ガールズちゃんねる

給食費いくらですか?

159コメント2023/11/15(水) 04:26

  • 1. 匿名 2023/11/05(日) 10:01:05 

    隣町が給食費無償化を掲げていて、いずれうちも無償化されるのかな…と思いました。

    小学校は4400円、中学校は4700円で普通だと思っていますが、無償化で質が落ちたりするなら払っていくのもいいと思いました。

    +39

    -15

  • 2. 匿名 2023/11/05(日) 10:01:34 

    5200円

    +14

    -4

  • 3. 匿名 2023/11/05(日) 10:02:07 

    保育園 1日250円

    +6

    -13

  • 4. 匿名 2023/11/05(日) 10:02:10 

    こんなのが採用されるなんて世も末

    +22

    -33

  • 5. 匿名 2023/11/05(日) 10:02:11 

    モンペ 無料

    +28

    -1

  • 6. 匿名 2023/11/05(日) 10:02:17 

    一万円払ってもいいからまともなもの食べさせて欲しい
    それでも一食500円以下だし

    +184

    -6

  • 7. 匿名 2023/11/05(日) 10:02:21 

    子有りだけど、無償化じゃなくて消費税下げてくれ

    +21

    -3

  • 8. 匿名 2023/11/05(日) 10:02:38 

    子供の食べ物まで無償化させて、そのうち子供の洋服やおやつ代まで国に要求し出すのではないかと思える

    +117

    -10

  • 9. 匿名 2023/11/05(日) 10:02:52 

    うちの市は小中学校の給食費が無料だけど、無償化する前とクオリティは変わってなさそうだよ。

    +21

    -2

  • 10. 匿名 2023/11/05(日) 10:03:03 

    幼稚園児ですが、昼食費が助成されるようになったので給食費の支払いが0円になり、大変ありがたいです。
    小中は無償化されてます。

    +8

    -15

  • 11. 匿名 2023/11/05(日) 10:03:03 

    4000円くらいかな?

    +3

    -0

  • 12. 匿名 2023/11/05(日) 10:03:10 

    >>1
    無償化で質が落ちたりするなら払っていくのもいいと思いました

    個人が決められることではないと思う。自治体の決定だから。
    そのうち給食費無料化は国全体に広がるだろうね。

    +5

    -17

  • 13. 匿名 2023/11/05(日) 10:03:20 

    子供関係ばかり無償とかバラマキばかりやるから
    まともな人が子供持たないんじゃないの?

    +46

    -12

  • 14. 匿名 2023/11/05(日) 10:03:21 

    4500円ぐらい

    +4

    -0

  • 15. 匿名 2023/11/05(日) 10:04:01 

    >>6
    賛成!
    バランスよく食べさせるのってなかなか難しいもんね。
    メニューに偏りも出るし、プロがいろんな味付けの料理を出してくれるなんて本当にありがたいよね。

    +20

    -8

  • 16. 匿名 2023/11/05(日) 10:04:03 

    >>1
    食材も光熱費も高騰してきてるのに無償化にすると節約しなくちゃならないからクオリティ下がりそうではある。前トピになってた刑務所より酷い給食になりそう

    +14

    -0

  • 17. 匿名 2023/11/05(日) 10:04:03 

    静岡市 こども園5200円 小学校7700円

    +7

    -2

  • 18. 匿名 2023/11/05(日) 10:04:12 

    >>8
    小中の無償化って、先生たちの負担軽減かと思ってた。
    支払わない人の徴収がかなり大変らしいよね。
    表向きは保護者のためだけど。

    +44

    -2

  • 19. 匿名 2023/11/05(日) 10:04:16 

    小学生、4800円です

    +4

    -1

  • 20. 匿名 2023/11/05(日) 10:04:33 

    >>8
    いまは子持ちが経済的に損してるけど
    今後は
    もしかして独身が損する、と感じて少子化対策になるのか?

    +2

    -16

  • 21. 匿名 2023/11/05(日) 10:04:38 

    給食費いくらですか?

    +0

    -12

  • 22. 匿名 2023/11/05(日) 10:04:41 

    無償化という名前の増税だよね
    今まではお世話になってる子どもがいる家庭が払ってたものが、
    子持ち子無し既婚未婚関係無し。
    住民税を値上げしてそっちに回そうってことだから、特に質も落ちないと思う。
    それに市役所と業者の密な関係もあるし、簡単に安い業者なんか変えないしね。

    +7

    -0

  • 23. 匿名 2023/11/05(日) 10:04:54 

    4,500円

    +5

    -1

  • 24. 匿名 2023/11/05(日) 10:05:05 

    >>6
    無償化でまともな内容が一番いい。

    +0

    -19

  • 25. 匿名 2023/11/05(日) 10:05:07 

    >>1
    同じ4400円だよ
    これだけの金額でバランスの取れた食事を提供してくれるのありがたいよね
    何でもかんでも低所得層に合わせて無償化にするのは私も間違いだと思う

    +30

    -4

  • 26. 匿名 2023/11/05(日) 10:05:13 

    給食残す人がいるからバイキング式でいいよ

    +0

    -8

  • 27. 匿名 2023/11/05(日) 10:05:15 

    公立こども園〜中学校まで無料だよ

    ちなみに夏休み期間もこども園は保育園部さんは登園するから普通に給食あるし、学童と中学校は期間内に注文すれば給食出してくれる。
    それも無料。

    +0

    -1

  • 28. 匿名 2023/11/05(日) 10:06:25 

    >>17
    静岡市はやっぱり都会だね
    うちは同じ静岡だけど東部地方で4400円だよ

    +3

    -1

  • 29. 匿名 2023/11/05(日) 10:07:43 

    >>21
    37歳ですがこのアルミのご飯懐かしい

    +5

    -2

  • 30. 匿名 2023/11/05(日) 10:07:53 

    4800円くらい。
    来年度から無償化になるけど、うちは卒業なので恩恵にはあずかれない。ま、いいんだけど

    +8

    -0

  • 31. 匿名 2023/11/05(日) 10:09:10 

    >>9
    無償化の前からちょっと質素になっていない?
    自分が給食の頃と比べて

    +14

    -1

  • 32. 匿名 2023/11/05(日) 10:10:34 

    >>8
    こういうのまで要求する親ってまともじゃないよね。
    うちは決して余裕のある家庭ではないけど、給食費無償化なんて望んでない。
    バランスよく食べさせてもらえるだけですごいありがたいもん。
    そんなことするなら消費税増税しないようにするとか、独身の人が豊かになって結婚したくなるようにしたほうがいいと思う。
    実際結婚した人達が産んだ子供の数は変わってないし、結婚する人達の分母を増やした方が少子化対策になると思う。

    +28

    -2

  • 33. 匿名 2023/11/05(日) 10:12:23 

    減量の日があるし、今月は中旬以降牛乳なしでお茶持参。
    値上げでいいから充分量のおかず欲しいな。
    でも値上げは文句でるし難しいね。

    +4

    -0

  • 34. 匿名 2023/11/05(日) 10:12:40 

    >>1
    うちの子が関係あるうちに無償化にしてくれ~!
    卒業してしまう。

    +0

    -14

  • 35. 匿名 2023/11/05(日) 10:12:45 

    >>31
    う〜ん、私の母校の給食がショボかったから、それは思わないかな。
    めざしにお浸し、味噌汁、ご飯、牛乳、以上!て感じだったし、肉が出てきた時も粗悪品で筋がゴリゴリだったから、今の子の給食はいいな〜と献立表見て羨ましくなるよ。
    学校のブログに載ってる給食の実際の写真見てもおいしそうだと思う。

    +0

    -6

  • 36. 匿名 2023/11/05(日) 10:13:23 

    >>32
    まともな親で、こんなことを要求してる親はいないと思うよ。
    ただ、支払わない家庭のせいはあると思う。

    +9

    -0

  • 37. 匿名 2023/11/05(日) 10:14:26 

    >>31
    なってる。世の中値上げラッシュだから値上げして量増やして欲しい。

    +14

    -0

  • 38. 匿名 2023/11/05(日) 10:14:56 

    >>18
    徴収してるの学校の事務員じゃないの?

    +2

    -3

  • 39. 匿名 2023/11/05(日) 10:17:00 

    保育園…無料
    小学生…先月から無料
    特に質は変わってない。

    +4

    -0

  • 40. 匿名 2023/11/05(日) 10:17:03 

    >>13
    ばかり…?

    +12

    -1

  • 41. 匿名 2023/11/05(日) 10:17:38 

    >>34
    うわぁ…

    +6

    -2

  • 42. 匿名 2023/11/05(日) 10:18:00 

    >>18
    税金のように天引きにしたらいいじゃん
    先生の仕事じゃない
    やはり保護者の「無償化しろー!」の声が大きすぎるんだよ
    日本の社会性がどんどんクレクレになっていってる
    以前はこんなことなかったのに

    +28

    -2

  • 43. 匿名 2023/11/05(日) 10:18:04 

    >>38
    親にコンタクト取ったり自宅訪問するのは担任教師がやってるのが現状。現場は教員の仕事だけで大変なのに徴収員までやらされてやってられないと思う…

    +21

    -0

  • 44. 匿名 2023/11/05(日) 10:18:07 

    >>21
    刑務所の食事の方が美味しそうだ

    +19

    -2

  • 45. 匿名 2023/11/05(日) 10:18:19 

    >>38
    決まってないけど教員が対応してるケースが多くて問題になってると聞くけど。

    +3

    -0

  • 46. 匿名 2023/11/05(日) 10:18:28 

    >>3
    同じく保育園 おやつも含めて1日¥310

    +2

    -1

  • 47. 匿名 2023/11/05(日) 10:18:40 

    うちはもう子ども成人してるから関係ないけど、
    児童手当増額よりもよっぽど有用だと思う

    学校に行くモチベになるような給食を税金で提供してあげてほしい
    腹が減っては戦はできぬ

    +4

    -1

  • 48. 匿名 2023/11/05(日) 10:19:03 

    年払いで85,000円

    +0

    -1

  • 49. 匿名 2023/11/05(日) 10:19:32 

    >>18
    本当にもらい逃げ、食い逃げって払わなかった額よりも徴収に割く人件費とかのほうが高くついちゃうから
    なら一律無料にしたほうが楽っていうのはどこでもあるようだね
    (学費補助した条件で一定期間故郷に戻るってあるけど、どこかにバックレちゃうらしい)

    +6

    -0

  • 50. 匿名 2023/11/05(日) 10:19:45 

    >>20
    子持ちは経済的に損なんてしてませんけど?
    私は子持ちで様々な所得制限がかかってるけど、それでも損はしてません
    普通の子持ちならかなり国から助けられてると思いますよ

    +10

    -1

  • 51. 匿名 2023/11/05(日) 10:19:57 

    毎月全部こみこみで8000円くらいよ。小3
    そのくらいよね?

    +3

    -0

  • 52. 匿名 2023/11/05(日) 10:20:27 

    >>42
    政治家の友達多いけど、無償化してほしいなんて声はほとんど聞かないって言ってるよ。
    だいたい、該当の保護者の年代って政治に興味ない人ばかりだし。
    ただね、公約としては魅力的なんだよね。
    投票してほしい側の考えもあるのではないかなー。

    +8

    -0

  • 53. 匿名 2023/11/05(日) 10:20:39 

    >>36
    自分の家がタダになるなら賛成する家は多いよ
    目先の損得ばかり考える

    +3

    -0

  • 54. 匿名 2023/11/05(日) 10:21:50 

    広島市だけど、給食費の未納額が前年度の32倍だってw
    びっくりして調べたけど収納率99・9%から99・5%になったってことらしかった
    見出しだけ見たら真面目に収めたほうが損じゃんと思ったけど
    未納って0.5%なんだね

    +1

    -0

  • 55. 匿名 2023/11/05(日) 10:21:50 

    給食費無償化してた自治体にいたけど
    その分学校に回せる予算が減って大変そうだったよ
    今ってIT端末のメンテナンスとかにも費用かかるのに
    修理費用も出せないありさまになってた

    予算が潤沢にある自治体ならいいんだろうけど

    +1

    -1

  • 56. 匿名 2023/11/05(日) 10:22:02 

    >>21
    戦争中はこんな食事でしたみたいな展示思い出した

    +8

    -0

  • 57. 匿名 2023/11/05(日) 10:22:11 

    ネットで質素になった!酷い!
    って意見みるけど、子供の食べる量ならあんなもんじゃない?
    自分が子供の時は量が多くて苦労した。

    +2

    -3

  • 58. 匿名 2023/11/05(日) 10:23:55 

    >>21
    やっぱり県や市によって違うのかな?
    これなら弁当持たせたい…。

    +6

    -0

  • 59. 匿名 2023/11/05(日) 10:24:35 

    >>38

    学校事務だけど給食の徴収や督促は事務がやっています。地味に給食会計とか大変。自治体によっと督促するのは先生だったり事務だったり違うのよ。

    +14

    -0

  • 60. 匿名 2023/11/05(日) 10:25:28 

    >>54
    まあでも、学校側から何かしら訳ありの家の子供だと思われるだろうし、子供がそんな奇異な目で見られないためにも払って損はない

    +0

    -1

  • 61. 匿名 2023/11/05(日) 10:26:19 

    >>8
    これ無償化されますって言われたらありがたいけど、別に普通に払いますって親がほとんどだよ。
    無償化しろなんて言ってないよ。

    +5

    -0

  • 62. 匿名 2023/11/05(日) 10:26:43 

    >>6
    ホントにね
    無償化にしてくれって言ってる人は
    無計画に産みまくった貧困家庭だけよ

    +44

    -1

  • 63. 匿名 2023/11/05(日) 10:28:16 

    >>8
    ぶっちゃけ、子育て世代は政治に利用されてると思うわ。
    こうやって、政治家や官僚への批判ではなく、子育て家庭への批判になりそうなこと言われちゃうしね。

    +3

    -1

  • 64. 匿名 2023/11/05(日) 10:29:13 

    >>53
    賛成も何もうちの自治体は勝手に議会で決まったよ

    +0

    -1

  • 65. 匿名 2023/11/05(日) 10:29:17 

    月で4800円,
    うちは不登校(予め食べないと申告してある)児の給食費は返納されるから、それで親が不登校に寛容になってる家庭があるんだよね。
    来年度から無償化なんだけど、「それなら学校行かすわ」って親が話してた。
    それはないわ、と思ってる

    +2

    -1

  • 66. 匿名 2023/11/05(日) 10:29:40 

    幼稚園
    一食470円で先月は9400円だった

    +2

    -1

  • 67. 匿名 2023/11/05(日) 10:29:47 

    貧困家庭なら就学援助で給食費が全額免除のはず、払わない保護者は払う気がないだけ

    +3

    -0

  • 68. 匿名 2023/11/05(日) 10:30:14 

    >>6
    小1持ちで毎日給食献立表見て「えー…」ってなる
    ごはんと海苔とスープと牛乳とか、メインは無いの?っていう日ばっかり
    月5000円弱払ってます

    +13

    -2

  • 69. 匿名 2023/11/05(日) 10:30:18 

    食べる分くらい自分で支払ってよくない。

    +2

    -0

  • 70. 匿名 2023/11/05(日) 10:30:52 

    なんでも無償化にする意味って何?

    +5

    -0

  • 71. 匿名 2023/11/05(日) 10:31:15 

    幼稚園だけど把握していない。
    大体バスと給食で1万円位だから5000円位かな。
    ありがたい。

    +0

    -1

  • 72. 匿名 2023/11/05(日) 10:31:27 

    無料や低価格だから、そりゃ質が落ちるに決まってるじゃん。

    +2

    -0

  • 73. 匿名 2023/11/05(日) 10:32:08 

    文句いうなら金を払えよ

    +1

    -0

  • 74. 匿名 2023/11/05(日) 10:32:29 

    >>6
    1万だと今と大して変わらなそう。
    2万円払えば全部国産とかになるなら、その方がいいな。

    +0

    -2

  • 75. 匿名 2023/11/05(日) 10:33:46 

    >>6
    500円は高い。

    +1

    -6

  • 76. 匿名 2023/11/05(日) 10:34:29 

    >>13
    むしろ子供じゃないところを助成する意味がわからん。将来を担うのは子供なのに。

    +14

    -11

  • 77. 匿名 2023/11/05(日) 10:34:50 

    一食300円だから22日だと6600円。
    中学校

    +0

    -0

  • 78. 匿名 2023/11/05(日) 10:34:52 

    >>1

    小6で5500円くらい。
    よくここで見るような質素な感じもないし、地産野菜に拘ってたりボリュームも味も満足だからこのままでいいかな。中学に上がってもうちのとこは6000円くらいだったはず。

    +1

    -0

  • 79. 匿名 2023/11/05(日) 10:35:45 

    >>62
    貧困家庭だと助成がたくさんあるイメージだけどな。
    払えるのに払いたくない層が存在するってことかな?

    +0

    -0

  • 80. 匿名 2023/11/05(日) 10:35:48 

    >>1
    児童手当をなしにして、そういう給食費無料とかの取り組みにしたらいいのになとおもう。そうしたら確実に子供のために使われてるから。児童手当なんて親に現金わたして子供のために使われてるかなんてわからない

    +10

    -1

  • 81. 匿名 2023/11/05(日) 10:38:09 

    4800円だけど住んでる地域が物価高騰に伴い家計負担を減らすため幼稚園〜中学校まで半年だけ無料にした

    +1

    -0

  • 82. 匿名 2023/11/05(日) 10:38:35 

    >>68
    うちもそう思う。材料費だけで250円(保護者負担)と書いてあるけど毎日自炊してる主婦からしたら信じられない。もっといいもの出せるよねって思う。
    それに人件費がかかるけどその人件費が税金負担。

    +4

    -9

  • 83. 匿名 2023/11/05(日) 10:40:15 

    >>50
    子供にかかる食費も教育費も
    私たち独身は一部しか負担せず未来の年金も労働力も享受する。

    子持ちが損していないと思うなら独身は丸儲け。
    いまはいいけど少子化すすめば国全体が衰退するね。

    +3

    -0

  • 84. 匿名 2023/11/05(日) 10:40:20 

    >>44
    実際見に行ったことあるけど刑務所の食事の方がいいもの食べてるね笑

    +3

    -0

  • 85. 匿名 2023/11/05(日) 10:42:29 

    >>13
    独身にばらまく理由がなくない?
    健康で働けて特に家族の介護とか事情がないとしたら
    子育て世帯みたいにお金かからないだろうし。

    +12

    -8

  • 86. 匿名 2023/11/05(日) 10:42:44 

    >>82
    給食のシステムって人に頼ってる部分が大きいと思うから、人件費がほとんどだろうなー。

    +2

    -0

  • 87. 匿名 2023/11/05(日) 10:42:51 

    小学生で3600円。
    役場から連絡がきて今年度は無償化になってる。理由は忘れた。

    +0

    -0

  • 88. 匿名 2023/11/05(日) 10:44:11 

    >>6
    娘が私立中行ってて給食費毎月9000円くらい払ってるけど、ちゃんと一汁三菜でたまにデザートもあって美味しいと言ってる。
    小学校の頃は4000円だったけど、汁、ご飯、おかず一品で、3皿が当たり前でどっからどう見ても貧相だった。
    視覚から入る給食の在り方もあると思うのよね。
    小学校の給食が当たり前で大人になる子が不安。

    +3

    -5

  • 89. 匿名 2023/11/05(日) 10:44:24 

    >>6
    そう思ってくれる人がいるだけでありがたい。

    物価高騰でメニューなどやりくりも大変になってきて、給食費据え置きで市が補助を出してくれているけど
    給食費増額しない限り調理員の給与は増えないし、最低賃金も上がるし

    夏休み明けに委託給食の会社が潰れてましたが
    あそこ以外も潰れるところが増えるのでは?

    +5

    -0

  • 90. 匿名 2023/11/05(日) 10:44:56 

    >>13
    まともな人は子供いる人ばかりよ。
    あえて子供を持たない夫婦もいるけどさ。
    そもそも結婚する(する気ない、できない)人たちの割合が減ってるわけで。

    +13

    -2

  • 91. 匿名 2023/11/05(日) 10:45:38 

    私んとこ中学は給食なかった!公立ね。

    +0

    -1

  • 92. 匿名 2023/11/05(日) 10:45:41 

    うち小規模園なのもあるかもしれないけど6000円
    でも地域のもの使ったり、月のお歌メニューとか、玉ねぎむき体験とか食育に力入れてるので安いと思う。

    +1

    -0

  • 93. 匿名 2023/11/05(日) 10:46:02 

    給食作ってる人達の賃金は大丈夫なのかな?
    友人が去年までやってたけど凄く体力使うからハードだし人間関係ややこしくて続かないって言ってたし低賃金って聞くのだけど。

    +2

    -0

  • 94. 匿名 2023/11/05(日) 10:46:46 

    >>85
    独身だと不安だし婚活もお金かかるからお金くばってほしい!

    +0

    -5

  • 95. 匿名 2023/11/05(日) 10:47:04 

    >>89
    この先、自治体の力の差が出てくると思う。
    都区内に住んでても、給食作ってくれる人や業者さんがいなくならないといいなと心配してるよ。

    +2

    -0

  • 96. 匿名 2023/11/05(日) 10:47:37 

    >>6
    一万円払うならお弁当か選べるようにしてほしい。
    一万以下でまともなお弁当作れる人も多いだろうし。
    でもそしたら給食利用する児童生徒の数が減るから給食の金額が上がるかも

    +2

    -0

  • 97. 匿名 2023/11/05(日) 10:48:29 

    >>94
    ただのくれくれじゃん。
    一番くばってはいけないやつら

    +7

    -0

  • 98. 匿名 2023/11/05(日) 10:49:00 

    >>82
    じゃあ自分でやれ
    やっすいスーパー梯子して買うわけでもないんだし仕方ないでしょ

    +3

    -0

  • 99. 匿名 2023/11/05(日) 10:49:14 

    校納金合わせて一万円くらい

    +0

    -0

  • 100. 匿名 2023/11/05(日) 10:49:34 

    都議さんが「23区のうち無償化してないのは練馬区だけです!」って駅で演説してたけど、逆に他22区は無償化してるのスゴくねって感心した

    +0

    -0

  • 101. 匿名 2023/11/05(日) 10:50:05 

    >>6
    本当それ。
    毎月配られる献立表見てなんとも言えない気持ちになるもん。

    +4

    -0

  • 102. 匿名 2023/11/05(日) 10:50:13 

    小学校4500円、中学校5100円だったかな?
    何年か前に市から口座引き落としになってすごく楽になった。

    +0

    -0

  • 103. 匿名 2023/11/05(日) 10:50:19 

    >>29
    同じ歳ですが、アルミのご飯入れ長方形だった気がします。なんか普通に食べてたら中からシシャモみたいなのが出てきて先生に言ったらみんな回収でその日お米無しだった。

    +0

    -0

  • 104. 匿名 2023/11/05(日) 10:50:26 

    >>52
    政治家の友達が多いってすごいね
    無償化してほしいという声はテレビでもネットでも大きいよ
    それを取り入れてますよっていう姿勢を見せたい票目当てのポピュリズムですよね

    直接政治家に声をかける層は政治家の支援層だから、裕福で子育ても終わってる高齢者でしょ
    だからおっしゃるように子育費用無償化を直接政治家に頼む人はいないんじゃない?

    +2

    -2

  • 105. 匿名 2023/11/05(日) 10:51:16 

    >>93
    人間関係ややこしくはなさそうだけど
    だって切ったり混ぜたりはこんだりしてるだけじゃない?
    流れ作業的な
    いやみなおばちゃんとか多いかも知れないけどしゃべってる暇あるほど人員配置してないんじゃない?

    +1

    -0

  • 106. 匿名 2023/11/05(日) 10:51:27 

    >>100
    よそがやって逃げられると困るからね。

    +0

    -0

  • 107. 匿名 2023/11/05(日) 10:54:19 

    保育園、小学校どっちも5000円

    +0

    -1

  • 108. 匿名 2023/11/05(日) 10:55:15 

    >>83
    取らぬ狸の皮算用ですね
    未来の他人の子供達がちゃんと納税してくれると思ってるの?
    むしろ今より生活保護率は上がってると思う
    そしてなんでもタダにしろって国に今以上に言ってるんじゃないかな

    今、よその子供の経費を一部他人の独身が払ってるよね
    その子供が将来経済的に自立できなければ、さらなる他人による支援が必要
    その子供が将来経済的に自立できれば、今の経費を国に返す
    その子供が将来経済的に大成功すれば、今の経費を国に返すとともにそこから得られる報酬は他人には入らない

    他人のお金で子育てするってめちゃくちゃ得なことだよ
    失敗してもまた他人に助けてもらう
    成功したら報酬は自分たちのもの
    言葉は悪いけど、他人のお金で宝くじを買うようなもの

    +0

    -6

  • 109. 匿名 2023/11/05(日) 10:56:35 

    >>54
    うちも広島市に転居したけど人数と金額にしたらものすごい膨れ上がってるよ。
    支払いが学校から教育委員会にうつった手続きでこうなったみたいだね。

    +0

    -0

  • 110. 匿名 2023/11/05(日) 10:57:40 

    >>108
    横だけどそういう考えは未熟でお子さま。まだ独身なのかね
    否定しそうだけど

    +5

    -0

  • 111. 匿名 2023/11/05(日) 11:05:16 

    >>21

    無償化するからこんな食事になるんだよね・・そのうちコオロギ出てくると思うわ・・こんな食事出されるんならお金はらうからもっとまともな食事だして欲しいわ・・

    +4

    -5

  • 112. 匿名 2023/11/05(日) 11:09:09 

    >>21
    うちの子の学校は家庭の負担は4500円でコレみたいなメニューだよ
    さすがに食器は違うけど

    +0

    -0

  • 113. 匿名 2023/11/05(日) 11:12:13 

    心の狭い私は日本の未来のためになる子ども達の給食無料化、大賛成

    でも日本は楽だからと入国している中韓、東南アジア、南米の子ども達を税金で養うのは??

    +2

    -0

  • 114. 匿名 2023/11/05(日) 11:12:37 

    >>18
    私のことろは来年から支払い窓口が市役所になったわ。
    学校の仕事ではないと思ってたから良かったと思う。

    +2

    -0

  • 115. 匿名 2023/11/05(日) 11:14:39 

    >>10
    マイナス多いけど何でだろ?
    子供時代は誰でもあるから、そこを無償化するのは平等でいいのにね。

    +3

    -2

  • 116. 匿名 2023/11/05(日) 11:17:25 

    >>5
    払われてない給食費は校長が立て替えてるのよ

    +5

    -0

  • 117. 匿名 2023/11/05(日) 11:18:31 

    >>115横ですが

    幼稚園に通わせる財力あるなら払えば?

    って思うのかな? 

    +1

    -0

  • 118. 匿名 2023/11/05(日) 11:23:34 

    >>108
    未来の他人の子供達がちゃんと納税してくれると思ってるの?

    まずは産まなければ納税者も誕生しないということは、分かりますか??

    +1

    -0

  • 119. 匿名 2023/11/05(日) 11:24:05 

    >>10
    うちもです。給食のおかげで嫌いなものが減りました

    +0

    -0

  • 120. 匿名 2023/11/05(日) 11:25:17 

    >>62
    子供含め1人1台スマホ持ってて車もあって〜みたいな方が多そうじゃない?
    義務教育なんだから給食も無料だろとか訳わかんない屁理屈いって払わないの

    +2

    -0

  • 121. 匿名 2023/11/05(日) 11:26:18 

    >>102
    何年か前までは、まさか手渡しだったの!?
    それかこちらから振り込み?

    +1

    -0

  • 122. 匿名 2023/11/05(日) 11:26:51 

    >>1
    自治体から半額だったので2500円位だった。半額でもかなり助かりました

    +1

    -0

  • 123. 匿名 2023/11/05(日) 11:27:20 

    >>117
    幼稚園に通わせるにも色々な理由があるよね。
    幼稚園って余裕がある人が通うという認識なかった。
    私の最寄りの保育園は、両親共に医者とか弁護士、自営業で嫁も働いてる体とかの人が目立つもので。

    +1

    -1

  • 124. 匿名 2023/11/05(日) 11:28:32 

    >>118
    今のやり方だと、多く産むのは税金にぶら下がり組だよ
    なんでも無償化に慣れてクレクレしか育ってない
    未来の納税者を産み育てそうな世帯にこそ産んでもらわなきゃいけないのに

    +1

    -1

  • 125. 匿名 2023/11/05(日) 11:28:40 

    うちは市から補助が出てるらしく月1000円かなぁ
    なんか、徴収あったりなかったりする月があるよ

    +0

    -0

  • 126. 匿名 2023/11/05(日) 11:29:22 

    >>110
    故に独身なのかと

    +3

    -0

  • 127. 匿名 2023/11/05(日) 11:33:40 

    >>123
    私の子の通う園は芸能人やスポーツ選手のお子さんが多い、お受験園で皆様、ゴージャス。
    毎日、よく着飾るなぁと感心してみている

    我が家は庶民で家から近い、夫の卒園した園で入園がスムーズたったから。

    +1

    -0

  • 128. 匿名 2023/11/05(日) 11:35:10 

    >>96
    そうすると、弁当選択したのにわざと弁当作らずにしれっとどうにかしてもらう狙いの家庭が出てきそう。
    そこをしっかりしてもらえればだね。アレルギー問題もうるさいし。

    +1

    -0

  • 129. 匿名 2023/11/05(日) 11:35:51 

    気にしたことないわ
    勝手に引き落とされてる

    +0

    -0

  • 130. 匿名 2023/11/05(日) 11:36:07 

    小学校3300円。中学校3800円。でもコロナ始まってから物価高の今年度まで、3年くらい給食費無償化してる。だからって給食の質が落ちたとは聞かない。

    +2

    -0

  • 131. 匿名 2023/11/05(日) 11:41:49 

    1食200円ちょい

    +0

    -0

  • 132. 匿名 2023/11/05(日) 11:48:37 

    >>124
    未来の納税者を産み育てそうな世帯にこそ産んでほしい。

    産むことは強制できないのよ。

    産みたい人に産んでもらういまの制度でさえ少子化すすんでること、分かってるのかしら?

    +0

    -0

  • 133. 匿名 2023/11/05(日) 11:52:32 

    保育園6000円小学校5400円です。

    +0

    -0

  • 134. 匿名 2023/11/05(日) 11:54:18 

    刑務者の方がいいもん食ってる
    私の時代とか全然違うくらい寂しい給食
    月5000円前後です
    月によって違う

    +2

    -0

  • 135. 匿名 2023/11/05(日) 12:01:39 

    毎日、弁当持たせることを考えれば月々の給食費数千円くらい払うよ!給食ホント助かってます。ありがとう♪

    +1

    -0

  • 136. 匿名 2023/11/05(日) 12:06:11 

    >>89
    友人が調理員してて学生より安い給料だと笑ってた

    自治体も安い委託会社狙いでいくから、給食業務などしたことが無いところが入札して、問題が起きるんじゃないかって

    大変な仕事だろうし、無償化だけじゃなく働いてる側のことも考えてほしい

    +2

    -0

  • 137. 匿名 2023/11/05(日) 12:08:48 

    >>117
    払えばって言っても自治体が勝手にやるものだから、無理やり払えないのでは。
    幼稚園児も対象なら保育園児もだしね。

    +0

    -0

  • 138. 匿名 2023/11/05(日) 12:11:02 

    >>1
    私は無償化反対です。
    与えてもらって当たり前もらって当たり前って考えになりそうで、嫌です。
    後、無償化の代償で増税になるので。
    早速先月の社会保険料数万円上がった。収入は減ったのに。
    還付や先生の負担軽減対策は全然やらないのに、増税処理は迅速なんだと思ったよ。

    +3

    -4

  • 139. 匿名 2023/11/05(日) 12:18:02 

    東京で無料。助かる

    +2

    -1

  • 140. 匿名 2023/11/05(日) 12:31:50 

    小学校4770円
    幼稚園5300円

    +0

    -0

  • 141. 匿名 2023/11/05(日) 13:36:55 

    >>6
    親がいないと残してゴミ行き。好きなものだけ食べるから意味ないかと

    +0

    -0

  • 142. 匿名 2023/11/05(日) 13:37:14 

    小学  4000円
    中学  4300円 

    +0

    -0

  • 143. 匿名 2023/11/05(日) 13:50:09 

    >>42
    うちの区給食費無償化されたけど、多分無償化しろなんて声は出てないと思う。むしろ無償化って聞いて何で?って思った親が多いと思うよ。まぁうちの区の場合区民が少ない割には企業が多いから財政が潤ってるからなんだろうけど

    +0

    -0

  • 144. 匿名 2023/11/05(日) 13:52:17 

    >>101
    そんなに酷い内容なの?うちの子の献立表見るといろんな食材が使われていて美味しそうだなぁって思うよ。

    +0

    -0

  • 145. 匿名 2023/11/05(日) 14:41:37 

    >>1
    確か小学校が5,800円、中学校が6,000円です。
    1月から無料になると子供が話していたので給食無償化となるようです。

    +0

    -1

  • 146. 匿名 2023/11/05(日) 15:25:38 

    一括払いで28000円位だったような。。。

    +0

    -0

  • 147. 匿名 2023/11/05(日) 16:05:03 

    >>1
    > 無償化で質が落ちたりするなら払っていくのもいいと思いました。

    質が落ちるどころか、どこかみたいに突然中止になっちゃうぐらいなら、必要額を払ったほうがいいと思うよね。月20日程度のお昼代が5000円以下で済むなんて凄いと思うんだけれど。しかも、ちゃんと栄養バランスとか考えてくれているし。

    +1

    -1

  • 148. 匿名 2023/11/05(日) 16:07:52 

    お金払うから、満足できる給食をお願いします!

    +0

    -0

  • 149. 匿名 2023/11/05(日) 16:49:16 

    >>13
    少子化なんだから子供関係に配るのは当たり前だと思う。

    +2

    -1

  • 150. 匿名 2023/11/05(日) 17:57:00 

    >>1
    4600円
    横浜市

    +0

    -0

  • 151. 匿名 2023/11/05(日) 19:49:06 

    >>6
    大阪。
    なんでもかんでも無償化にしなくて良いから、質を落とさないでほしい。
    他府県の給食、親戚や友達から話を聞いたり画像で見たけど
    大阪市の給食は量が少なくて内容も寂しく感じた。

    現場の職員さんは工夫していて大変だと思う。

    +1

    -0

  • 152. 匿名 2023/11/05(日) 22:44:36 

    >>1
    今は中学校も給食なのか!!
    5歳児の母より。

    +0

    -0

  • 153. 匿名 2023/11/05(日) 23:07:43 

    うちの市は年明けから無償化になりました。もちろん所得制限なしですよ!

    +0

    -0

  • 154. 匿名 2023/11/06(月) 00:32:45 

    福岡4600円だよ〜

    うちの子2回しか行かなかった月があったんだけど(その月だけ色々重なって)「あんた2回しか行かんやったから一回2300円のランチ食べたのと一緒やん!高級ランチやん!」って言ったら爆笑してた(笑)

    +1

    -0

  • 155. 匿名 2023/11/06(月) 01:19:36 

    ただより怖いものはない、、消費税下げて

    +0

    -1

  • 156. 匿名 2023/11/06(月) 07:51:02 

    町が負担してくれてるから無償

    +0

    -0

  • 157. 匿名 2023/11/06(月) 09:15:34 

    保育園だけど5,000円
    250円ほどで栄養バランス整った献立
    さらにはおやつまで付いてくる
    説明を聞いた時はマジ?って思わず声が出た

    月2万くらい払うから私も食べたいw

    +1

    -0

  • 158. 匿名 2023/11/06(月) 17:33:17 

    >>8

    そういう奴らは昔の中国みたいに人民服着ててほしい

    +0

    -0

  • 159. 匿名 2023/11/15(水) 04:26:13 

    >>1
    そう、質が悪くなるだろうし、
    極端に全て無償化!ではなく
    多児、第2子以降は半額、第3子以降から無償、とかでいいのでは?と個人的に思います。

    あとは給食費を払えるのに(理由→義務教育)払わないモンペは滞納者として、ローン組めない、口座持てない、国のブラックリストにいれて欲しい。
    やむを得ない事情で給食費が払えない家庭は役所に申請して厳しい調査、証明書を貰って免除でいいと思う。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード