-
501. 匿名 2023/11/03(金) 23:16:03
>>30
肝心な事(悩みとか)を話せない、話しても結果は「あんたが悪い」。彼氏が出来ようモンなら「年収は?」「大学はどこ?」「長男次男?」根掘り葉掘り聞いてくる。別れたら「結婚マジかって皆んなに話しちゃったじゃない!どうしてくれるの?」
私はこんな感じでした。+21
-1
-
502. 匿名 2023/11/03(金) 23:17:44
知人の子供が通信制高校卒業してからずっと家にいる
気に食わない事があると物を投げる、自傷行為に至るらしく言いなりになっている
ある日子供と買い物をしていた時に知人親子に会った
子供の近況を聞かれたので子供が大学いろいろ大変でとか答えてた
それを聞いた知人が、知人の子供に
あんたは何してるんだろうね〜本当に何やってんだろうね〜
と言った時の知人の子供の顔の歪みっぷりと
それを全く気にしない知人
その光景が怖すぎてすぐ別れた
後日知人の子供が精神的におかしくなるから子供の近況を言わないでくれと知人の親から言われた時にもう関わらないと思った+17
-6
-
503. 匿名 2023/11/03(金) 23:20:41
>>485
社会に出られたのですね。
よかったです。
ただ、現不登校児がいる家庭では、いずれ自分の子が社会に出られるという見通しがないのですよ。
私も元不登校児ですが、親の苦労は別物だと思います。
+11
-0
-
504. 匿名 2023/11/03(金) 23:28:08
私の娘は引きこもり不登校です
娘は私の母の家で暮らしています
上階の夫婦とか周りが気になるらしく監視するようになって、しまいには上階の夫婦を家の中でストーカーするようになって頭おかしくなってて私が何言うても聞かないのでどうしたらいいか悩んでます。+6
-0
-
505. 匿名 2023/11/03(金) 23:31:08
子供ならフリースクールとかあるしまだやり直せるよ。親としては自立できるようにサポートするしかないと思う。勉強させたり得意な分野を強化して就職しやすくするとか
+7
-0
-
506. 匿名 2023/11/03(金) 23:31:30
>>504
一度病院に相談されては?+9
-0
-
507. 匿名 2023/11/03(金) 23:31:43
不登校どころではなく
学校行けと口うるさく行った結果、別居を選んだ旦那の方へ行ってしまって会ってもらえなくなってしまったよ
子育て難しすぎて完全に鬱です+16
-0
-
508. 匿名 2023/11/03(金) 23:31:51
>>416
お金を払って居場所を作ることが、だめなの?
「学校や社会につながるためのステップ」で、いいじゃん。
なんか意地悪だなあ。+11
-4
-
509. 匿名 2023/11/03(金) 23:33:00
>>130
うちの母親それだった。
どんな状況になろうとも、絶対に自分のステータスは変えなかった。私は成人前に精神疾患になった。+9
-7
-
510. 匿名 2023/11/03(金) 23:35:14
いじめや担任と合わない等々の理由で不登校になって数年。ようやく子どもの気持ちが晴れてきたようで良かったんだけど(とはいえまだ不登校)、この間、支える家族は気苦労が絶えず、本当に疲れ切ってしまい、心はボロボロ。
子どもも辛かったとは思うけど、自分が大変だったと訴えるばかりで、理不尽な事情での不登校だから確かにそれはそうなんだろうけど、でも、家族への感謝の気持ちを少しでも持って欲しいと思ったりもする。今は無理でも、いつかはそう思って欲しい。特にきょうだいには。
+30
-0
-
511. 匿名 2023/11/03(金) 23:36:19
>>451
凄く痩せてた時期あったもんね+8
-0
-
512. 匿名 2023/11/03(金) 23:38:18
みなさん、仕事してますか?
+1
-0
-
513. 匿名 2023/11/03(金) 23:39:27
>>13
不登校児だったよ!現在は経営者してて
平均の3倍くらいは収入あるよ
そして二児の母です
人から強制されてやる勉強が嫌で嫌で仕方なかった。学校ほど時間の無駄はないと思ってた。
うちの両親は不登校イコール引きこもり確定って考えじゃなくて、内心はどう思ってたか知らないけど表向きには私の夢を応援してくれた。
親によって不登校児の未来は大きく変わるだろうなと思った。+34
-13
-
514. 匿名 2023/11/03(金) 23:39:52
>>416
フリースクールの教員です。
私はそんな風に考えた事はないです。
私自身複雑な家庭環境で育ち、当時の中学校や高校の先生にメンタル面で助けてもらいました。
親以外の大人が、自分のどうでも良い話を毎日のようにバカにせず真剣に聞いてくれた事、本当に今でも感謝してます。
私は不登校ではなかったけれど、それは家に居場所がなかったからで、同級生とのチクチクしたマウントの取り合いや家庭の事、勉強にも本当に疲れていました。思春期は本当にしんどかった。
そんなしんどい子ども達にとって、居場所のひとつを提供出来る、親以外で、毎日いろんな雑談が出来る、そんな大人になりたいと、私はこの職場に就職しました。
正直大変な事だらけです。でも、子どもたちも今どうして良いかわからなくて、もがいてる最中です。私が解決してあげられる訳でもないし、すぐにラクになれる訳でもない。でもひとりじゃないからね、一緒に悩んでいこう、という気持ちでいます。
私の職場は、定期的に児童心理学の研修もしているし、ベテラン先生の中にはご自身も不登校のお子さんがいらした方だったり、みんな親身になって子ども達や保護者の方を考えています。少なくとも私の職場では、生徒を客だなんて、思ってないです。+26
-0
-
515. 匿名 2023/11/03(金) 23:42:58
>>495
コロナ後遺症なら「不登校」とは言わなくない?
+6
-0
-
516. 匿名 2023/11/03(金) 23:45:31
>>512
私はしてません+2
-0
-
517. 匿名 2023/11/03(金) 23:46:09
>>454
そのうち、AIが「トピズレ」を判断して、勝手に非表示にしてくれたらいいね。+5
-0
-
518. 匿名 2023/11/03(金) 23:51:54
>>512
元不登校(小5〜中学まで行かず、高校を3日でやめた筋金入り)ですが、フルタイムで働いています。
一人事務、リモートワークなど、人と関わるのが苦手だったり不登校だった人でも活躍できる仕事はあります。朝起きられなかったらフレックスの仕事もあるし、社内の人間関係は苦手でもその場限りのお客さん対応ならできる人もいる。
不登校=働けなくてニートになると決めつけず、将来を見据えて資格や手に職をつけられるようサポートを受けてほしいです。+15
-2
-
519. 匿名 2023/11/03(金) 23:52:48
>>514
よこですが
要するに「居場所を提供してあげよう」という場所なんでしょ?
学校が、会社が、その他諸々の社会のほとんどの場所が「居場所を提供してあげよう」などという目的が主ではない中で、
「居場所になってあげよう」などいうある意味で異常な場所なわけ
416さんはそこを指摘してるんだほね
そんな異常な場所が居場所になったことで「社会の中に居場所ができた」なんてこと思うな、勘違いするな、って
+10
-11
-
520. 匿名 2023/11/03(金) 23:55:01
いじめた張本人と会って話がしたいんだけど、先生に相談したらどうにかなると思う?
別に責めたい訳じゃない。なんでいじめたのか純粋に聞きたいだけ。
子供はなぜ自分がターゲットになったのか理由がわからなくて、だから変わることも出来なくて今でも苦しんでる。
相手の保護者も一緒でも良いから、純粋に話がしてみたい。+6
-0
-
521. 匿名 2023/11/03(金) 23:55:04
>>156
ワキガ手術したんですね。
うちの娘は小6なんですが、クラスにすごいにおいのワキガの女の子がいるらしいんです。
席が隣になった時、すごいにおいが嫌だ、でも本人に言えないし、しんどいと言ってました。
クラスにはその子の隣の席になってにおいで気分が悪くてなってしまった子もいるらしく、でも本人だって悩んでるかもしれないし、みんな堪えるしかない状況です。
多感な年頃だし、対処法がなくどうすればよいのか、と悩んでいます。+98
-0
-
522. 匿名 2023/11/03(金) 23:57:50
>>519
横
あなたには異常な場所に見えても、そこに居場所を見つけてその経験を踏み台に一般的な社会に飛び出していく人もいるよ。それは悪いことでも不可能なことでもない。
『社会』と一口に言っても働き方は様々だから、どの方向に足を踏み出すか考えてそのための準備をする意味でも、フリースクール含む一時的な場所で時間を過ごしてもいいじゃん。+14
-4
-
523. 匿名 2023/11/03(金) 23:59:40
今の子は「好きで生まれたんじゃないんだから、好きで産んだなら親が責任持って面倒見てよね優しくね」が通ってしまうから不登校が激増するのも当然なのよね+8
-1
-
524. 匿名 2023/11/04(土) 00:01:15
>>522
はい全然いいと思いますよ
「踏み台に過ぎない場所でしかない」ということをきちんと認識し、次はどうするかを考えているならば全然いいと思います
踏み台は全然あっていいんですよ
ただしあくまでも踏み台、そこは異常な場所であり居着いていてはいけない場所なんだ、という認識とその後の行動があればいいんです+6
-10
-
525. 匿名 2023/11/04(土) 00:02:44
>>324
閉鎖病棟って普通の入院とはまた違うんですか?
うちは思春期外来のストレス病棟に入院してるんだけど、そんなに長くは入院出来ないみたいです。
鬱が段々ひどくなってて攻撃的だからそんな状態で帰って来られても…って感じで…。
閉鎖病棟は最大どのぐらい入院出来るんですか?+4
-0
-
526. 匿名 2023/11/04(土) 00:03:27
>>424
それは価値観じゃない?
「親の気が晴れる」くらいのことで、何千円もとられるのは気が進まない、って意見もわかる。
もちろん、あなたが有意義だったと思うなら、あなたにとってはいいことだったんだとも思うし。+6
-0
-
527. 匿名 2023/11/04(土) 00:03:41
>>374
精神疾患の薬を服薬していれば肥りますが、それは無いのですか?+0
-0
-
528. 匿名 2023/11/04(土) 00:04:28
>>520
中学教員です。それは全然不可能なことじゃないし、私も教師として双方の話し合いに立ち合ったことがあります。もちろん日本中の全先生がいいですよと言う返事をするとは言いきれませんが、いじめた相手との話の場は学校現場で珍しいことではありません。
先生は必ず立ち会うことになりますが、個人的には相手が複数いる場合全員が集うんじゃなくて個別に話をすることと、相手の保護者が拒否しない限りは来てもらうことをおすすめします。+3
-0
-
529. 匿名 2023/11/04(土) 00:05:17
>>504
統合失調症に症状が似ている気がします。。+15
-0
-
530. 匿名 2023/11/04(土) 00:06:10
>>504
統合失調症かも。早く病院を受診した方がいいです。+9
-0
-
531. 匿名 2023/11/04(土) 00:07:34
>>524
『居着く』の意味がわからないし、あなたがどうしてそんなに偉そうな言い方してるのかもわかりません。
フリースクールも学校と同じタイミングで卒業だから、それまでは居続けても構わないと思うんだけど、それを居着くと言ってるのかな。+12
-1
-
532. 匿名 2023/11/04(土) 00:07:37
>>518
横だけど、不登校の親に対しての質問じゃない?
親トピだから。
不登校の子がいて、働いてるか。
私は、短期で最近まで働いてたよ。
+4
-0
-
533. 匿名 2023/11/04(土) 00:09:11
>>519
514です。
フリースクールは通過点です。
次のステップに行くために勉強だけでなく、コミュニケーションなども学ぶ場所です。
卒業生達は小学校や中学校に戻れた子もいるし、高校進学した子がほとんどです。
高校も、通信制や全日制に行く生徒、その子にあった学校を選んでいきます。
私は決してフリースクールが異常な居場所ではないと思います。
フリースクールも生徒が何人もいるので生徒同士の衝突もおきます。そこでコミュニケーションを学んでいきます。
決してフリースクールが甘々で居心地が良い訳ではありません。
+14
-4
-
534. 匿名 2023/11/04(土) 00:09:21
>>524
逆に「フリースクールで一生過ごすぞ!」って思ってる人なんて、ほとんどいないんじゃないの?+12
-1
-
535. 匿名 2023/11/04(土) 00:09:55
>>528
ありがとうございます。
あの、もしも相手の保護者が全く状況(自分の娘がいじめをしていて相手が不登校になったこと)を全く知らなかった場合はどうなりますか?
先生から保護者に「実は娘さんがいじめをしていて~」なんて話はしないですよね…。
その場合は私と相手と先生の3人での面談になるのでしょうか。
+2
-0
-
536. 匿名 2023/11/04(土) 00:15:19
>>507
学校行けと言ってたのはあなた?旦那?+2
-1
-
537. 匿名 2023/11/04(土) 00:16:06
>>483
3%と言っても30人に1人って日本じゃ1クラスに1人だよね
日本の不登校率とあんまり変わらないんだね+3
-0
-
538. 匿名 2023/11/04(土) 00:17:47
>>489
大半の子はそのまま引きこもり
そうなの?不登校の子の大半を知ってるの?
確かに引きこもりになる人もいるけどそうならなかった人も沢山いるんじゃない?
芸能人になって売れるとかは確かに稀だろうけど+11
-9
-
539. 匿名 2023/11/04(土) 00:19:07
>>15
まぁ親はそうやって責任逃れしたいよね
そのほうがラクだもん+16
-9
-
540. 匿名 2023/11/04(土) 00:27:00
>>96
なんか可哀想な子だね
親が変だから子供も変になってしまって
親がちゃんと躾してれば周りにも馴染めただろうに+67
-0
-
541. 匿名 2023/11/04(土) 00:28:29
>>535
528です。
基本的に相手の親には何も知らせず、生徒と他の生徒の親を引き合せることはしないと思います。コメ主さんだからそんなことはなくても、中には危ない大人もいて学校は向こうの生徒の身の安全が守れなくなるといけないので、大人が来るなら双方揃ってほしいと考えます。向こうの親が『うちの子だけでコメ主さんと話をさせてください、私は行きません』と言えば、そうできます。
相手の保護者が何も知らなかった場合、先生から保護者にはいじめという言葉を使わずに『こういうトラブルがあって、コメ主さんが親御さんを交えて話し合いを希望しています』的な伝え方をするかと思います。
相手の親も呼んでもらうようコメ主さんから希望があるのに、何の連絡もせず『向こうの親は何も知らないんですよ〜』なんて言う権利は教師にはありません。(もしそんなことする教師がいれば、不誠実です)
それで相手の親が来た場合は担任がどう伝えたか正確には主さんが知れないと思うので、主さんかお子さんからトラブルの概要、いじめだと感じていること、学校に行けなくなったことを伝えると良いかと思います。
+1
-0
-
542. 匿名 2023/11/04(土) 00:28:48
>>55
勉強は塾で。学校はどんなに理不尽でも集団生活を学ぶところだと教える。+2
-1
-
543. 匿名 2023/11/04(土) 00:33:00
>>10
なんかやっぱ不登校の親って甘いな…+52
-39
-
544. 匿名 2023/11/04(土) 00:33:29
>>489
そんな事ないよ+2
-6
-
545. 匿名 2023/11/04(土) 00:37:35
>>92
横だけど、やっぱり現場の先生って詳しいんだね。
自分だけだったらこれ全部思いついて実行できないから、覚えておこうと思う。+48
-0
-
546. 匿名 2023/11/04(土) 00:46:16
>>541
ご丁寧にありがとうございます。
先生に、相手に会いたいという旨を相談してみようと思います。
中3の受験生なので相手からは嫌がられるかもしれないし、受験に集中させて欲しいとは思いますが、うちは受験も出来ない状態なのになんでいじめた側は将来について色々考えられるのか…という気持ちもあります。
週明け学校に電話します。ありがとうございました。+6
-0
-
547. 匿名 2023/11/04(土) 00:47:16
>>319
それって学校に行かないことに対する懲罰だよね…
それやってプラスの効果があると本気で考えたのだろうか。+32
-8
-
548. 匿名 2023/11/04(土) 00:50:26
>>22
状況次第な台詞ではあるかも、親でも友達でも、あの時の駄目な自分を叱ってくれたから良かったって場面もあるし+5
-1
-
549. 匿名 2023/11/04(土) 00:54:14
>>10
うちは給食。苦手らしい。
味ではなく集団で食事をとることが恥ずかしくて緊張するとのこと。
+17
-6
-
550. 匿名 2023/11/04(土) 00:59:40
>>547
親からしたら学校に行かせるのが目的だったんだろうし、結果行ったならプラスだったんじゃない?
あくまで親にとってのプラスだけど+19
-1
-
551. 匿名 2023/11/04(土) 01:04:18
>>512
してないです。+0
-0
-
552. 匿名 2023/11/04(土) 01:04:48
>>374
どう思うのも自由ですが絶対に絶対に本人には言わないであげて下さい+3
-1
-
553. 匿名 2023/11/04(土) 01:05:51
>>512
私は子どもが小学校から不登校でしたのでしてません
適応指導教室は小学生までは送り迎えを必須だったので+1
-0
-
554. 匿名 2023/11/04(土) 01:11:14
>>550
そんな家に居たくないし親の顔も見たくないっていう感情から登校再開したのなら、どちらかというと失敗な気がする。
毒親だもの。+6
-10
-
555. 匿名 2023/11/04(土) 01:11:24
>>30
自分じゃわからない。
チェックポイントがあれば教えて+1
-0
-
556. 匿名 2023/11/04(土) 01:11:35
>>13
私は今アラフォーだけど、不登校で高校中退しました。
摂食障害もありしばらく引きこもりをしていましたが、17歳でコンビニでバイトをし、お客さんだった今の旦那と出会い21で結婚しましたが、やっぱりパートしかできないし、職場は何度も変わってます。
精神的に弱い自覚あります。+40
-6
-
557. 匿名 2023/11/04(土) 01:15:46
>>450
素朴な疑問なんですが、
スクールに行ったから、社会復帰につながったと言えるのは、どのくらいの割合になるのですか?+0
-0
-
558. 匿名 2023/11/04(土) 01:16:43
>>100
私そうでした。
摂食障害で体重35キロ切ってたと思う。
その当時の記憶がすっぽり抜けてます。+4
-0
-
559. 匿名 2023/11/04(土) 01:18:11
>>554
親は学校また行けるようになって良かったとしか思ってなさそう
他人に話してるなら尚更
ここまでしてあげたのよとかむしろ良いことのように思ってそう+12
-2
-
560. 匿名 2023/11/04(土) 01:20:54
>>522
514さんと519さんは同じフリースクールの指導員さんという立場だけど、見ているものも所属のスクールの方針も全然違いそう。
どちらが子どもにとって良いのかはわからないけど、
自分の子に合うスクールはどうやって選べばいいのでしょうか。+3
-0
-
561. 匿名 2023/11/04(土) 01:22:10
>>251
父親は頑張っているんだ。+0
-0
-
562. 匿名 2023/11/04(土) 01:24:05
>>373
親も何かしら特性があるのかもね。+18
-1
-
563. 匿名 2023/11/04(土) 01:28:36
>>458
生活の心配はないけど、
1億人からディスられるよ。
今でも性的なコラとかもつくられ放題だし。
アイドルは自分か身内が望んでなるのだろうけど、
運悪くあの家に生まれただけで。+1
-0
-
564. 匿名 2023/11/04(土) 01:29:40
>>48
戦ってるって、何に対して?いじめを認めて謝罪をしてほしいの?
謝罪されたら学校行けそう?+8
-3
-
565. 匿名 2023/11/04(土) 01:35:03
>>560
横ですが私はいくつか見学しました+1
-0
-
566. 匿名 2023/11/04(土) 01:35:17
>>541
横なのですが、丁寧にありがとうございます。
素朴な疑問なのですが、不登校になるほどのトラブルなのに、どうして相手方の親御さんには伝えないことがあるのですか?
小さいトラブルのうちに教えてくれたら、加害者の親としても色々できることがあったのではないかと思うのですが。+0
-0
-
567. 匿名 2023/11/04(土) 01:36:08
学校行けなくてもせめて勉強だけでもしてくれたらと思う親も多いんだろうけど
それができない状態の子供って本当に精神的に病んでしまってるってことですよね
うちは勉強好きでも嫌いでもなく、ただクラスでは真ん中くらいにはいときたいってタイプでしたが、不登校になり全く勉強ができなくなり絶望してました。
カウンセリングを受けたりして、今は勉強できない自分でもいいんだと少しずつ思えるようになってきて精神的にもだいぶマシになったかなと思うけど、そうなるまでが本当にしんどそうでした。
ストレスで一時期髪の毛も白髪だらけになってて、今かなり元に戻ってきて良かったねと言ってる+16
-0
-
568. 匿名 2023/11/04(土) 01:36:21
周り聞いてると、
両親がめちゃくちゃ不仲だった、もしくは今もって家庭が多い印象なんだよな
いじめや病気を機にってハッキリしている場合ももちろんあるんだけど
+7
-1
-
569. 匿名 2023/11/04(土) 01:36:21
>>563
お坊ちゃんにお坊ちゃんの姉やりたい放題じゃん+1
-2
-
570. 匿名 2023/11/04(土) 01:41:43
>>451
大人も驚くような酷いこと言う子いるよね
うちもそれで深く傷付いて不登校になった
相手の子の親は常識人風に振る舞っているけど、その子の家の中では、うちの家庭の事情をそういう風に話しているとわかり一気に見る目が変わった
本当に許せないよ+18
-0
-
571. 匿名 2023/11/04(土) 01:47:05
>>48
教育委員会に訴えて
うちは転校させました
転校させるとき
相談機関の担当者から
本来転校するのはこっち(うちの子)じゃなく
相手側のはずなのにね…
でも新しい学校は
しっかりした(うち)子が
転入してくれてラッキーだね
って励ましてくれました
その後お友達にもすぐ恵まれて
楽しく通いました
がんばってください!+82
-1
-
572. 匿名 2023/11/04(土) 01:48:10
>>103
うちもコレ。完全不登校ではなかったけど。
中3の夏休みに調子こいて昼夜逆転しててそのまま夏休みが明けたとたん、朝から強烈な頭痛で登校できず。
その後全く症状は改善されなくて、午後からは動けるようになるので午後から登校するパターンだった。
夜寝れるような環境と、頭痛薬と自律神経改善の漢方でなんとか普通の生活できるようになった。2ヶ月かかった。
+18
-3
-
573. 匿名 2023/11/04(土) 01:49:28
>>137
私も部活やめたあとごちゃごちゃ言われてもスルーできるタイプだったけど
その毎日のストレスに耐えられない子もいるんだよ
自分基準で考えたらあかんよ+32
-2
-
574. 匿名 2023/11/04(土) 01:50:30
>>113
どうした?+6
-0
-
575. 匿名 2023/11/04(土) 01:58:03
>>319
確かにこの状況でも学校に行けないなら、
本当に辛くて深刻って判断できるし、
子どもも休ませてくれてありがたいって思うのでは。
ちゃんと作り置き準備しておくのが優しい。+30
-5
-
576. 匿名 2023/11/04(土) 02:00:41
>>402
1億総姑よ。
私にはムリだわ。+2
-0
-
577. 匿名 2023/11/04(土) 02:03:38
不登校の子がこれる寺子屋?的な塾を作りたいな。
大勢だと窮屈になるから1人か2人くらいの少人数で。
昼間に1時間~2時間くらい一緒に理解度にあった単元の勉強したり100マス計算で対決したり算数とか歴史の勉強になるボードゲームしたりして。
その間、親御さんは1人の時間もてるし、子どもも家から外に出て気分転換にもなるし。
考え甘いかな?保護者目線でどんなことできたら嬉しいか教えてもらえると嬉しいです。+17
-1
-
578. 匿名 2023/11/04(土) 02:05:23
>>425
それは、辛いですね。
明日のご飯を心配しなくていいと言えば、そうなのでしょうけど。+0
-0
-
579. 匿名 2023/11/04(土) 02:07:48
>>42
親や周りの反応は?+0
-0
-
580. 匿名 2023/11/04(土) 02:10:02
>>211
簡単にそんなこと言わないでほしいわ+3
-0
-
581. 匿名 2023/11/04(土) 02:11:31
>>27
うちの子の同級生で、中学不登校、高校もなじめず中退高卒認定から大学進学を機に上京。
大学は友達もできて楽しく過ごしている男の子と女の子がそれぞれいます。
環境ってあると思う。
だから勉強だけはやらておけば、選択肢が増えると思います。+21
-0
-
582. 匿名 2023/11/04(土) 02:14:41
>>355
あなたのところは遺伝子がまずかったんだね+8
-1
-
583. 匿名 2023/11/04(土) 02:15:59
>>55
いる!小さい頃から何もかも1年くらい進んでる子だった
もちろん中学受験してたよ
東大の人の話でもレベルが合わなすぎて不登校だったというのを聞いたことあるので、そりゃそういう子もいるよなーと思ってた+1
-1
-
584. 匿名 2023/11/04(土) 02:21:28
>>354
話を少しする前に、
今は私の考えを理解するための時間です、
って宣言して、相手の言質をちゃんと取ること。
相手は話を聞けないタイプなので、
最後まで黙って話を聞くことを約束させる。
自分の意見を主張してきたり、遮ったりしてきたら、
今日の目的は?って目的の確認をして
話を聞いてもらう。
相手は自分と違う意見を理解できないタイプなので、
マメに、私が言ったことを説明して、と要約させる。
だいたい認識ずれているので、
決して感情的になることなく、ずれてるところを
もう一度話して要約させる。
このくらいしないと、相手の演説聞いて終わることになる。
あ、座る位置は対面じゃなくて横並びか
最低90度まで
向かい合うのではなくて、同じ方向を向くといいんだって。+1
-0
-
585. 匿名 2023/11/04(土) 02:23:18
>>355
虚勢が溢れていて、むしろ心配になる。
信頼できる人が身近にいるといいんだけど。+5
-0
-
586. 匿名 2023/11/04(土) 02:23:59
>>15
他責傾向にはあるよね
学校のせい友達のせい部活のせい体調のせい
家庭以外の環境のせい
自分たちの育て方接し方に問題があった、精神と体を強くするのを怠っていたと言う親がどれほどいるのか+27
-6
-
587. 匿名 2023/11/04(土) 02:29:10
>>78
全て不登校の子のほうが当てはまってるの草
自分のことは本当に分かってないんだね
不登校児は完全に親に問題あり+2
-2
-
588. 匿名 2023/11/04(土) 02:29:59
>>313
生成AIの文章かな+0
-0
-
589. 匿名 2023/11/04(土) 02:35:15
>>449
そんな来もしない未来を夢見てないで目の前にいるそんな風にしちゃった子と向き合って今という現実から逃げずにどうにかした方がいい+8
-0
-
590. 匿名 2023/11/04(土) 02:39:33
>>13
将来はない子が多いだろうね
ないというのは、引きこもりニートこどおじこどおばナマポということね
社会のお荷物のこと
家庭のせいじゃないと言っている製造者でこれを子育て失敗と認めるのはいつになるのだろうか+9
-13
-
591. 匿名 2023/11/04(土) 02:43:39
>>128
よくあんな暴力吹き荒れる中、学校通ってたよね。
今はグレて暴れる子は、学校にはほんといない
みんな髪の毛黒いし。
暴れる代わりに引きこもるって聞いた+15
-0
-
592. 匿名 2023/11/04(土) 02:52:40
>>341
横
昔の定義が違ってそう。
同じ昭和生まれでも70年代と90年代の小中学生の環境は全然違う。
もっと前だと色々いい加減そうだし。
あと登校拒否の言葉ができる前は、
不登校の子は戸塚ヨットスクールみたいなとこに入れられてたのでは。+6
-0
-
593. 匿名 2023/11/04(土) 02:57:28
>>184
姪っ子さんが不登校になりかけた時のお義姉さんの事例が参考になりそう。
親の覚悟がすごい。+3
-0
-
594. 匿名 2023/11/04(土) 02:59:16
>>513
うちの親は学校行かないとか友達も作れないなんて恥、いじめられるのはやり返さないお前が悪いって最悪のタイプだったから私は無事に無敵の人になっちゃいました😇+10
-0
-
595. 匿名 2023/11/04(土) 03:06:55
>>287
安全基地が機能しなかったってことでしょ?
そんな状況でよく頑張ってるよ。
例えば乳児期はしっかり甘えさせた方が、
子どもは外の世界を冒険しようとするんだって。
逆に愛情がぶれてると、保護者の元を離れようとしない。
何かあっても保護者がいる助けてくれるっていう安心感は頑張れる土台。
もっと自分を誇って欲しいな。+5
-0
-
596. 匿名 2023/11/04(土) 03:08:01
>>554
それが失敗かどうか毒親かどうかは何十年後かの本人しか決められないよ
あのとき学校に戻って良かったと思う日が来るかもしれないし
+20
-1
-
597. 匿名 2023/11/04(土) 03:13:06
>>569
どう見たらそう思うの?
ネットの罵詈雑言見たら、
そりゃ日本なんて捨てたくなるよ。
家ガチャ大外れだよ。
+1
-2
-
598. 匿名 2023/11/04(土) 03:53:45
>>38
うちの母親は包丁取り出して泣きながら「そんなに学校に行きたくないんならこれでお母さんを刺してから行け!」とか言ってたよ
行きたくないって言ってるのに意味不明
ちょっと頭の足らない人に育てられたから私も弟も浮いていじめられてたんだろうな+50
-4
-
599. 匿名 2023/11/04(土) 04:36:40
>>13
私は高校不登校で、2年のときにフリースクールみたいなところに転校して、浪人までして
3流私大に行って、遅くなったけど、25から働いてる。
転校させてくれたのと私立大学に通わせてくれた親にはかなり金銭面で迷惑かけたと思う。
不登校の理由は思えば、集団で授業受けて、みんなと
同じ行動することが苦痛で仕方なかった。その時はどうしても無理だった。
大学やある程度自由に休憩時間取れる職場は
良くてなんとか実家から出て働いてるよ。+8
-2
-
600. 匿名 2023/11/04(土) 04:47:42
>>379
無計画な親だね。子供が可哀想。+1
-1
-
601. 匿名 2023/11/04(土) 05:10:16
>>590
子育て失敗なんて良く人様に言えるよね
そういう短絡的な考えででナマポとか平気で言えちゃうような人に何がわかるのか
+11
-7
-
602. 匿名 2023/11/04(土) 05:11:24
>>374
運動系の習い事にいれるとか一緒に運動するとかしてあげてみては+2
-1
-
603. 匿名 2023/11/04(土) 05:23:17
>>416
良いか悪いかは不登校の当事者が決めることじゃないの
+3
-0
-
604. 匿名 2023/11/04(土) 05:23:32
>>15
このトピの親御さん優しいんだわ…(絡まれても優しく言い返す)
吐き捨てて叩いて書いて去ってくような奴には
お前には関係ないだろ 直接迷惑をかけたか
とか、
他トピくらいはっきり言ってもいいと思いますよ+8
-0
-
605. 匿名 2023/11/04(土) 05:54:22
うちも中学時代1年半不登校でした
親子共に暗いトンネルにいる気持ちの時も
ありましたが
生きているだけで充分と気持ちを切り替え
あくまでも普通に過ごしていました
高校を出て去年から1人暮らしをしています
あの1年半で心身ともに充分充電できたようで
あの時が嘘のように
親にこれ以上迷惑かけられないよと言って
自分でバイトして計画立てて金銭的にも
しっかり自立して働いています
とても今は不安でしょうが
絶対大丈夫です
まずは親子共々に健康でいてください
それが大事です
長々ごめんなさい
+29
-0
-
606. 匿名 2023/11/04(土) 05:57:31
私の職場にも、中学、高校で不登校→留年を経験した人がいた。
大学で資格とってうちの職場にいたけど、すごく繊細な人で人間関係のトラブルが少しでもあると服薬してたよ。
結局アルコール依存症も発症して免職になった。
+3
-2
-
607. 匿名 2023/11/04(土) 06:28:46
>>50
私はずっと家よりたまにはトー横でもオフ会でも行けばいいと思う。+0
-9
-
608. 匿名 2023/11/04(土) 06:40:51
>>17
不登校って学校は簡単に親が過保護だとか悪く言われて放置されてるけど、コロナ禍で不登校が増えて家庭内監禁されて所在不明な子もいるからね
これなんで学校も個別に調べないんだろ
学校ってほんと閉鎖されておかしな組織だよね
児相ももっと問題にした方良いよ+10
-11
-
609. 匿名 2023/11/04(土) 06:42:27
家庭の問題にも種類があるのにね
+3
-0
-
610. 匿名 2023/11/04(土) 06:42:50
>>523
おいおい、どこの世界に好きで生まれてこれる生き物がいるんだ?
みんな生まれてきて、しぬまでの間この世で生きてくんだよ。
ウミガメ見てみなよ。生まれてきたらもう親は居ないんだよ?
十何年も育ててもらえて、いいじゃんね?+3
-3
-
611. 匿名 2023/11/04(土) 06:45:14
>>187
私の友達はクラスでいじめられたけど、塾は好きで休まず来てた。そこが居場所だったみたい。+5
-0
-
612. 匿名 2023/11/04(土) 06:48:17
>>5
草ではなく紅葉
綺麗ね+7
-0
-
613. 匿名 2023/11/04(土) 06:48:45
>>447
横だけど頭痛外来ある病院に行った方がいいよ
頭痛予防薬や痛い時に服用するトリプタン系の薬とかその人に合う合わないあるよ
色々試してみるといいよ
漢方も五苓散とかは普通にドラッグストアに
売ってるけどあまりひどかったら
頭痛外来がある病院いったらいいよー+9
-0
-
614. 匿名 2023/11/04(土) 07:04:24
>>48
いじめられてもいじめられても、何度も登校させるのはなぜ?
悔しいのは分かるけど、子供の身にもなってみてよ。
不登校の子の自殺の75%は再登校、再々登校時に絶望して起こるんだよ。親がいじめを把握してるなら、何よりも子供の命と心をまず守ってあげて。
いじめられた方が転校するのは悔しいかもだけど、転校させてほしい。子供の心が死んじゃうよ。
学校にも家庭にも居場所がなくなってしまう。
+29
-4
-
615. 匿名 2023/11/04(土) 07:05:45
>>605
ありがとう。
励みになります。+2
-0
-
616. 匿名 2023/11/04(土) 07:09:03
>>61
親も真っ暗な暗闇よ。この先どうなるんだろうって常に不安だよ。+9
-1
-
617. 匿名 2023/11/04(土) 07:10:21
もっと気軽に評判のいい学区へ転校出来たらいいのに+3
-0
-
618. 匿名 2023/11/04(土) 07:14:38
>>122
今の学校に在籍してフリースクールでもいいなら、その方法をとった方がいい。
なんで何度もいじめられてるのに登校させてるの?
判断を誤ると子供の命に関わるよ。
+5
-1
-
619. 匿名 2023/11/04(土) 07:27:08
>>56
親も嫌われたくないから的確なアドバイスしないんだよね+4
-2
-
620. 匿名 2023/11/04(土) 07:28:00
>>61
気にしてない親多いよね
何言われても平然としてる親多いよね+1
-8
-
621. 匿名 2023/11/04(土) 07:33:41
>>485
本人なのかお母さんなのかイマイチわからない+0
-1
-
622. 匿名 2023/11/04(土) 07:34:12
小学校で教室に行っていなかった子がいたけど、毎朝保健室で顔を見せて帰って自宅で勉強してたよ。中受してからは見違えるように生き生き通ってて留学したよー。
ただ引きこもらせるだけではなく、その子に合う道をつけてあげるのは親の役目かも+7
-1
-
623. 匿名 2023/11/04(土) 07:35:48
>>10
いじめです。
仲の良かった友達に悪口、陰口、噂を広められていけなくなりました。
SNSを使って同級生に拡散するタイプの子です。
いじめっ子は「みんな」って言葉を使うんです。
例えば、みんなが〇〇の悪口言ってた。みんなが〇〇の事嫌ってる。って。
SNSで拡散された後にその言葉を刷り込まれたみたいで、学校中が敵に見えるらしく今でも同級生を怖がります。+29
-1
-
624. 匿名 2023/11/04(土) 07:42:20
>>554
登校再開した時には普通の親に戻ってるんでしょ?
毒親ではないと思う
ここまでできる親ってなかなかいない+11
-2
-
625. 匿名 2023/11/04(土) 07:44:24
>>90
時間の無駄という言い方はないんじゃないかな
話が通じないような人たちとお母さん必死で頑張ってる。
息子がいじめられた事実を知ったら許せるわけないよ+18
-2
-
626. 匿名 2023/11/04(土) 07:46:12
>>618
横だけど、中学生で進路に関わるからじゃない?
内申を考えると、フリースクールもそんな簡単には選択できないよ。+6
-0
-
627. 匿名 2023/11/04(土) 07:46:57
>>25
男の子はそのパターン割と多いんだよね
私の近所の同級生も不登校から通信制高校からの大学進学して高校の数学教師してる
不登校経験あるから教員の先輩から金の卵だって言われてるらしい
逆に女の子は環境変わって上手くいくパターンをあまり聞いたことがないし、担任も男女差大きいと言ってた
ただ女の子は不登校でも家庭生活きちんとして自活できることが多いから結婚して幸せになる子も多いみたいだけどね+12
-3
-
628. 匿名 2023/11/04(土) 07:48:20
>>240
コミュ力とかそういう問題じゃないよ。
不登校で鬱になったり、学校が信じられなくなってる子に、そもそも転校はキツいんだよ。
+4
-3
-
629. 匿名 2023/11/04(土) 07:49:47
>>449
お宅のお子さんはミセスのボーカルとやらじゃないでしょうw
せめてギターでも弾けるようになってから将来を夢見てよ。+3
-2
-
630. 匿名 2023/11/04(土) 07:50:28
>>547
横だけど、社会人になってからも同じじゃない?
仕事したくないけどお金稼げなくなってクビになったら困るから毎日嫌でも通勤して働く
だから懲罰があるから学校に行く、でもいいと思う
結果的にそれで通学できるようになってるんだもん
それでメンタル病むようなら失敗だけど、お母さんは見ていて甘えだなと思ったんじゃないかな+29
-5
-
631. 匿名 2023/11/04(土) 07:50:37
>>606
薬飲みつつも頑張ってたのにそんな見方しかできないコメ主さんみたいな人がいたら、その人辛かっただろうな。+6
-1
-
632. 匿名 2023/11/04(土) 07:50:54
>>451
愛子さまの不登校は、最初は廊下で騒いだり走ったりする男子がいるからとニュースで聞いて、そんなことで?とびっくりしたけど、実際は下駄箱に頭を突っ込まれたりとか愛子さまへの直接の暴力もあったらしいよ。クラスも学級崩壊してたらしいし、酷かったみたい。+3
-3
-
633. 匿名 2023/11/04(土) 07:51:33
>>617
今も結構簡単に転校できるよ+2
-1
-
634. 匿名 2023/11/04(土) 07:52:02
>>10
その教育方針は素晴らしい+2
-7
-
635. 匿名 2023/11/04(土) 07:53:00
>>523
そんな理屈こねてるのはガル内の反出生だけ
リアルで言ったらせせら笑われて終わり+3
-1
-
636. 匿名 2023/11/04(土) 07:53:43
>>632
それはあなたが現場を見たの?本人に聞いたの?+5
-2
-
637. 匿名 2023/11/04(土) 07:53:51
>>627
「金の卵」、どう考えても馬鹿にされてるだけだよ。
褒められたと思ってるのか。そうでないと同級生に言わないよね。
「中卒は金の卵」って言葉知らないの。
それこそが不登校の弊害。+5
-12
-
638. 匿名 2023/11/04(土) 07:56:37
>>628
横
転校で上手くやっていく子にコミュ力が普通以上に必要なのは間違ってないと思うよ
不登校も色々で、鬱や学校不信になってる子もいるけど単純に環境が合わないだけって子も多いんだよ
そういう子は転校が選択肢に入るけど、単純に新しい環境が手に入るってだけじゃなくて転校生としてのハードルがあるから適応するまで大変なんだよね
でも、そこまで構えなくても転校で上手くいく子も何人か見てきてるわ+2
-1
-
639. 匿名 2023/11/04(土) 07:57:25
>>38
うちの子が不登校の時 そんなにつらいなら一緒にって覚悟は決めてた
親も毎日毎日つらいんだよ
今日も行けなかった 明日は行けるかな また行けなかったって
不登校の子どもだけがつらいんじゃない
子どもの前では弱い姿見せられないけど ずっと苦しかったよ
暗黒のトンネルにいて出口が見えない感じだった+61
-2
-
640. 匿名 2023/11/04(土) 07:58:35
>>637
考え方が歪んでると思う
公立高校って色々で進学校じゃない高校の方が多いから不登校経験ある先生は貴重なんだよ
優等生だった先生の言葉より低偏差値や夜間高校の生徒には響くんだよ+14
-4
-
641. 匿名 2023/11/04(土) 07:59:27
>>513
あなたみたいなバイタリティ溢れてる不登校児は成功するけど、ほとんどの子は無気力とかだからなあ+31
-0
-
642. 匿名 2023/11/04(土) 07:59:55
>>17
不登校のきっかけは様々だけど、
そのまま20代以降も引きこもりニートに
なっちゃうのは家庭、親のサポートが
上手くいかなかった結果かなと思う。+7
-0
-
643. 匿名 2023/11/04(土) 08:01:00
>>640
それこそ歪んでる
優等生だった先生だって色々あったんだよ
人の人生はずっと明るいものじゃない+5
-6
-
644. 匿名 2023/11/04(土) 08:02:37
>>26
大学生のボランティアで朝付き添って通学する制度が東京都はある
担任に申請
+7
-0
-
645. 匿名 2023/11/04(土) 08:03:19
職場の先輩の子供小1なんだけど、もう不登校らしくて明るくその話をされたんだけど、反応に困った。
どうしても腫れ物扱いしてしまう…+0
-9
-
646. 匿名 2023/11/04(土) 08:04:46
>>637
その同級生をバカにする言葉はどうかと思う、私も喜んでたから傷つくよ
評価が高いのは本当だよ
私の友人も高校教員になってるから色々聞くけど、今は社会人採用だとか多様な経歴な人を教員にしているからストレートに教員になれた人(ストレートで高学歴の人はエリートコースでそれはそれで需要あるけど)より重宝される場面も多いんだよ
不登校経験が無駄じゃなかったと思える人生なんて凄いなと思ったけどね
綺麗事かもしれないし極少数かもしれないけどそれで数学の教員として生徒から人気なんだからいいと思う+13
-2
-
647. 匿名 2023/11/04(土) 08:07:44
灰谷健次郎の小説で「勉強出来る様になりたい奴にとっては勉強教えるの上手い先生がいい先生、優しくしてもらいたい奴にとっては理解ある先生がいい先生」とかいうセリフがあったな。
定時制高校から夜学で小学校教師になった人の書いた話だから説得力がある。
これ、医者とかでも同じ。
「挫折を経験した先生なら落ちこぼれの気持ちも理解できるはず」ってのは偏見。+5
-2
-
648. 匿名 2023/11/04(土) 08:07:52
>>638
>不登校も色々で、鬱や学校不信になってる子もいるけど単純に環境が合わないだけって子も多いんだよ
そういう子は転校が選択肢に入るけど、
うちの子もコメ主さんも、環境でなくいじめが原因の不登校だよ。+3
-1
-
649. 匿名 2023/11/04(土) 08:10:05
転校って簡単にいうけど新しい学校行って転入生としてみんなに囲まれたり注目されるのきつくない?
中学で毎年クラス替えあって4月に転校とかならまだしも+6
-0
-
650. 匿名 2023/11/04(土) 08:10:23
>>646
その人の同僚や生徒に直接評判聞いた訳でもないのにw+3
-1
-
651. 匿名 2023/11/04(土) 08:12:01
適応指導教室に楽しく通っているから不登校とは思わないけど、普通の学校に戻れと言われるから辛そう。
学校が合わないから適応指導教室に通っているのだけど。
戻れるように指導するのが適応指導教室、というのも分かるから中学からはN中か不登校用の中学かな。+7
-0
-
652. 匿名 2023/11/04(土) 08:12:53
>>513
親によるのもあるかもしれないけど、結局は本人次第な気がする+24
-0
-
653. 匿名 2023/11/04(土) 08:12:56
>>633
地域差の問題かも知れないけど、条件があるのか、うちは転校できないと言われたよ。
まぁ、うちは本人も希望しなかったけど。
+2
-1
-
654. 匿名 2023/11/04(土) 08:13:53
>>643
伝え方が下手でごめんね
生徒にとっては「優等生でエリートコース歩いてきた先生」と「不登校経験のある先生」とでは言葉の響き方が違うらしいよ
上位の進学校には優等生だった先生を配置するみたい、その方が言葉が響きやすいし、生徒も先生の出身大学とか高校を意識して目標にして頑張るみたい
でも夜間高校や低偏差値の高校だと、心が廃れてしまった生徒も多いから「優等生コースを歩んできた先生」というだけで拒絶反応をもつことが多いらしい
ここで「不登校経験のある先生」が教壇にたつと同じように挫折したり屈折した過去をもつ子がすんなり受け入れてくれることが多いし、例えば悩み相談でも不登校経験があると生徒側が心を開きやすい
だから実際にそういう経験のある先生を求めているみたい
ただ、なかなか少ないから貴重だという意味もあるとは思うけどね
おっしゃるとおり、優等生の先生にももちろん色々あるよね
ただ、高校生だと視野が狭くて「エリートコースの先生は自分達とは違う」と決め付けて話を聞き入れない子も多いから「不登校経験のある先生」というだけで突破口になるみたいだよ
しつこくて長文でごめん
ここでやめておきますね+15
-3
-
655. 匿名 2023/11/04(土) 08:15:59
エリートだったら教師になんかならねえよw+9
-5
-
656. 匿名 2023/11/04(土) 08:22:14
>>461
お返事ありがとうございます
道を見つけられたのですね!
美味しいものを人に食べて喜んでもらえるお仕事
いいですね!
ウチの子も自分の道を見つけて欲しいと願いながら
見守っていきたいです+8
-0
-
657. 匿名 2023/11/04(土) 08:24:46
「不登校の親集合」というタイトルなのに、なんで部外者からの横やりが度々入るのかわかる?
貴方たちが具体的な行動の例を出さずに「あの有名人も不登校だったんだって、だからうちも大丈夫よね」って安心だけを求めてここに集ってるからよ。
部外者の目には、「大丈夫じゃなかった」ケースの方がよく目に入って来るからよ。
人並みに勉強してれば、最底辺だけは辛うじて避けられるかもしれないの。+2
-13
-
658. 匿名 2023/11/04(土) 08:27:32
>>31
分かります。家庭環境ヤバい家の子って学校での友達関係は上手な子が多いと思う。
学校にいたほうがマシなんだよね。
親に頼れないから、人懐っこくて他人にあまえて懐に入るのが上手になる。
生きていく為の術だよね。+27
-3
-
659. 匿名 2023/11/04(土) 08:28:08
>>371
内申はゼロよ
公立全日制を
不登校選抜という枠で受験しました+5
-0
-
660. 匿名 2023/11/04(土) 08:29:18
>>547
人間関係で学校行きたくないだけなら家でも勉強は出来るよね
私も一時期不登校だったけど親との約束で日中は携帯とゲームは禁止でちゃんと自習してたよ
でも学校が本当に辛かったから、スマホもゲームもなくていいから家にいさせてもらえるだけでありがたいと思ってた
この親御さんは正しい
この対応に文句言う人間は要するに日中布団の中でゴロゴロしながらネットするのを許せってことでしょ、勉強も運動もせずに
それは甘え以外の何物でもないわ+25
-5
-
661. 匿名 2023/11/04(土) 08:29:28
仕事をしたい
仕事してるんだけど、仕事に集中して全力でやりたい
夢だったものを叶えたい
今は、仕事の予定が新たに加わると、大丈夫かな、子供のケアと両立できるかな、途中で辛くならないかなってすごく不安になる
そして更年期の影があって体調が不安になるし「全力でできる時期」があと少ないから、妙に焦ってる
仕事転職して、環境整えても、自分のことだけに全力が注げない
何だろ、私の人生ってたまに思う+7
-1
-
662. 匿名 2023/11/04(土) 08:29:44
>>361
うちは埼玉です。
情報収集してみては?
不登校選抜枠で入学してる人実はいます+1
-0
-
663. 匿名 2023/11/04(土) 08:32:38
>>661
周りの大人が人生楽しんでる姿をみて
外に出たい、社会に参加したいってなるように思うから
まず、私が楽しくなきゃ がテーマで生活してたら
子どもも、あの時諦めなくてよかったって言ってくれて、不登校脱出したよ+4
-1
-
664. 匿名 2023/11/04(土) 08:33:12
>>605
切替えの部分が素敵です。
見習いたいです。+3
-0
-
665. 匿名 2023/11/04(土) 08:35:02
>>649
都市部だとしょっちゅう転校入生いるから気にならないけどね
結局、子供がどうしたいかだよな+1
-1
-
666. 匿名 2023/11/04(土) 08:37:55
>>620
見た目ではなんにもわかんないし其処にいくつまでに色々な葛藤もあるはずだからね+4
-0
-
667. 匿名 2023/11/04(土) 08:41:28
>>435
たぶん社会には出られない人も多いんだと思う。
動物の親だって子どものため為に子離れするし、狩りを教えるからね。
それをやらなくていいよ、苦手ならやめていいよってなったらその子はどんな子になるのか。+18
-1
-
668. 匿名 2023/11/04(土) 08:46:31
>>645
なんで腫れ物なの?不登校なんて多いし私も話したら良い学校紹介してもらったよ
単純に情報が欲しくて話してるかもしれないじゃん+2
-1
-
669. 匿名 2023/11/04(土) 08:48:30
「怖いならやらなくていいよ、お母さんがご飯用意するから」って言ってたら巣から出ずに飛べないまま一生終える野鳥続出だよね。
渡り鳥でたまに渡らずに一羽で過ごす奴は居るけど。+3
-3
-
670. 匿名 2023/11/04(土) 08:51:07
不登校児の親の皆様に質問なんだけど
なんでそんな生活を許したの?+0
-6
-
671. 匿名 2023/11/04(土) 08:51:42
凄いマイナス喰らう意見書きます。
親が不登校を大袈裟に騒ぎ過ぎ。
子ども自身のことじゃん?
何故周りの親があたかも重大事件みたいに騒ぐんだろ。
本人からしたらたまったもんじゃないわ。
私は30年ぐらい前に学生だったけど、親が「◯◯さん家の子は不登校だって!親御さん教師なのにね〜。」みたいに言ってて、全然知らない子なのに不登校の噂だけ広まってて、本人からしたら凄く傷付いてたと思う。
不登校の子を追い詰めてるとしたら騒ぐ親や周りの保護者のせいだと思う。
不登校って別に騒ぐほどのことじゃないじゃん。
ふーん、そうなんだね、じゃあ外国に長旅出来るじゃん!って明るく考えれば済むこと。
不登校を大袈裟に考える人達が本人を追い詰めてるってことに気付いてほしい。+10
-8
-
672. 匿名 2023/11/04(土) 08:52:43
>>90
横だけど、プラス多くて意外。
経験したことない人が多いのか。
子どものために戦うんだよ。
進路にも影響するしね。
+11
-5
-
673. 匿名 2023/11/04(土) 08:53:10
>>269
仲良しごっことあったので小学校の話かと。+1
-0
-
674. 匿名 2023/11/04(土) 08:54:37
0か100しかなく、理由なく怖くて学校行けない→勉強もわからないからしたくない→ゲームができなくなったらしぬ→おとなになったらしぬからいいと自暴自棄のまま1年半経過。
感覚過敏で靴下片足履けない。長ズボン履けない、手伝いも何度か促せばできるけどレベル。今年に入って外出3回のみ。フリースクール、家庭教師、オンライン習い事すべて断られているので現在はやりたくなったら声かけてと言っています。
現在中2。
病院は本人病気じゃないから行かないと2年前に1回だけ。判定なし。私は代わりに通院してます。できることはやったつもりだしどうしたらいいか停滞中。ネッ友が通ってる通信高校に行きたい気持ちは多少あるみたいだけど、どうせ俺行かないし、と自信がなさそう。
小6より不登校。中学最初の1週間だけ通学。手伝いだけでもやってと強く言うとすぐこんな俺は…ってなるので強くもいえず、現状生きてるだけマシか…と思うようにしてます…つらい。
本当は学校生活送りたかったみたい。友達とワイワイするの好きだから。小学生に戻りたいとたまに泣いている。+11
-0
-
675. 匿名 2023/11/04(土) 08:56:06
>>81
コメントからもの凄い怒りと焦りを感じますもう少し息子さんを精神的に解放してあげて下さい+4
-23
-
676. 匿名 2023/11/04(土) 08:57:30
>>31
わかる
テレビで取材されてた子、他の子が怒られてるのを見て行けなくなったそうたけど
広いおしゃれな家に料理研究家のお母さんがいて、小型犬を抱き締めながら、行けないって涙をこぼしてた
そうだよねこんな素敵な家なら戦場の学校になんか行かないよねーと思った+21
-0
-
677. 匿名 2023/11/04(土) 08:57:48
>>521
その子本人に言うと傷つくから、親御さんに言うしかないわね。
手術で治るんならそうしたらいいんだし。
何も言われないまま避けられるのは可哀想だよね。+42
-0
-
678. 匿名 2023/11/04(土) 08:58:14
>>671
外国に長旅できる金どうやって稼ぐの。外国語どこで習うの。
貧乏で言葉出来ない外国人がブローカーのいい話にだまされて人身売買みたいなことになる話は世界中で聞く。+9
-2
-
679. 匿名 2023/11/04(土) 08:59:12
中学校がいちばん酷いいじめがあったけど、3年の我慢だと何とか行った。
でも行かなくても良かったかもしれない。
私は親にも内緒にしてたし。
言えばよかったと思う。
高卒だけど、バイトや仕事は嫌なことがあってもお金がもらえたし、長くやればそれなりに仕事はできたので、続けられた。
私は学校や私生活がうまく行かなかったので、高校でうまく行かない子はバイトや他の環境に置くと上手く行くこともあると思う、+3
-1
-
680. 匿名 2023/11/04(土) 09:01:04
>>319
布団がなくなったのはいい案だと思った。+12
-2
-
681. 匿名 2023/11/04(土) 09:01:37
>>36
プラスもあるって事は、そう思ってる人も多いって事だね。+0
-2
-
682. 匿名 2023/11/04(土) 09:01:48
>>319
お母さんも色々と考えた末にとった行動で私は有りだと思います。知り合いにいますよ、否定しちゃいけないってのを逆手にとって、したいことしかしない、上手くいかないことは人のせい。ゲーム依存になって夜中に叫んだりと、手がつけられない子になっています。
不登校に否定しちゃいけないってよく書いてあるけど、親も区別ついてないのか言いなりになっている。+27
-4
-
683. 匿名 2023/11/04(土) 09:04:57
>>608
学校は来てほしいってスタンスだけど親が何十人もを教育する場だから親が協力的でなけりゃもう踏み込まないでしょ
来てる子達の教育が出来なくなってしまうもん
調査とか家庭に踏み込むのは学校のすることではないと思う+8
-1
-
684. 匿名 2023/11/04(土) 09:06:39
中3娘が一年半不登校で、市の教育相談を受けたり週一で適応支援教室に通っています。
うちは双子で、もう1人の娘も精神的に不安定になり休んだり別室登校をしたりしていて私もすっかり疲れきってしまい…。
でも教育相談の私の担当の方が「1人じゃないから大丈夫」「いつでも電話して!面談も時間外でも大丈夫ただから」と言ってくれて、先週相談中にボロ泣きしてきました。
もしお母さん1人で抱えている方がいたら、この場でもいいし、どこか話ができる場所を作ってください!+8
-0
-
685. 匿名 2023/11/04(土) 09:06:47
>>521
お母様宛に匿名で手紙を送るとか
ワキガは本人悪くないからかわいそうなんだよね
親がなんとかしてあげるべき+39
-2
-
686. 匿名 2023/11/04(土) 09:07:36
>>200
うちの子供は部活辞めて解決したかと思ったけど、体育担当はその顧問だし、クラス替えは退部する前に決めたからか部活メンバーがほとんどクラスメイトになったの
それからだんだん体調不良になって行けなくなった
兄弟いるけど皆勤賞の子供もいるから、育て方だけでなく元々持ち合わせた性格もあると思う+6
-0
-
687. 匿名 2023/11/04(土) 09:11:16
>>319
これは躾が厳しいだけで毒親とは違うよ
マイナスつけてるのは子どもに毅然とした態度をとらず甘やかしたままにしている人達だろうな
義姉さんたいしたもんだよ+26
-9
-
688. 匿名 2023/11/04(土) 09:12:25
141.ひきこもり、不登校、使命はなに?!スターシードのあれこれ。 - YouTubewww.youtube.com#スピリチュアル #目覚め #宇宙の法則#覚醒 #悟り #夢を叶える2021年、更に混沌と激動の時代をどう生き抜くか?スピリチュアルカウンセラーとして十年以上霊視鑑定をしている南風が人生に役立つ地に足のついた人生哲学としてのスピリチュアル講座をお届けします...
宇宙的考えは現実逃避なのか? #スターシード #宇宙的生き方 - YouTubewww.youtube.com【本編】波動を上げる!たった5つのコツ〜今すぐ出来る方法https://youtube.com/live/oa0CHimG5Kw?feature=share【スターシード ✳︎チャンネル】世界中のスターシードたちをゲストにお迎えしたりしながら、新しい(宇宙的)生き方を発信し、魂的なお悩み解決もする、今...
【不登校】子どもから精一杯のSOS「学校に行きたくない」がもつ大きな意味 当事者ら400人を取材した専門家解説【久保田智子のSHARE#24】 - YouTubewww.youtube.com【出演】石井志昂(「不登校新聞」編集長)久保田智子(NEWSDIG編集長)【VTR出演】今じんこ(エッセイ漫画家 不登校を経験した長男との日々を漫画に)インタビューの全編はこちらから?https://youtu.be/GenldsBtocw子どもを取り巻く環境、社会課題、モヤモヤについ...
【過干渉】「あれしなきゃ」「これしなきゃ」気づいたら“やりすぎ親”に?“ほったらかし教育”で「賢い子」に育てよ!脳科学者が解説【久保田智子のSHARE #18】 - YouTubewww.youtube.com<出演>成田奈緒子(文教大学 教授、脳科学者で小児科医、「高学歴親という病」著者)久保田智子(NEWS DIG 編集部)今回のテーマは「私って過干渉?子育ての落とし穴」です。脳科学者であり、小児科医でもある、文教大学 教育学部 教授、成田奈緒子さんは、「“脳を...
他にもあったけれど、今は色々な考え方がありますね+0
-0
-
689. 匿名 2023/11/04(土) 09:12:35
>>53
私自身不登校だったけど、逃げる癖が付いたとは思う。
我慢が出来なくなった気がする。
あの時学校無理してでも行けばよかったな+11
-4
-
690. 匿名 2023/11/04(土) 09:14:57
>>671
1番な害は面白おかしく騒ぎ立てる周囲の人間だよね
不登校の親が言わなくても、同じ学校の子供から親に伝わり、更に関係のない人に噂を広めて…他人の事ばかり気にする前に、悪口ばかり言ってる自分の卑しい表情や口臭など身なりと性格気にした方がいいのにね
不登校家庭は蚊帳の外+6
-0
-
691. 匿名 2023/11/04(土) 09:15:32
まだ小さいけど我が子もわからないよな…
育て方を責めるのもちがうし生まれ持った性格もあるのかなぁと思う。
私もいじめられたことあるけど(朝から下駄箱の水道に室内スリッパ突っ込まれてべたべた目撃、部活で無視、無駄、無視!
泣いて、辛いから行きたくないけど行かなくなったらもう二度とここにはこれない、まだ中学生なのに先がなくなると思って意地でも行ったなぁ
でもそれは私の根っこが嫌なことすぐ忘れる、もうどうでもいいわクソみたいな性格だからなだけだと思うんだよね+4
-2
-
692. 匿名 2023/11/04(土) 09:16:17
>>676
そもそもなぜ学校が戦場なのか
そこにメスを入れて欲しいわ
小学校からエグいよ
もっと学校って昔は緩くて楽しかったけどな+0
-10
-
693. 匿名 2023/11/04(土) 09:16:39
>>73
逃げてもいいんだよ的な言葉があるけど、それって今じゃないよなって局面があると思う そういう時は甲本ヒロトの言葉を思い出す
「学校なんてたまたま同じ年に生まれた奴らが同じ場所に集められただけ」ってやつ+28
-1
-
694. 匿名 2023/11/04(土) 09:16:54
>>268
できる子には、教えない選択がないんだよね。
優しく教えないと評価してもらえない(協調性がないとされて)。
+2
-1
-
695. 匿名 2023/11/04(土) 09:17:41
>>25
うちの子は中学不登校、全日制高校単位ギリギリながら卒業できたけど、社会人5年目になり休む事なく仕事しています。
当時は登校しようと準備まではするんだけど、体が動かず体調悪くなっての繰り返しだったけど、あの時はなんだったんだろうって言ってた。
きっかけか環境で変わる事、あると思います。+17
-1
-
696. 匿名 2023/11/04(土) 09:19:23
>>608
そもそも親には教育を受けさせる義務があるわけだし。
行くのが当たり前だからじゃない?
勤労、納税と同じようにね。
+6
-0
-
697. 匿名 2023/11/04(土) 09:22:44
>>419
平日色んなところに出かけるのオススメです(もうやってたらすみません)。入場料安かったり空いてたりで、もう私は土日は家でゆっくりする日になってます笑
最近は天気も良く気温もちょうどいいですし、今しかできないことをいっぱいやって楽しく過ごしましょう〜!+6
-0
-
698. 匿名 2023/11/04(土) 09:24:06
>>657
よく目に入ってくるって不登校の子って目に入ってこなくない?ニュースになるようなのは事件起こしたから知ったケースでしょ。
子供もクラスに何人かいるけどよくわからない、って言ってるよ。+6
-1
-
699. 匿名 2023/11/04(土) 09:24:42
>>671
そういう世間の声が本人もわかるから、自己肯定感が低くなって病むんだよ
親がどんなに「そのままでいいよ」って思っていても、昼間に出かける自分を見る周りの目が怖くなる+5
-0
-
700. 匿名 2023/11/04(土) 09:28:11
まあ親としての能力がなかったんやね
子供は全く悪くない
むしろ被害者です+1
-2
-
701. 匿名 2023/11/04(土) 09:30:08
>>81
夫は高圧的で離婚済みな雰囲気を感じてしまう。+6
-5
-
702. 匿名 2023/11/04(土) 09:31:37
>>319
私も正解かはわからないんだけど、不登校を脱した方々の話を聞くと、学校に行かなくてもいいが普通の子どもに必要な事は実践させてた。
朝は必ず7時前に起きる(これが一番大事らしい)
きちんと朝、昼、晩食べる。夜は10時には寝る。
寝なくても布団に入らせる。
携帯やゲームは1時間なら1時間と決めて、それ以外は絶対に渡さない。
うちは中学だったから、これに栄養をしっかり取って運動させるをやってます。
上手くいくかはわかりません。+46
-4
-
703. 匿名 2023/11/04(土) 09:36:38
>>663
ね、世間ではそう言われるけどね。
1人にさせるとどんどん内向きになって自傷する子だから目が離せないのよ。仕事して帰ってきて家で鬱々ずっと過ごしてる本人は真っ暗な顔。薬も飲めないから、飲ませないといけないし。
不登校中に私は会社立ち上げて、子供はその手伝いもして、働いてる私の姿を何度も見てるけど、じゃあいざ自分が自分の夢を実現出来るかって考えたら全然動けないしそれを考えると余計に嫌になるみたいね。
現実逃避でゲームしてる姿しか家で見られない。
夢があってやりたくても学校へ行くような体も心も動けないし、もう人生諦めてるからって常に言ってる。
もうこちらが何も出来ることなくて困ってるよ。「ひきこもり人生になるんだし、惨めな人生ならさっさとおしまいにしたい」なんて言われるとさ。これ以上何をしたら良いのってなる。病院もカウンセリングも全然効果ない。親以外に心が開けない。もう高校生だよ。通信でもこんなだから、卒業したら先ないわ。+16
-0
-
704. 匿名 2023/11/04(土) 09:37:45
>>30
子供の悩みや相談事は否定しまくりで聞いてもくれないのに、自分が嬉しかったことや買ったものなどは嬉々として話してくる
自分以外、思い通りにならないことには興味ない
夫にも嫌なことばかり言ってるのに、自分はかわいそうというポジションにいたい人だった+9
-0
-
705. 匿名 2023/11/04(土) 09:38:12
>>675
え?そう?+17
-0
-
706. 匿名 2023/11/04(土) 09:44:04
>>319
1つ目の条件見て、うちの子なら確実に死ぬなと思った。不登校1年目、どんなに親が条件だそうが何だろうが不安と鬱がピークに達してる時にこれらの条件を飲ませるってすごく大変だよ。そういう親は甘えだの何だの世間に言われても、それやると自分の子供が本気で死ぬなら、結局親がどうするか考えなくちゃいけない。
それをやられて嫌だから学校行った、ならそもそも行ける子だったんだろうな。羨ましいよ。うちは無理だ。+22
-10
-
707. 匿名 2023/11/04(土) 09:44:52
>>510
それは教えたりしてる?
きょうだいはこんなことをしてくれたんだよ感謝だねってラフな感じで伝えたほうがいいと思う+2
-1
-
708. 匿名 2023/11/04(土) 09:45:37
うちはお弁当の食べられる量がすごく少なくなったことから始まった
最終的に3口分くらいのご飯と玉子焼きちょっとしか食べられなくておかしいなと思った
たぶん不安から、教室の居心地が悪くて食べられなかったんだと思う
こういう子っていますか?+7
-0
-
709. 匿名 2023/11/04(土) 09:46:06
>>319
0か100思考だね
やりすぎだと思う+9
-5
-
710. 匿名 2023/11/04(土) 09:50:12
不登校って何歳くらいからが多いのだろうか
中学生かな+1
-1
-
711. 匿名 2023/11/04(土) 09:52:39
>>635
そりゃガルの世界でしか判断しないならそうだろうね+0
-0
-
712. 匿名 2023/11/04(土) 09:54:03
不登校は解決することのほうが少ないです
基本的には、ひきこもりやニート化し後年8050問題のような事態になるでしょう
学校にいけないような子供が、大人になって普通の社会人になれると考えるのは
非現実的でしょう
不登校のお子様がいるご家庭では、生涯子供は働けないという前提で、準備をしたほうが
いいでしょう。お子様の生涯の生活費や住居など。+8
-8
-
713. 匿名 2023/11/04(土) 09:56:46
>>59
不登校🟰働かない
じゃないよ。+8
-1
-
714. 匿名 2023/11/04(土) 10:00:58
>>10
子供側だけど 【嫌なこと】ってしっかり認識してるからそこを自分の中で解決さえ出来ればまた行けるんじゃないかな。解決法が難しいと思うけど、、
今は休憩中だから、ずっとこのまま ではないはず。+1
-0
-
715. 匿名 2023/11/04(土) 10:01:35
>>692
それはあなたが陽キャだったんでは?
昔のほうがえぐいよ
人間関係がそもそも戦いで大人になっても苦しむ人がいるんだからそれは避けられない
この中で楽しみを見つけたりやり過ごすのが学校じゃないかな+13
-1
-
716. 匿名 2023/11/04(土) 10:04:43
>>25
大学やら専門やらで友達とか関係なしに自分が勉強する為の環境で周りも遊ぶために来るような奴らが居ない学校とかなら行けないのかな?
不登校の原因ってだいたい対人関係でしょ+4
-0
-
717. 匿名 2023/11/04(土) 10:05:06
>>706
他のことはわからんけどスマホの解約では死なないと思う
死んでやる!とか言うとしてもたぶん逆に精神状態は良くなる
まあパパ活したり男のことに家でしてスマホ手にいれようとする恐れはあるけど
+16
-5
-
718. 匿名 2023/11/04(土) 10:06:46
>>556
パートしてるだけ立派です。パートなんて何度も変わっても全然いいのよ。
精神的に弱いからなんてことないよ。
人間関係、仕事内容、時給など、納得いかないことがあってその気持ちが大きくなった時辞めるのがパート。+21
-1
-
719. 匿名 2023/11/04(土) 10:10:15
>>447
婦人科はどうですか?
うちも中学生の時に頭痛が酷くて学校休んでました。
娘だったので、小児科ではなく婦人科に行きました。
産科のない婦人科だったので抵抗も少なかったようです。
頭痛薬(ロキソニン)と自律神経を整える漢方を処方されました。アドバイスとしては「頭痛がきそうだなと思ったらすぐに薬を飲むこと」です。数ヶ月かかりましたが、酷い頭痛が改善されました。
今は半年以上薬飲まずに生活できています。
+8
-0
-
720. 匿名 2023/11/04(土) 10:14:18
>>521
娘がワキガです
今小3で市販のデオドラント製品使わせてるけど、子供がまだ自覚してないから使い忘れることしょっちゅうある
いつかバレるだろうなと、今からヒヤヒヤしてる
性格に難ありの子なので(親なのに酷い言い方とは思うけど)、ワキガとわかった時にここぞとばかりに避けられそうな予感がしてる+41
-0
-
721. 匿名 2023/11/04(土) 10:17:04
>>319
うちの子は、スマホを1日30分に制限した数日後に自◎未遂しました。
唯一の外とつながる手段がなくなり、学校にも恐ろしくて行けず、もう人生終わりと思ったそうです。
このお義姉様のところはうまく行ってよかったですね。ですが、この方向で実践を考えていらっしゃる方は、うちのような例もあるということを知っておいてください。+26
-9
-
722. 匿名 2023/11/04(土) 10:19:02
>>659
ああなるほど!
都立ならチャレンジとかエンカレッジ
といわれる枠ですね
良かったですね+3
-0
-
723. 匿名 2023/11/04(土) 10:21:29
>>712
結局生活保護だよね
一生懸命働いてる人達の税金で、嫌なことから逃げてるやつらがのうのうと暮らす
ひきこもりがどんな問題抱えてるとしても、きちんと学校もしくは仕事行ってる人の方が偉いよ!+10
-2
-
724. 匿名 2023/11/04(土) 10:23:11
>>440
横だしトピズレかもだが、サラリー時代よりもストレス半端ないよね。当たり前だけど、自分が頑張らないと死ぬ。+5
-1
-
725. 匿名 2023/11/04(土) 10:24:15
>>706
スマホ解約で死ぬって相当だよ+22
-3
-
726. 匿名 2023/11/04(土) 10:24:32
>>512
みなさんお返事ありがとうございます。
不登校の子の親が働いてるかということです。
やはり、働きにくいですよね。
朝、登校するかしないかその時にしか分からないので仕事しにくいなーと感じています。+3
-0
-
727. 匿名 2023/11/04(土) 10:24:33
>>632
私立小でもイジメあるの?
ただ、いとこの時も末っ子無理矢理学校変えるくらい
お姉さんのときの対応悪かったみたいだし。+0
-0
-
728. 匿名 2023/11/04(土) 10:28:09
小2の息子が学校に行けなくなって1か月。パートやめるか悩む。パートしてたら朝学校まで付き添ったり1時間だけ頑張って帰るとかできない。もう悩みすぎて生理こない。+3
-1
-
729. 匿名 2023/11/04(土) 10:28:18
>>637
横
しんどそうだけど、大丈夫?+0
-0
-
730. 匿名 2023/11/04(土) 10:30:47
>>710
昨年の文科省のだけど、ガクッと増えてるのは中1からのようよ。中1ギャップってのでらしい。
6年で3万人→中1て5万3千人みたいな。そして中2で7万人だって。+3
-0
-
731. 匿名 2023/11/04(土) 10:31:17
>>727
私立校にもイジメはあるけど、なかったものとされるだけ
基本的に学校側はイジメを訴えてきた方を切り捨てることが多々ある
公立校の場合は、しぶしぶでも対応するが、私立だとイジメが発生すると
該当生徒を排除することによって、何もなかったことにすることがほとんど+9
-1
-
732. 匿名 2023/11/04(土) 10:31:23
>>721
横。スマホ制限で自殺未遂ってもうSNSとの関わり方根本から間違えてるんじゃ?
使い方とかルールとか、親子で決めなかったの?+23
-6
-
733. 匿名 2023/11/04(土) 10:32:37
>>81
家族みんながおとなしいのかと思いきや、リア充ノリノリ長男が存在してて驚いた、その差って生まれ持った気質なのかね、上の子の方が親が丁寧に育て過ぎて神経質、下の子の方がおおらかに育ててわんぱくってのがありがちかと思ったけど逆だもんね、不思議だねー+53
-0
-
734. 匿名 2023/11/04(土) 10:32:49
>>31
優しい怒らない親なら居心地良いよね。+4
-0
-
735. 匿名 2023/11/04(土) 10:33:59
中3の息子が学校に行くと腹痛がひどいようで行けなくなってます。トイレに頻繁に行くのはやはり友達にからかわれそうで嫌だと。なんの病気でしょうか。内科に行ったら精神的なものとしか言われず。+9
-0
-
736. 匿名 2023/11/04(土) 10:35:55
うち中学ほとんど教室に行かず別室に行ってる
教室は体調が悪くなるそう
塾も行ってなくて、教科書とワークやってるけど、定期試験は一応ぎり平均点は取れてるっぽい
はじめはうじうじしてたけど、親の私が諦めて行け行けとうるさく言わなくなったら元気になり、友達とは普通に遊んだり、一人でもあちこち出掛けてる
だからあんまり心配はしてないんだけど、高校は通信制の予定
通信制は大学の指定校推薦ないとこっぽいんだけど、学力的に通信制から一般で大学は行けるのかな?!+3
-0
-
737. 匿名 2023/11/04(土) 10:37:23
不登校の子って、結局進学しても、やっぱり退学しちゃったりする子が多いよね。
一念発起して、専門学校に通いだしても、やっぱり退学するとかさ。
本人も、本気でやり直そうとするんだろうけど、壁にぶつかると逃げ癖ついているから
逃亡する以外は思いつかなくなるんだろうね。ここで本来なら、壁を乗り越えるための
工夫や努力や相談をするのが一般的なのだが、不登校経験者の場合は、逃げるための
工夫や努力しか行わないので、結局引きこもりとかになって中年期を迎えるって感じ。
不登校って本人にしか解決できないし、本人にその意志がないのであれば、解決はしないね。+12
-3
-
738. 匿名 2023/11/04(土) 10:43:50
>>706
>>721
スマホが出来なくなると自殺ってそれもう超重度のネット依存症じゃん
不登校の枠に収まる問題じゃない
そればかりはどんなに学校の環境変えたり人間関係リセットしたりしても解決しないし
精神科案件だよ+37
-5
-
739. 匿名 2023/11/04(土) 10:45:01
>>721
スマホ依存症になってたんだ。
なおさら、そのときの判断は正しかったと思うけど。+11
-3
-
740. 匿名 2023/11/04(土) 10:45:30
>>96
高校学校の教員です。
まさしく「いじめだ」と叫んで学校に報告がある大半は、原因が本人にある場合がかなり多いです。
文部科学省が嫌だと思ったいじめなんて言ってしまったもんだから、現実とのねじれが出ています。
いじめをする生徒を転校や退学などにしたいですが、自分の子供の言動を全く信じないのです。+44
-11
-
741. 匿名 2023/11/04(土) 10:48:55
>>31
中学の同級生、家がゴミ屋敷で給食だけが命綱って笑ってたな
ゴミ屋敷に犬が複数いるから家にいれないらしい
高校からは家出したのか行方不明になってたけど元気かな
不登校でも家でも勉強させてくれたりとかの環境って大事だね+7
-0
-
742. 匿名 2023/11/04(土) 10:49:54
>>730
ありがとう
中学で新しい人達との人間関係になるのが原因かな+1
-0
-
743. 匿名 2023/11/04(土) 10:50:47
>>702
うちの子もこれに近い事をやってかなり改善しました
まだ別室で半日くらいですがとりあえず学校に行ってます
人それぞれだとは思いますが、不登校初期に鬱のような感じで完全引きこもりになったので一度に全部やらずに徐々に項目を増やして行く形でやりました
朝起きる(二度寝してもいい)→朝起きる(二度寝なし)→朝起きる&ベランダで日光に当たる→朝起きる&散歩に出る
と言った感じで、YouTubeやテレビの時間制限、勉強時間も子どもの様子を見ながら調整してしています+11
-0
-
744. 匿名 2023/11/04(土) 10:51:12
スマホの影響は結構大きいと思う
昔はネットはパソコン立ち上げてパスワード入れて何分か待って入ってってなかなか面倒だったけど今はアプリを押したらすぐネットの世界に入れる。TikTokなんて見始めたら何時間でも見れる
大人でもそうだけど、スマホ見たあとって脳が疲れて何もしたくなくなるんだよね。楽しくないことはシャットダウンしてしまうみたいな。
脳が疲れたら学校にも行きたくなくなる
もう今1.2歳くらいの子がスマホ触るからね。あまりよくない時代だと思う。+8
-0
-
745. 匿名 2023/11/04(土) 10:51:37
>>740
学校側も大変だよね
イジメだと言われたところで、学校側からすれば、イジメられたと訴える生徒も
イジメたと言われている生徒も、どちらも預かっている生徒であり、中立であるべきだろうし。
訴えてきた親には、学校が味方しないと罵られても、どうしろというのか?
せめて明白な証拠でも持ってきて訴えるならともかく、うちの子がイジメられたから学校側で
調査して、なんとかしろみたいな感じの親も多いだろうし。学校には調査権限ないし、
捜査のプロじゃないんだから、無理難題ばかり押し付けられてるなと思うわ。+24
-3
-
746. 匿名 2023/11/04(土) 10:52:59
>>720
なんで手術してあげないの?
汗泣いたらデオドラントなんてアテにならないし、デオドラント持ってきてることを何だかんだ言う子がいるからそこが心配。+9
-19
-
747. 匿名 2023/11/04(土) 10:53:02
>>705
コメントも自分の事や兄弟のことまで書いてあって情報量が多すぎる、ちょっと思い込みが激しそうな印象があります、息子さん達を大切に思うのは分かりますし本人達も大切にされてると分かってはいると思いますがたまに重く感じてしまいそうな印象です気を悪くさせてしまって申し訳ないですが今はもっと軽く息子さん達に接してあげてください失礼します+2
-12
-
748. 匿名 2023/11/04(土) 10:56:47
釣りコメントがある気がする。
+2
-0
-
749. 匿名 2023/11/04(土) 10:59:33
>>579
さすがに親は学校行ってほしそうだったよ
小学生の頃は引きずって車に乗せられて連れて行かれることもあったし、中学の頃でもたまーに喧嘩もしてた
友達は普通に接してくれてたかな
塾では毎回会ってたし、休みの日は遊びに行ってたよ
まぁ同級生の中には私のことよく思ってない子もいただろうけど直接行ってくるわけじゃないしね
中1の初めの頃は真面目に毎日通ってて、その頃に彼氏出来たんだけどなんだかんだ高1まで続いたし
先生は最初は来るように言ってて家庭訪問や三者面談的なのも何回かあったけど、早い段階で通信行くって言ったら何も言わなくなった+1
-2
-
750. 匿名 2023/11/04(土) 11:01:46
>>733
生まれつきの気質はあると思います。
うちも長女はアクティブで行動力あり。4歳下の長男は小さな頃から学校や集団が苦手。
嫌なことから逃げる性格です。この性格をなんとか修正してあげたいと悩みましたが、私DNAなんですよね…
そして軽減できたとしても、あとは自分次第と今は思っています。+22
-0
-
751. 匿名 2023/11/04(土) 11:02:28
>>513
夢がある不登校、具体的に行動してる不登校なら応援できるよ
一日布団から出てこないってなると話は別…
+5
-4
-
752. 匿名 2023/11/04(土) 11:04:28
>>513
お子さんは不登校なの?+0
-0
-
753. 匿名 2023/11/04(土) 11:06:44
>>706だけど、まあ、死ぬんだよ。うちは5回首吊ってそのたびに助けられる条件が奇跡的に重なってるだけ。これはただのネット依存じゃなくて、外界(友人)との唯一の繋がりだからね・・・まあ、ここのところは不登校界隈では当たり前の話なんだけどさ。でも、どう話しても、この経験はしてみないとわからないし、私ら親子の環境も、不登校の理由も説明すると長くなるし、ここで話しても、理解はできないと思う。
死ぬのよ。そのギリギリで生きてた。最初の一年は。
+12
-6
-
754. 匿名 2023/11/04(土) 11:06:51
今中1で入学前に学校から貰った卒業生の進路で通信制が1割程いた、それがそのまま不登校とは言えないのかも知らないけど多分それに近いと思う、ひとクラス3人くらい不登校がいるって多いなと感じたんだけど今はそんなもんなのかな+8
-0
-
755. 匿名 2023/11/04(土) 11:13:22
>>319
義姉さんの話ならどこまで本当かわからなくない?
コンビニまで巻き込むのは現実的でないと思うし。
+10
-0
-
756. 匿名 2023/11/04(土) 11:13:42
>>558
不登校に摂食障害の話いるか?+0
-4
-
757. 匿名 2023/11/04(土) 11:14:35
>>706
706さんに反論コメント多いけど、スマホ解約と小遣いなしは、やったらだめな対応だって私も聞いたよ。
もちろん、元コメ主さんのお姉さんはお子さんの様子を見てやったわけで、そのお子さんにとっては正解だったんだと思うけど、一般的にはやらない方がいいと思う。
元の生活に戻りにくくなる。+12
-1
-
758. 匿名 2023/11/04(土) 11:16:59
>>53
人によるとしか…
親戚は50前だけど不登校からの引きこもり。
友達のお姉ちゃんはずっと不登校で高校は夜間いって、今は印刷系の正社員ですごく仕事が楽しいらしい。まあ確率的には社会人になってしんどい場合が多いのかな?+4
-0
-
759. 匿名 2023/11/04(土) 11:18:43
>>754
不登校トピ以前はこんなに上がらなかったよ。実際に激増してる+6
-0
-
760. 匿名 2023/11/04(土) 11:20:42
>>756
よこ
不登校で摂食障害の子って、そこそこいると思う。
私の知り合いの不登校の子も、たぶん体重そのくらいだと思う。+6
-0
-
761. 匿名 2023/11/04(土) 11:22:35
>>134
文章がおかしいよ
意味がわからない+0
-2
-
762. 匿名 2023/11/04(土) 11:24:06
>>754
「1割」って聞くと多いな〜と思うけど、確かにクラスに3人くらい不登校の子はいるね。
ただ、短期不登校の子は全日制に進学、不登校でなくても知的発達ボーダーの子は通信に進学、とかもあるかも。+3
-0
-
763. 匿名 2023/11/04(土) 11:24:47
>>27
学校って勉強だけするところじゃないんよ
嫌いな同級生と上手く付き合ったり苦手な先輩を交わしたり
そういう経験が全く無くて勉強と学歴だけが武器では社会で上手くやっていくのは難しいと思うよ+16
-4
-
764. 匿名 2023/11/04(土) 11:25:36
>>706
スマホで死ぬの?
それほどの価値の命だと思われてるなら悲しいよね。
今まで大切に育てた事すら無駄だったって事でしょ?+9
-2
-
765. 匿名 2023/11/04(土) 11:28:23
>>761
確かにちょっと読みにくいけど、普通にわかるけど…
長男が、小さい時は超内気で心配してたけど、今は活発で人気者
次男が、小さい時は活発で人気者だったけど、今は繊細さんで不登校
ってことかと。+9
-0
-
766. 匿名 2023/11/04(土) 11:29:02
>>753
5回奇跡ってそれは奇跡じゃなくて、死ぬ気がなかったんだよ。
奇跡は1回だから奇跡って言うんだよ。+14
-4
-
767. 匿名 2023/11/04(土) 11:30:43
>>703
惨めな人生ならさっさとおしまいにしたい
小3の頃思ってたんだって
18になって
あの頃の僕に、高校超楽しいよって教えてあげたい
って言ってて
そんなこと思ったなんてって+6
-0
-
768. 匿名 2023/11/04(土) 11:31:03
>>675
怒りは感じないけどなんとなく言ってることはわかる
まあ気軽に考えてますみたいな事を書いて神経質な自分を誤魔化してるような感じ。でも結局はすごく細かく考えすぎてるのが伝わる。+7
-2
-
769. 匿名 2023/11/04(土) 11:36:14
>>10
休ませるか頑張らせる、どんな選択をするにしても、常に「我が子が根拠」だよ。
そもそも「嫌な事」って人によって全然違う。
恐怖や不安を無理強いしたら「嫌な事」が増えるだけで乗り越える事は出来ない。+7
-2
-
770. 匿名 2023/11/04(土) 11:37:08
>>738
「精神科案件だよ」って、別物みたいなコメントしてるけど、不登校と精神の病って、重ならない?
精神科(小児心療内科等)に通ってる不登校の子どもって、そこそこいると思うけど…。+17
-0
-
771. 匿名 2023/11/04(土) 11:37:41
小5年の男児です。明確なイジメがあったわけではないのですが、人間関係に躓き不登校になりました。
勉強は苦手な方ですが、私立中学校に行けば何か変わるでしょうか。
+2
-1
-
772. 匿名 2023/11/04(土) 11:39:23
>>747
私主じゃないよ。
そんな風に思わなかったけどなー+5
-0
-
773. 匿名 2023/11/04(土) 11:39:48
>>766
自分の子供が首吊ってぶらぶらで泡吹いてるの見つけて、「死ぬ気がなかったんだね」って言えるなら何とでも言って。
折れた鉄のパイプにジャージ引っ掛けて尿疾患してる娘見て言えるなら言って。+3
-16
-
774. 匿名 2023/11/04(土) 11:39:54
>>10
初老にも近い人間なので考え方が古かったらすいません。うちと似ていて黙っておれず失礼します。
うちの現28歳娘も、中学の部活で選手に選ばれたときに、靴に束ねた複数のカミソリを入れられて足をざっくり怪我し、そのまま学校に行けなくなりました。犯人は次点で繰り上がり出場した子だと思われます。その子は小学生時代も同級生に同じことをしているので。
娘には、行けない気持ちなのに行かなくていいよ。勉強ならお母さんが教えるから。ただ、悔しいから成績は落ちないように頑張ろう。と言いました。外では気弱でお人好しですが、当時は反抗期真っ只中で普段は返事もしなかった娘が泣きました。
半年以上学校に行けませんでしたが、家でできない実験とかのフォローを先生方に特別に行ってくださったり、同級生に声を掛けてもらったりしたおかげで、自然とまた学校に行くようになり、意地があったのか、珍しく私に逆らいもせず家で勉強を頑張ったのが奏功し、成績は逆に上がり、高校はカミソリを入れた子とは別々になりました。
私も娘も不安の日々で振り返ると泣けます。でも、親御さんが全面的な味方だという安心感があれば、時間はかかっても、お子さんは自然に前を向けるかと思います。周りはガタガタ言うかも知れませんが言うだけで何もしてくれません。聞き流しましょう。お子さんを信じてお母さんも自信持って安心して楽しく暮らしてほしいです。
+50
-1
-
775. 匿名 2023/11/04(土) 11:41:31
>>771
不登校でも受け入れてくれる私立があるので探してみてはいかがでしょうか?
住んでいる場所が分からないのでここはどう?って勧められませんが
都会ならありますよ+3
-0
-
776. 匿名 2023/11/04(土) 11:41:34
>>773
書いてて気持ち悪くなってきた。思い出したら吐き気する。気分悪くさせたらごめん、不登校の親御さん。
ごめんね。+8
-6
-
777. 匿名 2023/11/04(土) 11:44:06
>>123
教員不足で先生の取り合い状態、かつ特別支援学級も経験しましょうという指標があるらしく
以前は市外の学校・通常級担任だった先生みたいです
別クラスの講師の先生は特別支援一筋ウン十年なのに緘黙に理解がなくて
来月大きな発表会があるんだけど、舞台に立てないならナレーション部分(ひとことふたことではないあらすじ担当)を録音して提出してね(*^^*)頑張ろ ٩( ๑•̀o•́๑ )وだし
参加することに意義があるとは思うけど、緘黙に求められるスモールステップが大きすぎる
初めから出来ません、と言えば親が過保護だから緘黙になると言わんばかりの言い方をされるので
私が悪いのかと責めてしまいます
>>138
環境が変わるので、夏休み前から中学の見学に行ってるんだけど
今在籍している先生は移動になりそうで、緘黙のことを説明しているけど引き継ぎがされるのか不安です
もう小学校は行けないのは仕方ないとして諦めてます
+3
-0
-
778. 匿名 2023/11/04(土) 11:47:39
>>773
それを5回も繰り返してるの?+11
-0
-
779. 匿名 2023/11/04(土) 11:49:06
>>753
5回も首を吊るくらい苦しんでるなら、
私なら3回目くらいで死なせてあげた方がいいのかな?とか考えてしまいそう。
+12
-0
-
780. 匿名 2023/11/04(土) 11:50:21
>>462
明石市長は好きだな+5
-1
-
781. 匿名 2023/11/04(土) 11:50:38
中学受験で入った学校を週1〜2回休むようになり1年2ヶ月経過。
学費大変だし塾にもまた行かせ始めたのに。
最近は更年期のせいか私が早く召されたいって思っちゃう。+1
-0
-
782. 匿名 2023/11/04(土) 11:50:59
>>749
ありがとう。
素朴な疑問なんだけど、
学校の何がそんなに嫌だったの?+1
-1
-
783. 匿名 2023/11/04(土) 11:51:18
>>81
女性教師の厳しい指導が平気なら豆腐メンタルな訳ではなく「男性の大声」と「体調不良」がリンクしちゃってるだけじゃないかな。
男性に大声出された後にたまたま頭痛が始まったという経験が何度か重なったらいつの間にか無意識に身構えるようになってしまうよ。
特にその教師が子供を萎縮させるような態度を取ってたなら恐怖を感じやすくなる。
酷い頭痛持ちだから分かるけど、あれが始まるかも?!って予感だけでとんでもない不安に襲われるのよ。
不安は放っておくと恐怖症になるから頭痛があるうちはなるべく大声を避けつつ専門家に相談した方が良いと思う。+9
-0
-
784. 匿名 2023/11/04(土) 11:53:14
旦那さんは不登校に理解ありますか??
友人の子が不登校でその子の父親はすごく理解あるけど、うちの夫は絶対に理解なく子供が不登校になったら私のせいにしたり毎日不機嫌になりそうです。
先日、4歳の娘が習い事でスイミングの見学に行ったときも泣いてイヤだという娘に対して情けないとか恥ずかしいとかいうし、母親が甘やかしてるせいだと言ってきました。
+3
-1
-
785. 匿名 2023/11/04(土) 11:55:05
>>778
答える義務ないわ+0
-4
-
786. 匿名 2023/11/04(土) 11:55:44
>>785
5回って書いてあるよ。
+3
-0
-
787. 匿名 2023/11/04(土) 11:55:54
学校行きたくなければ行かなくていいって言うのは他人事だから言えるんだと思う。自分の子供だったらそういう訳にはいかない。+6
-0
-
788. 匿名 2023/11/04(土) 11:56:28
>>87
うちがそうだと思います。
運動会や参観日は一度も来てないし、学校からのプリントも見ずに捨て、いるものがあっても買ってくれなかった。
こっちが話しかけても全否定かヒステリックにうるさい!って言って全く話聞いてくれなかったです。
でも中学で彼氏が出来た事知ったら私の机やらあさりたおして、相手の家にまで行って「中間テストで大事な時期だから別れてさせてください」って言いに行ってた。
それから壮絶な反抗期突入(笑)
高校も行きたい所あったのに、一番近い公立高校しか駄目と言われ、三者面談は面倒くさいからか来なくて電話で「本人の希望」と嘘つかれ、もうどーでもよくなってその高校へ行った。
中退したけど(笑)
自分の思う通りの人間になるもんだと思ってんだろね。
1mmでも自分の描いてる娘像と違うと責め立てて全否定して。
無関心貫いてくれた方が楽だったわ。+5
-1
-
789. 匿名 2023/11/04(土) 11:58:23
あー眠い。
野次馬がたくさんいて、持論の説教していく。毎回のことだね。+13
-0
-
790. 匿名 2023/11/04(土) 12:00:04
>>784
不登校の母親達で話した事あるけどほとんどの方が父親は敵みたいに言ってたよ+2
-0
-
791. 匿名 2023/11/04(土) 12:00:32
>>481
そうなんだよね。出掛けようって言っても出掛けないし誰とも関わろうとしないもん。
まだ人と関われるぐらいの子だからその先もしかしたら立ち直れるかも?って思うだけであって、そのスタートラインにも立てない子に向けていくら言われても何も変わらないんだよなぁ。+4
-0
-
792. 匿名 2023/11/04(土) 12:01:25
>>782
正直自分でもよくわからない
小学生の頃、というか保育園の頃から毎朝行きたくないなってずーっと思ってたから
塾や通信のスクーリングは嫌と思わずに通えたからほんと何がダメだったんだろうね
制服は嫌いだったかもって思ったけど、通信で仲良い先輩と合わせてなんちゃって制服とか着てたしなぁ…+3
-1
-
793. 匿名 2023/11/04(土) 12:03:16
>>706
こういった厳しい態度が賞賛されやすいよね。
でも浅知恵で参考にするのは絶対ダメ。
親子の関係性や子供が置かれてる環境は本当に人それぞれ。
みんな違うのが当然で、正解は我が子しか持ってない。
誰かの成功経験に心を痛めないで。+23
-0
-
794. 匿名 2023/11/04(土) 12:07:45
>>793
そうだね
子どもによって違うしね+8
-0
-
795. 匿名 2023/11/04(土) 12:14:38
>>774
人生のピンチに助けてもらった経験で人は強くなれるんですよね。
もし突き放したり無理強いしていたら二度と立ち直れない心の傷になっていたかも。
周りにガタガタ言われてもお母さんが守りきったんですね。
時代的にも今より雑音も多かったろうに、先生や同級生に理解のある人が多くて救われましたね。+21
-0
-
796. 匿名 2023/11/04(土) 12:20:01
>>784
旦那さんのその態度は妻に向けたらDVだし、子供に向けたら虐待です。
理解があるかないかの問題ではない。
よく聞くけど、「甘やかしてる」の根拠は何でしょう?何をもって甘やかしてると思うのか。
そういった抽象的な言葉で相手を傷つけることを許してはいけないよ。+2
-0
-
797. 匿名 2023/11/04(土) 12:20:48
高校②年の娘。夏休み明けから学校に行かなくなりました。本人は辞めたいと。学校に行けと言った自分を殴りたいです。昼夜逆転の生活。来年の3月まで在籍だけして、あとは通信と考えています。いま途中で退学したら単位が引き継げないとの事で。でも、私も疲れた。+5
-0
-
798. 匿名 2023/11/04(土) 12:23:56
>>513
あなたはギフテッド寄りの不登校児だったんでしょうなあ。
わりと居るみたいよね勉強出来て才能ある感じでクラスで妬まれて浮いちゃう感じの子。
発達系、境界知能系、ギフテッド系、不登校児童にも色々居る+2
-3
-
799. 匿名 2023/11/04(土) 12:29:14
不登校の子供側からです
無理やり腕引っ張ってまで、学校まで引き摺って行かないでください。学校でもいじめられてるし家もこんなんだから居場所ないです。+3
-4
-
800. 匿名 2023/11/04(土) 12:29:27
不登校を許容する理由って何でしょう?
社会人になったら、めちゃくちゃ辛い事もあるから、私は耐えて強くなってほしいな。
子供時代に逃げる事を知ると、自分の嫌な事からは逃げるようになりそう+0
-9
-
801. 匿名 2023/11/04(土) 12:30:54
>>754
去年のデータで、中3卒業時の13人に1人は進学先が通信制だったらしいよ+3
-0
-
802. 匿名 2023/11/04(土) 12:33:01
やっぱりトピ立て最初の頃は、無関係なコメントが多いね。
+4
-0
-
803. 匿名 2023/11/04(土) 12:34:23
>>794
子どもによってというより
親のキャラとかそれまでの親との仲によるかも
+4
-2
-
804. 匿名 2023/11/04(土) 12:35:10
>>56
ウチも最初は子供に何で行かないのか!というばかりだった。無理やり行かせたり。ようやく不登校を受け容れられるようになって、お互い笑顔で過ごせるようになった。
でもやっぱり世間様は色んな考えがあるし、世間体は普通に気になる。
ほかの不登校の親御さんと話すけど被害者ぶって無理難題いう親御さんなんてみたことないし。
こういう面もある、この時期はこうだって言う目で人を見たい+23
-1
-
805. 匿名 2023/11/04(土) 12:37:52
>>770
不登校からの精神病と
精神病からの不登校は別物だと思うよ
前者はあくまで学校起因だから転校したりクラスや担任が変わったり本人に合った授業の進め方が出来たらまだ改善の見込みがある 精神科は推奨だけど必須ではない
スマホ依存って学校が起因じゃないから不登校に関して周りはどうしようもないじゃん 精神科必須+10
-5
-
806. 匿名 2023/11/04(土) 12:39:02
>>630
全然同じじゃない。
社会人はそれを天秤にかける知識も経験もあるし、助けてくれる人や発散させる術もある。
そして何より逃げる事も出来る中で、数ある選択肢の中から自分で選択して働いてる。
それは懲罰ではない。
不登校で苦しむ子供が頼れるのは親しかいないうえに、逃げ道もないし自分で新しい行動や環境を作る能力もまだ持ってない。
たまたま成功しただけの諸刃の剣。
安易に真似したら絶対だめなやつだよ。+10
-9
-
807. 匿名 2023/11/04(土) 12:41:57
私引きこもりを引っ張り出す系の動画をみたけど
どこも不登校か退社が切っ掛けで主従関係が子>親という感じの家
元々甘かったのか、厳しかったことへの反発が大きくなって出たのかはわからないけど、親が無だに厳しい場合は大きくなったら家を出てしまうから前者なんだろうなあと思う+5
-2
-
808. 匿名 2023/11/04(土) 12:43:29
>>56
世間体とかではなく先生と話しても何の原因も見当たらなく、怠けじゃないかと思って厳しく当たったよ。
今は行くようになったけど未だに理由は不明。
不登校時期も校外学習などのイベント、楽しい授業やクラブがある日、公園や友達と遊ぶとか行くとかは元気に行くんだよ。
学校側もいじめもない、友だちもいる、学校に来たら楽しそう、勉強もついていけないとかなく理由がわからないと言っていた。同じクラスの保護者に聞いても理由は何もわからなかった。+8
-1
-
809. 匿名 2023/11/04(土) 12:47:51
>>800
許容する理由は科学的根拠。
子供に嫌な事を無理強いしてもネガティブな学習になるだけ。
そのネガティブな学習で将来の辛い事に耐えられるという根拠がない。
あなたが辛い事に耐えられる人間なのだとしたら、それは親が必死に守り認めあなたの選択を励まし続けてくれたからだよ。+3
-3
-
810. 匿名 2023/11/04(土) 12:49:43
>>1
いつも不登校の親子を責めるトピになるからもうトピ立て要らない
感想でものをいうガルより
現場でどんどん相談していけばいい
今の不登校に関わる人達、子や親に真摯に向き合ってくれる人が多い
よっぽど力になる
+16
-3
-
811. 匿名 2023/11/04(土) 12:49:57
>>434
高校は普通の高校ですか?
私の子も不登校で今年高校受験なので気になってしまって…+2
-0
-
812. 匿名 2023/11/04(土) 12:50:28
そのままニートになるぞ+2
-4
-
813. 匿名 2023/11/04(土) 12:52:03
女なら不登校でも専業主婦になれば解決
不登校も無職閉じこもりも専業主婦も呼び名が違うだけで変わらん+3
-7
-
814. 匿名 2023/11/04(土) 12:53:32
>>10
嫌なことでなくても「嫌な人がいる=やらない」ってなる場合があるから危険だね。
そのこと自体は好きだけど、嫌な人がいるとやらないって子が最近多い。+8
-1
-
815. 匿名 2023/11/04(土) 12:53:42
>>813
みんながみんな運良くなれるわけじゃないのよ
今の時代の共働き率知ってるの?+3
-0
-
816. 匿名 2023/11/04(土) 12:53:51
>>13
怠け癖の人は厳しいけど、いじめとかのトラブルで行かなくなった子は環境変えれば元に戻る人多くない?
子どもの世界って大変だよね。
大人なら人間関係で転職する人なんて山ほどいるし、選択権は自分にあるけど、子どもはそうはいかないからね…
でもいろんな可能性や才能があるのに、それに気づけずに時間を無駄にするのは本当にもったいないと思う。
人生なんてどんな武器使おうが自由で、戦う場所もタイミングも自分で選べるということを教えてあげたい…
+21
-1
-
817. 匿名 2023/11/04(土) 12:56:15
>>721
既にスマホ依存症になってしまった後の人間にはやったらダメな対応だろうけど、そうなる前に打つ手としては正解だと思うな
これを放置して一日中スマホ見ながらゴロゴロするような生活続けさせてるうちに、スマホがないと自殺するような人間になるんだよ+12
-3
-
818. 匿名 2023/11/04(土) 12:58:04
>>779
ごめん、私もそう思う。
生きてくのが辛いのに何回も死のうとしてるのに生かすのってかなり残酷だと思う。自分だったらそう思うし、かすかな希望もあるかもしれないけど、死なせずにそのまま引きこもりで親の自分が高齢になって死んだ後、兄弟なんかいたら他の子にも迷惑かけるようになるしね。
残酷な意見だけど、先のこと考えるときれい事なんて言えないよ。+6
-5
-
819. 匿名 2023/11/04(土) 12:59:37
>>810
私もそう思う。
感情論根性論ばかりで有益な情報はほとんど得られないよね。
しかも子供を突き放す態度をとって成功したというコメントが賞賛されていて怖い。
前時代的な人が多いんだと思う。+10
-1
-
820. 匿名 2023/11/04(土) 13:02:35
>>806
だからといって学生の本分である勉強を放棄するのは違うでしょ
本来勉強しないといけない時間にスマホもゲームも使えないのは当然じゃない?
>>660
の意見についてはどう思うのさ+12
-6
-
821. 匿名 2023/11/04(土) 13:02:37
うちの弟(現在30歳)中学?高校ぐらいから不登校だった(私はもう進学で地元も離れてたので詳しく知らない)上のきょうだいは放任でも勝手に育ってたけど末っ子で急に引きこもりみたいになって親はどうして良いか分からないって感じだったけど、結局明るい引きこもり?って感じで学校にも行かず働かず家にいるけど普通に暮らすって感じで親との関係も良好、私が帰省すると普通に話す(これからどうするつもり?みたいな話題には触れず)っていうのを数年やってた頃に認知症気味の祖母を引き取って一緒に暮らすってなったタイミングで家を出て仕事見つけて都会で一人暮らししてるわ 色々あったけど自立して暮らしてるのでまぁ良かった+5
-3
-
822. 匿名 2023/11/04(土) 13:06:11
>>728
辞めるか休むかするしかないような…+2
-0
-
823. 匿名 2023/11/04(土) 13:07:18
>>155
背景がわからないから弱いって言えないよ。
旦那さんから、両親から義両親からいろんな人に責められたのかも知れないよ。近所ではヒソヒソみたいな。
今みたいに夫婦で子育てって時代じゃなくて、家のことは妻の仕事、学校のこともしっかりやれよ、って。
昔の漫画見てたらそんな描写たくさんあるし。
娘の不登校が辛いのもあったと思うけど、そのことを責めたり悪く言う人がいたんだと思う。
他人のこと簡単に弱いって言えないよ。+9
-0
-
824. 匿名 2023/11/04(土) 13:07:31
>>793
横だけど私は793さんに賛同するな
家が甘いから不登校で、家の環境がつまらないから学校に行く、なんてケースはむしろ少数派
どうしても行けないんだよ。心のエネルギーがゼロになった時にさらに親から懲罰対応されたら死にたくなる場合もある。スマホが出来ないから死を選ぶわけじゃなくてね
あくまでもウチの場合はだけど
「あの時俺はスマホがなかったら死んでた。オンラインゲームで繋がってたから、1人じゃないと思えたし、学校(通信制)とも出会えた。不登校を許してくれて、通信制を許してくれて、一生感謝する」って言われた時は泣いたよ。今は大学に通って、サークル長やったりバイトもして楽しんでる。通信制で出会った仲間とは定期的に集まってるよ+24
-7
-
825. 匿名 2023/11/04(土) 13:08:54
>>811
通信制の高校ですが基本週5登校の高校です
人気がある高校はもう入試始まってます
不登校経験者が多い学校でしたので傷を持つ仲間って感じで高校生活も楽しそうでした
今は大学生で楽しんでます+11
-1
-
826. 匿名 2023/11/04(土) 13:09:50
>>794
793です
同じ「いじめがきっかけ」であっても千差万別。
もちろん親も子も違う。
先生も違う年齢も違う、もっと言うなら通学にかかる時間も教室の配置も違う。
子供が置かれた環境は何もかも人とは違うと認めてあげてほしい。
そうすれば目指すべき着地点や出来る事が少しずつ少しずつ見えてくる。+5
-0
-
827. 匿名 2023/11/04(土) 13:11:42
>>643
横だけど、先生って生徒目線から見たら苦労知らずに見えるよ。
家がお金持ちだから大学に行けて、人付き合いもそこそこ上手くて、ってイメージ。普通に給料、ボーナスもらって、定年まで働いて退職金もらって、よっぽどじゃなければお金で苦労はしないよね、って。
めっちゃ苦労して先生になったって人より、大した苦労知らずに先生になったって人の方が多そう。+3
-10
-
828. 匿名 2023/11/04(土) 13:12:30
>>819横
そうだね。ここをみて懲罰対応を真似して余計拗らせる人が出ませんようにと思う。規則的な生活も、前向きな行動も、心身ともに元気だから出来ることなんだよ…
+13
-0
-
829. 匿名 2023/11/04(土) 13:18:03
行く必要ないよ
高校、大学から取り戻せることもあるし
行かない間に何ができるようになるかも重要だと思うよ
行かないことは、サボることとは違う+3
-0
-
830. 匿名 2023/11/04(土) 13:19:51
>>806
横だけど、社会人そんなすぐに逃げれるわけじゃないよ。仕事ってそんな簡単にやめられないじゃん。しかもその後の転職活動にも支障が出る場合もあるし
家に逃げてもいいけどそこでルール作るのは当たり前。学校にスマホ持ってきたらダメなように、家でも使う時間決めたりそれを破ったら罰があるのも当然だと思う+9
-4
-
831. 匿名 2023/11/04(土) 13:23:29
>>586
概ね同意なんだけど、
多くの親は自責が過ぎちゃうんじゃないかと思う
防衛反応というか、障害受容の過程と同じように、自責と他責が入り乱れる感じというか+5
-0
-
832. 匿名 2023/11/04(土) 13:26:14
>>383
横ですが、私は関係良好だったけど親を心配させたくなくて言えなかったです。
兄弟も同じ学校にいたし、兄弟がいじめに反応してやり返したりしないか心配もしました。+3
-2
-
833. 匿名 2023/11/04(土) 13:27:53
>>660
不登校の書物を何冊か読んだけどさ、心の休息と逃避と栄養のために、昼夜逆転とかゲーム漬けとか許せ的なこと書いてあるじゃない?
私は違和感で、子どもが怠けてると思っちゃって受け入れられない
その期間を経て、自習なりの力が湧くって、いつまで?って思う
皆さんどうしてるんだろう+24
-0
-
834. 匿名 2023/11/04(土) 13:32:17
>>586
わかる
最近の親ってぜーんぶ人のせいだもんね
全体的に親も子供も人間的に劣化していってる+6
-7
-
835. 匿名 2023/11/04(土) 13:33:30
>>15
最近の親はなんでも他人のせいにしすぎ
昔の親は自責の念が強かったよね
今とか少子化のくせして不登校児増えてるし、子育ての才能ない親ばかりなんだろうね+6
-8
-
836. 匿名 2023/11/04(土) 13:33:59
スマホやパソコンの話になってますが
我が家は基本自由にさせてました
塾で勉強して宿題などやるべき事をやったら朝までやってもいいにしてました
もちろんほぼゲームでしたが人と話すリハビリにもなったと思いますほぼゲームでしたが自分で不登校でも行ける高校探したりしてました
子どもを信じて見ました
結果良かったです+4
-0
-
837. 匿名 2023/11/04(土) 13:35:15
>>81
Mattは一度も両親に怒られたことがなくて、学校で大声で教師に初めて怒られて、人ってこんなに怒れるんだーって感動してたらしいから、環境よりも個人の元々の素質によるんだと思う。+27
-0
-
838. 匿名 2023/11/04(土) 13:35:20
>>833
私は受け入れてました+5
-1
-
839. 匿名 2023/11/04(土) 13:35:35
>>810
そうだね…。
元不登校でしたとか、きょうだいがそうでした、親戚がそうです、職業柄不登校の子に接してます…みたいな部外者のコメントばかり。+6
-0
-
840. 匿名 2023/11/04(土) 13:36:26
>>830
中学だけど、周りの子、スマホの制限時間あるの当たり前。+10
-1
-
841. 匿名 2023/11/04(土) 13:39:24
>>833
ずっと我慢してたけど、私も受け入れられない。
うちは不登校が長期化してるのもあると思う(逆に言うと、年単位になっても、まだ必要な力が湧かない状態)。
子どもも高校受験が視野に入る学年になってるし、将来のためにも勉強はしてもらわないと困るし。ダラダラされてたら、家族が病んでしまう。
最近は、こっちも、言いたいことは言うようにしてる。
+15
-0
-
842. 匿名 2023/11/04(土) 13:39:45
あっちゃんファミリーが現在進行形でわるい見本として参考になるよ
子供に過保護過干渉でやるべきことをやらせず、しつけもせず好きな事ばっかさせて今はわがまま三昧でろくな中学生になってない。
+3
-0
-
843. 匿名 2023/11/04(土) 13:40:27
スマホを取り上げるのが吉と出る子と凶と出る子がいるからね。
今は心の逃げ場だからタブレットやゲームの制限はさせないが主流だけど、制限して良くなるケースもあると思う。
個々でタイプも原因も違うから型通りでは解決しないよね。+5
-0
-
844. 匿名 2023/11/04(土) 13:41:18
>>824
まだ大学在学中でそんなこと言い出す息子はどうかと思うし、親はチョロいなと思う。
そのうち新卒で就職した会社辞めてゴロゴロしてるのも許さなきゃいけなくなる。+10
-21
-
845. 匿名 2023/11/04(土) 13:42:05
>>10
発達障害には多いかも。
とくに知的にボーダーめだと。
比べられるし、
将来みたいなことが考えられなかったり(ADHD)
やりたいことがない(ASD)。
そして友だちとも上手く行かないなら
現行の学校制度とはまったく合わない。+22
-1
-
846. 匿名 2023/11/04(土) 13:42:25
>>777
録音で話せるならいいアイデアの気もした
うちも場面緘黙で、参観のときに児童全員の役回りでセリフがあったとき、うちの子の順番で教室内が異様な沈黙に包まれたことある
ずっと普通級だけど理解のない先生のときは喋るまで立たされたり、廊下に出されたりしてたみたい(後で知った。緘黙に対する適切な対処法みたいなのは先生に渡してたのに。)
学年が変わるときはバタバタして引き継ぎは期待できないですよね
学校はいまいちなのでNPOの放課後教室みたいのに行ってます+3
-0
-
847. 匿名 2023/11/04(土) 13:44:06
>>835
私の周りはそんな人がいないのだけど、住んでいる所の違いかしら。不登校はいても、その親で他人のせいにしている親は見たことない。コロナ化で休みやすい環境になってしまっからかと悩んでいた親ならいるけど。+4
-3
-
848. 匿名 2023/11/04(土) 13:47:56
>>804
本当に人生いろいろな時がありますよね。大人の私でも、今日は息をしてるだけではなまるの日もあるもんな。生きて行くって大人も子供も大変だよね。いろんな人がいて、いろんな生き方が出来る時代になるといいね!+6
-0
-
849. 匿名 2023/11/04(土) 13:48:40
小学校にずっと行かないのはさすがにまずいよね。家にいて、全く勉強してない+5
-0
-
850. 匿名 2023/11/04(土) 13:49:33
>>839
私もそれは感じるな
まずは生活リズムややるべきことはやらせる、みたいな発想は不登校初期に必ず思い至る考えだと思う。でもなかなかうまくいかない。エネルギーが枯渇してるんだから出来るわけない(それで上手くいく場合はエネルギー枯渇じゃなくて本当に怠けてただけ)
どちらかと言うと不登校当事者より、兄弟が不登校で親の対応に不満があったり、親類知人の家庭に不登校の人が居てその親に対して否定的に見ている人がここで似た環境の人を前にウサを晴らしているように見える+8
-3
-
851. 匿名 2023/11/04(土) 13:50:41
現在不登校から脱却したばかりの親です。学年が変わってしばらくは行き渋りが続きましたが、なぜか突然行き始めました。理由は分からないので何の参考にもなりませんが、夏休み前に突然です。それまでは完全不登校ではないですが、不登校気味でした。夏休み明けが怖かったのですが、今現在インフルが流行っていた時の喉の痛みで休んだ以外は行っています。
まだ行き始めてそんなに経ったないのでまた始まるのではと怖いですが毎朝のあの不安感や苛立ちがなくなり私が幸せです。そして息子も不登校気味の時より楽しそうで嬉しいです。
不登校時期にはタブレット、ゲームは解禁してました。今は少しずつ制限時間を短くしています。+24
-1
-
852. 匿名 2023/11/04(土) 13:51:13
>>89
耳障りの良い言葉言い合っても解決するわけない
親がそうだから子も自分を甘やかして逃げ癖がある
まともに社会に貢献できるよう育ててる人もいるのに何が自分と違うのか少しは目を背けずに向き合ってみたらいいのに
ここ見てると他責だしほんとに逃げてばっかりな親ばかり
そりゃ子供もそうなるわ
お子さんが気の毒
+10
-14
-
853. 匿名 2023/11/04(土) 13:51:59
>>807
粋塾www?わたしチャンネル登録してるwww+5
-0
-
854. 匿名 2023/11/04(土) 13:52:57
>>844
どうなるかなんてわからないよね。他人のあなたに何がわかるんだろ。今現在、サークルなどで自分の居場所があるなんて素敵なことじゃん。知らない若者の将来決めつけて否定しているあなたの人生ってなんだろね。+23
-4
-
855. 匿名 2023/11/04(土) 13:53:56
2年生から不登校になり、今年受験生。通信制高校受験しましたが、今日不合格通知届きました 在校生によると定員の2倍の受験生が来たそうです 本人は泣いてます 本人も辛いけど、親もしんどいんだよー どう声かけしたらいいかわからない+16
-4
-
856. 匿名 2023/11/04(土) 13:55:58
>>855
とりあえず甘い物を差し入れしてママは違う学校をネットで探すはどうでしょうか?+5
-1
-
857. 匿名 2023/11/04(土) 13:56:46
お子さんたち、幼稚園の頃は特に問題なかったですか?+0
-3
-
858. 匿名 2023/11/04(土) 13:56:48
>>401
やっぱり小さいときからの育て方間違ってるんだよなぁ
我慢できなかったのよね
学校も行きたくないから行かない
欲しいから盗る
甘やかしすぎが表れてる+13
-9
-
859. 匿名 2023/11/04(土) 13:58:16
同じ学校に彼氏彼女を作ろう
もしくは好きな人
そうすれば学校にいきたくて仕方なくなる
+4
-1
-
860. 匿名 2023/11/04(土) 13:58:17
>>855
みんなで美味しいものを食べて!人生長いよ。今つまづいたって絶対に大丈夫だと言い切れる!大丈夫!+9
-0
-
861. 匿名 2023/11/04(土) 13:58:24
>>424
1時間は12.000円が相場だと思う
数千円ならどこからかお金が出ているか、
組織内でお金が出ているか
ボランティア精神だと思う。
資格職にマンツーでサービスを受けると
中央値がそれくらいでしょ?+3
-0
-
862. 匿名 2023/11/04(土) 13:59:17
>>777
家で録音してきてねってことだよね?
それはいいんじゃないかな?+3
-0
-
863. 匿名 2023/11/04(土) 13:59:31
>>805
不登校からの精神病と、精神病からの不登校は、別物だけど、後者だって「不登校」だよね?
むしろ、今って学校起因じゃない不登校の方が多いくらいじゃないの?
なんか特別視してるけど、無気力型、情緒不安定型、甘え症…不登校の理由としてはごく一般的だと思う。
携帯は解約させろ!それが我慢できないなら「不登校」じゃなくて「精神病」だ、精神科へ行け、って乱暴な論理だと思う。
すでに心療内科にかかってるけど、解決してないから、親は悩んでるのに。+6
-6
-
864. 匿名 2023/11/04(土) 13:59:34
>>547
嫌なことはしなくて逃げていいよ
好きなことだけしたらいいよ
な親よりいいんじゃない?
不登校児の親こんなんばっかじゃん
なんでそうなったか考えた方がいい
甘やかし続けて解決したところの方が少ないと思う+13
-12
-
865. 匿名 2023/11/04(土) 14:00:05
>>319
嫌々でも学校に行けるようになったなら、親御さんの対応は正解だったと思う。
教科書を開けば家でも勉強できるし、紙と書くものさえ有れば絵が描ける。
地域の図書館に行けば本が読み放題だし、テレビやゲームが無いくらいで娯楽が無いと思うなら学校に行った方が良い。+11
-2
-
866. 匿名 2023/11/04(土) 14:00:16
>>751
いじめとかで鬱になって不登校になる子もいるよ。
布団から出てこないのは鬱とかの典型的症状。
自分の心と体を癒す時間が必要なんだよ。
あなたみたいに
「布団から出てこない」=悪
のように考えて鬱の人に「サボってる」「怠けてる」という心無い言葉をかけないように気をつけてください。
+8
-11
-
867. 匿名 2023/11/04(土) 14:00:18
中2
五分登校を二学期から続けてる
勉強しないし話題に出せば殻に閉じ籠ったようになる
不登校のきっかけは今年度からのクラス替え
だけど今はサボり的な要素+今さらクラスへ顔出せないのが大きいと思う
好きなことだけをしたいって感じ
ある意味反抗期なのか
毎日自分も精神的に参ってる+6
-0
-
868. 匿名 2023/11/04(土) 14:02:01
>>13
本人次第だけど、田舎か都会かってのもすごく重要だと思う。田舎だと仕事の選択肢少ない上に、ありつけた仕事も一緒の学校の卒業生がいたりすると、気分が落ち込む原因にもなる。
知り合いがいなくても知り合いの知り合いがとかでどこかで繋がるのも登校拒否してた人にはかなりストレスだと思う。
ずっと家にニートだったらいつの間にか近所に知れ渡って、同級生もその兄弟も親も知ることになる。買い物にスーパー行くのも誰かに会うのが嫌。地味に辱めを受けてる感じ。
都会だと色々な人がいて色々な仕事があるから救われることも多々ある。
私の兄弟が田舎でもう20年くらい引きこもってるけど、多分こんな心境だと思う。+13
-0
-
869. 匿名 2023/11/04(土) 14:02:18
>>854
ありがとう。元コメ主だけどあなたのコメント嬉しかった
どうなるかなんてわからないのは私も分かってる
でも私は悩んでいた時に聞いた、「若い時につまづいてたら、一生うまくいかないわけではない。今うまくいってるからって一生つまづかないわけではない」って言葉が印象に残ってる
誰にでもうまくいかない時があると思えるから、私は悩んでいる人をさらに傷付けるような言葉は発しないと心がけてる
匿名だし庇わなくていいのにそういうコメントが出来るあなたのような人に子どもにはなってほしい
本当にありがとう
+20
-4
-
870. 匿名 2023/11/04(土) 14:05:50
>>866
期間によらない?
不登校の最初の頃なら鬱云々もわかるけど。
長期化してるのに、1日布団だったら、家族もそりゃあきついよ。
+8
-0
-
871. 匿名 2023/11/04(土) 14:05:56
>>840
ほんとだよ。
何でそんなに自分の子に世の中のルールや我慢させることを避けるのか不思議でならない。
将来どんな人間にしたかったの?
40とか50で変な事件起こすこどおじやおば、親が甘やかしすぎて育てたせいでクズが出来上がったってみんな言うけど、自分の子の未来だってなんで分からないんだろうか。+10
-7
-
872. 匿名 2023/11/04(土) 14:11:30
>>746
コメントありがとうございます
長くなりそうなのでいくつかに分けますね
手術のリスクを身をもって経験しているので迷っています
今は昔とちがってケアグッズがビックリするくらい充実しているし、海外の効き目の強いものも買える時代なので、片っ端から試してみて合うものがあればいいなと思っています
1番いいのは気づかれる前に手術して何事もなく生活出来ることですけどね、自分が手術が100%じゃなかったので胸張っておすすめできないのがもどかしいです+16
-0
-
873. 匿名 2023/11/04(土) 14:13:00
>>400
むかつきはしないけど、元のコメ読めないから不便+0
-0
-
874. 匿名 2023/11/04(土) 14:13:02
>>319
徹底してるなぁ
確かに昼間好きなもの食べてるんだよね
チャーハン作ったり肉やいて丼にしてみたり
感心するところもあるけど好きな様に(悪い意味で)伸び伸びしてしまってる
自分も作り置きしてくのがしんどいってとこに甘えちゃってるんだけど+4
-0
-
875. 匿名 2023/11/04(土) 14:17:31
>>867
我が家は中2から不登校でも受け入れてくれる高校に見学行きだしました
学校行ってって言ってる時は親子で煮詰まってたけど
高校を探し始めたら本人も光が見えたみたいで高校から頑張るって明るくなりました+10
-0
-
876. 匿名 2023/11/04(土) 14:17:57
>>821
おばあさん来ることになって、今までの居心地良かった家と状況変わってくるから出たんだろうね
出るエネルギーも溜まったタイミングだったのかも+3
-2
-
877. 匿名 2023/11/04(土) 14:18:33
>>707
もちろん伝えてるよ。
+3
-0
-
878. 匿名 2023/11/04(土) 14:19:16
>>13
私不登校だったけど別にコミュ症ではなかったから、卒業後は仕事とか普通に出来てたよ
不登校でも友達は学校にいたから、学校外であって遊んでたし、高校の夏休み一緒のとこで学生向けのアルバイトでわちゃわちゃやってたよ
今は結婚して専業主婦で子育て中のアラサーですが、子育ても気楽に楽しんでます。今連休でとあるイベントに来てます。今日外めちゃ暑いwww夏かな+6
-5
-
879. 匿名 2023/11/04(土) 14:19:34
>>103
◯っちゃんファミリーの◯っちゃん、これだよね
起立性調節障害とか言ってるけど、夜遅くまでパソコンの画面見てるから起きられないだけだと思う+8
-1
-
880. 匿名 2023/11/04(土) 14:24:14
>>865
確かにさぁ、エネルギー貯めるためだったら、スマホやネット無くてもいいもんね
ソファと布団は置いといてあげてほしいけど+5
-0
-
881. 匿名 2023/11/04(土) 14:26:58
色んなタイプの不登校がいるよね
子どもの学校でいちばん多いのは非行系の子
夜とかコンビニとかで溜まってる
学校のイベントや給食のときには来る
いわゆる引きこもり系の不登校のほうが少ない+5
-1
-
882. 匿名 2023/11/04(土) 14:27:36
>>872
続きです
今は技術も進歩しているのでしょうが、手術以外のケアでどうにかなるならそれに越したことないなと考えています
良かった点 周りに迷惑かけずにすむこと
自分もニオイを気にせずにいられること
悪かった点 ミミズ腫れのような跡が無数にあること 数年で再発したこと
手術中に麻酔が切れて激痛だったのに担当した若い先生が「えぇ〜?痛いですかぁ?そんなことないんだけどなぁじゃぁ麻酔追加しますねぇ(チッこっちだってこんな施術ダルいんだよ)」みたいな態度だったこと
良かった点は本当に良かったけど、今のケアグッズでそれらが手に入るのであればあえて手術に踏み切る必要あるかな?って躊躇してます 子供がそれでもいっそのこと手術したいと言えばその時にまた考えます
+19
-0
-
883. 匿名 2023/11/04(土) 14:30:04
>>369
私もこの症状の話が出るたびに思っていたんです。
地震だ!ってなったら飛び起きるよね?
+2
-4
-
884. 匿名 2023/11/04(土) 14:30:49
>>608
まぁ親の遺伝子と育て方が悪かったとしかいえないよね
普通の子は行けるし、国民の義務サボってるワケだから+5
-2
-
885. 匿名 2023/11/04(土) 14:33:27
>>842
あの家庭はよくわからないね、親が代理ミュンヒハウゼンぽい思考に陥ってるのかなと思う時がある、普通とは違う子供を持った親って立場が気に入っちゃってる感+2
-0
-
886. 匿名 2023/11/04(土) 14:36:54
「嫌なことからは逃げたっていいんだよ」の行きつく先が、ひきこもってる実家で老親が倒れても救急車も呼ぼうとせず、倒れたその場所で放置された遺体が発見されたという話ではなかろうか。
親が死んだら年金が出なくなるので死亡届出さず遺体を置いておくとか。
まさか、10年ほっとけば勝手に仕事見つけて働きだすとか思ってないよね。
中にはネトゲの中こそが自分の存在意義になってて、社会に出ることでそこでの生活がおろそかになることは仲間に対して無責任だ、と思ってるひきこもりも居るとか。
ここ、当事者が不登校擁護の為に必死になってる感のある投稿が多い。+5
-5
-
887. 匿名 2023/11/04(土) 14:53:52
>>30
発達障害に気づかないまま母親になったパターンが多そうだよね。基本他人(子ども)とのコミュニケーション、社会性に難あり、こだわり強いから子どもが思い通りにならない時だけ感情的になる(癇癪おこす)+11
-2
-
888. 匿名 2023/11/04(土) 14:54:28
うちは中学生です
みなさん、不登校の理由って明確なんでしょうか?
うちはいまいちわかってあげられず、納得もいかなくて、毎日しんどいです。
無理矢理にでも行かせたい母親と辛いなら行かなくていいという父親のもと今のところ2ヶ月家にいる
家出したい+9
-1
-
889. 匿名 2023/11/04(土) 14:55:17
>>720
医療費控除で還付されるだろうし、
未成年なら自治体によっては医療費めちゃくちゃ安いし、
冬休みの間に手術した方が絶対に絶対にいいよ…!
+9
-2
-
890. 匿名 2023/11/04(土) 14:56:48
>>133
ブロック誰のこともしてないけど、2と3は表示されない笑
どんなヒドイコト書かれてたんだろう?+6
-0
-
891. 匿名 2023/11/04(土) 15:02:00
>>92
横ですが、2人以上で来てもらう、とか書面で残すとか参考になります。+3
-0
-
892. 匿名 2023/11/04(土) 15:04:59
>>549
それってもしかしたら、会食恐怖症かもしれません。
調べてみて下さい。少しでも良くなりますように。+6
-0
-
893. 匿名 2023/11/04(土) 15:05:51
>>818
申し訳ないけど同意。
5回って何度も死にたいと思って「奇跡」が起きてるって事は5回死ぬ事に試みてるって事だよね。
大人でもそうそう自死する行為まで行かないのに。
楽になるなら…とか親なら脳裏をよぎる。+10
-0
-
894. 匿名 2023/11/04(土) 15:07:21
>>776
その吐き気する思いを5度も経験されてるんですよね?
私なら自分が潰れそう!
相当な精神力なんだと思います。+4
-0
-
895. 匿名 2023/11/04(土) 15:10:04
>>87
戦慄さんの親がそうだったと言っていましたね+1
-0
-
896. 匿名 2023/11/04(土) 15:11:14
>>801
うちの中学は全体の4%です+1
-0
-
897. 匿名 2023/11/04(土) 15:14:06
中学入学時に校長から、この年代は危ういと、リストカットの話が出てびっくりしました。+0
-0
-
898. 匿名 2023/11/04(土) 15:16:25
職場のニコニコして明るい人の息子さんが中学で不登校だったけど、高校に無事合格して通い始めてた。
そこで更年期も重なってホッとしたのか気が抜けたのか精神的にも肉体的にもガクッときて様子がおかしくなって退職してしまった…。
自分も(子供は不登校ではないけど特別支援学校通いしてた障害児。トピズレすみません)同年代ですが子供が高等部卒業、進路、更年期、親の介護重なって…などでメンタルおかしくなったことがある。
連絡しずらくその後どうしてるのかとわからないけど、元気でいてほしいな。
子供のことって母親にとっては気力で何とかできる訳でもないからひたすら我慢、見守るしかないと思う。
どうか彼女も元気で笑えてますように.と心から思います。
+10
-1
-
899. 匿名 2023/11/04(土) 15:21:56
>>13
半々かなと思う
男女の差もあるだろうし+1
-1
-
900. 匿名 2023/11/04(土) 15:24:16
>>792
就職できたって話だけど、正社員、もしくは非正規でもフルタイムで働いてるの?続いてる?+0
-1
-
901. 匿名 2023/11/04(土) 15:25:23
>>855
とりあえず他の行けそうな高校探してあげて
希望の高校に行けない子なんて他にもたくさんいるんだしそこまで悲観することじゃないよ+13
-1
-
902. 匿名 2023/11/04(土) 15:29:59
>>549
うちも中学生の時に給食が食べれなくなりました。それに加えて外食が嫌(ザワザワしてるから落ち着かない)と言い出しました。
給食が苦痛で午後から登校したりしてたので、病院や学校に相談し家が近かったので昼ご飯を食べに帰って、五時間目が始まる前に再登校し、外食はしないようにしてました。学校に理解があったので良かったです。
ある日突然「○○を食べに行きたい」となり、給食は食べれませんでしたが、高校ではお弁当を教室で食べてるし、外食も出来るようになりました。
お子さんに合った対応が見つかるといいですね。
+21
-0
-
903. 匿名 2023/11/04(土) 15:40:37
産む前に「これから産まれる子は不登校になります、このボタンを押せば苦痛なくタダで中絶出来ます」というボタンがあったら、あなたたちは躊躇いなく押したでしょう。+4
-18
-
904. 匿名 2023/11/04(土) 15:44:34
>>735
もしかしたら過敏性腸症候群かもしれませんね。
+10
-0
-
905. 匿名 2023/11/04(土) 15:47:17
私の身近でもいます
親が甘いケース
思い通りに行かないと携帯や自転車壊してる
それでもまた買い与えてる
学校には行かないくせに お祭りや
キャンプに一緒に行ってる
家で勉強してればまだいいけど
ゲームやYouTubeだって
子供は親が何とかしてくれるって
思ってるんだろうね 苦労するのは
本人なのに 普通で言ったら親は先に
亡くなるし こういう子供は将来
どうするんだろうね
+13
-19
-
906. 匿名 2023/11/04(土) 15:51:59
>>751
夢がある不登校ってなんだ?+5
-0
-
907. 匿名 2023/11/04(土) 15:55:33
>>308
視野が狭くて使い物にならない旦那であり父親だね。貴方もそんな旦那と反抗期かつ不登校の娘を抱えて大変ですね。心中お察し致します🙏+5
-2
-
908. 匿名 2023/11/04(土) 16:00:41
>>17
どっちにしろ国民の義務果たしてない子供に対して児童手当とか払わなくていいよね国は
不登校児は大人で言う無職のウンコ製造機なんだから+5
-9
-
909. 匿名 2023/11/04(土) 16:02:30
>>10
いやー、それは。
危険な子育てだと思うわー
世の中嫌なことだらけじゃん。
なんでもかんでもヤなことやらなくて良いは、どうなのかな?
嫌ならやらなくていいことと
嫌でも頑張らないといけないこと
が、あることは、教えた方がいいと思うよー。
+24
-3
-
910. 匿名 2023/11/04(土) 16:10:05
>>771
勉強が苦手っていうのは平均よりちょっと下か学習障害レベルかでだいぶ違う
平均より下くらいなら私立中でもやっていける+3
-0
-
911. 匿名 2023/11/04(土) 16:11:52
>>856
>>860
>>901
まとめてのお返事ですみません ありがとうございます
朝から何も口にしていなかったので娘が好きなサンドイッチを作り食べさせましたが、みんなに落ちたことがバレるのが嫌と悲観しています
私は切り替えて次の通信制の資料を依頼したところです
3者懇談で担任と対応せねばと思っています+13
-0
-
912. 匿名 2023/11/04(土) 16:15:20
ウチは微熱、頭痛、めまいで休んでいるうちに起き上がるのもしんどそうだった。
色々病院まわってわからず、児童精神科に行って発達障害だとわかりました。今は障害年金もらって引きこもってますが、発達障害支援センターに行きこれからの道を一緒に考えていく次第です。アルバイトも何度もしたけど続きませんでした。なので障害をオープンにして障害者枠で仕事をしてもらいます。+5
-2
-
913. 匿名 2023/11/04(土) 16:15:38
>>905
お前が生んだせいだろうが+3
-9
-
914. 匿名 2023/11/04(土) 16:18:06
>>827
学生時代は知らんけど、先生になってから苦労しまくりじゃん
私は子供が学校の先生になりたいって言ったら激務過ぎるから反対するよ
先生を苦労してない人間みたいに思う人が信じられないわ
そもそも不登校だった事が最大の苦労じゃないからね
病気してたり、虐待、ネグレクトされてたり、色んな過去持ってる先生はいっぱいいるのにさ
そういう先生にとっては親が健康で守ってくれてる不登校児は大した事ないとは思うかもね+7
-0
-
915. 匿名 2023/11/04(土) 16:21:19
>>813
デブスでもなれるもんなの?不細工な旦那と結婚して低収入共働きのイメージしかないんだけど+1
-1
-
916. 匿名 2023/11/04(土) 16:23:16
なんで産まれてすぐ赤ちゃんポストに捨てなかったのだろうか
どこから湧いた自信か自分なら立派に育てられる!と思ったのだろうか
その結果、不登校児に育てあげてしまったなら親としての能力はない
親になるのは免許制にした方がよい+0
-9
-
917. 匿名 2023/11/04(土) 16:23:46
>>915
家事が得意ならできそう+1
-0
-
918. 匿名 2023/11/04(土) 16:30:12
>>82
わかりにくい文章で察するもんがあるな+2
-0
-
919. 匿名 2023/11/04(土) 16:32:10
>>773
あー、どこかの歌舞伎俳優思い出したわ。+4
-0
-
920. 匿名 2023/11/04(土) 16:34:11
>>914
横。そもそも大学に4年間行って免許取得後卒業して採用試験に受からないと正式な教諭にはなれんからね…
それこそが苦労じゃんと思ってしまう。不登校で悩んでるなら尚更そのしんどさもわかりそうだけどね…+7
-0
-
921. 匿名 2023/11/04(土) 16:37:32
>>10
子供いないから私自身のこと書きます(トピズレごめんなさい)
田舎で小学校、中学校の9年間はずっと酷い虐めで独りぼっちでしたが親と折り合いが悪かったので我慢して学校通ってました。
それで必死で勉強して民度高い進学校行き、友達もできましたが、担任の先生に酷いセクハラされたことが原因で不登校になって通信制高校に行きました。親は不登校に理解無くて(そもそも私が義務教育9年間ずっと虐められてボッチだったことも知らない程私に無関心)、人格否定されましたがプライド殺して親に頭下げて通信制の学費出してもらってその後は大学行きました。セクハラのトラウマがあったので女子大行って男性となるべく関わらない学生時代を過ごしました。
今は普通に働いてごく普通の人生を送ってます。親は毒親では無かったし大学まで学費出してくれたことには感謝してるけど、仲は悪いままです。
もし今後自分に子供ができて学校行きたくないと言われたら絶対子供の話をきちんと聞ける親になろうと思ってます。
長文失礼しました。+11
-3
-
922. 匿名 2023/11/04(土) 16:39:27
>>883
え?マイナスw
なんで?火事でも?
やけ○んじゃうよ?
起きられないって、身体の問題じゃなく精神的な問題なんでしょ。+4
-0
-
923. 匿名 2023/11/04(土) 16:45:49
>>905
子どもが不登校の親集合
だよ、日本語読める?+14
-1
-
924. 匿名 2023/11/04(土) 16:46:34
>>903
このコメント書いてスッキリすんの?+7
-0
-
925. 匿名 2023/11/04(土) 16:52:29
>>907
嫌味っぽい性格ですね。+3
-1
-
926. 匿名 2023/11/04(土) 16:55:08
>>922
デリカシーないね+4
-1
-
927. 匿名 2023/11/04(土) 16:58:07
子どもは自分の意思では生まれてきてないからね
これから進んでいく道に不安なり葛藤がある状態なんだと思う 焦るから余計に行動ができない
親御さんは焦る必要はないんだよと安心させることが大事だと思う
今無理に学校に通っても社会人になってから引きこもることもあるし
自分が納得した上で進んでいくことが本人の幸せにつながります+6
-0
-
928. 匿名 2023/11/04(土) 16:59:28
>>900
正社員で働いてたけど子供産まれてからはずっと専業
もう小学生だけど子供も年に1〜2回は学校行きたくないって言う日があって、パート出るにもなぁ…と思ってるところ
パートでも休めば迷惑かかるし
それでも1日2日休めばケロッとして行くからそこまで心配はしてないけど、中学行くようになったらどうなるかなって+3
-1
-
929. 匿名 2023/11/04(土) 17:00:33
>>543
現役小学校教員です。
これ、マイナスついていますが、一理あります。
不登校の子どもの保護者を見ていると、
甘さもあるし、子離れできていない感じもあります。
いつまでも我が子は小さなかわいい子で、
そんなかわいい子が嫌がることはやらせたくない、みたいな。
今だけを見て、将来まで見据えることができていない。
そんな調子で年月が過ぎ、子供が家庭内暴力をするようになってしまったというケースも複数見てきています。
本当に子供のことを考えられる保護者は、
教室まで送ってきたり、なんなら授業中も廊下から見守っていたり、もちろん、担任と情報を密にしたりと、対策をとっています、
+24
-19
-
930. 匿名 2023/11/04(土) 17:12:05
>>96
うちも虐められたから距離置くように言ったんだけど、みんなも嫌だと思っていたみたいでその子が孤立してしまった。
うちの子がハブり始めみたいになってしまって、それ違くないか?と思った。
+7
-0
-
931. 匿名 2023/11/04(土) 17:13:16
>>81
それじゃあ社会で働けんじゃん。みんな持病抱えながらも働いてるんよね。+4
-1
-
932. 匿名 2023/11/04(土) 17:14:32
>>928
パートしてるお母さんなら子供はそうはならないんじゃない?休めるって思うからそういうのが許されるわけで。+3
-1
-
933. 匿名 2023/11/04(土) 17:19:15
>>543
それ思った笑
うちの親と全然違うしなんか間違ってるよね方向性。子供のいいなりすぎるというか。苦労するのは我が子なのに大丈夫なんかね?そんな甘くてって親ばかりでリアルでは見ないかも。「うちの子年に一回か2回学校行きたくないって言う時があるから〜パートできないの〜」とかママ友が言い出したらバカかと思うよさすがに笑
年に1、2回のためにそれを待ち構える形でパートに出れない主婦って頭大丈夫か?と親の方が心配になった笑
なんていうか最初から共働きの人の子供はどうなるんだろうね。+10
-10
-
934. 匿名 2023/11/04(土) 17:19:36
これは不登校児だけじゃないと思うんだけど、
子供の言う「やりたくない」って2種類あると思ってて。
やったら人生マイナスに引っ張られる「やりたくない」と、
頑張って乗りこえたら子の糧になる「やりたくない」があると思う。
そして親にその判断は難しい。
これが大変なんだと思う。
親子で性格も違うし、
親にとってはプラスだった事も
子にとってはマイナスな事もある。
(それを親がよかれと押し付けて余計こじらせるパターンもあったり)
だから子の気持ち、気質、能力、
心は今どのくらい元気なのか?
目指す最終着地はどこなのか?
など色々相談、考慮しながら、
子が「やりたくない」
を捉えていく。
親は
逃げるのをサポートするのか
それでもケツを叩くのが良いのか
もしくは何か違うアプローチをするのか。
そしていざ、やってみても正解はすぐには分からない。
改めて書くと
めちゃくちゃた大変なことだと思う、、、。
体力も精神力もかなりいるよね。
だからこそ、
私は親のケアも本当に大事だなって思うよ。
皆さん、あんまり追い詰められないように。
たまにはケーキでも食べてホッとしようね。
私も自問自答しながら日々子育てしてます。+9
-0
-
935. 匿名 2023/11/04(土) 17:23:10
>>10
えっそれだけ?どんな完璧を相手に求めて生きてきたの?これから生きていくの? 体調不良とハブられが重なったからはいもう不登校!って不登校という選択肢があることを親が教えてしまったんじゃない?行かないという選択肢はなかったよ小学生で。熱下がってなくても行こうとするのが子供だと思ってたけど大人っぽいのかな今の子。そんな甘いもんじゃないよいくら小学校とはいえ。+5
-20
-
936. 匿名 2023/11/04(土) 17:25:35
今のうちになんとかして!
将来生活保護とかやめてよね+1
-2
-
937. 匿名 2023/11/04(土) 17:26:28
>>911
通信制高校、倍率高いんだね
うちは2月に一発勝負(通信制)なんで落ちたら行くとこに困ります
今の時期に他に当たれるならマシなのかもしれませんね
気を取り直して、本人にもっと合うところが見つかるといいですね+2
-0
-
938. 匿名 2023/11/04(土) 17:28:32
>>932
そうかもね
ここでもやっぱ元々専業のお母さんが多いのかな?+0
-0
-
939. 匿名 2023/11/04(土) 17:31:55
共働きからの不登校になっちゃった家庭ってどうしてる?
みんな母親が仕事辞めてるのかな?
子供だけ休ませて仕事行ってる?+0
-0
-
940. 匿名 2023/11/04(土) 17:34:32
>>156
多感な時期にしんどかったですよね、姪っ子ちゃん頑張ったね!!+2
-0
-
941. 匿名 2023/11/04(土) 17:34:39
>>1
私が中学時代不登校だった子供側です。
今30前半で普通に正社員やってます。
大分遅れてですが、高卒認定とって大学もでました。
何か答えられることがあれば、、と思ってコメントしました。
質問ある方いらっしゃれば何でも聞いてください+9
-3
-
942. 匿名 2023/11/04(土) 17:35:01
>>939
心配しながら働いてるよ+3
-0
-
943. 匿名 2023/11/04(土) 17:48:55
>>907
308です。
本当にそのとおりで。
私に悩みを植え付ける天才です。
幸い、ぼちぼちとですが娘は学校言ってくれてます。でも今日は大丈夫かなー?と毎日不安はあります。
+2
-0
-
944. 匿名 2023/11/04(土) 17:49:16
>>925
いや、マジで同情してるんよ。使えない旦那が配偶者とか気の毒過ぎて。大変な時期の娘もいるってのに。+3
-2
-
945. 匿名 2023/11/04(土) 17:55:42
>>631
世の中、メンタルの薬飲んでる人に厳しいよね。
+3
-0
-
946. 匿名 2023/11/04(土) 17:58:59
>>937
困りますよね 説明会の時点で志願者が多い場合は不合格になることもありますと言われていたのである程度は覚悟していました とりあえず次にいくしかないし、なるようになれーって感じです+3
-0
-
947. 匿名 2023/11/04(土) 17:59:18
>>911
優しいお母さんだね。私も見習いたい。+3
-0
-
948. 匿名 2023/11/04(土) 17:59:34
ゆたぼんの影響は計り知れない+0
-1
-
949. 匿名 2023/11/04(土) 18:05:16
>>905
一時的に勉強してなくても後から追いつけるよ。
先ずは心が回復するほうが優先。
息子は中2から1年半不登校でノー勉だったけれど高2で勉強追いついてきたし、数学はもう数3Cまで終わって大学の理系学部目指してるよ。
子どもは親がなんとかしてくれるなんて思ってないし、自分で何とかしようとする。
学校行けなくてもキャンプとかお祭りとか行けるんなら大分回復して来てていいことだし、今はゲームYouTubeでも勉強に戻る子どもはたくさんいる。
こういう子どもも将来大学進学したり高校出て就職したり色々な進路があるよ。+9
-2
-
950. 匿名 2023/11/04(土) 18:12:23
>>771
私立中にも色んな子がいますよ
気の強い子もいるし、イジメがないわけではない
リサーチをしたつもりでもこればっかりは運もあるから、私立中に行けばオールオッケーだとは思わない方が良いんじゃないかな
学力的には問題ないと思います+5
-0
-
951. 匿名 2023/11/04(土) 18:17:57
小学校の頃の同級生が中学(別々だった)行って不登校になった
田舎だったし当時は不登校なんて周りからヒソヒソされる時代だったから親が焦ったのか無理矢理学校に行かせた結果…ってなってしまった
それが頭に残ってて、甘やかしかなと思いつつも死なれるよりはマシだと思って休ませてしまう+21
-2
-
952. 匿名 2023/11/04(土) 18:18:36
>>753
その5回の原因はなんなのか親はわかるの?
スマホ解約じゃないよね+1
-0
-
953. 匿名 2023/11/04(土) 18:19:50
>>319
不登校の親もそんなに簡単に休んでいいって休ませてる訳じゃないよ
これで行くならそもそもそんなにしなくても登校できたんじゃ?
わが家も五月雨登校続いててスマホなし、パソコンとゲーム禁止にしたけれどご飯を食べず、1日中ベッドに横たわったまま完全不登校になり身体も弱って不登校長引いただけだった。
一ヶ月過ぎて諦めてゲーム解禁にしたよ。
1年半で学校に戻った。
親子関係悪化して修復に時間がかかった。そもそも不登校になる前は親子関係悪くなかったのに。
+28
-2
-
954. 匿名 2023/11/04(土) 18:28:59
不登校だった者です。自傷行為、薬の過剰摂取、家出、自殺未遂、色々しました。ただ、うんうん、と言って話を聞いたり、お菓子を一緒に食べたり、ご自身が趣味を楽しんでいる姿をみせたりしてあげて欲しいです。通信教材でいいので、勉強だけは機会を与えて欲しいです。いつも家事に仕事に、お疲れ様です。どうか自分を責めることだけはしないで欲しいです。よろしくお願いします。
+26
-6
-
955. 匿名 2023/11/04(土) 18:35:48
子供だって大人だって、もう頑張ったって自分で思えたなら逃げて良いと思うよ
人生なんてただそれだけで充分厳しいんだから
もっと厳しい状況に自分を追い込むより、逃げて
他にも道は選べるほどあるんだ
って事をまず知って、進めるようになるまで堂々と自分を労って、さぁ生きてく為に何かやろう!ってやれそうな事を探せば良いよ
楽しくご飯を食べる事だって、生きてく為にやれる事なんだし、それから始めたって良いじゃん
+11
-0
-
956. 匿名 2023/11/04(土) 18:38:03
不登校になった育て方をまとめて共有して欲しいわ
殺人犯の育ちとかも知りたい+7
-1
-
957. 匿名 2023/11/04(土) 18:47:01
>>956
兄弟いてみんな不登校になるタイプと一人だけってタイプもいるけど、その差もなんなんだろう
後者だと学校行ってる側は優秀だったりってのも多くない?+8
-1
-
958. 匿名 2023/11/04(土) 18:48:28
>>824
学校も行かないのにオンラインゲーム許してたの?
優しいんだね。
不登校の親御さん良く言えば優しい人が多いのね。
大学生なんて楽しいことのほうが多いしうまくいってるかもしれないけど、社会に出たら辛いこと沢山あってその時に踏ん張れる強さは不登校時代から現在までで培えたの?甘やかすだけでなく親はなにかしたのかな。
会社やめてニートになってこどおじのゲーマー腐るほどいるけど、今現在大学に楽しく行っててオールオッケーて安心してるのもどうかと思うけどね。嬉しいのはわかるけどアドバイスできる立場じゃないよ、危険すぎる。
この人の息子さんが会社で嫌なことがあって逃げてこどおじのゲーム廃人になってもでしょうねとしか普通の親御さんは思わないと思うよ。
その時も昔と同様暖かく見守れるなんて凄いなって思うけど。
だって昔許して中年だからダメなんて理不尽でやらないよね。
+10
-18
-
959. 匿名 2023/11/04(土) 18:59:06
>>958
「ゲーム」ってことに目くじら立てすぎじゃない?
要は人との繋がりでしょ+11
-3
-
960. 匿名 2023/11/04(土) 19:04:07
>>958
横ですが私もオンラインゲーム許してました
人と話すのは大事だと思います
私は人には言いませんがスマホを夜何時までときめてるご家庭の子の方が心配だと思います+7
-12
-
961. 匿名 2023/11/04(土) 19:08:30
>>920
今ならそう思えますが、小、中学生の時は先生になるのが大変だともなってからが大変だとも思っていませんでした。
自分が小中学生の頃は不登校は学校にも珍しかったし、モンスターペアレントと言われるような人も保護者間で噂されるような人はいなかったのです。
田舎だったからかな。+0
-3
-
962. 匿名 2023/11/04(土) 19:11:40
>>735
そういうお子さん多いですよね。
身長がグッと伸びて、それに伴い色々なものも引っ張られますよね。
自律神経も引っ張られて不調になると聞きます、
ホルモンの量も増えるし。急激な変化が身体に加わります。
身体が急激に成長する時にはいっぱいご飯(米の量では無く、栄養素が沢山含まれる)を食べさせてバランス取るといいというのは聞きます。
+2
-0
-
963. 匿名 2023/11/04(土) 19:13:20
>>720
うちは中学に入った頃、本人に伝え、デオドラント製品を使うように勧め始めました。今小3なら習慣付くといいですよね。
娘さん自覚はないとの事ですが、どのように伝えましたか?うちも初め本人にどのように伝えるか悩みましたが結局、汗かくと臭い気になるかも、って感じで伝えた気がします。自覚はなかったので、汗かいた時とかちょっと触ってかいでごらん、とか言ったらだんだんわかったみたいです。私も生理の時とか体臭が気になるんだ、とか、お母さん今日汗臭いかも!と言って汗ふきシートでふいたりして、オープンな雰囲気にはしてるかな…
ちなみに、デオナチュレ ソフトストーンでだいぶ効果を感じて落ち着いてます。+3
-0
-
964. 匿名 2023/11/04(土) 19:21:46
いやなことから逃げる
だけだと、何しても続かない
だって、嫌なことが全くない世界なんてない
選択肢のシミュレーションを細かくしてあげてほしい
詰まったらまた作戦練り直そうとかの干渉は必要
嫌なことから逃げたしか積み重ねてない大人になってしまうと、卑屈になるし他人を妬み始める
完璧に正しくて濁りがなくて順調な道はないからこそ、親や家族や誰かが味方であると心強いってことだよね
+4
-0
-
965. 匿名 2023/11/04(土) 19:27:13
>>960
そうかなぁ。時間って全ての人間が唯一等しく与えられていますよね。
例えば、学校から帰って自由な時間の3時間を何に使うかで出来上がる人間は変わりますよ、
3時間が365日続くと1095時間。
例えば一日12時間3ヶ月ずっとゲームをし続けられる時間ですよ。
また残念な事に、ゲームが無茶苦茶好きだからといってゲーム好きがなかなかゲーム業界でやっていけない。ゲームをやる事により培われるものが自分の人生を底上げしない。これだけ夢中に時間とお金をかけてやっていても。
なんなんでしょうね。+10
-2
-
966. 匿名 2023/11/04(土) 19:35:06
>>965
私は3人子どもがいますがゲームを長くやってる子の方が成績が良くいい大学に行きました
何が言いたいかと言うと自分で考える力を持たないといけないと思います
親が決まりを作っても18歳からは大人ですから
やるべき事をやったら好きになるしなさいと育てました+8
-6
-
967. 匿名 2023/11/04(土) 19:44:31
>>103
うちの子、中学生のくせに21時半には必ず寝るんだけど、思春期でもメンタルめちゃくちゃ安定してる。
睡眠ってかなり大事だと思う。+12
-1
-
968. 匿名 2023/11/04(土) 19:47:27
>>967
おばさんもそうだもん
早寝早起きできた時は精神安定してた+4
-0
-
969. 匿名 2023/11/04(土) 20:00:32
>>601
こどおじこどおばの親の子育ては失敗でしょうに。
本当に成功だと思ってるの?
自分に甘いからその背中見て育つ子供がそうなったのでは。
ほんと育て方の非を認める人いないねって話でそのまんまの人から返信きたわ。+1
-6
-
970. 匿名 2023/11/04(土) 20:39:39
>>958
学生時代不登校だった子どもが就職してから会社辞めてそのまま引きこもりになるとは限らない
むしろ二度と引きこもりたくないから頑張ったり、元から適正のない仕事や環境を選ばなかったり。
就職するまで1度も不登校になったことなくても就職してから躓くこともある。
根拠もなく決めつけてるだけでは?+12
-2
-
971. 匿名 2023/11/04(土) 20:40:06
>>966
横だけどそのお子さん、結婚は絶望的でも社会人としてやっていけるといいですね。
自分以外のものにも時間割ける習慣がないとどうなっちゃうんですかね。
親は自分亡き後も社会人としてやっていけるよう育てないといけないとおもいますけど。
我慢とかけじめを教えられていない人間は社会では必要とされないと思いますが。+4
-5
-
972. 匿名 2023/11/04(土) 20:45:31
>>960
中学の時なんて自分でお金払ってるわけじゃなし買うときに約束したから時間決めてやらせるのが当たり前だった我が家の子供3人は誰一人として不登校じゃなかったですよ。+5
-13
-
973. 匿名 2023/11/04(土) 21:06:58
>>16
嫁にいく+1
-1
-
974. 匿名 2023/11/04(土) 21:19:53
>>972
何しにここ来てるの?+14
-1
-
975. 匿名 2023/11/04(土) 21:25:00
>>972
不登校の親集合なんだけど+13
-2
-
976. 匿名 2023/11/04(土) 21:32:21
>>966
いい大学に入る事が評価基準ならば。+1
-0
-
977. 匿名 2023/11/04(土) 22:18:44
>>960
えええ?これ本気で言ってるの?
まぁ家庭それぞれだけど殆どの人がその考えとは真逆と思うよー+11
-3
-
978. 匿名 2023/11/04(土) 23:18:59
タイトルに憩いの場って書いてあるのに、なんか憩いの場じゃなくなってるみたい…+9
-2
-
979. 匿名 2023/11/05(日) 00:08:49
>>824
スマホ依存になったり、
悪い大人とつながらないように
気をつけてたことってありましたか?+1
-0
-
980. 匿名 2023/11/05(日) 02:18:09
>>960
えー!そんなことやってたらもれなく昼夜逆転。
自律神経乱れまくりですよ。
実際うちはゲームではないですが昼夜逆転してもとに戻るのに数ヶ月かかりました。+8
-0
-
981. 匿名 2023/11/05(日) 08:53:39
>>929
教員なら破滅の道に進まないよう適切なアドバイスしてあげたらいいのに。この調子だと将来家庭内暴力するだろうなあって生ぬるく見守ってんの?+6
-8
-
982. 匿名 2023/11/05(日) 09:01:40
理不尽耐性がゼロ。
小3であった百字帳の宿題。(百マスを漢字の書き取りで埋める)をやりたくなさすぎて、ノートを開いて4時間ねばってた。知っている漢字を何度も書く意味がないからだって。
とにかく自分の中でやる必要がないと判断したこと、やりたくないことをやるのが苦痛でたまらないらしい。
一人っ子で大切に育ててきた。「いいから、つべこべ言わずにさっさとやれ!」とかではなく、なぜやる必要があるのかを説明し、楽しくできるように準備し導いた育児の結果がコレ。
丁寧な育児のやり方を私は間違えたのかな。+8
-0
-
983. 匿名 2023/11/05(日) 09:17:48
>>935
たたみかける熱量が怖いわ、ストレス発散なら他でしろ。+16
-1
-
984. 匿名 2023/11/05(日) 09:19:20
>>978
不登校じゃない親が罵りに来るトピだね、、+9
-0
-
985. 匿名 2023/11/05(日) 09:50:43
>>702
不登校で朝昼晩食べると太るよ
カロリー計算大事+2
-5
-
986. 匿名 2023/11/05(日) 09:52:33
>>706
鬱大変ですね
お子さん大切にしてるんですね
お疲れ様です+0
-3
-
987. 匿名 2023/11/05(日) 10:00:24
>>881
私不登校だったけど夜は親の目盗んで抜け出して友達と遊んでたわ
その後は普通に仕事したり結婚出産したりの人生
普通に真面目に学校行って部活も朝早くからやってた姉の方が、社会人になって突然仕事辞めて10年以上引き篭もってたよ。びっくり
+1
-4
-
988. 匿名 2023/11/05(日) 10:21:58
>>982
やらなかったらどうなるか?を説明して先のことを想像させてみたら?
何かしらのペナルティがあって、あなたにとってとっても不利になるんだよーが想像できればやるかもしれない。+0
-0
-
989. 匿名 2023/11/05(日) 10:39:10
>>980
これ本当によくないよ。睡眠は大事だし寝れなくてもスマホの光はよくないんだなと感じる。使うなではなくとにかく夜は時間決めて朝しっかり起こすのが大事だと。+2
-0
-
990. 匿名 2023/11/05(日) 10:42:02
>>968
早寝遅おき、早寝大事+0
-0
-
991. 匿名 2023/11/05(日) 11:17:34
>>833
1カ月くらいは全く学校の話もせず、受け入れていた。まだ9歳だから言うこと聞いてくれて睡眠、歯磨き、食事だけはルーティンさせた。さすがにこの3つダメになると人間としても、生きていけなくなりそうと思った。
するとみるみるうちに元気になって学校へは行き出したが、また行きたくないの繰り替えし。また動画漬けになってきた。
結局は発達障害で、発達障害の書籍なども無理をさせる事は虐待だとある。無理をさせた子より、支援を受けて伸び伸びと育てた子の方が予後がいいらしい。
でも支援がもらえる程度ならそうするけど、もらえない子はどうなるの?精神疾患でサッサと障害年金もらいなさいみたいな言い方で悲しくなる。+14
-0
-
992. 匿名 2023/11/05(日) 12:14:57
>>963
デオナチュレいいですよね。
うちは3歳か4歳の夏の暑い日に「腕枕して〜」ってひっついてきた時に「くさっ、ママくさぁ〜〜」って言ったので「そうなんだよ~、ママは油断するとすぐ臭くなっちゃうんだよ〜、ちょっと待っててね」ってデオナチュレぬって「これでよし、おいで」ってやって、子供も「本当だ、くさくない」って腕枕してたんです、それ以来ママは油断すると臭くなるということを子供がなんとなく覚えました
三年生の夏に「そろそろあなたもママみたいになる頃かもしれないから、マメにぬって過ごしたほうがいいかも」と言って洗面所に置くようになりました
娘は「えぇ〜やだなぁ〜」と言いながら塗っていました
でもまだほんのり臭う程度なので自分でもそこまでひどくないだろうと思っているみたいです
オープンな雰囲気、大事ですよね、うちも心がけたいです+4
-0
-
993. 匿名 2023/11/05(日) 12:15:03
>>981
アドバイスをしようにも、保護者が受け入れないのです。
子供の管理者は第一に保護者です。
その保護者が受け入れない、拒否することを、学校が強く言うことはできないのです、
+7
-2
-
994. 匿名 2023/11/05(日) 12:28:05
>>981
わかってないなぁ+6
-1
-
995. 匿名 2023/11/05(日) 12:40:45
低学年の子が登校班で行けなくて毎朝送ってるんですが、下の子が風邪ひいてつれて行けません。でもお留守番もさせられません。
低学年の上の子は休ませることになりそうで落ち込んでいます。。
なんとかなんとかつれて行ってるのに、休ませたらまた行く朝渋るんだろうなぁ+3
-0
-
996. 匿名 2023/11/05(日) 12:45:06
>>993
で、不登校の親が語るトピでグチグチ言ってるんだね。立派な教員やなあ。+7
-6
-
997. 匿名 2023/11/05(日) 12:52:00
>>995
そういう時はタクシー呼んでパパっと送り迎えしました。本人が行きたい、行ける時はとにかく行った方がいいですよ。+0
-0
-
998. 匿名 2023/11/05(日) 13:05:43
>>996
そうですねぇ。
あなたのような嫌味タラタラの保護者の相手で、毎日疲弊していますよ。
+5
-6
-
999. 匿名 2023/11/05(日) 14:20:37
>>993
なるほどね。
だったらそのご家庭に必要なのは、
まずは親御さんのカウンセリングかもね。
993さんも、きっと見ていて歯がゆくてしんどいのかなと思いました。
外野が出来ることって実は少ないですよね。
993さんがやれる事といえば、後は出来るだけ多くの相談場所を親御さんに紹介する事ぐらいでしょうか。
今が絶望的に見えても何かきっかけがあれば人って変われたりもするから。
どこかのタイミングでかすって欲しいと願いながら待つしかないのかな。
教員のお仕事大変だと思います。いつもありがとうございます。+0
-0
-
1000. 匿名 2023/11/05(日) 15:04:41
>>996
まず親だってば。
人のせいにするわ人がなんとかしてくれると思ってるわ親の自覚ないのか。
不登校児の親ってこんなんばっかりだけど、こういう親だから子供がそうなるのか子供がそうだから親がそうなってしまったのか…と考えるとどう見ても親がそうだから子供もアレなんだよな。
誰のせいでもない、あなたの生き様と育て方のせいですよ。+6
-7
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
⭐️スターシード子育てサロンhttps://lounge.dmm.com/detail/5646/index/">