ガールズちゃんねる

子どもの自己肯定感どうですか

183コメント2023/11/10(金) 12:33

  • 1. 匿名 2023/11/08(水) 09:20:19 

    自分の自己肯定感の維持もそう簡単ではないものですが
    お子さんがいる方、お子さんの自己肯定感はいかがですか?

    家ではいろいろ親の立場から言ったりしたりはできるけど、学校の環境や人間関係は運によるところもあって難しいものですね

    +28

    -2

  • 2. 匿名 2023/11/08(水) 09:20:49 

    自己肯定感って言われまくってるけど、何なの??
    て感じ

    +17

    -27

  • 3. 匿名 2023/11/08(水) 09:21:11 

    大学生長女→低い
    高校生長男→高い
    小学生次男→不明

    +20

    -3

  • 4. 匿名 2023/11/08(水) 09:21:17 

    子どもの自己肯定感どうですか

    +59

    -2

  • 5. 匿名 2023/11/08(水) 09:21:29 

    子どもの自己肯定感どうですか

    +1

    -48

  • 6. 匿名 2023/11/08(水) 09:21:31 

    我が子から「○ね!ばばあ!」って言われたらなんと言うのが正解なの?

    +1

    -10

  • 7. 匿名 2023/11/08(水) 09:22:23 

    >>6
    「やだ!生きるっ!」

    +75

    -0

  • 8. 匿名 2023/11/08(水) 09:22:27 

    うちの子は低い
    発達障害で家でも学校でも叱られまくってるから

    +17

    -14

  • 9. 匿名 2023/11/08(水) 09:22:58 

    小中高で児童会長、生徒会長やるくらいには自己肯定感高い

    +11

    -9

  • 10. 匿名 2023/11/08(水) 09:23:01 

    8歳。自己肯定感が高すぎて面白い。
    これから交友関係で挫かれていくから、いつまで高いままでいるのか楽しみ。

    +40

    -11

  • 11. 匿名 2023/11/08(水) 09:23:03 

    >>4
    私です。

    +21

    -0

  • 12. 匿名 2023/11/08(水) 09:23:05 

    めっちゃ高いし鋼メンタル
    羨ましい

    +34

    -0

  • 13. 匿名 2023/11/08(水) 09:23:14 

    >>6
    耳栓してガン無視
    自分の視界から子どもの存在を完全抹消

    +10

    -6

  • 14. 匿名 2023/11/08(水) 09:23:19 

    長女、めっちゃ高い。早生まれで出来ないこと多いから、高い方が何かと良い。
    私は高過ぎて色々と苦労したけど…
    反対に夫は何でもできるのに低くて、もう少し自信持てば良いのにって思う。

    +32

    -1

  • 15. 匿名 2023/11/08(水) 09:23:31 

    >>6
    『ばばあは生きる!!』

    +38

    -1

  • 16. 匿名 2023/11/08(水) 09:23:36 

    上の子はいろいろ自信満々だからめちゃくちゃ高いんだと思う
    でも下の子はそんな上の子と自分を比較して低くなってる
    下の子には別方向で褒めてるんだけど、お互いライバルらしく全部勝たないといけないみたい

    +23

    -1

  • 17. 匿名 2023/11/08(水) 09:23:48 

    >>6
    言われんでもそのうち死ぬわ

    +63

    -0

  • 18. 匿名 2023/11/08(水) 09:24:03 

    長男 自己肯定感の高さだけで生きてる感じ
    次男 低すぎて卑屈になってる

    +10

    -0

  • 19. 匿名 2023/11/08(水) 09:24:11 

    >>6
    「イラついてても言っていい事と悪いことがある」と冷静に説教

    +18

    -2

  • 20. 匿名 2023/11/08(水) 09:24:38 

    >>6
    あんた殺す覚悟あんの?やってみろよ‼︎‼︎って凄い剣幕で弟に言い返してたうちの母
    弟は部屋に逃げ込んで多分反省して死ねは言わなくなった

    +15

    -8

  • 21. 匿名 2023/11/08(水) 09:25:02 

    >>6
    気にしない
    無視
    「だねー」と受け流し。
    たまに「あ?もう一回言ってみろ?あ?」とブチ切れる。

    人間の多面性を見せてる。

    +37

    -4

  • 22. 匿名 2023/11/08(水) 09:25:02 

    >>1
    自己肯定感が本当はどれくらいかなんて、他の人がわかるわけない。親だってわからないよ。

    +25

    -1

  • 23. 匿名 2023/11/08(水) 09:26:09 

    >>6
    こんなこと言うなんて舐められてるの?

    +2

    -0

  • 24. 匿名 2023/11/08(水) 09:26:11 

    >>4
    ずっとこんな態度だったら相手するのも疲れるし友達にも余計に恵まれないだろうね。永沢くんと藤木くん的な

    +6

    -1

  • 25. 匿名 2023/11/08(水) 09:26:21 

    長男 一見高そうに見えて低い
    次男 一見低そうに見えて高い
    長男が少し心配だわ…

    +4

    -0

  • 26. 匿名 2023/11/08(水) 09:26:43 

    >>6
    反抗期そんなことまで言われるのね

    うるせー!とかウザッ!や完全シカトはあっても人にタヒねって簡単に言えるような子にはなってほしくないわ

    私勉強ばっかしてたら反抗してる暇がなかったしタヒね!って考えになったことがなかったww
    親いなきゃお金誰が出すのさ!ってお財布あつかいだけど

    +9

    -2

  • 27. 匿名 2023/11/08(水) 09:27:10 

    私が子供なら親がそんな所まで気にするの気持ち悪い

    +1

    -3

  • 28. 匿名 2023/11/08(水) 09:27:14 

    >>8
    優しい子なんだろうな
    うちの子も発達だけど自己中タイプだから周りからの評価は低いのに自信満々で困るよ
    中学校の音楽会の指揮者もうちの子だけ立候補したせいでクラスがまとまらず指揮者は無視で演奏していてクソ笑った

    +15

    -10

  • 29. 匿名 2023/11/08(水) 09:27:31 

    >>8
    自○、自傷、他害、引きこもり等の二次障害が出ないように、発達の子こそ自己肯定感高くね。
    難しいけど。療育利用したり、先生に配慮をお願いしたり。極力、家で叱らないように穏やかに生活できるように。なかなか難しいけどさ。私はイライラするから薬を飲んで何とか過ごしてる。

    +26

    -1

  • 30. 匿名 2023/11/08(水) 09:27:34 

    小学1年生女子。愚痴言ったりしないし妹達に優しいし学校でもいつも楽しそうなので自己肯定感高そう。運動会とかめちゃめちゃ楽しそうに張り切ってて可愛かった。
    でも女子はこれからだよね。

    +23

    -1

  • 31. 匿名 2023/11/08(水) 09:28:34 

    >>8
    そう思うなら叱りまくるのやめたら?
    自己肯定感って生きていく上で凄く大事な事じゃん

    +6

    -13

  • 32. 匿名 2023/11/08(水) 09:28:59 

    小中学の時は成績悪すぎて僕なんかと思っていた息子が偏差値の低い高校に入ってから順位が上がった事で勉強に力を入れるようになって今そこそこ有名な大学に行ってる
    自分で勝ち取る成功体験って自己肯定感高めるよね

    +36

    -0

  • 33. 匿名 2023/11/08(水) 09:29:01 

    >>27
    私の親がこのタイプで子供の心理的な部分とか無視で辛かったわ

    +6

    -0

  • 34. 匿名 2023/11/08(水) 09:29:09 

    根拠のない自信過剰とはとは別物だよね
    周りと違っても気にしないし何かが出来なかったとしてもそんな自分を親はいつも認めてくれるっていう揺るぎない自信がある子が自己肯定感が高い

    +17

    -0

  • 35. 匿名 2023/11/08(水) 09:29:10 

    >>6
    本当に死んだらどうなるかじっくり考えたことある?って静かに聞いてみる

    +3

    -1

  • 36. 匿名 2023/11/08(水) 09:29:18 

    今のところ高いけど完璧主義だからいつか挫折を味わった後が怖い

    +1

    -0

  • 37. 匿名 2023/11/08(水) 09:29:31 

    私も旦那もめちゃめちゃ高い
    当然、息子も高く育ってる

    +8

    -0

  • 38. 匿名 2023/11/08(水) 09:30:03 

    息子低い
    娘高い

    +0

    -0

  • 39. 匿名 2023/11/08(水) 09:30:06 

    もっと小さい頃はこっちがヒヤヒヤするくらい高かったと思うんだけど、女子特有のあれこれに揉まれて少しずつ下がってきた気がしてる…私もまさにその道を辿ってきたので少し胸が痛い、周りに振り回されすぎずに生きてほしいな…
    私も接し方とか発言に気をつけなくちゃとは思ってる

    +14

    -0

  • 40. 匿名 2023/11/08(水) 09:30:17 

    >>6
    生きてあんたの成長を見届ける!!

    +1

    -1

  • 41. 匿名 2023/11/08(水) 09:30:27 

    >>6
    そんなこと言われたら悲しいし傷付くわー!と言う。反抗期ならもはや何言っても響かないだろうけども

    +2

    -0

  • 42. 匿名 2023/11/08(水) 09:30:44 

    >>8
    得意な分野を褒めて褒めて育てたら
    そっち分野に進学してる。

    よく言えばプロフェッショナル

    +5

    -0

  • 43. 匿名 2023/11/08(水) 09:31:15 

    >>9
    いやー
    内申目的じゃない?
    過去の生徒会長見ていても自己肯定感高い人より内申目的だろっていう真面目系の人が多かった

    +17

    -2

  • 44. 匿名 2023/11/08(水) 09:33:14 

    毒父だった、すべてを否定されて虐待され、深夜まで怒鳴られ殴られ育った。子供に一切お金を使わない毒父で与えることを許さなかった。家で怯えて過ごしていた。就職を期に無理やり家を飛び出した。ボコボコに殴られた。

    当然自己肯定感ゼロ。あの毒父を見て育ったから年上の男性が怖い。自分が幸せになることが許されなかったから、付き合っても結婚はできない。

    当然年上の男性上司と上手くいかずイジメられ、パワハラまがいになり、父と被りパニックになりうつ病に。仕事もクビになった。あとは貯金が尽きて死ぬのを待つのみ。ベッドから起き上がれない俺はスマホだけがセーフティネットになり、ガルちゃんを知ってしまった。ここは匿名だから、書き込むと誰かが答えてくれるからといつの間にかガル男になってしまった。
    そうこうしていたら鬱も解放に向かってきた。少しずつだが。今転職サイトに登録して少しずつ応募して人生リセットしようと踏み出しているところ。

    +4

    -0

  • 45. 匿名 2023/11/08(水) 09:33:34 

    >>8
    うちの息子も叱りまくってるけど自己肯定感めちゃくちゃ高いよ。失敗おそれず挑戦するし。結局は子どもの性格だよ。叱らなければ自己肯定感高くなる保証もないしさ。

    +40

    -1

  • 46. 匿名 2023/11/08(水) 09:33:58 

    子供は大学生
    自己肯定感はかなり高い
    本人も自覚していて、それは体が丈夫なことと、小さい時からいろいろな体験をしていることが大きいと考えてるらしい
    私は元々の性格なのかなーという気がしてる
    一時期友人関係が悪くて不登校も経験し自己肯定感が低くて大変だったけど、結局ケロリと立ち直って、元の性格に戻った感じ。親としては相当大変だったけど、本人はまったく引きずっていないらしい。とにかく強い

    +6

    -0

  • 47. 匿名 2023/11/08(水) 09:34:28 

    >>31

    叱りまくるのやめれたらとっくにやめてるよ。
    発達の育児は本当に大変だよ。心身ともに疲れ果てて、全て諦めて「無」になるまではバトルは避けられないと思う。

    +18

    -1

  • 48. 匿名 2023/11/08(水) 09:34:41 

    自己肯定感が低いって言い換えたら謙虚だと思う
    度がすぎなければ長所にもなる

    +5

    -1

  • 49. 匿名 2023/11/08(水) 09:35:09 

    二人いるけどメチャクチャ高い。
    小さなことでも細かく褒めるようにしてるのと毎日好き好き言ってる。
    私は嫌いウザイって言われるけどな。

    +1

    -0

  • 50. 匿名 2023/11/08(水) 09:35:14 

    高いと思う。私に似なくてよかった

    +3

    -0

  • 51. 匿名 2023/11/08(水) 09:35:38 

    >>39
    高いまま大人になっても裸の王様になってしまうだけだから、ある程度もまれて協調性を身につけていくのも大事だよ。

    +7

    -0

  • 52. 匿名 2023/11/08(水) 09:36:31 

    >>1
    子どもに
    「もっと堂々としろ!テキパキと気を利かせて動け!」
    と言っておきながら、わざわざ人前で
    「お前はダメな人間だ!」と自己肯定感を否定して萎縮させる親って何がしたいのかな

    +10

    -0

  • 53. 匿名 2023/11/08(水) 09:37:44 

    >>32
    まじ?相当努力したんだね
    うちの市で偏差値低い高校ではレベル低い内容しか授業でやらないから満点取ったとしてもセンター試験では全く通用しないわ
    指定校推薦で有名大学入れる子がいても高校のレベルと違いすぎてついていけない

    +7

    -1

  • 54. 匿名 2023/11/08(水) 09:38:15 

    >>34
    ダイエットしようと思いつく自分も好きだし、
    30分後ポテチ食べちゃう自分も好きだし、
    ゴロゴロダラダラしながら惰性な自分も好き。
    また「痩せなきゃ」って落ち込む自分も好き。
    どんなときも自分が好きで、そんな自分に自信がある。

    +9

    -0

  • 55. 匿名 2023/11/08(水) 09:38:20 

    >>6
    弟が思春期に母に向かって「死ねっ!!」って言おうとしたら、ね!の部分の語尾被せて「お前が死ねっ!」って母が言ったの思い出した

    +24

    -3

  • 56. 匿名 2023/11/08(水) 09:39:13 

    >>29
    薬飲んでもイライラ止まらんから無理だわ。
    一挙手一投足に苛立って仕方ない。旦那に怒りすぎだから怒るな!って言われるけど無視。

    >>42
    そんなのないって。なんか特技あったらスーパーラッキーくらいだよ。
    発達障害児なんて大半は凡人でさらに凹凸のせいで凡人以下なんだから

    +16

    -2

  • 57. 匿名 2023/11/08(水) 09:40:15 

    >>1
    今は自己肯定感を高めるよりレジリエンス(何かの問題にぶち当たった時に乗り越えていく力や挫折した時の回復力)を高めなさいって言われてるよね。
    あれほど自己肯定感と言っていたのに、自己肯定感が高くても挫折した時に立ち直れなくなる人続出でレジリエンスが叫ばれるようになったそうだよ。

    うちの子は自己肯定感は低めだと思う。
    レジリエンスはそこそこかな。

    +10

    -1

  • 58. 匿名 2023/11/08(水) 09:41:18 

    >>2
    ホストにハマる人は自己肯定感が低い人ばかりと朝やってたよ

    +16

    -0

  • 59. 匿名 2023/11/08(水) 09:42:41 

    >>53
    高1の秋ごろに自分で塾見つけてきたから、塾行きたいわってパンフレット渡される
    自分の高校の勉強だけでは間に合わないから塾探してきたと直接いくつかの塾に行って聞いてきたらしい
    その中で1番いいと思った塾に通い詰める
    私はお金出しただけでしたがその行動力は凄かった

    +12

    -0

  • 60. 匿名 2023/11/08(水) 09:44:20 

    >>4
    うちは誉めてあげると喜ぶんだけど、挑戦しようとしないな…。
    小3でやる前からどうせダメだしって言う。
    やっぱり自己肯定感が低いよね。

    +37

    -0

  • 61. 匿名 2023/11/08(水) 09:44:46 

    >>1
    子供にかわいいって毎日いってるせいか、自分でかわいいと思ってる。甘え上手というか。ちなみに小学生の男の子です。これはたかい方っていうのかな?

    +2

    -1

  • 62. 匿名 2023/11/08(水) 09:45:11 

    自尊心は、いい意味でわりと高いかな?と思うけど、失敗したときや負けたときのへこみ もすごいところがあって、ポキッとならんようにフォローも大変(;´_ゝ`)

    +3

    -0

  • 63. 匿名 2023/11/08(水) 09:45:41 

    >>6
    んじゃ洗濯やご飯は自分でしろよ。

    +2

    -1

  • 64. 匿名 2023/11/08(水) 09:46:49 

    >>56
    わかるよ
    本当に育てにくいから。
    とりあえず疲れてるんだよ。毎日毎日子どものことが心配で仕方なくて日々を生きるのが精一杯だから。

    少しでも物理的距離をとって離れて、(トイレでもいいし別の部屋でも。誰かに何日か預けるとか)そしてひたすら寝て疲れをとって。
    母子共に薬の服用は考えた?自治体やスクールカウンセラー、児相に発達支援センター。なんでもいいから専門家に相談してみた?

    +16

    -1

  • 65. 匿名 2023/11/08(水) 09:48:15 

    >>57
    知らなかった。でも納得。
    自己肯定感高いと、乗り越えなくても平気だもんねー

    +6

    -0

  • 66. 匿名 2023/11/08(水) 09:49:11 

    >>1
    親が低いと子も低くなるかも。
    なにか達成感を与えてあげたらいいと聞いた。

    +3

    -0

  • 67. 匿名 2023/11/08(水) 09:49:12 

    >>1
    小4男子。
    自己肯定感は高いと思うし、打たれ強くなるよう育ててるから困難な時もどうしたら良いか考えられるようになってきた。

    +1

    -0

  • 68. 匿名 2023/11/08(水) 09:49:30 

    >>17
    これ、めっちゃ効きそう。

    +8

    -0

  • 69. 匿名 2023/11/08(水) 09:49:30 

    >>1
    ずーっと低くて高校受験失敗してさらに低くなった
    大丈夫だよ、ソンナコトナイヨと励まして3年
    見事志望校合格 凄い凄いと周りに言われまくり
    本人の自己肯定感上がりまくってます
    上がりすぎてて調子乗ってることもある。

    +6

    -0

  • 70. 匿名 2023/11/08(水) 09:49:32 

    >>10
    自己肯定感て自分凄い!!!って思うことじゃなくて、ありのままの自分をみとめて相手も尊重できるってことだよ

    +50

    -0

  • 71. 匿名 2023/11/08(水) 09:51:32 

    >>8
    うちはグレーなんだけど、外ではお利口さんなのに家ではワガママで癇癪とか酷い。家族にだけ向けるから 私もカッとなって怒ってしまう事が多い。だから
    自己肯定感は低い。
    怒らないように心がけてるんだけど、色々難しくて、本の通りのにはいかない。
    そんな自分に落ち込んでしまう。そんな私も自己肯定感は低い。

    +16

    -0

  • 72. 匿名 2023/11/08(水) 09:51:55 

    >>8
    アメとムチの使い分けだよ。
    うちも叱ってばかりいるけれどそれでも普通なら出来て当たり前の事とかがうまくできたら小さいときに「天才!イケメン!」とか教育的にやり方がいいのか悪いのか知らないけど、そうしてきたら常識的に肯定感高くなったよ。現実的に自分が天才じゃない、イケメンじゃないっていうのはなんとなく気づいてくるけどそれでも「やればできる!」って気持ちは持っているみたい。苦手分野あっても「どうせ僕なんか、、、」ってよりも笑い飛ばせるくらいにはなっている(絵がすごく下手でヤバいくらい)

    +2

    -1

  • 73. 匿名 2023/11/08(水) 09:53:19 

    一人っ子女、高いと思う。
    成績容姿共に普通だが、個人面談でも先生に毎日楽しそうと言われる。家でも楽しそう。

    +5

    -1

  • 74. 匿名 2023/11/08(水) 09:53:50 

    >>31
    横だけど人に迷惑かける系の発達を正論で優しく諭すとか無理なんだわ。衝動的に走る誰かを殴った順番抜かした駅のホームでテンション上がって落ちそうな時とか。「◯◯くん、駄目でしょ〜」とか「そうしたら危ないね〜皆に迷惑かかっちゃうからね〜」とか優しく言ってる場合じゃないんだわ。

    +20

    -0

  • 75. 匿名 2023/11/08(水) 09:53:54 

    >>1
    大学生の娘いるけどめちゃくちゃ低いよ
    自虐から入るし「どうせブスだから…」って口癖のように言う
    どうせ無理だからやらないとかもよく言う

    +5

    -0

  • 76. 匿名 2023/11/08(水) 09:54:07 

    みなさんはお子さんのどんなとこをみて、自己肯定感が高い、低いと感じますか?

    +4

    -0

  • 77. 匿名 2023/11/08(水) 09:54:45 

    >>45
    とんでもない家庭環境じゃない限り本人の気質だと思ってる
    兄弟構成でも変わってくるんだろうし同じように接しても個人差あるしね

    +9

    -0

  • 78. 匿名 2023/11/08(水) 09:55:03 

    >>6
    死ねは言われたことないけど「うるせーんだよ、ババア」って言われたことある。
    「ババアはうるさいのが相場だよ〜ハハッ」って返した。
    まともに取り合っても仕方がない

    +5

    -0

  • 79. 匿名 2023/11/08(水) 09:55:24 

    >>6
    本当に死んだら悲しいくせにぃ〜、
    とウザさ全開で言う

    +2

    -1

  • 80. 匿名 2023/11/08(水) 09:56:23 

    >>76
    言葉の端々でわからない?

    +0

    -0

  • 81. 匿名 2023/11/08(水) 09:56:34 

    >>46
    お子さんの視点とお母さんの視点、少し違うんだね。すごく参考になりました。

    +4

    -0

  • 82. 匿名 2023/11/08(水) 09:56:39 

    >>6
    はい、おはよー
    今日も元気だねー
    って心の中で思いながら無視する。

    +3

    -1

  • 83. 匿名 2023/11/08(水) 09:57:06 

    >>31
    優しく諭して理解してくれるならこんな苦労しないよ

    +11

    -0

  • 84. 匿名 2023/11/08(水) 09:57:07 

    >>64
    専門家に相談したけど全く役に立たなかった。
    漢方、ストラテラ、デパケン、躁鬱用の薬もなんも意味ない。カウンセラーに話したところで解決もせず。
    子供産んで8年間ずっとイライラだよ…

    +8

    -1

  • 85. 匿名 2023/11/08(水) 09:57:08 

    >>3
    小学生次男は何年生?

    +2

    -0

  • 86. 匿名 2023/11/08(水) 09:58:19 

    >>70
    自分凄いって思ってても他人攻撃する人結構いるもんね

    +24

    -0

  • 87. 匿名 2023/11/08(水) 09:58:22 

    >>68
    横だけどそうだよね。
    親もいつか死ぬって気付いたら、反抗期減りそう

    +8

    -0

  • 88. 匿名 2023/11/08(水) 09:58:49 

    >>82
    うちも。今日も元気にピチピチハネてるな〜。口答えできる知能がついたか、良き良き。って

    +1

    -0

  • 89. 匿名 2023/11/08(水) 09:59:38 

    >>1
    上の子(小学生)→低い
    下の子(幼稚園児)→高い

    どちらも男の子なんだけど同じように育てたのにやっぱり長男と次男の差があるのか上の子はできるのに「自分なんて…」という考え方をする
    下の子は元気だけが取り柄で今朝も御飯作ってて起きてきたの気づかずにいたら「ボクが来たのに嬉しくないの?もっと嬉しそうな顔して!」と言ってくる
    私自身が末っ子で調子に乗りやすいし上の子は我慢してるというのをガルでよく見るからむしろ上の子の方をたくさん褒めるようにしてるのにお兄ちゃんはいつも「自分なんて…」なんだよなぁ
    どうやったらお兄ちゃんの自己肯定感上がるんだろうか…

    +6

    -0

  • 90. 匿名 2023/11/08(水) 10:00:28 

    >>20

    この発言でカッとなって実際に刺してしまうパターンもあるよね

    +14

    -0

  • 91. 匿名 2023/11/08(水) 10:00:58 

    >>74
    ガルちゃんでもいるよね、走り回ってる子に怒らず諭してる親とかに対しての不満出す人。理想では優しくしてあげてって思ってても実際そういう場面に出くわせば皆イライラしてる。何であの親怒らないのって。

    +11

    -0

  • 92. 匿名 2023/11/08(水) 10:01:41 

    >>76
    どうせ無理だもんとか 僕のせいで とかグチグチ言ってる時に
    あー自己肯定感低いなって思う。

    +2

    -0

  • 93. 匿名 2023/11/08(水) 10:02:17 

    >>4
    褒めたら褒めたらでまたそれを否定する意見あるんだよね
    褒め方が具体的ではないとかさ
    もう「あなたは産まれた時から完璧なのよ」ってレディガガみたいに言えば良い

    +16

    -0

  • 94. 匿名 2023/11/08(水) 10:02:26 

    >>23
    舐められてるというか安心してるからこそ言えるんだろうね
    反抗期の一種だと思って「ハイハイハイハイ、お母さんいなくなったらあんたが困るでしょw」とか「お母さん100歳まで生きる予定だからw」とか適当に返してたら良いよ
    あまりに酷かったら「言って良いことと悪いことがある」とか何とか注意はするけどね
    家族にだけ言ってて友達には言ってないならそれもまた成長の1つよ

    +8

    -0

  • 95. 匿名 2023/11/08(水) 10:04:06 

    >>6
    分かりました。あなたの母は死んだものと思って下さい。今後、母がすべきこと、今まであなたの母だからと思ってたからしてきたこと、一切しません。自分でなんとかしなさい。

    と言う。

    +7

    -3

  • 96. 匿名 2023/11/08(水) 10:04:34 

    >>84
    あなた凄いね。めっちゃやってるじゃん。「手は尽くした」って感じだね。
    難しいねえ、まー何とかなるんじゃない。やること全てやったしねー、時間が解決するのを待つくらいかね。

    +7

    -0

  • 97. 匿名 2023/11/08(水) 10:06:21 

    >>1
    ウチは旦那がナチュラルに自己肯定感が高いタイプで私もそれにつられたのか気づいたら自己肯定感が高まっていました。
    そんな夫婦だから3人の子供達も自己肯定感は低くはないですね。
    そもそも私のいう自己肯定感とは、私は私でいいんだ、とか本当に基本的なシンプルな事をさしています。

    +5

    -0

  • 98. 匿名 2023/11/08(水) 10:09:48 

    >>60
    1歳ぐらいの子でも兄弟で慎重派だったり、ヤンチャだったり違いがあるし、育て方じゃなくて生まれつきの部分も大きいと思う

    +16

    -0

  • 99. 匿名 2023/11/08(水) 10:10:54 

    >>84
    大変やね…
    8年間ということはお子さんもう小学生でしょ?
    療育みたいなとことは連携とってるの?
    学校行ってる間くらいはゆっくりしなね

    +11

    -0

  • 100. 匿名 2023/11/08(水) 10:12:30 

    >>1
    うちは無駄に高すぎて、物事をなめて失敗して涙すること多い

    いい加減失敗を反省して謙虚に計画立てて実行するスキルを身につけて欲しい

    多分大学受験も国公立落ちの私立大進学になると思う
    また泣いて塞ぎ込むのが目に見えてる
    本当に面倒くさい

    +0

    -0

  • 101. 匿名 2023/11/08(水) 10:15:37 

    >>47
    うちはグレーなんだけど、私も心身ともに疲れ果ててる。

    娘(小1)は私を叩いたりするから痣が出来る事も多い。何度も繰り返し話して聞かせるけど、癇癪起こしたらどうにもならない。叩き返したいけど、そうすると虐待と言われる。外では大人しいだけに分かってもらえない。毎日バトルでヘトヘト。

    「無」になるまでバトルは避けられない。まさにその通りです。

    +9

    -0

  • 102. 匿名 2023/11/08(水) 10:18:05 

    >>60
    このタイプのお子さんって親より他人の学校の先生や塾の先生に褒められた方が伸びるタイプかもよ?
    うちの子もそうだけど親の褒めは説得力がないらしく外で結果を出した事を他人に褒められるとめちゃくちゃ張り切る

    +23

    -0

  • 103. 匿名 2023/11/08(水) 10:18:48 

    >>93
    子供が1番言われて嬉しいだろうなってポイントを褒めるには、やっぱりその過程を見てこないと出来ない事だからね。
    具体的にってそういう事だと思う。


    +7

    -0

  • 104. 匿名 2023/11/08(水) 10:19:44 

    >>70
    そうそう。
    これが大事だよね。
    勘違いしている人が多いけど。

    +27

    -0

  • 105. 匿名 2023/11/08(水) 10:19:51 

    >>89
    最近の研究だと過度な褒めすぎはむしろNGといわれてるよ。
    自己肯定感って自分の長所に自信を持つことじゃなくて、自分の短所も含めて、自分という人間に価値を感じることだから、褒めすぎたら逆に子供は不安になるだけで、自己肯定感は高まらない。
    自己肯定感を高めるには、誰かに対して自分は親切をしていると思える経験が大切みたいだよ。

    +14

    -0

  • 106. 匿名 2023/11/08(水) 10:20:28 

    >>94
    うちの父なんてすぐ怒鳴るし言い返せば100倍になって返ってくるから兄弟誰も反抗なんてできなかった。そんなこと言えるなんてやばいじゃんって思ってしまう。

    +3

    -0

  • 107. 匿名 2023/11/08(水) 10:21:06 

    >>18
    長男 自己肯定感の高さだけで生きてる感じ
    次男 低すぎて卑屈になってる

    うちは長男と次男逆
    夫は「次男を無意識に甘やかしてたかな?調子に乗ってるよなぁ」と反省してるけど、私はむしろ繊細な長男の方が甘くしたのでは?と思ってるので結局持って生まれた気質と思って気にしないようにしてる。兄弟で、同じ様に育てたつもりでも全然違うよね!

    +4

    -0

  • 108. 匿名 2023/11/08(水) 10:29:08 

    >>34
    そんな親にヨシヨシされて出来上がった幼稚な自己肯定感なんて中学以降の、
    部活ではレギュラー補欠のように順位付け、
    勉強での偏差値順位づけ、
    クラス内のカーストでの順位づけ、

    と大人・同級生・先輩からの冷徹な順位付けがなされる過程で崩壊しますよ

    +2

    -5

  • 109. 匿名 2023/11/08(水) 10:35:30 

    >>100
    私立でも大学受かるならいいよ
    うちは私立しか受けなかったけど全部落ちたよ

    +1

    -0

  • 110. 匿名 2023/11/08(水) 10:36:09 

    >>58
    君って可愛い、最高、君が居てくれて良かった、
    とか褒められて勘違いするんだろうね。

    +4

    -0

  • 111. 匿名 2023/11/08(水) 10:36:20 

    >>100
    自閉気味?
    うちの息子が自閉で目標高くて同じ感じ。
    目標が高いのは良い事だけど自分の位置にズレがある

    +3

    -0

  • 112. 匿名 2023/11/08(水) 10:38:37 

    うちの子は意地悪な子供にイジメられてた時はネガティブだったけど、イジメてた子供を先生と私で叱って、相手がイジメなくなったら性格が明るくポジティブになったよ!

    +1

    -0

  • 113. 匿名 2023/11/08(水) 10:41:38 

    >>8
    え、それまずいよ。二次障害でるよ。そうなると社会生活がままならなくなるよ

    +4

    -0

  • 114. 匿名 2023/11/08(水) 10:44:39 

    小学生の息子、たぶん高い
    自己肯定感というか「自分は自分、他人は他人」って考えがすでに身についててびっくりする

    +9

    -0

  • 115. 匿名 2023/11/08(水) 10:46:33 

    >>31
    発達の育児には発達の子を持つ親以外口出さない方がいいよ。

    +7

    -1

  • 116. 匿名 2023/11/08(水) 10:50:06 

    >>115
    ですよね
    うち上の子がグレーで本当に育児が大変だったけど、下の子はいたって普通の発達の子で「育児とはこんなにもらくなものだったのか!!!」って思ったもの

    +8

    -0

  • 117. 匿名 2023/11/08(水) 10:51:45 

    >>108
    よこですが
    親からヨシヨシされて出来上がった自己肯定を基礎基盤にして、積み上げていくものですよ。
    その基礎になる部分が脆いか強いかで崩れ具合は変わってきますし、たとえ崩れたとしてもきちんとヨシヨシしてくれる親や親しい友人等いたらまた積み上がっていくので大丈夫。
    あと、いきなり中学生で崩壊するような自己肯定感なら、それはただの根拠のない過度な自信が崩壊したのだと思います。
    自己肯定感とは少し違う気がします。

    +14

    -0

  • 118. 匿名 2023/11/08(水) 10:55:23 

    >>105
    そうなんだ!全然知らなかった!
    褒めすぎて逆に不安になってたのかもね
    そう言われてみるとお手伝いしてくれた時に私が「助かったよ〜ありがとう〜」と言った時の方が嬉しそうにしてた!
    今知ってよかったよ、小学生だからリカバリーできるよね!?
    うわぁ、これはガルやっててこういうコメントもらえて気づけてすごく嬉しいやつ!
    これから対応少し変えてみるね
    教えてくれて本当にありがとう
    このコメントのこと私一生忘れないと思う

    +18

    -0

  • 119. 匿名 2023/11/08(水) 11:01:21 

    >>4
    まんまうちの子だ
    なんでも無理っていう

    ちっちゃいときから階段も怖くて登れずブランコも滑り台も年長くらいになってようやく乗れるようになった慎重な子だけど、自己肯定感も低いよね…
    どうしたらいいんだ

    +8

    -0

  • 120. 匿名 2023/11/08(水) 11:04:59 

    >>85
    二年生

    +0

    -0

  • 121. 匿名 2023/11/08(水) 11:09:34 

    >>1
    甘やかすと無責任な大人になるんじゃないかと思って厳しめに育てた。今大学生で就職も決まり自立した子に育ったように見えるけど、叱られて育つと自己肯定感低くなりそうよね。朝のニュースで自己肯定感低いとホストにハマる傾向が強いって見たから心配になった。

    +1

    -0

  • 122. 匿名 2023/11/08(水) 11:10:41 

    >>2
    等身大の自分を自分で認めているかどうか
    良い部分だけじゃなくて悪い部分も
    それが出来ないと他人の評価に振り回される

    +7

    -0

  • 123. 匿名 2023/11/08(水) 11:19:48 

    簡単な英検も簡単な漢検も、勉強もほとんどしないで自信満々で受けてちゃんと落ちるんだけど、うちの子頭おかしいのかと思ってる。
    一応買ったワーク確認してみると3ページしかやってない。
    塾でも、倍率の高い高校を自信満々に希望してますが、塾からは毎日授業うけにくれば間に合います!月12万くらいです。と言われました。
    頭おかしおかしいですよね?
    なんて話したらいいかマジでわかんない。本当に恥ずかしい。

    +0

    -0

  • 124. 匿名 2023/11/08(水) 11:21:58 

    >>6
    私先月中三の息子に言われた。
    お前が死ね!反抗期の癖にマザコンってなんだよお前!って言っておいた。

    +7

    -0

  • 125. 匿名 2023/11/08(水) 11:27:21 

    >>6
    「お、反抗期おめでとうー!」

    +0

    -4

  • 126. 匿名 2023/11/08(水) 11:29:24 

    一人っ子の息子だけど自己肯定感めっちゃ高いと思う。
    メンタルも安定してるし、勉強とか運動は得意ってわけじゃないけど、親から見ててもなんとなく「この子はちゃんと育ってくれそう」って思う。
    メンタルの安定は幼稚園の頃から先生によく褒められる

    +2

    -0

  • 127. 匿名 2023/11/08(水) 11:32:19 

    >>6
    いいけど、じゃあママがやってることまず全部やってみようね。出来るようになったらいなくなるから。

    +0

    -0

  • 128. 匿名 2023/11/08(水) 11:38:28 

    >>3
    やっぱり上って何やかんや初めてだから口出しすぎて自己肯定感低くなるのかな。

    +21

    -0

  • 129. 匿名 2023/11/08(水) 11:40:02 

    >>43
    内申目的だとしても、落選したときに心が折れないくらい自己肯定感が高い子じゃないと立候補さえしない

    +8

    -1

  • 130. 匿名 2023/11/08(水) 11:42:27 

    夜寝る前に嫌な記憶を
    思い出してはシクシク泣いてるから
    寝る前に今日楽しかった嬉しかった事を
    (給食が美味しかったとか
    スーパーで安く買えたとかなんでも)
    お互いに言い合うのを3年ぐらい続けてる
    かなりポジティブになったと思う

    +5

    -0

  • 131. 匿名 2023/11/08(水) 11:44:25 

    >>106
    それはそれで問題あるような、、、
    親がいつまでも恐怖の対象で逆らえないって、自分の子どもへの接し方も間違えそうで怖いかも

    +5

    -0

  • 132. 匿名 2023/11/08(水) 11:50:37 

    双子姉妹。お互い比べているのか両方自己肯定感低そう。
    姉は妹の可愛くてコミュ強で男女共に友達がいっぱい集まってくる部分。めちゃくちゃモテる。
    妹は姉の勉強やピアノなど何でも出来る部分、学校で賞とったり代表に選ばれたりする部分を見て自分は一度も選ばれない、何も出来ない子と思って、姉が表彰されるたびに泣いてる。
    親としてはそれぞれのいいところを褒めたいのに、そうすると持ってない方がへこんでしまう。
    どう接するのが正解なんだろう?

    +5

    -0

  • 133. 匿名 2023/11/08(水) 12:06:12 

    >>6
    大丈夫だ!確実にオマエ(娘)より早く逝くから!今すぐはムリだけどな!
    と言う。

    +2

    -0

  • 134. 匿名 2023/11/08(水) 12:12:25 

    >>114
    わかる。
    大人でも肯定感高い人って自信があるから良い意味で割り切ってるよね。感じは良いけど群れてない。

    +5

    -0

  • 135. 匿名 2023/11/08(水) 12:12:48 

    >>123
    めちゃくちゃ自己肯定感高いのか、虚勢なのか…

    +0

    -0

  • 136. 匿名 2023/11/08(水) 12:13:15 

    >>1
    すごく高い!羨ましい。しかも得意げとか鼻につく感じじゃない。私も真逆だ。

    +0

    -0

  • 137. 匿名 2023/11/08(水) 12:17:09 

    小1男児 低い。
    私が神経質に育てすぎたのかなとか怒りすぎたのかなってとっても反省してる。
    自己肯定感は高い方が学校も楽しく通えそうだから
    今からでも高くならないかなって考えてる、、

    +2

    -0

  • 138. 匿名 2023/11/08(水) 12:25:31 

    自己肯定感が高い友達、謙虚さがないなって思っちゃう
    本人は気持ち良くても、周りが認めてない場合もあるし、なかなか難しい

    +3

    -1

  • 139. 匿名 2023/11/08(水) 12:28:23 

    >>125
    10年くらい前はそんな感じで良かったけれど、最近は反抗期を茶化すのも良くないっていわれはじめたよね。

    +0

    -1

  • 140. 匿名 2023/11/08(水) 12:41:58 

    >>1
    うちの子が小3~4年の時の担任に、とにかく上から押さえつける軍隊みたいな教育された結果、著しく自己肯定感の低い子たちが出来上がりました。5年6年でのびのび系の先生に当たったけど、時すでに遅し。「みんな休み時間や給食の時間におしゃべりもしない、死んだ魚のような目をしてる」とのびのび先生は病んでしまった。問題児が暴れても誰も止めない、気にもしない。中学に上がってやっと元に戻ったらしいけどね。先生の影響ってこんなに大きいんだよ

    +2

    -1

  • 141. 匿名 2023/11/08(水) 12:48:26 

    >>140
    うちの小1娘の担任もそんな感じ。
    定年過ぎた再雇用の女性先生なんだけど、いつもしかめっ面で威圧的。
    入学して最初の参観日、隣のクラスの子達は休み時間にキャッキャしてたのにうちの子達のクラスはチャイムの前に着席。良く言えば教育されてるんだろうけど、1年生らしくないと言うか…。
    来年派伸び伸びタイプの先生がいいなと切に願う。

    +2

    -0

  • 142. 匿名 2023/11/08(水) 12:49:08 

    >>138
    それは自己肯定感が高いんじゃないよ

    +2

    -0

  • 143. 匿名 2023/11/08(水) 12:50:31 

    >>34
    最近自己肯定感と自己評価がごっちゃになって考えられていたり、語られてる気がするわ

    +8

    -0

  • 144. 匿名 2023/11/08(水) 12:51:25 

    >>1
    勉強できて友達もいるから高いけど、二重なのに細い目をすごく気にしてる
    私も旦那もパッチリしてるから申し訳無い

    +0

    -0

  • 145. 匿名 2023/11/08(水) 12:54:35 

    >>139
    あれも良くない、これも良くない。

    専門家の人ってそうやって言うけど その子に応じて違うんだからさ〜
    「〇〇したら将来こうなる」とか脅し?って思うわ。
    そうやって 母親を苦しめていくんだよ。

    +5

    -1

  • 146. 匿名 2023/11/08(水) 12:58:04 

    >>114
    うちの子も同じ感じ
    旦那も同じ感じだから、私だけ考え方が全く違って色々驚くわ

    +3

    -0

  • 147. 匿名 2023/11/08(水) 13:01:15 

    >>6
    ばばあは100歳まで生きるぞ!

    +0

    -0

  • 148. 匿名 2023/11/08(水) 13:11:08 

    >>31
    でも叱らなかったら放置子とか言うんでしょ

    +1

    -0

  • 149. 匿名 2023/11/08(水) 13:11:22 

    >>74
    いや、迷惑系なら自己肯定感低くないと思う
    そういう人達は自分だけの世界に生きてるから
    コメ主さんちの子は自分に自信がないらしいから迷惑系じゃなくてコミュニケーション取れないとかマルチタスク出来ないとか片付けられないとかじゃない?

    +3

    -1

  • 150. 匿名 2023/11/08(水) 13:14:58 

    自己肯定感ってなんなんだろうね?

    自己否定だけしなきゃいいかなと思ってる。

    +0

    -0

  • 151. 匿名 2023/11/08(水) 13:15:06 

    私は自己肯定感めちゃくちゃ低くて今までダラダラ生きてきたのに、娘はすっごく高い。プラス思考で超努力家。
    嫌なことがあって傷ついても引きずらない。めちゃくちゃ羨ましい。
    息子はちょい低めだけど何とか乗り越えようと努力はできる。
    ふたりとも母親を反面教師にしてるのかもしれない。

    +6

    -0

  • 152. 匿名 2023/11/08(水) 13:15:22 

    小さい頃から怖がりで不器用で要領悪くて運動音痴でネガティブな息子が、小6で委員長に立候補した
    小学校だから内申というものを知らないだろうし、今まで授業参観でも全く手を挙げたりしない子だったのに、まさかのリーダー役
    別人かと驚いた
    これは自己肯定感が低くはないという事なのかな?

    +2

    -0

  • 153. 匿名 2023/11/08(水) 14:01:22 

    >>125
    これちょっと言って見たけど、余計にイラつかせて余計こじらせた。反省。

    +1

    -0

  • 154. 匿名 2023/11/08(水) 14:05:51 

    できない奴が希望をもっても無駄

    +0

    -1

  • 155. 匿名 2023/11/08(水) 14:14:00 

    >>4
    年長の今は自信満々で自己肯定感高めなんだけど、運動が苦手。ずっと仲が良かったお友達は運動神経が良くて、同じタイプの子とばかり遊ぶようになり、息子は女の子や年下の子と遊んでる。勉強は好きで自信持ててるけど、上には上がわんさかいるだろうから、小学校以降自信を失ってしまいそうで心配。

    +1

    -1

  • 156. 匿名 2023/11/08(水) 14:24:27 

    小さい頃からすごく気が強くて自己主張強い5歳の長女がいるんだけど、時々「私のこと大切?可愛い?」って確認してくる。
    普段の対応がよくないのかなぁ。(娘の対応には夫婦で疲弊してるけど笑)

    +1

    -0

  • 157. 匿名 2023/11/08(水) 14:34:41 

    >>70
    4歳男児、まだまだそんなレベルではないけど、自分でできないと判断すると挑戦しない…
    私の育て方まずかったかな

    +0

    -0

  • 158. 匿名 2023/11/08(水) 14:46:08 

    こういうこと言うから高いと思う

    「発表とか得意」
    「友達には恵まれている」
    「(大学のテスト)自分が落ちるなら皆落ちる」
    「毎日楽しい」
    「結婚したら庭のある家に住んで犬を飼いたい」

    人生がとても楽しそう

    +2

    -0

  • 159. 匿名 2023/11/08(水) 14:58:25 

    >>6
    反抗期前なんだけどこれからこんなこと言われる日が来るのかなこわいんだけど
    そんなふうに育ててないはずなんだけど皆さんもそうだよね
    反抗期ゆえの失言なのかな
    失言しすぎじゃない…(′・ω・`)?

    一度目から言っていい事といけない事もわからないのかって怒鳴ったらだめ?
    ぶっ飛ばし案件なんだけど
    スルーか穏やかに対応しなきゃダメなのかな?
    できる自信がない…

    +5

    -0

  • 160. 匿名 2023/11/08(水) 15:15:15 

    >>151
    どんな育て方をされたか教えてほしいです

    +1

    -0

  • 161. 匿名 2023/11/08(水) 15:39:24 

    >>105
    ありがとう!助かったわ
    のとかのほうがきっと自分に価値を感じるのよね

    +2

    -0

  • 162. 匿名 2023/11/08(水) 16:50:57 

    >>119
    うちも幼稚園まではすごく引っ込み思案で慎重派で、新しいことに挑戦するのが苦手で心配してました。ですが小学生になったらすごく活発になりましたよ!まだまだ平均よりは慎重派だと思いますが、自信を感じるし「僕は僕」っていう様子です。お子さん信じて様子見るのもいいと思います!

    +4

    -0

  • 163. 匿名 2023/11/08(水) 16:53:36 

    >>123
    落ちたときはどんな様子なんですか?しっかり落ち込んだり反省したりするのでしょうか。それとも「たまたま実力出せなかった」みたいな感じでノーダメージなのでしょうか。

    +0

    -0

  • 164. 匿名 2023/11/08(水) 16:55:09 

    >>158
    それは高い、理想的。なんでそうなれたのか教えてほしい

    +1

    -0

  • 165. 匿名 2023/11/08(水) 17:07:27 

    >>1
    4歳男児、めちゃくちゃ自己肯定感高いし、親である私たちのことも褒めてくれる。
    このまま成長してくれたらいいなー。

    +2

    -0

  • 166. 匿名 2023/11/08(水) 17:52:12 

    娘も息子も無茶苦茶高い。
    やればなんでも出来ると思うタイプ。

    +2

    -0

  • 167. 匿名 2023/11/08(水) 19:09:29 

    自信満々でプライド高いのと自己肯定感高いのは似ているようでぜんぜん違う。
    「私はこれといってとりえがあるわけじゃないけど、でも自分が好きだし大事」と思えるのが自己肯定感。

    +2

    -0

  • 168. 匿名 2023/11/08(水) 19:29:34 

    私もいつも母親と祖母から、「お前は駄目だ。どうせすぐ飽きる。不器用。要領が悪い。お兄ちゃんはできるのに…生まなきゃ良かった」等々…。
    家の中でも言われて傷ついてるのに、外でも言われて恥ずかしい思いをして来ました。子どもながらに、凄く傷つきました。大人になった今でも、言われます。
    祖母はもう他界しましたが、母はまだいるので、なるべく距離は取ってます。出来れば関わりたくないです。
    どの子どもに対しても、好きな物を否定したり、出来ない事を責めたりけなしたりするのは良くないですよね。
    学校の先生も酷い人は酷いので、子どもと接する機会が多い大人の方には、気を付けて頂きたいです。

    +2

    -0

  • 169. 匿名 2023/11/08(水) 20:26:28 

    >>28
    え、笑える?それ

    +1

    -0

  • 170. 匿名 2023/11/08(水) 20:44:31 

    >>157
    自己肯定感、関係なく性格が慎重だとそれはあるかもね

    +0

    -0

  • 171. 匿名 2023/11/08(水) 21:24:57 

    >>108
    自己肯定感が育まれていれば、たとえカースト下位でも部活で万年補欠でも勉強ができなくてもそれでも自分にはありのままの自分を認めて大切に想ってくれる家族がいると思える(=自分軸で生きていける)んだよ。

    +5

    -0

  • 172. 匿名 2023/11/08(水) 22:16:04 

    一人っ子のうちの子は高い。

    私は中学生の時いじめられてからめちゃくちゃ自己肯定感低くなったから
    そんな事がなかったらいんだけど…って祈るような気持ちでいたんだけど
    どうやら心配してたような事はなかったみたい。

    安心した。

    +1

    -0

  • 173. 匿名 2023/11/08(水) 22:24:12 

    >>157
    うちの子もそうで4歳ごろ同じように悩んだよ。少しでも不安があるとダメなんだよね。でも年々、少しずつだけどチャレンジする勢いもついてきてる。いま小1でまだまだ同年代に比べると臆病な感じあるけど、確実に成長してる。
    うちがそうなんだけど、157さんのお子さんも慎重派なんじゃないかな?石橋は叩いて渡るって諺あるけど、うちの場合は叩き方が尋常じゃない笑。叩きまくって隅々まで観察して、「これはこういう作りだから大丈夫だ」と自分が納得したり安心してからじゃないと渡らない。どんなに周りが言葉で伝えても、自分が納得しなきゃやらない。周りの子達みたいに「とりあえずやってみよう」となることが絶対になくて横で見てるとじれったくて仕方ないんだけど、もう性格だから仕方ないと思うようになった。
    でもそういう子は本人なりにしっかり少しずつ進むし、考えるぶん見切り発車にならず学校では「しっかりしている」と評価されるから、案外悪い面ばかりでもないと思うよ。

    +2

    -0

  • 174. 匿名 2023/11/08(水) 23:19:19 

    >>70
    僕は出来ないけど〇〇ちゃんは出来て凄いんだよ!
    でも1つだけ勝てる事が僕にもあるよ!みたいな事かな?

    +0

    -0

  • 175. 匿名 2023/11/09(木) 02:23:59 

    >>130
    いいですね。将来のために参考にさせてもらう。
    トピズレすみません。

    +0

    -0

  • 176. 匿名 2023/11/09(木) 05:06:11 

    >>50
    あなたが自己肯定感低いから、どうすれば子供は自己肯定感を高くしてあげられるか手に取るように分かったんだと思うわ。あなたのお陰だよ。

    +1

    -0

  • 177. 匿名 2023/11/09(木) 07:46:21 

    >>159
    ホルモンのせいだから、親御さんがどう育ててきたとか関係ないよ!愛情注いで育ててもそう言う時期はそうなることが多いんだよ。すべてはホルモンのせい!

    +1

    -0

  • 178. 匿名 2023/11/09(木) 08:18:12 

    >>157
    小さい成功の経験を積むのと、失敗しても"やり方が間違ったから失敗したんだから、今度は違うやり方をしてみたら?やり方が変われば成功するかもよ?"って小さな失敗、その後の挽回などを繰り返したら自信に繋がって行くかと。

    +1

    -0

  • 179. 匿名 2023/11/09(木) 10:48:46 

    >>105
    でもけなされまくるより良いよな、と自分の子ども時代を振り返って思ってしまった。ちょっと趣旨ずれてれよね、ごめん。

    +1

    -0

  • 180. 匿名 2023/11/09(木) 10:57:36 

    >>4
    子供の頃からこんな感じだったなあ

    +0

    -0

  • 181. 匿名 2023/11/09(木) 16:53:47 

    >>122
    そうか、悪い部分もなのか
    自分の自己肯定感がグラグラしてるのはここを認めていなかったからなんだな

    +1

    -0

  • 182. 匿名 2023/11/09(木) 17:03:08 

    高かったけど、自分の短所があまりにも酷かったので周囲の風当たりがキツくて徐々に削られていった
    客観的に見てみたら自己肯定感が高いのではなく、自分に甘いタイプだったんだと思う

    子供は今のところ高いと思うけど、いずれ私と同じ道をたどるような気がする

    +2

    -0

  • 183. 匿名 2023/11/10(金) 12:33:06 

    >>61
    高いんじゃないかね
    これから挫折とかたくさんあると思うけど、おうちに帰ればいつもかわいいと愛してくれるお母さんがいるってことは精神の安定になってていいんじゃないかと思うんだけどどうだろう
    できてもできなくてもかわいいって言って自分を認めくれる存在は大きいよね

    +3

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード