ガールズちゃんねる

通信制高校卒業された方

194コメント2023/11/27(月) 09:10

  • 1. 匿名 2023/11/05(日) 19:37:52 

    今はどのような職業についてますか?

    中三の子どもが通信制高校に進学を検討しています。(理由は割愛させてください。保健室登校ぎみです。) 

    +121

    -7

  • 2. 匿名 2023/11/05(日) 19:38:49 

    無職

    +26

    -11

  • 3. 匿名 2023/11/05(日) 19:39:04 

    司法書士になりましたよ。

    +33

    -14

  • 4. 匿名 2023/11/05(日) 19:39:06 

    たが抜けてる
    運営さん直してあげて

    +27

    -1

  • 5. 匿名 2023/11/05(日) 19:39:12 

    稼ぐ旦那と結婚して専業主婦になりました

    +33

    -15

  • 6. 匿名 2023/11/05(日) 19:39:15 

    月給18万、工場勤務です。

    +41

    -2

  • 7. 匿名 2023/11/05(日) 19:39:36 

    通信制高校卒業された方

    +16

    -39

  • 8. 匿名 2023/11/05(日) 19:40:00 

    今ってさ、昔の通信制高校のイメージと違う感じの高校いっぱいあるじゃん。

    +162

    -1

  • 9. 匿名 2023/11/05(日) 19:40:39 

    >>1
    それぞれだと思うよ
    高校の先に大学があるかもしれないし高校も入学してないのに考える事が早すぎると思う

    +70

    -5

  • 10. 匿名 2023/11/05(日) 19:41:08 

    私じゃないけど、知り合いはスポーツインストラクターになった

    +18

    -1

  • 11. 匿名 2023/11/05(日) 19:42:19 

    私は通信制高校卒業して人材業界です。友達はITとか保育士になった子もいるけど、働けないままの子もいます。高校が通信だからどうなるとかじゃなくて、通信でも全日制でも結局はその人次第だと思う。

    +191

    -0

  • 12. 匿名 2023/11/05(日) 19:42:27 

    高校までは必死に勉強して
    大学までようやく行ったけど

    やりたい事があれば通信制でもいいと
    思う

    +31

    -0

  • 13. 匿名 2023/11/05(日) 19:42:32 

    障害者雇用だけどそこでも疎まれてる

    +6

    -1

  • 14. 匿名 2023/11/05(日) 19:42:34 


    自分は正社員事務
    同じ学校だった子は会社員が多いけど
    モデル、美容師、看護師、
    救急救命士、農家とか色々いるよ

    +54

    -2

  • 15. 匿名 2023/11/05(日) 19:43:04 

    >>1
    マジレスすると通信制だろうが定時制だろうが卒業できれば高卒資格は手に入るから行く意味は大きい。
    そもそも現代の日本では中卒だとマトモな就職先が無いし。

    勿論、高卒の学歴はあくまで現代社会を生き抜くために必要な最低限の資格であり、希望する仕事内容によっては大学や専門学校を卒業しなければならない。

    +153

    -0

  • 16. 匿名 2023/11/05(日) 19:43:21 

    >>1
    クラブのホステス

    +1

    -7

  • 17. 匿名 2023/11/05(日) 19:43:24 

    >>1
    高校から普通に通える可能性はないの?
    工業高校とかだと就職は先生がガッチリやってくれるから強いし
    普通科の子はあんまり来ないから幅広い地区の子が来るし環境柄っと変えられるよ

    +5

    -18

  • 18. 匿名 2023/11/05(日) 19:43:32 

    AV女優

    +4

    -10

  • 19. 匿名 2023/11/05(日) 19:43:52 

    >>1
    派遣です。
    通信制高校もしっかり自己管理できないと卒業できないよ。
    あと青春コンプみたいなのが出てくる。
    通信制で知り合った友達見ても、フリーターとか派遣、無職の子多いからしっかり変わっていく意思が必要だよ!

    +93

    -0

  • 20. 匿名 2023/11/05(日) 19:44:19 

    ヤンキー多い?

    +0

    -0

  • 21. 匿名 2023/11/05(日) 19:44:22 

    >>1
    先生から通信制高校は大学か専門学校に進学しないと就職が難しいと言われました。
    私は看護師になりました。

    +30

    -1

  • 22. 匿名 2023/11/05(日) 19:45:03 

    >>5
    ここで嘘言ってどうなる?真面目に生きようよ。


    +8

    -3

  • 23. 匿名 2023/11/05(日) 19:45:11 

    通信制高校→私大→メーカー総合職

    私も不登校気味でした。
    主さんもお子さん御本人も今は不安ですよね。
    大丈夫なんて無責任なことは言えないけど…応援してます!

    +69

    -0

  • 24. 匿名 2023/11/05(日) 19:45:18 

    医師してます

    勉強って学校だけじゃないんですよ
    保護者のリードも大切な要因

    +10

    -8

  • 25. 匿名 2023/11/05(日) 19:45:19 

    >>1
    保健室登校で通信制高校を卒業した後 しばらく働き商工会からお金を借りて今は自分でお店を経営しています。
    保健室登校しか出来ず高校も通信制の私がどこかの会社へ毎日通うことは無理だと思ったので今の状況には満足しています。商工会へは毎月決まった額を返済しています。

    +56

    -1

  • 26. 匿名 2023/11/05(日) 19:45:25 

    >>21
    コンビニやスーパー程度なら普通科の高卒でも就職できるよ

    勿論、専門性の高い職種は大学や専門学校、実業高校(工業高校や商業高校など)に行かなければ厳しいけど

    +12

    -0

  • 27. 匿名 2023/11/05(日) 19:45:49 

    >>19
    通信は自分でスケジュール組んで授業出てレポートやってっていうのができる子じゃないと厳しいね
    ひとつでも落としたら試験受けられなくなるし

    +41

    -0

  • 28. 匿名 2023/11/05(日) 19:45:53 

    今すごい増えてるよね。調べたら

    文部科学省「学校基本調査」によると、2022年(令和4年)の通信制高校に通う生徒の割合は高校生全体の約7.5%。 つまり、約13人に1人が通信制高校を選ぶ時代となっているのです。 2010年と2022年を比較すると、この12年間で生徒数は127%に増加。 学校数も131%に増加しました。

    だってさ。

    ちなみに妹は看護学校に行って看護師になったよ。10年以上前だから、今と状況違うけど

    +35

    -0

  • 29. 匿名 2023/11/05(日) 19:46:04 

    >>19
    考え方によっては通信制高校の方が卒業するのが難しい
    出席日数による下駄がなくてテストの点数のみで評価されるから

    +43

    -4

  • 30. 匿名 2023/11/05(日) 19:46:11 

    まだ若いのに底辺に堕ちてどうする?

    +0

    -22

  • 31. 匿名 2023/11/05(日) 19:47:36 

    国士舘の通信制行ってたよ。
    福祉系の大学行って障害者施設で働いてました。

    +8

    -0

  • 32. 匿名 2023/11/05(日) 19:48:16 

    >>17
    マジレスすると工業高校や商業高校、農業高校などで良いところに就職できるのはごく一部の上位層くらいだよ

    取れる資格も危険物取扱者(乙四)や日商簿記3級、全商検定、全工協会の検定試験などの簡単なものばかり

    難関資格(基本情報技術者、第一種電気工事士、電験三種、日商簿記2級以上など)を取れる生徒は少数派

    +31

    -0

  • 33. 匿名 2023/11/05(日) 19:48:39 

    >>17
    親は就職先を心配してるけど、
    息子さん本人は就職先よりも進学しやすい方法だけを考えてる気がする。
    保健室登校ぎみってことは、
    本人が勇気を出さないと厳しいと思う。

    +33

    -0

  • 34. 匿名 2023/11/05(日) 19:48:42 

    >>13
    知り合いにいるけど
    絶対に深くは関わらない方がいい
    最終的に関わった人全員
    障害者手帳もらってて、いいだすよ

    マジで思い出してほしくもない

    +1

    -11

  • 35. 匿名 2023/11/05(日) 19:49:08 

    恋愛偏差値が下の相手と結婚して専業主婦だよ 感じ悪いけどそれが現実だった
    資格とるガッツも、低い給料からこつこつ働く殊勝さも私にはないです
    容姿とコミュ力意外はぜんぶ普通より下の人間だから
    まあ優秀か頑張り屋じゃない限りはこの辺に落ち着く人も多いんじゃないかとおもうよ

    +20

    -3

  • 36. 匿名 2023/11/05(日) 19:49:13 

    >>1
    正社員で働いてるよ

    +2

    -0

  • 37. 匿名 2023/11/05(日) 19:50:07 

    美人なのでエリートと結婚して専業主婦です
    女は顔なんだわ。

    +12

    -6

  • 38. 匿名 2023/11/05(日) 19:50:33 

    >>26
    全日制高卒でも大手の企業に就職できます、本社は厳しいだろうけど。
    でも通信制出身だと難しいと言われました。
    進学し、大卒資格を取るか手に職を付けるのが良いと思います。

    +6

    -4

  • 39. 匿名 2023/11/05(日) 19:50:34 

    保育の仕事してる

    +3

    -0

  • 40. 匿名 2023/11/05(日) 19:50:47 

    >>32
    ちなみに簿記検定にも沢山の種類がある

    日商簿記は大学生や社会人にも人気の王道の簿記検定
    2級以上を取るのが望ましいが、3級でもある程度評価される
    (ちなみに日商簿記2級は結構難しいです)

    全商簿記は主に商業科の高校生が受験する試験
    マイナーなので就職・転職活動ではあまり評価されない
    ちなみに普通科でも偏差値が低い高校や定時制・通信制だと全商簿記を受けさせられるところがある

    +7

    -0

  • 41. 匿名 2023/11/05(日) 19:50:48 

    三回追試受けたら全員合格させてくれる通信出て結婚してパート主婦
    パート代はおこづかいだから働けてる
    生活費のためだったら働きたくない
    この怠惰が原因で全日制から落ちこぼれた 

    +9

    -3

  • 42. 匿名 2023/11/05(日) 19:51:12 

    >>19
    通信制高校もレポートとかの期限をしっかり守らなきゃいけないし、通学もしなきゃいけない日もあるからね!
    通信=楽ではない。  

    +47

    -1

  • 43. 匿名 2023/11/05(日) 19:51:28 

    >>1
    通信制高校卒業してやりたい事やれてる人とか成功してる若い人はそもそもガルやって無さそう
    忙しくリアルをエンジョイしてるだろうなと思うよ

    +6

    -0

  • 44. 匿名 2023/11/05(日) 19:51:45 

    >>17
    工業高校は本気でものつくり・技術に興味がある子以外はオススメしないよ
    授業内容が合わないと退学する危険性も高いし

    まだ商業高校や普通科の方がマシな気がする

    +18

    -0

  • 45. 匿名 2023/11/05(日) 19:52:14 

    >>8
    マジでピンキリだよ
    母体がしっかりしてないとこもある
    うちの子供は年に二回しか高校行かないで高卒になった

    +35

    -0

  • 46. 匿名 2023/11/05(日) 19:52:27 

    >>38
    大手を狙えるのは工業高校や商業高校の上位層くらいでは?
    全日制でも普通科じゃ厳しいよ

    +11

    -0

  • 47. 匿名 2023/11/05(日) 19:53:29 

    >>32
    うん、知ってる。内部の人間だから
    でも>>1は良い所に就職させたいとは特に書いていない。
    とにかく高卒の資格を得て、なんらか就職してくれたら…って気持ちならば
    工業は良いと思う
    地域に数個しかないとは思うし、レベルもまちまちだけど
    定員割れも多いのが現状ですから、そういうところは学力は問うてない
    なんなら日本語出来ない子までいたりします。

    +8

    -1

  • 48. 匿名 2023/11/05(日) 19:54:01 

    小6〜中3までほぼ不登校でした。今は塾講師です。
    厳しいことも含めて、正直に書きますね。

    主さんの懸念には何の仕事をするかの前に『将来働けるのかな』ってところが大きくあるのかなと思います。確かに通信制の無職率は、全日制のそれより高いと思います。それは通信制が悪いところだからとかではなく、そもそも入学してくる層に違いがあるからです。もし無職になってしまったとしたら、それは通信制の高校を選んでしまったからではなく本人の問題です。

    不登校になってしまった経緯が例えば本人に全く非のないいじめ被害だったとしても、 その状況から社会で働くためにどうしたらいいのかは自分で考えないといけません。そして考えさせる責任は親にもあります。
    社会に出るために『学歴を得る』『毎日通うことに慣れる』『勉強する』ことを目的として、通信制高校は全然だめな場所なんかじゃありません。通信制でも全日制と同じように高卒の資格は得られるし、大学にも行けます。全日制に通った人と同じ職業に就くことも可能です。でも、それは何の努力もせずにただ生きてれば叶うことでもありません。

    +63

    -1

  • 49. 匿名 2023/11/05(日) 19:54:13 

    高1の夏休みが明けると同時に通信に転向して、現役で大学行って看護師と保健師、助産師の資格取ったよ。
    今は専業主婦だけど2年弱は看護師として働いてた。

    高1で妊娠出産したからなんだけど、マイペースに勉強できたし進学も後押ししてくれてありがたかった。
    おかげで長女が赤ちゃんで大変な時期にそばにいてあげられたし。

    +25

    -8

  • 50. 匿名 2023/11/05(日) 19:54:30 

    >>1
    うちの息子は軽度の発達障害(手帳持ち)で中学の3年間を別室登校で卒業して通信制高校を卒業した
    その後就労移行支援に通って、その就労移行支援の関連会社(経営者が同じらしい)にバイトで採用されて行き始めた所
    まずは週3からスタートしてる
    元々本人の希望していた仕事で(そこをメインに謳っている就労移行支援に通っていた)、特性を理解してくれているしスタッフはとても優しいらしい
    この先どうなるかは分からないけど、息子はこれからやりたい事が色々とあり、少しずつ自信をつけて前に進んで欲しい

    +48

    -0

  • 51. 匿名 2023/11/05(日) 19:54:51 

    >>47
    工業高校は本気で技術職に興味がある人以外はやめておいた方が良い
    高卒資格を得たいだけなら商業高校や普通科の方が楽

    +11

    -0

  • 52. 匿名 2023/11/05(日) 19:55:12 

    >>20
    学校によるかも
    藤田ニコルが通ってた定時制高校はクラスほぼ全員ギャルだったけど
    通信制高校卒業された方

    +14

    -0

  • 53. 匿名 2023/11/05(日) 19:55:15 

    >>1
    男の子、女の子どちらなんだろう

    +3

    -0

  • 54. 匿名 2023/11/05(日) 19:55:28 

    成績よくて腐らずに努力ができるなら普通に専門か大学行けばいいと思います

    そうじゃない場合は好きなことのなかにお金に変わってくれる特技があるかどうかで運命変わる
    うちは調理師 お給料には期待できないけどこれだけは不幸中の幸い
    声優になるとか言い出されてたら死にたくなったと思う 

    +5

    -0

  • 55. 匿名 2023/11/05(日) 19:56:06 

    >>38
    本筋から逸れていますが、
    とにかく進学はした方が良いと思います。
    子供の将来の為です。

    +2

    -0

  • 56. 匿名 2023/11/05(日) 19:56:32 

    >>55
    >>46

    +1

    -1

  • 57. 匿名 2023/11/05(日) 19:56:50 

    >>54
    専門学校でも特殊な国家資格(看護師、栄養士、美容師、調理師、保育士、自動車整備士など)が取れる学校なら良いと思う

    逆に漫画アニメゲームあたりの専門学校はマジで行く意味が無いと思う
    通っている人や卒業生には申し訳ないけど

    +12

    -1

  • 58. 匿名 2023/11/05(日) 19:56:53 

    >>49
    男選びが間違ってないか親が太くて協力的ならこれいいコースなんだよなぁ
    知り合いにも18で産んで25くらいで資格とって就職した人いる

    +11

    -3

  • 59. 匿名 2023/11/05(日) 19:57:01 

    >>46
    本筋から逸れていますが、
    とにかく進学はした方が良いと思います。
    子供の将来の為です。

    +1

    -0

  • 60. 匿名 2023/11/05(日) 19:57:08 

    フリーター

    +2

    -0

  • 61. 匿名 2023/11/05(日) 19:57:11 

    >>19
    青春コンプはその年代じゃないと本当に取り返せないから慎重に考えた方がいいかも

    +17

    -0

  • 62. 匿名 2023/11/05(日) 19:57:40 

    金融機関に勤めてる。
    友人はサロン開業したり、看護師だったり、一般事務の正社員だったり様々だよ

    +8

    -0

  • 63. 匿名 2023/11/05(日) 19:57:49 

    >>1
    今って通信制高校の過渡期だから、毎年状況が変わっていってる。いろんなタイプの学校が増えてるよね。だからまだ卒業した人が少なく分からないことが多いよ。

    分類が「サポート校」は通信制高校に似てるけど塾と同じ扱いだから高卒にならないし学歴にならないここだけ気を付けてね

    +27

    -0

  • 64. 匿名 2023/11/05(日) 19:58:29 

    通信からFランじゃない中堅以上の大学に行く人ってどのぐらいいるんだろう

    +4

    -0

  • 65. 匿名 2023/11/05(日) 19:59:05 

    >>17
    工業・商業・農業高校はその分野をしっかり学びたいというよりもそこしか行くところがない低偏差値ヤンキーが行くイメージだな。(大学は別)
    保健室登校ってことは人間関係で何かあったんだろうし、そんな生徒ばかりの中で平和に過ごせないと思う。

    +2

    -13

  • 66. 匿名 2023/11/05(日) 19:59:08 

    >>35
    私もそうかも
    高校の時の友達はみんなそんな感じで結婚は早めだった
    自分で生きる力ないから誰かに依存するしかない感じ?
    男の子の場合はその後はどうなってるかわかんないかな

    +5

    -0

  • 67. 匿名 2023/11/05(日) 20:00:11 

    >>8
    芸能事務所とか放送局がやってるところいっぱいあるね
    私立の通信が増えて公立の定時制は昔と違って職業訓練校と同じような試験で入学できるみたいだし

    +12

    -1

  • 68. 匿名 2023/11/05(日) 20:00:37 

    >>1
    学校て映画いちど見てほしい

    +1

    -0

  • 69. 匿名 2023/11/05(日) 20:00:38 

    >>66
    ミキサー車のったりフォークリフト乗ったりそこそこ堅実な子も多いよ
    そういう会社にいる気の強い上司がダメな気弱くんは消息不明だわ 

    +5

    -0

  • 70. 匿名 2023/11/05(日) 20:00:43 

    >>1
    クリエイティブ系です。

    通信高校の良かった所は、友達作らなくていいし、勉強も自分のペースでできること。
    悪かった所は、つい怠けて単位ギリギリになりやすいこと。
    それから、人付き合いが未だに苦手で、大人になっても友達がいないことです。

    +15

    -0

  • 71. 匿名 2023/11/05(日) 20:00:46 

    >>1
    卒業してからは正社員で事務を二社経験しました。
    今は子供がいるのでパートですが。

    通信だからといって就職に不利とは私は感じませんでした。

    +5

    -1

  • 72. 匿名 2023/11/05(日) 20:00:54 

    友達は夜間大学を卒業して不動産の事務職についたよ
    家庭の事情で働きながら勉強してた、努力家

    +7

    -0

  • 73. 匿名 2023/11/05(日) 20:00:56 

    専業主婦です
    独身の頃はフリーターです

    +4

    -0

  • 74. 匿名 2023/11/05(日) 20:01:03 

    >>64
    進学校からドロップアウトした元々学力高い勢が有名大学に入るだけで、ただの不登校の子がそこそこの大学行くのはあんまり無いよ

    +15

    -0

  • 75. 匿名 2023/11/05(日) 20:01:04 

    >>65
    これは事実に近い
    ごく稀に実業系の高校にも賢い子や難関資格を取る子もいるけど、多くは「5教科の勉強が嫌いだから普通科を避けた」という消極的な理由で入学してきている

    ただ、普通科でも偏差値45未満のところは少なくないよ
    偏差値30台の最底辺クラスはむしろ普通科の方が多い

    +9

    -3

  • 76. 匿名 2023/11/05(日) 20:01:17 

    通信制といえばアイドルの子(働いてる子)ってイメージだったけど、今はオープンスクールもしてるし、学校に毎日通うことがつらい子は普通に視野に入れてるよね

    +9

    -0

  • 77. 匿名 2023/11/05(日) 20:01:24 

    中学の同級生が高校中退して、通信高校から大学(学校名忘れた...)からの東大大学院入った子いる。東大入るのと大学院入るのは違うっていうけど、頑張ったんだろうなって思う。

    +18

    -0

  • 78. 匿名 2023/11/05(日) 20:03:33 

    >>20
    おとなしい子とやんちゃな子両方居る感じ

    +4

    -0

  • 79. 匿名 2023/11/05(日) 20:03:55 

    >>17
    工業高校などは校則が厳しいから退学者も多い
    裏を返せば「マナー教育がしっかりしているので、良いところに就職している卒業生は礼儀正しい」とも言えるが

    +8

    -2

  • 80. 匿名 2023/11/05(日) 20:05:11 

    >>17
    工業って体育とかけっこうガッチガチに厳しいし生徒同士の揉め事も多いって聞いたことあるから普通の中学でやっていけなかった子には余計厳しそう…。
    生徒の質って意味なら進学校が1番いい。みんな大人でくだらないトラブルもなく本当に平和だった

    +11

    -0

  • 81. 匿名 2023/11/05(日) 20:05:45 

    >>78
    真ん中がいないよね

    +1

    -0

  • 82. 匿名 2023/11/05(日) 20:06:05 

    >>40
    ちなみに簿記検定の合格難易度

    日商簿記1級>全経上級>>日商簿記2級>全経1級、全商1級>日商簿記3級>全経2級、全商2級

    商業高校に行くなら最低でも日商簿記3級は取らないと恥ずかしい
    (※日商簿記2級はそこそこ難しいので、偏差値40台の商業科だと取れない子の方が多い。偏差値50以上の名門商業高校ならこの限りではないけど)

    +3

    -0

  • 83. 匿名 2023/11/05(日) 20:06:29 

    通信でも高校は出といたほうが良い

    +14

    -0

  • 84. 匿名 2023/11/05(日) 20:06:43 

    >>80
    進学校に行けるなら行くべきだと思うけど、世の中には進学校に行けない子たちが沢山いるんだよ…。

    +9

    -1

  • 85. 匿名 2023/11/05(日) 20:07:03 

    >>83
    中卒よりは遥かにマシだからね
    中卒だとマジで生きていけない

    +8

    -0

  • 86. 匿名 2023/11/05(日) 20:07:34 

    通信制高校であってもいじめられっ子っていたな
    仮にいじめられるタイプなら県立通信制地獄だと思うよ
    普通に行事あるし教室のメンツ決まってるしヤンキー多いし

    学費が高くていいなら登校少なくて良かったり、オンラインや個別指導が充実してる私立も検討してあげたらどうかと思う
    うちの子供は病気があるのでちょっとした大学並みの額かかりました
    ただすっごく楽だしケアも手厚いし人と会わなくて良かった
    週二で来いという公立は無理だったので
    今は一応働いてるよ

    +13

    -0

  • 87. 匿名 2023/11/05(日) 20:09:07 

    >>65
    商業高校なんかは「簿記や情報処理に興味がある」という理由で入学してくる子はむしろ少数派だからね

    並の商業科(偏差値40台)だと日商簿記2級や基本情報技術者などの難関資格を取れる子はほとんどいないらしい
    日商簿記3級やITパスポート、全商簿記が取れればマシな方

    偏差値50以上の名門商業高校は知らんが

    +4

    -1

  • 88. 匿名 2023/11/05(日) 20:11:22 

    >>20ヤンキーはいない。ヤンキーは高校卒業しとこなんざ考えはない。

    +4

    -0

  • 89. 匿名 2023/11/05(日) 20:11:59 

    専業主婦してる

    +2

    -0

  • 90. 匿名 2023/11/05(日) 20:12:03 

    >>1
    IT系の専門学校に通い、国家資格の基本情報技術者(FE)を取得してエンジニアとして働いています

    ※画像はFEの試験の合格証書です
    通信制高校卒業された方

    +17

    -1

  • 91. 匿名 2023/11/05(日) 20:12:28 

    私は普通科卒で息子が公立中→通信制卒だけどいいかな?
    今どきはもう逆にやりたいことがなかったら通信の方が無駄がなくて良いと思うよ
    面倒なコミュニティに巻き込まれて精神すり減らすのもね

    +11

    -0

  • 93. 匿名 2023/11/05(日) 20:17:35 

    >>61
    青春コンプ、定時制は時間帯が夜なだけで年齢様々な人と青春送れるけど、通信は難しいよね。通信はいち早く社会にもまれて遊べない学生ってイメージだし。

    +7

    -0

  • 94. 匿名 2023/11/05(日) 20:17:56 

    >>32
    そもそも本気で勉強する意志がある子は実業高校ではなく普通科に行く
    だから実業高校では「本気で資格試験の勉強をしたい」という子は少ない

    +3

    -1

  • 95. 匿名 2023/11/05(日) 20:17:59 

    トピ主です。さっそく承認されたようで、そしてたくさんの方からのお返事がとてもありがたいです。ありがとうございます。  

    子どもは女の子です。
    繊細な子で、人の気持ちを考えるがあまり自分がしんどくなってしまう。(小学校のときのいじめも少しトラウマがある) 女子特有のグループ化が苦手、人付き合いもどちらかというと得意ではないタイプです。 無理して普通科行っても良くないと病院の先生に聞いたので、本人の希望を考慮しながら、行く先の通信高校を探しています。ここまでたどり着くのも本当は難しかったです。今も普通科で…普通の子どものように…と願う気持ちはゼロではないです。

    でも皆さまのお話を聞いて、親としてしっかり引き続き支えていけるようにしなきゃと思いました。

    +30

    -1

  • 96. 匿名 2023/11/05(日) 20:19:46 

    >>1
    通信制に通っても将来その子がどうなるかなんて人それぞれなんじゃないかな
    能力だって違うし
    地頭が良くやる気があれば何にだってなれる
    でも対人関係が苦手ならプログラミングやらせたら人との接触は最低限で稼ぐことが出来ると思う

    +9

    -0

  • 97. 匿名 2023/11/05(日) 20:20:25 

    >>80
    遊んだりさぼったりせず自分を律して勉強してきた人達のいる高校は、乱れにくいと思う。
    目先のゲームや漫画、動画を欲のままに見て勉強しない事を選んだ子達でも入れる学校は、それなりだと思う。

    +14

    -0

  • 98. 匿名 2023/11/05(日) 20:20:58 

    モード学園って進学先として
    どうでしょうか?

    +0

    -1

  • 99. 匿名 2023/11/05(日) 20:22:24 

    3年前に通信制高校を卒業して、その後地元の工場に2年ぐらい勤めたけど、やりたい事がしたくて転職して今IT企業に勤めてます。
    既に言ってる人も多いけど、高校を卒業してるってだけで選択肢は広がるし、その先どうするかは本人次第だと思う。
    多分主さんは就職とか進学とかでハンデになるんじゃないかって不安なんじゃないかなって思ってるんだけど、そんな事は全然ないから安心してください。どちらかというと卒業後の進路より、ちゃんと単位を取って卒業できるかの方が大事だったりします。
    通信制って学校にもよると思うけど、課題とかテストとか、必要な単位をちゃんと自分で管理して取得していかなきゃいけないから。その辺りをサボるとテストを受けられなくて退学なんて事もあります。
    そこがちゃんと出来る子なら大丈夫だと思いますよ。

    +7

    -0

  • 100. 匿名 2023/11/05(日) 20:25:15 

    >>74
    通信制に通いながらガッツリ予備校に行って慶應かどっかに入学した人の記事を見たことある。学校の授業とか行事とか人間関係は苦手だけど、受験に必要な勉強だけをする予備校なら通えるからって。
    ちゃんと勉強出来て大学でやりたいことがあるのなら、高校時代より人間関係広がる大学に全振りするのもありなのかもね。

    +16

    -2

  • 101. 匿名 2023/11/05(日) 20:25:30 

    >>33
    これ
    卒業するのは工業高校より普通科の方が簡単だし

    工業高校は資格が取れなかったり、実習のレポートの点数が悪いと卒業できないからな…

    +4

    -0

  • 102. 匿名 2023/11/05(日) 20:26:40 

    国立大学の推薦貰えるよ。成績良ければ。

    +7

    -2

  • 103. 匿名 2023/11/05(日) 20:26:47 

    クラーク卒です
    私は地元出たくなかったので大学行かずに高卒で地元の中小企業に就職しました
    同級生にはバイト先にそのまま就職する子もいれば専門に行って美容師や保育士さんになったり、大学行ってCAになった子もいますし、とりあえず東京行くわといってフリーターになった子もいます

    +10

    -0

  • 104. 匿名 2023/11/05(日) 20:26:51 

    >>15
    通信制・定時制に限らず、全日制の偏差値が低い高校でも卒業はした方が良い

    +20

    -0

  • 105. 匿名 2023/11/05(日) 20:27:09 

    >>25
    どんなお店経営されてるのですか

    +13

    -0

  • 106. 匿名 2023/11/05(日) 20:29:20 

    >>1
    通信でもスクーリング必須だけど保健室登校ぎみのお子さん出席できるかな?

    +4

    -1

  • 107. 匿名 2023/11/05(日) 20:29:54 

    >>1
    最終学歴は通信制高校卒業で、様々な会社の派遣や契約社員を経て今は大手企業の子会社で正社員として働いています。
    大手の総合職なんかはさすがに無理だけど、高卒の資格があればいろんな職種で働けますよ。
    私は通信制は性にあってました。

    +5

    -0

  • 108. 匿名 2023/11/05(日) 20:33:07 

    >>25
    すごい。
    私は社会性皆無だから自分のお店をきちんと経営していてすごいと思った

    +8

    -0

  • 109. 匿名 2023/11/05(日) 20:33:32 

    全日の高校に通っていたけど色々あって、通信制高校に転校しそのまま卒業しました。卒業後は営業事務の契約社員になり、仕事への姿勢を認めて貰えて3年後には正社員になれました。同級生の子達は大学へ進学する子もチラホラいました。

    通信制高校の頃はバイトと高校を両立していましたが、両立と言っても月に一回レポート出して数時間その場で勉強すれば良いだったので(私の高校だけかな?)「これで高卒になれるなんて、今までの全日高校の辛さはなんだったんだろう、早く転校すればよかった」と本気で思っていました。(笑)
    バイトはバイトでパートのおばちゃんに怒られたり(笑)、色々な社会人の人たちを見られたり、大変でしたが若い頃に経験できてよかったかなと思います。

    特に親御さんの立場からすれば不安だとは思うのですがいい意味でマイペースに通える高校なので、全日に無理に通わせるよりは本人は精神的にかなり楽だと思います。長々と失礼しました。

    +15

    -0

  • 110. 匿名 2023/11/05(日) 20:35:44 

    >>42
    そうそう。なので通信制高校を無事卒業できるように単位落とさないようにきめ細やかなサポートをするサポート校にも入ってる子(学費も2つ分)もいるしね

    +9

    -0

  • 111. 匿名 2023/11/05(日) 20:36:09 

    >>1
    全日制高校→通信に転校→卒業後フリーター(アルバイト)、派遣、正社員からの今は専業主婦。所謂「学力」は高かったからどの仕事しても理解力高いとか覚えるの早いとは言われたけど、やっぱり企業で会社員として働くなら高卒(しかも通信)じゃ能力以下の仕事にしか就けないよ。例え実務で全日制高校とか大卒より仕事できても、書類で弾かれて入れなければ意味ないからね。とは言えどこの企業も最終学歴しか見ないし転職時は学歴よりも職歴重視になってくるから、学力高いなら通信卒業後に大学進学、そうでないなら実務に役立つ資格取得をお勧めする。

    +8

    -1

  • 112. 匿名 2023/11/05(日) 20:37:43 

    >>109
    全然長々って感じじゃなく読みやすく分かりやすいコメントだったよー

    +8

    -0

  • 113. 匿名 2023/11/05(日) 20:39:28 

    全日制高校を授業料の滞納が原因で中退。
    34歳で通信制高校に入り直してちゃんと卒業したよ。
    学年末の数学テストでは0点取ったけど。

    +9

    -0

  • 114. 匿名 2023/11/05(日) 20:39:55 

    >>106
    私のクラスにも引きこもりの子がいたけど多分保健室みたいな別室で受けてたと思う
    それか期間ずらしてもらってたとかあるかも
    結局3年間で最初の2回くらいしか会ったことなかったけど、卒業までその子の名前はずっとあったし
    もう15年くらい前だから今はオンラインとかあるかもしれない

    +4

    -1

  • 115. 匿名 2023/11/05(日) 20:43:00 

    >>109さんは根本がしっかりしてる。中学で不登校気味からの通信だと結局わずかな登校もバイトも難しい。

    +6

    -0

  • 116. 匿名 2023/11/05(日) 20:43:27 

    24歳 接客事務で正社員

    私が通ったのは全日/通信が選べるところで、更にそこから週◯回コースみたいなのを選びました。自身は週1。塾みたいな教室?に通ってましたよ。就職はまあバラバラです。社員にこだわる人今は少ないし、女の子は保険の営業かフリーターが多かった。男の子もフリーターいたけど、現場系かファッション系が多かったかな···趣味に時間使いたい人が多かった教室だったので。

    正直テキストみたいなのと簡単なテストを単位分終わらせれば月1回通うだけでも平気だったけど、年に1回か2回あったスクーリングは必修だったから😥こっちが学校嫌いには辛かった。

    保健室登校ということは、通学自体に抵抗はないのでしょうか?見知らぬ人と一緒に授業受けないといけないスクーリングはしんどい人にはしんどいと思う。

    +4

    -1

  • 117. 匿名 2023/11/05(日) 20:43:56 

    >>17
    息子が工業高校行ってるけど、今は昔と違って人手不足もあるから生徒数の7倍の求人がきてるよ。しかも大手ばっかり。
    凄いことだけど、それだけ高卒の離職率も高いってこと。
    良いところに就けても続けることの難しさだよね。
    私自身も嫌なら辞めちゃうからね

    +14

    -1

  • 118. 匿名 2023/11/05(日) 20:47:54 

    >>1
    訪問診療の助手です。

    +3

    -0

  • 119. 匿名 2023/11/05(日) 20:48:27 

    通信制高校→某美大→プログラマーです

    +10

    -0

  • 120. 匿名 2023/11/05(日) 20:49:38 

    >>1
    障害者枠(精神)で公立総合病院の契約社員。
    事務員だけど仕事内容は全然事務じゃない。

    +2

    -0

  • 121. 匿名 2023/11/05(日) 20:49:50 

    >>1
    看護学校通ってる。後悔してるけどね

    +5

    -1

  • 122. 匿名 2023/11/05(日) 20:53:46 

    >>8
    ないじゃん

    +0

    -6

  • 123. 匿名 2023/11/05(日) 20:55:42 

    都内の高3の親だけど、知ってる限り中高の子供の同級生で7人が通信に転校したよ
    今はすごく多い
    ほとんどが大学進学するっぽい

    +13

    -0

  • 124. 匿名 2023/11/05(日) 20:56:20 

    >>106
    全日制だと休みがちになると出席日数不足で留年になるが、通信は不登校の気持ちが分かってもらえる先生や生徒が多く相談しやすかったり最初から日数少ないと分かってるから気が楽と思うよ

    +6

    -2

  • 125. 匿名 2023/11/05(日) 20:57:41 

    >>1
    ヤクザ!

    +0

    -1

  • 126. 匿名 2023/11/05(日) 20:58:22 

    >>51
    私は商業高校卒ですが、商業系科目、特に簿記や商法などで脱落して中退した子達を見てきているから、合う合わないは結構差があるかもと思う
    在学中、何となく商業高校に進学して、合わないからと言って普通科の高校へ編入して去った子も毎年のようにいたよ

    卒業までに資格取得がメインで、複数の検定2級合格必須とかザラだから、検定合格をノルマ消化のように楽しめる方には向いているとは思うけれども、そういうのが嫌な方には向いていないと思う

    +5

    -0

  • 127. 匿名 2023/11/05(日) 21:00:28 

    進学校中退→通信制高校→通信制短大かつ公務員試験対策予備校→国家公務員

    +4

    -0

  • 128. 匿名 2023/11/05(日) 21:00:39 

    >>8
    うちの娘が行ってるとこは通信部と通学部があって、通学部は週3~5日通学だし制服もあるし部活もあるし一見そこらへんの高校生と変わらない

    +18

    -0

  • 129. 匿名 2023/11/05(日) 21:03:23 

    私は親が信じていた宗教のせいで普通高校への進学が許されず通信制高校に行きました。3年で卒業しフリーターでしたがコツコツお金を貯めて調理師専門学校に行き調理師の資格を取り手に職をつけて今に至ります。遠回りしたけど自分がやりたい事を見つけられました。お子さんもきっと大丈夫。
    何度も転職をしましたが通信制高校卒業していることについて面接で触れられた事はないです。

    +10

    -0

  • 130. 匿名 2023/11/05(日) 21:04:32 

    >>66
    男性は実家に暮らしながら飲食店のバイトの掛け持ちをしている。シェフではなく給仕の方。気弱なタイプだけど憂さ晴らし(シェフから怒鳴られた腹いせに八つ当たり)を新人にしてプライドを保っている。それで新人がよく辞めるから、給仕の中では一番の古株になって続いている

    +4

    -0

  • 131. 匿名 2023/11/05(日) 21:04:54 

    卒業後、専門学校に進学。結局仕事は専門学校とは関係のない福祉系です。

    +1

    -0

  • 132. 匿名 2023/11/05(日) 21:05:26 

    >>28
    うちの子も通信制に行く予定だけど、定員オーバーで落ちるケースもあると聞いてビビってます

    +4

    -0

  • 133. 匿名 2023/11/05(日) 21:14:05 

    >>128
    この前相談に行ったけど、ちょうど文化祭でみんな普通に制服着て普通に出し物やってすごく楽しそうだった
    本当にそこらの高校生と同じ

    +6

    -1

  • 134. 匿名 2023/11/05(日) 21:14:14 

    中小企業の正社員
    通信卒でも普通に生活できるくらいの給与貰えてるよー

    +4

    -0

  • 135. 匿名 2023/11/05(日) 21:20:18 

    >>8
    年1で行くやつで0点でも1単位2500円とかで買えば卒業できるやつだったな。フルタイムでバイトしてたし15、16歳の時だったから2500円で留年免れるなら別にって感じで勉強全くせずに卒業したw

    +1

    -0

  • 136. 匿名 2023/11/05(日) 21:20:49 

    >>133
    1年ぐらい通ってみ。あ、やっぱ普通の高校生とは違うな…ってなるよ

    +5

    -0

  • 137. 匿名 2023/11/05(日) 21:23:15 

    10年くらいパート勤務。子育て中に入学〜卒業した。
    最低高卒資格は欲しかったので。

    +4

    -0

  • 138. 匿名 2023/11/05(日) 21:25:26 

    >>50
    横。うちの中3息子も手帳持ち(一番軽度)です。支援クラスの先生は支援学校も薦めてきてくれたものの偶然見つけた通信制(サポート)高校を息子は気に入りどちらかにするか迷っていましたがやはり本人は通信制希望。そして先日なんとかサポート学校の学力テストにもパスしたのでこのまま進学の手続きに入ろうと動いています。

    +8

    -0

  • 139. 匿名 2023/11/05(日) 21:25:45 

    >>132
    通信制の中でも、毎日行くタイプなどで教室の数・座席数が決まってる学校なんじゃない?今ってそれだったら全日制と同じじゃん?って通信もあるから

    +6

    -0

  • 140. 匿名 2023/11/05(日) 21:31:45 

    >>1
    教室に入って行けないタイプなら、通信制、良いと思うよ。
    スクーリングが遠方でサマースクールみたいに期間の長いのは合わない子もいるのでよく調べてね。
    うちの子は週1、隔日など登校が自分で決められる所に行ってました。
    コロナ前からオンライン授業のシステムが整ってるところも多く、気分や体調に合わせて勉強できますよ。
    うちの子は鬱病からの不登校でしたが、通信制で無理することがなくなったおかげで病状が安定し、卒業後は宅浪して今は大学生です。

    +5

    -0

  • 141. 匿名 2023/11/05(日) 21:34:03 

    >>135
    そんなとこあるんだ驚き!私立かな?通信制高校を選ぶときって卒業率も大事なポイントだったりするから。卒業率高い=安心、手厚いイメージ

    +4

    -0

  • 142. 匿名 2023/11/05(日) 21:34:40 

    >>35
    容姿とコミュ力あれば学歴より強い気がするな

    +3

    -0

  • 143. 匿名 2023/11/05(日) 21:36:15 

    >>45
    調べた中だと一番登校日数少なくて4日だったけど、2日のとこがあるんだね

    +5

    -0

  • 144. 匿名 2023/11/05(日) 21:42:38 

    中学保健室登校の後…

    ①不登校に理解ある全日制私立高偏差値40前半
    ②週2日登校通信制高校

    に行く2択だったら、高校卒業後に行ける大学にそう違いはないですよね?

    それなら無理して①の全日制に行くより、②の通信制のほうがいいかなあ?

    +5

    -0

  • 145. 匿名 2023/11/05(日) 22:02:29 

    >>8
    娘の友達、息子の友達通信へ進学多いですよ。
    専門でて、就職

    大学いってるコもいる。

    調理師や看護師になった子もいる。

    通信だって普通の高校ですよ。

    +12

    -0

  • 146. 匿名 2023/11/05(日) 22:03:07 

    >>27
    うちの子供が不登校で思春期外来も受診してるけどドクターに相談したら通信制高校に進学してもレポートはお母さんにまかせっきりの子が多いって言ってた。

    +4

    -0

  • 147. 匿名 2023/11/05(日) 22:33:10 

    >>27
    夏休みの宿題最後の日までに全然終わってないタイプの子は確かに難しいかも
    レポート自体は難しくないんだけどね
    サポート校もあるからそこに入るのも一つかな

    +5

    -0

  • 148. 匿名 2023/11/05(日) 22:34:23 

    >>98
    学校法人の専門学校だね。学費は高いけど資格を取れるから生かせるといいね。希望者就職率100%で面倒見がいいと思ったよ
    不登校だったりした子が自分で調べてそこを強く希望してるなら、いいよと言ってあげたい。「そんなとこダメダメー。こっちのにしなさい」親の敷いたレールってやつ。

    +1

    -0

  • 149. 匿名 2023/11/05(日) 22:37:59 

    >>146
    レポートはお母さんにまかせっきりというのは、レポートをお母さんが書くって意味?それともお母さんが家庭教師のように付きっきりで勉強を教えて提出期限チェックとかもするってこと?

    +1

    -0

  • 150. 匿名 2023/11/05(日) 22:38:09 

    >>144

    不登校の理由が合わない子がいるからとかで、もしもその子達の進学先が①ならば、選択肢は②の方が環境が変わって通いやすくなるかもと思う

    もしもその子達が進学校へ行って受験などでかち合うことがなく、①に特進コースみたいなものがあるならば、更に中学から環境が変わることによって普通に登校できるようになりそうならば、①の選択肢もあるかもと思う

    登校しにくい理由が学校へ通うことが億劫でとかならば、自律性を求められる②の選択肢は博打になるかも

    +3

    -0

  • 151. 匿名 2023/11/05(日) 22:39:49 

    >>144
    理解のあるっていうのがどこまで対応してくれるのかだよね
    出席日数甘く見てくれるのか保健室(別室)登校可なのかとか

    +4

    -0

  • 152. 匿名 2023/11/05(日) 23:26:55 

    >>149
    もちろん自分で頑張る子もいるけどって仰ってたので、お母さんが書くって意味なんだと思います。

    +4

    -0

  • 153. 匿名 2023/11/06(月) 01:07:33 

    >>32
    知り合いに、偏差値50未満の商業高校卒業で、税理士試験5科目合格して税理士やってる人いるけど、それってレアなの?

    +8

    -0

  • 154. 匿名 2023/11/06(月) 01:21:36 

    >>102
    そういう人もいなくはないけどめちゃくちゃレアケースで、本人の努力だけじゃなくて運とかタイミングとか色んなものが重なった結果だよ。地域とか学校による違いも大きい。当てにする物ではないし、推薦もらうにも結局は普通に国立受けても受かるくらいの勉強をしてないといけないんだよ。
    一言コメントして希望だけ配るようなことしないでほしいです。

    +2

    -1

  • 155. 匿名 2023/11/06(月) 01:27:58 

    もともと不登校だからそのまま通信いったけど丸一年単位の取り方とか分からず遠いから行かなくて翌年から親が亡くなったりして流石にまずいっておもって分からないところとか聞きまくって全日制並みに学校行ってた、、4年ぼっちだけど、部活?みたいのはあるし購買スペースみたいなので話してる人も普通にいる。自分から話しかけれないと交友関係は厳しいかも〜大体ヤンキー的な人は一年くらいですぐ見なくなった

    +5

    -1

  • 156. 匿名 2023/11/06(月) 01:31:38 

    >>1
    高校で陰湿ないじめにあって辞めて通信制卒業したよ。
    予備校も同時に通って4大も行って大手企業に就職できた。
    難関高校にいたけど病気で通信にきてる子とか色々な事情の子がいて人生勉強になったし、みんな何かしら挫折みたいなものを味わってる子が多いから優しい子が多くてたまにしか学校は行かないけど楽しかったよ。

    +11

    -0

  • 157. 匿名 2023/11/06(月) 01:57:08 

    >>1
    大卒資格とって公務員です

    +1

    -1

  • 158. 匿名 2023/11/06(月) 03:40:44 

    >>58
    49さんは上手くいったケースみたいだけど、高校生で妊娠する人の大半は男選び間違ってる実家も太くないから基本的にはやめといたほうがいいとは思う。男がゴミで実家も太くなければただ詰んで貧乏シングルマザーになるだけ。

    +7

    -1

  • 159. 匿名 2023/11/06(月) 04:04:41 

    友達がね

    秘密だよ

    +0

    -2

  • 160. 匿名 2023/11/06(月) 05:51:14 

    >>1
    Web屋
    会社員です

    +1

    -0

  • 161. 匿名 2023/11/06(月) 06:04:30 

    >>114
    今でもスクーリングは登校必須

    +3

    -0

  • 162. 匿名 2023/11/06(月) 07:05:16 

    >>153
    うん かなり稀
    そもそも偏差値50未満の高校に行く子って勉強嫌いな子が多いし

    ちなみに普通科でもごく稀に偏差値が低い高校から東大や国公立医学科に受かるケースがあるけど、これは「家から近い」などの特殊な事情があってその高校に行ったケースに限られる

    +4

    -1

  • 163. 匿名 2023/11/06(月) 07:28:17 

    私は、女子高→引きこもり→通信制高校→フリーター→看護系大学でした。
    いくつか医療系国家資格をとり、今は行政で保健師しています。
    通信制高校卒業してたから、のちに大学も行くことができました。
    ただ、私の時の通信制高校は入学時と比較し卒業時は1/3でした。
    (自由度が高いし孤独感強いのでやめてしまう人も多い)

    +6

    -1

  • 164. 匿名 2023/11/06(月) 09:07:36 

    スクーリングってなぜこんな遠くに?って場所に行かされる私立あるね
    日数もあるので費用もかかるし元々コミュ障だったら地獄だろうな

    +1

    -1

  • 165. 匿名 2023/11/06(月) 09:14:10 

    >>164
    飛行機の距離だったりね
    お金儲けの意味もあるのでは?とも思う

    +1

    -0

  • 166. 匿名 2023/11/06(月) 09:15:23 

    通信制も選択肢の1つとは思いますが、お子さん本人の意思と努力次第だと思います。
    自分で科目選択したりレポート提出したり、全日制高校の様に学校にやらされてる感じより自分で単位取得の為にスケジュール組み立ててって感じです。
    見学旅行もありますし、検定資格取得も出来ますよ
    今は定時制でも通信制でも出来る子はいますが全日制の雰囲気に馴染めないとか人間関係うまく築けないとかで昔ながらの不良?は珍しい存在となっていると思います
    あなたのお子さんに幸あれ

    +1

    -1

  • 167. 匿名 2023/11/06(月) 09:22:34 

    >>1
    中学校不登校で、定時制に入学して通信に転入したけど、結局通信すら通えなくてやめた。
    けどその間にしてたアルバイトでやりたいこと見つけて、高卒認定取って専門学校行って、今やりたい仕事してるよ。
    当時は、学校通えない=社会不適合者みたいな考えだったけど、バイトも、今の仕事も楽しくやれてるから、単に学校の環境が合わなかっただけなのかなって思ってる。
    もし通信制に進むなら少しずつでもバイトすること勧めてあげたらいいと思うなー。

    +3

    -1

  • 168. 匿名 2023/11/06(月) 09:29:46 

    >>1
    娘が通信の3年だけど今もう大学決まったよ。これから先は普通の大学生と同じ。娘の学校はめちゃくちゃ進学率高くて同級生も大半は総合型選抜で決まってる

    +3

    -1

  • 169. 匿名 2023/11/06(月) 10:17:08 

    通信制の後に専門学校行って携帯ショップで働いて

    今は結婚して郵便局の窓口でパートしてる

    +1

    -1

  • 170. 匿名 2023/11/06(月) 11:58:55 

    >>58
    コメ主さんの年齢にもよるけど、今は16では結婚もできないよ
    それが良いコースとは言えないよ

    +1

    -1

  • 171. 匿名 2023/11/06(月) 11:59:49 

    >>168
    大学は普通に通えそうですか?
    高校を通信にしたのはなぜですか?

    +2

    -1

  • 172. 匿名 2023/11/06(月) 12:26:09 

    >>1
    うちの息子も私立通信制受験します。
    まあ中卒よりは...って感じで自分を納得させてたけど実際授業など見させてもらって、みんな頑張ってるなぁと関心しました。
    将来の事はどうなるかわからないので進む道を応援するしかないですね

    +4

    -0

  • 173. 匿名 2023/11/06(月) 12:44:29 

    >>171
    全日制の普通科行ってたけど全然勉強しなかったのと、私もこの勉強はこの子に必要か?と思ってたところ、芸術系のコースがある通信を見つけたので思いきって2年から転学させました。元の高校にいた時から志望校が決まっていたのも大きいですが

    +4

    -0

  • 174. 匿名 2023/11/06(月) 14:22:19 

    >>70
    私は普通高校をめちゃくちゃ真面目に通学してたけど今も昔も友だちいないよ~

    +3

    -0

  • 175. 匿名 2023/11/06(月) 14:24:02 

    >>86
    なんで通学日が少ないほうが高いんだろうね
    生徒が毎日来ないほうが手間がかかるのかな

    +1

    -0

  • 176. 匿名 2023/11/06(月) 14:25:14 

    >>92
    メイベルちゃん久しぶりに見たww

    +2

    -0

  • 177. 匿名 2023/11/06(月) 14:33:23 

    >>165
    親元を離れられない生徒への荒療治かと思ってた
    または鬱の子を、自然に触れさせて~的な

    +0

    -1

  • 178. 匿名 2023/11/06(月) 15:36:26 

    普通科高校→通信制高校→私大→高校教員です。
    いじめや怪我等で編入しました。
    家庭環境が最悪でした。
    同じようにいじめにあってる子、家庭環境が良くない子、大変な思いをしている生徒を少しでも助けたくて志しました。

    +8

    -0

  • 179. 匿名 2023/11/06(月) 15:39:49 

    >>61
    「女子校で出会いがない」って言ってる人をはっ倒したい
    私なんか異性はおろか同性との出会いも無かった

    +2

    -0

  • 180. 匿名 2023/11/06(月) 15:47:02 

    >>175
    ビルの一室の会議室みたいなとこで体育も授業も全部やるのに、施設費とか授業料合わせて年130万のとこあった

    生徒数が少ないから仕方がないのかなあ?

    +0

    -1

  • 181. 匿名 2023/11/06(月) 16:50:32 

    >>143
    「二日」じゃなくて「二回」なんですよ
    ホテル貸し切って泊まりでスクーリングやったの
    飛行機で行かせたのよw 近所に四日のとこがあればそれが理想だったんですけどねー…

    +1

    -0

  • 182. 匿名 2023/11/06(月) 16:53:17 

    >>175
    生徒数や助成金なんかの問題もあるかと思いますが
    Fランの学費が高いのと同じで足元見てるって現実もあると思うなぁ

    バカを大卒にするための大学
    引きこもりや持病持ちを高卒にするための高校
    親なら払うと思われてるんですよ
    実際に払ったしね 高かったけども

    +5

    -0

  • 183. 匿名 2023/11/06(月) 18:01:00 

    通信に入った理由が精神病だったから障害者手帳とって卒業後は無職です

    +1

    -1

  • 184. 匿名 2023/11/06(月) 18:02:51 

    >>1
    20年以上前の話ですが、中学3年間不登校引きこもりで、通信制高校を卒業しました。
    私大を卒業して大手企業に長年勤めたりもしました。
    転職も何度かしていますが、今は運悪く職場に恵まれず現在休職中です。
    高校が通信制だからといって、その後の人生にさほど影響ないんじゃないかと思います。
    会社勤めをするなら、どこの大学を卒業したか、の方が大事だと思いますが、何か好きなことがあるなら、専門職につくのが一番就職に困らなくて良いと思います。

    +3

    -0

  • 185. 匿名 2023/11/06(月) 18:07:52 

    >>176
    ありがとうございます!

    +1

    -0

  • 186. 匿名 2023/11/06(月) 19:45:01 

    国立に行けというプレッシャーが強く高校に途中から通えなくなり通信に転入しました。でも結局国立に進学して卒業後、大手に入社できました。就活時は祖父の介護のため通信へ転入したと嘘をつきましたが…
    当時の私は全日制でないことに不安になり病んでましたが…なんだかんだで良い方向に向かいましたよ。きっと明るい未来が待ってるいるはず○ゆっくりゆっくり頑張ってください

    +4

    -1

  • 187. 匿名 2023/11/06(月) 20:10:32 

    >>124
    通信に期待し過ぎ
    結局は自分次第だから

    +2

    -0

  • 188. 匿名 2023/11/06(月) 20:52:15 

    >>154
    それぐらい勉強してた。

    +1

    -1

  • 189. 匿名 2023/11/06(月) 22:15:08 

    >>181
    なるほど!
    普段スクーリングがない分、いきなり宿泊スクーリングはハードルが高いですね

    +0

    -0

  • 190. 匿名 2023/11/06(月) 23:37:43 

    高校行きながら働いてたアパレルのお店辞めて、10年間夜職やった後に今は看護師の専門学校行ってます
    30を過ぎて看護師を目指したいと思って入学できたのは通信でも高校卒業資格を持っていたおかげだと思う
    一応、国家資格じゃないけどネイルの資格と医療事務の資格も若い時取りましたが働くことはなく夜職に没頭してました
    人生何が起こるか分からない
    大人になったら通信だろうが普通高校だろうが卒業したことに意味があるんだなと実感しました
    通信制も色んな形態があるので(通学日数など)見学に行ってお子さんに合う学校が見つかるといいですね

    +2

    -0

  • 191. 匿名 2023/11/07(火) 21:02:26 

    主です。
    明るい未来がいっぱいです。

    子どもを後ろから応援できる親でがんばりたいと思います。皆さん、ありがとうございました😊

    +4

    -0

  • 192. 匿名 2023/11/25(土) 08:48:49 

    公立の通信制高校卒業できたら本当に頑張ったんだなって思う

    +0

    -0

  • 193. 匿名 2023/11/25(土) 08:51:14 

    私立の通信制高校行ってたけど体だけ大きくなった幼稚園児が沢山いた

    +0

    -0

  • 194. 匿名 2023/11/27(月) 09:10:39 

    勉強が嫌いなADHDの息子。悲しいけど、親から見ても性格も良さが今のところ少なくて、自己中な感じ。
    だから、親密な友達もいない。たまに遊ぶ約束してきたと思ったら、相手が結局来てもくれなかったから1人で映画観てきた、とかもある。(本人は悲しさを表に出さないから、ケロッとしてるように見えるけど、私は辛い)

    ガイアの夜明けでN高の特集を観て、通信高校だと、色んな子と知り合えて、息子と本当に合う子もいるのかなって、思ったんだけど、どうでしょうか?

    あと、勉強嫌いだけど、勉特にやりたいことがあるわけでもない子が行って、意味があるのでしょうか?
    勉強よりも学びたいことや、極めたいことがある子には向いてるのかなと思いますが…。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード