ガールズちゃんねる

共働きが当たり前の世の中なのにどんどん貧困化する謎

5334コメント2023/11/22(水) 21:59

  • 501. 匿名 2023/11/15(水) 13:33:45 

    >>482
    だからさ、男性と同じくらい生きられたらそれでいいじゃん
    女だけ10年も長生きしたい?
    私はいらんわ
    旦那と同じだけ働いて、一緒にポックリ逝きたい

    +26

    -12

  • 502. 匿名 2023/11/15(水) 13:33:51 

    >>5
    今の時代なら男の方がいいかも
    自由だわ

    +208

    -5

  • 503. 匿名 2023/11/15(水) 13:33:59 

    >>18
    生粋の無能の他者依存

    +32

    -12

  • 504. 匿名 2023/11/15(水) 13:34:04 

    >>65
    無職も大して産んでないよ
    いい加減、少子化の理由に共働きを挙げるのはやめてほしい
    本質が見えなくなる

    +133

    -21

  • 505. 匿名 2023/11/15(水) 13:34:10 

    >>1
    格差が開いただけ。銀行の決算とかすごいし、輸出系企業は増収増益、過去最高益で賃金アップ。関係ない私は、はぁーと思いながらニュースを見てるよ。

    +42

    -0

  • 506. 匿名 2023/11/15(水) 13:34:14 

    >>54
    3号主婦になれないなら結婚するメリットがない。

    +133

    -20

  • 507. 匿名 2023/11/15(水) 13:34:19 

    >>436
    40代だけど忘れ物したら
    竹製の物差しで足を叩かれたよ
    平手打ちもよくされた

    +9

    -1

  • 508. 匿名 2023/11/15(水) 13:34:19 

    >>432
    郵政民営化すればすべてが上手くいくんじゃなかった? By 元郵便局員

    +56

    -0

  • 509. 匿名 2023/11/15(水) 13:34:20 

    >>247
    そんなわけないじゃん。
    20代から60代の共働きの人の45%が正社員なの?



    +43

    -7

  • 510. 匿名 2023/11/15(水) 13:34:43 

    >>398
    未就学って言っても幼稚園くらいでしょ?
    わたしも自分で幼稚園歩いて行ってたからわかるけど

    4〜6歳くらいのたかだか数年の付き添いが増えたからと言って別に大変とは思わないかなぁ

    +1

    -6

  • 511. 匿名 2023/11/15(水) 13:35:07 

    >>156
    そうだろうけど、生まれてくるまで子どもの特性がわからない→特性によっては仕事続けられない→そうなっても国は社会保障をしてくれない。手のかかる子どもがいる家庭で両方の親が同じように働ける環境が整っていないのに、これまであった制度をなくす。
    ってことが未来を一層暗くさせるんじゃない?

    +75

    -4

  • 512. 匿名 2023/11/15(水) 13:35:30 

    >>15
    31歳の私撃沈

    +27

    -1

  • 513. 匿名 2023/11/15(水) 13:35:38 

    >>506
    そう考える人は、結婚しなくていいんだよ

    +18

    -24

  • 514. 匿名 2023/11/15(水) 13:35:42 

    >>205
    そういうとき、仕事を早めに切り上げて迎えに行ったら「えー、もう帰るの?もっと友だちと遊ぶ」と言われたわ

    +41

    -26

  • 515. 匿名 2023/11/15(水) 13:35:51 

    共働きって言っても正社員じゃない人が多いからじゃない?
    夫婦共に正社員で貧困とか聞かない気がする。

    +4

    -0

  • 516. 匿名 2023/11/15(水) 13:36:23 

    >>142
    うちの子、高校生だけど型落ちモデルのAQUOS使ってて周りはiPhoneだとブーブー文句言ってる。
    甘ったれた事言ってないでそんなにiPhone欲しかったら部活やめてバイトしてくれって言ったわ。

    +115

    -1

  • 517. 匿名 2023/11/15(水) 13:36:29 

    Fラン無償にするなら
    納税年数制限とか決めて欲しい
    学費浮いた分はで海外遊学
    そのまま帰国しないで
    日本に納税しないとかも出てきそう

    +7

    -0

  • 518. 匿名 2023/11/15(水) 13:36:53 

    >>433
    3号に全くメリット感じないから話が噛み合わないな

    わたしも扶養内だったことあるけど、むしろ、超えないように年末に調整しなくちゃならなかったりして面倒だった
    時給あがっても、喜ぶより前に入る日数減るから悩ましかったり

    +12

    -3

  • 519. 匿名 2023/11/15(水) 13:37:18 

    >>460
    よこ 親の資質がなくても子供を持った時代なんだよ

    +4

    -1

  • 520. 匿名 2023/11/15(水) 13:38:01 

    >>134
    だからと言って頑張るわけでない。

    +45

    -0

  • 521. 匿名 2023/11/15(水) 13:38:39 

    >>470
    Fランは本当に無駄だよね
    妹がFラン大学通ってたけど、卒業後就職できなくてずっと派遣社員の子供部屋オバサンだよ
    結婚も当然してない

    +51

    -0

  • 522. 匿名 2023/11/15(水) 13:38:55 

    >>499
    平均年収で手取り−70万!苦しくなるわけだ…

    +2

    -0

  • 523. 匿名 2023/11/15(水) 13:39:37 

    大学の仕送りに関しては、大卒率が2割程度の頃と今を比べてしまうあたり意図的に誘導しようとする姿がみてえ信用ならない。当たり前に親の質が違うとしかね。

    +0

    -0

  • 524. 匿名 2023/11/15(水) 13:39:40 

    だ、か、ら、日本は社会保障が石油国家並みに充実してるでしょ?
    怪我しても数千円で済むって日本だけだから

    +4

    -2

  • 525. 匿名 2023/11/15(水) 13:40:20 

    >>501
    よこ 寿命は無駄に長くなるのは良くないと思うけど論点違いじゃないの
    今後日本女性の寿命は短るなるよ

    +9

    -1

  • 526. 匿名 2023/11/15(水) 13:41:13 

    >>451
    それ狙いで結婚する人って自分で稼げない人が多いから、籍入れなくて困るのは自分なのでは?と思うよね。

    +15

    -2

  • 527. 匿名 2023/11/15(水) 13:41:48 

    >>473
    これだよね。これが理解できない頭の悪い人が多すぎる

    +3

    -13

  • 528. 匿名 2023/11/15(水) 13:42:05 

    >>49
    そうですよね
    叔母は大学の修士課程を修了して博士課程に進学したかったらしいですが、祖父に女に学歴はいらない進学するなら縁を切ると言われ進学を諦めました
    今の時代だったら好きに進学をさせてもらえていたはずだと思います

    +45

    -0

  • 529. 匿名 2023/11/15(水) 13:42:09 

    >>502
    男に生まれて40歳くらいまで遊んで20代の女と結婚するのが1番現代だと勝ち組と思う

    +17

    -18

  • 530. 匿名 2023/11/15(水) 13:42:24 

    >>145

    そうだね。
    うちの地域だと、低学年のうちは、放課後友達と遊ぶのも親経由で約束してるし、公園や相手の家に送って行ったりもする。
    公園だって、トラブルがないように見張ってる感じだよね。ただ一緒に行くだけではないというか。

    +18

    -1

  • 531. 匿名 2023/11/15(水) 13:42:53 

    >>509
    みつけた

    16歳~64歳の既婚者に対して自身と配偶者の働き方について聞くと、共働き世帯は73.6%となった。共働き世帯の内訳をみると、「夫婦ともに正社員」が44.8%

    +14

    -11

  • 532. 匿名 2023/11/15(水) 13:42:57 

    近くの商業施設に日用品を買い物に行くんだけど、みんなきれいな服着てるから、いったい貧困がどこにあるかわからない。

    +1

    -0

  • 533. 匿名 2023/11/15(水) 13:43:41 

    >>524
    すごいよね、電車は安くてピタッと時間通りにくるし
    タイから戻ってきたとき感動したもの
    共稼ぎでなにが悪いって思うよ、仕事があるってラッキーじゃん

    +5

    -0

  • 534. 匿名 2023/11/15(水) 13:43:44 

    >>54
    3号(無職)も兼業も産んでる子どもの数は変わらん
    ついでに、無職がスタンダードだったバブル期からずっと少子化
    いい加減、自分が働きたくなくて3号でいたいのを正当化するために少子化を使わないで欲しい

    +25

    -27

  • 535. 匿名 2023/11/15(水) 13:43:56 

    >>529
    ただし、富裕層に限る

    +24

    -0

  • 536. 匿名 2023/11/15(水) 13:44:11 

    >>169
    さら横だけど、皮肉でしょ。AIがやってることはテストレベルの実用化なのに、こういう発言する人間は明らかに何も知らずにドヤってるだけ。
    だからAIに関しての情報をちゃんと集めてるなら言ってみなよ。まぁ言えないよね?ていう皮肉な質問でしょ。

    トピの最初の方って、記事の見出しそのまんまなことを借りてきてコメントしてる人多いよ。
    ガルのボリュームゾーンなんて40以上の専業主婦なんだから社会がどう変わってきてるかも肌で知らないのに、ギャーギーとガルで見たのを鵜呑みにして偉そうに批判してる。

    私はリモートワークで今昼休み。

    +5

    -22

  • 537. 匿名 2023/11/15(水) 13:44:30 

    >>527
    現時点で子供の数は専業<<<共稼ぎ世帯なんだけど

    +14

    -2

  • 538. 匿名 2023/11/15(水) 13:44:35 

    >>518
    横だけど、3号にメリットを感じない人は、以前から扶養内にこだわらずに(計算せずに)働いてるんじゃないのかな。

    +3

    -2

  • 539. 匿名 2023/11/15(水) 13:44:47 

    >>430
    通報。調子乗んなよ。
    ついでに運営にメールしといたわアク禁楽しみにな

    +5

    -0

  • 540. 匿名 2023/11/15(水) 13:45:37 

    >>29
    別に習い事やってないから可哀想なんて事ないよ!それ以外で楽しい事や好きな事があるなら問題ないよ

    +56

    -0

  • 541. 匿名 2023/11/15(水) 13:45:38 

    ただの高齢化じゃん
    他の国も追随してる

    +4

    -0

  • 542. 匿名 2023/11/15(水) 13:45:43 

    >>534
    それなー

    +12

    -1

  • 543. 匿名 2023/11/15(水) 13:45:48 

    >>485
    Fラン大学のために税金使っているし 子供の数も少ないんだし潰して欲しいよね

    +29

    -0

  • 544. 匿名 2023/11/15(水) 13:46:13 

    社会保険料が高くなってるからね
    みんな消費税減税のことばかり気になってるけど、現役世代がワリをくうのは社会保険料の値上げなんだよな
    消費税のほうが世代関係なく高齢者や外国人からも取れるから公平な税負担なんだけどなー
    高齢者ぐんと増えて現役世代から社会保険料を値上げし徴収してるわけで不公平なんだよな
    早くみんなに気がついてほしいけど目先の消費税減税しか頭にないんだよな
    現役世代の社会保険料を下げる代わりに消費税を上げた方が公平だと思うけどね
    ネトウヨ界隈では、リフレ派とかMMTとかの理想論でしかない経済論信者が多いんだよな
    でもどこもその理論を採用してないんだわ

    +2

    -2

  • 545. 匿名 2023/11/15(水) 13:46:16 

    >>92
    地方民だけどガル見てると、都会の今どきの若者はホワイト共働きが当たり前!専業より共働きの方が子どもが多い!ってよく見かけるから、あーそうなんだ、さすが東京!って思ってたら、東京の出生率ってすごい低くてびっくりしたよ。

    +69

    -2

  • 546. 匿名 2023/11/15(水) 13:46:31 

    物価が上がるのはまぁ国としてはあるべき姿なのかなと思うけど、賃金が上がらないのが問題なんだよね…
    なのに税金はどんどん上がるし、そりゃ苦しいに決まってる

    +2

    -0

  • 547. 匿名 2023/11/15(水) 13:46:50 

    >>120
    それは優秀な上位3割だよ
    優秀じゃない子は旦那の賃金によってって感じだよ
    立派な仕事はやる価値あるけど価値が見出せない仕事についてる人が大半だもん

    +10

    -1

  • 548. 匿名 2023/11/15(水) 13:48:09 

    >>545
    東京は子なし共働きも結構いるよ

    +59

    -1

  • 549. 匿名 2023/11/15(水) 13:48:23 

    >>505

    おばか層がおバカ層だけでやろうとするから、どんどん競争に負ける。

    +0

    -0

  • 550. 匿名 2023/11/15(水) 13:48:35 

    >>220
    学生が稼いで扶養枠超えても ゆるかったから税金の督促とかなかったよね
    今はあるようだよ

    +13

    -0

  • 551. 匿名 2023/11/15(水) 13:49:50 

    >>335
    1人一台の車。それも新しい高級車だもん。維持費も大変だろうなって思う。
    私なんて古〜い軽自動車だわ。

    +29

    -0

  • 552. 匿名 2023/11/15(水) 13:50:10 

    >>399
    うちの自治体だとその世帯年収だと子育てのなんとか支援が受けられる

    +2

    -0

  • 553. 匿名 2023/11/15(水) 13:50:29 

    >>431
    郵政民営化にいまだに文句言ってるのって、やっぱり郵便局員なの?
    特定郵便局長さんの利権はやっぱり放したくないものだから反対はわかるけど
    銀行や保険業務は民業圧迫だし、赤字の郵便事業を切り離すのはよかったと思う

    +3

    -4

  • 554. 匿名 2023/11/15(水) 13:50:40 

    >>24
    でも子供は女の子がいい!って人多いよねー。自分は女性に産まれて大変さ痛感してるけど将来自分が寂しくない為に女児を求める矛盾よ。

    +204

    -20

  • 555. 匿名 2023/11/15(水) 13:51:24 

    >>201
    まだまだ女性は男性の半分以下しか働いてないけどね。なんで家事だけ量を比べるのに仕事は「仕事」で一括りにしてるのか理解できない。フルタイムで働いてる女性は実は昔より割合減ってる。

    +34

    -9

  • 556. 匿名 2023/11/15(水) 13:51:43 

    >>372
    わかる。
    知り合いが高校生の時に妊娠してシングルマザーになってるんだけど、公営住宅に住んでiPhone使っててしょっちゅう旅行してるし、5歳の子供の誕生日にケーキ屋に5000円のケーキ作ってもらってた。
    子供一人で合計2人暮らし世帯なのに。
    全然貧乏そうに見えないの。
    むしろすごく豊かそう。
    一応仕事してるけど、朝起きられないからって午前中は週に1回しか仕事してないって。
    もちろん子供が帰ってくる時間は家にいて仕事しない。
    シングルマザーだから色々優遇されてるみたい。

    +67

    -1

  • 557. 匿名 2023/11/15(水) 13:51:48 

    >>158
    産休育休がちゃんと成り立ってるのかも確認した上で、会社選びしないといけないね。
    最近の子は、そういうところをよく聞いてくるよ。

    +6

    -0

  • 558. 匿名 2023/11/15(水) 13:52:16 

    >>539
    バカウヨ発狂

    +0

    -8

  • 559. 匿名 2023/11/15(水) 13:53:33 

    >>1
    でも子供の教育費は上がってるよ
    仕送りが減ったのは貧乏人も無理して大学行くようになって平均額が落ちたからだと思う
    昔は貧乏家は高卒で就職が当たり前だったからね
    お金に余裕ある家だけが大学に進学してたから仕送り金額も多かっただけ

    あと賃金は下がってて税金があがってる、物価上がってるから手取りが減ってる

    +43

    -0

  • 560. 匿名 2023/11/15(水) 13:53:49 

    >>525
    ん?だから男性並みに短くなっていいじゃん、て言ってんのよ
    10年も長生きしてるんだよ、現時点で
    それで若い世代の負担になってさ
    そこまでして長生きしたいの?理解出来ないわ

    +2

    -4

  • 561. 匿名 2023/11/15(水) 13:53:53 

    >>489
    夫がリタイアしてたら一緒にくる人の方が多いよね
    問題はこれからの時代の人たちで高齢出産の元で生まれた人達が自分達の親の介護をするようになったら
    分担する人が増えるかもね

    +3

    -1

  • 562. 匿名 2023/11/15(水) 13:54:09 

    >>98
    数値で出てるのがあまりなかったのだけど、
    大学・短大進学率
    1993 男38.5%、女43.4%、全体40.9%
    2013 男55.1%、女55.2%、全体55.1%

    2013が古くて申し訳ないのだけど、2022が全体で56.6%だから、そこまで大きな変化はないとしました。

    +9

    -1

  • 563. 匿名 2023/11/15(水) 13:54:19 

    一流企業のあまり組を地方企業、中堅企業が幹部として受け入れてかなきゃいけない、がなかなか進まない。

    バカが社歴でのさばっても会社は稼げない。
    アイリスオーヤマなんて電機リストラ組の会社だからね

    大手、準大手以外に合理的な富はないよ。
    中小の経営者は競争に負けても自分らの取り分は残してるから不合理


    +5

    -0

  • 564. 匿名 2023/11/15(水) 13:54:31 

    >>80
    辞める理由って産休だけではないよね

    +8

    -1

  • 565. 匿名 2023/11/15(水) 13:54:52 

    >>158

    恵まれてるんじゃないじゃん
    最初からずっと働く覚悟で会社選びしてるんじゃないの
    努力を「運」と言うのはどうかと

    +7

    -19

  • 566. 匿名 2023/11/15(水) 13:55:27 

    >>554
    女の子欲しい人は女性に生まれて幸せ感じてる人じゃない?
    私もそうだったから女の子欲しかったよ
    男女どちらも生まれたけどどっちも同じだけ可愛いけどね

    +30

    -17

  • 567. 匿名 2023/11/15(水) 13:55:57 

    >>24
    ブスな女に産まれるとハードモードだよね
    でも美人は金持ち捕まえて靴までハイブランドの履いて旦那や彼氏とデパートで楽しそうに買い物してる

    +198

    -12

  • 568. 匿名 2023/11/15(水) 13:55:58 

    >>488
    ひとりじゃないよー。
    職場の同僚男性も保育園の同世代パパもそんな感じだけど
    むしろそれを見てうちの旦那もだいぶ変わったから

    +11

    -16

  • 569. 匿名 2023/11/15(水) 13:56:15 

    >>5
    わたしそれが無理で子供産めない

    +88

    -3

  • 570. 匿名 2023/11/15(水) 13:56:39 

    ここ見てると、あーあ…って感じ
    3号主婦って結局、働きたくないし納税したくないし年金欲しいし長生きしたい、って
    言ってるんだもの
    バンバン子供産むかと思えばそうじゃないし

    +10

    -8

  • 571. 匿名 2023/11/15(水) 13:57:21 

    >>167
    都内だと日が落ちる時間帯の習い事は殆ど送り迎えしてる特に女の子 あと雨の日の学校への送り迎えが地味に面倒くさい 昔は傘さして自転車乗って行ってたけど今は皆んな駅とか学校まで車で送ってく

    +41

    -1

  • 572. 匿名 2023/11/15(水) 13:57:22 

    医療保険や国民年金、法人税、所得税、扶養控除、厚生年金、国民健康保険料、社会保険料、給与所得控除や配偶者控除、退職金控除、森林環境税、あとインボイス

    まだまだある。消費税こそまだ上がっていないけど実質とんでもなく吸い上げられているのよ、この二年足らずで
    だから増税メガネって言われ続けているのに本人が分かってないんだもん

    +5

    -0

  • 573. 匿名 2023/11/15(水) 13:57:40 

    >>527
    閉経した3号が優遇されてた分を未来ある若者に使ったほうが産もうとする人は増えると思うけど

    +9

    -7

  • 574. 匿名 2023/11/15(水) 13:58:18 

    >>477
    働いてたかもしれないけど疲れ度が違う気がする

    +87

    -7

  • 575. 匿名 2023/11/15(水) 13:58:19 

    >>247
    子供いる家庭だと30パーまで下がるよ

    +29

    -0

  • 576. 匿名 2023/11/15(水) 13:58:23 

    >>145
    わかります。
    親同伴も多いし、子供に手をかける事が昔より比じゃないと思う。
    家事はどうとでもなるけれど習い事や送り迎えをみんなどうやって回しているのだろうと本当に思います。

    +53

    -1

  • 577. 匿名 2023/11/15(水) 13:58:41 

    >>24
    男のがハードモードな時代だよ
    並のスペックじゃ結婚できなくなってるしブサメンはブスしか選べないから独身選んでるし
    セックスする相手もいないし孤独な人生で推し活して孤独を誤魔化してる

    女はとりあえず相手選ばなきゃ孤独にはならないし
    セックスもイケメンのセフレはやれる
    孤独な人生送るのは捻くれた女だけ
    勉強してホワイト企業さえ入れれば結婚して一人っ子なら割とイージーで男より楽しい人生おくれるよ

    +26

    -54

  • 578. 匿名 2023/11/15(水) 13:58:51 

    大学進学率が上がって、みんなが奨学金借りてでも進学するようになったからでは。
    そりゃ仕送りの平均値も下がるよ…。

    +3

    -0

  • 579. 匿名 2023/11/15(水) 13:59:05 

    >>256
    やっぱり子供に皺寄せ行きますか?
    私も働くか悩んでいて、、

    +31

    -1

  • 580. 匿名 2023/11/15(水) 13:59:18 

    報道機関がゴミ
    国民も抗議活動しない無能

    +3

    -0

  • 581. 匿名 2023/11/15(水) 13:59:24 

    >>560
    動物だって女性メスの方が長生きだよ
    男性オスと同じはムリだと思う
    現在の寿命よりは 短くなるからいいんじゃないの

    +0

    -5

  • 582. 匿名 2023/11/15(水) 13:59:28 

    >>554
    小さい子がいて働く時代になったし、「男児育児=大変」って思う人は女児希望になりそうな気がする。
    実際の大変さは、その子の個性が大きいと思うけどね。

    +107

    -3

  • 583. 匿名 2023/11/15(水) 13:59:31 

    >>573

    3号廃止で「幼少期の子育て・介護の支援」を充実させた方がいいと思うんだよね
    既婚未婚関わらず
    独身で介護担ってアップアップしてる人も多いんだし

    +9

    -8

  • 584. 匿名 2023/11/15(水) 13:59:37 

    パートの給料日だった。
    15万からなんやかんや4万近く引かれて手元に残るのは11万強くらい。
    これでも先月時給が上がってマシになった方なんだよ

    +15

    -0

  • 585. 匿名 2023/11/15(水) 13:59:44 

    >>142
    昔は「よそはよそ、うちはうち」で諦めさせる事が普通だったよ。
    けど今は皆と同じ事させてあげないと毒親って意見よく見かける。
    SNSで裕福な人の生活や、見栄と承認欲求で切り取られた煌びやかな部分ばっかり流れてくると、それが世間では当たり前なんだと影響されちゃうよね。

    +120

    -3

  • 586. 匿名 2023/11/15(水) 13:59:57 

    >>569
    金持ちと結婚すれば

    +1

    -4

  • 587. 匿名 2023/11/15(水) 14:00:03 

    >>35
    健保は外れないの?

    +10

    -2

  • 588. 匿名 2023/11/15(水) 14:00:40 

    >>78
    月々のスマホ代かからない分趣味に使えてたかもね。

    +60

    -1

  • 589. 匿名 2023/11/15(水) 14:01:04 

    やっぱ医者の嫁最強って思った。

    +7

    -1

  • 590. 匿名 2023/11/15(水) 14:02:00 

    >>586
    金持ちと結婚しても自分の個人資産はなかなか作れないからね。サラリーマンなら特に。夫のお金を引っ張ってくれだけなら、自分でも稼いだ方が良いのかも。

    +6

    -1

  • 591. 匿名 2023/11/15(水) 14:02:01 

    >>1
    今まで男性給料40万で20人で仕事していた所に、男女平等女性の正社員化で合計30人になったら、1人頭の給料は26.6万になる。
    女性の正社員化って、高学歴の強いキャリアウーマン女性はいいかもしれないけど、専業主婦やパートからすると夫の給料が上がりづらくなってる理由でもあると思う‥

    +30

    -3

  • 592. 匿名 2023/11/15(水) 14:02:52 

    共働きといいつつ、かつて稼いでいた男の給与が女に分配されているだけだよね。大黒柱といわれる父が800万稼いで妻も500万稼げたら潤うけど、現実は400万ずつ稼ぐ夫婦が増えただけというか。

    +12

    -0

  • 593. 匿名 2023/11/15(水) 14:02:53 

    >>27
    所得税引き過ぎ。

    給料明細見ると引かれすぎて、働く気持ちが失せる。

    だからと言ってニートは嫌だけど。

    +118

    -1

  • 594. 匿名 2023/11/15(水) 14:02:59 

    >>469
    労われるぐらいに稼いで欲しいね

    +13

    -19

  • 595. 匿名 2023/11/15(水) 14:03:22 

    >>105
    変な略し方の言葉が気になって話が入ってこない

    +77

    -1

  • 596. 匿名 2023/11/15(水) 14:03:48 

    >>556
    友達もシングルだけど実家に住んでて旅行や脱毛やエステ、アプリで男も漁って遊んでる
    お金や時間あるんだなと思う
    昼間も働いて夜もアルバイトしてる
    親に子育てまかせてるってのが大きいのかも

    共働きの友達は脱毛もエステもいってない
    お金あったら子供の服、習い事にかけてるし大学費用ためてる

    +45

    -1

  • 597. 匿名 2023/11/15(水) 14:03:52 

    >>554
    その女児が将来女性として生まれてどう思うか、ではなくて自分が女の子の母親になるって見方で見てるからだと思う
    女の子のほうが普段着でも七五三や成人式でもバリエーションも多くて華やかだし、髪型もたくさんあるから楽しみに出来るし、なんやかんや言って女の子のほうが将来実家に頻繁に遊びに帰ってきてくれる、孫の顔を多く見られるってイメージもある

    +34

    -18

  • 598. 匿名 2023/11/15(水) 14:04:31 

    >>86
    そうやって、すぐに子なしを引き合いに出すからじゃない?

    +17

    -2

  • 599. 匿名 2023/11/15(水) 14:04:45 

    >>590
    でも働きながら子供つくれないキャパなら金持ち選ぶしかないじゃん

    +3

    -1

  • 600. 匿名 2023/11/15(水) 14:05:21 

    >>591
    つまり女10人の労働力は0で企業は労働力0の女に男と同等の給与を払ってるってこと?

    +1

    -1

  • 601. 匿名 2023/11/15(水) 14:06:07 

    >>1
    アメリカに特別会計の金を払ってるからね。
    いまだに占領下なんですよ

    +24

    -1

  • 602. 匿名 2023/11/15(水) 14:06:18 

    >>489
    うちの病院は、夫婦一緒に来ても結局奥さんが事務手続きして、トイレ行きたいと言えば介助して、お会計や次の診察や入院の手続きや説明聞いてと、全部やってる人多い。というか付き添いできた御家族の女性(孫や嫁)がほぼやってる。なんなら介護者の子供である旦那さんが腹減ったと言えば「まだ順番来ないから少し席を外していいか」と受付へ交渉にくるのも女性。旦那さん何やるのかと思ったら、車椅子押すのと、恐らく運転だけ。(旦那さんが持ってた駐車券どうするのか奥さんが聞きに来る)
    義親の介護や来院や事務手続きは全部女にやらせてる人ほんと多いし、女も従ってる感じ。年代で言うと60歳前後かな。
    収入格差とかから来るのかね。

    +21

    -0

  • 603. 匿名 2023/11/15(水) 14:06:23 

    >>1
    負担が増えすぎなんだよね・・
    共働きが当たり前の世の中なのにどんどん貧困化する謎

    +51

    -0

  • 604. 匿名 2023/11/15(水) 14:06:24 

    >>55
    在宅勤務羨ましいな
    私ナースだけど同僚達と「ナースで在宅してみたいわーww」って冗談交じりに言ってる。
    子供を保育園に送る前に、自分の身支度、出勤時間もかかるし残業もあるし夜はヘトヘト。

    +60

    -0

  • 605. 匿名 2023/11/15(水) 14:06:33 

    >>372
    でもさ、以前より見るからに貧しそうな人も増えた気がする
    髪を整えてなかったり靴が傷んでいたり。
    車も長く乗る人が増えた気がする。

    +31

    -5

  • 606. 匿名 2023/11/15(水) 14:07:00 

    >>575
    いずれにせよ、大元のレスの「ガチでの正社員共働きは2割」ってことはないよね。

    +2

    -0

  • 607. 匿名 2023/11/15(水) 14:07:00 

    >>482
    うちの親族3組は、当時は珍しい正社員同士の共働きだけど、皆長生き80歳超え。
    共働き率が上がっても、寿命は然程変わらないかも。

    +2

    -4

  • 608. 匿名 2023/11/15(水) 14:08:04 

    結婚してる人は所得は上がってると思うな
    でも出費が多いだけ

    昔ってもっと小汚い生活してたよね
    ハイソって死語だけど綺麗な生活してる人はハイソと言われてた
    今は共働きしてる人は800万くらいはあって新築に住んでまぁまぁ綺麗な服着て髪の毛染めて、昔のハイソと言われる生活レベルはしてる
    昔の庶民なんて小汚い所帯染みたおばさんばっかりだったよ
    今は小綺麗な主婦のが多い

    なので共働きしてるのに貧困は違うと思う
    共働きしてる人はそこそこには暮らしてるよ
    ただ生活費や子供の教育費も昔の医者の嫁くらいの小金持ちくらいのレベルのことしてるだけ

    +13

    -1

  • 609. 匿名 2023/11/15(水) 14:08:06 

    社会保険料、税負担が年々重くなり手取りは全く増えない中での物価高。あと文科省の天下りや大学の職員の雇用増のためもあってか、少子化になるのが分かっていたにも関わず訳の分からない大学を増やし過ぎた。大学全入時代みたいになって、本来高卒で働いていた層まで学費を負担しなければならなくなった。お金が足りない人が続出。

    +6

    -0

  • 610. 匿名 2023/11/15(水) 14:08:36 

    >>55
    うちも私が時短で帰りが早いから夕飯+子供の寝かしつけは担当するけどそれ以外(掃除、洗い物、ゴミ捨て等、土日のご飯)は夫がしてる。
    家電も充実してフル稼働してるからその分光熱費は上がる…。
    今は子供に手がかかって大変だけど、数年の踏ん張り所と思ってやり過ごしてます。

    +19

    -0

  • 611. 匿名 2023/11/15(水) 14:09:37 

    >>167
    「習い事、自転車で行くのは恥ずかしい、みんな車で送り迎えだもん」と子供に言われた。
    母親専用の車がないと送り迎えできない。これって贅沢になったんだと思う。車体価格はもちろん税金その他諸費用も高額だもん。私の子供の頃は父親の通勤用の車だけ、母親は自転車だった時代。

    +54

    -2

  • 612. 匿名 2023/11/15(水) 14:09:50 

    >>4
    小泉・竹中コンビね。

    +397

    -3

  • 613. 匿名 2023/11/15(水) 14:09:56 

    >>579
    私は新卒で超ホワイト企業に就職できて(運かな)、そのまま育休取ったので福利厚生がバッチリなんです。
    そういう企業に就職できないと、皺寄せがありそうです。

    +43

    -13

  • 614. 匿名 2023/11/15(水) 14:10:35 

    >>401
    妊娠出産で1度社会から離れてるのにそれでも同じレベルの稼ぎ求めるって男って情けないね
    そんな男どうせ奥さんが自分より稼いできたら拗ねて家事育児なんてやらないで外で遊び始めるでしょ
    そう考えたら稼げない人と結婚するなら子なし、稼げる人と結婚出来たら自分は緩くパート家事育児全部やるのが幸せだと思う
    若い人はよく考えて結婚した方がいい

    +64

    -2

  • 615. 匿名 2023/11/15(水) 14:10:36 

    >>524
    風邪ひいて病院行って薬と合わせて1500円で収まるの本当にすごい事だよ。
    アメリカで暮らしたことあるけど、アポ取って診察受けたとしても、一回自己負担だから、300ドルくらい取られるんだよ。
    で、処方される薬は薬局の売薬w

    お金のある人は保険入ってるから後から精算できるけど、入ってない人も多いから、ちょっとした風邪で毎回300ドル取られたら敵わんて感じで病院には貧困世帯はよっぽどじゃない限りかからないって感じだった。
    今はオバマケアでよくなってるかもしれないけど

    +2

    -0

  • 616. 匿名 2023/11/15(水) 14:10:48 

    >>1
    若い世代がどれだけ頑張って共働きで働いて納税しても年金受給者の増加に追い付かないからさらに税金増やすしかないし若い世代はさらに貧しくなるし国としては詰んでると思う

    +39

    -0

  • 617. 匿名 2023/11/15(水) 14:11:05 

    >>1
    家賃の高騰もあると思うよ

    +1

    -0

  • 618. 匿名 2023/11/15(水) 14:11:12 

    >>614
    今の日本こそ結婚する時に契約書が必要なのかもしれない

    +9

    -0

  • 619. 匿名 2023/11/15(水) 14:11:14 

    >>1
    物価が上がって給料が上がらないのに社会保険料やら税金でゴッソリ持っていかれるんだもん。
    幼稚園、私立高校代も高いし。
    パート代が税金代の補填って感じ。
    潤うわけない。

    +50

    -0

  • 620. 匿名 2023/11/15(水) 14:11:22 

    >>597
    私は県外に嫁いだから義実家には月一で帰ってるけど実家は年に3回だけだわ。七五三もそりゃあ可愛い子なら良いけど…

    +31

    -5

  • 621. 匿名 2023/11/15(水) 14:11:24 

    >>612
    ほんとに何らかの罪に問われるべきだと思う

    +171

    -0

  • 622. 匿名 2023/11/15(水) 14:12:20 

    >>529
    絶対いやだわ。子供産まれて仕事と家事育児もでしょ。ずっと遊んでた40過ぎの男には無理だよ。

    +27

    -1

  • 623. 匿名 2023/11/15(水) 14:12:24 

    >>619
    私立校は高いよね 公立幼稚園は5千円だったかも

    +4

    -0

  • 624. 匿名 2023/11/15(水) 14:12:39 

    >>607
    今の80代以上は幼少期は粗食で体を動かしまくって、高度医療も皆保険もない時代に無事生まれて成長出来た人たちだから体の土台が今の世代とは違う
    昔なら淘汰されてた人たちが今の時代はたくさん生きてる

    +1

    -0

  • 625. 匿名 2023/11/15(水) 14:12:40 

    >>277
    そうなんだ、うちは一切やらないから羨ましい

    +9

    -1

  • 626. 匿名 2023/11/15(水) 14:13:17 

    >>611
    今は生活レベル上がってるよね
    昔のアニメやドラマみてたらわかる
    家の中もださくてすごい貧乏くさい生活してるじゃん

    事務OLなんてワンルームのコーポみたいなところ住んでるしさ、貧乏くさい服装だし

    今の人はなんだかんだ綺麗な生活してるし生活水準は確実にあがってる

    +51

    -0

  • 627. 匿名 2023/11/15(水) 14:13:28 

    >>529
    それは父親世代じゃない?余程お金と家などがないと厳しい

    +6

    -0

  • 628. 匿名 2023/11/15(水) 14:13:41 

    >>304
    全部自分で主導権握れるのはそれなりの資格やキャリア持った高収入女性だよ。玉の輿に乗っても稼げるスキルなきゃ夫に捨てられたら終わりだし、基本夫に主導権握られるよね。

    +8

    -2

  • 629. 匿名 2023/11/15(水) 14:13:43 

    >>2
    共働きが増えているのは、一馬力では家族を支えきれないからです。もちろん女性の高学歴化による社会進出も原因の一つではあるけど、主要因は前者です。

    +178

    -3

  • 630. 匿名 2023/11/15(水) 14:14:05 

    >>27
    生保の方が多いんじゃ?と思う時がある。

    +80

    -0

  • 631. 匿名 2023/11/15(水) 14:14:23 

    >>529
    まぁリアルだと37あたりに30前の女と結婚する男が策士だよね

    +19

    -1

  • 632. 匿名 2023/11/15(水) 14:14:43 

    >>1
    公務員になればいいのに
    民間企業より圧倒的に少ない労働時間で民間大手企業の給料に追従するので離職率は圧倒的に低い高待遇安定です
    新卒大卒ならこの表よりも平均年収で200万以上いけます
    どんなに日本が衰退しようとも稼いでる民間企業に給料だけ追従させることで国内では100%勝ち組になるように設計されてます
    公務員夫婦は世界でも敵なしです
    共働きが当たり前の世の中なのにどんどん貧困化する謎

    +3

    -15

  • 633. 匿名 2023/11/15(水) 14:14:54 

    >>5
    今ならよほど子供欲しくない限り子なし選択するよねと思う

    +116

    -3

  • 634. 匿名 2023/11/15(水) 14:15:16 

    >>62
    アラフォー後半世代だけど、小学校の頃、家にファミコン、ゲームボーイ、スーパーファミコン3台あったよ。
    男兄弟がいたわけじゃなく姉妹だったけど。
    習い事も月謝までは知らないけどいくつかやってたし、歯科矯正も通ってた。

    +9

    -9

  • 635. 匿名 2023/11/15(水) 14:15:53 

    >>19
    車の値段も上がってるし団地なのにアルファード新車あったりiPhone新型持ってたり
    見栄張りすぎ

    +115

    -1

  • 636. 匿名 2023/11/15(水) 14:16:11 

    >>39
    その分仕事してるって話なんだが
    書き込む前に頭の中だけでも比較をグラフ化するなり良く考えなよ

    +99

    -2

  • 637. 匿名 2023/11/15(水) 14:16:17 

    >>44
    私は37歳ですがこども園に行かせているのもありますがフルタイムのお母さんはあまりいないです。小学生の上の子供のお母さんもパートタイムの方が多いような気がします。

    +34

    -4

  • 638. 匿名 2023/11/15(水) 14:16:37 

    >>372
    すぐに子供側が虐待毒親呼ばわりしてくるからなあ
    後はみんなと同じじゃないといじめられるようになったと思う
    だからビンボー側に転落する可能性あるなら子供なんて作っちゃダメ
    みーんな不幸になる

    +30

    -3

  • 639. 匿名 2023/11/15(水) 14:17:09 

    >>606
    多分子供が未就学児の場合と間違えたんじゃないかな
    それは2割ぐらいだったはず

    +5

    -1

  • 640. 匿名 2023/11/15(水) 14:17:23 

    >>19
    まぁこれだよね
    昔はおもちゃや食生活ももっと素朴だったよ
    ゲームなんてスネ夫しか持ってなかったからね

    +153

    -3

  • 641. 匿名 2023/11/15(水) 14:17:31 

    >>572

    ?正気でいってるの
    知能レベルが低すぎるよwww
    そんなのわかってるよ

    +0

    -2

  • 642. 匿名 2023/11/15(水) 14:17:31 

    >>19
    長時間働いてるんだから生活レベル下げたくないさ、むしろ上げたいさ
    そんなに悪い事かな?

    +10

    -20

  • 643. 匿名 2023/11/15(水) 14:17:43 

    >>611
    うちは車がないから自転車で伴奏して送り迎えしてるよ。子供は歩いてる。
    別に恥ずかしくはなさそうだし、うちの地域は駅近の人は車を所持してない人も多い。

    +18

    -0

  • 644. 匿名 2023/11/15(水) 14:17:43 

    >>372
    私が子供の頃は外食やレジゃー、旅行に行く家庭は本当に少なかった。
    休みの日は家でいいとも増刊号みてたよ。
    (共働き多かったし収入的には貧困世帯では無いと思う。)
    今や普通の価値観や基準がグーンとアップして、庶民が小金持ちと大して変わらない価値観になってる。
    知り合いの医者奥がサラリーマン家庭の生活レベルの高さを聞いてびっくりしてる。
    しかし背伸びした生活してるのもあって余裕がなくなったり、金が足らない事になるのかも。

    +62

    -0

  • 645. 匿名 2023/11/15(水) 14:18:09 

    自分は貧しいからもっと税金使って援助しろと言ってる人が増えてるだけで、実際は昔よりずっと豊かになってるよね。

    +1

    -0

  • 646. 匿名 2023/11/15(水) 14:18:30 

    >>589
    子供を医者にというプレッシャーがあるらしいよ 代々医者家系だと特に

    +1

    -0

  • 647. 匿名 2023/11/15(水) 14:18:43 

    >>634
    横だけど、あなたのご実家、あなたが思ってるよりだいぶ余裕のあるお家だと思うよ。
    それ全然当たり前じゃない。

    +19

    -1

  • 648. 匿名 2023/11/15(水) 14:18:55 

    正社員や独身は腹が立つと思うけど、年収の壁を200万くらいに引き上げてみたらいいんだよ。今働くのを抑えてる人たちが、希望通り自由に働きたいだけ働いたらどれだけ年収がアップして経済効果があるのか実験して見ればいいのにと思う。

    +18

    -5

  • 649. 匿名 2023/11/15(水) 14:19:34 

    >>611
    うちの姉の息子もスポーツ習い始めて姉が自転車で迎えに行ったら恥ずかしいから来ないでって言われて車買った
    みんな当たり前に車で迎えにくるから自転車乗ってるお母さんいない
    そこまで田舎じゃないけど。

    +23

    -2

  • 650. 匿名 2023/11/15(水) 14:19:57 

    自動車の買い方が一括かフルローンしかなかったら、世にアルファードはこんなに溢れていないと思う

    +0

    -0

  • 651. 匿名 2023/11/15(水) 14:20:01 

    >>5
    その言葉だけで救われる気がするよ。
    本当に毎日疲れ切ってる。
    加えて、町内会だPTAだ、ママ友だ近所との付き合いだってあるからしんどい。無理だよホント。。。

    +169

    -2

  • 652. 匿名 2023/11/15(水) 14:20:18 

    >>644
    今子供には金がかかることがわかってきてるから、中間層が急激に子育てから離れてると思う
    特にコロナ後はお金持ちとどーしても子供が欲しい人とバカしか産まなくなってると思う

    +28

    -9

  • 653. 匿名 2023/11/15(水) 14:20:20 

    >>44
    46歳ですが、私の5歳下らへんからマンション内でも共働きが多いです。私世代と私の上世代はパートが多い。
    地域は23区です。

    +71

    -1

  • 654. 匿名 2023/11/15(水) 14:20:22 

    >>606
    2割だよ
    既婚家庭のフルタイム共働きは2割

    +4

    -5

  • 655. 匿名 2023/11/15(水) 14:20:36 

    >>5
    前年寄りに、私のときは畑仕事もして家電も全然なくて大変だったから今のお母さんは楽でいいね。って言われた。
    なんで意地悪な年寄りって今と昔比べて自分のほうが大変だったって言いたがるんだか、時代違うし、いつの時代もお母さんは大変でいいだろうに。

    +213

    -12

  • 656. 匿名 2023/11/15(水) 14:20:40 

    >>605
    お金を使う対象が昔と変わってきてるのかな
    よくいえば見栄を張らなくなったんだろうか

    +19

    -1

  • 657. 匿名 2023/11/15(水) 14:20:57 

    >>650
    残クレばかりらしいよ

    +0

    -1

  • 658. 匿名 2023/11/15(水) 14:21:38 

    >>5
    趣味に時間を割けなくて、気づいたら楽しみなくなってた。日々疲れるだけ!育児は楽しい発見もあるけど、やること多すぎて大変だよね。

    +85

    -2

  • 659. 匿名 2023/11/15(水) 14:22:51 

    >>646
    うちは両親と母方の祖父母、父方の祖父が医師だけど、うちの両親は子供たちを医師にとは全く思わなかったってよ。子供3人いてだれも医師を夢見たこともない。

    +1

    -2

  • 660. 匿名 2023/11/15(水) 14:22:53 

    >>654
    どんな家庭状況を想定しての2割なの?
    >>531にあるように、共働き全体の正社員割合は45%(2023年)

    未就学児家庭なら2割ってレスはあったけど。

    +0

    -8

  • 661. 匿名 2023/11/15(水) 14:23:22 

    >>625
    逆に旦那さんなんでやらないの?

    +5

    -3

  • 662. 匿名 2023/11/15(水) 14:23:24 

    >>55
    素敵な旦那さんだ〜!
    私は20代で昭和世代よりも男尊女卑が比較的薄れてる世代だけど、それでも周り聞いていたら夫や同棲してる彼氏が家事しないとか沢山聞くから、まだまだ家事する男性少ないよ。
    それでも増えてきてるけれども

    +24

    -3

  • 663. 匿名 2023/11/15(水) 14:23:27 

    >>1
    子どもの教育費がかかり過ぎ

    +19

    -1

  • 664. 匿名 2023/11/15(水) 14:23:42 

    >>44
    わたしは29〜39まで子供小さかったから専業主婦だったけど、下の子も小学生になったタイミングでパート始めたよ。
    これからもっとシフト増やして稼がなきゃって焦ってます。

    +35

    -3

  • 665. 匿名 2023/11/15(水) 14:23:49 

    >>369
    >日本人は生活の貧困化と大量の移民受け入れと少子化による老人天国を受け入れなくては成らなくなるだろうと11 年前に予見されていた。


    その通りになってきてて草

    +3

    -0

  • 666. 匿名 2023/11/15(水) 14:23:54 

    >>629
    ガルでは旦那の給料だけでやってけるけど自分が働きたいから働いてるって人多いけど実際旦那が収入良かったら子供が小学生のうちは専業主婦でいたいって人多いと思うよ
    結局貯金や贅沢のために働きたくないけど働いてるんだよね
    今どき子供でボロボロの格好してる子いないし、歯もみんな綺麗。
    矯正や美容室も当たり前、ゲーム機やスマホも当たり前だからお金かかる。

    +102

    -2

  • 667. 匿名 2023/11/15(水) 14:23:57 

    >>63
    産休育休って子どもが0歳~1歳くらいの話だよね。
    そのくらいならむしろ働きやすいと思うよ。
    やめる理由がないのはそりゃあそうかと。

    子どもの成長とともに、「辞めなきゃいけないかも」ってことは増えてくると思う。

    ただ、辞めないではなく、辞められない人が増えてる時代だと思うよ。

    +33

    -0

  • 668. 匿名 2023/11/15(水) 14:23:57 

    >>46
    50万もマイナスになるなんて何買ったの??

    +26

    -0

  • 669. 匿名 2023/11/15(水) 14:24:16 

    >>4
    選挙に行かない国民にも責任はあるよ。

    +296

    -8

  • 670. 匿名 2023/11/15(水) 14:24:20 

    友達の旦那30歳で1000万も稼いでるのに奥さんもフルタイムで正社員で働かないとお金足りないらしい
    東京は恐ろしい街よ

    +18

    -0

  • 671. 匿名 2023/11/15(水) 14:25:21 

    >>5
    私は仕事を理由に近所の井戸端会議やらママ友付き合いやらから逃げれるから逆に楽

    +45

    -1

  • 672. 匿名 2023/11/15(水) 14:25:53 

    >>1
    情報料に使ってる金。
    スマホもPCもWi-Fiも無かった頃は、
    他に金回せた。
    今じゃ、もう一と馬力も二馬力も要る。
    デバイスや通信料✖️家族数賄う為に、
    パートしてる様なもん。
    ちょっと余裕が出来ても夫が新発売のプレステとか新しいデバイスを子が欲しがる。
    よって生活は楽にならん。


    +19

    -1

  • 673. 匿名 2023/11/15(水) 14:25:56 

    >>655
    私の母は専門職の共働きだったけど、私の育児を見て、「今の育児は大変だね、自分の時は習い事の送り迎えなんてしなかったし、公園に付き添いもなかったし、留守番もさせていた。今は色々体験もさせないといけなく、予約したり付き添ったり忙しいね。」と言ってる。

    +86

    -3

  • 674. 匿名 2023/11/15(水) 14:26:08 

    >>44
    東京は氷河期より下
    田舎政令市は35より下
    でも政令市と田舎はなんだかんだパートが多いと思う

    +36

    -0

  • 675. 匿名 2023/11/15(水) 14:26:13 

    >>201
    うちのことかな?
    稼いでて家事育児もやってくれる旦那さん見ると素敵すぎて涙出そうになるわ

    +14

    -1

  • 676. 匿名 2023/11/15(水) 14:26:35 

    >>647
    そうなの?
    同居だったからかも。
    他の子もいくつか習い事してたよ。

    +3

    -1

  • 677. 匿名 2023/11/15(水) 14:26:39 

    >>1
    いやだからその専業主婦が貧困化してるんだってば
    「貧困専業主婦」の実態、年240万円で家族4人どう生活する? | マネーポストWEB
    「貧困専業主婦」の実態、年240万円で家族4人どう生活する? | マネーポストWEBwww.moneypost.jp

    10月17日付《「貧困専業主婦」記事に悔しさ》(神奈川県34才主婦) 10月28日付《「貧困」それは心の余裕を失うこと》(千葉県42才主婦) 同日付《「豊かさ」それは認め合える世界》(北海道54...

    共働きが当たり前の世の中なのにどんどん貧困化する謎

    +3

    -14

  • 678. 匿名 2023/11/15(水) 14:26:50 

    >>13
    ガルは逆のイメージ
    専業主婦は裕福だからできる、共働きは低収入同士の貧乏って言ってる人が多い

    +94

    -8

  • 679. 匿名 2023/11/15(水) 14:27:10 

    >>422
    はい東京
    それらの地域並みかそれ以上に専業主婦が多いはずの東京でさえ3、4割はフルタイムの共働き
    共働きが当たり前の世の中なのにどんどん貧困化する謎

    +0

    -9

  • 680. 匿名 2023/11/15(水) 14:27:14 

    >>100
    エルゴーの抱っこ紐辺りから高級志向に変わったわ
    直前で3人目産んでよかったわ、ハーフバースデーなんてやってらんねーわ

    +64

    -0

  • 681. 匿名 2023/11/15(水) 14:27:28 

    発展途上国化してるっていうのはずいぶん前から言われたじゃんね
    男が昼間からプラプラして女が働くっていうのは発展途上国そのもの

    +1

    -0

  • 682. 匿名 2023/11/15(水) 14:28:00 

    >>13
    共働きの方が平均世帯年収が上だというのはホント

    +47

    -3

  • 683. 匿名 2023/11/15(水) 14:28:03 

    >>19
    そう。馬鹿が貧困貧困言ってるだけ

    あと他人や子供にまで多くを求めすぎ
    世の中昔みたいに寛容になれば変わるよ

    +94

    -14

  • 684. 匿名 2023/11/15(水) 14:28:17 

    >>349
    ありえそうで怖い

    +25

    -0

  • 685. 匿名 2023/11/15(水) 14:28:35 

    >>140
    Gやナメクジの出るアパートになんか今更住みたくないわ

    +10

    -6

  • 686. 匿名 2023/11/15(水) 14:28:40 

    >>422
    幼稚園に行くんだから専業が多いに決まってるよね

    +40

    -1

  • 687. 匿名 2023/11/15(水) 14:28:46 

    >>679
    フルタイム4割しかいないの?
    よくやっていけるなよね

    +2

    -0

  • 688. 匿名 2023/11/15(水) 14:29:07 

    観光立国っていうけど、
    要するに全国が北海道とか沖縄みたいになっちゃったようなもんで、
    工業とか発展してないとそうなるよね
    まあ発展途上国に男の職なんてあんましないわけだけど

    +5

    -0

  • 689. 匿名 2023/11/15(水) 14:29:08 

    >>288
    私の周りはハンドメイドのアクセサリー作ってるママ友いるよ。おかんアート→作家もの手作りアクセに変わった感じ

    +58

    -0

  • 690. 匿名 2023/11/15(水) 14:29:16 

    >>58

    そこだよね。

    今の若い人には想像できないかも知れない。

    私は都立高校に通っていたけど、当時は男子は浪人するのは当たり前という風潮、の一方で、成績良くても国立大か都立大に合格しなかったら就職、という人もいたよ。

    +74

    -0

  • 691. 匿名 2023/11/15(水) 14:29:26 

    >>611
    車通勤って都会ではないよね
    都会以外はみんな2台持ちなんだろうな

    +9

    -0

  • 692. 匿名 2023/11/15(水) 14:29:29 

    >>89
    田舎だと正社員共働き同士でもお金なさそうな人いる
    低収入だし子供多い人が多い

    +69

    -0

  • 693. 匿名 2023/11/15(水) 14:29:36 

    >>247
    思ったより高かった、、

    +13

    -0

  • 694. 匿名 2023/11/15(水) 14:29:36 

    >>687
    2015年調査だから古い
    今は6-7割になってそう

    +2

    -0

  • 695. 匿名 2023/11/15(水) 14:29:56 

    >>68
    見栄はっちゃってばっかみたい
    昔の母親みたいに自宅に呼んでお茶するだけにしたらたいしてお金掛からないのにね

    +57

    -1

  • 696. 匿名 2023/11/15(水) 14:31:03 

    >>392
    ルンバ、ブラーバどちらも捨てた 

    +6

    -1

  • 697. 匿名 2023/11/15(水) 14:31:11 

    >>642
    労働時間で言えば、昔の方が長かったよ

    +8

    -1

  • 698. 匿名 2023/11/15(水) 14:31:13 

    >>8
    何十万単位で上がったよね
    給料はわずかにしか上がってないのに

    +49

    -0

  • 699. 匿名 2023/11/15(水) 14:31:14 

    >>1
    貧しくなってるのは女性が働いてない世帯だから。

    グラフで見ると明らか。
    専業主婦世帯には貧困層が集中していて富裕層が少ない。
    共働きが当たり前の世の中なのにどんどん貧困化する謎

    +6

    -12

  • 700. 匿名 2023/11/15(水) 14:31:18 

    働け、働けって煽るけど、そんなに仕事があるんかいな、とは思うけどね
    発展途上国とかもだいたい年取ったら仕事ないからね
    大学でても仕事がないような世界
    だから移民として外に職を求めるわけで

    +7

    -2

  • 701. 匿名 2023/11/15(水) 14:31:37 

    これだけお母さんたち頑張ってZ世代の半分は子供いらないっていう調査結果ってディストピアよね

    +18

    -0

  • 702. 匿名 2023/11/15(水) 14:32:05 

    貧困層ばっか優遇して中間層を貧困層に叩き込もうとしてるよね
    貧困層ならバカだから子供ボンボン作ってブルーワーカーになると思ってるんでしょ
    ギリギリの生活させて海外にも逃げられないようにね

    +6

    -0

  • 703. 匿名 2023/11/15(水) 14:32:07 

    >>679
    2015年というのが微妙なとこだけど、まず都内はバブルの後は子供を産むまでは働くのが主流だったから、子供がいないで専業は本当にレアなんじゃないの?都内と第一子出産の平均値が31歳だからそこら辺まではかなりの割合で共働き。

    +6

    -0

  • 704. 匿名 2023/11/15(水) 14:32:32 

    >>70
    30年前は高卒もしくは短大卒、看護学校卒だよ
    大学行く女子なんて本当に優秀か金持ちのどっちかだったわ

    +40

    -6

  • 705. 匿名 2023/11/15(水) 14:32:56 

    >>701
    それはもっと上の世代が示してる結果だからなあ
    「子どもがいる人ほど幸福度が低い」子育て期を過ぎてもその傾向が続く深刻な理由 子が老親の保有金融資産額を減らす | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)
    「子どもがいる人ほど幸福度が低い」子育て期を過ぎてもその傾向が続く深刻な理由 子が老親の保有金融資産額を減らす | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)president.jp

    子どもがいる人のほうが、そうでない人に比べて幸福度が低いことが拓殖大学准教授の佐藤一磨さんの研究で明らかになった。その傾向は子育て期を過ぎ、親が高齢期にさしかかっても続くという――。

    +2

    -0

  • 706. 匿名 2023/11/15(水) 14:32:57 

    >>700
    現状でも女の仕事はあんまりないと思う
    (※最低賃金の安い仕事以外で)
    でも諸外国見てても似たような状態かと
    国を超えた女性労働者の押し付け合いがはじまりそうと思う

    +9

    -1

  • 707. 匿名 2023/11/15(水) 14:32:59 

    >>688
    機転がきかないし偉そうだから
    接客に向かないんだよね
    だからフィリピンは男がまるで役に立たない存在になり
    ニートか麻薬売人ばかりになった

    +3

    -1

  • 708. 匿名 2023/11/15(水) 14:33:08 

    >>375
    元々消費税は少子化で福祉に財源まわらなくなるから~を理由に始まって渋々国民も福祉が充実するなら~で認めた形だったのに今や無限に絞り取れる打出の小槌状態…
    ベビーブーム世代が高齢化する時に備えて福祉を充実させる財源にするはずが全く改善されていないし介護の質も下がっているし
    消費税入れても全然良くなって無い!
    財務省って金取るだけで配分や指導はしないの?何の仕事してるの?政治家に金回す財源作り?
    アメリカの方針で20%まで進めるよう25年前から計画たてられて着実に実行されてるし
    国民は怒って良いと思う
    税金使いすぎだし使い方もずさんで不透明だし議員の仕事が最近目に見えて酷すぎる

    +167

    -0

  • 709. 匿名 2023/11/15(水) 14:33:19 

    >>78
    そうそう。よく集まっては色々作ってたよね。
    長電話や、立ち話も多かった。

    思えば、ウチの親もだけど昭和のお母さんが一番ラクだったかも。
    殆どが専業主婦でいられたし、家電も進化してどんどん便利になってたし、
    子どもは外で遊んで来るのが当たり前。学校の宿題も親が見なくても良かったもんね。

    +319

    -4

  • 710. 匿名 2023/11/15(水) 14:33:20 

    >>655

    うちの親も「今はいろいろ子供にお金出たり無料になったりしてていいねー」って言ってくる
    親の頃と全然税金違うし収入も違うのに…(ちなみに母は専業主婦だった)

    +71

    -1

  • 711. 匿名 2023/11/15(水) 14:33:34 

    >>72
    経済成長してGDPが上がり続けないとならないなら、国民の支出ってずっと上がり続ける前提だよね?
    その分が足りないから女性の働きが必要になったのかなって

    +0

    -0

  • 712. 匿名 2023/11/15(水) 14:33:57 

    >>670
    パワーカップルともてはやされて億のマンション購入した人達のリアルなんだね。1000万カツカツはあながち嘘じゃないと思う。

    +8

    -0

  • 713. 匿名 2023/11/15(水) 14:34:14 

    >>626
    超同感
    サザエさん家は高学歴お金持ちなのに
    生活レベルは正直低いよね、磯野家はきっと旅行とか行かないだろうし

    +19

    -1

  • 714. 匿名 2023/11/15(水) 14:34:27 

    そもそも日本が借金大国になったのも、
    大黒柱であるお父さんは失業させられないと、
    税金で公共事業とかやってたっていうのが大きかったからね
    いつまでもできるわけでもない

    +5

    -0

  • 715. 匿名 2023/11/15(水) 14:34:41 

    無理して背伸びして家買うからだと思う。大借金するから働けど働けど・・・になる。

    +4

    -0

  • 716. 匿名 2023/11/15(水) 14:34:52 

    >>712
    多分億じゃなくて手頃な中古マンションと思う
    地方出身だと親からの支援もらえないからそうなるのかなあと

    +3

    -0

  • 717. 匿名 2023/11/15(水) 14:34:57 

    >>706
    仕事ができた所で待ち受けるのは
    龍角散功労者女性左遷事件や
    自衛隊の性暴力事件

    男は国が没落しても地位にしがみつき
    効率よく働くという頭がある男女は
    他所ににげる悪循環

    +2

    -1

  • 718. 匿名 2023/11/15(水) 14:35:09 

    >>661
    たまに遊んでゴミ出ししただけで半分やってると思ってるんだよね
    何度も喧嘩したり色々やったけどダメだった
    4年付き合って同棲もしてたんだけど、家事もやるしお弁当も作る人だったから大丈夫だと思ったらこんなんでガッカリだわ
    離婚話し出したらその時だけ少しやる、お風呂掃除皿洗いくらい。
    子供の事はノータッチ。
    習い事送迎も1人で行かせればいい。
    病気の時も小一で1人で家に居させればいい過保護って言われる

    +6

    -7

  • 719. 匿名 2023/11/15(水) 14:35:10 

    >>700
    ちなみに今日本では夫の年収が1,500万円~でも共働きの方が多く主流です。
    男性にとって働かない女性を結婚するのは多大なリスク。

    +12

    -0

  • 720. 匿名 2023/11/15(水) 14:35:14 

    共働きが増えた影響で世帯収入1000万程度では何も優位性がなくなってしまった
    そして住宅なども共働きを前提とした強気の値段設定に

    +7

    -0

  • 721. 匿名 2023/11/15(水) 14:35:43 

    >>151
    公務員のボーナスも春夏冬の3回あったのにね〜

    +3

    -0

  • 722. 匿名 2023/11/15(水) 14:35:50 

    >>603
    実はもっと減っているよ
    消費税やら復興税やらその他◯◯税の負担も増えたし、電気代からは再エネ還付とか徴収されるし
    イライラするねぇ😊💢
    直近3ヶ月のGDPも個人消費の落ち込みでマイナス0.5&年率マイナス2.1と本日残当発表!
    こんな状況で現役世代からさらなる増税を企む狂ったPB論者が蔓延るゴミクズ政府なんてもう要らん👎️

    +13

    -0

  • 723. 匿名 2023/11/15(水) 14:36:20 

    メディアが煽ってるだけで、実際は惨憺としたもんだと思うけどね
    まあそれは二〇年前ぐらいからそうだったんだろうけど
    氷河期とかもないような感じでやってきたし

    +5

    -0

  • 724. 匿名 2023/11/15(水) 14:36:38 

    女学生の多くがパパ活に走ってる

    +2

    -6

  • 725. 匿名 2023/11/15(水) 14:37:03 

    >>660
    よこ
    むしろ、未就学児家庭がたった2割なのに驚き
    今時の人は正社員のまま、時短勤務で働く訳じゃないんだね

    +6

    -1

  • 726. 匿名 2023/11/15(水) 14:37:07 

    >>720
    都内のマンションは、親からの援助が相当ない限り、もう1000万位じゃ手が出ない価格だもんね。

    +13

    -0

  • 727. 匿名 2023/11/15(水) 14:37:07 

    少子化もどんどん加速してる

    +3

    -0

  • 728. 匿名 2023/11/15(水) 14:37:12 

    >>28
    これに尽きると思う。取られたお金は、低所得者と官僚と中抜き業者と老人に行くばかりで。働いて、この人達を養ってるだけ。

    +84

    -0

  • 729. 匿名 2023/11/15(水) 14:37:19 

    >>717
    逃げたくても女性労働者を受け入れられるような余裕がある国、そんなにないからなあ…

    +0

    -0

  • 730. 匿名 2023/11/15(水) 14:37:32 

    >>1
    自分が思う最低限の生活水準を維持するために働いてるから

    +6

    -0

  • 731. 匿名 2023/11/15(水) 14:37:36 

    >>628
    だからそのために女性も働くんだよ?

    +6

    -0

  • 732. 匿名 2023/11/15(水) 14:37:39 

    >>119
    男性こそバリバリ出世しながら家でも第一線に立って家事育児率先してこなして輝いてほしいよね

    +67

    -10

  • 733. 匿名 2023/11/15(水) 14:37:40 

    そんなに稼いでる人もいないのに不動産バブルだけは膨れ上がると
    はじけたらまさしく発展途上国になるねぇ

    +3

    -0

  • 734. 匿名 2023/11/15(水) 14:37:40 

    >>714
    それはまだ借金が今ほど膨らむ前の話ですよ。

    日本の財政のガンは医療費です。
    医者に金をばらまき過ぎてる。

    イギリスでは医師の年収は公務員レベル。

    医者がランボルギーニとかポルシェを乗り回す日本は異常です。
    マトモにやってたらそんなに儲かる仕事じゃない。

    +12

    -3

  • 735. 匿名 2023/11/15(水) 14:37:50 

    都民は埼玉や千葉に住むようになった

    +2

    -0

  • 736. 匿名 2023/11/15(水) 14:38:02 

    >>288
    ちょっと前のハーバリウムとかが今のおかんアートなんじゃない

    +66

    -0

  • 737. 匿名 2023/11/15(水) 14:38:32 

    専業主婦で子供3人くらいが当たり前だったのにね

    +5

    -0

  • 738. 匿名 2023/11/15(水) 14:38:35 

    女が求められる仕事なんてそうはないけど、
    医療や福祉とかだけはガチで戦力になってるでしょ
    医者だけの問題だけじゃないよ
    まあいつまでもそんなことできないと思うけど

    +5

    -0

  • 739. 匿名 2023/11/15(水) 14:38:37 

    >>464
    ならなおさら男性と同じだけ稼ぐのは難しくないじゃん
    最初から扶養に入る計算で非正規や事務選ぶから低くなるだけで

    +9

    -0

  • 740. 匿名 2023/11/15(水) 14:38:46 

    >>78
    昭和のお母さん、おばあちゃんは器用な人が多かったイメージ。
    セーター編んでくれたり、手さげバッグ、スカートやら浴衣やら上手に作ってくれた。
    その他、もらっても困るようなものも色々作ってた(笑)

    +135

    -1

  • 741. 匿名 2023/11/15(水) 14:39:03 

    >>735
    それはもう都民じゃない。

    +3

    -0

  • 742. 匿名 2023/11/15(水) 14:39:20 

    アベノミクスでお金を刷りまくったのに経済成長できなかった奇跡の国

    +2

    -0

  • 743. 匿名 2023/11/15(水) 14:39:24 

    >>703
    東京の専業主婦率は全国でもトップクラスだよ

    +1

    -0

  • 744. 匿名 2023/11/15(水) 14:39:30 

    >>722
    あ、社会保険料は税金じゃないから~とかクソみたいな屁理屈こねる政府だったな👎️◯ネ

    +5

    -0

  • 745. 匿名 2023/11/15(水) 14:39:50 

    >>738
    医療費削減したら1番皺寄せきそうなのは看護師とか薬剤師だよなぁと思ってる
    看護師いなくてコロナの時仕事回らなかったの覚えてないんかな

    +0

    -0

  • 746. 匿名 2023/11/15(水) 14:40:02 

    資源もない国なんだし、これまでが出来すぎだっただけじゃないのかなぁと
    政治家とか公務員だけまだ日本はすごいとか思ってそう

    +2

    -0

  • 747. 匿名 2023/11/15(水) 14:40:05 

    >>25
    余裕で足りてる一馬力のみグンっと上で、他はどんどん貧困化してるんだろうね。

    +41

    -1

  • 748. 匿名 2023/11/15(水) 14:40:06 

    日本はお金(税金)も時間も過剰に搾取されすぎてると思う
    あと母親に時間の余裕がないのに諸外国より食事のクオリティーが求められすぎ
    平均睡眠時間も世界で一番くらい短いし 
    クタクタで帰ってバタバタ手料理作ってひたすら早く寝たいのに子作りなんかできるか
    給料も上がらないしそりゃ少子化にもなるよ

    +8

    -0

  • 749. 匿名 2023/11/15(水) 14:40:12 

    日本だけ不景気すぎて利上げもできないから円の価値がどんどん下がってる

    +4

    -0

  • 750. 匿名 2023/11/15(水) 14:40:16 

    >>737

    でもその世代がマトモに教育も出来ず引きこもりニートを量産したのですよ。

    子沢山は何一ついい事ないです。

    +8

    -0

  • 751. 匿名 2023/11/15(水) 14:40:27 

    >>670
    旦那30歳で1000万ならお受験か中学受験するよね、お金がいくらあっても足りないと思う

    +8

    -0

  • 752. 匿名 2023/11/15(水) 14:40:35 

    >>612
    民主党もでしょ

    +18

    -26

  • 753. 匿名 2023/11/15(水) 14:41:05 

    外国人が日本企業を乗っとるだろうね

    +3

    -0

  • 754. 匿名 2023/11/15(水) 14:41:09 

    >>751
    マジで恐ろしいな東京
    絶対東京なら子供産めないし産みたくない

    +12

    -0

  • 755. 匿名 2023/11/15(水) 14:41:24 

    >>747
    専業主婦世帯は金持ち少ないよ

    データに出てる
    富裕層も共働きの方が多い
    共働きが当たり前の世の中なのにどんどん貧困化する謎

    +9

    -19

  • 756. 匿名 2023/11/15(水) 14:41:43 

    >>655
    知らないババアに今は紙オムツでママは楽でいいね、私の時は〜😭と言われたよ

    +35

    -4

  • 757. 匿名 2023/11/15(水) 14:41:49 

    昔は日本人が海外旅行でハイブランド品を買い漁ってたのにね

    +2

    -0

  • 758. 匿名 2023/11/15(水) 14:42:01 

    >>201
    ハズレ夫しか掴めなかった自分の責任

    +6

    -14

  • 759. 匿名 2023/11/15(水) 14:42:27 

    教育費使いまくって介護ぐらいしか就職先なければねぇ
    そういう人生ではやる気なくすわな

    +1

    -0

  • 760. 匿名 2023/11/15(水) 14:42:28 

    >>734
    イギリスはそうでもアメリカの医師は凄いお金持ちも多いよ。
    老人の医療費は抑制すべきだと思うがね。高額な抗がん剤も保険適応は70歳までとかにした方が良い。抗がん剤で数千万から億の医療費使って70代以上が1年寿命が延びても日本にとっては損しかない。自費でやってくれ。

    +11

    -0

  • 761. 匿名 2023/11/15(水) 14:42:46 

    >>290
    翌々考えたらおかしいわ。

    +128

    -0

  • 762. 匿名 2023/11/15(水) 14:42:54 

    もう円安で外国人も働きにきてくれない
    お金持ちしか介護を受けられなくなるだろうね

    +3

    -0

  • 763. 匿名 2023/11/15(水) 14:42:59 

    旅行や習い事など様々な体験をさせたい…
    その教育のために働けばお金は入るけど、子供との時間は減って寂しい思いをさせるし、本当に自分は何をしてるんだろうって分からなくなる時がある

    +4

    -1

  • 764. 匿名 2023/11/15(水) 14:42:59 

    >>20
    ボリューム層を稼がせたら税収だって格段に上がるだろうに
    意味不明だよね

    +36

    -2

  • 765. 匿名 2023/11/15(水) 14:43:09 

    ここには頭の良い人達が集まってるんですね
    昔から不思議なんですけど
    バカンスだ長期休暇だとプライベート重視の国はそれで仕事やってけるのに
    なぜ日本は働いて働いて働いてなのか不思議です
    日本人の仕事しなければならない量が多いんでしょうか
    接客業はおもてなし心理で他の国の接客業より仕事が多いと思います
    他の職種でもそんな感じなのでしょうか
    私は頭も良くなく海外とも縁のない生活です

    +15

    -0

  • 766. 匿名 2023/11/15(水) 14:43:28 

    >>25
    そんな人一握りでほとんどは貧乏だけど楽したい働く能力もない専業ばかりなのが問題

    +5

    -20

  • 767. 匿名 2023/11/15(水) 14:43:32 

    >>603
    うちの実家が会社経営してるんだけど、保険料がどんどん増えるから、社員の給与を年々増やしても手取りが変わらない
    それでもって、この物価だからキリがないと父が嘆いている
    社員を食べせていかなきゃいけないからかなりしんどいみたい

    +35

    -0

  • 768. 匿名 2023/11/15(水) 14:43:42 

    日本って社会インフラ(医療とか介護も含む)だけは税金使いまくってるから、
    他の国に比べてすごいけど、ただそれだけの国だよね
    税金で回せなくなった時点で終わりなだけだと思うわ
    エッセンシャルワーカーしかいない国ともいえる

    +5

    -0

  • 769. 匿名 2023/11/15(水) 14:44:24 

    コロナ前で子供一人当たりの養育費はオール私立で4000万円って言われてた
    インフレ考えると6000万、東京だと不動産が高いからプラス2000万くらいになりそう

    男性の生涯平均年収が2億くらい、手取り考えると1億4000万
    1億4000万しかなくて、子供一人で6000-8000万かかるなら、妻側もフルタイムで過労死するまで働かないと無理ってなるな

    +8

    -0

  • 770. 匿名 2023/11/15(水) 14:44:37 

    >>407
    高校もやっとは入れたのに みんな大学っておかしいよね

    +28

    -1

  • 771. 匿名 2023/11/15(水) 14:44:40 

    バカウヨは円安で喜んでるからね
    和風の人気旅館のオーナーは外国人だったりするのにね

    +1

    -1

  • 772. 匿名 2023/11/15(水) 14:44:59 

    アメリカのような移民がガンガン入ってくる国をのぞいて
    先進国はどこも没落してる中
    出生率も低いなりに踏みとどまってる日本は相対的にマシか
    って話かと思ったら

    共働き?だの何言ってるか意味不明なんだよな
    専業主婦という社会の寄生虫が駆除されてるだけでしょ

    そもそもインボイスという脱税対策とインフレの物価高を増税だと思ってる境界知能で
    おまけにメガネという医療器具をヘイトワードにしてしまって道徳的にも下劣で
    何もいいところないんだよな

    +3

    -3

  • 773. 匿名 2023/11/15(水) 14:45:58 

    >なぜ日本は働いて働いて働いてなのか不思議です

    これは簡単で、
    海外だとある程度切り捨ててるからだよ
    医療とかを例にとると、日本はすべての人に10のサービスを提供してるとすれば、
    海外は程度差があるけど、お金持ちは10,貧乏人には1のサービスを提供するって感じ
    医療産業自体の規模は減るし、それだけ仕事も労働者も必要なくなるけどね

    +10

    -0

  • 774. 匿名 2023/11/15(水) 14:46:00 

    >>247
    やっぱそうだよね?
    ガルでは正社員で育児なんて少数派みたいに聞くけど、自分も兄弟も友達もみんな正社員で育休時短取ってるよ

    +18

    -20

  • 775. 匿名 2023/11/15(水) 14:46:12 

    >>5
    思ったより10倍大変だった!!体力的にと言うより精神的にキツイ。
    子供が休むたびに職場に頭下げてる。
    働くのってこんなに難しかったっけ?ってなってるよ〜(笑)

    +164

    -4

  • 776. 匿名 2023/11/15(水) 14:46:29 

    >>1
    貧乏人や低学歴が、子作りするからや。

    +9

    -2

  • 777. 匿名 2023/11/15(水) 14:46:30 

    >>55
    このコメントに半数近くマイナスのガル笑

    +17

    -3

  • 778. 匿名 2023/11/15(水) 14:47:15 

    >>734
    優秀層が医者になるのも問題

    +3

    -3

  • 779. 匿名 2023/11/15(水) 14:47:20 

    非常に失礼な言い方だけど、0歳とか1歳のうちから保育園に預けるパターンが主流になると、愛着障害の人が絶対増えていくと思う

    +21

    -5

  • 780. 匿名 2023/11/15(水) 14:47:33 

    たとえば、病院の数とかは日本が一番だからね
    飲食店にしても、コンビニにしても、とにかく数が多い
    だから万人が安いサービスを受けられるし、失業者も少ないわけだけど
    海外はメリハリがある

    +5

    -0

  • 781. 匿名 2023/11/15(水) 14:47:49 

    >>1
    そんな中、議員と公務員のボーナス上がりました

    これだからみんな自民党の文句言ってても選挙やったらまた自民が勝つんだろうね
    公務員と法人とカルト 医師会 看護師系が票入れるから
    もうある程度むかしの貴族と貧乏一般人みたいになってる


    >総理大臣の報酬を年46万円増させる特別職の職員の給与に関する法律は大批判を浴びる中、衆院本会議で可決され、参院に送られました。この法案が成立すると国会議員のボーナスまで18万7600円増になること、国民の多くは知らないのではないでしょうか。

    +22

    -1

  • 782. 匿名 2023/11/15(水) 14:47:57 

    >>679
    元コメは福岡や愛知は給与の割りに物価が安いって言ってるから東京は違うんじゃない?
    東京は給与は高いが物価も高い。
    収入から生活など必要経費引いた余裕指数がワースト1位。
    専業主婦が多いはずにはならないと思う。

    +12

    -0

  • 783. 匿名 2023/11/15(水) 14:47:57 

    >>579
    今働くか悩んでる人が働くママに優しいホワイト企業に就職できるとは思えない

    +89

    -1

  • 784. 匿名 2023/11/15(水) 14:48:05 

    >>482
    専業主婦の方が長生きってデータあるの?

    +6

    -0

  • 785. 匿名 2023/11/15(水) 14:48:07 

    >>172
    料理が好きな人は料理の時間が息抜きになるんだよね。(伝聞)
    料理嫌いな私には考えられないけど。

    +138

    -1

  • 786. 匿名 2023/11/15(水) 14:48:09 

    >>740
    うちの母親、子ども服手作りしてたよ
    子どもが描いたうさぎさんの絵とかを編み機で図案化して編んだニットとかw
    婦人百科やきょうの料理、趣味の園芸を定期購読してたし
    今思えば時間にゆとりがあったんだな

    +45

    -1

  • 787. 匿名 2023/11/15(水) 14:48:23 

    >>9
    >>お猿ランドファイナルステージ
    うまいこと言ってる感じ出してるの笑えるw
    次はもっとうまいこと言っちゃうんでしょうねー!

    +11

    -5

  • 788. 匿名 2023/11/15(水) 14:48:29 

    >>573
    データは?

    +1

    -0

  • 789. 匿名 2023/11/15(水) 14:48:48 

    トヨタの社員も賃上げをもっと要求した方がいい
    日本人は大人しいから舐められている

    +1

    -0

  • 790. 匿名 2023/11/15(水) 14:49:08 

    >>490

    年下で稼働時間少ない私の方が多いです。
    専業主婦になりたいよ。

    +9

    -12

  • 791. 匿名 2023/11/15(水) 14:49:14 

    >>774
    私は超氷河期世代の子持ちだけど、自分の中、高、大学時代の友人たちはパートが1番多い。
    でもこの一世代下になると正社員共働きが多いから世代もあるんじゃない?今の60代とかだと専業が多かったんでしょう。

    +19

    -0

  • 792. 匿名 2023/11/15(水) 14:49:21 

    >>782
    多いはずではなくデータで東京は福岡より専業主婦の割合が高い
    そもそも福岡や愛知は東京へ転出数が多いから

    +0

    -0

  • 793. 匿名 2023/11/15(水) 14:49:22 

    >>779
    そうなのかな?それくらいの年は記憶残らないからそうでもない気がする
    逆に社会性が出てくる4歳から小学校低学年までの方が親がサポートしないとキツそうだけど、今は親世代と子供世代の乖離が大きくてそれもどうなのかなぁとなる

    +1

    -8

  • 794. 匿名 2023/11/15(水) 14:49:23 

    >>1
    最も分かりやすいデータがこれ。
    この10年で日本はなんと8,025億ドルもGDPが減ってしまった。

    名目GDPの推移
    (2013年→2023年は9月時点での推計値)

    米国 16兆,8432億ドル → 26兆8546億ドル (+10兆113億ドル)‬
    中国 9兆6249億ドル → 19兆3735億ドル (+9兆7486億ドル‬)
    ドイツ 3兆7338億ドル → 4兆3088億ドル (+‭5749億ドル‬)
    韓国 1兆3706億ドル → 1兆7219億ドル (‭+3512億ドル‬)
    日本 5兆2123億ドル → 4兆4097億ドル (‭-8025億ドル‬)

    アベノミクスで台湾1国のGDPより多額のGDPが消えてしまったんですよ。
    ※ちなみに台湾のGDP=約7,700億ドル
    そりゃ貧困化するに決まってる。

    なのにこういうホラ吹き経済論者の本が売れた10年代は悪夢の10年だった。
    共働きが当たり前の世の中なのにどんどん貧困化する謎

    +10

    -4

  • 795. 匿名 2023/11/15(水) 14:49:39 

    >>199
    ホントめっちゃ適当だなw

    +64

    -3

  • 796. 匿名 2023/11/15(水) 14:50:01 

    >>626
    バブルの頃のドラマはOLがめちゃめちゃ広い部屋に住んでたよw

    +19

    -0

  • 797. 匿名 2023/11/15(水) 14:50:05 

    >>148
    貧困層って本当に死ぬか生きるかレベルに近いと思うけど
    想像力持って
    叩くなら上とか政治よ

    +21

    -3

  • 798. 匿名 2023/11/15(水) 14:50:21 

    >>24
    でも女性ならほとんどがパートだし仕事フルで大黒柱家事育児までやってる現代のパパの方がキツくない?

    +124

    -23

  • 799. 匿名 2023/11/15(水) 14:50:37 

    >>773
    90才以上の老人に12・13を提供をしてるのが日本

    +0

    -0

  • 800. 匿名 2023/11/15(水) 14:50:48 

    >>142
    ゲームアホみたいに買い与えるから、子供も贅沢。今の子って平気でお金使いまくる。姪っ子たち見てるとびっくりする。金ない金ないって言いながらみんな揃って無駄遣い多すぎる。それでも控えてる方らしいからもう何も言えない。

    +68

    -0

  • 801. 匿名 2023/11/15(水) 14:51:24 

    >>47
    ブルーカラーを底辺職とイメージ付けてしまったのは社会の損失でしたね。
    綺麗なオフィスでパソコン触っている仕事のほうが少ないだろうに。

    +181

    -0

  • 802. 匿名 2023/11/15(水) 14:51:35 

    >>332
    どうせパート主婦でしょ?

    +5

    -3

  • 803. 匿名 2023/11/15(水) 14:51:36 

    エリート層が無能なのに優秀だと思い込んでるからどうしようない

    +4

    -0

  • 804. 匿名 2023/11/15(水) 14:51:41 

    >>27
    先月の社会保険料の改定で手取り2000も減ってたよ
    昇給しても増税が追い付くから手取りほぼずっと変わらんw

    +94

    -0

  • 805. 匿名 2023/11/15(水) 14:51:50 

    パワーカップルとか煽ってるけど、
    実際はエッセンシャルワーカーの共働きでしょうと
    税金でエッセンシャルワーカーばかり作るから
    エッセンシャルワーカーっていうのは、
    医療、介護福祉、保育、教育、自治体・公共交通機関などの公共サービス、
    ガス・水道・電気・通信など生活インフラ、
    物流、生活用品を扱うスーパーやドラッグストア、コンビニなどの小売業

    +5

    -0

  • 806. 匿名 2023/11/15(水) 14:52:13 

    >>2
    これだよね

    +9

    -1

  • 807. 匿名 2023/11/15(水) 14:52:23 

    >>488
    え?今は家事育児やる夫が多数派なの知らないの?おばあちゃん

    +9

    -7

  • 808. 匿名 2023/11/15(水) 14:52:40 

    >>17
    今は男の子ですら脱毛(除毛?)してツルツルだもんね…うちはまだ小学生低学年だけどいつ脱毛したい!って言い出すか気が気じゃないよ。安いったって何度も通えばお金もかかるし若い頃は再生力強いし

    +58

    -2

  • 809. 匿名 2023/11/15(水) 14:52:55 

    >>774
    氷河期世代より上は女性の正社員率がガクッと落ちるんだよ

    就職氷河期の1番の問題は実はここ(女性の非正規率の高さ)
    男性は正社員90%超えてるので、女性だけが極端に収入の少ないワープアもしくはパート主婦が多い
    共働きが当たり前の世の中なのにどんどん貧困化する謎

    +11

    -0

  • 810. 匿名 2023/11/15(水) 14:53:00 

    日本人の質が落ちただけ

    +4

    -4

  • 811. 匿名 2023/11/15(水) 14:53:10 

    >>536
    私はリモートワークで今昼休みは要らなかったと思うw

    +19

    -0

  • 812. 匿名 2023/11/15(水) 14:53:12 

    >>5
    その上で、PTA活動が本当に厄介で年で有給を7回は使ってる。無くしてしまっても困らない係なのに。有給は自分や家族の用事に充てたいのに、同じように困っている方いるかな、、

    +134

    -2

  • 813. 匿名 2023/11/15(水) 14:53:25 

    貧困化が先にきてるからじゃないの?笑

    +3

    -0

  • 814. 匿名 2023/11/15(水) 14:53:45 

    日本が理想の社会主義だか何だか知らないけど、
    本当に無駄なことやってるなぁっていうのが自分の感想
    貧乏で仕事だけあるって何が楽しいのか
    北朝鮮と同じやんと

    +5

    -0

  • 815. 匿名 2023/11/15(水) 14:53:48 

    サラリーマンの昼職代の平均が400円

    +0

    -0

  • 816. 匿名 2023/11/15(水) 14:53:53 

    >>800
    時代が違うからね。
    昔は一定の人しか持ってなかったスマホも今持ってないと社会生活にマイナスだし、昔は中卒だっていただろうけど、今は大卒が1番割合が増えてるし。
    生活の平均が変わったんだよ。それを贅沢と言ってもね。それなら戦時中の食事をして、電車を使わずに全部歩けと言われても違うでしょう。

    +30

    -6

  • 817. 匿名 2023/11/15(水) 14:54:02 

    >>728
    子供生まれたら、中抜き業者に就活をお勧めしたい。
    カラクリ知ってたら、面接受けるだけはタダだから人生変わってたかもしれん。

    +11

    -0

  • 818. 匿名 2023/11/15(水) 14:54:26 

    >>78
    今の60代くらいの女性って恵まれてるよね
    専業主婦でぬくぬく、同居もしてない人が多い世代

    +209

    -11

  • 819. 匿名 2023/11/15(水) 14:54:50 

    普通に原因は社保でしょ。昔に比べて手取りが減ってる。
    テレビの特集で年寄りが貧困にあえいでるってやってたけど、働いてないんだから当たり前では??こっちは働いてもなお貧困のうえに年金貰えるかすら怪しいよ。

    +6

    -0

  • 820. 匿名 2023/11/15(水) 14:54:57 

    >>2
    >>13
    >>806

    これは事実ではない
    貧困化しているのは専業主婦世帯

    そもそも夫婦正社員なら世帯年収800万は手がたいので貧困化しようがない 笑
    共働きが当たり前の世の中なのにどんどん貧困化する謎

    +10

    -49

  • 821. 匿名 2023/11/15(水) 14:55:16 

    >>392
    マッピング機能ついてたらガンガンぶつからなくない⁇

    +3

    -1

  • 822. 匿名 2023/11/15(水) 14:55:16 

    共働きをやめて贅沢をやめれば良い
    心に余裕ができれば他人を監視してうらやましがったり妬んだり足を引っ張ったりする必要もなくなる

    +6

    -0

  • 823. 匿名 2023/11/15(水) 14:55:22 

    怠け者のホワイトカラー職ばかり増やしてどうするの?彼らは楽で休日の多い仕事ばかり探している

    +1

    -4

  • 824. 匿名 2023/11/15(水) 14:55:31 

    子供作ったら負けになりつつあるな今

    +5

    -0

  • 825. 匿名 2023/11/15(水) 14:55:32 

    >>612
    間違えて+押した。

    +0

    -19

  • 826. 匿名 2023/11/15(水) 14:55:37 

    >>1
    大量の年寄りを飼ってるからだよ。本当にこれが事実。
    議員の報酬ちょっと減らしたくらいじゃ賄いきれないくらい、とんでもない人数の後期高齢者の医療費と年金に持っていかれてる。
    これは厳然とした事実。
    でも年寄りは票田だから、医療費のの自己負担率すらまともに上げられないんだよね。

    +36

    -1

  • 827. 匿名 2023/11/15(水) 14:55:45 

    >>794
    アベノミクスの失敗は消費税増税を2回もしたこと。
    アクセルとブレーキを同時に踏んで、経済が成長するわけない。
    ブレーキの方が強かったかも

    +4

    -1

  • 828. 匿名 2023/11/15(水) 14:55:53 

    >>774
    今子供を持ってるは正社員続けられる環境だけど、
    昔は結婚すると、あるいは妊娠すると退職させられたんだよ

    +35

    -0

  • 829. 匿名 2023/11/15(水) 14:56:20 

    >>791
    45の氷河期世代だけど、小学校の同窓会に行ったら、既婚子持ち女性で正社員で働いてるの私ともう二人だけで、あとはパートばっかりだった
    男女50人くらいの参加数だけどね。

    +7

    -1

  • 830. 匿名 2023/11/15(水) 14:56:59 

    >>818
    >専業主婦でぬくぬく

    いや介護地獄だよ
    心中事件など後を絶たない
    「介護地獄」で夫の布団に火をつけた60代妻の今 義母と夫のダブル介護でも感謝なし | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)
    「介護地獄」で夫の布団に火をつけた60代妻の今 義母と夫のダブル介護でも感謝なし | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)president.jp

    夫と義母の「ダブル介護」に追い詰められた女性が、自宅に火をつけ、無理心中を図った。放火と殺人未遂の罪に問われた女性は裁判で、「私みたいな人をこれ以上出さないでください」と話した。読売新聞社会部の著書『孤絶 家族内事件』(中央公論新社)より、60代女性...


    60代~なら熟年離婚しておひとり様を満喫できる人が勝ち組だと思う

    +45

    -5

  • 831. 匿名 2023/11/15(水) 14:57:00 

    >>755
    これだと資産がかわらないから富裕者の判断できなくね?

    +17

    -2

  • 832. 匿名 2023/11/15(水) 14:57:05 

    >>827
    何がしたかったんだろうね
    マジで意味不明だった
    増税しなければ今頃は好景気になって利上げもできてただろうに

    +4

    -1

  • 833. 匿名 2023/11/15(水) 14:57:07 

    エッセンシャルワーカーには共働き多いかもしれないけど、
    そうじゃない人はやっぱり専業主婦が多いよ
    昔からでしょ
    教師に二馬力が多い、医療関係者に二馬力が多いとかは
    市役所とかもだいたい共働きだったし

    +7

    -2

  • 834. 匿名 2023/11/15(水) 14:57:49 

    >>587
    組合によるけど、特定口座での株式の利益は扶養判定とは別会計です

    +5

    -0

  • 835. 匿名 2023/11/15(水) 14:57:57 

    >>826
    世代で票数を合わせないとね。
    人数が少ない世代ほど1人で複数の票を持てるとか。そうじゃないと多い世代の方が有利になってしまう。

    +20

    -1

  • 836. 匿名 2023/11/15(水) 14:58:23 

    >>779
    実際、少子化なのに子どもの自殺者数は上がってるから、一因にそれもあると思う。
    両親に相談しようとしても時間なくて頼らないのが当たり前になって一人で抱えてしまう的な

    +18

    -0

  • 837. 匿名 2023/11/15(水) 14:59:06 

    >>831
    日本は資産でなく、給与で決める人が多いね。
    富裕層とかの区切りは資産だけどね。

    +10

    -1

  • 838. 匿名 2023/11/15(水) 14:59:11 

    保育園とか学童とかを煽ってるのは、
    単に保育園や学童の業者の都合っていうのが大きいからね
    所詮は金目よ

    +4

    -0

  • 839. 匿名 2023/11/15(水) 14:59:15 

    今の学生は子供を作りたいのなら一生正社員で共働きを覚悟しなければならない。年金も貰えないでしょう

    +5

    -1

  • 840. 匿名 2023/11/15(水) 14:59:39 

    >>582
    幼少期の育てやすさとか適応能力男子とはレベチな気がする
    障害の発生率とかみても女の子って生命として強いからいいよね

    +30

    -11

  • 841. 匿名 2023/11/15(水) 15:00:07 

    >>54
    本当に。
    今小梨で共働き、家事は9.5割私がやってるんだけど、子供は男3人欲しいとか理想をほざいてる。
    一緒に共働き頑張っていこうとか言う割に、私が鬱になって潰れる未来しか見えないw

    +115

    -5

  • 842. 匿名 2023/11/15(水) 15:00:19 

    >>600
    労働はしてる。ただ、大抵の会社は人数1.5倍に増やしたら利益1.5倍にはならないと思うよ。

    +6

    -0

  • 843. 匿名 2023/11/15(水) 15:00:23 

    >>816
    電車使わず徒歩や自転車は多そうだな〜
    でも金が無いといいつつその生活送ってるなら、改善の余地アリでは?

    +14

    -0

  • 844. 匿名 2023/11/15(水) 15:00:24 

    >>833
    30代前半だけど、周りで専業主婦は少ないな。
    女友達も大手で働いてたり、それなりにキャリア積んでる子多いから、職場復帰してる人の方がほとんど。
    地域によるのかな?

    +7

    -5

  • 845. 匿名 2023/11/15(水) 15:00:45 

    >>39
    独身ならそうかもね。
    育児に関しては昔より今の方が大変だよ。
    昔はお互い様で成り立つことや許されることも多かったけど、今はそうでもない。何でも児相、学校に通報。
    コロナの時なんて公園で子どもが2、3人遊んでいただけで学校からプリントがきたよ。
    公園の近くに住んでる人が、集まって遊ぶのはダメだ。学校で注意しろって講義の電話を入れたんだと。密だからって。
    昔は子どもを見守る大人が多かったけど、今は子どもを見張って通報する理由を探す変な老人が本当に多いよ。

    +105

    -2

  • 846. 匿名 2023/11/15(水) 15:01:13 

    だれも働けなんて言ってないし、自分で洗脳されてるだけだからね
    実際にお嬢様で働いてる人なんて見たことないし

    +3

    -1

  • 847. 匿名 2023/11/15(水) 15:01:15 

    税金高すぎるからでしょ。

    失われた30年とか言ってるけど、アラフォーで20年前の最低時給って東京で850円で少しずつ時給は上がってた。税金あがるから手取りなんて変わらないどころか減ってる。

    新卒給与だけ20年変わらず22万平均、しかし税金は何回上がった?

    岸田に代わってこの1年だけで社会保険料が2回も上がるなんて異常だよ。
    他の総理のときに消費税が一回上がっても2回短期間で税金あげるなんてない。

    +4

    -0

  • 848. 匿名 2023/11/15(水) 15:01:26 

    >>826
    飼えない数を飼ってはいけないよね

    +9

    -0

  • 849. 匿名 2023/11/15(水) 15:01:40 

    >>78

    わたしの母は、同居で兼業農家で正社員で家事も全部してたのに、編み物や手芸してたな。22歳で嫁いできて若かったのもあるかもしれないけど、今でもすごく元気で体力がある。昔の人って体力気力が今の人よりある気がする。

    +140

    -1

  • 850. 匿名 2023/11/15(水) 15:01:42 

    >>422
    子供幼稚園だからほぼみんな専業主婦

    ↑当たり前過ぎて草

    +48

    -1

  • 851. 匿名 2023/11/15(水) 15:01:45 

    給食の質も下がってるから栄養の足りない小さな子供ばかり

    +1

    -6

  • 852. 匿名 2023/11/15(水) 15:01:48 

    >>5
    定年まで共働き絶対しないといけない、ってなったら子供産むのリスクあるから産まない人多いのわかるよ。
    しかも2人3人なんて風邪ひいたら何日休むの?って感じだし

    +148

    -0

  • 853. 匿名 2023/11/15(水) 15:01:59 

    >>837
    資産が五億以上が富裕者
    給与多いのは高所得者

    +6

    -0

  • 854. 匿名 2023/11/15(水) 15:02:17 

    >>496
    いっぱいはなくない?
    ドイツは戦後立て直してEUのリーダー格になったしアメリカにたいしても言いたいことはちゃんと言う

    +4

    -0

  • 855. 匿名 2023/11/15(水) 15:02:21 

    >>839
    それなら子供いらねが若い子の半分だからなあ
    家庭に自助努力の路線も限界なのでは

    +5

    -1

  • 856. 匿名 2023/11/15(水) 15:02:50 

    >>755
    へーそうなんだ。私の周りは幼稚園てこともあって専業主婦ばかりなんだけど、優雅な人しかいないから意外でびっくり。

    +16

    -14

  • 857. 匿名 2023/11/15(水) 15:03:02 

    >>612
    あと消費税の税率を2倍にした安倍もね。

    +126

    -7

  • 858. 匿名 2023/11/15(水) 15:03:07 

    >>71
    疲れた~って言ったら、じゃあ今日は俺が作るねとかいう旦那さんが欲しかった。
    何もしてないくせに「じゃあ外食行こう(割り勘)」って助け合いもクソもない。

    +79

    -1

  • 859. 匿名 2023/11/15(水) 15:03:13 

    >>24
    だから、少しでも人間らしい暮らしをしようと望むと選択子無しになる。
    出産時の無収入を回避、育児の負担を回避する。
    女性にいろいろ求め過ぎた結果、少子化に行き着いたわけで、そう簡単には少子化は解消されない。
    少子化対策のために増税なんて馬鹿みたいな事したらますます子供産まなくなる。
    昔みたいな一馬力で総中流って時代にならないと子供は増えないだろう。

    +193

    -7

  • 860. 匿名 2023/11/15(水) 15:03:28 

    >>614
    今は、産休育休あるから妊娠出産で辞めなくていい。
    妊娠出産で辞めさせるような会社は袋叩きにあう時代。
    それとも、おらが村のルールが法律に勝る田舎の中小企業の話?

    +4

    -16

  • 861. 匿名 2023/11/15(水) 15:03:31 

    現代人のたんぱく質不足は戦後と同じくらいらしい
    お肉や卵や魚をたくさん食べさせましょう

    +11

    -0

  • 862. 匿名 2023/11/15(水) 15:03:43 

    >>855
    日本人の性質で自助路線をいったら少子化になるなんて火を見るよりも明らか
    自己責任と小泉が唱えたのを復唱していた結果がこれ

    +8

    -0

  • 863. 匿名 2023/11/15(水) 15:04:16 

    さっきチラッと見た意見だけど、扶養内を200万にするのは良いかもね。一見不公平には見えるが、結婚したら一方は200万まで免税にすれば平等になるかな。
    今103万に抑えてる人たちが一気に働く量を増やしたら経済は活性化するかも。100万収入が増えたら購買欲も上がるしお金が廻る。

    +20

    -4

  • 864. 匿名 2023/11/15(水) 15:04:25 

    >>841
    なんでやらせないの?
    あなたがやっちゃうからやらないんじゃないの?

    +41

    -1

  • 865. 匿名 2023/11/15(水) 15:05:11 

    >>774
    様々な人が集まるガルの意見は否定するのに、自分のまわりだけで世の中の全てと思い込むのすごいな。
    否定する根拠が友達と家族ってとこがもうさ。。これを恥ずし気もなく言うのがまたすごい。

    +6

    -9

  • 866. 匿名 2023/11/15(水) 15:05:15 

    >>615
    >>524
    健康な人が軽い風邪で病院行くことは、あまり意味ないけどね…医療費無駄。
    基本は市販薬と同じの出されるだけだし。

    +2

    -0

  • 867. 匿名 2023/11/15(水) 15:05:18 

    >>827
    それは国内景気の問題としてはあります。
    ただそれはドルで比較した時にGDPが減った理由とはならないんです。
    円が大幅に下落している(ドル換算で価値が減った)という事は、基本的には「円はジャブジャブ」という事。
    消費税を増税しても、まだ円がジャブジャブ。
    だから無能政府は増税の余地があると思ってしまっている。

    GDPの大幅な減価はそれ以外の要因。
    国債競争力の低下。貿易で稼げなくなっているという事。
    実はこれだけの円安にも関わらず日本は貿易「赤字」なんですよ。

    【令和5年度上期中 国際収支状況(速報)の概要】
    貿易サービス収支 ▲3兆7,400億円
    ・貿易収支 ▲1兆4,052億円(輸出/49兆6,214億円 輸入/51兆266億円)
    ・サービス収支 ▲2兆3,347億円
    第一次所得収支 18兆3,768億円
    第二次所得収支 ▲1兆9,304億円

    経常収支を黒字化したのは海外への投資のリターンによるもの。
    つまり円安で国内はボロボロ。でも海外からの利子や配当はプラス。
    政府だけ肥え太るのが通貨安。

    +1

    -1

  • 868. 匿名 2023/11/15(水) 15:05:41 

    >>740
    たぶん売ってなかったからだよ
    既製品が少なかった
    いまは自分で作るより安くてかわいいものたくさんあるから

    わたしは趣味でぬいぐるみの服作ってますが、同じように作ってる人たくさんいるよ
    いまだって器用な人はたくさんいる

    +24

    -1

  • 869. 匿名 2023/11/15(水) 15:05:45 

    >>194

    アラフォー田舎出身だけど同級生はほとんどが習い事2〜3つやってたよ

    +8

    -1

  • 870. 匿名 2023/11/15(水) 15:06:01 

    大企業の内部留保金はどんどん増えている
    稼ぎを労働者に回さずに配当金を増やして外国人投資家の懐を潤わせている

    +6

    -0

  • 871. 匿名 2023/11/15(水) 15:06:42 

    >>422

    幼稚園なら専業多くて当たり前…と言えばそうなのかもしれないけど、でも幼稚園とはいえパートしてる人もいないなら、今どき少数派の園のような気もする。

    +32

    -0

  • 872. 匿名 2023/11/15(水) 15:06:46 

    >>830
    お金ある世代だから義親は施設にいれてる人多いよ

    +1

    -0

  • 873. 匿名 2023/11/15(水) 15:06:51 

    >>863
    そう!やらないといけないのは三号の廃止じゃなく、三号の拡大。
    三号廃止なんて愚の骨頂

    +27

    -5

  • 874. 匿名 2023/11/15(水) 15:06:58 

    >>7
    これすごく感じてます。
    収入のまるまる支出してるイメージ。
    手元に残らないです。

    +76

    -0

  • 875. 匿名 2023/11/15(水) 15:07:01 

    >>158
    そんなブラックにしか入れなかった自分の能力不足を嘆けよ

    +2

    -20

  • 876. 匿名 2023/11/15(水) 15:07:05 

    >>856
    >私の周りは

    あんたの知り合いなんてトータル100人もいないやろ 笑
    それで世間の何が分かるのよ 笑

    +13

    -9

  • 877. 匿名 2023/11/15(水) 15:07:11 

    早く選挙ないかなー

    自民を落としたくて、うずうずするぜっ

    立憲民主にも入れねーけどな!

    +9

    -3

  • 878. 匿名 2023/11/15(水) 15:07:43 

    >>875
    ブラックな会社を変えていく必要があるという話だろ

    +8

    -1

  • 879. 匿名 2023/11/15(水) 15:07:57 

    >>856
    専業で1000万以上の世帯も25万世帯くらいあるもん。普通に沢山いるわね

    +21

    -2

  • 880. 匿名 2023/11/15(水) 15:07:58 

    >>851
    子供の小学校で毎日学校のHPに給食の写真をアップしてたんだけど、コロナから写真をアップしなくなった。
    どうも給食のおかずが一品減ってクレームがいかないようにみたい。一応一品減る通達はあったけどね。
    その後おかずが一品減ったままの状況。
    栄養は足りていると言ってるけど、本当かなぞ。

    +5

    -0

  • 881. 匿名 2023/11/15(水) 15:08:04 

    >>5
    メイクして身支度もして、通勤時間もあってバタバタよね
    仕事に出ていた時の方が、時間やお金に追われていたような…スーツ代やコスメやバッグに靴にアクセサリー
    女は生きてるだけでお金掛かる

    +111

    -2

  • 882. 匿名 2023/11/15(水) 15:08:15 

    かと言ってパートの募集も全然ねえ
    うちの近所は本当にない
    東京のお隣です

    +3

    -0

  • 883. 匿名 2023/11/15(水) 15:08:38 

    >>330
    普通の人は結婚して子供できたら何年育休に取られて手取りが減るとかまで大体でも計算してる。

    家事育児仕事介護を女がやれってふざけるなって話。

    定年まで勤め上げたお母さん達に聞いてごらん。
    自分たちが育児家事介護仕事どれだけ大変だったか、自分の子供にそんなことさせたいか?って。

    これができて定年まで勤め上げたお母さんは公務員、学校の先生、会社員でも祖父母が育児してくれた人、フリーで仕事がコントロールできる人、国家資格もちか技術職、自営業ぐらいですよ。

    それを現代はすべての女性にもとめてる。核家族になって、祖父母すら育児ノイローゼなってるぐらい1人に求めるものが重過ぎる。

    だったら虐待が増えてまで共働きさせるなら、少子化で滅びた方がいいぐらいだよ。

    +33

    -3

  • 884. 匿名 2023/11/15(水) 15:08:57 

    >>725
    それもデータ提示されてないから眉唾なんだよね…

    ----
    >厚生労働省の「国民生活基礎調査(平成30年版)」によると、末子が1歳の子をもつ母に占める正規職員 の割合は31.5%
    ----

    ってあるから、少なくとも産休とって正社員の割合は令和5年の今ではもっと増えてるのでは?とも思うんだけど(そのあと入学で減るとかはとりあえず置いておいて)

    +1

    -0

  • 885. 匿名 2023/11/15(水) 15:09:05 

    >>29
    習い事も昔は安かったのよね
    そろばん2000円書道2000円
    40年前

    +46

    -0

  • 886. 匿名 2023/11/15(水) 15:09:11 

    >>862
    小泉や安倍が自己責任って唱えて最初に標的に上がったのがイラクあたりでテロ組織の人質になった日本人
    その人たちに国民全員で「自己責任」と責めていい気分になったけれど、そのうち国全体が自己責任ムードになって自分たちが追い詰められていった

    +6

    -0

  • 887. 匿名 2023/11/15(水) 15:09:23 

    >>514
    どこでみたのかわすれたけど、保育園では歩いてるのに家では歩かない(まだ歩けないふりしてる)子供がいるらしいよ
    保育園と家では違うんだよね

    +28

    -2

  • 888. 匿名 2023/11/15(水) 15:09:31 

    >>863
    そーだそーだ!

    +4

    -1

  • 889. 匿名 2023/11/15(水) 15:09:58 

    共働きするほど税金とられ手取りが少ない 貧困になるよ

    +3

    -1

  • 890. 匿名 2023/11/15(水) 15:10:01 

    昔は、おばあちゃんが家にいるのが当たり前で共働きや専業の家も珍しくなかった
    今は、おばあちゃんも働いてる時代。
    20年くらい前まで、結婚したら専業主婦は憧れるとか言われてたけど今は違うよね。時代の流れだよね。
    友達、結婚してからずっと専業主婦だけど周りから嫌味言われるみたい。 
    病気が良くなれば、仕事したいけど、大病しているし旦那がずっと専業希望だったと。色んな家庭があるから、言われるほうもつらいだろうね。

    +8

    -0

  • 891. 匿名 2023/11/15(水) 15:10:01 

    >>531
    マイナビって、アンケートで少人数だろうし、マイナビ見ている層は働いている人達だからじゃない?政府の実態調査じゃないと把握できないと思う

    +41

    -2

  • 892. 匿名 2023/11/15(水) 15:10:04 

    >>865
    ガルちゃんは高卒で無能なアラフィフ専業主婦が8割占めてるから話が合わないのよ

    +8

    -9

  • 893. 匿名 2023/11/15(水) 15:10:15 

    >>742
    アベノミクスでの大規模な財政出動は一年目だけ。後は金融政策主体。金融政策主体だと、民間銀行の日銀当座預金残高が増えるだけ。
    お金を刷るというより、銀行保有の国債を日銀が買い取っただけだもん。市中に出回るお金が増えたわけでない。
    そして2回の消費税増税。これが最悪。

    +2

    -0

  • 894. 匿名 2023/11/15(水) 15:10:24 

    >>194
    塾と習い事数個みんなやってたよ
    だだ特に塾の方は今と全然値段がちがう

    +10

    -0

  • 895. 匿名 2023/11/15(水) 15:11:01 

    この三〇年でダメなんだからよくなるはずないじゃん
    根本の原因が他のアジアの国の発展なんだから
    日本ができるようなことは他のアジアでもできるのよ

    +5

    -0

  • 896. 匿名 2023/11/15(水) 15:11:10 

    >>54

    3号なくなったらって
    年間20万やそこらの話でしょ

    それで子供やめよってなる世帯は、どのみちカツカツ過ぎてムリだよ

    +22

    -31

  • 897. 匿名 2023/11/15(水) 15:11:29 

    >>846
    天皇家ともお付き合いあるようなお家柄のお嬢様がいるけど、仕事してるよ。
    生活のためじゃなくて半分趣味な感じだけど。
    あと大手にお預かりされてるお嬢様もいるしなぁ。一応はちゃんと働いてるよ

    +5

    -1

  • 898. 匿名 2023/11/15(水) 15:11:33 

    >>826
    その前に飼えない外人飼ってるからでしょ。
    日本人のじじばばより外人問題片付けてからでしょう。
    あいつら納税すらしてないのに生活保護受給と医療保険を扶養家族まで濫用してるじゃんよ。

    じじばばはその後だよ、彼らは納税してきてるからね。
    重荷って言うけどそれまでは一応日本社会に貢献してきてるんだから訳が違う。

    +18

    -1

  • 899. 匿名 2023/11/15(水) 15:12:10 

    >>361
    確か結婚して子持ちの平均年収は600後半だったと思う。
    つまり安月給じゃ結婚できないってこと。

    +7

    -1

  • 900. 匿名 2023/11/15(水) 15:12:21 

    >>880
    昔は給食って味はまあ…だったけれど量だけは多くて、配り終わってもたくさん余った給食を哀れな給食係が「まだあります!誰か食べてください!」って言ってたのになあ

    +5

    -0

  • 901. 匿名 2023/11/15(水) 15:12:36 

    >>892
    アラ還が主力だと思う、50代と60代のトピの伸びがすごい

    +8

    -0

  • 902. 匿名 2023/11/15(水) 15:12:39 

    >>876
    そうだよね。私の周りは特別なんだな。お金持ちばかりだから感覚がおかしくなるよ。5000円のランチとか本当日常でドラマやん!と思ってるw

    +14

    -0

  • 903. 匿名 2023/11/15(水) 15:13:11 

    好きな場所で暮らしたい
    子供を大学に行かせたい
    割りのいい仕事をさせたい
    旅行行きたい
    外食行きたい
    遊びたい
    介護したくない
    介護させたくない

    色々と身の丈に合わないことを捨てればいいんじゃない?
    私は上記全部ほしいので共働きしてます

    +19

    -2

  • 904. 匿名 2023/11/15(水) 15:13:20 

    >>36
    聞いたところによると、今就職の最低学歴が上がっているそうだね?大学に行かないとほとんど就職できないから誰もが行くようになったんだよね。それじゃあ、学費も大変だと思う。次世代の生活の為に今の生活を犠牲にしなければならないなんて、皮肉だよね。

    +13

    -4

  • 905. 匿名 2023/11/15(水) 15:13:26 

    この30年、女が働く働かないばかりワーワー騒いでるけど、
    経済にはあんまし関係ないでしょ
    北朝鮮みたいな国は全員が働いてるからって金持ちな国なわけでもない
    っていうか共産主義の国って男女関係なく働いてるし
    で、豊かって言われると?

    +8

    -2

  • 906. 匿名 2023/11/15(水) 15:13:47 

    >>884
    マイナビの調査なら都内とかじゃない?全国じゃないだろうし。

    +0

    -1

  • 907. 匿名 2023/11/15(水) 15:14:08 

    >>856
    私も専業で幼稚園通わせてるけど、幼稚園は専業多いよね。去年まで保育園通わせてたから専業って意外と多いんだなーと思った。それでも年中くらいからパートしてる人がちらほらいる。

    +10

    -4

  • 908. 匿名 2023/11/15(水) 15:14:17 

    >>891
    国勢調査が正確性では長けているだろうね。

    +19

    -2

  • 909. 匿名 2023/11/15(水) 15:14:26 

    >>867
    金融市場は金融緩和で円がジャブジャブ。
    しかしそれが国民にまで回ってきてないから、内需が弱いの。

    +3

    -2

  • 910. 匿名 2023/11/15(水) 15:14:35 

    >>877
    ちなみに安倍政権以降の10年で立憲民主党の議席は約2倍に増えた。
    逆に維新の会は13議席も減らしてしまった。

    第46回衆議院議員総選挙 2012年
    民主党 57議席
    維新の会 54議席
    公明党 32議席

    第49回衆議院議員総選挙 2021年
    民主党 107議席(立憲民主党 96議席 国民民主党 11議席)
    維新の会 41議席
    公明党 32議席

    これ逆に勘違いしてる人が多そうだよね。

    つまり立憲民主党より維新の会の方が勢いがあるみたいな印象操作がメディアにされて来たという事なんだよ。
    実際は維新の方が議席を減らしているのに。

    +5

    -1

  • 911. 匿名 2023/11/15(水) 15:14:47 

    >>851
    給食の質下がってるのは嘆かわしいけど、そもそも栄養は親が管理すべき問題でしょ。
    朝食と夕食で補えばいい

    +10

    -4

  • 912. 匿名 2023/11/15(水) 15:14:50 

    金使った方がいいとか子供産んだ方が得とか国民がそういうムーブに入らない限り貧困化とまらん

    +0

    -1

  • 913. 匿名 2023/11/15(水) 15:15:47 

    >>863
    時給1000円だとしても単純に月160時間労働しないと200万の年収にならないよ
    ほぼ正社員じゃん

    +5

    -1

  • 914. 匿名 2023/11/15(水) 15:15:48 

    >>911
    給食って貧困家庭の最後の砦なのよ

    +3

    -0

  • 915. 匿名 2023/11/15(水) 15:15:59 

    >>895
    結局は日本にできることは中国台湾や韓国にも余裕で出来たのよね
    でも日本はその辺より一足先に成功してしまったからそこで慢心や変なプライド、「俺は他のアジアとは違う」って選民思想が生まれてしまった
    その後にIT革命が起こって産業構造が変わっても日本はその慢心や成功体験が邪魔して上手く対応できなかった
    ここまで落ちぶれてもその変なプライドだけは生きてるのがなあ

    +8

    -0

  • 916. 匿名 2023/11/15(水) 15:16:03 

    この30年、女性の社会進出こそ経済対策と信じて、
    いろいろ税金つぎ込んでたけど、
    あんまし関係ないなぁってわかっただけじゃないの
    まあ30年は戻ってこないけど

    +5

    -0

  • 917. 匿名 2023/11/15(水) 15:16:04 

    >>892
    というか、20代とか30代なら共働きはわかるけど、40代以上って共働き少なそうな気がするけどなぁ。さも、全員が共働きのように言っていて、どっちが無能なんだか。

    +12

    -3

  • 918. 匿名 2023/11/15(水) 15:16:18 

    >>911
    カス親
    「お金ない、子供が食べないから菓子パン食べさせるしかない、私は努力してるから責めないで」

    +5

    -0

  • 919. 匿名 2023/11/15(水) 15:16:23 

    >>277
    え、それだけでやってるに入るの?
    うちは私が先に出ないといけないから
    幼稚園の送りは毎日旦那だけど、子供達が起きる前に全て私が用意してる

    旦那はそれより遅く起きて、はーい着替えてねーって言って
    連れてってるだけだよ

    送ってくだけで、お父さん家事育児やってくれてるんだねぇってなるんじゃ男っていいわ

    +45

    -5

  • 920. 匿名 2023/11/15(水) 15:16:26 

    >>902
    同じような人たちが同じコミュニティにいるからね。
    ガルでよく自分の周りには生活保護のシンママ多いみたいに書く人いるけど、自分がそのコミュニティに属してるってことだから。

    +16

    -0

  • 921. 匿名 2023/11/15(水) 15:16:42 

    >>380
    今は人間の質が悪いのかな
    言葉遣い一つにしても教養なさげ

    +9

    -2

  • 922. 匿名 2023/11/15(水) 15:17:33 

    >>856
    幼稚園だけど延長保育があってそれに利用している共働きが多いですよ。
    そういう主流の幼稚園多い地域なもので

    +6

    -1

  • 923. 匿名 2023/11/15(水) 15:17:38 

    >>910
    どっちにしても維新は万博問題でオワコンでしょ

    +4

    -0

  • 924. 匿名 2023/11/15(水) 15:17:56 

    >>905
    >共産主義の国って男女関係なく働いてるし

    いや共働き先進国ってアメリカとかフランス、北欧だろ
    米国の「共働き夫婦の凄さ」を日本人は知らない 経済大国のパワーカップルは「考え方」が違う | 近所で有名な「気になる夫」の生態 | 東洋経済オンライン
    米国の「共働き夫婦の凄さ」を日本人は知らない 経済大国のパワーカップルは「考え方」が違う | 近所で有名な「気になる夫」の生態 | 東洋経済オンラインtoyokeizai.net

    石川県出身で、自衛隊員の父と栄養士の母のもとに生まれた潤さん。医師を目指すきっかけは、高校時代に漠然と抱いた留学への憧れだったという。潤さん「高校時代から、留学や外国で働くことに興味がありました。英…

    +5

    -3

  • 925. 匿名 2023/11/15(水) 15:18:25 

    >>892
    あなたも無能の中の1人なのよ

    +11

    -0

  • 926. 匿名 2023/11/15(水) 15:18:38 

    >>891
    政府の実態調査の方がもっといい加減だと思う。

    +0

    -5

  • 927. 匿名 2023/11/15(水) 15:18:41 

    >>502
    ね、共働きだとたくさん稼ごうって思わなくていいし
    気楽だろうね
    心底うらやましい

    +73

    -1

  • 928. 匿名 2023/11/15(水) 15:18:43 

    女性の社会進出のせいだと決めつけはしないけど少なくともそれらの社会変化が経済に何かいい影響及ぼしたかっつうと謎
    そもそも女性の社会進出って別に女性全体が強く望んで実現した事でもないし

    +2

    -1

  • 929. 匿名 2023/11/15(水) 15:18:47 

    政治で国がよくなったら発展途上国なんてないと思うわ
    ほとんどの発展途上国が民主主義で政治だって盛んなんだからさ
    昼から働きもしないでデモしてるような国ばっか

    +0

    -2

  • 930. 匿名 2023/11/15(水) 15:18:48 

    >>909
    じゃぶじゃぶなんて、そんな単純な話ではない

    +0

    -0

  • 931. 匿名 2023/11/15(水) 15:18:55 

    >>911
    共働きで時間がないから菓子パンやカップ麺や納豆ご飯ばかりの家庭が多い

    +6

    -4

  • 932. 匿名 2023/11/15(水) 15:19:02 

    >>21
    そう思います
    過去の遺産をただうけついでるだけで、新しい良い商品を生む力が減っていると思います

    +1

    -5

  • 933. 匿名 2023/11/15(水) 15:19:27 

    庶民はこれからの日本で子供産むのは
    恐ろしいと思う
    結婚しない人も凄い勢いで増えてて
    日本も韓国みたいになってきてて怖い

    +10

    -0

  • 934. 匿名 2023/11/15(水) 15:19:31 

    >>914
    なんだかなあ
    前までは国連かNGOかのCMで「この貧しいアフリカの国では給食が児童たちの栄養を支える最後の砦です。あなたのご支援を~」って言ってたのなあ

    +1

    -0

  • 935. 匿名 2023/11/15(水) 15:19:37 

    >>921
    貧すれば鈍するってやつよ

    +2

    -0

  • 936. 匿名 2023/11/15(水) 15:19:40 

    そこまでこの人貧困そう、と感じた人がいないから、貧困が増えてると実感できない。
    逆に、デパ地下は混雑してるし、芸能人が紹介した取り寄せ商品や店はすぐに完売するし、観光地もフェスもライブも人がいっぱい。習い事も複数やらせてたり、小さい子供がいる人はほぼママチャリじゃなくて電動自転車乗ってるし、余裕ある人多いなと感じる事のほうが多い

    +0

    -2

  • 937. 匿名 2023/11/15(水) 15:19:51 

    >>304
    私もそう思う
    女性が稼ぐ方法は、昔に比べたらたくさんあるし、ハードルもかなり下がったと思う
    稼げなくなったのは男性
    女性が子育て出産育児だけをしたい、と思ったら、昔よりも微妙かもしれないけど、それ以外の人生も楽しみたいと思うなら今の方が良いと思う
    それに育児に参加してくれる夫もたくさん増えたし、3世代で子育てはしにくくなったかもしれないけど、核家族で絆を深めながら育児しやすい環境を望む人には良くなったと思う

    +16

    -4

  • 938. 匿名 2023/11/15(水) 15:20:03 

    >>921
    言葉遣いは社会に出ないと身につかないからなあ
    専業主婦みたいな人がネットにいると大体分かる
    あ、この人って正社員になった事ないなとか

    今専業主婦やってるのって結婚前は非正規パート
    そんなイメージ

    +6

    -5

  • 939. 匿名 2023/11/15(水) 15:20:10 

    日本が貧しくなってるのは、政府の経済政策が失敗したからだよ
    国民はできる範囲で頑張ってる

    +6

    -0

  • 940. 匿名 2023/11/15(水) 15:20:32 

    >>1
    日本人は働けど働けど幸せになれない仕組みが作り上げられちゃってる

    +13

    -0

  • 941. 匿名 2023/11/15(水) 15:20:32 

    >>936
    ダウト
    車→電動自転車に変わったと思う

    +1

    -1

  • 942. 匿名 2023/11/15(水) 15:20:37 

    >>826
    議員報酬と外国人に囚われがちだけど、高齢者とは予算も人数も違いすぎるよね。
    前者で目眩しされてる。

    +3

    -1

  • 943. 匿名 2023/11/15(水) 15:20:43 

    >>908
    だよね。全国民だもんね。

    +6

    -0

  • 944. 匿名 2023/11/15(水) 15:20:47 

    アメリカでもお金持ち階層は専業主婦が多いし、離婚もしないし
    アメリカで移民の階層でも見てきただけの話でしょう
    そもそも日本人がアメリカでお金持ち階層に入れるわけないし

    +5

    -3

  • 945. 匿名 2023/11/15(水) 15:20:56 

    >>904
    大卒まで義務教育にすればいい
    どんなバカでも秀才でも大学行けばいいんだよ
    親がそれを望んでるんでしょ?

    +5

    -1

  • 946. 匿名 2023/11/15(水) 15:21:01 

    >>930
    自分で
    >>基本的には「円はジャブジャブ」という>>事。
    って言ってるやん、

    +0

    -0

  • 947. 匿名 2023/11/15(水) 15:21:07 

    >>937
    >稼げなくなったのは男性

    独身で人生謳歌するぐらいの収入は男性なら稼げる時代だよ
    所帯持つのにコストがかかり過ぎる問題だね

    +12

    -0

  • 948. 匿名 2023/11/15(水) 15:21:11 

    >>938
    掲示板でわかるのそんなの
    匿名掲示板だからヒャッハーしてるだけという見方も

    +4

    -0

  • 949. 匿名 2023/11/15(水) 15:21:38 

    >>936
    不動産に何もかも吸い取られてる感じ
    一都三県だと
    やっぱ見るからに貧しそうな人は増えたよ
    特に小さい子連れ

    +5

    -0

  • 950. 匿名 2023/11/15(水) 15:22:02 

    >>928
    社会進出の問題点は、家事育児の負担をそのままに仕事まで追加されたからだよね。
    日本の母は求められるレベルが高い。
    夕飯は冷食当たり前、残業もなしが当たり前、自宅と職場が近いとかならやっていかれる。
    子供がいない共働きはそんなに苦痛なくやっていけるし。

    +10

    -2

  • 951. 匿名 2023/11/15(水) 15:22:09 

    類は友を呼ぶってだけでしょうね

    +2

    -0

  • 952. 匿名 2023/11/15(水) 15:22:19 

    >>946
    横槍、と書くの忘れてたわ

    +0

    -0

  • 953. 匿名 2023/11/15(水) 15:22:33 

    >>939
    一応民主主義国だからその政府を選んだのも国民だけれどね

    +5

    -1

  • 954. 匿名 2023/11/15(水) 15:22:43 

    あと、三号廃止したら離婚増えるだけでしょ?
    年収落として、子供の高校無償化、大学無償化利用したほうがいいもん

    +9

    -9

  • 955. 匿名 2023/11/15(水) 15:22:54 

    >>65
    2人欲しかったけど一人っ子になりそう…
    色々値上がりしてて赤ちゃんでも結構お金かかるし、親世代もフルで働いてるから預けたりできないから1人しか無理😭

    +154

    -3

  • 956. 匿名 2023/11/15(水) 15:23:28 

    >>3
    非課税民が増えすぎじゃないかな?
    生活保護、ひとり親、精神の障害年金の査定を
    一般市民もネット参加して本当に必要かみる。
    税を受けたい側は匿名でね。

    あとは犯罪者の衣食住を質素にして、
    子供達の給食を守る。

    +54

    -3

  • 957. 匿名 2023/11/15(水) 15:23:35 

    >>238
    うちの旦那は、嘔吐物処理してくれるけど私の指示がなくちゃどうしていいかわからない、小児科も連れてってくれるけど、どこの病院に何時に連れてくかは私が決める、休んでもくれるけど休めるときだけ、無理して休んだりはしない(私は休めない日も休む)
    これでもじゅうぶんだと思うけどさー、、

    +25

    -1

  • 958. 匿名 2023/11/15(水) 15:23:35 

    >>950
    労働環境が決して良くない首都圏しか女性労働力を引き受ける余力がないのが問題なのよねえ
    毎年地方から捨てられた女性がたくさん来る

    +4

    -1

  • 959. 匿名 2023/11/15(水) 15:23:49 

    >>944
    >アメリカでもお金持ち階層は専業主婦が多い

    だから日本は富裕層でも共働きが主流だって
    アメリカはサイドビジネスやってたり家にいる主婦は少ないよ
    夫の年収1500万円以上でも妻の約6割は就労
    夫の年収1500万円以上でも妻の約6割は就労www.itmedia.co.jp

    近年、共働き世帯が増え、妻が夫並みに稼ぐ「パワーカップル」の存在感が増している。年収分布、世帯数の推移、夫の収入別に見た妻の就労状況はどうなっているのか。ニッセイ基礎研究所の久我尚子氏が解説する。

    共働きが当たり前の世の中なのにどんどん貧困化する謎

    +2

    -4

  • 960. 匿名 2023/11/15(水) 15:23:51 

    >>952
    では
    単純でない話とは?

    +0

    -0

  • 961. 匿名 2023/11/15(水) 15:24:06 

    >>938
    こういうコメントする人がただの中小企業の事務員とかなんだよ
    言葉遣い悪くて工事現場のオジサンの方が多くの人の社会の役に立ってる

    +11

    -2

  • 962. 匿名 2023/11/15(水) 15:24:33 

    役に立たんやつらに多額の予算を割くくせに働いてる人や子供をたくさん産む女性の優遇とかしてこなかったんだから国を富ませる国民がやる気なくして貧困化するのは当然やろがい
    働く事、産む事を「当然」としてるからアカンのじゃ

    +6

    -1

  • 963. 匿名 2023/11/15(水) 15:24:42 

    >>958
    どっちかといったら「地方を捨てた女性」じゃない?
    日本の地方は女性に捨てられて衰退してる

    +3

    -1

  • 964. 匿名 2023/11/15(水) 15:24:42 

    やはり、綺麗事ナシで言うと、女性しか子供を産むことが出来ないと言う生物学的な違いがある以上、男性の稼ぎだけで生活できるレベルが必要なんだと思います。その上で働きたい女性が働くことができる環境が整わないと一生豊かにはなれない気がする。あくまでも結婚して子供を作る予定が前提だけども。女性が働かざるを得ない状況での共働きが増えても、むしり取られるだけで豊かにはならない。
    出生率も上がらない。よって国力も上がらない。

    +25

    -5

  • 965. 匿名 2023/11/15(水) 15:25:22 

    >>41
    財務省って無能しかいないもんね

    +52

    -0

  • 966. 匿名 2023/11/15(水) 15:25:29 

    >>953
    キャリア官僚は選んでないけどな
    日本で政策を決めてるのは政治家じゃない
    法律も自民党レベルのバカ議員には書けないから官僚が書いてる

    日本は実質、官僚国家だよ

    +4

    -1

  • 967. 匿名 2023/11/15(水) 15:25:37 

    >>959
    それ共働きにパート入ってるけどね。

    +4

    -0

  • 968. 匿名 2023/11/15(水) 15:25:54 

    >>755
    高齢者や年金生活者も含まれてるんじゃないの?
    共働きって3号主婦も含まれてるでしょ?
    世帯年収1500万以上は共働と専業の割合は6対4程度だよね
    富裕層って野村総研基準だと金融資産のみで1億以上だよ
    超富裕層は金融資産5億以上
    調査によると大半の富裕層は不動産資産も所有しているけどね
    富裕層となると両実家からの遺産や生前贈与なんかもあるからね

    +15

    -1

  • 969. 匿名 2023/11/15(水) 15:26:05 

    >>931
    そうかな?
    買ったものばかり出してたら費用がかさむよ
    そういう食事している家は低所得者・低学歴だと思う

    +2

    -2

  • 970. 匿名 2023/11/15(水) 15:26:12 

    >>957
    分かります。
    言えばやるけどお膳立ては全て私。
    イベントや病院の予約は私。家事も言えばやるけど言わないとやらない。

    +19

    -0

  • 971. 匿名 2023/11/15(水) 15:26:16 

    >>82
    全てにおいて勝ってるでしょ

    +3

    -5

  • 972. 匿名 2023/11/15(水) 15:26:19 

    老人にばかりお金をかける

    +3

    -2

  • 973. 匿名 2023/11/15(水) 15:26:33 

    >>51
    低所得層は非課税世帯になった方がいいのでは?と考えて、中間層ではなく貧困層にベクトルを向けようとする。

    +8

    -0

  • 974. 匿名 2023/11/15(水) 15:26:52 

    >>964
    だからそれだと普通に男の方が結婚しなくなるだけなんだよw
    専業主婦なんて最も忌避されてるんだから

    +12

    -7

  • 975. 匿名 2023/11/15(水) 15:27:00 

    >>898
    福祉に集る外国人は追い出すべき、には賛成。
    でもさ、爺さんは納税してても婆さんは時代的に専業主婦多いから納税してないよ。
    なのに、長生き
    日本を食い尽くすイナゴは婆さんじゃないかとさえ思う

    +10

    -6

  • 976. 匿名 2023/11/15(水) 15:27:03 

    >>963
    いや、地方も女性捨ててるよ

    若い女性で正社員は産休育休とかでコスト高いから雇えない地方の企業が多いし、家族もずっと実家住まいは困るから早く出ていってって感じだし

    若い女性に残って欲しいの、役所の少子化担当部署くらいじゃないの
    生活保護担当部署はケース減るから喜んでるまである

    +6

    -0

  • 977. 匿名 2023/11/15(水) 15:27:13 

    税金でしょう。
    年収にもよるけど、1970年代の人より月で5万〜10万円多く払ってるらしいもんね。(税金負担率約27%→約47%にアップ)
    個人的にボーナスまで税金取られるようになったのは腹たったけど...

    +3

    -0

  • 978. 匿名 2023/11/15(水) 15:27:53 

    >>950
    まんま欧米の食事レベルに落ちてきた
    知識なかった頃はなんで外国はこんな粗末な食事してるんだろって思ってたけどそうするしかないせいだったんだね
    専業でもない限り朝からちゃんとした食事の用意なんて出来ないから

    +8

    -1

  • 979. 匿名 2023/11/15(水) 15:27:53 

    >>963
    地方って低スペ不細工しか男が残らない
    そこから繁殖して身の回りに女の子生まれたら
    周りの高スペイケメンも地元に居なくなって偉くなった気分の地元民の低スペ不細工オジサンになり
    女の子年下だからって何でも言っていいと思ってるセクハラ中年が大量発生してるし逃げるしかない

    +5

    -1

  • 980. 匿名 2023/11/15(水) 15:28:46 

    >>966
    選挙で選ばれた政治家が官僚を手足のように使って政治をするのが民主主義なんだけれど、日本の場合はその政治家が自民はじめ二世三世のバカボンとか宗教票や組織票で当選した利権議員ばかりだから、反対に官僚に使われちゃうんだろうね

    +4

    -0

  • 981. 匿名 2023/11/15(水) 15:29:07 

    >>146
    若くないガル民が言ってもしょうがない

    +0

    -1

  • 982. 匿名 2023/11/15(水) 15:29:27 

    日本が貧しくなってるとして、
    日本が貧しくなったというのは外国に比べてでしょ。
    外国と比べて日本人が貧しいのは円安のせいでしょ。
    1ドル80円だった時代もあったのに、今は150円くらい。
    アメリカの正規雇用を含む平均時給はおよそ4700円に達しています。2023/06/15
    だって。




    +5

    -0

  • 983. 匿名 2023/11/15(水) 15:29:43 

    共働きもほどほどしないとアラフィフになったら体調や足腰(膝など)ガタがくるらしい。辞めていく人が多いのはそうなのか。今思えば親もそうだったのね

    +9

    -0

  • 984. 匿名 2023/11/15(水) 15:29:45 

    >>204
    そのころの所得税知ってる?
    今より金持ちの所得税が高くて自動的に再分配できてたんだよ

    +24

    -0

  • 985. 匿名 2023/11/15(水) 15:30:07 

    >>13

    これはおそらく、感覚の問題もあると思う
    ほぼ専業状態から共働きになった身だけど、「自分で稼いだお金」というものに対しては使い方が結構甘くなるので、共働きの女性の方が自分のために使うお金は多い傾向があるんじゃないかなと
    だから仮に世帯年収は同じでも、共働きの方がお金に余裕があるような気がするのかもしれない

    +70

    -1

  • 986. 匿名 2023/11/15(水) 15:30:10 

    >>78
    専業主婦で時間に余裕があったのと、今みたいにネットで育児について調べるとかができなかったからママ友で集まってああいうのを作りながら情報交換してたらしいよ。

    +109

    -2

  • 987. 匿名 2023/11/15(水) 15:30:41 

    >>836
    相談したくても親がいないから、SNSが心の拠り所にしてしまうと、ますますメンタルが不安定に…
    SNS依存の大人もメンタル不安定なこと多いですよね

    +5

    -0

  • 988. 匿名 2023/11/15(水) 15:30:49 

    ある意味で全員平等に苦しみましょうって事になり、老若男女みな死ぬまで働くことになった結果、貧乏になるの草

    +6

    -0

  • 989. 匿名 2023/11/15(水) 15:30:59 

    >>1
    男性の手取りが減ってるからでは?
    24年前より80万ぐらい減ってるらしいし

    +20

    -0

  • 990. 匿名 2023/11/15(水) 15:31:11 

    >>931
    共働きだけど、自分が菓子パンとかカップ麺無理だから忙しくても作る。
    そりゃ疲れてるし大変だけど、工夫すれば作れるわ。ぶっちゃけ時間がないは言い訳だと思う

    +2

    -4

  • 991. 匿名 2023/11/15(水) 15:31:11 

    >>172
    惣菜、外食は、味が濃すぎて唇が
    腫れてくる。(塩分過多?)
    結局、自炊になる。
    自炊になれた体になったのかも。
    微妙にめんどくさい。

    +55

    -1

  • 992. 匿名 2023/11/15(水) 15:31:18 

    税金高い
    税金の重複取り
    物価高
    給料は言うほど上がらないし、上がっても税金でバンバン持って行かれる謎
    なのに生活保護や外国人に優しい

    +4

    -0

  • 993. 匿名 2023/11/15(水) 15:31:28 

    >>960
    金融緩和=お金を刷る、ではない

    量的緩和から長短金利操作に枠組み拡大
    期待形成の概念が入ってくる
    マネタリーベース拡大が単純に世の中に回るお金の量に結びつくわけではない

    +0

    -0

  • 994. 匿名 2023/11/15(水) 15:31:28 

    >>504
    でも女性の社会進出は確実に少子化の原因にはなってるからね

    +89

    -7

  • 995. 匿名 2023/11/15(水) 15:31:34 

    >>976
    そうなの?この間、若い女性が出てってしまう地方の対策を読んだけど?女性がいなくなるって滅びへの道だよ。男が10人女が100人だと人口は増えるが、女が10人男が100人なら滅ぶ。
    一人っ子政策で女性比率が下がった中国はどうなるんだろう。儒教の国は男尊女卑で男を産むのが一族のためという根底があるのだから、一人っ子政策で男だらけになるのなんて目に見えてたのにね。

    +4

    -0

  • 996. 匿名 2023/11/15(水) 15:31:44 

    >>844
    みんな育休復帰してるよね
    そして、世帯収入も1000超えてそう
    ベビーカーはサイベックス

    +7

    -5

  • 997. 匿名 2023/11/15(水) 15:31:48 

    >>983
    女性の場合は更年期があるからね
    30代でも婦人科系で大病する人増えてるよ

    +6

    -0

  • 998. 匿名 2023/11/15(水) 15:31:49 

    >>146
    >>174

    今や女子大生の段階でも専業主婦志望はたった7%の時代よ

    今専業主婦になりたがるのは中卒高卒の女が社会に出てワープア化し
    男に依存して生きるしか道がないみたいに追い詰められた場合だけ
    でもそういう女は男の方からは「お断り」だから人生詰む
    将来、専業主婦を希望する女子学生は7%。調査以来、初めて1割を切る|DISCOのプレスリリース
    将来、専業主婦を希望する女子学生は7%。調査以来、初めて1割を切る|DISCOのプレスリリースprtimes.jp

    DISCOのプレスリリース(2023年3月31日 15時18分)将来、専業主婦を希望する女子学生は7%。調査以来、初めて1割を切る

    +9

    -7

  • 999. 匿名 2023/11/15(水) 15:31:54 

    日本が乗っ取られてるからだよ
    自民党も役人も、ずっと売国だけやっている
    そういう人が出世するから

    税収は過去最高なのに、また増税
    ずーっと外国にバラマキ
    民間金業は、外国人投資家にずっと高配当→日本人の給与は上げません!

    豊かになるわけがない

    +16

    -1

  • 1000. 匿名 2023/11/15(水) 15:32:26 

    >>902
    都内山手線
    ママ友ランチ5000円日常の
    コミュニティは知らないなー
    家族ではたまに行くけど

    こちらですらワーママ増えて
    キャリアないママは学費怯えてるのに
    怯えてないのは育休や在宅で
    正社員しながら幼稚園通わせているママ
    もしくは実家と同居ママとか

    みんな優雅って
    すごいセレブな幼稚園だね

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。