談するくらいだからなぁ。
    難しいよね。
    返信

    +64

    -0

  • 33. 匿名 2023/11/20(月) 23:30:17  [通報]

    いいとこ行っても後がキツい
    特に高校は
    返信

    +41

    -1

  • 34. 匿名 2023/11/20(月) 23:30:26  [通報]

    頑張って偏差値高いところに入って後々ついていけるかどうかだよ。
    ついていけなくて学校嫌になって中退とかもありえるし。
    今の先生って志望校について何も教えてくれないから頼りにならない。
    返信

    +31

    -1

  • 35. 匿名 2023/11/20(月) 23:30:30  [通報]

    親が「変えよう」とは言わない方がいいかも。
    親は、どちらに決めても応援するよっていう立場がいいと思う。
    本人が考えて決めないと、思う結果が出なかった時に「あの時お母さんに言われたせいで」って気持ちが消えなくなるから。
    返信

    +85

    -1

  • 36. 匿名 2023/11/20(月) 23:30:47  [通報]

    うちの子も同じような感じだったけど、本人が決めてそのまま受験したよ。(塾、学校の先生共ランク下げた方がいいと言われた)
    結果はダメで悔しくて泣いてたけど、第二志望の高校で楽しく過ごしてたよ。
    本人に任せてみては?
    返信

    +24

    -2

  • 37. 匿名 2023/11/20(月) 23:31:11  [通報]

    ギリギリで入ると今度はついて行けなくて第二志望の高校の方が良い大学に行けた、なんてこともありえる
    その辺りも踏まえて塾の先生などに聞いた方が良いかも
    返信

    +32

    -1

  • 38. 匿名 2023/11/20(月) 23:31:40  [通報]

    >>1
    担任と進路指導の先生に相談してみたら。うちは当初よりかなりランクを下げたよ。入れても勉強についていけなきゃ困るしね!
    返信

    +40

    -1

  • 39. 匿名 2023/11/20(月) 23:31:56  [通報]

    志の高いお子さんで素晴らしい。
    でも無理してレベルの高いところに入ってもついていくの大変そうだから、自分のレベルより下の学校で成績上位の方がいいと思う。
    返信

    +10

    -1

  • 40. 匿名 2023/11/20(月) 23:31:57  [通報]

    >>10
    いやいや、よっぽど熱心な塾じゃない限り、先生なんて学校も塾も適当だよ
    塾は「当塾から◯◯高校◯人合格」って出したいが為に賢い子には熱心に進学校を勧めるし、中学の先生はとにかく不合格者は出したくないから固い所勧めてくるだけだし
    返信

    +66

    -2

  • 41. 匿名 2023/11/20(月) 23:32:09  [通報]

    >>20
    うちは別に大変な状況じゃないもん
    返信

    +5

    -1

  • 42. 匿名 2023/11/20(月) 23:32:30  [通報]

    >>1
    鶏口牛後
    返信

    +4

    -2

  • 43. 匿名 2023/11/20(月) 23:32:33  [通報]

    >>8
    がるちゃん位いいじゃんw
    親が四六時中悩んだからといって子供が幸せになるとは限らないし
    返信

    +55

    -4

  • 44. 匿名 2023/11/20(月) 23:33:15  [通報]

    子どもには志望校があったのに、親が別の学校に行けと言って渋々親の言う通りにしたけど、合わなくて不登校になった子がいたな。中学だけど。
    子どもの希望聞いとけば、自分で選んだんからしっかり通えと言えるのに。
    返信

    +10

    -0

  • 45. 匿名 2023/11/20(月) 23:33:22  [通報]

    偏差値が7〜8も下がるってすごく下がるね
    でも第一志望に落ちてもっと偏差値の低い私立に行く事を考えると、第二希望に下げるのも仕方ないかな
    返信

    +27

    -0

  • 46. 匿名 2023/11/20(月) 23:33:53  [通報]

    >>1
    ギリギリ合格していつもテスト下位になるよりも、一つ下の高校で上位にいた方が精神的にもいい場合あるよね
    泣くくらい行きたい高校なら悔いのないように本人に任せるしかないよ
    返信

    +72

    -1

  • 47. 匿名 2023/11/20(月) 23:34:25  [通報]

    >>1
    田舎住み、公立進学が普通の地域です。
    子供は今高3です。希望高はギリギリで厳しくて、ワンランク下の高校に行きました。偏差値は希望校より3くらい下です。おかげで上位で成績維持していて推薦も評定もかなりよくすんなり行きました。
    頑張って上の高校に行ってても、真ん中あたりの成績だったと思います。

    友達の所の子も1つ下げてずっと1位取り続けてるって聞いてます。
    返信

    +32

    -1

  • 48. 匿名 2023/11/20(月) 23:34:35  [通報]

    >>1
    諸説あるけど中学・高校受験はそこまで学校に固執しなくても良いとは思うから無難に地元かその周辺の高校で良いと思う。通過点みたいなもんだし、本当に分かれ目になるのは大学受験だしね
    返信

    +21

    -1

  • 49. 匿名 2023/11/20(月) 23:34:45  [通報]

    >>4
    下げた方が良いって言われるよ
    返信

    +9

    -3

  • 50. 匿名 2023/11/20(月) 23:34:49  [通報]

    うちは第一志望と同じくらいの偏差値の私立を受けることにした。
    スケジュール的に、私立出願→公立出願→私立受験・発表→公立変更期限(出願後に倍率等を見て変更可能)→公立受験・発表、って感じだったから、私立に合格すれば公立は下げずに受ける、もし私立がダメなら公立は下げる、って決めた。
    結果は私立受かって公立残念で私立に進学したけど、大学は第一志望に受かったから結果オーライだったと思ってる。
    返信

    +5

    -0

  • 51. 匿名 2023/11/20(月) 23:34:50  [通報]

    >>18
    前期後期ってなんの話?
    返信

    +2

    -3

  • 52. 匿名 2023/11/20(月) 23:34:51  [通報]

    うーん、このラストスパートに向かう時期って凄い不安になるんだよね。親も子も。男の子は今までサボってて冬に学力グンっと上がる子も居るらしいけど、女子はコツコツやってるから伸び悩む子が多いらしい。どっちを選んでも全力で応援するよって、子供の選択を尊重してあげる事くらいしか出来ないよね。
    返信

    +19

    -0

  • 53. 匿名 2023/11/20(月) 23:35:14  [通報]

    選択肢があるなんていいジャーン。頭悪すぎて3年間部活やると言う約束でコネ入学した私からするとうらやま
    返信

    +3

    -1

  • 54. 匿名 2023/11/20(月) 23:35:20  [通報]

    進学校 落ちこぼれ でぐぐったら結構怖いことが書いてあった
    返信

    +0

    -1

  • 55. 匿名 2023/11/20(月) 23:35:54  [通報]

    うちは高校受験はしてなくて中学受験と大学受験だけど、どちらも塾や学校の先生の反対を押し切って本人の行きたい学校だけ受けて満足の結果だった
    特に中学受験で志望校を変えなかったことが大学受験でも活きたように思うから、本人の意思を尊重してあげて欲しい
    返信

    +5

    -0

  • 56. 匿名 2023/11/20(月) 23:36:11  [通報]

    高校の送迎してあげるの?自転車乗れないとか?
    返信

    +0

    -1

  • 57. 匿名 2023/11/20(月) 23:36:55  [通報]

    >>8
    ガルちゃんで相談されてたら嫌かも
    返信

    +1

    -3

  • 58. 匿名 2023/11/20(月) 23:37:18  [通報]

    >>12
    あるよ。息子の高校、ちょうど1.5倍だったわ。JRの駅から近い高校でかつ自由な校風を謳っているところは倍率高いよ。県でも数校のみ毎年1.5倍前後。それ以外は定員割れをおこすところもあって、偏っていると思う。
    返信

    +12

    -0

  • 59. 匿名 2023/11/20(月) 23:37:49  [通報]

    高校でそこそこの成績とっていれば大学推薦も狙えるけれど、進学校とはいえ下の成績だったら推薦はまず無理だよね
    返信

    +15

    -0

  • 60. 匿名 2023/11/20(月) 23:38:03  [通報]

    >>22

    見ず知らずの人のコメント流される親ってどうなの

    こんな掲示板でさ。
    返信

    +6

    -9

  • 61. 匿名 2023/11/20(月) 23:38:19  [通報]

    >>8
    変な宗教に相談するよりよっぽどいいやん
    無料だしw
    返信

    +33

    -1

  • 62. 匿名 2023/11/20(月) 23:39:08  [通報]

    >>18
    2次募集って定員割れするような高校しかやってなくない?水産とか農業高校みたいな。
    あと前期後期は聞いたことないけど、地域によってはあるのかい?
    返信

    +9

    -0

  • 63. 匿名 2023/11/20(月) 23:39:14  [通報]

    滑り止め行ってもいいと思うなら
    第一志望は変えない。
    滑り止め嫌だったらランク下げる。
    返信

    +17

    -0

  • 64. 匿名 2023/11/20(月) 23:40:00  [通報]

    >>51
    今から15年くらい前は公立高校の入試で前期後期ってあったんだよね
    要は公立でも2校受けられる制度
    でも結局、前期も後期も同じ学校受ける人が多くて、その制度無くなったらしいけど
    返信

    +7

    -0

  • 65. 匿名 2023/11/20(月) 23:40:04  [通報]

    子供の性格にもよる
    あと、万が一落ちても滑り止めの私立に前向きに通えるかどうか
    それと、残り約3か月でどれくらい頑張れるか
    周りの子も勉強するからそれを出し抜けるかだよね
    返信

    +6

    -0

  • 66. 匿名 2023/11/20(月) 23:40:40  [通報]

    >>26
    中受は落ちても義務教育だから公立に行けるもんなー。
    返信

    +8

    -1

  • 67. 匿名 2023/11/20(月) 23:40:54  [通報]

    私はランク下げた。結果、大して勉強しなくてもテストは10位以内をキープできたし高校生活楽しめたし良かったw
    返信

    +4

    -0

  • 68. 匿名 2023/11/20(月) 23:41:11  [通報]

    本当はそこそこな私立行きたかったりして。
    公立の選択しか無いと思い詰めるよねー
    返信

    +0

    -3

  • 69. 匿名 2023/11/20(月) 23:41:46  [通報]

    >>60
    母「見ず知らずの人たちが言ってたんだけど、本人に任せた方がいいって意見が多かったから、娘に任すわ、とにかくじゃあ頑張って」
    娘「…」
    返信

    +7

    -4

  • 70. 匿名 2023/11/20(月) 23:42:03  [通報]

    子供が決めきれないなら、下げた方がいいんじゃない?二次試験だと第二希望よりぐんと下がった学校になる可能性もあるし。先生と相談するのもいいと思うけど、先生ってそういうアドバイスはしないのかな。
    返信

    +2

    -0

  • 71. 匿名 2023/11/20(月) 23:42:04  [通報]

    まだ今なら頑張り次第でどうにかなると思う。
    第一希望に全力注いで欠課はどうであれやりきる事が大事だと思う。ってよそ様には偉そうなこと言えるけど、わが子の人生かかってるから悩むよね。
    しっかりお子さんと話し合って、いい方向に向かうとイイね。
    返信

    +6

    -0

  • 72. 匿名 2023/11/20(月) 23:42:14  [通報]

    学力で人の層が変わるのは事実だから、第二志望の学校に特進コースみたいなのがあってそこに入れるのが一番良いかもね
    返信

    +9

    -0

  • 73. 匿名 2023/11/20(月) 23:42:16  [通報]

    どうしても本人が行きたいなら今からスパートかけて頑張るしかないよね。
    私なら最後は本人に任せる。
    で、滑り止めは受けさせる。その滑り止めで受けた高校とワンランク下げた高校行くならどっちがまだいいかって問題もあるけど。
    返信

    +2

    -0

  • 74. 匿名 2023/11/20(月) 23:42:23  [通報]

    >>36
    第二志望が私立なら併願できるから安心だよね。第二志望も公立だと考えないと‥
    返信

    +7

    -0

  • 75. 匿名 2023/11/20(月) 23:44:32  [通報]

    >>64
    うちの地域は一時試験で落ちたら、定員割れ高校から選ぶ感じになってる。その場合は再試験なし面接のみ。
    返信

    +0

    -0

  • 76. 匿名 2023/11/20(月) 23:44:36  [通報]

    >>3
    まだ中学生では?
    返信

    +40

    -1

  • 77. 匿名 2023/11/20(月) 23:44:47  [通報]

    >>29
    うわぁ…想定外
    返信

    +19

    -0

  • 78. 匿名 2023/11/20(月) 23:45:33  [通報]

    >>54
    進学校の落ちこぼれって結構エグいよね
    特に極端に勉強出来る子は何かしら障害がある場合もあって(本人も親も無自覚)コミュ力無い場合もあるから
    思わぬ事でつまずいて不登校、下手すりゃそのまま引きこもり、なんてルートもある
    返信

    +18

    -1

  • 79. 匿名 2023/11/20(月) 23:45:52  [通報]

    >>1
    最終学歴が一番大事だもんね。
    家から近い方が塾行ったり家庭学習の時間増えるし
    偏差値高い学校でついていくの精一杯よりは
    偏差値低い方でトップの方が大学には行けるんじゃない?
    返信

    +23

    -1

  • 80. 匿名 2023/11/20(月) 23:46:23  [通報]

    >>8
    ガルちゃんってたまに親身になって答えてくれる人いるから。
    なるほど!ありがたいな〜って意見もあるよ。
    みんながみんな悪人じゃないよ。その中から主さんが納得する回答があればいいよね。
    返信

    +39

    -0

  • 81. 匿名 2023/11/20(月) 23:46:44  [通報]

    >>1
    この時期、模試で合格の可能性は中の下ってけっこう厳しいかな ギリギリまで第一志望行けるように応援するけど、成績伸びなかったら第二志望に変えることも視野に入れるよう子供には言う 第二志望受験することになっても入学後そこで成績上位になればいいってことを言ってあげる  
    返信

    +24

    -1

  • 82. 匿名 2023/11/20(月) 23:46:50  [通報]

    >>1
    うちも中3の子がいる
    高校で一生が決まるわけじゃないし、レベル落としたところの高校でトップ目指せば大学進学だってできるよ!本人次第
    返信

    +21

    -0

  • 83. 匿名 2023/11/20(月) 23:47:13  [通報]

    >>1
    私は独身なので、私が中3の時のエピソードを書きます。
    私もお子さんも同じような感じで、第一志望は少し危なかった。母は先生から「志望校変えた方がいい。」と言われて、それを私に伝えた。
    私は「変えないよ。この前の模試が悪かったから先生そう言ってるんだよ。本番でいい点取ればいいだけだから。」と答えた。
    母は「うん、わかった。」と言い、先生にそのまんま伝えてくれた。
    入試の前日、母は私に「落ちてもいいんだよ。今まで頑張ったんだからね。」と言ってくれた。
    私も将来そんなふうに言える親になりたい。
    返信

    +30

    -2

  • 84. 匿名 2023/11/20(月) 23:48:13  [通報]

    >>8
    親だって人間。ガルチャンぐらいするわ
    返信

    +15

    -0

  • 85. 匿名 2023/11/20(月) 23:48:16  [通報]

    >>1
    高校の先も見据えて話したほうが良いよ
    進学校ってことは行きたい大学とかあるのかな
    返信

    +4

    -0

  • 86. 匿名 2023/11/20(月) 23:48:31  [通報]

    >>62
    うちの県も二次募集やってんのは元々定員割れしていた高校で、二次募集でも定員埋まらず、三次募集してる高校もあったらしい
    返信

    +13

    -0

  • 87. 匿名 2023/11/20(月) 23:48:34  [通報]

    >>8
    こういうところの方が聞きやすいってこともある シングルマザーじゃなかったら旦那とも話せって感じだけど
    返信

    +8

    -0

  • 88. 匿名 2023/11/20(月) 23:48:53  [通報]

    >>68
    わかって言ってるとおもうけど地方は私立が滑り止めなんだよ
    返信

    +5

    -0

  • 89. 匿名 2023/11/20(月) 23:49:22  [通報]

    >>3
    大学選びの話ちゃうで。
    返信

    +16

    -0

  • 90. 匿名 2023/11/20(月) 23:49:57  [通報]

    >>1
    うちの子も似た感じです。心配なりますよね。
    うちは模試は上がったり下がったりで安定せず心配してますが、塾からはまだ伸びるから諦めるのは早いと言われ頑張ってます。

    出願までまだ少しありますし、今から志望校下げるとモチベーション下がってしまいそうだから、後1ヶ月くらいは塾や学校と相談しながら第一志望目指して頑張るよう励まし応援しても良いのではないでしょうか?

    返信

    +7

    -0

  • 91. 匿名 2023/11/20(月) 23:50:44  [通報]

    子供はひとつ下のレベルの普通科へ行きました。
    成績は上位だったので、国立大へ推薦を勧められました。
    行こうと思ってた上の高校にも友達が何人か行ってるけど、特進クラスのトップしか推薦貰えないって言ってました。
    大学のことを考えると、ひとつしたに下げるのが有利かも。
    返信

    +6

    -0

  • 92. 匿名 2023/11/20(月) 23:51:49  [通報]

    >>59
    進学校は国公立を勧めてくるから頑張れば私立指定校のおこぼれがあるかも
    返信

    +2

    -0

  • 93. 匿名 2023/11/20(月) 23:52:18  [通報]

    >>81
    それ思った
    入試まで後約三ヶ月、伸びる子は本当に伸びるけれど、大概どの子もそれなりに伸びる
    今の時点で中の下なら、かなり厳しい
    でも最悪、願書出した後でも入試前なら受験校変える事も出来るから(全国共通かは知らないけれど)
    返信

    +7

    -0

  • 94. 匿名 2023/11/20(月) 23:53:02  [通報]

    >>88
    うちの田舎も公立高のトップ並みの偏差値と同等レベルの私立と名前書けば入れるんじゃない?って噂の私立が2校だけ・・・。滑り止めは実質私立1校。
    返信

    +0

    -0

  • 95. 匿名 2023/11/20(月) 23:54:50  [通報]

    >>1
    塾に通っているなら、現時点か次回での塾の模試判定で考えると良いと思う。
    B判定までなら希望校を受験する。
    C判定ならランク落とす。
    個人的には第2希望校の高校に入学して、学年上位をキープするほうが後々の為には良いと思うけどな。
    指定校推薦も取りやすいし。
    家も近いならなおさら。
    返信

    +9

    -0

  • 96. 匿名 2023/11/20(月) 23:55:08  [通報]

    >>46
    私もこう思う。お受験の先生も言ってた。
    無理して入った学校で最下位にいるよりも…って。
    返信

    +10

    -4

  • 97. 匿名 2023/11/20(月) 23:55:14  [通報]

    >>1
    一つ下げて推薦でいい大学に入る手段があるよ
    返信

    +6

    -0

  • 98. 匿名 2023/11/20(月) 23:55:45  [通報]

    >>2
    高学歴ガル民沢山いるよ
    返信

    +2

    -2

  • 99. 匿名 2023/11/20(月) 23:57:11  [通報]

    >>12
    公立は統廃合がすすんで学校も減っているし、定員も減らしたりしてるよ
    返信

    +3

    -0

  • 100. 匿名 2023/11/20(月) 23:57:21  [通報]

    >>92
    よこ。でも指定校推薦取れるのは評定4.0以上とかだよね。
    子の高校は関関同立で4.2いる。
    返信

    +9

    -0

  • 101. 匿名 2023/11/20(月) 23:57:44  [通報]

    >>86
    そうそう。最後の最後って感じのところだけだよね。
    進学校だと補欠合格はあっても2次はない。
    返信

    +7

    -0

  • 102. 匿名 2023/11/20(月) 23:58:10  [通報]

    息子も高校受験です。
    実力テストや全国模試みたいな試験のテストの点数は一切考慮されず、1年間で3回だけあるテストの点数で志望校を決めます。しかも、志望校を下げるかそのままいけるかの瀬戸際の点数で試験は後1度のみ。
    本人は全く危機感がないけど親だけが焦ってます。
    返信

    +6

    -1

  • 103. 匿名 2023/11/20(月) 23:58:13  [通報]

    >>49
    ガツガツしている塾は現状維持で下げさせないよ。あわよくば合格したらラッキーで塾の実績ができるもん。
    返信

    +14

    -0

  • 104. 匿名 2023/11/20(月) 23:58:40  [通報]

    >>14
    うちの地域も公立併願出来るからそうしたらと思ったけど、ここ見ると公立併願出来ない地域が多いのかな
    1つしか受験出来ないならなかなか難しい問題だね
    返信

    +6

    -0

  • 105. 匿名 2023/11/20(月) 23:58:45  [通報]

    この時期から偏差値は大きく伸びないと思ったほうがいい
    みんな頑張ってるから偏差値横ばい 同じくらいが普通
    手を抜くと偏差値下がってしまう
    模試の結果が数回中の下が続いているならランク下げを検討したほうがいいかな
    返信

    +11

    -2

  • 106. 匿名 2023/11/20(月) 23:58:59  [通報]

    >>7
    目を向けるべきなのは目の前のスマホではなく、泣く娘だよね
    返信

    +3

    -8

  • 107. 匿名 2023/11/20(月) 23:59:53  [通報]

    >>16
    田舎だと通学可能圏内に高校が少なくてあきらかに偏差値の差ができて進学実績が大違いになるんだよね。偏差値の違いの影響が大きい
    返信

    +9

    -0

  • 108. 匿名 2023/11/21(火) 00:00:12  [通報]

    >>1
    学習塾講師です
    中学3年生は2学期期末テストが終了して、本格的な受験勉強はこれからです。まずは私立受験、それを経験すると子供達はさらに成長します。正直公立高校志望校の変更はギリギリでもできます。今すぐ変更する必要はありません。

    ただ、願書を出す段階のギリギリでもまだ成績が足りない場合さげるのか?不合格かもしれない覚悟でその高校を受験するのか、どうするかお子さんと話し合って決めたら良いと思います。また他の方がおっしゃるように塾の先生や学校の先生の面談などでご相談されてみてください。

    とにかく残り約3ヶ月頑張れるだけ頑張ってください。
    応援しています。
    返信

    +25

    -1

  • 109. 匿名 2023/11/21(火) 00:01:22  [通報]

    >>12
    やっぱり各都県の最難関高校はすごい。
    返信

    +0

    -0

  • 110. 匿名 2023/11/21(火) 00:01:42  [通報]

    >>68
    地方は私立は滑り止めが普通だから。
    うちの県は、私立の偏差値70超えは全て中高一貫。
    高校からは入れない。
    返信

    +6

    -0

  • 111. 匿名 2023/11/21(火) 00:02:09  [通報]

    トピ主は泣きながら相談された時どう答えたのかすごく気になる。
    まさかガルちゃんで聞くから待ってて、なんて言うわけもないでしょうし。
    返信

    +3

    -2

  • 112. 匿名 2023/11/21(火) 00:04:57  [通報]

    >>64
    群馬は昨年まで前期後期あったけど、今年から無くなった。
    上の子が前期で決まったから、今回1発試験で不安でしかない。
    返信

    +0

    -0

  • 113. 匿名 2023/11/21(火) 00:06:47  [通報]

    >>15
    そうそう、願書出すのって2月の頭くらいでしょ、倍率によっては志願変更できるし、地域によるのかな?
    うちの子は全県模試と塾の模試で判断したよ
    これから何度も模試やるからね。落ちたら私立行くしかないけど別にいいんじゃない?って軽く言っといた、本人が後悔のないようにすればいいよ。
    返信

    +16

    -0

  • 114. 匿名 2023/11/21(火) 00:06:50  [通報]

    子どもの気持ちとどう寄り添うかは話せるけど、受験のシステム的なこと、その地域の受験の雰囲気はこんな掲示板では話ても無駄
    返信

    +2

    -1

  • 115. 匿名 2023/11/21(火) 00:07:49  [通報]

    子供のレベルに合った学校に行った方が良いよ。
    まぐれでレベルの高い学校に受かっても授業についていけずに辛い3年間になるから。

    それに少し低めの学校で良い成績を取ってた方が学校推薦で良い大学の推薦がもらえる。
    返信

    +9

    -2

  • 116. 匿名 2023/11/21(火) 00:07:58  [通報]

    本当は自分のレベルを自覚して、無理せず入れるところがいいんだろうけど、やっぱり子供自身はここでなきゃって場合もあるし難しい。親としたらどこでも入ってくれればいいやくらいの感覚なんだけど。

    お母さんが言ったからって進路決めて、違うかったら3年間行くのしんどいし、恨まれそうで。
    だから言わない。よく進路の先生と相談してみたら?って言う。
    親が言うのと先生が言うのでは違うと思うよ。
    返信

    +8

    -0

  • 117. 匿名 2023/11/21(火) 00:08:08  [通報]

    >>36
    第二志望は併願で受けていた私立に通ったということでしょうか?
    返信

    +4

    -0

  • 118. 匿名 2023/11/21(火) 00:08:59  [通報]

    >>8
    Yahoo知恵袋とかだって似たような質問あるし同じじゃないかと
    返信

    +8

    -0

  • 119. 匿名 2023/11/21(火) 00:09:12  [通報]

    >>12
    子の高校は1.6倍で、県内公立で一番倍率高かった。
    合格発表一緒に見に行ったけど、家族総出で来ている人が結構いて、大喜びして大声出してた。
    受験番号貼ってる紙の前で記念撮影してたし。
    3人に1人は落ちている子がいるのに、喜びすぎだろってちょっとムカついたわ…。
    返信

    +2

    -12

  • 120. 匿名 2023/11/21(火) 00:11:47  [通報]

    >>108
    うちの地域も志願変更は一度だけあり。
    ギリギリで危ないなと思ったら、願書の提出状況見て、空きがある所に変えるか先生から声がかかる。
    返信

    +5

    -0

  • 121. 匿名 2023/11/21(火) 00:17:16  [通報]

    大学のランクが下がっても、無理はさせちゃいけない。結局本人の適性だから、入試だけじゃなく入学後もやっていけるかどうか視野に入れて考えるべき
    返信

    +0

    -0

  • 122. 匿名 2023/11/21(火) 00:18:43  [通報]

    >>1
    偏差値74が苦しく66の高校にしたい←これはもう仕方ない。
    66から58に落とす←なんかもったいない
    58から50に落とす←やめとけ
    50から42に落とす←オープンハイスクール行って見た?
    返信

    +19

    -0

  • 123. 匿名 2023/11/21(火) 00:18:54  [通報]

    私が言ったのは大学は何系に行きたいか地元か県外か。

    娘はある程度先が決まってたから、それならわざわざ無理して上のランクの高校に行かなくていいって判断になった。
    この間受験があったけど、元々行こうとしてた上のランクの高校の元同級生と何人か会って、結局高校はどっち選んでも良かったね状態だった。逆に、もうちょっと下の高校の子も推薦で受験に来てた。

    ランクの違う高校選んでバラバラになった中学の友達が大学で全員集結しました。
    返信

    +8

    -1

  • 124. 匿名 2023/11/21(火) 00:23:06  [通報]

    >>24
    私もそこが重要だと思う。中学生なら失敗した場合も想定して次善の作を練るのもまだ親の役目かなと。
    返信

    +6

    -0

  • 125. 匿名 2023/11/21(火) 00:23:56  [通報]

    >>91
    国立大学の推薦はかなり狭き門で、試験に受かる確率もほとんどないみたいですが、合格されたんですか?
    だとしたら凄いですね。
    あと、公立に特進クラスがあるんですね。
    うちの県の公立は特進クラスはないです。
    私立はありますが…。
    あと、私立特進の子は、私立の指定校推薦も取れないと聞きました。
    県によって違いますね。
    返信

    +3

    -1

  • 126. 匿名 2023/11/21(火) 00:26:06  [通報]

    >>29
    それ、落とすべきランクがもう一つ「足りなかった」だけだと思う。
    1つ落とすじゃなくて、「2つ」落とさないとダメだっただけかと。
    返信

    +2

    -5

  • 127. 匿名 2023/11/21(火) 00:28:00  [通報]

    >>102
    え、内申は?
    返信

    +1

    -0

  • 128. 匿名 2023/11/21(火) 00:29:21  [通報]

    上に兄弟がいる地元のお母さんの意見ってすごく参考になるけど、ママ友とかはいない?

    実際上の子が通ってたら、どんな学校か聞ける。
    うちも次中学受験で、行きたい高校も決まっててどんな感じか聞いたら、ずっといい成績だったけど、上がやっぱりいるから推薦もらえないし、勉強内容も同じ普通科なのに進学校には全然追いつかないとかって聞いて知らない事が多かった。
    返信

    +2

    -0

  • 129. 匿名 2023/11/21(火) 00:29:32  [通報]

    >>119
    それは普通の光景では…
    ただ母校に合格の報告に行った時に、前期で落ちて後期の勉強してる自分のクラスメイトがいる前で、はっちゃけて大喜びするとかはまあ無神経だしアウトかなと思うけど、合否発表の現場は他校の生徒も多いしそこまでは別に。
    返信

    +7

    -1

  • 130. 匿名 2023/11/21(火) 00:35:42  [通報]

    >>119
    合格発表ってネットじゃないんだ珍しいね
    返信

    +4

    -0

  • 131. 匿名 2023/11/21(火) 00:37:01  [通報]

    >>129
    そっかぁ。
    子供の中学校からは、"友達同士では見に行かないように"
    "番号を確認し合格していた場合は大喜びせず、速やかに手続きをし帰宅するように"と言われてた。
    純粋に、番号確認する人の邪魔になるからはよ帰れとも思ったし。
    まぁ人それぞれ感じ方は違うよね。


    返信

    +5

    -1

  • 132. 匿名 2023/11/21(火) 00:38:37  [通報]

    >>130
    ネットもあるんですが、貼り出しの方が30分早いので、ほとんどの人が見に行く感じですね。
    返信

    +1

    -0

  • 133. 匿名 2023/11/21(火) 00:46:03  [通報]

    >>130
    うちの地域は張り出しはなし。書留で来る。午前中に来るので家で必ず待機。
    学校の方には合否は前夜に届くと言う噂で、前夜に学校から電話があれば落ちてるって事だとか。 
    返信

    +0

    -0

  • 134. 匿名 2023/11/21(火) 00:49:11  [通報]

    >>1
    第2志望に受かるとも限らないし、受かっても本人テンション低いまま通う事になるかもしれない。中の下なら可能性あるし、そのまま第1志望受けた方が本人も悔いは残らないんじゃない…後は受からなかった場合の滑り止めのスケジュール次第
    返信

    +4

    -0

  • 135. 匿名 2023/11/21(火) 00:51:44  [通報]

    >>133
    公立もですか? 
    うちは私立のみ書留だった。
    合格は分厚い封筒、不合格は薄い封筒が届く。
    返信

    +2

    -0

  • 136. 匿名 2023/11/21(火) 00:52:31  [通報]

    うちの地域限定かもしれないけど、親が出る幕はとりあえずなかった。

    全て先生との相談。第一希望に行けるかどうか微妙な判定ならひとつ下の学校へ。
    落ちるかもの成績では調印がなかなかできない。

    でも実際は、本来380点で入れる高校でも390点では不可。30点上の410点取らないと先生からOKしてもらえない。
    それで娘も友達も一つ下げたけど、実際は同じくらいの成績だった子が合格してて、うちも行けたんじゃない?ってのがあるあるです。

    親は呼び出されて「この高校でよろしければ印鑑ください。」で印鑑押すだけ。
    返信

    +0

    -1

  • 137. 匿名 2023/11/21(火) 00:54:01  [通報]

    >>1
    私はちょっと引かれそうだけど、偏差値20近く下げて中学の仲良しの子達と同じ高校にしたわ
    一応それでも3年間ちゃんとやれば問題なく良い大学は狙えるくらいの学力は付いたし、高校の偏差値は7〜8くらい下げても頑張る気さえあれば全然大丈夫だと思うわ
    返信

    +7

    -6

  • 138. 匿名 2023/11/21(火) 00:54:18  [通報]

    >>135
    公立です。
    どちらも紙切れ1枚。
    上に合否、下には合格者だけ入学説明会のお知らせが書かれてます。
    返信

    +0

    -0

  • 139. 匿名 2023/11/21(火) 00:57:53  [通報]

    >>125
    国立は行きたい学科がなくて、私立にしました。
    公立にも特進ありますが、進学校でも下のレベルの高校の特進なのでどうなんでしょうって感じです。
    返信

    +0

    -0

  • 140. 匿名 2023/11/21(火) 00:59:17  [通報]

    >>138
    そうなんですね!
    発表ひとつとっても都道府県によって違うの面白いですね。
    公立はお金ないから書留は無理なんか?って内心思ってましたw
    返信

    +0

    -0

  • 141. 匿名 2023/11/21(火) 01:03:19  [通報]

    >>123
    その地方のマンモス大にありがち
    ただ就職する時はやっぱり出身校を見られます
    返信

    +0

    -0

  • 142. 匿名 2023/11/21(火) 01:03:24  [通報]

    >>127
    高校側にはもちろん出しますが、中学内の受験の面談では内申は全く表に出してもらえない話さない、完全にテストの点数のみで高校は決める感じになってます。
    内申はどちらかというとおまけ感覚で、欠席多い、かなり素行が悪い以外はどこの親も心配してない感じですね。
    返信

    +1

    -1

  • 143. 匿名 2023/11/21(火) 01:06:27  [通報]

    >>141
    確かに地方のマンモス大です!大学の選択枠も3つなので、県外に出ない限り会う確率は上がりますね。
    都会の大手企業は難しいかもしれないど、就職率は悪くないみたいです。
    返信

    +1

    -0

  • 144. 匿名 2023/11/21(火) 01:10:24  [通報]

    >>140
    書留代は親が出しますよw
    願書出す日までに書き留め用に400いくらかだったか切手用意してくださいね!って学校から言われました。
    特殊なのかな??
    返信

    +2

    -0

  • 145. 匿名 2023/11/21(火) 01:14:46  [通報]

    こちらでは一回だけ志願変更ができるのですが、それはお勧めしないと進路指導で言われました
    志願変更は短期間で結論を出さないといけないので受験生のメンタルに影響する事が多いからだそうです
    不安に思ってランクを下げた結果、皆が同じ事を考えて下げた学校の最終倍率が上がってしまったら不安倍増ですよね
    だからできるだけ変更をしない気持ちで進路を決定して欲しいとの事でした
    まだ願書提出まで時間があるので、最終判断は娘さんに任せて良いのではないかと思います
    本人が意としない高校に行った結果、一年で退学する子が増えてるそうです
    上のコメントにもありますが、ギリギリで受かって下からスタートするより余裕で入って上位をキープした方が高校三年間楽だと思います
    私が進学校で思いっきり詰んで下から這い上がる気力を無くしたので、同じ思いはして欲しくないです 
    そういうアドバイスだけしてあげてはどうでしょう
    女の子だと通学時間が長くなるのも心配だし
    ただ田舎だと大学より出身高校でなんとなく判断される事があるんですよね
    東大や京大のような大学なら別として
    娘さんがそういうのを気にしてなかったら良いのですが
    返信

    +7

    -0

  • 146. 匿名 2023/11/21(火) 01:16:00  [通報]

    鶏口牛後じゃないけど、第2希望の学校に入ってしっかり勉強して、大学の推薦もらえるくらい頑張ったら!
    高校のレベルが低くなると授業の内容とかも落ちるから大変かもしれないけど…
    返信

    +3

    -0

  • 147. 匿名 2023/11/21(火) 01:36:08  [通報]

    でも決めるのは子供だよね
    返信

    +3

    -0

  • 148. 匿名 2023/11/21(火) 01:58:45  [通報]

    >>1
    うちの塾の先生は安全圏でって言う。公立説明会はまわった?私立決まってるのなら、本人の意思が大事だと思う。
    公立といえば内申が大事になってくるけど内申は余裕あるのかな?そしたら当日点は多少大目に見てくれそうだけど。
    あとはカリキュラムをよくみたほうがいい。学校によって習う難易度が違うから、行きたい大学受験に必要な難易度はカバーできてるのか、とか。高校は近所の公立にしたら勉強は早くから予備校に委ねるのも手かな。どんなに進学校でも3年生になるとやっぱ半分近くは苦手分野だけ受講、とかも含めて予備校通うと言われた。


    うちは11月の模試が散々で(国語の偏差値17下がった)ちょっとびっくりしたけどまだ11月だし12月の模試受けてから決めようかなと。本人曰く、その時の国語の時間腹痛で本調子じゃなかったとも言ってたので。朝食も消化のいいものとか気をつけなきゃ。
    返信

    +2

    -2

  • 149. 匿名 2023/11/21(火) 02:01:36  [通報]

    >>29
    その年の倍率もあるよね。
    うちの地域は一回願書出して、倍率見て一度だけ変更できる。
    返信

    +10

    -0

  • 150. 匿名 2023/11/21(火) 02:10:13  [通報]

    >>3
    中学生だよー
    返信

    +12

    -0

  • 151. 匿名 2023/11/21(火) 02:11:04  [通報]

    >>10
    親に相談してるんだから答えてあげてよ
    返信

    +7

    -0

  • 152. 匿名 2023/11/21(火) 02:14:03  [通報]

    がるちゃんで子供の進路相談って笑 知り合いでもない赤の他人達にプライベートをペラペラってバカなの?
    返信

    +2

    -12

  • 153. 匿名 2023/11/21(火) 02:14:13  [通報]

    >>19
    本当それ
    姪っ子が、見学で気に入ったのもあるけど学力より少し下げた高校に推薦で入って3年間上位の成績を維持して地元の有名大学に推薦で入ったよ。
    返信

    +44

    -0

  • 154. 匿名 2023/11/21(火) 02:25:29  [通報]

    >>2
    受験生の母親トピや受験関連のトピ年間何度も立つけど、その度にそんな突っぱねたコメントしてるのかね

    自分に関係ないってトピタイだけで分かるよね?このトピは

    ほんとギスギスしてる人増えたわ
    早々に現れてトピ主下げ始めるのどうにかならんか
    気に食わないなら開かなきゃいいのに
    返信

    +18

    -0

  • 155. 匿名 2023/11/21(火) 02:41:56  [通報]

    >>9
    うちの姉、主さんのいう第二志望でランクが下の高校に通ってたけど、そこでトップの成績キープして大学は推薦で公立大学に行ってたな。あれは賢い選択だったと思う。
    返信

    +26

    -0

  • 156. 匿名 2023/11/21(火) 02:44:23  [通報]

    >>13
    だね。学歴はあくまで通過点だから、将来の仕事とか見据えて高校、大学の話親とできたらそんな変なことならないよね。
    返信

    +15

    -0

  • 157. 匿名 2023/11/21(火) 03:00:20  [通報]

    >>1
    大学進学で国立希望してないなら、偏差値低めのところで無理なく成績上位キープして推薦もらうってやり方もありだと思う。
    勉強ばっかじゃなくて、青春も謳歌しつつ、進学も安心…みたいな中学の同級生みて、何で高校の偏差値にこだわってたんだろうなぁと自分が高校生のとき思ってた。
    返信

    +17

    -0

  • 158. 匿名 2023/11/21(火) 03:27:58  [通報]

    県内トップクラスの受験に失敗し、滑り止め
    の私立高校へ行きました。でもそれが
    良かったと想います。
    合格したとしても、学年の底辺でもがいて
    やる気を無くすよりも、レベルを下げて
    上を目指した方が全然やる気が違う
    同じ境遇の友達もでき
    余裕が有ると楽しめるよね
    返信

    +7

    -0

  • 159. 匿名 2023/11/21(火) 04:44:02  [通報]

    >>1
    私は早稲田落ちて青学に行ったけど結構ホッとしたよ、早稲田に受かってたら付いていくのが大変だったろうし。
    お子さんが勉強とどう付き合ってるのかしっかり聞いてあげてアドバイスしてあげてね、がんばって!
    返信

    +3

    -3

  • 160. 匿名 2023/11/21(火) 05:23:37  [通報]

    家計的に併願私立に進学しても大丈夫なら、第一志望受けさせたら?仮に落ちたとしても本人は納得するでしょ。
    返信

    +5

    -0

  • 161. 匿名 2023/11/21(火) 05:51:27  [通報]

    本人の意思にまかせる
    相談は塾にする

    こんなとこやママ友とかに聞くのは無駄。
    返信

    +0

    -2

  • 162. 匿名 2023/11/21(火) 06:30:45  [通報]

    うちも、泣きながら「下げたい」って言われたから下げたなぁ。都立の上位校目指してたんだけど、本当は行きたくなかったみたい。親や塾の先生からの期待もプレッシャーだったみたいで申し訳なかった。

    息子は逆に成績ギリギリ過ぎて「ランク下げたら?」って聞いたらキレられたな笑 「絶対受かってやる!」って挑んで希望通りの都立高校受かったよ。

    親は結局見守ることしか出来ないからヤキモキしちゃうよね


    返信

    +3

    -0

  • 163. 匿名 2023/11/21(火) 06:31:02  [通報]

    無理して高い偏差値の高校入って苦労するよりってコメントあるけど、推薦で入るわけでもないし普通に受験して受かったならやっていけるよ。
    子供の気持ち無視してる親多くてびっくりする。
    返信

    +6

    -6

  • 164. 匿名 2023/11/21(火) 07:01:06  [通報]

    >>47
    無理すると落ちて滑り止め私立に行くことになったり
    ギリで合格しても中で苦労して中退転校したりする人も

    ランク落として良かったって聞くこと意外と多い
    返信

    +8

    -0

  • 165. 匿名 2023/11/21(火) 07:04:43  [通報]

    >>1
    第二志望で上位キープした方が自己肯定感高く、勉強意欲も湧くと思う。
    似たような状況で地域トップ進学校にギリギリで入って下位で苦しんだわ。制服姿はすごいね、賢いね!と近所の人にも褒められたりしたけど、高校選びは失敗したなと今でも思う。←自分で決めた我が子の話です。
    返信

    +5

    -0

  • 166. 匿名 2023/11/21(火) 07:05:36  [通報]

    >>159
    大学受験?
    返信

    +2

    -1

  • 167. 匿名 2023/11/21(火) 07:18:01  [通報]

    >>1
    去年受験生でした。主さんの迷い、よく分かります。
    お子さん、泣いて相談してきて精神的に追い詰められてない? 第一志望は諦めつつあるのかな。受験する高校は最終的にお子さんが決めると思う。その選択を尊重して最後まで伴走してください。「あなたが行く高校がお母さんの第一志望だよ」って伝えてください。
    返信

    +7

    -0

  • 168. 匿名 2023/11/21(火) 07:19:07  [通報]

    >>163
    やっぱり着いていけず辞めた子いるよ。子供が県立トップ校卒だけど360人中4人は不登校になり結局通信とかに変わってしまった。そこから大学進学してるっぽいけどね。
    返信

    +7

    -0

  • 169. 匿名 2023/11/21(火) 07:23:40  [通報]

    >>2
    子どもまだ小学生だから何て答えたら良いかは分からないけど、経験者に聞きたい気持ちはわかるけどなぁ
    返信

    +4

    -1

  • 170. 匿名 2023/11/21(火) 07:24:08  [通報]

    >>13
    無理して入ったはいいけど、勉強についていけなくて結局退学…みたいな話はまあまあ聞くよね。
    返信

    +27

    -0

  • 171. 匿名 2023/11/21(火) 07:25:36  [通報]

    >>1
    行く気はなくても私立も滑り止めで受けるよね?
    私立はどんなレベルのとこ受けるんでしょうか?
    そこも踏まえての話し合いしたらいいと思う
    うちも受験生で、今学校で先生とすり合わせしてるみたいだけど第一志望危ない子はかなり揉めることも多いよう💦

    意地でも志望校変えない子もいればあっさり変更する子もいる
    最終決定の日まで頑張るのが大事
    返信

    +0

    -0

  • 172. 匿名 2023/11/21(火) 07:39:17  [通報]

    滑り止めの私立は受験するのかな?それによっても変わるのかなと、、。
    うちは親子で紙に行きたい高校を書き出して、それぞれメリットデメリットを挙げた。
    第一志望は偏差値が高くて行きたい高校だが満員電車に乗らなきゃいけない。
    〇〇高校は偏差値は下がるが家から近い、、とか。
    それを見て考えて自分で決めさせた。
    結局第一志望の高校にするって決めて、「第一志望の公立にチャレンジしてみたかったらすれば良いよ。その為に滑り止めの私立高校があるんだから!ダメだってあんたには行く高校があるんだから気負わずドーンとやって来い!!」って言った。
    結果厳しいって言われたけど合格しました。
    親は子供の悩み事をうんうんと聞いてあげて自分で決めさせるのが良いと思う。万が一結果が伴わなかった時にお母さんがあの時こう言ったからだ!って思っちゃう事もあるだろうから。
    返信

    +2

    -0

  • 173. 匿名 2023/11/21(火) 07:45:17  [通報]

    >>163
    子供のこと考えてるからだと思うけど。
    進学校で深海魚になる苦しさを知らないから、そんな軽々しく言えるんだよ。

    進学校で上位に入れる子は、やはり受験でも余裕のあった子たちだよ。
    少なくとも、子供の学校ではそう。
    一年生の時点でちらほら諦めて、やる気をなくした子が出ている。
    勉強についていけなくなった子たちもいる。
    下位にいると勉強のモチベーションも下がるし、後々の進路にも関係してくる。
    ランクをひとつ下げるのは、むしろ英断だよ。

    それに、親とはいえど他人に自分の進路を委ねて泣く子なら、仮に入れても多分厳しいと思う。
    進学校で上位にいる子たちは、皆意思がはっきりしている。
    行きたい大学やなりたい職業を見据えて高校も決めている子がほとんど。
    高校は通過点で考えている。
    入ることがゴールの考えだと、仮に合格しても上位層に入るのは難しいと思うよ。
    返信

    +17

    -0

  • 174. 匿名 2023/11/21(火) 07:46:51  [通報]

    >>19
    うちの子は偏差値7以上下げた学校に入学したけどよかったよ

    先生や友だちから賢い子として扱ってもらえるので自己肯定感が上がった。上位には同じくらいの学力の子もいて学年トップを狙ってその子達と競い合っているので、勉強へのモチベーションも保てているよ
    返信

    +24

    -1

  • 175. 匿名 2023/11/21(火) 07:51:12  [通報]

    >>1
    なんでその志望校に行きたいの?強い部活があるとか?なんか人気のところだから?そこによるんじゃない?
    返信

    +0

    -0

  • 176. 匿名 2023/11/21(火) 08:00:14  [通報]

    >>1
    まだ願書だす時期じゃないよね?
    受験直前まで学力は伸びるから、今は本命を第一志望に頑張ってギリギリに決めたら?
    志望校下げると勉強のモチベーションも下がっちゃう気がする。
    地元の学校は二次募集で入ることはできなそうなの?これができるなら安心できそうだけど。
    どっちにしても学校と塾に相談した方がいいよ。
    返信

    +0

    -0

  • 177. 匿名 2023/11/21(火) 08:17:19  [通報]

    うちの場合

    上の子
    第1希望の高校は厳しいと言われたが
    頑張って合格
    その後成績は芳しく無く、大学は第1希望落ちて
    第2希望に入学
    でもやる気が起きず2年で中退

    下の子
    ランクを2つ下げて高校合格
    成績はずっと上位
    Fラン寄りの大学推薦、入学金学費半額免除
    現在通学中

    どう選択しようと本人の気持ち次第
    ちなみに上の子は中退後公務員試験に受かり
    公務員に
    下の子は就活苦戦中

    返信

    +3

    -2

  • 178. 匿名 2023/11/21(火) 08:18:52  [通報]

    >>163
    在住県は公立高校は問題が一緒だから、内申と合わさって対策したら偏差値高い高校でも受かる場合が多々あるよ。
    数学が苦手でも合計点で合否決まるので他の教科で点数稼いだり。
    そうやって受かった子は高校での数学や英語の授業についていけなくて、休みがちになったり自信なくして結局大学受験上手くいかなかった子が多い。
    返信

    +4

    -0

  • 179. 匿名 2023/11/21(火) 08:23:13  [通報]

    >>8
    周りの人に相談するわけにもいかないし有効活用だと思うけど
    返信

    +1

    -0

  • 180. 匿名 2023/11/21(火) 08:25:55  [通報]

    >>1
    うちの県は志望出した後に倍率を見て、1回だけ志願先を変更できる

    そういう制度があれば倍率次第で考慮できるんだけど、やってる県は少ないのかな
    返信

    +0

    -0

  • 181. 匿名 2023/11/21(火) 08:28:09  [通報]

    >>1
    うちの子は内申が悪すぎたから、合格確率Cのとこを受けたけど、入学したらトップ付近にいられてる

    もし内申が悪くて試験は得意なタイプなら、高校のレベル下げてしまうと実力と乖離した学校になってしまいそう
    返信

    +6

    -1

  • 182. 匿名 2023/11/21(火) 08:48:28  [通報]

    >>1
    私はアラフィフだけど
    娘さんと同じ状況で下げたことを今だに悔やんでる
    当日点は余裕で受かる点数だったから

    今もそれなりに幸せだし
    そっちを受けてたら人生がもっと良かったとは
    ぜんぜん思ってないけど
    あの時なんで挑戦しなかったのかなーって

    だから、今中3の子がいますが、挑戦してみたらって言ってます
    万が一失敗しても人生そのものはその後のがんばりでどうにでもなるけど
    高校入試に挑戦できるのは人生で一度きりだから
    返信

    +6

    -0

  • 183. 匿名 2023/11/21(火) 08:49:31  [通報]

    >>1
    まんま、うちと同じ状況です。
    答えのでない問題だし、子供のことを知ってる近い人には相談出来ないから子供と話し合う前にここで聞きたいですよね。すごくわかる。
    うちは子供から志望校変えたい(偏差値10くらい下がる)と今月の模試の結果が出たあと相談があり、塾の先生からも引き止めはなかったようなので変えました。
    どっちになるか決まらなかった時はずっとモヤモヤしてたけど、本人の気持ちが固まったら私もスッキリと切り替えられました。
    まだ入試まで時間はあるとはいえ、直前に志望校変更するような事があったら思い入れがないのにモチベーションもないよなーと不安だったので12月くらいには決められるといいのかなと個人的には思います。
    返信

    +4

    -0

  • 184. 匿名 2023/11/21(火) 09:05:53  [通報]

    >>159
    早実落ちて青学附属に受かったの?
    返信

    +2

    -0

  • 185. 匿名 2023/11/21(火) 09:08:28  [通報]

    >>180
    広島だけど同じく1回のみ変更可能だよ
    ただオススメしないと中学校先生からは言われた
    返信

    +1

    -0

  • 186. 匿名 2023/11/21(火) 09:11:54  [通報]

    うちも去年高校受験で中3の夏に志望校を変更しました
    第一志望はギリギリいけるかな?というところで、本人もイライラキリキリしてて
    自分の未来のことだから、自分で考えて決めたほうが絶対に後悔がないよというのは伝えました
    親がどちらかにしなさいと言っても自分で決断しないと後悔が残ると思ったので
    そして、決めた答えには全力で応援するよと伝えました
    あとは、うちも田舎で高校の選択肢が少なくて第一志望校であれば大学進学率も高くて、第二志望校であれば大学進学率は下がるし学力も下がる感じのところです
    将来のことも、押し付けではなく客観的に大学進学を含めて話はしました
    結局、第一志望校ではなく第二志望校に変更して、無事に合格して楽しくやっています
    第一志望校だったら授業について行くのでやっとだったかもと言っています
    返信

    +1

    -0

  • 187. 匿名 2023/11/21(火) 09:22:58  [通報]

    私立は受けないの?
    私はあまり成績がよくなかったから、親には滑り止め受かってるんだから別に落ちても終わりじゃないよ。
    と言われたよ。
    返信

    +0

    -0

  • 188. 匿名 2023/11/21(火) 09:23:29  [通報]

    >>1
    親じゃないけど先生が「ひとまずその悩みは封印して願書提出の締切日までに決めたらいい」って言ってくれた
    第一志望校に強い思いがあるなら、この時期に弱気になるのは早いって
    返信

    +1

    -0

  • 189. 匿名 2023/11/21(火) 09:43:09  [通報]

    娘さんが成績下位から這い上がろうとするタイプなのか、成績上位でいれる方が頑張れるタイプなのか、どっちかによる
    返信

    +0

    -0

  • 190. 匿名 2023/11/21(火) 10:00:10  [通報]

    >>1
    中3の息子、志望校の合格率ギリギリで今まさに精神的に追い詰められている状態です。自分の行きたい高校なのでまだまだ諦めずに勉強しているけれど、これで運良く入学したらもっと張り詰めた生活が待ち受けているのでは…と親としてヒヤヒヤしています。

    >>1さんの娘さんのように気持ちを吐露してくれたのはよっぽどだったのかも。偏差値もそうですが、その子の性格に合った高校を指南でき、またどんな結果になっても一番の応援者でいられるといいですよね。

    ちなみに私自身は、国公立大行けてナンボの勉強第一の進学校と偏差値−5で文武両道の進学校で悩み、両親の勧めた後者で楽しく過ごし公立大学進学しました。
    返信

    +1

    -0

  • 191. 匿名 2023/11/21(火) 10:21:53  [通報]

    >>107
    校風云々が言えるのはある程度都会だけよね
    その後の進学考えてるなら偏差値判断一択になる
    そしてトップ校は校風も然程厳しくないことが多く2位以下~中堅がガチガチの校則あるとこ多かったりする
    返信

    +3

    -0

  • 192. 匿名 2023/11/21(火) 11:10:32  [通報]

    >>1
    安全圏でないのに倍率高かったら、当日によっぽど高得点取れない限りほぼ見込みないよ
    そのまま受けたい気持ちは分かるけど
    滑り止めも行きたい学校ならチャレンジしてもいいかもしれないけどそうじゃなければワンランク落とすのはあり
    寧ろそうすればよかった、と思ってる
    返信

    +0

    -0

  • 193. 匿名 2023/11/21(火) 11:26:42  [通報]

    >>160
    来年受験だけどうちは泣く泣くそれに決定した。
    B判定、入っても下の方の公立トップにどうしてもチャレンジしたいんだそう。
    私が志望校を自分で決めれず親を恨んでるから悔いのないようにさせる。入って落ちこぼれても自己責任。
    本音は、滑り止めが私立なので大勝負させてあげてるねんで!という感じ、子供には言わないけど。
    返信

    +2

    -1

  • 194. 匿名 2023/11/21(火) 11:36:47  [通報]

    余裕を持って受けないと高校で落ちこぼれる率高い
    入ったはいいけどギリ赤点回避でたいした大学行けなかった
    もちろん勉強すればいいんだけど勉強好きじゃなかったから
    返信

    +0

    -0

  • 195. 匿名 2023/11/21(火) 11:55:04  [通報]

    >>193
    よこ。今の時点でB判定ならいけると思いますよ。
    まだ3ヶ月あるし。
    うちは1月の時点でB判定だったけど合格しました。
    高校に入ってからも、今のところは成績悪くないです。
    周りもB判定の子はみんな受かっていたので、Bなら大丈夫じゃないかなと個人的には思います。
    返信

    +1

    -0

  • 196. 匿名 2023/11/21(火) 11:56:03  [通報]

    >>1
    いや、普通に自分の経験からいってギリギリの学校でカツカツでいくより、余裕もってワンランク落として成績トップ狙いつつ(狙いやすい)大学進学に向けて塾なり予備校なり行く方が良いて伝えたわ。
    なぜそうなのか実際どうなのかなどシュミレーションも交えて伝えて話し合ったら納得してたで。
    返信

    +0

    -0

  • 197. 匿名 2023/11/21(火) 12:46:18  [通報]

    >>60
    いろんな意見があって参考になるけどね。あとは自分で取捨選択するのみ
    返信

    +3

    -0

  • 198. 匿名 2023/11/21(火) 12:58:16  [通報]

    直前の模試で目標に届かなかったら下げればいいのでは?

    このくらいの時期に酷い点数を取った友人いて、ものすごく泣いてたけど、本番では無事合格してたよ。
    まだ時間はあるから頑張ったほうがいい!
    返信

    +3

    -0

  • 199. 匿名 2023/11/21(火) 13:18:07  [通報]

    >>25
    その通り。
    進学校の最下位って本当に居場所ないと思う。生徒同士も無理して入って来たって下に見るしね。先生が大事にしてくれるのも上位20%の生徒。あとは塩対応。
    返信

    +16

    -0

  • 200. 匿名 2023/11/21(火) 14:52:36  [通報]

    >>63
    一言でこれだけだと思う
    近さだの校風だのここも悪くないって滑り止めがあれば挑戦
    ないと落ちた時の絶望がすごいから下げた方がいい
    返信

    +1

    -0

  • 201. 匿名 2023/11/21(火) 15:04:11  [通報]

    >>1
    第一志望の、偏差値の高い高校で成績は下の方か
    第二志望の、偏差値低い方で成績トップを狙うか。

    私は後者にして指定校推薦で大学進学しました。
    でも流されやすい性格だと、低い方にするのは危険かも
    返信

    +4

    -0

  • 202. 匿名 2023/11/21(火) 15:36:27  [通報]

    >>83
    涙出た。
    返信

    +0

    -0

  • 203. 匿名 2023/11/21(火) 15:39:39  [通報]

    >>153
    入学がゴールじゃないもんね
    授業についていくのが危ういよりは余力があった方が高校生活も楽しめそうだな。って向上心まったくない私は思います
    返信

    +5

    -0

  • 204. 匿名 2023/11/21(火) 16:20:50  [通報]

    >>1
    >>83
    83さんのお母さん、素晴らしいですね。
    私の場合ですが、83さんと逆で、第一志望校がギリギリで、経済的な理由から、親の命令で志望校を下げさせられ、見学にも行ったことのない学校に変更しました。当時は得点を開示してくれたので、点数を確認したら第一志望でも余裕で入れる点数でした。今でも背中を押してくれなかった親を恨んでますし、10代の三年間はとても貴重なので、お子さんの意見を尊重しつつよく話し合って妥協点を見つけて欲しいと思います。
    返信

    +2

    -1

  • 205. 匿名 2023/11/21(火) 16:40:49  [通報]

    >>61
    ネガティブ
    上から目線
    自分のことは棚上げ
    感情論に大量プラス

    変な宗教みたいなもんじゃんw
    返信

    +0

    -0

  • 206. 匿名 2023/11/21(火) 16:55:46  [通報]

    志望校を下げた方がいいという意見が多くてびっくり。
    鶏口牛後という言葉があるぐらいだからそうなんだろうけど…
    ここまで!?と思ってしまった。
    返信

    +0

    -2

  • 207. 匿名 2023/11/21(火) 19:55:20  [通報]

    >>1
    うちは去年、高校受験でした。
    娘さんは内申点はどんな感じですか?
    うちの子は内申点は高く余裕があったのですが、なんせ模試がなかなか取れなくて悩みました。
    志願変更ギリギリまで悩んで最後の最後に本人がやっぱりやるしかないと言い第一志望校を受けました。決め手は最後の模試で点数が取れたのが良かったけどそれがなかったらひとつ落として受けてたと思います。親は「最後、選ぶのはあなただから自分で決めなさい」と言って見守っていました。
    まだこれから受験は最後まで伸びますよ。頑張って下さい
    返信

    +3

    -0

  • 208. 匿名 2023/11/21(火) 19:57:19  [通報]

    次男が受験生。

    住んでる地域で違うかもしれないですが
    長男も同じ感じで特別入試で志望校、一般で第2希望受験して第2希望に楽しく行ってます。
    私はギリギリで受かってしんどい思いをしたから
    余裕もって受かった方が勉強も楽だし新しい友達すぐに出来るってと言いました。

    次男は特入で8割とると変わったので
    12月の塾の模試で決めようと伝えてます。
    落とす場合は遠い高校は大変よ、仕事も学校も近場が楽と伝える予定です
    返信

    +1

    -1

  • 209. 匿名 2023/11/21(火) 20:55:04  [通報]

    >>13
    私はすぐ周囲に染まるタイプだったから、県で1番の進学校に行ってそのまま結構いい大学行けた。多分、もっと下の高校行ってたらあんまり勉強せず、それなりの大学しか行けなかったと思う。

    周りに左右されずしっかり勉強できる人なら全然大丈夫だと思うけどね。
    返信

    +3

    -1

  • 210. 匿名 2023/11/21(火) 21:30:02  [通報]

    >>206
    体験的に1つ下げて上位にいるほうが楽しく高校生活を送れることを伝えたいのでしょう
    そのときのコツは高1から勉強に手を抜かない事
    塾に行き全国模試も受ける
    そこで進学校の人と競うつもりで頑張ります
    高1で遊ぶと後から追いつくのに苦労します
    返信

    +0

    -0

  • 211. 匿名 2023/11/21(火) 21:30:56  [通報]

    >>1
    人生勉強が全てではないからね
    返信

    +1

    -0

  • 212. 匿名 2023/11/21(火) 21:41:05  [通報]

    >>210
    たしかにうちはちょっと無理して入ったけど、まわりは内申美人ばっかりで成績上位だったりしてる、結局塾行ったりしてmarchあたりに入れればどこ行っても変わらない?って思う、もし志望校下げても早めに大学絞って勉強してけばどこ行っても変わらないんじゃないかと思ってる
    返信

    +1

    -0

  • 213. 匿名 2023/11/21(火) 21:44:41  [通報]

    >>1
    ランク下げたほうがいいなんて言っちゃだめだよ。親から期待されてないの分かったら一気に気持ち崩れて同じ現象が大学受験でも起こるようになる。第一希望は変えずに、第二以下で調整。
    返信

    +3

    -1

  • 214. 匿名 2023/11/21(火) 21:57:50  [通報]

    >>1
    諦めてチャレンジしなかったら、いつか後悔するかもしれないね
    本人が行きたい学校なら最後まで応援してあげてください
    返信

    +2

    -1

  • 215. 匿名 2023/11/21(火) 22:29:45  [通報]

    >>46
    私自身が正にこれだったんですね。
    下げても、不貞腐れて勉強せず、高一の1学期の成績はひどいものでした。
    正直、今でもそのことがコンプレックスになっていますよ!
    返信

    +0

    -1

  • 216. 匿名 2023/11/21(火) 22:40:36  [通報]

    >>1
    >合格の可能性は中の下くらいで安全圏ではありません
    C判かB判って事?
    夏の模試は1、2年分野が敢えて多めで11月以降の模試は実践、とか会社によって模試の傾向があるから一喜一憂せず色んな模試結果を上手く活用して総合的に判断してみるのもいいと思う

    後はお子さんの性格もあるよね
    本番に強いタイプか?とか
    落ちても腐らないタイプかとか

    我が子もいきなりレベルアップした高校を志望しだしてもし受かっても上位にいけないんじゃないか?落ちても気持ちを切り替えて受験できるのか?と心配になり、本人と
    「万一受かって深海魚になっても自分の性格的に踏ん張れる?」とか話しあったよ
    返信

    +2

    -0

  • 217. 匿名 2023/11/21(火) 22:51:30  [通報]

    >>25
    わかる。
    私は、無理して入ったものの3年間ずっと下位。結局、指定校推薦とかも無理だった。
    それならランク下げて上位に居たほうが良かったなって近隣の高校に行った友達を見て思った。
    近隣の公立校で、下がると言っても思いっきり下がる訳でもないし、そっちの方が精神的にも良かったかもしれない。
    返信

    +2

    -0

  • 218. 匿名 2023/11/21(火) 22:54:58  [通報]

    >>1
    併願はしますか?第一志望のここ数年の最後の倍率はどうですか?うちも同じかんじでした。学校はOKと言われていましたが、塾から危ないと言われました。地元のトップ校でしたので、2番手の高校とは偏差値が10違いました。私立は合格したので、本人が下げないと言ったのでC判定しか取れないまま受けました。
    点数開示もするので、下げた場合自分より下の点数で第一志望の高校に受かった話を聞いたら悔いが残ると思いました。私は1番後悔するのは、挑戦しなかった事かな〜と思いました。ただ、うちは漠然とまだ全力ではないと感じていたのもあります。入試ではギリギリだったと思いますが、今は上位3分の1に入っています。
    今がもし、全力なら下げる事も視野に入れます。入ってからの事もあるので。
    返信

    +1

    -0

  • 219. 匿名 2023/11/21(火) 22:56:10  [通報]

    うちは愛知だから公立2校受けれるけど、正直第一志望も第二志望も厳しかった。めっちゃ話し合ったよ。喧嘩するくらい。一応私立で滑り止め受けて、結局第二志望に受かったけど。学校の先生も塾の先生もやんわりだけど厳しいと言ってくれたけど本人が絶対受けたいと。私はもし公立に受からなかったら高校は私立には行かせるけど大学はお金の面で厳しいとはっきり言った。それでも良いってなったから受けさせた。結局は本人の意思だよね。今は高二だけどそもそもギリギリでの合格だし部活部活で成績やばーいw
    返信

    +0

    -0

  • 220. 匿名 2023/11/21(火) 23:01:04  [通報]

    >>1
    授業についていけるかどうかだと思う。
    合格はあくまでスタートだから挫折したら意味がない。それなら理解できるペースで学ぶ方がよい。

    家から近いのなら精神的な余裕も全く違ってくると思うから第二志望に下げるのは一概に悪いとは言えない。
    厳しいことを言って申し訳ないけど、次に大学も控えているから無理をしないのも一つの手だよ。
    ついていけなければ結果的に学べる事が第二志望より少なくなって大学受験で困るので。

    これが大学受験なら迷わず上を狙えと言えるんだけどね……。
    先生の意見を聞いてから決めるのが一番いいと思うよ。
    プロだから客観的に判断してくれるから。

    ただ最終的には娘さんの意志に任せた方がよい。
    どちらを選んでも必ず不満は出るし、そのとき自分の意志で決めていないと一生割り切れなくなるから。
    返信

    +2

    -0

  • 221. 匿名 2023/11/21(火) 23:09:56  [通報]

    去年受験生だった娘が志望校の予想以上の倍率の高さを見て言った言葉です。「この点数だったら受かっていたじゃん!ってなるのが1番後悔する気がする。だったら当たって砕けた方がマシだから、私は志望校を変えない。だってそのために今まで頑張ってきたんだから。」
    私は第二希望に変えようよ、と言おうとしたけどやめました。そして現在、言わなくてよかった、本人の選択に任せて良かったと心から思っています。
    返信

    +3

    -1

  • 222. 匿名 2023/11/21(火) 23:51:58  [通報]

    >>79
    私もそう思ってたんだけど、今の大学生から就職活動の話聞いたらわざわざ下げていい大学がこれから先正解ではないみたいよ。これからの時代推薦枠がどんどん広がるから就職の面接で高校はどこだったか?そこで何か活動してたか?を聞かれるみたいです。高校だけは実力無いと入れないからその子のレベルがわかりやすいのだと思う。
    返信

    +1

    -1

  • 223. 匿名 2023/11/22(水) 07:42:45  [通報]

    >>212
    え、高校に内申美人とかある??
    指定校推薦狙いなのかな。
    うちの子は1年生だけど、学校の定期テスト勉強はほどほどに、というか捨てて、大学入試に切り替えてるよ。
    周りの国立狙いの子、つまりほとんどがそんな感じ。
    早稲田の指定校推薦枠が余る年もある。
    返信

    +0

    -2

コメントを投稿する

画像を選択

選びなおす

関連キーワード