ガールズちゃんねる

「お茶出し当番」で20人分のマイカップを暗記した女性「何のスキルにもならない無駄な学び」とバッサリ

308コメント2023/11/24(金) 20:56

  • 1. 匿名 2023/10/25(水) 00:41:17 

    お茶出しは「女性だけが当番制」で、「20人を超える職員の湯呑みやマグカップにお茶を入れ」配らなければならなかった。

    「全員、自分専用のマイカップで、その全員のカップを覚えなければなりません。当時、テプラ(ラベルプリンター)もあったので取れるにしても貼ればいいのに。覚えるんです」

    「何のスキルにもならない無駄な学びです。非営利団体の割にノルマも凄まじかったので辞めました」
    「お茶出し当番」で20人分のマイカップを暗記した女性 「何のスキルにもならない無駄な学び」とバッサリ | キャリコネニュース
    「お茶出し当番」で20人分のマイカップを暗記した女性 「何のスキルにもならない無駄な学び」とバッサリ | キャリコネニュースnews.careerconnection.jp

    画像はイメージ 職場において受け入れがたいルールがある人はいるだろうか。40代前半の女性(栃木県/事務・管理/


    みなさんの職場では、男性社員もお茶出ししていますか?

    +355

    -6

  • 2. 匿名 2023/10/25(水) 00:42:39 

    派遣にやらせろ

    +16

    -197

  • 3. 匿名 2023/10/25(水) 00:42:58 

    ばっかみたい
    やめて正解

    +681

    -1

  • 4. 匿名 2023/10/25(水) 00:43:11 

    「お茶出し当番」で20人分のマイカップを暗記した女性「何のスキルにもならない無駄な学び」とバッサリ

    +130

    -6

  • 5. 匿名 2023/10/25(水) 00:43:29 

    >>1
    その能力、何かに活かせそう。

    +60

    -21

  • 6. 匿名 2023/10/25(水) 00:43:46 

    お茶とか出すの?やったこともないわ。見たこともない。
    好きなの勝手に飲むスタイルで良いわ

    +363

    -12

  • 7. 匿名 2023/10/25(水) 00:43:52 

    >>1
    お茶出し制度なんてないよ。
    みんな好きなもの自販機で買って飲んでる。
    お茶入れるってのがまずない。

    +378

    -9

  • 8. 匿名 2023/10/25(水) 00:43:55 

    >>2
    その分の時給オナシャス!!

    +14

    -6

  • 9. 匿名 2023/10/25(水) 00:44:07 

    出すだけじゃなくて洗うのもでしょ?
    嫌だよそんなの、触りたくもないし

    +373

    -0

  • 10. 匿名 2023/10/25(水) 00:44:17 

    似たようなこと職場で休憩時間にやらされてたwww
    本当に無駄の極みよ

    +246

    -1

  • 11. 匿名 2023/10/25(水) 00:44:39 

    >>1
    更にお茶の人、コーヒーの人、砂糖有無、ミルク有無も

    +282

    -1

  • 12. 匿名 2023/10/25(水) 00:44:54 

    ガルだったかどこかで見た、新入社員の女の子が「みなさんマイカップっていつ洗ってるんですかぁ?」って発言して以来お茶汲みなくなったって話すき
    男は飲み終わったカップ出しておけば女性社員が洗ってるもんだと思ってたのに(少なくともその子は)一切洗ってなかったことが判明して〜ってやつ

    +298

    -5

  • 13. 匿名 2023/10/25(水) 00:44:56 

    昭和の遺物
    こんなことで容量埋めるのもったいない

    +151

    -0

  • 14. 匿名 2023/10/25(水) 00:45:11 

    >>4
    20年以上前、愚かな私は無料案内を請求したことがあるよ。
    速攻電話かかってきて、まくし立てられて怖かっただけ。

    +95

    -6

  • 15. 匿名 2023/10/25(水) 00:45:52 

    社員はもちろん客にもお茶出しなんてしない
    来客迎える人が自分でペットボトル出すだけ

    +85

    -4

  • 16. 匿名 2023/10/25(水) 00:45:54 

    一度で覚えられる人の記憶力は凄いしそれをやれと言われたら厳しいと思うけど20人程度なら何度かお茶出しするうちに自然と覚えられるわ
    無駄とか目くじら立てるほどのことでもないような
    ただお茶出しなんて各自が飲みたいときに自分で用意して自分で後片付けすればいいんだよ
    当番なんていつの時代だよ

    +14

    -28

  • 17. 匿名 2023/10/25(水) 00:46:37 

    これは来客に出すお茶の当番じゃなく、自分達のお茶当番ってこと?

    +83

    -1

  • 18. 匿名 2023/10/25(水) 00:46:39 

    学びではなくない?人の名前と同じで単純に覚えるだけのもの
    そもそもお茶なんて自分で用意しろって話だけど

    +32

    -1

  • 19. 匿名 2023/10/25(水) 00:47:45 

    私も20人くらいのマグ覚えてるし、なんなら昔使ってたやつも覚えてたりする笑 ブラック派かミルク有りか、苦め甘め濃い薄め コーヒー飲めない人はティーなのかココアなのかお茶なのか記憶力いいから好きで覚えてるだけで、苦手な人は苦痛だろうな〜

    +43

    -21

  • 20. 匿名 2023/10/25(水) 00:47:50 

    懐かしい。砂糖の有無とかあったわ。15年前くらいにあったけど、私の代で終わらせた。

    +127

    -2

  • 21. 匿名 2023/10/25(水) 00:47:56 

    お茶出しやってたけど、紙コップだったからその辺はラクだったな。
    できると言われてる子はコーヒーの砂糖やミルクの量、お茶っぱの量とか種類とか、朝はブラック、午後は甘め、お昼はお茶とか個人の好みを把握してたりしたけど、私は一切覚える気もなくてコーヒーって言われたらそのままブラック持って行ってたよ。

    部署の端に砂糖やミルクが置いてあるから自分で取ればいいし、お客さんとか部署外の人が来る場合は一通り持っていけば間違いないでしょうととりあえず全部1つずつ持って行ってた。

    古臭い会社で女性は営業回れないし、雑用とか接客メインで大きな仕事はあまり回されない、役職もほぼつかないって感じだったけど、バリバリ働くつもりがない私はラクだったよ。
    向上心があるような人はしんどいと思うけど。

    +73

    -3

  • 22. 匿名 2023/10/25(水) 00:48:07 

    >>1
    〇〇さんは猫舌だから冷ましてとか
    濃いめ、薄めとか

    +14

    -1

  • 23. 匿名 2023/10/25(水) 00:48:48 

    >>15
    この前 かなりまとまった額の退職金を銀行に貯蓄した時に指定された日時に銀行まで出向いたのにお茶ひとつ出てこなかったわw

    +3

    -21

  • 24. 匿名 2023/10/25(水) 00:49:09 

    >>2
    ハケンの品格の大前春子が完璧にお茶出ししそう

    +14

    -21

  • 25. 匿名 2023/10/25(水) 00:49:46 

    お茶出しだけで月給手取り30万貰えるなら喜んでする

    +176

    -0

  • 26. 匿名 2023/10/25(水) 00:50:38 

    昔のドラマとか漫画ではお茶の温度やコーヒーのミルクなども覚えるみたいなシーンがあったから本当にあるんだねー。ウォーターサーバーとかペットボトルとかあるんだから自分でやれって思う。今時、来客でもペットボトルしか出ないし。

    +52

    -0

  • 27. 匿名 2023/10/25(水) 00:50:39 

    私、お茶出し当番好き。笑
    これでお金貰えるなんてラッキー!って感じ。

    +5

    -10

  • 28. 匿名 2023/10/25(水) 00:51:03 

    >>1
    水筒持参かペットボトルでいいじゃんね。お茶汲みしてる時間が無駄だし、その時間に他の仕事できるわ。

    +50

    -1

  • 29. 匿名 2023/10/25(水) 00:52:47 

    20年前に女子だけお茶当番があるバイトしてた
    女子に全くやる気が無くて、蛇口から出るぬるいお湯でインスタントコーヒー作ってて、社員からもうちょっと熱いお湯で作ってくれないかって何回も苦情が来てたけど、誰一人言うことを聞かなかった
    女子は給湯室で朝作った麦茶飲んでた

    +111

    -4

  • 30. 匿名 2023/10/25(水) 00:53:00 

    40代だけど、昔は女性限定のお茶くみ当番あったよ
    内勤の一般職だけじゃなくて、営業担当のバリキャリ組まで「女性はみんな平等にお願いね」という最年長お局の一声でローテーションに入れられててかわいそうだった
    彼女たちからみれば、男性の営業はやらなくてもいい余計な仕事をさせられてることが不平等だっだろうに

    ちなみに、そのお局が定年でいなくなってからはすぐにお茶くみ当番自体がなくなったよw

    +105

    -0

  • 31. 匿名 2023/10/25(水) 00:53:49 

    >>1
    一周まわって、お茶入れるだけで給料貰えるならそれもありと思った笑

    +42

    -4

  • 32. 匿名 2023/10/25(水) 00:54:11 

    ほんと、馬鹿みたいな制度!
    通常の業務が立て込んでてもお茶汲み優先だったよ
    来客の○○様はミルク1つ、砂糖2つ、とか
    ホットコーヒーがお嫌いなので、アイスコーヒーをご用意とか笑
    他の事でもくだらない文化あったりして、あまりにも合わなくて早々に辞めた

    +87

    -1

  • 33. 匿名 2023/10/25(水) 00:54:35 

    20年くらい前の若い頃
    お茶当番あったwww
    好みも覚えてコーヒーとお茶とかわけてたよ
    社長とか専属秘書ならまだしもフロアの人全員って負担だった。

    仕事どっさりでも電話当番もあったし優先順位違うよな~って内心思いながらやってました。

    +48

    -0

  • 34. 匿名 2023/10/25(水) 00:54:39 

    >>14
    いやいやわかるよ
    これもだし米粒のペンダントみたいなん本気で欲しかったよ

    +59

    -1

  • 35. 匿名 2023/10/25(水) 00:55:12 

    お茶は各自自分が飲みたい時に自分で淹れて飲む。
    人のお茶を淹れるなんて時間を無駄にすることは、逆に許されない。

    +9

    -0

  • 36. 匿名 2023/10/25(水) 00:55:13 

    >>2
    派遣社員こそ契約にない仕事はさせられないと思う

    +83

    -1

  • 37. 匿名 2023/10/25(水) 00:55:22 

    >>1
    >「何のスキルにもならない無駄な学びです。

    全員のカップを暗記するなんて、それ自体が記憶力のスキルじゃん。
    無駄ではないスキルなのに、直接の業務以外の雑用が評価や報酬に繋がらないのが問題。
    そういう土壌だから、男性が家庭での家事を避けに避けまくるんだよ。 
    やれば出来る癖に、わざと出来ないふりやポカしたりして。
    それを真に受けて「男性脳だから〜」とか甘やかす妻も妻だけど。

    +4

    -28

  • 38. 匿名 2023/10/25(水) 00:57:29 

    >>2
    なら、お茶出し専用の派遣を雇え

    +56

    -1

  • 39. 匿名 2023/10/25(水) 00:58:33 

    >>3
    まぁそれもそうなんだが、やったるで!と面白がってやってみるのも一つかなと思う。勤務中にすることはどんなきっかけでチャンスになるかわからないよ。

    +5

    -19

  • 40. 匿名 2023/10/25(水) 00:58:50 

    今はマイボトル持参かサーバーとか自販機だよ
    お茶当番が絶滅してる
    女性だけなんて更にヤバい
    バブル期とかのイメージ

    +33

    -1

  • 41. 匿名 2023/10/25(水) 00:59:11 

    >>1
    「お茶出し当番」で20人分のマイカップを暗記した女性「何のスキルにもならない無駄な学び」とバッサリ

    +3

    -39

  • 42. 匿名 2023/10/25(水) 00:59:41 

    >>1
    ウエイトレス(死語)が卓番覚えるようなもの
    仕事だと思えば

    +1

    -16

  • 43. 匿名 2023/10/25(水) 01:00:02 

    分かる。社会人一年目の職場で、まさに20人以上のを覚えた。しかもコーヒーの好みやお茶の種類まで。
    間違えたら「こんな事も出来ないの⁈一度教えたよね?」「お嫁に行けないよ?」「〇〇さんは禁煙してから甘党に変わったの!砂糖入り!気づかなかった⁈」みたいな先輩ばかりで本当に病んだ。

    後から気づいたけど、田舎出身者ばかりで、男尊女卑、嫁いびりみたいなことが当たり前の地域の人達だった。(職場は開発地で元々は田舎だとは知らなかった)
    私と同じ地域に住む後輩が入社して「先輩!これ絶対おかしいです!」と言って退職。
    私も目が覚めて次年度に退職。
    洗脳されてて、必死過ぎて、おかしい事に気づかなかったよ。

    +62

    -0

  • 44. 匿名 2023/10/25(水) 01:00:08 

    >>1
    私も15年前くらいの職場そうだった。しかも忙しくって、うっかりお盆ごと落として8個湯呑み割ってしまい、全部自腹で弁償した。理不尽だと思ってたから、未だに割った湯呑みの数を覚えてるんだよね。

    +93

    -0

  • 45. 匿名 2023/10/25(水) 01:00:30 

    >>33
    田舎だと未だにあるんだぜーっ信じられないだろうーっ

    +11

    -1

  • 46. 匿名 2023/10/25(水) 01:01:03 

    ずっとしてたけど、バカバカしくなってコロナ禍を境に上司にいろいろ相談してやめさせてもらった。

    +16

    -0

  • 47. 匿名 2023/10/25(水) 01:01:38 

    以前つとめてた会社もとっくにお茶当番なんて廃止されてるのにうちの部署だけ男性社員は自分のマグカップを洗うことなく流しに置いたままで女性社員が仕方なく後片付けしてた
    その女性社員が有給取るからその日はその後片付けもお願いと頼まれたけど拒否したら「それぐらいやってよ」と強い口調で怒鳴られた
    個人的に親切でやってることまで他人に強制するのはおかしいと反論したけど聞く耳持たない人で私が空気読めないだの人の気持ちの理解できない人間だのと他の人に悪口言いまくってたらしい
    一番の原因は男性社員の甘えなのになぜ私が巻き込まれないといけないのか全くもって理解不能だった

    +90

    -1

  • 48. 匿名 2023/10/25(水) 01:02:52 

    >>1
    昔の職場ではそうだったよ。ついでに、あの人はコーヒー砂糖入り、あの人はクリープのみ、薄め、濃いめ、砂糖とクリープをスプーン一杯ずつ、というふうに要望があって覚えなければならず、それぞれ25名のマグカップでコーヒーを淹れてた。

    +34

    -1

  • 49. 匿名 2023/10/25(水) 01:05:32 

    高校生の時に個人経営のスーパーでバイトしてた時に従食でおじさん達が食べたあとの食器を女の人が洗うような慣わしがあったけど私はどうしてもやりたくなかったのでどのおじさんよりも早く食べ終わりさっさと自分の食器を洗って逃げるようにレジに戻ったのを思い出した笑

    お茶出しなんて無理だわ

    +63

    -1

  • 50. 匿名 2023/10/25(水) 01:07:17 

    本当にくだらない習慣だよね
    ほぼ強制的にやらせるならその分の手当を払わないとね

    +35

    -0

  • 51. 匿名 2023/10/25(水) 01:07:36 

    >>30
    気が利く人はみたいにみせたいのか年長の女性がそういうの細かく言ってきたよね

    +43

    -0

  • 52. 匿名 2023/10/25(水) 01:08:01 

    >>40
    けどそのサーバーも毎日洗わなきゃいけないタイプだと女性社員だけで回そうとするんだよ。

    +21

    -0

  • 53. 匿名 2023/10/25(水) 01:09:42 

    >>1
    好みもあるし、出されるの嫌な人も多分いるよね。誰が喜ぶんだろ、必要ないと思うわ。

    +7

    -0

  • 54. 匿名 2023/10/25(水) 01:10:40 

    うちの会社もある。砂糖ミルクの有無と量とか紅茶の人とか茶葉取り出したりお湯入れるタイミングも個々で決まってる。把握してるし慣れるけど、あれって無い会社もあるんだね

    +5

    -0

  • 55. 匿名 2023/10/25(水) 01:12:04 

    >>11
    そうそうそう!人によって違うんだよね。私もフロアの人の覚えたよ

    +36

    -0

  • 56. 匿名 2023/10/25(水) 01:12:40 

    >>37
    評価や報酬につながるものをスキルと呼ぶんです。
    記憶力が必要だとか関係ない。

    +23

    -1

  • 57. 匿名 2023/10/25(水) 01:14:52 

    >>30
    >「女性はみんな平等にお願いね」という最年長お局の一声でローテーションに入れられててかわいそうだった 

    それ、専門職部門だったのに、まさに最年長お局(というかその人は管理職だったけど)に割り振られた。
    しかも、そのお局管理職の配下の部署はほぼ女性で構成されていて20人ぐらいいた。
    それに対して私の部署は私含めて女性は3人。
    なのに週単位で部署毎に回された。
    不公平極まりないけど、男性社員も男性管理職も自分たちに害がないから知らんぷり。

    +25

    -0

  • 58. 匿名 2023/10/25(水) 01:16:01 

    20年前だけど、営業所で1人事務やってた。
    (グループ内でも最南端の一番田舎の店舗)
    入社して一番最初の引き継ぎは、朝のミーティングに出す社員20人分のコーヒーに入れる砂糖とミルクの有り、無しとタバコの銘柄からだった。

    10年目くらいに他店から異動してきた店長が「こんなことしてるのは全店舗でこの店舗だけだ!!」って驚いて、バッサリと廃止にしてくれたけど。
    あの時間はなんだったんだろうか…まぼろし…

    +58

    -0

  • 59. 匿名 2023/10/25(水) 01:17:28 

    水道水でも飲んでな!

    +15

    -0

  • 60. 匿名 2023/10/25(水) 01:18:31 

    ちょっとズレるけど、基本座って作業する事ない職種でお茶出しない職場なのに、強引にお茶を出してくるオバサンいる。

    一番忙しい時間に「貴方何のむ?砂糖は?ミルクは?」と聞いてきて、すぐ答えないとキレる。そして出したらすぐ飲まないとキレる。残したらブチ切れる。新人なんか、火傷しそうになりながら流し込んでる。

    何なんだろう、他は誰も望んでなくて無くそうと言っても、その人だけが絶対反対するんだよ。そのくせ「私だけが忙しい、何で入れたのにみんなすぐ飲まないの!!」って愚痴ってる。

    どういう感情なのかサッパリ分からない。

    +36

    -0

  • 61. 匿名 2023/10/25(水) 01:18:31 

    うちは昔あった。色々問題が出てきたから総務に異動したときに男性上司に掛け合ってやめたけどね。

    けど、お茶汲みしか能がないようなオバチャンらがなかなかやめないのよね。「これくらい大したことじゃないじゃなーい♡」とか言って。その時間を仕事に充てろって言ってんだけどね…。

    +45

    -0

  • 62. 匿名 2023/10/25(水) 01:21:30 

    お茶飲みながら仕事できるとか優雅な職場だねw
    それにしても自分でやれよって思う

    +9

    -0

  • 63. 匿名 2023/10/25(水) 01:30:47 

    女性社員は全員お茶汲み要員。他の人も書いてるような個人の好みに合わせた出し方をする。
    令和にバブル時代みたいなことしていて時代錯誤な会社だと思ったら、幹部となぜか女子社員だけ個別に社長にお歳暮やらお中元やら贈ると聞いて耳を疑った。
    そして社長は自分では食べないので誰かへの贈り物として巡ることになる。手取り18もないのにキツい。

    +24

    -0

  • 64. 匿名 2023/10/25(水) 01:30:48 

    忘れもしない国土交通省四国地方整備局
    お茶くみ廃止を訴えた私ははぶられ、従順に職員のカップを洗っていた非常勤は職員と結婚し、それはまあわかるけど、
    張り切ってお茶出ししていたお局は売れ残った。
    期待しすぎてもいけないよ。

    +28

    -0

  • 65. 匿名 2023/10/25(水) 01:34:40 

    >>5
    警察

    すべての指名手配犯の顔と特徴を覚えるって

    +7

    -2

  • 66. 匿名 2023/10/25(水) 01:36:23 

    >>2
    そういうのが嫌だから派遣で働くんだよ
    昭和ジジイに付き合いたくない

    +39

    -0

  • 67. 匿名 2023/10/25(水) 01:36:30 

    >>52
    すごいわかる
    サーバーの付属品洗うの大変
    業者は点検と修理だけ
    フロアの掃除の人がいたからやってほしかった。

    +4

    -3

  • 68. 匿名 2023/10/25(水) 01:38:41 

    >>45
    水筒持ってこいよぉ〜
    好きなの飲めるぞ
    って大声で叫びたくなるね

    +10

    -0

  • 69. 匿名 2023/10/25(水) 01:43:00 

    来客のならまだしも職員のお茶なんか各々好きに淹れて飲めよって感じ

    +16

    -0

  • 70. 匿名 2023/10/25(水) 01:44:13 

    逆に力仕事とか営業技術職やってる人の代わりになるなら理解できる愚痴だけど、ランチ以外のおやつの時間もちゃっかり確保できる暇さでこれを言ってるならお茶くらい淹れればいいのにと思う。
    多忙で定時出社や退勤は無理で突発的な出張や残業が発生するような部署で頼まれてるの人を見たことない。

    +0

    -4

  • 71. 匿名 2023/10/25(水) 01:45:50 

    お昼休憩の5分前に、部内の女性社員と古株パート達の席(暗黙の了解で休憩室の席が定められてる)にお茶の準備して並べて、テーブル拭く布巾なんかも新しいものを軽く湿らせてセッティングするっていう職場あったわ
    相当昔だけどね、すぐ辞めた

    +9

    -0

  • 72. 匿名 2023/10/25(水) 01:55:05 

    >>1
    お茶を出すのが仕事、だったらともかく事務職なのにそんなのやらされたらたまんないね。 
    私は昔お茶(と食事)を出す仕事をしており、その時は各顧客のお茶含め飲み物の好み、さらに、お茶ごとの適正湯温など記憶してた。チャーター機のCAで、他にも保安や入国税関手続などあったけど、基本は顧客へのパーソナルサービスが仕事だから苦にならなかった。
    業務内容の中に上司先輩へのお茶出しが含まれているなら、無駄なスキルとは思わないけど、女がいいように使われているだけなら昭和の古き悪き会社だね。

    +21

    -1

  • 73. 匿名 2023/10/25(水) 01:58:22 

    >>1
    「ガルちゃんの入れてくれたコーヒーは美味しいなぁ~」
    「当たり前ですよ~」(○○さんのはカビ生えた雑巾で拭いといたからコクが違いますよ~)

    +21

    -0

  • 74. 匿名 2023/10/25(水) 01:58:59 

    >>1
    どれが誰のカップが覚えるのもだけど、それぞれのコーヒーの淹れ方まで暗記させられた
    砂糖とクリープのありとかなしとか意味不明だった
    自分で好きなタイミングで勝手にやってろwってイラッとした

    +27

    -0

  • 75. 匿名 2023/10/25(水) 02:08:10 

    >>5
    20程度覚えるのにそんなに能力要らんよ。

    +16

    -0

  • 76. 匿名 2023/10/25(水) 02:17:21 

    >>12
    なんかめっちゃスッキリした!

    +180

    -1

  • 77. 匿名 2023/10/25(水) 02:23:31 

    >>2
    やるやる〜
    今派遣やってるからそれと同じ時給でいいよね?
    20人ぶんね、3時間くらいかけて入れてあげるね!
    お茶出すだけで6000円もらえる計算になる⭐︎

    +25

    -4

  • 78. 匿名 2023/10/25(水) 02:31:44 

    >>1
    職場に唯一の20代の女という理由だけでこの手の仕事をやらされそうになったことがあるよw

    毎回わざと微妙に間違えるようにしてたら年配の女性から、もう!気が利かないわね!仕事できないんだから!みたいに叱られてその後は彼女がやってくれることになった
    ごめんなさぁい💦つって回避
    私は自分のお茶は自分のタイミングでいれて勝手に飲んでた

    ちなみに査定にまったく関係なかった

    +50

    -1

  • 79. 匿名 2023/10/25(水) 02:33:27 

    >>73
    うんうん 確かに
    自分をどう思ってるかわからない人に淹れてもらうの怖くないのかな?
    「そんなことするわけない」って信用し過ぎでしょw

    +16

    -0

  • 80. 匿名 2023/10/25(水) 02:34:45 

    数年前まであった
    全員分茶出して洗ってってあほみたい

    +8

    -0

  • 81. 匿名 2023/10/25(水) 02:39:27 

    >>1
    なんかまさに、コケ企画-KOKE KIKAKU-というYouTubeの『お茶くみの流儀』みたいな話だ。リアルにむか〜し勤務してた職場では社員全員のカップを当たり前に覚えてお茶出ししてたなぁ。

    +4

    -1

  • 82. 匿名 2023/10/25(水) 02:42:11 

    >>23
    銀行なんて何千万くらいで茶なんて出てきた事ない、ティッシュくれたらマシな方。

    +13

    -0

  • 83. 匿名 2023/10/25(水) 02:43:49 

    >>75
    百貨店のパンわ100種以上あったな。。

    +5

    -0

  • 84. 匿名 2023/10/25(水) 02:44:52 

    >>29
    お茶汲みの是非は置いておいて、バイトは時給内だし、お茶ぐらいちゃんと出せばいいのに。それ仕事の一部でしょ。派遣なら明記されてなければ業務外だけど。

    +4

    -21

  • 85. 匿名 2023/10/25(水) 02:46:40 

    息子がスポ少で野球やってた時も監督、コーチ、父兄の好みのコーヒーを覚えたわ
    この人はブラックとか、この人は砂糖ちょっと入れるとか、この人は砂糖とミルク入れるとか

    +5

    -1

  • 86. 匿名 2023/10/25(水) 02:57:32 

    昔やってた。
    お茶を入れて一人ひとりのデスクに運ぶ。
    夕方にはすべて回収して
    洗うまでを毎日。
    大変だったな…

    +11

    -0

  • 87. 匿名 2023/10/25(水) 03:26:27 

    >>15
    コロナで自然にその流れになった!ペットボトルとグラス出されてもグラスの衛生管理が気になるからかボトル直飲みの人も増えた印象。

    +37

    -0

  • 88. 匿名 2023/10/25(水) 03:46:40 

    >>1
    あった! まさに昭和の感覚で面倒だった

    +10

    -1

  • 89. 匿名 2023/10/25(水) 04:01:11 

    >>2
    自分でやれよ
    お茶くみすら出来ねーなんて逆に能力低すぎんだろ

    しかも派遣ウェイトレス感覚で雇ってるとしたら、そんな普通の人は自分で出来ることにわざわざ無駄金はらうなんて、職場経理コストカットの観念もないよっぽどアタマ沸いてるヤツなんだな

    +28

    -2

  • 90. 匿名 2023/10/25(水) 04:01:54 

    >>1
    息子が小中クラブチームの頃は、指導者や保護者がコーヒーに入れる砂糖やミルクの数まで頭に入れてた。

    +0

    -4

  • 91. 匿名 2023/10/25(水) 04:27:18 

    私もコーヒー紅茶緑茶、砂糖ある無しを覚えて全員分毎日用意してたけどあれほんとバカらしい
    自分の仕事後回しにしてお茶の用意しても社員それぞれがそれぞれのタイミングで飲む頃には冷めてるし

    +10

    -0

  • 92. 匿名 2023/10/25(水) 04:50:56 

    前の会社、そうだった
    10人くらいの小さい会社だけど、朝掃除してからお茶入れてそれぞれの机に奥までが朝の仕事みたいな。

    で、営業は出かける時にカップをシンクに置いていくだけで洗いもしない。一人だけ自分のやつは洗ってたまに置いてあったらついでに洗って出かけてくれてたけど不毛な作業だったわ

    +4

    -1

  • 93. 匿名 2023/10/25(水) 05:01:19 

    >>1
    ひとにやらせるのにマイカップとか個性強い奴の集まりやん。
    この人以外も覚えたんだろうな。。

    +0

    -0

  • 94. 匿名 2023/10/25(水) 05:20:07 

    >>67
    今掃除機もなんとかサイクロンとか分解式だよね、あれ一回解体したら組み立てるのめんどくさくて触ったことない
    お茶汲みも前の会社は殆どコーヒーだったから部長はお砂糖なし課長はミルクだけとか煎茶とか全部覚えなくちゃいけなかった
    その他にも事務長とか色んな役職の人いて覚えられくて何かの会の時に偶々席が空いてたから顔も知らない人の横に座ったら理事長って人でずっとお爺ちゃんの話し相手させられたわ

    +2

    -0

  • 95. 匿名 2023/10/25(水) 05:22:40 

    まあお年寄りはサーバーとかムリだよね
    かわいそう会社で自分でお茶入れるなんて、うちのお爺ちゃんが自分でお茶入れてたらと思ったら
    茶くらい入れてあげようとは思う
    だけど嫌いな上司は自分で飲めと思う

    +1

    -4

  • 96. 匿名 2023/10/25(水) 05:31:29 

    アラカンの私が入社した頃にはお茶当番あったなー
    部署の人数が増えたので、湯呑みは各自で洗うことにしませんか?って提案したら、オジサン社員達から、「挑戦状叩きつけるのか!」って総攻撃受けたことを思い出した。
    たかが湯呑み洗うくらいのことで…

    +29

    -1

  • 97. 匿名 2023/10/25(水) 05:35:29 

    クソ会社に入ってすぐやらされたことある!
    「これはガルさんの、これはがる美さんの覚えてね!」って自分で入れろや!

    +9

    -0

  • 98. 匿名 2023/10/25(水) 05:49:47 

    スキルも何も他人が口を付けたコップなど触りたくもないし洗いたくもありません。悪しき風習

    +10

    -0

  • 99. 匿名 2023/10/25(水) 05:51:57 

    >>1
    今の時代、人に自分の飲み物をさわらせるなんて恐ろしいことできないよね
    実際、職場で何か混入される怖い事件が時々おきてるってのに

    私コップも両手を使わないと蓋が開けられないのに入れてる
    別にやましいことはしないし職場に変な人もいないけど世の中を信用していないです
    (清掃業者や工事関係者を含め誰でも入ってこれるんだから)

    +9

    -0

  • 100. 匿名 2023/10/25(水) 06:11:07 

    カップどころか好みや温度まで覚えたよ
    それが仕事のうちだったから別に気にならなかった
    でも今考えるとバカバカしいのは分かる

    +6

    -0

  • 101. 匿名 2023/10/25(水) 06:14:50 

    パートだけど、前の職場ではやってた。
    今どきまだお茶くみが存在するのも、給料手渡し、書類を手書きとか時代錯誤の連続すぎた。

    +11

    -0

  • 102. 匿名 2023/10/25(水) 06:22:53 

    >>10
    派遣事務だったけど、昔やってました。大手の会社の女子社員と一緒に当番制、入れるのは本人がコーヒーお茶好きなのを入れるので飲んだ後のカップを洗って熱湯で消毒してカゴごと戻す。勤務時間内だったので基本1人で洗うけど、女子社員さんたちが寄ってきて給湯室で洗いながらおしゃべりが楽しかった。息抜きでした。辞める頃派遣切りになったのでインサートカップでお茶当番は無くなりました。

    +18

    -1

  • 103. 匿名 2023/10/25(水) 06:32:54 

    >>4
    懐かしい広告ね

    +65

    -0

  • 104. 匿名 2023/10/25(水) 06:34:09 

    >>20
    あなたは英雄

    +47

    -1

  • 105. 匿名 2023/10/25(水) 06:37:33 

    >>20
    ねえさん素敵っす。

    +35

    -2

  • 106. 匿名 2023/10/25(水) 06:42:35 

    出すとしても紙コップにマジックで名前書いて出してる。

    +3

    -0

  • 107. 匿名 2023/10/25(水) 06:49:59 

    会社に置きっぱなしのコップって茶渋付くじゃん?
    他人のコップまで触りたくない。
    自分のは密かにスプレータイプの漂白持っていって漂白してるけど他人のまでは知らん。
    各自で洗え!

    +8

    -0

  • 108. 匿名 2023/10/25(水) 06:51:21 

    78歳の父が現役の頃
    「お茶汲み無駄だから廃止にして給茶機導入した」
    って昔昔言ってたのを思い出したわ。
    子どもの私はふーんしか思わなかったけどね。

    +8

    -0

  • 109. 匿名 2023/10/25(水) 06:52:43 

    昭和の話しかと思ったが、実際やってたし、今もあるんかい!

    +3

    -0

  • 110. 匿名 2023/10/25(水) 06:55:07 

    >>12
    >男は飲み終わったカップ出しておけば女性社員が洗ってるもんだと思ってた

    なんで洗ってもらえてると思うんだろ
    図々しい

    +274

    -0

  • 111. 匿名 2023/10/25(水) 06:58:59 

    20年以上前働いていた会社がまさにそうだった。
    始業前や3時になると当番の女性が各自の湯呑みにお茶入れてた。
    しかも「この人はほうじ茶、こっちはコーヒーブラックで」とかあったので湯呑み全部覚えたよ。
    はっきり言って面倒でした。
    今でもそんな会社あるのかな?
    セルフの給茶機か何か置いてたら良いのに。

    +6

    -0

  • 112. 匿名 2023/10/25(水) 06:59:28 

    入社した時あった
    5個くらい
    1年後くらいに入った人がドンくさくて会社の影の支配者がブチギレて無くなった
    その人はそれが原因で辞めた
    結果オーライ

    +9

    -0

  • 113. 匿名 2023/10/25(水) 06:59:52 

    四半世紀前、お茶出ししてたなぁ
    私は経営企画室で、秘書課と交代でみんなでやってた
    出す相手は、うちの部署は常務から下の取締役とか監査、部長と課長までしかいなかったから、仕方ないのかなぁってやってたよ
    ○さんのコーヒーお砂糖何杯とかwでも、嫌いじゃなかったんだよな
    まぁまぁの一仕事って感じで、こんなんで給料貰えるの楽すぎだなって
    それより、お茶出しいいから、資料作成急いでみたいな日の方が憂鬱だった 
    私だけなんか今日、忙しくない?って

    +1

    -0

  • 114. 匿名 2023/10/25(水) 07:02:20 

    ビジネスのお茶出し制度を全てなくせばいい。

    +4

    -0

  • 115. 匿名 2023/10/25(水) 07:04:25 

    >>20
    同じく。
    フェードアウトしてやった!
    10年目と1年目が同じ業務の職業だから、1年目だからって暇じゃないんだよ!って心の中でキレてた。

    +23

    -1

  • 116. 匿名 2023/10/25(水) 07:05:14 

    >>1
    うちの会社はウォーターサーバーがフロアの四隅にあって、インスタントだけどコーヒーや紅茶やスープやら色々ある。
    勝手に好きな物自分で飲めってスタイル
    置くスペースがないのでマグカップは誰も持たない(マイボトルはいる)

    +10

    -0

  • 117. 匿名 2023/10/25(水) 07:06:26 

    >>38
    うちの会社学校で言うところの用務の人雇ってるから楽だよー。

    +4

    -0

  • 118. 匿名 2023/10/25(水) 07:07:48 

    昔だけど、70個のマイカップ
    覚えて、お茶当番もあり
    全体に朝と昼(事務所で食べる人のみ)
    それと1時のお茶を出してた。
    その他に各課で、10時と3時の
    お茶も出してた。

    +3

    -2

  • 119. 匿名 2023/10/25(水) 07:10:19 

    前居た職場がそうだった。コーヒーの濃さから砂糖、クリームありなしとか覚えなきゃいけなかった。ほんと時代遅れの会社だったわ。

    +2

    -2

  • 120. 匿名 2023/10/25(水) 07:10:44 

    20年以上前に勤めた会社がそうだった
    そんなことする会社まだあんの?!
    記憶力は鍛えられるねー(棒)

    +3

    -0

  • 121. 匿名 2023/10/25(水) 07:22:25 

    うちとか仕事1時間ごとに待機室行ったら茶がたくさん置かれててマラソンの選手みたいなノリで頂くわ。(火傷しない温度になってる)パートのおばちゃんが洗ってくれるから「ご馳走様でした」って言って渡すだけ。

    コーヒー飲みたい人はポーションで淹れるやつ、紅茶はお湯あるからそれ自分で注ぐって感じ。

    +0

    -1

  • 122. 匿名 2023/10/25(水) 07:24:00 

    うちの職場はみんな自分のマグカップ持ってきてるけど、上司も新人もセルフ
    上司がセルフで飲み始めるから新人もマグカップ持ってきて使いはじめる感じ
    で、退社のときに食洗機に置いていく

    +1

    -0

  • 123. 匿名 2023/10/25(水) 07:26:38 

    >>117
    自己レスだけど、このシステムめちゃくちゃ良くてさ。専門職の人は仕事に集中できるし、私専業主婦だから何もできないわって人も家でやるような家事頼まれる(たまに手土産のスイカやメロン切り分ける仕事もあるから)から仕事復帰にはいいし、お互いWin-Winだから皆全然辞めない。

    +9

    -1

  • 124. 匿名 2023/10/25(水) 07:29:50 

    >>1
    気に入らないヤツのお茶には、何やら入れてもバレないだろうと思うと、ちょっとやってもいい気はする。

    前にガルちゃんのコメントで「そういう話を聞いてから、お茶持参するようになった嫌われてる自覚のある父親の話」がかわいかった。

    +5

    -0

  • 125. 匿名 2023/10/25(水) 07:31:24 

    >>20
    会社ではないけど、親の会であった。
    あの人は砂糖入り、あの人はミルクだけ、あの人はコーヒー飲めないから~、みたいな
    嫌々やっているのが丸わかりだったらしく、飲み物は各自持参しましょうとなり、廃止されました。

    職場でも、飲み物は各自持参した物かウォーターサーバーのお水だし、来客にもお茶出していないよ。

    +15

    -1

  • 126. 匿名 2023/10/25(水) 07:34:42 

    >>39
    自分だけがやったるでならいいけど。それが当たり前になって、後輩に無理強いする輩の多いこと。

    +15

    -0

  • 127. 匿名 2023/10/25(水) 07:36:06 

    あったあった
    最初に入社した会社
    10年前かな

    コップ洗うのも若い女がするって事で、お局にスポンジの位置まで注意されて、(縦置きか横置きか)まじでアホみたいだと思って1年半くらいでやめた。

    若い人すぐ辞めるって言われたし、実際私以外もバンバン辞めてたけど、当たり前だろって思った。

    +8

    -0

  • 128. 匿名 2023/10/25(水) 07:38:17 

    今の時代お茶当番にお茶入れてもらうなんて気持ち悪い。
    薬入れてたとかいう事件も時々見るし
    皆怖くないんかね。

    +6

    -0

  • 129. 匿名 2023/10/25(水) 07:40:25 

    コップでも嫌なのに、「皆のお弁当箱も洗ってあげてね」所もあって嫌だった。
    そこまで知らんわ!自分で洗え!

    +13

    -0

  • 130. 匿名 2023/10/25(水) 07:42:11 

    >>1
    うちの会社、自分で!に変わった
    コーヒーメーカーや給茶機あるから自分でやれ!って感じで

    +9

    -0

  • 131. 匿名 2023/10/25(水) 07:42:31 

    私も20年前に総合職で入社したんだけど、配属先で女子だけがお茶の入れ方とオシボリの畳み方を1番に教わった。その時、本気で疑問に思って「男子は聞かなくていいんですか?なんで女子だけなんですか?」って聞いちゃった。すっごくビックリされたけど上司が「確かにな〜」って大爆笑してくれたから助かった。
    私はどうしてもオシボリの畳み方が覚えられなくて(覚える気がなかった)お茶出し免除された。その代わり、仕事はバリバリ成績良かったので上司からは「おまえは中身男子だな!」っていわれてた。

    +0

    -11

  • 132. 匿名 2023/10/25(水) 07:43:28 

    >>19
    私記憶力悪いけどやってりゃ覚えるよ

    +7

    -0

  • 133. 匿名 2023/10/25(水) 07:45:21 

    >>34
    買った私が通りまーす

    +15

    -1

  • 134. 匿名 2023/10/25(水) 07:51:45 

    客にはペットボトル、社長社員パートは給茶機に慣れきってるから新たにそんな無駄な苦労はしたくない。

    +0

    -0

  • 135. 匿名 2023/10/25(水) 07:53:06 

    >>12
    なんかよくわからない、シンクにコップあってそれを洗ってあると思って使ったの?
    それとも嫌がらせでわざとシンクから使い終わったコップ拾ってお茶くんだの?
    どっちにしても気持ち悪い人。

    +4

    -30

  • 136. 匿名 2023/10/25(水) 07:53:06 

    >>1
    だめだ、こんな制度が会社にあったら朝礼の時とかに疑問投げかけてしまうわ。そして止めてもらう方向に持っていく

    +5

    -0

  • 137. 匿名 2023/10/25(水) 07:53:39 

    >>9
    昔やってたなー
    サボりじゃないのに1人給湯室にしばらく居れるのは気分転換になってた

    +17

    -2

  • 138. 匿名 2023/10/25(水) 07:54:21 

    機嫌が悪い時は飲んだコップ机に置きっぱなしで出ていく営業マンいた
    機嫌良い時はごちそうさま😌って言いながらシンクに置いて出ていく
    シンクに置くのが親切に思ってそうでモヤモヤしてた

    +4

    -0

  • 139. 匿名 2023/10/25(水) 07:56:21 

    来客のお茶出しも廃止してほしい
    お茶入れてたらすぐ帰ってしまって無駄になったり、用件の内容によって入れるお茶のランク上げるから遠巻きに様子伺ったりという時間が無駄すぎ

    +7

    -0

  • 140. 匿名 2023/10/25(水) 07:58:02 

    >>131
    それはそれでなんだかなあ
    廃止になったんじゃなくて人によって免除されるとか、なんなん?って思っちゃう

    +10

    -0

  • 141. 匿名 2023/10/25(水) 07:58:37 

    上司1人、事務員1人の職場なので、当然のように私がお茶出ししてる
    上司にお茶出しても無言だから、ありがとうくらい言って欲しい

    +4

    -0

  • 142. 匿名 2023/10/25(水) 07:59:19 

    >>12
    優しいギャルがズバッと言う系と同じ創作にしか思えない
    洗ってないなら茶渋つきまくって絶対わかるもの

    +120

    -2

  • 143. 匿名 2023/10/25(水) 08:00:51 

    私はお茶くみ、コピー、電話番、その他のくだらない雑用ばかりして残業無しで給料25万くらいもらいたいな。もちろん正社員でボーナス有。一日中笑顔でいる自信ある。
    昭和のバブル時代で儲かってる会社ならあったかもなあ。

    +7

    -0

  • 144. 匿名 2023/10/25(水) 08:01:10 

    >>131
    ズバッと思ったこと言える私
    上司に認められる私
    中身男子だな〜!

    おばちゃんのバリキャリ妄想ウケるw

    +8

    -1

  • 145. 匿名 2023/10/25(水) 08:04:05 

    昔覚えたなあー、若いからか自然にすぐ覚えたけど
    ミルクの量の好みまで覚えたよ
    その会社は女性の仕事軽かったからまだいい
    次の会社はお客来た時以外のお茶くみはないけどハードだったわ

    +0

    -0

  • 146. 匿名 2023/10/25(水) 08:04:14 

    >>1
    まだこんな会社あるの!?

    +5

    -0

  • 147. 匿名 2023/10/25(水) 08:04:14 

    >>6
    私が以前働いていた職場はコーヒーだった。
    マグカップこそ無かったけど、
    個人個人の
    砂糖有り、ミルク有り
    砂糖無し、ミルク有り
    ブラック
    派遣の時にこれ覚えさせられた、
    社員さんよぉ、お高くとまってるなよと思いながら働いていた

    +17

    -0

  • 148. 匿名 2023/10/25(水) 08:04:18 

    時代が違うからお茶くみしていたけどマグや湯呑み覚えるのにそんなに労力使わないよ。暗記するほど?
    私、頭悪いけど

    +1

    -0

  • 149. 匿名 2023/10/25(水) 08:04:47 

    え!それ今の話?20年前の話じゃない?20年前事務員してた頃はやってたけどとっくになくなった習慣かと思ってた

    +2

    -0

  • 150. 匿名 2023/10/25(水) 08:06:39 

    >>139
    最初に緑茶出して長引いてきたら次コーヒー出してたわ
    しかも応接室が別の階だから様子も分からなくて
    勘でお変わり持って行ってた

    +0

    -0

  • 151. 匿名 2023/10/25(水) 08:06:58 

    >>5
    なんかのトリックで使えそう

    +3

    -1

  • 152. 匿名 2023/10/25(水) 08:07:26 

    20年前お茶出しやってたな
    しかも、誰がお茶で誰がコーヒーで、ミルク入れる人砂糖入れる人どっちも入れる人、とか全部暗記しなきゃだった

    +4

    -0

  • 153. 匿名 2023/10/25(水) 08:08:11 

    >>14
    向上心があったと言うことだよ。悪くない。

    +20

    -1

  • 154. 匿名 2023/10/25(水) 08:09:53 

    そういえば昔はあったみたいだわ、うちの職場
    私も古いけど特殊な所にいたのでフロアの人にお茶出しなんて話はなかった
    別の部署に行くと女子だけの炊事当番表が貼ってあったな

    フロアが全面禁煙になった頃にそういう制度はなくなったらしくその部署に行ってももう貼ってない

    私も異動先がその頃に立ち上がった部署だったからお茶出しは最初からなかった

    ただ一人の男性社員のマグカップが気持ち悪いほど茶渋で汚かったからこっそりハイターしといた事はある
    きれいになったことにも気づいてなかったみたい
    私も自分のマグをハイターしてそのまま忘れてたら誰かがすすいで洗い終えてくれてた

    +2

    -1

  • 155. 匿名 2023/10/25(水) 08:15:12 

    >>6
    何歳ですか。昔の人はやらされたんだよ。コーヒーに砂糖ありなしとか、緑茶派、番茶派とか。そう思うと昔の男性の会社員経験者は、今の世の中はいやだろうな。薬飲むから水もってきて、まで素直に従ってました。今はありえないね。お茶だして下げて、そういう奴隷っぽい事務職だった。

    +28

    -0

  • 156. 匿名 2023/10/25(水) 08:16:56 

    お茶当番懐かしいな
    なんで女子だけってちょっとは思ったけど給湯室で喋ったり業務中にお茶買いに行ったりしてサボれて楽しかった
    昔の一般職ってやつでゆるゆるだったからなー

    今この制度ある会社 さすがにないでしょ?

    +7

    -0

  • 157. 匿名 2023/10/25(水) 08:17:14 

    >>150
    あるある
    で、コーヒーもっていこうとしたタイミングで終わってそれも無駄になったりね…

    +0

    -0

  • 158. 匿名 2023/10/25(水) 08:17:28 

    >>12
    以前食べ残しのカップ麺そのまま流しに置いてあった。女子は誰も片付け無かったから、ずっと置いてあったよ。
    あれどうなったんだろうな。

    +57

    -1

  • 159. 匿名 2023/10/25(水) 08:19:41 

    >>36
    そのとおり。派遣は決まった仕事以外させられないので、うちの会社ではお茶出しは社員がやってます

    +11

    -0

  • 160. 匿名 2023/10/25(水) 08:22:10 

    >>158
    別に女子の仕事ではないしねぇ

    +50

    -0

  • 161. 匿名 2023/10/25(水) 08:23:14 

    うちの会社、お茶くみ廃止になりました。水筒持参。水筒慣れすぎて、会社に置いてるコップ、人がいれるお茶が苦手になってしまった。

    +4

    -0

  • 162. 匿名 2023/10/25(水) 08:25:25 

    2年前働いてた職場で、女性の正社員のお茶汲み当番あったなー
    パートやバイトの人はお茶出しなかった。
    今どき古いよね…。

    +2

    -0

  • 163. 匿名 2023/10/25(水) 08:26:02 

    >>133
    まじか!!
    どーだった?

    宝くじ当たってイケメンの恋人できた?

    +8

    -0

  • 164. 匿名 2023/10/25(水) 08:28:10 

    >>1
    お茶汲み係なんて時代にそぐわないし、ウォーターサーバーやカフェマシンが普及したことが大きいよね。コロナもあったし、自分の手で好きな様に入れた方が良いもんね。

    +3

    -0

  • 165. 匿名 2023/10/25(水) 08:28:26 

    >>38
    それで給料もらえるなら楽勝だな

    +5

    -0

  • 166. 匿名 2023/10/25(水) 08:31:03 

    これは経費で落ちませんでもお茶くみの話があったな〜。あれはコーヒーサーバーを入れるかどうかだっけ。

    +0

    -0

  • 167. 匿名 2023/10/25(水) 08:31:25 

    私が勤めてた職場も30人分のマグカップ全部覚えさせられたよ。
    で、麦茶飲む人と珈琲飲む人で分かれてるからそれも覚える。
    珈琲に至ってはミルク、砂糖の分量も人によって違ってすべて覚えさせられた。
    他にも今思えばあり得ないことばかりやらされてたけど勤めてた当時はそれが当たり前と思ってた。
    7年くらい前の話。

    +1

    -0

  • 168. 匿名 2023/10/25(水) 08:34:21 

    >>156
    あったあった。
    給湯室で先輩とお喋りしながらお茶入れしてたらお局に注意されたりしてたわw

    +4

    -0

  • 169. 匿名 2023/10/25(水) 08:37:24 

    前職の事務で同じことをしてた…
    新人だった私が社員の人に
    10時と15時にそれぞれお茶とコーヒーを出す→空のコップを回収する→洗う
    1日2回。バカバカしくて辞めた。

    +1

    -0

  • 170. 匿名 2023/10/25(水) 08:40:10 

    >>1
    未だにそんなのあるの?東京は無いが
    やはり田舎か

    +1

    -0

  • 171. 匿名 2023/10/25(水) 08:40:16 

    >>1
    2002年に銀行に就職したが途中までそれだった。新人の仕事。私がやってる途中から支店長が変わってお茶くみが廃止になった。自分の分は自分で入れて湯呑みも自分で洗いなさいって。 

    試用期間中に廃止になった。支店長が「人事が一人採用するのにいくらぐらいコストを掛けてるか分かる人」って聞いて誰も答えられず「100万以上かけてる。人件費の無駄遣いだから辞めること!」って。
    その支店長が赴任して朝一番にお茶いれてたらその場でしないでいいと言われ朝礼でそう言う話になった。

    +7

    -0

  • 172. 匿名 2023/10/25(水) 08:40:48 

    >>140
    そう言うしょうもないことで妬みや嫉妬みたいに揉めるから全廃止のほうが潔くていい。

    +4

    -0

  • 173. 匿名 2023/10/25(水) 08:41:47 

    >>1
    カップはもちろんのこと、朝イチと3時のお茶出しも誰が何飲むか把握してた。
    誇りに思うどころか思い出すたびにイライラする。
    自分でやれ!としか思わない。
    マジで無駄な時間だった。

    +6

    -0

  • 174. 匿名 2023/10/25(水) 08:43:18 

    >>131
    この人が同僚じゃなくてよかった

    +5

    -0

  • 175. 匿名 2023/10/25(水) 08:43:52 

    昭和に新卒で勤めた会社は無かった。
    喫茶室があったので、打ち合わせと言えば自由にお茶飲みができた。上司が、部下の仕事を見て疲れてそうだと感じたら、声をかけて連れていき休憩しながら困ったことはないかなど聞いてくれた。
    お局も知らないし、今思えば最高の職場だった。

    +4

    -0

  • 176. 匿名 2023/10/25(水) 08:44:32 

    お茶汲み当番は女性のみ



    き も い

    +5

    -0

  • 177. 匿名 2023/10/25(水) 08:47:16 

    先週の金曜日に辞めた会社が、お茶当番あるところだった。正社員パートを含め、いくつかの会社を見てきたけど、お茶当番があるところは初めてで、パートの人たちで回してた。めんどくさい職場だと思った。お茶どころか、休憩所やトイレ掃除もやらなきゃいけなかった。少しでもヘマすると陰口。他にも休憩中にお菓子を配るとか、悪い意味で昭和だし、悪い意味での女の職場。
    結局、一人のオバサンパートと折り合いが悪くて退職したんだけど、いろいろと解放されて気が楽。

    +5

    -0

  • 178. 匿名 2023/10/25(水) 08:48:06 

    お茶汲みと掃除で毎朝7時に出勤してた。みんな8時半なのに。

    +2

    -0

  • 179. 匿名 2023/10/25(水) 08:49:00 

    10時と15時のお茶だしよくやってたな。
    どんなに仕事が忙しくても手を止めて給湯室に行かなければいけない。
    本当に手が離せない時は女性の先輩に頭下げてお茶だしお願いしてた。
    カップ洗いもシンクの排水口の掃除も全部女子の仕事。狂ってたな。

    +8

    -0

  • 180. 匿名 2023/10/25(水) 08:50:42 

    >>131
    あなたの免除で、お茶当番回数が増えた同僚の女子総合職の子たちに感謝だね。
    やりたい子なんていなかっただろうに。

    +8

    -0

  • 181. 匿名 2023/10/25(水) 08:50:59 

    窓際族や天下りでなんの仕事もしないでソリティアする上司に配る義理もない

    +0

    -0

  • 182. 匿名 2023/10/25(水) 08:54:04 

    >>145
    自分に割り振られた仕事の1つとして、一生懸命覚えたし、少しでも美味しいものをだしたいと調べたりする時代だった。

    +2

    -0

  • 183. 匿名 2023/10/25(水) 08:56:59 

    うちは会議の日だけお茶汲み当番ある
    持ち回りなので男性職員もやってる
    でもメンドクセーと常々思ってるわ

    +3

    -0

  • 184. 匿名 2023/10/25(水) 08:58:49 

    マイカップって蓋なしだったの?
    今みたいに一人一台端末持ってる時代じゃなくても、紙ベースで仕事していたんだよね
    こぼしたり、カップ倒したら大変な事になりそうだけど
    どうしていたんだろう

    +0

    -0

  • 185. 匿名 2023/10/25(水) 08:59:25 

    お茶汲みは再評価されてるよね
    事務職の募集でもお茶汲みがありと無しでは時給が100~200円違う

    +0

    -3

  • 186. 匿名 2023/10/25(水) 09:00:22 

    >>27
    別で貰えるってこと?普段の業務+お茶出しで無駄な時間を使わされているなと思っていた。

    +7

    -0

  • 187. 匿名 2023/10/25(水) 09:06:41 

    >>163
    なーんにも変わらないよ。インドの怪しいジィサンが関与した米粒に一万出しただけw

    +9

    -0

  • 188. 匿名 2023/10/25(水) 09:07:25 

    仲良くもない他人の入れたお茶は怖い。何か入っているかもしれない。

    +2

    -0

  • 189. 匿名 2023/10/25(水) 09:09:14 

    >>5
    常連ばかりの飲食店とか?
    「いつもの席、いつも注文」を入って来た時にわからないといけない

    +2

    -2

  • 190. 匿名 2023/10/25(水) 09:10:05 

    >>187
    あのじいさんは写真だけ。そんなパワーのあるじいさんなら米に文字なんて書いていられるほど暇じゃない。

    +8

    -0

  • 191. 匿名 2023/10/25(水) 09:10:05 

    >>106
    健康診断かよー

    +1

    -0

  • 192. 匿名 2023/10/25(水) 09:11:21 

    >>1
    ほんとしょーもないね

    +0

    -0

  • 193. 匿名 2023/10/25(水) 09:12:08 

    >>188
    漂白剤とかねwww
    管理者は気をつけた方がいい

    +0

    -0

  • 194. 匿名 2023/10/25(水) 09:12:39 

    >>190
    パワーが凄すぎてピンボケするんだよね写真がw

    +5

    -0

  • 195. 匿名 2023/10/25(水) 09:14:51 

    >>194
    それを素直に信じて、インドのすげージィサンのパワーが込められた米だと思って買ったわw 

    +8

    -0

  • 196. 匿名 2023/10/25(水) 09:16:36 

    >>10
    私もやってた。ほんと20人くらいはいたなー。片付けもだしみんな自分でやればいい。しまいにはお局のマグカップ割ってしまって最悪だった

    +9

    -0

  • 197. 匿名 2023/10/25(水) 09:23:40 

    >>6
    アラフィフだけど、昔は普通にあったんだよね。
    全員のカップを覚えてお茶淹れて、飲み終わったらそのカップを下げて洗う、までが女子社員の仕事。
    若い頃入った会社のお局様が女子社員のお茶出し推奨派で、決まりごとになってて否応なしにやらされた。
    気が利く、女性らしい、女性に淹れてもらいたい、みたいな風潮とお局様も男ウケが欲しいという思惑があったように思う。
    バレンタインもお局様が率先して女子社員からお金集めて(1人4~5000円徴収)高級チョコ買ってた。
    誰も逆らえなかった。

    +20

    -0

  • 198. 匿名 2023/10/25(水) 09:25:15 

    >>161
    お茶汲みさせられていた昭和はムカつく人のお茶はトイレの水使うとか唾入れるとか物騒な噂もあったな
    かくいう私だって頂き物の和菓子を分けて出すように言われて不注意から床に落としてしまったのを拾って大嫌いなお局に出したことならある

    +2

    -0

  • 199. 匿名 2023/10/25(水) 09:25:38 

    >>1
    これ読んで思ったけど、このお茶が配られた時間が休憩時間と思うと、メリハリが効いていて良いかも。
    うちの職場は,忙しくしてる人と、一日中スマホいじってる人の差が激しい。

    +0

    -2

  • 200. 匿名 2023/10/25(水) 09:27:00 

    >>41
    男をしばきたいわー

    +20

    -0

  • 201. 匿名 2023/10/25(水) 09:27:03 

    >>47
    すごいな、強いな。
    私もあなたの言うとおりだと思うけど、いざ自分がその立場になったら苦笑いで引き受けてしまうと思う。
    その彼女にぐちゃぐちゃ言われたくなくて。。

    +10

    -0

  • 202. 匿名 2023/10/25(水) 09:32:40 

    少し前に辞めた会社は各自が自分でやることになってた
    入社式したての頃に自分が洗い物してる時にその場にいる人のマグカップもついでだから私が洗いますって申し出たら「男性社員はそういう親切につけこんで自分でやらなくなるから」と注意されたことならある

    +0

    -0

  • 203. 匿名 2023/10/25(水) 09:34:05 

    >>4
    懐かしすぎるわ

    +24

    -1

  • 204. 匿名 2023/10/25(水) 09:34:52 

    お昼に必ずお茶入れなきゃいけないのが面倒くさかったなぁ〜もちろん皆マイカップで男性社員には机まで持ってくの
    しかも女子社員は全員会議室に集まって食べるのがルールだった
    昼休みっつっても全然休めないんだよな

    +3

    -0

  • 205. 匿名 2023/10/25(水) 09:37:52 

    >>1
    40年前の話かと思った。そんな時代に取り残されたような会社あるんだねーと思ってたら、最後の主の問いかけで仰天した。

    +3

    -0

  • 206. 匿名 2023/10/25(水) 09:44:06 

    >>25
    私も思った。
    何のスキルもいらなくてお茶だしとその他雑用だけで普通に給料貰えるならめちゃくちゃ楽だと思う。

    +30

    -1

  • 207. 匿名 2023/10/25(水) 09:45:03 

    >>39
    言いたいことはわかるけど、いまどきそんなことしてる会社?団体?にいてもあまり未来なさそうだからそこで頑張るより他行った方が良さそう
    非営利団体って書いてあるけどノルマってあるしよくわかんないけど

    +5

    -0

  • 208. 匿名 2023/10/25(水) 09:45:36 

    >>199
    お茶汲みする側からすれば休憩どころか奉仕でしかないけどね
    しかもこういう悪しき習慣をいまだに引きずって「女性らしさ」とか主張するおばさんに限って給湯室でいつまでも雑談続けてみんなが電話対応に追われてても平気なんて類いの人が多い

    +4

    -0

  • 209. 匿名 2023/10/25(水) 09:47:46 

    >>1
    初めて入った職場がこれだった
    マイカップだけではなく、「ガル山さんはブラック、ガル崎さんはブラックに砂糖1杯、ガル田さんは砂糖なしクリープ2杯...」みたいに職員全員分覚えなきゃいけなかった
    20年前の話しだけど、今でもあるのね

    +3

    -0

  • 210. 匿名 2023/10/25(水) 09:53:15 

    >>4
    買いました
    広告は胡散臭いけど内容は全くそんな事なくまともでした

    +18

    -0

  • 211. 匿名 2023/10/25(水) 09:54:05 

    >>4
    「お茶出し当番」で20人分のマイカップを暗記した女性「何のスキルにもならない無駄な学び」とバッサリ

    +22

    -1

  • 212. 匿名 2023/10/25(水) 09:59:48 

    前の職場はお茶汲みはしないけど就業時間になったら当番の子が全員分カップ集めて洗ってたな。別にそれは何も思わないけどお茶汲みは嫌かも。

    +0

    -0

  • 213. 匿名 2023/10/25(水) 10:03:15 

    お客様に出すお茶は
    男女関係なくその担当している人が淹れて出してますが、個人のお茶はセルフです

    +2

    -0

  • 214. 匿名 2023/10/25(水) 10:04:21 

    >>60
    私優しいでしょアピール

    +7

    -0

  • 215. 匿名 2023/10/25(水) 10:28:27 

    >>12
    20歳新卒で私以外全員50代の会社に就職して、お茶汲みやらされたけど、何回も入れに行かされるの面倒だからマグカップにスレスレまで入れて出してたら「多いわw」と口つけてズズーっと飲んでたw

    そしてみんな多いしぬるくなるのが嫌だからと自分で入れるようになった。

    机の揺れで溢れそうになるから、みんな入れたらすぐ顔近付けてズズーっと吸うから、椅子引いて姿勢屈めて飼育小屋の鶏みたいで面白かった。

    +113

    -0

  • 216. 匿名 2023/10/25(水) 10:28:59 

    非営利団体や公務員系はこういういつの時代?って仕事よくある

    労働時間にやることか?ってね

    あと先生によるけど士業事務所もこんな感じ

    +2

    -0

  • 217. 匿名 2023/10/25(水) 10:32:37 

    しがない中小企業の1人事務。
    コロナを良いことにペットボトルに変えたけど、それでも弊社の男は出さないよ。わざわざ私の席に来て「お茶出して」って言ってくる。いや、冷蔵庫から取ってそのまま会議室行って渡せば?とも思っちゃう。
    ペットボトルの残数見て注文して運んで冷やしてるのは私なんだけど、出すぐらい男もやってくれよ。
    しかも空になった容器も片づけない。でも、むかつくから私も片づけない。

    +3

    -0

  • 218. 匿名 2023/10/25(水) 10:39:40 

    >>158
    前の会社では、気づいた人が片付けるって感じで…。
    男はシンクの中に置いたまま。
    家でもそうなんだろうね。
    昭和!って感じの会社だったよ。

    +28

    -0

  • 219. 匿名 2023/10/25(水) 10:39:54 

    すごい閉鎖的な田舎で事務をやってた時の話。
    1番新人の女子が毎日お茶当番。
    10時は落とすコーヒーとチョコを全員に出す。
    何種類もある時は一人ひとりに選ばせる。
    3時は緑茶とお菓子を全員に出す。
    お菓子はいろんな種類のお菓子を箱に入れたお菓子ボックスがあってそこから一人ひとりに選ばせる。
    チョコとお菓子はお金を集めて、買出し、補充は新人の仕事。
    残業中とかはそれぞれ勝手に食べてるから結構減りが早いんだけど、せんべいとかちょっと買いすぎたりすると湿気るってお局さんが文句言ってくる。
    これだけが理由じゃないけど、3カ月でやめた。

    +5

    -1

  • 220. 匿名 2023/10/25(水) 10:41:50 

    4年前くらいまでは、お茶出しや冬はホットコーヒーとか
    飲んだコップまで洗うのが女性(新人)の仕事だった!!!

    社長が変わって、今時の考え方になったおかげで
    全部廃止になったよ~ありがたい

    それでも飲んだコップを洗わず置かれてたりして腹立ったから
    男性社員には自分で洗ってくださいって言ったことある(笑)

    +2

    -0

  • 221. 匿名 2023/10/25(水) 10:54:30 

    >>19
    覚えられるかどうかじゃなくて、無駄な仕事だって話かな…
    記憶力良いなら尚更他のことに使いたいよね
    シャーロック・ホームズも、頭の容量には限りがあるから無駄な知識は溜め込まずに積極的に忘れなければ、みたいなこと言ってたような

    +17

    -0

  • 222. 匿名 2023/10/25(水) 10:56:55 

    >>36
    範囲を広げればいいだけ

    +0

    -2

  • 223. 匿名 2023/10/25(水) 10:57:13 

    お茶出しって20代のころ働いてた会社ではあった
    給料よかったし、同僚もいい人ばっかりだったから辞めようと思ったことはなかった
    20人くらいカップと飲み物(お茶コーヒー、砂糖・ミルクの有無)を覚えて出してたよ

    男はお茶当番も掃除当番もやってなかったなー

    +0

    -0

  • 224. 匿名 2023/10/25(水) 10:57:53 

    お茶汲みではないけど、女性だけが当番になってるのあったな。そのうち女性だけっておかしいってなったんだけど、結局総務部所属の女性とパートの女性がやることになった。

    私は総務部の総合職だったからやってたけど、他の部署の総合職はやらなくて良くなったから、不公平だなーと思ってたよ

    今の会社は何にもないから楽ー

    +0

    -0

  • 225. 匿名 2023/10/25(水) 11:08:04 

    >>25
    手取りはともかく、昔昔、「お茶出し」という採用枠があった時代があるよ。女子の花形だった

    +1

    -2

  • 226. 匿名 2023/10/25(水) 11:08:52 

    >>106
    検尿みたい(笑)な見た目に嫌がってもらって是非とも廃止の方向になったらいいね。なかなかこんな無駄なこと他にないもん。
    飲料は各自で用意して飲むべし!中には飲みたくない人だっているはず。

    +6

    -0

  • 227. 匿名 2023/10/25(水) 11:12:26 

    お茶出しの手当あったけど子供のお小遣いにもならん額だったわ
    廃止になって良かったと思うくらい

    +1

    -0

  • 228. 匿名 2023/10/25(水) 11:32:17 

    >>6
    来客の時パートだけどやってた。社員はやらない。
    社長の奥さんにコーヒーの量多過ぎって注意されたわ(溢れるほどいれてるわけでもなく)。
    あと奥さんはノンカフェイン飲むから別でドリップ入れたり砂糖ありミルクありとか本当面倒くさかった。

    +6

    -0

  • 229. 匿名 2023/10/25(水) 11:32:42 

    来客のお茶出しは納得できるんだけど、会社の老害達の3時のお茶出しを強制てきにやらされているのが納得できなくて毎日イライラしてる。しかもお茶!!と高圧的。薬でもいれてやろかと思っています。

    +2

    -0

  • 230. 匿名 2023/10/25(水) 11:36:03 

    >>30自分の部署と営業にお茶を入れる当番があって部署は1週間に一回 営業は月1だから湯呑みが覚えられない
    当時はタバコの灰皿も片付けるのがあって 誰が吸う吸わない
    面倒だった 全員同じ湯呑みだったら楽なのになぁ

    +3

    -0

  • 231. 匿名 2023/10/25(水) 11:41:16 

    お茶くみだけならまだましで、トイレ掃除とかごみ箱のごみの回収とか
    家政婦みたいに扱われてたわ

    +4

    -0

  • 232. 匿名 2023/10/25(水) 12:05:44 

    そんな会社いた事ある。
    当たり前に女性がお茶くみ要員だった。
    それぞれの湯呑みの柄覚えてたし、さらに偉い人には違うお茶っ葉で出すとかどうでもいい細かい決まり事があった。
    警備会社だったので天下りした警察OBのおじいちゃんがいたんだけど、毎日特に仕事してなくてただ新聞読んでるだけなのに、お茶入れないといけなくてアホらしくて辞めた。

    +3

    -0

  • 233. 匿名 2023/10/25(水) 12:10:06 

    今年入社した職場がお茶いれありでした😅
    たいがい採用されるとその時にマイカップ持ってきて下さいで判断してたんだけど、まさかのカップを用意されてました😇
    面接の時に聞いてもいいのかな?

    +2

    -0

  • 234. 匿名 2023/10/25(水) 12:14:51 

    >>135
    読解力…

    +7

    -2

  • 235. 匿名 2023/10/25(水) 12:19:11 

    >>6
    私が新人の頃(四年前)ベテランの人が社員のコップ全員分洗っていたら文句を言われたから「自分で使ったんでしょ?何で私が洗わないといけないんですか?」って言ったら「こういうのは女性が進んで、特に新人がやるべき」って言われた事がある(笑)
    「時代遅れな人ですね」とだけ言い、自分のコップだけ洗って退勤した事がある。

    +18

    -0

  • 236. 匿名 2023/10/25(水) 12:24:59 

    >>19
    人の顔と名前も一致しないくらい記憶力悪いけど、入社してすぐにマグカップ覚えろって言われて必死で覚えた。
    絵を描いて覚えた。
    6年働いて、辞めて5年経つけど、名前聞くと顔よりマグカップの柄が思い浮かぶw

    +4

    -0

  • 237. 匿名 2023/10/25(水) 12:25:11 

    絶対そんな会社無理

    +0

    -0

  • 238. 匿名 2023/10/25(水) 12:44:32 

    >>27
    自分の仕事がない人ならね

    +2

    -0

  • 239. 匿名 2023/10/25(水) 12:46:05 

    まだあるのかな?お茶出しなんてばかばかしい慣例。20年前の職場でやってたけど、自分で飲めよと思ってたわ。
    でもお局(当時は40代、今は60代ぐらいかな)バレンタインもお茶出しも積極的だった。この世代って私の時代より更に男尊女卑だったから、感覚違うんだろうな。

    +2

    -0

  • 240. 匿名 2023/10/25(水) 12:54:13 

    懐かしい!昔小さい営業所の一人事務だった時にやってた!
    物凄いクソな仕事だよね!
    始業前にポットのお湯沸かしてコーヒーメーカーでコーヒー作って、
    マイカップと茶葉の量とコーヒーの濃さとミルク砂糖の有無覚えて、
    ありがたがって飲むならまだしも一口も飲まない奴もいたし、
    デスクに放置されたそれらを捨てて全員分のカップ洗ってさ
    ほんとバカみたいな仕事

    +3

    -0

  • 241. 匿名 2023/10/25(水) 12:58:29 

    まえの職場であった…

    誰々さんは紅茶とか
    みんなの好みまで
    ほんとクソ

    +1

    -0

  • 242. 匿名 2023/10/25(水) 12:58:45 

    新卒で入った職場では、仕事のできる上司は自分でコーヒーいれてたよ

    +4

    -0

  • 243. 匿名 2023/10/25(水) 14:04:55 

    >>77
    仕事としてやるならそれは仕事できなさすぎ笑

    +0

    -1

  • 244. 匿名 2023/10/25(水) 14:12:58 

    >>1
    面倒なのは、こういう仕事を率先してやりたがる仕切りたがる女がいるってこと。
    そういう人が職場では「できた女」と持ち上げられること。

    +4

    -0

  • 245. 匿名 2023/10/25(水) 14:15:53 

    >>4
    興味あった。どんな教材が届くんでしょうか

    +7

    -0

  • 246. 匿名 2023/10/25(水) 14:26:32 

    >>243
    だって専門外かつ契約外の仕事だからね〜
    追加賃金払うのが順当なのにそれがないなら時間を大目にみて当たり前では

    生意気な派遣だと思うなら勝手に切ったらいいんじゃん?

    +3

    -0

  • 247. 匿名 2023/10/25(水) 15:00:18 

    >>5
    昭和な事務員のおばちゃんはいたんだよ。
    カップとコーヒー(ブラック、砂糖ミルク、ミルクのみ、砂糖のみ、ぬるめが好き)、紅茶、とか。

    +6

    -0

  • 248. 匿名 2023/10/25(水) 15:06:46 

    前の職場、お茶汲みあったなー
    男性は洗い物しないんだよね
    ムカついてたから、おっさんが使ったカップ放ったらかしにしたり最終的にゴミ箱に放り込んでしらばっくれてた
    後輩は従順だからお茶汲み文化今も続いてんだろな

    +0

    -1

  • 249. 匿名 2023/10/25(水) 15:27:43 

    昔のドラマ見てるとお茶出しシーン出てくるね。びっくりする

    +2

    -0

  • 250. 匿名 2023/10/25(水) 15:33:43 

    >>245
    恥ずかしながら実際購入した者です

    前も何かトピでコメントしたのですが、教科書みたいな感じで、連想ゲームのように記憶しましょうみたいな感じでした。他に何か勧められたりとかもなく、何も怪しい事は書いてなくてひとつの勉強法みたいな感じでした。

    +13

    -0

  • 251. 匿名 2023/10/25(水) 15:44:42 

    20年前の職場(某私立大学)、朝昼3時とお茶出しだった。
    10年前の職場(公益社団法人)でも同じ。20人以上のマイカップに、コーヒーにはミルク砂糖まで覚えた。

    バカみたいよね。
    昔ってそういうものだったんだよね。

    +5

    -0

  • 252. 匿名 2023/10/25(水) 15:44:55 

    >>5
    能力なんてほどじゃない
    20ぐらい覚えられないなんて仕事できない人やろ

    +3

    -0

  • 253. 匿名 2023/10/25(水) 15:46:15 

    私の職場もありました!
    20人近くのコップ覚えて配りに行って…。
    今思えば馬鹿らしすぎるw

    +4

    -0

  • 254. 匿名 2023/10/25(水) 15:52:19 

    お茶出しって男性がやってくれても全然気にならないし、むしろ好感持てるのにな
    某自動車メーカーに行った時、男性社員がお茶出してくれて、ここは進歩的な会社だと感心したよ

    +4

    -0

  • 255. 匿名 2023/10/25(水) 15:53:13 

    自分でお茶くめ。

    +3

    -0

  • 256. 匿名 2023/10/25(水) 15:57:15 

    >>1
    昔から男に有利な事ばかり

    【速報】チン◯切らなくてもオッサンのお気持ちだけで女に性別変更が可能に

    これからチン◯付いた自称女の変態男が女子トイレ、女子更衣室、女風呂、女子スポーツに乱入しても誰も文句を言うな!という最高裁判断です。
    女子供の安全よりも男の性欲が最大限優先される。
    もう終わりだよこの国

    生殖能力なくす手術必要な規定は「違憲」最高裁大法廷 戸籍の性別変更要件めぐり 戸籍の性別変更希望するトランスジェンダーの人たちに新たな選択肢
    【速報】生殖能力なくす手術必要な規定は「違憲」最高裁大法廷 戸籍の性別変更要件めぐり 戸籍の性別変更希望するトランスジェンダーの人たちに新たな選択肢(TBS NEWS DIG Powered by JNN) - Yahoo!ニュース
    【速報】生殖能力なくす手術必要な規定は「違憲」最高裁大法廷 戸籍の性別変更要件めぐり 戸籍の性別変更希望するトランスジェンダーの人たちに新たな選択肢(TBS NEWS DIG Powered by JNN) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

    最高裁大法廷は先ほど、戸籍上の性別を変更する際に今の法律では生殖能力をなくす手術を必要としている規定について、「違憲」とする初めての判断を示しました。 身体的、経済的な負担から性別適合手術を断念す

    「お茶出し当番」で20人分のマイカップを暗記した女性「何のスキルにもならない無駄な学び」とバッサリ

    +0

    -4

  • 257. 匿名 2023/10/25(水) 15:59:48 

    >>11
    これこれこれ!
    なんか上司がリストにしてたかも?
    本当にだるかった
    しかも昼休み削って準備してた
    さすがに10年以上前の職場の話だから
    イマドキの会社ではないと思いたい

    +7

    -0

  • 258. 匿名 2023/10/25(水) 16:01:38 

    >>250
    うわー!購入された方からのお返事、嬉しいです!ありがとうございます。

    そうなんですね。精神論や根性論では無いんですね。普通に頭の体操になりそう。

    +8

    -0

  • 259. 匿名 2023/10/25(水) 16:23:44 

    なんか殺人事件とか起こらないまでも何入れられるかわからない。ペットボトルか水筒持参でいい

    +3

    -0

  • 260. 匿名 2023/10/25(水) 16:37:11 

    >>1
    自分のお茶は自分で入れる。
    それぞれ好みがあるし、欲しいタイミングも違うから、当番に当たらなくても嫌なシステム。

    +0

    -0

  • 261. 匿名 2023/10/25(水) 16:47:13 

    マグカップもだけど、内線番号と社員番号まで覚えていて、いつまでも忘れない不思議。

    +0

    -1

  • 262. 匿名 2023/10/25(水) 17:29:22 

    >>1
    未だにお茶出し当番があることに驚き、絶滅したかとおもったのに。
    昔、粉茶買いにいったなあ。遠い目

    +2

    -0

  • 263. 匿名 2023/10/25(水) 17:59:55 

    とある県の学校に教育実習行ったら職員会議のためにコーヒー入れてくれる非正規雇用さんが二人いて、全員のマイコップ、砂糖ありなしを熟知して、淹れたてを席まで運んでくれてた
    就職したらその職業なくなってて、自分で用意だった

    +0

    -0

  • 264. 匿名 2023/10/25(水) 18:37:52 

    20歳の時に働いてたとこの所長は、スポンジぎゅっとした次の日に茶入れなくていいよと。女々しい男性は勘も鋭いと学んだ。

    +1

    -0

  • 265. 匿名 2023/10/25(水) 18:42:59 

    >>264
    どういう意味?

    +0

    -0

  • 266. 匿名 2023/10/25(水) 18:44:17 

    >>250
    私も、恥ずかしながら購入しました、、、、。

    +6

    -0

  • 267. 匿名 2023/10/25(水) 18:47:24 

    >>247
    アラフォーです。新卒で入った時、お客さんの飲み物の好みをまず覚えるように指導されたわー
    台所に貼ってあった
    ちなみに飲食店ではない。
    クソ喰らえな習慣ですよね

    +5

    -0

  • 268. 匿名 2023/10/25(水) 18:48:51 

    >>265
    多分お茶淹れる時に食器スポンジを一絞りしぼって出して差し上げたと思われる
    風味したんかな笑

    +3

    -0

  • 269. 匿名 2023/10/25(水) 19:02:50 

    >>268
    なるほど…

    +0

    -0

  • 270. 匿名 2023/10/25(水) 19:22:04 

    >>5 私なんて40人だった。しかも、お茶に加えて、紅茶、コーヒーのミルクや砂糖の有り無し+濃いめ薄め。
    馬鹿馬鹿しい仕事なのに、先輩は繁忙期以外、ほとんどそれしか仕事がないからか、力のいれようが凄かった。
    ほんと自分の趣味の範囲でやって欲しかったわ。

    +4

    -0

  • 271. 匿名 2023/10/25(水) 19:31:07 

    >>206
    そんな甘くない。
    女子社員は結婚するまでの「腰掛け」と言われて嫁候補として見られてる内は良いけど適齢期を過ぎたら…。
    結婚準備とか田舎の親がとか嘘ついて辞める人も居たよ。

    +3

    -1

  • 272. 匿名 2023/10/25(水) 19:42:21 

    >>1
    全員、マイボトルで

    +2

    -0

  • 273. 匿名 2023/10/25(水) 19:47:44 

    >>268
    雑巾茶は聞いた事ある。
    すぐバレそうなもんだけど少しづつ増やしたりするのかな?

    +0

    -0

  • 274. 匿名 2023/10/25(水) 19:56:40 

    私も20人もいなかったけど生保レディ時代、班の人のコーヒー淹れるのは一番新入りの役目だと言われて各自のマグカップにそれぞれの好みの配分でコーヒー砂糖ミルクいれて肩書き順もしくは勤務歴長い順にくばらされてたよ毎日
    マグカップは数人なのですぐ覚えたけどそれぞれの好みの配分はメモして見ながら淹れてた
    マジで無駄よな
    あと書類や頂き物のお菓子を営業所の全員のデスクに配って回るのも新入りの役目と言われてやってたけど、書類一つ配るにしても肩書き順と勤務歴順だった
    たとえ全員営業に出払って誰も居なかったとしてもその順でデスクに置いていけって
    バカじゃねぇのと思ってた
    狭いとはいえ営業所内あっち行ったりこっち行ったり、まだ配ってないとこ素通りしてさっき通ったとこに戻って配ってまた別のとこ行ってまた戻ってきて
    なんて非合理的なんだろうと頭が痛かった

    +2

    -0

  • 275. 匿名 2023/10/25(水) 19:58:26 

    >>1
    リーマンショックで経営状態を理由にお茶汲み要員はクビに。
    その後いつでも切れる派遣さんに変わった。
    派遣さんはお茶汲みNGだったからかろうじて残ってた女性社員だけにさせる訳にもいかず廃止になったよ。

    +2

    -0

  • 276. 匿名 2023/10/25(水) 20:01:58 

    トヨタで事務員やってたとき覚えてたなぁ。
    マグカップ湯呑みはもちろん、だれがコーヒーか緑茶か、部長は砂糖2杯とかこの人はブラックとか20人分。しかも10時と15時に2回お茶汲み。切って分けるお菓子が手土産できたら最悪。もちろん全員分洗いまーす!もう10年以上前の話。

    +0

    -0

  • 277. 匿名 2023/10/25(水) 20:02:13 

    これって今の時代の話なの!?今20代で2社目だけど全くそんな気配ない、、どういう企業がそんな昭和の体制残ってるの?

    +0

    -0

  • 278. 匿名 2023/10/25(水) 20:18:29 

    >>19
    記憶力は関係ないと思うわ。
    私病院で電話交換やりまくってるから、100人くらいいる先生のピッチ番号も大体覚えたけど、毎日やってりゃ覚えるよ。

    +0

    -0

  • 279. 匿名 2023/10/25(水) 20:19:50 

    >>17
    スッゴい昔、市役所の臨時で働いていたとき、8時、10時、12時、15時にお茶やコーヒーを部署の人に出してました。それだけ出せば何十人分のカップ、砂糖の有り無しも覚えますよね。男性は飲むだけ。昭和の慣習です。
    今は信じられないだろうなあ。

    +10

    -0

  • 280. 匿名 2023/10/25(水) 20:25:52 

    >>277
    女性社員は毎日当番制で始業時間前に出社して掃除して机を水拭きさせられてたよ。
    女性社員だけにトイレ掃除(男性用も)させてる会社もあるらしいしそれに比べたらまだマシだけど、有り得ないよね。

    +5

    -0

  • 281. 匿名 2023/10/25(水) 20:30:26 

    >>155
    私アラフォーなんだけど、
    10年以上前に働いてた会社が
    ほんっとひどかった。
    わざわざ内線でお茶とかコーヒー(微糖とか無糖とか)
    注文してきてミーティング室まで運んだり、
    正午の休憩前に、20人程の湯飲みやマイ箸を
    各机に置いてた
    宅配お弁当は一階から二階へ運んだりさ…
    新人の時、間違うと結構怒られた
    食後も全員の湯飲み洗ってたな…
    地獄過ぎた

    +2

    -0

  • 282. 匿名 2023/10/25(水) 20:43:02 

    >>7
    >>1
    うちの会社はあるよ
    女がお茶出し、トイレ掃除(男子便も
    おっさんが口つけた茶碗洗うの本当に苦

    +3

    -0

  • 283. 匿名 2023/10/25(水) 20:51:06 

    地方のメーカーだけど、20年前に入社した時には既に社内の人間へのお茶出しは廃止されてた。「昔はあったんだけどねぇ。大昔に廃止されたわ」と聞いた。
    お客様へのお茶出しは総務が担ってたんだけど、数年前に無駄だってことで給茶機(コーヒーも出る)で来客対応する担当者本人が用意するってことになった。

    +3

    -0

  • 284. 匿名 2023/10/25(水) 20:51:09 

    >>1
    それは今の話?
    20年位前に務めてた会社はそれあったよ。入社初日に20個位のカップを指して、これは◯◯さん、これは◯◯さんって説明された。1人も名前知らないのに。
    そんなん覚えられるかと思って、お盆にお茶入れたコップ全部並べて、一人一人の席回って自分の取ってもらう方式にしたよ。
    今は自社の社員にお茶出しなんてなくなったけど。

    +0

    -0

  • 285. 匿名 2023/10/25(水) 20:53:54 

    職員30人いますが普通に何を飲むかも皆覚えて
    ます。保育士ですが子供たち120人の鞄
    持ち帰り袋、布団も普通に皆覚えてます
    じゃなきゃ仕事がおくれます
    覚えてても必ず確認します
    仕事の一部でもないです

    +1

    -0

  • 286. 匿名 2023/10/25(水) 20:55:07 

    うちの会社の男どもなにもしない。
    社できまってる金曜の15分の掃除も、コピー紙の補充も、洗面のペーパータオルやハンドソープの補充も。
    ごみ捨ても女だわ。

    +5

    -0

  • 287. 匿名 2023/10/25(水) 21:09:46 

    >>283
    社内の人間へのお茶出しって昭和の時代の話だと思ってたから、10年前とかでお茶くみがあったという事に結構驚いている。
    今でもある会社って何割くらいあるのかな?

    +2

    -0

  • 288. 匿名 2023/10/25(水) 21:24:02 

    >>75
    私も暇な職場のとにマグカップ洗ってるうちに覚えたな。20くらいはあった気がする。マグカップの形からその人の特徴とか探してね…無駄なスキル。

    +0

    -0

  • 289. 匿名 2023/10/25(水) 21:31:21 

    派遣で行った保育園もあったよ。
    事務の人が朝お茶いれるの。自分で飲む分は自分で持って行ったり、ウォーターサーバーがある職場が普通たったから、あまりの昭和にびっくり。
    最後はマグカップ洗ってあげて、ポットも洗って、茶っ葉は調理室にお願いして捨ててもらってとか余計な仕事増やすだけのシステム。
    保育園って、人変わらないし、体質古すぎて無理だったわ

    +3

    -0

  • 290. 匿名 2023/10/25(水) 21:55:05 

    >>1
    今だにこんなことしてる職場あるんだ。だから生産性低いんだよ日本。

    +1

    -0

  • 291. 匿名 2023/10/25(水) 21:59:12 

    お茶出し残ってたとこも
    この前のコロナで廃止になったってとこ多いよね

    +2

    -0

  • 292. 匿名 2023/10/25(水) 22:00:14 

    うちの職場は一番偉い所長(男性)がみんなにお茶配ってくれるよ。美味しく頂いています!

    +2

    -0

  • 293. 匿名 2023/10/25(水) 22:27:30 

    >>19
    覚えられるけどやりたくない
    女だけなんて女性差別じゃん
    加担したくない

    +4

    -0

  • 294. 匿名 2023/10/25(水) 22:42:15 

    >>4
    カバゴン先生
    「お茶出し当番」で20人分のマイカップを暗記した女性「何のスキルにもならない無駄な学び」とバッサリ

    +0

    -0

  • 295. 匿名 2023/10/25(水) 22:45:17 

    給茶機が導入されてたりいたし、とっくにそんなしきたりなくなっていたものと思っていたよ

    +0

    -0

  • 296. 匿名 2023/10/25(水) 22:52:47 

    アホらしいね
    私なら毎朝誰かにお茶淹れてくれなんて思わん
    急にカフェラテが飲みたくなったらどーすんのよ
    何事も自分で!でOK

    +2

    -0

  • 297. 匿名 2023/10/25(水) 23:09:31 

    30年前の職場が、そんな感じだった。
    ワンフロアに50人。
    ほぼ男性で、マイマグカップと、朝はマイ湯飲みにお茶。
    さらにマイ灰皿・・・。
    コーヒータイムは、それぞれの課で作るけど、朝のお茶と夕方の片付け、灰皿の再配達が厳しかった。
    同期が1人だけでその人が休むと、女性の先輩達(数年先輩達)が手伝いに来ない。
    1人でやらなくちゃならず、あーこれいじめかも、と1ヶ月毎日30分置きに、明日辞めるいや続けるが脳裏を駆け巡ってうつになりそうだった。
    自分の仕事も4月5月が忙しく、課の年配の女性から「カップ片付けやらなくていいから仕事やって」と。
    でもこれが、先輩達の心証悪くしちゃって、半年は無視されっぱなしだった。
    7年程で転職して、少人数だけど、コーヒー飲みたい人は自分でーの所で(当たり前)、時には上司がコーヒー持ってきてくれたりするので、有り難くお礼言いました。

    +3

    -0

  • 298. 匿名 2023/10/25(水) 23:12:36 

    正直、来客時のお茶出しや後片付けは気分転換にもなるしそこまで嫌いでもなかった
    でも昼休みとか社内ミーティングなんかは各自用意するかペットボトルでも用意しとけと思ってたw

    +3

    -1

  • 299. 匿名 2023/10/25(水) 23:56:52 

    >>11
    ほっっっっんとまさにコレ。営業事務で入ったら、24人いる営業マンの顔とマイカップとお茶濃いめ薄め 温度ぬるめ(水を足す)、 コーヒーのミルク砂糖有無等を全てメモることから始まった。
    毎週月曜朝 全営業所の営業マン24人が集まる営業会議のときは地獄だった平成初期。

    +4

    -0

  • 300. 匿名 2023/10/26(木) 00:18:54 

    >>1上司が自分で使ったもの洗わずに流しにコップ置きっ放しで邪魔だからそのまま戻してる。水しか飲まないから茶渋とかつかないけど口つける部分は曇ってる。気になるなら自分で洗えばいいよ気持ち悪い。私の仕事じゃないので。

    +0

    -0

  • 301. 匿名 2023/10/26(木) 00:35:59 

    >>1
    お茶出しはなかったけど
    飲み終わったペットボトルがシンク横に置き去りにされてた
    すぐ横にゴミ箱あるのに意味がわからなかった

    +2

    -0

  • 302. 匿名 2023/10/26(木) 00:59:52 

    >>4
    姉がこういう系の広告を見て運命が変わる的なペンダント買ったよ
    写経を11枚書いて送らないとペンダントが届かなかった。姉は面倒くさがって妹の私が写経を書いた記憶

    +3

    -0

  • 303. 匿名 2023/10/26(木) 01:00:48 

    >>9
    茶渋がつくからときどきハイターで漂白までしてあげるんだ

    +5

    -0

  • 304. 匿名 2023/10/26(木) 01:03:22 

    >>251
    某専門学校で働いていた友人がベンチャー系の職場に行ったら「昔の自分なら黙っていれば、勝手にお茶が出てくるほどだったのに!!」とお茶が出てこない事を愚痴ってた

    +0

    -0

  • 305. 匿名 2023/10/26(木) 01:11:38 

    >>257
    10年前でもそんなのあったの?

    +0

    -0

  • 306. 匿名 2023/10/26(木) 15:34:40 

    >>305
    ありましたよ
    まぁ中小企業のブラックでしたけど
    もし令和の今でもこんな会社あるとしたらかわいそうだな…

    +0

    -0

  • 307. 匿名 2023/10/27(金) 00:10:01 

    赤ちゃんじゃねぇんだから、自分の飲み物くらい自分で用意しろや
    お茶の好みまで覚えろとかバッカじゃねーの?
    ど厚かましいにも程があるわ!

    +0

    -0

  • 308. 匿名 2023/11/24(金) 20:56:27 

    >>8
    時給は発生してるだろ
    逆に誰でも出来る事して給料もらえて喜ぶ人も多そう

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。