ガールズちゃんねる

「ネギ」って聞いて思い浮かべるのは?関東人が戸惑う"関西の常識"に90万人以上が大注目

123コメント2023/11/15(水) 12:07

  • 1. 匿名 2023/11/14(火) 14:07:38 

    「ネギ」って聞いて思い浮かべるのは?関東人が戸惑う
    「ネギ」って聞いて思い浮かべるのは?関東人が戸惑う"関西の常識"に90万人以上が大注目 | クックパッドニュースnews.cookpad.com

    ネギの違いについて関東と関西の意見が分かれることを発見!全国各地から集まったコメントを通じて、関東は白いネギ(長ネギ)を、関西は青いネギ(小ネギ)を指すということがわかりました。






    ・長ネギと小ネギかなぁ。福島です。(白ネギ・青ネギと呼ばない)
    ・関東民からすると、関西のやってることは、レタスって言ったのに、サニーレタスを買ってきたような感じ😂それか,ネギって言ったのに,玉ねぎ買ってきた、みたいな。
    ・大阪人です。白ネギの事を関東ネギと言ってます
    ・広島のスーパーで働いてますがねぎの商品名は青ネギのほうです。白ねぎは白ねぎですね
    ・ネギなら青ネギ!白ネギは長ネギって言わないとわかりません😂by沖縄

    +28

    -25

  • 2. 匿名 2023/11/14(火) 14:08:22 

    どっちも思い浮かべます

    +160

    -13

  • 3. 匿名 2023/11/14(火) 14:08:36 

    何度擦るのよ、このネギネタ。
    他のパターン無いのかよ。

    +46

    -13

  • 4. 匿名 2023/11/14(火) 14:08:36 

    私もネギと言えば青ネギ(沖縄)

    +79

    -9

  • 5. 匿名 2023/11/14(火) 14:08:48 

    美味しんぼのキンキ問題を思い出したわ

    +3

    -2

  • 6. 匿名 2023/11/14(火) 14:09:35 

    >>1
    「ネギ買ってきて」と言われたら「どっちの?何に使うん?」と聞いてしまう。

    +77

    -3

  • 7. 匿名 2023/11/14(火) 14:09:39 

    ネギと長ネギで使い分けてる
    実家は鹿児島です

    +44

    -1

  • 8. 匿名 2023/11/14(火) 14:09:39 

    ネギは総じてネギ(関東)

    +9

    -4

  • 9. 匿名 2023/11/14(火) 14:09:49 

    玉ねぎでも出てくるのかと思ったら両方ちゃんとネギだった

    +23

    -0

  • 10. 匿名 2023/11/14(火) 14:09:59 

    😂

    +0

    -0

  • 11. 匿名 2023/11/14(火) 14:10:12 

    ネギといえば白ネギ
    青いねぎは薬味ネギと実家では言ってる

    +58

    -7

  • 12. 匿名 2023/11/14(火) 14:10:19 

    万能ねぎ

    +63

    -0

  • 13. 匿名 2023/11/14(火) 14:10:34 

    普通右

    +4

    -1

  • 14. 匿名 2023/11/14(火) 14:11:19 

    わけぎだよ

    +6

    -22

  • 15. 匿名 2023/11/14(火) 14:11:35 

    右の人、背高いね

    +12

    -2

  • 16. 匿名 2023/11/14(火) 14:11:38 

    関東はラーメンのネギはどうなのよ

    +0

    -0

  • 17. 匿名 2023/11/14(火) 14:11:54 

    細いネギは太いネギのさきっぽの方だとずっと思ってた若かりし頃

    +7

    -1

  • 18. 匿名 2023/11/14(火) 14:12:02 

    西はわけぎなんだよね
    何故か海外スーパーのネギもわけぎなのよ
    白ネギの方が美味しいよ笑

    +6

    -30

  • 19. 匿名 2023/11/14(火) 14:13:05 

    関東のネギ、関西のネギって言ってるよ
    これなら家族全員すぐわかるし

    +3

    -6

  • 20. 匿名 2023/11/14(火) 14:13:44 

    薬味の時は青ネギをネギといい、鍋の時は白ネギをネギとよぶ

    +15

    -1

  • 21. 匿名 2023/11/14(火) 14:14:18 

    ネギより2人の身長差がなかなか

    +9

    -0

  • 22. 匿名 2023/11/14(火) 14:14:43 

    20年前、関東に引っ越してきて
    白ネギ=ネギ
    と知って衝撃を受けたわ

    まあ、どっちも好きだからいいんだけど
    関西にいる時より白ネギを食べる頻度は上がったと思う

    +14

    -1

  • 23. 匿名 2023/11/14(火) 14:15:54 

    >>6
    だね。
    ネギは、長ネギ、小ねぎ、玉ねぎのどれか。

    あと青ネギ、白ネギって言わないわ。

    +10

    -7

  • 24. 匿名 2023/11/14(火) 14:16:09 

    >>1
    関西だけど確かに青ネギの方がなんか売り場広いような気がする

    +25

    -1

  • 25. 匿名 2023/11/14(火) 14:17:27 

    >>18
    わけぎ と ネギ
    は別の野菜

    わけぎはネギ&玉ねぎの交雑種だよ
    ギリシャ原産の野菜

    +16

    -0

  • 26. 匿名 2023/11/14(火) 14:17:44 

    >>1
    ①ねぎ vs 小口ねぎ(万能ねぎ)
    ②白ねぎ vs ねぎ

    のどっちかかな、、どっちでもいいや

    +1

    -1

  • 27. 匿名 2023/11/14(火) 14:18:00 

    >>1
    画像、AV画像みたいに見えた

    +0

    -8

  • 28. 匿名 2023/11/14(火) 14:18:11 

    わけぎってエシャロットみたいなやつ?
    こっちではせんもとって呼んでるけど
    小ネギとはまた違うよね

    +0

    -1

  • 29. 匿名 2023/11/14(火) 14:18:18 

    >>23
    玉ねぎも含まれるの?

    +2

    -2

  • 30. 匿名 2023/11/14(火) 14:18:27 

    >>16
    長ネギの輪切りか白髪ねぎがのってるな私のイメージ

    +22

    -0

  • 31. 匿名 2023/11/14(火) 14:18:30 

    >>6
    ネギ言うたらネギやろがい!!

    って言われたらどうする?

    +2

    -2

  • 32. 匿名 2023/11/14(火) 14:18:42 

    なんで関東と関西だけなの?

    +1

    -0

  • 33. 匿名 2023/11/14(火) 14:21:10 

    >>15
    左の人座ってない?

    +14

    -0

  • 34. 匿名 2023/11/14(火) 14:21:23 

    白ネギ、奴ネギ

    +0

    -0

  • 35. 匿名 2023/11/14(火) 14:21:58 

    >>18
    わけぎとはネギとは味も違うよ
    わけぎの方が甘みがあってネギの風味も弱いから、使う料理も違う
    だから「ねぎ」を使うレシピなら、
    わけぎより白ネギの方が美味しくなるのは当たり前よ
    逆にわけぎのレシピでネギを使ってもあんまり美味しくならないよ

    +6

    -0

  • 36. 匿名 2023/11/14(火) 14:22:55 

    ずっと神奈川だけどネギといえば白い方をイメージする

    +10

    -0

  • 37. 匿名 2023/11/14(火) 14:23:04 

    >>15 >>21
    左の人は座ってるようにも見える

    +7

    -0

  • 38. 匿名 2023/11/14(火) 14:23:14 

    >>23
    小ネギって聞いたことなかった

    +0

    -2

  • 39. 匿名 2023/11/14(火) 14:23:49 

    ネギ星人

    +1

    -0

  • 40. 匿名 2023/11/14(火) 14:24:00 

    「ネギ買ってきて〜」の場合は長ネギ
    それ以外は「万能ネギ/小ネギ買ってきて〜」と固有名詞になる

    +13

    -2

  • 41. 匿名 2023/11/14(火) 14:24:35 

    >>16
    やっぱり白が多いかな
    魁力屋とか関西系のラーメン屋はちゃんと青だけど。

    +5

    -1

  • 42. 匿名 2023/11/14(火) 14:25:30 

    >>2
    昭和の物流のころならあるかもだけど、今はどこ行っても両方あるよね。

    +4

    -0

  • 43. 匿名 2023/11/14(火) 14:25:56 

    >>14
    中間がいいよね
    東海だけどこれが一番いい

    +2

    -1

  • 44. 匿名 2023/11/14(火) 14:26:11 

    「ネギ」って聞いて思い浮かべるのは?関東人が戸惑う

    +11

    -0

  • 45. 匿名 2023/11/14(火) 14:26:16 

    >>1
    青葱(九条葱)も白葱(深谷葱)も好きだけど、青葱は主に薬味で後からかけて
    お味噌汁に入れる以外は大抵生で食べてる
    ざる蕎麦はもちろん青葱
    白葱は料理の具材として煮たり炒めたり火を通して使ってる
    白髪ねぎはしないわ

    +1

    -0

  • 46. 匿名 2023/11/14(火) 14:26:25 

    大河で深谷をやったせいか、NHKのいろんな番組で、白ネギがおいしく育つのは、利根川が氾濫を繰り返して、細かい泥を深く積もらせた土地って知った
    だったら大きな川のない関西は違うネギになるよねって納得した

    +2

    -1

  • 47. 匿名 2023/11/14(火) 14:27:30 

    >>1
    つまらんトピ多いな

    +1

    -1

  • 48. 匿名 2023/11/14(火) 14:28:09 

    白ネギだなー。
    緑の肉付きの無い部分はほとんど食べない。
    緑をどうしても食べるならワケギ

    +1

    -1

  • 49. 匿名 2023/11/14(火) 14:28:26 

    ネギ(白部分もあって青部分もほどよくある太めのネギ)、薬味ネギ(青部分が多くて細いネギ)
    これで呼び分けてます

    +1

    -0

  • 50. 匿名 2023/11/14(火) 14:29:30 

    >>1
    そもそも白ネギ、青ネギと言わない
    白ネギ→ 長ネギ
    青ネギ→ 万能ネギor小ネギ

    +11

    -2

  • 51. 匿名 2023/11/14(火) 14:30:44 

    関西圏です

    青ネギ→ネギ
    白ネギ→白ネギ
    玉ねぎ→玉ねぎ

    と頭に何も付いてなかったら青ネギです

    +7

    -2

  • 52. 匿名 2023/11/14(火) 14:34:05 

    >>31
    よこ
    自分の好きな方買ってくればいいと思う

    +2

    -0

  • 53. 匿名 2023/11/14(火) 14:34:22 

    >>31
    禰宜を連れて行き、
    「こちらもネギですけど、これでよろしいな〜」

    +5

    -0

  • 54. 匿名 2023/11/14(火) 14:34:50 

    >>14
    これは分木じゃなくてネギ
    関西で言う白ネギだと思う

    +7

    -0

  • 55. 匿名 2023/11/14(火) 14:35:18 

    青ネギのことは、「細ネギ」って呼んでる
    もしかしてマイナーな呼び方だったのか

    +1

    -1

  • 56. 匿名 2023/11/14(火) 14:36:38 

    「ネギ」って聞いて思い浮かべるのは?関東人が戸惑う

    +7

    -0

  • 57. 匿名 2023/11/14(火) 14:37:07 

    >>14
    わけぎはこっち

    +17

    -0

  • 58. 匿名 2023/11/14(火) 14:39:02 

    >>7
    うちもそうだったわ
    ネギ⇒青ネギ
    白ネギ
    長ネギ
    だった

    関西です

    +3

    -0

  • 59. 匿名 2023/11/14(火) 14:40:37 

    >>32
    西日本と東日本とすればいいのにね

    +4

    -0

  • 60. 匿名 2023/11/14(火) 14:40:57 

    >>1
    青ネギ派。関東のネギは固い。

    +0

    -0

  • 61. 匿名 2023/11/14(火) 14:41:14 

    >>56
    ハシカンのドラマのネギちゃんね

    +4

    -0

  • 62. 匿名 2023/11/14(火) 14:42:34 

    関西でいう「ネギ」は、1の人が持ってる「こねぎ」とは違うよね。
    これは万能ネギっていわない?
    関西のネギは九条ネギという認識だわ。
    「ネギ」って聞いて思い浮かべるのは?関東人が戸惑う

    +3

    -0

  • 63. 匿名 2023/11/14(火) 14:42:37 

    小ねぎ、青ネギ→万能ネギ
    白ネギ→長ネギ
    →側の呼び方で呼んでます。ネギ買ってきてと言われたら「どのネギ?」とは確認とります。
    神奈川住み。

    +2

    -0

  • 64. 匿名 2023/11/14(火) 14:43:27 

    >>60
    冷ややっこには青ネギだけど、鍋には白ネギ
    特に群馬県産の泥付きの白ネギは甘くて最高においしい
    今年も楽しみにしてます
    by 関西人

    +1

    -0

  • 65. 匿名 2023/11/14(火) 14:43:29 

    >>28
    こっち??

    +0

    -0

  • 66. 匿名 2023/11/14(火) 14:44:12 

    沖縄離島は島ネギです 無ければわけぎ
    青ネギ白ネギとは言わない、沖縄本島はわからないけど

    +0

    -0

  • 67. 匿名 2023/11/14(火) 14:45:02 

    白ネギは使わん

    +1

    -3

  • 68. 匿名 2023/11/14(火) 14:45:18 

    春菊も関西と関東で違うよね。
    今関東在住だけど、画像右側の春菊しか見かけない。
    「ネギ」って聞いて思い浮かべるのは?関東人が戸惑う

    +3

    -0

  • 69. 匿名 2023/11/14(火) 14:45:36 

    >>62
    青ネギと九条ネギは別物
    というか、九条ネギはブランドねぎで青ネギの中でも香りと味が違います

    +3

    -0

  • 70. 匿名 2023/11/14(火) 14:45:40 

    >>1
    これうちの母親がレシピ見てネギって書いてあったら青ネギ買ってくるから「こういうレシピに書いてあるネギは白ネギのことや!」って何回も注意したわ

    +2

    -0

  • 71. 匿名 2023/11/14(火) 14:48:57 

    >>46
    関西にも大きな川はあるよ
    淀川

    +3

    -0

  • 72. 匿名 2023/11/14(火) 14:49:14 

    奈良の子は白ネギのこと、東京ネギって言ってる

    +0

    -0

  • 73. 匿名 2023/11/14(火) 14:50:18 

    >>5
    私も美味しんぼ思い出した。

    山岡「関西ではなにかにつけて関東の食べ物を貶すけど、根深ネギほど嘆かわしいものはないらしい」
    友人「へぇ~そうなの」

    嘆かわしくてけっこう
    根深ネギ美味しい

    +1

    -1

  • 74. 匿名 2023/11/14(火) 14:52:55 

    >>4
    私もです(沖縄)

    +2

    -0

  • 75. 匿名 2023/11/14(火) 14:55:20 

    >>14
    あさつき・ねぎ・わけぎ
    まぁ間違うよね
    玉ねぎの茎もたまに植えてる場所を忘れて採ってみたりw

    +5

    -0

  • 76. 匿名 2023/11/14(火) 14:57:40 

    今更話題になる事なの?

    +1

    -0

  • 77. 匿名 2023/11/14(火) 15:06:12 

    二人の身長差にびっくり

    +1

    -0

  • 78. 匿名 2023/11/14(火) 15:11:02 

    >>68
    そうなんだ、大阪だけど両方売ってる
    左のほうが柔らかくておいしいとおもう

    +2

    -0

  • 79. 匿名 2023/11/14(火) 15:13:56 

    どっちも違和感ない。

    +0

    -0

  • 80. 匿名 2023/11/14(火) 15:14:30 

    >>62
    1でいってる小ネギは関西だと青ネギか九条ネギで
    関西で小ネギといえばもっと細い薬味ネギが別に売っている。

    +5

    -0

  • 81. 匿名 2023/11/14(火) 15:15:24 

    >>65
    ああゴメン
    九州ではせんもとって呼ぶ

    +1

    -0

  • 82. 匿名 2023/11/14(火) 15:18:48 

    >>46
    関東ローム層の黒ぼく土のおかげじゃないの?
    関西はああいう黒い土の層がないから深く掘っても肥沃な土が出てこない。

    +2

    -0

  • 83. 匿名 2023/11/14(火) 15:19:01 

    玉ねぎと分ける意味で長ネギという

    +2

    -0

  • 84. 匿名 2023/11/14(火) 15:25:03 

    >>78
    68です。
    私は地元が兵庫で、春菊といえば左側という感じだけど、人によっては「菊菜」と呼んでるかも。
    右側の春菊も嫌いではないんだけど、茎から葉っぱを外す作業が面倒なのと、葉っぱが薄いのが何となく物足りない感じがするので、私も左側の春菊派です。

    +0

    -0

  • 85. 匿名 2023/11/14(火) 15:34:47 

    東海地方ですが時々スーパーで下仁田ネギだったかな、おそろしく太いネギを見かけて気になるんですが、あれは美味しいですか?

    +0

    -0

  • 86. 匿名 2023/11/14(火) 15:41:01 

    関西のネギは白いとこ少ないけど「ねぎま」はどうするの?緑のとこはスカスカしてるよね?
    「ネギ」って聞いて思い浮かべるのは?関東人が戸惑う

    +3

    -0

  • 87. 匿名 2023/11/14(火) 15:43:18 

    >>68
    東京だけど左の春菊は初めて見た!!
    近くのスーパー、八百屋では売ってないな
    味は一緒て食感が違うのかな?

    +2

    -0

  • 88. 匿名 2023/11/14(火) 15:44:19 

    白とか青とか長とか言わない
    ネギと小ネギ
    宮城県民です

    +3

    -0

  • 89. 匿名 2023/11/14(火) 15:45:51 

    >>6
    すき焼き用なら白ネギ買うし
    ねぎ焼き用なら青ネギ買う

    +2

    -0

  • 90. 匿名 2023/11/14(火) 15:46:20 

    >>84
    よこだけど
    関東だけど右の春菊はそのまま茎も食べるよ!
    歯応えも食べ応えもあって美味しいよ🤭
    地域で食べ方違うのかな?

    +2

    -1

  • 91. 匿名 2023/11/14(火) 15:53:07 

    細い方のねぎは万能ねぎって実家で言っていたので私もそう呼んでます(東京出身)

    +4

    -0

  • 92. 匿名 2023/11/14(火) 16:01:34 

    >>1
    東京在住だけれど、関西人のイメージしているようなネギは売っているけれど、片隅の方に置かれているね。メインはやっぱり「白ネギ」や「長ネギ」だよね。青い部分を使う人は東京じゃ少ないらしくて、バッサリ切っちゃって短くしているよね。私は青い部分も切り刻んで使っているけれどね。青い部分の方が日持ちがしないかなあ。

    +1

    -1

  • 93. 匿名 2023/11/14(火) 16:12:12 

    ねぎ使わない関東の私、白ネギしか知らないw
    スーパーでも見ようともしないからか、関西ネキの持ってる小ネギがわからない
    もしかしたら、実家で薬味に使ってたあの小さい輪っかのネギかな?

    +2

    -0

  • 94. 匿名 2023/11/14(火) 16:20:40 

    >>1
    白ネギが見下ろしてくる

    +1

    -0

  • 95. 匿名 2023/11/14(火) 16:44:12 

    >>4
    私もー(福岡)

    +2

    -0

  • 96. 匿名 2023/11/14(火) 16:44:55 

    >>3
    私、初見だから楽しんでる。
    飽きたなら、このトピに来なきゃいいじゃん

    +3

    -0

  • 97. 匿名 2023/11/14(火) 16:54:48 

    西日本には「泥ねぎ」が売ってない?
    売ってなさそう
    東日本の白い根深ねぎを引っこ抜いただけの束

    +0

    -0

  • 98. 匿名 2023/11/14(火) 17:02:38 

    >>60
    白いネギは焼くと甘いよ。焼き鳥のねぎまはやっぱり白ネギじゃない?

    +1

    -0

  • 99. 匿名 2023/11/14(火) 17:05:15 

    仙台、ネギと言えば白の方だけど
    曲がりネギも一般的

    +1

    -0

  • 100. 匿名 2023/11/14(火) 17:07:03 

    >>4
    私は白です。(沖縄)

    +1

    -0

  • 101. 匿名 2023/11/14(火) 17:21:03 

    >>70
    レシピに出来上がりの写真は付いてないの?

    +0

    -0

  • 102. 匿名 2023/11/14(火) 17:23:42 

    >>86
    大阪住んでるけど、青葱も白葱もどちらも普通に売られてるよ

    +1

    -0

  • 103. 匿名 2023/11/14(火) 17:40:23 

    >>73
    >私も美味しんぼ思い出した。

    山岡「関西ではなにかにつけて関東の食べ物を貶すけど、根深ネギほど嘆かわしいものはないらしい」
    友人「へぇ~そうなの」

    嘆かわしくてけっこう
    根深ネギ美味しい


    ↑漫画を鵜呑みにするのは止めてくれないかな
    私は関西代表じゃなくて単なる一関西人に過ぎないけど、遠い関東に縁や関心も無いから貶さないよ
    逆に関東の人も関西に関心無いでしょ
    関東の食べ物をそもそもよく知らないんだけど、桜餅は関東の桜餅が好き(関西でも売ってるお店があった)
    仮に関東の桜餅が苦手だったとしてもそれを貶して良いなんて思わないよ
    白葱も関西で売られてるし、特に鍋には欠かせないわ

    +3

    -1

  • 104. 匿名 2023/11/14(火) 18:00:20 

    ネギと言えば、九条ネギ。
    基本的に青ネギ、小ねぎ。

    白くて大きいのは長ネギ、又は白ネギ。

    +0

    -0

  • 105. 匿名 2023/11/14(火) 18:04:37 

    そういや、九条ネギって京都、大阪、滋賀、奈良辺りまでなのかな。
    他の青ネギ圏や非青ネギ圏はどうなんだろう?

    九条ネギのネギ焼き美味しい。
    「ネギ」って聞いて思い浮かべるのは?関東人が戸惑う

    +1

    -0

  • 106. 匿名 2023/11/14(火) 18:06:09 

    >>86
    ?????
    ネギマには白ネギ・長ネギを使うよ。
    大阪府民より

    +0

    -0

  • 107. 匿名 2023/11/14(火) 18:07:29 

    ネギ=長ネギ(白ネギとは言わない )
    細いのは小ネギか、青ネギ
    神奈川です

    +0

    -0

  • 108. 匿名 2023/11/14(火) 18:13:57 

    >>1
    ネギと長ネギじゃないのかな?
    私はそういう風に呼んでるけど。
    小(コ)ネギって言ったりもしてるかな。

    +0

    -0

  • 109. 匿名 2023/11/14(火) 18:16:41 

    >>11
    東北住みだけど、ネギと言えば長ネギ(白ネギ)で、万能ネギ、葉ネギ、ワケギとかはきちんと指定しないと通じない。

    +1

    -0

  • 110. 匿名 2023/11/14(火) 18:17:02 

    >>89
    関東人が思い浮かべるネギ焼き
    「ネギ」って聞いて思い浮かべるのは?関東人が戸惑う

    +1

    -0

  • 111. 匿名 2023/11/14(火) 18:18:22 

    関西人が思い浮かべるネギ焼き
    「ネギ」って聞いて思い浮かべるのは?関東人が戸惑う

    +1

    -0

  • 112. 匿名 2023/11/14(火) 18:34:18 

    京都は九条ねぎだね。でもわたしは関東出身だから白い部分をいっぱい食べたい本当は。

    +0

    -0

  • 113. 匿名 2023/11/14(火) 20:25:37 

    どっちでもええやん

    +0

    -0

  • 114. 匿名 2023/11/14(火) 20:29:22 

    >>101
    写真がついてる物ばかりじゃないでしょ?
    レシピってネットや本以外でも載ってるって知らない?

    +0

    -0

  • 115. 匿名 2023/11/14(火) 22:11:46 

    >>82
    関東ローム層って肥沃と真反対だよ
    土壌改良で苦労した話が出てくる

    +0

    -0

  • 116. 匿名 2023/11/14(火) 22:29:04 

    静岡東部ですが、鍋などに使う白いネギはネブカと呼んでました。青くて細いネギはネギ。九条ネギのような少し太めの青いネギはあまり使わなかったかな。

    +0

    -0

  • 117. 匿名 2023/11/14(火) 23:52:31 

    >>1
    関西
    青いところが好きなんだけど

    +1

    -0

  • 118. 匿名 2023/11/15(水) 00:35:51 

    >>22
    私は逆に関西に引っ越して青ネギを良く食べるようになった
    どっちも美味しい

    +1

    -0

  • 119. 匿名 2023/11/15(水) 00:47:58 

    >>35
    チャイブは?

    +0

    -0

  • 120. 匿名 2023/11/15(水) 04:41:36 

    >>16
    冷奴も白葱だった

    +0

    -0

  • 121. 匿名 2023/11/15(水) 06:46:45 

    アサツキ

    +0

    -0

  • 122. 匿名 2023/11/15(水) 08:39:52 

    >>56
    中傷のビラがお店のシャッターに沢山貼り付けられてた中に、『ネギ』って書いてたの忘れられない笑

    +1

    -0

  • 123. 匿名 2023/11/15(水) 12:07:17 

    >>31
    自分で買ってこい一択!笑

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード