-
1. 匿名 2020/09/22(火) 11:18:50
それぞれのメリット、デメリットについて話し合いたいです。
私はずっと大手がいいと思ってきましたが、先日大手で面接してきたら社風に合わず、ワンマン系の小さい会社の社長とのほうがフィーリングが合ったという体験をしました。+75
-12
-
2. 匿名 2020/09/22(火) 11:20:06
これから先の時代を考えれば大手一択+130
-31
-
3. 匿名 2020/09/22(火) 11:20:06
大手の方が安定してる
福利厚生がきちんとしてる
あとやっぱり人間の質いい人多い
クズもいたけどね。
中小はピンキリ+381
-7
-
4. 匿名 2020/09/22(火) 11:20:21
>>1
生涯賃金が大違い。
老後の年金額も大違い。+173
-0
-
5. 匿名 2020/09/22(火) 11:20:27
大手だからとか中小だからとかじゃなく
結局社風じゃんかw+188
-1
-
6. 匿名 2020/09/22(火) 11:20:35
会社による+27
-1
-
7. 匿名 2020/09/22(火) 11:20:54
大手でしょ
うち私が公務員、旦那が大手
勤続年数一緒なのに年収倍くらい違うよ+135
-9
-
8. 匿名 2020/09/22(火) 11:21:06
別に中小でもいいんじゃない?
潰れたらまた転職したらいいんだし+10
-9
-
9. 匿名 2020/09/22(火) 11:21:07
+1
-0
-
10. 匿名 2020/09/22(火) 11:21:28
主は根がヤンキーなんじゃない?
大概は、大手の方が良いよ。+10
-28
-
11. 匿名 2020/09/22(火) 11:21:33
>>1
大手→福利厚生がしっかりしてる、潰れにくい、良くも悪くも人数が多いので穴埋めが利きやすい
+157
-0
-
12. 匿名 2020/09/22(火) 11:21:33
当たり前だけど大手の方が待遇がめっちゃいい。+110
-0
-
13. 匿名 2020/09/22(火) 11:21:41
社長とフィーリングがあっても社長と仕事するわけじゃないから大手。+131
-2
-
14. 匿名 2020/09/22(火) 11:21:51
>>10
おみゃーは一言余計マンだね+11
-2
-
15. 匿名 2020/09/22(火) 11:22:10
基本給と福利厚生は大事
人間関係と通勤は、在宅ワークできれば何とかなりそう
このご時世、やっぱり大手企業は安泰だなーと思うよ+111
-1
-
16. 匿名 2020/09/22(火) 11:22:30
そもそも就職すらできるか危うい時代なのに選ぶも何もない
雇っていただけるだけでありがたいです+59
-7
-
17. 匿名 2020/09/22(火) 11:22:34
大手の福利厚生←これは後々全然違ってくるから+111
-0
-
18. 匿名 2020/09/22(火) 11:22:40
一概には言えないけど、福利厚生・退職員等を考えたら大手
中小は退職金無しとかザラにあるし
でも、働きやすいかどうかはまた別なんだけどね
働きやすさは大手中小関係なく、職場で全然違う+109
-2
-
19. 匿名 2020/09/22(火) 11:22:48
大手の方がいいと思います。福利厚生とかコンプラとか。。
中小企業といってもいろいろあるけど、私自身家族経営に毛が生えたくらいの中小企業に転職したら、えらい目に遭った。+111
-1
-
20. 匿名 2020/09/22(火) 11:22:50
中小企業は博打
たま~に凄く合ってホワイトな会社もあるけど、ほぼ…+60
-0
-
21. 匿名 2020/09/22(火) 11:23:11
中小企業はマジでおすすめしない
求人票と違ったことが多々ある
社長のワンマン、田舎の嫌なとこが出てる+102
-0
-
22. 匿名 2020/09/22(火) 11:23:18
絶対大手
ブラックはやっぱり中小に多い
優遇を得てる上に現代日本でとても暮らしていけないような賃金しか払えない中小は日本経済のお荷物だから潰れたほうがいいってのが私の持論+105
-2
-
23. 匿名 2020/09/22(火) 11:23:36
経営者がワンマン系の会社なんてまっぴらだわw
主はチャレンジャーだなー+33
-0
-
24. 匿名 2020/09/22(火) 11:23:55
転職なら大手。
福利厚生、老後の年金が全然違う。
ローンを組むときの信用も。+57
-0
-
25. 匿名 2020/09/22(火) 11:23:56
+4
-5
-
26. 匿名 2020/09/22(火) 11:24:00
大手の子会社孫会社曾孫会社は親と全然違う場合も多い
福利厚生も中小と大して変わらなかったり+19
-2
-
27. 匿名 2020/09/22(火) 11:24:25
>>1
個人的にはフィーリング合うなと感じたところの方が後々居心地が良かったりするものだけど、長い目で見ると大手の方が有利な気もしてくる。でも小さい会社の方が自分には合うってのはとってもわかる気がする。コミュ障だからなのかな?(あくまでも私の場合はです。)+9
-0
-
28. 匿名 2020/09/22(火) 11:24:39
元大手の鉄道関連と元某テレビ局の叔父がいるけど、やっぱ人間としての質が高いと思ったよ
+10
-15
-
29. 匿名 2020/09/22(火) 11:25:08
大手の激務を避けて敢えて中小来る人もいますよ
大手の激務に耐えかねて流れて来る人もいる
+53
-1
-
30. 匿名 2020/09/22(火) 11:25:11
大手の方が人の質がいいきがする。
大手だと次へ転職するときもいいアピールになりそう。+87
-3
-
31. 匿名 2020/09/22(火) 11:25:57
このご時世、大手に就職できるなら絶対そうした方がいいと思う。今、中小10年目だけど毎日ヒヤヒヤしてるよ。+61
-0
-
32. 匿名 2020/09/22(火) 11:26:12
わたしの実際の経験一例
大手…健康診断は勤務時間中に抜けて行く。費用は全額会社負担。
中小…健康診断は休みの日に行く。約1万円の費用は全額自腹。+79
-9
-
33. 匿名 2020/09/22(火) 11:26:36
旦那が大手に勤める友達はいつもどこかしらに高価なブランドの時計やバッグ、アクセサリーお金稼いでるんだなーって感じる。中小に勤める私の旦那…間違ってもブランド品なんて買えないし、その日の食事を切り詰めて貯蓄に回せるか必死な自分。友達と食事しても奢るよっていつも言われて少し恥ずかしい。やっぱり大手で安定したひとにこしたことはない。+11
-1
-
34. 匿名 2020/09/22(火) 11:26:57
中小とか社長の愛人になってもいいなら別だけど、普通は大手を選んだ方がいいよ+13
-3
-
35. 匿名 2020/09/22(火) 11:27:20
社風なんてどうでもいいんだよw
入れるなら大手にしときなさい
給料体系がしっかりしてるボーナスがちゃんと出る福利厚生が手厚い
先々結婚する時とかも
どこにお勤め?とかで人は判断してくるんだよ+66
-2
-
36. 匿名 2020/09/22(火) 11:27:30
>>1
零細というか先生と二人きりの税理士事務所で15年以上勤めてるよ
先生はクセの強い人で何度も辞めたいと思ったけど私も図太くなってきたのかあまり気にならなくなり今では伸び伸びと働いてる
むしろ先生の方が私を辞めさせたいと思ってるかも笑+72
-0
-
37. 匿名 2020/09/22(火) 11:28:00
大手も中小も経験しましたが、大手だから人が良いとも限らないです。
平均能力値は高くなるとは感じましたが。
私の場合は中小の方が自由が利くけど福利厚生が最低限で、大手はギスギスしているけど福利厚生が充実してると感じました。+59
-1
-
38. 匿名 2020/09/22(火) 11:28:13
入れるのなら大手。
それでまた転職したくなったら中小企業へ行けばいいと思います。
履歴書の職歴欄に大企業の名前があると、転職の時に有利になるんじゃないかな。+36
-0
-
39. 匿名 2020/09/22(火) 11:28:45
病気や介護での休暇を取らなければならない時など、
大手企業は明確に様々な規定が定められていました。
長く働くならば大手が安心です。+10
-0
-
40. 匿名 2020/09/22(火) 11:28:59
ワンマン系の小さい会社に何社か勤めてたけど全部合わなかった
ワンマン系合いそうって思えるのすごいね+18
-0
-
41. 匿名 2020/09/22(火) 11:29:04
地味なことだけど、大手は制服がブラウスからパンプスまで全部貸与してくれた。ボールペン1本からメモ一個、ふせんまでちゃんと用意してくれる。飲み物や休憩室完備。
中小は白いブラウス、スニーカーなど全部自前で用意することに。その他必要経費も自分持ちだったり。+53
-4
-
42. 匿名 2020/09/22(火) 11:29:08
選べる人が本当に羨ましい。
私なら大手に派遣か、零細か自営クラスのとこに最低賃金以下でブラックアシスタントでもするより他道はないから。+18
-0
-
43. 匿名 2020/09/22(火) 11:29:11
>>1
大手と中小企業両方働いたことあるけど、
大手が良かった。
1番行きたくないと思うのは、
在日チョン経営の中小企業。
行ったことないけど。+28
-4
-
44. 匿名 2020/09/22(火) 11:29:59
オタクのコミュ障です
転職しまくって
結局自分に合っていたのは
大手の少人数部署でした。
他人に無関心な人ばかりなので
派閥がなくてめっちゃラク
福利厚生は大抵大手なら文句ないし+36
-0
-
45. 匿名 2020/09/22(火) 11:30:37
大手と中小なら、大手にパートや派遣で行く方がマシまである
一部上場銀行の本店にパートでいたけど、やっぱり大手は違うなーって思ってた
転職して今は中小の正社員やってるけど、社長が人情のある良い方なんで満足してる
中小の良さは、経営者側と人間関係で当たり外れが大きいところ+50
-0
-
46. 匿名 2020/09/22(火) 11:31:00
大企業に転職できる才覚があるならしてみたいもんだ。
でもすごい出来る人達と肩並べて働くってめちゃくちゃプレッシャーだしストレスすごそう。+32
-1
-
47. 匿名 2020/09/22(火) 11:31:10
大企業の法律上の定義
企業に関する日本の法律には会社法や中小企業基本法などがありますが、法律で定義されているのは中小企業のみで、大企業については定義がありません。
一般的には法律で定義のある中小企業を基準として、中小企業よりも資本金や従業員数において規模が大きい企業を大企業と呼びます。
大企業と中小企業の違い
大企業と中小企業の違いは、法律上の定義で言えば資本金と従業員数で区別されます。+1
-1
-
48. 匿名 2020/09/22(火) 11:31:29
>>1
中小と公務員で働いたことある
公務員の方が良いです
大手はなくてごめんね+8
-2
-
49. 匿名 2020/09/22(火) 11:31:43
大手、一応コンプライアンスがある。
中小の小、怪しい名刺持ってる女上司に時間外パート強要され、無休。本人は休み取ってるのに。馬鹿らしい。+3
-1
-
50. 匿名 2020/09/22(火) 11:32:47
一概に言えないよね。色々と、合う合わないってあるから。
そりゃ、福利厚生や賃金は大手の方が上だろうけど
それだけで幸せになれるかっていうと、そんな単純な話ではないし。
+17
-0
-
51. 匿名 2020/09/22(火) 11:33:57
中小企業は本当に辞めたほうがいい
給与、福利厚生、退職金が雲泥の差だよ
あと社員のレベルが全く違う+30
-1
-
52. 匿名 2020/09/22(火) 11:34:40
大手に採用されたのに、蹴って中小行く人ってほとんどいないと思う。
主も採用してもらってから悩んだら?+53
-1
-
53. 匿名 2020/09/22(火) 11:34:51
>>1
小さい会社でも福利厚生が良くて給料や待遇も良い事もあるよね。
私は100人規模の会社に勤めてた時、隔年で海外旅行に連れてってもらいました。
グランドキャニオン往復の飛行機がめちゃくちゃ怖かったけど楽しかったわ。
今は大企業で旅行は無いけど、コロナでも雇用安定してるのでありがたい。+11
-1
-
54. 匿名 2020/09/22(火) 11:34:54
大手で働き結婚を機に退職して今は中小でパートで事務してます。
大手の経験が無い人だらけなので仕事に対する感覚が違いすぎる。
「このくらいやっておけばいいよねぇ〜」って最低限度のことしかやらない。
「え?こんなことも出来ないの?」ってことが頻繁にある。
言い方キツくなるけどレベルが低い。結構ストレスですよ。
向上心持ってバリバリ働きたいなら大手、仕事はある程度こなして後は仲間と仲良くワイワイを望むなら中小。+23
-9
-
55. 匿名 2020/09/22(火) 11:35:28
>>9
ハイキャリア求人はすごいね
PEファンド経験とか限られた人しか出来ないよね+17
-0
-
56. 匿名 2020/09/22(火) 11:35:35
どの種の仕事なんだろう。技術職?+7
-0
-
57. 匿名 2020/09/22(火) 11:35:38
>>32
うち中小だけど会社に全部呼んで勤務時間内にやってくれるわ 費用も全て会社持ち
大手と比べたら給与低いけど福利は充実してる
+32
-3
-
58. 匿名 2020/09/22(火) 11:35:52
>>1
大手の選択肢があるなら大手でしょ
コロナもそうだけど人生何があるか分からないし、手堅くいった方がいいよ+21
-0
-
59. 匿名 2020/09/22(火) 11:36:44
>>57
そりゃ会社それぞれですよ。+3
-3
-
60. 匿名 2020/09/22(火) 11:37:45
>>59
会社それぞれだとか言ったらもうこのトピ意味ないじゃんwww+8
-1
-
61. 匿名 2020/09/22(火) 11:37:59
大手が狙える人はそっちのほうがいいのでは。学歴やキャリアで到底無理な私からしたら羨ましい。+31
-0
-
62. 匿名 2020/09/22(火) 11:38:22
>>60
個別に返信しなくていいです。
あくまでも一例を挙げただけです。+0
-10
-
63. 匿名 2020/09/22(火) 11:40:29
ガルは中小ブラック勤めが多いから大手か中小かのざっくりした質問なら大手一択になると思うよ+8
-1
-
64. 匿名 2020/09/22(火) 11:43:04
大手行ける能力あるなら絶対大手がいいと思う
新卒で中小しか行けなかったし仕事もできるわけでもなかったから転職も中小でしたわ+26
-0
-
65. 匿名 2020/09/22(火) 11:43:43
>>54
それ、パートだからじゃない?+3
-2
-
66. 匿名 2020/09/22(火) 11:44:32
大手の方が、
今の部署が嫌なら辞めるという選択ではなく、
部署異動という選択ができて、
同じ会社で長く働けそう。+25
-1
-
67. 匿名 2020/09/22(火) 11:44:41
大企業に転職したいけど、なかなか条件厳しいんだよなぁ。+8
-0
-
68. 匿名 2020/09/22(火) 11:45:11
突き詰めると、上司による。+6
-0
-
69. 匿名 2020/09/22(火) 11:45:17
中小→大企業→中小を経験したけど、大企業はやっぱりよかった
中小は一族経営の悪いところとかコネ入社ばっかりで遣り甲斐が削がれた+28
-0
-
70. 匿名 2020/09/22(火) 11:46:16
大手勤務の親戚いるけど、この不況で自主退職者募ってるらしいよ
あまり退職者いなかったら給与ボーナスカット、福利削減も有り得るなと言ってるから、もう大手だから安泰とは限らないかもね+12
-5
-
71. 匿名 2020/09/22(火) 11:46:17
>>1
中小では、社長と合ってもその他の社員と合わないと最悪
社長と仕事するわけじゃないし
+20
-1
-
72. 匿名 2020/09/22(火) 11:47:25
>>1
大手の一番の魅力はやっぱり福利厚生かなぁ。
中小って下手したら景気の変動とかでボーナスも貰えない可能性とかあるよね。
でもフィーリングってありそうだし、自分が納得いく選択の方がいいかもね。+22
-0
-
73. 匿名 2020/09/22(火) 11:47:35
大手は役割分担がちゃんと決まってる。
中小は、最初に任された業務以外にもあれやこれやとナァナァな感じで仕事をすることになり、最終的に何でも屋みたいにされた。+35
-0
-
74. 匿名 2020/09/22(火) 11:51:07
>>11
福利厚生は本当にすごい
病気で倒れて入院になった時に、電話で限度額認定証をソッコー手配してくれた
あとは傷病手当の請求や有給休暇の計算、ヘルプの手配とか総務課の方がてきぱき指示してくれて感謝感謝で
障害者になったので、職場環境も整えてくれたり(これは会社に補助がおりるらしい)
たまたま入れた大手で、派遣から社員になって2年足らずだけど雲泥の差がある
+33
-1
-
75. 匿名 2020/09/22(火) 11:53:21
ないものねだりになっちゃうなー
ザ日系企業の大手の福利厚生を享受できるありがたみがあるよ
でも、中小ならではメリットは沢山あるから、知り合いの話聞くと、いいなぁ〜って思ってしまう+1
-0
-
76. 匿名 2020/09/22(火) 11:53:30
中小企業はやめたほうがいい。
大手にしたほうがいい。
大手と中小で働いたことあるけど、大手のほうが人の質が良いし福利厚生もしっかりしている。
中小企業は低学歴新卒や早期リストラされたおっさん達の受け皿になっていて人の質が悪いし、社内が無法地帯でパワハラ・セクハラが蔓延している。
社風云々なんて言ったらキリがないから起業でもしたほうがいいんじゃない。+29
-4
-
77. 匿名 2020/09/22(火) 11:56:07
大手から中小に転職しましたよ
中小は楽・改善<古くからの慣例
という事が多いし
個人個人のスキルがやっぱり低め
あと経理でも営業の補佐、みたいに
ひとり何役もやらなくちゃいけないから
大手とは違うごちゃごちゃした
忙しさがある
でも、○○さんしか出来ない
○○さんがいなくなったら困る
というところまでいけば天下
良いんだよ〜辞めても?と
上司に無言の圧をかけられる
私は胃がキリキリする大手より
お給料少なくても中小の方が
楽で自由で合っている気がしてる
+19
-0
-
78. 匿名 2020/09/22(火) 12:00:05
待遇面もそうだけど、仕事に対する意識とか、働く人間の質が大手の方がいいですよ。+4
-1
-
79. 匿名 2020/09/22(火) 12:00:27
私は中小、旦那は大手なんだけど基本給が全然違う(T_T)
今お互い27歳で勤続年数も同じなのに、私は基本給22万、旦那は30万超えてる。
私は毎年3000円くらいの昇級があるけど旦那は1万くらい上がってて、去年は昇給試験があったから一気に基本給上がってた。
こんなに違うのか…と思ってちょっとショックだった。+22
-0
-
80. 匿名 2020/09/22(火) 12:06:52
中小メーカー勤務
アラフォーで年収420万円
大手なら月+200万円は貰えると思うわよ+6
-1
-
81. 匿名 2020/09/22(火) 12:07:53
数十人の中小から数千人規模の会社に転職しました。
良かったことは
・親が喜んだ
・周囲(引っ越しのときや初対面の人)から信頼感を持って見られるようになった気がする
・業務量が減りあくせく働かなくてもよくなった
・コロナでのテレワーク対応が迅速だった
良くなかったことは
・仕事のやりがいを感じづらい
・成果より制度で給与が決まるので、がんばっても上がりづらい
・組織に馴染んだという感覚が得づらい
です。あくまでわたしの場合です。
+15
-1
-
82. 匿名 2020/09/22(火) 12:09:16
圧倒的に大手がいいです
昔ハロワ経由で中小企業に転職したら、実は個人事業主レベルで対人関係も最悪でした
その前はベンチャー企業でこれまたブラックで病んでました
+6
-0
-
83. 匿名 2020/09/22(火) 12:10:15
うちの業界だけかもしれませんが、中小はだいたい組織として機能していない所が多いです。
困ったことが発生した→(名ばかり)○○課長に報告
名ばかり課長は自分に関係ないことには関わりたくないので的を射た回答を得られず→現場はそれぞれの感覚で困りごとを解決→結果いろんなとこで矛盾や問題点が出る
みたいなことが頻発し正直者や、やればやるほど損をするみたいな構図が嫌になって退職パターンが今まで非常に多かったです。
大手に入って役職が動いてくれることにすごくびっくりしました。
××さんがこんなことを言ってきて業務に支障をきたしますみたいなことでもさりげなく解決してくれて、実務的なことでもアドバイスをくれたりします。
それが仕事なのだから当然かもしれませんが...
中小の名ばかり役職も、多分いろいろな業務が管理職に降りかかり、現場の困りごとを解決したところで評価されるわけではないのでしょうが、改善しようとか無駄を省こうとか発展的なことに無関心な人が多かったです。+15
-1
-
84. 匿名 2020/09/22(火) 12:10:51
大手受けることすらできない人間からしたら、
採用試験受けれるだけでも羨ましい。
短卒は所詮、採用試験無しの
外郭団体の正社員止まりだよ〜。
福利厚生はまぁそれなりに納得できるけど、
給料安い〜。
+9
-0
-
85. 匿名 2020/09/22(火) 12:17:15
大手から中小に転職したことあるけど、人間の質が違いすぎてビックリ。あと大手では好きなときに理由もなく有休とれたのに、理由を言わなきゃいけなかったり、掃除を仕事終わりに自分たちでやったり、賞与をもらったら社長にお礼を言うwとか、大手の環境に慣れていたからすごいストレスだった。+32
-1
-
86. 匿名 2020/09/22(火) 12:21:15
とにかく上を目指すなら大手。福利厚生いいから家賃や交通費がかからず、財形や個人年金、団体保険など、本当に色々なメリットある。
でも、長く働いたり、ちょっと中抜けしま~す。というおおらかな感じを望むなら居心地は中小の方がいい場合が多いのも確か。+5
-1
-
87. 匿名 2020/09/22(火) 12:23:19
>>7
公務員って中小企業じゃないよね+15
-2
-
88. 匿名 2020/09/22(火) 12:24:56
>>87
うん
公務員は中小なんて書いてないけど+3
-11
-
89. 匿名 2020/09/22(火) 12:26:04
>>1
公務員一択です
公務員より昇給率の高い会社はそうそうない+0
-8
-
90. 匿名 2020/09/22(火) 12:27:43
大きさを基準に選ぶなら無難なのは大手だと思う
大ハズレがあまり無い
そういう私は大手が合わなくて結局ベンチャーにいるけど、履歴書に大手があると、将来また転職する場合に役立つよ+8
-0
-
91. 匿名 2020/09/22(火) 12:31:04
私は専門卒で大手には入れないと思ったけど、パート→嘱託社員→正社員と社内試験を受けて大手の正社員になった。福利厚生はバッチリだし、退職金も出るし頑張って正社員になって本当に良かったと思ってる。パートで入って会社の内部事情を知ってから正社員目指すのも良いと思うよ。+12
-1
-
92. 匿名 2020/09/22(火) 12:31:18
福利厚生が大事だよー。+9
-1
-
93. 匿名 2020/09/22(火) 12:32:06
大手の方が分業されてて楽。
小さい会社は機転を利かせないといけなくて大変だよ。合えばやりがいもあるけど。+14
-0
-
94. 匿名 2020/09/22(火) 12:36:02
>>7
公務員の平均年収ってキャリアと医者のぞくと、残業なしで600~800万はあるけど
旦那さんは1200~1600万かせいでるの?
5大商社くらいしかないけどそんな会社
日本でトップクラスに稼ぐ旦那をお持ちなんだね+7
-15
-
95. 匿名 2020/09/22(火) 12:37:00
大手も昔は中小だったんだよ。
そこの経営者や社員が優秀だったらか大手になれた。
大手を潰すのも社員だし、さらに大きくするのも社員。
どっちが得かじゃなくて、どれだけ貢献できるかでしょ。
どっちが得かで選ぶ社員は企業側にすれば、正直、欲しくない人材だよね?
まあ、こういうこと言ったら元も子もないけどね。+2
-6
-
96. 匿名 2020/09/22(火) 12:40:49
>>7
若い人はこういう公務員が給料低い、大手企業は突出して給料高いみたいな書き込みに騙されないように
役所公開の公務員の給与データと就職四季報とかにのってる平均年収比べれば、公務員と大企業はほぼ同水準だとわかるよ
ほとんどの民間企業より公務員の方が待遇いいので、厚遇な公務員という生き方を選択肢から外さないように気を付けてください+4
-8
-
97. 匿名 2020/09/22(火) 12:44:26
私は上場勤務ですが兼任で別会社の仕事もすることになりました。働いてみて感じたのはレベルの低さです。大手だからコンプライアンス重視で監査とか厳しいところにいたので、ゆるゆるの会社の仕事をしていたら驚愕しました。これはおかしくないですか?と質問すると大丈夫ですよ、わかんないしとかって感じで意識が違ってました。
あと防災の対策。大手はそのあたりは早くて在宅ワークのアイテムもすぐに整えてくれましたが、そのあたりも整備がすぐ整ってなかったり。
下町ロケットとかみてていいなぁと思ってたけど現実はこんな感じなのかなと最近思うことが多いです。
大手でも仕事しない先輩やオッサンもいます。
大手だとそういう人らは色んな関係会社にとばされたり定年までいれないパターンも多いです。
仕事のできない人は大手にいると辛いこともあるかもしれません。
コロナで業績が大変でも大手だと中小よりもまだ沢山の部署があるから影響のうけないところもあるのでそこはメリットかなと思います。+8
-0
-
98. 匿名 2020/09/22(火) 12:48:10
間を取って大手の子会社はどうですかね+8
-1
-
99. 匿名 2020/09/22(火) 12:52:06
分からないよね、、
中小でも自分年収800万あったし
今大手だけど300万ないし、、+6
-0
-
100. 匿名 2020/09/22(火) 12:58:33
大手の子、孫会社だと福利厚生も手厚いし大手と遜色ないよ!
ただ親会社で定年迎えたジジイの天下り先みたいになってて平均年齢高い、風通し悪い。+8
-0
-
101. 匿名 2020/09/22(火) 12:58:58
>>1
↓東京都役所公務員の年収モデル
残業ほとんどなくてこのレベルもらえますが公務員どうですか?
職歴加算が薄いと新卒よりもやや年収落ちるけど昇給率は抜群です。
年収モデル (行政職給料表(一)適用者) ※ 令和2年4月1日現在
例月給与×12か月 期末手当 勤勉手当 年収
25歳係員 2,651,040円 574,392円 452,886円 3,678,000円
35歳課長代理 4,425,120円 1,016,300円 801,314円 6,243,000円
45歳課長 7,279,200円 1,399,918円 1,559,000円 10,238,000円
50歳部長 9,155,520円+0
-4
-
102. 匿名 2020/09/22(火) 12:59:36
>>101
最後切れてた
50歳部長 9,155,520円 1,669,192円 2,211,678円 13,036,000円+0
-3
-
103. 匿名 2020/09/22(火) 13:01:08
>>81
親が喜んだ(笑)+2
-0
-
104. 匿名 2020/09/22(火) 13:02:06
大手にも選ぶ権利があるから+1
-0
-
105. 匿名 2020/09/22(火) 13:05:20
両方内定取れるなら大手がいいなと思ってしまう。+8
-0
-
106. 匿名 2020/09/22(火) 13:10:56
>>1
小さい会社の人は根ほり葉ほり聞いてきたり、友達みたいにフレンドリーに話すからね~。
アットホームがなんとかって会社はそう。もしかしたら1さんはそっちの方があってるのかな。
大手は面接でもふざけたりくだけたりはしないからね。+19
-1
-
107. 匿名 2020/09/22(火) 13:13:34
>>1
大手に転職できるなんてすごいね、
20代?
もちろん正社員ですよね?+8
-0
-
108. 匿名 2020/09/22(火) 13:14:33
>>20
これに尽きる。今の会社はかなりホワイトだけど、ここに来るまでに何度も中小零細を辞めたわ。
やっと正社員になれた!と思っても、ハラスメントで辞める羽目になるのよ。これは病むわって思った。
大手で社員や派遣やってた時はこんな事なかったもん。+11
-0
-
109. 匿名 2020/09/22(火) 13:14:49
どっちも経験あるけど、
ひどい中小だと
社長>法律 だから何でもアリになってる。
よっぽどやる気ある人以外は、大手の方がいい。
+19
-0
-
110. 匿名 2020/09/22(火) 13:15:21
>>69
どうして大手から中小に
戻ったの?
もったいない+4
-0
-
111. 匿名 2020/09/22(火) 13:15:54
中小は大手の下請けでこき使われてるパターンが多くて、それを気にしない人ばかりではないから、卑屈で面倒な人がそれなりにいる。+5
-0
-
112. 匿名 2020/09/22(火) 13:17:50
会社のイベント大好き!みんなとワイワイしたい!お昼一人で食べたくない。飲み会来ない人ありえない、ハラスメントとか大げさ!若者は雑用やりなさいよ!カジュアルな服で通勤したい、欠勤や遅刻の挨拶は電話が礼儀正しい!みたいな人は絶対中小零細の方が合ってる。
そういう人が大手に入ると周りが冷たく感じるかも。何でもメールやチャットって味気ないとか、お昼一人で食べるなんて寂しいとか、清掃ぐらい女子でやりましょうよ!などなど不満だらけになるよ。+12
-0
-
113. 匿名 2020/09/22(火) 13:20:00
>>110
金融の営業でキツかったからです
働いている上司は仕事ができて人としてできる人が多かったです
+6
-0
-
114. 匿名 2020/09/22(火) 13:26:11
大手で年収500万だったら
中小企業で重要ポストやって年収650万~
スキルを着けて大手にもう一度転職して800万~に上げる。
みたいにして年収上げてきましたよ。
+19
-0
-
115. 匿名 2020/09/22(火) 13:30:13
ビジネスも人間関係もtakeよりgiveでしょ。
そういうビジネスパーソンが求められているし、
人からも好かれる。
はなから自分の損得を考えてたら、
仕事なんて単なる牢獄だよ。
楽しんでやりがいが持てる方がいいよ、
もちろんリサーチは必要だけど。
大手におんぶにだっこの時代は終わったし、
そういう人材はお荷物でしかない。+4
-2
-
116. 匿名 2020/09/22(火) 13:33:14
>>88
トピタイ読めないの?+4
-1
-
117. 匿名 2020/09/22(火) 13:34:29
>>1
どれくらいお金を求めるかによりますが、まだ若いなら公務員がおすすめです
勤続年数で給与が決まる割合が多いので、なるなら早ければ早いほどいいです+4
-2
-
118. 匿名 2020/09/22(火) 13:35:30
>>1
どっちでもいいんじゃないかな?
結局は入社するまで実態はわからない。
+1
-0
-
119. 匿名 2020/09/22(火) 13:40:09
誰もが知る超大手企業の末端の子会社wで働いてますが、コンプラや福利厚生は本当にしっかりしてます。
お堅すぎて面倒に思える時もあるけど、やっぱり安定には敵わない!
正社員で辞める人はほとんどいないです。+11
-0
-
120. 匿名 2020/09/22(火) 13:43:19
トイレ掃除したくない人は大手
中小は女がトイレ掃除やるのが当たり前、ってところが多い
大きなオフィスビルに入ってる会社なら業者がやってくれるけどね…
小さいオフィスビルの場合は入ってる会社がトイレ掃除を他の会社と交代で
やることになる+21
-0
-
121. 匿名 2020/09/22(火) 13:44:13
>>9
投資機関企業勤めだけど8割が確定申告組(年収2,000万以上)+3
-0
-
122. 匿名 2020/09/22(火) 13:49:12
>>48
公務員と中小企業ならそりゃ公務員のがマシだよね。+13
-0
-
123. 匿名 2020/09/22(火) 13:51:27
>>116
あなたこそ読めないの?
大手が良いよって書いたけど+3
-6
-
124. 匿名 2020/09/22(火) 13:52:38
>>1
大手もたくさん人とってたくさん辞めてるから合う合わないがあるけど、
とりあえず大手行けばもし転職したくなってもしやすい。
+12
-0
-
125. 匿名 2020/09/22(火) 13:57:07
>>1
大手だと社内できちんと専門部署に分けて仕事が振り分けられている
中小は人数が少ないので専門部署がなく仕事が多岐に渡る
中小の方が福利厚生はほぼない、仕事がはたくさんあるっていう最悪の環境だったりする
今まさしくその環境にいてやめたい+10
-1
-
126. 匿名 2020/09/22(火) 13:58:32
>>7
うちの両親も同じ高校出身の母、教育公務員、父、大手企業でしたが確かに年収が父が母の倍、下手したら3倍位は稼いでました。
公務員が薄給とは言いませんが、同じくらいの学歴でそれくらい勤め先によって差がつくこともありますよ。+14
-0
-
127. 匿名 2020/09/22(火) 14:01:38
>>7
公務員は若いときは薄給だからね。
女性なら出産育児でとまるから余計。+10
-1
-
128. 匿名 2020/09/22(火) 14:18:11
大手の方が断然おすすめ
派遣で色んなとこ行ったけど、大手の方がコンプライアンスしっかりしてるし、人がいい
最初ってすごく不安だけど、大手行ったときは大変そうだけどいい人多いし、頑張ろうって思えた
たまに人間性があれな人もいるけど、そこらへんは周囲も分かってるし、うまくやれる
中小はそういうのが野放しで大変なことがあった+13
-2
-
129. 匿名 2020/09/22(火) 14:42:12
絶対、大企業が良い!
でも、受け入れてくれないよー。
日本の企業の97%は中小企業だからね。無理だわ、私には+11
-1
-
130. 匿名 2020/09/22(火) 14:53:54
>>4
あと、退職金も追加で!+6
-0
-
131. 匿名 2020/09/22(火) 15:02:24
中小だけど、有休は自由に取れるし、毎年昇給1万くらいあるし、自分の仕事きちんとやっていたら文句言われないし、家賃補助半額出してくれるし、何より自分の仕事は自分1人でやっているから誰にも干渉されないのがラク過ぎて辞められない。
同部署の他メンバーは3人でやってるから揉めて人が辞めたり大変そうだけど。。
掃除は当番で交代でやってます。
ワンマン社長だからみんな文句タラタラで、辞める人も多いかな。
自分は中小が合っているけど大手だったら福利厚生もいいし、安定しているのかなぁと思います。+3
-0
-
132. 匿名 2020/09/22(火) 15:20:19
社長さんとフィーリングが合ったって言うけど、ワンマンな人は気まぐれな人が多いから今までとっても仲良しだったのにある日突然親の仇のごとく嫌われるって事もあるよ。しかもその原因が嫌われた本人にわからないから余計にタチが悪い
大手なら例え御用組合でも従業員の解雇となったら簡単には認めないから安定性をとるなら大手だと思う。+9
-0
-
133. 匿名 2020/09/22(火) 15:22:41
同じ業種なら大手やっぱりその業界でどれだけのシェアを持ってるかっていうのは重要、中小に入っても将来その大手にのみ込まれる可能性はある。
中小でもそこの会社独自の技術を持ってて高いシェアを持っててなおかつ大手に買収されないだけの体力があれば中小+1
-0
-
134. 匿名 2020/09/22(火) 15:25:43
私の場合、
短大新卒で大手金融機関に総合職で6年勤めて年収350万、昇給は年3000円ほどでした。
転職して社員10名程度の広告代理店に勤めて今4年目、年収550万。昇給は年2回0〜3万(自分の頑張り次第)ボーナスも自分の頑張り次第。
定年まで働くなら退職金を考えると大手かもしれないけど、私は出産後にパートか派遣でのんびり働きたかったから中小に転職してよかったです。
+5
-1
-
135. 匿名 2020/09/22(火) 15:27:23
>>7
40超えたら嫁の方が逆転する可能性はある。+2
-2
-
136. 匿名 2020/09/22(火) 15:37:50
>>5
ほんとこれ。変わらん。
中小の方が明らかに劣ってるのなんて、福利厚生くらいじゃない?
収入も、その会社の中で何をするかによって全然違うから、どっちの方が給料高いとか一概には言えない。
私は大手中小どちらも数社経験してるけど、中小の方が稼げるな〜と思ってる。
個人的には若い時は中小で力発揮して仕事楽し〜〜!って思ってたけど、年取ってからは大手でのんびりの方がいいなと思うようになった。
人それぞれだろうね。+5
-4
-
137. 匿名 2020/09/22(火) 15:40:44
>>29
それって、中小行ったらもっと激務だったーー!!って大手に戻るパターンだよね。+5
-4
-
138. 匿名 2020/09/22(火) 15:57:18
大手のメリットは福利厚生、部内に不満があっても異動しやすい、休みやすい。デメリットは会社の文化風土を変えるなど大きなことはできない、動きが遅い、裁量権が少ない。良くも悪くも年功序列で給料があがる。+12
-0
-
139. 匿名 2020/09/22(火) 16:28:22
中小の面接行ったら、社長も人事もすごい良い人でその場で入社を決めたら、配属先の人間が狂人みたいに怒鳴る人で本当にびっくりした。
大手の方が、思い出すとそこまで変な人はいなかった。中小は人間関係が濃いし、当たり外れが大きくてリスク高い+24
-1
-
140. 匿名 2020/09/22(火) 16:30:36
今50代60代の人がこの先10年ぐらいで会社を去っていって
一気に人手が減るから、その人手不足に中小は耐えられなさそう
中小ってのほほんとしてるし変に天狗なところもあって、若い人が欲しい欲しいと言いながら
時代に合わせた変化が出来ない
+17
-0
-
141. 匿名 2020/09/22(火) 16:33:08
>>32
【大企業】
内勤。
お弁当が社食、しかも普通だったら800円はしそうなボリュームのが320円とか破格。
ユニマットのコーヒーやお茶の飲める休憩室がある。
業務用冷蔵庫のルイボスティーは無料。
防災セット、簡易ヘルメットが入社時に配られる。
台風が見込まれる時は早めに帰宅を促す。
【中小企業】
外勤。
弁当は自腹。
飲み物も自腹。冷蔵庫は共同でお金をだしあって1万円の冷蔵庫を買う。
(それでも「電気代が」とブツクサ言われる)
地震や台風が来てても知ラネ。
通常通り営業するし、後は頑張って帰ってね~~。
(殺意)
やっぱりいい企業は待遇が全然違うよ。
ちなみに上の大企業は、今CMバンバンやってる有名企業。+21
-0
-
142. 匿名 2020/09/22(火) 16:48:16
>>114
私も全く同じ。
今年大手に戻りました。
いろんな仕事を幅広くやれて、中小は中小で面白かったから、若ければもう1ターン中小経由して年収あげてもいいかなと思うけど、もう歳なんでこのまま大手に骨を埋めたいアラフォーです。+10
-0
-
143. 匿名 2020/09/22(火) 16:52:12
大手だけど契約から正社員にあがった人や中途は給料安くてコキ使われるばっかだよ。昇給もボーナスも新卒とは違うの。そういうこともあるよー+9
-0
-
144. 匿名 2020/09/22(火) 16:52:26
>>137
間違ってマイナス押しちゃった。
めっちゃ同意、プラスです。
中小の方が責任範囲広くて激務よね。
やりがいはあるけど。+3
-0
-
145. 匿名 2020/09/22(火) 17:07:06
大手がいいけど、仕事ハードそう。厳しそう。ルールが細かく決まってそう。+3
-0
-
146. 匿名 2020/09/22(火) 17:24:59
大手なんて夢のまた夢だな
ちゃんと勉強して学歴積んでおけばよかった、ブラック入って病んでニートになっちゃったしお先真っ暗。
+7
-0
-
147. 匿名 2020/09/22(火) 17:25:00
>>99
そんなに違うんですか?
差し支えなければ職種など教えていただけますか?
+2
-0
-
148. 匿名 2020/09/22(火) 17:39:45
>>3
今のご時世は大手一択。
倒産リスクはどの会社にもあるけど、中小よりは低いから。
コロナじゃなかったら今の会社が嫌すぎて辞めようと思ってましたが、コロナおさまって景気戻るまでは働こうと思ってます。
安易に転職なんて今は出来ないし、見つかりそうもない…+8
-0
-
149. 匿名 2020/09/22(火) 17:47:52
大手の電子部品メーカーに居るけど、サービス残業をしたことない。
有給もしっかり取れるし、仕事もきちんと分業化されてて、働きやすい。
休みも多いので(124日)、旅行の計画が立てやすい。
産休、育休もほぼ100%取得。
デメリットは事業所の統廃合があったりするので、転勤に応じられない場合は退職するしかない。+13
-0
-
150. 匿名 2020/09/22(火) 18:18:05
どこの会社にもやっかいな人はいるが、中小の場合はやっかいの度合いが凄い。信じられないぐらい変な人がいた。あとブスと低学歴が多い。+8
-0
-
151. 匿名 2020/09/22(火) 18:24:21
大手は転勤やリストラがある。
一概に大手がいいとは言えない。+5
-1
-
152. 匿名 2020/09/22(火) 19:25:13
受かるんなら大手一択。
大手から中小企業へはいつでも転職できる。
中小企業から大手へは絶望的。
+10
-0
-
153. 匿名 2020/09/22(火) 19:46:40
>>1
私は昨年中小企業から大手へ転職しました。
今まで私が居た会社が良くなかったのかもしれませんが、基本的にいい人友好的な人が多いです。マナーがしっかりなっているなと前の会社と比べて思いました。
でも仕事は細分化され過ぎてて担当分野が狭く身につくものは少なく感じます。え?こんな仕事わざわざやることある?とか謎の作り出したような仕事、無意味な雑用も多いです。中小の頃は担当範囲も広く、自分で全て采配が出来ていたので仕事には物足りなさがあります。
+14
-0
-
154. 匿名 2020/09/22(火) 19:56:59
>>1
大手?東証一部で全国に支社がある会社にいた時は
服装とかにケチつけられるし、じいさん共との飲み会に会費同額5000円取られるし、残業代出ないし、ボーナス0.25ヶ月だし、人に会社名言えるくらいしか良いとこ無かった。
零細企業で働き始めて、自由だし関わり方が淡白だし、飲み会は会社経費だし、残業代出るし、ボーナス1ヵ月以上分を年3回貰えるし、楽で辞められなくなってる。零細なので、社長が死んだらお終いかな?と思うし、ちょっと変わってんなって人とも毎日顔合わせることになるし、友達とかに会社名言えない。
一口には言えないから、合う合わないが大事。中小から大手は難しいから、大手に行けるならとりあえず大手行く方が良いとは思う。+7
-0
-
155. 匿名 2020/09/22(火) 21:11:04
中小って大手に入れなかった、元ヤン&体育会系オラオラ上司が高確率でいるから
元ヤン系じゃないと追い出されやすい+6
-0
-
156. 匿名 2020/09/22(火) 21:31:04
>>1
30代に中小選んで失敗。40代で大手に転職しました。
給料が見合わなくて、不満言う自分に嫌になったなから。
主さん一瞬の迷いで中小選ぶとやる気搾取されるよ。+14
-0
-
157. 匿名 2020/09/22(火) 22:13:32
>>1
日本で人数が一番多い組織ってなんだか知ってます?
公務員ですよ
民間大手の数百倍はいます
その公務員はいつでも高給安定
金も止めるなら人数が多い方が正義だよ+4
-1
-
158. 匿名 2020/09/22(火) 22:37:00
>>149
移転という名前のリストラ、あるよね。
20年たてば設備の更新や建物の耐用年数がくるからね~、、
地元の大手精密部品工場もそんな感じで、日本の反対側へ移転
高卒でも正社員採用で、給料もよくて、みんな「大学いく必要ないよねw」といってた
今思うと、めっちゃ工場頼みだったのに。
工場勤務の人はほとんど割増退職金をもらってやめた。
40代以降は無職のままの人が多い。
ついていった人は、高卒でもちゃんと昇進してると聞いたから、いい仕事ならついていくしかないなと思った+3
-0
-
159. 匿名 2020/09/22(火) 23:02:24
>>126
きっとお父さんが優秀な方だったんでしょうね!!
公務員の場合みんな横一列で仕事できてもできなくても年収ほとんど変わらなそう…+2
-1
-
160. 匿名 2020/09/23(水) 01:00:30
>>3
安定はしてるけど人間は部署による
私の部署はお局も男も性格悪いし、それぞれが個性を発揮しててヤバすぎて退職した
給料は良かったけどね
+3
-0
-
161. 匿名 2020/09/23(水) 02:08:34
皆さん転勤は受容できますか?+2
-0
-
162. 匿名 2020/09/23(水) 02:12:51
年収150~200万高いけど全国的津々浦々転勤ありと、低いけど転勤なしだったらどっち選びますか?+2
-0
-
163. 匿名 2020/09/23(水) 06:19:28
転職した時大手は提示額が中小より200万程低かったな。
以前大手で働いてた時働きにくかったのと、福利厚生も良くなくて(企業年金ないとか)、皆大企業の方がいいって言うけど私にとってはブランド力以外はあまり利点はないって思った。
結局小さい会社にいるけど企業年金もあるし、有休無制限だし、オフィスはレンタルオフィスの一部屋だからレンタルオフィスのオシャレな共有キッチン使えるし良かった。+2
-0
-
164. 匿名 2020/09/23(水) 10:54:55
大手はやっぱり民度が高い!
パワハラやコンプラ違反なんて論外。
大手のグループ会社の中小企業に転職したけど本当に後悔です。
まず民度が本当に低い。
女性軽視はもちろん、堂々と差別や悪口(悪気がない)ばかり。
親会社の健康組合じゃなく、けんぽだし、福利厚生も悪い。
本当に大企業がいいよ。+3
-4
-
165. 匿名 2020/09/23(水) 11:54:51
建築業界で大手も中小も経験したけど、
品質管理はやっぱり大手だったよ。
ワークライフバランスも整ってた。
ちなみに、大手も業界No.1の最大手ハウスメーカーと、全国に支店があってCMバンバン流して有名だけどに実績がNo.5には入らない大手ハウスメーカー2社経験だけど、その大手の比較でも建物の品質が全然違った。
急上昇、勢いで走りながら考える的な社風の大手は、
穴がある。
施工管理体制が違う。
職人の腕が違う。
自社で一貫して責任施工してる会社と、
下請けに丸投げ施工管理は全然違った。
品質にバラツキあり過ぎ。
大手の中でもその会社ごとの製品への姿勢があるはずだから見極め大事だよ。
結局、会社によるよね。
ちなみに、中小に至っては50年以上の歴史がある地元に根付いた建設会社だったけど、
工事監理のマニュアルを今更作成してるレベルだった。
1/100の平面図だけで現場動いてた。
ゾッとして早々に会社辞めた。+2
-0
-
166. 匿名 2020/09/23(水) 15:43:47
>>161
転勤する
だって仕事があるところに、人を移すわけでしょ?
残ってもやる仕事がなかったら、自分は余り人員ってことでしょ。閑職決定じゃん。
食える仕事があること自体が、奇跡の気がする。+0
-0
-
167. 匿名 2020/09/24(木) 15:13:51
大手勤めから出産後中小を経験しましたが、大手をおすすめします。教育、福利厚生もしっかりしていたし、有給も取りやすかった。福利厚生の良さは結婚後は特に有り難く感じます。社内の風通しも大手は良かったですが、中小は自覚なきパワハラが酷かった。会社によるのでしょうが…+2
-0
-
168. 匿名 2020/09/24(木) 15:45:08
>>73
そうなんだよね。
大手は清掃業者が入るけど、本当に小さい所はトイレや灰皿まで社員が掃除しなくちゃいけなかったり…雑用がホントに多い。+4
-0
-
169. 匿名 2020/09/24(木) 16:27:25
>>109
うんうん。
社長が白と言ったら白と言わなくちゃ会社に居られなくなる、みたいな。入ってみないとわからないことあるね。+0
-0
-
170. 匿名 2020/09/24(木) 23:28:16
>>119
私も、誰もが知る&学生が入りたい企業ランキングに入る超大手企業!の末端子会社wにいるよw
コンプラはしっかりしてるから不当な扱いを受けることはないね
子会社だから給料とか福利厚生とかは普通だけど、安心して働けるというのはある+2
-0
-
171. 匿名 2020/09/26(土) 15:18:13
>>94
横だけど銀行、証券、損保、生保の金融業だって一千万なんてふつーだし役職上がれば1500万以上だっているよ。
てか普通のサラリーマンが日本のトップクラスのわけないじゃん。
+1
-0
-
172. 匿名 2020/09/27(日) 13:23:07
大手一択。
福利厚生が段違い。休職制度もしっかりしてて1年~2年ぐらいは休職可能。
あと、転職するときにも便利!
中小企業でも金払いがよかったり、いろいろとホワイトな企業もあるけど
そんな一握りのホワイトを探すのは難しいと思う。
働きやすいか、自己成長できるかとかは会社の規模とは別問題だけどね。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する