ガールズちゃんねる

職場で毎月「おやつ代」が徴収されます。休憩室の買い置きのお菓子の費用なのですが、自分は食べないので正直払いたくありません

459コメント2023/11/20(月) 23:30

  • 1. 匿名 2023/10/21(土) 09:37:10 

    職場で毎月「おやつ代」が徴収されます。休憩室の買い置きのお菓子の費用なのですが、自分は食べないので正直払いたくありません | ファイナンシャルフィールド
    職場で毎月「おやつ代」が徴収されます。休憩室の買い置きのお菓子の費用なのですが、自分は食べないので正直払いたくありません | ファイナンシャルフィールドfinancial-field.com

    職場で全員がお金を出し合うというルールには、さまざまなものがあります。例えば、従業員の誰かに子どもが生まれたときのお祝いや退職時のプレゼントなどもそうです。バレンタインデーにお金を出し合って義理チョコを買う職場もあるでしょう。休憩室に置くお菓子や飲み物も、従業員が負担する職場も少なくないようです。


    相手が納得しやすい方法として、体質を理由にする手段があります。いきなり「払いたくありません」と伝えるのは角が立ちます。ですから、食べ物の場合は体質を言い訳に使うのです。

    「健康診断でお菓子などを控えるように言われたので、参加をやめてもいいですか?」と、聞いてみましょう。実際にはそうではなくても、健康上の理由であれば、無理にすすめる人は少ないものです。

    それでも求められたら、他者より少なめでも良いか交渉するという手段も取れます。職場のおやつ代は、食べないなら払う必要はありません。とはいっても、働きにくい状況を作らないためには、角が立たないような言い方を考えることが大切です。

    皆さんの職場ではおやつ代の徴収ってありますか?

    +363

    -50

  • 2. 匿名 2023/10/21(土) 09:37:35 

    色々な職場があるんやな

    +1228

    -5

  • 3. 匿名 2023/10/21(土) 09:37:36 

    ありません。
    お菓子の自販機から買うだけです

    +763

    -3

  • 4. 匿名 2023/10/21(土) 09:37:41 

    ないです。

    +379

    -1

  • 5. 匿名 2023/10/21(土) 09:37:43 

    こういうのも安倍政権の負の遺産だよね

    +15

    -178

  • 6. 匿名 2023/10/21(土) 09:37:44 

    転職しな

    +225

    -30

  • 7. 匿名 2023/10/21(土) 09:38:05 

    おやつ代の徴収って聞いたことない

    +1181

    -30

  • 8. 匿名 2023/10/21(土) 09:38:18 

    >>5
    何言ってるの笑

    +197

    -4

  • 9. 匿名 2023/10/21(土) 09:38:42 

    オフィスグリコもとっくにやめた
    嗜好品は各自で控えめにとること

    +448

    -4

  • 10. 匿名 2023/10/21(土) 09:38:59 

    一旦社員にに払った給料の中から徴収するからおかしくなる
    大企業は福利厚生として会社がグリコさんや飲料会社に支払ってる
    結局は社員への還元だから、本来は給料だったかもしれない部分
    でもこれで文句は出ない

    +488

    -9

  • 11. 匿名 2023/10/21(土) 09:39:15 

    仕事しないヒマなおばさんが張り切ってやってそうな姿を浮かべてしまった

    +571

    -4

  • 12. 匿名 2023/10/21(土) 09:39:16 

    >>1
    労基

    +77

    -4

  • 13. 匿名 2023/10/21(土) 09:39:23 

    そんな職場やだ

    +339

    -3

  • 14. 匿名 2023/10/21(土) 09:39:28 

    給食センターで働いてたけど、お茶代徴収されたよ。
    月1000円だったかな?

    +352

    -13

  • 15. 匿名 2023/10/21(土) 09:39:29 

    安倍さん関係ないやん(笑)

    +54

    -2

  • 16. 匿名 2023/10/21(土) 09:39:49 

    >>8
    鉄板ギャグだから反応しない方が良いよ
    これで飯食ってる人もいる

    +83

    -9

  • 17. 匿名 2023/10/21(土) 09:40:00 

    おやつ代ではないが、毎年バレンタインに徴収される。令和のこの時代によwww

    +323

    -3

  • 18. 匿名 2023/10/21(土) 09:40:11 

    >>8
    社員から吸える物はとここん吸い尽くす
    国民からも吸える物はとここん吸い尽くす
    今のクソメガネもしっかり受け継いでるよね

    +11

    -34

  • 19. 匿名 2023/10/21(土) 09:40:19 

    何故、各自で好きなの買わないの??

    +183

    -0

  • 20. 匿名 2023/10/21(土) 09:40:25 

    おやつ代はなかった。コーヒー代はあったけど飲む人だけ払っていた。

    +129

    -2

  • 21. 匿名 2023/10/21(土) 09:40:25 

    食べないのにお金を払う意味がわかんない
    断れば良いだけじゃん

    +151

    -8

  • 22. 匿名 2023/10/21(土) 09:40:53 

    びっくりした
    めんどくさすぎて黙って払うわ
    それかもらっておいて友達にでもあげる

    +12

    -26

  • 23. 匿名 2023/10/21(土) 09:41:02 

    保育園か?って思ってしまった。あり得ない

    +128

    -0

  • 24. 匿名 2023/10/21(土) 09:41:11 

    そんな昭和の名残みたいなもんに金払わない
    そもそも強制してくんのがおかしい

    +205

    -1

  • 25. 匿名 2023/10/21(土) 09:41:11 

    複数の職場を経験したきたけど、おやつ代徴収なんて全然なかったな。
    みんな喜んで参加してるんだろうか?

    +24

    -3

  • 26. 匿名 2023/10/21(土) 09:41:26 

    週1しか働いてないのに、互助会費?みたいなの200円取られてた。
    何かお祝い事あった時に使うらしい。
    知らんがなと思ってた。
    しかも向こうの都合でその週1の仕事休んでくれと。常勤にも社会保険出してないとんでもないところだったのですぐやめた。

    +169

    -2

  • 27. 匿名 2023/10/21(土) 09:41:49 

    >>8
    お前真面目やな

    +0

    -16

  • 28. 匿名 2023/10/21(土) 09:42:01 

    バレンタインの義理チョコ代の徴収はある
    やりたい人だけやればいいのになってずっと思ってる

    +112

    -1

  • 29. 匿名 2023/10/21(土) 09:42:10 

    おやつ代なんてイヤだなぁ。
    バレンタインは500円徴収されたけど年イチだし、それで円滑になるならと払ってたけど。

    +19

    -2

  • 30. 匿名 2023/10/21(土) 09:42:11 

    保育園で働いてた時、園を移ったけど2箇所ともお菓子代の徴収あった
    でも若手がお菓子食べるとイヤミ言われたりするから本当に無駄金だったわ
    保育士を辞めて普通の企業に派遣で行ったらしょうもない聴取無くなって嬉しかったわ

    +134

    -3

  • 31. 匿名 2023/10/21(土) 09:42:16 

    >>12
    そんな事で行くな、暇じゃない

    +4

    -16

  • 32. 匿名 2023/10/21(土) 09:42:26 

    >>6
    いや、真面目にそう
    他の基準もお菓子そうだし

    +38

    -2

  • 33. 匿名 2023/10/21(土) 09:43:05 

    飲み会の積み立てで月1万取られてた事あるけど、
    飲めない人、病気で食事制限ある人、
    既婚子持ちは殆ど参加出来ないから、酒飲みだけが喜ぶ状況になって廃止になったよ。

    こういうのは法律で規制した方が良いね。

    +272

    -0

  • 34. 匿名 2023/10/21(土) 09:43:25 

    いくらかにもよる。
    1000円までなら恵んでやってるぐらいの気持ちで払う。

    +1

    -16

  • 35. 匿名 2023/10/21(土) 09:43:31 

    >>3
    無駄やな笑

    +4

    -42

  • 36. 匿名 2023/10/21(土) 09:43:32 

    >>1
    組合費に含まれてるかな。たまにお菓子が配布。
    言い方こそ違えど、同じようなことかな。

    +28

    -1

  • 37. 匿名 2023/10/21(土) 09:43:37 

    払わない事を誰かに知られるの?

    +7

    -1

  • 38. 匿名 2023/10/21(土) 09:43:54 

    >>32
    お菓子だけにな

    +50

    -1

  • 39. 匿名 2023/10/21(土) 09:43:59 

    ないない。
    払ったところできっとブルボンやハッピーターンでしょ。私は食べない。
    おやつなんて嗜好品だし、おやつ代集めてるのは会社本体?変だから外部に相談したら。
    高いもんじゃないし食べたきゃ自分らのお金で買いなって。

    +80

    -3

  • 40. 匿名 2023/10/21(土) 09:44:02 

    >>1
    無いけど、私なら断る。だって食べないんだから払う必要無いよね?
    ちなみに、うちの会社は部長がお菓子をいつも買ってきてくれて(チョコとかお煎餅とかの駄菓子)皆んな残業の時や休憩の時に自由に食べてる。めっちゃ助かる。部長ありがとう。

    +217

    -4

  • 41. 匿名 2023/10/21(土) 09:44:12 

    最初に就職した会社(その部署)はあった、それで3時のおやつと総務から支給される以外の飲み物(夏場なら麦茶ペットやアイスコーヒー)かったり
    自分もおやついる?と思ってた、女性の多い部署だったからかも

    +10

    -1

  • 42. 匿名 2023/10/21(土) 09:44:22 

    >>18
    はい誹謗中傷

    +7

    -7

  • 43. 匿名 2023/10/21(土) 09:44:27 

    >>1
    何そのクソみたいな職場?
    おやつなんか自分が好きな物を適時買って食べればいいだけじゃん
    デブなんか大量に食うだろうし平等感が全く無い

    +213

    -3

  • 44. 匿名 2023/10/21(土) 09:44:35 

    町内会費みたいに社内の親睦会費で毎月いくらというのはあったけどね
    御香典とかお祝い用に
    社員の歓送迎会にも使ってたかな
    でもお菓子代はイヤだよね
    好みもあるし

    +10

    -1

  • 45. 匿名 2023/10/21(土) 09:44:39 

    公務員だけどお茶代名目で月1000円払ってるよ。
    職場に置いてあるお茶やコーヒーは職場の予算で買う事禁止だから、職員の財布から出してる。
    職場への来客(部外者含む)に出すお茶もそこから出すから、払わない選択肢は与えられない。

    +43

    -6

  • 46. 匿名 2023/10/21(土) 09:44:53 

    >>33
    飲み会で月一万円って随分高いな

    +189

    -0

  • 47. 匿名 2023/10/21(土) 09:45:40 

    そういう社員の負担も考えず無駄なとこに時間やお金掛けるあたりしょぼい中小企業なんだろうなと思う

    +5

    -3

  • 48. 匿名 2023/10/21(土) 09:46:18 

    うちは慶弔関係も含めて毎月1500円です。
    年度末に余った分は返ってくるけど、正直お菓子食べる量なんて人それぞれだし、めちゃくちゃ食べる人もいる。
    この間、「コーヒーマシン欲しいよね!(積立金の中から)」って話してて、コーヒー飲まない、飲めない人もいるのにふざけんな!と思ってたら流石に誰かが言ったみたいでそれは無くなった。
    シンプルに慶弔費だけ毎月500円ぐらい積み立てて、何もなければ全額返金って感じにしてくれたらいいのに。
    ってのが言えないんだよねぇ。

    +60

    -0

  • 49. 匿名 2023/10/21(土) 09:46:32 

    >>22
    優しい輪が、広がりますように

    +3

    -4

  • 50. 匿名 2023/10/21(土) 09:47:07 

    >>35
    な、なにが??

    +22

    -0

  • 51. 匿名 2023/10/21(土) 09:47:18 

    >>18
    安倍&岸田は逆路線じゃない?
    安倍さんはバラマキはしなかった

    +10

    -7

  • 52. 匿名 2023/10/21(土) 09:47:40 

    >>7
    新手のカツアゲみたいだね。

    +94

    -1

  • 53. 匿名 2023/10/21(土) 09:48:01 

    うちの触媒、会社公認でアスクルでおやつ買ってるよ。おやつ代(飲料込み)毎月4万円くらい使ってる。
    ちなみに男の子9女2の職場。

    +0

    -10

  • 54. 匿名 2023/10/21(土) 09:48:05 

    >>7
    お茶代はあるけど。お菓子代はないよね。

    +51

    -4

  • 55. 匿名 2023/10/21(土) 09:48:18 

    総合病院で勤務してたときありました。
    2ヶ月に1回1000円払いました。
    私もほんと食べたくないしジュースも普段飲まないので食べたくないし飲みたくないし払いたくなかったけど新人だったので仕方なく払ってました。
    ヤバいおばさん達の集まりでパワハラもすごかったのでやめました。

    +15

    -0

  • 56. 匿名 2023/10/21(土) 09:48:59 

    食べる人だけで出し合うってとこはあった。私は不参加。だって好きなもの自分で持ってって食べたいよ。

    +5

    -0

  • 57. 匿名 2023/10/21(土) 09:49:20 

    月に300円、食べたい人だけおやつ財布に入れてる。
    強制参加ではない。

    +4

    -0

  • 58. 匿名 2023/10/21(土) 09:49:21 

    >>45
    公務員は法律で細かく決まってるんだね
    市役所勤務の人は市民からお茶のペットボトルをもらうことも許されてないって本当?

    +21

    -0

  • 59. 匿名 2023/10/21(土) 09:49:25 

    >>1
    20年前、就職した幼稚園がそんな感じでした。親睦会費として月に1000円だったかな、月謝袋みたいなので徴収されて、普段のお菓子コーヒー代、忘年会などの積立として。
    自分でお菓子持ち込もうものなら、なぜ分けないんだ!って言われるし、コーヒー飲めないから他のを自分で買うと申し出ても我がままと。
    昭和終わって何年ですか?って感じでした。

    +85

    -0

  • 60. 匿名 2023/10/21(土) 09:49:28 

    >>31
    「そんな」事じゃないと思うよ。
    健康状態も食欲もそれぞれなのに。
    業務に関係ない事だからこそ強制にするのがあかん

    +23

    -1

  • 61. 匿名 2023/10/21(土) 09:49:38 

    >>54
    お茶代とかあるの?!

    +50

    -0

  • 62. 匿名 2023/10/21(土) 09:49:39 

    >>26
    うちは月1000円。任意だけど皆払ってるからほぼ強制。年間12,000円だと思うとなんかやだ。

    +50

    -1

  • 63. 匿名 2023/10/21(土) 09:49:40 

    >>50
    絶対コメントしてくると思った笑

    +2

    -35

  • 64. 匿名 2023/10/21(土) 09:50:04 

    おやつ代の徴収はない
    でもおやつは置いてある
    勝手に食べて良いことになってるけど、取りに行くのめんどくさいから取らない
    フロア分あるものは配られる
    自販機もある

    +4

    -0

  • 65. 匿名 2023/10/21(土) 09:50:16 

    あったなー。
    毎月500円徴収されてた。
    謎制度。

    +7

    -0

  • 66. 匿名 2023/10/21(土) 09:50:28 

    >>23
    本当だね、保育園かよ笑笑。

    菓子食いたきゃ、食いたい人が食いたい時に食いたい分買ってこいよ笑

    +25

    -0

  • 67. 匿名 2023/10/21(土) 09:50:50 

    ありえない!
    おやつ食べない人もいるんだもん
    おやつか煙草、それか何も食べない派に別れる

    1人だけ何も持ってこないおばちゃんがいて、平らげるからその人が休憩出てから皆、お菓子を広げてる。
    ケチな人にはお金取りたいかな。
    前に好意で巻き寿司持ってきたら一人で結構食べてて他の人に渡れなかったから腹立つ!
    お前には食べて貰いたくない!
    ってか仕事をしろ!

    +5

    -0

  • 68. 匿名 2023/10/21(土) 09:51:17 

    >>1
    昔働いてた所はお菓子代とコーヒー代で1人月500円の徴収がありました。
    当時コーヒーが苦手で全く飲まず、お菓子もほぼ食べて無かったけど、職場の方には色々助けて貰ってたので細やかではありますが、お礼も兼ねて支払ってましたよ。

    +35

    -10

  • 69. 匿名 2023/10/21(土) 09:51:26 

    >>65
    初めて聞いたわ。それでお菓子は休憩室とかにたんまりあって、食べたい人が食べたいだけ取って食べるの?

    +1

    -0

  • 70. 匿名 2023/10/21(土) 09:51:47 

    ケチ過ぎ。
    うちの会社は会社が厚生費としてお菓子買って、適当に休憩室に置いてある。
    飲み物もコーヒーとお茶は自由に飲んでいい。

    +10

    -0

  • 71. 匿名 2023/10/21(土) 09:51:52 

    あるんだよね、実際…私の職場でもあって月額500円徴収されていた。納得はしていなかったが仕方なしに。しかし、上長が変わって必要ないし、お菓子は各自で用意するようにとのお達しがあった。救われました。

    +27

    -0

  • 72. 匿名 2023/10/21(土) 09:51:54 

    うちの会社には存在しない。友達の会社は家に持って帰る人がいることがわかって廃止になったって。

    +4

    -0

  • 73. 匿名 2023/10/21(土) 09:52:44 

    >>3
    それが良いね。食べたい人だけ食べれば良い。

    +131

    -1

  • 74. 匿名 2023/10/21(土) 09:52:58 

    >>45
    臨時さんも払わなくちゃいけないの?
    楽客のもそれでまかっていたら可哀想な気がする。

    +21

    -1

  • 75. 匿名 2023/10/21(土) 09:53:02 

    >>7
    普通は福利厚生の為に会社がお金出すんじゃない?
    無料にすると根こそぎ持ってくアホが出るから100円とか50円とかで安く買えるようにしてるの見たことある

    +128

    -3

  • 76. 匿名 2023/10/21(土) 09:53:33 

    >>53
    その人数で4万?
    デブばっか?
    上は何も言わないの?
    何費で処理してるの?

    +4

    -0

  • 77. 匿名 2023/10/21(土) 09:53:54 

    >>70
    いいなあ、いい会社だわ

    +4

    -0

  • 78. 匿名 2023/10/21(土) 09:54:07 

    >>1
    バイトで休憩室のお茶(パック茶)月500円請求された

    +10

    -1

  • 79. 匿名 2023/10/21(土) 09:54:45 

    コーヒー好きな支店長がKEY COFFEEか?ネスカフェか?解らんがコーヒーサーバーを契約してそれを支店全員で月額割って払うようになった時はむっちゃ陰で陰口言われてた。

    私はお金払うから飲んでたが女性の一部は抗議するために絶対にそのサーバーからコーヒーは飲まなかった。お金払ってるのに活用しないのは勿体無い派だった。

    あと女性は全員、支店長がそういった時に反対した。男性は表立って反対しなくて追随したくせに陰で愚痴ったりデスったりして最悪!あんたらも反対してたら導入されなかった!と思ってた。

    +14

    -0

  • 80. 匿名 2023/10/21(土) 09:55:17 

    >>17
    短期パートでいった会社でもあったわー
    3月には辞める私にも払えって500円強制徴収よ

    +29

    -1

  • 81. 匿名 2023/10/21(土) 09:55:18 

    >>11
    仕事できないおばさんほど毎日ボリボリボリボリ食べてるの思い出した

    +68

    -2

  • 82. 匿名 2023/10/21(土) 09:55:22 

    >>1
    職場からおやつ代を徴収されるだなんてガルちゃんでまた新しい文化を知ったわ

    +46

    -1

  • 83. 匿名 2023/10/21(土) 09:56:45 

    >>76
    横、
    落とすなら会議費では

    会社が了承してるんなら別に問題はない

    +3

    -1

  • 84. 匿名 2023/10/21(土) 09:56:55 

    徴収じゃないけど、女性同士の菓子交換が当たり前になってる所はしんどかったな
    断っても「好きでやってるだけだから!」って押し付けられて、なんとなく申し訳なくなってたまにこちらもお返し買ったりしてた
    もらわなきゃいい、返さなきゃいいだけの話なんだけどね…

    +16

    -0

  • 85. 匿名 2023/10/21(土) 09:58:12 

    うち公務員系の職場だけど毎月給料から天引きされる

    月1000円ぐらい

    だけど同じ部屋で退職者いるとこれとは別に餞別費として徴収される

    +6

    -0

  • 86. 匿名 2023/10/21(土) 09:58:35 

    半日パートでお茶もお菓子も食べないのに毎月500円取られてました。他スタッフは常勤で朝、昼、夕方 おやつの時間があるらしいけど。2年働いてふとこの500円はなんだろうと思っていたけど退職したからもういいや。

    +9

    -0

  • 87. 匿名 2023/10/21(土) 09:58:53 

    お局もしくは上司でもないのにしゃしゃる女が決めてそう

    +3

    -0

  • 88. 匿名 2023/10/21(土) 09:59:11 

    銀行だったんだけど、お茶・お菓子会費ってことで毎月1,000円徴収されていた。職員にやるバレンタインデーのチョコもそこから出していた。

    「マイボトル持参していたし、お菓子食べなくていいから各自で持参すればよくね?バレンタインデーもめんどくさいから廃止でよくね?」って思っていた。

    +22

    -0

  • 89. 匿名 2023/10/21(土) 09:59:56 

    >>3
    うちは部長が自腹でお菓子箱を補充してくれてる。
    調子に乗って食べてたらめちゃくちゃ太ったので、今は絶対手出さないようにガマンしてる笑
    部長が1番食べてるけど、「みんな食べないので〜?」とか言って夏はアイスまで補充してるよ。
    少人数だからかもだけど、そんな職場もあります。

    +106

    -3

  • 90. 匿名 2023/10/21(土) 10:00:40 

    >>58
    それは下手すると収賄に当たりますね。
    >>74
    非正規の人は半額以下ですね。

    +5

    -0

  • 91. 匿名 2023/10/21(土) 10:00:41 

    おやつ代じゃないけど、ウォーターサーバーや慶弔などの花代、ときに忘年会などへの補填などを目的に月1000円徴収されてた職場があった
    そのお金を事務員さんが管理してたんだけど、監査が入ったときに何故か見つかって「業務以外のことを担うのはNG」と言われたらしく、中止になった
    ちなみにお金は返金された

    +15

    -0

  • 92. 匿名 2023/10/21(土) 10:00:43 

    >>23
    保育士やってたときお茶代500円徴収する園あったな
    元とるためみんなガンガン食べたりコーヒー飲んでた笑

    +36

    -0

  • 93. 匿名 2023/10/21(土) 10:00:44 

    >>1
    食べない人にとってはしょうもない支出でしかない

    +27

    -1

  • 94. 匿名 2023/10/21(土) 10:00:49 

    パートさんの旦那さんが亡くなったからとかいう理由で徴収されるのも納得いかない
    もはや赤の他人

    +10

    -1

  • 95. 匿名 2023/10/21(土) 10:00:50 

    >>12
    恥ずい 行けない

    +1

    -9

  • 96. 匿名 2023/10/21(土) 10:01:07 

    >>54
    横だけどうちの旦那の職場はあるよ
    月に一度みんなでお金を出し合って、コーヒーや紅茶や緑茶を担当者が買ってきてそれぞれ好きな時に好きなものを飲むんだって

    +9

    -0

  • 97. 匿名 2023/10/21(土) 10:01:30 

    >>71
    納得してないのに払うってストレスだよね。昔、小さな会社でバレンタイン時期になると社長や男性社員にチョコあげるのに1000円徴収されてたわ。入社したばかりでその日初出勤だった人からも徴収しようとしていて「はい?」ってなってた笑

    社長もさ、いままでありがとう、これからはもう結構ですよ。くらい言ってほしいわ

    +22

    -0

  • 98. 匿名 2023/10/21(土) 10:02:07 

    >>1
    おやつ代というか、コーヒー代、飲み会代、その他もろもろ親睦会費っていうのがある
    金額は部署ごとに違うんだけど、とある地方に異動したとき、月二千円ですって言われて、はあ?と思った
    一年限定の出向だったから波風たてないほうがいいかなって、黙って払ったけど
    若手はみんな嫌がってたわ

    +21

    -0

  • 99. 匿名 2023/10/21(土) 10:02:27 

    >>31
    お菓子代徴収しそう

    +10

    -0

  • 100. 匿名 2023/10/21(土) 10:02:34 

    >>1
    たまによくわからない集金あるよね。前の職場で、月1000-2000円徴収されてて、先輩が辞めて、経費管理任されたら、そのお金は上司がたまに読む数社の新聞代や、一部の人が飲むコーヒー豆代に充てられてた。みんなに話して、必要ないと思うので廃止しました。誰かが切りこむ必要あり。

    +77

    -1

  • 101. 匿名 2023/10/21(土) 10:03:07 

    >>86
    1日3回もおやつがあるの?
    ハムスター?

    +17

    -0

  • 102. 匿名 2023/10/21(土) 10:03:43 

    >>97
    うちの会社は社長がお返し大変だから申し訳ないがもうやめましょう!気持ちだけ受け取っとくってなった。

    +6

    -2

  • 103. 匿名 2023/10/21(土) 10:03:46 

    >>12
    佐々木

    +4

    -0

  • 104. 匿名 2023/10/21(土) 10:03:59 

    >>83
    福利厚生もしくは消耗品かと思った

    +2

    -0

  • 105. 匿名 2023/10/21(土) 10:04:25 

    >>96
    ごめんミスりました
    これは54さんじゃなくて61さんへのコメントでした

    +0

    -0

  • 106. 匿名 2023/10/21(土) 10:05:21 

    >>1
    無いですー。
    各々好きなお菓子を食べたり、お客さんのお土産だったり、たまに同僚女性にに配ったり、もらったりです。

    +2

    -0

  • 107. 匿名 2023/10/21(土) 10:06:39 

    >>1
    おやつ代を取りまとめているのはお局みたいな社員なのかな。
    プールしているお金が流用されている可能性もあるし、嫌だよね。
    上司は黙認しているとか?

    +47

    -2

  • 108. 匿名 2023/10/21(土) 10:07:20 

    うちは徴収はされないけど、暗黙のルールみたいなものがあって定期的に誰かしらが持ってくるようになってたけど、あるおじさんだけは絶対持ってこないくせに人の何倍も食べるから、いつからか誰も持ってこなくなった。笑
    あんなおじさんになってまでいやしいし、なんか恥ずかしい人だなって思ってた。ちなみにそのおじさんは挨拶も仕事もできない。

    +10

    -0

  • 109. 匿名 2023/10/21(土) 10:07:38 

    毎月強制で徴収する会社って絶対ブラック
    忘年会、社員旅行積立とか
    あらかじめ「途中で退職したり、不参加でも返ってこないからね」って必ず言われる

    +10

    -0

  • 110. 匿名 2023/10/21(土) 10:08:40 

    派遣社員時代に
    残業時のおやつ代として
    数百円徴収された。
    派遣社員なので、残業は殆どなく
    残業する社員のお腹へ。

    たまに、そのおやつの残りが
    配られたけど…。

    +3

    -0

  • 111. 匿名 2023/10/21(土) 10:09:20 

    >>1
    あるよ。某県の県庁でバイトしてた時。バイトからは徴収してなかったけど職員から徴収して、コーヒーやらお茶、お菓子を買ってた。県の予算に食費みたいな項目がないからそうなってるみたい。
    今は別の会社に入って会社の金でおやつ食べ放題

    +15

    -1

  • 112. 匿名 2023/10/21(土) 10:09:41 

    >>45
    後半3行は明らかに不当
    選択肢は与えられない、じゃなく上に訴えれば改善されるでしょう。なあなあにしようとするなら会計検査院までたれ込むと言えばいい
    公務員ならそこまでしたって法律上クビになることはない。あとは本人の意思の問題

    +10

    -3

  • 113. 匿名 2023/10/21(土) 10:09:47 

    >>86
    500円!?
    従業員何人いるかわからないけど、毎月総額いくらになるんだろ

    +0

    -0

  • 114. 匿名 2023/10/21(土) 10:09:53 

    >>95
    わかりやすい絵に書いたようなのだけがパワハラじゃないのよ。
    知り合いは、ニコニコ気を使われてるようでしれっと掃除ばかり押し付けられそうになったよ。
    最初、わからないの。
    だんだん、あれ?ってなるのよ

    +13

    -0

  • 115. 匿名 2023/10/21(土) 10:10:52 

    >>11
    昔お菓子代払えって職場行ってたけど強制してたのは陽キャの20代だったわ
    でも精神はおばさん。田舎ヤンキー女って感じ

    +34

    -1

  • 116. 匿名 2023/10/21(土) 10:11:17 

    >>1
    部長なり課長なりが
    出してあげてくれ笑
    ケチ過ぎる

    +4

    -2

  • 117. 匿名 2023/10/21(土) 10:11:51 

    >>1
    こういう「全員でやろうね」ってのはロクなことにならない。全員の欲しいものが一致するとかないから!言い出しっぺの人はその辺がわかってない、自分のことしか考えてない。

    +36

    -0

  • 118. 匿名 2023/10/21(土) 10:12:23 

    こう言うの普通飲み食いする人だけ払うもんなんだけど、払ってないのに勝手に飲み食いする人(大体おっさん)がいるから全員強制になりがち

    +2

    -0

  • 119. 匿名 2023/10/21(土) 10:12:35 

    >>110
    それは派遣会社に苦情を言って良いレベル…

    +8

    -0

  • 120. 匿名 2023/10/21(土) 10:12:45 

    >>112
    会計検査院が扱うのは公金(国や自治体の予算)で、この手のお茶会とかは私金(職員個人のお金)だから、検査院は関知しないと思う。

    +2

    -1

  • 121. 匿名 2023/10/21(土) 10:13:28 

    >>45
    来客にお茶出すのやめれば良いのにね
    お金かかってるし接待になるんじゃ

    +25

    -0

  • 122. 匿名 2023/10/21(土) 10:14:32 

    >>1
    うちの職場昔そうだった。全員で10人、当時50〜60位のパート達が仕切ってた時。
    私達正社員3人は20代でおやつを買ってくる役目も負わされていて、だけどパートさん達好みのものでないと文句ばかり。
    正社員の先輩がやめたタイミングで好みが合わないから自分の分は自分で買うのでって言って抜けた。めちゃくちゃ言われたけど食べたくない物にお金を出したくないってはっきり断った。

    +39

    -0

  • 123. 匿名 2023/10/21(土) 10:14:36 

    >>11
    お局が張り切って今日はこれ!買ってきたよー!って言ったら、〇〇さんありがとうー!これ大好き!みたいなこと言わないといけない空気が無理。

    +113

    -1

  • 124. 匿名 2023/10/21(土) 10:14:43 

    大学の研究室であったな
    平等に行き渡ってないかんじでやめた方がいいと思ってた

    +1

    -0

  • 125. 匿名 2023/10/21(土) 10:15:07 

    >>101

    今日イチ笑ったわ。

    本当に保育園児やハムスターみたいですね。個人で勝手に1日3回オヤツタイムしていてくれるのは構わないけど、金銭的に巻き込むなと言いたくなりますね。

    +2

    -0

  • 126. 匿名 2023/10/21(土) 10:15:22 

    前の職場は事ある毎に特上寿司とかを注文する機会があり、お局が買うか聞いて回るんだけど私の所には協力お願いねって感じでほぼ強制的で3000円とか頻繁に飛んでいった。要らないし何でお金稼ぎに来てるのに取られないといけないの?って不満しかなかったな。ガツンと断れないのが悪いんだけどね。

    +4

    -0

  • 127. 匿名 2023/10/21(土) 10:15:55 

    >>110
    コンプライアンス上はアウトだね
    でも実際正社員さまが取り立てにきたら断りにくいんだよなー

    +1

    -0

  • 128. 匿名 2023/10/21(土) 10:16:01 

    >>14
    月千円、高くない!?
    純粋にお茶だけ?

    +349

    -1

  • 129. 匿名 2023/10/21(土) 10:16:10 

    >>97
    うちの会社かなw うちもそれやってて、しかも若手の私と同僚が「業務時間外でチョコ買ってきて」と言われてたよ。ほんの6,7年前の話だけど、今の感覚では考えられないよね。若手たちが問題提起して色々やってたら会社側がそれを聞きつけて、バレンタイン廃止になったよ。

    +9

    -0

  • 130. 匿名 2023/10/21(土) 10:16:38 

    >>1
    値段はいくらなの?
    食べても食べなくてもそのくらい払っても良いと思う私はやっぱり器でかいのかな?
    (^ー^)

    +0

    -6

  • 131. 匿名 2023/10/21(土) 10:16:53 

    >>7
    希望者だけ払えならわかるし、出さないなら備え付けのお菓子食べるなもわかる
    でもそれならいいっす、で全然備え付けのお菓子食べない人にもお金払えは意味がわからない

    +46

    -1

  • 132. 匿名 2023/10/21(土) 10:17:10 

    会社からだとお茶葉とコーヒー代のみだったので、他に色々飲みたいものがあったので別に月にだいたい一回500円集めて、ハーブティやカフェオレなんかを買ってました。
    たまに500円より多く出してくれる人とかもいてだんだんとお茶の種類も充実してきました。

    +0

    -0

  • 133. 匿名 2023/10/21(土) 10:18:19 

    >>1
    規模が分からないけど、メニューカスタマイズ出来る置き菓子サービスの自販機とか、あれ置き薬のサービスみたいなシステムで導入設置自体は無料で出来ないのかな?

    +2

    -0

  • 134. 匿名 2023/10/21(土) 10:18:36 

    >>2
    うちの職場もおやつ代取られる。
    忙しくてほとんど食べれない人もいる中、仕事中にバクバク食べてジュース飲んで退勤前に家で食べる用におやつをポッケに入れて買えるババアがいたよ。
    みっともないし、周りにバレてるのにwww

    +33

    -1

  • 135. 匿名 2023/10/21(土) 10:18:47 

    >>78
    お茶で一人月500円って高くない?

    +13

    -0

  • 136. 匿名 2023/10/21(土) 10:18:58 

    >>132
    それみんな乗り気だったのかな…

    +0

    -0

  • 137. 匿名 2023/10/21(土) 10:19:26 

    >>1
    うちもある。
    お局が仕事しないでいつも貪ってる。
    そいつのために払ってるようなもん。

    +18

    -0

  • 138. 匿名 2023/10/21(土) 10:19:33 

    >>130
    器の問題で片付けていいのかな。お金って一番大事なところじゃない?しかも職場で。50円だろうが100円だろうが、不満に思ってる人がいるのに取り立てること自体が嫌だなって思っちゃう。

    +11

    -0

  • 139. 匿名 2023/10/21(土) 10:20:43 

    >>134
    そういう人がいるなら、もう止めた方が良さそうだけどなあ
    個々で好きなお菓子を机に常備じゃダメなのかな

    +26

    -0

  • 140. 匿名 2023/10/21(土) 10:21:01 

    積立の旅行費、おやつ代毎月取られる職場あったな
    しかも旅行行かない人には返ってこない

    +0

    -0

  • 141. 匿名 2023/10/21(土) 10:21:09 

    昔、風俗で働いていたとき徴収されていた
    毎回、1000円
    お局様のデブチンが半分以上食べてたわ

    +0

    -2

  • 142. 匿名 2023/10/21(土) 10:21:15 

    飲み物代は払ってる
    コーヒーとかお茶飲むし

    でも中には毎日何杯も飲む人いてさ
    しかも紙コップ使って机の上に重ねてる
    10個くらいある時もある
    不公平感はある

    +2

    -0

  • 143. 匿名 2023/10/21(土) 10:21:41 

    >>130
    小さいと思うから安心しな

    +2

    -1

  • 144. 匿名 2023/10/21(土) 10:23:56 

    おやつはないけどお茶代は集めてる。私は自分で買う事多いけど、払ってるよ。
    全く飲まないってわけでもないから。

    +0

    -0

  • 145. 匿名 2023/10/21(土) 10:24:00 

    お菓子は持ち寄りだったな
    差し入れも多かったし
    お茶、コーヒーは飲む人のみ払う、そして名前書いた自分のマグカップ置くってやってた

    +1

    -0

  • 146. 匿名 2023/10/21(土) 10:24:23 

    >>7
    飴代を徴収する会社はあったなー
    飴係の人が色んな飴をいつも買ってきてくれて、自由に食べていいシステムだったわ
    払ってない人はいたよ
    そいつも飴食べてたけど

    +10

    -1

  • 147. 匿名 2023/10/21(土) 10:24:38 

    >>7
    好みじゃないお菓子の値段まで払わされる意味が不明
    食べない人からも集めるのは何故?
    変なシステムだね
    食べる食べない、好き嫌いが有るのだから自分の事は自分でじゃ駄目なの?
    そんなお菓子は大好きケチだけが得するシステムある職場って最悪
    早く謎システム廃止した方が良いね

    +75

    -0

  • 148. 匿名 2023/10/21(土) 10:24:56 

    結論: 企業といえないレベルの小さな個人業の職場にありがち

    +1

    -1

  • 149. 匿名 2023/10/21(土) 10:26:47 

    >>126
    なんで寿司?
    不思議な会社だな
    仕事納めとかなら会社が出すだろうし

    +2

    -0

  • 150. 匿名 2023/10/21(土) 10:27:29 

    金額や食べる食べないの問題じゃなくて、強制されるのが嫌だ

    +0

    -0

  • 151. 匿名 2023/10/21(土) 10:27:33 

    >>7
    おやつ代というか互助会費は取られてるな
    そこからミーティング時のパン買ったり、転勤者のプレゼント買ったりしてる

    +16

    -1

  • 152. 匿名 2023/10/21(土) 10:29:17 

    >>129
    違う会社とは思いますが笑。結構あるんですね。感謝の気持ちを込めて年一で社長に何か、というならまだわかるのですが、バレンタインなんて正直、菓子業界戦略のものでバカくさって思ってるので(好きな人や家族でイベントとして楽しむのは良いと思いますが)

    なぜ、他の男性社員にまで??と思ってました。

    +6

    -0

  • 153. 匿名 2023/10/21(土) 10:29:23 

    おやつ代という制度は無いけど毎月徴収されてたお金は旅行代や忘年会費だけでなく誰かの冠婚葬祭のにも使われてたな

    +0

    -0

  • 154. 匿名 2023/10/21(土) 10:29:29 

    >>45
    来客にお茶は出せませんでよくない?
    公務員なら許されるよ

    +16

    -0

  • 155. 匿名 2023/10/21(土) 10:30:02 

    >>68
    そう考えられる人って素敵ですね。

    その程度の金額だったらまあいいじゃないの~。色々とお世話になるんだし。って思える事が心と経済的な余裕を感じます。

    個人の感想wなので、自分が利用しないものにお金を出すのはおかしい!誰か声をあげなきゃ!って言うのも理解できます。

    +16

    -3

  • 156. 匿名 2023/10/21(土) 10:30:07 

    >>1
    懇親会費で月1500円くらい取られる
    これは月給の何%って単位だから年が上に行くほど増える
    で、このお金で忘年会とか行ってたはずなのだが、今年入ってからはそれとは別に自己負担があるらしい
    毎月天引きされて一回も行かないのも勿体無いなと思うけど、行きたくないのにプラスαで徴収されるのもいやw

    +4

    -0

  • 157. 匿名 2023/10/21(土) 10:30:12 

    >>136
    132です。
    持参していて飲まない人は払ってませんでした😊

    +0

    -0

  • 158. 匿名 2023/10/21(土) 10:30:37 

    >>89
    アイスまで補充って冷凍庫まであるの?

    +22

    -1

  • 159. 匿名 2023/10/21(土) 10:31:09 

    >>7
    たまに聞くけどおやつの時間があるのは羨ましいなと思ってたが、そんなの個人で食べたいのを買って持ってきて食べたらいいと思う
    買いに行く人は仕事として出かけるんでしょ
    無駄な時間

    +30

    -3

  • 160. 匿名 2023/10/21(土) 10:31:11 

    >>61
    病院で働いてたとき、月に千円払ってたよ。

    +12

    -0

  • 161. 匿名 2023/10/21(土) 10:32:22 

    めんどくさい職場だなあ。私はお菓子好きだけど嗜好品だから好き嫌いすごく細かいし自分が食べたいのを自分で買いたい。
    なんで誰かがまとめて買ったものを割り勘させられるんだろうね。

    +2

    -0

  • 162. 匿名 2023/10/21(土) 10:32:24 

    >>139
    そのおばちゃん2人組なんだけど、おやつのせいか最近ブクブクブクブク太ってきて。
    周りから「そりゃあんなに食べてれば太るよねプププ」って陰口たたかれてるよ。
    同僚の1人がおやつを止めてもらうように上司に言ったけどダメだった。
    みんな楽しみにしてるからって。
    いや、楽しみにしてるのそのオバはんだけだって
    そのババア達だけで社員全員分のおやつ食べてるのに上司気がついてない

    +17

    -0

  • 163. 匿名 2023/10/21(土) 10:32:30 

    派遣で働いてたときに某有名企業の面談に行ったら飲み会代として毎月いくらか徴収してますって言われたので、面談の帰りに次紹介してくれって派遣会社の人に言ったことあるわ

    +7

    -0

  • 164. 匿名 2023/10/21(土) 10:32:36 

    なんか徴収された職場もあったなー。取るだけ取られて好みじゃない飲み物とかお菓子とか用意されてた気がするwすぐ辞めたからうろ覚えだけど……

    +0

    -0

  • 165. 匿名 2023/10/21(土) 10:32:47 

    おやつ代ではないけど 全く知らない職場の人の送別の品代とか、全く知らない人の親が亡くなったからってお金払わされるよ ほぼ毎月500円とか

    +5

    -2

  • 166. 匿名 2023/10/21(土) 10:33:42 

    >>1
    おやつ代なんて取られたことないし、自席でお菓子食べてる人見たことない

    +1

    -1

  • 167. 匿名 2023/10/21(土) 10:34:54 

    バレンタインや送別の徴収、下戸だけどたまの飲み会の割り勘は全く構わないけど、お菓子嫌いで食べないのに常に徴収されるのは嫌だ。食べない人が食べる人の分をなぜ恒常的に負担しなきゃならんのだ。食べたい人らで勝手にやってくれ!って思っちゃう。

    +1

    -0

  • 168. 匿名 2023/10/21(土) 10:34:56 

    >>126
    飲み会の代わりに社内で寿司食べるみたいな感じ?

    +0

    -0

  • 169. 匿名 2023/10/21(土) 10:35:59 

    >>1
    うちの職場はオフィスグリコを置いてる
    こういうのが公平でいいよね

    +22

    -1

  • 170. 匿名 2023/10/21(土) 10:36:34 

    昔飲まないコーヒー代を月1000円徴収されたな
    部署変わってからは勿体無いから飲むようにしたら、飲みすぎって言われた
    じゃあやめろよ

    +5

    -0

  • 171. 匿名 2023/10/21(土) 10:37:47 

    >>26
    お祝い系あるよね、会社からも出るのにみんなで集めて渡しましょう…って
    今違う部署の人の分まで徴収されてるからお金の無駄だわ

    +11

    -0

  • 172. 匿名 2023/10/21(土) 10:37:59 

    >>162
    社員数がそんなに多くなかったらアンケート取ってみたら?
    紙に賛成反対の欄作ってポンポンハンコ押してもらうとかして廃止希望が多かったらそれを上司に見せたらどうかな

    +13

    -0

  • 173. 匿名 2023/10/21(土) 10:38:05 

    >>162
    もういっそ、>>139さんがもっと太りそうなお菓子を差し入れて、おばさん二人がどんどん太るのを楽しめばいいんじゃない?
    揚げあんドーナツとか月餅とか超お勧めw

    +6

    -0

  • 174. 匿名 2023/10/21(土) 10:38:05 

    飲まないのにお茶代徴収されてた、上司が代わって廃止になってよかった。

    +1

    -0

  • 175. 匿名 2023/10/21(土) 10:38:41 

    ガルちゃんで知った言葉
    ・食いつくし
    ・年子差別
    ・年収1000万は余裕ない
    ・職場でお菓子外し
    ・職場がお菓子代徴収 New

    +8

    -0

  • 176. 匿名 2023/10/21(土) 10:39:52 

    そんな会社あるんだね。
    私のパート先はただ配りたい人が持ってきて配ってる感じ。
    ファミリー向けの大袋からどうぞ〜みたいに。

    +1

    -0

  • 177. 匿名 2023/10/21(土) 10:40:52 

    パートなのに2000円も天引きされてた、そういうのも辞めたくなる理由だよね。

    +5

    -0

  • 178. 匿名 2023/10/21(土) 10:40:54 


    前の職場でコーヒーや紅茶などの徴収はあった…。
    わたしは水筒にお茶持参する派だったのに
    昼食後にコーヒー代とられて、周りがガブガブ飲んでるのが気に入らなかったわ。

    途中から気づかれて徴収なしになったけど
    2〜3年分毎月500円とられてた。
    たぶん一番下っ端だからだと思うけど
    返金してと言いたかったわ

    +4

    -0

  • 179. 匿名 2023/10/21(土) 10:43:57 

    >>173
    もうそれしてるよ。
    小さいくせに高カロリーなおやつとか
    わざわざネットで調べてお取り寄せしてるww
    おばちゃんのゴミ箱お菓子の空袋だらけ

    +5

    -0

  • 180. 匿名 2023/10/21(土) 10:44:40 

    なんか「癖のある人勢揃い」みたいな職場を想像した
    当たってる?

    +1

    -1

  • 181. 匿名 2023/10/21(土) 10:45:10 

    うちはコーヒー代徴収がある…
    休憩室にコーヒーサーバーあるけど飲むのは決まった人達だけ。私はコーヒー嫌いだから飲まないのに取られてる。

    +2

    -0

  • 182. 匿名 2023/10/21(土) 10:46:00 

    そんなに社内で菓子を食わせたいなら会社が菓子代として月々の給料から天引きすりゃ良いのでは? 

    +2

    -0

  • 183. 匿名 2023/10/21(土) 10:47:58 

    そういえば20年以上前だけど母が働いていた職場、全員月2000円お茶代払わされてたらしくて、さすがに高いよねってみんなで話してたらそのお茶代徴収してた事務の婆がお茶代着服してたって話思い出したわ。
    さすがにこの令和にお茶代取る所自体減ってるだろうけど、たとえ500円でもお茶代とかよくわからない徴収金はやめた方が良い。

    +11

    -0

  • 184. 匿名 2023/10/21(土) 10:49:41 

    たかが数百円でもパートだったら
    その数百円自分のお菓子買いたいわ

    +1

    -0

  • 185. 匿名 2023/10/21(土) 10:53:49 

    >>175
    ガルは特別賢くはなれないし無駄も多いけど、世の女性の置かれている状況や実生活で腹にしまってる本音などはいろいろ知れる

    +7

    -0

  • 186. 匿名 2023/10/21(土) 10:54:59 

    >>14
    高っ!!
    うちはコーヒー代だけど飲むし、300円ですし良かった。まぁインスタントコーヒーだけど、砂糖使わない方もコーヒーミルク?使わない方も300円。ほぼ15時の休憩15分の時のんでたよ。

    +72

    -0

  • 187. 匿名 2023/10/21(土) 10:57:31 

    >>1
    ないけど、職場の年長者がお菓子を配ってる。私は持病あって糖質制限しているって何度も言ってるのに机に置いてくる。断りたいけど空気悪くなりそうで断れないのが辛い。

    +2

    -0

  • 188. 匿名 2023/10/21(土) 10:58:38 

    会社がトイレットペーパーと筆記具以外の品を買ってくれないので、毎月150円集めて皆で購入してる

    +0

    -0

  • 189. 匿名 2023/10/21(土) 10:59:26 

    >>162
    上司が無能すぎて読んでてイライラした

    +15

    -0

  • 190. 匿名 2023/10/21(土) 11:01:33 

    四社働いてひとつだけあった。
    月千円
    結構高いよね…。
    嫌な風習。

    +1

    -0

  • 191. 匿名 2023/10/21(土) 11:05:00 

    保育園で働いてるけど徴収された以上に皆めちゃくちゃ食ってて足りないから持ってきてるな!ガハハ!

    +1

    -0

  • 192. 匿名 2023/10/21(土) 11:05:09 

    そういう福利厚生費用を会社が負担せず、一旦支払った給与の中から集めることに対してはおかしいと思う

    それとは別に、グループ全体でやることに対して自分は食べないから払いたくないっていう奴も今風の目先の損得ばかりのケチだなぁとしか思えない
    同じように飲み会とかパーティーとか、みんなで消費する時に「自分は少食なのに同じ金額を払うのは損だ」「自分はアルコール飲まないから飲み放題をはずして」などと非常識なことを言う
    誰もがいつも元を取ろうとしてると思うなと
    そういう奴は大体、原価厨だったりする

    +1

    -3

  • 193. 匿名 2023/10/21(土) 11:05:37 

    >>1
    職場の一ヶ所に大きなカゴが置いてあり誰かお菓子を持ってきた人がカゴに入れて

    食べたくない人はスルーで欲しい人だけが持ってくシステムだったのでお菓子外しとか面倒な事が全くないよ。

    +7

    -0

  • 194. 匿名 2023/10/21(土) 11:05:59 

    >>1
    元記事広告多すぎじゃね?
    本文が広告のポジションになってるやん

    +2

    -0

  • 195. 匿名 2023/10/21(土) 11:07:05 

    >>160
    え!?
    せ、千円💦
    おかしな職場だね

    +12

    -3

  • 196. 匿名 2023/10/21(土) 11:07:30 

    派遣社員だった時にバレンタイン4,000円徴収された。次の年から女性に返す方が高くつくからバレンタインやめよう!って言って廃止になった。バレンタインに社長の誕生日に徴収されるとかありえない。

    +3

    -0

  • 197. 匿名 2023/10/21(土) 11:08:28 

    時給1,000円で、4時間勤務なのに1,000円取られる
    飲むのは水だし麦茶一杯のみ
    悲し

    +3

    -0

  • 198. 匿名 2023/10/21(土) 11:08:28 

    >>1
    トピタイであらかた説明されてた…

    +0

    -0

  • 199. 匿名 2023/10/21(土) 11:11:18 

    うちは人数も少ないから
    任意で持ち寄り。
    でも人数多い職場だとあっという間になくなりそうだし
    ごっそり持って帰る人とか
    私ばっかり持ってきてる!って怒る人が出るのかなー

    +1

    -0

  • 200. 匿名 2023/10/21(土) 11:11:47 

    >>33
    法律って

    +14

    -2

  • 201. 匿名 2023/10/21(土) 11:11:59 

    もう辞めたけど、バレンタインの義理チョコ代の徴収はあった。
    中小企業の工場の事務だったんだけど、工場の男性陣(70人くらい)の義理チョコを準備するの。事務3人いて、一年ごとに交代。私は3種類くらいのチョコ大袋を小袋に詰め合わせて一人数百円にしたんだけど、ある人が担当のとき一人3000円徴収されてマジでぽかーんだった…

    +2

    -0

  • 202. 匿名 2023/10/21(土) 11:12:34 

    >>194
    無料だからか
    ちゃんと記事読もうと思って飛ぶと
    でかでか広告、しかも×ボタンわかりにくい上に小さいやつとかあるよねー

    +3

    -0

  • 203. 匿名 2023/10/21(土) 11:16:09 

    >>1
    何度か転職してるけど、経験無いわ。
    グリコを置いときゃ良いのにね。
    環境と人間関係と給料が良いなら割り切れるけど、そうでないなら転職活動してみるかな。
    条件の良いところに採用されたら転職する。

    +7

    -0

  • 204. 匿名 2023/10/21(土) 11:17:08 

    >>7
    2社くらいはこういう経験ある。
    買い出しも当番制だった。

    +17

    -0

  • 205. 匿名 2023/10/21(土) 11:17:13 

    >>61
    うちの会社もあるよ
    でも買出しに行く女性社員の好みに偏ってるから、甘いスティック飲料しかない
    普通に無糖とか緑茶とか買って欲しいけど、我儘ヒステリー女だから言うだけ無駄なんだよね、代わりに買いに行く案も物凄い勢いで拒否してきたし、あいつ太らせるために金払ってるようなものだよ

    +26

    -1

  • 206. 匿名 2023/10/21(土) 11:24:38 

    おやつはないけどお茶代は集めてる。私は自分で買う事多いけど、払ってるよ。
    全く飲まないってわけでもないから。

    +0

    -0

  • 207. 匿名 2023/10/21(土) 11:24:58 

    うちはお茶代あるけど、みんなお菓子食べるから足りなくなる。
    先輩が自腹で追加してくれたりしてるから、皆文句言わないよ。

    +0

    -0

  • 208. 匿名 2023/10/21(土) 11:26:45 

    あるよ。世間では大企業と言われてる会社だよ。(笑)
    けど新しい会社に転職することを考えたら払う方を選んだ。
    ちょっと違うけどガソリン代多めに払ってるくらいに考えるようにしてる。
    もちろん本音は払いたくないよ。

    +1

    -0

  • 209. 匿名 2023/10/21(土) 11:28:21 

    >>1
    肥満は徴収したがる  
    元を取ろうとして太る
    不健康な職場        

    +9

    -0

  • 210. 匿名 2023/10/21(土) 11:28:51 

    >>1
    おやつ常備してくれなくていいし、置くなら徴収せずに会社の経費で落としてほしいわ。

    +11

    -0

  • 211. 匿名 2023/10/21(土) 11:29:38 

    >>7
    中小企業でババアが仕切ってるような所はある
    私も前働いてた所で毎月500円徴収されてたことあるよ

    +31

    -1

  • 212. 匿名 2023/10/21(土) 11:29:55 

    こういうのいちいち気にする人の話聞くと、貧乏ってホントお気の毒と思う

    +0

    -3

  • 213. 匿名 2023/10/21(土) 11:31:15 

    >>1
    昔やってた習い後がそれだった、月謝とは別におやつ代とられてた。たしか月に300円くらいだったけど、もらえるおやつは週に一回習いごと終わりに飴一粒だった。(笑)

    +5

    -0

  • 214. 匿名 2023/10/21(土) 11:38:52 

    前の会社は福利厚生でコーヒー飲み放題お菓子食べ放題だった
    今の会社は据え置きのお菓子ないけど周りの人がめちゃくちゃお菓子くれる

    +1

    -0

  • 215. 匿名 2023/10/21(土) 11:39:06 

    >>160
    私いまも払ってる
    医局の文化なのかも

    +10

    -0

  • 216. 匿名 2023/10/21(土) 11:40:01 

    >>165
    ウチも親睦会費毎月2500円。
    忘年会補助や冠婚葬祭に使われるけど、もう両親鬼籍で一生独身だし飲み会も強制じゃなきゃ行かない。
    退職時のお花代くらいしか当てにできない。
    まだお茶やお菓子で日々消費される方がいい。

    +4

    -0

  • 217. 匿名 2023/10/21(土) 11:42:24 

    お菓子じゃないけど、前職に、プレゼント道楽のリーダーがいて事あるごとに頻繁に皆から千円〜三千円集金してしょうもないプレゼントお渡し会するので辟易した。自分も引っ越しした時もらったけど使い物にならないマッサージグッズだった。独身でアパート引っ越して物もらったのなんか初めてだけとほんと無駄...。リーダーさんは既婚者で安月給でも旦那さんがいるからそういう道楽やる余裕ありそうだったけど独身一人暮らしにはこういうのほんとキツくて迷惑。

    +2

    -0

  • 218. 匿名 2023/10/21(土) 11:57:20 

    >>1
    金額云々ではなく
    当たり前みたいな習慣が
    ムカつきますよね。

    いつの時代だよ
    っておもいます。

    +8

    -2

  • 219. 匿名 2023/10/21(土) 12:00:37 

    お菓子代取るならいらないかなー
    私のパート先で私自身お菓子外しやられてるけどもう気にしてないわ
    この人達はこういう人種なんだと思ってる
    お菓子だけじゃない
    会社が野菜や果物を時にくれるけど声かからないし
    余ったり、みんながいらないっていうようなヤツの時しか声かけてこない
    そういう時あの人もこの人も声かけてくる

    +3

    -1

  • 220. 匿名 2023/10/21(土) 12:00:56 

    >>61
    前に働いてた会社であったよ
    月に1000円
    お茶代という名前だったけど、買うものはお昼に飲むインスタント味噌汁だった
    買いに行くのは新人で飲むのは先輩達
    理不尽だなぁって思ってた

    +25

    -0

  • 221. 匿名 2023/10/21(土) 12:09:52 

    >>14
    小学校だけど月2000円。茶菓子代に加え、慶弔費とかも入ってる。毎年職員の異動もあるから、年度末に払い戻しもちゃんとある。学校とか官公庁とかは未だにちゃんと徴収してると思う。

    +79

    -1

  • 222. 匿名 2023/10/21(土) 12:16:30 

    >>199
    人数が少ないブラックほどこういうことやる気がする

    +1

    -0

  • 223. 匿名 2023/10/21(土) 12:24:44 

    >>1
    あったよ。断ったけど、そのお茶代からボランティア団体への寄付金出すから払わないのは無理ですって断わる事を断られたよ。毎月500円。

    +0

    -2

  • 224. 匿名 2023/10/21(土) 12:25:29 

    >>76
    みんな標準体型~細身

    ちなみに全支店雑費で落としています。

    +0

    -0

  • 225. 匿名 2023/10/21(土) 12:27:25 

    >>149
    >>168

    会社の誰かがそのお店(店名知らないですが県外の有名な所らしい)のお寿司が好きだからとか個人的な理由での巻き添いです。聞こえただけなので確かではないですが恐らく送料無料にする為に巻き添えにされたんだろうな。勿論飲み会とかでなく家に持ち帰りです。子どもは喜んでたけど月に2、3回何かとお金を徴収されるとね…。

    +1

    -0

  • 226. 匿名 2023/10/21(土) 12:38:32 

    >>17
    職場のバレンタイン義理なのにあげた方がいい派いるんだよね不思議ー。うちの職場は若い子に1人だけあげよう派がいてあげることになってしまった。

    +13

    -0

  • 227. 匿名 2023/10/21(土) 12:38:32 

    >>1
    >>7
    これこそ自分で食べるものは自分で払え・用意しろだよ
    なんか他にも問題あって働きにくそうな職場

    +27

    -0

  • 228. 匿名 2023/10/21(土) 12:40:01 

    >>11
    うちの会社の仕事しないおばさんは人から貰ったものをボリボリ貪り食うだけで一切持って来なかったよ。持って来た人が共用のお菓子Boxに入れて食べたい人がそこから取って食べるシステムなんだけど、持って来ないくせに率先していそいそと箱開けて「みんな食べよー」とか言う人だったよ。それに嫌気がさしてみんな小さいグループごとに取るようになってお菓子もそれぞれに渡すシステムになったんだけど相変わらずそいつは全然持って来もしないの。その人と一緒に休憩してる人からはお菓子とか貰ったりするからついでに渡してるんだけど、持って来ない人には正直あげたくない。ガルではお菓子外しは最低な行為みたいな事になってるけど、どうしたらいいのだろう?その人ほとんど仕事せずにしゃべってばっかで終わらない皺寄せが私に来るし、掃除当番も私の前だからやらずに私に回したなってのがわかるし、関わらない様にしたくても上司が私でそいつができない(やらない)分を補おうとするからすっごくストレスなんだよね。同じ社員なのに受け持つ仕事も私の方が多いのに給料も一緒だから本当渡したくない。

    +32

    -3

  • 229. 匿名 2023/10/21(土) 12:40:33 

    >>69
    徴収されたお金は、大量の飴とココアやら粉末飲料数種類に使われてた。
    まったく食べない人もいたけど強制徴収だったから嫌な制度だよね。

    +0

    -0

  • 230. 匿名 2023/10/21(土) 12:42:53 

    >>200
    けど労基とかさ

    +5

    -0

  • 231. 匿名 2023/10/21(土) 12:53:10 

    >>221
    うちの幼稚園も徴収されてる
    月3000円
    異動時の贈り物とかやめて欲しいし、おやつも私は休憩なしだからまともに食べるのは午前保育の時だけで結局貯まったら持ち帰りしてる

    +20

    -0

  • 232. 匿名 2023/10/21(土) 12:59:15 

    看護師してたとき、詰所費といって、月1000円払ってた。転職先もそうだったから、看護師の世界ではわりと普通なんだと思う。もちろん強制で、断ることはできない。

    +0

    -0

  • 233. 匿名 2023/10/21(土) 13:01:47 

    学校で勤務してた時もそういうのありました。
    お菓子ではなく、スティック状のコーヒー代が月額千円。(任意)

    週2回4時間のみの勤務なので水筒とペットボトルを持参して払わない方を選びました。
    特別教室の冷暖房がない部屋での勤務なので冬は寒く夏は暑いため合わせて4本の持参です。

    最後に勤務していた小学校では意地悪な脳無し教頭が『⚪︎⚪︎会のお金払ってないんだから水を使うな!冷蔵庫も使うな!』と怒鳴ってきました。
    水や電気代は市から出ているものなのに、、、

    暑い部屋でペットボトルも冷やせないので熱中症になりかけながら仕事していました。
    市に伝えたら、次の年度は再雇用されませんでした。

    あいつ絶対いい人生送らないぞって思いながらいまだに根に持ってます。

    +5

    -0

  • 234. 匿名 2023/10/21(土) 13:03:16 

    >>20
    コーヒー全く飲まないのに、コーヒー代徴収されてた。

    飲まない人は除外してほしかったな。

    +7

    -0

  • 235. 匿名 2023/10/21(土) 13:06:38 

    >>14
    1時間ただ働きやん(*_*)

    +36

    -0

  • 236. 匿名 2023/10/21(土) 13:08:06 

    >>120
    来客用のお茶を私費で徴収するのがおかしいってことでしょ

    +0

    -0

  • 237. 匿名 2023/10/21(土) 13:15:01 

    >>236
    それがおかしくないんだよ、公務員の世界って。
    そもそも交際費的な予算がほぼ存在しないから、官房機密費とか使える頂点以外は自己負担が普通。
    昔は仕事で使う筆記用具も自己負担なんて時代もあったらしいし。

    +1

    -0

  • 238. 匿名 2023/10/21(土) 13:17:43 

    月500。主とおんなじ。

    +0

    -0

  • 239. 匿名 2023/10/21(土) 13:18:18 

    >>1
    あったわー
    某ドラッグストアでパートしてたとき、毎月300円払ってた
    でも私夜4時間休憩なしのシフトだったから何も食べたこと無いっていう
    昼のオバちゃんたちが休憩で食べて喋って楽しむための徴収だったな
    あとバレンタインのチョコ代で500円取られた
    女性12人くらいいて男性は2人だけなのにw
    絶対抜かれてただろうな
    領収書的なのみせてもらってことないし

    +6

    -0

  • 240. 匿名 2023/10/21(土) 13:22:57 

    >>1
    欲しい人が自分で買って食べればいいのにね。
    食べない人は払わなくていいの場合、払わないけど食べるって人も出てくると思う。

    +5

    -0

  • 241. 匿名 2023/10/21(土) 13:43:54 

    今の職場がそう。コーヒー、紅茶、いろんな種類取り揃えてるだけでなく醤油、ケチャップ、マヨネーズ、しょうが等調味料も。割り箸、ティッシュもね。買い出し当番になった各種色々買いに行かなければ行けない。月1000円。使う人はお局様数人くらい。

    +0

    -0

  • 242. 匿名 2023/10/21(土) 13:52:08 

    >>1
    おやつ代は社長が自腹で出してくれてたよ。
    何でそんな徴収あるんだろうね…

    +3

    -0

  • 243. 匿名 2023/10/21(土) 13:54:13 

    >>54
    お茶代あった!
    月500円で、コーヒーとか紅茶が用意される。
    でもそんなに飲み物いる?って思って、自分がお茶係の時は春雨スープと味噌汁もストックしてた。
    汁物の方が好評だったな。笑

    +7

    -0

  • 244. 匿名 2023/10/21(土) 13:54:42 

    >>205
    なんでそのわがままヒステリーのやりたいようにやらせてるの?

    +6

    -0

  • 245. 匿名 2023/10/21(土) 13:55:56 

    こういうの見てたら会社員に戻りたくない

    +0

    -0

  • 246. 匿名 2023/10/21(土) 14:01:19 

    >>1
    ないけど、もしあったら、自分が出した分は食べる!

    +0

    -0

  • 247. 匿名 2023/10/21(土) 14:15:50 

    >>1
    そんなもんねーわー
    おやつ普段から食べないからあっても絶対払わない

    +0

    -0

  • 248. 匿名 2023/10/21(土) 14:18:45 

    >>1
    徴収はないけどアイスがいつでも食べられる

    +0

    -0

  • 249. 匿名 2023/10/21(土) 14:20:05 

    むしろ職場が準備するものじゃない?
    共用スペースにも会議室でも、セルフサービスの飲み物数種類とお菓子は準備されてるけど
    自販機も押したら飲み物が出てくる(昔ながらの紙コップのやつ)

    外資ではないよ
    外資はもっと充実してると思う
    社員から取るのはどうしてだろうね

    +3

    -0

  • 250. 匿名 2023/10/21(土) 14:20:44 

    >>33
    高すぎるよ。
    行きたい人達だけで個別に行けばいいじゃんね。

    +48

    -1

  • 251. 匿名 2023/10/21(土) 14:22:14 

    >>225
    えぇ。お祝いとか何かの区切りとしてじゃないんだ。そんな巻き添え長期にくらったら辞めたくなるわ。

    +4

    -0

  • 252. 匿名 2023/10/21(土) 14:23:01 

    >>90
    ペットボトルのお茶でが賄賂になりうるわけないのにね

    +0

    -0

  • 253. 匿名 2023/10/21(土) 14:27:48 

    >>175
    プラス連打しました
    そこに

    放置子
    旦那が高給取りだから働かなくても暮らしていけるんです!
    (G)MARCHはFラン
    (Fラン大から連想して)Aラン大

    どんな学歴でどんな環境で働き、結婚後にどんなレベルの生活をしているのか目に浮かぶ

    +2

    -0

  • 254. 匿名 2023/10/21(土) 14:33:57 

    >>77
    労基が入っても問題なさそうなまともな大企業は普通そうだよ
    福利厚生の一部だよ
    食堂が無料の会社もあるくらいだし
    うちは食堂はお金払うけど、たまに会議などでケータリングが来るよ

    +3

    -0

  • 255. 匿名 2023/10/21(土) 14:42:48 

    私はコーヒーが飲めないのでお金は払うからお茶を持ち込んでいいか聞いたらあなたが飲まないのにお金をもらうわけにいかないから、絶対に飲みなさいと言われたことならある
    お客様用も兼ねてたからお金出すのは苦じゃない
    仕方なくドリップするフリして横からお湯入れて白湯飲んでた。

    +2

    -1

  • 256. 匿名 2023/10/21(土) 14:42:53 

    >>1
    岸田か財務省の身内が経営してんの?
    なんなの?この搾取国家は。

    +4

    -0

  • 257. 匿名 2023/10/21(土) 14:44:11 

    >>124
    大学の研究室は全員参加はありえない、普段は個人が勝手に出入りするのであり得ないです

    +0

    -0

  • 258. 匿名 2023/10/21(土) 14:44:43 

    集金はなかったけど、みんなで飲むお茶やジュースを順番で買ってくるシステムの職場はあった。
    順番っていっても気付いた人がなくなる前に買ってくる感じだったから、若手が買うことが多くて嫌だったー!バイトで給料安いのに!
    今思うと各自それぞれ好きなもの持ってきましょうって言えば良かった。

    +5

    -0

  • 259. 匿名 2023/10/21(土) 14:44:50 

    そんなのないですよー
    持ってきたい人が持ってきてみんなで食べよーって置いておいてくれて各々好きに食べたり食べなかったりしてる感じです

    +1

    -0

  • 260. 匿名 2023/10/21(土) 14:48:15 

    >>117
    全員でやろうと言う人間がいちばんやらないわ

    +3

    -1

  • 261. 匿名 2023/10/21(土) 14:50:49 

    >>1
    看護師でいろんなクリニックで勤めたけど、お菓子代払わなきゃならない所多かった。
    毎月順番に買いに行ったり。最悪でした

    +7

    -1

  • 262. 匿名 2023/10/21(土) 14:51:31 

    金額と、その職場で働き続けたいかなど総合的に判断する

    毎月1000円ぐらいで、それ以外に職場に不満がないなら、必要経費と割り切って交渉しない

    +0

    -0

  • 263. 匿名 2023/10/21(土) 14:52:58 

    あった!月200円
    インスタントコーヒーとかお茶菓子を当番で買ってたわ
    買いにいくの好きだったな

    +2

    -0

  • 264. 匿名 2023/10/21(土) 15:08:05 

    ウチそういうの全く無い、女子がアラフィフの私と新卒の子の二人だけだから
    偶におじさんの社員から余ったからあげるってチョコとか貰うけどね

    +1

    -0

  • 265. 匿名 2023/10/21(土) 15:08:11 

    食い意地張っててケチな人がこんなこと思いつくんだろうね
    やだわー

    +3

    -0

  • 266. 匿名 2023/10/21(土) 15:13:38 

    そんなの会社が払ってほしいわ…。
    私もわざわざ職場でお菓子なんて食べないし、食べるとしても自分の食べたいの買いたいから各々でよくない?
    パワハラだよね。

    +3

    -0

  • 267. 匿名 2023/10/21(土) 15:24:38 

    私も昔派遣先でウォーターサーバー利用料を徴収されたことある
    何で必要ないのに強制的に払わされなきゃいけないのか
    そんなの置きたいなら会社に頼んで福利厚生で出してもらえばいいじゃん

    +4

    -0

  • 268. 匿名 2023/10/21(土) 15:34:16 

    >>17
    もうこれいらないよね返すのも面倒だし
    うちの会社はコロナ禍でリモートになったのを機に無くなった
    出産祝いとかも個人でやってほしい
    強制ではないけど言われたら払わないのも気がひけるけど対して親しくない人別に興味ない

    +38

    -0

  • 269. 匿名 2023/10/21(土) 15:39:52 

    >>225
    それ、その人の知人のお店とかじゃない?
    利益誘導だと思う
    その人たちにとってはWin-Winで

    +4

    -0

  • 270. 匿名 2023/10/21(土) 15:45:42 

    法や倫理に触れないのが、不思議すぎる。

    これ考えた奴はバカだし、こういうバカや行動を排除するための法や倫理ではないのか?

    +2

    -0

  • 271. 匿名 2023/10/21(土) 15:46:43 

    おやつ代はないけど、職場がスーパーだから休憩中におやつ買ってみんなに配るみたいな習慣がある。いつももらってばかりだと悪いから週2くらいで自分も買って配るけど、もらったお菓子どんどんたまっていくし、正直いらないしこの習慣廃止してほしい。

    +1

    -0

  • 272. 匿名 2023/10/21(土) 15:49:25 

    >>40
    みんなが食べるなら、部長以外も買ってきたらいいんじゃ…?うちの職場では強制はしてないけど各自でお菓子買ってきて共通のところに置いてるよ。

    +7

    -9

  • 273. 匿名 2023/10/21(土) 15:53:09 

    任意であるべきなのに暗黙にしちゃうやつや改善しない事なかれ主義の奴がこういう害悪をまき散らす。もちろんNOと言えない人も。

    +1

    -0

  • 274. 匿名 2023/10/21(土) 16:03:27 

    >>272
    部長が皆に喜んで貰うために自主的に買ってきてるだけで強制的にやらされてる訳じゃないなら他者が買う必要は無いし、
    部長が食べるなら一人いくらねって言って来たのなら、食べる人は払う食べない人は払わないを選択だってするだろうし。

    +18

    -1

  • 275. 匿名 2023/10/21(土) 16:04:36 

    本音でぶちまけてみたい「いや、意味分かんないし。強制お菓子タイムとかお菓子代徴収とか、従わないならハブるよ?とか、めんどくせーんだよ!ブタどもがぁー!!一生喰ってろデブー!!」な〜んて言った後を想像しただけであわわわー💦ってなる。笑

    +2

    -0

  • 276. 匿名 2023/10/21(土) 16:30:14 

    ブラックな会社だなぁ…

    +0

    -0

  • 277. 匿名 2023/10/21(土) 16:32:46 

    >>259
    うちもそんな感じ
    皆勝手に袋菓子を食べたいの買ってお菓子ボックスにザラザラ入れて好きなのつまんで食べてる
    誰もが適当に入れてるから特に負担に感じないし普段食べないお菓子とかあると嬉しい

    +0

    -0

  • 278. 匿名 2023/10/21(土) 16:47:24 

    >>1
    ありましたね~。
    もうそこは辞めましたけどお菓子代を集金されてました。
    部署の皆でお菓子をつまんで、雑談多しの職場で終業後は全員が終わるまでお菓子食べながら雑談して全員揃ってから帰るっていう謎の文化がありました。
    私は正直アホくさいと思って足並み揃えることはしませんでしたが、入職したばかりで変な陰口言われるのを避けるためにお菓子代は払ってました(月500円だったかな)。
    ちなみに、医療介護系です。

    +1

    -0

  • 279. 匿名 2023/10/21(土) 17:18:54 

    >>2
    昭和の職場あったけど今でもあるんだ、、。
    あっても色々なお菓子安く食べれられてラッキー!って人と、そもそも食べないとかダイエットや病気で食べないとかあるから。事前にいるか聞けばいいのにね?

    +2

    -0

  • 280. 匿名 2023/10/21(土) 17:20:49 

    >>17
    以前の会社で総務部に相談したら、会社全体で禁止になったよ。
    もちろん個人で渡すのはOKだけど。

    +21

    -0

  • 281. 匿名 2023/10/21(土) 17:33:04 

    おやつ代はないけど
    お茶代は取られてるよ。
    ドリップコーヒー作ってくれて
    緑茶ほうじ茶紅茶のティーバッグ、
    ココアやカフェラテのスティックタイプ

    が置いてある。二千円月に徴収されるから私は絶対使うけど
    それでも自販機で他の飲み物買ってる人はセレブだなと思う。

    +1

    -0

  • 282. 匿名 2023/10/21(土) 17:44:03 

    >>244
    とにかく面倒くさいんだよ
    出掛けたついでに買出し行くわと言った時も、私さんは忙しいから申し訳ない、こんなのは事務職の自分の仕事だ、私さん宛の電話もかかってくるからなるべく早く帰って来て欲しい、日報の時間が合わなくなる、経費の精算もやってもらわなきゃならないけど、結局私が処理する事になる……とそれっぽい言い訳が出るわ出るわで面倒くさくなった
    そいつの意に添わない事を言うとこれが始まって、こっちが食い下がるとヒステリー起こして有耶無耶にしようとするから、マトモに相手したくないし、一応仕事は普通にやるから、上司も含めて皆放置してる

    +7

    -0

  • 283. 匿名 2023/10/21(土) 17:46:11 

    >>7
    本当にこの徴収いらんくね?
    自分で食べたいもの各自用意したら?

    わたしの友達は個人経営のクリニック何個か働いて、
    どこも○○代の徴収っていうのはあった。
    スタッフの誕生日プレゼント代毎月1000円とか。
    払いたくないです。って言ったって言うてたけど笑

    どっかで入った直後に○○さんの先月おこなった送別会費をそれも千円だかなんだか徴収とか言ってきて、それはさすがに払わない+そんな人知らないし何のカツアゲですか?ってキレ散らかしてた

    +25

    -0

  • 284. 匿名 2023/10/21(土) 17:58:00 

    飲み物代1000円互助会1000円役員会、行かない旅行積立で月12000円取られてるよ。マジでキツい

    +1

    -0

  • 285. 匿名 2023/10/21(土) 18:09:08 

    >>282
    一応仕事やってるというところがある意味タチ悪いね

    わたしもそういう人によく絡まってしまう

    相手するの面倒くさいのに、言わないと気が済まないタチだから

    そのお金をみんなから集める制度がなくなればいいのにね

    +6

    -0

  • 286. 匿名 2023/10/21(土) 18:12:50 

    >>242
    うちも。
    会社員時代は上司がだしてくれてたし、お茶代は経費で落ちてた
    クリニック時代は院長先生が多めに出してくれておつりも要らないって感じで。
    みんなの好みお互い熟知してたからそれぞれの好みの買ってたし、それで喜んでくれたら嬉しかったし。レシートも出して帳簿も付けてたよ
    余ったらその月のお誕生日の子に別でおやつ買ったり。
    お金取り上げといて、パートだから食べられないとか、好きなの食べられないとかありえへんがな

    +3

    -0

  • 287. 匿名 2023/10/21(土) 18:21:22 

    >>90
    半額でもかわいそう。
    給料のもらえる額は半分以下だったり、一生安泰でがっぽりお金もらえる公務員と違って、1年で放りだされる非正規は全然違うんだから、そもそも集めるなよ。

    +6

    -0

  • 288. 匿名 2023/10/21(土) 18:33:33 

    >>1
    保育所勤務です。
    おやつ代に月1000円はらってます。
    市内どこの施設に異動しても、このシステムです。

    月ごとの当番制で、年三回は回ってくる。
    職員全員分のお菓子を、1ヶ月分買ってきて毎日用意する。

    当たり前だと思ってた…
    慣れって怖い。。

    +4

    -0

  • 289. 匿名 2023/10/21(土) 18:36:19 

    女は甘い物を食べながらおしゃべりするのが好きだろうと言う前提で個人差を考慮されてない考え方が嫌。

    +1

    -0

  • 290. 匿名 2023/10/21(土) 18:49:27 

    家族で食べる人いるなら食べるふりして貰って帰るのはダメかな⁇

    +0

    -0

  • 291. 匿名 2023/10/21(土) 18:56:30 

    >>89
    アットホームで微笑ましいです!

    +25

    -0

  • 292. 匿名 2023/10/21(土) 19:02:29 

    >>2
    お菓子代は取られないけれども、お菓子を持ち寄る
    ルールがある。週に1度はお菓子を持ってこないと
    いけないから面倒くさい。

    +4

    -0

  • 293. 匿名 2023/10/21(土) 19:05:59 

    半日パートでお茶もお菓子も食べないのに毎月500円取られてました。他スタッフは常勤で朝、昼、夕方 おやつの時間があるらしいけど。2年働いてふとこの500円はなんだろうと思っていたけど退職したからもういいや。

    +0

    -0

  • 294. 匿名 2023/10/21(土) 19:08:04 

    >>101
    各自暇があると適当に行くという感じです。私は4時間勤務でお茶どころかトイレもいけなかったのて口にしたことなかったのです。ちなみに看護師です。

    +0

    -0

  • 295. 匿名 2023/10/21(土) 19:09:29 

    >>113
    小さなクリニックで総勢6名で私1人がパートてした。麦茶とおやつが冷蔵庫に準備してました。

    +0

    -0

  • 296. 匿名 2023/10/21(土) 19:17:30 

    そんなことで悩まなければならないなんて
    めんどくさい職場だね。
    小学生かよ?
    大人なんだから、お菓子なんて食べたい人が自分のお菓子を自分で買えばいいだけのことで、それが普通だと思ってた。

    +1

    -0

  • 297. 匿名 2023/10/21(土) 19:20:25 

    前職場(医院)は悪しき習慣でずっとあったけど、今回の職場はオープニング(クリニック)だったのでそういうの無いからヨシっ!と思ってたら、
    毎朝オロナミンC飲んでる事務のおばさんが、
    毎朝自販機でオロナミンC買うの高いし面倒臭いから一気にドラストで買ってそこから飲むようにしたら良いと思わない?って言ってきた。
    その人しかオロナミンC飲んでないんだから自分でドラストで買ってそれを一本ずつ持ってくるなりまるごとロッカーに置いとけば良いだけ。個人で勝手にすりゃ良い。
    だから、〇〇さんよくお飲みになってるしそうすれば良いんじゃないんですか?ロッカーに入れとくとか朝一本ずつ持ってくるとかすれば。って言ったら、
    あなたもオロナミンC飲みたい時あるじゃろ?!看護師さんなんだしって言ってきたからありませんと言ったら、
    他の人達にもオロナミンC飲みたい時ある人〜!って挙手を求めてた。
    誰も手を挙げなかった。
    それなのに、院長と昔からの知り合いだからって院長がそうすれば?と考えずに簡単に許可したもんだから、オロナミンCをみんなで買ってみんなで飲むっていうルールを押し通されて今オロナミンC代を毎月払わされてる。
    みんなブチギレててみんなで毎月反対してそのおばさんしかオロナミンC飲んでない。
    なのに院長に〇〇さんしかオロナミンC飲んでないって〇〇さんが悩んでるからみんなもオロナミンC飲むようにって今月初めに説教された。
    おまけに、そのおばさんは仕事もせず仕事中にルーレットなるものをつくり、
    毎月誰がオロナミンCをかいにいくかっていうのを当番制にまでされた。
    あのオロナミンCおばさんほんとムカつく

    +3

    -0

  • 298. 匿名 2023/10/21(土) 19:48:07 

    そういえば、募金を強制徴収されてた。
    見栄っ張りな団体で働いてたとき

    +0

    -0

  • 299. 匿名 2023/10/21(土) 20:16:55 

    >>54
    うちもあったわ。
    インスタントコーヒー買って持ち寄るの。
    コーヒーすきじゃないけど決まった時間になると誰かが入れて配られる。無理矢理飲んでた。

    +3

    -0

  • 300. 匿名 2023/10/21(土) 20:23:21 

    昔働いていた職場がそうだった。
    しかも何ヶ月かに一回そのお菓子を買いに行く役割もあった。
    私は昼食後お菓子を食べないから、食べないのにお金だけ取られる格好で、先輩に「なんで食べないの?」って怒られるしで最悪だった。

    +0

    -0

  • 301. 匿名 2023/10/21(土) 20:23:23 

    自分の職場もおやつ代徴収して当番が買いに行くってやつだったけど最近は止めておやつ個人持ちになったな

    +3

    -0

  • 302. 匿名 2023/10/21(土) 20:29:53 

    無人販売機か自動販売機で各々売ってくれるところ、コーヒーもエスプレッソマシンにお金いれて飲むところにしてくれるところが一番良かった

    +4

    -0

  • 303. 匿名 2023/10/21(土) 20:30:16 

    >>302
    ○無人販売みたいに

    +0

    -0

  • 304. 匿名 2023/10/21(土) 20:38:12 

    >>68
    職場の人間関係が上手くいってればそう思える。
    必ずしも良い関係の人だけではないから嫌だと思う環境もあるだろうね。

    +14

    -0

  • 305. 匿名 2023/10/21(土) 20:46:11 

    うわあ、やだなぁ
    各自必要なら持ってきて必要ならシェアすればいいじゃん、普通の提案だけど

    +0

    -0

  • 306. 匿名 2023/10/21(土) 20:51:53 

    >>43
    デブからだけ取りゃ良いんだよ。どうせほとんど喰いやがんだから。

    +6

    -0

  • 307. 匿名 2023/10/21(土) 20:52:30 

    >>7
    月500円払ってたよ

    +2

    -0

  • 308. 匿名 2023/10/21(土) 20:54:13 

    >>260
    自分の得になることは、やる(笑)
    積み立て金で勝手にボーリング大会すること決めた奴がいてさ、賞品も用意してて。
    ふぅん、今年はそうなったのか~くらいに思ってたの。
    いざゲーム始まったら、そいつボーリング凄いうまいの!(笑) もう圧勝で。
    優勝して賞品持ってったよ。『これ、欲しかったんだ―』って。
    その賞品決めたのもそいつだと聞いて、マジでこんな奴がいることに驚いた。

    +7

    -0

  • 309. 匿名 2023/10/21(土) 20:57:46 

    >>265
    わたサバ系のデブお局がやりそう。

    +1

    -0

  • 310. 匿名 2023/10/21(土) 20:58:25 

    前いた職場はお局が勝手に冷食のおかずを買ってきて昼休憩に出すので月に500円徴収されてた
    頼んでない好きでもない冷食を食べさせられて金取られる
    納得いかなかったけど新人だったので払いました

    +1

    -1

  • 311. 匿名 2023/10/21(土) 20:59:58 

    >>239
    チェーン店なら本社本部にチクったらどうだったろうか、、、

    +2

    -0

  • 312. 匿名 2023/10/21(土) 21:02:13 

    >>295
    院長が福利厚生の一環で出せばいいのにね
    友達が働いてるクリニックは院長や奥さんががよくスイーツを差し入れしてくれて、院長負担で社員旅行として海外に行ってたよ
    先生によって結構差があるね

    +3

    -0

  • 313. 匿名 2023/10/21(土) 21:03:51 

    >>288
    市に匿名で手紙とか投書とか出来ないかな。
    おかしいよね、食べたい人は自分で用意すればいいことなのにさ。

    +1

    -0

  • 314. 匿名 2023/10/21(土) 21:04:31 

    >>311
    よこ
    なんかさ、300円っていう金額が確信犯っぽいね
    誰かに相談しても金額が少ないから、人間関係を円滑にするためにそれくらい払えばいいのでは?ってなりそう
    相談した側がケチ扱いされたり

    +5

    -0

  • 315. 匿名 2023/10/21(土) 21:05:20 

    >>82
    うちの職場は

    コーヒー、お茶、紅茶、カフェラテ系を置いてて
    (紙コップ、プラスプーン、割り箸あり)
    月100円徴収

    んでカップ麺150円で置いてて
    代表者が100円弱で買ってきたものを買う

    カップ麺差額代➕職員の100円で
    それらが賄われてる。

    飲まへんから払わへん。
    て人もいるし
    助かるーという人もいる。

    ただ、小さな職場だから可能なのかも

    +2

    -0

  • 316. 匿名 2023/10/21(土) 21:09:23 

    >>297
    甘いもんばっか飲んでっからブタるんだよクズ肉ババアって感じ。

    +3

    -0

  • 317. 匿名 2023/10/21(土) 21:12:40 

    >>63

    +8

    -0

  • 318. 匿名 2023/10/21(土) 21:13:02 

    >>61
    介護施設でお茶代あります

    +0

    -0

  • 319. 匿名 2023/10/21(土) 21:13:10 

    >>158
    え、無いの?

    +7

    -0

  • 320. 匿名 2023/10/21(土) 21:15:14 

    >>33
    社内旅行の積立も参加しなかったら積立金は返ってこなかった
    今は旅行も無くなったし会社から通達も出て自分のお金が返ってこないなんて無くなった
    会社の中身は思ったほど大人じゃないなと思う

    +11

    -0

  • 321. 匿名 2023/10/21(土) 21:22:24 

    >>40
    友人の職場だけど
    辞める人の送別会(有志のみ)の費用を出席しない人からも徴収するんだって
    プレゼントは別で全員から金銭を徴収
    出席しないからって断るとキョトンとされて説得されたって愚痴を言ってた

    +5

    -0

  • 322. 匿名 2023/10/21(土) 21:26:23 

    保育園ではこのおやつ代徴収はよくある。大体月500円から1000円(お菓子とコーヒー代も含む)さらに月1でお菓子を買う当番が回って来るんだけど、みんなの好みがバラバラで自分が美味しいと思ってるお菓子も他の職員からクソ不味いと言われたりしてすごくストレスだった。さらにたくさん食べるからあっという間に無くなり、休憩時間にお菓子が無いとか○○先生がたくさん食べるから。と悪口を言ったりするからギスギスしてたwww何の為のおやつ代なのか分からない。はっきり言って無駄だと思う。

    自分の意見が言えるなら普通に断った方が良いと思います。

    +4

    -0

  • 323. 匿名 2023/10/21(土) 21:29:12 

    >>1
    私は給食センターで働いてた時、ティッシュと御菓子代を徴収されてた。

    +1

    -0

  • 324. 匿名 2023/10/21(土) 21:29:18 

    友達は転職した。それだけが理由ではないけど、ずっとモヤモヤしてたって。毎月のお菓子代+誰かの誕生日にお金徴収されて、張り切りおばちゃんが買って来たケーキをみんなで食べるのが恒例だったらしい…地獄

    +2

    -0

  • 325. 匿名 2023/10/21(土) 21:30:34 

    >>1
    おやつ代500円払ってるからめっちゃコーヒー飲みまくってるわ(笑)

    +0

    -0

  • 326. 匿名 2023/10/21(土) 21:31:21 

    えーここ見てたら怖いよ
    信じらんない

    +0

    -0

  • 327. 匿名 2023/10/21(土) 21:31:52 

    >>89
    うちも部長がポケットマネーで補充してくれてる。
    残業の時はたこ焼きとかケーキを差し入れしてくれる。
    自分の部署だけじゃなく、隣の部署にも差し入れしてて、皆喜んでる。

    自分のことにはお金かけないけど、家族とか部員には惜しまずお金を使ってくれる。
    仕事もめちゃくちゃ出来て尊敬する。

    +44

    -0

  • 328. 匿名 2023/10/21(土) 21:33:05 

    >>221
    うちの主人も中学校で月5000円だって、聞いた時は驚いたよ。

    +5

    -0

  • 329. 匿名 2023/10/21(土) 21:34:20 

    何しに仕事きてんのよ、いらないだろそんなの
    会社が気を遣うならまだしも

    あーだからだ
    なんか下の者が上に貢物持ってきて当たり前みたいな、カツアゲっぽいことしてる会社あるよね

    +3

    -0

  • 330. 匿名 2023/10/21(土) 21:37:41 

    >>21

    私もそう思うし、実際このお菓子代システムがない会社勤務の人はみんなそう思うでしょうね。
    時代錯誤だわな。

    と、思ってたら!
    なんと姉(小さな建設会社の事務員です)の会社はあるらしく、月1000円払ってるんだと!そして本人は「正直払わなくて済むなら払いたくないけど、断ってギスギスしたり、あの人だけズルいとか言われる方がめんどい」とのことでした。まあ実際自分が同じ立場で「私は食べないので払いません」とは言えないかも。

    ○恐れず堂々と「払わない」と言う
    ○甘んじて払う
    ○額の交渉をしてみる
    くらいかな。

    +3

    -0

  • 331. 匿名 2023/10/21(土) 21:40:58 

    >>312
    自営業や小さな個人事業主系こそ、こういうお菓子代徴収とかやってるでしょ
    大企業はそんなケチくさくなくて福利厚生で会社が準備してるから

    +4

    -1

  • 332. 匿名 2023/10/21(土) 21:42:53 

    >>331
    小さいとこは本当にピンキリなんだよ
    まさに経営者による

    +4

    -0

  • 333. 匿名 2023/10/21(土) 21:43:29 

    >>261
    お金出すだけじゃなく、買いに行かされるの?
    パシリじゃん

    +1

    -0

  • 334. 匿名 2023/10/21(土) 21:45:43 

    昔の話だが買いに行かされる悪習は聞いたな
    エステ美容系

    +0

    -0

  • 335. 匿名 2023/10/21(土) 21:49:13 

    >>297
    院長とおばさん2人で負担して、2人で飲めばいいのにね
    院長がおばさんに言いにくいのか、事なかれ主義って感じだね

    +1

    -0

  • 336. 匿名 2023/10/21(土) 21:51:02 

    >>331
    大企業はオフィスグリコ導入してるから、それを個々で買えばいいしね

    +2

    -0

  • 337. 匿名 2023/10/21(土) 21:54:49 

    >>54
    あったなー
    でもコーヒー飲む人だけ徴収で、緑茶代は会社から出てた
    だから特に不満は無かったかな
    おやつは各自持ち寄り

    +4

    -0

  • 338. 匿名 2023/10/21(土) 21:55:43 

    >>328
    年6万!?
    収支出してくれるのかな
    全教員から年6万って結構な額になるよね
    20人で年120万

    +8

    -1

  • 339. 匿名 2023/10/21(土) 21:58:25 

    >>179
    つまり、暇な会社ってことだよね
    長々立ち話とかも

    日本社会まだまだ余裕あるな、全然ピンチじゃないな

    +2

    -1

  • 340. 匿名 2023/10/21(土) 21:58:58 

    >>111
    県の予算で職員のお茶、お菓子代あったらおかしいでしょ笑

    +2

    -0

  • 341. 匿名 2023/10/21(土) 22:00:29 

    買い出しなんて暇ないと行けないんだから

    +0

    -0

  • 342. 匿名 2023/10/21(土) 22:05:43 

    >>321
    それ聞いたことある。無理やり参加者を増やす作戦

    +5

    -0

  • 343. 匿名 2023/10/21(土) 22:06:05 

    >>1
    派遣で友達が入った会社の部署がそうだった。
    月一で1人500円徴収されて、それを集金して当番の人が休みの日にお菓子買いに行くんだって。
    で、そのお菓子は休憩中食べ放題。
    友達は、仕事は嫌いじゃないけど職場でお菓子なんか食べたくないし当番が回ってきたら休日返上でお菓子買いに行くなんて絶対に嫌だったらしく、当番が回ってくる前に辞めてた。
    しかしその買ったお菓子、食べ放題とは言うけど遠慮なく沢山食べちゃう人は悪口言われてるって…

    +3

    -0

  • 344. 匿名 2023/10/21(土) 22:09:35 

    ずいぶん前に夕方から働いてた仕事で
    毎月交代でお菓子係がまわって来てて
    とりあえず饅頭やシュークリーム等の甘いものとお煎餅系は絶対で
    それを10人分毎日用意するようにと言われた。
    毎日2000円位はお菓子㈹で消えていく
    赤字になるけど自分だって貰うんだからとかおばちゃんに言われたけど3時間だけの仕事なのに何しに行ってるやら分からなくて辞めたわ
    年末の食事代の積み立ても毎月引かれてたけど年末迄に辞めたのに無駄になったわ

    +3

    -0

  • 345. 匿名 2023/10/21(土) 22:09:58 

    >>23
    まさに保育園です。保育士です。
    私の園はお菓子の微収有りで数年前まで1,000円でしたが500円になりました。飲み物代も含まれてて今月、おやつ係です。

    +8

    -0

  • 346. 匿名 2023/10/21(土) 22:11:50 

    >>63
    毎回語尾に「笑」つけてる人っているよね。
    全然面白いコメントじゃないのになんでいつも笑ってるのか謎。

    +9

    -0

  • 347. 匿名 2023/10/21(土) 22:12:51 

    歯医者に転職したらみんなで休憩中に食べるお菓子代月500円って言われて心底びっくりした
    嫌すぎて1日で辞めた

    +4

    -0

  • 348. 匿名 2023/10/21(土) 22:16:16 

    うちはコーヒー代徴収されてる〜
    毎月1000円・・・
    私コーヒー飲まないのに〜

    +1

    -0

  • 349. 匿名 2023/10/21(土) 22:19:35 

    >>32
    誰が真面目に上手いこと言えと言った!(褒めてる)

    +10

    -0

  • 350. 匿名 2023/10/21(土) 22:19:49 

    >>14
    8時間労働は1000円、6時間労働は700円お昼前に上がるパートさん徴収なし。だった8時間と6時間の差は休憩時間が30分と15分だから。

    +4

    -0

  • 351. 匿名 2023/10/21(土) 22:21:05 

    迷惑だね!

    +2

    -0

  • 352. 匿名 2023/10/21(土) 22:21:19 

    >>1
    昔働いてた会社、上司が部下に一日100円徴収してた。お金貯まったらみんなで美味しいご飯を食べに行こう♪って言ってたんだけど、要は職場の面倒な飲み会を割り勘で行かされるという話だった。
    こういうのって上司の奢りが普通だと思ってたからビックリしたよ。
    ただでさえ安月給だしめんどくさかったから、私辞めますって言って抜けたら、上司からの圧が凄かった。食事会は任意って話だったから抜けただけなのに、君以外はみんな参加してる、とか愚痴愚痴言われたよ。全然任意じゃないじゃんっていう。
    他にも色々ブラックだったから会社辞めた。

    +8

    -0

  • 353. 匿名 2023/10/21(土) 22:22:18 

    >>249
    短期間だけ外資(○イター)に派遣で行ったことあったけど無料の自販機(紙カップ)があってびっくりしたな〜
    暇だからしょっちゅう自販機行って1日何杯ももらってたな。
    フリースペースに毎週お花が飾られるんだけど(業者さんが来てお花屋さんの店頭みたいにいっぱい飾られる)週末になると無料で持って帰れる。競争率高くて定時になってからもらいに行くともう無いっていう。

    +4

    -0

  • 354. 匿名 2023/10/21(土) 22:27:07 

    >>328
    5000円?!
    どんな高級菓子が出てくるの、てか先生食べる暇あるの?

    +14

    -0

  • 355. 匿名 2023/10/21(土) 22:28:56 

    >>33
    うわ〜
    うちの保育園未だに徴収されてる!
    コーヒー代、慶弔費、旅行積立が諸々込みで8000円…
    さらにボーナス月は1万上乗せ…
    しかも個人の都合で旅行行けなくても返金なし。
    コロナ禍で旅行が中止になってから初めて返金がありました!
    その後まだ旅行は復活してないけど、月々8000円は払ってる。ちゃんと返ってくるかな〜

    慶弔費払ってるのに、職員の親族が亡くなると故人と直接関わりがなかった場合でもお通夜にはほぼ強制的に参加しなければいけない。香典は5000円入れる。何のための慶弔費なのか?正直会ったこともない人に香典出すのも嫌なんだけど。

    +27

    -0

  • 356. 匿名 2023/10/21(土) 22:31:52 

    おやつ代を集めたりはないけど、3年くらい前に入社した方が休憩の時におやつを配ったことでおやつ交換が始まった
    最初の内は「私は持ってこないので」って断っていたけど、それでもみんなくれるので結局私も持っていく事に…

    +4

    -0

  • 357. 匿名 2023/10/21(土) 22:32:58 

    ガルちゃんて勉強になるね😢

    +2

    -0

  • 358. 匿名 2023/10/21(土) 22:35:45 

    前の職場で詰所費とかいって毎月500円を半年ぐらい払ってなくて3000円徴収をお局がやるとか言い出し滞納したことをぐちぐち言われたけどお菓子じゃなくてインスタントコーヒーぐらいしか置いてないんだから徴収やめてよって思ってた。

    +3

    -0

  • 359. 匿名 2023/10/21(土) 22:38:38 

    >>33
    カツアゲ〜

    +8

    -0

  • 360. 匿名 2023/10/21(土) 22:50:58 

    うちの会社はお菓子、お茶、コーヒー、栄養ドリンクなど全て会社持ちでおいてくれている。好きな時に好きなだけどうぞって感じ。とてもありがたい。

    +2

    -0

  • 361. 匿名 2023/10/21(土) 22:52:03 

    私は月8日出勤だったけど、
    月20日出勤と同じ金額でお茶代も昼食代も徴収されてました
    年間で4万越すので馬鹿らしくて辞めました

    +2

    -0

  • 362. 匿名 2023/10/21(土) 22:56:08 

    >>1
    今の職場は無いけど、前はあったよ。
    500円だったかな。おやつだけじゃなくてインスタントコーヒー代も含まれてる。
    コーヒーを飲まない人もいるから、ココアや紅茶も買ってたな。
    ずっと続いてるから、さすがに「やめよう」とは言いにくかった。

    +2

    -0

  • 363. 匿名 2023/10/21(土) 22:59:28 

    おやつ代ではないけど 全く知らない職場の人の送別の品代とか、全く知らない人の親が亡くなったからってお金払わされるよ ほぼ毎月500円とか

    +2

    -0

  • 364. 匿名 2023/10/21(土) 23:00:06 

    >>2
    うちの職場もあるけど、コロナ禍になってからは、そこから弔事やお祝いごとに使用されるようになったよ。

    +0

    -0

  • 365. 匿名 2023/10/21(土) 23:02:12 

    >>1
    5年くらい前まで職場で飲み物係あって、コーヒー豆とかスティックのお茶とか買ってた。飲まない人からクレームが上がって、それからは各自という事になり今は平和。価値観がそれぞれ違うからね。

    +6

    -0

  • 366. 匿名 2023/10/21(土) 23:04:37 

    おやつ代じゃないけど、組合費で毎月引かれてた。

    転職した方がいい。

    +1

    -0

  • 367. 匿名 2023/10/21(土) 23:05:52 

    >>2
    アダルトチルドレンですね。
    職場でおやつ食べながら仕事をするなんて。
    まさに子供。

    +1

    -2

  • 368. 匿名 2023/10/21(土) 23:06:46 

    個人病院に勤めてた時に、毎年先生の誕生日プレゼント代、会ったこともない先代院長の命日には線香とお菓子代、先生の息子と娘のの結婚祝い、新居祝い、出産祝いって馬鹿みたいに徴収があってげんなりだったなぁ。
    バレンタインは昔先生の機嫌が悪いときに渡そうとして、怒鳴られたからそこからないんだって。なんじゃそりゃアホかって感じでした。
    長年勤めてる職員の子供が結婚した時も、今回は積立費から出せるので徴収は無しですってなったけど、職員の子供の結婚祝いにも本来には払わないといけないなのかと絶望した。

    +3

    -0

  • 369. 匿名 2023/10/21(土) 23:09:36 

    食べたい人だけ持ち寄ってやればいいのに…

    +4

    -0

  • 370. 匿名 2023/10/21(土) 23:17:26 

    おやつ代ないとこの方が多いのか
    食べてなかったけど、毎月500円払ってるから補充された時に2袋持ち帰るようになった

    +1

    -0

  • 371. 匿名 2023/10/21(土) 23:28:47 

    >>17
    これも仕事しないおばさんが発案しない?
    男の方もダルがってる人多いもん
    何をやらされてるんだろっておもいつつ、500円くらいだから適当に渡してる

    +11

    -0

  • 372. 匿名 2023/10/21(土) 23:30:44 

    >>367
    アダルトチルドレンってそういうことじゃないですよ

    +1

    -0

  • 373. 匿名 2023/10/21(土) 23:32:55 

    >>68
    その「助け」は業務に入ってることもありますよね

    +0

    -0

  • 374. 匿名 2023/10/21(土) 23:36:11 

    >>1
    ない。そもそも休憩室がない。正確にいうとあるにはあるけれど、もっぱら打ち合わせとかに使われているので本来の目的で使われることがない。

    +0

    -0

  • 375. 匿名 2023/10/21(土) 23:38:12 

    >>68
    私のいた職場ではそういう習慣なかったけれど、月500円ぐらいなら無理に断って波風立てるより、コミュニケーション費として支払うかな。

    +5

    -1

  • 376. 匿名 2023/10/21(土) 23:39:05 

    >>367
    言葉の使い方が誤ってるよ。

    +2

    -0

  • 377. 匿名 2023/10/21(土) 23:57:15 

    おやつ代。。子供じゃないのに。
    そもそも職場で用意するようなものなの?
    業務に関係ないし、そんなの食べたい人が各自で持ってくればいいよね。
    メタボや糖尿病のリスクもあるし、職場で助長するような事は控えた方がいいのに。

    +5

    -0

  • 378. 匿名 2023/10/22(日) 00:01:35 

    私の職場は福利厚生としてお菓子ブースがあって食べ放題
    欲を言えば、お菓子よりもサラダバーとかの方が嬉しい…

    +0

    -0

  • 379. 匿名 2023/10/22(日) 00:04:07 

    私は断ってたよ。
    本心を言ったけど、とくになにもなかった。
    なんなら、わたしもって同じ人が数人出てきた。

    かと言って徴収買い出しシステムは無くなることもなく払ってる人だけで続いてたよ。

    +3

    -0

  • 380. 匿名 2023/10/22(日) 00:17:33 

    うち自営なんだけど駄菓子屋制にした
    卸売で買ったお菓子を販売スペースに置いて薄利で売る
    利益で事務所前に捨てられてた猫のおやつとか飼ってます(猫は副社長のおうちにいる)
    ちなみに「別に猫に貢ぎたくない」って人は仕入れ価格そのままでも買えるシステム
    2割くらいはそのまま買ってるかな

    +1

    -1

  • 381. 匿名 2023/10/22(日) 00:20:29 

    20年前はあった。お茶当番も。今考えたら嫌な会社だったわ

    +0

    -0

  • 382. 匿名 2023/10/22(日) 00:23:15 

    >>7
    初めての職場がそうだったけど、仕事の45分前に行ってパソコン立ち上げたり、掃除したり、花瓶の水換えたり、1週間交代の月1で回ってくるくらいの頻度で回ってくるのあったし(帰りはいつも通り)、週6勤務で8時間勤務、土曜日のみ半日で手取り10万前後のブラックなとこだった
    お菓子代は月500円とかだったはず
    かなりブラックで嫌なとこで無給で働く期間もあって、遅刻は無いし、ろくに休んだ事も無いし正社員なのにおばさん達と仲良くできないからってクビにされた
    お菓子代徴収するとこはろくなとこないと思う

    +11

    -0

  • 383. 匿名 2023/10/22(日) 00:37:25 

    変な職場
    同調圧力って嫌だよね
    アレルギーになったので食べられるものを自分で用意します、って言ったらどうかな

    私、大人になって急に色々食物アレルギーが出てきたから使えるんじゃないかとおもう

    病院の血液検査でセーフだったものでも、2、3日後にブツブツが出来たりするのよ

    +2

    -0

  • 384. 匿名 2023/10/22(日) 00:52:52 

    私が働いている工場
    給料安いのに
    お茶代月1000円も取られて
    しかも面接のとき説明もなかった。
    休憩で出されるコーヒーは水に色がついただけの薄いコーヒー。
    こんなのに月1000円かよ……って思っていたら
    ヤンキー女がぶちギレて
    こんなのに払いたくない!!
    って言ってくれたお陰でなくなった。

    張り切ってお金集めて薄いコーヒー入れていた
    事務の婆さんは文句ブーブーだった。

    +3

    -0

  • 385. 匿名 2023/10/22(日) 01:02:25 

    >>1
    おやつ代の徴収はないけど、太っちょなおばさま方から。
    「これ、全部美味しいから食べなよ! 私たちの誘いを断るのはただの食わず嫌いだから食べなよ! 食べなよ! 」って。
    半ば無理やりお口にムギューっ!とされたことはありました。
    強制されてしまったから「意外と美味しい」なんて決して言いませんでした。
    だから、「思ったよりも美味しかったかもしれません」とだけ言い残しました。フフフ!
    私はあなた方の言いなりになるつもりは元々ありませんので。

    +2

    -0

  • 386. 匿名 2023/10/22(日) 01:11:03 

    職場のワリカン飲み会も嫌がられるのはこれ
    飲まない食べない人が損をするシステム

    +3

    -0

  • 387. 匿名 2023/10/22(日) 01:13:28 

    公立保育園も〜
    払いたくないって毎回思ってた

    +0

    -0

  • 388. 匿名 2023/10/22(日) 01:25:55 

    >>16
    え…それがおかずってことですか?さみしすぎる…

    +1

    -1

  • 389. 匿名 2023/10/22(日) 02:00:54 

    お菓子代を徴求されるって最悪。
    今の時代、健康美容の為にお菓子控えている人も多いし、廃止して欲しいよね。

    うちの会社はそういうのはないけれど、お土産とかお菓子配りが多くて面倒くさい。こちらもお返ししないといけなくなるし。私の場合、筋トレと食事コントロールをしてて、意志が弱いからお菓子を貰うと食べてしまって(持ち帰って家族にあげればいいのに)、その日の食事コントロールがぶち壊しになる。プロテインバーとかそういうものなら嬉しいけど、そうではないし。 

    +3

    -0

  • 390. 匿名 2023/10/22(日) 02:13:44 

    >>1
    備品を思いっきり使う

    +1

    -0

  • 391. 匿名 2023/10/22(日) 02:19:41 

    >>186

    うちも還暦間近のお局が張り切ってインスタントコーヒー買ってきてはコーヒー代徴収されるけど、私がドリップコーヒー飲みたいし自分で持ってくるからいいと何度断っても金取られる
    結局、お金支払った上で自分でも持参
    最悪このシステム

    +6

    -0

  • 392. 匿名 2023/10/22(日) 02:20:23 

    稼ぎに行ってるだけなのに
    別に食べたくもないとか個人差が出るオヤツ代の徴収する会社とかマジ無理だ
    勘違いオバサンの集まってる会社ならあり得るだろうけど
    今時そんな会社が存在するんだなとびっくりする

    +2

    -0

  • 393. 匿名 2023/10/22(日) 02:30:25 

    >>384
    うちのお茶代徴収ババアも毎月しっかり集金するくせに、いつもすぐ珈琲切らすから珈琲飲みたい時は買いに行かないといけなくて、私が買ってきた珈琲をみんなに飲まれてモヤモヤ
    そのババアは紅茶派で紅茶は切らさない
    いつも集金した小銭ジャラジャラネコババしてる

    +3

    -0

  • 394. 匿名 2023/10/22(日) 02:33:12 

    手当も沢山あって新入りすらも給料高かったバブル時代が忘れられないのね
    そういうのって仕事量の割りにもう十分ですっていうくらい給料くれる会社がやってこそ許されるんだよ
    そのお菓子もちょこんと置かれたものじゃなくてずらーーーーっと並べてるレベルでしょ
    もうないけどツイッターの日本支社みたいな自由な会社

    +3

    -0

  • 395. 匿名 2023/10/22(日) 02:46:28 

    >>61
    若い頃勤めてた会社に緑茶代として微々たる金額を取られてたよ
    けど緑茶は飲まない、コーヒーが飲みたいって人達が自分たちは飲まないからって払わなくなって、代わりにバリスタマシン?をカプセル代として一杯数十円で始めた
    けどそれも払うのが嫌になったのか、2ヶ月ぐらいで誰も飲まなくなって、こっそり払ってない緑茶を飲みだしたしたから、払い続けてた人たちで激怒したのを覚えてる

    +2

    -0

  • 396. 匿名 2023/10/22(日) 03:00:13 

    >>327
    一瞬良いな〜と思ったけど、たこ焼きやケーキまで行くと奥さんの立場だったら私なら嫌だな
    一般企業のサラリーマンの奥さんなら、いつでもたこ焼きやケーキを食べたい時に買える訳じゃないし、買えたとしても家族に使って欲しい
    袋菓子なら全然OKなんだけどさ

    +7

    -3

  • 397. 匿名 2023/10/22(日) 03:16:02 

    >>396
    部長クラスならそれなりに収入あるんじゃない?
    うちも旦那が部長だけど、私は部下には気を遣わせない程度にちょこちょこ奢ってあげなって言ってる。ケチケチするより円滑になってみんな気分よくいてほしいから

    +8

    -2

  • 398. 匿名 2023/10/22(日) 03:27:39 

    >>1
    前に派遣で行っていた会社、飲まない紅茶珈琲緑茶(ウォーターサーバーは無し)に月500円が地味に嫌で断った所、今後ポットのお湯は使わない様にって言われた。特定の社員がお湯を交換している、お茶代はその費用も含まれるとか。ダメならしょうがないと了承したけど変な会社だったな。

    +1

    -0

  • 399. 匿名 2023/10/22(日) 03:31:34 

    >>1
    おやつ代としてじゃないですが、毎月500円引かれてます。昔は忘年会のため?と聞いたような。でもコロナ禍で行けなくなって、今でも行く人、行けない人っているからもう廃止していいのではと思ってる。使ってなくても返してくれないですし。パートなので家庭の都合で行けない人も多いのになぜ引かれるのか。社員だけの飲み会で使ってるんじゃないのか?って疑ってる人もいます。

    +1

    -0

  • 400. 匿名 2023/10/22(日) 04:02:38 

    食べないのに徴収されるの嫌だね。本音は「私は食べないんで。食べたい人だけ勝手にやりゃ良いでしょうよ、知らんがな」だけど、オブラートに包んで、健診で引っ掛かって間食止めなきゃなので、申し訳ない、抜けても良いですか?とかやんわり言うかなぁ。皆で出しあおうとするのって大抵アラ還とかの人が多いイメージが…若い人は「各自勝手に」な気がする。各自の方が合理的と思うんだけどなー

    +3

    -0

  • 401. 匿名 2023/10/22(日) 04:29:52 

    うちの会社の40代50代の方はバレンタインやら何やらするの好きだよ
    足並み揃えてみんなでやりたがるから迷惑
    キッパリ断ったら唖然としてた

    +9

    -0

  • 402. 匿名 2023/10/22(日) 04:33:57 

    >>6
    福利厚生が良い会社だとお菓子ご自由にお取り下さいってあるよ

    +5

    -0

  • 403. 匿名 2023/10/22(日) 05:18:32 

    前職であった。
    わたしはまず食べないから社長にチクチク言われたりお局的な人に押し付けられたり。無理やり徴収して食べない人が居るのは気まずいんだろうけどこっちも体質的なものと何度も言っては断って謝って…。
    角が立たないよう貰うだけもらうこともあるけど対応が難しかった
    (ラインナップもスナック菓子とか弁当屋の揚げ物惣菜とかなんだよ…)

    +1

    -0

  • 404. 匿名 2023/10/22(日) 05:26:23 

    >>1
    若い子が管理職にカンパお願いしまーす!と言って封筒持って回って、
    お菓子代も飲み会代も、そこから賄えてた。

    +0

    -0

  • 405. 匿名 2023/10/22(日) 05:32:42 

    以前の職場はあみだくじでアイスを買う人を決めていて食べたくないから断っているのに私は代わりに誰かに勝手に引かれて当てられたということで数人分のお金を払わされていました。
    10歳以上年上の課長が率先してやってて私は嫌われていたのでいじめられていて、周りも誰も止めなかった。
    ここ読んでああいう会社って今どんなふうになっているんだろって思い出しました。

    +1

    -1

  • 406. 匿名 2023/10/22(日) 05:37:29 

    知り合いの会社は女性が多い職場で(特におば様)お昼のご飯を炊いてるって聞いた。
    各自おかずだけ持参してご飯はそのご飯食べるんだって。
    誰かが考えた「いいシステム!」なのかもだけど、私は無理だぁって思った。多分お米代徴収あるよね。食後のコーヒーもあるって聞いた。

    +2

    -0

  • 407. 匿名 2023/10/22(日) 05:38:09 

    何かとみんなで一緒にってルールを決める人苦手。
    自分の食べたいお菓子を自分で持ってくりゃいいじゃんって。
    仕事するところなんだからさ。

    +6

    -0

  • 408. 匿名 2023/10/22(日) 05:38:37 

    今から40年前はありましたけれどね。まだそんな昭和な事をやっている会社があるのね。本音は辞めたい人もたくさんいるんでしょうけど、惰性になってるんじゃない。

    +3

    -0

  • 409. 匿名 2023/10/22(日) 05:42:28 

    >>1
    労働基準監督署に言うと行政指導が入ります
    ただ社内はギスギスしてしまうかもしれません

    +0

    -0

  • 410. 匿名 2023/10/22(日) 05:58:50 

    小さなコンビニが社内にあるから
    みんな各々そこで買う

    +2

    -0

  • 411. 匿名 2023/10/22(日) 06:49:32 

    >>11
    会社のソフトボール大会で準優勝だかしてお金貰ってお局がこれでお菓子買ってくるって預かったんだけどいっこうに買ってこなかったな
    仕事できない奴ってとことんダメだよな

    +2

    -0

  • 412. 匿名 2023/10/22(日) 06:50:05 

    >>78
    付き合いのある企業からクリスマスケーキとか買わされそうだね

    +1

    -0

  • 413. 匿名 2023/10/22(日) 07:02:57 

    うちも珈琲代徴収されますが
    お金払うのは全然いいんだけどさ
    金払ったのに私は飲んでないとか
    あの人は毎日飲んでるよねとか
    ごちゃごちゃ言うおじさんおばさんの
    愚痴聞くのがしんどい

    +0

    -0

  • 414. 匿名 2023/10/22(日) 07:04:02 

    お菓子代を多少徴収されても文句言わなくて済む環境が1番望ましいよね
    収入とか人間関係とか仕事環境とか。
    うちの会社も月に500円集めてるけど、「だったら自分の好きなの500円買いたい」「食べない人もいるのに」「⚪︎⚪︎さんなんか人より食べるから倍は払えばいいのに」「お金払ってまで会社でお菓子食べたくない」等々。
    お菓子代だけでなく餞別、お祝いも毎回不満が出る。
    なんか浅ましいな…と悲しくなる

    +1

    -1

  • 415. 匿名 2023/10/22(日) 07:07:30 

    >>307
    月にたったの500円?!
    そういうシステムの職場で働いたことないけど金額に衝撃
    ローソンカフェのデザートなら2個し買えない
    ロッテのチョコパイだって3箱(18個)買えるかどうかだよね?
    これで1ヶ月分のおやつって少なすぎないか?
    取り合いで喧嘩になりそう

    +0

    -1

  • 416. 匿名 2023/10/22(日) 07:16:10 

    月500円の積み立てでその中から歓送迎会の費用とか月々のお菓子、調味料などの購入があったけど、お菓子は夜勤者が食べててなんか不平等だなーと思ってた。積み立てはそのままでお菓子は買わなくなって良かったよ。意見してみたら?

    +0

    -0

  • 417. 匿名 2023/10/22(日) 07:17:45 

    >>406
    NHKのサラメシ見てると、そういう職場は珍しくないよ
    (小さな工場や配送業に多い)
    前夜におかずを取り置きしてパック詰めしたりレトルトカレーや冷凍牛丼とか持ってくるだけで済むから、ランチ代の節約になってありがたいと思うんだけどな
    お弁当作るのは大変だし、コンビニで買うとワンコインでは足りないし

    +0

    -1

  • 418. 匿名 2023/10/22(日) 07:27:43 

    お菓子代の徴収はないけど、コーヒーと紅茶代の徴収がある。どっちも飲まないのに毎月取られるから不満はあるけど、同じように飲まない人も誰もなにも上司に言わないから言い出しにくい

    +1

    -0

  • 419. 匿名 2023/10/22(日) 07:30:08 

    毎月500円徴収されてたな。コーヒーとか紅茶とか自分たちが飲むやつの。全く飲まない人もいたけど普通に払ってたな。

    +0

    -0

  • 420. 匿名 2023/10/22(日) 07:31:55 

    全国各地に支店がある企業。おやつ代はとられないけど、半年に一度、人事異動の度に送別会と歓迎会、送別の品代徴収されるのが地味に苦痛。
    転勤しないポジションの自分としては、業務以外で会社の人と関わりたくないし、正直、誰が転勤しようと特に興味ない。

    +2

    -0

  • 421. 匿名 2023/10/22(日) 07:32:07 

    >>297
    ここまでに出てるお菓子おばさんとかもだけど、なんで上司はそいつらに迎合するの?害悪を振り撒いて士気を下げてるのに。弱み握られてるか、できてるの?

    +2

    -0

  • 422. 匿名 2023/10/22(日) 07:42:53 

    >>421
    そういうおばさんって上司よりもさらに年次上だったりして、上司が若い頃面倒見て貰ってたから頭上がらないとか、よくある話だよ。
    それこそ専務や常務と同期でツーカーの仲で、課長程度じゃ逆らえないとか。

    +1

    -0

  • 423. 匿名 2023/10/22(日) 07:44:59 

    >>331
    上の方にも書き込み何件かあるけど、官公庁や役所系もやってるよ。
    税金でお茶やコーヒーなんて買えないから。

    +0

    -0

  • 424. 匿名 2023/10/22(日) 07:54:22 

    貢がれるの嫌じゃない人すごいよね、根性あるよ
    私気になっちゃう
    勿論貢ぐのも許せないけど
    そわそわする

    +0

    -0

  • 425. 匿名 2023/10/22(日) 08:01:21 

    前の職場だけありました。社長が長い間トイレットペーパーやハンドソープ等消耗品を一切買ってくれなかったので、しばらく出し合って残りをお菓子代にしてみんなで食べてました。
    上司達は一切出さないのにトイレ使ったりお菓子あさって食べてました。

    +1

    -0

  • 426. 匿名 2023/10/22(日) 08:02:56 

    >>418
    マイポットこれみよがしに見せつけて払わないってのはアリなのかな?

    +0

    -0

  • 427. 匿名 2023/10/22(日) 08:09:52 

    >>415私も500円だったけど、そんなに良いのは買わないよ。小さいチョコレートの大袋とか安いチーズおかきとか。1人で大量に食べる人も居ないし間に合ったよ。

    +2

    -0

  • 428. 匿名 2023/10/22(日) 08:15:22 

    >>213
    ひどい!!!
    ぼったくり

    +0

    -0

  • 429. 匿名 2023/10/22(日) 08:16:07 

    なんで、今までのルールに文句ばかり言うのかなー?
    理想の職場が欲しければ辞めるか、企業すれば?

    +0

    -0

  • 430. 匿名 2023/10/22(日) 08:27:36 

    >>397
    奢ってあげな、、、?

    +3

    -3

  • 431. 匿名 2023/10/22(日) 08:34:31 

    うちの職場、おやつ代が最近500円から700円になった。一口チョコと小さめのお煎餅食べるくらいなのに、正直高いなって思ってる。

    +1

    -0

  • 432. 匿名 2023/10/22(日) 08:39:02 

    >>323
    ティ、ティッシュ代?? 誰のなんの為?
    自分で用意しろ!
    トイレットペーパー代は?取られないよね?大丈夫?

    +2

    -0

  • 433. 匿名 2023/10/22(日) 08:41:49 

    >>338>>354
    再確認したところ、コーヒー代や三者面談の時期にケーキやミスド(持って帰って来てくれる)終業式にお弁当が出る金額も含まれるそうですが、それにしても高すぎますよね。

    +4

    -0

  • 434. 匿名 2023/10/22(日) 08:56:54 

    >>195
    私も病院で働いてた時に払ってたw
    500円くらいかな

    +0

    -0

  • 435. 匿名 2023/10/22(日) 08:57:20 

    >>2
    なんで断れないんだろう?
    一切手を付けないので払いませんと言うだけなのに

    +1

    -0

  • 436. 匿名 2023/10/22(日) 08:59:10 

    >>45
    元国立の独立行政法人で働いてるけどお菓子とかコーヒーとか職場共有のものはないな
    みんな各自で机の引き出しに入れてる

    +0

    -0

  • 437. 匿名 2023/10/22(日) 09:00:14 

    >>23
    幼稚園に勤めてた時まさにそうだった。
    園児が帰ったら申し送りや今日の出来事とか話しながらお菓子食べる。
    1年目はお菓子係だった。

    +0

    -0

  • 438. 匿名 2023/10/22(日) 09:02:31 

    >>411
    それ着服されたのでは?

    +2

    -0

  • 439. 匿名 2023/10/22(日) 09:04:47 

    >>1
    保育園で働いてますが、ありました。
    お菓子なんて自分で好きなもの自由に買えばいいのになぜお金出し合って買うのか、しかもお菓子を買いに行く当番とかもあり馬鹿らしくて驚きました。
    毎月500円、人手不足の時には徴収額が減るからかなぜか1000円も取られて本当に意味不明でした。
    でも一度断ってから、1人やめるなら全員やめましょうってなってお金集めること自体無くなり良かったです…

    +0

    -0

  • 440. 匿名 2023/10/22(日) 09:08:49 

    せっかく上の世代の女性達が、男性上司へのお茶汲み、飲み会接待強制などなくしてくれたのに、何故女性内で悪習が残ってるんだろうな?
    不思議じゃない?

    +0

    -0

  • 441. 匿名 2023/10/22(日) 09:19:59 

    女性ばかりの職場なのかな

    +0

    -0

  • 442. 匿名 2023/10/22(日) 09:27:57 

    >>7
    私経験ある。
    といっても初めて入った1社目だけだけど。
    かれこれ30年前www
    転職成功して最後の月、5日間しか出社しないけど、一応月のおやつ代500円渡したら、平然と受け取った当時41歳のおばさん「私ちへの餞別ってことで」
    心な中で、すごいなぁと思った。

    +0

    -0

  • 443. 匿名 2023/10/22(日) 09:28:41 

    >>128
    各自水筒で持ってったら500円もしないのにね…

    +2

    -0

  • 444. 匿名 2023/10/22(日) 09:29:09 

    >>440
    女性内での悪習、いまだにバレンタインがお局の意向で根強く残っている職場もあるからね

    +1

    -0

  • 445. 匿名 2023/10/22(日) 09:31:09 

    >>89
    >>327
    なんていい職場!

    +2

    -0

  • 446. 匿名 2023/10/22(日) 09:33:46 

    >>1
    おやつ代はないけどコーヒーメーカーのレンタル代で年間8000円強制徴収されてる
    使う人だけで払ってほしい…

    +3

    -0

  • 447. 匿名 2023/10/22(日) 09:38:20 

    >>1

    高校教員 親睦会費月1000円
    コーヒーやお茶、受検日のお弁当代など

    各自で用意すればいいのに‥と思っています

    +3

    -0

  • 448. 匿名 2023/10/22(日) 12:26:44 

    >>233
    やばすぎだね。私がその立場なら市町村と教頭の氏名投書したいレベル。冷蔵庫と水使うなとか何様?!腹立つわ〜

    +2

    -0

  • 449. 匿名 2023/10/22(日) 12:41:40 

    >>25

    喜んでるのは50代以降のおばさんだけだよ
    昭和の給湯室でお茶汲みやってた世代
    アラフォーの私ですら無駄なシステムだと思ってる
    男性はもちろん嫌々払ってる

    +4

    -0

  • 450. 匿名 2023/10/22(日) 12:54:33 

    >>355

    うちも学童で徴収されてます
    保育とかただでさえ給料低い職場なのにきつい

    一回廃止を提案したらお局たちに総叩きにあった

    +4

    -0

  • 451. 匿名 2023/10/22(日) 13:09:50 

    >>1
    ないよ。会社が用意してくれるならわかるけど。食べたい人だけ好きなおやつを持ってくればいい。好みもあるし

    +1

    -0

  • 452. 匿名 2023/10/22(日) 13:41:48 

    >>352
    わ~最悪だね。その話聞いただけでヤバい会社だってよく分かる。無料でも上司や同僚なんかと食事なんて行きたくないし、気持ち悪い。上司はチヤホヤされるし割り勘だからノリノリなんだろうね。 

    +1

    -0

  • 453. 匿名 2023/10/22(日) 13:50:09 

    >>432
    私もメチャクチャびっくりしたよ💦💦💦トイレットペーパーは会社が支給してくれるみたい。なら、ティッシュも会社が支給すべきだよね😥他にも、給食が無い日は集まって掃除するんだけど、お昼の弁当代を徴収されてた💦💦💦

    +1

    -0

  • 454. 匿名 2023/10/22(日) 13:52:48 

    >>183

    うちの職場まさかの令和にお茶代復活したよ!最悪!

    入った時はお茶代なんてなかったのに、3年前にコネ入社でシルバーのパート婆二人入ってきて仕切りだし、お茶代徴収や香典徴収始まった
    香典なんてその婆たちの親世代が95で亡くなったとかばっかで払いたくない!

    +5

    -0

  • 455. 匿名 2023/10/22(日) 15:22:48 

    >>454
    最悪。仕事上の繋がりなんて仕事辞めたら二度と会わないレベルなのにね。

    うちの前の部長がそういうの好きで、部下からお金集めて、部下に業務外で全部手配させたり(全額だすなら納得)、親族の葬式を手伝わしたり香典集めたりするような人だったけど、部下の親族亡くなっても何もしない人だった。
    奴隷ぐらいにしか思っていなかったんだろうね。 

    +1

    -0

  • 456. 匿名 2023/10/22(日) 16:53:39 

    >>209
    前に勤めていた所ですが、部署のお菓子用意するために各個人から集金にまわってそのほとんどをデブが消費するデブ先輩思い出して、ワロタ

    +1

    -0

  • 457. 匿名 2023/10/22(日) 19:13:50 

    私なんて派遣社員なのに、互助会費みたいな感じで月2,000円払わされてた。まだ第二新卒みたいな感じだったから、社会人てそんなもんなのかなと思って払ってたけど、今思えばおかしい。
    だって年間24,000円だよ。
    他の派遣の同僚が払うの渋るようになって払わなくて済むようになったけど…ザ・昭和って感じの会社だったな。
    お局が張り切って仕切ってたなぁ〜

    +3

    -0

  • 458. 匿名 2023/11/20(月) 11:24:11 

    +0

    -0

  • 459. 匿名 2023/11/20(月) 23:30:38 

    職場でジジババがまずおやつ食べるなよ
    子供だって学校では食べないのに

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード