ガールズちゃんねる

やっぱり東京には年収1000万円超えの人が多いの?一番賃金が高い都道府県はどこ?

234コメント2023/11/13(月) 15:25

  • 1. 匿名 2023/11/03(金) 00:40:29 

    やっぱり東京には年収1000万円超えの人が多いの?一番賃金が高い都道府県はどこ? | 年収 | ファイナンシャルフィールド
    やっぱり東京には年収1000万円超えの人が多いの?一番賃金が高い都道府県はどこ? | 年収 | ファイナンシャルフィールドfinancial-field.com

    総務省の2019年度の統計によると、東京都23区で年収1000万円以上の世帯は、72万6339世帯です。23区の世帯数が436万2944世帯なため、23区在住世帯のうち約16.6%が年収約1000万円であるということになります。


    ■賃金の高い都道府県ベスト5

    1位:東京都 37万5500円
    2位:神奈川県 33万5600円
    3位:大阪府 33万900円
    4位:愛知県 31万2600円
    5位:兵庫県 31万2300円

    なお全国平均は31万1800円であるため、東京都は全国平均よりも約20%高い賃金です。

    ■年収1000万円を超えても余裕があるとは限らない

    所得税が91万500円、住民税が67万4000円、社会保険料が136万円の合計294万4500円が引かれると、手取りは705万5500円になります。

    年収1000万円の暮らしは憧れますが、実際に引かれる税金の金額も大きくなります。所得を得ている人が世帯のなかで一人の場合は、自由に使えるお金が少なくなることもあるでしょう。

    +36

    -6

  • 2. 匿名 2023/11/03(金) 00:41:25 

    トピ見なくても分かる内容過ぎて草

    +114

    -6

  • 3. 匿名 2023/11/03(金) 00:41:28 

    おちんぎんくださいっっ🥹💗

    +12

    -8

  • 4. 匿名 2023/11/03(金) 00:41:29 

    田舎の人ほどお金あると思う

    +12

    -35

  • 5. 匿名 2023/11/03(金) 00:41:31 

    港区女子の港区生まれの確率はどれくらい?
    もしくは実家が港区率

    +5

    -17

  • 6. 匿名 2023/11/03(金) 00:41:43 

    金欲しい
    日本って国民に対して貧乏にしてるよね

    +84

    -6

  • 7. 匿名 2023/11/03(金) 00:41:53 

    税金的に東京港区住人じゃね

    +9

    -3

  • 8. 匿名 2023/11/03(金) 00:42:35 

    非課税世帯っす

    +2

    -16

  • 9. 匿名 2023/11/03(金) 00:42:41 

    貧困で苦しい家庭が増えてるってときに・・・
    やっぱり東京には年収1000万円超えの人が多いの?一番賃金が高い都道府県はどこ?

    +36

    -13

  • 10. 匿名 2023/11/03(金) 00:43:22 

    >>1
    転勤族の総合職には社宅があっても勤務先が東京となると社宅は期限付きで家を買うことになったりする

    +4

    -3

  • 11. 匿名 2023/11/03(金) 00:43:30 

    出費が多いから実際は地方都市よりカツカツに生活してる人の方が多い

    +88

    -2

  • 12. 匿名 2023/11/03(金) 00:43:49 

    もちろん総支給だろうけど…神奈川だけど旦那は平均さえ貰ってないよ

    +3

    -4

  • 13. 匿名 2023/11/03(金) 00:44:21 

    港区女子より原宿女子のほうが若いからそっちがいい

    +3

    -2

  • 14. 匿名 2023/11/03(金) 00:44:53 

    ただ余裕はない
    やっぱり東京には年収1000万円超えの人が多いの?一番賃金が高い都道府県はどこ?

    +36

    -2

  • 15. 匿名 2023/11/03(金) 00:45:17 

    人数で言ったら東京は富裕層多いと思うけど、割合的には少ないと思う。

    +36

    -5

  • 16. 匿名 2023/11/03(金) 00:45:37 

    >>1
    年収1000万でも一馬力で子供いたら本当にカツカツだよね?
    うち一馬力年収1100万だけど選択子なしだからまあまあ余裕ある
    子供いたらカッツカツだよ
    兵庫県住み

    +50

    -30

  • 17. 匿名 2023/11/03(金) 00:46:50 

    >>14
    中間層で余力あるのって
    収入もいいけど、物価も高過ぎない愛知県とかじゃない?

    +39

    -3

  • 18. 匿名 2023/11/03(金) 00:49:00 

    >>4
    東京より格差がすごそう

    +6

    -5

  • 19. 匿名 2023/11/03(金) 00:49:34 

    >>16
    はいはい学費カツカツ
    カツカツカツ

    +36

    -7

  • 20. 匿名 2023/11/03(金) 00:49:39 

    1000万円でも手取りは705万5500円か…

    +11

    -4

  • 21. 匿名 2023/11/03(金) 00:50:42 

    >>17
    三重に住んで愛知に稼ぎに行くのが一番良さそう

    +40

    -2

  • 22. 匿名 2023/11/03(金) 00:51:38 

    若者の収入は少ないけど老人の資産がすごい国です

    +29

    -2

  • 23. 匿名 2023/11/03(金) 00:52:36 

    >>5
    港区女子に港区出身いないよ

    +56

    -2

  • 24. 匿名 2023/11/03(金) 00:52:49 

    >>8
    ドンマイうちなんか借金だよ

    +2

    -2

  • 25. 匿名 2023/11/03(金) 00:54:26 

    >>16
    分かる!
    カツカツおばさん呼ばわりされても真実はこれよ。
    マジメに子どもの学費&老後を考えたらカツカツ。違う人の思考が不思議。
    子どもは高卒か奨学金。老後は生活保護とかでも何とかなるって感じだろうね。

    +14

    -21

  • 26. 匿名 2023/11/03(金) 00:57:03 

    多いよー
    てか、1000万超でないと東京では住めなくなってるんだと思う
    やっぱり東京には年収1000万円超えの人が多いの?一番賃金が高い都道府県はどこ?

    +31

    -3

  • 27. 匿名 2023/11/03(金) 00:59:00 

    >>4
    生活水準は田舎の方が高いよね
    家の広さ、車と子供の人数とか見るとそう思う

    +24

    -9

  • 28. 匿名 2023/11/03(金) 00:59:50 

    >>16
    何をもってカツカツと言うか、ってとこじゃない?うち旦那1000万、私120万(扶養内)で大学生と高校生の子供いて、家のローンもあるし子供の学費は奨学金も借りてるし車は7年乗ってるし貯金は少ししかないけどカツカツだとは思ってない笑

    +10

    -23

  • 29. 匿名 2023/11/03(金) 01:03:11 

    >>1
    単に1000万超えの人が東京に住んでるだけだと思う。
    1000ないなら諦めて千葉や埼玉に住むから。
    でないと生活がカツカツになる。

    +25

    -5

  • 30. 匿名 2023/11/03(金) 01:04:30 

    >>26
    そうそう
    単にそれだけの話なんだよね
    それなのに「東京なら1000もらえるんだ?」て勘違いして上京する人いる

    +28

    -2

  • 31. 匿名 2023/11/03(金) 01:11:22 

    >>13
    原宿っていう地名はもうない

    +1

    -5

  • 32. 匿名 2023/11/03(金) 01:12:44 

    >>22
    でもリッチな高齢者は子に孫にせっせと生前贈与してるし、結局還元されてる
    年寄りが貯め込んでてズルい!と言ってる人らは自分の親や祖父母がお金無いというだけ

    +27

    -5

  • 33. 匿名 2023/11/03(金) 01:15:37 

    >>26
    23区だけだよね
    多摩は平民だし家も普通の値段だよ

    +10

    -11

  • 34. 匿名 2023/11/03(金) 01:16:46 

    >>4
    車とかガソリンとか税金とかお金かかりそう
    田舎によるだろうけど、金持ちじゃないと住めなさそう

    +4

    -5

  • 35. 匿名 2023/11/03(金) 01:16:51 

    >>4
    田舎ですが、ドラえもんのスネ夫んちレベルは町内会イチのお金持ちって感じ。
    小学校ならクラスメイトに3人くらい裕福な家庭の子がいて、あとは平凡な家庭で、数人が貧困層って感じです。
    ○○ちゃんちはお金持ちだから(うちとは違う)って子どものうちからなんとなく理解してるし、子どももそれはどうしようもないことだと割り切ってる気がします

    +12

    -1

  • 36. 匿名 2023/11/03(金) 01:18:17 

    >>22
    老人の資産は若者に遣われてる。子や孫の学費や結婚資金に充てるとすごい節税になる。親と祖父母合わせて計6人、お金を出してくれる人がいる。

    なのに貧乏な若者は、親を恨んでいいと思う。

    +8

    -5

  • 37. 匿名 2023/11/03(金) 01:24:35 

    >>26
    ないけど子無しだから住んでる

    +3

    -2

  • 38. 匿名 2023/11/03(金) 01:30:09 

    >>5
    港区でも庶民も居るよ。聞いたら社宅とか。

    +7

    -4

  • 39. 匿名 2023/11/03(金) 01:36:18 

    >>5
    団地もあるよー

    +8

    -1

  • 40. 匿名 2023/11/03(金) 01:37:09 

    東京は賃金多くても家賃も高いから
    住むなら大阪や名古屋がいいよね

    +13

    -4

  • 41. 匿名 2023/11/03(金) 01:40:04 

    >>28
    カツカツでもないのに、奨学金背負わせるのやめなよ。

    +46

    -3

  • 42. 匿名 2023/11/03(金) 01:46:40 

    >>27
    そうかな?Uberもないだろうし毎日デパ地下で食品買うおばちゃんもいないでしょ?
    子供の学校も習い事も限られてるしのびのびっ子が多そう
    車も輸入車が稀にあっても最新のでなさそう
    夜は家族皆んなで早めに就寝で光熱費もかからない
    何より土地が安くて大きめの家でも安いでしょ

    +4

    -20

  • 43. 匿名 2023/11/03(金) 01:49:00 

    >>27
    まあ何を取るかだよね
    便利で物が溢れかえってるけど生活が苦しい都会か、多少不便だけど物価も土地も安くて生活に余裕がある地方か

    +18

    -3

  • 44. 匿名 2023/11/03(金) 01:53:19 

    >>17
    愛知県の某市住みだけど法人税で潤ってるからか還元が多くて助かってる
    子ども関係のことはもちろんだけど、成人歯科検診等の検診も年齢の条件付きだけど市が半分以上助成とか無料とかある
    私の住んでるとこ以外でも愛知県は車産業だから潤ってる市は多いと思う
    家賃もそれなりだし住みやすい

    +31

    -5

  • 45. 匿名 2023/11/03(金) 02:01:43 

    >>1
    東京は賃金の差以上に圧倒的に家賃も土地代も高いから
    都内の庶民は地方より余裕ない
    もちろんとんでもない金持ちが東京にいるけど割合からしたらごく一握り
    大部分の都内の一般庶民は地方より苦しい生活を送っている

    +18

    -4

  • 46. 匿名 2023/11/03(金) 02:03:03 

    >>1
    >>2
    >>3

    東京って水がまずいから都内の金持ちはみんな水を買っている
    貧乏人は都内のまずい水道水をそのまま料理に使ってる

    +5

    -20

  • 47. 匿名 2023/11/03(金) 02:04:03 

    >>40
    大阪名古屋は安くない
    もっと小さな都市のほうが安い

    +4

    -0

  • 48. 匿名 2023/11/03(金) 02:10:55 

    >>47
    名古屋は中心部じゃない名古屋市内そんなにだよ〜
    大阪はどーなんだろ

    +4

    -0

  • 49. 匿名 2023/11/03(金) 02:13:09 

    >>27
    実際統計ではそういう結果になってる
    東京の可処分所得の中央値から基礎支出引くと全国で42位
    1位は三重県だし岐阜も上位、田舎かどうかは微妙だけど愛知も上位だし東海地方が強かった

    +12

    -3

  • 50. 匿名 2023/11/03(金) 02:13:19 

    今の東京一極はトレンディドラマの影響はあると思う
    上京すれはみんなあんな生活するんたって。

    +4

    -0

  • 51. 匿名 2023/11/03(金) 02:13:38 

    年収はわからないけど
    実家が太かったり
    お金に困ってる人があまりいないのは確か

    地味に暮らしてても実はお金持ち
    がゴロゴロいる
    ちなみに港区ではない

    +8

    -3

  • 52. 匿名 2023/11/03(金) 02:14:57 

    >>28
    子供には奨学金背負わせて自分はパートって何考えてんの

    +40

    -11

  • 53. 匿名 2023/11/03(金) 02:18:10 

    >>44
    自治体の財政調べてみたけど愛知県豊田市、東京の港区より上で全国1位なのすごい、流石だわ
    やっぱり東京には年収1000万円超えの人が多いの?一番賃金が高い都道府県はどこ?

    +21

    -0

  • 54. 匿名 2023/11/03(金) 02:19:56 

    >>53
    そうそう、そこです笑

    +9

    -0

  • 55. 匿名 2023/11/03(金) 02:23:48 

    >>2
    港区の頂点は麻布台ヒルズ

    +0

    -6

  • 56. 匿名 2023/11/03(金) 02:45:00 

    >>48
    うちの息子名古屋城のすぐ近くに住んでるけど、大阪市内にに比べたら家賃めっちゃ安いと思う
    名古屋住みやすそう

    +12

    -0

  • 57. 匿名 2023/11/03(金) 02:46:35 

    下町だけど家賃高いし、旦那の年収手取りで1000万円は超えてるけど裕福ではないな
    今は教育費貯めるのにヒーヒーしてる

    +8

    -1

  • 58. 匿名 2023/11/03(金) 02:46:41 

    >>29
    そうでもないよ
    貧乏学生もいっぱい都内に住んでるし
    金持ちでも千葉埼玉在住もいっぱいいる

    +6

    -4

  • 59. 匿名 2023/11/03(金) 02:47:44 

    >>10
    東京の高すぎる家を買って一生ローン地獄ね

    +13

    -3

  • 60. 匿名 2023/11/03(金) 02:48:48 

    >>55
    六本木駅の上でしょ

    +1

    -5

  • 61. 匿名 2023/11/03(金) 02:50:08 

    >>6
    国民が外国人金持ち優遇する自民党選び続けてる結果だけど
    やっぱり東京には年収1000万円超えの人が多いの?一番賃金が高い都道府県はどこ?

    +6

    -0

  • 62. 匿名 2023/11/03(金) 02:50:14 

    >>53
    圧倒的日本一の大企業トヨタ様の実力
    今年は税引き後で、純利益5兆円よ!>>1

    +16

    -4

  • 63. 匿名 2023/11/03(金) 02:51:44 

    >>53
    トヨタ城下町の自治体がたくさん上位にある

    +10

    -0

  • 64. 匿名 2023/11/03(金) 02:53:30 

    >>51
    東京は普通に何するにもいちいち高すぎてハードル高いから
    お金に困ってる都民の方が多いに決まってるでしょ
    どこみてるの?

    +5

    -2

  • 65. 匿名 2023/11/03(金) 02:59:11 

    東京は年収1,000万超が普通だからね
    MARCH出ておけばだいたいそれぐらい行く
    ただしMARCH未満はヒトと認識されない
    高卒とかもはや番犬レベル

    +3

    -14

  • 66. 匿名 2023/11/03(金) 03:02:43 

    東京の1000万は地方なら半分の500万レベル
    年収2000万以上総資産が10億ないと裕福とは言えないわね

    +6

    -7

  • 67. 匿名 2023/11/03(金) 03:06:02 

    >>1
    年収じゃないのよ
    余裕度は家賃や住宅ローンなど引いた可処分所得なのよ

    +12

    -0

  • 68. 匿名 2023/11/03(金) 03:06:32 

    >>65
    マーチって車じゃん
    意味不明

    +2

    -5

  • 69. 匿名 2023/11/03(金) 03:07:23 

    >>65
    でも家賃高すぎるよね
    マーチの下位半分は中小企業勤務の社畜やってるよ

    +3

    -1

  • 70. 匿名 2023/11/03(金) 03:08:39 

    >>65
    マーチ!
    どや!
    学費も家賃も税金も上がって庶民は都内の私立希望が減って地元の国立が大人気だよ
    空気読めないね

    +2

    -3

  • 71. 匿名 2023/11/03(金) 03:09:02 

    >>58
    貧乏学生は一人暮らしじゃん
    1人ならどうにでもなる
    でもファミリーだと1000はないとキツイ
    金持ちでも千葉埼玉にする人もいるだろうけど、都内と比べて圧倒的に割合が違う

    +8

    -6

  • 72. 匿名 2023/11/03(金) 03:09:36 

    >>9
    本当にこんなにいるの?
    デマでしょ?

    +21

    -7

  • 73. 匿名 2023/11/03(金) 03:10:50 

    >>65
    マーチごときが調子に乗るな
    国立大から10偏差値を引いてやっと比較可能

    +5

    -3

  • 74. 匿名 2023/11/03(金) 03:12:20 

    >>71
    なんでみんな都心勤務前提なのよ
    新浦安とか市川とか浦和とか地元で働いてる金持ちいっぱいいるのに

    +3

    -5

  • 75. 匿名 2023/11/03(金) 03:14:07 

    >>71
    でも都内一千万でも社畜や公務員は55〜60歳で無職収入ゼロになるよね
    その後40年間どうするの?

    +2

    -9

  • 76. 匿名 2023/11/03(金) 03:14:48 

    >>71
    頭悪い視野狭い人ですか

    +1

    -3

  • 77. 匿名 2023/11/03(金) 03:16:14 

    >>74
    千葉埼玉でもいっぱいいるけど、都内は更にいっぱいいるのよ

    +4

    -1

  • 78. 匿名 2023/11/03(金) 03:18:22 

    >>75
    どうするの?て退職金と年金じゃないの??
    うちの親は退職金3000万もらって、年金は月に25万出てる
    家のローンも終わってるから特にお金には困ってないよ

    +6

    -3

  • 79. 匿名 2023/11/03(金) 03:23:17 

    >>76
    1000なくて東京で家族で暮らす事を考えるのは視野広いというより無謀

    +6

    -1

  • 80. 匿名 2023/11/03(金) 03:28:04 

    >>30
    東京行ったからって収入が高くなるわけじゃない。
    何するか、だよね。
    私の職種は比較的人気でスキル・経験を積んでなんぼだから若い頃東京勤めてた時は本当に給与低かった。
    東京でスキル・経験を積んでから神奈川で就職したらぐんと給与が上がり、結局本人の能力によって給与に反映されるだけであって、東京どうのじゃないとその時改めて思った。

    +1

    -1

  • 81. 匿名 2023/11/03(金) 03:32:32 

    >>26
    世帯年収1000万超えていて、夫婦2人とも都内の会社勤めだから今都内の賃貸だけど、家購入は都内では無理・・・
    2人とも都心勤めなのに他県に移り住むのは不便な話だけど、もう選択の余地なし

    +7

    -0

  • 82. 匿名 2023/11/03(金) 03:34:48 

    収入ないのに無理して住んでる人も多い。

    +2

    -0

  • 83. 匿名 2023/11/03(金) 04:03:16 

    世帯年収は1000万くらいだけど、都下に住んでるから家の価格もそんな高くないよ
    子育て支援が割と充実してる自治体だし、住みやすい

    都心に出るのは確かに時間かかるけど、私はフルリモートの仕事だから通勤時間ゼロ。

    余裕はないけどカツカツでもないです。

    +3

    -1

  • 84. 匿名 2023/11/03(金) 04:13:59 

    >>9
    金融資産1億越えの人や、数億越えみたいな富裕層もここ10年くらいでもすごい増えてるらしいよ。
    要するに、中間層が減り貧乏人も金持ちも増えてるってこと。格差社会。

    +29

    -0

  • 85. 匿名 2023/11/03(金) 04:21:57 

    >>11
    地方県民子ナシ専業で世帯年収600万だけど程々にゆとりある生活してるよ。
    年収系トピで言うと低いってバカにされるけどね。

    +15

    -1

  • 86. 匿名 2023/11/03(金) 05:33:32 

    >>75
    都内はたいていの会社は65歳まで雇用延長、評価の高い人は70歳まで延長よ。人手不足だからホワイトカラーでもシニア率が高くなってる。

    +4

    -2

  • 87. 匿名 2023/11/03(金) 05:49:44 

    >>28
    奨学金って、借金だよね

    +17

    -0

  • 88. 匿名 2023/11/03(金) 06:10:12 

    >>1
    元記事は基礎控除引いてないから間違ってる。
    年収1000万円で社会保険料136万円で他に控除が無いなら、
    所得税は83.1万円、住民税は63.1万円、手取りは717.8万円。

    そんな基本的なところで間違えてる記事なんて、信頼に値しない。

    +6

    -1

  • 89. 匿名 2023/11/03(金) 06:16:59 

    >>78

    親御さんの年齢は?
    75さんは今かこれから60歳前後になる人の話を聞いてるのでは?

    +1

    -0

  • 90. 匿名 2023/11/03(金) 06:27:37 

    横浜市住み。税金引かれすぎて..地域で差はあるのかな。年収580万くらいで少し上がったはずなのに、手取り30万いかないときもある、苦しい

    +1

    -0

  • 91. 匿名 2023/11/03(金) 06:38:46 

    >>90
    年収580万円なら、手取りは450万円くらいにはなりそうだけどね。
    毎月の手取りが30万円くらいってことは、ボーナスの比率が高いのかな。
    払いすぎた所得税は年末調整で返ってくるよ。

    +0

    -0

  • 92. 匿名 2023/11/03(金) 06:47:40 

    >>46
    ブリタ使ってる。カートリッジ交換も簡単だし。

    +2

    -0

  • 93. 匿名 2023/11/03(金) 06:50:53 

    >>3
    おちんぢんかと空目したじゃないのw

    +3

    -0

  • 94. 匿名 2023/11/03(金) 06:52:49 

    >>6
    貧乏な人は何度も給付金もらってるでしょ
    結局貰っても貰ってもクレクレだから際限なくなるだけ

    +3

    -2

  • 95. 匿名 2023/11/03(金) 06:52:55 

    >>9
    この「貯蓄」って、例えば家のローンが2000万円あって、貯金が2000万円だったら「貯蓄0」扱いになっていたりするのかなぁ。

    +9

    -1

  • 96. 匿名 2023/11/03(金) 06:56:38 

    >>9
    貧困というよりお金の使い方おかしい人が、増えてると思う

    +6

    -1

  • 97. 匿名 2023/11/03(金) 06:58:52 

    >>11
    住居費と駐車場分だけで全然違うしね
    それ以外は地方より安いこともある

    +12

    -1

  • 98. 匿名 2023/11/03(金) 07:05:39 

    >>95
    何を持って貯蓄なんだろうね。
    うちもタンス預金はなるべく投資に回したりしてるけど。

    +2

    -0

  • 99. 匿名 2023/11/03(金) 07:07:37 

    >>9
    こういう「民主党政権はいかに素晴らしかったか」みたいなの、一体誰が貼ってるの?
    キモいんだけど。

    +7

    -3

  • 100. 匿名 2023/11/03(金) 07:18:43 

    >>9
    それさあ…巧妙に注意書きを隠してるじゃん。左翼ってどうしてこう姑息なんだろう?

    いかにも「全数調査」のように見せかけてるけど
    下に注意書きで「単身世帯調査」と書いてあるんだけど。

    これね~民主党政権を良く見せる為に知恵を絞って、一部の特定層のみを狙った数字を出してその注意書きを隠す手法ですよ

    皆さん、左翼はこういう世論誘導しようとするので本当に気をつけましょうね

    +15

    -5

  • 101. 匿名 2023/11/03(金) 07:24:29 

    >>72
    おもいっきりデマです

    +8

    -2

  • 102. 匿名 2023/11/03(金) 07:29:16 

    >>100
    マジだった
    下に小さく書いてあるね

    +9

    -0

  • 103. 匿名 2023/11/03(金) 07:34:51 

    65歳以上の資産が多い都道府県ランキング
    奈良が意外だった
    やっぱり東京には年収1000万円超えの人が多いの?一番賃金が高い都道府県はどこ?

    +4

    -1

  • 104. 匿名 2023/11/03(金) 07:36:32 

    私は千葉県から都内に引っ越して17〜8年になります。
    確かに東京の方が賃金は高いですが、出費も多いです。
    更に昨今の物価の上昇…
    免許のない私には、都内の方が生活はしやすいのですが💧

    +5

    -1

  • 105. 匿名 2023/11/03(金) 07:37:35 

    >>15
    そりゃそうでしょ。どれだけいると思ってるの?

    +1

    -0

  • 106. 匿名 2023/11/03(金) 07:38:23 

    >>14
    三重も物価や家が激安なのかな
    富山は激安だから20代で大半が家を買うみたいね
    成人祝いで買う人もいるとか
    安いからローンも通るし、不動産会社も当たり前や銀行も当たり前の感覚だとテレビでやってた

    +10

    -1

  • 107. 匿名 2023/11/03(金) 07:38:33 

    >>104
    千葉の東のほうでしたか?

    +0

    -1

  • 108. 匿名 2023/11/03(金) 07:39:20 

    >>12
    あのね…統計ってわかる?

    +0

    -2

  • 109. 匿名 2023/11/03(金) 07:42:54 

    >>5
    白金に団地あるよ

    +3

    -0

  • 110. 匿名 2023/11/03(金) 07:43:22 

    >>93

    +0

    -0

  • 111. 匿名 2023/11/03(金) 07:44:07 

    >>104
    出費多いね。
    私は独身で年収1500万弱だけど一緒に出かける友達もそれくらいだからとにかく出かけたら万単位でお金使う。
    全てのことで値段やサービスが高い物を売ってるから、何やるにもいい物を選んだら際限なくお金がかかる。

    +3

    -2

  • 112. 匿名 2023/11/03(金) 07:45:00 

    >>85
    子なしだからだよ。子なしならみんな余裕あるわ。

    +11

    -2

  • 113. 匿名 2023/11/03(金) 07:46:54 

    >>105
    横だけどそりゃそうじゃなくない?
    東京って富裕層の絶対数も多いし割合も他の県より圧倒的に多いと思う。

    +3

    -0

  • 114. 匿名 2023/11/03(金) 07:47:21 

    実家持ち家、援助がなきゃ
    居住費でパーよ

    +1

    -0

  • 115. 匿名 2023/11/03(金) 07:48:22 

    >>11
    やっぱりそうだよね?
    マンション1億円だったら、1000万だとカツカツになりそう。

    +12

    -0

  • 116. 匿名 2023/11/03(金) 07:49:54 

    >>30
    1000万は無理だけど、

    地方の事務→東京の事務に転職したら年収が倍以上になって、
    労働環境も劇的に良くなった。

    年収250→550。
    年間休日108→125。

    家賃払っても地方にいた時より余裕のある暮らししてる。
    資格もないふつーの事務員でもこれだけもらえる。

    30歳超えてるんだけど、地方にいた時は結婚しろとか失礼な事言われまくってたけどそれも無くなったし、
    女性だけお茶出しとか飲み会でお酌とかの男尊女卑もない。
    年収以上にその辺の満足度が高い。

    +11

    -0

  • 117. 匿名 2023/11/03(金) 07:50:36 

    >>27
    博物館や美術展巡りが好きだから東京にいるかも。
    家族も義実家もみんな東京だから、東京を離れる理由がない
    田舎の方は土地が広くて安いのは魅力的とは思う

    +1

    -0

  • 118. 匿名 2023/11/03(金) 07:51:11 

    年収1000万以上の人はみんなガルちゃんに集まってくれるからね
    ガルちゃんで調査すると良いよ

    +1

    -0

  • 119. 匿名 2023/11/03(金) 07:51:21 

    >>115

    まあカツカツなんだけど、所得が多い方が年金も一応多くもらえるので、働いてるうちに稼いで高いマンションかってローン返済すれば、老後はそれ売ってそこそこ便利で家賃の低い政令都市とかに引っ越せば余裕のある暮らしできる。

    +1

    -2

  • 120. 匿名 2023/11/03(金) 07:56:34 

    >>28
    世帯年収700とかでも奨学金借りさせずに大学行かせてるところ知ってる
    ずっとコツコツ費用貯めてたっていってたよ
    なんで1000万超えてるのに奨学金なのか知りたい

    +15

    -2

  • 121. 匿名 2023/11/03(金) 07:59:03 

    >>115
    1000万じゃローン通らないよ。2000万〜だよ。大体6倍だから。8倍とかの人いるけど子供の教育費出なくなるはず。

    +4

    -0

  • 122. 匿名 2023/11/03(金) 08:09:24 

    >>73
    地方国立よりMARCHでしょ

    +5

    -1

  • 123. 匿名 2023/11/03(金) 08:09:52 

    うちは私が1000万、夫が2200万とかだけど裕福ではないよ。
    ちなみに港区です。
    子供2人。
    駐車場だけで66000円払ってる。
    でも環境優先でここ住んでる。

    +2

    -3

  • 124. 匿名 2023/11/03(金) 08:11:39 

    >>83
    うちは都下だけど7000万超えたよ。
    多摩の奥の方なら安いかもしれないけど、
    下手な足立区とかより高いと思う。

    +1

    -3

  • 125. 匿名 2023/11/03(金) 08:13:46 

    東京は収入が全国一高いけど生活コストがかかるから、実質は貧困率全国ワースト5に入る
    どこかにデータあったはず

    +1

    -0

  • 126. 匿名 2023/11/03(金) 08:14:18 

    >>123
    神奈川だけどうちと同じだ
    駐車場は2台だから6万ちょい
    そちらは一台分かな
    子供二人
    税金もあるし子供にもかかるし世間が思っているほど贅沢はできないよね

    +2

    -1

  • 127. 匿名 2023/11/03(金) 08:15:39 

    >>6
    文章が…

    +9

    -0

  • 128. 匿名 2023/11/03(金) 08:23:01 

    >>84
    バブルの頃の方が格差がとんでもなかったよ

    +2

    -1

  • 129. 匿名 2023/11/03(金) 08:23:25 

    >>28
    借金背負わされた子供が気の毒すぎて

    +4

    -6

  • 130. 匿名 2023/11/03(金) 08:34:39 

    >>3
    もう おちん 部分で速攻下ネタ認定してしまいましたすみません

    +5

    -0

  • 131. 匿名 2023/11/03(金) 08:38:08 

    >>106
    富山は三世代同居が多くて共働き率が高いのもあると思う

    +6

    -0

  • 132. 匿名 2023/11/03(金) 08:55:02 

    えー兵庫が5位は嘘やろ!
    阪神間と日本海側の人口比率とか無視してさ
    県の最低賃金なかなか上がらなかったのに。
    それでも5位なん。信じられへん。

    +1

    -1

  • 133. 匿名 2023/11/03(金) 09:03:12 

    >>100
    単身だろうが、同じ条件で貯蓄ゼロ世帯が増えてるならヤバいよね
    アベノミクスで潤ったのも金持ちだけだし、最近のインフレで貧乏人は単身でも複数世帯でも更に貧しくなってるだろうね

    +10

    -5

  • 134. 匿名 2023/11/03(金) 09:04:25 

    >>16
    こういうこと言う人は実家が太くないんだろうし
    節約しないのかって思う。
    贅沢してるからカツカツなんだよ。
    大学受験になったらお金なんて出ていく一方だし
    節約して貯金しとかなきゃあかんよ。

    兵庫住みです。

    +8

    -4

  • 135. 匿名 2023/11/03(金) 09:08:00 

    >>53
    みよし6位なのか、ちょっとビックリ

    +10

    -0

  • 136. 匿名 2023/11/03(金) 09:20:51 

    >>129
    しかもそれを悪びれずヘラヘラしてる呑気でバカそうな母親だもん哀れだよね

    +2

    -6

  • 137. 匿名 2023/11/03(金) 09:24:43 

    >>133
    それ以前に、そもそも嘘ついちゃダメだろう

    +4

    -1

  • 138. 匿名 2023/11/03(金) 09:27:47 

    嘘の表やグラフを出して、そこを突っ込まれてバレて
    謝罪や訂正するならともかく
    「それでもヤバい事は変わりないから!」みたいに押し通す人って、現実社会でもそんな感じなのかな?

    +2

    -1

  • 139. 匿名 2023/11/03(金) 09:32:59 

    うち首都圏だくど若いファミリー多数
    住んでいる地域だけど築十数年で
    外壁塗装している、あまり見た目劣化
    してなくても?お金どうなっているの
    か良く分からないや?支援金頼り?

    +0

    -0

  • 140. 匿名 2023/11/03(金) 09:34:14 

    >>28
    奨学金は悪って意見が多いけど、下宿してたら仕送りだけで自宅通学より年間100万前後多くかかるからね。
    海外留学必須の大学もあるし、他に兄弟がいたらさらに苦しい。
    一部を奨学金でって家庭は結構あると思う。
    むやみやたらと奨学金を非難する人って大学生事情をちゃんと知ってるのかなと疑問に思う。

    +13

    -2

  • 141. 匿名 2023/11/03(金) 09:38:12 

    >>140
    アンカーたどると、
    年収1120万円なのに奨学金借りてるからじゃね?

    +3

    -2

  • 142. 匿名 2023/11/03(金) 09:45:38 

    >>140
    横。
    私は奨学金なしで大学行かせてもらったし、自分の子供にもそうしてあげるつもりだけど、それが当たり前とは思わないな。
    各家庭の方針によるし、事情を知らない他人が反射的に奨学金を非難するのは違和感ある。

    +3

    -0

  • 143. 匿名 2023/11/03(金) 09:55:49 

    >>26
    確かに都民だけど周りの子育て世帯は共働き専業問わず体感的年収1000万以上世帯が殆どだと思う
    都内はある程度は棲み分けできてるから1000万以上世帯の周りは1000万以上世帯が多いみたいな感じだと思う

    +5

    -1

  • 144. 匿名 2023/11/03(金) 10:09:29 

    2023年4月の記事
    独身の平均貯金額は約871万円!中央値と老後に向けた貯蓄のコツを解説します | オカネコマガジン
    独身の平均貯金額は約871万円!中央値と老後に向けた貯蓄のコツを解説します | オカネコマガジンokane-kenko.jp

    金融広報中央委員会の調査によると、独身の方の平均貯金額は二人以上世帯のと比べて低いことがわかっています。


    +2

    -0

  • 145. 匿名 2023/11/03(金) 10:11:27 

    >>45
    その割には貸与型奨学金率は都民は24%で3割未満
    地方は60%超えも結構ある
    有名大附属私立小、私立中高一貫校、大学も沢山ある
    自宅から通えるしお得ではある

    +2

    -1

  • 146. 匿名 2023/11/03(金) 10:13:55 

    >>125
    その割には賞与型奨学金率は全国で1番低い
    24%で3割未満

    +2

    -0

  • 147. 匿名 2023/11/03(金) 10:18:19 

    >>140
    それを見越して貯めとくのが普通なんじゃないの?

    +1

    -4

  • 148. 匿名 2023/11/03(金) 10:18:24 

    同期で都内出身者が全員留学経験ありで、やっぱりお金持ち多いんだなと思った記憶があります

    +3

    -0

  • 149. 匿名 2023/11/03(金) 10:28:18 

    >>40
    大阪や名古屋はその土地のカラーが強そうで嫌だわ。賃金高かろうが東京一択だな。

    +1

    -0

  • 150. 匿名 2023/11/03(金) 10:29:01 

    >>103
    金融資産で不動産資産は入っていないのね

    +2

    -0

  • 151. 匿名 2023/11/03(金) 10:30:22 

    >>137
    結婚してたら全く同じ誕生日ではなく年が離れてる方が普通だろうから年齢で切り分けることができないのでは?

    +2

    -1

  • 152. 匿名 2023/11/03(金) 10:33:12 

    >>112よこ
    何処に住んでいても子なしだから余裕って認識の人は将来ビジョンが曖昧だからだと思う
    考えが甘い
    親が裕福なのかもしれないけれど

    子供がいない分お金で解決しなければならない事が将来増えると思ってコツコツ準備していたら年収600万で余裕~♪て思える神経が同じく子なし(親は準富裕)の私には全くわからない
    20代で既婚者になった時から、世帯年収をもっとあげてまずマイホームを得なければならない、それから~ってすぐ色々と意識が変わったのに

    +1

    -3

  • 153. 匿名 2023/11/03(金) 10:35:54 

    >>89
    これから60になる人も退職金と年金でしょ
    それで足りないならパートしてる人もいるね
    パートするにしても仕事が沢山ある都内が老後は有利では?車もいらないし
    親は70代だね
    それにしても何故心配する例が社畜と公務員なんだろ
    老後は手厚い代表の職業じゃん
    非正規の心配するなら分かるけど

    +7

    -1

  • 154. 匿名 2023/11/03(金) 10:36:24 

    >>152
    まぁ、600万を夫婦で割ったら300万ずつだけどそれで余裕あるとか言っちゃう人は確実に親も貧乏だろうね。老後費用とか何にも考えてないんだと思う。

    +2

    -1

  • 155. 匿名 2023/11/03(金) 10:46:11 

    >>1
    稼いでも引かれる額が多いから、本当に嫌になる。退職金2000万は出る予定だけど、政府が退職金にも税金取るようになるかも知れないと聞いて 本当にひどい国だなと思いました。一生懸命働いての老後のお金ですよ?

    +5

    -0

  • 156. 匿名 2023/11/03(金) 10:47:32 

    世帯年収910万以下だと高校授業料免除だけど、対象者は8割と聞いてそんなにいる?!と納得いかない愛知県民

    +3

    -1

  • 157. 匿名 2023/11/03(金) 10:48:00 

    >>151
    呆れる
    独身者の世帯調査なのに
     ↓
    日本の一般家庭の調査みたいに見せかけて「貧困家庭が増えている」とか書き込むにはウソつきでしょ。

    +3

    -1

  • 158. 匿名 2023/11/03(金) 10:56:26 

    >>103
    それは金融資産の平均?
    不動産資産が入ってないね

    令和3年相続税発生割合ランキング

    東京 18.1%
    愛知 14.9%
    神奈川 14.1%
    埼玉 11.1%
    京都 10.6%

    +3

    -0

  • 159. 匿名 2023/11/03(金) 11:00:09 

    >>41
    もちろん子供に返済させるつもりはない。一時的に手元にお金が無いだけってこと

    +7

    -0

  • 160. 匿名 2023/11/03(金) 11:07:02 

    >>9
    貧困貧困いうけどさ
    大半の主婦は専業や扶養内パートで暮らせる国だし
    がるでだってランドセル何買う?だの
    子供のスマホはiPhoneだの大盛り上がりだし
    ユニバもディズニーランドも満員御礼
    庶民がこの状態で貧困って言えんの?って思うわ

    +14

    -1

  • 161. 匿名 2023/11/03(金) 11:08:18 

    >>52
    奨学金借りてるからパートしか無理なのよ。所得制限かかっちゃうから

    +7

    -0

  • 162. 匿名 2023/11/03(金) 11:08:48 

    >>140
    借金だよ
    ないにこしたことない

    +0

    -1

  • 163. 匿名 2023/11/03(金) 11:09:28 

    >>161

    ガッツリ稼いで、子供に奨学金背負わせないって選択はないんかーい

    +8

    -2

  • 164. 匿名 2023/11/03(金) 11:11:25 

    >>123
    港区はなぁ…なにもかも高いよね

    +3

    -0

  • 165. 匿名 2023/11/03(金) 11:12:10 

    >>139
    10年ごとに外壁塗装してるけど
    なんもおかしいことじゃないと思うよ
    コーキング劣化するじゃん

    +1

    -0

  • 166. 匿名 2023/11/03(金) 11:14:16 

    >>133
    貯蓄ゼロ世帯の絶対数じゃなくて単身世帯の中での割合だからな〜。
    単身貯蓄ゼロ世帯の数が変わらなくても、貯蓄がある単身世帯の人が結婚したり親と同居したりするようになって単身貯蓄あり世帯の数が減れば、相対的に貯蓄ゼロ世帯の割合が高いということになる。

    +2

    -2

  • 167. 匿名 2023/11/03(金) 11:15:02 

    >>1
    東京は仕事多いけれど、無茶苦茶な企業が多いからな。朝6時か7時に都心の職場に来させて、夜終わるのは10時みたいな仕事させるの。住むところは片道だいたい1時間以上かかるところだから、睡眠時間は5時間確保できないみたいな。そんなんで給料が安かったら最低。

    +4

    -0

  • 168. 匿名 2023/11/03(金) 11:18:48 

    >>26
    >>9
    都内の子育て世帯、貧困って世帯年収600万未満のこと?

    +2

    -0

  • 169. 匿名 2023/11/03(金) 11:20:56 

    >>168
    600万未満とすると都民子育て世帯の2割未満が貧困

    +3

    -0

  • 170. 匿名 2023/11/03(金) 11:31:23 

    >>157
    独身世帯を除くと生活のゆとりが増えて貧困家庭が本当は減っているんだ

    +1

    -0

  • 171. 匿名 2023/11/03(金) 11:33:53 

    >>161
    よこ
    なるほどね
    貸与型の奨学金って所得制限があるものね
    親が返済するなら問題ないと思う
    所得制限があるから親が借りて親が返す民間の銀行ローンを利用する家庭もあるからね
    やはり利子は奨学金の方が安く済むのかな

    +8

    -0

  • 172. 匿名 2023/11/03(金) 11:41:35 

    >>161
    ごめんだけど今まで18年あって何していたの?中学以降6年フルで働けば大学費用くらい貯まるよね...

    +2

    -8

  • 173. 匿名 2023/11/03(金) 11:59:47 

    首都圏でも持ち家でローン無しとか、裕福な実家で援助があるならそこそこの暮らしが出来るけど、援助なしで家賃やローン支払い有り、子供もいる・車所有ともなると家計は厳しい。

    +0

    -2

  • 174. 匿名 2023/11/03(金) 12:02:39 

    >>16
    カッツカツと言ってる人が高卒なら笑える
    1000万でカツカツかどうかは、求める生活によるところが大きいからさ

    大学院まで行った親が言うならわかる
    でも高卒の親が言ってると、どこまで上を望んでるの?と思う

    +7

    -2

  • 175. 匿名 2023/11/03(金) 12:10:44 

    >>92
    銀イオンは毒ですよ
    意図的に?
    勉強して

    +2

    -2

  • 176. 匿名 2023/11/03(金) 12:12:49 

    >>145
    24%も居るの?
    多すぎるね
    地方の健全でバランス取れた豊かな街はそんなにいませんよ
    60%は川崎とかでしょ

    +1

    -1

  • 177. 匿名 2023/11/03(金) 12:36:14 

    >>113
    そう?生活保護の数も圧倒的に多いのが東京では?
    色んな人が圧倒的に多い。

    +2

    -1

  • 178. 匿名 2023/11/03(金) 12:38:56 

    >>176
    東京貸与型24%は、これでも全国で奨学金率1番低いよ
    青森とか65%だったよ、
    全国平均だと50%程度だからね

    +3

    -1

  • 179. 匿名 2023/11/03(金) 12:50:14 

    >>161
    奨学金の返済は親がするんだよね?

    +2

    -2

  • 180. 匿名 2023/11/03(金) 13:13:38 

    >>175
    コストコでグローバル仕様買ったから大丈夫だよ。
    日本仕様は銀イオン使ってるみたいだけどね。

    +2

    -0

  • 181. 匿名 2023/11/03(金) 13:21:12 

    >>133

    結局どのような条件で調査したのか誰も知らないのかな
    変な調査

    +1

    -0

  • 182. 匿名 2023/11/03(金) 13:39:31 

    >>67
    可処分所得は家賃や住宅ローンを引いたものではないよ。

    +3

    -1

  • 183. 匿名 2023/11/03(金) 13:48:12 

    >>124
    駅近とかですかね?

    うちのあたりは駅からも遠いし7000万もあったら立派な注文住宅建ちますね😳
    駅まで辿り着けば、新宿までは30分弱です
    新築一戸建ての相場が4000万切ってる地域です
    私にいたっては、家には全くこだわらないので2500万の中古マンションです。笑

    メインで使われる駅からは遠い分、閑静だし学童や保育園も待機少ないです。

    色々考慮して、私がリモートなこともありそのあたりに住みました。
    貯蓄頑張ってます

    +3

    -0

  • 184. 匿名 2023/11/03(金) 13:55:43 

    >>97
    そうそう、これだよね
    東京は土地代は高いけど食品や日用品は安いし選択肢も豊富だと思う

    +3

    -0

  • 185. 匿名 2023/11/03(金) 14:09:35 

    >>184
    地方住みで東京に兄弟や親戚いてよく行くけど
    駐車場代と家賃以外はどこも似たような感じ
    安い店もあればお高い所もあるし

    +2

    -0

  • 186. 匿名 2023/11/03(金) 14:43:12 

    >>11
    うちも地方こなしで旦那が年収700万台だけど、普通に生活できてるよ。世帯年収1000万台ないと無理ゲーとか都会怖すぎ…

    +7

    -0

  • 187. 匿名 2023/11/03(金) 14:53:57 

    >>172
    あ、説明不足だった、4年前に家建てたから手元に現金ないのよ。家建てたのは住宅ローン控除で払いすぎてる税金取り返したかったっていうのも大きい。家建ててなかったら奨学金も借りてない

    +2

    -0

  • 188. 匿名 2023/11/03(金) 15:06:35 

    >>177
    生活保護の数は東京は全然ダントツどころか上位5位にも入ってないよ。

    富裕層の割合が多いのは圧倒的に東京が1番だけど。
    生活保護受給率(都道府県データランキング)
    生活保護受給率(都道府県データランキング)uub.jp

    厚生労働省が実施している被保護者調査のデータから、都道府県別に各年代における生活保護受給率をランキングしました。


    「億万長者」が多い都道府県ランキング! 1位の東京都に続く2位と3位は?【2019年データ結果】(1/4) | 経済 ねとらぼ調査隊
    「億万長者」が多い都道府県ランキング! 1位の東京都に続く2位と3位は?【2019年データ結果】(1/4) | 経済 ねとらぼ調査隊nlab.itmedia.co.jp

     世界各国で貧富の格差の拡大が問題視されている昨今。全世界のもっとも豊かな1%の富裕層が、地球上の富の約33%を保有しているともいわれています。 今回は、「都道府県別統計とランキングで見る県民性」が2019年の国税庁の統計情報をもとにまとめた、人口あたりの...

    +2

    -0

  • 189. 匿名 2023/11/03(金) 15:06:41 

    >>187
    うーん、無計画だなと思うけど両親が返すならいいと思う。

    +1

    -1

  • 190. 匿名 2023/11/03(金) 15:10:19 

    >>189
    無計画なのは間違いないです。いざとなったら生命保険解約すりゃいいかなーぐらいの感じで

    +0

    -0

  • 191. 匿名 2023/11/03(金) 16:05:02 

    >>1
    私、福岡で不動産の仕事してるけど、
    世代年収500もいかない家庭も結構いるんだよね
    どうやって生活してるのか本当に気になる

    +0

    -2

  • 192. 匿名 2023/11/03(金) 17:08:01 

    >>73

    大企業はmarch
    地方国立は田舎薄給

    やっぱり東京には年収1000万円超えの人が多いの?一番賃金が高い都道府県はどこ?

    +1

    -1

  • 193. 匿名 2023/11/03(金) 18:58:32 

    >>109
    白金というかどこにでもあるよ
    都営住宅みたいなの

    +0

    -0

  • 194. 匿名 2023/11/03(金) 19:21:22 

    >>35
    うちもちょい田舎で40代前半サラリーマン旦那一馬力で2000万ほどだけど、車は軽だし服もユニクロで中受もしないし旦那の職業とかも話さないからそんな風には見られてないと思うけど、あなたの地域の方たちは子供がみてもお金持ちってまわりがわかるような生活をしてるってことだよね。
    ってか、うちは友達がお金持ちかどうかなんて子供と話題になることがないけどみんなそんな話するんだね。なんかこわいね。

    +0

    -3

  • 195. 匿名 2023/11/03(金) 19:21:26 

    >>160
    やっぱり東京には年収1000万円超えの人が多いの?一番賃金が高い都道府県はどこ?

    +0

    -0

  • 196. 匿名 2023/11/03(金) 19:40:06 

    >>32
    うん、億有っても生前贈与きちんとしてなかったら税金で持ってかれて、皆に配分されてる。

    +2

    -0

  • 197. 匿名 2023/11/03(金) 19:41:43 

    >>188
    率だから、数にしたらぶっちぎりで多いじゃん。
    人口多いんだから。

    +2

    -0

  • 198. 匿名 2023/11/03(金) 20:47:50 

    >>6
    金欲しいって言う貧乏人ほどお金を大事にしてないと思うよ。
    あればあるだけ使っちゃうし、そもそも稼ぐより、貰うことに必死な人が多い印象。

    +0

    -1

  • 199. 匿名 2023/11/03(金) 21:18:58 

    >>183
    東京にそんなところがあるんですね!
    駅まで遠いマンションで新宿まで30分。

    東京の都心にこだわらなければ青梅線とかで良さそうですよね。もしくは武蔵村山とか。

    +0

    -0

  • 200. 匿名 2023/11/03(金) 21:51:28 

    夫は1,000万超えてるけど50代だからなあ

    +0

    -0

  • 201. 匿名 2023/11/03(金) 22:04:53 

    >>107
    質問の意図が分かりません。

    +2

    -0

  • 202. 匿名 2023/11/03(金) 23:00:47 

    >>53
    愛知はいいよ
    公立高校でいい大学入れるし(県外から来た男の人が高学歴多いからかもしれないけど)、お嫁さんの実家近くで子育てできるし、旦那優しく育休取ってくれる人多い、専業主婦も多い

    +6

    -0

  • 203. 匿名 2023/11/03(金) 23:22:50 

    >>49
    東京近郊から東海来たけど本当にそう思うよ
    まず住居費が雲泥だし、飲食費もそこまで高くないし、その割に給料もよいし、有効求人倍率も高い

    +3

    -0

  • 204. 匿名 2023/11/03(金) 23:28:21 

    >>29
    それはあるよね
    自分は神奈川住みだけど、神奈川県内は賃金が低いので都内で働いてる

    +0

    -0

  • 205. 匿名 2023/11/03(金) 23:33:04 

    >>164
    港区の区民住宅に住んでる低所得世帯です
    品川駅にもガストはあるし、庶民向けのスーパーや飲食店もあります。上はピンキリだけど、何でも高い訳ではないよ

    +0

    -1

  • 206. 匿名 2023/11/03(金) 23:37:09 

    >>197
    普通率で考えるでしょw
    なんで絶対値で見るの??

    +0

    -0

  • 207. 匿名 2023/11/03(金) 23:39:58 

    >>135
    だいぶビックリしたわ

    +0

    -0

  • 208. 匿名 2023/11/03(金) 23:40:35 

    >>1
    税金も高いし、一馬力の場合は収入制限で手当もほぼ貰えない。
    税金ひかれた上に何でも全額自腹。

    よく年収1,000万超を憎んでるような書き込みを見るけど、決して贅沢したからカツカツな訳じゃないことを知ってくれ。
    勤め人しか知らないけど、
    一馬力で1,220万超えたら、配偶者はパートに出たとしても扶養とか配偶者控除とか関係無いしね。
    扶養内で受けられるのって、健康保険証くらいだよ。

    それくらい何の助けもない。

    +2

    -0

  • 209. 匿名 2023/11/03(金) 23:59:07 

    >>4
    都内で狭い家に住むより、田舎の公務員夫婦とか最強だと思う…

    +3

    -0

  • 210. 匿名 2023/11/04(土) 00:00:00 

    >>202
    高卒でも就職先多いっていうよね

    +1

    -0

  • 211. 匿名 2023/11/04(土) 01:29:33 

    >>210
    三河地区特にそうよ

    +0

    -0

  • 212. 匿名 2023/11/04(土) 03:06:11 

    >>199
    最寄駅から新宿まで、が30分くらいね。
    駅までは自転車で10分、バスルートも複数。徒歩だと30分かかるけど歩かないし。
    夫も私も地元は田舎なので、最寄駅まで遠いのは慣れてます。

    車もあるし、東京じゃない地方都市的な暮らしをしながら都心に毎日通勤も可能な距離感…って感じです

    +1

    -0

  • 213. 匿名 2023/11/04(土) 06:40:19 

    >>209
    よこ
    都心に1億数千万のペンシルハウスを買うなら練馬の50坪の土地に注文住宅建てる人達もいるからね
    100坪、200坪の邸宅もあるけど都心よりは低価格
    練馬は都心にも出やすいし自然も多い
    価値観の違いだと思う
    場所にもよるけど都心の15坪=練馬50坪
    でも住宅に数億かけられるなら都心に住むかな

    +1

    -0

  • 214. 匿名 2023/11/04(土) 06:41:27 

    >>213
    練馬ってペンシルハウスはあまり見ないよね

    +0

    -0

  • 215. 匿名 2023/11/04(土) 08:49:42 

    >>206
    最初のら188が生活保護者の数と書いてるから、返信したんだけど。
    数と書いて、資料は率だから、率を数に変換したら多くありませんか?という話です。

    +0

    -0

  • 216. 匿名 2023/11/04(土) 08:58:13 

    >>215
    途中から割り込むならちゃんと最初>>15からの流れを読んでください

    +0

    -0

  • 217. 匿名 2023/11/04(土) 09:36:15 

    >>202
    それはあるよね。私立ありきの東京だったら、収入あっても意味ないよね。

    +0

    -0

  • 218. 匿名 2023/11/04(土) 13:04:22 

    >>111
    それって、まるで地方だと全てのことで値段やサービスが高い物を売ってないみたいだね。何処に住んでいようと、何やるにもいい物を選んだら際限なくお金がかかるよ。
    支出は身の丈にすれば良いだけだわ。

    +1

    -1

  • 219. 匿名 2023/11/04(土) 13:23:14 

    >>217
    東京でも私立は経済上位2割しか行かないよ。中間層は公立だし年収920万以下は高校無償化。

    +0

    -0

  • 220. 匿名 2023/11/04(土) 14:31:37 

    >>219
    よこ
    東京と言っても広いから
    都下で殆ど0%に近いところから23区内で半数以上が中学受験をする小学校まで様々
    私立中助成金の記事によると都民私立中進学率は25%
    国立中や都立中高一貫校もあるから受験率はもっと高いよね

    +0

    -0

  • 221. 匿名 2023/11/04(土) 17:59:34 

    >>208
    令和3年度の給与所得控除改定により、これまでの控除額220万→195万になったので、年収1220万でなく年収1195万超えから配偶者控除無しが正しいですよ。

    +1

    -0

  • 222. 匿名 2023/11/04(土) 22:43:03 

    >>77
    貧乏も悪も都内は大量にいるよ

    +2

    -1

  • 223. 匿名 2023/11/04(土) 22:44:05 

    >>79
    頭悪い人はそうね
    適応力がない

    +1

    -0

  • 224. 匿名 2023/11/04(土) 22:45:15 

    >>178
    県じゃなく、自治体で見てくださいね
    県庁所在地で

    +1

    -1

  • 225. 匿名 2023/11/04(土) 22:48:18 

    >>222
    東京で貧乏人なのは1人暮らしが殆ど
    悪人は今このトピに関係ない

    +0

    -1

  • 226. 匿名 2023/11/04(土) 23:02:33 

    >>100
    既婚家族の方が裕福よね

    +3

    -0

  • 227. 匿名 2023/11/05(日) 08:13:14 

    >>107
    どういう意味??

    +1

    -0

  • 228. 匿名 2023/11/05(日) 09:19:45 

    >>224
    そんなこと言ったら東京も区で見て下さいね

    +1

    -0

  • 229. 匿名 2023/11/05(日) 09:54:30 

    >>218
    ヨコから入ってきて難癖つけるのやめてね。

    +0

    -1

  • 230. 匿名 2023/11/05(日) 11:03:53 

    >>229
    難癖ではなく事実だよ。

    +1

    -0

  • 231. 匿名 2023/11/05(日) 11:06:36 

    >>220
    東京なんて狭い。
    23区は琵琶湖の面積と変わらないし。
    マジョリティ75%は国公立進学なんだし、
    私立が当たり前ではないでしょ。

    +0

    -0

  • 232. 匿名 2023/11/05(日) 14:45:29 

    >>224
    横。
    東京なら都庁がある新宿住みで比較しろと?勝てると思ってるのが草。

    +2

    -0

  • 233. 匿名 2023/11/06(月) 16:02:18 

    ウチは地方都市在住で年収1000万越えだけど、早めに住宅ローンを返して老後のために貯金しながら普通の生活する感じだよ
    贅沢もせず、かといってお金には困らないというレベル
    東京だともっと大変かもね

    +0

    -0

  • 234. 匿名 2023/11/13(月) 15:25:54 

    やっぱり東京には年収1000万円超えの人が多いの?一番賃金が高い都道府県はどこ?

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。