ガールズちゃんねる

子供は家でこそ鍛えるべき?休むべき?

143コメント2023/11/21(火) 09:32

  • 1. 匿名 2023/11/20(月) 15:44:18 

    子供は家でこそ頑張るべき派と、学校で頑張ってきたんだから家ではゆっくりさせる派に分かれませんか?皆さんはどっちですか?

    +4

    -41

  • 2. 匿名 2023/11/20(月) 15:44:56 

    個人個人で決めたらいい

    +72

    -5

  • 3. 匿名 2023/11/20(月) 15:45:04 

    子どものやる気やキャパ次第

    +72

    -5

  • 4. 匿名 2023/11/20(月) 15:45:07 

    ゆっくりさせる!

    +78

    -6

  • 5. 匿名 2023/11/20(月) 15:45:21 

    成績次第

    +4

    -4

  • 6. 匿名 2023/11/20(月) 15:45:33 

    何を頑張らせるの?

    +90

    -3

  • 7. 匿名 2023/11/20(月) 15:45:36 

    うちの子の場合は家ではゆっくりさせてるよ

    +44

    -2

  • 8. 匿名 2023/11/20(月) 15:45:36 

    >>1
    何を?学校で画面みて家でも画面みてるのは可哀想だなと思った

    +6

    -5

  • 9. 匿名 2023/11/20(月) 15:45:37 

    学校で頑張ってるんだから、家くらいは休ませてあげて
    パンクするよ
    てか鍛えるって何?怖いんだけど

    +173

    -7

  • 10. 匿名 2023/11/20(月) 15:45:40 

    家で頑張るべきとは思ってないけど
    やらなきゃいけないことをさせたらもう寝る時間になっている…

    +47

    -2

  • 11. 匿名 2023/11/20(月) 15:45:49 

    家で座る時は空気椅子

    +2

    -2

  • 12. 匿名 2023/11/20(月) 15:45:52 

    学んだものを復習させるんじゃないの?できる子は教わるものの予習をする

    +10

    -1

  • 13. 匿名 2023/11/20(月) 15:45:53 

    何を頑張らせるのかによる

    +3

    -2

  • 14. 匿名 2023/11/20(月) 15:46:01 

    休ませるかなぁ
    大人だって外出頑張って家ではゆっくりしたいよね?
    子どもだからって違いはあるかな

    +29

    -2

  • 15. 匿名 2023/11/20(月) 15:46:08  ID:JNQNgRAUtG 

    休むのも仕事

    +14

    -1

  • 16. 匿名 2023/11/20(月) 15:46:11 

    >>1
    家は基本ゆっくりするところだよね
    大人も子どもも

    +48

    -2

  • 17. 匿名 2023/11/20(月) 15:46:20 

    息子を厳しく育て過ぎたら人に優しくできなくて友達も恋人もできず、自分にまで優しくできなくて鬱になった。

    +31

    -6

  • 18. 匿名 2023/11/20(月) 15:46:53 

    >>1
    子供の好奇心を大人目線で邪魔しなければ好きにさせたらいい。

    +3

    -2

  • 19. 匿名 2023/11/20(月) 15:47:03 

    筋トレの話かと思った💪

    +1

    -1

  • 20. 匿名 2023/11/20(月) 15:47:12 

    私がダラダラしてるのに子供にがんばれとは言えない笑

    +30

    -1

  • 21. 匿名 2023/11/20(月) 15:47:22 

    ちょっと何を言ってるか分かりません

    +6

    -1

  • 22. 匿名 2023/11/20(月) 15:47:23 

    鍛えるって何を?
    筋トレとかの話?

    +4

    -1

  • 23. 匿名 2023/11/20(月) 15:47:40 

    >>1
    私は家ではゆっくり派。
    中学受験のとき親が熱狂して、毎日家に帰るのが嫌で自殺まで考えたことあるから、家は基本寛げる場所にしてる。

    +37

    -1

  • 24. 匿名 2023/11/20(月) 15:47:57 

    うちは、高校受験を控えているから、学校と塾(授業も自習)で頑張ってる
    家ではゆっくりしてるけど、家でも少し頑張ってる

    +5

    -0

  • 25. 匿名 2023/11/20(月) 15:48:16 

    学校で必要以上に頑張ってる少し繊細な子供は休ませる。
    学校から帰ってきてもパワーが有り余っててもっと色々やりたがる子はどんどんやらせる。

    +42

    -1

  • 26. 匿名 2023/11/20(月) 15:48:18 

    >>11
    愛ちゃんのお母様かしら?

    +2

    -1

  • 27. 匿名 2023/11/20(月) 15:48:18 

    >>1
    学校で頑張ってくるから家ではやるべきことはやらせるけど、基本的には頑張らすことはないよ。
    特にうちの子は"めちゃくちゃ頑張って人と同じことをやっている"子なので。

    +13

    -2

  • 28. 匿名 2023/11/20(月) 15:48:56 

    +2

    -8

  • 29. 匿名 2023/11/20(月) 15:48:58 

    保育士です。

    子どもにもよりますが、
    園や学校で苦手なことが多い子ほど
    家庭では休むことが大事です。
    勿論、子どもが自分から勉強や習い事をやりたがるなら
    やらせてあげてほしいですが
    親から押し付けるものではないし
    どうしてもやらせたいなら無理なく、楽しく取り組める工夫が大事です。

    +14

    -8

  • 30. 匿名 2023/11/20(月) 15:49:19 

    >>17
    母親が悪い。
    重罪。

    +23

    -3

  • 31. 匿名 2023/11/20(月) 15:50:53 

    >>6
    勉強なのか運動なのか、それ以外なのかだよね

    +27

    -2

  • 32. 匿名 2023/11/20(月) 15:52:46 

    >>29
    保育士とは別に児童教育をなにか学んだの?
    保育士だけで物申してるならひくわ。

    +7

    -18

  • 33. 匿名 2023/11/20(月) 15:53:02 

    >>6
    勉強や片付けやお手伝いじゃない?

    +2

    -0

  • 34. 匿名 2023/11/20(月) 15:53:22 

    まず鍛えるならメンタルだね…
    本当に今の子供はメンタル
    めちゃくちゃ弱すぎて呆れる
    子供は家でこそ鍛えるべき?休むべき?

    +3

    -8

  • 35. 匿名 2023/11/20(月) 15:53:39 

    子供は未来の社会の奴隷なんだから甘やかすな

    +0

    -4

  • 36. 匿名 2023/11/20(月) 15:54:20 

    30分だけ集中して頑張らせてあとはゆっくりさせてる

    +0

    -1

  • 37. 匿名 2023/11/20(月) 15:54:54 

    >>18
    好きなことなら夢中になってやってる。
    家ではほっといてるよ。小学生。
    中学になったら多少は学校の勉強もしてねって言ってる。

    +3

    -1

  • 38. 匿名 2023/11/20(月) 15:55:19 

    家でゆっくり出来なかったらどこでゆっくりすればいいんだよ、親に頑張らさせられる家なんか帰りたくないわw
    でも学生時代の私は自発的に家で必死に勉強頑張って学校ではチャラめな勉強できる人だった

    +19

    -3

  • 39. 匿名 2023/11/20(月) 15:56:03 

    ゆっくりさせてあげたいけど、実際は家でも頑張らないと追いつけなくなるから難しいとこだよね。

    うちは自宅学習30分が約束。

    +18

    -1

  • 40. 匿名 2023/11/20(月) 15:56:49 

    でも土日ダラダラしてる姿見るとちょっとイラつく
    太ってる息子に運動でもしてきたら?って言ったら「明日に備えて体をゆっくり休めないと」だって。
    そんな過酷な事なんかしてねーだろ
    こっちなんか中学の時の部活とか吐く人が出るくらい過酷だったのに

    +3

    -6

  • 41. 匿名 2023/11/20(月) 15:56:59 

    >>17
    難しいよね。男の子は厳しく育てるべきなんて言われるけど、うちは弟に対して親が厳しくできなくて家庭は居心地良かったものの外では撃たれ弱い子になってしまった。学校も習い事も仕事も躓いて今は実家でニート。気は優しいし親との関係も悪くないからうまくやっているけど、先の事を考えると・・
    どこまで厳しくどこまで受け入れたらいいのかわからないよね。正解は無いし。

    +20

    -2

  • 42. 匿名 2023/11/20(月) 15:57:53 

    神経を休ませてあげて

    +3

    -1

  • 43. 匿名 2023/11/20(月) 15:57:58 

    学校と家の役割があると思う

    +4

    -1

  • 44. 匿名 2023/11/20(月) 15:59:24 

    自分が子供時代「学校に頑張って通っていた」という自覚がないから、1コメ見るまで自分の子も「学校に頑張って通っている」という認識がなかった。
    ちょっと目から鱗だった。

    +11

    -3

  • 45. 匿名 2023/11/20(月) 15:59:35 

    >>34
    兄弟多い子は逞しいと思う。
    ケンカして蹴ったり叩いたり、暴言吐いたり、吐かれたり。
    うちの子は一人っ子だから、逞しくはないなぁ。

    +6

    -6

  • 46. 匿名 2023/11/20(月) 15:59:58 

    >>28

    きせきとわかじゃん

    +20

    -1

  • 47. 匿名 2023/11/20(月) 16:00:16 

    >>1
    性格だよね。
    うちも学校では良い子の完全な内弁慶で家ではなんかずっとキレてる。
    とにかく些細な事でもキレてるから学校でもそうなの?って聞くとそんな訳ないでしょ‼︎ってまたキレられたらけどこの態度があまり良くない事を理解してるならいいやと思ってる。
    家では良い子で外では平気で人を傷つける方が怖い。

    +21

    -1

  • 48. 匿名 2023/11/20(月) 16:00:21 

    小学2年生
    寝る→10時間
    学校→7時間
    食事・お風呂・着替え等→3時間
    公園遊び→2時間
    勉強(公文・学校の宿題)→1時間
    これで子供が家でのんびり出来る時間は1時間しかない。
    学童行ってる子供や習い事を複数やっている子供はどうやって1日を回しているんだろう?

    +9

    -3

  • 49. 匿名 2023/11/20(月) 16:02:25 

    その時の状況によるな。学校が見るからに大変そうだったら家でくらい休ませた方がいいし、余裕ができてたら本人のやる気次第で何かやってみようかってなるのもいい

    +1

    -1

  • 50. 匿名 2023/11/20(月) 16:03:09 

    >>48
    学童行ってる子はその公園2時間の枠が学童なだけで大差ないよ。

    +9

    -1

  • 51. 匿名 2023/11/20(月) 16:03:26 

    >>34
    なんかコメ主さんがいじめてそう

    +6

    -2

  • 52. 匿名 2023/11/20(月) 16:04:32 

    >>40
    まずは食べものを見直しては?
    成長期の男の子なのにデブるって相当食べてるかバランス悪いよ

    +5

    -2

  • 53. 匿名 2023/11/20(月) 16:05:03 

    >>35みたいにならないようにしよう

    +2

    -1

  • 54. 匿名 2023/11/20(月) 16:05:12 

    家は気を休める場所なので鍛えません

    +5

    -1

  • 55. 匿名 2023/11/20(月) 16:05:44 

    >>32
    え、そんな噛みつくようなコメントには見えなかったけどどうした

    +14

    -4

  • 56. 匿名 2023/11/20(月) 16:06:42 

    やる事やってあとはゆっくりさせる!

    +3

    -1

  • 57. 匿名 2023/11/20(月) 16:06:54 

    ポケ〜っとしていて学校は友だちと遊ぶために行っているような子だから、家でもやらないと学校でついていけなくなりそうだからやってる。

    何もしなくてもできる子だったら何にもしない。

    +9

    -2

  • 58. 匿名 2023/11/20(月) 16:07:42 

    私が家では勉強しろとか服着ろとか何も言われずずっとダラダラしてたから、子どもにもそうさせてる
    気を使うタイプなのが遺伝してしまって、外では疲れてると思うから

    +6

    -1

  • 59. 匿名 2023/11/20(月) 16:07:54 

    >>2
    それはそうだけど、そういう答えのないことについて「私は〇〇派」とかいうのが雑談って言うんじゃないの?

    +9

    -1

  • 60. 匿名 2023/11/20(月) 16:08:07 

    うちの子の小学校は「学年✕10+10分」自宅で勉強させて下さいって言われてた(宿題時間も含む)
    1年生なら、1×10+10で20分
    6年生なら、6×10+10で70分

    +2

    -1

  • 61. 2 2023/11/20(月) 16:08:31 

    >>59
    ガルちゃんではやらせようと思ってる

    +0

    -1

  • 62. 匿名 2023/11/20(月) 16:08:59 

    >>1
    頑張ってきたならゆっくりさせるけど、躾は別。厳しいと躾けはちがうし。

    +2

    -1

  • 63. 匿名 2023/11/20(月) 16:10:25 

    >>39
    落ちこぼれちゃうのも可哀想だもんね

    +3

    -1

  • 64. 匿名 2023/11/20(月) 16:10:39 

    家で頑張ることある?思い浮かばない

    +0

    -2

  • 65. 匿名 2023/11/20(月) 16:11:26 

    >>53
    子供を甘やかした結果が、今の日本になっていることをご存知ないのですかね?

    +0

    -6

  • 66. 匿名 2023/11/20(月) 16:12:37 

    >>65
    今の>>35だろ

    +0

    -1

  • 67. 匿名 2023/11/20(月) 16:12:37 

    >>1
    本人次第。親がでしゃばるべきではない

    +2

    -1

  • 68. 匿名 2023/11/20(月) 16:14:11 

    >>65
    どう考えても老人多すぎだからに決まってんじゃんw
    いや考えなくても老人多すぎだからに決まってんじゃんwwwバカなん?www

    +2

    -2

  • 69. 匿名 2023/11/20(月) 16:15:22 

    >>68
    >>53だけどあなたもちょっと賛成できない

    みんな老人になるのに

    +0

    -0

  • 70. 匿名 2023/11/20(月) 16:15:24 

    >>2
    個人的にはそれが好ましい。うちの子はこんな性格、こんな様子だから〇〇派みたく書いてもらえると参考にしやすいかも。

    +2

    -1

  • 71. 匿名 2023/11/20(月) 16:16:32 

    >>55
    私も後学のために保育士資格持ってるけど、児童教育を語れる資格でもないのにこうやって前に出てくる保育士嫌いなんだよね。
    発した言葉に何の責任も持たないろくでもない人間。

    +9

    -3

  • 72. 匿名 2023/11/20(月) 16:16:34 

    >>69
    だから慎ましく生きろって話じゃんよ
    あんたもバカなん?

    +0

    -2

  • 73. 匿名 2023/11/20(月) 16:16:36 

    >>28
    なぜこれがトプ画?
    きせきはもっと上が狙えたと思う

    +7

    -1

  • 74. 匿名 2023/11/20(月) 16:17:13 

    >>1
    子供が家で頑張りたいなら頑張ればいいし、ゆっくりしたいなら休めばいいし
    親が口出さなくても好きに過ごすでしょ

    +1

    -1

  • 75. 匿名 2023/11/20(月) 16:17:22 

    >>45
    なんか刺々しい言い方だね

    +1

    -3

  • 76. 匿名 2023/11/20(月) 16:17:35 

    >>68
    教育関係の仕事してるから言いますけど、最近の子供の知能の低下は著しいものですよ。
    あなたも現代の実情をわかっていらっしゃらないようで可哀想です。
    もう少しお勉強をしてみては?
    老人ばかりに目を向けるのではなく、少子高齢化社会だからこそ子供がこれからの社会を担うための力を養うべきなのに甘やかすのはおかしいという考えを持っているだけなのですが?
    大丈夫でしょうか?

    +2

    -4

  • 77. 匿名 2023/11/20(月) 16:18:10 

    >>1
    家でゆっくりさせていたら瞬く間に最下位争いだよ

    +4

    -3

  • 78. 匿名 2023/11/20(月) 16:18:18 

    >>72
    どこがつつましいんだ若い人でも老人予備軍なのに

    +0

    -1

  • 79. 匿名 2023/11/20(月) 16:18:28 

    >>66
    私の何を知ってそう言えるのか。
    匿名だからこそ変な想像力が働いているようで感心に値します。

    +0

    -2

  • 80. 匿名 2023/11/20(月) 16:18:57 

    >>75

    >>72よりましだけどね
    ただケンカしに来てんだろうな

    +0

    -2

  • 81. 匿名 2023/11/20(月) 16:19:26 

    >>52
    小学生で太ってる子ってだいたい間食が多い
    常にお菓子食べてる

    +2

    -1

  • 82. 匿名 2023/11/20(月) 16:19:53 

    >>81
    あとジュースね

    +1

    -1

  • 83. 匿名 2023/11/20(月) 16:20:08 

    >>1
    家で頑張る派には会ったことがないけどそこ分かれるもんなの?初耳
    家がゆっくり休める場所じゃないなら子供はいつどこで休んだら良いんだろうね?

    +8

    -1

  • 84. 匿名 2023/11/20(月) 16:20:50 

    >>76
    横だけどガルちゃんで吠えてもねー

    自分で情報発信などして世の中に貢献してはどうか?

    +1

    -1

  • 85. 匿名 2023/11/20(月) 16:21:02 

    子供の居場所が無くなるようなことはしてはいけないと思う、息子たちが中学の頃、コンビニが子供達の溜まり場になってた時があって、息子が友達に聞いたら塾の帰りにいつもコンビニに行く理由が家に帰りたくない、居場所がないらしい、親の喧嘩や帰ってからも勉強しろ、寝ろと自由がないと言ってた。

    息子は部活が好きで終わってからの塾は行きたくないと、それなら成績が下がらなければ塾は行かなくていいという条件で、家では勉強してるとこは見たことないけど、バスケの部活は楽しんでいて受験も志望校に行けたので、子供の意思は尊重できるのが理想だと思う。

    +11

    -1

  • 86. 匿名 2023/11/20(月) 16:23:27 

    >>83
    だってさ学校の勉強って無駄多くない?
    帰ってから塾行ったり習い事しないと成績上がらないし体力もつかないよ

    +2

    -2

  • 87. 匿名 2023/11/20(月) 16:24:02 

    私は甘すぎる方かもしれない。学校できつく当たってくる子がいるらしく泣くこともあって、でも本人はそんな素振りも見せず、先生からの話で初めて知ることが多い。
    気持ちの切り替えが下手で仕事が続かない私と違って、根が真面目だし切り替えが早くて温厚、毎日学校に行く子供を偉いなぁ…と思い、つい朝起きた時に「◯◯は毎日学校にちゃんと行って偉いね。休みたいとか嫌だと思うことないの?」と聞いてしまった。そしたら数秒の沈黙の後に「今日は休もっかなぁ」と返ってきた。そのままたまにはいいんじゃない?とサボって家でゲームしたりして過ごした。たまたま家に来た私の母(くそがつくほど真面目で堅い)から批判されたけど笑
    また次の日から普通に学校に行ってる。行きたくないと言う子を休ませる親はいても、私みたいなのはダメ母になるのかな。子供を見習って私も仕事頑張らないとなぁ…と思ってる。

    +9

    -2

  • 88. 匿名 2023/11/20(月) 16:24:41 

    習慣をつくるという意味では家でもちゃんとしたほうがいいんだろうな…とは思うけど、自分は一人暮らししはじめてから家事を頑張れたタイプなので子供のうちにいろいろ出来なくてもいいかなぁって思ってる。
    そりゃ、ちゃんとしてる人ならそのほうがいいんだろうけど、ちゃんとしてる人はなにも言われなくてもちゃんとするだろうし家でまでやいのやいの言われたくない気持ちもよくわかるからつい甘やかしてしまう。

    +6

    -1

  • 89. 匿名 2023/11/20(月) 16:25:01 

    >>84
    ここでしか何も発言してないとでも思っているんですね。
    決してそうではございませんので。

    +0

    -1

  • 90. 匿名 2023/11/20(月) 16:25:09 

    >>2
    そうなんだけど、参考までに他人の話を聞いてみたいこともあるんじゃないかな。

    +3

    -1

  • 91. 匿名 2023/11/20(月) 16:25:12 

    >>65
    よこ。子供を甘やかした結果が〜って若い世代を悪く表現してるように思いましたが、その前の世代の教育の仕方の問題でもあるし、そんな教育をしてる前の世代が正解だったわけでもないし。そう考えると今の日本は亡き世代も含めすべての世代の積み重ねじゃない?
    甘やかしたから、若い世代だからってのはなんだかな。

    +3

    -2

  • 92. 匿名 2023/11/20(月) 16:27:28 

    学校行って塾行って習い事行って、まだ家に帰っても頑張らせるの?
    自分が子供の時はどうしていたのかしら?

    +1

    -2

  • 93. 匿名 2023/11/20(月) 16:29:40 

    やることさえきちんとやってくれたら休めばいいと思う

    +1

    -1

  • 94. 匿名 2023/11/20(月) 16:31:53 

    最低限の躾はキチンと家でするけど、他はうるさく言わないようにしてる。
    学校と塾行ってるだけで充分外で頑張ってるし、家ではゆっくりさせてやりたいわ。

    +0

    -1

  • 95. 匿名 2023/11/20(月) 16:33:17 

    ご飯作るのを横で見ているだけで覚えられることもあるからお手伝いは結構重要。風呂当番とか。男女とも一人立ちする時に知っておいたほうがいいし。

    +3

    -1

  • 96. 匿名 2023/11/20(月) 16:35:12 

    >>73
    トピ画きせきとわかでびっくりした。きせきかっこいいからもっと女の子と話してるとこ見たかったよね!

    +9

    -3

  • 97. 匿名 2023/11/20(月) 16:36:14 

    >>60
    これって宿題含める?含めない?

    +0

    -1

  • 98. 匿名 2023/11/20(月) 16:37:45 

    どちはも子供と相談しつつ程よくしてるつもり。
    何もしない日もあれば、習い事や家での勉強をやったり。

    +0

    -1

  • 99. 匿名 2023/11/20(月) 16:40:53 

    >>87
    私も甘い自覚ある。

    いいんじゃない?休みなさいって言ったわけでもなく、休む?休む?ってしつこく聞いたわけじゃないし、今回初めて、休みたい時は休みたいって言っていいんだと気がついたんじゃない?

    子ども時代を思い出すと子どもだって学校行くべきだってわかってる。それでも行きたくないんだよ。
    休んだって子どもは罪悪感感じてるだろうし、ラッキー♪とかは思ってないと思う。
    受け入れてくれる人がいるってことは支えになると思う。

    +7

    -2

  • 100. 匿名 2023/11/20(月) 16:42:19 

    >>29
    でも園や学校で特に苦手なことの多い発達障がいの子とかは療育をすすめられるし、境界線知能の子とかは勉強のフォローを家でするように言われるよね。
    家で何にもしないで何とかなる子は、そこまで苦手のない勉強も運動も情緒も普通以上な子の気がする。

    +9

    -1

  • 101. 匿名 2023/11/20(月) 16:42:22 

    >>97
    🙏💦💦
    含めるってあったね!見落としたー

    +0

    -1

  • 102. 匿名 2023/11/20(月) 16:43:07 

    子供なんておやがどうにかしようと意図的に何かすればするほど、ややこしくなる気がする。当たり前のことを当たり前に言い聞かせておいて、あとはほどほどくらいが1番ちゃんと述べる気がする。鍛えるとか最悪だと思う。

    +6

    -1

  • 103. 匿名 2023/11/20(月) 16:47:44 

    >>34
    マイナスされてるけど今の子は本当にメンタルが弱すぎる。不登校も多いし怒られるとパニックになる子が多い。昔と何が違うんだろう。

    +2

    -3

  • 104. 匿名 2023/11/20(月) 16:49:01 

    >>71
    いくら匿名掲示板だからって見ず知らずの人の事をろくでもない人間、だなんて流石に失礼じゃない?

    +9

    -3

  • 105. 匿名 2023/11/20(月) 16:51:44 

    >>47
    これで親が「家ではキレるのをやめさせないと!」となると発散させる場がなくて危ないよね。ぶつける場所や自分を出せる場所があるの大事。

    +2

    -3

  • 106. 匿名 2023/11/20(月) 16:55:33 

    >>74
    その子供がダラダラ過ごす姿を良しとするかどうかって話だよ

    +0

    -0

  • 107. 匿名 2023/11/20(月) 16:57:54 

    >>83
    子供のお友達は小学生だけど家でも長時間勉強させられてるよ。教育虐待を疑うレベル。

    +1

    -2

  • 108. 匿名 2023/11/20(月) 16:58:39 

    >>85
    こういう体験談参考になる。

    +2

    -1

  • 109. 匿名 2023/11/20(月) 17:02:09 

    >>29
    保育士さんって学校の子供達を見る機会ってあるの?と言う単純な疑問が
    小さい子の悩みとか問題と、小学生以降のことってまた違ってくると思うんだけど、そこも学んでたり関わったりすることってある?
    主は学校でって言ってるから学童期以降の話だと思ったよ

    +4

    -3

  • 110. 匿名 2023/11/20(月) 17:06:56 

    >>71
    笑うしかないわ


    55が無責任かどうかは分からないが、71には保育でかかわりを持ってもらいたくないなあ

    +1

    -2

  • 111. 匿名 2023/11/20(月) 17:10:55 

    >>103
    昔が無理やりだったんじゃないかなーという気もする

    +4

    -1

  • 112. 匿名 2023/11/20(月) 17:12:17 

    >>1
    基本的には家は安息の地にしてあげたいから、できるだけ自由にのんびりさせてる

    宿題、片付け、ご飯、お風呂、歯磨き、寝る準備みたいな事だけはちゃんとやるけど、それ以外は自由

    +3

    -1

  • 113. 匿名 2023/11/20(月) 17:14:53 

    >>30
    母親っていうより、親 だね。
    父親が見て見ぬふりなら同罪だから。

    +1

    -1

  • 114. 匿名 2023/11/20(月) 17:17:28 

    >>103
    メンタル鍛えようと思って厳しくしても強くならないんだわ。

    +5

    -1

  • 115. 匿名 2023/11/20(月) 17:17:59 

    ゆっくり派

    +1

    -1

  • 116. 匿名 2023/11/20(月) 17:19:47 

    家で頑張るって想像できない。スポーツして頑張ってるから家ではゆっくりさせたい。
    テスト期間はガミガミいってしまうけど

    +3

    -2

  • 117. 匿名 2023/11/20(月) 17:23:33 

    今は毎日の宿題がめちゃくちゃ少なく出す担任だから自宅学習は頑張らせてる。
    逆に去年は宿題毎日めちゃくちゃ多く出す担任だったからその年は宿題終わったらゆっくりさせてた。
    子どもの様子をみて決める。

    +6

    -1

  • 118. 匿名 2023/11/20(月) 17:55:09 

    外で疲れて帰ってきて家でもがんばれとかなったら休まる場所なくて心折れそう

    +3

    -1

  • 119. 匿名 2023/11/20(月) 18:17:30 

    >>1
    家ではゆっくりさせる派
    我が子は先生に怒られるのすごく怖がっていて、ちょっとした注意も涙が出てしまうみたい。(どの先生に対しても)
    クラスでは落ち着いていて周りを良く見ていてお友達のフォローをしてあげる場面が多いと聞きました。
    私も子供の頃は学校で大人数に囲まれて嫌ではないけど毎日クタクタになるタイプ(友達のイザコザの間に挟まれたり)だったので
    宿題や家庭学習が終わったら好きなことさせてます。
    今の所はお友達、学校大好きだから良かった
    嫌いにならないようにサポート頑張ろうと思ってます。

    +3

    -1

  • 120. 匿名 2023/11/20(月) 18:18:22 

    >>99
    ありがとう。頼りない母親だけど、少しでも支えになれるなら嬉しい。
    私自身が子供の頃、一部の子達から嫌がらせされてて、学校に行きたくないと泣いてた時期があって。それでも母から早く行きなさい!お母さんも仕事があるのよ!と言われて泣きながら学校行ったりしてたから、子供にはそういう思いしてほしくないって言うのがずっと心にある。
    お母さんは助けてくれないんだって思ったし、担任の先生が私の様子がおかしいと気付いて話を聞いてくれて、いつも気にかけてくれたからどうにか学校卒業できたようなものだし。未だに母に対してわだかまりがすごくあるし、子育てに口出しされると心底腹が立つ笑
    甘いかなと思うこともあるけど、真面目過ぎる母親のしんどさを知ってるから、私はゆるくやってみる。

    +3

    -1

  • 121. 匿名 2023/11/20(月) 18:24:00 

    家ではまったり休んでほしい
    勉強は少しやれよってくらい

    +1

    -1

  • 122. 匿名 2023/11/20(月) 18:24:55 

    >>16
    そうそう。そのうち家に帰りたくなくなっちゃいそう。

    +0

    -0

  • 123. 匿名 2023/11/20(月) 18:24:55 

    >>1
    家は休息の場、よって休みましょう
    大人だって家は休息の場なのに子供には家でも頑張ればずるいと思う

    +3

    -1

  • 124. 匿名 2023/11/20(月) 18:25:12 

    >>2
    その個人の意見を聞きたいんだよ

    +3

    -2

  • 125. 匿名 2023/11/20(月) 18:25:48 

    >>1
    子供が家で頑張るなら親も何か頑張るんだよね?

    +2

    -1

  • 126. 匿名 2023/11/20(月) 18:30:23 

    >>29
    私も保育士。
    保育士目線で語るのは結構だけど、決めつけの言葉使ってはいけないって学ばなかったのかな?
    園にもこういう言い方する先生いるけど、苦手なんだよね。
    アドバイスするのは素敵だけど、一定の親が傷つくような言葉は使わないって身体に染み付いているし、不特定多数が見るネットの世界でも私は使わないからそこが引っかかった。

    +3

    -1

  • 127. 匿名 2023/11/20(月) 18:44:34 

    バレエしてたときは、稽古前に柔軟から基礎練習と前回のおさらいして行ってたので、とても頑張らせてた。
    あと毎日柔軟してたし、リビング全部使ってジャンプの練習したり。(マンションではない)

    今は何もしてないな。
    配膳とか洗濯物取り込んでおくとか、お手伝い系は頼んでるけど。

    +0

    -1

  • 128. 匿名 2023/11/20(月) 19:16:40 

    >>1
    うちは、ほどほどに両方取り入れています。

    なぜなら、子供たちが私に似て頭があまり良くないからです。
    個人の塾に週6で入れても、何をどうやっても、やる気にならないようで、
    私の管理が必須です。。。

    ただ、今は疲れきってるな。とか、今は余裕あるな。とか、子供がわかりやすいのと、
    周りから情報が入ってくるので、(高校の娘は自分からは何も言わなかったので、ママ友や娘友からの情報で上手くサポート出来た)スパルタと、のんびりを使い分けてきましたよ!

    子供のメンタルに影響しないように、一緒に楽しむ姿勢で頑張らせてきました!
    だから、私も旦那も疲れきって、自分が休みたい時はのんびりさせたりと、
    本当に色々。

    うちは、これで子育て上手くいきました!

    +1

    -1

  • 129. 匿名 2023/11/20(月) 19:18:34 

    >>103
    生きやすいんだと思う
    命が守られてると細かいことに気が付きやすいから
    それが生きにくさにつながる矛盾なんだけど

    +1

    -0

  • 130. 匿名 2023/11/20(月) 20:04:52 

    家で頑張れ!とは思ってないけど、延々とスマホ触ってダラダラしてる姿見ると、ちょっとは勉強したら?とか言いたくなっちゃうよね。私もスマホ触ってばっかりだから、テスト期間以外は言わないように気をつけてるけど。

    +2

    -2

  • 131. 匿名 2023/11/20(月) 20:16:59 

    休むことも、頑張らせることも本来は親が押し付けてやらせるものではないと思う
    子供がやりたいことをやる時間は絶対に必要

    +0

    -1

  • 132. 匿名 2023/11/20(月) 20:29:10 

    >>1
    うちは、ほどほどに両方取り入れています。

    なぜなら、子供たちが私に似て頭があまり良くないからです。
    個人の塾に週6で入れても、何をどうやっても、やる気にならないようで、
    私の管理が必須です。。。

    ただ、今は疲れきってるな。とか、今は余裕あるな。とか、子供がわかりやすいのと、
    周りから情報が入ってくるので、(高校の娘は自分からは何も言わなかったので、ママ友や娘友からの情報で上手くサポート出来た)スパルタと、のんびりを使い分けてきましたよ!

    子供のメンタルに影響しないように、一緒に楽しむ姿勢で頑張らせてきました!
    だから、私も旦那も疲れきって、自分が休みたい時はのんびりさせたりと、
    本当に色々。

    うちは、これで子育て上手くいきました!

    +0

    -2

  • 133. 匿名 2023/11/20(月) 21:12:35 

    子供のタイプ次第では

    どっちが正しいとかないと思う

    +0

    -1

  • 134. 匿名 2023/11/20(月) 21:30:33 

    >>1
    エネルギーを使わず楽に生きる方法【精神科医・樺沢紫苑】 - YouTube
    エネルギーを使わず楽に生きる方法【精神科医・樺沢紫苑】 - YouTubewww.youtube.com

    【『精神科医が教える ストレスフリー超大全』樺沢紫苑】https://amzn.to/2Oikzat【チャンネル登録をお願いします】http://www.youtube.com/channel/UC1WkFVOCTPdY782AJ1PZ-JQ?sub_confirmation=1【全動画プレゼント】YouTube...">


    世間体を捨てれば、悩みは激減します!【現実の仕組み】 - YouTube
    世間体を捨てれば、悩みは激減します!【現実の仕組み】 - YouTubewww.youtube.com

    日本人は、人にどう思われるかをとっても気にします。それが、よけいな悩みをつくりだしていることが多いので、そのことについて、お話しています。〜〜〜〜〜こんにちは。人生を楽にするカウンセラー、高橋リエです^^お悩みの「本当の理由」を突き止めて、意識を...


    ミナミAアシュタールRadio331「学校教育の弊害?」 - YouTube
    ミナミAアシュタールRadio331「学校教育の弊害?」 - YouTubewww.youtube.com

    ミナミAアシュタールのブログよりミナミさんとアシュタールによる音声メッセージです。vol.683 「みんなそれぞれ正しいのです」vol.684 「学校教育の弊害?」最新のメッセージはアメブロの『ミナミのライトらいとライフ~light,right,life~』https://ameblo.jp/kuni-...

    +0

    -0

  • 135. 匿名 2023/11/20(月) 23:11:32 

    >>105
    男はとにかく運動をさせた方がいいらしい。体力使って発散しないとキレて発散するしか出来なくなるからって医者に言われた事があるよ。外でキレまくるのもよくないけど、家でキレまくるのも良くないと思う それでよしとしてたら将来モラハラやDVしちゃうよ

    +2

    -2

  • 136. 匿名 2023/11/20(月) 23:17:34 

    >>47
    一人っ子ならいいけどね。兄がそういうタイプだったから家の中地獄だった。

    +2

    -1

  • 137. 匿名 2023/11/20(月) 23:21:48 

    鍛えさせるのも程々にした方がいいよ
    近所のスポ少に通ってる子は週6スポ少、遅くに帰ってきても庭で素振りとか各100回以上させられてて可哀想に思えてくる
    なのにレギュラーじゃない

    +2

    -1

  • 138. 匿名 2023/11/21(火) 00:33:29 

    >>96
    わかちゃんとしか話して無さそうだったよね。第一印象は1番人気の子だったしね。

    +1

    -1

  • 139. 匿名 2023/11/21(火) 03:53:22 

    ゲームはわりと鍛えて
    あげれるよ

    マリオとか音ゲーとか
    子供の頃のほうがすぐうまくなる

    +0

    -0

  • 140. 匿名 2023/11/21(火) 07:11:49 

    休も

    +0

    -0

  • 141. 匿名 2023/11/21(火) 08:24:39 

    勉強は宿題+自主勉強少々
    習い事は週に1~2回

    小学生だとこんな感じの子が多いんじゃない?
    学校の勉強についていけるくらい勉強して、習い事もちょっと頑張って、遊んだり休んだりする時間も十分にある、みたいな
    バランスいいと思う

    +0

    -0

  • 142. 匿名 2023/11/21(火) 09:27:11 

    >>16
    子供だって休みたいよね
    学校だって疲れるだろうし
    疲れるのは大人だけじゃない
    鍛える?っていう発想がなんかよくわからん

    +0

    -0

  • 143. 匿名 2023/11/21(火) 09:32:19 

    >>105
    モラハラ養成所じゃん

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード