ガールズちゃんねる

チーズ入りチヂミ給食で死亡女児の親「娘が何のために命を…学校関係者は認識を」

270コメント2013/09/27(金) 04:55

  • 1. 匿名 2013/09/21(土) 18:26:20 


    給食で死亡女児の親「娘が何のために命を…」 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
    給食で死亡女児の親「娘が何のために命を…」 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)www.yomiuri.co.jp

    東京都調布市立富士見台小学校で食物アレルギーのある女児が給食を食べた後に死亡した事故で、都教委が担任だった教諭と当時の校長を処分したことを受け、女児の両親が19日、読売新聞の取材に応じ、「どんな処分が出ても、娘を失ったつらさが減ることはない。


    +8

    -126

  • 2. 匿名 2013/09/21(土) 18:28:45 

    食物アレルギーの子は
    お弁当を持参できればいいのに

    +1210

    -20

  • 3. 匿名 2013/09/21(土) 18:28:55 

    学校側がそんなに悪いのかな。。

    アレルギーがあるって、子ども自身は認識できてなかったのかな。。

    +1311

    -49

  • 4. 匿名 2013/09/21(土) 18:28:55 

    学校に任せないでお弁当持たせれば良かったのに

    +1340

    -27

  • 5. 匿名 2013/09/21(土) 18:29:30 

    なんとも複雑だけど…
    怖いから親がお弁当持たせるのが一番だったりしないの?

    +1287

    -17

  • 6. 匿名 2013/09/21(土) 18:29:35 

    親の気持ちもわかるけど、クラスの子全員のアレルギーを把握しておくのも
    大変だと思う

    +1426

    -26

  • 7. 匿名 2013/09/21(土) 18:29:43 

    かわいそう。お母さんもやりきれないだろうに

    +109

    -500

  • 8. 匿名 2013/09/21(土) 18:29:50 

    担任ってあんまり生徒のアレルギー把握してなくない?

    +697

    -43

  • 9. 匿名 2013/09/21(土) 18:30:17 

    >市の検討委は事故後、再発防止策をまとめたが、市立杉森小学校で今月4日、
    >イカアレルギーの男児に、イカのすり身が入ったさつま揚げを提供した。

    あーこれは頭くるね。
    親は怒っても仕方ない。

    +155

    -302

  • 10. 匿名 2013/09/21(土) 18:30:54 

    私が小学生だった十数年前は、特別食の子はいなかった気がする…

    最近、特別食にしないといけない食べ物アレルギーの子供って多いんですか?

    +886

    -22

  • 11. 匿名 2013/09/21(土) 18:31:11 

    これアレルギー持ちって分かってて
    お代わりしたんでしょう?

    うーん複雑(--;)

    +951

    -11

  • 12. 匿名 2013/09/21(土) 18:31:18 

    2
    普通はできるよ。
    命が関わることだから私だったらそうする。
    アレルギー対応食はあくまでも「特別に作ってもらっている」という考え。
    作ってもらって当たり前じゃない。

    +808

    -9

  • 13. 匿名 2013/09/21(土) 18:31:43 

    この子は自分にアレルギーがある事知らなかったのかな

    +417

    -23

  • 14. 匿名 2013/09/21(土) 18:32:14 

    親は自分の教育が行き届かなかったとは思わないのかね。

    +876

    -22

  • 15. 匿名 2013/09/21(土) 18:32:26 

    死に至るくらいのアレルギーがあるなら、お弁当持参するのがいいと思う。
    親の気持ちもわかるけど、全て学校に任せるには荷が重すぎる。

    +1196

    -10

  • 16. 匿名 2013/09/21(土) 18:32:33 

    ここ最近食物アレルギーが問題になってるけど
    前からあったのかな

    +241

    -12

  • 17. 匿名 2013/09/21(土) 18:32:47 

    給食の献立って事前に配られるんじゃないの?
    食物アレルギーあるんだったらまず母親が献立確認して、その食品がある日は子供に食べさせないとかそういう対処をさせるもんじゃないの?
    全部学校のせいにするのはおかしい。

    +1133

    -11

  • 18. 匿名 2013/09/21(土) 18:33:20 

    13

    5年生だし、知ってたと思う
    特別食も出てるくらいだし
    クラス中知っててもおかしくはない気がする

    +679

    -3

  • 19. 匿名 2013/09/21(土) 18:33:20 

    可哀想だけど、、
    確か、この女の子おかわりして
    チーズ入り食べちゃったんじゃなかったかな?

    +654

    -4

  • 20. 匿名 2013/09/21(土) 18:33:21 

    +191

    -14

  • 21. 匿名 2013/09/21(土) 18:33:47 

    可哀想としか言えない、、

    +57

    -142

  • 22. 匿名 2013/09/21(土) 18:33:55 

    これがきっかけで、死に至るおそれがあるアレルギーの子は全員お弁当ってきまりができるかも。

    そうでもしないと、全員のアレルギー把握して給食は大変だと思う。

    ただでさえ、未払いの人とかもいるんだし。

    +660

    -12

  • 23. 匿名 2013/09/21(土) 18:34:02 

    命に係わることだから
    アレルギーのある子は一つの部屋に集まって給食をとるなどした方がいいんじゃない?酷だけど。
    専門の人がついてさ。

    +428

    -24

  • 24. 匿名 2013/09/21(土) 18:34:05 

    もう給食じゃなくて皆お弁当にすれば良いのに!

    +135

    -158

  • 25. 匿名 2013/09/21(土) 18:34:24 

    重いアレルギー がある子は給食の時は別部屋で食べるべき。

    +369

    -54

  • 26. 匿名 2013/09/21(土) 18:34:35 

    最近アレルギー増えてるらしいよ。
    授業でやった。

    +147

    -10

  • 27. 匿名 2013/09/21(土) 18:34:43 

    今、何らかのアレルギー持ってる子多いから、従事する人も気苦労が多いだろうね。。。

    +258

    -4

  • 28. 匿名 2013/09/21(土) 18:35:03 

    給食は残さず食べよう!っていう目標を達成させる為に
    おかわりして食べた子だよね。でもよく考えるとこの子も少しいけないと思う。
    そんな無理しなくて良かったのに・・。
    だけど亡くなってる子を責める気にもなれないし、複雑だな・・

    +450

    -16

  • 29. 匿名 2013/09/21(土) 18:35:06 

    学校の教師、どこまで仕事が増えるんだろう。
    給食だけでも、アレルギーある子ない子→ある子なら何のアレルギーか。
    配られる給食一つ一つの材料の確認。
    アレルギーがある子には違う食品を代用配布。
    ちょっと、いくら仕事とはいえ、いやかも。

    +489

    -12

  • 30. 匿名 2013/09/21(土) 18:35:16 

    命に関わる程のアレルギー持ちなら
    その子の為の献立表を作って、この日のこの料理にはチーズが入っていますと表示するとか
    いくらでも対策は出来たはず

    +65

    -148

  • 31. 匿名 2013/09/21(土) 18:35:21 

    高学年なら自分で管理位できると思うけど……
    自分がそうだったから。

    +486

    -7

  • 32. 匿名 2013/09/21(土) 18:35:28 

    チヂミが悪い

    +25

    -89

  • 33. 匿名 2013/09/21(土) 18:36:10 

    この間の子だね(>_<)
    完食記録に貢献したかったらしくて食べたそうだけど
    http://girlschannel.net/topics/30497/

    +17

    -61

  • 34. 匿名 2013/09/21(土) 18:36:12 

    20のがチヂミ?
    マズソウだけど…

    +399

    -7

  • 35. 匿名 2013/09/21(土) 18:36:29 

    学校を擁護する人が多いのはわかるけど、 母親のこと思うとかわいそうで・・・

    +48

    -128

  • 36. 匿名 2013/09/21(土) 18:36:39 

    自分の身は自分で守らないと命落とす

    +209

    -6

  • 37. 匿名 2013/09/21(土) 18:37:01 

    学校側も大変そう

    +226

    -8

  • 38. 匿名 2013/09/21(土) 18:37:47 

    >女児の両親は「確認をしっかりすれば誤食は防げる」と…


    確かにそうだけど、実際に何十人もいる児童の学校内での全てを先生がみるのは限界があると思う。

    お母さんの気持ちもわかるんだけど。

    +572

    -16

  • 39. 匿名 2013/09/21(土) 18:37:51 

    25

    いくらなんでもそれは酷い

    +22

    -49

  • 40. 匿名 2013/09/21(土) 18:37:54 

    弁当制度良いと思うけど、一人だけ弁当だと浮きそう

    +143

    -47

  • 41. 匿名 2013/09/21(土) 18:38:10 

    アレルギー持ち、お弁当が作れる家庭の人は
    みんなお弁当にすればいいのに。
    どうしても仕事とか、理由があって
    作れない人だけ給食にすれば…
    って思ったけど
    決まりを変えるのって
    そんな簡単なことじゃないよね。汗

    +176

    -12

  • 42. 匿名 2013/09/21(土) 18:38:39 

    料理名が「チーズ入りチヂミ」なら分かるけど、見た目普通のチヂミにまさかチーズが入ってるとは思わないよね

    +211

    -21

  • 43. 匿名 2013/09/21(土) 18:38:43 

    本当にとても気の毒だけど、
    うちの息子が命に関わるアレルギーがあるなら
    絶対にお弁当にしてると思います。
    学校とかに命預けられないよ。
    子を持つ同じ親として、何故お弁当にしなかったんだろう?と どうしても思ってしまう。

    +383

    -14

  • 44. 匿名 2013/09/21(土) 18:38:48 

    間違っていたら申し訳ないのだけど、確かこれって親も毎月学校側に前もって提出する献立表に、食べさせては行けないメニューの記載を漏らしてしまってたんじゃなかったっけ?

    +173

    -18

  • 45. 匿名 2013/09/21(土) 18:38:49 

    ごめんけど、20のチヂミおかわりしたいと思えない。。。

    +219

    -3

  • 46. 匿名 2013/09/21(土) 18:38:52 

    20
    まずそう(笑)
    てか、最近アレルギーの子多すぎじゃない?
    なんでアレルギーなんかになるのか疑問。

    +153

    -89

  • 47. 匿名 2013/09/21(土) 18:39:10 

    まさかアレルギーで命を落とすことになるなんて。。

    +32

    -19

  • 48. 匿名 2013/09/21(土) 18:39:17 

    これは保護者が悪いと思う!
    私が親なら守ってあげるのは自分だけだって思ってるから、やはりその日に担任にもまた言うか、子供にも伝えておくべきだったと思う

    +336

    -24

  • 49. 匿名 2013/09/21(土) 18:39:53 

    昔は近所の人なんかよくお菓子や食べ物くれて喜んでたけど、今は不本意によその子に好意でも食べ物渡せないよね。
    この前も近所の幼稚園の子が私が庭でクッキー食べてるの欲しがったけど、お母さんに聞いてからじゃないとあげられないって言ったら「ケチ!」って言われてしまった。。Orz

    +195

    -9

  • 50. 匿名 2013/09/21(土) 18:40:06 

    親がじぶんで勝手に作った給食表が間違ってたんじゃなかったっけ??

    +118

    -14

  • 51. 匿名 2013/09/21(土) 18:40:21 

    39

    25じゃないけど、私は
    それも一つの手だと思う。
    アレルギーのもとが同じ空間にあるだけで
    ダメっていう子だっているし。

    +71

    -6

  • 52. 匿名 2013/09/21(土) 18:40:25 

    39
    酷い?事故が起こるのを防ぐ手段と考えても?
    ひとりで食べるわけではないし…しょうがないって思えるような気がするけど。

    +60

    -9

  • 53. 匿名 2013/09/21(土) 18:40:50 

    給食の献立って、詳しく内容記載したプリント貰わない??
    私が子供の時にはあったはずだけど。

    人間がやることだから、必ずミスが出る。
    親と学校でどういう取り決めにしてたか知らないけど、わが子のアレルギー反応がきついなら親も勿論気をつけておいて、二重に予防策とっておけなかったのかな?

    +130

    -4

  • 54. 匿名 2013/09/21(土) 18:41:24 

    私は食物アレルギーはないのだけれど、
    今の時代は多いんだね
    食べたい物が食べられないって。

    アレルギー嫌い。コンプレックス。

    +14

    -17

  • 55. 匿名 2013/09/21(土) 18:41:35 

    自分からおかわりしたうえにエピペンも刺さないでって言ったんでしょ!?
    先生もかわいそうかなぁ…。
    親がしっかり子供に教えないと。

    +238

    -4

  • 56. 匿名 2013/09/21(土) 18:42:47 

    兄弟が小学校教諭をやってます。
    最近はアレルギーがある子も多いので、そういう子はお弁当でも構いませんと一応決まっているらしいのですが、
    「みんなが給食食べてるのに一人だけお弁当なんて可哀想!」
    「差別しないでみんなと同じように給食を食べさせてください!」みたいな親御さんが結構多いらしいです。
    結果、学校がすべてを把握して徹底した管理が必要とされるとか。
    もちろん仕事だから仕方ないと言ってしまえばその通りですが。。
    この事件が報道されて以来、他の子どもだって何十人もいる中で毎日給食の献立に戦々恐々らしいです。
    大変ですよね。。

    +219

    -4

  • 57. 匿名 2013/09/21(土) 18:43:03 

    40さん

    それはないと思うけど
    むしろ周りの子も「あの子は○○(この場合はチーズ)がダメだからなんだ」と再認識出来て、「何でチヂミ残すんだよー」といじめることもないと思うし、全員で守っていけるはず!

    +49

    -9

  • 58. 匿名 2013/09/21(土) 18:43:14 

    怒りをどこにぶつけたら良いのかわからないんだろうけど、自分で何を食べたらいけないのかわからないくらいの子だったら親が管理しないとダメだよね。

    +198

    -5

  • 59. 匿名 2013/09/21(土) 18:43:17 

    韓国人の食い物食べた

    給食に、餌食にしてやったよ

    +5

    -41

  • 60. 匿名 2013/09/21(土) 18:43:20 

    事故当時、5年生だよね。
    親も子供自身にアレルギーに対して教育することも必要だったんじゃないかなぁ?

    冷たいようでごめんなさい

    でも、子供の命にかかわること人任せも良くない気がする

    +283

    -9

  • 61. 匿名 2013/09/21(土) 18:43:35 

    事前に献立チェックできても仕入れの関係で急遽違う会社の食材に変更になる場合もある。
    (本当は乳製品が入っていないウインナーだったのに、入ってるものになってしまったとか)
    もちろんチェックしないといけないんだろうけど、チェック不足でそのまま出されてしまうこともある。
    怖いよ。

    +49

    -4

  • 62. 匿名 2013/09/21(土) 18:43:46 

    ここまで重いアレルギーがある子どもの場合は、給食の時間に親が行って、給食室からアレルギー除去食か確認して持って来て自分で子どもに渡す、その給食だけを食べるのを確認して親は帰る、という風にできないかな?

    親も忙しいだろうけど、学校まかせでは限界があると思う。

    +142

    -18

  • 63. 匿名 2013/09/21(土) 18:44:00 

    39
    25です。うちの幼稚園はそうです。

    +11

    -5

  • 64. 匿名 2013/09/21(土) 18:44:12 

    親が1番分かってるんだから、お弁当持たせるべき。私なら人任せにしないでお弁当持たせる、小学5年生なら自覚できるはずだけどね。おかわりしちゃったんだね

    +137

    -8

  • 65. 匿名 2013/09/21(土) 18:44:37 

    こないだのANAのやつじゃないけど、
    1人だけお弁当で差別とか言うなら
    給食でも構いませんが
    そのかわり命の保証はしませんよ
    的なのすればいいんじゃない?
    こうまでしないと無理そう。

    +188

    -8

  • 66. 匿名 2013/09/21(土) 18:46:02 

    友達の子供が、乳製品・小麦とかのアレルギーあって大変そうだった。

    学校側だけが悪いわけじゃないと思う。

    +129

    -7

  • 67. 匿名 2013/09/21(土) 18:48:09 

    可哀想でならない…

    知り合いの子もアレルギーがあって
    そのために小学校からお弁当の私立に通わせている
    公立だとひとりだけお弁当は許可を取るのが難しく、仲間外れにされたり、いじめられるらしい(ここは聞いた話なので確認を取ったわけではありません)

    アレルギーの場合は、もともとお弁当の学校を選び、親が責任を持つしかないと思う

    +102

    -9

  • 68. 匿名 2013/09/21(土) 18:49:24 

    アレルギーの為の特別給食で、おかわりを担任も止めたのに、母親が自分で勝手に作った献立表が間違ってたが、それを理由に大丈夫だ!って食べた結果でしょ?

    親の責任だと思うけど‥そもそも献立表を勝手に作る理由も不明だけど、常日頃チーズや乳製品は食べたらダメなことを言い聞かせてないから。
    ウチの子もアレルギーだけど、小1でもしっかり言い聞かせてるから自分でも食べる前に確認するよ。

    +190

    -5

  • 69. 匿名 2013/09/21(土) 18:50:18 

    アレルギーで死ぬことがあるのは本当の話です。
    友人の子供が柑橘系アレルギーです。

    以前友人(母親)の実母が孫はッ柑橘系アレルギーと言うのを知っていながら「大丈夫だろう」と、その子可愛さにみかんを一房あげたところピクリとも動かなくなりすぐ救急車で搬送、あと少し遅かったら死ぬところだったそうです。

    その子は発達障がいの子供なんですが、いつも家の中を元気に走り回っていたのが、その日は母親が仕事から帰ると壁にもたれていて、母親の問いかけにも一切答えずにじーっとして目の焦点が合わないような状態だったからおかしいと思い、実母に聞くと「みかんを欲しがるから一個あげたら喋らないし動かなくなった」と言われたそうです。


    その後、友人夫婦は両親を追い出し、数年たっても連絡はほどんど取らないし家にもあげないそうです。




    +36

    -57

  • 70. 匿名 2013/09/21(土) 18:51:16 

    幼稚園児ならまだしも、小学五年生。親が給食表を見て、毎朝娘に指導すればいいのでは?
    それが嫌なら弁当持っていけばいい話。

    +162

    -4

  • 71. 匿名 2013/09/21(土) 18:51:23 

    公立の小学校で、徹底的に管理しろと言われたら大変だと思う
    なんでも、「差別だ!1人だけ違うなんて子供がかわいそう!」
    なんて言い続けてたら、結局子供たちにシワ寄せが来るような気がする

    +155

    -4

  • 72. 匿名 2013/09/21(土) 18:52:35 

    >20
    作った人には悪いけど、美味しそうに見えないね。 私ならおかわりはしないと思う…

    +39

    -8

  • 73. 匿名 2013/09/21(土) 18:53:42 

    チヂミまずそうとかどうでもいい

    +87

    -12

  • 74. 匿名 2013/09/21(土) 18:53:54 

    子供が薬打たないでって言ったんなら、先生そこまで責められないかな?
    それでも打ってもし何かあればそれも先生の責任になるし。

    +156

    -5

  • 75. 匿名 2013/09/21(土) 18:54:11 

    うちのところは、可哀想だけどアレルギーのある子はお弁当です。
    自分の子供だけお弁当だと可哀想だけど、こういうミスが起こるかもしれないと思うと、命の方が大事!

    +99

    -0

  • 76. 匿名 2013/09/21(土) 18:54:16 

    20の画像ってじゃこ天じゃないの? って思った。
    チヂミには見えないわ~。
    チーズ入りチヂミ給食で死亡女児の親「娘が何のために命を…学校関係者は認識を」

    +55

    -3

  • 77. 匿名 2013/09/21(土) 18:54:56 

    学校で運良く除去できたって、これからも生きていくためにずっとこういう対策を取っていかなくちゃいけないんだから、本当覚悟が必要。
    1人だけお弁当で可哀想とか差別しないでうちの子にも給食を、とか言っている親は考え方を変えた方がいい。

    +147

    -5

  • 78. 匿名 2013/09/21(土) 18:58:51 

    この亡くなった子って、最初はアレルゲンのないチヂミ食べてて、おかわりしてアレルギーが発症して、先生が注射しようとしたのに拒否したんじゃなかった?

    +165

    -5

  • 79. 匿名 2013/09/21(土) 18:59:05 

    学校は『学ぶところ』であって、『託児所』じゃないでしょ。

    親がなぜもっと本人に言って聞かせなかった?なぜお弁当持参しなかった?

    学校はきちんとチーズ抜きを用意してくれてたのに。

    +235

    -5

  • 80. 匿名 2013/09/21(土) 18:59:39 

    この事件があってから
    給食のおかわりが禁止になったと聞いたけど本当?

    食欲旺盛な男の子とかかわいそうだな~

    +82

    -5

  • 81. 匿名 2013/09/21(土) 19:01:32 

    命に関わることを丸投げにしていたなら、学校だけを責めることは絶対にできない。

    お弁当だと可哀想ってのも判る気がするけどさ…命に関わるならそんな悠長なこと言ってられないでしょう。


    蒟蒻ゼリーで亡くなった子の親御さん思い出した。

    +115

    -4

  • 82. 匿名 2013/09/21(土) 19:03:38 

    本当に難しい問題ですよね。
    アレルギーのお子さんも本当に増えてますし。

    私の子どもの学校では毎年アレルギーについて問診があります。
    給食表もアレルギー表示はちゃんとしてあって、学校も親御さんも協力してやってるみたいです。
    子供が言うには乳製品アレルギーの子は『⚪⚪さんは牛乳が飲めないみたいで毎日お母さんが豆乳をもってくるんだよ』と聞いた事もありました。それを子供も特別な事ではなく仕方ない事としてイジメに繋がることもありません。
    これに関しても親御さんの負担は大変だと思いますが、私もそうします。
    (朝持たせることも出来ますしね)

    学校がどれだけの配慮、親御さんとの協力がどこまで出来ていたのか、心配です。

    死に至るまでの結果に対して本当に残念ですが、これは学校側の配慮と親御さんの協力がないと防げない事だと思います。。。

    +50

    -3

  • 83. 匿名 2013/09/21(土) 19:09:58 

    学校給食の栄養士です。
    本校では、アレルギーのある児童の把握は勿論、そういった子どもたちには、献立表とは別にアレルギー表を配布して保護者にも確認してもらっています。その上で、お弁当を持って来ている子もいます。
    原材料の確認も何重にも行い、当日の調理も間違えて別のものが混入してしまわないか、日々気をつけています。
    子どもたちには美味しい給食を食べさせたい!という一心に仕事をしていますが、最近のアレルギー児童の多さ及び多様性には、頭を悩まされています。

    +144

    -1

  • 84. 匿名 2013/09/21(土) 19:10:42 

    食品アレルギー持ってるけど、幼稚園児の頃から友達の家でご馳走になるときは自分からアレルギー持ちだと伝えてたよ。
    生死に係わることなんだから自己管理は幼い頃から徹底すべき。

    +101

    -3

  • 85. 匿名 2013/09/21(土) 19:11:44 

    近年よく見られるアレルギーの問題について触れると、
    要は昔よりも人間がきれいな環境を過度に作り過ぎたことです。
    昔に比べ、掃除機や洗濯機や洗剤などが発達し、アレルゲンのもとまでしっかり吸い取り洗い取るといった商品が開発され、それにより人間がかなり細菌に弱くなったと言えます。
    本来なら身体に問題のなかった細菌類を過度に排除しすぎたせいで、その免疫がなくなってしまったのが近年のアレルギー持ちの人が増えた理由のひとつです。

    +50

    -8

  • 86. 匿名 2013/09/21(土) 19:13:31 

    アレルギーになりやすいのって抗生物質の取りすぎって言われるよね
    日本は特に大量にお医者さんがくれるから
    飲む時は最低限にしといた方がいいよ

    +8

    -24

  • 87. 匿名 2013/09/21(土) 19:14:44 

    幼稚園だとアレルギー関係は先生が細かくケアしてくれたりアレルギー用給食があるから、その感覚のまま小学校行かせてしまってたのかな
    小学校の先生はそこまでしてくれるイメージないけど…

    +37

    -2

  • 88. 匿名 2013/09/21(土) 19:15:35 

    先生って大変だね。
    子供を失ってしまったこと本当に気の毒だけど、この親は本当に100%学校側の責任だと思ってるのかなぁ。なにかのせいにしないとやり切れないのかね。

    +122

    -7

  • 89. 匿名 2013/09/21(土) 19:19:04 

    私のクラスの同級生は卵アレルギーで、お母さんが献立表見てお弁当作ってたよ
    それについてイジメも無かったし、仲良しで遊びに行き来する仲の子供の親には、お母さん説明していた

    私は母親から聞いて子供なりに理解してたよ
    学校側が全て把握するのは無理だと思う

    +70

    -4

  • 90. 匿名 2013/09/21(土) 19:19:57 

    入金から宅配便の手配、おでん注文にコーヒー、レジも掃除も、なんでもできちゃうコンビニ店員と違って
    学校の先生の能力は著しく劣るので
    毎日の食材チェックなどという高度なことは注文するほうがムチャ

    +9

    -64

  • 91. 匿名 2013/09/21(土) 19:20:19 

    一人だけお弁当にするのって差別じゃなくて区別なのにね。
    万一の事になったら怖いんだから、そのくらいはしないとダメだと思う。
    私が小学生の頃の同級生にエビにアレルギーがある子がいて、エビの入ってる料理の時は一品家から持ってきてたよ。
    それでも気付かず食べてしまったときは蕁麻疹でて震えてしまって、先生もてんやわんやだった。

    このニュースを最初見た時やっぱり教師一人だけでは防げなかったかと思ったけど、
    母親のミスもあったようだし、亡くなった生徒も自分で食べると言ったのだから、尚更教師を責める事はできないね。
    心配ならやっぱり自衛しないと。
    アレルギーの事で虐めが起きるようならその危険性を伝えてくしかないと思うし。

    +85

    -4

  • 92. 匿名 2013/09/21(土) 19:24:12 

    先生がかわいそう。差別しないで平等にって言うならば、特別な事は何もしないのが真の平等じゃないの?特別食もなしでさ。じゃないと不平等だと思う。

    +95

    -8

  • 93. 匿名 2013/09/21(土) 19:24:53 

    最近の子ってアレルギーひどいよね(>_<)
    アメリカよりになったからなのかな?
    献立も毎日違うし、1人1人のアレルギー確認しなきゃいけないし学校の先生、大変(゚Д゚;)
    その上、キラキラネームばかり・・・
    学校の先生にだけは、なりたくない。(今更ならないけどさ)

    +63

    -5

  • 94. 匿名 2013/09/21(土) 19:25:21 

    20さんのイメージ画像って書いてあるし、実物はもう少し美味しそうだったんじゃないの?

    +14

    -2

  • 95. 匿名 2013/09/21(土) 19:25:28 

    なんで母親は弁当持たせないの?!!
    可哀想に。

    +59

    -7

  • 96. 匿名 2013/09/21(土) 19:25:36 

    失礼承知だけど、はっきり言って親が一番悪い。私も食物アレルギー持ちだが、親に厳しく食べてはいけないと言われていたから幼稚園生の時点で、親がいないとこで出されても拒否していた。5年生ならある程度理解出来たはず。少し食べて死ぬ位重度なら、尚更親が徹底して教え込むべきだった。

    +163

    -6

  • 97. 匿名 2013/09/21(土) 19:27:04 

    アレルギーに関する食育は家庭が責任持たないといけないと。友人でアレルギー持ちの子供がいる人はお弁当持たせてるし、くどいくらい言い聞かせてます。
    皆と一緒にとしたいとの気持ちもわかるけど、たった一口が命に関わる事だと皆が理解しないといけないと思うな。

    +77

    -3

  • 98. 匿名 2013/09/21(土) 19:29:05 

    児童相談所で、アレルギーで死んだ子の親は、
    賠償金5000万くらい貰って豪遊してるし。
    全部、税金ですよ〜!

    +21

    -26

  • 99. 匿名 2013/09/21(土) 19:29:09 

    モンペの極みじゃん!

    担任や校長が気の毒過ぎる!

    親が弁当作るのを怠ったのが原因でしょ

    只のゴネ得!賠償金ウホウホじゃん!

    +119

    -15

  • 100. 匿名 2013/09/21(土) 19:32:42 

    子供が死んでるからあんまり客観的なことは考えられないんじゃない?
    親の落ち度が大きいとはいえこの発言を責める気にはなれないな
    まぁ死ぬ危険があるほどのアレルギーある子供に給食を食べさせることは間違いだけどね

    +24

    -13

  • 101. 匿名 2013/09/21(土) 19:35:29 

    知るか。
    クラス何十人のアレルギー有無なんて覚えてられない。
    幼児ならともかく、中学年以降なら本人だって自覚あるでしょ。
    成人するまで子供の命を守るのは親の義務。
    たとえ学校にお弁当断られても、交渉したり他の学校に行くとか色々ある。
    自分たちがその学校を選び、女の子は自分で選んで食べた。
    どこにも強制されてないんだから、学校が責められるいわれはない。
    ちなみに私自身アトピー体質で、幸い食べ物はありませんが、突然ダメになる食べ物もありえるし、アレルギーの把握なんて無理。

    +71

    -10

  • 102. 匿名 2013/09/21(土) 19:36:02 

    一人でお弁当の何が可哀想なんだろう。
    命より大切なものなんてないのに。

    +85

    -5

  • 103. 匿名 2013/09/21(土) 19:37:01 

    私もアレルギー持ちで、一番ひどかった小学3年生の1年間はお弁当持参してましたよ。

    先生も理解して色々配慮してくれてたみたいだし、責任は感じてるはず。何かのせいにしたいのはわかるけど、自分にも防ぐ余地はあったと思えないものでしょうか…。

    +67

    -3

  • 104. 匿名 2013/09/21(土) 19:37:21 

    最初はチーズ抜きをちゃんと提供されてたけど、女の子がお代わりしちゃったんだよね(・・;)
    担任だけじゃなくて女の子自身でわからなかったのかな…
    みなさんが言うとおりお弁当持参がいいよね。こんなことにならないためにも。

    +90

    -6

  • 105. 匿名 2013/09/21(土) 19:41:13 

    なぜ、こういう親って「気を使ってもらって当たり前」と思うんだろうか。

    +129

    -9

  • 106. 匿名 2013/09/21(土) 19:42:09 

    うちの息子の友達は2年生の時、自分で把握して食べたらいけないものは自分で気を付けてた。

    +52

    -3

  • 107. 匿名 2013/09/21(土) 19:48:15 

    親の責任だと思うけど、誰かのせいにしないと生きていけないんだよ…。
    でも、そうならないためにも親がきちんと朝、これは食べちゃダメよ!って言い聞かせないとダメだよね。
    人間て後悔ばっかりだよね…何かが起こってからじゃないと事の重大さに気が付けない。

    +54

    -7

  • 108. 匿名 2013/09/21(土) 19:49:42 

    学校関係者からしたら
    またアレルギー持ちの子供に給食食べさせることを強いる糞親か…
    なぜ前例から学ばないのか…ってとこだろうね

    +32

    -8

  • 109. 匿名 2013/09/21(土) 19:50:50 

    娘の同級生のアレルギーの子は毎日、お弁当でした。
    お母さんが毎日の献立表見て、アレルギー食材入ってない物でその日の献立と似た物作って来てました。
    すごいなぁって思ってました。
    お子さんが亡くなられたのはお気の毒ですが学校に責任を丸投げするのはどうかと思います。
    自分は何か努力してましたか?

    +112

    -7

  • 110. 匿名 2013/09/21(土) 19:56:29 

    給食の今日の献立か何かで一ヶ月分の給食の材料見れなかったかなぁ。それを見て、親が注意してその日は弁当持たせる様にすればいいと思うけどな。

    +30

    -2

  • 111. 匿名 2013/09/21(土) 20:04:34  ID:3bsilkyk2T 

    確かに、命落とすよりはお弁当持参の方がいい。

    亡くなってしまった子の親御さんがそうかは分からないけれど、確かに最近の保護者は「やってもらって当たり前」の人多い。求めることばかり多くて、自分はノータッチ。私は施設保育士ですが、教師はもっと大変だろうなぁと思います。

    +88

    -4

  • 112. 匿名 2013/09/21(土) 20:05:33 

    かわいそうだけど、
    高学年ならアレルギーの認識があるだろうから
    自己責任なのでは?

    +54

    -8

  • 113. 匿名 2013/09/21(土) 20:06:48 

    この子の親は娘が死んだ日から時が止まったままなんだろうね…。愛する我が子が亡くなるのは悲しいけど早く両親の気持ちが前に進んでくれる日を願っています。

    +29

    -8

  • 114. 匿名 2013/09/21(土) 20:10:02 

    皆平等教育と給食制度の中で、ひとりだけ弁当って難しいんだよね
    教育委員会に理由を査問されることもあるし
    周囲の子も納得しなかったり
    わたしも弁当がいいって言い出す子は必ずいるしさ

    実際、手間かかりますし一部からは白眼視されます
    でもクリアできないことではないので

    申し訳ないけど母親の怠慢
    皆と同じにさせてあげたいという親心で給食にしていたのかもしれないけど
    それは命の対価にするほどのことではなかった

    +58

    -8

  • 115. 匿名 2013/09/21(土) 20:12:39 

    46さん

    “アレルギーなんか”に、なりたくてなる子なんていないと思うけど

    +35

    -3

  • 116. 匿名 2013/09/21(土) 20:14:44 

    10人に1人はアレルギー持ってるらしいねー。

    はっきりとした理由はわからないけど、親が添加物のある食べ物を日常的に摂取してるからとか、環境汚染の影響とか…色々言われてるみたい。

    +8

    -8

  • 117. 匿名 2013/09/21(土) 20:17:22 

    こういうのを絶対的に防ぐなら全員お弁当になる。
    でもアレルギーのない子どもの親からしたら大変になっちゃう。
    普通に考えたらマイノリティ側がお弁当持参して自衛するしかないでしょ。
    先生だって授業、授業の準備、生徒のケアってやらなきゃいけないことが山ほどあるんだから1人ばっかり気にかけてるわけにもいかないし。

    1人だけお弁当でそれをからかわれたりしたらそこで先生の出番じゃないのかな。
    なんでもかんでも学校に押しつけすぎだよ。

    詳しくないから見当違いな意見かもしれないけど私立の小学校とかなら全面的にお弁当の学校とかもあるんじゃないのかな?

    +41

    -2

  • 118. 匿名 2013/09/21(土) 20:18:50 

    アレルギーではないのですが、私の姉の子は腎臓が悪く、食物規制がけっこうあって、給食は絶対無理だと判断して、お弁当の学校(私立)を選びました。
    学費のために姉はパートに出るようになりましたが、1のお母さんはそうした手間や労力を惜しんだのではないか?と思わざるを得ません。自分の子供の命に関わる問題をあっさり他人に預けることに不安や心配はなかったのだろうかと不思議になります。

    +57

    -3

  • 119. 匿名 2013/09/21(土) 20:21:01 

    何で弁当じゃ駄目なの?親からしたら自分で把握できるから一番安心じゃない?
    TVでやってたアレルギー持ちの子供の親は学校から献立表もらって、
    アレルギーが出る食材除いた給食と同じメニューの弁当持たせてるって言ってた。
    それなら他の生徒と同じおかず食べて「今日の○○は美味しいね。」とか言えるしって。
    ものすごく手間がかかって大変な事だと思うけど。
    自分の意思で医学知識がないであろう他人に命に関わる事を任せるんだったら、
    故意でやったわけではないことで責めるのはどうなのかな。
    アレルギー症状出た時にちゃんと状況判断できて適切に対応できるとは思えないし。
    子供が何十人もいてるのに担任一人が何もかも任されてしまうのは可哀相。

    +45

    -4

  • 120. 匿名 2013/09/21(土) 20:22:13 

    息子が、重度のマルチ食物アレルギーです。
    検査して重度なので、息子もその食物を口にしたことないものも多いです。息子もチーズは、生まれてから一度も食べたことがないため、チーズチヂミを食べても本人はわからないと思います。重度の子供たちの中には、アレルギーのものを食べた経験すらないこともあるんです…
    息子は麦茶も飲めないため、水筒持参していますが、よく水筒を先生が間違えて手渡します…

    小学校が不安な二歳の息子をもつ母より

    +31

    -26

  • 121. 匿名 2013/09/21(土) 20:24:09 

    アレルギーについてはまだまだ分かってない事が多いです。
    一説には細菌に含まれる「エンドトキシン」という成分に幼少期に触れるとアレルギーになりにくいと言われています。
    「エンドトキシン」は家畜の糞に含まれているそうです。
    家畜を飼っている農家やモンゴルの遊牧民の子どもに花粉症が少ないという話から研究されているようです。
    ただこれも仮説の一つなので、絶対これ!という話ではないそうです。

    うちは息子はひどい動物アレルギーを持っているので、極力親が気をつけるしかないと思って対応しています。

    +14

    -0

  • 122. 匿名 2013/09/21(土) 20:25:04 

    娘さんの死を無駄にして欲しくないという親御さんの気持ちは分かります。

    奇しくもこの事故が食物アレルギーがいかに深刻か改めて考えさせられるきっかけになってしまったのに再び同じ事が起きてしまったら怠慢と言われても仕方ないと思いますし。

    でも私も給食に携わる人間として子供さんの命を預かる事は非常に責任が重いものと認識しています。

    作る側も学校側も精神的に負担を強いられる事は親御さんにも理解していただきたいですね。

    怖いから作らないと言うつもりはありません。

    どんなに忙しくても万に一つの事故に繋がる事は許されない緊張感の中で仕事をしている人の気持ちも少し知っていただけたらと思います。

    +39

    -2

  • 123. 匿名 2013/09/21(土) 20:26:46 

    以前、給食の仕事してました。アレルギー…大変でしたよ。各学年に何人もいて、卵、ナッツ、小麦、エビ、カニ、果物、牛乳、米etc…牛乳を麦茶に、パンを卵なしのものに、ナッツを抜き、材料にそれらが入ってないか現物を確認し、別の鍋で作り、器をみんなと違うものにし、別のトレイで出し…
    給食を時間までに作るのも大変なのに、たくさんのアレルギーに対応するのは、キツイです。
    先生も給食のことだけ気を付けていられる状況じゃないし、人間には間違いや勘違いがあるし…
    命にかかわるアレルギーの場合は、お弁当も仕方ないんじゃないかと。

    +73

    -3

  • 124. 匿名 2013/09/21(土) 20:26:58 

    お母さんの言うこともわかるけど全部学校側の責任にするのはおかしいと思う

    死に至るほどのアレルギーなら保護者が学校側にお弁当持参の許可をもらえた気もする。
    学校側も学校で生徒が死んだりしたら大変だからお弁当持参を断るとも考えられないし。

    お母さんもアレルギーに対しての危機感がなかったんじゃないかな?

    +77

    -5

  • 125. 匿名 2013/09/21(土) 20:27:10 

    小学校の給食の仕事をしています。

    アレルギーのお子さんには、アレルギー除去食を提供したり、どうしても除去食が無理な献立の時は、お弁当持参してもらってます。
    お弁当の子がイジメられるなんて聞いたことありません!誤解されてる方がいるようなので…

    +66

    -4

  • 126. 匿名 2013/09/21(土) 20:28:07 

    何でもかんでも学校の責任にするのは間違っている。
    いじめの問題にしても、アレルギーにしても、学校だけじゃなく親も子供を守る責任があるでしょ。
    何でも学校任せにして、子供を育てていると言えるのか。

    +42

    -5

  • 127. 匿名 2013/09/21(土) 20:28:17 

    やっぱアレルギー持ちの子にはお弁当持参にした方がいいと思う。


    自分の子供を守るにはそれしかない!!!

    +36

    -2

  • 128. 匿名 2013/09/21(土) 20:28:42 

    毎週スーパーで試食販売をしていますが、アレルギーがあるのに食べてしまって病院に搬送された、という話をしょっちゅう聞きます。
    試食する側も必死です。親御さんにかならずアレルギー確認を取るようにしています。
    アレルギーのお子さん、増えてるみたいですね。
    この話にしても、、周りはもっとアレルギーのある子どもに気を張らないといけないですね。常に。
    一度でも間違ったら亡くなってしまうこともあるのですから…>_<…

    +23

    -2

  • 129. 匿名 2013/09/21(土) 20:29:45 

    だんだん人間が弱くなってきているような・・・
    アレルギーにも菌にも勝てなくなりそう。
    平均寿命が下がっていくだろうね。

    +14

    -6

  • 130. 匿名 2013/09/21(土) 20:34:19 

    これから益々、アレルギーの子が増えそうだね。給食なくならなければ良いけど。

    +12

    -5

  • 131. 匿名 2013/09/21(土) 20:39:05 

    保育園で給食作ってました!
    アレルギーの子だけ違うもの出すと、まわりの子はそれが特別に見えてうらやましいらしく…強い子がそれを横取りして食べちゃったことがありました。先生がまだ除去食ありますかって来たけど…なくて作りなおして。

    アレルギーの本人と親だけじゃなく、先生やほかの子、アレルギーじゃない子の親など全体に食育(アレルギーに関する教育を含む)が必要なのかもって思いました。

    +45

    -2

  • 132. 匿名 2013/09/21(土) 20:41:20 

    うちもアレルギーの子がいます。
    アレルギー体質の子が増えてるのは、今の環境、食生活に関係もあるみたいです。
    私は、長男出産後アレルギー体質になりました。

    幼稚園は、アレルギー対応食でしたが、小学校は対応食無しです。
    献立表を貰い、成分表とにらめっこし、食べれない献立があれば、当日先生に自己申告。
    もし、食べてしまったときは事故責任です。

    私は、それを納得してます。
    給食センターで作っていると、どうしても対応食は出来ないみたいなので。

    +35

    -2

  • 133. 匿名 2013/09/21(土) 20:44:34 

    親は、きちんと把握すべきだと思う。誰かに責任を取らせたい気持ちもわかるけど、防げた事故だと思う。友達の子も重度のアレルギーだけどきちんと親が全ての給食の内容を把握していますよ。限界があるのかな…

    +20

    -0

  • 134. 匿名 2013/09/21(土) 20:46:26 

    うちの子どもの行ってる小学校にアレルギーだからお弁当の子どもがいたよ。
    親もアレルギー持ちの子どもなら、毎日献立を確認すべき‼
    そして子どもに言っとくべきだよー
    チヂミに入ってるチーズだなんて少量でしょ?
    そんだけでも死んじゃうだなんてよっぽど酷いアレルギーだよ。
    親も学校に任せすぎ。
    全生徒把握できないよ。

    +45

    -5

  • 135. 匿名 2013/09/21(土) 20:55:02 

    お気の毒なことには違いないけど
    これほどのアレルギーを持ってるのなら学校側にまかせっきりにせずに
    親もきちんとメニューを毎日把握して確認しておくきだったとも思うし
    娘さんにもおかわりしないようにしっかりと教育しておくべきだったと思うなぁ

    +42

    -4

  • 136. 匿名 2013/09/21(土) 20:55:24 

    親の認識が甘かったから子供も給食にチーズが入っているか確認しなかった。
    親がきちんとどれを食べてはいけないか教え込んでいれば子供も自分自身で気をつけられたんじゃないの。

    言い方きついけど自業自得。

    +42

    -8

  • 137. 匿名 2013/09/21(土) 20:57:07 

    そこまで責任求めるなら、給食センターで余分にかかる人件費と担任の先生に特別手当払うべきなんじゃないの?

    +60

    -3

  • 138. 匿名 2013/09/21(土) 21:00:58 

    教育現場で働いてます。
    確かにアレルギーは多いから、特別食を作ってます。
    でも、卵アレルギーでも「つなぎ」に使うのはOKとか、魚アレルギーでも出汁はOKとか、曖昧なのが多いです。
    本当はお弁当が安全なのでしょうけど…難しいですね。

    +27

    -0

  • 139. 匿名 2013/09/21(土) 21:02:02 

    子供の給食表を確認したら、調味料の中身まで記載されてました。
    私がアレルギー持ちの母親だったら、今日はこれに気を付けて!とか子供と確認すると思う。
    除去食が出ると安心していた親の怠慢もあると思う。

    あと、これは担任がちゃんとチェックして渡したのに、チェックしたのが母親作のチェックシートだという悲しい原因があります。

    +33

    -4

  • 140. 匿名 2013/09/21(土) 21:03:40 

    お母さんの言うこともわかるけど全部学校側の責任にするのはおかしいと思う

    死に至るほどのアレルギーなら保護者が学校側にお弁当持参の許可をもらえた気もする。
    学校側も学校で生徒が死んだりしたら大変だからお弁当持参を断るとも考えられないし。

    お母さんもアレルギーに対しての危機感がなかったんじゃないかな?

    +29

    -2

  • 141. 匿名 2013/09/21(土) 21:04:50 

    やっぱり命に関わることなら
    学校に丸投げはできないなぁ

    学校を信用してないわけじゃないけど
    1クラス30人近い生徒と先生一人、自分の子だけ注意深く見ていてくれとはやっぱり言えないよ

    +40

    -2

  • 142. 匿名 2013/09/21(土) 21:08:35 

    そもそも母親が自主作成した献立表が間違ってたから女の子死んじゃったんじゃなかったっけ?

    +37

    -3

  • 143. 匿名 2013/09/21(土) 21:09:10 

    そこまで強いアレルギーがあるのに 学校任せにするのはどうなの?
    お弁当持たせて 子供に自身の体質を自覚させるべきだったと思うけど。
    親が学校に甘えすぎ。

    +37

    -3

  • 144. 匿名 2013/09/21(土) 21:12:18 

    私は、20歳で甲殻類のアレルギーが、急に出た。息もまともに出来ないくらい、苦しいです。すぐ病院で処置しないと、手遅れになるくらい…

    メインではなくても、スープのだしとかに使われてたら、メニュー見ても、見た目にも分からないから、とにかく、こまめに確認するし、自分で防ぐしか方法はないと思う。

    可哀想だけど、仕方ない(*_*;

    ただ、アレルギーって、結構、大事ですよ!
    アレルギー持ってない人には分からない辛さがあります。

    子供だと、そんな大事になるなんて思わないかもしれないし、みんなが食べてたら欲しくなっちゃうし、親は、もっと気を付けるべきだったと思います。

    +23

    -3

  • 145. 匿名 2013/09/21(土) 21:14:08 

    この親もミスしたんだよね
    学校側だけ責めるのはおかしいと思う

    命にかかわるほどのアレルギー持ってるのに
    何十人ひとまとめに見てる教師に任せるのも
    最初から、こわいと思わなかったのかな
    お弁当持たせればいいのに

    +40

    -3

  • 146. 匿名 2013/09/21(土) 21:18:37 

    私は魚アレルギーで、小学校や中学校の給食の時間は魚が出たら自分から避けてた。
    代わりの除去食は修学旅行などの特別な時にしか出なかったから魚の日はいつもオカズ無し。
    でも乳製品がダメなコはいつも牛乳が飲めないし、それは仕方ないって感じで保護者も生徒も文句なんて無かったな。
    それより、昔アレルギーで救急で運ばれて大変なめにあったから絶対そんな思いしたくなくて自分で予防線張ってた。
    今の子ってアレルギー多いし大変ですよね。
    でも親もしっかり子供に言い聞かせるべき。

    +27

    -2

  • 147. 匿名 2013/09/21(土) 21:21:59 

    30
    当然してるとおもう。
    命にかかわるならなおさら。
    対応して除去食事出しても、子どもが勝手におかわりしちゃったら無意味
    母親は家で、今日の給食のチヂミにはチーズが入っているから食べてはいけない。と確認すべき。
    学校だけの責任ではない。

    +35

    -3

  • 148. 匿名 2013/09/21(土) 21:24:18 

    給食費、払わないとか
    アレルギーで食べられないとか
    給食やめちゃえばいいのに。

    +23

    -7

  • 149. 匿名 2013/09/21(土) 21:36:08 

    私なら、お弁当つくるわ〜。
    食物アレルギーって事実を子供自身も受け止めて、生きていけるように、ちゃんと説明する。

    +27

    -0

  • 150. 匿名 2013/09/21(土) 21:39:53 

    うーん、、むずかしい。
    アレルギー検査をこれから取り入れるべきだとおもう。健康診断のときに。
    そして、アレルギーを母親が把握して、先生にも伝えて、子供本人にも言ってあげるべきだとおもう。

    +7

    -0

  • 151. 匿名 2013/09/21(土) 21:40:34 

    ちゃう。たしか、このこ、障害児だったような?、

    +2

    -12

  • 152. 匿名 2013/09/21(土) 21:43:58 

    急に食物アレルギーになる場合もあるから、
    何が入ってるか自分で気をつけるように、
    子どもに教えてあげないと危ないよ。

    +10

    -1

  • 153. 匿名 2013/09/21(土) 21:46:38 

    151さん
    それって養護学校でプラムの種を喉を詰まらせた子ではなかったですか?
    確か同じような時期におきた話だったと思います。

    +12

    -1

  • 154. 匿名 2013/09/21(土) 21:48:19 

    148にマイナスついているけれど、学校側も今回みたいに責任を押し付けられたら
    そう、考えてちゃうかも

    世の中の大半の主婦は困るよね。

    +13

    -4

  • 155. 匿名 2013/09/21(土) 21:56:19 

    可哀想だけど、五年生なら自己管理できると思う。自分で先生に何が入っているか確認するべきだったと思う。
    私の子供の友達、年少の時に公園で皆でお菓子を食べていた。子供が卵アレルギーの子に『あげる』と渡したら『卵入ってますか?卵は食べれません』と言われて、箱と親に確認した。
    キチンと教育されていて、年少てしっかりしてると感心させられました。だから五年生なら…と思ってしまいました。

    +50

    -4

  • 156. 匿名 2013/09/21(土) 21:59:48 

    生死に関わることなら徹底的に教えとけよ
    走る車の前に飛び出しちゃいけないよう教育するようなもんでしょ

    +42

    -4

  • 157. 匿名 2013/09/21(土) 22:05:20 

    子ども、夫が食物アレルギー持ちです。夫は数回、アナフィラキシーになり死にかけました。
    給食は前もって詳しい内容を教えてくれ、食べれる時は給食、食べれない時は弁当持参です。
    小さい頃からアレルギーのものを食べたら死んでしまうこともあると教えこんだので、
    一年生でアレルギーの種類も多いですが、食べる前にしっかりと自分で把握できます。
    亡くなったことは本当にかわいそうですが…もう少しお子さんに危険を教えこんだり、弁当を持参すべきだったろうなと思いました。

    +40

    -3

  • 158. 匿名 2013/09/21(土) 22:05:20 

    大事なお嬢さんを失ったこと、本当にお気の毒で胸が締め付けられます。
    皆がそれぞれ、ほんの少しだけ気を付けてたら回避できたかもしれないと思うと、いたたまれない。
    悲しい事故ですね。

    +9

    -4

  • 159. 匿名 2013/09/21(土) 22:16:06 

    132さんみたいな親だったら、この子も亡くならなくて済んだのに……

    誰かの責任にしても大切な子供は戻ってこない

    自分の子供が大切ならば
    親が子供を守らなければ
    誰が子供を守れるんだろう

    こんな親の下に生まれた子供が可哀相

    +11

    -7

  • 160. 匿名 2013/09/21(土) 22:22:11 

    他の人も言ってるように、献立は事前に配られるから自分が親ならチェックして
    分からないことがあれば事前に学校に確認するか、弁当持参させるな。

    +16

    -0

  • 161. 匿名 2013/09/21(土) 22:23:16 

    先生、かわいそう…
    なんの為の献立表があるのか…
    この親は、何一つ娘を守れてない!

    +36

    -7

  • 162. 匿名 2013/09/21(土) 22:25:40 

    私は30歳ですが、アナフィラキシーをおこす程のひどいアレルギーの子は友達に1人だけ。
    今は親になる年になり、友人の子供だけでも酷いのから軽いのまで、アレルギーの子が沢山いる。
    どうしてだろう?
    これから親になり子供の友達が遊びに来ても、生死に関わるならおやつを出すのも大変だ。

    +9

    -2

  • 163. 匿名 2013/09/21(土) 22:28:07 

    長男の友達はメニューを見てダメな物がある時はお母さんかおばあちゃんが、それの代わりになるものを持って来てた。
    次男の保育園の時のお友達もおやつは持参してた。

    +8

    -0

  • 164. 匿名 2013/09/21(土) 22:28:50 

    ちょっとトピずれですが、給食費を払わなかったりする人もいるし、給食をやめてしまえばいいんではという意見もありますが、残念な事に給食の栄養だけで生きながらえてるような子どももいるんですよね。その親御さんが給食費を支払ってるかどうかはわかりませんけど、家で食事出さないなら餓死すれば?ともいきませんし…。公立学校って本当に難しいですよね。先生方だって税金で養ってやってると思っている親御さんもいらっしゃいますが、労働の対価として受け取る報酬の出所がたまたま税金なわけでせ税金で養ってるって、ナマポじゃないんですから。

    +11

    -6

  • 165. 匿名 2013/09/21(土) 22:33:31 

    保護者のつくるお弁当なら確実ですよね。でも、小中学生の時期、みんなと同じものをたべられない疎外感を感じてしまう子供が多いです。給食を提供する側、栄養教諭、担任、全てがアレルギーに対して把握していなければなりません。いまは代替食もたくさん考案されています。見た目もさほど違いがないように。だからこそアレルギー物質に生徒たちは気づけなかったのかも?まだまだ問題はありますよね。

    +4

    -3

  • 166. 匿名 2013/09/21(土) 22:38:43 

    昔小学生の時卵アレルギーの子がいた。
    学校の献立表をお母さんが毎日チェックして
    卵を使う料理があれば
    一品だけオカズを持参してた。
    例えば、卵スープがでる日は味噌汁持ってくるみたいな。
    卵料理以外はみんなと同じの食べてた。

    +11

    -0

  • 167. 匿名 2013/09/21(土) 22:41:50 

    娘のクラスに食物アレルギーの子いるけど
    毎日、お弁当持参してるよ。

    給食参観の時も一人 お弁当だった。

    やっぱり、ひどいアレルギーの子は
    親がきちんと把握すべきだよ。

    献立表も、配布されてるんだから。

    すべてを学校の責任にするのは間違えてる。


    +33

    -4

  • 168. 匿名 2013/09/21(土) 22:47:27 

    食物アレルギーのある女児が給食のおかわりを食べ死亡した事故で、23日午前、亡くなった女児の両親が寄せたメッセージを検討会委員らの前で調布市教育委員会の職員が泣きながら代読した。
    「報告書の完成にあたって」と題したメッセージの全文は次の通り。
    ************
    先頃、娘の新盆を迎えました。
    送り火に乗って娘の精霊がまた天に戻って行くのを感じ、耐え難い寂しさをひしひしと感じるとともに、失われた命に対する悲しみを新たにする日々です。
    お盆に戻ってきた娘に会いに、クラスメートたちが自宅に訪れてくれました。
    ひとしきり思い出話をした後、ひとりの女の子が、娘の死因となった「おかわり」の理由について教えてくれました。
    とりわけおいしくないと子どもたちに不人気だったその日の献立に、おかわりを勧める呼びかけに手を挙げる子はほとんどなかった中、滅多におかわりを希望しない娘が進んで手を上げたのだそうです。
    給食後、不思議に思ったその女の子が、「どうしておかわりをし たの?」と尋ねると、娘は「給食の完食記録に貢献したかったから」と答えたそうです。
    女の子は、泣きながらそう私たちに教えてくれました。
    クラスでは、給食の残菜をゼロにする「給食完食」を日々の目標にしていました。

    みんなと同じ物が食べられない日も多い中、何かできることがあれば周囲の役に立
    ちたい
    ――家族が常日頃目にしていた、娘の物事すべてに対する前向きな姿勢、
    いつも誰かの役に立つ人でいたいという思いが、このような結果を引き起こす事に
    なろうとは。
    残念でなりませんが、今は娘の強い遺志がこの報告書に反映されていると信じたく
    思います。
    今後はこれが関係各位によって十分認識され、万全に現場の施策に活かされ、
    さらに継続して改善されて行くであろうことを、引き続き娘と共に見守りたいと考
    えます。
     委員の方々には、ご努力に対し御礼を申し上げます。

    2013年7月23日両親より

    ************

    +8

    -24

  • 169. 匿名 2013/09/21(土) 22:55:31 

    学校にどーのこーの言う前に
    アレルギー体質にさせた
    自分に対して悔やんだ方がいいのでは。
    最近の子供はなんでアレルギーが多いんだろう
    私の回りには一人もいない。

    +8

    -22

  • 170. 匿名 2013/09/21(土) 22:57:46 

    誰にとっても辛いことだと思う
    もうお弁当でいいんじゃないかな
    こんなリスクを抱えてまで
    同じものを、と思う必要ないと思う・・

    +15

    -0

  • 171. 匿名 2013/09/21(土) 23:00:26 

    〉学校を信用してないわけじゃないけど
    1クラス30人近い生徒と先生一人、自分の子だけ注意深く見ていてくれとはやっぱり言えないよ

    ↑30人じゃないです…
    実際は40人近いです。

    現行法では中、高学年は40人までオッケーです。知らない人多いんだ…

    +8

    -10

  • 172. 匿名 2013/09/21(土) 23:09:50 

    対策として、別のプレートにしたり、給食もらう時に今日はこれがアレルギー食です。って説明をうけてるはず。少なくとも幼稚園、保育園ではそうしてる。
    命を預かる現場っていう意識が薄いんじゃないかな。

    +9

    -7

  • 173. 匿名 2013/09/21(土) 23:18:07 

    重度のアレルギーの子は毎日お弁当だったな
    移動教室とかのときは、先生と子供に食べたらダメなもの書いた手紙と薬持たせてたみたい
    お金持ちの家の子は、栄養士?か医者か看護婦みたいなの雇って同行させてたな

    +2

    -2

  • 174. 匿名 2013/09/21(土) 23:25:20 

    私は小麦アレルギーがあって、
    今は治ったけど小学校のときは
    お母さんがお弁当作ってくれてて
    担任にもちゃんと話してくれて
    献立表もちゃんとチェックしてくれてたよ

    +11

    -0

  • 175. 匿名 2013/09/21(土) 23:45:35 

    死者や遺族にムチ打つようなことは言いたくないけど、当事者の危機管理能力の不足としか言いようがない…。
    むしろ担任の先生可哀想だわ。

    +41

    -6

  • 176. 匿名 2013/09/21(土) 23:59:37 

    気の毒ですけど…
    私なら、給食しかダメなら給食センターや栄養士さんなりと相談して事前に把握しておくかな。
    お弁当で大丈夫なら毎日、お弁当するかな。
    まあ、本当にお気の毒です。

    +8

    -0

  • 177. 匿名 2013/09/22(日) 00:02:51 

    そもそもチヂミなんか栄養価高くないから給食で出す意味がわからない。嗜好性高いだけじゃん。
    炭水化物ならご飯かパンで充分。酒のつまみだよ?

    +9

    -9

  • 178. 匿名 2013/09/22(日) 00:12:22 

    幼稚園の年長だけど、えびかにアレルギーで献立も担任は把握出来ませんので、プリント手渡しで、アレルギーの日に抜いて食べさせて下さいって手紙入れてるけど、まんま抜かさないで渡してるのが現状。子供にしつこいぐらいいきかせて、食べないでいたら、まだたべないの?って怒られて自己申告。んでやっと親の手紙に気付く現状

    +1

    -12

  • 179. 匿名 2013/09/22(日) 00:20:44 

    アレルギーは学校に任せないで自分で管理しないと(´・_・`)
    子どものアレルギーは親のせいでもあるのだから!
    その子に対して、食べさせる時期が早かったら、アレルギーになってしまう。
    昔はしに至るほどのアレルギーって学年に1人いるかいなかじゃないの?10年前、小学校のとき私の学年みたことないな。
    今はたくさんいて先生も手に負えないよね。

    +10

    -13

  • 180. 匿名 2013/09/22(日) 00:30:09 

    亡くなった女児の両親からのメッセージの後半がムカつく。注射打つの拒否したのは女児だったとニュースでも見たし。何かモヤモヤ。

    +32

    -5

  • 181. 匿名 2013/09/22(日) 00:34:10 

    親にも教師にも落ち度があったのに責任を取らされるのは教師だけ?
    家庭内の出来事だったら誰も責められないような不運な事故で済まされるんじゃないのかな。
    愛する我が子を失って深い深い悲しみの中にいて、
    誰かを憎む事で悲しみが薄れるのかもしれないけれど、
    担任だって自分の目の前で教え子が苦しむ姿を目にし、
    助けられなかった事で充分苦しんでるんじゃないかな・・・・。

    +32

    -4

  • 182. 匿名 2013/09/22(日) 00:38:27 

    親が、添加物や防腐剤まみれの食事ばかりしてる、そんな精子と卵子で出来た子供は、アトピーやら、アレルギーやらになるって、何かのテレビで見た時「だよね」って、妙に納得したのを覚えてる

    現に昔は、アレルギーだの そんなになかったからね
    アトピーなんて、もろに現代病だしね

    まだ妊娠もしてない、将来の子供の事なんて考えられないかもだけど
    アレルギーやらなんやって、騒ぐなら マクドナルドとか ジャンクフードを平気で食べないで、少しは自己管理するべき
    自分の体の為にもなるしね


    +5

    -16

  • 183. 匿名 2013/09/22(日) 00:38:44 

    アレルギーがあるので、一人お弁当でした。

    たしかに友達とは違うものだし、冷えてるし、ちょっと辛かったけど…
    でも親からの愛情を感じるお弁当だったので、今になると感謝しかありません。

    学校もお弁当持参に関しては全く問題がなかったので、お弁当持参が一番いいと思いますよ。

    +21

    -0

  • 184. 匿名 2013/09/22(日) 00:41:44 

    私自身も死ぬ可能性があるほどの食物アレルギーを持っているので言えることなのですが、この件の親も子どももほんとバカ!!

    +12

    -7

  • 185. 匿名 2013/09/22(日) 00:42:18 

    ごめんなさい。
    私にも子供いるし、失った悲しみなんて想像以上に辛いと思いますが、親御さんの被害者面に腹が立ちます。
    娘はいいことしようとしたのに!みたいに言ってるけど、アレルギーあって除去食提供してもらってるのに何を言ってるんだ。
    親の教育が悪い。
    いつも一緒にいられる訳じゃないんだから、自分の身を守るすべを教えないとダメでしょう。
    自分も反省しなくちゃ。
    人を責めてるだけじゃ、またどっかで痛い目あうよ。

    +46

    -5

  • 186. 匿名 2013/09/22(日) 00:46:04 

    中学行くと、アレルギーは自己責任です、アレルギーあるお子さんはお弁当にして下さい、って言い切っちゃってたけど。
    一人だけお弁当の疎外感は確かに辛いけど、生きていく為なら仕方ないかな、説明すればわかってくれる子が大半だよ。重度アレルギー持った子はもうお弁当にしようよ。。こういう問題また起きちゃうよ。

    +22

    -0

  • 187. 匿名 2013/09/22(日) 00:50:59 

    以前のトピのニュース記事↓

    >市教委によると、担任はこの際、女児の親が作成した女児用献立表を確認。チヂミにアレルギー食材の印が付いていなかったことから「大丈夫と判断した」という。

    > しかし、本来はアレルギー物資の有無を学校側が記載した「除去食一覧表(通称・おかわり表)」を
     チェックすることになっていた。担任は「確認を失念した」と説明している。手順を踏んでいれば、女児の  死を防げたことになる。


    子供が亡くなったのは本当にかわいそうだけど、学校だけが悪い訳じゃないよね。
    母親もチェックし忘れて教師も確認怠って子供もおかわりしちゃって…
    これはなんて言っていいか分からないな。

    +16

    -4

  • 188. 匿名 2013/09/22(日) 00:51:40 

    子供って食べちゃいけないとかなるとダメっていう人がいなければ食べちゃうよね!!心配ならお弁当持参が確実!!学校だって何百人の生徒がいるんだから、特別食対応してる学校なら訴えることはできるかもだけど!!
    私はアレルギーで親が先生に言ってたから弁当だったよ!

    +5

    -0

  • 189. 匿名 2013/09/22(日) 00:53:04 

    お弁当持参は納得できるけど、別室で食べさせるのは、勇気が要るね・・・

    +10

    -1

  • 190. 匿名 2013/09/22(日) 00:55:51 

    この子は、親が食べては行けないメニューに○をつけた献立表を持っていて、チーズ入りチヂミには親が○をつけ忘れていたらしい。

    んで、担任がお変わりをしたがったこの子に
    担任『チーズ入りだけど大丈夫なのか』
    生徒『お母さんが○をつけていないから大丈夫』(勝手におかわりをする)

    んで、発作が出ちゃって
    担任『アナフィラキシーショックが出た時用の注射を打つよ』
    生徒『アレルギーの症状じゃない。ちがうからやめて』

    数分後、保険の先生が駆けつけて、アナフィラキシーショックの注射を打つが手遅れ。

    結局担任云々じゃなく、親が悪い。
    死に至るようなアレルギーがある子供がいるなら、最初から弁当持たせるだろ。

    +59

    -6

  • 191. 匿名 2013/09/22(日) 00:59:11 

    担任、無理やりにでも注射打っとけばよかったね・・・・。
    まあマイナスになるだろうけど

    +25

    -1

  • 192. 匿名 2013/09/22(日) 00:59:43 

    新盆だったんだ・・ご冥福をお祈りします

    +6

    -1

  • 193. 匿名 2013/09/22(日) 01:06:30 

    190さんの流れだと、どう考えても親の教育(アレルギーについての)と子供との認識のなさが招いた事故だよね
    小さいうちから「あなたは◯◯と××が食べられない」と、教育しておくべき
    年齢的に自分で判断できなくてはいけない

    うちはアレルギーではないけれど、三歳の末っ子には今の年齢では、チョコレートなどの極甘なお菓子は食べさせない主義だら、人様からもらうことがあっても、自分で断るよ

    だから、やはり親の危機管理が甘かったとしか思えない
    冷たいようだけど、やっぱり自分の身は自分で守るのが基本だと思う

    +18

    -8

  • 194. 匿名 2013/09/22(日) 01:06:56 

    学校給食調理師です。

    こちらにコメントしてる方に無知な方がたくさんいらっしゃいます。

    でもそれを非難している訳ではありません。

    先生、親でもアレルギーに対してのかなりの無知さに呆れています。

    調理師は必死で作っています。
    特に私は自分の子供や周りにもアレルギー児が多いので色々勉強し、栄養士さんにも色々聞き、市や業者で頑張ってます。

    ニュースだけでなくもっと国からもアレルギーがどれだけ命にかかわる大変な事なのかを教えていかないと。

    年配の方は特にアレルギー=ワガママだと思ってる方がまだまだいますからね。。

    私も卵アレルギーの子供に黙って突然卵料理を食べさせられてしまったことがあります。
    まだ0歳児でしたし本人は喋れませんでしたが。。体調も良かったので大事には至りませんでしたが。。

    みなさんも学校給食や、アレルギーは結婚して出産したら人事ではありませんし私は30歳で色々アレルギーになりました。

    今からでも勉強してくださいね。
    役に立つ時がきます。

    +18

    -9

  • 195. 匿名 2013/09/22(日) 01:22:01 

    アレルギーだからって本人やその親の不摂生を責めるのは間違い

    アレルギーの原因は現在でも「不明」
    添加物説は数多ある説の一つに過ぎないし、それも大した支持を得られてないのが現状
    テレビでやってるものがいつも絶対的マジョリティであるとは限らない
    韓流しかりアレルギーの原因しかり


    +24

    -3

  • 196. 匿名 2013/09/22(日) 01:41:40 

    56さんのコメントにあるような、お弁当にしろなんて差別!とか言う親って責任感なさすぎ。
    現代は昔に比べてアレルギーの子ども多いっていうし、飲食業やってて思うけど食品アレルギーって結構細かいし幅も広い。一人ひとりにオーダーメイドみたいにしてたら学校側は対応しきれないよ。
    命に関わるからこそ学校任せにしないで親がしっかり管理しなきゃ。

    +20

    -5

  • 197. 匿名 2013/09/22(日) 01:49:25 

    息子がアレルギー持ちだけど、他人に任せるのはこわいし、なにかあったとき、周りにも申し訳ないので、お弁当にするつもり。
    アレルギーが早くもっと解明されたらいいのに

    +9

    -0

  • 198. 匿名 2013/09/22(日) 02:14:33 

    批判ばっか

    +9

    -7

  • 199. 匿名 2013/09/22(日) 02:17:44 

    批判ばっか

    +8

    -6

  • 200. 匿名 2013/09/22(日) 02:23:25 

    小さい子どもは自分のアレルギー把握は難しいかも…私の住む市では毎年年度始めに給食の為の食物アレルギー申告する用紙を提出させられるんだけど、
    それでも先生は把握してないのかな?だとしたら怖い

    +3

    -0

  • 201. 匿名 2013/09/22(日) 02:40:13 

    191さん
    あながち間違いではないと思います。以前何かのテレビ番組で見ましたが、重い症状が出てしまったときには、迷ったら打て、が原則だそうです。
    打ったことによる副作用は小さいんだそうです!

    +21

    -0

  • 202. 匿名 2013/09/22(日) 02:58:14 

    重度じゃないけど
    アレルギーの恐れのある給食の時は お弁当を持参して食べてました。教室だったり保健室だったり。
    クラスみんな知ってたし、数人居ました。
    私は 給食好きじゃ無かったから 楽しんデタケド.

    +6

    -0

  • 203. 匿名 2013/09/22(日) 02:58:43 

    献立表とかなかったのかな?
    亡くなった方を悪くゎいうつもりでわないけど、献立表チェックして自分で気をつけるとかできたと思うけど....。

    +5

    -8

  • 204. 匿名 2013/09/22(日) 03:29:53 

    なんで韓国料理のチヂミが給食に出ているの?
    子供のうちから韓国を刷り込む為に、韓国料理を食わせられたのでしょう。
    大人の都合で亡くなった女子児童が気の毒です。

    普段から、食べなれているお好み焼きとかだったら、食材も分かってもっと注意ができたはず。
    韓国料理を食べて亡くなった女子児童の御家族にお悔やみ申し上げます。

    +10

    -23

  • 205. 匿名 2013/09/22(日) 03:55:56 

    私も中一の時に、少しの間だけお弁当を持って行ってたことがありました。
    一人だけお弁当だからといっていじめられるようなことはありませんでしたよ。
    お弁当いいなぁ。という反応が多かったです。
    いじめに過敏になりすぎてるような気もします。

    +18

    -1

  • 206. 匿名 2013/09/22(日) 04:05:28 

    みんな批判ばっかりだねー。親に多少の落ち度があったにせよ、亡くなった子どもまで叩いてる人はどんな神経してるの?

    子供を失った一般人を中傷して楽しい?
    前のトピに高校生が被害者遺族の誹謗中傷書き込みして書類送検されたってあったじゃん。あんた達も同罪だよ。

    +10

    -31

  • 207. 匿名 2013/09/22(日) 04:39:37 

    187
    >本来はアレルギー物資の有無を学校側が記載した「除去食一覧表(通称・おかわり表)」を チェックすることになっていた。担任は「確認を失念した」と説明している。

    ということは、親の記入ミスと先生の確認の怠りなどが合わさってこのような辛い結果を招いてしまったのですね。本当に悔やまれてなりませんね。
    ミスが重なり悲しいことになってしまって全ての人が心に傷を抱えてしまったように思えます。

    女の子のご冥福をお祈りいたします。






    +10

    -0

  • 208. 匿名 2013/09/22(日) 04:58:56 

    204
    こんなトピまで韓国のこと出すのやめようよ。


    親も先生も子供も責められないな。
    出てる情報だけじゃよく分からないし。
    でもやっぱりお弁当持参が1番間違いが起こらなくていいと思う。

    +12

    -5

  • 209. 匿名 2013/09/22(日) 06:47:52 

    208>韓国を出すのをやめようよ

    韓国料理のチヂミと一緒に出されたナムルって知ってますか?
    韓国料理の前菜で、野菜の胡麻(ゴマ)あえだけど、ゴマアレルギーだってあるんだよ。
    わけの分からない韓国料理を食わされて、中身が分からなければ注意のしようがないと思います。

    中身の分からない韓国料理を食わされて、子供になにかあったら責任を取れますか?
    馬鹿のひとつ覚えに韓国をかばうのはやめて下さい。


    +10

    -27

  • 210. 匿名 2013/09/22(日) 06:54:18 

    194
    卵アレルギーの子供に黙って突然卵料理を食べさせられてしまったのは
    危険性をちゃんと伝達できてなかった側にも責任がありますね

    この亡くなったお子さんはおかわりしたようですので
    本人にもその重要性が伝わっていなかった事になる
    色々が重なって起きた悲劇だと思いますが

    本当に避けたいと思うならお弁当にして
    子供に他のものを口に入れないよう徹底的に教育という手しかない

    +7

    -2

  • 211. 匿名 2013/09/22(日) 07:08:22 

    >>206
    本当にそうだよね。
    アレルギー持ちとか、気にかけるのも教師の仕事なのに。
    自分と考えが違うものにマイナスとか、共産主義国家みたいで恐ろしいわ。

    +5

    -22

  • 212. 匿名 2013/09/22(日) 07:19:42 

    お弁当を持たすことでいじめられるかも?とか、同級生から疎外されるのでは?と親が先回りして、子供に対して不要な心配をして排除しすぎるのでは?
    それに、親御さんとしては「誰かのせい」にした方が心のバランスがとれると言うか、心が楽になるんじゃない?
    先生がかわいそうだな。この先生のフォローされてるのかな?

    +24

    -4

  • 213. 匿名 2013/09/22(日) 07:56:06 

    給食の時間なんて生徒のテンションが上がってあっちやこっちで仕事が増え教員は自分の給食流し込むしか出来ない位忙しいのに、生徒全員に細やかな注意を払うなんて無理無理。母親が夏休みに家に居られたら大変とか言う子供30人を一人で見てるんだよ❓

    +20

    -6

  • 214. 匿名 2013/09/22(日) 08:01:23 

    私の学校では、アレルギーの出る食材がでるときは、みんなとは別の容器に名前つきで間違えないように給食センターから届きます。おかわりはできないのでかわいそうだけどまちがいはないですよ!親をせめるのはなんかちがうきがします

    +9

    -7

  • 215. 匿名 2013/09/22(日) 08:11:38 

    給食は申請制になっていくかもね。給食が原因のアレルギーに対しては学校が責任を負わない事に同意するかどうか、入学時に決めるとか。

    +7

    -0

  • 216. 匿名 2013/09/22(日) 08:40:16  ID:WuFax9gv7n 

    命に関わる程のアレルギーなら、食べたら死んじゃうよ!って脅しをかけるくらいの勢いで自分の子供に教え込んだり、お弁当持参するなりしなきゃ
    全部学校のせいっておかしい。

    この子には申し訳ないけど、親にも落ち度がある。
    その子は一生そのアレルギーと生きて行くんだから、自分で自分の身を守れる様に育てなきゃいつまでも周りに任せっきりにはできないよ。

    +20

    -4

  • 217. 匿名 2013/09/22(日) 09:06:37 

    前、親戚の小さい子がライターを触ろうとしたから強く叱った事があった
    でも叔母さん(その子の親)とかはそんなに怒らなくてもと逆に私がうとましがられた
    アレルギーの子にどの程度危ないことを教えてるか気になる

    +10

    -1

  • 218. 匿名 2013/09/22(日) 09:07:58 

    全然違うよー‼
    この子はちゃんと自分のアレルギーを理解してたし、食べらないこともわかっていたよ。
    でもこのクラスの今月目標が給食を残さず食べるということだった。でもみんながこのチーズチヂミをあまり食べなくて沢山残っていたの。
    彼女は自分のアレルギー除去分は食べたんだけど、沢山余っているチヂミを見てこのクラス目標の為に少しでも自分もお手伝いしたいっていうことで食べちゃったんだよ。
    これはクラスメイトが彼女のお母さんに泣きながら話したことだよ。

    誰が悪いかなんてない本当に悲しい話なんだよ。親もこの子も自分のアレルギーについては本当に分かっていたけど、子どもながらがんばっちゃったことなんだよ。
    亡くなった子のことを悪く言うのは本当に無神経すぎると思う…

    +14

    -24

  • 219. 匿名 2013/09/22(日) 09:15:50 

    最近は遺伝子組み換え食品、病気にかかっている牛や豚、鶏の肉、農薬たっぷりの野菜、薬品をふりかけられた養殖魚、添加物たっぷりの加工食品が当たり前になって、昔は無かったアレルギーやアトピーや生活習慣病が増えたんだと思う。

    +4

    -1

  • 220. 匿名 2013/09/22(日) 09:17:12 

    211
    あなたみたいな考え方の人がモンペを助長。
    児童・生徒を気にかけるのは仕事の一つですが、この場合の亡くなった女児に関しては、先生方は十分尽くされてると見受けられる。

    +13

    -4

  • 221. 匿名 2013/09/22(日) 09:20:12 

    それは危ないことだよと
    教えてあげたらよかった
    本当に悔やまれる

    +3

    -0

  • 222. 匿名 2013/09/22(日) 09:27:03 

    小学1年生の息子は食物アレルギーがあります。
    給食は、1ヶ月前にメニューをもらい食材表を見て除去する、代替えにするなどチェックをして
    給食センターに書類を提出します。

    子供の給食は、うちの子専用のお弁当箱に入り担任の手から本人に直接わたされます。
    息子にもおかわりは絶対にダメ!と言っているので、食べたくてもおかわりはしません。

    今回の誤食は、本人にも少しは責任はあると思います。
    全部、担任の先生が悪いわけではないと感じました。
    とはいえ、両者の認識の甘さから起きたことは間違いないでしょう。

    +10

    -3

  • 223. 匿名 2013/09/22(日) 09:28:00 

    アレルギーの子の食事室を設けて、そこに集まってもらって
    そこで徹底管理の元食事をしてもらうとか、、、
    特別な配慮と費用は善意で賄って
    そうなったら、この親御さんが言うように
    「学校関係者は認識を高めた」という事になるんだろうか
    もうわからない

    +4

    -0

  • 224. 匿名 2013/09/22(日) 09:29:03 

    ドクターも常駐してもらってね

    +1

    -3

  • 225. 匿名 2013/09/22(日) 09:33:08 

    大事な大事な娘が亡くなって「自分のせい」と
    思うのが恐いんじゃないかな。
    今の学校の先生達は大変ですね…
    アレルギーを治せる技術が速く進みまように。

    +10

    -3

  • 226. 匿名 2013/09/22(日) 09:33:59 

    222さんへ質問なんですが
    そういうのは学校側からこうしましょうって言われてそうしてるんですか?
    今のやり方について希望や心配事は今ありますか?
    そして同じような事がもし起きたらどうだか伺ってみたいです。

    +0

    -0

  • 227. 匿名 2013/09/22(日) 09:50:39 

    この学校や教員は結局
    「偶然アレルギーの子がいた」
    ことがきっかけで人生狂ったわけだよね。
    亡くなったお子さんは本当に気の毒だと思うけど、
    薄給でそこまでのリスク背負う仕事なら自分の子には絶対教師になんてさせたくないな。

    ご両親のやり場のないお気持ちも汲みたいけど、騒ぎになればなる程アレルギーの子たちの肩身が狭くし、自分の首を絞めているだけだと思う。

    アレルギーはマイノリティで特別だってこと自覚しなきゃ。
    人間同士が狭い島国で譲り合って生きてるんだから、なんでも「やってもらえて当たり前」のことなんて無いよ。

    +18

    -3

  • 228. 匿名 2013/09/22(日) 09:51:34 

    一人だけ弁当でからかわれたら先生に「いじめられてるみたいだから
    他の生徒達に理由説明して下さい」って言えばいいじゃん
    変な方向に過保護で結局子供の命落とすことになった

    +14

    -3

  • 229. 匿名 2013/09/22(日) 09:51:49 

    うちの小1の息子もアレルギーがあります。

    先日、先生から「私が他の子を保健室に連れて行っている間に、息子さんが誤ってアレルギーのものを一口食べてしまいました。申し訳ありません」と電話をいただきました。

    息子は幼少期からアレルギーのものは自分で食べないようにしてますが、子供だからうっかりということもあります。

    ましてや先生だって四六時中アレルギーの子についていられません。

    命に関わるようなら、大変でもやっぱりお弁当を持たせてあげないとダメだと思います。

    +23

    -2

  • 230. 匿名 2013/09/22(日) 10:00:39 

    そんなに重篤なアレルギーなら、親も気を抜いて学校任せはいけないと思います。
    保育所でも、小麦アレルギー、乳アレルギー、ナッツアレルギー等何人かクラスにいらっしゃるけれど。
    毎月メニューでチェックは欠かせない。
    代変の持参を何回か忘れたら、そのメニューなしって位している。
    学校は保育所とは違うのだから、保護者もよくよく気をつけないと。

    +13

    -2

  • 231. 匿名 2013/09/22(日) 10:06:14 

    子どもが通ってる園に重いアレルギーのお子さんがいて、みんなが給食の間その子は別室でお弁当食べてる。
    「みんな一緒に同じものを」って信念で根気よくお弁当食べさせてくれる園だけど、
    さすがに命には変えられないからって一人は別室。
    で、みんなが給食終わったらその部屋は先生が清掃して食べカスひとつ落ちていない状態にしてからアレルギーの子を迎え入れるの。

    本当、素晴らしい対応だと思うけど、これはアレルギーの子のお母さんもちゃんとお弁当作って、園の対応に感謝して成り立っているし、少人数だからできること。

    このレベルの対応を学校の大集団に求めるのって無理だよね。
    自費で専門の付き人雇った方がいい。

    +14

    -3

  • 232. 匿名 2013/09/22(日) 10:39:53 

    >チヂミみたいな韓国料理を食べさせるからだ。

    韓国をかばう訳じゃありません。

    今の給食は世界の料理、地方の料理を知るため色々なメニューがあります。

    ボルシチ、パコラ、キーマカレーにニョッキ。
    ちゃんちゃん焼き、ゴーヤチャンプルー、たこ焼き、呉汁、長崎皿うどん等々。

    後、
    >私の周りにアレルギーはいません。

    花粉症もアレルギーですよ。
    動物アレルギーもハウスダストも。
    喘息の方はいませんか?原因はだいたいがアレルギーです。(私もそうです。)

    無知をさらけ出すのは見ていて恥ずかしい。。
    本当に周りにいないと言うのならあなたの世界は狭いのですね。。

    +14

    -4

  • 233. 匿名 2013/09/22(日) 10:41:21 

    たしかこの担任の先生はアレルギーのことも把握してたし、
    アレルギー症状が出たときに打つ薬?も預かっていたんじゃなかったかな。
    チヂミを食べて女子児童の様子に異変があったときも、先生は薬を打つか本人に確認したらしいし。

    でも児童本人は「大丈夫」って言って薬を打たなかったって。
    何でこのとき「大丈夫」なんて言っちゃったんだろう…

    +9

    -1

  • 234. 匿名 2013/09/22(日) 11:28:32 

    新米看護婦でも筋注するの怖いと思う
    生徒が目の前で重篤になったら怖いだろうな

    +3

    -2

  • 235. 匿名 2013/09/22(日) 11:47:50 

    232
    まあまあ
    たぶんこんなに重度の子はいないと意味で言ったんじゃない?
    でもチヂミってチーズいれる?ってなった
    本当に大変なんだろうけど
    色々工夫したのが結果あだになってしまったケースですね
    たくさん余ってたようだし

    +2

    -0

  • 236. 匿名 2013/09/22(日) 12:37:13 

    いじめ、クレーム>>>>命
    みたいになったら本末転倒!

    +3

    -2

  • 237. 匿名 2013/09/22(日) 13:02:21 

    現役保育士でクラスにアレルギー食の子がいます。
    私たちが気をつけるのは勿論ですが、年少の子どもでも自分で何を食べちゃいけないかわかりますよ。
    除去食はわかりやすいようにお皿を変えてるのもありますが、普通食のお代わりを欲しがることもありません。
    何故3歳でも完璧ではないにしろ自分がアレルギー持ちだとわかるのに、高学年で食べてしまったのか…⁇
    親も間違って食べてしまったらすぐエピペン打つよう教育すべきだったのでは⁇
    と思います。この事件以降、アレルギー食に対するものが厳しくなりました。

    +7

    -2

  • 238. 匿名 2013/09/22(日) 13:13:03 

    チヂミと見ただけで「韓国め!」と叩ける反射神経はすごいね(笑)
    あんま変なことで揚げ足取りすると、見ててすごく韓国応援したくなるからもう韓国の話やめてくださーーい

    +13

    -4

  • 239. 匿名 2013/09/22(日) 13:13:49 

    三大アレルゲンは親が徹底管理しないと!!

    痒くなるとか体調不良とかじゃないんだから。
    命の危険をもっと認識しなくては

    +7

    -0

  • 240. 匿名 2013/09/22(日) 13:40:18 

    5年生ってことは少なくとも5年間は
    学校側がちゃんとアレルギー管理してきたってことでしょ?
    それを人間もミスあるとかの一言で
    済まされちゃ親もかわいそう。

    いくらアレルギーの子ども増えてるって言ったって、
    クラスに何十人と特別食出してるわけじゃないでしょう
    多くても2.3人
    そのくらいの子どものアレルギー管理責任もってするのはクラスに1人しかいない大人の当たり前の仕事です

    +6

    -17

  • 241. 匿名 2013/09/22(日) 14:02:06 

    そうだねちゃんとしてきてくれた5年間も大変だったんだと思う
    事故を無くすためには親御さんは本人に言うのも絶対だけど
    結局本人は聞いてくれてなかったとなると、、
    あとはもうクラスのお友達にも教育することも考えるとか
    でも、学校帰りに何か食べたくなるかもしれないし
    どうしたもんですかねぇ

    +3

    -1

  • 242. 匿名 2013/09/22(日) 14:09:48 

    学校はもっと認識を持ってもらいたいって言われてもね~。
    じゃあ、この親御さんは100%自分達に落ち度はない!娘にもアレルギーの事はきちんと教え、絶対に口にしない、口にしたらどうなるかって事を教えていたんだろうか?
    一方通行な話ししかわからないけど、
    こうやって学校のせいだけにするのは嫌だな。

    +13

    -3

  • 243. 匿名 2013/09/22(日) 14:14:29 

    老人ホームでもそうですが、人を預かる立場はたとえ学校でも一切安心していい時間はありません。親が献立リストをみてよく言い聞かせなかったのも問題ですが、やはり問題が起こったのが学校ならそれは学校の責任になってしまう。じゃなきゃ誰も責任もとらずなんの改善もされない。
    命を預かるとは、そういうことです。

    +6

    -8

  • 244. 匿名 2013/09/22(日) 14:19:27 

    これって、初めはチーズの入っていないチヂミを食べて、そのあと完食に貢献しようとおかわり希望したんでしょ?そのおかわりのチヂミにチーズが入ってると本人が思ってなかったってことだよね?おかわりを与えたのは担任なんだし。

    子供のうっかりは仕方ないと思えるけど、命を授かってる教師のうっかりはやっぱり仕方ないとは言えないな。おかわりを与える時点で、チーズのことを思い出してくれたらこんなことにはならなかったんだよね。親も献立見て、子供に今日はチーズあるから気を付けてと言うべきだし。。

    この子は悪くないよ。。学校と保護者の意識が低かったから起こってしまったこと。

    未来あるお子さんのご冥福をお祈りします。

    +7

    -6

  • 245. 匿名 2013/09/22(日) 14:22:23 

    命にかかわるくらいのアレルギーなら
    もちろん親も申告したりお弁当を
    もたす工夫をしなければならない。

    そして教師も。
    命にかかわるアレルギーの子どもを
    預かっているのならなおさらでしょう。
    現場にいる頼れる大人は教師1人だったのですから、親が「もし先生がちゃんとみていてくれたら、、」と思う気持ちもわかります、、

    給食の時間は教師の休憩時間ではないと思います。

    +5

    -10

  • 246. 匿名 2013/09/22(日) 14:30:32 

    244、245さん
    190読んで。

    +4

    -4

  • 247. 匿名 2013/09/22(日) 14:31:48 

    学校だけが責められておかしいとか
    そんなレベルの話ですか?
    どっちが悪いとかじゃなくて、
    現実として管理が徹底していなかったから
    子どもの命がひとつ消えてしまったんですよ?

    もし先生がちゃんと止めていたら
    もし親がお弁当を持たせていれば

    そんなこと今であればなんとでも言えます...

    +4

    -3

  • 248. 匿名 2013/09/22(日) 14:52:29 

    171

    まぁ例えばってことで・・・
    地域によってクラスの人数は違うのは承知してる
    ただうちの子の小学校は1クラス30人~32人程度なもんで

    知らないわけじゃないんですよ

    +3

    -0

  • 249. 匿名 2013/09/22(日) 15:00:01 

    どちらの責任とかではなく、これからは学校も親もさらに気を付ける必要があるのでは?

    +4

    -0

  • 250. 匿名 2013/09/22(日) 15:14:42 

    学校という場所を保育所か何かと勘違いされてる方が多すぎる気がする

    +8

    -5

  • 251. 匿名 2013/09/22(日) 15:27:32 

    この親は自分たちに落ち度があったことを
    理解しているのかな

    チヂミに○印があったら
    女の子は絶対にお代わりしなかったよね

    担任の志や教師としての将来を奪ったことを
    認識しているのかな

    先生を処分することで何が解決し
    今後は何が変わって行くんだろう

    同じことを繰り返さないためには
    学校でできることとできないことを明確にし
    気然とした態度でアレルギーを持つ子供の親に理解を求め
    お弁当を持参してくれるよう提案するのも
    一つの方法なのではないかと思う

    +8

    -3

  • 252. 匿名 2013/09/22(日) 15:40:07 

    あたしが小学校の時(20年前)に小麦粉かなにかのアレルギーの子が居て、パンの日は必ず親が作ったパン持ってきてた!それがおいしくて毎回ちょっと頂戴!ってなってたw
    おかずは普通に食べてた!
    1ヶ月の献立を学校も配ってたし、今回の事件の親も確認して子供に今日はこれがだめだよ!
    ってコミュニケーションできなかったの?って思います。

    +4

    -3

  • 253. 匿名 2013/09/22(日) 15:55:22 

    最近子供がある食べ物によるアレルギーの疑いが出始めて、検査するまでの間その食べ物を控えさせてもらうように学校にお願いしました。先生は子供と一緒に献立表をチェックしてくださり、しっかり対応して下さいました。私も勿論、献立表をチェックしましたし、病院へも急いで行きました。結果、恐らく体調によるものだということで、少しずつ様子を見ながら進めればよいと言われて、学校、自宅共に様子見の段階です。先生は十分に配慮して下さりありがたいですが、私もできる限りのことはしています。

    学校問題は教師と保護者が協力しあい子供を守っていかないといけないと思います。密に連絡を取り合える関係であることも重要ではないでしょうか?

    +7

    -0

  • 254. 匿名 2013/09/22(日) 15:55:27 

    保育士希望の学生です。
    以前保育園に実習にいった際、アレルギーの子がたくさんいました。
    小学生より小さい子のほうがアレルギーもちは多いとおもいます。保育園は園で給食を作っていることもあり、みんなと違うお皿ででてきてアレルギーの原因のものがはいっていないものが作られていました。
    4歳児でしたが、自分はこれは食べれないと理解していました。保育士たちも食事アレルギーには徹底していたように思いました。

    死にいたるほどの強いアレルギーがあるなら学校側も児童自身ももう少し配慮ができなかったのかと悔やまれます。

    +5

    -0

  • 255. 匿名 2013/09/22(日) 16:38:12 

    私たちが給食食べてたときは、親がしっかりしてて、お弁当屋持参してた子いたよ~!!!
    お弁当じゃなくても、そのおかずだけもってきてた子とか!!!たぶんみんなと違うお弁当じゃかわいそうだから、それだけ作ってくれてたんじゃないかな。
    親がしっかりしてれば、こんなことなくなるのにね。

    学校はそこまでしなくていいと思う~!!

    +4

    -5

  • 256. 匿名 2013/09/22(日) 16:38:16 

    まあでもこのチヂミ、まずそうだよね。写真見る限りではおかわりしたいとは思えない…

    +5

    -2

  • 257. 匿名 2013/09/22(日) 16:58:01 

    親がDQNです それに尽きます

    +3

    -4

  • 258. 匿名 2013/09/22(日) 16:58:57 

    ウチの学年のアレルギーある子は、その子が食べる分だけお盆にのせてあって、間違えないようにラップもしてあった。
    あんまり気にして見てなかったけれど、その子は当たり前だけど自分の食事以外の物は食べないよ。
    学校に過失もあるかも知れないけれど、親御さんの教え方も甘かったと思う。

    +7

    -1

  • 259. 匿名 2013/09/22(日) 17:41:28 

    >>25

    すごい考え方だね
    友達いないでしょ?

    +2

    -0

  • 260. 匿名 2013/09/22(日) 17:48:31 

    知り合いに給食の調理員がいますが、
    「あんな沢山の給食作ってんのにいちいち分けてたらこっちが大変だよ!うちの調理場の学区でアレルギーの子は弁当持ちだよ」
    と言っていました。

    私の母も10年前まで給食の調理員やってましたが、アレルギーが何たらって聞いたこともありませんでした。
    なんでこんなにアレルギー持ちが多いんでしょうね今って。私が学生の頃は甲殻類NGが数人いた位。
    自分が思うに、空気清浄機とかの過剰な清潔志向…?間違ってたらごめんなさい。

    +1

    -4

  • 261. 匿名 2013/09/22(日) 18:07:07 

    先生は全員のアレルギー把握するなんて大変なことまで仕事なの?
    文句言ってくる親の相手もして、他の仕事もてんこ盛りあって、どんだけ働かせるの?

    +7

    -3

  • 262. 匿名 2013/09/22(日) 18:33:50 

    259
    いじわるでやるんじゃないよ
    231みたい配慮からやるんだよ
    悲しい事を起こさな無いように
    誰にも悲しい目に合わせないためにね

    +1

    -2

  • 263. 匿名 2013/09/22(日) 18:37:16 

    変わり食材を使った意外なメニューはやめるべきかも
    色々楽しく食べさせる為の工夫かもしれないけど、、
    親御さんも勘違いしやすいし
    もう普通の一般的なメニューにまず戻そう
    それでも充分ちゃんとした給食はできるはずだし

    +7

    -0

  • 264. 匿名 2013/09/22(日) 18:51:38 

    261
    きっと優しさや理解からアレルギーの子への対処として、当然のように聞いてたんだと思う。良かれと思って。
    でもそうされると、親は、先生は分かってくれてるってある意味安心するよね。
    この安心するっていうのが曲者で、結局どこか甘えになってリスクを想像しなくなる。
    逆に冷たいようだけど最初から「うちでは対処できません。すみません。」っていう態度だったほうが良かったのかもしれないね。

    +5

    -1

  • 265. 匿名 2013/09/22(日) 18:56:25 

    献立表にチヂミと書いてあっても何の食べ物か分かりません。
    小麦粉アレルギーで失明することもあるのに。
    せめて「韓国風お好み焼き」にすれば、小麦粉と卵が入っていると親も分かって対応ができるはずです。
    それでもチヂミという名前にこだわるなら、韓国料理など出すべきではありません。

    そもそも給食で世界の食べ物を知る教育をする必要はありません。
    きちんと食材の内容が分かる給食を提供するべきです。

    +5

    -6

  • 266. 匿名 2013/09/22(日) 18:59:31 

    261
    きっと優しさや理解からアレルギーの子への対処として、当然のように聞いてたんだと思う。良かれと思って。
    でもそうされると、親は、先生は分かってくれてるってある意味安心するよね。
    この安心するっていうのが曲者で、結局どこか甘えになってリスクを想像しなくなる。
    逆に冷たいようだけど最初から「うちでは対処できません。すみません。」っていう態度だったほうが良かったのかもしれないね。

    +1

    -1

  • 267. 匿名 2013/09/22(日) 19:29:47 

    アレルギーの子達はみんなお弁当に!!が1番いいんじゃない?お弁当の事で虐められたら、その時こそ先生や学校側に全面的に協力してもらいましょう。

    +3

    -0

  • 268. 匿名 2013/09/22(日) 19:43:51 

    娘(小1)のクラスの先生は、懇談会で「みんな優しい子たちです~私が卵アレルギーの子に間違えて配ってしまったら、他の子たちが教えてくれたんですよ~♪」って、さもいい話って感じで話してた。
    危機感はまるでなしだった。
    信用しきっちゃいけないと思う。

    ちなみにかなりおばあちゃん先生。

    +3

    -0

  • 269. チーズ 2013/09/23(月) 00:38:53 

    自業自得。
    そうとしかいいようがない…

    +1

    -3

  • 270. 匿名 2013/09/27(金) 04:55:31 

    ある男の子も給食を食べたあとに苦しくなり救急車で運ばれたときに初めてアレルギーがあったって知ったみたい。怖いね

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。