-
501. 匿名 2023/10/21(土) 19:40:31
>>38
支える、支えてくれるってなんなんだろうって思う。
夫婦ってお互いの役割を果たした上で成り立ってて、どちらかが病気か何かでそれを果たせなくなったら捨てられたりすることあるじゃん。
結局役割分担の関係で支え合うことはあったも支えてくれるだけの関係ってあり得るのかって。
私にも夫がいるけどあくまでも専業で家のこと、夫の世話を諸々してるからなんじゃないかって。
だから夫が私に支えて貰ってるって言われてもそれは役割を果たしてるからだと思ってしまう。
普段から優しいし生理中や体調が悪い時も色々してはくれるけど、ずっと寝たきりとかじゃなく一時的なものだし。
毒親育ちで虐めとか遭ってきたから人を信頼するのが怖くて疑心暗鬼になってるのもあるんだろうけど。
+7
-3
-
502. 匿名 2023/10/21(土) 19:41:46
>>1
趣味とかペットとか何でもいいんだけど、何か打ち込んでるものがあってそれを通して深い関係ができたって感じかなぁ。私の場合は音楽が好きで楽器もやってたから同じく音楽やってる人とは打ちとけ安いし、この人達のお陰で楽しい時間を過ごせたから誰かが困ってたら出来る限りのことはして助けたいと思ってる。とはいえ何でもしてあげられる訳じゃないけどね。
主さんも何か好きなことを通して人と会ってみたらどうだろう?関係を作るのって時間がかかるし、まずは行動してみることをオススメするよ。+2
-0
-
503. 匿名 2023/10/21(土) 19:44:21
>>7
宗教じみたこというと、信頼できる関係を築くこと。自分を犠牲にできること。+14
-8
-
504. 匿名 2023/10/21(土) 19:45:22
>>24
えらそうに笑+19
-8
-
505. 匿名 2023/10/21(土) 19:46:06
>>37
私前に他のトピでこれやってる事言って、更にそのもう1人の自分と仲良いし私の失敗でも肯定してくれるしなんか元気だけどヤバいかなって言ったら心理カウンセラーしてるガル民さんが「心理学的には人は自分と、自分を客観的に見てる自分がいて、その2人が心の中で良好だと精神は安定している。だから貴方は健康」って言われたw
ちょっと嬉しかったよ!単純に仕事辞めて次の仕事決まるまで家にずっと居たから1人ぼっちなだけだったんだけどさw+48
-0
-
506. 匿名 2023/10/21(土) 19:46:55
>>7
そういう事だと思う。人の話を親身になって聞いてたら、相手も同じく返してくれるもんよ。人に優しくして欲しかったら相手にも優しくする。余裕なく自分の話ばかりしてたら疲れて去ってくと思うな。+68
-0
-
507. 匿名 2023/10/21(土) 19:48:51
>>1
相手の奉仕前提みたいなのがかなり感覚ズレしている。引きこもっていて何もしていない人に、親身になって助けてとか慰めを求められても。
主が過去に親身にしてあげてた関係で自分が辛い時に友人やその人が助けてくれる。もしくは主の親がお世話していた人が恩を感じてその子供にしてあげるといった話ならよくあることだけど。
そういう関係を引きこもった期間からずっと築いてないのだから、そういう人がいないのが当たり前だよ。何もしていなくて、親身に助けてくれる人がよってくる場合は、その人がそれだけ魅力的な何か、外見、金などある人くらいでしょ。
+3
-3
-
508. 匿名 2023/10/21(土) 19:52:16
厳しいこと言うけど、逆に誰も支えてこなかった結果が今だということに気づかない人がこんなにおる事が怖い。
どんなこと言ってくれたり、してくれたら嬉しい?
辛い時すぐかけつけてくれる。メールやLINEの返事をすぐくれる。一緒に怒ったり悲しんでくれる。
それをそのまま人にやってきたなら例え1人だけでも支えてくれる人は出来るはず。
周りのせいにばっかして、私の方が辛いとか私の方がマシとか人を見下してない?
我と我が身を省みなさい若輩者が。
+11
-6
-
509. 匿名 2023/10/21(土) 19:55:18
>>501
役割を果たして信頼関係が成り立って、支え合うっていうのが社会のコミュニティの健全な姿だと思う。夫婦って社会の最小単位だし。
おんぶにだっこ状態って、それは保護、福祉、施し、慈善事業…そんな言葉の方がしっくりくるな。大人同士の対等な関係ではないよね。
+10
-0
-
510. 匿名 2023/10/21(土) 19:58:57
>>93
実家の時に飼ってた犬には依存してたなぁ。可愛すぎて。
何かあったら、◯◯ちゃーん!って呼んで一緒に遊んでもらったり。こちらの愛情を100%で受け取ってくれるんだよ。+33
-0
-
511. 匿名 2023/10/21(土) 20:06:04
>>1
今は孤独で苦しくても、それをなんとか一人で乗り越えると、今度は同じ悩みを持った人にあなたが気がついてその人を支えてあげられる。いつの日か。
そうすると、相手の人生にとってあなたが必要不可欠な存在になる、こともある。
そういう出会い方もあると思うよ。時間かかるけど。
+7
-0
-
512. 匿名 2023/10/21(土) 20:15:01
>>1まずは自分が動こう。問題解決なり趣味なり、なにかに一生懸命な人は支えたくなるよ。
あとは人の善意に敏感になることかなあ。
+5
-1
-
513. 匿名 2023/10/21(土) 20:15:06
>>388
経験してない事の相談されても相談相手が納得する答えなんて言えないよねぇ。
アンタなんかにわからないでしょ、なんて思っても言っちゃいけないよ。+17
-2
-
514. 匿名 2023/10/21(土) 20:16:28
してもらって当たり前精神では人は離れていく。まずは自分を好きになって、自分を大事する事から初めてみたらどうかな。自分の事を大事にできれば、相手にも優しくなれるし、小さな事でも感謝ができるんじゃないかな。+5
-0
-
515. 匿名 2023/10/21(土) 20:18:03
>>277
素敵だね。+28
-2
-
516. 匿名 2023/10/21(土) 20:18:17
あなたが誰かに辛い時を支えてあげたいと思う、実際に支えてあげる
+0
-0
-
517. 匿名 2023/10/21(土) 20:20:03
>>1
他人に無料で何かしてもらおうとか頭オカシイんじゃないの?
他人が困ってる時に見返り求めず親切にしてきたの?友達は軽くていいんだよ。楽しく過ごすのが友達。
+4
-5
-
518. 匿名 2023/10/21(土) 20:21:40
>>1
まず誰かを支えられる存在になりましょう+3
-0
-
519. 匿名 2023/10/21(土) 20:25:32
ギブアンドテイクだから与えたら返ってくる仕組み。何か欲しければ先に自分から与えないとダメ。
意地悪すると意地悪が返ってくる。親切にすると親切が返ってくる。
ただいつどのタイミングで返ってくるかは神のみぞ知る。+2
-0
-
520. 匿名 2023/10/21(土) 20:28:42
先に相手を支える。
相手も自分と同じ人間、して欲しいことを相手にする。
見返りを求めるのとはまた違うから気をつけてね+1
-0
-
521. 匿名 2023/10/21(土) 20:30:51
>>14
若い時、一時だけだったけど、もう一人の自分をゆうこって呼んでた。
何年もたってから、母に「お母さん、本当はあんたの名前、ゆうこにしたかった」って言われてびっくりしたの思い出した。
+22
-2
-
522. 匿名 2023/10/21(土) 20:32:55
>>1
結局自分自身しか頼りにならない。だって自分の事を1番分かってるのは自分だよ。
他人に具体的に解決の相談したり頼ってもいいけど意味不明な内面のケアまではムリでしょう。+7
-0
-
523. 匿名 2023/10/21(土) 20:36:08
>>513
経験したことがないからじゃなくて、例えば毒親の愚痴を言ったら家族仲良くて幸せな人に正論でなだめられたらウヘェってなるでしょ?+4
-7
-
524. 匿名 2023/10/21(土) 20:38:09
>>1
まず自分からです。
友情や信頼関係は、お互いに一枚ずつ交互にチラシを積み上げて
友情、信頼という名の本を作るようなもの。
まず自分から数枚置いて、向こうがチラシを重ねてくれないなら、
諦めてもいい。
でも、最初は自分から置かないと相手から置いてくれることはあまりない。+1
-0
-
525. 匿名 2023/10/21(土) 20:38:48
>>259
人によるわね
年々悩みを話す人はいなくなる
そして、悩みを話しても不幸が大好きな人がニヤニヤと心の栄養にすることもままあるので、話さなくてもいい、日常が普通に送れるのが1番だと思うようになった。若い時はなんでも話せる人が必要だと思ったけど、年取ったら数少なくても近所・趣味・家族何人か雑談をする人がいればいい。+27
-0
-
526. 匿名 2023/10/21(土) 20:42:13
>>454
実際親に言われたまま書きましたが、
アンタという表記が不快だったらすみません🙇♀️+13
-3
-
527. 匿名 2023/10/21(土) 20:44:55
>>1
求めよさらば与えられん的な精神世界の需要と供給を除けば(この場合でもまず行動を起こすのは自分から)、最後には類友(類は友を呼ぶ)だろうから、自分も人を精神的に支えることができるような方向に心が向かわないと。そのためには、まわりの人のことにも目が行くことができる状態までこぎつける必要があると思います。時間が十分にあるなら、ネットをする時間の1/3でも1/5でも使って読書をしてはどうでしょうか。+2
-0
-
528. 匿名 2023/10/21(土) 20:49:55
目の前に困っている人がいた時に損得勘定せず進んで助けてあげる優しさを持つことと、何か与えられたら必ず感謝する義理堅さが大事だと思う。
私は人助けしたら助けた人と友達になった。
+4
-0
-
529. 匿名 2023/10/21(土) 20:54:10
>>1
自分がささえたことも、何かを与えたこともないくせによく言う。そう言う求めるばかりで何もしないしてこなかった者はずっと独りだよ。親なども拒否して親のせいにして生きて来たのでは?どうして自分が孤独なのか良く考えて+1
-7
-
530. 匿名 2023/10/21(土) 21:03:13
自分のいちばんの味方は自分だよ。
いくら親、友だちが周りにいたとしても人は結局独りです。周りに期待しないこと。
自分を好きになるというか、自分を甘やかすことからしたらどうかな。自分を喜ぶばすことからはじめるとか。+8
-0
-
531. 匿名 2023/10/21(土) 21:04:57
自分が1番の味方
強くなるしかない+3
-0
-
532. 匿名 2023/10/21(土) 21:04:59
>>1
結局のところ自分自身が自分を支えられるかなんだと思う。
親が1番の理解者ではあるけど、支えられるかは別。
だから他の方も書いてたけどまずは、自分自身を愛することが大事。
誰かに支えてもらおうと思ってもなかなかそんな人は現れないんじゃないかな。+2
-0
-
533. 匿名 2023/10/21(土) 21:05:44
>>31
>なぜあの子には家族や友達や恋人や沢山味方や支えがあって、自分にはないのか。
その子は、味方や支えがある事を、当たり前とは思わず、常日頃感謝しながら生きているんじゃないかな
あと、その子自身も誰かの味方や支えになってるんだと思う
+29
-3
-
534. 匿名 2023/10/21(土) 21:09:39
たまたまだよ
普通に学校とか会社とかで出会ってなんとなく仲良くなって、苦しい部分で共通点持ってることが分かって、苦しいときに愚痴を聞いてもらって励ましてもらって支えあってる感じ
同じような経験のある人でないと苦しみは分かち合えない+2
-0
-
535. 匿名 2023/10/21(土) 21:11:35
>>1
先に自分が支えてあげたら
支え返したいってなるんじゃないかな+1
-0
-
536. 匿名 2023/10/21(土) 21:19:38
>>513
同意します。相談って自分が言ってほしいドンピシャの言葉を貰える方が稀ですよね。内容が内容なら尚更。メンヘラの人の琴線に触れる受け答えなんてしようものなら懐かれてその後が大変なので気配を察したら鈍感を装ったりもしますよ。+16
-3
-
537. 匿名 2023/10/21(土) 21:20:07
>>58
わかる。私も一人っ子だけど親に頼れない。親に甘えたり本音を言えたことがない。+8
-1
-
538. 匿名 2023/10/21(土) 21:20:51
>>1
話しかけられるの待ってても出会えないんだよなぁ。別に今は仲良くないし嫌われてもいいやーくらいの気持ちで自分から心を開くのがはじめの一歩+3
-0
-
539. 匿名 2023/10/21(土) 21:25:57
>>360
頑張れた時や上手く出来た時に、自分で自分をよく褒めてあげる。
逆に失敗した時や上手くいかない時は自分を責めるのではなく寄り添ったり励ましたり、要はどんな時でも味方でいることかなぁ。
+23
-0
-
540. 匿名 2023/10/21(土) 21:29:06
>>538
横だけど心の開き方がわからない。
コミュ力高そうな人が意外と自分の内面的なこと話さなかったりしない?聞き出すのは上手いけど。+2
-0
-
541. 匿名 2023/10/21(土) 21:32:24
>>477
誰に対して言ってんの?
レス先間違えてね?+0
-0
-
542. 匿名 2023/10/21(土) 21:36:10
>>1
自分が辛い時助けてくれた、親身に寄り添ってくれた。
これ一択。
約10年前、私が本当に辛い時に身を削って助けてくれた友人が1人居たんだけど、その子が辛い時は同じように寄り添ったよ。
もう10年以上の関係だけど、辛い環境になった時はお互いがお互いに心配になって、自然と笑わせたり喜ばせたりしたくなるし、そして助けられた側はいつも感謝の言葉を忘れずに言う。
支えて欲しいって思うんじゃなくて、支えたいって思って行動したら相手も支えてくれた。
+7
-0
-
543. 匿名 2023/10/21(土) 21:36:53
>>1
精神的に辛くて生活がままならないくらい苦しいくらいなら、精神外科
話を聞いてほしいならカウンセラー
あとは色んな本読んだら自分にあった、誰かに依存せずとも自分一人でメンタル保つ方法が見付かるかもよ+4
-0
-
544. 匿名 2023/10/21(土) 21:36:59
私もいない。
でも本当にしんどい時があってその時は占いに行って話を聞いてもらった。
その一回で問題解決出来たからまた辛い時は同じ占い師さんのとこに行こうとは思ってる。
親や夫、知り合いに本当に辛い事なんか心配させたくないから相談しない。+3
-1
-
545. 匿名 2023/10/21(土) 21:39:19
>>508
お婆ちゃんは黙っておきなさい+2
-1
-
546. 匿名 2023/10/21(土) 21:40:32
>>517
もう1回文章を読み直しましょう+0
-3
-
547. 匿名 2023/10/21(土) 21:41:10
>>277
あなたみたいな前向きな人だと、自然とまわりにも前向きで素敵な人が集まってきそう
きっとお父様も天国でニッコリしながらあなたを見守ってるよ、素敵な人だ。+30
-0
-
548. 匿名 2023/10/21(土) 21:42:12
>>1
まずは自分が誰かを支えないとね+2
-1
-
549. 匿名 2023/10/21(土) 21:42:17
>>529
決めつけヤバいねおばさん
何が見えてんの?+2
-1
-
550. 匿名 2023/10/21(土) 21:42:59
一方的に自分が支えてもらおうとするのではなく、自分が支えたいと思える人とお互いに同じ想いになれたら成立することだと思う+2
-0
-
551. 匿名 2023/10/21(土) 21:43:20
>>548
誰を支えるんだよ+2
-2
-
552. 匿名 2023/10/21(土) 21:45:55
>>1
ここででも良ければ悩み話して~。
少しでも解決すると良いね☆d(´∀`*)+3
-0
-
553. 匿名 2023/10/21(土) 21:46:16
>>1
友達も家族も恋人も結局は他人だから分かり合って支え合えるなんてないと気づいたよ。だから等身大の自分を受け入れて自分を大切にした方がいい。
どうしても辛くなったらカウンセリングに行く。
自分はそうしてます+13
-1
-
554. 匿名 2023/10/21(土) 21:49:18
>>1
コミュ障だけも一生懸命仕事してた時に敵も多かったけどガル山さんのそんな所見てるからねと言ってくれた人もいた
その人達はたまに厳しい事も言うけど私が責められてる時に表や裏でフォローしてくれてた
+7
-0
-
555. 匿名 2023/10/21(土) 21:50:05
私は子どもを通じて知り合ったママ友です。+0
-1
-
556. 匿名 2023/10/21(土) 21:53:55
>>1
辛い時、慰めてくれる人、なんでも言える友達、私もいません。親ですら私に関心はありません。
今のままでは、誰かと出会う確率ゼロなので少しずつ学校に行ってみませんか?
休み時間は本とか読んでいればいいし、クラスの雰囲気に馴染めなかったら、図書室に行ったり外に行ったり、自由にしてていいんですよ。
もう無理ってなったら早退してもいいし。
行事が苦手ならその日は休んでもいいと思う。
自分の能力で行ける高校に行って、その中で自分と雰囲気が似てる人とか、いつも一人でいる人に声掛けてみたら、友達になれるかもしれないですよ。
あとは、少人数の部活に入ったり、バイトをしてみたり。
まだまだ人生長いですからね。
部屋に閉じこもっているのはもったいないことですよ。
私も高校時代友達がいなくて、勉強にも身が入らなくて成績ガタ落ちした者なので、やり直せるなら高校からやり直したいと思って、コメント書きました。
長文ですみません。
+8
-0
-
557. 匿名 2023/10/21(土) 21:58:45
>>21
主がお断り例を付け加えなきゃ「旦那が支えてくれています!」と言うのが図々しくコメントしてくるからだよ。
素なのかワザとなのか内容を読み取れないのがガルにはウジャウジャいる。+37
-4
-
558. 匿名 2023/10/21(土) 21:58:53
>>487
こういうタイプ相手にしなきゃいけないのは本当疲れるよね…相手にしなかったらしないで拗ねたり攻撃増したりするし。
まぁでも全部自分が悪いんじゃなくて、上辺だけでも適当にそうしといて、心の中では馬鹿が何か言ってんなw位のスタンスの方が良いと思うよ。
我儘な人に気使うなんて疲れるだけだし、まともな事言った所で絶対話通じないし。+15
-0
-
559. 匿名 2023/10/21(土) 22:00:54
>>1
結局似た者同士出会うしかないよ
友達いない似た人
特に夫婦になれた似た者同士なら支えてくれる人になりやすい
引きこもりでも同じ境遇の人とSNSで繋がれる時代、やり取りだけでもやってみたら?
+7
-3
-
560. 匿名 2023/10/21(土) 22:05:11
>>542
最後の一行、これに尽きるよね。
誰かに支えてほしいって思うんじゃなくて、自分が誰かを支えたいって思うところから。+6
-0
-
561. 匿名 2023/10/21(土) 22:07:22
>>2
私も秒で親(母親)って思ったわ
辛い時に側にいてくれてダメな事は叱ってくれる
これからも元気で長生きして欲しい+31
-3
-
562. 匿名 2023/10/21(土) 22:10:04
最初に友達になれそうって時って共感し合う心理があると思うんだよね
学校でも集団の中で宿題わかんないとかあの先生苦手とか運動会がんばろとか共通の話題があって楽しいことや辛いことを話して共感し合って親しい友達ができた
いくつか習い事してそこから会話を広げてこの人となら友達になれそうって人を見つけたら?
まずはお金もそんなに掛からなくてハードルが低い自治体のカルチャースクールでいいから入会してみたらどうだろう?
大人になると友達作るの難しいし時間が掛かるかもしれないけど親しい知り合いから知らないうちに大事な友達になってたりすることもあるよ+2
-1
-
563. 匿名 2023/10/21(土) 22:14:28
>>360
自分の心は自分のものだから、他人に左右されなくていいし、自分で機嫌とって気分良く暮らす、って感じかな+29
-0
-
564. 匿名 2023/10/21(土) 22:15:44
>>523
じゃあ何故その人に相談したの?ってなる。ただ一緒にいて話聞いてくれるだけでもいい友達だと思うけどなぁ。+12
-1
-
565. 匿名 2023/10/21(土) 22:22:28
>>234
ブロック機能使って、返信相手が投稿した書き込みをピックアップしてるんだと思う。
暇人+1
-0
-
566. 匿名 2023/10/21(土) 22:24:38
>>24
主さんの質問に何も違和感ないよ。
友達も恋人もいないから、そういう関係性になるまでのシナリオを知りたいだけじゃない?
主さんが与えてるか与えてないか、この文面では分からないよ。
+49
-4
-
567. 匿名 2023/10/21(土) 22:28:53
>>1
まず、自分が人にできることをする。
自分がそれをしたとしても、自分がしただけ返ってくることは無いと思った方が良いと思う。それでも人のために親身に何かをしていく中で、同じマインドの人がその中にいれば、自分がやった分、相手も理解して応えてくれる場合がある。
そう思った方が良いと思う。
返ってくる、誰かにしてもらうという心持ちでは無理だと思う。そういうのがなくても、自分が人のためにできるだけのことをしてる中で、運がよければ、いつの間にか人から助けてもらえる、気がついたらそういう人が周りにいるようになっていた
というのが正解だと思います。
まず、自分のマインドを根本的に変えた方がいいかも+6
-0
-
568. 匿名 2023/10/21(土) 22:30:11
>>1
まず自分を大切にしてあげて。
そしたら次に人に優しくできる。
優しくしたら優しさを返してくれる人を見つけられるよ。+5
-0
-
569. 匿名 2023/10/21(土) 22:30:54
本を友達にすれば良い。つらいときに図書館や本屋に行けば誰かの言葉が助けになる。+6
-0
-
570. 匿名 2023/10/21(土) 22:35:27
>>1
どうやって出来上がるのか…
私はしっかりしてるとか落ち着いてるって子供の時から言われる。学級委員とかリーダーとか、必ず推薦されたり、あなたしかいないみたいにお願いされてきたし、出来るからやってきた。
だからか恋愛になる男の人は、ガル子ちゃんに付いてくよ〜みたいなタイプが多かったかな。夫もしっかりした人大人っぽい人が好きって付き合う前に言ってた。自己主張の激しくない男性が寄ってくる感じなのかな。
夫含めみんな、私が落ち込んでたりすると親身になって側にいてくれたり抱きしめてくれたりした。落ち込むのが珍しいからなのかな。もしくは、この人がこんなになるなんて相当ヤバい!みたいな感じなのかな。
なんだろ自分と相手の性格や相性にによるのかな?と思うよ。噛み合わないと求めてる事にならないのかな。答えになってるのかな。難しい。+0
-5
-
571. 匿名 2023/10/21(土) 22:36:00
>>263
238です。確かにそうですよね。その気持ちで頑張って生きていことうと思いました。ありがとうございます。+13
-0
-
572. 匿名 2023/10/21(土) 22:38:23
>>487
第三者にどっちが悪いか決めて貰ったら?
二転三転する場合も紙に書いて論詰めする
私の場合はそうする
面倒くさいて言われたら「そうですよ、私は面倒くさい人間です。なので、今後の為にも徹底的に話し合って解決しましょう。お互いの事を理解し合いましょう。」て言うよ
納得してない件で謝罪なんてしない
心のこもってない謝罪に価値もないし、そういう価値のない謝罪してたら自分の価値も下げそう+6
-0
-
573. 匿名 2023/10/21(土) 22:39:05
>>277
あなたの文章読んだら自分と重なって泣いちゃった。そうだよね、ずっと私達の心の中で生きていてくれているよね。+26
-1
-
574. 匿名 2023/10/21(土) 22:39:32
>>558
Xで「世間には"悪意で意地悪する人間"と同様に"悪意なき単純にバカ"がいるのでその人らにまで悪意を見出すと、むやみに疲弊する」
「悪意ない方に「私に言いたいことが?」とか聞いても相手も「???」ってなって余計トラブるので悪意がない方が対応が難しい。」
って見てこれからはそういう人は馬鹿なんだなって思うことにするわ+7
-1
-
575. 匿名 2023/10/21(土) 22:43:41
>>42
私もそうだな。昔は幼なじみが話を聞いてくれたり励ましてくれた。でも今は離れ離れ。電話しようかなと思うけどお互い忙しいのは分かってるし、用がないと電話できない。
家族はそれぞれ自分このことばかりで心配もしてくれないし。本当寂しいよ。+3
-1
-
576. 匿名 2023/10/21(土) 22:45:47
>>1
いやいや、自分自身がまずしっかりしなきゃ
他人に頼ってどうする+0
-1
-
577. 匿名 2023/10/21(土) 22:46:10
>>2
親とか下手したら一番信用できない相手だわ+46
-4
-
578. 匿名 2023/10/21(土) 22:47:04
>>1
自分がなにもしてないのに人に良くされたいってこと?
んないい話しあるわけないじゃん
自立しなよ。甘いよ+3
-2
-
579. 匿名 2023/10/21(土) 22:47:13
>>1
今は働いてないの?
とりあえず働かないと出会わないよ+3
-1
-
580. 匿名 2023/10/21(土) 22:47:18
相談女
ハイエナ並みに優しい人を嗅ぎ分ける+3
-1
-
581. 匿名 2023/10/21(土) 22:47:52
>>2
親は子どもより先に歳を取る
高齢になったらこっちに頼ってくるよ
下手したら認知症で意思疎通も難しくなるかも…+10
-2
-
582. 匿名 2023/10/21(土) 22:47:53
>>572
そうしたいけどそれが出来ないってことだよね…こんな話したら気分悪くさせちゃうって思っちゃうし
詰めたら無視か逆ギレ
こちらが自分が悪いと思ったことを真面目に謝ったら、謝られても〜とか言い出すし、向こうは一切謝ってこないからもうこちらも真面目に話すのはやめて適当にはいはい言っといた方が楽だってなる+3
-0
-
583. 匿名 2023/10/21(土) 22:48:26
>>2
あかんうちの親は私が幸せだとむしろダメなタイプだから常に不幸を演じてしゃべってる+27
-1
-
584. 匿名 2023/10/21(土) 22:51:26
>>1
学校時代も職場でも自然と仲良くなる人がいて、お互いの性格や良い所も悪い所も理解し合えてる関係性になると普通に支えたり、支えられたりするけど…
きっかけって、まずは話さないことには仲良くなれないから、この人と友達になりたいなと思った人には話しかけてみるといいかもね。
いろんな人と接してるうちに気が合う人って見つかるよ。
支えてもらう目的で近づくのはやめたほうがいいけどね。楽しく話せる友達作り頑張ってね。+1
-0
-
585. 匿名 2023/10/21(土) 22:51:31
まあいないよね
そこにつけ込んでくる人はいっぱいいたけど
やっぱりプロがいいよ
カウンセリングとかさ
無償の愛を実践してる人はほとんどいない+3
-1
-
586. 匿名 2023/10/21(土) 22:51:51
貴方を助けたらどんなメリットがあるの? 逆に貴方は他人が辛い時に助けるの?
確実に言えることは、
自分だけクレクレってのは無いよ
+2
-5
-
587. 匿名 2023/10/21(土) 22:52:29
わかる…
こっちが支えても、同じだけ助けてくれる人ってなかなか出会えないから自分はもう諦めてるけど。
結局縁というか運なのかな。+5
-2
-
588. 匿名 2023/10/21(土) 22:53:08
マイナス覚悟で書き込みます。>>1みたいに困ってる人を助けても、此方が本当に困ってる時には全く助けてくれなかった事が何度かあったので学習しました。もう絶対手を差しのべない。こういう人は図々しいし常識がないので、普通ならこういう時はこうするっていうのがわからないし耳ざわりの良い自分にとって都合の良いことしかはいってこないので無視!大多数の人は経験があったり、ヤバいってわかるので、誰も見つからないってことは相手にされないんだと思う。+9
-3
-
589. 匿名 2023/10/21(土) 22:54:10
結局は自分で解決するしかないし、友達や親友といっても所詮は他人。親だけだと思う。+3
-1
-
590. 匿名 2023/10/21(土) 22:54:46
>>1
本当に辛い時、悲しい時って、誰が慰めてくれても浮上できないよ。
例えば最愛の人が、もう治らない病気になったり亡くなったりしたら、誰も生きかえらせられないじゃん。
+7
-0
-
591. 匿名 2023/10/21(土) 22:55:19
>>1
ドラマだと大体いるよね。私も不思議。そんな都合良く自分が辛い時に支えてくれる人いて全然違う辛くないじゃんと思う+5
-1
-
592. 匿名 2023/10/21(土) 22:56:47
>>588
プラスしました。同じようなこと経験しました。
自分が自分が…でこっちのことはまったく考えないので最終的に疲れてしまって離れるという。
支えてほしいオーラの人は注意してます。+11
-3
-
593. 匿名 2023/10/21(土) 22:58:15
>>1
合計で19年になる旦那の話だけど、私と違ってめちゃくちゃ心広くて私の怠惰ムーブも全て笑って許してくれるし私が何かにムカついてる時には一緒にムカついてくれる
朝起きられなくてぼっち出勤させても「今日は何時に起きた?俺の予想は16時!」とか言ってくるし、職場では何かと嫁自慢してるもよう
どうやって関係性を作り上げたかっていうと、まず普通に胃袋を掴んだ
そして寝込んだら看病して時にはゴミ箱が間に合わず吐瀉物まみれになった布団や枕を嫌な顔せず洗い、申し訳なさそうにしてたら「子供の頃から犬といればこんなの普通だしw」って言ってあげた
誰がどう考えても体育会系ブラック企業で働いてた時は愚痴を聞き、言ってほしそうなことを言ってあげ、私が興味がない娯楽でも気晴らしになるならと一緒に楽しんでるふりした
ブラックに洗脳されかかってたのを「そんな職場で覇気と向上心がないあんたがまとも。てかそんな匿名通信簿みたいなのがある時点で会社自体やばい」って助言した
顔面も背中もとにかくボロボロだったから使うシャンプーやスキンケアの美容的指導をしてボロボロ肌を弱めの肌くらいまで改善させたりもした
ぶっちゃけただのいいカッコしいで少しでも良い女と思われたいってだけで無理してた事も多々あったけど40間近のおばさんになった今、体力ある時に無理してええカッコしいしといて良かったなって思う+3
-17
-
594. 匿名 2023/10/21(土) 23:02:26
>>38
そこは家族だから自然とそうなるのでは?
夫婦って支え合いで成り立ってるじゃんよ。+4
-2
-
595. 匿名 2023/10/21(土) 23:02:34
>>2
親しかいないよね、当たってるよ
わりと注目されて育てられたから+5
-5
-
596. 匿名 2023/10/21(土) 23:06:48
引きこもってちゃ無理だろ
なにこれネタトピ?+3
-4
-
597. 匿名 2023/10/21(土) 23:09:52
>>1
超絶美人で若ければこちらから何も差し出さなくても精神的な支えになる、いわゆる理解ある彼くんが捕まると思う
でもそうでもないなら支えてもらうことばかりを考えるのではなく相手のことも支えてあげる覚悟がなと無理だね+7
-0
-
598. 匿名 2023/10/21(土) 23:12:10
あー、旦那の話はダメだったのか
でも同性は支えたらこっちが支える一方で私が辛い時は「私に言われても」みたいな感じだったからみんな知人程度で友達と言える人間がいないから具体例で旦那のこと書いたんだけどね+1
-4
-
599. 匿名 2023/10/21(土) 23:13:13
>>1
アラフィフです
トピ主さんのいうような友達がいますが中学のときの同級生です
でも中学生のときはそんなに仲良くはなく、20過ぎてから仲良くしてくれてますだった感じ
それから30年付き合ってそのようになりました
きっかけではなくて長さということもありますよ
もちろん長く付き合うには気遣いや理解ということも重要
一朝一夕になんとかなるってことでもないですね+4
-1
-
600. 匿名 2023/10/21(土) 23:13:49
子どもの担任の保育士にめちゃくちゃ子どもがいじられるんですけど強気に言い返したいです。
なんて言えば効果的なんでしょうか。+0
-4
-
601. 匿名 2023/10/21(土) 23:14:44
>>600
トピ間違えました+2
-0
-
602. 匿名 2023/10/21(土) 23:16:09
>>1
辛いときに誰かに支えて欲しいってわたしも思ってたよ
でもそんな存在待ってるより、自分で自分の機嫌とれた方がいい
人に期待したりするより、まずは自分!
そうすれば周りも困ったときに手を貸してくれるようになったよ。
やっぱり初めから人に期待してばかりではダメだと思う。こっちも依存されそうな人には寄り添わないよ。後々めんどくさくなりそうだから+17
-0
-
603. 匿名 2023/10/21(土) 23:17:06
>>592
ありがとう、こちらが心配して何かと対応しても穴の空いたコップみたいで相手は満たされないんだよね。そういう思考の癖や病気だから仕方ないと思う。
助けてらえなかった時に私が誰かにぼやいた時は、人に期待するからだよ。はじめから期待なんかしない方がってテンプレみたいな事を言われました。その通りだし、だとしてもあの時あれだけ対応したのに…普通は…って考えになってしまった。手を貸した当時は下心や期待なんてなくて心から心配しての対応だった。25歳位の頃、それが私の世間知らずさ幼さだったと思う。
そして、こういう子は第二第三の私みたいなのがポンポン沸いてくる(笑)
>>1が、そういう助けてくれる人がいる人は何で?と書いてあるけど、人の気を引く、同情を誘う、言うことを聞いてくれそうな愚鈍な人を見抜く目が良いんだよ。1は、そういうのが欲しがったら上記を特化させると良いと思うよ。私は同性、女の子に振り回されたけど、1は世間知らずそうな男の子の方がやりやすいんでないかな?
+5
-3
-
604. 匿名 2023/10/21(土) 23:17:07
>>1
辛くも悲しくもない元気な時に予めがっつり仲良くなってないと難しいかも
初見で弱ってる人に親身になってくれる人は仕事や義務でやってる人(医者とか)、または詐欺か宗教くらき
いっその事ちゃんとしたとこ選べば宗教も悪くないと思うよ
人間関係が出来る+9
-0
-
605. 匿名 2023/10/21(土) 23:17:34
>>1
結構簡単だよ。メリットがあったり、気が合う、同性でも容姿が好き(良くなくても)なんかで外に出れば人間簡単に仲良くなるし、弱い人ほど支え合おうとする。共依存でも。そんな関係に依存するよりも認知療法だけど、辛い時に吐き出したい気持ちを紙に書いてみる。その事実に対して思った事+なぜそう思ったか+それに対して前向きな考え方をするとどう言えるかを分析して書くのは自分を知る有用な方法だと思う。難しければ医療を頼って(薬をたくさん出す所は絶対避けて)。合う合わないがあるから病院を変えてもいいし、数千円で専門家の話が聞ける位に思っていい。あと、認知療法の問いかけを自分でする事は、今後相談相手や信頼できる友達ができても同じように自分で考えた方が結果関係が長続きすると思う。自立とは依存先をたくさん作る事ともいうよ。みんなパーフェクトじゃないから、皆もがいて間違ってる。間違った方向にも進むし、必ずしも仲間がいることが良いわけじゃない。あなたはあなたの良い所を見つけられると思う。+5
-3
-
606. 匿名 2023/10/21(土) 23:18:16
>>7
辛い時に支えてほしいならその人の辛い時を支えなきゃと思うけどこれすら打算がある。
私が打算なくただただそれを全うできたのは
相手と本気で喧嘩して、それでも一緒にいたいと思えた時。に尽きる。
+15
-1
-
607. 匿名 2023/10/21(土) 23:18:24
>>2
親こそ信用できない。
+30
-2
-
608. 匿名 2023/10/21(土) 23:19:08
>>22
つるむ人は特に+0
-0
-
609. 匿名 2023/10/21(土) 23:20:06
基本無理。
自分が誰か辛い時に自分のことよりも優先してこの人を支えたいって思える?ためらうならそれが答え。今は甘えたい人慰められたい人愚痴聞いてほしい人頼りたい人ばかりだからそんなガンジーみたいな奉仕精神の人がいたら今頃食い尽くされて人生終了してる
+7
-0
-
610. 匿名 2023/10/21(土) 23:22:32
>>564
そうかな?私はそうは思わない。+0
-7
-
611. 匿名 2023/10/21(土) 23:22:44
>>1
自分とひたすら会話すればいいやん。
他人が他人を全て受け入れてわかるわけないやん。
自分できる?+2
-2
-
612. 匿名 2023/10/21(土) 23:23:52
>>173
辛さの原因が親な場合もあるしね
虐待や毒レベルでももちろん、
普通の親でも相性わるかったり話を
聞いてもらえない場合もあるだろうし+10
-0
-
613. 匿名 2023/10/21(土) 23:24:54
どうすれば出来るって、レシピみたいだねw+4
-0
-
614. 匿名 2023/10/21(土) 23:26:03
辛い時だけ近づいてこられやすいんだけど
普段はもっと仲良しがいるのに愚痴のゴミ箱は
私?って正直悲しいし頭にくるよ
普段仲良くできる人を探すのが先では+7
-0
-
615. 匿名 2023/10/21(土) 23:27:01
>>552
好き
このトピ終わったらもうあなたに会えないのかもと思うと寂しい+3
-1
-
616. 匿名 2023/10/21(土) 23:27:43
>>556
今はもうとっくに成人してます+2
-2
-
617. 匿名 2023/10/21(土) 23:28:34
>>557
優しくて穏やかな男性は存在するのか、みたいなトピ地獄だった+3
-3
-
618. 匿名 2023/10/21(土) 23:29:01
>>610+5
-2
-
619. 匿名 2023/10/21(土) 23:29:52
>>565
コメント連投してる人も暇人+2
-0
-
620. 匿名 2023/10/21(土) 23:29:59
友情は持ちつ持たれつの中で信頼が生まれそうなっていくもんです。頼るだけ、教えてもらうだけ、助けてもらうだけなら、持ちつ持たれつじゃないので成り立ちませんよ。でも子育てとか住む地域が変わるとか環境が変わればそれも続きにくいけどね。 やっぱり本当に心配して親身になるのは親とか家族だろうね。+6
-0
-
621. 匿名 2023/10/21(土) 23:30:28
>>1
支えてくれる人がいるのは、基本的に自分も支えた人だと思う。
自分も何かを与えたから返してもらえる。
もちろん、与えても返さない一方的な自己中もいれば、与えるだけで見返りを求めない献身も肉親などにはある得るけれど、基本的にはそういう事だと思う。
+6
-0
-
622. 匿名 2023/10/21(土) 23:30:52
>>576
読解力…+0
-0
-
623. 匿名 2023/10/21(土) 23:31:03
>>231
自己肯定感が高いのとプライドが高いの違いがわからないんですが、違いはなんですか?+3
-12
-
624. 匿名 2023/10/21(土) 23:31:37
最近読んだコラムで、
自分の辛さを他人に話したり察してもらって、痛みを分かち合いたい(共感して欲しい、慰めて欲しい、支えて欲しい)という考えは、精神的自立の逆、つまり依存だと
基本的には、自分の辛さというのは他人から真に共感してもらえないし、他人の辛さというものも自分は真に共感してあげられないというスタンスの下で、それでも他人を尊重し他人を思い遣るというのが、良い人間関係構築に繋がるのでは?
他人を尊重するというのは、他人を自分の思い通りにコントロールしようとしない事、他人に自分の思い通りの言動をとる事を期待しない事、他人の生き方を否定しない事(これに関しては、倫理に反する事に関しては別として)+12
-0
-
625. 匿名 2023/10/21(土) 23:31:45
>>576
>>578
何で連投するの+0
-0
-
626. 匿名 2023/10/21(土) 23:33:25
>>586
損得勘定しか出来ないおばさん+0
-0
-
627. 匿名 2023/10/21(土) 23:35:51
>>536
>>588
>>603
さっさと去りなよトピズレやめろ+1
-10
-
628. 匿名 2023/10/21(土) 23:38:02
>>603
助ける価値がなかったんだよ
あとシンプルに別人(主)を助けてくれなかった人間と同一視するな
そういう人間性の人間と誰が関わりたいと思うのか+4
-1
-
629. 匿名 2023/10/21(土) 23:39:08
>>593
主にアンカーするくせに何でトピ文読めないんだろう+9
-2
-
630. 匿名 2023/10/21(土) 23:39:42
>>596
回答しろ+0
-1
-
631. 匿名 2023/10/21(土) 23:39:58
支えてくれるだけの関係?もう介護とかの段階かな
それでも結局今まで与えたものがあったから支えてもらってるだろうけど
まあもう諦めな、あなたが存在してるだけでいろんなもの与えてるんだから+2
-2
-
632. 匿名 2023/10/21(土) 23:40:16
犬は支えてくれるよ。話聞いてくれるし。
裏切らないし。パートナーだよ。+2
-2
-
633. 匿名 2023/10/21(土) 23:40:21
>>624
そのコラム気になります。どなたが書かれたものかもしわかれば教えていただけませんか。+3
-0
-
634. 匿名 2023/10/21(土) 23:40:59
>>611
日本語どうなってんの+2
-1
-
635. 匿名 2023/10/21(土) 23:41:22
家族も、恋人も、友人も裏切る人は裏切るし
目の前にいる人が何を考えているのかなんて理解し合うことはなかなか難しい
相談を聞いてるふりして、この子よりは私の方がマシとか
実は見下していたりするとか。。。
会社にいると大抵の男性は不倫してるし。。。
人に支えてもらうって思うより
自立して自分の足でちゃんと立って、自分で自分を支えるっていうのが一番いいと思います
まずは引きこもっているならその時間を資格取得の勉強の為に使ってみたらどうでしょうか?
自分でできる事が増えて、自立して、お金を稼げれば
自信も持てるし、人に寄りかからなくても楽しい人生を歩めるよ〜+10
-0
-
636. 匿名 2023/10/21(土) 23:42:08
>>631
文章読めない人?+0
-0
-
637. 匿名 2023/10/21(土) 23:42:20
持ちつ持たれつ
以上+2
-0
-
638. 匿名 2023/10/21(土) 23:42:21
支えじゃなくて共感してくれる人ならいるかもしれないが
+1
-0
-
639. 匿名 2023/10/21(土) 23:42:54
>>629
どんだけ支えても利用されるばっかで支えてくれる人間は旦那しか残らなかったからどう関係を構築したか書いただけだけど
中1で引きこもりとは書いてるけど中1から引きこもって今20歳超えてるかもしれないやん+2
-7
-
640. 匿名 2023/10/21(土) 23:43:58
>>117
わかるわ。相談女と言われても、私は自分が辛いときはまず男性に相談する。
女は聞いて欲しいだけなのに男はすぐ意見や解決策を言ってくるってよく言われてるけど、それが欲しい時もあるし、ただうんうんって聞いてくれる様な両方合わせもった男性もいる。
しかも男性は会う度に「こないだのどうなった?」って聞いてこないからそこも楽な部分でもある。
まずそこで拠り所にさせて貰ってから、私は女性で聞いてくれそうな人にも話することもある。
もちろん自分が頼らせて貰った相手には私も支えになりたいし、体調悪そうな時もフォローしたいから相手の様子は常日頃から見るようにしてる。
相手に、「都合良く頼ってくる」って思われないようには気を付けてる。+2
-5
-
641. 匿名 2023/10/21(土) 23:44:17
>>636
「結局役割分担の関係で支え合うことはあったも“支えてくれるだけの関係”ってあり得るのかって」
ここ拾いました
てか初対面できつい切り口だね+1
-1
-
642. 匿名 2023/10/21(土) 23:47:36
妊娠中です。色々辛い事が重なり…今日はもう生きていたくないと思う事がありました。
もう無理かも。消え方を考えながら車でいます。
何か頑張ってた糸が切れてしまったよ+1
-4
-
643. 匿名 2023/10/21(土) 23:48:06
他人はメリットがないと寄ってこないかと
金銭的とかじゃなく
その人と接触すると癒されるとか元気もらえるとかその他色々、、
まぁ友達や異性のことなんだけど。+6
-0
-
644. 匿名 2023/10/21(土) 23:48:31
>>642
糸結んだよ👍
こんどランチしよ+3
-2
-
645. 匿名 2023/10/21(土) 23:50:19
メリットなくても気にかけてくれる他人はいるかもしれませんがこの殺伐とした世の中皆余裕ないでしょう。
+6
-0
-
646. 匿名 2023/10/21(土) 23:50:49
>>2
こういう時に親って書ける人は、それだでもすごく幸せなんだよねとしみじみ羨ましい。
酷い旦那や義実家の話題で、「実家帰りな」と即言える人も。+44
-0
-
647. 匿名 2023/10/21(土) 23:52:48
>>540
心の開けられる相手は限られるだろうし、心の開き方もペースも違うんだろうと思う。
自分は、悩みを相談したいって思った相手に相談してるうちに勝手に心が開いていく😂
といってもごく軽い雑談みたいな悩みからだよ!最近足が浮腫むとか、毎日夕飯の献立悩んでるとか。
そんな会話を重ねていくと、だんだん深い会話もできるようになっていったよ。
もちろん、全員とってわけじゃないけどね。+1
-0
-
648. 匿名 2023/10/21(土) 23:53:38
>>2
私も親しかいないけど、でも大好きな親だからこそ心配かけたくなくて言えない
+8
-4
-
649. 匿名 2023/10/21(土) 23:55:38
普通に生きて、信頼できる人なんてないのが当たり前なんだからさ
自分が他人に対して1ミリでも優しくしてあげたらいいんでないの?
優しくしてあげたって思えたら、自分に優しくなれるよね+4
-0
-
650. 匿名 2023/10/21(土) 23:55:42
>>360
自分を大事にする、褒めるってよく聞くけど、その加減がよく分からない。
自分を褒めたり甘やかしたりしすぎて、ワガママなテキトー人間になってる気もするし、謎すぎる。
愛着障害といわれたけど、自分を含めやっぱり親との関係に問題がある人にとって自分を大事にするのって、かなり難しい。+22
-1
-
651. 匿名 2023/10/21(土) 23:59:12
この人はここまで腹割って話せる、でもこの部分だけは分かり合えない
この人はこの部分なら話せる、ただ根本的な価値観は違いすぎる
こいつは何言ってんのかわからん、関わらんでおこう
こんな感じでバランス取って生きてりゃいい+14
-0
-
652. 匿名 2023/10/22(日) 00:00:47
>>1
どんな関係でも信頼関係って急には作れないから焦らずに普段から付き合っていくしかないんじゃないかな
その積み重ねだと思います
小さな子供じゃないので簡単に慰めてくれたり助けてくれる人なんてそうそういないですよ
それにネットに書いてあることは話半分に受け取っていたほうがいいですよ
優しい人に出会えますように
+16
-0
-
653. 匿名 2023/10/22(日) 00:01:12
>>1
おいくつなんだろ
不登校にはならなくてフレネミーばかりでヘラヘラボーっと生きてきて、なぜか好かれて居心地が良い相手も数年でふって後悔(甘えてその間に別れて戻っての繰り返し←これを許してくれるだけでもいいのにね)
肝心な事を言ってくれないのにこうすべきだろうって伝わるのがストレスみたい
結局他の人と結婚して改めて親も含めて、突き放すか当たり障りない事を言うけど、《普通は…》ってもっていかれる
(コチラとしてはしてもらってないのに)アレコレしてよーって意味で普通はさーって言われる
傷ついていたけど、してもらった分だけするわと思ったら軽くなった
信用信頼、頼れる人?いないけど、作れなかったし、無条件で接する(傍系ならお礼したとしても)相手も元々いないし、考え過ぎのところが(トラウマ)余計そうさせてるのかとも思う
ごちゃごちゃ考える人に人は寄り付かない
その時だけお金払って回避できるだけでもいい
なんでなんでと考えるとうまくいかないので、ぽわわわわーんと口に出して緩んで
人の為に動かなきゃ!とか、自分の為に動いて!って重くなきゃいつか現れて、求め過ぎなきゃ持続するよ
+0
-5
-
654. 匿名 2023/10/22(日) 00:02:51
>>1
支え合い助け合う関係って大変だよ
農耕器具無しに手作業で田植えしてた昔を想像してみて
濃密で深いつながりを維持しなきゃ生きていけないから
支え合い助け合うんだもん
「辛い時支えてくれる人」って都合よく欲しい時だけ現れるわけじゃない
放っておいてほしい時でもなんだかんだチェックされるのは疲れるよ
誰にも支えてもらえなくても生きていられる現代社会は有り難い!って私は思う
あれこれ悩むより「良かった!」って思えるように思考パターンを自己誘導してはどうでしょう?+6
-0
-
655. 匿名 2023/10/22(日) 00:04:05
>>8
結局それだよ
ギブテイって言う人いるけど実際どうなんだろうね?
あの時寄り添ってあげたから今度は私にも寄り添ってよって思うけど、人って実際は薄情だから立場が変われば結構他人に無関心だったりする
誰かに求めてる状態ではまだ先は見えないと思う+36
-1
-
656. 匿名 2023/10/22(日) 00:04:52
>>14
それいいね!トピ主の悩みとはかけ離れてるだろうけど、わたしもやるべき事に腰が重いときとかもう一人の自分に叱ってもらおうかな!「ほら早くやらないとまた後悔するよ!」とかね。+8
-1
-
657. 匿名 2023/10/22(日) 00:07:30
>>31
いや、人って他人にそこまで興味ないんだよ。あと相談に真剣にのりすぎて痛い目見てきた人たちもたくさんいると思う。
あなたが羨むような人たちも、その時その時話聞いてくれるタイミングの人に助けてもらってるだけで、必ず同じ子が同じ熱量で支えてくれるかと言ったら違うと思うよ。
物凄く真剣に考えてるからこそその悩みには軽い気持ちで答えられないってスタンスの人もいる。嘘でもそうだよね辛いよねって共感するのが優しさの人もいる。あえて思ったことはっきり言うことが優しさの人もいる。
みんなそれぞれ相談乗ってくれる人がどんなタイプの人間かを理解して、それぞれの優しさに気づこうとしてるだけだし、本当に冷たい人もいるからその人にはそれ相応の対応して離れる。+29
-0
-
658. 匿名 2023/10/22(日) 00:08:31
辛い時に支えてくれるより楽しい時を共有したいって思える人を先ずは持った方が良い気がする
基本自分の足で立つしかない+16
-0
-
659. 匿名 2023/10/22(日) 00:08:57
私の場合は支えてくれる、支え合う関係を人間に求めちゃいかん、人間は信用ならんってとこまでいって、救いを神に求めましたよ。
誰かも勧めてたけど、カルトじゃない昔からある大きな宗教団体で救いを求めてみるのもいいかも。+5
-1
-
660. 匿名 2023/10/22(日) 00:09:08
>>1
一生懸命考えろカス+2
-6
-
661. 匿名 2023/10/22(日) 00:09:30
>>1
自分自身が一番の理解者で一番の心の支えになってあげることじゃないかな。その余裕があるから、こんなことが辛くてー!て話せるし、相手の辛い話にも共感できる。その繰り返しがあるから、お互いにちょっといつもより調子悪そうだなって時に寄り添える。
辛いときに過干渉で寄ってくる人に対しても疲れちゃう(返さなきゃって負担になったり)、相手がよっぽど重症だと引きずられそうで近寄れなかったり。
自分自身で慰められて、ある程度励ませる人のほうが人間関係は構築しやすいんじゃないかなー
自分 対 相手 の対等な関係にするなら+2
-0
-
662. 匿名 2023/10/22(日) 00:12:28
日本人は恩とか義理を大事にするから、行動の動機ってギブ&テイクが多い。そのギブ&テイクを繋いで社会の大きな善意にしましょうという考え。ただし人に返せないほどドツボにハマった人のヘルプ先は難しい。
キリスト教国だとイエス様の教えがあるから一切自分に返してくれなくてもひたすら尽くす人もいるけど。
美しいけどモチベーションを保つのが大変だよね。
(そういう意味では教会に行ってみるのもありかも。ちゃんとした教会ね、宗教にはなるけど)
どっちも長短ある。
宗教なしで、日本なら相手にしてあげられることが、自分が他人に望んでいいことなんだよ。
主さんがどんな状態なのかわからないけど今は心が自分のことで一杯で辛そうよね。
誰かが聞いてくれたらいいけどその相手がいないなら、まずは自分で小さなことから始めて少し心に空きスペースを作らないと難しいかなと思う。
原因のある辛さならそれをこれ以上増やさないことにする。無理なチャレンジしない。これならできるなってことを積み上げる。害のある人から逃げたり無視する。
あと今までの心の疲労で蓄積された辛さや疲れを癒す。自責を減らしたり、できた時には必ず自分を褒める。
謙虚になりすぎない。
とかかなあ。
それで少し回復してきたら誰かの悩みをまず聞いてあげたら?+6
-0
-
663. 匿名 2023/10/22(日) 00:12:35
>>1
私は人間でそういう存在いないから猫飼った、てか行き倒れてた猫拾って飼った
生きる活力になって、いまや私+猫4匹
猫のために家買いました
猫たちに相談とかしてます+17
-0
-
664. 匿名 2023/10/22(日) 00:12:50
引きこもりだと、まず人と出会えないから難しいのでは?誰に対しても誠実に接していれば自然と信頼し合える人ができるとしか言えないけど。相手に対して与えてもらうこと、自分の思い通りの言動を求める人は距離感も間違えがちだからそこを気をつけないと友達すら難しいよ。+9
-0
-
665. 匿名 2023/10/22(日) 00:13:22
アルバイト先でいじめられてとても辛かった時、
店長が話聞くよみたいな感じで
一度一緒に働いた仲なので力になりたいとか
とても店舗の力になってくれたから今度は役に立ちたいとか言ってたけど、
すぐ見捨ててどっか行った。
ギブアンドテイクとかこの世の中ない。
他人の辛さに寄り添うほどみんな他人に興味ないしそんな余裕ない。
結局人に頼らず自分で立ち直るしかない。+4
-1
-
666. 匿名 2023/10/22(日) 00:14:10
>>1
まずは大抵は若いうちに出会ってると思うな。お互いが全て自分の時間に使えて体力もあるって状況じゃないと難しいから。
大人になると結婚したり子供がいたりで友達より親より自分より家族になるから、今更他人と深い関係になる時間が物理的に無いよ。
昔はね、何かあれば夜中でもかけつけて朝まで話聞いてって言うような事があったけど若い頃じゃないと出来ないわ。+8
-1
-
667. 匿名 2023/10/22(日) 00:15:55
>>1
たぶんずっといないよ。結婚したけど、夫は辛い時支えてくれるなんてことはない。結局自分で立ちなおっていくしかないんだとおもう+4
-1
-
668. 匿名 2023/10/22(日) 00:17:59
>>1
自分がして欲しいことを人にやるようにすれば?
求めてばかりじゃダメだわ。与えないと。+3
-1
-
669. 匿名 2023/10/22(日) 00:19:32
>>1
マジレスすると他人を支えないといけないんだけど、
今の状態で他人を支えるのは無理だよね
だから、まずは自分で自分自身を支える
自分のネガティブな感情を受容し、励まし、褒め、美味しいものを用意し、あったかい布団を用意する
自分がやって欲しいことを自分にやるんだよ
そしたら不思議とそれをやってくれる他人が現れる(←実話。自慢と受け取ったらごめん)+8
-0
-
670. 匿名 2023/10/22(日) 00:19:37
>>663
死にかけてた猫を支えてあげたから猫に支えられてるんだね。+9
-0
-
671. 匿名 2023/10/22(日) 00:21:12
>>1
まず、支えて貰うって目的持って関係持とうとするとダメだよ。
お金以外でも目的持って近付いて来る人ってね、分かるし、引かれるよ。
相手の事尊してないし。
相手が男性でも女性でも、まずは好きになる事じゃない?
同じ女性同士でも、好きな子が出来るように、バイトでもサークルでも外に出て出会えるようにしたらいいんじゃないかな?
+9
-0
-
672. 匿名 2023/10/22(日) 00:22:59
>>1
どうやったらできるんだろうね
表面的には支え合ってるように見える人達も本人にしか支えてもらえてるのかどうかって分からないものだよね
結局人ってひとりなんじゃないのかなと思っていて
自分のことを助けられるのは自分だけなんじゃないのかなぁ
+4
-0
-
673. 匿名 2023/10/22(日) 00:24:06
>>1
依存心強すぎたり距離感がおかしいと一生できないよ+3
-0
-
674. 匿名 2023/10/22(日) 00:24:25
>>660
ちゃんと回答しろカス+4
-3
-
675. 匿名 2023/10/22(日) 00:25:19
>>639
『支えてくれた自慢を聞きたいのではなく』って書いてるのが読めないのか?って話なんだけど?
理解出来る?+7
-1
-
676. 匿名 2023/10/22(日) 00:25:30
>>1
けっこう皆んな嫌な思いをしながら生きてるもんだよ〜
毎日嫌な日が殆どで嫌な事言われたりされたり
ただ嫌な事あっても無理して笑ってる
笑ってると人が寄ってくるよ
笑顔が嫌いな人は居ないから+3
-1
-
677. 匿名 2023/10/22(日) 00:29:18
>>1
親や他人に支えてもらおうと
思ったことがそもそもないや
むしろ親とか身近な人達には
いつもありがとうの気持ちがあるから
相手が困った時はいつでも助けになれるように
自分がしっかりしていなきゃな、って思ってる。
自分に何か困った事があった時も
周りにはいわないけど
その時は余裕がないから
あまり気づかないけど
振り返ったときに
あぁ、あの人なりに力になってくれてたんだなぁって
改めて感謝の気持ちになる。
なんかその繰り返しな気がするよ+3
-0
-
678. 匿名 2023/10/22(日) 00:30:36
>>249
そういう人は何言っても無駄だからまず相手の悪い所を指摘する事なんてしない。
ハイハイって聞き流して表向きはすいませんとでも言って心ではうるせーバカぐらいに思ってればいい。
自分が悪いなんて思う必要なし。
+24
-0
-
679. 匿名 2023/10/22(日) 00:30:41
当たり前すぎると見えないこともあるでも当たり前すぎることはいざ失なうとダメージ大きいね
とりあえずは自分で自分を大事にしてあげる、それなら比較的簡単に向き合うことが出来る
自分が自分を大事にできないと、自分を大事にしてくれる人にも気づかないから見つからないんだよね
+2
-0
-
680. 匿名 2023/10/22(日) 00:37:18
>>675
自慢じゃないよ。今こうして支えられてるのはこうやって支えたからって具体的に書いただけだけど自分こそ理解できる?
欲しがるだけで与えることをせず思考停止で何でも自慢と捉えるようじゃ何も手に入らないよ?
まぁ私は友達を得ることはできなかったんだけどさ+2
-9
-
681. 匿名 2023/10/22(日) 00:37:32
>>650
自分を大事にするって、面倒なことも含めてなんじゃないかな。
カップ麺や惣菜で済ませたいけど、身体のこと考えてちゃんと野菜食べるとか
片付け面倒だけど気持ちよく過ごすためにちゃんと掃除するとか。
自分の子供にはめんどくさくても手をかけるように、それを自分にもしてあげる。
子育てでもただ甘やかして何でも言うこと聞いてあげるだけではないみたいにさ。
+22
-1
-
682. 匿名 2023/10/22(日) 00:46:52
>>1
自己開示が大事だと思います。
自分語りになってしまって申し訳ないのですが、私は性格も我儘で他者に対する依存心も強い方で、友人たちはよくこんな自分と友達でいてくれてるなあと思うのですが、友人たちは素直で何でも話してくれるからこっちも心を開けると言ってくれます。
あとは、他の方のコメントにもあったような、まず最初は一緒に楽しい時間を共有して関係を深めることが大事かな?と思いました。
そこから関係を深めて行ってからお互い悩みなどを話し合い、徐々に支え合える関係になれるのではないでしょうか。+4
-0
-
683. 匿名 2023/10/22(日) 00:49:15
>>1
高校のとき友達が1人もいなくていじめられてるわけでもないけど遠回しに悪口言われたり当たりは厳しくて修学旅行もボッチだった
家でも友達いないこといじられたり早く自分の部屋にいけといわれたりで良いことなんてなーんもなかった
それが少しだけいい方向にいったのは一応絵が好きだったので思いきって上京して絵の専門学校にいったこと
環境を変えて同じ趣味の人が集まる場所にいくだけでも気分は明るくなっていい出会いもあったりして
自分の人生のなかで上京するって大きなターニングポイントだった+3
-1
-
684. 匿名 2023/10/22(日) 00:49:26
>>526
伝わってるよ、大丈夫。+14
-0
-
685. 匿名 2023/10/22(日) 00:49:42
男女差別がまだ多い世の中だけど
この点においては女性はまだマシ
男性はマジで誰からも手を差し伸べられないから+2
-0
-
686. 匿名 2023/10/22(日) 00:51:57
>>14
心のなかに男性がいて名前もあって私とは全く異なるファッションする子がいるんだけど。付けるアクセサリーも違いすぎるし
左利き、タバコ好き、性格も気質も違いすぎて。別のアイデンティティとしか思えないんだけど
+2
-3
-
687. 匿名 2023/10/22(日) 00:53:23
他人に求め過ぎない、かな。
自分がしっかりするしかないよ。
+4
-0
-
688. 匿名 2023/10/22(日) 00:54:38
>>1
そんなン簡単
数当たるだけ😃💭
+1
-1
-
689. 匿名 2023/10/22(日) 00:55:28
>>633
女を顔で選ばない・面食いじゃない男、若さ・年齢で選ばない男の見つけ方・攻略法について
↑で検索
このタイトルのコラムの中に、前述の痛み分けの事とか、結構ナルホドと思う事が色々書いてあった
+4
-1
-
690. 匿名 2023/10/22(日) 00:56:58 ID:jrUhGs4aEt
>>1
私は語学エクスチェンジで、いいのばっか見つけたぞー、未だに交流続きメッセージよむだけでなーんかホッとする
+0
-0
-
691. 匿名 2023/10/22(日) 01:00:06
>>521
私は偽名、中国名と祖母の急性かけ合わせて使ってる。それもも一人のわしか?日中ハーフ設定なってしもてる+1
-3
-
692. 匿名 2023/10/22(日) 01:01:34
>>1
一人友達作りその子の友達紹介してもらえると対応違うので、はじめから関係築きやすく成る+0
-0
-
693. 匿名 2023/10/22(日) 01:02:28
>>1
一人だけいる
めちゃくちゃいい子。菩薩みたい。
その子は誰にでも優しい。見ず知らずの人にも優しい。
心配になるくらい優しいから
私もなんとかお返ししてあげたくなる
まぁ出会えたのは運かな+1
-0
-
694. 匿名 2023/10/22(日) 01:06:16
トピ主さんが求めてるコメントじゃないけど…支えてくれるのは《人》じゃなくても良いんじゃないかな…私は一緒に暮らしている猫が色んなことの支えになってくれているよ!
《動物》やアイドルやアニメなんかの《推し》、《趣味》なんかでも良いと思うよ。
落ち込んでた時にガルちゃんで優しいコメントもらった事もあるよ!+1
-0
-
695. 匿名 2023/10/22(日) 01:07:06
>>1
お互い支え合う助け合う心配し合う
お互い様の関係だと思う
支えてほしいが強いならまずはカウンセリングなどでサポートされながら自分を強めていくしかないのでは
支えてほしいや助けてほしいだけで人間関係を求めるとトラブルニ巻き込まれるかも
カルト宗教やフレネミーやDV恋人とか
カウンセリングなどで自分を落ち着かせたら一緒に楽しめる仲間を作れる環境に行ってみる、仲間のうちからちょっと深い話が出来る人が出来ていくんじゃないかな?はじめから助けて支えては重いよ
+2
-0
-
696. 匿名 2023/10/22(日) 01:08:39
おかえし
っていう絵本あるんだよね
延々とお互いお返しし続ける話
最後がよいまとめ
面白い
日本人らしいと思った
+2
-0
-
697. 匿名 2023/10/22(日) 01:09:31
例えば、一緒にきつい部活をがんばったとか、
そういうので信頼関係や仲間意識はできるよ。+2
-0
-
698. 匿名 2023/10/22(日) 01:11:04
>>681
よこ
自分を愛する、って私もピンときてなかったんだけど、
自分を自分の子供だと思って接するといいのか。
なんか腑に落ちた。ありがとう。+17
-0
-
699. 匿名 2023/10/22(日) 01:12:51
>>1
引きこもりを許して認めてくれた親御さんが一番の理解者であり、頼れる人なのでは?
ウチの親は私が引きこもろうものなら、鬼の首取ったみたいにあざ笑って、それ以降、何ら私の意見は効力を持たなくなっただろうから、意地でも親を見返してやるんだ!とそれだけを心のよりどころにグレたり引きこもったりする選択肢は無かった。
そんな家庭で育ったから、40代前半で離婚、元夫と共同経営していた会社も辞めて自分の保険満額数百万円だけ持って家を出て、地方の寮・送迎バス付製造派遣業で4年半働いて再起を練った。その間、大学生の子供が会いに来たいと言って来たが断った。
自分が沈んでいる姿は誰にも見せたくなかった。苦難に直面した時こそ独りになりたいという人もいるもんだよ。
+3
-0
-
700. 匿名 2023/10/22(日) 01:13:49
この人を支えたいって思って貰えるような人になること+0
-0
-
701. 匿名 2023/10/22(日) 01:16:34
>>1
そうやって自分がしてもらう事ばかり考えてる内は無理じゃない?+8
-3
-
702. 匿名 2023/10/22(日) 01:17:49
私は少しくらいなら他人を支えることはできるけど
このトピのひとは全面的に寄りかかる気まんまんなのが見えるから怖い
しかも他人を支える力は無さそう こういうタイプが居たら 私なら逃げる+11
-3
-
703. 匿名 2023/10/22(日) 01:18:37
>>1
人を支える事を苦にせず習慣のように当然のように出来る素質を持った人ってたまにいるんです。そういう人を見つけて相手から友人と認められたら辛い時側にいて支えてくれると思いますよ。素質が無い人にどんなに期待しても無駄です。+8
-3
-
704. 匿名 2023/10/22(日) 01:20:44
>>680
隙あらば自分語り、よくあるけど、それがかなり長文過ぎてワロスw 読んでもらおうという気持ちより自己語りしたくてたまらないからそうなるんだよねw+5
-1
-
705. 匿名 2023/10/22(日) 01:22:52
主出て来ないねw+7
-2
-
706. 匿名 2023/10/22(日) 01:23:24
>>689
教えてくださって、ありがとうございます。深いことが沢山書いてありますね!
陽キャの哲学、考えたこともなかったです(私はどちらかというと陰キャ)。読めてよかったです、ありがとうございます!+1
-0
-
707. 匿名 2023/10/22(日) 01:25:19
>>1
リモートワークだから私もほぼ引きこもりだよ。私は主さんより多分歳上だけど。
出会いの場と言ったら、婚活、習い事、サークル、職場だね。
オンラインゲーム繋がりで友達や恋人ができる人もいる。
Twitterでオンラインゲームのフレンド募集してディスコードとかで喋りながらゲームして親しくなる流れ。
主さんがゲーム好きだったらTwitterアカウント作ってみても良いかも。
ゲームじゃなくても共通の趣味があると仲良くなりやすい。+4
-0
-
708. 匿名 2023/10/22(日) 01:26:24
先ずお前が辛い人を支えてやれ。話はそれからだ+12
-5
-
709. 匿名 2023/10/22(日) 01:26:27
依存先を探すのではなく、まずは自立する事かな。
依存心強い人は重たいし、他責の人は信頼出来ないからね。
+11
-1
-
710. 匿名 2023/10/22(日) 01:26:47
>>1
他の人も書いてるけど
人を助けて親身になって寄り添いまくってたら
ひとりかふたりは、それを返してくれる人ができる+6
-0
-
711. 匿名 2023/10/22(日) 01:28:41
>>680
さっきから主以外の外野が、これはトピズレだ、自慢すんなって仕切っているね。変に返答しないでミュートにした方が良いですよ。私はそうしています。+8
-2
-
712. 匿名 2023/10/22(日) 01:31:56
>>7
まずは自分が親切にしたり、与えることをしないと、突然降って湧いてくることはまずあり得ないね。
ただ、中には親切にしたら更に要求がエスカレートする人とか、親切心を利用してくる人も中にはいるから、ちゃんと返してくれる人とだけ関係を継続させて、前者はスパッと切っていかないと搾取される。+25
-2
-
713. 匿名 2023/10/22(日) 01:32:24
>>2
メンタル絶不調のとき、退職して寝込んでたら
「働かないから体調が悪いのよ!」
「夫の言う事を聞きなさい!」
って私の言い分も聞かなかった、ずっと専業主婦の実母。
介護福祉士だけど「チーチーパッパ」?(たぶんデイサービス)なんて行きたく無いわとチクリ。
幼く言えばパパっ子で実父が癌末期だけど、実母の言葉が頭から離れなくて実家に行きたく無い。+5
-3
-
714. 匿名 2023/10/22(日) 01:33:13
>>14
ちょっとわかる
自分が自分を幸せにしてあげるんだって思うことあるし
あと過去の自分が今の自分の支えになることはあるかな
なんだかんだ言ってもちょっとは頑張ってきたよねってささやかな自信というか+13
-0
-
715. 匿名 2023/10/22(日) 01:34:12
>>249
他責他罰の人とトラブルになりやすいてことだよね。こういう人て愚痴悪口が酷い、ネガティブな話が多い、約束マナーを守らない、自分の都合や相手を見て話や態度がコロコロ変わるのがわかりやすい特徴だから、わかった時点で一線引いておくことが大事。
あと、あなたはあまり意見を言わなかったり、真面目に相手の話を聞きすぎてない?
失礼なことを言われたらさっさと距離を置いた方がいい。どんどん相手は図に乗って無礼になっていく。こういう人が改心することはまず無い。あったとしても自分がきっかけで変わることはないと思ってて良い。
+22
-1
-
716. 匿名 2023/10/22(日) 01:37:58
>>1
一方的にしてもらいたいだけの気持ちが強い人は難しいと思う。
辛い時に誰かを支えた経験がもし主さんがないならそれが答えじゃないかな+8
-1
-
717. 匿名 2023/10/22(日) 01:40:18
>>712
中には親切にしたら更に要求がエスカレートする人とか、親切心を利用してくる人
世の中、こういう図々しい人が本当に多いから、まずは自分に親切になることが大事だよね。そしてやっとどういう人と関わって親切にすれば良いか分かってくる。
+10
-1
-
718. 匿名 2023/10/22(日) 01:42:17
そういう時に支えてくれる人がいなかった事が最大の辛い事だったけど何とか生きて来ました
辛い事=向いてない事だから無理して立ち向かわない
辛い事の原因はたった1人の人間だったりする
それも避ける(スルー)
何故か自爆していなくなるから、ホントよ
他人には支えられなくても音楽や文学や芸術が自分を支えてくれています
ちなみに結婚して子供達も成人してます+3
-0
-
719. 匿名 2023/10/22(日) 01:45:50
いま人気トピに上がってる、声を出して笑ったガルちゃんの投稿でも読んで笑うことから始めてみようか
自分で自分のメンタルケアをできるようになりましょう+3
-0
-
720. 匿名 2023/10/22(日) 01:49:49
これ、よく言われてるのは……
自分がどれ位、他者へ「支えられるか?(犠牲を払えるか?)」に、相当すると言われてるよ!
まず子供である中学生位までは親から無償の愛を受け、そこからの挫折や困難は「自力で解決」する様
特訓を自分に課し、その後成人し、自分が愛する人間に「まずは与える」事が先決と……
「自分は子供時代も、親から愛情を貰わなかった!」とか?色んな事情を抱える人間も多々居て
全てが上記に書いた事が正しい訳では無いけど、まず「支えてくれる人ありき」では無く
「支える」を先にこなさないと、自分を支えてくれる、助けてくれる人は出て来ないらしいからね。
究極の話
私を助けるって、経済?精神?それとも「求めてるのは何なのか?」で、まずは自分の支えて欲しい意図が
「私にとって都合の良い人間が欲しい」なら、厳しい事言えば、一生出て来ない可能性は高いと思う
誰もが「自分の為に生きて、他人の犠牲になりながら生きたくは無い」からさ……
+0
-0
-
721. 匿名 2023/10/22(日) 01:50:15
あ+0
-1
-
722. 匿名 2023/10/22(日) 01:50:23
>>14
もう一人の自分を作ってるわけではないけど、辛いこととかあったら、紙に書き出すようにしてる。
そうすることで自分の今の状況を客観的にみられてる気がする。+2
-0
-
723. 匿名 2023/10/22(日) 01:52:41
>>1
支えてほしいとか助けてほしいと思ってなく自分でなんとかしなきゃと一生懸命な姿を見て人は助けたいと思うのかもしれません。
+4
-1
-
724. 匿名 2023/10/22(日) 01:55:42
支えてくれる人を探してると見つからないと思う。
支えてくれる人がいる。って人たちは、お互い支え合ってるんじゃないかな?
若かったり、自分の子供ができないときづけないけど、親って支えてくれてるよね。
不登校で学校いけーなまけんな!とか言われて育ってたければ今まで支えてくれてたんじゃない?+1
-0
-
725. 匿名 2023/10/22(日) 01:57:14
んー本音で生きる事+1
-0
-
726. 匿名 2023/10/22(日) 01:57:23
若い時からの、付き合いで未熟な自分
イヤな自分を、知っていて
自分も恥なところや、苦しい事、全部
言える友達、そしてケンカしたりも経て
お互い、包み隠すことなく、付き合ってきた
友だちなら、できるょ+3
-0
-
727. 匿名 2023/10/22(日) 01:57:41
いつの間にか仲良くなった人かな+0
-0
-
728. 匿名 2023/10/22(日) 02:02:06
>>1
.....聞くのか...分かる歳と思うが、、+0
-1
-
729. 匿名 2023/10/22(日) 02:02:14
>>710
それもあるし
親身になることを考えたら
自分の悩みも解決出来そうだよね。
寄り添ってあげると大抵の人は返してくれるよ。
返してくれないのは変な人なんだよ。+5
-1
-
730. 匿名 2023/10/22(日) 02:03:46
>>25
自分は文鳥に癒されてる。
可愛いしおいでと言えば来るし。+19
-0
-
731. 匿名 2023/10/22(日) 02:04:33
>>1
辛いことは出さずに相手と楽しく話す+3
-0
-
732. 匿名 2023/10/22(日) 02:05:49
私なんでか支えてくれる友達がいるけど、出会いの運が良かっただけだと思ってるよ。
良いところ何もないんだよ私。
そういえば私も不登校からの引きこもりだったよー。
+0
-2
-
733. 匿名 2023/10/22(日) 02:07:10
>>87
子供の方が苦しいよね
勝手に生老病死押し付けられて+3
-5
-
734. 匿名 2023/10/22(日) 02:07:25
>>7
ちょっとだけ困ってる友達を助けたら、
その後わたしが本当に困ってる時、手を差し伸べてくれた
昔のこと忘れてなかったって。
でも夫は困ってる時に色々サポートしても
私が困ってる時は知らんぷり
夫婦を辞めたい+18
-0
-
735. 匿名 2023/10/22(日) 02:11:30
焦らず長い年月をかけて相手の内面を見つめ深く理解し
自分の弱さや汚さ醜さも全てさらけ出すまで怖がらずコミュニケーションをとること
私の場合は夫が辛い時の支えです
世界で1番頼りになる人+1
-0
-
736. 匿名 2023/10/22(日) 02:15:52
>>725
それや+1
-0
-
737. 匿名 2023/10/22(日) 02:17:41
>>2
それってものすごく恵まれてますよ 羨ましい
家に帰るとキチガイが襲って来るような環境で育ったし親こそが一番の敵
辛い時こそここぞとばかりに叩きのめして来るのが親なんだと思ってました
大事な事こそあいつらに知られる訳には行きませんでした
信頼した教師が親にベラベラ喋りやがって 大人こそ元凶ですね
そんなモンだと思っていたのであなたのコメントに驚きです
+20
-0
-
738. 匿名 2023/10/22(日) 02:20:07
>>1
皆が言うよううに、自分が支えてもらうだけじゃなくて、相手のことも助けてあげるって気持ちが大切だと思う
だけど、友達が欲しいとかじゃなくて、支えてくれる人が欲しいっていうのが目的になってるってことは、
多分主さん自身が今までの辛い状況にあると思うから、
他人のことを考えたり思いやったりってのは酷なことだと思う
主さんの本当の目的は、辛い今の状況から抜け出したい、じゃかいのな
たまたま、自分が辛い時に、支えてもらってる人目に入ったから、自分もそんな人欲しい!ってなってるだけで、本当はそんな人が欲しいって思ってるくらい今が辛いんじゃないかな
だとしたら、今やるべきことは、カウンセラーとか、お金払って支えてくれる人に、お金払って支えて支えてもらいながら、問題解決していくことだと思う+4
-0
-
739. 匿名 2023/10/22(日) 02:21:06
>>733
あなたは生まれて来ない方が幸せだったって思ってるんだね
本当にそうなら今いないよね
ダダこねてるだけだろ+3
-4
-
740. 匿名 2023/10/22(日) 02:24:15
>>1
支えてもらうことばかりのうちは無理だろうね。
支え会えるから見つかるのであって。+6
-1
-
741. 匿名 2023/10/22(日) 02:24:32
>>582
無視か逆ギレするなら第三者交えた方が良いよ
相手にとっても貴方の為にも
謝っても〜て言うのは、お互いに折り合いをつけたら解決できる問題じゃないと相手は思ってるんだよ
謝って済むとかじゃない、て感じなんだと思う
お互いに中立な立場の人にお願いして仲裁役になって貰って
+0
-0
-
742. 匿名 2023/10/22(日) 02:25:55
>>2
親がそういう存在で心底羨ましい+14
-0
-
743. 匿名 2023/10/22(日) 02:28:09
>>704
横だけど、このトピってそもそもトピ主が自分語り要求してない?+4
-4
-
744. 匿名 2023/10/22(日) 02:28:25
>>739
親が文句言う資格ないよね
押し付けた側が苦しいとかボサくんじゃないよ+3
-1
-
745. 匿名 2023/10/22(日) 02:39:44
>>3
本当に辛いとき、赤の他人の言葉のほうが役に立つこともある。
信じてついていきたいなら、宗教家や占い師を頼ればいいけど。
相談なら、友達でなくてもいいとも思うけど。+1
-1
-
746. 匿名 2023/10/22(日) 02:40:56
与える意味がわかる人です
どんな時でも与えられると思う人がいます
それなら全部他に行ってください+1
-0
-
747. 匿名 2023/10/22(日) 02:42:38
信頼関係がある人です 信頼できる人だから
困った時に助けることが出来ますが
信頼がなかったら無理だと思いました+3
-0
-
748. 匿名 2023/10/22(日) 02:49:03
>>1
私は小6から不登校気味で中学あがってからは不登校、
転校してからは一度も教室はいったことない卒業式にも行けなかった完全不登校だったよ
だけど友達いるし学生時代から同じ学校で彼氏も普通にいた
この差はなんだろうね+1
-2
-
749. 匿名 2023/10/22(日) 02:55:04
>>702
中1だもん、仕方がないよ
この歳で大人と同じ思考の人って珍しいよ+3
-4
-
750. 匿名 2023/10/22(日) 02:55:49
辛い時ほっといてくれる人大好き+2
-0
-
751. 匿名 2023/10/22(日) 03:02:48
>>1
そんなもんみんなそうそういなくない?
友達は普通にいるけど、こちら側としてもそこまで赤裸々になんでもさらけ出してるわけでもないしなあ。+7
-0
-
752. 匿名 2023/10/22(日) 03:04:33
辛い時支えてくれるのは自分
誰よりも信頼できるわ+9
-0
-
753. 匿名 2023/10/22(日) 03:08:31
>>1
>>15さんと同意見になっちゃうけど…沢山出会ってきた人々の中から(親友や友達や趣味仲間なり恋人なり)を見つける経緯なので、
ずっと引きこもりがちとか、あまり人と接しないだと、そういう人を見つけるのも出会うのも難しいんじゃなかろうか。
私はゲームが趣味なので最初の出会いキッカケはネット上だったって人もいたけど…数年単位でネット上で付き合いがあったり、オフ会的なもので何度かリアルでも顔合わしてて知ってたり、DM取り合う内に“あれ??もしかして住んでる場所近くないか?”となったり、でリアルでも仲良くなったって経緯がある。
(ちなみに私がネットゲームやネットコミュニティ経由で友達になったのは全て女性ですよ、ネカマとかいるので安易に会ったり直ぐに信用したりはしないでね)
だから、実はネット上の繋がりもコミュ力がかなり必要なのよ。正直この世界もコミュ力低い陰キャは充実してない人が多め。
既婚者とかリアルでしっかり仕事してる営業マンとか多趣味な独身の方が仲間出来やすいし、接する方としても楽。+14
-4
-
754. 匿名 2023/10/22(日) 03:09:33
>>1
色々辛い事があり過ぎて理由のない変な恐怖感や震えが出てきてメンタルクリニックに行ったらいい先生に巡りあえて随分支えてもらったよ
ただ、精神科は初対面で色んな薬くれたらそこはヤバい
患者を中毒にして儲ける酷い精神科医って本当にいるらしい
私の主治医の先生は最初から薬は最小限でいきましょうって言ってくれた
そういう先生が理想的+6
-0
-
755. 匿名 2023/10/22(日) 03:13:47
>>753からの続きの投稿です。同じユーザーが書いとります。
>>1
あと手厳しい意見になるかもしれないですし、他の幾人もの回答者も言ってる事ですが…『相手のことも助けてあげる』という精神は大事です。
これがないと相手だって、そもそも自分の事を大事に考えてくれないし辛い時に互いに支え合える存在になり得ないよ。
まさしく類は友を呼ぶで、相手は写し鏡という塩梅ですかね。
優しくしてくれない相手に優しさをかえしてくれるほど(異性として好きになるも勿論の事)世間は甘くない。
主さんも自分に親切じゃない人に対しては優しくはしないし辛そうにしててもスルーするだろう。相手もそれは同じってこと。
1の文章を読んだ印象だと、主さん与えられる前提であり自分が何かしてあげようって心づもりがみえてこない。動かなくても誰かがやってくれる的な一方的な善意や好意クレクレさんみたいになっちゃってる。
まずは自分が周りの人に優しくしたり笑わせたりする与える配る側に回ろうって事からしたら如何かな?
じゃないと親とか兄弟姉妹以外は自分を大事にしてくれる人が見当たらないって切ない人生になり兼ねないからさ…。
>>15さんが書いてくれた『何百人と会うと合う人も現れる』の合う人や恋人になったかもしれないような人が現れたとしても、相手に丁寧に接しなかった不誠実に対応してしまったが為に逃してしまう縁も沢山あると思うんだよね。
参考になればよいのだけど。
+16
-4
-
756. 匿名 2023/10/22(日) 03:21:59
>>1
主さんは中1なのね。支えたり慰めたりは親の役目なんじゃないかと思ってしまうけれど、ご両親には相談出来ない感じなのかな?+0
-3
-
757. 匿名 2023/10/22(日) 03:27:47
>>744
押し付けてないし、何ならハズレくじなんだよ
さっさと〇〇な+1
-3
-
758. 匿名 2023/10/22(日) 03:29:43
>>749
中1で引きこもったから友達のいない大人じゃないの?+6
-1
-
759. 匿名 2023/10/22(日) 03:36:11
>>758
あ、そっち??+0
-1
-
760. 匿名 2023/10/22(日) 03:43:17
>>751
つらいときって、気分転換として友達に会うパターンと自分の煮詰まった話とことん聞いてってパターンがあるよね。
大人になればなるほど後者は暑苦しくなると思う。
自分にとって耳の痛い意見が返ってくることもあるし、期待してる分しっくりこなかったら落ち込む人もいるし。
前者の意味での支え合うなら全然アリだと思う+5
-0
-
761. 匿名 2023/10/22(日) 03:45:42
>>756
中1でつらいこと親に話してなかったな〜
そもそも中学生で大人の考えもよくわからなかったから親や先生の話も「なんかトンチンカンだな」って思うこともあった。
仲良い友達にひどいことされて悩んでて「そんな子友達じゃないよ!」とか言われても全然ピンとこなかった。+2
-1
-
762. 匿名 2023/10/22(日) 03:45:49
>>752
そう思うけど、常に強くあり続けてるとふとした時に壊れそうになりまへんか?
いままさにそれでどうにかなりそうです+2
-0
-
763. 匿名 2023/10/22(日) 03:48:43
>>756
『主は中1で引きこもりになり』は『中1から』の意味だと思ったけど。
とっくに中1ではない雰囲気を感じた
+8
-0
-
764. 匿名 2023/10/22(日) 03:53:38
>>329
シンプルだけど良いこと言うわー。
周りがよさそうに見えてるだけね。誰も無償で人をささえることなんてない。(愛情のある良い親とかならいるかもしれない?)
人を支えたことがないのに、支えてほしいなんつーのは、烏滸がましいってこった。
自分のことは自分でささえる。+2
-2
-
765. 匿名 2023/10/22(日) 03:55:58
>>762
そういうときのために彼氏とか友達とかがいるんじゃん+2
-0
-
766. 匿名 2023/10/22(日) 04:05:58
スレ一通り読んだけど友達とすごした期間の長さとかもあんま関係なくね
去年ネットで知り合って息合うなーって思った友達と愚痴話やらくだんない近況やら話し合ったりもするわ
人と話す時受け身すぎてないかとか一方的過ぎないかってのはすごい大事だと思うけど+4
-0
-
767. 匿名 2023/10/22(日) 04:08:50
>>360
自分を大切に扱う。
美味しいものを食べたり、好きな事をして「楽しい」「嬉しい」っていう感情を体験させてあげる。
『怒り』や『悲しみ』みたいな、ネガティブな感情が湧いて来た時も、それを否定しないで受け止める。
例えば「私、なんで怒ってるんだろう? そうか、自分を否定された気がして悲しかったんだね」
っていう感じで…
心の中にいるもう一人の自分にとっての「良き大親友」あるいは「母親」になったつもりで、自分自身を扱う…っていうイメージを持つと、やりやすいかも。
+19
-0
-
768. 匿名 2023/10/22(日) 04:12:51
>>2
それを言えるだけでも幸せだと思うよ+10
-1
-
769. 匿名 2023/10/22(日) 04:20:50
少しずつ外に出られるようになればいいね。
出会いもあるでしょう、彼ができたりしてさ。
私の場合旦那だけど、それでもやっぱり最後は自分を支えるのは自分だと思ってるよ。
+5
-0
-
770. 匿名 2023/10/22(日) 04:21:33
>>202
そうだよ。
逆に身綺麗にして営業にお土産さしいれられるくらい可愛がられましょう。笑顔だよー。+9
-0
-
771. 匿名 2023/10/22(日) 04:22:40
何かやりたい事を探す。一人で出来ることもたくさんある。それを楽しんでいるうちに、その楽しさを共有したくなってくる。その時に同じ趣味の人を探し、関係性を築いていく。+1
-1
-
772. 匿名 2023/10/22(日) 04:23:49
>>31
色んな人がやってるお悩み相談を見るのが好きな私。この類のお悩みは昔から定番でありますよね。
「真面目に生きている人間が寂しい思いや損をして、ずる賢いようなやつが楽しく生きている世の中が許せない…」的なお悩みの回答で、私が好きなのは
「真面目に生きるということは、報われるための手段ではない」というものです。確か中国人女性の小説家の回答かな。名前忘れちゃったけど、この一文が自分には響いた。+23
-1
-
773. 匿名 2023/10/22(日) 04:43:06
>>7
私は結構色々な人の相談にのったりサポートしたりしてるけど、なぜか私が周りにするほどには大事にされない…
自分より周りを大事にしすぎると、周りからも適当に扱われるので程々が良いと思う+18
-1
-
774. 匿名 2023/10/22(日) 04:45:02
自分を大切にするのは大事なことだけど、自分しか大切にできない人は孤独になりがち。ガルでも面倒だからと結婚や友達付き合いさえ遠ざける人がいるけどそれって究極の自己中だよね。そりゃ一人で気兼ねなく生きるのはラクだもん
自分を大切にするように他人を愛せる人でないと無理+2
-0
-
775. 匿名 2023/10/22(日) 04:47:18
>>563
これ、自己肯定感がそもそも低いとなかなか難しい作業になるよね...。他人からの評価に重きを置きがち。+8
-0
-
776. 匿名 2023/10/22(日) 04:56:52
>>7
そう、それ。
でも一番悲しいのは、何人もの友達を全力で支えて時間を費やしてきたのに、自分が凹んだときにたいして誰も支えてくれなかったとき!!笑
それだけかーーーい!!ってなることもある泣+4
-1
-
777. 匿名 2023/10/22(日) 05:00:01
>>1
人って、持ちつ持たれつなんだよ。
だから、あなたも人を支えてあげられる人じゃ
なきゃ無理だよ。
片方だけが寄り掛かって助けて欲しいだけじゃ
人は離れて行くだけ
+6
-1
-
778. 匿名 2023/10/22(日) 05:00:57
>>1
引きこもりでは出会えないと思う
まずは引きこもりやめなきゃ
+4
-1
-
779. 匿名 2023/10/22(日) 05:06:14
>>252
そうだよね
見返りを求めてやるんじゃなくて
助けたいから、心配だから、側にいたいから
親切にしたいから
案外優しさって自然に周り回ってくる
友達でも親子でも他人でも、支え合いながら生きてる
嫌な目に遭ったり、裏切られたりするかもしれないけど、それも経験だし沢山経験して
人間関係構築していく
+4
-0
-
780. 匿名 2023/10/22(日) 05:12:05
そもそも引き籠もりで辛いなら
何をすれば辛く無くなるかは自分でわかると思う。
引き籠もりなら辛くなるのは当然
外に出て働く。稼ぐ。
出来無いなら辛いも相談も無いから+0
-0
-
781. 匿名 2023/10/22(日) 05:13:36
>>1
この答えは簡単!あなたが色々努力してる事が周りに認められて、あなた自身が周りの役に立つ人になると、自然と周りがたすけてくれるようになる。不登校や引きこもりを無償で助けくれる他人なんていない。その場合は身内だけ。友達欲しければ外に出るしかない。物事は全てギブアンドテイクだよ。+0
-0
-
782. 匿名 2023/10/22(日) 05:15:38
たぶん主さんだって引きこもりで悩んで辛いって人から毎日相談されたら嫌なんじゃない?
支えて貰えるって依存体質が、そもそも怠け者
+3
-3
-
783. 匿名 2023/10/22(日) 05:16:58
>>1
その状況でいきなり支えてくれる存在を見つけるのはハードル高すぎるよ
ホームレスが婚活するようなモンだわ
まずXとかで似た境遇の人と繋がるのがいいと思う
自分の率直な気持ちをたくさん投稿して、共感できそうな人をフォローするとこから始めよう+2
-0
-
784. 匿名 2023/10/22(日) 05:18:23
依存がクセになってる人って
周りがどうにかしてくれる、どうにかなるって
安易な考えだから引き篭もって居られるんだろうな。
普通、引き篭もってたら大変な未来しか見えないから
嫌でも外に出て学校行ったり働いたり
するからね。+2
-4
-
785. 匿名 2023/10/22(日) 05:19:53
無料で、慰めてくれ、支えてくれ、
って傲慢だと思う+11
-2
-
786. 匿名 2023/10/22(日) 05:21:26
そんな人がいるほうが稀だと思う。所詮は他人。+4
-0
-
787. 匿名 2023/10/22(日) 05:29:02
>>762
常に強くあり続けようとしなくていいんじゃないかな
私は辛い時でも自分が自分を支えるって考えだけど、強くあろうとしてそこに辿り着いたんじゃなくて自然体でそうなったよ
辛い時にいつも考えてるのはまあこの辛いのが一生続くわけでもないし…とか、考えて解決できる問題じゃない時は一旦仕方ないってもう考えるの放棄して淡々と目の前のことを片付けていくみたいな
人生ってながーいからその中の一瞬に今いるんだ〜って思うと結構割り切れるかも
あとは宇宙とか想像してそこから地球みても全然自分の存在わからんなあとか考えてスンとする
それでも毒が抜けない時はノートに書くかLINEで自分だけのグループを作って愚痴をかいて読み直す、そして消す
ポイントは自分だけしか見れないところに書くこと
辛い時に人に吐きたくなるけどできるだけ自分で対処した方がいいよ
優しい言葉が返ってこなかったり、理解してもらえなかったりするとまた余計辛くなるしね+6
-0
-
788. 匿名 2023/10/22(日) 05:31:33
民間のカウンセリングセンターにまず相談してみたら?有料だけど親身に相談に乗ってくれるし、性格も矯正してくれる。親身になってくれる友達が欲しいなんて、自分が難ありだとしたら自分勝手も甚だしい。まず自分が相手を思いやる余裕がなければ、絶対出来ないわ。+1
-0
-
789. 匿名 2023/10/22(日) 05:45:50
>>220
椅子に座ってるバージョンなかったっけ?
そっちのほうが好きだな+0
-0
-
790. 匿名 2023/10/22(日) 05:49:36
そうなんだよなそれが毒親+0
-0
-
791. 匿名 2023/10/22(日) 05:56:46
>>1
自分と似ている人。
支え合うとか考えなくても、自分と同じように傷ついている人がいるんだと分かりあえるだけで、少し気持ちが救われる時がある。
+3
-0
-
792. 匿名 2023/10/22(日) 06:01:24
>>219
結婚相手がとどめ刺してくるのか…。辛いですね。現実って厳しいんですよね、本当に。
どこに救いがあるのか、もはや解りません。
YouTubeにある説法でも聞いてみようかな。+4
-0
-
793. 匿名 2023/10/22(日) 06:01:38
普通に人として時間を重ねているだけ
自然とそうなってる
なにかしたりしてもらったりを意識してない
存在が支えになってる感じかなー+1
-0
-
794. 匿名 2023/10/22(日) 06:04:10
>>757
ハズレくじ引かされたのは子供の方
責任は親+2
-1
-
795. 匿名 2023/10/22(日) 06:09:49
>>623
イメージですが自己肯定感が高い人は人間関係がよく穏やか、
プライドが高い人は喧嘩上等でツンと澄ましたイメージ。+7
-0
-
796. 匿名 2023/10/22(日) 06:25:51
私は旦那かな。
親には心配かけるしやっぱり上からもの言われちゃうから言わない。
旦那にはなんでも話せる。+2
-4
-
797. 匿名 2023/10/22(日) 06:26:25
>>793
で誰が支えなのよw+0
-0
-
798. 匿名 2023/10/22(日) 06:27:54
>>31
見返り求めてるのが行動や言動から透けて見えるのでは?それだと相手は一歩ひいちゃうと思う。+6
-1
-
799. 匿名 2023/10/22(日) 06:30:10
>>772
ありがとう。私にも響いた。
さすが大陸的な国の人だと思った。
生き抜くという事は正しいのだ。+8
-0
-
800. 匿名 2023/10/22(日) 06:30:14
わかる〜
誰かの1番になれたことが人生で1回もない
アラフォーに差し掛かったからもう心を無にしてやり過ごしてるけど辛いときは本当に消えたくなることもある+2
-0
-
801. 匿名 2023/10/22(日) 06:32:13
>>796
うちも旦那だけど、親身になってって感じではないかな。私はわりと深刻に捉えちゃうけど旦那はまぁなんとかなるよ、くらいの感じだから助かってるのかも。一緒に落ち込まれたりするよりその方が私は気楽でいい。
頸がんの手術した時も旦那がそこまで深刻にならなかったから私も悪い部分切り取れる、よかったーくらいの気持ちでできた。
とにかく話聞いてくれればそれでいい。
思った通りの答えは返ってこないし。笑
ただ、なんかムカつくことあった時に愚痴ると相手をボロクソ言ってくれるからスッキリする。+7
-2
-
802. 匿名 2023/10/22(日) 06:38:32
なかなかあらわれないよ
人間関係は結果論の積み重ね
最初から親友だの友達だの言ってる関係ほど薄いのと同じで、支え合いも求めてできるものではない。
最初から求めると利用され合い、騙し合いになることもあるから、自分の軸をしっかりすることだよ。
自分を助けてくれるのは、まずは自分だからね。
好かれるように人にあわせてばかりいたりすると、結果は利用されてただけになることもあるからね。
+12
-0
-
803. 匿名 2023/10/22(日) 06:40:32
>>749
中1ではない。+2
-0
-
804. 匿名 2023/10/22(日) 06:42:43
自立しましょう。
まずは勉強しましょう。
私生活を整えましょう。
運動しましょう。
他人と違う行動しましょう。
見返り求めないで困ったひといたら簡単なことでいいので何か行動しましょう。
↑を意識して実践。
そうすると何かあったときに協力してくれる人は増えていきます
+12
-0
-
805. 匿名 2023/10/22(日) 06:47:57
小学生の頃に、助けられるより助ける人に
なりましょう。
って習わなかった?
それだよ。
まずは身近な人にちょっとした親切を繰り返していれば、
いざと言う時は助けて貰えるけど
日頃から愚痴や悪口で天狗になって見下したり
してれば人は離れていくし
友人は居なくなるし
居場所なくなるから不登校にもなるし
誰からも無視される
+10
-1
-
806. 匿名 2023/10/22(日) 06:49:10
>>1
引きこもりになったことなくても恋人ができたことない人なんてたくさんいる。
心のどこかで「自分ばっかり」「自分は不幸だ」「引きこもりだったせいで」「あの時周りが支えてくれなかったから」みたいになってない?
支えになる人がいない人だって腐るほどいるよ。
支えになる人がいたとしても、なんでもかんでも話せるけでもない。
だから本音でなんでも話せる場所に需要かある。ガルちゃんとかね。
リアルで友達が欲しいならまず行動しなければ人間関係は広がらない。+13
-0
-
807. 匿名 2023/10/22(日) 06:51:43
>>785
そう。無料でね。
そういう現金な考えはアリですよね考えたら。
わかる気がする、
トピ主さんも、
結局無料だからって返信さえないし書き捨てですよね。
(お礼の返信くらい寄越して下さっても罰は当たらないと思うがね)。
こういうマメな付き合いが、
「悪い人じゃないな」って思ってもらえて、
充実した人間関係運も呼ぶのかも。
+11
-2
-
808. 匿名 2023/10/22(日) 06:53:53
>>758
結局トピ主っていくつなんだろう。
ネットであっても、
こういう微妙に予防線はしっかり貼る書き込みの人を、
人は支えたいと思うものだろうか。+7
-1
-
809. 匿名 2023/10/22(日) 06:54:21
>>751
いないいない。うちら親友!家族みたいになんでも話せまーす!何かあったらかけつけるよ!みたいなのって高校生くらいまでかなと思う。
大人になるにつれて、自分で自分の機嫌の取り方わかってくるだけであって、みんながみんな特別な支えになってくれる存在がいるわけでもないよね。
身内が亡くなったとかよほどつらいことがあった時に職場の人がさりげなく支えてくれたり心配してくれる人がいたり、そんなんで充分だよ。+8
-0
-
810. 匿名 2023/10/22(日) 06:54:45
人の優しさや支えをアテにせず、自分で何とかするしかない!と腹を括った時に、陰で見ていた人が救いの手を差し伸べてくれたりする。そういう時にこそ、信頼できる人が誰か分かることがある。
欲しい欲しい欲しい欲しい欲しい!ってギラギラしてる時って、意外と人も幸運も寄って来ないんですよね。+3
-0
-
811. 匿名 2023/10/22(日) 06:58:50
旦那と出会って結婚して15年経って落ち着いてなんでも話せる関係になりました。出会ったきっかけは、友達何人かで遊んだ時に出会いました。
誰かと出会いたいなら行動するしかないですね。
同じ趣味の人で集まる場に行ってみるとか、逆に思いっきり1人を満喫してるとばったりよい出会いがあったりしますよね。+3
-1
-
812. 匿名 2023/10/22(日) 07:01:03
>>495
そういう人には表面上ははいはいそうですねーってやっといて心無い謝罪も時には言っとく。心の中で常に馬鹿にしてしゃべるゴミ、と思いながら接してるから自己肯定感とか全く下がらないです。私悪くないし♩ばーかばーか!とおもって接していると特にストレスはないです。わかり合おうとか対等に話そうとか全く思わないです。人間と思わず接します!+0
-0
-
813. 匿名 2023/10/22(日) 07:01:36
登校拒否から今だ辛いと言ってるから中学から
成長して無いからだと思う。
皆、友人関係も最初から出来た人なんか誰も
いないし、学校でイジられたり注意されたり
色々嫌な事がある度に自分も反省したり
改めたり、性格良い子や好かれる子は何が
違うのか受け答えを見て学んだりしながら
経験積んで、やっと友人と言える人が出来るんだよ。
主さんは嫌な事を言われたら拒否して
注意されたら逃げて、
それずっとやってたら
主さんは、まるで小学生から全く成長も経験も
出来て無い人になる。
見た目だけ大人で、経験不足過ぎる小学生から
成長しなかった人と合う人はいないよ。
どんどん社会に出て沢山の人と話して
注意されて直しながら経験を積まないと
頼る以前に、まともなコミュニケーションも
持てないと思うし、幼稚な自己中にしか
見えない。+2
-1
-
814. 匿名 2023/10/22(日) 07:01:43
>>1
「悲しい」も「辛い」も単発じゃないと誰も支えてくれないよ
大事な人を失って悲しいとか、病気で辛いとか
漠然と具体的な理由もなく悲しいとか言われても支えようがない
理由がある&短いは助けてもらえる
私の孤独を一生支えて!は無理なんだよね
誰でもそうだけど、1人分の重さしか持てない+2
-0
-
815. 匿名 2023/10/22(日) 07:02:44
>>663
それって結局は自分の楽しみを見つけて自分を癒すことが最善ということですよね+4
-0
-
816. 匿名 2023/10/22(日) 07:09:05
>>1
辛い時の前にまずは楽しい時とか共有出来る方が先かな。楽しい時を共有できてから辛い時とか支え合う。そもそも"支えてくれる人が欲しい"と言うのが間違ってて、支え合うものだから、貴方も支えなきゃいけない。そこからだよ+1
-0
-
817. 匿名 2023/10/22(日) 07:11:01
>>1
「普通に生きてて運が良ければ」だよ
普通に生きてても支えてくれるほどの信頼は難しいと思う
難しいから、他人からの親切やちょっとした優しさがありがたいと思えるんだよ+1
-0
-
818. 匿名 2023/10/22(日) 07:11:10
>>693
お返ししなさい。+0
-1
-
819. 匿名 2023/10/22(日) 07:13:46
>>663
支えられるよりも、誰かを支える存在にならないと強くなれないんだよね
自分の事よりもこの子達のために頑張るってならないと生きる気力にはならない+2
-0
-
820. 匿名 2023/10/22(日) 07:15:51
>>785
ホントコレ。資本主義社会ですから。
無料で親切にしてもらっても感謝もしないどこか更に要求するバカが沢山。+5
-1
-
821. 匿名 2023/10/22(日) 07:16:05
自分が辛い時苦しい時に助けられたからです。受けた恩は生涯忘れないし必ず返したい。嫌なことを一生忘れず許さない仕返しと脳の働きは同じなんです恩返しも。+2
-0
-
822. 匿名 2023/10/22(日) 07:16:39
辛そうなとき、助けたい、元気になってほしいって
気持ちが楽になる言葉はないか、なにかできることないかってずっと考えて不眠になったことありましたが
その相手は私を大切にしてくれた人でした。+1
-0
-
823. 匿名 2023/10/22(日) 07:18:03
>>6
歌舞伎町ホストに、積むか+0
-1
-
824. 匿名 2023/10/22(日) 07:18:38
>>104
日記いいよね。
人から見えるSNSには絶対書かない方がいいと思うな。常識ある人が離れていき利用したい奴が寄ってくる。わざと傷つけようとしてくる奴もいるかもしれない。あと、自分の投稿と似たような投稿ばかり表示されるから余計沼から出られなくなる。
誰にもみられない安心安全なところで、自分にゆっくり向き合うのがいいと思う。+5
-0
-
825. 匿名 2023/10/22(日) 07:19:14
>>219
とどめ刺しにくるような旦那さんと結婚したのか…
辛いね…+4
-0
-
826. 匿名 2023/10/22(日) 07:24:48
ネットだけでリアルな体験、経験が全く不足
してるんだろうね
+0
-1
-
827. 匿名 2023/10/22(日) 07:28:54
>>1
今も引きこもりですか
XなどのSNSでも本当に大切な方と巡り会うこともあります
何度も何度も支えられました
SNSなのであまりにも相手の負担になりすぎるようなのはいけないと思います
5割くらい気持ちが楽になったら『ありがとう』お伝えしてって心から感謝して自分の中でもらった言葉を消化して残り5割をどうかするくらいでいないと10割解決してもらおうとすると相手が疲れますので💦+2
-0
-
828. 匿名 2023/10/22(日) 07:30:22
>>10
だね
けど見返り求めてやっちゃだめ。+4
-0
-
829. 匿名 2023/10/22(日) 07:30:39
>>1
まず鏡の自分に笑顔でおはよう今日もあなた素敵だねって一言言ってあげてから
ぐちゃぐちゃと悩んだらいい。+3
-1
-
830. 匿名 2023/10/22(日) 07:41:16
>>8
その通り。つらい時に支えてくれるといっても最後は自分で立ち上がるしかない。自己肯定感を上げるしかない。小さくていいから成功体験を積み上げるといい。大抵の人は学校や習い事、アルバイト仕事で大人になる過程で少しずつそれをしてるけど引きこもりってことは今からやるしかない。みんな失敗と成功を繰り返して頑張ってるんだよ。その中で支えてくれる人も出会えるよ。+7
-0
-
831. 匿名 2023/10/22(日) 07:41:18
>>1
いる人もいるし、いない人もいるんじゃないかな
支え合う存在がいる人も時の流れで失うこともあるし、いない人も出来ることもあるような
本人や周りの努力とは無関係な部分が多いと思う
主さんがあまり自分を責めずに暮らしてくれるとよいな+5
-0
-
832. 匿名 2023/10/22(日) 07:41:18
求める前に与える
甘やかすだけじゃなく時には厳しく叱る
感謝を伝える
自分の意見をはっきり伝える
これを心がけてたら自然とそういう大切な人が出来ました
+0
-0
-
833. 匿名 2023/10/22(日) 07:41:45
……なんか順番が違う気がする。仲良くなって友達に更に仲良くなって親友のような感じに。そしてお互い踏み込んで言う関係性が出来上がる。
でも、愚痴ばかりで暗い人やメンヘラとは関わりたくない。
一緒に話してて楽しい、価値観が大方合う、お互いに思いやれてる等ある程度相性が良くないとそもそも仲良くしたいとは思わない。
ただ、相談なら親しくなくても乗るし、話は聞くよ。信頼性は別の話になるから、そこが難点だけど。+5
-0
-
834. 匿名 2023/10/22(日) 07:42:59
自分を愛する事からスタートだと思う
+1
-0
-
835. 匿名 2023/10/22(日) 07:44:53
>>1
自分が相手に何かしてやれるトレードが利く関係ならそういうのはできると思うけど、全く見返りなしとなると自分の親とか家族しかいないと思うよ。
理解のある彼くんみたいな人でも赤の他人は少なからず下心を抱いているものだからね。+0
-0
-
836. 匿名 2023/10/22(日) 07:45:33
>>647
おしえてくれてありがとう!こういう事もリアルじゃ聞けないから参考になるよ。
まず、悩み=深刻系だと認識してた。今日の献立とかそういうことなんだね。
聞かれた相手の問題でもあるし考えやすいし答えやすいね。
+1
-0
-
837. 匿名 2023/10/22(日) 07:47:00
>>623
逆だよ逆!
自己肯定感が低い人の方がプライドが高くなるの。
プライド=「価値の高い自分を愛すること」
自己肯定感=「ありのままの自分を愛すること」
例えば、自己肯定感が低くて…
私なんかと話しても相手は楽しくないだろう
私が相手を好きになっても、きっと相手は私を嫌うだろう
って自分を肯定してあげられないとしたら、
それは
自分が優秀じゃないからだ!
○○さんは○○も持ってて○○も出来るからみんなから好かれてる!こうでなければ、価値がない。
と考える。
だから、優秀な自分を作ろうとする。
優秀じゃないと自分で自分を肯定してあげられないから。
だから優秀だ!という自分を死守するために攻撃的になる。
優秀じゃない、価値のない自分が怖くて他人からの批判を受け入れられないんだよ。
負けたくない。これがプライド。
一方で自己肯定感が高いと、
『あなたはあなた。私は私。』
あなたはそういう考えなんだね!
あなたはそういういい所があるね!
私はこういう考えで、
私はこういういい所がある!
という価値観になる。
『物事に優劣を付けず、現状の自分に満足できる』
のが自己肯定感が高いということ。
+19
-2
-
838. 匿名 2023/10/22(日) 07:47:34
>>751
あまり居ないかなぁ
でも困っている時ほど支えてくれる存在が欲しいなと思ってしまうのは人間としては当たり前かも
あまり困ってない時はいなくても気にならないけど+0
-0
-
839. 匿名 2023/10/22(日) 07:48:03
トピ主さんは中1の頃引きこもりになり友達、恋人がいないとのこと
私も友達1人もいないよー!!
でもね孤独(お一人様)でいるのが楽なタイプだから案外平気
あまり自分を卑下しないでね
+7
-1
-
840. 匿名 2023/10/22(日) 07:50:56
>>810
それだよね、
そこまでの覚悟を神様は見てるんだよな。
甘えた人には厳しいね。+1
-0
-
841. 匿名 2023/10/22(日) 07:52:38
悩み事とか意外と身近な人には言いにくい時ってない?
ネットで出逢うどこの誰だかわからない人からの共感に元気付けられたり心が楽になったりって結構あるよ
ここもそうだし
+1
-0
-
842. 匿名 2023/10/22(日) 07:54:04
>>74
人間関係の愚痴や自分の失敗などは人格者の人に言えないよね。真面目すぎてまともなことしか言わない人とかこっちが間違ってると指摘されそうとか。ゆるい人の方が相談しやすいことの方が多い。
うちは実母がきちんとし過ぎてて真面目すぎて気軽に何でも相談し合える仲ではない。+4
-1
-
843. 匿名 2023/10/22(日) 07:54:44
>>1
主さんは自分自身の事は好きですか?
人に大切にされたいと思っているなら、まずは自分自身が自分を認めて愛した方がいいですよ。
なぜなら、他人は人が大切に扱うものを大切にしようとするからです。
自分を認める、愛するとは何があっても必ず自分が自分の味方でいてくれるという自分への信頼です。(自己肯定感)
結局人は常に一人です。無償の愛をくれるのは親だけだけど、色んな親がいるし必ずそうとは限らない。それにどんなに親でも他人は他人。
でも自分への信頼があれば、他人がどうであろうと自分は変わらない。そうやって自分に自信のある人は芯があって輝いてるから人が寄ってきます。
寄ってきた人の中から合う人を見つけるんです。
どんな人が自分に合うのか、どういうコミュニケーションを取ればいいのかは、自分で自分の事をしっかり理解していないと分からないです。
何かを得るためには、ある程度経験を積むことが必要です。
だから自分のこと好きなのに合う人が見つからないのは、試行回数が単純に少ない(引きこもりだったなら尚更)のと経験から反省する力が弱いんだと思います。+4
-0
-
844. 匿名 2023/10/22(日) 08:00:45
辛い時に支えてくれる人は求めて探して見つけるものじゃなくふと気がついたらそばにいてくれる太陽みたいな存在だから気持ちを楽に捉えた方が良いかと
最後に頼れるのは自分自身という肝が座っていれば大丈夫
+2
-0
-
845. 匿名 2023/10/22(日) 08:01:41
>>623
自己肯定感とは、ありのままの自分を認めること
だから
自己肯定感が高い人が持つプライド、は
自分自身への価値の信頼(自尊心)
自己肯定感が低い人が持つプライド、は
他人から自分の価値を認められたい(依存)
一般的に高飛車な人がプライドが高いと言われるけど、実際は自己肯定感が低い(自尊心が傷ついた人)から、他人から承認されることで自分の価値を見出そうとして高飛車になりプライドが高くなる。+5
-0
-
846. 匿名 2023/10/22(日) 08:01:45
>>12
わかる。毒親じゃないとは思うんだけど。
先月末から仕事でも精神的に辛く、プライベートでも悶々と悩みを抱えてた時に、兄から執拗に嫌味を言われて母に八つ当たりで電話してしまったけどあまり親身にはなってくれなかった。
他の家族に電話で相談しても、片手間に聴かれてるってわかって余計落ち込んだな。
結局、職場の悩みを何気なく相談したら、その人が親身に対応してくれて気持ちが晴れてきた。でもその人は普段そこまで仲良しってわけではない。
わたしきは辛い時側で支えてくれる程の人は今まだいないけど、困った時に手を差し伸べてくれる人がその時その時で現れるタイプの人生なんだなって思う。+0
-4
-
847. 匿名 2023/10/22(日) 08:05:36
精神疾患あるから相談や浅い友達もいないです、親もズレた人だから頼ったり相談できません。夫も私の精神疾患について全く興味なし。薬飲んで通院してるから大丈夫でしょと。私が夫のことあれこれ心配しているか?こちらにだけ求めるなと言われた。
結婚できただけマシなのか、自分の見る目がなかったのか…
私に足りない部分が多いから友達や頼れる人がいないのは自覚してます。この孤独でこの先どう生きていったらいいんだろ。生きてるのつらい。私もトピ主さんと年齢違いすぎるけど教えてほしい。+2
-5
-
848. 匿名 2023/10/22(日) 08:09:17
>>840
100%生きてやるって言う人を人は評価する、
自分の力で汗をかいて必死でやってるひと。
誰か助けてくれないかなーと、
こちらを
「‥) チラッ」となってる人は気がついても無視してしまうものよ。
+4
-0
-
849. 匿名 2023/10/22(日) 08:19:45
>>145
あくまで他人の恋人が配偶者になるんやで。
そういう意味で、配偶者だっていつまで経っても他人だよ。悲しいけどね。+7
-0
-
850. 匿名 2023/10/22(日) 08:21:07
>>847
>結婚できただけマシ・・
だと思いますよ。
夫さんだってトピ主に甘えたいところを甘えられないですよね。
精神疾患の重症度が不明なので軽々しく言えないけど、
精神疾患のある配偶者も大変だと思います。
ご主人も孤独なはずだ。
自分が見聞きした範囲でいうと、
うつ病の患者は「自分の事で精一杯」で、
ひとの事がどうでもよくなるらしい。
重症になると我が子さえも無視。
有事の際、
人と助け合えず、一人だけさっさと逃げ足も速くなるのがうつ病の人。
生きるのが辛いという主症状で、逃げ足速い。
それが傍からはあまりにも「身勝手」に見えるんですよ、
でもそれが病気で本人的には必死。いつも孤独。
コメ主さんの文章読んでふと思いました。
+7
-1
-
851. 匿名 2023/10/22(日) 08:22:55
辛い時の支えと言えば両親が他界した時パートナーがそっと側にいて支えてくれたおかげでゆるやかに立ち直れた記憶がある。人生において1番のショックだったからね。それ以外の辛い時は自分でなんとかかんとか乗り越えてこれたよ
+6
-0
-
852. 匿名 2023/10/22(日) 08:25:02
配偶者はしょせん他人と言うけど私は血縁関係のある家族より配偶者の方がわかり合えてる+12
-1
-
853. 匿名 2023/10/22(日) 08:29:55
中学生から今まで何年間あいているのだろうか。
未だにその内容が辛いのかな?と気になりました。
介助してくれる友人ではなく、もう行かれてるかもしれませんがカウンセリング等を行い、先ずはその辛いという問題を克服するところからはじめてみては?もう通われている様でしたら、今のカウンセリングや病院ではだめなのかも知れません。違う施設に行かれること、また改善すべき点は何なのか今一度状況を把握され認知を改めて取り組む事が先な様な気がします。そこを取り組まず、話だけ聞いてくれる支えになる友人が欲しいと言うのは、友人の荷が重いまた、訓練された人ではないので病人の扱いは無理なのではないかと思います。+8
-0
-
854. 匿名 2023/10/22(日) 08:30:10
私は部活の友達3年間共に泣いて笑って苦しさも共有してきて全てさらけ出してきた仲だからこそだけどそれでも今は何でも話せて相談出来るのは1人だけかな、働くようになってからは親友と呼べる人は出来てない+4
-0
-
855. 匿名 2023/10/22(日) 08:30:35
>>8
でも結局、これが出来ない人は親に愛されなかったとかなんだよね
自分を愛することが出来ない
否定されて育ったから、愛するどころか自分を肯定出来ない
自分に自信がないから人と関われない+21
-2
-
856. 匿名 2023/10/22(日) 08:30:40
>>7
そんな事ないわ
+2
-1
-
857. 匿名 2023/10/22(日) 08:32:55
>>743
トピ違いの自己語りだからw
支えてもらった経験談じゃん。自分が支えてやった自画自賛じゃなくてさ。+3
-1
-
858. 匿名 2023/10/22(日) 08:39:06
人はお互いに助け合う生き物だから自分だけ求めようとする人には誰も助けてくれない
自分も誰かを助けたり優しい言葉をかける人にならないと無理+3
-0
-
859. 匿名 2023/10/22(日) 08:39:51
頼りになる順としては
彼氏、妹、親、友達
という感じかな
彼氏は昔のトラウマとかも話せる
妹は毒親気味な父親に対する愚痴とか恋愛相談とか家を脱出するための相談とかそんなとこ
親は当たり障りのない悩みしか話せない(会社で理不尽な扱いをされた的な悩みを打ち明けたらこっちが怒られたから信用してない)
友だちは軽い愚痴程度
+2
-0
-
860. 匿名 2023/10/22(日) 08:40:21
>>10
貰いたいだけのモラハラもいるから気をつけて。+7
-0
-
861. 匿名 2023/10/22(日) 08:40:51
>>2
むしろ親が頼りになるの羨ましい
会社で嫌な扱いをされてる相談したら一言目が、お前にも非があるだろ、で正直全く信用してない+12
-0
-
862. 匿名 2023/10/22(日) 08:41:25
辛い時に支えよう、辛い時に支えてもらおう、なんて考えて人間関係を作ってる人いないと思う。
結果として信頼し合えている友達がいるってだけで。
+7
-0
-
863. 匿名 2023/10/22(日) 08:41:48
>>856
なんで~?
支えて貰う事ばかり考えている高慢には、
笑顔でやってくる悪魔しか近寄ってきませんよ。
ただより高いものはないわけで、
支えて貰うことばかり考える人や、
まず相手が支えてくれたら支え返してもあげてもいい、といった見返り系には、
腹にいちもつある暗い影のある人しか近づきませんよ。
+6
-2
-
864. 匿名 2023/10/22(日) 08:44:28
>>1
自分が落ちた時に解決するのも立ち直るのも自分自身。
ある程度解決したら話を聞いてもらって、その分その人の話を聞く。
話の聞きあいがお互い支えるってことだと思う。
つらいを全部人に委ねると相手は支えきれないかな。+3
-0
-
865. 匿名 2023/10/22(日) 08:46:57
>>7
セカオワのさおりさんの文筆を引用します。
「30代後半になり、誰かに幸せにしてもらうのを当てにするのは辞めたい、と思っていたところだった。他人に癒してもらおう、機嫌をとってもらおうと期待していると、相手次第でさらに状況が悪くなることもある。苦しい時こそ、自力で幸せになるのが一番の近道なのだ。」
自分の一番の理解者は自分であり、親でも兄弟でも、どんなに古い友人でも、私の苦しみを100パー理解する人っていないんですよね。
素敵な言葉に出会えたので、皆さんにもおすそ分けしたいと思い、投稿しました。
今日も自分のご機嫌とって楽しく過ごしましょう。
+15
-0
-
866. 匿名 2023/10/22(日) 08:47:29
>>863
傲慢でもない
私はいい人じゃないけど、人に恵まれてる
死ぬ程辛い時、そばにいて支えてくれる人が
必ずいた
別に求めてない+5
-0
-
867. 匿名 2023/10/22(日) 08:48:02
>>97
アラフィフ一人暮らし。20代半ばで飼い始めた愛犬と5年前に死別し、以来ずっと独り。一人暮らしがペットを溺愛すると、ペットロス半端ないからやめた方がいい。自分を守る為にもペットの為にも、必要な距離感って絶対にあるのよ。+8
-1
-
868. 匿名 2023/10/22(日) 08:48:22
>>847
奥さんが精神疾患という人が身近に二人います。どちらも離婚したがっています。
私自身も精神疾患の人と深く関わった事があります。気が滅入ったので絶縁しました。
その経験から思うに、浅い友達もいないということは貴女は相手の気が滅入ることや相手を困らせたり疲れさせたりする言動をしているはずです。
「薬を飲んで通院してるから大丈夫でしょ」まさにこうとしか言えないし「こちらにだけ求めるな」で今までの様子がある程度は想像できます。
離婚を言い渡されず衣食住の確保ができている時点でご主人は十分に支えてます。
それでも孤独感がつらいのなら犬や猫などスキンシップができる動物を飼うのはいかがでしょう。
動物はお世話をすればそれ以上の愛で返してくれるので生きる活力になりますよ。父を亡くした後のうちの母がそうでした。+5
-1
-
869. 匿名 2023/10/22(日) 08:48:53
まずひとを支えなきゃって言うと
私ばっかり支えてるって愚痴が出て来るけど
体感はみんなそうなんだよね
私がしてあげてる>ひとからして貰う
これがデフォ+3
-0
-
870. 匿名 2023/10/22(日) 08:49:21
精神的に支えてもらうという考えを捨てる。
辛い辛いというよりも
こうだったら自分は楽しく過ごせるかなと想像するまたは書き出してみてください。
+4
-0
-
871. 匿名 2023/10/22(日) 08:51:01
>>1
自分がそういう人になれば自ずと周りに人が集まってきます+1
-0
-
872. 匿名 2023/10/22(日) 08:52:21
>>2
親の虐待で亡くなる子供もいるし親も支えになるどころか辛さの主原因になっている人もいるようです+2
-0
-
873. 匿名 2023/10/22(日) 08:52:30
>>868
動物に精神依存させるのもどうかと思うけどね
犬や猫も鬱になるし+4
-0
-
874. 匿名 2023/10/22(日) 08:53:55
>>1
身も蓋もないこというと、引きこもってたら無理じゃね?
引きこもって人と関わりたくない。でも親身に話を聞いてくれる人は欲しい。
無理な話。
人と関わるってことは、良くも悪くも煩わしさと等価交換だってことよ。
海に漕ぎ出さなきゃ魚は釣れません。
子供部屋に閉じこもって大物を釣りたいと言うのは甘え。
ずっとお部屋で親友のできる夢でも見いれば良いのではないでしょうか。+2
-2
-
875. 匿名 2023/10/22(日) 08:54:02
これだけ主の相談に乗ってくれる人がいるのに主は現れないの?800コメ超えてるけど主の心に刺さるコメは無し?
私は愛着障害だけど、リアルで相談した事は無いよ。精神科医やカウンセラーにも話せずにきた。でもネットで体験談や掲示板やYouTubeでいろんな情報漁れてずいぶん良くなった。ネット社会で本当に感謝してる。ガルちゃんにもたくさんお世話になったよ。
おかげで最近趣味のオフ会とか出掛けて他人と関われてる。上手じゃないけど下手くそでいいんだって思えるようになったw+4
-1
-
876. 匿名 2023/10/22(日) 08:58:36
>>861
親が頼りになる人なら他人に支えて欲しいって考えにならないんだろうね。私は長年親代わりを探してきちゃったよ。
もうそんな事してないけどね+0
-1
-
877. 匿名 2023/10/22(日) 08:58:50
>>1
主が助けたい人、寄り添いたい人じゃない?
お互い助け合う関係性の人だよ。
私は親しかいません。
友達にはそこまで本音でぶつかれない。+0
-0
-
878. 匿名 2023/10/22(日) 09:01:07
>>711
ミュートなんて機能ないけど?+1
-0
-
879. 匿名 2023/10/22(日) 09:02:03
>>680
お前理解出来なさすぎ
そんなんだから友達得られなかったんだよ
もう1回トピ文読み返せ+1
-0
-
880. 匿名 2023/10/22(日) 09:02:47
>>869
してあげたとか言われたくないわ
見返りとかも書いてる人いるけどさ
私の場合そんな人達ではないな
ほっとけよ!と言ってもそばにいてくれた+1
-0
-
881. 匿名 2023/10/22(日) 09:04:08
>>668
文章読もう+0
-0
-
882. 匿名 2023/10/22(日) 09:06:57
>>701
ちゃんと回答しなよ
トピズレ+0
-2
-
883. 匿名 2023/10/22(日) 09:07:50
>>772
お前に人を支える力あるの?
共感力ないじゃん+0
-3
-
884. 匿名 2023/10/22(日) 09:08:21
>>883
レス先間違い+0
-0
-
885. 匿名 2023/10/22(日) 09:09:37
>>702
あんたに人を支える力あるの?
共感力ないじゃん+0
-1
-
886. 匿名 2023/10/22(日) 09:10:18
>>808
よく読めば良いのに
年齢年齢言うならあなたが先に自分の年齢開示しろ+0
-2
-
887. 匿名 2023/10/22(日) 09:10:24
「まずは人を支えなきゃ」って無理だと思う。まずは自分を支えて自分のお世話して、余力で支えたいって思った人を見返り無しに支えるものじゃないの?と思う。だって私が支えたいのは夫と子供だけだもん。仕事だって、自分の仕事に余裕のある時しか他人の仕事手伝えないよ。支えて欲しくて欲しくて仕方ない人には無理じゃないかと思う
だから主はとりあえず有料の資格を持ってるカウンセラーに頼るのがベストだと思う+3
-3
-
888. 匿名 2023/10/22(日) 09:10:34
>>2
親にだけは自分の弱音や涙なんて見せられないって思ってる私はそう思える人が羨ましい
家庭環境によるね+6
-1
-
889. 匿名 2023/10/22(日) 09:10:43
思うけど人に頼りたい人って、ただ運だけで
生きようと最初からしてる気がする。
自分で努力して自立して頑張ろうって気が最初から
無い人。
自分から動こうともしないで目立たないながらも
努力したり頑張ってるなって姿勢が
全く見えない人に、心を寄せる人も
興味を持つ人も、ましてや、その人が
困ってる時に応援しようって気になる人もいない。
ただ愚痴だけ吐いて相談だと言って動きもしない
人なら皆が呆れて離れるのは当然。
だから人に頼るだけの人は不幸になる。
幸せになる人は、自分で動くし頑張ってるから
人も心を動かされるし応援もしたくなるし
人が寄ってくると思う。
+5
-1
-
890. 匿名 2023/10/22(日) 09:11:18
>>705
出てきてるじゃん
何言ってんの?+0
-1
-
891. 匿名 2023/10/22(日) 09:12:15
>>708
トピ文読み返せ+0
-2
-
892. 匿名 2023/10/22(日) 09:13:35
>>716
人と関わりがないって書いてるの読めないの?+0
-1
-
893. 匿名 2023/10/22(日) 09:14:26
>>728
歳書いてないだろ+0
-2
-
894. 匿名 2023/10/22(日) 09:15:57
>>757
最悪なコメ+2
-0
-
895. 匿名 2023/10/22(日) 09:16:36
どんな人にも優しい人はいるけど、みんなに優しいって優しくないのと同じだなと思った。
+0
-1
-
896. 匿名 2023/10/22(日) 09:16:44
>>740
だからさーそうやって支え合う仲にどうやってなったのか?ってトピなんだけど?
こういうズレた回答見る度頭痛くなる+1
-4
-
897. 匿名 2023/10/22(日) 09:16:45
このトピ、1は人に頼りたがる厚かましい感じが
するけど、リプは素晴らしいのがたくさんある
ある意味奇跡みたいなトピだな+3
-4
-
898. 匿名 2023/10/22(日) 09:18:15
>>892
人とかかわってこなかったのにいきなり
「支えて欲しい」はおかしいよね
誰かと関わり色んな話をしてみたい
からスタートしないと+5
-1
-
899. 匿名 2023/10/22(日) 09:18:23
>>748
何で彼氏が出来たのか書けよ
作り話すぎる
何で完全不登校なのに同じ学校の彼氏いんだよ+1
-0
-
900. 匿名 2023/10/22(日) 09:18:58
お金がないなら宗教は?
私は大嫌いだけどあの人達親切にする(ふり?)のうまいよ。
引き込めば自分の手柄(ノルマ?)が達成出来るし話聞いてくれると思う。
入ったあとは、、知らんけど。
でもなんだかんだでやってる人は自己満足か幸せそうだよ。+0
-2
-
901. 匿名 2023/10/22(日) 09:20:05
>>898
トピ文に書いてることが全てだと思う人?+0
-2
-
902. 匿名 2023/10/22(日) 09:20:21
他人が辛い時、悲しい時に寄り添ってますか?
手を差しのべていますか?
それがないのに自分だけ寄り添ってっていうのは難しくないでしょうか?
まずは与える事だけ考えてボランティア活動とか寄付とかに参加してみては?+3
-1
-
903. 匿名 2023/10/22(日) 09:20:32
>>897
リプってXと勘違いしてるの?この人+0
-2
-
904. 匿名 2023/10/22(日) 09:21:05
>>755
参考になりませんでした+2
-7
-
905. 匿名 2023/10/22(日) 09:21:29
>>2
私の親は私の辛い事には無関心だったよ。あ、今もね。
ただ自分たちの小さな困り事から厄介過ぎる案件まで全部私に振って処理させるわ。
親によるのよ。+4
-0
-
906. 匿名 2023/10/22(日) 09:22:47
>>777
改行おかしくね?+0
-2
-
907. 匿名 2023/10/22(日) 09:23:07
>>1
辛いのは当たり前。それでも何とか立ちあがろうとする。すると、見てくれてる人がいる。
けど、中々現れないからやっぱりそういうところを支援してくれるところに飛び込む。
学校にカウンセラー紹介してもらうとかは?+2
-0
-
908. 匿名 2023/10/22(日) 09:23:37
>>782
こういう人間がいるから追い込まれる人間が出てくるんだよ
怠け者がよ+1
-4
-
909. 匿名 2023/10/22(日) 09:23:37
>>577
なんで自分がそんな事聞かなきゃいけないんだ!気分が悪くなる!と怒り狂うわ、うちの母親。+5
-1
-
910. 匿名 2023/10/22(日) 09:24:25
>>1
10代の間につらい時に支えてくれるのは親くらいだろうけど、
今後の人生においてあなたが出会った、つらい目にあっている人達に寄り添い、支えていくことができれば、
あなたがつらい時に支えてくれる人が、きっと現れると思います。相手からの恩返しという意味で。+2
-0
-
911. 匿名 2023/10/22(日) 09:24:26
>>784
連投するなよ+0
-1
-
912. 匿名 2023/10/22(日) 09:25:03
>>866
人に恵まれてる、
そういうのこそがトピ主には「自慢」なんでしょうね、
トピ主さん、出てきませんけど・・。+3
-3
-
913. 匿名 2023/10/22(日) 09:25:25
>>785
>>807
>>820
金払って友達でいてもらってるの?+0
-1
-
914. 匿名 2023/10/22(日) 09:25:51
>>807
お局+0
-0
-
915. 匿名 2023/10/22(日) 09:27:19
>>796
>>801
トピ文読めないの?
どうやってそういう関係性を作り上げたのかってトピなんだけど?+2
-3
-
916. 匿名 2023/10/22(日) 09:27:48
>>745
身内が占いに頼っていた時期があったな
+3
-1
-
917. 匿名 2023/10/22(日) 09:29:14
>>7
これだね。
最初からじゃなくても、そのひとのこと少しでも支えられるようにならなきゃだね。+2
-0
-
918. 匿名 2023/10/22(日) 09:29:51
>>805
いじめられて不登校になった人は皆そういう人間性だって言いたいんですねへー+0
-1
-
919. 匿名 2023/10/22(日) 09:31:16
>>1
辛い事があった時親身になって慰めてくれたり助けてくれたりする存在
親は?
不登校になってもご飯食べさせてくれたんだよね?
ぶん殴って引きずり出してでも学校に行かせるような親じゃなかったのでは?
感謝した方がいいと思う。+1
-2
-
920. 匿名 2023/10/22(日) 09:31:21
>>813
お婆ちゃんみたいな人がいるから追い込まれるんだよ
さっきから追い詰めるようなことばっか書いてるよね+1
-2
-
921. 匿名 2023/10/22(日) 09:32:26
>>826
改行おかしい+0
-2
-
922. 匿名 2023/10/22(日) 09:34:20
>>142
良い子ぶるのはやめた方がいい
人間は多少なりともリターンがなければ基本やる気は起きないものだよ
メリットばかり考えるのもおかしいけど、バランス取らないと+6
-0
-
923. 匿名 2023/10/22(日) 09:35:22
>>1
思い込みで自身を苦しめてない?
支えてくれる友だちや彼氏や親がその人を傷つけることもあるし、心底どん底に苦しんでる時に全然知らない人から「お疲れ様!」って言葉で心が救われたり、猫や犬が支えになったり、あなたの周りはあなたが傷つくのと同じくらい支えになる物もあるよ。
無いに目を向けると孤独で余計辛くなるよ。
支えなんて小さな物から始めればどこにでも見つけられる。
ガルちゃんにあなたが書いて意見を聞けるのも支えじゃん。
期待が大きくなりすぎてたら見つけられない。
+3
-0
-
924. 匿名 2023/10/22(日) 09:37:12
>>7
支える価値のある人を、人は支えるのよ。
それだけの魅力がないと。
言い方キツイけど。
私もそんな人いないけど、そういうことだと思う。+4
-2
-
925. 匿名 2023/10/22(日) 09:37:18
>>874
誤字ダッッッサ
上から書いといてこれはwwww+0
-2
-
926. 匿名 2023/10/22(日) 09:37:27
>>7
人気者な人ってさ、本当にまめなのよ。
昨日遊んだら「昨日はありがとね、楽しかったね^_^」ってわざわざ言いに来てくれたり、大して仲良くない地味子がバイト辞めるってなった時も、「〇〇さん辞めるから、お花有志で用意しませんか?」って募ったり。
人が好きなのね。
それは愛されて育ったからそうなったのかもしれないけど、素直でかわいくて頑張り屋なの。
だから助けてあげたくなる。+1
-6
-
927. 匿名 2023/10/22(日) 09:37:39
たぶん子どもに愛情注げない親って発達やら
人格障害やらの精神疾患なんだと思う。
だから、その子どもも愛情貰えないし
親は身勝手で自分の事しか考えて無いし
世間体しか考えて無い。
遺伝もあるけど、そんな親に育てば
もう身勝手な自己中で自分が、自分が、
ばっかりだから
誰にも相手にされないのは当然
100人に1人か200人に1人位の確率で
いるらしいから
人間関係は諦めて、身勝手に仕事だけ頑張って
高収入になれば良いと思う。
収入さえ高く金持ちになれば
人格おかしくても多少人は寄ってくるし
お金があるから楽しめる。
+4
-1
-
928. 匿名 2023/10/22(日) 09:38:21
>>889
さっきから連投やめなよ
変な改行してるからすぐ分かる+0
-0
-
929. 匿名 2023/10/22(日) 09:39:28
>>912
自分が見逃してるだけなのに主のせいにすんなよ+1
-2
-
930. 匿名 2023/10/22(日) 09:39:32
メンタルは自分で解決するようにする。
どうしても辛い時は心療内科。
親や友達は存在が支えになるってだけで、求めるものではない。
↑
私はこれを意識する。
親と一緒にバラエティ見て笑ってる時間が有り難いよ。+0
-0
-
931. 匿名 2023/10/22(日) 09:40:09
>>30
精神的なサポートって素人には難しいと思ってる
人格者かカウンセラーかちゃんと愛を持ってる親か+2
-0
-
932. 匿名 2023/10/22(日) 09:40:23
>>927
連投やめろ+0
-2
-
933. 匿名 2023/10/22(日) 09:40:38
>>1
ガルの優しい雑談トピに悩み投稿してみ。
けっこう優しく聞いてくれるよ。+0
-0
-
934. 匿名 2023/10/22(日) 09:40:46
他人に求める事がそもそも間違っている+0
-0
-
935. 匿名 2023/10/22(日) 09:41:02
>>919
引きずり出されたけど?+0
-0
-
936. 匿名 2023/10/22(日) 09:41:16
支えてあげたいけどどうするのが一番いいのかわからない。だから今は差し障りのない声掛けしたりして相手の出方を見てる+1
-0
-
937. 匿名 2023/10/22(日) 09:41:29
>>13
50のオバサンだけど、目からウロコです。
毎日宇宙について調べることにします。
気が楽になった+7
-0
-
938. 匿名 2023/10/22(日) 09:42:50
>>926
その子は「一見いい子だけどくせもの」感すごい
地味子にお花とか、そういう気の利く提案ができる
私、に酔ってそうだし、周りから金集めるとか
やりすぎ+4
-0
-
939. 匿名 2023/10/22(日) 09:43:14
>>1
相手のためとか思って遠慮しない
くちゃくちゃ食べてたら「その食べ方はだめだよ」とちゃんと相手に言う、遅刻が多かったら「相手に失礼だよ」、酷い言い方をしてたら「こんな風に言った方が柔らかいよ」
相手は自分のパートナーなんだという気持ちで真摯に向き合う
こんなこと言ったら嫌われちゃうとか考えない、嫌われてもいいから相手のためになることを言う、
そういうマインドで向き合う
相手のために悲しんだり喜んだり怒ったり出来れば相手もあなたが落ちた時一生懸命支えてくれます
+0
-2
-
940. 匿名 2023/10/22(日) 09:43:29
>>915
こっっわw+1
-3
-
941. 匿名 2023/10/22(日) 09:43:38
>>935
主さん?+0
-0
-
942. 匿名 2023/10/22(日) 09:44:16
>>927
私は親が愛情がない人だから周りの他人には
感謝して大事にしてるよ
クズ親は反面教師にして捨てればいい+2
-0
-
943. 匿名 2023/10/22(日) 09:44:17
>>837
これ分かってない人多い。自己肯定感=プライドみたいに区別がついてなくて、一緒くたにしてる人。
だから虚栄心の塊みたいな人を「自己肯定感高いな」みたいに表現したりする。+2
-0
-
944. 匿名 2023/10/22(日) 09:45:39
>>915
書いたら書いたで自分語りすんなってボコられてたのはなんなの?+0
-1
-
945. 匿名 2023/10/22(日) 09:49:00
>>2
親だけでもいるだけ羨ましい。
そんな親なら、亡くなった後でも思い出も支えになる。
私は親にも足を引っ張られてたから。
+3
-0
-
946. 匿名 2023/10/22(日) 09:49:33
>>944
別人だから知らんがな
『どうやってそういう関係性を作り上げたのか』を書かなかったから自分語りだと思われたんだろ
そもそも796と801のレスに『自分語りすんな』ってボコってるコメないじゃん
何が見えてるの?+0
-1
-
947. 匿名 2023/10/22(日) 09:50:00
>>929
どれよ+2
-1
-
948. 匿名 2023/10/22(日) 09:51:11
旦那も他人だしね。
損得で裏切るし。
親もアテにならないし。
どころか困らせるし。
+0
-0
-
949. 匿名 2023/10/22(日) 09:52:31
>>938
人前で良い子アピール行動は嫌われ者
好かれる子は控え目で人が見ていない時の態度が
優しい+3
-0
-
950. 匿名 2023/10/22(日) 09:53:07
>>755
長々書いてるところ申し訳ないけど、ぶっちゃけ人付き合いなんて運以外の要素ないと思うよ。
人付き合い少なくてもたまたま必要に駆られて行った場所で、一生の付き合いができる友を得る人もいれば、コミュ力お化けであちこち出歩いてはたくさんの知り合いを作るけど、その場限りだったり深く理解し合える相手とは出会えない人もいる。
結局運とタイミング。+5
-1
-
951. 匿名 2023/10/22(日) 09:53:58
うーん、要は無料で専属のケアラー欲しいって話だよね
有料でもなかなか難しいかと+10
-0
-
952. 匿名 2023/10/22(日) 09:54:33
つまらん人生やったな。
やり直したい+3
-0
-
953. 匿名 2023/10/22(日) 09:55:41
自分が人のこと助けたいとか力になりたいのと同じで自然と支え合える関係性になる+1
-0
-
954. 匿名 2023/10/22(日) 09:56:59
たぶんトピ主さんよりは年上だと思いますが、本当に辛い時支えてくれるひとは正直今も、いません
親とも疎遠だし、きょうだいとも仲良くない
ちょっと愚痴を聞いてくれたり、反対に自分が聞いたりする友達とは、学校や職場で知り合い、適度な距離感で付き合っています
でも本当に本当に苦しい時に自分を支えてくれたのは「時間」と「自尊心」でした
こんなことでこの世から消えちゃいけない
きっとまだ自分にはやるべきことがあるからこそ生かされてるんだ、という思いに最後は支えられました
そこまでの思いは友達に伝えられないし、もし「支えて欲しい」とすがっても相手は途方にくれるか一緒に落ち込ませてしまうかなので
さみしい考え方かもしれませんが、自分の心の中に、もうひとりの自分という優しくて強い、ちょっと手厳しい親友を住まわせて常に語りかけることが1番だと思っています+14
-1
-
955. 匿名 2023/10/22(日) 10:00:06
救いようのないバカを探して騙すしかないね
シンユウとかいう奴だってあなたが死にそうなピンチには逃げ出すそれが正常
+0
-0
-
956. 匿名 2023/10/22(日) 10:02:35
こればかりは外に出て自分自身も色々な経験をするしかないと思う。そしてまずは自分自身が他人に寄り添える人間にならないとそういう人間関係は築けないと思うよ。+2
-0
-
957. 匿名 2023/10/22(日) 10:03:40
>>860
本当にそれなんだよな
大事に大切にしてても、いざ自分が苦しい時になっても手を差し伸べてくれるどころか突き放してくるからね
どんなに周りに尽くしていたとしてもこういうことが度々起こってくると尽くしたくなくなるし、余計に支えてくれる人を求めてしまうものだと思う+4
-0
-
958. 匿名 2023/10/22(日) 10:04:05
>>1
主が何歳かわからないけど、若いんだろうなと思う。
ある程度いくと友だちって囲う必要なくなる。
その時気が合う知り合いと遊び、環境が変わると疎遠になったり、また出会いがあって仲良くなったり。
支え合うって?お金の貸し借りはしない。病気なら差し入れするかな。悩みは経済的なら行政に、健康は医療機関。
そのうち、親を精神的にも経済的にも支えることもあるだろうけど。
人は、意外と1人でも立てるし、ダメなときは頼るところはあるよ。
福祉関係の仕事してると、支えるのが仕事だから、世界の見方が変わるかも。
+4
-0
-
959. 匿名 2023/10/22(日) 10:04:32
なんの利害関係もなく連絡取れる相手ってやっぱり血縁関係者だけかも。
家族持ちの同僚と親友になれたことがない。
だって、相手は友達よりも自分の家族を優先にするからね。+1
-1
-
960. 匿名 2023/10/22(日) 10:09:06
>>950
同じ場所に居ても、
最初だけ詐欺師のように騙しても
後から素性が悪かったら疎遠になるし
あなた自身に何も無ければ、いくら出会っても
全員結果的には離れて行くだけだと思うよ。
良い人なら行くとこ行くとこで
良い人と縁が出来るし中身も良いなら
長続きもする関係になるから
+1
-1
-
961. 匿名 2023/10/22(日) 10:11:29
>>13
わかる。
宇宙ってあまりにも壮大すぎて常識の範囲超えすぎてて、それを知ると途方に暮れて、自分の悩みなんて本当にちっぽけなんだなって思わされるからオススメ。
+5
-0
-
962. 匿名 2023/10/22(日) 10:12:18
>>1
簡単だよ。
まず、自分が相手が相手が辛い時に支える存在になる。+0
-0
-
963. 匿名 2023/10/22(日) 10:14:34
>>957
尽くす事が間違えてるからじゃ無いかな。
ただご馳走するとかプレゼントするとか、しかも
自分の都合で強引に約束するとか。
相手に尽くすってのが
そもそも間違い。尽くすんじゃ言いなりになってる
上下関係だから
それじゃ相手から飽きられる。
あなた自身に魅力が無いからだと思う。
あなたに中身で魅力あったら対等な関係になれる
から尽くすにはならないんだよ。
対等な関係が出来無いから
馬鹿にされて見下される
+0
-0
-
964. 匿名 2023/10/22(日) 10:14:49
>>896
ズレてないよ。支えてもらうことにしか言及してないし。合うという言葉は一度も出てきていない。
つまりあなたは本質としてテイクが大きい人しか求めてないよ。つまり無理+1
-1
-
965. 匿名 2023/10/22(日) 10:15:03
>>929
私も見つけられないけどどれ?
そんなに強く言うならレスアンカーくらいつけてくれても良くない?+1
-1
-
966. 匿名 2023/10/22(日) 10:15:36
>>947
ですよね、ありません。+3
-1
-
967. 匿名 2023/10/22(日) 10:15:37
日頃の行いがすべて。
信頼関係というのは長い年月をかけて築いていくもの。+1
-0
-
968. 匿名 2023/10/22(日) 10:15:59
>>1
ここにもう1000近いコメントが集まって、中には主と同じ立場の人もいるし、主の為に真剣に考えて意見言ってくれたり、自分の経験談を語ってくれたり…別に特定の人間じゃなくても力を与えてくれる存在ってあるんだよ。寄りかかる相手を探してばかりいたらあなたの未来は閉じていくだけだよ。+5
-0
-
969. 匿名 2023/10/22(日) 10:16:00
>>965
同感。+1
-1
-
970. 匿名 2023/10/22(日) 10:16:43
>>964
『支え合える』って自分で書いてるのに読めないの?
740読め+0
-2
-
971. 匿名 2023/10/22(日) 10:16:44
>>968
もう読んでもないかも。
と思うと、愕然とするよね。
+3
-1
-
972. 匿名 2023/10/22(日) 10:16:58
基本はまともに働いて自立出来てるかどうかだね。
これが出来無きゃ誰からもまともに
取り合っても貰えないから
+1
-0
-
973. 匿名 2023/10/22(日) 10:17:31
>>185
そう。支え合う助け合うっていうのはそのずっと先で、お互いを好きになるのが始まりだよね。助けてもらいたいって考えてると難しい。寄りかかっちゃうかつけ込まれるか。+1
-0
-
974. 匿名 2023/10/22(日) 10:17:52
私は主さんよりかなり年上のようだけど、辛いのや淋しさとかストレスをペットや趣味で発散できるならいいけど、「人」が絡むともう本当に運としかいいようがないんだよね。
私の人生って、小さい時から学校ではイジメやシカト、家では親兄弟とも不仲でしょっちゅう対立していた。当時はなんとかして地元から出て遠い所に行きたいなんて考えていた。
それでも一度、地元からは出られたけど、根本的な事は変わらなかった。よく「自分が変わらなきゃ」って言われたけど、確かにそれもある。だけど当時は若かったし、先の見えない状態だったからまだ何とか過ごせたのもあったんだよね。
結局自分なんて、環境が変わって、さあこれからはやるぞ・・なんて思っても、いじめを受けるのは変わらなかった、それどころか働くようになってからは、嫌がらせ目的のストーカーまで現れるようになって、相変わらず対人運の悪いのは変わらなかった。
こんなふうだから,結婚もできず、現在では、あれだけ対立してた親兄弟が皆病気とかで亡くなってしまい今度は実家に独りポツンと残されて、今とても淋しくて、これが本当に辛いです。私の場合、支えてくれる人はおろか、友達すらもいないし、もう本当に「運」だと思うんですよね。
主さんの質問の答えにはなっていないし、現実の辛いところしか言わなかったけど、私の人生で何か参考になればと思います・・
+5
-0
-
975. 匿名 2023/10/22(日) 10:18:04
>>966
幻覚でも見えてるのかな?+0
-1
-
976. 匿名 2023/10/22(日) 10:18:36
>>971
>>969
>>966
連投やめろ+0
-0
-
977. 匿名 2023/10/22(日) 10:18:55
>>975
自分が検索かけられないだけだろ+0
-0
-
978. 匿名 2023/10/22(日) 10:19:22
>>1
主が素晴しい人になれば、本当に困った時多少は支えてもらえるかも…でも、あまり他人に期待しない方がいいと思う。+0
-0
-
979. 匿名 2023/10/22(日) 10:20:00
>>977
意地でも番号貼らないの草+0
-1
-
980. 匿名 2023/10/22(日) 10:20:57
愛を持って的確な判断してくれる人自体がレアすぎる+2
-0
-
981. 匿名 2023/10/22(日) 10:21:06
>>963
何回書くのお前+0
-0
-
982. 匿名 2023/10/22(日) 10:21:22
>>979
クレクレやめなね+1
-0
-
983. 匿名 2023/10/22(日) 10:21:46
ニートや仕事続かない稼げず自立無理な人の
相談や聞き役って
無料で一般人に求めるほうが間違えてる。
ホームレスが相談したいし支えて欲しいから
友人欲しいけど、どうやって作るか
聞いてるようなもの。
精神科行くか行政相談行くか有料カウンセリング
行くしか無い+1
-0
-
984. 匿名 2023/10/22(日) 10:22:15
>>982
辛いんだから支えてねww+1
-1
-
985. 匿名 2023/10/22(日) 10:22:29
>>142
家庭と職場以外でもそうなら、
考えた方が良い+0
-0
-
986. 匿名 2023/10/22(日) 10:22:33
>>976
え、普通に別人だけどもしかしてあなたが主ってオチじゃないよね?+2
-1
-
987. 匿名 2023/10/22(日) 10:24:11
>>977
「主」と「主です」でページ内検索しても引っ掛からなかったんだけど他に何で検索しろと+2
-1
-
988. 匿名 2023/10/22(日) 10:24:30
>>983
>>972
>>963
>>960+0
-0
-
989. 匿名 2023/10/22(日) 10:24:43
>>7
明るく振る舞うだけでも、
誰かの助けになる事はあるし、
まずはマインドから?
主張はきちんとする。+1
-0
-
990. 匿名 2023/10/22(日) 10:24:43
>>954
コメ主さんのような友人と自分も付き合っています、
私も親兄弟と疎遠なので、
友人もそれに近い人が多い。
でも依存し合いません、
「あなたも孤独だから分かってくれるだろう」
といった決めつけもしません。
必ず反発が生じますから。
お互いに孤独を思い知るような、それは嫌なんですよね、
いわゆる「同病合い憐れむ」であっても、
惨め同士慰めあうようなのは嫌。
時間が合うから電話をし、たまには街を歩く。
そういうくらいでちょうどいい。
+1
-0
-
991. 匿名 2023/10/22(日) 10:25:04
>>986
ブロック機能って知ってる?+0
-0
-
992. 匿名 2023/10/22(日) 10:25:55
>>991
アプリ使ってないから知らないけどそれと主が何番にいるのか関係ある??+0
-0
-
993. 匿名 2023/10/22(日) 10:26:37
>>992
は?
同一コメまとめたのに何で別人装ってるのかって話なんだが
全部お前が書いたコメだろ+0
-0
-
994. 匿名 2023/10/22(日) 10:28:13
辛いときに寄り添ってくれる他人ってそうそういないんじゃないかな。
学生時代みたいな、恋愛がうまくいかなくて悲しいから相談したら悩みを親身に聞いてくれた~みたいなレベルなら普通にいそうだけどさ。
大人になると色々あるけど、それをそこまで他人に赤裸々に相談って難しくない?程度によるけど、私は無理だな。そこそこ重い話だから。
親だと変に心配かけると悪いから難しい。
同じような環境や経験をした人じゃないと相談しにくいような気がする。+2
-0
-
995. 匿名 2023/10/22(日) 10:28:38
>>993
え、主のレスを見つけられないのて私だけじゃないんだなと思って便乗しただけでガチで違う人なんだけど何言ってんのこの人+2
-1
-
996. 匿名 2023/10/22(日) 10:29:18
>>1
手は手でなければ洗えない
欲しいと思ったらまず与えよ
ゲーテ
本気で友達が欲しいと思うなら、まずは今のあなたが他人から見て親友になりたいと思えるか存在かどうか考えてみるといい。「他人を信じられない…」と思う人と友達になりたい人間はまずいない。+2
-0
-
997. 匿名 2023/10/22(日) 10:30:12
人間関係も何もなしにそんな人は出てこない。
漫画とかドラマの世界だと思うよ。
長年の関係や信頼関係やお互いを知っていてこそだと思う。現実世界は。切り取って見ちゃだめ
+2
-0
-
998. 匿名 2023/10/22(日) 10:30:16
>>992
>>987
>>986
>>965+0
-0
-
999. 匿名 2023/10/22(日) 10:31:34
>>995
だからさー
>>971
>>969
>>966
のコメを書いたのは全部同一って話をしてるんだが??+0
-0
-
1000. 匿名 2023/10/22(日) 10:31:47
1000+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する