- 1
- 2
-
1. 匿名 2023/10/28(土) 10:53:48
何歳差でもメリットデメリットあると思いますが、何歳差が比較的楽だと思いますか?
子供の年齢差とメリットデメリット聞きたいです。
また何歳差からが離れてるなと感じますか?
+42
-72
-
2. 匿名 2023/10/28(土) 10:54:16
3歳差+170
-198
-
3. 匿名 2023/10/28(土) 10:54:18
3歳+50
-81
-
4. 匿名 2023/10/28(土) 10:54:19
子供による+545
-13
-
5. 匿名 2023/10/28(土) 10:54:19
年子!+61
-127
-
6. 匿名 2023/10/28(土) 10:54:28
年子+29
-76
-
7. 匿名 2023/10/28(土) 10:54:29
4歳差。+727
-36
-
8. 匿名 2023/10/28(土) 10:54:49
5歳+289
-16
-
9. 匿名 2023/10/28(土) 10:55:01
6歳以上離れてたら楽そう
離れてるけど+357
-29
-
10. 匿名 2023/10/28(土) 10:55:06
3歳差は中学以降の教育費が大変だぞ+231
-37
-
11. 匿名 2023/10/28(土) 10:55:07
年子は大変なんだけど一気に済ませられるから楽+204
-33
-
12. 匿名 2023/10/28(土) 10:55:21
3歳差が楽。
受験も一度で終わるし。
お金は一度に出るけど、かかる費用は結局一緒だし。+299
-56
-
13. 匿名 2023/10/28(土) 10:55:40
6歳差が、子どもたちにとっては一番負担がないと何かで読んだ
十分甘える期間のあった上の子は、心の余裕も違うそうだ+325
-22
-
14. 匿名 2023/10/28(土) 10:55:42
1歳半、でも学年だと2歳差ってくらい+125
-15
-
15. 匿名 2023/10/28(土) 10:55:42
3歳差は受験の時期が被るからお金は一度に出ていくけど環境的には楽+172
-7
-
16. 匿名 2023/10/28(土) 10:55:46
3才差だとしても、幼稚園生活6年間?!!
むり!+203
-13
-
17. 匿名 2023/10/28(土) 10:55:59
3歳差はいちばん金かかる+13
-24
-
18. 匿名 2023/10/28(土) 10:56:05
早めに社会復帰したいなら1〜2歳差で急いで産んじゃって、上の子が少し楽になってから…って感じなら3歳以上。+67
-8
-
19. 匿名 2023/10/28(土) 10:56:20
3歳か年子+1
-10
-
20. 匿名 2023/10/28(土) 10:56:30
年子だけはおすすめしないって言われたことあるけど違うんだ+94
-4
-
21. 匿名 2023/10/28(土) 10:56:36
回りは3歳差が多いです+87
-5
-
22. 匿名 2023/10/28(土) 10:57:04
うちは4歳差だけど、上の子が幼稚園行ってる間に検診に行けたし、産んでからも幼稚園のバスにさえ乗せちゃえば家で赤ちゃんと寝ることが出来たから身体的にも楽だったよ!+244
-8
-
23. 匿名 2023/10/28(土) 10:57:28
6歳離れたら小学校が長いと感じる+193
-5
-
24. 匿名 2023/10/28(土) 10:58:08
2歳差はどんな感じですか?+15
-9
-
25. 匿名 2023/10/28(土) 10:58:27
>>16
初めの2年だけ仲良かったママ友が私を仲間外れにして4年間辛かった+63
-13
-
26. 匿名 2023/10/28(土) 10:58:48
1歳2ヶ月差の年子で学年は
2学年差が1番楽!+11
-19
-
27. 匿名 2023/10/28(土) 10:58:51
欲しくても、年子〜2歳差は生理が戻らなくて授からない人も多いね。+86
-4
-
28. 匿名 2023/10/28(土) 10:58:56
3歳だと上の子も歩くしイヤイヤ終わってるし楽+9
-12
-
29. 匿名 2023/10/28(土) 10:58:56
>>16
長!!
一人っ子最高だわ+47
-68
-
30. 匿名 2023/10/28(土) 10:59:00
3歳差ってよく言われるし親にも言われたけど(私と兄が3歳差)入学式卒業式被るからどっちかが母でどっちかが父になるから嫌だったわー
母に「お父さんは絶対嫌だから!」って私が言ったら兄が「父さんだったら別に来なくてもいいよ」って言ってて後から考えるとお父さん可哀想だけど当時はモメたわ+212
-5
-
31. 匿名 2023/10/28(土) 10:59:06
>>1
何を楽に考えるかよ
幼少期は壮絶で一気に終わるのは3歳差まで
多少年齢は離れてるけど精神的には楽なのは4歳差からただしずっと学校行事が付きまとう+166
-4
-
32. 匿名 2023/10/28(土) 10:59:26
上の子の性格や自分の年齢、頼れる先があるかないかでもだいぶ違うよね+14
-4
-
33. 匿名 2023/10/28(土) 11:00:09
>>16
年齢差あるとこれがきついんだよね…+130
-4
-
34. 匿名 2023/10/28(土) 11:00:13
>>20実家近くで旦那は定時に帰ってくるとかなら年子でも余裕だろうけど逆なら体力的に大変そう。+84
-4
-
35. 匿名 2023/10/28(土) 11:00:22
うちは9歳差です。
楽といえば楽です。+72
-2
-
36. 匿名 2023/10/28(土) 11:00:35
お金心配ないから3歳差にした。
受験一気に終わるのいいなと思う。
仕事復帰して1年経って妊娠すると自然と3歳差になるし。+15
-9
-
37. 匿名 2023/10/28(土) 11:00:42
>>29
私も一人なんだけどそういう言い方やめて欲しい
だから一人っ子の人ってってなる+75
-23
-
38. 匿名 2023/10/28(土) 11:00:48
>>9
若かったらね
35超えてるから年子で産んだわ+147
-10
-
39. 匿名 2023/10/28(土) 11:01:00
>>2
うちは3歳差だけど、入学卒業が重なるし、部活や学校行事が同じ日になることも…。
4歳が良さそうだけど早く終わったほうが楽だし難しい…+192
-10
-
40. 匿名 2023/10/28(土) 11:01:09
3歳だと、中高の入学が被るので、4歳かな
制服とか自転車とか教科書代とか一気にかかります。ウチです。+29
-2
-
41. 匿名 2023/10/28(土) 11:01:21
>>16
3人3才差なら9年???
ヒーーー😭+138
-2
-
42. 匿名 2023/10/28(土) 11:01:30
下の子に親を取られたって気持ちから立ち直るのも早いし、進学後も考えると3歳差前後かな、下の子の心の自立と上の子の家からの自立が重なるくらいが丁度いい。+3
-5
-
43. 匿名 2023/10/28(土) 11:01:51
なんでガルって年子嫌がるの?
私の周り年子沢山いるのにな、不思議+17
-23
-
44. 匿名 2023/10/28(土) 11:01:55
>>24
小1、年中あたりから一気に楽になる
それまでは大変だけどね+88
-3
-
45. 匿名 2023/10/28(土) 11:02:34
>>2
3歳差って小中高と卒業や入学が重なるから出費が倍になって非常にきついと言われる奴なんでは+157
-26
-
46. 匿名 2023/10/28(土) 11:02:38
0歳
双子が楽(笑)+3
-19
-
47. 匿名 2023/10/28(土) 11:03:11
>>16
でも2歳差でも5年は行くから
1年くらい気にならないかな。
+26
-8
-
48. 匿名 2023/10/28(土) 11:03:24
>>10
逆に計画的に教育資金貯めておけばラク。
卒業式入学式等も同年にできるし。
うちの3歳差の兄妹は喧嘩もあまりなかった。+118
-5
-
49. 匿名 2023/10/28(土) 11:03:37
どれかしか経験できないから分からないよ
子どもに手がかからなかった人は何歳差でも楽って言ってる+3
-4
-
50. 匿名 2023/10/28(土) 11:04:07
>>16
今1歳から保育園に預けている人も多いし、6年どころじゃないよ。
2人目3人目となるともう数えられない年数になっちゃう。+94
-5
-
51. 匿名 2023/10/28(土) 11:04:50
大変だけど2、3歳差が理想かな。5歳以上離れるといつまでも子育て終わらない。+12
-7
-
52. 匿名 2023/10/28(土) 11:05:01
周りは2歳差目指して産む人がおおい
できなくて3歳差になったパターンがおおい
なので2歳差が楽なのかなと思ってた+4
-9
-
53. 匿名 2023/10/28(土) 11:05:08
>>43
小さい頃大変そう
片方離乳食で片方ミルクとか
キャパある人尊敬+41
-0
-
54. 匿名 2023/10/28(土) 11:05:12
>>1
一気に終わるのは2歳差とかだけど年齢離れてた方が楽だと思う。(私は2歳差ずつで3人いる)
でも年齢離れてると大なり小なり上の子を子育てのあてにしちゃいそうだよね。+27
-1
-
55. 匿名 2023/10/28(土) 11:05:13
上の子と下の子が学年かぶりしてるママ同士で仲良くなる傾向にある+65
-0
-
56. 匿名 2023/10/28(土) 11:05:14
うちは3歳半離れてる
上の子も話通じる年齢だし簡単なお願いならやってくれるし、下の子叩いちゃうとかもないから今のところいい感じだよ
本当は2歳差がよかったけど結果オーライかな
保育園の話だけど、あまり離すと下の子が入園時に上が卒園になるとデメリットあるよね
兄弟加点がなくなって入りづらかったり、同時に通園してると下の子の保育料が安くなる自治体もあるんだっけ?
東京は第二子無償化だけど+16
-5
-
57. 匿名 2023/10/28(土) 11:06:38
>>43
医学的に推奨されてないからかな?
子宮に負担らしい
ほぼ2歳ちがいの年子だと楽そう+52
-6
-
58. 匿名 2023/10/28(土) 11:06:39
3歳離れると制服とかお下がり使えていいよ
私もそうだったしうちの子も嫌がらなかったからそうしてる+11
-8
-
59. 匿名 2023/10/28(土) 11:06:48
>>1
計画的に4歳差にしました。
入学や卒業が被らないから式のはしごしなくて済んだし、学校も被らないので金銭的にもすごく楽でした。
関係性は幼少期は親分子分みたいな感じでいつもくっついてました。もう大学生と高校生になりましたが、今でも2人リビングで楽しく話してますよ。+83
-2
-
60. 匿名 2023/10/28(土) 11:06:49
>>16
これがいやなんだよー。ぐだぐだ長く幼稚園ママやるのだるい。+102
-3
-
61. 匿名 2023/10/28(土) 11:07:07
>>58
性別違ったら使えないやん😭+5
-0
-
62. 匿名 2023/10/28(土) 11:07:25
そんなコントロールできるなんてすごいな。
1人目のつわりがひどくてワンオペ育児だったから、ある程度まで待っていたらもう出来なかったわ。+6
-1
-
63. 匿名 2023/10/28(土) 11:07:40
>>7
学費のこととか考えたら4歳差だよね。+218
-7
-
64. 匿名 2023/10/28(土) 11:07:59
>>9
横、私は8歳離れてるけど(自分が上)いつまで経っても子育て終わらないし学習要領も受験も就活も何もかも変わってて大変だって母が言ってた。ただうちは父が激務かつ転勤族だったので上の子がある程度1人で身の回りのことできるようになってからじゃないと考えられなかったとも言ってた。+177
-8
-
65. 匿名 2023/10/28(土) 11:08:04
保育園ママだと産休育休のタイミング考えると三年って復帰したらまたすぐ休みになるからめんどくさいのかな+7
-0
-
66. 匿名 2023/10/28(土) 11:08:42
>>9
色々な行事いっぺんに済ませたいなら年が近い方がいい。小学校だけでも運動会の弁当12回こしらえて場所取りして骨が折れたわ。+164
-6
-
67. 匿名 2023/10/28(土) 11:09:32
年子+0
-0
-
68. 匿名 2023/10/28(土) 11:10:15
>>1
8歳差
面倒見てくれる+7
-1
-
69. 匿名 2023/10/28(土) 11:10:16
ガルで聞いても年子はぶっ叩かれるし、4歳差〜ぐらいじゃないと色々言われると思う
いつもこういうトピは荒れる+4
-4
-
70. 匿名 2023/10/28(土) 11:10:20
>>1
2歳、8歳、11歳がいるけど、いま選べるなら、8歳差がいいかも!
なんとなく世間の流れで3歳差でうんだけど、離れてる方がすごいいい!+15
-7
-
71. 匿名 2023/10/28(土) 11:10:25
>>14
下品でへんな話だけどそれだと1人目産んで半年以内くらいに子作りするの?+8
-21
-
72. 匿名 2023/10/28(土) 11:10:26
>>7
うちも4歳差
上の子が入園したタイミングで生まれたのでかなり楽だった+235
-1
-
73. 匿名 2023/10/28(土) 11:10:28
>>16
幼稚園6年なんて幸せだよー+92
-1
-
74. 匿名 2023/10/28(土) 11:10:32
>>7
子育て終わったうちの母親が
4歳差が楽だったと言っていた
私と妹がちょうど4歳差+228
-7
-
75. 匿名 2023/10/28(土) 11:10:43
>>7
楽だった。4歳になると着替え、トイレ食事は親が助けなくても一人でできる。一人でお絵かきやおもちゃで遊べる。ママと遊ぶより友達と遊ぶ方が楽しくなる年頃。入学入園が重ならない。+243
-3
-
76. 匿名 2023/10/28(土) 11:10:46
うちは4歳差
上の子が幼稚園に入って時間的余裕があるし何よりイヤイヤ期とか離乳食とか手のかかる時期を過ぎてしっかりして来たからお手伝いもしてくれるし自分のことは自分でやろうとするし下の子を可愛がってくれるから凄く楽よ+20
-1
-
77. 匿名 2023/10/28(土) 11:10:55
>>45
うちは3歳差
現在中1と高1。
行事は今の所2回重なった。
上の子幼稚園卒園→小学校入学式
下の子幼稚園入園。ここからはしばらく重ならずよ。
今年上の子中学卒業→高校入学。
下の子小学校卒業→中学入学。
次は高校卒業→大学入学。下の子中学卒業→高校入学。
出費はいずれ払うから気にならない。+73
-7
-
78. 匿名 2023/10/28(土) 11:10:57
>>24
下が年中で幼稚園に何かと行かなきゃな時に、まだ1年なりたての子にお留守番とか鍵開けて帰っててって言うのが心配。+17
-0
-
79. 匿名 2023/10/28(土) 11:11:35
この場所で言うのもなんだけど、こんな時代だから1人っ子も選択肢に入れても良いと思う。
うちの兄弟、ニートで私は苦労してるよ+7
-8
-
80. 匿名 2023/10/28(土) 11:12:07
>>7
いま一人目がいて二人目は四歳差が理想かなーって思ってるけど自分の年齢的に悩む+171
-1
-
81. 匿名 2023/10/28(土) 11:12:12
>>1
早く楽になるを優先すると年子。
学費にピークをズラしたいなら4歳差かな。+9
-5
-
82. 匿名 2023/10/28(土) 11:12:31
そもそもその子供自身は妹か弟 望んでいるのかな…
+2
-7
-
83. 匿名 2023/10/28(土) 11:12:34
+2
-23
-
84. 匿名 2023/10/28(土) 11:12:38
+12
-2
-
85. 匿名 2023/10/28(土) 11:12:53
>>39
1人目と2人目が3歳差
予定日は3月末で2学年差のはずが遅れに遅れて4月に入り3学年差に
卒業式や入学式が同じ日になると大変だけど、同じ日になる事の方が少ないと思うよ
大変でてんてこ舞いだったけど、今思えば今年、そしてまた来年、となるより重なった方が楽だったと思う+57
-6
-
86. 匿名 2023/10/28(土) 11:12:58
>>14
1人目が遅かったからそれが理想+7
-2
-
87. 匿名 2023/10/28(土) 11:12:59
>>79
具体的にどんな苦労?
親の苦労ならわかるけど。+1
-2
-
88. 匿名 2023/10/28(土) 11:13:23
>>70
子育て期間長いしママも年齢あがるね+16
-0
-
89. 匿名 2023/10/28(土) 11:13:26
はやく産んだ事に越した事ない高齢出産だと障害率上がるって本当だったわ
子供がかなり大きくなってから診断ついた
いま◯にたいっていって引き篭もり+18
-1
-
90. 匿名 2023/10/28(土) 11:13:30
>>83
右上の文字、最低やん!+11
-1
-
91. 匿名 2023/10/28(土) 11:13:32
>>9
6歳離れてるとケンカしないから楽+82
-15
-
92. 匿名 2023/10/28(土) 11:13:55
>>66
最近は弁当なし、場所取りなし、の学校も増えてきたね
コロナ明けたけどずっとこのまま行くって学校からアナウンスあったよ+80
-1
-
93. 匿名 2023/10/28(土) 11:14:30
>>82
トピずれ+1
-0
-
94. 匿名 2023/10/28(土) 11:15:26
>>59
式のはしごはないと思われる。
私立ならあるのかもしれないけど。
+4
-5
-
95. 匿名 2023/10/28(土) 11:15:37
うち4学年差だけど、入園入学被らないし少し離れてるから色々余裕はある
でも上が幼稚園卒園しても下の入園まで1年空くし、変に1年空いた分、下がやっと入園しても「またここから3年か…」ってなったw
上が卒園して空かずにそのまま下が入園だったらそう思わなかったと思う
小学校も合計10年だし
出来るだけ長い期間ゆっくり子育てしたいなって人以外は、3歳差までが良いかもと思った(あくまで個人的には)+26
-0
-
96. 匿名 2023/10/28(土) 11:16:05
>>79
兄弟がニートなのは時代のせいなの?+0
-1
-
97. 匿名 2023/10/28(土) 11:16:06
>>10
?
何歳差でも人数の問題でない?+75
-3
-
98. 匿名 2023/10/28(土) 11:16:56
>>83
これは参考にはならないな+14
-1
-
99. 匿名 2023/10/28(土) 11:16:58
>>7
4歳差の子ども側の気持ちだけど、同じ中学校に兄弟姉妹いる人、〇〇の妹なんだ〜?って先輩たちから可愛がられてて羨ましくてしょうがなかった🤣+182
-11
-
100. 匿名 2023/10/28(土) 11:17:10
我が家は8歳差
息子が第1子で娘が第2子
すっごく仲がよくて2人で遊んだり飛行機乗って私の実家に行ったりしてる
小さい頃から面倒見がいいお兄ちゃんで優しい息子だよ
だから育児は大変じゃなかった
+7
-3
-
101. 匿名 2023/10/28(土) 11:17:24
>>37
マイナスついてるけど、私も一人っ子選択だけどそう思う。
それぞれいろんな理由があるのに勝ち組みたいな言い方しないでほしい。
+71
-4
-
102. 匿名 2023/10/28(土) 11:18:08
>>10
何歳差でもあらかじめ貯めておくものだと思うよ+107
-0
-
103. 匿名 2023/10/28(土) 11:18:32
>>1
四歳差が楽なんだろうなと思ってたけど、実際3歳差。学資保険は充実させている。+15
-2
-
104. 匿名 2023/10/28(土) 11:18:58
>>43
自分が年子の姉だったけど親から大事にしてもらった記憶がない
だから私は7歳離したけど子供はもっと早く兄弟ほしかったって
親によるかな
体力気力に自信があって上の子もちゃんと見れるなら年子いいと思う+23
-5
-
105. 匿名 2023/10/28(土) 11:19:37
>>24
子ども同士で遊んでくれるから楽!
幼稚園小学校中学校行事が同じようなこと多いから楽!だし、行事もかぶりにくい!
そのかわり喧嘩の数も多い!+87
-0
-
106. 匿名 2023/10/28(土) 11:19:57
>>57
でもガルは人の体の心配してってより単純に気に食わないからって理由が多いと思う!笑+12
-13
-
107. 匿名 2023/10/28(土) 11:20:02
3歳差
下の子が生まれた時上の子が2歳半過ぎてるのが大きい 受験が重なるからお金かかるとはいえ、受験が一度に済むのは良かった
年離れてるとひとりっ子2回育ててるかんじになるからしんどいんじゃないかな+7
-1
-
108. 匿名 2023/10/28(土) 11:20:22
4歳差狙って5歳差になる可能性もあるから3歳差くらいにしとく+5
-4
-
109. 匿名 2023/10/28(土) 11:20:46
>>4
性格によるよね+30
-3
-
110. 匿名 2023/10/28(土) 11:22:01
小学・中学受験で大学附属に入れるなら別として
2歳4歳違いは2年続けて受験生がいるのが面倒かな?
と言う考えで3歳違いで一気に片付けた
学費も一気に飛ぶのは大変だけど、それはずらした所でかかる費用だし+7
-1
-
111. 匿名 2023/10/28(土) 11:22:10
>>61
うち男女だけど鞄とかスモックとかジャージとか幼稚園と中学でまぁまぁ使えてる+2
-2
-
112. 匿名 2023/10/28(土) 11:22:30
>>85
いや、それが高校生の娘と中学生の息子の入学式が重なったのよ。
夫は普通の会社員だから仕事休めなくて、高齢の祖父母にお願いしたけど。
高校はじいちゃんばぁちゃんは喜んでたけどそんな人ばかりではないよね。+18
-6
-
113. 匿名 2023/10/28(土) 11:22:31
>>20
親は大変だけど、子供目線からするといい意味で競争したり喧嘩したりできて良さそう。
離れてると遊んでも面白くない。+96
-4
-
114. 匿名 2023/10/28(土) 11:24:05
>>1
8歳がいいよ
小学校2年にもなれば手がかからなくなって新しい子に集中できる。
知り合いは9歳差で3人産んでるから上と下が18歳差だよ+7
-10
-
115. 匿名 2023/10/28(土) 11:24:06
受験生が2年続くの辛いから3歳差がいい
受験生家にいると気を使う+4
-1
-
116. 匿名 2023/10/28(土) 11:24:11
>>89
何歳で産んだんですか?+0
-0
-
117. 匿名 2023/10/28(土) 11:24:31
2歳差は無理と思って3歳差だけどしんどかった
上の子4歳過ぎたら少し落ち着いたから4歳差かなぁ+14
-1
-
118. 匿名 2023/10/28(土) 11:24:45
>>81
年子で産むと性格悪く育ちそう+7
-17
-
119. 匿名 2023/10/28(土) 11:24:52
選択一人っ子は、子持ちと選択子無しの良いトコ取りな気がする。体力、気力、経済的に大変だから一人で十分。足りないの?+8
-10
-
120. 匿名 2023/10/28(土) 11:25:07
>>73
幼稚園何年なん?+1
-3
-
121. 匿名 2023/10/28(土) 11:25:22
子沢山の大家族は何歳差なんて全く気にならないんだろうな+6
-0
-
122. 匿名 2023/10/28(土) 11:25:34
>>95
なるほど幼稚園だとそうだよね。
うちは保育園だったからすでに兄がいる園に妹も入園して、2人で並んで絵本見てるなんて光景もあった。
小学校10年はそうだった、長かったー旗持ちがw
確かに子育て期間が長いなって思うけど、うちはずっと共働きだったので逆に保育園行事や学校行事に長い間行ける事が楽しかったな。+17
-0
-
123. 匿名 2023/10/28(土) 11:25:52
>>43
旦那さんが多忙だったり近く上の子の面倒みてくれる人がいないすぐに二人目は大変じゃない?+32
-0
-
124. 匿名 2023/10/28(土) 11:26:00
双子は一人が泣くと、もう一人も泣くし
ミルクやオムツやお風呂や、てんやわんやで
家族総出です。+9
-0
-
125. 匿名 2023/10/28(土) 11:26:12
>>45
出ていく時期が重なるだけで出費が倍になるわけではない+170
-2
-
126. 匿名 2023/10/28(土) 11:26:14
>>87
同じ大学のエリートとご家族に兄弟のことで反対されて結婚出来なかった。
まあ、他にも色々+2
-0
-
127. 匿名 2023/10/28(土) 11:26:30
>>9
私が8歳6歳上の兄がいるけど、物心つく頃は上の兄は中学生だし、プールに行けば兄たちは25メートルプールで楽しそうに遊び、私1人幼児用プールで寂しかったな。
あまり一緒に遊ぶってのがなく、常に子供扱いだし、次兄からパシリにされたぐらい。
歳はもう少し近い方が良かったな。+97
-3
-
128. 匿名 2023/10/28(土) 11:26:52
二人目は専業主婦なら良いけど、パートではない共働きなら嫌だよね。+4
-2
-
129. 匿名 2023/10/28(土) 11:27:31
>>119
幼稚園三年でスパっと終わるのがいいね。
ぐだぐだぐだぐだ長く続くのがだるい+8
-0
-
130. 匿名 2023/10/28(土) 11:27:38
>>1
結婚が30過ぎてたので早めに子供が欲しかったのもあって
うちは2歳差だけど小さい時は毎日くたくww
3歳差なら中学高校と入学卒業が重なって
大変だっただろうな(金銭面に…)と
制服とか入学準備の値段考えたらなんとなく思う+9
-1
-
131. 匿名 2023/10/28(土) 11:27:43
>>128
フルタイム共働きで子が複数いる家庭なんてたくさんあるけど+3
-0
-
132. 匿名 2023/10/28(土) 11:27:56
私自身、6個下の妹が居るけど話が合わない時ある笑
母がなかなか出来なかったらしい。+2
-0
-
133. 匿名 2023/10/28(土) 11:28:05
>>7
うちも4才差。大学被らなくて良かった!っと思ってたら長男浪人したわ...
子育ては比較的楽だった。男2人なので一緒にゲームもできるし勝手に遊んでた。+129
-1
-
134. 匿名 2023/10/28(土) 11:28:17
>>91
いや、7歳上の兄と喧嘩はよくしたよ。
都合が悪くなると殴られたし、兄の器が無いだけかな?+66
-2
-
135. 匿名 2023/10/28(土) 11:28:25
>>73
部活ママ友のほうがつらい+3
-0
-
136. 匿名 2023/10/28(土) 11:29:20
3才差なら高校入学と中学入学が同時??
頭パンクするわ!!!
さらに上がいたら大学入学同時?
死ぬわ!笑+10
-0
-
137. 匿名 2023/10/28(土) 11:29:23
色んな年の差経験した人なんてそういないんだからどの年の差が1番楽かなんてわからないだろうよ+6
-0
-
138. 匿名 2023/10/28(土) 11:29:29
>>45
出費が倍というけど、1歳差や2歳差や4歳差でも結局1年ずれるだけで同じだけかかるお金だからあまり関係ないような。
産んでから10数年あってもカツカツな人がたった1年でどうにかなるかな?
まぁ貯金が一気になくなる感じは精神的に焦るけど、1年後には同じだけなくなるんだし+117
-0
-
139. 匿名 2023/10/28(土) 11:29:31
>>10
これよく聞くけど、タイミングがかぶるだけだよね?前もってある程度用意してあれば問題なくない?
なんなら年子や2学年差よりも、予備の体操服やらはお下がりも使えるし浮きそうだけど+146
-1
-
140. 匿名 2023/10/28(土) 11:29:37
>>13
そうなんだ?
6個下に妹が居る。
母は20代で2人産んだから早い方だったけど。+41
-2
-
141. 匿名 2023/10/28(土) 11:30:07
>>45
お金をきちんと貯めとけば大丈夫なんじゃない?+34
-0
-
142. 匿名 2023/10/28(土) 11:30:18
>>136
別に大した事無かったよ+1
-1
-
143. 匿名 2023/10/28(土) 11:30:44
>>142
経済力あるからでしょ?+1
-0
-
144. 匿名 2023/10/28(土) 11:30:50
>>13
へー、そうなんだ
まあ上の子が下の子の生まれた時を知ってる、覚えてるかどうか、一人っ子だった時期を覚えているかどうかは結構違いがあるような気はするな+99
-1
-
145. 匿名 2023/10/28(土) 11:31:12
>>1
6歳差
上の子を可愛い可愛いと育てて、久々の赤ちゃんがたまらなかった!今は3歳9歳で、姉弟だけど安心して遊ばせられる。+14
-1
-
146. 匿名 2023/10/28(土) 11:31:20
>>119
それは家庭それぞれじゃない?
あくまであなたの場合は気力、体力、経済力が一人分しか足りないから一人っ子だったというだけでしょ+7
-1
-
147. 匿名 2023/10/28(土) 11:31:23
>>7
これみんないう
周りにも計画して4歳差にしたひといた+78
-3
-
148. 匿名 2023/10/28(土) 11:32:17
>>114
全く子供の世話させないなら良いよね+5
-1
-
149. 匿名 2023/10/28(土) 11:32:35
>>9
6歳差で産みました。
下の子の出産時、上の子は年長だったから身のまわりのことは自立しているし、すごくかわいがってくれた。
性格によるんだろうけど、小中学生になった今も、ケンカもほとんどせずにいるよ。
遊びが上の子のペースになりがちで、早くからカードゲームをやったり難しい言葉を使ったりするから、刺激になって成長できたし、下の子は少し大人びた子になったかも。+100
-1
-
150. 匿名 2023/10/28(土) 11:32:39
>>10
2歳差や年子の方が3歳差より早くお金が必要になるよ
同時に出ていく精神的ダメージってならわかるけど
そんなに自転車操業で家計回してる家庭ないでしょ+57
-2
-
151. 匿名 2023/10/28(土) 11:33:00
2学年差は年齢が上がるほど金銭的にキツくなるよ。
今、大学1年生と大学3年生の子供がいるけど、
どっちも私立だから半年に一度学費100万払ってる…
+7
-2
-
152. 匿名 2023/10/28(土) 11:33:48
>>143
入学が同時になろうが人生トータルでかかる教育費は変わらない+7
-1
-
153. 匿名 2023/10/28(土) 11:34:17
あまり離れすぎると家族全員で出かける期間は少なそう
中学生にもなれば反抗期で親と一緒に出かけたくない年頃になる可能性も+17
-1
-
154. 匿名 2023/10/28(土) 11:34:23
>>71
1才半差だと上の子が10ヶ月頃だよ+4
-1
-
155. 匿名 2023/10/28(土) 11:34:36
2歳差で産んだけど、上が幼稚園に入るまでの1、2年はかなり大変。その後はほんと楽だよー+18
-0
-
156. 匿名 2023/10/28(土) 11:34:44
>>83
2歳が洗濯、6歳がオムツ替えさせるのが立派な子育てなのか
まあいずれ本人の役に立つことではあるけど、それが全て親の功績なのではなくて、その子本人の努力あってこそであり子供に助けられてるってこと理解しないと思春期あたりで関係性崩れたりしそう+38
-0
-
157. 匿名 2023/10/28(土) 11:35:12
>>88
たしかに。私は比較的早めに出産したのもあってその意見なのもあるかな。末っ子でも周りとあまり変わらないから。
上にも十分に時間を費やしたあと、下にも時間をついやせるし、上が自分のことほぼできる中で赤ちゃんの世話ってすごく負担減るから+3
-0
-
158. 匿名 2023/10/28(土) 11:35:35
>>1
4歳差で産んだら楽でした。
上の子は自分のことは自分で出来るし、赤ちゃんをいじめることもなかったです。
同性だからか趣味も同じで兄弟仲も良くいつも一緒に遊んでくれてます。+15
-1
-
159. 匿名 2023/10/28(土) 11:37:10
>>127
それは兄だからだよ、姉だと違う+5
-11
-
160. 匿名 2023/10/28(土) 11:37:53
私は1歳10ヶ月差だけど楽だった
二人目産まれてからしばらく家に引きこもっててもよかったのが良かった
何かしらの送迎も無いし外に行きたいと言う年でも無かったし、妊婦時期も大人しくベビーカーに乗ってくれてた+15
-3
-
161. 匿名 2023/10/28(土) 11:38:01
>>1
共働きで保育園入ってるけど、上の子の時ちょうど3歳〜無償化?に該当し、下の子で第二子無償化に該当した。年を離したおかげで色々恩恵を受けられたなと思う。+5
-1
-
162. 匿名 2023/10/28(土) 11:38:26
子供たくさんいて子育て期間が長い方が夫婦は冷めきらないだろうから1番上と1番下が15歳差くらいがいいよ。仲良い+1
-5
-
163. 匿名 2023/10/28(土) 11:38:51
>>1
10歳差+1
-1
-
164. 匿名 2023/10/28(土) 11:39:15
>>151
それまでに貯めてたら何の問題もない+3
-2
-
165. 匿名 2023/10/28(土) 11:39:40
>>16
うちの子保育園で3歳差だけど、長女一歳から預けてたからもっと長いよ。
年の差があるご家庭はまた一から6年間と思うと尊敬するよ。
+20
-0
-
166. 匿名 2023/10/28(土) 11:39:48
>>91
そんなことないよ
年離れてても喧嘩はする+58
-3
-
167. 匿名 2023/10/28(土) 11:40:09
>>162
それは夫婦によるんじゃない
一人っ子でもいつまでも夫婦仲良い人達もいるんだし+5
-1
-
168. 匿名 2023/10/28(土) 11:41:47
3歳半差です、上が下を可愛がれるので楽かなと思います。
でも転勤族なので転勤してもいつまでも仲良く遊べる年子か2歳差がよかったかも+3
-0
-
169. 匿名 2023/10/28(土) 11:42:05
何歳差かよりも、その子の個性とか、周囲にどれだけサポート得られる体制が整ってるかによる。
正直、育てやすい子とそうではない子がいるのは事実だし、実家・義実家が近くて関係性もよくて、頼みやすい関係性だったら何歳差でも育てる上でかなり違う。+6
-0
-
170. 匿名 2023/10/28(土) 11:42:06
子ども三人いて、上二人は二学年差、下二人は四学年離れているけど、上二人のが楽だった。
確かに一番上が入園前までは大変なんだけど、色んなことが一気に終わる。
あと上と年齢があまり離れてないから色んなことを一から教えなくてもだいたいできるようになってる。
四学年離れているとまた育児を一から始めてる感じがすごくある。+5
-1
-
171. 匿名 2023/10/28(土) 11:42:21
>>16
でも制服使い回せるし、行事も被らないから集中できるしなかなかよかったよー(^^)
2歳差の人は、バス代とか保育料の徴収も2倍だし、制服使いまわせないし、行事もかぶってあっちいったりこっちいったり大変っていってたわ!+59
-3
-
172. 匿名 2023/10/28(土) 11:42:54
>>15
2人とも同じような結果になればいいけど、片方がなかなか成果が出ないとか、片方だけ受かってしまったとかだときつそうだなぁーと思う+11
-5
-
173. 匿名 2023/10/28(土) 11:43:37
遊園地行った時は年が近いと一緒に乗れるもの多くていいなと思う+7
-0
-
174. 匿名 2023/10/28(土) 11:43:57
>>171
保育料なんかはズレてるだけで2倍という言い方はちょっと違うんじゃないの+9
-3
-
175. 匿名 2023/10/28(土) 11:44:15
>>16
うちバス登園だったけど、まじでだるかった。
あれを6年間は無理。
いまは小学生で寒い日でも家にいれば帰ってくるので楽+31
-1
-
176. 匿名 2023/10/28(土) 11:44:40
>>2
私自身3歳差だけど周囲から制服とか体操着とか学年章とかそのまま下の子におさがりできてとても経済的ね〜と周囲からめちゃくちゃ言われて育った
代わりにおさがりのために姉と違う学校行くことは許されなかった+43
-3
-
177. 匿名 2023/10/28(土) 11:44:45
3歳差受験は楽だけど弁当作りは6年間+0
-0
-
178. 匿名 2023/10/28(土) 11:45:01
>>45
重なるだけで出費自体は倍にはならないよ
2歳差でも4歳差でもかかる出費は同じ(タイミングが違うだけで)
3歳以上差だと制服とか使い回せる場合があるから逆に出費は2歳差より少ないと思う+89
-3
-
179. 匿名 2023/10/28(土) 11:45:34
>>102
結局かかるお金なんて何歳差でも同じじゃんね
数百万切羽詰まって生きるとしたらしんどいわ+17
-1
-
180. 匿名 2023/10/28(土) 11:45:34
>>20
産後1年経ってないのに妊娠するのは母体のダメージが
大きいという事じゃなかろうか+87
-0
-
181. 匿名 2023/10/28(土) 11:46:22
>>16
それなんだよね~
保育園と学童の2箇所お迎えも地味にきつい+13
-0
-
182. 匿名 2023/10/28(土) 11:46:22
5〜6歳差で2人目を授かれたら嬉しいなと思ってるけど、第一子を顕微で授かってるからそんな贅沢なこと言っていられないなって悩んでる。
義父には産後すぐ年子が1番楽しいから年子で産めと言われた。その場にいた義母は義父のこと睨んでたわ。
私的には第二子を授かれる保証はないし、とにかく今は第一子に全力で私ができること全て注ぎたいし、2人目となるとまた治療からだし、5〜6歳離れてたら1人目が昼間幼稚園や小学校通ってる間に赤ちゃん見れていいかな?となんとなく思う+9
-0
-
183. 匿名 2023/10/28(土) 11:46:57
奨学金に頼らない教育費を考えて計画するべき+1
-0
-
184. 匿名 2023/10/28(土) 11:47:36
>>7
こうなってくると1人目もっと早く産んでればよかったな〜
4歳差を目指すと高齢出産に突入してしまう+137
-0
-
185. 匿名 2023/10/28(土) 11:48:09
>>7
私は悪阻がキツすぎて4歳差とかの人すげーってなる。
大人と同じ物食べるからちゃんとご飯作ったり、保育園や幼稚園送迎して行事と多いし+28
-8
-
186. 匿名 2023/10/28(土) 11:48:11
3人年子の人って大学費用すごいよね
+2
-0
-
187. 匿名 2023/10/28(土) 11:48:30
>>24
周りでも一番多いけど
個人的には一番大変だと思う
(特に小さいうちは)
大きくなると楽になるって声もあるけどね+41
-1
-
188. 匿名 2023/10/28(土) 11:49:14
まぁ予定通りになんて妊娠できないし、予定通りに出産出来るとも限らないんだから最低限開けたい年齢だけ気を付けてそれ以降は出来た時がその家庭ではベストな年の差なのさ+3
-0
-
189. 匿名 2023/10/28(土) 11:49:17
>>13
けど、6歳違うと遊びに行く時上の子苦痛じゃない?
下の子1歳、上の子7歳とかでアンパンマンミュージアムとか上の子絶対暇やん+215
-7
-
190. 匿名 2023/10/28(土) 11:49:30
>>175
家の前まで来てくれてバス停1人だから楽だったよ
逆に小1は登校班なしだから親が登下校の付き添いするから面倒+4
-0
-
191. 匿名 2023/10/28(土) 11:50:05
>>73
私も幼稚園の時が1番平和だった。
大きくなるにつれて悩みが増えてく。
でも、ママ友の付き合いとか大変なのは幼稚園が多そうだから、それが6年とかだったらしんどいねー。
私はぼっちだから平和だった。+53
-0
-
192. 匿名 2023/10/28(土) 11:50:18
>>186
年子も年の差のある三兄弟も合計の大学費用は同じじゃないの
貯めてるでしょ+5
-1
-
193. 匿名 2023/10/28(土) 11:50:24
>>24
赤ちゃん時代が大変。
幼稚園・中高は被るから、3歳差以降がお下がりできるようなものは全て買わなきゃいけなくなるので出資は増える。年子にも言えるけどね。+29
-1
-
194. 匿名 2023/10/28(土) 11:50:56
>>189
両親いるんだしバラバラで動けばいい+52
-16
-
195. 匿名 2023/10/28(土) 11:51:04
>>1
いろいろ考えたけど、2人目が出来なかったからできるうちに作った方がいいと思う。
妊活してるころは、今できたら何歳差とかずっと考えてたけどすべて妄想に終わりました。+8
-0
-
196. 匿名 2023/10/28(土) 11:51:11
>>102
いつ出てくかの違いがあるだけで、総額は変わらないもんね
ちゃんと貯金しとけば大丈夫+11
-1
-
197. 匿名 2023/10/28(土) 11:53:20
>>7
2歳差で欲しかったけど、不妊もあって実際は4歳差になった。
上の子が大学生になってから実感したけど、大学カブらないのが大きい。2人分の大学費用なんて出せない。
ちなみに上の子は私立の理系で前期後期75万ずつ。
奨学金は借りるつもりはないのでその都度振り込んでるけどかなり厳しい。×2は絶対無理。+106
-1
-
198. 匿名 2023/10/28(土) 11:53:26
>>191
確かに幼稚園ママ友トラブルはよく聞く
そして徒歩でもバスでも合わない人がいたら毎日会うのストレスになるわな+2
-4
-
199. 匿名 2023/10/28(土) 11:53:59
>>7
ほんとは2歳差で欲しかったけどなかなかできなくて4歳差。
上の子トイトレ卒業してるし、手がかからないので、楽だよ+90
-0
-
200. 匿名 2023/10/28(土) 11:54:28
>>154
それでもすぐに妊娠するとは限りませんよね?若い方かしら?+3
-3
-
201. 匿名 2023/10/28(土) 11:55:00
>>7
育てやすい。
ケンカなく仲良し。
ほんと4歳差で良かったと思ってる。+77
-0
-
202. 匿名 2023/10/28(土) 11:55:37
兄弟作ってあげないとワガママになるわよなんて言葉もよく聞くけど、歳の差離れすぎたら一人っ子の期間長いと意味ないのだろうか?
何かおもちゃを譲るとかもなさそうだし+5
-1
-
203. 匿名 2023/10/28(土) 11:56:22
>>190
家の前に来てくれるならいいよね!
うち家から遠かったのよバス停が!+4
-0
-
204. 匿名 2023/10/28(土) 11:58:24
3歳差だけど、幼稚園の制服おさがりとかできたから費用的には楽だった。2歳差のご家庭は制服代とか勿体無いって言ってた。+4
-2
-
205. 匿名 2023/10/28(土) 11:59:47
10歳+0
-0
-
206. 匿名 2023/10/28(土) 12:00:24
18歳以上離れてたら楽そう+0
-3
-
207. 匿名 2023/10/28(土) 12:00:58
育休取って復帰する方は何歳差で考えてますかー?+3
-0
-
208. 匿名 2023/10/28(土) 12:01:29
個人個人で決めたらいい+1
-1
-
209. 匿名 2023/10/28(土) 12:02:13
>>202
そんなことないよ。18歳差とかならともかく、小学生のうちは小さな兄弟がいると可愛がったり、年下には優しくしようって気持ちが生まれると思う。周りがそんな感じ。+3
-0
-
210. 匿名 2023/10/28(土) 12:02:29
>>16
幼稚園も小学校も役員が当たるのが嫌😭+3
-0
-
211. 匿名 2023/10/28(土) 12:03:09
>>29
金銭面や学校行事やらの付き合いで一人っ子最高って言ってる人はそもそも子無しのほうが人生満喫してたのでは?と思う+12
-13
-
212. 匿名 2023/10/28(土) 12:03:15
>>162
最初の子を23くらいまでに産まないとキツイな+3
-0
-
213. 匿名 2023/10/28(土) 12:03:44
>>159
姉でも6歳、8歳差は遊び相手じゃなく、遊んであげてるという感じかと。
姉だからといって面倒見いいとは限らないし、相性がいいとも限らない。+40
-0
-
214. 匿名 2023/10/28(土) 12:04:00
4歳離れると日中下の子だけになる時間があって多少落ち着けるかも。+2
-0
-
215. 匿名 2023/10/28(土) 12:04:04
>>1
友人は年子にして2人ともに同じ学習をさせてる
ドリルも通信教材も一人分で2人が学習
うちは3歳半差で4学年違う
もう一年短くても良かったかと思う
上の子の時みたいに学校行事や学習に力が入らない
下の子本当に適当に育てちゃってる…
あー下の子の中受、うまく行くかな…不安しかない+4
-0
-
216. 匿名 2023/10/28(土) 12:05:14
>>119
何歳差が良いか聞いてるのに笑
ガルの一人っ子推し最近益々パワーアップしてるね+15
-1
-
217. 匿名 2023/10/28(土) 12:06:11
>>16
違う幼稚園にしたから新鮮だったよ
小学校も別々だからまた新鮮+5
-1
-
218. 匿名 2023/10/28(土) 12:07:02
>>119
一人っ子勧めるトピじゃないよ
主は2人目産む前提で聞いてる+10
-1
-
219. 匿名 2023/10/28(土) 12:07:06
>>174
たしかにトータル結果的には一緒だけど、同じ月に倍引かれるとなかなか体感きつかったみたいよ!
うちの幼稚園 バス代は月4000円×4ヶ月分をまとめて支払うんだけど、その徴収月は2人だとバス代32000円になるし、+普通の保育料も2人分ひかれるから、なかなか大変っていってた!+6
-0
-
220. 匿名 2023/10/28(土) 12:07:13
>>2
3歳差良くないって散々周りから言われたけど
個人的には育児しやすいと感じてる。
結局個々だよね+160
-3
-
221. 匿名 2023/10/28(土) 12:07:51
>>207
今ならそうよね。
お母さんたちも働いているから、仕事の関係や保育園の入園手続きの関係とかで何月生まれがいいとか、何歳差なら産休&育休取りやすいとかあると思うわ。+4
-1
-
222. 匿名 2023/10/28(土) 12:08:56
>>200
会陰切開の傷が痛まなければセックス再開する人も少なくないんじゃないの+5
-0
-
223. 匿名 2023/10/28(土) 12:09:42
>>190
うちも!上の子の時は家の前までバスが来てくれたから下の子を連れて出なくて良かった
3歳違う下の子の時は山の上の幼稚園まで毎日ドライブがてら走って連れてってたよ+1
-0
-
224. 匿名 2023/10/28(土) 12:10:21
>>39
2歳差だと2人目の新生児期のかわいさを噛み締める間もなく過ぎてしまうのはもったいない+86
-1
-
225. 匿名 2023/10/28(土) 12:10:32
>>5
年子なら双子の方が楽かな?って思うけどね。
+5
-28
-
226. 匿名 2023/10/28(土) 12:11:55
>>83
名前書くの嫌だ+24
-1
-
227. 匿名 2023/10/28(土) 12:11:58
1人目と2人目が4歳差ですごくラクだったから4歳差がおすすめだなー
2人目と3人目は1歳3ヶ月差の2学年違う年子だけど、1人目が下の子と遊んでくれるし、こちらも経験値があるし、ベビーグッズそのまま使えたりして大変だけど意外と悪くなかった
年の差も年子も経験したうえで、やっぱ1人目と2人目はあけられるならあけたほうがいいなとは思う+9
-2
-
228. 匿名 2023/10/28(土) 12:12:58
>>224
そうかー!
4歳差にしたら、下の子可愛い可愛い!
いつまで赤ちゃん扱いだよ(やばいよねw)
近所のママに聞いても中学生になった娘もそんなって言ってたよ+19
-0
-
229. 匿名 2023/10/28(土) 12:13:10
>>202
うちは父親が違って私と1番下は15歳離れてるから、1番下は実質1人っ子。旦那は両親同じで13歳差。
どちらも兄弟仲はいいけど兄弟というか大人と子供という感覚。家族仲は親次第だと思う。旦那、年子の弟、13歳差の弟と3兄弟だけどみんな父親のこと嫌ってて家族仲は悪い。+0
-0
-
230. 匿名 2023/10/28(土) 12:13:55
>>164
あ、我が家の話なんで。+6
-1
-
231. 匿名 2023/10/28(土) 12:14:35
>>83
キッつい+14
-0
-
232. 匿名 2023/10/28(土) 12:16:42
>>211
いやいや、子供ゼロと一人でもいる幸福度が雲泥の差
つまり、いいとこどり+13
-8
-
233. 匿名 2023/10/28(土) 12:18:07
>>7
楽だった。
生まれ変わってもまた4学年差で出産したい。+48
-5
-
234. 匿名 2023/10/28(土) 12:18:49
>>4
子供3人いるけど、何歳差とかじゃないんだよね。その子の気質や性格による。
そして、2歳3歳がいれば何歳差でも大変だし、反抗期がいれば大変。
つまり常に大変。
お金は人数分を貯めればいいわけだし。
何歳差とかって関係ないと思う。+60
-7
-
235. 匿名 2023/10/28(土) 12:19:58
>>205
うちはこれですが、反抗期、イヤイヤ期、更年期のトリプルパンチでずっと体調が悪いです、、、
10歳も離れてたら余裕持って育児できると思ってました。。+1
-1
-
236. 匿名 2023/10/28(土) 12:20:15
今度から三人目からは1人3万毎月支給でしょ?
子供2人が1番きついね+0
-2
-
237. 匿名 2023/10/28(土) 12:21:24
>>222
そうなんだ。
一年は夜泣きで大変だったし、主人は子どもを育てることの大変さをさらに理解して身体を労ってくれてたから。
今いる子を育てるのが必死で。
体力があってうらやましいです。+2
-12
-
238. 匿名 2023/10/28(土) 12:21:37
>>7
4歳差姉妹。めちゃくちゃ仲がいい。
近所のテーマパークも一緒に行くし、家の中でも暇さえあれば2人で喋ってる。姉にとってはいつまでも小さい子、って感じらしい。
私は2歳差姉妹で喧嘩ばっかりだし威張られるしで中高の時は全然口きかなかった。大人になったら仲良くなったけど。
あと、中学で「○の妹いるって?」って先輩男子が教室に来るのがめちゃくちゃ嫌だった。姉はヤンキーに人気ある普通女子だったからいつも比べられて勝手にガッカリされる。+45
-0
-
239. 匿名 2023/10/28(土) 12:21:40
>>213
遊んであげてるなんて思ってないよ
20歳離れてても楽しいと思うけど+0
-10
-
240. 匿名 2023/10/28(土) 12:22:36
>>212
43で産むと計算したら28で大丈夫+0
-0
-
241. 匿名 2023/10/28(土) 12:23:37
>>23
5歳も長いと感じてる!
ただ、三年生ってまだこんなに幼かったんだー😍って可愛さを満喫はできる。上の子は下の子が赤ちゃんだったから三年生ってもう立派って目線で見てしまっていたから💦+34
-0
-
242. 匿名 2023/10/28(土) 12:23:42
2歳差は大変+1
-2
-
243. 匿名 2023/10/28(土) 12:23:45
4歳差は上の子もうすっかり幼児なので、
また乳児を育てられる喜びが大きかったなぁ。
上の子も簡単なお世話をしたり可愛がってくれたから1.5人を育ててるって感覚。
+8
-0
-
244. 匿名 2023/10/28(土) 12:24:50
>>234
いやあるよ。+3
-1
-
245. 匿名 2023/10/28(土) 12:25:01
>>234
そうかな?
どう考えても例えば年子で3人とかは大変だと思うけど。+9
-1
-
246. 匿名 2023/10/28(土) 12:26:16
>>9
うち7歳差。子育て自体はすごい楽だよ。でも上の子卒業したら下の子入学するからPTAがすごい長い。上の子と小学校時代かぶらないから上の子でやってるからって免除もないし。あと中学卒業まで7年。もう8年やったのに。ながすぎ+75
-1
-
247. 匿名 2023/10/28(土) 12:27:11
>>246
もう一度子育てやり直す感じだね。+25
-0
-
248. 匿名 2023/10/28(土) 12:27:25
>>2
3学年差、3学年差、2学年差で産んだけど、私は2歳差のほうが楽だった。
例えば年長が終わって、一年たったら次の子がまた年長、みたいな感じで続けてできる感じがよかった。
誕生日の関係で2学年差の子たちより3学年差(実際は2歳差)の子たちのほうが月齢差が少ないから、小さいときのメリットデメリットはあまりわからない。
入学が重なるときがあわただしく感じるけど、今W受験生になり同時に勧められるのはメリットに感じる。+50
-5
-
249. 匿名 2023/10/28(土) 12:29:36
>>226
習字の左端が真っ黒になるやつだ+0
-0
-
250. 匿名 2023/10/28(土) 12:30:39
>>59
うらやましい
4歳差がいいなと思っていたよ
私自身4歳差の姉だったし
でもうちはもっと離れてしまった
+28
-0
-
251. 匿名 2023/10/28(土) 12:30:51
>>217
こういう風に思える人は育児向いてる人
私はダメだ。楽しめない+5
-2
-
252. 匿名 2023/10/28(土) 12:30:52
>>2
今3歳の姉の赤ちゃんがえりが大変です😢
いつになった兄弟仲良く遊んでくれるの、、+9
-3
-
253. 匿名 2023/10/28(土) 12:31:32
主は何をもって子育てを楽だと定義するかなぁ?
金銭的?母体の体力?子育ての手間?子育て期間の短さ?
それによって全然違うよ。
年子だって子育て期間を考えれば一緒に遊んでくれる、子育て期間が一気に終わるというメリットがあるけど
幼児期は大変でしょ。
年齢5歳以上あけて産めば上の子が身の回りをある程度できるようになっていて下の子のおせわに集中できて楽というメリットあるけど子育て期間が長くなるよね。
我が家は実家に頼れないからあえて年齢は離して産んで楽だったけど、その分、小学校なんて連続12年お世話になった、長いよ。+9
-0
-
254. 匿名 2023/10/28(土) 12:31:38
上の子の反抗期や受験などを離れた視点で見てるから
下の子にはかなり参考になってる。
こうやったら失敗しないとか、
怒られないんだなって反面教師にして学んでる笑
ちなみに4歳差です。+3
-0
-
255. 匿名 2023/10/28(土) 12:33:57
>>133
うちの子は同じフィールドにいるのがいやでよく揉めてる。友達に自分のこと話されたり、学校での様子とか兄弟に見られたくないみたい。+5
-0
-
256. 匿名 2023/10/28(土) 12:34:21
親側の気持ちはわからないけど、子供的には7歳差最高でした!妹が可愛くて仕方なくて、生まれた時からお世話も遊びも喜んで沢山やりました。親が妊娠して出産していく過程や少しだけ育児体験が出来てよかった。とても仲良いです!親はお弁当作りを何十年にも渡ってやるのが大変だったと言ってました。+4
-1
-
257. 匿名 2023/10/28(土) 12:35:26
>>253
小学校12年…
凄まじいな+1
-1
-
258. 匿名 2023/10/28(土) 12:35:50
我が家は11歳差です。
全く生活が被らないけどめちゃくちゃ楽です+2
-0
-
259. 匿名 2023/10/28(土) 12:36:41
>>258
また一人っ子を一から育ててるもんだね。+1
-0
-
260. 匿名 2023/10/28(土) 12:38:08
>>23
やっと卒業だと思ったら、今度はこっちが入学
耐えられない+15
-1
-
261. 匿名 2023/10/28(土) 12:39:24
>>89
障害は障害でも発達障害は
ほぼ遺伝+8
-0
-
262. 匿名 2023/10/28(土) 12:39:51
>>41
うちはまさにそれだけど小学校は12年だよ
中学高校大学のトリプル入学の可能性もある!
でも自分には合ってる+38
-0
-
263. 匿名 2023/10/28(土) 12:43:16
>>238
姉妹ってのも関係ある+1
-0
-
264. 匿名 2023/10/28(土) 12:45:37
東京都の二人目を保育料を無料にするようには何歳差?
二人目であれば何歳差でもOKなの?+0
-0
-
265. 匿名 2023/10/28(土) 12:45:43
>>2
マイナス多いけど、私も子供が3歳差だけど良かったよ。
周りも3歳差が一番多い。
下の子が産まれたばかりのときも、お風呂上がりにバタバタ下の子につきっきりなっちゃうけど、上の子はもう1人で着替えができたのがすごい助かったし、イベントも重なると聞くけど、うちは今のところまだ重なったこと一度もない。
同性なので幼稚園の制服類も全てお下がりでいけたし、歳が離れすぎてないからとにかく仲が良くて遊びも同じなので常に一緒に遊んでるよー。+119
-3
-
266. 匿名 2023/10/28(土) 12:47:56
>>2
3歳差
うちはすごく楽
夫が割となんでもやるからかな+13
-3
-
267. 匿名 2023/10/28(土) 12:49:11
>>237
よこだけど
その言い方だと年子家庭の旦那はみんな気遣いできてないみたいで反感かうよ
子供によってはよく寝る子で全然夜手かからないとかもあるし家庭によってだと思う+15
-4
-
268. 匿名 2023/10/28(土) 12:49:30
>>264
上の子が幼稚園保育園に
いる間だけ無料じゃない?
+0
-0
-
269. 匿名 2023/10/28(土) 12:50:59
>>185 私は逆に幼稚園行っててくれて楽だった、、バスが家の前まできてくれるし給食だし。一日中家で面倒みなきゃと思うと2歳差とか尊敬する。+45
-0
-
270. 匿名 2023/10/28(土) 12:51:38
0歳、2歳、4歳いるよー2学年差で三人!
4歳は赤ちゃんをかなり可愛がってくれるし2歳と遊んでくれる。(喧嘩も多いけど)
大変だけど楽しいは楽しいw
もう少し頑張れば楽になることを祈ってる。+2
-0
-
271. 匿名 2023/10/28(土) 12:51:57
自分自身が3歳差の妹がいて、
やっぱり中学校の卒業式の時に、
妹の謝恩会に行かなきゃ行けないからって
母だけさっさと帰ったのがすごく嫌だった思い出。
なので、自分は2歳差にこだわって2歳差で3人産んだけど、
2人目が生まれた後は大変だった。
比較的長男は聞き分けのいい方だったけど、
風呂とか食事とかどうやって取ってたか記憶にないくらいバタバタだった。
でも、過ぎてみればあっという間。
一気に3人育てたって感じ。(まだ中高生だけど)+3
-0
-
272. 匿名 2023/10/28(土) 12:52:46
>>20
我が家1歳10ヶ月差でギリギリ学年的に年子だけど、小さいうちは大変だったよ〜二人ともお話できるようになったら遊び連れて行くにも同じ場所でも楽しんでくれるからそこは良かったかなと思ってる
歳離れると子供向けの遊び場とか小学生は入場禁止とかもあるから+67
-0
-
273. 匿名 2023/10/28(土) 12:53:32
娘小1。
ひとりっ子でもいいかなって思ってたけど赤ちゃん見るともう1回抱っこしたいなーって思うときある。
授かりものだけど7~8つも離れてたらちょっとな…って感じだったけど案外大丈夫なものなのかな。+6
-3
-
274. 匿名 2023/10/28(土) 12:54:06
病気の子供が産まれたから予定通りにはいかなかったよ+1
-0
-
275. 匿名 2023/10/28(土) 12:56:37
うちは3歳差で、産まれてしばらくはもう少し離れてても良かったかなと思ってたけど、2歳と5歳の今はちょうどいい感じ。
上の子は1人でだいたいなんでもできるし、下の子と一緒に遊ぶのも楽しそうだし。
これ以上離れると、一緒に遊ぶのはつまらんかな?と思ったりする。
その子によるだろうけど。+3
-0
-
276. 匿名 2023/10/28(土) 12:57:56
うちは2人兄妹の3歳差だけど、2人とも中学受験で大学附属だから、大学を外部受験すると言わない限りは受験の荒波はもうないかな。
中学受験の時は家族一丸で変なアドレナリン出て苦しくも楽しかったけど、2人目の受験終了の時はちょっと寂しい気がしてた。
きついのはお弁当が9年続くのと、入学時、修学旅行(複数回の海外)などの大型出費がずっと付き纏うので、暫くは貯金する余裕なんてなさそう。。+3
-0
-
277. 匿名 2023/10/28(土) 12:58:39
>>12
今年やってまた来年も…となるよりその年で済むのは確かに楽だったわ
お金は前もって準備しておくことに変わりはないし+49
-0
-
278. 匿名 2023/10/28(土) 13:00:16
子供2人いるけど3歳差で、学年4つ差があります。
3歳差だから2人目出産の時はかなり楽でした。でも、今上が中学生でだいぶ手が離れたと思ってるけど、下はまだ小学生で思ったより先が長いなぁーと思ってます。
+1
-0
-
279. 匿名 2023/10/28(土) 13:00:25
>>4
7歳4歳3歳の3人いるけど下2人の年子育児が大変に感じるより、発達障害グレーゾーンの7歳長男に手がかかり大変なことが多い
+44
-0
-
280. 匿名 2023/10/28(土) 13:03:35
>>264
東京都は上の子が何歳でも2人目無料だよ+0
-0
-
281. 匿名 2023/10/28(土) 13:05:32
>>95
私もこんな感じ
勢いがなくなるからやる気もなくなるんだよね
3学年差がベストだった(うちは4学年差)+6
-0
-
282. 匿名 2023/10/28(土) 13:06:12
>>45
うちは3歳差の姉妹だけど、良かったと思ってる。
これが性別違うきょうだいとか、2歳差の同性の方が個人的には大変だなと思う。
中学って夏冬制服、体操着、通学リュック、その他諸々…めちゃくちゃ金かかる。部活も剣道部やなぎなた部とかに入られたら軽く10万くらいかかるし。他の運動部でも平均5万くらいはかかると思う。
その子によるけど、うちの次女はお下がりでも全然OKだから良かった。とりあえず制服買わなくていいのはかなり助かる。+14
-10
-
283. 匿名 2023/10/28(土) 13:08:36
>>276
国立大学で内部受験なんてありました?
+0
-0
-
284. 匿名 2023/10/28(土) 13:10:42
>>1
今までの書き込みをざっと読んで結論を出すなら
それぞれメリットデメリットあるし、子どもや周りのサポートの環境とかにもよるけど、
【母親が子育て楽か】っていう観点で見たら、1番楽になりやすいのは【4歳差】ってことでいいのかな??+7
-0
-
285. 匿名 2023/10/28(土) 13:11:11
>>14
全くそのパターンです。
つわりの時に上の子がヨチヨチ歩きで追いかけ回してしんどかったですが、上の子のイヤイヤ期が始まる前に下の子を産めたので結果良かったと思っています。
いや、つわりの時にだいぶ実家に帰ったりで助けてもらったのでなんとかなったのが大きいとも思います。+37
-1
-
286. 匿名 2023/10/28(土) 13:14:13
>>66
うち6歳差だけど、今どき幼稚園も小学校も運動会で弁当作らないし午前で終わるから楽+68
-0
-
287. 匿名 2023/10/28(土) 13:18:47
>>39
その問題さえクリアすれば3歳差もいいなと思う。
うちの子今3歳だけど、小さい子のお世話をしたがって赤ちゃん欲しいって言ってる
自分がそうだったけど4歳差になると活発になって上と下の遊びが変わってくる+33
-0
-
288. 匿名 2023/10/28(土) 13:21:01
>>13
私自身6歳差。
親は12年間旗振り(PTA)はキツかったと言ってた。
そして妹ばかり可愛がられるから上の子にとっては割としんどい。
+112
-2
-
289. 匿名 2023/10/28(土) 13:25:41
>>200
大きなお世話すぎる。+8
-2
-
290. 匿名 2023/10/28(土) 13:27:53
>>16
4歳差だけど先が長い…とよく思う
育児的には分散されてちょうど良いんだけど、学校生活長い弁当作り長い
旗当番もトータル何年間やるんだ+24
-0
-
291. 匿名 2023/10/28(土) 13:28:13
>>283
うちは私大附属ですが、とても少ないながら私立国立関係なく他大学受験する生徒もいるので、そっち側に回ったら(落ちこぼれたら)大学受験になりますね。+0
-0
-
292. 匿名 2023/10/28(土) 13:28:57
>>207
育休が終わる前に2人目を妊娠して、6年くらい連続育休取るつもりだったけど、子育て大変だからもっと開けようってなって、今は4歳差を目指してる。+0
-0
-
293. 匿名 2023/10/28(土) 13:30:36
双子とか年子はめちゃ大変そうだけど、イベント一気に終わるから短期戦で羨ましい。そんな我が家は6歳差。喧嘩しまくってるしスーパーで買い物中におんぶと抱っこをせがまれるから膝に負担が半端ない。多少は子育て面では楽になってるのかもだけど、あと10年くらい小学校通わないとだよ。+4
-0
-
294. 匿名 2023/10/28(土) 13:31:16
>>282
同性でも体型も似てないと無理じゃない?
上の子下の子同性だけど体型違いすぎて制服のお下がり無理だと思う
下の子の方が大きく育ってる+5
-2
-
295. 匿名 2023/10/28(土) 13:32:57
>>291
ごめんなさい、なぜか国立だと思い込んでたみたいです。
私大ならエスカレーターですよね!
+0
-0
-
296. 匿名 2023/10/28(土) 13:34:19
>>284
追記。
楽というのは、子どもが小さい時に育てやすい、苦労をしにくいという意味で定義しています。+1
-0
-
297. 匿名 2023/10/28(土) 13:35:28
>>246
PTAは児童1人につき1回で上の子やってたとしても免除ないから歳の差関係なかったわ+5
-0
-
298. 匿名 2023/10/28(土) 13:36:30
>>290
確かに。この果てもない長さに耐えられる人が育児向いてるんだろうなぁと思う。
私には無理だから一人っ子+5
-1
-
299. 匿名 2023/10/28(土) 13:38:14
>>7
狙った4歳差ではなく、私側の疾患の治療都合で4歳差になったけど保育園や小学校の在籍期間が長くて「何年間は役員免除します」みたいなのにはみ出る時がくるw
その地域や園や学校にもよるし、3人以上いたらもっと長い期間通うこともあるけど年子とかでサクッと終わっていく方を見るとやっぱり羨ましいなと思うよ。
ただ妊娠中〜産後数年は想像以上に大変だと思うけど。+16
-4
-
300. 匿名 2023/10/28(土) 13:38:48
>>293
残り10年小学校か。罰ゲームやん+2
-1
-
301. 匿名 2023/10/28(土) 13:39:53
>>9
小さい頃は体力的には2、3歳差よりは楽かもね
上の子が大きいから喧嘩することもなく、少しフォローしてもらえたりもする(アレ持ってきて!とか少しだけ見てて!とか軽いやつ)
でもね、、上の子の習い事に下の子を連れて行かなちゃいけないのは結構、大変だよ。赤ちゃん時代とかイヤイヤ期に送迎とかね。。。
上の子の勉強気にかけながら、小さい子の育児するとか人生のステージがバラバラ。一緒にならないからそれはそれで、疲れるよ
あとやはり、子育て期間が長すぎるかな。本当に一人っ子を2人育てる感じ。
ただ、一人一人を丁寧にその子に合わせて見れる気がする。それはメリット。。でも、本当に長いよ!!自分の時間はいつやってくるんだ!って思う。
子育てに喜びを感じる人は合う気がするな。仕事をバリバリして自分の能力を!みたいな人には合わない気がする+94
-1
-
302. 匿名 2023/10/28(土) 13:41:29
4歳差以降離れてると保育園が2人目半額にならず満額払うことになるから損なのどうにかしてほしい+6
-0
-
303. 匿名 2023/10/28(土) 13:41:51
2人目迷ってたけど、ここ読んで一人っ子にしようと思った。
何よりダラダラと長く続く育児がしんどそう。
年子はいやだし、+4
-7
-
304. 匿名 2023/10/28(土) 13:42:27
>>302
年少までの料金がってことよね?+0
-0
-
305. 匿名 2023/10/28(土) 13:44:29
>>2
うち3歳差だけど、上の子が就園した時に歩けない下の双子を連れての送迎が大変だった
年齢差より双子という部分が大きいとは思うけど
でも今のところそのくらいかな?
受験の年が重なるのは家族で予定立てる場合にはメリットだと思うし、出費が重なるのは2歳差だったら1年前にあった出費でむしろ1年の間に貯金できるという考え
周りの3歳差は園の用品を使い回しているからそこもメリットかな
下が双子だとどちらがお下がりでどちらが新品か問題が発生するから結局全員新品でその辺のメリットは無い
園服とか2枚ある物は1枚お下がり1枚新品には出来る+19
-3
-
306. 匿名 2023/10/28(土) 13:45:05
>>16
6学年差の我が家、小学校12年です+2
-1
-
307. 匿名 2023/10/28(土) 13:45:06
上と真ん中が2歳差。
小さい頃は大変だった。
真ん中と1番下が5歳差。
下の子が運動会やら学芸会の時には上2人はあまり来てくれなかったな〜。
子育て的には楽だったけど。+1
-0
-
308. 匿名 2023/10/28(土) 13:45:56
>>2
入学卒業の年が重なるのが痛い!
3月に卒業式で休暇2日とって、4月に入学式で休暇2日とることになるから、年度末〜新年度にかけて忙しい配置にいたら本当に困りそう。
金銭面とかは結局かかる値段は同じだから全く心配ないし、受験生のイライラも一気に終わるから、休暇の面が問題なければ3歳差オススメ。+7
-10
-
309. 匿名 2023/10/28(土) 13:46:33
>>293
うちも小学校あと十年の6歳差(笑)
でもうちはまったく喧嘩しない
+1
-0
-
310. 匿名 2023/10/28(土) 13:47:20
>>304
そうです。うちは5歳離れているので1歳児と2歳児の2年間は満額支払うことになりました。泣+2
-1
-
311. 匿名 2023/10/28(土) 13:54:21
>>252
下の子何歳?
+0
-0
-
312. 匿名 2023/10/28(土) 13:55:23
うちほ6歳差。これで良かった、というかこのくらい空けないとうちは無理だった。+3
-0
-
313. 匿名 2023/10/28(土) 13:56:51
>>301
4人育てて一番上と一番下が10歳差の人いるわ
すごすぎる+11
-0
-
314. 匿名 2023/10/28(土) 13:59:21
周りにはすぐ2人目は?とか2歳差が当たり前な感じで言われたけど、ここでは4歳差とかそれ以上とか楽だと意見もあって参考になります!
1人目が手がかかりすぎて気づけば4歳差…離れすぎかな?と思ったけど、やっぱり2人目考えようかな🤔+12
-0
-
315. 匿名 2023/10/28(土) 14:03:07
>>126
それは辛い...+1
-0
-
316. 匿名 2023/10/28(土) 14:03:30
>>24
5歳3歳くらいから一気に楽になりましたが、妊娠中から赤ちゃん期はすごく大変でした。トイトレしながら離乳食、抱っこ紐に赤ちゃん抱えてイヤイヤ対応…。でも、年齢が近いから2人行く場所も同じだし、赤ちゃん期短いから遠方の旅行もすぐ行けるようになるし今となっては2歳差で良かったと思います!
でも、通園期間が被るから子供のタイプに合わせて園を変えられないというデメリットはあるかも。+15
-1
-
317. 匿名 2023/10/28(土) 14:08:08
>>16
今それの2年目。
この間運動会だったけど、あと4年もこの運動会を見にいくのかと思ったらぞっとした。+0
-0
-
318. 匿名 2023/10/28(土) 14:08:27
4歳差理想だったけど出来るかわかんなかったから早めに妊活して3歳差になる
そんなに3歳差だめ?金がかかるのはがんばる+3
-0
-
319. 匿名 2023/10/28(土) 14:13:50
>>318
ダメなんて誰も言ってないよ。
入学式卒業式、受験が一気に終わるのは楽だよ。+3
-0
-
320. 匿名 2023/10/28(土) 14:27:59
>>310
いままでは保育料全額払ってたからだいぶんマシだと思うけどね。
+1
-0
-
321. 匿名 2023/10/28(土) 14:29:36
なんでも計算高くて順調な人生だった人が自分の願望通して2人目産んだら病気の子でその後の人生ボロボロになってる人いたな最後は自死していた+1
-6
-
322. 匿名 2023/10/28(土) 14:35:28
>>301
本当にそう思う。
子育てや学校行事が苦にならないタイプならいいけど苦手な人は年子でもいいから産んじゃった方が楽だと思う。
私は3歳差だけど、それでも長く感じてる。
+26
-0
-
323. 匿名 2023/10/28(土) 14:41:01
>>318
ダメじゃないよ
入学卒業式のタイミングが重なるから親の出席問題とお金の問題がなんとかなるなら楽だよねって話
要は捉え用だよね
受験卒業シーズンなんて、2人で集中して受験モードに入ってくれそうだしデメリットばかりだけじゃないと私は思うよ+3
-0
-
324. 匿名 2023/10/28(土) 14:46:11
>>12
イベント事が重なったりするとか聞きました
卒業式とか修学旅行等、、どうでしたか?+0
-0
-
325. 匿名 2023/10/28(土) 14:49:44
2歳差が楽かと思ってたら全然楽じゃなかった
2歳のイヤイヤをなめていた。
結局5歳3歳0歳。
もうすぐ3人目産まれるけど、上2人のコミュニティできてるから楽かなと勝手に思ってる。+6
-1
-
326. 匿名 2023/10/28(土) 14:53:17
楽かどうかなら2人目産まないのが1番なのになぜ+0
-7
-
327. 匿名 2023/10/28(土) 14:55:36
>>211
子育てはしたい、でも1度でいいってヤツよ+10
-0
-
328. 匿名 2023/10/28(土) 14:56:46
>>326
はいはい、一人っ子最高なのはわかったから。+2
-1
-
329. 匿名 2023/10/28(土) 14:59:55
>>267
実際そうじゃないの?+3
-8
-
330. 匿名 2023/10/28(土) 15:02:14
家は、第一子と第二子が3歳差(が1月生まれなので学年は3つ)と第二子と第三子が2歳差
友達に、もっと年の離れた姉妹がいるけど、結局、何歳差でも大変さはそれぞれであると思う
ただ、入学、卒業等がかぶるとお金も一度に沢山かかります。
+0
-0
-
331. 匿名 2023/10/28(土) 15:05:20
>>10
3歳差は入学式かぶると、夫婦どちらがどっちに参加するかとか、書類系や持ち物に名前書くとか保護者会懇談会とか白目剥いた…お金で言えば制服とかお下がり出来る部分があるから一気に出ても合計金額では安く済む。+9
-4
-
332. 匿名 2023/10/28(土) 15:14:10
>>328
大変なのわかってるのに産んで愚痴愚痴言う人って頭の中どうなってるの?
想像力とかないんかね+0
-5
-
333. 匿名 2023/10/28(土) 15:14:25
>>24
うち2歳差の兄妹。
確かに喧嘩はしょっちゅうだけど…送迎は楽だし、保育園も2人目半額になるし、なんだかんだで2人で仲良く同じ事で遊んでるしそんなに大変と思ったことない。+38
-0
-
334. 匿名 2023/10/28(土) 15:20:24
>>7
これを別の場所で言ったら、揚げ足取りで早生まれがどーたらと言われた。
言うだけ自由やんね。+5
-0
-
335. 匿名 2023/10/28(土) 15:20:50
1月早生まれと11月の2学年差年子です。
おっとりの兄と我の強い妹でどっちが上かわからなくなる時ある(笑)+3
-0
-
336. 匿名 2023/10/28(土) 15:23:17
>>30
ほんとにお父さん可哀想w+70
-0
-
337. 匿名 2023/10/28(土) 15:23:56
>>8
5歳差だと甘えたい時期に下の子が生まれた記憶が残るから、ママを取られたみたいで凄く嫌だったって言ってる人が周りに何人かいる+7
-28
-
338. 匿名 2023/10/28(土) 15:24:22
>>43
私は自分の体が不調ですぐ2人目なんて考えられなかった。
旦那も1人目が可愛くて急いでなかったし。
個人的な意見だけど。
+5
-2
-
339. 匿名 2023/10/28(土) 15:29:07
>>16
下の子入ったら延長保育で働き出した
1番下の子が入園すると働いてあまりママ付き合いしない人多いよ
上の子のつながりができてるし+2
-1
-
340. 匿名 2023/10/28(土) 15:41:50
>>14
うちは1歳8ヶ月差です。
同じく2学年違い。
1人目が35歳だったから40前にはもう1人欲しかった。+30
-0
-
341. 匿名 2023/10/28(土) 15:46:08
>>7
うちは4歳差。他の年齢差を育てた事ないけど、自分は4歳差は凄く楽だと思う。上の子が基本的な事(トイレ、食事、着替えとか)が出来るのは凄くありがたい。年齢が離れてる分、遊び場問題はどうしても出てくるけどね。+53
-1
-
342. 匿名 2023/10/28(土) 15:46:51
>>321
神様ってある意味平等なんだなと思いました。+1
-0
-
343. 匿名 2023/10/28(土) 16:00:22
>>104
申し訳ないですが、どんなところでそう感じました?
私年子の姉妹妊娠中でそろそろ出産するんですが、私自身も真ん中っこで愛に飢えてる性格だと言われることがあるので…+3
-1
-
344. 匿名 2023/10/28(土) 16:03:01
>>83
改名したいって申請したら
すぐに変えてあげて欲しい+29
-0
-
345. 匿名 2023/10/28(土) 16:06:07
>>91
言い切れないよ。うちは6歳差だったけど殴られたりパシリにされたり物盗まれたり。
歳が離れてる分体格差も凄いし頭も上の子のほうがまわる。歳の差兄弟は喧嘩しないから楽〜って言ってる親いるけど、ただ気付いてないだけの場合も沢山ある。上が思春期入ると豹変するパターンも結構みてるけど、まじで下はサンドバッグ扱い。。。+14
-0
-
346. 匿名 2023/10/28(土) 16:06:26
>>332 大変=産まなきゃよかった、ではないと思うけど😂+1
-0
-
347. 匿名 2023/10/28(土) 16:11:47
>>5
楽ではないけど上は赤ちゃん返りとかないし2人ともお昼寝するから一緒に寝れる
そんなに早く走れないから簡単に追いかけられる
小さい頃から一緒だから一緒に遊ぶのが早い
デメリットはとにかく忙しいし抱っこが大変とかかな+63
-1
-
348. 匿名 2023/10/28(土) 16:13:11
>>10
一気に出るからそう感じるだけ
単純に2歳差より1年貯める期間が長いから関係ないよ+9
-1
-
349. 匿名 2023/10/28(土) 16:15:42
>>11
これもあるし精神年齢が近いからか下が立って歩くようになってすぐくらいから一緒に遊んでくれて親は楽ね+38
-0
-
350. 匿名 2023/10/28(土) 16:17:53
うちの母は全員3歳差で女→男→女→男
大人になってから祖父母すごいなと思った+1
-0
-
351. 匿名 2023/10/28(土) 16:26:22
赤ちゃん好きなのでなるべく長く赤ちゃん期を堪能したい気持ちと、子供同士遊び相手にならない程は歳離したくない…で3歳差にした。+2
-1
-
352. 匿名 2023/10/28(土) 16:33:35
>>5
年子は異性でも双子みたいに仲良く遊んでくれてたし、運動会とかの弁当作りとかが3年4年違いだと計10年とかやらなきゃならないところ7年とかで住むから楽だった。
その代わり教育費が完全にかぶるので、2人とも私立四大行きたいとかいわれたら死にそうだったと思う。
うちは2人とも私立だけど2年の専門学校出てくれたからなんとかやり繰りできたけど、高校や大学考えると3つあいてると負担は軽くなるよね。+33
-2
-
353. 匿名 2023/10/28(土) 16:33:48
>>13
私、6歳差姉弟の姉のなんだけど。
子供の頃、弟が生まれてすぐは赤ちゃんフィーバーで可愛がりまくったけど。
その後は、もはや1つの家庭に一人っ子が2人いるって感じだった。
6年間もお姫様状態で生まれ育った中、いきなり弟が出現したせいで、母に赤ちゃんがえりみたいな感じで甘えたこともあった😅+87
-1
-
354. 匿名 2023/10/28(土) 16:33:56
>>9
1人目が落ち着いたと思ったらまた1から始まるから大変だったな
高齢なのもあるけど45で6歳育ててる+26
-2
-
355. 匿名 2023/10/28(土) 16:46:30
子供3歳差だけど学校の入学式卒業式が同じ日だったことないよ
公立だったからそこはずらしてくれてる
11歳離れてる姉弟んちは、大学と小学生の入学式の日が重なったって言ってた
そこはひとりっ子2回、そして子育て期間長いよ+4
-0
-
356. 匿名 2023/10/28(土) 16:46:56
>>5
やってみて思うのはよくも悪くも駆け抜けてる気がする。気づいたときにはきょうだいがいてベビー用品や服は間もなく使い倒して処分。+27
-1
-
357. 匿名 2023/10/28(土) 16:51:59
>>256
母は7歳差で弟がいるけど「世話と見張り役ばかりで遊び相手にはならないから年の近い兄弟がほしかった」って言ってた。人によるよね+3
-1
-
358. 匿名 2023/10/28(土) 16:54:01
いくつであろうと、私には、子供育てる自信が有りまへん。+0
-1
-
359. 匿名 2023/10/28(土) 16:59:18
>>99
えー逆だわ。3歳差で兄と中高被らなくて最高って思ってた。小学校は3年我慢したけどお互い話しかけるなって言ってた。仲悪いわけじゃなかったけどなんか嫌だった。+49
-3
-
360. 匿名 2023/10/28(土) 17:00:26
うち10歳差。
上の子が長らく一人っ子だったから心配してたけど、ある程度大きくなってるからほんの少しだけ赤ちゃんがえりみたいな甘えん坊の時期を経て、赤ちゃん可愛いから守りたい、みたいな感じになってる。
上の子に寂しくない?って聞くと、「ううん、赤ちゃんかわいいから」っていっていろんな所で赤ちゃん守ろうとしてる。
一人っ子のつもりでいたからたくさん愛情も注いだし。
今上の子がインフルで部屋に閉じこもってるけどこれが、未就学児とか低学年とかだったら1人でずーっと部屋に居られなくて結局家族全員(赤ちゃんも含む)感染してたかもなって思ってる。ほとんどなんでも1人でこなせるし本人も思春期だからかほっといてほしいみたいな感じ。
大変なところは育児期間がかなり長くなることかな。
+5
-0
-
361. 匿名 2023/10/28(土) 17:01:53
>>29
双子もだよ。3年で幼稚園終わってめっちゃ楽。+0
-5
-
362. 匿名 2023/10/28(土) 17:02:15
子ども同士が仲良く遊べて服装も共有しようと思えばできるサイズ(出先の予備着替えが1セットで済む)の二歳差が個人的には楽だと思う+3
-1
-
363. 匿名 2023/10/28(土) 17:02:18
>>59
3歳差目指しててできなくて体外受精に進んで4歳差になりそうなので
その話をきいて、4歳差でよかったかも!と思い始めました。素敵なお話ありがとう!
ちなみに仲良し兄弟は、同性ですか??+23
-0
-
364. 匿名 2023/10/28(土) 17:02:26
>>158
赤ちゃんをいじめるのは普通じゃないよ+3
-1
-
365. 匿名 2023/10/28(土) 17:02:28
>>30
うちもそれだったww幸いにも午前と午後にバラけたので夫が運転手として私を高校と中学に運ぶことで話がついた。スーツにパンプスなんて普段は絶対に着ないので一回で済むのは良かったかも。ただ、受験も被ります。受験の年の後半は家の中の空気が戦時中みたいになりますww+20
-1
-
366. 匿名 2023/10/28(土) 17:04:58
>>24
4歳姉2歳弟の2歳ちょっと差だけど仲良く遊んでくれてかなり助かってるよ
これ以上離れると遊びの内容も変わるし公園遊びでも物足りなくなってくるだろうからちょうどよかったと思う+20
-0
-
367. 匿名 2023/10/28(土) 17:07:14
>>83
なんかオキシトシンみたいな名前だな+27
-0
-
368. 匿名 2023/10/28(土) 17:23:29
>>337
うちは、お姉ちゃんだからかもたけど
息子を生んで退院してきて結構すぐだったと思う。
急いで買い物にいって帰ってきたら、
お姉ちゃんが息子の寝ているから洗面器を持ってでてきた。
うんちしたあとは洗面器にぬるいお湯を入れて、綿100%のコットンを浸して、それでお尻をあらいながしていたので、それを見ていたお姉ちゃんが、オムツ換えをしてくれたんです。(あとで、お姉ちゃんに見つからないように息子のオムツ見たら、紙おむつのテープがちょっと緩かったけど、きれいにしてくれてた!)
もう、めちゃお礼をいったのと、ママが頼んだ訳じゃないのにお利口だね!とめちゃ誉めたのを覚えてる。
ちょうど5歳違いなんだよね。
28年前の事です。+14
-2
-
369. 匿名 2023/10/28(土) 17:25:39
>>245
うちはそれでおまけにオール男児だから確かに大変だけど遊びレベルが同じだから3人でワチャワチャずっと遊んでくれて助かってるよー+6
-1
-
370. 匿名 2023/10/28(土) 17:26:15
>>2
今幼児だから楽。2人とも保育園の時期が3年あるし、小学校上がってからも被る時期が3年ある。同じところに通わせるのは働いてる親にとって楽。一緒によく遊ぶし。私と妹も3歳差だったし、3歳差をイメージしてたから良かったと思ってる。中高年の入学と卒業が被る時期さえ頑張れば大丈夫だと思う。3歳差でも4歳差でもお金はどっちみちかかるわけだし。一気にかかるか、分けてかかるかの違いだけだと思う。5歳差までいくと、離れ過ぎて上の子が下の子に遊んであげる感じになるし。+7
-2
-
371. 匿名 2023/10/28(土) 17:27:47
>>9
6歳も離れてたら遊びも違うし親は楽かもだけど兄弟のメリット無いやん。+8
-18
-
372. 匿名 2023/10/28(土) 17:33:11
2歳差が一番大変なのはわかる+2
-1
-
373. 匿名 2023/10/28(土) 17:34:27
>>43
生理戻って速攻また子作りするのがお盛んすぎて引く+7
-16
-
374. 匿名 2023/10/28(土) 17:40:06
>>113
2歳差で育った側だけど大人になった今も対抗心剥き出しで仲悪いから自分の子はもっと離したい。+16
-3
-
375. 匿名 2023/10/28(土) 17:41:08
>>118
甥姪年子なんだけど上の子がめっちゃ性格キツい。+0
-0
-
376. 匿名 2023/10/28(土) 17:50:12
>>10
んなことはない。
結局トータルでかかる金額は同じなんだから。
+25
-1
-
377. 匿名 2023/10/28(土) 17:50:42
>>66
私も1番上と1番下が12歳離れてるから(その間に2人居る)18年間小学校に通い続けたわ〜。+19
-0
-
378. 匿名 2023/10/28(土) 17:51:36
>>9
たしかに夜中起きなきゃいけない頻度とかそういうのは離れてれば離れてるほど楽だけど、園や学校に何年もお世話になるからそれは大変だよね
+9
-0
-
379. 匿名 2023/10/28(土) 17:52:56
>>83
下に行くほど変な名前って…+26
-0
-
380. 匿名 2023/10/28(土) 18:06:32
>>7
4歳差姉妹です。
あえてデメリットを挙げるとすれば、自治体によっては保育園の2人目半額が一年間きかなくなってしまう。
上の子小1、下の子2歳児クラスの年に満額払うことになる。 役員何年間免除。みたいのにはみ出ることがある。
それ以外はメリットしかない。一緒に遊べるし、お出かけ先も特に困らない。大学が被らないように4歳差にしましたが良かったです。
+44
-3
-
381. 匿名 2023/10/28(土) 18:10:58
>>200
理想なんだから
それ言ったら何歳差でも授かるか分からないじゃん+2
-0
-
382. 匿名 2023/10/28(土) 18:12:24
>>14
うちもそうです。性別もちがうし下2歳上4歳の時が大変でしたが上が小学校にあがる頃には2人で話をしたり遊んだりして育児が辛い時期が短く済んだ気がします!+9
-0
-
383. 匿名 2023/10/28(土) 18:15:44
>>294
ですから、その子によると書いたんですが。+1
-7
-
384. 匿名 2023/10/28(土) 18:28:15
>>379
完全にネタ切れだよね+0
-0
-
385. 匿名 2023/10/28(土) 18:32:52
>>13
子ども産んではじめて2、3歳の子の赤ちゃんへのアタリの強さを知ったよ
そうじゃない子もたくさんいるだろうけどうちの子が寄って行くと赤ちゃん来ないでーて逃げ回る子もいた
知り合いが7歳差だけど上の子にとっては念願の弟だからかわいがってる+24
-0
-
386. 匿名 2023/10/28(土) 18:51:51
性教育始まる年齢すぎたらもう作らないで欲しい
親がどういうことして子どもができるのかわかる年齢すぎたら
10歳のときに弟生まれたけど同級生の男子たちにめちゃくちゃバカにされたし受験のとき弟うるさくてまじで最悪だった+2
-0
-
387. 匿名 2023/10/28(土) 18:51:59
>>80
私は33で初産、下を38で出産(早生まれ)。ほぼ5歳差の4学年差です。
下は高齢出産でしたが、上が幼稚園だったので下の子だけに関われる時間が多かったです。
今、小6と小2ですが同性(男)という事もあり仲良く遊んでいます。
ただ、一緒に学校に通えるのは小学校だけなので少し寂しい。
+24
-0
-
388. 匿名 2023/10/28(土) 18:55:29
>>269
家の前まで来てくれるなら楽だろうけど、そうじゃなかったら、ゼロ歳児連れての上の子の送迎かなり負担だと思う。時間も読みにくいし、朝とかも寝不足だと起きるの辛そう。
そう思うと、そういうのがない年齢差がいいのかなーともおもう。+8
-8
-
389. 匿名 2023/10/28(土) 19:06:15
>>9
体力的には楽だけど2人しかいないのに小学校12年間通わなくちゃいけないし子育てが長く感じるよ。+23
-1
-
390. 匿名 2023/10/28(土) 19:06:37
>>91
これはもうその子たちの性格によるとしか言えない+12
-1
-
391. 匿名 2023/10/28(土) 19:07:59
>>368
私の兄弟の話ですが、兄、弟がいます。弟とは5歳差で弟が生まれたときは可愛くて母に言われなくても弟の面倒を見たりお世話したりと自分がママになった気分で面倒みてました。兄も弟可愛かってましたがわりと兄は自分の世界に没頭してる感じでしたね。やっぱり上が女の子で下が男の子だと上手くいくのかな。男の子同士や女の子同士だとライバル、嫉妬がでてくるのかな〜って思いました。+3
-0
-
392. 匿名 2023/10/28(土) 19:08:49
4歳!
上の子が女の子だとなおよし!
お世話したがるし、一緒に遊んでくれたり本当ラク!+3
-3
-
393. 匿名 2023/10/28(土) 19:08:49
>>324
横だけど3歳差なら卒業式入学式が立て続けにあるけど日にちは被らないし、修学旅行なんて親は朝荷物持って行くくらいで特別困ることもないよ。出費が重なることくらいがデメリットなんじゃない?それもどうせ出て行く額なんだから貯めておけば困ることはないし+13
-1
-
394. 匿名 2023/10/28(土) 19:09:16
>>361
終わるのが早いってだけね。
2人同時ってめっちゃ大変よ+5
-0
-
395. 匿名 2023/10/28(土) 19:09:53
大学生が2人にならないためには4才差+1
-0
-
396. 匿名 2023/10/28(土) 19:09:54
>>327
それ!
本当一度でいい!+6
-0
-
397. 匿名 2023/10/28(土) 19:11:17
>>189
小さい頃は特に遊びに行く場所には困ったなー。下の子に合わせると上の子が物足りないし上に合わせると下の子は遊べないし。下が小学生になる頃には上がもう付いてこないしって感じ+41
-0
-
398. 匿名 2023/10/28(土) 19:14:08
年子めっちゃ楽でした。女男の順番だったからかも?
小さい時から双子のように育ったせいか中高生の今も仲がいい。ただお金に余裕がないとしんどいかも。+1
-3
-
399. 匿名 2023/10/28(土) 19:18:01
>>200
うちの母だけど兄2人が1歳4ヶ月差の2学年差。
母は上の兄の時に母乳が全く出なかったから生理が早く再開したらしい。
まさかの2人目で父母は驚いたと笑って言ってたな。+2
-0
-
400. 匿名 2023/10/28(土) 19:18:05
>>20
ほぼ双子育児並みの大変さだよ。+8
-5
-
401. 匿名 2023/10/28(土) 19:24:16
>>5
年子と下の子と5歳差上の子と6歳差の3人兄弟だけど、年子のが楽だったような感じするー!
年子0.1.2歳がものすごく大変で記憶はないけど、その後は段々自立してきて、ずーっと二人で遊んでくれて楽でした。
年の差があると遊びに行く場所やおもちゃも違うのでどちらかつまらない思いをしたり...
保育園小学校別れると行事や送迎時なども面倒だし
トイトレやら平仮名教えたりも一緒に教えて弟我先に覚えたり.. .
ほぼ一緒に終わる年子は楽ちんに感じます。
おさがりもとっておくのもとても大変。+36
-2
-
402. 匿名 2023/10/28(土) 19:25:15
>>99
上の子が陽キャならいいけどね。+53
-1
-
403. 匿名 2023/10/28(土) 19:27:11
>>149
分かります。うちも同じ歳の差。
後悔はないけど、保育園も小学校も押し出しで12年通うなーと思うとちょっとだけ気が遠くなります(笑)+26
-0
-
404. 匿名 2023/10/28(土) 19:27:26
>>53
年子だけど片方離乳食+両方ミルクだったよ笑 下の子のミルクよく上の子に取られてたな〜懐かしい!!笑+5
-0
-
405. 匿名 2023/10/28(土) 19:33:37
>>384
途中で気付かないんかな?
変な名前つけたな〜って+1
-0
-
406. 匿名 2023/10/28(土) 19:33:38
>>347
+トイトレが一緒に出来る、実家が遠方でも二人目の時に里帰りしやすいも私はあった!1歳2歳で同時に保育園入れて2年半で仕事復帰出来たのもよかった。+21
-1
-
407. 匿名 2023/10/28(土) 19:44:27
>>91
ケンカはしなかったけど、自分小1の時、向こうは中学生だから全然兄弟って感じしなかった。
他人がもう1人住んでる感じ。+19
-0
-
408. 匿名 2023/10/28(土) 19:46:47
>>13
1人っ子を体験しきた第一子は、新たなベイビーに滅茶苦茶嫉妬してたよ。
うちでは。+28
-4
-
409. 匿名 2023/10/28(土) 19:46:51
>>9
7歳差でうみました!
上の子は身の回りのことは自分でできるし、少しのお世話をお願いすることもできるし、とにかく本当に可愛がってくれてこちらも嬉しい。
でも保育園6年やっと終わった!って思ったのに、これからまた始まる…と思うと長い…分かってたことだけど長い…!+28
-1
-
410. 匿名 2023/10/28(土) 19:51:22
うちは6歳差だけど、上の子のかわいい盛りを一人っ子として存分に楽しめた。下の子は下の子で、上にそこまで手がかからない分、イヤイヤもかわいいな〜って余裕が持てる。これが年子だったら終始イライラしてたと思う。+1
-0
-
411. 匿名 2023/10/28(土) 19:53:30
うち6年離れてるんだけど大変だったよ…
卒入学かぶるし特に下の子を可愛がってくれるとかもない😂
でも上の子の思春期に下の子がまだピュアな「ままだぁいすき!」な年代なので心が折れずにいられるところだけはよかった
まぁ、子供の個性によるよね+5
-1
-
412. 匿名 2023/10/28(土) 19:54:33
3歳半検診あたりで、何の問題もないと確認出来てからの方が良いから、4.5歳差がベストかも。
程度にもよるけど、最悪3人目妊娠前後に第一子の障害見つかったりとかあるからね。第二子もどうだか分からない、みたいな。+4
-0
-
413. 匿名 2023/10/28(土) 19:55:48
>>63
本当いい!4歳差!!
上の子大学だけど、めーっちゃくちゃお金かかるから、本当に良かったと思う!!この出費がダブルになると思うと震えるもん。+31
-2
-
414. 匿名 2023/10/28(土) 20:01:55
>>7
下の子妊娠中つわりがひどくて、点滴をした。本来2時間でおわる点滴が水分取れてなさすぎて刺し直ししても5時間かかった。
上の子保育園。有り難い。みてもらえる場所があって良かったと心から思った。+9
-0
-
415. 匿名 2023/10/28(土) 20:13:00
>>83
こんな変な名前つけるってイカれとるわwww+8
-0
-
416. 匿名 2023/10/28(土) 20:14:47
>>11
同じ園や学校に通うなら、行事や役員も短期集中で過ぎ去る。性別や志向が一緒なら習い事の送迎もまとめて出来る。+39
-2
-
417. 匿名 2023/10/28(土) 20:17:37
6歳差で育ててる。
色々あって年離れたけど精神的にはすごく楽。
ただ上が小学校入学で慣れない環境の時に、全力でケア出来たか少し後悔はある。
長い子育てを感じる、年齢が許されるなら歳の差があると楽で、久しぶりの赤ちゃん物凄く可愛い…+1
-1
-
418. 匿名 2023/10/28(土) 20:22:42
>>1
6さい+1
-0
-
419. 匿名 2023/10/28(土) 20:24:37
>>10
これ結構いわれるけどトータルかかるお金と稼ぐお金は一緒なんだから計画的に貯めておけばいいのに。そんなに家計が自転車操業なのかしら。+31
-2
-
420. 匿名 2023/10/28(土) 20:25:16
>>402
間違いない。
嫌われてたり陰キャだと、いじられる+17
-0
-
421. 匿名 2023/10/28(土) 20:29:24
>>363
59です。
兄と妹です。
4歳離れて異性でも仲良しですよ。
同性なら尚更です。安心して妊活出産して下さいね♡+17
-0
-
422. 匿名 2023/10/28(土) 20:33:57
>>63
保育園入れるとしたら二人目半額が1年間効かないよね?自宅保育ならいいかもしれない+15
-1
-
423. 匿名 2023/10/28(土) 20:34:26
>>413
横からすみません。マジそれなんですよね。
たとえ払えたとしても何年も苦しい年月です…
大学生がいる今、身に染みて感じます。
うちも4歳差で本当に良かった!!+19
-2
-
424. 匿名 2023/10/28(土) 20:41:37
>>7
私も4歳差で産んだけど、下がまさかの双子で、めちゃくちゃしんどかった…(双子の場合は兄弟との年齢差関係なく大変だと思うけど)
いま上の子が9歳になり、当時と比べると随分楽になってきたよ。+8
-0
-
425. 匿名 2023/10/28(土) 20:42:35
>>20
うちは実家にはあまり頼らないけど、夫が主体的に育児してくれるから年子育児まわってるよ。当たり前だけど、子供1人に大人が1人つけるからね。下の子が歩き出したくらいから、一緒に遊んだりしてる姿が多くなって、親としては幸せ。上の子も、下の子は当たり前にいるものと思ってるから親に甘えられなくてストレス〜とかはなさそう。姉妹だしこのまま仲良く育って欲しいな。+21
-0
-
426. 匿名 2023/10/28(土) 20:49:25
>>413
うちも4歳差!
紆余曲折(流産続いて)
4歳差になりましたが、結果良かった!!
一言で楽☆☆☆
お勧めです4歳差^^
+11
-1
-
427. 匿名 2023/10/28(土) 20:50:39
>>184
そだね。
33と37で産んだよー!!
+9
-1
-
428. 匿名 2023/10/28(土) 20:58:12
9歳+0
-0
-
429. 匿名 2023/10/28(土) 21:00:05
>>13
楽だけど、上の子が小学生高学年になってくると子供同士があまり遊ばないことない?姉の子供が7歳離れているけど上の子は友達と遊ぶから下の子は面倒は見たりするけど遊びたいことが違うからほとんど遊んでないよ。下の子は近所に登校班が誰もいなかったりする。上の子の時はたくさんいたのに+9
-0
-
430. 匿名 2023/10/28(土) 21:02:23
>>7
そうなんだ!
やった!
来月生まれる!
4歳差!+36
-4
-
431. 匿名 2023/10/28(土) 21:05:51
>>371
兄と5歳、姉と3歳差だったけど、仲良く遊んでたよ。うち+4
-3
-
432. 匿名 2023/10/28(土) 21:07:40
個体によっては何歳差でも大変+1
-0
-
433. 匿名 2023/10/28(土) 21:08:49
4歳差とその後7歳差で居るけど、とにかく全てが楽!!
+0
-0
-
434. 匿名 2023/10/28(土) 21:10:40
>>189
うち6歳差で上が男の子、下は女の子で遊園地行くとやっぱり乗り物の差は出るからパパは息子、ママと娘で行動してるよ。
一緒に乗れるものは乗ったりする+31
-1
-
435. 匿名 2023/10/28(土) 21:13:24
私自身姉と4歳差でだいぶ離れている感覚で一緒に遊ぶことも少なかったから、自分は2歳差で産みたかった。でも実際はまだ上の子が手がかかる中赤ちゃん育てるのは無理だと諦め3歳差で産んだ。結果、とっても良かった!+2
-0
-
436. 匿名 2023/10/28(土) 21:13:35
>>24
2歳1ヶ月差の男の子兄弟。
現在8歳と6歳になったけど
楽と感じた事一度も無いな(・_・;
本当産まれる子供の性格によるね+8
-0
-
437. 匿名 2023/10/28(土) 21:15:47
>>13
昔の人って、5歳差以上ずつくらいで3人以上産んでたりする人まあまあいたっぽいよね。
年子ってあんまりばあちゃん世代とかだと聞いたことないや。今は結婚がそもそも遅い人多いから、敢えて年子にする人も一定数いるだろうね。+8
-4
-
438. 匿名 2023/10/28(土) 21:22:55
離れてない方が一気に子育てできるから後が楽、ってよく言われた
でも、うちは7歳差。
デメリットは、二人目の時、子育てもう1ラウンドって確かに感じたり、ママ友の年齢が低くて知り合いが出来にくかった
メリットは、教育費は一人支出の山を過ぎた後、二人目のためにまた貯金出来た
私としては離れてて良かったと思った+2
-0
-
439. 匿名 2023/10/28(土) 21:33:49
>>24
子どもの立場からだと、一緒に遊べて楽しい!
私は2歳差ずつ離れた3人兄弟の1番上で3番目とは4歳違うけど、小さい頃はやっぱり遊びに差が出る。
3人で仲良かったけど、2番目との方が対等に遊べたな。遊園地とかも私と2番目が絶叫系、親と3番目が優しい乗り物って感じだったな。
大きくなったら変わらないけどね😄+8
-0
-
440. 匿名 2023/10/28(土) 21:34:24
>>13
小学校が延々と終わらないイメージ+13
-0
-
441. 匿名 2023/10/28(土) 21:37:12
4歳差が人気なのか…
今35歳で妊娠中だから、あんまり期間をあけられないんだよなぁ+4
-0
-
442. 匿名 2023/10/28(土) 21:40:14
>>431
6歳差じゃあないやんwww
3歳差もいるし、真ん中と1番上は2歳差でしょ?遊べるに決まってる。+5
-0
-
443. 匿名 2023/10/28(土) 21:40:26
>>7
楽です。トイレトレ終わった後、幼稚園に預けて臨月はゆっくりできた。あまり喧嘩もせず、一緒に遊べないわけでもなく、上の子が愛情不足になるわけでもなく両方の子育てをしっかりできたと思う。
私的唯一の欠点は、フルタイムへの復帰が遅れた事かな+28
-1
-
444. 匿名 2023/10/28(土) 21:44:46
>>7
私自身が5歳差の弟がいて、兄弟喧嘩をせずに育った毎もあり喧嘩がとにかく苦手。子供が喧嘩している様子も苦手なので喧嘩少なくなりそうな4歳差にしました。
子供のお友達の2歳差の姉妹が遊びに来るけど、喧嘩が多いのが戸惑います+6
-2
-
445. 匿名 2023/10/28(土) 21:44:53
>>7
4歳差で育てているけど確かに楽
下の子が乳幼児のときも「かわいいかわいいかわいい」という余裕もあった
その当時の上の子も常に可愛くて仕方なかった+28
-3
-
446. 匿名 2023/10/28(土) 21:44:57
>>118
あなた年子?+0
-0
-
447. 匿名 2023/10/28(土) 21:47:29
4歳差の男2人だけどよく一緒に遊んでくれて楽だった
大きくなった今も2人でよく出掛けてて仲良い+1
-0
-
448. 匿名 2023/10/28(土) 21:51:04
>>138
大学が2人被るのはキツイ。高3と大学の学費がかぶるのもキツイけど。
+2
-4
-
449. 匿名 2023/10/28(土) 21:51:51
>>139
私もそう思うな。性別別れるとまた買い直しあるけれど同性の三個差はいいよー+10
-1
-
450. 匿名 2023/10/28(土) 21:52:06
>>83
何を由来にしたら、この名前のラインナップになるんだろう+7
-0
-
451. 匿名 2023/10/28(土) 21:54:31
>>11
遊びに行く際、どちらも楽しめるところに行きやすいから楽だなと思った+29
-0
-
452. 匿名 2023/10/28(土) 21:54:33
>>12
私もそう思う。今年は上の子で来年は下の子の受験か…ってなるなら1発で終わらせたい。かかるお金は同じって本当それだよね。受験の時期被らなくてもお金貯めてなかった人は次の子の受験の時もお金無いと思うわ。+8
-1
-
453. 匿名 2023/10/28(土) 21:58:00
5歳以上とか話すと子育て期間長くない?上の子が年長の時に下の子が保育園の0歳児、上の子が小6の時に下の子が小1…。1年しか同じ所に通わせられないって働いてる身としては預け先にあっちこっち行くのが大変。あと小学生期間が長くなり過ぎる。10年近くも小学校の行事とか役員とかに関わるとか無理。+5
-0
-
454. 匿名 2023/10/28(土) 21:59:56
>>1
>>149
今中3男と小3女、多分まあ楽ですよ!
小3女が兄に対していい感じに動く。
兄のガチスポーツ見て来たからほどよく尊敬もあり、妹は本人の希望で別のスポーツしているけど、やる気と負けん気強くてはじめて2年で全国大会いった!
年離れてるから兄の彼女や女友達に仲良くなるコミュ力があり、私に情報吹き込むからおもろい笑笑
兄も手加減する感じだから平和かも‥+4
-0
-
455. 匿名 2023/10/28(土) 22:00:14
>>9
周りに何人がいるけど
・良くも悪くも子育て期間が長い
・上が下を構いたい、下が上に構ってもらいたいやり方やタイミングが合わないので大変
・外出先や見たい番組の希望が合わない
・兄弟姉妹という感じが薄い
と言っていた+17
-0
-
456. 匿名 2023/10/28(土) 22:01:52
>>213
同じレベルで遊べるのは3歳までとか言うよね。それ以上離れると同じレベルで遊んでるのではなく、遊んであげてるになるんだよね。
大人になると年の差あっても友達のようになっていくけどさ。+9
-0
-
457. 匿名 2023/10/28(土) 22:04:13
計画的に子ども作れる人うらやましいわ+6
-0
-
458. 匿名 2023/10/28(土) 22:04:52
>>5
姉妹の年子だったけど仲良しで小さい頃から2人で遊んでくれて楽だった。
高校から同じ私立進学校行ったけど姉がそこそこ優秀だったので下は内申足りなくても推薦で入れてもらえた。
部活や学校行事で親が駆り出されることがピタッとなくなったので暇すぎてどうしていいかわからなくなった(笑)
2人共私立女子校に通うようになって学費諸々で急に月30万飛んでいくから想定内とはいえ怖かった。
大学は上が国立でも下が留学でこれまた大変だった。
2人共社会人になって巣立ったら特に金銭面が一気に楽になって老後資金も確保でき旅行やリフォームまで潤滑に行き届いた。
お金が大丈夫なら年子もおすすめだけど、デメリットは2人共小学校2〜3年になるとまた新生児や小さい子が懐かしくなって抱っこしたくなり3人目が欲しくなるところ。真剣に真剣に考えて迷ったけど自信がなくてやめた。+18
-1
-
459. 匿名 2023/10/28(土) 22:06:11
>>83
私なら学校のテストとか名前漢字で書くの放棄する+11
-1
-
460. 匿名 2023/10/28(土) 22:09:20
6歳差で育ててる。
色々あって年離れたけど精神的にはすごく楽。
ただ上が小学校入学で慣れない環境の時に、全力でケア出来たか少し後悔はある。
長い子育てを感じる、年齢が許されるなら歳の差があると楽で、久しぶりの赤ちゃん物凄く可愛い…+5
-0
-
461. 匿名 2023/10/28(土) 22:10:21
>>105
まさに。子供どうしで遊ぶから、ほったらかしでも楽しそう。ケンカはよくしてる💦+8
-0
-
462. 匿名 2023/10/28(土) 22:17:02
>>422
それは自治体によって違うと思う
うちは差が関係ないな+7
-0
-
463. 匿名 2023/10/28(土) 22:18:34
>>175
そういう人は兄弟作らない方が良いよね+2
-1
-
464. 匿名 2023/10/28(土) 22:21:27
>>7
個人的に間があきすぎる+2
-8
-
465. 匿名 2023/10/28(土) 22:22:10
>>262
我が家もですけど。望むような学年差になるかわかんないのに、こんな言われ方するのも傷つくわー+1
-4
-
466. 匿名 2023/10/28(土) 22:23:20
>>139
友達のところが3歳差3人兄弟で、来年小中高の卒業式がかぶるし、
受験も被ってて大変だって
塾代もそうだけど、受験費用と入学金が一気に来るのはなかなか負担だよね+8
-4
-
467. 匿名 2023/10/28(土) 22:23:28
>>16
無理って何?!そういう家庭も沢山あるでしょ+3
-1
-
468. 匿名 2023/10/28(土) 22:24:49
>>16
3歳差は下の子を違う幼稚園にいれることができたからよかった+3
-0
-
469. 匿名 2023/10/28(土) 22:25:24
>>27
年子はお断り+4
-3
-
470. 匿名 2023/10/28(土) 22:26:39
>>106
わざわざ母体にダメージ重ねるの不思議だなと思ってる人が多いんじゃない?+13
-0
-
471. 匿名 2023/10/28(土) 22:27:18
>>11
狙ったけど早産で3月生まれ、翌年4月に2人目誕生で2学年差になってしまった+4
-0
-
472. 匿名 2023/10/28(土) 22:29:48
>>14
上の子が幼稚園に入ってからの2年間は辛かったけど
2学年差で良かった
特に中学。2歳上の兄(姉)がいるって下の子にとっては最強+3
-0
-
473. 匿名 2023/10/28(土) 22:32:36
>>41
まさに私がそう。+0
-0
-
474. 匿名 2023/10/28(土) 22:41:53
>>8
意図せず5歳差になったけど、結果ちょうどいいかも
優しい兄としっかり者の妹で、精神年齢は同じくらいなので、喧嘩もせず仲良く遊んでる+38
-0
-
475. 匿名 2023/10/28(土) 22:44:52
>>1
4-5歳じゃないかな。うちは4学年差だけど、一緒に遊べるし、上の子は下の子に優しいし、イベントは被らないし、いいことしかない。
7歳以上離れてると、歳の差あるなって思う。+3
-0
-
476. 匿名 2023/10/28(土) 22:45:09
>>24
2歳差兄妹だけど息子があまりにも幼かったからお兄ちゃんというより赤ちゃん2人を育てる感じだった
赤ちゃん返りがなかったのはありがたかったけど楽ではなかったなぁ+4
-0
-
477. 匿名 2023/10/28(土) 22:45:57
>>106
気に食わない理由が見つからないんだけど。+5
-1
-
478. 匿名 2023/10/28(土) 22:48:34
>>83
保育園の時って先生から名前にちゃん付けで呼ばれること多いけど(たかひろだったらたかちゃんみたいな)、二男以降はどこで区切るのが正解なんだろう…
フルで呼ぶのも長すぎるし…
じゅ、から始まるのが3人もいると、家の中での呼び分けもどうしてるんだろうなー+5
-0
-
479. 匿名 2023/10/28(土) 22:49:13
>>337
私がそれだった
仲良くなったのも私が成人してからでそれまでは姉妹でもほとんど話さなかったくらい
母親のせいだとずっと思って母親も妹も大嫌いでした+1
-0
-
480. 匿名 2023/10/28(土) 22:49:38
>>45
同時にお金が出ていくのは下の子が生まれた時から分かってるんだからしっかり貯めておけばいい話では?+6
-0
-
481. 匿名 2023/10/28(土) 22:51:07
>>63
上が浪人したら震えるやつ+4
-0
-
482. 匿名 2023/10/28(土) 22:51:08
>>448
それでいったら双子、年子、2歳差の方がきついよね+9
-1
-
483. 匿名 2023/10/28(土) 22:52:47
>>99
私なんて弟と6歳差だったから小学校すらかぶらなかったよ。だから同じ学校に兄弟いるかんじがわからない。
自分の子供たちは4歳差だけど同じ保育園に行ってて二人ともお互いがいると安心するみたいでいいなと思う。+16
-1
-
484. 匿名 2023/10/28(土) 22:54:32
>>185
逆につわりがきつかったから、妊娠した時に上の子が満3歳で入園してくれてて、日中寝たきりで過ごせて助かった。
あの悪阻で自宅保育無理…+7
-0
-
485. 匿名 2023/10/28(土) 22:57:01
大変だけどうちは2歳差で良かった
いろんな時期が被るし、姉妹なのもあるけどレベル近いから一緒に遊んでくれるのが良い。
年の差あると、学校行事に赤ちゃん連れとか見てて大変そうだし、上の子の勉強にも支障が出そう。+1
-0
-
486. 匿名 2023/10/28(土) 23:00:39
歳が離れるとお下がりにシミがきたり、制服などモデルチェンジで学校から使用は止めてくださいのお達しが出たりする。+0
-0
-
487. 匿名 2023/10/28(土) 23:01:53
2学年、1歳10ヶ月差。
上の子が2月生まれで、2歳クラスから母子分離のプレ幼稚園を探して入れました。
下の子が12月生まれで、ワンオペで二人を自宅保育したのは3ヶ月。まだ寝返りもしない時期だし、楽でした。
体外受精の凍結胚移植で月単位で生まれてからのこと計算して移植しました。+3
-0
-
488. 匿名 2023/10/28(土) 23:02:19
>>411
どっちも反抗期だと結構キツイんだよね。受験もあるとピリピリするし喧嘩も激しくてげんなりする。小さい時は仲良く遊んでても思春期以降はあんまり仲良くない兄弟姉妹って結構多いし。
妹のところは5歳差だから上が反抗期でも下がまだ小さいから可愛くて癒やしになってるみたいでちょっと羨ましい。+4
-0
-
489. 匿名 2023/10/28(土) 23:02:30
>>24
まだ4歳と2歳だけど、下の子産んでからが私のキャパ狭い事もあって本当にしんどかった。まず上の子の赤ちゃん返りがひどくて未だに完全には直ってない感じです笑
下の子が一歳位の歩ける様になった頃から、公園に行っても3人で同じ事で楽しめるような感覚があってほんのすこし楽になってきたかもって感じがしました
下の子2歳半の今はイライラしちゃう事も多いけど、お出かけが楽しすぎる。春からは上と下が同じ幼稚園に通う様になるので2人の関わり方や行事など楽しみです
ただ仲良いと思ったらすぐ喧嘩になるので大きな声出す事多々あり+6
-0
-
490. 匿名 2023/10/28(土) 23:03:37
2歳差。
今年長と年少だけど同性だから公園行ってもずっと2人で遊んでくれてて遠くから見るだけでいいからめっちゃ楽です。+3
-0
-
491. 匿名 2023/10/28(土) 23:07:16
>>448
えーじゃあ5歳以上あけなきゃいけないね
それはそれで他のデメリットが多いかも
そんなん言い出したら何歳差でも産めないよ+8
-1
-
492. 匿名 2023/10/28(土) 23:08:35
>>448
別で積み立てておくものでは?+1
-1
-
493. 匿名 2023/10/28(土) 23:09:57
>>30
これよく聞くけど卒業式や入学式が被ることなんてあるの?
私立だったらありえるのかな?+2
-0
-
494. 匿名 2023/10/28(土) 23:12:08
2歳差が一番多い
年の差を理由にして上も下も甘えやすい
3歳差は中途半端で
上の甘えが強すぎて下が甘えられない+3
-2
-
495. 匿名 2023/10/28(土) 23:12:53
>>477
なんとなく、年子は性にだらしない、無計画なイメージがあります。+5
-4
-
496. 匿名 2023/10/28(土) 23:13:03
>>493
余裕でありえるよ。入学式とかだけじゃなくて、運動会とかも。逆に公立オンリーなんて中々無くない?+3
-3
-
497. 匿名 2023/10/28(土) 23:13:05
>>439
私も兄弟の年齢差が>>439さんと同じ。
大人になった今は分け隔てなく仲良しだけど、小さい頃は2番目との方が対等に遊べて楽だった笑
このトピだと4歳差支持多いけど、子供の立場だった自分としては遊び相手には物足りないし、ケンカすると長女の私が怒られるしで、ある意味メリットばかりではないと思う笑+4
-0
-
498. 匿名 2023/10/28(土) 23:14:02
>>46
???
双子ほど大変な育児はないと思うよ。
(三つ子以上も+2
-0
-
499. 匿名 2023/10/28(土) 23:14:27
>>101
誰も勝ち組だとは思わないのにね+9
-1
-
500. 匿名 2023/10/28(土) 23:17:09
>>448
いやそれ子ども2人いるのキツイだけでは?+2
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する