- 1
- 2
-
1. 匿名 2023/11/12(日) 13:10:33
民間10何年働き、公務員になった今年40歳の独身です。失敗しました。仕事も人もダメ、年収200万下がりました。前の会社でカムバックしているので、戻りたいです。民間から公務員になって失敗した人とお話をしたいです。+497
-88
-
2. 匿名 2023/11/12(日) 13:11:18
前の会社でカムバックしているので、戻りたい
戻れば?としか言えないw+1596
-12
-
3. 匿名 2023/11/12(日) 13:11:28
同じ人はそんなにいないんじゃないかい?+325
-13
-
4. 匿名 2023/11/12(日) 13:11:40
以前はどんなお仕事をしてたの?+201
-3
-
5. 匿名 2023/11/12(日) 13:11:47
どうぞご自由に+207
-9
-
6. 匿名 2023/11/12(日) 13:11:56
ちょっと文章の意味がわからない
もう前の会社にカムバックしたの?+658
-7
-
7. 匿名 2023/11/12(日) 13:11:58
民間から公務員は年齢制限あるけど、逆は可能だからまた民間に戻ればいい+439
-5
-
8. 匿名 2023/11/12(日) 13:12:27
>>1
200万ダウンはすごいね+532
-6
-
9. 匿名 2023/11/12(日) 13:12:31
年収が200万下がるのは転職前にわからなかった事なんですか?+622
-6
-
10. 匿名 2023/11/12(日) 13:12:49
何で公務員になろうと思ったの?+241
-1
-
11. 匿名 2023/11/12(日) 13:12:56
戻ればいいじゃん+202
-3
-
12. 匿名 2023/11/12(日) 13:13:12
高待遇の民間から公務員に転職したら、たとえそれがキャリア官僚としてでも収入減が当たり前じゃない?
転職前に年収や待遇の確認しなかったの?+386
-3
-
13. 匿名 2023/11/12(日) 13:14:14
公務員も色々な部署があるし異動も割とあるから大変だよね+204
-5
-
14. 匿名 2023/11/12(日) 13:14:26
素朴な疑問なんだけど
200万下がるのは転職前にわからなかったの?+309
-3
-
15. 匿名 2023/11/12(日) 13:14:32
飲み会多そう
行かないと浮きそう…+22
-27
-
16. 匿名 2023/11/12(日) 13:14:37
どう言う経緯で何歳から公務員になったのか+80
-3
-
17. 匿名 2023/11/12(日) 13:14:41
40になると民間だとこの先が色々あるよね
公務員の方がその辺考えなくて済むから転職した気持ちは分かる+300
-11
-
18. 匿名 2023/11/12(日) 13:14:45
だったら前の会社に戻れば+97
-2
-
19. 匿名 2023/11/12(日) 13:14:50
>>6
かつて一回すでにカムバックしたことがある会社に、もう一回カムバックしたいということかなあ?+59
-46
-
20. 匿名 2023/11/12(日) 13:15:08
公務員は当たり前だけどほとんどの自治体が苦しいから給料下がってるし、そもそも誰も辞めないから逃げ場も無いし、その上仕事が壊滅的につまらない上にパワハラもすごいからなんで憧れるのかさっぱり分からない+435
-16
-
21. 匿名 2023/11/12(日) 13:15:21
嫌ならかわってほしいけどな…(笑)
なりたくてもなれないので…
仕事の資格とか経験はかなりいいほうだと思うんだけど、一般教養の部分はもうスクールとか通っている子や現役には勝てないので、なれない。
係長級対象年齢になるまで待っている。+122
-23
-
22. 匿名 2023/11/12(日) 13:15:21
公務員の仕事すらだめなのに
民間でできるの?
そもそも民間がだめだから
公務員になったのでは??
民間きついよ+66
-78
-
23. 匿名 2023/11/12(日) 13:15:49
公務員に収入を期待しちゃダメなのは分かりきったことだろうに、何を今更+155
-3
-
24. 匿名 2023/11/12(日) 13:15:54
>>8
よくある話なんだよねこれ。
公務員は歳取ると待遇良いんだけど、若いうちはキャリア官僚でも民間大手と比べて薄給。
しかも中途だと、出世争いには不利になる可能性大。+388
-0
-
25. 匿名 2023/11/12(日) 13:16:11
>>1
なんで公務員になったの?
そこまで年収下がるのはわからず公務員試験受けたわけじゃないでしょ?
公務員は年功序列で年齢でお給料決まってるし。
+261
-0
-
26. 匿名 2023/11/12(日) 13:16:28
失敗とまでは思ってないけど、給料は下がるし同僚の仕事への熱量も低いし、正直仕事もつまらないよね。
拘束時間が短いのと、福利厚生がしっかりしてることが強みかな。生ぬるい職場だよね。+172
-26
-
27. 匿名 2023/11/12(日) 13:16:40
公務員と言っても、本当に様々な仕事があり過ぎて、給与も様々。って、民間にいるときは知る由もないけど、公務員になったら分かるでしょ?
なんの仕事?+129
-1
-
28. 匿名 2023/11/12(日) 13:17:42
>>22
公務員も多分キツい。
こんな人、どこ行っても文句ばかりな人だと思うよ。+201
-7
-
29. 匿名 2023/11/12(日) 13:17:45
公務員と言っても色々すぎてなんともコメントしにくいね。看護師も保育士も一部は公務員よ。+145
-0
-
30. 匿名 2023/11/12(日) 13:17:46
>>22
民間にいたんでしょ?+41
-1
-
31. 匿名 2023/11/12(日) 13:17:59
>>19
なるほどね!その説明なかったら分からなかったわ。
トピ主よ、ちゃんとした文書いておくれw+40
-14
-
32. 匿名 2023/11/12(日) 13:18:28
親が公務員だったけど人間関係はほんと大変そうだった
+98
-0
-
33. 匿名 2023/11/12(日) 13:18:30
>>6
カムバックしなよと言ってもらえてるってことかなと思ったわ+291
-1
-
34. 匿名 2023/11/12(日) 13:19:12
>>2
意味が分からないから何ともだけど
前に一度辞めてカムバックして
また公務員になって辞めたけど再度カムバックしたいってことなら、今回は流石に元の職場も受け入れてくれないじゃないかなぁ
辞めて戻るを繰り返すような人信用出来ないでしょうし+166
-77
-
35. 匿名 2023/11/12(日) 13:19:16
>>1
前の会社でカムバックしているとは?
+79
-1
-
36. 匿名 2023/11/12(日) 13:19:20
もう答え出てない?前の会社に戻ったら?+35
-2
-
37. 匿名 2023/11/12(日) 13:19:37
ガルで愚痴っても何も変わらないから転職したらいいんでない
がんばってね+9
-0
-
38. 匿名 2023/11/12(日) 13:19:42
私も公務員だが公務員の給料なんてたかが知れてるでしょ+91
-3
-
39. 匿名 2023/11/12(日) 13:19:49
>>1
前の会社に主さんが必要なら採用されるかもしれないですか…
一度辞めた会社が再雇用してくれるかは、わからないけどダメ元で聞いてみたらどうですか?+91
-0
-
40. 匿名 2023/11/12(日) 13:19:50
>>1
38歳で去年民間企業から地方公務員に転職した
主と違うのは前の会社が中小企業だから元々年収が低くて、年収は50万くらいしか下がってないことと後任の人がいるので前の会社には戻れないこと
色々民間とのギャップは感じてるけど、福利厚生はいいし、どうせあと1、2年で異動するからいいやって感じで辞めることはあまり考えてない
主は戻りたいと思ってて戻ることが可能なら公務員辞めたらいいんじゃないでしょうか?+186
-1
-
41. 匿名 2023/11/12(日) 13:20:03
>>35
出戻り?+13
-0
-
42. 匿名 2023/11/12(日) 13:20:48
>>1
失敗は成功のもと+15
-13
-
43. 匿名 2023/11/12(日) 13:21:10
お呼びですか?
適応障害になって休職のまま年末で退職しますよ。
辞める職場の文句は言わない主義ですが、どのタイミングで課の人に退職を伝えるか検討中だからちょっと待ってって。
早く机の片付けに行きたいんだけど〜
+59
-8
-
44. 匿名 2023/11/12(日) 13:21:24
まぁでも、公務員は安定という保証はあるよね。
それに、病気で長期に休んでもちゃんと給料は80%ぐらい払われるし。
給料もボーナスも景気の動向にあまり左右されないし。
+70
-18
-
45. 匿名 2023/11/12(日) 13:21:37
ホワイトカラーの底辺中の底辺、民間では使い物にならないようなのが落ちていくブラックホールに就職するとかすごいね+12
-28
-
46. 匿名 2023/11/12(日) 13:21:37
民間から公務員になると公務員の仕事の緩さや常識外れな人が結構いるから苦労すると思う。
逆に公務員から民間になった人は民間の厳しさ常識さに、まともな人なら気がつくと思う。+120
-47
-
47. 匿名 2023/11/12(日) 13:21:59
>>17
公務員は給与安いんだよ+90
-8
-
48. 匿名 2023/11/12(日) 13:22:39
>>44
>病気で長期に休んでもちゃんと給料は80%ぐらい払われるし。
企業でもある+70
-3
-
49. 匿名 2023/11/12(日) 13:22:49
>>1
カムバックしているので→復職を打診されているので
ということかな?+69
-4
-
50. 匿名 2023/11/12(日) 13:23:02
ないものねだりな気もする
戻ったらまた何か気にしそう…+38
-1
-
51. 匿名 2023/11/12(日) 13:23:23
戻るも戻らないも自分で決めればいいと思う+7
-0
-
52. 匿名 2023/11/12(日) 13:23:41
残業が多すぎることかな?
いまだに公務員は残業少ないイメージで話してる人多いよね
むしろすごい稼いでる人を除くと残業多いっつーのと+96
-4
-
53. 匿名 2023/11/12(日) 13:23:56
>>1
40歳ならやがて更年期始まったり体力も気力も落ちてくるからのんびり働けて、休みも取りやすい環境って有り難いかもよ。年収ダウンが耐えられるならだけど。+163
-4
-
54. 匿名 2023/11/12(日) 13:25:25
>>20
うん、仕事柄よく公務員と接するけど
いくら数年で異動できるとは言え、こんなつまらない仕事ばかり定年まで続けると脳みそも人格も腐りそうだなと思う
婚活とかでは人気みたいだけど若い時から公務員どっぷりな男性、私はなんか嫌だ
女の人が働く道としては最高だと思う+245
-72
-
55. 匿名 2023/11/12(日) 13:25:42
>>1
なぜ民間から公務員を選んだのか経緯がわからないけど、仕事も人もダメなのはわかる気がする。
仕事は適当だし、セクハラ(本人は無自覚)も当たり前にあるし、私はもう公務員はしたくない。+145
-13
-
56. 匿名 2023/11/12(日) 13:26:43
公務員試験になかなか受からない人にその座を譲ってあげてください+55
-1
-
57. 匿名 2023/11/12(日) 13:27:04
>>8
あるある
民間で平均以上稼いでたらそれくらい余裕で落ちる+146
-1
-
58. 匿名 2023/11/12(日) 13:27:19
>>1
公務員なりの特典でカバーできないのか
年金とか福利厚生で+39
-2
-
59. 匿名 2023/11/12(日) 13:27:37
>>22
こうやって一括りで語る人いるけど無理だろ
公務員も民間もピンキリすぎて+123
-2
-
60. 匿名 2023/11/12(日) 13:27:43
>>9
これって事前にちゃんと調べれば分かることなのに調べもせず200万下がったって後になって後悔ってバカとしか言いようがない
+228
-8
-
61. 匿名 2023/11/12(日) 13:27:47
>>29
本当、市役所と警察消防じゃ全然違うのになんともいえん。+51
-1
-
62. 匿名 2023/11/12(日) 13:28:00
>>40
38だとキャリア採用なのかな
それでも下がるんだね+3
-1
-
63. 匿名 2023/11/12(日) 13:28:14
>>58
共済年金が厚生年金と統合されたから、年金の優位性とっくに消えているんだよね公務員…+78
-2
-
64. 匿名 2023/11/12(日) 13:28:20
地方公務員の管理職してるけど、ここ10年くらい経験者採用で入ってくる人がどんどん増えてる。
優秀な人もいるけど、本当に仕事できない人も多い。役所の場合、◯人募集となったらその人数は原則採用しないといけないから、面接に来た人がダメな人でも取らざるを得ない。
結果、民間で仕事できなくて、出世もできないようなひとたちが入ってくる。(本人たちも馴染めなくて鬱になったりで、お互いに地獄よ…)
二言目には「民間はこうでした〜」って言うけど、まずは役所のルールを覚えてほしい…+95
-5
-
65. 匿名 2023/11/12(日) 13:28:29
>>54
わたしは女でも嫌だわ
家庭ファーストで少しでもパートが選択肢にある人には公務員最高なのかも+14
-26
-
66. 匿名 2023/11/12(日) 13:28:30
>>22
きついからダメなんじゃなくて、仕事がつまらないくて、やり甲斐を感じないのかもよ。+34
-2
-
67. 匿名 2023/11/12(日) 13:28:34
どこの課かにもよる
生活保護課ならさっさと民間にカムバックした方がいい
社会でいちばん意味がなくてバカバカしい仕事
経験した人にしか分からない+33
-10
-
68. 匿名 2023/11/12(日) 13:28:34
どんな仕事内容であろうと市民に貢献するという気持ちが動機にないと公務員は向いてないと思う
安定してるからでなる人は安直すぎる+46
-1
-
69. 匿名 2023/11/12(日) 13:29:23
>>64
その役所のルールがおかしいのではないですか+17
-28
-
70. 匿名 2023/11/12(日) 13:29:24
>>58
職種によるから>>1だけでは分からんね+3
-1
-
71. 匿名 2023/11/12(日) 13:29:38
>>35
カムバックした人がいるという意味なのか、戻ってきてもいい制度があるということなのか、戻ってこいと言われているのか、わからないよね。
+133
-0
-
72. 匿名 2023/11/12(日) 13:29:44
>>58
年金は民間と同じ厚生年金になってるし、福利厚生で言えば少しでかい会社には到底かなわない+22
-0
-
73. 匿名 2023/11/12(日) 13:29:58
>>1
きっといろいろ福利厚生はいいと思うよ
介護休暇とかもあるし
そういうのをチェックして
うまく利用しながら頑張ってみれば
不当解雇もないだろうし+17
-5
-
74. 匿名 2023/11/12(日) 13:30:05
>>70
同じ国民年金と厚生年金の二本立て+1
-1
-
75. 匿名 2023/11/12(日) 13:30:05
また公務員とか役所の仕事のやり方って独特だよね、悪い意味で
民間じゃ絶対通用しない+21
-6
-
76. 匿名 2023/11/12(日) 13:30:14
>>54
公務員どっぷり男性って見た目弱男なのに何故か自信満々で自慢話ばっかりなんだよね
しかも面食い
なんで人気あるのか分からん+127
-15
-
77. 匿名 2023/11/12(日) 13:30:15
>>25
よこ
元公務員だけど給料の等級表は公開されてないからそこまで詳細にわからないんじゃないかな?
例えば自分の住んでる自治体の35歳役職なしの職員の給料をネットで調べようと思ってもわからない気がする。+23
-21
-
78. 匿名 2023/11/12(日) 13:30:29
>>67
戻って行く人目線ならそれならゴーバックではなく??+5
-0
-
79. 匿名 2023/11/12(日) 13:30:32
>>73
パワハラセクハラで追い込まれるぞ+1
-0
-
80. 匿名 2023/11/12(日) 13:30:58
>>76
地方だとモテるよ+9
-0
-
81. 匿名 2023/11/12(日) 13:31:42
民間脱落組でかつ、どうしてもホワイトカラーにしがみつきたいのが流れ着く先が市役所公務員か大学事務員+12
-5
-
82. 匿名 2023/11/12(日) 13:31:46
>>1
だって中途採用でしょ?
35歳から公務員になったら新規採用と同じ給料だもん
下がるに決まってる
知らずに転職したの???
氷河期世代までは公務員は最終学歴から4年間(25歳くらいがラスト)しか受験資格なかった
うちの旦那新卒から公務員やってるけど40代で1000万だよ
中途採用なんかアホじゃん
+6
-54
-
83. 匿名 2023/11/12(日) 13:31:52
>>1
専門職の公務員は給与基本的に下るよ、スキルがあるなら公務員は損。+16
-0
-
84. 匿名 2023/11/12(日) 13:31:55
>>68
違います
公務員でそんな熱意のある人は厄介もの呼ばわりされて嫌われます+7
-11
-
85. 匿名 2023/11/12(日) 13:31:59
>>62
みんなが思ってるより公務員の給料良くないよ+87
-2
-
86. 匿名 2023/11/12(日) 13:32:12
>>47
長く勤めてたら上がる?中途だとそんなに?+8
-0
-
87. 匿名 2023/11/12(日) 13:32:13
>>82
キャリア採用は違うよ+2
-1
-
88. 匿名 2023/11/12(日) 13:32:27
カムバックしてるので、って初めて聞いたわ+21
-0
-
89. 匿名 2023/11/12(日) 13:33:06
適応障害になってやめたよ
今はもともと働いてた会社に出戻って平和+14
-0
-
90. 匿名 2023/11/12(日) 13:33:07
公務員看護師は損、民間のほうが待遇良い+8
-0
-
91. 匿名 2023/11/12(日) 13:33:10
>>81
今は知らないけど40歳〜52歳大卒は超難関だったんだからね
今はバブル期並みに人気ないから簡単みたいだけど+39
-2
-
92. 匿名 2023/11/12(日) 13:33:12
>>6
前の会社にカムバック採用とかの仕組みがあって、それを略して言ってるのかなと思った。だとしたら説明が足りないよね。+246
-0
-
93. 匿名 2023/11/12(日) 13:33:32
>>22
多分ねー公務員の辛さって民間と違うんだよ
完全年功序列で頑張っても頑張らなくても給料一緒でしょ?ってことは熱血仕事人間は周りが冷めてるように感じるのかも。やる気出しても給料一緒だし。
公務員は朝掘った穴を午後に埋めろと言われて文句言わずに埋めることを苦だと思わない人が向いてるってガル民言ってた。
え?なんで?なんの意味が?って思う人は多分病む。
周りに公務員いないから想像で言ってるけど
+100
-16
-
94. 匿名 2023/11/12(日) 13:33:37
民間から公務員はなかなか珍しい
公務員から民間は結構いるけど
もう一度民間に戻ればいいだけだと思います+4
-2
-
95. 匿名 2023/11/12(日) 13:33:43
>>62
横だけど、民間のように前職の年収を考慮するとか、マーケットで取り合いの人材だから年収を釣り上げるとかなくて公務員のサラリーテーブル通りの給料になるだろうから、そりゃ前職の給料が高かったのなら年収は下がると思う。
というか当然契約を結ぶときに年収の提示があると思うから、そんなに年収が下がる前提で主さんが契約にサインしたのなら給料以外の何か理由があったはずだと思う。+17
-2
-
96. 匿名 2023/11/12(日) 13:33:56
>>20
特に役所なんて、「仕事の内容や方法をより良くしたい」という熱意がある人間は邪魔者扱いされるらしいね。
役人のほとんどが熱意のない安定志向だから、空気が循環せずによどんでそう。+203
-5
-
97. 匿名 2023/11/12(日) 13:33:58
>>2
だよね
計画性あるのか無いのか分からん+59
-4
-
98. 匿名 2023/11/12(日) 13:34:00
>>91
当時でも優秀な人は一流企業
公務員は2軍だわ+6
-17
-
99. 匿名 2023/11/12(日) 13:34:12
>>82
旦那の話だけが情報源なの?随分世間知らずね
普通は社会人経験があればそれは加味されます
職種変更ならわからん(事務から刑務官とかさ+43
-1
-
100. 匿名 2023/11/12(日) 13:34:37
>>20
公務員に憧れるのは、今後の昇給が見込めないか、激務な民間で働いている人たち。
(公務員でも激務部署はありますが)+87
-1
-
101. 匿名 2023/11/12(日) 13:34:40
>>68
逆だと思う
消防士警察官でも無い限り全員後者だと思う+8
-5
-
102. 匿名 2023/11/12(日) 13:34:49
>>54
>若い時から公務員どっぷりな
これ、将来のリスクがすごいんですよね…教師もそうだけど、とにかく世間知らずだから簡単に騙されるんですよね。例えば家を建てる時でもぼったくられるし車の修理とかでもそうだし。
男としてリスクが大きすぎてなんでいまだに公務員がいいという人がいるのか全然理解できません+84
-37
-
103. 匿名 2023/11/12(日) 13:35:24
>>82
新卒の給料になるわけないじゃんw+27
-0
-
104. 匿名 2023/11/12(日) 13:35:26
>>87
今の45歳以下くらいからは40歳まで中途採用開始されたんじゃないの?
それ以上の世代の全ての公務員は新卒から4年、大学院卒なら27歳までしか受験できなかったよ
+4
-0
-
105. 匿名 2023/11/12(日) 13:35:33
パート主婦か専業しかいないところで相談しても無意味だと思う+18
-1
-
106. 匿名 2023/11/12(日) 13:35:34
うちの役所だと辞めさせたい子は福祉課に行かされていた+7
-5
-
107. 匿名 2023/11/12(日) 13:35:50
単純に遠回りしてるだけ
もっと色々想定して動けなかったの?としか言えない+3
-0
-
108. 匿名 2023/11/12(日) 13:36:28
>>44
病気のときにさほど心配しなくて良いってすごいこどだよね!退職金も魅力だし、厳しいノルマがあるわけではないし、激務のポジションに行かないかぎりは羨ましいけれどな。
異動があるのはだいぶ気持ちが楽になれると思うけど、主のポジションは大きな異動が無いタイプなのかね。+11
-7
-
109. 匿名 2023/11/12(日) 13:37:06
>>82
40代で1000万だとキャリアだろうけど、旦那さんも民間いった大学同期と比較したら給料安いと思うよ
それで昔は東大生ばかりだったけど、今人気なくなってマーチとか増えてるし+36
-3
-
110. 匿名 2023/11/12(日) 13:37:10
>>62
民間から公務員になって給料上がる人の方が稀だよ+34
-2
-
111. 匿名 2023/11/12(日) 13:37:12
>>76
首都圏はどうかわからないけどこちら地方ではまだまだ勝ち組扱いだから+39
-3
-
112. 匿名 2023/11/12(日) 13:37:42
>>64
うちの市では、4月の新卒+経験者採用よりも、10月の経験者採用の方が倍率が低いです。。+11
-0
-
113. 匿名 2023/11/12(日) 13:37:44
>>108
退職金はどんどん削減されています
そもそも公務員は勤続年数が一番大事
中途組は退職金がかなり安くなる+42
-0
-
114. 匿名 2023/11/12(日) 13:38:28
>>111
ただその地方でも公務員試験の倍率は低い
トップは都庁
京都市役所も高い+7
-0
-
115. 匿名 2023/11/12(日) 13:38:58
>>33
それならカムバックすればとしか言いようがないよね…+54
-0
-
116. 匿名 2023/11/12(日) 13:39:04
少し足し算、引き算ができたら公務員、特に自治体の役所とか役場とかってもう給料に期待できないの分かるでしょ…その自治体のバランスシートさえ理解できないバカが公務員に憧れてるでしょ?
京都なんか現金にできるものが何もなくてそろそろ終わるのに…+2
-4
-
117. 匿名 2023/11/12(日) 13:39:14
>>9
広報誌にも公務員の給与って公開されるよね+134
-3
-
118. 匿名 2023/11/12(日) 13:39:14
>>67
病んだら療養休暇を取って異動の希望を書けば異動できる。
長くても3〜4年で異動になるから、ケースワーカーになったからって転職しなくてもいいと思うけど…+12
-1
-
119. 匿名 2023/11/12(日) 13:39:23
>>6
前の会社でカムバック(採用制度があり、一度辞めた人をまた募集)しているので、
ということと解釈した+252
-1
-
120. 匿名 2023/11/12(日) 13:41:06
>>20
公務員だけど意地悪な嫌な人と定年まで一緒だろうから絶望感しかない。小さい役所だから異動しても嫌でも関わる機会が多いし。+118
-2
-
121. 匿名 2023/11/12(日) 13:41:13
>>114
横
地方公務員でも、転勤ありの県庁とかは人気無くて、転勤無しの市役所とかが人気なんだよね。
北海道庁なんて、札幌に本庁あるけどド田舎の稚内や根室にも転勤ありだから、内定辞退がとんでもない数だとか。+27
-0
-
122. 匿名 2023/11/12(日) 13:41:37
なんの気無しにのぞいたらめっちゃ主叩かれてるぅ
かわいそうなり+2
-4
-
123. 匿名 2023/11/12(日) 13:41:50
>>82
私の元同僚も30代後半で公務員に転職していたけど当然、その自治体の30代後半の年齢の給料での契約だったよ。
転職して新卒の給料になるなんてよっぽど未経験職種とかでなければないと思う。
あと私40歳で今年収1400万あるけど、あなたの旦那さんの仕事に転職したら年収下がるよ。主さんのケースもそんな感じだったのかもしれないじゃん。+22
-3
-
124. 匿名 2023/11/12(日) 13:41:51
>>68
安定してるからって理由ではメンタル持たない。
どんなにクレーマーから虐められようが、非効率な仕事だろうが、市民のために頑張る!っていう気持ちがないとモチベーション続かない。+42
-0
-
125. 匿名 2023/11/12(日) 13:42:05
>>100
これからどの部署も激務になりますよ
予算がどんどん減ってるから業者への委託もできない
人も採用できない
でも高齢化で業務量は激増+43
-0
-
126. 匿名 2023/11/12(日) 13:42:40
>>82
35歳で入庁した人が新規採用と同じ給料ではなんてことはあり得ない
社会人経験者じゃない普通の試験でも、新卒で1年民間で働いた経験があればその分は加味されるので
主と同世代だけど、自治体によっては大学卒業から29歳まで受けられるところも年齢制限撤廃して59歳まで受けられるところもある+35
-0
-
127. 匿名 2023/11/12(日) 13:43:23
>>120
それでもしがみつきなさい
元公務員が民間に行ったら官僚の天下りでもない限り徹底して虐めの対象になるから
下手に民間に行ったら地獄を見るよ+6
-17
-
128. 匿名 2023/11/12(日) 13:43:27
>>118
その通りなんだけど、役所にいる限り保護課に行く可能性があると思うと本当にげんなりする
ここまで酷いとは思わなかった
>>1は戻る場所があるみたいだからさっさと戻った方がいいと思う+32
-2
-
129. 匿名 2023/11/12(日) 13:44:58
>>81
大手ホワイト企業の次にまともな仕事が公務員だからなぁ+10
-2
-
130. 匿名 2023/11/12(日) 13:45:11
>>126
横だけど、強いて言えば民間の職歴が満額加味されてないのかもね。
全部0.9掛けとか、非正規雇用の職歴だと0.5掛けとか。+5
-1
-
131. 匿名 2023/11/12(日) 13:45:22
自分の夫が公務員に転職したいといい出したらほとんどの嫁は反対する
生活水準が下がるから+7
-5
-
132. 匿名 2023/11/12(日) 13:45:24
>>8
残業してたから?+8
-6
-
133. 匿名 2023/11/12(日) 13:45:43
>>102
公務員と結婚したけど、共働き希望するなら結構良いよ。子供が風邪のときもすぐ休んでくれるし、病院行くのも時間休とって行ってくれる。だいたい定時で18時15分頃には家にいるので、子供の風呂とかもお任せしてる。+43
-23
-
134. 匿名 2023/11/12(日) 13:46:00
>>129
それは15年くらい前までの話
+5
-0
-
135. 匿名 2023/11/12(日) 13:46:11
自動車工場の期間工より給料が安いのが公務員+2
-0
-
136. 匿名 2023/11/12(日) 13:46:13
>>130
0.8掛けだったな。+6
-0
-
137. 匿名 2023/11/12(日) 13:47:03
>>120
この時期、人事から異動の希望を聞かれない??公民館とか市の施設を希望してみたらどうかな。+3
-8
-
138. 匿名 2023/11/12(日) 13:47:18
>>133
部署や勤務地によります
公務員ブラックというワードがあって残業ばかりのところも多い
しかも予算は決められているからサービス残業も多い+61
-1
-
139. 匿名 2023/11/12(日) 13:47:31
>>35
カムバック制度というのがあって、一度やめた人を再度採用しますよって制度のことだと思うよ。大手とか最近よく聞く制度。どこも今は人手不足だからね。例えば夫の転勤についていって辞めちゃったみたいな人がそれ使って戻るとかを想定してる。+112
-1
-
140. 匿名 2023/11/12(日) 13:48:11
>>54
これいうのアラフィフ以上だよね+4
-19
-
141. 匿名 2023/11/12(日) 13:48:11
>>93
元公務員だけどまさにそんな感じで民間に転職したよ
仕事できない人や休みがちな人はそういう人専門みたいなラクな部署に配属されて、真面目に働けば働くほど夜中にしか帰れない部署に回されるし
転職先の民間企業は残業代がきちんと出て、それだけでも感動したw+84
-2
-
142. 匿名 2023/11/12(日) 13:48:15
>>20
公務員を持ち上げてる人は本当に何も知らないんだと思う+94
-1
-
143. 匿名 2023/11/12(日) 13:48:39
地方だと学閥もあって学歴差別を受けるよ
父が福岡市役所にいたけど地元の有力公立と西南大濠出身以外は冷遇されると言っていた+1
-0
-
144. 匿名 2023/11/12(日) 13:48:42
どれだけ努力しても年収700~800の天井とかもはや奴隷でしょ…
普通にそこそこの大学行って大企業に入れば20代でこのくらいいくのに+5
-9
-
145. 匿名 2023/11/12(日) 13:49:06
>>77
公務員の俸給表は、検索すれば出てくると思う。それに面接で年収は大体聞けるよね。+51
-4
-
146. 匿名 2023/11/12(日) 13:52:45
だいたい県庁や市役所だと地元の公立トップ校出身の同窓組織があるよね
トップ校出身だけつるんで新歓を開催していた+2
-0
-
147. 匿名 2023/11/12(日) 13:53:13
>>1
民間から出向してきた人はもう戻りたくて戻りたくて仕方ないとおっしゃってました
私は公務員から民間行ったけど、働く人のアイディアを活かしてくれる可能性が民間の方が高くてそっちの方が働きやすかった
公務員って1度なったら辞めるなんてどうかしてる扱いされるけど、
本当になってみて体験してみてと思う+105
-1
-
148. 匿名 2023/11/12(日) 13:53:49
>>35
一度転職した人に元の会社に戻って来てもらって転職先で得たスキルを活用してもらうことが目的(もちろん採用試験受けてもらう)。
分かりやすく言うと出戻り。+19
-1
-
149. 匿名 2023/11/12(日) 13:54:07
ガル民から一般人になって失敗した+2
-1
-
150. 匿名 2023/11/12(日) 13:54:47
>>58
福利厚生自体は民間より良くないのでは?と見てて思う
昔はよかったのかも?+13
-0
-
151. 匿名 2023/11/12(日) 13:55:18
>>149
え?ガル民で良いことなんてあるの!?+8
-1
-
152. 匿名 2023/11/12(日) 13:56:00
>>146
大学ごとにもあるよね
部外者なのに同窓生だからと呼ばれて参加させてもらってたけど、これが学閥かと実感した+3
-0
-
153. 匿名 2023/11/12(日) 13:56:42
人材ビジネスの世界にいたけど普通のそこら辺りの市役所とかの公務員を辞めて民間に転職するような連中は要警戒フラグでしたよ。絶対に辞めない世界だから真っ先に犯罪を疑いますし、必ず懲戒免職は確認してました。それ以外にもとにかくあらゆることを疑ってかかりますね。それくらい辞めることが異常な世界なので。
+7
-16
-
154. 匿名 2023/11/12(日) 13:56:53
>>8
公務員はね、新卒から勤めあげた人が管理職になったあたりから世間で思われてるような高給になるんだよ
上のポジションが埋まってて席があかず平だと男のアラフィフでも年収400万台とかザラ+233
-4
-
155. 匿名 2023/11/12(日) 13:58:54
>>154
横だけど係長になれたらかなりマシな世界なんでしょ?もうそれだけで怖いわ…
+40
-3
-
156. 匿名 2023/11/12(日) 13:59:01
>>29
おまけに民間だって色々なのに、民間の方がいいと言い切るのもなかなか癖強な感じ。
括り方が雑過ぎてなんとも言えないトピ。
本当に公務員なら、民間で働いていたのなら、その辺気付きそうなもんだが。
自分視点でしか話せないタイプが、民間でそんなにバリバリ仕事してたのかしら、怪しい。+44
-1
-
157. 匿名 2023/11/12(日) 13:59:32
>>150
昔は民間の福利厚生が良くなかったから、相対的に公務員の福利厚生が良く見えただけだと思う。
この数十年で民間(大企業や外資)の福利厚生がどんどん良くなったけど、公務員は育児系以外はそう変わってないし。+14
-2
-
158. 匿名 2023/11/12(日) 14:00:23
給与面だと役所よりも警察や消防のほうが恵まれている
20代の警察官の年収が30代の役所勤務より高め+9
-0
-
159. 匿名 2023/11/12(日) 14:00:34
>>155
さらに横。
係長とかもね、今は定年退職した管理職が再雇用でなってたりするんだよ。+31
-0
-
160. 匿名 2023/11/12(日) 14:01:32
>>14
民間への転職だと、面接の時に現在の年収と希望年収確認されたりするけど、公務員への転職だとないのかな?
あと元いた会社へのカムバック制度は、よくよく調べたほうがいいよ。
うちの会社の場合は、制度としてはカムバック制度があるけど、筆記試験(spi)と面接あって、普通に落とされる人もいるよ。
あとカムバックの人は新入社員扱いで、新卒程度のお給料になってしまうから、経歴長くてお給料高かった人でもカムバック後はお給料安いよ。+58
-0
-
161. 匿名 2023/11/12(日) 14:01:42
>>156
大卒公務員は国立や有名私大出身が多いのよ
そのレベルだと民間の方が良い
公務員がお得なのは高卒や微妙な私大出身+11
-1
-
162. 匿名 2023/11/12(日) 14:03:08
カムバック制度あるとしてもポジション空いてないとだよね
繋がってる人通して聞くしかないね
公務員辞めちゃってポストないのでムリだと無職になっちゃう+5
-2
-
163. 匿名 2023/11/12(日) 14:03:14
>>159
それは本当に知らなかった…終わってる
そんなんで住宅ローンとか子供を大学にとか無理じゃない?
奇跡的に出世しても年収750万円前後でしょ?さらにその上にいくにはもう奇跡の中の奇跡だし
しかもほとんどはそのポジションにいけずに定年…リスク高すぎない?+23
-3
-
164. 匿名 2023/11/12(日) 14:03:43
>>54
知り合いが、うちの兄公務員(市役所)なの~
アピールがすごいよ
昔のイメージで止まってるのかな?+36
-1
-
165. 匿名 2023/11/12(日) 14:05:07
>>163
独身な理由がわかる+8
-0
-
166. 匿名 2023/11/12(日) 14:05:07
>>1
子持ちだと公務員すごくいいけどね。
独身なら、前の会社に戻ったら?+8
-4
-
167. 匿名 2023/11/12(日) 14:05:23
>>163
昇進意欲全然無い人も多いからね。
ヒラやせいぜい主任のままで定年まで行きたいって人、女性は相当数いるし男性でもいる。
役職やってくれる人が居ないから、定年退職したおじいちゃんが役職やってたりする。+31
-0
-
168. 匿名 2023/11/12(日) 14:05:33
うちの旦那が同じ〜‼️元いた会社じゃないけど民間に戻ったよ(^^)
小さい村だったから1人の仕事量が多すぎるし、休みないし、給料安いし、人も独特。
合う人いいだろうけど、嫌なら戻るところがあるなら早めがいいと思う‼️+8
-2
-
169. 匿名 2023/11/12(日) 14:06:04
公務員の内部の昇進試験みたいなのないのかな?
人や職場環境は部署異動あるだろうし様子みては?
行ったり来たりしたら戻っても下がるかもよ+2
-0
-
170. 匿名 2023/11/12(日) 14:06:53
>>169
昇任しようが給与は少ししか上がらない+3
-0
-
171. 匿名 2023/11/12(日) 14:07:12
>>34
ん?
辞めたのは1度で、その辞めた会社がカムバックって言ってるんでしょ?+165
-0
-
172. 匿名 2023/11/12(日) 14:07:55
>>167
でもさ、例えば50代で年収が仮に500万円台に乗ったとしてだよ、世間様のイメージという世間体に耐えられるのかな?
だってそこそこの企業に就職してたら50代なら年収1500万~2000万いくよ
50代で年収400万円台とかそれでおれは公務員!と威張るの??+1
-17
-
173. 匿名 2023/11/12(日) 14:08:17
>>154
田舎だと共働き当たり前で、同居の爺ちゃん婆ちゃんも働いて収入あって、暮らせなくはない金額ではある+18
-1
-
174. 匿名 2023/11/12(日) 14:08:47
>>68
役所の人と飲み会したとき
終始安定してるから!だったよ
ちっとも面白くない
その後、大手と飲み会したけど
主体性があり楽しかった+22
-7
-
175. 匿名 2023/11/12(日) 14:09:08
>>9
絶対に分かる+62
-2
-
176. 匿名 2023/11/12(日) 14:10:35
>>131
でも社会人採用の子持ちのおっさん多いよ。+5
-0
-
177. 匿名 2023/11/12(日) 14:10:36
小さな市町村なら転職すすめる。大きな市で職員数多いなら休みやすいし、1人の仕事量少ないから粘る。+1
-0
-
178. 匿名 2023/11/12(日) 14:11:47
試験結果待ちの40代なんだけど、職歴年数×0.8で加算してくれると聞いたよ。
それなのに200万も低い?まぁ私は今も300万台だからそんな目には遭わなそうだけど。+6
-0
-
179. 匿名 2023/11/12(日) 14:12:05
>>177
大きな役所ほど激務なんだよ
さいたま市役所や横浜市役所もやばい+6
-2
-
180. 匿名 2023/11/12(日) 14:12:13
民間(経理事務)から公務員(市役所)に
なったけど、いいところも悪いところもそれぞれあるよね、やっぱり。
私は30人くらいの小さい会社から転職したので、
今はちょっと人間関係が面倒くさい。
あの人は〜、この人とこの人が〜、って噂好きな人が多い。小さい村にいるみたいな感覚。
でも前の職場はボーナスなかったから
年収的には今の方が私はいいです😂
けど定年までいたいとは思えないかな、、
+20
-0
-
181. 匿名 2023/11/12(日) 14:13:07
>>167
横。女性で子育てしながらを希望するならすごくいいと思うよ公務員
職場の状況に関わらず休みほとんど確実にとれるから
そして皆普通にとっていくから、残る人たちもくっそ産休育休ふざけんなよとかあんまり思わないんだよね。私は公務員時代は残る側だったけど、どうぞどうぞ出産子育てを頑張ってくださいって心の底から思ってたよ
そこら辺は突然の病休、からの長期休みが多いから産休育休なんて全然マシという感覚もあるのかも+40
-5
-
182. 匿名 2023/11/12(日) 14:13:34
図々しいママ職員が本当に苦手
「できません」「私関係ありません」ばっかりで全然仕事しない
そのくせ雑談(悪口)や飲み会には嬉々として参加
まだ若いのに図々しいオバハンみたいで引く+18
-3
-
183. 匿名 2023/11/12(日) 14:13:45
>>24
私が受けた特別区の中途採用は中途でも勤続年数を考慮してくれて役職つくやつだった
会社によるけど民間はマミートラックで昇進閉ざされるから公務員のほうが有利な場合ある+45
-0
-
184. 匿名 2023/11/12(日) 14:14:28
最近はどこもデジタル人材を欲しがってIT経験者の採用を実施しているけど応募が少ない
人気がなさすぎる
IT土方と言われているけど経験者はそれなりに給与高いしわざわざ公務員になる必要がない+4
-1
-
185. 匿名 2023/11/12(日) 14:14:32
>>179
さいたま市と横浜市はブラックだけど、都内23区は割と人員配置に余裕あるかも。とりあえず休むのは全然休める。+7
-1
-
186. 匿名 2023/11/12(日) 14:14:51
>>172
威張ってると思うよw
むかしは民間に就職できなかった人達が公務員になってたんだけどね。+10
-0
-
187. 匿名 2023/11/12(日) 14:15:12
>>181
>>183
実際は育休をフルで取れないわ+6
-7
-
188. 匿名 2023/11/12(日) 14:15:59
>>187
横。1年半〜2年とかは全然とれる。+20
-3
-
189. 匿名 2023/11/12(日) 14:16:03
>>1
わたしは民間から公務員で満足してる身なんだけど(ブラック企業にいたから)、給料下げてまでやるような仕事ではないと思うしまた民間に戻った方が良さそう
悩んで公務員続けるよりはどんどん行動した方がいいと思う!+44
-0
-
190. 匿名 2023/11/12(日) 14:17:01
>>185
その代わり安い
高めでエリートの都庁に安めでノンエリートの特別区
都庁は東大早慶中央など高学歴揃い
地方公務員で唯一学歴フィルターがあるとされる
一方特別区はニッコマ以下の私大出身の巣窟+1
-9
-
191. 匿名 2023/11/12(日) 14:17:08
>>120
異動も何年であるかわからないから、その嫌な人とあと2年一緒かもしれないし、8年一緒かもしれない。私それで今転職悩んでる。異動より先に精神壊れそうで。
異動希望出したところで、希望通りに動かしてくれないしね。そうじゃない自治体もあるかもだけど、うちの自治体では無意味なものと認識されてる。+24
-0
-
192. 匿名 2023/11/12(日) 14:17:24
>>6
ちょっと前の公務員トピ
同じ人?
「カムバックしている」の意味がよくわからなかったけど、出戻り歓迎されている的な?
よくある言い方なのかしら+56
-1
-
193. 匿名 2023/11/12(日) 14:17:49
>>188
静岡県庁はサービス残業だらけで育休もまともに取らせてもらえないブラック県庁です+11
-0
-
194. 匿名 2023/11/12(日) 14:18:06
>>172
そういう人は別に威張る気が無いよ。
ある意味自分の能力分かってるから、自分の力で最大限稼げて楽な仕事としてやっているから。+10
-0
-
195. 匿名 2023/11/12(日) 14:18:37
これからの公務員とか旨味ないでしょ
役職つかないと給料も良くないし基本激務だよね+8
-2
-
196. 匿名 2023/11/12(日) 14:18:46
>>190
自分その都庁なんだが、特別区の旦那と給与そこまで変わらない。+9
-0
-
197. 匿名 2023/11/12(日) 14:19:20
>>187
私がいたところも取れなかった
妊婦でも深夜までサービス残業当たり前
私はここじゃ働きながら子育て無理と感じて民間に転職した+18
-0
-
198. 匿名 2023/11/12(日) 14:20:04
>>9
給料アップのための転職ならまず主の歳で公務員は選ばんよね+100
-1
-
199. 匿名 2023/11/12(日) 14:20:59
>>192
復職制度のこと言ってるとしてもカムバックなんて言葉使わないよね+91
-0
-
200. 匿名 2023/11/12(日) 14:21:44
>前の会社でカムバックしているので、戻りたいです。
カムバック制度があるのでってことかな
+3
-0
-
201. 匿名 2023/11/12(日) 14:22:47
>>192
これ同じ人だね+136
-0
-
202. 匿名 2023/11/12(日) 14:24:35
>>11
カムバックしている、の意味がよくわからんけど
出戻り歓迎されてる?なら
さっさと戻ればいいじゃん、だよね+20
-0
-
203. 匿名 2023/11/12(日) 14:25:26
>>64
確かに中途で入ったら苦労しそうだけど…
私は社会人採用落ちたんだけど、働きながら通信教育までやって筆記突破しても、何枚も似たようなお代で作文書かされて、集団面接(陰キャには地獄!でも集団面接で目立つ人も嫌い)して、レジュメ作って5分間のスピーチさせられて、なぜか受かって最終面接まで行ったんだけど「なんで今の会社やめたいの?」って聞かれたから理由を行ったら「それは言い訳にしか聞こえない」とかあら探しのオンパレードで、自分の住んでる市だったんだけど、こんな市に税金払いたくねぇって思って全然別地区のふるさと納税を検討してるよ。
中途採用受かる人って集団面接の時もみんなグイグイいってたからタフなのかと思ったんだけどな。+24
-0
-
204. 匿名 2023/11/12(日) 14:25:42
>>148
前職、外資でずっと出戻り採用やってるけど、戻るときに採用試験なんか受けてた人いないなぁ。
私もたまにマネージャーの席空いたから戻っておいでと前職の元上司から連絡が来る。+6
-2
-
205. 匿名 2023/11/12(日) 14:27:24
>>34
なぜプラスついてるの?+72
-2
-
206. 匿名 2023/11/12(日) 14:28:58
カムバック制度があるのでって書けばガル民にもわかりやすいのに
カムバックしててって書くからなんでなんで?ってトピになってるじゃない
+25
-0
-
207. 匿名 2023/11/12(日) 14:29:02
>>77
調べてもわからないかもしれないけど、採用通知をもらって契約書にサインする時当然年収前提とか細かな条件が書いてあるよね。
年収情報がないのにサインする人なんているの??
そんなの正気の沙汰ではない。+11
-2
-
208. 匿名 2023/11/12(日) 14:29:39
>>183
職種によるんだよ+3
-0
-
209. 匿名 2023/11/12(日) 14:30:38
>>54
>仕事がつまらなさ過ぎて脳みそも人格も腐る
>女ならいいけど
>男で一途に公務員なんてただのヤベーやつ
笑っちゃうくらい同意だけど
これを田舎の専業がエラソーに書いている、というオチもありそうw+109
-11
-
210. 匿名 2023/11/12(日) 14:30:40
前にスタバでお茶していたときに隣に50代くらいの男女2人がいて、女の人が公務員らしく自分は公務員で良かっただの、一般企業の悪口とかボロクソ言ってて…。
公務員は安定しているから〜とか色々な話が聞こえてきた。私もだけど周りからも何だコイツ?って感じの冷めた目で見られてた。公務員だからえらいんか!って文句言いたくなった。公務員って飲酒運転とかひき逃げ、盗撮とか多いよね。やっぱりちょっとおかしいよね、。
真面目でまともな人もいるだろうけど世間知らずは多い。+9
-12
-
211. 匿名 2023/11/12(日) 14:31:02
>>154
そうなんだよね。知らない人が適当に公務員は高級とかネットで書き込むから恨みを買って風当たりが強い。風評被害もいいところ。+112
-2
-
212. 匿名 2023/11/12(日) 14:32:27
>>192
もしかして……
カムバックをウエルカムしてて、
ウエルカムと間違えてんじゃない?+6
-14
-
213. 匿名 2023/11/12(日) 14:33:33
>>145
あーそうなんだ。+0
-3
-
214. 匿名 2023/11/12(日) 14:34:08
田舎なら公務員様々だけどその田舎の公務員ももう廃れていくでしょう+2
-1
-
215. 匿名 2023/11/12(日) 14:34:17
>>22
一般論として
売上もノルマも納期もない、絶対に倒産しない
公務員の方がラクだよね
しんどいとしたら仕事に意味がなさ過ぎるくらい+18
-27
-
216. 匿名 2023/11/12(日) 14:34:27
>>192
同一人物だろうね
前の会社がカムバックしててとはどう言う意味?
2度目の出戻り?
会社がカムバック制度で辞めた人に戻ってきてと言ってるって事?
それとも何か別の意味がある?+78
-2
-
217. 匿名 2023/11/12(日) 14:34:32
>>207
横だけど、公務員の採用で労働契約書なんて無いよ。
内定通知書と、初出勤の日に辞令出るだけ。+28
-0
-
218. 匿名 2023/11/12(日) 14:35:29
>>207
公務員になるときそんなの無かった気がするんだけど、あるなら転職前に給料わかるね!+3
-0
-
219. 匿名 2023/11/12(日) 14:37:04
>>76
母親が公務員でしたが、仕事の話になると的外れなアドバイスをしてくるし、とにかく話がかみ合わない…。
資格系のスクールで公務員の人と一緒になる機会が多くありましたが、特に同世代(20~30代)は面白みのない人ばかりでしたね。全員が全員とは言いませんが。+37
-17
-
220. 匿名 2023/11/12(日) 14:37:28
>>192
追記
このトピ見てないから分からないけど
会社概要カムバックしてての下りに意味が分からないとツッコミ入ってないんだね+30
-0
-
221. 匿名 2023/11/12(日) 14:39:22
>>217
それが本当なら恐ろしいね。
給料も知らずに働き始めるってことでしょ??+1
-0
-
222. 匿名 2023/11/12(日) 14:39:48
>>1
私も政令市職員だけど、民間から来る人も最近多いが、やっぱ違うってなって辞めてく人も多い
分からなくもない
部署によってまったくジャンルも違うし普通は2-3年で異動だし+30
-0
-
223. 匿名 2023/11/12(日) 14:40:03
>>24
うん、私も以前、東大法学部卒の人と話ていたら「僕の同級生など周りに官僚になった人は沢山いるけど、基本、国家公務員は民間勤めの給料の7割程度だと言われてる」と言ってた。
ちなみに、
新卒で大手企業に勤務していた男性友人は、激務ゆえに国家1種の資格を取って官僚に転職した。(今は国家1種という呼び方はしないのかも)
官僚に転職した1年目の年収は
前職20代後半時点の退職した頃の年収の半分くらいに減ったと聞いた。
本省勤めは、仕事の内容や時期にもよるけど、週に2日程泊まり込みになったり、キャリア官僚(公務員)だからといって定時に仕事を終われない場合も多い。人員を増やせば仕事が楽になる?と言った簡単な話でもなく、忙しさは時期やタイミングにもよるし、人数が増えて分散するより少数精鋭の方が良い場合もあるらしい。
悪い官僚のニュースがたまに出るけど、
実際、大半の官僚は真面目で賢い人で本当に大変な仕事。+104
-4
-
224. 匿名 2023/11/12(日) 14:40:09
>>220
そのトピ見てきました
政令指定都市公務員
民間からの転職で4年目ですが民間に戻りたい
↓
ボーナス出たら戻るってレスあり
それでも悩んでてトピ立てたのかな+14
-1
-
225. 匿名 2023/11/12(日) 14:40:36
>>192
前の会社が「Come back!」って言ってるんでしょ。
英語使う仕事だったのかな?+4
-1
-
226. 匿名 2023/11/12(日) 14:42:14
林修も官僚になった先輩の給与明細を見てやってらんねぇと思ったらしい
旧大蔵省は1年目でいきなり年収400万を超えるけど残業が月100時間で残業代だらけ+7
-1
-
227. 匿名 2023/11/12(日) 14:43:23
>>224
わざわざ見に行ってくれてありがとう!
同一人物だとしたら
前職に戻りたいではなく、民間の仕事に戻りたいって意味なんだろうね
だとすればウダウダ言うくらいなら転活してさっさと民間に戻れば?としか言えないな+26
-0
-
228. 匿名 2023/11/12(日) 14:43:27
>>221
横。第何号給になるってのは記載されてて、給与表は公開されてるので、そこから分かるよ。
+15
-0
-
229. 匿名 2023/11/12(日) 14:44:54
>>1
志あって民間から公立学校の教員になりました
当初の志が吹き飛ぶブラックさです
休みがほとんどありません
今日は休みですが2週間ぶりで、次の休みも2週間後です
休みは体が動かないので、家で寝ているだけです
残業代はゼロで平日は14時間労働が当たり前
体が持ちません
精神的にもきついです
心底後悔しています+96
-1
-
230. 匿名 2023/11/12(日) 14:47:15
>>220
>公務員は無理無理
>前のとこじゃなくても他の民間でもいいし〜
とか言ってたけど
実はカムバックもされてないのか?
結局、転職上手く行ってなさそう…+5
-0
-
231. 匿名 2023/11/12(日) 14:49:27
>>228
さらに横
何号俸になるかどうかは、初出勤の日に貰える採用辞令に書いてあるのを見ない限り不明なんだよね。
新卒なら簡単に分かるけど、職歴ありの中途だと内定後に職歴証明とか出させた後に号俸計算するから。
さらに、どういう職ならどう換算するかとかも細かい規定あるし、転職回数多いとか非正規の職歴ありだとさらに面倒。+18
-2
-
232. 匿名 2023/11/12(日) 14:51:12
>>230
そうなんだね…
転職活動が上手くいってないからトピ立てしたんだろうね
でも辞める辞める詐欺って言葉もあるくらいだからトピ主もウダウダ言いながら多分、公務員の仕事辞めないと思う
トピ主は正にそのタイプって感じがする
万が一民間に戻っても、やっぱり公務員が良かったとかって言い出しそう+18
-1
-
233. 匿名 2023/11/12(日) 14:51:14
カムバック制度があるにしても、転職とかの自己都合で辞めた人を再度雇い入れたいって思うかな?
余程その人が優秀か、会社が人員不足で経験者ウェルカムならともかく、基本的にカムバック制度って子育てや介護や家族の転勤とかで辞めた人を想定してない?
前の会社から直に声が掛かったならいいけど、転職して自分が思ってたのと違うから戻りたいで会社から声が掛かってない状態でいくのは上手くいかなさそうだし、戻ったところで色々と都合よくはいかないと思う+4
-0
-
234. 匿名 2023/11/12(日) 14:52:00
>>233
いるんじゃない?
今、都内なかなか人手不足だからタイミングによっては採用されると思う。+3
-0
-
235. 匿名 2023/11/12(日) 14:52:01
>>34
元の会社がカムバック制度を導入しているってことじゃない?
出戻り人材歓迎+136
-0
-
236. 匿名 2023/11/12(日) 14:54:11
>>231
さらに横
職員課に採用決定前に俸給換算してほしいと言っても絶対に断られるし、俸給表みせてくれと言ってもまだ部外者なのでと断られると思う。あいつら自分のリスクになる事は絶対にしないので。+11
-2
-
237. 匿名 2023/11/12(日) 14:54:34
>>59
霞ヶ関の国家公務員でもない限り
地方公務員より民間の方がキツイと思う
一般的に。+5
-14
-
238. 匿名 2023/11/12(日) 14:54:50
>>1
この語彙力でよく公務員に、、。+53
-8
-
239. 匿名 2023/11/12(日) 14:56:54
>>236
横
俸給表なんて公表されてるもんじゃないの???+9
-0
-
240. 匿名 2023/11/12(日) 14:59:50
>>193
そうなんだね。職場にもよるんだね。
民間は3年限度と謳っているが実際はそんな取れないし、取れても1年か1年半だからな..+15
-0
-
241. 匿名 2023/11/12(日) 14:59:55
>>206
その通り
ルー大柴みたいな書き方せず
出戻り制度とかカムバック制度があります。とかって分かりやすく書いたら良いのにね+12
-0
-
242. 匿名 2023/11/12(日) 14:59:58
今は公務員=高給取りとかでないからね。一度市役所受けようと思ったけど、余りにも給料安くて辞めた。+9
-0
-
243. 匿名 2023/11/12(日) 15:01:15
>>236
さらに横
ネットで一般的な地方公務員の俸給表みれば大体わかるだろと思うかもしれないけど、自治体の財政状況によって俸給換算がかなり違う。同じ管理職でも俸給の高低が出てくるから年収に換算するとだいぶ変わってくる。
後、残業代がどこまでつくかも自治体や部署によって変わってくるし、これは働き始めるまで絶対に教えてくれない。+7
-1
-
244. 匿名 2023/11/12(日) 15:03:30
>>65
女に公務員がいいのは産休育休バッチリ取れて復帰もしやすいからでしょ
事務職で地方で公務員ぐらいもらえる職場は多くないだろうし
パートで働こうなんて思ってないよ+26
-5
-
245. 匿名 2023/11/12(日) 15:04:35
>>239
>>207だけど、レスを遡るとその棒給表のうち、自分がどのレベルの給料を貰えることになるのかを働き始める前の段階で教えてもらえない、ということなのかなと思った。
そんな転職恐ろしくて普通できないよね。+10
-0
-
246. 匿名 2023/11/12(日) 15:05:18
>>244
地方こそ公務員の試験倍率が低下よ
+2
-0
-
247. 匿名 2023/11/12(日) 15:05:36
>>239
前に地方自治体で働いてたときに庁内ネットワークと自治体のホームページで探したけどなかった。紙媒体で職場で出回ってた。出してるところもあるのかなあ。+1
-2
-
248. 匿名 2023/11/12(日) 15:05:40
>>241
ルー大柴ならまだ理解できるけど文法がだいぶおかしい。+7
-0
-
249. 匿名 2023/11/12(日) 15:06:59
中途組だから結構ここに書かれてることわかるな。今のとこいい職場回ってるしやめようとは思ってないけどなかなかギャップが。+2
-0
-
250. 匿名 2023/11/12(日) 15:07:32
>>161
いや、大卒とかこのレベルなら〜とか、そんな以前の話で。
トピ主さんの話の流れや考え方見てたら、そんなに賢いタイプでも、前を切って進んでいくタイプでもないよね??って話してるんだけどね。
民間でバリバリ仕事できてた私!だから公務員の仕事は合わなかった!ってスタンスで話してるんだけど、多分違うよね…?って疑われてるの。+16
-1
-
251. 匿名 2023/11/12(日) 15:09:09
>>238
条例作ったり文書作ったりしなきゃなのにね…
規則とか要綱、ちゃんと読めて理解してたのかちょっと不安。+28
-2
-
252. 匿名 2023/11/12(日) 15:09:59
>>247
ネットで検索したら出てきたよ。
+2
-0
-
253. 匿名 2023/11/12(日) 15:12:11
>>252
そうなんだ。公開されてるんだね。+1
-0
-
254. 匿名 2023/11/12(日) 15:12:16
>>241
公務員トピ含め2回書いてるから
主の中ではカムバックしてるって周りに話したり自分の中で使ってる言葉なんだろうけどさ
赤の他人には伝わりにくいね
案の定なんじゃそりゃって流れになってるし、特徴あるから違うトピでの発言まで発掘されてる+27
-0
-
255. 匿名 2023/11/12(日) 15:13:25
>>247
探し方がよほど下手だったか(新採さんにも見方は教えるので。でないと仕事にならん)、もしくは庁内ネットワークで条例見られないなら、あなたが非正規で権限がなかったかだと思う。+7
-0
-
256. 匿名 2023/11/12(日) 15:15:14
>>1
年収下がるなんて入る前から分かりきってるだろ+7
-1
-
257. 匿名 2023/11/12(日) 15:16:03
>>255
探し方が下手だったんだと思います笑
条例に記載されてそうですもんね+1
-0
-
258. 匿名 2023/11/12(日) 15:16:35
>>225
日本人じゃないとか外国暮らし長くて、若干日本語が不自由とかかね。
英語ペラペラだったら、自治体によっては確かに中途採用されやすいかも。どの自治体にも外国人の住民増えてるしさ。+2
-4
-
259. 匿名 2023/11/12(日) 15:17:42
>>257
それで、どうやって仕事してたの。条例見ずにこなしてたって事よね?+0
-6
-
260. 匿名 2023/11/12(日) 15:18:10
>>20
父国家公務員、母地方公務員、姉公立学校教師で公務員、弟警察官で公務員
だけど、公務員はかなりブラックだよね。
ちなみに姉の旦那も地方公務員。
話聞いてると残業、パワハラのオンパレードだよ。
みんな残業代だってまともに出ないし。
学歴あるのなら絶対に大手企業に勤めたほうがいい。
学歴がそんなで中小と迷っているなら悩むところだけど。
+118
-7
-
261. 匿名 2023/11/12(日) 15:19:08
>>194
公務員は生活保護の上級レベルなんて言いながらまったり働いてる人も多いからね。
出世したくないし、低収入でも細く長く働きたいなんて考えの人は大量にいるから。+13
-1
-
262. 匿名 2023/11/12(日) 15:19:12
>>55
なんか昭和っぽいよね全部が
なんでも野球で例えてくるおっさんとかいるし+38
-1
-
263. 匿名 2023/11/12(日) 15:19:22
>>259
もう大丈夫です。
ありがとうございました。+4
-3
-
264. 匿名 2023/11/12(日) 15:19:34
>>179
場所による〜+0
-0
-
265. 匿名 2023/11/12(日) 15:20:38
>>213
バカだね+1
-7
-
266. 匿名 2023/11/12(日) 15:20:42
公務員めっちゃ給料低いもんね。
でも公務員ってだけで世間体評価は高いし、転職する人は割といるよね。
+14
-0
-
267. 匿名 2023/11/12(日) 15:22:12
>>260
家が公務員だと本当そこに執着するね
+30
-0
-
268. 匿名 2023/11/12(日) 15:24:00
>>265
横だけど、公務員設定や大企業設定のがる民が紛れてる気がする…
公務員なら条例見ずに仕事とかありえんし、大企業だったら50代で1,500万円が普通とか、色々とおかしい。+32
-1
-
269. 匿名 2023/11/12(日) 15:24:07
40だと500はもらえると思うけど
前が良かったんだね+0
-0
-
270. 匿名 2023/11/12(日) 15:24:34
>>85
公務員って昔からずっと給料安いイメージしかないんだけど。
そりゃ公務員試験に通らない零細企業勤め底辺からしたら給料良く見えるだろうけど。+50
-1
-
271. 匿名 2023/11/12(日) 15:28:04
>>268
さらによこだけど
民間でも条件見ずに入社ってありえないよ
一番最初に給料見るよね
+9
-0
-
272. 匿名 2023/11/12(日) 15:29:41
>>271
トピが釣りって事でいいかw
公務員叩きたかったってだけの。+4
-4
-
273. 匿名 2023/11/12(日) 15:31:04
>>271
268だけど、条件じゃなくて条「例」だからね。+4
-0
-
274. 匿名 2023/11/12(日) 15:33:32
公務員って新卒か新卒に準ずる人しか就職出来ないかと思ってた
アラフォーでも公務員に転職できるんだね+4
-1
-
275. 匿名 2023/11/12(日) 15:34:20
>>263
周囲はあなたを見て大丈夫とは思ってなかったと思うけど、辞めてるならいいよ。そんな仕事の仕方ができるのかと驚いただけ。+1
-7
-
276. 匿名 2023/11/12(日) 15:35:20
>>270
安定してる以外メリットないよ
人間関係密で逃げられないから病んで休職する人沢山いるもん+25
-2
-
277. 匿名 2023/11/12(日) 15:35:48
>>85
息子が公安系公務員だけど
労働時間で計算すると最低時給ぐらいだよ
+27
-2
-
278. 匿名 2023/11/12(日) 15:37:10
>>266
転職市場で公務員は敬遠されるわよ+5
-0
-
279. 匿名 2023/11/12(日) 15:37:58
>>269
民間の普通の企業なら500万は軽く超える+1
-0
-
280. 匿名 2023/11/12(日) 15:38:08
>>276
簡単に病休取れるのも最高のメリットだわ
病休だらけでびっくりしたもの
各課に必ず長期病休の人がいる+34
-0
-
281. 匿名 2023/11/12(日) 15:38:09
>>219
面白みのあるアナタは
何の資格を目指してスクールに通ってるのかしらw+11
-2
-
282. 匿名 2023/11/12(日) 15:38:14
>>275
はい。+3
-1
-
283. 匿名 2023/11/12(日) 15:39:15
>>274
氷河期があまりいないもんだから、過去にあちこちで40代当たりを募集してた時期が一瞬あったけど、トピ主は氷河期じゃないもんな。資格が必要な職務(看護師、保健師、保育士とか)の欠員が出て、その採用試験を受けたとかかも。+5
-1
-
284. 匿名 2023/11/12(日) 15:40:45
>>85
仕事内容のわりに、でしょ
ノルマもない
新しい知識もいらない
同期や同業他社との熾烈な顧客奪い合いもない…
それで500万もらえるなんて御の字過ぎるw+21
-15
-
285. 匿名 2023/11/12(日) 15:44:16
>>272
このトピ主
別の公務員トピでも同じこと書いてるから
本人は真剣に悩んでるのか
公務員叩きたいだけの吊りトピなのか分からない+8
-0
-
286. 匿名 2023/11/12(日) 15:45:08
仕事内容とか見ると地方の地方公務員は生活保護受給者みたいなもんだから
+0
-3
-
287. 匿名 2023/11/12(日) 15:45:41
税金を徴収される側と使う側なら使う側になりたいわ。+2
-4
-
288. 匿名 2023/11/12(日) 15:52:11
>>224
今のこの時期で次の職が決まってないなら、少なくとも来年度には民間に戻ろうにも、もう間に合わないよね。ボーナスもらったら辞めるとしても、最低1ヶ月前には離職の意志を伝えなくてはならないけど、意志表明はしたのかね。
もしくは、またもう1年民間恋しいを繰り返すのか…w+5
-3
-
289. 匿名 2023/11/12(日) 15:52:36
>>12
最終面接の時に給料は減ると思いますけど、って面接官からと言われたよ+14
-0
-
290. 匿名 2023/11/12(日) 15:53:04
>>283
あー保育士さんか
うちの市でもよく募集してるわ+2
-0
-
291. 匿名 2023/11/12(日) 15:57:48
>>257
横だけど、そんな気にしなくても良いよ。
探し方なんてそれが必要な職種になれば自然と出来るようになる。+4
-0
-
292. 匿名 2023/11/12(日) 15:59:56
>>284
新しい知識はいるよー。むしろ3〜4年に1度異動するから、めちゃくちゃ勉強しないとついてけない。
公務員になってよく勉強してるなと、我ながら思う。+44
-2
-
293. 匿名 2023/11/12(日) 16:02:38
>>291
公務員はまさにそれが必要な職なんだが。
できなくても気にしなくていいよ、ってダメだよ。とんでもない。+0
-4
-
294. 匿名 2023/11/12(日) 16:02:44
>>292
同じ市役所でも、
住民(戸籍や住民票)→福祉(介護や生保)→水道(水道料や施設保守)→財務(予算編成)みたいな異動だと、別会社に転職しているようなものだしね。+42
-1
-
295. 匿名 2023/11/12(日) 16:03:08
>>275
横だけど、
今の時代コンプライアンス厳しいから気を付けたほうがいいよ+2
-0
-
296. 匿名 2023/11/12(日) 16:03:56
>>292
3〜4年に1度の勉強でも間に合うなんて
化石みたいな職場で、むしろうらやまw+5
-25
-
297. 匿名 2023/11/12(日) 16:04:32
>>293
でもそういう人でも採用されるんでしょ+2
-0
-
298. 匿名 2023/11/12(日) 16:04:56
>>295
??+1
-1
-
299. 匿名 2023/11/12(日) 16:05:47
>>294
公務員って、民間ではクソ当たり前の話を
わざわざドヤるよね…+8
-25
-
300. 匿名 2023/11/12(日) 16:08:12
>>297
いや、その人は公務員とは違うんじゃないかなあ。反応の仕方もおかしいし。民間でも難しいんじゃないか。+2
-4
-
301. 匿名 2023/11/12(日) 16:11:09
>>288
え?なんで今決まってないと民間に転職出来ないの?
意味わかんない。
wとか使ってて面白いんだけど。+2
-0
-
302. 匿名 2023/11/12(日) 16:11:38
>>293
「公務員なのに〇〇知らないなんて!」
なんて言い方する人は8割型地雷だと思われてるよ。
そんな人の下でみんな働きたくないじゃん?
もはや時代遅れなのよ。+11
-0
-
303. 匿名 2023/11/12(日) 16:13:05
>>291
優しすぎて感激です笑
私が最初に間違った主張をしていたので反省します
ありがとうございます😃+6
-0
-
304. 匿名 2023/11/12(日) 16:15:17
>>300
>民間でも難しいんじゃないか。
民間のほうが難しいよ。+5
-2
-
305. 匿名 2023/11/12(日) 16:16:39
このトピ、民間に転職できる主に嫉妬してる公務員がいるw+1
-5
-
306. 匿名 2023/11/12(日) 16:17:33
>>301
トピ主は民間ならどこでもいい訳じゃなくて、前の会社に戻りたいって書いてる。年収も良い企業だったようだし。
でもそこにチャレンジするとはなぜか一言も言ってないので、チャレンジする機会が現状ない状態なんじゃないのか。カムバック制度を利用しようか悩んでいる、と言うなら、まだ機会があるとわかるんだが。
少なくとも直近では動きがないんだと思うけどね。+5
-3
-
307. 匿名 2023/11/12(日) 16:19:12
>>306
いやそうじゃなくて、なんで今決まってないと『来年度』転職できないって主張する根拠は?って聞いてるの。
+5
-1
-
308. 匿名 2023/11/12(日) 16:19:24
>>1
前職の人に聞いてみたらいいのに
自分はよく戻ってこないかって定期的に連絡くるけど、給料上がりすぎてて前職の部長以上にもらってるから、部長待遇ならいいですよって回答してる
この年齢で部長はないから、あちらも一応引き下がる+11
-1
-
309. 匿名 2023/11/12(日) 16:21:13
>>155
じゃあ大半は40代以上でも
係長以下ってこと?+5
-1
-
310. 匿名 2023/11/12(日) 16:21:47
>>302
公務員が法律無視して仕事はやばいでしょ。
例えば保育園に住民の子ども入れるのも、担当の匙加減で行っているんじゃなくて、法律や制度の中で決まってるんだよ。それを読まずに仕事するのは流石にやばいって。それを置いている場所がわからない、ってその人は言ってるんだよね?あり得ないと思う。+2
-6
-
311. 匿名 2023/11/12(日) 16:25:57
>>310
横
コメ主が公務員の給与に関する仕事をしていた、とはどこにも書いていないんだが…
+7
-0
-
312. 匿名 2023/11/12(日) 16:27:34
>>310
よこ
257です
俸給表を探してみたのは入庁間もない頃だったのですが、以降自部署に関係の無い条例は見る機会がありませんでした。私は至らない人材ですけどもう退職したので、実際に公務にあたっている人は優秀な人達ばかりですよね。+6
-0
-
313. 匿名 2023/11/12(日) 16:27:42
>>310
自分の給与が分かる条例探せなかった、というだけで条例無視して働いてるってあなたの脳内の想像でしかないじゃん。事実と飛躍し過ぎだよ。
必要な時に必要な業務を確実に覚えていけば良いんだよ。
+11
-2
-
314. 匿名 2023/11/12(日) 16:29:42
>>54
パートで公務員と働いてるけど、ホントそう!!信じられないくらいクソくだらない仕事をダラダラやってて腹立つ!+36
-25
-
315. 匿名 2023/11/12(日) 16:34:16
公務員は民間にない特権がある。
個人情報見放題、仕事の邪魔をされたら公務執行妨害で私人逮捕できる、
悪い事をしても基本警察は同じ公務員に甘いので捕まらない。
+3
-12
-
316. 匿名 2023/11/12(日) 16:35:08
>>22
公務員の方が楽みたいなこと言う人が居るけど、そうでもないんだよね+35
-4
-
317. 匿名 2023/11/12(日) 16:37:19
>>108
民間でも傷病手当はあるでしょう?
それに異動って2、3年ごとにあると楽ではないです
主人は公務員で私は元銀行員だけど、退職金は遥かに金融の方が多いよ
+13
-1
-
318. 匿名 2023/11/12(日) 16:41:27
>>93
え、それで給料もらえるなら最高じゃんと思った私は向いてるんかな+13
-3
-
319. 匿名 2023/11/12(日) 16:44:48
>>20
休みが多いのは羨ましいな
有給休暇20日、家族休暇、病気休暇などなど+30
-2
-
320. 匿名 2023/11/12(日) 16:46:18
>>315
個人情報見放題?!
職場で回覧してるというのは聞いたことがあるけど
+1
-7
-
321. 匿名 2023/11/12(日) 16:49:00
>>315
公務員の身内に警察官がいるのはあるあるかも?田舎だとモロ親族だったり+2
-4
-
322. 匿名 2023/11/12(日) 16:49:43
>>54
公務員の職種にも寄らない?
一概には言えないと思う+71
-0
-
323. 匿名 2023/11/12(日) 16:54:14
うつ病で退職するリスクはあるよね。
うつ病だと、他の自治体を受験しても基本落とされると聞いた。(健康である前提で採用されるから)+4
-3
-
324. 匿名 2023/11/12(日) 16:56:29
>>63
そうなんだ
知らなかった+16
-0
-
325. 匿名 2023/11/12(日) 16:59:46
>>8
公務員でお金もらってるのは年配の人たちで、若手はジリ貧です。+66
-1
-
326. 匿名 2023/11/12(日) 17:01:44
>>147
今公務員から民間への転職は多いよ。
私は地方で大企業がほぼない地域に住んでるから転職は選択肢にないけど。
独身で優秀な人は転職してる。
地方公務員を定年までやってる人間なんて、長男長女とか実家に田んぼがあるとか親が介護とか、何かしら地方を離れられない事情がある人ばかり。+32
-4
-
327. 匿名 2023/11/12(日) 17:03:11
カムバックって退職者に対する復職制度かなって思ったけど、誰にでも分かる文章を書けない時点で、主の仕事ぶりに疑問符。+21
-1
-
328. 匿名 2023/11/12(日) 17:03:13
>>1
公務員は細々と低給料で長く働いてこそメリットありそう
主は前の職場の何かが不満でやめたんだと思うんだよね
今より200万高い仕事ならハードだったんじゃないの
天秤にかけてどっちが自分の生き方にしたいかだと思う
前の職場ので稼ぎまくってアーリーリタイア目標にすれば?+11
-0
-
329. 匿名 2023/11/12(日) 17:05:36
>>76
自分民間から市役所に転職したんだけど
これは本当にそう思う
私自身のポンコツさをめちゃくちゃ棚に上げて言わせてもらうけど、
大学卒業して市役所に入った男の人はとにかく
若いうちから「俺デキル」感がすごいし
単純な話もいちいち難しい言葉並べて話すから
書類も見づらいし話も何を言いたいのかがチンプンカンプン。
そして上司に対する態度も「ん?」てのが多いし
まず敬語がおかしい。そしてすぐ拗ねる。
ちょっとでも気に食わないことあるとすぐ態度に出るし
正直若いペーぺーが人を選んでコロコロ態度変えてるところ見ると本当イライラする。
消防とも関わるけど、やっぱり体育会系は上下関係厳しいからしっかりしてるなーって印象。
愚痴すいません。+64
-0
-
330. 匿名 2023/11/12(日) 17:14:54
40歳でそんな荒業出来るならまた民間に戻れると思います。+2
-0
-
331. 匿名 2023/11/12(日) 17:19:05
公務員なんて最高に羨ましい+4
-6
-
332. 匿名 2023/11/12(日) 17:27:28
>>164
田舎だとまだそんなもんだよ〜
公務員より良い待遇の企業がないんだよ
+13
-1
-
333. 匿名 2023/11/12(日) 17:52:46
能力ある人には勿体ないと思う
福利厚生も民間のが良かったりするから+3
-1
-
334. 匿名 2023/11/12(日) 17:53:59
>>100
無能でも解雇になりにくいから能力に自信のない人もいいよ。+13
-1
-
335. 匿名 2023/11/12(日) 17:55:42
>>332
田舎の民間なんてほとんどブラックばっかだもんね~。+10
-0
-
336. 匿名 2023/11/12(日) 17:58:29
>>63
それでも民間よりはもらえるよ。+3
-3
-
337. 匿名 2023/11/12(日) 17:59:21
>>6
主じゃないけど、うちも「カムバック制度」という辞めた人が戻ってくる制度あるからそれのことかと。+17
-2
-
338. 匿名 2023/11/12(日) 18:01:46
>>336
今年金受給してる元公務員の高齢者や、共済年金払ってた期間が多い世代の人は会社員より高くなるけど、最初から厚生年金の若い人はそうならないよ。+22
-0
-
339. 匿名 2023/11/12(日) 18:02:36
>>229
全く同じです
民間→中学教員→民間に転職しました
1つ目の民間企業では、総合職で海外出張等もあってタフに働いていたので「なかなかのブラックと言われているけど、今の仕事こなせているから大丈夫だろう」と思ってたら完全になめてました…。教員は社会に出ていないから、など言われがちですが教員側から見る学校は私が知っている学校とは全く違う社会でした。
2週間ぶりの休みで次の休みが2週間後、と言うワードが懐かしすぎてコメントしました。休職こそしていませんが原因不明のふらつきでドクターストップかかり今は転職しました。お体お気をつけてください。+43
-1
-
340. 匿名 2023/11/12(日) 18:02:51
>>20
私も将来を考える時に公務員なんて考え、一切なかった。
でも、公務員(市役所職員)になった友達は、親がやはり公務員だった。+45
-4
-
341. 匿名 2023/11/12(日) 18:04:00
>>1
だいたい公務員に向いている人は優秀な人じゃ無くて問題を起こさない人なんだよ。+46
-5
-
342. 匿名 2023/11/12(日) 18:07:11
>>163
私の勤め先の自治体だとローンは財形貯蓄や退職金で返済する人が多い。「退職勧奨来てるけど子供が大学卒業するまで辞められない」とかの愚痴も日常茶飯事。
田舎だからか住宅も車も奨学金もローンとかの話も赤裸々に話す。+7
-0
-
343. 匿名 2023/11/12(日) 18:08:21
>>341
新卒で公務員になった友達はとにかく安定求める子だった。+12
-0
-
344. 匿名 2023/11/12(日) 18:08:55
>>338
でも、長く在籍していれば民間よりは多くもらえるんじゃないかな?まあ、比較対象が多いからなんとも言えないけど。+2
-9
-
345. 匿名 2023/11/12(日) 18:13:53
>>1同僚にも年収そのくらい下がっても安定を選んで転職してきた人がいるので、それを望んでないのになぜ公務員を選んだのか不思議です。+8
-0
-
346. 匿名 2023/11/12(日) 18:15:37
>>260
甘いよ。民間は景気に左右されるし、能力が無いと見なされれば即解雇だよ。+8
-12
-
347. 匿名 2023/11/12(日) 18:25:10
>>1
戻れば?としか今の職場のやつからも周りからも思われるだけよ。
あとさ、本当に仕事できてた?
文章めっちゃ頭悪そうだけどw+16
-2
-
348. 匿名 2023/11/12(日) 18:28:22
失敗かどうかわからないけど、わたしも年収は190万下がった。失敗かなと思いつつ仕事内容は楽になったしノルマとかも無くただルーチンワークこなすだけの日々で今のところストレスはそれほどない。転職も頭によぎるけど、動いてはない。+1
-0
-
349. 匿名 2023/11/12(日) 18:30:15
>>215
無能な人程、コスパが良い仕事だと思う。
仕事が出来る人にどんどん仕事が流れていくだけだから。
競争もない+6
-3
-
350. 匿名 2023/11/12(日) 18:39:26
>>93
割とあってると思う。。知り合いが大手ゼネコンから公務員になったけど(デスクワーク系)、辞めて民間に戻ったよ。稼ぎは当然減るのわかってたけど、やりがいが無さ過ぎて。でも5時の定時で終わるからダブルスクールとか復職、勉強する時間だけは取れるメリットがあるから、その時間でスキル磨いて民間に戻ったよ。
公務員にも色々あるからね。もう1人、民間から警察などの公安職に転職した人はそんな暇ないし、過労で超ブラックと言いってる。でも努力して出世して平均よりかなり稼いでる。しんどいけどもう定年まで働き続ける、更に出世して少しでも楽になりたいって言ってたわ。
楽な方がやめちゃうんだなーと思ったな。+12
-3
-
351. 匿名 2023/11/12(日) 18:43:53
>>1
その高々200万差がクビにならない対価&名誉だとなぜ分からないの?
公務員の平均が700万だから、民間で年収900万以下ならば公務員のほうがマシに決まってる
いわんや民間で年収600万、700万程度なら、公務員一択でしょ+16
-6
-
352. 匿名 2023/11/12(日) 18:45:36
>>93
ただの非常勤だったけど、職員が愚痴ってた
頑張っても給与は変わらないし、やる気を出すと仕事はどんどん増えるし、仕事はつまらない、やりがいが無いと。+26
-2
-
353. 匿名 2023/11/12(日) 18:49:36
何がやりたくて公務員になるのかわからないけど、夢を持ったり能力あって転職してきた人なら行きつまると思うな。中央官庁ですら業務の質は無駄だらけ、そして何より人の質が悪すぎる。尊敬できるような人がほぼいない。普通に同僚に敬意持てない。
大手企業だと、魅力ある仕事や同僚もいるよね。もちろん変な人もイヤな仕事もあるけど。
中央官庁って極端に「立派だな」と思える人がいないっていうのかな。なんか人としてどうなのッて思うことが多すぎ。
+19
-2
-
354. 匿名 2023/11/12(日) 18:52:39
短ければ1年、長くて3年で異動だし
異動したとたん専門の知識求められるし
部署によってはブラックすぎるし給料少ないし
あるのは信用ぐらいだよ
あとは大きな仕事が出来ることかな
氷河期だったから、勉強すれば入れる公務員になったけれど
今なら絶対選ばないと思うわ+11
-1
-
355. 匿名 2023/11/12(日) 18:54:14
>>85
まあやってる仕事によるよね。教師とかなら割と良さそうだけど。+6
-1
-
356. 匿名 2023/11/12(日) 18:55:12
>>348
今だけだよ。長く在籍していればやがて上がっていくよ。成果や実力を出して出世しなければ昇給の見込みのない民間とどっちがいい?判断次第だけどどっちにしても頑張って!+1
-0
-
357. 匿名 2023/11/12(日) 18:57:38
>>355
教師もいまそんなに高くないらしいよ。それに正規が減ってるし。+7
-3
-
358. 匿名 2023/11/12(日) 18:59:15
教師ほど楽な仕事ないと思うけどな
9時17時で授業やって給食食べて帰るだけじゃん
しかも、給食も実費負担とはいえ安く食べられるし、
周囲から無条件で「先生」と呼ばれるしさ+3
-20
-
359. 匿名 2023/11/12(日) 19:00:02
>>331
育児休暇が三年らしいね+1
-3
-
360. 匿名 2023/11/12(日) 19:00:05
先生と呼ばれるだけで私なら給料とか福利厚生とかどうでもよくなる
先生と呼ばれれば日頃から疲れは感じないだろうし+3
-5
-
361. 匿名 2023/11/12(日) 19:01:52
>>102
あーすごくわかります。
親が国立大学教員(昔は公務員だった)でしたが、車の修理は正規ディーラーじゃないとダメ、中古車はダメ、家ローンは変動金利ありえない、株投資なんてもっての外という性格で無駄金ばかり払うだけで馬鹿だと思いました。しかも子供達にも上記を強要するから、大嫌いです。(もちろん無視ですが)
今は年金でケチケチした生活をしているようです。
+29
-6
-
362. 匿名 2023/11/12(日) 19:15:10
>>1
全然よこだけど、なんであれ公務員のペーパーテスト受かったの尊敬する
私は、東京都の過去問を軽い気持ちでやったら1問も解けなかった
毎年出る問題は似たようなものだから、対策すればいけると解説あったけど、問題集やユーチューブで解説見ても本当にわからなかった…
一般受験で偏差値60くらいの大学出身なので、自分は底抜けバカではないと思い込んでいたから、ショックだったよ笑+39
-2
-
363. 匿名 2023/11/12(日) 19:22:52
>>54
ガル民公務員が国家公務員は上澄みの企業に
入れる優秀な人ばかりって言ってたけど+8
-2
-
364. 匿名 2023/11/12(日) 19:34:28
>>354
部署異動による覚え直しは本当に大変。
業務上覚えてきたことで、そんな勉強してないのに社労士合格したよ。
+16
-2
-
365. 匿名 2023/11/12(日) 19:44:07
>>109
早慶はいてもマーチはいなくない?+1
-5
-
366. 匿名 2023/11/12(日) 19:45:05
公務員が上昇志向がないわけではなくて、何より予算がない
古い機械でやりくり強要、建物古くて修繕費は順番待ち、給料上げるとクレームくるから民間が上がりきってから検討、民間が下がってきたら即合わせる(一生昇給していかない)
そのかわり50代からやたら給料上がり出す、この職を逃したくなくてしがみつく、下に丸投げして遊び始める、そこが市民に見られて怒られる(クレーム対応は30-40代)で病む、20代辞めていく
ブラックの出来上がり+18
-2
-
367. 匿名 2023/11/12(日) 19:53:27
>>363
総合職では?+3
-2
-
368. 匿名 2023/11/12(日) 19:55:24
>>45
民間と公務員、一口に言えないけど、そもそもだいぶ種類が違うから何とも言えないと思う。
結局仕事は個人の向き不向きだよ。
変に公務員下げするのはちょっとズレてるかもね。+9
-0
-
369. 匿名 2023/11/12(日) 19:57:46
>>363
実際そういう人も多いと思うよ。
知り合い複数人が国家総合職と民間併願してたけど、多くの人が民間は大手から内定、国総も合格してた。
公務員が第1志望の人は民間蹴ってたけど、やっぱり優秀な人は多いんじゃないかなあ。
大学がそれなりに良いから民間での受けも良かったのかとも思うけど。+13
-1
-
370. 匿名 2023/11/12(日) 20:04:07
公務員は最初は年収低いからね。
でも今のところは退職金あるし年々上がっていくけど。
それも加味して前のところがよければ戻った方がいいんじゃない?+3
-0
-
371. 匿名 2023/11/12(日) 20:05:53
>>26
これはどの公務員かにもよる気がする。
私は都道府県庁の地方公務員で、周りは東大とか良い大学だし、やる気のある人が多い。
友達が市区町村の地方公務員だけど、周りはやる気もないし、性格も悪いし、変な人が多いって言ってる。+32
-2
-
372. 匿名 2023/11/12(日) 20:08:30
>>365
今は国のキャリアのなり手がいないらしいよ
ブラック過ぎるのが知れ渡ったのね
内定者の半数がMARCH級の省庁も…キャリア官僚、私大卒が3割に、東大は減少 | ビジネスジャーナルbiz-journal.jp中央省庁のキャリア官僚である国家公務員総合職。東京大学出身者が減少傾向をたどって久しいが、2023年度春の採用試験合格者数で一段と拍車がかかった。東大の合格者数(193人)は大学別ではトップだったが、前年度比24人減少。総合職試験が始まった12年度以降最少を...
+3
-0
-
373. 匿名 2023/11/12(日) 20:08:51
>>54
私もある省庁の出先機関の人たち(トップは国総のキャリア、他の人は国家一般職の)とお仕事させてもらったことあるけど、皆さんめちゃくちゃいい人だった。
そこはあんま残業なくて休みもしっかり取れるところだったから、家族との時間や自分の趣味を充実させていて、羨ましい働き方だと思った。
+45
-1
-
374. 匿名 2023/11/12(日) 20:10:05
>>1
今は失敗とまでは思ってないけど経験者なのでコメント。
最初は色々カルチャーショックもあり、失敗したと思った。
でも、郷に入ったら郷に従えの精神で数年やってると、染まるよ。
良くも悪くも。
今何年目なのかわからないけど、まだ1,2年目とかならもうしばらく耐えてみても良いと思う。
+12
-0
-
375. 匿名 2023/11/12(日) 20:20:13
>>362
ペーパーテスト私も落ちてしまった
そんなにバカなのかと思ってしまった
色々な公務員の口コミを見て「公務員に落ちて良かった」
と心から思います+10
-6
-
376. 匿名 2023/11/12(日) 20:20:26
>>358
無知過ぎて驚くわ+6
-0
-
377. 匿名 2023/11/12(日) 20:21:12
>>20
わかる
全く定時で帰れないし、なぜ憧れられるのか不明
真面目にやればやるほど馬鹿見るし+31
-3
-
378. 匿名 2023/11/12(日) 20:23:11
>>279
そうなんだ?
女で?
なのに世の中の平均年収そんなに低いの+0
-0
-
379. 匿名 2023/11/12(日) 20:26:44
>>367
一般職でも高学歴で普通に人当たりいい人多いですよ+5
-2
-
380. 匿名 2023/11/12(日) 20:28:33
公務員って年齢制限あると思ったけど30後半でも転職してる人いるんだね、県によって違うのかな?+0
-0
-
381. 匿名 2023/11/12(日) 20:28:51
>>133
私は自分が公務員で夫が民間なのが一番居心地いいと思ってる
育休長く取れるし、時短は民間の方が長く取れたりするけど融通がきく
頑張らなくても給料変わらないから、夫のフォローに徹するつもりで出世あきらめて働いてる+33
-0
-
382. 匿名 2023/11/12(日) 20:31:35
>>372
厚労省なんだね。強制労働省と言われるくらいだからね…+1
-2
-
383. 匿名 2023/11/12(日) 20:39:05
>>1
呼ばれた気がした。
同じく民間10年から公務員転職して、また民間戻ること検討中。
残業が月プラス40時間。年収はプラス50万…
普通に深夜2時とかまで残業してるよ。+19
-3
-
384. 匿名 2023/11/12(日) 20:45:59
>>187
医療系公務員だけど、人数ギリギリだから一年で復帰する。それ以上は取れそうな雰囲気ではない、、+11
-1
-
385. 匿名 2023/11/12(日) 20:51:17
>>215
まだこんなこと言ってる人がいるから、笑える 公務員ってピンキリだけど、石を投げれば旧帝大卒に当たるっていう職場だよ?無能な人間ではとても務まらない 民間なんて底辺でもできる仕事はゴマンとあるわ+11
-11
-
386. 匿名 2023/11/12(日) 20:53:56
>>22
公務員の仕事すらできないって?ww 公務員のお仕事VS民間のお仕事だったら、圧倒的に民間のお仕事の方が底辺な仕事多いんですけど こうやって遠回しにマウント取ろうとする人、まだいるんだって、笑える
無知を晒して恥ずかしいよ+4
-16
-
387. 匿名 2023/11/12(日) 20:54:08
>>32
人間関係大変なのはどの職場でも同じだよ。+11
-1
-
388. 匿名 2023/11/12(日) 20:57:44
公務員になれたなら絶対に辞めたら駄目だと思う
民間じゃありえない税金を貰う立場だし、民間人だとすぐ捕まる事でも
公務員なら見逃してもらえるかもしれないし+3
-12
-
389. 匿名 2023/11/12(日) 20:59:50
>>141
そんなの運が良かっただけ。サビ残だらけの民間企業なんてごまんとあるよ。+10
-2
-
390. 匿名 2023/11/12(日) 21:00:28
>>2
なんか書き込み方がおかしくないですかね、主は+118
-4
-
391. 匿名 2023/11/12(日) 21:08:23
私も民間から公務員で給与は150万くらいさがりました。
でもわかってたことだし、産休育休×3回年休みほぼ毎年消化を針の筵にならずに実行できたので、お金<時間、精神衛生 って感じでしょうか。
専門職ならいいと思いますが事務方だったら40というタイミングも良くないかも。+5
-0
-
392. 匿名 2023/11/12(日) 21:14:19
>>388
公務員が捕まるようなことしたら
クビになってさらに新聞等で名前さらされますよ
見逃しなんてありません+10
-1
-
393. 匿名 2023/11/12(日) 21:14:22
公務員って給料決まってるよね?
天下りのキャリア採用じゃない限り
1番下の給料からじゃないの?+2
-1
-
394. 匿名 2023/11/12(日) 21:23:20
公務員保育士だけど辞めたい
つまらない
性格悪い人多い
人の悪口ばっかりよ+6
-0
-
395. 匿名 2023/11/12(日) 21:24:53
>>392
あるよ+1
-2
-
396. 匿名 2023/11/12(日) 21:30:34
>>46
民間と公務員、両方なったことあるんですか?+15
-2
-
397. 匿名 2023/11/12(日) 21:30:38
>>346
だよね
有能で稼げる人間なら民間へ。
そうでない自覚あるなら下手な中小より公務員へ
これ悪くない+3
-1
-
398. 匿名 2023/11/12(日) 21:31:04
>>12
公務員のメリットってリストラの心配がない、金額はその時の情勢によるだろうけど必ず退職金もらえるって事だからね。
だから昔は公務員は就職先がない人がなってた。+27
-5
-
399. 匿名 2023/11/12(日) 21:32:24
>>1
知人がトピ主と同じく民間から公務員になって、数年間無理して鬱になって退職したよ
決断するなら早い方が良い+8
-0
-
400. 匿名 2023/11/12(日) 21:40:37
>>9
わからなくて高収入なのにやめたエリートを知ってる。+9
-0
-
401. 匿名 2023/11/12(日) 21:51:19
市の職員なったら上司が最低で鬱になりました。その上司は厳しいと有名な人だったそうで。同期から心配されてたら案の定。厳しいっていうか、うるさいおばはん。+9
-0
-
402. 匿名 2023/11/12(日) 21:52:01
見てはいるんだろうけど、主は来なそうだね
+5
-0
-
403. 匿名 2023/11/12(日) 21:53:59
>>33
今どきそんなこといってくれる会社あるんだね
よほど有能でない限りかわりはいくらでもいるでしょ+10
-0
-
404. 匿名 2023/11/12(日) 21:58:45
>>206
今回のは専門用語ではないけど、一般的に広まっていない制度の言葉を堂々と使うのって不親切だと思います。
ある意味、スレ主は公務員向きだと感じました。
行政サービスって基本的に能動的に受けるもので、該当する人に親切に案内することはあまりないですよね。+10
-7
-
405. 匿名 2023/11/12(日) 21:59:01
>>395
あるのなら、それはどのような案件でどなたのことですか?納税者としては聞き捨てなりません+3
-3
-
406. 匿名 2023/11/12(日) 22:05:34
>>17
公務員って年齢で役職付くもんだと思ってたけど、希望しなければ断れるの?
上昇志向なければ下っ端のままでいられるのかな。+5
-0
-
407. 匿名 2023/11/12(日) 22:06:02
>>69
基本的に規則や条例や法律にのっとった仕事しか無いからね。良かれと思っても、違反したことしたら場合によっては逮捕だから。
すべて縛られてて、個人の裁量でできることなんてほとんど無い。それを詰まらないと感じるなら向いてない。+19
-1
-
408. 匿名 2023/11/12(日) 22:12:16
裁判官、警察もそれぞれ特別職国家公務員と地方公務員だからね
それらが公務員と民間人に同じ対応をするかと言えばね
大人ならわかる世の中の汚い部分さ
+3
-1
-
409. 匿名 2023/11/12(日) 22:14:38
>>76
わかる
一般市民は〜一般市民は〜ってやたら上から目線で語ってくるけど話が壊滅的に面白くない
劣等感の塊みたいな男いた
+16
-1
-
410. 匿名 2023/11/12(日) 22:16:11
>>96
これは本当だよ。
イキイキしてた新人が、半年もすればみんな別人のようになる。+28
-1
-
411. 匿名 2023/11/12(日) 22:16:29
>>42
君の優しさに うもれていた ぼくは
弱虫だったんだヨネ+4
-3
-
412. 匿名 2023/11/12(日) 22:18:47
>>211
でも、ボーナス出なかったりお給料が下がることもないんだよね?退職金ももらえるんでしょ?定時で帰れて400万代なら勤めたいな。+9
-16
-
413. 匿名 2023/11/12(日) 22:19:01
>>147
公務員じゃなく郵便局員だけど、新しい考えを嫌う所があるのは激しく同意。どうしてもやりがいの方がいいというのなら民間の方がいい。上意下達のトップダウンで下の意見はガン無視。
+27
-0
-
414. 匿名 2023/11/12(日) 22:20:19
>>408
あれ、警察も国家公務員じゃなかった?+1
-1
-
415. 匿名 2023/11/12(日) 22:24:08
>>341
地元に残らざるを得ない場合は優秀な人でも公務員いるよ。旧帝大卒の人とか。院卒の人とか。
まぁ都会で就職先の選択肢が多い場合は優秀な人は選択肢にないよね。+13
-0
-
416. 匿名 2023/11/12(日) 22:24:12
>>102
わかる。
新人研修の間に各カード会社がやたら勧誘に来るんだけど、勧誘される度にゴールドカード作ってた弱男いたよ。
ちなみに職場にはヤクルトと保険会社もよく来る。
断りきれないのか買ってる人多い。+8
-0
-
417. 匿名 2023/11/12(日) 22:30:12
>>20
そうそう。
本当に能力使ってクリエイティブな仕事できるのはトップの数部署だけだよ。
残りはお役所仕事をみんなで回してるだけ。
異動で次の人に回っても誰でもできるレベルのままにしとかなきゃいけないんだってさ。
だから改善とか改革とか余計なことはするなっていう暗黙のルール。+30
-2
-
418. 匿名 2023/11/12(日) 22:31:08
なかなかなれないのにすごいとしか言えない。+1
-0
-
419. 匿名 2023/11/12(日) 22:33:46
今休職者多すぎて出産せずに健康なら激務部署巡りになりそうだし、そうなるとそのうち病むよねと思う
私耐えられずにやめたけど、残ってて未婚の友達は80時間残業1年続けたとかでもう…+8
-0
-
420. 匿名 2023/11/12(日) 22:43:44
>>154
そうなのか…
36の夫が今年から中途で県職員になったんだけど
今後はそこまで昇進昇給に期待できないんかな…+6
-5
-
421. 匿名 2023/11/12(日) 22:46:45
30歳で公務員に転職して100万くらい下がったで+0
-0
-
422. 匿名 2023/11/12(日) 22:51:36
>>207
公務員は、そういうものはありません+4
-0
-
423. 匿名 2023/11/12(日) 23:04:40
>>6
カムバック制度のことだと思う
育児・介護・配偶者の転勤等によって退職した社員を、再度就労できる状態になった際に復職してもらう制度になります。この制度は、退職した社員にとっては、慣れ親しんだ環境で働くことができ、スムーズに業務に取り掛かることが可能になります。なお、名称はJOBリターン制度、ウェルカムバック制度など、企業によって様々です。+22
-2
-
424. 匿名 2023/11/12(日) 23:10:05
>>77
調べれば出てくるし、給与システムを説明してるサイトもたくさんあるよ
転職するなら調べるのが当たり前だし、実際200万も下がったなら調べなかった自分が悪いとしか言えないわ+5
-2
-
425. 匿名 2023/11/12(日) 23:11:59
公務員だったけど、昨年転職しました。
地方公務員だと毎年職員白書が出るとおもうけど、コロナ禍になってからの自己都合退職写真数がすごい。
+15
-0
-
426. 匿名 2023/11/12(日) 23:12:01
>>1
目先のデメリットに目がいっちゃうかもしれないけど、公務員のメリットも絶対にあります。
40代ならこれから心身に不調が出てくる可能性があるけど、健康を損なって休みがちになっても公務員ならクビにならない。上を見ると待遇ショボいと感じますが、下を見れば最低限の保障は民間より手厚い。民間と違って経済状況による不安定さのリスクも低い。給料もボーナスも低いなりに約束されてる安定性は大きい。
人生何が起こるか分からないので、独身なら尚さら豊かさよりリスク回避を優先してもいいと思います。+34
-1
-
427. 匿名 2023/11/12(日) 23:14:12
>>82
あなたは公務員なの?旦那さんが公務員ってだけでそんなに上から目線でコメントしてるの?
+4
-0
-
428. 匿名 2023/11/12(日) 23:16:13
>>406
昇任するには試験に合格しないと駄目
その試験も半年間くらいかかる
試験に合格しなければずーっと平社員のまま+5
-1
-
429. 匿名 2023/11/12(日) 23:20:04
>>371
横
友達が都庁に勤めててブラックすぎて病んでる
終電で帰れないこともざらにあるらしい
別の友達は市役所だけどほとんど定時あがりっていってたから、色々あるよね+30
-1
-
430. 匿名 2023/11/12(日) 23:26:09
やたら嫌われている福祉部署の職員だけど、私は福祉の仕事がしたくて公務員になったよ
昔は民間の福祉の仕事はすごく給与が安くて、公務員が一番良かったからね
今はどうだか知らないけど
公務員になるなら、薄給なのは覚悟してないとね
まあでも働きと給与があってないよなぁとは思う。心身の健康をすり減らして働いてる
周りの職員と協力し合わないともたないよ+17
-1
-
431. 匿名 2023/11/12(日) 23:26:12
>>412
みんなが言うほど高級取りじゃないって話じゃないかな?+13
-0
-
432. 匿名 2023/11/12(日) 23:28:14
>>429
移動は常にあるから今は都庁でもまたすぐに市役所に移動するけどね+1
-13
-
433. 匿名 2023/11/12(日) 23:30:38
>>420
気の毒だけど、公務員って勤務年数によって階段式に上がっていくのが基本だから、同年代の同僚と比べたら惨めな思いをするかもしれません。
中途枠からエリート候補を見出そうともしてないので、おそらく管理職になるのは難しいかと。昇給もあまり期待しない方がいいと思います。
(ただし、安定は何よりの財産だよ)+25
-1
-
434. 匿名 2023/11/12(日) 23:36:06
>>412
国民の平均給与が下がればそれに準じて下がるよ
コロナで倒産が相次いで全体的に給与が下がった時には公務員も下がった+9
-4
-
435. 匿名 2023/11/12(日) 23:38:49
公務員の魅力って、公権力を行使できることに尽きる。
人を通常逮捕したり、判決下したり、死刑執行で絶命させたり。
その背景にはすべて権力がある。
+1
-5
-
436. 匿名 2023/11/12(日) 23:47:50
>>93
うわー。私絶対公務員向いてないわ。
民間企業で働いてるただのパートの私ですら、意味の分からない業務やらされるの苦痛で、納得する説明されるまでずっとやる気にならなくて大変なのに。
公務員って色々な意味で限られた人にしか向かないね。+6
-7
-
437. 匿名 2023/11/12(日) 23:48:34
若い野心のある公務員ほど、転職や退職に備えて在職中に水面下で動いてる。
起業セミナーとかに行くと、参加者に見たことある顔があったりする。
危機感をもってる20~40代の人は、国家資格とったり、内緒で公務員やめて起業した先輩のお手伝いしてたり、有給使って大学の社会人講座受けたり。
表には出ないけど、準備してる人は着々と準備してる。
行政の建物は残っても、まともに機能する組織が維持できるか、人材確保ができるかは、かなり危険なラインになってきてると思う。
+7
-2
-
438. 匿名 2023/11/12(日) 23:48:35
>>432
?
都庁職員が市役所に異動?+20
-0
-
439. 匿名 2023/11/12(日) 23:53:18
>>204
採用試験があるかどうかは会社によるかと
弊社は試験ありますよ+1
-0
-
440. 匿名 2023/11/12(日) 23:55:58
>>22
私も民間(正社員)→結婚後に公務員(臨時)で働いたんだけど、文化が違いすぎて、合わなかった。
民間は、クレーム来たり不具合あったりしたら、すぐに改善策を話し合って改善して対応することが当たり前だったけど、公務員はクレーム来ようとどうしようと、誰も改善しようとしないことにびっくりした。
むしろ、クレーム言ってくる市民の方が悪い、くらいの意識で仕事をしてたよ。
何かのやり方を変えることにたいしても、びっくりするぐらい抵抗感あるみたいだった。
(やり方を変えるのが難しい組織なんだと思う)
自分の担当以外は我関せず、で、仕事の効率化しようとする人はいなかった。
提案できる雰囲気もなし。
とにかく、毎日同じ事務作業を坦々として、1日が終わる。
意識の持ち方が全く違う。
そして小さな市だったから、人間関係がマンネリ化するせいかドロドロしてた。暇だからか、悪口ばかりいう人もいた。
私は民間の方が やりがいがあったから、公務員辞めて民間に戻りました。+14
-9
-
441. 匿名 2023/11/12(日) 23:58:06
>>363
人による。
この人民間だったらクビだろうなって人が何人かいる。+5
-0
-
442. 匿名 2023/11/12(日) 23:59:10
>>362
高校受験5教科か中学受験4教科してないんじゃない?
大学受験なんてあまり意味ないよ。得意科目だけ人より時間かければいいだけの試験だし最近のレベルは低いから。それより高校5教科とか中学受験4教科でしっかりやったかやってないか、だと思う。ここをきちんとやった人にとってはそんな難しくないよね。
もちろんしっかり対策しないと合格点はとれないけど。歯が立たないのはあなたの大学の偏差値を勘違いしすぎだと思う・・・基礎学力がないでしょ。あと大学の偏差値なんて何の学力の証明にもならないので勘違いしないでw
+1
-10
-
443. 匿名 2023/11/13(月) 00:01:15
公務員はパワハラなどで休職者が多いそうです。そもそも、仕事が暇だから、人をいじめたりするのでしょう。忙しかったら、そんな余裕がないはず。+5
-4
-
444. 匿名 2023/11/13(月) 00:05:14
>>26
››371さんと同じ意見で職場による
私は国だけど、役所体質のジジィは抜きにして皆仕事に対して勉強熱心だよ
終電ギリギリで帰るのもザラ
残業しすぎると出勤停止になっちゃうからサービス残業にしてる+8
-0
-
445. 匿名 2023/11/13(月) 00:06:43
公務員の人と話をすると、何かを開発していこうという意欲はないし、利益を出すために最善をつくそうという意識もない。
民間の私たちは新しい商品開発をとにかく急がないと、会社の存続が危ういから、日々研究して開発して、変化が速い。
公務員の人はマニュアル通りに対応するだけ。
突っ込んで聞いても、まともな返事は返ってこない。
国の方針はどうなの?と聞いても、窓口の人は答えられない。
中央省庁の賢い人が決めたことを地方の職員はきちんと理解できてないことが多い気がする。学力の差なのかな。+4
-9
-
446. 匿名 2023/11/13(月) 00:06:55
>>8
研究職かな
両親がどちらも環境保護系の研究職だけど
父親は公務員で母親は民間企業
同じ大学同じ研究室出身で、母親の方が給料は良い
+18
-0
-
447. 匿名 2023/11/13(月) 00:08:06
>>431
私公務員の給料は高すぎると思ってる。もちろん公務員の給料より高い企業なんていくらでもあるけど・・だって仕事の内容が無駄ばっかりなんだもの。国民の役に立ってない、業務改善もしない、向上もしない、こういうことに時間かけてるだけ。それで能力ない人がくびにならない。産休育休に加え働き方改革とか言って休みまくってる。国会対策だなんだと拘束時間が長い時もあるけどホントただ長くだらだらしてる時間が長い。テレワークとか言ってさぼってる時間も多い。民間と違って「結果を出す」とか「いいものを作る」っていう意識がまるでない。これを考えると明らかにもらいすぎでしょ。税金を預かってる意識もないしね、市役所は知らないけど特に中央官庁なんて税金に対するありがたみとか何も感じてない。自分の肩書がエライかどうか、エライ人には卑屈自分より偉くない人は見下す、イジメてうっぷん晴らし、忖度はあるけど尊敬はない。自分より能力上戸か役職上コースが上の人に対しても卑屈にはなるけど尊敬もしてないから結局のところ悪口言うし。キャリアにも性格悪いのがいるし、一般職は本当にネチネチしてるのが多い。産休育休のために公務員やってんだろうなって女も多いし、最近は男もとにかく休むことに必死。
給料高すぎるでしょ。人手不足とかいってるけどまともに稼働して結果出す人材がそもそも少ないから税金の無駄遣いを大勢で毎日やってるんじゃないかって感じ。
問題意識を感じる人ほどすぐ辞めるんじゃない?
+6
-20
-
448. 匿名 2023/11/13(月) 00:14:38
>>20
国家公務員と地方公務員では割と違うかもね。
本人の素質や性格も。+1
-0
-
449. 匿名 2023/11/13(月) 00:18:07
>>55
家族が公務員ですが、仕事を適当なんて言わないでほしいです。民間の私から見ても大変な激務だと感じます。
様々な事情を持つ人達を相手に一生懸命に仕事している公務員に対して、仕事が適当なんて失礼です。
それなら大手の民間の我が社の方がお気楽だなーラッキーだったなぁと思います。
+28
-20
-
450. 匿名 2023/11/13(月) 00:21:09
>>46
経験あります。
一本指でPC打つ人までいた
人間性クズが多かった
一般企業じゃ使いものにならない人揃いだったよ+15
-10
-
451. 匿名 2023/11/13(月) 00:22:28
>>54
そんなつまらない仕事は国民のための仕事なんだけどね
馬鹿にするなら公務員がみんな辞めたらどんな世の中になるか少しは想像したら?+25
-9
-
452. 匿名 2023/11/13(月) 00:23:32
>>54
わかるわかる!
地方公務員とか特に、決まったことを毎日繰り返す、これに耐えられる人じゃないと、公務員はできない。
部署にもよるけど、パートで働いたとき、皆暇そうだった。
生活保護とかの担当は大変そうだけど、福祉も学んだことのないおじさんが、社会的弱者の人の支援なんてできるわけもなく、根本的に支援しようとする姿勢もなく、事務的に対応してた。あんな対応じゃ社会的自立は促せないし、生活保護から抜け出すこともできない。結果、生活保護受給者は増える。
どうにかならんのかな。+8
-17
-
453. 匿名 2023/11/13(月) 00:23:52
>>450
そんな人間見たことないわ
どんなど田舎に住んでるのwww+6
-3
-
454. 匿名 2023/11/13(月) 00:24:51
>>46
民間も中小や零細なら意味ないけどね
大企業じゃないと常識はずれが多いよね+10
-2
-
455. 匿名 2023/11/13(月) 00:25:56
>>110
公務員になって給料上がるような人はまず受からない
給料下がるけど大丈夫?民間のままの方が良くない?って人が受かる+22
-1
-
456. 匿名 2023/11/13(月) 00:27:36
>>361
いや、修理は正規ディーラーが普通でしょ・・・
外車なら当たり前なんだけど、日本車はどこでもいいの!?+8
-0
-
457. 匿名 2023/11/13(月) 00:35:28
>>54
公務員が言うならまだしも特定の部署しか知らないであろう人がよくここまで言えるなあ
そしてそれに付くプラスの数よ+52
-3
-
458. 匿名 2023/11/13(月) 00:44:41
>>125
既に激務だよ+7
-0
-
459. 匿名 2023/11/13(月) 00:49:14
>>75
<やり方
通用するも何も、全てが法律、規則で縛られてるからだろ
何でやり方が自由な民間と安直に比較するのか、さっぱり理由が分からん+9
-0
-
460. 匿名 2023/11/13(月) 00:51:36
そこそこ大きい市の公務員だけど自分はそれなりにやりがい持って仕事続けてるけどな
つまらんつまらん言われてるけど
人間関係も普通に良好
クリエイティブな仕事や営業だけが楽しい仕事だと思うならそりゃ公務員の仕事はつまらないかもしれないけど+27
-1
-
461. 匿名 2023/11/13(月) 00:52:05
>>411
ありが㌧♫+3
-4
-
462. 匿名 2023/11/13(月) 00:58:13
>>54
男性だったら嫌で、女性だったら最高って、これに男女の差があるものなの?
脳みそも人格も腐りそうに感じてるんでしょ?
仮に腐るなら男性だけ腐るってことなの?
何より怖いのはこんなコメントにプラス意見が一杯ついてるところだよ
気持ち悪い+36
-6
-
463. 匿名 2023/11/13(月) 01:11:08
>>354
このトピ、公務員叩きのエセ公務員がわんさか湧いてるけど、アナタは本当に公務員だと思う
書かれてることは、まさにその通り。そうなんだよ、その通りなんだよね…+2
-2
-
464. 匿名 2023/11/13(月) 01:19:48
>>433
そうなんですね…
厳しい現実だけど、早めに知ることができてよかったです
人生設計の見直しができるし!
教えてくれて、ありがとうございます!+11
-1
-
465. 匿名 2023/11/13(月) 01:21:58
>>450
叩き、ご苦労様+3
-3
-
466. 匿名 2023/11/13(月) 01:25:06
>>462
まるっと同感+13
-2
-
467. 匿名 2023/11/13(月) 01:25:38
既に公務員トピで相談してボーナス出たら転職するとまで書いた翌月に立てたトピ
最近トピ主が現れないことがめちゃくちゃ多いけど、何度も聞くほど悩んでてトピ立てたなら主はちゃんと現れて欲しかったわ
そしたら流れが変わったかもしれないのに…+7
-0
-
468. 匿名 2023/11/13(月) 01:33:43
>>1
主がかなり優秀ならまた働いて欲しいと思うかもしれないけど、この不景気の中勝手にやめた人が戻りたいって言ってきても入れないだろうね
学歴よくて出来る女なら前より良い職場に入れるかもだけど
給料低いって言ってるからあなたは地方公務員?それなら国家公務員になれば良かったね
違うなら学歴が低いか、民間経験してるから勤務年数が浅いからだね
まあ公務員は年々自動的に給料は上がるから、公務員地道に頑張れ+5
-1
-
469. 匿名 2023/11/13(月) 01:35:46
>>452
だから極端なんだって
臨時職員とかでで少しかじっただけで知ったかして公務員叩きする人多いよねここ
年単位の計画を進める部署もあればルーティン化された業務を日々こなす部署もあるのは当然+35
-4
-
470. 匿名 2023/11/13(月) 01:38:35
>>452
自分がなったら毎日押し寄せて言いたい放題言ってきたり
同情させて法を捻じ曲げようとする人間とかいちいち構ってられないでしょ
仕事に追われてんのに
逆に事務的にやらずに恩義で動いてたら公務員失格なんじゃ?
+21
-2
-
471. 匿名 2023/11/13(月) 01:38:39
>>127
どうしていじめの対象になるの?
元公務員は仕事ができないから?+6
-0
-
472. 匿名 2023/11/13(月) 01:40:43
>>120
これもこれで地獄なんだよね
民間に行ったってクソしかいないし
クソに付き合ったり勝てない人は排除されるのが陰湿な日本+5
-1
-
473. 匿名 2023/11/13(月) 01:42:14
>>1
前の会社でカムバックしているので、戻りたいです。
どういう意味?
前の会社でカムバック??+7
-1
-
474. 匿名 2023/11/13(月) 01:42:27
>>20
パワハラ すごいの?
自分の知ってるところ 市民めちゃいじめてる
公務員いるけど上司が注意してる様子ないんだけど+1
-2
-
475. 匿名 2023/11/13(月) 01:42:37
市役所や町役場で直接市民に対応する職場、特に人の人生や福祉に関わる職場は、キラキラした職場ではない。
言い方は悪いけれど、事故処理や後始末、敗戦処理。
一般的な生活をしてたら見えないもの、見たくないものに毎日対応しないといけないから、心が蝕まれる。
自分でメンタルケアできないと潰れる。+7
-0
-
476. 匿名 2023/11/13(月) 01:42:48
>>154
退職金か羨ましかった
+5
-0
-
477. 匿名 2023/11/13(月) 01:51:37
>>373
ん〜 血税で いいくらしか
いいんだけど苦しい暮らししてる国民もいる中
なんだかな〜+2
-13
-
478. 匿名 2023/11/13(月) 01:51:42
>>225
それなら、カムバックと言ってて〜って日本語にしない?
カムバックしてて〜ってカムバックが動詞みたいになってるの違和感。+7
-0
-
479. 匿名 2023/11/13(月) 01:57:14
>>460
ちなみに 何関係の部署ですか?
やっぱり生活保護とかではないの?+2
-0
-
480. 匿名 2023/11/13(月) 02:10:05
>>260
公立学校教師のお姉さんは公務員でいい選択したと思うよ
労働環境はブラックかもしれないけど、私立はさらに薄給だからね
知り合いのおばさんが野球とか進学校として超有名な私立高校の教師をしているけど、勤続35年でそろそろ定年なのに、初任給から三万円くらいしか上がってないらしいよ
当然手取り20万円台
公立なら、こんな扱い受けないよね
あと、公務員は病気した時とか休むときの補償が手厚い
辞めなくて済むし、復帰すれば給料変わらずにもらえるし
教師になるなら絶対公務員がいいよ
予備校とか塾とかの人気商売は別だろうけど+3
-2
-
481. 匿名 2023/11/13(月) 02:21:51
>>223
へー!そのご友人は年収は減ったし、時期によっては激務になるみたいだけど、転職の所感はどんな感じ?大手を離れたことを後悔してるのか、満足してるのか。はたまた「どっちも変わんねー」なのか。+5
-0
-
482. 匿名 2023/11/13(月) 02:21:56
>>433
民間→県職員です。
うちの県は転職の人多くて、新卒追い抜いて、係長になる人も多いです。
ちょうど係長くらいの年代の人(40過ぎ)が少なくて、クセのある人は昇進しづらいし。
係長は、協調性大事だから性格も見てる気がします。+11
-1
-
483. 匿名 2023/11/13(月) 03:14:55
>>8
公務員給料高いって叩いてる人よくいるけど
実は給料高くない
実情を知らない奴が叩いてるだけ
本当は薄給なのに叩かれてかわいそう
+46
-5
-
484. 匿名 2023/11/13(月) 03:15:15
>>475
おすすめのメンタルケア方法は?+1
-0
-
485. 匿名 2023/11/13(月) 03:35:11
>>28
公務員楽で給料高いは昔の話
今は大変で給料安いのが実情だと思う
理不尽に叩かれるし
+5
-5
-
486. 匿名 2023/11/13(月) 03:37:35
>>477
血税でいい暮らし?
生活保護じゃないないんだから
働いて給料もらってんだから
+11
-2
-
487. 匿名 2023/11/13(月) 03:39:15
公務員の人に質問!
最近AI導入してる自治体多いけど、今までよりも残業減った?+0
-1
-
488. 匿名 2023/11/13(月) 03:40:31
>>386
民間で底辺は、それなりの人でしょ
公務員は少なくとも試験受かってんだから
レベルが違うと思うよ
+4
-3
-
489. 匿名 2023/11/13(月) 03:44:34
>>482
ポストが空いてることが中途でも昇進できる要因か。空いてなかったら難易度上がりそう?県職員でポストが空いてる職場と埋まってる職場どっちが多いんだろ+2
-0
-
490. 匿名 2023/11/13(月) 04:30:20
公務員に魅力のある国は社会主義と変わらないよ+0
-2
-
491. 匿名 2023/11/13(月) 04:44:38
>>453
若い世代ではなくて
お局さん、おじさん公務員は酷かった
固定電話はガチャ切りだし
ちなみにいじめが酷くて辞めました+1
-2
-
492. 匿名 2023/11/13(月) 04:47:36
安芸高田市の石丸市長も
同じように
給料下がって公務員になったひとと思っていいのかな?
あの人もかなり下がったんだよね
でも、地元を何とかしたいという気持ちで
やることにしたっていう。+0
-1
-
493. 匿名 2023/11/13(月) 04:55:55
>>491
住民目線からの話だけど、昔の公務員はひどかったよね
書類を請求したら、口もきかず顎で指されたり
住民を見下してる感じだった
さすがに今の若い公務員にはいないと思うけど+4
-3
-
494. 匿名 2023/11/13(月) 05:10:55
>>482
係長までは年齢順で誰でもなれる。
問題なのはその先。+5
-2
-
495. 匿名 2023/11/13(月) 05:57:56
>>329
社会経験無しで公務員になった奴は学生気分を引きずったままなんだろうな+6
-3
-
496. 匿名 2023/11/13(月) 06:02:17
>>1
ええ、公務員は稼いでるイメージが強いかも知れません。
ですが、公務員の給料は民間の方より低いんです!!!
めちゃ慎ましく真面目に働いてます!
不景気には叩かれて、まず給料減額されて当然とされ、好景気では見向きもされない。
皆さんの為に頑張ってるのですが、結構辛い職業です。+8
-0
-
497. 匿名 2023/11/13(月) 06:12:09
私の場合は民間から公務員になり、鬱になりかけたときに株式投資はじめて、さらに負けが嵩みクチコミで知った億様株レシピを参考にしてたらお金持ちになった。いま会社辞めて専業してます。はや3年+1
-2
-
498. 匿名 2023/11/13(月) 06:16:07
>>412
30年勤めての話だよ?+0
-2
-
499. 匿名 2023/11/13(月) 06:33:29
>>1
年収が低く、努力すればするほど損するのが公務員だよ。。+7
-0
-
500. 匿名 2023/11/13(月) 06:35:39
>>480
それは講師なんじゃないかな。時給制で担任持たない。
私は公立の教員辞めて私立の非常勤講師になったけど、給料は下がったけど、ストレス減った。ちなみに私のとこも進学校で野球だよ。専任は給料高いよ。
生徒は指示きくし、本当にどうしようもないヤツはいない。教員も自由に授業していいし。
+2
-3
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する