ガールズちゃんねる

今更ながらの童話、昔話に対する疑問

337コメント2022/05/04(水) 06:41

  • 1. 匿名 2022/04/29(金) 19:42:01 

    シンデレラのガラスの靴って踊ると壊れるよね?てっいうか帰りめっちゃ走ってたし皆さんは疑問に思うことありますか?

    +157

    -1

  • 2. 匿名 2022/04/29(金) 19:43:01 

    桃太郎が半分にならなくてよかったね

    +253

    -5

  • 3. 匿名 2022/04/29(金) 19:43:03 

    >>1
    特定の一人しかフィットしない靴ってあるん?

    +165

    -2

  • 4. 匿名 2022/04/29(金) 19:43:10 

    桃太郎を真っ二つにしない包丁さばき。
    あんたが鬼退治行け

    +208

    -1

  • 5. 匿名 2022/04/29(金) 19:43:23 

    桃を切っても桃太郎が無事だったこと

    +58

    -0

  • 6. 匿名 2022/04/29(金) 19:43:25 

    >>1
    壊れなくても痛くて踊れないよね

    +116

    -2

  • 7. 匿名 2022/04/29(金) 19:43:26 

    >>1
    例えば23.5だったとして、そのサイズの人がシンデレラしかいないのおかしくない?って思ってた

    +158

    -2

  • 8. 匿名 2022/04/29(金) 19:43:33 

    どうやって桃や竹に入ったのか

    +105

    -1

  • 9. 匿名 2022/04/29(金) 19:43:36 

    眠り姫の死なずに眠り続ける毒とか

    +97

    -1

  • 10. 匿名 2022/04/29(金) 19:43:43 

    ハーメルンの笛吹き、結局どうなったんだー???って思う。
    モヤモヤした怖さがあった。

    +75

    -0

  • 11. 匿名 2022/04/29(金) 19:43:46 

    自分の垢で人形作るキチガイ

    +97

    -0

  • 12. 匿名 2022/04/29(金) 19:43:47 

    今更ながらの童話、昔話に対する疑問

    +43

    -2

  • 13. 匿名 2022/04/29(金) 19:43:54 

    めでたし、めでたしの昔話で浦島太郎だけは、なぜハッピーエンドじゃないの?

    +117

    -1

  • 14. 匿名 2022/04/29(金) 19:43:55 

    人魚姫、人間の言葉わかるなら筆談できたのでは

    +98

    -3

  • 15. 匿名 2022/04/29(金) 19:44:05 

    >>1
    纏足だったのかな?

    +6

    -5

  • 16. 匿名 2022/04/29(金) 19:44:10 

    3枚のお札。
    私ならあんなに走れないしチビる。

    +73

    -0

  • 17. 匿名 2022/04/29(金) 19:44:16 

    浦島太郎がなぜ突然おじいさんになったのかがいまだわかりません

    +79

    -1

  • 18. 匿名 2022/04/29(金) 19:44:44 

    舌切り雀
    優しいおじいさんがあんな狂暴なババァと結婚してるなんて…

    +170

    -1

  • 19. 匿名 2022/04/29(金) 19:44:49 

    >>1
    考えた事なくて検索したら色々専門家が考察してた。

    +32

    -0

  • 20. 匿名 2022/04/29(金) 19:44:58 

    昔々あるところに

    いつやねん!どこやねん!

    +31

    -3

  • 21. 匿名 2022/04/29(金) 19:45:02 

    鶴さん別に姿見られてもいいじゃん。

    +118

    -0

  • 22. 匿名 2022/04/29(金) 19:45:41 

    赤ずきんちゃんで狼のお腹からおばあさんと赤ずきんちゃんを猟師が助け出してた気がするけど、窒息しないのか気になった

    +81

    -0

  • 23. 匿名 2022/04/29(金) 19:46:02 

    桃太郎やかぐや姫はどうやって育ったのか
    産んでないから母乳は出ないはずだし、時代的に粉ミルクもないのに。

    +39

    -1

  • 24. 匿名 2022/04/29(金) 19:46:03 

    カチカチ山かな
    動物なんだから火怖がると思いきや積極的に火を起こしててすごいなーって

    +37

    -2

  • 25. 匿名 2022/04/29(金) 19:46:12 

    キスしてもしんだ人は蘇らない

    +43

    -0

  • 26. 匿名 2022/04/29(金) 19:46:17 

    >>11
    何年分なんだろう、と思ってた

    +22

    -1

  • 27. 匿名 2022/04/29(金) 19:46:24 

    赤ずきんが無事だった

    +17

    -1

  • 28. 匿名 2022/04/29(金) 19:47:05 

    かぐや姫 竹からなぜ…🎋

    +23

    -0

  • 29. 匿名 2022/04/29(金) 19:47:05 

    浦島太郎って玉手箱開けなければ元の生活だったのか?
    それって本当の現実は相当時が経ってるけど、開けなければ幻想の中で生きられたってこと?

    +58

    -0

  • 30. 匿名 2022/04/29(金) 19:47:19 

    赤子の桃太郎が入れるくらいの桃を流れてきたからっておばあちゃん1人で引きあげて家まで運べたよね。

    +31

    -0

  • 31. 匿名 2022/04/29(金) 19:47:34 

    >>2
    もともとの話は違うからね。
    桃を食べたお爺さんお婆さんが若返り子供が産まれてた設定。

    +118

    -0

  • 32. 匿名 2022/04/29(金) 19:47:39 

    笠地蔵帰りにカサあげてたけど行きの時にもお地蔵さんいたよね?

    +24

    -0

  • 33. 匿名 2022/04/29(金) 19:47:40 

    >>22
    そして、狼って人間ひとり無傷で丸呑みできる要素なくね?って思ってたwどんだけ大きな狼なのw

    +73

    -0

  • 34. 匿名 2022/04/29(金) 19:47:46 

    >>4
    そもそもそんなデカい桃を老体で1人で家まで運んだ時点で強い

    +77

    -0

  • 35. 匿名 2022/04/29(金) 19:47:47 

    シンデレラの父はどこが良くて後妻を選らんだのだろうか

    +127

    -0

  • 36. 匿名 2022/04/29(金) 19:47:52 

    一寸法師って
    お椀に乗って川を下っていくけど
    あの形の船とオールが箸ってなかなかよな

    +18

    -1

  • 37. 匿名 2022/04/29(金) 19:48:13 

    >>1
    そもそもシンデレラサイズぴったりだったら靴脱げないでしょ?ちょっとぶかかったんじゃない??

    +52

    -0

  • 38. 匿名 2022/04/29(金) 19:48:15 

    >>2
    横から切られてたらアウトだった

    +16

    -0

  • 39. 匿名 2022/04/29(金) 19:48:35 

    >>2
    おばあさんが桃を川から上げるときにぎっくり腰にならなくて良かった

    +27

    -0

  • 40. 匿名 2022/04/29(金) 19:48:42 

    >>1
    誤訳だった説あるよ。

    +17

    -0

  • 41. 匿名 2022/04/29(金) 19:48:56 

    桃太郎の舞台は結局どこなの?

    +4

    -0

  • 42. 匿名 2022/04/29(金) 19:49:13 

    >>14
    喋れても読み書き出来なかったんだよきっとw

    +41

    -0

  • 43. 匿名 2022/04/29(金) 19:49:20 

    >>4
    ばあちゃん最強説

    +24

    -0

  • 44. 匿名 2022/04/29(金) 19:49:23 

    浦島太郎は海底にある竜宮城に行きましたが、なぜ海底で息が出来たのか?
    今更ながらの童話、昔話に対する疑問

    +51

    -0

  • 45. 匿名 2022/04/29(金) 19:49:35 

    寂しいトピ

    +0

    -10

  • 46. 匿名 2022/04/29(金) 19:49:41 

    >>11
    子供の頃、自分でも垢太郎作りたくて垢すり(?)して真っ赤になったけど、1センチぐらいの何かは出来た(笑)

    +33

    -7

  • 47. 匿名 2022/04/29(金) 19:50:01 

    犬さるキジ、キビ団子1つくらいで鬼退治に行く羽目になるって割に合わないよね?

    +54

    -0

  • 48. 匿名 2022/04/29(金) 19:50:03 

    >>36
    カヌーみたいなやつならともかく…せめて箸じゃなくてしゃもじくらいにしといてあげたい笑

    +23

    -0

  • 49. 匿名 2022/04/29(金) 19:50:04 

    >>7
    横幅がめちゃくちゃ狭いとか

    +7

    -0

  • 50. 匿名 2022/04/29(金) 19:50:04 

    >>12
    桃太郎のおじいさんおばあさんて、推定40歳らしいじゃん…。

    +32

    -0

  • 51. 匿名 2022/04/29(金) 19:50:09 

    >>22
    おおかみと七匹のこやぎもだよね。
    どちらもグリム童話。

    +8

    -1

  • 52. 匿名 2022/04/29(金) 19:50:29 

    シンデレラがブサイクだったら王子様は惚れたのだろうか?

    +18

    -0

  • 53. 匿名 2022/04/29(金) 19:50:44 

    >>47
    お宝持ち帰るまで計算済み

    +18

    -0

  • 54. 匿名 2022/04/29(金) 19:50:56 

    >>22
    私はオオカミって噛まないの?って思ったw

    +25

    -0

  • 55. 匿名 2022/04/29(金) 19:50:58 

    三年峠

    転んだら寿命が三年以内になるのであって、三年伸びるわけではないでしょ
    貞子の呪いのビデオを10回見たら寿命が10週間に伸びるのか?

    +6

    -0

  • 56. 匿名 2022/04/29(金) 19:51:02 

    >>32
    いたよ
    行きは笠を気合入れて売りに行ったんだけど、まるまる全て残ったからお地蔵さんに被せたんだよ
    お爺さんの売り方の下手さ

    +47

    -1

  • 57. 匿名 2022/04/29(金) 19:51:50 

    爺さん婆さんは「決して開けないで下さい」とお願いされていたのに何故開けたのか!?

    ((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル

    今更ながらの童話、昔話に対する疑問

    +26

    -1

  • 58. 匿名 2022/04/29(金) 19:51:52 

    >>21
    鶴が椅子に座って
    機織り機を操作してるの実際に目撃したら
    私なら震える

    +64

    -0

  • 59. 匿名 2022/04/29(金) 19:52:01 

    >>31
    この設定聞いた時は納得したというか腑に落ちた笑
    しかもおじいさんおばあさんと言ってるけど30歳とかなんだっけ?それなら美味しい桃食べて元気になってハッスルしちゃっただけかもね。

    +72

    -1

  • 60. 匿名 2022/04/29(金) 19:52:26 

    >>45
    楽しんで書くもんだからね
    大人になると漫画にしろアニメにしろ突っ込みたくなるじゃん、
    あれと同じだよ

    +10

    -0

  • 61. 匿名 2022/04/29(金) 19:52:39 

    >>47
    田舎から出てきた右も左も分からないイヌ、サル、キジを中毒にする成分が入ってた

    +42

    -1

  • 62. 匿名 2022/04/29(金) 19:52:45 

    >>22
    オオカミが寝てる間にお腹切って石詰めて縫ったんだっけ?
    その間起きるよね

    +46

    -0

  • 63. 匿名 2022/04/29(金) 19:52:48 

    大きなかぶ
    抜けなかった理由を知った時の衝撃
    今更ながらの童話、昔話に対する疑問

    +50

    -0

  • 64. 匿名 2022/04/29(金) 19:52:53 

    >>22
    原作だと、食べられたまま物語終了。
    「安易に人についていっちゃいけない」の教訓なんだって。

    +38

    -0

  • 65. 匿名 2022/04/29(金) 19:52:53 

    テレビでやってたけど、なぜわざわざ鬼退治に行ったのか?鬼に何されたん?

    +0

    -0

  • 66. 匿名 2022/04/29(金) 19:53:06 

    >>1
    うーんそれはほら、魔法だからッ☆

    +16

    -0

  • 67. 匿名 2022/04/29(金) 19:53:07 

    シンデレラの靴のサイズは22.0~22.5だと思う。
    怖いグリム童話の中では義姉が足が入らなくて足の指を切り落としてたからね。
    ただ、血だらけになる前に誰か止めたれやって思ってたなぁ。

    +29

    -1

  • 68. 匿名 2022/04/29(金) 19:53:11 

    >>29
    タイムリープした人だからパリピ孔明みたいに色々受け入れて生活したらそこそこ暮らせたのかも。ただ竜宮城に戻る前提っぽくない?一時的に帰省OKよ!って感じ。

    +17

    -0

  • 69. 匿名 2022/04/29(金) 19:53:29 

    >>57
    歳をとっても好奇心を忘れてはいけないという教訓やで

    +17

    -0

  • 70. 匿名 2022/04/29(金) 19:53:29 

    >>7
    ものすごく足が小さい設定なんじゃないっけ?ディズニーでは足が小さいのを表すために普段の靴が何度も脱げちゃう描写があった。

    +73

    -0

  • 71. 匿名 2022/04/29(金) 19:53:37 

    >>59
    トリビアの泉でめっちゃスケベそうなジジイが嬉しそうに話してたよね

    +44

    -0

  • 72. 匿名 2022/04/29(金) 19:53:48 

    >>57
    というか布くれなくても
    布織れる鶴って方が見せ物として稼げそう

    +22

    -0

  • 73. 匿名 2022/04/29(金) 19:54:05 

    >>7
    私が昔読んだ本だとものすごく足が小さかったんだよ。お姉さん達は靴に合わせるために足の指を切り落としてた。血が流れた為にばれてしまった

    +68

    -1

  • 74. 匿名 2022/04/29(金) 19:54:22 

    >>2
    そもそも得体の知れないものを拾って割る発想がないな

    +25

    -0

  • 75. 匿名 2022/04/29(金) 19:54:29 

    >>68


    パリピ孔明w
    あれ面白いよねOPもクセになる

    +12

    -0

  • 76. 匿名 2022/04/29(金) 19:54:58 

    >>52
    人間になったピノキオは幸せだったんだろうか?

    +21

    -0

  • 77. 匿名 2022/04/29(金) 19:55:06 

    >>65
    若返ったおじいさんおばあさんが二人だけタイムを楽しみたくて追い出したんだろうけど、今の桃太郎はおじいさんおばあさん若返ってないから謎になっちゃうよね笑

    +14

    -0

  • 78. 匿名 2022/04/29(金) 19:55:22 

    >>57
    押すなよ!押すなよ!は押せの合図だから開けるなって言われたら開けちゃうよね

    +27

    -0

  • 79. 匿名 2022/04/29(金) 19:55:27 

    おむすびころりん
    転がっているうちに形が崩れたり、土まみれになるんじゃないのかな。穴にダイブできないと思う。

    +19

    -1

  • 80. 匿名 2022/04/29(金) 19:55:47 

    >>23
    夢のない答え方すると、
    不思議な桃を食べて桃太郎を高齢出産したからミルク出せる。
    かぐや姫は弱体化したエイリアンだからミルクいらない。

    +23

    -0

  • 81. 匿名 2022/04/29(金) 19:55:59 

    桃太郎で謎なのは犬と猿とキジって人間の言葉がわかるの?きびだんごあげるから鬼退治に行こうって言われても食べるだけ食べてついて行かないと思うんだけど

    +11

    -0

  • 82. 匿名 2022/04/29(金) 19:56:46 

    >>63
    じいちゃん…

    +27

    -0

  • 83. 匿名 2022/04/29(金) 19:56:57 

    金の斧・銀の斧
    ただの鉄の斧を落としたおじいさんに、ワザワザ金の斧や銀の斧を見せて、それじゃないと正直に言った褒美に全部貰えた…と。
    寓話としてはナルホドと思うよく出来た話だけど、でも金の斧や銀の斧は実際には軟らかいから木を伐ることも出来ないし使えない。将来、使ってる鉄の斧が使えなくなったら、貰った金の斧や銀の斧を売ったカネで新品を買うか、でも正直者ならせっかく貰った斧をカネに換えたりしないだろうから、自腹で新品の鉄の斧を買うだろう…。
    だったら最初から使い古しの斧と別に、身の丈に合った新品の鉄の斧をセットであげたほうが喜ばれたのでは?
    プレゼントは相手のことをよく考えてするべきだと思いました。

    +53

    -0

  • 84. 匿名 2022/04/29(金) 19:57:07 

    鬼は昔で言うところの「土着人」すなわち縄文人。毛深くて顔が濃くて巻き毛。

    +5

    -2

  • 85. 匿名 2022/04/29(金) 19:57:45 

    サルカニ合戦

    柿の実がなるのが早すぎる
    普通は八年かかる 
     

    +21

    -1

  • 86. 匿名 2022/04/29(金) 19:57:50 

    >>62
    普通なら間違いなくお腹切られた時点で飛び起きると思う。麻酔もないんでしょ

    +28

    -0

  • 87. 匿名 2022/04/29(金) 19:57:51 

    >>13
    亀助けて竜宮城に招待されてお土産が老化の玉手箱…
    意味わからんよね

    +79

    -0

  • 88. 匿名 2022/04/29(金) 19:58:03 

    >>46
    猛者あらわるwwww

    +32

    -0

  • 89. 匿名 2022/04/29(金) 19:58:05 

    >>63
    ロシア童話!

    +21

    -0

  • 90. 匿名 2022/04/29(金) 19:58:17 

    >>54
    蛇ならともかく顎外れそうだよね。それともヨーロッパのオオカミってバカでかいのか…

    +13

    -0

  • 91. 匿名 2022/04/29(金) 19:59:06 

    >>10
    子供達を連れてっちゃったんだよね
    まさか鼠を川に沈めたように…?

    +8

    -0

  • 92. 匿名 2022/04/29(金) 19:59:17 

    桃太郎、サルとイヌは分かるが何でキジなんだろ。リアルキジを見てると尾羽が長くてそんな機動力もないのに。

    +10

    -0

  • 93. 匿名 2022/04/29(金) 19:59:31 

    >>40
    元は革の靴だよね

    +28

    -1

  • 94. 匿名 2022/04/29(金) 19:59:44 

    >>18
    昔は優しい女性だった…ってなると、あそこまで変貌させたじいさんがモラハラ説になるねw

    +73

    -0

  • 95. 匿名 2022/04/29(金) 19:59:49 

    >>72
    布織れる鶴と言って観客集めたのにいざ人前では織らなくて爺婆は嘘つき詐欺師と首斬られる。

    +19

    -0

  • 96. 匿名 2022/04/29(金) 19:59:54 

    >>66

    ガラスの靴だけは魔法関係なかった筈

    +6

    -4

  • 97. 匿名 2022/04/29(金) 20:00:24 

    >>18
    昔は親が結婚相手を決める事も多かったのでは?

    +43

    -0

  • 98. 匿名 2022/04/29(金) 20:00:27 

    >>10
    実話なんだよ、最近知ったけど

    +32

    -0

  • 99. 匿名 2022/04/29(金) 20:00:49 

    何で浦島太郎の乙姫様は開けちゃダメって言いながら玉手箱をあげたの?

    +8

    -0

  • 100. 匿名 2022/04/29(金) 20:01:20 

    赤ずきん
    いくら近くとはいえ人襲う狼が普通に出る森に娘にお使い頼んで解き放つな両親
    あと狼ってか人狼じゃん
    おばあさんに化けてるし

    +19

    -0

  • 101. 匿名 2022/04/29(金) 20:01:31 

    >>2
    かぐや姫もじゃない?

    +16

    -0

  • 102. 匿名 2022/04/29(金) 20:01:53 

    『浦島』って苗字なんです。
    いい人なんだかよくわからん昔話の超有名人と同じ名前で、ほんと苦労してます
    はい、当然あだ名はたろうです(もちろん女性です)

    +33

    -1

  • 103. 匿名 2022/04/29(金) 20:02:22 

    >>25
    幾ら美人だからって死んでる女にキスするなんて…

    +21

    -1

  • 104. 匿名 2022/04/29(金) 20:03:32 

    幸せの王子だっけ?
    たまたま休憩してたツバメに自分の宝石や金箔を貧しい街の人達に届けさせてツバメの寿命を縮めさせてしまう王子の像の話
    あれ、王子を無視してさっさと飛んで行っちゃえばツバメは死なずに済んだのにな〜と子供の頃から思ってた

    +42

    -0

  • 105. 匿名 2022/04/29(金) 20:04:34 

    >>23
    実際は流れてきた桃を食べて、お爺さんとお婆さんが若返って子作りして桃太郎が生まれたから出るよ。

    +12

    -0

  • 106. 匿名 2022/04/29(金) 20:05:25 

    >>57
    あれ?鶴の恩返しって、おじいさんおばあさんなの?うちにある絵本は独り暮らしの若者なんだけど…

    +36

    -0

  • 107. 匿名 2022/04/29(金) 20:05:29 

    >>105
    実際…?

    +5

    -0

  • 108. 匿名 2022/04/29(金) 20:05:59 

    因幡の白兎は諸説あって、兎は本当は人間だとかワニは本当は日本アシカだったとか。
    大国主命が八十神に比べて優しくて誠実だというエピソードなんだろうけど結局八十神はどうなったんだろう。しかも大国主命たち離婚してるやん。

    +7

    -0

  • 109. 匿名 2022/04/29(金) 20:06:06 

    >>52
    雪女は小汚い爺さんは殺したのに若いイケメンは殺さなくてしかもその後、人間に化けて嫁いでいる。

    +32

    -1

  • 110. 匿名 2022/04/29(金) 20:06:19 

    >>10
    ペストの流行と関係のある話だよね

    +33

    -0

  • 111. 匿名 2022/04/29(金) 20:06:28 

    >>11
    日本昔話だっけ?

    +0

    -0

  • 112. 匿名 2022/04/29(金) 20:06:31 

    >>60
    分かった気になってつっこむのは子供のすることだと思う
    小学生の頃よくやってた

    +1

    -3

  • 113. 匿名 2022/04/29(金) 20:06:42 

    >>9
    もともとは王女が生まれたときのパーティに一人だけ招待されなかった魔女が腹を立てて「糸車の針に刺されて死ぬ」って呪いをかけた。
    居合わせた若い魔女が対抗する魔法をかけたけど、若くて魔力が弱かったので呪いを打ち消しきれずに眠り続けることになった。

    ちなみにパーティには他の魔女たちもいたんだけど、みんな王女に祝福の魔法をかけてしまった後だったので為す術がなかった。
    若い魔女は、不穏な様子に気づいて祝福の魔法をかけずに隠れていた。

    国王夫妻は呪いを回避するために国中の糸車を破棄したんだけど、結局呪いをかけた魔女が糸車を城に持ち込んで呪いが発動してしまう。

    +20

    -0

  • 114. 匿名 2022/04/29(金) 20:06:50 

    >>34
    鉞を金太郎にプレゼントしたお母さんの腕力も侮れないw
    実は山姥だったらしい

    +28

    -0

  • 115. 匿名 2022/04/29(金) 20:06:54 

    >>63
    おおw今知ったwww

    +19

    -0

  • 116. 匿名 2022/04/29(金) 20:06:57 

    ヘンゼルとグレーテルのお菓子の家

    ベタベタしないのかなー?って

    +9

    -0

  • 117. 匿名 2022/04/29(金) 20:07:36 

    >>87
    『「恩を仇で返す」とはどういう事か?』というのを語った話かもねw

    +26

    -2

  • 118. 匿名 2022/04/29(金) 20:08:22 

    >>96
    なんかの解説で、
    他のものは魔法で別のものに変えた
    ・カボチャ→馬車
    ・ネズミ→馬
    靴だけは完全に魔法で新しく作った
    ・裸足だったのに靴ができた

    魔法が解けて他のものは元の姿に戻ったけど、ガラスの靴は新しく作り出したもので、魔法が解けたら魔法のかかっていない普通のガラスの靴に戻ったのではないか?って考察がある
    だから一応靴も魔法が関係ある

    +6

    -1

  • 119. 匿名 2022/04/29(金) 20:08:52 

    >>15
    纏足ってきちんと歩けないでしょ

    +2

    -0

  • 120. 匿名 2022/04/29(金) 20:10:05 

    浦島太郎はいじめられてた亀を助けて良いことをしたのになんでおじいさんになったのかよく分からなかった。
    開けちゃダメって言われてた玉手箱を開けたからなんだろうけどそもそも開けちゃいけないものをなんで渡すの?って思った。
    可哀想だよね。

    +26

    -0

  • 121. 匿名 2022/04/29(金) 20:10:08 

    >>113
    大人になって思ったことは、厄介な人ほど呼んでもてなして立てておかないと。だって厄介なんだから。

    +33

    -0

  • 122. 匿名 2022/04/29(金) 20:11:12 

    >>25
    キスしたのがブサメンだったら蘇らなかった

    +10

    -0

  • 123. 匿名 2022/04/29(金) 20:11:34 

    >>107
    江戸時代くらいに描かれた原作では子作り、今の絵本では桃から生まれた設定。

    +10

    -1

  • 124. 匿名 2022/04/29(金) 20:11:39 

    >>3
    魔法で出来てるからシンデレラしか履けない靴みたいだよ。
    あとシンデレラの足のサイズは18cmみたい

    +25

    -0

  • 125. 匿名 2022/04/29(金) 20:13:03 

    >>87
    玉手箱って今でいうメイクボックスなんだよ。男性に渡すということは「あなたが不在の間は私は化粧ができません。つまり他の男には色目は使いません。あなたが大本命なんです。だから戻ってきて」って意味らしい。

    +44

    -3

  • 126. 匿名 2022/04/29(金) 20:13:08 

    やっぱ美人は強いな

    +3

    -0

  • 127. 匿名 2022/04/29(金) 20:13:51 

    >>57
    古事記のイザナギもイザナミに見るなと言われたのに見た。
    古来からのお約束。

    +32

    -0

  • 128. 匿名 2022/04/29(金) 20:14:32 

    >>109
    爺さんは老い先短くて命を奪いやすかった。
    若い方の命はその時は見逃して人間に化けて再び奪いに行ったけど一緒に過ごしてる内に情がわいて手が出せなくなった、とかじゃなかったっけか。

    +17

    -0

  • 129. 匿名 2022/04/29(金) 20:14:47 

    >>18
    おじいさん優しいから貰い手のない娘を気の毒に思って結婚してあげたのかも

    +56

    -0

  • 130. 匿名 2022/04/29(金) 20:15:36 

    >>25
    絵本によっては棺に入ってた白雪姫を小人達が運んでた時に躓いて、その拍子に白雪姫の喉につっかえてた林檎が口から飛び出て目を覚まして、そこに王子様が通り掛かって王子様に見初められた白雪姫は王子様と結婚して幸せに暮らしました。
    で、終わる。

    +25

    -0

  • 131. 匿名 2022/04/29(金) 20:15:40 


    >>9
    元々マレフィセントはオーロラを殺すつもりで呪いをかけたんだけど、妖精が(確か緑のやつ)、亡くなるんじゃなくて眠らす魔法をかけたんだよ。だからオーロラは糸紡ぎを触った時に亡くなったんじゃなくて眠ったの

    +10

    -1

  • 132. 匿名 2022/04/29(金) 20:16:00 

    >>59
    昔は人生50年とか言われていたし、成人が15歳前後みたいな時代だからね。
    平安時代の平均寿命とか20代後半だった様な。
    乳幼児の死亡が多いからなんだけど。
    詳しくは知らないけど、今の30代とは感覚は違うんだろうとなとは思う。

    +39

    -0

  • 133. 匿名 2022/04/29(金) 20:17:50 

    >>23
    私は近所で母乳が出る人にミルク貰ったって見たよ。かぐや姫に関しては何故かお婆さんが母乳が出るって設定も見たけどw

    +16

    -0

  • 134. 匿名 2022/04/29(金) 20:19:04 

    >>2

    なんか昔ガルで桃の切り方の難易度が高いみたいな画像見た気がしたんだけど探せなかった(笑)

    +3

    -0

  • 135. 匿名 2022/04/29(金) 20:19:18 

    >>7
    アニメのシーンで、王様の部下の人差し指の長さしかなかったから、むちゃくちゃ小さいんだと思う。

    +8

    -0

  • 136. 匿名 2022/04/29(金) 20:19:36 

    みにくいアヒルの子って童話、もやもやする
    あれ、実際は醜いアヒルではなく白鳥だったからよかったけど、もし本当にただの醜いアヒルだったとしたらと考えると辛い
    醜いアヒルのまま幸せになれる方法はなかったんだろうか

    +35

    -0

  • 137. 匿名 2022/04/29(金) 20:19:42 

    >>1
    中は布で外側は強化ガラスなんじゃない?

    +5

    -0

  • 138. 匿名 2022/04/29(金) 20:19:43 

    千匹皮(千枚皮)
    料理に異物入れたのはなんで?
    気づいてほしいのかと思ったけど隠れてる感じだし…

    +3

    -0

  • 139. 匿名 2022/04/29(金) 20:20:53 

    >>22
    胃液でぐちゃぐちゃになりそう…

    +7

    -0

  • 140. 匿名 2022/04/29(金) 20:21:14 

    >>121
    ハブった方が後からめんどいよね
    力もあるし

    +18

    -0

  • 141. 匿名 2022/04/29(金) 20:21:16 

    >>128
    ひでーな

    +6

    -0

  • 142. 匿名 2022/04/29(金) 20:22:42 

    こぶとりじいさん。コブだって体の一部だから鬼に引きちぎられて痛くないの?血も出なかったの?

    +9

    -0

  • 143. 匿名 2022/04/29(金) 20:22:48 

    >>1
    魔法で出来た靴だから壊れないことには疑問はなかったが、魔法が解けてドレスなんかはなくなるのに何故靴だけずっと残ってるのかは疑問だった。

    +57

    -0

  • 144. 匿名 2022/04/29(金) 20:24:52 

    ジャックと豆の木
    ただの泥棒じゃねーかと思ってました

    +17

    -1

  • 145. 匿名 2022/04/29(金) 20:25:43 

    >>61
    どこぞの牛丼屋の戦略ね

    +23

    -0

  • 146. 匿名 2022/04/29(金) 20:25:48 

    >>22
    そもそも噛むよねw

    +9

    -0

  • 147. 匿名 2022/04/29(金) 20:27:32 

    >>32
    元々売るように作った笠だから。

    +24

    -0

  • 148. 匿名 2022/04/29(金) 20:27:40 

    >>26
    話の中では一年分

    +5

    -0

  • 149. 匿名 2022/04/29(金) 20:27:51 

    >>32
    その時は地蔵さんの頭に雪積もってなかったんじゃないかな
    帰りは笠が売れ残ったのでかぶせてあげた

    地蔵さんの持ってきたアイテム
    あれどこから出現したんだろ、お供えにもらったものだったのかな
    どうやって持ってきたんだろ

    +32

    -0

  • 150. 匿名 2022/04/29(金) 20:28:55 

    >>44
    亀が遣いのものだから、その能力何じゃない?

    +4

    -0

  • 151. 匿名 2022/04/29(金) 20:28:56 

    >>32
    お地蔵さんは笑顔の時が地蔵菩薩
    怒った時が閻魔大王で同じなんだよね

    +19

    -0

  • 152. 匿名 2022/04/29(金) 20:29:31 

    >>142
    悪い爺さんの方はくっつけられてたよね

    +5

    -0

  • 153. 匿名 2022/04/29(金) 20:30:11 

    シンデレラみたいに庶民と王子様がいきなり結婚してうまくいくものなのかな
    白雪姫とかは元々姫だから大丈夫そうだけど

    +8

    -1

  • 154. 匿名 2022/04/29(金) 20:31:25 

    浦島太郎、玉手箱開けたら爺さんになる様な玉手箱
    渡すなよ もしくはこれ開けたら爺さんになりますよぐらい言っておいてやれよ。乙姫鬼か

    +6

    -0

  • 155. 匿名 2022/04/29(金) 20:31:48 

    >>124
    小2娘でも20センチあるのにw

    +10

    -0

  • 156. 匿名 2022/04/29(金) 20:34:05 

    >>94
    ばあさん更年期障害が酷いのかもよ
    昔は40代後半はおばあさん扱いだったし

    +28

    -0

  • 157. 匿名 2022/04/29(金) 20:34:25 

    >>153
    シンデレラが貴族かは分からないけど裕福な家っぽいし教養はありそう

    +12

    -0

  • 158. 匿名 2022/04/29(金) 20:34:49 

    >>91
    昔の史実が元になっているんだよね。子供がたくさんいなくなったらしい。抽象的に語られているので真相は諸説あるそう

    +23

    -0

  • 159. 匿名 2022/04/29(金) 20:36:33 

    >>125
    追加すると男性の浦島太郎はメイクボックスを使わないはず。
    なのにメイクボックスを開けるということは、浦島太郎がメイクボックスを誰かにプレゼントしたということ。
    玉手箱は憎き浮気相手を老婆に変えるためのトラップボックス。

    +32

    -0

  • 160. 匿名 2022/04/29(金) 20:36:40 

    >>157
    元々裕福な家だったけど継母に下働き以下の扱いを受けてたんだよね

    +6

    -0

  • 161. 匿名 2022/04/29(金) 20:37:47 

    >>157
    実母が生きてた頃は普通にいいとこのお嬢さんな暮らしをしてたよね
    後妻と二人の姉が来て父親も死んでからコキ使われてシンデレラ=灰被りになったけど

    +11

    -0

  • 162. 匿名 2022/04/29(金) 20:44:34 

    >>18
    スズメの舌を的確に裁断できるおばあさんは老眼ではなさそうだ。

    +19

    -0

  • 163. 匿名 2022/04/29(金) 20:44:36 

    「開けゴマ」の「ゴマ」って何?!と小学生のころから考えてた。
    いきなりのゴマ

    +4

    -0

  • 164. 匿名 2022/04/29(金) 20:44:51 

    >>155
    なんか背もめちゃくちゃ低い設定みたいだよ

    +3

    -0

  • 165. 匿名 2022/04/29(金) 20:45:19 

    >>61
    桃太郎の二次創作でこの薬物説でラリパッパなジャンキー御一行みたいに書いてて全然正義の味方感なくてわろた

    +17

    -0

  • 166. 匿名 2022/04/29(金) 20:45:32 

    >>124
    纏足かなんかなの🥺

    +12

    -0

  • 167. 匿名 2022/04/29(金) 20:46:22 

    >>31
    わーおw

    +1

    -0

  • 168. 匿名 2022/04/29(金) 20:47:03 

    >>18
    交際時では優しい男が
    結婚したらモラハラDV夫になるってケースあるから
    性別逆もありえるかと

    +23

    -0

  • 169. 匿名 2022/04/29(金) 20:48:20 

    カメルーンの音楽隊?だっけ
    あの動物が背中に乗って大きい怪物のように装うヤツ。
    内容そこしか覚えてない。
    その前後全く思い出せない。

    +3

    -0

  • 170. 匿名 2022/04/29(金) 20:48:36 

    赤い靴
    靴が勝手に動き出して十分痛い目見たのに懲りずにまた履くとかどういうメンタルしてるの

    +10

    -0

  • 171. 匿名 2022/04/29(金) 20:49:23 

    >>17
    突然現実に戻って
    同級生とかに会っても浦島太郎って分かってもらえないから?

    +0

    -1

  • 172. 匿名 2022/04/29(金) 20:49:59 

    >>164
    え?
    小人?

    +3

    -0

  • 173. 匿名 2022/04/29(金) 20:50:00 

    >>20
    かなりぼかした情報だよねw

    +7

    -0

  • 174. 匿名 2022/04/29(金) 20:50:09 

    >>157
    シンデレラ絶対王子ゲットしてこの家出てババアとブス姉見返してやるって上昇志向激しかったよね
    舞踏会行けないとギャン泣きしたりさ
    引くわ

    +11

    -4

  • 175. 匿名 2022/04/29(金) 20:50:10 

    むかし話のお爺さんお婆さんはだいたい何歳くらいなのかな

    +3

    -0

  • 176. 匿名 2022/04/29(金) 20:50:30 

    >>116
    ヨーロッパは日本と違って湿気が少ないんちゃう?

    +9

    -0

  • 177. 匿名 2022/04/29(金) 20:50:45 

    >>124
    華奢で守ってあげたいタイプ設定なんだろうね。

    +11

    -0

  • 178. 匿名 2022/04/29(金) 20:51:06 

    花咲か爺さんのわんこがポチ版とコロ版がある

    +3

    -0

  • 179. 匿名 2022/04/29(金) 20:51:36 

    >>169
    カメルーンじゃなくて
    ハーメルンじゃないかな?

    +10

    -0

  • 180. 匿名 2022/04/29(金) 20:51:39 

    >>72
    見せ物に金銭を払う人が果たしていたのかな

    +0

    -0

  • 181. 匿名 2022/04/29(金) 20:51:43 

    >>36
    ハシじゃ全然進まなそうw

    +5

    -1

  • 182. 匿名 2022/04/29(金) 20:52:49 

    >>169
    ブレーメン

    +21

    -0

  • 183. 匿名 2022/04/29(金) 20:53:08 

    >>3
    シンデレラフィットって言葉あるけど
    まさにシンデレラにしかフィットしない。奇跡のフィットって事なのかな?!

    +15

    -0

  • 184. 匿名 2022/04/29(金) 20:53:18 

    >>164
    へーそれは知らなかった!当時は小柄な事が高貴という美意識があったのかな

    +9

    -0

  • 185. 匿名 2022/04/29(金) 20:53:38 

    >>41
    岡山だっけ?

    +5

    -0

  • 186. 匿名 2022/04/29(金) 20:54:09 

    >>45
    私は好きよw

    +5

    -0

  • 187. 匿名 2022/04/29(金) 20:55:24 

    >>109
    え、雪女ってそんな話だったっけw
    探して見てみるw

    +5

    -0

  • 188. 匿名 2022/04/29(金) 20:56:19 

    >>163
    アラビアンナイトのなかの話で
    日本文化とは違うし
    諸説あるみたい

    +5

    -0

  • 189. 匿名 2022/04/29(金) 20:56:55 

    >>63
    全じいさんアホw

    +30

    -0

  • 190. 匿名 2022/04/29(金) 20:57:17 

    >>180
    殿様の前で見せたら「あっぱれ!」とか言ってなんかくれそうじゃない?小判とか

    +3

    -2

  • 191. 匿名 2022/04/29(金) 20:58:06 

    >>64
    おばあちゃん先に食べて
    おばあちゃんの格好してベッドで待ち構えてるよね?
    原作は違うんだね!

    +10

    -0

  • 192. 匿名 2022/04/29(金) 20:58:12 

    >>92
    空を飛んで上空から攻撃できる、
    嘴や足の爪が鋭いから、 と思ったけど
    それなら鷹狩のように、タカやハヤブサを家来にした方が戦力高いよね

    +0

    -0

  • 193. 匿名 2022/04/29(金) 20:58:41 

    >>17
    海の中と陸では時間の立ち方が違い、3日後に帰ってきたはずが、陸では300年の月日が流れていて、画像も友人もこの世にいなかったから、って聞いたような気がする。
    自分も老いて、もうすぐ皆の所に行けるように。
    小学生の時に聞いたから、悪ガキに騙されたかもだけど。

    +7

    -0

  • 194. 匿名 2022/04/29(金) 20:59:00 

    >>162
    「…私、失敗しないので!」

    +7

    -0

  • 195. 匿名 2022/04/29(金) 20:59:05 

    >>174
    え?ひどい虐待されてたんだからそれでもいいと思うけど。そう思ってたかどうかは知らん

    +8

    -0

  • 196. 匿名 2022/04/29(金) 20:59:15 

    >>65
    村の財宝を鬼が奪ったから?
    桃太郎強いし、この村若者居ないし頼むよぉー

    って村長に言われたんじゃない?

    +6

    -0

  • 197. 匿名 2022/04/29(金) 20:59:32 

    >>163
    オープンセサミをそのまま訳したんだね

    +4

    -2

  • 198. 匿名 2022/04/29(金) 21:00:47 

    >>91
    売ったんじゃないですか?むかしは人身売買も結構あったし

    +6

    -0

  • 199. 匿名 2022/04/29(金) 21:00:57 

    >>116
    まあ、アリンコはたかってそう。

    +4

    -0

  • 200. 匿名 2022/04/29(金) 21:01:12 

    >>116
    現実だったら虫がたかってるし下手すりゃ溶けるよね

    +6

    -0

  • 201. 匿名 2022/04/29(金) 21:01:56 

    >>177 24.5の私だって守られたいw

    +15

    -0

  • 202. 匿名 2022/04/29(金) 21:01:57 

    >>33
    小さな頃からなぜか悪役好き、動物好きだったから、ただひたすら、狼がかわいそうだと思っていた。

    +11

    -0

  • 203. 匿名 2022/04/29(金) 21:02:15 

    >>161
    そりゃいくら顔が美人で豪華絢爛なドレス用意してもらっても底辺の庶民育ちだったら重いロングドレスでまともなダンスは踊れない
    下手すりゃ王宮の階段登った瞬間に裾踏んで顔から転んで泣いて帰るw

    +6

    -0

  • 204. 匿名 2022/04/29(金) 21:02:34 

    >>102
    知り合いに浦島太郎って人居るw

    +6

    -0

  • 205. 匿名 2022/04/29(金) 21:02:46 

    >>183
    魔法でできた靴だから、シンデレラ以外の人が履こうとすると勝手にサイズが変わるのかもよ

    +11

    -0

  • 206. 匿名 2022/04/29(金) 21:03:30 

    >>169
    泥棒?だかを追い出して仲良く暮らす。結局ブレーメンには行かないで終わるんだよね笑

    人生における自立とか再出発がテーマっぽい気がする

    +10

    -1

  • 207. 匿名 2022/04/29(金) 21:04:02 

    >>193 悪ガキにしては設定がいい感じw

    +5

    -0

  • 208. 匿名 2022/04/29(金) 21:04:15 

    >>180
    分福茶釜とかあったじゃない?

    +7

    -0

  • 209. 匿名 2022/04/29(金) 21:05:03 

    >>159
    なーーるほどー!!

    +33

    -0

  • 210. 匿名 2022/04/29(金) 21:08:20 

    >>143
    魔法使いの目的がシンデレラを舞踏会に行かすじゃなくて王子と結婚させるだったからなんじゃないの?しかしなんで急に魔法使いが来たんだったか思い出せん。

    +11

    -0

  • 211. 匿名 2022/04/29(金) 21:08:21 

    >>171
    現実はかなり年数経ってるんだよね

    +2

    -0

  • 212. 匿名 2022/04/29(金) 21:08:55 

    >>182
    あ、そうそうw
    ブレーメンwありがとう

    +4

    -1

  • 213. 匿名 2022/04/29(金) 21:09:36 

    >>128
    心理的な変化がリアルでそれが生々しい怖さを感じたんだよね。冷酷なモンスター的だった雪女の心が好きになってしまったから殺せないって生身の女っぽい心情に変わってるの

    +15

    -0

  • 214. 匿名 2022/04/29(金) 21:10:25 

    >>201
    25.0の私だって!
    時と場合によっては守られたいw

    +13

    -0

  • 215. 匿名 2022/04/29(金) 21:10:36 

    >>169
    ハーメルンとブレーメンが混ざってるw

    +11

    -0

  • 216. 匿名 2022/04/29(金) 21:12:02 

    >>46
    すげえ!一寸法師サイズの垢太郎作ってるじゃん!

    +7

    -0

  • 217. 匿名 2022/04/29(金) 21:15:36 

    >>180
    昔の方が払うでしょ人魚のミイラとかそうじゃん?

    +5

    -1

  • 218. 匿名 2022/04/29(金) 21:15:46 

    >>109
    そりゃ妖怪だってイケメン好きよね。
    暇つぶしに殺そうと思った相手がめちゃタイプ!
    邪魔なジジイをさっさと殺した後、クールを装って、おまえはまだ若いから~とか何とか上から目線で適当に言い訳つけて帰らせ、イケメンの家をこっそり特定!!
    そして吹雪の夜に男の家に押しかけ、ミステリアスなか弱い美女を演出。まんまと妻の座におさまる。
    これくらいのガッツがないとイケメンはゲットできないのかもね。

    +30

    -0

  • 219. 匿名 2022/04/29(金) 21:19:34 

    >>190
    ごめん、この時代でこのおじいさんの近くにいたのかなって意味だった

    鶴が身近にいるとか、作った反物を売りに行かなきゃいけない時点で結構な田舎っぽい
    そう思うと最寄りの町?村?もそんなに裕福でおおきな集落じゃないから、そこには娯楽にお金を払う人はいないと思う。城下町ではなさそうだから、そんな田舎のおじいさんが領主とかえらい人の前にいきなり出ることはないんじゃないかなー

    +3

    -0

  • 220. 匿名 2022/04/29(金) 21:19:40 

    >>210
    原作は、亡くなったお母さんのお墓の横に木を植えてる。
    その木が魔法使いみたいな存在だったと思うよ。
    シンデレラと会話したりする。
    詳細は忘れたのでググってみて。

    +16

    -0

  • 221. 匿名 2022/04/29(金) 21:20:24 

    >>123
    フィクションであって実際ではないじゃん、それ

    +1

    -4

  • 222. 匿名 2022/04/29(金) 21:20:58 

    >>65
    鬼が夜な夜な表れて、村を襲って宝物を奪っていたから。


    ドラえもんで。のび太がタイムマシンで昔に行って出くわした出来事が桃太郎の物語になったと言うのがあったんだけど、鬼は、漂流してきた外人で、体が日本人より大きくて、髪の毛も金髪モジャモジャなので、助けを求めて近づいたら言葉も通じないから、「鬼だ」と怖がられ、宝物や食べ物を投げ出して逃げるので、生活のために作りものの角を作って脅していた。本当は寂しかったという設定に泣いてしまった。

    +15

    -0

  • 223. 匿名 2022/04/29(金) 21:21:00 

    >>1
    そもそも本来は毛皮の靴じゃなかったっけ
    誤訳でガラスになったとか何とか

    +20

    -0

  • 224. 匿名 2022/04/29(金) 21:22:08 

    >>153
    シンデレラは確か貴族だと思う。
    貴族に必要なダンスを習得してたし、王子様とやり取りできるのだから、教育をしっかり受けてきた女性なんだと思うよ。

    +9

    -0

  • 225. 匿名 2022/04/29(金) 21:22:44 

    >>142
    こぶっていうけど腫瘤だったのかな
    皮が伸びたものだったかも

    +3

    -0

  • 226. 匿名 2022/04/29(金) 21:23:40 

    >>65
    村を襲う鬼を退治して
    村から奪われた財宝を取り返した

    +2

    -0

  • 227. 匿名 2022/04/29(金) 21:25:29 

    >>99
    子供の頃に読んだのは「困ったことがあればこれを開けなさい」だった。
    娘に、買った絵本は「開けてはいけません。」

    +3

    -0

  • 228. 匿名 2022/04/29(金) 21:25:33 

    >>7
    新しい靴が買えなくて、小さい靴を履いていたため、足が成長しなかった、とかなんとか。纏足みたいな。

    +23

    -0

  • 229. 匿名 2022/04/29(金) 21:29:09 

    >>111
    小3の教科書に載っていた。

    +2

    -0

  • 230. 匿名 2022/04/29(金) 21:29:31 

    >>132
    アリストテレスの時代とかは男性の寿命は37歳ですって、アラフィフは大長老ですよ

    +7

    -0

  • 231. 匿名 2022/04/29(金) 21:34:34 

    >>99
    これは完全に私の妄想なんだけど

    玉手箱は浦島太郎を元の時間に戻すためのもの。乙姫は元の時間に戻らず自分のところに戻ってきて欲しかった。太郎が元の世界と自分の時間が違いすぎることに気付いたら戻ってきてくれるかもと思っていた。

    これなら理屈に合う!

    +1

    -3

  • 232. 匿名 2022/04/29(金) 21:34:39 

    >>157
    >>224

    ありがとう!
    勝手に庶民と思いこんでたけど、ドレス着こなせたりダンス踊れたりする時点で庶民じゃないね
    そもそも舞踏会に招待されるような家柄だし
    ガチの庶民と王子様がくっつく童話ってあるのかな

    +8

    -0

  • 233. 匿名 2022/04/29(金) 21:34:59 

    >>201
    >>214
    かわいいから私が守ってあげる。

    +12

    -0

  • 234. 匿名 2022/04/29(金) 21:36:46 

    >>154
    乙姫にしてみれば旦那候補だと思ってたのに、自分家帰るって言うし、腹いせだよ多分

    +5

    -0

  • 235. 匿名 2022/04/29(金) 21:38:38 

    >>17
    何故、亀を助けていいことをしたのに、お土産として絶対に開けてはいけない玉手箱なんて渡したんだろう。乙姫よ。
    わたしゃ首をかしげるよ。

    +36

    -0

  • 236. 匿名 2022/04/29(金) 21:39:23 

    >>219
    逆に反物うるなら多分城下町だと思う。田舎町に売っても金にならない。で藩幕政度だとなんやかんや権力者にはたどり着ける。へっこき嫁さんとかあったし。

    +1

    -0

  • 237. 匿名 2022/04/29(金) 21:45:04 

    マッチ売りの少女なんて児童虐待だよね、雪の日に誰も買わないマッチ持たせて、親は無職か?

    +8

    -0

  • 238. 匿名 2022/04/29(金) 21:48:13 

    >>154
    乙姫にしてみれば旦那候補だと思ってたのに、自分家帰るって言うし、腹いせだよ多分

    +1

    -0

  • 239. 匿名 2022/04/29(金) 21:48:22 

    >>132
    アリストテレスの時代とかは男性の寿命は37歳ですって、アラフィフは大長老ですよ

    +2

    -0

  • 240. 匿名 2022/04/29(金) 21:55:10 

    >>18
    嫉妬だと思った。
    愛する爺さんが、若い娘(雀)にうつつを抜かしているのを目の当たりにしたら……。

    +29

    -0

  • 241. 匿名 2022/04/29(金) 21:58:39 

    >>2
    胎児の段階で既に身体が桃の種に匹敵するくらい丈夫だったんだよきっと。

    +1

    -0

  • 242. 匿名 2022/04/29(金) 21:59:05 

    >>121
    義母かもしれませんよその魔女、嫁の王妃が呼びたがらなくて嫌がらせに孫に呪いかけたとか

    +7

    -1

  • 243. 匿名 2022/04/29(金) 22:03:57 

    >>10
    実際にあった集団誘拐事件だよね
    詳しく見たのに忘れた

    +17

    -0

  • 244. 匿名 2022/04/29(金) 22:06:34 

    >>159
    そういうからくりを知っても物語のオチとして浦島太郎にそれ空けさせた意味がやっぱりわからない。
    亀助けた(良い事した)主人公をバッドエンドにさせたその意図が知りたい。

    +34

    -0

  • 245. 匿名 2022/04/29(金) 22:18:45 

    マッチ売りの少女は、スカートをまくってマッチであそこを照らして見せてお金をもらっていた浮浪児という説もあります。実際そういう子供がいたとか。親はいない孤児。

    +6

    -1

  • 246. 匿名 2022/04/29(金) 22:20:35 

    >>28
    かぐや姫って数ヶ月で成人女性にまで成長したっていうし、竹のイメージとリンクしたかったとか?

    +5

    -0

  • 247. 匿名 2022/04/29(金) 22:25:55 

    >>21
    狐も蛇も皆正体バレたら去って行くよね。

    +12

    -0

  • 248. 匿名 2022/04/29(金) 22:27:21 

    >>216
    一寸は3㎝チョイのことやで|ω・`)チラ

    +6

    -0

  • 249. 匿名 2022/04/29(金) 22:42:01 

    >>46
    こんび太郎とかじゃなかったっけ?

    +0

    -0

  • 250. 匿名 2022/04/29(金) 22:53:44 

    >>1
    シンデレラのガラスの靴は毛皮の靴の誤訳みたいだよ

    +6

    -0

  • 251. 匿名 2022/04/29(金) 22:56:29 

    +0

    -0

  • 252. 匿名 2022/04/29(金) 22:58:18 

    >>235
    竜宮城の事を喋らないようにとか?

    +4

    -0

  • 253. 匿名 2022/04/29(金) 23:09:19 

    >>124
    今の小・中学生ぐらいの年齢だったのかなー
    昔は結婚も早いもんね

    +9

    -0

  • 254. 匿名 2022/04/29(金) 23:19:07 

    >>253
    アリエルも16歳くらいで子ども産んでるよね
    16歳でも18センチってことはないか

    +3

    -0

  • 255. 匿名 2022/04/29(金) 23:28:57 

    >>1
    そもそもなんで魔法が解けたのに靴はそのままだったのかな?

    +6

    -0

  • 256. 匿名 2022/04/29(金) 23:33:50 

    >>2
    バランスボールくらいの大きさの桃を切る訳だから、鉈を使ったとしてもスパッと真っ二つにはいかないでしょ。

    +3

    -0

  • 257. 匿名 2022/04/29(金) 23:35:58 

    >>33
    現実の狼は集団で食い千切るから生きてられる訳無いんだよね。

    +9

    -0

  • 258. 匿名 2022/04/29(金) 23:39:54 

    >>23
    おもゆ。

    +2

    -0

  • 259. 匿名 2022/04/29(金) 23:43:51 

    >>232
    横から失礼
    ラプンツェルは農夫の娘だよ
    相手が王子
    ディズニーがプリンセスシリーズに入れる為に立場逆にしてる

    +4

    -0

  • 260. 匿名 2022/04/29(金) 23:46:37 

    >>13
    原作は、浦島太郎は最後煙に包まれると鶴になって、助けた亀(実は美女だった)の元に行って、夫婦になるから別にバッドエンドではない。

    近代絵本にするにあたって、親の言う事を聞かず遊んでばかりいるとバチが当たる的な教訓を子供に教えるために、最後おじいさんになるという改変をしたから、訳わからんストーリーになってる。

    +24

    -1

  • 261. 匿名 2022/04/29(金) 23:49:34 

    >>18
    現実の夫婦でもそういうの結構いるでしょ。性格いい子なのにDV男に捕まったり。嫁と娘からゴミみたいに扱われてる夫とか。

    +10

    -0

  • 262. 匿名 2022/04/29(金) 23:51:53 

    >>62
    おばあさんがお得意の裁縫スキルを発揮して縫った。おばあさん、丸飲みされた後なのにめっちゃ元気w

    +7

    -0

  • 263. 匿名 2022/04/29(金) 23:53:26 

    アリとキリギリスのキリギリスってアリにエサをねだるつもりで自分がアリのエサになりに行ってるよね。

    +3

    -0

  • 264. 匿名 2022/04/29(金) 23:59:07 

    >>259
    ラプンツェルは夜な夜な男を誘い込んで妊娠する娘なのに、ディズニーはよく映画化したなと思う。

    +4

    -0

  • 265. 匿名 2022/04/29(金) 23:59:16 

    >>218
    大変勉強になりました!!
    もっと早くにその教えを理解していればイケメンゲットできたのかもなのか…😅

    +11

    -0

  • 266. 匿名 2022/04/30(土) 00:00:23 

    >>62
    そもそも、人を丸呑みにするオオカミより、オオカミを生かしたまま腹に石を詰める人間の方がよっぽど業が深い気がする。

    +14

    -0

  • 267. 匿名 2022/04/30(土) 00:13:03 

    >>52
    ガラスの靴が入る=シンデレラだと判定しようとしてるから、顔に関心がない可能性が高い。よって、ブサイクでも問題なし。

    +2

    -0

  • 268. 匿名 2022/04/30(土) 00:14:23 

    >>11
    いやさ、これほんと…うん。
    そしてみどっこ太郎なる者もいなかった?あれなに??

    +2

    -0

  • 269. 匿名 2022/04/30(土) 00:41:14 

    鶴の羽で本当に布が織れる喉?

    +0

    -0

  • 270. 匿名 2022/04/30(土) 00:53:17 

    >>62
    そもそもそこまでして狼を生かしておく意味も解らないし。猟銃で頭吹っ飛ばしてから腹切り開いた方が話が早い。

    +4

    -1

  • 271. 匿名 2022/04/30(土) 00:53:43 

    浦島太郎はUFOに連れ去られた。宇宙では時間の経ち方が地球と違う。そして都合の良い記憶を植え付けられて地球に戻された。これをファンタジーっぽく創作している

    +0

    -0

  • 272. 匿名 2022/04/30(土) 00:55:45 

    >>40
    毛皮の靴の間違いだと聞いた。
    もこもこの靴を想像して更に混乱した。

    +5

    -0

  • 273. 匿名 2022/04/30(土) 00:58:13 

    金太郎って日本三大太郎のひとつなのに
    なぜあんな地味な話なのか

    +7

    -1

  • 274. 匿名 2022/04/30(土) 01:00:33 

    金太郎は大江山酒呑童子の話の一節に過ぎないのに何故あの一節だけ絵本になってるんだろうか?

    +7

    -0

  • 275. 匿名 2022/04/30(土) 01:03:41 

    >>11
    わぁー!そんな昔話あったね!
    四半世紀ぶりに思い出した!

    +0

    -0

  • 276. 匿名 2022/04/30(土) 01:31:42 

    >>11
    こんび太郎?

    +0

    -0

  • 277. 匿名 2022/04/30(土) 01:37:10 

    >>266
    Eテレの「昔話裁判」って番組でオオカミの殺し方が残忍だって赤ずきんが訴えられるお話があって面白かったのを思い出しました。赤ずきんは心神喪失状態だったとかなんとかで弁護されてた。

    +6

    -0

  • 278. 匿名 2022/04/30(土) 01:41:02 

    >>57
    子供の頃も、今も疑問なのが、羽でどうやって織るんだろう?

    絵のような綿みたいな反物にはならんだろうって幼心に思ってた(笑)

    +10

    -0

  • 279. 匿名 2022/04/30(土) 01:48:49 

    赤いろうそくと人魚

    人魚の母親は、なぜ知り合いでも何でもない老夫婦に娘を育てさせた?

    +8

    -0

  • 280. 匿名 2022/04/30(土) 01:59:52 

    >>264
    確かに
    元の童話読んだらびっくりするよね
    プリンセスのネタ切れに対するディズニーの必死さが垣間見える

    +7

    -0

  • 281. 匿名 2022/04/30(土) 02:05:47 

    >>235
    玉手箱の中には浦島太郎の時間が封じ込められていた。
    浦島太郎の時間は浦島太郎のものなので、乙姫は渡さざるを得なかった。
    中身が何か分かっているので「開けるな」と警告した上で浦島太郎に返した。

    +8

    -0

  • 282. 匿名 2022/04/30(土) 02:31:26 

    >>80
    かぐや姫は竹の中に不思議な食べ物が入っててそれ食べさせたって聞いた

    +2

    -0

  • 283. 匿名 2022/04/30(土) 03:16:48 

    >>108
    本当はサメじゃないかって聞いたけど聞き間違いだったかな?

    +6

    -0

  • 284. 匿名 2022/04/30(土) 03:40:25 

    森達也の「桃太郎は鬼ヶ島をもう一度襲撃することにした」、面白いです。

    +1

    -0

  • 285. 匿名 2022/04/30(土) 03:42:33 

    >>22
    いや、その前に胃液で溶けないのかと思った

    +4

    -0

  • 286. 匿名 2022/04/30(土) 04:24:56 

    >>35
    夜…とか?

    +5

    -0

  • 287. 匿名 2022/04/30(土) 04:26:18 

    >>37
    今更ながらの童話、昔話に対する疑問

    +2

    -4

  • 288. 匿名 2022/04/30(土) 04:27:48 

    >>50
    おばあさんと呼んでくれるな。

    +1

    -0

  • 289. 匿名 2022/04/30(土) 04:31:42 

    >>63
    絶対抜けないポジションに足置いといて、3枚目の目がガチすぎて笑う

    +15

    -0

  • 290. 匿名 2022/04/30(土) 04:36:16 

    >>218
    雪女って今の東京青梅の話ってね
    その話聞いた時は東京でもこんなに寒さなんだと思ったけど、あなたの解釈で
    「とかいのむすめさんや…」
    って思っちゃった

    +9

    -0

  • 291. 匿名 2022/04/30(土) 06:16:06 

    >>63
    あと、この話、呼ぶメンバーがどんどん小さい動物集まって来て、大人呼べよって思った。

    +12

    -0

  • 292. 匿名 2022/04/30(土) 06:33:59 

    >>13
    彼、竜宮城で何か食べたよね?
    人間の世界以外の物を食べてしまったらもうダメ。よもつへぐいってやつ。
    黄泉の国の住人になったから、現世では生きられなくなった。だから、乙姫さまは人外しかいない竜宮城で過ごすように説得したんだよ。でも、本人が絶対帰るって言うから優しさで玉手箱をあげた。
    んで、本人が開けたくなるように開けるなよ!開けるなよ!って言って渡した。
    あれで浦島太郎は老人→鶴になる事で最後は蓬莱山に行けるようになった。蓬莱山は、中国では不老不死の理想郷だから超ハッピーエンドなんだよ。
    最初に助けたのが亀というのは、伏線で霊亀の暗喩だったのかなと思う。霊亀は、中国神話にでてくる蓬莱山を背負った存在だし。
    浦島太郎って結構考えて作られた寓話だと思うよ。

    +25

    -0

  • 293. 匿名 2022/04/30(土) 06:50:07 

    >>235
    絵本じゃ書かれていないけど、滞在中に乙姫に手を出しているからだと思ってた。

    +4

    -0

  • 294. 匿名 2022/04/30(土) 06:56:31 

    >>1
    シンデレラはわざと靴を置いてった説が我が家では優勢。

    +5

    -0

  • 295. 匿名 2022/04/30(土) 06:59:33 

    >>291
    抜けねーって思ってるなら自分より力の弱いやつ次々チョイスしないで村一番の力持ち呼んでこいやと思ってた!!
    もう婆さん呼んできた時点でダメだこりゃと。

    +11

    -0

  • 296. 匿名 2022/04/30(土) 06:59:34 

    >>108
    鰐は鮫のことだよ。

    +5

    -0

  • 297. 匿名 2022/04/30(土) 07:10:27 

    >>32
    年末のめちゃくちゃ寒くて雪が積もって更に明日以降食うものも薪も確約されてない中、売り物の笠まるまるあげちゃったぜ!なんてドヤってる爺さんに、絵本じゃ「イイことしたなぁ、爺さんや~」とは言ってるけど、きっとお爺さんへ憤りと殺意、自分の凍死や餓死が過ったはず。

    真っ先にお地蔵さんに気付いたのは、お爺さんをコロそうとして起きてたからなのかな…と勝手に思ってた。

    +6

    -0

  • 298. 匿名 2022/04/30(土) 07:17:00 

    人魚姫が最後の最後に王子を殺せなかったのは、王子のベッドサイドの鏡的なものに、自分の都合だけで王子を殺そうとする鬼婆みたいな醜い顔に気付いたからだと聞いて超納得。

    +6

    -0

  • 299. 匿名 2022/04/30(土) 07:30:52 

    浦島太郎は本当に意味がわからない
    やっぱりいじめは見て見ぬふり、関わらないのが1番という結論になってしまう

    +4

    -0

  • 300. 匿名 2022/04/30(土) 07:57:46 

    >>17
    うまい話には裏がある…ってことかと思った

    +0

    -0

  • 301. 匿名 2022/04/30(土) 08:00:26 

    >>62
    仮死状態だったのかな?

    +1

    -0

  • 302. 匿名 2022/04/30(土) 08:01:10 

    >>244
    私もそう思う
    そもそも太郎は玉手箱がメイクボックスだなんて知らなかったと思う
    帰ってきて欲しいなら、亀をいつでも呼べる方法とかも教えておいてくれないと

    +15

    -0

  • 303. 匿名 2022/04/30(土) 08:11:31 

    >>3
    大きな足は下品だった時代だったから、義姉たちは育ちも性格も悪い大足で、シンデレラは品のある小足だという描写なんだろね

    +6

    -0

  • 304. 匿名 2022/04/30(土) 08:11:51 

    >>244
    昔の浦島太郎はいじめられてた亀の正体が乙姫で浦島と恋に落ちたり、ラストは浦島が鶴になって亀の乙姫とともに蓬莱山に登ってハッピーエンドだったり、色んなパターンがあるみたい
    現代の今の形になったのは、一説によると開国した当時の日本の世相を表してて
    (竜宮城=海向こう=海外)で、誘われて海の外に行ったらもう故郷には帰れなくなりますよーっていう教訓、それがそのまま定着した
    って考察がある

    >>159さんの説は初めて聞いたな

    +10

    -0

  • 305. 匿名 2022/04/30(土) 08:14:32 

    >>31
    そうなんだ!
    私は桃=瀕死の妊婦なんだと、勝手に思ってた、、

    +3

    -1

  • 306. 匿名 2022/04/30(土) 09:02:00 

    >>274
    牛若丸も義経記(ぎけいき)の一節だよね。

    +6

    -0

  • 307. 匿名 2022/04/30(土) 09:22:31 

    >>116
    防腐剤だか保存料だかがえげつない

    +5

    -0

  • 308. 匿名 2022/04/30(土) 09:28:18 

    >>287
    引っ叩くぞ

    +2

    -0

  • 309. 匿名 2022/04/30(土) 09:28:54 

    >>304
    ちなみに海亀はイギリスではポピュラーな食材で特に海亀スープは有名。代替品として牛肉を使って味を似せたのが偽海亀スープ。たから不思議の国のアリスに出て来る偽海亀は身体が海亀で頭は牛。

    +3

    -0

  • 310. 匿名 2022/04/30(土) 09:53:10 

    >>40
    パタリロで知った
    パタリロは少女漫画界のこち亀

    +2

    -0

  • 311. 匿名 2022/04/30(土) 11:52:03 

    >>292
    時々現れる博識ながるみん!

    +17

    -1

  • 312. 匿名 2022/04/30(土) 12:33:36 

    桃太郎に出てくる鬼って、一応倒される理由があったんですよね?
    鬼ヶ島に住んでただけで鬼退治されたわけじゃないんですよね??

    何の漫画か忘れたけど、試し読みで桃太郎が実際あった話で、今現代も桃太郎部隊と鬼部隊が戦ってるみたいな話を読んだ時に疑問に思いました。まぁそこからググったんで、私が幼い頃は理由が有耶無耶だったけど、後に鬼が悪さした内容が追加された事が分かりましたが。
    絵本や童話ってなんだかんだ、大人になってからも考えさせられる内容なんですね。

    +1

    -1

  • 313. 匿名 2022/04/30(土) 14:03:05 

    >>7
    プラスが多いことにびっくり
    入らないってことは小さい靴よね

    +1

    -0

  • 314. 匿名 2022/04/30(土) 14:11:06 

    よく、シンデレラストーリーてあるけど、シンデレラの家って、元々、貴族階級の家柄だよね?じゃなきゃ、お城の舞踏会にも招待されないし、王子様と結婚も出来ない。

    +8

    -0

  • 315. 匿名 2022/04/30(土) 14:52:26 

    オオカミと7匹のこやぎ
    オオカミが丸呑みしてたから全員助かる→母親がお腹に石を詰める
    いやいや、開腹してねむったままは無理があるよね

    +4

    -0

  • 316. 匿名 2022/04/30(土) 15:38:22 

    >>263
    蟻が芋虫を襲ってんの見た事ある。さながら大型草食獣を襲う狼の群れ。

    +1

    -0

  • 317. 匿名 2022/04/30(土) 15:57:59 

    >>47
    昔のお金は今みたいに平たいコインじゃなく、お団子みたいに丸っこい黄金の固まりだったって言うね。

    +1

    -0

  • 318. 匿名 2022/04/30(土) 16:18:31 

    いろんな物語で寝てるだけなのに綺麗だからキスしてみた!みたいな王子多すぎ。

    +4

    -0

  • 319. 匿名 2022/04/30(土) 18:42:12 

    >>21
    自分の羽で機織りしてたら「そんな事やめて!自分を大切にして!」って言っちゃうじゃん

    +3

    -0

  • 320. 匿名 2022/04/30(土) 18:42:59 

    >>73
    万が一むりやり入ったとしても顔違いすぎない?
    例えば
    ブロンド、ブルーの瞳、色白、華奢、160cm位、目は大きくて口は小さめ、とか他にも特徴あるやろ

    +1

    -0

  • 321. 匿名 2022/04/30(土) 19:21:24 

    >>124
    中国の纏足がヨーロッパに伝わった話ではないかという説があるよね。

    +3

    -0

  • 322. 匿名 2022/04/30(土) 19:23:18 

    さるかに合戦の子がにの仲間がうす•はち•くり•糞なのはなぜなのかがずっと気になってる。

    +3

    -0

  • 323. 匿名 2022/04/30(土) 19:52:20 

    >>62
    石を詰めるのって七匹の子やぎじゃなかったでしたっけ?赤ずきんはそのまま放置だった気がするんだけど

    +2

    -0

  • 324. 匿名 2022/04/30(土) 19:57:43 

    >>320
    たしか家来に国中を探させたんだったと思う

    +1

    -0

  • 325. 匿名 2022/04/30(土) 20:05:07 

    >>296
    ワニザメっていうもんね

    +1

    -0

  • 326. 匿名 2022/04/30(土) 22:16:45 

    >>3

    大衆性のあるほど粒選りではなく昆虫のようにどれも粗野で同じってことだから希少性のあるほうが価値や質が高いのよ


    +0

    -0

  • 327. 匿名 2022/04/30(土) 22:18:08 

    >>2
    私が読んだ本は"切ろうとしたらパカンと割れて"だったから
    内側から桃太郎本人が割って出てきた模様

    +1

    -0

  • 328. 匿名 2022/04/30(土) 22:24:27 

    >>30
    私ならぐりとぐらみたいにその場で食べるわ

    +1

    -0

  • 329. 匿名 2022/04/30(土) 22:29:15 

    >>291
    手ぶくろって絵本もそうだけど、寒い国の童話は助け合いや寄り合いが多いのかな。
    ちびくろサンボと違ってそうしなければ生きていくには厳しい場所なのかなあと思った

    +2

    -0

  • 330. 匿名 2022/04/30(土) 22:34:33 

    ぐりとぐらの大きなケーキはさ、直火じゃ無理な形してるよね
    絵本のレシピ出してる人の再現て大抵なんか違うんだよ。
    ミチミチに膨らんでなかったり、オーブンで焼いてたり
    再現度が低い

    +2

    -0

  • 331. 匿名 2022/04/30(土) 22:52:06 

    >>124
    そりゃあ姉たちも指や踵を切り落とさないと履けないわな…

    +2

    -0

  • 332. 匿名 2022/05/01(日) 10:05:23 

    >>81
    地名からきてる説があるよ
    団子も比喩って

    +1

    -0

  • 333. 匿名 2022/05/01(日) 10:12:32 

    >>9

    長期間寝たまんまなら、拘縮とか筋力低下とか床ずれとかすごそう

    +0

    -0

  • 334. 匿名 2022/05/01(日) 10:15:16 

    >>315
    胃のなかだと呼吸できないし普通死ぬし、仮に生きてたとしても多少消化されてそう

    +1

    -0

  • 335. 匿名 2022/05/01(日) 13:19:04 

    >>15
    どっちかつーとそれをしたのは姉の方だよね?
    小さい靴が入らないけど入るよう母にかかととか切られて無理やり靴に足をつっこんだけど、血でバレた
    描写がグリム童話の方にはある。

    +0

    -1

  • 336. 匿名 2022/05/02(月) 08:10:35 

    >>192
    猛禽類を同行させたら、犬や猿も襲われそう

    +2

    -0

  • 337. 匿名 2022/05/04(水) 06:41:37 

    >>57
    カリギュラの法則だよ。人は何かを禁じられたらそれをおかしたくなるかならね

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード