ガールズちゃんねる

子供にいい経験をさせたいなら“逃げる”しかない。田舎と都会の絶望的な「経験格差」/猫山課長

1298コメント2023/11/14(火) 17:32

  • 1. 匿名 2023/11/07(火) 10:16:27 

    子供を連れて長期間の海外旅行へ行く。田舎ではそんな話はほとんど聞かない。少なくとも、私が子育てをしてきた20年弱の期間において、そんな家庭を見たことがない。

    田舎は都市部と比較して低収入であり、また大企業もないから飛び抜けた存在はほとんどいない。もちろんお金持ちもいるが、それは「田舎にしてはお金がある」というレベルでしかない。また、時代の先端を立っていくような意識を持った経営者はほぼいないため、いわゆる「意識高い系の経営者」などほとんどいない。だから、都市部で見られる子供に多額の費用をかけて体験を積み上げさせるという意識はあまり醸成されない。

    また、目立つことも嫌うため、お金があっても周りのレベルに合わせる傾向がある。同調圧力は無視できず、より下方へ向けて圧力がかかってしまうのだ。

    これでは田舎に住む、意識が高めの富裕層はたまったものではなく、少なくないストレスを感じるのだろう。
            子供にいい経験をさせたいなら“逃げる”しかない。田舎と都会の絶望的な「経験格差」/猫山課長 | 日刊SPA!
    子供にいい経験をさせたいなら“逃げる”しかない。田舎と都会の絶望的な「経験格差」/猫山課長 | 日刊SPA! nikkan-spa.jp

    昨年、ある有名インフルエンサーが息子2人を連れて長期間のアメリカ旅行に行っていた。その企画は好評となり、書籍にまでまとめ上げられることになった。 インフルエンサーはその後、YouTubeで下記のようなことを発言していた。 「子供の頃からこんな体験をして、今後の人生でみる景色がつまらなくなるのではないかと心配だ」

    +359

    -145

  • 2. 匿名 2023/11/07(火) 10:17:18 

    孟母三遷

    +289

    -11

  • 3. 匿名 2023/11/07(火) 10:17:33 

    ありがとう、自民党政権!

    +9

    -76

  • 4. 匿名 2023/11/07(火) 10:17:41 

    田舎に住むのはやめよう

    +626

    -163

  • 5. 匿名 2023/11/07(火) 10:17:59 

    何言ってんのかよく分かんない
    インテリ向けのトピやめて欲しいよ…

    +148

    -179

  • 6. 匿名 2023/11/07(火) 10:18:00 

    国ガチャより親ガチャ

    +398

    -22

  • 7. 匿名 2023/11/07(火) 10:18:06 

    毎日のように田舎叩きトピたつね

    +565

    -13

  • 8. 匿名 2023/11/07(火) 10:18:10 

    都会の子供だって長期海外旅行に行ける家庭なんて極一部でしょう?

    +1514

    -33

  • 9. 匿名 2023/11/07(火) 10:18:19 

    首都圏から田舎に引っ越したけど文化資本の格差を強く感じている

    +619

    -12

  • 10. 匿名 2023/11/07(火) 10:18:33 

    それ言ってる人が気にしすぎなだけ。
    金があるなら隣近所なんぞ気にせず使えばいい。

    +334

    -27

  • 11. 匿名 2023/11/07(火) 10:18:34 

    まあ、そうだけど、それはそれで幸せなこともあるんだわ。田舎者より。

    +514

    -40

  • 12. 匿名 2023/11/07(火) 10:18:34 

    低収入、生活保護の子供も平等に海外旅行連れてく時代がくるのかなー

    +4

    -39

  • 13. 匿名 2023/11/07(火) 10:18:36 

    でしょうね

    +12

    -5

  • 14. 匿名 2023/11/07(火) 10:18:50 

    愛知県在住の私が勝ち組て事じゃない?
    田舎でもなく都会でもなく
    トヨタちゃんのおかげで所得は高いし

    +31

    -87

  • 15. 匿名 2023/11/07(火) 10:18:56 

    その通りだよ。田舎は、良い学校もないし進学にものすごく不利。田舎で子供がずば抜けて勉強出来ると親子で、嫌われたり距離置かれやすい。辛い思いしたから。

    +392

    -62

  • 16. 匿名 2023/11/07(火) 10:19:37 

    >>8
    こういう発言がもうね

    +35

    -159

  • 17. 匿名 2023/11/07(火) 10:19:45 

    子供にいい経験をさせたいなら“逃げる”しかない。田舎と都会の絶望的な「経験格差」/猫山課長

    +86

    -3

  • 18. 匿名 2023/11/07(火) 10:19:50 

    都会に住んだら意識高い系になって飛び抜けたお金持ちになれて長期海外旅行にいけるのか?意味がわからん記事だな

    +610

    -29

  • 19. 匿名 2023/11/07(火) 10:19:56 

    都会に通えるくらいのほどほど田舎が一番便利だけどな。

    +358

    -12

  • 20. 匿名 2023/11/07(火) 10:20:11 

    >>14
    そのトヨタの幹部は東京在住だよ
    あと三河地方も若者が激減

    +141

    -6

  • 21. 匿名 2023/11/07(火) 10:20:13 

    凄い偏見w田舎でも場所によるんじゃないのかなぁ

    +108

    -17

  • 22. 匿名 2023/11/07(火) 10:20:14 

    田舎の人は海外旅行いかないの?
    国際空港近くにないから不便とか面倒くさいっていう理由じゃなくて?

    +51

    -6

  • 23. 匿名 2023/11/07(火) 10:20:21 

    >>3
    あなたはどこの政党支持者なの?

    +8

    -7

  • 24. 匿名 2023/11/07(火) 10:20:29 

    >>14
    残念ながら都民から見たら愛知県は田舎です

    +251

    -39

  • 25. 匿名 2023/11/07(火) 10:20:40 

    金持ちは多いよ。
    財産で一生暮らせる。

    +5

    -0

  • 26. 匿名 2023/11/07(火) 10:20:44 

    >>1
    >子供を連れて長期間の海外旅行へ行く。田舎ではそんな話はほとんど聞かない。

    都市部でもあんまり聞かないよ

    +297

    -11

  • 27. 匿名 2023/11/07(火) 10:21:06 

    結婚を機に都会から地元に戻って田舎住みだけど、やっぱり田舎は閉鎖的な考えのお年寄りが多く、その人たちに合わせないと村八分状態になってしまう
    意識が高めの富裕層はたまに休暇を取って田舎暮らし体験するくらいの方がいいと思う

    +293

    -5

  • 28. 匿名 2023/11/07(火) 10:21:06 

    >>14
    結局大学は外に出るしかないんだけどね。名大行けるなら別だけど。

    +40

    -8

  • 29. 匿名 2023/11/07(火) 10:21:11 

    >>16
    もうなにさ

    +57

    -3

  • 30. 匿名 2023/11/07(火) 10:21:18 

    都会って東京23区のみ?

    +19

    -8

  • 31. 匿名 2023/11/07(火) 10:21:22 

    田舎には自然が多くて都会では触れ合えないものもあるよね?
    海外に2週間くらいいたってたいした経験なんかしないでしょう?

    ただ進学するときに学校選べないよね、あんまり田舎だと
    その辺は首都圏の方がいい

    +187

    -18

  • 32. 匿名 2023/11/07(火) 10:21:35 

    そもそも中間層が日本で一番貧乏なのが東京
    東京にいても文化資本を享受できるのは少数派

    +116

    -7

  • 33. 匿名 2023/11/07(火) 10:21:37 

    こういうので言う田舎って、どのレベルの田舎?

    気軽に行ける距離に大きなイオンがある田舎?
    それとも限界集落やそれに近いレベルの田舎なの?

    +152

    -2

  • 34. 匿名 2023/11/07(火) 10:21:43 

    ちょい田舎住みだけど、建設会社の社長の家が近くにあるんだが、めっちゃでかくて有名。聞けばそこは地元じゃ一番有名な建設会社なんだと。平屋の一戸建てでバカでかい。高級車ずらーと並んでる。田舎でもお金持ちはお金持ちだし、投資もしてるもんだわ。

    +5

    -31

  • 35. 匿名 2023/11/07(火) 10:21:44 

    東京に住んでいて、子供の頃から海外旅行(アメリカばかり)に年2回のペースで連れていかれてたけど、周りも同じかと言えばそうでもなかったし、旅行のために学校休むの嫌だなと思ってたよ。

    いくら色々な経験させても、大人になってから自分の行きたい国や行きたい日本国内に好き勝手行くようになるだけで、子供の頃の経験が云々ってあまり影響ないと思う。

    +170

    -14

  • 36. 匿名 2023/11/07(火) 10:21:45 

    ド田舎で顔良し頭良しお金持ちの子は中学から寮のある進学校に行ってた

    +118

    -0

  • 37. 匿名 2023/11/07(火) 10:21:48 

    田舎に住むのもいい経験にはならないのか?
    いい経験とは?

    +65

    -4

  • 38. 匿名 2023/11/07(火) 10:21:48 

    >>7
    外国人を入れる為に田舎の過疎化を進めて日本人を追い出すプロパガンダに見える
    色んなことが急激に変わり過ぎて何もかも疑わしい

    +247

    -9

  • 39. 匿名 2023/11/07(火) 10:22:02 

    >>11
    外を知らない内は幸せってこと、多いよね。かつてのブータンがそうだった

    +201

    -15

  • 40. 匿名 2023/11/07(火) 10:22:12 

    >>22
    この場合の海外旅行は語学留学やサマースクールに参加したりするやつの話しなんじゃないの?

    +33

    -1

  • 41. 匿名 2023/11/07(火) 10:22:13 

    でも田舎に生まれた貧乏人が都会に行ったところできっとさらに惨めな思いをするだけだよね

    +126

    -5

  • 42. 匿名 2023/11/07(火) 10:22:28 

    >>28
    名大は地元民だらけの低レベル大学
    旧帝の中で最も斜陽だわ

    +11

    -42

  • 43. 匿名 2023/11/07(火) 10:22:36 

    でもさ一生そこで暮らす人には良いんじゃない?
    向上心を持った子供には気の毒だけど。

    +60

    -3

  • 44. 匿名 2023/11/07(火) 10:23:13 

    『他所は他所、ウチはウチ』
    いい経験だと思うよ

    +28

    -2

  • 45. 匿名 2023/11/07(火) 10:23:32 

    田舎は田舎で都会では体験できない自然とのふれあいがある
    (中学受験でも植物や昆虫など、実際見て触れてる人の方がいいと思う)
    都会は都会で博物館科学館の質が高いし、子供向けの勉強になるイベントが山ほど開催されてる

    私はどっちでもない、何の特色もない地方都市出身だから、せめてどっちかが良かったと思うw
    今は都会に住んでて都会の施設のすばらしさを子供と実感してる

    +89

    -3

  • 46. 匿名 2023/11/07(火) 10:23:33 

    アメリカだって田舎はこんなで都会と格差広いんだから田舎が不利なのは世界共通
    子供にいい経験をさせたいなら“逃げる”しかない。田舎と都会の絶望的な「経験格差」/猫山課長

    +126

    -1

  • 47. 匿名 2023/11/07(火) 10:23:35 

    >>1
    大企業って田舎にもあるよね?
    大手メーカーの工場って田舎にある率高くない?そこのエンジニアとかわりと収入いいはずだよ

    都会住みのほうがいいのは納得だけどね。

    +54

    -23

  • 48. 匿名 2023/11/07(火) 10:23:37 

    >>14
    トヨタのおかげで国際空港まであるしね
    愛知に本社があってコロナの時インドに赴任中の人(トヨタ以外)が、トヨタが国に掛け合ってくれておかげで初期にインドからチャーター便で帰ってこられたと感謝してた

    +82

    -6

  • 49. 匿名 2023/11/07(火) 10:23:40 

    >>5
    私も
    鮫が好きな人集合!ってトピ申請してるのに1回も通ってないよ
    知的ハンディキャップを背負った人にも
    優しいサイトであって欲しいです

    +27

    -34

  • 50. 匿名 2023/11/07(火) 10:23:49 

    >>34
    そう言う話しじゃないよね?子供の教育格差の事を言ってるんだよ

    +43

    -0

  • 51. 匿名 2023/11/07(火) 10:24:05 

    >>1
    田舎の金持ちって地主か親が1代で築いた会社のボンクラ息子ってイメージがある
    頭のいい子供は進学で田舎離れるだろうしそういうことだよね

    +77

    -3

  • 52. 匿名 2023/11/07(火) 10:24:14 

    >>15
    田舎は高校受験も、私立1校、公立1校。
    この縛りがあるよね。
    しかも、私立試験が先。
    私立単願にしたら合格後に蹴ったらいけない決まり。
    公立も数少ない。
    中学は内申を人質にとられて中3は、みんなピリピリ過ごす。
    教師もすぐ「内申、内申。」発言。

    +177

    -5

  • 53. 匿名 2023/11/07(火) 10:24:24 

    親に習い事や海外に連れて行ってもらったけど全部嫌だった
    サブカル好きな子供だったから年末年始は特番が見たくて
    紅白を放送してる香港やハワイなら行くと条件付けてたし
    海外についてもどこにも行かないからとホテルでテレビ観てた
    習い事も三味線と日本舞踊以外は全部嫌で記憶ない、それくらい嫌だった

    +28

    -4

  • 54. 匿名 2023/11/07(火) 10:24:36 

    >>18
    逆でしょ?

    +0

    -14

  • 55. 匿名 2023/11/07(火) 10:24:49 

    >>1
    都会、田舎じゃなく
    具体的にどの市や県でどのくらいできることがあるのかちゃんと調べて書くべきだと思う

    情報源がインフルエンサーなんて

    +58

    -3

  • 56. 匿名 2023/11/07(火) 10:24:52 

    >>14
    愛知県は大いなる田舎

    +56

    -7

  • 57. 匿名 2023/11/07(火) 10:25:28 

    >>53
    どこの歌舞伎役者の子どもですか

    +6

    -2

  • 58. 匿名 2023/11/07(火) 10:25:36 

    >>18
    バカ向けですもん

    +58

    -4

  • 59. 匿名 2023/11/07(火) 10:25:51 

    >>4
    地方がガラガラになると日本が衰退するよ
    地方はもっと大事にすべき

    +365

    -16

  • 60. 匿名 2023/11/07(火) 10:26:09 

    田舎に住んでのびのびしようというトピかと思ったら違った

    +13

    -1

  • 61. 匿名 2023/11/07(火) 10:26:12 

    >>5
    このトピを申請した人も(運営が立てたトピかも知れないけど)もうちょっと分かりやすく抜粋してまとめてほしいと思った。適当に抜き出して、ダラダラと貼り付けて、話の要点がわからない。

    +35

    -15

  • 62. 匿名 2023/11/07(火) 10:26:18 

    >>1

    本当その通り
    でもそのことに気がついてない田舎者は多いよ
    ここはそんなに田舎じゃない!って逆ギレしてくる人たくさんいたし
    教育にしても環境にしても色んな充実した施設にしても首都圏とは明らかに差があるけど頑なに認めない
    親ガチャもだけどどこで生まれ育つかも子供にとっては大きい

    +72

    -15

  • 63. 匿名 2023/11/07(火) 10:26:19 

    >>40
    そうなんだ、元記事読んでなかったから子供と一緒に海外旅行かと思ったけど
    それなら田舎全然関係ないね

    +2

    -1

  • 64. 匿名 2023/11/07(火) 10:26:27 

    都会だ田舎だと一括りにして語るなと思う
    だからこういう思考停止した煽り文しか書けないんだろ

    +10

    -4

  • 65. 匿名 2023/11/07(火) 10:26:29 

    >>39
    んだ。知らないほうが幸せなこともあるし、田舎には田舎なりの幸せがあるんだから比べるもんじゃないべ。

    +125

    -5

  • 66. 匿名 2023/11/07(火) 10:26:30 

    田舎だけど子供の時親が毎年海外旅行連れてって聞かれたよ
    高校も留学してたしサマースクールも参加しました。

    +9

    -1

  • 67. 匿名 2023/11/07(火) 10:26:31 

    >>23
    え?岸田支持してんの?
    増税派?

    +3

    -11

  • 68. 匿名 2023/11/07(火) 10:26:32 

    >>47
    そこのエンジニアは都会の有名大学出身で全国転勤もあるからずっといるわけじゃない
    そもそもあるのは工場で本社じゃないでしょ

    +37

    -6

  • 69. 匿名 2023/11/07(火) 10:26:49 

    多額の費用をかけた経験だけが子どもにプラスになるとは限らないと思う
    今は都市部に住んでるけど子供の頃庭で駆け回ったり祖父母と畑いじりをしたり、海や山のレジャーが身近で体験できたのは心を豊かにする意味でもすごく良かった

    +78

    -1

  • 70. 匿名 2023/11/07(火) 10:26:54 

    >>28
    名大より下でも名工大や豊橋工科大がある。
    院卒ならその2校はかなり就職良い。

    +23

    -5

  • 71. 匿名 2023/11/07(火) 10:27:07 

    >>47
    うちの親がそれ。元は東京の本社勤務だった。同級生の親もそこに務めてる方々多かった。今考えると良い暮らししてたんだなと思うことが沢山ある。

    +12

    -3

  • 72. 匿名 2023/11/07(火) 10:27:26 

    >>8
    どうなんだろう長期がどれくらいを指してるのかわからないけどコロナ前は私の周りにはよくいたよ。1ヶ月前後、シチリアに母子でホームステイしてレモン栽培お手伝いしたり、自転車でヨーロッパ巡りしたり。周りにしてる人が多いとうちも行こうかなってなるよね経験談を聞くと尚更。学校を休まない未就学児が多いけど高学年になると1人でホームステイやスクールに行かせたりしてるね、

    +21

    -56

  • 73. 匿名 2023/11/07(火) 10:27:27 

    >>26
    田舎住まいの人でも子どもと母子留学はいくし
    親の考え方次第だと思う

    +61

    -3

  • 74. 匿名 2023/11/07(火) 10:27:52 

    >>70
    でもトヨタにも役員や幹部級にそれらの大学出身が皆無
    地元の大学出身はソルジャー

    +23

    -2

  • 75. 匿名 2023/11/07(火) 10:28:29 

    >>39
    幸せって何だっけ?何だっけ?

    +9

    -2

  • 76. 匿名 2023/11/07(火) 10:28:50 

    >>68
    横だが、エンジニアで国内転勤はそこまであんまり無いかも。工場管理ならあるけど。
    海外転勤は普通にある。

    +18

    -2

  • 77. 匿名 2023/11/07(火) 10:28:54 

    優秀な政治家がいないから国民もこのレベルなんだよ。そういう人がいっぱい出てくるような国にしてくれ。

    +3

    -0

  • 78. 匿名 2023/11/07(火) 10:29:15 

    >>5
    色んなトピがあるんだから無理に参加しなくていいのよ

    +56

    -2

  • 79. 匿名 2023/11/07(火) 10:29:30 

    子供にいい経験をさせたいなら、都会or田舎以前に
    親の知能とお金持ちかどうかの方が重要じゃないの
    親が無教養で貧乏だと経験することの価値すら気付かないんだからさ

    +70

    -0

  • 80. 匿名 2023/11/07(火) 10:29:41 

    >>1
    意識高い系(笑)
    まあわかる
    港区界隈とか

    +7

    -1

  • 81. 匿名 2023/11/07(火) 10:30:06 

    >>76
    だからメーカーの技術職はは人気がない
    事務総合職は都会のオフィス
    技術者は田舎へ

    +19

    -0

  • 82. 匿名 2023/11/07(火) 10:30:47 

    >>22
    大会社の田舎支店で勤めていても給料は同じ
    だけど
    同じレベルの仕事を課せられるから本社では複数人でこなす仕事でも
    報告シメ日は同じだし一人で複数しなければならない
    土日休みになっていても、実際は土曜出ずっぱり
    風邪でぜーぜー言ってても代りの人はいない

    上司に訴えても売り上げ比で人員増やせないと蹴られた
    海外旅行したくてもできるワケねーわ
    辞めちゃって清清しましたよ

    +19

    -1

  • 83. 匿名 2023/11/07(火) 10:31:16 

    >>47
    底辺労働者と比べるとお給料はいいけど、メーカーってどっちかって言うとお給料低い業界なんだよ。
    なので他業種の同学歴はもっと高級とり。

    +33

    -1

  • 84. 匿名 2023/11/07(火) 10:31:59 

    進学で田舎から大学入学のため東京に出てきてもそれまで育った根本が田舎者だから結局ずっと田舎者なんだよ
    これは本当に根深い
    自分の親がそもそも田舎者だからずっとその考え方を子供の頃から植え付けられてるし
    色んな経験値が首都圏出身者と大学から東京の田舎者とは埋められないほど差がある

    +14

    -5

  • 85. 匿名 2023/11/07(火) 10:32:24 

    >>23
    子供にいい経験をさせたいなら“逃げる”しかない。田舎と都会の絶望的な「経験格差」/猫山課長

    +2

    -9

  • 86. 匿名 2023/11/07(火) 10:32:37 

    >>57
    地域性もあると思うけど日本舞踊習ってる子結構いるよ

    +2

    -0

  • 87. 匿名 2023/11/07(火) 10:32:38 

    >>8
    学校や習い事休ませるのに抵抗がある
    最近の小学生は忙しいよね

    +193

    -2

  • 88. 匿名 2023/11/07(火) 10:32:51 

    変な雑誌だから?

    +1

    -0

  • 89. 匿名 2023/11/07(火) 10:33:02 

    >>70
    自己レス。打ち間違い。豊橋技術科学大学の方ね。

    +2

    -0

  • 90. 匿名 2023/11/07(火) 10:33:04 

    長期休暇で海外旅行させるような大金を使うことはできないけど、別にお金かけずともいろんな経験はさせることができると思う
    金より子どもといる時間をいかに増やせるかにかかってるけど

    +17

    -1

  • 91. 匿名 2023/11/07(火) 10:33:19 

    都会の子は、山や川で遊びまわる機会ないんだしそれぞれだと思う。

    +22

    -2

  • 92. 匿名 2023/11/07(火) 10:33:36 

    子育て支援で有名な市の出身だけど、中学受験のときに地元の友達が親から、そんな奴と付き合うな!って言われてたよ。

    +4

    -0

  • 93. 匿名 2023/11/07(火) 10:34:09 

    子供の頃に親に色々連れ回されたけど記憶にない、それよりも自分でここに行きたいと参加した夏休みの図書館の催しとかの方がはっきり思い出に残ってる

    +7

    -0

  • 94. 匿名 2023/11/07(火) 10:34:13 

    これからの時代子供をどう育てていくのがベストなのか毎日考えてる
    大企業に入ったところでだし
    自分で稼げる力つけてあげたい
    田舎か都会ってあまり関係ない

    +40

    -1

  • 95. 匿名 2023/11/07(火) 10:34:17 

    私は東京産まれ東京育ちで今も東京。子供に色んな価値観をと思って東京から電車で2時間の距離にセカンドハウスを買って月の半分くらい行き来してる。山も海も川も森もあるし楽しい。けど今は未就学児だけど小学校は都内にするなー田舎も周りの人は良い人なんだけどね

    +5

    -1

  • 96. 匿名 2023/11/07(火) 10:34:28 

    >>91
    都会には都会の良さ、田舎には田舎の良さがあるってだけだよね

    +18

    -1

  • 97. 匿名 2023/11/07(火) 10:34:41 

    >>90
    その経験内容が違ってくるっていう話じゃないの?

    +5

    -0

  • 98. 匿名 2023/11/07(火) 10:34:46 

    ドラッグストアやスーパーと言いながら今は何でも売ってるからね。個人で経営するなんて考えの人がいなくなるのも当たり前。みんな大手に取られて終わりだから、地域の活性化もしない。日本全国が暗くなったのはこれも原因

    +14

    -0

  • 99. 匿名 2023/11/07(火) 10:34:51 

    >>31
    海外に2週間いたらさすがに経験値上がらないかい?

    +5

    -11

  • 100. 匿名 2023/11/07(火) 10:35:37 

    都会のいいところは美術館、博物館がたくさんあってイベントが多いところじゃない?
    進学先の選択肢も多いし
    それと発達した交通網に幼い頃から触れるのがとても大切だと思う
    東京で小学生だけで電車に乗っていたり(ちゃんと周りの迷惑にならないように声を掛け合っていた)、まだ幼稚園ぐらいの子とその母親が乗り換えの話してたり田舎出身の私は感動したもん

    +30

    -3

  • 101. 匿名 2023/11/07(火) 10:36:22 

    >>97
    田舎でしかできないこともあるし、逆に都会じゃないと出来ないこともある
    田舎も都会もそれぞれの良さがあるから、一概にどちらがいいとは言えないと思う

    +14

    -6

  • 102. 匿名 2023/11/07(火) 10:37:02 

    >>47
    そのレベル全然お金もちじゃないよね

    You Tuberとか歌舞伎町界隈で億稼いでるとか意識高い系起業した界隈みたいな人の事じゃない?
    非常識に生きるとか意識高い系言いがち
    学校より経験!みたいな

    +2

    -12

  • 103. 匿名 2023/11/07(火) 10:37:07 

    >>72
    一般的な話と自分の周りの話との区別出来ないの?

    +59

    -0

  • 104. 匿名 2023/11/07(火) 10:37:26 

    >>99
    2週間くらいならなんもかわらないよ
    うちの高校2週間短期留学希望者8イギリスかオーストラリア)は行けたんだけど、帰ってきても誰も特に変わってない

    +19

    -4

  • 105. 匿名 2023/11/07(火) 10:37:37 

    >>4
    元から田舎なら良いけど子どもを自然なところで〜みたいなのは止めたほうがいいのかも

    +184

    -7

  • 106. 匿名 2023/11/07(火) 10:38:04 

    お決まりの田舎下げか
    飽きないね
    自分が食べてるものとかもっと大事に思わないのかねえ

    +9

    -10

  • 107. 匿名 2023/11/07(火) 10:38:13 

    >>5
    え?田舎住みだからめっちゃわかるよ
    言葉は悪いけど、田舎って生ぬるい
    都会に出ても馴染めなかったりレベルが違いすぎて挫折して帰ってくる子も多い
    その親たちがやっぱり都会はダメ田舎がイイってなるから
    いつまでたっても変わらない

    +80

    -8

  • 108. 匿名 2023/11/07(火) 10:38:28 

    >>17
    こういう所と都会を行き来できれば、下手に海外行くよりいい経験ができそう。

    +51

    -1

  • 109. 匿名 2023/11/07(火) 10:38:43 

    >>4
    都内に住んでるけど、勉強とか習い事が遊びよりも優先の人たち多すぎて価値観合わないし窮屈に感じてたから、このタイトル見ただけだと田舎に逃げるってことよね〜って理解して開いたら違ったわ

    +180

    -7

  • 110. 匿名 2023/11/07(火) 10:38:53 

    田舎でも都会でもない場所から、やや都会に引っ越したら習い事がたくさん選べて驚いた

    +7

    -0

  • 111. 匿名 2023/11/07(火) 10:38:56 

    >>4
    田舎で作った米や採れた魚食べてんのに何言ってんだ?

    +271

    -17

  • 112. 匿名 2023/11/07(火) 10:38:56 

    田舎に住んでる友達が2人いるけど、2人とも同じ理由で悩んでるよ
    話聞いてると周りの環境が悪すぎて気の毒になる
    2人とも良い家庭で育ち、習い事や勉強頑張って良い大学良い職場で働いてても、結婚相手が地方に配属されて着いていったらそこの人間関係で詰んでる
    2人とも旦那さんは理系のエリートだけど、理系の職場は地方になることが多いから、着いて行く奥さんは大変なんだなと思ってる

    +46

    -0

  • 113. 匿名 2023/11/07(火) 10:39:00 

    >>102
    ゆたぼんのことか

    +0

    -0

  • 114. 匿名 2023/11/07(火) 10:39:16 

    >>15
    私超ど田舎生まれなんだけど、私の代だけ奇跡が起こって中学の同級生に東大が2人出たのね。
    当然ながらその2人は信じられないくらい頭良かったんだけど、その2人より賢い女子がいたんだよ。私もちょっと仲良かったんだけど、死ぬほど勉強できるのは当たり前で、加えて精神年齢もめちゃくちゃ高いなと思える子だった。
    シングル家庭で家のこともあるから自宅から行ける公立高校に進学したんだけど、何か浮いちゃってイジメ原因で高校中退した。
    彼女はせめて都会に生まれてれば、マジで無数の選択肢があって間違いなくエリートになってたと思う。

    彼女は20代半ばまで地元でフリーターしてたけど、ネットが普及してから行方がわからなくなった。彼女がどこかで成功してること祈ってる。

    +211

    -1

  • 115. 匿名 2023/11/07(火) 10:39:20 

    >>47
    これが田舎の価値観
    単なるサラリーマンや医者を金持ちだと思うよ

    +16

    -2

  • 116. 匿名 2023/11/07(火) 10:40:06 

    >>14
    一社依存て怖いね。撤退したら総崩れ。

    +47

    -3

  • 117. 匿名 2023/11/07(火) 10:40:40 

    なんでこの方はこんなに自分の環境を卑下してるんだろう。ネガティブ売りなのかな?もっといいことに目を向けよ?一緒に住んでる家族が微妙な気持ちになるよ

    +8

    -1

  • 118. 匿名 2023/11/07(火) 10:40:40 

    せっかく都会に住んでるのに、田舎民の幸せにイチャモンつけてわざわざ高いマウント取りに来るような人が
    田舎の人より幸せには見えないけどなあ
    長野県民より

    +40

    -5

  • 119. 匿名 2023/11/07(火) 10:40:47 

    うちの田舎はすぐに店員がプライベートを聞きだそうとするのよ
    それやられた所は2度と行かない事にしてるわ
    行くと次から友達面

    +18

    -1

  • 120. 匿名 2023/11/07(火) 10:40:52 

    ちなみに東京は2割が中学受験で国立もしくは私立に進学
    残りの8割でさえも全国4位の学力を持つ
    田舎の子とは知能が違う

    +6

    -12

  • 121. 匿名 2023/11/07(火) 10:41:00 

    >>94
    わたしが思うのは別にその職につかなくてもいいから
    子どもに保育士資格や看護師資格といった、手に職をつけれる資格を学生のうちに取らせておくのは大切なのかなぁって思う

    +15

    -1

  • 122. 匿名 2023/11/07(火) 10:41:18 

    >>4
    こんなんにプラスばっかつくアホばっかだから食料自給率だださがりなんだよな

    +207

    -17

  • 123. 匿名 2023/11/07(火) 10:41:19 

    都会住んでても長期海外とか金がなきゃ無理
    結局東京も金がなきゃ楽しめない土地だし

    +9

    -2

  • 124. 匿名 2023/11/07(火) 10:41:24 

    >>110
    田舎って習い事少ない
    英会話って公○くらい
    学習塾も少ないし有名なのはない
    個人の学習塾
    楽器もピアノくらいよ

    +19

    -3

  • 125. 匿名 2023/11/07(火) 10:41:35 

    ワクチンで消える痴呆自治体に未来は無い❗️

    +0

    -1

  • 126. 匿名 2023/11/07(火) 10:42:09 

    >>114
    東大でもヒエラルキーがあっていい思いをできるのは都会の名門校出身
    田舎出身は肩身が狭くて就活にも弱い

    +29

    -34

  • 127. 匿名 2023/11/07(火) 10:42:28 

    >>47
    工場でなく研究員でしょ…
    北関東だけど、普通に1000万貰ってる大手企業の人多いよ…
    旅行の体験がどーたらとか書いてるけど海外赴任組もいるし特にそれが情緒を作ると言った事にはならんけど…異文化交流的な意味合いならまだしも。

    +13

    -7

  • 128. 匿名 2023/11/07(火) 10:42:58 

    >>120
    すごいなとは思うし、
    勉強も大事なんだろうけど
    勉強漬けの人生って楽しいのかなって疑問に思う

    +15

    -4

  • 129. 匿名 2023/11/07(火) 10:43:01 

    >>61
    運営が出してるんだと思うよ

    +4

    -0

  • 130. 匿名 2023/11/07(火) 10:43:32 

    >>127
    それを金持ちだとか裕福だとか思ってしまうのが田舎もん

    +9

    -7

  • 131. 匿名 2023/11/07(火) 10:44:13 

    >>128
    田舎で遊んでばっかりの人生って楽しいのかな?
    同じだと思うよ

    +13

    -10

  • 132. 匿名 2023/11/07(火) 10:44:21 

    >>128
    都会の近年の中受は異常
    学習塾が営業頑張りすぎじゃない?

    +35

    -0

  • 133. 匿名 2023/11/07(火) 10:44:40 

    >>120
    その高い知能でやることが田舎煽りの都会マウントねぇ
    幸せそうでいいなあ

    +17

    -2

  • 134. 匿名 2023/11/07(火) 10:45:02 

    >>122
    新しく移住してきたら文句言うくせに…

    +21

    -24

  • 135. 匿名 2023/11/07(火) 10:45:07 

    日本の大半は中小企業で成り立ってるんだけどなあ

    +5

    -0

  • 136. 匿名 2023/11/07(火) 10:45:11 

    うちの駅近の家も空き家が目立つし、売りに出てるのもある。大学を東京にすると戻って来ないみたい。うちの兄弟も二人とも帰って来ないで東京住み 都会は魅力的

    +11

    -0

  • 137. 匿名 2023/11/07(火) 10:45:17 

    >>127
    北関東も愛知も将来性はない
    若い子はどんどん東京に行くし
    あとスマート化で部品がどんどん減って工場の縮小が始まっている
    日立もその方針で茨城北部などは経済が悪化

    +7

    -4

  • 138. 匿名 2023/11/07(火) 10:45:19 

    >>14
    ちゃん付けじゃなく様だろう

    +12

    -0

  • 139. 匿名 2023/11/07(火) 10:45:29 

    >>111
    基本がわかってないバカだよね
    田舎の大事さがわからない
    まあ消費だけする養分がいないと成り立たないのもわかるけど

    +130

    -13

  • 140. 匿名 2023/11/07(火) 10:45:30 

    >>8
    割合で教えてほしいわ

    +35

    -3

  • 141. 匿名 2023/11/07(火) 10:45:39 

    >>111
    基本がわかってないバカだよね
    田舎の大事さがわからない
    まあ消費だけする養分がいないと成り立たないのもわかるけど

    +13

    -12

  • 142. 匿名 2023/11/07(火) 10:45:44 

    >>9
    同じく

    +132

    -1

  • 143. 匿名 2023/11/07(火) 10:46:08 

    また逆も然り

    +0

    -0

  • 144. 匿名 2023/11/07(火) 10:46:16 

    田舎に生まれ育ってよかったなと思える数少ないことは、自然に身近に触れ合えること。
    それと私の場合はだけど、田舎に変な幻想見ないから都会生活に疲れたからと田舎だけは現実逃避先に選ばない。田舎の人間関係の狭さ、窮屈さ、辛さを知ってるから。

    +26

    -1

  • 145. 匿名 2023/11/07(火) 10:46:26 

    >>124
    そう思うなら習い事が多い地域に引っ越せば良いだけだよ

    +2

    -6

  • 146. 匿名 2023/11/07(火) 10:46:29 

    田舎生まれ今関東暮らしでそこそこお金がないと住めないところで働いてるけど田舎でみんな同じくらい稼いで同じような悩み共有して週末はみんなでBBQして死んでいく方が幸せなんじゃないかと最近思う。都会は上がいすぎて劣等感がつのる。生まれた環境以外知らずに生きてく方が幸せなこともあるよ。

    +34

    -3

  • 147. 匿名 2023/11/07(火) 10:46:43 

    >>11
    いい意味での地方っぽさというか、裕福なマイルドヤンキーがたくさんいるような国が幸せなんだと思うんだよね。

    +98

    -6

  • 148. 匿名 2023/11/07(火) 10:47:04 

    >>132
    地方都市も中学受験率は上昇
    名古屋や岡山福岡札幌も
    北海道では立命館が東京二桁合格と理3合格者を輩出

    +4

    -0

  • 149. 匿名 2023/11/07(火) 10:48:00 

    >>39
    都会でだってお金がなければお金のある家の子と格差を感じて余計に惨めな思いをするかもだし

    +95

    -2

  • 150. 匿名 2023/11/07(火) 10:48:25 

    田舎混じりのそこそこの都会が一番良い
    福岡や名古屋は理想だよ
    あとは大津など
    都会に近い

    +13

    -1

  • 151. 匿名 2023/11/07(火) 10:48:28 

    >>131
    少なくとも勉強より遊ぶ方が楽しいと思うけどね

    +12

    -1

  • 152. 匿名 2023/11/07(火) 10:48:43 

    >>117
    田舎民のコンプレックス刺激して、都会民の自尊心も満たしてあげる策略なんだよ。
    そうすれば自分の書くコラムで商売できるからね。

    +11

    -1

  • 153. 匿名 2023/11/07(火) 10:49:01 

    >>5
    >田舎ではそんな話はほとんど聞かない。

    そんな話ってどんな話?書いてないね。
    トピ文だけだと分かりにくいかもね。
    抜粋が下手。

    +13

    -12

  • 154. 匿名 2023/11/07(火) 10:49:12 

    >>126
    んな事はないよ、ただ都内の名門私立高校出身者が多くて先輩が後輩を可愛がるのはあるのでそう感じるのかも。ちなみに医学部より宇宙工学科のがエリート感ある

    +44

    -3

  • 155. 匿名 2023/11/07(火) 10:49:23 

    >>1
    だから何??
    どこで育ったって良い面も悪い面もあるでしょ。いろいろな事情でその土地を離れられない人もいるだろうし、首都圏と同じ様な教育や設備を受けられない子供が可哀想とか言い出す人がいるかも知れないけど大きなお世話だし人間なんて皆生まれ落ちた時点で不平等にさらされてんのよ。
    この記事本当に何の意味があるの?

    +32

    -2

  • 156. 匿名 2023/11/07(火) 10:50:36 

    >>152
    感じ悪い商売だな、ますます娘に謝ってほしい笑

    +0

    -0

  • 157. 匿名 2023/11/07(火) 10:50:40 

    >>154
    人気の外資コンサルなんて公立出身がほとんどいない

    +5

    -8

  • 158. 匿名 2023/11/07(火) 10:50:42 

    >>67
    なぜ質問を質問で返すのかな
    どこの政党の支持者なのか答えたくないのかな?

    +5

    -6

  • 159. 匿名 2023/11/07(火) 10:50:52 

    >>137
    将来性なくても、大手の部長クラス役員クラスになれば特に不自由しない。
    それこそ英国とか留学行かれるご家族もいらっしゃるのよ…
    ただ管理職は無能だと昇進で弾かれるし分かり易い給与システムだよ

    +7

    -0

  • 160. 匿名 2023/11/07(火) 10:51:20 

    >>38
    第一次産業を無くし全て食品輸入になったら、こんな島国なんて餓死戦術で簡単に落ちるしね。
    しかも都市部に人口集中させれば爆弾数も減るし。
    日本攻めたい側にたって考えたら誰でもそうするわな。

    マジで田舎下げトピやめろ。

    +113

    -2

  • 161. 匿名 2023/11/07(火) 10:51:51 

    >>124
    そのピアノ教室も無いのが本当の田舎
    中学の時の合唱コンクールで伴奏弾ける生徒がいなくて先生自ら弾いてた学校があったのw

    +13

    -1

  • 162. 匿名 2023/11/07(火) 10:51:59 

    >>159
    会社そのものが将来性ないのよ
    就活でも学生から人気がない

    +5

    -2

  • 163. 匿名 2023/11/07(火) 10:52:23 

    >>72
    あなたのご家庭は?

    +10

    -2

  • 164. 匿名 2023/11/07(火) 10:52:40 

    >>155
    東京は一極集中だしそこで生まれる功績が揺るがないモノだと認識してる民が非常に多いのでは?

    +12

    -2

  • 165. 匿名 2023/11/07(火) 10:52:59 

    >>126
    田舎から塾なしで東大入ってきた奴とかめちゃくちゃすごくて一目置かれるっての、開成→東大の人から聞いたけどあれ嘘なん?

    +27

    -0

  • 166. 匿名 2023/11/07(火) 10:53:15 

    >>62
    親ガチャは同意だけど、生まれ育った場所でその子の将来性はあまり関係無いような気がする。
    伸びる子はどこで生まれても伸びる。

    +18

    -11

  • 167. 匿名 2023/11/07(火) 10:53:28 

    >>154
    東大でも京大でも東工大でも理工系で秀才エリートが集まるのは情報系
    京大や東工大情報は偏差値で国立医学部や東大理2を超えた

    +6

    -0

  • 168. 匿名 2023/11/07(火) 10:53:40 

    >>7
    そして同じような田舎叩きコメントだらけになるんだよね

    +81

    -1

  • 169. 匿名 2023/11/07(火) 10:54:07 

    >>157
    あー、何でそんなトンチンカンな事言ってんだろと思ったら外資系コンサルが基準なのねw
    なるほど納得したww

    +9

    -0

  • 170. 匿名 2023/11/07(火) 10:54:33 

    >>162
    大企業の地方工場は、地元の高校生の就職先として大人気だよ
    高卒でそこに入社できたら地元では超エリート扱い
    下手な大卒では絶対に入社できないから、そこまで賢くない男子の親ははそっちに誘導する人も多いと聞いた

    +8

    -1

  • 171. 匿名 2023/11/07(火) 10:54:34 

    >>165
    全国模試の上位者リスト見れば良いけど都会の名門私立の子が多い
    東大でも留年退学が多いのが地方出身
    私立でもラサールのような田舎の高校

    +4

    -4

  • 172. 匿名 2023/11/07(火) 10:54:39 

    >>79
    そう思う。
    親の資質の次に環境。
    親がバカだとどうしようもない。
    海外旅行云々はおいといても、都会の方が選択肢が広がることは間違いないけど。

    +11

    -0

  • 173. 匿名 2023/11/07(火) 10:54:50 

    >>157
    何の話?

    +3

    -0

  • 174. 匿名 2023/11/07(火) 10:55:05 

    >>167
    ん、浪ナシ塾なしならホントに凄いよ…
    ただし公立校の先生方の腕前とその子の資質に限る

    +7

    -2

  • 175. 匿名 2023/11/07(火) 10:55:14 

    都会と田舎でわざわざ分断させる意味がわからない
    どっちもあって初めて日本という国が成り立ってんのに
    こういう記事は日本を壊したいのかなとすら思う

    +12

    -1

  • 176. 匿名 2023/11/07(火) 10:55:22 

    >>8
    海外旅行なんてしなくても、関わる人の数や公共施設の数が違うから、都会の暮らしの方が経験値は上がるよ。
    田舎じゃ関わる人間が限られるから、人間性の幅が広がらない。

    +226

    -25

  • 177. 匿名 2023/11/07(火) 10:55:28 

    >>1
    田舎でも語学留学してる人はいるよ。
    それと長期海外旅行が羨ましいとか別に思わない。価値観は人それぞれ。

    人による
    ↑ガルちゃんで覚えた言葉で答え出てた。

    +7

    -2

  • 178. 匿名 2023/11/07(火) 10:55:43 

    >>164
    東京出身である、をアイデンティティにしてるからそれ大した事ないよって言われたら色々困る人がいるんだと思う。

    +8

    -0

  • 179. 匿名 2023/11/07(火) 10:55:43 

    >>3
    日本を晋じろ
    まだわーくには終わらんよ
    子供にいい経験をさせたいなら“逃げる”しかない。田舎と都会の絶望的な「経験格差」/猫山課長

    +2

    -2

  • 180. 匿名 2023/11/07(火) 10:55:45 

    そんなことないぞ。超絶田舎出身だけど、弟の同級生の家は毎年オーストラリアで長期バカンスしてたし、私から見たらすごいお金持ちの家だったよ。プロ野球の後援会で選手呼んで50人は入れるリビングでパーティーとかもしてたし

    +4

    -0

  • 181. 匿名 2023/11/07(火) 10:55:51 

    >>27
    うちもまあまあ田舎だけど、全然近所付き合いもたいしたことないし他人の生活に干渉したりしないし村八分とか全くわからないんだが、どのくらいの田舎だとそんなかんじなん?
    ちなみにうちは東北で周りは田んぼがたくさんあるけどスーパーやチェーン店はそれなりに一通りある、県庁所在地まで車で1時間以上かかる程度には田舎なんだけども。

    +36

    -2

  • 182. 匿名 2023/11/07(火) 10:56:00 

    >>170
    経営危機時に真っ先に閉鎖されるのが工場だよ
    日産もトヨタもソニーも民主政権時に工場閉鎖したり稼働落として工員をクビにしていた
    不安定すぎる

    +6

    -2

  • 183. 匿名 2023/11/07(火) 10:56:05 

    >>1
    だーかーら、田舎の程度を明記しなきゃまたまとまらねーつーの。

    +8

    -1

  • 184. 匿名 2023/11/07(火) 10:56:45 

    >>7
    政府は田舎を見捨てるつもりなんだと思う

    +36

    -1

  • 185. 匿名 2023/11/07(火) 10:56:45 

    >>165
    横だが、多分超絶難関私立は高校在学中に東大の勉強+他の勉強もやっているから、就職に強い。
    だがそんな層は東大でも極一部。

    +20

    -1

  • 186. 匿名 2023/11/07(火) 10:57:19 

    転勤族だけど
    都市部は都市部で
    田舎は田舎で、それぞれに良いところがあるよ

    +10

    -1

  • 187. 匿名 2023/11/07(火) 10:57:47 

    >>162
    >>137
    半導体は大丈夫?

    +0

    -0

  • 188. 匿名 2023/11/07(火) 10:58:10 

    >>185
    ?東大生の7割は中高一貫出身です
    さらに鉄緑出身だらけ

    +0

    -1

  • 189. 匿名 2023/11/07(火) 10:58:21 

    >>4
    そう思う人は田舎に住まなきゃ良いだけだと思う
    都会で負け組になって田舎に逃げてきたのに、そこで威張り腐って周りに迷惑をかけるようなことだけはやめてほしい
    それだけ

    +154

    -6

  • 190. 匿名 2023/11/07(火) 10:58:47 

    >>4
    好きな人が住めばいいと思う。住み分けよ。

    +23

    -5

  • 191. 匿名 2023/11/07(火) 10:59:22 

    >>165
    私の兄が開成→東大で大学が近かったらからうちに兄友が入り浸っていて私の元彼も東大で割と信憑性があると思って欲しいんだけど田舎から塾なしで東大組はほぼ寮出身で寮で勉強してるよ。そもそもそのレベルの塾が無いから。元彼も広島出身で高校から県外に出て寮から東大。あと数年に1人くらいでヤバいくらいの天才がいるってザワザワしてる

    +23

    -0

  • 192. 匿名 2023/11/07(火) 10:59:28 

    >>187
    大丈夫じゃないから九州の理系大生から人気がない
    かつて半導体産業で働いていた人が大量リストラにあったことを先生たちが覚えているから学生にも勧めない

    +2

    -0

  • 193. 匿名 2023/11/07(火) 10:59:50 

    >>188
    ヨコ
    あなたが可哀想な人なんだなってのは分かるよ
    せっかく都会に住んでるのに満たされてないんだね

    +6

    -0

  • 194. 匿名 2023/11/07(火) 11:00:18 

    田舎でも将来があるような勝ち組の田舎と、衰退の一途を辿る負け組の田舎あると思うんだけど。前者は盛り上げかたも上手くて移住者ともうまーいことやってるよね。

    +3

    -0

  • 195. 匿名 2023/11/07(火) 11:01:21 

    >>10
    いやいや、そもそも田舎にはお金を使う場所が無いよ。
    50代夫婦で夫の実家が田舎で私は東京生まれだけど、夫の実家周辺には塾もスイミングスクールもピアノ教室も無いよ。
    ついでに本屋も博物館も科学館も無い。

    +44

    -3

  • 196. 匿名 2023/11/07(火) 11:01:35 

    >>4
    田舎っていっても普通に百貨店があるような場所であれば規模が小さいだけでそんなかわらないよ
    家と家まで歩いていくのも大変な畑だらけの田舎と地方都市では全く違うよね

    +100

    -7

  • 197. 匿名 2023/11/07(火) 11:01:44 

    >>191
    嘘っぽい
    広島は中学受験が盛んで東大合格者が多い名門私立もある
    広島で東大志望なら間違いなく広島学院を目指す

    +2

    -11

  • 198. 匿名 2023/11/07(火) 11:02:49 

    >>188
    難関中高一貫校でも東大に余裕で合格できて、かつ他の勉強までしてる層は極一部ってことです。
    普通に勉強して合格するだけなら、それは地方の公立高出身者と変わらない。

    +5

    -0

  • 199. 匿名 2023/11/07(火) 11:03:03 

    なんか嫌なトピだね…。

    +6

    -0

  • 200. 匿名 2023/11/07(火) 11:03:12 

    工場の高卒社員は離職率は高いからまともな親なら勧めない

    +2

    -1

  • 201. 匿名 2023/11/07(火) 11:03:14 

    グダグダ言ってないで、いやなんだもん!って逃げればいいじゃないか

    +0

    -0

  • 202. 匿名 2023/11/07(火) 11:03:58 

    >>8
    都会なら行ける家庭は行くけど、田舎だと行ける家庭も同調圧力が強くて行かないんだって

    +17

    -17

  • 203. 匿名 2023/11/07(火) 11:04:30 

    >>198
    知ったかにもほどがあるね
    地方公立出身はガリ勉が多いけど都会の名門私立にガリ勉はあんまりいない
    授業も教養重視の内容
    音楽やスポーツなどにも熱心

    +2

    -6

  • 204. 匿名 2023/11/07(火) 11:05:00 

    >>81
    メーカーの技術者が海外転勤を命じられて退職した事例を知ってる。
    田舎に住むとしがらみがキツいから

    +12

    -0

  • 205. 匿名 2023/11/07(火) 11:05:20 

    >>8
    夏休みに海外行ったって子、子供のクラスに数名いたな
    コロナ前の話だけど

    +31

    -0

  • 206. 匿名 2023/11/07(火) 11:05:27 

    >>8
    田舎は国際空港までが遠い…そこまで行くだけでも旅行

    +174

    -1

  • 207. 匿名 2023/11/07(火) 11:05:37 

    >>124
    ギリ23区のうちの近所には有名な音大があってそこを受ける為の音楽教室ばかり。そしてその音楽教室に入る為の音楽教室が〜って感じ。ヤマハとかはない。小学生からのオーケストラ教室もある。つまりそういう事。うちは音楽やってないから関係ないけど可能性のある子にはたくさんのチャンスと選択肢がある。

    +10

    -0

  • 208. 匿名 2023/11/07(火) 11:06:12 

    >>11
    都会のエリートと田舎のマイルドヤンキー
    どっちが幸せかはそれぞれの性質によるところが大きいよね
    そしてマイルドヤンキーに向いてる人のほうが割合的には多いと思う

    +82

    -4

  • 209. 匿名 2023/11/07(火) 11:06:13 

    >>161
    都内だと伴奏者取り合いだよね

    +6

    -1

  • 210. 匿名 2023/11/07(火) 11:06:19 

    田舎にも良いところあるけど。

    +3

    -0

  • 211. 匿名 2023/11/07(火) 11:06:30 

    子供達が巣立って夫婦2人になったら、暖炉のある平屋を建ててゆっくり田舎暮らしもありだなと最近考え始めたけど現実は厳しいかな?
    生まれも育ちも神奈川で田舎の事はよく分からないのだけど…

    +3

    -1

  • 212. 匿名 2023/11/07(火) 11:06:43 

    はいはい都会万歳ね
    もうわかったってば

    +5

    -0

  • 213. 匿名 2023/11/07(火) 11:07:01 

    >>191
    それそれ。東大って賢さが青天井なもんだから、わけわからんど天才がいるんだってね。それがありえるから出身地がどうとか出身校がどうとかで派閥作って片方いじめたり…なんてまず起こらない。
    慶應とかは金持ち幼稚舎組が地方出身者を1万円ランチに誘ってアタフタするのを見る遊び、とかあるらしいけど。

    +5

    -5

  • 214. 匿名 2023/11/07(火) 11:07:34 

    >>208
    そのマイルドヤンキーでさえ都会へ流出しているのが問題だよ

    +3

    -1

  • 215. 匿名 2023/11/07(火) 11:08:13 

    >>213
    東大に毎年大量合格の名門校の学閥がある

    +1

    -0

  • 216. 匿名 2023/11/07(火) 11:08:20 

    >>204
    うち親も兄もエンジニアなんだが、父親は欧州に通算12年住んでて、自分も6年くらい住んでたから何となくの英語とドイツ語は分かる。
    もし、金無くて、でも子供には海外経験させたいならば、安上がりにはなるよ。
    キラキラした生活では全然無いけどね。

    +16

    -0

  • 217. 匿名 2023/11/07(火) 11:08:21 

    >>163
    うちはまだ1歳だしコロナだったしね。でも私の仕事で海外行く事が多いから、接種ワクチン色々終わってから連れてってもいいかなと思ってる。親の仕事みせたいし。

    +2

    -12

  • 218. 匿名 2023/11/07(火) 11:09:00 

    >>1
    え?田舎って色々体験できるじゃん?田植えとか花火とか海行ったり山で遊んだり魚とったり焼き芋したり
    それじゃだめなの?
    都会じゃ手持ち花火なんて都立公園しかできないよ?

    +22

    -6

  • 219. 匿名 2023/11/07(火) 11:09:08 

    東大の話題が出てるけど…
    千代田区に生まれ育ち公立の名門→開成高校に行っても
    東大には合格できず二浪して結局早稲田、って人、いますよね
    岸田って言うんだけどねw
    田舎の公立校から東大、もしくは現役で早慶の方がよっぽどすごいよね
    住んでるところが大都会&再難関校出身でも、必ずしも優秀な人材になるとは限らないんだよねw

    +7

    -3

  • 220. 匿名 2023/11/07(火) 11:09:12 

    住んでる田舎を下げる親の子はまあいやなやつだったよ。

    +4

    -0

  • 221. 匿名 2023/11/07(火) 11:09:23 

    >>200
    大手企業の工場は超ホワイトだから、勤めてる高卒社員は子供をなんとか入れたがってるよ
    実際親子で社員って家庭がめちゃくちゃ多い
    社員が無理なら関連会社にねじ込んで来てる

    +8

    -0

  • 222. 匿名 2023/11/07(火) 11:10:18 

    >>203
    多かれ少なかれガリ勉だろ。貴方が知らないだけで殆どの子は相当勉強してるよ。

    +8

    -0

  • 223. 匿名 2023/11/07(火) 11:10:26 

    このトピだけみてても
    都会の人って心に余裕がなくて常に何かピリピリしてるんだなあって分かるよね

    +8

    -3

  • 224. 匿名 2023/11/07(火) 11:10:26 

    >>213

    そんなこと現実であるの?
    そんな都会のお金持ちの見下しと、田舎のDQN。
    どちらに転んでも醜いね…

    +12

    -0

  • 225. 匿名 2023/11/07(火) 11:10:33 

    この記事書いた人すげぇな。
    田舎に恨みでもあるの?w

    +4

    -0

  • 226. 匿名 2023/11/07(火) 11:10:48 

    >>105
    都会住みでお金があれば休みの日に田舎へ行けばいい話!田舎に住んで喜ぶのは4歳くらいまで。

    +74

    -4

  • 227. 匿名 2023/11/07(火) 11:10:59 

    >>200
    そんな事ないよ。
    地元の工場、昔から大人気だよ。
    大手メーカーだけどさ。

    +4

    -1

  • 228. 匿名 2023/11/07(火) 11:11:04 

    田舎次第
    田舎でもIoTや海外留学に積極的な場所もあれば
    井の中の蛙で自分達が中心なところもある

    +3

    -0

  • 229. 匿名 2023/11/07(火) 11:11:05 

    単純に田舎って博物館や美術館が気軽に行ける距離にないんだよね
    習い事も選択肢がないし、よりよい指導者の元で習いたいとなると片道1〜2時間以上かけて県外に出ないといけない。塾のレベルもそう。

    +3

    -0

  • 230. 匿名 2023/11/07(火) 11:12:16 

    >>221
    愛知県とか進学校→東大京大よりも
    工業高校→TOYOTA(関連会社含む)の方が勝ち組扱いされてるよね
    勉強できない女子もTOYOTAの非正規にねじ込んで、社員と結婚させようとする親けっこういる

    +8

    -2

  • 231. 匿名 2023/11/07(火) 11:12:17 

    >>219
    岸田の場合高校が重要です
    落ちこぼれやすいのが地方の公立から東大早慶の人たち
    早慶でも活躍するのは結局都会の名門校出身が主流

    +2

    -1

  • 232. 匿名 2023/11/07(火) 11:12:30 

    >>216
    うちの旦那は結婚前にヨーロッパに赴任してたから、結婚後子供を帰国子女にできるかと密かに期待してた
    でもその後海外の話はなく子供はもう中学生になっちゃった

    +12

    -0

  • 233. 匿名 2023/11/07(火) 11:12:37 

    >>28
    もっと田舎だけど、女子は東京は悪い風に染まるから名古屋の大学へ進学するよ。名古屋外国語大学とかに

    +4

    -5

  • 234. 匿名 2023/11/07(火) 11:12:50 

    >>230
    されません

    +2

    -3

  • 235. 匿名 2023/11/07(火) 11:13:24 

    >>221
    >>227
    トヨタも工場は離職率が高い

    +1

    -1

  • 236. 匿名 2023/11/07(火) 11:14:43 

    >>14
    身内がトヨタのお膝元に住んでて、仕事もトヨタにおんぶにだっこだけど、
    高齢化やばいよ…

    +18

    -0

  • 237. 匿名 2023/11/07(火) 11:15:19 

    田舎叩く必要ある?
    それこそ田舎民が都会にこれ以上集中したらどちらも困るのに。
    それに、日本のほとんどが田舎でしょ?
    いつも思うけど、それぞれいいところがあるんだからそれで良いじゃん。
    そして、こういうトピが好きなガル民はすぐムキになるよねw

    +14

    -1

  • 238. 匿名 2023/11/07(火) 11:15:48 

    >>176
    大人に用意された場所でしか行動できないのが経験値としてどうなるかってのはあるね

    +68

    -1

  • 239. 匿名 2023/11/07(火) 11:16:03 

    >>215
    それは開成でしょ。受験者数と近いから東大進学率が高いし仕方ないよ、開成より偏差値高い高校は他にもあるのに

    +4

    -0

  • 240. 匿名 2023/11/07(火) 11:16:10 

    >>233
    ちゃんとした家庭の女子は東京へ

    +9

    -2

  • 241. 匿名 2023/11/07(火) 11:16:56 

    >>239
    麻布や栄光も学閥が強い

    +3

    -0

  • 242. 匿名 2023/11/07(火) 11:17:25 

    田舎でも海外の姉妹都市とかと交換留学制度あったりするよね?日常的に田んぼや畑の手伝いするだけでも意識高い都会民は泣いて喜ぶ体験だし、近所の寺とかにきちんと通うだけでも「文化財を見る目」は養える。都会にいたって無目的に生きてりゃなんもない大人になるだけだし、要はどれだけ目的意識を持って過ごせるかだよ。
    ただ、田舎の人間関係はやっぱ特殊よね。昔からの因縁を背負ってたりすることもあるし。

    +14

    -1

  • 243. 匿名 2023/11/07(火) 11:17:32 

    >>197
    広島学院は広島でトップってだけでしょ。広島出身だから広島学院に行かなきゃ行けない理由なんてないし県外高校に行くのだって個人の自由だし、校風があってれば他所にいくよ

    +12

    -0

  • 244. 匿名 2023/11/07(火) 11:17:32 

    >>239
    偏差値上開成より上は筑駒のみ
    しかも受験日が違うわ

    +5

    -0

  • 245. 匿名 2023/11/07(火) 11:17:35 

    >>231
    んなこたーない
    夫がまさに地方公立→早慶だけど
    都内に住む地元出身の早慶OBと、ミニ同窓会とかして楽しんでるよ
    仕事も東京に残った人や地元に帰った人様々だけど、皆安定してるみたい
    むしろ東京出身の私の方が同級生との付き合い希薄だわ

    +2

    -1

  • 246. 匿名 2023/11/07(火) 11:17:51 

    >>1
    うちの母が田舎育ちなんだけど、中学生の時にはもうこんな所から出ていこうと決めてたと言ってて田舎ほどストレス溜まるとこないといつも言ってるよー

    都会は、欲しいと思ったら何でもあるもんね!仕事も娯楽も物も。。。

    +29

    -5

  • 247. 匿名 2023/11/07(火) 11:18:30 

    子供3人海外留学させられる
    って本当に勝ち組人生だと思う。
    滝沢さんの子供羨ましい
    子供にいい経験をさせたいなら“逃げる”しかない。田舎と都会の絶望的な「経験格差」/猫山課長

    +2

    -7

  • 248. 匿名 2023/11/07(火) 11:18:31 

    >>230
    トヨタじゃないけどわかるw
    本社採用者は東大京大卒の修士博士がゴロゴロいるのに、しょせん余所者扱いで、高卒正社員が地元ではエリート扱いなんだよね

    +5

    -1

  • 249. 匿名 2023/11/07(火) 11:18:31 

    >>181
    よこ
    うちも地方の県庁所在地ではないほどほどの田舎だけど近所の人とは会えば軽く会釈するくらいで喋ったことない
    もちろん何か小言を言われるほどお互いのことも知らない
    だから村八分とかどこまでの田舎行けばあるんだろう
    地元はもっともっと田舎の町だけどそれでも何も言われたことない

    +31

    -1

  • 250. 匿名 2023/11/07(火) 11:18:51 

    >>244
    何の受験日?大学の?

    +0

    -0

  • 251. 匿名 2023/11/07(火) 11:19:00 

    >>134
    そんなところばかりじゃないと思うけど
    そういうところをクローズアップするから
    益々移住しなくなるね

    +38

    -3

  • 252. 匿名 2023/11/07(火) 11:19:06 

    >>243
    高校から入れるところで東大目指せるクラスの寮付きの高校は存在しない

    +0

    -0

  • 253. 匿名 2023/11/07(火) 11:19:27 

    >>4
    米は中国から輸入しようか

    +5

    -12

  • 254. 匿名 2023/11/07(火) 11:19:33 

    >>202
    旅行にも行けない同調圧力ってある?

    +13

    -0

  • 255. 匿名 2023/11/07(火) 11:19:53 

    >>22
    若い人は海外は行きにくいんじゃないかな
    例えば東京の人がハワイにいくのと
    田舎の人では倍くらい別途費用かかる

    +25

    -0

  • 256. 匿名 2023/11/07(火) 11:20:09 

    田舎で暮らしてたら飛行場遠いし
    更に成田まで行くのが遠い
    都内から海外旅行行くより金と時間が
    かかる。

    +4

    -0

  • 257. 匿名 2023/11/07(火) 11:20:45 

    >>8
    うちは違うけど、長期海外旅行どころか帰国子女とか普通に複数人いたし、社長で金持ちで別荘とかヘリとか持ってる子もいた
    親の金で高級タワマン住んだり、金のかかる習い事したりとか
    自分はなれなくても、そういう人と出会う機会はザラ

    +97

    -4

  • 258. 匿名 2023/11/07(火) 11:21:44 

    そんなこともないと思うけどな。
    私は23区出身で渋谷も新宿も20分足らずで行けるところで育ったけど、大学進学を機に私の視野が狭いことに気がついたけどね。
    都会は恵まれすぎて「何でもあることが常」だから新鮮な考えを持ちにくい。それまで恵まれていることにすら気がつかなかった。ハングリー精神もない。実際あれだけ教育体制も整っているのに地方出身の人と比べると勤勉さにかける人が多い気がする。もちろん私含め。
    対して地方出身の人は独創的なのでダブルスタンダードなどに拘らず様々な意見を取り入れることが出来る気がした。
    自然豊かだし、思考力の成長という面では地方の方が有利なのではと思っている。

    +9

    -2

  • 259. 匿名 2023/11/07(火) 11:21:49 

    >>256
    実家は糟屋郡という福岡の田舎だけど空港はすぐそばです
    空港を挟んでお隣が博多駅

    +0

    -0

  • 260. 匿名 2023/11/07(火) 11:22:01 

    >>134
    品定めされてもしょうがない
    都会風を吹かすな

    だっけ?

    +21

    -2

  • 261. 匿名 2023/11/07(火) 11:22:03 

    >>134
    うまくやってる地域なんていくらでもあるよ

    +26

    -3

  • 262. 匿名 2023/11/07(火) 11:23:05 

    >>191
    そのレベルだと田舎にはない名門校に行くために中高から上京とかありそうだよね
    岩ちゃんも愛知なのに(名門校複数あるよね?)慶應中行くために母親と上京したらしいし

    +15

    -0

  • 263. 匿名 2023/11/07(火) 11:23:09 

    >>1
    貧しい、、、

    +4

    -1

  • 264. 匿名 2023/11/07(火) 11:23:27 

    >>202
    旅行行っても誰にも言えない雰囲気はある

    +15

    -2

  • 265. 匿名 2023/11/07(火) 11:23:41 

    >>157
    コンサルって婚活じゃ詐欺師とか怪しいヤツが名乗ってる定番職だね
    高年収設定なのにいつまでも退会してないの

    +3

    -8

  • 266. 匿名 2023/11/07(火) 11:23:45 

    >>72
    幼稚園から私立だけどそこまで長期海外旅行行く人は意外と少なかったな
    皆、塾だの習い事だのがあったからだと思う
    受験して私立中高一貫に入ったけど、修学旅行のときに意外と飛行機に乗った経験のない人が多くて驚いた

    +28

    -0

  • 267. 匿名 2023/11/07(火) 11:24:43 

    私転勤族で日本全国住んだんだよね。地元は北海道の田舎。
    結婚後も転勤族だったから日本全国住んだ。それこそ北海道のはし、九州のはし、都内。
    ひとつ思うのが子供に関してはほとんど遺伝と両親の関わり方だけなんじゃないかなぁ。
    都内に住んでお金かけた子が大手に就職では無かったし、道内の普通に公立高校に進んだ子が逆でとかたくさん見てきたよ。
    田舎がどうとか都会がどうとかではなく本人の資質。
    ただ子供がやってみたいと思ったことをやらせてあげられやすいのは都会。その経験が活かせるかは遺伝子しかない気がしてる。

    +11

    -1

  • 268. 匿名 2023/11/07(火) 11:24:59 

    >>265
    よこ
    外資コンサルってのはマッキンゼーとかBCGとかそういうのだよ
    公立出身がいないかどうかはわからんけど

    +7

    -0

  • 269. 匿名 2023/11/07(火) 11:25:30 

    >>206
    これだよね
    空港が近くにない日本海側から関空に行くまでどれほど大変だったか…

    +39

    -0

  • 270. 匿名 2023/11/07(火) 11:26:32 

    >>206
    今住んでる県には空港がないから、めちゃくちゃ旅行のハードル上がってるよ

    +15

    -0

  • 271. 匿名 2023/11/07(火) 11:27:04 

    >>11
    転勤族だけど都会も田舎も良いところはあるなと思う
    田舎での子育て良かったよ
    食べ物は美味しいし皆優しくしてくれるし遊びに行っても空いてるし住んでないと知らなかった歴史的名所や文化もあった
    都会はイベントたくさんだしテーマパークもある、お店も多いから住んでる時はよく歩いた
    どちらにも良いところはあると思う

    +128

    -3

  • 272. 匿名 2023/11/07(火) 11:27:24 

    >>262
    岩田は東海蹴りだよ
    慶應の一族だし中高のレベルは慶應のほうがずっと高い

    +11

    -0

  • 273. 匿名 2023/11/07(火) 11:27:57 

    >>1
    左翼バカぽい記事

    +6

    -4

  • 274. 匿名 2023/11/07(火) 11:27:57 

    >>258
    田舎の人も視野狭い人いるよー。でも、ハングリー精神には同意。「絶対この田舎を出て都会に行ってやる!」って意気込みで勉強して関東や関西の大学行ってる子、優秀だった。都会にいたら、そんなにネガティブを原動力に努力する機会私はなかったし。

    +12

    -0

  • 275. 匿名 2023/11/07(火) 11:28:15 

    >>265
    マッキンゼーとか聞いたことがないの?
    7割が東大出身

    +9

    -0

  • 276. 匿名 2023/11/07(火) 11:28:46 

    >>1
    少し前、逆に都会の子が田舎に住む農村留学、田舎留学が流行ってるってテレビで報道されてたけど、最近聞かないね。
    都会のストレスと子供を離してのびのびと自然に触れて人間らしい生活を送るという目的みたいらしい。
    結局メリットがなかったのかしら?

    +8

    -1

  • 277. 匿名 2023/11/07(火) 11:28:53 

    >>1
    都会の人はお金持ちで長期海外旅行へ行ける家庭が普通なの??

    +7

    -1

  • 278. 匿名 2023/11/07(火) 11:29:08 

    >>176
    人間性の幅ってなんなんだw
    東京と田舎ではこんなに経験格差が!って話ガルでもよく見るけど、結局文化でも研究でもビジネスでも、結果出してるのは最近は地方の人ばっかりじゃない?
    むしろ昔の方が東京の人が文化と経済を先導してたし、やっぱり洗練されてるっていう感じがすごくあった
    東京の今の若い人たち、幼少期を中学受験の準備に長期間奪われるのがけっこうマイナスになってるんじゃないかと思う

    +122

    -10

  • 279. 匿名 2023/11/07(火) 11:29:10 

    >>67
    岸田が消えても
    財務省がある限り 後の人もいっしょ

    +2

    -1

  • 280. 匿名 2023/11/07(火) 11:30:14 

    >>278
    その人たちに金を出しているのが東京の上流階級
    出資者が一番強い

    +3

    -16

  • 281. 匿名 2023/11/07(火) 11:30:40 

    >>216
    同じく幼少期に一時海外住んでた身だけど、環境に馴染みきれず母親が病んだし、記憶に残るくらい怖い夫婦喧嘩見たのもこの頃だったわ
    海外在住って憧れもあるだろうけど親のメンタルとかそっちの方が重要だと思う
    住まいだって、あっちは古いしキラキラはしてないよね

    +15

    -1

  • 282. 匿名 2023/11/07(火) 11:31:08 

    前の人と同じく地方の優秀な人
    真面目でハングリー精神が育つ?は田舎
    ならではじゃないかな?
    そこは尊敬するよ

    +1

    -0

  • 283. 匿名 2023/11/07(火) 11:31:19 

    >>276
    子供だけで行くんじゃなくて、家族ごと移住してそう。リモートワークも盛んになってきたし。

    +8

    -0

  • 284. 匿名 2023/11/07(火) 11:32:08 

    >>10
    田舎の同調圧力と陰湿さは舐めたらいかんよ。しかもなんでかずっと監視されてて気持ち悪いほど行動も把握されてるんだよ。これ住んでた人じゃないとわからないと思う。田んぼや畑があって、自転車で駅まで行ける程度の田舎だったけどやばかった。隣町から嫁いだ母は馴染もうと頑張っても、何十年たっても余所者扱い、父は地元だったけど分家だから力はなく、唯一気にかけてくれた祖母が亡くなってからは本家や本家にゴマすりしてる分家、昔から結束の強い近所の農家たちが固まって意地悪してくるんだよ。「ほどほどにうまくやろう」じゃダメ、仲間になりたいなら自分たちもそれに染まって意地悪に参加して一生懸命ゴマするしかない。あの異常さって実際にそこに身を置かないとわからない。
    最近は周りの農家が田んぼや畑を売りに出して転入者が増えてからは地元民の影響力は昔よりは弱まったみたいだけど、田舎の陰湿さ半端ない。

    +73

    -8

  • 285. 匿名 2023/11/07(火) 11:32:21 

    東京に住んで20年以上になるけど、某区が低収入みたいなイメージみたく言ってるような記事を見るけど、田舎の中流以上の収入の人らだからな。

    +5

    -0

  • 286. 匿名 2023/11/07(火) 11:33:06 

    >>72
    何人中、何人なの?

    +6

    -0

  • 287. 匿名 2023/11/07(火) 11:33:23 

    >>22
    田舎の人って海外旅行行ったことなくて取り敢えず新婚旅行でハワイかヨーロッパに行ってドカンと使って終わりなイメージ。

    +14

    -2

  • 288. 匿名 2023/11/07(火) 11:34:13 

    >>284
    分家とか出てくる時点で相当など田舎なんだね…

    +37

    -2

  • 289. 匿名 2023/11/07(火) 11:34:22 

    >>252
    灘とか愛光学園、東海高校とかあるよー

    +5

    -0

  • 290. 匿名 2023/11/07(火) 11:34:45 

    >>278
    よこだが、その人たちは地方で生まれて東京の大学や大企業とか都会で磨かれてきたのでは?
    中受って中学年からとかだし、塾でも友達できたり塾の街で遊べるし、無駄に長時間一人で通学してる田舎より有効に時間使えてると思うけど

    +21

    -13

  • 291. 匿名 2023/11/07(火) 11:35:27 

    >>171
    当たり前な経歴の人は東大みたいな場所ではなんにも有り難がられない
    筑駒や開成で東大合格者が全然ワーキャーされないのと同じ
    そんなの当たり前だから
    あそこで出身高校の序列にこだわってる人はかなり心が病んでる

    +13

    -0

  • 292. 匿名 2023/11/07(火) 11:36:13 

    >>7
    田舎に人が全くいなくなってみんなが東京に来ちゃったら日本の産業はどうなるんだろう
    最近田舎に住むのが不正解みたいなトピ多すぎて嫌になる
    地方を活性させてどんどん住む場所を広げないと本当に日本人がいなくなって日本が終わる気がする

    +161

    -1

  • 293. 匿名 2023/11/07(火) 11:36:36 

    >>287
    田舎の人っていうか日本人の大半がそうでしょ
    OECD加盟国で海外旅行経験者最低人数だよ日本は

    +11

    -0

  • 294. 匿名 2023/11/07(火) 11:36:37 

    >>132
    高校からだともう入試すらやらない名門校が増えてる
    入るなら中学から一択なので、いきおい中受が増える

    +3

    -0

  • 295. 匿名 2023/11/07(火) 11:36:44 

    >>27
    夫が某離島出身でその中の村の話なんだけど、飛び抜けて頭がいい子がいて、勝手に村全体でその子に東大合格を期待して、それで不合格になった途端、手のひら返しで頭いいと思ったのに落ちたなんて村の恥みたいにこそこそ村人全体が悪口を言ってその子精神病になってしまったらしい。
    勉強だけじゃなくてスポーツでも同じようなことがあったみたい。
    田舎ってほんと怖い。

    +66

    -3

  • 296. 匿名 2023/11/07(火) 11:36:53 

    >>105
    育児の自然体験の良さが語られてるけど親が自然の中で育ってないせいで遊ばせ方ワカランティウスㄟ( ・ө・ )ㄏってなってる

    +30

    -3

  • 297. 匿名 2023/11/07(火) 11:37:27 

    >>158
    人に聞く前に自分から名乗れよ
    岸田率いる自民党が好きなんですか~?

    +6

    -1

  • 298. 匿名 2023/11/07(火) 11:37:41 

    >>293
    海外はバカンスとか長期休暇の文化がそもそも違うからなあ…

    +6

    -0

  • 299. 匿名 2023/11/07(火) 11:37:50 

    >>276
    山村留学生を受け入れてる小学校に子供を通わせてた知人が、結構な割合で子供が鬱になって都会に戻っていくらしいよ
    小学生位だとまだ親元から離れて暮らすのは難しいのかね

    +12

    -0

  • 300. 匿名 2023/11/07(火) 11:38:09 

    >>293
    パスポート所持率2割なんだよね
    思ったよりも低い

    +4

    -0

  • 301. 匿名 2023/11/07(火) 11:38:42 

    >>276
    もう虫がダメな子が多いよね、今の小学生

    +8

    -0

  • 302. 匿名 2023/11/07(火) 11:39:43 

    >>299
    自己レス

    知人が言ってたんだけど

    です

    +1

    -0

  • 303. 匿名 2023/11/07(火) 11:40:02 

    >>14
    愛知っていうか名古屋ならな
    市外は三重や岐阜と変わらんド田舎

    +24

    -2

  • 304. 匿名 2023/11/07(火) 11:40:10 

    >>290
    塾に通うだけでも田舎よりよっぽどいい経験しとるわ、と言いながら昔より東京の人が経済や文化を引っ張る力がどんどんなくなってきてて、いつの間にやら子供時代に遊び呆けてた地方の人のが結果出す世の中になってきてるよねっていう話でしょ

    +43

    -5

  • 305. 匿名 2023/11/07(火) 11:40:24 

    >>202
    うちの子田舎の小学生だけど結構平日休んで旅行行ってる子いるよ

    +6

    -0

  • 306. 匿名 2023/11/07(火) 11:40:46 

    >>300
    時間的にもそんな頻繁に行けないよね
    持ってたけど更新しないまま…って人も多いと思う
    更新行くのも面倒だし

    +2

    -0

  • 307. 匿名 2023/11/07(火) 11:40:55 

    >>262
    うちの兄は幼稚園児の時から自分で漢字を作って遊んでいたらしい。へんとつくりを理解してて、自分でつくりを当てはめて漢字のないものを作って遊んでいたみたい。海外の魚とか花とか。神童と呼ばれてだけど東大入ったらただの人で数学オリンピックでも優勝出来なかったと言って今は引きこもりです

    +7

    -0

  • 308. 匿名 2023/11/07(火) 11:41:49 

    >>289
    灘に寮はありません
    あと灘以外は高校受験組の進学実績がかなり悪い
    だから東大寺は高校受験をなくした

    +2

    -0

  • 309. 匿名 2023/11/07(火) 11:43:04 

    >>276
    子供だけ移住させるスタイルがなくなったんじゃ?
    子供が小さい時に都会から地方に家族でやってきて、中学受験に合わせて都会に戻るって人が昔より増えたと思う
    投資で成功してて生活に困らない財産持ってる人とか、医師とかの免許持ちで就職に困らない人だね

    +6

    -1

  • 310. 匿名 2023/11/07(火) 11:43:04 

    >>108
    海外でできる経験とはまた違うと思うけど、義実家があるところがこれに近い雰囲気
    子供は畑で野菜の収穫手伝ったり、焚き火で焼き芋したり、栗拾いしたりさせてもらった
    幼少期に貴重な経験をさせてもらったなと思ってる
    たまに行くのと住むのとでは全然違うであろうことは理解しているつもり

    +32

    -0

  • 311. 匿名 2023/11/07(火) 11:43:15 

    >>59
    肝心のその田舎が他者や他文化を拒んでちょっとでも意にそぐわない事があったり、生意気だと思うと村八分のような事してるんだから仕方ない気がするよ。
    郷に入っては郷に従えなら、住みやすい郷に入ってそこの郷に従うよ。

    +66

    -32

  • 312. 匿名 2023/11/07(火) 11:43:27 

    >>1
    結局住んでる場所や裕福かどうかってより親に教養があるかだと思うわ
    教養がある親ならお金がなくても図書館に通ったり工夫して色んな体験させるもん

    +41

    -1

  • 313. 匿名 2023/11/07(火) 11:44:19 

    >>292
    そこで出るアイデアが首都機能移転だの大企業移転だの絵空事のおままごとばっかりだからなあ
    移住者が来ても成功すると嫉妬して意地悪で追い出したりするから小さな産業の人も来るに来られないし
    もうどうしようもないのかもしれん

    +24

    -6

  • 314. 匿名 2023/11/07(火) 11:44:40 

    >>308
    学校のはないこけど、灘生専用の寮あるよー

    +3

    -0

  • 315. 匿名 2023/11/07(火) 11:44:43 

    >>301
    母親とか身近な大人が極度に嫌ったり掴めないから子供も自然に苦手になる子とかね

    +0

    -0

  • 316. 匿名 2023/11/07(火) 11:45:07 

    >>262
    あそこは慶応卒の父親がとにかく慶応にこだわってて、なんとしてでも絶対に慶応に行けと小さい頃から厳命されてたんでしょ
    すごく苦しかったって本人が告白してたような

    +17

    -0

  • 317. 匿名 2023/11/07(火) 11:45:28 

    >>307
    えぇーそんな😭

    +7

    -0

  • 318. 匿名 2023/11/07(火) 11:45:42 

    >>264
    それな。
    隣家にマカダミアナッツ買ってきた日にゃ町内中に話が広まってそうな雰囲気はある。

    +6

    -1

  • 319. 匿名 2023/11/07(火) 11:47:08 

    うちの田舎の母(70代)すら名門の県立高等女学校は実家から遠方だからと一人暮らししてたから、今の子は余裕でそんなんやってそうだ

    +3

    -0

  • 320. 匿名 2023/11/07(火) 11:48:53 

    はいはい、都会人は意識が高くて優秀でお金持ちなんですね、よかったよかった

    +4

    -2

  • 321. 匿名 2023/11/07(火) 11:49:10 

    意識低いから田舎が住みやすい

    +2

    -0

  • 322. 匿名 2023/11/07(火) 11:50:40 

    >>311
    よこ
    東京が住みやすいのってどこから来たとかそういうの分け隔てしないし、ハブられても別のコミュニティがいくらでもあるからだろうな
    あと昨日もそういうトピあったけど、田舎の人間関係相談って都会じゃありえない&ハブられてるレベルのおかしい奴がのさばってるのが多い
    人が少なくて淘汰されないから悪くて強い奴が矯正されるチャンスがないし弱い人は逃げ場がない
    そら田舎嫌だってなるよ

    +54

    -3

  • 323. 匿名 2023/11/07(火) 11:50:45 

    >>9
    まったく同感。

    +112

    -2

  • 324. 匿名 2023/11/07(火) 11:51:27 

    >>311
    うんうん。
    危機感をもって人口減少に取り組んでるところは移住者と昔からの住民の擦り合わせも上手い。ただ移住者に補助金出しますじゃなくて移住前に体験移住できたり、地元民とコミュニケーション取れる場を設けたり、盛んにやってる。

    ただ「郷に入ったら郷に従え」って唱えて口だけ開けて待ってたら同じ田舎でも負けるのは当たり前。

    +37

    -4

  • 325. 匿名 2023/11/07(火) 11:52:26 

    >>317
    しかも、投資してる引きこもりではなくてガチなやつ。あと元彼もだけど卒業して何年も経つのに未だに東大出身と言われて、仕事でも東大生なのにと言われて逆コンプレックスみたい。同じ事をしても高卒なのに凄い、東大卒なのにそんなものか、と言われる。何が言いたいかと言うと側から見たら東大って凄いけど入ると上には上がいるから派閥でヒエラルキー作ってる場合じゃないよ

    +13

    -0

  • 326. 匿名 2023/11/07(火) 11:52:41 

    >>288
    それが、場所的にはど田舎って印象を持たれないような場所なんだよ。都内に勤める人たちが家を建てるエリアのすぐ隣りって感じ。すぐ近くにはキラキラした街があるけど、そこから車で15分ぐらいでもうそんなレベル。本家や分家って言い方や、それによる権力の差って田舎の農家や家業やってる人たちには普通なんだと思う。今のご時世に‥って思うかもしれないし私も思うけど、そんなのが当たり前にあるよ。うち程度の田舎でこの陰湿さなんだから、田舎は怖いよ。

    +30

    -0

  • 327. 匿名 2023/11/07(火) 11:53:12 

    >>230
    死ぬまで愛知県から出ずに生きる世界線?

    +2

    -0

  • 328. 匿名 2023/11/07(火) 11:53:24 

    >>19
    それ田舎じゃないんじゃ?

    +16

    -3

  • 329. 匿名 2023/11/07(火) 11:53:48 

    >>211
    神奈川の田舎に別荘買ったけどのんびりしてていいよー海近いし魚美味しい

    +3

    -0

  • 330. 匿名 2023/11/07(火) 11:54:29 

    >>292
    韓国がいいモデルになってくれてるのでは
    ソウル一極集中で地価が異常に上がり、庶民は狭小マンションに住むために数十億ウォンのローンを組む、大学も全国民がソウルにある少数のパイを熾烈な受験戦争で奪い合うために幼稚園からの塾通いと一日15時間以上の勉強、人材には困らないのでサラリーマンは50歳で役員になっていなければ即解雇、その後はチキン屋かカフェでなんとか年金まで食い繋ぐ、気がつくと出生率は0.7、家計負債史上最悪、急速な少子高齢化により経済好況も一転して地に落ちる…

    +47

    -1

  • 331. 匿名 2023/11/07(火) 11:54:36 

    うち、まぁまぁ裕福でしたが長期間の海外行く人ってそもそもなにか仕事でそこにいかなきゃいけないお父さんで優遇があったりする人しか記憶にない。(わたしは51歳で、小学五年の時の話)。

    +1

    -0

  • 332. 匿名 2023/11/07(火) 11:57:28 

    私が育った地元予算がないからか、児童センターは勿論図書館も公園もなかったよ。
    私が高校卒業する頃になってようやく、国からの補助金が出たのか図書館できたけど、小学生の頃にできてほしかった。
    今はそんなことないと思うけど、田舎はやっぱり経験が乏しくなるよ。

    +4

    -0

  • 333. 匿名 2023/11/07(火) 11:58:23 

    都会の中高生の趣味は音楽、映画、お洒落、海外、放課後遊びに行くスポットとか趣味も健全

    田舎の中高生の趣味は人の噂、悪口、万引き、悪いことした武勇伝、異性の話、SEX

    都会から田舎に行って本当にあまりにも低俗な人間しかいなくてびっくりしたよ。
    スマホがなかった10年ちょっと前だけど、それにしても中高生でもこれだったからね。本当ありえない大嫌い。田舎時代の同級生は全員切ったよ。キモすぎて関わりたくない

    +11

    -3

  • 334. 匿名 2023/11/07(火) 12:00:11 

    >>1
    この人が田舎嫌いなんだろうなって感じた。
    結論ありきの記事っぽい。
    田舎でも裕福でなくても、色んな制度を利用して海外に行ってる人は居るよ。
    仕事が無くて都会で働く人も、仕事さえ有れば帰りたいと思ってる人もいる。
    記事に出てきた地元で仕事しない社長には直接取材してないみたいだけど、田舎が嫌いなんじゃ無くて、地元企業優遇すべしという価値観が嫌いなだけじゃないのかな。
    そこは反省するべきだけど、まず本人に取材しろよと言いたい。
    決めつけるなよ。

    +18

    -1

  • 335. 匿名 2023/11/07(火) 12:00:39 

    そんなに全員が意識高く高みを目指さなくてもいいのよ。
    田舎には田舎のよさがあるんだし、全員が都心に集まっても過疎化がすすんで外国人に土地を買われちゃうわよ。
    田舎で自然の中でのびのびと暮らしてる子供たちもたくさんいるし、それが不幸だとは全く思わないわ。

    +7

    -0

  • 336. 匿名 2023/11/07(火) 12:00:54 

    >>39
    現代なんてSNSのおかげで他人と比べてばっかりで不幸な人増えたじゃん
    知らないで幸せなのは悪いことじゃない

    +78

    -0

  • 337. 匿名 2023/11/07(火) 12:01:49 

    お金が沢山あればそれは色々な経験ができるかもしれないけど、お金が沢山あれば幸せってわけでもないっておばちゃんになってから気づいた。

    +2

    -0

  • 338. 匿名 2023/11/07(火) 12:03:36 

    千葉の普通の公立小学校に子どもが通ってるけど、
    「海外旅行にいったことある人ー!」
    って先生が聞いたら、クラスの半分ぐらいは手を挙げたみたい。。。

    この記事に出てきた人ほどは長い期間、遠い場所じゃなくても、みんな裕福なんだなあってびっくり。
    うちはまだ子どもを連れてったことない

    +5

    -0

  • 339. 匿名 2023/11/07(火) 12:04:02 

    田舎で育って大学で上京して、海外旅行沢山行って東京で就職して子供産んで、私は子育ては田舎でいいなって思った。人それぞれでいい。

    +3

    -0

  • 340. 匿名 2023/11/07(火) 12:04:50 

    幸せの価値観なんて人それぞれ違うのにね。

    +1

    -0

  • 341. 匿名 2023/11/07(火) 12:05:12 

    >>17
    うちの近所かと思った!笑

    +31

    -0

  • 342. 匿名 2023/11/07(火) 12:05:17 

    >>7
    田舎叩き県民叩き見てると戦国時代の物真似だなって思う。全部同じ日本の国土なのにまるで別の国同士のように対立して、あれが違うここが変ってやってる。国内でさえこれなら国際感覚なんか育ちようがない。国はグローバルな人材を育てるつもりなんて一切ないんだよ。

    +86

    -1

  • 343. 匿名 2023/11/07(火) 12:05:36 

    >>312
    教養のある親でやれる事が図書館と工作ってのがまた

    +5

    -11

  • 344. 匿名 2023/11/07(火) 12:06:12 

    長期間海外なんて行きたくない。1週間くらいでいい。海外旅行から帰るたびに、やっぱり日本は最高だなって思う田舎者です。

    +1

    -1

  • 345. 匿名 2023/11/07(火) 12:07:37 

    >>322
    東京って〇〇県民が集まる店とか行けば、すごく適度な距離感(店離れたらさよならバイバイみたいな)で仲良くなれるし。あれ覚えたらもう戻らないや。

    +12

    -0

  • 346. 匿名 2023/11/07(火) 12:08:11 

    グローバルもいいけどもっと田舎の農業や文化を継ぐ若者も育ててほしい。安心で安全な国産のものが食べたいし、昔ながらの日本のものにもいいものが沢山あるよ。

    +3

    -0

  • 347. 匿名 2023/11/07(火) 12:08:37 

    >>312
    収入高くなくても教養のある人は子供の好奇心を大事にするし、お金をかけずに人生を楽しむ方法をいくつも知ってたりする。

    わたしは首都圏から田舎に引っ越したんだけど、底辺高校から奨学金でFランに行かせるケースが多くて驚いたよ。
    大卒なのに製造業で高卒と同じ仕事してるんだよ、田舎のFラン卒って。

    +19

    -0

  • 348. 匿名 2023/11/07(火) 12:09:39 

    >>252
    東大に入ったからなんなの

    +2

    -0

  • 349. 匿名 2023/11/07(火) 12:12:21 

    田舎に向いている人 都会に向いている人
    それぞれあるからね 自分は都会 家族で1人だけ…

    +3

    -0

  • 350. 匿名 2023/11/07(火) 12:13:02 

    >>14
    同じく愛知県民です
    恥ずかしいコメントやめて下さい

    +48

    -4

  • 351. 匿名 2023/11/07(火) 12:14:07 

    >>134
    仲良くやってるところも多いよ

    +21

    -2

  • 352. 匿名 2023/11/07(火) 12:15:35 

    >>1
    薄っぺらい記事

    +9

    -4

  • 353. 匿名 2023/11/07(火) 12:17:51 

    >>1
    田舎在住。うちは地元で中受予定だけど逆に田舎だからか中学から海外に出すご家庭何人も知ってる。実家は東京だけど海外に何週間も行ってた人いなかったな。高校生、大学生の1年ほどの語学留学はそこそこいたし自分もしたけど地方から来てる人も多かった。ダメなのは都会でも田舎でも親が色々経験や知識がないから子どもに経験させようと思わないところだと思う。
    あとは子どもの人数にもよるよね。ひとりっ子なら母と子1人で海外に数週間行けるけど数人いて年が離れてたりするとなかなか難しい。

    +12

    -1

  • 354. 匿名 2023/11/07(火) 12:19:31 

    >>33
    限界集落レベルだと思う。
    山と田んぼに囲まれた田舎出身だけど、ガルで言われてるようなことは一切ないよ。
    年寄りに何か言われることもない。
    (うちのおばあちゃんは除く)

    都会にも住んだことあるけど、違いは、建物が密集してるしてない、田んぼがあるかないか、電車の駅の数・本数とかそのくらいだよ笑
    閉鎖的とか感じたことない。

    +58

    -7

  • 355. 匿名 2023/11/07(火) 12:20:17 

    >>286
    だから多分首都圏でも、こういう層とそれ以外は住んでる地域も校区も違うんじゃないかな。 
    マイナスだろうけど、うちの子の校区も、通ってる塾の友達もなかなかの富裕層。

    +2

    -5

  • 356. 匿名 2023/11/07(火) 12:24:35 

    >>49
    鮫が好きな人はニッチ過ぎるw
    せめて海獣好きな人位に範囲を広げた方がいいよ

    +20

    -1

  • 357. 匿名 2023/11/07(火) 12:27:08 

    >>33
    私の住んでいるところは、イオンにも車で1時間くらいかかるし、駅はあるけど新幹線は通ってない。でも塾もスイミングスクールもバレエ教室もある。友達は電車でスケート教室に通ってた。
    スタバもない都会の人から見たら物すごい田舎だけど、田舎だって色々だよね。
    ただクオリティとかは落ちるんだろうな。優秀なクラスメートは高校から東京行ったし、裕福な家庭の子は週末飛行機でピアノレッスンのために東京行ったりとかしてた。

    +28

    -3

  • 358. 匿名 2023/11/07(火) 12:27:16 

    >>9
    同じく。

    大きめの地方都市に住んだときは学校のことや物価の事、習い事、環境も含め
    ここならもう1人子供産めたなぁと感じた。

    さらに田舎に越して、逆にここで子供を育てるのは都会に出た子供に文化や価値観のギャップと金銭的苦労などのツケを先送りしてるだけだな、と思った。

    +202

    -2

  • 359. 匿名 2023/11/07(火) 12:27:21 

    >>311
    そういう小さい話しか出来ないのか
    地方創生を国がきちんと主導しないといけないってことだよ
    個人が引っ越しした後のどうのこうのなんて取るに足らない

    +11

    -11

  • 360. 匿名 2023/11/07(火) 12:28:02 

    >>11
    いや、ほんとそれよなー
    元から田舎育ち、お受験とか何それ?って村で育ったけどさ
    選択肢が多い=幸せでもないんだよなー

    +105

    -9

  • 361. 匿名 2023/11/07(火) 12:28:56 

    >>290
    地方=田舎になってるのなんでやw
     

    +17

    -1

  • 362. 匿名 2023/11/07(火) 12:30:56 

    >>47
    大企業の工場の横で育つ子たちは、その土地で教育を受けている限り、大企業の本社で働く人間になれないから問題なんだよ。
    東京から地方に赴任してきた家族の生活は、地元の家庭とは全然違うと思うよ。
    教育への意識、家庭での語彙量、休日に出かける場所、おそらく食べているものも違うと思う。

    +15

    -4

  • 363. 匿名 2023/11/07(火) 12:31:39 

    >>357
    今って田舎でも進学塾あるよね、大手ではなく地元のだけど
    田舎に住んでる従姉妹が言ってたわ

    +1

    -3

  • 364. 匿名 2023/11/07(火) 12:32:31 

    私は南米のどこかの世界一貧しい大統領の暮らしみたいな生活をしたいと思ってる親だから、この記事みても何も思わないな

    +1

    -1

  • 365. 匿名 2023/11/07(火) 12:33:24 

    >>101

    お金があればどちらもできるけれど、田舎住まいの人はお金があっても世間体や考え方でお金がかかる経験はしづらい。
    そもそも田舎にはお金がある人が少ないってことでし
    ょ。
    田舎でできること、都会でできること、ではないよ。

    +8

    -0

  • 366. 匿名 2023/11/07(火) 12:34:12 

    >>158
    自民ダメ連呼の人って質問に答えられないよね
    その時点で怪しいよね
    と自民信者が言ってみたww

    +2

    -6

  • 367. 匿名 2023/11/07(火) 12:34:23 

    >>216
    うちの場合はずっと父親は単身赴任だった
    プラントだと、世界各国の僻地にあるからw

    +4

    -0

  • 368. 匿名 2023/11/07(火) 12:35:35 

    >>359
    地方自治「…」

    +6

    -0

  • 369. 匿名 2023/11/07(火) 12:36:13 

    >>170
    確かに高卒で就職するなら経験は必要ないわな…

    +2

    -2

  • 370. 匿名 2023/11/07(火) 12:38:08 

    >>364
    ウルグアイだっけ、治安も南米の中では一番安全だとされているよね
    あの大統領の暮らしは憧れる

    +1

    -1

  • 371. 匿名 2023/11/07(火) 12:38:43 

    >>281
    逆にうちの上司は英国赴任時のことを、「妻は楽しかったみたいだけどね…」といまだにボヤいてるw
    人それぞれだよね。

    +7

    -0

  • 372. 匿名 2023/11/07(火) 12:42:27 

    >>176
    大人になってから都内で暮らし始めたけど都会の子供は凄いなーって思った
    私が中学の頃なんて自転車で友達とイオン行く位しか遊ぶ選択肢がなかったのに、都会の子は友達同士で電車乗って、新宿やら池袋やら話題の場所に行って経験値の差が凄そう

    +76

    -2

  • 373. 匿名 2023/11/07(火) 12:44:50 

    >>362
    それの何が悪いのか分からん。
    父親は開発やプロマネで工場勤務してたけど、会社のイベントで、工場の現場のご家族と一緒に海で地引き網するイベントや潮干狩りするイベントとかで一緒になったけど、みんなごく普通のご家族だったよ。
    大手の工場だから、収入はそれなりに良いみたいだった。

    +4

    -7

  • 374. 匿名 2023/11/07(火) 12:47:13 

    >>4
    老人になっても住むの大変だよね ましてや雪国の田舎とか 両親やっていけるのか心配になる

    +36

    -2

  • 375. 匿名 2023/11/07(火) 12:50:20 

    >>373
    そこは雰囲気の良い会社だね
    我が家がいたとこは、会社のイベントは暗黙の了解で現地採用者とその家族しか参加できない雰囲気だった
    何台ものバスで行くディズニーや潮干がりなんかも、本社採用者は参加してなかったよ

    +5

    -2

  • 376. 匿名 2023/11/07(火) 12:52:52 

    >>290
    優秀な人の東京離れがあるそうだよ。
    東京理三の入学率が女子校がトップになったと話題になってたけど、男子の理三の医学部よりも理一の工学部の人気が高くなってきたのもあるけど、そもそも東大を目指さず地元から通える大学にシフトしていってると。
    鉄力会トップの男の子は京大に進学したとやってし、一極集中化した東京に魅力を感じない人も増えてきているそうだ。

    +10

    -4

  • 377. 匿名 2023/11/07(火) 12:57:46 

    いやいやいや
    都会の方が人が多いから 海外行ってる人が多いように見えるけど
    実際に割合でみたら変わらんよ

    +0

    -1

  • 378. 匿名 2023/11/07(火) 12:59:03 

    >>120
    都内も一部の出木杉君みたいな超上位層が底上げしてるだけで、のび太カツオみたいなのがゴロゴロいるよ。
    あと受験したからって必ずしも賢いと限らない。偏差値40以下の中学も多いし。

    +17

    -2

  • 379. 匿名 2023/11/07(火) 13:02:19 

    >>360
    ていうか、都会の方が選択肢を狭めてる可能性もある。
    周りが皆塾に行ってるから僕(私)も、皆受験するから僕(私)も、皆医者になりたいって言うから…
    勉強に限った話ではないけど。

    +25

    -9

  • 380. 匿名 2023/11/07(火) 13:03:18 

    >>329
    そっか。県内の田舎ならハードル低いね。
    ちょっと考えてみるわ。ありがとう😊

    +2

    -1

  • 381. 匿名 2023/11/07(火) 13:08:16 

    >>14
    東京から名古屋引っ越したけど、不便すぎて鬱になる

    +29

    -7

  • 382. 匿名 2023/11/07(火) 13:09:52 

    >>1
    金持ちと高知能は都会、普通〜貧困層と普通〜低知能は田舎の方が幸せな気がする。

    都会は競争激しいし、あらゆるものが高いから、競争に勝てるタイプやお金あるタイプじゃないと辛い。
    田舎の方が競争ゆるいし、知能により体力、根性とかが求められる第一次産業とかも選択肢として増えるから、知能勝負じゃない人は評価されやすい。

    +13

    -0

  • 383. 匿名 2023/11/07(火) 13:11:21 

    >>226
    実家が限界集落みたいなところだから帰省するとそれなりに刺激あって喜んでるわ。山が近いって毎回言ってる。

    +10

    -3

  • 384. 匿名 2023/11/07(火) 13:17:20 

    >>363
    大手塾でも場所によってオンライン授業
    受けられるよね…?

    +2

    -0

  • 385. 匿名 2023/11/07(火) 13:18:14 

    >>260

    あったあった
    地方交付税交付金で暮らしてる田舎者がよく言うわ

    +7

    -8

  • 386. 匿名 2023/11/07(火) 13:23:19 

    >>11
    ずっとその田舎で生きていくなら全然幸せだと思うわ。
    低収入で税金も安い、でも野菜はもらえる、タダみたいな土地だから家も大きい。みんなで子育てしてくれる。

    進学や仕事で都会を選ばなければ、
    その生き方を子供もしてくれたら、だよね。

    +49

    -5

  • 387. 匿名 2023/11/07(火) 13:27:46 

    >>176
    子供への教育はバランスで、どちらが優れているとか無いよ

    文化は勿論都会が充実しているけれど、田舎だってプラネタリウムに行かずとも天の川や星座を見れたり緑は一色ではないことが分かるし
    親の価値観で子供の視野を狭めるのはどうかと思うんだよなぁ

    +80

    -4

  • 388. 匿名 2023/11/07(火) 13:38:15 

    >>31
    古いかもしれないけど
    子どものころは海外にいくより、田んぼでオタマジャクシをみつけたり
    裏山に秘密基地を作ったりする経験を推したい

    +41

    -5

  • 389. 匿名 2023/11/07(火) 13:44:24 

    >>22
    田舎だけれど、海外旅行は色々行っているよ
    ツアーでも国内乗継便付いていて、値段も羽田行きの往復25,000円位のプラスだからそこまで痛くないよ

    海外のクルーズで一緒になる日本人も全国各地から来ているし、田舎だから海外行けないなんてことはないと思う
    コロナ前はうちの爺さん婆さんも農家仲間とハワイ旅行行ったりしているしさ

    +12

    -0

  • 390. 匿名 2023/11/07(火) 13:49:27 

    >>388
    日本を知ってこそ軸ができて海外と交流できるんだよね
    日本はどうなの?って聞かれて海外と比較して視野が広がっていく

    +17

    -1

  • 391. 匿名 2023/11/07(火) 13:49:28 

    >>17
    あれ?うちの集落け?
    違うな?

    +26

    -0

  • 392. 匿名 2023/11/07(火) 13:51:44 

    >>388
    確かに自然に触れさせて育つのって大事だと思う

    +24

    -0

  • 393. 匿名 2023/11/07(火) 14:01:51 

    >>38
    都市部もコロナ禍で空いた土地買われまくったしね

    +6

    -0

  • 394. 匿名 2023/11/07(火) 14:02:08 

    >>297
    ほら答えないねw
    私は自民党に入れてるよ
    他に入れるとこないわ
    でも岸田さんは財務省一族の増税派だから初めから好きではない
    自民党と言っても巨大な分一枚岩ではないからね
    さあ、あなたは選挙でどこに投票してるの?

    +0

    -9

  • 395. 匿名 2023/11/07(火) 14:02:27 

    >>326
    ◯山?

    +1

    -0

  • 396. 匿名 2023/11/07(火) 14:09:29 

    >>1
    まず猫山って誰よ?と思ったら日刊SPA!か
    真面目に受け取る必要ないな
    サラリーマンを脅すのが商売だし

    +8

    -1

  • 397. 匿名 2023/11/07(火) 14:12:10 

    >>233
    でも就職は東京で探すんじゃない?

    +2

    -1

  • 398. 匿名 2023/11/07(火) 14:14:31 

    >>18
    フルーツを食べている何割が高所得者!みたいなね
    フルーツ食べてるから高所得者になれるんじゃなく、逆だよって
    都会での生活費を余裕で賄える層は裕福で海外にも行けると

    +43

    -0

  • 399. 匿名 2023/11/07(火) 14:15:55 

    >>126
    鉄緑会出身には敵わないって聞く

    +7

    -0

  • 400. 匿名 2023/11/07(火) 14:16:16 

    >>1
    うち田舎県の県庁所在地のアラフォーですが、私が小学生の時でも、学校休んで1か月半ぐらい南米に行ってた子が居たよ。帰ってきてから授業つぶしてクラスで発表会(報告会)があって、その子が撮った写真見せてもらったりどういう国だったか等の話を聞いたりして、子供ながらに世界が拡がったの覚えてる。昔から、田舎でも、そういう体験をさせる親は居るんだけどね。

    +20

    -0

  • 401. 匿名 2023/11/07(火) 14:21:08 

    地元に貢献できる子に育てた方がいいんじゃないの?
    地元が廃れないように

    +10

    -4

  • 402. 匿名 2023/11/07(火) 14:22:08 

    都会の庶民だって長期間海外なんて聞かない。

    +10

    -1

  • 403. 匿名 2023/11/07(火) 14:22:16 

    >>320
    都会人は自分達が世の中を動かしていると勘違いしてるけど現場レベルがいなくなったら立ち行かなくなるのにね
    優秀な都会人が集まってる割には日本の経済が良くならないのはなんで

    +18

    -2

  • 404. 匿名 2023/11/07(火) 14:25:21 

    長期海外なんて東京の何?芸能人?財閥?
    東京でも海外に行かない人しか会ったことない

    +7

    -1

  • 405. 匿名 2023/11/07(火) 14:29:39 

    >>378
    こんな言い方あれだけど、昔から地方から出て行くのは優秀な子ばかりじゃなくて、派手好き・遊び好きで頭のねじが緩んだ子が無計画に勢いで上京してる事も多いから、東京で生まれた子は親に似て気が強くてバカな子も多いと思うわ。金無くなったら身体売ればいいんじゃね?みたいな子

    +13

    -9

  • 406. 匿名 2023/11/07(火) 14:31:06 

    海外旅行や留学は都会や田舎関係なく
    できるね?私は行けませんが

    +2

    -0

  • 407. 匿名 2023/11/07(火) 14:31:08 

    >>1
    本当にそう!田舎にいる限り才能のある人は出る杭を打たれ続ける。
    普通以上の何かを持っている人は都会に出た方がずっといい。
    日本ならできれば東京、最低でも政令指定都市には出ないとせっかくの長所が埋もれて無駄になる。

    +12

    -9

  • 408. 匿名 2023/11/07(火) 14:35:36 

    >>49
    サメwww
    かわいいwww

    +8

    -1

  • 409. 匿名 2023/11/07(火) 14:35:40 

    >>206
    埼玉県民よりはマシでしょ
    成田、羽田、どちらも遠い

    +1

    -15

  • 410. 匿名 2023/11/07(火) 14:35:44 

    >>304
    いやいや、東大とかは地方出身でも中受経験者多いのに子供時代に遊び呆けてないでしょ…
    で、その地方で中受したりエリート教育受けても、結局東京の大学企業に行ったから活躍できてるよねって話
    東北大京大とか一部の旧帝や愛工大?卒以外、地方企業出身で活躍してる人なんて超稀だし、してても東京のそれとはレベルが違うじゃん
    なんか実態わかってないし色々誤解してるよ

    +8

    -12

  • 411. 匿名 2023/11/07(火) 14:37:31 

    確かに、小学校のときに3週間アメリカに連れて行ったけど、いまだにその時の話するし、その時の経験が進路を決める要素になってる
    それ以外にも5、6回海外行ったけど、その時のが一番思い出深いみたい
    親にとっても、いい経験だったと思う
    円安の今じゃとても行けない

    +7

    -1

  • 412. 匿名 2023/11/07(火) 14:39:20 

    >>409
    よこだが、埼玉にもはやぶさなら通ってるし、公共交通機関が東京並みに充実してるから全然違うよ…

    +14

    -0

  • 413. 匿名 2023/11/07(火) 14:40:15 

    >>403
    都会人とかにかかわらず、皆が勉強すればいいんだと思う
    AIを始めデジタルを使いこなして数値分析や業務効率化に繋げたり、英語や中国語だって自分で話すことができて通訳付けなくて済むなら経費削減になるし

    質の高いビジネスマンが増えれば日本だって世界と戦えるよ

    +0

    -8

  • 414. 匿名 2023/11/07(火) 14:44:26 

    長期「旅行」はあまりないけど、親が海外赴任で海外に住んでたとか、中高から留学とかは割と聞くわ
    大人だと旦那の仕事で海外赴任とか

    +9

    -0

  • 415. 匿名 2023/11/07(火) 14:45:08 

    >>1
    うちはど田舎で、たしかにお金も都会の人ほどない(田舎の中でも別にお金があるほうではない)けど、でも毎年夏休みの1ヵ月と冬休み春休みの各1週間は必ず子どもと海外旅行で長期?滞在はしてたよ。 ただ単に旅行が好きだから。そして、そういう家族、周りにも2家族だけどいたわ。  これを書いた人はご自分の周りにいなかったからって、“だからいるはずない”って決めつけてるけどね。。

    +15

    -3

  • 416. 匿名 2023/11/07(火) 14:46:32 

    >>410
    東大といっても東京は日本の人口の11%を占めているんだから、他の国立と比較する場合は中央値とか取らないと分からないと思うんだけれど

    この前も広島大の人が疑似ブラックホール作ったり凄い研究してるしさ

    +16

    -0

  • 417. 匿名 2023/11/07(火) 14:50:24 

    >>59
    もうすでにガラガラ。
    変わる必要があるのは地方なのでは?

    +25

    -11

  • 418. 匿名 2023/11/07(火) 14:52:14 

    >>1
    田舎の国立小に子供が通ってるけど、普通に意識高い経営者や医者や弁護士の子供沢山いるよ…休みには海外旅行もいくしね。
    私は平民なんだけどねw

    +27

    -1

  • 419. 匿名 2023/11/07(火) 14:53:36 

    >>409
    群馬よりマシじゃん
    群馬なんもないよ

    +8

    -0

  • 420. 匿名 2023/11/07(火) 14:55:12 

    >>362
    東京だって東京駅から数駅のマンションに住んでいても大手の子会社孫会社に行く人が大半ではないかな

    私は田舎から出て東京の外資ファームで働いているけれど、田舎出身だから大手に就職できないは言い過ぎだよ
    周りも東北や九州と色んな地方出身者が居て、英語頑張ってUSとミーティングしたりもしているよ

    +8

    -5

  • 421. 匿名 2023/11/07(火) 14:57:17 

    >>6
    ホンソレ
    どんどん文明が進めばそれだけ賢い親から生まれた子供とアホから生まれた子供の格差広がる
    所得格差より意識格差情報格差の方が深刻
    いくら金があっても金さえ注ぎ込めば自動的に勉強が出来るようになると信じている教養の無い親なら金ドブ
    賢い親が導けば今時は金を使わなくても学力をあげられる手段が沢山ある 日本人なら金持ちが払った金で貧乏人が高い教育を受けられる

    +29

    -3

  • 422. 匿名 2023/11/07(火) 14:57:43 

    >>381
    東京も広いが23区内?

    +0

    -5

  • 423. 匿名 2023/11/07(火) 15:02:15 

    >>49
    ジンベイザメ好きよ。

    +6

    -1

  • 424. 匿名 2023/11/07(火) 15:05:53 

    今、そんなに都会が良いかと言われると時代遅れのように聞こえるんだが。 どがつく程の田舎じゃなければ買い物も遊びもネットで出来るし、何なら世界とも繋がってる。
     いつの時代の話をしているんだ??

    +9

    -6

  • 425. 匿名 2023/11/07(火) 15:06:44 

    少子化ってね、収入の低い田舎メンズがどんどん非婚化となってる。一流企業ほど結婚してる、結婚すると子供できる。
    田舎メンズ嫁おらん。イオンで生活したあと、嫁いない。
    上場企業勤務比率が高い都市部

    +4

    -0

  • 426. 匿名 2023/11/07(火) 15:16:35 

    >>271
    大変だけど、両面知れる転勤族最強。

    +19

    -1

  • 427. 匿名 2023/11/07(火) 15:17:08 

    >>1
    田舎の進学校→地方の旧帝大→都内のプライム企業就職だけど、大学あたりから文化資本の差を強く感じさせられてたよ。
    美術館や博物館に行き出したのなんて大学生から、英語なんて独学だし、そもそも都会の生活に慣れるのに一苦労。
    都会出身の義妹に田舎者扱いされて腹立つけど、恵まれた環境にいても結果出せない無能が!って思ってる。

    +21

    -1

  • 428. 匿名 2023/11/07(火) 15:19:26 

    >>424

    うんうん。

    最近はちらほら都会を脱落した、元意識高い系とか田舎にきて店やったりしたりて都会ではできない大きな家建てたり良い暮らししてるよね。
    なんならそういう人だけの集い?よく見る。

    +3

    -2

  • 429. 匿名 2023/11/07(火) 15:20:07 

    >>59
    何百年に一回は起きるという大きな自然災害に備えて、地方を大事にするべき。

    都会のライフラインが壊滅的になったら、郷里へ帰る人や別の土地へ行く人もいるだろう。
    元気な地方は沢山あった方がいい。

    +99

    -1

  • 430. 匿名 2023/11/07(火) 15:26:42 

    >>49
    稲中卓球部で
    レベルの高い卓球トークについていけない前野が
    「サメの話しようぜ」って話をぶった切るシーンを思い出しました

    +13

    -1

  • 431. 匿名 2023/11/07(火) 15:30:39 

    >>1
    富裕層なら田舎から出れるでしょうが。

    それでも田舎は田舎は〜って文句言ってるだけなら富裕層だと思いたいだけの田舎者。

    うちの父がそうだった。田舎の地主ってプライドに胡座かいてただけの小市民。

    本当にお金あったらお金使って移動するだけ!私は出た!!

    +8

    -4

  • 432. 匿名 2023/11/07(火) 15:35:14 

    >>208
    マイルドヤンキーは地元好きだけど田舎にはいないんだよ意外とね
    がるちゃんて、田舎はヤンキー地方はDQNで地元大好き!結婚早くて仲間とつるんでる!とか馬鹿にするけど
    実際は違う
    色んな事情で出られない陰キャ喪いますよ
    高校卒業して就職する場合、求人の70%〜80%が県内の企業から、なので自然と地元に残る事になる
    それで真面目に働いてる
    ただ進学の機会なくて、県外出る機会なくているだけ
    何故か、地方とか田舎は子供ポコポコ産んでるとコメント見るけど、独身ほんと多いんだよね

    +20

    -0

  • 433. 匿名 2023/11/07(火) 15:36:59 

    >>9
    冬野梅子の漫画みたい・・。
    東北に帰ったら「東京にはこんな新鮮で美味しいものないでしょ?」「東京の会社は社員旅行すらないんでしょ?繋がり薄いね」「あんたまだ信金に勤めてたら、国家公務員が来たかもしれないのに...」

    うらわかき二十代の娘にだよ・・

    +28

    -15

  • 434. 匿名 2023/11/07(火) 15:45:35 

    >>372
    お金もめっちゃかかりそうだね
    無料で遊べる施設とかあるのかな

    +27

    -2

  • 435. 匿名 2023/11/07(火) 15:46:53 

    >>409
    埼玉といっても様々 限りなく東京の埼玉 限りなく群馬の埼玉も…

    +10

    -0

  • 436. 匿名 2023/11/07(火) 15:54:36 

    >>11
    同感。田舎者より。

    +13

    -1

  • 437. 匿名 2023/11/07(火) 15:57:33 

    >>1
    そんな事ないと思うけど。
    60年前には結婚相手が良いと言えば、語学留学数ヶ月したりしてたよ。ものすごい田舎でも。
    いつの時代も行動力とか金銭的な事とか協力者とかに恵まれたら、やる人はやるよ。
    田舎から東大京大行ったり。
    子ども時代に自然の多い中で様々な事を学ぶことこそが情操教育に良いと習うよね、幼児教育の勉強で。
    今、芸能人や芸術家で成功してる人も田舎育ちが結構いるのは、田舎の情操教育的な環境が良かったんだろうなと思うけどな。

    +9

    -4

  • 438. 匿名 2023/11/07(火) 15:58:01 

    >>294
    中学って何気に情緒難しい時期だから、高校終わるまで持ち上がりだと結構しんどそう
    名門だとそうでもないのかな

    +4

    -1

  • 439. 匿名 2023/11/07(火) 16:01:54 

    おばあちゃんの実家は田んぼばっかりのど田舎だけど、50、60になる親戚のおじさんおばさんたちは留学経験もあるし、海外で働いた事だってあるし、
    あまり関係ないのでは?

    +4

    -4

  • 440. 匿名 2023/11/07(火) 16:05:45 

    >>360
    そうなんだけどさ
    高校といえば近くの県立高校、卒業したら地元で就職一択!みたいな人も多くて
    いや別にそれはそれで良いんですが
    例えば、自分の学力なら市外のレベル上の高校が合ってる、就職は少し離れた所に出たい、大学進学したい…こういうのに拒否反応すごいんだよね
    ガルちゃんで親の無理解で大学行かせて貰えなかった、成績良いのに地元高校しか認めて貰えなかった、なんてコメント何度も見たけど
    そういう親なのかなと思う
    うちも同じで、県内には超有名メーカー工場あるから高校出たらそこ行け!って感じ
    高校すら自分の行きたい学校へ行けなかった
    みんなそうだから、みんな◯高行くしみんな〇〇で働くしお前もそうしろと
    田舎好きだけど、希望してた選択肢を潰されることも多いと思う

    +21

    -0

  • 441. 匿名 2023/11/07(火) 16:10:18 

    >>420
    いや、田舎出身者が大手に就職できないとは言ってない。
    都会出身でも就職できない人だっているしね。
    そうじゃなくて、人生の選択肢が田舎と都会では差があると言っているのだよ。

    +6

    -0

  • 442. 匿名 2023/11/07(火) 16:17:32 

    >>1
    この人とつるんでいる?企業の人たち?めちゃ田舎でいろいろDX仕掛けてる。だから、田舎の危機感を煽る記事という理解でOKなのかしら。

    +3

    -2

  • 443. 匿名 2023/11/07(火) 16:18:58 

    >>424
    しかしながらハブ空港が近いと楽だよね…

    +2

    -0

  • 444. 匿名 2023/11/07(火) 16:31:05 

    田舎ってどれくらい。
    東京から7時間、国際空港まで4時間とかの実家だと海外旅行に行くという話はほとんど聞かない。
    まず飛行機乗る前に疲れるから。

    駅にコンビニもスーパーもない、でも国際空港まで1時間かからない現居住地は、海外旅行行ってる人はまあまあいる。

    +0

    -0

  • 445. 匿名 2023/11/07(火) 16:33:33 

    >>85
    カルトじゃん。。

    +1

    -2

  • 446. 匿名 2023/11/07(火) 16:44:07 

    >>17
    こういうところに住んで街に働きに出ているけど本当に大好き!
    夫婦二人だからできることかもしれないけど
    近隣に家がないって滅茶苦茶解放されるんだよね

    +20

    -4

  • 447. 匿名 2023/11/07(火) 16:50:35 

    トピずれだけど、元都民で結婚をきっかけに田舎にきて子育て&仕事をしているけど、ネットやガルでみるような変な人にほぼ会ったことない。ママさんもご近所の高齢の方も常識的で良い人達。陰で何か言われてたとしても陰なんだから気にしなければ良いし、嫌なら直接話せばいいと思ってる。

    高みを目指す人には物足りないのかもしれないけど、普通に保育園に入れて、休みは公園でピクニックしたり習い事行ったり、イオンやららぽーとだけどとても幸せだよ。

    +4

    -3

  • 448. 匿名 2023/11/07(火) 16:56:24 

    >>441
    大手に就職した人と就職難民ほどの選択肢の差はなくない?
    人生における就職後の割合めちゃくちゃ高いし
    東京に集中したような文化活動なら就職後にすればいい

    +4

    -0

  • 449. 匿名 2023/11/07(火) 16:57:23 

    >>4
    田舎ってめちゃくちゃいい体験色々できるよ
    うちお母さん東北のめっちゃ田舎で夏休みはそこで過ごしてたけど、野菜の世話したり料理作ってみたり虫捕まえたり、あそこにいるだけでちょっと賢くなれると思う

    +95

    -6

  • 450. 匿名 2023/11/07(火) 16:57:44 

    大人が田舎に帰って来て意外と楽しいと思うのは車で自由にいろんな所に行けるかららしいね
    逆に車がないと何もできない土地に10代後半〜20代前半に住むのが面白くないんだと思う

    だから公共交通機関や自転車でそこそこ色んな所に行けるような地方都市が子どもや若者にとってはベスト
    逆に都内23区は情報や誘惑が多過ぎて自分が何したい人なのかわからなくなる

    自由な時間と少しのお金と移動する手段があるのが若者にとってのチャンス
    暇が全然ないと好きを突き詰められないから忙し過ぎる都会生活もよくない

    +6

    -0

  • 451. 匿名 2023/11/07(火) 17:00:14 

    >>447
    ららぽーとがあるなんて都会じゃん
    田舎にはイオンすらないよ

    +5

    -0

  • 452. 匿名 2023/11/07(火) 17:00:45 

    >>1
    九州の田舎だけど海外勤務ある企業ありますし家族も帯同してる。田舎でも海外旅行くらい行ってる。
    都会住みでも一部の人しか経験してないことを記事にして感想としては視野が狭い。

    +16

    -2

  • 453. 匿名 2023/11/07(火) 17:01:00 

    >>450
    高校までそのまま田舎で育って大学から一人暮らしするといいのかも

    +4

    -0

  • 454. 匿名 2023/11/07(火) 17:14:40 

    生き方はそれぞれだし好きにしたらいいのに、田舎だとそれが出来ないって貶すのはどうなの?
    他人や地域のせいにするのも大概にしてほしいわ

    +5

    -1

  • 455. 匿名 2023/11/07(火) 17:17:51 

    >>8
    海外旅行は大人になってから行けばいい

    +18

    -4

  • 456. 匿名 2023/11/07(火) 17:18:14 

    >>403
    選民思想もここまでくるとバカに見えてくるよね

    +6

    -2

  • 457. 匿名 2023/11/07(火) 17:20:29 

    >>8
    都会は海外旅行しても全然びっくりしないけど、田舎だと翌日には町内どころか市内中に噂が広がって「カッコつけてる」との難癖からの壮大なイジメ(奥さんを)に遭うよ
    その後親同士が悪口を言ってるから子供が空気を読んで、海外旅行に行った子供と遊ばなくなり始める
    田舎って「みんな仲良く同じく質素に」をしない人間は徹底的に叩き潰される
    子供ながらに見てて学ぶ

    +25

    -30

  • 458. 匿名 2023/11/07(火) 17:22:21 

    >>62
    地方で東大合格なんて珍しくもないし高卒時点ではそんな格差無いやろ

    +14

    -4

  • 459. 匿名 2023/11/07(火) 17:22:23 

    地方民の人安心してください
    都内の子も大半はゲームや漫画しか娯楽を知りません
    そしてルッキズムが激しくブランド思考なので恋愛も結婚も下手くそです
    イベント盛り沢山なので推し活で貯金もできません

    +9

    -2

  • 460. 匿名 2023/11/07(火) 17:25:06 

    ど田舎出身の23区住みだから、都会と田舎の教育格差はめちゃくちゃ感じる。
    首都圏出身の同僚達はみんな幼い頃から習い事や塾に通ってたみたいだけど、私の地元では塾に行ってた人はクラスで数人。習い事も選択肢が少なすぎて1つくらい。
    塾に行ったことないと言ったらビックリされたけど、それが普通だったのよ。

    もし自分に子供ができたら、都会で好きな習い事させてあげたいし、学校も自由に選ばせてあげたい。

    +4

    -3

  • 461. 匿名 2023/11/07(火) 17:27:47 

    >>4
    うん。やめて。
    移住して幸せに暮らしてる人なんてほとんどいないよ。 幸せなのは元々田舎で暮らしてる人だけ。楽園なんだよ。

    +8

    -15

  • 462. 匿名 2023/11/07(火) 17:29:39 

    >>1
    経験格差って・・・視野が狭過ぎじゃない?
    田舎でしかできない事もあるでしょ。
    それに海外旅行なんて、子供にはまだ早いでしょ。ただ贅沢したいだけじゃないの?

    +9

    -4

  • 463. 匿名 2023/11/07(火) 17:29:45 

    >>459
    心配です。

    +0

    -0

  • 464. 匿名 2023/11/07(火) 17:30:51 

    >>460
    田舎から出てきた夫婦が都会で人並みに子供を育てるためには共働き必須。習い事はある意味学童や託児所。

    +3

    -1

  • 465. 匿名 2023/11/07(火) 17:34:22 

    >>72
    未就学児の子連れで自転車でヨーロッパ巡り?

    +6

    -0

  • 466. 匿名 2023/11/07(火) 17:35:24 

    >>19
    狛江がいいな
    春菜の地元

    +7

    -0

  • 467. 匿名 2023/11/07(火) 17:36:33 

    >>107
    都会を経験している親と田舎の価値観しか知らない親は違う
    子育てにも違いが出るのは当然
    だいたいは田舎の価値観が正しくて、都会を否定する親子が暴れている

    +21

    -0

  • 468. 匿名 2023/11/07(火) 17:36:38 

    >>403
    東京は抽象や概念を捏ねくり回して儲けているから実体はつくれない
    なんか賢そうとか凄そうと思わせるのが得意
    地方は物はきっちり作ってるからあとは芸術性や精神性を高められれば成長する

    +4

    -1

  • 469. 匿名 2023/11/07(火) 17:37:33 

    >>424
    田舎の学歴格差は住み易さとは別物なんだよ
    それが分からないのが問題
    地元の進学校の進学実績とか気にしたことある?
    とりあえず公立行けばとか思ってるような思考じゃ話しにならない格差が生まれてるんだよ

    +5

    -0

  • 470. 匿名 2023/11/07(火) 17:41:01 

    >>457
    地元が田舎で今や限界集落認定されてるけど、昔に海外行った話が出ても東京行った程度と同じ反応しかされなかったよ
    そんな小説やドラマみたいな設定どっから持ってきたのよw

    +30

    -3

  • 471. 匿名 2023/11/07(火) 17:41:28 

    >>460
    尊敬すべき対象は教育産業で儲けている経営者だよ
    子どもをターゲットにしたら大金持ちになれる
    実際に習い事に効果はなくても誰にも責められない
    そういう商売を参考にして地方に持ち帰って自分が経営者になればいい
    東京は金儲けが好きな人は集まっているから金儲けの参考にはなる

    +6

    -2

  • 472. 匿名 2023/11/07(火) 17:42:24 

    ギバちゃん秋田で子育てしてるよね
    マトモな大人になりそう

    +0

    -1

  • 473. 匿名 2023/11/07(火) 17:44:11 

    >>450
    高卒で就職して自分で買った車で好きなときにどこでも行けて20代前半は自由で楽しかった。
    学生のときは習い事、部活、バイトで忙しくてつまらないとかは思ったことないな。
    子供の頃は何も無いなりに面白いこと見つけるし、空港まで1時間半だから海外旅行もたまにだけど行くよ。
    都会は人多くて疲れる。私は田舎で良かったな。

    +1

    -1

  • 474. 匿名 2023/11/07(火) 17:46:47 

    >>461
    ここにいるよ
    決めつけやめな

    +7

    -1

  • 475. 匿名 2023/11/07(火) 17:48:05 

    >>1
    田舎に住む意識が高めの富裕層ってどんなんだろ
    嫌なら出てけばいい
    1次産業ほぼ田舎でそこで作られた物口にしてる癖にこんなのばっか
    米も肉も魚も口にするな

    +6

    -6

  • 476. 匿名 2023/11/07(火) 17:48:34 

    限界集落のド田舎脱出しようとお金貯めてるよ!娘が住んでる県庁所在地に住めるようがんばる!

    +1

    -0

  • 477. 匿名 2023/11/07(火) 17:48:48 

    >>7
    田舎から人を追い出してスマートシティに人を集める目的?

    +12

    -1

  • 478. 匿名 2023/11/07(火) 17:50:35 

    >>1
    んな事言っても都会で貧乏だったら意味ないじゃん

    +2

    -1

  • 479. 匿名 2023/11/07(火) 17:52:41 

    >>176
    確かに質の高い学友を求めるなら都会一択かもしれないけど、経験は旅行である程度はどうなでもなるのでは?

    +4

    -1

  • 480. 匿名 2023/11/07(火) 17:54:41 

    >>208
    無理して意識高い系になろうとしてなれるものではないよね。自分がどのタイプの人間なのかを早めに知ってそれを受け入れる賢さは必要かも。みんなが良いと言ってるものになったからって自分はそれになりたくなかったら意味無いし。

    +1

    -1

  • 481. 匿名 2023/11/07(火) 17:54:53 

    価値観って18歳までに作られるからね

    +0

    -0

  • 482. 匿名 2023/11/07(火) 17:55:04 

    地上げ屋が必死

    +1

    -0

  • 483. 匿名 2023/11/07(火) 17:56:38 

    >>145
    引っ越しました
    通うのもありだったけど
    時間がもったいないからね
    義実家同居でしたが、孫かわいさからみんなで一緒に引っ越しました
    義両親もいろんな楽しみ見つけて楽しんでくれているからよかったです
    夫の勤務先が支店多いのが幸いしました

    +2

    -0

  • 484. 匿名 2023/11/07(火) 17:57:46 

    経験格差ってよりは、価値観が固まっちゃうのが一番の問題だと思う
    ただ、それが悪いってわけじゃないからね
    出る杭は打たれるとか、協調性重視とか、
    そういう田舎の価値観って実は会社勤めとかには向いている

    +1

    -1

  • 485. 匿名 2023/11/07(火) 17:57:59 

    うん
    だからなんで子育ては田舎がいいなんて言うのかさっぱりわからない

    +4

    -0

  • 486. 匿名 2023/11/07(火) 17:58:09 

    >>470
    そこまでの田舎じゃないんじゃない?

    +3

    -4

  • 487. 匿名 2023/11/07(火) 17:59:54 

    >>475
    田舎に住んでいますが、そんな風に思わないけど。
    都会がすごいのも大変なのも事実
    田舎は仕事も楽な分、給料低いんだよ
    忙しさが全然違う

    +2

    -0

  • 488. 匿名 2023/11/07(火) 18:01:11 

    田舎でエリートといわれる人って限られてるでしょ
    公務員とか医者とか
    あとは大手企業の人とか
    そういうのって結構大きいのよ
    本物のお金持ちを18歳までに見れるかどうかって人生を左右すると思う

    +2

    -1

  • 489. 匿名 2023/11/07(火) 18:01:29 

    >>4
    都心住みだから思いっきり野山を走らせる為には遠くまで旅行しなきゃならない
    楽器鳴らすのもスタジオに行かなきゃならない
    自然いっぱいの所で子育て出来たらなぁとは思うけど、実際住んだらお高く止まってるとか何とか言われそう
    ベンツよりボコボコの軽トラ運転してみたい
    周りがアホばっかりだったら子供の教育も心配だし
    幸せって何なんだ
    北の国からを観るたびに分からなくなるよ

    +8

    -11

  • 490. 匿名 2023/11/07(火) 18:01:55 

    >>450
    2.30代の頃は田舎には住んでいても買い物は東京に行けば良いし、車でどこでも行けると思ってたし実際できた
    40過ぎたら移動が辛すぎる
    例え自分で運転しなくても助手席にいても疲れてしまう
    歳を取ったらある程度都会に住みたいなと切実に思ってるよ

    +4

    -0

  • 491. 匿名 2023/11/07(火) 18:03:12 

    >>488
    地方公務員が医者や大企業エリート達と肩を並べられるのが田舎だよね

    +2

    -0

  • 492. 匿名 2023/11/07(火) 18:04:39 

    っていうけど、大企業の出世組は本社とかにいるわけで、
    地方を転々としてるのは左遷組でしょうと
    医者だって東京に集まってくるよね
    給料は地方のほうが高いらしいけど
    だから東京の医療が一番レベルが高い

    +0

    -6

  • 493. 匿名 2023/11/07(火) 18:06:58 

    >>492
    大企業でも理系は基本地方の工場や研究所に配属されるけど、それは左遷な訳じゃないでしょ

    +4

    -0

  • 494. 匿名 2023/11/07(火) 18:11:43 

    >>488
    わかるよ
    田舎の人って、会社勤めの金持ちを嫌う
    公務員
    医師
    地元企業の社長
    これらが神

    大手企業自体に縁がないから、ホワイト勤務で年収多い人を胡散臭げに見てる

    +3

    -1

  • 495. 匿名 2023/11/07(火) 18:19:13 

    >>5
    >>61
    このくらいの量と内容の文章がよくわからないって、本当ですか?小中学生なら仕方ないと思うけど。

    +18

    -1

  • 496. 匿名 2023/11/07(火) 18:21:20 

    >>464
    夫の給料だけでもやっていけるけど、私は仕事が好きだし、これまでのキャリアを捨てたくないので共働きします。

    +1

    -0

  • 497. 匿名 2023/11/07(火) 18:21:46 

    >>485
    実際はそうだよね
    公園少ないし、山とかも皆年取って手入れできなくなったらしくて危なくて近寄れない
    蜂やら熊やらこわいし

    +3

    -0

  • 498. 匿名 2023/11/07(火) 18:22:37 

    >>457
    すごーい
    ちなみにどこの話?
    まさか外車に乗ってたら傷つけられたりするの?

    +19

    -0

  • 499. 匿名 2023/11/07(火) 18:22:54 

    進学考えると都会一択

    +2

    -0

  • 500. 匿名 2023/11/07(火) 18:26:59 

    >>473
    そう、そういう人は田舎にいたらいい。
    田舎があうあわないあるように、都会にもあうあわないがある。
    私は都会がいいというより、田舎で一生を終えたくなかった。

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。