ガールズちゃんねる

我が子の学力、何年生(何歳)で察しましたか!?

1830コメント2023/11/16(木) 00:10

  • 1001. 匿名 2023/11/07(火) 12:58:07 

    実際そんなに良くはないけど、悪くもない気はする。
    あきらめる気にはなれない理解度。
    勉強が好きじゃなくて前向きに努力できていないのが残念で仕方がない。
    課題を提出できればいいというのと、理解度を上げるための努力との間にはものすごい開きがある。
    成績の良くないどの子にも言えることですが、本当に勿体ない。

    +5

    -0

  • 1002. 匿名 2023/11/07(火) 12:58:24 

    幼少期から賢い子だなとは思ってたけど発達障害で小2の頃にIQ調べたら言語理解が130超えてていろいろ納得した

    +6

    -1

  • 1003. 匿名 2023/11/07(火) 12:58:50 

    >>892
    医者って毎日毎日病人と対峙してマジですごいと思う。鬱も多いらしいし、どっちかというと仕事自体は汚いものと接したり肉体労働だったりブルーカラーの面が強い気がするんだけど、
    皆様は子供に医者になって欲しいものですか??

    +22

    -3

  • 1004. 匿名 2023/11/07(火) 12:58:54 

    >>917
    かわいそうな人だ
    だから大学受験ぐらいはしておいた方がいいという結論になる
    これは学歴差別ではない
    努力した経験がないとあなたのように簡単に人をバカにする人間になってしまう
    たとえFランでもあなたのような思考にはならない

    +8

    -2

  • 1005. 匿名 2023/11/07(火) 12:59:32 

    >>999
    なら問題ないね!

    +3

    -1

  • 1006. 匿名 2023/11/07(火) 12:59:40 

    >>910
    学歴だけじゃなく
    その学歴をとるための頑張りとかはやっぱり
    評価れるんでは?

    +3

    -0

  • 1007. 匿名 2023/11/07(火) 13:00:09 

    >>990

    なんか楽しそうだなあ
    私も絵が好きだったから美大行きたい!と思ったことあったの思い出したわ
    最近は勉強系の習い事ばかりが取り上げられるけど、好きなことできたら最高だよね

    +3

    -1

  • 1008. 匿名 2023/11/07(火) 13:00:56 

    >>809
    担任の先生との懇談時に教えてもらえたよ。
    うちの県は公立1校、滑り止め私立1校(専願)の計2校を受験する子がほとんどなんだけど、希望校が難しい場合は違う学校を勧められる。
    私立の専願は内申点によって受験可否が決まるから、現時点で専願取れるかも教えてもらった。

    +0

    -0

  • 1009. 匿名 2023/11/07(火) 13:01:02 

    >>981
    我が子の年長の担任も字に厳しかった。
    小学校で使うような漢字ノートに幼稚園で平仮名カタカナの練習があったけど丁寧に書くまで何回もやり直しとか日常茶飯事だった。英語の授業も体操の授業も発表会があったから自宅でも練習しまくってた。

    +4

    -0

  • 1010. 匿名 2023/11/07(火) 13:02:10 

    >>987
    老後は家狭くていいよ
    広いと掃除やメンテやクーラー代がたいへん

    +5

    -0

  • 1011. 匿名 2023/11/07(火) 13:02:18 

    担任に娘さんは将来あたまよくなることはないって言われたww

    +8

    -0

  • 1012. 匿名 2023/11/07(火) 13:02:36 

    >>917
    医学部なんだと思ってるのw

    +3

    -1

  • 1013. 匿名 2023/11/07(火) 13:03:24 

    >>1011
    ひでえw

    +9

    -0

  • 1014. 匿名 2023/11/07(火) 13:03:53 

    >>1002
    うちも同じ。言語理解が130だったよ。ただ処理能力が100で凸凹だった

    +5

    -1

  • 1015. 匿名 2023/11/07(火) 13:04:56 

    >>892
    医者だって医局入って勤務医してたら飼われた社畜だよ。億単位の借金背負ってリスクの上で開業したとしても、話通じないわけわからん患者の相手もしなきゃいけないのが臨床の医者よ。
    大企業のバックオフィスで大卒のそれなりに賢い人ばかり相手するほうがストレス少ないし、プログラミングなどでtoCのフリーランスになったり起業した方が自由度なら高いと思うよ。
    お金でいえば医者より慶應から院留学して外資系投資銀行いったりしたほうが儲かるよ。

    +9

    -1

  • 1016. 匿名 2023/11/07(火) 13:05:20 

    >>895
    早慶の理工学部が底辺の私大医学部に受かることは可能なのでは?

    +2

    -0

  • 1017. 匿名 2023/11/07(火) 13:06:23 

    小4の中学受験から。
    何も期待せずに初めたら、Y70前後を最後までキープして終わった事。中学受験の勉強はすごく楽しい!と楽しそうに塾に通ってました。

    +0

    -1

  • 1018. 匿名 2023/11/07(火) 13:06:26 

    >>997
    ひろゆきも子供いなさそう?だし
    今現在の情報を元に言ってるけど
    AI時代にどうなるかまだ未知だよね

    +1

    -3

  • 1019. 匿名 2023/11/07(火) 13:06:38 

    >>954
    よこ。本当に意味がわからない…。

    +0

    -0

  • 1020. 匿名 2023/11/07(火) 13:06:43 

    >>526
    仕事柄、SPI結果について色々なケースを見るんだけど、日東駒専は割と平均的かそれより下かな…って人が多いよ
    つまり、子供の頃に勉強が得意でないタイプであっても、高校でスイッチ入ってちゃんと勉強すれば手が届く大学
    それ以上上の大学だと地頭などのポテンシャルも関係してくるかなーって印象

    +3

    -0

  • 1021. 匿名 2023/11/07(火) 13:08:08 

    >>174
    同じような子いたわ。うちの子の公文で一緒だった子は保育園児の時に次々進んで5学年先をやってたのに、小学入ってからサッカーに夢中で進学塾に通うことはなく、中学受験なし、高校は普通レベルだった。

    +0

    -0

  • 1022. 匿名 2023/11/07(火) 13:08:32 

    >>1015
    妻からしたらなんだよくわからない胡散臭い投資企業より医師の旦那の方がいいなあ
    安定性ありそうだし

    +1

    -3

  • 1023. 匿名 2023/11/07(火) 13:09:46 

    >>1018
    ひろゆき子供いるかと思ってた。
    子供の有無を聞かれたとき「秘密です」と言ってるわりに子育てに詳しかったりするから勝手にいると思ってるw

    +0

    -1

  • 1024. 匿名 2023/11/07(火) 13:09:53 

    >>937
    なぜ塾通わせているんだろう?

    +2

    -0

  • 1025. 匿名 2023/11/07(火) 13:10:11 

    >>50
    割り算筆算は飴とかビーズとか物を利用して筆算の式に合わせて動かすと理解しやすいよ。
    なんで引き算が出てくるのか、なんでまたそのあと割り算をするのかが伝わりやすいしどこの位を操作してるのかも見えやすいから。

    +1

    -0

  • 1026. 匿名 2023/11/07(火) 13:10:49 

    >>748
    わかってます
    本当に自分が嫌になりました
    どれだけ言っても聞かない
    着替えて5回言っても全裸
    もう、嫌になってしまって
    頭が悪すぎるのか、障害なのか、人の話を全く聞かない
    疲れてしまいました

    +3

    -0

  • 1027. 匿名 2023/11/07(火) 13:10:55 

    >>962
    細かく書くと面倒臭いレスがくるから頭悪そうな感じで漠然と書いて
    自称高学歴の解答者の柔和な思考回路に委ねたんだけど
    やっぱそういう返ししかできない人が多いよね
    掲示板って

    +0

    -0

  • 1028. 匿名 2023/11/07(火) 13:12:08 

    >>987
    どうしたの?東京で相当嫌な思いしたのかな

    +1

    -1

  • 1029. 匿名 2023/11/07(火) 13:12:55 

    >>937
    進学塾の宿題ってとてつもない量をやらせるよね
    あんなの人格が歪むわ
    思考回路も受験型になって独特の高学歴アスペが出来上がる
    そういうのが官僚になって今の日本にして行ったんだよね

    +6

    -0

  • 1030. 匿名 2023/11/07(火) 13:15:01 

    >>1026
    うちと一緒すぎw
    何度同じことを言っても学習しない
    成績は中くらいだから適当に生きて楽しくやってくれれば親の余力で子供の1世代はなんとかなるかなって

    +4

    -0

  • 1031. 匿名 2023/11/07(火) 13:15:27 

    >>1003
    知人の子供さんが全国でも五位くらいの名門中学に通っているけど中1の時点で医者はいやだ。そういう層と会話できないって言ってて衝撃でした。
    知人は医師免許、研究の道を勧めていたけど
    金融系を目標にしているらしくて
    はぁーそうですかぁとしか言えなかった…。

    +6

    -1

  • 1032. 匿名 2023/11/07(火) 13:16:27 

    >>898
    1000万は比喩で言ってるだけで、世間から見て相対的に高収入という話です
    べつに600万でも800万でもいいです

    +0

    -1

  • 1033. 匿名 2023/11/07(火) 13:17:08 

    >>754
    へぇー!
    地方都市ですが、常にクラスでは突出して勉強できてて中学受験して進学校行ったので、この親にしては考えられず、我が子ながら天才ではないかと思ってました。都会はすごいですねー!

    +2

    -2

  • 1034. 匿名 2023/11/07(火) 13:18:11 

    >>1028
    東京と地方の人生を比較研究するのが趣味なんですw
    あらゆる分野を研究したけど一長一短あってね
    地方にいるからって自分の横に東京に暮らす人はいない(当たり前)だから比較しないし

    掲示板だと文字だけで有名大学や一流企業が飛び交うけど旦那がどれほど苦痛を味わった努力をしてるかは見えないからね

    +1

    -1

  • 1035. 匿名 2023/11/07(火) 13:18:19 

    4歳。
    それまでも足し算や引き算をやっていたけど、自力でかけ算を思いつき、足し算を駆使して計算をしていた。
    「これはもしかして?!」と思っていろいろやってみたら、小1で小6までの算数を理解し、分数や素因数分解もパズル感覚でどんどん解く。図形やパズルも大好きな子になった。

    +0

    -0

  • 1036. 匿名 2023/11/07(火) 13:18:39 

    >>1022
    外資系投資銀行ってゴールドマンサックスとかモルガンスタンレーとかでしょ。それらを「なんだかよくわからない胡散臭い投資企業」と認識してるのか…

    +4

    -0

  • 1037. 匿名 2023/11/07(火) 13:18:59 

    >>89
    算数の成績は、6年生になってもまだ生まれ月の影響があるって読んだことあるよ。あと、中学受験は精神年齢が高い子が有利、大学受験は収まるところに収まる(←親のレベルに近いところという意味かな?)だって。

    +7

    -0

  • 1038. 匿名 2023/11/07(火) 13:21:51 

    >>1003
    ある程度の歳になって医師と会話してて思うけど
    学習だけ突出したアスペさんだなとしか思えないよ
    こっちの質問をあんまり理解してない医師が多いし
    病んでる人にしか思えない石が多い
    勉強漬けの青春だからまともに育つ方が
    難しいんだろうけど

    それでも凄いですね 感謝ですって持ち上げるけどね
    ネットは本音で書くからw

    +4

    -4

  • 1039. 匿名 2023/11/07(火) 13:21:56 

    >>3
    6年生で100点ばかりなんだけどいい高校行けるかな?塾は大手行く予定。中学生からついていけないってある?ちなみに私立中ほぼない田舎。大体高校から都会に通う流れ。私立レベル高くもない。

    +9

    -2

  • 1040. 匿名 2023/11/07(火) 13:21:58 

    >>10

    うちの子も、中2で最近頑張りだした!
    高校どこ受けるか難しい・・・
    なんで、県立って1つしか志望できないんだろう

    +10

    -0

  • 1041. 匿名 2023/11/07(火) 13:22:10 

    >>1016
    底辺の私立医学部って学費いくらするか知ってる?
    川崎医大は4500万だよ。私立医学部は偏差値が高ければ高いほど安いし、奨学金でいくにして国家資格合格率の低い底辺医学部では借りられません。
    だから早慶の普通学部いくなら底辺医大いけばいいのにーは話にならないくらい馬鹿げてる。

    +3

    -0

  • 1042. 匿名 2023/11/07(火) 13:22:37 

    よく言われる副教科って、内申どのぐらいウェイト占めるのでしょうか?
    毎回副教科が足を引っ張ってる…
    五教科の順位と副教科含めた順位がまるで違うんです。

    +0

    -0

  • 1043. 匿名 2023/11/07(火) 13:22:39 

    >>1038
    わかる。いい人普通の人の病院は激混み

    +4

    -0

  • 1044. 匿名 2023/11/07(火) 13:23:06 

    >>1022
    なんで妻がアホな前提なの?
    同じくらいのリテラシーがある妻なら胡散臭い投資企業とは思わないから大丈夫だよ。

    +2

    -0

  • 1045. 匿名 2023/11/07(火) 13:23:07 

    >>987
    地方都市の中心部なら東京とあまり変わらない生活できるけど、
    それ以外の田舎は車ないと不便じゃん
    そして地方はほぼ過疎ってきてるから豪邸なんか相続でも負の遺産になっちゃう

    +4

    -0

  • 1046. 匿名 2023/11/07(火) 13:23:13 

    早すぎない?
    大体中2で、悟る気がするよ
    中3位が潮時

    +0

    -1

  • 1047. 匿名 2023/11/07(火) 13:23:18 

    >>1025
    もし勉強見る事になったらやってみます

    +0

    -0

  • 1048. 匿名 2023/11/07(火) 13:23:53 

    >>937
    余計なお世話かもしれないけど
    そのまま勉強そのものを嫌いになって、小学校入ってからやらなくなっちゃう可能性がある。
    好きなら分からなくても教えられるけど(小学校ぐらいなら親がサポートできるよ)、嫌いになったら教えることすらできないよ。
    幼稚園ぐらいの塾って、そもそも「学ぶことが楽しい!」って子が行くところ。楽しめないならいったんやめた方がいいよ。

    +7

    -0

  • 1049. 匿名 2023/11/07(火) 13:24:24 

    >>1034
    住んでるエリアが退屈でやることなさすぎてそんな虚しいことが趣味になってしまうのではないか…

    +1

    -0

  • 1050. 匿名 2023/11/07(火) 13:24:37 

    >>788
    うちの子、文字、数字、時計とかとにかくなんでも理解が早かった。3歳になる頃には色々わかってた。でも書くのだけは全然やらなくて。年長の後半にこれはマズいと思って話し合ったんだけど、「小学校に上がって習うんだから今はやらない」と断固としてやらなかった。
    で、書けない状態からのスタートで、最初の面談では「国語が少し苦手みたいですね‥習い事とか自宅学習とかはされてないんですか?」と担任からやんわり学習不足みたいな指摘されたのに、本人には「オレはできる」みたいな謎の自信があった。確かに自分で美文字のコツみたいな本読んでいつの間にかひらがなもカタカナもあっという間に覚えて鏡文字とかもなかった。漢字テストもいつも綺麗な字で満点だけど、今思い返しても不思議。あの自信はどこからきてたんだろう。

    +2

    -0

  • 1051. 匿名 2023/11/07(火) 13:24:43 

    >>13
    そういう子の方が生きる力あると思う

    +1

    -4

  • 1052. 匿名 2023/11/07(火) 13:25:26 

    >>892
    あの…私立医学部の学費知ってる??
    学費だけで3000万円かかるよ。
    うちは息子が薬学部希望しているけど、薬学部でも私立だと大体1300万円程度かかる。
    理系6年制という共通点はあれど、薬学部と医学部では学力および学費に雲泥の差がある。
    医学部行けば良いじゃんって簡単に言うけど、普通に考えてまず無理だよ。
    そもそも理系文系は全く別物と考えないと。
    理系の人は文転することもできるけど、文系の人はまず無理だよ。

    +16

    -2

  • 1053. 匿名 2023/11/07(火) 13:26:20 

    >>1031
    金融だけどきっっついよ。どこにしてもコミュ力やストレス耐性や計算高さがないと大変。
    研究職なんか選ばれた人しかできないし客商売じゃないから憧れちゃうな、、出来るならすれば良いのにねー

    +7

    -0

  • 1054. 匿名 2023/11/07(火) 13:26:52 

    >>1044
    外資系投資銀行をビットコインとか仮想通貨とかと勘違いしてんじゃない

    +3

    -0

  • 1055. 匿名 2023/11/07(火) 13:27:00 

    >>1004
    どうだろ、勉強したうえで落ちてしまってのFランならわかるけど最初から勉強放棄しててのFランは高卒と変わらないと思う。
    親がお金持ってただけ。

    +1

    -0

  • 1056. 匿名 2023/11/07(火) 13:27:18 

    中学生になって
    順位が出るようになってから
    気づいたかなぁ。
    300人近くいて280位だったの見て
    おお、まじかってなった。

    +2

    -0

  • 1057. 匿名 2023/11/07(火) 13:27:29 

    >>1052
    まともに教えてあげても無駄だと思うよ、そもそも大学がなんなのか分かってなさそうだもの。
    4年とか6年とか、医学部とか薬学部とか、まったく知らないと思う。

    +10

    -0

  • 1058. 匿名 2023/11/07(火) 13:28:35 

    >>1039
    学校のテストは難易度低いから塾で模試や全国統一テストしてみたら今現在の偏差値わかるよ

    +14

    -0

  • 1059. 匿名 2023/11/07(火) 13:28:41 

    >>1003
    金持ちになれるからいいなと思う、、数億いく。

    +1

    -1

  • 1060. 匿名 2023/11/07(火) 13:28:43 

    >>1055
    横だけど、例え話でしょ。
    努力してFランに入った人は、という例として上がってる。
    あなたもなかなか読解できなさそうだね。

    +0

    -0

  • 1061. 匿名 2023/11/07(火) 13:29:38 

    >>1041
    そんなするんだw
    ひっくり返りそう
    ん?医師なら奨学金でも返せそうじゃ?

    +0

    -5

  • 1062. 匿名 2023/11/07(火) 13:29:49 

    >>1023
    いるよ、こども。

    +4

    -0

  • 1063. 匿名 2023/11/07(火) 13:29:53 

    6年生から中学受験するっていうのでやってみたら
    上位はさすがに無理だけれど、とりあえず名前だけは有名どころになった
    なお、気が抜けたのかただいま成績は中程・・・

    +0

    -0

  • 1064. 匿名 2023/11/07(火) 13:30:57 

    >>1056
    学校で順位でるの?模試受けるまではどれくらいの位置にいるかわからなかったから学校で順位出るのいいな。地域によるのかな?うちの子の学校は順位教えてもらえるとかないよ

    +0

    -0

  • 1065. 匿名 2023/11/07(火) 13:31:32 

    >>1063
    6年からの準備で有名なところに入れるのは元々優秀なんだろね

    +2

    -0

  • 1066. 匿名 2023/11/07(火) 13:31:36 

    >>1003
    なってほしいと思うよ。
    国家資格だし強すぎるもん。
    一旦やめても色々な働き方ができるし

    +2

    -2

  • 1067. 匿名 2023/11/07(火) 13:31:49 

    >>1059
    お金持ちになってもお金を使う時間がないって意味がない
    子供の教育費に使うくらいじゃ?

    その辺の団地のお婆さんお爺さんなんて相手にしてたら自分でも嫌だわ
    なんの論理性もない会話を一方的にしてきてさ
    ああいう婆さんのせいで一律に塩対応にされるってのも腹が立つ

    +2

    -0

  • 1068. 匿名 2023/11/07(火) 13:32:30 

    >>1031
    金融もハイエンドな仕事は数学とか使いまくるし研究職みたいな面がでてくるから、頭いい人には楽しいと思う。
    東大理系の院卒を投資銀行がバンバン採用してるのはそういう理由。
    世間は金融に営業のイメージ持ちすぎてるけどめちゃ頭いい層は商品開発とか投資アルゴリズムの研究とかしてる。
    俗なようだけど、お金は資本主義の血液みたいなもんだからね。

    +8

    -0

  • 1069. 匿名 2023/11/07(火) 13:32:36 

    >>1
    小学生の模試。
    学校は100点だったけど、
    公立だからテストが簡単すぎ。

    親を超えてほしいから、
    多分道をそれなければ、
    偏差値は高いだろうなと。

    内申取れないといけないから
    習い事は全てやった。
    お金かけたから、
    中学はオール5だった。
    今はトップ校
    教育は計画性が必要だね。

    あとトンビは鷹を産まないね。
    カエルの子はカエルだよ。

    +2

    -7

  • 1070. 匿名 2023/11/07(火) 13:32:54 

    >>1053
    研究職は向き不向きがあるし何より給料が安くて好きじゃないとやってられない
    親世代は一生安泰みたいに医者や公務員、研究職を勧めたりするけどある程度能力ある子はもっと楽に自由に稼ぐって起業したりするよ

    +3

    -0

  • 1071. 匿名 2023/11/07(火) 13:33:38 

    >>1068
    でももうそういう仕事もAIに奪われるみたいよ
    子供が就職して知ったら可哀想

    +0

    -0

  • 1072. 匿名 2023/11/07(火) 13:33:40 

    実際は受験の結果で察するだろうけど、
    諦めるのは早いほうがいいのかも。

    +0

    -1

  • 1073. 匿名 2023/11/07(火) 13:35:25 

    1年生から100点しか取ってこない娘たち😍旦那に似て頭良いんだ!思いました。
    高校でもクラスで1番通した娘と10位までの娘…旦那に似てよかぁ🤔

    +1

    -3

  • 1074. 匿名 2023/11/07(火) 13:35:36 

    息子二人とも旧帝大理系です。

    小学校高学年の頃に受けた偏差値の出るテストは、二人とも70を超えてました。
    (ちなみに下の子は小学校低学年から英検を受け始め、6年生で2級合格。)

    小学校高学年の頃には旧帝大にいけそうだなーと思っていましたが、二人とも幼稚園の頃には周りから賢いと言われていました。

    +5

    -0

  • 1075. 匿名 2023/11/07(火) 13:36:17 

    >>1041
    あ、学力の話です。
    私大医学部に合格する学力あるけどお金ないから諦めて普通の学部に行く人ってのもたくさんいそうだね

    +3

    -0

  • 1076. 匿名 2023/11/07(火) 13:36:33 

    >>963
    地頭がいい兄とおっしゃていますが、お兄さんだって努力してますよ。
    「前後の文脈をみたり漢字の成り立ちを考えたりそのような知識をもち普段から本を読んでいれば」と普段から学習や勉強に対して、自分にあった方法を見つけて幅広く学習する努力をされていると感じました。

    お母さんが「やみくもに書いたり暗記する」=目標に直結するように見える作業を続けることだけを努力だと思っていることが、お兄さんにも見透かされてるんじゃないかな。

    +5

    -0

  • 1077. 匿名 2023/11/07(火) 13:37:16 

    >>1061
    医学部いけば100%医者になれると思ってる?
    医学部って国家試験の見掛け上の合格率を下げないために、国家資格落ちそうなやつは留年させるし卒業させないんだよね。
    だから学力足りないと留年で追加で何千万も払った上に卒業できず中退になる。
    おまけに死体の解剖実習とかで吐いちゃってどうしても克服できずドロップアウトする層とかも少ないながら一定数いる。
    奨学金もらってて中退したら大卒資格もない何千マンの借金持ちの出来上がり。
    私立底辺医学部なんて行ってギャンブルしていいのは億単位でお金かけても問題ない家庭だけ。

    +6

    -0

  • 1078. 匿名 2023/11/07(火) 13:38:06 

    >>1015
    独立しなかったら社畜なのは同じじゃない?
    独立するにもリスクあるのはどっちも同じだし

    +2

    -0

  • 1079. 匿名 2023/11/07(火) 13:38:23 

    >>1073
    娘さん方、やはり地域で一番の高校ですか?

    +0

    -0

  • 1080. 匿名 2023/11/07(火) 13:39:02 

    >>1036
    けど首切られるのもかなりシビアだよね

    +1

    -0

  • 1081. 匿名 2023/11/07(火) 13:39:13 

    >>1061
    開業医ならともかく勤務医は大変な割に稼げないよ

    +7

    -1

  • 1082. 匿名 2023/11/07(火) 13:39:35 

    >>183
    私もそのやり方だし子供の頃から迷路やパズル得意だったけどな。逆に迷路で間違える人ってゴールから逆算できない人なのでは?それ以外のやり方でどうやったら間違わずにゴールまで行けるのか知りたい。

    +5

    -0

  • 1083. 匿名 2023/11/07(火) 13:42:23 

    >>1081

    外のバイト行ってるから普通に稼げるよ
    大学病院勤務じゃない限りは

    +2

    -2

  • 1084. 匿名 2023/11/07(火) 13:43:00 

    >>45
    いやいや。私も自分の子は良く見えるもんかな?と思ってたけど実際育ててみて、勝ってる所も劣ってる所も割と客観的に見えたよ。

    +4

    -0

  • 1085. 匿名 2023/11/07(火) 13:43:15 

    >>1071
    まあ頑張れば年収数億とかの世界だから、5年くらい死ぬ気で頑張って5億円くらい貯めて、あとはAIに任せて資産運用して運用益で食べつつ好きな仕事やってけばいいんじゃないの?なんなら稼いだお金で医学部行きなおして医者なるのもできるし。
    逆に医者や研究職の仕事が今後30年40年AIに奪われない保証はないから、短期で一生分稼ぐ方が低リスクかもよ。

    +1

    -0

  • 1086. 匿名 2023/11/07(火) 13:44:22 

    >>1014
    お子さん、書くこと嫌がりませんか?
    うちの子も処理速度が102で見事に凸凹
    テストでは頑張って丁寧に書いてますが、丁寧に書くのはとても疲れるらしく連絡帳やノートの字は周りどころか自分でも読めないくらい雑です

    +3

    -0

  • 1087. 匿名 2023/11/07(火) 13:44:38 

    >>39
    旧帝大ってことは東大か京大かな?

    +0

    -1

  • 1088. 匿名 2023/11/07(火) 13:46:07 

    >>1071
    医者とかもAIに奪われる仕事って言われてるよ
    20何もしない内に頭脳労働系全般AIに勝てなくなる

    +1

    -1

  • 1089. 匿名 2023/11/07(火) 13:47:05 

    >>903
    うちの子は小2。テストもよできる。授業中はいつも手を挙げてる。個人面談でも勉強よくできます、と言われたのにほぼBです。意欲はあるけど、すっごい授業態度が悪いらしい。通知表ってテストの点じゃないんだと悟った。このままだと内申とれなそうだから、中学受験も選択肢に入れている。

    +1

    -0

  • 1090. 匿名 2023/11/07(火) 13:47:40 

    >>3
    お風呂で10数えて上がる代わりに九九を教えて言えるようになった5歳の時 暗記は得意なんだと思った
    今は会計士

    +9

    -0

  • 1091. 匿名 2023/11/07(火) 13:48:21 

    >>1085
    医学部行き直すのは相当キツそう
    一握りの中の一握りにしか無理

    +1

    -0

  • 1092. 匿名 2023/11/07(火) 13:48:33 

    >>997
    ホリエモン子供いるんじゃない?結婚してないか離婚して一緒に住んでないし子育て自体はしてないみたいだけど。違う人だったかな?

    +1

    -0

  • 1093. 匿名 2023/11/07(火) 13:49:06 

    >>1031
    お子さん自体が頭がものすごく良くて
    未来が予想できてる子なんじゃない?

    +3

    -1

  • 1094. 匿名 2023/11/07(火) 13:49:06 

    娘 小2で初めて受けた全国小学生統一テストで偏差値60代後半。ノー対策でこれはすごい、と受けた塾で言われ、そこから、お勧めされた難し目の問題集をやらせたら、面白い!と目を輝かせる。3年のとき、塾の全国テストでスカラをとり、そのまま入塾し、御三家進学。

    息子 学校でも塾でも期待されていたけれど、偏差値50代。プレッシャーに耐えられなくなったのか、テストで腹痛や吐き気を起こすようになり、集団塾を辞めて個別へ。現在5年生。努力はしているけれど、あまり伸びはない。親の言うことは、娘以上に聞くけれど、あまり受験や勉強に関心がないのかもしれない。レゴばかりいじっている。

    大体の学力がわかったのは、どちらも小学校4年くらいかな。

    +0

    -0

  • 1095. 匿名 2023/11/07(火) 13:49:22 

    >>1081
    ほんとそう。うちの息子大学病院勤務だけど給料サラリーマンくらいだよ

    +3

    -1

  • 1096. 匿名 2023/11/07(火) 13:49:30 

    >>1088
    そう考えると若い子大変だな

    +0

    -0

  • 1097. 匿名 2023/11/07(火) 13:50:07 

    >>1095
    それは大学病院勤務だからです

    +1

    -2

  • 1098. 匿名 2023/11/07(火) 13:51:08 

    3歳ぐらいでわかるでしょ
    本当に賢い子は
    でも学力的にコンスタントに伸びるのは負けず嫌いなタイプかもねぇ
    で、本当に賢いタイプはエンジニアや医者もコスパが悪いって敬遠しそう
    研究職で好きなことを研究してたり、
    株とかでサクッと儲けて海外旅行とかで遊んで暮らしてたり

    +1

    -0

  • 1099. 匿名 2023/11/07(火) 13:51:24 

    >>1075
    慶応理工学部に進める人は底辺私立医大に行こうと思わない。慶應理工学部のほうが上
    行くなら国公立医大でしよ

    +2

    -1

  • 1100. 匿名 2023/11/07(火) 13:51:31 

    >>1091
    外資系投資銀行いくような人はいけるよ、英語と数学できればあと化学とか生物とかやればいいだけだから。
    というかそのトップの中のトップだから。

    +0

    -0

  • 1101. 匿名 2023/11/07(火) 13:52:26 

    医者とかもコスパがいいのは医者の嫁であって本人じゃないからね
    本当に頭のいい人がやりたがるのかは謎

    +6

    -2

  • 1102. 匿名 2023/11/07(火) 13:53:48 

    子どもを医者にしたい、みたいな人も自分の見栄だけじゃないのかなぁ
    そんなにいい人生かね
    社会的評価が高い仕事ってだいたい激務だよ

    +10

    -1

  • 1103. 匿名 2023/11/07(火) 13:53:52 

    >>1096
    頭脳労働より大工さんとか農業系の方が稼げる世の中になりそうな予感がするよね
    AIの台頭で第四次産業革命だよね

    +1

    -2

  • 1104. 匿名 2023/11/07(火) 13:54:22 

    >>1092

    いたと思うけど一緒に暮らしてない育ててない人だから子育てのことはわかってなさそう

    +5

    -0

  • 1105. 匿名 2023/11/07(火) 13:54:45 

    >>1039
    学校のテストは、
    出入業者によって、難易度様々だよ。
    かなり簡単。

    英語はやってないと
    全くついていけないよ。
    他の教科は昔と変わらないから。
    ネットに教科書閲覧できるから見て。


    上は小1年からやって、今中3で
    オール5だけど、
    まじでeccとか中途半端な
    とこに行ってた友達は、
    脱落していった。 英語はすさまじい。
    上は英検1から、帰国組。
    下4割は30点取れない。

    兄弟の学年は上に中学がいる子は、
    やばいのわかってて
    低学年から英語塾行ってる。
    やばいと思って。公文とかでもいいよ。

    大学入試がまじで難化がやばくて、
    公立じゃ無理なの。
    諦めるしかないかなってボリュームだよ。

    +13

    -1

  • 1106. 匿名 2023/11/07(火) 13:55:10 

    >>1097
    大学病院は難しい症例の解明や新しい医療技術の開発といった研究も大学病院の担ってるからスキルアップの為に息子は大学病院勤務医を続けると言ってるよ。金より技術や知識を身につけたいらしい。

    +7

    -1

  • 1107. 匿名 2023/11/07(火) 13:56:05 

    パッシブインカム(不労所得)が大事なんだよ
    給料だけで考えてる人は苦労多くて働きづめの人生になる
    親がそういう思考だと子どもも大変だね

    +2

    -0

  • 1108. 匿名 2023/11/07(火) 13:56:23 

    >>1100
    外資行ってるなかでも全員は無理
    だから一握りの中の一握りと書いてるよ

    +1

    -0

  • 1109. 匿名 2023/11/07(火) 13:56:43 

    >>160
    どんなやり方してるのかわからないけど(本人も説明できないかも)、独自のやり方で割り算ができているなら、なにか勘違いが起きているだけで、能力は問題ないかもしれないですね。
    掛け算も誤解が解けたら、なんだそんな簡単なことだったのかとなりそうな気がします。
    専門家でないのでいい加減なこと言ってすみませんが、うちの小3男子も似てるとこありまして。
    国語力の問題かもと思ってます。
    教育系YouTube何人か見たらうちの子も納得できる説明してくれてる人がいたりしました。

    +0

    -0

  • 1110. 匿名 2023/11/07(火) 13:57:36 

    >>1106
    立派なお子さん産んで育ててくれてありがと

    +4

    -0

  • 1111. 匿名 2023/11/07(火) 13:57:38 

    >>606
    よく言われるけど、それはない。
    他よりよく出来るよ!
    逆上がりも、自転車も早かった。
    今は部活で選ばれてるし。

    +1

    -0

  • 1112. 匿名 2023/11/07(火) 13:57:39 

    >>1102
    させたくてもなれるかはわからないよね。
    金融トレーダーやパイロットにさせたくてもなりたいと思うか、なれるかはわからないもんだよ。

    +3

    -0

  • 1113. 匿名 2023/11/07(火) 13:57:53 

    >>1102
    うちも夫が、東大卒業したら3年で◯◯警察署の署長になれるとか子供が小学生の頃から言ってた
    人に頭下げなくて済むぞとか
    夫なりの親心なんだろうけどそれの何が面白いの?と子どもは聞く耳持たずだったわ

    +8

    -0

  • 1114. 匿名 2023/11/07(火) 13:57:58 

    子供の成績の事、一生どうこう言ってる人の子供って何かかわいそう
    自分はずーっとFランで来てコンプなのかな?って思う

    +4

    -2

  • 1115. 匿名 2023/11/07(火) 13:58:03 

    >>1102
    ほんとそれですよ。激務すぎて心配になるし、気持ちが病んでる患者たくさんいるからかなり神経すり減らす

    +5

    -0

  • 1116. 匿名 2023/11/07(火) 13:58:13 

    医療とかも古い業界だよね
    給料低い大学教授が名誉を持ってて、
    稼げる美容外科とかが下に見られるみたいな
    激務薄給こそエリートだ、社会に貢献してこそエリートだ、みたいな考え方
    これからどうなっていくのかは知らないけど

    +2

    -1

  • 1117. 匿名 2023/11/07(火) 13:58:53 

    >>685
    うちはそれ+漢字が苦手で今度検査受ける予定。

    +1

    -0

  • 1118. 匿名 2023/11/07(火) 13:59:01 

    >>1106
    ???
    それは知ってますよ?
    サラリーマンくらいと書いてたから、それは大学病院だからですよね?と言ってるんですよ。
    民間やバイトやれば普通に稼げるけど症例のためにしてない人もいますよね。

    +1

    -4

  • 1119. 匿名 2023/11/07(火) 13:59:36 

    >うちも夫が、東大卒業したら3年で◯◯警察署の署長になれる

    まあ旦那が警察官ならそういうかもしれないけど
    学歴差別がすごいから
    ただ警察官じたいが激務だからねぇ・・・

    +1

    -0

  • 1120. 匿名 2023/11/07(火) 14:00:02 

    >>1107
    それはみんなそうだね
    ただ、投資するにもまとまった資金が必要だよね

    +0

    -0

  • 1121. 匿名 2023/11/07(火) 14:00:20 

    >>1091
    そういう悔し紛れのマウント文章にマジレスしないほうがいいよ
    変な人だから無視がいい

    +2

    -0

  • 1122. 匿名 2023/11/07(火) 14:01:00 

    >>1070
    大変だろうけど起業してほしいね!できる人はさ。金融も忍耐力と体育会系について行って出世したら良いから止めないけど、出世するまでに合わない人半分やめちゃうから賭けだよね。どこもだけどはいってみないとわからない。

    +1

    -0

  • 1123. 匿名 2023/11/07(火) 14:01:04 

    >>1110
    少しは見た目に気を遣ってほしいくらい非モテですよ。医療知識の話より恋愛の話を聞いてみたいものですw

    +3

    -0

  • 1124. 匿名 2023/11/07(火) 14:01:25 

    >>1103
    それ思う。頭脳系はAI画代わり、必要なのはAIを動かす一握り。
    第一次産業は絶対すたれないし

    +2

    -1

  • 1125. 匿名 2023/11/07(火) 14:01:34 

    >>1107
    こういうのは自民応援のヒゲネカマの文章

    最近は国民のお金をギャンブルの株投資に向けようと必死

    +0

    -0

  • 1126. 匿名 2023/11/07(火) 14:01:58 

    >投資するにもまとまった資金が必要

    これよく言うけど、数十億、数千億とかの株の投資家だって、
    だいたい数十万、100万とかその単位から始めてんだよね
    お金持ちって子どものころから株をやらせたりするけど、
    そういう親の考え方の差が将来の差になっちゃう

    +0

    -0

  • 1127. 匿名 2023/11/07(火) 14:02:52 

    毎年110万づつ子どもに株を買わせることは、相続税対策にもなるからね
    まあ、親の考え方・IQの差でしょう
    狭い視野の親はかわいそう

    +1

    -0

  • 1128. 匿名 2023/11/07(火) 14:03:22 

    私は、小学生のとき、先生に馬鹿にされていたから成績悪かったよ。声が小さいとか、行動がゆっくりだったから、勉強は好きでも出来るように見えなかったのかも。
    中学ではっきり定年テストで点数が出て、学年トップだった。ただ、都立高校向きの内申は副教科が3と2だったから悪かったから、やっぱり学校の先生受けは良くなかったと思う。
    高校生になって、大学受験に向けて勉強したときが一番偏差値とれたし、周りの評価も高かった。

    +1

    -1

  • 1129. 匿名 2023/11/07(火) 14:03:55 

    >>1058
    そうだね。そう言えばお友達が受けていたわ。チャレンジの実力診断テストはあてになるかな?

    +0

    -0

  • 1130. 匿名 2023/11/07(火) 14:04:03 

    >>1128
    ひどい先生だね

    +2

    -0

  • 1131. 匿名 2023/11/07(火) 14:04:43 

    >>1124
    世界的に人口が爆発的に増えて食糧難は目に見えてるし
    内閣府も第四次産業革命がなんたらって言ってるよね
    今すでに大工さんも若い人がいなくて人材不足だから取り合いで年収4桁がザラらしいよね

    +0

    -2

  • 1132. 匿名 2023/11/07(火) 14:04:53 

    >>1064
    そうなんですよ!
    私は千葉県に住んでいるのですが
    3教科の合計点数の順位と
    5教科の合計点数の順位がでます。

    +0

    -0

  • 1133. 匿名 2023/11/07(火) 14:05:04 

    >>606
    そんなイメージあるの?初めて聞いた。
    10ヶ月で歩き出したけど当時から小学生現在に至るまで、泳いでないと死ぬ回遊魚みたいだよ。
    サッカー、キャッチボール、水泳、スキー、自転車にマラソン
    なんでもやるよ

    +1

    -0

  • 1134. 匿名 2023/11/07(火) 14:05:18 

    >>1105
    英語は習ってるけど話す中心だから変えたほうがいいかな?悩み中。公文いいのかな?

    +1

    -1

  • 1135. 匿名 2023/11/07(火) 14:06:14 

    >>1088
    人間相手は責任者が必要だからAIじゃ無理だよ

    +3

    -0

  • 1136. 匿名 2023/11/07(火) 14:07:05 

    >>1131
    某有名美容整形外科医が言ってたね。 
    医者も昔は肉体労働の位置づけ、血まみれ、菌まみれで嫌がられる仕事だった。
    それが逆転し今に至るけど、未来はまた逆になるだろうって。

    +0

    -0

  • 1137. 匿名 2023/11/07(火) 14:07:11 

    >>1133
    その辺は誰でもできるような?

    +0

    -1

  • 1138. 匿名 2023/11/07(火) 14:08:09 

    子ども作る段階で大体想像できない?
    自分と夫、もっと言えば自分の親族と夫の親族みれば、大体このぐらいの学力だろうな~って思うけど、そんなに鳶が鷹を産んだり、鷹が鳶を産むことってあるのかな?

    +1

    -0

  • 1139. 匿名 2023/11/07(火) 14:08:52 

    >>1105
    横だけど、マジか〜ECCは半端か…
    公文の英語のほうがいいの?

    +2

    -1

  • 1140. 匿名 2023/11/07(火) 14:09:12 

    >>1131
    大工ももう不要だってよく聞くけど
    工場で組み立てたものを現場で組み立てる作業員になるだけ
    誰でもできるから底辺かも

    +2

    -0

  • 1141. 匿名 2023/11/07(火) 14:10:09 

    >>1140
    じゃあもう人間の仕事全部不要論だね

    +0

    -0

  • 1142. 匿名 2023/11/07(火) 14:11:15 

    >>1137
    1日で、複数組み合わせてやる

    +0

    -0

  • 1143. 匿名 2023/11/07(火) 14:11:28 

    >>1141
    それで大混乱になってる
    大慌てだよ
    自分なんか底辺より慌ててる上層は多いはず

    +0

    -0

  • 1144. 匿名 2023/11/07(火) 14:11:41 

    >>1116
    今は医局入らない人も増えたりバイトだけにして稼いだりしてて色んな働き方が出来るようになってるよ

    +1

    -0

  • 1145. 匿名 2023/11/07(火) 14:11:57 

    >>1138
    学力も他の能力も遺伝だよね
    Fランママは努力で鷹を育てられると思って張り切ってるんじゃない?

    +4

    -0

  • 1146. 匿名 2023/11/07(火) 14:12:20 

    >>1099
    国立医学部なめすぎ。
    子供が地元国立薬学部希望しているけど、かなりの狭き門だよ。
    担任の先生には、難関大レベルと言われた。
    薬学部ですらこれなんだから、医学部なんて更にだよ。
    子供は今のままの成績なら早稲田の指定校推薦取れるけど国立受験するって。
    私は早稲田行ってほしいと思ってる。

    +2

    -1

  • 1147. 匿名 2023/11/07(火) 14:13:11 

    >>1138
    そうそう
    掲示板っていきなり全国大会に出場したような会話になるから雲の上の会話

    凡人なんて県大会に出場するのが目標です!なんてのが全国の平均的な会話

    +3

    -0

  • 1148. 匿名 2023/11/07(火) 14:13:36 

    >>1143
    ほんとどうなるんだろうね
    夜中の0時頃に同じ様なこと書いたら学がない!!ってめっちゃ叩かれたんだけど笑

    +0

    -0

  • 1149. 匿名 2023/11/07(火) 14:14:17 

    >>1145
    高学歴無職の髭っぽい挑発 笑

    +1

    -0

  • 1150. 匿名 2023/11/07(火) 14:14:22 

    >>1146
    いうて少子化で子供少ないじゃん

    +1

    -2

  • 1151. 匿名 2023/11/07(火) 14:15:24 

    >>1146
    そりゃ3教科入試なだけで見下されるしね

    +3

    -0

  • 1152. 匿名 2023/11/07(火) 14:15:41 

    >>1146
    え??まったく舐めてないが?
    慶應理工学部行ける人が医者目指したくなったら底辺私立医学部じゃなくて国公立医学部狙うよねって書いたんだけど

    +4

    -1

  • 1153. 匿名 2023/11/07(火) 14:16:15 

    >>1101
    これw
    医師なんて1人親方の労働者でしかない

    +0

    -2

  • 1154. 匿名 2023/11/07(火) 14:16:47 

    >>1127
    ほうほう。
    じゃあうちもやってみようっと😊

    +0

    -1

  • 1155. 匿名 2023/11/07(火) 14:17:16 

    >>1152
    早慶理工ごときが国立医学部に受かるわけないでしょw

    +3

    -4

  • 1156. 匿名 2023/11/07(火) 14:17:24 

    >>1118
    これにマイナスって意味不明
    レス遡れば普通のことしか言ってない

    +1

    -2

  • 1157. 匿名 2023/11/07(火) 14:18:14 

    >>1139

    うちは英会話スクールから公文に変更したけど、公文はその子に応じた教材からはじめるから習いやすいけど、公文の英語はテキストで3技能(聞く、読む、書く)だから、公文だけではなかなか話せるようにはならないかな。

    +8

    -0

  • 1158. 匿名 2023/11/07(火) 14:18:20 

    幼稚園の面接で、足し算とか引き算とか数字が好きって言ってるのを聞いて、賢い子なのでは。と思った。
    計算特化型、図形は嫌い。数学だけなら偏差70ある。
    他もそこそこできる。

    下の子は、5歳くらいで、駄菓子屋の買い物の計算を全て上の子にさせてて、こいつ計算嫌いのちゃっかりさんめ。って思ってた。勉強好きじゃない、テスト勉強やる気ない。
    成績はほぼ平均点。

    賢い子は小さいうちから賢い。あと、集中力がある。
    上の子は朝起きて寝るまでずーっとゲームしてられる。
    下の子は好きなことでもそれは無理って言ってた。

    かしこさんは学費が安上がりで助かる。

    +0

    -5

  • 1159. 匿名 2023/11/07(火) 14:18:21 

    >>1127
    選民思想を持ってそうだけどただのギャンブル脳
    投資なんてギャンブル依存症なだけ

    +0

    -0

  • 1160. 匿名 2023/11/07(火) 14:18:26 

    >>1101
    医者になる人ってコスパとかじゃなくて人の役に立ちたいみたいな意識でやってる人がおおいよ結局。

    +1

    -1

  • 1161. 匿名 2023/11/07(火) 14:18:42 

    >>1121
    >苦し紛れのマウント

    確かに、書いてることが飛躍しすぎてるよね
    どんだけ超人なんだよっていう

    +3

    -0

  • 1162. 匿名 2023/11/07(火) 14:19:08 

    >>1150
    あの、国立は足切りがあってですね。
    少子化は全く関係ないのです。
    そもそも国立薬学部や医学部は少子化でも倍率5倍はあるので…。

    +3

    -0

  • 1163. 匿名 2023/11/07(火) 14:19:49 

    >>1153
    それはみんなそうw

    +1

    -0

  • 1164. 匿名 2023/11/07(火) 14:20:04 

    >>1129
    こどもチャレンジのテストでは全国順位は分からないよ。みんなが嫌がることなくできるように問題は簡単な感じだと思う

    +4

    -1

  • 1165. 匿名 2023/11/07(火) 14:20:34 

    >>1101
    出た出た!
    「本当に~」「本当の~」シリーズ!!
    がるちゃん好きだよねー笑

    +4

    -0

  • 1166. 匿名 2023/11/07(火) 14:21:02 

    >>1159
    横だけど110万くらい失敗してもいいんじゃね?
    知能が高い親は財力もあるんだよね、結局

    +0

    -1

  • 1167. 匿名 2023/11/07(火) 14:21:14 

    >>1102
    でも医者ってだいたい自分の子供を医者にしたがるからな、いい人生なんじゃない?
    うちの夫は弁護士だけど子供たちに弁護士を勧めてないよ。

    +0

    -0

  • 1168. 匿名 2023/11/07(火) 14:22:56 

    >>1157
    うちECCなんだけど、私ら夫婦も話せないし、正直話せるようにしたいとは思ってない(というか、ならないだろう、話したいなら留学するしかないか?)と思ってるのね。
    でも激化してる英語の授業が始まった時についていってほしい、せめてペーパーは出来て欲しいという思いなんだけど…
    ECCもそれなりに難しいと思って見てたけど、違うのかなって

    +0

    -0

  • 1169. 匿名 2023/11/07(火) 14:22:59 

    >>705
    発達に多いよ、そういう子。
    興味あるのはすぐ覚えるんだよね。

    +0

    -1

  • 1170. 匿名 2023/11/07(火) 14:23:12 

    >>1166
    けど、この人って投資はまとまった金額が必要説もそんなことないと言ってるよ。
    110万溶けても気にしないって人はそれなりに収入ないと無理だよね?相反してるんだよね。

    +1

    -0

  • 1171. 匿名 2023/11/07(火) 14:24:05 

    >>1167
    医者は大したことないと言いながらもなんで医者を槍玉にあげてるのか疑問。大したことないなら話題に出さなくていいのに。

    +1

    -1

  • 1172. 匿名 2023/11/07(火) 14:24:10 

    >>1166
    110万程度で財力なんだw

    +0

    -1

  • 1173. 匿名 2023/11/07(火) 14:24:36 

    >>57
    私筆記が常に90点後半で真面目にやってたのに運動がダメすぎて毎回2にされたよ。
    筆記が赤点で運動神経がよくて真面目にやらない子が4とか5でキレそうだった。

    +2

    -0

  • 1174. 匿名 2023/11/07(火) 14:24:53 

    >>1167
    弁護士は競争過多で最悪じゃん

    +0

    -0

  • 1175. 匿名 2023/11/07(火) 14:25:06 

    >>1103
    そんなこと言ったら、家すでには3Dプリンターで作られ始めてるし、農業なんてそれこそ天候を読んでドローンで水まきなどしてAIの得意分野では。
    分野としては伸びる可能性あるけど、手を動かす人がたくさん残るというよりは投資家のみが儲かる形になってくと思うよ。

    +1

    -0

  • 1176. 匿名 2023/11/07(火) 14:25:45 

    まあ株買うお金はないとか言ってて、教育費には青天井な人もいるからねぇ
    年間110万って月に直すと10万以下なのにさ
    中学受験の夏期講習が20万する時代なんでしょ?
    自分たちのころは5万だったのに

    +0

    -0

  • 1177. 匿名 2023/11/07(火) 14:25:56 

    >>34
    タクシーとか大型トラックに乗るんですか?
    私の普通は取って会社で手当頂きますよ意味わかんないでしょうけどね

    +0

    -1

  • 1178. 匿名 2023/11/07(火) 14:26:30 

    >>1175
    てことはみんな投資やりだすよね。
    みんなが投資家になってみんな儲かるのは無理だよね

    +1

    -0

  • 1179. 匿名 2023/11/07(火) 14:26:30 

    >>1170
    投資で勝つのは一億以上を溶かしても平気な層だよ
    昔から言われてる
    社畜がうん千万を人生かけて投資とか笑われてるよ
    カモなのよ

    +0

    -0

  • 1180. 匿名 2023/11/07(火) 14:26:42 

    中学の初めの学力テストで、1位を取ってきたとき

    +0

    -0

  • 1181. 匿名 2023/11/07(火) 14:26:45 

    >>1073
    「旦那に似てよかぁ🤔」どこの方言?

    +3

    -0

  • 1182. 匿名 2023/11/07(火) 14:27:27 

    教育投資ってよく言うけどさ
    教育も投資の一つだと思うんだよね
    昔はそんなに勉強とかうるさい時代でもなかったし、
    塾や大学なんて行く人も少なかったから、教育投資のリターンがすごかっただけだと思う
    今はねぇ・・・

    +0

    -0

  • 1183. 匿名 2023/11/07(火) 14:27:43 

    >>1170
    まとまった金額の話も親の収入の話も安価が繋がってないからよくわかんないんだけど
    親からでも祖父母からとか誰からでも良いんじゃないの?

    生前贈与で子供に株やらせる話でしょ???

    +0

    -0

  • 1184. 匿名 2023/11/07(火) 14:27:44 

    >>1169
    子どもってみんなそうじゃない?
    興味ある車とか電車とかゲームのキャラクターとか一瞬で覚えるよね。
    時計とかも4歳なら普通だと思う

    +4

    -0

  • 1185. 匿名 2023/11/07(火) 14:28:18 

    >>1164
    では目標高校合格圏内だったけどあてにならないね。冬休み春休みくらいから塾考えていたから、試験受けられるかなど電話してみようかと思う。冬季講習のチラシ最近ないし遅いかなぁ。ありがとう。

    +0

    -0

  • 1186. 匿名 2023/11/07(火) 14:28:21 

    >>33
    木村佳乃「KUMON」CM“降板”

    +0

    -1

  • 1187. 匿名 2023/11/07(火) 14:28:44 

    >>1182
    早慶でも半分以下の順位じゃペイできるリターンないでしょ

    +1

    -0

  • 1188. 匿名 2023/11/07(火) 14:28:51 

    >>1183
    この人、投資やらないのはIQ低いみたいなレス定期的にやってるよ。

    +1

    -0

  • 1189. 匿名 2023/11/07(火) 14:28:53 

    私の弟の話だけど4歳くらいでこの子すごいなって姉から見て思ってた。
    二学年差で、私が小1のときに年中の弟が私より早く足し算答えていたり、とにかく頭の回転が早かった。公文を年長から習い始めて、それ以降は小6くらいからかな?近所の塾に行っていた。
    東工大行って飛び級して、卒論かなんか選ばれて、そのあとは院行って、商社。
    親はFラン卒と高卒。

    +2

    -0

  • 1190. 匿名 2023/11/07(火) 14:29:12 

    >>78
    4歳くらいなら、好きな事で成功体験をたくさんさせて、自己肯定感をぐんと高めてあげたほうがあとあと伸びるよ!長い目でみてあげてほしいな

    +4

    -0

  • 1191. 匿名 2023/11/07(火) 14:29:20 

    >>1172
    生前贈与の非課税額って知ってる??

    +0

    -0

  • 1192. 匿名 2023/11/07(火) 14:29:34 

    思うんだけど、ホワイトカラーじたい人余りだし、
    いい大学、いい会社みたいなのも崩壊してるし、
    今の子どもたちが競争するのは、それこそ移民の子たちで、
    英語や中国語をトリリンガルみたいに話す子だからね
    いい大学出させるのが親の役目、みたいに言われた時代もあったけど、
    親としては子どもに財産やコネを残す時代なんじゃないかなぁと

    +4

    -0

  • 1193. 匿名 2023/11/07(火) 14:30:21 

    >>1186
    ジャニ問題からかな
    ざまあw

    +0

    -4

  • 1194. 匿名 2023/11/07(火) 14:30:42 

    >>1178
    なんで?みんなが投資してみんなが儲かるのは可能だよ。投資ってゼロサムゲームじゃないよ。

    +0

    -0

  • 1195. 匿名 2023/11/07(火) 14:31:04 

    >>1192
    とは言え、海外もいい大学入れるのに躍起になってるからね。

    +3

    -0

  • 1196. 匿名 2023/11/07(火) 14:31:19 

    本気で小さいころから塾通いさせて、
    いい大学に行って、いわゆるいい職業に就いて激務で過労死となり合わせに生きる
    こういうのが子どもの幸せなのかな、って話だよね
    それこそ母親の見栄になってないかと

    +3

    -2

  • 1197. 匿名 2023/11/07(火) 14:31:27 

    >>1176
    いやだから、生前贈与の非課税額が110万なのね

    +0

    -0

  • 1198. 匿名 2023/11/07(火) 14:31:40 

    >>1188
    掲示板って自民党のネット活動するバイト書き込みがいるみたいよ
    募集要項もよく貼られてた

    +0

    -0

  • 1199. 匿名 2023/11/07(火) 14:31:49 

    >>277
    もしかして四天王寺?

    +0

    -0

  • 1200. 匿名 2023/11/07(火) 14:32:00 

    >>1196
    なんで母親?
    父親は?
    本人がやりたいと言う場合もあるよ

    +1

    -0

  • 1201. 匿名 2023/11/07(火) 14:32:02 

    >>1192
    全然人あまりじゃないよ、就活も売り手市場だしいい人材の中途採用にみんな必死じゃん。

    +0

    -0

  • 1202. 匿名 2023/11/07(火) 14:32:26 

    >>1194
    じゃあみんな投資家でいいよね。

    +0

    -0

  • 1203. 匿名 2023/11/07(火) 14:32:29 

    >>1179
    勝つ負けるでやってるうちは、投資というか投機なのでは。

    数年で回収できなくても、長期的に資産運用してトータルで増えていくのが110万円ずつ子供に資産運用させられる人の考え方だと思う。

    でも私は世の中の株価が上がってる時はしないけど。
    長い目で見たら、いつ始めても大差ないってデータ見せられてもしないけど。
    世の中が阿鼻叫喚のリーマンショックとかのときに買いまくった。下がった時しか買わない。庶民だもん。

    +2

    -0

  • 1204. 匿名 2023/11/07(火) 14:32:36 

    生涯賃金なんてそんなに変わるわけじゃないじゃん
    だいたい名誉の問題だよね
    激務で社会的に貢献してる人ほどえらいというイメージがあるだけ
    本人は大変

    +2

    -0

  • 1205. 匿名 2023/11/07(火) 14:33:25 

    小学校入ったらテストは百点しか持ち帰らない。
    委員長に選ばれたり、代表挨拶まかされたり。
    中学では通知表オール5だった。
    高校受験は塾にも通わずに併願なしで県内一の進学校に合格。入ってすぐの英語模試で県で一位。
    もちろんオール5です。
    今は高2です。

    +4

    -1

  • 1206. 匿名 2023/11/07(火) 14:33:31 

    >>1168
    うちの娘は公文で小3でJⅠ教材(高1の1学期レベル)をやっていて英検4級合格でした。でも3級からは面接があるから話せないと厳しいです

    +6

    -0

  • 1207. 匿名 2023/11/07(火) 14:33:50 

    >>1192
    そう!
    親が少しでもおこぼれを残すことを考えた
    地方に古い戸建でも残せば最悪はバイトでも生きていける

    分譲マンションだと永遠の賃貸だからそうはいかない

    +5

    -2

  • 1208. 匿名 2023/11/07(火) 14:34:35 

    >>1192
    ほんとそれ
    ギスギスした競争社会ですり減らして生きるのって旧価値観だよね
    幸せの価値観が変わってきてる

    +1

    -0

  • 1209. 匿名 2023/11/07(火) 14:34:45 

    >>1103
    AIやロボットに出来ない仕事……体力資本主義になったりして

    +2

    -0

  • 1210. 匿名 2023/11/07(火) 14:35:31 

    >>1204
    しかも年金なんて年収2000だろうが年収300だろうが天と地ほど変わるとかないから
    せいぜい五万くらい
    それより戸建を残せば家賃五万〜が浮く

    +1

    -0

  • 1211. 匿名 2023/11/07(火) 14:35:48 

    氷河期世代なんて特にそうだったじゃん
    就職が厳しくて、結局、親が財産・コネとか家業を持ってる人が勝ちだったよね
    いつなんどきそうなるかわからないし、
    勉強してれば幸せになるみたいなのも嘘だなぁと

    +5

    -1

  • 1212. 匿名 2023/11/07(火) 14:36:06 

    >>1209
    なってもおかしくないよね
    夜中にそれ書いたらめっちゃ叩かれた
    私も一応高学歴なのに笑

    +1

    -1

  • 1213. 匿名 2023/11/07(火) 14:36:36 

    >>1151
    偏差値70の高校で評定4.3は我が子ながら凄いと思ってるけどね。
    確かに息子含め周りは皆国立狙いだわ。
    早慶の指定校推薦枠が余る年があると聞いて驚愕したw

    +1

    -1

  • 1214. 匿名 2023/11/07(火) 14:37:13 

    >>1206
    あ~なるほど。やってるのことのレベルがぜんっぜん違うんだ。
    ECCは小3で中学校の文法だわ。
    自分の時に比べて難しいと思ってたけど。
    教えてくれてありがとうございました。

    +0

    -0

  • 1215. 匿名 2023/11/07(火) 14:37:27 

    >>1204
    嫌だったら辞めてるよ

    +0

    -0

  • 1216. 匿名 2023/11/07(火) 14:37:32 

    今の普通の労働者って手取り20万ぐらいっていうけど、
    そのくらいの不労所得を作ってあげればいいじゃん
    1億を3%で運用しても、年間300万、税金引いて月に20万ぐらいになるよ
    その差だよ
    親ガチャって

    +0

    -3

  • 1217. 匿名 2023/11/07(火) 14:37:41 

    長女は、就学前の時点で1人でアンデルセン童話とか読んでて、これは賢いかもって思った。
    夏休みの宿題も一週間で終わらせてた。
    今は中3だけど、好奇心旺盛で勉強も楽しでる。
    長男は、ずっと普通。
    塾に行かないと勉強しない。

    +3

    -0

  • 1218. 匿名 2023/11/07(火) 14:37:43 

    >>1203
    暴落した時に買えばいいじゃん!!!
    ってみんな思うことで勝てるならみんな儲かってるw

    +1

    -0

  • 1219. 匿名 2023/11/07(火) 14:38:10 

    >>1212
    その時にどんな層が書き込んでるかで、流れが全然違うよね。笑

    +1

    -1

  • 1220. 匿名 2023/11/07(火) 14:38:29 

    >>1178
    この2〜3年米ドルのFXやってるだけでも儲けられたと思うよ
    庶民にも難しい事じゃないよね

    +1

    -1

  • 1221. 匿名 2023/11/07(火) 14:38:40 

    小1の息子、0の足し算が分からなくてびっくりした。
    わからないというか「0」があるから0は1っていうことだって思ったって。

    +0

    -0

  • 1222. 匿名 2023/11/07(火) 14:38:58 

    >>1155
    早慶理工なら、琉球大医学部とか島根大医学部とか地方医学部ならそんな無理じゃないと思う
    つか早慶理工は東大や東工大に併願されるし、
    「ごとき」ってほど低レベルじゃないよ

    +3

    -1

  • 1223. 匿名 2023/11/07(火) 14:39:23 

    年間110万の株の生前贈与
    取引が毎年ちゃんと記録されるのが贈与の証拠になる
    お金持ちならやってるよ
    110万を成人までの20年で2200万
    20年もたてば1億ぐらいになってる確率の高い
    結局、勉強しか知らない労働者脳と、資産家の親の差
    親ガチャなのよ

    +0

    -1

  • 1224. 匿名 2023/11/07(火) 14:39:44 

    >>1213
    子供の世界だと推薦で合格しても実力があったかどうか証明できないから
    推薦だと一生コンプになっちゃうみたい

    オレ推薦なんだよねーっていう人よくいない?
    ずっとコンプなんだと思う

    +4

    -0

  • 1225. 匿名 2023/11/07(火) 14:40:08 

    >>1208
    そう言ってるけど、本当にそうかな?
    いい教育受けさせたくて田舎出る人もいるし教育移住する人も増えてるよね。海外では教育サポートするために専業になる人もいるし、みんなそう言いながらも競争のレールから降りてないよ。

    +1

    -0

  • 1226. 匿名 2023/11/07(火) 14:40:29 

    >>1223
    その株が紙切れになっちゃうよ
    戦争や大地震で

    +0

    -0

  • 1227. 匿名 2023/11/07(火) 14:40:46 

    >>1168
    よこ
    子供の中学がオンライン英会話を勧めてて毎日20分2年間やったけど海外行っても躊躇なく話せる程度にはなったよ
    もちろん難しい単語とかはそんなに使ってないと思うけど
    留学してもコミュ力の問題か話せないで帰ってくる子もいたりする

    +1

    -0

  • 1228. 匿名 2023/11/07(火) 14:40:54 

    さっきから戸建て推しの人いる?

    +0

    -0

  • 1229. 匿名 2023/11/07(火) 14:41:24 

    >>1222
    島根とか絶対に見下してる東京人が行けるわけがないw

    +2

    -0

  • 1230. 匿名 2023/11/07(火) 14:42:36 

    >>1208
    偏差値教の信者ほどずっと抜けられないんじゃない?
    親が死んで子供が中高年になる頃に偏差値親を恨んでそう

    +1

    -0

  • 1231. 匿名 2023/11/07(火) 14:43:25 

    >>1223
    なんで株?
    うちは普通にお金が振り込まれるな

    +0

    -0

  • 1232. 匿名 2023/11/07(火) 14:43:32 

    >>1228
    マンション派にはキツい話だよね

    +0

    -0

  • 1233. 匿名 2023/11/07(火) 14:43:34 

    >>1211
    =ではないけど、標準装備なんじゃない?

    +0

    -0

  • 1234. 匿名 2023/11/07(火) 14:43:56 

    >>1218
    意外と暴落した時みんな買わないのね。

    友達にも、日経平均8000切ったとき、
    今。普段使うスーパーとかの株買っとくといいよ!
    優待あるよ!!お得だよ。
    っておすすめしたし、
    ビットコイン60万くらいのとき、(それでも、初期2〜3万の時にニュースで見た記憶があったので)仮想通貨熱いよ、っていったけど(私は一枚買った)、えーって言われた。

    パチンコしないし、破産しない程度しかのせないけど。
    FXはリーマンの上がり下がり酷くて痛い目あったからしない。

    +0

    -0

  • 1235. 匿名 2023/11/07(火) 14:44:42 

    >>1155
    早慶理工は東大落ちが行くところになってるみたいだから地方医学部目指したら行けそうだけど。

    +3

    -0

  • 1236. 匿名 2023/11/07(火) 14:44:42 

    株でも不動産でも会社でもいいけど、
    やっぱり不労所得って大事だなぁと
    そういう仕組みを親が作ってあげると子どもは楽

    +3

    -0

  • 1237. 匿名 2023/11/07(火) 14:45:07 

    >>1219
    今の時間帯の流れは大工系も3Dプリンターで淘汰されるから、投資家だけが残るという流れみたいだよ

    +1

    -2

  • 1238. 匿名 2023/11/07(火) 14:45:23 

    >>1234
    やっぱ痛い目に遭ってて草
    パチンカスと同じで負けた話はしない

    +0

    -0

  • 1239. 匿名 2023/11/07(火) 14:45:26 

    中2、土日祝日も毎日部活で勉強の時間が全くないのに学年で5番以内を1年生の時からキープ。

    +2

    -0

  • 1240. 匿名 2023/11/07(火) 14:46:17 

    >>1224
    なるほど。確かに息子も同じような事言ってました。
    楽したと思われたくないって。
    私からしたら指定校推薦だって取るの難しいんだし良いじゃんって思うけど、人によってはコンプレックスを抱いちゃうんでしょうね。

    +0

    -0

  • 1241. 匿名 2023/11/07(火) 14:46:19 

    >>1232
    追ってないからわからないけど、なんで学力系のトピで戸建てとかマンションの話?

    +2

    -0

  • 1242. 匿名 2023/11/07(火) 14:46:38 

    >>2
    中学受験の勉強させてるんだけど暗算とか中受の分野なら旧帝の旦那より子供の方が早いし正確に解ける。
    私なんかおよびでないよ。
    4年のころは公文の分数ではかなり長いこと躓いてたのに。
    というわけで、能力勝手に察して諦めるのは勿体無いと思います。

    +3

    -0

  • 1243. 匿名 2023/11/07(火) 14:46:59 

    >>1230
    偏差値にコンプ持ってて
    実家も親が大企業勤務じゃない出世もしてない
    学歴職歴コンプママが未だに追いかけてそう

    +0

    -0

  • 1244. 匿名 2023/11/07(火) 14:47:11 

    >>1229
    まあそこだよね…
    地域枠みたいなやつもなんか後悔する人が結構いるとかなんとか

    +0

    -0

  • 1245. 匿名 2023/11/07(火) 14:47:32 

    働かなくても暮らしていけるぐらいの収入と不動産を親が用意してあげて、
    好きなことやって生きて行ってもらうのが理想かなぁ
    そうやって自分は子育てしたい
    勉強で尻たたかれてそれが親の役目だ、みたいなのは違うと思う

    +0

    -0

  • 1246. 匿名 2023/11/07(火) 14:47:39 

    >>1236
    不労所得なんて何億も持ってる層の競争があるのよ
    それよりも庶民ドゥ出来るのは親の古い戸建でも残してあげればセーフティネットになって月額10万が浮く
    協力な遺産

    子供が勝ち組になったら相続放棄でもすればいい

    +0

    -0

  • 1247. 匿名 2023/11/07(火) 14:48:11 

    >>1217
    幼いころから本好きな子は読解力あるし集中力あるからいいよね。羨ましいです

    +1

    -0

  • 1248. 匿名 2023/11/07(火) 14:48:16 

    >>1
    小6娘
    年長までは時計も読めないしカタカナにも興味なくて勉強嫌いかと思ってて無理強いしなかった
    何も目をかけていなかったけど、小2の後半の算数の単位ぐらいから「クラスで1人だけ100点だった」とか言い始めて、先生からも「勉強が好きですね」なんて言われ出してビックリ
    小3、小4辺りでは算数の能力が凄く高いと言われて算数オリンピックにも出たよ
    俳句や短歌も得意で俳句はコンクールで入賞した
    先生からの評価が確定した感じはした
    中学受験もしないし、基本的にはのんびり屋だから今後どうなるか分からないけどね
    ベテランの担任の先生にはこのまま順調に行くと思いますよって言われてる

    通塾や通信教育は何もしてないけど、読書が好きで勝手に本を読んでる
    謎解きは好きで昔から家族でよくやってる

    +7

    -1

  • 1249. 匿名 2023/11/07(火) 14:48:32 

    >>1238
    痛い目一つも見ないわけない。

    +0

    -0

  • 1250. 匿名 2023/11/07(火) 14:48:33 

    >>1241
    人生の総合力って学歴だけで終わらないからじゃない?
    学歴自慢したい人には耳が痛い話ね

    +0

    -2

  • 1251. 匿名 2023/11/07(火) 14:48:50 

    大企業・大組織の高卒採用組が一番大学コンプレックス持つらしいけどね
    まあ、大卒総合職で入るのは難しいってことを知らないっぽいけど

    +4

    -0

  • 1252. 匿名 2023/11/07(火) 14:48:51 

    >>1
    中学1年くらい。理数系だと分かった

    +0

    -0

  • 1253. 匿名 2023/11/07(火) 14:48:58 

    >>1221
    わからないというか「0」があるから0は1っていうことだって思ったって。

    これどういう意味?

    +2

    -0

  • 1254. 匿名 2023/11/07(火) 14:49:26 

    >>820
    いま5歳ですが、いまのところ特性はなさそう。
    そして決して周りと比べて出来すぎるということも無いかなぁ。
    周りの子も割と利発です。うちで上の下くらいかな笑

    +0

    -0

  • 1255. 匿名 2023/11/07(火) 14:49:55 

    おすすめの英会話スクールがあれば知りたい

    +1

    -0

  • 1256. 匿名 2023/11/07(火) 14:50:37 

    >>1243
    たぶん偏差値競争に参加した事のない
    旦那はそこそこの偏差値で自分はFラン出身のママが必死に子供の偏差値に拘ってそう

    +0

    -0

  • 1257. 匿名 2023/11/07(火) 14:50:51 

    >>1221
    うちの息子も同じこと言ってたw

    +0

    -0

  • 1258. 匿名 2023/11/07(火) 14:50:58 

    >>1243

    なんでママだけがコンプなのかわからんけど、学歴って大事だからね。なんだかんだで説得力違うもん。
    推薦で入った人もコンプあるみたいだし。

    +1

    -0

  • 1259. 匿名 2023/11/07(火) 14:51:50 

    >>1245
    勉強で尻を叩くってのが古いな。
    自分から学ぶ姿勢を作るっていうのがトレンドだよ

    +0

    -0

  • 1260. 匿名 2023/11/07(火) 14:52:06 

    >>1068
    メガバンの営業はガチ地獄だけど、投資銀行なら理系だと向いてる人多そう

    +1

    -0

  • 1261. 匿名 2023/11/07(火) 14:53:09 

    小4ぐらいで分かるよ~ってみんな言ってる
    賢い子は授業参観でも先生に信頼されてるのが分かるよね
    大事なところで当てられたり、説明を任されるし

    年長、小1、2辺りの先取り学習してる子は一見賢く見えるけど、小4ぐらいでは先取りが意味なくなって辞める子も多い(女の子に多い)
    逆にボーッとしていても地頭いい子は小4辺りで頭角を現す(男の子に多い)

    幼少期から何もしなくても賢そうでそのまま賢い子ももちろんいる

    +7

    -0

  • 1262. 匿名 2023/11/07(火) 14:53:18 

    >>1250
    いやいやいやw
    文章読んでる?
    それがなんで戸建てとマンションの比較なの?

    +2

    -0

  • 1263. 匿名 2023/11/07(火) 14:53:21 

    >>1224
    えー、キリスト系だったけど受験の話になると「私推薦だったよー♪」って結構自慢気な女子とかいたけどな。大学受験してないけどあなたたちと同じ!みたいなチート自慢っていうか

    +0

    -0

  • 1264. 匿名 2023/11/07(火) 14:53:38 

    >>817
    幼稚園の受験て子供の知能関係ないからね
    あまりに馬鹿だとあれだけど

    +3

    -0

  • 1265. 匿名 2023/11/07(火) 14:54:00 

    >>1248
    このまま順調に行くと思いますって
    無責任な先生で笑うw

    +1

    -1

  • 1266. 匿名 2023/11/07(火) 14:54:21 

    >>1258
    自分が学歴戦争に参加した側だから
    Fランママがひっしなんだろうな〜って思う

    +0

    -0

  • 1267. 匿名 2023/11/07(火) 14:54:38 

    >>1263
    某女優さん、某アナウンサーから「あなたと一緒にしないで」みたいに言われたってなかったっけ?
    賢い側からするとそうなるよなって思った。

    +3

    -0

  • 1268. 匿名 2023/11/07(火) 14:54:57 

    いわゆる高学歴エリート捕まえた女の人が、
    子どもが自分に似たといわれるのが嫌で教育に走るんだよ
    昔からあるある

    +4

    -2

  • 1269. 匿名 2023/11/07(火) 14:55:07 

    >>670
    とはいえ計算が苦手な人はどちらを掛けるのか、ピタリの数じゃなくて16とか14とか中途半端な数を掛けるのがしんどくてってなるんだと思う
    うちの子たち見てると1人は計算が超苦手だから割引のことについてはピンと来ないみたい
    洋服とかの店内全品何割引とかの時って商品の棚にいくらって書いてある表が至る所に貼られていていたりするよね
    スマホで調べるフリして計算するのがいいのかもね

    +0

    -0

  • 1270. 匿名 2023/11/07(火) 14:55:34 

    >>1262
    人生って学歴だけで決めるような単純なマウントじゃないのよ
    お金が絡む以上は生涯住居費は大問題

    +0

    -2

  • 1271. 匿名 2023/11/07(火) 14:55:37 

    >>1266
    学歴あってよかったって思ってる人もいるからなんとも。

    +0

    -0

  • 1272. 匿名 2023/11/07(火) 14:57:25 

    >>1271
    頭の良い人は第四時産業革命が見えてんのよ
    そこが見えてないし
    なんか子供に期待して大変ねって
    自分がする努力でもないのにさ

    +0

    -0

  • 1273. 匿名 2023/11/07(火) 14:57:33 

    >>1268
    中学受験なんてさせられる親に生まれなくて良かったよ
    あんなの将来のためという大義名分のもとに行われる虐待だよ

    +3

    -1

  • 1274. 匿名 2023/11/07(火) 14:57:59 

    >>1031

    医師って「知識の墓場」って言われてるんだよ
    つまり、本当に有能で、例えば東大理3に入れる人にとっては脳死状態(脳を働かせない状態)で働くから損な職業なの
    しかも年収も一般収入よりはいいけど、勤務医なら1000万円台だから大金持ちになるわけじゃないんだよね

    それなら理系院卒になって金融に勤めて自分で事業起こしたり、株や証券を自由に扱える方が頭脳をフルに使えるし、億単位の資産が作れて夢があるんだよ

    頭が良すぎる人にとっては医師は「稼げない仕事」だから医師免許を持ちながら起業することが多い
    小川彩佳アナの旦那(離婚したっけ?)か菊川怜の旦那かもそんな感じじゃなかったかな

    頭よくて稼ぎたい欲が強い人は医師になることを避けるよ
    そういう人はキャリアのために医師免許だけ取得して別の方法で稼ぐのが主流だね

    +7

    -1

  • 1275. 匿名 2023/11/07(火) 14:58:03 

    >>1251
    それでもよくわからん会社のFラン大卒なら、
    まともな大企業の高卒のが良さそう。

    +2

    -2

  • 1276. 匿名 2023/11/07(火) 14:58:28 

    >>1268
    それって、現代だと
    「英語話せない親が子どもに絶対英語させるよね~クスクス」ってがるちゃんでよく見るやつと同じ構造だよね?
    私は親と子どもが無理してないなら全然いいと思うけど。クスクスしてる方が感じ悪いな~と思ってる。

    +5

    -1

  • 1277. 匿名 2023/11/07(火) 14:59:12 

    >>104
    希望が持てる話を聞かせてくれてありがとう!

    +11

    -0

  • 1278. 匿名 2023/11/07(火) 14:59:16 

    >>1263
    女の子ならそれでいいじゃん
    わざわざ言わなくてもみんなわかってると思って書かなかっただけで

    +0

    -2

  • 1279. 匿名 2023/11/07(火) 14:59:24 

    >>1273
    私は難関大学の中高一貫生が占める割合見て驚いたわ。中学受験できる環境があればしたかった。

    +2

    -1

  • 1280. 匿名 2023/11/07(火) 14:59:36 

    >>1268
    不幸だよね
    子供がたまたま高学歴の旦那に似たらいいけどね

    結局、IQって教育でも変わらないから親が教育に熱をいれても賢くなるわけではない

    +4

    -1

  • 1281. 匿名 2023/11/07(火) 15:00:44 

    >>1274
    それ医大前で拡声器使って言っておいでw

    +1

    -4

  • 1282. 匿名 2023/11/07(火) 15:00:47 

    >>1263
    それも自慢に受け取っちゃうんだ!?
    いう側は自虐だし
    頭が悪いけど推薦で入ったから許して目みたいな意味合い

    ミスしても発達だから許してみたいなw

    +1

    -0

  • 1283. 匿名 2023/11/07(火) 15:01:31 

    勉強できない人ほど環境のせいにするからね
    先生の教え方が悪かった、塾に行かなかった・・・
    まあ勉強の方法がよくわかってないのよね
    だから学校や塾にすごく期待する

    +0

    -0

  • 1284. 匿名 2023/11/07(火) 15:01:35 

    >>1272
    学歴とりあえずあれば第4次産業いけるじゃん。
    逆は無理

    +0

    -0

  • 1285. 匿名 2023/11/07(火) 15:01:40 

    >>1207
    普通に都会に戸建てある人たくさんいるから
    むしろマンションより安かったりするよ

    +0

    -0

  • 1286. 匿名 2023/11/07(火) 15:02:12 

    うち娘が頭がよくて、息子(弟)が頭があまりよくなさそうだけど、反対だったらなと思う
    女の子は頭が悪くても看護師とかあるし

    +0

    -7

  • 1287. 匿名 2023/11/07(火) 15:03:02 

    >>1248
    親がカリカリしないのが一番だと思う
    何らかの道に進みたい時にお金が足りないとかで諦めることのないように親はお金を稼いでサポートすべきだし、親も今どきの高校受験や大学受験について一緒に学んで相談された時にベストの道を選べるように準備しておくのは悪くないと思う

    +2

    -0

  • 1288. 匿名 2023/11/07(火) 15:03:05 

    >>1280
    今って同格婚だから心配いらないよ

    +0

    -1

  • 1289. 匿名 2023/11/07(火) 15:03:23 

    >>1274
    うわあ
    医師レベルでさらにマウント仕掛けてきたw
    どこまで行っても競争が尽きないってこと

    そういうのを仏教では解説されてたけど忘れたw

    +1

    -2

  • 1290. 匿名 2023/11/07(火) 15:03:39 

    >>56
    おおー希望が持てる話!うちも3年生の先生が合わなくてどうしようとなってた。
    今5年生で、今の先生は冷静に分析しながらみてくれるのでいい感じっぽいと思っていた所。先生でも相性あるよね。

    +6

    -0

  • 1291. 匿名 2023/11/07(火) 15:04:06 

    >>1281
    何で?
    医学部生も分かりきってるからそんなこと拡声器で言う必要ないよ
    私大の医学部行くようなギリギリの頭脳(と実家の資産あり)なら医師になった方が得だけど、旧帝大医学部レベルなら普通の医師は損だとみんな言ってる

    優れた頭脳があるのに毎日ボケた患者と対話して論文書く生活ってメンタル的にもキツいんだよ
    大学に残ると本当に収入も少ないし

    +4

    -1

  • 1292. 匿名 2023/11/07(火) 15:04:20 

    >>1275
    羨ましくなるんじゃないかなー。
    明らかに自分より仕事してない学歴高い人の方が給料よくて昇進してると。
    全体でみたら、明らかに仕事できる人の方が多いけど、視野狭くなっちゃうから。

    +1

    -0

  • 1293. 匿名 2023/11/07(火) 15:04:24 

    >>1286
    男で頭悪くても運転手があるよ

    +3

    -0

  • 1294. 匿名 2023/11/07(火) 15:04:54 

    >>1284
    次は肉体労働が勝ち組かも知れないのに?
    なに言ってんの?大丈夫?

    +0

    -3

  • 1295. 匿名 2023/11/07(火) 15:04:56 

    >>1157
    文科省は
    話す日本人を増やす目的だったと思う。

    でも蓋をあけてみたら、
    高校入試のレベルが中学に
    降りてきただけだった。

    中1で脱落者が多くて、
    小学校で読んだだけの単語を
    中学は書ける前提だよ。
    スペル書くには、小文字ももちろん
    習得しなくちゃだよ。

    めちゃくちゃスピード早くて、
    今週は三単現、来週進行形みたいな。
    翌週助動詞。やばいの。

    そして単語の量がすごいよ。
    私が大学入試で勉強した単語とか
    中2で出てきた。
    もちろんスペルも書くの。
    英語の先生は公務員だから、
    生徒が覚えてなくてもとりあえず進行するしね。

    でもさ、公立でもレベル高い子も結構いるの。
    英語はさ、100点たくさん、
    20点もたくさんって感じ。
    100点取り続けるには、
    早くからやらないと無理だよ。
    中1スタートは英語を捨てたも同然だよ。

    ちなみに2020年に教科書変わったから
    それ前の人の話は
    参考にならないよ。
    今小学生の方、難関大目指す人。
    中受も英語必須になりそうだからね。
    4年で3級目指してください。
    逆算して頑張りましょ。

    +10

    -0

  • 1296. 匿名 2023/11/07(火) 15:05:04 

    高一男子、勉強のセンスがない、努力大嫌い。成績は小学校までは良かったけど、中学校はゲーム廃人になり深海魚。なんとか高校は大学附属に押し込んだけど、またサボって深海魚やってるのを見てると心底ウンザリする。とにかく意識が低すぎる。逃げてばかり。

    くらたまの、余命わずかの旦那さんの記事見て、結局は本人にやる気がなければやらない、って言葉に激しく頷いたよ。一応就職に苦労しないような大学を出すのが親の役目、と思って頑張ってきたけど、全て徒労に思えて来た。

    +2

    -0

  • 1297. 匿名 2023/11/07(火) 15:05:26 

    >>1274
    >東大理3に入れる人にとっては脳死状態(脳を働かせない状態)で働くから損な職業なの

    東大理3とか桁違いの人たちの話を持ち出してるけど、そんな圧倒的少数派を上げてるのががるちゃんって感じ。

    +2

    -0

  • 1298. 匿名 2023/11/07(火) 15:05:33 

    >>1282
    あれ自虐だったんだw
    ただそんな推薦者を見下してないよ
    学校の成績をコツコツキープするのも大変だし

    +0

    -1

  • 1299. 匿名 2023/11/07(火) 15:05:42 

    >>1288
    格差婚ブームだよ

    +1

    -1

  • 1300. 匿名 2023/11/07(火) 15:06:08 

    頭良ければ医者って勿体無いなと思うよ。Twitterなんか見てるとね。

    +3

    -1

  • 1301. 匿名 2023/11/07(火) 15:06:40 

    同格婚するなら2011 関東の被曝者とは結婚できないじゃない
    子供の遺伝子が損傷してるんだから

    +2

    -5

  • 1302. 匿名 2023/11/07(火) 15:07:04 

    >>1286
    昔は結構勉強できない子が看護師になったりしていたけれど、今は手に職志望で看護師はそれなりに人気があるから、四年制大学の看護科は人気が高いし、あまりおバカさんだと看護学校自体は減ってきているから看護学校受けた娘の友達は2人とも落ちて高卒で一般企業に就職していたよ…

    +3

    -1

  • 1303. 匿名 2023/11/07(火) 15:07:32 

    >>1093
    そう思います。本当に賢い子の発想は自分を知っていて先を読んでいて尚且つ、チャレンジしたい気持ちもしっかりあるんだとびっくりしました。

    +2

    -0

  • 1304. 匿名 2023/11/07(火) 15:08:27 

    >>1281
    偏差値低い医大前で言ったら嫌みなだけ
    偏差値高い医大の前で言ったら「分かりきったこと」と一蹴されるだけ

    稼ぎを気にせずに医療のために自分の頭脳と体力を捧げる立派な医師もいるけどね
    そういった志や良心がないのなら、他の選択肢の方が頭脳活かしてサクッと稼げると思うよ

    日本の大学の研究機関は報酬が少ないから研究者の良心でなりたってると思うわ

    +5

    -1

  • 1305. 匿名 2023/11/07(火) 15:08:36 

    >>1291

    >つまり、本当に有能で、例えば東大理3に入れる人にとっては脳死状態(脳を働かせない状態)で働くから損な職業なの

    と長々と書いてたのに、旧帝大医学部って範囲を拡げないでくれる?笑

    +1

    -0

  • 1306. 匿名 2023/11/07(火) 15:09:20 

    >>1251
    高卒大企業が1番コスパいいっていうけど
    実際毎日高学歴に囲まれて生きていくのって地獄だろうな
    ずっと社内じゃ負け組なんだし
    ご近所さんや同級生には鼻が高いけど
    目が高いだっけ?
    頭が高い!?
    fランだからごめんw

    +6

    -2

  • 1307. 匿名 2023/11/07(火) 15:09:31 

    >>1255
    小さい頃からの英会話スクールはむしろあだになってしまうこともあるから注意
    むしろ英語苦手になってしまった…
    発音だけは褒められていたようだけど

    +4

    -2

  • 1308. 匿名 2023/11/07(火) 15:09:52 

    >>1284
    ああごめん、流し読みしてた
    4次産業ってなんだろう新ジャンル?w
    第4次産業革命ってのがあるのね

    頓珍漢なママに学歴求められて
    なんかお子さんかわいそうね

    +0

    -1

  • 1309. 匿名 2023/11/07(火) 15:09:59 

    >>528
    ヨコ

    頭のいい人だから客観的に物事を見ることができるのよ。いろんな基準も持っているから総合的に判断能力も高い。

    そうじゃない人は主観的に見ることしかできない傾向があるので入ってくる情報が少なくなる。アドバイスしたところで中々修正は効かない。

    だから愛情や思い込みで子育てをするかんじ。でも小さいうちはその育て方でも子供の自己肯定感は上がるのでいいと思う。その子が賢い子ならそれだけでプラスに働くからね。

    +0

    -0

  • 1310. 匿名 2023/11/07(火) 15:10:01 

    >>1221
    あー、ゼロって「無い」って概念なのに
    なんで0って表記されてて数字として扱うの?
    って事かね。
    1、2、は例えばりんごだったら
    🍎、🍎🍎って「モノがある」のに
    0はりんご
    「 」 ないもんね。

    「0」っていう数字が「一個」書いてあるじゃん、てなるんだろうね。

    +1

    -0

  • 1311. 匿名 2023/11/07(火) 15:10:18 

    >>1273
    え?私は中高一貫に行ってよかったと思う。
    子供たちには習い事自分たちがしたい好きなことがあればさせるスタンスで、1人目は英語と塾をして勉強が好きだと言ってたから希望の中高一貫を受験したけど、2人目は小1から野球三昧で公立中学に行ったからそれぞれ違う人生だけど、2人とも楽しそうに学校通っているから子供の意思で受験するか決めるのならいいと思うよ

    +5

    -1

  • 1312. 匿名 2023/11/07(火) 15:10:25 

    >>1031
    そういう頭のいい子なら自分で進路を選べるから、周りが勝手に違う進路を薦めるべきじゃないよね
    下手したら将来的に恨まれかねないよ

    +5

    -0

  • 1313. 匿名 2023/11/07(火) 15:10:35 

    >>104
    これにプラスつけてるのは、みんな自分の子どもに希望を持ちたいからだよね。私も➕つけたけど。

    +7

    -1

  • 1314. 匿名 2023/11/07(火) 15:11:11 

    >>1304
    だって最初に東大理Ⅲ挙げてるんだから、それ以外が圧倒的多数だよね?
    そりゃ嫌みになるんだから言ってくれば?
    私が真実を教えてあげるわよ~って笑

    +1

    -0

  • 1315. 匿名 2023/11/07(火) 15:11:13 

    我が子の学力を察したトピなのに開いてみたら毎度お馴染み自分や旦那の学歴自慢トピになってるの草。

    +19

    -0

  • 1316. 匿名 2023/11/07(火) 15:12:30 

    >>1294
    頭大丈夫?
    学歴あって肉体労働は可能だけど、逆は無理でしょ
    なんでも選択肢もったもん勝ちだよ

    +2

    -1

  • 1317. 匿名 2023/11/07(火) 15:12:43 

    >>1302
    看護方面の説明会にも行ったけど今は看護師も学歴社会でいくら性格が良くて好かれてもテストが取れないと脱落するらしい
    私立看護科の4大なんて学費が1000万くらいするし庶民じゃ通えないわ

    +2

    -0

  • 1318. 匿名 2023/11/07(火) 15:13:22 

    >>1308
    学歴いらんから!ってつけさせてもらえないの可哀想ね

    +1

    -0

  • 1319. 匿名 2023/11/07(火) 15:13:28 

    自分の根本的な疑問は、
    世の中の勝ち組といわれてる人が、
    大きな家にも住めず、毎日働きづめで、
    なおかつ、子どもも小さい時からそういう人生を目指させされられることなんだよね
    目指すべき勝ち組って違うんじゃないの?
    子どもの能力いかんにかかわらず、子どものレールを敷けるのが本当の勝ち組でしょ
    子どもがアホなら、アホでも東大に入れる仕組みを作れる権力者、とまではいかないまでも、
    資産がある程度あったら、子どもに楽をさせられる

    +1

    -2

  • 1320. 匿名 2023/11/07(火) 15:13:41 

    >>162
    中学はどれくらいの偏差値の学校に行かれましたか?

    +1

    -1

  • 1321. 匿名 2023/11/07(火) 15:14:15 

    >>1316
    よこ

    ガリ勉漬けで育った肉体じゃ腰がやられて地獄だよ
    部活やってたらまだいいかも
    でも会話もIQも異次元すぎて合わないよ

    +0

    -4

  • 1322. 匿名 2023/11/07(火) 15:14:30 

    アインシュタインやエジソンは5歳でもろくに話せなかったっていうよね
    うちの父も3歳半まで話さなかったけど東大出てとあるニッチな分野では権威にまでなってる
    生活能力は低いけどね

    発語遅い系のインテリはASD入ってると思う
    でも、そもそも頭がいい人ほどASDは多いらしいから幼少期はちょっと偏ったところがある人の方が多いのかも

    +4

    -0

  • 1323. 匿名 2023/11/07(火) 15:14:36 

    医者の旦那を捕まえた自分えらい、子どもを医者にした自分えらい、
    みたいな感じなんじゃないかと

    +0

    -0

  • 1324. 匿名 2023/11/07(火) 15:14:41 

    >>285
    身体が丈夫なのが一番よ!

    +3

    -0

  • 1325. 匿名 2023/11/07(火) 15:14:46 

    >>1311
    ここって中学受験は悪!って決めつける人がいてビックリする。
    これからは肉体労働が勝ち!とか。
    学歴はあって困らないでしょ

    +4

    -1

  • 1326. 匿名 2023/11/07(火) 15:15:02 

    >>1302
    軽度知的障害とかではないのよ
    あまり頭がよくないレベル
    だから看護師とかは余裕でなれるとは思う

    +0

    -2

  • 1327. 匿名 2023/11/07(火) 15:15:56 

    小さい時から勉強して頑張った結果が、
    ペアローンでまた死ぬまで頑張る人生なら可哀そうすぎる

    +2

    -0

  • 1328. 匿名 2023/11/07(火) 15:16:29 

    >>1299
    同格婚ブームだよ
    女子も学歴ないと高収入とは結婚できないよ

    +1

    -1

  • 1329. 匿名 2023/11/07(火) 15:16:30 

    >>103
    ふつうだよ

    +0

    -0

  • 1330. 匿名 2023/11/07(火) 15:16:54 

    >>1306
    最近の子は出世欲もないし、むしろ責任ある難しい仕事しなくてラッキーって思ってんじゃないの
    それで福利厚生とかのホワイト企業の環境は手に入るんだから

    +1

    -1

  • 1331. 匿名 2023/11/07(火) 15:17:02 

    >>146
    うちも
    就学前から、ん〜?って感じだったけど周りからは気にしすぎと言われて来た
    でも今1年生だけど他の子達との違いが明確に出てる

    +1

    -0

  • 1332. 匿名 2023/11/07(火) 15:17:28 

    >>599
    今持ってる物で勝負できないのかなぁ
    そもそも今はそんなこと言われてすらいないのにアピールしてて異様なんだけど

    +1

    -4

  • 1333. 匿名 2023/11/07(火) 15:17:32 

    >>1321
    あのね、中高一貫で上の子たちって楽器とかスポーツとか文武両道なんだよ。
    ガリ勉とか古いよ

    +7

    -1

  • 1334. 匿名 2023/11/07(火) 15:17:44 

    >>1319
    やれ雲上の偏差値で勝ちだとか
    医師より研究職が凄いとか
    そんなのそうなの一部のマニアの世界でどうでも良くて

    圧倒的な大多数の層は庭があって子犬が飼えて
    子供に囲まれて日当たりのいい戸建で住めた方が幸福度が高いんだよ
    カリカリしながらお受験とかそんなの特殊な変人層

    +3

    -4

  • 1335. 匿名 2023/11/07(火) 15:18:09 

    同格婚っていうのなら、
    資産家の子どももまた資産家の子どもと結婚するんだよね
    みる基準が違う
    学歴や職業自慢されても?になる

    +1

    -3

  • 1336. 匿名 2023/11/07(火) 15:18:10 

    >>162
    進学校の教員してたけど、このパターンは本当によく見た
    偏差値45ない普通科高校でトップの成績とって慶應行く子が毎年1人はいるんだけど、そういう子も普通の進学校にいたら埋もれて頑張らなかっただろうと言われている

    子供の性格によりけりだけど、レベルの高い仲間に引き上げてもらう方が成績が上がるのか、その集団の中でトップになった方がやる気が出るのかによって変わるから、子供の性格と学校の相性は大切だと思う

    +27

    -0

  • 1337. 匿名 2023/11/07(火) 15:18:51 

    >>1270
    トピずれじゃないの?
    学歴あって住居問題解決してる人もいるので不要です

    +1

    -0

  • 1338. 匿名 2023/11/07(火) 15:19:09 

    >>1317
    横だけど今は看護師学歴社会だよね。
    看護師の仕事はほんと過酷だしメンタルきついのになぜ人気の職業なのかな。
    自分は看護師だけど病院勤務辞めて今は幼稚園で勤務してる。こっちで発熱した子や怪我をした子の対応したり、普段は保育士に混ざって一緒に働いててすごく気持ちが楽になった。病院勤務はほんときついよ

    +7

    -1

  • 1339. 匿名 2023/11/07(火) 15:20:01 

    >>1333
    中高一貫で文武両道の男が最悪はトラックの運転手するんだw
    なんて悲惨な人生なの

    +1

    -3

  • 1340. 匿名 2023/11/07(火) 15:20:13 

    >>1335
    笑える。
    自分で調べてみたら?

    +0

    -0

  • 1341. 匿名 2023/11/07(火) 15:20:15 

    >>1334
    陽当たりのいい戸建てなんて価値観、絶対都心じゃないよね...
    首都圏でもそんな豪邸建てられるの富裕層だよ
    それこそ少数派じゃん

    +4

    -1

  • 1342. 匿名 2023/11/07(火) 15:20:45 

    >>232
    発達専門の塾教えていただきたい

    +0

    -0

  • 1343. 匿名 2023/11/07(火) 15:21:17 

    旦那が頭良いから大丈夫かと思ってたらとにかく物覚えが悪いし算数も苦手。私でもそこまで酷くなかったと思うけど今から行ける高校あるのか心配になる(小3)

    +1

    -0

  • 1344. 匿名 2023/11/07(火) 15:21:41 

    >>1338
    けど慢性的に人手不足だから、そこまで学歴学歴とはならないよ。使えるか使えないか。

    +5

    -0

  • 1345. 匿名 2023/11/07(火) 15:22:03 

    男の方が頭いい人も悪い人も多いって聞くけど
    はっきり言って微妙なやつが一番多い
    男ってだけでアドバンテージがあるから余裕持って勉強に取り組みやすい
    メリットがあるのか伸び悩む人は少ないような気がする
    女の方が上下差が激しく、伸び悩む人もいればずっと賢い人も
    途中から伸びる人もいる。平均点が高いのは伸びる人も多いが伸びない人も多いから

    +0

    -1

  • 1346. 匿名 2023/11/07(火) 15:22:09 

    >>1307
    横だけどなんで苦手になったの?
    うちは英会話教室が楽しいみたいだから苦手意識をもたないために行かせてるけど、嫌なものを無理矢理やらせたとか?

    +2

    -0

  • 1347. 匿名 2023/11/07(火) 15:22:15 

    >>1325
    だよねw
    勉強を強制的にさせたれて受験してる子は可哀想だけど、大半は子供自身が中高一貫に行きたくて受験すると思うけど。将来の選択肢が広がるし中高一貫で先取り授業で私は助かったよ。

    +4

    -0

  • 1348. 匿名 2023/11/07(火) 15:22:15 

    >>1338
    それいいなあ
    いいのかどうか現実は知らないからわからないけど
    企業内に常駐する看護師とかもあるみたいね
    そこなら出会いもありそうだし

    +1

    -0

  • 1349. 匿名 2023/11/07(火) 15:22:16 

    >>1339
    なに言ってるの?w
    マジで話通じないなw
    選択肢のある子達が羨ましいんだねー

    +2

    -0

  • 1350. 匿名 2023/11/07(火) 15:22:24 

    昔から進学校ほど文科系も運動系も部活動の成績がいいんだよね
    サッカーとか野球みたいな特待生集めてるスポーツは例外ね

    だから基本的には頭がいいほど楽器や絵やスポーツなんか満遍なく出来る子が多いよ

    +7

    -1

  • 1351. 匿名 2023/11/07(火) 15:22:57 

    >>987
    ま、ららぽーとある方が便利だと思いますが、東京にはAmazonってのがあるんですよ

    +2

    -2

  • 1352. 匿名 2023/11/07(火) 15:23:32 

    >>1348
    企業内いいよね。大企業に行きたいw

    +2

    -0

  • 1353. 匿名 2023/11/07(火) 15:23:41 

    >>1300
    国家資格強すぎだからあって困ることは何もないよ

    +1

    -0

  • 1354. 匿名 2023/11/07(火) 15:24:16 

    >>1338
    でも看護師なら簡単に仕事辞められる
    仕事辞めてもいくらでも次の仕事が見つかるもん
    ママ友でも看護師もってる人は本当にいくらでも仕事あるから学歴ないなら看護師資格もっといて損はないと思う

    それだけでできない仕事なのは分かるけど、在宅とか色々なパターンもあって選び放題だよ

    +8

    -0

  • 1355. 匿名 2023/11/07(火) 15:24:20 

    >>1325
    私立中学なんかでて落ちぶれて警備員してるおじさんがいたけどずっと爺さんに叱られてたよ
    悲惨すぎる
    公立のガキ大将出身の底辺おじさんに勝てないし目をつけられて一生いじめられるよ
    中受組なんて挙動からわかるし攻撃され続けるよ

    +1

    -9

  • 1356. 匿名 2023/11/07(火) 15:24:44 

    うちのこ6歳年長だけど、数字、ひらがな、タカカナ、一部の漢字は読めるけど、書くってなるとまるでダメ


    周りが字を書ける子わりといるみたいで、ちょっと心配

    +1

    -0

  • 1357. 匿名 2023/11/07(火) 15:25:00 

    >>1306
    だいたい職種なんかが違うから学歴によるコンプはそんなには持たないと思う
    大企業だと本社や管理部門にはほぼ大卒しかいなくて、工場や事業所の現場の方には高卒やパートや期間従業員がいたりする感じ
    能力の差もかなりあるし初めから大卒と肩を並べるつもりじゃないと思う
    大企業だと工場長や製造課の課長でも大卒以上の者しかなれないし、大卒だからそこから役員ルートに繋がることもあるけど、その先は頭脳戦だから文系理系関係なくコミュ力もさることながらお互いの知識を理解できるような能力のある人しか上に立てない
    真面目に働いて現場でしっかり働けば高卒でもリーダーになったり頼りになる存在になればモチベーションは保てると思うけど
    大手メーカーとか工業高校とかに行かないとそもそも就職出来ないしね
    中学生の時点で高卒で働くんだ!という気概がないとダメなんだよね
    Fラン行くぐらいならって漫然と行ける高校に行ったような子とはメンタルが違うと思う
    みんながみんな工業高校に進めば成功する訳では無いけど

    +1

    -1

  • 1358. 匿名 2023/11/07(火) 15:25:05 

    >>1338
    単純に我慢さえすれば食いっぱぐれないからでしょ
    どこに引っ越してもすぐに使える
    人手不足もあるから
    だから頭があまりよくないなら看護師って一番コスパがいいと思う

    +0

    -3

  • 1359. 匿名 2023/11/07(火) 15:25:07 

    >>1338
    横だけど幼馴染が大卒で看護師になったけどよく泣いてたわ。話を聞けば患者さんが自分の見てない所で点滴抜いた、ベットから落ちたで始末書書かされるとか。今は金持ちの会社員と結婚して産業保健師やってるけど総合病院には戻りたくないらしい

    +9

    -0

  • 1360. 匿名 2023/11/07(火) 15:25:44 

    >>1350
    どれか一つに全振りしてる人が賢いような気がする

    +0

    -6

  • 1361. 匿名 2023/11/07(火) 15:26:03 

    >>1338
    若いうちに病院勤務で経験積んで、結婚して子供できたら退職して楽な形態にするパターンばかりだよ
    条件のいいクリニックで働くママも在宅看護師で働くママもいるけど、看護師で良かったって言ってるよ
    自分の頭のレベルで他の仕事じゃこんなに給料もらえなかったって

    +7

    -0

  • 1362. 匿名 2023/11/07(火) 15:26:14 

    >>1356
    単純に興味と気持ちだと思うよ
    うち4歳だけど、書きたい気持ちが強くて書いてるようなもん
    焦らなくてもいい

    +0

    -0

  • 1363. 匿名 2023/11/07(火) 15:26:22 

    企業内看護師でパートしてる友人が時給2500円と言ってた。企業内だからクレーム言う変な患者いないし最高だと言ってたw

    +7

    -0

  • 1364. 匿名 2023/11/07(火) 15:27:28 

    1からずれすぎじゃない?
    単純にトピに沿った話が聞きたいよー

    +3

    -1

  • 1365. 匿名 2023/11/07(火) 15:27:56 

    がるちゃんの看護師叩きやばいよねw
    最初見たときビックリした

    +1

    -0

  • 1366. 匿名 2023/11/07(火) 15:28:09 

    >>116
    中学って公立?
    私が中学の頃(20年前くらい)は普通の市立中学で順位発表なんてなかった
    子がまだ3歳1歳だからわからないんだけど、順位発表最近は当たり前なの?

    +2

    -0

  • 1367. 匿名 2023/11/07(火) 15:28:21 

    >>1364
    これだけ伸びて話それない方がおかしいよ

    +1

    -3

  • 1368. 匿名 2023/11/07(火) 15:28:25 

    >>1354
    就職して失敗しても転職でリセットできるメリットは凄いよね
    知り合いも転職してから波長があったようで25年以上勤務して今じゃヒラなのに年収1000万あるよ
    当時は公立の専門学校で授業料も年間10万とかでコスパ良すぎ
    頭は良くないんだけどどこか体力なのか人間関係なのか優れたとこがある感じね

    +0

    -1

  • 1369. 匿名 2023/11/07(火) 15:29:02 

    >>1356
    甥っ子がそんな感じだけど、上手く書けなくてイライラしちゃうみたい
    幼稚園や保育園でひらがなワークを取り入れて練習しているところもあるし、学校に入ったら連絡帳も自分で書いたり、日々宿題で字は書かされるから学校で使うノートのマス目に入るような練習をさせるといいと思う
    あまり無理強いしなくてもいいけど、周りがみんなできるとストレス感じるかもしれない
    タブレットとかじゃなくて紙のノートに鉛筆で書くようにするといいと思う

    +0

    -0

  • 1370. 匿名 2023/11/07(火) 15:29:03 

    >>1364
    戸建とかマンションとか投資家とか肉体労働とかマジで意味わからない。

    +7

    -0

  • 1371. 匿名 2023/11/07(火) 15:29:05 

    >>1339
    一般的に成功って言われる職業じゃなくても、本人が選んで納得してれば幸せなのに。

    あと運動も勉強も、大人になって関連職業につかなくても、蓄積された経験って役にたつものだよ。

    +4

    -0

  • 1372. 匿名 2023/11/07(火) 15:29:56 

    >>1370
    恐らく視野が狭いとそうなっちゃうと思う

    +0

    -3

  • 1373. 匿名 2023/11/07(火) 15:30:28 

    >>705だけどリプめちゃくちゃ来ててびっくりした
    九九できる子もいるのね、凄すぎ!
    褒めてくれた人ありがとう!
    娘はいまブラックホールに夢中みたいだから、とにかく好きなものを追求してくれたらそれでいいかな

    +2

    -0

  • 1374. 匿名 2023/11/07(火) 15:30:48 

    >>1370
    そのへん田舎都会のトピのがドンピシャで今立ってるのにね。賢さにどう関係してるんだろう

    +3

    -0

  • 1375. 匿名 2023/11/07(火) 15:30:48 

    >>1372
    いやもうしつこいってw
    視野とかじゃなくてトピずれなんだよ!!!

    +4

    -0

  • 1376. 匿名 2023/11/07(火) 15:31:07 

    >>818
    理系科目無理なのに推薦で理工学部入ったら必修科目がとれなくてかなりやばいけど、文系学部は気合いと根性とコミュ力があればある程度単位は取れると思う。

    +0

    -0

  • 1377. 匿名 2023/11/07(火) 15:31:08 

    >>1368
    今公立の看護学校結構なくなっていってるよ
    看護科のある大学がかなり増えたし、公立学校の役目は終えたとかで

    +1

    -0

  • 1378. 匿名 2023/11/07(火) 15:31:13 

    >>1349
    いや現実のトラック運転手肉体労働者の世界を知らないでしょ?
    見たことないでしょ?

    まあいいやw

    +1

    -3

  • 1379. 匿名 2023/11/07(火) 15:31:29 

    >>1350
    満遍なく出来るのって、器用貧乏みたいじゃない?
    同じことばかりじゃ飽きるとか、
    気分転換にやったら楽しくて得意になったとか
    普通のことだし、出来ない人は経験不足な場合が多くない?

    +0

    -0

  • 1380. 匿名 2023/11/07(火) 15:31:31 

    >>1366
    いまアラフォーの公立中だったけど、毎回順位出たよ〜地域差かな?

    +3

    -0

  • 1381. 匿名 2023/11/07(火) 15:32:55 

    >>841
    2021年 女子高生ミスコン マリン

    +1

    -0

  • 1382. 匿名 2023/11/07(火) 15:32:56 

    >>921
    ありがとう(゚o゚;;
    もう個別の塾で賢い先生に教えてもらう方が得策でそうしてます(ー ー;)

    +0

    -0

  • 1383. 匿名 2023/11/07(火) 15:32:58 

    >>1377
    授業料が高すぎいいい
    年間180万とか普通にかかるよね

    +3

    -0

  • 1384. 匿名 2023/11/07(火) 15:33:12 

    >>1378
    はぁ?
    なんでトラック運転手って自分から限定してきていちゃもんつけてんの?本当に僻みやめな~

    +3

    -0

  • 1385. 匿名 2023/11/07(火) 15:33:16 

    >>1373
    4歳でブラックホールに夢中はかなり賢いね
    うちの中学の息子はブラックホールのこと何もわかってなさそうww

    +1

    -0

  • 1386. 匿名 2023/11/07(火) 15:35:20 

    >>1384
    東大卒でトラック運転手をやってるおじさんの特集がテレビでやってたから思い出したのさw
    東大卒のおじさんがムキムキになってたよw
    あ、どうでもいい話だねw
    ごめんねw

    +2

    -3

  • 1387. 匿名 2023/11/07(火) 15:35:21 

    >>1366
    横だけど、うちの子市立中学行ってるけど順位学校ではないよ。地域によるのかな。模試とかの外部試験でしか順位でないのかと思ってたから驚き

    +2

    -0

  • 1388. 匿名 2023/11/07(火) 15:35:40 

    >>1363
    横だけど百貨店で働いてた時産業保健師のおばちゃんめっちゃ化粧品買いに来てた。…というか休憩時間に色々な店の物取りに行ってて買い物しまくってたよ。

    +1

    -0

  • 1389. 匿名 2023/11/07(火) 15:35:46 

    >>1366
    今アラフィフの公立埼玉だけど順位上位三十名ぐらいまで張り出されてたよ。

    +0

    -0

  • 1390. 匿名 2023/11/07(火) 15:36:10 

    >>1366
    横だけど、普通に定期テストの成績表みたいなのに全科目の学年順位が出るものが配布される
    あと点数の分布図のプリントも一緒に配られるから、うちの子はすごく点が低いけど、90点以上取れている子もこんなにいるのか…と愕然としたり…

    +2

    -0

  • 1391. 匿名 2023/11/07(火) 15:37:01 

    >>448
    この思考になるってことはこの人は頭悪かったんだろな。

    +5

    -0

  • 1392. 匿名 2023/11/07(火) 15:37:05 

    >>1385
    ブラックホールにはアカシックレコードとか宇宙全てのデータがあるんだよねw
    そっから新しい宇宙に生まれ変わって転生するとかどうとか
    スピリチュアル物理系動画が大流行りだよ
    見てんじゃないかな

    +0

    -2

  • 1393. 匿名 2023/11/07(火) 15:37:16 

    >>332
    息子も娘も大学生になった今でも頭の悪い私を一度もバカにしてきた事ない。自虐ネタで良くそういう話をするけど、だれだって得意不得意あるじゃん!って優しくフォローしてくれる。旦那が私に対してそういう感じだから子供達もこんな感じに育ってくれたんだと思う。だから完全に育て方だと思ってる

    +13

    -0

  • 1394. 匿名 2023/11/07(火) 15:37:49 

    >>1320
    本当に低いですよ
    N(日能研)偏差値で40〜42位の中学です。ただ高校の特進科は偏差値65程度あり、現在中3でそちらに進学予定です。

    +4

    -0

  • 1395. 匿名 2023/11/07(火) 15:38:00 

    >>1388
    産業保健師さん給料いいもんね。うちの子にも看護師資格取り産業保健師さんになること勧めようかなw

    +2

    -1

  • 1396. 匿名 2023/11/07(火) 15:39:25 

    >>1392
    息子は「ひきにくです」っていう中学生YouTuberみたいなのばかり見てるからブラックホールは知らない気がするw

    +0

    -0

  • 1397. 匿名 2023/11/07(火) 15:39:28 

    >>142
    そりゃ他人の学歴なんて全く気にしないよ。ですが、自分の会社に採用される子や我が子の学歴は当然ですが気にしますよ。

    +4

    -0

  • 1398. 匿名 2023/11/07(火) 15:39:32 

    >>1386
    そのwの多さから、
    その東大卒の男性をばかにしてるんだろうけど、
    色んな職種につける選択肢を彼は持っているよ??
    自分より選択肢の多い人間に嫉妬してるんだろうけど恥ずかしいよ

    +5

    -1

  • 1399. 匿名 2023/11/07(火) 15:40:30 

    >>1363
    そういう職業の人の動画ではこの仕事を舐めるな!
    企業内でたった1人ですべて提案して自発的に動ける人じゃないと無理だ!とか
    やっぱ看護師も学歴社会になってんだなって思った

    +0

    -1

  • 1400. 匿名 2023/11/07(火) 15:41:03 

    >>550
    小学生の時は勉強しなくてもほぼ100点が当たり前だと思ってた。自分も子供もそうだったから、旦那が子供の事を賢いと誉めててびっくりしたわ。

    +3

    -0

  • 1401. 匿名 2023/11/07(火) 15:41:16 

    >>1315
    もっと公文について聞きたいわ

    +3

    -0

  • 1402. 匿名 2023/11/07(火) 15:41:32 

    >>1363
    知り合いの看護師は勤務長いから時給換算すると4500円くらいだってよ

    +1

    -4

  • 1403. 匿名 2023/11/07(火) 15:41:40 

    >>734
    勉強は出来た方でしたが、二人とも至極平凡な地方国立大です
    東大なんて考えた事もなかったです

    +4

    -0

  • 1404. 匿名 2023/11/07(火) 15:42:12 

    >>1399
    慢性的に人手不足だから現場では動けるか動けないかだよ。

    +0

    -0

  • 1405. 匿名 2023/11/07(火) 15:42:26 

    >>1352
    恐らくそういう流れでどんどん学歴社会化になってそうなんだよ

    +1

    -2

  • 1406. 匿名 2023/11/07(火) 15:42:53 

    >>1402
    昔の看護師は勝ち組だよ。
    マジでどんどん福利厚生削られてる

    +2

    -2

  • 1407. 匿名 2023/11/07(火) 15:44:02 

    >>1350
    確かにそうかも。
    子供が公立トップ校に通っているけど、文武両道掲げてて生徒の8割がなんらかの部活に入っている。
    ただ、やはり勉強が第一らしく、自主学習を週に最低でも20時間はやらなきゃいけないらしい。
    頑張っている子だと、週に40時間は自主学習しているそう。
    部活やりながらだとかなり大変そう。
    子供は片道1時間の通学時間を勉強にあててる。
    運動部に入ってるけど、ゲームとかやる時間は一切ないって。

    +6

    -0

  • 1408. 匿名 2023/11/07(火) 15:44:11 

    >>1405
    真面目に中韓みたいになるんじゃないかと心配してる。

    +0

    -0

  • 1409. 匿名 2023/11/07(火) 15:44:15 

    >>351
    私は頭がいいと3歳の頃から言われ続け
    天才少女として新聞にも載った。

    公文を3歳から習っていて
    小2.3くらいで国語数学英語と大学の問題してた。
    何度も表彰された。
    クラスで勉強はできる方でずっと天狗だった。

    【英検】の意味も分かってないのに幼稚園児の時に
    みんながくもんの勉強をしている端っこで英検の勉強をさせられた。英検会場では母と分かれないといけなくてお母さんお母さんと泣いて試験はできずに帰った。

    小4で公文に行くのが苦痛になり辞めた。

    小5で自分のバカさに気づいたんだけどそこから底辺。


    ただいまニート。仕事もできない。
    子供には絶対くもんはさせないと決めてます

    +8

    -6

  • 1410. 匿名 2023/11/07(火) 15:44:24 

    >>1359
    その通り
    詳しく知ってるけど7割がメンタル病んで辞めていくよ
    タフな師長ですら病んで来なくなったり

    +1

    -0

  • 1411. 匿名 2023/11/07(火) 15:45:19 

    >>1326
    さすがに偏差値43の公立高校ではあったけれど、さすがに軽度知的ってことはなかったと思う
    うちの子は普通の大学に指定校で進学したけど大学で単位は落としていないからそんな感じの子達だよ
    うちは理数は壊滅的だったから看護学校は受けても落ちてたと思う

    +0

    -0

  • 1412. 匿名 2023/11/07(火) 15:46:01 

    >>1410
    働いてた頃の先輩、ふたり鬱になってやめた。

    +2

    -0

  • 1413. 匿名 2023/11/07(火) 15:46:19 

    >>96
    旦那の真似してんじゃない?

    +2

    -0

  • 1414. 匿名 2023/11/07(火) 15:46:42 

    >>1406
    そうだよねえ
    次世代が高額な投資していい思いできるかどうかなんてわからない
    国の方針で一気に待遇が下がることもあっさりだよね

    +1

    -0

  • 1415. 匿名 2023/11/07(火) 15:47:30 

    >>1409
    小4で公文やめて他の塾も辞めた感じですか?
    親御さんは何も言わなかった??

    +2

    -0

  • 1416. 匿名 2023/11/07(火) 15:47:53 

    >>78
    うちは、5歳何中男の子ですが、書くのは全くダメですよ〜!
    読むのはなんとなくだけど、小さいつとか濁点は苦手みたいです。

    興味がある看板(漢字、カタカナ)は読みます!
    形で覚えてるのかな?

    きっと興味の問題なのかもです😊

    +2

    -0

  • 1417. 匿名 2023/11/07(火) 15:48:42 

    >>1412
    不規則勤務で睡眠がおかしくなるし
    睡眠薬飲んで寝てる看護師とかもいたし
    交代勤務は病気になりやすいから高時給だからオススメかどうかはわからないしリスキー

    +3

    -0

  • 1418. 匿名 2023/11/07(火) 15:50:11 

    ここ我が子の学力トピだよね…?

    +12

    -0

  • 1419. 匿名 2023/11/07(火) 15:50:43 

    >>1336
    まさに私自身が後者のタイプで、中学では常にトップ付近の成績だったんだけれど、どうしても他の子に埋もれるのが嫌で、担任の先生の期待を裏切り、わざと偏差値の高くない高校に進学した。
    シャイな癖に、注目はされたい褒められたいっていうややこしい性格だったので、高校では常にトップの成績で謎に自己肯定感も高まり、先生も大事にしてくれたので、やる気が出て第一志望の国公立大にすんなり入れた。


    大人になった今思い返せば、高校時代は井の中の蛙状態ではあったのだけれど、やる気を出すためには情報を入れすぎない方がいいこともあるよなぁと。

    あくまでも学校は人生の通過点だしね。

    +23

    -0

  • 1420. 匿名 2023/11/07(火) 15:50:50 

    >>1346
    3年生での転勤でその地には系列のところがなくてやめてしまい、他にも英会話教室もなくていやいや行っていたのも判明したので(私は英語が大好きだったからえ?って感じだったのも良くなかった)
    中学からの文法でそこから躓いた?というところで躓いてしまい以降苦手意識MAXになった感じ

    +1

    -0

  • 1421. 匿名 2023/11/07(火) 15:51:42 

    >>3
    それくらいの時私xとyをあてはめる式が一向に作れなくて居残りしていた。みんなに遅れてやっと理解できた。
    だけど無い地頭で地道に予復習して高校は学区一の進学校だったし旧帝大行けた。

    頭じゃないけど逆上がりも居残って練習してみんなより一期遅れて出来たって感じだったしもしかしたら早生まれだからとかもあるのかね

    +5

    -0

  • 1422. 匿名 2023/11/07(火) 15:51:48 

    >>1317
    看護師になるには高収入の看護師の娘じゃないとお金が足りないというおかしな時代

    昔は貧困な苦学生でもなれたのに

    高学歴家庭はなりたくないだろうし
    婚期を逃しやすいから

    +1

    -1

  • 1423. 匿名 2023/11/07(火) 15:52:32 

    >>1418
    学歴マウントしたかったの?

    +0

    -2

  • 1424. 匿名 2023/11/07(火) 15:53:25 

    >>1223
    暦年贈与。
    相続税に加算されるのが、
    7年前からになるよ。
    祖父母からは、気をつけてね。

    +2

    -0

  • 1425. 匿名 2023/11/07(火) 15:53:29 

    >>1
    高一。ずっと成績良くて高偏差値の進学校に合格したけど、高校での成績はずっと「E」です。Eは下から5人しかいない。

    +7

    -0

  • 1426. 匿名 2023/11/07(火) 15:54:33 

    >>987
    相当友人に何か恨みでもあるのかな?
    幼馴染だったのに差がついたってこと?

    そもそも都心戸建ってどこの地域だろう。本当に都心だったら基本戸建ては高台に多いから駅まで歩くのはふつうだよ。平地だとあまり都心とは言わない地域にあると思う。
    その人の趣味の問題だけど、美術館や博物館もいっぱいあるから毎週楽しめる。
    交通網も発達してるから駅にさえ出られればいくらでもどこへでも行ける。
    お金さえあれば羽田まで出れば飛行機、東京駅まで出れば電車で簡単に日本国中アクセスできるんだよ。

    +1

    -0

  • 1427. 匿名 2023/11/07(火) 15:54:34 

    >>129
    高学歴のお子さんの育児や躾で、怒鳴ったり強く叱ったりしたことがあったのか気になります。
    怒られるとIQが下がると聞き、脳を萎縮させないためにも、強く叱るよりは真剣に注意や言い聞かせをしていますが、どうしてもそれだけではいけない場面も出てきます。
    また私自身も未熟で、ごく稀にヒステリックに怒鳴ったりしてしまって自己嫌悪に陥ります。
    現在2歳で、言い聞かせで十分理解はしているようですが果たしてこのままでいいのか、そして絶対に怒鳴ることは止めるべきなのか、わからなくなっています。叱らない育児の悪影響もよく聞きますし...。
    お子さんに対して強く叱った場面はありましたか?

    +1

    -1

  • 1428. 匿名 2023/11/07(火) 15:55:35 

    2歳半頃トーマスの50音表のおもちゃにハマり、いつの間にか一人で平仮名の読みを習得しました。話せるようになってからは「なんで?」「どうして?」の質問攻めの幼児期でした。
    現在は小6で学年での成績はトップクラスらしいですが、字がめちゃくちゃ汚い!!ノートの字は本人しか読めません…

    +2

    -0

  • 1429. 匿名 2023/11/07(火) 15:56:30 

    本当に賢い子って叱る場面もそんなにないんだよね
    まるで大人に接してるような
    子どもらしくもないともいえるけど

    +0

    -2

  • 1430. 匿名 2023/11/07(火) 15:57:18 

    >>1419
    そうだよね…
    いくらトップ校でも毎回ビリ近い成績だと親・友達・先生から「頭よくない子」扱いされてつまらないだろうな

    +10

    -0

  • 1431. 匿名 2023/11/07(火) 15:58:15 

    だいたい基準としては、
    3歳で100まで数えて、時計が読めるとかだろうねぇ
    教えなくても勝手に習得するようなレベルだと賢い

    +0

    -0

  • 1432. 匿名 2023/11/07(火) 15:59:11 

    2歳半で平仮名読めるってすごいね。
    うちの子は4月生まれで2歳半だけどようやく少しずつ話すようになったレベル。
    同じ学年で平仮名読める子に出会ったことないからびっくりよ。

    +1

    -0

  • 1433. 匿名 2023/11/07(火) 15:59:29 

    >>1401
    公文?

    +1

    -0

  • 1434. 匿名 2023/11/07(火) 15:59:39 

    >>1
    知能の発達のベースは9歳までに作られる。
    学力と知能は別。

    +1

    -0

  • 1435. 匿名 2023/11/07(火) 16:00:29 

    >>830
    あなたがMARCHだったら受かったのか、日大だから落ちたのか…
    企業も学歴だけで採用してるわけじゃないと思うけど。

    +4

    -0

  • 1436. 匿名 2023/11/07(火) 16:00:52 

    >>1431
    2歳児クラス(その年に3歳になる子供)担当してたけど、100まで数えたりできる子は見たことないです

    +1

    -0

  • 1437. 匿名 2023/11/07(火) 16:00:54 

    >>448
    自分達はどうだったの?って勉強をしておいて良かったから子供にやらせる人もいれば、自分がしなくて後悔をしたからさせる人もいるんじゃない?どちらにせよこの世の中は「勉強はしないよりした方がいい」はずっと言われてる変わらぬこと。大人になって「勉強しといてよかったー!」はいても「勉強しなくて良かったー!」なんて滅多にないんだから先人から学びなよ。
    あと「こんな勉強役にたつ?意味ないじゃん」なんてものは今に始まったものじゃないでしょ。現役中学生の思考だよ。
    その数式が社会に出て一度も使われなかろうがその人がそれを覚えて得た学歴は就職で「この人は学ぶ努力ができる人」って評価になる。会社に入ったら変わっていく世の中に順応して新しいことも学んでいかなきゃいけないんだからそれができる人が受かる。勉強をしない人は自分の未来の選択肢を減らしているんだよ。

    +2

    -1

  • 1438. 匿名 2023/11/07(火) 16:01:09 

    >>357
    以前、本当に頭の良い子は知識を与えなくても自分で概念や自然法則を発見しまうって書き込み見て唸った。
    教えても教えなくても結局出来る子は突出するんだな。

    +1

    -0

  • 1439. 匿名 2023/11/07(火) 16:01:14 

    幼少期から数字が大好きだった息子は高校生になった今も数学や物理が得意

    +5

    -2

  • 1440. 匿名 2023/11/07(火) 16:02:33 

    >>23
    比、割合どころか、割り算を理解できたかもと思ったのは、高校生になって化学の受験勉強してからだった。

    おかげで文系だったけど、なんとかセンターで94点取れた。

    比も割合も割り算も難しい。

    +2

    -0

  • 1441. 匿名 2023/11/07(火) 16:02:36 

    >>1426
    実は不倫相手w
    無視して😝

    +0

    -2

  • 1442. 匿名 2023/11/07(火) 16:02:56 

    >>129
    あなたみたいな方に聞きたいのですが、お子さんにさせてみてよかったと思う習い事は何ですか?塾や英会話以外で知りたいです。

    +3

    -0

  • 1443. 匿名 2023/11/07(火) 16:03:19 

    >>2
    それは旦那さんがあなたのことをバカにしたりしてたの?ジャガー横田のところみたいに

    +6

    -0

  • 1444. 匿名 2023/11/07(火) 16:04:28 

    >>1426
    それ地方大都市でもできるよね

    +0

    -0

  • 1445. 匿名 2023/11/07(火) 16:05:27 

    ここに書かれてるお子様方とはレベルが違うのでお恥ずかしいのですが...

    中2の子が体調不良から、授業も受けず、塾も行かず、自分で教科書とワーク中心にやっています。

    十分には学習できていないだろうと思いながら、参考に模試を受けてみて驚いたのですが、全体的に平均点は超えられていて、ほぼ満点に近い教科もありました。

    それほど勉強していないのになんでなのか不思議だし、割とできているのを知ってしまうと、教育の機会を受けないのがもったいないなと思ってしまうのですが、独学のほうが合う子もいるのでしょうか?

    +4

    -0

  • 1446. 匿名 2023/11/07(火) 16:07:30 

    >>1439
    文系なんてアホだし

    +0

    -4

  • 1447. 匿名 2023/11/07(火) 16:08:39 

    >>1380
    私は東京都下の市立中だったけど、地元の中学で順位発表なんてなかったからビックリした
    地域差かも

    +0

    -0

  • 1448. 匿名 2023/11/07(火) 16:09:08 

    >>1387
    私も校内で順位発表はビックリした
    地域差かもね

    +0

    -0

  • 1449. 匿名 2023/11/07(火) 16:09:54 

    >>1389
    30位くらいまでなら優しいよね上位だけなら優しい

    +1

    -0

  • 1450. 匿名 2023/11/07(火) 16:10:59 

    >>1390
    全科目全員分?
    まあまあ酷だね
    気にしない子はどうってことないだろうけど、頑張っても頑張っても成績伸びない子(努力ではどうにもならない事もあるじゃん?)とか可哀想だな

    +0

    -0

  • 1451. 匿名 2023/11/07(火) 16:15:20 

    >>1419
    偏差値に惑わされず、自分の性格を分析して高校選びしている時点で相当賢いですよ!
    少しでも高偏差値の学校にいって見栄張りたいみたいな煩悩が無くて、先生の言葉に振り回されない強い意志は、人間的に大人。
    そこら辺の10代半ばでは中々出来る事では無い

    +15

    -0

  • 1452. 匿名 2023/11/07(火) 16:15:44 

    >>1366
    よこ。息子の中学ははっきりとした順位は出ないけど、点数ごとに大体の人数はわかる感じだったよ。
    数学95点以上の子は350人中人4人とか。

    +0

    -0

  • 1453. 匿名 2023/11/07(火) 16:17:48 

    >>1105
    >大学入試がまじで難化がやばくて、
    公立じゃ無理なの。
    諦めるしかないかなってボリュームだよ。

    ホントそうだよね
    特に、文系も理系も逃げられない英語
    ボリュームがすご過ぎて、相当やり込んで問題に慣れないと、最後までたどり着けない…

    あんなに難しくする必要ある?

    +9

    -0

  • 1454. 匿名 2023/11/07(火) 16:17:55 

    >>1
    学力ってか勉強すきそうだなと感じたのは2歳。2歳から100均のドリルが好きでよくやってて 幼稚園の年中になってこの子は頭が私よりいいと知って公文に行かせたらさらに出来るようになって褒め称えてる。

    +2

    -1

  • 1455. 匿名 2023/11/07(火) 16:18:39 

    >>448
    生きて行くうえで必要ではないかもだけど、本を読むにも書いてある内容の予備知識がないと楽しめないよ。歴史芸術音楽どれも必要ないけど、一通りの知識がないと人生が狭くなる。

    +5

    -0

  • 1456. 匿名 2023/11/07(火) 16:18:40 

    >>1439のような書き込みに、すかさずマイナスする人なんなんだろ。
    タイトル通りの内容なのに。

    +4

    -1

  • 1457. 匿名 2023/11/07(火) 16:20:13 

    >>488
    普通の頭脳なら瞬時に100円と35円というザクっとした数字が頭に浮かぶよね。

    +4

    -0

  • 1458. 匿名 2023/11/07(火) 16:22:20 

    >>1395
    小学生の頃から親に看護師になれなれ言われていた子はアニメ関係の専門学校に行って普通の会社に勤めてる
    でもその子は学校での絵画コンクールでも上手かったし、イラスト系のサイトでもフォロワーがたくさんいるようなんだけど、職業にはしなかった感じ
    同じように絵師としてフォロワーもコミケでも本がしっかり売れるような子も普通の会社に勤めてる
    趣味は仕事にしたくないんだそう
    なんかもったいないようなそれでいいような

    +1

    -0

  • 1459. 匿名 2023/11/07(火) 16:23:43 

    >>1105
    学童をインターにするしかないのか…
    英語に力を入れてる私立小やインターの小学校が近くにない

    +2

    -2

  • 1460. 匿名 2023/11/07(火) 16:24:05 

    >>1427
    旧帝大の子供でよければ。

    嘘ついてサボってゲームしたりしてたら怒鳴って怒るし、
    人の話を椅子に膝立てて座って話聞いてたの見て頭たたいたことあるし。
    賢いし、物分かり良くて出来のいい子だけど、狡いところが全くない訳ない普通の子です。そして私も普通の親なので、感情的に叱ることだってありました。

    +14

    -1

  • 1461. 匿名 2023/11/07(火) 16:24:41 

    >>1395
    産業保健師って辞める人少ないから、働く場所探すのがちょっと大変

    +2

    -1

  • 1462. 匿名 2023/11/07(火) 16:27:10 

    >>59
    娘さんのことも褒めてあげてね
    私は娘さんみたいな立場だったけど、普段できない弟がたまにいい点とるとめちゃくちゃ褒められるのにいつもいい点とってる私は「あんたは出来るから」で全然褒められなかったのは傷ついたよ
    本人なりに努力して頑張ってるのにと悲しかったから

    +9

    -1

  • 1463. 匿名 2023/11/07(火) 16:27:24 

    >>1405
    河村たかしさんが、内申制度や厳しい受験戦争をやめるべきって、日本保守党の会見で言ってたな

    ぜひそうしてほしいと思った

    +1

    -0

  • 1464. 匿名 2023/11/07(火) 16:28:15 

    >>11
    お前好き♡

    +3

    -0

  • 1465. 匿名 2023/11/07(火) 16:28:24 

    >>1423
    幼児教育のその後を知りたいなー
    公文も興味あるけど、七田式も気になるし、そろばんしてからの小学校ではどうなのか聞きたい!

    +4

    -0

  • 1466. 匿名 2023/11/07(火) 16:28:41 

    男の子は中学生で覚醒するとか言わない?
    待ってるんだけど

    +5

    -1

  • 1467. 匿名 2023/11/07(火) 16:31:01 

    >>1466
    私は女の子が思春期に入る前、小4あたりで優等生だったのにそうでもなくなるというのが気になってるけどどうなんだろう。

    +8

    -1

  • 1468. 匿名 2023/11/07(火) 16:31:05 

    >>1436
    うち2歳で数えてました
    最近3歳で1000超えた

    +3

    -0

  • 1469. 匿名 2023/11/07(火) 16:33:17 

    >>1350
    確かにそうかも
    勉強できる事は当たり前で、その上で突出した得意なものがある子が多い

    +3

    -0

  • 1470. 匿名 2023/11/07(火) 16:37:08 

    小2で学習障害が疑われ個別授業の話も出た息子だけどなんとかやり過ごし、小学高学年でそれなりにみんなに追いついたかなと思った。中学受験をしてギリギリで難関中学に受かったんだけど、入学してからはテスト勉強も大してしないのにクラス上位キープ。後から伸びるタイプだったのかな。

    +2

    -0

  • 1471. 匿名 2023/11/07(火) 16:37:09 

    >>103
    小学校の算数のテストで100以外ってあるの?私多分100以外なかったけど……
    時代が違うのかな

    +0

    -4

  • 1472. 匿名 2023/11/07(火) 16:37:48 

    頭いい人多いなあ。
    うちは小さい時からのんびりさんで、3年生くらいから算数苦手も見えてたし、ほかも多分そんなにできなかったから、5年生から塾に入れてなんとか平均保ってた感じ。
    中途半端な自称進学校に行って、大学は産近甲龍だった。
    夫は専門卒、私は短大。

    +3

    -0

  • 1473. 匿名 2023/11/07(火) 16:38:12 

    小学校の時点で30点とか取ってて、漢字テストなんて10点満点の0点だったりで・・・。
    この子ヤバイと思ったけど、公文に通いだしたら勉強のやり方がわかったようで学力爆上がりした。この時小5。
    でもメンタル面でも問題があってだんだん不登校になっていって、中学ではほとんど学校に行かないしテストも受けないし、家で通信教育をやるでもなく・・・受験生になって流石にやばくて1回2回模試をやっと受けたけど、点を取れるはずもなく偏差値どん底。
    ただ、やっと入った高校で生まれ変わりそれなりに頑張ってはいたようだ。
    でもやっぱり不登校気味だったりで高3の模試の結果なんて惨憺たるもの。

    だがしかし
    大学受験では日東駒専レベルの中堅から難関と呼ばれる大学までほとんど合格した。
    ちなみに塾なし。通信教育もなし。学校経由でスタサプはやっていた(というか学校の課題なので強制)。
    今は、早慶上理レベルの私大に通っています。

    レアケースだとは思うが、本人が頑張ろうと思うならば諦めてはダメだと思う。
    逆に、勉強する気がないのであれば無理強いしても仕方がないと思う。
    他に少しでもやりたいことがあるなら、そちらを応援したほうが良いと感じている。

    +4

    -0

  • 1474. 匿名 2023/11/07(火) 16:38:22 

    娘が小4から浜学園行って
    中学受験目指そうと入塾しているけど
    算数がボロッボロ
    国語と理科は90点代
    算数は20〜50
    で算数全くわからないらしい。
    幼稚園のころの頭脳テストでIQが120で高い
    と言われていたけど、塾いれても思ったように延びず、やめて高校受験でいいのかなと思ってる。
    本人は薬剤師や獣医になりたいらしいけど
    算数どうしたらいいんだろう。。

    +6

    -1

  • 1475. 匿名 2023/11/07(火) 16:38:26 

    >>1445
    自分のペースでやれるのが良かったのかもしれませんね。学校は全員に照準を当てますから、待ち時間や知ってることを長々と、という時間もかなりありますし、副教科や行事活動もあります。
    集団で得られることもたくさんありますが、純粋に五教科の学習となると無駄と思える時間もたくさんありますよ。
    普通のお子さんは学校や宿題といった強制力ナシに自分を律するのが難しいので自学には限界がありますが、1445さんのお子さんは自ら学ぶ姿勢があって素晴らしいと思います。律することができるなら、独学はとても効率的です。

    ぜひ、今のお子さんを褒めてあげてください。今は面白い参考書や問題集がたくさんあるので、無理のない範囲でやってみたら学校以上の効果があるやもです。学校に時間を取られ、そういう取り組みをやりたくてもできない子もいますから。身体が良くなって通学できるようになったときにきっと自信に繋がりますよ。

    +3

    -0

  • 1476. 匿名 2023/11/07(火) 16:38:59 

    >>1457
    浮かばない、、
    子どもが概数とかあたりをつけて計算するっていうの今習ってるんだけど、そんなの習った記憶が無い

    +2

    -3

  • 1477. 匿名 2023/11/07(火) 16:41:05 

    >>1445
    学校に行けなくても独学で勉強されてるお子さんは素晴らしいし、主さんのお子さんへの対応も温かいのでしょうね。私の近所の方で中学でお子さんがほとんど学校に行けなかったご家庭があるのですが、独学でかなり勉強できていたので家庭教師に来てもらい、私立の偏差値高い高校に通い、今では税理士さんになっている息子さんがいます。
    学校に行けないことをお母さんは一切否定せず、学校に通えなくても世界は広いのよとよく息子さんに話していたらしいです。

    +4

    -0

  • 1478. 匿名 2023/11/07(火) 16:41:18 

    >>1457
    それ自体がパッと分からないんだと思う
    あと入っている数が違うとかね
    そういうの加味して計算するのって結構難易度高いと思う
    最近はトイレットペーパーの計算がよく分からなくなってきたよ…
    何倍巻でポイントアップで120ポイントつくから…とか
    安いけどコイツは幅が狭いんだなとか
    なんか悔しくなってきて電卓機能使っちゃったりするけど
    面倒だからいいやこれでーってうのを繰り返しているとこの物価高チリツモで出費が増える

    +1

    -0

  • 1479. 匿名 2023/11/07(火) 16:42:21 

    >>1474
    浜は最上位層以外には面倒見があまりよくないですから、個別に転塾したり家庭教師に切り替えたりして様子見てもいいかもですよ。算数はピラミッドのような積み重ねですから、躓いたところまで戻って完璧にしなければ点数取れません。集団塾ではそこまでフォローしてくれませんので。

    +4

    -1

  • 1480. 匿名 2023/11/07(火) 16:42:59 

    >>1024
    義母のお友達が塾やってて付き合いで入ることになりました
    子が頭悪くて、まだひらがな書けなかったのでちょうど入学準備に良いと思って入れました
    受験するのではなく、普通の公立小学校に行きます

    +0

    -0

  • 1481. 匿名 2023/11/07(火) 16:44:02 

    >>27
    マジか!私の娘も3歳くらいで平仮名勝手に覚えて今1年生だけど、めちゃくちゃ普通だw

    +3

    -0

  • 1482. 匿名 2023/11/07(火) 16:44:48 

    >>22
    5年生息子、豆にコツコツが出来なくて宿題しなくてノートぐちゃぐちゃで、発達障害だと思いWISC-Ⅴの検査受けたらIQは130超えてた。

    +5

    -0

  • 1483. 匿名 2023/11/07(火) 16:46:01 

    >>23
    本当にこれだった。
    うちの子の塾のカリキュラムだと5年2学期頃に低学年コースからいた上位の子の一部が下のクラスになったり急に2クラス上がる子がいたり順位の入れ替わりが激しかった。
    5年3学期頃の立ち位置で固定されてそのままゴールの子が多かった。

    +5

    -0

  • 1484. 匿名 2023/11/07(火) 16:46:24 

    >>1453
    今年共通テスト受けたけど
    文系も理系もみーんな英語でコケてた
    うちの子もヤバい点数取ってきた。

    +4

    -0

  • 1485. 匿名 2023/11/07(火) 16:47:14 

    >>1042
    お住まいの都道府県による

    +0

    -0

  • 1486. 匿名 2023/11/07(火) 16:49:03 

    >>1463
    たかしは自分がいい学校を出てるからね
    愛知の内申は副教科が倍とかの偏りとかなくてまだいいけど、結構シビアな感じだもの
    愛知は公立高校からでも東大に行ける子がいるけど、それも親も賢いとか私立の高校が良いところが少ないとか首都圏とかと単純に比べられない面もあったりするしね
    住んでる公立の小中の学区の格差も大きいし

    +1

    -0

  • 1487. 匿名 2023/11/07(火) 16:49:33 

    >>1474
    我が家は日能研でのんびり算数をやってるよ。
    中学受験の算数は大変。

    +1

    -0

  • 1488. 匿名 2023/11/07(火) 16:53:16 

    >>3
    そのあたりで優秀な子は地頭がいい子ってイメージ。
    でも地頭がいいからといって、それにあぐらかいてると中学高校と進むにつれて成績が下がることも結構ある。
    小4で平均くらいあるなら、後はその子がコツコツ努力できれば成績は伸びる。
    地頭いい+努力家がもちろん最高だけどね。

    +8

    -0

  • 1489. 匿名 2023/11/07(火) 16:54:47 

    >>1
    小学2年生の頃、学校の授業は文だ無かったけど、お小遣い帳をつけさせたら、たとえば250円のものを買った時に500円出すと、出費に「500円」て書くのよね。

    「そこは250円て書くのよ、500円出してもおつりもらったでしょ」と説明しても全く理解しなかったので、これは小学生まではまあ良くても中学校あたりからの理数系は無理と思った。その通りだった。

    +2

    -0

  • 1490. 匿名 2023/11/07(火) 16:55:42 

    >>1459
    学童のインター高いよね
    うちも行かせたいけど高くて迷ってる

    +2

    -0

  • 1491. 匿名 2023/11/07(火) 16:55:50 

    >>1079
    中高一貫校に受験したので、地域とかではなく

    +0

    -1

  • 1492. 匿名 2023/11/07(火) 16:55:59 

    >>1427
    子が理屈っぽいので親も理詰めですね。4歳ぐらいからお喋り達者なので話し合いw。諭すって感じです。
    子がもっと小さいときは怒ることもあったが、テキトーですね。危険なこと以外は。テキトーでした。

    +6

    -0

  • 1493. 匿名 2023/11/07(火) 16:56:35 

    >>1401
    公文って複数教科とってても割引もないし殿様商売だなって思ってる
    中受は金銭的に無理ということで、義妹にはコスパ考えるなら学研教室に通わせるか、高校受験塾の小学生コースは意外とお手頃価格だからお試しでそういうのに通って合う合わないを試していくのも手だよとアドバイスしておいたけどそれで良かったかな?

    +4

    -0

  • 1494. 匿名 2023/11/07(火) 16:57:51 

    >>5
    うちも。割り算やるには掛け算が完全に暗記で頭に入ってて応用できないと時間足りなくなるんだよね。
    それから図形にしても掛け算割り算入ってくるから解けない訳じゃなくても時間がかかりすぎて苦手意識強くなる。
    小5で塾に入れて6.7.8の段の九九からやり直しさせたよ。

    +1

    -0

  • 1495. 匿名 2023/11/07(火) 16:59:45 

    >>1482
    WISCで言語理解、ワーキングメモリ、処理速度、知的推理指数でデコボコの結果が出る子も発達障害だよ。言語で130で他はどうでしたか?

    +3

    -0

  • 1496. 匿名 2023/11/07(火) 17:00:00 

    >>1485
    兵庫県と埼玉か千葉が酷いんだよね、内申点

    +2

    -0

  • 1497. 匿名 2023/11/07(火) 17:00:34 

    >>1312
    母子家庭だから国家資格などを取って堅実に行ってほしいと思ってたけど中1で斜め上のことを言われたから知人もびっくりしたらしい。もちろん今は子供の希望を応援している。

    +2

    -0

  • 1498. 匿名 2023/11/07(火) 17:01:07 

    >>59
    小1の息子がアホすぎるから希望を持てるコメントありがとうございます!!

    +3

    -0

  • 1499. 匿名 2023/11/07(火) 17:05:15 

    喋り始めた一歳から車のナンバープレートをよみまくり、二歳で簡単な絵本を音読しまくってたあたりで「賢い」とは思っていた。
    現在小2。学校の宿題は、知的好奇心を満たすものではなく反復練習だからつまらんらしい。宿題終わったらいそいそ実験本や図鑑をひろげてうっとりしてる。

    +0

    -0

  • 1500. 匿名 2023/11/07(火) 17:05:21 

    >>1429
    知能と人格は別

    +5

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード