-
1. 匿名 2015/09/23(水) 08:04:25
私が子供の頃、あった記憶があるのですが昨今は仏壇以上に見かけませんよね。そこでふと思ったのですが、神棚を設置してるご家庭まだありますか?+94
-3
-
2. 匿名 2015/09/23(水) 08:05:29
ないけど少し欲しい気もする+71
-12
-
3. 匿名 2015/09/23(水) 08:06:40
ないです
近所のホームセンターに売ってて、少し欲しくなったw+48
-14
-
4. 匿名 2015/09/23(水) 08:06:48
私は賃貸済みだけど実家にあります。
お正月はお神酒やお塩、おもちを備えて、お札を変えます。+95
-3
-
5. 匿名 2015/09/23(水) 08:07:47
朝イチのトピが神棚w
今日も皆さんの1日が素敵な日になりますように+126
-5
-
6. 匿名 2015/09/23(水) 08:07:57
ない
そもそも賃貸だし設置できない+17
-10
-
7. 匿名 2015/09/23(水) 08:08:09
ありますよ!
私の家族は毎朝、手を合わせてます!
+101
-5
-
8. 匿名 2015/09/23(水) 08:09:21
我が家は築107年なのであります+79
-3
-
9. 匿名 2015/09/23(水) 08:10:26
そういうの大事ですよね。
うちはお仏壇のみで、神棚に置くお札もお仏壇に飾っています。+24
-28
-
10. 匿名 2015/09/23(水) 08:10:42
実家にあります
小学校の成績表とか運動会で貰ったメダルとか神棚に乗せてました
多分、神様に報告だとか⁇+51
-8
-
11. 匿名 2015/09/23(水) 08:12:59
なんて読むん?
しんだな?
かみだな?
かんだがわ?+1
-105
-
12. 匿名 2015/09/23(水) 08:13:02 ID:5OLpcwjNy4
あります。
最近 家で良くない事が続いていて
神棚はあまり動き回らない
静かな場所に置かないと駄目らしく
場所を移して毎日家族で手を合わせてから
良い事が続いています。
やはりそういうのは大事だと改めて思いました。+83
-8
-
13. 匿名 2015/09/23(水) 08:13:28
神社で挙式した際頂いたものがありますが、賃貸なのでそのままクローゼットにしまわれてます。
設置されている方は多いのでしょうか?+13
-7
-
14. 匿名 2015/09/23(水) 08:14:55
築107年はすごいなあ…+73
-4
-
15. 匿名 2015/09/23(水) 08:15:02
>>9
神も仏もごちゃ混ぜだね。大丈夫かなぁ+59
-6
-
16. 匿名 2015/09/23(水) 08:15:30
うちは仏教だから仏壇しかないなぁ。
神棚は神道だからねー。+25
-42
-
17. 匿名 2015/09/23(水) 08:18:29
新築した時にやっぱり作らなきゃかなーと思い
作りましたよ
思いっきりナチュラルな洋風な家の中に神棚(笑)がついてます+79
-3
-
18. 匿名 2015/09/23(水) 08:19:46
柱がないようなマンションで壁とかは無理だしマンションには無理なのかな。設置したい+10
-2
-
19. 匿名 2015/09/23(水) 08:19:56
リビングにはありますが、台所のこうじんさんは置いてません。
こうじんさんだけ置いてる家もありますよね。実家はそうでした。
+13
-3
-
20. 匿名 2015/09/23(水) 08:22:38
>>15
神社の御札は神棚、お寺の御札は仏壇にお祀りするのが、一番相応しいみたいですね。+34
-5
-
21. 匿名 2015/09/23(水) 08:22:56
マイナスかもしれませんが、引っ越した際に、付けなきゃ!!とはりきり勝手に設置されてしまいました。夫婦ともに信心深くないため、そんな気持ちで置いたままでいいのか?と悩んでいます。。+15
-9
-
22. 匿名 2015/09/23(水) 08:24:48
16
日本人なら、仏教徒でも神棚はおきますよ。これは両方置いても大丈夫です。
ただ9みたいに仏壇にお札を飾るのは全然違います
神棚の中でもまつりかたがきちんとあるので。詳しくは、神棚を購入する時に説明書があります。
神社でもらったお札は神棚の中に飾ります。それは左右どこに置くかなど決まってます。+60
-10
-
23. 匿名 2015/09/23(水) 08:25:17
挙式した際いただいたものを飾っています。そろそろ一回り大きい物にしようかなぁ。おみくじの大吉とか、初物を供えてます。+4
-4
-
24. 匿名 2015/09/23(水) 08:25:44
>>15
大丈夫。ごちゃ混ぜでも。
もともと神仏は同じ敷地内で祀られていた。だけど明治の改革で神仏を分けて祀ることになった。
現在でも神社に仏教由来のものが残っていたりするよ。
祈る気持ちがあれば問題なし。
どんな宗教も土着の信仰や習慣を取り入れてきたから。+45
-16
-
25. 匿名 2015/09/23(水) 08:25:52
神棚って商売してるところにあるものだと思ってました。
+12
-14
-
26. 匿名 2015/09/23(水) 08:29:07
>>24
9です。ありがとうございます。
そうなんですね。気になって、今色々調べていました。+6
-2
-
27. 匿名 2015/09/23(水) 08:30:17
昔は神道は宗教わくには入らなかったんですよ。仏教が入って来る前は、神様を信仰してました。と、いうか、八百万の神とかキリストやイスラムみたいに一神教でなく、宗教を大義名分にして戦争などなかった。+19
-4
-
28. 匿名 2015/09/23(水) 08:31:20
あります。
毎月1日15日は、洗ったお米、酒、水、を替えて
毎日、榊の水とお水は、替えます。
毎朝、手を合わせ感謝します。
さかきに花が咲く時もあります。小さな白い可愛い花です。+71
-1
-
29. 匿名 2015/09/23(水) 08:33:32
>>9
それダメじゃない?神様と仏様は違うよ。+23
-5
-
30. 匿名 2015/09/23(水) 08:36:33
小さい頃は神棚も仏様もどこのウチにもあると思ってた
+37
-1
-
31. 匿名 2015/09/23(水) 08:40:18
実家なのであります
毎日ご飯とお水を上げます
年末は地域の神主さんが拝みに来てくださいます
+10
-1
-
32. 匿名 2015/09/23(水) 08:40:46
>>20
そうですね。神棚と仏壇は意味が違うので、仏壇に神道にあたるお札を祀るのは違います。うちも神棚も、仏壇もありますが、まつるものは分けています。
神棚のまつりかたはこれを参考にして下さい。お札の並べ方などものっています。+11
-0
-
33. 匿名 2015/09/23(水) 08:45:36
ないです
ウチ仏教なんで仏壇ならあるよ+2
-9
-
34. 匿名 2015/09/23(水) 08:46:57 ID:WO1U1dc4RB
ありますよ!仏壇もあります。毎日どちらにも手を合わせます。神棚には2拍手、仏壇はチーン!よく考えると不思議ですね(*^^*)+20
-1
-
35. 匿名 2015/09/23(水) 08:50:07
賃貸で狭いけど、無印の壁につけられる棚を使って神棚を飾っています。+22
-1
-
36. 匿名 2015/09/23(水) 08:50:41
>>9
>>24です。
とはいうものの、様式としてお札さまの居場所をこしらえると気持ち的にスッキリするかも。
どこまでこだわってきっちりするかは各々の生活に合わせればよいと思います。
がんじがらめになって悩みすぎたり苦しむのは本末転倒ですから(〃^ー^〃)
偉そうに書いてごめんなさいね。
まだまだ長い人生、私も勉強の途中。皆さんのお知恵をいただきながら、神様仏様を祀っていきたいと思います。+5
-1
-
37. 匿名 2015/09/23(水) 08:58:14
同居です。義母は毎日お米や水を替えてますが、私にはその習慣が無い為、受け継げるか不安…毎朝手を合わせる事から始めようかな。+14
-1
-
38. 匿名 2015/09/23(水) 08:59:20
あります。
5年前家を購入する時に神棚も設置?しました。実家にもあったしゴクゴク自然の流れでそうなりました。
氏神の神社に御札をもらってお祀りしてます。
榊とお水とお塩とご飯をお供えしてます。
安産祈願の御札や星祭りの御砂糖など神棚に置いてます。
我が家は三宝荒神、火の神様なのでキッチンに神棚があります。+10
-1
-
39. 匿名 2015/09/23(水) 09:01:13
なんか常識のない人がいるなぁ。神様と仏様とをごちゃ混ぜにしてたり。
神社でもらったものを仏壇におくとか意味がわからない。
ごちゃ混ぜに考えてるのは本当にバチ当たりだわ。情けない。
そもそも神道と仏教って意味合いが全然違うじゃないか。
ご先祖様をおまつりするのが仏壇で、神様は神棚だよ。
だから、葬式は寺で、初詣などの行事は神社に行くんじゃないか。
日本人の常識だよ。わかってなかった人はしっかり勉強してくださいm(_ _)m
+12
-27
-
40. 匿名 2015/09/23(水) 09:01:34
>>11
山田君、座布団100枚持ってって+2
-2
-
41. 匿名 2015/09/23(水) 09:01:43
お祓いを受けたときのお札、ピアノの上に飾ったままだ…。+4
-4
-
42. 匿名 2015/09/23(水) 09:03:54
家にありますよ、母が信心深いので
私は全く無意味だと思ってるんですけど
信じれば功徳が得られるって言う学会レベルだと思います+4
-18
-
43. 匿名 2015/09/23(水) 09:11:08
お仏壇に神社のお札は別に祀った方が良い気がします。
あと神道でも神棚に祀ったりしてますが神社のお札とお位牌(御霊)は別に祀った方が良いです。+7
-0
-
44. 匿名 2015/09/23(水) 09:11:40
>>19
こうじんさんてなんですか?+13
-7
-
45. 匿名 2015/09/23(水) 09:13:10
商売(自営や経営者)をやっている家にはだいたいあるよ。+18
-4
-
46. 匿名 2015/09/23(水) 09:14:59
仏壇は御先祖様を供養する場で、線香や供え物を捧げます。
大事なのは、仏壇よりも高い目線の、別の場所に神棚を置くのが良いそうですよ。
神棚は地域の氏神様に感謝する場所なので、御先祖様の供養と同じにするべきではないそうですよ。
氏神様は、姿形の無い土地の精霊と考えて、この土地に住む事が出来て今日も家族が無事に生きててありがたい、という気持ちを伝えます。
宗教みたいですけどね!無信仰なんですよ+28
-2
-
47. 匿名 2015/09/23(水) 09:15:31
>>44
台所の神様です。台所って火を使うでしょ?だから台所を守ってくれていて、家事等を防ぐって聞いたことがあります。
+14
-1
-
48. 匿名 2015/09/23(水) 09:17:44
うちはクリスチャンなので神棚もお仏壇もなかったですね。
マリアさまとキリスト様はいたけど。+10
-4
-
49. 匿名 2015/09/23(水) 09:19:08
>>46
その通りです!
補足すると、神棚のない人は、神社からのお札は家の中の高い位置に貼っておいてもOKです。
さすがに仏壇にはおかないでね。+12
-4
-
50. 匿名 2015/09/23(水) 09:21:58
>>44
荒神(こうじん)様
または三宝荒神(さんぽうこうじん)様
火の神様で家で一番綺麗な場所とされて、火を使う場所であるキッチンに神棚を設置してお祀りします。+11
-1
-
51. 匿名 2015/09/23(水) 09:23:48
あります。榊が意外と高くてびっくり、
宗教によって飾る!?葉っぱも違うと家を建てて始めて知りました。
あの有名な団体の所のを間違えて(安かったからたまたま手に取った)飾っていたら、母があわてて下げてくれました。
スーパーによって、その葉をゴリ押しで売ってるお店も有り、気持ち悪くなりました。+10
-0
-
52. 匿名 2015/09/23(水) 09:31:56
神棚あります。金神さんも。
お正月には三宝さん(火の神)水神さんも祀ります。+8
-0
-
53. 匿名 2015/09/23(水) 09:33:56
明治以前の、神仏習合の時代は、
仏教の仏と、神道の神々が、セットで信仰されていた時代があったからね。
比叡山延暦寺の日吉大社、奈良東大寺の手向山八幡宮
奈良興福寺と春日大社、など。
京都の八坂神社は、もともとはお寺だったし。
神道と仏教は、明治維新後、政治的理由で分離させられたものなので、
人々の内心は、なかなかついていかないところもあった。
今でも古いお寺へ行くと、境内に神道の祠があったりする。
お札を仏壇に祀ったからといって、
仏さまや神様が怒るだろうか?
事情があって、そうとしかできない場合は仕方がないだろう。
粗末に扱うよりはずっといいと思うが。+16
-3
-
54. 匿名 2015/09/23(水) 09:37:38
マンションだけど有ります。
地域の神主さんに来て頂き
接地する場所を決めました。
あ、ちなみに旦那たっての希望で。
何だかなあ、旦那浄土真宗なのに。
わたしはあまり信心ないです。+5
-5
-
55. 匿名 2015/09/23(水) 09:41:27
祟りをおそれて神様として祀られた菅原道真
愛されて神様となったタマ駅長
ご先祖様が神様になってる家があるでしょうね。
ガチガチに仏教、神道は分けなくてもいいんじゃない?
両極端でみると違いはあるけれど、真ん中あたりはボンヤリしたもんです。
どの位置で仏様と神様を敬うかはそれぞれで。+7
-3
-
56. 匿名 2015/09/23(水) 09:41:57
自然と心から生まれる信仰心(というか神様や仏様、ご先祖様を敬う心)の拠り処なんだから、もっとおおらかにとらえてもいいんじゃないかなー
御真言とかわからないけど、「いつも見守って頂きありがとうございます、今日も頑張ります」と神棚にも仏壇にも手を合わせてますよ。+16
-1
-
57. 匿名 2015/09/23(水) 09:49:59
>>53
>お札を仏壇に祀ったからといって、 仏さまや神様が怒るだろうか?
そうそう、怒るのは生きてる人間。+20
-3
-
58. 匿名 2015/09/23(水) 09:50:16
実家住まいなので神棚あります。お水やお酒、お榊、しめ縄等を飾っています。
親は仏壇と同じように朝晩拝んでいますが、私は年越しの日や地元の神社のお祭りの日などに拝むくらいです。
+3
-0
-
59. 匿名 2015/09/23(水) 09:57:49
あります!
実家は神道なので仏壇の代わりに大きな神棚。
台所と奥の座敷にも小さな神棚があります。+6
-0
-
60. 匿名 2015/09/23(水) 10:05:07
あと仏壇と神棚が向かい合わせだといけないと言いますよ。+5
-0
-
61. 匿名 2015/09/23(水) 10:20:08
お伊勢さんの外宮、内宮でご祈祷していただいたお札があるんですが
神棚はありません。
どのような事をしたらよいかわからず
毎朝お水、お米、お塩をかえて
地域のお祭りの日にはお酒をお供えしました。
が、お米って洗ったものがよいのか、
お塩は毎日かえるものなのか
神棚を用意するにはどうすべきか等知らないことばかり。
ここでお勉強させていただきます。
というか、そういうトピかテレビでやらないかなと朝思っていたので
偶然にしてもうれしいです。主さん管理人さんありがとうございます。+12
-0
-
62. 匿名 2015/09/23(水) 10:21:59
ないなぁ。でも、あった方が身が引き締まりそうだなぁ
ダイエットにもなるのかな+3
-3
-
63. 匿名 2015/09/23(水) 10:48:32
あります。
でもお参りするのはお正月となにかあった時だけですけど。
最近の家庭には神棚がないところが多いから神様も顔と名前がわからない人が多いそうで
いざというときだけ神頼みされても困るらしいです。
ちょっとオカルトチックな話ですけど。
神棚がないならばなにかの節目ごとに神社にいってお参りをしてくると
神様に顔と名前を憶えてもらえるそうです。
+15
-0
-
64. 匿名 2015/09/23(水) 10:56:14
実家に神棚がありますが、父が他界した際母が仏壇を購入。
ちなみに子供(私)はクリスチャン。
もうなにがなんやら+4
-0
-
65. 匿名 2015/09/23(水) 11:18:45
ありまーす!
ひょんなことから神社で購入した小さな神棚セット。
特別お祀り?はしてませんが、ミニ神棚がうちに来てから運が急上昇!
有り難くて今年はお伊勢参りしてお札をget♡
すると、翌月念願の新築一戸建てを購入する事になりビックリ!!
建設中の家には立派な神棚を造ってもらってます。
なんか神棚のステマみたいだけど、こんなありがたい例もあるのです〜(人 •͈ᴗ•͈)+10
-1
-
66. 匿名 2015/09/23(水) 11:20:27
生まれ育った家にはなかったけど、母方の実家にありました。毎朝毎晩おじいちゃんが神棚に向かう前に塩水でうがいをしてから、蝋燭に火をつけて、ゴニョゴニョ言ってからお参り?してました。なんて言ったんだろう…。+3
-0
-
67. 匿名 2015/09/23(水) 11:20:37
ないです。キリスト教なので。旦那がキリスト教だから入ったけどよくわからない。+1
-0
-
68. 匿名 2015/09/23(水) 11:27:17
実家にあって、母が色々してるけど私は無頓着。
もし母が亡くなったらどうするのかわからないから聞いておいた方がいいかなと思ってる。
+4
-0
-
69. 匿名 2015/09/23(水) 11:28:25
>>39
いいじゃん別に。堅苦しいなあ。
うちは仏壇も神棚もあるよ。大晦日にはそれらのロウソクに火を付けて、さらにまだしまってないクリスマスツリーがピカピカした中、ごちそうを食べて紅白を見て除夜の鐘を聞く。結婚式は協会でドレスだしさ♪+8
-4
-
70. 匿名 2015/09/23(水) 11:46:38
家を継いで神職やってます!
お札さんには祈祷大麻、頒布大麻など種類があり、サイズなどバラバラです。なので神棚さんを選ぶ際にはお札さんのサイズを見てお札を入れることを考えて神棚を決めた方が良いです!
>>61さん
お供えはお米、お酒、お塩などが基本です。毎日できるのが望ましいのですが、大変だと思います。1日、15日にかえていただければ‥。
ご家庭によっては毎日新しいお水を汲まれてお供えするところもあります。
気持ちですから( ´͈ ᗨ `͈ )◞♡⃛
何よりも皆さん神頼みで細いお願い事をしがちと思いますが、神棚を通して神様とご先祖様に日々お守りいただいていることに感謝し、これからもよろしくお願いしますとお願いしていただくのが良いかと思います^ ^
+18
-0
-
71. 匿名 2015/09/23(水) 12:05:26
こうじんさま?うちではあらがみさまとよんでいる+0
-0
-
72. 匿名 2015/09/23(水) 12:26:07
新築したときに神棚を作りました。
1日と15日に榊、お酒、塩、お米を新しくし、毎日お水と、榊の水を取り替えています。
起きてまず身支度を整えてから、神棚をきれいにしお祈りします。
日課にしてるので、まずしないと何もできません。
とても気持ちを良く1日をスタートできます。
夜も感謝を述べようと思いますが、それは忘れてます。すみません神様。
元々、実家で母が商売してるのと、風水が好きなので、新築時に神棚を置きました。
神様に守られていると日々感じています。
感謝です。
+16
-1
-
73. 匿名 2015/09/23(水) 12:42:39
70さん、61です。本当にありがとうございます。
1,15日なんですね。
神棚もそうですね、天照様のお札がとても大きくて
確かにサイズをよく見て買わないといけませんね。
ご祈祷、お神楽をお願いし、いただいたお札ですもの
皆さんの投稿も参考にさせて貰って、きちんとお祀り出来るよう努めて参ります。
+2
-0
-
74. 匿名 2015/09/23(水) 12:44:09
モダンなやつ欲しい!お札が汚れないような感じの!+12
-2
-
75. 匿名 2015/09/23(水) 12:57:44
>>51
その葉は日蓮宗も飾るそうです+0
-0
-
76. 匿名 2015/09/23(水) 13:03:06
棚はないけど自室の小さな机に天照大神の絵にお神酒備えてる+5
-1
-
77. 匿名 2015/09/23(水) 13:40:19
台所と床の間にあります。
でも普段あまり意識してないです(^_^;)
むしろ仏壇に手を合わせるほうが多い・・・。
米農家なので新米の稲穂をお供えしたり、初詣で買ったお札や破魔矢を飾る?お供え?みたいなことをしてるくらいです。+3
-0
-
78. 匿名 2015/09/23(水) 14:09:19
実家が神道だから、一般家庭の仏壇入れる場所に
仏壇サイズの神棚が入ってるよ+8
-0
-
79. 匿名 2015/09/23(水) 17:06:17
父方が神道だから小さいけどあるよ
新米とかまつたけとか美味しいもの食べるときには必ずお供え
あとじいちゃんばあちゃんの命日にお酒とか
正直、仏教と混じってると思うけど母方が仏教だからもう麻痺した
私は毎日猫を抱っこして病気しませんように守ってくださいとお参り+4
-0
-
80. 匿名 2015/09/23(水) 17:16:30
私の今住んでるところにあります
同居で旦那側の親が買ってきてそれからずっとあります
色々めんどくさいです
+1
-0
-
81. 匿名 2015/09/23(水) 17:39:21
神道なので実家にはあります。
神主の孫なので神棚置こうかなとか思うのですが、転勤族なので置けず。。
なので実家へ行った時にお参りします。+4
-0
-
82. 匿名 2015/09/23(水) 18:21:36
70さん、61です。本当にありがとうございます。
1,15日なんですね。
神棚もそうですね、天照様のお札がとても大きくて
確かにサイズをよく見て買わないといけませんね。
ご祈祷、お神楽をお願いし、いただいたお札ですもの
皆さんの投稿も参考にさせて貰って、きちんとお祀り出来るよう努めて参ります。
+0
-0
-
83. 匿名 2015/09/23(水) 18:29:38
>>22
日本人はってやめてほしいな!
なんか日本人はなんでもごちゃごちゃにしますみたいでやだ!+2
-1
-
84. 匿名 2015/09/23(水) 18:31:34 ID:3LcyWxE7dD
台所、庭、仕事の部屋、神様と仏壇の部屋、四カ所に神棚があります。
毎朝、それぞれに手を合わせて般若心経を拝みます。
1日は鯛と七野菜をお供えします。+3
-2
-
85. 匿名 2015/09/23(水) 20:14:45
>>84
般若心経って仏教なんだが
もうめちゃくちゃw+6
-2
-
86. 匿名 2015/09/23(水) 20:16:45
>>83
神仏習合の日本では神棚も仏壇もある家が昔から普通ですよ?+2
-0
-
87. 匿名 2015/09/23(水) 20:39:24
ありません。
信仰心がなくて申し訳ありません・・とは思うものの、日頃から感謝の気持ちがあればいいかなぁ。なんて。
信仰心があれば積極的に設置すればいいと思うの。
でも、こういうところで気軽に
「ホームセンターで見たら欲しくなったww」とか言ってる人ってなんなの?
とは思う。+8
-5
-
88. 匿名 2015/09/23(水) 23:38:11
日本には『八百万の神々』なんて言い方がありますが、昔から万物に神様がいらっしゃるという教えがありました。だから昔の人は、山海川の恵みに感謝、作物を育ててくれる天の恵みに感謝、私達をサポートしてくれる道具に対しても感謝し、大事に大事に使って自然と上手に共存しながら生活していました。常に自分が生かされている事を自然に意識できていたのでしょう。
だから、他国にはない素晴らしい人柄や文化が育まれてきたんだと思います。
神棚を置く・置かないは自由ですが、日本人の心意気の基盤になっている【万物に感謝する心】だけは常日頃から忘れずにいたいですね。+4
-0
-
89. 匿名 2015/09/24(木) 11:48:00
53 お札を仏壇に祀ったからといって、
仏さまや神様が怒るだろうか?
>>怒ると思いますよ
人間が判断するのでなく、神にお仕えしている神職さんの 御指示の通りにした方が良いと思います。
また自分勝手にお祀りするなら、御札なんか持たない方が良いと思われます
+0
-0
-
90. 匿名 2015/09/24(木) 14:44:41
>>89
神様はそんなことでは怒りません。
大事なのは、日々見守り続けて下さってる神様やご先祖様に毎日忘れずに
感謝することです。
古代日本の神社には、鳥居もお社ももともとはなかったんです。岩や山を御神体として祀っていただけ。
それなのに、必要な時には雨を降らせてもらったり、現代人よりよほど上手に神様とお付き合いしていたようです。現在の神棚の型も結局は人間が勝手に作りあげたもの。
頂いた恵みをお供えする事も大事ですが、神様が人間に最も望んでいらっしゃるのは御魂磨きです。
1人1人が⚫︎心に巣くった闇を払い⚫︎自然の恵みに感謝を忘れず⚫︎苦難の時にも楽しむ心を忘れない事
そうしていくうちにきっと神様との波長が合い、自然と近ずいてきて下さいますよ^ - ^
+3
-0
-
91. 匿名 2015/09/24(木) 17:00:37
あの…ごめん、神様が怒る怒らないではなく、波長の違いがあるそうです。
なので、分ける事が理想
人間だって、食事をする場所、寝る場所、寛ぐリビングなど、場所を分ますよね
だから、波長が違うから御先祖さまも神様も一緒にしたら双方寄りづらい
なんて聞くと、それは分けて祀ろう、となりました。
知ったような事言ってすみません
私も見えない事はわからないし、知識も豊富ではないけど、自分なりに思いやりを大切にしたいと思ってます。+1
-0
-
92. 匿名 2015/09/24(木) 18:11:37
親から引き継いだのがあります
ない人は無理して用意しなくてもいいんです、宗教ではないですし心のよりどころみたいな感じ
伊勢神宮方向におまいりしとけばいいんです。
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する