-
1001. 匿名 2023/11/05(日) 15:14:32
>>935
言い方はあれだけど普通の親はこう思うだろうね
これを可哀想とか思うのが不登校児の母
不登校児になるように育ててるとしか思えない育て方だもんね
そして悔いることもなく学校や家庭以外の環境のせい
精神も強くしないと子供が生きづらいのに愛情を履き違えてる+3
-18
-
1002. 匿名 2023/11/05(日) 15:30:12
>>987
1人でも不登校児のいるご家庭は親の育て方がおかしい場合が殆どなのでご兄弟が社会不適合者になっても全然びっくりじゃないんだけど
むしろやっぱり親が変なんだなって再確認するだけ+5
-18
-
1003. 匿名 2023/11/05(日) 15:36:18
>>935
親が教えなくても不登校になる子はなるよ。クラスでシカトされたりハブられても登校出来る子ってそんなにいないよ。子供のクラスにも数人不登校や教室が怖くて入れないで別室で自習している子はいる。親の育て方云々で一括りにするのは乱暴すぎる。+25
-2
-
1004. 匿名 2023/11/05(日) 16:06:02
>>346
同じく小学校一年生です。
担任からzoomでのオンライン授業の提案があり、本人も喜んでいましたが、校長に確認したところ、まずは学校に来てくださいと言われて不可となりました。
今は通信教育を中心に自宅学習をしていますが、親子で学習をする難しさを感じています。+11
-0
-
1005. 匿名 2023/11/05(日) 17:06:40
>>998
で、ここでストレス発散っていうね。
何県の教員か教えて欲しい。教員だと言ってネットでペラペラ保護者のこと書くのは許されてないはずだけど。匿名だとて。+7
-6
-
1006. 匿名 2023/11/05(日) 17:07:11
>>1000
客観的に見てコメントしてるだけです。決めつけ乙。+0
-6
-
1007. 匿名 2023/11/05(日) 17:42:09
>>702
塾に不登校の男子小学生が
夜の7時過ぎに来る。
遅くなると帰るとき危ないから
もう少し早く来るように伝えてる。
朝の4時までゲームして
それから寝て起きて食事して
二度寝したら夕方でそれから来た。
同じ小学校の生徒と
顔を合わせたくないから遅く来るのも
理由みたい。
お母さんシンママで兄弟なし。
勉強だけは遅れたくないから
通ってるけど塾に来ても
スタッフと喋って帰ること多い。
どう対応するべきかいつも悩む。
+6
-0
-
1008. 匿名 2023/11/05(日) 19:33:16
>>997
うちのとこは車の送迎だめなんですよ。
もしタクシーで行ったら、帰りのために待っててもらうってことですか?+1
-0
-
1009. 匿名 2023/11/05(日) 21:52:22
中1の子から生きるのは大変で苦しいのに
産まないでほしかったといわれました。
こんなことなら産まなかったのに
ごめんね。
子供が将来働かなくても生きていける
ように必死でお金貯めようと思います。+7
-6
-
1010. 匿名 2023/11/06(月) 01:39:29
>>1009
子供が将来働かなくても生きていけるようにお金貯める…本当に可能ですか?コメ主さんの経済状況はもちろん知りませんが、大抵の日本人には無理だと思います。
それよりも娘さんの未来を諦めずに一緒に楽しいこと探してみてあげませんか?仕事に結びつくような、絵に描いたような将来の夢である必要はありません。
推しがいるとか、カフェ巡りが楽しいとか、コスメが好きとか、ゲームや漫画が好きとか、本当に小さい趣味でいいんです。大抵の大人はものすごく強いわけじゃなくて、そんな小さな楽しみのために給料もらって生きてるだけです。
不登校で落ち込んでる&そもそも不安定になりがちな思春期の言葉で、親子揃って将来を諦めるなんてもったいないです。不登校にならずに毎日学校に通い続けられないから人生諦める…みたいな極端な思考は捨てましょう。+19
-1
-
1011. 匿名 2023/11/06(月) 06:00:30
経験者ではない方でしょう
知り合いは…、子供の不登校の友達は…どうこうで(だからあなたの子供もそうなんじゃない?だいたいネガティブな内容)コメ
その子とコメ主はまったく同じ人ではないのだから。
コメ書いた人は無意識なんだろうけれど、誘導してるし(大量にプラス)書かれた親傷つきますよね??
不登校児親には上から目線のお説教マウントをしていいという雰囲気がある。
それなんか違う…でしょ
関係ないガルちゃん民は、わざわざ見にこなくていいと思う、イライラするならわざわざ書き込みに来なくていいと思う。
解決策になってないし、このトピの人達の参考にならないと思うよ。+23
-2
-
1012. 匿名 2023/11/06(月) 09:17:35
>>1005
教師もマトモじゃらない輩が混ざっているからね。
’23年2月2日、千葉県流山署は小学校教諭(当時。後に懲戒免職)の水沼宏嘉被告(ひろき・31)を未成年の少女Aさんへの強制性交の疑いで逮捕。
+10
-3
-
1013. 匿名 2023/11/06(月) 09:38:13
>>702
サラっと書いてるけど、親はかなり大変だったと思います。
こんな簡単な事が不登校の子は初期は全くできない。
もう子どもの心が疲れ切っているんですよね。
そこで親の心が折れない事。。。今実践中ですけど、
毎日毎日、朝に起こす、ご飯をきちんと食べさせる、歯磨きをさせて就寝させる。
辛い、これだけなのに反抗されたり、無視されたり。
本当に辛い。+17
-3
-
1014. 匿名 2023/11/06(月) 10:17:28
>>1013
不登校じゃない子もできてない率が高いと思う+6
-2
-
1015. 匿名 2023/11/06(月) 10:39:16
>>304
妹さん、後悔を抱えての20代はきっとすごくお辛かったでしょうね。
うちには体調不良から不登校気味になった子がいるんだけど、毎日、5時間目だけでも行ってみない〜?とか未練がましく声かけしてしまう汗
同学年の子たちとの関わりを無くすと、精神年齢が成長しない事を実感してるよ。
304さん、妹さんの辛いお話を書いてくれてありがとう。
やっぱり子には諦めずに声かけしていこうと思う。
+4
-0
-
1016. 匿名 2023/11/06(月) 11:27:22
>>935
仲間外れにされる事と発熱を同列のこととして語ってるのがおかしい+5
-1
-
1017. 匿名 2023/11/06(月) 12:01:55
>>981
教師は勉強教えるのが仕事なのだよ。家庭のことまで知らんw+4
-4
-
1018. 匿名 2023/11/06(月) 13:23:58
>>543
他人事だからそんなこと言えるんだろうね。登校する努力を散々して、苦しんだ挙句不登校な子も親もたくさんいると思う。うちは不登校&五月雨登校で、なんとか行かせたいと送迎や精神科や不登校の親の会やら色々やったけど無理に頑張らせていたら精神病症状が出てきた。小児児童精神科も約1年待ってやっと通院してる。投薬しながら、今は通学してる。+22
-0
-
1019. 匿名 2023/11/06(月) 15:42:58
>>951
私もまず休ませてみて充電させるのは必要だと思う。
充電期間はその子どもによるし、遅刻でも良いから徐々に登校が出来るようになればそれで良いし、長い目で見て寄り添うのが親の役目だと思ってる。
母の忍耐力と器量が必要だとつくづく思う。
我が子も少3になってから身体症状が出るほどの行き渋りが始まり、休ませたり付き添いで遅刻したりしてなんとか最近朝から登校出来る日も出てきた。
もし無理矢理行かせてたら完全不登校になるタイプだったと思う。+11
-0
-
1020. 匿名 2023/11/06(月) 17:01:08
通信制高校卒業された方っていうトピ見ましたか?
子供が通信制を受験予定なので参考になりました。+3
-0
-
1021. 匿名 2023/11/06(月) 17:26:21
>>1017
なら家庭のことグチグチ言うなよ、っていう特大ブーメラン+2
-3
-
1022. 匿名 2023/11/06(月) 18:05:36
>>1017
いや、本当に。忙しい先生を見ているとどこまで頼って良いのか分からない。
虐めや他害がある子が自分の子に危害を与えていたら止めて欲しいというのはある。
+2
-0
-
1023. 匿名 2023/11/06(月) 18:26:07
>>1
これだけ不登校に悩んでる人が多いのにトピがそこまで伸びてないのは話が脱線している(叩く人、又モメサを放置)している。
ガルちゃんらしいといえばらしいですが…
基本的に当事者や経験値のみの書き込みになれば情報交換ができて有益なトピになるかと思います。
トピ立てはありがとうございます。ただ、次回のトピ立ての方、タイトルに【経験者のみ】、【関係者のみ】など一文、又注意書きを入れてほしいです…(お前が立てろという話ですが)
棲み分けは大事だと思います。
+18
-0
-
1024. 匿名 2023/11/06(月) 20:39:32
不登校を受け入れる高校とか行かせても、コミュ障の集まりだから、共感性に乏しいし、困っていても見ぬふり、自分の事で精一杯なんだよね。集団のストレス半端ないから帰宅後は死んだように寝ているか、暴れている。+3
-0
-
1025. 匿名 2023/11/07(火) 01:24:26
>>1
私も中学のときクラスでタゲられて
でも部活の仲間がいたし苦しみながら学校行った
どうせそんなの一時のブームだと知ってたし
案の定冬休み挟んだらみんなブームを忘れて私への負の関心も消えた
そのあとも人生で何度かそういうフェーズがあったよ
でもそのときに乗り越えかたを学んだからなんとか越えてきたし段々越えるのも上手くなる
学校とか仕事とか人は居場所を変えながら生きてくけど
嫌なことはしないなら嫌なことが起こらない家がずっと居場所になってしまわないかな
嫌なことが何も起こらない人生ってなくない?
+5
-0
-
1026. 匿名 2023/11/07(火) 05:57:55
親のせいだとか子が問題あるとか…声高々にコメする人達
はじめの方と、トピ落ちた後も来るかな
以外とこういった方が自身の子供、お孫さんが不登校になると意見が手のひらを返し弱々しくなり全く参考にならないんですよ。
(長く生きてきた経験上)
経験しないとわからない部類の人間っているんだなと悟ったよ。一つの考えしかできないというかな。
永遠にわかる事ないのでこのトピに書き込みに来なくていいよ。(切実に)
+8
-3
-
1027. 匿名 2023/11/07(火) 08:31:57
>>1009
人生は長いよー
どういう人でも今しんどくても、今後生きてて良かったと思うこともあると思うから、お母さんもあまりまにうけずにね。
うちの弟もずっと不登校でしたが、バイト先でたまたまいい出会いがあり先輩に仕事に呼んでもらったり、今の奥さんと出会い結婚できたりしたからね。+8
-0
-
1028. 匿名 2023/11/07(火) 08:42:29
1回「学校行ってもつまらない」と言うから休ませたら、そこから2回目3回目と続き、今では休むハードルが低くなってしまった。
朝眠いから起きないで「ママが起こして欲しい時間に起こしてくれなかった」と癇癪起こしてしまう。4年生の1学期まではどうにか毎日登校してたのになぁ。
休んでずっとベッドで寝ながらYouTube。何かしてあげたいけど、無気力で何もできない。元気なのはゲームセンターに行くとかショッピングとか自分の好きな事をする時だけ。+4
-6
-
1029. 匿名 2023/11/07(火) 09:31:18
>>1022
止めるのも40人の中で起こってることだと難しいとは思う
あと公立の義務教育だと加害だから排除というのもできない
警察とかジソウとかカウンセラーとか
先生以外の人が入って対処していくのがいいとは思う
なんでも学校教育や先生に任せるのは限界来てる+5
-1
-
1030. 匿名 2023/11/07(火) 10:00:17
>>1025
うーん、多分ね
学校通うのは大事、頑張って通った貴方も偉い。
ただ、いけなかった人がいるという事。どうにもならず一旦辞めた人がいるという事。
良いとか悪いとかではなく。(実際親が出してくれた学費チャラになっちゃうし)
ただ、それから乗り越えて社会復帰している人も沢山いるし、バリバリ働いている人、家庭を持っている人もいる(私の兄なんかそう)
何故か世間では
不登校=引きこもり=絶対に浮き上がらない人達
っていう先入観があるんだろうね(また、身近にいた)
10代をつまづいたら絶対に努力する人生は不可能なんてことないのよ。
わざわざここに書いてくるということは納得しないかもしれないけど…+11
-2
-
1031. 匿名 2023/11/07(火) 19:39:20
>>905
きっとあなたは今まで普通に子育てしてきてて、もしあなたの子が突然不登校になったら青天の霹靂って感じだよね、きっと。
我が子がそんなことになるなんて思ってないよね。そこのご家庭みたいに甘々で育ててきてないんでしょ?子供のためを思ったら厳しく接することだって当たり前にあるよね。
ここにいるお母さんたちも特別なわけじゃない、あなたと同じような人も多いんだよ。
普通の毎日送ってて、悩みながらも一生懸命子育てしてきたんだよ。
あなたならどうする?子供が不登校になったら。+11
-1
-
1032. 匿名 2023/11/07(火) 20:17:00
>>935
熱下がってなくても行こうとするのが子供だと思ってたけど←クラスに菌をばらまいて学級閉鎖とかなった時の迷惑を考えない馬鹿な子。+6
-0
-
1033. 匿名 2023/11/08(水) 06:08:57
>>941
頑張ったね!不登校時代から盛り返すのは努力したんだね。実はそっと復活をしている元不登校の子って多いんだよね。
ガルちゃんは不登校から復活した人に対して嘘でしょ?という人もいるからマイナス気にしないで。+5
-0
-
1034. 匿名 2023/11/08(水) 10:41:29
>>995
下のお子様何歳ですか?
+0
-0
-
1035. 匿名 2023/11/08(水) 12:34:27
>>1008
下のお子様の年齢にもよるけど、少しぐらいの風邪なら頑張ってもらって一緒に連れてくか、抱っこやベビーカー無理な年齢ならお留守番も練習してできるようにする。
もうどうしようもなければ、学校に事情話してそういう時だけ車送迎了解もらえないかお願いしてみては?
先生方もそれで登校してくれるならOKしてくれませんか?
他の児童達が登校済んだ時間ぐらいなら安全面でも周りの目も気にしなくて良いし大丈夫では?+1
-2
-
1036. 匿名 2023/11/08(水) 12:50:38
>>957
うちのご近所さんの三きょうだいは、登校大丈夫な長子は定型発達。下の子の面倒もよく見て、明るくて礼儀正しくて他人から見てもお手本のようないい子。
行きしぶり、不登校気味の中間子、末子は2人とも発達障害やHSCを抱えているとお母様が言ってたよ。繊細で、心が辛いと身体症状に出てしまうそう。+0
-0
-
1037. 匿名 2023/11/08(水) 12:52:18
>>1035
低学年の子のさらに下の子だよ、お留守番はありえないでしょう。+3
-1
-
1038. 匿名 2023/11/08(水) 21:51:17
中1、うちの子の担任♀が筋肉脳馬鹿で不登校8人。子供の友達が悪口を言ったり意地悪もしないのにクラスの子に挨拶しても無視、授業の意見交換でもフルシカトで悩みぬいて担任に経緯を説明して「周りの視線が怖いです、教室にいるのが辛いです、、」って相談したら
担任「気のせいじゃない?」ってひと蹴り。
↑これで心が折れて不登校になり今は五月雨で別室で自習。その子は親にこれ以上迷惑をかけれないけど、内申点は見込めないし死にたいってうちの子に打ち明けている…+6
-0
-
1039. 匿名 2023/11/08(水) 22:25:51
朝から晩まで不登校のことを考える1日。
それがまさに良くないと思い、息抜きしたいのに下の子がいるから頻繁には難しいし、働けてないから自由になるお金もない。ファッションや音楽が大好きだったのに、今できる娯楽がスマホしかない。
あーー、わたしの人生どうなるんだろ+9
-0
-
1040. 匿名 2023/11/09(木) 09:04:34
>>1028
とりあえずYouTubeやめようか+0
-0
-
1041. 匿名 2023/11/09(木) 09:17:37
>>935
小学生はコロナ禍以降休むハードル超低いよ
少しでも風症状あれば休んで病院受診するよう言われてたから子どももそれが当たり前になってる
うちもちょっとしんどい、お腹痛いくらいでも無理行けない休むと言い出す+1
-0
-
1042. 匿名 2023/11/09(木) 09:48:42
ちょっとしたことで機嫌を損ねて口を利かなくなるから気を使って疲れる...+2
-0
-
1043. 匿名 2023/11/09(木) 17:50:19
>>1023
今度からタイトルに入れませんかで良いと思う。
トピ立てした人にありがとうと言いながらダメ出し言うのはどうかな。
そもそもトピ内容に書いてあるのに寄ってくる人はタイトル見たところで棲み分けなんて出来ないけどね。今までゆたぽんトピ画にされたり、荒らしは寄ってくるんだよ。+2
-0
-
1044. 匿名 2023/11/09(木) 18:51:24
>>1043
子どもが不登校の親集合
っていうタイトルからして、本来は対象が絞られてるはずなのにね
でも毎回、日が経つにつれてだんだんトピも落ち着いていくよね+4
-0
-
1045. 匿名 2023/11/09(木) 19:09:26
>>1041
うちの地域の小学校中学校は、学校が休みに対してハードル低くく設定している。学校から定期的に来る一斉メールは朝のちょっとした咳、鼻水、体調不良、微熱での登校は、登校しても学校判断で下校(小学生は保護者の引き取り)させる事がありますって帰宅されてしまう。生徒数が多くて感染が広がるとドミノ倒しで学級閉鎖が広がって行くって言うのもあるんだけどね。+1
-0
-
1046. 匿名 2023/11/10(金) 11:13:01
>>1044
ね。例えば発達障害とかだとさ、自分の子が発達の子から迷惑かけられてる人がイライラぶつけにきたりとかあるけど、そりゃそれも嫌だけどまだ気持ちはわからなくもないじゃん。(我が子も発達です)
でもさ、不登校の場合はあくまでもうちの子が学校に行けてないってだけであって。
直接迷惑かけてるわけじゃなくても、そんなんだから子供が不登校になるんだよ!みたいな、親にお説教したい人がわざわざそれを言いにくるのが不思議だなって思う。なんでそんなこいつらに物申してやる!みたいな熱量でくるんだろうって。
暇なのかな。+9
-0
-
1047. 匿名 2023/11/10(金) 12:34:25
>>1044
気兼ねなく毎日のこと書き込みしあいたいよね。
今日学校いけたよ、いけなかったよ、とか。
でも噛みつかれるのがもう面倒…
別で書き込みしてほしいといえば、他の意見は受け止めない、だから子供が不登校になるんだ!とかが毎度だもんね。+8
-0
-
1048. 匿名 2023/11/10(金) 13:17:05
>>1047
わかりすぎる😢
やっぱりそういう場ってネットじゃ難しいのかな?
XはXで当事者でもない人が勝手に噛みついといて、ブロックされたらその人のアカウントを晒して、ほら不登校の親はこうやってすぐブロックする!自分と違う意見は聞き入れない!だから子供が不登校になるんだ!とか言ってる人見るし…
自分がされてなくてもあまりの分かり合えなさに悲しくなる😢+3
-0
-
1049. 匿名 2023/11/10(金) 15:07:49
>>1048
その熱量他に使えよーーと思う。+2
-0
-
1050. 匿名 2023/11/10(金) 17:02:15
>>1047
本当にそう思う
現実では言えない、言う必要もないけど少しだけ吐き出したい時あるよね
子どもの不登校始まって、書籍は何冊も読んだ、経験者や専門家の意見も継続的に聞いている、それをもとに子どもと対話して、当然学校とも話をして
って現実ではやることやってそれでもダメだけど、頑張ってるんだよ+8
-0
-
1051. 匿名 2023/11/11(土) 08:52:18
>>1046
逆もしかりだよ。定型発達の自分らより能力が低い馬鹿だと思っていたら成績が良いことや、その子が先生に褒められたりするの気に入らない自己顕示欲のかたまりの連中の馬鹿な定型発達がイジメたり八つ当たりする事が多い。悔しかったら勉強したらいいのに定型でもレベルが低いとこのざま。+7
-0
-
1052. 匿名 2023/11/11(土) 17:05:18
>>1047
その専門でもない人に独自の持論展開されても、ってなるよね。考えの浅さに苦笑いするしかないし、いちいち否定するのも面倒くさい。
荒らしって自覚がないから困るよ。
今日は片付けたかったテーブル片付けて、花屋で買った小さなお花を飾ったら気分上がった!自分のこと大事にしないといけないなって思った。+6
-0
-
1053. 匿名 2023/11/11(土) 22:15:13
たまにここに来て書き込みしたり、コメント読んだり…
他の不登校で悩んでいる皆さんのコメントを見たい気持ちと、考えたくなくて疲れてここにこれない気持ち、両方行ったり来たり
皆さんもそんな時ありますか
+16
-0
-
1054. 匿名 2023/11/11(土) 22:34:50
>>851
同じクラスに元々仲の良い子はいましたか?
いたとしてそして現在も仲良しですか?+3
-0
-
1055. 匿名 2023/11/11(土) 22:42:19
>>888
情けないけど母である自分が逃げ出したくなるよね
うちはクラス替えで仲良しの友達とは離れた事が大きな原因のひとつだけど、先生から見ても人好きするタイプだそうで、私から見ても明るく仲間もまあいる方だと思ってた
根本的な何かがあるのかないのかすら分からない
不登校って明確な原因がない場合も多いって聞いたことあるけど…+8
-0
-
1056. 匿名 2023/11/12(日) 00:17:43
>>1053
自分に余裕ない時に荒らしのコメント見るの嫌でしばらく来なかったりしたよ。
ゲームして学校に行けない、将来が見えない現実から逃げてる自覚ある子供をどうやったら良いのかずっと悩んでるし、答えが出ない。私だって逃げられるもんなら逃げたい、って思うの当たり前かなって思ってる。+17
-0
-
1057. 匿名 2023/11/12(日) 12:38:39
>>1009
可哀想な子扱いしないでよ。自立できると信じて、サポートしないの?+1
-2
-
1058. 匿名 2023/11/12(日) 13:17:28
>>1053
ありますよ。好きなドラマや映画を録画がしっぱなし読もうと買った単語本放置、買った服もタグ付けっぱなしで数日グッタリしています。私の母や姉達には心配されるけど、どうにも出来ない日があります。+6
-0
-
1059. 匿名 2023/11/12(日) 14:36:35
苦しいよね
たかが学校に行けないだけと思いたいけれど
一旦そこから外れちゃうと他のルートがないのが辛い
相談先もあるようで無いしさ
辛いね+12
-0
-
1060. 匿名 2023/11/12(日) 19:40:09
余裕があるようにきちんと考えてたつもりだけど、なんか更年期?が来ちゃった感じ。
家系的にもえらく早いや。妙なストレスも関係するのかな。
自分にもメンテナンス必要ですよね。+2
-0
-
1061. 匿名 2023/11/12(日) 23:09:10
まだここにいてくれる人に聞いて欲しいです😢
先月あたりから本格的に不登校になってしまった子供がいます。小3です。
日を追うごとにどんどん元気が無くなっています😢
学校には不安が強すぎて行けない感じです。
(未診断ですが発達検査は受けており、おそらくASDではないかと思っています)
アデノで1週間ほど完全にお休みの週があったのをきっかけに本当に行けなくなってしまい、学校に行けないだけならまだしも同年代の子とコミュニケーションがとれなくなってしまいました😢
相手は普通に接してくれても、スーッと離れたり、うつむいてしまったりで…
本人もそんな自分に苦しんで泣いてしまったり、劣等感や罪悪感、いろんな気持ちに押しつぶされそうになっていてかなり情緒不安定になっています。
少しのことで泣き出したりうずくまって動けなくなってしまいます。。
情けないのですがここまでいろんなことが急展開で、まさかこんな事態になってしまうとは…私もそんな息子の対応に心身がすり減ってしまいどうしたらいいのかわからなくなってしまいました…
今できる最善はなんだろう😢今の状況では学校どころか他者とのコミュニケーションすらとれません…とにかく元気を溜めてあげたいです。
やはり発達検査だけで終わらせず病院も行った方がいいんでしょうか😢
他に親としてできることはなんでしょうか。自分で考えないといけないのに…ワンオペで私も限界で、こんなこと聞いてしまいすみません😢+8
-1
-
1062. 匿名 2023/11/12(日) 23:21:13
>>1061
うちは学校に相談したら別室登校を案内され、卒業までそっちに行ってました。
最近は別室が用意されてるケースも多いから、聞いてみたらどうかな?
教室に行けなくても学校とは繋がっていられるし、出られそうな授業だけ出たりできるかも。
あとは校外カウンセラーさんに相談して、病院受診とかしたほうがいいか聞いたらいいと思います。
どういう形でも、笑顔が見られるようになるといいですね。+5
-0
-
1063. 匿名 2023/11/13(月) 07:53:33
>>1061
うちの娘は中学生ですが、同じような不安感で、スクールカウンセラーさんに勧められて心療内科を受診しました。
ほんのちょっとしたことで身動き取れないぐらいの不安が襲ってきて、いてもたってもいられなくなる。
大したことじゃないと自分でも分かっているのに、不安感をコントロールできない感じが半年以上続くといった症状です。
全般不安症と診断されて、これから薬を飲んで治療を始めるところです。
特に気温がガクッと下がる時期にひどくなるなと実感していて、最近急に寒くなったのでかなり状態が悪いです。
お子さんが同じか分かりませんが、ご参考まで。
子どもが元気なくなってしまうと本当につらいですよね。お互いよくなりますように。+4
-0
-
1064. 匿名 2023/11/13(月) 09:05:43
>>1062
ありがとうございます。別室登校は先生の人手が足りずやってもらえず、とりあえずは支援級でもいいよと言ってもらえていますが学校自体に行けていないのが現状です😢頼めばオンライン授業も繋いでもらえますが、それをすることでクラスのみんなに注目されてしまうのが嫌なようでそれもできなくて…
一度私が教室までついて行ったのですが、お友達と全くコミュニケーションが取れなくなっていて、少し私が教室から出るとすぐ追いかけて出てきてしまうし、本人は久しぶりに教室に入れたことに安心して嬉しかったようですがそんな様子を目の当たりにした私の方が削られてしまいました😢
そんな様子が学校に限らず日常生活や親戚間でも起きるようになってしまい、かなり情緒不安定です…
スクールカウンセラーは月1しかないので、校外のカウンセラーも検討してみます。
長々と吐き出してしまいごめんなさい。
+5
-0
-
1065. 匿名 2023/11/13(月) 09:16:59
>>1063
ありがとうございます。
同じような感じです。不安の強さが学校どころか日常生活にまで影響するようになってしまい、家だろうが外だろうがほんの少しのことで泣いてしまいうずくまって固まってしまいます😢親として当たり前の注意を少ししただけでもそうなってしまうこともあり、かなりしんどいです😢
心療内科に連れて行った方がいいのではないかと考えてもいますが、1063さんは服薬に対する不安などはなかったですか?子供の辛さを一刻も早くどうにかしてあげたくて、楽にしてあげたいのに、薬となると私が不安な気持ちになってしまいます。。
気温にも関係しているんですね。確かにうちの子もつい最近症状が悪化してしまったように思います😢
お子様中学生とのことなので、思春期でもありますし1063さんのご心労お察しします😢
本当にお互いに状況が好転しますように。元気な笑顔が戻りますように。+4
-0
-
1066. 匿名 2023/11/13(月) 09:19:59
>>1061
小学一年生で似たような状況になりました
お子さんと一緒で出来ないことをすごく悩んで苦しんでいました
とりあえず学校に相談してみるのがよいと思います
うちはその上で小児心療内科受診し、投薬は無しで様子見です(ASDでした)
医師と相談後、休ませました
親以外とコミュニケーション取れない、外にも出られないくらいだったので
2ヶ月くらい休んだら、仲の良いお友達と短時間遊べるようになり、学校にプリントを貰いに行って建物に入らず先生と挨拶だけして帰る等を繰り返して
参加できる授業だけでもいいからと、少しずつですが登校もしています
心療内科はアドバイスを貰えたのと、ASDがわかったのでその対応ができたので行って良かったです
これが絶対効くと言うのがないのが不登校なので色々試してみるしかないのが辛いですが、お互い頑張りましょう+4
-0
-
1067. 匿名 2023/11/13(月) 12:51:28
>>1064
1、2年のときは普通にコミュニケーション取れてたんですか?
今の状態だと少しお休みしてもいい気がする
行けそうな日は1時間だけ頑張ってみるとか、週に1日午前中だけとかでもいいし
お母さんが疲れていてしんどそうだから、一緒に病院に行って吐き出すだけでも、だいぶ落ち着くと思うよ
電話しても意外と初診まで時間がかかる場合があるから、早めに良さそうな病院を調べておくといいかも+3
-0
-
1068. 匿名 2023/11/13(月) 15:46:21
>>1066
ありがとうございます😢
一年生でですか…お子さんも小さかった分、お母さんもとっても辛かったと思います。
そうですね、ひとまず学校にも連絡します
学校もだんだんと行ける日が少なくなり、休みがちになり、少し前までは授業を選んで1時間だけなんとか行けてはいたものの、あまりに不安が強くてついに本格的に行けなくなってしまいました。
行きたくないけど行かなきゃいけない、その価値観を植え付けてしまったのは私だと思います。初期の頃厳しめに言ってしまってすごく後悔しています😢
心療内科に敷居の高さを感じていたのですが、もう状況的にそこまで来ていますよね。みなさんのコメントを読みながら客観的に冷静に考えると受診も視野に入れた方が良さそうだなと思えてきました。
学校はとりあえずいいから、とにかく元気になってほしいのが一番の願いです。
まだ小さい子がこんなに苦しんで元気のない姿を見ているのが何より辛いです😢+6
-0
-
1069. 匿名 2023/11/13(月) 15:53:02
>>1065
うちも親子ともに服薬の覚悟ができたのは診断されてから半年後です。迷いに迷いました。
服薬を勧められても、一旦保留にできましたよ。
評判のいい病院はとにかく予約が取れないので、もし検討されるなら予約だけ入れておいてもいいかも。
予約までに治ったらキャンセルもできますし。
あと、不登校親の会もいいですよ。
これも飛び込むのハードル高いし地域にいい会があるかどうかは運もありますが、合う会があれば病院や進学先の色々な情報も得られると思います。
同じ立場の保護者の方と話すと不思議と落ち着きます。
と言っても、初期は混乱して一気に考えられないですよね。
私も最初は大混乱で夜も眠れないぐらいでした。
まずは親子ともにあったかくして、ゆっくりゆっくり安心できる道を探して進んでいくのが結局は一番近道な気がします。+3
-0
-
1070. 匿名 2023/11/13(月) 15:55:34
>>1067
私が見ている分には以前は普通にコミュニケーション取れていました😢本人の中で苦手意識はあったそうなのですが。集団も苦手でしたが、運動会などの行事も去年までは出れていました。
もう行かなくても大丈夫だと伝えているのですが、休んだら休んだで罪悪感が強いのだと思います。
わたしも感情のコントロールができず元気なフリもできない日が多いので子供に申し訳なくて…
フリースクールなども、そこもダメだったらどうしよう、、と行動する前から不安が強いです。多分私もすごく子育てが下手くそでひとこと多かったり言わなくていいようなこと言ってしまったりしてたと思います😢そんな毎日を積み重ねた結果いっぱいいっぱいにさせてしまったのかもしれなくて、本当に自分が未熟すぎて泣けてきます
病院に行くのは私にとっても必要かもしれないですよね。親身に考えていただき、ありがとうございます😢+6
-0
-
1071. 匿名 2023/11/13(月) 21:11:36
>>1068
お気持ちわかります
私も当時仕事をしていたので、引っ張って連れて行ったり、理由を執拗にきいたり、説得したりして子に大きな負担をかけていたと思います
でも、行かなくていいってなかなか言えないですよね
そう思えるまでの葛藤は大きかったです
結果、一年以上かけて改善と悪化を繰り返しながら、引きこもりから笑顔で短時間登校まできました
登校も本人の意思で決めました
よく言われる、無理をさせない、エネルギーを貯める、本当にそんな感じです
病院は今はどこもいっぱいなので受診までに1〜2ヶ月かかると思います
その間もご自身で抱え込まず、頼れる物は頼りましょう
私は自分のカウンセリング含めて、子の休息を最優先に思いつくことは片っ端からやりました
個人的によかったのは経過の記録です
記録し客観視する事で、病院や学校に話す時、振り返って子の成長の確認、悪化した時の対応と役に立ちましたよ+4
-0
-
1072. 匿名 2023/11/13(月) 21:14:33
>>1069
そうでしたか。1069さんも迷われたんですね😢
確かに予約だけ取っておくのいいですね。
同じ立場の保護者の方と話すのが誰よりも今の私には支えになるかもしれないです。
もうあんまり人もいないかな…と思いましたが、ここで皆さんが返信してくださり、本当に心強く思っています。
私は根が真面目で○○すべき、のような考え方が強かったので、本当に子供を苦しめてきてしまったと思います…
ごめんね、と思い直している今でさえ、キャパが狭すぎて少しのことで泣いたり固まってしまう息子に苛立ってしまうこともあります
今まで出来ていたことがどんどんできなくなり情緒不安定になってしまった子供に戸惑い、自分を責め、つい焦りの気持ちが大きくなっていました。
自分のそんなダメなところも受け入れて、自分のことも子供のことも大事にしたいです。
色々教えてくださりありがとうございます😢+5
-0
-
1073. 匿名 2023/11/14(火) 07:41:58
>>1071
ありがとうございます😢
私は専業主婦なので時間に制約は無いはずなのに、自分の育ってきた昭和的思想が正しいと思い込み、学校が嫌なのはわかるけど、嫌でも行くものなんだよと言ってしまってました😢私に圧倒的に足りなかったのは共感して傾聴してあげることでした。
この状況でお仕事をされている方は本当に本当に大変だろうと容易に想像がつきます。頭が下がります。
行かなくていいって私が言えるようになった頃には子供に行かなくてはいけない、という気持ちを植え付けてしまったあとでした。。
お休みしてしっかりエネルギー貯めたいですが、家にいたらいたでテレビやYouTube、ゲームに行きがちになってしまうのも難しくて😥
私も体力気力が辛いですが、天気の良い日は外に出るのがいいのかな。
ここでアドバイス頂き検索してみたら、全く知らずにいましたが住んでいる市にもカウンセリングルームはいくつかありました。
経過の記録とても良いですね!いざ話そうと思った時って意外とうまく順を追えなかったり、言いたかったことを忘れたりしてしまうので。
子供の休息を第一に、自分も大切にしたいです。やっぱりお母さんが元気かそうでないかは家の雰囲気にかなり影響してしまいますね😢
+5
-0
-
1074. 匿名 2023/11/14(火) 09:31:20
はぁ。辞めるってさ。
通信いくってよ。+4
-0
-
1075. 匿名 2023/11/14(火) 09:35:20
>>1074
出席日数の関係ですか?+0
-0
-
1076. 匿名 2023/11/14(火) 09:40:35
>>1075
自分の意思で…
勉強ついていけないし、学校行っても何もしてないからって2学期ほとんど行ってなくて、
N高行きたいんだって。+2
-1
-
1077. 匿名 2023/11/14(火) 09:53:23
>>1076
そうなんですね
自分で決めたのなら止められない感じかもですね
N校は校舎を全国に増やすっていう記事を昨日見ました
うちも調べたのですが通学コースは意外と高くて、来年別の通信を希望しています+0
-0
-
1078. 匿名 2023/11/14(火) 09:59:54
>>1077
軽いASD入ってるのも手伝ってか、(診断済)絶対に自分の意思変えません。決定事項みたいです。
N高は、通学週一コースでも50万円もするし高いんだけど、
公立の通信は結構ヤンキー多いみたいで、うちの息子は流されやすいし確実にいらん友達増えるから、それは却下しました。
地元私立の通信行って欲しいんだけど、
なんか同じくらいの歳の人が少ないから嫌だと謎の情報を得てしまってN高に勝手に絞ってくれてます。
この先、N高卒は確実に増えるし、周知されるからN高の方がいいのかなと思ったり。
本当疲れます
+0
-0
-
1079. 匿名 2023/11/14(火) 10:30:12
>>1078
意思がかなり強いんですね
でもあれこれ悩んでしまうよりいいかもしれませんね
うちも頑固な方です
公立通信は学校のフォローが少ないようで、またいろいろ心配するのも嫌だなと思い、うちも私立に絞り、週1、2コースのところを受けるつもりです
N高は生徒数が多いようなので、希望すればすんなり転入できるのかな?
学習もネットを駆使して最新のやり方を取り入れてそうだし、なかなか良さそうですね
お子さんに合うといいですね
親は見てるだけくらいしかできないけど、お互いがんばりましょう😊+2
-0
-
1080. 匿名 2023/11/14(火) 14:50:57
通信じゃなく専門的なところに行ったんだけど、それでも休みがち。オンラインの授業さえ出なかったりする。お金の無駄じゃない?って思うんだけど「中卒にしたいの?」とか言うんだよね。どの口が。+6
-0
-
1081. 匿名 2023/11/14(火) 23:11:04
>>1073
仕事は限界がきて今は専業ですが、子と二人きりも辛いですね
私のケースですが低学年なのもありYouTubeやゲームは「一緒にやる」を心がけました
在宅ワーク時は諦めて見放題、それ以外は時間の許す限り一緒に見てやって楽しむ
外は無理に出なくとも>>743でもコメントしたようにベランダ日光浴して運動は室内でトランポリン
起床就寝時間だけは厳守、あとは臨機応変、何もしない日もあり
「お母さんが元気でいる」は、当時悩んで泣いて体調も悪化してそれどころじゃなかったです
とりあえず少しできる事をして、迷ったら医者や心理士に相談して改善策を練る
そのうち子が気力を取り戻すと同時に私も回復
今は気を抜いて笑うのも落ち込むのも子と一緒にしてます
それでもなんとかなりました、気負わずゆっくり進んでください+6
-0
-
1082. 匿名 2023/11/14(火) 23:40:53
>>835
まさに子育ての才能が無いのか悩んでいます。
むしろ何が悪くてどうしたらいいのか、わからなくて。
教えてくれるのならば治す努力はするのに。
わかりません。
私のせいで学校に行かないとか、息子の人生思うとバカバカしく思えて。なら私は息子から離れた方がいいのか。それも責任放棄なのか。
自分が頑張ることは苦ではありませんが、人を頑張らせる?励ますやり方がわかりません+4
-0
-
1083. 匿名 2023/11/14(火) 23:46:17
>>1082
自己レスです。
寄り添うとはどのようなことでしょう?
なんでもいいよと優しくするのは、寄り添いなのでしょうか。
高校生の息子にあなたの人生何が大切なのか?
その為に自分で出来ることは無いのか?問うことは苦痛なのでしょうか。
自分を大切にしてほしい=不登校と言う形なのか。
+4
-0
-
1084. 匿名 2023/11/15(水) 08:55:13
疲れた…
ただでさえ子供の不登校で辛のに、なんで先生に私がこんなに色々と注意受けないといけないの…
知らないよ
夜寝てるよ
なんでなんでもかんでも親のせいなの
他のきょうだいが優秀だからって教育や愛情に差なんてつけてないよ…+11
-0
-
1085. 匿名 2023/11/15(水) 09:18:05
>>1081
下に2歳の子もいるので、ワンオペで本当に色々上手いこといかなくて。
お兄ちゃんのイライラやモヤモヤが下の子に向いてしまって冷たく当たっていて喧嘩ばかり…自分の情緒が不安定な中、下の子を受け流す余裕がないのもわかるのですが😢
「一緒にやる」すぐに実行できてすごくいいですね!
やらせっぱなしになるよりも子供も嬉しいと思うし、早速やってみます。
私も、学校行かなくてもいいから朝の起床時間だけは守りたかったのにそれもうまく行かなくなってきて、本当に思うようにいかないものですね。。
どこから立て直せばいいのか途方に暮れていましたが、焦らず、気長にゆっくりやっていくことが大事かもしれませんね。
私も未熟なもので子供に振り回されてメンタルがジェットコースターのように急に下がったり上がったりですが、この状況をほぼ1人で頑張ってるんだから無理ないよな、私もよく頑張ってる、と自分を少し認めてあげようと思います😢
今困ってて今聞いて欲しいのにすぐに頼れる場所がわからなくてここに書き込んでしまいましたが、皆さん本当に親身になってくれて嬉しくて、少し冷静にもなれてきました。ありがとうございます😭+2
-0
-
1086. 匿名 2023/11/15(水) 09:37:55
先生との関係悩みますよね。私の低学年の子どもは2学期から登校渋りをしていて、約2ヶ月経った今は担任も対応を面倒に感じているのが伝わります。それまでもこちらから電話をして相談するような事は滅多にありませんでした。先生が忙しいのは承知しています。
多動があるクラスメイトに、うちの子どもが机を運ぶのが遅いなど理不尽な理由でぶたれる事が続いたので対処をお願いした事はありました。
今月に入ってからは、登校渋りの理由を1回軽く伝えただけでなのに流されてしまいました。もう担任には子どもの状況を伝えない方が良いのでしょうか。時間割などの業務事項意外の子どもの状況や心境などはあからさまに流されるので、担任に協力してもらって完全な不登校を防ぎたいのに親として困ってます。
そもそも担任には相談しない方が良いのでしょうか。
あからさまに面倒な扱いをされるので、担任からすると登校渋りの子どもは迷惑なんだと思いますが、だからと言って引き下がるつもりも無いです。担任との上手い連携の仕方を知りたいです。
+2
-0
-
1087. 匿名 2023/11/15(水) 10:09:28
高校って1年でなん日休んだらアウトなの?+2
-0
-
1088. 匿名 2023/11/15(水) 10:26:52
>>1086
うちの担任の先生も何となくそんな感じです。悪い先生ではないんですが感情が全く見えず…連絡事項や時間割のことは話してきますが、こちらが休んでる間の家での出来事やこんなことに困ってるなど子供自身の話をすると、なんと返していいかわからないのか、「うーん…」と無言になったり相槌だけで話が終わります。
なので私の場合ですが、担任の先生にはもうその辺りはあまり期待せず💦こんなときはこんな対応をお願いできたら嬉しいです、みたいに業務的な感じがいいのかなと思ってます。
我が家の場合は事務の先生や教頭先生は話しやすく、私にも子供にも寄り添ってくれるので、悩み相談に近いような日々の話だったりはそちらにしちゃいます。
そんな感じで教頭先生や校長先生に担任の先生との間に入ってもらうのも良いかと思います。どうしても合う合わないありますもんね。
保護者に伝わるほどのあからさまに面倒臭そうな態度なのは人としてちょっとどうかなと思うので、先生にも改めてもらいたいですよね。
+2
-0
-
1089. 匿名 2023/11/15(水) 14:49:35
ここでしか言えない吐き出しごめん
私は子供のことなんて全然信じれてないや
そんなんで大丈夫?なんでそこまでネガティブなの?そのくらい頑張れよって心の中で思ってしまう
「頑張れたよ!」って言われても、私が思ってたレベルの頑張りじゃなければ、肩透かし喰らったような気持ちになって素直に喜んでもあげられない
もう私の人生これ以上振り回さないでとすら思ってしまうときある
こんな汚い感情本当に誰にも言えない、めちゃめちゃ苦しんでる我が子に対してそんなこと思うなんて、なんて意地悪で嫌な親なのって思うけどもう限界だった+17
-1
-
1090. 匿名 2023/11/15(水) 16:45:27
>>1088
1086です。お返事ありがとうございます。
「~してくれたら嬉しいです」と言う伝え方はしたことが無かったので、そういう言い方に変えてみようと思います。情を挟んで相談をするより業務的に話した方が担任も聞いてくれそうだと思いました。
泣いて行き渋りをした日は遅刻で付き添い登校をしているのですが、この場合は泣いた理由は担任に伝えない方がいいんですかね?
以前、口頭で何回か伝えたら思い切り流されたので、、、。
+0
-0
-
1091. 匿名 2023/11/15(水) 18:39:54
>>1086
横からごめんなさい。
読ませてもらって感じたのは、そんな先生だからあなたのお子様は行き渋り始めてるのではないかと。
クラスの中がゴタゴタしてそうなのが目に見えます。
早急に学校の上席の人間に相談して事を少し大きくした方がよくないですか?
私も子供同士の事だし、相手のお子様の事も頭をよぎりぐずぐずしていたら、統率力のない先生によって息子は見事に不登校となりました。
見当違いの意見だったらごめんなさい。
+2
-0
-
1092. 匿名 2023/11/15(水) 18:44:44
>>1090
お子さん泣いて行き渋り辛いですね。お気持ちわかります。
先生もクラスを回さないといけないので、余裕がない先生や真面目すぎる先生だと状況によっては丁寧に対応できないのかもしれないですね。
うちの担任の先生の場合ですが、もしかしたら以前前任校などで保護者トラブルでもあったのかな?って思います。それくらい、業務的な話しかしないし余計なこと言わないって感じです。
こちらとしてはまず泣きながらでもここまで来れたことを褒めてくれたり、子供が安心できるような言葉をかけてくれたら嬉しいのにな、って思ったりもしますけどね。自分も我が子が当事者になり初めて分かった気持ちもあるので、先生はただでさえ学校側の人間だしなかなかわからないことも多いんだろうなって思います😢
担任・教頭・校長先生とお母さんでの会議みたいな機会を設けてもらって、自分と担任の先生だけにならないようにいろんな先生と現状を共有していくのもいいのかなと。+2
-0
-
1093. 匿名 2023/11/15(水) 20:08:47
>>1053
定期トピにしてくれてありがたいけど私も毎回そんな感じだよー
きた時はあー変わらずみんな色々ありながら頑張ってるんだな〜私もなんとか頑張るかあって励まされます。
疲れ切ってる時はもう子供のことは考えたくなくて自分の心満足させようって好きなことしてるよ。
毎日の家事仕事だけでも疲れますよね〜ほんとご苦労さましかないよ+8
-0
-
1094. 匿名 2023/11/15(水) 20:27:14
誰にも相談できず書き込むのですが、子供が不登校気味ながら朝だけ行ったり放課後行ったり途中で早退したりしているのですが、連れていく時や迎えに行った時に担任の先生に挨拶して声をかけるのですが、こっちも見ずに何かをしながら挨拶を返し、そのまま放置されてしまい、勝手に子供を連れて帰っていいのかとか、今日は途中で帰りたいと伝えたいのに話しかけて良いのか、待ってればいいのか等分からず、すごく感じが悪く、こちらも心がすり減ります。これは教頭とかに相談してもいいのでしょうか?ネットでは同じ様な相談に「かまってちゃん」だの「幼稚園じゃない」だの「いちいちそんな事言う親だから不登校になるんだ」だのと書かれていて、それが社会一般の印象なのだとしたら黙っていた方がいいのか悩んでいます。もちろん先生が忙しいのもうちの子が面倒をかけている事も重々承知していますが、「ちょっと待っててください」とか「手が離せないので帰って大丈夫ですよ」とか言えないものなのか、不登校の親はそういう対応を望むのもいけないのかと切なくなります。+3
-1
-
1095. 匿名 2023/11/15(水) 20:39:49
>>1059
今は様々な学校、仕事(テレワークなど)があるとしても、豊富なバイタリティーと才能が無いならやっぱり定型の学生時代じゃないとね…100点なんかじゃなくていいからさ
相談もね、無理していかなくて良いって結論が大半だよね
それはもちろんわかるけど、、+2
-0
-
1096. 匿名 2023/11/15(水) 21:45:54
>>1089
全然OK当然のことです
子どもを信じるって例えば
・中学ではきちんと努力して高校は有数の進学校に合格、しかしそこで不登校に
・不登校ではあるけれど家ではきちんと生活、日中もちゃんと自分を律して自学自習し夕方からは塾へ
みたいな子であれば分かります
きちんと努力する、結果も出した等の、信じるに足るだけの気質と成果が見られる子からです
しかし世の中の不登校児なんてほぼほぼ、
学校には行かない、家でも何ら努力せず怠けてダラダラ動画でも見てるだけ、ですからね
不登校なんて増えてきたといっても所詮1割未満、世の中の9割以上の子は登校してますよ
学校ごときはそのくらいイージーな場所です
そんなイージーな場所からですら嫌だ嫌だと逃げ出して、逃げた先の家の中でも努力から逃げて…
そのような人間のどこを見て何を信じるのでしょうか?
信じるに足るものは何もありません
このような子どもを「信じる」などとは、要するにただの現実逃避なんですよ
「信じる」という耳心地の良い言葉で誤魔化し取り繕っているだけで、実態として親は親で現実を直視することから逃げているだけなんです
+11
-5
-
1097. 匿名 2023/11/15(水) 22:31:38
>>1089
わかる、本当~にその気もちわかる
全然登校のんてできてないのに、昨日行けたよ(五分登校)とか、行けたときもあるよ、とかね
そうだね、良くできたって一応言うけどさ、困難じゃ駄目だろって思ってしまう
自分自身の現状でいうと、嫌なことも多々あれどまあ平凡でこんなもんかなって感じ
あなたの不登校以外はね…って思う
これさえなければってね
+8
-0
-
1098. 匿名 2023/11/15(水) 22:53:54
>>1094
途中で帰るにしろ、遅刻していくにしろ、お子さんも一緒だよね?それなのにこちらも見ずに挨拶って子供にとってもどんな気持ちになることかと思っちゃうけど…
「◯◯先生、ちょっといいですかー?」って明確に呼んでみてもダメかな?+1
-0
-
1099. 匿名 2023/11/16(木) 09:22:24
>>1094
私も仕事あったりして急いでること多くて、挨拶なしで登校したり下校したりしてるけど、基本は笑顔でアイコンタクトしてくれるから何か安心。
先生も他の子たちの世話で大変なんだろうと思うけど、来ました、帰ります、の自然なやり取りって大事だよね。うちの子は目立つのが嫌だから、さらっと自然に登校したいって言うので、そんな感じのことを伝えてる。「本人の体調でこちらも挨拶できないことがあるかもしれません。すみません」くらい伝えておくと、何かしらの返事があるかもね。先生がどう思ってるのかがわからないのは不安だよね。
あと、早めに帰る時は、学校に電話して担任に伝言してもらって、他の先生方にも何となく把握してもらうのも良いかも。+1
-0
-
1100. 匿名 2023/11/16(木) 09:47:10
学校には毎日行ってるんだけど別室登校です
だいぶ落ち着いてきてるのでもう教室にも少しくらい行けるんじゃないか?と親的には思ってしまうのですが、本人はその気は皆無です
学校側にも教室復帰はしないと本人が言い切っていたので、もう今さら登校刺激はしないほうがいいですかね?
(初期にそれをしたら荒ぶりが戻ってしまったことがあるので怖いです)+2
-1
-
1101. 匿名 2023/11/16(木) 10:57:31
>>1089
すごく分かります、同じ思いです。
なんなら18歳になったらもう家を出て1人で
がんばれって思う。
子供のためと思って必死で働いてるのもアホらしく
なる。もう私1人で生きていきたいって考えちゃう+9
-0
-
1102. 匿名 2023/11/16(木) 11:11:34
中2息子。小学校から基本不登校で今年で4年。
毎朝起こすんだけど、大声で暴言吐かれ凹みます。
中学校の三者面談も断ってしまった。
通学も進学もできないのに話すことなんてない。
周りは軽い気持ちで今は通信制とかの高校もあるよとか言ってくるけど…通信でさえこなせると思えない。まともに小学校高学年の勉強もできないのにどうやって生きていくんだろう。塾も何箇所も試したけど結局理由つけて行かなくなりお金の無駄。
今年私はシングルになり、トリプルワーク中。息子の存在が正直重荷でしかない。義務教育の期間終えて早く出ていってほしい。+20
-0
-
1103. 匿名 2023/11/16(木) 11:14:03
>>1089
ほんとわかる。共感しすぎて泣けてきた。
当事者じゃない人たちは綺麗事しか言わない。+13
-0
-
1104. 匿名 2023/11/16(木) 12:38:39
不登校のまま引きこもりニ―トです
私が死にたい+2
-1
-
1105. 匿名 2023/11/16(木) 13:01:33
>>1104
私だって働かなくていいならひきこもりたいよ…+3
-0
-
1106. 匿名 2023/11/16(木) 13:03:18
>>1096
レスありがとうございます。
最初、なかなか辛辣な意見だなぁと思いながら読んでいましたが私も本音では同じように思うところあります。
毎日起こしても起きず遅くに起きてきて、こちらがあえて何も言わなければ自分から勉強を始めることなんて滅多になくて。当たり前のことでも、少しでも咎められたら床に突っ伏して泣いて。
心が疲れ切っているのもわかる、でもこんなの毎日のように見ててどこをどう信じろっていうんだよって。
だけど親だから信じてあげないといけないとか、子供をこんなふうにしてしまってるのは私の対応が悪いんじゃないかと自分で自分を苦しめてしまい。
信じてあげれなくても仕方ないんですよね。まずはそうやって、そんな自分も受け入れていくことが大切なのかなと思いました。
うちはどうやら発達障害もありそうなのでそこをはっきりさせた方が前に進めるのかなとも思います。+2
-0
-
1107. 匿名 2023/11/16(木) 13:13:28
>>1097
レスありがとうございます。
本当にそうなんですよね。今日の調子だと教室には入れそうかな?と思っていたのに、学校にすら入れず、外で少しだけ先生に会って帰ってきたり。
それで「頑張れたぁ😿」って言われても、、きっとこの気持ちが顔に出ちゃってると思います。子供にとっては頑張ったんですよね、こんな対応最低だってわかってます。こんな私が親だからうまくいかないんだと思う。でも子供大事だから朝から晩まで不登校や発達障害のこと沢山調べて…
本当はそんなことしなくていいから笑顔でそのままのあなたでいいって包み込んであげられたら違うのかもしれない。わかってるのにうまくいかない泣+8
-0
-
1108. 匿名 2023/11/16(木) 13:17:17
>>1101
レスありがとうございます。
本当そうですよね。我が家もこうなる前から、一人暮らしはした方がいいし18なったら家出なよーなんて話してましたが、今となってはそんなことできるのかな…
自分の人生も大事にしたいですよね。当然だと思います。『親だから』その責任感だけでいろんなこと犠牲にして毎日必死なんですよね。解放されたいよ。+4
-0
-
1109. 匿名 2023/11/16(木) 13:21:00
>>1103
レスありがとうございます。
自分の感情もコントロールできないほど私も疲れ果ててここに書き込みました。共感してくれてうれしいです泣
不登校自体は私のせいじゃないかもしれないけど、そうなってからの対応は私の責任が大き過ぎて。
困ったとき疲れたときにもっとタイムリーに頼れる人や場所があれば、ここのお母さんたちの心ももう少しは守られると思うのに…+7
-0
-
1110. 匿名 2023/11/16(木) 15:43:57
自己肯定感がマイナスなんだよね。
自分に自信がないから何もできない。
何もできないから自分を責めるし、家の中で逃げる。
でもさ、あなた生きてきてまだ十数年じゃん?
何も試してないし、何もやってないんだよ、実際。
世の中のこと、十数年でわかったような気になってるけど、わかってないのよ。
外に出ないとわからないの。経験値が圧倒的に違うの。
広い世界なんだから、見てみてよ。
家の中で頑張ってる他人や世間を批判してても仕方ないんだよ。
ずーっとそんな気持ちでいる。うちの子、ちょっと特殊な才能あって、その才能が生かせるはずの学校へ行ったんだけど、行けなくてさ。
人間と接して生きてくと何かしら評価をもらうしそれが当たり前だよね。だけどそれが本人には恐怖でしかなくて、学校行けないの。
あと少しで卒業したらひきこもりまっしぐらだと思う。きつい。
私これ以上この子と暮らしていけるか不安だよ。+8
-0
-
1111. 匿名 2023/11/16(木) 20:28:57
>>1109
そうですよね。うちは限界になって児童相談所まで相談しましたが結果変わりませんでした。どこに相談しても1番辛いのはお子さんだからとか信じて寄り添ってあげてとか焦らずお子さんのペースで…とか
そんな言葉が欲しいんじゃないんですよね。ほんとに親身になってくれる相談場所ってないんだろうか。+6
-0
-
1112. 匿名 2023/11/16(木) 21:08:41
小3の長男が不登校です。
もうすぐ1年になるけれど、いまだに学校復帰はできず、フリースクール等学校に代わるところにでも行ってくれればと思いますが、なかなか動き出さず。。
行政にも相談してますが、なかなか前に進まず。
スクールソーシャルワーカーも入れる予定ですが、スクールソーシャルワーカーは市で1人しかいないので、あまり期待できず。万策尽きて今後どうしようか悩んでます。+2
-0
-
1113. 匿名 2023/11/16(木) 22:22:12
>>1111
うちは放課後等デイサービスで、臨床心理士さんと親子でカウンセリングしてるんだけど、子供も親とより話しやすそうだし、少しの頑張りをすごくほめてくれて、励ましたりしてくれるから、そういうのを見てると、私も子供のことを肯定的に見られるようになってる気がする。
どの相談機関に行くとしても、「臨床心理士」さんがいるところがいいと思います。
+0
-0
-
1114. 匿名 2023/11/17(金) 08:33:50
お世話になってる民間のカウンセラーさんが凄い。あんなに荒れてた子供に対する接し方とか対応の仕方が目から鱗ばかりだった。言動からどう子供を捉えるか、子供の苦しさの根本から救ってくれる感じ。あの人いなかったら、うちの子既に死んでたと思う。
不登校の数年で、病院や公共あちこちの他のカウンセラーの人も何人か当たったけど、聞いてくれるだけ、エコーするだけ、話してもスッキリ感もないし解決しなくて話しても結局モヤモヤしてた。本当に実力ある人はただこちらの愚痴や辛さを聞いてるだけじゃないんだね。きちんとどう接するかのアドバイスくれる。困りごとの根本を見てくれる。聞いたら、カウンセラーのためのカウンセリングも出来る人らしい。
その人、1時間9000円だけど、話すといつも気持ちが落ち着いて活力が出る。それだけの価値あると思った。
来週も予約入れてる。相談できる安心感ってすごい。+8
-0
-
1115. 匿名 2023/11/17(金) 08:58:54
>>1113
そうなんですね。ありがとうございます。
相性のいい臨床心理士さんに巡り会えると良いのかもしれませんね。児童相談所、市役所、小児精神科とすべて臨床心理士さんとお話ししましたが、話を聞いてもらうだけで解決策も何もいただけなくて無意味なように感じていました。知能テストとしていただきましたが、発達障害などがなるわけでもなく…ならなんで行けないの?って思いばかり強くなった気がします。いっそ発達障害とか何か見つかって療育が必要とかなれば安心できるのに。ただ食っちゃ寝して動画見たりスマホで遊んでる息子を見ると本当に嫌気がさします。。+3
-0
-
1116. 匿名 2023/11/17(金) 09:33:14
>>1115
そういう状況だったんですね
親とか学校の力で本人を変えようとするのは無理だろうから、親としては衣食住を提供してれば十分と思っていいんじゃないかな?
もうできることは十分してるようだから。
一旦お母さんの気力が取り戻せるようゆっくりしていいと思います
私は子供にイライラしてしまうときは、出掛けたり、別室に行ったり、物理的に離れてます。+2
-1
-
1117. 匿名 2023/11/17(金) 11:07:32
もう、不登校以前の問題になってきてる。
学校がどうとか言うより、自己肯定感なさすぎて他人を過剰に気にしてるし目も合わせられないコミュニケーション取れない。約束守らなかったりの生活態度を少し注意されただけで塞ぎ込む。
小さい頃から難しいとこはあったけどここまでじゃなかった。不登校になってからみるみる悪化していく。
今まで悩みながらも世のご家庭と同じように一生懸命子育てしてきたのに。なんでこうなったの+8
-2
-
1118. 匿名 2023/11/17(金) 11:42:43
>>1111
わかります。そりゃ結局は親が何とかするしかないですよね生活を共にしてるのだし一番近くで見てるので。。だけど近いからこそわからない視点や客観的に見て根本的にどうしたらいいのか?冷静に、そこを手助けしてほしいんですよね。
具体的な支援策か、物理的に子供から離れる時間どちらかでもほしいです。。+5
-0
-
1119. 匿名 2023/11/17(金) 11:43:33
>>1117
ごめんなさい。手がマイナス当たってしまいました💦+0
-0
-
1120. 匿名 2023/11/17(金) 12:59:02
せめて家の中だけは居心地のいい場所に、ってよく言われるけど私も仏じゃないから不登校の子に常に優しくなんて出来ない+7
-0
-
1121. 匿名 2023/11/17(金) 13:53:33
>>1120
まだ前向きな不登校ならいいよね。学校行きたくないってだけで、家や塾でなら勉強できるとか、時間に区切りつけて過ごせるとか。学校行かないわ勉強しないわだらだら好きなことだけやってる人間受け止めろって普通に難しいよ母でもさ。てか母だからこそ受け止められないよね、こんなふうに育ててきた覚えないもの。+7
-0
-
1122. 匿名 2023/11/17(金) 16:06:54
中学校卒業されたお子さん、卒業式は出られましたか?
中3ですがなんか、卒業式も出なさそうです(涙)+3
-0
-
1123. 匿名 2023/11/17(金) 16:18:53
>>1122
出てないよ。その代わり、トラブルになった先生に子供が直接不満を伝えてさよならした。
良い思い出のない学校なら、卒業式に行かなくても良いと思う。
本人が行きたいと思うなら良いけど、練習?もしてないなら負担感強いかもしれない。不登校の子たちだけ集めた卒業式を、別の日とか当日の午後にやってるところもあるみたいだよ。+2
-0
-
1124. 匿名 2023/11/17(金) 16:30:59
>>1122
うち中3ですが出ない予定です
卒業アルバムも買わないし
制服着た写真が一枚もない😥+2
-0
-
1125. 匿名 2023/11/17(金) 17:06:47
>>1121
前向き不登校ってどこにいるんだろ。
低年齢なのかな。少なくとも中高生で前向き不登校って、私の知り合いにはいないわ。+1
-0
-
1126. 匿名 2023/11/17(金) 17:42:04
>>1125
中学生でいたの、友達の子で。進みたい進路がはっきりしてて、とにかく学校に行きたくなかっただけだから家で勉強してたって。高校は普通に行ったし、その後もちゃんと働いてる。レアケースかもしれないけど、そんな子ならそりゃ学校行かんでも受け止めてあげられるよな。+4
-0
-
1127. 匿名 2023/11/17(金) 19:26:50
>>1125
勉強は苦じゃないけど学校って場所にどうしても馴染めなくて家や塾で勉強してた子ならいる。これだけでも十分前向きな不登校だと思う。+4
-0
-
1128. 匿名 2023/11/17(金) 22:24:51
>>1122
むしろ私は割りきれてて、卒業式(や行事)は無理して出なくても良いから普段通ってくれって願ってた+2
-0
-
1129. 匿名 2023/11/17(金) 22:27:10
>>1126
友達の子がそうだった
自主勉強と塾で県内でもトップ校に入ったよ
うちもそうなって欲しいけど到底無理+2
-0
-
1130. 匿名 2023/11/17(金) 22:28:25
お子さんリモート授業してますか?+0
-0
-
1131. 匿名 2023/11/17(金) 22:39:39
>>1130
田舎だからかリモート自体まだ頻繁にあるわけじゃなくて珍しいから、画面の向こうににみんなが集まってきて注目されるのが嫌だから出来ないって言われます😇(まだやってもないのに想像で言う)
せめてそれくらいやってくれたらいいのにさ…+1
-0
-
1132. 匿名 2023/11/18(土) 08:20:37
>>1130
うちの子の中学、コロナの子はオンライン授業してるのに、不登校の子はダメだって。
じゃインフルの子は?って聞いたらそれもダメ、とにかくコロナの子しかオンラインはしないと。
なんで???もう交渉する気もなくなったよ。+3
-1
-
1133. 匿名 2023/11/18(土) 09:20:21
不登校
無気力型ってどう改善できるんだろう+3
-0
-
1134. 匿名 2023/11/18(土) 09:35:12
>>1132
バッカみたいだね
いやがらせでしかないし、コロナだけ優遇って目が点になる+4
-0
-
1135. 匿名 2023/11/18(土) 11:26:29
>>1126
横だけど、内申が関係ない志望校だったのかな。+2
-0
-
1136. 匿名 2023/11/18(土) 11:48:08
>>1135
私立の一般受験なら内申関係ないけど、倍率高いんだよね+1
-0
-
1137. 匿名 2023/11/18(土) 11:52:55
中学のうちの子は、教室に入るとお腹痛くなったり、気分が悪くなったりで集中できず、先生の言ってることが理解しにくい、家で自分で勉強すると分かりやすいって言ってます
いろんなことに体質、性格的に過敏なんだと思います
通信制高校なら人数が少ないだろうから、授業を受けられるのかなあ?
+2
-0
-
1138. 匿名 2023/11/18(土) 11:52:59
>>1132
不登校はなまけて来ないんだから、来られない子が増えたら困る、みたいなのが根底にあるんだろうね
集団でいるのが負担感多いから行けなくて、でも勉強はしたい、なんて子はゴロゴロいるのに+7
-0
-
1139. 匿名 2023/11/18(土) 11:56:39
>>1123
先生とのトラブルが原因なんですね…
うちは自己肯定感の低さみたいなのが主な原因なんです。
不登校の子が他にもいるので、別の日に集めて卒業式してくれたらいいな。練習も行かなそうだし。
ありがとうございました。+3
-0
-
1140. 匿名 2023/11/18(土) 12:01:53
>>1124
そうなんですね…
うちは卒業アルバムも買う予定なんです。
写真も撮ったし…けど、卒業式は出たくないみたいです(汗)
どうなるのかな
ありがとうございました。+3
-0
-
1141. 匿名 2023/11/18(土) 12:06:09
>>1128
普段通ってくれたらいいですよね。
うちは修学旅行とか行事には出ていました。普段は全く出ず。
卒業式は区切りだし、出てくれるだろうと思ってたんですが…
割りきれるかな(涙)
ありがとうございました。+1
-0
-
1142. 匿名 2023/11/18(土) 20:44:28
>>1114
うちは全くそういうところには行きたがらない(話すなんて嫌)んだけど、お子さん抵抗無く行けましたか?+1
-0
-
1143. 匿名 2023/11/18(土) 20:52:35
行き渋りだった頃の話。
私は自分が根が真面目なのもあって先生=絶対、みたいな概念があったもので、基本は先生が正しいんだ、先生の言う通りにしなきゃって思いが強くて。
そのせいで子供に対する対応完全に間違えてたなって、不登校になって担任と接する機会も増えた今やっと気づいた。そして後悔してる😭+4
-0
-
1144. 匿名 2023/11/18(土) 21:04:03
>>1122
今、高校一年生です。普段の授業は休んでだけど行事は結構参加してました。
卒業式もどうかなぁって心配でしたが、仲の良い友達もまあまあ居たので、卒業式は不登校だった感じまったくなく皆んなと写真撮ったり楽しんでました!
私もびっくりでしたがいい思い出になりました。
学校が嫌いでは無かったそうです。+2
-0
-
1145. 匿名 2023/11/18(土) 21:08:50
>>1142
うちもだよ。
私のカウンセラーだから。私が毎回、こう言われたら、本人がこうしていたら、の対応の仕方を聞いて、私を通して本人のカウンセリングをしてる。+3
-0
-
1146. 匿名 2023/11/19(日) 01:31:21
今、中3で通信制高校を受ける予定です。
親子面接なんですが、もう今から不安です。
通信制受けられた方、面接でどんなことを聞かれましたか?+3
-0
-
1147. 匿名 2023/11/19(日) 07:46:58
>>1146
もう学校は決まっていますか?
うちの学校は、何度か相談会や体験の日があったので参加した時に、こんな感じの質問しますよ。と学校から教えていただきました。
長所短所とかレポートの、締め切りが守れるかとか、難しい事は聞かれませんでしたよ。
中学校の校長先生が放課後練習してくれたので、流れは練習出来ました。
後、親子面接だったので家で2人で合わせたり。
息子が質問に答えられないか、心配だったので想定問答も作って覚えていきました。
がんってください!+1
-0
-
1148. 匿名 2023/11/19(日) 08:03:42
>>1114
どんなふうにして巡り会えたんですか?
なかなかこれっていうカウンセラーさんがいなくて。
+1
-0
-
1149. 匿名 2023/11/19(日) 08:41:28
皆さん、お子さんが不登校になってからの対応がご家族や旦那さんと方針合わない方どうしてますか?
我が家の悩みは学校行かない間の家での過ごし方です。
・私→まだ行けなくなって1ヶ月ほどで子供も精神的に不安定。そんな状態なので、勉強もやらせようと何度もしてるけどうまくいかない。結果ゲームやYouTubeの時間が増えてることに悩みに悩んでますが、私の考え方を変え、今は焦って勉強をやらせることにこだわらず、正直ちょっとギスギスしている家の雰囲気を良くして、家族仲良く笑って過ごせるようにすることの方が大切なのかなと。。(夫激務でほぼ不在、全部私にのしかかってストレス半端ない)
そこが安定すれば勉強頑張る力もいずれ出てくるんではないかと…
・夫→学校に行けてない、勉強やってないストレスもあるはず。自分の子供の頃に似てるから、もし同じだとしたら正面から向き合うのを避けて面倒くさいことを先延ばしにして逃げてるだけかも。子供と話し合って納得してルールを決めるというよりも、こっちが決めて無理矢理にでもやらせた方がいい。勉強がどうこうより、嫌なことから逃げ癖がついたまま大人になる方が心配。
みたいな感じです。
無理矢理やらせてやってくれるならこっちも悩んでないんですが、夫の意見もわからなくはないしで。。
ちなみに不登校の理由は発達障害からの二次障害です。
長々すみません。+3
-0
-
1150. 匿名 2023/11/19(日) 09:55:15
>>1149
ご夫婦お互い間違ってないと思う
だから逆に難しいね
無理矢理やらせてやってくれるならなんでもするよね
でもそれをやると頑なに自分の殻に閉じ籠ってしまえ危険性があると思う
逃げ癖も分かるし、いつまで経っても勉強する力が湧いてこないかもしれない
・・ごめん結論になってないね
自分もあなた達夫婦の考え方を行ったり来たりしているのでコメントしちゃいました
+2
-1
-
1151. 匿名 2023/11/19(日) 10:08:29
>>1148
臨床心理士と公認心理士(国家資格)この2つ持ってて、子供のカウンセリングを実務経験10年以上だと割と能力が高いみたい。これは心理士が所属するホームページのプロフィールとか見るとわかることが多い。病院とかで紹介されたカウンセラーや公的機関から紹介されたカウンセラーにも会ったことあるけど、そのパターンだと持ってる資格について検討も出来なかった。「○○さんはカウンセリングの資格って何をお持ちなんですか?」って聞いてみると良いかも。
上の2つに、臨床発達心理士のスーパーバイザーの資格もあると尚安心。
SCや、SNSでカウンセラーを名乗る人たちは、心理の大学も卒業してなくて、メジャーでない民間資格を持ってますってパターンも多い。
助けになるカウンセラーさんが見つかると良いですね。+2
-0
-
1152. 匿名 2023/11/19(日) 13:13:15
>>1147
返信ありがとうございます。
学校はもう決めています。
説明会と個別相談にも行きました。
その時に不登校になった原因とか得意科目不得意科目、心配なこと、普段家で何をしているか等を聞かれたのですが、面接でどんなことを聞かれるかは言われませんでした…
面接の練習は中学校でやるみたいですが、行けそうもないのでどうなるか心配です(汗)
放課後に練習してくれるのはいいですね!
うちの中学校もやってるのかな?
来週三者面談があるので聞いてみます。
やっぱり家での練習も必要ですよね。
頑張ります!
ありがとうございました。
+3
-0
-
1153. 匿名 2023/11/19(日) 15:26:40
>>1150
いえいえ。コメントありがとうございます。
客観的な意見が欲しかったので有り難いです。
私の方も、家庭を顧みず仕事ばかりしてる夫に言われても素直に受け止められない部分があったのだと思います。私の気持ちもイマイチ納得のいってない顔して聞くのでそれにもモヤモヤしていました。
でもまずは自分が相手を受け入れるところから意識しないといけないですね。
子供の不登校自体は受け入れたけど、じゃあどう過ごす?の壁、大きいですよね…+1
-0
-
1154. 匿名 2023/11/19(日) 21:37:08
>>1133
うちは中2で無気力型
五月雨登校、行ったり休んだり…行きたい時は行くし、って感じだよ
友達関係、担任との関係はそれなりに楽しくしてるけど、部活やら塾やらとにかくやる気ないみたい
ゲームだったり好きなことだけしたい
とりあえず規則正しい生活は心がけて、あとは飴と鞭で
やりたい、やりたくないじゃなくやんなきゃいけないんだよ!と言い聞かせてはいるけど…改善してるのかどうなのか
本当にどうすればいいのかね?+9
-0
-
1155. 匿名 2023/11/19(日) 23:32:32
>>1151
教えてくれてありがとう
+1
-0
-
1156. 匿名 2023/11/20(月) 10:20:14
高校を卒業したら引きこもりになることも受け入れれば良いんだろうな。大学や専門に行くのが普通だと思ってたけど、それって所詮自分の価値観よね。もう何も期待しないでいた方がラクそう。私は不登校を受け入れたと思ってたけど、子供が学校も行かず無職になって家にいることも受け入れるなんて、そこまでの覚悟なかったんだわ、今までずっと。もう、生きてればいいって思うしかないのは、正直悲しいけどね。子供には幸せな人生を過ごしてもらいたかっただけなのにね。+15
-1
-
1157. 匿名 2023/11/20(月) 11:56:02
今日の朝MXテレビで、不登校特集やってた
フリースクールで遊ぶ子達の様子が流れてたけど、うちの子、こういう雰囲気も苦手だ
学校にあぶれた子がフリースクールに行くんだろうけど、フリースクールも合わない子はどうしたらいいんだろう+8
-0
-
1158. 匿名 2023/11/20(月) 16:15:02
なんかもう、疲れましたね。
更年期と不登校が重なってキツい。
もう子供のことで悩むの疲れました。
子供が自立できるように親として頑張らなきゃいけないけど、早く一人立ちしてもう自由に好きなようにすればいいと思ってしまいます。
感情がぐちゃぐちゃですね。+15
-1
-
1159. 匿名 2023/11/20(月) 16:38:05
>>1158
私も疲れ果てました。
しんどいしか言葉が出てこない
今コンビニで1人放心中です
戻りたくない
もう嫌だしんどいこのまま消えたい+19
-0
-
1160. 匿名 2023/11/20(月) 17:16:48
>>1159
夕方はただでさえ気が滅入るから...
おいしいものでも買ってリフレッシュしようね+8
-0
-
1161. 匿名 2023/11/20(月) 18:16:38
>>1160
ありがとう😢子供にも疲れ果ててるけど旦那ともすれ違いまくりで心労がヤバイです😢+9
-0
-
1162. 匿名 2023/11/20(月) 18:43:56
>>1156
ここで悩みを持って集まってる人達の最大の懸念は引きこもりだと思う
仮に将来自立できる保証があるなら正直こんなに悩まない気がする+21
-0
-
1163. 匿名 2023/11/20(月) 18:46:04
>>1157
そうなんだよ
自分がしてる不登校が一般的には「特別」なことなのに、こういうフリースクールの「特別」は絶対に受け入れない、絶対行かない
+6
-0
-
1164. 匿名 2023/11/20(月) 21:23:38
何かうまくいかなくなるとすぐ大きな舌打ちを繰り返す。
不愉快だし、いい加減にしろって思う。どこまで「寄り添え」ば良いの?言葉で言えるようにそれなりに練習させてきたつもりでも、次から次へと問題が出てくる。こんなこと言うと自分でも嫌だけど、最近子どもの存在自体が気持ち悪く感じることがある。家の中に大人と変わらない大きさの人間が何もせず外にも行かず、ずーっといるんだよ。おかしいよこんなの。
外に出て家に帰りたくないの私だけじゃないんだね。+13
-0
-
1165. 匿名 2023/11/20(月) 22:45:55
解決策なんて無いんやろうな、辛すぎる。
話も通じないからすぐに逆ギレしてくる。
将来の事なんて考えられない。
私が死んだらどうなるんやろ。
自分じゃあ何にも出来ないのに。
悲しすぎ。+11
-0
-
1166. 匿名 2023/11/21(火) 09:13:52
もうやだなぁ
死にたい
不登校だけならまだしも、なんで私が攻撃されなきゃいけないの
もう死にたい死にたい死にたい死にたい+8
-1
-
1167. 匿名 2023/11/21(火) 13:22:43
安心して愚痴が言える。オフ会したいくらい。+8
-0
-
1168. 匿名 2023/11/21(火) 13:27:19
>>1167
わかる。過疎り出したくらいのここが結局一番安心する。本当に勝手に戦友のように思ってる+16
-0
-
1169. 匿名 2023/11/21(火) 13:30:08
みんなのお子さんノー勉??
うちは低学年、ほぼノー勉に近いけど、やるとしても頑なに漢字練習しかしない。理由を聞いてみても口をつぐむ。何か理由はあるんだろうけど推測がつかない。算数得意だったのに、算数絶対やろうとしない。なんでなんだ?単に計算は頭使うから面倒くて逃げてるのかな+5
-0
-
1170. 匿名 2023/11/21(火) 18:40:00
>>1169
なんでだろうね
得意だった分、遅れてしまっている場合、それを知るのが嫌とか?
解き方も載ってる基礎の基礎みたいなごく簡単な問題集とかで、自信をつけられるといいね
うちは中学生です
1日1時間もやってないけど、やるだけいいかなと思ってる
+6
-0
-
1171. 匿名 2023/11/21(火) 19:11:51
>>1170
ありがとうございます
それもありそうですよね。現実を見るのが怖いと言うか。すごく簡単な基礎の足し算引き算レベルのところから戻って、少しでもいいから勉強の習慣がつくといいなと思います。
家での勉強って1時間やろうと思ったらすごくすごく大変ですよね…中学生ならさらに自分の意思でどうにでもなると思うので、お子様偉いです!+3
-0
-
1172. 匿名 2023/11/21(火) 22:34:47
>>1169
低学年で全く勉強しなかったです
簡単な算数アプリを5分やるのがやっとで
当時は理由を言わないものの「学校に関する事を絶対しない」という強い意志を感じてました
諦めて休ませてからは学習時間を取れるようになりましたが、勉強はして欲しいですよね+8
-0
-
1173. 匿名 2023/11/22(水) 08:19:36
上は中2から不登校で何も勉強してない。
高校も行けてないから、勉強という勉強には触れてない。
学校行けてないから成長してないとは思わないし、頭の回転早いから本や時事問題やニュースなんかの関心も高いし知識もある。ただ、数学や日本史なんかは微妙すぎる。なぜか世界史はいろんな本の知識なのか割とある。でも漢字の読み仮名も間違える。話の中で間違えてたらその都度自然に言い直して返事してる。「間違いだよ」って指摘すると気が狂ったように自責の念にかられて自傷し出すから面倒くさいんだよね。
下の子は要領よく勉強できて、勝手に学年飛び越えて先まで勉強するのが好きな子だったから、同じように育ててるのに結局は興味があるかないかの差だなって。頭の差ではないと思う。ただ下の子も学校好きじゃないし、他の子のお手本みたいにされるのがすごく嫌でこちらも保健室登校してるよ。
私の育て方が何かおかしいのか探り始めると沼だから病みそうになるわ。+12
-0
-
1174. 匿名 2023/11/22(水) 10:02:42
>>1169
うち反対です、計算ドリルしかしないよ(笑)
こないだ平仮名さえ忘れて書くのとまっててヤバすぎるやろって練習させました
色々絶望的だけど、元気だった頃はなんでも一生懸命やる姿見てきたから、今は仕方ないのかなと思って大目に見てるんですけどね…+5
-0
-
1175. 匿名 2023/11/22(水) 10:27:08
>>1172
わかります。
勉強というものに触れることでも、学校での嫌な出来事を思い出してしまい回復が遅れてしまうって感じます。
まさしく学校への拒絶反応。
うちでもある程度元気が回復してきたら、勉強にも少しずつ取り組めるようになりました。+9
-0
-
1176. 匿名 2023/11/22(水) 11:47:39
うちは塾も断固拒否です
人から指示を与えられることへの拒否感が強い
急にそうなった気がするけど、なんなんだろう+11
-0
-
1177. 匿名 2023/11/22(水) 18:30:11
>>1159
だよね
帰りたくないよ・・+3
-0
-
1178. 匿名 2023/11/22(水) 18:32:49
>>1169
うちは中学生だけど、勉強は全然しない
勉強さえしてくれればそれなりに道はある(しないより何倍も広がる)のにな、と
頭は子どものまま+4
-0
-
1179. 匿名 2023/11/22(水) 18:36:28
昼間ワイドショーで中国の就職難のことやってた
ゆとり就職だとか専業子どもってワードが出てきたけど、ゆとり就職でもなんでも自立さえしてくれれば何でもいい
それだけが願い+3
-0
-
1180. 匿名 2023/11/22(水) 18:37:56
お子さんは一緒に遊ぶお友達はいますか?
もともと学校に行ってたときのお友達とは連絡取ってますか?
うちは一人だけ連絡を取っている様子です+1
-0
-
1181. 匿名 2023/11/22(水) 18:55:15
>>1180
クラス替え後に不登校になったからクラスにはいないと思う
部活してて、その友達はいるけど、最近は部活も休んでる
部活の友達のLINEも既読無視気味みたい
せめて仲間は大切にして欲しいんだけどな+3
-0
-
1182. 匿名 2023/11/22(水) 22:26:52
>>1180
中学卒業してからも連絡取ってる子は数人いる。たまに映画観に行ったりボーリングしたり遊んだりしてるよ。ただ、高校にもまともに行けてないことは言えないみたい。言えたら、きっとラクだろうけど、色々詮索されたくないんだと思う。+2
-0
-
1183. 匿名 2023/11/22(水) 23:45:17
>>1166
甘やかしたからだよ+1
-15
-
1184. 匿名 2023/11/23(木) 01:14:17
>>1009
中1の子の落ち込んでる時の言葉間に受けちゃだめよ
生み出した張本人が自信なくしてどうすんの!しっかりして!+1
-1
-
1185. 匿名 2023/11/23(木) 01:17:17
>>1015
その声かけは逆効果だよ+0
-2
-
1186. 匿名 2023/11/23(木) 01:20:56
>>703
まずゲームやめさせな、ただのゲーム依存だから+0
-3
-
1187. 匿名 2023/11/23(木) 01:28:36
>>354
苦しみ分かった上でどうするかが大事なんじゃない?そこまで考えてる?+1
-1
-
1188. 匿名 2023/11/23(木) 05:35:58
はい、通報通報っと♪+3
-0
-
1189. 匿名 2023/11/23(木) 17:23:45
>>146
うちの息子(中3)も良く似てた。旦那がいる時は必ずしんどくても登校してたけど私だけの時はたまに部屋から出てこなくて困ったけどある時を境に普通に登校して今年はまだ休んでない。だけど元々成績良くなかったから高校は通信制高校にします+0
-0
-
1190. 匿名 2023/11/23(木) 19:13:25
高校2年生の娘。夏休み明けから不登校。友達とは遊びに行くのに学校には行かない。腹立つ。昼夜逆転で。疲れた。毎月精神科行くの疲れた.疲れた。早く家出て行かないかな+7
-0
-
1191. 匿名 2023/11/24(金) 06:39:48
中2
唯一行っていた(休みがちだが)部活もとうとう行かなくなり決断の時だ…
学校や友達とのつながり無くなるな
部活にこだわる私がおかしいのかな
非常に辛い+3
-0
-
1192. 匿名 2023/11/24(金) 06:41:23
>>1190
高校は進級も絡むから悩ましいよね
昼夜逆転も大きくなればなるほど修正が難しいし
高校だけは卒業してくれって思うよね+5
-0
-
1193. 匿名 2023/11/24(金) 09:35:00
テストも休んで今日が再テストなんだけど、今日も遅刻するってまだ寝てる
もしかしたらそのまま休むのかもな
言い方が気に食わない、起こし方がムカつく、私がやる事言う事全部にケチつけてきて、とにかく全部私のせいなんだってさ
何も言わずに好きにさせれば学校行くんだと、いちいち言われるからやる気なくすって
好きに休ませろ、好きにゲームさせろ、とにかく何も言うな、これ聞く親ってどのくらいいるんだろうね
行って欲しくてこれに近いことしたんだけど全く意味なかったよ
いなくなってほしいな、って思う、本当に思う
生きててくれればそれでいいなんて微塵も思わないわ
たとえ不登校じゃなくなったとしても言われたこと、された事、全部飲み込むなんてできない
成人したら家から出すんだ、無理矢理にでも出す
出て行かないなら家売ってでも出す
あと○年だ、いなくなったら何しようかな?って考える時が少しだけ楽しい+10
-0
-
1194. 匿名 2023/11/24(金) 10:53:54
>>1193
起きられた?
うちもテストは受けてるけど、余裕で遅刻していく
なんでそれで平気なのかなと不思議+2
-0
-
1195. 匿名 2023/11/24(金) 11:13:19
>>1194
まだ寝てる、さっき起こしたけど起きない
この間は起こす時間が5分早いからって理由で休んだよ
休むこと遅刻すること、平気な顔してるわ
不思議だよね+4
-0
-
1196. 匿名 2023/11/24(金) 11:19:14
なーんにもやりたくないよもう。
不登校ならフリースクールがある、こういう支援がある、今はいろんな選択肢があるから……ってそんなの分かってるけど、やる気ない本人のためにお金も時間もかけて、って、結局全部私に負担かかるだけじゃん。
なにかの病気で治療したら確実に治りますよってことなら頑張れるけど、そんな保証もない。
本音言うと、私の人生なんなんだろう馬鹿みたいって思ってるよ。
とにかく子どもの気持ちに寄り添おうと思って何もしなけりゃしないで、焦燥感やら罪悪感やらに押しつぶされそうになるし。
子供が調子乗ってくると「この生活が当たり前じゃねーかんな💢」ってイライラもしてくる。
何なのコレほんと。
+11
-0
-
1197. 匿名 2023/11/24(金) 11:44:30
>>1195
そっか
お昼が近づくと、親ももう諦めの気持ちになるよね…
親も言い方一つで傷つくのにね
+4
-0
-
1198. 匿名 2023/11/24(金) 12:48:25
自閉スペクトラム症で支援級に所属してるんだけど、交流級より支援が落ち着くからとほぼ交流級に行かなくなる→それも嫌になってきて保健室に登校する→それでも嫌々で相談室に付き添って一緒に勉強する→勉強も何もしないなら登校してもいいと言う→それを承諾しても登校をしぶる。
息子の希望を聞いてあげるとしばらくは安心して機嫌よく通っててくれるんだけど、それもマンネリ化してきて嫌だ嫌だって言い始める。
私が甘やかしすぎたの?でもそうするしか無かったんだもん。+9
-0
-
1199. 匿名 2023/11/24(金) 16:21:48
最近、高校卒業してから無職になってひきこもった元不登校のお子さんがいる親のブログを読んでる。
高卒で専門に行きたがったけど、高校もまともに行けてなかったから、無理させないで家に置いたんだって。それからどんどん元気になって、働くようになったらしい。無理やりに大学や専門に行かせてもひきこもり期間が伸びただけで、学校が合わないからって働けないわけじゃなかった、って書いてあった。
うちの子もそうなるかな。まあ今も引きこもりみたいなもんだから、大学や専門に入れたって行かないと思う。行けない、が正しいのかな。こういう覚悟が必要なんだろうと、腹を括ろうとしてる。
家ではなんだかんだ元気だし、学校に行けなくて荒れることはあるけど、その他のことが楽しめてるなら、それなりの可能性あるかもね。なんて、甘い考えかもしれないけど、死ぬよりはマシ。生きてて辛いよりは、型破りで生きてくしかないのかもって思うようになった。+5
-0
-
1200. 匿名 2023/11/24(金) 16:47:50
うちの子はなるべく困難は避けなから生きたいっていう感じで、要所要所だけがんばってきた感じ
(授業は一切出ないけど、勉強の基礎だけは一応自分で押さえて、試験は出てる)
今後は通信制高校→大学に行きたいみたいだけど、集団生活を経てなくて、大学とかいきなり通えるのかな
最終的に社会に出て自立できればいいんだけど、親元を出る気はないって言ってる
特に得意なこともやりたいこともないみたいだけど、何かしら職につければいいんだけど+4
-0
-
1201. 匿名 2023/11/24(金) 20:30:30
>>1193
テストのくだり、うちの事かと思った
全前日までは、行くよ~とか普通なんだよ
でも、当日はとんでもなく恨むような目と口調でもういい!って布団被ってそのまま(起こし方が悪いとか何とか)
テストに行かない理由を探してるだけなのかなと思った
いちゃもんだもん+5
-0
-
1202. 匿名 2023/11/24(金) 21:17:05
時々YouTubeで、日常生活に困難を抱える人たちが働くカフェとか、そういう寛容な職場のドキュメントを見ては癒やされてる。+7
-0
-
1203. 匿名 2023/11/24(金) 22:48:31
>>1201
全く一緒だわ
前日はテストなんだからもちろん行くよ、って言うの
で、当日は布団被ってこんなに体調悪いのに!って言う…熱36度前半なんだけどね
行かない理由探してる、本当にそう思うよ、ただのいちゃもんだよね
恨むような目と口調も一緒だ
こういうこと言うのどうかと思うけど、こんなことするのうちの子だけかと思ってたから一緒で少しホッとする
不登校あるあるなのかな?+5
-0
-
1204. 匿名 2023/11/25(土) 08:54:57
>>1191
うちも中2です。
同じく部活だけは休み休みでも行ってたけど、ここのところそれもキツくなってきています。
今日も部活あるのに、朝から呪いの存在になって布団から出てこない。
親として何をやってもやらなくても少しずつどんどん悪くなる感じで、救いもないし希望が持てないです。+4
-0
-
1205. 匿名 2023/11/25(土) 22:27:32
寒くなってきてますます朝起きない
そうなると夜も遅くなりがちになる
朝になるとめちゃくちゃ機嫌が悪いんだよね
昼夜逆転だけは避けたくて、ちゃんと寝たのか気になって自分が寝不足だわ+5
-0
-
1206. 匿名 2023/11/25(土) 23:12:17
みなさんご自身のお仕事はどうしてますか?
もともと専業主婦ですか?それともお仕事してますか?中には子供の不登校が原因で退職した方もいますか?
退職して側にいた方がいいのか、それとも仕事を続けるか悩んでます。現在は、遅刻や有給休暇で対応してますがそれも限界がありますよね。
今とても悩んでいます+4
-0
-
1207. 匿名 2023/11/26(日) 08:42:52
>>1206
家でできる仕事を請け負ってますが、ほぼ専業状態です+1
-0
-
1208. 匿名 2023/11/26(日) 08:59:18
>>1206
在宅なし正社員で働いています
シングルなんでこればかりは難しいです
年齢が若ければ考えますけどね…
毎日のことなんで有給や時差、遅刻じゃ対応できないですよね
私の周りでは、パートで朝の登校以降に出勤できる仕事の人が多い印象です
葛藤しつつ自分の母に頼んだり、半休や時間休貰ったたまに使ってます
お子さんの側に居られることを選べる状況ならば退職も、、週2,3日の出勤の仕事を探す(毎日べったりはお互いにきつい)とかはどうでしょう+1
-0
-
1209. 匿名 2023/11/26(日) 10:20:22
元々在宅だったけど、子供といるのが辛くなる時もあるので、外勤を適度に入れてます。+5
-0
-
1210. 匿名 2023/11/26(日) 15:31:51
同じくらいの子供を持つ知人と久しぶりに会って話したけど、子供の学校のことはずっと濁してしまった。
別に知られたくないわけじゃない。
悲観もしてないし同じ境遇の人なら共感してくれて笑い話になりそうな話も、たぶん「普通」の人には理解されにくいだろうし、相手だってどうリアクションすべきか困るだろうし。もう生きてる世界が違いすぎる。
なんかいちいち疲れるわ。+15
-0
-
1211. 匿名 2023/11/26(日) 19:43:28
小2。明日の朝はグズって泣くかな。。どうなるか、ドーンと構えてるつもりだけど、行きたくないと泣かれるとやっぱり辛い。無理矢理行かせたら罪悪感で辛い。
仕事もしたいし、どこまで寄り添ってたら良いのだろうか。+9
-0
-
1212. 匿名 2023/11/26(日) 21:08:53
>>1210
すごくわかります。
私はみじめに感じてしまって…
毎朝ギリギリまで寝てて…
お便り出さない弁当箱出さない…
部活用品またダメにしちゃってまた出費が…
とかなんかもう住む世界が違いすぎてたわいもない会話さえも合わないからフェードアウトしました。
子供が不登校になるまでは当たり前に思ってたことが奇跡に感じる。
学校に間に合う様に逆算して起床して準備して家を出る、奇跡だしすごい事。
+15
-0
-
1213. 匿名 2023/11/26(日) 23:57:15
親が期待を持つと、プレッシャーになる
とか言うけどさ
私たちが持ってる期待なんてものは、
普通の親が期待もしてないようなレベルで、当たり前のように享受してるものじゃないの?
きっと以前みたいに元気になるだろう、友達を作ったり悩んだりする生活を送るだろう、風呂に入るだろうし朝は起きてくれるだろう、そんな程度のことだと思う
そんなことさえ望んだり期待しちゃいけないとか、不登校でない子の親だって出来ないのに+13
-0
-
1214. 匿名 2023/11/27(月) 22:39:48
小学校のときから不登校で、現在中2の息子がいます。
子供が「やっぱり僕学校行った方がいいよね?」と話してきたんですが、みなさんだったらどうしますか?
子供は学校に行きたい気持ちがあるわけではないみたいです。
でも、行った方がいいのかなって気持ちが出てきたなら、少し背中を押してみた方がいいのか。
それとも、行きたくないなら行かなくていいよの方がいいのか。
難しい。+4
-0
-
1215. 匿名 2023/11/27(月) 23:20:11
>>1214
行けそうな感じする?って聞いて、その返事次第かなあ
朝の会だけとか、出られそうな授業一時間だけとかからやってみる?って
内心ちょっと期待しちゃうわあ
でもプレッシャー掛けないようにしないとね
+4
-0
-
1216. 匿名 2023/11/27(月) 23:33:40
>>1215
そうなんです。プレッシャーかけたくないけど、そういう気持ちが出てきたなら行ってみるのもありなのかなとか考えすぎてしまって。
めちゃくちゃハードル下げて、母子登校で別室に1時間とか給食だけとかちょっと頑張ってみるのも有りかな。+3
-0
-
1217. 匿名 2023/11/28(火) 00:42:11
みんなのお子さんは定型児?
うちは虐めでもなくただクラスで嫌なことがあったからって理由で今年からずーっと不登校の五年生男児。泊まりの校外学習だけは行ったわ…ここだから書くけど、来られたクラスメイトは気使わなきゃいけないし嫌だっただろうなって。うちの子診断受けてないけど自閉なのかなって最近思う。+5
-0
-
1218. 匿名 2023/11/28(火) 07:15:29
毎日辛い
死 んで欲しい+5
-2
-
1219. 匿名 2023/11/28(火) 07:24:02
>>1157
フリースクールに行ける選択肢があるなら幸せな事だよね。
そもそも何が原因で行きたくないのかわからないし、朝起きれない、反抗的な態度で家でゴロゴロしてスマホいじってるだけ、通信教育も勉強もしないから、通信制高校がーとか言われると、は? ってなる。
進研ゼミすら何ひとつやらない奴が通信制高校なんか卒業出来る訳ないだろ。
だらしないだけにしか見えない。
生きていてくれればいいってみんな言う。
私は正直、死んで欲しいと思う。+12
-1
-
1220. 匿名 2023/11/28(火) 07:53:56
>>1214
学校行きたいと思って行ってる子なんてそんなにいないんじゃないの?
行かなきゃ行けないから行くんだと思う。
+5
-0
-
1221. 匿名 2023/11/28(火) 08:41:31
>>1219
同じ気持ち
生きててくれればいい、って思える人は恵まれてるよね
自分の子供に対してこんな最悪な感情持つとは思ってもなかったよ+8
-1
-
1222. 匿名 2023/11/28(火) 08:56:39
>>1220
そうなんですよね。私もそうだったし、みんな行きたくて行ってるわけじゃないなって今更ながら気づいて。
ちょっと遅かった。笑
行かなくちゃいけないって気持ちが出てきたなら、背中を少し押してあげた方がいいのかも!って思い始めたところです。+3
-0
-
1223. 匿名 2023/11/28(火) 10:26:42
>>1219
通信制高校、週5日通学もあるし、完全にオンラインもあるし、通信教育タイプもあるし、色々だよ。ご存知とは思うけど。全部合わないなら何したら良いんだろうね。
通信制を何とか8年かけて卒業した、みたいな人もいるみたいだけど、通信って面倒見良いところほど学費が高いんだよね。家一軒買えちゃうじゃんみたいな。
うちもフリースクールも行かなかったし、通信の高校さえも行かないけどね。イベントだけ楽しそうに行くのアホなのかな。病気とはいえ、病気を治そうともしてないし、完全に詰んでるわ。機嫌の悪いのを撒き散らして、人に気を使わせておいて何が病気だから全部受け止めるだよ。冗談じゃないよ。
下の子たちと、別の家に住んで平和に暮らしたい。
+11
-0
-
1224. 匿名 2023/11/28(火) 11:30:14
>>1223
私も、育児に何ひとつ関わらない旦那にこいつを押し付けて離婚して、他の兄弟と暮らしたい。
それが叶うなら身を粉にして働く。
他のきょうだいは本当に可愛いし愛してるし宝物。
こいつさえいなければって心底思う。
もう死んでしまいたいって思うけど、私が死んだ後こいつが他のきょうだいに迷惑かけるかもと思うとそれも思いとどまる
+12
-0
-
1225. 匿名 2023/11/28(火) 11:44:24
高校生は期末考査受けないとまずいよね。
テストの前日から急に行けなくなって今日のテスト休んでしまった。理由わからず。でも、理由はあるらしい。
中学まで情緒級所属だったけど普通高校に進学(地元の底辺高)楽しく頑張っていたけどここにきてつまずいた。
前日の夜までいつもと変わらない生活だったのに急に不登校,退学宣言。私の気持ちがついていけない。
夫は行くように言えって言うだけだし、義母は検討違いのアドバイス私にしてくるし。息子に声かけてもうるさいと怒鳴られるし。
息子の心も死んでるかもしれないけど、私の心だって死んでしまう。
うざい長文投稿してすみません。+10
-0
-
1226. 匿名 2023/11/28(火) 12:28:55
うざくないよ。そのためにあるトピだから。
安心して吐き出すだけ吐き出して良いところだよ。
見当違いのアドバイスとか、こちらにこうしろとか命令だけはするとか、子供の世話だけで疲れるんだから、せめて余計なことしないでよって思うよね。+13
-0
-
1227. 匿名 2023/11/28(火) 18:40:02
>>1213
すごく分かる
満点取って部活のエース、生徒会長も…なんて期待してるわけじゃなく、学校そこそこ家で最低限のこととだらだらするくらいでもいいんだよ
何が普通?って言われそうだけど、普通が欲しい+10
-0
-
1228. 匿名 2023/11/28(火) 18:44:57
>>1219
うちも似てるな
お子さん何年生ですか?
一番最初の行き渋りはクラス替えだったけど、もはやサボり(学校に関すること、嫌なことは一切嫌)だと思う
こういうのを更正(底辺校でもなんでも)する事ってできるんかな+3
-0
-
1229. 匿名 2023/11/29(水) 07:47:13
>>1225
私も以前に比べると、周りの言葉なんかどうでもいいって感じるまでにはなってるけど、それでも言われ続けると心が折れそうになるよ。
よく考えたら、周囲の理解や協力を得るために母親がいちいち子供の状況とか今時の対応の仕方とか、頑張って分かりやすく説明しないといけないのも意味わかんない。どうせ聞いてもクソバイスよこすだけの相手にね。そんなに気になるならまずは勉強してそっちに黙って受け入れる姿勢ができてんなら話してやんよくらいに思ってる。
子供が不登校だとどうしても肩身狭いし母親の自己肯定感も下がりがちだけど。ここにいるお母さんはみんな一生懸命生きてるだけで偉いわ!+8
-0
-
1230. 匿名 2023/11/29(水) 08:04:33
留年までリーチ。
もう一日足りとも無駄にできない。
ここ最近調子良くいけていたけど今朝起きてこず。
また悪夢、胸騒ぎ。
行けるかな…+5
-0
-
1231. 匿名 2023/11/29(水) 09:21:25
>>1230
高校生ですか?
学校への登校日数で数えるの?
それとも各教科への授業参加回数?
とりあえず冬休みで休めるから、それまでがんばって登校できるといいですね+3
-0
-
1232. 匿名 2023/11/29(水) 10:04:32
朝起きられない子のこと起こしますか?
朝は起きなくても起こした方がいいって言われてずっと起こしてたけど、結局どんどん寝るの遅くなってくし、自分で早く寝ようとかいつ起きようとかいう気持ちがない子を管理するなんてとても難しいしできないです。
毎日夜だけストレス性の熱出すし、もう何をどうしたらいいか分からないです。
朝起こすのも、早く寝た方がいいよとか、太陽に当たって運動してみたらとか言うのも、栄養の摂れるご飯作るのも、病院に連れて行くのも、進路を探すのも、全部子どもにとったら重荷なんだろうな。
全部ほっといて、自分から動き出す時が来るのを待てばいいのかな。何の保証もないけど。+6
-0
-
1233. 匿名 2023/11/29(水) 12:35:40
>>1232
起こしてる
10回くらい声かけてやっと起きる
それでも9時前くらい+0
-0
-
1234. 匿名 2023/11/29(水) 13:04:56
うちは学歴が中卒どまりになりそう
+4
-0
-
1235. 匿名 2023/11/29(水) 13:20:50
>>1231
そうです。
出席日数と各教科毎の単位数両方でカウントだそう。
共通かわからないですが、保健室登校だと欠席でなく出席扱いにはなるけど教科毎の単位にはカウントされないそう。
週1しかないある教科はあと2休んだら留年です…
最近は、英検受験申し込みしたりいい感じできてたんですが…やはり一筋縄ではいかないですね。
精神的苦痛…ハラハラします。
2限目に間に合うよういけました。
+4
-0
-
1236. 匿名 2023/11/29(水) 14:29:16
>>1234
お子さんいくつ?
うちは中2、うちも中卒覚悟してる+1
-0
-
1237. 匿名 2023/11/29(水) 14:52:49
2つ単位落としてる
行ってないから仕方ないけど
必修も出席日数足らなくなりそう
もう私のせいじゃないよ本人のせいだよ
それなのに私のせいだと言い張るんだよな
何なの甘ったれんな+2
-1
-
1238. 匿名 2023/11/29(水) 16:05:28
>>1233
コメントありがとうございます。
うちも同じ感じでしたが、今朝試しにほっといてみたら11時まで12時間ぐらい寝てました。
夜にほぼ毎日ストレスの熱出るし見るからに精神エネルギーが足りてないのもあって、どちらがいいのか毎日迷いに迷ってます。+1
-0
-
1239. 匿名 2023/11/29(水) 18:16:11
>>1237
朝起きるも起きないも本人次第。
起きる時は自ら起きてくるし、起きない時は叩いても起きない。
朝高校へ送っていき、安心して仕事していたら結局門をくぐらずに欠席していたこともあり…私自身を責めました。
安心して仕事していたなんて馬鹿みたいだ、分かっていれば何かできたかもしれないのに。と。
対策として、私は仕事の昼休みに、子供が帰宅していないか自宅に戻る事をしていました。
自身が安心したいだけですね…
低空飛行ながらも進級…してほしい。
切に願います。
+2
-0
-
1240. 匿名 2023/11/29(水) 18:33:47
>>1232
前は起こしてた
だけど、だんだん反抗が出てきて全然起きない
そもそも夜更かし気味になってきてる
昼夜逆転だけは避けたくて夜声かけるけど、大人しく言うことも聞かないし、私も生活リズムにまで気をかけてると疲弊してしまって
半年前は不登校とは言え七時には起きてたんだけど
私は七時半には出勤したくて、一応声かけて頷く返事はしてるけど、恐らく目は覚めてない
普段の元気はどうですか?
起きなくなってきたと同時にうちは全然生気が無くなってきてる
うつとか、なのかな…+1
-0
-
1241. 匿名 2023/11/29(水) 20:45:12
>>1206
不登校始まったのが低学年だったので、留守番させる訳にもいかず退職しました。
今高学年ですが、所謂「前向きな不登校」ってやつではなくほっといたら何するかわからないので今も付きっきりです。+5
-0
-
1242. 匿名 2023/11/30(木) 08:18:40
>>1232
起きれなくて
全日制高校通えなくなって通信に移った
ファミレスで早朝バイトはじめたら起きるようになった+3
-0
-
1243. 匿名 2023/11/30(木) 10:16:40
>>1242
通信制とバイトのバランスどんな感じですか?
バイトやるなら扶養範囲内のがいいんですかね?
目的があればちゃんと起きられるなら心配ないですね!
早朝から偉いなあ+3
-0
-
1244. 匿名 2023/11/30(木) 10:50:56
学校行けなくなって1年たって、行けてないけど元気なってきたから週3で半日のバイト行きだしたら寂しいと言って泣いている5年生男子。色々ヤバい…
不登校なんだかんだいってお金かかるのよ
教材費もとめれるって聞いたから懇談で聞いてみようかと思ってるわー+5
-0
-
1245. 匿名 2023/11/30(木) 10:57:27
>>1244
教材費とめたいと言ったら義務教育だからだめだと言われた
半日のお留守番、慣れるといいね+3
-0
-
1246. 匿名 2023/11/30(木) 11:40:33
>>1243
6時から9時か10時のモーニングタイムを
週に3か4回だよ
このくらいだと通信の課題に影響ないです
その時間人手不足だったみたいで
はじめのバイトでも即採用だったから
本人も覚悟ないまま始めたけど、なんか続いています
親としてはバイトで起きるなら学校行きなよと思うけどね…+5
-0
-
1247. 匿名 2023/11/30(木) 12:27:31
>>1240
うちもです、起きられなくなる少し前からか、全然元気ないです。
起立性調節障害なのかなと思ったけど、本人は学校に行きたくないから起きたくないし、夜寝ると明日が来ちゃうので、そしたらまた学校に行かなきゃいけないのが嫌で寝たくないんだと。
それぐらい学校がどうしても嫌なんだと泣きながら言ってました。
学校に通ってる以上この状態は治らないってことなのかなと思うと、私が何しても無駄なのかと思えてきて。
難しいです。+3
-0
-
1248. 匿名 2023/11/30(木) 12:43:36
イベントがあるからとゲームになると早起きするんだよな
意味不明
ここで怒っても悪化するのも意味不明
ゲーム以外で現実逃避してくんないかな+1
-0
-
1249. 匿名 2023/11/30(木) 14:03:11
>>1236
中3です+0
-0
-
1250. 匿名 2023/11/30(木) 14:19:44
>>1248
うちもだよ、ゲームとか友達と出かけるとかそういう時は自分で早起きしてる
本当に意味不明だし呆れるし腹立つ
+1
-1
-
1251. 匿名 2023/11/30(木) 17:34:49
あー今日ダメな日だ。。
現状受け入れてるつもりなのにほんとは全然そうじゃなくて落ちる日が度々ある
なんで学校いかなくてずっとゲームとYouTubeばっかりしてる子にご飯つくんなきゃダメなの
当たり前の注意しただけで不安定になって泣かれて
いつまでこの生活がつづくの
子供の気持ち考える余裕ないとにかく私がしんどい+9
-2
-
1252. 匿名 2023/11/30(木) 18:51:08
>>1245
そうなんですね!
知り合いはとめられたらしいんですが…地域によっても違うのかな?!
図工や家庭科の、全く作ってない。
絶対作る気しない、もったいないよね〜+4
-0
-
1253. 匿名 2023/11/30(木) 19:02:14
もうすぐこのトピも終わりですねー
明日から12月。
子供の部屋が壊滅的に腐海の森です、我が子の心を現してるかのよう…なんて思いつつ、公園へ行くと元気に遊んでるのでホッとします。
学校さえなければうちの子は元気なままだったのかなあ。
皆がやってることができない辛さは、本人にしかわからないよね。
学校終わって社会人になってからこの状態になりたかったって本人は言うんだよね、なんでこんな早くからつまづかなければならないのって。
でも社会人からのニートも辛いと思うんだけど。+10
-2
-
1254. 匿名 2023/11/30(木) 20:19:32
新しいトピ立つと思うけど、毎回落ち着くまでが少し時間かかるね+5
-0
-
1255. 匿名 2023/11/30(木) 20:43:53
自分の子供なのに気を遣って接するの疲れるー。
わざと生活音大きくたてて冷蔵庫やドアを強く閉めて威嚇して機嫌悪いのをアピールしてきたり…
家の雰囲気も悪くなる。
家の事忘れて集中できるから仕事中は気が楽。
+4
-0
-
1256. 匿名 2023/11/30(木) 20:53:45
自分の親に(子にとって祖母)非行に走るよりいいよって言われた
確かにそうかもしれない
非行で悩んでる保護者も相当辛いだろう
でも、うちもタバコ、バイクっていう種類とは違った「非行」なんじゃないかと思う+9
-0
-
1257. 匿名 2023/11/30(木) 20:55:49
>>1253
うちはクラス替えがなければ、、部活の顧問がが変わらなければこんなことにならなかったって思ったりもするけど
環境が変わることってこれからも山ほどあるんだよね
遠からずこうなってたのかな+8
-0
-
1258. 匿名 2023/11/30(木) 20:56:58
不快なコメント軒並みブロックしてるからかな?
不快なコメントをみかけることなく最近は安心してトピ覗ける。
新トピ立つとまたはじまりそうね…
親がそんなだから、みたいなの。
しぼらく静観してそれからコメントし始めたら大丈夫なのかなー。+6
-0
-
1259. 匿名 2023/11/30(木) 20:58:20
家に一日中居れば金も掛かるし、ニートになったら養うのかよ
何なんだよ+5
-0
-
1260. 匿名 2023/11/30(木) 21:19:26
不登校のお子さんで母子分離不安のお子さんはいますか?
うちの子がだいぶそうで、発達障害も手伝ってか幼い頃から私が息子の社会の架け橋になってしまっていたことで余計に拍車がかかっている気がします。
私は仕事をしていますが学校の登校班への送り、学童への迎え、習い事の送迎、全てママがよく、お留守番もだったの5分ですらできません。
私の行動は監視管理されているようで、帰りが遅いとLINEの嵐、
そんな息子に愛想がつきそうで離れたい一心しかありません。
なのに、母子分離不安は無理矢理引き離してはダメで、できたこと探し、気持ちを受け入れる対応を。とばかり書かれており、本当辛いです。
もちろんその対応だってしてきました。
でもまだ足りない?
いつまでヨシヨシしなければならない?
もう息子のママの声さえ鬱陶しく感じます。+9
-1
-
1261. 匿名 2023/11/30(木) 22:07:18
>>1255
機嫌悪くなると余計に学校から遠退く(十分甘えなのだろうけど)から、甘くなりがちになってしまう
悪循環なんだろうな
分かってるんだけど…+5
-0
-
1262. 匿名 2023/11/30(木) 22:48:19
新トピも早く穏やかなトピになって欲しい
経験した者でしか分かり合えない辛さが増す+13
-0
-
1263. 匿名 2023/12/01(金) 04:18:13
ネット環境を断ち切った方いらっしゃいますか?
悩んでます
良くないと聞きますがYouTubeにゲーム…
愛想が尽きて+0
-0
-
1264. 匿名 2023/12/01(金) 08:08:25
>>1263
多くの児童精神科医が言うように、本人に外部とのつながりがそれしかない場合、無理に断ち切ると精神悪化するよ。少しずつ別のものに興味を持たせて離れさせるのが一番。
それが、難しいんだけどね。外に楽しいことがあれば、自然と離れる時間もできるしね。+7
-0
-
1265. 匿名 2023/12/01(金) 10:01:40
なんか今日は朝から疲れてやる気なくて、ここ開いたら共感できるコメントばかりで安心した。
低学年。子供が寝てるときは動画とかを参考にしながら冷静に子供との接し方とか考えて、「やっぱり不登校だろうとなんだろうと、親子で楽しく笑って過ごすのが一番だよなぁ」なんて楽しい想像してるのに、いざ朝から「ママ見てー」「こっち来てー」「これやってー」が始まると「学校行ってくんないかな」ってすぐにイライラしてしまう。
小さい頃は「ママ!ママ!」もいつか終わりが来ると思えたけど。私はいつまで子供に縛られないといけないの?って悲しくなってくる。+9
-2
-
1266. 匿名 2023/12/01(金) 10:29:38
>>1257
ほんとそうですねー、これからもいくらでも環境は変わる、幼い時にある意味過酷な経験なのかもしれないけど、これを乗り越えたらこれからの人生の強みになるとは絶対思います。
お互いいつか乗り越えられて、無駄な経験じゃなかったと言える日が来ることを祈ります〜
他のママさんにも聞くんですけどね、やっぱり学校頑張って来れてても自傷して腕が傷だらけの子とか、1人2人じゃないよって。
難しい思春期心の成長期、皆色々闘ってたり心病んでいる子供も多いのかなと思ったりします。+8
-0
-
1267. 匿名 2023/12/01(金) 10:57:24
>>1263
私が行った不登校の講演会では、ゲームやらYouTubeやら楽しんでいるように見えて、実際そこまで楽しんでる子はいないんですよねと言われていました。
ただただ学校へ行けないことを考えたくない現実逃避、それが一番やりやすい方法だからしてるだけ。
親はイライラするし心配だろうけど、それが心を少しでも休めることができる子供の必死の策だと思ってあげてと言われたんですが。
実際毎日そんな子供を見てると落胆しかないよねって親の気持ちもほんとわかる。
でも私昔旦那に浮気された時に病んでとにかく現実逃避したくて色々したこと思い出すと(ゲームもだし無駄遣いなこと山ほどした何年もw)
現実逃避でずっとゲーム漬けになる子供の気持ちはわかるんよね…
きっと心が回復してきたら、変わってくると思うよ。うちは子供2年そんな感じでしたが、やっぱり少しずつ回復してきてるかなと思います。
親が寄り添うの本当に大変だと思います。
どうかお母さんの体調メンタルお大事にしてね。
+7
-1
-
1268. 匿名 2023/12/01(金) 18:49:28
>>1263
それが頭をよぎることはあるけど、そういう強硬手段はうちは絶対ダメだと思う
ネットもいらんから学校にも行かないで終わり
親も信用できず余計頑なになる気がする
来年就職ってぐらいの年なら気にくわないなら出ていっても良いんだけどね+1
-2
-
1269. 匿名 2023/12/01(金) 19:09:26
なんか奴隷みたいだなぁ…
+5
-1
-
1270. 匿名 2023/12/02(土) 06:46:55
今日も欠席連絡終了
アプリで出来るようになって気持ち的に少し負担が減った+7
-0
-
1271. 匿名 2023/12/02(土) 19:02:43
学校に本気で行けない場合、卒業したらニートだけど、それで学校から解放された気になって、何かしら動けるのか動けないままなのか、賭けだな。
賭けたくもない、ギャンブル。+4
-0
-
1272. 匿名 2023/12/02(土) 19:25:57
>>1271
パートでもいいから自分が生きてくための費用は自分で賄って欲しい
+2
-0
-
1273. 匿名 2023/12/02(土) 20:51:10
Xのおすすめに不登校児の文句言ってる教師の投稿が上がってきてムッとした
+6
-0
-
1274. 匿名 2023/12/03(日) 08:33:40
不登校の文句言う人たち見てると、自分は体験してもないことを上から目線で批判するのは絶対にやめようって勉強になった。
人をひどく傷つけてると同時に、将来もしかして自分もそっち側に行った時、自分の言った言葉が呪いになって返ってくる。
子どもがいなくても、その人自身が何かのきっかけで頑張れなくなることがあるかもしれない。
今は安全圏にいるつもりかもしれないけど、人生何が起こるかなんて分からないのにね。
次のトピも最初はそういう人たちがわーって来ると思いますが、落ち着いたらまた皆さんとゆっくりお話できたら嬉しいです。+10
-1
-
1275. 匿名 2023/12/03(日) 12:47:43
お子さんの学校は三者面談ありますか?
うちは今週から始まる
先生と二者になると思うけど
こっちが勝手に思ってることだけど順番の次の親子に顔合わせたくないな(嫌いではないんだけどね)+5
-0
-
1276. 匿名 2023/12/03(日) 14:06:05
>>1275
先生に面談が最後になるように調整できないか尋ねてみてはいかがでしょう+2
-0
-
1277. 匿名 2023/12/03(日) 20:48:47
>>1275
面談期間じゃないときでもいいですよって言われた
やっぱり前後の子と会いたくない場合もあるから+1
-0
-
1278. 匿名 2023/12/04(月) 06:54:48
>>1276
>>1277
ありがとう
そうだよね
私も早く気づけばよかった+1
-0
-
1279. 匿名 2023/12/04(月) 08:13:48
>>1274
同じくです。
ごく当たり前のことではあるんだけど、自分に理解できないことは口出しするもんじゃないと、発達障害&不登校児を育ててみて痛感している。
分からないから仕方ないんだけどね。私も昔は、不登校になる子はみんな家庭環境が悪いんだと勘違いしてたし。自分がこんなことになるなんて思ってもみなかったよ。
どんなに自分が理解できないことでも、人それぞれ色々な事情があるんだよね。+5
-0
-
1280. 匿名 2023/12/04(月) 14:02:57
安心安全の場所で話せて良かった。
皆さんが幸せに生きていける道を見つけられますように。
次のトピでもよろしくお願いします。+3
-0
-
1281. 匿名 2023/12/04(月) 17:44:30
もう疲れました
うちも、皆さんのお子さんも一歩でも前進できますように+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
’23年2月2日、千葉県流山署は小学校教諭(当時。後に懲戒免職)の水沼宏嘉被告(ひろき・31)を未成年の少女Aさんへの強制性交の疑いで逮捕。4月17日より、千葉地裁松戸支部で公判が始まった。 ’2