ガールズちゃんねる

脳の老化防止、ボケ防止対策

123コメント2023/11/20(月) 18:52

  • 1. 匿名 2023/11/13(月) 20:50:07 

    主の父は70歳で先日脳の萎縮により一時的に記憶が無くなり異様な行動に出てしまっていたそうです。
    (CT.MRI済み、症状が出たのは家庭内で正常な母が一部始終を見ており、翌日すぐに医者に行きました)
    そして、脳の萎縮、老化によるものとのことでした。

    普段は楽器やジムに家庭での運動、農作業や読書や音楽、映画鑑賞など割と活動的な父ですが、
    そのほかにおすすめの脳トレボケ防止となるものがあれば教えてください!

    できるだけ危険なく、ランニングコストのかからないものだと助かります。

    +62

    -3

  • 2. 匿名 2023/11/13(月) 20:50:27 

    仕事

    +36

    -2

  • 3. 匿名 2023/11/13(月) 20:50:45 

    漢字アプリ

    +15

    -3

  • 4. 匿名 2023/11/13(月) 20:50:57 

    数独

    +19

    -4

  • 5. 匿名 2023/11/13(月) 20:51:07 

    パチンコ

    +3

    -20

  • 6. 匿名 2023/11/13(月) 20:51:27 

    人と話すこと

    +117

    -0

  • 7. 匿名 2023/11/13(月) 20:51:27 

    ガルはやめておけと伝えておいてください

    +15

    -1

  • 8. 匿名 2023/11/13(月) 20:51:27 

    マジック・ザ・ギャザリング
    脳の老化防止、ボケ防止対策

    +2

    -1

  • 9. 匿名 2023/11/13(月) 20:51:29 

    麻雀

    +34

    -1

  • 10. 匿名 2023/11/13(月) 20:51:31 

    手先を使うのがいいって言うよね

    +41

    -0

  • 11. 匿名 2023/11/13(月) 20:51:44 

    クロスワードパズル

    +12

    -1

  • 12. 匿名 2023/11/13(月) 20:51:47 

    >>1
    脳の老化防止、ボケ防止対策

    +18

    -1

  • 13. 匿名 2023/11/13(月) 20:51:53 

    人との会話

    +42

    -0

  • 14. 匿名 2023/11/13(月) 20:51:54 

    >>1
    脳を鍛えるコツ3つ 脳トレは筋トレより早く効果あり - 日本経済新聞
    脳を鍛えるコツ3つ 脳トレは筋トレより早く効果あり - 日本経済新聞www.nikkei.com

    年齢とともに記憶力や脳の処理スピードは低下し、「あれ」「それ」など言葉を思い出せないシーンが増えてくる。「これは、前頭前野の機能低下によるものですが、前頭葉を鍛えるような頭の使い方、いわゆる脳トレをすることで、機能低下に歯止めをかけられます。しか...

    +2

    -1

  • 15. 匿名 2023/11/13(月) 20:51:59 

    人の悪口

    +2

    -12

  • 16. 匿名 2023/11/13(月) 20:52:00 

    線つなぎノートなんかどう?

    +3

    -0

  • 17. 匿名 2023/11/13(月) 20:52:15 

    色んな人とたくさん会って話す

    +35

    -1

  • 18. 匿名 2023/11/13(月) 20:52:59 

    スイカゲーム

    +5

    -0

  • 19. 匿名 2023/11/13(月) 20:53:05 

    うちの父は認知症予防でえごま油を毎日摂ってるよ。

    +22

    -2

  • 20. 匿名 2023/11/13(月) 20:53:06 

    >>1
    そんなに色々やってるじいちゃんなら十分でしょ
    70くらいの人で一時的にすげーボケてる人何人も見た事あるよ

    +82

    -2

  • 21. 匿名 2023/11/13(月) 20:53:14 

    手芸とか?
    男性には勧めづらいけど

    +5

    -0

  • 22. 匿名 2023/11/13(月) 20:53:27 

    地域のボランティア活動とに参加するとか、とにかく人と接する機会を増やす

    +29

    -2

  • 23. 匿名 2023/11/13(月) 20:53:30 

    魚食べてる?動脈硬化とかにもいいみたいよ。

    +6

    -1

  • 24. 匿名 2023/11/13(月) 20:53:38 

    クイズなんかどう?

    +1

    -1

  • 25. 匿名 2023/11/13(月) 20:53:47 

    クイズ番組を見る。答えがわからなくても、考えるってことが大事。

    +10

    -0

  • 26. 匿名 2023/11/13(月) 20:54:29 

    結局は遺伝ってか体質だよね…。
    ずっと仕事したり、ボランティアとか人と関わるのが好きな社交的な人でも、急にボケたりするし。

    +66

    -2

  • 27. 匿名 2023/11/13(月) 20:55:05 

    +8

    -3

  • 28. 匿名 2023/11/13(月) 20:55:08 

    1番良いのは入院しないこと

    +13

    -1

  • 29. 匿名 2023/11/13(月) 20:55:10 

    ゲーマー世代⁣からはボケなくなり老人ホームでeスポーツ大会することが流行ります
    カードゲームやボードゲームも流行ります
    ただし人格がクソになるのでトラブルは減りません

    +0

    -5

  • 30. 匿名 2023/11/13(月) 20:55:50 

    人とのコミュニケーション

    +6

    -0

  • 31. 匿名 2023/11/13(月) 20:56:11 

    >>5
    これマジでいいと思うけど、お金掛かるもんな。

    +7

    -11

  • 32. 匿名 2023/11/13(月) 20:57:03 

    >>1
    1日1リットル以上の水分を摂取すると良い…とトレビで見ましたよ。

    +20

    -4

  • 33. 匿名 2023/11/13(月) 20:57:09 

    多言語って脳が老けにくいらしいよね
    でももうお年だったら今から勉強するのは大変だから、他人と会話するのが一番だろうなあ

    +13

    -0

  • 34. 匿名 2023/11/13(月) 20:57:16 

    >>1
    ピアノ
    両手の指全部を使うからボケないとはいう

    +16

    -2

  • 35. 匿名 2023/11/13(月) 20:57:27 

    料理をする

    +18

    -2

  • 36. 匿名 2023/11/13(月) 20:57:49 

    更年期の人のためのトピかと思ったよw

    +0

    -0

  • 37. 匿名 2023/11/13(月) 20:58:11 

    >>31
    うちの父は競艇行ってるわ

    +1

    -1

  • 38. 匿名 2023/11/13(月) 20:58:12 

    >>1
    使命感がいるものがいいと思いますよ
    どれも趣味ならば、気分で趣味を辞めてしまうから

    +9

    -0

  • 39. 匿名 2023/11/13(月) 20:58:14 

    >>1
    好きでそれらをやってるならいいけど、脳トレだ筋トレだやらなければ老け込んでいくって自分を追い込んでるとストレスになっちゃうので、その中で楽しいと思って出来てる事だけに絞った方がいい。

    +12

    -1

  • 40. 匿名 2023/11/13(月) 20:58:50 

    >>12
    本屋にこの手の本売ってるよね。数独に限らず、認知症予防のお年寄り向けのがたくさん。間違い探しとかオススメ

    +2

    -1

  • 41. 匿名 2023/11/13(月) 20:59:13 

    ボケる前にだけど、75歳の職人(建築)はボケ防止のために60歳でAT車からMT車に乗り換えたと言ってMTの軽自動車乗ってた。

    私は当時20歳で可愛がってもらってて、よく送ってくれたりしたけどスムーズで運転上手かった。

    +3

    -0

  • 42. 匿名 2023/11/13(月) 21:00:21 

    スマホで毎日こういうのやってる
    脳の老化防止、ボケ防止対策

    +3

    -2

  • 43. 匿名 2023/11/13(月) 21:01:29 

    100均でジグソーパズル

    +0

    -0

  • 44. 匿名 2023/11/13(月) 21:02:14 

    このパズル面白いし脳トレになるよ
    脳の老化防止、ボケ防止対策

    +7

    -1

  • 45. 匿名 2023/11/13(月) 21:02:23 

    >>1
    ラスベガスってデイサービスが楽しくて頭使って良いらしいね

    +2

    -0

  • 46. 匿名 2023/11/13(月) 21:03:06 

    町内会でやってる麻雀の集まりとか

    +3

    -0

  • 47. 匿名 2023/11/13(月) 21:03:49 

    >>1>>14
    脳を鍛える極意 増える「あれ・それ」老化にあらがう - 日本経済新聞
    脳を鍛える極意 増える「あれ・それ」老化にあらがう - 日本経済新聞www.nikkei.com

    会話をするときに固有名詞が思い出せず「あれ」「それ」が多くなった。メモなしでは仕事の予定を覚えられない。仕事の意欲も低下気味……これらは年齢とともに進行する「脳の老化」のサインかもしれない。では、40~50代以降の脳にはどのような変化が起きているのだろ...

    脳の老化防止、ボケ防止対策

    +2

    -1

  • 48. 匿名 2023/11/13(月) 21:04:43 

    >>1
    わさびがいいみたいです
    脳力アップ!認知症予防!添えるだけじゃもったいない!「わさび」のすごい健康効果『わさびで脳が元気になる』3月31日(金)発売|株式会社主婦の友社 のプレスリリース
    脳力アップ!認知症予防!添えるだけじゃもったいない!「わさび」のすごい健康効果『わさびで脳が元気になる』3月31日(金)発売|株式会社主婦の友社 のプレスリリースprtimes.jp

    株式会社主婦の友社 のプレスリリース(2023年4月3日 15時51分)脳力アップ!認知症予防!添えるだけじゃもったいない![わさび]のすごい健康効果『わさびで脳が元気になる』3月31日(金)発売

    +3

    -0

  • 49. 匿名 2023/11/13(月) 21:04:55 

    >>1
    うちも母親が心配
    軽く本読んだ程度なんだけど、インプットとアウトプットが大事って書いてた
    例えば料理にしても、献立考えて買い物行って作る
    ドラマ好きなら、見て、感想話す(または呟くとか)
    そんな感じ
    ちなみにしっかり者の父親は、朝はウォーキングして、コンビニで新聞買う、読む
    本屋へ行き、クロスワードやクイズの雑誌買ってひたすら解く、わからないことは電子辞書で調べる
    あとはだらだらテレビ見る
    という生活を10年くらいやってて、脳はしっかりしてる

    +9

    -1

  • 50. 匿名 2023/11/13(月) 21:06:56 

    犬を飼う

    +5

    -4

  • 51. 匿名 2023/11/13(月) 21:07:08 

    >>5
    ほとんどマイナスだけど、実際老人ホームとかに置いてある所あるからね。

    まあお金のかからない老人ホームだからいいんだろうけど。

    +11

    -0

  • 52. 匿名 2023/11/13(月) 21:08:20 

    手を動かすこと。
    料理、トランプ、麻雀、楽器など、
    点数の計算もするから、麻雀は良いらしい。

    +2

    -0

  • 53. 匿名 2023/11/13(月) 21:08:52 

    レジの仕事いいよー

    脳がフル回転する

    ボケ防止でパートしてる

    +7

    -1

  • 54. 匿名 2023/11/13(月) 21:08:58 

    音楽が好きならもうやってるかもだけど歌うこと

    +3

    -0

  • 55. 匿名 2023/11/13(月) 21:09:48 

    無料麻雀アプリ
    初心者でも細かいルール説明もあるし、課金なくても楽しめるよ
    課金すれば通信で大会も出られるし、時間制限の緊張感や点数計算も頭使う

    +5

    -0

  • 56. 匿名 2023/11/13(月) 21:09:52 

    刺繍

    +2

    -0

  • 57. 匿名 2023/11/13(月) 21:10:00 

    あみもの

    +4

    -0

  • 58. 匿名 2023/11/13(月) 21:10:29 

    >>1
    私の父は要介護2

    以前は頻繁に顔を出してましたが、あまり行かない方が父母仲良くやっていけるようなので、週1回を基本に父親と話をしに実家へ通ってます。
    また、父親は昔からパン作りが趣味だったので、私が行く前日はパンの仕込みを、翌日私にお土産のパンを持たせてくれます。「誰かのためにする」という感覚が私の父親は嬉しいみたいです。

    私は高齢者を身近だと感じたのは父親が初めてなので、何がベストなのか分かりません。
    ボケてはきていますが、父親にはまだまだ長生きして欲しいので、少しでも気持ちよく楽しく過ごしてもらえればと思います。

    +22

    -0

  • 59. 匿名 2023/11/13(月) 21:11:08 

    ラジオで歯周病菌が認知症の原因になるって言ってた。口が臭い人は要注意。
    あと睡眠不足。

    +15

    -0

  • 60. 匿名 2023/11/13(月) 21:11:11 

    読書の他に速音読もいいんじゃないかしら

    +2

    -1

  • 61. 匿名 2023/11/13(月) 21:14:35 

    >>5
    昔のパチンコはそうだった気がするが今のもそうなの?
    一発一発はじいていたのと今のは違うんだよね。

    +1

    -0

  • 62. 匿名 2023/11/13(月) 21:14:43 

    >>35
    老後の趣味としても料理は良いらしい
    家庭菜園して料理するのが脳にも体にも1番だって

    +12

    -0

  • 63. 匿名 2023/11/13(月) 21:15:25 

    それだけの事をやってて70歳で記憶が飛ぶほど脳が萎縮したって何か遺伝とか体質的な物があるのかなぁ?

    それとも何が原因があるのだろうか?

    +7

    -0

  • 64. 匿名 2023/11/13(月) 21:17:54 

    >>4
    SmartNewsの、数独とクロスワードは毎日更新されるし、紙もペンも要らないのでやりやすいですよ。

    +8

    -0

  • 65. 匿名 2023/11/13(月) 21:19:18 

    友達の祖母が10年 1人暮らし 102歳 全く認知症がない やっと 3ヶ月前に訪問ヘルパーさんが 週3回 1時間だけ掃除洗濯だけ来るみたい 話し相手にもなってるわけじゃない
    ご飯は毎日自分で作ってるらしい
    ずっと一人暮らしで何もかも自分でやってたから認知症になってないっていう説もありますよね

    +9

    -1

  • 66. 匿名 2023/11/13(月) 21:25:14 

    ツムツム頑張ってる

    +0

    -0

  • 67. 匿名 2023/11/13(月) 21:27:02 

    >>47
    このテストすでにできない。40代のわたし。まずいかな😥

    +8

    -0

  • 68. 匿名 2023/11/13(月) 21:28:57 

    テトリスとか

    +0

    -0

  • 69. 匿名 2023/11/13(月) 21:29:14 

    信ぴょう性があるのかはわからないけど、リズムゲームもいいらしい
    リズムゲームで高齢者の短期記憶を改善することに成功
    リズムゲームで高齢者の短期記憶を改善することに成功girlschannel.net

    リズムゲームで高齢者の短期記憶を改善することに成功 アメリカの研究グループが、リズムゲームで高齢者の短期記憶を改善することに成功したそうだ。 60~79歳の成人たちに、グレイトフル・デッドの元ドラマー、ミッキー・ハートと共同開発されたリズムゲームを...

    +0

    -0

  • 70. 匿名 2023/11/13(月) 21:29:32 

    ゲームとか意外とボケ防止になるのではと思う

    +1

    -0

  • 71. 匿名 2023/11/13(月) 21:34:05 

    105歳で亡くなるまでほとんどボケなかった祖母は元和裁の先生で、老健に20年居たけど編み物や塗り絵を毎日やってたな
    頭と手先を使うのが良かったのかな

    +5

    -0

  • 72. 匿名 2023/11/13(月) 21:34:07 

    >>6
    うん
    だからイタリア人認知症少ないって聞いた事ある

    コーヒーや赤ワインもいいんだよね

    +18

    -0

  • 73. 匿名 2023/11/13(月) 21:36:10 

    >>1
    あれーなんだっけ
    っていうのを一生懸命思い出すといいらしいよ
    引き出しを開けることが重要

    +7

    -0

  • 74. 匿名 2023/11/13(月) 21:38:01 

    >>1
    実はタバコ吸ってる人はボケないんだよね
    肺には悪いけど...

    +1

    -4

  • 75. 匿名 2023/11/13(月) 21:38:08 

    >>1
    プロボクサーのパンチドランカー症状が
    脳しんとうを繰り返したことによる脳の萎縮だそうで
    廃人になってしまった有名人がたいへん多い

    ハッキリわかっているのは酒とたばこは確実に良くないね
    運動不足と過剰なストレスと睡眠不足も

    +6

    -0

  • 76. 匿名 2023/11/13(月) 21:39:56 

    ピアノ

    +2

    -0

  • 77. 匿名 2023/11/13(月) 21:41:12 

    俳優さんの名前とか曲のタイトルとか
    「何だっけ?」と思ってもすぐに検索に頼らず、どうにか記憶の引き出しから引っ張り出すようにしてる
    人と話してる時はある程度の時間で諦めて調べるけど、一人だと延々引き出しゴソゴソしてる
    今のところわりと何とかなってるw

    +7

    -0

  • 78. 匿名 2023/11/13(月) 21:45:22 

    >>74
    まじで?

    +0

    -1

  • 79. 匿名 2023/11/13(月) 21:45:25 

    >>1
    できるだけ早く音読する。前頭葉に良いと言われてます。1分音読とか色々本が出てます。

    +3

    -1

  • 80. 匿名 2023/11/13(月) 21:46:06 

    とにかく頭を使うことと運動かな。
    会社の社長、もう90歳なのに毎日出勤して図面見たり頭をフル回転させててちっとも呆けてない。

    +5

    -0

  • 81. 匿名 2023/11/13(月) 21:52:38 

    >>22
    地域活動するって大事よ。
    外に出て誰かと何かをする、という活動は、
    「認知機能が衰えても自分に出来ることがある、居場所がある、必要とされている」と思えることができるから。

    +9

    -0

  • 82. 匿名 2023/11/13(月) 21:53:06 

    刺激を求める

    +1

    -0

  • 83. 匿名 2023/11/13(月) 21:57:47 

    >>1
    インプット系趣味よりアウトプット系趣味のほうが
    脳トレには良いらしいけれど
    結構されていますよね??

    逆に脳を休める瞑想はどうでしょう??
    瞑想は認知症予防にも効果あるそうですよ
    脳を使いすぎて常に雑念が頭にある状態もよくないらしいです。
    いろんなことに興味持ってされているお父様のように感じるので、脳みそは雑念溜まって疲れている可能性もあります

    +3

    -0

  • 84. 匿名 2023/11/13(月) 22:00:32 

    うちのばあちゃんは編み物やってる
    子どもらの帽子とかマフラーとか、靴下とか編んでくれる🙂
    可愛い毛糸で作ってくれるからみんな喜んでるよ

    +0

    -0

  • 85. 匿名 2023/11/13(月) 22:01:44 

    🎵私打つわ~
    いつまでも打つわ~
    あなたが倒れるまで打つわ~
    (福田元昭サイト抜粋)🤣🤣🤣🛌

    +0

    -0

  • 86. 匿名 2023/11/13(月) 22:05:45 

    ひたすらマリオメーカー2

    +0

    -0

  • 87. 匿名 2023/11/13(月) 22:08:31 

    簡単なテーブルゲームとか、ほどよく頭と指先使って良さそうだなと思うけど、どうなんだろう。
    バランス系とかオセロとか。
    誰かとやれば会話も出来るし。

    +0

    -0

  • 88. 匿名 2023/11/13(月) 22:13:51 

    株式取引かな
    桐谷さんもやってる

    +3

    -1

  • 89. 匿名 2023/11/13(月) 22:19:01 

    無塩のナッツを毎日食べる。

    +0

    -0

  • 90. 匿名 2023/11/13(月) 22:19:15 

    最近zumbaやりだして、フリがあるし覚えたら楽しくて有酸素50分が苦痛じゃない。
    脳トレになるかな

    +5

    -0

  • 91. 匿名 2023/11/13(月) 22:28:41 

    ルービックキューブ

    +0

    -1

  • 92. 匿名 2023/11/13(月) 22:56:20 

    >>14
    やる気スイッチって本当にあるんだね。

    +0

    -0

  • 93. 匿名 2023/11/13(月) 23:08:19 

    手軽に出来るのは100から7を引いていく脳トレ。結構頭使う。

    +0

    -0

  • 94. 匿名 2023/11/13(月) 23:15:25 

    >>42
    これ何て言うゲーム?
    やりたい

    +2

    -0

  • 95. 匿名 2023/11/13(月) 23:22:57 

    >>1
    主です
    ピアノやギター、適度なお酒に魚を捌いて料理をしたり本当に多趣味です。ただ、悪く言えば多動というか常に何かしておかないとみたいな気質があります。そしてコミュ力も問題があるため友人がほぼいません。
    おそらくまともに関係を構築するのが難しい人だと思います。良いことも悪いことも、歯に衣着せぬ発言が多いため、私も父でなければ関わらないタイプの人物です。

    しかし責任感は強いため町内会会長やあらゆる自治会の責任者はよく任せられ仕事しています。これだけやってるのに何故と思うのですが...他の方おっしゃってたように先天的なものがあるのかもと思いました。祖母が脳梗塞で亡くなってます。
    教えていただいたクロスワード等の頭脳ゲームや、瞑想や沢山会話をするように私もなるべく電話や会いに行こうと思います。
    それにしてもまだ若いと思っていたのにショックでしたが色々アドバイスくださり励まされました。ありがとうございました。

    +6

    -0

  • 96. 匿名 2023/11/13(月) 23:24:56 

    >>1
    母が認知症初期で物忘れ外来に通っています。
    医師に1番有効な予防は、人の顔を見ながら話すことだと言われました。
    家族ではあまり効果が無く、デイケアのようにたくさんの人の中に入っていくことが大切だそうです。

    +7

    -0

  • 97. 匿名 2023/11/13(月) 23:30:19 

    >>26
    そうなんだよね。
    うちの80代の両親、退職して友達も全然いない、ほぼ引きこもりの父はしっかりしてるのに、脳トレドリルも毎日やって、体操、散歩、人と話すのが大好きな母が認知症になってしまった。


    +12

    -0

  • 98. 匿名 2023/11/13(月) 23:31:02 

    大学病院で詳しく検査されましたか?
    うちは家族が認知症の心配があり大学病院で1週間に二回、2週に渡って色んな検査しました。
    精神科で認知症テストもしたので、時間はかかりましたが不安がなくなるので
    もしまだ行かれてなかったら、1年に一度定期検診が出来るような病院(脳神経内科)を探して、そこから大学病院に紹介状を書いてもらうと良いかもしれません。

    +0

    -0

  • 99. 匿名 2023/11/13(月) 23:35:31 

    >>1
    同居してる祖母が88歳くらいから認知機能が落ちて軽度認知症と診断。
    大学病院で色々検査してクレペリン検査なんかいいですよ〜と教えてもらって体調が良い時毎日してました。

    時間測ってやって、ミスしたら+3秒
    孫の私も一緒にやって最初は3分以上かかってたのが2分切るようになったりして祖母も喜んでました。
    脳の老化防止、ボケ防止対策

    +0

    -0

  • 100. 匿名 2023/11/13(月) 23:36:14 

    >>95
    町内会長とか責任ある事は続けていった方が良いと医師が言ってました。
    多趣味な方ならシルバー人材センターなどで講習を受けて、働いてみるのも良いかもしれないですね。

    +6

    -0

  • 101. 匿名 2023/11/13(月) 23:36:15 

    >>93
    認知症の母は寝る前に毎日やってたから、検査の時にそれだけは完璧に出来てたw

    +1

    -0

  • 102. 匿名 2023/11/13(月) 23:44:46 

    >>26
    大学教授や医師でも認知症になるしね・・・

    +6

    -0

  • 103. 匿名 2023/11/13(月) 23:49:33 

    >>101
    認知症の人は毎日やっていても覚えられないからって医師に言われたんだけど、違ったのかな。
    元々軽度認知症の疑いだったんだけど、数年後大学病院で調べたら何も問題ないって言われて
    脳トレとか水泳って意味あるって思ってたよ。

    +0

    -0

  • 104. 匿名 2023/11/14(火) 00:04:43 

    スイカゲーム

    +1

    -0

  • 105. 匿名 2023/11/14(火) 01:51:29 

    >>94Cross Math というアプリです!

    +3

    -0

  • 106. 匿名 2023/11/14(火) 02:04:56 

    頭皮マッサージで、
    血行を良くする

    +0

    -0

  • 107. 匿名 2023/11/14(火) 02:28:41 

    習字っていいみたいよ。塗り絵も。

    +0

    -0

  • 108. 匿名 2023/11/14(火) 03:04:01 

    ガルちゃんでガル民と雑談するのもボケ防止?

    +0

    -0

  • 109. 匿名 2023/11/14(火) 03:31:39 

    りんごと鮭
    ボケても治った研究結果あり

    +3

    -0

  • 110. 匿名 2023/11/14(火) 04:00:54 

    語学や漢検の勉強
    本でもテレビでもいいから数学や自然科学分野にも興味を持ってみる
    知らない事を理解して覚えようとするのは何歳になっても大事だと思う

    +2

    -0

  • 111. 匿名 2023/11/14(火) 04:05:23 

    >>26
    解る
    一般人とは比較にならないくらい多くの人と話す機会のあったおすぎやとピーコがほぼ似たような時期に認知症になったのだから、遺伝の影響がかなり強いと思う

    +13

    -0

  • 112. 匿名 2023/11/14(火) 07:17:23 

    あえて利き手と逆の手を使う
    頭使うからおすすめ

    +1

    -0

  • 113. 匿名 2023/11/14(火) 07:57:16 

    >>100
    シルバー人材いいですね!それも父に提案してみます。地域の会長などは、続けたほうがいいのですね!ありがとうございます。

    +3

    -0

  • 114. 匿名 2023/11/14(火) 08:07:44 

    会話かー

    +0

    -0

  • 115. 匿名 2023/11/14(火) 11:59:37 

    >>105
    ありがとう!!!
    DLしてみる。

    +0

    -0

  • 116. 匿名 2023/11/14(火) 13:02:22 

    >>6
    お一人様とか夫に先立たれたら、近所に友達いないとキビシイよね・・。
    AIとかが友達の代役してくれて
    会話不足を解消出来たらいいのにな。

    +2

    -0

  • 117. 匿名 2023/11/14(火) 13:10:14 

    俳句の会に入る

    5.7.5の言葉の中に如何にして
    自分が表現したい情景の言葉を入れるか。

    結構考えるから楽しいし
    他の人の作った俳句みる事で、
    こう言う情景を描く言葉があったか〜と
    新しい発見になる。

    +4

    -0

  • 118. 匿名 2023/11/14(火) 13:23:12 

    自分が知らない少し難しいことをする。
    記憶とアウトプットを繰り返す。
    人と関わり会話する。
    何かを見て、ものについて考え、感情が動くことをする。
    鏡を見て笑ってみる。無意識にむすっとした顔にならないように。

    +3

    -0

  • 119. 匿名 2023/11/14(火) 19:49:10 

    >>28
    祖母は入院した事なかったですが、認知症になりましたよ

    +0

    -1

  • 120. 匿名 2023/11/15(水) 09:30:11 

    >>111
    双子だから遺伝的に要因だろうね
    知人にも兄、妹が同時期に認知症発症し入院

    +2

    -0

  • 121. 匿名 2023/11/15(水) 16:06:11 

    >>1
    間違い探しや点つなぎ本。
    うちの母もやってます。

    +0

    -0

  • 122. 匿名 2023/11/16(木) 14:56:46 

    >>47
    これどこでも同じことやっててあらかじめ覚えれば完璧にできそうって思わなくもない
    よっぽど悪化した人じゃなければ

    +0

    -0

  • 123. 匿名 2023/11/20(月) 18:52:13 

    毎日水をしっかり飲むこと

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード