-
501. 匿名 2023/11/05(日) 09:52:01
>>473
だけど花粉症が進んだわけでは無いの?+0
-2
-
502. 匿名 2023/11/05(日) 09:52:15
>>142
本州でも、落葉広葉樹林を減らせば熊はいなくなるかも!
その前に人や畑の被害をなんとかしなきゃだけど+4
-0
-
503. 匿名 2023/11/05(日) 09:52:25
>>473
それで花粉症が進んだわけでは無いの?+0
-2
-
504. 匿名 2023/11/05(日) 09:53:08
広島だけど熊出たニュースたまに聞く
森林公園とか展望台とか登るのも怖い+4
-0
-
505. 匿名 2023/11/05(日) 09:54:11
>>454
人を襲撃した経験のある熊はそうですね。人の味を覚えたというよりは、怖れなくていい存在として学習する結果とのことです。+26
-0
-
506. 匿名 2023/11/05(日) 09:54:56
>>28
これでも報じられる際は「怪我を負って」とか
「引っかかれて」「打撲」「命に別状はない」って
例えにどうしてもなっちゃうもんね。
現実は傷どころか損傷損壊、えぐられて、削がれて
っていう例えが実にふさわしいぐらいに想像して
ニュース聞いてたほうがいいよね
+210
-2
-
507. 匿名 2023/11/05(日) 09:55:04
>>394
北海道は土産として熊カレーのレトルトを作って販売してるけど独特な臭さがあるよ
香辛料ふんだんに使っても獣臭がするから料理方法が限られそう+52
-3
-
508. 匿名 2023/11/05(日) 09:55:52
>>502
針葉樹林ばかりになるのも問題なんだよ
広葉樹林と針葉樹林は根の張り方が違うから針葉樹林ばかりになると山崩れしやすくなる
+18
-0
-
509. 匿名 2023/11/05(日) 09:59:31
>>7
だよね。
おかしい人なんだと思う。
自らご飯として入っていってるんだから。
だって山なんて入らなくても生きていけるよ。+27
-21
-
510. 匿名 2023/11/05(日) 09:59:38
>>496
クマは泳ぎも得意だよ
人よりもはるかに泳げる
海で100キロぐらい泳いだ記録ある
スピードじゃなく距離の100キロ+31
-0
-
511. 匿名 2023/11/05(日) 09:59:41
>>167+2
-13
-
512. 匿名 2023/11/05(日) 09:59:50
>>80
患者さんの前では控えて欲しい会話だな…
聞こえてるかもしれないじゃん…+206
-7
-
513. 匿名 2023/11/05(日) 10:01:34
>>490
人間を襲った熊は射殺していいと思う
むやみやたらと、駆除しろと言ってる訳では無い
棲み分けが出来なくなる
人里に入ってはいけない
人間に会うと殺されると熊に覚えてもらうしかない
登山するには、ナイフに猟銃を持ち歩かないとダメかもしれない
人間は、山に入ってはいけない+25
-2
-
514. 匿名 2023/11/05(日) 10:02:10
>>65
実際はこんな表面的でなくぶっ叩かれて衝撃で吹っ飛ばされるだろうね+113
-0
-
515. 匿名 2023/11/05(日) 10:04:36
>>28
引っ掻いただけでこんな粉砕するなんて…+105
-1
-
516. 匿名 2023/11/05(日) 10:05:18
>>461
道民だけど、新聞記事には静岡県出身と書いてた+56
-0
-
517. 匿名 2023/11/05(日) 10:05:37
人間は野生の動物と相容れない存在なんだよな
ペットとは違う。お互い距離を空けてなるべく関わらないようにすべき。
それでも境界を越えたら戦うしかない+5
-0
-
518. 匿名 2023/11/05(日) 10:10:02
>>79
ヒグマとツキノワグマの違いを勉強してからコメントした方がいいね+30
-0
-
519. 匿名 2023/11/05(日) 10:11:57
自分は大丈夫って思って山に行ったんだろうね
山を熊をなめちゃダメだよ+6
-0
-
520. 匿名 2023/11/05(日) 10:12:01
>>317
パンダも凶暴だよ!
🎶可愛いふりしてあの子やるもんだわね〜
YouTube見てたら檻に居るパンダの爪が客の服に引っ掛かって!凄く揺さぶられててグゥワングゥワン揺さぶられてるの+9
-0
-
521. 匿名 2023/11/05(日) 10:12:25
熊の陣地に入って行って襲うなという方が無理じゃない?熊だって攻撃されると思ってびっくりするだろう。人里に降りてきたら射殺するべきと思う。+4
-1
-
522. 匿名 2023/11/05(日) 10:12:31
なんでパンダは人を襲わないんだろう
クマによく似てるのに+1
-0
-
523. 匿名 2023/11/05(日) 10:15:22
>>467
♪男にっは呑っませるなー
呑めばまっすまっすつっけ上っがるー
男にっは呑っませるなー
ああ赤玉パッンッチー♪+1
-2
-
524. 匿名 2023/11/05(日) 10:15:30
>>445
北極のシロクマもこんな痩せ型してる画像あったね+10
-0
-
525. 匿名 2023/11/05(日) 10:16:36
>>411
昔、アンビリーバボーで初めて知ってから、心霊話が怖いと思わなくなった…
恐ろしさのベクトルが違う+54
-0
-
526. 匿名 2023/11/05(日) 10:17:47
>>507
ハンバーグに混ぜ込む
マクドナルドで買い取ってくれないだろうか?+1
-9
-
527. 匿名 2023/11/05(日) 10:18:45
>>516
そうなんだね。
これからという若い歳だし、ご家族は本当に辛いね。+55
-0
-
528. 匿名 2023/11/05(日) 10:18:56
>>181
可愛いなら同居しろよ!
途中でネグレストすれば逮捕な!+19
-3
-
529. 匿名 2023/11/05(日) 10:19:57
>>439
見間違い説濃厚+5
-0
-
530. 匿名 2023/11/05(日) 10:20:48
>>510
サメ喰いそう💦+6
-0
-
531. 匿名 2023/11/05(日) 10:20:53
>>528
neglect+4
-0
-
532. 匿名 2023/11/05(日) 10:21:13
>>486
おかしな感覚の中国人が大量に押し寄せる日本は一体なんなの?+4
-1
-
533. 匿名 2023/11/05(日) 10:22:25
がるちゃん民の特徴
クマと猫が好き
クマはクマそのものじゃなくその話題が
猫は猫そのものが好き+1
-0
-
534. 匿名 2023/11/05(日) 10:22:31
>>522
襲うこともあるらしい+14
-0
-
535. 匿名 2023/11/05(日) 10:25:05
>>513
横です
特にこの時期のクマは冬眠に向けて必死だから、行楽で山に入る人間の方が考えて行動しないとね
+21
-0
-
536. 匿名 2023/11/05(日) 10:26:36
>>522
数が少ないから自然の中では出会わないんじゃない?+2
-0
-
537. 匿名 2023/11/05(日) 10:27:38
>>79
それは昔話。
食べるし、一度食べたらその子供も連鎖するから人を食うグループができるのだよ。熊は臆病というのも
もう昔の話で、今の熊はヒトを怖がらない悠然としてるよ。+58
-0
-
538. 匿名 2023/11/05(日) 10:28:05
楽しく学べる熊フェスなんて呑気なイベントやってる場合じゃないよ。
目撃件数過去最多、人身被害も発生してるのに
人命軽視クレーマーの相手もしなくてよし+9
-0
-
539. 匿名 2023/11/05(日) 10:28:15
>>513
駆除するななんて言ってないんだけど。
山に入って来た人間と出くわした熊がそれがきっかけで人間襲うことを覚えることもあるんじゃないの?
登山者の捨てたゴミで人間が食べ物持ってると学習して山から下りてくることもあるんじゃないの?
人間のせいで人間を襲って駆除するのを当然だ絶滅させろって思考がおかしいってこと。駆除は仕方ないことであって当然ではないんだよ。+5
-9
-
540. 匿名 2023/11/05(日) 10:28:52
クマを絶滅させたらシカや猪が増えて田畑を荒らす
猪は食べないけど人も襲うしね
バランスなんだよなー+10
-1
-
541. 匿名 2023/11/05(日) 10:31:38
>>507
確かに
さっき改めて調べたら獣臭とるのにすごい手間かけてるみたいだね。+12
-1
-
542. 匿名 2023/11/05(日) 10:31:45
>>162
だから。人間が山に入らない、クマや他の動物の餌を取らないを、まずは前提として。
人間の領域に来てしまったクマはやむを得ない、。+43
-8
-
543. 匿名 2023/11/05(日) 10:31:59
今の時代、野生のきのこや山菜は食べなくても生きていける
登山が好きなら海外含めクマがいない地域で登ればいい
それでも人を襲いに来るクマは駆除するしかない
+4
-1
-
544. 匿名 2023/11/05(日) 10:32:01
>>414
この人何言ってるの?+10
-0
-
545. 匿名 2023/11/05(日) 10:34:43
>>164
💂撃てー!💥💥💥💥💥💥💥💥💥💥💥+8
-4
-
546. 匿名 2023/11/05(日) 10:35:39
子供の頃、東北某県にあった熊牧場で子熊を抱っこできるコーナーがあった。もちろん飼育員付き添いで体験できる感じだったけど。
でも、着ていたTシャツが子熊の爪で破けてしまいビックリした記憶…
今じゃ考えられないけど、本当にあったんだよな…
その後、その施設は熊による飼育員の死亡事故が起きて大騒ぎに。
見た目可愛くても小さな子熊ですら危険だと思うわ。+27
-1
-
547. 匿名 2023/11/05(日) 10:39:01
>>307
熊出没情報があるの知ってるはずだよね?そんな命懸けで訓練しなきゃいけないの?+6
-13
-
548. 匿名 2023/11/05(日) 10:39:03
>>546
子猫や子犬の爪でも当たりどころが悪ければ服破れるからね+3
-0
-
549. 匿名 2023/11/05(日) 10:39:45
>>250
確か息子の誕生日会だったはず+17
-1
-
550. 匿名 2023/11/05(日) 10:39:52
道南の羆は特に狂暴なイメージある…
+3
-1
-
551. 匿名 2023/11/05(日) 10:42:39
>>28
画像ありがとう
みんなもっと知るべき
今年山には行くな
田舎住みは油断するな
それしかない+181
-2
-
552. 匿名 2023/11/05(日) 10:49:08
>>387
昨日ゴジラ見て来た。そうかアレを殺すなって抗議してるのと同じなんだな。+16
-3
-
553. 匿名 2023/11/05(日) 10:49:39
>>423
道民だけどあの鈴って本当に効くんか?
ラジオとか音楽を大容量で流した方が効きそう+49
-2
-
554. 匿名 2023/11/05(日) 10:52:34
>>539
理解してますよ
人間が山の開発を行い、動物の棲家を侵略して行った
野生動物からしたら人間こそが害獣でしょうね
でも、もう今は、人間が文明を築き人間の生活圏がある
人間が自分達の生活圏を維持し、守る為には、駆除が当たり前と思ってます
人間も野生動物の棲家を荒らしてはいけない+7
-3
-
555. 匿名 2023/11/05(日) 10:52:57
>>154
それガセだよ+14
-17
-
556. 匿名 2023/11/05(日) 10:54:29
>>7
そこに山が聳え立っているから‥+3
-1
-
557. 匿名 2023/11/05(日) 10:54:38
うわぁ、人間の味しめたら、今度は子供とか襲いそう…、
早く捕まえて+20
-1
-
558. 匿名 2023/11/05(日) 10:54:59
>>24
人間の食べ物がおいしいと学習したクマは、マジ怖い+56
-0
-
559. 匿名 2023/11/05(日) 10:55:15
盾と剣とポーションが必要+3
-0
-
560. 匿名 2023/11/05(日) 10:55:43
>>21
自分に同い年の息子がいるので、他人なのに親御さんの絶望が伝わります。この話を聞いただけで気がおかしくなりそうです。
+187
-3
-
561. 匿名 2023/11/05(日) 10:57:08
>>553
横ですが、もう効かないみたいです
爆竹も気にせず近づいてくる個体もいるらしい+66
-0
-
562. 匿名 2023/11/05(日) 10:58:31
>>88
確かに+121
-2
-
563. 匿名 2023/11/05(日) 11:00:15
>>313
?
議員さんにも愛護団体の関係者は何人もいるでしょ
名前を貸してるだけかも知れないけど+0
-0
-
564. 匿名 2023/11/05(日) 11:05:22
>>342
話がズレてるよ
+9
-3
-
565. 匿名 2023/11/05(日) 11:06:53
>>270
大元のコメント読んでもらえますか?
「九州は気性が荒いから熊を絶滅させた」と間違った知識と偏見を助長するコメントなの
それをアシストするあなたは間違ってます+6
-8
-
566. 匿名 2023/11/05(日) 11:09:43
>>19
もはや人間は食物連鎖のカーストトップではないんだね+29
-1
-
567. 匿名 2023/11/05(日) 11:13:09
>>6
ほんまそれ、頭おかしい。+10
-3
-
568. 匿名 2023/11/05(日) 11:15:24
クマはもう全部殺したらいい+16
-1
-
569. 匿名 2023/11/05(日) 11:17:29
>>21
熊を駆除することに反対な奴らに、「熊外傷」で検索させるといい。
※閲覧注意画像です。自己責任で。+120
-2
-
570. 匿名 2023/11/05(日) 11:18:46
>>214
クマと人間が仲良く悶えてるのを想像したら笑ってしまったw+10
-5
-
571. 匿名 2023/11/05(日) 11:19:01
>>95
ドングリ植えときゃなんとなるとか言ってる保護団体どらだけれドングリ植える気なんだろう
+44
-1
-
572. 匿名 2023/11/05(日) 11:20:43
>>333
地球は人間だけのもんじゃない+17
-5
-
573. 匿名 2023/11/05(日) 11:21:17
>>561
やっぱり効かないんだね
人慣れしてるってことかな?
爆竹もダメなのか
熊撃退スプレーも熊との距離や風向きによって意味ないって聞いたこたある+28
-0
-
574. 匿名 2023/11/05(日) 11:21:25
>>560+12
-57
-
575. 匿名 2023/11/05(日) 11:22:00
>>391
お腹はどの生き物も柔らかくて栄養詰まった部位多いもんね+61
-1
-
576. 匿名 2023/11/05(日) 11:23:07
>>308
横だけど、北海道の熊のサイズに慣れてたらツキノワグマって小さく感じちゃうのかも
私以前北海道の紋別市に住んでた時、近所で出た熊がデカすぎて地方紙に載ってた+71
-1
-
577. 匿名 2023/11/05(日) 11:25:18
>>566
人間は知恵や道具で頂点に立ってるだけだもんね
そこが衰えて守る事が疎かになれば人は弱くて逃げ足の遅いチョロい獲物でしかないよね+37
-0
-
578. 匿名 2023/11/05(日) 11:27:13
>>418
だとしたら今回の消防士の人もまあまあの深手を負ってる可能性あるということか。+78
-0
-
579. 匿名 2023/11/05(日) 11:29:56
>>162
麻酔銃で眠らせて愛護団体へお届すればみんなwin-win
どんな風に対応するのか愛護の腕の見せ所!+80
-2
-
580. 匿名 2023/11/05(日) 11:30:19
>>53
くじらが浮かんだ+0
-0
-
581. 匿名 2023/11/05(日) 11:30:50
>>553
鈴の効果
実験結果と専門家の見解
・風向き、風の強さ、地形に左右される
・平坦地なら300mまで熊に聞こえているという実験結果
・梵鐘、教会の鈴のような物が熊に聞こえやすい
・鈴型の熊鈴は熊に聞こえにくい
(ガラガラして高音ではないタイプ)
【 熊 に 遭遇した時 の 対処法 】を 熊博士 に聞く - YouTubeyoutu.be熊 による 人身事故 が続いた2019年、2020年。 登山 や トレイルラン の最中にも 熊と遭遇 する確率は充分にあり得るので、備えておいた方がいいのは事実です。 熊研究 50年、熊のことを知り尽くした 日本ツキノワグマ研究所 の 米田一彦 さんに【 熊に遭遇しない方...
24:25 熊鈴を鳴らすのはどれぐらい有効か
+5
-0
-
582. 匿名 2023/11/05(日) 11:32:33
>>59
抉られるって感じだよね+32
-1
-
583. 匿名 2023/11/05(日) 11:34:09
>>231
ツキノワでこれならヒグマだと頭半分持ってかれるな…+70
-0
-
584. 匿名 2023/11/05(日) 11:34:31
>>238
申し訳ないけどまず猛獣が出る場所に登山行くなだよね
登山とか自ら進んで行く人には自己責任として猟友会動かすお金遺族にお金負担させて欲しいぐらい+30
-0
-
585. 匿名 2023/11/05(日) 11:37:51
>>17
広島市の動物園でも野生の熊の親子が目撃されたよね
動物園や公園に潜んでいたらいきなり襲われそうで怖い
愛護団体になんと言われようと国をあげてある程度駆除する段階にきてる気がするけどね+75
-1
-
586. 匿名 2023/11/05(日) 11:37:52
>>576
え…デカすぎ怖すぎ
全長何メートルくらいだろ?+59
-0
-
587. 匿名 2023/11/05(日) 11:38:31
>>8
北海道新聞によると、北大の水産学部で、院に進学予定だったってさ
未来ある優秀な若者が、、無念だね+212
-3
-
588. 匿名 2023/11/05(日) 11:41:04
>>568
私も最初はそう思ったけど
全滅しちゃうと、諏訪信仰やマタギの習俗のような日本の狩猟文化も消滅しちゃうから
研究対象として施設なんかにいてほしい
クマ被害に遭った人たちには不倶戴天の敵だから
絶滅してほしいと思ってるかもしれないのに ゴメンナサイ+6
-1
-
589. 匿名 2023/11/05(日) 11:41:37
>>418
軽症扱いにして世間と現実のイメージを乖離させてるメディアや行政も悪いと思うよ。
表現の仕方や伝え方に問題がある。
日本人は杓子定規過ぎるから生々しい表現はダメだとかやってるんだろうね。
ホントに融通の利かない人種だよ。+86
-2
-
590. 匿名 2023/11/05(日) 11:41:49
>>9
ニュースで農業学校の先生が消防士3人が大声あげても何しても向かって来たのは遭遇場所が遺体の近くで遺体の一部には土も掛けられていたことから自分の餌となる遺体を守るために怯まずに襲ってきたと言うことも言っていたね。
冬眠前の食い溜め期間だから、とにかく食に貪欲になってるらしい。+244
-0
-
591. 匿名 2023/11/05(日) 11:49:14
>>324
人間の本当の敵はこいつらだわ+9
-3
-
592. 匿名 2023/11/05(日) 11:50:28
>>507
犬猫のペットフードだと、獣臭した方がペットは喜びそう。でも逆に、自分より強い動物の臭いだとビビるのかな ? … 。+8
-2
-
593. 匿名 2023/11/05(日) 11:51:14
札幌住みです
渓流釣りが趣味の夫は最近全く出掛けてないです
もう危険で行けないかも+33
-2
-
594. 匿名 2023/11/05(日) 11:51:37
>>427
5センチで倒せるって子熊だったのかな
+8
-12
-
595. 匿名 2023/11/05(日) 11:54:47
>>279
そんなにいま熊に緊迫感あるの?
東京の町田にさえ熊が出たから、山が近くにあったら気を付けないといけない世の中なんだね
+22
-3
-
596. 匿名 2023/11/05(日) 11:58:07
うちの母も今日趣味の山登り行ったよ
九州南部だから、まぁ熊はいないとおもうけど、山って何が起こるか分からないよね。
3時間くらいで頂上に行ける山みたいだけど、まだ初心者だから、薄手のダウンと捕食持って行ってって話した。
+4
-1
-
597. 匿名 2023/11/05(日) 11:58:48
>>207
私もそう思う。
一昨年、札幌の地下鉄の新道東駅から徒歩3分のイオンに出たときと、今回のような熊の生活圏の山の中に出たのとじゃ、わけが違いすぎる。+52
-4
-
598. 匿名 2023/11/05(日) 11:58:52
>>576
恐竜のような熊だ。。
これは怖い+49
-0
-
599. 匿名 2023/11/05(日) 12:05:02
>>597
これだね+37
-1
-
600. 匿名 2023/11/05(日) 12:07:03
>>579
配達は名鉄の小熊便ね。着払いで!
クロネコは使わないで。クマは小熊便
赤フン佐川は人と褌ならおまかせ?+3
-4
-
601. 匿名 2023/11/05(日) 12:07:49
>>569
カルログローチェのグロ画像出てきたけど、なぜか顔面を食べるんだね
+8
-1
-
602. 匿名 2023/11/05(日) 12:07:59
さすがに自業自得
仕事で仕方なく登山した人とか、熊が人里に降りてきて襲われたとかなら可哀想だけど+4
-14
-
603. 匿名 2023/11/05(日) 12:08:02
毎日のように熊が出てる地域で普通にキャンプしてるバカ達がいる。キャンプ場で熊鈴配ってる理由わかってるのか?
車で寝るならまだわかる。
バカ達は真夜中まで飲み食いしながら騒いでるみたい。熊達は匂いでよってくるのに。
私はこの時期は絶対熊がいない地域しかいかない。
自分は大丈夫って思ってるんだろうけど頭悪すぎてびっくりする。+51
-2
-
604. 匿名 2023/11/05(日) 12:08:20
可愛いクマさんが人を襲うわけないやろ+0
-16
-
605. 匿名 2023/11/05(日) 12:08:27
>>588
北海道の熊牧場の熊って駆除や迷子によって親と離れ離れになった子熊とかなんじゃなかったかな
人間の危険性を親に教えてもらえないままの子熊は警戒心が薄く人里に下りちゃうので駆除対象になりやすい
熊牧場はそんな子熊が駆除対象にならないように保護してるのはもちろん、人間と熊が共存できるように熊の特性を研究するための施設でもあるのよね
+12
-0
-
606. 匿名 2023/11/05(日) 12:08:30
>>302
バカにはこれでじゅうぶん+9
-6
-
607. 匿名 2023/11/05(日) 12:09:52
>>599
ゴフッゴフッ!支払いはAEONカードで!+15
-8
-
608. 匿名 2023/11/05(日) 12:11:43
人間ですら極限にまでお腹空いたら人間食べるもんね
そりゃクマだって食べるよね+0
-3
-
609. 匿名 2023/11/05(日) 12:12:14
>>604
じゃ同居しろよ!+8
-0
-
610. 匿名 2023/11/05(日) 12:13:06
人間は動物の中で断トツに非力だしそれが動物に学習されたら終わる
たとえ襲った熊だけ倒しても他の熊たちに情報共有されないし何年もこの状況がしばらく続くよ
積極的に数減らすために間引くしかない
いま紅葉狩りシーズンだけど最近のニュース聞いてても変わらずに登山者多いのかな
北海道は紅葉ピーク過ぎてるけど+4
-0
-
611. 匿名 2023/11/05(日) 12:16:11
>>7
会社の研修で先月登山させられたよ
まじ狂ってる+132
-0
-
612. 匿名 2023/11/05(日) 12:17:32
>>336
今回のは人間自ら熊の領域に入ってますからね
人里に降りて来た熊を駆除するのと同等には語れないですよ+3
-16
-
613. 匿名 2023/11/05(日) 12:20:29
人間を恐れず人里に下りてくる熊をアーバンベアって言うけど、熊を恐れず単なる趣味などで山を登る人間だってマウンテンヒューマンと呼ぶべきだわ
どちらも相手のテリトリーに踏み入れたら最後、命を落としてもおかしくない
棲み分け大事。特に今年は餌の数も限られてて冬眠前で熊もナーバスな時期なんだから娯楽で人間が山を登るべきではないとは思う+10
-3
-
614. 匿名 2023/11/05(日) 12:25:44
>>594
1.7メートルほどだって+37
-1
-
615. 匿名 2023/11/05(日) 12:25:48
>>458
友達が猪に出会した時に傘広げたらすごいスピードで逃げて行ったらしく、もし雨降ってなかったらどうなっていたかと震えてたの思い出した+33
-0
-
616. 匿名 2023/11/05(日) 12:27:26
>>611
あー私も新人研修登山あったわ、やめて欲しいね本当+49
-1
-
617. 匿名 2023/11/05(日) 12:27:57
>>167
北海道はヒグマだよ
ヒグマは増加してる
1990年に当時の知事が春熊駆除を廃止したから2倍以上に増えている+22
-1
-
618. 匿名 2023/11/05(日) 12:28:14
>>595
住んでるのは30年位前に出来た住宅地で大型スーパー2軒ホムセン、コンビニ、幼稚園、飲食店が普通にある土地だけど徒歩圏内に熊出没注意の標識が三つあるよ。
襲われたりした人は居ないけどやはり注意しないと怖いわ…+23
-0
-
619. 匿名 2023/11/05(日) 12:30:22
>>21
熊を駆除することに反対な奴らに、「熊外傷」で検索させるといい。
※閲覧注意画像です。自己責任で。+7
-0
-
620. 匿名 2023/11/05(日) 12:31:25
>>427
ヤフコメも普段はアレだけどこの記事のコメントは、結構まともなものが多かったよ
隊員さんはすごい、あんな小さなナイフで!って。
普通の人なら無理だろうな。+131
-1
-
621. 匿名 2023/11/05(日) 12:32:03
>>601
顔が急所だと分かっているみたいよ。+10
-0
-
622. 匿名 2023/11/05(日) 12:34:32
今日の東京新聞で熊駆除の抗議してくる連中の特集記事あった。
延々文句言ったり泣きながら電話かけて来る者がいたりで
話が全然通用しないらしい。
熊による人的被害なんか完全に他人事で死んだり怪我した人は
運が悪いと思って諦めろって事なんだろう。
こういう輩は外国が日本に攻め込んできても自衛隊は戦うな、
外国の軍門に下って奴隷になろうと言い出すのであろう。
+14
-1
-
623. 匿名 2023/11/05(日) 12:35:21
>>553
報道によると今回の大千軒岳のヒグマは爆竹や笛、大声は効果無かったらしい+36
-0
-
624. 匿名 2023/11/05(日) 12:47:47
TikTokで毎日熊の出没エリアまで車走らせて「熊と遭遇するまで配信します!」って配信してるアホ達が居るけどいつか絶対襲われると思う。+13
-0
-
625. 匿名 2023/11/05(日) 12:48:35
>>274
こんな感じは?+49
-0
-
626. 匿名 2023/11/05(日) 12:50:19
>>507
動物園のトラのエサが良いと思ったけど、生食だと寄生虫がいたりするらしい。だから火を通さないとダメみたい。+14
-2
-
627. 匿名 2023/11/05(日) 12:52:02
>>97
こんな痩せ細っても人間より十分強いんだろけど、出くわしたら弱いと勘違いして、餌とかあげたくなりそう+20
-12
-
628. 匿名 2023/11/05(日) 12:54:28
>>509
まあ危険回避能力が著しく低いのは間違いないよね+16
-0
-
629. 匿名 2023/11/05(日) 12:58:32
北海道はヒグマがいるから登山禁止にしたら良いよ+12
-0
-
630. 匿名 2023/11/05(日) 12:58:53
>>626
肉骨粉だな。+6
-1
-
631. 匿名 2023/11/05(日) 13:01:50
>>6
一度人を襲った熊は、また人を襲うから射殺すると言うのを聞いたことがある+77
-2
-
632. 匿名 2023/11/05(日) 13:08:35
>>532
そうだ!中国人にヒグマを食べて貰おう。四つ脚は机以外なら何でも喰うと言われるあいつらならやってくれる筈。毒を持って毒を制す。+7
-3
-
633. 匿名 2023/11/05(日) 13:11:38
>>474
もとは隈本で加藤清正が熊に変えたと言われてて、熊さんではないのよね+22
-0
-
634. 匿名 2023/11/05(日) 13:12:21
>>127
空手で熊を?寝言は寝てから言って。
+1
-0
-
635. 匿名 2023/11/05(日) 13:12:31
>>632
はい!喜んで。
さあ、その屏風の中にいる虎を外に追い出してください。そうしたら私が軽々とその虎を捕まえて見せましょう。
一休
肉として持ってきてくれたら喜んで食べますよってね+2
-4
-
636. 匿名 2023/11/05(日) 13:12:43
ヒグマがいるのによく登山しようと思うなあ
鮫がよく出る海域に飛び込むようなものだわ+9
-0
-
637. 匿名 2023/11/05(日) 13:15:00
>>623
そうなんだ
個体にもよるんだね
熊は臆病って聞くけど性格は熊それぞれなのか+12
-0
-
638. 匿名 2023/11/05(日) 13:15:33
>>559
むしろアーチェリーとグレネードアロー。+0
-0
-
639. 匿名 2023/11/05(日) 13:15:36
>>215
それは人間を恐れている熊に対して有効なんです。
人間を餌として認識してしまった熊さんには「ここに美味しい人間の生肉が通ってますよー!」って知らせながら歩いているようなものになります。
だから、人を襲った熊は駆除しなければならないし、人間から餌を貰った事のある熊も駆除しなければならない。人がいると餌が貰えると近寄ってくるようになるから。
よくニュースでやってる車に近寄ってくる熊は、きっと車から餌を投げ与えられたことのある個体なんでしょう。
本州からの観光客には、何故野生の熊に餌をあげてはいけないのかを、空港やフェリーの玄関口になる場所で知らせられるシステムを考えていただきたいものですね。+48
-0
-
640. 匿名 2023/11/05(日) 13:15:41
>>581
とても勉強になる!
+1
-0
-
641. 匿名 2023/11/05(日) 13:18:55 ID:9bMgWDNQB1
>>553
なんか最近は熊も進化してて鈴くらいでは驚かないどころか、エサだよーって叫びながら歩いてると同じだとYouTubeで見ましたよ。+48
-0
-
642. 匿名 2023/11/05(日) 13:21:09
>>596
自分バカだからわかんないんだけど(無知でごめん)
そういえば九州や四国のあたりって熊でどうのこうのって
ニュース確かに聞かないね。生態系の違いゆえ?
結構山深いとこもいっぱいあるけども。+1
-0
-
643. 匿名 2023/11/05(日) 13:25:20
>>347
いきなりグロ画像見せられた視聴者からクレーム来そう
モザイク必須+37
-2
-
644. 匿名 2023/11/05(日) 13:25:49
>>635
生でのお届けとなります。クール便ではございません。 水産物を拒否されてるので山の物をお持ちしました
麻酔で眠らせてはおりますがいつ起きるかは個体別ですので…当方は責任を持ちかねます
+3
-2
-
645. 匿名 2023/11/05(日) 13:27:38
>>19
まぁしかたないよ+3
-2
-
646. 匿名 2023/11/05(日) 13:27:45
>>579
アレに麻酔じゃなくウミヘビの毒(毒性がキングコブラの約3000倍)を仕込んだ方が話が早いと思う。+5
-1
-
647. 匿名 2023/11/05(日) 13:30:03
>>528
頭悪そう+3
-2
-
648. 匿名 2023/11/05(日) 13:30:26
>>553
ラジオでも好きなジャンルの曲ならノリノリで出て来そう! リクエストしたりして+1
-7
-
649. 匿名 2023/11/05(日) 13:33:04
>>6
熊の住む山にわざわざ入らなければいいのでは?+15
-7
-
650. 匿名 2023/11/05(日) 13:34:52
>>639
中国のプーは日本人をどんな目で見てるんだろう?
ロシアのプーはウクライナをどう言う目で見てるのだろう? とても気になる+3
-2
-
651. 匿名 2023/11/05(日) 13:35:21
>>635
そこは自分たちで狩って貰わないと。青竜刀と中華包丁で。+1
-1
-
652. 匿名 2023/11/05(日) 13:42:32
>>127
竹槍で戦闘機に挑む的発想だなあ
半端に強くなったと勘違いした状態が一番危ないのにね+6
-0
-
653. 匿名 2023/11/05(日) 13:43:11
>>510
海で何も知らずに水上バイクとかモーターボートをブッ飛ばしてていきなり泳いでるヒグマに出っくわしたらパニックだよね😱+16
-1
-
654. 匿名 2023/11/05(日) 13:48:33
>>619
みて来た。これは酷いね。顔面を狙うのは知らなかったです。熊が出る場所には住んでないけど県内で山の方は出るみたいなので気よつけます。+6
-0
-
655. 匿名 2023/11/05(日) 13:51:35
>>231
そんなことでマウントするなんて。
それなら動物園などの安全な場所でなく、山でツキノワグマに遭遇してみたらいい。+14
-12
-
656. 匿名 2023/11/05(日) 13:57:45
熊は全部駆除しろ!!+4
-1
-
657. 匿名 2023/11/05(日) 14:02:19
96年8月カムチャツカ半島でグリズリーに襲われた写真家の
星野道夫氏も事故当時の週刊文春の記事で体の2/3が
食害されてた様だし今回の学生さんも食い尽くされ
遺体というより肉塊という感じで原形を留めてなかったろう。
生きながら内臓を貪り食われてさぞ怖かったろうね・・・。
+8
-0
-
658. 匿名 2023/11/05(日) 14:02:56
>>74幼児じゃないんだからさ..
+10
-3
-
659. 匿名 2023/11/05(日) 14:09:00
>>654
気よつけますになっちゃってるよ(笑)+3
-0
-
660. 匿名 2023/11/05(日) 14:11:02
痛そう、、、
ライオン等は首に噛みついて、窒息させてと聞いたが、熊は、、、、
+3
-0
-
661. 匿名 2023/11/05(日) 14:11:21
>>2
もう今は北海道だけの話じゃないよね。
うちの県は猪は出るけど熊は出ないから心底ホッとしてる。
あとこの間、大蜥蜴の脱走?があってニャンコが追いかけるという出来事はあったけど。
ある意味平和だわ…
+19
-11
-
662. 匿名 2023/11/05(日) 14:15:35
>>225
山で襲ったクマが味をしめておりて襲っているんだよ?
同じだよ+17
-3
-
663. 匿名 2023/11/05(日) 14:16:30
>>444
そうだよね…自分ちの敷地内で手洗ってた時に襲撃とか、犬の散歩で攻撃とか…山中や林内での遭遇ならまだしも、人家周辺をうろつくような野生個体は勘弁してほしいよ。
あ、駆除には大賛成です。猪も鹿もどうにかなんないかなって思ってるほう+28
-2
-
664. 匿名 2023/11/05(日) 14:19:01
>>103
フェイクニュースというのは嘘で本当にあった話というのを読んだことある。
真相はわからないけど本当ならジワジワ食べられて死ぬなんて悲惨すぎる。
お父さんは即死だったんだよね。+17
-1
-
665. 匿名 2023/11/05(日) 14:19:32
>>6
は?
射殺するなよ
クマが可哀想だろ+7
-37
-
666. 匿名 2023/11/05(日) 14:20:37
>>37
山どころか普通の住宅街にも平気で出てくるよ、ヒグマもツキノワグマも
北海道でとある男性が後ろから誰かぶつかってきたから文句を言おうとしたら何と相手はヒグマで、突然襲いかかってきて肺を破られる等の大怪我で死にかけた事件もあった+20
-2
-
667. 匿名 2023/11/05(日) 14:22:13
>>181
分かる
親子連れのくまさんの映像とかほんと和む+5
-10
-
668. 匿名 2023/11/05(日) 14:25:05
>>64
記事で語ってる人がツチノコ語ってるレベルで伝説的な扱いしてて草w
クマとしか説明しようのない何かが絶対にいるんです…!ってw逆にほんとにいないんだなって思った+6
-1
-
669. 匿名 2023/11/05(日) 14:26:13
>>15
ガルで見たことだけど
顔のつぎは下腹部を狙うって書いてあったから下腹部食い荒らしたのかな+81
-1
-
670. 匿名 2023/11/05(日) 14:28:29
>>43
男は来るな+1
-5
-
671. 匿名 2023/11/05(日) 14:30:32
>>12
拳銃ではかすり傷だよ
ライフルで撃たないとダメ+7
-1
-
672. 匿名 2023/11/05(日) 14:30:43
>>412
むしろ学生のうちに遊べとしか
なんか悪いの?私は働いてから遊んだけど、子供には援助したい+23
-0
-
673. 匿名 2023/11/05(日) 14:32:15
>>15
ジャニー喜多川の生まれ変わりかな+3
-34
-
674. 匿名 2023/11/05(日) 14:35:58
>>298
食いしん坊だな+49
-0
-
675. 匿名 2023/11/05(日) 14:38:17
北大なんだ
優秀な人がもったいない+11
-0
-
676. 匿名 2023/11/05(日) 14:38:19
>>10
私、熊怖いから九州から出れないやって思ってる。
単純に関門海峡を渡ってこれないだけかと思ってたけど、昔はいたんだね。+64
-3
-
677. 匿名 2023/11/05(日) 14:38:36
>>665
野生動物食べる文化はいまだ世界中であるんだ、気にすることない。+3
-2
-
678. 匿名 2023/11/05(日) 14:40:27
>>28
引っ掻かれたというか、ローマ時代の拷問器具の鞭に鉤が付いてるのを最強グラディエーターが振り下ろしたのよりもダメージでかいよね
+10
-0
-
679. 匿名 2023/11/05(日) 14:40:45
>>181
ฅ( ・㉨・)ฅ♡♬+8
-21
-
680. 匿名 2023/11/05(日) 14:41:01
棲み分けがあるんだから熊が出る山に行くなよ。
人間だって住宅街にクマが来たら困るでしょ
野生動物だってそうだよ+9
-0
-
681. 匿名 2023/11/05(日) 14:41:48
>>587
私の経歴より遥かに立派だから年齢と学歴取り替えて欲しい+8
-17
-
682. 匿名 2023/11/05(日) 14:42:25
20年ぐらい前に友人に誘われて仕方なく北海道の山へ登ったことあるけど、その当時でもクマが怖くて鈴ジャラジャラ鳴らしながらいった
で、他の登山者に「それ、クマよけ?」ってけっこう笑われたもんだけどねえ
当時はのどかだったな
ちなみにめちゃくちゃクマが多いと言われてたとこなんだけど
今なら絶対登らないわ+4
-1
-
683. 匿名 2023/11/05(日) 14:42:43
今年は暑いからか木の実少なくて、熊も増えすぎて食料奪い合いだし、冬眠前でイライラしてるから仕事以外で山はいるのやめよう。+6
-0
-
684. 匿名 2023/11/05(日) 14:48:20
>>28
これ鼻がとれてない???+62
-0
-
685. 匿名 2023/11/05(日) 14:48:37
>>590
爆竹鳴らしても向かって来たって
執着がすごいわ+97
-0
-
686. 匿名 2023/11/05(日) 14:51:50
>>655
>>231のどの辺がマウントなのか分からなかったのは私だけ?+39
-1
-
687. 匿名 2023/11/05(日) 14:52:12
>>446
富山出て襲われて重症のツキノワもめちゃくちゃ大きかったよ
ノッシノッシと走っててこんなのに襲われたらそりゃ死ぬわって思ったもの
実際重症で助かってもとてつもない傷を負うからね
しかも頭と顔に+22
-0
-
688. 匿名 2023/11/05(日) 14:53:06
>>414
お前もなw+2
-1
-
689. 匿名 2023/11/05(日) 14:54:54
>>231
それはたまたま小さい個体のツキノワだったってだけでツキノワでも大きくなるやつもいるらしいよ+28
-0
-
690. 匿名 2023/11/05(日) 14:55:17
>>28
失明?こわすぎ+47
-0
-
691. 匿名 2023/11/05(日) 14:55:22
>>6
人を襲ってしまったら仕方ないよね
共存して行くとしたら、軽井沢で行われてるみたいなんだけど、人を襲う前に、里に近づいた熊は捕まえて、犬の鳴き声や光や爆発音で人間=怖い。人間の住んでる所に近寄らないって思わせて、発信機付けて山に帰してるってみたけど、これは良いアイディアだなって思った
人間もむやみに熊の住んでる所には行かないで、住み分けられたら理想だよね+51
-2
-
692. 匿名 2023/11/05(日) 14:55:57
>>27
クマに悪いとか思わないわ
ヤられるだけだよ+88
-2
-
693. 匿名 2023/11/05(日) 14:56:23
危険度でいったら国内で一番治安が悪いとされる西○なんかより余程危ないんじゃないの
変なのに絡まれる事はあったとしてもそうそう死にはしないし(海外バックパッカーだと女性1人で泊まってたりする)
今の時期の山は想定されるトップレベルの怖い亡くなり方をする危険もあるという事で+2
-0
-
694. 匿名 2023/11/05(日) 14:58:53
北海道に住んでるひとたちは怖いよね
こんな地上最強猛獣と同じ土地で隣り合わせで生活してるんだもの
札幌でもヒグマ出てきてるニュース見たら本当に怖くて震える+10
-0
-
695. 匿名 2023/11/05(日) 14:59:54
>>510
それなら津軽海峡泳いで渡れそうじゃない?
もっと距離あるのかな
絶対に本州には来てほしくないけど+10
-0
-
696. 匿名 2023/11/05(日) 15:00:21
近くの福島町でも熊被害続いてるし、山だけの話じゃない。北海道は本気で熊対策に動いてほしい。秋田県知事は人命最優先、苦情入れてくる人は業務妨害だって言ってた。秋田を見習って
北海道の住宅街で人が熊に襲撃されても、熊の通り道の見通しを良くしましょう〜って、住人に草刈り協力求めてるだけ+17
-0
-
697. 匿名 2023/11/05(日) 15:00:51
>>288
確かにと言われて気づいた
頭がおかしい人がいるもんね…+14
-1
-
698. 匿名 2023/11/05(日) 15:01:35
山登りやキノコ狩りが趣味の身内がいなくてよかった
なぜこんなに山が危険だよって言われてる時に山に入ろうと思うんだろうか
誰か教えて+6
-0
-
699. 匿名 2023/11/05(日) 15:03:48
>>327
エサになりに行くようなもんだよ
+21
-0
-
700. 匿名 2023/11/05(日) 15:07:17
>>611
私なら体調不良を理由に絶対行かない
会社のためにクマに食われるとかアホらしすぎて死にきれない+64
-0
-
701. 匿名 2023/11/05(日) 15:07:40
>>651
中国人が大勢で乗り込んできて北海道が乗っ取られるので輸出でいいんだよ+3
-0
-
702. 匿名 2023/11/05(日) 15:07:53
>>429
ヤフーの防災の通知入れてたらくるよ+9
-0
-
703. 匿名 2023/11/05(日) 15:08:25
>>686
横だけど
ツキノワグマでも死ぬ人や人生が変わるほどの大怪我してる人がいるのにツキノワグマはたいしことない、ヒグマの方が凄いからって感じに聞こえる言い方?
最後の大型犬みたいうんぬんは言わなくてもいいことなんじゃないかなあと
+39
-2
-
704. 匿名 2023/11/05(日) 15:09:07
>>383
なんで熊がいないのに熊本なんだろw+19
-0
-
705. 匿名 2023/11/05(日) 15:11:27
>>65
このシーン実写でもやるの?+2
-0
-
706. 匿名 2023/11/05(日) 15:11:42
>>679
東武動物公園で初めてヒグマ見た時ライオンやトラより明らかに強そうだった
まずその大きさにビックリする
顔が大きくて立ち上がると横幅も身長もデカくて森の中で会ったら腰抜かす
熊よけスプレーなんかなんの役にも立たないのが簡単に想像できる+23
-1
-
707. 匿名 2023/11/05(日) 15:12:49
>>705
やった方がクマの恐ろしさの周知になるし原作勢からの評価も上がりそう+7
-0
-
708. 匿名 2023/11/05(日) 15:13:16
>>298
これだ!全国の熊とっ捕まえて食べたら解決!
ジビエ料理+13
-5
-
709. 匿名 2023/11/05(日) 15:14:59
ポツンと一軒家とか見てるけど熊とか絶対いる場所に家建ててるよね
よく無事でいられるよね+34
-1
-
710. 匿名 2023/11/05(日) 15:15:49
>>1
大学生の行動はさておき、ここまで人が死んでるんだからもっと今年は熊を駆除しないとね。家にまでくまが来たらたまらない。
民家に侵入して一家惨殺とかも出てくるよこれ。+56
-1
-
711. 匿名 2023/11/05(日) 15:16:35
>>708
勿体無いし食べるしかないよね。それかライオンの餌とか。+20
-0
-
712. 匿名 2023/11/05(日) 15:17:18
>>572
熊だけのものでもないよ+5
-9
-
713. 匿名 2023/11/05(日) 15:18:14
>>671
頭蓋骨や胴体の筋肉が頑丈だから目とか狙わないと死なないんだよ
だからヒグマのハントは難しい
腕のいいベテラン猟師さんでもヒグマの狩りは命懸けなんだよ
+21
-1
-
714. 匿名 2023/11/05(日) 15:18:20
>>6
街中に出てきて射殺されるなら
熊のテリトリーである山にわざと入って熊に襲われても文句は言えまい
地球は人間だけのものじゃないんだよ。住み分けが必要
+17
-8
-
715. 匿名 2023/11/05(日) 15:18:39
>>275
実際のは目玉が飛び出るらしい+2
-0
-
716. 匿名 2023/11/05(日) 15:19:07
>>6
住宅地に下りてきたなら射殺も仕方ないのかなと思うけど、自分から山に入り襲われたなら仕方ないような。
今年は熊が多いと既に騒がれてるし。
九州なら熊もくまモンしかいないけど山はあるからそっちに行けばいい。
+41
-5
-
717. 匿名 2023/11/05(日) 15:20:40
>>392
レスありがとう
両方の可能性もw
例え大きさが犬と同じくらいだとしても、破壊力と攻撃力はすごいだろうね。怖い+2
-0
-
718. 匿名 2023/11/05(日) 15:22:23
>>714
テリトリーに入るどころか住みかを奪ったりもあるからね
それで儲けてウホウホの人間は熊に襲われるような場所には住まずその近隣の人間が殺られてる
射殺以前に問題色々とあると思うわ+8
-3
-
719. 匿名 2023/11/05(日) 15:23:07
>>10
伊豆も、熊は絶滅したと言われて百年目撃されてなかったのに、今年になってひょっこり出てきたニュースあったから、熊は泳ぐしわからんよ。
+79
-0
-
720. 匿名 2023/11/05(日) 15:25:18
>>713
仕留め損なうと暴れ狂って反撃してくる可能性あるもんね
余計気性が荒くなって手がつけられなくなりそうなのは安易に想像できる+10
-0
-
721. 匿名 2023/11/05(日) 15:25:54
>>576
9月の時点でこんなに丸々して
知能も高くて敵無しって感じだったのかもね
他の熊より高い場所の実も食べられそうだし+37
-0
-
722. 匿名 2023/11/05(日) 15:25:57
>>423
もう何十年も前だけど、北海道で軽く山に登って滝を見に行ったんだけど、普通に観光地なのに熊出没注意の看板がいたるところに。麓で熊よけの鈴買ってのぼった。ちなみに近くの売店には熊カレーと熊出没注意の黄色いステッカーが売ってた。+5
-0
-
723. 匿名 2023/11/05(日) 15:27:14
>>1
これでも『殺すなんて可哀想』とか言うアホが居るんだろうな。マジで、そう言う奴って何なんだろうと思ってしまう。本州でもツキノワグマでも怖いのに…ヒグマ。
ヒグマにとっても、人間にとっても生きるか死ぬかの状態で、ましてや一人襲われてるとなるとヒグマに逃げられたら必ずまた人を襲う。
彼らの粘着気質は、相当だからね。
その中逃がす選択は、近隣住民の死を覚悟しなきゃいけない…。それでも生かせと言うのだとしたら、狂ってるとしか思えない精神。+20
-2
-
724. 匿名 2023/11/05(日) 15:29:04
>>348
猿最強説
猿の天敵は蛇だからね
まあ蛇を山に放したら人間の方の被害が更に増えるだろうね
海の近くの猿なんて海草や魚食べるようになったらしいし、あいつらやはり知能が高い
バカな人間が住宅地に下りた猿にエサを与えるから居着くらしい
ボスを半殺しにして山に帰らせると二度と来なくなるんだってよ~
熊にもそういう対策できないかな?+24
-1
-
725. 匿名 2023/11/05(日) 15:29:10
>>636
うちの近所の海でサメが30匹以上出た時も変わらず海はサーファーでごった返してたよ
こういう人たちはサメに襲われる確率よりも交通事故に遭う確率の方が高いから心配するだけ無駄っていう価値観。たぶん登山する人も同じような感じだと思う
+0
-0
-
726. 匿名 2023/11/05(日) 15:29:51
>>691
アメリカの熊専門家?みたいな人が日本の人的被害件数を聞いて驚いてた。
アメリカの方が熊(しかもヒグマ並のデカイやつ)の数も住宅地に出没する数も多いのに、被害は年間数件らしい。
熊の問題の原因は人間の問題なんだと。
アメリカみたいに市民全体で熊を住宅地に来させない努力もすべきだと思った。
いつまでも殺すだけの対処法だけではキリがないし人道的でもない。
人間の方が頭を使って住み分けの努力すべきだよね。“マット”で撃退? クマ博士に学ぶ 日本の20倍超生息する“アメリカの対策”(2023年10月30日) - YouTubeyoutu.be■日本の20倍生息 アメリカの対策 「過去最悪」のペースで増え続ける日本のクマ被害。一方、「ベアカントリー」と言われ、日本よりも20倍以上のクマが生息するアメリカ。一体どのように対策をしているのか取材しました。 ブリガムヤング大学 トム・スミス教授:「...
+28
-1
-
727. 匿名 2023/11/05(日) 15:31:13
>>723
じゃ、登山で襲われた人がヒグマに火をつけて住民まで危険になったってこと?
+0
-6
-
728. 匿名 2023/11/05(日) 15:32:32
いつかは、絶対死ぬにしても、熊に襲われるのは無理だ…+4
-1
-
729. 匿名 2023/11/05(日) 15:33:23
>>393
鹿めっちゃ増えてるし、鹿を襲ったりはムリなんかな、鹿早そうだしな
+2
-0
-
730. 匿名 2023/11/05(日) 15:39:05
>>28
自分だったら死ぬより辛い+53
-1
-
731. 匿名 2023/11/05(日) 15:40:15
ヒグマは人を襲うけど
ツキノワグマは人を襲わないって聞いた
ほんとなの?
+0
-9
-
732. 匿名 2023/11/05(日) 15:40:48
これ衝撃だったんだけど。月の輪熊でもこんなデカい個体がいるんだね。無理ゲー過ぎる
+3
-0
-
733. 匿名 2023/11/05(日) 15:45:05
>>715
後ろから強い衝撃を受けたりしても眼球は飛び出すからね。
目って飛び出やすいんだよね。+4
-1
-
734. 匿名 2023/11/05(日) 15:45:30
>>33
この間観た夕方のニュースで、専門家がこんな風に言ってました。
事前の鈴などを鳴らす対策を行っていてもクマに遭遇してしまった場合は木の陰や市街地の電柱などに隠れながら動かずに、クマの行動を監視するのが良いといいます。
日本ツキノワグマ研究所 米田一彦理事長:「背中を見せる動物は弱い動物と認識するので、走るというのはとにかく目標が逃げているから、クマとしては追跡しやすい」
「ヒグマ研究者や北米の研究者が提案しているのは、足をたたんで首を両手でガードして体を丸くすると形が一番固いガード法だと言われている」
致命傷を受けるリスクを減らすことが大切だといいます。
東京でもクマ 専門家“遭遇時とるべき行動”…知られざる生態「熊カメラ」(テレビ朝日系(ANN)) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp市街地での出没が相次いでいるクマ。今年度は17の道府県で死傷者が出ていて、被害者数は過去最多を上回るペースとなっています。さらに、東京都内でもクマが目撃されていたことが新たに分かりました。私たちはど
+7
-1
-
735. 匿名 2023/11/05(日) 15:46:00
>>731
「乗鞍岳(のりくらだけ)熊襲撃事件」「十和利山(とわりさん)熊襲撃事件」で調べてみて
+1
-0
-
736. 匿名 2023/11/05(日) 15:48:26
クマってクマは食べないの?+1
-0
-
737. 匿名 2023/11/05(日) 15:48:40
>>21
なんか三毛別羆事件のやつ思い出したわ。
お母さんが殺される所。+26
-0
-
738. 匿名 2023/11/05(日) 15:54:52
登山行ってくるか+0
-2
-
739. 匿名 2023/11/05(日) 15:54:55
>>181
剥製でもいいから実物を触れる位置から見てみな
とても可愛いとは言えない
うちは熊が多い地域で
小学生は自然と触れ合えるレジャー施設に必ず行事で行くけどそこにクマの剥製があって絶対にその近くに行ってどんな生き物か学ぶカリキュラムがあるよ
知識が一番大事+14
-2
-
740. 匿名 2023/11/05(日) 15:58:26
>>310
いや…餌が無い今自ら餌になりに囮になり、殺さず捕まえる為の生贄になれば良いのでは?
それこそ、愛護団体の鑑よね!!
人間の味知っちゃったし、人間ばかり襲う様になるのは目に見えてるから…すぐ餌に食いつくと思う。
愛護団体がゴリゴリと食べられてる間に捕まえて、動物愛護団体の住まうトコでヒグマ管理して貰う。
メッチャ、完璧なアイデア!!+8
-0
-
741. 匿名 2023/11/05(日) 15:58:28
>>733
戦争かなんかのテレビで潜水して底に激突して目玉が飛び出たりあるみたいだしね、、、。
私だって熊の出る地域には住んでないけどとりあえず今年は熊駆除しないとダメだと思うわ。近くに住んでる人、気の毒すぎる。+10
-0
-
742. 匿名 2023/11/05(日) 15:59:46
>>310
だよね。自分らはクレームしかつけてないよね。熊の保護区域作るように働きかけてその団体が管理するとか何か動いてるのかね。+8
-0
-
743. 匿名 2023/11/05(日) 16:00:14
虫が嫌いだし基本インドアなので山に登ることはまずないと思うけど、もしクマに襲われる羽目になるならひとおもいにやってほしい。クマの習性としてそれは難しいのかもしれないが生きたまま食べられるくらいなら初っ端に首を吹っ飛ばしてくれた方がありがたい+1
-0
-
744. 匿名 2023/11/05(日) 16:00:36
>>10
コリアンタイガーが九州中にいる+4
-2
-
745. 匿名 2023/11/05(日) 16:01:15
>>49
フロントガラス割るって聞いた事あるから怖いよね+16
-0
-
746. 匿名 2023/11/05(日) 16:03:56
>>65
全編通して、銃撃戦より変態より熊のシーンが一番怖かった+55
-0
-
747. 匿名 2023/11/05(日) 16:08:00
>>27
間違いなく近隣住民の人達は、このヒグマにとっては餌になる予定だったと思う。
人間の味、知っちゃったからね〜
暫くは、人間ばかり食べる様になってたはず。
そうなると、昔の惨劇再び…ってなってただろうね。
クマニュースが多く、都会にすら出始めてる中
山に行った人も悪いだろうけど。
実際、食べられちゃった以上 このヒグマを生かしておく訳にはいかないもんね。+97
-1
-
748. 匿名 2023/11/05(日) 16:10:58
>>697
前に北海道の山の中でピザ食べながら動画回して視聴稼ぎしようとしたユーチューバーみたいなことしたなら批判されても仕方ないけど、アウトドア好きな大学生が登山道とされてる道に入って被害に遭った不幸な事故なのに、ガルやヤフコメでも自己責任論が溢れてるよ
一番後悔してるのはご本人だし、御遺族や関係者も相当なショックをうけているだろうに、熊被害に遭われたご遺体は想像を絶するものなのに、面白おかしく噂されたりして、関係ない他人が興味本位で御遺族に何かしやしないかと心配になるよ
何でもかんでも報道するのは違うと思うのよ+38
-2
-
749. 匿名 2023/11/05(日) 16:23:18
>>62
あのオソとかいうヒグマも捕まった時かなり痩せてたみたいだけど、この大きさ
軽自動車なんて軽く超えてる+50
-1
-
750. 匿名 2023/11/05(日) 16:24:20
九州熊本の熊牧場って今もある?そこで見たけど普通に山ではないね、モモンガっぽいのとかヤマネ?とかイノシシはいるんだけど+0
-0
-
751. 匿名 2023/11/05(日) 16:24:47
こんなに被害が多発するなら今後熊のイラストやぬいぐるみをかわいくしない方がいいと思った
実物は美化されすぎてるもんね+42
-6
-
752. 匿名 2023/11/05(日) 16:24:54
>>231
うちの近くの動物園のツキノワは大型犬よりはるかに大きいけど‥
それは子どもだったのでは?+28
-0
-
753. 匿名 2023/11/05(日) 16:31:29
>>154
音声残ってるよね
YouTubeで視聴したけどあれ本物かな+13
-1
-
754. 匿名 2023/11/05(日) 16:32:12
>>6
でもねー、、
くまが住む森にわざわざ出向いて襲われたー!殺せー!ってのはやっぱおかしいと思うけどね。
護身用のナイフを持ち歩くってことはクマがよく出る場所ってわかってたわけだからね。
クマが人里に降りてきたなら殺さなきゃならないのもわかるけど。
+18
-21
-
755. 匿名 2023/11/05(日) 16:32:52
>>212
そうそう、クマはお腹から食べるの好きなんだよね+13
-0
-
756. 匿名 2023/11/05(日) 16:33:10
>>251
これね!
クマらしき動物が出たんだけど、しばらくしたら市街地の河原で見たっていう連絡きたから、川を下るんだなって思った。+9
-0
-
757. 匿名 2023/11/05(日) 16:35:22
>>309
いや、味しめただけ
また襲って食べようとしたんだよ+40
-1
-
758. 匿名 2023/11/05(日) 16:42:23
>>553
よこ
去年くらいTVですずの音で人間がいるのが分かって逆に襲ってに来るようになったと言ってました+19
-0
-
759. 匿名 2023/11/05(日) 16:46:25
群馬県では捕獲した野生鳥獣肉の放射性物質について検査を行っているみたいなんだけど昨年から捕まえたツキノワグマ22頭のうち7頭が基準値越えだったみたい。
どういうこと、、?+2
-0
-
760. 匿名 2023/11/05(日) 16:47:23
しばらく登山禁止にした方がいいんでは?+8
-0
-
761. 匿名 2023/11/05(日) 16:48:07
なんでこの時期に山に登るんだろう+4
-0
-
762. 匿名 2023/11/05(日) 16:48:46
>>611
こういう時代に合わない企業潰れたらいいのにと思うけど、ほっといたら潰れるか+50
-2
-
764. 匿名 2023/11/05(日) 16:52:27
棲み分けがきちんと出来ていないから、こうなるわな
山は動物たちの住まいであって今年は熊からしたら食べ物がなくて必死なのに、のこのこ人間が山にきてたら襲われるのなんてわかるじゃん+7
-0
-
765. 匿名 2023/11/05(日) 16:54:24
>>60
こう言ってはなんだけど、生きているほうが怖い
熊はトドメを刺さずに生きたまま食べるって知ってから可愛いなんて1ミリも思わなくなった+99
-0
-
766. 匿名 2023/11/05(日) 16:59:31
>>561
横だけれど
人間=食材持ってる、食べられる
って学んでしまってたら
鈴やラジオの音=人間だ!って思って逆に近づいてくるようになるよね。+37
-0
-
767. 匿名 2023/11/05(日) 17:05:30
>>472
北大水産学部って3年から函館だもんね。だからか…。+8
-1
-
768. 匿名 2023/11/05(日) 17:08:57
一体、熊の天敵って何なんだろう。もしかしていない?+1
-0
-
769. 匿名 2023/11/05(日) 17:09:42
>>749
監視カメラに映ってた時より痩せてたらしいね
他の熊から傷を負って畑で見つかった時も弱って?逃げなかったみたい+21
-0
-
770. 匿名 2023/11/05(日) 17:09:59
>>28
引っ掻かれる?数トンの力で殴られてるんじゃなくて?+10
-0
-
771. 匿名 2023/11/05(日) 17:10:06
>>729
道民だけど、去年何度も行ったキャンプ場で鹿が襲われてキャンプ場が一時閉鎖になったよ。
今年は怖くてキャンプ行けなかった。+18
-0
-
772. 匿名 2023/11/05(日) 17:13:15
>>418
コロナの時も一般人が思ってる「軽症」は実はインフル並みの高熱が数日続くってことだと知ってゾッとしたもんな。。。
文字だけ見て安心してはダメだね。。+45
-0
-
773. 匿名 2023/11/05(日) 17:14:30
>>33
友達のおじいちゃんは背中を見せるとやられると判断して戦ったらしいんだけど、身体中傷まみれで指は食われたらしい。途中で諦めてくれたから助かったみたい。
+37
-0
-
774. 匿名 2023/11/05(日) 17:20:34
>>1
上半身が無くなってたらしいね
可哀想すぎるし怖すぎる
ご冥福をお祈りします+18
-0
-
775. 匿名 2023/11/05(日) 17:21:30
>>768
人
ただしきちんと駆除を果たそうとする人間に限る
擁護派は獰猛熊の味方+7
-0
-
776. 匿名 2023/11/05(日) 17:22:25
>>768
生態系のトップでしょ+4
-0
-
777. 匿名 2023/11/05(日) 17:23:35
>>749
スバル車じゃないと運べなさそうなくらい大きい+10
-0
-
778. 匿名 2023/11/05(日) 17:25:05
>>756
流石に東京神奈川にクマが出れば擁護派も黙るだろう
>>1+23
-0
-
779. 匿名 2023/11/05(日) 17:30:26
熊嵐を思い出す
Wikipediaの文章が出来が良くてサスペンス級に怖い+3
-0
-
780. 匿名 2023/11/05(日) 17:37:42
>>773
昔の人は根性座ってるし強いなあ…+22
-0
-
781. 匿名 2023/11/05(日) 17:38:21
>>778
実際に対峙してみてそれでも擁護を貫くなら尊敬する+16
-0
-
782. 匿名 2023/11/05(日) 17:41:11
どこかの県で熊12頭目撃されてなかった?あれは間違いだったのかしら。キャンプ流行ってるけど場所によっては怖いよね。亡くなった大学生の名前は伏せてあげて欲しいな。食べられてたって衝撃的過ぎるわ‥+22
-0
-
783. 匿名 2023/11/05(日) 17:47:08
>>378
熊の油は世界一美味いって猟師さんが言ってた。+4
-0
-
784. 匿名 2023/11/05(日) 17:49:01
>>574
通報しました+4
-5
-
785. 匿名 2023/11/05(日) 17:51:42
>>751
はあ?くまモンに謝れ+0
-4
-
786. 匿名 2023/11/05(日) 17:52:42
>>88
どっちも射殺しようぜ+89
-0
-
787. 匿名 2023/11/05(日) 17:53:30
>>768
どっかのコメントに猿より弱いみたいに書いてあった
奴等集団だし、すばしこいからね
頂点ってないと思うよ
猿にも天敵はいるわけだし+3
-0
-
788. 匿名 2023/11/05(日) 18:02:04
そのうちくまモンも不謹慎厨に目をつけられて表に出られなくなりそうで嫌+1
-1
-
789. 匿名 2023/11/05(日) 18:04:39
>>10
そのうち関門海峡渡って来るって家族が心配してたw
亡くなられた方にはこんなことこの場ですみません。
九州にもまあイノシシや、私はよく沖縄離島に行くのでハブなんかが出ますけどね
+0
-4
-
790. 匿名 2023/11/05(日) 18:04:41
本人の近くにヒグマの死骸がって書いてるけど、どういうこと?
なんで熊死んだ?+0
-3
-
791. 匿名 2023/11/05(日) 18:05:49
>>494
それで北海道や東北北陸で作られた食物食べてるとしたら草だわ
+21
-0
-
792. 匿名 2023/11/05(日) 18:10:59
>>787
単体か集団かも加味したらカラスが頂点かも知れない。+3
-0
-
793. 匿名 2023/11/05(日) 18:13:21
熊ってこんな猛獣なのに、ライオンとか虎と違ってキャラクターやイラストでは強いというよりは可愛いものとして描かれてる事多いよね。
しかも檻で囲われてないから何気に一番危険なのに+7
-0
-
794. 匿名 2023/11/05(日) 18:13:37
>>483
アイヌの人たちに同じ事を言える?+13
-0
-
795. 匿名 2023/11/05(日) 18:19:03
>>778
金時山(旧足柄山)とか居そうだよね。+5
-0
-
796. 匿名 2023/11/05(日) 18:25:07
>>621
怖いですね((( ;゚Д゚)))+2
-0
-
797. 匿名 2023/11/05(日) 18:32:42
>>445
こんな痩せ方のが何十頭も発見されたならわかるけど、
どんな動物でも野生だし一定数は痩せてガリガリになる個体はいると思う。+24
-1
-
798. 匿名 2023/11/05(日) 18:33:02
はやく撃ち殺せ+0
-0
-
799. 匿名 2023/11/05(日) 18:33:03
>>753
そんな音声あるんだ?
よく聞いたね、恐いよ+9
-0
-
800. 匿名 2023/11/05(日) 18:34:40
>>790
( -_-)つ>>427+2
-0
-
801. 匿名 2023/11/05(日) 18:35:40
>>483
開拓は勝手にしてない。御家人を配置したのは源頼朝。幕府に言いなさい+12
-3
-
802. 匿名 2023/11/05(日) 18:40:03
>>108
絶滅させると生態系を大きく変えることになるから、後々人間にも影響出てくるからじゃない?
でも熊の数は適度に減らしたほうが良いと思う。+75
-0
-
803. 匿名 2023/11/05(日) 18:43:16
>>348
そっか、弱い生き物でも集団で団結して頑張れば強い生き物も追い出すことができるんだ!
これからの国難をガル民で団結して乗り越えようよ
ガル民はそれぞれ弱くはないけどさ、強くてもバラバラだったら山も水もいいように奪われて終わりかもね+18
-3
-
804. 匿名 2023/11/05(日) 18:43:31
>>342
ガルちゃんやってていつも感じるけど、重箱の隅をつつくようなしょうもない意見てなんなん?
そこまでいちいち書いてたら、めんどくせー文章になるし推測や想像のことまで書いてたらキリないでしょ?しかもこんなバカげた意見にプラスつけてるし、ほんと消えて+11
-2
-
805. 匿名 2023/11/05(日) 18:44:36
昨日は那須で観光客がクマに襲われたんでしょ
先月だけでも80人超える熊による人身被害(通常の年の1年分くらい?)とか…怖すぎる+11
-1
-
806. 匿名 2023/11/05(日) 18:47:15
>>754今年はメチャクチャ人里にも下りて来てるから恐ろしい
+19
-0
-
807. 匿名 2023/11/05(日) 18:49:17
>>754
とにかく森に熊の餌になる実をつける木を植えるしかないと思う+3
-9
-
808. 匿名 2023/11/05(日) 18:56:28
国が対策しないとどうにもならんと思う。+6
-0
-
809. 匿名 2023/11/05(日) 18:57:14
熊の生息領域に足を踏み入れるなら…人間が悪いよ
不注意以前の問題❢
そりゃ〜熊も
戦う、守るよね。
街に出没したら!!
追いかけ回されるし、徹底的に攻撃される!!+3
-12
-
810. 匿名 2023/11/05(日) 18:59:50
>>569
検索しました。
テレビでインタビューに答えている方達は、病院で手当されて目立たなくなってる状態なんだね。
運ばれてきたときは思ってた以上のひどさで衝撃だった。
ツキノワグマの場合、よくテレビで応戦したとか聞くから、なんとなく太刀打ちできるのかと思ってたけどとんでもなかった。
+27
-1
-
811. 匿名 2023/11/05(日) 19:00:12
>>225
あのね、昔はそれで良かったんだよ。
これさ、都会という安全な地域で暮らして、時々自然を見に旅行く奴らが餌付けした結果だからね?
熊は元々とても臆病で人の話声すら嫌で逃げる動物だったのに、餌付けから始まって人を恐れなくなって、挙句の果てに人の味を覚えた熊も居るんだよ。
北海道の人だって生命掛かってるんだから、皮肉や当て擦り言うべきじゃないよ。
私の地元は会津の山で、観光客が自然に入っていってレンタカーの窓から熊を餌付けするよう奈人がまだ入ってないけど、観光客が現地の人の安全を脅かす無責任な餌付けから射殺するまでに野生動物との関係性が悪化したんだよ。+26
-0
-
812. 匿名 2023/11/05(日) 19:06:34
餌付けもあるし、お弁当とかそのまま捨てていく人が多いらしいね
それで熊が人里近くまで来てしまってるってやってたな
そしてそこで子供を生むので、子供は都会っ子の熊になるらしい+18
-0
-
813. 匿名 2023/11/05(日) 19:09:36
>>806
そうだよね
だからその場合は殺すのもしかたないと思う+7
-0
-
814. 匿名 2023/11/05(日) 19:10:34
>>786
それな。意思疎通出来ないから問答無用で射殺するんじゃないのかよって。人間だとなぜ無罪放免?
どっちも射殺すればいいのにダブズタだから腹立つ。+38
-0
-
815. 匿名 2023/11/05(日) 19:12:12
>>662
だからそれは先に人間がクマの住む森にわざわざ出向いて襲われてるからだよ
人里に降りてきたクマを殺すのは理解できるけど、わざわざ森に行くバカを減らす努力も必要+6
-7
-
816. 匿名 2023/11/05(日) 19:13:17
>>795
金太郎さん出番です!+2
-0
-
817. 匿名 2023/11/05(日) 19:14:24
>>803
そうは言っても、具体的にどうしたらいいんだろうね
田舎は仕事もないし住みにくいから誰も街中から里山に土地を買って定住したり
自治会入って環境保全に出るなんて面倒でやる人いないと思う
実際、里山住民でも出てくるのはお年寄りばかりで若い人はあまり出てこない
移住者もいるけど自治会なんて入らず、そちら周辺の環境保全まで年寄り頼み
山や水源を奪われようとするのを、遠くの街中で団結して吠えまくってもあまり意味がない気がする+11
-0
-
818. 匿名 2023/11/05(日) 19:14:48
>>576
モンスターやん…+19
-0
-
819. 匿名 2023/11/05(日) 19:19:56
>>807
無暗な供食は個体数増やして、不作時に熊にとってもさらなる不幸が増えるだけだから
熊のことだけじゃなく、自然がどう成り立っているかも考えないと、個体数が増えたものをどうやって調節するかが問題になるよ。+16
-0
-
820. 匿名 2023/11/05(日) 19:27:35
>>200
そういえばなんで熊とあんまり縁が無いのにキャラクターが熊なんだろう?+24
-2
-
821. 匿名 2023/11/05(日) 19:29:34
>>607
WAON!
🐻びっくう(๑・㉨・๑)+3
-3
-
822. 匿名 2023/11/05(日) 19:31:52
>>136
いや、殺る。+6
-4
-
823. 匿名 2023/11/05(日) 19:35:35
>>28
うちの軽井沢の親戚も熊に顔やられてね、、、、
整形手術50回くらい受けてるけど綺麗には治らないよ+70
-0
-
824. 匿名 2023/11/05(日) 19:36:45
>>576
ワールドイズマインじゃん
ヒグマドンだっけ+9
-1
-
825. 匿名 2023/11/05(日) 19:38:02
>>744
すみません、コリアンタイガーって何ですか?+6
-0
-
826. 匿名 2023/11/05(日) 19:38:32
>>763
オイどうした
熊からのレスか?+8
-2
-
827. 匿名 2023/11/05(日) 19:39:47
>>817
確か秋田県の広報のコメントだったと思うけど、もともと秋田県では年間狩猟でクマを狩る頭数を1000頭に制限していてけど、近年はマタギも減って年間で500~600頭しか狩れていない状態だったらしい。適正に生態バランスを保てる駆除数に満たなれば増えてしまい、結果このように人里に降りてくるクマも増えてしまうということだよね。
北海道の春熊駆除にしても生態系バランスを維持するには適正捕獲量を担保していくこと、そのためにはハンターの育成やハンター報酬の見直しなどが必要なんじゃないのかな。+21
-3
-
828. 匿名 2023/11/05(日) 19:41:09
>>820
「熊本」県という名前だし…+41
-1
-
829. 匿名 2023/11/05(日) 19:42:35
>>823
軽井沢で熊にやられたんですか?+12
-0
-
830. 匿名 2023/11/05(日) 19:44:22
>>627
実際餌あげてる人いるらしくてそういう映像があった
危ないよね
襲われるのは別の人かもしれないのに…+21
-0
-
831. 匿名 2023/11/05(日) 19:47:17
大千軒岳、、、過去に2回登山したことある。隠れキリシタン慰霊の大きい十字架が山中にある。+2
-0
-
832. 匿名 2023/11/05(日) 19:55:24
しかし、ヒグマ相手にナイフで立ち向かった人も凄いよね。しかもヒグマも絶命していたようだし。+21
-0
-
833. 匿名 2023/11/05(日) 20:01:14
熊って絶滅させても特に影響でないと思う
捕食者じゃないし
オオカミは絶滅させたことで
鹿や猪被害が増えた
どのみち皆殺しにしないと行かんね日本の動物はってくらい役に立たないのかも+3
-6
-
834. 匿名 2023/11/05(日) 20:06:09
酷暑でどんぐりが不作だったとのことだけどしばらくこの気候は続きそうなんだよね
熊対策しっかりしていかないとどんどん犠牲が出るのでは…+6
-0
-
835. 匿名 2023/11/05(日) 20:06:25
犯罪者に熊に災害に…
どんどん怖いものが増えてく+2
-1
-
836. 匿名 2023/11/05(日) 20:08:12
>>7
自殺行為よね+9
-0
-
837. 匿名 2023/11/05(日) 20:09:46
>>833
全く影響ないわけではないと思うな。基本、木の実などを食べるけど行動範囲広いから糞とかで植生の分布や体重あるから地ならしなど何かしら森の守護としては役に立つ面もあるんだと思う。ツキノワグマは木登り得意だけど枝折ったりして地面の陽当り良くしたりさ!増えすぎない程度にはいたら何かしら役に立ってるはず…?たぶん+8
-1
-
838. 匿名 2023/11/05(日) 20:11:26
>>28
ひー
顔面陥没してる+8
-0
-
839. 匿名 2023/11/05(日) 20:13:01
>>50
八王子にもかなり現れてるんだね…+6
-0
-
840. 匿名 2023/11/05(日) 20:13:43
>>832
的確に急所を突いたんだね。
昔、武道の有段者のおじいちゃんが熊と対峙した時両目を指で潰して撃退したとか。
+1
-3
-
841. 匿名 2023/11/05(日) 20:15:02
>>820
熊襲って豪族がいたからかな?+5
-0
-
842. 匿名 2023/11/05(日) 20:17:27
>>29
ロシア人だったと思う女の子が「ママ、私ね、熊に食べられている」って、母親に電話していたって話があったよね。+9
-1
-
843. 匿名 2023/11/05(日) 20:18:31
熊って暑さにも強いのかな 熱中症で個体数減るとかないのかな。八王子とか高尾とか暑いのにね+1
-0
-
844. 匿名 2023/11/05(日) 20:18:46
>>665
じゃあ貴方が射殺されそうな可哀想な熊保護してやってよ。+4
-2
-
845. 匿名 2023/11/05(日) 20:21:00
>>710
実際に窓を破られて入ってたよ
田舎の古い家の薄い窓ガラスなら破られるわ+19
-0
-
846. 匿名 2023/11/05(日) 20:24:02
>>88
人権団体は犯罪者には優しいけど
山の動物は気にしてないからな+4
-0
-
847. 匿名 2023/11/05(日) 20:26:38
>>154
クマの習性。生きたまま食べ始める。
喉を押さえてまず息の根を止めるのはネコ科の狩猟。
リカオンも生きたまま食べる。
だから、クマは怖い。
クマと人は共存できないから、クマの山、登山や山菜用の山を分ける方がよいくらい。
サルやイノシシでは大怪我の可能性はあっても命は助かる。
クマの中でもヒグマは特に恐ろしい。
秋は冬眠前だから特に食欲旺盛。
秋の北海道で単独登山は絶対にしてはいけない。いや、団体でも登山自体が危険。+36
-0
-
848. 匿名 2023/11/05(日) 20:26:40
>>9
そういう時系列なの?
誰が通報したんだろう?+1
-1
-
849. 匿名 2023/11/05(日) 20:27:36
>>418
「左足首骨折の重傷」よりも
「顔を負傷したが命に別状はない」の方が実はずっと深刻なんだよね。
「命に別条はない」の意味をもっと浸透させないと。+26
-0
-
850. 匿名 2023/11/05(日) 20:27:53
>>747
ヒグマが襲うのは人間を食べるため?
それとも単純に襲っただけとかあるのだろうか?
お腹減ってなければ襲わないの?+0
-3
-
851. 匿名 2023/11/05(日) 20:28:46
>>614
私くらいか…+3
-4
-
852. 匿名 2023/11/05(日) 20:29:34
>>840
消防士さんだったんだよね?
冷静だったのが凄い
仲間が襲われて咄嗟に登山用ナイフで撃退だもんね。怖かっただろうなぁ+16
-0
-
853. 匿名 2023/11/05(日) 20:30:13
>>427
5センチのナイフってダイソーとかに売ってる果物ナイフレベル?
そんなのでクマ殺せるの?+18
-0
-
854. 匿名 2023/11/05(日) 20:30:28
>>312
嘘言わない
下関まではいるけど九州にはいないよ+13
-0
-
855. 匿名 2023/11/05(日) 20:31:18
怖過ぎる
早く殺さないとどんどん人食うよ+3
-1
-
856. 匿名 2023/11/05(日) 20:31:45
>>685
餌を横取りする外敵だと思ったんだろうね+35
-0
-
857. 匿名 2023/11/05(日) 20:32:58
>>853
登山用ナイフみたいだよ+19
-0
-
858. 匿名 2023/11/05(日) 20:33:38
>>834
不作が続けば熊も淘汰されるのでは?って考えるのは甘いかな+1
-1
-
859. 匿名 2023/11/05(日) 20:34:33
>>757
そんなの熊に聞かなきゃわからないじゃん
獲物を守るためと襲って食べるため2つの可能性があるってだけだよ+3
-7
-
860. 匿名 2023/11/05(日) 20:35:18
>>833
その理論で行くと、いずれ人間も容赦なく射殺されて絶滅させられる日が来ても文句は言えない。
人間は近代に入って「多様性」の重要さに気がついて、種を絶滅させまいと努力してきた。
絶滅したマンモスを蘇らせようとさえしている。
絶滅確定だったトキに大金をかけて日本に残そうとしている。
ちなみにクマはシカの捕食者ですよ。+6
-5
-
861. 匿名 2023/11/05(日) 20:37:49
>>848
大学生が入山した日と消防士3人が入山した日は別で、消防士3人が熊に襲撃され撃退したあと自力下山して通報したときに登山口の駐車場に車が駐車されていた→下山していない人がいる→遺体発見
という流れだったかと+27
-0
-
862. 匿名 2023/11/05(日) 20:39:21
>>231
動物園のツキノワグマが走ってるの見た事あるけど、急斜面をすごいスピードで力強く走ってた。
こんなのに遭遇したらたまったもんじゃないなと思ったよ。大きさは小ぶりだったと思う。+16
-0
-
863. 匿名 2023/11/05(日) 20:40:54
>>841
なつかしい…!いたねーそういえば!+3
-0
-
864. 匿名 2023/11/05(日) 20:43:06
>>858
熊も生きようとするからなぁ
淘汰される分と里山まで降りてくる分、どっちもいそう+9
-0
-
865. 匿名 2023/11/05(日) 20:44:36
>>861
怖い怖い+11
-1
-
866. 匿名 2023/11/05(日) 20:45:23
>>863
日本武尊の時代の人きた!+9
-0
-
867. 匿名 2023/11/05(日) 20:46:01
>>28
秋田県でクマ被害にあった被害者の方が傷を負った生々しい傷を隠さずインタビューに応えたり、こういう画像もそうだし、具体的に「どんな怪我を負ったか」という姿を知らない人に対する警鐘として効果ある報道姿勢だと思う。とくに県庁や道庁、町役場に抗議するようなトンチキ達も少しはクマ被害がどんなものか理解できるのではないだろうか。+73
-1
-
868. 匿名 2023/11/05(日) 20:48:00
>>861
消防士3人は何のために入山したの?
趣味の登山?+4
-2
-
869. 匿名 2023/11/05(日) 20:49:10
北海道に移住するならマタギの資格は取り敢えず必須だな。でも山には怖くて入れないわ。+11
-0
-
870. 匿名 2023/11/05(日) 20:49:36
>>847
団体戦でも勝てないでしょ
仲間が襲われてる間に逃げるくらいしか団体のメリット無くない?+4
-2
-
871. 匿名 2023/11/05(日) 20:49:39
クマは殺したらいいよ、人里に降りてきたやつだけとか甘いこと言ってないで+7
-1
-
872. 匿名 2023/11/05(日) 20:53:06
>>868
地元の消防士で度々遭難が発生するルートを確認しようとしてプライベートでの登山中だったみたいだよ+34
-0
-
873. 匿名 2023/11/05(日) 20:55:32
>>821
驚いて叩き壊しちゃうかも!+4
-2
-
874. 匿名 2023/11/05(日) 20:57:54
>>590
冬眠ってカロリー消費少ないからそんな慌てて食べなくても別に死にはしないんじゃないのかね?システムがよくわからない+6
-5
-
875. 匿名 2023/11/05(日) 21:00:28
>>2
那須にも出た+6
-0
-
876. 匿名 2023/11/05(日) 21:02:09
>>37
人を襲ったクマは退治しないと危ない+16
-0
-
877. 匿名 2023/11/05(日) 21:03:35
>>708
ヒグマ撲滅は難易度高いから猟師が大変そう……+5
-0
-
878. 匿名 2023/11/05(日) 21:03:41
>>801
頼朝が北海道に御家人配置したなんて初耳なんだけど…これにプラスしてる人誰か教えて
頼朝の時代って、奥州藤原氏倒して天下統一だから東北地方までだと思ってた
+7
-1
-
879. 匿名 2023/11/05(日) 21:04:57
DNA鑑定でないとわからないレベルだと
損壊激しそうだな
親は報われんな+4
-0
-
880. 匿名 2023/11/05(日) 21:05:26
今年は木の実も少ないらしいし冬眠前で
イラついてる熊だらけじゃないのかこの時期
そこまでして登山したいか?+2
-0
-
881. 匿名 2023/11/05(日) 21:05:42
>>860
クマは鹿を襲ったりはしないよ。
鹿の亡骸を食べて肉の味を覚えてしまうクマはいるけど。鹿はオスがツノを持っていて攻撃してくるのでクマは怪我を恐れて戦ったりしないんだよ。鹿のメスはたいていオスの庇護下にあるのでメスを襲おうとしてもオスに攻撃される。+5
-1
-
882. 匿名 2023/11/05(日) 21:06:06
>>736
共食いするって
♂は自分の子でない子熊を食べたりする+3
-0
-
883. 匿名 2023/11/05(日) 21:06:15
>>75
札幌なんか札幌ドームとか地下鉄の駅付近にもヒグマが普通に出る
道民は逆にヒグマとの距離感が近すぎて
警戒心があまりないのかも+5
-10
-
884. 匿名 2023/11/05(日) 21:06:53
>>509
>>7
私もすごく最初思ったんdけど、最近の若者って殆どテレビみないし大学生で下宿とかならテレビもなかったんでは?
テレビあってももうテレビなんて見ないよね。。どうしてやまにって・・くやまれるよね+20
-0
-
885. 匿名 2023/11/05(日) 21:06:58
これだけニュースで熊が出るとやってて
それでも一人で山に行くのは…+1
-1
-
886. 匿名 2023/11/05(日) 21:07:02
>>97
今年鮭少ないもんね……のわりに熊は狩りが減ってるのか増え続けてるし。+11
-1
-
887. 匿名 2023/11/05(日) 21:07:02
>>423
数年前はクマの餌が十分にあったから、クマは不必要に人間に出会わないようにしてて、鈴鳴らしてれば遭遇しなかった
今年は餌不足で人の居るエリアまで降りて来ざるを得なくなってるから、人間を見ても逃げずに襲って突破して来ようとしてる+10
-0
-
888. 匿名 2023/11/05(日) 21:07:28
人間を1度襲った熊は
熊鈴気にせず襲ってくるからなぁ
なんなら食料がいると思って
熊鈴の方へ向かってくるかも+5
-0
-
889. 匿名 2023/11/05(日) 21:08:40
>>833
いや、それが意外なところでバランサーかも知れないから生態系は侮れないよ。+7
-0
-
890. 匿名 2023/11/05(日) 21:10:11
ヒグマは世界最強のグリズリーと
色違い同個体だぞ
どーやって刺殺できたんだよ+5
-0
-
891. 匿名 2023/11/05(日) 21:10:55
>>125
ヒグマはデカいから、人間には致命傷与えないらしい
のしかかってきて生きたまま喰われるらしいよ+6
-0
-
892. 匿名 2023/11/05(日) 21:11:18
>>17
クマが好む木の実の木が、豊作の次の年は不作になるのと
今年は暑すぎて植物の実が軒並み早目に落ちてしまい
普段食べてるキノコも生えてこない三重苦って聞いた+15
-0
-
893. 匿名 2023/11/05(日) 21:11:28
消防士のひと強すぎでしょ
フィジカル最強で格好良いわ+15
-0
-
894. 匿名 2023/11/05(日) 21:12:32
>>874
冬眠前に食べ溜めて冬眠中長く食べなくても大丈夫なようにしているんじゃないかな
それでも春には激痩せした状態でスタートだから
冬眠前から痩せてたら餓死してしまうんじゃないかと思う+17
-0
-
895. 匿名 2023/11/05(日) 21:13:29
>>79
それは定期的に熊の駆除をしていた時代の話。
今はやらないから、熊が人間を怖いと認識してない。
だから、鈴やラジオを鳴らして人間がいるよと主張しても無駄。
熊に人間が怖いと認識させたいなら、定期的に駆除して頭数管理するしかない。+24
-0
-
896. 匿名 2023/11/05(日) 21:13:55
>>860
鹿を襲うのは狼だけどニホンオオカミは絶滅したからね。+1
-0
-
897. 匿名 2023/11/05(日) 21:15:29
>>436
阿蘇クマ牧場にいる+2
-1
-
898. 匿名 2023/11/05(日) 21:15:59
>>643
モザイクでも十分戦慄ものよ
むしろ想像力が働いて「私の考えた最凶の熊外傷」になりえる+6
-0
-
899. 匿名 2023/11/05(日) 21:16:22
>>895
マタギの数が足りないんだよね
そこ増やさないとどうにもならないけど、命懸けだしなぁ…+8
-0
-
900. 匿名 2023/11/05(日) 21:17:18
>>439
嘘というか見たとか見てないとか噂レベルの話は聞く
九州住みです+2
-1
-
901. 匿名 2023/11/05(日) 21:17:24
>>448
横
野生下で飢餓に動物がおかれる事態が珍しいと思ってんの?
熊じゃなく生態系の頂点のライオンでも子供の死亡率は意外と高いし死因1位は餓死ですよ。
+4
-1
-
902. 匿名 2023/11/05(日) 21:18:24
>>53
山中なら昔からこういう事はあっただろうけど、人里や都会にも出てきてるっていうのが怖いね。
猟銃会の方も高齢ってのもあるし、少子化な上にこんな事したがる若者少ないしね。
動物が住む所と人間が住む所の境界線が無くなって来てるって専門家が言ってたな。
熊は人間の事情なんて知ったこっちゃないだろうし。
今は弱肉強食の世界では人間が脅かされてるね。+22
-0
-
903. 匿名 2023/11/05(日) 21:19:31
>>853
仕事人みたいに額のド真ん中をシャキーン!ブス!みたいな。+5
-3
-
904. 匿名 2023/11/05(日) 21:19:55
>>869
山にわざわざ入らなくても熊の方から降りて来るかもよ+11
-0
-
905. 匿名 2023/11/05(日) 21:21:33
>>53
どっかの県で自治体に頼まれて駆除したら
警察に誰が撃ったって責められて
自治体「警察に話した」警察「いや知らん」とかなって
裁判して潔白証明するのに二年くらいかかってた人いたよね
トラブルから協力したくないって人も結構いるかもね+27
-0
-
906. 匿名 2023/11/05(日) 21:21:47
>>97
去年は食料多くて熊増えた。今年は少い。だから、食えない熊は死ぬ。
ただ、それは自然の調整だし熊が増え過ぎたら今度は熊がエサとする生き物が減ります。
ある程度は自然のルールなんだよ。
私は絶滅危惧種でないなら人間が介入すべきではないし、人間の領域を熊に譲る気はない。+18
-2
-
907. 匿名 2023/11/05(日) 21:22:34
>>892
しかも草食の鹿がとんでもなく増えて山の中でも増えすぎた鹿が山を荒らして熊の食べるものがなくなってる実態があると思う。クマも一定数駆除して生態バランスを保たなきゃないけど、まずは鹿も減らさなきゃね…+11
-0
-
908. 匿名 2023/11/05(日) 21:24:47
テレビで映像見た印象だと最近の熊って人間ナメきってる感じがするね。
私もペットいるし動物愛護には賛成の面もあるけど今はもうそんなこと言ってられない。
よほどの山奥でない限りクマを見たらすぐに●すようにしないと個体が増え過ぎて駆除が間に合わなくなるよ。
家の庭で襲われて亡くなるとかすでに異常事態だと思う。+29
-0
-
909. 匿名 2023/11/05(日) 21:26:08
>>907
そうなんだ、熊シカ両方減らさないとだね。でも猟師も足りないんだよね。+10
-0
-
910. 匿名 2023/11/05(日) 21:27:06
>>878
秀吉は蝦夷と琉球には目もくれず朝鮮出兵したんかと思ってた。+3
-0
-
911. 匿名 2023/11/05(日) 21:29:21
>>197
羆は獲物を確保したらすぐに食い始めるから
頭部に羆の強力な一撃を食らって即失神又は即死でもない限り、
意識のある状態で食われた可能性高いと思う+6
-0
-
912. 匿名 2023/11/05(日) 21:29:23
>>861
大学生の捜索途中でクマに遭遇したのかと思ってた
全くの偶然だったんですね+17
-0
-
913. 匿名 2023/11/05(日) 21:30:28
>>97
手足の長さに驚き
だもん、木登り得意走るの早いわけだ+5
-0
-
914. 匿名 2023/11/05(日) 21:30:35
>>909
鹿は食害で山を禿げ山にするからね
山が禿げたら災害が起こる+10
-0
-
915. 匿名 2023/11/05(日) 21:30:52
>>784
感じ悪いですよ。自分の家族が熊に襲われても笑ってるような人なのかな。+8
-1
-
916. 匿名 2023/11/05(日) 21:31:15
>>899
そもそも、駆除が残酷だで批判受けて止める→猟師減るのループがある。
もう猟師が生きてるうちに自衛隊員で志望募って訓練したほうがいい。+20
-2
-
917. 匿名 2023/11/05(日) 21:33:14
>>913
ツキノワグマは木登りが得意だけど羆はそこまで得意ではないみたいよ。穴を掘るのが得意と言われている。有名なOSO18は牧場の牛を襲うとき電柵に触れないように電柵の下を掘って牧場に侵入していたという。+9
-1
-
918. 匿名 2023/11/05(日) 21:34:52
>>755
お腹やお尻の柔らかいところから食べるから、致命傷にならず長く苦しむ。考えただけで怖い+28
-0
-
919. 匿名 2023/11/05(日) 21:37:29
>>576
これが海とか泳いでた日にゃモーターボートくらい引っくり返されるよね。+7
-0
-
920. 匿名 2023/11/05(日) 21:38:17
>>916
そういえば秋田のマタギは基本熊狩はチームで狩猟するんだってね。追込み役と撃つ役みたいな。ゴールデンカムイでマタギの谷垣が解説しているけど、今もそうらしい。自衛隊の銃はヒグマを殺せる威力のある銃なのかどうなのか…? 遭難時に自衛隊も捜索に派遣されるけど猟友会も帯同するからもしかしたら銃の種類が違うのかなとか思ったり+7
-0
-
921. 匿名 2023/11/05(日) 21:39:05
>>704
もともと隈本→熊本になったから+11
-0
-
922. 匿名 2023/11/05(日) 21:40:37
>>37
山が有るトコは常に警戒していないといけない。獣に理性とかは無い。腹が減れば何でも食うよ。木の実だけではない。キャンプ場のゴミも漁る。貴方の話が正論なら人は山に入ってはいけない。山に入る全ての人を否定するわけだ。テリトリーは有るけどね。+9
-0
-
923. 匿名 2023/11/05(日) 21:40:54
>>216
甲殻類は痛覚があるから痛みを感じるのにね+3
-0
-
924. 匿名 2023/11/05(日) 21:43:07
>>916
陸自に対獣小隊を創設する必要が有ると思う。割と本気で。+10
-0
-
925. 匿名 2023/11/05(日) 21:45:06
熊よりも、これでも熊を駆除するなって騒いでる人達の狂気が怖いのだが
どれだけ日本人の生命を軽く見てればそうなるのだろうか
こういう人達の平和とか反差別とか、そういう理想がいかに嘘であるかがわかる+23
-0
-
926. 匿名 2023/11/05(日) 21:45:15
>>231
乗鞍岳の事故で処分された熊は子どものツキノワグマだったけど、負傷者多数出てるよ。本気になったクマに素手の人間は絶対勝てない。+12
-0
-
927. 匿名 2023/11/05(日) 21:46:26
釈由美子とか登山好きな芸能人も気をつけてね💦+1
-0
-
928. 匿名 2023/11/05(日) 21:48:18
>>184
記事にクマに襲われた人が逃げて家に入って鏡を見たら骨が見えてたって書いてた
それ見て私なら気絶すると思ったよ。引っかくの次元が違う+24
-0
-
929. 匿名 2023/11/05(日) 21:48:42
>>542
クマって普段何食べてるんだろ?
山にある山菜とかきのことかでお腹いっぱいになる?+0
-2
-
930. 匿名 2023/11/05(日) 21:48:53
>>65
この後相打ちに持ち込んだ玉井伍長凄い。+7
-0
-
931. 匿名 2023/11/05(日) 21:48:56
野生動物を駆除するハンターを国の援助で育てて雇うしかなくない?
私の住んでる地域も熊じゃないけどありとあらゆる野生動物(猿にイノシシにタヌキにキツネにアナグマにハクビシン 害がないものでは野ウサギやリス)
がいるけど父親が言うには昔この辺りでこういった野生動物の目撃情報や農作物の被害なんてなかったらしい。
本当に最近になって見たり被害に遭ったりし始めたと言ってた。
昔は山にもっと人が入ってたのもあるけどやっぱり数が増えたり知恵がついてきたのもかると思う。+7
-1
-
932. 匿名 2023/11/05(日) 21:49:11
クマ出る可能性高いのわかってるなら山登りやめとけよ、、、+3
-0
-
933. 匿名 2023/11/05(日) 21:49:17
>>749
着ぐるみみたい+4
-0
-
934. 匿名 2023/11/05(日) 21:50:32
>>726
ベアーロックゴミ箱は聞いたことあるけど
ベアーマットは初めて知ったわ
日本でも売って欲しい+1
-0
-
935. 匿名 2023/11/05(日) 21:50:56
遺体には土がかかってたから後で食べるつもりだね。+2
-0
-
936. 匿名 2023/11/05(日) 21:58:57
>>5
ヒグマは雑食動物だけど草食傾向が強いから、木の実とか農作物食べてたら、別に肉食べなくても生きて行けるんだよ+12
-2
-
937. 匿名 2023/11/05(日) 21:59:51
>>263
土饅頭だっけ
本当にするんだな…+4
-0
-
938. 匿名 2023/11/05(日) 22:00:33
円山動物園から狼やライオンの糞貰って山の麓に撒くしかないな…+0
-0
-
939. 匿名 2023/11/05(日) 22:02:02
>>703
北海道民です。
ヒグマに出会ったらほぼ命はない。ツキノワグマは運やこちらの行動次第で生き延びるチャンスがある。
と捉えてます。+13
-2
-
940. 匿名 2023/11/05(日) 22:02:08
とにかく処理しないと人的被害が増える。ガンガン処分して欲しい。下に降りて来るならね。+3
-0
-
941. 匿名 2023/11/05(日) 22:03:33
>>65
ヒグマは脳が小さいから、人間がヒグマの頭部を狙って撃っても即死しないで襲い続けるシーンあったよね
更にお相撲さん並の体重がある
更に更に本気出して走ったら自動車と同じスピードが出る
スペック高すぎやろ+44
-1
-
942. 匿名 2023/11/05(日) 22:05:07
>>553
畑やってるおばあちゃんとかはラジオ持って山の麓まで行ってたけど、ここ数年出てくるようになった熊にはきっと効かないだろうな
食べ物がないみたい+9
-0
-
943. 匿名 2023/11/05(日) 22:06:06
>>13
今年はイノシシが増えちゃって 熊のエサを奪ってるらしい+0
-0
-
944. 匿名 2023/11/05(日) 22:08:27
>>10
九州なんて、毎年水害が凄まじくて無理。
酷暑だし。
ガチで20年後はとても人間の住めない土地になってると思う。+3
-15
-
945. 匿名 2023/11/05(日) 22:09:56
>>155
近くに川はない?藪が多い川だと危ないかもよ。隣県だけど、ここまで来るかって地域でも目撃されてる。+6
-0
-
946. 匿名 2023/11/05(日) 22:10:43
>>10
イノシシがいるからかな?
熊の餌になる樹の実とか食べちゃうんだっけか+9
-0
-
947. 匿名 2023/11/05(日) 22:11:24
>>915
誤爆⁇+1
-0
-
948. 匿名 2023/11/05(日) 22:13:16
>>778
町田市に出たよ
那須町も出て襲われた(無事)+4
-0
-
949. 匿名 2023/11/05(日) 22:13:28
>>108
見つけ次第撃ち殺して欲しい+4
-0
-
950. 匿名 2023/11/05(日) 22:13:39
>>65
ツイッターで医師が読む論文で、熊に襲われた被害者についての症例を見かけた
何気なくスクロールしたら、被害者の方の頭部顔面が鮮やかな写真で現れた
息が一瞬詰まった
これは熊が人間を襲った現実の被害なんだと言い聞かせた
これを想像せずに熊が可哀想と思考停止してる奴らは余りにも浅はかだ
因みに治療前、治療後が掲載されており
医師の懸命な処置が伝わってきた+46
-0
-
951. 匿名 2023/11/05(日) 22:14:36
駆除した熊は、命に感謝し有効活用しましょう
・熊肉
・毛皮
・熊油
食用
薬用(ひび割れ、あかぎれ、やけど、切り傷)
化粧品
・熊胆(漢方薬)
+22
-1
-
952. 匿名 2023/11/05(日) 22:14:37
>>374
下関は山口じゃん。隣の福岡まで来るには関門海峡かなりの荒波だよ。+14
-1
-
953. 匿名 2023/11/05(日) 22:15:26
>>123
うちの父親が犬と思ってすれ違ったと言ってた
後ろでキャーと声が聞こえて振り返ってやっとさっきすれ違ったのちょっとでかい犬じゃなくてイノシシだったと気づいたらしい+4
-0
-
954. 匿名 2023/11/05(日) 22:17:19
>>43
クマに気をつけてね...+0
-0
-
955. 匿名 2023/11/05(日) 22:17:43
>>867
映像の強さって確かに大きいよね、
想像力欠けてるのに理屈だけはいっちょ前みたいな人間が
世代問わず多くなってる今だから、変な抗議する人に
言葉つくすより一発見せてだまらせた方が早いと思う。
+17
-2
-
956. 匿名 2023/11/05(日) 22:17:52
>>28
レオ様のレベナントを映画館で観て後悔したの思い出したわ+5
-0
-
957. 匿名 2023/11/05(日) 22:18:47
>>897
手を振ってくるよね+2
-0
-
958. 匿名 2023/11/05(日) 22:19:07
>>901
ライオンは山とか人間の生息位置域の側に住んでないじゃん
近くにいたらクマと同じでわからないよね+2
-2
-
959. 匿名 2023/11/05(日) 22:22:22
>>576
グリズリーよりグリズリーしてるな+7
-0
-
960. 匿名 2023/11/05(日) 22:22:31
>>443
内臓に寄生虫かも+0
-0
-
961. 匿名 2023/11/05(日) 22:25:28
>>6
そんな人たちの言うことなんて無視すればいいのに。
ほんっとに日本はクレーマーの言い分を受け入れすぎだよ。
人間の命が大事ですってはっきり言えばいい。+37
-1
-
962. 匿名 2023/11/05(日) 22:27:17
>>32
暑いからじゃないの?+0
-0
-
963. 匿名 2023/11/05(日) 22:28:00
>>961
本当に。この件について熊愛護団体に突撃する記者はいないのか?+12
-0
-
964. 匿名 2023/11/05(日) 22:29:40
>>1
クマ絶滅作戦を
世界会議に提案しようとしたけど
欧米列強の世界会議の議題が
例のごとくクマを絶滅から守る会議で
はっきり言うと
絶滅危惧種の駆除は難しくなってしまった
+4
-1
-
965. 匿名 2023/11/05(日) 22:30:41
本当に辛い
実際クマに会ったらどうするのがベストなんだろう+6
-0
-
966. 匿名 2023/11/05(日) 22:33:57
>>43
それでこんな被害が防げるなら気性が荒くても何でもいい+2
-1
-
967. 匿名 2023/11/05(日) 22:35:10
>>581
この動画で個人的に参考になった点
・熊と遭遇した場合、100%襲われない方法は無い
(ケースバイケースで異なる)
・熊スプレーは比較的有効性が高い
(風向きに注意)
・この専門家の方は近距離で山で熊にあったら木に隠れて動かないようにしている、とのこと。
熊は人間の五体(頭、両手、両足)で人間を認識してるのでどこかが隠れると人間と認識しにくい。
襲われても木でダメージが分散される
・左右の動きは熊にはよく見えてる。だから熊から見て左右の動きは控えた方がいい
・至近距離であった場合、後ろずさりで後退するのが推奨されてるが大抵は転ぶ
+16
-0
-
968. 匿名 2023/11/05(日) 22:36:14
>>576
ハッキリ言うと
ととろの方が大きくて
歯もすごいし爪もはるかに大きい
たぶんトトロほうがつおい
でもトトロは人間にやさしい+11
-0
-
969. 匿名 2023/11/05(日) 22:36:45
>>145
うちの登山好きの旦那も今年は登山やめてるわ。+8
-0
-
970. 匿名 2023/11/05(日) 22:37:16
>>526
臭いって言うてりやろが+1
-0
-
971. 匿名 2023/11/05(日) 22:37:45
>>872
立派だと思うけど、危なすぎ
下手したら被害に遭ってたかも+5
-4
-
972. 匿名 2023/11/05(日) 22:39:00
>>238
山にしか出没してないと思ってて草
あんたん家の玄関前に朝出勤の時いるかもしれないのに+8
-0
-
973. 匿名 2023/11/05(日) 22:40:37
うちの地域は猟友会あって、この間も可愛いらしい勧誘ポスター各家に配ってたわ
ハンターになりませんか?だって
猟友会ある地域で人手不足なのに、無い地域は更に大変だね
+8
-0
-
974. 匿名 2023/11/05(日) 22:42:17
>>507
クマの手のひらは高級食材だよ+5
-0
-
975. 匿名 2023/11/05(日) 22:45:22
>>941
泳げるから水に逃げるのもダメ・木の上に逃げても登ってくるからダメ・火も怖がらない。
銃だって一発じゃ死なないと聞いた。
怖い。どうしたらいいの。死ぬしかないの。+12
-1
-
976. 匿名 2023/11/05(日) 22:45:45
>>361
なぜわざわざ牧場なんて作るんだろう。
+3
-1
-
977. 匿名 2023/11/05(日) 22:46:37
>>703
231です。マウントとった意識は全くありませんでした。
ただ、北海道の動物園にツキノワグマが展示されている動物園が無くて(知らないだけかもしれないけど)、ツキノワグマって見てみたいとずっと思っていました。やっと実物を見れた時の率直な感想です。
私のように、ツキノワグマを見たことの無い人達に、サイズを伝える為に書きました。
道民ですが、野生のヒグマは見た事ありません。
動物園や熊牧場で展示されている、身の安全が確保された状態でしか見た事はありません。
ヒグマも、首の下だけ三日月のように毛が白くなってる個体は沢山います。展示されているヒグマで、首の下が白い個体を指さして「あ、あれとあれがツキノワグマなんだね、本当だ、首の下に月がある!」って言うくらい道民はツキノワグマに免疫が無いのです。
今でこそ視聴者提供の動画がニュースに流れる事はありますが、以前はニュースでもツキノワグマの個体が映像で流れる事はほぼありませんでした。もしかしたら本州では流れていたのかも知れませんが、本州のローカルニュースの映像は流れません。
上野動物園でツキノワグマを見る以前の私が、本州で野生の熊と遭遇したら、犬と間違えて近づいてしまう自信があります。
それくらい無知で免疫がないから、ツキノワグマを知らない人達に対して、それは熊だ、危険だ、と注意勧告のつもりで書きました。+7
-17
-
978. 匿名 2023/11/05(日) 22:47:07
>>99
くまモンがマスコットの熊本には、実は熊いない地域なんだよね。+2
-0
-
979. 匿名 2023/11/05(日) 22:48:02
宮城県在住です。
近くにクマ出没何度もしてます。
子供のスクールバス近くにもでました
子供たちも歩いて帰ってくるし何かあってからでは遅いので、熊駆除して欲しいと役場や警察に連絡しましたが全く動いてくれませんでした。
役場に連絡すれば、警察へ。
警察に連絡すれば、役場へ。と
たらい回しにされました。
どうしたら良いのでしょうか?
子供たちが心配で気が狂いそうです。
お金がかかっても良いから駆除してほしい…
どなたか教えて下さい…+12
-2
-
980. 匿名 2023/11/05(日) 22:49:46
>>120
北海道でも道南と道北の熊が野生化してて人を襲うから怖いのよ。+1
-2
-
981. 匿名 2023/11/05(日) 22:51:02
>>164
この写真はズルい!かわいすぎる!+1
-6
-
982. 匿名 2023/11/05(日) 22:53:49
昔、中山峠で大きな檻にヒグマ飼ってたのよ。小さい頃はすごいなぁって側でマジマジ見てたけど、今考えると怖いわ。あの熊に餌あげてた人怖くなかったのかな…。+7
-0
-
983. 匿名 2023/11/05(日) 22:54:08
最近とあるいべあでヤギの散歩をしたんだけど、動物界の中では完全やる被食者である草食動物のヤギですら、イヤ!って踏ん張ったときの首の力がえげつなくて体持っていかれる感じだった。ヤギでこれ?!肉食動物や熊は本気でやばいなと実感した出来事。熊なんて一撃されたら確実に致命傷か死だなと+5
-0
-
984. 匿名 2023/11/05(日) 22:54:54
強いオスが弱いメスや個体を追い出してるらしいから自然は厳しい+5
-0
-
985. 匿名 2023/11/05(日) 22:55:06
>>797
何か病気かも知れないですしね。+7
-0
-
986. 匿名 2023/11/05(日) 22:55:53
>>32
本州と離れてるからかな…+0
-0
-
987. 匿名 2023/11/05(日) 22:57:21
>>979
熊撃退スプレー買ったら?色んな種類の熊のスプレーで値段は一万以上はするみたいだけど効くらしいよ?+3
-2
-
988. 匿名 2023/11/05(日) 22:58:50
>>759
ゴジラ的なことを連想した。+0
-0
-
989. 匿名 2023/11/05(日) 23:00:08
なんでクマが出るようなところで登山するんだよ+2
-4
-
990. 匿名 2023/11/05(日) 23:01:23
>>85 くまの土に埋める行為を土饅頭って言うんだって
+5
-0
-
991. 匿名 2023/11/05(日) 23:01:27
>>164
清楚系殺人鬼ですから
かわいいと思って近寄ると
首をもがれる+1
-0
-
992. 匿名 2023/11/05(日) 23:02:20
>>975
飛ぶ以外むりだよね。熊が目の前に現れたら逃げられるの鳥だけじゃないかと+18
-0
-
993. 匿名 2023/11/05(日) 23:02:43
>>2
太陽光パネルとか水源地の開発も一因て聞いたけどデマだろうかどうなんだろう+4
-0
-
994. 匿名 2023/11/05(日) 23:02:43
>>446
お母さんツキノワになら勝てるんじゃない?と子供に言われたよ。
あたしゃデブなだけで反撃すらできんわ。+1
-0
-
995. 匿名 2023/11/05(日) 23:03:09
>>971
所管する管轄の山だから遭難や山火事など消防士が普段から山に入るのは危険とか言ってられないと思うけど。大千軒岳は大雨で土砂崩れ等もあるので状況把握も必要だし、体力作りも兼ねてるんだろうし。訓練、自分の身を守る意味もあると思うよ。現にヒグマに襲われながらも攻撃して身を守り自力下山するようなパーティーだよ。訓練なしに机上の空論では田舎の消防士は務まらない。+22
-1
-
996. 匿名 2023/11/05(日) 23:06:00
>>444
2キロメートルなんて熊からしたら秒で走り抜けそうよね 日本も色んな意味で安全ではなくなった+3
-0
-
997. 匿名 2023/11/05(日) 23:07:02
>>971
すでに怪我してるよ+4
-0
-
998. 匿名 2023/11/05(日) 23:08:59
>>897
カドリードミニオンね!+3
-0
-
999. 匿名 2023/11/05(日) 23:09:05
>>952
関門海峡は距離は短いし、人道の関門トンネルあるよ
トンネル内で会ったら逃げ場がないから100%死亡だわ+2
-5
-
1000. 匿名 2023/11/05(日) 23:12:20
>>955
これ!秋田の市街地で次々と人が襲われ現場近くの菓子店に秋田のローカルTVがインタビューに出向き、菓子店の店主が応じてその時の様子などを語った一時間後にその菓子店の敷地内にクマが現れその人を襲ったというニュースで、その人が病院でも取材に応えていて傷だらけの姿を見たのが衝撃だった。報道してるクルーも他人事ではないと痛感したと思う。タイミングが違えば自分達も犠牲になった可能性もあったろうし…その分リアルにクマの被害が伝わった。+13
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
「クマこそ被害者」物議の保護団体を直撃 バッシング浴びた「どんぐりをまけばいい」発言の真意 …今後、クマと人が共存していくためには何が必要なのだろうか。 「起きたことばかりを騒ぎ立てるのではなく、根本の原因、クマのエサをどうするかという問題につい...