-
1. 匿名 2023/11/08(水) 23:17:49
トピタイ通り、大手企業から中小企業への転職ってどうなのでしょうか?
主は一応大手に在職しているのですが、転職したいと思うところが中小企業ばかりです。
どちらにも良いところ悪いところがあるのは承知しており、最終的には自分の条件に合うか合わないかなのかなと思っています。
ただ、ネットを見ると後悔するという言葉が多くて…
大手から中小、中小から大手など転職経験がある方もしよろしければどう思ったか率直な感想教えてください!
失敗でも成功でも色んな意見がお聞きできると嬉しいです。+10
-41
-
2. 匿名 2023/11/08(水) 23:18:59
田舎の中小企業とか行くなら大企業にいた方がいいと思う+264
-5
-
3. 匿名 2023/11/08(水) 23:19:00
多分、落胆することばかりだと思うよ。
大企業ってやっぱり手厚いよ。手当等+515
-3
-
4. 匿名 2023/11/08(水) 23:19:12
先日転職したンゴ
中小企業の人材ザコばかりでワロタ+132
-32
-
5. 匿名 2023/11/08(水) 23:19:17
悪いこと言わないからまた大企業にしな+212
-3
-
6. 匿名 2023/11/08(水) 23:19:22
>>1
ホワイトからブラックに変わる覚悟は必要です+153
-7
-
7. 匿名 2023/11/08(水) 23:19:26
気に食わなきゃまたやめりゃ良いんだよ。
+14
-20
-
8. 匿名 2023/11/08(水) 23:19:47
工場ラインからパナソニックに就職しました
職種はマーケチングです+5
-20
-
9. 匿名 2023/11/08(水) 23:19:50
ここまで大企業派のみ
だよね+117
-0
-
10. 匿名 2023/11/08(水) 23:19:52
役職た給与が上がるならアリだと思う+4
-5
-
11. 匿名 2023/11/08(水) 23:20:18
>>4
まあそう言わずに引っ張っていってやれ。+12
-8
-
12. 匿名 2023/11/08(水) 23:20:21
一方通行だけどそれでも良いなら+8
-1
-
13. 匿名 2023/11/08(水) 23:20:28
中小零細しか務めたことないのだけど、余程の志がない限りやめとけ!!思う。福利厚生や待遇、社畜魂みたいなのも含めて何もかも違いすぎる+193
-1
-
14. 匿名 2023/11/08(水) 23:20:28
やっぱり大企業は福利厚生が充実してるから後悔してしまうかも+146
-0
-
15. 匿名 2023/11/08(水) 23:21:12
ジャニーズ事務所から転職しました+83
-22
-
16. 匿名 2023/11/08(水) 23:21:25
>>2
確かにこれ大事かも
大企業なら都会と田舎の差はあまりないけど中小企業だと差が大きい
秋田の中小企業とか今にも潰れそうだし+86
-0
-
17. 匿名 2023/11/08(水) 23:21:26
>>10
そんなことなくない?
人が少ないから管理職になりやすいとしても、大企業より中小の方が給与もらえるなんてことないと思う+9
-9
-
18. 匿名 2023/11/08(水) 23:22:02
事務仕事、中小企業だと経理も営業もあれもこれもと個人の割り振りが多かったりする。+80
-1
-
19. 匿名 2023/11/08(水) 23:22:07
組織が狭くなると、独自のよく分からんルールがあったりしてけっこう動きづらい気がします。
あと、皆さんも言ってるように、福利厚生面はどうしても劣ります。+123
-0
-
20. 匿名 2023/11/08(水) 23:22:19
>>1
大企業だからホワイトとは限らないし、
中小企業だからブラックとも限らない。
よく調べて、自分が何に重きを置きたいか考えるのが大事+98
-1
-
21. 匿名 2023/11/08(水) 23:22:57
>>1
私は辛かったから大企業辞めなきゃよかったとは思ってないし転職して良かったと思ってるよ。でも、やっぱりいろんなことが大企業とは違うなぁ…って思う。+122
-1
-
22. 匿名 2023/11/08(水) 23:23:13
>>7
でも大企業から中小企業には簡単に転職できるけど、中小から大企業は難しいからねえ
中小ってキャリアにならない仕事が多い
色んな人見てきた中年だけど、大企業→中小はキャリアダウンを考えてもいい年齢ならアリだと思う
アラフィフあたりかな
若いんなら大企業にいたほうがいいよ+95
-1
-
23. 匿名 2023/11/08(水) 23:23:13
都心部にあり、勢いがあって、お給料もよくて、経営者が若くて、オフィスもいまどきで、IT化がちゃんとすすんでるところならいいと思うけど、朝から社員で清掃して休みもあまりなくて安月給で田舎にある古い体質の会社はやめたほうがいいと思う。
大企業から転職だから後者ではないと思うけど。+51
-3
-
24. 匿名 2023/11/08(水) 23:23:42
大企業➡️中小企業
は簡単だけど、
一度中小企業に行ったら、
中小企業➡️大企業
はもう無理だと思った方がいい。
大企業に居られたのだから、わざわざ待遇低くなるところに行かなくても。
大企業➡️大企業にしときな。+141
-0
-
25. 匿名 2023/11/08(水) 23:23:47
実際後悔して2年以内に戻ってきた人を複数知っている
最短で半年
送別会と最後の日の夢語る社内メールなんやったんや!+7
-2
-
26. 匿名 2023/11/08(水) 23:25:06
>>1
転職したとしても私は大手にいましたアピールはやめた方が良いよ。+44
-4
-
27. 匿名 2023/11/08(水) 23:25:13
>>25
中小から大企業にそんな気軽に戻ってこれるの?
アットホームな職場(中小)ならよく聞くけど+5
-1
-
28. 匿名 2023/11/08(水) 23:25:25
今勤めてる職場が不満なのか、やりたい仕事があって変えるのかでも違ってくると思うけど、職場環境が不満って感じなら異動願いをまず検討した方がいいと思う。+8
-1
-
29. 匿名 2023/11/08(水) 23:25:30
同じように悩んでます介護職ですが
今のとこは大きい法人で
給料はまあ良いほうで手当てもいいんですが…
仕事内容を考えたら……て感じで
転職するなら給料は下がりそうですが
仕事内容は入ってみないとわからない…+2
-0
-
30. 匿名 2023/11/08(水) 23:25:45
中小の方がいいところってどこ?
全く思いつかないんだけど+15
-2
-
31. 匿名 2023/11/08(水) 23:25:46
どっちも経験したけど総合すれば断然大手企業のほうがいい
中小企業のいいところは自由度の高さかなぁ
例えば中抜けして病院行きたいとかも「いいよー、行ってきなよー」みたいな感じだったし
用事があって定時前に帰りたい時とかでも「打刻しとくから大丈夫だよー」とか
大企業と比べて1フロアにいる人数が少ないからダラけるときは罪悪感なくみんなでだらーっとしてたりね
キチッと仕事は仕事、馴れ合いは好きじゃない、仕事場では仕事だけをしていたいっていう人は中小企業だと合わないと感じることが多いかなと思う+62
-1
-
32. 匿名 2023/11/08(水) 23:26:00
大手だけど固定残業が不満すぎて普通に残業代出してくれるところに転職したい、大手といえど給料高いわけでもないしなぁ+9
-1
-
33. 匿名 2023/11/08(水) 23:26:03
大企業のグループ会社で契約社員てした。
正社員よりはもちろん劣りますが、それでもボーナスあり、退職金あり、夏休みあり、有休自由、その他福利厚生も手厚かったです。
その後、中企業の契約社員も経験しましたが、上記何も無しでした。+28
-0
-
34. 匿名 2023/11/08(水) 23:26:05
上場してなかったり同族経営ならやめた方がいいと思う。
それが社員にとってデメリットになることが多い。
特に理不尽な目にあったり。
社長の奥さんから謎に嫌われたりした日には終わるよ…+51
-1
-
35. 匿名 2023/11/08(水) 23:26:06
>>1
そこそこ大きい会社の中枢の部署に居て、結婚してからいくつかのパートに行ったけど、一般的に会社が大きければ大きいほど、中枢の部署に行けば行くほど仕事のシステムも、内容も、中の人もまともだよ
末端に行けば行くほど全てのレベル下がっていく
転職先の中小企業が本社勤務じゃなかったら覚悟した方がいい+71
-1
-
36. 匿名 2023/11/08(水) 23:27:00
>>26
大企業はきちんと分業してたようなことが、いちいち個人でやらなきゃいけなくて面倒で「前のとこはこうだったのに」って思うことが多々出てくると思うけど、言ったらアカンよ。+60
-2
-
37. 匿名 2023/11/08(水) 23:27:05
中小だけど良い職場はあるよ
口コミ見るとかして、評判は事前に見ておいた方がいい
(口コミを過信も良くないけど、嘘だらけでもない、ほぼ当たってると転職5回の私は思います)+9
-0
-
38. 匿名 2023/11/08(水) 23:27:35
>>17
全然あります+14
-2
-
39. 匿名 2023/11/08(水) 23:27:49
>>1
中小からの大企業ですが、今はとても働きやすいです
中小の時は常々気にしてた細かい経費削減とかがない
欲しい備品が金額(数十万単位)気にせずすぐに買える
有休が取りやすい、むしろ取ってくださいと言われる
男性の育休も普通
少しでも改善して欲しい所があればすぐに対応してくれる等
今の職場以外はずっと中小だったので、違いに驚いています
+44
-0
-
40. 匿名 2023/11/08(水) 23:28:03
大手から来た人間、「え?あれないんですか?前いた会社では普通でしたけど」とかうるさいから、さっさと辞めてどこでも好きなところに行けばいいのに+13
-6
-
41. 匿名 2023/11/08(水) 23:28:10
従業員が少ないから仕事量も増えるし風邪引いた時も休めない
でも出来高になるから昇給は早い+4
-1
-
42. 匿名 2023/11/08(水) 23:28:24
>>1
聞いてる時点で転職に向いてない。
怖がりなあなたには無理だよ。
+9
-0
-
43. 匿名 2023/11/08(水) 23:28:33
逆パターンですが、大企業にいったら会社全体のシステムとかのめんどくささにびっくりした
無駄としか思えないことが多数
給料はやっぱり大手のほうがいいから我慢できてるけど、わりとずっとイラっとしてる+56
-0
-
44. 匿名 2023/11/08(水) 23:29:51
>>27
再雇用制度みたいなのあるとこ増えてるよ
あとはスキルある人には人事が定期的にご機嫌伺いしたりね+7
-3
-
45. 匿名 2023/11/08(水) 23:31:11
>>43
わかる。細かすぎて疲れる。
慣れたらそういうもんと思ってできるけど、自分の権限で何か変えられることもないし、従うしかないよね+35
-1
-
46. 匿名 2023/11/08(水) 23:31:23
>>1
会社のレベルを下げると一緒に働く人のレベルも下がるよ。
仕事内容より人間関係がストレス。
中小企業は安い派遣しか雇えなくて、その仕事できない派遣にめっちゃイライラされられている私からのアドバイスです。
+41
-6
-
47. 匿名 2023/11/08(水) 23:31:30
経験者の私から言わせると
絶対にやめたほうがいいです
福利厚生、人材の質等雲泥の差があります+23
-0
-
48. 匿名 2023/11/08(水) 23:32:19
>>15
右の人おばちゃんみたい+28
-41
-
49. 匿名 2023/11/08(水) 23:32:26
中小企業でも
暇な家族経営零細に行くのと
少数精鋭の売り上げモンスター社では
完全に別物+18
-0
-
50. 匿名 2023/11/08(水) 23:32:57
>>1
1000名超えの企業から、社員5人の企業に転職した。
私はすごく良かった!
業務の範囲が狭く、上の決済がおりないから新しい提案も通らないことが多かったけど、零細企業はやれる事多くて、自分がいいと思ったことはどんどん実行出来る。
責任は伴うけど、自分が会社動かしてる実感があった。
事情があって数年で転職したけど、実績評価されて前より大きい上場企業に戻れました。+50
-2
-
51. 匿名 2023/11/08(水) 23:33:42
>>15
トピ画これで笑っちゃった
ガッツポーズがいいね+102
-10
-
52. 匿名 2023/11/08(水) 23:34:22
新着一覧でこれ見てなんか笑い止まらないんだけどw+23
-0
-
53. 匿名 2023/11/08(水) 23:34:26
大企業から中小企業に転職した
給料はグッと下がったしボーナスも減った
でも精神的にきつかったから今のんびり且つやりがいのある仕事ができて生きてるって感じがする
多分前の仕事続けてたら◯んでた+26
-0
-
54. 匿名 2023/11/08(水) 23:34:38
>>1
大企業から中小でスキルアップして大企業に戻ったよ
年収がめっちゃ上がったよ
大企業だとチャンスが少ないけど、中小だと経験値上げれて、役職経験者として大企業に戻ったから、大企業役職ありだと、大企業一筋の同期より年収は高くなった+35
-1
-
55. 匿名 2023/11/08(水) 23:35:31
>>45
ですよねー。
しかもそういうのに限ってどんどんルール変わってより細かくなったりする。
慣れるまでは何度もキレそうになりました😅+12
-0
-
56. 匿名 2023/11/08(水) 23:35:43
>>1
大手から中小へ転職したことあるけど、基本的に経験値溜め込んで大手に給料アップで戻るための修行期間として捉えていた。
よく大手→中小→大手っていう職歴だと「結局大手が良くて戻ってきたんだねー(無駄な動きしたね)」みたいな感じで言われるけど、そういうことではないんだよなぁ。
大手いるとなかなか経験の幅が広がらないので、それなり覚悟があって修行のつもりで一旦離れるなら良いと思うし、もちろん単にやりたい仕事が中小にしかなくて...とかでも、自分の中で納得できれば良いと思う。
仕事って別に、お金や福利厚生のためだけじゃないしね。+32
-0
-
57. 匿名 2023/11/08(水) 23:36:01
中小でも支店なら結局は大企業だしなあ〜+0
-3
-
58. 匿名 2023/11/08(水) 23:36:37
>>54
56だけど、微妙な時間差で似たような方がいたわ。+0
-0
-
59. 匿名 2023/11/08(水) 23:36:49
>>21
具体的に教えていただけるとありがたいです🥹+8
-0
-
60. 匿名 2023/11/08(水) 23:36:57
>>15
トピ画なんかジワるw+58
-5
-
61. 匿名 2023/11/08(水) 23:37:33
>>15
「アットホームな会社です!」+96
-2
-
62. 匿名 2023/11/08(水) 23:37:34
転職というか出産で辞めて今は個人経営の店に勤めてる。
たしかに福利厚生なんかは比べようがないが子育てするなら個人経営のほうが融通が利く。
参観で抜けて戻ったり早退したりが大企業より楽。前々から伝えて引き継ぎしてーって感じだったがベストは1ヶ月前だけど別に突然の解った1週間後の旗振り当番で遅出なんかも1週間前で大丈夫。※旗振り当番表が学期ごとに配られるが運悪く旗振り当番が一番最初に振り当てられてた。
引き継ぎするような事は皆でやるから私がいなくて大丈夫だし。私の仕事は私がコツコツと前倒しするか?後日やれば良い。帳尻が合えばOK。
給与は安いけどね。
大企業はこれほど自由に働けない。まあ相談したらどうにかなると思うが絶対に陰で言われてる。
今の職場は周りの人もそんなんだ。独身も結構自由に休む。反対に言うと休んでもどうにかなるので効率的に働いてないってことと思う。
人員配置が最適化されてない。無駄が多いだと思う。無駄万歳!!+5
-1
-
63. 匿名 2023/11/08(水) 23:37:54
大企業の方が仕事の範囲が狭いけどやっぱり色々守られてるよね。
小さい会社に行けば行くほど何でもさせられる
私は大企業→中小企業→ベンチャーと転職してきたけど今ようやく後悔し始めた。+17
-0
-
64. 匿名 2023/11/08(水) 23:39:37
>>36
さすがにそこまでバカではないでしょ。+2
-0
-
65. 匿名 2023/11/08(水) 23:40:21
>>1
中小企業を何社か渡り歩いて現在も在職中&社労士事務所勤務時代に様々なブラック企業(中小零細)を見てきたものからすると、その転職はオススメしません
まずは有給休暇ですが、大手は入社時から20日付与プラス特別休暇があったりしますが、中小企業は初年度10日付与から始まります
おまけに有給取得義務5日をクリアすればそれ以上取らせなかったり、有休奨励日の名目で取得する日を勝手に決められたりします
そもそも年間休日が120日以下なんてザラにあります
退職金もなかったり、あっても中退共で激安です
その他、全ての基準が大企業とは雲泥の差です
うちの会社にも、大手から引き抜きされて入社した方がいましたが、一年で鬱になってぼろぼろになって辞めていきました
その後、元同僚の口利きで職場復帰出来て元気になられたそうです
その方も、自分が大手の社員という立場からみていたものと、実際入社してみてからの理不尽な環境に随分と戸惑っておられました
それでもどうしても中小企業で伸びる見込みのある企業に転職を検討されているなら、同族企業は絶対に辞めた方がいいです+20
-0
-
66. 匿名 2023/11/08(水) 23:41:05
弟が高学歴で頭いいからよくジョブホッパーしてる。
最初は大企業の一流メーカー全国転勤と会社のパワハラ体質と残業時間ににうんざりして公務員試験受けて公務員。公務員給料低いし周りが雑魚と言い出してベンチャーいって、フルリモートフルフレックスで能力以下の仕事でゆるゆるで働き役職貰ってまた転職、今は外資系コンサル。
これでまだ30代前半なんだよ。びっくりだけど、今は年収1000超えてるのよ。要領と頭だけはいい弟だからこそ出来ると思う。+31
-1
-
67. 匿名 2023/11/08(水) 23:41:25
>>15
転職先探しててサイトの社員紹介がこれだとちょっと躊躇する+57
-1
-
68. 匿名 2023/11/08(水) 23:41:29
>>1
大手から中小に転職というのは基本的に引き抜きや役員待遇とかでもない限りはない+5
-0
-
69. 匿名 2023/11/08(水) 23:42:19
中小と言っても地方都市の地元では知らない人のいない中の大ぐらいの会社に、超大手から転職したけど、福利厚生なんかは天と地だわ。
大病が見つかった人を普通に退職に追い込むし、休日は少ないし、素行の悪い人もいてびっくり。+10
-0
-
70. 匿名 2023/11/08(水) 23:42:30
大企業は部署があるけど
中小企業は営業と事務だけだから
一人で何人分も働かなきゃいけない
営業は企画広報もしなきゃだし
事務も経理とデザイナー兼ねてるよ+8
-0
-
71. 匿名 2023/11/08(水) 23:43:43
大手に比べたら福利厚生は悪くなるし、ボーナスも少なくなったかな。でも元々がしんどい仕事だったから、楽になって給与等下がるのは当たり前だと思ったし、緩く働けて最高だった。家庭の事情で退職しちゃったけど、社員旅行(海外)連れてってもらったり、社長にご飯奢ってもらったり、規模が小さい会社だからこそのイベントが楽しかった。+9
-1
-
72. 匿名 2023/11/08(水) 23:44:08
>>2
大企業から来た人への風当たりキツイよね〜
+4
-3
-
73. 匿名 2023/11/08(水) 23:44:24
>>15
トピタイとトピ画で笑ったww+45
-5
-
74. 匿名 2023/11/08(水) 23:44:58
>>2
これ本当
田舎しか知らない人間ばかりいる会社はダメ
田舎でも支社が東京にもあって異動や交流があるならまだマシだけど
もうね、田舎人ばかりだと井の中の蛙っていうか、視野が狭いっていうか、まだ昭和みたいな文化が残ってたりするしダメ+43
-0
-
75. 匿名 2023/11/08(水) 23:46:21
>>1
①とても好きで興味があった業界の中小 → ②スキルアップするために入った中小 →③満を持して入った大手
① 好きな業界は趣味で良いと思ったけど楽しかった
② 目的の通りスキルアップできたがきつかった
③ 文句なし
もし今大手で主がつまらないのであれば、それを持続しつつ楽しいことや興味があることは副業でしてみたら良いんじゃないかな。副業で手を出してみたら「やってみたけど違った」の後悔があっても安定を手放さないでいられるのはすごいメリットだと思う。
お金のことを考えないで楽しいことにチャレンジできるし+3
-0
-
76. 匿名 2023/11/08(水) 23:48:13
大手は分業できてるのがいいけど、たまのレアケースで縦割りできてない部分を誰がやるのか押しつけ合いになる
そして誰もやらないから1年くらいして新しく入った子が気づいたりする。私。+2
-0
-
77. 匿名 2023/11/08(水) 23:48:28
>>1
大企業にいたくせにあの人…!
っていうのまでセットだと覚悟してれば大丈夫かも?+3
-0
-
78. 匿名 2023/11/08(水) 23:48:50
零細から中小に転職して福利厚生の違いに驚き感動した私としては大企業からわざわざ中小に転職するなんて考えられない。+2
-0
-
79. 匿名 2023/11/08(水) 23:51:22
>>50
わかる!わたしもそう。
裁量が大きいのがいいよね。
確かに変な人いるけど、外資系だからかそういう人はあまり庇われたりせずどんどん権力はぎとられていくからストレスもない+11
-0
-
80. 匿名 2023/11/08(水) 23:51:27
>>36
前の職場でははいらないね。そんなに比べるなら辞めたのも何かしら問題あったと思う。+2
-0
-
81. 匿名 2023/11/08(水) 23:51:57
>>78
零細には
福利厚生?なんですかそれ?
ってレベルだもんね
中小でも小は怪しいけど、中までいくと福利厚生あるよね+1
-1
-
82. 匿名 2023/11/08(水) 23:52:38
>>1
逆に中小から大手に行ったけど
大手は頭のいい人が多く、話が通じやすい
変ないじめや偏見が少ない
福利厚生充実、有給が取りやすい
逆に仕事に求められるレベルは高く理解力がないと
やっていてない。だだツールが整備されていたり、ルールや枠組みがしっかりしているのでやりやすい。
中小はいろんな人がいるから変ないじめや偏見派閥があったりする
立場によるけど業務に求められるレベルはそんなに高くない
ただ使えるツールが大手より少なかったり、ルールや枠組みが曖昧で独自の非効率なやり方があったり、本人達はそれが普通だと思ってるから押し付けてきたりその辺が大手から来るとイライラするかも
+19
-2
-
83. 匿名 2023/11/08(水) 23:53:42
>>15
ベンチャー企業ね+25
-2
-
84. 匿名 2023/11/08(水) 23:53:56
大手→大手→中小(個人事務所)へ転職経験ありです。専門職なら別ですが、一般的な会社員でしたら大手から中小企業への転職はスムーズですが逆は厳しいです。私は引き抜きで個人事務所に移りましたので、待遇は今が1番良く、やりたい仕事をさせて貰えています。+0
-1
-
85. 匿名 2023/11/08(水) 23:54:00
以前外資に転職した理系の方が居たけど健康害したと聞いた。
給料高いのは過酷な労働や競争があっての事だと思う。
楽で高給な仕事など無い。
大企業だから安泰という時代でも無い、自分は以前大手企業で仕事してたけど当時でも年々保養施設が閉鎖されたり社内預金が廃止になったりした。
改善して良くなった事もあるだろうけど、同期だった方とたまに話すとリストラとか暗い話しばかり。業界にもよるけどね。
外国人に乗っ取られてるような所は実質外資だから厳しいと思う。+5
-0
-
86. 匿名 2023/11/08(水) 23:55:08
>>1
大手→中小→独立、しました。最終的に今の働き方が自分に合っていると思うので、転職してよかったです。中小だからこそ出来た経験も多々あるので、必要なステップでした。
よい転職になるといいですね!+5
-0
-
87. 匿名 2023/11/08(水) 23:55:25
>>43
すごくよく分かる
私も数百人のベンチャーからうん千人の大手に転職したんだけど、大手企業の仕事の分業の徹底ぶりに最初は戸惑った
分業すれば楽になるかと思いきや、関わる人が多いから合意とるのも大変だし工数もかかるしで時間とコストがすごくかかるんだよね
しかも組織が大きくなると部門間の距離も遠くなるから社内調整めんどくさいし
私はベンチャーの少人数でだいたい完結できることがやりやすいと思ってたど、逆に大手からベンチャー移ってきた人は、こんなことまでやらなくちゃいけないの…って戸惑ったり、適応できない人はけっこういた
どっちもメリット・デメリットあるけど、個人的に長く働けそうだなと思うのは大手、成長できるなと思うのはベンチャーかな
どっち経験してもいいと思うけど、確かに中小→大手は移動しづらいから難しいね+23
-0
-
88. 匿名 2023/11/08(水) 23:56:06
小さい会社でイチからプロジェクト立ち上げたくて転職したけど、古参の職務的倫理観というか、企業風土とか酷かった。簡単に言うとブラック。
パワハラ、セクハラ、アルハラ、女子社員の学生みたいな馴れ合いとかカルチャーショック受けるばかりよ。
会社がずっと小さいのには理由があるし、大きいことはいいことなんだなとしみじみ思った。+10
-0
-
89. 匿名 2023/11/08(水) 23:56:13
>>1
大手正社員からベンチャーへ転職、その後大手へ派遣からの正社員登用。
やっぱり大手は手厚い。コンプラも徹底してる。こまめにコンプラ研修あるくらいだし。配属部署で大変さは違うけど。何より産休のとりやすさと産休明けの戻りやすさがありがたかった。
でも経験としては転職は悪くなかった。ベンチャーでの経験も活かせたからこそ正社員登用してもらえたし。
大手2社経験してみて、大手でも色々違うなと見える部分もあったり。+7
-0
-
90. 匿名 2023/11/08(水) 23:56:41
>>17
大企業はいろんなところにお金かけてる。一見無駄と思えることにも。中小は福利厚生とかあまいから、その分給料に反映される。+9
-0
-
91. 匿名 2023/11/08(水) 23:57:59
>>1
一生働くか、出産で辞めるかにもよる
子育てしながら働きたいなら福利厚生からいって大企業一択
中小企業はここが上司次第とかでシステムになってないから弱い+1
-0
-
92. 匿名 2023/11/09(木) 00:00:00
>>36
素直に教えて貰う分には良いけど、
中途半端な規模の所に勤めていた人程文句言うんだよね。
+5
-0
-
93. 匿名 2023/11/09(木) 00:00:11
>>1
私は後悔してる。
改善のために採用されたのに、自分たちのやり方に固執する人達に邪魔されて、進まない。
やっかみもあるし、仕事がしにくいよ。
あとほかにも色々、、、
大手から中小は覚悟が必要。+8
-0
-
94. 匿名 2023/11/09(木) 00:03:39
>>21
私も
福利厚生と言ってもベネフィットステーションとか使ったことないし、有給は法定より多かったけどとても使いきれなかったし、ノー残業デーは持ち帰り無給残業デーだったし
立替清算でポイントやマイルは見逃してくれる(個人のものにできる)のと、死亡時に遺族に1500万円支給してくれるのは良かったかな+17
-0
-
95. 匿名 2023/11/09(木) 00:05:06
>>1
大手にいる現在何が不満なのかによると思います
大手にいる時は分担でその事だけをやる感じですが
中小企業になるといろんな事をしなければいけなくなりますそれがやりがいになるならいいかもしれません+4
-0
-
96. 匿名 2023/11/09(木) 00:05:53
>>52
求人ページみたいだな+2
-1
-
97. 匿名 2023/11/09(木) 00:05:59
>>15
画像のセンスが素晴らしいw+28
-5
-
98. 匿名 2023/11/09(木) 00:06:05
>>43
私はその逆でした。めちゃめちゃ細かいルールあって、こんなの無駄って思ってたけど、中小はいろんなことがかなり大雑把で、ほとんど気にされてなくて、気が楽になったというより、むしろコンプラ的に大丈夫なのか?と思ってイライラした。世間に名前が出たら一発アウトな企業と、話題にもならない企業の違いを感じた+12
-0
-
99. 匿名 2023/11/09(木) 00:07:08
>>48
すごく美人+12
-10
-
100. 匿名 2023/11/09(木) 00:07:15
>>87
めちゃくちゃ同意します!
私は今のところに行くまでは中小しか経験なく、ずっと柔軟な対応を求められてきたせいか、あのぶった斬りにはいまだに慣れません。
逆に細々したことで戻ってくると「それくらいやってよ。この行って来いが無駄だろうが」と思ったり…
時間、コスト、社内調整のところもそう!そう!って頷いてしまいました。
話す機会ないから相手がどんな人かずっとわからないし、柔軟性も人や部署によって違ったりして。
それに振り回されることがストレスなのは、やはり中小気質なのかな。ベンチャーの方が成長できそうって意見も納得です。
でも大手慣れしてたら逆に中小のオールマイティーさを求められるのが辛いのか…なるほど…+12
-0
-
101. 匿名 2023/11/09(木) 00:08:15
>>48
こんなんでもファンが付くから凄いよね+16
-17
-
102. 匿名 2023/11/09(木) 00:09:14
>>98
今別の方に返信したんですけど、どっちで育ったかによるのかもですね。。+3
-0
-
103. 匿名 2023/11/09(木) 00:11:49
中小企業に転職した。いい事は、給料が上がってボーナス多い。悪いことは謎のルールがあって毎日社長が怒鳴り散らしてる。お金のためにいる+4
-0
-
104. 匿名 2023/11/09(木) 00:11:57
>>15
大丈夫かなぁ……、心配でしかない
+23
-10
-
105. 匿名 2023/11/09(木) 00:14:00
>>17
大企業も中小企業もピンキリだからその話題は一生平行線+7
-0
-
106. 匿名 2023/11/09(木) 00:14:42
古い体制で給料が安い大企業からベンチャーに行ったよ。
どっちの仕事の方が好きかによって違うと思うけど、働き方も新しくなって視野も広がったから良かったと思ってる。+6
-0
-
107. 匿名 2023/11/09(木) 00:15:29
>>101
ここアンチトピなんですか?+12
-4
-
108. 匿名 2023/11/09(木) 00:16:53
>>101
しかもイケメン扱いしてるよね+14
-8
-
109. 匿名 2023/11/09(木) 00:18:59
>>63
これよく言うけど仕事の幅は部門による
大手メーカーの事業企画系にいるけど、こういう仕事は会社の規模がでかければでかいほど職務の幅が広がる
新規事業立ち上げやM&Aとかやるから+7
-0
-
110. 匿名 2023/11/09(木) 00:19:21
>>8
マーケチング?+6
-0
-
111. 匿名 2023/11/09(木) 00:20:58
>>15
転職というか真っ先に逃…いやこちらの話+7
-19
-
112. 匿名 2023/11/09(木) 00:21:00
福利厚生全然違うよ?
田舎の中小企業なんて、それ違反ですよね?ってことがフツーにまかり通ってるから。
わたしクソブラック中小辞めるとき、有給消化できなかったからね。働いてるときも、もちろん一度も使ったことないし。+10
-0
-
113. 匿名 2023/11/09(木) 00:21:10
中なのか、小なのか、売上がどうなのかが重要じゃない?+0
-0
-
114. 匿名 2023/11/09(木) 00:23:15
>>1
福利厚生は雲泥の差がありますよ+6
-0
-
115. 匿名 2023/11/09(木) 00:23:22
>>1
大手を辞めて2年になるけど、本当に辞めていいか考えてね。
給料安い所ばかりで正社員採用少ないし時給もパートだとしても安いし、今までの仕事と違い過ぎる職種に面接行くと「なぜにこんな所へ!?」とビックリされて落ちまくるし。
接客業だったけど勤務先が撤退して異動先が遠くて通勤大変だし接客も嫌になったし辞めて次は接客以外と思ったけど事務経験無いし資格も無いし、ハロワからは「接客してたなら接客したら!?」と言われたり。
私は長く働いていたから蓄えがそこそこあったけど2年も無職。
そろそろやばいので働く準備しないと。って感じです。
私の場合は歳なので主さんと違うけど、辞めて後悔は無いしダラダラな毎日が好きだから長い間無職で大人しく暮らしてるけど、あれこれしたいなら次を見つけてから辞めるとか考えてくださいね。
+10
-0
-
116. 匿名 2023/11/09(木) 00:24:15
大手のグループ会社くらいが
ゆるっとしてて働きやすかった
福利厚生も同じだったし+11
-0
-
117. 匿名 2023/11/09(木) 00:31:52
私は色々後悔している。試用期間中。+2
-0
-
118. 匿名 2023/11/09(木) 00:35:49
>>15
すっげえ胡散臭い広告みたいww+39
-1
-
119. 匿名 2023/11/09(木) 00:41:10
>>1
やめとけ、
ホワイト/ブラック、福利厚生、老後、将来格差、定年退職後の処遇等
一生後悔するぞ+6
-0
-
120. 匿名 2023/11/09(木) 00:41:15
大企業の定義ってなんだろ?
今の会社は従業員4000人いるので大企業だと思うけど、転職市場が熱いと聞いて、年収上がるならちょうど仕事嫌だったし転職しちゃおっかなーと言うような気持ち。+7
-1
-
121. 匿名 2023/11/09(木) 00:42:18
>>1
大企業から中企業に転職しましたが、仕事の内容云々よりも社会的信用度が全然違うと感じた。大企業に勤めてた時は勤め先言うだけで物事がスムーズに進んでてそれが当たり前と思ってたけど名前が知れてない企業勤めだと審査関係厳しくなるんだなって思った。+12
-0
-
122. 匿名 2023/11/09(木) 00:45:04
>>15
トピ画笑う😂+25
-1
-
123. 匿名 2023/11/09(木) 00:46:34
>>1
ブラック大企業やめた人間だけど、大企業だからこそポジションによって全然環境も違うしなんとも言えない
私は配属が合ってなかったから退職してから解放感で一杯だった
Webデザイナーだとかよくドラマに出てくるような今風オフィスのアットホームな事務所みたいなとこ勤めてみたかった
+3
-1
-
124. 匿名 2023/11/09(木) 00:50:07
>>61
やめてwww+13
-1
-
125. 匿名 2023/11/09(木) 01:03:03
>>2
給料やばい
300万いくかなーって感じ+3
-0
-
126. 匿名 2023/11/09(木) 01:09:48
大企業でも部門内事務みたいな仕事になると、幅広く色んなことをやらされて仕事的には中小企業と変わらない感じになったりする。待遇がいいだけマシだけど。+1
-0
-
127. 匿名 2023/11/09(木) 01:10:59
分業すぎて専門性が身につかないから中小企業の方がいいのかなと思い始めたんだけど、ここ見たら大変そう。+5
-0
-
128. 匿名 2023/11/09(木) 01:21:24
>>49
私は前者の会社だったけど、まぁ酷かったよ。
扱いも、体質も。
まぁたまたまその会社だけだったのかもしれないけど。+2
-1
-
129. 匿名 2023/11/09(木) 01:23:17
>>1
同じ仕事でも大手の感覚と中小の感覚違うから、うちは大手出は使い物にならない
からそもそも不採用+1
-0
-
130. 匿名 2023/11/09(木) 01:23:33
>>81
派遣だったけど「福利厚生=社長との飲み会(社員自腹)」だったことがあったわ+4
-0
-
131. 匿名 2023/11/09(木) 01:26:47
>>15
そういえば静かじゃない?
なんか活動してる??+12
-0
-
132. 匿名 2023/11/09(木) 01:29:29
>>46
派遣の立場から言わせてもらうと時給も安いし待遇も悪いから
できないふりしてやらないことが多かった
中小企業って派遣契約外の仕事まで平気で振ってくるし
「それは契約外です」「そこまで残業しない契約のはずです」って言ったら
感情的な報復を受けることもしばしば
できないふりするのが一番なんだわ
派遣の質が下がると思ってるのかもしれないけど
正社員の質も下がると思ってるよ、私は+17
-1
-
133. 匿名 2023/11/09(木) 01:29:48
>>48
この人黒髪パーマ似合わない。
茶髪短髪の時かっこよかった。+9
-1
-
134. 匿名 2023/11/09(木) 01:33:38
>>1
もともと大手メーカーで新卒から営業職してたけど、心底疲れ果ててどこでもいいから事務やりたいと思って中小企業に就職した。
待遇も社員の質も全然違ってた。
でも別に仕事内容に納得してたからなんてことはなかった。+6
-0
-
135. 匿名 2023/11/09(木) 01:53:58
中小から大手に行ったけど、
大手にいた方がいいですよ‼️+5
-0
-
136. 匿名 2023/11/09(木) 01:57:46
大企業は旅行行ってお土産配って、が当たり前だった。
小企業は目を剥かれた。
大企業は課長が所詮勤め人ですから、と謙遜してた。
小企業はパートのおばちゃんが私は仕事が出来る!って仕事出来なかった。
大企業は普通に国家資格持ちが居た。
小企業は経理の仕事が口頭伝承で劣化していた。+5
-0
-
137. 匿名 2023/11/09(木) 02:26:45
やめておけ+0
-0
-
138. 匿名 2023/11/09(木) 02:29:07
>>130
福利厚生なの?罰ゲームじゃん。
せめて社長のお金からだよね。+5
-0
-
139. 匿名 2023/11/09(木) 02:37:47
たとえ中小も大手も給料が同じぐらいでも家賃補助があるかないかと協会けんぽか健康保険組合かの差はかなり大きい。
+4
-0
-
140. 匿名 2023/11/09(木) 02:56:51
たとえ中小も大手も給料が同じぐらいでも家賃補助があるかないかと協会けんぽか健康保険組合かの差はかなり大きい。
+1
-1
-
141. 匿名 2023/11/09(木) 03:03:40
>>110
負けちん苦🥺+0
-0
-
142. 匿名 2023/11/09(木) 03:04:19
>>1
否定的な意見が多いけど、人生何がおきるか分からないからね
好きな場所でやりたいことをするのが一番!+2
-1
-
143. 匿名 2023/11/09(木) 03:07:25
大企業から中小企業へ転職って、どちらも雇われの身?
一念発起して起業するとか?+0
-0
-
144. 匿名 2023/11/09(木) 03:27:44
>>31
めちゃくちゃ分かりやすいし、私は中小企業にしか勤めたことないけどまさにこれだ。+8
-2
-
145. 匿名 2023/11/09(木) 03:47:23
>>15
右の人、バブル期のOL感が強いなってずっと思ってるんだけど+16
-2
-
146. 匿名 2023/11/09(木) 03:54:03
>>94
私もベネフィットステーション使ったことない
ベネフィットのサイトは見るけどまず見づらいし、頑張って見ても使いたいサービスが無い
前はベネフィットじゃない会社独自の福利厚生だったけど前の方が使い道あったから残念+11
-0
-
147. 匿名 2023/11/09(木) 04:06:42
>>18
総務兼人事兼営業事務みたいな人いるよね
器用じゃないと出来ない+14
-0
-
148. 匿名 2023/11/09(木) 04:53:07
>>109
企画系も、経理は経理しかわからない、法務は法務しかわからない、知財は知財って
企画系は、細部理解しないまま、結局調整がメインにならない?+3
-1
-
149. 匿名 2023/11/09(木) 05:01:39
小さいところは自由にできるとか幻想で影響力のなさや立場の弱さ、社長がバカ、とかいろいろあるよね+3
-1
-
150. 匿名 2023/11/09(木) 05:15:11
>>109
私も大手の管理部門にいたけど、ワンフロア(100人くらいいたか?)の中で1番偉い人の秘書も兼務してたから、
卒業して入社して1ヶ月後には全国の支社とのやりとり、部員5人くらいの出張の手配(ホテル予約、飛行機、新幹線予約)、関連会社の関係者の名前(電話応対)、議事録作成(PC)…などなど他
と幅広くて土日はノート覚えるのに必死で鬱になりかけた。+1
-4
-
151. 匿名 2023/11/09(木) 05:19:41
>>4
ガル男?
ここで「ンゴ」とかきっしょ+37
-1
-
152. 匿名 2023/11/09(木) 06:10:24
大手は福利厚生が圧倒的に違うと思うよ
中小は主が当たり前と思っていることが当たり前ではない世界だよ+5
-0
-
153. 匿名 2023/11/09(木) 06:30:08
>>4
こんなこと言っちゃう人間でも採用される会社でしょ?そりゃ大した事ないんじゃない?
+25
-1
-
154. 匿名 2023/11/09(木) 06:33:00
>>17
うち中堅企業だけど三年連続臨時ボーナス出てウハウハよ
大手じゃ絶対有り得ないと思う+0
-5
-
155. 匿名 2023/11/09(木) 06:43:30
>>3
ほんとこれ
私は中小企業から大企業に転職したけど、給料もだけど、手当とか福利厚生がやっぱりすごい整ってるから本当に働くなら大企業がいいと思った
有給もどんどん使えだし、連休長いし、何かあった時の相談窓口や弁護士とか保健師もいるし保育園もあるし
うつ病になりそうだったり、すごい目標ややりたい事があるなら転職もいいかもしれないけど、なんかもうこの仕事嫌だな〜くらいの感じなら大企業いた方がいいと思う+32
-0
-
156. 匿名 2023/11/09(木) 06:49:48
それはせっかく受かったMARCH以上の大学から日東駒専以下の大学に行くようなものでは?+1
-1
-
157. 匿名 2023/11/09(木) 07:03:26
>>4
あなたもそのうちの1人です+25
-1
-
158. 匿名 2023/11/09(木) 07:06:54
5000人規模の会社から、300人規模の会社に転職した。
良いところは、
全体に中での自分の役割が明確
トップの方針が伝わりやすい
頑張ってると認められやすいし、評価に直結する
悪いところは、
会社の嫌なところまで見える
誰の責任かが明確だから、ミスしたら大変だしプレッシャーがある
尊敬できる人があまりいない
私自身は中小の方が向いてるタイプだったみたいで、大変だったけど仕事は楽しかった。
人間関係は大企業の方が良かったけど。+1
-0
-
159. 匿名 2023/11/09(木) 07:22:34
大手から来たやつは使えないと言われがち+0
-0
-
160. 匿名 2023/11/09(木) 07:26:20
>>110
マーチングバンドよきっと+1
-0
-
161. 匿名 2023/11/09(木) 07:28:41
>>43
大企業在籍ですがわかります。
社内調整やエビデンスのために一つの物事を進めるのに書類ばかり+6
-0
-
162. 匿名 2023/11/09(木) 07:30:20
>>1
中小なんて理不尽なことだらけだよ
幹部が身内ばかりなら最悪
お気に入りじゃないと辛そう
社長と言い合いしてその日にクビの社員とかいたわ
社長のご機嫌取りばかり
+7
-0
-
163. 匿名 2023/11/09(木) 07:32:32
>>154
いやその規模の会社なら
何かあったら一発で傾く+2
-0
-
164. 匿名 2023/11/09(木) 07:34:53
>>103
社長に嫌われたら大変
辞めないといけなくなる
+2
-0
-
165. 匿名 2023/11/09(木) 07:42:00
>>73
今度、笑ったトピ画トピができたら追加されるね+2
-1
-
166. 匿名 2023/11/09(木) 07:45:10
事務職正社員なら中小しか募集してないと思う+2
-0
-
167. 匿名 2023/11/09(木) 07:46:28
>>3
わかります。中小にしては手厚いと感じたところに転職したら、社長の交代で福利厚生どんどん削られて良いところがなくなった😂
ここまで変わるのはレアケースだろうけど、中小って人数少ない分トップダウンになりやすくて、経営者の鶴の一声で方針がガラッと変わるので注意した方が良いと思う。+20
-1
-
168. 匿名 2023/11/09(木) 07:48:51
>>166
大手総合職の事務系中途募集してますよ
+1
-1
-
169. 匿名 2023/11/09(木) 07:49:10
日本の企業の9割は中小企業なんやで+3
-0
-
170. 匿名 2023/11/09(木) 07:50:20
>>168
採用されのは大手から大手の人だけどね
+1
-0
-
171. 匿名 2023/11/09(木) 07:53:34
まあ親はがっかりするよね。+1
-0
-
172. 匿名 2023/11/09(木) 07:53:36
>>17
逆にそれがなきゃ誰も転職しないでしょ。メリットは給与が上がることのみ。+2
-0
-
173. 匿名 2023/11/09(木) 07:55:02
本当に何もかもが天と地の差はあるよ
ただ、ちょっとしたスキルでも褒めてもらえる
+0
-0
-
174. 匿名 2023/11/09(木) 07:55:38
>>15
いやでも勝ち組だよね。
ジャニーズ事務所は直後廃業だから。
+15
-8
-
175. 匿名 2023/11/09(木) 07:55:43
>>169
企業の数はそうだけど、従業員数は7割程度。
つまり、3人に1人は大企業勤めなのよ。+4
-1
-
176. 匿名 2023/11/09(木) 07:57:49
>>61
入ったらブラックな会社なやつやん笑+11
-0
-
177. 匿名 2023/11/09(木) 08:02:00
>>61
この写真からめっちゃ伝わるwwwピッタリすぎる言葉+16
-1
-
178. 匿名 2023/11/09(木) 08:03:02
中小企業は変な会社が多いから希望抱かない方がいいと思う。会社ごとの文化は入らないとわからない。
かつて在籍した大企業がいかに恵まれていたか、転職を繰り返して分かったよ。
まず給料が安いことでどんなことも報われない。人間関係が平和だったとしても。
一部特需で儲かってる陰の優良企業みたいな製造の会社なんかはあるけど。+4
-0
-
179. 匿名 2023/11/09(木) 08:13:45
>>1
大手企業にいて頭いい人と仕事してると思うけど、中小であまり頭がよくない人達と仕事するようになると、多分ストレス。
頭のいい人の方が話が早くて楽だよ。
経験談。
中小といっても、ベンチャーとか新しい企業は違うかも。
地方の中小はキツかった。+10
-0
-
180. 匿名 2023/11/09(木) 08:13:55
>>17
マイナス多いけど、中小企業で高級取りは同族企業の役員とか、大手からの天下りのおじさんくらいだよ
まじで
そんな中で給料が高いには理由がある
みなし残業とか当たり前の世界+8
-0
-
181. 匿名 2023/11/09(木) 08:16:37
皆さん言うように、まず人が違うよ!
やっぱり大手で働いている人は優秀だし穏やか。私立進学校から底辺ヤンキー校に転校する感じ。
人が変われば民度や文化が全然違うから、余程仕事内容や給料に満足てきなければ後悔の方が多いと思う。
+11
-1
-
182. 匿名 2023/11/09(木) 08:19:13
福利厚生もだけど1番ちがうの
人、人のスキル、人格、研修、
天と地の差があるよ+4
-0
-
183. 匿名 2023/11/09(木) 08:19:47
>>61
もうその系?ww+8
-0
-
184. 匿名 2023/11/09(木) 08:29:53
>>178
その特需で潤った儲けは、基本給には反映されないんだよね
ボーナス弾むくらい
能力あって大企業勤務以外で稼ごうと思ったら起業するしかない
中小同族企業の役員は大企業の役員より貰ってるよ+4
-0
-
185. 匿名 2023/11/09(木) 08:37:28
>>1
大手と中小の差はすごいよ
福利厚生にしても周りの民度にしてもコンプラにしても。
転職するにしても大手に転職してみたらどうだろうか。+7
-0
-
186. 匿名 2023/11/09(木) 08:42:34
>>1
これは勧めない。待遇が明らかに違う。人間関係は知らんが。長い目で見ると大手はいい。歳食うと判る。+4
-0
-
187. 匿名 2023/11/09(木) 09:04:10
一度だけ社員20人程度の会社で働いたことあるけど、朝の社内掃除とかトイレ掃除とか社員がやらされて最悪だったよ
あと、村社会って感じだった
大手で働いてると掃除は外注だし、人が多いから人間関係もそんな密じゃなくて楽+6
-0
-
188. 匿名 2023/11/09(木) 09:11:30
>>154
額にもよるんですけど。
私は大手企業勤務だけど、決算賞与去年も一昨年も出たよ。
20万くらいだった。
もちろん、夏冬のボーナスも出てるよ。
夏も冬も50万くらいずつ。
中小もそんなにもらえるのかな?+1
-2
-
189. 匿名 2023/11/09(木) 09:57:34
>>150
正直それは、雑務としては幅広いけど、スキルが蓄積しにくいタイプの作業中心なので、ここでいう経験値的な意味では幅広いとは言わないかなと思う。+8
-0
-
190. 匿名 2023/11/09(木) 09:58:44
>>83
昇進・昇給は随時
入社2か月で役員に昇進したメンバーもいます!+3
-2
-
191. 匿名 2023/11/09(木) 10:18:16
主が大手企業の何が嫌で転職したいかにもよるんじゃない?
私は自分の勤務してた大手の、現場の意見は通りません感がものすごく嫌だった
現場はこういうことで困ってるんです、こうして欲しいんですって言ってもまるで上に通らない。通っても検討に長時間。何もかもに時間がかかりまくることに嫌気がさした
中小に転職したら話通るの早い早い。安定性は大手には劣るけど、毎日ストレス少なく働けて快適だったよ。でもそれでも大手がいいじゃんって言ってた人も結構いたし、本当に価値観によるよ+5
-0
-
192. 匿名 2023/11/09(木) 10:28:01
>>174
いや〜微妙でしょここも+4
-5
-
193. 匿名 2023/11/09(木) 10:39:06
CMもよく流れてる大手に10年以上勤めてて
業界的なことかもしれないですが
保守的な人が多くてなかなか1つ変えたいってなっても
稟議を通すまでにえらい時間かかるから
スピード感は無いなって感じする
あと経営企画で働いてた時は
大手の役員になれるかどうかの社内政治と争いも凄かったな。。
でも安定しているのが本当に精神的にも良いところかな。ボーナスもきっちりでるし!
ベンチャーとか外資だと心の安定がなかなか得られないよね。
中小は理不尽なことが多そうですぐに嫌になりそう。+5
-0
-
194. 匿名 2023/11/09(木) 10:46:32
>>130
いらねー!+2
-0
-
195. 匿名 2023/11/09(木) 10:58:15
>>4
でも大手って小回りきかないから使い勝手が悪いんだよね
何と前の会社ではと言ってくるやつがいたけど口ばっかりで期待外れだった
大手からの人材は当たり外れの差がある+22
-0
-
196. 匿名 2023/11/09(木) 11:00:23
悪いけど中小に行くならば軽い気持ちで行くと後悔する
待遇面や収入面で差がありすぎ
中には優良な中小もいなくはないけどそういうとこは人材が足りてるので+4
-0
-
197. 匿名 2023/11/09(木) 11:02:28
>>185
そこはね
中小はなぁなぁな所が多くて+0
-0
-
198. 匿名 2023/11/09(木) 11:14:45
会社は大手でも事業内容が派遣のような感じ(他にも自社でやっている事業もある)で、自分は本社勤務ではなく派遣される側でもその会社にいたほうが安泰だったりしますかね
こういった会社にいるのですが転職しようかまさに悩んでいて、、+1
-0
-
199. 匿名 2023/11/09(木) 11:38:38
>>174
勝ち負け付けたがるけど芸能界自体どうなるか分からない+5
-1
-
200. 匿名 2023/11/09(木) 12:13:43
>>66
公務員はなかなか異色だけど、それ以外は割と良くある経歴という気が。+6
-0
-
201. 匿名 2023/11/09(木) 12:17:43
>>17
中小って、大手の経歴売って高い給料もらって、その給与実績でまた大手戻るために行くもんだという認識だわ。
仕事は多くなるけど給料は良いし、正直大したことできなくても大手から来たってだけで給料跳ね上げてくれる。+3
-1
-
202. 匿名 2023/11/09(木) 12:25:05
>>175
これを理解してない人、ガルには異様に多いよね。
これに加えて都心部となれば大手の本社が集中してるわけだから、周りの人皆大企業勤めしかいないなんて普通のことなのに、なぜか嘘認定される。+3
-0
-
203. 匿名 2023/11/09(木) 12:29:54
>>51
写真だけみたらこんな今風の若者がガッツポーズしてる求人広告は地雷でしかない
もうこの写真はそれにしか見えなくなったよw+8
-0
-
204. 匿名 2023/11/09(木) 12:32:31
>>63
その「なんでもさせてもらえる」ことにメリットを感じないなら行くべきではないね+2
-0
-
205. 匿名 2023/11/09(木) 12:36:14
>>195
それは分かる。
良くも悪くも適当にやってても解雇の心配もないから
仕事やってるふりしてきた大手出身は
転職すると苦労してる。。
看板無くなった瞬間ただの仕事できないひとに。+13
-0
-
206. 匿名 2023/11/09(木) 12:55:06
>>16
秋田の中小企業に勤めていた頃、突然来月からパートになるか退職か選んでくれって言われたよ。みんなの給与もだんだん遅れてたから退職した。
そのあと首都圏に出て大手に転職したら給与待遇全てがレベチだった+10
-0
-
207. 匿名 2023/11/09(木) 12:55:58
>>15
この方々、移籍後曲とか出してるの?+0
-0
-
208. 匿名 2023/11/09(木) 13:39:15
>>1
両方経験があります。
中小から大手へ:給料、福利厚生すげー!締め付けキチーw
大手から中小へ:給料、福利厚生イマイチ!仕事はマイペースでやり甲斐もあり定時帰宅、有給取り放題スゲー!
ってなりましたw+7
-0
-
209. 匿名 2023/11/09(木) 13:44:25
>>190
うちの会社これだわ+1
-1
-
210. 匿名 2023/11/09(木) 13:46:17
>>189
なので大企業でも部門によっては雑務の幅が果てしなく広くなるから、中小のほうが雑務が幅広いという流れに対してのコメント+0
-0
-
211. 匿名 2023/11/09(木) 13:59:52
>>163
傾かないよw
創立100周年越えの業界では有名な会社だから
世の中、名の知られてない優良企業ってあるのよ
大企業から中途採用された人達がみんな口を揃えて、転職して来て良かった〜!って言ってる+6
-0
-
212. 匿名 2023/11/09(木) 14:34:15
>>175
それって子会社とかグループ企業含めて?+0
-0
-
213. 匿名 2023/11/09(木) 14:34:43
>>4
オスきっしょ+0
-0
-
214. 匿名 2023/11/09(木) 14:55:17
>>207
グループで初の雑誌の表紙決まったし
水面下で動いてるよ!焦るな+2
-2
-
215. 匿名 2023/11/09(木) 15:49:49
>>15
この画像見に来たwww
僕たちは転職で、がっちり!!+5
-1
-
216. 匿名 2023/11/09(木) 16:09:13
>>16
いやいや、大企業だけど都会の本社と田舎の営業所は天と地の差だよ+0
-1
-
217. 匿名 2023/11/09(木) 16:39:48
>>30
・お気に入りになれば特別待遇
→給料やボーナスが大多数の人より格段に多い
→定年の歳を過ぎ70歳過ぎていても給料変わらない
→時間の融通がきく
→幅をきかせられる+2
-0
-
218. 匿名 2023/11/09(木) 19:13:38
私じゃなくてごめんなさい。タイムリーで。
旦那が知り合いの中小の社長に話を持ちかけられて、大企業からの転職を真面目に考えていたんだけど、最初は年収1割アップって話だったのに旦那の年収の詳細を聞いたらそこまで出している人は役員以外いないから…しばらくは現状維持で、と提示されてしまった。
福利厚生も色々と残念で、例えば休みは最初の話やHPの内容と全く違い4週6休ベースらしく。
社長自ら「うちは昭和の会社だから…」と仰っていたらしい。
旦那はトーンダウン。結局断念した。
あとから1割アップで出すと言われたそうだが、口約束だし、福利厚生を考えたらやはり無理って。
私がたびたび入院する身なので「協会けんぽか…」と頭を抱えていたので、正直ホッとしたところ。
大手は恵まれているんだな、ありがたいと改めて実感。+5
-1
-
219. 匿名 2023/11/09(木) 19:16:59
>>214
そうなんだ!+1
-0
-
220. 匿名 2023/11/09(木) 19:21:46
>>1
私は、中小に入ったとき、男性陣の妬みがすごくて辛かったです
会社と私の相性、やや特別扱い?なのも悪かったかも
その後の零細では、逆に仕事も面白く、待遇等も融通利いてくれてよかった!
ただ、会社自体の先行きが不透明のため再度転職検討かな・・
待遇だけだと大企業に居続けるのが良かったかもしれないけど
当時は激務だったしなー
+6
-0
-
221. 匿名 2023/11/09(木) 19:25:18
>>9
どっちも働いたことあるけど会社によるとしか。。
私は中小企業の方が決め事とか人間関係がガチガチしてなくて働きやすいと思ったよ+7
-0
-
222. 匿名 2023/11/09(木) 19:47:18
>>155
大手企業の派遣行ってるけど社員は長い休み取れなくて不満だと言ってた
離職率高いって。
3連休でも直にではないけど文句言われるみたいで
休み取れ取れ言う割にはまとまった休み取れないし、残業するなと言うから定時でカード切ってる姿みたら大手でもブラックなら意味ないよな…と思ったわ
ローン通すときはいいかもしれないけど。。
田舎の大手ってあんまり…+5
-0
-
223. 匿名 2023/11/09(木) 19:59:21
>>1
中小から大手に転職したけど、給与も待遇も人も全然レベルちがうよ。
信じられないようなダメなやつ(クズとかじゃなくてそもそもの能力が低い)多いし嫌になると思うよ。
その会社しかない特殊な仕事内容とか、ベンチャーとか規模が小さいことでの優位性がない会社だったらやめた方が良いと思う。+4
-1
-
224. 匿名 2023/11/09(木) 20:12:37
>>1
結婚を機に大手から中小に転職しました。総合職から一般事務職です。ノルマにも追われないし毎日定時で帰れます。大手にいたころはノルマに追われ、大体毎日残業していました。
ただ、中小は
いまだ男尊女卑がすんごい。
お茶くみをしなくてはならない。
出向してきた(片道切符)銀行員のおっさんがクソ。
異動がないので嫌なお局と辞めないかぎりお局からは離れられない。
みんな何かしら仕事に関してコンプレックスを持ってる(笑)誰でもできる仕事だから?
給料は激減(手取り14万、ボーナスは1か月!!!)
男性社員は薄給で結婚できない。
女性は結婚して共働きでも正社員扱いで定時に帰れるので、うまくやってる人がほとんどなんですが、私の性には合わなかったので転職しましたが。+3
-0
-
225. 匿名 2023/11/09(木) 20:13:40
>>4
確かにザッコばかりかも(笑)+2
-0
-
226. 匿名 2023/11/09(木) 20:16:24
>>18
ほんとこれ
専門職なのに請求書の作成や総務人事的な仕事もしてる+0
-0
-
227. 匿名 2023/11/09(木) 20:17:33
>>1
大手から中小企業に転職しました!
指示待ち、というかあんまり自分からは動きたくな~いって人は中小企業に向いてるかもね。大手は人は優秀だけどどこか体育会系で、能動的な行動も多く求められて、陰キャな私にはつらかったな。
上司の言いなりだけど、管理職になることも求められず常に誰かの雑用係みたいな中小の平社員が私には向いてた。+10
-1
-
228. 匿名 2023/11/09(木) 20:23:43
>>208
中小企業、有給取り放題めっちゃわかる。ただ、リフレッシュ休暇とか、その他大手にはある特別休暇がなくて、本当に有給だけだから、子供の熱とかであっという間になくなっちゃうんだよね。(最初は10日しかもらえないし)大手企業はワクチン副反応の特別休暇もあったな。
大手いたころは、有給なんて使えないくらい忙しかったけどね。+0
-0
-
229. 匿名 2023/11/09(木) 20:35:00
中小どころか零細に近い会社に転職。大失敗、挨拶しても無視だわ、お礼言われたい訳じゃないけど電話取次しても、リアクションもなし、上司はタバコ臭い。
人数少ない分逃場がない。本当大失敗。人生狂った。+4
-0
-
230. 匿名 2023/11/09(木) 20:48:42
>>4
転職人だらけの会社って足の引っ張り合いがすごいよ。プライド高くて転職する人が多いから、ぶつかるしまとまらない。
年齢が高いとさらにすごい。会社のこと知らないのに全員管理職やりたい感じ、力不足なのにツンケンしてる。+8
-0
-
231. 匿名 2023/11/09(木) 20:58:08
>>181
新卒でしか入れない会社だとみんな穏やか。
同期仲間も多く横の繋がりで昇進を心から喜んでくれる。学歴や性格も選ばれてる気がする。
人事担当が微妙だと、どうしようもない人居るけど大企業だとそれなりの部署がある。小中だといつまでも関わらなきゃだからギスギスする。+2
-1
-
232. 匿名 2023/11/09(木) 21:23:43
>>195
大手いた頃は会社独自のシステムがあって、ワード、エクセルどころか、画像コピーすら出来なかった。
中小にいる今は、パソコン学校通わなくてもワード、エクセル(Vルックアップまで)使えるし、A1サイズのでかいポスターも作れるようになった。お局がいじわるで教えてくれなかったので自分でがんばった!+8
-0
-
233. 匿名 2023/11/09(木) 21:53:05
大企業→大企業→中小で耳が痛い…
大企業はまずきちんとした社員教育や制度が整っているので一部のど偉い役人以外人間がだいぶまともです。
中小は井の中の蛙なのか、横柄な社員や大企業人なら当たり前にこなせる仕事をすごく誇らしげに語ってきたりする人がいて人間レベルの差に悲しくなります。
仕事の割り振り方も無茶苦茶だし、上司も部下の仕事量など全く把握していません。社員以下も大企業の同格と全く違います。本当に後悔しかないのでぜったいにおススメしません!+2
-0
-
234. 匿名 2023/11/09(木) 22:05:50
結婚して地元にUターンして大企業から中小に転職したけどやめといた方がいい。前までは事務所の掃除って業者さんがするのもだと思ってたから朝行ったらまずトイレ掃除させられてビビった。あとこれはかなり大きいけど人材の質が全然違う。前の会社はパートや派遣がほとんどいなかったけど今の会社はパートと派遣任せみたいなところがあるから、どうでもいい小競り合いが日常茶飯事で本来なら必要のないストレスがめちゃくちゃ多い。+3
-0
-
235. 匿名 2023/11/09(木) 22:07:38
ごめん、中小企業にお勤めの方は、なぜそこを選んだの?+0
-0
-
236. 匿名 2023/11/09(木) 22:13:53
善し悪しではなく、向き不向きだと思う。自分がどちらに向いてるかを分析すれば自ずと答えは出るはず。+1
-0
-
237. 匿名 2023/11/09(木) 22:19:13
>>15
すご
転職サイト向けの画像かと思うほどピッタリで草www+4
-1
-
238. 匿名 2023/11/09(木) 22:36:08
大企業向きの人と中小企業向きの人いるよね+0
-0
-
239. 匿名 2023/11/09(木) 22:52:35
>>1
逆に大手勤務で定年まで勤めあげられる人ってどのくらいいるんだろう
なんだかんだふるいにかけられ辞めていくよね
でないとピラミッドの組織にならないものね+2
-0
-
240. 匿名 2023/11/09(木) 22:53:12
>>1
待遇は大手の方がいいだろうね
ただ規模が小さい会社だとこの分野に関しては社内で自分が一番詳しいって状況にすぐなったりするんだけど私は結構それが好き
社内の人の顔色伺うより外部と直接話した方が早い+2
-0
-
241. 匿名 2023/11/09(木) 22:54:06
>>210
横だけど
雑務の幅ではなく仕事の幅の話をしているよ
中小の仕事だからと言って雑務ばかりではないから
+1
-0
-
242. 匿名 2023/11/09(木) 23:12:14
大手は人がいすぎ、変な忖度やルールが多すぎ、人間関係こじれやすい、足の引っ張りあいがすごいなどなどとにかく効率よく仕事をすることに集中できなかった
あと、残業減らせと言う割に上層部は生活残業する人達を見逃してたりしてそこもストレスだったし時代錯誤感があってダメだった
今は外資系ベンチャーにいるけど、得意の英語を活かせるし、フルリモートでフルフレックスだから勤務が楽だし、幅広い仕事を通じて経験とスキルアップができてるのを感じてる
まあそこそこの給料なんだけど、夫が大企業勤務の役職者だから生活は安定してる
それも分かってるから夫には感謝してる+4
-0
-
243. 匿名 2023/11/09(木) 23:33:23
>>18
今私これ
大変だけどやりがいはある
うちはホワイト中小だからそう思えるけどブラックだったらつらい気持ちが強いかも。
経理に関しては、大企業だと業務が細分化されすぎて自分の仕事だけじゃ見えない部分もそういう中小だと会社全体のお金の流れ等が把握しやすい。+3
-0
-
244. 匿名 2023/11/09(木) 23:51:20
>>139
協会けんぽと健康保険組合どっちがいいの?+0
-0
-
245. 匿名 2023/11/10(金) 00:05:53
大企業→中小企業→大企業。
主人が新婚の時に大企業に勤めていて、大企業の有り難みをあまり感じていなかった(若かった事もあり、知らない事も多かった)けど、子供も産まれて、中小企業(同族経営)からスキルアップの為に大企業転職となるとやはり福利厚生が違いすぎて、びっくりしています。
中小企業はフレックスという名のサービス残業など同族経営ならではの独自の決まりなどがある場合が多いので、転職の際はよく確認された方が良いと思います。+3
-0
-
246. 匿名 2023/11/10(金) 00:06:22
>>241
仕事の幅ならそれこそ大手も部門によるよ
扱ってるのが全国どころか世界に点在してるんだからさ
移動するたびにあれもこれもで、それこそ山崎豊子の「沈まぬ太陽」みたいな生活じゃん
+1
-2
-
247. 匿名 2023/11/10(金) 00:15:44
>>46
めちゃくちゃ分かります!
規模の大きい会社にいた時は仕事が辛くても人がいいから辞めれないと悩んでいましたが、
中小企業へ転職した現在は、仕事は楽だけど対人関係がしんどいという真逆の状態になりました。
何かと張り合ってくる距離感のおかしい先輩、催促されるまで何もしない上に他責で謝らない営業、、取るに足らない相手だとは分かっていても、毎日接していると本当にイライラします!+6
-0
-
248. 匿名 2023/11/10(金) 14:33:38
>>220
ペーペーが転職して、中小企業行ったら、あの人は退職金1,000万円もらったんだという噂が。
そんなにもらえるわけないじゃん!
じゃ幾らだったのと突っ込まれ、言いたくなくてゴニョゴニョ。
3年我慢したけど、ずっと1,000万円、1,000万円ていわれて結局ダメだった。
早く辞めれば良かった。+2
-0
-
249. 匿名 2023/11/10(金) 15:10:26
弱小企業のディレクター職で自分の上は社長だけなので自分の売上が自分の給料につながるからモチベ上げやすい。評価もしてもらいやすいし裁量権もあるから仕事がスムーズでやりやすい。ほぼリモートワークだし休みも調整できる。定例会議やセミナーや飲み会もなく数は少ないけど同僚もいい人ばかり。でも大手の福利厚生や安定したボーナスは羨ましいなーと思う。+1
-0
-
250. 匿名 2023/11/10(金) 22:51:21
>>244
組合+0
-0
-
251. 匿名 2023/11/10(金) 23:35:27
>>244
入院しても自己負担2万円ほどだったり付加給付が手厚い+0
-0
-
252. 匿名 2023/11/11(土) 04:48:08
>>4
でも大手でできる人たちと
競争するよりは適当でも
評価されやすくて楽そう。+0
-0
-
253. 匿名 2023/11/11(土) 05:25:23
>>116
私もグループ会社だけど
ここ読んで当分は
居続けようと思いました。笑+0
-0
-
254. 匿名 2023/12/07(木) 22:40:02
>>45
>>35
教えてくださりありがとうございます。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する