-
1. 匿名 2023/10/23(月) 19:18:23
ありますか?取得済みでも諦めた物でもOKです。わたしは宅建の勉強した時は最初挫折しそうになりました…自分の仕事や学んだ分野と全然関係ない資格は難しく感じるように思います。+106
-3
-
2. 匿名 2023/10/23(月) 19:19:16
ヘブライ語検定+37
-0
-
3. 匿名 2023/10/23(月) 19:19:35
ガルちゃん検定+9
-5
-
4. 匿名 2023/10/23(月) 19:19:39
+12
-4
-
5. 匿名 2023/10/23(月) 19:19:44
toeic。
part2が難化してると思う。
あとオーストラリアアクセントが早く話すようになってきてる。+27
-2
-
6. 匿名 2023/10/23(月) 19:19:48
金融リテラシー検定+1
-1
-
7. 匿名 2023/10/23(月) 19:19:59
女心検定+6
-4
-
8. 匿名 2023/10/23(月) 19:20:00
小型特殊免許すら難しくて落ちた・・。+8
-0
-
9. 匿名 2023/10/23(月) 19:20:09
>>2
旧約聖書でも読むの?(´・ω・`)+49
-0
-
10. 匿名 2023/10/23(月) 19:20:10
薬剤師国家試験
私の想像以上に大変だった+83
-5
-
11. 匿名 2023/10/23(月) 19:20:11
>>1
先々週の宅建受けました〜!
ちなみに合格ラインギリギリです…💦+28
-2
-
12. 匿名 2023/10/23(月) 19:20:17
宅建は簡単に取れる!ってガルちゃんに沢山プラスついてたよねw+73
-1
-
13. 匿名 2023/10/23(月) 19:20:58
保育士+18
-9
-
14. 匿名 2023/10/23(月) 19:21:20
>>10
なお、この後はAI…、あ、なんでもない(^^ゞ+9
-32
-
15. 匿名 2023/10/23(月) 19:21:42
非破壊検査レベル3+5
-3
-
16. 匿名 2023/10/23(月) 19:21:45
真面目なトピを荒らす境界さんがいるな+8
-5
-
17. 匿名 2023/10/23(月) 19:22:01
税理士+53
-4
-
18. 匿名 2023/10/23(月) 19:22:03
>>1
宅建は法律が変わったところが試験に出やすいので
何回も試験を受けると前の法律の知識が残ってしまっていて
ますますわけ分からなくなるよね+54
-4
-
19. 匿名 2023/10/23(月) 19:22:16
保育士資格
おすすめの問題集や効率の良い勉強法などがあれば教えてください🙏+17
-11
-
20. 匿名 2023/10/23(月) 19:22:27
医師国家試験+16
-5
-
21. 匿名 2023/10/23(月) 19:22:28
美肌スペシャリスト
諦めちゃった…
理数系の勉強が主で
文系の私には辛かった+9
-6
-
22. 匿名 2023/10/23(月) 19:22:44
>>13
学校行かずに試験だとキツイよね+16
-5
-
23. 匿名 2023/10/23(月) 19:23:11
通訳案内士。
英語より一般常識や歴史、地理が難しい+34
-3
-
24. 匿名 2023/10/23(月) 19:23:25
簿記関連は難しいってより面倒くさい+86
-3
-
25. 匿名 2023/10/23(月) 19:23:44
>>3
2級までは簡単だけど
1級はなかなか取れない+10
-5
-
26. 匿名 2023/10/23(月) 19:23:58
>>9
吹いたw+8
-2
-
27. 匿名 2023/10/23(月) 19:24:02
>>2
えろいえろいらまさばくたん+1
-2
-
28. 匿名 2023/10/23(月) 19:24:11
>>12
宅建は全問引っ掛け問題だから、問題文を図におこして解いたら何とかなったよ+14
-5
-
29. 匿名 2023/10/23(月) 19:24:12
簿記検定
割とみんな取れて当たり前!高校生もとるし!
みたいなところあるけど、ちゃんとやっても難しい…+117
-3
-
30. 匿名 2023/10/23(月) 19:24:31
>>25
準1級がある+2
-0
-
31. 匿名 2023/10/23(月) 19:24:40
行政書士
どれだけ勉強しても一般知識が運ゲーだったので。+37
-1
-
32. 匿名 2023/10/23(月) 19:24:41
>>9
興味あったけど私には難し過ぎたよ(´;ω;`)+10
-0
-
33. 匿名 2023/10/23(月) 19:24:47
日商簿記一級
昔は簡単って言われてたけどかなり難化してる+65
-3
-
34. 匿名 2023/10/23(月) 19:25:01
>>12
高卒でも受けられるから受ける方の実力が幅広い資格ではあるよね
あまり勉強したことがない人なら難しいだろうし、大学のレベルによっては在学中にあっさり取る人もいるし+16
-2
-
35. 匿名 2023/10/23(月) 19:25:02
まさに今勉強中で、、
難しさもさることながら、、
モチベーションを保ち続ける事ができるかが‥
合格より、1年間勉強を続ける事ができたらいいなと思ってます。。+23
-0
-
36. 匿名 2023/10/23(月) 19:26:17
>>20
友達と一緒に勉強してたら楽勝。
ひとりなら詰む人もいる+5
-3
-
37. 匿名 2023/10/23(月) 19:26:28
日商簿記二級、私は投げ出したよ+61
-1
-
38. 匿名 2023/10/23(月) 19:26:31
樹木医+11
-0
-
39. 匿名 2023/10/23(月) 19:26:36
>>12
自分は簡単だと思った
大学の頃に行政書士のついでに取ったけど勉強したのはトータル2ヶ月くらい(理工系なので全く専門外)
社会人なってから弁理士取ったけどこっちは2年近くかかった+14
-19
-
40. 匿名 2023/10/23(月) 19:27:13
>>1
公認会計士+20
-4
-
41. 匿名 2023/10/23(月) 19:27:24
全商簿記2級ってどのレベルですか?
高校時代に1級は落ちたけど価値あるのかな+4
-1
-
42. 匿名 2023/10/23(月) 19:27:58
>>17
会計士
地頭いい人がさらに上を目指す、猛者の集まり+52
-1
-
43. 匿名 2023/10/23(月) 19:28:14
>>25
合格率6%だもんね
+6
-0
-
44. 匿名 2023/10/23(月) 19:28:29
不動産の仕事をしていると◯◯会社の△△さん
今年もまた試験に落ちたようだとか噂が流れてくるwwwww
+5
-3
-
45. 匿名 2023/10/23(月) 19:30:11
>>10
そもそも入学から卒業まででも大変やん+66
-0
-
46. 匿名 2023/10/23(月) 19:30:45
簿記です。
二級を勉強中ですが全然わかりません。
2月の試験に間に合うかな……+27
-0
-
47. 匿名 2023/10/23(月) 19:31:01
漢検準一級
中学の時2級取った後に受けて200点中100点ちょいしか取れなくて諦めた(合格点は160点)+7
-1
-
48. 匿名 2023/10/23(月) 19:31:59
行政書士
宅建のノリで勉強したら大間違いだった
記述あるのキツいわ+31
-0
-
49. 匿名 2023/10/23(月) 19:32:19
>>1
登録販売者
ドラッグストアとかで働いてたらとれるかなー
と思ってたら
舐めてました
第3章がむずすぎる+37
-3
-
50. 匿名 2023/10/23(月) 19:32:24
乗馬の指導員ライセンス。
一年間毎日毎日みっちり馬に乗り
一日何十頭もの馬をお手入れして
厩舎の掃除、餌やり、ボロ掃除
座学。
何度もギブアップしそうになった。
真冬と真夏は地獄だった。
元々太ってなかったけど一年で体重が10キロ減りました。
今は普通よりちょっと細いくらいの体型に戻りましたが
もう一度あの一年を最初からやれと言われても絶対出来ない!+17
-0
-
51. 匿名 2023/10/23(月) 19:32:29
一級建築士
そろそろ来年の試験に向けて勉強頑張らないといけないな〜+15
-0
-
52. 匿名 2023/10/23(月) 19:33:05
>>41
日商2級じゃなくて全商?
全商の1級が日商の3級だよ+9
-2
-
53. 匿名 2023/10/23(月) 19:33:15
>>1
私も宅建かな
他にも資格持ってるけど一番難しかった
勉強にも合う合わないがあるよね
宅建は範囲広いくせに50問だから頭パンクしそうだった+19
-1
-
54. 匿名 2023/10/23(月) 19:33:35
>>42
娘の大学公認会計士目指す学生結構いる
スクールとか通って在学中とかとってる
難しいの?+1
-18
-
55. 匿名 2023/10/23(月) 19:33:48
>>39
横ですが、今から宅建の勉強始めようと思ってます。その前に不動産業の仕事内容から理解しておきたいと思ってるんですが、そんなことしなくても宅建の資格用の勉強だけで合格出来ますか?
+10
-1
-
56. 匿名 2023/10/23(月) 19:34:40
>>27
エロイエロイラマサバクタニじゃない?
高校生以来この言葉使ったわ10年ぶりwそれでも覚えてるって凄いな+0
-0
-
57. 匿名 2023/10/23(月) 19:34:52
>>41
日商だと3級並だし価値はない
商業高校卒業時の就職ならまあ人並みには評価されるんじゃ+6
-0
-
58. 匿名 2023/10/23(月) 19:35:03
>>52
全商です。日商の3級レベルなんですね。+3
-0
-
59. 匿名 2023/10/23(月) 19:35:59
>>37
30半ばで二級とりました。
人生でいーちばん!!勉強しました。(学生時代の受験よりも勉強した)
その後、せっかくの合格(資格)活用しないで生きてますが、頑張ったことは自信になってます+48
-1
-
60. 匿名 2023/10/23(月) 19:36:23
第一種衛生管理者
興味がないものはむずかしい…+11
-1
-
61. 匿名 2023/10/23(月) 19:37:51
>>13
はーい ひよこになってー
とか、の実技とか
ピアノの弾き語りとか
ハードル高すぎて挫折しました。。
+7
-4
-
62. 匿名 2023/10/23(月) 19:39:10
FP2級を取ってから宅建を取りたいと思っていますが、家事育児仕事をしながらなので挫折しそうです…+6
-0
-
63. 匿名 2023/10/23(月) 19:39:41
>>31
行政って難しいの?
司法書士は難しいイメージだったけど、行政は市役所勤務の公務員は自動的にとれたりするから簡単だと思ってた。
+5
-15
-
64. 匿名 2023/10/23(月) 19:40:01
>>54
かなり難しい
司法試験よりマシと言われる場合が多いと思うけど三大難関資格(医師弁護士会計士)の一角なだけはある
会計士は受験資格無いのもあってやり始める大学生は多いけど挫折する人がほとんどだと思う+46
-0
-
65. 匿名 2023/10/23(月) 19:41:17
一級建築士
実技(製図)がきつかった。
難関試験はみんなそうだろうけど若い方が断然有利(記憶力・集中力・持久力…等々)+22
-0
-
66. 匿名 2023/10/23(月) 19:41:40
>>1
宅建は不動産屋さん曰く、実務経験長くなってからのほうが取りにくいらしいw
+11
-1
-
67. 匿名 2023/10/23(月) 19:42:39
>>48
300時間超えたところで挫折した+3
-0
-
68. 匿名 2023/10/23(月) 19:42:42
漢検準1。
取れたけど、難しい割りに日常で余り役にはたたないと言う、、、。+9
-2
-
69. 匿名 2023/10/23(月) 19:43:09
>>36
グループで勉強するのがダメで
ずっとひとりでやってたな+2
-0
-
70. 匿名 2023/10/23(月) 19:43:22
>>60
これ会社でとれって言われるんだよね。
私も。
でも過去問覚えたら簡単だったよ。
テキスト見てると全然頭に入らないけど。
頑張って!+4
-2
-
71. 匿名 2023/10/23(月) 19:44:09
>>55
ヘタに経験積まないほうが良いとは知り合いの不動産賃貸会社に勤める人が言ってた
+10
-0
-
72. 匿名 2023/10/23(月) 19:44:11
>>10
Fランの薬学部増えてるもんね・・・。
そもそも薬学部&国家試験の勉強はBランクぐらいの大学入れるぐらいの人でも普通に大変よ。+46
-5
-
73. 匿名 2023/10/23(月) 19:44:24
>>36
楽勝ではない。
でもグループでやらないと答えの傾向がわからないからグループは大切。+4
-0
-
74. 匿名 2023/10/23(月) 19:45:44
>>64
確かに税理士と違って経済学部以外の法学部、医学部、教育学部などの学生さんが勉強してるみたい。
12月に試験なのかな?2.3回生のみんなが受けるみたいです+3
-11
-
75. 匿名 2023/10/23(月) 19:45:50
>>60
この資格って、社員が取るものではなくて?
衛生管理者資格だけ取って転職出来るのかなぁ?+2
-3
-
76. 匿名 2023/10/23(月) 19:45:52
>>59
横ですがおめでとうございます。私も30代で2級を勉強中です。
お世辞にも頭が良くない人間なのですが、2級が取れたら自分に自信がつくかなと思い勉強しているので>>59さんみたいに合格して自己肯定感をアップさせたいです。
+25
-0
-
77. 匿名 2023/10/23(月) 19:45:56
国家総合職ってそんな高い?+2
-2
-
78. 匿名 2023/10/23(月) 19:45:59
>>1
母は60過ぎて3.4ヶ月独学で受かりましたよ!+8
-5
-
79. 匿名 2023/10/23(月) 19:46:08
>>29
私、コロナ直前に二回連続二級に落ちて諦めた。
取りたいけどもう勉強するの面倒くさい。+24
-0
-
80. 匿名 2023/10/23(月) 19:46:13
>>11
秘書検定準1級
+1
-7
-
81. 匿名 2023/10/23(月) 19:46:16
>>61
それは試験以前だよ。
そもそもそういう仕事なんだなら、それは難しいとか大変とかじゃない。+13
-1
-
82. 匿名 2023/10/23(月) 19:46:33
>>56
どういう意味?+0
-0
-
83. 匿名 2023/10/23(月) 19:47:39
不動産鑑定士+4
-0
-
84. 匿名 2023/10/23(月) 19:47:57
>>41
二級でも価値はあるよ。日商三級同等とみなされるけど。+5
-1
-
85. 匿名 2023/10/23(月) 19:48:00
ケアマネ
運よく受かったけど
もう二度と出来ないと思う+4
-1
-
86. 匿名 2023/10/23(月) 19:49:02
>>46
今からやってたら二月の試験は間に合うよ。
私はもう諦めてしまったけど頑張って!+5
-0
-
87. 匿名 2023/10/23(月) 19:49:40
>>10
私も受けたけどすごい大変だった
ガルちゃんで叩いてる人は受かってから文句言って欲しい+50
-3
-
88. 匿名 2023/10/23(月) 19:51:16
>>60
私も会社で勧められたけど、これほんと頭に入らなかった。+4
-0
-
89. 匿名 2023/10/23(月) 19:52:52
>>75
有資格者が足りてないから、持ってたら就職に有利だと思う。でもこちらのニーズと合うとは限らない。+6
-0
-
90. 匿名 2023/10/23(月) 19:53:09
>>86
ありがとうございます。
YouTubeの動画みて頑張ってみます!+1
-0
-
91. 匿名 2023/10/23(月) 19:54:40
応用情報
早く取らないといけないのに…+9
-0
-
92. 匿名 2023/10/23(月) 19:56:24
>>73
いや普通にやってたら9割受かるからw楽勝やろww+2
-6
-
93. 匿名 2023/10/23(月) 19:56:51
税理士試験
歯が立たなかった+12
-1
-
94. 匿名 2023/10/23(月) 19:56:54
>>69
がちコミュ障はそうかもね。+0
-0
-
95. 匿名 2023/10/23(月) 19:57:09
>>85
昔は簡単だったのにいつの間にか難関資格になってたね+7
-2
-
96. 匿名 2023/10/23(月) 19:57:28
硬筆書写検定1級と毛筆書写検定1級
あれは本当に難関
書道教室の先生でも取れない資格。
東宮たくみは硬筆書写検定と毛筆書写検定共に1級取っているのかな?取っていたら尊敬する+7
-0
-
97. 匿名 2023/10/23(月) 19:59:10
>>92
私の学年めちゃくちゃヤバい2人くらいしか落ちてなかったし。
卒試まで普通に来てたら普通に受かるから。+4
-1
-
98. 匿名 2023/10/23(月) 19:59:37
弁理士資格。
+13
-0
-
99. 匿名 2023/10/23(月) 20:01:43
>>92
9割受かるから簡単って訳じゃないよ。
そこまでいくのが大変。
合格圏内の人しか受けないから高いだけ。+28
-2
-
100. 匿名 2023/10/23(月) 20:06:36
危険物乙4
三科目でそれぞれ60%以上の正解率じゃないと合格にならないんだけど、二科目は80%~90%であと一科目が50%くらいだった
悔しいと思ったけどまぐれで受かっても怖いし向いてないんだなと思って諦めた+8
-1
-
101. 匿名 2023/10/23(月) 20:08:48
>>46
とりあえず大学入試みたいに数年分の過去問を繰り返し解くことです。で、試験日までには数年分の過去問すべて制限時間内に9割点数を取れるまでになってれば高確率で合格圏に入れます+9
-0
-
102. 匿名 2023/10/23(月) 20:10:08
日本語教育能力検定。外国語学ぶの得意な方は楽勝なのかも。国語を常に感覚で解くタイプで、1年勉強して落ちたから諦めた。+4
-0
-
103. 匿名 2023/10/23(月) 20:11:24
>>12
宅建すごい大変だった
銀行員なのに宅建取れと会社から言われ続け、11浪してやっと受かったよ+47
-4
-
104. 匿名 2023/10/23(月) 20:14:18
証券外務員
舐めてたらマジでわからん…ヤバいこれ落ちたら売れない。売れないのにノルマは私の分も支店全体のノルマに計上される…って泣きそうになった。+10
-0
-
105. 匿名 2023/10/23(月) 20:15:07
>>55
不動産業はまったく知らなくても合格できました。民法は浅く理解していたので過去問をひたすら数ヶ月勉強したら合格できた。+10
-1
-
106. 匿名 2023/10/23(月) 20:15:46
法律関係
難しい言い回しで混乱する。+13
-0
-
107. 匿名 2023/10/23(月) 20:16:29
>>49
暗記が得意ならなんとかならない?
ドラッグストアで働きながら十年前くらいに取ったけど、暗記だからいけた。
問題は取ってからだったよ。
各種市販薬にどの成分が入っててどんな特徴があるかと、それをわかりやすくお客様の要望に応えながら説明する技術を習得する方が難しかった。+5
-2
-
108. 匿名 2023/10/23(月) 20:17:00
>>12
100人受けたら80数人落ちるのに+33
-4
-
109. 匿名 2023/10/23(月) 20:18:23
>>99
あのね、今は国試受験数に対する合格者数の割合の話をしてるんです。
それまでの話はしてないの。+2
-13
-
110. 匿名 2023/10/23(月) 20:19:02
>>82
神様なんで俺を捨てるん?って感じ+4
-0
-
111. 匿名 2023/10/23(月) 20:20:09
>>99
あのさ、受けた張本人?+0
-0
-
112. 匿名 2023/10/23(月) 20:20:50
>>67
今年受験予定なんだけど夢でも苦しんでる+3
-0
-
113. 匿名 2023/10/23(月) 20:21:13
>>12
たぶん仕事である程度知識がある人と思う。不動産関係の人はだいたいみんな早くから取ってる。銀行員もとる人多いが…銀行員は結構、苦戦してる。簡単とは感じないと思う。+10
-2
-
114. 匿名 2023/10/23(月) 20:22:06
>>31
一般知識はなんの為にこんなこと聞くの?って問題あるよね
数年前、生協の歴史とか出て怒り湧いた+15
-0
-
115. 匿名 2023/10/23(月) 20:22:17
工業系の資格全般
独学厳しいわ やっぱ大学で理系に進んでおくんだったな+12
-0
-
116. 匿名 2023/10/23(月) 20:25:16
>>54
それ外で言わないほうがいいよ。医師免許って難しいの?と同義語よ。三大最難関資格なんだから。+31
-2
-
117. 匿名 2023/10/23(月) 20:27:18
>>54
これだから専業主婦は社会を知らない+14
-6
-
118. 匿名 2023/10/23(月) 20:28:03
>>66
そうなんです。実務では特約だらけなので、実際の法律を知らない方が多く実務をやってらっしゃる方は合格が難しかったりします(元宅建講師)+6
-0
-
119. 匿名 2023/10/23(月) 20:28:44
>>92
もしかして医学部行って卒試通らないと受験資格ないこと知らないのかな?アホやなぁ。+6
-1
-
120. 匿名 2023/10/23(月) 20:30:22
>>68
難しいって言うか範囲が広い
2級までは問題集1冊で足りたけど準1は問題集3冊使った+6
-1
-
121. 匿名 2023/10/23(月) 20:30:26
>>1
私も宅建
簿記2級→建設業経理士2級取ったあと、せっかく勉強する癖ついたから他にも何か資格取りたいな、と思って本も買ったけど、暗記無理すぎて速攻挫折した+11
-0
-
122. 匿名 2023/10/23(月) 20:30:43
医師国家試験は東大理三卒数検一級英検一級のルシファーが落ちる試験やぞ+1
-2
-
123. 匿名 2023/10/23(月) 20:31:38
めちゃくちゃレベル低いこと言っていいですか?簿記3級。+26
-0
-
124. 匿名 2023/10/23(月) 20:32:31
>>96
硬筆書写検定1級全然難しくなかったよ
それとも主催者が違う別のものなのか?+0
-1
-
125. 匿名 2023/10/23(月) 20:33:26
>>123
3級はいける
2級の工業簿記で躓く+13
-0
-
126. 匿名 2023/10/23(月) 20:35:53
>>12
慣れといかに攻略してくかだと思いました。
あと、時間がある人。
合格した人に聞くと
三月から平日5時間
土日8時間といってました。
頭よい人は別ですが。+10
-0
-
127. 匿名 2023/10/23(月) 20:37:01
>>37
全商1級取れたら余裕って先生が言ってたのに、全商と全然レベルが違った+11
-0
-
128. 匿名 2023/10/23(月) 20:38:02
社会保険労務士。今年落ちて2年目に入りました…来年は合格したい+27
-0
-
129. 匿名 2023/10/23(月) 20:39:07
もし私が学生時代に戻れるなら、絶対 何か国家資格とる
なんでもいいから
肩書き大事 資格大事
一生懸命OLしたって、なんやかんや働いたって、
国家資格に勝てるもんない+42
-2
-
130. 匿名 2023/10/23(月) 20:44:43
簿記
算数時代から数学まで、とてつもなく苦手なの気にせず受けたけど全然ダメだった。
とにかく計算ができない。
他の資格、難しいとされるものはスムーズに取れたのに簿記だけ3級も受からない。+17
-3
-
131. 匿名 2023/10/23(月) 20:51:38
>>29
日商と全商の区別ついてない人もいそうww+27
-0
-
132. 匿名 2023/10/23(月) 20:52:42
簿記簡単言ってる人って発達だと思う。難しい人には難しい言われてるのに簡単と押し付けがましい人ががるとかネット上に多い。正直むかつく。+12
-10
-
133. 匿名 2023/10/23(月) 20:55:58
>>12
宅建勉強する人多いけど
宅建が必要な業種ってどういうところ?+8
-2
-
134. 匿名 2023/10/23(月) 20:57:06
>>41が三級だとしても努力した事は認められる。よく
「そんな資格取っても意味ない」とか言う人らいるけど自分と同レベルに下げたいだけ。全くの経理の知識ないよりある方が就職には有利。+12
-0
-
135. 匿名 2023/10/23(月) 20:57:43
>>133
いずれ不動産関連の話し合いの際に取るんじゃない? がるが不動産関連で働くのは無理と思う。+1
-3
-
136. 匿名 2023/10/23(月) 21:02:38
>>20
それより医学部に入学するのがまず難しすぎる
そしてそんな難関くぐり抜けてきた人しか受験資格ないから、医師国家試験は合格率だけ見たら高いよね+19
-0
-
137. 匿名 2023/10/23(月) 21:05:54
>>102
200字くらいで書く小論文が難しい。
なにも思い浮かばず、、、慣れなのかぁ。+1
-1
-
138. 匿名 2023/10/23(月) 21:07:05
親の介護の時、知りたいことがあって介護資格の本を読んだけれど、心構えの長い前置きがかならずあって、限られた時間の中では知りたいことをまともに探し出せなかった。
これは仕事や家事をしながら資格を目指す女性にもかなり負担になるのではないかと思った。
読まなければならない本も冊数がかなりあり、壁は厚い。
作業を先に書き、心構えは後ろに書き添えるのではだめなんでしょうか。
+2
-1
-
139. 匿名 2023/10/23(月) 21:08:45
>>4
え、ただの四角?+0
-3
-
140. 匿名 2023/10/23(月) 21:22:33
>>5
昔買ったテキストでも大丈夫かな?+0
-0
-
141. 匿名 2023/10/23(月) 21:26:06
>>38
家族が次回3回目チャレンジする言うてた。
難しいんだねー+1
-0
-
142. 匿名 2023/10/23(月) 21:27:35
>>62
昨年の9月にFP2級、今年宅建やりました。自己採点41なので合格してると信じてますが、FPより宅建の方が倍くらい大変でした😂
でも税とか重なっている部分もあるので、できたら続けてというか勢いで勉強した方が良いと思います。
宅建、簡単って言う方もいますが難しかったです。+6
-0
-
143. 匿名 2023/10/23(月) 21:27:36
>>3
5級受けた時、紫の財布出てきた時は思わず笑っちゃったw+1
-0
-
144. 匿名 2023/10/23(月) 21:38:03
>>1
すでに多く出ている宅建ですが
私は、テキストや過去問を何度読んでも
日本人なのに日本語が理解できない文章ばかりで
頭の中が?????となって、挫折しました
持ってると、不動産業で働けばだいたい1.5万くらい
資格手当つくんですけどね
+2
-0
-
145. 匿名 2023/10/23(月) 21:40:26
>>119
は?医師ですけど。
あのね、医師国家試験は
大学入試、もろもろの学内の試験、CBT、卒試を合格してきた人が受けるの。
普通にそこまでやってきた人なら普通に受かるの。
だから合格率9割なの。
お前何?
まさか国試浪人した?
まさか医師でもない?+0
-17
-
146. 匿名 2023/10/23(月) 21:41:03
>>2
えー神学部ですか!?
昔、イギリスのパブリックスクールでは授業のほとんどがヘブライ語やラテン語、ギリシャ語などの古典だったらしい(実用的でない古典の教養こそステイタス)。いまだに古典語の授業はあるらしいけどね。+3
-1
-
147. 匿名 2023/10/23(月) 21:41:23
>>109
難しかった資格のトピだよ。
合格率で簡単難しいを判断するなら医師免許より自動車免許の方が難しいって事になるよ。+6
-1
-
148. 匿名 2023/10/23(月) 21:44:37
>>142
私も2008年AFP取って今年宅建受けましたが宅建の方が苦労しました。
どんだけ勉強しても絶対受かるという自信が持てなかったです。+1
-0
-
149. 匿名 2023/10/23(月) 21:46:48
>>147
いやだから、普通の人は医師国家試験の受験資格すらないやん。
医師国家試験の受験生にとったらそれほど難しい試驗じゃないってこと。
あのね、医師国家試験は
大学入試、もろもろの学内の試験、CBT、卒試を合格してきた人が受けるの。
普通にそこまでやってきた人なら普通に受かるの。
私の同期、先輩、後輩みんな言ってるわ。+1
-13
-
150. 匿名 2023/10/23(月) 21:48:18
>>145
・・・自宅警備員だよね?+8
-0
-
151. 匿名 2023/10/23(月) 21:48:21
>>122
あの人を例に出す時点でおかしい+0
-0
-
152. 匿名 2023/10/23(月) 21:49:29
>>128
私も勉強してましたが、高卒で受験のためには随分前に辞めた郵便局に資格証明もらわないといけないわ、難しいのに受験料高くて挫折しました。+1
-0
-
153. 匿名 2023/10/23(月) 21:49:58
>>150
言い返せないからってニート認定すんなよ。
+1
-6
-
154. 匿名 2023/10/23(月) 21:52:10
>>49
登録販売者今年3ヶ月勉強して受かりました!
ここでは簡単とか言われるけどなかなか難しいですよね!笑
きくりんさんの動画がかなりオススメです!
漢方、生薬が好きになりました!笑
テキストも買わずノートも取らずでしたが受かりました😊
+5
-6
-
155. 匿名 2023/10/23(月) 21:52:16
公認会計士の予備校通ってて
勉強内容は理解できるんだけど
社会人やりながら週30時間を
最低2年間は無理だ…と悟って
数ヶ月で退学しました、無念🥺
計算科目は手動かすから
集中できるんだけど理論科目は
マジで絶望だったね、眠すぎて笑
簿記1級取ろうとは思ってる、いつか。+13
-0
-
156. 匿名 2023/10/23(月) 21:53:23
>>29
数学どころか算数からして苦手だった私にはキツかった。
数字の波に飲み込まれたよ・・・+16
-3
-
157. 匿名 2023/10/23(月) 21:54:43
>>123
向き不向きがあるからレベル低いとは思わない+17
-0
-
158. 匿名 2023/10/23(月) 22:00:54
>>74
えっ?
うちは家族が公認会計士ですが、違うと思いますよ。
大抵、商学部や経済、経営学部の人が何年も勉強をして挑みます。
因みに税理士より遥かに難しいですし、医学部から受かっているなんて河野玄人君ぐらい
+25
-2
-
159. 匿名 2023/10/23(月) 22:07:37
>>37
一生懸命頑張って取ったところで
上場会社グループ入ったら親会社の経理部に2級しか取れないバカ扱いされてるからそれでいい
何〜も苦労しなくてもできるようなものを見つけて生きていくほうがよっぽど良かったと思う+2
-10
-
160. 匿名 2023/10/23(月) 22:18:39
>>72
従兄弟がFランの薬学部入ったんだけど、進級できなくて、退学したから、2年で一千万くらい学費無駄にしてた+13
-1
-
161. 匿名 2023/10/23(月) 22:25:19
>>54
公認会計士は、昔は1発で全科目合格点に到達しなければならなかったけど、今は科目毎で受けられると聞いた。難易度は下がったかもしれないけどかなり難しいです。+4
-5
-
162. 匿名 2023/10/23(月) 22:26:05
>>19
科目が多くて大変なんだよね。
しかも栄養や音楽理論はこんなところまで必要ないでしょってくらい細かいところまで勉強しなきゃならないよね。+14
-1
-
163. 匿名 2023/10/23(月) 22:27:23
>>160
知り合いのお子さんは結局薬剤師の国家試験取れず、奨学金(親が1000万、お子さん700万)の返済がなかなか大変な様です。+10
-1
-
164. 匿名 2023/10/23(月) 22:35:46
昨年度の管理栄養士国家試験合格したけど、問題の傾向が過去問と変わってて計算問題グッと増えて難しかった… 合格率も例年より低かったはず。
食べ物や栄養指導の知識より人体やら生理学系の分野苦手。
短大卒業後してから全く勉強してなかったけど1年ちょっと独学で勉強して頑張りました。アラフォー主婦です。+7
-0
-
165. 匿名 2023/10/23(月) 22:40:34
>>155
週30を2年で受かる人はそりゃいるにはいるだろうけどかなり優秀な一握りしか無理って感じ
ネットとかで3000時間って書かれてるのはストレートに受かるような優秀層の相場時間だと思う+9
-0
-
166. 匿名 2023/10/23(月) 22:47:56
>>161
受験のハードルは下がったけど難易度は最近さらに上がってる
令和3年ぐらいから企業法と管理会計の難易度が確実に上昇傾向。
一番比較的楽だったのはリーマンショック前に大きめの改正を見越して2,3年多めに合格者出してた時だと思う。リーマンショックで監査法人に就職できない合格者が出た結果また数を絞った。+2
-0
-
167. 匿名 2023/10/23(月) 23:08:07
>>145
そこまでいくのが大変ってことでしょ+4
-0
-
168. 匿名 2023/10/23(月) 23:09:34
>>155
私も働きながら睡眠時間削って勉強するのは無理だからのんびり目指してる
ペースは遅くてもやり続ければ定着すると思ってるけど甘いかな笑
今度の12月か5月と8月で受からないとまた予備校にお金払わなきゃいけないのは痛いけど🥲
勉強自体は嫌じゃないけど平日は時間ないし休日は眠くてなかなか…+6
-0
-
169. 匿名 2023/10/23(月) 23:12:26
みんな勉強してえらいなと思う
私は何にもしてこなかった
Wordの基礎でも難しくて、混乱している+14
-0
-
170. 匿名 2023/10/23(月) 23:12:59
>>145
>>119同じこと言ってますが。何ギレ?+8
-0
-
171. 匿名 2023/10/23(月) 23:14:21
>>161
えー今って全科目1発じゃないの?税理士みたいな感じ?なんかショック、、+2
-7
-
172. 匿名 2023/10/23(月) 23:27:34
>>23
興味あるけど、難しいのか〜+1
-0
-
173. 匿名 2023/10/23(月) 23:36:07
>>170は?
もうお前頭悪すぎて意味不明
+0
-7
-
174. 匿名 2023/10/23(月) 23:37:27
>>167
いやだからね、そもそも「医師国家試験」を受験する資格のある人にとっては別に難しい試驗じゃないよってこと。
お前受けたことある?
ないなら黙っとけよ+0
-7
-
175. 匿名 2023/10/23(月) 23:38:53
>>170
全然おなじことじゃないから。
お前医師国家試験受けたことある?
無いなら黙っとけよ。+0
-5
-
176. 匿名 2023/10/23(月) 23:40:12
>>119
お前さぁ。国試受けたことある?+0
-5
-
177. 匿名 2023/10/23(月) 23:40:27
>>149
何で医師だけ特別枠で考えてるの??
普通の人には難しいんだから、「難しい」でいいじゃん。
医師免許簡単なら医者目指そうなんて人いないでしょうに。+4
-1
-
178. 匿名 2023/10/23(月) 23:40:40
応用情報けっこう難しかった+2
-0
-
179. 匿名 2023/10/23(月) 23:41:41
>>174
20さんは難しいって思ったんでしょ?あんたがなんで難しくないとか決めるの?
自称医師のくせにトピの趣旨も理解できてないし主観と客観の区別もついてないね+3
-1
-
180. 匿名 2023/10/23(月) 23:44:15
>>177
特別枠とか言ってないやろ
頭悪すぎ。
普通の人は医師国家試験の受験資格すらないんだからその試験が難しいか簡単なんか論じられるわけないやろ?論じれるのは受験資格ある人だけ。
難しいのは大学入試。
例えば医師が薬剤師国家試験が簡単か難しいか論じる資格はない。
お前医者?違うよな?
違うなら黙っとけよ+0
-14
-
181. 匿名 2023/10/23(月) 23:45:36
>>179
医師国家試験が難しいか簡単かを論じれるのは受験資格がある(あった)人だけ。
お前頭悪すぎ+0
-8
-
182. 匿名 2023/10/23(月) 23:46:22
>>181
だから20さんは難しいんでしょ?+0
-2
-
183. 匿名 2023/10/23(月) 23:47:38
>>182
20が実際受けて難しいと思ったんならそうだし、私は経験上そうは思わないから楽勝と述べただけ。
そしてお前には全く関係ない話+0
-7
-
184. 匿名 2023/10/23(月) 23:48:47
>>183
トピタイ読めますか?+4
-1
-
185. 匿名 2023/10/23(月) 23:50:38
>>184
お前がな。
「難しいと思った資格」の話やろ?
20は難しいと思った
私は楽勝やと思ったからそう述べた。普通に過ごしている医学生なら楽勝(9割の合格率がそれを示しているのは事実)
そしてお前は何?
何回も聞くけど受けたことあるん?+0
-7
-
186. 匿名 2023/10/23(月) 23:52:31
>>185
簡単だと思った資格の話ではないですよ。
トピズレです。+7
-1
-
187. 匿名 2023/10/23(月) 23:53:10
>>186
匿名掲示板で反対意見も述べられんのか?+0
-7
-
188. 匿名 2023/10/23(月) 23:54:23
>>186
そしてお前はさっきから何?医者?医者じゃないん?さっさと答えろよ+0
-5
-
189. 匿名 2023/10/23(月) 23:59:24
>>185
男ですよね?ガルちゃんで噛みついてるの恥ずかしくないですか??+10
-0
-
190. 匿名 2023/10/24(火) 00:02:55
>>55
合格できるよ
実務の勉強するくらいならその時間で宅建の勉強したほうがいい
もしくはいっそ免除受けられるように不動産業界で働くか+6
-0
-
191. 匿名 2023/10/24(火) 00:04:35
>>180
受験資格もこみでみんな話してるんだよ。+8
-0
-
192. 匿名 2023/10/24(火) 00:12:42
>>189
都合が悪くなったらすぐ「男」ですか?やな。
この掲示板でマイナス機能があるのはなんでやと思う?反対意見がある人が押す。
返信機能があるのは同意の意見も反対意見も送れるようにするため。
それが許容できないならやめてしまえ。+0
-11
-
193. 匿名 2023/10/24(火) 00:18:13
>>191
私は受験資格がある人にとって楽勝かどうかを経験則で述べた。
受験資格がないやつらは受けたこともないくせにただ単に入試の偏差値と入学後も試驗いっぱいあるんだろうなという憶測で何も分かってないくせになぜかいっぱしに難しいか優しいかを述べている。
実際にその分野を勉強して受験資格を得たもないのになんで難しいか優しいかわかる?
例えば私は行政書士の試験が難しいから優しいかなんてわからない。それはその分野を勉強したこともないし、もちろん受験資格なんてないから論じることができない。+0
-13
-
194. 匿名 2023/10/24(火) 00:21:24
>>72
地元にもFラン薬学部があるわ
通ったからってあんな難しい資格取れる保証はないよね+6
-0
-
195. 匿名 2023/10/24(火) 00:23:20
>>192
いや、私は全然横なんですが、やりとりの言葉遣いが汚すぎて、男かな、恥ずかしくないのかなと思って。あなたこそこちらの質問に答えたらどうですか?
男ですよね?
違っ手たら申し訳ないですが。+8
-0
-
196. 匿名 2023/10/24(火) 00:24:17
>>145
こんな医者嫌だー!こわーい(。 ´-ω)(ω-`。)ヒソヒソ+12
-0
-
197. 匿名 2023/10/24(火) 00:39:53
>>196
大丈夫だよー全て妄想だからねー!安心しておやすみー!+7
-0
-
198. 匿名 2023/10/24(火) 00:43:22
>>174
医師免許って、その受験資格を得るまでがセットでしょ?あなたの理論だと、医学部合格も簡単ってことになるよ?まぁあなたにとってはそれすら楽勝なのかもしれませんが。+6
-0
-
199. 匿名 2023/10/24(火) 04:17:41
>>12
大昔にとったけど(その時の会場は確か調布)
試験が終わって外に出たら専門学校の人か
話の内容は忘れたけど名前と電話番号を伝えた。
合格発表後、電話がかかってきて
合否の別と自己採点の点数を聞かれ
合格と点数を伝えたら、
合格最低点よりも点数が低いんですが、とひとこと。
やっちゃったよ。マークミス。+1
-0
-
200. 匿名 2023/10/24(火) 04:32:06
>>49
取れる人は1発で簡単に取れる
取れない人は何十回受けても受からない資格
個人的には普通より上の地頭あれば受かると思う
ただ勉強は必要+10
-0
-
201. 匿名 2023/10/24(火) 04:33:35
>>154
こういうこと言う人がいるから勘違いするパートが増える
そんな簡単に取れないよ+10
-1
-
202. 匿名 2023/10/24(火) 05:39:39
>>107
やっぱり登録販売者としての仕事難しいですか?
取った以上は生かしたいと考えてはいるんですが…+3
-0
-
203. 匿名 2023/10/24(火) 06:25:12
>>154
その資格はよく知らんが、
たったの3ヶ月で、しかも動画見るだけで取れたんなら、めちゃくちゃ簡単やん、、言ってることがチグハグよ?+1
-4
-
204. 匿名 2023/10/24(火) 06:31:24
>>74
>>法学部、医学部、教育学部などの学生さんが勉強してるみたい。
なんでやねん、、全く関係ない学部やん。無知ってアホやなぁ。+13
-0
-
205. 匿名 2023/10/24(火) 06:43:59
>>193
行政書士の受験資格ないんだww+2
-0
-
206. 匿名 2023/10/24(火) 06:48:31
>>205
勉強して初めて論じられるってこと
てかこのトピはそもそも試験受けた人が難しいか優しいか論じるんじゃないん?お前は受けたん?はよ答えろよや
受けたこともないくせにいっぱしに医師国家試験難しいとか言ってんなよ+0
-3
-
207. 匿名 2023/10/24(火) 06:50:55
>>198
「医師免許」じゃなくて「医師国家試験」について述べてるって何回言わせんねん。日本語読める?+0
-1
-
208. 匿名 2023/10/24(火) 06:54:14
>>206
>てかこのトピはそもそも試験受けた人が難しいか優しいか論じるんじゃないん?
違います。+1
-0
-
209. 匿名 2023/10/24(火) 07:00:16
>>208
は?じゃあみんなどの立場で論じてるん?
なんで受けたことないお前が難しいとか簡単とかわかるん?
お前はなんなん?受けたことないんやろ?黙っとけや+0
-2
-
210. 匿名 2023/10/24(火) 07:01:15
>>208
受けたこともないくせにその試験の難易度を論じてる自分が情けないと思わん?+0
-0
-
211. 匿名 2023/10/24(火) 07:03:15
>>8
あれは日本語が読めれば取れる。
原付より簡単だよ。
+0
-0
-
212. 匿名 2023/10/24(火) 07:05:10
>>29
2級はあっさり諦めたわ。算数が苦手だから。+3
-0
-
213. 匿名 2023/10/24(火) 07:11:41
>>63
未学の私が言うのもあれですが、範囲が広いと思うわ。1000時間くらい勉強が必要朧げな記憶が。
公務員の特任は別モノ。司法書士だと定年退職の年に口頭試問のみ、退職時に合否がわかる(落ちた人はあまりいない)。+4
-0
-
214. 匿名 2023/10/24(火) 07:12:42
>>210
私がいつ難易度を論じましたか?
難しいと言ってる人が現にいる、と言っているだけです。+0
-0
-
215. 匿名 2023/10/24(火) 07:13:46
>>209
どちらかというと後半の部分が違いますね。+0
-0
-
216. 匿名 2023/10/24(火) 07:14:55
>>211
性悪検定1級に顔写真のみで合格できるよ+2
-0
-
217. 匿名 2023/10/24(火) 07:15:11
>>214
は?それこそこのトピは「医師国家試験が難しいと言っている人がいる」なんてことを述べるトピ違うで。頭大丈夫?+0
-1
-
218. 匿名 2023/10/24(火) 07:19:41
>>217
「行政書士には受験資格なんてないのに俺には受験資格がないと言い出したり、医師国家試験がいかに簡単かを論じるトピ」でもありませんよ。+1
-0
-
219. 匿名 2023/10/24(火) 07:23:53
>>218
例え話もわからんのかこいつww
行政書士は医師国家試験と違って特に特定の学部の卒業資格が必要ないくらい周知の事実や。
今までよく生きてきたな
(受験したかもしれない)20は医師国家試験が難しいと言ったから
(受験したことのある)私が楽勝だと反対意見を述べた。
ほんでお前は?+1
-6
-
220. 匿名 2023/10/24(火) 07:25:54
>>218
その資格試験受けてない部外者がぎゃーぎゃー喚くトピなん?+1
-3
-
221. 匿名 2023/10/24(火) 07:34:22
>>197
そういうノリきもちわる+1
-7
-
222. 匿名 2023/10/24(火) 07:50:02
>>212
3級、2級のレベル(学習内容)の違いがそれほどないFPと違って
簿記の2級は工業簿記が加わるんだっけ?
って、電卓持ち込みできるでしょ。+0
-3
-
223. 匿名 2023/10/24(火) 08:13:25
作業療法士と宅建士持ってるけど、作業療法士の方が範囲広くて勉強きつかったなぁ
脊髄損傷の脊椎何個目でどこの神経がやられてどの筋肉動かせて、って覚えても1点取れるかどうかだし+3
-0
-
224. 匿名 2023/10/24(火) 08:30:04
>>108
その100人の中の殆どは会社から受けさせられた人。勉強せずだだ受験会場に行って帰る。だから殆ど落ちる。普通に勉強してたらうかるよ。+1
-3
-
225. 匿名 2023/10/24(火) 09:00:18
>>81
自分に自信ないとできないよね+0
-0
-
226. 匿名 2023/10/24(火) 09:20:10
>>207
そういうの屁理屈って言うんやで。
ちなみに何科の医者?専門医持ってる?+2
-3
-
227. 匿名 2023/10/24(火) 09:21:32
>>222
電卓なんてどの試験でも持ち込めるでしょ。+2
-1
-
228. 匿名 2023/10/24(火) 09:37:43
>>132
発達かどうかじゃなくて、シンプルに自己肯定感低くてプライド高い人なんだよ。
自分の経験上、「こういう資格は簡単、これくらいバカでも取れる」って言ってた人達、実はその資格を持ってない人ばかりだったから。
相手にしないことだよ。+3
-0
-
229. 匿名 2023/10/24(火) 09:47:00
>>54
昔、大学と専門学校のWスクールしてたけど、挫折した
当時は、8科目一発合格しないといけなかった+0
-0
-
230. 匿名 2023/10/24(火) 09:56:16
キチガイが湧いてるな+5
-0
-
231. 匿名 2023/10/24(火) 10:37:54
受かったけど弁理士+0
-0
-
232. 匿名 2023/10/24(火) 10:48:35
秘書検定+0
-0
-
233. 匿名 2023/10/24(火) 11:05:03
>>111
受けた人の嫁じゃない?w+1
-0
-
234. 匿名 2023/10/24(火) 11:48:10
>>1
宅建、この間試験あったばかりと聞いて、来年受けようかと思ってるから参考になります!
実家がアパート経営してるので、有効活用できるかな、と+1
-0
-
235. 匿名 2023/10/24(火) 12:28:22
学生時代、数学苦手だったけど簿記三級は取れたよ
電卓使えるし、計算も必四則演算わかれば大丈夫だから
二級は勉強中だけど今のところそこまで難しい計算式は使わないかな
覚えなきゃいけない仕訳が沢山出てきて混乱しているけど+3
-0
-
236. 匿名 2023/10/24(火) 13:20:52
>>204
会計士は別に文系理系問わずどの学部でも受ける人はいる
医学部で受ける人は聞いたことないけど今なら河野玄斗の影響で受ける人はいるかもしれない+0
-0
-
237. 匿名 2023/10/24(火) 13:45:41
ビジネス実務法務検定。
合格率は高い(3級で7割程度)けど、知的財産権・大店法・独占禁止法・刑法などの知識が求められるので法学部卒の私でも出題範囲が結構広いなと思った。+3
-0
-
238. 匿名 2023/10/24(火) 14:12:11
最近簿記2級取りました…
難しくて何度も無理だと思っていましたが問題集を何度もやって受かりました…
ネット試験だったので合格率も30%こえるぐらいで3級と変わらない率らしいですが、内容はやっぱり難しかったです…+10
-1
-
239. 匿名 2023/10/24(火) 14:42:25
>>49
医薬品とはかすりもしない職で登録販売者とったけど、1年近く勉強した。1日15〜30分程度だったけどきつかった。アプリで問題解くのをメインでやった。
FP2級も取ったけど(こちらもかすりもしない職)、これも1年くらいかかった。仕事で関係ないとほんときつい。+2
-0
-
240. 匿名 2023/10/24(火) 14:43:56
>>235
簿記は、計算苦手だから無理って思ってたけど、要はルールを覚えるものなんだよね。
理系資格じゃなくて文系資格だと聞いた時、「?」って思ってたけど、勉強してみて理解できた。+8
-1
-
241. 匿名 2023/10/24(火) 14:49:38
やっぱり資格偏差値を見れば、公認会計士なんじゃないの?
受けたこともないけど+2
-1
-
242. 匿名 2023/10/24(火) 14:59:51
ちなみに河野玄斗換算だと
宅建: 一週間
司法予備試験: 8ヶ月
司法予備試験含めて司法試験まで: 一年ぐらい
公認会計士(短答・論文含む) : 9ヶ月+4
-0
-
243. 匿名 2023/10/24(火) 16:26:04
>>236
けど経済学部が最多でしょ。何故経済学部を差し置いてそこの3つなのよ。。意味不明よ。+4
-0
-
244. 匿名 2023/10/24(火) 16:40:27
>>29
興味ある!
取ってパートしたい!
3級でも良いかなぁ。。+2
-0
-
245. 匿名 2023/10/24(火) 17:41:12
>>11
同じく先日受けました‼️
36点で凹んでます…+2
-0
-
246. 匿名 2023/10/24(火) 17:51:10
>>193
行政書士は誰でも受けられるんじゃなかった?
違ったっけ+3
-0
-
247. 匿名 2023/10/24(火) 17:57:18
簿記二級に受かったので全経上級に手を伸ばしてみたんだけど次元が違うレベルで難しい
理論を覚えられないし仕訳も頭に入ってこない
がるで全経上級や簿記一級に受かった人がいたら話を聞いてみたい+2
-0
-
248. 匿名 2023/10/24(火) 18:06:58
>>223
言語聴覚士はご存知ですか??ご存知でしたら、難しいですか?+0
-0
-
249. 匿名 2023/10/24(火) 18:36:08
>>202
たぶん取ってからの方が難しいですよ。
市販薬の数が多いし、お客様の悩みと要望も多様なので。
私が取ったときは資格取得後すぐご案内できましたが、今は制度が変わって研修期間?が設けられてるはずなのでその間に技術を学ぶといいとは思います。+3
-0
-
250. 匿名 2023/10/24(火) 19:12:30
>>234
宅建2年前に受かったものです!
私は頭良くないので1年間じっくり時間をかけて勉強しました。
今から勉強始めれば大丈夫だと思います🙆🏻♀️+1
-0
-
251. 匿名 2023/10/24(火) 19:53:27
>>60
試験、当たり外れあるよ。
1回目意味わからん、2回目テキスト通り出た。+0
-0
-
252. 匿名 2023/10/24(火) 20:56:46
>>200
社員さんで何回も落ちて辞めて行く人が毎年数人いる+0
-0
-
253. 匿名 2023/10/24(火) 21:46:03
>>14
〇〇の資格は近い将来AIに取って代わられて失業する、って話しはガルちゃんでもよく見るけど、業務独占資格の仕事がAIに取って代わられて無くなる時代が来るなら、そのずっと前には資格が不要な仕事はみんなAIに代わられて失業しちゃうってわかってる?+3
-2
-
254. 匿名 2023/10/24(火) 22:27:05
>>250
返信ありがとうございます
勉強してみます
テキストを書店で実際にみてみようと思うのですが、よかったらおススメ教えてください
(今はネット上の無料テキストみたいなので予習してます)
+0
-0
-
255. 匿名 2023/10/25(水) 06:01:19
>>226
日本語読めんお前は屁理屈の意味わかってないなら。お前はそもそも医師免許すら持ってるんか?はよ答えろや。
部外者がぎゃーうるせえんだよぼけ。+0
-6
-
256. 匿名 2023/10/25(水) 10:09:54
>>255
医師免許あるよ。外科専門医持ってるよ。けど子供産んでからは維持出来なさそうな感じ。
あなたは?+4
-0
-
257. 匿名 2023/10/25(水) 13:06:39
>>248
言語聴覚士も勉強内容幅広いと思うよ。
脳血管障害の人とか診るんだけど、その為には発語や嚥下に必要な筋肉と神経支配、解剖・生理学、高次脳機能障害の知識が必要だし。本当になりたい!って気持ちがないと、勉強続かないと思う。臨床実習もきついし。
私は働きながら社会人向けの夜間専門に入って作業療法士になったけど、40人居たのに途中で10人くらい辞めたよ。+0
-0
-
258. 匿名 2023/10/25(水) 14:02:24
社労士、行政書士合格していますが、簿記2級は苦労しました(今年夏にネット試験合格)。
暗記が得意、文系人間です。+3
-0
-
259. 匿名 2023/10/25(水) 14:35:52
>>254
宅建士合格のトリセツというテキストと、
分野別に分かれている過去問宅建塾という問題集を実際に使っていました。
テキストはイラスト付きで分かりやすくて初学者に優しいと思います。
ただ全ての情報が載っているわけではないので、過去問を何回もやって全てを網羅していく感じで勉強しました!
サイトは過去問ドットコムで空いた時間にちょこちょこ勉強するのがオススメです!!+0
-0
-
260. 匿名 2023/10/25(水) 14:38:47
>>258
こんにちは。社労士、行政書士もなんて眩しすぎます✨
行政書士を受けようかと考えているのですが、オススメのテキストとかございますか?
出来れば参考にさせていただきたいです。+1
-0
-
261. 匿名 2023/10/25(水) 16:44:13
>>257
ご丁寧に教えて頂きありがとうございます!+1
-0
-
262. 匿名 2023/10/26(木) 02:00:31
>>260
こんばんは。行政書士は以上前に取得したので、ごめんなさい。
参考書選びはブログなとで情報を仕入れ、本屋で見比べたなどして、解説、レイアウトなどで好みのものを選んでいます。+1
-0
-
263. 匿名 2023/10/26(木) 02:04:06
262ですが、
以上前→10年以上前
です。失礼いたしました。+0
-0
-
264. 匿名 2023/10/26(木) 08:34:54
>>262
ご丁寧に返信頂きありがとうございます!
自分でちゃんと調べて本屋さんに行って見ますね。
勉強頑張ります😀+2
-0
-
265. 匿名 2023/10/26(木) 11:30:56
>>246
うん、行政書士は誰でも受けられるよー。
この人はなんか勘違いしてるみたい。
高卒の人は社労士の受験資格を得るために行政書士取ったりするよね。+3
-0
-
266. 匿名 2023/10/26(木) 15:53:24
>>12
それなりに勉強は必要だよ。
他の国家試験に比べれば簡単だけどね。
100人受けて受かるのは15~17人だから簡単に取れるわけではない。+4
-0
-
267. 匿名 2023/10/26(木) 19:29:30
>>264
こちらこそ、丁寧なご返信ありがとうごさいます!
色々、ネット(ブログ、5チャンネル等)で情報を仕入れた上で、ピンときた方法を取り入れ、参考書もできる限り、自分の目で見て選んでいます。
ついついインプットを重視しがちですが、分からなくてもアウトプットをやってみて重要事項を確認するのが効率よい気がします。
応援しております😄+0
-0
-
268. 匿名 2023/10/26(木) 22:57:58
一級建築士
かれこれ5年も落ち続けてる。予備校に600万ぐらい払ったかな。+4
-0
-
269. 匿名 2023/10/27(金) 07:19:42
>>267
ありがとうございます!!+1
-0
-
270. 匿名 2023/11/04(土) 03:08:54
日東駒専レベルの大学出たけど、
いまの宅建は同じ位難しいと思う。
司法試験、税理士さん、銀行員さん、
会計士さんなどの人が大抵持ってるし、
試験に受ける層がレベルが違うのが特徴。
更にそのメンバーのなかから
上位16%程度しか合格できない鬼畜仕様。+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する