ガールズちゃんねる

我が子の学力、何年生(何歳)で察しましたか!?

1830コメント2023/11/16(木) 00:10

  • 1. 匿名 2023/11/06(月) 17:41:03 

    「うちの子ヤバいかも…」とマイナスな意味でも
    「うちの子って賢いんだ!?」とプラスな意味でもどちらでもOKです。

    お子さんが、何年生(幼児ならば何歳)で、我が子の学力を察しましたか!?

    +296

    -13

  • 2. 匿名 2023/11/06(月) 17:41:41 

    小4の息子が、私のことをバカにし始めたわ

    +75

    -64

  • 3. 匿名 2023/11/06(月) 17:41:42 

    4年生くらいでだいたいわかるらしいよ

    +674

    -11

  • 4. 匿名 2023/11/06(月) 17:42:01 

    +4

    -69

  • 5. 匿名 2023/11/06(月) 17:42:09 

    割り算でヤバイな家の子と
    思ったよ

    +373

    -5

  • 6. 匿名 2023/11/06(月) 17:42:20 

    高校からいきなり頑張り始める子もいるし、高校から急に投げ出す子もいるし…

    なんなら30歳になってから急に頑張り出して難関資格に合格することもあるし…

    +412

    -149

  • 7. 匿名 2023/11/06(月) 17:42:20 

    小学校の高学年の頃には見切ってたね

    +280

    -9

  • 8. 匿名 2023/11/06(月) 17:42:25 

    バカすぎたら目の前のことに必死にならざるを得ないから恋愛する気にならない。

    +6

    -9

  • 9. 匿名 2023/11/06(月) 17:42:30 

    小学生3年年生かな、物凄く平均だった

    +313

    -8

  • 10. 匿名 2023/11/06(月) 17:43:10 

    中学2年生くらいかなぁ?
    でもその後の頑張りで、グッと伸びるよ。

    +187

    -33

  • 11. 匿名 2023/11/06(月) 17:43:14 

    学食のオックスフォー丼目当てにハーバード大学の指定校推薦を蹴った私参上🖐️
    だけどスタンフォー丼も食べたくなっちゃったから途中でスタンフォードに編入した🖐️
    どっちもいいところだったよ😁

    あ、子供の学力ね、私クラスになると幼稚園の時から神童って呼ばれてた
    幼稚園で凡人なら諦めな🖐️

    +25

    -81

  • 12. 匿名 2023/11/06(月) 17:43:20 

    3歳

    +106

    -10

  • 13. 匿名 2023/11/06(月) 17:43:44 

    年長で、この子は頭を使うのがすきじゃないなって察した

    考えて答えを導き出す系のなぞなぞとかの本を嫌がったもん

    +583

    -6

  • 14. 匿名 2023/11/06(月) 17:43:49 

    息子が小学4年生のとき、完全に頭打ちになった。来年からは高校生だけど、せめて日東駒専レベルには合格して欲しい。

    +218

    -30

  • 15. 匿名 2023/11/06(月) 17:43:51 

    6歳の子にナンプレの解き方教えられた。
    算数苦手な母でごめん。

    +160

    -5

  • 16. 匿名 2023/11/06(月) 17:43:59 

    中2。

    +8

    -7

  • 17. 匿名 2023/11/06(月) 17:44:08 

    >>6
    大学受験失敗で投げ出した子もいれば就活浪人で投げ出した子もいるし社会人になれたのに投げ出した子もいる
    いつ投げ出すかは誰にも分からない

    +298

    -12

  • 18. 匿名 2023/11/06(月) 17:44:25 

    中一
    中学になったら本気出すを信じたけど、無理だった

    +96

    -7

  • 19. 匿名 2023/11/06(月) 17:44:38 

    小学3年生
    今だと問題だけど、勉強ができる子と出来ない子でペアを先生が作らせて算数や国語の時間はペアの子が授業の進行度合いに沿ってできない子に教えてあげることをしてた。
    うちの子は出来ない方で、いつもペアの子に教えてもらってる話しを気にも止めずしていて、親としては恥ずかしかった。

    +285

    -9

  • 20. 匿名 2023/11/06(月) 17:44:59 

    中2娘。小学生の頃は学力は諦めようと思っていたけど、中学に入って持ち直した。友達の影響は大きい。

    +235

    -10

  • 21. 匿名 2023/11/06(月) 17:45:15 

    中1
    小学生までは普通にやってれば誰でもそこそこだけど。
    中学校から塾に通ったけど伸びはせず維持って感じだったから。

    +35

    -7

  • 22. 匿名 2023/11/06(月) 17:45:18 

    高学年になると
    頭イイというかIQ高い男の子の
    メタ認知の強さにはついていけなくなるな
    マメにコツコツやるのは女の子だね

    +323

    -6

  • 23. 匿名 2023/11/06(月) 17:45:23 

    >>3
    算数の割合とか比の概念でつまづく子は中受に向いてないって塾で言われたよ

    +368

    -5

  • 24. 匿名 2023/11/06(月) 17:45:24 

    >>11
    色んなトピに現れる絵文字オバサンだwww

    +76

    -3

  • 25. 匿名 2023/11/06(月) 17:45:29 

    中学生で。
    簡単に説明した時の上の子と下の子の理解度が全然違う。

    +162

    -1

  • 26. 匿名 2023/11/06(月) 17:45:34 

    中2
    地頭良くてもまじで勉強しねんすわ

    +81

    -17

  • 27. 匿名 2023/11/06(月) 17:45:38 

    3人子供いるけど長女は年少の3歳の頃勝手にひらがなを覚えてお友達に手紙を書いて驚かれた。
    しまじろうをやらせると読んで説明とかしなくても勝手に全部やってた。
    下の2人はそこまでではなかった。
    今大学生だけど長女が1番偏差値高い大学に行ってる。

    +254

    -3

  • 28. 匿名 2023/11/06(月) 17:46:08 

    まだ小学校高学年だから確定は出来ないけど
    赤ちゃんサロンで他の子見てても結構一、二歳でも差があって極端な子はなんとなくわかった
    二歳くらいからキビキビしてた子は今でも学校の成績が良いだけじゃなく運動もコミュ力も抜群
    うちは常に中庸を行ってるw

    +201

    -4

  • 29. 匿名 2023/11/06(月) 17:46:24 

    小4頃、中の上寄りかな?と思った。

    ただ、英語だけは小学英語と中学と全然違うみたいで、得意科目から苦手科目になった。

    +89

    -0

  • 30. 匿名 2023/11/06(月) 17:46:28 

    お勉強らしいお勉強が始まる小2年で「ヤバイかも」がありました。九九を覚えられるかをひとつの目安にした。

    +125

    -2

  • 31. 匿名 2023/11/06(月) 17:46:28 

    4年生の面談で勉強はクラスでトップ層ですよ!って言われてから
    もちろん上には上がいるものだけど中堅国立だからそこそこキープしたまま成長したかな

    +178

    -4

  • 32. 匿名 2023/11/06(月) 17:47:04 

    >>17
    トピの話の腰折って楽しいか?

    +14

    -16

  • 33. 匿名 2023/11/06(月) 17:47:06 

    公文に行こう!
    我が子の学力、何年生(何歳)で察しましたか!?

    +34

    -50

  • 34. 匿名 2023/11/06(月) 17:47:09 

    >>6
    30過ぎて難関資格と言ってる地点でマインドがメスね

    成人したら稼得が第一だし、資格は金払ってもらいながら取るのよ(意味わからないだろうけど)

    +6

    -52

  • 35. 匿名 2023/11/06(月) 17:47:19 

    うちの子天才!と幼少期に思っていても小学校入ったらみんな普通になるよねw

    +197

    -8

  • 36. 匿名 2023/11/06(月) 17:47:34 

    幼稚園に入る前に時計をあっさりよめたりしたから、もしや?と思ったけれど。
    大学生で少し勉強のできる凡人になりました。

    +74

    -7

  • 37. 匿名 2023/11/06(月) 17:47:51 

    小学校1年生
    とにかく勉強が嫌い

    +127

    -3

  • 38. 匿名 2023/11/06(月) 17:47:57 

    幼稚園の頃
    夫婦で都立上位から現役早稲田で、たぶん息子も大丈夫だろうと思ってたら予想通り問題なかった

    +169

    -13

  • 39. 匿名 2023/11/06(月) 17:48:05 

    一貫校で高校まで来た我が子
    大学受験まで平凡もしくは下の成績でこのまま行くのかと思ってたら、本気で勉強したら旧帝大に合格した。
    中学校高校で受験したことがなかったから、本気で勉強したことがなったみたい。

    +86

    -4

  • 40. 匿名 2023/11/06(月) 17:48:07 

    小1で市の学力調査みたいのがあってそれが平均より高かったから賢い方ではあるんだろうなと思った

    +95

    -5

  • 41. 匿名 2023/11/06(月) 17:48:33 

    >>1
    中学三年生あたりで、通知表のオール5を取り続けるのって、けっこう難しいことなのかも?
    と気がついた。
    普通に軽くとってくるから、なんとなく凄さを実感してなかった。

    +195

    -6

  • 42. 匿名 2023/11/06(月) 17:49:13 

    4年生で書く文章が周りの子と違ってました。
    読む本も純文学を読み出したり、話すことも大人びてきて成績はいつも満点。

    今は偏差値70超えの進学校の2年です。

    +175

    -5

  • 43. 匿名 2023/11/06(月) 17:49:18 

    二歳半。ひらがなカタカナ読めて書けてた。今小2だけど地頭がいいんだろうなって思ってる。

    +23

    -15

  • 44. 匿名 2023/11/06(月) 17:49:20 

    >>32
    6自体がトピタイに合ってるわけでもないのに
    話の腰を折るって何?
    反論は受け付けないってことか
    それならチラシの裏にでも書いてろよ

    +11

    -7

  • 45. 匿名 2023/11/06(月) 17:49:21 

    >>1
    何歳って、自分の子は他より勝ってるって、根拠のない自信はあったよ。
    親ってそんなものじゃない?、

    +10

    -20

  • 46. 匿名 2023/11/06(月) 17:49:53 

    >>13
    今はおいくつですか?
    中学とかになって勉強に目覚めるとかないのかな?

    +35

    -6

  • 47. 匿名 2023/11/06(月) 17:50:09 

    中受したけど、やる気なしでどうにか合格した私立に行ったけど何を考えたのか、また受験したいと高校受験で第一志望の附属高校に合格しました。
    中3の夏休みのやる気を見て、もっと早くスイッを入れてほしかった。と思ったけど、どんなに環境を整えてあげても本人の気持ち次第なんだと今更気づきました。
    親が逆に遠回りさせてただけなのかもと反省です。

    +123

    -2

  • 48. 匿名 2023/11/06(月) 17:50:13 

    >>11
    ハーバー丼も美味しいのにもったいない

    +53

    -1

  • 49. 匿名 2023/11/06(月) 17:50:22 

    >>6
    小学校の勉強ってそこまで努力しなくてもできるものだから、そこで苦手だった子は大きくなって努力しても難しいと思う

    +173

    -17

  • 50. 匿名 2023/11/06(月) 17:50:25 

    差が出てくるのは割り算の筆算あたり?
    割り算の筆算って足す引くかけるの筆算より一気に難しくなるよね。ある程度センス問われる

    +86

    -3

  • 51. 匿名 2023/11/06(月) 17:50:48 

    8ヶ月で歩いて、11ヶ月で走ってたから、他より優れてると思ったよね。
    中学生になってもこの気持ちは変わらない。

    +2

    -29

  • 52. 匿名 2023/11/06(月) 17:51:27 

    習い事や塾も行かずに積極的に教えたわけでもないけど、年少さんで入園の時にはひらがなカタカナ読めたし、全部ではないけど書ける字も多かった。
    数字もどこまで理解してたかはわからないけど十のくらいまでは数えられたし簡単な足し算引き算もできたから天才かも?なんて思ってた。


    でも中学生の今では並。
    高校受験が不安なほどではないけど、平凡ってこのことなんだろうなーくらいに落ち着いた。

    +77

    -3

  • 53. 匿名 2023/11/06(月) 17:51:45 

    幼稚園でよそのお子さんをたくさん見てから。のんびりしてる子だなとは思ったけど、やはり周りの子の成長はしっかり早かった。その後小1で算数躓いたり、漢字覚えられないとかいろいろあって、遺伝子怖いと思ったよ。

    +91

    -2

  • 54. 匿名 2023/11/06(月) 17:52:01 

    小学校1年生の時点で非凡な何かを感じ、2年生ごろから確信し、伸ばしていくには環境を整える必要があると思って、主人を説得して中学受験をしました。

    +84

    -4

  • 55. 匿名 2023/11/06(月) 17:52:10 

    >>2
    この前、専業の主が子供から無職ってバカにされるってトピ立ってたね…。

    +26

    -23

  • 56. 匿名 2023/11/06(月) 17:52:16 

    小学生は担任の先生にもよるからあまり早く見限らない方がいいかも

    3年生で合わない先生だったときにもうダメだと思ったけど、6年生でモチベーション上げてくれる担任の先生のお陰でだいぶ伸びたよ

    +144

    -2

  • 57. 匿名 2023/11/06(月) 17:52:16 

    >>41
    副教科は教師のさじ加減だよね。
    全部出席してたのに2にした体育教師は今でも街で会ったら殺したいよねww

    +289

    -10

  • 58. 匿名 2023/11/06(月) 17:52:21 

    今小2だけどまだ分からない
    悪くはないけどどの程度なのかぜんぜん分からない

    +41

    -0

  • 59. 匿名 2023/11/06(月) 17:52:25 

    娘は小さい頃からしっかりしててテストも通知表も良かった。中2の今でもあまり勉強しないのに学年30番以内。息子は勉強苦手で大丈夫⁈まぁ運動得意だしコミュ力あるからなんとかなるか!と思ってたら、小6の今成績上がってきた。算数が得意みたい。男の子は後伸びすると思う。

    +90

    -6

  • 60. 匿名 2023/11/06(月) 17:52:52 

    >>3
    私は中1と高校3年で一気に伸びたから一概には言えないかも。(オタク気質でハマればハマる感じの性格だから、ずっと成績が良いと言うことはない)

    +217

    -6

  • 61. 匿名 2023/11/06(月) 17:53:06 

    >>23
    割り算はできるのに掛け算でつまずく子はどうしたらいいの?

    +3

    -28

  • 62. 匿名 2023/11/06(月) 17:53:23 

    小4!
    双子で学習環境一緒だったのに
    1人は中の上、1人は下。
    地頭ってあるんだな、って思った

    +21

    -2

  • 63. 匿名 2023/11/06(月) 17:53:32 

    小1
    公文でなかなか上に上がらなかった

    高校は偏差値41
    野球部で頑張ってる。友達はいるし性格は悪くないしいつも仲間に囲まれ楽しそうでまあいいかと言い聞かせてる(笑)

    自分や兄2人が成績そこそこ良かったけど人から嫌われやすく兄はうつ病になり休職繰り返し、私も兄もまじめやけど仕事はできず、幼少期からコミュ障で暗い人生だから。友達もいない。できない
    色々人生考えさせられました。

    もちろん成績は良い方がいいですけどね。

    +159

    -2

  • 64. 匿名 2023/11/06(月) 17:53:43 

    小3くらいから模試の順位が良くも悪くもならない

    +7

    -1

  • 65. 匿名 2023/11/06(月) 17:53:48 

    >>3
    小4が分かれ目よね。
    算数は特に抽象的な問題が増えるから、それについていけないと点数どんどん下がるね。

    +236

    -3

  • 66. 匿名 2023/11/06(月) 17:54:03 

    中2くらい。ついていけなくなったんだろうな〜というのがすごく分かりやすいくらいやる気無さげだったw
    塾を2件掛け持ちしてたんだけどどうも片方の数学だけを習っている方が合ってないらしく、そっちはやめてもう片方の塾に絞って英語と理科と、数学もそっちで勉強してなんとか克服できてた。

    +30

    -0

  • 67. 匿名 2023/11/06(月) 17:54:34 

    >>23
    図形は立体問題が苦手でもそれは捨て問にして平面問題を頑張れば女子はなんとかなるとも言われた

    +96

    -7

  • 68. 匿名 2023/11/06(月) 17:54:44 

    >>44
    低学歴か?
    すまんな

    +3

    -10

  • 69. 匿名 2023/11/06(月) 17:54:57 

    ずっと真ん中よりは上っぽいという感じしかなかった
    今偏差値70くらいの公立高校行っててまた真ん中よりは上にいる感じらしい
    中学の内申も40~42でずば抜けてはないし、判定もギリBのまま何とか合格した感じだった
    周りに左右されるタイプなのかも
    ちなみに乳児~幼児期は全体的に成長遅くて発達様子見になったし、周りに追いついた感じがしたのはのは小学校の3年くらいだったよ

    +31

    -1

  • 70. 匿名 2023/11/06(月) 17:55:01 

    個人面談で誉められることが多くて、小4の時に先生から学力が高いと言われて、もしかしたらうちの娘賢い子なのかなと思いました。理数系が好きみたいで応用問題も楽しく解いている。

    その反面、文章を読む力はありそうなんだけど、意見や気持ちを文章にする能力が著しく低くて、謎の解釈をして不思議な文章を書く。ここで将来躓きそうだなと感じています…。

    +115

    -2

  • 71. 匿名 2023/11/06(月) 17:55:04 

    >>14
    4年でもう今後が分かるもの?高校は普通レベルなのかな?

    +35

    -2

  • 72. 匿名 2023/11/06(月) 17:55:12 

    幼稚園の時からありえないような言い間違いとかしてて、全然本も読まないし、「たぶんヤバいな」と思ってたけど、本格的に「やっぱりダメだな」と危機感を覚えたのは小3あたり。
    小4から塾に行かせて周りから「早すぎる」とか言われたけど(中学受験とかほとんどしない田舎です)、成績上がることなく、高校2年の今はめちゃくちゃ落ちこぼれてる。
    この先進学できるのか、就職したとしても果たして社会人としてまともに働けるのか本当に心配。

    +124

    -3

  • 73. 匿名 2023/11/06(月) 17:55:24 

    きちんと順位が出る中学かな。小学校まではとくに勉強しなくても成績良かったけど、中学からはやる子とやらない子で差が出てくるね

    +66

    -0

  • 74. 匿名 2023/11/06(月) 17:55:32 

    小3くらいの学力のまま中学まで変わらず移行していくって先生に言われた。もちろん真面目に授業受けて宿題や自学を頑張るという前提で。うちの子見てると本当にそんな感じだなぁと思います。学年トップではないけど成績上位で小学生時代過ごして、今中2だけど成績トップレベルの子達の下あたりをうろちょろしてる。

    +64

    -3

  • 75. 匿名 2023/11/06(月) 17:55:37 

    幼児の頃にはもしかしたらくらいで
    大まかに分かったのは中1になった頃
    確信が持てたのは高校生になって @今大学1年生

    +9

    -0

  • 76. 匿名 2023/11/06(月) 17:56:08 

    小4くらいで察した。算数だけ良い。それ以外は中の上くらい。
    中2現在、算数だけ学年1桁。それ以外はやっぱり中の上くらい。

    +22

    -2

  • 77. 匿名 2023/11/06(月) 17:56:11 

    頭良い子と悪い子って小さい頃から違う

    +99

    -4

  • 78. 匿名 2023/11/06(月) 17:56:50 

    >>1
    4歳年少なんだけど、数字や平仮名のなぞり書きはちゃんとできるのに何回練習してもお手本見ながら書けない
    これって普通ですか?
    さすがに数字の【1】や平仮名の【い】【う】くらいなら何も見なくても書けるけど、それ以外はお手本を見ながらでも無理みたい
    幼児にとって【お手本見ながら書く】という行為がこんなにも難しくてできないものなんだとは知らなかったから、正直ちょっと戸惑ってる
    もちろん何も見ないで書くのが無理ってのなら理解できる、でもちゃんと見本があるのにそれを見ても無理なものなんだろうか?

    +7

    -16

  • 79. 匿名 2023/11/06(月) 17:56:53 

    小学校二年生。
    かけ算が始まって周りの子はすらすら覚えて合格もらうのに、何度練習しても6の段以上が苦手。
    ちなみに小3になった今でもたまに間違える。

    +31

    -3

  • 80. 匿名 2023/11/06(月) 17:57:17 

    小4位で、勉強の飲み込みや理解が遅くて苦労するだろうな、と思いました。
    けれど持ち前の努力と真面目さで、中学校3年間頑張り続け学年上位にしがみついて、いま必死に志望校を目指してる。
    それも才能だし何よりも頑張りを尊敬するから、しっかりと支えなきゃだと思ってます。

    +137

    -1

  • 81. 匿名 2023/11/06(月) 17:57:27 

    小学3にははっきりわかることない?
    振り返れば、すでに幼稚園でできないほうだなっておもうけど、あ、これはできないわ!は、小3かな!

    +21

    -4

  • 82. 匿名 2023/11/06(月) 17:57:55 

    小2の7歳だけど掛け算で苦戦中だわ。
    暗記が苦手っぽい。宿題嫌いだし勉強の素質はないね。

    +45

    -3

  • 83. 匿名 2023/11/06(月) 17:58:12 

    >>78
    まだ4歳でしょ?これからだよ。

    +57

    -2

  • 84. 匿名 2023/11/06(月) 17:58:13 

    基礎は悪くないけど応用が全くできない。典型的な塾に行ってますって感じの子。受験予定はないけど伸びないと思う

    +13

    -3

  • 85. 匿名 2023/11/06(月) 17:58:27 

    >>1
    高校生

    +2

    -1

  • 86. 匿名 2023/11/06(月) 17:58:43 

    娘は小さい頃には既に私程度だろうなと気づいたw
    案の定私の卒業した同レベル帯の私文に進学予定

    +24

    -1

  • 87. 匿名 2023/11/06(月) 17:59:02 

    年中さんくらいかな。
    なかなか100まで数えられなくてついプチギレてた。ダメ母すぎて今思い出しても凹む。

    +17

    -11

  • 88. 匿名 2023/11/06(月) 17:59:20 

    >>13
    ほとんどの子が、最初は嫌がるというか、
    めんどくせーそれよりあっちの方がたのしー
    って感じだと思う。

    そこを面白く興味持たせるのが親の腕の見せ所なんだろうけど。

    難しいけど
    親がそういうの好きだといいのかな?

    +6

    -41

  • 89. 匿名 2023/11/06(月) 17:59:29 

    小1で算数の文章問題が苦手なんだな〜と思ったけど、早生まれという事もあり様子見。
    今小3で早生まれの影響もそれほどなくなってるだろうにまだ文章問題苦手。読んで理解しようとする努力が見られない。

    +34

    -5

  • 90. 匿名 2023/11/06(月) 17:59:33 

    >>3
    小4で神童と呼ばれてたけど、高校時代ずっと最下位で高卒で働いてるよ〜

    +180

    -7

  • 91. 匿名 2023/11/06(月) 17:59:45 

    >>2
    私も小6息子にバカにされてるが、いざ問題解くと意外に脳筋の私でもまだ解ける笑!
    因数分解になったらもう無理だな。

    +37

    -1

  • 92. 匿名 2023/11/06(月) 17:59:57 

    がるちゃんだと小学生なら100点で当たり前という意見が多くて、うちの子はまずいのかと思っていた
    高学年から県の学力調査が始まって実力を把握できた

    +47

    -1

  • 93. 匿名 2023/11/06(月) 18:00:34 

    小3から4
    算数で躓き始めて
    教えても理解しにくくなってきた

    +12

    -1

  • 94. 匿名 2023/11/06(月) 18:00:38 

    >>60
    高3から一気に捲ってくる運動部や男子(体力があるから)は結構多いから気をつけろと大手予備校で言われた
    国立医学部受験コースの同級生も言われてた

    +110

    -2

  • 95. 匿名 2023/11/06(月) 18:00:45 

    インターナショナルスクールに編入しましたが、
    小3で2学年上に飛び級する事を勧められました。
    飛び級すると同級生との体格差がつきすぎて、
    いじめられる可能性もあるので断りましたが、
    その後も成績は順調で、海外の名門大学に進学しました。

    +34

    -6

  • 96. 匿名 2023/11/06(月) 18:00:50 

    >>2
    それは育て方が悪いだけでしょ。小4で母親馬鹿にするとかやばいね。

    +104

    -10

  • 97. 匿名 2023/11/06(月) 18:00:59 

    >>1
    小学校のころてわりとそんなにわからないかも。
    小学生の問題って100点取れるようにできてるし。
    中学入ってわかると思う。

    +85

    -11

  • 98. 匿名 2023/11/06(月) 18:01:11 

    全てにマイナスの人、なんなの?

    +5

    -2

  • 99. 匿名 2023/11/06(月) 18:01:24 

    生まれる前から。笑
    私と旦那の子で頭の良い子が生まれるはずはないだろうなと思って😂

    +23

    -3

  • 100. 匿名 2023/11/06(月) 18:01:43 

    >>46
    大学生です

    考えて答えを導き出す系の数学とか物理は壊滅的に苦手だけど、暗記すれば答えられる問題が多い社会や感覚で身につける系の英語に特化して、そこそこの大学に通ってます

    +113

    -2

  • 101. 匿名 2023/11/06(月) 18:01:53 

    >>77
    わかる!
    幼稚園の頃にひらがな読めて自分で絵本読んでる子いた。

    +41

    -12

  • 102. 匿名 2023/11/06(月) 18:02:01 

    >>55
    親のこと馬鹿にする子は大抵の職業馬鹿にするよ

    +81

    -5

  • 103. 匿名 2023/11/06(月) 18:02:33 

    >>3
    がち?小5で学力問題ないから安心してって懇談で言われた我が子はできるほうってことなんか?
    テストはどれも90以上取ってるけど普通だとおもってた

    +8

    -27

  • 104. 匿名 2023/11/06(月) 18:02:36 

    >>13
    義母は、義弟が知育遊びとか全然できないしやりたがらないから、この子は兄と違っておバカなんだなと思ってたって言ってた。
    幼稚園の先生にも、小学校ではみんなについていくのが大変でしょうと言われたそうで。
    でも結局東大卒業して司法試験まで受かってる。

    +242

    -6

  • 105. 匿名 2023/11/06(月) 18:02:45 

    >>1
    小1
    算数の宿題がわからなくてギャーギャー泣いてた

    +33

    -0

  • 106. 匿名 2023/11/06(月) 18:03:08 

    >>1
    兄は年中の時にイベントまでの日にちをパッと分に直して、この子はちょっとおかしいかもと思いました。友達ともうまく行かないので発達を疑い検査したら高IQで同世代と話が合わないということが分かりました
    弟は小学校二年くらいからばかに漢字や簡単な計算を間違えるな…と気づき、三年の今勉強に、向かないタイプなのかもと理解しました
    運動も苦手だし、劣等感を感じている様子なのでよく話を聞く、うまく励ますことに気を付けています

    +54

    -2

  • 107. 匿名 2023/11/06(月) 18:03:09 

    小学校の最初の家庭訪問で凄く私立編入を勧められた
    イヤミだと思って無視し続けて公立中に行ったら学年トップ取ってきて驚いた
    でも中学がピークで高校で失速して大学受験は失敗したから早熟なだけの凡人だったみたい

    +48

    -2

  • 108. 匿名 2023/11/06(月) 18:03:15 

    >>60
    小学校ではまだわからないよね。中学入ってからきちんとやるかやらないかで全然成績表変わると思う

    +67

    -4

  • 109. 匿名 2023/11/06(月) 18:03:20 

    >>101
    幼稚園ならひらがな読めるよね??

    +94

    -3

  • 110. 匿名 2023/11/06(月) 18:03:33 

    高3の春にヤバいと思ったけど、いきなり大学受験したいって言って行けるか不安だったけど国立大に受かったよ
    ずっとヤバくてもどうなるかわからないものだよ

    +12

    -3

  • 111. 匿名 2023/11/06(月) 18:03:38 

    発達障害でIQ調べたらめちゃくちゃ高かったけど勉強は嫌いなわが子
    中学受験したけど中堅校の普通クラスにしか受からなかったし、その学校の成績も均したら平均ちょっと下くらい
    全然勉強してない科目で100点とか取ってくることもあるし、勉強しても最下位の科目もある
    カウンセラーの先生はこういう子が伸びるのは高3になってからとか、精神科のかかりつけ医にはこういう子が東大に受かるんだよって言われたけどそうすると本来の学力を見定められるのは高3ってこと?
    うちの学校は特進クラスですら東大出てないしそんなことが起きたら学校初の快挙になってしまう
    YouTube漬けの今のわが子を見てると全く想像できない

    +33

    -7

  • 112. 匿名 2023/11/06(月) 18:03:45 

    >>55
    私専業だけど、県内一の高校、国立大卒業してるから、馬鹿にされるようなこと言われたら、じゃあお母さんの出身校に進学してねって言う。

    そもそも母親を馬鹿にするような子どもに育ててないけどね。

    +120

    -27

  • 113. 匿名 2023/11/06(月) 18:04:04 

    例えばくもんとかコツコツ頑張っていて、
    学校で自分は他の子よりできるかもって自覚するのは
    何年生くらいなんだろう。
    (あくまで現時点だけど)

    自覚が出ると、
    やる気も出るかなぁと。

    +8

    -1

  • 114. 匿名 2023/11/06(月) 18:04:05 

    >>15
    同僚のお子さんと同じだ。その子、東大行ったよ。

    +7

    -6

  • 115. 匿名 2023/11/06(月) 18:04:15 

    >>23
    比の概念でつまずくと、中学受験もだけれど、その後の算数、数学でも厳しいよね。
    分数も比も図形も、算数の基礎を習う小学校ってすごく大事なのに、小学校の先生は教え方がまちまちだよね。
    小学校の算数はまあまあ得意くらいだったけれど、中学受験の塾の授業が楽しくて算数大好きになって、そのまま中高と数学大好きになった。
    中学受験しなかったら、そこまで数学に夢中にならなかったかも。

    +165

    -4

  • 116. 匿名 2023/11/06(月) 18:04:30 

    中学1年生。順位が出たので。小学校の頃は点数良い子はたくさんいるから あまり気にしてなかった

    +19

    -0

  • 117. 匿名 2023/11/06(月) 18:04:33 

    年長で字を覚える気が一切無くて小一で算数が苦手、小三で九九があやふや。
    この子は頭悪いなと思ってそれ用の進路も考えていた。ところが中2から急に普通レベルになり、高校生の今MARCHが志望校でも高望みって感じではなくなった。

    +22

    -2

  • 118. 匿名 2023/11/06(月) 18:04:33 

    >>52
    中学生で平均なら羨ましいよ。
    出来ない子は幼稚園の時点で、わかるよ。
    ひらがな教えてもなかなか読めないや
    書くのを教えても自分の名前しか書けないとか。

    +15

    -7

  • 119. 匿名 2023/11/06(月) 18:04:34 

    >>11
    これ、面白いの?

    +32

    -1

  • 120. 匿名 2023/11/06(月) 18:04:54 

    >>117
    男の子?

    +0

    -0

  • 121. 匿名 2023/11/06(月) 18:04:55 

    2歳くらいで「ん?賢いな?」と思ってたら4歳でASDと診断され、検査したら知能も異常に高かった
    まあ知能が学力に必ず結びつくわけじゃないと思うけど…
    5歳ですが電卓の桁が足りないと嘆いてます

    +49

    -2

  • 122. 匿名 2023/11/06(月) 18:05:34 

    >>113
    5年生くらいでは自覚があった。でも自惚れだったわ

    +8

    -2

  • 123. 匿名 2023/11/06(月) 18:06:38 

    >>13
    一概に言えないんじゃ。
    私の従兄弟は小中と頭悪いと言われ続けてたけど、関大行ったし、私も漢字とか全然書けないし都道府県は覚えられないし、知的好奇心かわないバカだと言われてたけど中学ぐらいから成績上がって最終的に旧帝大だよ。

    +88

    -5

  • 124. 匿名 2023/11/06(月) 18:07:02 

    自分も夫も偏差値70の高校卒だから、何の疑いもなしに子どももそのレベルかなって思ってる。

    家系的に大器晩成型で成長がスローなタイプだから、小さい時大して賢い要素がなくても心配はしてない。

    +15

    -6

  • 125. 匿名 2023/11/06(月) 18:07:45 

    >>114
    え、マジで。うちもナンプレ大好き。4歳の時にはオセロが勝てなかった…でも平凡な小学生だよ。何にも秀でてない

    +38

    -1

  • 126. 匿名 2023/11/06(月) 18:08:03 

    >>116
    順位が出るとはっきりするよね。小学校までは正直いまいちわからなかったな

    +9

    -0

  • 127. 匿名 2023/11/06(月) 18:08:10 

    下は幼稚園、上が小1〜2にどっちも完全に察した。
    上の子が小学生になり、くり上がりくり下がり計算でつまづき、九九や時計もかなり苦戦し、
    横で聞いてた幼稚園の下の子はすぐにマスターして九九を使って割り算をはじめ、車でお出かけするとナビの到着時刻見ては今から何時間何分後に到着するのかすぐに導きだしてた。
    今後も学力に差が出るだろうと察した。

    +77

    -0

  • 128. 匿名 2023/11/06(月) 18:08:15 

    4年生くらいかな
    何かが特別悪かったわけじゃなかったけど、平均より伸びるポテンシャルは無いなって思った

    +3

    -1

  • 129. 匿名 2023/11/06(月) 18:08:17 

    子どもが現東大生です
    中学受験する子は学年にほんの数人の地方出身です

    小学生の頃から成績は良かったけどそういう子はたくさんいるから、やっぱり中学生になって塾で模試の成績が具体的に分かるようになって、もしかして勉強得意なのかな?と思いました
    思い返してみると、小さい頃から勉強に限らず割と何でも困らずに出来てました
    絵を描くこと、裁縫や料理、習い事のピアノやスイミング、面倒くさがりで飽きっぽいんだけどやれば何でもそこそこにこなす、という感じでした

    +70

    -0

  • 130. 匿名 2023/11/06(月) 18:08:22 

    >>89
    うちも。計算自体は得意なのに、文章問題が苦手だった。塾行かせたら良くなったわ。
    因みに2月生まれ男。

    +14

    -0

  • 131. 匿名 2023/11/06(月) 18:08:23 

    >>1
    小学5年間通知表が体育以外ほとんど◎だから今んとこ頭いい、でもこれから先わからない

    +8

    -1

  • 132. 匿名 2023/11/06(月) 18:09:22 

    >>107
    結局天性の頭のよさがあっても、こつこつ続けられるタイプのほうが最終的に良い大学行って良いとこに就職してた
    おじさんになった今も日曜日のスペイン語教室とかで老人と一緒に勉強してるって
    勉強を続けられるのも才能の一つだなと思うわ

    +111

    -1

  • 133. 匿名 2023/11/06(月) 18:10:07 

    >>120
    女の子です

    +0

    -0

  • 134. 匿名 2023/11/06(月) 18:10:34 

    学校のクラスの子。いつも最下位だったのに高校3年の夏から本気を出して大阪大学行ってたから最後の最後まで分からないよね。
    先生が「まさか偏差値30近く上がるなんて!」ってびっくりしてたから。

    +25

    -1

  • 135. 匿名 2023/11/06(月) 18:10:52 

    >>1
    やはり4年生。
    一気に通知表が厳しくなりはじめるころ

    +8

    -6

  • 136. 匿名 2023/11/06(月) 18:11:41 

    自分と全く真逆過ぎて面白い反面、難しい。え?こんな作文書けないの?って驚くことも多々。
    絵も下手なんだけど、立体を描けるからすごい。ボケーっと空想にふけってる時間が全くないから創造力なし。でも運動は悪くない。本当に自分と違うのよ…

    +14

    -1

  • 137. 匿名 2023/11/06(月) 18:13:03 

    >>33
    向き不向きあるね

    +63

    -2

  • 138. 匿名 2023/11/06(月) 18:13:28 

    >>1
    小学校中学校は無問題
    自称進学校の高校に入学しまだ大丈夫。文理選択、迷わず理系。国立理系クラスで、あれ?あっという間に下から数番目。
    大学入試後実力を知るって感じ。

    +37

    -0

  • 139. 匿名 2023/11/06(月) 18:13:38 

    >>3
    塾講師してた父曰く、分数のかけ算割り算でつまずいて算数無理!ってなる子が一定数いるらしい

    +148

    -3

  • 140. 匿名 2023/11/06(月) 18:13:59 

    >>1
    中2の時
    体育以外5が揃っていたのに気がついて自分とは真逆のちゃんとやる子なんだなって思った

    +11

    -0

  • 141. 匿名 2023/11/06(月) 18:14:05 

    >>61
    割り算って掛け算が出来る前提じゃない?
    掛け算出来ずに割り算は出来ない気がする

    +71

    -0

  • 142. 匿名 2023/11/06(月) 18:14:16 

    >>6
    だよね。
    親が勉強勉強とうるさくて、受験だ大学と無理やりさせて病む人いるでしょう。金かけて時間かけて必死にやったのに中途半端な大学とか。
    大卒資格とったけど就職活動で失敗とか、仕事能力はゼロとか。大卒ニート大卒非正規や大卒者の非婚化非出産て問題じゃないの。
    塾なし公立高校から旧帝大もいるし。
    学校の勉強嫌いで進学興味なくても、仕事に関する勉強熱心で国家資格とるとか。
    色んなパターンあるのに。ガルちゃん大学主義者が多すぎるけど世の中そんなに学歴気にする人いないよ。

    +13

    -21

  • 143. 匿名 2023/11/06(月) 18:14:19 

    >>113
    周りより勉強出来る自覚はあったし自信もあったけど、上には上がいて偏差値60くらいの高校しか進学できなかった。

    +16

    -2

  • 144. 匿名 2023/11/06(月) 18:14:20 

    高校までわからん。うちの娘、頭良いと思ってたけど数学物理全く理解できないみたい。中学まではどの科目も出来たのに。

    +41

    -2

  • 145. 匿名 2023/11/06(月) 18:14:41 

    素の学力というか、いわゆる地頭の良し悪しは中1でなんとなく
    可もなく不可もなく
    中の上または上の下

    ただ伸びしろは分からないですよ
    本人がこうなりたい!とか、この高校に!(偏差値高いとこ)という目標が見つかり、意欲が湧くかどうかがポイントかな

    +11

    -1

  • 146. 匿名 2023/11/06(月) 18:14:56 

    >>37
    ね。一年生の時点でもう分かっちゃうよね。
    うちの子今一年生だけど勉強大嫌いだし苦手なの丸分かりでつらい

    +59

    -2

  • 147. 匿名 2023/11/06(月) 18:15:09 

    >>33
    くもんは計算スピードは上がるけど本当にそれだけだった
    図形あたりは全くやらないしね

    +93

    -8

  • 148. 匿名 2023/11/06(月) 18:15:38 

    小1の春の家庭訪問で、担任から、この子はできますよ、と言われた。  今はもう成人してるけど、塾なしで難関高校、国立大学に入れたので…たくさんの子どもを見ている先生には大体わかるのだと思います。

    +20

    -1

  • 149. 匿名 2023/11/06(月) 18:15:39 

    上の子は小さい頃から何かと覚えが悪く苦労した。
    色の名前が覚えれなくて色盲を疑ったほど。その後もひらがな、時計、漢字は家庭学習でなんとか遅れを取り戻す感じでとにかく苦労した。
    中学生の今は成績は普通だけどニアミスが多くて残念な感じ。
    下の子はつまづくことなく学校だけでサラッと覚えてくれる。
    今高学年だから中学生になったら分からないけど。

    +8

    -0

  • 150. 匿名 2023/11/06(月) 18:15:40 

    >>134
    すごい伸び代ある子いるよね
    それまでできるのに適当にやっていた子は気持ち入れ始めると一気に行くから

    +17

    -0

  • 151. 匿名 2023/11/06(月) 18:15:41 

    >>132
    やっぱりコツコツ真面目な人には勝てないよね

    +48

    -3

  • 152. 匿名 2023/11/06(月) 18:15:58 

    三年生だけど全くわからない

    +3

    -2

  • 153. 匿名 2023/11/06(月) 18:16:39 

    >>144
    私もそのパターン
    高校入ったら全教科付いていけなくなった。
    進学校で何とか半分くらい。ギリ田舎の国立大には受かったけど、数学は因数分解からつまづいてた。

    +38

    -1

  • 154. 匿名 2023/11/06(月) 18:16:44 

    幼稚園でもう分かるよ。もう中学生だけど、その時からお話の理解が早くて賢かった子って今もずっと賢い。うちはその時から理解も遅いし要領も悪くて話す内容も周りに比べて幼かった。発達検査で知的にな遅れはなかったけど、とにかく勉強ができなくて苦労してる…

    +14

    -7

  • 155. 匿名 2023/11/06(月) 18:16:53 

    幼稚園の時かな。そろばん教室に体験行かせたけどうちではちょっとついて行くの大変かも…って先生に遠回しに断わられた。何百人と生徒見てきた先生だから体験の時点で色々わかったんだろう。 現在中学生だけど数学はホント苦手です

    +24

    -1

  • 156. 匿名 2023/11/06(月) 18:17:04 

    >>101
    絵本のレベルにもよるけど園児でひらがな読める子は多い

    +42

    -3

  • 157. 匿名 2023/11/06(月) 18:17:18 

    うちの子の地頭は本当に並で、あとからの努力次第かな、と思っています(小5)
    塾の先生からは、小学校卒業時の成績がそのまま高校に移行する、と言われましたが…

    +5

    -9

  • 158. 匿名 2023/11/06(月) 18:18:17 

    >>10
    わかる
    私は中2ごろから下がっていったから
    小学生の頃成績よくても、親が無関心だとだめだと思う

    +63

    -1

  • 159. 匿名 2023/11/06(月) 18:18:28 

    芦田愛菜ちゃんみたいな子が賢くなるよ。

    +8

    -0

  • 160. 匿名 2023/11/06(月) 18:18:34 

    >>141
    その通り過ぎるんだけど、掛け算ができない。でも割り算は得意。本人曰く九九も忘れるらしい。でも割り算は本人も自身待ってて、確かに悪くない。理解できなくて不安

    +3

    -15

  • 161. 匿名 2023/11/06(月) 18:18:41 

    >>113
    自信持っているとモチベーション上がるよね。
    逆なんだけど早生まれで女子で一番遅く産まれている小2娘、
    みんなより出来ないって思い込んでいる
    算数ドリルを解くスピードが他の子より遅いそう。
    ただ、遅いだけで分かってはいるからテストは基本100点だし成績も良い。国語も。
    でも自分の評価が低いのよ。
    早生まれで食らいついてるだけも親としては上出来なんだけど、もっと自信持って欲しいなぁ。

    +56

    -1

  • 162. 匿名 2023/11/06(月) 18:19:46 

    >>3
    4年生から進学塾行って中学受験の勉強させたら、塾が嫌いだったのもあり、思ったより全然伸びなくてガッカリした。
    無理をさせず偏差値高くない中学に入れたら、いきなり成績トップを取ってきて、
    そこから急にやる気を出して全国学力テストで偏差値70近く取るようになった。子供がどこで伸びるかなんてその子次第だし分からないよ。

    +296

    -3

  • 163. 匿名 2023/11/06(月) 18:19:59 

    幼稚園で、理解力が低いと感じることがあるのですが、まだこの先わからないかな、、

    +5

    -0

  • 164. 匿名 2023/11/06(月) 18:20:01 

    >>13
    ちょっと違うけどうちは絵本の読み聞かせしようとしても話聞かず絵にばかり興味示してた。今だに読解力ない。その変わり絵書くのはめちゃ好きです

    +59

    -0

  • 165. 匿名 2023/11/06(月) 18:20:22 

    >>158
    自分も同じ感じだった。小学校の頃の成績はあまり当てにしたらいけないと思う。やらなくてもできる子が多いからね。中学入ってからが本番かな

    +30

    -0

  • 166. 匿名 2023/11/06(月) 18:20:23 

    小3の男の子がいるんだけど、
    テストはほぼ全部100点で、提出物も毎日出してて、発表もよくするみたいなんだけど、通知表は全部B。
    こんなもんなの?
    どこまで出来る子がAとってるんだろう…

    +24

    -1

  • 167. 匿名 2023/11/06(月) 18:20:24 

    >>109
    読めるし書けるでしょ。なんならカタカナも書ける子がほとんどかと

    +31

    -13

  • 168. 匿名 2023/11/06(月) 18:20:44 

    小学校高学年の算数の授業でクラスの中でも解けるのが早くて、隣の席の子に教えてあげてる、担任から算数のセンスがあるっていわれて、地頭がいいのかもと思いました。

    +4

    -2

  • 169. 匿名 2023/11/06(月) 18:20:48 

    幼稚園や保育園の先生は見ててやっぱり分かるのかな?
    でもボケーッとしていたり馬鹿ばっかりやっているのに実は頭が良い子もいる
    男子に多いね
    女子は賢い子はもう最初から賢い

    +10

    -5

  • 170. 匿名 2023/11/06(月) 18:20:52 

    男の子は遅咲きの子が多いとよく聞く
    小学生では遊び回ってて全く勉強しなかったのに、中学生になって勉強に集中したら急激に伸びたとか珍しい話ではないらしい

    +25

    -0

  • 171. 匿名 2023/11/06(月) 18:21:07 

    幼稚園入る前にはもうなんとなく察した。
    とにかく覚えが悪い子だなと感じた。
    手がかかる子で学校から帰ったらつきっきりで色々教えた。

    +21

    -0

  • 172. 匿名 2023/11/06(月) 18:21:10 

    >>157
    小学校も先生の匙加減で成績つけられない?
    テストで満点取り続けてもなぜか2(3段階中)とかあったよ。
    まだ分からないよ。

    +23

    -0

  • 173. 匿名 2023/11/06(月) 18:21:23 

    >>166
    授業中騒いでるとか、逆に積極性がなく上の空とか

    +34

    -2

  • 174. 匿名 2023/11/06(月) 18:22:09 

    幼稚園から公文行ってて
    今5年生の算数やってる、って自慢してた人
    小学校は一緒じゃなかったけど
    中学で再会して学力めちゃ落ちてて
    高校も地元最下位のとこ行ってたよ
    たぶん最初飛ばし過ぎて途中で挫折したとかかな

    +28

    -1

  • 175. 匿名 2023/11/06(月) 18:22:24 

    今娘小4だけど算数つまずいてもう全然ついていけなくなったから公文入りました。
    本当は塾には入れたくなかったんだけどね。

    +3

    -3

  • 176. 匿名 2023/11/06(月) 18:22:38 

    >>13
    客観視できてすごい
    子供がそれくらいの頃って親バカ全開の人が多いのに

    +28

    -10

  • 177. 匿名 2023/11/06(月) 18:22:46 

    >>113
    くもんの英語やってたけど普段は周りがどうとか分からないから比べようがなかったよ
    英検や進度の話になった時に順調な方かな?って思った
    幼児期からやっても小学校のうちに3級も取れない子とかいるみたいで、それ聞くまでは皆当たり前に合格してるものかと思ってた

    +10

    -0

  • 178. 匿名 2023/11/06(月) 18:23:02 

    兄妹で何もかもが歩き始め、お喋りし始めた頃から違っていた
    息子は頭の良さもさることながら、字も絵も上手に描けるし、運動神経も良い親バカだけど顔も良い
    本当に何もかもそつなくこなしていった
    今大学生で挫折を知らずに順調で人生こんなにeasyで良いのかと思うほど
    娘はつい息子と比べてあらあら?って思う事も多々ありはしたけど多分この子の成長が普通なんだろうなと思う
    兄と同じ高校に入学したけどクラスが違うから進学先も違うんだろうな
    子を2人育てたから分かったのかも

    +13

    -0

  • 179. 匿名 2023/11/06(月) 18:23:12 

    >>151
    マイナス付けた人ってうちの子みたい
    ちゃんと勉強しなさいって言うとふてくされてやらなかったから追い抜かされたのに反省してないのよ

    +9

    -5

  • 180. 匿名 2023/11/06(月) 18:24:28 

    >>5
    二桁で割るやつー!
    商を立てる時に「大体これくらいかな?」がさっぱり見当つかないの

    +73

    -0

  • 181. 匿名 2023/11/06(月) 18:24:36 

    >>165
    小学校の勉強なんて簡単だし誰でも出来るでしょと思ってた。
    中高進学校に行ったら賢い子ばかりで、別に自分が頭が良くなかったんだって認識したわw

    +42

    -0

  • 182. 匿名 2023/11/06(月) 18:24:56 

    >>11
    丼学食って世界にあるんだね。
    私は海鮮丼が一番好きだから日本の大学にしたわ。

    +6

    -0

  • 183. 匿名 2023/11/06(月) 18:25:02 

    >>13
    うちの子、年中の頃からめいろをゴールから目で遡ってやるっていうズルいやり方してたけど、小学生なっても文章読むの面倒くさいからって読まない。

    算数は単純に計算するやつさ文字読まなくていいから好きらしい

    +48

    -2

  • 184. 匿名 2023/11/06(月) 18:25:11 

    小学校4年でできる子だと確信

    +4

    -1

  • 185. 匿名 2023/11/06(月) 18:25:24 

    映画は中学まで習う必要ないよ。本人が興味津々なら英会話で外国人の先生とのコミュニケーションを楽しむ習い事で十分

    +1

    -7

  • 186. 匿名 2023/11/06(月) 18:25:27 

    上の子は年長の時点でひらがな読めない(興味なし)でうっすら悟った。今小3で国語が苦手。(算数は相応)
    下の子は3歳の時点でひらがなカタカナ読みを勝手にマスターしてたから、上の子よりは賢いかもと思ってる。ただまだ年長なので未知数な部分が多い。

    +4

    -0

  • 187. 匿名 2023/11/06(月) 18:25:35 

    小1で名前を1文字ぬいて書いてきてやばいか?と思って子供チャレンジ始めた 小5で塾のテスト受けたらとても良かったので入塾して中受 難関校合格しました

    +4

    -0

  • 188. 匿名 2023/11/06(月) 18:25:45 

    毎日本の読み聞かせしてたから読み書きはとても早かった。小学生の頃は私がベネッセや問題集使って予測問題やらせたりサポートしてたから成績良かった。中学からは塾で頑張らせ成績普通、高校は偏差値普通の公立進学校で下位のほう、成績気にする様子もなく明るく元気に通い皆勤賞、私立大学卒。
    うちの娘は多分私立大だなと察したのは中学1年頃。

    +8

    -0

  • 189. 匿名 2023/11/06(月) 18:26:17 

    >>183
    文字アレルギーは重症だね

    +15

    -0

  • 190. 匿名 2023/11/06(月) 18:26:40 

    2歳で100ピースのパズルを楽々やっててちょっと賢いかもと思って、年少でいつの間にかひらがなカタカナ書けてたり勝手に足し算覚えたりして理解力高いのかなと思った
    小5からの通塾で最難関中合格したからそれなりに地頭良いんじゃないかと思う

    +12

    -4

  • 191. 匿名 2023/11/06(月) 18:27:18 

    >>181
    そうそう、世間にはたくさん自分より頭のいい人がいるんだという現実を知らされる

    +30

    -0

  • 192. 匿名 2023/11/06(月) 18:27:25 

    上の子は3歳くらいから賢いなって感じた。(現高1)
    下の子は年長くらいからやべーなって感じた(現小2)

    +9

    -0

  • 193. 匿名 2023/11/06(月) 18:27:29 

    中学生までは成績が良くてオール5に近かった
    高校は偏差値60くらいのところにノー勉で合格した
    学力的には余裕持って入学したはずなのに
    それまで勉強する習慣がなかったため
    高校でも全く勉強せずみるみる成績が落ちた
    そこで家の子は大して頭良くはないんだと分かった


    +22

    -2

  • 194. 匿名 2023/11/06(月) 18:28:11 

    >>174
    公文行ってた人ってあんまり頭良くなかった

    +17

    -19

  • 195. 匿名 2023/11/06(月) 18:28:31 

    高校1年生(偏差値53)で勉強大好きに。
    高校から初めての難関大学に合格でパンフレットに載った。
    小学、中学の成績はずっと真ん中。

    +7

    -0

  • 196. 匿名 2023/11/06(月) 18:28:47 

    >>144
    高校の勉強って中学とは比較にならないくらい難しくなるよね。
    中学でトップでも高校入ると…なパターンある
    大学受験は大変

    +54

    -0

  • 197. 匿名 2023/11/06(月) 18:29:02 

    >>1
    子供の立場だけど私が幼稚園の時には勝負ついてたらしい
    姉が小学校受験用の塾に通ってて、そのテキストを私が勝手にスラスラ解いてたから
    案の定、姉はずっと平均以下で私は御三家から超難関大に進学した

    +24

    -3

  • 198. 匿名 2023/11/06(月) 18:29:03 

    >>27
    勉強好きな子は伸びるよね

    うちは下の娘が年少の頃からひらがな勝手に覚えて、年中にはひらがな・カタカナの読み書きマスターして小1の兄の宿題やりたがるからコピーして適当に渡してるだけだけど、ちゃんと書き順見て「空 そら くう」って声に出して書くから読みはできる。

    お兄ちゃんは適当に読み方も見ずにやらなあかんから適当に書くって感じで一切読めなかった…

    二人ともタブレットのしまじろうやってるけど、下の子は自分のじゃ物足りないからお兄ちゃんのをよくやってる。

    +58

    -3

  • 199. 匿名 2023/11/06(月) 18:29:45 

    >>181
    でもさ、その簡単な小学校の勉強が出来ない子も普通にいない?

    +29

    -1

  • 200. 匿名 2023/11/06(月) 18:29:54 

    >>10
    うちも中二。
    三学期からぐっと上がって進学校から国立大へ。
    幼い頃の娘しか知らない人には驚かれる。

    +27

    -1

  • 201. 匿名 2023/11/06(月) 18:30:14 

    >>60
    横 喋らせたら大体わかる。4〜5年生にもなれば。頭の回転が悪い子も、1教えたら5わかる子も。

    +16

    -13

  • 202. 匿名 2023/11/06(月) 18:31:29 

    >>190
    うちもパズル好きだったんだけど、よく観察してたら絵柄を全く見てなかった。この形はここだったって感じで一切の時には50ピースだった。今も日本地図全く理解してないのに、この形は何県ってのだけ覚えてる…

    +10

    -2

  • 203. 匿名 2023/11/06(月) 18:31:31 

    >>1
    2歳

    +3

    -1

  • 204. 匿名 2023/11/06(月) 18:31:37 

    >>172
    内申じゃなくて塾の定期テスト点の話じゃない

    +0

    -2

  • 205. 匿名 2023/11/06(月) 18:31:39 

    >>1
    平均以下だなぁと思っていた次男は中3の夏期講習後にぐっと成績上がりました。
    このままキープして受験を突破してほしいと願っています。

    +26

    -1

  • 206. 匿名 2023/11/06(月) 18:32:23 

    >>157
    うちの上の子は早くからつまづきを感じていて小学生から中学生までは必死に親が教えた
    容量悪いから時間もすごくかかるし小学校の時の成績は普通くらい
    けど中学生はやっぱりコツコツできない子は篩落とされ中の上くらいにあがって、
    高校もコツコツとそれなりにがんばって、高学歴とは言えないながらも満足のいく大学に進学できました

    センスない子だったけど、コツコツ諦めないのはホント大事

    +49

    -2

  • 207. 匿名 2023/11/06(月) 18:33:52 

    小4かなー、そのまま中学受験した。自分からコツコツやる派で今高校生だけど塾に頼らずクラスでは上の方。成績は前より上がってるからコツコツがいいんだと思う。

    +9

    -2

  • 208. 匿名 2023/11/06(月) 18:34:22 

    環境にもよるよね
    ずっと真ん中よりはちょい上?くらいに思っていたけど、模試受けていい意味でびっくりしたことある
    同級生に頭いい子が多かったんだなと分かった

    +4

    -0

  • 209. 匿名 2023/11/06(月) 18:34:28 

    >>196
    横、高校の勉強わからないとテストの大問1から意味不明だもんね。。中学までは最初の方はできる。

    +22

    -0

  • 210. 匿名 2023/11/06(月) 18:35:17 

    まだ大学生だし これからのことは分からないけど
    幼稚園の頃 集中力が凄いこと 発達段階としては理解できないはずの行動をすると先生に言われた
    小学校の頃は特に目立たなかったけど 高3で本人が自分でも怖い程成績が急上昇したらしい
    そのまま大学に行ったよ

    +17

    -0

  • 211. 匿名 2023/11/06(月) 18:35:30 

    >>1
    上の子は3歳くらいで駅名や交差点名を漢字で読み出して、足し算、引き算、掛け算、割り算を自分でやりだしてすごい!と思ったけど、10歳の今は普通よりちょっとすごいくらいです。

    たぶん、中学生になったら普通になると思います。

    +19

    -0

  • 212. 匿名 2023/11/06(月) 18:36:20 

    >>166
    限りなくAに近いBも入れば、ギリギリBあげられるかなという子もいてBは幅広いと言われたよ
    Bの子が一番多い

    +42

    -0

  • 213. 匿名 2023/11/06(月) 18:36:27 

    別のトピで6年生が歴史が出来ないのになんかなかった?
    興味がないから漫画も読まないとか
    学ぶ意思の無い子、どないせい言うレベルの

    基本、やる気よね

    +1

    -0

  • 214. 匿名 2023/11/06(月) 18:37:23 

    >>157
    小学校卒業時の成績がそのまま高校に移行する
    ↑絶対ないわ。小学生の時に勉強得意でイキってた子達のほとんどが大した高校行ってないもん

    +42

    -2

  • 215. 匿名 2023/11/06(月) 18:37:30 

    九九でつまづいた子はその後は中々挽回が難しい。
    九九が出来ないと、分数ができない。
    分数ができないと、理解、社会、日本語表現が難しくなる。

    ええ、現在小6の息子の話です。
    元気だからいいか!
    って、なかなか割り切れないもんだよ〜!苦笑

    +42

    -0

  • 216. 匿名 2023/11/06(月) 18:37:49 

    >>174
    中学でイジメにあったとかない?
    私がそうだったから。イジメられて無気力になって中学生活全て惰性化した

    +10

    -1

  • 217. 匿名 2023/11/06(月) 18:37:52 

    >>143
    十分じゃん!!

    +5

    -0

  • 218. 匿名 2023/11/06(月) 18:37:57 

    >>15
    ナンプレ算数関係ないよ

    +41

    -1

  • 219. 匿名 2023/11/06(月) 18:38:01 

    中学生。入学してから受けるテストで順位が凄く良かった。小学生のテストって簡単だから良い点取る子が多いし順位もでないから気づいてなかった。

    +2

    -0

  • 220. 匿名 2023/11/06(月) 18:39:11 

    >>144
    理解できなくて習った通りにやって解けるけど、それだと応用問題は詰むよね

    +12

    -0

  • 221. 匿名 2023/11/06(月) 18:39:52 

    小3?くらいの頃、何となく行かせるつもりなかったけど、付き合いで公文のお試しに行った
    その時そこの先生が、息子の問題を解く場面を見て理解力あるから読書をたくさんしたら更に集中力もつくし、おすすめしますと言ってくれた時。

    +7

    -4

  • 222. 匿名 2023/11/06(月) 18:39:58 

    >>6
    自分も子供も本人次第ってことで希望を無くさない事にします。

    +8

    -0

  • 223. 匿名 2023/11/06(月) 18:40:25 

    >>23
    それは知的グレーだよ。
    煽りで言ってるのではなく、小学校の算数を理解できない子というのは通常級に3人くらいの割合でいて、それはだいたい知的グレーの割合と一致する。
    中受うんぬん以前の話

    +9

    -48

  • 224. 匿名 2023/11/06(月) 18:40:34 

    >>144
    高校から文系理系はっきりするよね
    私がそうだったw

    +23

    -0

  • 225. 匿名 2023/11/06(月) 18:41:23 

    5年の懇談でこんな良い成績付けててめったにないのでびっくりしましたと先生にベタ褒めされて。
    そこそこ上位の進学校に楽に合格しました。

    +9

    -6

  • 226. 匿名 2023/11/06(月) 18:42:05 

    >>13
    耳より目からの情報が優位なパターンかもね

    +7

    -0

  • 227. 匿名 2023/11/06(月) 18:42:14 

    >>78
    大丈夫。うちの子は女の子達に書かせてたよ。
    ハーレム状態で参観日笑った。
    モテモテよ。

    +12

    -13

  • 228. 匿名 2023/11/06(月) 18:42:31 

    >>119
    私はちょっと好き
    幼稚園から慶應幼稚舎ですだっけ、あれよりは面白い

    +23

    -0

  • 229. 匿名 2023/11/06(月) 18:44:10 

    小学校低学年はあまり差がないけど、やっぱり高学年くらいかな。
    数学はほぼ100点だったけど、後の教科も点数いいから賢いのか?とは思った。
    高校進学校で、大学旧帝大だからやっぱり頭いいと思う。
    塾も高3の夏大会後だけだった。

    +10

    -1

  • 230. 匿名 2023/11/06(月) 18:45:09 

    >>166
    ほぼ100点だからだと思う、一回90点取ったら成績真ん中になったよ

    +16

    -1

  • 231. 匿名 2023/11/06(月) 18:45:46 

    >>130
    うちも2月生まれです。
    同じく計算自体はできるけど、文章を読み解いて式を作るのが苦手。塾通い検討します。

    +12

    -0

  • 232. 匿名 2023/11/06(月) 18:46:06 

    わかんないよ。
    うちの子、発達障害で首座りから歩き始め、喋り始めも目安のギリギリ。一年生になっても、漢字が覚えられない、算数も学校で8割くらいしか理解してこないような子で、ずっと学習塾に行って勉強教えてもらってた。
    そんな子だから、逆に環境を買うために中学受験させようと発達専門の塾に入れたら、親の私もびっくりするくらい学力伸びて、中学生になった今、1人でコツコツ勉強してるよ。
    勉強苦手だと思ってても、聞く力が弱かったり、特性にあった勉強の仕方に変えるだけでもしかしたら伸びるかもしれないよ。

    +22

    -0

  • 233. 匿名 2023/11/06(月) 18:46:15 

    >>180

    分かる分かる!!
    大体の検討がね。
    何で分からないかなーてなる。イライラが。

    +28

    -2

  • 234. 匿名 2023/11/06(月) 18:47:54 

    >>175
    なんで塾に行かせたくないの?

    +5

    -2

  • 235. 匿名 2023/11/06(月) 18:49:11 

    >>104
    えー大逆転すぎて笑う

    +220

    -2

  • 236. 匿名 2023/11/06(月) 18:49:19 

    >>2
    父親がちょっと母親を馬鹿にしてる(夫婦間でのノリとしてだけど)と子供も真似する。

    +77

    -0

  • 237. 匿名 2023/11/06(月) 18:49:24 

    >>205
    グッと成績が上がるって何かきっかけはありましたか?中2でジワジワ下がってきてなんだかなーって親が焦ってきました

    +6

    -2

  • 238. 匿名 2023/11/06(月) 18:49:50 

    >>77
    私の妹との子(のんびり)と旦那の弟の子(賢い)が同い年なので違いを実感することは多々ある
    まあ本人は真面目に一生懸命にやるタイプなのと親もそこまで高いレベルを子どもに求めてないのでそんなに悲観的なかんじはしないけどね

    +30

    -2

  • 239. 匿名 2023/11/06(月) 18:49:59 

    >>1
    小2の掛け算の九九を何の苦労もなく覚えていて、逆に周りの子達が覚えられなく延々と九九の授業が続いたのに辟易してるのを見たとき。
    私は覚えられなくてカンニングしたので、私の遺伝ではないと確信。

    +7

    -3

  • 240. 匿名 2023/11/06(月) 18:50:20 

    >>194
    河野玄斗も小さい頃公文してたと言ってたわよ
    公文で速く問題解きたかったから数字が汚いって言い訳してたw

    +4

    -3

  • 241. 匿名 2023/11/06(月) 18:50:47 

    小学1、2年だとまだ分からないものかな??
    うちの子のクラスに、すごく勉強が苦手な子が2人いる。
    テストも、その2人だけ特別に時間制限なし。
    でも、最後まではできないんだって。
    それは、学力の問題とはちょっと違うのかな??

    +9

    -0

  • 242. 匿名 2023/11/06(月) 18:50:53 

    >>88
    そう?ベースは子供の好みや性格だと思うよ

    +23

    -0

  • 243. 匿名 2023/11/06(月) 18:51:49 

    今3歳で神経衰弱がやたらと強くて、天才?と思ってる。
    みんなそうなのかな?笑

    +1

    -0

  • 244. 匿名 2023/11/06(月) 18:52:18 

    >>14
    日東駒専に失礼なんでは??マーチ落ちざらにいるよね?

    +173

    -11

  • 245. 匿名 2023/11/06(月) 18:52:40 

    >>123
    もしかして負けず嫌いな性格ですか?

    +8

    -0

  • 246. 匿名 2023/11/06(月) 18:52:58 

    >>3
    その辺は問題無かったけど中2の終わりごろから数学躓いたわ
    それまでは周りの子に解き方教えてあげてた

    +52

    -3

  • 247. 匿名 2023/11/06(月) 18:53:43 

    >>243
    うちの子も3歳、今ちょうど神経衰弱ハマってる!子供はハマると集中力半端ないよね。パズルブームの時もうちの子天才!?と思った笑

    +11

    -0

  • 248. 匿名 2023/11/06(月) 18:54:14 

    小学校6年ではクラスで3番だったけど、中学で苛められ、数学についてけなくなって大学はFランだった。転落することもある。

    +1

    -0

  • 249. 匿名 2023/11/06(月) 18:54:29 

    >>241
    うーん…私は2人しか育てていないけど1年生の時点で下の子は勉強苦手なんだなーって実感するよ
    繰り下がりの引き算で躓いているよ…学校だけじゃ無理っぽいから自宅でおはじき使いながらゆっくり勉強している
    あと問題文自体が理解できないことがある

    +7

    -0

  • 250. 匿名 2023/11/06(月) 18:55:03 

    年中。わからないくせに、わからないのを恥ずかしいのか隠す。隠す必要はない、最初から誰もできないし、教わってできるようになると毎回言い聞かせてるけど、話聞かないんだよな!
    すごい疲れるし、子供もママは黙ってて!とよくわからないやり方を意地になる。ただ私との相性なのか、別れてたアスペの旦那の傾向なのか

    +19

    -2

  • 251. 匿名 2023/11/06(月) 18:55:58 

    >>247
    神経衰弱くらいで天才はないわ。(笑)

    +11

    -2

  • 252. 匿名 2023/11/06(月) 18:56:36 

    私がイライラしちゃうから教えるの苦手で、夫の方が教えるの上手。日頃から夫の方が子供の相手する時間が長かったら私がメインで育てるより賢い子になるのかなーと思ってる

    +12

    -0

  • 253. 匿名 2023/11/06(月) 18:57:18 

    4年生からいきなり学年1位とか、漢検3級とか2級とか目覚めた感じ。
    幼い時から本の虫で、話すこともしっかりしてるなぁと思ってたんだけど、めきめき伸ばして今旧帝大通ってます。
    1回覚えると忘れないんだって。
    資格試験苦労してる私はそれ聞いて意味がわからないと思った。

    +22

    -0

  • 254. 匿名 2023/11/06(月) 18:57:20 

    >>57
    私、中3でオール5のはずだったのに担任に成績悪い子に音楽の評価をあげてくれって頼まれて4になった。でも今思えば生徒に言わずに勝手にやる事も出来たよね。

    +97

    -1

  • 255. 匿名 2023/11/06(月) 18:57:39 

    >>103
    マイナスが多いけれど、小学生の90点ぐらいなら悪くはないかもとは思うけれど、頭が良いか普通ぐらいかの判断は私もつかなかった。

    中学生になって学年の順位が出てどのレベルか分かる感じ。

    +76

    -2

  • 256. 匿名 2023/11/06(月) 18:57:45 

    >>223
    ケーキを3等分できないってあれか

    +6

    -0

  • 257. 匿名 2023/11/06(月) 18:57:48 

    >>194
    公文は沢山習ってる子いるから頭のいいのもバカなのもいるよ、一応、東大生のやって良かった習いランキング入ってたよ

    +54

    -3

  • 258. 匿名 2023/11/06(月) 18:58:48 

    >>90
    こういう子って超進学校じゃなくて普通の高校に進学してたらそれなりにいい成績収めて自尊心も高くなって、普通にいい大学な進学できそうだよね。
    元々の学力というより早期教育の弊害な気がする。

    +125

    -1

  • 259. 匿名 2023/11/06(月) 18:59:37 

    >>57
    わかるわ〜
    やはり美術とか音楽や家庭科?図工だったか?技術なんて、ちょっと変わった先生だしね、なかなか学力高いとかマジメだからとかじゃなちオキニがいるよね

    +88

    -1

  • 260. 匿名 2023/11/06(月) 18:59:41 

    夏の親戚の集まりで高3の親戚の子が志望校は「〇〇(有名私立大)です!」って言い切っているのを見て、いいなーこの時期に宣言できるってA判定なんだろうなーって羨ましくなった
    うちは中1くらいでなんだか限界が見えたわ…

    +8

    -1

  • 261. 匿名 2023/11/06(月) 19:00:08 

    幼児期から座って何かをやるのが苦手でできず、小学生の時は計算とか勉強はすごくできるのにじっと学習するのが苦手。検査もしたけど多動ではなかった。
    小学生からかなりうるさく言って勉強させたけど大嫌いになってしまった。
    とりあえず高校は偏差値低いところしか入れず、でも成績は上位。テスト前も一切勉強してないみたい。大学行かずに就職希望みたい。とにかく勉強が嫌い。

    +9

    -0

  • 262. 匿名 2023/11/06(月) 19:00:16 

    >>57
    同じ経験してるわ
    サボりまくりのヤンキーより点数悪かったよw

    +61

    -0

  • 263. 匿名 2023/11/06(月) 19:00:35 

    >>1
    あれ?とは幼児期から思ってはいたけど、年長の時に0より小さい数あるの?聞かれて説明したら、マイナスの計算できた時に確信したよ。
    児童心理学やった人に話したら、0という概念を理解してさらに小さい数があるんじゃないか?
    と思うことがまず凄い言われた。

    今もう高校生。
    中学受験して最難関行ってる。
    今の学校の中では普通。

    +53

    -2

  • 264. 匿名 2023/11/06(月) 19:01:03 

    >>194
    クモンより、別にすごい人気で高額でもない大学生のカテキョほどバカが使ってるイメージある

    +8

    -3

  • 265. 匿名 2023/11/06(月) 19:03:36 

    >>194
    習ってる人が多いから、分母が大きい分頭から良い人も悪い人もいるよね。

    母が学研の先生してるけど、公文で2桁の引き算につまづいて学研に駆け込んでくる子が多いらしい。
    あとは公文は計算を頭に覚え込む形だから、文章問題に移行した時に急に問題が解けなくなる子も。

    +28

    -4

  • 266. 匿名 2023/11/06(月) 19:05:10 

    >>174
    先取りしすぎて、予習復習さぼってたら、先取り分もなくなる&でも勉強習慣ないからアホになったのかな

    +26

    -0

  • 267. 匿名 2023/11/06(月) 19:06:56 

    >>258
    本当これ
    無理して進学校行って自尊心ズタボロになるより、ほどほどのレベルの大学に推薦狙えそうな高校に行って楽しく過ごした方がいいよね

    +144

    -0

  • 268. 匿名 2023/11/06(月) 19:10:35 

    公立なら高校受験意識する
    中学1年の秋冬あたりに察する気がする
    あー上の学校無理そうだなみたいなやつ
    なんとか今から頑張ってどうにか偏差値55くらいの公立いってくれ!みたいなさ笑

    +9

    -0

  • 269. 匿名 2023/11/06(月) 19:10:37 

    急に中学3年ぐらいで、勉強とはこうやるのか!と気づいたみたいで一気に学力がアップした
    それまでは同級生との人間関係などで勉強どころではなかった
    自分の中で行きたい高校が決まってから集中力が出てきた

    +14

    -0

  • 270. 匿名 2023/11/06(月) 19:11:59 

    >>258
    進学校って推薦取る人あまりいないから
    やる気ない人は取れるってのあるから
    高校受験がゴールみたいなタイプもいるよ
    大学は推薦でみたいな

    +35

    -0

  • 271. 匿名 2023/11/06(月) 19:12:03 

    >>157
    小学校の順位のまま、中学高校でも勉強続けたらという意味かな〜と思います。

    ちなみに私も弟も小学校卒業時は小学校でほぼトップの成績で、私立中学校に行き、その後高3になるまで遊んで高3の一年は勉強して大学受験しましたが、同じ小学校の同級生の中では一番偏差値高い大学、学部でした。

    二例しかないので全部がそうなるわけではなく、何事もなければって感じでしょう。

    +9

    -0

  • 272. 匿名 2023/11/06(月) 19:12:04 

    小3、微妙なところ
    本はめっちゃ読むし、青い鳥文庫を読みまくったお陰で大人の本も読んだりする。
    けどテストは漢字を書くのはボロボロ。ただ文章題は基本満点。他の教科も字が汚くて✖️もあったらするけど気分のムラの方が大きくて70-100みたいな感じ

    集中力の問題なのかなぁ
    年齢上がれば良くなる?

    +7

    -2

  • 273. 匿名 2023/11/06(月) 19:12:40 

    >>269
    中3できづいて偏差値60以上っていける?

    +5

    -0

  • 274. 匿名 2023/11/06(月) 19:13:49 

    英語が得意なことが解った。なぜ得意なのか私も子供も解らない。特に洋楽も映画も字幕で流してない。
    中2の冬季で塾に入った時に英検取るように言われる。3級取ったときにテストの点数は準ニ級受かる点数で準ニ級挑戦すれば良かったねーと二人でいってた。
    まあまぐれと思ってた。次の英検で準ニ級とった。テストだけだと二級が受かる点数だった。準ニ級と二級の壁は厚いときく。
    流石に二回続くもまぐれじゃないと思い子どもにきくと「何となくーで解る」って言ってた。

    謎。英語も学校と冬季から入った塾以外で触れてない。

    +16

    -0

  • 275. 匿名 2023/11/06(月) 19:13:50 

    3歳。
    同じ月に生まれたお友達3人でいつも遊んでいたけど他の子は3歳になってすぐくらいには平仮名が読めてたし簡単な足し算も出来てた。
    1人は進学高校にもう1人は中学から明大附属に行ってる。

    +6

    -0

  • 276. 匿名 2023/11/06(月) 19:13:51 

    私の祖母が、孫やひ孫を20人くらいみて赤ちゃんの頃に美味しいって頬をたたいてみたり、何個か教えると将来頭よくなるかわかると言っていた。
    まー、当たってるのよ。こわいことに。

    +11

    -3

  • 277. 匿名 2023/11/06(月) 19:15:07 

    >>245
    いや、親が進学校にぶちこんでくれたおかげかなぁ。
    私は制服がかわいい女子高に行きたかったんだけどww

    +21

    -3

  • 278. 匿名 2023/11/06(月) 19:15:59 

    >>261
    働く気あるなら全然いいと思う
    今の子は勉強したくないけど働きたくもない子が多すぎてやばい

    +15

    -0

  • 279. 匿名 2023/11/06(月) 19:16:13 

    >>104
    頭が良すぎて他の子の遊びがつまらなかったんだろうね

    +177

    -6

  • 280. 匿名 2023/11/06(月) 19:19:27 

    今小5だけど、今まで家でなんにも教えなくても躓かずにきたから、掛け算や分数で躓く子が多いと懇談会で聞いたから普通よりは良さそうだと思ってる

    +7

    -0

  • 281. 匿名 2023/11/06(月) 19:22:44 

    >>164
    うちの娘もだ…上の子はきちんと聞いてくれてたのに、娘は読み聞かせしようとすると、「読んじゃダメ!」と言って、この絵の中のどれが好き?とかの質問をしてきた。
    お絵かきは好きみたいだし、工作も好きで、想像力はあるのかも。読解力は小1なのでまだ不明。やっぱり読解力は期待できないのかな。

    +28

    -0

  • 282. 匿名 2023/11/06(月) 19:23:12 

    >>273
    60くらいまでなら伸びる子は全然いるけど、中3からだと地域によっては内申が足りなくて今更点数伸ばしても…ってなる場合もある
    同レベルの私立行くならおそらく問題ないけど

    +8

    -0

  • 283. 匿名 2023/11/06(月) 19:23:54 

    生々しくわかるのは中学じゃないかな

    +7

    -0

  • 284. 匿名 2023/11/06(月) 19:29:18 

    賢いと思うことはあったけど周りもこんな感じなのか分からなくて、全国統一小学生テストを初めて受けた時の偏差値で確信した。

    +9

    -0

  • 285. 匿名 2023/11/06(月) 19:29:40 

    >>42
    めちゃくちゃうらやましい。
    我が息子は5年だけどうんこうんこで爆笑してるよ。
    風邪もひかないから真性のおバカなんだと思う。

    +156

    -2

  • 286. 匿名 2023/11/06(月) 19:33:18 

    >>14
    大東亜帝国でも夢なんじゃないの?

    +61

    -2

  • 287. 匿名 2023/11/06(月) 19:33:29 

    >>33
    私も小学校の時、公文に6年通った。
    中学の数学範囲までやっていたな。
    大人になった今、計算は早くて何割引きシールでいくらか概算を出せるくらい。高校偏差値65の進学校に行きました。今、中学受験の子供に算数を教える時、分数とかは教えられるけど、図形は子供の方がわかっている。
    子供はマーチの附属に行ってもらいたい。

    +32

    -6

  • 288. 匿名 2023/11/06(月) 19:34:46 

    >>247
    あーやっぱりみんなそうよね?笑
    そういうお年頃なんだね!

    +3

    -0

  • 289. 匿名 2023/11/06(月) 19:35:14 

    >>6
    実際どうかじゃなくて、
    親が察するのは?ってトピ

    +30

    -0

  • 290. 匿名 2023/11/06(月) 19:37:27 

    3歳

    +0

    -0

  • 291. 匿名 2023/11/06(月) 19:37:36 

    娘は、小学生の頃、オール3だった。とにかく作文が苦手で何も書けないからって毎回毎回泣いて。仕方ないから、私が代わりにいつも書いてあげたりしてた。中学生になったらまぁ英語が好きだったから、勉強はよくするようになったけど、作文はやっぱり苦手だったね。ところがところが高校生になってからものすごい反抗期になって、ずっと自分の思いの丈を日記に書いてたりしてたみたいなんだけど、それぐらいから作文が得意になったみたい。そしてもともと得意だった英語と小論文で私立御三家の大学に行きました。
    あんなに作文が何も書けないって言ってないって言った小学生が高校生になった時は、推薦入試のための小論文講座で、毎回模範解答例として選ばれるようになってた。社会人になった今でも、文章が得意だからと会社の広報誌の係りに選ばれるんだってよ。
    大の苦手が大の得意になるってことあるんだなあ、と。

    +36

    -1

  • 292. 匿名 2023/11/06(月) 19:41:06 

    小1終わる頃ひらがなもカタカナも怪しくて心配したけど、九九や日本地図の暗記はあっという間だった。わりと賢いんだなと、少し安心した。笑

    +7

    -0

  • 293. 匿名 2023/11/06(月) 19:41:42 

    >>274
    ピアノとか楽器演奏を習ってました?
    音感が良い人は語学習得得意ですよ。

    +7

    -1

  • 294. 匿名 2023/11/06(月) 19:41:57 

    >>279
    いや、普通にできなかったらしい。最近トピになってた不利な3月生まれなんだけどね、みんなできることができなくて良く泣いてたって。小学校から段々追いつけたみたいだよ。
    みんなについていけないだろうって言った幼稚園の先生のことは義母は根に持ってるらしく、何度も聞かされた笑

    +148

    -1

  • 295. 匿名 2023/11/06(月) 19:41:59 

    >>109
    まだ幼稚園前だけどカタカナも勝手に覚えてABCはひらがなより先に覚えてて、簡単なスペルとか都道府県漢字で
    国旗はほぼマスターしてる
    どうしたらいいかわからん

    +9

    -15

  • 296. 匿名 2023/11/06(月) 19:44:11 

    >>1
    幼稚園の頃から上の子より下の子はよく話聞いてるし理解力や記憶力が良いなと感じてたけど、小学生になって下の方が宿題で聞いてくる事も無いしテストも100点ばかりなのでやっぱり地頭って関係あるんだなと思った。

    頭が良くても反抗期や思春期でどういう成長をするかわからないから今はどちらも自己肯定感を低くしないようにだけ気をつけてるけどね

    +8

    -0

  • 297. 匿名 2023/11/06(月) 19:44:43 

    >>9
    うちも3年生で得意・不得意がわかるようになってきた。
    苦手な教科だけ公文習わせて、今4年生だけど克服してきてる。

    +29

    -3

  • 298. 匿名 2023/11/06(月) 19:45:18 

    >>166
    うちも小3
    1学期は、テスト1つだけ98点(。をつけわすれたミスで)、それ以外全て100点でAだよ。

    +12

    -2

  • 299. 匿名 2023/11/06(月) 19:45:38 

    >>54
    ひぼんななにをかんじたの

    +31

    -0

  • 300. 匿名 2023/11/06(月) 19:47:26 

    私は幼稚園から小学生にかけて知的障害を疑われる位ボケッとした子だったけど、中学1年から勉強に力を入れて、学年トップになり大学有名私立大に行きました。少なくとも、小学生までの成績はあてにならないと思います。
    幼稚園の頃の連絡帳見ると、先生と親のやり取りで、知的な病気かもしれないから受診したほうがいいとか書かれてるんだよね。びっくりした。確かに幼稚園の時、なんも喋らなかったしな。

    +18

    -1

  • 301. 匿名 2023/11/06(月) 19:50:52 

    >>26
    私はそのタイプだったのかなー。
    幼稚園の頃から何でもできて、小学校の勉強は簡単すぎたし日能研のテストでもいつも1番上のクラス、名前は載ったり載らなかったりだった。私立中入学式では代表で挨拶もした。
    でもそこまでだったわー。そこからはどんどん落ちていくだけで。勉強を頑張るってことが全くできなくて、周りにはやればできるのにとか勿体無いとか言われたけど、努力する才能や素質がなかったと思う。結局それがあってこその頭の良さなんだよね。

    +97

    -0

  • 302. 匿名 2023/11/06(月) 19:51:15 

    >>295
    もしかしたらそれは発達障害かも。
    発達障害ではなく頭が良い子というのは、ある程度成長し、世界や国旗や英語があることを本当の意味で知り、そこから興味を持って勉強して暗記していく。
    低年齢でのアルファベットとか国旗の暗記は発達障害の典型的な例。車のナンバーや電車の名前や時刻費なんかも。
    変にこだわりが強かったり、特定の物に異様に興味を示したり、喋り方が一方的だったり、コミニュケーションが変だったりしませんか?

    +25

    -22

  • 303. 匿名 2023/11/06(月) 19:51:34 

    >>78
    まだお子さんには「書き」が早い、もしくはあまり好きじゃないんじゃないかな

    早くから文字を書くお子さんはいるけど
    書きは年長後半からでも問題ないから、書きを無理に進めるよりも国語はまずは読み、算数はまず数字じゃなく、おもちゃなどで数量を頭の中でイメージして遊びながら進めたらいいよ
    (公文とは真逆でごめんね)

    うちは年中くらいから寝る前に布団の中で家族で簡単な文章題を出し合ってた
    男子だから「う⚪︎こは全部でいくつ」みたいなしょーもない問題だけど、数字は書けなくとも子供たちはそれぞれ頭の中で答えを出すことができていた
    布団の中で家族順に数を足し上げることもやったりしたよ

    未就学のうちは、書くのが早い方が見た目にも何となく有利に思えるけれど、二人育ててみて、この時期は書くことよりも「頭で考える」ことを伸ばした方が、その後の伸びにもつながるのではと感じてます

    +42

    -3

  • 304. 匿名 2023/11/06(月) 19:51:54 

    中3

    +1

    -0

  • 305. 匿名 2023/11/06(月) 19:51:57 

    >>250
    幼稚園の時はうちもややこしかったよ
    負けず嫌いであまのじゃくで頑固
    素直な性格の子の方が教える方は楽だし習得も早いよね

    +27

    -0

  • 306. 匿名 2023/11/06(月) 19:52:04 

    >>23
    そもそも算数苦手だと中学受験はかなり不利じゃない?比がわからないで受験する人なんていない気がする。

    +96

    -0

  • 307. 匿名 2023/11/06(月) 19:54:16 

    中学生になってからかなぁ。中の中から中の下ぐらい。おまけに受験生だけど、頑張って勉強していい成績とろうって気持ちが全くない。

    +2

    -0

  • 308. 匿名 2023/11/06(月) 19:54:27 

    >>78
    年少ならたくさんいると思う。女の子はお手紙やり取りしてたけど、男の子は書けないって言ってた人たくさんいたような気がする。
    みんないずれできるようになることだからそのうち書けるようになるよ。

    +27

    -0

  • 309. 匿名 2023/11/06(月) 19:55:20 

    >>1
    私個人的に、幼稚園から小学校二年生くらいで弁が立つ子は頭の回転が速いと思う。
    口が達者というのではなく、弁が立つ系。
    うちの子、小1から塾で難関私立中に入ったけど、小1から一緒に塾に通ってた子達、みんな弁の立つ子だったよ。ちなみにうちの子も。

    +11

    -17

  • 310. 匿名 2023/11/06(月) 19:56:13 

    >>256
    小2の息子、3等分できなかったんだけどやばいのかな
    通常何歳でできるんだろ

    +1

    -0

  • 311. 匿名 2023/11/06(月) 20:00:54 

    >>78
    年少なら全く問題ないと思うけど
    なぞりは出来るのに見ながらが出来ない原因は、(短期)記憶力が弱いのかな?と思う。

    +6

    -3

  • 312. 匿名 2023/11/06(月) 20:02:22 

    >>78
    4歳かぁ、、心配早くない?

    +15

    -0

  • 313. 匿名 2023/11/06(月) 20:02:38 

    >>13
    うちも一緒だ!
    ちょっとでも頭を使うようなパズルやなぞなぞが大嫌いで、すぐ分かんない!って癇癪起こすからこれはダメだな…って分かった。

    今は小2だけど宿題とかドリルは戦争。

    一から二十くらいまで説明しても、考えようとしないから分かんないって泣いてる。

    +48

    -1

  • 314. 匿名 2023/11/06(月) 20:03:19 

    >>80
    努力出来るって才能だよ
    うちの子上は何も言わなくてもコツコツやるタイプ
    下の子は鼓舞しても親が並走して一緒にやっても調べまくって塾入れて投資しても集中しないタイプでびっくりする

    +63

    -0

  • 315. 匿名 2023/11/06(月) 20:06:10 

    >>42
    4年生でいきなり?それとも、それまでもその片鱗はあったのでしょうか?

    +8

    -0

  • 316. 匿名 2023/11/06(月) 20:08:25 

    ずっと宿題と進研ゼミしかやってなかったし学校のテストはたまにしか100点取れないけど小さい頃から頭は良いような気がしてた。
    小4の時に全国統一小学生テスト受けてみたら偏差値65あったのでやっぱり結構賢いじゃんって思った。
    ただ残念な事に努力が苦手なんだよな…

    +17

    -0

  • 317. 匿名 2023/11/06(月) 20:09:29 

    >>285
    我が子は中2でまだうんこちんこで爆笑してるけど、模試では偏差値70越えの県トップ校安全圏だよ
    諦めるのはまだ早いよ。

    +99

    -2

  • 318. 匿名 2023/11/06(月) 20:09:37 

    >>27
    しまじろうで平仮名を早く覚え数字、漢字が今の所好きなって助かってる。これからの学力は分からないけどね。

    +24

    -2

  • 319. 匿名 2023/11/06(月) 20:10:42 

    旦那の家系が優秀、うちは馬鹿。
    私がコツコツタイプの馬鹿だったけど、こどもはコツコツタイプの優秀だったから小学校高学年くらいから他の子よりも賢いかもと思いはじめた。
    今中2だけど、塾なしでもコツコツ頑張ってて、数学楽しいっていってる

    +19

    -0

  • 320. 匿名 2023/11/06(月) 20:11:28 

    >>63
    そうなんだよね、成績は良いに越したことないけど
    社会に出てから反映されるかっていうとそうでもないことが多々あるよね。
    知人の話だけど
    高学歴で就職もうまく行ったけど自殺してしまった子もいれば
    底辺の高校出てから起業して経済的にも家庭にも恵まれてる子もいる。

    +88

    -4

  • 321. 匿名 2023/11/06(月) 20:12:56 

    3歳の頃からトミカの裏側だけを見て車種を当てたり、入園前からひらがな、カタカナは読めてた
    簡単な足し算も出来てた
    3桁の数字を2つ見てどちらが大きいかとか、車のナンバーみて足し算出来てた
    幼稚園では一年生で習う漢字はだいたい読めてた

    今は中学生だけど、塾には行ってない
    それなのに勉強には着いて行ってる
    成績も上の方。

    私とは全然違うからスゴい……

    +3

    -0

  • 322. 匿名 2023/11/06(月) 20:13:05 

    年長の発達男児。IQ90。支援級(予定)
    既に希望が見えない。

    +8

    -0

  • 323. 匿名 2023/11/06(月) 20:13:07 

    >>1
    うち、私がマーチで旦那東工大なのに小1息子、バカだわ…どうしよって感じ。電車と駅名が好きだからめちゃくちゃ漢字は凄まじい量覚えてるけどそれだけ。勉強に必要なアジリティがないし、ケアレスミス多いし

    +41

    -0

  • 324. 匿名 2023/11/06(月) 20:13:36 

    >>254
    確かに。受験や推薦も絡まってやむにやまれずとかだったのかな。

    +5

    -0

  • 325. 匿名 2023/11/06(月) 20:14:49 

    >>295
    そういう感じの子が知り合いにいるけど
    ほぼ勉強せずに偏差値70の中学行った子と
    小学校でだんだん平均的な成績に落ち着いて行った子といる。
    どっちに行くかはまだ分からんね。

    +36

    -4

  • 326. 匿名 2023/11/06(月) 20:15:09 

    >>23
    小1から算数嫌いで、中受しようとしたけど結局大したところ行けなさそうだからやめて、高校は,それなりのところに行った。
    中学行っても数学できなかった。

    +54

    -1

  • 327. 匿名 2023/11/06(月) 20:16:57 

    >>101
    幼児教育してたらそのくらいはできるよ
    その先が問題。
    私も小さい時からひらがなとか漢字とか読めてたよ。国語の偏差値は良かったが…
    その他の教科がね🫠

    +6

    -1

  • 328. 匿名 2023/11/06(月) 20:18:42 

    >>251
    そうだよね、親バカの自覚なかったけど親バカだった

    +1

    -0

  • 329. 匿名 2023/11/06(月) 20:19:02 

    >>105
    算数の何がわからなかったの、、??

    +0

    -0

  • 330. 匿名 2023/11/06(月) 20:20:14 

    >>9
    うちも三年生。まじでド平均。それでいい。

    +64

    -3

  • 331. 匿名 2023/11/06(月) 20:21:02 

    >>273
    高校で好成績を保てたら、指定校推薦で合格するパターンあるよ

    +2

    -0

  • 332. 匿名 2023/11/06(月) 20:23:15 

    >>96
    うん。うちの息子、勉強出来る方だけど頭悪い私のことめちゃ褒めてくれて大事にしてくれるよ

    +27

    -4

  • 333. 匿名 2023/11/06(月) 20:25:42 

    小学校4年から勉強全然出来ない娘だけど、誰にも優しくて運動神経は表彰レベルで笑顔がめっちゃ可愛いからもう勉強は諦めた

    +20

    -0

  • 334. 匿名 2023/11/06(月) 20:26:33 

    >>1
    友人は、小1で、担任から支援学級入れるよ!と脅されるような子だったけど、中学で測ったIQは130
    今は個人投資家で数億資産持ってる

    +33

    -0

  • 335. 匿名 2023/11/06(月) 20:28:56 

    小学校でのテストの100点とかはあまりアテにならないかも。小学校で出来たのに中学入ったとたんキャパオーバーになる子多い。

    +17

    -0

  • 336. 匿名 2023/11/06(月) 20:31:28 

    うちの子4歳。あいうえおとかを教えても全く覚えないし嫌がります。学力ってこの頃から差がでるのでひょうか、、、

    +6

    -1

  • 337. 匿名 2023/11/06(月) 20:31:46 

    >>310
    うちは幼稚園男児だけどできるよ。
    ピザやケーキのパズルみたいな感覚だと思う。

    +6

    -0

  • 338. 匿名 2023/11/06(月) 20:32:04 

    >>1
    トピ主の質問の趣向とは違うトピになってるよね
    いつ察したか〜のトピなのに、
    中学生や高校生で覚醒するだとか、自分の体験談だとかばっかり。

    +7

    -0

  • 339. 匿名 2023/11/06(月) 20:32:28 

    >>313
    癇癪起こした後は答えを知りたがるの?それとも答えにも興味ないの?

    +11

    -0

  • 340. 匿名 2023/11/06(月) 20:32:56 

    >>328
    いやいや記憶力が凄い子かもしれん!
    カメラアイの持ち主かもよ

    +8

    -0

  • 341. 匿名 2023/11/06(月) 20:36:58 

    学力は確かに小4くらいなんだけど、頭の良さって幼稚園くらいで既に分かるよね

    +16

    -1

  • 342. 匿名 2023/11/06(月) 20:38:07 

    うち小2で日本に越してきてやはり国語力が弱い。そもそも知的好奇心もないからこのまま将来アグネスチャン並みの日本語力で終わりそう、、

    +4

    -0

  • 343. 匿名 2023/11/06(月) 20:39:40 

    >>28
    子ども2人だけど、1才の時から読み聞かせの聞き方や集中力で上の子の方が地頭が良くて下は良くないと思ってた。
    上の子はずっとやんちゃな男の子だったけど中3からメキメキ頭角を表し、勉強も自ら取り組みぐんぐん成長。大学も上位の有名大学。
    下の子は赤ちゃんの時から飽きっぽく集中力の低い女子。でも小さい頃から勉強習慣をつけさせ優等生に。
    でも勉強は得意ではないみたいで勉強がしんどいんだって。
    同じような学力に見えて下の子はここが限界なんだろうな。
    トップ高に入れるけど深海魚になるタイプなんで志望校は下げる予定。

    +60

    -0

  • 344. 匿名 2023/11/06(月) 20:39:40 

    >>295
    うちもそんな感じだった。1歳後半くらいからなんかすごくない?ってのを感じてた。人よりも記号やマーク、文字、数字に興味があった。
    一度見て覚えたものは絶対忘れない。
    IQ高めの発達障害だけどね。勉強はめちゃくちゃできるけど、空間認知的なものがものすごく苦手。ダンスを真似して踊るのとかも苦手。
    昔はコミュニケーションの面であれ?ってことが多かったけど中学生の今友達はたくさんいてコミュニケーションもうまくとれてる。

    +30

    -1

  • 345. 匿名 2023/11/06(月) 20:42:12 

    >>310
    小2でできないのはまずいんじゃないかな。

    +12

    -0

  • 346. 匿名 2023/11/06(月) 20:42:22 

    >>1
    2歳頃から集中力がすごいなと感じるようになって、幼稚園児に確信した。

    +9

    -0

  • 347. 匿名 2023/11/06(月) 20:43:15 

    >>14
    すみません不躾な質問なのですが、コメ主さんご夫婦は高学歴なのでしょうか?

    +56

    -2

  • 348. 匿名 2023/11/06(月) 20:43:15 

    中学かな
    小学校は誰も平等にしてたような感じで成績もあてにならなかった
    中学の成績とか模試で、なんとなくわかってきた。

    +1

    -0

  • 349. 匿名 2023/11/06(月) 20:43:26 

    >>328
    神経衰弱は子どもはけっこうできちゃうもんだよ。笑

    +5

    -2

  • 350. 匿名 2023/11/06(月) 20:47:27 

    早く見限らないであげて欲しいです
    小学校の時はごく普通の成績でした。
    (普通の中の普通だった)
    成績悪いほうでも気にしないことです。
    中学からは徐々に成績良い方になりましたよ!
    1番伸びたのは、中3です。
    勉強の仕方がわかってきたというか。
    地元の安めで、普通の塾には行きました。
    徐々に良くなって行ったので、中学で突然良くなったわけじゃないので、なかなか上がらなくてもコツコツ頑張ることを諦めないで欲しい。
    特に、小学校の勉強はいつでも取り返せます。
    中学からでも全然大丈夫。
    親御さんが寄り添って勉強が無理なら、補習型の塾いいですよ。あとは、チャレンジと塾の併用もおすすめします!
    難関大学に入ったので、小中学の同級生は不思議に思ってる感じがします。口に出さないけど。

    +13

    -0

  • 351. 匿名 2023/11/06(月) 20:49:51 

    >>33
    子供の頃の公文式の進み具合がわりと最終学歴に相関してたわ
    受験向きの勉強ができるかどうかと結構関係ある気がする

    +65

    -4

  • 352. 匿名 2023/11/06(月) 20:50:38 

    小さい頃から記憶力は良いなーと思ってたけど小学校の成績は普通も普通という感じ
    中学からいきなり五教科オール5や塾の成績が良くなったのでわからんもんだなと思いました。
    高校に行ったらまた変わるかもしれない。

    +8

    -0

  • 353. 匿名 2023/11/06(月) 20:51:20 

    >>295

    うちと同じ
    2歳7ヶ月のときに、3日で平仮名でマスター、カタカナは自然に覚えた
    同じ時期に足し算引き算も教えたら覚えた
    アルファベット大文字小文字は1歳7ヶ月
    文字や国旗系は興味だよね

    +14

    -3

  • 354. 匿名 2023/11/06(月) 20:52:06 

    小学5年のときに進学塾の入塾テストを受けた
    テストの成績が良かったらしく進研ゼミしかやっていないと言ったら驚かれ
    将来〇〇高校(トップ校)に合格できると思います
    と言われた
    実際その通りになった

    +22

    -0

  • 355. 匿名 2023/11/06(月) 20:53:29 

    >>353だけど因みに発達障害ではなかったよ

    +4

    -3

  • 356. 匿名 2023/11/06(月) 20:55:47 

    >>14
    ニッコマは自称進の中でも上の方にいないと受からないよ?

    +65

    -12

  • 357. 匿名 2023/11/06(月) 21:00:07 

    >>263
    うち年少だけど、0やマイナスは理解してるよ
    ただマイナスの足し算引き算はまだ教えてない

    +14

    -0

  • 358. 匿名 2023/11/06(月) 21:00:49 

    結局のところ、遺伝が関係あるのか知りたい。

    +9

    -0

  • 359. 匿名 2023/11/06(月) 21:00:58 

    上の子は生まれた時から賢かった
    「ああ今回の母親はこんな感じね、了解」みたいな目で見てきた
    保育園でも教えたこと何でも覚えると先生たちが面白がって毎日色々教えてくれて、1歳の頃には干支や山手線の駅などかスラスラ言えてた
    絵本も片っ端から暗記してた
    全国無料模試も常にトップクラス、小6で受けたサピの模試結果からぜひ入塾してくれと手紙きて、それだけできるなら塾不要と判断して自宅学習のみで私立御三家にも合格、蹴って都立中高一貫から予備校なしで東大へ

    下の子は魂が若いというか人間というよりむしろ猿な感じだった
    お勉強というより生きる知恵がある、かつおタイプ
    暗記系はかなり弱いけど料理や工作の手順はすぐ理解するし自分なりのアレンジができる
    3歩先を読んで行動しリーダーシップありどこでも友達できる
    ま、大学受験の頃に頑張れるよう導けばいいかなと思ってたら、小6の夏に友達の影響で中受すると言い出し、夏と冬の講習のみで国立の中学に合格
    受けたのは新御三家、中堅私立と国立の3校だけど全部に合格した時に意外とこの子も勉強できるのかも?と気付いた
    今も学校ではトップクラスだからそこそこ賢いのかも

    +4

    -14

  • 360. 匿名 2023/11/06(月) 21:02:06 

    >>337
    >>345

    ですよね…
    当然できるものと思って出題したら出来なかったので衝撃でした
    学校のテストはほぼ100点なので、凹凸があるんでしょうね

    +5

    -0

  • 361. 匿名 2023/11/06(月) 21:02:38 

    周りが勉強についていけなくなる頃(小4・5)常に90点以上取ってくるから、親バカかもしれないけどうちの子天才!?と思い出した。(見てる分には勉強を必死にやってる感じはなくて、普通に宿題や課題やってる程度。終わったらゲームやYouTubeもする)中学に入った今もいつも5位以内に入ってる。

    +16

    -1

  • 362. 匿名 2023/11/06(月) 21:02:59 

    >>1
    小1で公文を始めた時に「あ、頭脳でトップ集団でやっていくのは無理だな」って悟った。数字のセンスがないし、私は算数大好きだったけど、進度も全然違ったから。
    知能は普通より高いし、国語もまあまあ出来る方だけど、ロジックに弱いし数字に弱いし、トップ集団にいたら苦しむだろうなと思ったから、高学年になって塾で良い成績とっても、御三家入れよう!みたいに親の方が熱くなることもなかった。もちろん努力は誉めるけど、成績下がっても全然がっかりとかはなく、自分のペースでじっくりやっていこうね、という感じ。

    子供は数字に弱いけど、私よりずっと優れた所もあるので尊敬してるし、私が落ち込むとかは全くない。

    +45

    -6

  • 363. 匿名 2023/11/06(月) 21:03:40 

    >>285

    今4年だから、年下だけど…
    うんこちんこ、うちはだけじゃないと安心した。
    家で連発してるから他の男の子もこうなのか?と不安になるし、アホだなと思ってたけど、成績は上位で全国模試もわりと優秀な成績をとってくる。男の子って不思議だね。

    +56

    -2

  • 364. 匿名 2023/11/06(月) 21:06:32 

    >>55
    それだったかな、幼稚なコメントが多くてそっと閉じたわ
    かえってバカにされるよとしか

    +8

    -0

  • 365. 匿名 2023/11/06(月) 21:06:44 

    >>358
    遺伝は関係あるに決まってる
    何年か前に裕福家庭と貧乏家庭の赤ちゃん取り違え事件で、貧乏家庭で育った実は裕福家庭の子だった人はその家庭で唯一の大卒(夜間とかだけど)
    課題に対する誠実性などは明らかに遺伝

    +36

    -0

  • 366. 匿名 2023/11/06(月) 21:07:57 

    女の子はどうしても図形でつまずく印象

    +3

    -5

  • 367. 匿名 2023/11/06(月) 21:08:42 

    小4ぐらいかな。いい意味での方。
    1年生の頃からテストの成績は良くてこのまま維持して欲しいなーって思ってたらちゃんと維持し続けてる。地頭がいいんだなーと。
    小5の今でも全教科95点以上だから勉強に関しては本当に助かってる。

    +8

    -3

  • 368. 匿名 2023/11/06(月) 21:10:15 

    >>57
    学校の先生も生徒の好き嫌いや、さじ加減で評定付けるの、プロの教師としてどうなんだって思うよ
    プライドないんかって
    私情挟むなんて、自分で情けなく思わないのかしら。どうかそこは切り離してちゃんと生徒を見てほしい。

    +79

    -2

  • 369. 匿名 2023/11/06(月) 21:15:26 

    >>200
    親目線じゃなく自分だけど、私も中2でいきなり賢くなった。それまで中の中くらいの成績だったのに、期末テストで何故かいきなり上位20人に入って、そのまま維持して進学校からの国立大。
    塾も行ってなかったし、勉強もしてなかったのに何故いきなり賢くなったのか本当に分からない。

    +26

    -2

  • 370. 匿名 2023/11/06(月) 21:16:46 

    次男、3歳でなぜか4ケタのたし算が出来、4歳で九九完了。分数も幼稚園で教えてないのに理解した。そんなだけど、オール5な内申取れたのは小4から。中学からは2学年先取りして、県内偏差値トップの私立高校に特待で入学してそこでもトップ。トンビが鷹な状況。
    長男、小3成績微妙。理科が100点取れない。中2で30番くらいで叱咤激励し、中3で2位まで上がり努力し続けて、県内トップ公立、最終旧帝大合格。

    親は2人とも地方公立大学偏差値60くらい。
    伸びしろは子によりけりなのかなぁ。

    +9

    -5

  • 371. 匿名 2023/11/06(月) 21:19:41 

    >>237
    本人が覚悟決めたのかなぁ、と‥。
    先日担任の先生と面談がありましたが、なにがあったの?とか聞かれていました。
    今までは塾もサボりがちで自覚とやる気なさすぎたんだと思います。

    +10

    -0

  • 372. 匿名 2023/11/06(月) 21:26:48 

    >>9
    どの辺りで平均だなって感じる?
    通知表が○だけとか?

    +21

    -0

  • 373. 匿名 2023/11/06(月) 21:27:23 

    >>42
    うちも4年から担任の先生や周りが評価し始めて。
    中学でさして勉強しないのに一位とってきて、親がやっと自覚した。
    小4かなぁ。

    +18

    -1

  • 374. 匿名 2023/11/06(月) 21:27:49 

    どこで見切りを付けたらいいかが知りたいの?

    +1

    -0

  • 375. 匿名 2023/11/06(月) 21:29:53 

    >>172
    小学校の成績はなんだかよくわからないよね。

    +11

    -0

  • 376. 匿名 2023/11/06(月) 21:30:47 

    >>90
    何月生まれですか?

    +3

    -0

  • 377. 匿名 2023/11/06(月) 21:30:52 

    記憶力は、子供時代はみんないいと思うが
    一緒に生活していて2歳前には頭がいいと思っていた。

    ふとした時に周りに問題点を指摘できたりとか、
    覚えておくと助かること、何日までに何を持って行くなどを何も言わなくてもきちんとしている娘。

    ただ勉強ができるというよりもクラスメイトや先生に演じなくても頼りにされている様子を見ると社会でもやっていけそうと安心する

    頭がいい分、気が強い側なのかなと勝手に思っていたけど気の強い子にも好かれてみんなと仲良くされたがってるから友達に困ってない

    +13

    -0

  • 378. 匿名 2023/11/06(月) 21:34:32 

    >>285
    嫌味じゃなく、うんことかって5年生でもまだ面白いワードなんだね。うちは4歳で最近そういうの言い出すようになったんだけど、あと7.8年は続くのか……(笑)

    +63

    -0

  • 379. 匿名 2023/11/06(月) 21:34:57 

    >>359
    はいはい

    +5

    -1

  • 380. 匿名 2023/11/06(月) 21:37:25 

    勉強なんか気合いとやる気があればどうにだってなるよ!
    それさえあれば少なくとも主要5教科は5段階評価の5をとれるって。
    頑張っても成績上がらないのは単にできるようになるって気持ちが足りないからにすぎないよね。

    +2

    -4

  • 381. 匿名 2023/11/06(月) 21:37:56 

    中1まで地頭が良くないと感じていた。
    何があったのか、中2から勉強に目覚めて上位になった。
    世の中何が起こるか分からないので、捨てたもんじゃないですよ。

    +12

    -0

  • 382. 匿名 2023/11/06(月) 21:39:08 

    >>63
    私の友達、偏差値40の高校に行ったけど、雑学が豊富ですごく楽しい子だった。その後美大に進学して卒業してからアラフォーの今もデザイナーやってるよ。
    早稲田や青学、旧帝大に行った友達はいるけど、その中で好きなことを仕事にして、ずっとその道を進んでるのは彼女だけ。良いママ友にも恵まれて子育てしながら仕事もして楽しそうだよ。

    学歴だけでは測れないものはあるよね。
    人生を豊かにしてくれる友達が周りにいるのなら、あなたの息子さんはステキな人生を歩めるよ。きっと仲間が助けてくれる。心の安全基地を沢山持てるからね。

    +107

    -2

  • 383. 匿名 2023/11/06(月) 21:41:18 

    自分に合った勉強法見つけてひたすらやれば成績は上がるよ!
    私も中2までは勉強の仕方がわからなくて2ばかりだったけど中3で塾に行き始めてからは4と5が通知表に並ぶようになったもん。

    +5

    -1

  • 384. 匿名 2023/11/06(月) 21:41:36 

    >>10
    すごくわかる。小学校全然勉強しなくて、算数はやっても分からなくてテストで30点〜50点くらいしかとれなかったけど中学の夏前に勉強に目覚めて数学のテストは最低でも85点くらいは取れるようになった。中学2年生って分岐点だったと思う。

    +13

    -1

  • 385. 匿名 2023/11/06(月) 21:41:39 

    >>202
    これわかります
    うちの子もパズルを絵柄じゃなくて形で記憶して覚えてた。パズルのピースを裏側にして見せてもどこにはめるピースか即座にわかる感じだったから驚いた

    +4

    -3

  • 386. 匿名 2023/11/06(月) 21:50:30 

    >>313
    もしかしたらできないのではなく興味がないのかもしれませんね。

    うちは小1ですが似たような感じです。
    先生と相談して2学期から支援級に入ってます。
    少しずつですが学ぶ意欲が沸いてきてるのを実感してます。(普通は入学して自然と身に付いてるものですが…)
    宿題も取り組むまで時間が掛かるときもありますが、今ではパッと済ませるようになりました。
    (宿題の量は調節してもらってます。)

    因みに、就学まで園や検診で指摘を受けたことはありません。
    しかし、育てていて少し甘えん坊さんかな?と思ってましたが、男の子だし早生まれなんでこんなものか?と見過ごしてしまってました(^_^;)

    長々と失礼しました。
    気になってコメントしました(>_<)

    +22

    -0

  • 387. 匿名 2023/11/06(月) 21:53:39 

    >>351
    これはある。
    卒園まで小学校卒業程度まで進んでる子は最難関中学狙える。
    新4年で塾に入るまでに終わらせとけば中堅。

    +6

    -8

  • 388. 匿名 2023/11/06(月) 21:55:14 

    もうすぐ3歳の長女、1-10まで数字を見ながらなら数えられるけど、数字を見ずにだと、1.2.3.5.7.4.とかめちゃくちゃw
    アホなのかなあ…😭

    +2

    -6

  • 389. 匿名 2023/11/06(月) 21:56:35 

    東大法学部の息子は小さい頃から時計はよめない、お釣りの計算はできないのうすらぼんやりだけど、情報と情報の関連性を整理して蓄積する能力は高かった

    +12

    -0

  • 390. 匿名 2023/11/06(月) 21:57:31 

    >>329
    算数のほぼ全てにつまづいてたよ
    クラスも学級崩壊してて勉強できるような雰囲気ではなかった

    +12

    -1

  • 391. 匿名 2023/11/06(月) 21:59:03 

    両親共に高学歴だけど子は勉強得意じゃなかったというパターンの人はいますか?

    +7

    -0

  • 392. 匿名 2023/11/06(月) 22:01:48 

    先日入塾テストを受けて点数が思わしくなかった息子。一瞬がっかりしたが、問題の難しさを目の当たりにしてむしろ出来ている方だとわかった。
    ごめんよ。

    +3

    -4

  • 393. 匿名 2023/11/06(月) 22:02:00 

    3人子供いるんだけど、末っ子の3歳が勝手に平仮名とカタカナを覚え、数字も2桁までだいたい読める、アルファベットもちょっと分かる、時計にも興味がある。
    天才!?と思ったけど、色々訳あって受けた知能テストは年齢相応だった。
    文字や数字が得意な子は、記号に強いだけで知能は関係ないんだなぁと思った。

    +12

    -1

  • 394. 匿名 2023/11/06(月) 22:02:18 

    >>20
    ほんと友達の影響は大きいよね
    親が言っても素直に聞かないのに、賢い子と一緒にいると自分もやらなきゃと思えるみたい

    +67

    -0

  • 395. 匿名 2023/11/06(月) 22:02:25 

    >>167
    押しつけ怖い〜

    +23

    -2

  • 396. 匿名 2023/11/06(月) 22:02:36 

    >>227
    うちも(笑)
    ある日文字と絵の手紙をくれて、〇〇(息子)が書いてくれたの?!と感激してたら「文字は〇〇ちゃん、絵は〇〇ちゃんに書いてもらった」と自慢げに言ってきた😂ちなみに今年長だけど、いまだに文字書けないからそろそろやる気出してほしい。

    +8

    -0

  • 397. 匿名 2023/11/06(月) 22:02:45 

    >>103
    毎回90点以上取れるのは平均より上のほうだよ

    +31

    -3

  • 398. 匿名 2023/11/06(月) 22:05:13 

    >>353
    頭いいって言いたいのか謎。

    +2

    -1

  • 399. 匿名 2023/11/06(月) 22:06:20 

    >>370
    すげー。親の頭脳がそのまま掛け算されたような感じね

    +3

    -0

  • 400. 匿名 2023/11/06(月) 22:06:45 

    >>359
    この方他のトピでもみかけたな…なんのトピ
    だっけな。

    +7

    -1

  • 401. 匿名 2023/11/06(月) 22:06:52 

    >>13
    会話してるだけで賢いか賢くないかわかる。
    賢い子って落ち着きがあるし、まだ年長なのに結構理論的に喋る。
    うちの子は全然ダメだった。。。

    +61

    -2

  • 402. 匿名 2023/11/06(月) 22:07:29 

    >>397
    ヨコだけど小学校でも?
    それなら嬉しいな…

    +5

    -0

  • 403. 匿名 2023/11/06(月) 22:08:06 

    全国統一小学生テストって難しいですか?
    あれ満点取る子いるんだろうか…

    +2

    -0

  • 404. 匿名 2023/11/06(月) 22:08:46 

    うちは子供3人とも年中から幼稚園に行った。末っ子長男なんだけど、姉ちゃん2人は入園する時には字は読めてたけど長男は字が読めなかった。中学までは平凡な成績で、それほど出来るとは思わなかったが根が真面目で地元の普通の高校でコツコツ勉強するから成績もよく良い大学に推薦で行ってしまった。でも、そこまでだった。大学行ってから凄く苦労した。真面目にコツコツでは限界が来ると思った。やっぱ普通だった。

    +9

    -0

  • 405. 匿名 2023/11/06(月) 22:09:31 

    >>60
    私も中1でぐんと伸びて急に中学生の間は学年首位みたいな感じだった。そして高校2年-3年で受験勉強につまづいてそこからまた落ちた。

    +24

    -0

  • 406. 匿名 2023/11/06(月) 22:09:41 

    >>266
    それ私だわ

    +0

    -0

  • 407. 匿名 2023/11/06(月) 22:09:44 

    >>358
    高校生や大学生の親世代になる50歳あたりは大学進学率40%行かないから 親が高卒も多いんじゃないかな。今でも56%だしね
    遺伝もあれば本人の努力もあるのでは

    +2

    -1

  • 408. 匿名 2023/11/06(月) 22:10:01 

    >>305
    レスありがとうございます。
    305さんのお子さんは成長されてどんな感じでしょうか?

    +0

    -0

  • 409. 匿名 2023/11/06(月) 22:10:20 

    >>387
    小2で分数まで進んだけど、公文でも学校のテストでもポカミス多くてこの子の限界値なのかと思っているけどいけるかなぁ。

    +2

    -2

  • 410. 匿名 2023/11/06(月) 22:10:51 

    >>403
    低学年ならいるかも?
    決勝行った子の親、このトピいないかなー?!

    +6

    -0

  • 411. 匿名 2023/11/06(月) 22:11:19 

    >>382
    最終的には人間力なんだよね

    +31

    -1

  • 412. 匿名 2023/11/06(月) 22:11:51 

    幼稚園くらいから
    天然でした

    +6

    -0

  • 413. 匿名 2023/11/06(月) 22:12:16 

    >>68
    そういうあなたはFランク卒さんだね?
    アテクシ大学出てるのよ大卒なのよと、中卒高卒をバカにしてプライド保つ人
    大卒者同士の中では相手にされないんでしょ

    +3

    -2

  • 414. 匿名 2023/11/06(月) 22:12:26 

    年中さん5歳で曜日を何回教えても覚えないとき、ああ、おバカだなと思った

    何回も説明してるのにわからないということは、
    人の話を聞いていないということだから、人の話を聞いてない子供は違う国に連れてかれると脅して2日かけてやっとなんとか覚えた

    +13

    -5

  • 415. 匿名 2023/11/06(月) 22:14:57 

    >>285
    健康って大事だよ
    身体強くていいじゃん

    +60

    -1

  • 416. 匿名 2023/11/06(月) 22:15:02 

    >>250
    話聞かない子はなかなか伸びない

    +19

    -0

  • 417. 匿名 2023/11/06(月) 22:17:05 

    中学受験塾の最初の面談で
    いつも塾で1番と聞いて驚いた。
    凡人だと思ってたから。
    御三家から東大にいったよ。

    +10

    -1

  • 418. 匿名 2023/11/06(月) 22:17:31 

    うちの息子は早生まれの上、何事もおっとりのんびり時間がかかる子だから心配してたけど、毎日コツコツやってた成果が高学年から現れて、中学の今は成績上位にいる
    持続するって大事だと痛感してる

    +14

    -1

  • 419. 匿名 2023/11/06(月) 22:17:38 

    >>103
    6年で全国学力テストがあるからそれで全教科90点以上ならできる方に入るかも。

    +11

    -0

  • 420. 匿名 2023/11/06(月) 22:18:29 

    >>408
    ややこしかった性格のまま小学校に入り小3の後半あたりで接しやすくはなったよ、以前に比べればだけど
    勉強は基本嫌い、アスペではなさそう

    +3

    -0

  • 421. 匿名 2023/11/06(月) 22:19:07 

    >>351
    うちの旦那が灘中からの東大だけど公文はたいしたことなかったらしい。本人もどこまで進度いったか覚えてないくらい。親戚からもたいして進度いってないねと言われたと。

    +17

    -0

  • 422. 匿名 2023/11/06(月) 22:20:28 

    >>409
    量をこなせばとりあえずはなんとかなる。
    受験を考えているなら、公文以外の問題集を買ってセンスを図るといいよ。

    +5

    -0

  • 423. 匿名 2023/11/06(月) 22:21:29 

    小3で気づいた。
    小1の個人面談で担任から彼は勉強で生きていくタイプでしょうと言われて、そりゃあ運動神経が悪い…というレベルじゃないくらい足は遅いしどんくさいしなって思ったけど
    小3になって、クイズ番組のクイズ王に憧れて同じ中学に行きたいから受験したい!と大手の中学受験塾入ったら勉強楽しいらしく宿題も予習もこなし自分とは違う人種だと思った。

    でも男子だからスポーツ少しやってほしいのが本音。全くスポーツやらないから筋力体力ともにない。

    +17

    -0

  • 424. 匿名 2023/11/06(月) 22:21:56 

    3歳。だって発達だもの。詰んだわ、まじで。

    +10

    -1

  • 425. 匿名 2023/11/06(月) 22:22:08 

    >>1
    下の子は、幼稚園の段階で勝手にひらがなやカタカナやアルファベット覚えて本を読み出して語彙力がすごかった。それだけなら上の子いるからかなと思ったんだけど、掛け算教えてないのに、足し算を掛け算の概念つかって解きだしたから、これは頭いいかもなと思った。
    小3で塾の模試受けさせたら案の定全国レベルで上位いって、そのまま偏差値70超えの学校に受かった。
    でも、地頭は下の子が圧倒的で中学受験時点での偏差値は10くらい違うけど、上の子はコツコツ自分でやれるタイプで、下の子は気まぐれだから、大学受験時点ではどうなってるかわからないな。

    +7

    -0

  • 426. 匿名 2023/11/06(月) 22:24:01 

    >>19
    今は小3から算数はレベル別の授業にシフトしてる学校が多いよね。できる子とできない子の差がでてくる時期。

    +46

    -0

  • 427. 匿名 2023/11/06(月) 22:24:15 

    4歳のときに飲み込み遅いなぁと気付いた。
    たくさんあるアメの中から「4個取って」ができなかった。
    他にも何回言っても理解しなくて理解力ないなぁ〜と感じてた。

    いま小1だけど、やっぱり飲み込み遅い。
    家庭学習で補完しなければならないことが多い。
    同じこと何回もやってやっと理解する感じです。

    +13

    -1

  • 428. 匿名 2023/11/06(月) 22:25:52 

    >>425
    うちの子たちまだ小1、年中だけどまさにそんな感じ!!
    上の子は不器用で努力家、下の子は地頭いいけど勝手にやりたい気まぐれタイプ。

    どうなるんだろうと思ってる。

    +4

    -0

  • 429. 匿名 2023/11/06(月) 22:26:29 

    >>418
    コツコツできるってすごい強みだよね
    特に今はTikTokみたいな30秒で一つの動画見るの限界って子が増えてるのに
    うちの子、その辺はからっきしです…

    +6

    -0

  • 430. 匿名 2023/11/06(月) 22:26:32 

    >>285

    うちの男子大学生も、うんこちんこで大笑い。
    うんこちんこ大好き男です。
    きっと永遠に大好きなんだろうな。

    ちなみに勉強はできるので旧帝大通ってますが、
    根本的なところがおバカなんだと思います。

    +40

    -0

  • 431. 匿名 2023/11/06(月) 22:27:14 

    >>302
    おもしろいしやさしいからいつも助かってる

    +2

    -5

  • 432. 匿名 2023/11/06(月) 22:27:21 

    >>89
    うちも…
    国語のテストって、上半分に文章が書いてあって、下半分に問題が書いてあるじゃない?
    上半分全く読まずに、適当に答えてるって言ってて、白目剥いた。小2女子。

    +28

    -0

  • 433. 匿名 2023/11/06(月) 22:27:29 

    1歳なったくらいでアンパンマンのキャラクター出てくるやつはほぼ把握し、
    2歳になる頃には80ピースのパズルとかをやり、
    3歳でひらがな、カタカナ。簡単な漢字の、読みを、教えてないのに身につけた。

    薄々賢いとは思ってたけど、中学生の今。提出物だけやってテスト受けて、学年1位。
    彼が真面目に勉強してみたら。どうなるのか興味はある。


    ちなみ妹は別世界の住人。

    +7

    -0

  • 434. 匿名 2023/11/06(月) 22:27:36 

    >>1
    2歳で英語の歌何個も歌ったり、It's big. It's darkとか言えてて賢いと言うか英会話が上手く取り込めたなと思ってる。日本語もかなりお喋りだからかな。

    +4

    -0

  • 435. 匿名 2023/11/06(月) 22:30:12 

    県下一の進学校に通ってたけど
    学力は遺伝要素かなり大きいと思う
    頭良い子は授業だけで家でたいした勉強しなくてもテストで高得点取れて難関大学に入れる
    ちなみに親戚みんな頭良いよ
    すごい努力しなくても

    +13

    -0

  • 436. 匿名 2023/11/06(月) 22:31:05 

    >>1
    一年生です。まず宿題を全然しない、漢字が苦手。

    +8

    -0

  • 437. 匿名 2023/11/06(月) 22:31:36 

    435だけど
    だから自分と親戚の学力考えれば自分の子の学力も自ずとわかるよね

    +1

    -0

  • 438. 匿名 2023/11/06(月) 22:32:42 

    >>101
    それ、普通

    +25

    -1

  • 439. 匿名 2023/11/06(月) 22:33:05 

    >>357
    計算そのものは教えてないよ。
    温度計見せて0.-1、-2って下がって行くんだよと説明したら、
    じゃ、-1に1を足したら0?と聞いてきたんだよ。
    その後、-1-2や1-3も出したけど正答したから凄いなと。
    数学は積み重ねの学問だから、過程を飛ばして理解することはない。
    つまり、四則計算をこの時点で理解してたって事。
    一般的な中学生が小一時間説明受けて学ぶ事を5歳がものの5分で理解したのかって。
    私はダラだから幼児教育とかしてないし、計算がうっすらできるのは知ってたけどここまで理解が深いのかとビックリした。

    +19

    -7

  • 440. 匿名 2023/11/06(月) 22:33:05 

    中3までは良かったけど高校で勉強することを辞めてしまった
    それでも学年中位の成績だったから地頭は悪くないけどとにかくやる気がなくしかも勉強をしない事に対する意思が固かった

    +4

    -0

  • 441. 匿名 2023/11/06(月) 22:34:48 

    >>315
    42です。小さい頃から絵本が大好きでした。
    うちには絵本もたくさんありましたが漫画もたくさんあって、とにかく活字に触れていたと思います。

    +11

    -0

  • 442. 匿名 2023/11/06(月) 22:35:56 

    >>407
    大学行かない人たちは子どもいない人多いから。子育て世帯に限ると50%以上が大学行ってると思うよ

    +5

    -0

  • 443. 匿名 2023/11/06(月) 22:37:36 

    小1。自分一人で宿題ができないレベル。

    +1

    -0

  • 444. 匿名 2023/11/06(月) 22:38:25 

    >>358
    遺伝の影響はかなり大きいと言われてるよ
    運動能力も容姿も身長も病気の傾向も全部

    +11

    -0

  • 445. 匿名 2023/11/06(月) 22:38:44 

    >>358
    ちょっと調べれば遺伝関係あるってたくさん出てくるじゃん

    +4

    -0

  • 446. 匿名 2023/11/06(月) 22:39:50 

    >>285
    42です。うちは娘なんですけど、小学校低学年まではウンコネタ言ってましたよ〜。
    女子だからか高学年になったら言わなくなったけど🤣

    +8

    -1

  • 447. 匿名 2023/11/06(月) 22:40:15 

    >>421
    うちの子供は塾の灘クラスに今現在いるけど、公文は不真面目すぎてあんまり進まなかったよ。
    でも、Eかそれぐらいの3桁÷2桁も答えしか書いてなかった。
    分数も途中式殆ど無くて答えだけ。間違えてもなんで間違えてるか大人は解らない。
    先生が書いてと言ってもめんどくさいって書かない。
    特に公文で訓練してないけど、計算の速さは鬼。
    灘行ける人に計算遅い人居ないし、単に公文真面目にやって無かっただけだよ。

    +8

    -0

  • 448. 匿名 2023/11/06(月) 22:40:28 

    ママたち必死だけど自分が子供の時はどんなだったの?
    あとさ、これからの子供の教育に私達みたいな内容必要なのかな?
    計算も調べ物の簡単に正確にスマホがやってくれるわけだけど

    +3

    -13

  • 449. 匿名 2023/11/06(月) 22:41:02 

    3歳頃から写実的に球や立方体果物などを書く甥は高IQでこの春に難関国立医学部ストレートで行った。その子以外の身内はみんな普通です

    +4

    -0

  • 450. 匿名 2023/11/06(月) 22:41:51 

    >>448
    学力って結局論理的思考力や抽象的思考力や創造力に行き着くから、暗記や計算だけが学力と思っているならもうその時点で学が足りない。

    +28

    -2

  • 451. 匿名 2023/11/06(月) 22:42:30 

    >>431
    暗記大好きエピの後のおもしろいのはちょっと気になるね。

    +5

    -0

  • 452. 匿名 2023/11/06(月) 22:42:35 

    >>72
    全然本も読まないっていうのは読み聞かせを聞いてくれなかったってことですか?

    +6

    -0

  • 453. 匿名 2023/11/06(月) 22:44:08 

    >>439
    書き込みの文章が知的だもん。そりゃ,お子さん賢いわと思った。

    +26

    -2

  • 454. 匿名 2023/11/06(月) 22:44:48 

    >>450
    私一応、自分が高学歴だから言ってんだよね
    AIの方が上みたいな内容の勉強を必死にやっても意味ないと思うんだよね、こらからの未来

    +6

    -10

  • 455. 匿名 2023/11/06(月) 22:45:08 

    分からないや。悪くはないんだろうけどメンタル次第でどうにでもなりそうな雰囲気は察してるくらいかな。

    +2

    -0

  • 456. 匿名 2023/11/06(月) 22:45:21 

    >>422
    ありがとう!やってみます!

    +1

    -0

  • 457. 匿名 2023/11/06(月) 22:48:33 

    >>295
    私自身がそういうタイプだったと親に言われるけど、とりあえずたくさん興味ある本を買ったり図書館で借りたりしてあげたらいいと思いますよ。
    そのうち漢字も覚えると思うので、辞書の引き方教えてあげるといいかと思います。
    私は最後まで国語だけは無勉強でも成績良く、東大模試で全国上位者として成績表に載るくらいでした。
    ただ数学はまた別の能力が問われるので、要注意です。

    +19

    -0

  • 458. 匿名 2023/11/06(月) 22:48:33 

    >>433
    賢そう

    そして妹さんが気になるww

    +5

    -0

  • 459. 匿名 2023/11/06(月) 22:49:29 

    >>112
    よこ
    そういう問題なのかな
    学歴や職業で馬鹿にすること自体が良くないんだと思うけど
    同じ土俵に立つのはその価値観に同調してることになる

    +83

    -2

  • 460. 匿名 2023/11/06(月) 22:49:48 

    >>447
    途中の式書かないのあるある。
    うちは先生に書かなくてOKの指示が出たw

    +8

    -0

  • 461. 匿名 2023/11/06(月) 22:51:13 

    >>447
    公文って合う合わないあるよね。子供2人公文行っててたまにお教室みてるけどお利口に黙々とする子、座らず注意されて落ち着かない子、ひと泣きしてから始める子、勢いよくアホなこと言ってると聞いてたら幼稚園で九九言ってる子
    色々びっくりする。

    +10

    -0

  • 462. 匿名 2023/11/06(月) 22:51:31 

    >>450
    この先の未来の想像が出来ない時点で
    あなたの頭はあまり良くない学もない

    +0

    -7

  • 463. 匿名 2023/11/06(月) 22:53:14 

    >>454
    ヨコだけど、高学歴=学があるとは限らないよ。
    これから何を優先して学ぶべきか具体例を挙げて欲しい。

    +6

    -2

  • 464. 匿名 2023/11/06(月) 22:53:58 

    >>167
    年長でひらがなしか読めませんけど?悪かったな。

    +11

    -1

  • 465. 匿名 2023/11/06(月) 22:55:05 

    >>144
    私高1まで数学得意で理系に進んだけど高2、高3の物理と微積で一気にわからなくなった。
    ここで私は真の理系じゃないと悟った。

    +21

    -0

  • 466. 匿名 2023/11/06(月) 22:55:11 

    >>463
    そんなに必死に言い返さなくてもw
    学がある>>450さんに聞いて?

    +0

    -9

  • 467. 匿名 2023/11/06(月) 22:56:15 

    >>462
    論理的思考、創造力、抽象的思考はAIを作る上でも使いこなす上でも結局必要だというのが私の未来を見据えた考えですけど、あなたはどうお考えですか?これらがいらないなら、どういう能力が必要だと思いますか?

    +9

    -0

  • 468. 匿名 2023/11/06(月) 22:56:16 

    >>160
    九九忘れたら割り算できないよ
    言ってる意味がわかんない

    +28

    -0

  • 469. 匿名 2023/11/06(月) 22:57:13 

    >>385
    それあんまり良くなかったんじゃなかったっけ?

    +3

    -2

  • 470. 匿名 2023/11/06(月) 22:57:46 

    >>428
    生まれ順てある程度性格や発達速度に影響するんですかね、そういうきょうだいが多い気がします

    +2

    -0

  • 471. 匿名 2023/11/06(月) 23:00:05 

    >>467
    ある程度の勉強はした方がいいと思うけど、そもそもAIを作るって相当優秀な1部の人じゃないですかね?
    そして我々一般人には誰でも使いこなせるようなAIが提供される未来しか見えないですよね。

    +2

    -3

  • 472. 匿名 2023/11/06(月) 23:00:19 

    >>144
    私も高校の化学が外国語に聞こえてた
    中学までは勉強しなくてもそこそこ勉強できてたのに、一気に落ちこぼれたw
    他の人も書いてるけど、高校の勉強って難しいよね

    +28

    -0

  • 473. 匿名 2023/11/06(月) 23:00:34 

    個人的に掛け算苦手なのに割り算得意な子多いなーって思う。余りがないあたりなら割り切れるからかな。
    九九覚えてない子は答えが頭に浮かぶんじゃない。うちの子小学生で因数分解してても九九の暗唱は8の段で怪しくなる涙

    +8

    -0

  • 474. 匿名 2023/11/06(月) 23:02:51 

    >>471
    だから、その提供されたAIを有意義に使って仕事をしたり社会の役に立つためにはどう言う能力が必要だと思う?と聞いてるんだけど。

    +2

    -0

  • 475. 匿名 2023/11/06(月) 23:03:46 

    >>144
    日本の数学物理難しすぎるんだよねー笑
    だから理系増えないんだろうなってなる。理系不足だから研究者になるわけじゃないから特定分野は難易度低めの国公立理系増やしていいと思うんだよね。

    +18

    -1

  • 476. 匿名 2023/11/06(月) 23:03:47 

    4歳で検査でIQ分かった

    +1

    -0

  • 477. 匿名 2023/11/06(月) 23:04:07 

    >>466
    必死なのはあなた。
    自分で高学歴ですけど?とアピールされるくらい学に自信あるなら具体例挙げられますよね?
    ご高説を賜りたいです。

    +8

    -0

  • 478. 匿名 2023/11/06(月) 23:04:24 

    471です、続きです
    医師弁護士裁判官なんかも将来的にはAIの方が正確にこなせる様になるって言われてますよね
    どういう能力が必要かは、ごめんなさいわからないですが(わかる人いるのでしょうかね)
    今までとは時代は変わりますよね

    知能より運動神経とかコミュニケーション能力の方が大事な時代に変わるかも知れないですよね

    +0

    -1

  • 479. 匿名 2023/11/06(月) 23:06:04 

    >>474
    誰でも簡単に使いこなせるようなAIが提供されるんじゃないですかね?
    ご自分の頭でも考えて未来を想像されてみてくださいね。
    ではでは

    +1

    -2

  • 480. 匿名 2023/11/06(月) 23:06:18 

    >>1
    自分の子供より他人の子供の方が分かる気がする。甥っ子姪っ子が6人いるんだけど、あーこの子は頭いいなと言うのは4歳くらいである程度わかるよね。
    なぜなぜ期に、質問に回答すると、そこから論理的に発展させて横展開の質問してくるこは賢い。一を聞いて十を知るタイプの人はその時期からそう。

    +31

    -0

  • 481. 匿名 2023/11/06(月) 23:06:34 

    >>470
    性格は影響あると思うけど、発達速度はあまり関係ないような
    4兄弟で育ったけど、3、4番目は親が泣くくらいバカだったw
    上2人は賢かった、地頭がいいらしい
    飲み込みが早かったって

    ちなみに私は4番目

    +1

    -0

  • 482. 匿名 2023/11/06(月) 23:07:09 

    >>473
    個人的に掛け算苦手なのに割り算得意な子多いなーって思う。余りがないあたりなら割り切れるからかな。

    その通りだと思う笑 うちもだよー。
    夫から言わせたらとにかく九九の表をみてひたすら音読して、掛け算見た瞬間に答えが分かるレベルにしないといけないみたい。

    +3

    -0

  • 483. 匿名 2023/11/06(月) 23:08:05 

    >>477
    色んな著名人も未来について色々言ってますよね、私なんかより>>450さんや
    著名人の考えをググってみたらどうですかね?

    +0

    -11

  • 484. 匿名 2023/11/06(月) 23:10:21 

    >>41
    オール5取りたくて運動苦手だけど頑張ってる同級生の子に、体育の先生が「あいつは運動音痴だから5をあげない」とみんなの前で馬鹿にして言ってたのは腹が立ったな。

    +102

    -0

  • 485. 匿名 2023/11/06(月) 23:12:08 

    このこ頭いいなというのは、頭いい人にしかわからないんだよね、たぶん。
    うちの子は私からしたら普通だったけど、幼少期に義理の母(医者)が、このこは賢いから小学校受験させなさいと言い出し、とりあえずIQテストだけ受けたら135ありました。成長してわかったけど、特性弱めのギフテッドみたいな感じでした。
    こういうことを喋るってことは、この年齢でこの概念を理解してるってことだ!みたいなのが分かるのは、賢い人だけだわ。

    +8

    -1

  • 486. 匿名 2023/11/06(月) 23:12:36 

    息子3歳くらいの時から知恵の輪や簡単なルービックキューブが大好きになって本も大好きでもしかして「この子文化系かも!」と思ってたら6歳のクリスマスプレゼントに広辞苑のリクエスト。言葉を覚えたいとの事。予定より高くついたけど夫婦でうれしい出費でした。冬休みの宿題とかは終業式その日に終わらせてる。今は暇があれば問題集やってます。夫婦の遺伝子確変してる笑

    +8

    -0

  • 487. 匿名 2023/11/06(月) 23:14:54 

    >>72
    そのレベルだと軽度知的障害はないですか?一度調べたほうがよさそうな。自覚なく社会に出ると犯罪に巻き込まれやすいですよ。

    +21

    -17

  • 488. 匿名 2023/11/06(月) 23:16:20 

    >>448
    ゆたぼん理論じゃんw
    計算は例えば、498円の2割引と365円の1割引安いのはどちら?
    と瞬時にザックリでも計算できなきゃ家計管理できない。仕事もできないわ。
    有名な半額だけど高級肉買ってる生活保護の人はそういう計算できないんだと思う。

    ちなみに498円の2割引は
    1-0.2=0.8、 0.8×498の式を立てる必要がある。学ぶのは高学年の割合だけど、それ以前に四則計算と小数点の理解が必要だし、小数点を理解するには分数の理解が必要。
    電卓があっても理解がないと式が立てられないから計算はできない。
    計算できなきゃ安い方は買えない。

    +8

    -0

  • 489. 匿名 2023/11/06(月) 23:17:47 

    >>467
    そうそう、AIを開発する能力も2025年頃にAIが人間を超えるって言われてますよね。
    今までのホワイトカラーの仕事は殆どAIに取って代わられるとも言われてます。
    医師や弁護士もAIの方が正確にこなせるとも言われてます。
    私は金融事務で働いてるんですが、15年後にこの仕事はないと思います。現時点でもかなりAIとかシステム入ってます。

    第三次世界大戦も起こりそうだし、何が正解なんでしょうね?農業とかですかね?

    +1

    -4

  • 490. 匿名 2023/11/06(月) 23:19:35 

    すぐ癇癪起こしたりわからないからって諦める子は頭悪い子多いよね。
    私がモロそれなんだけど、2歳の息子もそれっぽい。
    旦那は落ち着いていつも冷静だからか頭良いよ。

    +16

    -2

  • 491. 匿名 2023/11/06(月) 23:19:48 

    >>483
    横だけど結局自分の頭で考えられてないんだね。

    +7

    -0

  • 492. 匿名 2023/11/06(月) 23:21:02 

    >>447
    ホリエモンも公文体験入学で合わないからってやめたらしいよ。つまらないって

    +8

    -1

  • 493. 匿名 2023/11/06(月) 23:21:51 

    >>491
    一応>>489に書いときましたよ
    でも今のところ答えはないですよね
    私も色んな情報見てますけどね

    +0

    -6

  • 494. 匿名 2023/11/06(月) 23:22:37 

    >>483
    まぁ、私が子供の頃は大人になったら車が空を飛んで、月旅行できると思ってたけど
    スーパー金持ちが宇宙行くのに億出してやっとだし、車は空を飛んでない。
    予測でしかないことをクヨクヨ悩んでも杞憂ってやつだよ。
    クラゲが好きだから捕まえて研究してたら、クラゲの色素が研究に役立ったからノーベル賞取った人もいるんだし、本当に好きなことをみつけてやる手伝いぐらいしか親はできんのでは。

    +11

    -0

  • 495. 匿名 2023/11/06(月) 23:24:09 

    >>494
    そう思います
    結局、好きなことをさせるのが1番ですよね
    親が押し付けて学力に一喜一憂しても仕方ないと思うんですよね

    +3

    -2

  • 496. 匿名 2023/11/06(月) 23:25:08 

    4年。
    こっから一気に特に算数。
    難しくなるのよ。

    +2

    -0

  • 497. 匿名 2023/11/06(月) 23:26:02 

    >>390
    足し算引き算も?
    そうか、、ヤンキー保護者が多い学校とか?

    +0

    -0

  • 498. 匿名 2023/11/06(月) 23:26:58 

    >>496
    ごめん義務教育の算数数学が難しかったことなんて無かったわ

    +3

    -2

  • 499. 匿名 2023/11/06(月) 23:27:54 

    >>493
    なんていうか、古いのよ
    AIに仕事取られるからそこと競合しないようにってSteam教育なんかもう随分前からやってるし暗記型じゃなくて思考力強化になって結構たつでしょ。だから受験も難化してる。
    最初のレスでの問題提起がちょっと古い。それで出した結論が農業ってのもだいぶ前の世論だよ
    お子さんいないのかな?

    +8

    -2

  • 500. 匿名 2023/11/06(月) 23:28:32 

    >>483
    ご自慢の頭脳をアピールされたのに、あなたの意見を聞けなくて残念。

    てか、あなた本当に高学歴?
    頭良い人はコメント読んだら何となく分かるもの。小難し話でも誰にも分かるよう噛み砕いて説明できる。

    自分で大きくでて結果逃げ回っていくら高学歴でもダサいよ。

    +10

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード