ガールズちゃんねる

世界初「鳥の言葉を証明」 注目の研究者に聞く、動物たちは何をしゃべってる? 「人間中心の先入観から脱却して世界を見直すべし」

200コメント2023/11/08(水) 21:17

  • 1. 匿名 2023/11/07(火) 13:15:44 




    鳴き声でコミュニケーションをとるのは、見通しの悪い森の中では声による連携が必要なためだという。また、鳥は話す能力がかなり高いということも分かってきた。

    「雛だけでなく、親鳥同士でも鳴き声を学習できる。シジュウカラがすごいのは、周りに住んでいるコガラやヤマガラ、メジロなど全然違う声の鳥の言葉も“こう鳴いたらタカが来ている”とわかること。秋と冬の間は他の種類と一緒に大きな群れを作って暮らす(混群)が、VTRでタカが出たシーンも、最初に気づいたエナガが鳴いたことでシジュウカラも逃げた」

    シジュウカラは日本のほぼ全域、世界にも生息しているが、地域によって異なる言語を話すのか。「まさにそうだ。僕は東京や京都にいたこともあるが、シジュウカラの方言は両方で違う。フランスにもたくさんいて“フランス語”もある」と述べた。

    では、動物と話せるようにもなるのか。「例えば、僕たちは必要だから『ペットボトル』という言葉で示すが、鳥がこれを同じように呼ぶ必要はない。全ての言葉を人間の言葉に翻訳することはできないし、逆に人間の言葉も鳥語に翻訳できない。動物が人間のように喋っていると思い込んで、間違った解釈をしてしまっている。コツコツと研究を進めていき、鳥たちがどう世界を見ているのか、どういうふうに言葉を使っているのかを、基礎研究や自然科学の点から研究していくことが大切だ」とした。
    世界初「鳥の言葉を証明」 注目の研究者に聞く、動物たちは何をしゃべってる? 「人間中心の先入観から脱却して世界を見直すべし」 | 国内 | ABEMA TIMES | アベマタイムズ
    世界初「鳥の言葉を証明」 注目の研究者に聞く、動物たちは何をしゃべってる? 「人間中心の先入観から脱却して世界を見直すべし」 | 国内 | ABEMA TIMES | アベマタイムズtimes.abema.tv

    「(Q.鳥の言葉がわかる?)わかる、わかる」 シジュウカラを中心に日夜、鳥の言葉を研究し続ける動物言語学者で“小鳥博士”こと鈴木俊貴氏。

    +331

    -1

  • 2. 匿名 2023/11/07(火) 13:16:07 

    かわいい

    +313

    -1

  • 3. 匿名 2023/11/07(火) 13:16:56 

    人間もそのくらい単純なコミュニケーションだけだったらいいのにな
    嫌味言われたりするの疲れたよ

    +455

    -12

  • 4. 匿名 2023/11/07(火) 13:17:01 

    世界初「鳥の言葉を証明」 注目の研究者に聞く、動物たちは何をしゃべってる? 「人間中心の先入観から脱却して世界を見直すべし」

    +275

    -5

  • 5. 匿名 2023/11/07(火) 13:17:34 

    私はゴジュウカタ😢

    +146

    -6

  • 6. 匿名 2023/11/07(火) 13:17:38 

    私もおしゃべりした〜い!

    +22

    -2

  • 7. 匿名 2023/11/07(火) 13:17:40 

    養鶏場の鶏の言葉も分かるようになりますか?

    +12

    -10

  • 8. 匿名 2023/11/07(火) 13:18:01 

    チリリリ

    +50

    -1

  • 9. 匿名 2023/11/07(火) 13:18:05 

    だって人間の言葉を真似する鳥もいるのだから、鳥同士の会話も納得だわ

    +221

    -2

  • 10. 匿名 2023/11/07(火) 13:18:13 

    他の動物も言葉を喋る事が判明すれば、動物を食べる野蛮な人も考えが変わるかな

    +6

    -23

  • 11. 匿名 2023/11/07(火) 13:18:19 

    庭の小鳥が何話してるのか知りたいと思ってた!
    研究がどんどん進んでほしい

    +186

    -0

  • 12. 匿名 2023/11/07(火) 13:18:52 

    鳥飼ってる人に聞きたいんだけど
    長年一緒にいると、鳥の言ってることがある程度わかるようになったりしますか?

    +116

    -1

  • 13. 匿名 2023/11/07(火) 13:18:59 

    カラスはなんとなく会話してそうと思う

    +132

    -1

  • 14. 匿名 2023/11/07(火) 13:19:09 

    うちの文鳥とお喋りしたい

    +44

    -0

  • 15. 匿名 2023/11/07(火) 13:19:11 

    所詮人間による妄想でしょ
    鳥たちがそう言ってるわけじゃない

    +0

    -47

  • 16. 匿名 2023/11/07(火) 13:19:16 

    むしろ今まで解明されてなかったのが驚き
    研究したけど証明できなかったもんだと思ってた

    +14

    -0

  • 17. 匿名 2023/11/07(火) 13:19:20 

    ピチ?ピチチチチチッ
    ジッ

    +18

    -0

  • 18. 匿名 2023/11/07(火) 13:19:30 

    たまに雛を連れたスズメのお母さんが遊びにくるけど明らかに親子で会話してるって分かる時あるよ

    とっても可愛い

    +176

    -0

  • 19. 匿名 2023/11/07(火) 13:19:37 

    ジャージャーがヘビっぽい!

    +54

    -0

  • 20. 匿名 2023/11/07(火) 13:19:47 

    とても興味深い

    +24

    -0

  • 21. 匿名 2023/11/07(火) 13:19:58 

    世界初「鳥の言葉を証明」 注目の研究者に聞く、動物たちは何をしゃべってる? 「人間中心の先入観から脱却して世界を見直すべし」

    +110

    -0

  • 22. 匿名 2023/11/07(火) 13:20:06 

    そういえば志村どうぶつ園に動物と話せる人出てたよね
    元気かな

    +11

    -9

  • 23. 匿名 2023/11/07(火) 13:20:11 

    >>3
    言葉は毒にも薬にもなるね

    +74

    -0

  • 24. 匿名 2023/11/07(火) 13:20:29 

    こいつらめっちゃ喋るなって思ってたよ

    +96

    -0

  • 25. 匿名 2023/11/07(火) 13:20:39 

    >>10
    肉食動物全員に文句言ってそう

    +30

    -1

  • 26. 匿名 2023/11/07(火) 13:21:04 

    >>12
    鳥は呼ぶと来るから鳥は分かってるのかも。
    私は分からないや…
    呼び鳴きとか警戒鳴きとかは分かるけど…
    インコと鳴き声でコミュニュケーション取りたいな!

    +73

    -0

  • 27. 匿名 2023/11/07(火) 13:21:05 

    >>3
    疲れるよね
    言葉巧みに騙してきたりする詐欺師もウヨウヨいるし

    +70

    -1

  • 28. 匿名 2023/11/07(火) 13:21:22 

    >>15
    研究の結果でわかってきたと記事に書いてある

    +27

    -0

  • 29. 匿名 2023/11/07(火) 13:21:49 

    >>10
    肉を食べるのは人間だけと思ってんのか笑

    +24

    -0

  • 30. 匿名 2023/11/07(火) 13:22:37 

    世界初「鳥の言葉を証明」 注目の研究者に聞く、動物たちは何をしゃべってる? 「人間中心の先入観から脱却して世界を見直すべし」

    +40

    -1

  • 31. 匿名 2023/11/07(火) 13:23:04 

    >>13
    カラスも鳴き方や長さやらでコミュニケーション取ることがわかってるらしいね
    賢いから人間が知らないだけで高度なことやってそう

    +64

    -0

  • 32. 匿名 2023/11/07(火) 13:24:10 

    鳴き方に意味があるというのは昔から言われてたと思うけど
    何かさらに新発見があったのかな

    +12

    -1

  • 33. 匿名 2023/11/07(火) 13:24:18 

    鳥飼ってるけど言葉ってか鳥の表情で分かる
    例えばこれは、一緒に踊ろう♡って親指スリスリして求愛ダンスのお誘い
    あと後ろの棚に変なシールついてますが子供がやったやつなのでお気になさらず(笑)
    世界初「鳥の言葉を証明」 注目の研究者に聞く、動物たちは何をしゃべってる? 「人間中心の先入観から脱却して世界を見直すべし」

    +76

    -3

  • 34. 匿名 2023/11/07(火) 13:24:42 

    文法と言えるほどの複雑さは無さそうだよね
    家族がいないと声出さなかったり、それなりに高度なやりとりはしてるんだろうけど

    +8

    -1

  • 35. 匿名 2023/11/07(火) 13:25:06 

    >>3
    鳥の社会ってカースト厳しいし不倫もあるから人間と変わらないと思う

    +74

    -2

  • 36. 匿名 2023/11/07(火) 13:25:13 

    >>1
    私が鳥だったら「チリリリ」ばかり連呼してるだろうな🐥

    +30

    -1

  • 37. 匿名 2023/11/07(火) 13:25:28 

    今更だけど霊長類もだよね。発生する声の周波数の違いによって、外敵が何か伝え合ってる。同じような警戒音でもこの発声の仕方だと猛禽類とか蛇などだと区別ができる。それで下の方に逃げた方がいいかダメなのか、動いていいか離れた方がいいか判断してるそうです。まあでもそれが鳥類でも言えると。

    でも普通に動物見てたら言葉がないわけないよね。カラスなんか完全に話してると思うし、言葉を交わさずどうやって鴨などが渡りをするのよと。

    +15

    -0

  • 38. 匿名 2023/11/07(火) 13:25:35 

    動物言語学っていう学問分野があるんだね

    +23

    -0

  • 39. 匿名 2023/11/07(火) 13:25:42 

    「そばにいるよ」って言いたい時も鳴くのか
    なんか可愛いな

    +52

    -1

  • 40. 匿名 2023/11/07(火) 13:25:44 

    >>1
    古い記事やん

    +1

    -0

  • 41. 匿名 2023/11/07(火) 13:25:57 

    ユーチューブで見たけど、カラスの鳴き声を真似て呼び寄せるオジサンがいた。

    +30

    -0

  • 42. 匿名 2023/11/07(火) 13:26:45 

    オウムとかインコも話すし鳥って知能高いのね

    +26

    -0

  • 43. 匿名 2023/11/07(火) 13:26:51 

    >>10
    何が言いたいか分かるけど、野菜だって切られたり収穫されるときやストレスがかかると超音波で悲鳴上げてるんだってよ
    命あるものは全てそうだとは思う

    +63

    -0

  • 44. 匿名 2023/11/07(火) 13:29:03 

    >>35
    一夫一妻制だと思うんだが
    鳥って一途なんじゃなかったっけ?
    浮気しないで一生添い遂げるって記憶してたんだけど

    +5

    -20

  • 45. 匿名 2023/11/07(火) 13:30:22 

    >>15
    小鳥の鳴き声聞いたことないの
    人間や補食動物近づいたら警戒音で鳴くぐらいはみんな知ってるよ

    +13

    -0

  • 46. 匿名 2023/11/07(火) 13:30:30 

    >>39
    Uru 「ツピー」

    +7

    -0

  • 47. 匿名 2023/11/07(火) 13:32:13 

    >>3
    この研究者の話では鳥も騙したりするらしいよ
    餌場を大きい鳥が独占してると小さい鳥が「敵が来た!」って嘘ついて皆を追い払い餌を食べるらしい
    でもやり過ぎると狼少年になってしまい大きい鳥も無視し始めるんだとか
    その状態で次の警戒音が聞こえたらその場の鳥全員が疑心暗鬼になるだろうね、胃が弱い鳥とかいたら病みそう

    +80

    -1

  • 48. 匿名 2023/11/07(火) 13:32:28 

    >>43
    ヴィーガンの人たちにこの事実を広めてもらいたい
    なんて言い出すんだろう

    +42

    -1

  • 49. 匿名 2023/11/07(火) 13:32:35 

    >>33
    見目麗しい…

    +22

    -0

  • 50. 匿名 2023/11/07(火) 13:33:07 

    >>12
    状況に応じて鳴き方を変えてくれるのでなんとなくは
    何をいってるのかは細かくは難しいけど、何か伝えたいことがあるとアピールしてくるのでそれはわかるよ
    何を伝えたいのかよく観察してると、ごはんが少ないから足してとか、水を汚しちゃったから綺麗なのに替えてとか要望がわかったりする

    +80

    -0

  • 51. 匿名 2023/11/07(火) 13:33:14 

    NHKの番組で見たわ
    イルカやクジラやシャチだって音波による言語でコミュニケーション取ってるらしいし鳥だってそれぐらいのことはできると思う

    +11

    -0

  • 52. 匿名 2023/11/07(火) 13:34:17 

    >>9
    ガチな話、群れによっては鳴き声が違う。鳥には鳥にしか分からない音もあるから人間の聴覚では一部しか分かっていない。という研究はすでにあるけど、このように若い日本人が現地で長期調査するのは応援したい。

    +40

    -0

  • 53. 匿名 2023/11/07(火) 13:34:51 

    解読が難しいだけで、全ての生き物は何かしらで、コミュニケーション築いてるのでしょう。

    +9

    -0

  • 54. 匿名 2023/11/07(火) 13:35:07 

    >>43
    ソースあるの?

    +2

    -1

  • 55. 匿名 2023/11/07(火) 13:35:34 

    >>15
    なんで研究者でもなんでもなく知識がない人がこうやって断言できるんだろう
    結果も書いてあるのに自分の妄想で否定するの恥ずかしいとかないのかな
    研究結果系のトピによくいるけど本当に不思議

    +34

    -0

  • 56. 匿名 2023/11/07(火) 13:36:34 

    口笛の上手い人が吹くと鳥も鳴き声で返事返すよ
    ロケ先の森で山口智充が口笛吹いたらどこか木の枝にいる小鳥から返事が返ってきたわ
    めっちゃ可愛かった

    +7

    -0

  • 57. 匿名 2023/11/07(火) 13:37:24 

    >>1
    愛鳥に『新しいご飯とお水にするね』って話しかけると、必ず『嬉しい』ってお返事くれる♬
    人間みたいにお喋りな男の子だよ🐥

    +31

    -0

  • 58. 匿名 2023/11/07(火) 13:38:01 

    これ画期的な研究だと思う
    鳥害がひどいところとか
    その種類の鳥の言語で警戒させる音声流すとか
    郊外の森への誘導音声をところどころで流すとかしたら
    鳥を撃つことなく対応できるかもだよね

    飛行機へのバードアタックとかへも応用できたらいいよね

    +32

    -1

  • 59. 匿名 2023/11/07(火) 13:38:52 

    >>54
    「植物 超音波」「野菜 ストレス 声」で検索してみてー
    たくさんヒットすると思うよ

    +17

    -0

  • 60. 匿名 2023/11/07(火) 13:38:54 

    >>1
    シジュウカラが他の鳥の言葉も「ちょっと分かる」ってのが凄い。

    +17

    -0

  • 61. 匿名 2023/11/07(火) 13:39:16 

    >>55
    無知で創造力もないからだと思う
    なのに自分は賢いと勘違いしてるタイプ

    +18

    -1

  • 62. 匿名 2023/11/07(火) 13:40:27 

    >>13
    ゴミの日の早朝にカーカー鳴いてるけど、ここは無理だーって言ってる気がするし(実際にゴミ荒すことなくいなくなる)
    夕方になるとカーカーって鳴いてるけど、帰る時間だぞ〜って言ってる気がするし(実際にカラスの群れが山から帰ってくる)
    子育て期間中はトンビにたいしてカーカー鳴いてるけど、こっち来んな!って言ってる気がするもん
    (実際にトンビ追いかけて追いはらってる)

    +31

    -0

  • 63. 匿名 2023/11/07(火) 13:40:52 

    >>5
    私は財布の中身がシジュウカラです

    +43

    -0

  • 64. 匿名 2023/11/07(火) 13:42:24 

    >>13
    カラス頭いいから人間に嫌味とかまで言ってそう

    +34

    -0

  • 65. 匿名 2023/11/07(火) 13:44:29 

    >>3
    鳥が「ええ時計してはりまんな。ぶぶ漬けでもどうどす?」とか言ったら嫌だ。

    +24

    -2

  • 66. 匿名 2023/11/07(火) 13:45:10 

    >>63
    カラス「カーカー(座布団一枚持ってきて)」

    +20

    -0

  • 67. 匿名 2023/11/07(火) 13:47:47 

    >>55
    「うん知ってた」←これ系の発言も同じことだと思ってる。
    誰もが経験的に感じてることを客観的に証明して見せることに意味があるのに。

    +22

    -0

  • 68. 匿名 2023/11/07(火) 13:48:27 

    鳥って、本当に賢い。
    この先生の研究が興味深いです。

    +17

    -0

  • 69. 匿名 2023/11/07(火) 13:49:01 

    夕方スズメが大量に一つの木に集まってるとき、めっちゃしゃべってる感あるね。
    おそらく群れでその木で寝るんだろうけど、チュンチュンチュンチュン大騒ぎで、今日あったこととか言い合ってるのかな~と思ってた。

    +13

    -0

  • 70. 匿名 2023/11/07(火) 13:50:34 

    ガラ族
    みんなかわええ
    世界初「鳥の言葉を証明」 注目の研究者に聞く、動物たちは何をしゃべってる? 「人間中心の先入観から脱却して世界を見直すべし」

    +36

    -0

  • 71. 匿名 2023/11/07(火) 13:50:43 

    >>55
    世界初「鳥の言葉を証明」 注目の研究者に聞く、動物たちは何をしゃべってる? 「人間中心の先入観から脱却して世界を見直すべし」

    +21

    -0

  • 72. 匿名 2023/11/07(火) 13:50:57 

    >>1
    ほんとかどうかどうでもいいんだ
    人間世界が辛いからそっち行きたいけど
    結局鳥の世界でも虐めとかあるんかな
    ってか、鳥から進化した何かが地球上で文明文化を築いていたら
    やっぱそこは戦争とかやっちゃうんだろうか
    (缶チューハイ3本目の妄想)

    +2

    -2

  • 73. 匿名 2023/11/07(火) 13:51:05 

    カラスなんかもゴミ発見したら仲間呼んでるよね。

    +1

    -0

  • 74. 匿名 2023/11/07(火) 13:51:21 

    >>54
    切られたり収穫されたりはわからないけど、アオムシに食べられたのを察知した時に、アオムシの天敵であるハチを呼ぶという記事は見たことあるよ
    キャベツだったかなあ

    +23

    -0

  • 75. 匿名 2023/11/07(火) 13:52:01 

    シジュウカラにそんなに鳴き声のバリエーションがあるの知らなかった。
    チュピーチュピーって恋の季節に鳴いてるのは聞いたことあるけど。
    他の鳥の鳴き真似する野鳥もいるけどあれ何のためなんだろう。

    +0

    -0

  • 76. 匿名 2023/11/07(火) 13:52:55 

    ヤマガラって冬になると縄張りを主張して他の鳥を追い出そうとするけど、シジュウカラだけは居るのを許すんだよね。ヤマガラにとってシジュウカラがいるのは何かメリットがあるからだと思う。

    +7

    -0

  • 77. 匿名 2023/11/07(火) 13:53:14 

    >>35
    家の文鳥は時々浮気するよ笑
    パートナーいるのに、他の綺麗なメスの子にも求愛ダンスする。
    で、まんざらじゃなさそうな表情をしている綺麗なメスちゃんの横で、パートナーのメスがめっちゃその浮気したオスにキレている。
    なんだったら突っかれているのに、オスの子は罪悪感からか必死に耐えてる(普段なら怒ってやり返すのに)

    人間みたいだなぁと思いながら見てます。

    +66

    -1

  • 78. 匿名 2023/11/07(火) 13:54:45 

    >>1
    朝よくお喋りしてるよね
    朝だーってみんなで話してるのかな可愛い

    +6

    -0

  • 79. 匿名 2023/11/07(火) 13:55:28 

    >>75
    メスへのアピール

    +1

    -0

  • 80. 匿名 2023/11/07(火) 13:57:03 

    うちのオスのセキセイインコが今現在メスインコに顔を寄せてピロピロ囀ってるけど、何を語りかけてるのか翻訳して貰いたいわ

    +7

    -0

  • 81. 匿名 2023/11/07(火) 14:01:40 

    カラスもおしゃべりだった。
    偵察の一羽が何か言って、遠くから返事が返るみたいな。
    食べられるゴミと食べられないゴミの日を分かっているみたいだった。
    そうでない日はスーパーで買い物袋から肉をつつき出されたりして賢すぎるわとちょっと怖くなった。

    +3

    -0

  • 82. 匿名 2023/11/07(火) 14:01:47 

    うちはオスのオウムとメスのハトがいてケージが隣同士。オウムがハトを好きになって、歌ったり、ケージをコンコンつついてアピールしてるよ
    基本的にハトは無視するんだけど、オウムが粟穂を食べるのを見て放鳥時に粟穂を食べるようになったり、オウムから学んでるみたいで可愛い
    オウムが毛づくろいすると鳩も毛づくろいするし、鳩が羽ばたくとオウムも羽を広げるし、会話は一方通行だけど仲良しさんです

    +18

    -0

  • 83. 匿名 2023/11/07(火) 14:02:00 

    半年前だったかNHKでこの研究者紹介してた
    蛇の模型で鳥の種類で鳴き声の差、エサを見つけた鳴き声の差とか比較研究

    警戒は鳥共通の言語があると発表して話題になっているとか

    +14

    -0

  • 84. 匿名 2023/11/07(火) 14:03:41 

    鳥①が鳥②に求愛中少し離れて鳥③がいる状況でうちの夫が鳥の鳴き声真似したら、鳥①が激高して鳥③をつつき出したことがあるんだけど、あれ鳥言葉でなんか言ったらいけないことを言ってしまったのかな
    濡れ衣の鳥③が気の毒だったな

    +5

    -0

  • 85. 匿名 2023/11/07(火) 14:05:25 

    >>3
    昔に比べたらだいぶコミニケーション取らなくて良くなってきてるけどね

    +1

    -0

  • 86. 匿名 2023/11/07(火) 14:06:55 

    報告するようなことじゃ無いのに「お腹すいた」って言葉があるのかわいいw

    +5

    -0

  • 87. 匿名 2023/11/07(火) 14:08:12 

    >>81
    うちの近所のカラスも電線にとまって井戸端会議みたいに話してるよ
    うるさいけど何話してるのかちょっと気になる

    +2

    -0

  • 88. 匿名 2023/11/07(火) 14:09:01 

    小鳥をずっと追いかけて
    東邦大学から院、後期は立教、京大研究者、助教から東大准教授

    +6

    -0

  • 89. 匿名 2023/11/07(火) 14:09:01 

    >>10
    今までたくさんの動物を殺してきたくせに自分の罪は無かったことにするの?ご都合主義の野蛮人

    +5

    -0

  • 90. 匿名 2023/11/07(火) 14:09:55 

    小鳥と話す日本のドリトル先生

    +1

    -0

  • 91. 匿名 2023/11/07(火) 14:10:33 

    ピーツピ が、もう きーつけ!に聞こえる

    +2

    -0

  • 92. 匿名 2023/11/07(火) 14:12:34 

    >>13
    カラスがゴミ荒らしてたから、「もうっ!ダメっ!」と言ったら、「カーっ(うるせー)!!」と言い返されたよ

    +36

    -1

  • 93. 匿名 2023/11/07(火) 14:15:40 

    かぁ~かぁ~かぁ~はエサがあるぞと呼びかける時
    かっかっかっは敵が来たぞと呼びかける時

    かーっの一声は威嚇

    +1

    -1

  • 94. 匿名 2023/11/07(火) 14:16:06 

    これ子供の教科書に載ってた人かな
    鳥語の問題がテストに出てたw

    +3

    -0

  • 95. 匿名 2023/11/07(火) 14:17:41 

    カラスは凄いと思う
    遠くにいるカラス同士が2匹で明らかに呼応し合ってる
    あれで情報伝え合ってなかったら何なんだと
    あと雛が飛ぶ練習する時も
    親らしき鳥と呼応して鳴きあってる

    で、結構うるさいw

    +3

    -0

  • 96. 匿名 2023/11/07(火) 14:20:54 

    >>15
    どんな時代にもこういう人がいるね(地球平面説とか
    真の開拓者たちはそれを糧にして突き進んで行く。

    +13

    -0

  • 97. 匿名 2023/11/07(火) 14:22:01 

    >>1
    この人のドキュメンタリー見たけど、地道な研究で頭が下がる思いだった。
    きっと大昔の人間なら分かってた動物や鳥の言葉を研究で蘇らせた人だと思う

    +18

    -0

  • 98. 匿名 2023/11/07(火) 14:24:19 

    >>3
    簡単な単語でしかコミュニケーション取らなくなったとしても人類の攻撃性は変わらないと思うよ。言葉で気持ちを表さずにすぐ手が出るとかになってもいいの?

    +7

    -0

  • 99. 匿名 2023/11/07(火) 14:25:07 

    >>70
    大好き
    たまらん

    +8

    -0

  • 100. 匿名 2023/11/07(火) 14:28:01 

    >>72
    缶チューハイで依存物質摂取してアルコール臭い人間から卒業することから始めたら?
    イジメとかいかにも人間らしい下らない話してるけど、自然界では捕食があるからね。
    死の恐怖は人間より上だよ。
    人間は忙し過ぎると同時に暇すぎるんだろうね。

    +0

    -2

  • 101. 匿名 2023/11/07(火) 14:28:16 

    >>44
    おしどりの雄なんかは取っ替え引っ替え…
    おしどり夫婦なんて嘘ばっか

    +12

    -0

  • 102. 匿名 2023/11/07(火) 14:36:42 

    いつかバードリンガル発売待ってる

    +7

    -0

  • 103. 匿名 2023/11/07(火) 14:40:41 

    夜更かしでコウモリが喋るの訳してる人おもしろかった

    +2

    -0

  • 104. 匿名 2023/11/07(火) 14:40:51 

    >>10
    野蛮というなら水だけ飲んで生きてください

    +5

    -0

  • 105. 匿名 2023/11/07(火) 14:47:07 

    >>94
    えっ教科書に

    暗号のテストになるかもしれませんね
    状況と鳥声のパターン読み取りで推理する、公務員試験かな

    +1

    -0

  • 106. 匿名 2023/11/07(火) 14:48:20 

    >>8
    「食べ過ぎにピーツピ」

    +20

    -0

  • 107. 匿名 2023/11/07(火) 14:52:55 

    >>66
    鳥達の笑点やな
    世界初「鳥の言葉を証明」 注目の研究者に聞く、動物たちは何をしゃべってる? 「人間中心の先入観から脱却して世界を見直すべし」

    +12

    -0

  • 108. 匿名 2023/11/07(火) 14:55:59 

    >>26 >>50
    ありがとうございます!
    私は猫を飼っているのですが、同じような感じなので、鳥でも同じくらいコミュニケーションできるんだなあと思いました
    かわいいですねー!

    +23

    -0

  • 109. 匿名 2023/11/07(火) 14:59:11 

    >>58
    優しい考え方のできるひと素敵。
    鳥とか獣に「害」をつけるのは人間の傲慢さだと思う。
    なかよしこよしに生きられはしないものと理解した上で。

    +12

    -0

  • 110. 匿名 2023/11/07(火) 15:01:52 

    >>15
    いや、実際本当に言ってるの。そういう話をしてるの。

    +7

    -0

  • 111. 匿名 2023/11/07(火) 15:05:37 

    >>36
    ツピー
    チリリリ

    +4

    -0

  • 112. 匿名 2023/11/07(火) 15:06:01 

    >>15
    アホ丸出し

    +4

    -0

  • 113. 匿名 2023/11/07(火) 15:06:54 

    >>110
    って話なのにね笑
    ほんとトンチンカンなコメントたまにあるよね

    +6

    -0

  • 114. 匿名 2023/11/07(火) 15:08:09 

    >>3
    捕食者がいないからだね

    +1

    -1

  • 115. 匿名 2023/11/07(火) 15:08:57 

    >>101
    鳥には鳥の生き方がある。
    人間がどうこういうべきじゃない

    +7

    -0

  • 116. 匿名 2023/11/07(火) 15:11:23 

    >>51
    イルカもサルも先天的に持つ鳴き声で「合図」を出すことは出来るけど、シジュウカラは言語を「後天的に」習得し文法を使いこなすから凄いんだよ。

    +6

    -0

  • 117. 匿名 2023/11/07(火) 15:19:37 

    犬の遠吠えとかもなんか意味あるのかな?
    まだ外飼いが主流だったころご近所で1匹が遠吠えしだすと、他の犬も呼応するように鳴いてた。

    +2

    -0

  • 118. 匿名 2023/11/07(火) 15:20:44 

    >>3
    特に日本は、細かくて微妙にニュアンス違う言葉が多すぎて社会を面倒くさくしてる

    +1

    -0

  • 119. 匿名 2023/11/07(火) 16:07:36 

    >>116
    サルもイルカも後天的に学習してるんじゃないかな。だって鯨には方言がある。そしてサルほど知能の高い生物が後天的に学習しないはずない。喉の構造上声帯や息の調整を上手くできない種もいるかもしれないけど。今回の報告も、知能の高さが鳥類まで確認できてるって事じゃないかな。そもそも恐竜なども霊長類に匹敵するほど知能が高かった可能性が言われているし、そりゃ鳥類も高いわなと。

    +4

    -1

  • 120. 匿名 2023/11/07(火) 16:10:09 

    最近、カラスより鳩のほうが俺様感ある
    鳴き声はホーホーホッホーとかホロッホーのくせに。

    +2

    -0

  • 121. 匿名 2023/11/07(火) 16:13:24 

    >>44
    種類によって違うよ

    +10

    -0

  • 122. 匿名 2023/11/07(火) 16:15:12 

    >>13
    カラスの鳴き方のバリエーションは豊富だよね。たまに女の人の喘ぎ声みたいなのもあるけど、あれは何て言ってるんだろう。(昔、部活中にカラスがアンッアンッて鳴いてて、先輩が爆笑してたの思い出した)

    +24

    -1

  • 123. 匿名 2023/11/07(火) 16:15:33 

    >>18
    小鳥はとっても歌が好き、母さん呼ぶのも歌で呼ぶ
    って童謡思い出した

    +31

    -0

  • 124. 匿名 2023/11/07(火) 16:16:09 

    バウリンガルならぬピヨリンガルも生まれるかもね。

    +3

    -0

  • 125. 匿名 2023/11/07(火) 16:16:47 

    >>1
    世界初「鳥の言葉を証明」 注目の研究者に聞く、動物たちは何をしゃべってる? 「人間中心の先入観から脱却して世界を見直すべし」

    +3

    -0

  • 126. 匿名 2023/11/07(火) 16:23:05 

    >>1

    こういう声や音に耳が利く人のことをわざわざ蔑んで卑下して人格否定する犯罪者みたいなのガルにいにいちいるけど
    いちいち手前様が下賤するようなことではないって話だよね
    ほーんとおかしなクズって人様に執着、干渉し過ぎ

    +0

    -0

  • 127. 匿名 2023/11/07(火) 16:23:24 

    >>70
    ヤマガラだけが人間との距離感がバグってるよね。あと違う種ではセキレイとか。

    +12

    -0

  • 128. 匿名 2023/11/07(火) 16:25:07 

    >>33
    なんて綺麗な子…
    男の子ですね❤️

    +5

    -0

  • 129. 匿名 2023/11/07(火) 16:30:21 

    >>3 >>1

    醜〜い必要のない…というかマイナスなこと罪なことばかりするのはガル民の国技だもんね、狂ったように盲目にイカれてる
    ほーんと肥後の引き倒しよ、下等な人達…やれやれ⤵︎

    死んでから報いを受けろってはなし

    +0

    -3

  • 130. 匿名 2023/11/07(火) 16:37:59 

    >>3 >>1

    醜〜い必要のない…というかマイナスなこと罪なことばかりするのはガル民の国技だもんね、狂ったように盲目にイカれてる
    ほーんと肥後の引き倒しよ、下等な人達…やれやれ⤵︎

    死んでから報いを受けろってはなし

    +0

    -2

  • 131. 匿名 2023/11/07(火) 16:45:58 

    >>1

    鳥(←これも人間が都合で勝手に決めた取り敢えず呼び方ね)達の声も美しい〜可愛い〜もんね

    前にも何度か書いたけど同じ小鳥でも個性がある子がいる

    +0

    -1

  • 132. 匿名 2023/11/07(火) 16:46:00 

    >>12
    モルモットは大体わかるよ

    +7

    -1

  • 133. 匿名 2023/11/07(火) 16:48:29 

    >>12
    細かくはわかりませんが、呼ばれてたり、喜怒哀楽はある程度は読み取れますね
    鳥同士はもっと細かく意思疎通してる気がします
    メスが「私が食べているのを見守ってほしいからそこに立ってて」とか言うと
    オスがいやそーに棒立ちしてるのとかを見かけます

    +39

    -0

  • 134. 匿名 2023/11/07(火) 16:50:27 

    >>19
    蛇蛇(ジャージャー)ね。

    +5

    -0

  • 135. 匿名 2023/11/07(火) 16:51:23 

    >>3 >>1

    その言い分、理論だと嫌味を言うタイプの人種が複雑ということになるけど

    複雑云々ではなく単純に劣悪で醜悪な人々が持って生まれた弊害でしかない

    +0

    -1

  • 136. 匿名 2023/11/07(火) 16:54:17 

    >>33
    最近、文鳥のアイリングについても研究してたのを思い出した。愛されている文鳥は、アイリングがツヤツヤぷっくりらしいです♪33さんの文鳥さんも愛されてるんですね❤️可愛い😍

    +11

    -0

  • 137. 匿名 2023/11/07(火) 16:54:40 

    >>1

    宗教で前提で設定で人を縛るクズの陳腐な
    都合、言い訳、他責思考
    そんなにお言葉が欲しいのかな



    +0

    -1

  • 138. 匿名 2023/11/07(火) 16:58:01 

    >>1

    語順を入れ替えても「集まれ」って意志は入っているのになせだろうか

    じゃあ「集まれ!」は要らないじゃんね

    +0

    -2

  • 139. 匿名 2023/11/07(火) 17:00:17 

    >>1

    小鳥すきなんですか?
    飼ってるんですか?
    ムツゴロウさんみたいに動物が好きな訳ではない…ってことではないですよね

    +0

    -1

  • 140. 匿名 2023/11/07(火) 17:06:48 

    >>1
    熊さんたちに言葉もお願いします

    +0

    -0

  • 141. 匿名 2023/11/07(火) 17:11:38 

    >>1

    バンド界の大御所と呼ばれるような立ち位置になっても若い頃と変わらず誰に対しても敬語で紳士的だったね
    先輩風吹かすこともなく、かと言って過剰に低姿勢でもなく…常にフラットな姿勢を貫いてた
    本当にルックスだけ愛でるのはもったいないほど魅力に溢れた人だよ





    やっぱ知能や高尚性という人間ならではの生物それぞれの魅力ってこうだよね〜

    すぐ上下などの優劣を都合よく作り言い訳したがる人達はいるけどするほど下等さが顕著、露呈

    二極端しかないとか人を人と尊重できない不自由なのは内向型な犯罪者脳
    どうぞ野生界へ、出口はあちら…

    宗教的な己の欠陥の言い訳、屁理屈、能書き、御託は誤りであり醜いのよね、動物と違って恥ずかしいところ、他者への害悪でしかない








    +0

    -1

  • 142. 匿名 2023/11/07(火) 17:15:18 

    >>1

    都合よくごちゃ混ぜにするならば同じ畑に行かないとね笑
    無知な者と関われば賢い者まで無知になる
    愚かな者と関わればその知恵を卑しめられるだけ…

    +0

    -1

  • 143. 匿名 2023/11/07(火) 17:26:44 

    >>1

    なぜそこまでムキになって執着しているのかわからないけれどじゃあその己の陳腐な成長のためにただで犠牲にした負の分はあなた方のお好きな「損得」でぜひぜひ循環してね♪


    +0

    -1

  • 144. 匿名 2023/11/07(火) 17:28:04 

    >>1

    欠けてる、欠陥とか劣等ってその成長のために負を出すから



    +0

    -0

  • 145. 匿名 2023/11/07(火) 17:29:49 

    >>1

    図星ってことなのかなぁ

    なんのために執着しているの?
    授業料払いなよw

    +0

    -1

  • 146. 匿名 2023/11/07(火) 17:33:58 

    >>1

    すぐ人の知恵を卑しめる
    自分達は損得に下賤な下劣なのに無料で無償で

    +0

    -1

  • 147. 匿名 2023/11/07(火) 17:42:40 


    丸腰の素人にいつも本気
    卑劣で情けない、フェアじゃない


    +0

    -1

  • 148. 匿名 2023/11/07(火) 17:46:36 


    どうしてめちゃくちゃなこじつけをするの?
    そこまでしたい理由よ
    そんなに幼稚な知能なの?

    +0

    -1

  • 149. 匿名 2023/11/07(火) 17:47:49 

    >>50
    こちらの性格も把握するよねw親族が飼ってるけど、この人は怒らないとか把握してる。優しい人(叔父)には乗ってるけど、叔母は口うるさいwからあまり好きではないみたいで逃げ回ってるw私にも乗って来るけど、暴れたりせずちょっと控えめ。叔父のお茶ならちょっと飲んでも怒られないし、爪楊枝横取りしても怒られないwマジ理解力高い

    +18

    -0

  • 150. 匿名 2023/11/07(火) 17:50:43 

    >>1

    負け惜しみ?
    負け犬の遠吠え的な?


    +0

    -1

  • 151. 匿名 2023/11/07(火) 17:53:17 



    負け惜しみ?
    負け犬の遠吠え的な?

    申し訳ないけどまとわりつくし害はあるしで大変だから寄生虫や害虫ははらうものね…

    +0

    -0

  • 152. 匿名 2023/11/07(火) 17:57:26 

    >>1

    人間で言ったらチー牛
    内向型なマニュアル脳、爬虫類脳(犯罪者脳)みたいな鳩!

    鳩のあの習性や発情の声とかも気になる!笑
    でもこの方は小鳥専門?

    +0

    -1

  • 153. 匿名 2023/11/07(火) 18:09:33 

    時々ため口になるのが気になって仕方がなかった
    口調も子供みたいな…

    +0

    -2

  • 154. 匿名 2023/11/07(火) 18:18:58 

    >>125
    生きてるってかんじでいいね〜
    喜んでるもん

    +3

    -1

  • 155. 匿名 2023/11/07(火) 18:23:25 

    >>35
    鳥は絶対に嘘がつけない
    鳴き声と動きが本心と連動してる
    と、野生動物に詳しい人が言ってたから
    嘘とか騙しのテクニックは無いんだろうな

    人間の怖い所は相手の本心が分からない所だから
    そういう所は分かりやすいかも

    +21

    -2

  • 156. 匿名 2023/11/07(火) 18:24:18 

    >>1

    なぜそこまで固執して執着つけまわすのかも異常だけど
    鳥を使ってまで鳥をけがすんじゃないよ、ガル民
    やってることは支離滅裂で陳腐で幼稚で価値のないこと…そりゃそうだよね、悪癖が慰められるだけなんだからあなた方のお好きな下賎な損得ではこちらにはなんの勘定もないわ

    あなた方は鳥にも人間にもなれない
    憐れなひと…

    どうして醜い卑しい言動をやめられないのかしら
    何も理に適っていやしないし

    +0

    -3

  • 157. 匿名 2023/11/07(火) 18:25:57 

    >>72
    アッチの方が厳しそう
    縄張り争いあるから、負けてごはん食べられなかったら死活問題

    +2

    -0

  • 158. 匿名 2023/11/07(火) 18:57:12 

    ほほう キラキラしたもの拾って集まれは何って言うのかなー

    +0

    -1

  • 159. 匿名 2023/11/07(火) 19:20:48 

    >>133
    これわりと野生の鳥でやってるのも見る
    メスがのんびり餌ついばんでるのを、オスが見張っててあげるの
    雉とキジバトで見た
    雉は人が近づくと、オスが先に飛び立って囮になって、そのすきにメスがスタタタタと走って逃げるのよね

    +10

    -0

  • 160. 匿名 2023/11/07(火) 19:41:35 


    質を落とし劣化させるだけの二番煎じ?劣化コピー?

    更に方向性間違えたり卑しめるだけ?



    +0

    -1

  • 161. 匿名 2023/11/07(火) 19:49:26 

    >>3
    私トピの方とゴリラ学者さんの対話の本読んだんだけど
    鳥も自分がエサにありつくために仲間を騙すらしいよ。
    嫌味まではわからないけど笑

    +1

    -0

  • 162. 匿名 2023/11/07(火) 19:59:18 

    >>39
    地鳴きってやつですね
    他の鳥に呼ばれて「ハイここにいますよ」みたいな返事はしてます

    +7

    -0

  • 163. 匿名 2023/11/07(火) 20:00:25 

    >>18
    メルヘン^^

    +10

    -0

  • 164. 匿名 2023/11/07(火) 20:07:31 

    >>70
    わざわざ編集したの?

    +0

    -2

  • 165. 匿名 2023/11/07(火) 20:28:35 

    >>9
    植物同士や植物と虫もコミュニケーション取ってるからね😊
    人間には聞こえない波長での会話ってすごいよねぇ。
    むしろ音を発さないとコミュニケーション取れない人間のが遅れをとってる感じw

    +7

    -0

  • 166. 匿名 2023/11/07(火) 20:32:31 

    >>1
    ワンピースのチョッパー もしくはヒソヒソの実 アビス

    +0

    -0

  • 167. 匿名 2023/11/07(火) 20:50:54 

    >>72
    鳥のほうが厳しいよ。
    年取ったり弱ったりしたら排除されて、捕食者に食われるもの。
    空飛んでれば猛禽やカラスに狙われ、地上歩いてれば猫や蛇に食われる。
    身近なところで食ったり食われたりが鳥の世界だよ。

    +4

    -0

  • 168. 匿名 2023/11/07(火) 20:52:48 

    >>10
    言葉を喋る動物も他の生き物食べてるよ。

    +1

    -0

  • 169. 匿名 2023/11/07(火) 20:54:45 

    >>70
    ありがとう!可愛すぎてやばい

    +6

    -0

  • 170. 匿名 2023/11/07(火) 22:05:55 

    NHKの番組に出てた博士だね。
    リスも鳥の言葉を覚えて
    鷹などの敵が来たとき
    鳥の鳴き声で逃げるようになったらしいよ。

    +1

    -0

  • 171. 匿名 2023/11/07(火) 22:07:36 

    >>70
    私はカラ類と呼んでいる。
    時々エナガも仲間に入って
    混群になってるよね。

    +1

    -0

  • 172. 匿名 2023/11/07(火) 22:08:50 

    >>165
    ハサミを近づけて切ろうとすると
    ストレスの周波数?のようなものが出る植物がいるときいたことある。

    +3

    -0

  • 173. 匿名 2023/11/07(火) 22:11:27 

    >>161
    餌場などで自分より大きな鳥に
    鷹がいる!
    と嘘つくことあるらしいね。
    大きな鳥と一緒だと食べ物にありつけないから。
    でもあまりやりすぎるとばれる笑

    +2

    -0

  • 174. 匿名 2023/11/07(火) 22:16:59 

    >動物が人間のように喋っていると思い込んで、間違った解釈をしてしまっている。

    このトピも、理解したようなこと書きながらも、明らかにそう思い込んでる人だらけだもんね。

    +1

    -1

  • 175. 匿名 2023/11/07(火) 22:21:26 

    >>83
    世界一シジュウカラを見ていると自負している
    といっていた気がする。

    +1

    -0

  • 176. 匿名 2023/11/07(火) 22:21:32 

    >>33です
    コメントくれた方ありがとうございました☺
    3年目にしてやっと水浴びの楽しさ知ってくれて今までチョンっと入水してすぐ上がっていたのに最近はザバザバ食洗機かってくらい豪快に水浴びしてそのおかげでフッカフカに増羽しました(笑)
    甘えん坊の男児ですこれからも大切に育てたいです♥

    +11

    -0

  • 177. 匿名 2023/11/07(火) 22:25:43 

    >>86
    まだ餌が上手にとれない
    巣立ちしたばかりの雛じゃないかな?
    巣立ちしてない雛だと
    まだそんなに大きな声で鳴くと危険だし。

    +1

    -0

  • 178. 匿名 2023/11/07(火) 22:32:45 

    ダーウィンが来た
    この内容の放送あった
    多分YouTubeで見れるの

    +3

    -0

  • 179. 匿名 2023/11/07(火) 22:40:21 

    >>12
    うちのインコはけっこうわかるよ。
    たくさん遊んだ後かごに戻すと満足そうにピヨン♪って鳴くけど、夜遅かったりしてちょっとしか遊んでないのに戻すとジャッ!って怒ってる。
    あと、帰宅したときもお帰り!みたく、可愛くピヨッって鳴いてくれるけど、なかなか遊びに出してくれないとジャッ!ジャッ!って怒りだす。
    ダメな紙や本を噛んだときにダメ!って強く怒ると、しばらくそわそわこちらをみたり後ろ向いたり振り返ったりしながら、チラチラご機嫌をうかがっているよ。
    犬とかと同じくらいかなあ?

    +22

    -0

  • 180. 匿名 2023/11/07(火) 22:51:08 

    >>123
    ぴーちくりぴぃ♪

    +4

    -0

  • 181. 匿名 2023/11/07(火) 23:44:37 

    >>1
    中学国語の教科書にこの方の文章が載っています。

    +1

    -0

  • 182. 匿名 2023/11/07(火) 23:47:08 

    >>12
    だいたいだけどわかります。どうやって鳴いたら私が来るか一羽で実験しててちょっと怖かったです。
    鳴き方を順番に変えてきて、カゴの方に行ってかまったら次からその鳴き声で必死に呼ばれたりしたので気づきました。
    自分の名前もわかってる。いちいち返事してくる。鳥頭って言って忘れっぽい事の代名詞にされてるけど、頭良いよ。

    +29

    -0

  • 183. 匿名 2023/11/07(火) 23:51:08 

    庭のシジュウカラが、ツピー♪ツピー♪って楽しそうに鳴いてて、姿を見たいから扉開けて外出ると音に驚いて、たしかにピーツピー!!ってさえずりとは違う鳴き方してるなぁと思う。警戒させちゃって申し訳ないけど可愛いから見たくて、、!

    +2

    -0

  • 184. 匿名 2023/11/08(水) 01:17:45 

    >>31
    シートン動物記にカラスの言葉が書いてあるね。

    +2

    -0

  • 185. 匿名 2023/11/08(水) 01:55:37 

    >>3
    お疲れさまです スルーが量の多さに追いつかない時あるもんね 一度おもいっきり発散してリセット出来るといいね ほんとお疲れさま 

    +0

    -2

  • 186. 匿名 2023/11/08(水) 02:17:48 

    >>96
    糧は違うだろw

    +0

    -2

  • 187. 匿名 2023/11/08(水) 04:14:49 

    >>12
    10年一緒にいるけどだいたい分かり合ってるよ。

    +4

    -0

  • 188. 匿名 2023/11/08(水) 04:46:03 

    カラス語も研究している人いたね。
    イルカも超音波で会話とか、内容わかったら面白そう!

    クジラは大昔からの情報を認識しているらしく、クジラ語が判明したら歴史が変わるとも。。。

    +2

    -0

  • 189. 匿名 2023/11/08(水) 07:46:53 

    >>4
    画像だけで面白いw
    五代目ジュウシマツw

    +9

    -0

  • 190. 匿名 2023/11/08(水) 08:12:43 

    サボテン🌵機嫌のいい時は歌うとここで聞いた

    +0

    -0

  • 191. 匿名 2023/11/08(水) 08:38:21 

    >>5
    私はニジュウアゴ

    +2

    -0

  • 192. 匿名 2023/11/08(水) 08:42:56 

    さっき、羽鳥さんのニュースで
    鳥が5歳児くらいと同じ知能みたいなの見た。
    賢いよね。鳥。

    +2

    -0

  • 193. 匿名 2023/11/08(水) 09:14:29 

    >>4
    これ、旦那実家に似たような信心してる寺の住職の写真(ジュウシマツはない)飾ってるんだけど義両親死んだらどう始末してらええんやろ、回収業者さんに渡したらええかな?

    +2

    -0

  • 194. 匿名 2023/11/08(水) 09:18:15 

    かしこい

    +0

    -0

  • 195. 匿名 2023/11/08(水) 09:42:13 

    >>184
    私もシートン動物記思い出してた!
    銀の星っていう、群れの賢いリーダーの話
    シートンは鳴き声を音階で捉えて楽譜にしてるんだよね

    危険を伝える鳴き声の検証のときも銀の星めちゃ賢かったの覚えてる
    シートンが銀の星に対してステッキを銃みたいに構えても無反応なのに、本物の銃を構えたら仲間に危険を伝える鳴き声出したってエピソード

    +1

    -0

  • 196. 匿名 2023/11/08(水) 12:34:52 

    >>1


    ガル民てっさ〜

    トイレに流す糞みたいなことしかしないよね
    消毒やら滅菌やらしないといけないような存在しかない

    害虫の内容でしかない

    醜いアヒルの子
    自分達とは異なる少ない異質なもの種の違いを
    捻じ曲げヘシ折り叩き潰す

    自分達の負の方向の不自由さゆえに

    言い訳や屁理屈はなんにもならないんだよ
    幼稚で横暴

    なぜそこまで執着干渉するのだろう
    そんなにもお言葉がほしくてたまらないのか

    愚かな無知なものと接してはならない
    賢いものまで無知に陥るし知恵を片っ端から卑しめてしまうだけ

    なにもかも劣悪に醜悪に質を下げダメにしてしまう


    +0

    -2

  • 197. 匿名 2023/11/08(水) 12:37:06 

    >>1

    欠けてる、欠陥とか劣等ってその成長のために負を出すから

    そのために出した負、犠牲にしたものをキチンと責任持って崇めなさいね

    不自由させなすなよ、





    +0

    -0

  • 198. 匿名 2023/11/08(水) 13:11:25 

    >>13
    カラスに襲われた事があるけど、襲われる数秒前にカラスが会話してるみたいに鳴いてた。
    私、車にひかれたカラスの死骸の近くを通りすがっただけ…。

    +2

    -0

  • 199. 匿名 2023/11/08(水) 18:19:05 

    >>1

    欠けてる、欠陥とか劣等ってその成長のために負を出すから

    そのために出した負、犠牲にしたものをキチンと責任持って崇めなさいね

    不自由させなすなよ、





    +0

    -0

  • 200. 匿名 2023/11/08(水) 21:17:25 

    >>1
    本来人間は鳥と話せるはずだけど、現代の人間はその能力を抑えつけられてしまったんだよね。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。