ガールズちゃんねる

家の中が便まみれに…「罪にならないなら母を捨てたい」認知症ケアを15年続ける女性の叫び 親の介護から逃げてはダメ?

4223コメント2023/11/12(日) 18:41

  • 4001. 匿名 2023/10/20(金) 17:49:32 

    >>3975
    残業費まで出ないのが現状。

    +1

    -0

  • 4002. 匿名 2023/10/20(金) 17:51:32 

    >>3996
    疾患あれば病院にかかれるんだろうけど、
    生活習慣病くらいで元気だと、医療との関わりもなく情報やアドバイスも受けられない。

    +2

    -0

  • 4003. 匿名 2023/10/20(金) 17:51:49 

    目を離すとうんこだらけにされるから朝から晩まで自宅介護してる人ロクに働けなくね

    +18

    -0

  • 4004. 匿名 2023/10/20(金) 17:52:43 

    防衛費の数%でいいから、介護施設や介護職に渡してほしい。
    介護から解放されたら働く人も増える。

    +11

    -10

  • 4005. 匿名 2023/10/20(金) 17:53:47 

    >>3919
    うちは堂々とお金を渡したいとかないのに言い出した。 毎月お小遣いを要求されてるけど、チップだと渡しているんだと思う。
    施設でもかなり問題になった。あと渡したから待遇を他人よりも良くしろって要求したからだと思うけど、それが当たり前になったらやばいと思うよ。

    +6

    -0

  • 4006. 匿名 2023/10/20(金) 17:53:55 

    >>2535
    貴重な子ども何人も殺したクズの癖に何言ってんだろう
    地獄で八つ裂きにされて苦しんでいますように

    +15

    -0

  • 4007. 匿名 2023/10/20(金) 17:54:14 

    皆ピンコロだったらいいのにね

    +8

    -0

  • 4008. 匿名 2023/10/20(金) 17:55:44 

    >>260
    北欧並みに、高度医療はしないで寝たきりにならず自然に召されるくらいの世話でいいと思う。

    医療で何がなんでもタヒなせちゃいけない今の介護は異常。

    虐待じゃなきゃ、誤飲で亡くなっても施設や家族に責任を問わないように。
    訪問医療をやってくれる先生は少ないから、自宅で亡くなりそうになると救急車よぶしかなくて、また高度医療で延命されたり。おかしいよ。

    +19

    -0

  • 4009. 匿名 2023/10/20(金) 17:57:45 

    >>275
    介護はしなければ最後までしなくて済む
    うちの父は祖母が要介護になったけど遠方を理由に介護してない
    特養に申し込んで入居できる日を待ちつつヘルパーさんに通いで来てもらってた
    しばらくしたら特養に入れたよ
    情があって同居なんてしてたら優先順位下がって特養に入れる日は来てなかったと思う

    +19

    -0

  • 4010. 匿名 2023/10/20(金) 18:00:42 

    >>3978
    癌の末期だと特養には入れない。
    麻薬レベルの痛み止め使うから鍵付きのロッカーに薬を入れて看護師さんが常駐して管理する必要があるらしい。
    病院のケアマネさんにそんな特養は知らないって言われた。

    +5

    -0

  • 4011. 匿名 2023/10/20(金) 18:01:55 

    >>449
    近くて呼び出されて行ける環境だとそうなのかな
    うちの親は2ヶ月に一度の持病の通院の付き添い以外は一才行ってないよ
    遠いと言っても電車で1時間半だけど

    +3

    -0

  • 4012. 匿名 2023/10/20(金) 18:02:48 

    >>260
    60歳ってまだ若いよ。
    認知機能が衰えるのって80前後ぐらいな気がする。
    人によるけど。

    +5

    -5

  • 4013. 匿名 2023/10/20(金) 18:03:13 

    >>783
    確かに酷いかもしれないけど
    鎮静剤が必要なレベルの老人を引き取る家族からしたら預かってくれる方がましだね

    +8

    -0

  • 4014. 匿名 2023/10/20(金) 18:05:01 

    徘徊したり他害するほど認知機能が衰えた人は鎮静剤を打って食事を与えず穏やかに最後を迎えればいいと思ってしまう。

    +14

    -0

  • 4015. 匿名 2023/10/20(金) 18:05:21 

    >>3977
    お年玉1000円じゃちょっとねぇ。毎年大人になるまで10万貰えてたなら施設入所の面倒くさい手続きしてあげていいわ。
    母親の介護していたけど本当に何もかもが面倒くさかった。特に施設探し?ひとつひとつ見学も行って遠くの施設も行って結局入所する事無く亡くなったけどね。

    +6

    -0

  • 4016. 匿名 2023/10/20(金) 18:06:49 

    >>2931
    都内です。
    インド人は婆さん呼び寄せてる。
    中国人も老親呼び寄せてる人間ドックを受けさせたりしてる。

    アメリカ人に至っては、アメリカから呼び寄せた老親を日本の安い医療を受けられるように手続きするプロのコーディネーターさえすでに居る。

    たぶん中国人も同じことしてると思う。
    これからドンドン増えるよ。

    +7

    -0

  • 4017. 匿名 2023/10/20(金) 18:07:34 

    >>85
    >>4016

    +1

    -0

  • 4018. 匿名 2023/10/20(金) 18:07:39 

    >>3951
    皆さん書いてる通り、預けたくてもショートがなかなか空いてないんだよ。お金貰っても解決せんの。私の友人で認知症の親二人を一人で看てる人いるけど、預けられそうなショートは全然予約が取れないし、ヘルパーは昼間数時間なら来てもらえるけど、夜中のトイレ介助や徘徊対応は無理だから、結局細切れの睡眠しか取れなくて、疲労困憊してる。

    +4

    -0

  • 4019. 匿名 2023/10/20(金) 18:14:26 

    >>3982
    うちの母は80代で亡くなったけど、元気な時は自分で施設探して入るから子供達には迷惑かけない!みたいな事ばかり言っていて、いざ介護が必要となったらワガママになったよ。施設は嫌、デイサービスも嫌、あれもこれも嫌ってそんな親もいる。

    +23

    -1

  • 4020. 匿名 2023/10/20(金) 18:16:32 

    >>3819
    認知症は治る見込みないよ

    +6

    -0

  • 4021. 匿名 2023/10/20(金) 18:20:11 

    >>3101
    ありがとうございます!
    明日、母の面会日に姉弟で集まり家族会議を開きます。私と姉は、母が悲しむのは嫌だからなるべく穏便に母に返して欲しいと話すつもりです。
    それも応じないなら、裁判になりますよね。
    弟は結婚した嫁が精神的におかしく、子供達を虐待したり平気でする人。弟も3年前から鬱病になり生活的に不安定な状態。
    嫁の力が働く前に、正当な理由で返還してもらいます。

    ありがとうございました。

    +3

    -0

  • 4022. 匿名 2023/10/20(金) 18:20:45 

    >>4004
    それよりも外国人に対する生保全部やめてほしい。あいつら元気だから裁判の嵐になってしまうだろうから現実的ではないだろうけどまず外国人生保が一番おかしい。

    +13

    -0

  • 4023. 匿名 2023/10/20(金) 18:25:07 

    >>3387
    メガバンクの行員だし、容姿も人並みにはあるから、介護さえなかったら適齢期に結婚できてたと思うよ。

    +6

    -0

  • 4024. 匿名 2023/10/20(金) 18:26:47 

    >>3989
    個人的には、介護家族の居住地から遠く離れた過疎地の特養だと、コップが必要になったから持って来いとか、室内履きがないと不便だから持って来いとか、パジャマがあと2セット必要だから持って来いとか、体のどっかぶつけて痣ができてるから病院連れてってとか、日常の細々としたことでいちいち呼び出された時に対応が困難だし大変なのと、特養は住民票がある地域が優先度高くなると聞いたので、結局近隣で空きが出るのを待つしかなく、でも空いても順番は回ってこないでしょうねと結構はっきり通告されて絶望したって感じです
    サ高住ってただの高齢者用マンションで介護は家族がやらなきゃいけない世帯分離の居宅介護と一緒だから、重度認知症で要介護3の親を通いで介護するの本当にもう限界で…
    ケアマネさんに相談したいけどサ高住のケアマネは常に音信不通、そもそも連絡が繋がらないから「ケアマネに相談して決める」みたいなこと、これまで一度も相談できたことがない
    でもサ高住とか施設併設事務所のケアマネの場合、ケアプラン作る以外は給料出ないから利用者家族の日々の相談とかこうやって無視するのが普通らしくて、そういうことも知らずにサ高住に入れたからさらに絶望してる

    +7

    -1

  • 4025. 匿名 2023/10/20(金) 18:35:08 

    >>1
    要介護いち以上で入れる介護老人保健施設はどうですか?

    +1

    -0

  • 4026. 匿名 2023/10/20(金) 18:36:44 

    >>3837
    うんこ手当無いとやってられんわ

    +5

    -0

  • 4027. 匿名 2023/10/20(金) 18:40:02 

    >>1028
    当時30代前半だったと思います。
    友達が結婚する直前に「老後のために子供欲しい」と話してきた。
    私はびっくりして「そんな理由で子供欲しいの?」と思わず返しちゃったんだけど
    友達は言葉に詰まってたな…
    だってまだ生まれてもないんだよ。
    現在、友達は結婚して子供いるんだけどあれから心境は変わったのだろうか。

    +5

    -0

  • 4028. 匿名 2023/10/20(金) 18:42:13 

    >>1
    徘徊がひどくて鍵かけても鍵外して道路にでて大変だ!など認知、徘徊ひどいと要介護1.2でも特養は入れる条件になります。がきいているけどみたことはないし、やったことない。
    徘徊については施設側が要注意となり歩いて拒否強いと転んだら、、となり入所は難しいかも? 現役施設ケアマネより


     

    +2

    -0

  • 4029. 匿名 2023/10/20(金) 18:42:52 

    >>42
    家族にはきちんと言っておいた方がいいかも
    いざというときに心の準備ができておらずパニックになった家族が延命を選択してしまったらそっちが優先される

    +3

    -0

  • 4030. 匿名 2023/10/20(金) 18:45:23 

    >>3819
    スイスは認知症治療薬は治らないし、飲んだとて効き目が?となり保険適用になってないですよ

    +3

    -0

  • 4031. 匿名 2023/10/20(金) 18:47:15 

    >>1
    包括支援センターに相談!かな
    色んな手立てがあるかもよ

    +2

    -1

  • 4032. 匿名 2023/10/20(金) 18:55:15 

    >>3490
    ルンバにうんこ処理は無理。住み込みの家政婦派遣したげて~。大金持ちなんだから。

    +6

    -0

  • 4033. 匿名 2023/10/20(金) 18:59:52 

    >>306
    生活保護で施設に入り、その妹夫婦はベンツで面会に来ています
    面倒見れない高齢の、認知ひどい姉だけどさー金銭面面倒みれない?んだよね、、ベンツ
    いやよく面会にきてるけどさ、保護費ためて葬式代にしょうとしていた?のに溜まったら保護費うちきられた!と施設利用料をたまったお金で払い一年後にまた申請して生活保護もらっていた
     だからさー悪いんだけど国のお金なの湧き出る湯水のように湧き出る保護費でないの、、少しの貯金は許されるけどさ、葬式代貯めないでさ質素に考えたら質素にできるよ

    +6

    -0

  • 4034. 匿名 2023/10/20(金) 19:02:54 

    >>4019
    うちも多分そうなりそう。ボケたら迷惑かけたくないから、施設でも何でも入れて、って言ってるけど、「皆さんご一緒にーで、チーチーぱっぱなんてやってられっか!」「保育園(デイ)なんて、あんな所嫌」「(施設は)部屋が狭くて、荷物も置けないじゃない」と、テレビで介護の番組見るたびに言ってる。

    +5

    -0

  • 4035. 匿名 2023/10/20(金) 19:31:19 

    >>1067
    見た目が可愛い赤ちゃんじゃなくても、サイズが赤ちゃんになってくれれば楽だよね。
    抱き上げるのもヒョイと出来ちゃう。

    +5

    -0

  • 4036. 匿名 2023/10/20(金) 19:33:35 

    >>6
    安楽死反対の人ってなんなんだろう。
    辛くて死にたい人が沢山いるのに反対する意味がわからん。

    +17

    -0

  • 4037. 匿名 2023/10/20(金) 19:54:51 

    >>4019
    老化で性格変わる場合もあるからね
    あんなに思いやりのある優しいお父さんお母さんがワガママで怒りっぽくなった、別人になったとかよくあるみたい
    そうなると悲惨だよね
    介護者から憎まれて虐待死なんてことも
    自分は独身だから他人事でなく心配してる

    +10

    -0

  • 4038. 匿名 2023/10/20(金) 20:15:17 

    >>260
    元気な親見てると60才過ぎで手術はしないでほしいとか鬼畜すぎるわ

    +6

    -0

  • 4039. 匿名 2023/10/20(金) 20:15:59 

    >>351
    私は住民票閲覧制限までしたが、死んだら相続で家裁から封書が届いて、散々な目に合ってるw残りの毒親とは顔も見たくないから、相続放棄やら全手続きを自力でやってのけたわ 自分を褒めたいよ!

    +4

    -0

  • 4040. 匿名 2023/10/20(金) 20:22:17 

    >>3355
    よこ
    お母様がお元気なうちに、各銀行の窓口に行って代理人カードを作成して貰ってはどうだろう
    不動産系は、法テラスや弁護士案件なので、早めに相談しておいた方が自分自身の為にも安心だと思うよ

    +0

    -0

  • 4041. 匿名 2023/10/20(金) 20:24:42 

    >>260
    おいくつ位の人のコメントなんだろう
    怖すぎる

    +7

    -1

  • 4042. 匿名 2023/10/20(金) 20:35:34 

    >>260
    日本は高齢になるほど検診の自己負担割合が低くなるけど、外国は逆で若い人ほど自己負担が少なく年齢とともに負担率が高くなる
    現役の若い人が病気になったほうが社会的損失が大きいこと、高齢者は寿命があるから検査をすれば多かれ少なかれ異常はみつかるだろうと

    +6

    -0

  • 4043. 匿名 2023/10/20(金) 20:51:31 

    >>3294
    白くて境い目がわからなくなる…なるほどなぁ。
    認知機能低下と言われても実際どういう所がわからなくなるのかは経験したり詳しい人でないとわからないと思うので、実際私も貴女の返信で知りました。
    全然浅くはないです。私には有益な情報でした!
    ありがとうございます。

    +1

    -0

  • 4044. 匿名 2023/10/20(金) 20:54:42 

    >>3068
    動画見ると母親は、52歳でした。41で産んだ事になりますね。このご時世、40代で産む事は珍しくないけど、62歳の旦那との間に子供を作るのは私には理解できなかったです。
    「子供が小学生になったら自分達は何歳になるか。歳を計算して、子供の気持ちを考えるべきだったんじゃない?」と思いました。

    +5

    -0

  • 4045. 匿名 2023/10/20(金) 20:58:46 

    >>2280
    ニ一卜が発狂しててワロタ

    +0

    -1

  • 4046. 匿名 2023/10/20(金) 21:00:09 

    >>151
    施設あるあるだよ。
    家族は何としても介護度3以上になってほしいから、ありとあらゆる手を使って認定に挑み3になって施設に入り、施設では2になることがあるんですよ。
    家族は万々歳!!負担は少ないし、施設で2になったからと言って追い出される事もないし。

    +1

    -0

  • 4047. 匿名 2023/10/20(金) 21:00:17 

    うちの両親は二人共ガンと脳卒中でぽっくり逝ってくれたんでこれを思うと両親に感謝します

    +11

    -0

  • 4048. 匿名 2023/10/20(金) 21:04:23 

    >>3813
    入院中なら施設は病院が見つけてくれて家に帰らないそのまま行けるけど退院して家に戻ってからやっぱり施設となるとなかなか入れない。御主人とよく話あって決めたほうがいいよ。

    +0

    -0

  • 4049. 匿名 2023/10/20(金) 21:04:50 

    >>3556
    施設で働き始めてはじめて知ったよ
    最初はビックリした

    +1

    -0

  • 4050. 匿名 2023/10/20(金) 21:05:22 

    >>2493
    あと、いい加減1割負担止めてほしい、。減免も。100以上の老人の年金受給凄いから。そりゃあ全員がそうではないけど、明らかに納めた額と、もらう額の比率がエグすぎる。

    +9

    -0

  • 4051. 匿名 2023/10/20(金) 21:07:18 

    >>4036
    恐らく
    何にも悩みのない人だと思う
    今まで順風満帆に人生過ごしてきた人達

    +10

    -3

  • 4052. 匿名 2023/10/20(金) 21:08:52 

    >>4003
    ウンチだけじゃなく
    火を付ける人もいるからね
    目が離せない

    +12

    -0

  • 4053. 匿名 2023/10/20(金) 21:13:09 

    >>4024

    特養からパジャマ持ってきてと言われたら、Amazonでポチれば大丈夫だよ。
    室内履きも現に施設が頼んでくれた。
    (お金は後払いで請求されたけど)
    今のところ呼び出されたのは、転んで顔が腫れたときだけかな。

    +2

    -0

  • 4054. 匿名 2023/10/20(金) 21:20:28 

    >>141
    曽野綾子が家を建てるとき、将来を見越してそう作ったと読んだよ

    +3

    -0

  • 4055. 匿名 2023/10/20(金) 21:21:47 

    >>4052
    ウチの認知がそれだわ。
    これから寒くなると暖をとるのに
    ファンヒーターとエアコンがダメで、ストーブ使うけど火の付き具合が気に入らないとストーブを改造しようとする(汗)。

    +8

    -0

  • 4056. 匿名 2023/10/20(金) 21:31:53 

    >>4033
    地獄に落ちればいい。

    +4

    -0

  • 4057. 匿名 2023/10/20(金) 21:49:53 

    >>2815
    >>3137

    2089です。
    認知症は本当に厄介な病気ですよね。
    本人が望んで認知症になったわけではなく、介護する側もそれは理解しているものの、徘徊や暴力など行動を伴う問題は特に家族の精神を擦り減らしますよね。
    祖父の検診で病院に付き添った時、祖父が待合室で突然ズボンを下ろし始めた時はもうどうすれば良いのかと…、周りの人達に謝りまくりました。(下着を下ろすのだけは全力で死守しました)
    家族が同居してると要介護度を低くされてしまうのも困りものですね…

    +7

    -0

  • 4058. 匿名 2023/10/20(金) 21:53:54 

    >>3066
    介護者の安全も守ってあげないとますますなり手がいなくなるよね
    他害する人は精神病院でいいと思う

    +10

    -0

  • 4059. 匿名 2023/10/20(金) 21:54:22 

    >>2678
    今年のクソ暑かったからいつも座ってる茶の間のエアコンずっとつけっぱなしにしてたのね
    茶の間のエアコンの位置は部屋の窓際の角っこ
    ある日そのエアコンの真下の窓が全開になってたから注意したのよ

    エアコンがついて冷たい空気が流れてるのに、ここの窓を開けたら冷たい空気が全部逃げちゃうでしょ。何で窓開けっ放しにしてるの?
    買物行こうと思ったからよっ!!(何故か外出用バッグを握りしめていた)
    え?買物に行くから窓を開けたの?
    違うわよっ!!
    じゃ何で窓を開けたの?
    あたし知らない、あたしはやってない、誰かがやった、開けちゃいけないっていうの!?
    そうだよ、開けちゃいけないんだよ
    あーそうですかっ!!!!(以下逆ギレと訳の分からない言い訳とめちゃくちゃな言い分が続く)

    昔から現場猫オアシスを地でいってる人でね
    感情の起伏が激しくてコントロール出来ず虐待もされてきたのよ
    ADHDASDディスレクシア自己愛アルツ持ち
    今日もクタクタで先ほど帰宅、これから我が家の夕食作りを始めますわ
    本音半分は早く地獄に落ちて欲しい
    もう半分はどこでもいいから早く施設に入って欲しい
    でも介護2なんだよね…

    +10

    -1

  • 4060. 匿名 2023/10/20(金) 21:56:20 

    >>4047
    ピンピンコロリは子供孝行だと思う
    自分もそうなりたいけど、こればっかりは選べないからなぁ
    安楽死制度取り入れて欲しい

    +18

    -0

  • 4061. 匿名 2023/10/20(金) 22:00:23 

    >>4057
    要介護度は本人の身体の状態だから、家族と同居していても関係ないのでは?
    ただ施設入居の場合は優先順位が低くなると思います

    +3

    -3

  • 4062. 匿名 2023/10/20(金) 22:08:08 

    >>141
    ウチの家、ボロいんだけど?男トイレの便器と女用の様式がついてるんだわ。 床は水を流せるようにタイル張りだけど、マジレスで、タイルの目地におしっこついてるとものすごーく洗うのが面倒だよ。クイックルワイパーではなくてゴシゴシこする必要あるし、タイルは冬は寒い。 で暖房つける道具置くから光熱費かかるんだ。

    +2

    -1

  • 4063. 匿名 2023/10/20(金) 22:16:51 

    >>3980
    義母の握力がすごい
    腕を掴まれると折れるんじゃないかと思う
    ボケるとリミッターが外れるのかな?

    +10

    -0

  • 4064. 匿名 2023/10/20(金) 22:21:55 

    認知症になったらそんなに長生きしないと思ってたが人によるんだろうか
    介護15年はさすがに可哀想

    +17

    -0

  • 4065. 匿名 2023/10/20(金) 22:27:39 

    >>4004
    防衛費を削って、侵攻されたら元も子もない
    平和ボケしすぎ

    介護しなければいけない老人を増やしすぎなんだよ

    +9

    -2

  • 4066. 匿名 2023/10/20(金) 22:39:17 

    >>4004
    無駄に高齢者を延命するより
    国防の方が重要

    自衛隊員は、命を懸けてる
    安易に、防衛費を削れというのは
    隊員の給料を減らせということと同じ。


    介護士の給料より、介護される高齢者を減らす方向にしないと。
    排泄や、食事等、自分の身の回りのことが出来なくなったら
    寿命なんだよ。

    +7

    -3

  • 4067. 匿名 2023/10/20(金) 22:41:46 

    >>2303
    私もADHDの可能性ありの診断だったけど投薬合うまで大変だって知って治療しませんでした。まず、あまり自分を責めないこと100%完璧な人は居ないです。みんな場数踏んで工夫の手段を見つけてるからコツを掴んでいけば良いだけですよ。私もですが貴女もテンパリ癖があると思いますので慌てない事と普段使う所持品は必ず返却場所、カバンも収納場所を固定するようにしましょう。大丈夫☺️偉そうにすみません。

    +1

    -0

  • 4068. 匿名 2023/10/20(金) 22:49:44 

    >>4066
    言い分もわかるけど、誰かの大切な人でもあるんだから難しいですよね。自分自身だったら訳わからなくなる前にディグニタスなり法整備してもらって選択の自由は欲しいですけどね。

    +2

    -1

  • 4069. 匿名 2023/10/20(金) 23:26:58 

    >>3862
    ん?だから施設行きなんですよ

    +3

    -0

  • 4070. 匿名 2023/10/20(金) 23:33:55 

    >>4024
    サ高住で、訪問介護やデイサービスを使わないんですか?

    +0

    -0

  • 4071. 匿名 2023/10/20(金) 23:35:53 

    >>4063
    外れます。
    普通は、相手が痛いかも?という制御機能がありますが、認知症を患う人にはありません。
    その為、力の限りでかかってきます。

    +9

    -0

  • 4072. 匿名 2023/10/20(金) 23:37:05 

    >>6
    安楽死、どうにかこの高齢社会すぎる日本で認めてほしい。保険料も減るわけだし、年金も渡さなくていいわけだし、介護とか病院の不足もなくなるわけで。

    いいことしかないように思うけれど、マイナスって何?

    +4

    -0

  • 4073. 匿名 2023/10/20(金) 23:39:57 

    >>875
    介護されるお母さん役の人が、品がよくて小綺麗な方だもんね。
    一人ではけた!って、そりゃああんなお元気そうならいくらでも一人ではけるでしょうよ…って思いながら見てる。

    +12

    -0

  • 4074. 匿名 2023/10/20(金) 23:43:44 

    >>3733
    私も当事者です
    父が要介護状態です
    尽くす手があるうちは「結構です」とは言えない
    愛する親だもの

    例えば胃ろうは不要な延命だとも言われますが、医師に父が胃ろうを勧められた時断れなかった
    意識もある、話もする、ただ食事が取れない
    そんな父の胃ろう断って、何日もベッドでただただ父が餓死するのを待つなんて私には耐えられなかった

    かわいそう、無駄な延命するな、本当にその通りなんだけど、進んだ医療が無駄に悩ましいです

    +3

    -8

  • 4075. 匿名 2023/10/21(土) 00:01:26 

    >>2298
    教えてくれて、ありがとう。大変なんだ…。義祖母はまだしも義母は50代で早過ぎて驚いてる。家に引きこもって無趣味で怠け癖がややあるので義祖母のボケ防止と称して面倒な家事は全然やらない上、お金があるから息子に執着してる上にそれに乗じてタカられてるから凄まじいなって思った。さりげなく自分の為に旅行出たりお金使うのは子育て終わった特権ですよって言ったら最近出掛けてるからか前頭側頭葉からくるボケの特徴的な症状のオウム返しで喋るのは治ったかな。回復できるなら回復して欲しい。

    +2

    -1

  • 4076. 匿名 2023/10/21(土) 00:08:12 

    >>4074
    遺漏は、全額自費にすればいいのにね
    うちは、断ったよ

    +11

    -0

  • 4077. 匿名 2023/10/21(土) 00:15:52 

    >>12
    そうだよね〜
    そして亡くなった後に後悔しそう。

    +0

    -0

  • 4078. 匿名 2023/10/21(土) 02:04:30 

    日本では安楽死は選べないけど延命医療は断れるよね。
    身体が老衰に向かって自然と栄養を必要としなくなって来ているのに、無理矢理胃瘻や点滴で栄養を入れるのは苦しいと思う。

    自分も子供が迷わないように元気なうちに延命医療不要と意思表示しておこうと思う。

    +9

    -0

  • 4079. 匿名 2023/10/21(土) 03:16:20 

    >>2060
    冷たい様に聞こえるがもう助からないとわかっているなら確かにそうです。私も20代の時今は亡き母の癌の介護の為仕事を辞めました。不安で仕方なかったです。でも母は肺炎を併発してあっという間に亡くなりその年の年末年始はバブルだった事もありアルバイトで結構な収入を得た事を覚えています。

    +2

    -1

  • 4080. 匿名 2023/10/21(土) 03:29:09 

    >>2848
    だわな。若い木に水やらないとね。枯れ木に水やるなんて無駄無駄。

    +7

    -0

  • 4081. 匿名 2023/10/21(土) 03:38:59 

    >>4074
    訪問診療に携わってました。
    胃ろう拒否して末梢点滴だけで看取った人いるけど、苦しんで死ぬわけじゃないよ。昔みたいに末梢点滴すらしないで口湿らすだけで家で看取った方もいた。
    意識がだんだん落ちてきて穏やかな状態で亡くなるよ。

    胃ろうや高カロリー輸液するの当たり前みたいな医師に当たったのは残念だったね。家族って強い気持ちがないと医師の方針に逆らいにくい所あるんだわな。

    日野原重明先生は自身がもう寿命近いと思った時は自宅で穏やかに亡くなるために延命につながるものは一切拒否したらしい。

    +11

    -0

  • 4082. 匿名 2023/10/21(土) 03:49:59 

    >>2317
    うちの母親ADHDが一番強いけどアルツだよ
    だけどADHDとアルツの初期症状が余りにもそっくりだからいつから認知症だったのかさっぱり見当がつかない
    昔も今もこちらの話を全く聞いておらず、こちらの話が全く理解できてないことだけは間違いない!

    +7

    -0

  • 4083. 匿名 2023/10/21(土) 03:52:56 

    >>4064
    ネットだと大体発症から5.6年で亡くなると出ますよね。ブランクが大きくて社会復帰もアルバイトか派遣しか選択肢ないのが辛いね。

    +5

    -0

  • 4084. 匿名 2023/10/21(土) 05:12:32 

    >>50

    人権侵害

    と言うケアマネも居るからなぁ😫

    +0

    -0

  • 4085. 匿名 2023/10/21(土) 06:02:53 

    >>1006
    横だけど馬鹿にしてるんじゃなく現実問題だと思う

    子供が20歳のときに親60ってさ、子供はどう思うだろう

    +0

    -0

  • 4086. 匿名 2023/10/21(土) 06:28:59 

    >>3296
    もう別人なんだね

    +0

    -0

  • 4087. 匿名 2023/10/21(土) 06:37:52 

    >>4064
    知り合いがしごとやめて認知症の親を何年も見てる
    病気はなくて健康だから、もう10年以上見てるんじゃないかな
    10年前、元気で子供といっしよに旅行もしてたそれより若い同世代の方は病気でこの世をさった

    認知症は他の病気とは区別しなきゃいけないね
    便を投げるとかの重症者はとくに

    +6

    -0

  • 4088. 匿名 2023/10/21(土) 06:39:35 

    >>50
    トイレまでいくなら、身体はそんなに悪くないんだね まだ
    行きたくても行けなくなるよ ほんとに悪くなったら

    +1

    -0

  • 4089. 匿名 2023/10/21(土) 06:41:47 

    >>4084
    それはケアマネ関係ないやん
    医師と家族が決める問題
    ケアマネってほんとにうざかったわ

    +1

    -0

  • 4090. 匿名 2023/10/21(土) 06:45:06 

    >>2848
    あなたはもう高齢者の方に近いのに、そんなこと言ってるの笑うわ
    高齢者がどれだけお金もらってるっていうの
    もらってるのは子供いる家族でしょ
    ゴミ私立存続させるため、私立まで無償でいかせるとか、
    末端私立にお金もらってんじゃないかな

    +1

    -3

  • 4091. 匿名 2023/10/21(土) 06:48:37 

    >>4078
    私の家族が通ってる都内の大学病院は、医師の方から「延命治勧めない」とはっきり言いますよ

    もし自分の家族なら、延命は選ばない、と医師たちがいいます
    世の中、そういう動きになってると思います

    +10

    -0

  • 4092. 匿名 2023/10/21(土) 06:55:41 

    >>4074
    うちの母は結局餓死でした
    大学病院の方針がそれでしたが、コロナ禍で病院に置いといたら、会えないままになるので、家に引き取り、訪問医療の先生が毎日、点滴にきました
    でも何も口にできない 点滴に栄養があるわけでもない
    本当にかわいそうでした
    姉妹でヘルパーさんに助けられ、点滴は私たち姉妹しか外せないので、自分の時間は皆無で、家にもなかなか帰れませんでしだが、母が大好きだから、できるだけのことをしました

    意識ははっしりしてたので、テレビで好きな映画をずっと見ていました スマホをベッドにとりつけて、でも痛み止めのモルヒネを使うようになり,
    私たちは緩和治療をお願いしたのに、全然緩和せず、最後まで痛みに苦しみました
    可哀想でした

    +4

    -0

  • 4093. 匿名 2023/10/21(土) 06:59:02 

    >>4055
    もう施設に入れたほうがいいでしよう
    限界では
    施設はお金かからない とこよトピで施設の人が書いてました

    +3

    -0

  • 4094. 匿名 2023/10/21(土) 07:01:51 

    >>4047
    去年死んだうちの親、独り暮らしだったけど、認知が入ってきて兄妹とどっちかが見ないとヤバくなってきてた
    どっちも仕事あるし(私は独身)どうするか話し合ってる時に脳梗塞で逝った
    急だったし悲しかったけど、正直助かったよ
    体は元気だったし、本人も100まで生きて、うちらに面倒見させる気満々だったもの

    +6

    -0

  • 4095. 匿名 2023/10/21(土) 07:03:21 

    >>4066
    人の命を軽くいう人は信用できない
    結局は他人事
    防衛費とは何の関係もない話
    ほかに無駄なことはいっぱいあるのに
    自分がいくときには金かけないでくれ、と今から遺書かいとけよ
    それなら信用してもいいが、すぐ撤回するだろ どうせ

    +0

    -6

  • 4096. 匿名 2023/10/21(土) 07:04:34 

    >>1568
    暑くても普通の人は人前で
    全裸にはならんよ
    認知症分かってないな

    +0

    -0

  • 4097. 匿名 2023/10/21(土) 07:16:31 

    >>4064
    若年性認知症だと長生きしそう
    体が健康だから

    +2

    -0

  • 4098. 匿名 2023/10/21(土) 08:00:46 

    >>3599
    長男にも見栄があったのだと思う
    親が生活保護なんて恥ずかしかったのだと思う

    +1

    -0

  • 4099. 匿名 2023/10/21(土) 08:02:34 

    >>4064
    うちのばーちゃんは75発症で84で死んだな
    認知が進んでまだ体も動いた79ー82くらいの介護が一番壮絶だった

    +3

    -0

  • 4100. 匿名 2023/10/21(土) 08:12:32 

    >>3294
    なるほど。
    トイレの床や壁の色を濃い色にしたら少し軽減したりするのかな
    覚えておこう。。

    +4

    -0

  • 4101. 匿名 2023/10/21(土) 09:07:54 

    >>4098
    そう思う。生活保護は子供や親戚に扶養出来ないかお尋ねが来るから親戚の手前恥ずかしいよね
    自分の不甲斐なさを責められているようで

    +6

    -0

  • 4102. 匿名 2023/10/21(土) 09:09:31 

    70代父の認知がちょっと進んでて不安
    普通に日常会話や思い出話やニュースや世界情勢の話できるのに
    テレビのリモコンが変えられなくて、ずっと同じチャンネルと違うチャンネルを交互に押してる
    半身まひで今は立つことができず、暇もあってずっとがちゃがちゃ
    読書しか趣味のない人だからもうちょっと認知入ったら一気に衰えるんだろうな・・・
    しょっちゅう母が手を貸せず、トイレはおむつなんだけどそれが苦痛みたい
    私はトイレ行くのが面倒だから時々拝借してる

    +8

    -5

  • 4103. 匿名 2023/10/21(土) 09:19:32 

    >>4019
    誰だって本音はそんなとこ行きたくないよ。自宅が一番だもん。ボケてきたりいよいよホントに施設行きになると、みんな人が変わったように行き渋る。施設行くしかないって元気なうち行ってた人達、体感95%位が行き渋り、帰りたいって訴えてくる。でも入るしか無いからショートとか併用しながら騙し騙し完全に移行するけど、本人はいつか帰れると思ってる…でもしょうが無いことです。私はまだらボケくらいの時に残りの5%になるかなるべく自死するかでやってこうとおもう。

    +13

    -0

  • 4104. 匿名 2023/10/21(土) 09:33:39 

    >>4103
    独身や子育て終わり組は50くらいで入れたらいいと思わない?
    賃貸→施設

    もう若いうちからこのまんまここで将来介護受けられるみたいなシステムで生きてた方がいいと思う
    若いうちは掃除だけやって貰うとか
    働いてる独居世帯夫婦世帯で賃貸光熱費払うより安めにならないだろうか

    +8

    -0

  • 4105. 匿名 2023/10/21(土) 09:47:20 

    >>4098
    よこ
    見栄とはなんか違う。今も昔も生活保護は恥ずかしいことじゃないの?
    そういう意識は忘れちゃいけないと思う。

    +4

    -4

  • 4106. 匿名 2023/10/21(土) 10:02:06 

    >>3179
    40年前だけどパリにもあった。

    +2

    -0

  • 4107. 匿名 2023/10/21(土) 10:42:19 

    最近は施設の建物が完成しても、働く人がいないんだよね
    近隣の施設ではいつも人材募集中

    命を預かる仕事で責任が重いのに待遇が悪すぎると思う
    誰かの我慢の上にやっと回している状態はおかしい
    円安で外国人労働者も日本に来なくなり、そのうち破綻すると思う

    +11

    -0

  • 4108. 匿名 2023/10/21(土) 10:47:10 

    >>4011
    ただの持病による定期的な通院だけなら家族が付き添わなくてもいいケースはたくさんありますよ。
    だからその状態のときはサービスを頼ってましたが、色々併発してくると…病気によります。

    +0

    -0

  • 4109. 匿名 2023/10/21(土) 10:47:29 

    >>4053
    名前書かなくてokだったの? 入所時に名前書けって言われたわ。
    うちは特養じゃないけど、何かと呼び出し多いわ。 電話でお知らせもあるけど、書類関係は期限が短い。

    +2

    -0

  • 4110. 匿名 2023/10/21(土) 10:53:36 

    >>1555
    便弄(便いじり)で介護度2って酷いな
    特養でも便弄する人ってかなり認知進行した人だよ
    身体機能が良くても認知症で介護度上がるもんだけどね

    +11

    -0

  • 4111. 匿名 2023/10/21(土) 10:55:23 

    >>1903
    寝たきり全介助より、糞尿まみれで動き回られる方が大変

    +16

    -0

  • 4112. 匿名 2023/10/21(土) 10:56:29 

    >>4085
    さすがに現在の60はまだまだ若いと思うよ
    ダウンタウンと同じぐらいだ

    +7

    -2

  • 4113. 匿名 2023/10/21(土) 11:17:07 

    >>1555
    この状態でなんで介護2に引き下げられたんだろうね?
    自治体によっては財政が逼迫していて認定が厳しいところ
    もあると聞いていたけど、さすがに気の毒だな

    +4

    -0

  • 4114. 匿名 2023/10/21(土) 11:26:23 

    >>4064
    介護職なら経験を活かして就職出来そうだけど、もう
    介護はしたくないよね...

    +11

    -0

  • 4115. 匿名 2023/10/21(土) 11:29:51 

    >>3919
    お菓子やら畑で採れた野菜なら問題ないけど、
    お金を受け取る施設は問題あり

    +4

    -0

  • 4116. 匿名 2023/10/21(土) 11:37:37 

    >>224
    上手な先生だと暴言暴力なくなり、いい感じに調整できるんだよね。薬始めてから落ち着くまで調整必要だけどね。

    +2

    -0

  • 4117. 匿名 2023/10/21(土) 12:04:54 

    >>2919
    ひとりで抱え込まず、周りに相談してみて下さい。

    市町村の窓口や支援センター、民生委員何でも良いです。

    先ずは御自身のお体を大切になさって下さいね。

    +7

    -3

  • 4118. 匿名 2023/10/21(土) 12:10:06 

    >>1759
    拘束されると弱るのでは?あと薬かなあ。娘さんもギリギリまで病院に入れるのをためらったそうです。

    +7

    -0

  • 4119. 匿名 2023/10/21(土) 12:46:14 

    >>1673
    他人に見えてる物と家庭内では違う事もあるから、我慢して我慢して静かで優しいおじさんをしてたのかもしれない
    いつも気遣って遠慮して、もうちょっと我が出せたらなとか思いつつ家の中でだけ誰かに当たってたかもしれないしそうじゃなくても心の中で譲っても他人を尊重しても誰も返してくれないって腹立たしく思ってたら認知になって理性が飛んだ時に誰彼構わず攻撃したくなるの分かる

    私そういうタイプなんだよね10年に1度くらい爆発する
    家族にだけだけど
    皆アスペっぽくて何かされると当たり前、置いておくと私が見かねて洗うから食器は洗わないしトイペも芯落としっぱなし
    話しても無駄だから黙って見ないふりして生きてたけど、ちょっと私への権利の侵害が激しくなった機会とか
    私のエリアに侵入されたらちょうどいい注意の仕方が分からないから大爆発しちゃう
    普通に言っても都合よく解釈されて無視されるし、時間かけて説明してもすぐ記憶から消されるしで物を壊し殺す勢いで怒鳴る以外なんもできんかった

    離れて今は落ち着いてるけど、私は絶対そのおじさんみたいになるタイプ

    +6

    -0

  • 4120. 匿名 2023/10/21(土) 13:24:36 

    >>2720
    いや無料はないよ老人ホームは有料老人ホームってなぜか呼ばれてる

    +1

    -0

  • 4121. 匿名 2023/10/21(土) 16:02:34 

    母が余命二ヶ月と言われたので電話したら、既婚してる姉の社内不倫相手の17歳歳下の彼が他の若い女と仲良く話してたーと泣き出して自分がいかに辛いから語りまくった。
    その2ヶ月はバレンタインとホワイトデーだったからもちろんそっち優先。
    その余命二ヶ月も遠くに住んでるという理由で母の介護逃げてたくせに金や遺品は欲しくて真っ先に着物やら宝石だけもっていった。
    なぜかダンナさんや職場にはばれないんだよなー。
    私一人で介護押し付けられた辛い日々を思い出した。

    +4

    -2

  • 4122. 匿名 2023/10/21(土) 16:07:33 

    >>4068
    延命を望まなかったので、
    親は亡くなっていますよ。

    苦しそうだったから。

    +2

    -0

  • 4123. 匿名 2023/10/21(土) 17:00:33 

    >>956
    排水溝はどうなってるんだろう
    汚物流すなら側溝になってるだろうから閉まるようになってるのかな?
    側溝も流さないと臭うよね

    +2

    -0

  • 4124. 匿名 2023/10/21(土) 17:04:43 

    >>2659
    顔が小さいって、実測値が小さいってことだよ
    ベイマックスみたいに、体がでかいから相対的に小顔に見えるとかじゃなくて
    大抵、小顔な人は華奢だし、華奢だと動きやすいから、生物として優秀なんだと思う

    +0

    -0

  • 4125. 匿名 2023/10/21(土) 17:11:33 

    >>2515
    でも施設増やさないと
    治安わるくなるよね

    +1

    -0

  • 4126. 匿名 2023/10/21(土) 17:13:15 

    >>1633
    同居していても大丈夫なのかな

    +0

    -0

  • 4127. 匿名 2023/10/21(土) 17:18:37 

    >>232
    有料老人ホームでも安くないですか?国民年金+10万くらいだと17~20万くらい?
    有料老人ホームは25~30万くらいかかると聞いたので。
    自分も国民年金だから自分の介護のことを考えると今から震えます。

    +2

    -0

  • 4128. 匿名 2023/10/21(土) 17:31:03 

    >>4093
    この程度の認知症は沢山居るよ。ストーブの改造はあまり居ないと思うけどね。
    警察も何回かいれてて、警察沙汰起こしてると拒否され、高額施設のショートステイすらなかなか入れない。ケアマネさんも動いてくれてるけど、施設はかなり厳しいと。


    +1

    -0

  • 4129. 匿名 2023/10/21(土) 17:32:01 

    >>4109
    一応事前にネットで物を送っても良いですか?と聞いたら、どうぞ〜とのことだったので。

    職員さんが開封して名前かいてくれてます。

    +0

    -0

  • 4130. 匿名 2023/10/21(土) 17:32:38 

    なんでよりによって糞便をいじるようになるんだ…

    +2

    -0

  • 4131. 匿名 2023/10/21(土) 19:02:45 

    >>4127
    有料だと場所や施設によってピンキリだけど中央値は27万位みたいですね。
    でも医療費とか理美容なんかオプションが別にかかってくるから+3~4万は見ていた方がいいかもしれません。

    だから安くて施設もサービスも充実している公共の特養が人気なんだと思います。
    ただ、今主流になっている特養のユニット型個室タイプは住民税非課税世帯で約7万から10万くらい。

    従来の多床室だったら国民年金だけで入れるかもしれませんが、なかなか空かないみたいです。

    +5

    -0

  • 4132. 匿名 2023/10/21(土) 19:23:54 

    >>4114
    実家での介護もさケアマネなどの資格試験の経歴の対象になればいいのにね。

    +2

    -0

  • 4133. 匿名 2023/10/21(土) 19:26:08 

    >>4127
    地方だと探せばまだ安いところがあるんだけど、うちは10年で3万は基本料金上がってるわ。上がる時は1万ぐらい一気に上がったわ。

    +1

    -0

  • 4134. 匿名 2023/10/21(土) 19:31:59 

    >>4129
    いいなあ。 うちのところは一回アマゾンから電気毛布を送ると言ったら名前書いてないんですよねって言われて次回から書いたものを送るように言われた。 個室だしいいのかと思ったんだけど、色々対応は大変だよね。
    私の場合血のつながりのない親戚で、こっち負担で赤字でなんでもやってんのにって感じ。 

    +3

    -0

  • 4135. 匿名 2023/10/21(土) 20:41:39 

    祖母を10年みています。
    認知レベルが上がり、せん妄もある。
    五分置きに同じ会話。
    ポータブルに誘導する側から、垂れ流し。
    でも要介護2です。
    全く寝れてません。デイサービスの合間に寝ようと思うけど。
    子供達との時間も欲しいし…。
    どうしたら良いか分からなくなります。

    +11

    -0

  • 4136. 匿名 2023/10/21(土) 21:36:17 

    祖母を10年みています。
    認知レベルが上がり、せん妄もある。
    五分置きに同じ会話。
    ポータブルに誘導する側から、垂れ流し。
    でも要介護2です。
    全く寝れてません。デイサービスの合間に寝ようと思うけど。
    子供達との時間も欲しいし…。
    どうしたら良いか分からなくなります。

    +2

    -1

  • 4137. 匿名 2023/10/21(土) 22:02:55 

    >>1642
    スタッフ間で愚痴る笑

    +0

    -0

  • 4138. 匿名 2023/10/21(土) 22:51:18 

    >>4130
    嗅覚が鈍って汚いものだと思わなくなるらしいよ

    +4

    -0

  • 4139. 匿名 2023/10/22(日) 00:47:36 

    >>4130
    糞便は汚いから触っちゃダメという概念が分からなくなっちゃうからなんだって

    オムツする→排便する→肛門やお尻に気持ち悪い感触の違和感→違和感の正体を突き止めようとする→オムツに手を突っ込んで違和感の原因を手で拭う→手に便がべっとりつく→老人「何だこれは」→手についたものが便だと分からない→でも不快なものが手にもついた→手をきれいにしよう→便のついた手を布団や壁になすりつけて拭こうとする

    これが弄便の原因だそうです
    だから、自宅介護の場合はオムツに手を突っ込めないように鍵付のファスナーが付いたツナギ服みたいの着せたり、両手にミトンはめさせて自分じゃオムツに手を突っ込めないようにして対策する
    ただ、ここまで症状進んでるともう自宅介護は物理的に不可能なとこまできてる

    +10

    -0

  • 4140. 匿名 2023/10/22(日) 07:32:52 

    実家は超富裕層の部類で遺産も億単位で相続できるけど親が認知症になったら介護なんて絶対に無理
    高齢になったら高級老人ホームにでも入ってもらいたい
    老人ホーム代を遺産に上乗せすると言われても介護は無理
    親の介護をしている人達、本当に尊敬するし偉いと思う
    でも普通の老親ならまだしも認知症って介護しても感謝とかされなくなるんでしょ?辛すぎるね

    +5

    -0

  • 4141. 匿名 2023/10/22(日) 08:35:56 

    >>2518
    だから問題なのよ

    +0

    -0

  • 4142. 匿名 2023/10/22(日) 08:38:16 

    >>4131
    理美容なんて厚かましいわ

    +1

    -1

  • 4143. 匿名 2023/10/22(日) 08:40:51 

    >>4095
    ばーかw

    +0

    -1

  • 4144. 匿名 2023/10/22(日) 08:49:19 

    >>4140
    私も実家が割と裕福なんだけど祖母を在宅介護で看取った。ヘルパーさんを24時間在宅させたりしてたんだけど、ヘルパーさんは長く持たなくて祖母も認知症で他害するようになってたから次々辞めていく。
    介護のために雇ったヘルパーさんも祖母はキツイってお部屋の掃除係にしてくださいって人もいた。
    両親は鬱状態になりながら介護してたよ。
    毎月100万以上かかってたと思う。

    +5

    -0

  • 4145. 匿名 2023/10/22(日) 09:07:47 

    >>4142
    うちの婆、エステをやってるわ。 必要ないだろうって毎回思う。
    そもそも20万ぐらいの田舎のホームで、エステメニューをつけないで欲しいわ。 シャンプーカットどころかーパーマとカラーリングを90歳以上でしてるんだわ。 本人が望んだらどんどんしてる。

    +6

    -0

  • 4146. 匿名 2023/10/22(日) 09:09:04 

    >>4145
    書き忘れたけど、本人のお金じゃないです。 立替払い請求で毎回きます。 安い価格でもないんです。 私は安いスーパーにところでたまにシャンプーカット。

    +2

    -0

  • 4147. 匿名 2023/10/22(日) 09:12:34 

    >>4144
    うちは田舎で昔だと親戚関係のシングルマザーさんとか死別の訳ありの人で逃げられない状態の人に介護をさせてたらしいわ。
    今は皆が逃げると思う。 皆ではないけど盗難もあるから、身元わかるしっかりした人を探すのは難しいよね。

    +3

    -0

  • 4148. 匿名 2023/10/22(日) 09:23:29 

    >>4146
    私も貧乏で節約だらけ
    子供の頃から金が無いと美容院に行かせてもらえず髪が長いと落ちて掃除が大変だと罵られ素人が切ったワカメちゃんあたまをさせられていました
    虐待ですよね
    仕事で必要な私地毛で頑張っているのに接客してるわけでも納税している訳でもないお前が何色気付いて白髪染めてんだよ と思う

    +9

    -0

  • 4149. 匿名 2023/10/22(日) 09:26:51 

    >>4144
    子供4人がインターに通って塾行ってお受験して留学して私立医学部入れるね

    自分が稼いだ金自分で使い切って死んで行くのね

    +1

    -0

  • 4150. 匿名 2023/10/22(日) 09:59:45 

    >>4144
    4140です
    ヘルパーさんを実費で頼んで沢山来てもらってもそんなに大変なんですね..
    やはり老人ホームに入ってもらうのが1番良い方法かもしれませんね

    +5

    -0

  • 4151. 匿名 2023/10/22(日) 10:36:09 

    >>4148
    金もないくせに変に意識高い系婆本当に困る
    家の義母はほっぺたが垂れ下がってきた
    自分の顔に納得がいかないらしくて
    「どこの病院にかかればいいのか」って訊く
    これ以上医療費の無駄遣いはさせねえよ

    +13

    -0

  • 4152. 匿名 2023/10/22(日) 10:58:57 

    >>4105
    更よこ

    ずるして貰う人はあさましく恥ずかしいけど、一生懸命に生きてきた人、働いて納税してきた人がどうにもならなくなった時には、きちんと利用すればいいと思うよ

    多分、恥ずかしいって気持ちで申請できず亡くなる人もニュースになったりするけど、それは間違ってる気がする

    +9

    -0

  • 4153. 匿名 2023/10/22(日) 12:57:32 

    >>4150
    ヘルパーさんも辞めちゃうから、その間は家族でみるしかなくて。普段車椅子でトイレもベットの横におまるみたいなトイレ設置するレベルなのに、夜中徘徊するんだよ。「だれかー。助けて下さーい。」って夜3時ごろに祖母の声が聞こえるの。
    祖母がうちに来る前は鎮静剤打たれて寝たきりで入院してて、父が可哀想だって言ってうちで介護が始まった。

    施設に入ったとしても認知症と精神的にも病んでたから、きっと鎮静剤で大人しく死を待つ感じになってたと思う。
    元気な時は着物が好きで見た目も美しいおばあちゃんだったのになぁ。老いって怖いね。

    +8

    -0

  • 4154. 匿名 2023/10/22(日) 13:49:55 

    >>4139
    それでも足腰丈夫で歩き回れる老人には介護3はつかないから特養は申し込めない
    それどころか外出歩行器、室内ところどころ掴まり歩きでも3にはならない
    地域にもよるけど東京圏の有料ホームとなると入居1000万円月々25万円なんてザラだから金銭的に入れられない家庭は多い

    +8

    -0

  • 4155. 匿名 2023/10/22(日) 15:00:36 

    >>4153
    難しい問題ですね
    実際、その場になると実母が病院でそんな状態なら家で介護したいと思ってしまうかもしれませんね 
    切ないですね...
    お父様のお気持ちも分かります

    +6

    -0

  • 4156. 匿名 2023/10/22(日) 16:05:16 

    >>4154
    田舎のホームならまだ安い金額で空いてるけど、方言とかあるから東京の人だと馴染めないかもなあ。

    +5

    -0

  • 4157. 匿名 2023/10/22(日) 17:33:31 

    数日前に落ちたトピックがまだこんなに書き込みある時点で、介護関連のトピがいかに需要あって必要とされてるか運営さんに理解してほしい
    本当は介護トピも雑談トピと同じく定期トピとして立てたいのに、介護トピってなぜかなかなか申請通らないんだよね…

    +32

    -0

  • 4158. 匿名 2023/10/22(日) 19:34:31 

    お婆『お茶ちょうだい』
    私『はいどうぞ』(コップに半分ほど)
    お婆『少ないやないの‼️もっと入れてぇな‼️』
    私『ちょっと待ってね、残り少ないから他の人にもあげないと…』
    お婆『あんたほんま意地悪いな‼️鬼か』
    私『わかったよ、今沸かしてるのあるから待ってー』
    お婆『誰かーーー‼️こいつは鬼や‼️意地悪い顔してるわ‼️誰か助けてーー‼️』
    私『ごめんごめん、はいどうぞ』
    お婆『ありがとう♥️』

    ってことが昨日ありました。私の言ってることほとんど聞こえてないから余計鬼に見えたんやろう。最初からコップいっぱいあげてれば今感じてる殺意が沸かずにすんだのにと後悔しました…

    こんなことが毎日家で??ありえない💧

    +22

    -0

  • 4159. 匿名 2023/10/22(日) 21:07:26 

    >>4151
    ほんとだよ
    お前の美容にかける税金はどこかの子供の給食費になった方がよっぽどいいわい と思っちゃうよね

    +7

    -0

  • 4160. 匿名 2023/10/22(日) 21:21:38 

    >>2373
    考えると伯母がかなり前に施設に移り住んだけど、旦那さんの遺族年金+自分の年金+家を売った金なら(家は取り壊したから土地代)で結構大丈夫そうなんだけど
    尽きる可能性もなくもないのかもね
    その間に手術もしてるし
    まあそうなったら、特養なのかもしれないけど

    +3

    -0

  • 4161. 匿名 2023/10/22(日) 21:23:29 

    >>4157
    あなたのトピに今でも
    プラス5ついてる時点で真剣に考えてるガル民が多いんだなと思った
    3500コメントも付いたので最初は読んでないので今読み返してます

    +3

    -0

  • 4162. 匿名 2023/10/22(日) 21:23:48 

    >>4161
    ごめんなさい4100コメでした

    +0

    -0

  • 4163. 匿名 2023/10/22(日) 21:29:47 

    >>4157
    中途半端な時間の書き込み多いからさ、介護のひとやすみで書いてる人も多いんだと思う。特に荒れる内容でもないし、なんでなんだろうね。
    知識あるガル姉さん多いし、参考になるコメ多いと思うから良いスレだと思うわ。

    +14

    -0

  • 4164. 匿名 2023/10/22(日) 21:32:33 

    >>2262
    うちのそうだよ。年金以外に持ち出し5マンぐらい。100歳まで持たない。 90代ですが、死亡宣告2回されて余裕で回復しています。
    まさか10年も入ってるなんて思わなかったよ。 特養なら余裕で出せるけど介護度が低いから申請すら出せません。

    +7

    -0

  • 4165. 匿名 2023/10/23(月) 00:49:05 

    >>4164
    次救急車呼ぶのやめてみたら?

    +0

    -0

  • 4166. 匿名 2023/10/23(月) 01:00:22 

    母が若いのに病気で特養に申し込んでて、順番が来たけどすごく迷ってて、でも家族は私しかいないから相談できる人が1人もいなくて、悩んでる。
    地域包括支援センターもケアマネもご家族のお気持ち次第ですって。
    そりゃ親の介護から離れたいけど、そうしたらボケが進むし、どんどん違う人になっていくから怖いし、介護のことは分からないから聞いてるのに、どうしたいですか?って聞かれると困る。専門家なのに何も教えてくれない。

    +5

    -0

  • 4167. 匿名 2023/10/23(月) 01:01:39 

    税金取りすぎたから還元しますって言うなら介護に回してよ。もう嫌だよ。

    +8

    -0

  • 4168. 匿名 2023/10/23(月) 01:05:29 

    大阪市の24時間介護、障害相談に電話したら、よりそいホットラインに電話してって言われた。
    よりそいホットラインは何度かけても繋がらない。

    +6

    -0

  • 4169. 匿名 2023/10/23(月) 01:23:55 

    >>4166
    とりあえず私なら迷わず入れます。 出すのは簡単だもん。

    +12

    -0

  • 4170. 匿名 2023/10/23(月) 01:28:36 

    >>4165
    看取り希望で緊急搬送しないと書類提出してあったのに、施設の職員の入れ替わりも激しくどうしたらいいのか現場はわかっていなかった。 書類も見当たらなかったとか言われた。 ヘルパーから緊急搬送しますと電話があって緊急搬送になりました。 入所時に書いた書類をもう一回書いたって感じ。



    +1

    -0

  • 4171. 匿名 2023/10/23(月) 02:36:58 

    >>4170
    失礼しました
    今は救急搬送しないのも選択出来るのですね
    逆に親族から見放されている認定され舐められたり虐待したりされるとしたらそれは本意では無いのでなかなか複雑な心境です

    入院中に感じたのですが 見舞客がいないと舐められるんですよね 見舞客は同室の人に迷惑だし他人の生活もあるので今の時代無くすべきだと思うのですが

    +5

    -0

  • 4172. 匿名 2023/10/23(月) 02:38:32 

    >>4167
    これ以上穀潰しに投資するのは御勘弁願いたい

    +6

    -0

  • 4173. 匿名 2023/10/23(月) 11:18:35 

    >>4092
    餓死ってそれほど苦しくないと聞く。
    脳がドーパミン出してるから。そんなに苦しくないっと。
    何かの動画で観た。
    でもどこまでやるかは実際はみんな迷うと思う。

    +4

    -0

  • 4174. 匿名 2023/10/23(月) 11:41:14 

    >>4145
    一人預け先探し中です。(今は職場の昼休み)そういうのって、やめさせられないんでしょうか?

    +0

    -0

  • 4175. 匿名 2023/10/23(月) 11:46:34 

    >>4148
    大変ですね、私も子供の時から節約していました。長いこと自分で切っています。化粧品は100均、服なんかは基本古着、、。今も冷暖房から何から削っています。値上げ続きでキツイですよね。他に何が削れるでしょう。

    +4

    -0

  • 4176. 匿名 2023/10/23(月) 12:49:45 

    >>4166
    家があるなら一旦入って貰って様子を見てみたらどうでしょうか?近くならこまめに面会に行ってあげたら良いし。
    私も同じような境遇で母を預けていますが、特養はいろんな専門のスタッフがいてチームプレイで手厚くケアして頂いています。母を守るためにも預けて良かった。

    +8

    -0

  • 4177. 匿名 2023/10/23(月) 15:49:25 

    介護は家族がするものではないという考えが当たり前にればいいね。

    +15

    -0

  • 4178. 匿名 2023/10/23(月) 19:01:25 

    >>4092
    最後まで意識ハッキリって理想ですね
    まさに糞まみれであなた誰?状態より10000倍いいですね

    +2

    -0

  • 4179. 匿名 2023/10/23(月) 20:11:20 

    >>2013
    すみません。勉強中で知識はありませんが、認知症になっても昔のことは覚えていると言いますよね。
    お姑様がご住所やお名前を言えるのもそれだとしても介護1ですか?

    私の友達のお祖父さんも、足腰元気で認知症になっていて、お祖母さんが足腰とか他にもあちこち具合が悪いのに物を投げたりしていて困っていて、調べ物なんかもするのですが、忙しくて大変そうです。とりあえず介護認定とかバリアフリー改築を勧めています。うちの場合はまだそこまではありませんが、祖父母や他の高齢の親戚たちもあちこち具合が悪いのにお金がないので貯金がんばります。私の親世代から削り取っているので後で足りなくなりそうで不安です。

    +2

    -0

  • 4180. 匿名 2023/10/23(月) 23:39:38 

    >>4008
    裁判でも何かしら喉に詰めて、慰謝料払ってる事例見ると心が痛くなる。
    高齢で嚥下の機能も落ちてるのに、ますます看護師・介護士になる人減っちゃう。
    施設側も誤嚥しないようには気をつけているけど、人手不足なのもあって1人付きっきりには、出来ないし…

    +5

    -0

  • 4181. 匿名 2023/10/23(月) 23:46:22 

    お菓子食べ散らかしてるから掃除しようと思って掃除機取りに行ってスタンバってかけ始めた途端、つい20分ほど前に部屋干ししたばかりの洗濯物を取り込もうとしてた
    ちょっと目を離した僅かな隙に余計なことばかりするからやってることを中断して余計なことの後始末や注意に回らなきゃならない
    まだウ●コ触りや壁塗りまではやってないけど本当に疲れる
    うちの息子が小さい頃に多動で3秒目を離すとその場からいなくなったり、何かに手を出していたずらしたりと気が休まる暇がなかったけど今まさにあれと同じ状況下に置かされてる
    あの頃は私も20代で若かったし息子も中学生になったらすっかり落ち着いたけど、還暦の今既に7年この状態でいつまでこんなことをやらなきゃいけないのか全く見通しがつかなくて辛い

    +9

    -0

  • 4182. 匿名 2023/10/24(火) 11:23:30 

    >>4180
    どう考えても介護側に落ち度がない事故で
    介護側が敗訴する事例がニュースになるけど何でだろう

    介護した事がない裁判長だからだろうか?
    それとも介護施設側の弁護士が力不足なのかな

    低賃金なのにやってられないよね

    +8

    -0

  • 4183. 匿名 2023/10/24(火) 12:19:50 

    >>4182
    介護経験者ありの裁判員裁判の方がいいと思うわ。
    選ばれたら当事者側の話も聞いて、私は決めるよ。
    もう施設に入れた時点で、お金を払ってるとはいえ、落ち度がない場合は運命だと思ってしまう。
    虐待や明らかにミスだとしても金銭がちょっとって思う。

    +4

    -0

  • 4184. 匿名 2023/10/24(火) 12:21:21 

    >>4183
    いじめるための虐待だったらダメだけど、虐待に分類されてしまったものなら気の毒だよ。 暴れるから拘束とかそう言うやつ。

    +3

    -0

  • 4185. 匿名 2023/10/24(火) 19:16:38 

    >>1794
    おむつ交換しようとしてる時に立ったまま出ちゃった便を手でとっさに受け止めたエピソードが忘れられない

    +1

    -0

  • 4186. 匿名 2023/10/25(水) 11:30:36 

    >>4181
    認知症の介護の大変さって経験者じゃないと分からないと思う。
    私も徘徊時期が一番大変だったよ。物理的に膝が動けない状況になって徘徊止まったよ。 💩塗ったりはまだやってなかったけど、おしっこ漏らしと袋やそこらに溜めるやつはされた。
    部屋から出られないようにするか、他の部屋に鍵かけるかだと思うよ。
    うちは10年ぐらい続いたけど、90代に誤嚥性肺炎になって入院先で亡くなった。いつまでにって言うのが認知症の場合わからんよね。 デイケアとかもうちは途中から行かなくなったしさ。 暴れるのがなかっただけましだったのかも。

    +5

    -0

  • 4187. 匿名 2023/10/25(水) 14:04:06 

    3年前、アル中で認知症の義父が頭から血を流し布団で寝ているところを同居家族が朝発見
    びっくりして救急車を呼び、手術で命が助かってしまった
    正直もう少し待ってから救急車を呼べば良かったと思ってしまう

    家族がまだ寝てるうちに酒を買いに行き外で転倒したらしいが、怒られたくなかったのか自力で帰宅したらしい
    そのまま道端で倒れててくれてたらな………

    +3

    -0

  • 4188. 匿名 2023/10/25(水) 14:40:43 

    >>4166
    気持ちはよくわかる
    うちもヘルパーさんを使う話が出た時、「本人次第です」と言われ、本人は家族以外に助けてもらうつもりはなく、結局家族が見てる
    ケアマネや包括支援センターは本人の生活を決める場でもなく、家族のお気持ち的な調整を行う役目でもない
    各種サービスにつなげるのが本来の仕事なので、どうしたいですか?としか対応しようがないと思うよ
    気持ちはわかるけど、家族以外が決められないことには踏み込めない

    +2

    -0

  • 4189. 匿名 2023/10/25(水) 15:19:38 

    >>4073
    本来なら、ジタバタ暴れる老人を前に、これなら介護者が履かせることができた!の方が説得力ありそうなもんだけどね

    +3

    -0

  • 4190. 匿名 2023/10/25(水) 19:58:47 

    >>4187
    道端で血だらけの老人見かけて救急車呼んだことあるわ。
    誰かしらに呼ばれたと思うよ。 

    +3

    -0

  • 4191. 匿名 2023/10/25(水) 22:34:18 

    >>4189
    介護に無関係な視聴者からクレーム届きまくるよw

    +1

    -0

  • 4192. 匿名 2023/10/26(木) 13:03:08 

    >>1738
    うちの祖母、穏やかで大人しそうな人だったのに、90過ぎになってから気性の荒さが垣間見えるようになり、今じゃ気に入らない事や思い通りにならないと声荒げて罵声浴びせるようになったし、叩いたりしてくるし
    スタッフや赤の他人には猫被ってるから、ケアマネに家での振る舞いを話すと驚かれる
    中でも性欲旺盛になったというか、真夜中に自慰行為しているようで、隣室で寝ている母が毎晩のように喘ぎ声聞かされてうんざりしてる
    病院で事情話して就寝前に薬服用させても、翌日ぼんやりしたり真夜中に起きたりして、余計に認知能力悪化してる感じしたから飲ませてない
    もう以前の祖母の面影がなくなりつつあるし、毎日怒鳴りあいで心身共にキツい
    平日デイサービスで日中いないからまだいいけど、日曜は休みで祖母と過ごさなきゃならないから余計に辛いし、おかしくなりそう
    だらだら長文ごめん

    +5

    -0

  • 4193. 匿名 2023/10/26(木) 14:02:40 

    もう三等親位の命は家族で決めさせて欲しい。国に介護の大変さなんてわからないし、家族で決めて、安楽死させて欲しい。

    +9

    -0

  • 4194. 匿名 2023/10/26(木) 14:41:41 

    >>4157
    介護トピの定期化、私も望みます!
    実家で独居暮らしの父が認知症発症しました。介護認定して要介護1でした。
    私含め子が皆遠方暮らしなので月1程度交代で帰省しています。(新幹線利用片道4時間の距離)
    かろうじて1人暮らし出来てますがこれからが心配...。
    週1の訪問看護サービス始めましたが、初日から今日は無理って断られたそう...(看護師さん談)

    情報収集やさまざまな体験など、生の声を聞くことができるトピがあれば
    助かる方が多いはず!
    今はまだ大丈夫って人も明日は我が身よ。

    +11

    -0

  • 4195. 匿名 2023/10/26(木) 17:27:27 

    >>3148
    改正民法が施行し「現に占有している」実態がなかった相続人に、管理責任が移ることはなくなりました。
    とあるよ。
    現に占有している→直近まで住んでたて認識でいいと思うのだけど
    コメ主さんすでに実家を出ていたのなら責任ないのでは?ないかな

    +0

    -0

  • 4196. 匿名 2023/10/26(木) 17:36:07 

    >>4194
    怖いね
    火事にしたりしないといいね
    運転はしない?
    徘徊しても一人だとそのままだしね
    こういう場合どうすればいいんだろうね

    +3

    -0

  • 4197. 匿名 2023/10/26(木) 18:15:30 

    >>4194
    まずその地域の民生委員さんや町内会長さん、組長さんあたりにご挨拶と連絡先を交換した方がいいよ。 何かあったら連絡くださいと。 菓子折りでもなんでもいいけど、そこまで高額じゃないもの(高額だとお世話させられそうって負担になるので)きちんと挨拶した方がいいよ。両隣も挨拶した方がいい。
    認知症の在宅介護も町内会役員も経験済みですけど、道で倒れていた時に緊急搬送を呼んだらさ、お子さんの御連絡先がとかケアマネさんがとか言われるんだわ。 いつでもお子さんがいるならいいかもしれないけど、連絡先がわからないってやつはめちゃ近所としても不安なんだわ。認知症の方で一番迷惑なのって、火事なんだよね。 あとおかしなやばい訪問販売とかくる可能性もあるので、録画付きインターフォンと防犯カメラつけた方がいいよ。部屋にもカメラは必須です。



    +1

    -0

  • 4198. 匿名 2023/10/26(木) 18:32:01 

    >>4196
    4194です
    そうなんです。タバコを吸うので火事が心配です
    電子タバコすすめても聞く耳持たずで

    すごい田舎なんですが免許は去年自ら返納してくれて助かりました
    唯一誉めたいところです!代わりにシニアカー(歩行者扱いのカート)乗ってます

    徘徊や弄便?はまだないのですが、周り里山なので徘徊されたら...と思うと

    ・電気のONOFFで通知がくる見回りサービス
    ・週に一度の訪問介護に緊急連絡サービス(365日24時間対応)を付帯
    ・週に1度の電話(あまり頻繁だと嫌がる)
    ・月に1度の帰省

    現状で出来ることは始めていますが限界はありますよね

    +0

    -0

  • 4199. 匿名 2023/10/26(木) 18:41:31 

    >>4197
    4194です

    交流のあるご近所さんには半年に1度くらい菓子折りを持って挨拶に行っていますが、
    私たちの連絡先は渡していませんでした。
    見守ってくれと押し付けるようで躊躇していたのですが、連絡先わかった方が迷惑かけませんね。
    次回帰省の時に連絡先を渡すようにします!

    やはり火事は絶対におこしちゃいけないですよね。
    父にも隣や裏の●●さんに迷惑かかるんだからね!と言っているのですが...
    部屋にカメラあったら火事の際に気づけますもんね。
    カメラも早速調べようと思います!

    経験ある方のアドバイス助かります!

    +1

    -0

  • 4200. 匿名 2023/10/26(木) 19:34:00 

    >>4199
    菓子折りよりも欲しいのは、連絡先だと思う。
    何かあった時にお願いいたしますって、紙に書いて渡すか若い人ならline交換とかかな。
    年配の人だったら、紙の方がいいかも。 町内会の連絡網があればいいけど、最近オレオレのせいで知らない電話に出ない人いるからね。
    ネット契約もできたらした方がいいよ。 インターホンならパナソニックの外でもドアホンだよ。 玄関前のカメラはパナの方がいいかも。 
    部屋のカメラは他の製品の方が安くて画素数多いやつあるからそっちの方が会話は正直しやすいかも。使いやすさはパナソニックかな。
    パナの良いところはインターフォンがなれば確認できるし、通知がスマホに来るんだよね。 アプリから応答できる。 他の製品でもあるけど、うちの親にも自分でも使っていてわかりやすいのはパナソニックでした。
    あと自治体の独居老人の登録とか緊急連絡ボタン貸し出しとかやってることはまちまちだけど、そういうサービスを聞いたほうがいいと思う。
    認知症の初期のうちに防犯カメラに慣れとくと、カメラから話しかけられる安心感?があって、中期までは一応認識はしてたな。皆で暇な時はカメラ見たりしていました。 室内カメラは、メーカー2つ念のためつけてて、どっちかのサーバーが落ちてもいいようにしてました。 
    料理しないなら、早いところ、レンジでチンするやつとかにするかデイケア通って貰って、そこでご飯とお風呂のお世話になるかかなあ。
    ケアマネさんと相性が良ければ色々聞けるし、もっと良いアドバイス貰えると思う。


    +3

    -0

  • 4201. 匿名 2023/10/26(木) 21:11:47 

    >>4200
    4199です。

    おっしゃる通りですね。何かあってからでは遅いので早々に連絡先を知らせます。
    インターフォン、カメラの情報もありがとうございます。
    初期のうちにカメラに慣れてもらうって大事ですね。
    親世代だと遠距離電話=お金かかるって認識なのか電話だと口早で早く切ろうとするので
    カメラ越しに会話できるには良さそうですね。

    料理はうどん茹でたりするんですが、安全消火機能の付いているものなので
    鍋を焦がしたりはありませんでした。
    衛生観念も落ちているので配達のお弁当利用してくれたりのが安心なんですけどね...

    経験なさった方の生の声は本当にありがたいです!

    +0

    -0

  • 4202. 匿名 2023/10/27(金) 08:45:43 

    アルツハイマーの貼り薬「アリドネパッチ」は
    毎日貼る場所を変えて2週間単位で一回りなんだけど
    腕の前側とか胸になると掻きむしって傷を作るんだよね
    手にでっかいミトン嵌めたくなるわ
    虐待って言われるんだろうけどさ

    +4

    -0

  • 4203. 匿名 2023/10/28(土) 13:42:55 

    >>4004
    防衛費削るのは反対
    平和が維持出来なかったら介護もなんにもないわ
    外国人への生活保護無くせばいい

    +4

    -1

  • 4204. 匿名 2023/10/28(土) 22:26:42 

    2024年度の改訂で介護保険がまた見直されて改悪になる予定らしい。
    1割負担だったのが2割に増える。←これが1番きつい
    要介護1.2はケアマネつかないで地域包括支援センターで見守り。
    ケアマネ有料化。
    介護はこれからもっと厳しくなる。施設に預けようにも1割負担に加算だらけで、高額なのに2割は払えない。
    介護保険はみんなが一律に65まで支払ってるものだから黒字経営のはずなのに。

    +1

    -0

  • 4205. 匿名 2023/10/28(土) 22:30:03 

    発達自己愛認知実母の現場猫状態がきつくて我慢の限界を超えてる
    認知で忘れるのは仕方ないけど昔から大の負けず嫌いで家族には何か言い返さないと気が済まない性分
    罪悪感を覚えてる事柄に対して指摘や質問するとするとトンデモ言い訳して自己愛炸裂で可愛げの欠片もない
    新規オープンのグルホがあるらしく数日前にケアマネから入居を勧められた
    3年だけなら何とかやり繰り出来そうだけど、それ以上は金銭的にきついんだよね
    今91歳だけど高血圧と足腰膝のガタが少しある程度で内蔵全部丈夫だし食欲旺盛3Lだから、3年で足腰膝が多少弱ってもI'll be backはほぼ確実
    それでも私の精神衛生的には3年でも離れた方がいいのかな
    私が医者に行きたくても行かれない状況が数年続いてるしさ

    +4

    -0

  • 4206. 匿名 2023/10/29(日) 00:51:32 

    母親が要介護になって特養行く予定だけど、もう私の人生は終わったとか、生きてたくないとか言う。
    そもそも、いろんな方法で良くなっていこうとしてたのに、全部やる気がなくて、全てを諦めたのは母親なのに。

    +4

    -0

  • 4207. 匿名 2023/10/29(日) 06:42:18 

    >>4205
    うちの婆は性格超悪い。 今ホームに預けてる婆が90代だけどもう10年いるの。トラブルメーカー。 3年でもなんとかやりくりして、その間に働いても資金を作る方がマシだよ。状況変わるかもしれない。 私は親世代が逃げてしまい押し付けられてるのだけど、親世代はあいつに金出したくないって言ってる。 預貯金あと数年で尽きるのに呑気に雑費としてエステだの美容や訪問販売にも使ってるんだが、今のホームは地域でもお高めなんで、グレード落とした暮らししたくないだろうな。
    葬儀代も皆払いたくないと言ってて直葬予定なのに、本人は嫌がってるんだな。
    後々の供養もお金かかるし、うちはもう合祀かゼロ葬予定です。

    +6

    -0

  • 4208. 匿名 2023/10/29(日) 06:44:52 

    >>4206
    そう言ってれば子供が心配して引き取り同居に介護になるからでは?
    誰でもホームに行きたくないんだもの。 うちの母もホームに行くとか言って遺産をほとんどもらったのに、最近浪費するようになってお金使い切ったらホームに入らんでもいいとか言い出した。


    +2

    -0

  • 4209. 匿名 2023/10/29(日) 06:48:04 

    >>4204
    うちも施設に預けてるけど、2割負担って嫌だな。でも仕方ないのかも。正直ケアマネが有料化するなら、評判が良いケアマネさんを選べるようになって欲しいよ。地域包括センターの見守りってどうやってするんだろう? 

    +1

    -0

  • 4210. 匿名 2023/10/29(日) 08:00:55 

    なんで家にいたがるの?最後ぐらい、今までありがとう。施設行くねって言えばこっちだって悪いと思いつつ入れるのにさ。子供に面倒見てもらってが当たり前の世代だから困るわ。

    つーか、金さえあれば施設に入れたい

    +7

    -0

  • 4211. 匿名 2023/10/29(日) 13:41:38 

    >>4210
    自分の親は施設に入れていた70代が、自分は施設入所も難しいし在宅介護がいいとか言ってるわ。皆お金があったら今は田舎でも入所させる時代になったよ。
    10年前は可哀想だと無関係なご近所さんは言ったんだけどね。

    +4

    -0

  • 4212. 匿名 2023/11/01(水) 01:39:09 

    入退院を繰り返してた父を今在宅介護してるけど、母がやると言ってきかない。老々介護もいいとこ。母は脚が悪く外では一人で買い物にも行けない。じきにまた手術しなきゃ歩けなくなるかもと言われてるのに

    私は近くに住んでてキーパーソンになった(同居の兄はいるが何もしない)
    さまざま煩雑な手続きや実際の身体の世話、母の手助けや通院に付き添ったりもしなくてはいけないのでもうおかしくなりそう。記事にあるような大惨事(便)は何度も。認知は軽い方だけど身体が動かないのをいいことに威張り散らす。父は退院してから一週間で歩くどころか座れなくなった。ケアマネと相談して施設も視野に入れてるけどお金の問題が大きい

    長々すみません

    +2

    -0

  • 4213. 匿名 2023/11/01(水) 11:21:55 

    >>4212
    私も在宅介護をやりました。あれこれ決めて流れに乗るまでは大変だと思う。
    もうすごーく大変でテンパってると思う。まだ近くに住んでるから行き来のない分マシかもしれないよ。
    お母様ですが、近所の目ってやつで、在宅でお世話したということにしたいのだと思いますよ。 お母様も足腰動かなくて頭もスッキリしない状況は本人も辛いと思う。 今のうちに思い切って手術させた方がいいよ。認知症が進んでからだと手術のこと等いまいち理解できないのでは? お医者様とよく相談して決めた方がいいと思うけど、数日は入院すると思うし、リハビリもあるだろうから理解できるうちがいいと思うな。
    お母様の入院中にケアマネさんとじっくり両親の今後を決めるとかはどうかな? お父様はショートステイとかデイケアとかまずは費用がかからないもので、ケアマネさんに経済状況が悪いとぶっちゃけた方がいいと思う。 
    特養だったら入所できるなら特養にお願いするとかさ。
    お母様はリハビリやデイケアとか行くように勧めたら?二人も同時に在宅は無理だと思うよ。
    同居の兄は何もしないというよりも、段取りしたらやるタイプなら段取りだけしてやらせればいい。 兄の給料があるなら、足りない分を出させるなりしたらどうかな。 ご飯の用意も大変だろうから冷凍でチンして食べるお弁当(惣菜)を手配した方がいいよ。 コメだけは家で炊くとかさ兄が料理できるならいいけどさ。
    そもそも兄は家にお金入れてるのかわからんけど。 兄が言われて動くとかお金出すなら良い兄だと思って、怒らずにこれとこれとお願いしたらいいのだと思う。


    +0

    -0

  • 4214. 匿名 2023/11/01(水) 14:21:10 

    >>4213
    ご丁寧なレスありがとうございます

    母の脚は元々脊椎狭窄症で手術目前だった時に大腿骨を折ってしまい入院
    そのニ週間後に父が倒れ入退院や手術を繰り返して現在に至る、という感じです

    見ていると父と母は共依存だと思います、よくある話ですが…父は母がいないと途端に不安になり鬱状態になります(普段は暴君で私は大嫌いでした)
    母も、お前に残す金なんかないとまで言われていたのに脚を引き摺りながら甲斐甲斐しく世話を焼いています

    母は手術のことで転院が決まっていましたが父のあれこれで延び延びになり、今度やっと病院に行く手筈です。父のデイや訪問歯科、訪問看護、リハビリなどは全てケアマネが段取りをしてくれました
    実は近くに妹もいます。でも子供がまだ小さい上にフルタイム正社員で働いているのであまり無理はききません(大変な忙しさの中有給や半休をとってくれるのはありがたいです)

    兄とは不仲で数十年口もきいていませんでしたが、非常事態なので話をしようとしても何度も無視され、私が実家に行くと足音荒く自室にこもる体たらくです
    母が何度も頼んだ簡単なこともやらず、とてもお話になりません。母は兄にも夕飯を作っています

    長々とすみません
    細やかなアドバイスをありがとうございました。

    +0

    -0

  • 4215. 匿名 2023/11/01(水) 19:27:24 

    >>4209
    ケアマネは確かに選びたいというか、人によって全然違うから、そういう口コミサイトがあったらとは思う。
    けど、2割負担ってことは特養だってずっと入ってられなくなるじゃない。倍の値段になるんだよ。
    そしたら在宅しか無理になって共倒れしかなくない?

    それかみんな世帯分離からの生活保護で特養を無料で使う。
    結局、国にとっても働く人にとってもメリットなくない?

    +5

    -0

  • 4216. 匿名 2023/11/01(水) 22:02:29 

    >>4214
    めちゃくちゃ大変ですね。しっかり休めてますか? 心配なのは、ご両親の預貯金などについてですが、暗証番号とか毎月いくら年金があるのかとか把握されてますか? 頼りになるのはお金ですからね。窓口だと最近では委任状が必須です。窓口でしか下ろせないと下ろせなくなるかも。早めに代理人カードの発行とか、認知症でヤバくなる前に任意後見人の手続きとか、やれるうちにやったほうが良いかも。田舎だとゆるい窓口も多いですけど、だんだんと厳しくなってますので、最近ではうちの場合ですけど委任状だけでなく、本人の身分証も持って来てくださいとか言われました。 
    お兄様は正直親がそこまで悪くなってる現実が分かっていないのかも。
    いないものとして扱うのも相手も人間だから感情があるからね。お兄様も黙ってたらご飯出てくるし、しっかりした姉妹がやってくれてるからね。
    簡単なことも今後母親は出来なくなることや、親の年金で持ち家かマンションかわかりませんが、今後お兄様がどうしたいのか?って問題もあるし、あんま言いたくないことですが、相続時に仲が悪いと揉めやすいので、その辺の覚悟も必要だと思います。
    最後に義両親の介護関係の費用で負担してたり何かと大変だと思いますが、介護の日誌と収支だけはしっかり記録(レシートなど)や保管したほうが良いですよ。
    介護をやっていない人は、こんなにも費用かかっているなんてとか言い出すから。うちも見せたら驚いてました。 自分が倒れた時とか代わりに妹さんがやるにしても大変なんだからさ、全部抱え込まないほうが良いと思うよ。
    サービス使えるものはとことん使うほうが良い。
    最後にお母様はお兄様のお世話が生きがいだから、やるなって言っても物理的に出来なくなるまでやると思う。その辺を今更変えることは無理だと思う。
    同居してたら嫌でも現実がわかるようになるので、それまで様子見だと思うよ。
    これだけやったのにという見返りはあんま期待しないでおくほうが良いです。
    頑張りすぎると辛いですからね。



    +1

    -0

  • 4217. 匿名 2023/11/02(木) 00:02:39 

    >>4216
    また大先輩のあなたに甘えて出てきてしまいました、すみません。

    私は元々メンタルの病気を抱えていますが、ここ2年程の両親のゴタゴタの合間に夫の入院と謎のDV(毎日怒鳴り散らす)があり、本当に追い詰められ毎晩多量飲酒するようになりました(今は飲んでいません)
    庇ってくれた大学生の子供がいなければ◯んでいたかもしれません
    薬を飲みながら何とかやっていますが、過呼吸はしょっちゅうです

    ご指摘通りお金のことは以前から頭が痛いですが、父は弁護士と遺言状を作ったらしいです(もちろん中身は知りません)
    父がまだ元気だった頃から貯金や暗証番号のことを聞くと怒り狂うのでお手上げでした。通帳や印鑑の在りかも父は言わない、と言うより本当に忘れたようです。母にも頑なに言いませんでした

    そうですね。途中までは日誌をつけていたのですがどんどん複雑、煩雑、かつ忙しくなったので途中で放棄していました。レシートも大事ですね

    介護にこんなにお金がかかるとは…
    私は絶対に長生きしたくないです笑

    長文駄文を読んでいただきありがとうございました
    本当に参考になりました



    +4

    -0

  • 4218. 匿名 2023/11/03(金) 07:47:14 

    >>4158
    同じです。
    出て行ってしまうから、玄関の鍵をかけたら
    意地悪ババアにひどいことされる!助けて~と、
    ドアをドンドン叩きます。

    +4

    -0

  • 4219. 匿名 2023/11/05(日) 12:04:26 

    >>1
    自分、体調崩してるし、親の介護なんてとても無理だわ。
    親の精神的虐待も原因のうつ病だし。
    こんな状況になったら無理心中かなぁ…

    +1

    -0

  • 4220. 匿名 2023/11/07(火) 20:34:49 

    本人の意思と無関係に安楽死させる法律も、必須だね

    +0

    -0

  • 4221. 匿名 2023/11/09(木) 23:52:37 

    グルホの見学に行ってきた
    半月前にケアマネから「グルホ検討してみませんか。例え一時期でもお母様から離れた方がいい。このままだと共倒れになりかねない」と言われた
    将来を考えると金銭的には苦しい部分もあるからとても悩んだけど見学までに2〜3年だけでも入居させる方向に気持ちが固まってきた
    頭以外まだ数年は元気だろうから2〜3年後には在宅介護再びが極めて濃厚だけど、例え2〜3年でも面倒見る回数が年に片手程度になればこれまで行かれなかった医者に私が通院出来る
    手付かずの我が家の片付けも出来るし、親宅のプチリフォームにも着手出来る
    デイもグルホもうちの婆さん91歳が一番歳上だわ

    +2

    -0

  • 4222. 匿名 2023/11/12(日) 08:05:08 

    >>4220
    法律は難しそうだけど、上の人みたいに心中考えるぐらいなら、って思うわ

    +1

    -0

  • 4223. 匿名 2023/11/12(日) 18:41:07 

    >>197
    いやいや
    子育てと同時に母親の面倒まで見てやったんだから施設は当然でしょで返せばどうかと笑

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。