ガールズちゃんねる

公園の人気遊具「ふわふわドーム」事故情報相次ぎ利用中止 大和市が監視員増員など検討

261コメント2023/10/26(木) 09:31

  • 1. 匿名 2023/10/25(水) 09:25:05 

    公園の人気遊具「ふわふわドーム」事故情報相次ぎ利用中止 大和市が監視員増員など検討(カナロコ by 神奈川新聞) - Yahoo!ニュース
    公園の人気遊具「ふわふわドーム」事故情報相次ぎ利用中止 大和市が監視員増員など検討(カナロコ by 神奈川新聞) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

    今年2月にリニューアルオープンした「やまと公園」(神奈川県大和市中央)に設置された人気遊具で子どもがけがをしているとの情報が複数あり、市は10月中旬、当面の利用中止を決めた。利用ルールを守ってもらうための監視員の増員配置など安全策を検討し、早期の再開を目指すという。


    県内を含めて各地の公園に普及する一方で、飛び跳ねた際にバランスを崩して転倒、骨折や打撲を負う事故例も報告されている。

    同市みどり公園課によると、保護者から直接の申し出はないが、10月に入って子どもがけがをする事故が起きているとの情報が複数入ったため、予防的措置として利用中止を決めた。

    +12

    -34

  • 2. 匿名 2023/10/25(水) 09:25:45 

    暴れん坊が入ると危ないよね。
    空いているときにしか遊ばせないようにしてる。

    +552

    -4

  • 3. 匿名 2023/10/25(水) 09:25:46 

    >>1
    どんくさい奴が増えた

    +325

    -61

  • 4. 匿名 2023/10/25(水) 09:26:07 

    子供の怪我は勲章🎖️

    +17

    -22

  • 5. 匿名 2023/10/25(水) 09:26:15 

    都立小金井公園にもある
    いつも大人気

    +56

    -5

  • 6. 匿名 2023/10/25(水) 09:26:37  ID:7MtzsIMVIh 

    名前に反して結構危険

    +92

    -6

  • 7. 匿名 2023/10/25(水) 09:26:40 

    限度を知らん大きな子がドカンドカンと飛び跳ねたりするせいだと思うの
    ちっちゃい子吹っ飛ばされてるの見るよ

    +477

    -4

  • 8. 匿名 2023/10/25(水) 09:26:50 

    やってるとハイになるよね
    楽しいんだよ
    やりたいわ、大人だけど

    +219

    -0

  • 9. 匿名 2023/10/25(水) 09:27:06 

    子供の人気もあるから混むしね。

    +4

    -1

  • 10. 匿名 2023/10/25(水) 09:27:08 

    >>3
    昔は骨折くらいじゃ問題にならなかっただけ

    +173

    -8

  • 11. 匿名 2023/10/25(水) 09:27:23 

    仕方ないけど
    遊具がなくなるのは悲しい

    +8

    -0

  • 12. 匿名 2023/10/25(水) 09:27:31 

    藤本監督のふわふわ

    +59

    -2

  • 13. 匿名 2023/10/25(水) 09:27:35 

    子供は危なければ危ないほどやりたがる

    +55

    -0

  • 14. 匿名 2023/10/25(水) 09:27:38 

    年齢制限を守らない輩が怖い。
    幼児用に乱入する小学生とか、子供よりもはしゃいでいる親とか。

    +217

    -3

  • 15. 匿名 2023/10/25(水) 09:27:49 

    >>7
    どこもかしこも「限度がわからないバカ」のせいで正しく利用できる人も利用できなくなる

    +339

    -4

  • 16. 匿名 2023/10/25(水) 09:27:52 

    >>7
    年齢制限設けて小さい子と大きい子で分かれてるところもあるけど、関係なしにやっちゃうから意味ないよね

    +178

    -0

  • 17. 匿名 2023/10/25(水) 09:27:58 

    >>3
    それはあるよね 子供あまり外遊びしなくなってるし

    +127

    -7

  • 18. 匿名 2023/10/25(水) 09:28:20 

    これ危険だよね。つい遊ばせちゃうけど。

    +0

    -0

  • 19. 匿名 2023/10/25(水) 09:28:25 

    >>4
    すり傷きり傷程度なら昔は毎日の様に作ってて周りも気にしなくて怪我から学ぶ事もあったけど、骨折は酷いと思うぞ。

    +27

    -1

  • 20. 匿名 2023/10/25(水) 09:28:29 

    >>2
    男児禁止にして欲しい
    うちの姫が怪我する

    +19

    -82

  • 21. 匿名 2023/10/25(水) 09:29:23 

    >>20
    うちの男児は女児にいつも追いやられるほど弱いです。
    個体差です。

    +68

    -11

  • 22. 匿名 2023/10/25(水) 09:29:28 

    あれはどう見ても危なかった

    +1

    -2

  • 23. 匿名 2023/10/25(水) 09:29:30 

    近くにあるけど、小学校高学年の子達がかなり激しく飛んでて危ない...
    3〜4歳させてあげたいけどなかなかタイミングがない。人気で、ずーっと小学生が遊んでる

    +33

    -1

  • 24. 匿名 2023/10/25(水) 09:29:35 

    >>4
    赤チン塗っておけば大丈夫さ

    +1

    -2

  • 25. 匿名 2023/10/25(水) 09:29:48 

    >>12
    こういうやつじゃなくて、白い雲みたいな型のゴムでできたフワフワだよ
    白い・小さい・ゴム製のお山

    +37

    -0

  • 26. 匿名 2023/10/25(水) 09:29:58 

    大きい子がいるときと混雑したときは危ないと思う。特に小さい子。どんなはずみで激しくぶつかるかわからないから。

    +15

    -0

  • 27. 匿名 2023/10/25(水) 09:30:17 

    骨折は大怪我だけど打撲くらいでやいやい言うのもどうなん。

    +18

    -0

  • 28. 匿名 2023/10/25(水) 09:30:28 

    >>13
    そういや回旋塔とか大人気だったよね

    +1

    -1

  • 29. 匿名 2023/10/25(水) 09:30:37 

    >>8
    私もやってみたい。
    大人用のがあればアトラクションとして人気が出るのでは。
    人数制限して一定時間ずつ体験する形で。

    +46

    -1

  • 30. 匿名 2023/10/25(水) 09:30:45 

    >>23
    平日昼間

    +21

    -0

  • 31. 匿名 2023/10/25(水) 09:31:03 

    >>3
    小さい子に配慮出来ない馬鹿が増えた

    +35

    -39

  • 32. 匿名 2023/10/25(水) 09:31:17 

    あれ人気なんだよね。しかも一人でやるより複数でやったほうが楽しいみたいで、空いてるときに「今空いてるよ」って言っても行かなかったりする。困ったもんだ。

    +34

    -0

  • 33. 匿名 2023/10/25(水) 09:31:19 

    >>7
    うちの市にあるふわふわドームは小学生だけ利用できるんだけど、普通に2歳くらいの子供遊ばせてる親いるわ。
    一応監視員いるけど、何も言わないから大きい子も小さい子もやりたい放題。
    時間帯を分けるとか、年齢別で遊べるようにしないとね。

    +106

    -1

  • 34. 匿名 2023/10/25(水) 09:31:42 

    >>1
    これ、うちの子ゲラゲラが止まらなくて
    舌噛んじゃいそうで心配な遊具
    悪魔の山と呼んでる

    +7

    -1

  • 35. 匿名 2023/10/25(水) 09:31:58 

    こういうのって、限度を学ぶのも子供の遊びのひとつじゃないの?
    想像力ないの?

    +12

    -0

  • 36. 匿名 2023/10/25(水) 09:31:59 

    >>20
    まーたしかに限度知らないのは男児に多いし
    遠慮しらずの激しい遊び方するのも男児に多い
    でもまれに女児にも居るんよな

    +15

    -12

  • 37. 匿名 2023/10/25(水) 09:32:12 

    >>21
    ヒキニートの釣りだよ。

    +16

    -0

  • 38. 匿名 2023/10/25(水) 09:32:23 

    前に息子を遊ばせた時に、使用は4歳から12歳までなのに中学生が決まりを守らずに入ってきて、この上でおにごっこを初めて、ぶつかりそうになってきたり、飛び跳ねたりするから息子がドームから落ちて、首ぶつけて大変でした。

    +14

    -1

  • 39. 匿名 2023/10/25(水) 09:32:47 

    転けたこの足で顔面蹴られたり多発してそう

    +3

    -0

  • 40. 匿名 2023/10/25(水) 09:32:56 

    >>24
    もう売ってない

    +3

    -0

  • 41. 匿名 2023/10/25(水) 09:33:05 

    見覚えのある景色と思ったらやっぱり地元だった
    最初は何もなかったけど、次第に時間制になって人数制限&監視員付きに…
    それでもちっちゃい子から高学年のお兄ちゃんまで一緒に遊んでる

    +7

    -0

  • 42. 匿名 2023/10/25(水) 09:33:07 

    小学生くらいの子が遠慮なしにガンガン遊んでるから、うちの子は怖がって全然遊びたがらなかったなあ

    +0

    -1

  • 43. 匿名 2023/10/25(水) 09:33:08 

    裸足で息子が遊んでたら足の裏の皮がズルって大きく剥けたんだけど、これは靴下はいてやるのが正解?
    滑るかなと思って脱がせたんだけど息子に申し訳なくなった。

    +0

    -6

  • 44. 匿名 2023/10/25(水) 09:33:11 

    >>3
    マイナスついてるけど、子どもの身体能力は昔に比べかなり落ちてるらしい
    そういうのも関係してそう

    +176

    -1

  • 45. 匿名 2023/10/25(水) 09:34:21 

    >>3
    違うのよ。

    うちの市にもあるけど、3〜小学生以下とデカデカと書かれてるのにハイハイしてるような子や、中学生が10人くらいで小さい子がいるのにド派手に飛び跳ねて鬼ごっこするから吹き飛ばされるのよ。

    うちの市のやつは高さが少し違う2つのふわふわドームが横並びにあって、大きいやつは中学生や高学年が独占してるから小さい子はもう一つの方で遊んでたんだけど、中学生が突然鬼ごっこ始めてこっちに飛んできて、小さい子が何人も吹き飛ばされて号泣

    施設管理員はいないし、中学生達は興奮して周り見えない。

    親は自分の子避難させたり、泣いてるからなだめたりしてるし、小さい子連れてるからよう言わんかった。

    +90

    -4

  • 46. 匿名 2023/10/25(水) 09:34:43 

    小学生以下までって立て札してあるのにどう見ても中学生な兄とか姉が下の子と一緒に跳ねてる。
    3歳以上って書いてあっても立ってるのがやっとみたいな2歳くらいの子も遊んでる。
    警備員が居たってお構い無し。
    それで怪我させたりさせられたら嫌だからふわふわドームは平日の昼間しか行かない

    +14

    -0

  • 47. 匿名 2023/10/25(水) 09:34:43 

    うちの子も遊び場のふわふわドームで唇切って出血した。年齢高いでかい男の子が大騒ぎしてて娘の顔面に頭ぶつけてきた。子供相手に大人げないけど謝れよ!!ってかなり腹たった。親は見てないんだよね全く

    +22

    -0

  • 48. 匿名 2023/10/25(水) 09:34:57 

    >>1
    記事の写真
    ペシャンコな画像でどんなものなのかわからない

    +1

    -0

  • 49. 匿名 2023/10/25(水) 09:35:14 

    近所の公園は年齢制限ないからたまに大人も一緒に飛び跳ねてて怖い

    +2

    -0

  • 50. 匿名 2023/10/25(水) 09:35:21 

    >>35
    ないから事故になってんじゃない?
    自分が飛び跳ねる→ゴムの作用で他の子が自分の体重で吹っ飛ぶとか
    他の子が飛び跳ねる→自分も飛ぶタイミングがずれると足元がおぼつかない→それが楽しい!

    って原理を知るのは多分もっと後だと思うわ

    +2

    -0

  • 51. 匿名 2023/10/25(水) 09:35:33 

    >>31
    親が教えないからだよ

    +21

    -4

  • 52. 匿名 2023/10/25(水) 09:35:51 

    >>3
    そうではなく、年齢で分けないとこの手のものは怪我するだろうね

    +30

    -0

  • 53. 匿名 2023/10/25(水) 09:35:51 

    大きい子が入ると揺れるしで余計危ないんだよね。でも子供はそれが楽しかったりする。

    対策とか大人が見ておくとかはもちろん大事だけど、遊具とか子供同士で遊んでるときの事故ってほとんど予見できないものだと思うんだよなあ…。

    +6

    -0

  • 54. 匿名 2023/10/25(水) 09:36:11 

    >>7
    3歳くらいの子が大の字で寝転んでる近くに中学生の男の子達が来て力強く飛んで泣いちゃってたの見た。

    親は見て無くて泣き声で駆けつけてた。

    +31

    -1

  • 55. 匿名 2023/10/25(水) 09:36:13 

    >>2
    暴れん坊の親に限ってどっかいってるか、スマホ。

    +123

    -0

  • 56. 匿名 2023/10/25(水) 09:36:21 

    昔は怪我しても本人のせいって感じだったよね
    今は遊具のせいってなるけどね

    +0

    -0

  • 57. 匿名 2023/10/25(水) 09:36:26 

    我が家ならもし怪我しても運営側に責任追及しないわ。遊ばせる選択したのは親だしそういうリスクがあるのは見ればわかる。

    +3

    -0

  • 58. 匿名 2023/10/25(水) 09:37:22 

    >>3
    昭和初期に山を駆け回りパンツで川に飛び込んで泳いでた年寄り世代より、学校や公園の遊具やプールで遊んでた今の中年のが衰えてるし、遊具も危ないと撤去されゲームやネットで遊び川に入るのはバカとまで言われる今時の子は更に衰えてると思う

    昔は子供が危ない所で遊んだり危ない遊び方で怪我したら子供が親に叱られたけど、今はこんな場所を作った行政が悪い!と親が訴える時代だし、こういうのどんどん撤去されてくんじゃないかね

    確かに危険を排除するのは大事だし便利になるのも事故死者が減るのも良い事だけど、総合的な身体能力は下がってくよね

    +15

    -7

  • 59. 匿名 2023/10/25(水) 09:37:22 

    >>7
    未満児用の遊び場にも小学生(低学年)が来て遊び倒してるの見かける

    +43

    -0

  • 60. 匿名 2023/10/25(水) 09:37:35 

    >>44
    90年代の頃でもそんな雰囲気あったな。
    都市部から引っ越して来た新興住宅地住みで、木登り・肋木・水泳あたりが出来ない子わりといた。

    +8

    -0

  • 61. 匿名 2023/10/25(水) 09:37:37 

    >>24
    今の子どころか若者赤チン知らないよね
    売ってないから仕方ないけど
    26歳の妹も赤チン知らなくてびっくり
    私も見た事はあるけど塗られた事はない
    漫画のライフで赤チン撒き散らす場面なかったっけ?

    +1

    -0

  • 62. 匿名 2023/10/25(水) 09:37:58 

    >>2
    発達の子が入ってくると辺り構わず滅茶苦茶にされるよね。

    +23

    -17

  • 63. 匿名 2023/10/25(水) 09:38:18 

    >>48
    公園の人気遊具「ふわふわドーム」事故情報相次ぎ利用中止 大和市が監視員増員など検討

    +15

    -0

  • 64. 匿名 2023/10/25(水) 09:38:37 

    >>55
    本当それ。
    アレなんなんだろうね。
    親でも見てられないから野放しにするのかな?
    大人しい子やしっかりしてる子はちゃんと親がそばにいるのに、クソガキほど親がそばにいない。

    +43

    -0

  • 65. 匿名 2023/10/25(水) 09:38:38 

    >>2
    遊具っていうかそういう子がいると複合遊具でも危ないなって思う。この間鬼ごっこしてるのかボルダリングみたいなところを途中で逆走してきた子いてイラッとしたわ

    +56

    -0

  • 66. 匿名 2023/10/25(水) 09:38:39 

    >>53
    いや、怖いって子供が言ってたよ
    だから上の年齢の子が多い時は遊ばせないようにしてる
    ルール守らない子供があらわれると予見ができない

    +0

    -0

  • 67. 匿名 2023/10/25(水) 09:38:52 

    >>7
    たまにこういうので父親が一緒に入って思っきりジャンプしてるの見る。

    +51

    -1

  • 68. 匿名 2023/10/25(水) 09:39:04 

    >>48
    こういうやつだよ。場所は違うけどね>>63

    +4

    -0

  • 69. 匿名 2023/10/25(水) 09:39:28 

    >>44
    公園で何にもできないもんね

    +26

    -0

  • 70. 匿名 2023/10/25(水) 09:39:55 

    >>3
    鈍臭いやつとはちゃめちゃなやつが
    一緒になった時に事故が起きる

    +23

    -0

  • 71. 匿名 2023/10/25(水) 09:40:34 

    >>38
    見てたんなら大人が注意しようよ

    +9

    -2

  • 72. 匿名 2023/10/25(水) 09:42:14 

    >>2
    たまに大人みたいな大きさの子供がびょんびょんしてて怖い。自分の体格再確認してほしい。

    +68

    -2

  • 73. 匿名 2023/10/25(水) 09:42:20 

    >>65
    私、軽く注意しちゃう

    +9

    -0

  • 74. 匿名 2023/10/25(水) 09:43:10 

    対象年齢とか遊び方を守らない子が多いよね。

    近所だと3〜10歳までなのに明らかによちよち歩きの赤ちゃんや大きい子、親も飛び跳ねてて小さい子が振り回されてたり、走らない、靴下を脱ぐ、親が目を離さないみたいな注意書きが目立つように書いてあるのに平気で守らない人もいる。

    休日は特にひどいけど、そりゃ事故も起きるよね。
    混んでるとすごい人だし。

    +0

    -0

  • 75. 匿名 2023/10/25(水) 09:43:30 

    >>3
    特に感覚がどんくさい子が増えたよね。配慮が出来なかったり、自分達しか見えていなかったり。下に兄弟いる子は小さい子と同じ空間で慣れているから無意識におさえられてると思う。
    子供がふわふわドーム好きだったから無くなったりすると残念だな。

    +6

    -9

  • 76. 匿名 2023/10/25(水) 09:43:34 

    >>45
    ああいう遊具って対象年齢デカデカと書いてるのに、中学生が来て本気の鬼ごっこし出して小さい子とぶつかってようやく冷静になるんだよね。
    ハイハイ時期の乳幼児も親が入れたりするけど、飛んだり跳ねたり近くでしてるのによく入れるわって側から見てたらヒヤヒヤする。

    +34

    -1

  • 77. 匿名 2023/10/25(水) 09:43:59 

    >>2
    この遊具に監視員付けてる公園にたまに遊びに行くけど、時間制で入場前にルール説明して、遊んでる最中も走る子や危険な行為をする子に注意、それでも守らなければ強制退場させてるよ。
    そこまでしないと危ないよね。

    +33

    -0

  • 78. 匿名 2023/10/25(水) 09:44:08 

    >>73
    私も注意したよ、自分の子が後ろにいたし

    +6

    -0

  • 79. 匿名 2023/10/25(水) 09:44:15 

    >>30
    そうですよね、保育園児なので...いつか仕事休んで連れて行きます

    +4

    -1

  • 80. 匿名 2023/10/25(水) 09:44:19 

    >>16
    遊び場でも小さい子ゾーンで対象年齢も書いてるのに、兄弟別々で遊ばせられないから上の子も親がオッケーと思ってるのか普通に遊ばせたりしてて危ないなあと思う。

    +16

    -0

  • 81. 匿名 2023/10/25(水) 09:44:23 

    >>41
    時間制と人数制限するなら、時間毎に年齢別にもしたらええのにね。

    +4

    -0

  • 82. 匿名 2023/10/25(水) 09:44:32 

    2歳くらいの子を遊ばせてる親、すごいと思う。
    我が子可愛さに危機管理ができてない。
    まぁ怪我するのも勉強。

    +2

    -0

  • 83. 匿名 2023/10/25(水) 09:45:05 

    >>67
    そんなダメ夫いるんだ…

    +33

    -0

  • 84. 匿名 2023/10/25(水) 09:45:05 

    子供のころドーム型のによく入ってたけど
    あれって飛んでるうちに謎にテンション上がるしそうとう危ない目にも遭った

    +1

    -0

  • 85. 匿名 2023/10/25(水) 09:45:08 

    >>58
    >山を駆け回りパンツで川に飛び込んで泳いでた年寄り世代

    うちの父親がまさにその世代だけど、
    失敗したらその場でお亡くなりになってる
    怪我じゃなくて、存在そのものがもう昇天
    生き残ってるのはサバイバーみたいなもんって言ってる

    +14

    -0

  • 86. 匿名 2023/10/25(水) 09:45:09 

    商業施設内にあるふわふわドームは人数制限あり、監視員もいて安心...でも遠いんだよなぁ

    +0

    -1

  • 87. 匿名 2023/10/25(水) 09:45:43 

    >>64
    親が見てないから調子乗って暴れてるんだよ。

    +25

    -0

  • 88. 匿名 2023/10/25(水) 09:45:57 

    >>3
    鈍臭いと言うか、そういう感覚を身につける所が減ってしまったからじゃない?
    公園の遊具も撤去されたり、公園での遊び方もルールが多すぎて遊びの範囲が昔より狭くなってる。

    +46

    -0

  • 89. 匿名 2023/10/25(水) 09:46:20 

    どんな遊具も乱雑な子が使うと怪我人が出る
    これ結構最近見るようになったけど制御効かない子が乱入してくるとぶつかったり押されないか見ててヒヤヒヤした

    +0

    -0

  • 90. 匿名 2023/10/25(水) 09:46:21 

    大きいドームと小さいドームが並んでて、こっちが大きい子用小さい子用って書いてあるけど子供にとっちゃお構いなしなんだよね。
    思いっきり色分けとか、距離を離さないと無理なんだろうな

    +3

    -0

  • 91. 匿名 2023/10/25(水) 09:47:00 

    >>61
    45の私も塗られたことない
    塗って学校に来た子を見て仰天した記憶がある。血だらけだよ!!って思った
    実物もみたことない

    +0

    -1

  • 92. 匿名 2023/10/25(水) 09:47:05 

    なんか、子供の危機管理能力が低下してるだけなのでは?

    +0

    -0

  • 93. 匿名 2023/10/25(水) 09:48:20 

    アラフォーだけど昔の遊具は確かに一つ間違えると死ぬんだよね
    どんなのかは忘れたけど公立小学校で学期の途中に撤去されたやつがあったよ
    近隣ででかい事故があったとか言われた記憶

    +2

    -0

  • 94. 匿名 2023/10/25(水) 09:48:42 

    奈良健康ランドにこういう空気でできた巨大な遊具あるんだけどみんな周り見ずに走り回って鬼ごっこしてて恐怖だったわ…ボールプールもあるんだけど、うちの子がボールプールに埋もれて喜んでる真横をダイブして突っ込んできたりヒヤヒヤだった。

    +1

    -0

  • 95. 匿名 2023/10/25(水) 09:49:50 

    >>2
    周りが見えなくなる子だとバランス崩して転んでる小さい子の上に着地しそうだよね
    親が見てても防ぎ切れるものじゃない
    近寄らないようにしないと

    +18

    -1

  • 96. 匿名 2023/10/25(水) 09:50:25 

    子供のころ危険に無頓着な父親に連れまわされてて楽しかったけど
    テトラポットとか今はもう危ないって周知されてきqd
    私が中年まで生き残ってるのは運だなぁと思う
    あれ落ちると上がれないんだってね
    何回か落ちかけたよw

    +0

    -0

  • 97. 匿名 2023/10/25(水) 09:51:28 

    >>75
    きょうだいいる子の方が激しいよ…
    下の子と一緒になってはしゃいでる子たっくさんいる

    +7

    -0

  • 98. 匿名 2023/10/25(水) 09:53:07 

    >>64
    毎日見てるから慣れて麻痺するんじゃないかな
    静止してもそういう子ってきかないし、諦めもあると思う
    ぶつかったり怪我したりが通常運転

    +15

    -0

  • 99. 匿名 2023/10/25(水) 09:53:18 

    混む土日には行かない
    平日に行って、私も乗ることでマナー悪い小学生を牽制してる
    幼児だけだと危ないし

    +2

    -1

  • 100. 匿名 2023/10/25(水) 09:54:24 

    小さい子は本当に危ない。うち幼稚園年中だけど、小さい子が来たら加減しろ、自分が転んだら踏まれるからすぐ起き上がれ、って叩き込んでる。

    +3

    -0

  • 101. 匿名 2023/10/25(水) 09:54:30 

    >>98
    そういう子にぶつかられて怪我したことある
    自分だけ怪我するなら勝手にしろって感じだけどね

    +2

    -0

  • 102. 匿名 2023/10/25(水) 09:54:47 

    >>80
    大きい子ゾーンに小さい子ぶち混む親の方が圧倒的に多い

    +20

    -2

  • 103. 匿名 2023/10/25(水) 09:56:50 

    >>97
    よこ
    どちらもあると思う
    兄弟喧嘩や相乗効果で激しいことに慣れる
    ただ、兄弟いるとここからやったらダメという加減はわかる

    +2

    -0

  • 104. 匿名 2023/10/25(水) 09:57:05 

    激しい方に合わせないと
    こっちがやられる

    +0

    -0

  • 105. 匿名 2023/10/25(水) 09:57:16 

    いくら自分の子供が普通に遊んでもタガが外れたような子供が入ってくると危ない
    子供がぐずっても早めに撤退させてる
    怪我させられてもそういう子の親って察しな感じだから揉めそうだし
    普通に遊んでて多少の怪我は仕方ないと思ってるけど相手の子と親がまともじゃないと怖い

    +1

    -0

  • 106. 匿名 2023/10/25(水) 09:58:25 

    >>57
    構造に問題があるならまだしも、遊び方の問題だもんね。
    大きい子がいるから怪我するっていうならそれを回避させるのも親の役目だと思う。

    +2

    -0

  • 107. 匿名 2023/10/25(水) 09:58:59 

    >>7
    常に揺れてる状態だから体勢直す暇がないんだよね
    起き上がったり頭を起こす暇なく常に大きく縦揺れしてるから上下左右訳わからない状態でずっと飛ばされる前
    首ぐねって落ちたら大変なことになる

    +9

    -0

  • 108. 匿名 2023/10/25(水) 09:59:38 

    >>10
    実際、骨折増えてるらしいよ
    コロナ禍もあったし、気候上、家の中で遊ぶ子が多いから跳ねたり飛んだりできなくて骨の強度が上がりにくいのかもね

    +31

    -2

  • 109. 匿名 2023/10/25(水) 10:00:38 

    この公園近所だから何回か行ったことあるけど
    小学生以下はだめだった気がする
    でも監視員がいる訳じゃないし小さい子も
    普通に入ってたよ
    スペースも小さいし夏前に行った時はすごく混んでた

    +0

    -0

  • 110. 匿名 2023/10/25(水) 10:01:10 

    この間子供連れて行ったらぱっと見中学生くらいの体の大きい男の子が小さい子と紛れて飛んでて怖かった。
    寝転んだりするしあの中で体の大きな子に乗っかられたら恐ろしいなと思ってその時はうちはやらせなかったよ

    +1

    -0

  • 111. 匿名 2023/10/25(水) 10:02:19 

    地元民だけどここ駅近い市街の中の公園だから近隣の小中の子供らだけで大挙して来るからめっちゃ怖い
    高学年が高い遊具から飛び降りる度胸試ししたり、ドーム巡って他校の子達が喧嘩したとも聞いて動物化してる

    +3

    -0

  • 112. 匿名 2023/10/25(水) 10:04:47 

    >>2
    うちは監視員がいて整理券がないと遊べない。
    年齢制限を破ると注意される。その代わり遊べる人数が大幅に減らされて遊べない子もたくさんいるよ。
    ふわふわドームの管理も大変そう。

    +9

    -0

  • 113. 匿名 2023/10/25(水) 10:04:50 

    怪我して学ぶこともあるよね
    先回りしてその可能性を取り除くの子供のためにならない

    +0

    -0

  • 114. 匿名 2023/10/25(水) 10:04:55 

    >>67
    典型的なアホイクメン気取りだね

    +28

    -0

  • 115. 匿名 2023/10/25(水) 10:05:07 

    >>51
    子供なりに彼らに社会の中で保育園、幼稚園で学ぶよ
    小学高学年にもなってあの遊具でハイになって周り見れてない子多いけど頭おかしいと思う

    +7

    -0

  • 116. 匿名 2023/10/25(水) 10:06:07 

    >>3
    +変に過保護な親が増えたよね。
    あと注意書きにあるのに対象外の月齢の子が混ざって遊ぶのも事故や怪我の原因でもあると思う。
    そりゃ乳児と小学生が混ざって滅茶苦茶に跳ねてたら怪我するわ

    +26

    -0

  • 117. 匿名 2023/10/25(水) 10:06:56 

    >>76
    中学生にもなってルールを破り遊ぶとかアホすぎる

    +18

    -0

  • 118. 匿名 2023/10/25(水) 10:08:36 

    あらかわ遊園かどこかでは、身長110cmだかを基準に小さい子の回と大きい子の回の交代制だった
    これならみんな守ってた

    +2

    -0

  • 119. 匿名 2023/10/25(水) 10:08:37 

    実質「見てるだけ」の監視員じゃなくて警備員やきちんと捌くスタッフを置かないとダメなのね

    +1

    -0

  • 120. 匿名 2023/10/25(水) 10:09:26 

    >>80
    分かる。
    そしてもれなく非常識

    前に金髪ヤンキーで小学生くらいの娘の毛も茶髪に染めてる親子がいて、
    小学生くらいの子が4歳までのキッズスペースに妹と入ろうとしたらデカい声で「お前もう4歳ちゃうねんから入るなや!小さい子遊べんくなるやろ!」と叫んでて、キッズスペースにいた親がドン引きしてたけど、そいつら下の子と一緒に小3くらいの子供をキッズスペースに入れて、掴まり立ち用の島みたいなところを飛んで鬼ごっこしてるの放置してたわ。

    口悪くてもヤンキーママは常識的なこと言ってるのに嫌な顔してガン見してた。

    そこはベンチソファーで囲まれてるんだけど、そこと中の島みたいなの飛んで床に着いたら負けの鬼ごっこ。

    ママ友同士みたいで小学生の男女3人で赤ちゃんの上もバンバン飛んでたから、うちの子も慌てて避難させて他の親もほとんどが去っていった。

    30分後くらいに戻ると親は子供と一緒に中でお菓子とコーラ広げて飲食してたよ…

    +2

    -2

  • 121. 匿名 2023/10/25(水) 10:09:30 

    >>44
    勤続20年の幼稚園の先生も言ってたわ。その代わり別の分野で長けてるって言ってたけど、、、パソコンやスマホの扱いとかかな?w

    +13

    -1

  • 122. 匿名 2023/10/25(水) 10:11:46 

    >>94
    滑り台のだよね?
    走り回ってる本人は上手く小さい子を避けてるつもりだろうけど、走り去った後に足元揺れて転けてる子よく見るよね
    砂遊びのコーナーの道具も横取りされること多いしあそこはマナー知らない子が多い
    親は離れたところに座ってスマホ見てるか寝てるし

    +2

    -0

  • 123. 匿名 2023/10/25(水) 10:12:05 

    >>20
    姫w

    +18

    -0

  • 124. 匿名 2023/10/25(水) 10:13:01 

    >>3
    昭和の価値観引きずってるようなコメントしてどんだけどんくさいねんw

    +7

    -5

  • 125. 匿名 2023/10/25(水) 10:13:03 

    >>44
    休み時間や体育の時間何して過ごしてるんだろ。

    +4

    -0

  • 126. 匿名 2023/10/25(水) 10:14:45 

    >>44
    >>17
    外遊びすると大人から苦情くる
    心の狭い大人が増えたからね
    子供が可哀想

    +40

    -1

  • 127. 匿名 2023/10/25(水) 10:17:07 

    >>106
    大きい子が悪い悪いというけど、他人をどかそうなんて無理な話しよ。自分が諦めるか、怪我覚悟で遊ばせるかだよね。みんな人に求めすぎ。

    +1

    -0

  • 128. 匿名 2023/10/25(水) 10:17:36 

    >>44
    スポーツに力を入れてるお金持ち家庭とそうでない家庭の差が開いてるね
    スポーツ施設は昔よりも環境が進化してるから上位は昔の子よりも出来る子になってる
    勉強も将棋とかも

    +7

    -0

  • 129. 匿名 2023/10/25(水) 10:18:32 

    本当ーーーーにどこも公園の遊具は撤去されて遊ぶものなくなるんだわ
    器具自体の点検不足とか、設計ミスで使うと危険なのはある程度仕方ないけど
    使い方の方に問題があってほかの人が使えなくなるのはばかばかしい

    +3

    -0

  • 130. 匿名 2023/10/25(水) 10:19:48 

    >>72
    わかる
    最近体格のいい子増えてるからねぇ…
    うちの子の小学校の登下校の時間見てると身長160cmの私よりも大きいのにランドセル背負ってる子とかゴロゴロいてびっくりするよ
    公園の遊具は年齢制限と合わせて身長制限してほしいわ
    ふわふわドームに関しては3歳以上12歳以下、身長130cm以下(大体小学3〜4年生の平均くらい)が適正だと思う

    +22

    -2

  • 131. 匿名 2023/10/25(水) 10:20:12 

    >>29
    平日の地方の小さいテーマパークみたいなとこ行くとめっちゃ空いててやり放題だよ

    +5

    -0

  • 132. 匿名 2023/10/25(水) 10:20:59 

    肥満の子がやるとすごい
    周りの子が軒並み吹っ飛ばされてる

    +1

    -0

  • 133. 匿名 2023/10/25(水) 10:21:19 

    >>3
    施設側は「怪我をする可能性があります。それでも良ければどうぞ!」って言い切っても良さそう。

    +8

    -0

  • 134. 匿名 2023/10/25(水) 10:22:08 

    >>15
    親の側にも言えるよね。
    公園で遊ばせてると止めなきゃいけないレベルを静観してる親多い。何のためにそこにいるの?って本当不思議。

    +18

    -0

  • 135. 匿名 2023/10/25(水) 10:26:17 

    >>17
    自分は普通に木登りしたり高いところから飛び降りたりブランコ死ぬほど漕いだりしてたけど、わが子にはジャングルジムすらさせたくないと思ってしまう
    こちらの不安が伝わるのか子供もそんな積極的にやりたがらないし
    これじゃ確かに運動能力低下するなって我ながら分かってるんだけどな

    +18

    -0

  • 136. 匿名 2023/10/25(水) 10:26:25 

    >>62
    健常&DQN親子に迷惑かけられた記憶しかないな。
    こういう所で親がガッツリそばにいない状態で遊んでる発達障害って見た事ない

    +22

    -0

  • 137. 匿名 2023/10/25(水) 10:26:28 

    >>63
    これ人気だよね
    無くなるのは子供はがっかりするだろうな

    +35

    -0

  • 138. 匿名 2023/10/25(水) 10:29:15 

    >>44
    スポーツが出来ないくらいならまだいいけど怪我しやすいとか問題だよね
    けど時代的に積極的に身体を動かそうって状況やタイミングが少なくなってるから親が意識しないとこれからも落ちる一方だろうね

    +10

    -1

  • 139. 匿名 2023/10/25(水) 10:29:29 

    新潟競馬場にもあるわ。

    +0

    -0

  • 140. 匿名 2023/10/25(水) 10:30:38 

    >>85
    それはあるだろうね
    新生児乳児死亡率が今より高い時代に産まれた人って成人したらまさに生き残りだもんね
    生命力も頑丈さも違う

    +5

    -0

  • 141. 匿名 2023/10/25(水) 10:37:20 

    近くの公園にこれある。
    地元ではあまり見ない遊具だし、子供って飛び跳ねるの好きみたいで、いつもたくさんの子供たちが遊んでる。
    ルールを守らない子それを注意しない親がいるから事故が起きる。そして公園の遊具がどんどん少なくなる

    +2

    -0

  • 142. 匿名 2023/10/25(水) 10:42:11 

    >>117
    注意する他人も減ったしね。

    +12

    -0

  • 143. 匿名 2023/10/25(水) 10:44:22 

    >>19
    娘の幼稚園が擦り傷切り傷の1つでも電話かけてくれるんだけど、水道水で洗い流すなりしてくれれば後は本人が詳細教えてくれるから別に連絡要らないよって思う
    虐め疑いの場合はこっちから別途連絡するんだし
    流石に骨折レベルとかまだ自分で説明出来ない子はどういう状況での怪我なのか分からないから連絡要るだろうけどさ

    +3

    -0

  • 144. 匿名 2023/10/25(水) 10:48:33 

    >>143
    今は全員にそうやって連絡する義務になってんのかな…。
    大人だってうっかり擦り傷切り傷つくる事あるし、沢山動いてコントロールも効きにくい子供なんて尚更だろうに。
    ちょっとの傷で文句言う親多いのかね?

    +2

    -0

  • 145. 匿名 2023/10/25(水) 10:49:53 

    >>143
    あ〜あるある。凝視しても分からない位の傷とか、言わなきゃいけないんだろうね。大変よね。
    そんなんで幼稚園・保育園時代過ごしたら、小学校とかマジなんも連絡ないからキレて電話する親とか居そう。

    +3

    -0

  • 146. 匿名 2023/10/25(水) 10:51:48 

    >>23
    逆の立場になってしまうけど、小学三年男の子と一年の女の子です。
    振替の平日休みで遠くの公園まで空いてる時に思いっきり遊ぼうと思って行ったら幼稚園の団体が。
    そこもドーム型のあったけど、年中さん?ぐらいの子達だったから遠慮して遊べなかった。
    こういう時はどうしたらいいんだろう。

    +4

    -4

  • 147. 匿名 2023/10/25(水) 10:51:57 

    >>2
    子供の頃、好きだったし楽しかったけど人気だったから人とぶつかることが多かった記憶ある。
    お互いにさっと謝ってすぐ遊びに戻ってたけど。
    あんな密集して跳ねてたらそりゃぶつかるよねって感じだけど、大怪我しなかっただけで一歩間違えたらやばかったんだろうな。

    +4

    -0

  • 148. 匿名 2023/10/25(水) 10:52:46 

    >>33
    コロコロ転がってる子いるよね。
    危ないなぁと思って見てるけど

    +12

    -0

  • 149. 匿名 2023/10/25(水) 10:53:10 

    モンクレ親によってどんどんダメなものが増えていくだけ

    +1

    -1

  • 150. 匿名 2023/10/25(水) 10:54:37 

    監視員がいるところに行ったことあるけど、強風で一時中止になって、大半の子供は待ってたけど、5歳くらいのある女の子がやめなくて監視員の人にキレられてた。
    親も出てきたけどしっかり止めてあげてなかったな。
    あの状況でもやめないなんて、何となく障害ありそうだなと思ったけど。

    +2

    -0

  • 151. 匿名 2023/10/25(水) 10:58:02 

    >>31
    昔からかもしれないけど、すごい小さい子を混んでるのに遊ばせようとする親もいるからねぇ。
    元気いっぱいで遊ぶことに夢中になってる幼児達が配慮出来るとも限らないから危ないと思うよ。

    +20

    -0

  • 152. 匿名 2023/10/25(水) 10:58:24 

    >>63
    これ系のは周りに壁がないから跳ねた反動でふわふわの外に跳ね飛ばされて怪我するんだよ。特に軽い子は危ない

    +22

    -0

  • 153. 匿名 2023/10/25(水) 10:58:37 

    >>3
    だよねー
    ちょっとしたこともできない子が多くて見ててイライラするわ

    +2

    -0

  • 154. 匿名 2023/10/25(水) 10:58:40 

    >>71
    中学生が入ってきて、息子が落ちるまで一瞬だったし、首だから何かあったら怖いし、すぐ病院連れてくことしか頭になかったから、中学生に注意とか考えもつかなかったです。 泣いてる我が子ほって赤の他人に注意しにいけないです。

    +6

    -1

  • 155. 匿名 2023/10/25(水) 10:59:22 

    この前遊んだところは年齢確認、人数と時間制限、事前に子供達に注意事項説明とかしっかりやってたけどやらないところも多いのかな。

    +0

    -0

  • 156. 匿名 2023/10/25(水) 10:59:45 

    >>151
    3歳くらいならまだしも、どうみても1歳の子ぶちこんでくる親本当にやめてほしい
    平日の午前中とかにくればいいのにそういう人に限って夕方の小学生幼児だらけの時間にぶちこんでくる
    そして手も繋いでない

    +10

    -1

  • 157. 匿名 2023/10/25(水) 11:01:03 

    >>6
    「チーターラーダー」っていう、
    名前からして何か怖い遊具が、
    小学校の校庭にあったんだけど。w
    子供って軽いから、
    吹っ飛ばされたり、
    通りかかった生徒が蹴っ飛ばされたりしても
    人気で無くならなかった。
    大人になって考えると怖いけど。

    +1

    -0

  • 158. 匿名 2023/10/25(水) 11:02:11 

    >>29
    ドームじゃないけど似たようなのがROUND1にあったような

    +0

    -0

  • 159. 匿名 2023/10/25(水) 11:02:44 

    >>65
    前にガルちゃんでは結構こういう意見にマイナスついたからビックリしたけど、複合遊具で鬼ごっこは危険だよね。
    高さあるし落下したら大変。
    幼稚園や学校などで公園に行って遊具で遊ばせる際は、先生が注意事項として遊具の上では鬼ごっこしないと注意してるのにさ。

    +5

    -0

  • 160. 匿名 2023/10/25(水) 11:03:29 

    >>12
    監督交代するから
    このふわふわはどうするんだろう

    +10

    -0

  • 161. 匿名 2023/10/25(水) 11:04:08 

    >>156
    そうそう!
    ヨタヨタ歩きで遊具とか無理なのにね!

    +5

    -0

  • 162. 匿名 2023/10/25(水) 11:05:06 

    >>156
    上の子が小学生だったりしたら仕方ないんじゃない?
    下の子も午前中に遊ばせても、夕方は夕方で上の子と一緒に連れて行くしかないし。

    +1

    -9

  • 163. 匿名 2023/10/25(水) 11:06:58 

    ここではないけどわざと跳び跳ねて小さい子がバランス崩してるのを喜んでる子がいた

    +0

    -0

  • 164. 匿名 2023/10/25(水) 11:07:16 

    少し前から流行り?のトランポリンも大きい子いると体重の軽い小さい子は跳ね飛ばされて危ないってママ達の間では言われてるよね
    あと近所のトランポリンパークみたいな所ちょいちょい救急車くる

    +0

    -0

  • 165. 匿名 2023/10/25(水) 11:08:59 

    >>155
    場所によってはこれが2つとかあって
    年齢別で分けられたりしてる所もあったりするよね。
    監視員を配置したりもそうだけど、自治体の裕福さや子育て世代支援の力の入れ具合によって全然違うよね。
    このふわふわドームが全然ない市なんかもザラにあるし。

    +1

    -0

  • 166. 匿名 2023/10/25(水) 11:09:27 

    >>162
    それならせめて手を繋ぐ、すぐ隣にいて危険から守れるようにしてほしいわ

    +2

    -0

  • 167. 匿名 2023/10/25(水) 11:09:36 

    >>3
    危ない危ないって何でも撤去するもんね。
    身体能力落ちるし、考える力も低下してそう。
    その内公園行っても、ただの更地しかない広場になってるんじゃない。

    +23

    -0

  • 168. 匿名 2023/10/25(水) 11:10:17 

    >>12
    こうやって監督におさまってるふわふわなら問題ないんだけどね

    +8

    -0

  • 169. 匿名 2023/10/25(水) 11:10:48 

    転び方の下手な子が増えたのかな?

    +1

    -0

  • 170. 匿名 2023/10/25(水) 11:11:52 

    >>166
    まぁ手を繋ぐとか当たり前にしなきゃいけないよね。
    ただ夕方に行くには理由がある人もいるわけだし、公共の場なんだから危険な遊び方をしてる大きい子を優先しろ、ちびっこは来るな!だと横暴な気はする。

    +1

    -2

  • 171. 匿名 2023/10/25(水) 11:12:34 

    ふわふわドーム結構あちこちで見るけど、囲いがないのは正直怖いよ見てても
    山状になってて足元がさらに不安定だから、着地ミスると転がっていくし、
    あんまり激しいジャンプかます子いると周りもその子もどっかにぽーんって飛んでいきそう

    +0

    -0

  • 172. 匿名 2023/10/25(水) 11:12:49 

    自分の子供の体力に見合った場所で遊ばせればいいのに。

    +1

    -0

  • 173. 匿名 2023/10/25(水) 11:16:01 

    ここは何歳以上可にしてたんだろう?
    年齢制限設けて使用させたほうがいいよ

    +1

    -0

  • 174. 匿名 2023/10/25(水) 11:16:16 

    たまにめちゃくちゃ性格悪い子いる。
    わざと他の子の近くで飛び跳ねてその子がバランス崩して落ちて行くのを笑ってみてる、それを何回も繰り返す。だいたい親はそばにいない。

    +6

    -0

  • 175. 匿名 2023/10/25(水) 11:19:11 

    >>15
    そうやって子供達から危険なものが全て取り除かれていく。大人になった時困るのは、安全地帯で育った子供達自身なんだけどね。

    +7

    -0

  • 176. 匿名 2023/10/25(水) 11:20:30 

    >>4
    それで怪我したら訴訟とか起きちゃうから
    市も撤去するしかないよね。そうやって
    子供が喜ぶ遊具かなくなった公園に
    また保護者から苦情が湧くループ

    +2

    -0

  • 177. 匿名 2023/10/25(水) 11:24:13 

    >>173
    ふわふわドームって何歳以下が多くない?

    +0

    -0

  • 178. 匿名 2023/10/25(水) 11:25:27 

    >>63
    うち、飛んだ反動でそのままドームをかけ降りて来て止まれずにそのまま地面にダイブした。
    砂浜みたいな砂でクッションになっていて本人は笑っていたけど危なかった。
    飛んでる子がいるなか、お尻ついてる子や怖くてハイハイしてる子もいるしなかなか危険だよね。
    小ドームは未就学児、大ドームは小学生にわけられていたりするけど遊んでるうちに混じってるし…安全に遊ぶのは難しいね

    +21

    -0

  • 179. 匿名 2023/10/25(水) 11:32:38 

    >>1
    小さい子がいたら気をつけてって事前に親がちゃんと言わなきゃ看板とかじゃ子供は見てないもんね。

    +0

    -0

  • 180. 匿名 2023/10/25(水) 11:36:33 

    >>31
    対象年齢以上の遊具で遊んでる小さい子も多いよ。迷惑。

    +10

    -0

  • 181. 匿名 2023/10/25(水) 11:38:12 

    >>162
    小学生は子供だけで遊ばない?下の子連れてこられてもみんな気使ってるよ。

    +0

    -2

  • 182. 匿名 2023/10/25(水) 11:39:37 

    >>170
    野放しにするつもりなら来るなとは思うな

    +2

    -0

  • 183. 匿名 2023/10/25(水) 11:41:36 

    >>108
    転んだだけで骨折する小学生とか普通にいる。
    このままいけば若いうちから骨粗鬆症になる気がしてる。

    +6

    -0

  • 184. 匿名 2023/10/25(水) 11:41:56 

    >>159
    多分過保護とか今はキッチリしすぎで息苦しいとかって事なんだろうけど、全ての遊具を規則通りに正しい年齢から正しい使い方しなさいって事じゃ無くて他人の迷惑にならないようにやって欲しいって思う

    +3

    -0

  • 185. 匿名 2023/10/25(水) 11:47:20 

    ここじゃないけど、同じようなふわふわドームで骨折した子、3人知ってる。

    +0

    -0

  • 186. 匿名 2023/10/25(水) 11:48:34 

    >>181
    知らんけど下の子だけ置いてはいけないんじゃないの?
    うちの地域は小学校低学年くらいなら、誰かしらのお母さんが付き添って見守ってるから、下の子も連れられてきてるよ。
    昔だと親が働いている間は上の子が下の子のお守りしながら遊んでいたわけだし、お母さんと下の子がいるくらいで不満なら、それはそれで甘くない?

    +0

    -0

  • 187. 匿名 2023/10/25(水) 11:48:57 

    もっと小さい、低いやつがおいてある公園にいったことあるけど、親も子もルール無視。
    靴は脱いでってかいて注意書きあるのに靴履いてたり、
    ひどい子はその上でローラー付きのシューズで滑ってた。

    +0

    -0

  • 188. 匿名 2023/10/25(水) 11:52:05 

    >>63
    愛知?

    +1

    -2

  • 189. 匿名 2023/10/25(水) 11:52:16 

    >>97
    75だけど、そっか。うちの子達は歳が離れているから上の子が遊びつつも気にしてくれてるけど、歳の近い兄弟や激しいタイプの子はビックリするくらい激しいもんね。

    +1

    -0

  • 190. 匿名 2023/10/25(水) 11:58:14 

    >>125
    昔と違って夏の気温とかも命取りだし運動とかできなそう

    +6

    -0

  • 191. 匿名 2023/10/25(水) 12:03:25 

    >>10
    骨が脆い子が増えてるんだよね。
    骨折率は1980年と比べてなんと約2倍。
    外遊びをあまりせずに家で遊ぶ子が多いからだろうね。
    骨密度は20歳までしか上がらないから、そうやって育った子たちがそれなりの年齢になったら寝たきり続出で悲惨。

    >>108
    コロナ関係ないよー。
    その前からだから。
    ほんと子どもの頃に外で走り回るのって大事なんだよ。
    運動負荷による強化もそうだし、ビタミンDの生成も必要だしね。
    長期的視点に欠ける親が過保護にしすぎる結果子どもが痛い目を見るという悪循環。
    特に大人になった後に負の財産を背負うことになる。

    +10

    -2

  • 192. 匿名 2023/10/25(水) 12:10:33 

    >>3
    そもそも怪我しやすい子が増えた。
    子どもの骨折率は40年前と比べて約2倍。
    つまり骨が脆い子が間違いなく増えてる。
    外遊びをあまりせずに家の中で過ごした子たちはかなり早い年齢から骨粗鬆症になるだろうし、悲惨な老後を過ごすことになるだろうね。

    もちろん過保護にしすぎたせいで、自分たちで危険を管理できない子どもが増えたという側面もあるんだろうけど。
    何にせよ目の怪我や熱中症のリスクだけしか考えられず、長期的視点を持たずに子どもたちに適切な屋外活動をさせてこなかった親の責任。

    +8

    -1

  • 193. 匿名 2023/10/25(水) 12:25:07 

    >>33
    いるね。うちの方も対象年齢小学生以上なんだけど、普通に3歳くらいの子とか混じってる。そして、親はついていない。危なすぎるので、小さな子がいる時は子どもに遊ぶのを止めさせてるよ。
    この間1歳くらいの子を親が抱っこして遊ばせてたよ。ええー!!て思った。

    +11

    -0

  • 194. 匿名 2023/10/25(水) 12:27:26 

    近所のふわふわドーム、中学生の子供が小さい頃はルールがなくても特に制限なく遊んでいたし、たまに大きいお兄さんお姉さんがいても危なくないように気をつけて遊んでいてくれた。
    末っ子の幼児がいるけど、細かいルールが作られて、年齢によってドームが分けられているはずなのに大きい子が遠慮なく突っ込んできて危なっかしくて遊べない

    大人もだけど、10年前と子供の質もかわってきている

    +1

    -0

  • 195. 匿名 2023/10/25(水) 12:27:50 

    横だけど
    この前20年振りにシーソー乗ったら
    尾てい骨折れた

    +0

    -1

  • 196. 匿名 2023/10/25(水) 12:28:04 

    >>67
    いるいる!
    子供を脅かそうとしてすごい跳ねて、子供が泣いて笑ってる親とか

    +7

    -0

  • 197. 匿名 2023/10/25(水) 12:32:12 

    >>7
    鬼ごっこみたいに走り回ったりね。

    +2

    -0

  • 198. 匿名 2023/10/25(水) 12:32:36 

    >>7
    結構大きい子も来るのよね。

    +2

    -0

  • 199. 匿名 2023/10/25(水) 12:42:07 

    >>117
    いや、そんな中学生は沢山居る。なんか、幼児化してる感じ?
    子供が幼児の頃、ちっちゃい子が何人か親子で遊んでる滑り台付きの複合遊具でいきなり追いかけっこを全力で始めてさ。怖いタイプのお父さんが一喝してくれてすぐに止めたけど、ああいうお父さんって今は珍しい。
    今は、サッと危険から逃げるから、注意されないし、何が悪いのかもわからないまま育っていく。

    +1

    -1

  • 200. 匿名 2023/10/25(水) 12:45:13 

    >>1
    だからアタシがあれほど言ったじゃない!

    +0

    -0

  • 201. 匿名 2023/10/25(水) 12:47:23 

    >>63
    この画像のところは靴を脱ぐルールなんだね
    それがいいわ 
    うちの市内のは皆靴をはいたまま遊んでいてズルッとずっこける子が続出
    あとポヨンポヨンしながらTikTok撮りたい学生もいてカオス

    +9

    -0

  • 202. 匿名 2023/10/25(水) 12:50:28 

    >>125
    体育は出来ない種目は無理にやらなくてもいいよーって感じ。私の頃はテスト(みんなの前で晒される)から一応練習は一通りして運動音痴でも出来るようにはなってた。
    休み時間も昔は女子もみんなドッヂボール行かされてたけど、今の女子はドッヂ嫌いな子が多いみたいでうちの子達はほのぼの遊んでるみたい。

    +2

    -0

  • 203. 匿名 2023/10/25(水) 12:53:34 

    >>154
    私が横で目撃したら中学生に連絡先の提出を促すお節介ババアになる

    +0

    -1

  • 204. 匿名 2023/10/25(水) 12:54:00 

    >>8
    テンションが低い一人っ子ではしゃぐことが皆無だったけど、親に「きっと楽しいから入ってみなよ」ってすすめられて内心(こんなの、1人で入って何が楽しいねん…)って冷めた気持ちで入ってみたら…

    何か分からないけど、中にいた他の子供も爆笑してて、私も謎のスイッチが入って、アハハハハハ!アハハハハハ!!って1人でぴょんぴょん遊んだ記憶があるwww

    +25

    -0

  • 205. 匿名 2023/10/25(水) 13:13:06 

    >>58
    今は遊びたくても山や川や危ない場所で遊べないようになってるやん…
    公園でキャッチボールすら禁止だよ?
    昔みたいに子供だけであちこち行ける時代じゃないのよ

    +4

    -0

  • 206. 匿名 2023/10/25(水) 13:14:42 

    >>8
    二十歳過ぎて幼馴染五人でやった時、楽し過ぎて意識飛びそうだった。
    今やったら尿漏れしそう。

    +12

    -0

  • 207. 匿名 2023/10/25(水) 13:20:14 

    >>199
    この前、子供達と一緒になって遊具の上で鬼ごっこしてるお父さんいてドン引きした…。
    イケてなさそうな人で子供達に人気のパパでいられることがよっぽど嬉しかったのか何なのか。
    周り見えてなくて、そのお父さんの子供が滑り台の順番抜かししてるのに注意するどころか自分も待て待て〜と追いかけて順番抜かししてた。

    +8

    -1

  • 208. 匿名 2023/10/25(水) 13:56:45 

    >>67
    うちは遊んでる時に園?学童?の引率で来てた若い男の先生が、子供を呼んで真ん中で自分が全力で飛んで子供を吹っ飛ばすっていう遊び始めて危険すぎて退散した。大人が率先して、、馬鹿なのかと思った。

    +9

    -0

  • 209. 匿名 2023/10/25(水) 13:58:18 

    こどもの国で無くなってたのもこういう理由なのかな。楽しみにしてたのに

    +0

    -0

  • 210. 匿名 2023/10/25(水) 14:01:01 

    >>201
    大抵のところは靴脱いで裸足のタイプだと思うけど、履いたままだと確かに怪我のリスク上がりそう。靴下も滑って危ない。

    +4

    -0

  • 211. 匿名 2023/10/25(水) 14:09:06 

    >>59
    大きめの公園にある吊り橋とかついてる高層の複合遊具で、15歳〜17歳くらいの男子6人が鬼ごっこしてるの見たことがあるけど、もはや非常事態だよ。
    吊り橋を小さい子が渡ってるのに横を全速力で何人も走り抜けてて怖かった。
    うちの子を必死に呼び戻してどこか行くのを待ってたけど延々と遊んでて諦めて帰ったよ。

    +8

    -0

  • 212. 匿名 2023/10/25(水) 14:15:00 

    ふわふわドームでおいかけっこやめてほしい。

    +0

    -0

  • 213. 匿名 2023/10/25(水) 14:17:58 

    >>206
    尿漏れw
    私は笑い死ぬときもヤバい笑

    +6

    -0

  • 214. 匿名 2023/10/25(水) 14:33:57 

    >>23
    じゃぁ諦めな

    +6

    -1

  • 215. 匿名 2023/10/25(水) 14:34:30 

    >>26
    じゃぁ、撤退させれば良い
    そのために見てるんじゃないの?

    +0

    -0

  • 216. 匿名 2023/10/25(水) 14:34:50 

    >>45
    そちらの自治体の区分に謎かなぁ。3歳と小学生高学年って無理な気がする。

    ウチは
    ・〜4歳
    ・5歳から小学生
    だった。
    小さい子は親が必ず入ってる

    小学生の鬼ごっこ禁止ってのも違う気がするなぁ

    +2

    -2

  • 217. 匿名 2023/10/25(水) 14:36:13 

    >>27
    思う。そんなこといってたら少しでも危険の可能性あることなんもできないよ。
    ブランコで骨折とかもあるだろうよ。
    大人が心配だからって子どもの楽しみどんどん奪う世の中どうにかした方が良いよ。
    人生はリスクはつきもの。

    +3

    -0

  • 218. 匿名 2023/10/25(水) 14:37:35 

    >>76
    公園だからヤンキーみたいな子達がじゃなく、普通にどこにでもいる感じの中学生で、純粋に楽しんでるから周りが全く見えてない。

    小さい子が吹っ飛ばされても誰も気付いてないよ。

    +4

    -0

  • 219. 匿名 2023/10/25(水) 14:41:40 

    >>167
    外国見習って欲しい

    みんな、シートベルトせずにギューギューで車乗ったりしてるよ
    もっと野性的に生きたいわ
    めんどくせーことばっかだこの国は

    +0

    -0

  • 220. 匿名 2023/10/25(水) 15:03:11 

    >>20
    うちの殿は姫たちよりもスリムで軽いのでよくふっ飛ばされて鼻血出しておりまする!
    (まぁ動きがね、男児のほうが荒くて早くてイライラするのはわかるよ)

    +2

    -0

  • 221. 匿名 2023/10/25(水) 15:11:18 

    >>14
    私睨んだら文句大声で言ってしまうなぁ。

    +2

    -0

  • 222. 匿名 2023/10/25(水) 15:25:21 

    近所で骨折した子もいる。遊び方によっちゃ本当に危ない。

    +0

    -0

  • 223. 匿名 2023/10/25(水) 15:28:40 

    >>102
    お兄ちゃんいるから、とハイハイしてる赤ちゃん連れてきてる親いてすごい迷惑というか怖かった。

    +1

    -1

  • 224. 匿名 2023/10/25(水) 16:03:34 

    >>102
    そうなんだよー!
    小さい子達の中に大きい子1人より、大きい子達の中に小さい子1人ぶち込んでくる親御さんの多いこと…

    +5

    -1

  • 225. 匿名 2023/10/25(水) 16:12:22 

    >>7
    見守りが必要な子ほど親が近くにいないあるある。本当、親に腹が立つ。

    +4

    -0

  • 226. 匿名 2023/10/25(水) 16:25:14 

    >>58
    あんたみたいな口うるさいババアが公園で遊んでる子供に文句つけてるからでしょ

    +0

    -0

  • 227. 匿名 2023/10/25(水) 16:26:18 

    >>102
    小さい子もお兄ちゃんも居るけど、大きい子が小さい子ゾーンに入ってくる方が圧倒的に多いよ
    こっちはルール守ってんのにあたおかな小学生親が多すぎる

    +0

    -0

  • 228. 匿名 2023/10/25(水) 16:39:31 

    あー大和市…

    +0

    -1

  • 229. 匿名 2023/10/25(水) 17:37:45 

    >>14
    子供が3歳ぐらいの時に幼児用で遊んでいたら、どこかのパパさんが勢いよく弾んできて子供が弾き飛ばされたわ
    幼児用って小さいドームでまさか大人が乱入してくるとは思わなかった

    +7

    -0

  • 230. 匿名 2023/10/25(水) 17:58:37 

    >>12
    可愛いw

    +5

    -0

  • 231. 匿名 2023/10/25(水) 18:08:46 

    >>143
    うちも「すいませんでしたー!」とか言われるけど、家で過ごしてても怪我くらいするし公園でド派手に転んで休み明け傷だらけで、逆に、いつも気使ってくれてるのに怪我しちゃってすいません…てなるよ。

    +1

    -0

  • 232. 匿名 2023/10/25(水) 18:27:32 

    外遊びめっちゃさせてる野生児だったけど大人が飛び跳ねた近くにいて骨折。すぐにやめさせなかった私にも責任ある。危ないわー

    +0

    -0

  • 233. 匿名 2023/10/25(水) 18:46:35 

    親がスマフォ見てて子どもちゃんと見てないのもあるでしょ
    公園や電車とか子ども放置してスマフォに夢中になってる親少なくないよ
    見ててこっちがハラハラする

    +1

    -0

  • 234. 匿名 2023/10/25(水) 19:03:33 

    >>23
    幼児用、小学生用って分かれてないところか…。それはやだね。そのくらいの子なんかめちゃ楽しんで遊ぶだろうに…

    +0

    -0

  • 235. 匿名 2023/10/25(水) 19:27:17 

    >>5
    幼稚園の子供の友達が骨折してたよ
    あそこちゃんと人数制限してるのに

    +0

    -0

  • 236. 匿名 2023/10/25(水) 19:41:12 

    うちの近くの公園はボランティアのおじいちゃんが監視するようになった。
    低学年くらいの女の子が1人で跳ねてたら「きみ何歳!?3〜6歳までって書いてあるからダメだよ!!!」って怒られてた。可哀想に…と思ったけどルールはルールだもんね。

    +1

    -0

  • 237. 匿名 2023/10/25(水) 19:43:53 

    >>216
    ふわふわドームで鬼ごっこはダメでしょ
    自分の子供がやってたら怒るわ

    +7

    -0

  • 238. 匿名 2023/10/25(水) 19:48:56 

    >>1
    小学校高学年ぐらいの子が走り回り出したら帰りどき。

    +0

    -0

  • 239. 匿名 2023/10/25(水) 20:51:33 

    >>17
    昔と違って現代は
    ・公園がない
    ・公園があっても狭い
    ・公園があっても球技禁止
    ・公園があっても遊具撤去
    ・道で遊んだら通報
    ・小さい子供だけで出歩くのが危ない(ロリコンショタコンだらけ)
    ・大きくなると習い事ばかりで遊ぶ暇がない

    走り回って強くなる機会がないよね

    +4

    -0

  • 240. 匿名 2023/10/25(水) 20:58:36 

    >>2
    暴れん坊で鬼ごっことか複数人でされると本当に危ないし、対象年齢以下の小さい子を乗せてたりするのも本当に危ない。
    ルールを守って少ない人数で遊ぶ遊具だから親の見守りは必須。

    +1

    -0

  • 241. 匿名 2023/10/25(水) 21:10:26 

    >>45
    3歳から小学生までを含むのが対象年齢って無理があるよね
    幼児用、小学生以上用じゃない?分けるなら。

    +2

    -0

  • 242. 匿名 2023/10/25(水) 21:40:22 

    >>10
    40代だけど、幼稚絵の頃このふわふわの中で足を伸ばして座ってたら、バイトの高校生?がふざけて騒いで私の足に思いっきり倒れてきて骨折した思いで泣

    +1

    -0

  • 243. 匿名 2023/10/25(水) 22:33:25 

    >>234
    一応分かれてて、幼児用も大きい子が占領してます?
    親も無視です!隣町ですがガラ悪目なので諦めます...

    +2

    -0

  • 244. 匿名 2023/10/25(水) 22:34:25 

    >>76
    今の中学生って精神年齢低い?鬼ごっこしてた記憶ないな

    +2

    -0

  • 245. 匿名 2023/10/25(水) 22:46:33 

    ここの公園、スケボー禁止なのにイキリキッズがスケボーしたりタバコ吸ったりでしょっちゅう警察きてたけど最近はどうなんだろ。禁止の場所でスケボーしたりタバコ吸ったり、それで警備員とやりあったり警察と鬼ごっこしたりがイケてると思ってるんだろうけど、大人から見るとイタくて見てられないからフワフワドームよりもイキリキッズどうにかして欲しいわ。

    +1

    -0

  • 246. 匿名 2023/10/25(水) 22:53:32 

    となりの市に同じのある
    小学生数人が激しめに遊んでるところに3歳くらいの子がバーっと入ってきてボヨンのタイミングで吹っ飛んでしばらく痛い痛いって泣いてた
    監視員と年齢制限必要だよね

    +0

    -0

  • 247. 匿名 2023/10/25(水) 22:53:38 

    >>45
    そもそも怖くてハイハイしてる時期は入れない…

    +2

    -0

  • 248. 匿名 2023/10/25(水) 22:55:18 

    太ってるデカい子供がボフボフする小柄な子吹っ飛ぶもんね
    娘の友達がアレで足首捻って捻挫してたわ

    +0

    -0

  • 249. 匿名 2023/10/25(水) 23:04:32 

    小さい子がいる時に配慮させる、って親として当たり前のことだと思うんだけど、全然注意しない人いるよね
    年齢制限高い遊具じゃなくて、幼児可の遊び場で全く気にせずドカンドカンやってる小学生みると引いてしまう
    うちも小学生だけどそんなんしたらしばいて連れ出して終わりだわ

    +0

    -0

  • 250. 匿名 2023/10/25(水) 23:21:45 

    >>1
    人数に対して小さ過ぎるのでは?結構あちこちで見るけど、怪我したなんて聞いたことないな

    +0

    -0

  • 251. 匿名 2023/10/26(木) 00:07:55 

    >>8
    加減知らない子がとか言われてるけど、私も大はしゃぎする自信しかないから、子供がこの遊具で手加減するのは難しい気がする。小さい子がいるから踏まないようにとは思うけど、飛べば飛ぶほど反動多くてより楽しいだろうし!
    わたし人知れずバインバイン飛びたい。

    +5

    -1

  • 252. 匿名 2023/10/26(木) 01:16:36 

    これって昔の屋上遊園地にあったジャイアントベアみたいなもの?
    めちゃくちゃ危なかった…

    +0

    -0

  • 253. 匿名 2023/10/26(木) 01:33:22 

    大きい子ゾーン、小さい子ゾーンと、体重で分けるとか
    小型犬大型犬エリア

    +0

    -0

  • 254. 匿名 2023/10/26(木) 02:58:07 

    昔は幼少期に「あの遊びして上から落ちた〜」だの「公園で遊んで骨折したわ〜」なんてよく経験したし今となってはあの時こんな事になったな。なんて思い出の一部で色々経験したなと思ってるけど今の子は一回の怪我さえも許されないの?

    +2

    -0

  • 255. 匿名 2023/10/26(木) 03:22:42 

    ふわふわドームの上で男の子たちが鬼ごっこしてて、結構なスピードで走って飛び跳ねてするのはやめてほしい
    追いかける事に集中して周りが見えてない感じ

    +0

    -1

  • 256. 匿名 2023/10/26(木) 05:33:40 

    大人になってから入ったことがあるんだけど、暴れるのがいると大人でも一度転ぶと中々立てないよ。

    +0

    -0

  • 257. 匿名 2023/10/26(木) 07:03:30 

    >>239
    昔はその辺の道路で普通に遊べたから遊ぶ場所困らなかったと思う

    +0

    -0

  • 258. 匿名 2023/10/26(木) 07:05:33 

    小さい子用と分けた方がよいよね
    時間制限作るとか

    +1

    -0

  • 259. 匿名 2023/10/26(木) 08:00:32 

    >>1
    この遊具
    運動神経悪い子や暴れる子と一緒になると
    ドミノのように倒れてカオスになるから
    危ないんだよね

    +0

    -0

  • 260. 匿名 2023/10/26(木) 09:27:48 

    >>191
    過保護というより夏場は外遊び出来ないしある程度子供がいるような地域は公園に小さい子から小学生までたくさんいるから走り回れるほどの余裕がなかったりだと思うけど。

    +2

    -0

  • 261. 匿名 2023/10/26(木) 09:31:13 

    >>254
    いや、今もそんな子はたくさんいるよ
    ただガル見てても思うけど常に先回りして安全確保しない方が悪いみたいな風潮だからな。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。