-
1. 匿名 2023/10/30(月) 08:30:39
赤ずきんはオオカミに食べられてんですか?
食べられたっていうのがちょっとわかりません
食べられたのにそのまま出てこれたけど
丸飲みされたってこと?+13
-32
-
2. 匿名 2023/10/30(月) 08:31:29
+45
-4
-
3. 匿名 2023/10/30(月) 08:32:25
>>2
ミニドラかわいい+122
-5
-
4. 匿名 2023/10/30(月) 08:32:30
かぐや姫はどうやって竹に入ったん?+55
-2
-
5. 匿名 2023/10/30(月) 08:32:46
>>1
そこは童話だから深く考えない+81
-1
-
6. 匿名 2023/10/30(月) 08:33:16
桃太郎どうやって桃に?+20
-0
-
7. 匿名 2023/10/30(月) 08:33:21
青い鳥+0
-0
-
8. 匿名 2023/10/30(月) 08:33:29
>>4
そこは童話だから深く考えない+51
-2
-
9. 匿名 2023/10/30(月) 08:33:37
>>1
そうだよ
丸呑みだったって事。
バラバラに噛み砕かれてたら童話にならないじゃん。+118
-1
-
10. 匿名 2023/10/30(月) 08:33:39
>>6
そこは童話だから深く考えない+13
-1
-
11. 匿名 2023/10/30(月) 08:33:52
>>4
それを言ったら桃太郎もどうやって桃に入ったのかw+68
-0
-
12. 匿名 2023/10/30(月) 08:34:00
乙姫はなんで恩人である浦島太郎に開けたら老いてしまう玉手箱を渡したのか+64
-0
-
13. 匿名 2023/10/30(月) 08:34:01
ファンタジーの世界にツッコミなんてヤボですね+33
-3
-
14. 匿名 2023/10/30(月) 08:34:18
美女と野獣
野獣の年齢+6
-0
-
15. 匿名 2023/10/30(月) 08:34:27
>>5
このトピのほとんどはこれで終了やん+49
-1
-
16. 匿名 2023/10/30(月) 08:34:47
>>1
丸呑みされて出てくるのは神話時代からあるある
ゼウスも丸呑みされた末っ子だったけど、吐き出される時一番最初に出てきたので最高神になった+60
-0
-
17. 匿名 2023/10/30(月) 08:34:58
ピーターパン
結局なにがしか言いたいの?+16
-6
-
18. 匿名 2023/10/30(月) 08:35:11
うちの兄は一休さんの「はしではなく真ん中通ってきました」の意味が子供のころわからず、中学生になってよくやくわかって「屁理屈もいい加減にしろ!あいつどうしようもないよな」と私に急にぶつくさ言ってきた思い出。+62
-1
-
19. 匿名 2023/10/30(月) 08:35:17
>>12
乙姫の恩人?
+2
-2
-
20. 匿名 2023/10/30(月) 08:35:48
おおきなかぶ
何でもっと早く収穫しなかったの?+9
-1
-
21. 匿名 2023/10/30(月) 08:35:52
浦島太郎、いいことしたのに可哀想すぎん?+46
-0
-
22. 匿名 2023/10/30(月) 08:35:56
パナンペとペナンペ+0
-0
-
23. 匿名 2023/10/30(月) 08:36:05
>>10
>>5
>>8
なんかわろた+13
-1
-
24. 匿名 2023/10/30(月) 08:36:14
元々は赤ずきんちゃんが食べられて終わる森への注意喚起を促した話だったのが、年月を経て内容が変わったと聞いたことがある+23
-0
-
25. 匿名 2023/10/30(月) 08:36:16
>>18
中学生になって、、、+25
-0
-
26. 匿名 2023/10/30(月) 08:37:37
>>1
狼に食べられるってレ○プよね。+14
-26
-
27. 匿名 2023/10/30(月) 08:37:56
ウクライナ民話の「てぶくろ」
何で人間の手の大きさの手袋に熊が入れるの?+20
-1
-
28. 匿名 2023/10/30(月) 08:38:07
>>1
オオカミじゃなくて蛇なら納得するんだけどね。+16
-2
-
29. 匿名 2023/10/30(月) 08:38:15
>>19
乙姫の従事である亀の恩人+7
-0
-
30. 匿名 2023/10/30(月) 08:38:22
>>18
ずっと考えてたのかな?
でもピンポイントに漢字じゃなくひらがなってずるいよね+11
-0
-
31. 匿名 2023/10/30(月) 08:38:52
浦島太郎の教訓+1
-0
-
32. 匿名 2023/10/30(月) 08:39:09
>>29
だよね
亀の恩人だよね+4
-0
-
33. 匿名 2023/10/30(月) 08:39:48
桃太郎侍は侍が桃に入ってたってこと??+0
-7
-
34. 匿名 2023/10/30(月) 08:40:08
>>28
虻で納得は草ww
プールのときに噛まれて痛っ!てなるくらいでしょww+0
-14
-
35. 匿名 2023/10/30(月) 08:40:35
>>28
牙生えてるのにズタズタになってないよね
まあ童話だし+2
-0
-
36. 匿名 2023/10/30(月) 08:40:52
>>18
こういう日本語のダブルミーニング系のとんち話って外国にもあるのかしら+10
-0
-
37. 匿名 2023/10/30(月) 08:41:51
舌切りすずめ
おじいさんがもしも大きいつづらを選んだら中身はどっちだったのだろう
恩返しだから更にたくさんのお宝だったのかな+18
-0
-
38. 匿名 2023/10/30(月) 08:41:59
>>36
そこの話じゃなくない?+2
-10
-
39. 匿名 2023/10/30(月) 08:42:15
>>12
無銭飲食しすぎたから+12
-7
-
40. 匿名 2023/10/30(月) 08:42:53
>>18
現代だと橋の修理中か建設中でもし人が通ったら橋から落ちるから通行禁止にして看板を出すのでそう考えるのも無理はない。+7
-0
-
41. 匿名 2023/10/30(月) 08:42:57
>>15
このトピって本来は
話の流れとか前後関係がわからない部分があるって意味だと思うんだよね
理由とかを考えるトピじゃない気がする+19
-1
-
42. 匿名 2023/10/30(月) 08:43:26
>>1
赤ずきんが食べられたんだっけ!?
おばあさんが食べられてオオカミがおばあさんのフリするんじゃなかった…?+3
-8
-
43. 匿名 2023/10/30(月) 08:43:27
ほんとうのおひめさま
何が言いたかったんだ?+1
-0
-
44. 匿名 2023/10/30(月) 08:43:30
宮沢賢治「やまなし」。
「クラムボンはわらったよ。」
「クラムボンはかぷかぷわらったよ。」+12
-1
-
45. 匿名 2023/10/30(月) 08:43:53
>>14
魔法が解けた後の野獣を見てみると、二十代+8
-0
-
46. 匿名 2023/10/30(月) 08:44:20
星の王子さま
全体的に意味が解らない+20
-0
-
47. 匿名 2023/10/30(月) 08:44:33
>>36
その言語が理解できないと分からないだろう。+1
-5
-
48. 匿名 2023/10/30(月) 08:44:37
>>1
一番初期の赤ずきんは狼に食べられて終わり
「赤ずきんちゃんみたいにならないようにしましょうね」で幕が下りる+29
-0
-
49. 匿名 2023/10/30(月) 08:45:21
>>4
セミみたいに木に産みつける感じかな?
魂注入的な+4
-0
-
50. 匿名 2023/10/30(月) 08:45:23
>>6
本当は桃を食べて若返ったおばあさんとおじいさんがヤったら赤ちゃんが出来たらしいよ。
昔だからおじいさん・おばあさんって言ってもアラフォーくらいだろうし、中々食べられない桃を拾ってテンション上がって食べているおばあさんが可愛くて久しぶり夜の営みをしたら授かって高齢出産した話。+47
-0
-
51. 匿名 2023/10/30(月) 08:45:34
>>4
>>11
親指姫も追加で
+8
-0
-
52. 匿名 2023/10/30(月) 08:45:55
>>23
全部それで片付いてしまうよなw+8
-0
-
53. 匿名 2023/10/30(月) 08:46:32
正直爺さんと意地悪爺さん
いまなら意地悪爺さんが自分に正直な正直爺さんと言われそう+8
-0
-
54. 匿名 2023/10/30(月) 08:47:17
>>18
橋を渡るなと言ってる方が理不尽だった気がするのでそれは逆なような...+7
-0
-
55. 匿名 2023/10/30(月) 08:47:21
>>24
年寄りから子や孫に言い聞かせて代々伝えられる物語はほぼそれが起源だと聞いたことある
実際にあった怖いことや危険なこと、或いは注意しないと起こるであろう事故を未然に防ぐため、戒めとしての伝承
時代とともに子ども向けにマイルドになっていって訳分からんようになった
ちょっと違うけど怖い地名も似たようなものだよね
川の氾濫が起きやすい地域は龍のような水にまつわる文字が使われれてたり
そういうの面白いなーと思う+25
-1
-
56. 匿名 2023/10/30(月) 08:47:28
>>4
かぐや姫、月の民だから、宇宙人説あるもんね
確か月の世界はすごい文明の進んだ所で、罪をおかしたから、文明の発達していない地上に落とされたんだもんね
きっと竹に侵入するくらい造作もないんだよ+41
-0
-
57. 匿名 2023/10/30(月) 08:47:41
>>34
蛇(ヘビ)
丸呑みだしね+10
-0
-
58. 匿名 2023/10/30(月) 08:47:48
>>12
自分を捨てて親元に帰ったから。
+2
-5
-
59. 匿名 2023/10/30(月) 08:47:49
>>12
私もそれ不思議でした!何のために?!!って子ども心に思って、子どもに読み聞かせしながらなんで?ってなってる+28
-0
-
60. 匿名 2023/10/30(月) 08:47:50
>>12
スパイの聞いた後に自動で消えるデータみたいな感じで、竜宮城の秘密を外部に漏らす前に浦島太郎を処分するための安全装置だったんじゃない?+13
-3
-
61. 匿名 2023/10/30(月) 08:48:41
>>43
王子様(若い王様?)が一目惚れして見初めた相手こそが『ほんとうのおひめさま』ってことかな?+0
-0
-
62. 匿名 2023/10/30(月) 08:48:45
>>20
貧乏だったんじゃね?大きく育てた方がみんなでいっぱい食べれるやん+21
-0
-
63. 匿名 2023/10/30(月) 08:50:40
>>42
そのあと赤ずきんも食べられて、狩人がたすけてくれるんだよ+9
-0
-
64. 匿名 2023/10/30(月) 08:50:44
>>53
こぶとりじいさんは2番目に出てきてコブが2つになった方が正直じいさんだよね
+2
-0
-
65. 匿名 2023/10/30(月) 08:52:33
>>26
『男の甘い言葉を信用すると酷い目にあうから気をつけろ』という若い娘への警告を童話仕立てにしてあるのよね。。+39
-0
-
66. 匿名 2023/10/30(月) 08:53:57
>>26
若い娘さんへの注意喚起寓話なんだよね
ペロー版だと赤ずきんちゃんが裸でベッドに入ったり男には気を付けろって教訓が書いてあったり、わりと露骨赤ずきん(シャルル・ペロー版)のあらすじfuransugonosekai.comシャルル・ペローの『赤ずきん』Le Petit Chaperon rouge のあらすじを紹介します。この話を知らない人はいないと思いますが、グリム童話の赤ずきんとは結末が違います。 村で一番かわいい娘 昔むかし、ある村に、これまで誰も見た
+36
-1
-
67. 匿名 2023/10/30(月) 08:54:30
>>8
全部それやないかいw+10
-0
-
68. 匿名 2023/10/30(月) 08:54:45
>>12
玉手箱は贈り物というより浦島太郎の命箱
太郎が(地上時間で)何百年も老けずに龍宮で過ごせたのは乙姫が箱の中に老いをしまっておいたから
でも帰る事になって本人の命は本人に持たせなきゃいけないから「開けないでね」と渡した
ちなみに元の話では亀=乙姫だから、乙姫の恩人でも合ってるよ+62
-0
-
69. 匿名 2023/10/30(月) 08:55:58
>>12
竜宮城と時の流れが違うって解釈してた+9
-2
-
70. 匿名 2023/10/30(月) 08:57:43
>>20
キュウリとかも収穫しそびれて巨大化するしな+10
-0
-
71. 匿名 2023/10/30(月) 08:57:55
>>68
元の話では亀に変化した乙姫が浦島太郎を迎えに来て、鶴に変化した浦島太郎と共に蓬莱山で一緒に暮らすんだよね+27
-0
-
72. 匿名 2023/10/30(月) 08:59:16
>>12
何年も働かず遊んで暮らして急に「お母さんが心配だから帰る」とか言い出したから。
ニートの現実を実感させるために玉手箱渡した。普通に渡したら甘えるから。心細くなったところで現実に直面させた。+4
-11
-
73. 匿名 2023/10/30(月) 08:59:47
>>71
そうそう、なんかそんな話だったと思う
なるのは老人じゃないし、船で龍宮行ってたようなw
とか書いてたら仕事行く時間だったわ。間違ってたらごめん+22
-0
-
74. 匿名 2023/10/30(月) 09:02:19
>>51
神様からの贈り物だから
せっかく子供を授かったのに二度と会えなくなった両親が可哀想+3
-0
-
75. 匿名 2023/10/30(月) 09:02:52
浦島太郎
カメ助けたのになんか不幸になってない?+4
-1
-
76. 匿名 2023/10/30(月) 09:02:58
>>44
話の主題を読み解くよりも、言葉のリズム感?を楽しむのが目的だと思う。+6
-0
-
77. 匿名 2023/10/30(月) 09:04:30
>>34
プールの時に噛まれてって理解できないんだけど…+6
-0
-
78. 匿名 2023/10/30(月) 09:04:49
髪長姫(ラプンツェル)
塔の上に王子を招き入れられるほど髪長いなら
①部屋の柱に髪の先端を括り付ける。
②髪を伝って塔の下まで降りる。
③下で待ってる王子に髪を切ってもらう。
で、塔から脱出できるけど+6
-0
-
79. 匿名 2023/10/30(月) 09:07:47
>>4
月のパワーですねw+4
-0
-
80. 匿名 2023/10/30(月) 09:08:28
>>34
アブじゃなくてヘビな+11
-0
-
81. 匿名 2023/10/30(月) 09:08:41
>>74
子供はいつか親離れするもんよ+1
-0
-
82. 匿名 2023/10/30(月) 09:10:05
昔話の扱いなのかわからないけど、
聖母マリアの処女受胎
お嫁さんが婚前からお腹に赤ちゃんがいて「神様の子を授かったの!」と言われて、本当に旦那はその話を信じたんだろうか?+12
-0
-
83. 匿名 2023/10/30(月) 09:10:13
>>14
野獣の間は年を取らない設定でよろ+5
-0
-
84. 匿名 2023/10/30(月) 09:10:56
>>69
相対性理論とウラシマ効果+4
-0
-
85. 匿名 2023/10/30(月) 09:11:35
>>17
子供のころ読んでわからず、十代で読んでわからず、大人になって読んでみたけどやっぱりわからんかった。
ピーターパンが大きくなった子供を間引くとかそんな設定要る?+8
-0
-
86. 匿名 2023/10/30(月) 09:12:39
>>17
子供向けの話は寝る前に読み聞かせするのを想定しているから、ワクワクドキドキした後に日常に戻ることで子供達は安心して眠れる
ピーターパンだけは永遠の子供でいることでずっと心に残るのよ+9
-0
-
87. 匿名 2023/10/30(月) 09:13:29
>>51
そういえばおやゆび姫ってお母さんいるけどお父さんは?+0
-0
-
88. 匿名 2023/10/30(月) 09:13:41
>>33
さすがに桃太郎侍は童話やないやろ+7
-0
-
89. 匿名 2023/10/30(月) 09:16:54
>>51
>>87
親指姫は、魔女から貰ったチューリップから生まれて
女の人が1人で育てたから父親はいないハズ+2
-0
-
90. 匿名 2023/10/30(月) 09:17:01
>>7
むっちゃわかりやすくない?
幸せを遠い場所に探し求めていったけどそれは身近なところにありましたっていう+10
-0
-
91. 匿名 2023/10/30(月) 09:17:20
>>68
大きい玉手箱と小さい玉手箱選ばなかったっけ?+3
-7
-
92. 匿名 2023/10/30(月) 09:18:06
>>78
ざっくり言うと親離れ話なんじゃない?がるちゃんでもよく見るよ、引っ越せば?☞でもでもだって~+11
-0
-
93. 匿名 2023/10/30(月) 09:18:28
>>83
眠り姫も100年間16歳のままだし+8
-0
-
94. 匿名 2023/10/30(月) 09:20:13
>>82
ヨセフは最初は信じず、と言ってそのまんまだとマリアが何らかの刑に処されてしまうのでそれは可哀想だからこっそり外国に逃がすことにしたら、天使が「この子は神の子だからセーフ」て言いに来てそれで信じたという経緯は設定されてる。+15
-0
-
95. 匿名 2023/10/30(月) 09:23:50
>>1
童話の赤ずきんのせいで、狼が悪者になっているのが腑に落ちない+4
-0
-
96. 匿名 2023/10/30(月) 09:24:18
>>91
それは舌切り雀の大きいツヅラと小さいツヅラでは+9
-0
-
97. 匿名 2023/10/30(月) 09:29:08
おしらさま
+1
-0
-
98. 匿名 2023/10/30(月) 09:29:31
>>95
身近な脅威の象徴なんだろうね
本当の狼も森で出会ったら怖い+2
-2
-
99. 匿名 2023/10/30(月) 09:31:08
>>96
スズメの話か!
ごめんごっちゃになってた
教えてくれてありがとう+1
-0
-
100. 匿名 2023/10/30(月) 09:32:18
>>11
桃太郎はそもそも桃に入ってなくて
桃を食べて元気になった夫婦が高齢(といっても昔の高齢だから40前後くらい?)出産した説なかったっけ+20
-2
-
101. 匿名 2023/10/30(月) 09:32:53
>>97
特殊性癖の人って昔からいたんだろうね+3
-0
-
102. 匿名 2023/10/30(月) 09:33:26
眠り姫もよくわからない。
本人はわるくなくて親の因縁?でいとまきにささっちゃうんだよね?あれはなんの教訓なの?+4
-0
-
103. 匿名 2023/10/30(月) 09:34:26
>>17
原作のピーターパンの窓のエピソードわりと好き。
ピーターパンが窓から外に出て遊び歩いている時に、親はピーターパンをいなくなったことを悲しんで常に窓を開けて帰ってくるのを待っている。親が窓を開けて待っていてくれるからピーターパンは安心して遊び歩いている。でもある日ピーターパンがそろそろ帰ろうと家に戻ると窓はしまっていて中には赤ちゃんがいて両親はその赤ちゃんを慈しんでいる。
ピーターパンは自分に帰る場所がないと悟りネバーランドに行く。
子供が子供で入れる(親が子供を子供でいさせてくれる)時間は有限ってことが言いたいのかなと思っていた。+20
-0
-
104. 匿名 2023/10/30(月) 09:43:12
>>18
時間差にもほどがある怒りww
しかも怒り方が友達の距離感ww
このエピソード私は好きだわー+19
-0
-
105. 匿名 2023/10/30(月) 09:43:53
>>102
思春期の子供が大人になる葛藤みたいなのをあらわしてるとか言ってる研究者もいるけど、困難を乗り越えて王子様が助けに来てくれるみたいなベタな女の子の憧れなような気もする
ペローの童話だと結婚した王子様の母が人食い鬼でさらに苦難に巻き込まれるというw+8
-0
-
106. 匿名 2023/10/30(月) 09:44:43
>>103
そんな哀しい過去があったんかあいつ+18
-0
-
107. 匿名 2023/10/30(月) 09:45:27
>>68
なるほど、命箱だったのね。
私の勝手な解釈だけど、誰かに誘われて遊び暮らしてたら後で取り返しつかないことになるよ、みたいな教訓かと思ってた。
それにしてもこの童話、いつも浦島太郎のお母さんが可哀想に思えて仕方ない。
亀を助ける心優しい子に育てたのに、息子が龍宮城に行ったことも知らず、息子の生死も分からないまま心配して死んでったんだろうな…+38
-0
-
108. 匿名 2023/10/30(月) 09:45:45
>>37
たしか隣の意地悪じいさんが大きいほうを選んだら化け物が出てきたんじゃなかったっけ+1
-4
-
109. 匿名 2023/10/30(月) 09:46:15
>>102
キスじゃなくて、もっとだったみたいよね。女性は不用意に寝てると男が変な気を起こすので注意って事かな+7
-2
-
110. 匿名 2023/10/30(月) 09:46:36
>>102
教訓として捉えるなら、眠り姫はむしろ脇役で親の因縁が主体なのかも
「非礼は恨みを買う」って感じなのかな+13
-0
-
111. 匿名 2023/10/30(月) 09:48:55
>>109
えっそうなの?!知らなかった…+0
-0
-
112. 匿名 2023/10/30(月) 09:56:19
>>109
一番初めはエグい話だったみたいね
しかも相手は既婚者の王様で目覚めないからって放置して帰ってしまうという「いばら姫」の原作が怖すぎる!グリム版、ペロー版のあらすじとともに解説 | ホンシェルジュhoncierge.jp【ホンシェルジュ】 グリム童話の「いばら姫」。「眠れる森の美女」というタイトルでも知られていて、多くの人が親しみをもっているでしょう。しかし実は、原作のストーリーは現在伝わっているものとはかなり異なり、グロテスクで怖いものとなっているのです。この記...
+5
-0
-
113. 匿名 2023/10/30(月) 10:00:07
竹取物語では、かぐや姫の5人の求婚者はほぼ実在の人物と特定されている。彼らはかぐや姫から難問を突きつけられ、ことごとく散々な目に遭わされる。
時の帝でさえかぐや姫に振られる。
これは強烈な朝廷批判の物語と読むことができる。
当時の人々はこのくだりを読んで陰で笑っていただろう。+15
-0
-
114. 匿名 2023/10/30(月) 10:01:45
昔話に入るか分からないけど、ブッダは母親の右脇から産まれたという話+7
-0
-
115. 匿名 2023/10/30(月) 10:04:34
>>98
オオカミは、警戒心が強いから、人間を襲ったりはしないんだよ+3
-1
-
116. 匿名 2023/10/30(月) 10:05:22
>>114
神格化する為に生まれ方を特殊にするのはあるあるだけど何故脇の下なんだろうね?+5
-0
-
117. 匿名 2023/10/30(月) 10:09:04
>>21
いい事したあと、身に余るほどの幸せなことが起きたから、その埋め合わせじゃないの?
幸せは何かの犠牲で成り立ってるかも知れないってメッセージ+7
-0
-
118. 匿名 2023/10/30(月) 10:10:40
>>13
それだけ年取って頭カチカチなんだろうね。
漫画にもいちいちクレーム入れてそう+1
-2
-
119. 匿名 2023/10/30(月) 10:10:56
>>37
大きいつづらだったら殿様にでもなれてたのかな。
ご近所ガチャリセットできるし+7
-0
-
120. 匿名 2023/10/30(月) 10:11:51
>>118
考察トピでツッコミ入れるあんたらも大概だけどね。+4
-2
-
121. 匿名 2023/10/30(月) 10:13:54
>>101
特殊性癖にしちゃうの。
異類婚姻譚って世界中の神話や昔話の中に散見してるよぉ。+2
-0
-
122. 匿名 2023/10/30(月) 10:16:23
>>121
それは知ってるけどおしらさまの話は描写が生々しくて異質だから+6
-0
-
123. 匿名 2023/10/30(月) 10:17:10
>>102
恨みを買ったら大事な相手こそ狙われるっていうストレートなメッセージとか?+5
-0
-
124. 匿名 2023/10/30(月) 10:20:07
聖書だけど、ノアの箱舟とかアダムとイブとか、人類は○親相○から始まったって解釈なの??
だから中世貴族も堂々と姪っ子と結婚とかしてたの?+0
-0
-
125. 匿名 2023/10/30(月) 10:23:34
>>4
栗やどんぐりの中に入る虫と一緒で小さい穴開けてそこに卵産むスタイルだと思う+6
-0
-
126. 匿名 2023/10/30(月) 10:24:28
>>124
聖書の最初とか近親相姦ばっかりだよ+5
-0
-
127. 匿名 2023/10/30(月) 10:25:16
>>31
美人局には気をつけろ+4
-0
-
128. 匿名 2023/10/30(月) 10:27:01
ヘンゼルとグレーテル
ヘンゼルは「子供達邪魔だから捨てよう」って親の会話を聞いていたのになぜすぐに親の元に帰ろうと思ったのか
親が必要、さみしいとかはわかるんだけどしっかり者だからまたすぐに同じ事されるってわかりそうな感じするけど…実際また同じ捨て方されてるし+10
-0
-
129. 匿名 2023/10/30(月) 10:28:27
>>125
ヤバいエイリアンみたいに言うの止めてw
小判も竹の中に入れてるから月人が空間転送装置を持っているんだと思う+5
-0
-
130. 匿名 2023/10/30(月) 10:31:43
豆のお姫様の話し
どうしてベッドに豆を忍ばせて寝つきが悪かったからってどこぞのわからない女の子が王子の嫁になれたの?+3
-0
-
131. 匿名 2023/10/30(月) 10:34:51
>>12
例えば令和の時代に急に明治大正時代の人が現れても適応できずに辛いだけだと思うなぁ。
昔話とはいえ、緩やかな技術革新や人の価値観の変化はあったと思うので、愛ゆえに玉手箱を渡したと思ってる。老人であれば昔の価値観でも許されるし、長寿の人は労ってもらえそうだし。+4
-2
-
132. 匿名 2023/10/30(月) 10:38:58
>>126
ノアの息子のハムはお父さんに欲情していたな。+4
-0
-
133. 匿名 2023/10/30(月) 10:40:14
>>31
昔ぱなしには教訓が必ずあるはずという思い込みが間違い+11
-0
-
134. 匿名 2023/10/30(月) 10:41:10
>>46
お話だけど詩に近いと思う
自分の感覚が理解されなくていつしかそれを人に理解してもらうことを諦めてしまうとか、何でもない景色が友人を思い出す記憶になることで特別になるとか、そういう心のうちにある繊細な部分を寓話風にまとめた話+14
-0
-
135. 匿名 2023/10/30(月) 10:47:17
>>133
千皮姫なんて娘と結婚したがるヤバい王様から変装してまで逃げ出したのに、初版ではわざわざ下働きで働いてて発見されて結局結婚してしまうし
あれこそ意味がわからないよ+8
-0
-
136. 匿名 2023/10/30(月) 10:57:27
ちびくろさんぼ
何で虎がぐるぐる回ってバターになるん+6
-0
-
137. 匿名 2023/10/30(月) 11:09:40
>>90
そうなんだけど、最近子供の絵本で読み返したら帽子のダイヤのダイヤルを回すと色々な精が出てきて不思議なお話だったわ。+2
-0
-
138. 匿名 2023/10/30(月) 11:12:12
>>136
トラの色がバターに似てるから
バターは撹拌して作るから
インパクトが強くて面白いから+6
-0
-
139. 匿名 2023/10/30(月) 11:12:40
>>136
昔はバターはぐるぐるかき回して脂肪分を分離させてつくってたのよ+8
-0
-
140. 匿名 2023/10/30(月) 11:35:39
布団に豆あって王女かどうかたしかめるやつ+1
-0
-
141. 匿名 2023/10/30(月) 11:36:19
>>127
横だけど、そうだね!
美人局みたい。
知り合いが駅のホームで酔っ払いの仲介したら、スーツケース盗まれたって言ってた。多分グルだった。親切するときも用心を、みたいな?+6
-0
-
142. 匿名 2023/10/30(月) 12:57:27
>>1
若い人の知ってる結末とガル世代の結末とでも違うからなあ
童話の世界もコンプライアンスの波に洗われている+6
-0
-
143. 匿名 2023/10/30(月) 13:09:32
>>128
ヘンデルとグレーテルは、普通に戻っても捨てられるから、森で迷子になって困っている子供を保護したおばあさんを計画的に焼き殺して財産奪って帰ったぽいよね。おばあさんを人食い魔女と言っているのは、おばあさんを殺した二人だけだし。
そして都合良く継母がいなくなっているけど、継母も貧しさで父親に殺されたのか売春宿とかに売られたのかなと思っている。+10
-0
-
144. 匿名 2023/10/30(月) 13:17:00
>>116
これも特殊性癖かもしれない(罰当たり)+1
-0
-
145. 匿名 2023/10/30(月) 13:21:15
>>124
中世貴族が姪っ子とかと結婚するのは、相続財産をひと纏めにするという実利面がある。
日本も古代は異母兄妹で結婚したりしてる。+6
-0
-
146. 匿名 2023/10/30(月) 13:23:32
>>130
いつもフワッフワの高級布団に寝てたので一粒の豆でも違和感で寝られなかった。つまり完全に育ちが良いと認められた。+5
-0
-
147. 匿名 2023/10/30(月) 13:24:51
>>136
勢い。
考えるな、感じるんだ。+3
-0
-
148. 匿名 2023/10/30(月) 15:30:40
金太郎だけあやふや+2
-0
-
149. 匿名 2023/10/30(月) 15:36:02
>>95
三びきのコブタ
オオカミ少年+1
-0
-
150. 匿名 2023/10/30(月) 15:38:12
>>115
昔は羊や家畜を襲ったりしてたから、死活問題だったんでしょう+2
-1
-
151. 匿名 2023/10/30(月) 15:38:12
>>148
金太郎 熊と相撲とったりまたがって遊んでた
殿様 あいつスゲー、家臣になれ
金太郎 いいよ+5
-0
-
152. 匿名 2023/10/30(月) 16:28:51
>>148
坂田金時っていう実在した人物なんだもの+5
-0
-
153. 匿名 2023/10/30(月) 18:25:19
金太郎が何をした英雄なのかがわからなくて職場の休憩時に数人に質問してみたけど誰もわからなかった+2
-0
-
154. 匿名 2023/10/30(月) 19:15:34
>>153
偉い人の家来になって酒天童子を退治したんじゃなかったっけ。+2
-0
-
155. 匿名 2023/10/30(月) 19:45:48
>>100
じゃあたとえばパパイヤを食べて元気になった夫婦が作った子供はパパイヤ太郎になるってこと?
果物ってすげーな。+3
-0
-
156. 匿名 2023/10/30(月) 19:59:47
>>61
ごめん。アレ「えんどう豆の上に寝たお姫さま」ってタイトルだったわ。
自分の意見ははっきりと主値しましょうって、アンデルセンは言いたかったのかね?
気を利かせて社交辞令を言うのって日本人特有の考えなのかね?+1
-0
-
157. 匿名 2023/10/30(月) 20:40:13
>>155
元気って、あれよ
子作りの活力(翁の)っつーか
桃にそんな効能があるかは知らんけど+3
-0
-
158. 匿名 2023/10/30(月) 21:02:19
アリとキリギリスかな。アリがあの暑さの中で必死に働いていたけど、今年みたいな猛暑だったら、完全に熱中症で死んでいると思う。+2
-0
-
159. 匿名 2023/10/30(月) 21:02:23
>>11
うちの親がBSでやってる日本昔話が好きで、話の後に解説(何故こうなのか?→それは○○だから、みたいなやつ)があるんだけど、それによると、昔は山の上には神様が住んでるって言われてて、作中に「山の方からどんぶらこどんぶらこと桃が流れてきました」って描写があることから、山から来た=桃太郎はそもそも普通の人間の子じゃなくて神様の子、っていう説があるんだって。
だからそういうどうやって桃に入ったんだみたいな普通は有り得ないことも出来るのかもね。+2
-1
-
160. 匿名 2023/10/30(月) 21:05:58
>>140
うわ!!それ読んだことある!!なんだっけ+2
-0
-
161. 匿名 2023/10/30(月) 21:09:56
>>56
御伽噺のかぐや姫からはちょっと逸れるんだけど、確かジブリのかぐや姫のものがたりだったかな?
月の者達からすると地球は言わば地獄とかゴミの掃き溜めみたいな場所でそこに興味を持つことすら憚られるのにかぐや姫が地球に興味を持った上に行きたいなんて言い出して聞かないもんだからその身を持って地球の汚さおぞましさを知ってこい的な感じで地球に落とされたって話を聞いたことがある。+0
-0
-
162. 匿名 2023/10/30(月) 21:58:09
>>102
童話だから大変なことになって眠っちゃう設定だけど、将来の事心配し過ぎて子どもを囲っても防ぎきれるものじゃないってことなのかなと思った。
糸巻きが男性の隠喩説見たから、厳しく門限つけて管理しても出会い系やっちゃう的な+2
-0
-
163. 匿名 2023/10/30(月) 22:24:44
>>154
源頼光ね。平安時代の戦隊物といえるほど人気だったらしいね。+2
-0
-
164. 匿名 2023/10/30(月) 23:40:01
>>158
そもそもアリとキリギリスは寿命が違うのに。+1
-0
-
165. 匿名 2023/10/31(火) 00:25:04
>>164
原作ではセミなのでそもそも夏のうちに死んでしまうよね+1
-0
-
166. 匿名 2023/10/31(火) 01:08:32
>>68
ずっと昔から疑問だったけどスッキリしました!ありがとう😊+3
-0
-
167. 匿名 2023/10/31(火) 04:57:31
>>38
>>47
>>36が言ってるのは例えば照明のライト(light)と右のライト(right)のとんちが英語圏でもあるのかね?って話しじゃないの?+3
-0
-
168. 匿名 2023/10/31(火) 07:37:04
>>165
そりゃ生きてるうちにお祭り騒ぎするわ。+1
-0
-
169. 匿名 2023/10/31(火) 08:57:11
ジャックと豆の木
どう考えてもジャックは不法侵入、窃盗犯だよね?+2
-0
-
170. 匿名 2023/10/31(火) 11:55:17
>>150
オオカミが山では鹿など草食動物を狩ってくれることで、生態系が保たれているんだけどね…
草食動物が増えたら、森林はやられて、人里までやってきて草木を荒らしはじめる。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する