-
1. 匿名 2023/11/02(木) 08:12:26
昨日幼稚園の入園面接でした。
説明会の時から、上の子が通ってると思わしきママ数人がマナーも口も悪く目立っていて、これからこの人たちと一緒になるのかと少し憂鬱です。
皆さんの幼稚園や保育園にもそういう保護者はいましたか?
まだあまり関わっていませんが、その人たちの子供もおもちゃの使い方が荒く、片付けもしない感じだったので、関わりたくないなと思ってしまっています。
経験談や対処法など語りたいです。+302
-40
-
2. 匿名 2023/11/02(木) 08:13:08
そんなこと言ってもどこにでもいる+675
-7
-
3. 匿名 2023/11/02(木) 08:13:09
+71
-8
-
4. 匿名 2023/11/02(木) 08:13:17
私ならほかの園にする。+48
-57
-
5. 匿名 2023/11/02(木) 08:13:21
まーた釣りトピ?
初対面でそこまで思う方が怖いわ+114
-119
-
6. 匿名 2023/11/02(木) 08:13:29
孤立しとけば良い+165
-17
-
7. 匿名 2023/11/02(木) 08:13:50
気にしない
そんなもんいちいち気にしてたら窒息するわ+363
-7
-
8. 匿名 2023/11/02(木) 08:14:10
>>1
社会にはいろんな人がいるよ…+295
-3
-
9. 匿名 2023/11/02(木) 08:14:11
転園しな+10
-25
-
10. 匿名 2023/11/02(木) 08:14:23
幼稚園入園前の子供なんてまだ自分で片付けられない子もいるでしょ+309
-19
-
11. 匿名 2023/11/02(木) 08:14:32
小学校もそう。
主さんの子育ての時期が、一段上がったんだよ。+31
-11
-
12. 匿名 2023/11/02(木) 08:14:45
自分たちもだんだんガサツ親子になっていく可能性があるから、あまり気にしない方が良いよ+314
-4
-
13. 匿名 2023/11/02(木) 08:15:04
>>9
まだ入園してないw+58
-0
-
14. 匿名 2023/11/02(木) 08:15:06
+7
-14
-
15. 匿名 2023/11/02(木) 08:15:06
ほぼそんなのどこにでもいると思っていい
で、案外喋ってみたら普通に感じ良かったりするからあんまり最初からそんな警戒しなくても良いよ
もちろん変に近付いていく必要もないけど+489
-2
-
16. 匿名 2023/11/02(木) 08:15:08
>>5
無神経…+19
-17
-
17. 匿名 2023/11/02(木) 08:15:12
入園面接に金髪革ジャンミニスカートで着てる人はいてビックリした記憶はある
どの幼稚園や小学校でも非常識な人はいるよ
自分が関わらないようにすれば良いだけ
+174
-6
-
18. 匿名 2023/11/02(木) 08:15:13
いきなりボスママ認定とか草+177
-3
-
19. 匿名 2023/11/02(木) 08:15:43
うちの保育園、未満児の母親は完全に一人行動
18時頃迎えに来てるのに話してる時間はない+17
-4
-
20. 匿名 2023/11/02(木) 08:15:46
叩かれそうだけど、発達障害を親子揃って持ってたらそう思われがちだな。
+15
-18
-
21. 匿名 2023/11/02(木) 08:15:52
他の園にしたら?
そういう親も学年によってはいたけど、珍しかったよ。今なら間に合うよね。+58
-6
-
22. 匿名 2023/11/02(木) 08:16:43
DQN系っぽい近所のママさん
子どもの友達や近所の子達を家の前の道路に集めて、大騒ぎして道路遊びさせてるし、その後はBBQと打ち上げ花火で夜遅くまで遊んでる
子どもも私もその輪に絶対に入りたくない!+163
-2
-
23. 匿名 2023/11/02(木) 08:16:48
どこに行っても目につく人ているから仕方ないよ
そんなに嫌なら違う幼稚園も考えてみたら?+97
-0
-
24. 匿名 2023/11/02(木) 08:16:59
最初はその人たちと、その人たちから情報を得たいコバンザメみたいな人たちが幅をきかせる
だんだん上がいる人と1人目とでなんとなくグループが分かれるてくるし、あまりキョロキョロ、オロオロせずに声の大きいママさんたちには挨拶だけきちんとしたら良い+127
-2
-
25. 匿名 2023/11/02(木) 08:17:00
世の中が窮屈すぎる。+22
-1
-
26. 匿名 2023/11/02(木) 08:17:07
>>1
どこにでも嫌なやつはいる。
主さんが思ってる以上に世の中そんな人ばかりだよ。
+141
-0
-
27. 匿名 2023/11/02(木) 08:17:29
>>1
そういう人と上手くやるのも社会勉強、お子さん共々ね。
自分の子供にはおもちゃを乱暴に扱ったり等は主が自分のお子さんにはきちんと教えたらいい事だよ。+142
-8
-
28. 匿名 2023/11/02(木) 08:17:29
>>1
全く問題がない保護者がいる園なんてあるのかな?自分が安心して納得出来るところ探してみればいいさ。
見つかるかはわからないが。表面良さそうに見えて、入れたら見えてくる現実ってのもありそうだし。+147
-2
-
29. 匿名 2023/11/02(木) 08:17:36
こればかりは仕方ないよ選べないし
嫌ならもう家か違う園行くしかない
私立でもいれるしかないよね
幼稚園なんてそんなものよ
+11
-5
-
30. 匿名 2023/11/02(木) 08:18:13
子供が仲良くなったりする可能性
もあるしもう仕方ない+20
-0
-
31. 匿名 2023/11/02(木) 08:18:26
>>5
でも説明会の時から目につくような母親たちが数人もいたら憂鬱にもなるよ…
私はみんな無難すぎて説明会の時の母親たちなんて全く記憶にないからね。
記憶に残るほど強烈な母親たちがいるの私も嫌だな。+260
-7
-
32. 匿名 2023/11/02(木) 08:18:29
>>10
子供が片付けなかったおもちゃを親も知らんふりで悪口トーク広げているのが問題じゃないのかな。片付けなさい、と声をかけるとか、親が一緒に片付けるのは子育て支援センター(ここは幼稚園だけど)の共用おもちゃを使う人のマナーでもある。+125
-8
-
33. 匿名 2023/11/02(木) 08:18:42
そんなのこれからどこ行っても遭遇するよ。
そして自分の子もそうなる可能性はゼロではないって事を少し頭の片隅に入れておいた方が良い。+51
-1
-
34. 匿名 2023/11/02(木) 08:18:53
ボスママっていうのはPTA会長もはれちゃうようなもっと威厳のあるような感じのママだし、放置子は勝手に家に遊びに来るような子を指すよ。+8
-3
-
35. 匿名 2023/11/02(木) 08:19:02
同じ園に入って子供仲良くなったり、PTAで嫌いな保護者と同じ係になったら嫌でも付き合うしかないと思うし
そういうボスママって何故か誰も逆らわないように変な徒党組むんだよね
面倒だから同じ園を避けるか、当たり障りないようにボスママ達とは適度に距離をもって付き合うか難しいよね+29
-3
-
36. 匿名 2023/11/02(木) 08:19:06
子供を一切関わらせないのは無理
別によその子が片付けできなくても自分の子ができればいいんだしほっときなよ
親側はさらっと挨拶だけしとけばいいんだし+59
-0
-
37. 匿名 2023/11/02(木) 08:19:06
前にいる子を必要もないのに押したり睨んだりする子がいる
話しかけても無表情で無視。親は普通なのに何で意地悪なんだろう?って思うよ
あと仲のいいママ以外には挨拶されても無視するママもいる+73
-1
-
38. 匿名 2023/11/02(木) 08:19:12
>>1
親とは最低限の関わりで、子供同士は基本好きにさせるよ
トラブルが起きたら子どもにも関わらないようさせるかもだけど+8
-1
-
39. 匿名 2023/11/02(木) 08:19:18
保育園ですら多少は色々な人いるなと思うから
どこにでも自分とは違うタイプの親子はいる+7
-0
-
40. 匿名 2023/11/02(木) 08:19:22
>>1
どこにでもボスママはいる
私はボスじゃないよ!アピールして実は裏ボスみたいなのもいるし
性格のドきつい人も絶対1~2人いる
好きな人だけの園なんて無い
+106
-1
-
41. 匿名 2023/11/02(木) 08:19:23
>>12
そのママ達も口悪いって言っても付き合い長いグループだからくだけてるだけってのも全然あるだろうしねー
みんな入園一年目とか警戒して大体すごい良い人風にするじゃんね
だから上の子とかいて慣れてるママ達はもう普通にしてるから一見めちゃくちゃ悪そう(?)に見えるんだよね
最初こわ!!と思ったもん 慣れたら全然普通の人たちだったけど+145
-0
-
42. 匿名 2023/11/02(木) 08:19:42
子供はそこで揉まれることで学んで社会性を身につけるというのに母親が始まる前から差別してるというね…+16
-0
-
43. 匿名 2023/11/02(木) 08:20:13
>>1それとトピタイの【放置子】関係なくない?
+48
-0
-
44. 匿名 2023/11/02(木) 08:20:13
どこにでもいる可能性はあるよね
ただ親が嫌だからって理由で子どもを操るのはやめた方がいいと思う+8
-1
-
45. 匿名 2023/11/02(木) 08:20:20
無傷で大人にはなれないのよ…
これも社会勉強として子供に教えることも大切。+26
-1
-
46. 匿名 2023/11/02(木) 08:20:46
>>29
うちの地域私立幼稚園しかないよ+19
-0
-
47. 匿名 2023/11/02(木) 08:20:58
ガルちゃんだと保育園の保護者より幼稚園の保護者の方がまともでしっかりしてるなんて極論言ってマイナスくらってる人いたけど、幼稚園も大概なのね笑
土地の金額が高いところは変な人がいる確率も下がると思うわ
あと保育園やこども園保育部なら親の付き合いもあっさりだから関係なく済むね+6
-6
-
48. 匿名 2023/11/02(木) 08:21:06
動物だろうが人間だろうが多く集まるとボスは必ず必要なんだよ+2
-5
-
49. 匿名 2023/11/02(木) 08:21:09
子供の年齢が違うなら、そこまで関わらないような…+1
-2
-
50. 匿名 2023/11/02(木) 08:21:14
一見常識ありそうな親子でも実は…ってことも多々あるよ+27
-0
-
51. 匿名 2023/11/02(木) 08:21:22
義務教育まで続くから今のうちに処世術を学ぶべし+1
-0
-
52. 匿名 2023/11/02(木) 08:21:43
>>31
主は違う幼稚園も候補にいれたら良いと思う
まあ上の子がいるママさんとかは、マナーが悪くなくても
初めてのママさんからしたら、慣れた感じが最初は気が引けるとこあるよね。+85
-0
-
53. 匿名 2023/11/02(木) 08:21:45
自分が関わりたくないなら園バス通園にする、子供も関わらせたくなければ違う園を選ぶしかない。+5
-0
-
54. 匿名 2023/11/02(木) 08:21:49
>>1
絶対いるよね
上の子何人か通ってて園長にもタメ口の人達いたわ+56
-0
-
55. 匿名 2023/11/02(木) 08:22:13
世の親は子供に早いうちから高いお金を払って小学校中学校受験させたりして、下層階級との関わりを回避しようとする傾向があるが、子供のうちにいろんな人間と上下関係なく付き合う機会を自らなくしてしまっているともいえる
どうせ大人になったら付き合いたい人としか付き合わないのに+3
-1
-
56. 匿名 2023/11/02(木) 08:22:44
>>43
よこ
それ思った
片付けしない=放置子 とでも言うのんかい
+33
-2
-
57. 匿名 2023/11/02(木) 08:22:57
>>11
公立小学校なんてもっと酷いよね。
幼稚園は家庭環境とか教育方針がだいたい同じ人が集まるけど、公立小学校は本当にいろいろな親がいてギャップ凄かった。小学校の方が絶対関わりたくないと思う人いっぱいいる。+72
-1
-
58. 匿名 2023/11/02(木) 08:23:11
>>42
小学校なんか親の目がなかなか届かないからね
幼稚園でまぁまぁ関与できるうちにこういう子もいるんだなって子供が慣れておいた方が良いよね+13
-1
-
59. 匿名 2023/11/02(木) 08:23:25
>>3
友達になりたいタイプ+84
-19
-
60. 匿名 2023/11/02(木) 08:23:40
>>48
そういう人がイベントとかまとめてくれることもあるからね。幼稚園は親も協調性を養う場でもある…と今は思うわw
+16
-1
-
61. 匿名 2023/11/02(木) 08:23:51
私も説明会の時にすごく悪目立ちしてた人はやっぱりおかしかった。うちの子が大人しいから言いなりにされてて、どうしようかと思ってた時に転園してくれて助かった。二人目の時もいたけど、子どもは異性だから役員で一緒になったけど最低限しか関わることなく終了。近寄らなければいいんだよ。+2
-2
-
62. 匿名 2023/11/02(木) 08:24:14
>>1
自分は?とも思うけど幼稚園は選べても小学校なんて逃げられないし小学校の方がくせ強いママの集まりだよ。+10
-1
-
63. 匿名 2023/11/02(木) 08:24:51
>>1
トピタイの放置子て?
主は何をさしてるの?片付けしない事?
片付けないのはダメだけど
それは放置子てほどでもないよね。
+24
-1
-
64. 匿名 2023/11/02(木) 08:24:57
>>40
いい人風の裏ボスが怖いよね笑
ボスじゃなくても強い人もいるし本当そうだよね+22
-1
-
65. 匿名 2023/11/02(木) 08:25:18
>>18
…ってボスママが言いがち。
そして、そうだよね〜の同調でボスママの配下にwww。が実際の幼稚園で起きがちなシチュエーション。+6
-18
-
66. 匿名 2023/11/02(木) 08:25:24
>>1
幼稚園年中一人と来年度入園の母だけど、他のママとほとんど関わりないよ!
携帯やらも誰も知らない。
関わらなくても大丈夫だと思います。
たまに子供が仲良い子のお母さんと駐車場で少し話すくらい。+19
-0
-
67. 匿名 2023/11/02(木) 08:25:35
>>2
うちの子の園はガラ悪いママさん多め
でも姉のところはそういうママさんいないみたいで羨ましい
確かに運動会の雰囲気が全然違った+58
-0
-
68. 匿名 2023/11/02(木) 08:26:06
>>1
主さん、これから子供は少しずつ親の手を離れて「社会」に入っていくんだよ。
幼稚園、保育園はもうすでに「社会の縮図」なの。
何かが起きることを回避するのではなくて、何かが起きたら上手く対応していく術を学びに行くのが学校なんだと思うよ。
今まで片時も離れず過ごしてきたと思うけど、これからは色々な保護者やその子供たちと付き合う事になる。
親も子供も無傷で大人にはなれないよ。
自分もそうだったでしょう?+47
-11
-
69. 匿名 2023/11/02(木) 08:26:08
>>1
いたよ。
別に関わらなきゃいいだけだし
わざわざトピ立てて目くじら立てる程でもないよ。
+8
-8
-
70. 匿名 2023/11/02(木) 08:26:16
上の子がいるママなんてだいたいそうだよ。
未就園児なんだからおもちゃの扱いも壊さなかったらOKぐらいだし、おもちゃの片付けも、その園がその場に置いといてくださーいっていうルールでずっときてるかもしれないし。
一人目育児は神経質になるよね、分かるw+39
-0
-
71. 匿名 2023/11/02(木) 08:26:20
憂鬱だよね。私もそうだったから気持ちがわかるよ。
ただ、どこの幼稚園に行っても絶対いるから
数年上手くやって耐えるしかないよ。+6
-0
-
72. 匿名 2023/11/02(木) 08:26:21
>>1
でも学区内なら小学校も一緒になったりしますよね?
中学高校も一緒かも。
良い環境良い人間関係は自ら作って行くしかないですよ。
+14
-1
-
73. 匿名 2023/11/02(木) 08:26:28
>>1
親同士は関わりたくないと思えば可能じゃない?
懇談会で近くに座らないとか行事でも離れているとか。
子供同士は仕方ないけど、ぶたれたり意地悪された機会を子供が主さんにちゃんと言えればそれを先生に伝えて様子見ててもらうことは可能だよ。
大丈夫だよ。+22
-0
-
74. 匿名 2023/11/02(木) 08:26:45
>>60
よこ
そういう人はまだいいんだけど、自分は前に出ないで他人の口を使って自分の思い通りに事を進めようとする裏ボスとかいるからね
利用されない様に適切な距離を保たないと大変なことになる+7
-0
-
75. 匿名 2023/11/02(木) 08:26:46
どの程度口が悪いかにもよるかも。私は口が悪くてズケズケいう人がいて毎度傷ついてたけど、そういう人だと割り切ったら仲良くなれたよ。味方でいてくれる分には心強いタイプだった。
あとは、少人数なのに上のお子さんがいる人ばっかりの学年だと、輪に入るまでが大変かもね。マンモス園なら気にしない。
どんな世界にも苦手な人はいるけど、最初から苦手意識持っちゃうと自分がしんどい。よっぽどお子さんに対して口悪い(おいこらなにやってんだテメーみたいな?)親御さんたちなら避けるけど、世間話でくだけた話し方する程度なら気にしない。+16
-0
-
76. 匿名 2023/11/02(木) 08:26:49
>>32
片付けのことは子供のことしか書いてないよ+2
-11
-
77. 匿名 2023/11/02(木) 08:27:29
>>1
結構かっちりめの幼稚園のプレに選んだ緊張してたんだけどピンヒールにキムカーダシアンみたいな保護者いて少しびっくりした
入園の時にはその保護者はいなかった+8
-0
-
78. 匿名 2023/11/02(木) 08:28:10
>>69
わざわざトピ立てちゃだめなの?
くだらないトピで溢れ返ってるのに?
他人に意地悪言ってないでさっさとパートに行きなさい+11
-10
-
79. 匿名 2023/11/02(木) 08:28:27
意外と目立たない人の方が怖かったりするよね。
大人ししそうなママだったけど、自分の子供の言う事、見る事が絶対で、全体を把握してないのに
被害者ぶるのがすごくて 、他の子や親を責めてばかり。先生も手を焼いていた。
+26
-0
-
80. 匿名 2023/11/02(木) 08:29:09
まだ入園もしてない、その人たちに何かされたわけでもないのに、第一印象と想像で憂鬱になるなんて無駄すぎる。ある意味余裕があるって事なのかもしれない。+11
-0
-
81. 匿名 2023/11/02(木) 08:29:50
そういう人が意外と優しかったり良い人だったりする
ヤンママで金髪だったママさんと子供が幼稚園から中学まで一緒だった、しかもかなりの学年で同じクラスになった
私とは歳も離れてるし見た目派手な人は苦手だけど話してみたら優しいし子供の躾もしっかりしてて私よりちゃんと子育てしてるなと思って私の方が反省した
そういう事もあるよ
+31
-2
-
82. 匿名 2023/11/02(木) 08:30:05
>>1
良いところを見つけていかなきゃ
自分だって完璧では無いよね+13
-1
-
83. 匿名 2023/11/02(木) 08:30:13
実際、自分や子供に害があればその時に悩めば良い。
もしかしたら今は印象の良くないそのお母さんの子供が、我が子を助けてくれる場面があるかもしれない。
第一印象って大事だけど、まだ実害がないのに見た目だけで壁を作ってしまうのはすこし違うかな。
+14
-2
-
84. 匿名 2023/11/02(木) 08:30:13
>>1
そうは言っても自分の子もそんなもんよ
まだ誕生日来てなかったら2歳じゃない?
片付け出来て、丁寧に物を扱う子なの?あなたのお子さん+32
-5
-
85. 匿名 2023/11/02(木) 08:30:33
>>48
ボスじゃなくてリーダーなら助かるんだけどね
ボスと一緒に役員やる羽目になったときは強引だし散々だった+8
-0
-
86. 匿名 2023/11/02(木) 08:30:49
幼稚園は選べるんだし違う園も説明会行って、会うとこに変えたら?
私立なら転勤で空きが出たら教えてくれたりするし。+8
-0
-
87. 匿名 2023/11/02(木) 08:31:40
普通にいるよそういう人も。
親も子も、社会への第一歩だよ。
今まで母子の密な関係のみだったのが園に入って、合わない人とどう無難に付き合っていくかとか、苦手な人の良いところを少しでも見つけるとか、 子どもも親自身も広い視野をもつために必要な経験だと思うけど。
どんな人にでも挨拶はきちんとして、協力しなきゃいけないとき(園の行事とか)は協力する。そういう姿勢でいたら自然と味方というか仲良くしてくれる人は増えていくよ。
+19
-0
-
88. 匿名 2023/11/02(木) 08:32:43
>>23
もうこれだよね
いくら周りから色々言われても、自分が決めて入園したのに何か嫌な事がもしあったらずっと引きずるタイプだと思う
選択出来る幼稚園が他にもあるなら見学して見極めるのも必要かな
他のところでは嫌な違和感が無いかもしれないしね+6
-0
-
89. 匿名 2023/11/02(木) 08:33:14
>>1
ガラの悪い保護者はいつの時代にもいるよ。大体そういう母親は一人で行動できないから、距離を縮めず、反面教師として眺めてるといいよ。+13
-0
-
90. 匿名 2023/11/02(木) 08:34:08
>>1
ボスママとその子供をボコボコにする+0
-0
-
91. 匿名 2023/11/02(木) 08:35:36
別にその程度ならボスママでも放置子でもなくない?主の方が話したこともない人を見た目だけ その一瞬だけを見て決めつけて感じ悪い+8
-1
-
92. 匿名 2023/11/02(木) 08:35:50
親が避けてもこどもが関われば同じ事だから…+2
-0
-
93. 匿名 2023/11/02(木) 08:36:10
自分のときにもいたけど、結果的にその親子らは小中同じ学校で中学卒業でやっと離れました。地元ヤンキーの親子なんで顔が広いし、引っ越していくこともなかった。
子どものケンカ、非行、親のトラブル、ずーっと何かトラブルの中心で、最初は関わってた人からもどんどん嫌われていった。
関わらないように情報つかみながら、挨拶くらいの軽い付き合いぐらいでうまくかわしていくしかないよ。+4
-0
-
94. 匿名 2023/11/02(木) 08:36:13
自分も側からどう見られてたかわからないよね
色々な人がいるんだから。
どうしても憂鬱なら転園しかないけど。。
今はプレやきょうだいが通ってたりすると、ただでさえ顔見知りが多いし仲良さそうだよね。
ボスママとかあまり考えないでいいんじゃない?
気の合う人も中にはいるだろうし。+12
-0
-
95. 匿名 2023/11/02(木) 08:36:19
関わりたくない親はいないけど関わらせたくない子供は何人か居る+3
-0
-
96. 匿名 2023/11/02(木) 08:36:29
幼稚園バスで関係ない人の家の前でバス停まるから敷地に入らないように喋らないように気をつけてるのにめっちゃ話しかけてきたりオープン外構の駐車場にガッツリ入ってる親子+3
-0
-
97. 匿名 2023/11/02(木) 08:36:41
>>1
いつの時代にも必ずいる
これからもいる
そしていなくならない
下手に関わらず笑顔(常に)で挨拶する程度の関係を保つべし
この人!と思える人を見つけたら勇気を持って話しかける
子供同士の気が合えばこっちのもの
そうでなくても園での友を得られる
頑張んべ
+7
-0
-
98. 匿名 2023/11/02(木) 08:37:06
ほんと、ママ関係はしんどいよね
中学時代の人間関係と少し似てる
無視とか陰口とかもあるし+10
-0
-
99. 匿名 2023/11/02(木) 08:37:16
主です!採用されて驚きました!
早速色んな意見をありがとうございます!!!
社会には色んな人がいるという意見が多く、過剰に反応してしまい恥ずかしいです。
初めての子育て、子供の初めての集団生活のスタートで過敏になっている部分もあると思います。
周りが静かな中、これから通う幼稚園や他の園の噂話や先生の悪口を言っていたこと、先生にタメ口、子供たちが遊んでいたおもちゃを最後にみんな親子で片付けていたのにその人たちだけ何もせず立ち去っていたことが引っかかりました。
皆さんの意見を参考に肩の力を抜いていきたいと思います。
トピタイのボスママ、放置子というワードは「分かりやすい単語を」と申請説明にあったので何となく入れてしまいました^^;
そぐわない単語でしたね。ごめんなさい。
+26
-12
-
100. 匿名 2023/11/02(木) 08:38:10
>>76
書かれていない状況や気持ちの行間を考えました+15
-1
-
101. 匿名 2023/11/02(木) 08:38:14
その園に決めたの?
そんなの一定数居ると思う+6
-0
-
102. 匿名 2023/11/02(木) 08:38:24
>>1
ずっと公立若しくは同じ私立なら、それ中学校卒業まで続くよ。関係は薄くして行けるけど、気持ちは変わらないし大小なトラブルも起きつつ。親子はどんどんパワーアップしていくし。
高校でやっと振り分けられるし他保護者との絡みも無くなるから解放される感じ。
けど保護者関連だけでなく社会でもゴロゴロしてるからね、そういうことって。大変だわね+12
-0
-
103. 匿名 2023/11/02(木) 08:38:36
避けて生きるって難しいよね。
親子で処世術を学んでいくしかないのでは。+7
-0
-
104. 匿名 2023/11/02(木) 08:38:41
>>1
私も説明会の時に、なんか嫌だなーと思ってたママさんが案外入園して気さくでいい人だったよ。
だから実際接してみないと分からないよ、、、+40
-0
-
105. 匿名 2023/11/02(木) 08:39:41
その子らと同じ歳じゃないよね?
気にしないかも+0
-0
-
106. 匿名 2023/11/02(木) 08:40:22
>>14
笑
守護者のつもりで入れたかったんだろうなww+17
-0
-
107. 匿名 2023/11/02(木) 08:40:51
>>99
過剰反応して恥ずかしいですと言いながら、だってあの人らはこんなだったのに!あんなだったのに!ほら最悪でしょ?!と言ってるような…😂頑固な人だね+13
-25
-
108. 匿名 2023/11/02(木) 08:41:11
しっかりしていて運動でも工作でもクラスで1番出来る優等生タイプの女の子A子ちゃんと美人で頭の良さそうなエリートママ親子がいて入園当初は素敵な親子と思っていたけど、その子より和をかけて運動神経が良くて何でも出来る明るいしっかり者タイプの女の子B子ちゃんと明るくて可愛い感じのママ親子が年中から転園してきてA子はクラスの女子に「B子ちゃんと話しちゃダメ!」と言ってたらしい。
結局B子ちゃんは運動神経が良すぎて男子達の尊敬を集めて男友達が増えてそこから女友達も増えたらしい。うちの子も「B子ちゃんと話すな!」と言われて困っていたけど、「そういう意地悪を私はしたくない!」と言えたらしい。
A子ママも初対面では素敵な人の印象だったんだけど、B子親子が転園してきてからはヒステリーで幼稚園に理不尽なクレームばかり言うモンスターペアレントになった。
初対面の印象だけでは人間性はわからない。+19
-0
-
109. 匿名 2023/11/02(木) 08:41:15
>>57
同意。
うちはマンモス園に通っていたから色んな人いたけどそれでもヤバいのは「悪目立ち」程度だった。
小学校入ったら幼稚園時代のやんちゃな子が可愛く思えるくらい想像上回るヤバいの結構いた。+44
-0
-
110. 匿名 2023/11/02(木) 08:41:42
>>2
二階転園してる(引越しなどで)けど、口悪い人には出会った事ないなあ。お父さんがタトゥー入ってる人はいるけど、子煩悩で良い人そう。+21
-0
-
111. 匿名 2023/11/02(木) 08:42:06
でもさぁ、長い間子供を同じ園に通わせてると先生の方から媚びてくるようになるよね。
+0
-9
-
112. 匿名 2023/11/02(木) 08:42:48
>>1
よほどのお勉強園とか、合否厳しい私立の附属幼稚園とか行かない限りそんなのいる。+7
-0
-
113. 匿名 2023/11/02(木) 08:43:24
>>66
携帯で思い出したけど
今年入園した幼稚園がまさかのクラスごとに
連絡網がある園で
クラスの親全員の携帯番号と名前が入った連絡網の一覧貰ったよ。令和のこの時代に何でそんな事するんだと。+9
-0
-
114. 匿名 2023/11/02(木) 08:43:30
>>5
小無は黙ってなさいね+3
-9
-
115. 匿名 2023/11/02(木) 08:44:35
>>18
1クラスしかないならともかく、ただのママ友グループなら特段関わらなく卒園できるよね。+14
-2
-
116. 匿名 2023/11/02(木) 08:46:17
群れの中に必ずボスっているよね 太古昔からの人間の習性なんだろうな+4
-0
-
117. 匿名 2023/11/02(木) 08:46:19
>>1
他にも見学に行かれては?
合わないなと思う所はずーっと合わないよ。
+8
-0
-
118. 匿名 2023/11/02(木) 08:46:39
>>5
普通プレとかで気づくよね
+1
-15
-
119. 匿名 2023/11/02(木) 08:46:50
うちの子幼稚園だけど、幼稚園は似たような考えの保護者多いし、そんな悪目立ちする人って居なくない?
凄く顔が広くて情報通な先輩ママは居て、最初はボスママ?って警戒してたけど、普通にいい人だった。
私はコミュ障気味でそこまで交友関係は広くないけど、今の所みんないい人だと思ってる
小学校入ってからの方が本当色んな人が居るだろうから怖いなーって思う
うちの園は結構落ち着いてて穏やかな親子が多いから尚更。+20
-0
-
120. 匿名 2023/11/02(木) 08:47:07
保育園も幼稚園も経験あるけど、どっちにも関わりたくないような人はいたよ。
ママ友とか関係なく色々なコミュニティには
自分と違う人は沢山いる
学ぶ事もあるし、第一子の時は必死になって、他人の親子と比べがちだったり、過剰になるのもわかる。上にいるママさんとかみんなと親しげで気後れしたり。意外と親切だったりする。
主さんも上手く立ち回れる様になると思う、
+5
-0
-
121. 匿名 2023/11/02(木) 08:47:22
先生にタメ口は上の子いるベテランママの中に数名いるね。
年下の先生でも敬語で話すママが大多数だけど、別に先生にタメ口でも、子供や親に危害加えるとかじゃなければどうでもいいと思ってた。+5
-2
-
122. 匿名 2023/11/02(木) 08:47:55
いた。けど、どこにでもいるから関わらない。バス通園にした。+6
-0
-
123. 匿名 2023/11/02(木) 08:49:04
幼稚園の方が面倒くさかった
ボスママとか派閥とかあったよ
送迎時間も同じだから長々と井戸端会議したり
行事も多いし
保育園より年齢層が上
仕事してない人が多数だから暇なんだろなと思ってたよ
保育園の送迎はバラバラだし行事も少ないし、皆忙しいからか話もあっさり終わる+11
-7
-
124. 匿名 2023/11/02(木) 08:49:50
>>69
主さんは不安で意見を聞きたかったのだろうから、トピをたてるほどでもないって言っちゃうのも言い過ぎかと思うかな。
子供のことって自分のこと以上に心配になるから。
ここの人たちの意見本当に参加になるよね。
+12
-2
-
125. 匿名 2023/11/02(木) 08:49:53
おもちゃの出しっぱなしはさすがに無いなーと思うけど、それ以外は特に気にならない。+5
-0
-
126. 匿名 2023/11/02(木) 08:49:55
上の子から通ってる園だと、園にいる事に慣れてしまう。説明会ももう知ってる内容だし。
意外としゃべってみたら気が合うママだったりする事もないとは言えない。+13
-0
-
127. 匿名 2023/11/02(木) 08:50:56
>>1
通う園の学区が同じだとこの先の小学校もだいたい同じメンバーがついてくるから悩んでも一緒
関わる前からボス連中の事意識し過ぎだし向こうをコントロールすることはできないから関わらない一択
+7
-0
-
128. 匿名 2023/11/02(木) 08:51:08
そんな人たちのことより、担任の先生を筆頭に園と良い関係を持つことが大事。+5
-0
-
129. 匿名 2023/11/02(木) 08:51:25
>>118
皆んなが皆んなプレ行く訳でもないし+7
-0
-
130. 匿名 2023/11/02(木) 08:52:05
>>84
本当それだよね。
関わりたくない親子のエピソードとして出てくるのが片付けしなくておもちゃの扱いが雑って、2歳ならよくあること。+27
-1
-
131. 匿名 2023/11/02(木) 08:52:16
+4
-0
-
132. 匿名 2023/11/02(木) 08:53:13
>>15
そうなんですよね、私も昨日面接で、プレの時から正直このママ苦手かもって思ってた人がいて、昨日も端の方にいて多分今日も話しかける事なく帰るだろうなと思っていました。
でも子供がその親子の近くに行ってしまい、近くのもう1人いた別のママが子供の相手をしてくれたのがきっかけで、その苦手かもと思ってたママとも昨日初めて少し話しました。
最初ちょっと違和感ある質問されて、え…と思いつつも、話しているうちにそこまで嫌な感じでもなく結構良い感じの所もあって、最初から決めつけない方が自分にとっても良いなと思いました。(一度苦手意識を持ってしまうと、今後顔合わせる度に自分も辛いので)
でも今はまだ第一段階で、この先3年間〜の関係性が気を付けないとなんだよなと改めて思いました。
最初良くても段々ダメになっていったりもあるので…
とりあえず、当たり障りなく、いい感じに距離感もって適度な関係性でいたいなぁと思いました。(基本は近付き過ぎず、かといって嫌な印象持たせる訳でもなく、って感じの)+48
-4
-
133. 匿名 2023/11/02(木) 08:53:28
クラス数の多い園なら問題ない
2クラスとかならそのグループと同じになってしまう確率が高くなる
グループが分散されるといいんだけどね+5
-0
-
134. 匿名 2023/11/02(木) 08:54:01
>>2
うちはド田舎で保育園だったけど、そんな人いなかったよ。
個人では居たとしても浮いてる。
子供はいま小学生だけど、やっぱりそういう親は浮いていて集団でどーのこーのはない。+8
-0
-
135. 匿名 2023/11/02(木) 08:54:06
無理に親同士が仲良くする必要はないんだし、入園後に子供が楽しく通えるかが1番大事だよ。
意外と子供同士は気が合うかもしれないし。
お利口な子ばかりの幼稚園より、色々な子がいる環境のほうが人生経験にはいいかもよ。
小学校に入ったら本当いろんな家庭の子がいるからさ。
+7
-0
-
136. 匿名 2023/11/02(木) 08:54:50
>>104
私もこれ同意。
ほんとわからないもんだよ。
私も絶対合わなそう…とか勝手に思ってたママ数人いたけど子供同士が園庭で遊んだり仲良くしてるから挨拶とか雑談してるうちに人となりがわかって個人的に連絡取り合う仲になった人いる。
綺麗事じゃないけど、子供が繋いでくれる良いご縁にも期待してみてはどうかな?+25
-1
-
137. 匿名 2023/11/02(木) 08:56:04
ボスママと仲の良い人と私、どちらかが役員をやらなきゃいけなくなって、ボスママに圧をかけられるしボスママに気を遣って園の先生まで私にやれとか言い出すし、ホント嫌だった。
ガンとして断ったけれど。+5
-0
-
138. 匿名 2023/11/02(木) 08:56:32
>>3
初期はごく稀に人に迷惑をかける時があったよ、
特にネネママに対して。
+70
-1
-
139. 匿名 2023/11/02(木) 08:57:12
>>2
息子が通ってる幼稚園にはそんな人いないよ
+4
-2
-
140. 匿名 2023/11/02(木) 08:57:12
>>5
女の勘て結構当たるし。不安になると思うよ。+11
-5
-
141. 匿名 2023/11/02(木) 08:57:17
>>5
ボスとか放置子とかもっと強烈な親子かと思いきや、そうでもなかった。+18
-0
-
142. 匿名 2023/11/02(木) 08:58:40
気になるなら他の園探すのありじゃない
たしか、第一印象って何年か続くんだよね
実はいい人だったーはなかなか時間がかかるかも+5
-1
-
143. 匿名 2023/11/02(木) 08:58:49
>>17
そういうママいたけど、明るいしママ友多い人だったよ。そのまま幼稚園から一緒に同じ小学校に上がったけど、小学校の入学式も卒業式もミニスカで来てたよ。+18
-9
-
144. 匿名 2023/11/02(木) 08:58:52
何なら子どもがたくさん居るお母さんの方が先生方よりその幼稚園長いこと通ってたりする
優しいお母さんも多かったけど先生方のプライベートやら昔の出来事を話してまわるお母さんも居たな
先生方はやりづらいよね
+3
-0
-
145. 匿名 2023/11/02(木) 08:59:23
>>15
そうそう
「ママ数人」で団体になってるから目立つしマナーも悪くなる。
個人個人はとてもいい人。たまにはとんでもねぇ奴もいるけどw+67
-2
-
146. 匿名 2023/11/02(木) 08:59:25
>>57
よこ
普通の公立小だけど、うちは小学校にもおかしな人ってほとんどいない。
家庭環境とか教育方針まではわからないけど、著しく異端て感じの人は基本いない。
でも隣の小学校にはそういう人が結構いるって話も聞く。
同じ区内でも地域によって違いがあるのか、他者に対して鈍感か敏感か、その人それぞれの感じ方なのかはわからないけど。+4
-3
-
147. 匿名 2023/11/02(木) 08:59:36
>>1
マナー悪いママたちが目立ってたってだけで、たいてい常識あるママばかりだから大丈夫。
+8
-0
-
149. 匿名 2023/11/02(木) 09:01:34
>>1
絶対ボスじゃん...て思った人がいたんだけど「上の子の時に役員やったから、わからない事があったら聞いてね!」ってすごく気さくで良い人だったよ。本当に質問したら「大丈夫!出来るよ!」って言ってくれて。
ママさんって2人、3人になると途端に感じ悪くなるのなんでだろう。気が大きくなるのかな。
+30
-0
-
150. 匿名 2023/11/02(木) 09:03:50
>>3
ボスママには絶対にならないタイプだね。+55
-0
-
151. 匿名 2023/11/02(木) 09:04:26
上の子の学年に強烈なママ軍団いたけどバス登園で一切関わらなかったのが、年長の時役員でそのママ軍団のゴタゴタに巻き込まれてめちゃくちゃ面倒くさかった
下の子がバス登園を嫌がって送り迎えしてるけど今の学年はまともな人ばかりので、誰とでも気軽に話せる感じ
こればかりは運だと思った
+8
-0
-
152. 匿名 2023/11/02(木) 09:06:34
>>1
幼稚園に期待しすぎじゃない?
保護者ら色んな年齢の人がいるし、色んな家庭の人がいるよ。それこそ、子供は色んな子がいる。
そんなんで憂鬱になっていたらもたないよ。
マナー悪い人には挨拶だけして、深く関わらなきゃいいだけ。
主みたいなのも付き合いづらそうだな。
他の人の子供のことを勝手に愚痴ってそう。+18
-3
-
153. 匿名 2023/11/02(木) 09:06:47
>>18
説明会だけではボスママがその人かどうかはまだ判断できないよね。普通そうなママが意外とクセ強ってパターンもわりとある。+23
-0
-
154. 匿名 2023/11/02(木) 09:07:02
関わりたくないなら話しかけなければいいだけ。
上の子いてすでにおしゃべりグループもあるなら向こうからもグイグイ来ないと思うよ。
+8
-0
-
155. 匿名 2023/11/02(木) 09:08:18
>>15
先入観を持って接するの良くないよね
勝手な決めつけと苦手意識を正当化したいだけ
まだ話したこともない相手なのに+8
-4
-
156. 匿名 2023/11/02(木) 09:09:25
>>6
上の子、下の子と5年間通ってて1人のママ友もできなくて孤立してたけどなんの問題もなかった笑
運動会とか役員もやったのに挨拶しかしてない
皆参観とかで楽しそうに話してるけどいつ仲良くなるの?マジ不思議+36
-10
-
157. 匿名 2023/11/02(木) 09:10:21
>>1
その人たち以外の親子と仲良くすればいい+0
-0
-
158. 匿名 2023/11/02(木) 09:10:39
>>5
多分ガルの見過ぎなんだと思う。
話してみると意外と良い人達かもしれないし、自分の子がそのグループの子に迷惑かける事もあるかもしれないし、始まってないのに心配しなくてもって思う。+14
-2
-
159. 匿名 2023/11/02(木) 09:11:51
主の気持ちわかるよ
マナーの悪い人って通りすがりでも不快な存在なのに、今後ちょくちょく顔合わせたりもしかしたら関わらなきゃならない場面も出てくるかもしれないなんて、憂鬱だよね+3
-1
-
160. 匿名 2023/11/02(木) 09:13:06
>>153
まさにそれ。
真面目で地味な感じのママの方が愛想悪くて色々めんどくさかったりする笑+18
-1
-
161. 匿名 2023/11/02(木) 09:13:08
>>2
転勤族だから3ヶ所通ってるけど、こういう人は最初の園だけだったかな。
地域にもよるし、その地域の中でも園によって集まる人間が違うからどこにでもはいないと思うよ。
転勤族だからどうせ長い付き合いじゃないって割り切ってたけど、最初の印象が最悪な人との付き合いは最後までしんどかった。
それこそ入園説明会での印象通りで。+11
-0
-
162. 匿名 2023/11/02(木) 09:13:32
すでにそこまで警戒するような事があるのなら様子見しつつ離れとけばいいよ。
ボスママ、放置ママどこにでもいるよ。
+0
-0
-
163. 匿名 2023/11/02(木) 09:14:56
>>156
別に職場とか学校と同じで、普通にコミュニケーション取ってるだけだよ笑+7
-7
-
164. 匿名 2023/11/02(木) 09:16:00
>>40
ボスママって言葉聞く度、特に幼稚園て何なんだろう…と思ってしまいます。笑
保育園だったらそんな人いないというか、いても横の繋がりあまり求められないから園対ボスママ(モンペ)の関係性になるけど、何故に幼稚園だと他のママ巻き込んでの面倒臭い関係になるのか…
幼稚園だとフルで働くママ少ないから、基本暇だからそんな頭の悪いしょうもない活動(詳しく知らないですが噂話したりイジメみたいなのしたりくだらない活動)に勤しむ事になっちゃうんですかね。+5
-20
-
165. 匿名 2023/11/02(木) 09:17:35
>>164
いや保育園だったけどすげーめんどくさいボスママいたよ
+15
-0
-
166. 匿名 2023/11/02(木) 09:17:53
>>164
それはガル脳拗らせすぎ笑
現実はどっちも同じようなもんで平和だよ。+7
-1
-
167. 匿名 2023/11/02(木) 09:17:55
>>15
ガルちゃんとかネット検索魔の人は極端に義母・ママ友に先入観で嫌悪感やら警戒心やら持つ。
確かに会う合わないはあるだろうけど、そこは自分がうん十年磨いてきた対人スキルでうまくやるしかないんじゃない。ママがどうかじゃなくて、こどもに合うか合わないかで選んであげなよ。+23
-1
-
168. 匿名 2023/11/02(木) 09:18:24
>>1
他の園も見に行ってみては?
お勉強系や、教育熱心な親が多いシュタイナーやモンテソーリ系なら、ガラの悪い人いないと思うよ。+3
-1
-
169. 匿名 2023/11/02(木) 09:18:50
>>41
そういうのあると思う
私も最初少し緊張してた仲良いママさんたちがいたけど、敬語じゃなくてくだけた口調になってただけだった+30
-0
-
170. 匿名 2023/11/02(木) 09:18:54
>>1
片付けないのはいけないけど子供がオモチャの扱い乱暴なのは上の子がいたら自己主張強くないと負けるからそういうこともあるだろうしね
案外そういうベテランお母さんの方が頼りになることもあるんだよなぁ
心配するよりも実際付き合ってみて、話してみてから決めてもいいんじゃない?
それよりも良い人ぶって人当たりもいいけど自分の子供が正しいと思い込んでるお母さんの方が厄介だったりするよ+6
-0
-
171. 匿名 2023/11/02(木) 09:19:43
ママ友が群れてるだけでマイナスに思ってしまってるだけかも。だからちょっとおもちゃの使い方だけでも気になっちゃうんだよ。
喋ってみたら意外といい人だったりするよ。
+9
-1
-
172. 匿名 2023/11/02(木) 09:19:54
>>163
そうなのか
私も別に根っから友達いないわけじゃないしママ友作りたくないと思ってるわけでもないんだけどな
なぜにそんな仲良くなるのか不思議で+14
-1
-
173. 匿名 2023/11/02(木) 09:20:06
>>1
そういう親子が嫌なのはわかるけど
主みたいなそうじゃない側が裏でそいつらの悪口を言って結束してる人グループもある
そっち側も苦手だった+7
-1
-
174. 匿名 2023/11/02(木) 09:20:27
>>2
繊細に感じてたらどこにいっても大変だよね
自分たちも慣れてくるとだんだん変わってくることもあると思うし、幼いうちにいろんな人と関われた方が子供も社会に出た時に順応しやすそう+10
-0
-
175. 匿名 2023/11/02(木) 09:20:49
>>18
1クラスしかない小規模園でボスママもいたけど、三年間何一つ問題も起きずに和やかに卒園できたよ。
別にボスママが性格悪いわけじゃなくて、色々知っているってだけだから、普通に接していればなんのことはない。ただの園児の親にビビりすぎ。(壮絶ないじめを経験していたならわからなくもない)+11
-0
-
176. 匿名 2023/11/02(木) 09:20:53
>>1
集団面接したことないから分からないけど、その感じだと親子面接後に子供達がおもちゃで遊んでる間に保護者に説明とかだよね?
それなら初めての場所やお友達にテンション上がって派手に遊んで次々目移りしちゃってるだけじゃない?
親も園の説明聞いてる状況なら支援センターみたいに「こら、片付けなさい!」とか言いに行けないだろうし。
全員礼儀正しくてお上品な親子じゃないと嫌なら私立のおぼっちゃまお嬢様の行くような園に申し込んでみたらどうかな?+4
-1
-
177. 匿名 2023/11/02(木) 09:21:50
>>172
横だけど、日々の雑談でだんだん距離が縮まったりすると思う
どうしても欲しいわけじゃなかったら無理して作らんでもいいし、欲しかったら少しずつ話してたらいいと思う+14
-0
-
178. 匿名 2023/11/02(木) 09:22:19
>>29
私立しかないけど、特別お金持ちでもないしお受験もないし誰でも入れるよ。+4
-0
-
179. 匿名 2023/11/02(木) 09:22:28
>>173
そっちの方が陰湿で嫌だな
悪口で固まるのはあんまり気持ちが良くないよね+6
-1
-
180. 匿名 2023/11/02(木) 09:22:51
>>49
入園説明会だから来年度から同じ学年なんじゃない?+3
-0
-
181. 匿名 2023/11/02(木) 09:23:38
>>1
上の子がいると慣れてるから先生たちもよく知ってるし、顔見知りの親御さんも多いからリラックスしてるし、そういう場で疎外感抱いちゃっただけじゃない?
具体的になにか言われたわけでもされたわけでもないんだし、なんでそこまで考えるのって感じ
本当に関わりたくないなら卒園までそのママさんたちと関わらずに済ませることはできると思うよ+7
-1
-
182. 匿名 2023/11/02(木) 09:23:40
>>107
なんかボスママの手下みたいな人〜w+9
-6
-
183. 匿名 2023/11/02(木) 09:24:22
>>60
上にお子さんいるお母さんは慣れてるから役員とかやってくれるよね。幼稚園側から声かけられやすいってのもある。
だから一人っ子の親より子供3人とかの親の方が役員やってる。+1
-1
-
184. 匿名 2023/11/02(木) 09:24:42
>>1
わかるよ。
私も入園前に主さんと同じ思いして絶対同じクラスになりたくないって思ったけど、同じクラスになってしまってやだなーと思ったけど、子供同士がめっちゃ仲良くなったのをきっかけに話すようになって、あれから5年経つけど今では1番何でも話せるママ友になったよ。
稀かもしれないけどそういうこともあるよ!+6
-0
-
185. 匿名 2023/11/02(木) 09:24:52
>>14
ガーディアンを直訳したんでしょうねw+6
-0
-
186. 匿名 2023/11/02(木) 09:25:12
>>175
うちもボスママ風の人がいるけど、全然性格悪くなくて上の子がいて詳しくておっとりどっしり構えてる感じでみんなの頼りになる人だよ
性格悪い人ばかりとは限らないから構えすぎない方がいいよね+5
-0
-
187. 匿名 2023/11/02(木) 09:25:13
>>90
すると…
気になるやんけ!!+8
-0
-
188. 匿名 2023/11/02(木) 09:25:18
>>113
今時アプリで一斉送信だよね笑+8
-1
-
189. 匿名 2023/11/02(木) 09:25:53
>>15
意外と感じよかったら、私もそういうコメントしてただろうなぁって思う……
こればかりは運だね
保育園時代は嫌な仕事押し付けられたり無視されたり酷い目にあったわ
もう小学生になったから関わる機会減ってよかった+1
-0
-
190. 匿名 2023/11/02(木) 09:26:29
主さんのお子さんだって、入園したら片付けしなかったりするかもしれないし、何が起きるか分かんないんだしそんな憂鬱にならなくても。+3
-2
-
191. 匿名 2023/11/02(木) 09:26:50
>>40
裏ボス怖いよね。
マイナスだろうけど薄いメイクで地味で控えめなママさんってナチュラルに非常識な人が多い気がする。ベビーカーのままでエスカレーター上がったり。少し派手な人のがサバサバしてる気がする+6
-8
-
192. 匿名 2023/11/02(木) 09:27:12
嫌なら引っ越すのが一番だね。
地域によってカラーが違うので(もと転勤族だからそう思う)。
でも小学校、公立に行くなら色んな人と出会うので、
親が潔癖になりすぎると子どもに悪影響かも。+0
-0
-
193. 匿名 2023/11/02(木) 09:27:43
>>99
よく見てるなぁ+8
-4
-
194. 匿名 2023/11/02(木) 09:27:58
>>15
入学説明会で悪目立ちしてたヤンキーっぽいママさん二人組がいて幼稚園にはいないタイプだったから怖いなーって覚えてて、参観の日も相変わらず悪目立ちしてたけど、後々娘が結構仲良くなった子の親だったw二人とも。仲良く友達になれるタイプではないけど普通に感じ良く挨拶してくれるし娘にも優しいし子供も優しい。別に害は何もない。むしろ一見普通の見た目のママの方が子供が陰険だったり噂好きのママだったり挨拶しない人だったりする。+44
-0
-
195. 匿名 2023/11/02(木) 09:29:28
>>31
嫌だよね
しかも徒歩通園なら余計嫌だわ
毎日顔合わすとかストレス+0
-1
-
196. 匿名 2023/11/02(木) 09:30:11
>>99
私も以前に上の子の担任だった先生には少しくだけた話し方になるし先生が好きすぎてテンションもあがっちゃう
タメ口ってほどくだけてるつもりはないんだけどどうかな
今から面接って人と同じようにきっちりは話せてないと思う
+9
-2
-
197. 匿名 2023/11/02(木) 09:30:24
>>191
なんか分かるかも笑
撮影禁止のスイミングで動画撮ってるの地味なママにありがち+9
-1
-
198. 匿名 2023/11/02(木) 09:30:51
子供をチャリの後ろに乗せて咥えタバコで帰ってるピンク髪のお母さん見た時は衝撃だった。
しかし個人的にはそういう保護者より、見た目普通の地味なお母さんなのに噂話が大好きでがめつく、気の弱いママさんの家に入り浸って暴れる子供を託児させてる類のが厄介だった。+8
-0
-
199. 匿名 2023/11/02(木) 09:31:12
>>191
幼稚園問わず生活しててベビーカーのままエスカレーターを利用する人を今までに見たことがない+7
-0
-
200. 匿名 2023/11/02(木) 09:31:19
>>7
気にしないが1番だよね。
自分が避けた所で子供同士仲良くなってしまうかもしれないし。
挨拶だけしときゃいいよね、主の感じだと絶対気が合わないだろうから相手側もグイグイ来なそう。+12
-0
-
201. 匿名 2023/11/02(木) 09:31:49
>>198
すごい地域だね+1
-0
-
202. 匿名 2023/11/02(木) 09:31:58
>>54
立場がどうであれ目上の人にタメ語使うってどういう神経なんだろうって謎だわ
+30
-0
-
203. 匿名 2023/11/02(木) 09:32:39
>>191
確かに一見派手なママさんはサバサバしてる人が多い印象
話してみたら気さくだったりする+6
-6
-
204. 匿名 2023/11/02(木) 09:33:22
>>194
わかるよー。カラッとしてて分かりやすくて良かった。
普通の見た目の方こそ内面見えなくて、
敵に回すと怖いなぁみたいな経験はよくするよ。
+15
-1
-
205. 匿名 2023/11/02(木) 09:35:22
あんまり先入観持ちすぎると、のちにガルで「ママ友なんていりません!群れてる!上辺だけの関係!」とかわざわざ主張するタイプになってまうぞ+10
-1
-
206. 匿名 2023/11/02(木) 09:35:31
>>152
言いたいことわかる
他所の家庭のことに口出しする人はめんどくさいって思う
いろんな人がいるから、よほどのことがない限りはどんな人とも無難に付き合える方が自分にも子供にも良いと思う+7
-1
-
207. 匿名 2023/11/02(木) 09:36:37
>>205
これ本当に言ってる人がいて、ガルちゃん見すぎたのかなって思ったことがある
思ってても言葉に出さなくていい+6
-0
-
208. 匿名 2023/11/02(木) 09:36:56
>>40
コロナ禍だったからか派閥もボスママにも遭遇したことないわ
個々では連んでるんだろうけど+1
-1
-
209. 匿名 2023/11/02(木) 09:37:59
>>31
記憶に残る髪色のお母さんがいたけど、話してみたらすごく親切で性格も良い人だったよ
初対面で目を引く人が悪いとは限らない+1
-2
-
210. 匿名 2023/11/02(木) 09:38:15
>>194
ヤンキーとかギャルっぽいママ達、最初は避けていたんだけど、習い事が一緒で、そのあいだだけの付き合いだけど、仲良くなった。
明るくて他人の悪口とかなくて、さっぱりしていてとても好きになったよ。
おしゃれママの集団の方が、細かい情報交換と噂話ばっかりで、話題が暗い。+23
-2
-
211. 匿名 2023/11/02(木) 09:38:32
>>172
お子さんが皆と仲良くするタイプじゃないとか?
うちがそうだったんだけど、子供が仲良しの子があまりできなかったからママ達との交友関係が広がらなかった。
周り見ててもそんな感じ。
結局子供同士仲良いお母さん達で固まってない?
今まで職場や他の場所ではわりとスムーズに仲良い人ができるタイプだったから、幼稚園時代の孤立はちょっと辛かったな。
まぁ仕方ないか...って受け入れてやり過ごしたけどね。
子供のタイプによってママ達との関係性変わるよ本当。+19
-1
-
212. 匿名 2023/11/02(木) 09:39:56
>>5
釣りとは思わなかったけど、初対面で少し印象悪くても付き合ってみたら気のいい人とかもいるから決めつけすぎるのも良くないよね+3
-4
-
213. 匿名 2023/11/02(木) 09:42:08
>>208
派閥とか外から見てる人が勝手に決めつけてるだけで、本人たちはただ仲良くしてるだけなんだと思うな
ただただ個々で仲良くしてるってだけだと思う
+6
-0
-
214. 匿名 2023/11/02(木) 09:43:14
>>152
わかる。
自分の子もいずれやらかすんですよ?って思う。
相手が全て悪い的な人の子供って大抵アレなのよ。+8
-1
-
215. 匿名 2023/11/02(木) 09:43:56
その程度ならボスママかどうか分からん。
挨拶程度の仲だったら実害無いし、その程度の圧の強いママなんてどこ行ってもいるからすこし耐性つけといたら+1
-1
-
216. 匿名 2023/11/02(木) 09:43:58
>>172
横だけど送迎とかちょっとした時に雑談もしないの?+5
-2
-
217. 匿名 2023/11/02(木) 09:44:16
顔が広いコミュ力高い人をボスママって呼んでるの?
ボスママがよくわからん+5
-1
-
218. 匿名 2023/11/02(木) 09:44:48
>>197
それです。
昔から真面目だったんだろうなって人ほど意外と非常識な事が多い。
撮影禁止なのに思いっきりこっち向けて撮影してたり、他の親子批判したり凄く不快だった。
真面目な雰囲気+ちょっとオシャレな人が一番厄介だと思った。
昔から垢抜けてたんだろうなって派手なタイプの人は気さくでいい人が多い。+7
-1
-
219. 匿名 2023/11/02(木) 09:45:04
スイミングの待合所で丸くなってその場にしゃがんで話し込んでるバカなグループいるよ。毎回すごく邪魔なんだよね。話してる内容もくだらないし、外行けよって思う。自分たちのくだらない話題に夢中で周りからの視線にすら気付けないのよ。+4
-2
-
220. 匿名 2023/11/02(木) 09:46:13
>>123
時間があって立ち話してたらダメなの?
用事がある人とか早く帰りたい人はさようなら〜ってサラッと帰ったらいいし、暇な人は話したかったら話したらいいくらいに思ってたけどな
派閥とかじゃなくて気があって仲良くなってる人が固まってるだけじゃないの?+10
-1
-
221. 匿名 2023/11/02(木) 09:46:17
嫌な人はどこでもいる、でスルーできるけど園児を金髪にしたり化粧したり系のお母さんだけは無理。
同じような知り合いを運動会やらイベント連れてきて家族もアレな人。もちろん話も通じない。
迷惑非常識行為(参観日中大声で喋り続けたり爆音で暴言怒り、園での禁止行為は無視)で先生も困ってるけど強くも言えない。クラスなんか同じだったら地獄だよ。
金髪にしてるだけで何も迷惑かけてないとか言うんだろうけど、そこじゃないんよね。入園前に分かれば良いんだろうけど、入園してから金髪にして本性表すタイプだと逃げれない。+3
-0
-
222. 匿名 2023/11/02(木) 09:46:19
>>17
運動会や保護者参加型の園のイベント時に敢えてタトゥーを見せてる親(特に父親)も居てドン引きする
・肩に彫ってるからマッチョタンク
・脛に彫ってるからハーパンか膝までズボンの裾を捲る
・二の腕や腕の彫ってるのにインナーやリストバンド等で見えないように配慮しない
キャンプ用の椅子に輩みたいに脚組んで背もたれに倒れるように座る
それを奥さんや祖父母も一切注意しない
駐車場で喫煙…
家庭環境ってそういう部分で漏れるんだなって感じた
+42
-1
-
223. 匿名 2023/11/02(木) 09:46:50
>>203
いや、地雷率高いよ+6
-4
-
224. 匿名 2023/11/02(木) 09:47:10
>>1
主みたいなママいるよね。
何かされた訳でもないのに、勝手に他の親子をじっくり観察して、あの家はあーだこーだ、嫌だったおかしいと愚痴って、めんどくさい人。
対処法なんかないよ、嫌なら近づかなければいい。
+21
-2
-
225. 匿名 2023/11/02(木) 09:47:15
>>218
根明の人は誰にでも優しいよね+2
-0
-
226. 匿名 2023/11/02(木) 09:47:31
>>118
プレで違うクラスとかだと分からないよ+1
-0
-
227. 匿名 2023/11/02(木) 09:48:45
>>223
他人を地雷って呼ぶ人って自身はどんな人なんだろうと思う+2
-8
-
228. 匿名 2023/11/02(木) 09:49:08
>>221
幼児の髪をカラーリングする保護者は本当に理解できないし感覚が違いすぎて無理
+4
-0
-
229. 匿名 2023/11/02(木) 09:50:05
>>224
じっくり静かに観察して評価してると思うと嫌だな
しかもこんな掲示板にまで悪口書き込んでてさらに怖い+8
-1
-
230. 匿名 2023/11/02(木) 09:50:19
>>220
ガルは行事とかお迎えのときにちょっと雑談しただけでも「群れてる!」だからね。笑
しかもママ友なんて興味ないと言いながら「くだらないばっかり話してる!」とかめっちゃ興味深々なの。+7
-3
-
231. 匿名 2023/11/02(木) 09:50:47
気にしなければいいのよ。
関わらない。
そのうち気が合うお母さんに会うよ+8
-0
-
232. 匿名 2023/11/02(木) 09:51:10
無償化になる前は高い保育料(私立とか)のとこを選べば、同じような家庭が集まるから、ある程度の「自衛」は出来たんだけどね…今は有名私立でもなければ、どこでも行けちゃうからね。。無償化後に下の子を幼稚園入れたら駐車場の車がガラッと変わったのには驚いたわ。+9
-1
-
233. 匿名 2023/11/02(木) 09:51:24
>>223
地雷って例えばどんな感じなのかな+1
-0
-
234. 匿名 2023/11/02(木) 09:51:48
>>2
幼稚園にいなくても小学校入ればいるし、気にしてるときりがないよね+11
-0
-
235. 匿名 2023/11/02(木) 09:54:33
>>230
話したりするくらい全然いいのにね
強要されてるわけじゃないし自分の意思で帰るなりいるなりしたらいい
ちゃっかり話の内容は聞いてるんだね
深刻な内容じゃない方が平和でいいよね+6
-1
-
236. 匿名 2023/11/02(木) 09:54:40
>>234
確かにー
小学校中学生の方が子どもも成長して色々あるし、ママ達も年取ってお互い図々しくなってくるし、めんどいことたくさん+4
-0
-
237. 匿名 2023/11/02(木) 09:57:47
関わりたくないような人はどこにでもいるので、関わらないようにすればいい+0
-0
-
238. 匿名 2023/11/02(木) 09:59:08
>>1
親子でボス感鬱陶しくて目にも入れたくないよね。良いボスじゃなく悪い方のボスだもんね。
同じ人間じゃなくてゴリラだと思えば少しはマシになるかも。+1
-1
-
239. 匿名 2023/11/02(木) 09:59:27
>>67
地域で差はあるよね
ジャージでお迎え来ても浮かないどころかヤンキーみたいなのが混ざってる入園式とかインスタで拝見するけど絶対無理…+15
-0
-
240. 匿名 2023/11/02(木) 10:00:58
私も下の子が入園するときは良くも悪くもテキトーになってた事もあるかも。
上の子いるママと話す方が楽だったし、でもその慣れてる感じが初めてのママにはあまり良い印象を与えないのもなんとなくわかる。+8
-1
-
241. 匿名 2023/11/02(木) 10:01:32
>>206
他所の家庭が気になって仕方ない人はスピーカーになりやすい人な気がする。
他の人に他の人のことを聞いて、それを他の人に流す。
自分のことは言わないというか、自分のことは見えてないというか。+6
-1
-
242. 匿名 2023/11/02(木) 10:01:32
>>161
見慣れただけじゃない?
最初って繊細に感じるものだから+0
-0
-
243. 匿名 2023/11/02(木) 10:02:34
所属依存強気ママ嫌〜い。
一切新人とは喋りません派も嫌い。
二人目以上子持ちしか話さない派も嫌い。
みんなと仲良く平たく喋って颯爽と帰るママがいい。+7
-1
-
244. 匿名 2023/11/02(木) 10:03:03
>>163
幼稚園でしか繋がりないけど、、そういう人が殆どだと思う。普通に世間話して、今度お茶しましょ〜で、仲良くなる。+2
-1
-
245. 匿名 2023/11/02(木) 10:03:05
>>202
私も敬語派だけど、いろんな人がいるしまあタメ口でも悪いこと言ってるわけじゃなければいいと思う+5
-3
-
246. 匿名 2023/11/02(木) 10:05:13
>>1
>>214
そうそう。
人のこと気にして大体自分のことを振り返らないからね。
主ももしかしたら今後自分の子が他の人に迷惑かけるとか、その群れてる人たちの子供が自分の子に親切にしてくれるとか考えたりしないのかな。
+4
-1
-
247. 匿名 2023/11/02(木) 10:05:58
>>241
スピーカーもそこまで気にせんでいいと思う
内緒の話をした自分が悪いと思ってるから、誰に知られてもいいことしか話さないようにしてるよ
会話の流れで話題に出ちゃうことってあると思うし+0
-2
-
248. 匿名 2023/11/02(木) 10:07:35
>>1
どこでもいるよ!うちは保育園だったけど、小学校上がった時の方が酷かったよ
出身の園でグループ出来てるし+1
-0
-
249. 匿名 2023/11/02(木) 10:07:43
>>243
所属依存強気ママって初めて聞いた
そんな派いるの?意外と人見知りとかじゃなくて?
喋って颯爽と帰るってまた難しいことを+1
-0
-
250. 匿名 2023/11/02(木) 10:08:54
面白いボスだといいよね+0
-0
-
251. 匿名 2023/11/02(木) 10:08:56
>>104
わかる
一人目の時は警戒し過ぎでボッチでいいや!といたら、逆に変なのに目をつけられ粘着されて後悔した
目に見えてより陰湿粘着タイプ怖い
もう一人目中学生だけど、未だ微妙に親子で粘着気味よ+6
-1
-
252. 匿名 2023/11/02(木) 10:09:14
>>1
幼稚園いくつか見学しましたか?
園の教育方針で園児保護者のカラーってだいぶ違いますよ
合わないと思うのであればその園はやめたほうが良いのでは?
同じような方針の保護者が集まる園にするとストレスは減ると思います+7
-0
-
253. 匿名 2023/11/02(木) 10:09:43
>>246
同じクラスとかだと毎日顔合わせるから子供は仲良くしてもらったりとかあるよね
初対面の第一印象だけで他人を推し量るとか不可能だと思う+4
-0
-
254. 匿名 2023/11/02(木) 10:10:25
実際に関わって見ないとわからない部分もあるけども、第一印象で違和感がある保護者は何やかんやでクセモノ率が高い気がする。+6
-0
-
255. 匿名 2023/11/02(木) 10:10:52
>>54
いるいる!初入園親子に「アタシ幼稚園の事何でも知ってるから〜色々聞いてね〜!」ってデカイ顔してるタイプ。
そういうタイプって大体が先生の事を使えるか使えないかで自己ジャッジした話してたりするけど、実際はそのママが勝手にイメージしてるだけだったり、先生が悪いって話に自己解釈してる(こっちは利用者なんだから先生は配慮するべき!みたいな)、子どもはお世話になった事ないパターンもあるから気をつけた方がいい。+18
-2
-
256. 匿名 2023/11/02(木) 10:11:26
ここ5年で世の中ガラッと変わった気がする
上の子の時はガラもマナーも悪い親が多かったけど、5歳下の子の代はほとんどいない。皆常識的でほどよい距離感のある人たち。
世代交代したのかなと思ってる。+5
-3
-
257. 匿名 2023/11/02(木) 10:11:28
にこやかに挨拶だけしとけばそれで良し。+4
-0
-
258. 匿名 2023/11/02(木) 10:12:08
>>252
うち珍しいかもだけど全く嫌な雰囲気とかなかった。個人的に休日遊んだりする友達もいたけど、園の行事の時はみんな自分の家族と子供見るの優先で保護者で群れたりしてる人もいなかった
卒園までめちゃくちゃ楽しく過ごせたわ+9
-0
-
259. 匿名 2023/11/02(木) 10:13:20
>>238
私は自分がこういう人は嫌いって表面上だけみて思われたくないから、他人のこともそう思いたくないな
関わりたくないとか思われたら傷つかない?+6
-1
-
260. 匿名 2023/11/02(木) 10:15:32
>>252
自由にのびのび系はマイルドヤンキー親子や派手奇抜な親子多し+8
-0
-
261. 匿名 2023/11/02(木) 10:15:46
>>243
二人目以上子持ちしか話さない派
↑これはある程度仕方ない気がする。
私も初めての時はお互い1人目のママの方が話しやすかったし、その経験があるから2人目の時は初めてのママに自分から話しかけるのなんか気が引けたし。
別に話したくないとかじゃなくて、慣れた感じ出しちゃってたら相手も嫌だろうなーとか思っちゃう。
結局、同じ立場の人の方が話しやすい。+4
-6
-
262. 匿名 2023/11/02(木) 10:17:35
>>258
珍しくない、だいたいの人そんな感じ
ガルが珍しいだけ+2
-2
-
263. 匿名 2023/11/02(木) 10:20:24
>>15
意外とやばそうなママも普通だったりするよね。これ女子あるあるだと思う。+7
-1
-
264. 匿名 2023/11/02(木) 10:21:48
>>263
人間あるあるだと思う
人は見かけによらない
逆も然り+5
-0
-
265. 匿名 2023/11/02(木) 10:23:51
>>1
うちの幼稚園はボスママいないけど、うちがバス通園であまり幼稚園行かないから知らないだけかな?
要注意人物みたいなのもいないけどなぁ…
上の子つながりの仲良しグループって感じの人達は数グループあるけど、上の子の時からの知り合いなら会ったら話すの別に普通だと思うし。+5
-0
-
266. 匿名 2023/11/02(木) 10:26:45
>>17
若いママだなーと思ってたら、過去には暴走族のナンバー2で、旦那さんがナンバー1だったって人がいた。
でも別に、面白いし全然良い人。
むしろインテリ層のママや旦那さんの方が厄介だった。人と比較してばかりでマウント取り。+19
-6
-
267. 匿名 2023/11/02(木) 10:26:58
>>164
幼保一体で三人いて見てきたけど、どこにでもたまに変なのがいるよ
フルタイムは善、専業を悪く書きたいみたいだけど
園時代から中学卒業までずっと問題おこした他害児と、それを平気で放置する親はフルタイムだったし
おかしいやつのその時の職業がどうかってだけ+18
-0
-
268. 匿名 2023/11/02(木) 10:29:04
どこにでもいるよ。
見るからに面倒そうなのはまだいい。
警戒できるから。
本当に厄介なのは、いい人そうに見えて厄介な人。
そういう人と警戒なく関わると、後で痛い目見る。
まあそんなこと言ってたらキリがないけどね。
いい人もいっぱいいるから園生活楽しんで+8
-0
-
269. 匿名 2023/11/02(木) 10:29:31
>>261
しか、ではないけど
上も下も同級生だと自然と会話増えてその話ばかりになるからね
特に上の子の行事だったり、人間関係とか下よりやっぱり複雑になるから話のメインがそこ
あと上にいるからと威張って!みたいに思われるの怖い
上の子の時はとあくまで情報として話しても嫌がる人もいるとか難しい+6
-1
-
270. 匿名 2023/11/02(木) 10:30:13
>>264
そうかな?私的に男のやばそうな奴は実際やばい。
女のやばそうな見た目の人は男から自分を守るためだったり女子に目をつけられたくなくてわざとやってる場合もあると思う。+8
-1
-
271. 匿名 2023/11/02(木) 10:32:48
>>197>>199>>203
分かってくれる人いた。笑 あと美人な人もサバサバしてる。仕事も接客業だから物静かそうな人には警戒してる。言葉数が少ないから、こっちが色々と確認しないと「勝手にされました!」とクレームくるし。職場がターミナル駅なんだけどベビーカーでエスカレーターかなり見る。申し訳ないけど周りを巻き込まないでほしい+1
-6
-
272. 匿名 2023/11/02(木) 10:34:48
>>256
学年によるよね
うちも年齢差あるけど、なんか違う
あと自分が最初は若めママ、次は普通、今は高齢ママだから周りの反応も違うのかなと
一人目の時はなんかやたらとマウント取られたなって記憶
27だから若すぎとかでもなく適齢期内なのに+5
-1
-
273. 匿名 2023/11/02(木) 10:35:31
上の子の年長クラスの時に仕切ってるボスママ2人が強烈すぎて、絶対関わっちゃいけないと思ってたから、行事は下向いて目合わせずやりすごしたよ。
大声でタメ口で仕切る。しかも上から目線。
卒園式の日もすごい仕切ってた。
こんなのネットの世界だけだと思ってたから、驚愕だった。
バス通園でほんと良かった。+3
-0
-
274. 匿名 2023/11/02(木) 10:36:25
その人たちがどうかより、やっぱりどうしても初めての子のママさんと2人目以降のママさんとでは感覚がズレるよ。最初は1人目ママと連んでればいい。
ただそういう文句をすぐに言う人に限って2人目ママに「これってどうやるの〜」って情報だけ欲しがって擦り寄りがち。+16
-2
-
275. 匿名 2023/11/02(木) 10:38:02
>>270
パパの見た目はそのまんまが多いかも!
だらしなくヨレヨレタイプ、DQNタイプ、体育会系、インテリは本当にそのまんま
母親は…見た目まんまもいるけど、普通にしてて性格とんでもないのがチラホラ
普通に仕事もしてて、挨拶程度だと本当にわからないけど
子供が何かやらかしたり、役員関係とかでとんでも行動したりで発覚+2
-2
-
276. 匿名 2023/11/02(木) 10:39:48
>>132
話したことないのにそう感じたのはどんな部分なのか知りたい。話したことないなら見た目なのかなと思ってしまうけど(なんかセンスが変わってるとか清潔感がないとかギャルすぎるとか?)
純粋に自分がそうみられたら嫌だから気をつけたいなという質問+4
-1
-
277. 匿名 2023/11/02(木) 10:43:39
>>256
うちは逆。
下の子のクラスは
なーんか先生にも馴れ馴れしくて
ガラガラした感じの母親が多い…
むしろ上の子の保護者より年齢層高い。+4
-0
-
278. 匿名 2023/11/02(木) 10:45:28
>>59
私は友達になりたくないなぁ。
しんちゃんネネママにめっちゃ迷惑かけてるじゃん。「いつもすみません」って菓子折りの一つでも持って行けばいいんだけど、多分しんちゃんがネネママに迷惑かけてるの知らないよね。そういう所ある意味放任主義過ぎていやだな。+54
-2
-
279. 匿名 2023/11/02(木) 10:47:59
目立つタイプなら警戒して距離を保てるけど、1番しんどいのは目立つタイプではなく
おとなしめ、普通の印象なのに、実は厄介なパターン。。
目立たなくても合わない人とかいるし、子供絡むと変わる人いるから第一印象にこだわらない方がよいかも。。
+8
-1
-
280. 匿名 2023/11/02(木) 10:50:28
>>6
気が合いそうなお母様と仲良くすればいいよ。
うちの園はキャラが似ているお母様同士仲良くされている。
そういうのが嫌ならぼっちでもいいと思うし。+8
-0
-
281. 匿名 2023/11/02(木) 10:51:08
>>123
うちはこども園だったけど、仕事してる人してない人色々いたけど、普通に皆井戸端会議してたよ。
忙しい人は「またお迎えの時に~」って颯爽と仕事に行って、午前で仕事して午後のバスの迎えの後は「お疲れ~。聞いてよ~」とか雑談に加わったり。
要は人による。+4
-1
-
282. 匿名 2023/11/02(木) 10:51:43
子供は入園したらガラッと変わるから
まだ4月まで時間もあるし入園したら落ち着くよ
あなたも今からそんなに過敏だとこれから先小学校中学校とやっていけないよ?もっと色んな子供と一緒になるんだから。
幼稚園でしかも面接があるならよっぽど問題ある子は落とされるし+3
-1
-
283. 匿名 2023/11/02(木) 10:53:12
>>220
立ち話でそこまで言うわけないでしょ
例えば水曜は午前だけだけど、送ってそのまま井戸端会議で迎えの時間までずっと井戸端会議
そのグループから離れた人が言ってた
嫌だなと思ってる人がほとんどだけど逆らえないって+0
-1
-
284. 匿名 2023/11/02(木) 10:58:47
>>186
「ボス」ママって言い方がよくないね
単純に経験値が高いママってだけなこと多いよね+4
-0
-
285. 匿名 2023/11/02(木) 11:03:13
気の合うママ友以外は程よい距離感を保てば大丈夫
無理に近づく必要はない
どうせ小学校入ったら仲良い人以外ほとんど関わりなんてないから+7
-0
-
286. 匿名 2023/11/02(木) 11:05:55
>>1
私もプレで見かけて厄介そうだな苦手だな〜と思ってた人(違う幼稚園にするつもりと話しているのを聞いてたから)を昨日の面接時に見かけてちょっと憂鬱。
あと、プレで話しやすかったママたちは結局違う幼稚園に行ってしまい悪い人では無いけどちょっと話づらいママが残った感じで不安。
でも、メインは子供だし子供が楽しく通えればいいかなと思ってる。
+3
-0
-
287. 匿名 2023/11/02(木) 11:17:34
最初っていろいろかまえちゃうし、やばいやついると不安感増すし、親子社会に飛び込むときの恐怖心ったらないよね。主の気持ちは痛いほどわかる。だが、どこにでも神出鬼没だから、スルースキルをつけて、距離を保つしかないのよ。+9
-0
-
288. 匿名 2023/11/02(木) 11:19:31
>>243
嫌いな人が沢山いて大変だね。+1
-0
-
289. 匿名 2023/11/02(木) 11:21:26
小学校が違うなら乗り切れる+1
-0
-
290. 匿名 2023/11/02(木) 11:22:11
>>261
感じ悪いな+7
-0
-
291. 匿名 2023/11/02(木) 11:24:03
>>132
どういう質問されたの?+4
-1
-
292. 匿名 2023/11/02(木) 11:25:44
>>275
そう。パパはスーツビシッとな人はエリートだしジャージな人はフリーターみたいな人だし優しそうな人は実際話聞いてると優しい。
ママは本当見た目では分からない。めちゃ髪の毛プリンでもただの節約のためだったりするしラフな格好で優しそうな人なのにオーガニック意識高い気難しい系だったりする。+6
-2
-
293. 匿名 2023/11/02(木) 11:28:25
マンモス園に通ってる年長の息子がいるけど、そんな悪目立ちするような保護者も子供もいないよ。
小学校の説明会も200人くらい来ていたけど、特に何も思わなかった🤷♂️
+3
-0
-
294. 匿名 2023/11/02(木) 11:29:53
>>145
集まってマナー悪くなるタイプ苦手
多少賑やかになるのは仕方ないけど、だれかといると態度とか大きくなる人ってやっぱりどこか違和感ある
+15
-0
-
295. 匿名 2023/11/02(木) 11:35:16
>>275
役員関係でとんでも行動...まさにいたわw
当時年長役員から年中役員へのバトンタッチの時期だったけど、年中さんにとんでもママさんがいて年長保護者の間で(やべーのがいる)と噂になってたらしい...
くせ強い人だなと思ってたら、本当にヤバいママさんだったよw+2
-0
-
296. 匿名 2023/11/02(木) 11:38:45
>>209
服装で目をひくのと、マナーで目をひくのは違うと思うわ。
そのママさん達が上の子を通わせていないママ達ならまだ我慢できるかもだけど、私ならほかの幼稚園も考えるかな。
やっぱり幼稚園ごとに保護者のカラーってあるよ。
ずっとストレスかかえるのもきついしね。
私は事前に公園等で各幼稚園のママが子供遊ばせてる様子観察して、子供放置でお喋りしてるママが多い幼稚園は避けたよ。
幼稚園のうちは子供もいやなこといやって言えないだろうから影響でかいと思って。
今上の子小学校だけど、小1にもなれば自分の意志表示できるし幼稚園の間は親の価値観似てる園で良かったなと思うよ。+4
-4
-
297. 匿名 2023/11/02(木) 11:47:46
>>7
キリがないよね。幼稚園は子どもがメインだから、自分が関わりたくなくても子ども同士が同じクラスになったり、仲良くなったりケンカしたり色々あるから。
関わりたくなきゃ最低限の笑顔で挨拶と園でのお手伝いに徹して、自分は保護者付き合いはしないってスタンスで飄々としてれば別にトラブルも起きない。
必要以上に他の保護者の顔色を気にしてたら自分が疲れるだけだから、それが分かってるなら割り切って最初からそういう付き合いはしない!って決めた方がずっと平和で楽。+2
-1
-
298. 匿名 2023/11/02(木) 11:48:15
上の子いるから説明会行かなかったわ
参加必須なのかな
2学年差で上の子在園児だけど知り合いなんていない…
たまにたむろってる学年は確かにある。
違う学年でよかった。+3
-0
-
299. 匿名 2023/11/02(木) 11:54:31
コロナと丸々かぶった上に、バス停ひとりで付き合いゼロだった
小学校は公立なので、色んな人がいすぎて、疲れる…+6
-0
-
300. 匿名 2023/11/02(木) 11:57:28
>>293
いいな〜!運が良かったんだね!
私は都心近郊のマンモス園だったけど、トピ主さんみたいな絵に描いたようなボスママ集団が居たわ。
私は第一子めを入園させたけど、そのボスママ集団は上の子たちがすでに入園しててベテラン風吹かせてる感じだった。
都会だからか服もメイクもバッチリ決めたボスママ集団だったけど、話し声がデカいしパート先や夫の愚痴や子どもの自虐風自慢がすごかった。
私も服やメイクは綺麗にしてたからか目を付けられて近寄ってこられたけど、夫に不満は無いし可愛い子どもの話は夫と話せれば満足だったから自虐風自慢も要らないしで、笑顔で誤魔化して距離を置いてた。しばらく少し離れたところからデカい声で悪口言われたけど、無視して耐えた。
小学校に入ったら入ったで学校にも保護者にも難癖つける人がいると噂が出回ってて、その子どもも問題児で有名でそれなりに気が張ってたよ。引っ越して解消したから良かったけど、面倒な保護者はいる所にいる。+2
-2
-
301. 匿名 2023/11/02(木) 12:04:42
今月の園だよりに
コロナ禍明けて保護者同士の交流が増えているのは喜ばしいが、トラブルがちらほら発生してるから
気持ちの良い大人の付き合いを〜みたいな文章が書かれてた。
あまり親に強く言えない園だからよっぽどだったんだなって思った。
距離が縮まるとろくなことがないね(笑)+26
-0
-
302. 匿名 2023/11/02(木) 12:10:26
>>1
先生とタメ口の保護者たまにいるけど変なのって思うよね。上の子通ってたとか関係無い。
先生と対等な立場と勘違いしてる時点で距離感無しだし。+16
-0
-
303. 匿名 2023/11/02(木) 12:10:53
>>149
感じ悪いというより、仲良い人たちの砕けた会話と温度差に一歩引いちゃうんじゃないかな+10
-1
-
304. 匿名 2023/11/02(木) 12:14:51
>>299
私も幼稚園は私立で小学校は公立に行かせてるから分かる!
私立は私立で面倒な保護者がいて大変だったけど、公立はまた違う面倒さがあるよね。
私立は陰湿な人はいても下品な人や無礼な人はいなくて、最低限の関わりだけお互いに礼儀正しくしてれば距離を置いて問題なかったけど、公立は先生や保護者に意味不明な難癖を付ける人がいたり、自分の子どもが問題児でも最低限の礼儀もなく無視したり知らんぷりの人が多くてビックリした。色んな人がいるから子どもにとってはある意味で社会勉強にはなるのかなとは思うけど、少なからず悪影響だなって思うような問題児もいるから考えもの…+15
-1
-
305. 匿名 2023/11/02(木) 12:16:48
>>132
もしかしたら、あなたが相手にもそう思われてる可能性もあるから、お互いの為にも当たり障りなく挨拶や天気の話で乗り切れば大丈夫。+18
-0
-
306. 匿名 2023/11/02(木) 12:30:10
>>1
だからお金持ちはお受験するのよ、おかしな親子と関わりたくないから
小学校からはちゃんとした私立にお受験して通わせるといいよ+5
-0
-
307. 匿名 2023/11/02(木) 12:32:41
家建てたら大きな声で「絶対宝くじ当たったんでしょ?しかも低額当選www!」て言われた。なんで?て聞いたら「今まで建てる予定とか言ってなかったのに急にだからwww」て。は?
しかも低額で買える家って意味?本当失礼。+10
-0
-
308. 匿名 2023/11/02(木) 12:38:43
>>301
主婦生活になって社会性が退化して中学生レベルの感覚になってる人が多いんじゃない?
もちろん主婦になってもしっかりしてて節度ある大人の付き合いできる人もいるけどさ…
トラブル起こす人たちって、子どもがメインのはずの園生活に自分の友達(味方)作りで出しゃばってる感じ。
子どもが園で楽しく過ごせるのが1番と思えれば、保護者同士は距離を保って必要な時だけ協力し合えれば平和なんだけどね。それ以上のものを求めすぎる幼稚な人たちが面倒事を起こすし、なぜか園生活ではそういう勘違いした幼稚な保護者が現れて周りを引っ掻き回すから、園から忠告までされるんだよね。+23
-0
-
309. 匿名 2023/11/02(木) 12:39:17
小学校に入って、一年生の最初って先生が近くまで徒歩で下校してくれるんだけど、子供と親の変な雰囲気察知して先生が私に心配して聞いてきてくれた。
先生から見てすぐ意地悪親子のターゲットだって分かったみたい。次の年はクラス別にしてくれた。
先生が子供同士のトラブルより深刻だったりするから、大人のトラブルも先生に相談してください!って言ってくれた。子供のトラブルより(変な大人は学校も警戒したいみたいで)熱心に聞いてくれた。+6
-0
-
310. 匿名 2023/11/02(木) 12:47:44
>>308
おっしゃる通り子供じゃなくて自分メインになっちゃうケースは割と多そうだね。+9
-0
-
311. 匿名 2023/11/02(木) 12:49:16
>>1
生意気な奴はやっちまえよ!+1
-0
-
312. 匿名 2023/11/02(木) 12:52:01
>>1
私もプレで見かけて厄介そうだな苦手だな〜と思ってた人(違う幼稚園にするつもりと話しているのを聞いてたから)を昨日の面接時に見かけてちょっと憂鬱。
あと、プレで話しやすかったママたちは結局違う幼稚園に行ってしまい悪い人では無いけどちょっと話づらいママが残った感じで不安。
でも、メインは子供だし子供が楽しく通えればいいかなと思ってる。
+10
-2
-
313. 匿名 2023/11/02(木) 13:01:04
>>6
親は孤立してて、
子供もボッチだとしても、
子供に
関心が薄いタイプの保護者なら
それで平気だと思うけど、
子供が小さい頃は親同士のコミュニケーションがダイレクトに子供同士に関係して来るよ。
+6
-10
-
314. 匿名 2023/11/02(木) 13:07:59
>>1
倍率あるとこなのか知らないけれど、受かっても辞退すればいいだけなんじゃ、お金納めないで
あと、ちょっと思ったのが、もしかしたら周囲から見れば自分が地雷かもしれないって事を頭の片隅に置いておくといい
切り取った1場面を見て、外を受けるべきだなって感が冴えていたのか、何らかの思い込みで妄想が膨らむタイプなのか、微妙なとこかなって思った+0
-0
-
315. 匿名 2023/11/02(木) 13:11:40
>>306
受験しても、上の子いるから何でも知ってますマウントはあるよ
もちろんそんな幼稚園は親の出番MAXなわけで、しかも小学校受験なんて内申点とか推薦とかって制度がないわけだから、いくら園やお教室でイキってても何の関係もないし、この集団に属すの息苦しいって思いながら過ごしてる人もいっぱい
とりあえず、クラスの保護者の運による+7
-0
-
316. 匿名 2023/11/02(木) 13:14:08
>>313
そう思い込んでる人がトラブル起こすから迷惑だわ。
親同士が仲良くする必要なんてないよ。最低限の挨拶と礼儀があれば、子ども同士で何かあった時だけ話し合えれば問題ないのに、親同士が仲良くしないと〜って合うかどうかも分からない子ども同士を無理やり遊ばせるんだよね。それで子ども同士が合わなかったりケンカになって、親同士も険悪になったりトラブルが絶えないのに、親が学ばないから子どもも苦しむんだよ。
子どもにも性格があるから、コミュ障の子は親同士が仲良くしてもコミュ障だよ。コミュ力ある子は親同士が付き合わなくたって自然と友達作ったり、1人でも満足できる子は楽しんでる。親が出しゃばると碌な事がないからその思い込みはやめてほしいわ。他の保護者も内心迷惑だよ。+33
-0
-
317. 匿名 2023/11/02(木) 13:20:54
>>3
好きだけど、けっこう空気読めないよね笑
+44
-0
-
318. 匿名 2023/11/02(木) 13:30:05
>>301
大人の付き合いができなくて遠回しに注意される大人って悲しい
自分も気をつけなくては+11
-0
-
319. 匿名 2023/11/02(木) 13:32:04
>>2
それね。
同じマンションのドキュママ、この辺では入園試験が厳しい人気の幼稚園にお子さん通わせてたけど
近所から見たら非常識一家なんだよ
マナー守らないしね
たぶん私立小学校とかにもやばい人はゴロゴロいるし、完全に逃げることは不可能だよね+11
-0
-
320. 匿名 2023/11/02(木) 13:45:02
>>318
こんな道徳の授業みたいな注意されて
一体誰が園児なんだか
って思ってしまうよね+8
-0
-
321. 匿名 2023/11/02(木) 13:56:50
>>1
幼稚園は目立って変な人はいなかったけど、小学校がまぁ本当いろんな人がいるなぁと思う。
人数が多い分、運動会の観覧マナーなども守らなかったり、子供もやんちゃ、口調がキツいいじめ体質女子。
自分だって相手の感覚で見たら常識ないと思われてるかもしれないし、そういう人たちとやっていくのが社会だよ。+11
-0
-
322. 匿名 2023/11/02(木) 13:57:16
>>313
わかるよ、親も仲が良いとお泊り会とか親密な付き合いするけど親が仲良くないと呼ばれないしハロウィンとかクリスマスも呼ばれない
園でだけ仲良く出来れば〜って思っててもお友達はどんどん仲良しになってるからだんだん話が合わなくなってフェイドアウトになりがち+10
-1
-
323. 匿名 2023/11/02(木) 14:02:43
隣のクラスのボスママが苦手。
私が同じクラスのママと2人で話してると私じゃないほうにだけ話しかけてくるっていうのを何回もやられてる。
小学校同じだからいずれは同じクラスになるだろうし鬱+7
-0
-
324. 匿名 2023/11/02(木) 14:03:28
>>131
デブがいない、デブは排除してるのかな泣+10
-0
-
325. 匿名 2023/11/02(木) 14:28:35
その親とは相手にしない1人で行動する
+2
-0
-
326. 匿名 2023/11/02(木) 14:31:31
>>322
呼ぶとか呼ばれないとか…親目線でしか見えてないけど、別にパーティーに呼ばれなくても園では他の子とも仲良くするし、親がグループ意識強くて囲ったりしなけりゃ子どもも仲間はずれにしたりしないよ。子どもが仲間外れにする時って、大概が親が囲って他人を受け付けない人たちだったりする。
パーティーとかしなくたって園で楽しくやってる子もいるからね。親が見てない所(園)で子どもには子どもの世界がちゃんと作り上げられてるんだよ。もう少し子どもの力を信じた方が良いと思う。それに、小学校に上がったらまた別の子どもの世界が自然と出来上がるよ。園時代の人間関係はあんまり影響ないよ(ちなみに現役保育士です)+24
-3
-
327. 匿名 2023/11/02(木) 14:31:32
保育園のときに馴れ馴れしい友達かってぐらい
先生にため口してた女児の保護者がいて
先生あのさーって話してて
その人めちゃくちゃ苦手でした
+8
-0
-
328. 匿名 2023/11/02(木) 14:35:45
>>54
いるいる!しかもその親子みんな見てるエントランスで、おばあちゃんと園長先生と携帯で写真ばしゃばしゃ撮ってたよ
。迷惑〜+5
-0
-
329. 匿名 2023/11/02(木) 14:41:11
小学生の親だけど、普段から口が悪いし、校長先生にタメ口で話す保護者(母親)がいたよ…
そういう人は、きっとずっとそういう感じで生きていくんだと思うよ…+2
-0
-
330. 匿名 2023/11/02(木) 14:42:08
数年前に体験教室で隣にいた子の頭叩いたお母さん居たよ!その時はやばいと思ってその園に入ってこなかったのに何故か下の子の時に戻ってきて、今も色んなところでトラブル起こしてる。
親が他の子叩いておいて、自分の子供がされるのは絶対許さないって幼稚園でも小学校でも危険人物認定されてるからおもちゃの片付けなんかかわいく感じるよ(笑)+3
-0
-
331. 匿名 2023/11/02(木) 14:47:40
>>191
人前でノーメイクのボサボサ系喪女もかなり危険。モンペ率高い+7
-1
-
332. 匿名 2023/11/02(木) 14:53:08
>>326
全体を見てる保育士さんからしたらそうかもしれないけどただの主婦の子供は違うんだよなぁ
お母さんがうまく出来なくてごめんねって申し訳なくなるよ+6
-8
-
333. 匿名 2023/11/02(木) 14:54:18
>>326
横だけど、うちのクラスには数人が固まってお菓子配りやお手紙交換とか服装のお揃いコーデ?してキャピキャピ騒ぐから仲間に入れなかった子供が寂しそうにしてるんだよねー。
基本、園での生活はは子供同士で楽しくやってるんだけど、ママ友付き合いしない子供さんはママグループが関わる遊びの時は、その時だけ仲間はずれにあってしまうのさ
ママグループもわざわざ園内の見える所でするからね、周りの子供がどんな気持ちになるのかとか考えられない人がいるんだよ泣+9
-3
-
334. 匿名 2023/11/02(木) 14:57:54
>>330
他の子叩くって相当やばい親だね、、自分の子の頭を目の前で叩くのだってびっくりするよ+7
-1
-
335. 匿名 2023/11/02(木) 15:09:22
>>333
むしろアピールしてるよね、仲良しで〜す私達楽しいでーすみたいに+12
-0
-
336. 匿名 2023/11/02(木) 15:35:15
>>15
最初の印象ってバカにできないと思うけどなあ
意外と感じ良いんだ?と思っても、第一印象が悪かったことは忘れないでおく+10
-2
-
337. 匿名 2023/11/02(木) 15:38:33
>>1
園長にあの人たちとクラス別にしてください。できないなら他の園にしますっていう+3
-4
-
338. 匿名 2023/11/02(木) 15:44:02
>>132
その違和感は後々やっぱりなにつながると思うよ+5
-1
-
339. 匿名 2023/11/02(木) 15:46:09
>>333
先生なんて表面的にしか見てないからハブられてても気づいてないしね+8
-1
-
340. 匿名 2023/11/02(木) 16:06:12
>>307
それはかなり失礼やな
そんなこと言う人聞いたことがないわ+6
-0
-
341. 匿名 2023/11/02(木) 16:08:36
>>316
確かに無理して輪に入れようとするとトラブルが起こるよね
しかも親がコミュ障だとフォローも上手にできないし+9
-0
-
342. 匿名 2023/11/02(木) 16:09:13
>>54
小学校の先生に「おつかれ〜」って言ってた人もいたw
+3
-0
-
343. 匿名 2023/11/02(木) 16:12:21
>>17
金髪は近寄らないに限る+3
-3
-
344. 匿名 2023/11/02(木) 16:12:53
>>1
そんなの山ほどいるよ
気にしてたらキリがないよ
上の子がいるママ達はすでに顔見知りだしさ+2
-1
-
345. 匿名 2023/11/02(木) 16:38:24
>>306
お受験しても変な親はいると思う。
まだ小1だけどサピックスのクラスが1番上で〜、とか今度の模試が〜、とか会話がマウントだらけの人はいるみたいだよ。夫の職場にいてめんどくさがられている。+8
-0
-
346. 匿名 2023/11/02(木) 16:46:57
>>333
そんな仲良しごっこみたいなの逆に寒気しない?
お揃いとか…正直ださって思ってしまう
こちらからお断り位のプライドで良いと思うw+10
-5
-
347. 匿名 2023/11/02(木) 17:17:11
ボスママっているからね、ご本人自覚は無いかもだけど
仕切るわ、先生は言いなり、しまいに〇〇会で目立つ役に子供が選ばれたら「調子に乗らないでね」とくぎを刺されるし
こいつら面倒くせーと思ったわ。
園児の数が多い幼稚園だったから無視で済んだけど、小さな園でしつこく関わられたらブチ切れてたわ。+4
-0
-
348. 匿名 2023/11/02(木) 17:19:56
>>337
先に言っておくのは大切だわ。園のほうだってトラブルは無い方が良いから希望は叶えてもらえるわよ。+2
-2
-
349. 匿名 2023/11/02(木) 17:21:34
主が気にいる親子がいる幼稚園なんて存在しないと思うよ
非常識なヤツや粗暴なヤツ、いろんな奴がいる
いちいち気にしすぎよくない+0
-1
-
350. 匿名 2023/11/02(木) 17:23:46
>>1
まだ幼稚園始まってもいないのに…気が早いな+2
-1
-
351. 匿名 2023/11/02(木) 17:26:44
>>164
保育園でも結束強いパターンもあるし、田舎だと特に自分も地元、古い知り合いも多い、子供も兄弟数人いて、長く在園してたりして…みたいなのがボスママだったりね+8
-0
-
352. 匿名 2023/11/02(木) 17:34:39
下の子の習い事で、三人グループの集団がいるんだけど、ボスママがすんごい。
自分が仲の良いママ友以外が、その三人グループに近付けないように牽制…というか、感じの悪い事ばかりしてる。
上の子繋がりで、そのグループのママと話したら、あからさまに会話ぶったぎられたり、挨拶してもガン無視された。
ちっさい人間だなーって見てる。
+17
-0
-
353. 匿名 2023/11/02(木) 17:34:48
>>1
うちの幼稚園は、この学年は濃いとか、この学年はまとまりがいいとか、この学年はまったりしてるとか、この学年はギスギスしてるとか子供がやばいとか、なんか学年によって違うみたいよ
大体はまったりしてるんだけど、1人変なのがいると、普通の人たちがその人を避けようとするから(当然だが)、ぎこちない空気となり、最後は変な空気になってたと何人かその幼稚園に通わせたお母さんが言ってた
うちの幼稚園はクラス替えがないから、どんどん特性が濃縮されていくらしい
クラスによってもかなり差があったみたいで、私は暗躍三年間ゆったり過ごせたけど、あまり顔を合わせない教室のクラスはめちゃくちゃ空気悪かったと卒園後に聞いた
「この幼稚園は」ではなく、「その年は」みたいなのはあるだろうなって思う+13
-0
-
354. 匿名 2023/11/02(木) 17:38:37
構えすぎててママさんたちと距離置いてたら年中の今でもずーっとぼっち。だけどかなり気楽だよ。係がある時だけペアになったママさんとしゃべるけどもうめっちゃ緊張する。私は人の地雷踏むのが得意なのでそのままぼっちでいた方がいいんだと思う+25
-1
-
355. 匿名 2023/11/02(木) 17:43:08
>>1
他に幼稚園ないの?うちは複数あって迷った+5
-0
-
356. 匿名 2023/11/02(木) 17:52:41
>>1
>>ママ数人がマナーも口も悪く目立っていて、これからこの人たちと一緒になるのかと少し憂鬱です
私もこれがきっかけなんだけど、家から一番近くて感じの良い人気の幼稚園なのに願書受付ギリギリのところで候補から外してしまった
今は自転車で10分の所に通ってる。ママさんたちの質(と言っちゃ失礼だけど)は普通なのでトラブル起きたことない+12
-0
-
357. 匿名 2023/11/02(木) 17:56:30
息子が通ってる幼稚園にもボスママは数名居るけど、一番強くて厄介なのは園長の孫娘の母親!!
先生たちもペコペコ、ボスママたちも媚び売ってるし、運動会の全体リレーで孫娘を抜かした子たちは敵認定されてて可哀想だった。
係の仕事も毎回欠席するしイライラする。
もうすぐ卒園だから良いけど3年間同じクラスにならなくて本当に良かったなと思ってる。+14
-1
-
358. 匿名 2023/11/02(木) 17:59:52
>>337
名前も知らないのになんて言えばいいんだろう
先生たちにめんどくさい親って思われそう。私の性格じゃできないな+10
-0
-
359. 匿名 2023/11/02(木) 18:07:48
>>252
もう私立幼稚園は締切じゃないの?面接までしてたら確定じゃないの?昔の記憶だしその辺詳しくないけど、今から他の幼稚園って受けられるの?+6
-1
-
360. 匿名 2023/11/02(木) 18:08:03
>>164
幼稚園にも保育園にも通わせた現役保育士ですが、正直保育園の方がヤバいママのヤバ度は高めだと思う。
保育園は子供のことに加えて保護者の職業・就労時間・利用要件・親族お迎えがあるか等、他人の生活に関する情報が多い。
余計な情報が多いから、厄介な人いたら幼稚園よりトラブル起きる可能性高い。
他人のこと気にする騒ぐ人ってどこにでもいるけと、保育園の方がそのネタが幼稚園よりも確実に多い。
他人の生活見て「私の方が大変!!」「あいつは楽してる!!」が、非常に表面化しやすい場所だと思う。
何だかんだまだ一括管理だから、通園時間・延長利用等他の保護者に色々知られる機会も多い。
なのでやっかいな保護者が保育園に入り込むと、色々な家庭のいろんなこと探って噂してる。
忙しいとか暇とか、そういう人種には全く関係のないことだと思った。+15
-1
-
361. 匿名 2023/11/02(木) 18:08:13
>>32
これ、出来ない人いるよねー。砂場のおもちゃとかも共用のやつそのまんま、とか。しつけのいい機会なのにね。自分でできないなら、お母さんと一緒に片付けよう、って声かけてささっと母親が片付けるのがマナーだよ、ほんと。+17
-0
-
362. 匿名 2023/11/02(木) 18:24:46
>>164
幼稚園の先生より保育士の方が保護者に対する愚痴ヤバくない?保育園の保護者の方が面倒くさい人多そう。幼稚園ママ暇かもしれないけど先生に対する敬意がある人多かったよ。
+14
-1
-
363. 匿名 2023/11/02(木) 18:29:14
>>359
私立幼稚園なら2月とかでも転勤族の為にあけてたりするよ
+5
-0
-
364. 匿名 2023/11/02(木) 19:02:55
>>67
住んでる場所によるよね。高級住宅地とまではいかなくても、そこそこも値段する土地のあたりはまともな人多い。+9
-1
-
365. 匿名 2023/11/02(木) 19:17:22
>>1
ダミ声で、でかい声で、派手色の髪の、ぽちゃ〜デブの下品なお母様が本当に無理。
悪口大好きで、子供も派手で下品で、暴力的+7
-1
-
366. 匿名 2023/11/02(木) 19:19:04
この人も子供いるんネクステージ社員が客のクレカを不正利用していたので店舗に突撃してみたwww - YouTubeyoutu.be#ネクステージ #クレカ不正利用 #電子計算機使用詐欺罪ご視聴いただき誠にありがとうございます。チャンネル登録、高評価もよろしくお願いいたします。【新宿109公式Twitter】https://twitter.com/aruaru_Sagishi【新宿109公式Instagram】KENZOhttps://www...&...
+1
-0
-
367. 匿名 2023/11/02(木) 19:20:51
>>17
やっぱり服装はねクセが出るから+5
-1
-
368. 匿名 2023/11/02(木) 19:30:47
>>362
幼稚園の先生は大学卒で難易度もあるけど
保育士は通信教育や、短大でサクッととれるからね。。+5
-5
-
369. 匿名 2023/11/02(木) 19:34:01
>>1
幼稚園にも小学校にも大学にも会社にも老人ホームにもいるね+0
-0
-
370. 匿名 2023/11/02(木) 19:36:08
>>104
私も第一子の時は、上の子がすでに園にいるベテランママ軍団が怖かったし、キツそうで嫌だなーとか思った
でも入園したらそうでもない、群れてると怖く見えるけど話すと普通+8
-0
-
371. 匿名 2023/11/02(木) 19:38:53
ボスママなんか単純な人多いから味方にしとくと楽よ+3
-0
-
372. 匿名 2023/11/02(木) 19:40:45
>>131
右3人みたいな格好で送迎する母親って実際にいるの??
幼稚園だと帰りに公園で遊んだりするよね??+5
-2
-
373. 匿名 2023/11/02(木) 19:43:24
>>145
わかる、一人ひとり話すといい人そうではあるんだけど大人数グループとかで群れてると何故かちょっと感じ悪く見えるんだよね+14
-0
-
374. 匿名 2023/11/02(木) 20:09:23
>>317
まぁ、しんちゃんのママだからね(笑)+9
-0
-
375. 匿名 2023/11/02(木) 20:44:23
かまってちゃんな親子に困ってる。
お迎えが同じタイミングだから無視する訳にもいかず挨拶はするけど、駐輪場で待ち伏せされたり、一緒に帰りたいとゴネられたり。
帰る方向違うからごめんねーって拒否したら、いじめられたと思うのか相手の子は大泣き。親も一緒になってこっちが悪いみたいな文句を言ってくる。
文句を言ったかと思えば、後から謝罪してくるの繰り返しで、メンヘラ親子な感じでものすごい面倒くさい。
+8
-1
-
376. 匿名 2023/11/02(木) 21:13:02
>>3
ボスママにならない安心感はあるね+8
-0
-
377. 匿名 2023/11/02(木) 21:15:54
>>364
うちの地域、そこそこ値段が高いところで柄が悪い人はいないけど、成金の方は多い。
あと、わざわざここを選んで住んでるから、選民意識高くてちょっとでもそぐわないことがあると、すぐクレーム入れるらしくて、小学生の登校のマナーの事とかですぐ会議とか、お便りばっかり入ってくる。
もっと大らかに子ども見られないかな、、ってちょっと思うよ。+7
-2
-
378. 匿名 2023/11/02(木) 21:28:04
>>99
いっぱいマイナスついてるけど、気持ち分かるよ。
悪口言いたいなら聞こえないところで言えよって感じだし片付けもしろよって思う。
その人達と同じクラスにならないと良いね。+6
-1
-
379. 匿名 2023/11/02(木) 21:35:40
>>360
すんごいわかるわー。
子供3人ずっと保育園で、途中でフルタイムからパートなったけど、あの通園時間ごとでグループなる感じすごい嫌だ。
フルタイムの厄介な人は本当に厄介。
ほんと子供見てない。しっかり育児してるかつパートで保育園利用してる人をもはや憎んでた笑
みんな自分の生活や育児に自信がないのかな。
自分より楽してる人が許せない・自分だけが得したい。
小学校なったらあの子学童落ちた受かったの噂で大忙し。
マジでボスママやら厄介なママに忙しさとか関係ないと思う。+9
-1
-
380. 匿名 2023/11/02(木) 21:39:22
関わりたくない人はそっと見つからないように避けるしかないよね。(避けてるとばれると攻撃してくることが多い)
未就園児向けの幼稚園の遊び場開放に行った時、上の子がその幼稚園に通ってるという母子が来てたんだけど、窓際に張り付いて、園庭で遊ぶ上の子と同じクラスの園児にずっと声掛けしててさ。
「君はなんて名前?」「〇〇ちゃんのママが話しかけてくれて嬉しかったって貴方のママに言いなさい」「今度友達連れてうちに来てね。お菓子と玩具あげるから。」「〇〇ちゃんが幼稚園の友達の中で一番大好きって言いなさい」って何人の子にも言っててゾッとした。(あまりにも異様な光景に固まってしまった)
園児が園庭にいなくなるとこっち来て、「私ママ友多いんです。私と仲良くするといいことがあります。名前と住所を教えてください。仕事してるなら名刺をください。」って言ってきて、とりあえずその場は適当なこと言って逃げて、その幼稚園の遊び場には行かなくしたし、児童館で見かけたときはすぐに撤退するようにした。そしてその幼稚園は候補から外した。+8
-2
-
381. 匿名 2023/11/02(木) 21:50:53
参観日にずーっと走り回ってたり逃亡しようとしたり明らかに発達の子の親がボーっと座って見てるだけで特に自分のに対して何のフォローもしないの
先生が追いかけて捕まえてで途中何度も中断してかなり迷惑だった+3
-1
-
382. 匿名 2023/11/02(木) 21:50:55
>>224
なんか主さん叩かれてて可哀想。確かにまだ実害ない(?)し、ボスママっぽい人が頼りがいあるいい人だったっていう経験は私もあるけど。
嫌なら近づかなければいいというのは当てはまらないと思う。
おばあちゃんに連れられた幼稚園帰りっぽい女の子に話しかけられて、うちの子と少しの間遊んだかと思ったらいきなり私に腹パンしてきた。そのまま逃げてって私もとっさのことで「痛いなー」しか言えなかったけど、あれは親にクレームつけていいレベルだったと思う。私が妊娠してたらどうするんだ。
あと別の3歳くらいの子にもずっと話しかけられ、「お家の人は?」と言っても一緒に遊びたがる。その間母親はずっとママ友とおしゃべり。
長くてごめん。
何が言いたいかというと、何かあってから、されてからでは遅い。厄介なのほど向こうからやってくるから防御線張っておくのは批難されることではない。波風たてないよう我慢してるんだから、掲示板でくらい愚痴らせてやってくれ。+11
-1
-
383. 匿名 2023/11/02(木) 21:53:43
>>156
一言、二言や雑談もしない感じでしたか?
年長なんだけど自分から話しかけられないし相手からも話しかけられずほとんど挨拶のみ。
仲良くなれたらって思うけど保護者関係難しすぎる。+8
-1
-
384. 匿名 2023/11/02(木) 22:28:54
うちの子供の仲良いグループのママが、うち以外を誘って水族館や公園に行こうと誘っていた。目の前で、、
明日遠足なんだけど、大丈夫かな
自由行動で巻かれないように。てか入れてもらえるのか+6
-1
-
385. 匿名 2023/11/02(木) 22:43:13
>>37
子供の同じクラスのママ(面識無し)とスイミングの曜日が被った時に2週連続で挨拶を無視されて、向こうが違う曜日に変えていた。
それ以降も行事で会う度に遠くから無言でこちらの顔をじーっと見てくる謎なママがいて困ってます。+12
-1
-
386. 匿名 2023/11/02(木) 22:51:28
>>278
家であんなだったら外でもやばいんじゃないかって思ったりしないのかね…私だったら絶対考えるわ
もし「迷惑なんてかけられてないですよ〜」とか言われても絶対嘘だ!って思っちゃう+7
-0
-
387. 匿名 2023/11/02(木) 22:56:18
>>360
ないない。基本保育園ママは忙しい人が多いから
暇だと噂話が甘い蜜になる+3
-7
-
388. 匿名 2023/11/02(木) 22:57:37
>>211
うちの子まさにそんなタイプだわ
限られた子としか仲良くしなくて、でもその子がバス通園(我が家はマイカー通園)だったりするとママと会う機会も全くないからママと仲良くなる機会ないし…
今年に入ってからマイカー通園同士で急激に仲良くなった子がいて、お陰でママ達と話したり、幼稚園終わったあととか休みの日に遊んだりするようになったけど、去年まではほんとどこのママとも挨拶くらいしかしなかったわ
今年年長でもうすぐ卒園なのちょっと寂しい+6
-0
-
389. 匿名 2023/11/02(木) 23:04:02
放置子、放置親、託児親は本当お断り+4
-0
-
390. 匿名 2023/11/02(木) 23:14:52
私はママ友作る気なくてボッチだから遭遇したことないしトラブルも聞いたことない。
保育園だからっていうのが大きいかな。
幼稚園だと保護者同士の関わりを断つのは難しいよね〜と思ってる。+4
-0
-
391. 匿名 2023/11/02(木) 23:15:36
>>359
最近幼稚園より保育園が人気だから、空きがあるところも多いと思う。預かりが充実してるところだと一杯かもれない。+2
-0
-
392. 匿名 2023/11/02(木) 23:19:52
>>390
幼稚園も人による。仲良しグループ化してる人もいる。
バス停がそれでちょっとノリについていけないのとややマウントされるし上から下まで見られて服や持ち物チェックされてる感じがある。
でも別に害は無いよ。トラブルも聞いたことはないけど、合う合わないはある。上の子もいるお母さんからいろいろ教えてもらって助かることもある。+4
-0
-
393. 匿名 2023/11/02(木) 23:20:29
先生にタメ口のママ。
とんでもないクレーマーだった。
去年卒園したと思ったら、最近子供が産まれてまた近いうちに戻ってくる…恐怖。+6
-0
-
394. 匿名 2023/11/02(木) 23:23:26
子どもってあまり仲良くしてほしくない子と仲良くなったりするよねー…。もちろん子どもには言わない。とりあえずできるだけ挨拶はしてる。話しかけないし向こうからも話しかけられない。お互い近寄らない感じ。+6
-0
-
395. 匿名 2023/11/02(木) 23:33:14
>>302
幼稚園でみんなにタメ口だったママ、小学校の担任の先生にまでタメ口だったよ…
個人懇談の時に教室が隣で聞こえたんだけど、「あ、ねーねー、サクッと終わらせない??」って話しててひいたわ。+6
-0
-
396. 匿名 2023/11/02(木) 23:40:14
>>337
いやあ言える人なんて中々いないよ〜
気持ちはすごく分かるけどね、また違う同じクラスになりたく無い人が現れたらどうすんだい?笑+3
-0
-
397. 匿名 2023/11/02(木) 23:56:27
上の子達通っててもうママ友同士ならそんなもんでは?子供だって一人っ子で大事に大事に育てられてきた子と3人目で兄弟に揉まれてきた子じゃもちろん違うよ。+5
-1
-
398. 匿名 2023/11/02(木) 23:58:54
>>359
うちの近隣は5個くらい幼稚園あるけどすごく人気の2園以外はどこも定員割れだよ。市立のとこなんて預かりもやってなくて全然集まってないみたい。+2
-1
-
399. 匿名 2023/11/03(金) 00:01:16
>>302
うちの子の保育園ほとんどのお母さんタメ口だわ。先生も若い先生以外はタメ口だし、そういう風習ならいいんでは?+1
-3
-
400. 匿名 2023/11/03(金) 00:03:05
>>337
そんなことしたら主さんのほうがモンスターペアレントと思われそうだよ。まだ関わったこともない人たち決めつけて同じクラスになりたくないだなんてさ。+4
-0
-
401. 匿名 2023/11/03(金) 00:04:18
どこの幼稚園にもいる!
あたしもがんばった
主さんも頑張るしかない!+5
-1
-
402. 匿名 2023/11/03(金) 00:39:44
>>2
幼稚園ママで良かったね。
これが義姉とか身内なら死ぬまで詰みだよ。
死ぬまで人生かけたハズレくじ+9
-1
-
403. 匿名 2023/11/03(金) 00:43:06
>>354
地雷ってか、物凄くひねくれた受け取り方しか出来ない奴いて、明らかに受けとり方の問題って人がいるよね。
+6
-1
-
404. 匿名 2023/11/03(金) 00:47:03
>>1
ボスママも怖いけど、ボスママの取り巻きの方が厄介だったりする事もあるよね
実は取り巻きに傀儡にされてるボスママって結構いると思う
まぁ、まだ話した事もないだろうから
もう少し様子見でいいんじゃないかなと思う
苦手意識持ってしまうと、嫌なところばかりに目がいってしまうし
主さんのところのお子さんは来年入園かなー?
私も同じ立場だから取り敢えず外の世界へ踏み出す子供の姿を楽しみにしましょう♬+8
-1
-
405. 匿名 2023/11/03(金) 01:02:27
うちの保育園、親同士の関係が希薄で挨拶しかしない。
親参加のイベントが少ないし、コミュ障としては本当に助かっている。+9
-1
-
406. 匿名 2023/11/03(金) 01:04:34
いきなり入園かプレ初日でクラスのグループLINE作ろうって言われたら要注意。軽い気持ちで入るとガンガンLINE入って来て辛くなるよ+6
-0
-
407. 匿名 2023/11/03(金) 01:06:16
ママ友の仲なんてハムより薄いよ
仲良さそうに見えても心底嫌いあってるとかザラだよ
ボスママに見えて実は超嫌われ者又は超大人しい人なんてことも
一見で判断なんてできん+11
-1
-
408. 匿名 2023/11/03(金) 04:23:53
ママ友ストレスすぎて食欲なくなって2キロ痩せたんだが、、早く行事終われえええ+8
-0
-
409. 匿名 2023/11/03(金) 04:40:37
こども園を2号で申し込もうとしていたけど、幼稚園に入ったら暇なママたちのいざこざに巻き込まれる可能性もあるしやっぱり適度な距離感を保てる保育園一択にしようとここを見て思い出したわ。
自分の親が妹の幼稚園時代苦労してたの忘れてた。+0
-5
-
410. 匿名 2023/11/03(金) 05:27:18
>>3
サムネのみさえで笑った
話によっては迷惑親子になってるときがあるね
無害な方だけど+2
-2
-
411. 匿名 2023/11/03(金) 06:10:36
なんか自己中だね+3
-2
-
412. 匿名 2023/11/03(金) 06:39:31
幼稚園、保育園は始まりにすぎないからね。
小学生になったら少しは楽になるんじゃない?
子供達も精神的に慣れてくるだろうし。
頑張るしかないけど他の園も調べておいたほうがいいかも。
+3
-0
-
413. 匿名 2023/11/03(金) 06:40:15
>>403
いる。
どこに自慢とか、うまくいってると受け取られる要素があるかわからない・かつ女度高めの人いる。
子供同士が同性で似たようなタイプなら比べるのもまだわかるけど、異性の親でそういう人がいる。
たぶんだろうけど異性の子供だけど、向こうが親同士のタイプが似てると思いこんでるから比較対象になってしまっている気がする。
私は似てないと思ってるんだけど、、汗
割とチラホラ出てるけど、外見ではわからない。
+3
-1
-
414. 匿名 2023/11/03(金) 07:15:26
分かりやすい明らかなボスママなら距離を取ればOK
近寄らなきゃいい。
にこにこしてて気さくなママさんが実はトラブルメーカーってパターンが見抜けなくて一番怖い。
このタイプにロックオンされて精神的に病んだ人が、幼稚園に3人いる。
自分のこと話しすぎないように気をつけてね。+9
-0
-
415. 匿名 2023/11/03(金) 08:56:14
>>15
嫌なイメージ持ってると、無意識に目線とか声のトーンとか行動に表れるから、相手によくない印象与えて本当に関係悪くなってしまう場合もあるしね。
もう願書出しちゃったなら今からどうしようもないんだし、もしかしたら意外と良い人達かも!って良い面を探していくしかないね。+0
-0
-
416. 匿名 2023/11/03(金) 09:29:59
>>354
私もネット見て警戒しすぎて挨拶だけにしてたら話しかけられなくなり完全にタイミング失って年長。
このまま卒業しそう(笑)話せるお母さんいないから寂しいけどトラブルとか煩わしさがないからいいかなと前向きに思うようにしてます。
小学生になったら送迎ないしもっと楽になるのを期待してる。+8
-0
-
417. 匿名 2023/11/03(金) 10:24:27
>>388
だよね。
うちは一人だけ仲良しの子がいたんだけど、その子のママが強烈なコミュ障で挨拶すらしない人だったから仲良くならずに終わった...
一言二言話す保護者はいたけど、やっぱり子供同士仲良くないと深い付き合いにはならないんだよね〜
でもあなたはママ友出来てよかった!
3月までまだ数ヶ月あるし、親子共々いい思い出で締め括れるといいね。+3
-0
-
418. 匿名 2023/11/03(金) 21:20:20
今日気づいたけど娘の親友がボスママだわ
ポンコツなんで悪口言われてる+1
-0
-
419. 匿名 2023/11/03(金) 21:24:55
しっかりしてる人がボスかな+0
-0
-
420. 匿名 2023/11/07(火) 23:15:45
>>2
学年によるのは小学校も幼稚園も同じだと思う
平和な親子しかいない学年もあれば修羅みたいな学年もある。ちなみに平和な学年が2年続くことはない。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する