-
1. 匿名 2023/11/01(水) 21:37:25
読書の秋なので本を読もうと思います。
歴史小説でオススメがあれば教えてください。+6
-1
-
2. 匿名 2023/11/01(水) 21:37:57
何歳向け?+3
-2
-
3. 匿名 2023/11/01(水) 21:38:17
+20
-2
-
4. 匿名 2023/11/01(水) 21:38:17
岸田総理が日本を先進国できた訳+0
-17
-
5. 匿名 2023/11/01(水) 21:38:32
+22
-2
-
6. 匿名 2023/11/01(水) 21:38:42
竜馬がゆく+8
-2
-
7. 匿名 2023/11/01(水) 21:38:52
江戸、戦国以外であるかな?飛鳥時代とかのないかな+2
-0
-
8. 匿名 2023/11/01(水) 21:39:11
吉村昭さん。
赤い人好き+6
-0
-
9. 匿名 2023/11/01(水) 21:39:23
司馬遼太郎の項羽と劉邦って面白い?
+4
-1
-
10. 匿名 2023/11/01(水) 21:39:35
どの時代がお好みですか?+4
-0
-
11. 匿名 2023/11/01(水) 21:40:20
>>7
司馬遼太郎?で額田王があった気がする+1
-0
-
12. 匿名 2023/11/01(水) 21:40:59
新選組血風録
近藤土方沖田の関係性がよく分かるし
何よりエンターテイメント娯楽小説
短編集だし読みやすい+17
-0
-
13. 匿名 2023/11/01(水) 21:41:04
>>4
×先進国できた訳
〇後進国にできた訳
+2
-3
-
14. 匿名 2023/11/01(水) 21:41:10
>>7
緋の天空とか?
葉室麟さん+1
-0
-
15. 匿名 2023/11/01(水) 21:41:12
輪違屋糸里+5
-0
-
16. 匿名 2023/11/01(水) 21:41:32
アンネの日記+3
-2
-
17. 匿名 2023/11/01(水) 21:41:48
司馬遼太郎の「関ヶ原」。
宮城谷昌光の「重耳」もおすすめ。脇役の面々が良い。+6
-1
-
18. 匿名 2023/11/01(水) 21:41:49
壬生義士伝。泣ける😭
宝塚の舞台で知ったけど、原作もよかった。+13
-2
-
19. 匿名 2023/11/01(水) 21:43:29
>>9
面白いよ。
司馬遼太郎あるあるだけど、項羽と劉邦みたいに対比キャラで作品を出してても、司馬りょはこっちが好きなんだろうな〜ってのが読んでるとわかるw+5
-1
-
20. 匿名 2023/11/01(水) 21:43:36
>>9
鉅鹿の戦いの描写は面白かったが
あとはいまいち…
読むの諦めた+1
-0
-
21. 匿名 2023/11/01(水) 21:44:25
浅田次郎 蒼穹の昴+24
-3
-
22. 匿名 2023/11/01(水) 21:44:47
>>1
小説じゃないけど、関裕二さんの古代史考察、
どれも面白いよ(*^^*)+1
-0
-
23. 匿名 2023/11/01(水) 21:45:09
>>4
日本語下手くそすぎる+4
-0
-
24. 匿名 2023/11/01(水) 21:45:31
北方謙三の水滸伝。
登場人物が多いけど、個性が強くて面白い。
短編の集まりっぽい感じで読みやすいよ。
すんごい長いから、来年の秋まで楽しめる。+12
-0
-
25. 匿名 2023/11/01(水) 21:45:50
蒼穹の昴
徹夜して泣きながら読んだわ+10
-1
-
26. 匿名 2023/11/01(水) 21:46:30
>>20
あれ短いから諦める前に読み切った。+0
-0
-
27. 匿名 2023/11/01(水) 21:46:37
>>3
こういうのってプロパガンダは大丈夫なのかな?歴史あまり興味ないけど気になった+2
-1
-
28. 匿名 2023/11/01(水) 21:47:25
塩野七生さんの『海の都の物語』好きなんですが日本のものでないとダメですか?
「外交と貿易、軍事力を武器に、自由と独立を守り続けた「地中海の女王」ヴェネツィア共和国。その一千年の興亡史を描いた歴史大作。〈サントリー学芸賞〉」+7
-1
-
29. 匿名 2023/11/01(水) 21:47:56
御宿かわせみ+2
-0
-
30. 匿名 2023/11/01(水) 21:48:05
>>3
トピタイは小説とあるようだがw
まあ小学生の導入には向いてるシリーズだね。
学校の図書館に置いてあったりする。+5
-0
-
31. 匿名 2023/11/01(水) 21:48:27
周防柳『蘇我の娘の古事記』
この作者さんの飛鳥時代や平安時代の歴史小説大好き+0
-0
-
32. 匿名 2023/11/01(水) 21:48:36
藤沢周平の蝉時雨。途中胸が苦しくなるような描写や、これはいらないなあと思うところはあるけれども、所謂ボーイミーツガールが描かれていてその成長やお家騒動のサスペンス感が楽しめる。映像家も何回化されていて情景描写がきれいだと思う。+2
-0
-
33. 匿名 2023/11/01(水) 21:48:50
火坂雅志読みやすいよ+0
-0
-
34. 匿名 2023/11/01(水) 21:49:50
>>1
「司馬遼太郎、池波正太郎、浅田次郎」の書いた「戦国時代か幕末」
で選べば外すことはほぼないよ
それ以外だと井上靖の風林火山、新田次郎の武田信玄、冨樫倫太郎の軍配者シリーズこのあたりも良かった+6
-1
-
35. 匿名 2023/11/01(水) 21:50:33
>>32
うわ恥ずかしい…歴史小説だった!時代物かと思って書いちゃった。忘れてください。+5
-0
-
36. 匿名 2023/11/01(水) 21:50:35
蒼穹の昴の姉妹作
浅田次郎
珍妃の井戸+8
-1
-
37. 匿名 2023/11/01(水) 21:52:05
私も知りたい
江戸末期〜明治〜大正あたりの時代で
実在の人物をモデルにした小説読みたいです
できればあまり有名すぎない人物が好きです
門井慶喜「東京、はじまる」建築家辰野金吾の話
玉岡かおる「負けんとき」ヴォーリズ満喜子のお話
山本一力「ジョン・マン」ジョン万次郎のお話
吉村昭「アメリカ彦蔵」漂流者の彦蔵のお話
あたりは読みました
何か他にオススメ教えてほしいです!
+2
-0
-
38. 匿名 2023/11/01(水) 21:52:56
>>1
昨年の鎌倉殿の13人が好きだったなら、永井路子「北条政子」「炎環」がオススメ
三谷さんがリスペクトしつつ超えたいと願った大河「草燃える」の原作です
両方とも面白いよ!
義経にちょっぴり興味を持ったなら司馬遼太郎の「義経」(意外かもだけど美化された義経じゃないのよ。戦バカで政治感覚ゼロの義経と、政治感覚だけで生きている頼朝がはっきり描かれていておもしろい)
永井さんは戦国時代を生きた女性を主役にした小説も書いているので、女性目線で見る戦国時代を楽しめるよ
司馬さんは男性目線の戦国時代で、両方読んだ方がその時代なり人となりの輪郭がはっきりするように思う
両方とも古い小説ですが今読んでも面白い+10
-0
-
39. 匿名 2023/11/01(水) 21:53:13
>>15
それ良かったー
悔しがったり悲しがったり、エンタメ映画並みに熱中して読んだ+2
-0
-
40. 匿名 2023/11/01(水) 21:54:07
堺屋太一の豊臣秀長
最近読み返したけど面白かった。+4
-0
-
41. 匿名 2023/11/01(水) 21:54:27
>>12
読んだの昔だけど、沖田の初恋をぶち壊す近藤土方の話なかったっけ?笑+4
-0
-
42. 匿名 2023/11/01(水) 21:55:50
今話題?の、林真理子さんの歴史小説「正妻 慶喜と美賀子」
幕末が好きで林真理子さんの小説は初めてだったけど、めちゃくちゃ読みやすかった+3
-0
-
43. 匿名 2023/11/01(水) 21:56:26
おろしや国酔夢譚
→江戸時代にロシアに漂流した船頭の物語
面白いのでおすすめです+3
-0
-
44. 匿名 2023/11/01(水) 21:57:48
>>18
今まさに読み進めてますー!会社の昼休みに一人で黙々と。時々ウルッと来て焦る笑+2
-0
-
45. 匿名 2023/11/01(水) 21:58:04
北方謙三
三国志+3
-0
-
46. 匿名 2023/11/01(水) 22:00:07
遠藤周作「王妃マリーアントワネット」
陳舜臣「小説十八史略」
吉川英治「三国志」
司馬遼太郎「国盗り物語」「関ヶ原」「燃えよ剣」「竜馬がゆく」
池波正太郎「真田太平記」
新田次郎「武田勝頼」
思いつくまま色々と+7
-0
-
47. 匿名 2023/11/01(水) 22:01:30
海音寺潮五郎
天と地と+1
-0
-
48. 匿名 2023/11/01(水) 22:01:50
三谷幸喜
清須会議+2
-0
-
49. 匿名 2023/11/01(水) 22:02:58
西太后に侍して
100年をこえるベストセラー
何度も出て
今年、また新装版が出たばかり+6
-0
-
50. 匿名 2023/11/01(水) 22:06:30
>>1
永遠のゼロ
映像にもなってるけど、やっぱり文章で自分の中で想像力が掻き立てられる
べたな展開もあるかもしれませんが、最後は泣きそうになりました+4
-4
-
51. 匿名 2023/11/01(水) 22:07:32
山本周五郎の白石城死守
石光真清の城下の人
桐野作人の関ヶ原島津退き口+1
-0
-
52. 匿名 2023/11/01(水) 22:08:37
>>50
書いている奴が危険だわ( ´∀` )。+1
-4
-
53. 匿名 2023/11/01(水) 22:09:50
これ
+4
-0
-
54. 匿名 2023/11/01(水) 22:09:53
>>7
小説 大津皇子 ー二上川を弟(いろせ)と+4
-1
-
55. 匿名 2023/11/01(水) 22:10:08
葉室麟さんの「冬姫」と「津軽双花」です
+2
-1
-
56. 匿名 2023/11/01(水) 22:12:10
吉村昭の『冬の鷹』おすすめです。
杉田玄白と前野良沢の伝記ですが、二人が成した偉業は勿論、それを達成するための二人の各々の歩みや二人の性格の違いからくる人生の末路等、読みやすく分かりやすく全てが面白かったです。苦手意識があった歴史小説の面白さを知った小説です。他にも吉村昭の『虹の翼』『生麦事件』もおすすめです。+4
-0
-
57. 匿名 2023/11/01(水) 22:18:00
>>18
懐かしい〜!
「ならぬものはならぬ」だよね?
小説で号泣したのこれが初めてだった
実家にまだあるかな、読みたいな+3
-0
-
58. 匿名 2023/11/01(水) 22:18:08
>>38
永井さんの「北条政子」面白いですよね。鎌倉殿の小池栄子さんはイメージすごく合ってるなと思いました。目力のある顔立ちとか。+2
-2
-
59. 匿名 2023/11/01(水) 22:21:03
>>37
新田次郎の『アラスカ物語』と『孤高の人』
アラスカ物語は明治時代、孤高の人は昭和初期が舞台の実在した偉人の伝記小説です。私が無知だったのかもしれませんが、この小説でこのような偉業を成した人がいた事を知りました。
読んで良かったと心から思った小説なので、おすすめしたいです。+5
-0
-
60. 匿名 2023/11/01(水) 22:22:52
『月宮の人』杉本苑子
浅井三姉妹をこの作品で知りました
戦国時代の話なのに武将よりも女性メインに描かれているのでよかった+4
-1
-
61. 匿名 2023/11/01(水) 22:23:42
>>吉村昭の作品おもしろいよね!
私は羆嵐と漂流が好き。最近の熊のニュース聞いたら、「羆嵐」の熊の襲撃シーン思い出して戦慄。
漂流も、船が難破して生き残った船員が無人島(沖ノ鳥島)に辿り着いてそこでアホウドリ捕まえながら生き延びて、最後また自分達で船作って故郷に帰ろうと頑張るのよ。すごいのよ。読んだことない人読んでほしい。+9
-0
-
62. 匿名 2023/11/01(水) 22:27:41
今村翔吾さん
他の歴史小説といい意味でちょっと違う。エンターテイメント性を感じるというか、ハリウッドのアクション映画を見てるよう。
全作面白いけど、大阪夏の陣の真田幸村に関わった人達を描いた「幸村を討て」が凄く好き。
最近「教養のための歴史小説」という本も出していて、とても共感できた。
今村さんおすすめの歴史小説も沢山書いてるので、是非読んでみてください。+7
-1
-
63. 匿名 2023/11/01(水) 22:29:36
>>59
ありがとうございます!
どちらも読んだ事ないのでぜひ読みたいと思います+1
-0
-
64. 匿名 2023/11/01(水) 22:33:37
>>1
基礎を学んだら歴史を完全否定する本から入ると楽しめる
図書館の歴史書征したけど楽しかったよ+1
-6
-
65. 匿名 2023/11/01(水) 22:59:37
>>52
それな。新聞社を潰せと公言した百田は、カンボジアの独裁者で文化の破壊者・ポルポトみたいな奴だね。+1
-0
-
66. 匿名 2023/11/01(水) 23:02:58
のぼうの城 大好き+1
-0
-
67. 匿名 2023/11/01(水) 23:19:48
>>7
「額田女王」井上靖
古代のものが少ないので、井上靖でもう1冊。「天平の甍」
奈良時代+4
-0
-
68. 匿名 2023/11/01(水) 23:29:31
源平合戦時代もの
・司馬遼太郎「義経」
・永井路子「波のかたみ」(清盛の妻、時子が主人公)
・今村翔吾「茜唄」(平知盛がメイン)+1
-0
-
69. 匿名 2023/11/02(木) 00:11:52
>>11
井上靖では?+2
-1
-
70. 匿名 2023/11/02(木) 00:15:07
>>62
今村さん私も好き。
若干ラノベみがあるのだけど、それが取っ掛りやすい感じがしてよきだわ。
今、ちょうど茜唄を読んでます^^+1
-1
-
71. 匿名 2023/11/02(木) 00:24:46
葉室麟 冬姫、蝶のゆくえ
諸田玲子 帰蝶、美女いくさ
宮木あや子 ガラシャ
高殿円 政略結婚
山名美和子 甲斐姫物語
林真理子 正妻
須賀しのぶ 荒城に白百合ありて、紺碧の果てを見よ
+0
-2
-
72. 匿名 2023/11/02(木) 00:35:36
>>67
井上靖作品なら「敦煌」も面白いですね+5
-0
-
73. 匿名 2023/11/02(木) 00:43:22
夢枕獏の陰陽師が好き。フィクションだけど。
しっとりした雰囲気だし、短編だから読むのも楽。+0
-0
-
74. 匿名 2023/11/02(木) 01:30:18
>>72
「敦煌」いいですね! うちには3冊あります。各人、別々に買って読んでいたので 笑+2
-0
-
75. 匿名 2023/11/02(木) 02:27:28
>>27
学習マンガで試し読みできるものを全種類、幕末のあたりを読み比べてみたけど、けっこう監修の人の好みによって差が出る
本来の歴史には善玉・悪玉なんていないけど、子ども向けマンガだとどうしても監修の好きな人物が完璧で良い人にされて、対立する側は悪そうに描かれる傾向あり
(プロパガンダとはちょっと違う)
でもまあ「おーい竜馬」「るろうに剣心」「風雲児たち」「大奥」「JIN」あたりを読んで、史実と思い込むよりまし+3
-1
-
76. 匿名 2023/11/02(木) 06:16:21
>>33
天下家康伝という徳川家康を書いたやつとても良かった
私は素人ながらも、よく書けてるなーって感想を抱き、後書き読んだらそこにも火坂雅志はここまで来ていたのか!って評者が書いてた
早死されてしまって残念だー+0
-0
-
77. 匿名 2023/11/02(木) 06:25:44
良トピ発見!
面白そうな本がたくさん紹介されてて嬉しい
色々買ってみます+3
-1
-
78. 匿名 2023/11/02(木) 06:26:27
>>69
間違えました!+0
-0
-
79. 匿名 2023/11/02(木) 08:28:38
>>46
燃えよ剣は五稜郭と似てるよね
土方歳三と小室眞子さんのイメージが被るわ
己の信念で生きてるから好感持てるわ+1
-5
-
80. 匿名 2023/11/02(木) 09:35:49
>>3
小説って言ってるのにいきなり漫画を持ってきてプラスが多いって、、、。
トピタイを読めない人が多いのか、、、。+3
-1
-
81. 匿名 2023/11/02(木) 09:36:40
>>16
歴史小説じゃない。+3
-2
-
82. 匿名 2023/11/02(木) 09:51:55
>>17
「重耳」の脇役の「介子推」が出たねー。
重耳の頃から介子推を主役で書きたかったのだとか。
「夏姫春秋」も好き。+1
-0
-
83. 匿名 2023/11/02(木) 10:02:45
>>73
夢枕獏は時代小説かなー?
「沙門空海唐の国にて鬼と宴す」とか。
+2
-1
-
84. 匿名 2023/11/02(木) 10:26:58
歴史物と言えるかはわからないけど、池波正太郎さんの忍者もの。色々あるけど、忍の立場から信長や家康、信玄との関わりが書かれててとても面白い+2
-1
-
85. 匿名 2023/11/02(木) 11:36:01
>>28
私も塩野七生さんお勧めします
特に「海戦三部作」は何度も読み返しています+2
-2
-
86. 匿名 2023/11/02(木) 15:12:43
極楽征夷大将軍
昨日読破しました
太平記が好きなのでおもしろかった+1
-1
-
87. 匿名 2023/11/02(木) 20:31:48
>>37
同じ吉村昭で【大黒屋光太夫】はどうでしょう?
漂流してロシアまで行ってしまう話です。
どうなるのかハラハラしながら読めます!
吉村昭らしく淡々粛々と物語が進みます。
有吉佐和子【華岡青洲の妻】
日本初の麻酔術を行う医者・華岡青洲。
その嫁と姑の体を張った意地の張り合い(?)が読み応えあります!
有吉佐和子は【助左衛門四代記】もオススメ
とある旧家の女性を四代に渡って綴る大河ドラマのような作品です。時代が移り変わっていく様子も詳しく描かれています。+5
-0
-
88. 匿名 2023/11/02(木) 21:49:21
池波正太郎の真田太平記、錯乱、真田騒動
錯乱と真田騒動は短編で読みやすいです!
司馬遼太郎の梟の城
忍者ものだけど読んだ中では1番好き。
朝井まかての落陽、恋歌とすかたん
最近朝井さん好きで読み漁ってます!+2
-0
-
89. 匿名 2023/11/03(金) 07:52:46
>>7
八尋不二氏の聖徳太子
NHKでドラマ化もされてる+0
-0
-
90. 匿名 2023/11/03(金) 07:55:14
>>21
収録中の田中裕子さんのインタビューが面白い
日本人キャストは収録中日本語で台詞を言ってたそうだけど
西太后の主語が「わらわ」だったから中国人スタッフの間で
ワラワーという言葉が大流行してたそうな+1
-0
-
91. 匿名 2023/11/03(金) 07:55:59
>>34
吉川英治と海音寺潮五郎の名前がないのが悲しい+0
-0
-
92. 匿名 2023/11/08(水) 07:41:42
>>87
ありがとうございます!
大黒屋は読んでました、私もハラハラして読み進め感動しました
後の2冊は知らなかったので嬉しいです
すごく好みっぽいので今から楽しみです!+1
-0
-
93. 匿名 2023/11/24(金) 01:16:22
杉本苑子さんの「散華」…
紫式部の生涯を独自の視点で書いた傑作です。紫式部の親族、親戚一同はすごく絆が強くて、身分こそ下の位だけど…みんな協力し合い、兄や弟、従兄たちの昇進が決まるとみんな自分のことのように喜び合い、裕福ではなく、貴族とは名ばかりの生活をしていたけど…みんな仲良くて幸せそうな雰囲気を漂わせていた。対照的なのが…今をときめく藤原家の総本山ともされる藤原兼家、道長たちの親戚一同。彼らはお互いに憎しみ、いがみ合い、自分よりも相手…兄弟、叔父甥が高い位に任命去れたら激しく嫉妬し、追い落とそうとし合う関係で、紫式部の親戚一同とは違い、協力し合うなど皆無。そういった人間ドラマ、愛憎がおもしろかった。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する