-
1. 匿名 2023/11/08(水) 08:03:59
30代、結婚出産の予定ありません。
周りがどんどん結婚し子供も生まれて、正直お祝いするのに疲れました。
中でも仲良しの親友に1月に子供が生まれるのですが、その子には去年から結婚祝いのプレゼント、ご祝儀、誕生日プレゼントとあげてばかりで次は出産祝いのプレゼントをあげなきゃなのか…と考えるとおめでたいのですがもやもやします。金銭的な余裕も正直ないです。
ちなみに今年の私の誕生日には何のプレゼントも貰っていません
(悪気があるのではなくその時期に丁度会ってなかったので忘れたのだと思いたいです…)
お返しを求めているわけではないのですが、こうもあげてばかりだと何だか虚しくなるし、でもお祝いしたい気持ちはあるし…と考えてしまいます。
皆さんはこのような経験はありますか?
また、このような場合自分が何も貰ってなくてもお祝い事はあげ続けますか?+290
-23
-
2. 匿名 2023/11/08(水) 08:04:11
縁切りな+217
-44
-
3. 匿名 2023/11/08(水) 08:04:54
疲れるとかそういう感覚分からない+6
-47
-
4. 匿名 2023/11/08(水) 08:04:55
貰う方も、困っているんじゃないかな?+301
-55
-
5. 匿名 2023/11/08(水) 08:05:11
ナメられてるよ+172
-7
-
6. 匿名 2023/11/08(水) 08:05:14
主が貰ってないなら渡す必要ないよ〜+585
-0
-
7. 匿名 2023/11/08(水) 08:05:42
見返り希望でプレゼントするならもうやめたほうがいいんじゃない?+377
-35
-
8. 匿名 2023/11/08(水) 08:05:50
生まれた時にお祝いあげて、あとは言われたらそうなんだねおめでとうと言うだけにしてる33歳+345
-0
-
9. 匿名 2023/11/08(水) 08:05:55
お金さえあればそんなこと考えなくてもいいのにね+21
-16
-
10. 匿名 2023/11/08(水) 08:05:58
>>1
そんなに貰ってたら悪くて、
内祝いも弾むし、誕プレだって宅配で贈るわ+435
-3
-
11. 匿名 2023/11/08(水) 08:06:13
誕生日プレゼントは自分の時になかったら 次は渡さないよ+490
-2
-
12. 匿名 2023/11/08(水) 08:06:34
プレゼント貰ってないなら私ならあげないけどなぁ
わざとお祝い近辺で音信不通になる
今ならコロナで寝込んでたんだ〜とか何とか言ってさ
主お祝い要員とされてないかい?+228
-4
-
13. 匿名 2023/11/08(水) 08:06:49
出産祝いは忘れたフリをして、忙しいといって連絡を絶ったらどうでしょう?
+126
-2
-
14. 匿名 2023/11/08(水) 08:06:59
いつももらってばかりだから〜!
って申し訳無さが少しでもあれば
主さんみたいな気持ちにならないよね
出産祝いだけ渡して
その後距離とればいいんじゃないかな?+169
-6
-
15. 匿名 2023/11/08(水) 08:07:32
>>1
誕生日プレゼントはもうあげなくていいよ
出産祝いは産まれた子に対しては一生に1回なんだからあげる+272
-8
-
16. 匿名 2023/11/08(水) 08:07:46
貰ってばかりで申し訳ない、と辞退してこないその友人がおかしいだけだと思うよ。
そこまで続いたなら主の誕生日に奮発したっていいのにそれをしないんだからあまり気持ちがないんだと思う。
もう言葉だけにしたら。+295
-7
-
17. 匿名 2023/11/08(水) 08:07:54
まあ誕生日と結婚、出産祝いは違うからね+34
-6
-
18. 匿名 2023/11/08(水) 08:08:23
>>1
誕プレ無くせばいいんじゃない?
面倒くさいな…こっちが止めたら止めてくれるかな?思ってるかもよ。
今度の誕生日はスルーして、もし相手の誕生日付近で会うとしたら「誕生日近かったよね?ランチ奢るよ〜」くらいでいいと思うよ。+160
-11
-
19. 匿名 2023/11/08(水) 08:08:33
結婚出産のお祝いと誕生日は別に考えるかも。普段も会っているならお祝いは渡す。誕生日はその近くでご飯行ったりしたら おめでとうって言う感じかな+11
-3
-
20. 匿名 2023/11/08(水) 08:08:42
お祝い事だから損得勘定なくプレゼントしてるけど、実際自分の時に何もなかったら悲しいね。
+128
-4
-
21. 匿名 2023/11/08(水) 08:08:48
疲れるならやめたほうがいい+94
-0
-
22. 匿名 2023/11/08(水) 08:08:50
>>1
貰ってないならあげなくて良いと思う+123
-1
-
23. 匿名 2023/11/08(水) 08:08:53
次はなしにする勇気を持ちましょう。+59
-0
-
24. 匿名 2023/11/08(水) 08:09:11
>>1
結婚・出産は女性にとって縁を切る時期にあたるんだよね
仲良くても、子持ちとは会話が合わなくなってくる
そういう時期なんだよ
いやなら自分も結婚出産したらいいし、
お金きついならあげなくなっていいんだよ+133
-12
-
25. 匿名 2023/11/08(水) 08:09:17
お祝いはしない主義。+20
-0
-
26. 匿名 2023/11/08(水) 08:09:19
>>1
おめでたいことがある時期が全く同じになるわけがないし大切な友達だから心からおめでとうって思えた
時期がずれて数年後に私もおめでたいことがあってお祝いしてもらえたよ
でも主が辛いなら今は少し距離を置いて付き合ってもいいかもしれないね+26
-4
-
27. 匿名 2023/11/08(水) 08:09:31
>>1
プレゼントは見返りを思ってするものじゃないから、そういう考えの時は上げないほうがいいよ+54
-29
-
28. 匿名 2023/11/08(水) 08:09:41
とりあえず出産祝いだけあげて、あとはそんなにイベントもないだろうし(第二子はスルーでいいと思う)、これで一旦プレゼントラッシュは終わりだと思えば良いと思うかな、私なら
誕生日プレゼントはもらってないなら、次はあげなくていいと思うよ+114
-3
-
29. 匿名 2023/11/08(水) 08:10:08
ガルでよくあるね。家族や友達にあげるばっかりで自分にはない、悲しい、みたいな話。それはもうやめ時だよ+85
-2
-
30. 匿名 2023/11/08(水) 08:10:15
>>1
本当に仲良しの親友なの?そう思ってたらお祝いあげるのにモヤモヤするなんておかしいよ。結婚予定がないのはあなたの勝手なんだし。誕生日プレゼントも貰えなかったならあなたもあげなきゃいいんじゃないの?向こうはあなたの事親友って思ってるのかな?+18
-18
-
31. 匿名 2023/11/08(水) 08:10:34
>>1
大人になってから誕生日プレゼントの交換とかした事ないし、お祝いはあくまでも気持ちであって義務じゃないから渡したくないなら渡さなくていいんじゃない?
仲の良い友達にはお返し関係なく気持ちでお祝い渡すけどね。あとは会う約束してたら帰省時のお土産ぐらい。+33
-4
-
32. 匿名 2023/11/08(水) 08:11:09
友人みんなに結婚祝いしか渡してない+12
-0
-
33. 匿名 2023/11/08(水) 08:11:27
親友の子、そこまでお祝いもらったら主さんに誕プレあげたらいいのにね。
今送るか渡すかしないと出産後は忙しすぎて、それこそ考える暇もなくなってしまうのに。+42
-2
-
34. 匿名 2023/11/08(水) 08:11:27
自分はその友達から誕プレくらいはもらってるの?甥姪の誕生ではないんだから必要以上にしない。
相手に期待させない。+4
-2
-
35. 匿名 2023/11/08(水) 08:12:08
>>4
横。
困ってる部分があるなら、誕生日忘れないようにすると思う。+202
-6
-
36. 匿名 2023/11/08(水) 08:13:10
>>4
ね。でもあげる理由もないしね…+13
-26
-
37. 匿名 2023/11/08(水) 08:13:33
誕生日祝いはもうやめたらいいよ。
おそらく子供生まれたらそっちに意識行くから、今年プレゼントなかったのならますます今後のお祝いはないような気がする。
+78
-0
-
38. 匿名 2023/11/08(水) 08:14:16
友達が多い人は大変なんだろうなあ。私は友達少ないし、みんな大きくなったのでお祝い事をする機会がない。小学校受験合格祝いを昨年の今頃あげたのが最後。+9
-0
-
39. 匿名 2023/11/08(水) 08:14:30
お祝いなんて自分がしたくてあげるものなんだからさ…+11
-11
-
40. 匿名 2023/11/08(水) 08:15:06
>>1
ほんとそれ…
相手がどう思ってるかわからないけど、誕生日プレゼント貰っときながら忘れる!?
私が嫌なやつやけど、そう言えば誕生日プレゼント○○あげたけど私ってプレゼント何もらったっけー?ってわざと言っちゃうかも…。
本当に忘れることあるし、そんだけプレゼントあげてるなら言う権利もあると思う(笑)
そして、向こうが
あ…ってわかってくれたら、あれ?もらってなかったっけ?なら次の誕生日期待しちゃおうかなぁとか?
でも私の経験上、友達に子供が産まれたら連絡する頻度減る。+38
-10
-
41. 匿名 2023/11/08(水) 08:15:29
>>29
贈り物好きな人って単純にあげたくてあげる人多いのに
がるは見返り求めまくる人があげてて変なのーと思う
あげなきゃいいのに
寂しいのかな+21
-21
-
42. 匿名 2023/11/08(水) 08:15:43
自分が幸せじゃないのに他人の幸せなんて祝えないよ。+24
-0
-
43. 匿名 2023/11/08(水) 08:15:43
そんな心情になるっていう事は、その友人の主への言動にまるで感謝や大切に思う気持ちが表れてないって事なんだろうなあって思う。
+32
-2
-
44. 匿名 2023/11/08(水) 08:16:35
>>1
もういらないって言えないだけじゃない?+14
-5
-
45. 匿名 2023/11/08(水) 08:16:45
>>35
正直家族できるといちいち友達のことなんて覚えて祝ってらんない
多分友達も困ってると思う
主は家族いないから他人のことばかり気になるんだと思う+21
-58
-
46. 匿名 2023/11/08(水) 08:17:52
>>11
それが相手にも自分にもいいルールだよね+56
-0
-
47. 匿名 2023/11/08(水) 08:18:12
>>27
だからって感謝の気持ちもないとか極端すぎでしょ
これ言う人って申し訳ないとかいう感情のないサイコパスなの?+49
-10
-
48. 匿名 2023/11/08(水) 08:18:26
出産祝いはしない
別に普通に友人関係続いてますよ。
お子さん居ない友人も居ますし子だくさんの友人も居るのでしなくて良かったと思ってます。+38
-1
-
49. 匿名 2023/11/08(水) 08:18:40
正直わかります。
職場でも人数が多い部署なので、重なった時は月に3回お祝いごとで出費がありました。
口には出さないけど、結婚出産はみんなに平等にあるわけではないし、会社からちゃんとお祝いが出るからみんなで集めてっていうのはもういいんじゃないかなと思ってしまう自分がいます。+42
-4
-
50. 匿名 2023/11/08(水) 08:19:03
周りのラッシュ逃してコロナはさんで出産後したらプレゼント渡した人の2割しかもらえなかった〜ムカつくけど人生なんてそんなもんさ+9
-0
-
51. 匿名 2023/11/08(水) 08:19:07
>>1
主の誕生日から会ってないの?普通なら時期ズレてもプレゼント渡すけど。お祝いのお返しとかもなし?そうだったらもう言葉だけでいいんじゃない?
+36
-0
-
52. 匿名 2023/11/08(水) 08:19:20
>>1
プレゼントをくれる友達いたけど、正直自分では買わない趣味のいらないものばかりででも同額返さないといけないからプレゼントし合うのは止めようと私から提案したよ
いらないものばかり増えたら無駄金だしお返しがないなら安いプレゼントにするか渡さなければいいかと+30
-2
-
53. 匿名 2023/11/08(水) 08:19:28
>>14
でもさぁ
勝手にプレゼント攻撃しておいて向こうが何もくれないと縁切りってなんか怖いよ
お返しなかった時点でこう言う人なんだって普通思うやん?それなのにプレゼントし続けてお返ししろ!はカツアゲやん+8
-39
-
54. 匿名 2023/11/08(水) 08:19:32
誕生日プレゼントは毎年交換しているのだとしたら、今年は悪阻なんかで用意ができず、時期を逃したのかもね。
+2
-9
-
55. 匿名 2023/11/08(水) 08:19:33
>>45
何かわかるかも。
子供のやることで頭がいっぱいになると、自分の誕生日すらも忘れてるときあって、他人のなんて覚えてられないもん+14
-34
-
56. 匿名 2023/11/08(水) 08:20:21
主さん自分の気持ちばっかだから多分友達にとっていらないものばっかあげてると思う
辞めなよ+8
-3
-
57. 匿名 2023/11/08(水) 08:20:54
>>10
だよね
普通なら、自分ばかり貰ってばかりで申し訳ないってなってしまう。だから誕生日プレゼントはお高めのものを準備するし、妊娠出産で忙しくてもネットで選び配送してもらうこともできる。誕生日忘れられる程度の存在なのかもしれない。
もうなんのお祝いもあげなくてもいいんじゃない?おそらく関係は切れるし、主さんがいつか結婚することになっても、子どもがいるからと結婚式は不参加でお祝いすらも送ってくれないタイプの人なんでしょう。これからは別の友達と仲良くしたらいい。+164
-1
-
58. 匿名 2023/11/08(水) 08:20:55
>>1
あらー完全にあてにされてるね。調子いい友達。+9
-0
-
59. 匿名 2023/11/08(水) 08:20:59
>>1
いい歳して誕プレw+12
-10
-
60. 匿名 2023/11/08(水) 08:21:36
誕生日と出産祝いはもう今後はいらないよ+15
-0
-
61. 匿名 2023/11/08(水) 08:21:49
いっぱいお祝いもらうから、主さんの気持ちも埋もれちゃってるのかもね。負担に思うならやめればいいと思うよ。いくら親友でもお互いの取り巻く状況が変われば付き合い方も変わってくるし。+20
-0
-
62. 匿名 2023/11/08(水) 08:21:53
>>57
そうやって見返りを求める限り他の人と仲良くしても同じことになるよ+1
-47
-
63. 匿名 2023/11/08(水) 08:21:54
しんどいと思うなら少し距離置いてみたら?
産んですぐとか会いずらいだろうし、相手も誕生日祝ってくれてないとかだと主軽く見られてるかもよ
距離置いたら相手も何かを感じてくれるかも+2
-0
-
64. 匿名 2023/11/08(水) 08:21:58
プレゼントの贈り合いは大変だよ
結婚出産すると買いに行く暇もなくなる+7
-4
-
65. 匿名 2023/11/08(水) 08:22:12
誕生日プレゼントの終わらせ方って難しいよね。私は自分から、来年からはお互い誕生日にプレゼントなしで美味しいものでも食べよう!って言ってランチとか行くようにしたよ。もちろん都合が合えばの前提だけど。誕生日のlineは送るよ。+9
-0
-
66. 匿名 2023/11/08(水) 08:22:26
>>11
私はもう選ぶのも疲れたしもらうものも的外れ(お互いそうなんじゃないかと思う)になってる気がしてプレゼントするのやめたよ。辞めるきっかけとなってよかったと思ってる
+32
-0
-
67. 匿名 2023/11/08(水) 08:22:29
私は全部断ったよ。
自分が貰わない代わりに私もあげない。
仲良くしてくれるだけで十分。+6
-1
-
68. 匿名 2023/11/08(水) 08:22:58
結婚祝いのプレゼント、ご祝儀、出産祝いあたりは出し渋る意味わからない。
仲良しなら喜んでお祝いしてあげたい。+7
-17
-
69. 匿名 2023/11/08(水) 08:23:54
主が結婚とか出産したらくれるんじゃない
誕生日は既婚になると毎年交換はキツいよ
これを機にやめたいんだと思う+8
-9
-
70. 匿名 2023/11/08(水) 08:24:21
わたしは結婚式はラスベガスで二人きりでやった。
日本では親戚だけでお祝いして、友人とは一切話してない。
子供も作らない主義だからチョーシンプル。+0
-4
-
71. 匿名 2023/11/08(水) 08:24:29
>>7
見返り求めてなくても、貰いっぱなしの相手に対して何とも思わない人はいないと思う。
結婚祝い、出産祝いなら内祝いしたらとりあえず相手の結婚とかなければ何もなしになるのは当たり前だけど、誕生日スルーは非常識だよ。
誕生日スルーするような友人だから内祝いもなかった可能性あるし。
そういうのは「見返り」以前の問題で常識ないよね。+84
-12
-
72. 匿名 2023/11/08(水) 08:24:32
>>1
えーむしろ私はお祝い系全てお返しいらないよー!って全部ちょっとしたプレゼントにしてるよ
友達にお返ししないと!って思われる方が申し訳なくない?本当に友達と思ってるなら+15
-5
-
73. 匿名 2023/11/08(水) 08:24:53
>>47
産後って日常記憶飛ぶくらい疲れてる、私今もあの頃の記憶はハッキリしない。
だからお友達はもう忘れてるかもだけど、今は仕方ない。
+8
-26
-
74. 匿名 2023/11/08(水) 08:25:07
>>1
その友達にとってはその程度にしか思われてないんだからもうその子に執着するのはやめて、他の仲良い友人とはなんにも贈らなくていい関係築きなよ。+5
-1
-
75. 匿名 2023/11/08(水) 08:25:24
わたしも友達の誕生日が1日違いで毎年交換してたから、コロナで会う予定が無かったけど
郵送で送ったのに何も無かった。そのあとコロナ明けで会う予定があったから友達の産まれた子に誕生祝いのプレゼントも持って行ったし、数年前に結婚祝いとご祝儀渡したのに
内祝いも何もなし。
常識ないのと、お金ないんだろうなと思って諦めてる。縁は切ってないよ一応。
あげてばっかりで悲しくなるよね。+24
-1
-
76. 匿名 2023/11/08(水) 08:25:48
>>47
その場で「ありがとう」言われるだけで充分
むしろ内祝いとか面倒だと思うからお返ししなくていい派+14
-12
-
77. 匿名 2023/11/08(水) 08:25:59
出産祝いは会うなら少額のものあげてそれで終わりにしたら?
その時期に会ってないとしてもそれだけ色んなもの貰ってたらなんとかしてでも渡すけどね。郵送だって出来るんだしさ。
お祝儀は結婚式?結婚祝いプレゼントも内祝いあったのかな?
そんな一方的に渡すことって普通なかなか無いけどね、、+10
-0
-
78. 匿名 2023/11/08(水) 08:26:05
私はお祝い事のプレゼントは気持ちだと思っているから、お返しがなくてもまったく気にならない。+5
-9
-
79. 匿名 2023/11/08(水) 08:26:26
>>1
多分だけど、主的に差し上げた友達の反応が薄いからじゃない?
確かに経済的理由もあるだろうけど、お返し、己誕より、貰った感想、エピソードがほしいんだと推測。
私は、お祝いしたい方々にしかしないし、そこに義理ら一切ないから、お返し、私誕は全て遠慮させてもらってて、エピソードや言葉のお返しで充分。
中にはでも…って方もいる。
だから、何処かお出掛けした時、納得されるのであれば、big issueを掲げる方々を見掛けたら、購入してくださいって伝えてる。
心労を感じるなら、徐々に止めるのもいいと思うよ。+3
-1
-
80. 匿名 2023/11/08(水) 08:26:50
>>4
あげすぎな気がするよね。
私なら負担だから「沢山貰ってるからもういいよー」って言う。
+124
-3
-
81. 匿名 2023/11/08(水) 08:27:03
>>36
言われればそうだよね
自分にばっかり申し訳なくっても、主にあげるのは誕生日くらいしか無くて
むしろ気まずくて…って感じになってる気がするわ+7
-8
-
82. 匿名 2023/11/08(水) 08:27:58
私独身の時に友達にお祝いしまくってたけど正直既婚の子達と会うのって年に数回だし、
誰にお返しもらって誰がくれてないのかマジでいちいち覚えてない
2年経ってあの時のお返し!って子もいたし
がるのお返しへの執着なんか怖いw+2
-14
-
83. 匿名 2023/11/08(水) 08:28:33
結婚や出産はおめでたいことだし、ご祝儀あげても良いかなって思いました。
確かに誕プレあげたのに返ってこないと、モヤモヤしますよね。
なので、私は友人の誕生日を心底祝ってあげたいんだ!と思えば、返ってこなくてもモヤモヤしないかなって思いました。
自分の誕生日、今年一年頑張った自分に対して祝って!
私は毎年、自分で自分の誕生日を祝っています笑
+2
-8
-
84. 匿名 2023/11/08(水) 08:28:44
ご祝儀は引き出物や内祝いもなし?+9
-0
-
85. 匿名 2023/11/08(水) 08:28:47
>>1
自分の誕生日の近くだけ女子会やりたがる女がいたけどコロナで静かになって良かった
そんな卑しい人に初めて会った
もちろん私の誕生日に女子会はなし!笑+14
-0
-
86. 匿名 2023/11/08(水) 08:28:49
私なら誕生日プレゼントは今後やめにして出産祝いは渡すかな
気持ちわかるよー
見返り求めるなって言うのもわかるけど、虚しくなる時あるよね+13
-0
-
87. 匿名 2023/11/08(水) 08:28:55
>>1
同じ状況だけどあげたい気持ちが薄くなったならあげなきゃいい
そこまでしっかりお祝いしてるのなら相手も親友で常識ある方ならあげなくてもこっちの状況を何となく察してくれると思う
私はお返しをくれたり代わりにご飯食べに連れて行ってくれる人しか付き合いが続いてないから人間関係ってやっぱり一方だけが頑張っても疲れるのよ+20
-0
-
88. 匿名 2023/11/08(水) 08:29:05
お返しなくて縁切りするようなドケチはそもそも贈り物しちゃダメだよ
贈り物って心にもお金にも余裕ある人がすることだよ+4
-13
-
89. 匿名 2023/11/08(水) 08:29:07
>>1
私も学生の時、サークルの仲間にプレゼントしてたな。皆んなでやるから抜けられず…。
割り勘だから大したお金じゃないにしても
私の誕生日は冬休み期間で、何もしてもらえなかった。
めちゃくちゃ損してる・虚しい気持ちになったわ。
+30
-0
-
90. 匿名 2023/11/08(水) 08:29:15
私も20代はずっと友人の子供に誕生日プレゼントをあげてた(〇日子供の誕生日やから遊びに来てねって向こうから呼ばれた)
でも、うちが30代で子供産んだら友人が全然プレゼントくれないし出産祝いも子供のお古だった。
なんかバカらしくなって付き合いやめた。
+29
-0
-
91. 匿名 2023/11/08(水) 08:29:20
>>45
自分は忘れがちだし、お返ししたかの管理のため贈答記録ノートとかギフトレコーダーのアプリで管理してた
+22
-1
-
92. 匿名 2023/11/08(水) 08:29:36
主の誕生日その時会ってなかったから
とかでもほんとに祝う気持ちあるなら
郵送でも送ってくるよ
私ばっかりあげてばっかだなって気持ちが
強いからモヤモヤするのでは?
一回やめてみたら?+13
-0
-
93. 匿名 2023/11/08(水) 08:29:38
>>70
ドラマや映画なんかでよく見る簡易結婚式?
+1
-0
-
94. 匿名 2023/11/08(水) 08:29:57
内祝いはあったの?もしくは式に招待されたか。
もし式なし内祝いもなしならあれだけど、都度のお返しはある状態なら今のところスルーされたの誕生日だけだよね?誕生日はそろそろやめたいと思ってたのかもしれないし、来年からは主もやめたらいいよ。
仮に友達が「私ばかり結婚出産のお祝い貰うのも悪いから、お祝いいらないよ」なんて言うのも何かあれじゃない?今後主が結婚出産する可能性無いみたいになるもん。
主が今後付き合いたいなら渡すっていうシンプルな話だと思うよ。+9
-4
-
95. 匿名 2023/11/08(水) 08:31:37
私はプレゼント迷惑派だから人にもあげないけど職場にやたらお土産くれる人がいてたまには返さないと悪いから年に一度くらいはお土産渡してるけど正直迷惑です
これであげてばっかりとか図々しいって悪口言われてたら面白いな
+3
-7
-
96. 匿名 2023/11/08(水) 08:32:40
1月に産まれる予定なら今年の主の誕生日は妊娠中だったと思うし、意識は自分の子供にしか向いてないんじゃないかな
無事に産まれてくるかな?とか産まれたら何買おうとかいろいろ考えることあるし
ベビー用品グッズ揃えるとお金かかるしあまり他でお金かけたくない時期ではあるよね
誕生日プレゼントはもうあげなくていいよ
出産祝いも産まれてすぐ赤ちゃん見に行く予定ならあげればいいけど、すぐにじゃないならおめでとうLINEだけでいいと思う+2
-4
-
97. 匿名 2023/11/08(水) 08:32:46
>>82
お返しの執着怖いよね。
他のトピでも、すごいどうでもいい事にも倍返しみたいなお返ししてて、それが礼儀!みたいな感じで気持ち悪かった。
そういう人って自分が何かする時も人にお返しを求めてる訳だから気持ち悪い。+2
-18
-
98. 匿名 2023/11/08(水) 08:32:46
>>71
私はこの歳(結婚、出産、育児してる)になって付き合いが続く友達って、結局常識ある無い関係なく(他人に迷惑かけるとかは別よ)合うか合わないか、
暫くお互い忙しくて全く疎遠だったのに、子供が、小学校行くくらいに時間作れるようになって久々会っても話止まらないくらい楽しいとかそんな感じ。
20代だと自分の時間持て余して、ともだちの誕生日やらお祝いやら選んだり買ったり出来るけど、もうその後の年齢は時間に追われて生きてるの。
そんなもんよ+4
-16
-
99. 匿名 2023/11/08(水) 08:32:48
いっそお返し無しで気にならない程度の額にするとか?
お返しに少しでも期待するから徐々に不満が出てくる。
主の場合は相手が主に向けてくれる気持ちが無いのが
寂しいってのもあるみたいだけどさ。
結婚して家庭もって新しい価値観構築してきたら割とあるあるだよ。+6
-3
-
100. 匿名 2023/11/08(水) 08:33:25
>>2
離婚しな、の友人ver.キターーーwwww+21
-3
-
101. 匿名 2023/11/08(水) 08:33:30
私は友達と誕生日プレゼント交換はしない派だけど、職場の同僚からは誕生日プレゼント貰ったから、それから同僚の誕生日は覚えておいて毎年欠かさずプレゼント交換してる。
仮にその同僚から誕生日プレゼントがなかったとしたら、忘れたんだと思ってスルーするけど、もう誕生日プレゼント無しにしたいのならハッキリそう言って欲しいなと思う。+7
-0
-
102. 匿名 2023/11/08(水) 08:33:31
>>1
これ既婚でも結構差が出るのはあるあるですよ
わたし結婚式してないからお祝いもらってないけど招待されるし、子供一人っ子だけど周りは2人が多いから出て行くばっかりだし。子供のお祝いに関しては仕方ない。子供に対してのお祝いだから一人一人やってあげないと。
なんで私ばかりやらなきゃいけないんだと思い始めたらやめるのが一番ですよ。わたしも行く気にならない結婚式断るし。
+13
-12
-
103. 匿名 2023/11/08(水) 08:35:08
>>47
申し訳ないと思うべき、もらってばっかりじゃ悪いから遠慮するべきってさ、自分ならそう思うし実際にそうするから他人も同じようにしろってのは、自分の価値観を押し付けてるだけだよね。
+18
-14
-
104. 匿名 2023/11/08(水) 08:35:52
>>1
基本人付き合いはギブアンドテイクがデフォ+9
-2
-
105. 匿名 2023/11/08(水) 08:36:37
>>80
何か断るのも変な感じならない?
主がこれから結婚したりして、こちらが祝う側になることは無いって言ってるみたいになる。+19
-7
-
106. 匿名 2023/11/08(水) 08:36:55
>>97
横だけど、ガルだと結婚式に来てもらった友人が式を挙げない場合でも、貰ったのと同額の3万包むのが常識!って意見が主流だよね。
でもお返しない、あげっぱなしという人に対しては、見返りを求める方が悪い、お返し無くても気にする方が卑しいって意見が主流でなんか矛盾してるなと思う。+11
-1
-
107. 匿名 2023/11/08(水) 08:37:05
>>1
必ずどちらにも訪れる誕生日のプレゼントは「お互い様にしない?」と言って、無しにしました。+5
-0
-
108. 匿名 2023/11/08(水) 08:37:28
>>62
趣味でもないプレゼントを押し付けられてうざいだの、見返り求めるなだの貰う側の立場からのコメントたくさんあるけど、
友達が不要なプレゼントを押し付けられてる被害者だとしたら、自分ばかりが毎回もらってて申し訳ないからもうお祝いはいらないよって、断らないのは問題ないの?+46
-2
-
109. 匿名 2023/11/08(水) 08:37:36
>>71
相手にプレゼントするってお返しするのが常識って事もない、あくまで自己満
+7
-11
-
110. 匿名 2023/11/08(水) 08:37:45
>>1
催促しな+1
-0
-
111. 匿名 2023/11/08(水) 08:37:55
親戚にお年玉あげるのほんと嫌w+4
-0
-
112. 匿名 2023/11/08(水) 08:38:13
>>1
親友の子、色々貰っているなかで誕生日プレゼントを渡さないのは気が利かなすぎるわ…
そういうお返しを考えないような人にはもう何もあげないでいいのでは?
出産祝いのプレゼントなんてしなくてもいいと思う、おめでとうの言葉だけで十分よ
あと、誕生日プレゼント交換なんて早々と辞めていくのもありよ
後々どんどん面倒くさくなるだけだから…
+27
-1
-
113. 匿名 2023/11/08(水) 08:38:33
>>10
今の時代、楽天でもラインギフトでもなんでもあるんだから、
忘れてたとしても遅れてごめんね!おめでとう!ぐらいはするよね+78
-0
-
114. 匿名 2023/11/08(水) 08:38:53
>>10
だよね。本当に親友?って思ってしまうわ。+63
-0
-
115. 匿名 2023/11/08(水) 08:39:10
結婚のプレゼントって要らないんじゃない?
ご祝儀だけで十分
嫌だなって思いながら渡されたプレゼント嬉しくないし余裕がないなら最低限のご祝儀くらいでいいと思う
個人的にはお祝いで見返りは求めてない
その代わり本当に大切な人にしか渡さないよ+8
-0
-
116. 匿名 2023/11/08(水) 08:39:55
>>35
主にあげないことによって来年の自分の誕プレは要らないよ。もうやめにしようと察してちゃんかもしれない。+49
-8
-
117. 匿名 2023/11/08(水) 08:39:57
毎年必ず誕生日プレゼント交換してる相手から、自分の誕生日の時に何も無かった時って、単に忘れてるだけなのか、もうプレゼント交換無しにしたいって意思表示なのかわからないかも。
こっちから
「誕生日何もくれなかったけどなんで?」
ともきけないし。+3
-0
-
118. 匿名 2023/11/08(水) 08:40:03
結婚したてで忙しくて忘れてるだけか、プレゼントのやり取りする金銭的余裕がないか、やり取りが億劫になってきたのかな
ご祝儀や出産祝いなど冠婚葬祭と誕生日祝いは分けて考えた方がいいんじゃないかな
誕生日はこれから止めてもいいんじゃない?+3
-0
-
119. 匿名 2023/11/08(水) 08:40:15
>>105
考えすぎじゃない?+6
-10
-
120. 匿名 2023/11/08(水) 08:40:36
>>73
まだ産まれてないよ。
結婚祝い渡して次は出産祝いあげなきゃならないけど、その間の誕プレスルーされてモヤモヤ…ってのが今の状況。+18
-0
-
121. 匿名 2023/11/08(水) 08:40:52
気持ちわかるけど、誕生日プレゼント今後はいらないから出産祝いはしてほしいって思っちゃう+1
-11
-
122. 匿名 2023/11/08(水) 08:41:37
友だちを続けたいなら、結婚と出産祝いはするよ
一生に一回のことだもん
主さんだって今予定がないだけで今後あるかもしれないし
でも、誕生日祝いはやらない
そもそも誕生日プレゼントなんて毎年欲しいものなの?
ありがとうと言いながら内心迷惑に感じていることも多いよ
+5
-1
-
123. 匿名 2023/11/08(水) 08:42:17
>>40
お恥ずかしい話ですが、、会社の先輩の誕生日プレゼントを忘れてしまってました。自分の誕生日にプレゼントをいただき。そこで、はっ!忘れてたぁーーーと気づいて、ひたすら謝罪。その日の帰りに先輩が好きもの(いいやつ)を購入、翌日お渡ししました。本当に申し訳なかったと反省でした。+25
-1
-
124. 匿名 2023/11/08(水) 08:42:48
貰った分だけ返して終わり。
その子の中での優先順位が変わったんだろうから臨機応変に合わせる。+1
-0
-
125. 匿名 2023/11/08(水) 08:43:09
誕生日プレゼントのやり取りを結婚しても続けてる人は珍しいと思う
相手のことが嫌いになった訳じゃなくてさ
20代くらいまでじゃない?
+6
-3
-
126. 匿名 2023/11/08(水) 08:43:31
親しい友達からよく貰っていた側です。最初はこまめで気配りできる子だなーと思ってたんですが(もちろん私からもプレゼント渡したりお返しもしてました)、こちらもお返しなどで金銭的に苦しくなってきたのと気持ちに余裕がなくなってきて、やんわり断っても止まらず。
私が結婚妊娠して相手は独身で段々価値観がずれてきたのもあって疎遠に。正直今はホッとしています。+5
-10
-
127. 匿名 2023/11/08(水) 08:44:40
お祝いしたい気持ちがあるならお返しのいらない3000円以下のグッズとかでいいんじゃない?
会う予定なければおめでとうだけでスルーしてもいいと思う
これでお祝い関係はおしまい
そして誕生日プレゼントはもうお互いやめた方が精神的にもいいよ
来年になったら育児で忙しくて尚更くれないでしょうし+7
-1
-
128. 匿名 2023/11/08(水) 08:45:09
>>105
いつも貰ってるばかりで申し訳ないから断ってるのに、
なんで相手が結婚出産した時は祝わないとイコールになるのか意味わからん+8
-5
-
129. 匿名 2023/11/08(水) 08:45:14
>>1
お祝いされるのも内祝いばかりでお金飛んでいって、ほんと貧乏になっちゃうからさ…
もうあげなくていいと思うよ。+2
-1
-
130. 匿名 2023/11/08(水) 08:45:33
>>102
二人目以降はあげてないわ。親友レベルの子だけ渡したけど。ママ友同士もお互いあげてない。+8
-0
-
131. 匿名 2023/11/08(水) 08:46:10
>>1
内祝いもなし?+7
-0
-
132. 匿名 2023/11/08(水) 08:47:15
>>119
そう?もし主が今結婚前提の彼氏いてすぐに祝われる側になる予定だとしたら、出産祝い渡すのにモヤったりしてないよね多分。実際そうなるかもしれないよ主まだアラサーなんだから。
今のその場感情で私ばっかり!って出産祝いスルーして、いざ自分の時には向こうはしっかり結婚も出産も祝ってくれたらそれこそ気まずくない?+7
-4
-
133. 匿名 2023/11/08(水) 08:47:21
誕生日プレゼント交換を辞めたいなら、親友みたいに渡さないで終了よりも
自分が渡してそれが最後にしないと罪悪感出てこない?
どちらが最初に渡したのかとかしっかり覚えていて、親友が先に渡していたなら渡す必要はないけど+4
-0
-
134. 匿名 2023/11/08(水) 08:48:18
>>80
せっかく相手のことを思って買ったプレゼント、要らないって言われて受け取ってもらえなかったら、それはそれで悲しい気がするけど。
まだプレゼント用意する前ならいいけどさ。
「何か嫌われてる?」「私、何か悪いことしたかな?」て、不安になるな。+4
-13
-
135. 匿名 2023/11/08(水) 08:48:35
誕生日はもうやめる+6
-0
-
136. 匿名 2023/11/08(水) 08:48:55
>>1
誕プレは要らなくね?
出産祝いは仕方ないからあげるけど、1人目だけにしな
自分の時に貰える(はず?)から、我慢するしかないかな+4
-0
-
137. 匿名 2023/11/08(水) 08:49:07
>>117
忘れてる=もう止めたい
だと思うよ
止めたくなくて毎年ワクワクしながらプレゼント選んでるなら忘れないから
インスタ見てるとプレゼント交換する友だちがいることがステータスな人が多いようだけど理解できない
私、欲しいもの欲しくないものかはっきりしてる性格だから、欲しいものは自分で買う
何かの機会にプレゼントもらうのは嬉しいけど(例:旅行先でいいお土産見つけたとか)、それは思いがけないプレゼントだから嬉しいんであって、毎年の誕生日に義務的に贈られても嬉しくない
+6
-4
-
138. 匿名 2023/11/08(水) 08:49:20
おめでとう!って心がこもった言葉でいいと思うんだけど、何かと物品や現金を望まれるよね
どうにかならんのこの風習+11
-0
-
139. 匿名 2023/11/08(水) 08:50:06
>>1
会ってなくて誕生日プレゼントをスルーされるのがありなら、出産後だいぶ会わずにいて、赤ちゃんが数ヶ月経ったあとに軽く2〜3千円のプレゼントを渡すとか?+2
-0
-
140. 匿名 2023/11/08(水) 08:50:55
>>102
2人目はあげない+13
-0
-
141. 匿名 2023/11/08(水) 08:51:36
>>1
そんなに貰ってるのに相手の誕生日会ってなかったからあげないって、それまでの相手って事では‥?
少し離れた方がいいよ。+5
-0
-
142. 匿名 2023/11/08(水) 08:52:06
>>1
わかる あげる時は選ぶの楽しいし渡して喜んでもらうの嬉しいけど、ふと我に返って考え始めてしまうと疲れる
私は結婚式を身内だけでやったから、その後友達から次々結婚式呼ばれると、呼んでくれるのはありがたいけど、我に返ると複雑な気持ちになる+6
-0
-
143. 匿名 2023/11/08(水) 08:52:14
>>130
>>140
そうなの?産まれたら赤ちゃん見に行かないの?
あと自分の兄弟とかいとこの子供とか+0
-9
-
144. 匿名 2023/11/08(水) 08:52:30
>>134
くれたものをいらないって断るなんて言ってないでしょ。どんな解釈したらそうなるのよ…
今後って意味だし、そんな連続でお祝い貰いまくってたら申し訳なくてもう大丈夫って言うのは当たり前の気遣いだと思うけど
ガルのお祝いに対する執着も怖いわ+11
-2
-
145. 匿名 2023/11/08(水) 08:53:00
主さんは大切な親友と思ってるけど、相手にとってはそうじゃないのかも。+5
-0
-
146. 匿名 2023/11/08(水) 08:53:25
仲良しの友達
子供が産まれたら子供の話しかしなくなるだろうしもう潮時なんじゃないのかな+7
-0
-
147. 匿名 2023/11/08(水) 08:53:27
プレゼント送り合う仲じゃなく、一方的に送る関係って何?
ファンと信者みたいな上下関係あるの??+4
-1
-
148. 匿名 2023/11/08(水) 08:54:16
>>68
超たすかるーwラッキー✌️+4
-0
-
149. 匿名 2023/11/08(水) 08:54:57
>>142
そ、あげる時はお返しなんて考えてないんだよね
時間が経って、主みたいな状態になった時にふと虚しくなるの+4
-0
-
150. 匿名 2023/11/08(水) 08:55:08
>>1
めちゃくちゃわかるよ。
会うタイミングが12月とか、3月とかでその月誕生日の子がいて誕生日祝いも兼ねて…ってなるとプレゼント用意してた。自分の誕生月に会わないので自分は貰ってないんだけど、律儀に用意してたわ…お祝いだし…って気持ちで。
でもなんか馬鹿馬鹿しくなって辞めたよ〜
誕生日プレゼントに関しては、貰ったらあげるようにした。だから誕生日で集まっても、何回かあげてて、私には何も無い人のであれば用意しないで参加してるよ。
ただ、結婚祝い出産祝いはそこはきちんとあげるようにはしてる。(関係続けたいと思ってる子のみだが…)
+8
-0
-
151. 匿名 2023/11/08(水) 08:55:12
自分の職場はお土産もプレゼントも一切無い
割り切ってる方が多いのでする雰囲気じゃない
友人とも最近お祝いやお土産のやり取りしなくなった
それより美味しい物を食べに行こうみたいな
そういう時代じゃないのかな?
親戚だけはきちんとやってるけどね。
+5
-1
-
152. 匿名 2023/11/08(水) 08:55:39
>>45
よこ、優先順位が変わるのはわかる
ただ困ってるなら本人に言えばいい話で、言わずにプレゼントだけ受け取り続けるのは浅ましい
あと最後の一文は失礼すぎるわ+45
-1
-
153. 匿名 2023/11/08(水) 08:55:43
プレゼントしてあげたのに
って思う時点で次からはもうプレゼントやめな。見返り求めるのは違う。+5
-6
-
154. 匿名 2023/11/08(水) 08:55:55
>>1
親友さん、結婚、妊娠、出産準備で、人の誕生日祝する余裕なかったんだよ。
親友というなら、分かってあげては。
これを機に誕生日プレゼント交換やめよ。
家庭を持ってからは、友達の誕生日祝なんてしてくれないだろうし。
出産祝は私ならする。
お祝いラッシュでしんどいの分かる。+9
-8
-
155. 匿名 2023/11/08(水) 08:56:21
>>1
おめでとうでいいんじゃないかな?
+5
-0
-
156. 匿名 2023/11/08(水) 08:57:05
>>1
お気持ちよくわかります。
主さんより年上の37歳ですが、20代の頃って今より人間関係も幅広くて結婚式も多く、出産祝いもあったり、新築祝いもあったり。でもそれぞれ生活が変わると仲違いしたわけでなくとも自然に自然に疎遠になって。連絡を取り続けて会う友達って限られてくる。
私は昨年結婚して、式は今年家族だけでリゾ婚しました。仕方の無いことではあるから割り切ってはいるものの、今まで出て行ったお金……とちょっと考えたことはあります。
今も親しい友人とは、年に一度合同誕生日飲みと称してプレゼント交換はせずと決めて、いつもより少しいいところで食事&飲んでいます。私以外は子供もいるので、年に一度ならと旦那さんも快く送り出してくれる子もいるし、年1に限らず外出OKの子もいるし。
お祝いは見返りを求めるものでは無いにせよ、渡してばかりはモヤモヤするのわかります。かと言って、お祝い無しにする勇気もないし。祝う気持ちはあるのに、お金がかかり続けてると「はぁ…」とため息もつきたくなる。+5
-0
-
157. 匿名 2023/11/08(水) 08:57:17
>>2
主はお祝いしたい気持ちでプレゼント等あげていて、友人から催促されて仕方なくとかじゃないし今の段階で縁切る意味が分からないんだけど。
誕生日忘れられてたのは悲しいけど私はあげたのに!なんて言えないだろうし、お祝いしたいなら今までよりも軽めのプレゼント(お菓子とか塗り絵なんかのワンコインで済むものとか)にしたらいいと思うよ。
金銭的にきついならあげなくていいし。
プレゼントあげなくなってから友人の態度が悪くなったって話なら縁切りも考えていいとは思う。+22
-0
-
158. 匿名 2023/11/08(水) 08:57:56
>>1
>ちなみに今年の私の誕生日には何のプレゼントも貰っていません(悪気があるのではなくその時期に丁度会ってなかったので忘れたのだと思いたいです…)
その人に対しては、主さんも1月は会う約束をせず悪気なく出産祝いを忘れよう!
もちろん次の誕生日も。+20
-1
-
159. 匿名 2023/11/08(水) 08:58:20
>>109
横
常識ではないけど、やって貰って嬉しかったことは相手にも同じようにしてあげたいと思うのが人情かな。
相手側が負担に感じてるなら受取りを拒否するか、自分が渡す時に以降のやり取り辞退を申し出る。+24
-0
-
160. 匿名 2023/11/08(水) 08:58:34
>>143
あっ、兄弟の子と従姉妹の子は別ね。もちろん見に行くし何人でもお祝いするよ。一人っ子と2人兄弟だったけど。
普通の友達や同僚レベルは2人目生まれてもおめでとうって言うだけ。特に見に行くこともしない。+6
-0
-
161. 匿名 2023/11/08(水) 08:58:56
お祝いのメッセージだけ送って、また落ち着いたら会おう!今は体を休ませてね!
って言って、会わない。+23
-0
-
162. 匿名 2023/11/08(水) 08:59:28
>>7
友達にプレゼントあげるのって、勝手にではあるけど「お互い様」だと思ってたわ!お互いお祝いしあう信頼関係だよねというか、いつも仲良くしてくれてありがとう誕生日おめでとうの気持ち。それを見返りを求めてると言ってしまうか...。+52
-3
-
163. 匿名 2023/11/08(水) 08:59:38
>>128
そうじゃない。お互いの慶事は祝うのが前提できてるんだから、そこへきて「私は貰うばかりで悪いよ」は「今後主ちゃんが結婚するかわからないし、こっちが祝う機会無いかもしれないから」って言ってるみたいになるじゃん。+2
-3
-
164. 匿名 2023/11/08(水) 09:00:30
私はプレゼントやお祝い貰った人の誕生日付近に会わなくて渡せなかったら送るよ。
主さん友達庇ってるけど、その友達の意思で送ってないだけだよ。+18
-0
-
165. 匿名 2023/11/08(水) 09:00:33
>>70
自分の結婚式に来てくれた友達がそんな感じでひっそり結婚してて、私が結婚を知ったのはだいぶ後だったので、結婚祝い贈りそびれて結局何もできてないのがずっと心に引っかかってる。
飛行機の距離で離れてるから会う機会もないし。
あなたのように結婚報告しない人は、かつてお祝いした人から何もなかったとしたらどう思うのか気になる。
結婚報告をしないって事は、自分はそこまで大切だと思われてないのかな?とも思ったりするけど、大切な友達でも報告しないものなのかな?+3
-0
-
166. 匿名 2023/11/08(水) 09:00:45
>>1
とても義理堅くて優しい主さんだと思う。
でも内祝いがないならやめたらとも思うな。
あとあげるならご祝儀、出産祝いだけでプレゼントは不要だったかも。+7
-0
-
167. 匿名 2023/11/08(水) 09:01:18
>>123
あなたはいい人だね。
私はあなたの文章を読んで正直 向こうが勝手にくれたのに、忘れたら申し訳ないと思って急いで相手が喜びそうなものを買いにいって、謝罪しながら渡す。そして反省する。
面倒くせえ文化だなと思いました。+10
-5
-
168. 匿名 2023/11/08(水) 09:01:20
>>158
そういうことだよね
でも主みたいな性格だと、出産祝いを渡さない自分にたいしてモヤモヤすると思う
とりあえず誕生日プレゼント交換はもうやめていいと思うけど+9
-0
-
169. 匿名 2023/11/08(水) 09:02:25
>>142
>あげる時は選ぶの楽しいし渡して喜んでもらうの嬉しいけど、ふと我に返って考え始めてしまうと疲れる
わかる!!
見返りを求めてあげるわけじゃないけど、やはり何回かあげてて貰えないと悲しいよね。+12
-0
-
170. 匿名 2023/11/08(水) 09:02:54
>>1
アラフォーでやっと結婚したけど半分以上返ってこなかったわ。他人には期待しない事。
結婚報告しようとしたら連絡先変わってた子もいたし、コロナで式しなかったから「おめでとう!」の連絡のみだったり。
人望ないお前が悪いって叩かれてマイナスつくんだろうけど。人に対してまぁまぁ親身に接してきたつもりだったけどな。逆に誰が本物の友達かも分かった+29
-0
-
171. 匿名 2023/11/08(水) 09:03:49
>>6
そう思う。
結婚祝いのプレゼント、更にご祝儀、誕生日プレゼント。
ここまであげて、主の誕生日プレゼントのお返しが無いなら、多分彼女は結婚というステージに入り、主とは今までと同じように、付き合えない環境に入ったと思う。
私なら郵送してお手紙添えて主をお祝いする。
出産祝は無し、市販の出産おめでとうのカード郵送だけでいいと思う。+54
-0
-
172. 匿名 2023/11/08(水) 09:05:25
誕生日は正直友達が祝わなくてもどうでも良くないか…
結婚と出産のお祝いとはまた別だな+1
-6
-
173. 匿名 2023/11/08(水) 09:05:47
>>170
人望無いだなんて叩かないよ。私も同じように悲しい事沢山あったから!+17
-0
-
174. 匿名 2023/11/08(水) 09:07:12
>>171
主が誕生日プレゼント貰ってたら出産祝いをあげてただろうけど
それさえも無かった主は、出産祝いあげなくてもいいと私も思う+31
-0
-
175. 匿名 2023/11/08(水) 09:07:31
贈ったお祝いとかプレゼントのお返しがないと言ってる人に
「見返りを求めるな!」
と厳しい言葉で叩く人って、自分がお返ししない人なんじゃないかと思う。
仮にきちんとお返しする人なら、お返し無しが非常識なの知ってるはずだし、仮に相手を擁護する場合でも
「もしかしたら忘れてるのかもよ?」
という感じで、普通はお返しをするという前提でレスをしそうなものだけど。+17
-4
-
176. 匿名 2023/11/08(水) 09:08:49
結婚祝いは式の予定聞いてから、やらないなら現金包む。やるなら式の時にご祝儀だけ。
誕生日プレゼントはいらなくないですか?+4
-0
-
177. 匿名 2023/11/08(水) 09:08:54
>>102
私、呼ばれた結婚式は全て出席した上に、自分は式してなくて、しかも子供できなかったから、もはや出ていくとかの感覚じゃないです!
何人もの出産祝いに甥や姪のお年玉、誕生日プレゼント、入学祝、、
もう逆に、これでどーだ!!ていう程のお祝いの品や金額包んで、子無し共働きの力を発揮してるわ!ドヤ〜!!って笑
つか、単純にみんなめちゃ可愛いので、つい貢いでしまうのです。+6
-3
-
178. 匿名 2023/11/08(水) 09:10:55
>>161
いいね
+10
-0
-
179. 匿名 2023/11/08(水) 09:12:45
>>2
2コメは友達少なそう+5
-1
-
180. 匿名 2023/11/08(水) 09:13:10
>>157
主の結婚出産が同じ時期じゃなかったのは友人のせいではないのに仲良いと思ってた友人がプレゼントあげるの疲れたって匿名掲示板にトピ立ててたら友人も悲しいと思う+3
-23
-
181. 匿名 2023/11/08(水) 09:14:38
>>171
そもそも結婚式を挙げるんだったら
結婚祝いのプレゼントも必要ではなかった気がする、、
トピ主が何歳か分からないけど、
29歳のわたしは、誕生日プレゼントとかはもう誰にもあげてないし貰ってないなぁ。
内祝いはあったのかなあ〜+20
-0
-
182. 匿名 2023/11/08(水) 09:15:18
結婚や出産を報告しない方は距離取りたいからだと思う
結婚報告したら相手の事も含めて色々質問される
新居にも友達に来てほしく無いのだと思う。出産報告にしても煩わしいと思う方も居る。何処の幼稚園だとか学校だとかいちいち聞かれる可能性もあるし。二人目は?とか姑みたいな事聞く人も居る。
結婚祝いしたから自分も貰わなきゃとかそんな事は考えて無いと思う
とにかく詮索されたくない方は居るしそっとしてたら良いと思う。+2
-0
-
183. 匿名 2023/11/08(水) 09:16:07
>>4
負担になってたらどうしようって思うよね
あなたは結婚してないから貰うのが悪いとも言えないし+2
-2
-
184. 匿名 2023/11/08(水) 09:16:21
そんなにいちいちあげなくて良いような…
要所要所だけで。第一子産まれたときにだけ とか。そういうわけにもいかないかな?+4
-0
-
185. 匿名 2023/11/08(水) 09:16:33
>>102
5人子供産んだ友達がいて4人に出産祝い渡したけど、
一度も内祝いすらなく、
最近結婚したわたしに対して結婚祝いもなかった笑
だから5人目は会わないし、お祝いも渡さない…+26
-0
-
186. 匿名 2023/11/08(水) 09:17:05
>>35
人間だし忘れちゃうことだってあると思う
結婚出産でイベントごと立て込んではいるだろうし+2
-12
-
187. 匿名 2023/11/08(水) 09:18:07
>>184
産まれてから、会おう!ってなったときに
手ぶらじゃ行けないような気がしてしまう😭+3
-0
-
188. 匿名 2023/11/08(水) 09:18:24
>>185
私なら一人目で内祝いが無かった時点でそれ以降は何も渡さないかも。
おめでとう!のメッセージだけ。+22
-0
-
189. 匿名 2023/11/08(水) 09:19:53
>>170
式に列席してもらって、ご祝儀までいただいたのに
その人が結婚するときにおめでとうの言葉のみっていうのは…
結婚って結構縁切れること多いよね+26
-0
-
190. 匿名 2023/11/08(水) 09:20:59
>>1
主は誕生日を忘れられたのが寂しかったんだよね
多分友人は悪気なく慌ただしくて忘れてしまってるだけだと思うよ
人間誰でもうっかりってことはあるから気を落とさないで仲良くしてたらいいと思う+5
-0
-
191. 匿名 2023/11/08(水) 09:21:52
>>188
その子すごく若くして結婚出産して、
わたしはその間ずっと正社員で働いてたから
あげなきゃ!って思っちゃってた〜
1回5,000くらいでも既に20,000だしね、、+10
-0
-
192. 匿名 2023/11/08(水) 09:23:47
>>35
大人になっても誕生日プレゼントをあげる人ってどのくらいいるんだろう?
社会人になってからはご飯をご馳走程度になったよ+12
-3
-
193. 匿名 2023/11/08(水) 09:24:20
出産祝いなんていらないよ?
あと結婚のご祝儀あげるならプレゼントもいらない
何だろな、女子のプレゼント文化って馴染めないんだよね。+3
-2
-
194. 匿名 2023/11/08(水) 09:24:36
出産祝いでおしまいにしたらいい
私も誕生日とかに友達とプレゼントし合ってたけど、お互い選ぶのも大変だしお金も使うから、言葉かカードにしようって言ってそうしてる
たぶん友達もほっとしてる+4
-0
-
195. 匿名 2023/11/08(水) 09:25:57
>>192
わたしもご飯ご馳走!
プレゼント考えるのもめんどくさいしね〜
+10
-0
-
196. 匿名 2023/11/08(水) 09:28:12
>>1
主さんは仲が良い人にはお祝いのプレゼントをあげないといけないという強迫観念にとらわれてる
本当に仲が良いのなら言葉だけで十分+2
-1
-
197. 匿名 2023/11/08(水) 09:28:59
>>162
ヨコだけどお互い様なはずなのに、主さんは一方通行みたいになってるからモヤモヤしてると思うけど。
そのモヤモヤを俗物的に見返りと言う人もいるけど、片方の厚意に乗っかってばかりはお互い様になってないよ。+14
-2
-
198. 匿名 2023/11/08(水) 09:29:15
>>165
横だけど私も身内だけでひっそりやったクチ。
その人に聞いてみないと真意はわからないけど、少なくともお祝いをもらってない事にはなーんにも思ってないと思うよ。だって知らせてないんだからwそこは気にしなくていい。
てかあなたの結婚式後になんやかんやで疎遠ぽくなってたんでしょ?なら向こうもその程度の感じだと思うよ、結婚した時だけお祝い催促みたいに連絡するの気まずいし、別にいいか〜くらい。
まぁ残念ながら今現在『大切な友達』とは思ってないかも、悪意とかは無くても疎遠になる事あるじゃん?それ。
別に嫌い合ってるわけじゃなし、「おいおい聞いたよーw教えてくれよー!」って連絡してみたら?それでまたやり取り復活するかもよ。+9
-1
-
199. 匿名 2023/11/08(水) 09:29:52
>>180
何もお返ししない友達に悲しくなったのは主さんのほうじゃん。
主さんが30代ならきっと同年代の30代だろうし、そんな歳になっても常識ないのはどうかと思う。+8
-2
-
200. 匿名 2023/11/08(水) 09:29:59
>>191
横だけど貴女は優しくていい人ですね。
でも一度も内祝いなしで結婚祝いもないなんて非常識な友人だと思うので、もうお祝いは不要だと思います。+17
-0
-
201. 匿名 2023/11/08(水) 09:30:46
また釣りトピ?+5
-6
-
202. 匿名 2023/11/08(水) 09:30:49
>>195
プレゼントも付き合いも長くなると 段々似たようなものになりがちで、選ぶのも大変だよね。もらったものと近いものあげるのもなど考えると時間もかかる
ご飯をご馳走が気が楽になるよね+6
-0
-
203. 匿名 2023/11/08(水) 09:31:03
>>163
せめて誕生日プレゼントは減らしていいんじゃない?+11
-0
-
204. 匿名 2023/11/08(水) 09:31:58
>>1
周りに比べて結婚が遅めだったけど、当時は特に何も思わずに結婚や出産する友人たちにお祝いの気持ちいっぱいでプレゼントを渡してたよ
親友の結婚の時とか会うたびに何回も祝ったり子供にプレゼント買い過ぎそうになったりした
時期は同じではなかったけど、私の結婚も本当に喜んでくれて子供のこともものすごく大切にしてもらってる+3
-3
-
205. 匿名 2023/11/08(水) 09:32:29
>>27
見返りが戻らないと文句タラタラでガルトピ立てる人から何も貰いたくないし関わりたくもなくない?
ちなみに私は贈りたい人にしかお祝いしないし見返りいらない派
交際範囲激狭だから気になるほどお金は飛んで行かない
+6
-9
-
206. 匿名 2023/11/08(水) 09:33:35
>>1
誕生日プレゼントは止める。出産の連絡来てもおめでとうとだけ返信すればいいのでは。
以前、何人かでたぶん2千円くらい出し合って出産祝いもらったけど、それでも千円の紅茶セット全員に返したよ。感謝の気持ちが見えづらくなってるなら距離を置いていいかも。+19
-0
-
207. 匿名 2023/11/08(水) 09:35:19
>>199
誰だって忘れちゃうことはあると思うし、誕生日一度忘れたことでこんなに不満持たれたらしんどいと思う
今までは誕生日のお祝いずっとしてたんだろうし+1
-9
-
208. 匿名 2023/11/08(水) 09:35:30
>>123
私はあなたみたいな人とお友達になりたいと思うよ
私も同じ感覚です。
先輩も分かってくれてるよきっと。+19
-1
-
209. 匿名 2023/11/08(水) 09:40:41
>>177
まぁぶっちゃけ文句が出るのは突き詰めたら懐事情だよね。
非常識行動されるとかならともかく、慶事が向こうにはたくさんあって、こっちは無いなら仕方ない。それケチってもしゃーないわな、変な話子持ちよりずっと金銭的余裕あるんだし、仲良くてあげたい子には普通にあげるよ。勿体無いとか思うなら疎遠。
主は結婚の内祝い無かったのかな。それならイラっと来るのわかるけど、30代で誕プレスルーだけでムキー出産祝いたくない!はちょっとねw+2
-13
-
210. 匿名 2023/11/08(水) 09:42:26
>>1を読んでて面倒くさくなってきたw
もうプレゼント交換やめちゃいなよ+6
-0
-
211. 匿名 2023/11/08(水) 09:42:54
子だくさんの友人が、子どもが生まれる度に産休で暇だから会おうよって連絡してきて、4人目か5人目生まれたあたりでお祝いもしんどくなってきたから、もう生まれましたメールきても「そうなんだ〜。おめでとう」のみ返信して会ってもない。みんなにお祝いあげなくてもよくない?育児でしんどい中、内祝い選んだり買ったりと気もつかわせるし、お祝いくれなかった!って陰で言われたら、せこい奴だったんだな〜って、はやめにそういう人だってわかって良かった〜って人間関係の整理もできて、今後のお金の使いどころもわかってくるし。ちなみにその子だくさんの友人は、やっぱりお祝い目当てなところがあって、もう二人きりでは会ってない。その子以外にも、結婚式の人数あわせによぶ子(自分が呼ばれる側の時は来ないしお祝いもない)、嫌がってんのにスピーチおしつけてきてこれといった謝礼もなく、私の結婚の時には100均で売ってそうな時計のみとかいたよ。何か、まじめに全部出してた自分がバカだったなと思ったし、もっとあげる相手選べば良かったと思ったよ。+6
-0
-
212. 匿名 2023/11/08(水) 09:43:01
>>202
横だけど、大学生くらいまでだと毎日一緒に過ごしてお互いの欲しいものだいたい把握しててプレゼントしやすかったけど、大人になって離れて暮らすともう何が欲しいかも分からないし、会わない間に自分で買ってたりするからね。ご飯ご馳走がお互い負担にならないし、一番いいよね。後はあげてもクッキーとかハンドクリームとか消えものあげるとかかな。+6
-0
-
213. 匿名 2023/11/08(水) 09:44:52
>>1出産祝いまで上げてもうあげない。
結婚も出産祝いも挙げたならさもうあげるものないじゃない。誕生日プレゼントは貰ってないならあげなくていいよ+4
-0
-
214. 匿名 2023/11/08(水) 09:46:42
そのうち年取っても孫ができました〜って連絡来て延々と続いちゃうから、ほどほど距離感でつき合うようにする。+7
-0
-
215. 匿名 2023/11/08(水) 09:47:06
>>200
そんなことないですが、ありがとうございます😭
内祝いなしは100歩譲ってまだ…なんですが、
oh!!結婚祝いもないんかい!!ってなりました(笑)+8
-0
-
216. 匿名 2023/11/08(水) 09:47:53
>>18
誕プレ貰ってないんだから奢る必要も無いと思うわ
どんなに仲良しでもギブ&テイク出来ない人にあげる必要無い+60
-0
-
217. 匿名 2023/11/08(水) 09:53:32
出産報告なんてLINEかメッセージだろうからそれにおめでとうって返すだけでいいよ+9
-0
-
218. 匿名 2023/11/08(水) 09:57:15
兄夫婦の甥っ子(いま小学2年)姪っ子(年長)に私が独身時代に出産祝い10万、毎年誕生日プレゼント(いまこのキャラが好き、とか玩具のリクエストをされる)、お年玉ってあげていて、兄夫婦も「わーガルちゃんいつもありがとう〜!」って喜んで受け取っていたのに、今年私が結婚、妊娠したら「夫婦で話したんだけど子どもが物に釣られるようになったら困るからプレゼントやお年玉は今年からやめる?」と私が出産する直前に打診されたよ。このタイミング…貰う分にはいいけどあげるのはイヤなんだなーって思った。+16
-0
-
219. 匿名 2023/11/08(水) 09:59:02
向こうは主の結婚出産時に返せば良いやーのスタンスだろなー+4
-0
-
220. 匿名 2023/11/08(水) 09:59:06
もやもやする相手は徐々に疎遠にしたらいいよ
ストレスになる相手と付き合う必要なし
お互いの為にね
+8
-0
-
221. 匿名 2023/11/08(水) 10:00:27
>>1
主と同じ立場だけど、親友に子供が生まれるならもう1人の身体じゃないし大変な部分(つわりとか)があるのかなと割り切るようにするかな...
過去他の友人に出産してから会いに行くと実は長く不妊治療してた、つわりがずっとしんどかった、マタニティブルー、切迫早産?とかあったから
自分が経験してないだけに未知の世界だったし楽に出産出来た人もいればそうじゃない人も。人それぞれ違うんだなと
私は年齢的にもそういうことはもうないかなと思うけど、また同じことがあったら相手から連絡無くても自分から体調気遣う連絡するかも
その対応がどうであれ、出産の報告受けたら出産のお祝いはする
すごくショックだとは思うけど、親友も忘れたくて忘れたわけじゃないと思う
どちらかというと親友は親友で余裕が無いのかなと思う
+1
-4
-
222. 匿名 2023/11/08(水) 10:02:15
>>175
お返しという風習自体が変
私はこの変な風習が日本に蔓延ってるのを苦々しく思ってるの
人間関係に角立てたくないから自分が贈り物されたらお返しするけどさ
自分が贈り物した時にお返しないのはむしろ清々しい
私が差し上げたいと思ってプレゼントしただけなのに、必ず速攻でお返ししてくるような人は苦手だわ
なので、お返しがないと文句言ってる人を浅ましいと思う
+3
-13
-
223. 匿名 2023/11/08(水) 10:02:33
>>209
世の中の揉め事とか、人がモヤモヤする原因って、ほとんどがお金が絡んでると思う。
私はそういうのが嫌で、ガーッと働いて、パーッとお金出してる笑
主さんは周りが結婚ラッシュでお祝いが続いて、ちょっとお疲れ気味なんだよね。
私は友人達の中で一番最後に結婚して、祝ってくれた子、そうでない子いたけど、晩婚の良さも沢山あるので、お金の事はガルで思い切り愚痴って、ゆっくり主さんの幸せを見つけて欲しいな!+2
-0
-
224. 匿名 2023/11/08(水) 10:03:21
>>199
お祝い贈ってたなら内祝いくらいあったんじゃないのかね
主にお祝い事がなかったらお返しも難しいのでは?
友達も結婚や妊娠で生活環境変わってバタバタして誕生日は忘れちゃったのかもしれない+0
-6
-
225. 匿名 2023/11/08(水) 10:04:16
このままいくと入学祝、卒業祝もあげないといけなくなる勢いw+3
-0
-
226. 匿名 2023/11/08(水) 10:05:50
>>218
兄夫婦さん恥ずかしい人だね(;・∀・)
今年からやめる?って、何で人に聞くのよ
自分がやめたいのにね。+9
-0
-
227. 匿名 2023/11/08(水) 10:08:32
>>218
兄夫婦なんだから、お兄さんにちゃんと言えばいいじゃん
「小学生2年生で終わりってことに大賛成!私の子が小学2年生になるまでは私の子に出産祝いと誕生日祝いとお年玉を頂戴ね」
言いたいことがあるなら言いましょう
黙ってモヤモヤしてる方が悪い+19
-0
-
228. 匿名 2023/11/08(水) 10:11:37
>>222
あげたい!って気持ちから勝手にプレゼントする分にはいいと思うよー!
でも結婚も出産も、お互いが絶対するわけじゃないから
"お祝い"として頂いたらすぐお返しするようにしている。
+5
-1
-
229. 匿名 2023/11/08(水) 10:12:59
>>222
変わった人だね。
内祝いやめたいのなら、あなたからやめればいいんじゃない?
相手は単に風習にならってお返ししてるか、あなたがかつてお返しくれたから同じようにやってるだけなんだし、あなたがお返しやめたりお祝いあげる時に少なめの金額でお祝いしてお返しを断固断ればしなくなるでしょ。+6
-0
-
230. 匿名 2023/11/08(水) 10:13:05
>>218
実兄なら文句言えないの?+4
-1
-
231. 匿名 2023/11/08(水) 10:14:23
>>226
そうなんですよ…兄嫁が結構クセモノで…
今年なんて姪の誕生日に好きなキャラのリクエストが夫が5,000円くらいの玩具を買ってくれて渡したら「あ、これ待ってるね〜?別のにしてもらおうか!」と嫁が言い出し、また5,000円近くする別の玩具をリクエストされあげたばかりなんです…持ってると返された玩具はレシートを捨ててしまっていて(←これは私たちの落ち度ですが)返品もできずうちで眠っています…
そのあとに、今年からやめる?と打診されたので、ここまでしたのに私らの子どもにはくれないんだよな〜と夫にも申し訳なくなりました。+6
-0
-
232. 匿名 2023/11/08(水) 10:15:33
>>1
結婚祝いのプレゼントは主さんの好意だよね?
なんかそれで疲れたとか言うのはちょっと。+2
-4
-
233. 匿名 2023/11/08(水) 10:18:37
>>227
やっぱり言えない私が悪いんですよね。
特にモヤモヤはしてないです。そういう人なんだなーと思い終わってます。+4
-1
-
234. 匿名 2023/11/08(水) 10:19:34
>>1
独身者は暇があるから、親しい人のことを思いやる余裕があるけど、
結婚出産となると、忙しくて学生の頃の友人なんてそんな構ってられないのよ
結婚は御祝儀を渡したら、プレゼントはしなくていいし
誕生日は大人になってからどうでもいいし
出産も第一子にプレゼントだけでいいかな
自分の誕生日に何もなかったら、誕生日はお互いやめるのにいい機会
お祝い返しがなかったら怒っていい+4
-9
-
235. 匿名 2023/11/08(水) 10:26:01
お祝いに対してお返しが必要だっていうことを、正直結婚するまであまり知らなかった。
入学祝とか親戚から頂いてきたけど、自分でお返ししたことはないし
(陰で保護者がしていてくれたのかもしれないが、私の耳には入らなかった)
結婚祝いとかも、最初は貰っておくだけでいいと思っていたし
逆に自分もお祝いに対してお返しをいただくことなど全く考えていなかったし
相手が結婚する時に自分も同じようにお返しすればいいくらいに考えていた。
ただ、結婚して数年たち、それが世間では非常識ということを知り
5年後くらいに「あの時はご無礼を…」と正直に無知であったことを言って、お返しをしたことが何件かある。+3
-0
-
236. 匿名 2023/11/08(水) 10:27:12
>>148
仲良しならそんな風に喜んで貰いたいw!+0
-6
-
237. 匿名 2023/11/08(水) 10:51:00
アラフォー独身、3日前、従兄弟が結婚したと連絡。
お祝いあげなきゃ。
私は結婚どうせ出来ないから今まで上げ続けたの全部返ってこない。
もう考えない様にしてる。+2
-0
-
238. 匿名 2023/11/08(水) 11:02:04
>>222
それでもあなたはお返ししてるんだからなんやかんや気にしてるし常識的なのでは。
今後は清々しくお返ししない方向にしてみたら?+2
-0
-
239. 匿名 2023/11/08(水) 11:04:49
海外転勤行く前に誕プレあげて、出産祝いもあげたけど
お返しなかったし他の子は誕生日に連絡くれたけどその子はなんもなかったし
でもそういう気が使えない子だなと確信してからはなんも信用してないし上べだけの付き合いに変えたよ
こっちからすり寄ることはもうないね
なんか付き合っててもいいことないから期待するのやめた+5
-0
-
240. 匿名 2023/11/08(水) 11:12:00
>>86
見返り求めるなは家族に適用されるよね
友人同士で誕生日プレゼントは貰ったら返すよね、お中元と同じでさ+4
-0
-
241. 匿名 2023/11/08(水) 11:14:04
お祝いご祝儀プレゼント代
相当な金額になりました
今 カード送ります
+0
-0
-
242. 匿名 2023/11/08(水) 11:14:19
誕生日プレゼントをあげたのに貰ってないって、本当に忘れてただけなら思い出した時に何かアクションがあると思うけど。確信犯というか、友人が誕生日プレゼントを贈り合うのはやめたいって思ってるのかも。主の次の誕生日まで何も言ってこなかったらもう贈らなくていいよね。
出産祝いは渡した方がいいと思う。取り敢えずそれがラストでいいんじゃない?贈り合うの。
何か渡したいなら旅行のお土産とかのが気楽かも。+4
-0
-
243. 匿名 2023/11/08(水) 11:17:30
釣りっぽーい!ご丁寧にいらすとやのイラストまで貼り付けちゃってさ+1
-3
-
244. 匿名 2023/11/08(水) 11:17:39
>>231
常識が無いからプレゼント
必要ないでしょう?
次々と要求されるから
知らないふり致しましょう+4
-0
-
245. 匿名 2023/11/08(水) 11:17:54
>>116
それなら、きっちり 主に誕プレ渡してから来年はお互いもう止めようってするべきな様な気がする
+21
-0
-
246. 匿名 2023/11/08(水) 11:18:26
>>218
兄にハッキリ伝えてもいいんじゃない?今まであげた時喜んでいたよね。うちの子の時はなしってそれはどうなんだろう?それを言うなら1年目で言ってもらいたかったな位は言うかも。+10
-0
-
247. 匿名 2023/11/08(水) 11:21:23
確か未婚の芸能人でも、今まであげたご祝儀が何百万って言ってる人いたな
お金があってもたまにむなしくなるよね
主って優しい
1月が出産時期ならインフルとかも怖いし、3000円くらいのギフトを出産祝いとして贈って終わりにしたらいいよ+2
-0
-
248. 匿名 2023/11/08(水) 11:23:01
お祝い品物約五万円プレゼント
2、3千円 お返に嫌になる
何でも貰えると思って要る
家庭教育だとわかった
お里が知れたら笑笑+2
-0
-
249. 匿名 2023/11/08(水) 11:23:56
ご祝儀泥棒だと思った+5
-0
-
250. 匿名 2023/11/08(水) 11:26:05
>>4
結婚祝いのプレゼント・ご祝儀・誕生日プレゼントまであげてるのに、主の誕生日はスルーするってあえてやってるのかもって考えるよね。+42
-0
-
251. 匿名 2023/11/08(水) 11:29:33
結婚式招待されたからご祝儀
持参致しました。
出席者に個別にお礼品物送る
花嫁さんご家庭からです
品が良い家庭とわかります
+6
-0
-
252. 匿名 2023/11/08(水) 11:33:22
>>45
主の誕生日を忘れてるだけなら遅れてプレゼントをくれるかも(それも失礼だけど)
一ヶ月過ぎてもプレゼントどころか誕生日おめでとうのラインさえないなら、もうご祝儀あげるのやめたら?+22
-0
-
253. 匿名 2023/11/08(水) 11:40:35
泥棒家族 親戚達+0
-0
-
254. 匿名 2023/11/08(水) 11:40:46
>>1
>ちなみに今年の私の誕生日には何のプレゼントも貰っていません
もうプレゼントあげるのをやめたらいいよ
誕生日プレゼント貰えなかったんだから、やめる理由になる
向こうも子育てで忙しくてそれどころじゃないでしょ
+13
-0
-
255. 匿名 2023/11/08(水) 11:42:45
結婚祝いは内祝いもらってるの?
内祝いがあるならあげてばっかりにはならないけど。(金銭的にはキツイけど、気持ち的にはお返しがあるって考え。)
誕生日プレゼントはもう渡さなくていいんじゃない?+7
-0
-
256. 匿名 2023/11/08(水) 11:44:14
>>180
ごめん、煽ってるとかじゃなくて興味本位で聞きたいんだけど、こういうトピズレかつよくわかんないコメントするのって何でなの?
友人が悲しいとかこのトピに全く関係ないしガル見て自分かなと思って友人が悲しむパターンになるってかなり低い確率だよね?+6
-0
-
257. 匿名 2023/11/08(水) 11:46:19
わかるー。先に結婚したもん勝ちだよね。私も同じだった。で、数年後、私が結婚報告してもLINEでおめでとうだけだった。
親友でも片方が子持ちになると話もタイミングも色々合わなくなるから自然と疎遠になってくよ。+21
-0
-
258. 匿名 2023/11/08(水) 11:46:48
結婚祝いのお返しがなかったとしたら誕生日プレゼントなんてわざわざあげなきゃいいじゃん+12
-0
-
259. 匿名 2023/11/08(水) 11:48:48
>>40
親しき中にも礼儀ありだと思うけど…+13
-1
-
260. 匿名 2023/11/08(水) 12:00:49
>>256
仮に友人本人が見たとしても、自分の非常識さを棚に挙げて被害者ぶるのは筋違いだよね。+4
-0
-
261. 匿名 2023/11/08(水) 12:11:05
年賀状の付き合い程度の友達から結婚、出産報告の時しか連絡なくて4人産んだみたいだけど二人目までしかお祝い渡さなかったよ。
普段から遊びもしないのにお祝い渡すだけの関係って変だなと思ったから。
+7
-0
-
262. 匿名 2023/11/08(水) 12:13:52
確かに主さんがプレゼントあげ過ぎという感じはするけど、それでも誕生日忘れるとか失礼でしょ。
プレゼントを控えてほしいという意思表示だったとしても、やり方間違えてると思う。
私だったら、結婚祝いに出産祝いに色々やってもらってる相手から誕生日プレゼント貰ったら、カレンダーや手帳に相手の誕生日書くなりして絶対忘れないようにする。
私も子どもがいるので出産前後は何かと大変でうっかりしがちなのは理解できるけど、うっかりしていい事とダメな事があると思う。+9
-2
-
263. 匿名 2023/11/08(水) 12:15:29
>>105
そうかな
友達がだいたい2人子どもいるんだけど、3人目産む友達から1人だけ3人産むし、お祝いは絶対にいらないからね!貰ったら逆に気を使うからって言われたよ
全然嫌な気にはならなかったよ+6
-0
-
264. 匿名 2023/11/08(水) 12:16:52
金や物に異常に執着する人は陰で何言ってるかわからなくて怖いな+2
-4
-
265. 匿名 2023/11/08(水) 12:17:31
>>262
自分が貰ってたら、もし会う機会なくてもラインギフトで送ったりする
スタバのドリンク券とか喜ばれるしね+5
-0
-
266. 匿名 2023/11/08(水) 12:17:45
子供の誕生日プレゼント交換は微笑ましいけど、大人になってもする必要あるかな?お返しがないって事が価値観の違いって意味だよね。
+3
-0
-
267. 匿名 2023/11/08(水) 12:24:15
私も独身だけど、お祝いは一過性のものだしめでたい話なんだから私は普通にしたいよ。これに関してはこっちがもらえないのは自分の責任だからね
誕生日プレゼントは別かもしれないけど、まあ私はもともと大人になってからは誕プレのやりとりしてないからそこは初めから負担にならない+3
-0
-
268. 匿名 2023/11/08(水) 12:36:29
>>15
だけど正直妊娠出産で体調悪くて仕事やめて専業になってるから、色んな人へのお返しがキツイ…。プレゼントは嬉しいけど、お互いに贈り合うのやめない?って本音では言いたい。
子供小さいとプレゼント買いにいくのもしんどいし…+4
-7
-
269. 匿名 2023/11/08(水) 12:39:12
>>262
主さんが金銭的に負担感感じているように、貰ってる側も負担感感じてるんじゃない?
親族の中ではじめての赤ちゃんだったりすると、親戚中から沢山贈り物が届いたりして、そのお返しだけでもかなり負担感あるし、それに加えて自分の誕生日とかまでプレゼントもらうと正直負担すぎる…+5
-9
-
270. 匿名 2023/11/08(水) 12:55:47
>>1
仲良しならそんなにプレゼントもらっているなら私なら必ず、誕生日プレゼントあげるのに。+10
-0
-
271. 匿名 2023/11/08(水) 13:20:07
会わないと誕生日忘れられるくらいならトピ主さんもしばらく会わないようにしてお祝いをなしにしたらどう?モヤモヤが溜まってそうだし。+8
-0
-
272. 匿名 2023/11/08(水) 13:29:42
勝手にあげて疲れてんの爆笑!きっと八方美人バカなんだね~!ほんとバカすぎて笑ったわ!!+1
-8
-
273. 匿名 2023/11/08(水) 13:33:13
>>1
結婚と出産は早いと周り独身の社会人が大半だからお祝いしてもらえる傾向はある。晩婚だと皆子供いてお祝いにお金かけられなくなってる。
散々祝って独身かもしれないリスクもあるから、お返しはいらないぐらいの気持ちがないならやめた方がいいと思う。
+5
-0
-
274. 匿名 2023/11/08(水) 13:39:34
毎回遊ぶ時遅刻してくる友達がいて、しかも友達の誕生日祝いでちゃんとしたフレンチのランチ予約したのに遅刻してドすっぴんにボサ髪で来た
その子とは一年半以上もう会ってない
遊ぶ約束したけどやっぱりまた遅刻してくるだろうなとかイライラしそうだから
+6
-0
-
275. 匿名 2023/11/08(水) 13:51:38
>>269
だから、仮にそうでプレゼントを控えてほしいという意思表示として敢えて誕生日プレゼント渡さなかったとしたら、やり方間違えてると言ってるの。
それなら、主さんへの誕生日プレゼントを渡しつつこれでお終いにしたいと伝えるとかにしないと、たとえ友達でも失礼だよ。+5
-1
-
276. 匿名 2023/11/08(水) 14:03:53
>>1
お祝い事が続いてお祝いする事自体は良い。(冠婚葬祭事ね)
ただ、自分の時に何もないとやっぱりそういう人とは付き合い続かないわ。
誕生日プレゼントなんてもう無しでいいんじゃないのかな?
私が今続いてる友達ってやっぱりお互い様の人だけだよ
貰うだけで悪いと言いつつも「〇〇(外国)行くなら〇〇買ってきて」とか言う人とか、催促して自分はお土産とかくれない人は見返り以前の問題。
+6
-0
-
277. 匿名 2023/11/08(水) 14:07:08
>>18
奢ったらプレゼントあげてることと同じじゃない!+15
-0
-
278. 匿名 2023/11/08(水) 14:17:17
子供いない親戚や友達から貰いっぱなしは申し訳ないから、誕生日とは別にいつもありがとうギフトを年に一回に渡してる。+1
-0
-
279. 匿名 2023/11/08(水) 14:24:43
>>44
やんわり断っても、無邪気に渡されたらもう言えない。+0
-2
-
280. 匿名 2023/11/08(水) 14:30:34
結婚式のご祝儀は仕方ないにしても、
そこまでの扱いなら、誕生日とかは辞めるか徐々に質素な物にして行ったら?
相手はお花畑でそこまで友達に気を使う頭なさそう。+4
-1
-
281. 匿名 2023/11/08(水) 14:43:49
私は友達がいないからこういう悩みとは無縁です…+1
-0
-
282. 匿名 2023/11/08(水) 14:51:19
>>7
テイカーってこれ言うよね!
+11
-2
-
283. 匿名 2023/11/08(水) 15:25:37
>>1
わたしプレゼント選ぶの好きだから仲良しグループの個人に誕生日プレゼント渡してて、ある時三年位誰からもお返しないことに気づいてなんか虚しくなってやめたよw
プレゼントやめても友達だし見返り求めちゃうならあげなくていいと思う!
でも出産祝いはさすがに渡さないとか😇+3
-0
-
284. 匿名 2023/11/08(水) 16:00:59
>>275
子なしの頃子どもが産まれた友達からお返しなしでプレゼントやめようって言われて距離おいたけど、二人目の子供産まれてみて、お金ないな、買いに行かなきゃな、子供の服もサイズアウトしちゃったから一揃い買わなきゃな、出費やばいな、あ、誕生日過ぎてた、今更贈るのも変だよな…とか言う、流れになってるんじゃないかな、って元友達の行動も理解できるようになったよ。
+3
-0
-
285. 匿名 2023/11/08(水) 16:52:34
結婚祝い出産祝い引越し祝いくらいは渡すけどそれ以降はしないな
友達の誕生日、友達の子供の誕生日とかもう名前すらあやふやだし覚えられない+0
-0
-
286. 匿名 2023/11/08(水) 17:01:44
出産祝いはあげるかな。
誕生日はもう無しでいいんじゃない?
貰ってないんだし。+3
-0
-
287. 匿名 2023/11/08(水) 17:04:17
内祝いは貰ったのかな?+3
-0
-
288. 匿名 2023/11/08(水) 17:09:48
>>1
とりあえず親友なら出産祝いはあげて
誕生日プレゼントは次から廃止にしたら?
出産祝いならどんなに多くてもあと3回で済むでしょ。
相手の子供に誕生日とかクリスマスのプレゼントは
小さいものでも絶対あげるのやめたほうがいいよ。
多分主はあげるのが当たり前になってストレスになっちゃうから。+2
-0
-
289. 匿名 2023/11/08(水) 17:24:22
プレゼントは自己満で見返り求めたらダメだと思ってる+2
-5
-
290. 匿名 2023/11/08(水) 17:27:39
>>1
ちょっとあげすぎだったのでは・・?
ギバーなのかも。
それやっていると相手が依存してしまったり当たり前になってしまったり好きでやっていると思われたりするみたいですよ。「何をしても感謝ゼロ」の関係から卒業!あなたを利用しようとする人の特徴 - YouTubewww.youtube.com「どれだけ何をしても、感謝のない人がいる。」もしかしたら、単に利用されているだけかもしれません。中にはあなたを利用しようとする人がいるのです。どういう人があなたを利用するのか。その特徴をまとめました。わかりやすいのは上から目線ですね。上下関係とし...
+1
-3
-
291. 匿名 2023/11/08(水) 17:39:08
>>268
よこ
それは全部正直に話さなくても自分が相手に伝えやすい理由だけでも言えば分かってくれる人多いと思うよ。
理解して貰えなかったら価値観が違うんだなって距離を置けば良いし。
主さんの友達みたいに自分側が貰いっぱなしになってしまってるタイミングなら、面倒でもそこは最後にこっちからお礼した方が義理を果たせると思う。+8
-0
-
292. 匿名 2023/11/08(水) 18:52:50
出産祝いは県外行って連絡あまり取らなくなったり、しばらく会ってないような友達のほうがお祝いしてくれた
定期的に会ってる独身の子からは何もなくて、でもまあ何あげたら良いかわからないとか金欠とか、
そもそもあげる概念無いのかもと最初は気にしなかったけど
ほぼ毎日グループで連絡取ってたのが向こうからのラインが減り素っ気なくなっていって、
その子はグループの中でも付き合いある方だったのにお祝いしないってちょっとさみしいなと思うようになってしまった
素っ気なくなったのは忙しいとか色々あるとは思うけどなんか明らかにと言うのか‥
産後何度か会いはしたけど、
子どもの事聞かれたり、子供に会いにいって良いかなど聞かれることもないし。
+0
-6
-
293. 匿名 2023/11/08(水) 19:32:28
私の友人の結婚式にかかった費用トータルしたら、けっこうな額よ〜!でも私は一生独身だろうし回収できてないわー!
招待状つきで会費制のお誕生日パーティでも開いてやろうか本当に考えたことある!一銭も回収できてなーい!+6
-0
-
294. 匿名 2023/11/08(水) 19:37:24
20代前半で結婚と出産(子供2人)した友人には御祝儀、結婚式の受付、出産の度に出産祝いをしたけど、私が30代前半で結婚の報告したらLINEでおめでとうみたいな雑談したけどお祝い貰ったりはなかった。
来月のシフトが出たらスケジュール確認して新居に伺うねって言ってたけど子育てで多忙のせいか忘れられたまま半年過ぎた。
当時は見返り欲しくて祝ってたわけじゃないけど私の結婚となるとあっさり話が流れちゃったのが寂しい。+6
-0
-
295. 匿名 2023/11/08(水) 19:53:52
あげてもいいんだけどさ、普段交流があれば全然あげるよ。専門のグループでもう卒業してから20年経っててちょっと前まで数年に一度会うくらいなのに結婚祝いとか出産祝いだけ連絡して送ったりすんの
お祝いコ◯キかよ
私も結構あげてきて、最近結婚したけど報告してない
ダルイ+3
-0
-
296. 匿名 2023/11/08(水) 19:54:21
出産がピークでそのあと惰性で生きてっで知ってから
その不幸に支払う、高熱費みたいなもの+0
-0
-
297. 匿名 2023/11/08(水) 20:09:29
誕生プレゼントも出産祝いもあげなくていいよ
貰いっばなしで平気な人って主さんが祝われる立場になったときにはおめでとーって言葉だけで終わらす人多い+4
-0
-
298. 匿名 2023/11/08(水) 20:25:37
お祝い頂いてないけど今も変わりなく友人関係が続いてる方居ますか?
+0
-0
-
299. 匿名 2023/11/08(水) 20:50:28
一回おめでとう‼️って口頭だけにしてみたら?
それで切れたらそれまでの縁かもだし、ありがとうで続くんなら、別にお祝いの言葉で満足できる間柄かも+1
-0
-
300. 匿名 2023/11/08(水) 21:15:38
独身で出産祝い多数支払ってる、場合誕生日は高額にしてたら平等+0
-1
-
301. 匿名 2023/11/08(水) 21:33:47
結婚祝い・出産祝いを貰いっぱなしで内祝いもしないような友人なら
常識を疑い、関係を切ることもあるよ+9
-0
-
302. 匿名 2023/11/08(水) 22:13:39
皆さん第二子は出産祝いおくりますか?+0
-0
-
303. 匿名 2023/11/08(水) 22:42:30
姉の子供3人に毎年1人ずつ、誕生日プレゼント、クリスマスプレゼント、お年玉あげるの辛い🥵私は独身だから子供もいないし、可愛いからしてあげたい気持ちもあるけど、経済的にしんどくなってきた。+8
-0
-
304. 匿名 2023/11/08(水) 23:28:49
あげなくてもいいよ!
逆の立場だったらお返しとか誕生日プレゼントするもん
+1
-0
-
305. 匿名 2023/11/09(木) 00:01:13
1です!
皆さん色々な意見ありがとうございます。
結婚祝いの内祝いや結婚式の引き出物は頂いています!
なので完全にあげっ放しではないです、言葉足らずですみません!
コメントを読みながら自分の気持ちを整理できました。
もやもやするのは金額面も大きいですし、内祝いが私の飲めない紅茶セットだったり(私が紅茶飲めない事は結構前に一度伝えたきりなので忘れているのかも)その前の年に貰った誕生日プレゼントがゾゾタウンでセール品の1000円のTシャツだったり、今年はとうとう無しで…と何だか自分の存在がどんどんぞんざいに扱われているような気がして悲しくなったのだと思います。
(それまでの誕生日プレゼントはお互い5000円〜10000円あたりのものを送り合っていて、今年もお誕生日は友達が好きなブランドのコスメを送りました)
でも相手からしても私の贈り物はいらないなって思うものだったのかもしれないし負担になっていたのかもしれない、自分ちょっと重いな…と反省しました。
出産祝いはお返しがいらない程度のものをあげて、今後お誕生日のプレゼントは控えようと思います。
皆さんいろいろな意見ありがとうございます🙇♀️+8
-2
-
306. 匿名 2023/11/09(木) 00:11:46
>>1
こないだこれ系で見てハッとした!
既婚者子持ちはお祝いは現金が一番!物なんていらない!
半返しだるいからしたくない!
そういうから未婚子なしの私は毎回、3千円ぐらいの子供のプレゼントと現金5千円ぐらいをあげてた。
けどさ、結婚祝いや出産祝いあげてもいらないようなものばかり私たちには返してきてくれるじゃん?
じゃぁ同じく半返し現金でいいよ…
もうアラフォーだし結婚出産できるかもほぼ期待薄いし多分もう祝われることはないんだろうけど…+4
-0
-
307. 匿名 2023/11/09(木) 00:13:02
>>268
なに時代に生きてるの?
ネットで今は買い物できるよ!+1
-0
-
308. 匿名 2023/11/09(木) 00:21:30
誕生日プレゼントあげたのにくれないの?
その時会っていない時期でももらったのなら必ず返すよ。
しかも親友なんでしょ。
自分は祝ってもらって、逆に親友の誕生日は忘れるのって都合よすぎやろ。+3
-0
-
309. 匿名 2023/11/09(木) 00:33:07
>>4
色々贈り物をした相手は
お土産って嘘ついてまで
私の大好物のお菓子をくれたり
好きなブランドの限定品を2個買えたからとか
理由付けてくれたりした
あと長文のステキなお礼メッセージもくれた
貰いっぱなしで申し訳ないと思う人はそれくらいするよ+7
-0
-
310. 匿名 2023/11/09(木) 02:43:23
相手は相手で友達の誕プレ買うより子どもにお金使いたいんじゃない?
私は既婚だけど子供なし結婚式も挙げてないから、これまで貰った額より贈った額が上だとは思う。正直「何だかな」って思う時もあったけど、贈りたいって気持ちでプレゼントやお祝いしたのは自分だからね。
絶対贈らなきゃならないってことはないから、やめたらいいよ。人生のステージがそれぞれ違えば考え方もお金の使い方も変わるもんだよ。+2
-1
-
311. 匿名 2023/11/09(木) 03:14:43
>>218
セコっ
親に言ってもらいなよ
兄さん情け無いわ+1
-0
-
312. 匿名 2023/11/09(木) 03:15:25
今現在予定がないのは分かるけど
一生そんな事ないかもって言うほどなら
もう交際自体やめた方がいいよ+4
-0
-
313. 匿名 2023/11/09(木) 04:03:45
>>1
同じ30代だけどキリない
1人だけじゃなくて3〜4人産んでる友達いるし
一々出産祝い渡してらんないわ
会うタイミング次第で子供の誕生日プレゼントまで渡さなきゃいけない雰囲気になるよ+3
-0
-
314. 匿名 2023/11/09(木) 04:12:13
>>1
誕生日プレゼントもらってないなら渡す必要ないよ。子供産まれたら友達も大変だろうし、これを機に離れちゃえば?てか私なら離れる。モヤモヤしたくないし。主さんに結婚出産の予定ないなら、今後、主さんがモヤモヤし続けるだけなのでは?+1
-0
-
315. 匿名 2023/11/09(木) 04:21:36
独身アラフォーだけど、プレゼントの総額はもう忘れたけど現金での御祝儀や出産祝いだけでも軽く総額40万円以上は飛んでいってるわ…
今のところ結婚願望もないし予定もないけど、もし予想もしないことが起きて今後誰かと結婚することになっても、多分今まで渡してきた人のうち結婚の報告をするのは10数人中2〜3人だと思う。
結婚した人は友達付き合いより子育てメインだから疎遠になっていった人も多いし、連絡を取り合う友達自体が30代でかなり減った。
もう空に消えたお金だと思ってる。
(今無職だから、40万円が空から降ってきたら歓喜するけどw)+3
-0
-
316. 匿名 2023/11/09(木) 04:30:15
>>302
仲が良かったグループで、コロナ禍明けに数年ぶりに会うことになって、その中に数人出産した子がいたので「とりあえず産んだ子は全員渡すしかないか…」と決めたんだけど、その中に第一子のタイミングでコロナ禍もあって会えなくて、会えた時には第二子が生まれてた子がいて…もう心で泣きながら×2の金額を包んだよ…+0
-0
-
317. 匿名 2023/11/09(木) 04:34:22
>>292
県外行って連絡あまり取らなくなった人から突然出産の報告が直々に来たら、それはもうストレートか出産祝いの催促でしかないから、一般常識がある人なら引きながらお祝いを送るし、むしろ贈らざるを得ないでしょ。+4
-0
-
318. 匿名 2023/11/09(木) 06:54:08
>>317
個人で連絡した訳じゃなくてグループラインで報告した。
他の子も殆ど連絡取って無くても、妊娠出産報告してたから、私も流れでしただけなんだけど‥
お祝い貰えると思ってなかったから、貰ってびっくりしたくらい。
これもマイナスなんだろうけど+0
-2
-
319. 匿名 2023/11/09(木) 07:00:55
>>10
普通の感覚ならそんなに仲良くなくても貰いっぱなしでいられないよね
大事にされてないならわりとマジで縁切り案件だと思う+4
-0
-
320. 匿名 2023/11/09(木) 07:14:17
>>1
誕生日プレゼント貰ってないなら、あげなくていいよー。
色々貰いっぱなしで、忘れるなんてあり得るかな?って思ってしまった。+1
-0
-
321. 匿名 2023/11/09(木) 08:26:38
>>1
私は結婚も周りより遅かったし、今、妊娠中でやっぱり周りより遅かったけど、結婚前に結婚式行った人達のご祝儀半分も回収出来なかった。(遠方だった為自分の式に呼ばなかったと言うのはあるけど)それでも義理堅い子は郵送でお祝い送ってくれた。そこから人間関係ばかばかしくなってこっちから会いたいと思う人もちゃんと義理を通してくれる人達だけかな。+3
-0
-
322. 匿名 2023/11/09(木) 08:38:42
>>316
グループ全員+子供2人分だと出費が大変でしたね。。
心の中では第1子だけでいいでしょうって思うけど難しい。。+0
-0
-
323. 匿名 2023/11/09(木) 20:53:03
>>1
友達と誕プレ交換とかだるい+0
-0
-
324. 匿名 2023/11/10(金) 17:17:42
結婚式参加できない代わりに御祝儀送ったら送る前はありがとう💕気をつかわせてほんと申し訳ない💦みたいな感じだったのに受け取ったあとは内祝いどころか受けとった報告も無しです
まさか着いてないのかと思ったけど郵送の追跡で確認したらちゃんと受け取っていました。
+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する