ガールズちゃんねる

「惨めです。」年収1,200万円だった65歳・元エリート会社員がまさかの〈住宅ローン破産〉…頭をよぎる「競売」の2文字【FPの助言】

156コメント2023/11/12(日) 20:22

  • 1. 匿名 2023/11/11(土) 17:50:29 

    「惨めです。」年収1,200万円だった65歳・元エリート会社員がまさかの〈住宅ローン破産〉…頭をよぎる「競売」の2文字【FPの助言】(THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン)) - Yahoo!ニュース
    「惨めです。」年収1,200万円だった65歳・元エリート会社員がまさかの〈住宅ローン破産〉…頭をよぎる「競売」の2文字【FPの助言】(THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン)) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

    人生の3大支出のひとつ「マイホーム」。大きな額となる買い物のため、ほとんどの人がローンを利用しますが、返済できなくなるリスクは誰にでもあります。本記事では、FP1級の川淵ゆかり氏がAさんの事例から、住宅ローンを滞納するとどんなことが起きるのか、また、滞納前にすべきことについて、解説...


    Aさんは大企業に勤務していた65歳の男性です。妻は20年前に病気で亡くなってしまいましたが、一人息子も13年前に無事大学を卒業し、大手企業に就職しました。Aさんの現役時代の年収は1,200万円。退職金も貯金も十分でしたので、本来であれば、独身貴族の老後を送るはずでした。

    しかし、50歳を過ぎたころ、Aさんは父親の介護のために「介護離職」したことで生活は大きく変わってしまいました。仕事を辞めても当面は退職金や預貯金などでしのげましたが、介護期間は10年を超えてしまい、再就職も厳しく、あと5年ほど残っている住宅ローンの返済もかなり厳しくなってきており、「住宅ローン破産」や「競売」といった言葉が頭をよぎる昨今です。

    ー 略 ー

    ■「返済期間の後半」に苦しくなりがちな住宅ローン

    筆者は相談者の方に「住宅ローンは折り返した返済期間の後半が大変ですよ」とよく言います。

    「住まいを購入しよう!」と思うときは家計に余裕があるときです。そのため、当初の予算を多少オーバーしても「返せるだろう」と思ってしまいます。

    住宅ローンの返済が始まってから十数年も経つと、転職したり、収入がダウンしたり、Aさんのように介護が始まったり、と当初は考えてもいなかったことが起きます。家族の年齢や家庭環境をよく考えて、余裕を持ったローン計画を考えましょう。

    +76

    -6

  • 2. 匿名 2023/11/11(土) 17:51:47 

    住宅ローンを退職金で返さなかったんだ

    +300

    -6

  • 3. 匿名 2023/11/11(土) 17:51:57 

    介護離職するよりヘルパー頼んだ方が良くない?

    +501

    -3

  • 4. 匿名 2023/11/11(土) 17:52:27 

    たしかに、後半はなんとかなるだろう的に読みが甘いかも

    +123

    -3

  • 5. 匿名 2023/11/11(土) 17:52:41 

    僕は最高に満ちたりている
    パトリック・ベイトマン27歳
    ウォール街のエリート証券マンの趣味はエクササイズと殺人だった

    +3

    -10

  • 6. 匿名 2023/11/11(土) 17:52:44 

    ちょっとまってまさに、トレトレチャンネル最新動画【夢のマイホーム】 住宅ローン控除よりもライフプランをまず考えろ!!みたいな話じゃない(結末は違いそうだけど)

    +5

    -9

  • 7. 匿名 2023/11/11(土) 17:52:54 

    >>2
    介護離職で10年介護して無くなったって書いてある

    +137

    -4

  • 8. 匿名 2023/11/11(土) 17:53:01 

    >>2
    まだ50歳だと、住宅ローン完済してしまうより手元に置いときたくなるだろうな

    +157

    -2

  • 9. 匿名 2023/11/11(土) 17:53:05 

    何でその年収で介護離職するんだよ。

    +282

    -4

  • 10. 匿名 2023/11/11(土) 17:53:08 

    破産しなくてもまずはリスケしてもらえると思う。その年なら警備員とか仕事はあると思うから、破産は免れると思う。

    +9

    -4

  • 11. 匿名 2023/11/11(土) 17:53:21 

    70までのローン組むんだ

    +6

    -5

  • 12. 匿名 2023/11/11(土) 17:53:25 

    >>3
    一日数時間しかいてくれないからじゃない?
    しかも毎日来てくれるわけじゃないみたいだし

    +63

    -6

  • 13. 匿名 2023/11/11(土) 17:53:34 

    ローン、いくら残ってるんだろ

    +21

    -1

  • 14. 匿名 2023/11/11(土) 17:53:37 

    退職金も貯蓄もじゅうぶんだったのに住宅ローンを繰り上げ返済しなかったのはなんで?

    +54

    -2

  • 15. 匿名 2023/11/11(土) 17:53:39 

    1300万で一人っ子で苦しいのならもうどうしようもない…

    +126

    -1

  • 16. 匿名 2023/11/11(土) 17:54:02 

    >>11
    普通は60歳か65歳くらいまでで組むよね

    +27

    -9

  • 17. 匿名 2023/11/11(土) 17:54:28 

    >「住まいを購入しよう!」と思うときは家計に余裕があるときです。そのため、当初の予算を多少オーバーしても「返せるだろう」と思ってしまいます。


    これわかる
    給料は上がっていくから大丈夫って思っちゃうんだよね

    +104

    -2

  • 18. 匿名 2023/11/11(土) 17:54:28 

    父親の介護のために50歳で離職は現実的ではないな。そんなに年収あるなら、施設に預けるとかできたのでは?

    +166

    -1

  • 19. 匿名 2023/11/11(土) 17:54:47 

    >>14
    家以外の事(教育費、娯楽、生活費)に使っちゃったとか?

    +9

    -4

  • 20. 匿名 2023/11/11(土) 17:55:26 

    >>8
    ローンが残ってたら家も売るに売れないよね

    +4

    -22

  • 21. 匿名 2023/11/11(土) 17:55:42 

    どうせ息子も結婚したら出ていくんだろうし
    年金で払える賃貸でいいんじゃない

    +16

    -1

  • 22. 匿名 2023/11/11(土) 17:55:53 

    介護のために仕事辞めるって、しかも年収1200万のって、凄いなって思った。

    +79

    -1

  • 23. 匿名 2023/11/11(土) 17:55:58 

    50で介護離職したのが元凶だよね、、

    +63

    -1

  • 24. 匿名 2023/11/11(土) 17:56:07 

    >>14
    介護にいくら掛かるかわからないからまとまったお金は置いておきたかったんじゃないの

    +9

    -3

  • 25. 匿名 2023/11/11(土) 17:56:22 

    >>12
    介護度によるけど
    回数や時間て相談すれば増やせると思う

    +37

    -4

  • 26. 匿名 2023/11/11(土) 17:56:40 

    エリートの破産って記事好きよね。

    +19

    -1

  • 27. 匿名 2023/11/11(土) 17:56:52 

    奥さんが亡くなった時か子供が自立したタイミングで売却するなり住み替えてローンの再構築をすればよかったのでは。奥さんの保険金とか無かったのかな。
    それと親の実家は持ち家じゃないのかな。

    どちらにしても貯金を切り崩していたならその時に手を打たないと。

    +37

    -2

  • 28. 匿名 2023/11/11(土) 17:57:05 

    >>18
    デイサービスとか日中だけ預かってくれるところ探せなかったのかな

    +32

    -1

  • 29. 匿名 2023/11/11(土) 17:57:07 

    >>24
    そんなに不安なら働き続けてればよかったね
    なんかあちこち甘いな

    +21

    -2

  • 30. 匿名 2023/11/11(土) 17:57:20 

    ギリギリでローン組んでる人がわからない
    借金なんてすぐ返したいけどな。この人も余裕あるうちにもっと返済できてたんじゃない?

    +14

    -3

  • 31. 匿名 2023/11/11(土) 17:57:24 


    世の中の三代人生の買い物
    マイホーム、車、子供の受験だ
    今は住宅ローンが払えなくて
    自己破産する人が増えてる
    家族が崩壊…
    車中泊する人達が多いのと
    逆に家を持たない人も増えてる
    アメリカのように
    トレーナーハウスに住む人もいる
    アメリカン・ドリームと
    同じで、日本も夢を叶える事が
    不可能の国になるだろう
    「惨めです。」年収1,200万円だった65歳・元エリート会社員がまさかの〈住宅ローン破産〉…頭をよぎる「競売」の2文字【FPの助言】

    +1

    -4

  • 32. 匿名 2023/11/11(土) 17:58:08 

    絶対に同居して介護、仕事を辞めて介護はやっちゃいけない。
    別居から通いで介護しつつ、市役所や地域包括支援センターに相談しないと自分の人生が辛くなる。

    +88

    -1

  • 33. 匿名 2023/11/11(土) 17:58:16 

    父親を施設入居させても払えたと思う年収1200万で子供は一人だし。

    +26

    -1

  • 34. 匿名 2023/11/11(土) 17:58:18 

    >>3
    この年代って自分自身で介護してあげないと親不孝と思う人も多い。
    保育園ですら育児放棄とか言うし。
    何でも自分の手でやらないと可哀想、みたいな考えが強い人が多い。見捨てた、とかね。

    +99

    -4

  • 35. 匿名 2023/11/11(土) 17:58:19 

    何千万ローンで借りて月いくら返してたんだろ

    +4

    -1

  • 36. 匿名 2023/11/11(土) 17:58:22 

    若い頃は頼りになる親も、年を取ると単なる負担になり家族に重くのしかかる。場合によっては家庭崩壊にも繋がるね。他人事ではない話、私も考える時期に来ていると感じた。

    +15

    -1

  • 37. 匿名 2023/11/11(土) 17:58:29 

    >>9
    そんなの簡単よ。実家が貧乏で老人ホームに入るお金がなかったから。

    +4

    -38

  • 38. 匿名 2023/11/11(土) 17:58:36 

    >>18

    息子は既に独立してて、妻は他界してるんなら、自分一人生活できるお金があればいいわけでしょ。年収1200万もあれば、父親を施設に十分預けられる年収だよね。

    +79

    -1

  • 39. 匿名 2023/11/11(土) 17:58:38 

    >>9
    60代ならともかく50代でってね
    せめて資産運用くらいしていればよかったのに

    +83

    -5

  • 40. 匿名 2023/11/11(土) 17:58:41 

    うちの親族も、景気の良かったときにでかい家を建てて
    高いローン組んで、65歳超えてもローン返済に追われてて
    そんな中で自営業の仕事がダメになって、一家心中するんじゃないかってくらいヤバそうだよ…

    +3

    -1

  • 41. 匿名 2023/11/11(土) 17:59:02 

    両親、ずっと裕福で健康であってほしい

    +4

    -1

  • 42. 匿名 2023/11/11(土) 17:59:10 

    こういう記事って具体的な数字出てない

    +5

    -1

  • 43. 匿名 2023/11/11(土) 17:59:29 

    こういうのは本人も家族も親族もローン完済まで誰も病気しなくて転勤や倒産や解雇や退職など、思いがけないトラブルが全く起こらない前提で組むものなんだよね

    +5

    -1

  • 44. 匿名 2023/11/11(土) 18:00:04 

    >>20
    え?売れるでしょ
    売ったお金で返済できるし

    +33

    -2

  • 45. 匿名 2023/11/11(土) 18:00:07 

    トピズレだけど、今って家の値上がりエグくない?
    一般企業のサラリーマン×事務職の友達夫婦がダブルローンで5600万のローン組んだと聞いてひっくり返った。
    大手ハウスメーカーでもない普通の地場の工務店。
    今はこれくらいが普通と言われたけど、さすがに返済が不安になる金額だよね。

    +29

    -2

  • 46. 匿名 2023/11/11(土) 18:00:19 

    >>9
    仕事しながらヘルパーさんと足りない分がお手伝いさんお願いしてお給料払う選択肢なかったんだろうか

    +83

    -2

  • 47. 匿名 2023/11/11(土) 18:00:55 

    >>38
    妻が亡くなってるなら、その時保険金を受け取ってる可能性も高いよね

    +24

    -1

  • 48. 匿名 2023/11/11(土) 18:01:07 

    うちも残りなんとか一千万切ったけど、定年の頃に払い終わる。でももう体もあちこち痛くて、今の事務仕事から万が一立ち仕事に異動になったら払い終える前に仕事辞めるかも知れない。確かに買う時は体力もあったし、少し高い金額でも行けそうな気がして決めてしまったわ。
    何か2馬力なのに楽な暮らし全くできてないわ、悲しい。

    +7

    -1

  • 49. 匿名 2023/11/11(土) 18:01:13 

    奥さんすでに亡くなって子どもも自立してるなら住宅は手放す方向でもっともいい方法を考えては
    都営住宅など安く住める場所探して

    高齢男性一人で広い家の管理は大変では

    +10

    -1

  • 50. 匿名 2023/11/11(土) 18:01:27 

    >>46
    仕事一筋でそういうとこに頭が回らなかったとかかね

    +5

    -9

  • 51. 匿名 2023/11/11(土) 18:01:38 

    >>45
    その値段なら安いし共働きなら十分返せるよ

    +3

    -16

  • 52. 匿名 2023/11/11(土) 18:01:48 

    >>1
    読みが甘かっただけやろ

    +3

    -5

  • 53. 匿名 2023/11/11(土) 18:02:14 

    元々早期退社に憧れてたのかもね

    +3

    -2

  • 54. 匿名 2023/11/11(土) 18:03:11 

    >>34
    ある種の思い込みがある年代ではあるよね。
    それ植え付けたのは社会でもあるわけだし、、、
    うちもそうっちゃそうだったけど、子ども全員で反対した。あと、父の仕事仲間の人もアドバイスしてくれたり。息子さんが色々アドバイスしてあげたり、周りの意見とか聞かなかったのかなぁ。ちょっと考えるとわかる未来だけど、一人で考え込むと色々と思い込むよね

    +30

    -1

  • 55. 匿名 2023/11/11(土) 18:03:33 

    >>53
    せめて住宅ローン終わってからじゃないとな
    ローン終わっても固定資産税とかもあるんだし

    +7

    -1

  • 56. 匿名 2023/11/11(土) 18:04:59 

    >>22
    私なら仕事を辞めないでヘルパーに頼むよ。

    +16

    -1

  • 57. 匿名 2023/11/11(土) 18:05:10 

    ローン組んでも払えないのか、いつの間にか消えるように引っ越して次の家族が入ってる家はあるね
    一括購入が最善

    +5

    -0

  • 58. 匿名 2023/11/11(土) 18:05:17 

    >>38
    というか、この人のお父さんは自分の介護代(施設に入るお金)を息子に全ておんぶに抱っこで任せてたの?と思ってしまった。
    貯金をしてなかったのか?って。
    その年代なら潤沢な年金だってあった筈、年金もなかったのかなって。

    +47

    -6

  • 59. 匿名 2023/11/11(土) 18:05:29 

    >>20
    そんなわけないじゃん笑

    +6

    -2

  • 60. 匿名 2023/11/11(土) 18:05:30 

    >>3
    介護保険が使えるしね

    +5

    -1

  • 61. 匿名 2023/11/11(土) 18:05:56 

    >>44
    この記事はすごく悲壮感があるけど
    実際には持ち家もない、アパート暮らしで無年金で子供を当てにしてるような親も世の中に入るから
    そんなに悲惨に聞こえない
    この人は住んでる家ローンが払えないだけでもっとキツい状況の人は多い

    +15

    -1

  • 62. 匿名 2023/11/11(土) 18:07:12 

    >>57
    競売だと買い叩かれる可能性もあるから自分でいくらで売れるか相談したほうがいいね

    +3

    -1

  • 63. 匿名 2023/11/11(土) 18:07:30 

    >>58
    横だけど年金老人の貧困がたびたびニュースになってるよ
    バブルの恩恵も受けたはずなのに
    貧困の理由は貯蓄せず派手に使ってしまった人ばかりだったよ。男なら飲み車ホステス遊び、女はブランド買い海外旅行など
    まさにアリとキリギリスなんだよ

    +16

    -4

  • 64. 匿名 2023/11/11(土) 18:07:32 

    介護10年まで生きたくないし、したくない。妻が生きてたら妻任せにしてたんだろうなー⁈

    +5

    -1

  • 65. 匿名 2023/11/11(土) 18:08:22 

    >>9
    本当は仕事が嫌で辞めたかったんじゃないの

    +59

    -6

  • 66. 匿名 2023/11/11(土) 18:08:31 

    >>54
    横、30年前の堅苦しい常識といまはぜんぜんちがっているんだもん。
    社会はどんどん変わっていってるとおもう。

    +5

    -1

  • 67. 匿名 2023/11/11(土) 18:09:27 

    >>58
    貯蓄がなくても年金は受け取ってるはずだよね
    ずっと無職で年金も未払いだったならともかく

    +19

    -1

  • 68. 匿名 2023/11/11(土) 18:09:43 

    >>58
    だね。年収1200万稼ぐ息子なら、その父親も高学歴高所得だった確率高い。

    +22

    -3

  • 69. 匿名 2023/11/11(土) 18:09:47 

    >>63
    今の時代より格段に恵まれてた筈なのになぁ…
    子供世代に丸投げするならちゃんと貯金しといてよって思うよね

    +18

    -3

  • 70. 匿名 2023/11/11(土) 18:09:50 

    >>20
    転勤の人は売るか賃貸にして引っ越すよ

    +8

    -4

  • 71. 匿名 2023/11/11(土) 18:09:57 

    >>63
    横だけど
    一度上げた生活レベルは落とすのが難しいっていうよね
    子供の頃から貧乏でずっと節約生活してるのもどうかと思うけど
    バブル期に生きてないから贅沢な暮らしとか知らんし

    +10

    -2

  • 72. 匿名 2023/11/11(土) 18:11:45 

    介護離職した時の退職金は?
    奥さんが亡くなった時の保険金は?

    +4

    -1

  • 73. 匿名 2023/11/11(土) 18:11:51 

    大企業なのにどうして介護離職したのか?介護休暇とか色々あったはず。

    +4

    -2

  • 74. 匿名 2023/11/11(土) 18:12:02 

    >>1
    >退職金も貯金も十分でした〜
    >しかし、50歳を過ぎたころ、Aさんは父親の介護のために「介護離職」した〜

    文章の構成がおかしくない?
    前者だけ読むと十分退職金もらって貯金もあるという意味かと思うけど、実際は定年前に退職して、退職金はそんなに多くなかったってこと?

    +10

    -2

  • 75. 匿名 2023/11/11(土) 18:12:20 

    >>2
    定年時の退職金と、それより早い退職金

    +0

    -3

  • 76. 匿名 2023/11/11(土) 18:12:53 

    >>67
    65歳の親は無年金のひともいないではないとおもう。
    たしか公的年金に統一されたのが昭和39年だったので

    +0

    -1

  • 77. 匿名 2023/11/11(土) 18:12:55 

    最近のガルチャン貧困とか格差とかそういうトピ好きだよね
    あと、扶養内の撤廃とか

    +5

    -1

  • 78. 匿名 2023/11/11(土) 18:13:04 

    なんか独りよがり
    退職も勝手に決めてそうだし、破産だの競売だのよぎるならとっとと息子に話しなよって思う

    +2

    -1

  • 79. 匿名 2023/11/11(土) 18:14:34 

    >>76
    同僚のお母さん、払ってなかったみたいで無年金だって
    その人のお母さんの
    国籍とか職業は知らないけど払ってなくて子供が仕送りしてる家庭もある

    +5

    -1

  • 80. 匿名 2023/11/11(土) 18:14:50 

    >>18
    今ほど介護保険が充実していなかったとか?

    +4

    -3

  • 81. 匿名 2023/11/11(土) 18:15:34 

    >>9
    仕事もったいなかったよね
    おそらく10年も介護が必要になるなんて思わなかったんだろうな

    +45

    -3

  • 82. 匿名 2023/11/11(土) 18:16:11 

    >>2
    ちゃんと文章読んでる?
    定年退職でない場合は住宅ローン返せるほどないでしょ

    +13

    -9

  • 83. 匿名 2023/11/11(土) 18:16:18 

    >>5
    アメリカンサイコ関係ないやろもん

    +3

    -2

  • 84. 匿名 2023/11/11(土) 18:17:23 

    >>65
    意地悪な人だなぁ

    +5

    -9

  • 85. 匿名 2023/11/11(土) 18:18:58 

    読みが浅いよね
    作文かな?
    大企業で働いている人って
    もっと色々と計算できるでしょうよ

    +7

    -0

  • 86. 匿名 2023/11/11(土) 18:19:06 

    >>4
    先のことは分からないからね。
    ローンの頭金も、入れられるなら入れて返済を軽くしておいたほうが、精神的にも楽。

    +7

    -1

  • 87. 匿名 2023/11/11(土) 18:19:29 

    >>71
    貧困老人のニュースでは、若いときは銀行にお金を預けると5%~6% の利子ついて複利で増えたりしたみたいだけど、金掴んだら派手に使ってしまった人が多かったらしい。年老いてからは電気代も払えずにローソク灯して夜を過ごしたり食べ物は1日うどん一杯だけだったり。かたや蓄財した老人もちゃんといて明暗が別れていた。年金貰いながら好きなことして暮らしてる老人もいるから、若い時に慎ましく暮らして貯金&運用してたんだと思う。

    +9

    -1

  • 88. 匿名 2023/11/11(土) 18:19:35 

    >>76
    追加と訂正
    国民年金制度が始まったのが昭和36年だった。
    ここで国民皆年金になりました。
    それまでは厚生年金だけだったみたい。

    +1

    -2

  • 89. 匿名 2023/11/11(土) 18:20:47 

    >>65
    うちの旦那は、それ

    +5

    -1

  • 90. 匿名 2023/11/11(土) 18:21:25 

    >>77
    貧困は現実じゃないの?老人が多くて福祉を圧迫してるし。
    子供は増えないし

    +4

    -1

  • 91. 匿名 2023/11/11(土) 18:21:39 

    >>63
    バブルっていっても関係ない業界もあったしね
    その前の円高不況で倒産したところもあったり

    +10

    -1

  • 92. 匿名 2023/11/11(土) 18:22:24 

    年収1,200万の転落なんてガル民の大好物じゃん

    +1

    -3

  • 93. 匿名 2023/11/11(土) 18:22:57 

    私も義父10年介護してきたけど、夫は仕事は辞めなかったけど私は辞めた。もう医療やプロの力を借りないと私が鬱になったから特養は数年まちで、有料老人ホームに入ってもらった。
    それで私達の貯金はほぼ無くなったけど月々の施設料は義父の年金でまかなえたからまだ良かった。生前義父には義母から守ってもらったし、男の子しか子供がいなかったから本当の娘みたいに可愛がってくれたから出来る範囲の事はしてあげたかった

    +13

    -1

  • 94. 匿名 2023/11/11(土) 18:23:43 

    >>90
    誰でも老人になる
    長い目で見ればあなたも今の子供たちのお荷物

    +6

    -2

  • 95. 匿名 2023/11/11(土) 18:24:45 

    >>38
    お父さんの年金と、自分の給与で施設代を払えたのでは、、。
    自分が50なら息子さんの学費も先が見えていただろうし。

    +1

    -1

  • 96. 匿名 2023/11/11(土) 18:25:05 

    老人病院みたいな施設があるよね?
    私の祖母は13万位(別途紙おむつ代2万余り)で
    長年入所していた
    20年近く入所していたから相当な金額で
    母も大変そうだった

    +2

    -1

  • 97. 匿名 2023/11/11(土) 18:25:38 

    >>94
    今の老人は数が多すぎるから人口ピラミッドで数が少ない年代の人はさほど若い世代に迷惑かけることはないと思うよ。子供も産んでるしね。昔はそもそも老人は数が少なくてレアな存在だったから大切にされたんだし。

    +2

    -2

  • 98. 匿名 2023/11/11(土) 18:26:09 

    なんだかあちこち設定が甘いんだけど
    この人は実際の人なの?

    +6

    -0

  • 99. 匿名 2023/11/11(土) 18:27:00 

    >>25
    それでもデイサービスって9-16時みたいな感じだから正社員難しくない?父親が要介護4でショートスティ頼めるだけ頼んで日数全部合計して半月分くらいだった気がする

    +10

    -0

  • 100. 匿名 2023/11/11(土) 18:28:09 

    >>90
    あなたが2人以上産んですぐに死んじゃえば日本の将来のために貢献できるよ!!

    +3

    -4

  • 101. 匿名 2023/11/11(土) 18:28:24 

    >>98
    住宅ローン破産したネット記者かライターが書いたんじゃないの

    +11

    -0

  • 102. 匿名 2023/11/11(土) 18:29:17 

    50代は70代の準備期間っていうよね

    +5

    -1

  • 103. 匿名 2023/11/11(土) 18:29:31 

    >>100
    うちは子供4人いますよ(笑)旦那は資産家です

    +2

    -4

  • 104. 匿名 2023/11/11(土) 18:31:17 

    >>97
    世代人数が多すぎる世代も他の世代に迷惑をかけるけど
    世代人数が少ない世代も他の世代に迷惑をかける。
    けっきょく世代人口がずっと一定じゃないと迷惑をかける。

    +2

    -0

  • 105. 匿名 2023/11/11(土) 18:34:38 

    >>26
    普通の人やもともと低年収の人が困窮するのはわりかし想像しやすいけど、「えっ、こんなエリート(とか富裕層)でも?」みたいなのが意外性あるんだろうね

    +3

    -0

  • 106. 匿名 2023/11/11(土) 18:36:38 

    >>38
    この記事は 本当なのかなと思ってしまうぐらい 不思議な行動パターンだよね

    +24

    -0

  • 107. 匿名 2023/11/11(土) 18:37:54 

    介護離職も国にとっては大損なのに政府は少子化対策ばっかりやってるよね…

    +7

    -0

  • 108. 匿名 2023/11/11(土) 18:39:06 

    子供が独立してるなら子供に仕送りしてもらえばいい
    父親のピンチなんだから子供だってちゃんと協力するよ

    +0

    -3

  • 109. 匿名 2023/11/11(土) 18:39:38 

    >>45
    なんでひっくり返るの?安い方だよ。6倍くらいまでなら借りられるし。がるはおばさん多いからペアローンなんてぇ!だけど住宅上がりまくってるから実際若い世代で両家の援助なしだとペアローンでしか買えないよ。

    +7

    -11

  • 110. 匿名 2023/11/11(土) 18:40:02 

    >>38
    親を施設に入れたくない、自分で面倒みたいという子の気持ちも分かるけどね
    理屈で割り切れることばかりじゃない

    +5

    -1

  • 111. 匿名 2023/11/11(土) 18:40:25 

    >>47
    専業主婦だったなら生命保険かけてないのでは?

    +3

    -0

  • 112. 匿名 2023/11/11(土) 18:41:26 

    >>58
    その貯金と年金で中堅老人ホームあたり入れそうだけどね
    5〜6万は仕送りすれば
    絶対介護離職しちゃダメだよね。働いてプロに任せよう

    +12

    -0

  • 113. 匿名 2023/11/11(土) 18:41:29 

    >>103
    子供が4人いて土曜日のこの時間にガルちゃん?

    +2

    -0

  • 114. 匿名 2023/11/11(土) 18:42:03 

    >>69
    老人ホーム代一人3000万くらいは貯めとけよだよ

    +1

    -1

  • 115. 匿名 2023/11/11(土) 18:43:00 

    >>56
    常勤で雇うなら400万くらい?

    +2

    -0

  • 116. 匿名 2023/11/11(土) 18:43:24 

    認知症になったり寝たきりになったら安楽死認めてほしい
    介護してる家族も辛い

    +3

    -1

  • 117. 匿名 2023/11/11(土) 18:44:32 

    >>93
    親の預金がないと本当に困るよねー
    うちは義父母は3000万くらい貯めてたから助かったよ
    年金もたくさんあるしうちの親はほとんどないし年金も安い。今から怖い…今でも仕送りしてるのに

    +5

    -0

  • 118. 匿名 2023/11/11(土) 18:45:30 

    >>1
    本当の話なのかな
    ルサンチマンな記事に見える
    マイホームほしくても買えない人の

    +4

    -0

  • 119. 匿名 2023/11/11(土) 18:45:45 

    >>81
    介護が短く済んだらどうする気だったんだろう
    50代で数年ブランクある人の再就職は難しいよね

    +10

    -0

  • 120. 匿名 2023/11/11(土) 18:46:51 

    >>11
    75歳までって人が職場にいる。

    +7

    -0

  • 121. 匿名 2023/11/11(土) 18:47:04 

    >>109
    その世代ってやたら見栄っ張りだよね
    身の丈にあった家を買えばいいだけなのに自分で自分の首しめて国や社会に文句言ってる

    +4

    -6

  • 122. 匿名 2023/11/11(土) 18:48:34 

    >>3
    15年前はまだ親を施設に入れるとかヘルパーに任せるって事に罪悪感を抱く人が多かった。

    というかまだ介護に直面してない人たちの中では根強い。介護される高齢者も捨てられると思って抵抗する人が多かった時代。
    今の高齢者は施設に入るって言ってる人多いけどね。
    今は同居もしない方向。同居しないほうが介護サービス受けれるから。介護が必要だから安直に同居すると大変になるって周知され出した。

    価値観の変遷期だったんだろう。

    +26

    -1

  • 123. 匿名 2023/11/11(土) 18:49:26 

    柱として働いてる人は退職したらダメなのよ。
    1200万貰える企業なら介護休暇を取れるはずだけどな。
    暫く休んでケアマネさんと話し合って介護サービス組んだら復帰した方が良い。
    正社員が無理でも契約社員で時短にする選択肢もある。
    何とかなるだろうのどんぶり勘定でここまで来ちゃったのかな。
    でも持ち家を売ればマイナスにはならなそう。

    +3

    -0

  • 124. 匿名 2023/11/11(土) 18:50:36 

    >>121
    いや、見栄っ張りなんじゃなくて昔の1.5倍くらいに値上がりしてんの。だから共働きが増えたの。

    +8

    -0

  • 125. 匿名 2023/11/11(土) 18:51:00 

    >>122
    横。
    この方の場合奥さん亡くなってるし、男手一つでは大変だろうという価値観はあったよ。
    本人の思い込みが有ったかもしれないけど、そこは本人の問題だからどうしようもないね。

    +2

    -0

  • 126. 匿名 2023/11/11(土) 18:51:51 

    >>1
    むしろ子供自立したんなら家いらないでしょ
    さっさと売った方がいい

    +6

    -0

  • 127. 匿名 2023/11/11(土) 18:52:57 

    >>44
    売れるけど、安く買い叩かれる印象

    +4

    -1

  • 128. 匿名 2023/11/11(土) 18:53:55 

    >>8
    離職するなら完済しないと職がなかったら借り換えは難しいが売却はできるじゃない
    あとなりふり構わず施設を探したら遠くなっても何とかなったのでは
    同僚は同時に両親がそうなったけど伝手を駆使して県が超えたけど落ち着き先を探したけどな
    高給なら余計にできる限り辞めたらいけない

    +5

    -3

  • 129. 匿名 2023/11/11(土) 18:54:16 

    >>9
    手取り45万くらいで子供も手が離れてるなら老人ホームに入れそうなもんだけどね〜

    +22

    -0

  • 130. 匿名 2023/11/11(土) 18:58:29 

    >>119
    パートならどうなんだろう。大手企業って結構、資格たくさん取らされるよね。うちの父、55歳から子会社へ行き籍も60歳から子会社になって65歳まで働いてた。
    働かないと落ち着かないみたいで退職後1年でパート先見つけてきた。時給4000円。たくさん資格持っててそれが役立ったらしい。

    +6

    -2

  • 131. 匿名 2023/11/11(土) 19:06:11 

    >>4
    たまにこういう人いるけどさ
    会社辞めるきっかけが欲しかった人

    辞めたかっただけ

    +7

    -0

  • 132. 匿名 2023/11/11(土) 19:06:38 

    >>128
    施設系は地方によるよ
    なりふり構わずしてもないところはない
    いくら遠いと言っても新幹線の距離とかは受け入れてもらえないし

    +3

    -0

  • 133. 匿名 2023/11/11(土) 19:19:00 

    >>3
    うん
    介護は一生続くわけじゃ無いしね

    +0

    -0

  • 134. 匿名 2023/11/11(土) 19:19:58 

    >>114
    今の時代なら3000万はそりゃ厳しいけど、昔なら今より豊かだし…
    貯金してたらかなりの額を貯金できた筈だよね

    +3

    -0

  • 135. 匿名 2023/11/11(土) 19:40:30 

    競売物件をみていると、築浅物件や結構いいお家が出てるよね。何でこうなったんだか。

    +1

    -0

  • 136. 匿名 2023/11/11(土) 19:43:22 

    >>3
    一生続くわけではない介護なのに自宅でしか介護できないケースもある
    使えるものは全て使って頼れるところにももちろん
    それでも自分と親の二人きりで夜にまとめて眠ることもできない地獄
    事件も起こるわね

    +4

    -0

  • 137. 匿名 2023/11/11(土) 19:49:37 

    >>46
    横だけど私もそう思うわ。見通しが甘過ぎるとしか…

    +11

    -1

  • 138. 匿名 2023/11/11(土) 19:53:17 

    >>109
    借りられる=返せるじゃないからね
    今はそれが普通って暗示にかけても誰も責任なんか取ってくれないよ。

    +4

    -1

  • 139. 匿名 2023/11/11(土) 19:56:11 

    >>3
    ヘルパーは介護区分によって週に1、2回、数時間程度のみだと。
    デイサービスも区分が低ければ週に数回しか利用できない。
    うちの89歳祖母、高齢で痴呆も少々入ってるけどそれでも上記のような感じです。
    区分をあげたいけど、これ以上は車椅子生活にならないとあげられないってさ。

    +4

    -0

  • 140. 匿名 2023/11/11(土) 19:58:08 

    >>138
    首都圏で5000万台って安い方だよ。

    +4

    -0

  • 141. 匿名 2023/11/11(土) 20:09:37 

    >>1
    地方公務員でも1200万円どころかもっと上に行けますよ
    東京都の役所勤め公務員の年収モデル(大卒、手当抜き)
    ここに残業代、住宅手当、扶養手当など+100~300万円ほどされます
    「惨めです。」年収1,200万円だった65歳・元エリート会社員がまさかの〈住宅ローン破産〉…頭をよぎる「競売」の2文字【FPの助言】

    +1

    -1

  • 142. 匿名 2023/11/11(土) 20:38:33 

    >>128
    あとなりふり構わず施設を探したら遠くなっても何とかなったのでは
    ⬆️
    なんとかなるなら誰も苦労せんわ

    +0

    -0

  • 143. 匿名 2023/11/11(土) 21:23:05 

    >>1
    バブルに受かれて、身の丈に合わないローンを組んだアホ

    +1

    -0

  • 144. 匿名 2023/11/11(土) 21:28:32 

    介護っていつ終わるかわからないもんね
    90歳から始まって100歳超えて亡くなる場合もある

    +1

    -0

  • 145. 匿名 2023/11/11(土) 22:51:47 

    >>2
    なんで介護にそんなにかかるの?

    +4

    -0

  • 146. 匿名 2023/11/11(土) 22:57:54 

    >>74
    退職金も貯金も充分にあったけど、介護が10年にも及んでお金が尽きたってことだと思う

    +1

    -0

  • 147. 匿名 2023/11/11(土) 23:00:02 

    >>138
    でも買えないと一生賃貸でしょ。その方がヤバくない?

    +0

    -0

  • 148. 匿名 2023/11/11(土) 23:01:10 

    >>46
    介護してくれる人がいないんじゃない?お金もらってもやりたくないでしょ?だから離職するしかなかったのかな。これからますますそうなるね〜

    +0

    -0

  • 149. 匿名 2023/11/12(日) 00:19:47 

    >>1
    介護が長引いたから計算狂ったというけど、退職した時点でローンがどうなるかわかっていたのでは??

    +3

    -0

  • 150. 匿名 2023/11/12(日) 09:22:58 

    >>45
    東京なら狭い土地だけでこの値段するからね。土地から買って好きに建てたら億かかる。極小建売でこのくらい普通。

    +2

    -0

  • 151. 匿名 2023/11/12(日) 14:26:51 

    >>145
    親の年金が安い 親の預貯金がない売れる不動産がないとかじゃないの

    +1

    -0

  • 152. 匿名 2023/11/12(日) 15:55:04 

    子供も巣立ったなら売って小さなマンションに住み替えればいいじゃん

    +3

    -1

  • 153. 匿名 2023/11/12(日) 16:10:32 

    >>27
    奥さん専業主婦だったのかなぁ。

    前にもネット記事かなんかで、専業主婦の奥さんに保険かけてなくて、若くして先立たれて、子供の面倒みたり家事とかで部署異動とかして、年収半分になって生活苦しいみたいなのなかった?

    +3

    -0

  • 154. 匿名 2023/11/12(日) 18:13:48 

    >>118
    介護の為に仕事は辞めず介護士に金払って任せましょうって記事かな?

    +1

    -0

  • 155. 匿名 2023/11/12(日) 18:17:30 

    >>152
    私だったら安アパートでもいいわ小さい頃からそういう所で育ったし
    でもそういう雰囲気に見えないらしく豪邸住まいでなければ嫌だって感じに見えるようで男から敬遠されまくりw

    +1

    -1

  • 156. 匿名 2023/11/12(日) 20:22:28 

    >>101
    そう思う
    もうネタ切れで捏造記事書くしかないんだろうね
    1200万稼ぐサラリーマンがここまで甘い見通しで介護離職するなんて有り得ない
    仕事はかじりついてでも辞めずに他のあらゆる手段を駆使すると思う

    +3

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。