ガールズちゃんねる

歴史トリビアを語ろう

212コメント2023/11/25(土) 19:41

  • 1. 匿名 2023/11/06(月) 12:21:26 

    19世紀は外科医療の発達に伴い解剖人気が高まり、殺人犯の死体だけでは足りなくなり墓場から死体を盗む「死体泥棒」が横行していた
    歴史トリビアを語ろう

    +45

    -5

  • 2. 匿名 2023/11/06(月) 12:22:23 

    2024年に大増税で日本は中国に買収された

    +2

    -41

  • 3. 匿名 2023/11/06(月) 12:22:23 

    今習っている事が事実だとは限らない。

    +96

    -2

  • 4. 匿名 2023/11/06(月) 12:22:23 

    へぇ~

    +6

    -0

  • 5. 匿名 2023/11/06(月) 12:22:44 

    歴史トリビアを語ろう

    +1

    -19

  • 6. 匿名 2023/11/06(月) 12:22:46 

    日本人で初めてカレーを食べたのは勝海舟

    +8

    -9

  • 7. 匿名 2023/11/06(月) 12:22:49 

    マリーアントワネットは姉の代わりにルイ16世に嫁いだ

    +40

    -0

  • 8. 匿名 2023/11/06(月) 12:23:14 

    >>2
    やめて

    +13

    -0

  • 9. 匿名 2023/11/06(月) 12:23:16 

    イギリスが繁栄したのは海賊のおかげ

    +26

    -0

  • 10. 匿名 2023/11/06(月) 12:23:45 

    水戸黄門が初めてラーメン食べた人

    +10

    -2

  • 11. 匿名 2023/11/06(月) 12:24:00 

    マリー・アントワネットの時代のフランスでは王妃が子供を生むときは、みんなの前で公開出産をしなくてはいけなかった

    +51

    -1

  • 12. 匿名 2023/11/06(月) 12:24:11 

    ハイヒールと香水の話は飽きました

    +37

    -2

  • 13. 匿名 2023/11/06(月) 12:24:24 

    空海はキリスト教を勉強していた

    +7

    -0

  • 14. 匿名 2023/11/06(月) 12:24:55 

    鳥取城の飢え殺しを提案したのは黒田官兵衛
    相当残酷な一面を持つ

    +21

    -0

  • 15. 匿名 2023/11/06(月) 12:24:58 

    ジェヴォーダンの獣

    謎の人食い獣
    その地域にいない形状をしていて、どこかの見世物小屋から逃げたハイエナとか
    悪魔の使い魔とか色々な噂で周辺住民を恐怖に叩き落した

    狼男の原型とも言われる
    歴史トリビアを語ろう

    +25

    -1

  • 16. 匿名 2023/11/06(月) 12:25:48 

    >>3
    捏造事件のせいで、日本の古代史いろいろ変わった件あったね

    +21

    -2

  • 17. 匿名 2023/11/06(月) 12:25:49 

    アフリカで黒人狩りをしてたのは黒人

    +37

    -3

  • 18. 匿名 2023/11/06(月) 12:26:00 

    西郷隆盛の顔はよく出てくるやつとは別人
    何なら名前自体も別人

    +30

    -2

  • 19. 匿名 2023/11/06(月) 12:26:08 

    >>3
    みんなそれを分かった上で楽しんでるんで、、

    +14

    -0

  • 20. 匿名 2023/11/06(月) 12:26:28 

    江戸末期にペリーのすぐ後に日本に来たロシアのプチャーチンは、立体に見えるヌード写真の機械を日本におみやげに持ってきて大人気になった

    +25

    -1

  • 21. 匿名 2023/11/06(月) 12:26:46 

    二刀流で有名な無敵の剣豪・宮本武蔵
    生涯64回の真剣勝負で実際に二刀流で戦ったのは3回だけ

    +17

    -0

  • 22. 匿名 2023/11/06(月) 12:26:55 

    1192つくろう鎌倉幕府は間違い

    +12

    -3

  • 23. 匿名 2023/11/06(月) 12:27:27 

    ポンペイはいきなり噴火したわけでなく予兆はちゃんとあって賢い人は逃げていた
    生き埋めになったのは危機感低く残っていた人(と逃げることを許されなかった人)

    +74

    -0

  • 24. 匿名 2023/11/06(月) 12:27:41 

    >>2
    勝手に訂正しちゃうね。

    ❌日本
    ⭕韓国

    +8

    -4

  • 25. 匿名 2023/11/06(月) 12:27:42 

    >>12
    トイレ事情のことだね

    +1

    -2

  • 26. 匿名 2023/11/06(月) 12:27:54 

    織田信長
    おチ〇チ〇柄の着物を仕立ててたらしい

    +9

    -3

  • 27. 匿名 2023/11/06(月) 12:28:03 

    >>22
    間違いというか定義付けが変わった感じ?
    今は1185年で習うんだっけ?

    +9

    -0

  • 28. 匿名 2023/11/06(月) 12:28:24 

    >>11
    マジで!?

    +3

    -1

  • 29. 匿名 2023/11/06(月) 12:28:36 

    >>2
    来年やないか!

    +5

    -0

  • 30. 匿名 2023/11/06(月) 12:29:02 

    中世ヨーロッパでは散髪屋が外科手術を行なっていた。赤と青のぐるぐるは動脈と静脈を表すのはその名残。
    歴史トリビアを語ろう

    +47

    -1

  • 31. 匿名 2023/11/06(月) 12:29:35 

    >>27
    今はいい箱って覚えるらしい

    +0

    -0

  • 32. 匿名 2023/11/06(月) 12:29:44 

    戦国武将の伊勢宗瑞は生前、自らの事を
    北条早雲と名乗ったことが一度もない

    +2

    -3

  • 33. 匿名 2023/11/06(月) 12:30:07 

    従軍慰安婦は売春婦だった。

    +46

    -7

  • 34. 匿名 2023/11/06(月) 12:30:11 

    >>30
    500年前にこのクオリティの木版画ってすごいね

    +11

    -1

  • 35. 匿名 2023/11/06(月) 12:30:34 

    >>1
    赤ちゃんには痛みがないと思われていた…とかね
    医療の歴史だから仕方ないけど

    +9

    -0

  • 36. 匿名 2023/11/06(月) 12:31:59 

    >>16
    神の手だね。

    +3

    -2

  • 37. 匿名 2023/11/06(月) 12:32:10 

    >>6
    日本で初めてラーメンを食べたのは水戸黄門
    日本で初めてウイスキーを飲んだのは岩倉具視(昔の500円札の人)

    +9

    -1

  • 38. 匿名 2023/11/06(月) 12:32:29 

    カクテル ブラッディーメアリーは王女メアリーが異教徒を惨殺しまくったことから付いた名。

    +14

    -0

  • 39. 匿名 2023/11/06(月) 12:32:33 

    瀉血
    昔は古い血を捨てる事で具合が良くなると思われていた
    実際は具合が悪いのに血を抜くので症状を悪化させていた

    +40

    -0

  • 40. 匿名 2023/11/06(月) 12:33:21 

    始皇帝「水銀飲んで不老不死になるぞ!」←死んだ

    +32

    -0

  • 41. 匿名 2023/11/06(月) 12:33:38 

    日本で初めてカーサックスをしたのは伊藤博文

    +2

    -2

  • 42. 匿名 2023/11/06(月) 12:34:53 

    >>10
    室町時代の僧侶・亀泉集証の『蔭涼軒日録』の中に、1485年に「経帯麺(中華麺のルーツとされる)」のことを知り、1488年に来客に振る舞ったという記載があることがわかった。これは、光圀の1697年から200年以上もさかのぼる史実となる。

    +8

    -0

  • 43. 匿名 2023/11/06(月) 12:35:01 

    韓国は未だ水洗トイレも普及していない文明後進国

    +11

    -6

  • 44. 匿名 2023/11/06(月) 12:35:03 

    >>37
    日本で初めてワインを飲んだのは織田信長(諸説あり)

    +7

    -0

  • 45. 匿名 2023/11/06(月) 12:35:27 

    ナポレオンと言えばブルーチーズ

    +3

    -0

  • 46. 匿名 2023/11/06(月) 12:35:52 

    葛飾北斎はゴミ屋敷住人のパイオニア
    家がゴミで溢れて生活ができなくなるたびに引っ越していたので生涯で93回引っ越した

    +36

    -0

  • 47. 匿名 2023/11/06(月) 12:36:13 

    >>41
    その話は知ってるけど、車でやるくらいだから
    その前に馬車でも当然やってたんだろうね

    +4

    -0

  • 48. 匿名 2023/11/06(月) 12:36:18 

    >>44
    へー、それは凄い
    教えてくれてありがとう!

    +2

    -0

  • 49. 匿名 2023/11/06(月) 12:36:54 

    中世から近世の頃のヨーロッパでは、ミイラの粉末が万病に効く薬と信じられていた。
    だから中東やアラブなどの遺跡でミイラを取ってくる専門業者がいた。
    「ミイラ取りがミイラになる」とは考古学者ではなくミイラ取り屋のこと。

    +26

    -1

  • 50. 匿名 2023/11/06(月) 12:37:00 

    禿頭(とくとう)王のシャルル二世は別に禿げてない

    +8

    -0

  • 51. 匿名 2023/11/06(月) 12:37:06 

    >>28
    確実に王妃から生まれたと確認するため

    +20

    -2

  • 52. 匿名 2023/11/06(月) 12:37:12 

    >>43
    ウンコは流せるけど、尻を拭いた紙は流せないのが普通らしいね。

    +10

    -1

  • 53. 匿名 2023/11/06(月) 12:37:36 

    >>47
    馬となんて痛そう…

    +0

    -13

  • 54. 匿名 2023/11/06(月) 12:37:49 

    >>30
    散髪屋と医者、どっちが本業なんだろう。

    +8

    -0

  • 55. 匿名 2023/11/06(月) 12:38:30 

    魔女裁判だ火刑になると、その薪代は家族に請求された。

    +15

    -0

  • 56. 匿名 2023/11/06(月) 12:39:31 

    >>18
    上野の西郷さんの銅像の除幕式で
    糸子(奥さん)が「こんな顔じゃなか」みたいな事を思わず呟いた

    +29

    -4

  • 57. 匿名 2023/11/06(月) 12:39:32 

    >>15
    襲撃があったのは事実みたいね
    オオカミ説やハイエナ説があるのか

    +2

    -0

  • 58. 匿名 2023/11/06(月) 12:39:48 

    >>21
    負けたら確実に死ぬ勝負を64回もしたなんてすごい!
    防具もないから木刀でも死にますよね・・・

    +4

    -0

  • 59. 匿名 2023/11/06(月) 12:39:58 

    うどんは弘法大師が唐から日本に持ち込んだ
    「食うかい?」って

    +7

    -1

  • 60. 匿名 2023/11/06(月) 12:40:49 

    >>28
    この時代のフランスはいろいろすごいよ。王妃や王太子妃の初夜の後は本当に処女だったことをしめすために血がついたベッドシーツをみんなに見せなきゃいけなかった。これを聖なるハンカチっていうらしい

    +34

    -1

  • 61. 匿名 2023/11/06(月) 12:41:44 

    >>46
    ペンネームも30回以上変えているね
    葛飾北斎名義だったのは5年ぐらいの間

    +6

    -0

  • 62. 匿名 2023/11/06(月) 12:42:02 

    >>10
    一番最初に靴下を履いたのも徳川光圀(水戸黄門)らしい。

    +2

    -0

  • 63. 匿名 2023/11/06(月) 12:42:21 

    >>51
    なるほどね。
    すり替え等をなくすって事かー。
    納得出来たわ、ありがとう。

    +6

    -0

  • 64. 匿名 2023/11/06(月) 12:42:25 

    日本政府(当時)は
    幕末開港の時と太平洋戦争敗戦後、米兵と乗員用に遊郭(慰安所)建設を許可した
    インドシナ、インドネシア、朝鮮でも許可した

    「慰安婦」でもめているのは「強制連行」
    慰安所を作るのを許可したのは日本軍(日本政府)であることは間違いありません

    +5

    -0

  • 65. 匿名 2023/11/06(月) 12:42:28 

    >>18
    本当は「隆永」らしいね
    「隆盛」は弟の本来の名乗りらしい

    司馬遼太郎が書いてた

    +5

    -4

  • 66. 匿名 2023/11/06(月) 12:43:10 

    樋口一葉は24歳で亡くなった
    有名作品は14ヶ月の間に書き上げられて、その時の年収は今のお金になおしても100万行かない

    +20

    -1

  • 67. 匿名 2023/11/06(月) 12:43:28 

    >>55
    ええ??
    鬼畜じゃん…

    +17

    -0

  • 68. 匿名 2023/11/06(月) 12:43:46 

    >>18
    西郷兄弟の名前のエピソードは面白い
    明治になって正式な名前を決める時、友人がカン違いして父親の名前を役所に届けちゃった
    本当の名前は隆永で、ずっと吉之助を名乗っていたから友人でさえ知らなかった
    弟の従道も本当は隆道で、役人の聞き間違い
    どちらも後から訂正する事なく、笑って終わらせた

    +12

    -0

  • 69. 匿名 2023/11/06(月) 12:44:16 

    >>53
    馬とした✕
    馬車の中でした◯

    って意味だと思うよ

    +7

    -0

  • 70. 匿名 2023/11/06(月) 12:44:34 

    >>45
    嫁はんのワキガのにおいが大好きってやつ?

    +1

    -0

  • 71. 匿名 2023/11/06(月) 12:44:44 

    手術の前は手を洗ったり消毒したほうがいいと提唱したイグナッツ・ゼンメルワイスは精神病院に入れられた

    +21

    -0

  • 72. 匿名 2023/11/06(月) 12:46:09 

    >>56
    よこ
    西郷弟、西郷配下は似てないとは言ってません
    奥様は浴衣姿で外に出るような人じゃない、と言いたかった説があります

    なんでも一番似ているのは鹿児島空港前の軍服姿銅像だとか
    (上野公園より厳つい顔)

    +6

    -0

  • 73. 匿名 2023/11/06(月) 12:46:39 

    >>1
    地域を言えよ

    +1

    -1

  • 74. 匿名 2023/11/06(月) 12:47:29 

    >>56
    正確には「こんな人じゃない」
    ただ、それは容姿の事ではなく、「浴衣で外出するような人ではない」という意味と言われている

    +27

    -0

  • 75. 匿名 2023/11/06(月) 12:47:31 

    >>16
    石器捏造?
    それ、古代史ですか

    +1

    -2

  • 76. 匿名 2023/11/06(月) 12:48:12 

    >>33
    自発的売春婦ね。
    朝鮮人の斡旋業者に金になる仕事があると言われて若い朝鮮人女性集められたのが事実。
    今も昔も、朝鮮人を騙すのは朝鮮人なんだよ。

    +44

    -1

  • 77. 匿名 2023/11/06(月) 12:48:31 

    >>68
    「議を言うな」(どうでもいい細かいことを、男がごちゃごちゃいうな)が薩摩の男の基本ですからね

    清々しくて面白いですね

    +2

    -0

  • 78. 匿名 2023/11/06(月) 12:48:37 

    >>59
    それ食べて「サイチョー!」と叫んだ坊さんがいるらしいね

    +9

    -0

  • 79. 匿名 2023/11/06(月) 12:49:01 

    >>15
    狼男は、もっともっと古くからの伝説

    +4

    -0

  • 80. 匿名 2023/11/06(月) 12:50:41 

    世界で1番長い川も変わったし。

    +0

    -0

  • 81. 匿名 2023/11/06(月) 12:52:03 

    >>14
    確かに餓死者続出で地獄
    けど、攻めて側からすれば、米を買い占め兵で城を囲んでるだけで、城が落ちるから効率的。
    しかも落城後、お粥与えればありがたいと感謝される妙策だと思う。

    +10

    -0

  • 82. 匿名 2023/11/06(月) 12:52:18 

    世界中に竜を崇める民族と牛を崇める民族がいて、太古は竜派と牛派が争っていた痕跡がある

    +6

    -0

  • 83. 匿名 2023/11/06(月) 12:53:06 

    >>65
    やっぱり司馬鹿は嘘っぱち。
    隆盛は、父親の実名。
    一般に西郷隆盛として知られてる人物の実名は、隆永。
    しかしこの隆永は父親の落款を用いており、周囲には「吉之助の実名は、隆永」と勘違いされてた。

    +1

    -3

  • 84. 匿名 2023/11/06(月) 12:54:19 

    >>14
    戦争は残虐。
    「センゴク好き」のアホは、そこいらを丸で分かってない

    +2

    -7

  • 85. 匿名 2023/11/06(月) 12:54:48 

    中世ヨーロッパでは瀉血という古い血を体外に出す治療が盛んに行われた。
    メスで切り開くだけでなく血を吸うヒルも活用したので19世紀初頭にいたるまで、各地でヒルを薬屋に卸すヒル採取人が活躍した。
    イギリスでは採取人の多くが貧しい家の女性で、彼女達は素足でヒルの生息する湿地帯を歩き回り、自らの足に何十ものヒルを吸い付かせて採取していた。

    +10

    -1

  • 86. 匿名 2023/11/06(月) 12:54:53 

    江戸時代エジプト産ミイラは最上級の万能薬としてたくさん輸入されていた。ミイラになった人もまさか自分が東の果ての国で薬にされていようとは…ゴメンネゴメンネ~

    +3

    -3

  • 87. 匿名 2023/11/06(月) 12:56:13 

    >>76
    実際、日本と韓国を比較した犯罪白書によると、詐欺犯は日本の7000倍も起きてる。
    自分たちは民度が高いと自惚れている韓国人の実体は所詮その程度。

    +29

    -4

  • 88. 匿名 2023/11/06(月) 12:57:22 

    >>6
    フランシスコ・ザビエルはインドで通訳の日本人を調達して日本に来たんだから、少なくとも戦国時代にはインド料理食べた日本人はいるでしょ

    +5

    -0

  • 89. 匿名 2023/11/06(月) 12:58:55 

    >>36
    ちなみにこの人は事件を起こした後、自分で右手の指を切り落としている

    +5

    -0

  • 90. 匿名 2023/11/06(月) 12:59:41 

    孔子は身長2メートルを超す巨人
    人肉を食べるのが好きだったけど、弟子を他の人に食べられてから人肉は食べなくなった

    +6

    -1

  • 91. 匿名 2023/11/06(月) 13:00:19 

    フランス王アンリ4世は歩きながら排便をしていたので失神する人がいたくらいめっちゃ臭かった。

    +3

    -2

  • 92. 匿名 2023/11/06(月) 13:00:26 

    >>18
    あの顔は、製作途中に息子や知人が何度もチェックしてるから、別人ってほどでもない

    +5

    -0

  • 93. 匿名 2023/11/06(月) 13:00:26 

    >>78
    「一休(品)」と叫んだ坊さんもね

    +2

    -0

  • 94. 匿名 2023/11/06(月) 13:01:18 

    >>75

    古代史というより石器時代
    古い地層から凝った文様の石器が発掘された
    文明の始まりは日本が最も古いんだ
    メソポタニア、ナイル、インダス、黄河長江より古いんだ
    と「愛国者」に持ち上げられ、古代文明博物館まででき、教科書も変わった

    ところが捏造とバレてしまい、観光用博物館は潰れ教科書も元に戻った

    +4

    -1

  • 95. 匿名 2023/11/06(月) 13:04:27 

    >>93
    横で余談だけど、実物の一休さんというのはとんでもない変態僧で
    女性とエッチした後の某液体(「和合液」)を
    コレクションの人間の頭蓋骨に毎回塗りたくってたような
    テレビで放送してはいけない人物

    +9

    -0

  • 96. 匿名 2023/11/06(月) 13:05:18 

    >>9
    バイキングって残酷だよね

    +1

    -2

  • 97. 匿名 2023/11/06(月) 13:07:41 

    >>95
    さらに余談
    当時は頭蓋骨をオナホ代わりに使うとんでもない坊主も結構いた

    +4

    -1

  • 98. 匿名 2023/11/06(月) 13:09:57 

    日本で初めて無痛分娩で出産したのは与謝野晶子

    +1

    -1

  • 99. 匿名 2023/11/06(月) 13:13:33 

    >>23
    ポンペイつながりだけど
    ポンペイでは奴隷だった人でも
    めちゃくちゃ金持ちになったりしてたんだよね
    なんか男性のシンボルを見せつけるような銅像を建てたりとか

    +8

    -1

  • 100. 匿名 2023/11/06(月) 13:14:53 

    ルイ16世の后
    王妃マリー・アントワネット
    名門ハプスブルク家の出身で母は偉大な女帝マリア・テレジア
    やんごとなき姫君だが浪費癖ギャンブル癖浮気疑惑で国民から嫌われさげまん扱い
    最期は国王と共に民衆の前で断頭台の露と消える


    ナポレオン皇帝の后
    皇后ジョゼフィーヌはアントワネットを凌ぐ浪費浮気をし、しかも結婚時すでにバツあり連れ子2人の熟女(ちなみにマルタ島出身の田舎娘)
    かなり難ありの女性だったにもかかわらずナポレオンの成功勝利の糧になった超あげまん
    その後離婚され病床で息を引き取るがナポレオンの最期の言葉が「ジョゼフィーヌ」だった事はいかに彼女が愛されていたかがわかるエピソード

    最高権力者の妻たちの共通点や違いなどを比べてみると興味は尽きない
    フランスだけでこれだもの

    +6

    -0

  • 101. 匿名 2023/11/06(月) 13:15:31 

    >>77
    手違いが佐幕派の某藩だったら「明治政府によって強制的に改名させられた悲劇の人」とヒステリックに語り継がれてるところ

    +3

    -0

  • 102. 匿名 2023/11/06(月) 13:18:10 

    >>21
    佐々木小次郎と戦った時に部下が3人ぐらいいて、部下に戦わせて弱ったところを宮本武蔵がとどめをさしたと言う説もある。
    爆笑問題の歴史解説本だったかなー

    +6

    -1

  • 103. 匿名 2023/11/06(月) 13:18:18 

    大航海時代前は東方(日本も含む)は魑魅魍魎や妖怪が住む世界だと信じられていた

    +5

    -0

  • 104. 匿名 2023/11/06(月) 13:21:18 

    >>47
    平安時代は牛車でもやってたよ

    +6

    -0

  • 105. 匿名 2023/11/06(月) 13:21:26 

    >>96
    日本のアニメや英米のドラマなどでは、バイキングがそのへんの一般女性をレイプしたという描写をされがちだが、当時のイギリスの記録にはノルマン人の男の方が、現地の男よりモテると書かれている
    理由は、少なくとも週に一回は風呂に入るから
    またバイキングの男は常に櫛を持ち歩き、髪型を整える習慣があった

    +7

    -0

  • 106. 匿名 2023/11/06(月) 13:23:10 

    平安時代は東北=遠い上に未開の地のイメージで、東北に行く人は旅先で死ぬ覚悟を持って旅に出ていた。今は新幹線が通ってて良かった

    +8

    -0

  • 107. 匿名 2023/11/06(月) 13:23:17 

    床屋のサインポールは昔病院も兼ねていた事を表している
    白は包帯
    赤は血液
    青は静脈(白と赤のみの国もある)

    +6

    -0

  • 108. 匿名 2023/11/06(月) 13:23:30 

    >>91
    歩きながらだと臭くなるの?

    +2

    -0

  • 109. 匿名 2023/11/06(月) 13:24:29 

    ただの感想です。

    徳川家が天下取ったけど、血筋で言えば家光の母親は浅井長政の娘のお江。
    お江の母方に織田信長がいるから織田家も浅井家も天下取ったと言える。結局、娘も大事って思った

    +20

    -1

  • 110. 匿名 2023/11/06(月) 13:24:39 

    >>62
    シルクのストッキングみたいなのだよね

    +2

    -0

  • 111. 匿名 2023/11/06(月) 13:25:03 

    農業が人間の苦悩の始まりだった

    +4

    -1

  • 112. 匿名 2023/11/06(月) 13:26:34 

    >>58
    それすらも怪しいと言われている

    +2

    -0

  • 113. 匿名 2023/11/06(月) 13:27:10 

    >>102
    小倉碑文によると、
    『武蔵と小次郎は一対一で戦って、武蔵の木剣が小次郎の頭部に一撃命中して武蔵が勝利。負けたことを藩の検分係が確認して武蔵の勝利が決まり、武士の情けで武蔵はとどめを刺さなかった。
    武蔵が舟島(巌流島)から立ち去った後に、武蔵の門弟が倒れている小次郎の周りに集り、まだ息があるのを確認して、とどめを刺した…。』

    と記されている。

    +6

    -0

  • 114. 匿名 2023/11/06(月) 13:27:53 

    >>62
    その流れかどうかは知らないけど、幕末の一橋家の武士の内職は、靴下などの編み物

    +7

    -0

  • 115. 匿名 2023/11/06(月) 13:32:40 

    日韓併合はレイプだった。
    歴史トリビアを語ろう

    +0

    -18

  • 116. 匿名 2023/11/06(月) 13:33:37 

    ピレネー山脈の所までイスラームが侵攻したが
    キリスト教勢力が失地回復レコンキスタ成功
    成功ついでに異端審問が大流行した
    イスラームの他、ユダヤ教徒も異端審問で痛めつけられ
    ポルトガルに移住、ポルトガルはスペインと並んで世界帝國となったが
    ポルトガルにも異端審問流行しユダヤ人は北方辺境(オランダ、ドイツ東方、ポーランド、白ロシア)逃げ込んだ
    ユダヤ人がいなくなりリスボン大地震もありポルトガルは没落
    イギリスとの大艦隊戦で敗れたスペインも長期停滞するようになった
    イギリス、オランダは替わって世界各地に覇を称える様になった
    辺境ドイツも科学工学医学で発展

    一方、ドイツでプロテスタント諸派が勃興しユダヤ人は恰好の血祭りにあげられた
    多くのユダヤ人が新大陸アメリカに渡った
    アメリカは経済的大発展を遂げた

    +1

    -1

  • 117. 匿名 2023/11/06(月) 13:35:53 

    >>89
     これは知らなかった…

    +8

    -0

  • 118. 匿名 2023/11/06(月) 13:38:43 

    >>105
    人の行き来が少ない地域では外の血が入るのは歓迎されてたんじゃなかったっけ

    +9

    -2

  • 119. 匿名 2023/11/06(月) 13:41:14 

    >>37
    日本で初めてヴィトンのスーツケースを使ったのは板垣退助

    +2

    -0

  • 120. 匿名 2023/11/06(月) 13:42:08 

    >>109
    今の天皇家にも繋がってるね

    +5

    -0

  • 121. 匿名 2023/11/06(月) 13:42:47 

    >>118
    閉鎖的な村だと旅人が来たら妻や娘を抱かせて外の血を入れたりしたらしいね

    +8

    -1

  • 122. 匿名 2023/11/06(月) 13:44:47 

    >>60
    えええ!処女だからって絶対血でるとは限らないよね!?
    その場合どうなるんだろう、、、

    +44

    -0

  • 123. 匿名 2023/11/06(月) 13:44:53 

    >>118
    小さい村の話じゃなく、そこそこ大きな町の話

    そういやヴィンランド・サガだと小さい村を襲うシーンが多いけど、実際は大きな町の教会を狙った
    当時は税金を領主だけじゃなく教会にも収める習慣があって、教会の倉庫にはお宝がたくさん入っているわりに警備が手薄だったので
    あと、生臭坊主が周囲の町から集めた美女がそろっていた

    +5

    -0

  • 124. 匿名 2023/11/06(月) 13:45:05 

    >>85
    大正期の日本でもやってました

    +3

    -0

  • 125. 匿名 2023/11/06(月) 13:45:52 

    パリに放射状道路、高さを揃えた建物を作ったのはナポレオン三世
    建設費の一部を賄うため、ミシシッピ流域の北米植民地を売った

    もしアメリカ植民地がそのままだったらアメリカの歴史が変わり
    世界史も別の道を歩んだはず

    +2

    -0

  • 126. 匿名 2023/11/06(月) 13:48:32 

    >>108
    ♂の感覚からすれば、でしょうね

    +0

    -0

  • 127. 匿名 2023/11/06(月) 13:50:18 

    >>95
    立川流密教の髑髏本尊ってそれのもっと濃密でエロエロな感じの制作方法だった気がする。

    +5

    -0

  • 128. 匿名 2023/11/06(月) 13:50:22 

    >>105
    強いほうに靡くからね。
    近現代でもそう。

    侵攻してきたドイツ将校にメロメロだったフランス女

    +1

    -1

  • 129. 匿名 2023/11/06(月) 13:51:31 

    >>76
    日本人もロシアの従軍慰安婦として従事させられてたのは知ってる?
    進んで出向いた人もいれば騙されて従事させられた人も居たと思う。

    +8

    -4

  • 130. 匿名 2023/11/06(月) 13:55:08 

    よく野球アンチがクリケットと比較してマイナースポーツだのバカにしているけど
    クリケットの人気国の100%が旧イギリスの植民地
    イギリス、アイルランド、インド、パキスタン、バングラデシュ、ネパール、スリランカ、アフガニスタン、アラブ首長国連邦、カタール、オーストラリア、ニュージーランド、南アフリカ、西インド諸島

    つまりイギリスのおかげと言える
    ラグビーもアルゼンチンとフランスと日本以外の主要国は旧大英帝国植民地

    一方、野球の人気国はキューバ以外、20世紀前半にアメリカ(ベネズエラ、ドミニカ共和国、ニカラグア、パナマ)や日本(韓国、台湾、パラオ)の文化の大きな影響を受けている国々
    イギリスかアメリカの20世紀前半の世界への影響度の違いで普及に差がついただけで、それ以上の意味はない

    オーストラリアでも1990年代に、クリケットの人気が落ちて野球が人気になりそうになったけど
    「クリケットはオーストラリアのスポーツ文化に強く根付いているのに対して、ベースボールはアメリカのスポーツのイメージが強い」という風潮があって、メディアがクリケットの方を優遇したために、失速してしまった

    +4

    -1

  • 131. 匿名 2023/11/06(月) 13:58:09 

    >>115
    でも、史上最大の失政ですよ。
    半島とくっついた・・半島と結婚したようなもの! 
    🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮

    それでも嫌韓の連中は、併合を正当化してます。

    +5

    -1

  • 132. 匿名 2023/11/06(月) 13:59:09 

    >>113
    それ、小倉碑文ではないよ

    +1

    -0

  • 133. 匿名 2023/11/06(月) 14:00:25 

    >>1
    腑分けしておりましたぁ‼︎って仁で言ってたよね。

    +2

    -1

  • 134. 匿名 2023/11/06(月) 14:00:30 

    >>53
    さすがにパイオニアすぎるわ

    +1

    -0

  • 135. 匿名 2023/11/06(月) 14:01:42 

    >>20
    大人気www

    +6

    -0

  • 136. 匿名 2023/11/06(月) 14:02:09 

    >>120
    ちょうど百年ほど前には、ベースボールが英国でも大人気。プロもあった!
    (第1回世界選手権の優勝国は、イギリス)

    けど、第二次大戦後にはほぼ完全に廃れた。
    デイビッド・ベッカムは、数少ない野球少年の1人でした。

    +1

    -0

  • 137. 匿名 2023/11/06(月) 14:04:43 

    >>94
    藤村某の捏造した時代は、何十万年も前のこと。
    原人レベルであり、もし日本列島に原人が居たとしても、それは我らの先祖ではない。
    さらにそんな昔は、歴史のエリアではない。

    +0

    -0

  • 138. 匿名 2023/11/06(月) 14:10:03 

    >>1
    マッドサイエンティストだね
    盗んでまで解剖しようとする研究者精神すごいな…

    +2

    -0

  • 139. 匿名 2023/11/06(月) 14:12:42 

    かつてのフランス王国が男性しか王位を継げなくなったのは、
    カペー朝のルイ10世の死後に就いだ息子が直ぐに亡くなり、王の娘ではなく自分が即位したかった王弟フィリップが
    サリカ法を拡大解釈させて横ヤリを入れたから。

    これがなければ、フランス王国にも女王がいたかもしれない。

    +4

    -0

  • 140. 匿名 2023/11/06(月) 14:27:43 

    源義経はチビでデッパ

    +3

    -0

  • 141. 匿名 2023/11/06(月) 14:32:57 

    >>109
    つながりを辿って見たら面白いよね。
    こことここが血縁かー!って。
    娘の1人淀は豊臣秀吉に嫁いだよね。その息子の秀頼は、江の娘の千姫と結婚してる。

    +8

    -0

  • 142. 匿名 2023/11/06(月) 14:46:05 

    >>6
    山川健次郎でなくて?

    +2

    -0

  • 143. 匿名 2023/11/06(月) 14:48:14 

    >>108
    当時の人たちはお風呂に入らなかったし、おもらし状態だから臭かったと思うよ。

    +1

    -0

  • 144. 匿名 2023/11/06(月) 14:51:19 

    >>15
    退治されたあとの解剖記録を元に復元模型が作られたんだよね。それを見た動物学者が犬だって言ってた。
    当時は貴族の間で、犬かけ合わせて狩猟に適した犬作るのが流行ってたらしい。そのうちに凶暴なのが生まれて、手に負えなくなって捨てたのかもって説があるよ。

    +7

    -0

  • 145. 匿名 2023/11/06(月) 14:58:12 

    >>142
    文久遣欧使節の三宅秀の方が古いよ

    +2

    -2

  • 146. 匿名 2023/11/06(月) 15:07:00 

    >>1
    子供の頃から解剖が好きで、処刑場から死体を盗んだって人の話は聞いたことある。何か歴史に名前残ってたはずだけど誰か忘れた。医学部に入るも、当時の医学部での解剖の授業は教授が切るだけで学生は見学が主流。「これじゃ勉強にならねえだろ!」てのもあって盗んだ模様。
    ヨーロッパの人です。

    +4

    -0

  • 147. 匿名 2023/11/06(月) 15:09:04 

    「ギロチンてホントに苦しくないのかな~」と懐疑的だった人がいた。自分が処刑される時に「意識があるうちは瞬きするから、数えてね」と言い残す。十数回瞬きした。
    ホントに意識があったのか、何らかの反応なのかは不明。

    +4

    -1

  • 148. 匿名 2023/11/06(月) 15:14:05 

    ザビエルはハゲてなかった
    日本に初めてメガネを持ち込んだのはザビエル

    +4

    -0

  • 149. 匿名 2023/11/06(月) 15:14:28 

    >>7
    「このお姉さんが結婚してればフランス革命はなかった」と聞いたのですが・・・。政治のセンスがあったらしいね。

    +15

    -0

  • 150. 匿名 2023/11/06(月) 15:14:53 

    >>91
    周りもそうだけど本人もかゆくなったりしないのかな

    +5

    -0

  • 151. 匿名 2023/11/06(月) 15:16:07 

    >>91
    ルイ14世は生涯2度しか入浴せず。うち一回は気分歩くなって中断。

    +7

    -1

  • 152. 匿名 2023/11/06(月) 15:17:18 

    >>146
    盗んでたのかはわからないけどヴェサリウスのことかな?

    +0

    -1

  • 153. 匿名 2023/11/06(月) 15:24:14 

    >>152
    その人のようです。補足ありがとうございます。昔読んだ伝記漫画で遺体盗むシーンがありました。

    +2

    -0

  • 154. 匿名 2023/11/06(月) 15:38:59 

    >>148
    頭頂を剃る髪型、トンスラ
    イエスの荊の冠を模した髪型

    +4

    -0

  • 155. 匿名 2023/11/06(月) 15:39:02 

    豊臣秀吉は奴隷として売られた日本人を買い戻した

    この功績は教科書に載せて欲しかった

    +35

    -0

  • 156. 匿名 2023/11/06(月) 16:01:12 

    >>152
    ダヴィンチさんもよく買ってたらしいよ。それであの解剖図描いた

    +4

    -0

  • 157. 匿名 2023/11/06(月) 16:31:42 

    >>60
    アントワネットが処女紛失した時はルイ15世が歓喜して大祝賀会開いてるしね
    アントワネットも母親に大喜びして報告してるし

    +2

    -1

  • 158. 匿名 2023/11/06(月) 16:52:36 

    >>1
    大好きな漫画「決してマネしないでください。」には18世紀イギリスのジョン・ハンターさんの話が書いてあった、死体盗むひとから医師になったらしい
    ドリトル先生とジキルとハイドのモデルか?と言われてるとかなんとか

    +3

    -0

  • 159. 匿名 2023/11/06(月) 16:53:52 

    >>7
    あんまり可愛がられてなかったから若いうちに外に出されたみたいに聞いた記憶あるわ
    本当かは知らんけど

    +6

    -0

  • 160. 匿名 2023/11/06(月) 16:55:07 

    >>88
    こういうのはあれでしょ
    江戸城を建てたのは徳川家康じゃなくて大工みたいな
    名もない人はしゃーないやん

    +5

    -3

  • 161. 匿名 2023/11/06(月) 17:04:03 

    >>61
    わたし画狂老人卍がすき

    +7

    -0

  • 162. 匿名 2023/11/06(月) 17:15:58 

    >>91
    スボン脱いで歩いてたの?

    +1

    -1

  • 163. 匿名 2023/11/06(月) 17:23:56 

    >>136

    >>120へのレスの間違い?

    +1

    -1

  • 164. 匿名 2023/11/06(月) 17:25:34 

    >>163
    間違えた

    >>136

    >>130へのレスの間違い?

    +1

    -1

  • 165. 匿名 2023/11/06(月) 17:34:49 

    >>160
    ヤジロウって名前が残ってるよ

    +3

    -0

  • 166. 匿名 2023/11/06(月) 17:40:25 

    >>129
    引き上げの際に皆を守るためにとロシア兵に体を捧げさせられた女性がたくさんいて、帰国の後は汚れた女として蔑まれたらしいね
    酷すぎる話だと思う

    +27

    -1

  • 167. 匿名 2023/11/06(月) 17:47:12 

    北斎は90回以上引っ越しをしたが、全て墨田区内

    +4

    -0

  • 168. 匿名 2023/11/06(月) 17:58:08 

    江戸時代、マントヒヒは人気の見世物で日本中て大人気だった
    日本での通り名はショジョジ
    性洋服を着せられ芸を披露していた

    +3

    -0

  • 169. 匿名 2023/11/06(月) 17:58:45 

    皮革業者「エタ」は高収入だった

    +3

    -0

  • 170. 匿名 2023/11/06(月) 18:05:42 

    >>147
    恐怖政治時代にフランスはギロチンのおもちゃが大流行して子どもは皆おもちゃのギロチンで鼠や鳩の首を跳ねて遊んでいた
    当時パリで家庭教師の出稼ぎをしていたゲーテが実家の息子達にギロチンのおもちゃを贈った結果「こんな非道なものを子供に与えるな!」と母に激しく叱られた

    +10

    -0

  • 171. 匿名 2023/11/06(月) 18:20:06 

    >>73
    ヨーロッパだよ

    +1

    -0

  • 172. 匿名 2023/11/06(月) 18:31:28 

    >>30
    白は包帯かと

    +0

    -0

  • 173. 匿名 2023/11/06(月) 19:06:09 

    >>155
    農民出身なんだよね
    だからかな?

    +3

    -2

  • 174. 匿名 2023/11/06(月) 19:13:39 

    大昔、斬首などの処刑のときは弁当持参で見物してた
    娯楽がないかはイベントだったんだろうね

    +5

    -0

  • 175. 匿名 2023/11/06(月) 20:14:23 

    高橋是清はアメリカで奴隷をしていた事がある。

    +4

    -0

  • 176. 匿名 2023/11/06(月) 20:14:40 

    >>161
    私は鉄棒ぬらぬら!

    +3

    -0

  • 177. 匿名 2023/11/06(月) 22:26:18 

    >>139
    今のどっかの国みたい

    +1

    -1

  • 178. 匿名 2023/11/06(月) 22:46:42 

    >>70
    脇じゃなくてアソコだったような。

    +2

    -2

  • 179. 匿名 2023/11/06(月) 22:50:41 

    太陽王ルイ14世は胃腸が弱く、おまるにウンコしながら会議していたことがある
    ↑抜歯して歯が無かった(そういう健康法に傾倒してた)ため

    +2

    -2

  • 180. 匿名 2023/11/06(月) 23:06:08 

    エジプトはその昔 緑豊かな土地だった

    +6

    -0

  • 181. 匿名 2023/11/06(月) 23:07:46 

    古代エジプト王は妃との初夜には必ず、マン○とアナ○に聖なる射精を行った。
    アナ○でも受胎確率あると信じられていた為。

    よってクレオパトラはアナ○開発済みなのだ

    +2

    -1

  • 182. 匿名 2023/11/06(月) 23:08:27 

    ガンディーは牛肉を食べてしまったことがあった。

    +3

    -0

  • 183. 匿名 2023/11/06(月) 23:12:03 

    アメリカ軍は日本人の男子は生まれた順に
    一郎、二郎、三郎…と名づける風習があった事を知っていたために

    イソロクが日本語で56という意味だと知ったときに
    「何!?彼は56番目の子供なのか!何て絶倫な父親なんだ!」と勘違いして驚愕したらしい

    +6

    -1

  • 184. 匿名 2023/11/06(月) 23:14:17 

    「パイズリ」はルイ15世の公妾ポンパドゥール夫人が開発した

    +1

    -1

  • 185. 匿名 2023/11/07(火) 00:19:26 

    >>129
    それ、従軍慰安婦って言わないけど。軍に随行して売春宿作るのが従軍慰安婦。ロシア軍に随行して売春したんじゃないでしょ。

    +5

    -1

  • 186. 匿名 2023/11/07(火) 01:18:40 

    >>27
    いい箱で届いたパソコン
    歴史トリビアを語ろう

    +0

    -2

  • 187. 匿名 2023/11/07(火) 01:20:16 

    >>20
    プーチンの祖先か?

    +0

    -0

  • 188. 匿名 2023/11/07(火) 01:21:30 

    >>51
    でも王妃が浮気してたら意味ない

    +3

    -1

  • 189. 匿名 2023/11/07(火) 01:41:35 

    細川忠興
    ガラシャに見とれた庭師に腹を立てて庭師を斬首
    →ガラシャの着物で血を拭う
    →ガラシャもキレてその着物を3日着続ける
    →忠興が折れてガラシャに謝って着替えてもらう

    他にもガラシャへのヤンデレエピソードに暇が無い
    若い頃は多忙の中で手作りのカルタ作ってあげたりして微笑ましかったのにどうしてこうなった笑

    +4

    -0

  • 190. 匿名 2023/11/07(火) 01:59:39 

    >>60
    中世まで遡ると床入れ式も行われてたしね。

    +1

    -0

  • 191. 匿名 2023/11/07(火) 02:12:18 

    >>109
    お江の息子2人の血筋はその後断絶してしまったけど
    娘達の血筋は今も続いてるんだよね。
    加賀の前田家の現当主もお江の子孫だし、
    現在の天皇陛下もお江の子孫。

    +1

    -1

  • 192. 匿名 2023/11/07(火) 07:03:36 

    >>28
    初夜も見張られてるし朝も一人で勝手に着替えるのはNG
    貴族の女性に着替えさせられるのが決まっててあの人は靴下係とか決まってる
    プライバシーとかあったもんじゃないよね
    歴史トリビアを語ろう

    +5

    -0

  • 193. 匿名 2023/11/07(火) 07:59:02 

    ベートーベンは引っ越しを90回以上した

    +1

    -1

  • 194. 匿名 2023/11/07(火) 07:59:35 

    >>151
    ジェームズ1世は……記録にある限り、一度も…らしい

    +1

    -0

  • 195. 匿名 2023/11/07(火) 08:08:22 

    >>185
    自分達がやったと言われてることは悪くない、でも自分達がやられたことは悪い事だって言うの人としてどうかと思うよ。
    そう言う時代だから仕方なかったし、まずい事は隠すのは良くない。
    ただ認めて謝罪して賠償金も支払ったのにまだ言うのは違うと思うけど。

    +0

    -4

  • 196. 匿名 2023/11/07(火) 12:07:54 

    >>64
    戦地で住民女性を襲わないように、プロの女性を帯同しました。
    当時としては、画期的な良い施策です。

    +1

    -0

  • 197. 匿名 2023/11/07(火) 13:17:04 

    >>195
    ??従軍慰安婦は売春婦というコメントにたいして、ロシアにも日本人の従軍慰安婦がいたって知ってる?ときくから、横ではあるけど、そういう人はいないよと返答しました。それの返信としてはおかしくはないですか?
    日本人の被害者を売春婦扱いは失礼ですよ。

    +1

    -0

  • 198. 匿名 2023/11/07(火) 16:02:52 

    >>147
    ラボアジェの逸話。
    ただし、ウソ話。

    +0

    -1

  • 199. 匿名 2023/11/07(火) 16:07:47 

    一揆は常に起こすほうが正しい───

    こんな刷り込みがなされてる。
    維新直後、賤民の制度を明治新政府が止めることを発表したとたん、それに反対する激しい一揆が各地で起きた。
    「奴らの身分をオレたちといっしょにすんな!!」という一揆である。

    このことは教育界は取り上げず、学会でも知名度は低い。

    +2

    -0

  • 200. 匿名 2023/11/07(火) 18:28:07 

    >>10
    エレベーターもだよね。

    +0

    -1

  • 201. 匿名 2023/11/07(火) 18:29:00 

    >>192
    もはやプレイ

    +3

    -0

  • 202. 匿名 2023/11/07(火) 18:31:46 

    ヴェルサイユ宮殿はマジ臭かった

    +0

    -1

  • 203. 匿名 2023/11/08(水) 00:19:43 

    鎌倉時代や室町時代、お寺は治外法権だった。
    幕府もお寺に立ち入り調査できない。
    幕府に追われてる人はお寺に逃げ込むと助かった。
    だから駆け込み寺。

    +2

    -0

  • 204. 匿名 2023/11/08(水) 00:20:59 

    平安時代、天皇は子どもを50人くらい作っていた。

    +1

    -0

  • 205. 匿名 2023/11/08(水) 00:25:12 

    江戸時代後半、大奥の女中たちがお寺に参拝してた理由はお寺のイケメン僧侶といたすこと。

    +2

    -1

  • 206. 匿名 2023/11/08(水) 14:11:52 

    >>193
    ベート-ベンが書いた「金がない」って愚痴の手紙に90万円の値が付いたって話思い出した。

    +0

    -0

  • 207. 匿名 2023/11/11(土) 19:58:06 

    >>184
    アレが苦手…というか、体質のせいでキライだったそうだからなぁ… 対するルイ15世陛下は、アレが3度のメシより大好き(笑)

    +0

    -1

  • 208. 匿名 2023/11/14(火) 20:40:05 

    >>149
    マリア・テレジア曰く、一番自分によく似た娘。政治的な才覚はもちろん、多産(18人生んだ!)で、テレジアには不倶戴天の敵フリードリヒ大王がいたが…カロリーネにはナポレオンという不倶戴天の敵がいたのも一緒。

    +1

    -0

  • 209. 匿名 2023/11/14(火) 21:01:22 

    みんな知ってそうだけど


    平安時代の女性、知名度で1、2を争う小野小町は………十二単を着たことなど一度もない。彼女の生きた時代は平安初期。まだ唐風文化が色濃く、奈良時代の服装に近い格好をしていて、髪も垂らしてなく、結い上げていた。 京都葵祭りかなんかを見物した人なら知っているから、トリビアとは言えないかな?

    +1

    -0

  • 210. 匿名 2023/11/14(火) 21:03:18 

    北条政子の読み仮名は…ほんでじゅう ま○こ。規制かかりそうなんで、ハッキリとは書きません。

    +0

    -1

  • 211. 匿名 2023/11/21(火) 14:54:20 

    >>159
    11人いる娘たちのなかではかなり可愛がられたそうです。まっ、そうは言いましても…いちばん可愛がられた4女とはかなりの差があったみたいですけどね😡4女には相思相愛の身分低い相手との結婚を許し、さらには皇女の婿にふさわしい高い身分を能えたほどの依怙贔屓ぶり…アントワネット、アントニアは歳をとってから生んだ娘ていうことかはわかりませんが、2番目に溺愛された娘、と言われています

    +0

    -0

  • 212. 匿名 2023/11/25(土) 19:41:38 

    山内一豊で有名な逸話のへそくりで馬を買った話は山内一豊のお母さんのエピソードらしい
    見性院という山内史料にはないらしい

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード