ガールズちゃんねる

家の中が便まみれに…「罪にならないなら母を捨てたい」認知症ケアを15年続ける女性の叫び 親の介護から逃げてはダメ?

4223コメント2023/11/12(日) 18:41

  • 2501. 匿名 2023/10/20(金) 01:45:33 

    手厚い医療の方に目が行きがちだけど、手厚い介護も辞めた方がいい。自力で生きていけないのに頭のてっぺんから足の先まで隅々ケアして長生きさせてどうすんのさ。少しでも痒みが出れば医者に伝え薬が出る、少しでも食欲無ければすぐ医者。固形が食べられなくなったら刻みやミキサー食にトロミ。手厚い介護しすぎ。手厚くするからその分介護士の負担が増えるし、負担だけならまだしも責任も重くなる。

    +35

    -1

  • 2502. 匿名 2023/10/20(金) 01:45:55 

    認知症は例え親でも‥って言うよね。
    施設に入れるしかないよ。
    共倒れしちゃうから。

    +13

    -1

  • 2503. 匿名 2023/10/20(金) 01:46:30 

    >>2493
    足りなくてもいいから無駄金をかき集めていく
    海外ばら撒き減らす、無能政治家減らす、ひとつひとつ潰していきたい

    +7

    -0

  • 2504. 匿名 2023/10/20(金) 01:46:50 

    >>2477
    マスク買うのに開店前から並んで店員に「在庫があるなら出せ!」と大威張りしてた高齢者目撃談がガルコメントにも多かった
    もう年金暮らしで家にいる時間が長いのに若者押し退けてまでマスクを買おうとするんだもんね

    +56

    -0

  • 2505. 匿名 2023/10/20(金) 01:46:51 

    >>2474
    古い世代の男って嫁に全部やらせておきながら面倒を見た気になっている人が多い
    知人のソーシャルワーカーが面談の時に息子さんに施設の検討を伝えたら「母親を施設に入れられない。嫁がいるから大丈夫。」って言う人がいたんだって
    だから「あなたの母親なのですから、1日だけでいいから有給を取って、あなた1人で面倒を見てみてください。それから考えても良いと思いますよ。」と伝えたらしい

    +22

    -0

  • 2506. 匿名 2023/10/20(金) 01:46:53 

    >>2221
    >頭以外はまだまだ元気で食欲旺盛

    少しずつ食事量減らさないとなかなか死なないよ。
    食べにくい硬い献立とかにしたら。

    +3

    -0

  • 2507. 匿名 2023/10/20(金) 01:47:07 

    >>28
    女の子がいる親はそう思う人いそう。
    私も母に介護するのは当たり前って言われる。
    女の子いたら安心だと思わないでほしい。
    女の子だって親のうんちを片付けたり、お尻や股を洗って拭いたり嫌だよ。

    +49

    -0

  • 2508. 匿名 2023/10/20(金) 01:47:21 

    >>2401
    >>2422
    知人はどんなに頑張っても車ボコボコにぶつけちゃうしバイトも新入りの高校生に追い抜かれて転職だらけ
    ふざけてる訳では決してないんだよね
    ふたつの用事が覚えられないことも多くて(おじいちゃんを病院に迎えいってホームセンターで肥料を買ってくる、を頼むとおじいちゃんをホームセンターに置き去りにしてしまうなど)本人は努力しているから気の毒ではある

    +5

    -1

  • 2509. 匿名 2023/10/20(金) 01:48:09 

    >>980
    なにをいってるの?
    これからも増え続ける高齢者を世話するのは誰?
    少子化が進むと年寄りを世話する人すら確保できなくなるんだよ

    +8

    -2

  • 2510. 匿名 2023/10/20(金) 01:48:44 

    家中をウンコで左官された日にゃ発狂する自信があるわ

    +10

    -0

  • 2511. 匿名 2023/10/20(金) 01:48:46 

    介護でキツイのは排泄と徘徊
    ロボットに任せられるように開発を急いでほしい

    +16

    -0

  • 2512. 匿名 2023/10/20(金) 01:49:11 

    >>2502
    いまはまだ施設もあるけど、そのうち箱を作っても働く人手がなくなるよ。

    認知症は安楽死をそろそろ本気で検討しなきゃならないと思う。

    +17

    -0

  • 2513. 匿名 2023/10/20(金) 01:49:43 

    介護離職

    +1

    -0

  • 2514. 匿名 2023/10/20(金) 01:50:28 

    >>2464
    どこまでが家族かが問題
    親子は面倒見るのは当たり前だけど
    兄弟やおじおばは?ジジババは?

    +4

    -0

  • 2515. 匿名 2023/10/20(金) 01:50:44 

    >>2509
    っていうか、介護施設増やすより年寄り減らす方法を考えないと。

    +10

    -1

  • 2516. 匿名 2023/10/20(金) 01:51:35 

    私の施設に80歳過ぎてからペースメーカー付けた人いる。今90代でこの前電池交換しに行ってた。80歳過ぎてペースメーカーって…もういいでしょって思わないのかなぁ

    +20

    -1

  • 2517. 匿名 2023/10/20(金) 01:51:55 

    >>2515
    ほんとにそう
    介護支援の充実を、なんて言ってるけどそんなお金はないし終わりが無さすぎる。
    根本の少子高齢かを絶ちきらないと一生平行線

    +10

    -2

  • 2518. 匿名 2023/10/20(金) 01:52:40 

    >>287
    自分の頭がしっかりしてる時に安楽死するの?
    ボケないかもしれないのに?

    +4

    -0

  • 2519. 匿名 2023/10/20(金) 01:54:31 

    >>997
    いやいや十分助けられてるでしょ。
    むしろ助けすぎてこうなってるんだよ。
    みんなが寿命を受け入れさえすればこんなことにはならないよ

    +19

    -0

  • 2520. 匿名 2023/10/20(金) 01:55:40 

    >>1274
    呼吸が止まるなら止まるでいいんじゃないの。介護されなきゃ生きていけない時点で寿命きてる。

    +22

    -0

  • 2521. 匿名 2023/10/20(金) 01:56:23 

    >>2508
    分かる
    10、0で自分が悪くて他人の車にぶつけるの今年2回やったので安全装備完璧の車にしないといけないと思ってる
    年寄りも、ぶつかりそうになったら止まる安全装置完備の車じゃないとダメって法律要ると思う

    +6

    -1

  • 2522. 匿名 2023/10/20(金) 01:58:34 

    >>105
    ありがとうございます

    +6

    -0

  • 2523. 匿名 2023/10/20(金) 01:58:45 

    >>597
    あなたが考え付くようなトラブルは対策してから施行するに決まってるよね?

    +8

    -2

  • 2524. 匿名 2023/10/20(金) 01:59:23 

    >>2501
    介護士?

    +0

    -0

  • 2525. 匿名 2023/10/20(金) 02:00:03 

    >>1009
    老人ではないけど、かつての職場のかなりクセ強のめっちゃめんどくさい先輩は「100歳まで長生きしたい!!」って言ってた。 びっくりするぐらい自慢話ばっかりしてる人だった。
    他人の気持ち慮れない人ほど、長生きしたい傾向にあるね笑

    +19

    -0

  • 2526. 匿名 2023/10/20(金) 02:00:09 

    毛ツゲにうんこ💩絡まってるの

    +3

    -1

  • 2527. 匿名 2023/10/20(金) 02:00:32 

    年金の申請と同時に、意思表示も提出するようにすれば良くない?
    認知になった時に安楽死を希望するかどうか
    毎年意思確認の書類を提出するとか

    +6

    -0

  • 2528. 匿名 2023/10/20(金) 02:00:53 

    >>2518
    それってジサツじゃない
    何煽ってんの恐ろしい

    +1

    -0

  • 2529. 匿名 2023/10/20(金) 02:00:57 

    >>56
    そんなお金はどこにもないのよ。
    それに死んでくれないと困るんだよ

    +7

    -0

  • 2530. 匿名 2023/10/20(金) 02:01:07 

    とにかく少しでも認知症の毛がある人と一対一で過ごすと、すごく疲れる、1時間くらい一緒にご飯食べると1時間寝込む
    親がそうだから大変

    +12

    -0

  • 2531. 匿名 2023/10/20(金) 02:02:01 

    >>2525
    100才越えてもピンピンしてる人今たくさんいるからね

    +3

    -0

  • 2532. 匿名 2023/10/20(金) 02:02:18 

    >>2170
    これはマジな話
    知人がかなりデカい老人ホームの跡継ぎなんだけど

    大人しくニコニコしてる小柄な女性優先
    体が大きく暴れたり大声を出す男性は断られる
    (介護士さんが辞めてしまうから)

    そして、歳をとってもかっこいいお爺さん、美人なおばさんは1人いると周りの異性が急に大人しくなってトラブルが減るらしい

    +54

    -0

  • 2533. 匿名 2023/10/20(金) 02:03:23 

    >>2529
    勝手に貴方が決めつけないでよ

    +0

    -5

  • 2534. 匿名 2023/10/20(金) 02:04:20 

    >>2532

    +36

    -0

  • 2535. 匿名 2023/10/20(金) 02:04:51 

    >>692
    本当にその通り
    こういう記事やニュースを見る度に宅間守さんの名言が嫌というほど突き刺さる

    『人生は、人にもよるが、60年、後は感覚も快楽感も鈍り、頭の回転がひたすら悪くなり、現実的な死は70だ、女は現実的死は閉径だ。湯川なんとやらという歌手の歌で「人生半分50で始まる・・・」とあるが、バカか、50やったら人生の7分か8分か過ぎているではないか、100まで生きる人間もいるが、60から感性も体力もよぼよぼで、70以後は、ただ惰性で大なり小なりボケて、臭い口臭をハーハーやりながら老害をまきちらして生きているだけではないか、人生は昔も今も50だ。よく覚えとけ。』

    +12

    -27

  • 2536. 匿名 2023/10/20(金) 02:05:56 

    >>81
    精神病院に措置入院でいいよね
    人権は適用しなくていいと思う

    +23

    -2

  • 2537. 匿名 2023/10/20(金) 02:08:00 

    >>2319
    特にしようとしてないわ

    +0

    -0

  • 2538. 匿名 2023/10/20(金) 02:08:15 

    >>2512
    偽善者しかいない日本で許されるわけないじゃん
    少し考えればわかること

    +5

    -0

  • 2539. 匿名 2023/10/20(金) 02:08:27 

    >>2533
    私の決めつけではなく当然の流れですよ。
    社会を見てたらわかりませんか?現実見てください

    +4

    -0

  • 2540. 匿名 2023/10/20(金) 02:09:00 

    >>64
    姉妹だと先に結婚した人が遠方で暮らしてて仕事や育児で忙しくて、独身の人が実家に残ってて介護…ってのが田舎アルアル

    +30

    -0

  • 2541. 匿名 2023/10/20(金) 02:09:07 

    >>1060
    被害妄想とか決めつけ増えるよね
    うちのばあちゃんもわたしが結婚決めて彼のこと話したら、金目当てや!みたいに言われてびっくりした。うち地主でまあまあお金あるから、、
    にしてもばあちゃん大嫌いになった

    +8

    -2

  • 2542. 匿名 2023/10/20(金) 02:09:20 

    >>2536
    認知症で施設と聞いていた親戚の人が亡くなった時に、精神病院にいたのですが
    そういうの?
    認知症で精神病院で亡くなる人もいるんだね

    +8

    -0

  • 2543. 匿名 2023/10/20(金) 02:12:48 

    最近はアラフォーで出産する人多いよね…

    +5

    -0

  • 2544. 匿名 2023/10/20(金) 02:13:25 

    >>2542
    精神病院にいたなら精神病が併発してたのかも

    +2

    -2

  • 2545. 匿名 2023/10/20(金) 02:14:50 

    親はボケてもあなたの名前を呼ぶ

    +1

    -1

  • 2546. 匿名 2023/10/20(金) 02:16:07 

    年金払ってこないで生活保護受給し始めた義理親マジで軽蔑してる。私は縁切ったけど。

    +2

    -0

  • 2547. 匿名 2023/10/20(金) 02:16:39 

    >>1060
    >>1079
    別人格になったんじゃなくて認知症で理性が失われてその人の本性が露わになっただけ
    悲しいだろうけどそれがその人の本性なのよ

    +2

    -12

  • 2548. 匿名 2023/10/20(金) 02:17:09 

    >>2544
    そうなんだ
    おとなしくてにこにこしてるおばあちゃんだったのに
    何があったんだろうか
    少なくとも亡くなる前は普通の認知症ではなかったんだね

    +1

    -0

  • 2549. 匿名 2023/10/20(金) 02:17:14 

    >>1179
    ものすごい名案

    +9

    -0

  • 2550. 匿名 2023/10/20(金) 02:18:42 

    >>2546
    今時だよね
    氷河期世代そういう人多そう
    でも国保払ってて7万もらえても、だから生活保護もらえないって不公平よね

    +5

    -0

  • 2551. 匿名 2023/10/20(金) 02:21:29 

    歳とりたくない
    早く死にたい、せめて中年のうちに

    +15

    -0

  • 2552. 匿名 2023/10/20(金) 02:21:55 

    >>1179
    年寄りの臓器って移植出来るのかな?

    +11

    -0

  • 2553. 匿名 2023/10/20(金) 02:22:55 

    >>2548
    認知の状態で大人しい人が、精神病院に入ってたというのは不思議だね 

    +2

    -0

  • 2554. 匿名 2023/10/20(金) 02:24:18 

    胸毛から毛ツゲまでシャンプーしてもらいたいの

    +1

    -0

  • 2555. 匿名 2023/10/20(金) 02:25:34 

    >>8
    本当にそう思う
    北欧みたいに介護士の賃金とステータスを上げるべき
    北欧では介護士は教師と同等の職種になってるから働き盛りの男性もかなり多いらしい

    +51

    -0

  • 2556. 匿名 2023/10/20(金) 02:25:39 

    親がレビー認知症の特徴ぴったりなんですが、脳神経外科に連れて行ったら精神科を紹介すると言われた
    認知症って精神科の薬と同じようなのを飲むんですか?
    副作用とか考えたら飲まないの方がいいのかなと思ったり、何が有益な治療してくれるのかな
    眠剤は内科で処方してもらってます

    +0

    -0

  • 2557. 匿名 2023/10/20(金) 02:26:15 

    うちの高齢の母親が依存体質で、一日中テレビなど画面に張り付いて、引きこもりなのは当然ですが、自分の言ったことを覚えていません。また発達もあり、会話が全く進みません。例えばこれって右と左どっち?と聞くと、あっち!と答えるような感じ。右か左か聞いてるのに、あっちって?ということが多い。それから、それっていつ?と聞くと、いつだったかなぁと、3日前のことを覚えていない。こんなんで性格もとても頑固なので喧嘩が耐えないのですが、これは認知症ですか?

    +3

    -0

  • 2558. 匿名 2023/10/20(金) 02:26:57 

    >>2553
    昔おとなしかっただけで、亡くなる前は違ったのかも
    何かあったんでしょうね

    +2

    -0

  • 2559. 匿名 2023/10/20(金) 02:28:37 

    >>2557
    年寄りあるあるです
    83歳の親は数字を質問しても全然違うことを返してくるよ
    認知症ではない認識だった

    +3

    -0

  • 2560. 匿名 2023/10/20(金) 02:29:16 

    >>57
    若いモデルさん使っての実践のやつね…。
    あんなん、モデルの方だって力抜いてくれたり無意識にやりやすい様、動いてくれてるに決まってる。
    30kg台に体重落ちた祖母のおむつ替え、本当に重労働だったよ。こんなに重たいの?!って位。結局おむつ引きずって何とか装着できた。
    多分、横から漏れるだろうなって出来栄え。
    話逸れるけど脱毛なんかじゃなく本気で体重落としてもらわないと素人が在宅介護なんて、こっちが腰やられる。

    +11

    -1

  • 2561. 匿名 2023/10/20(金) 02:29:48 

    今の年寄りは人口の多い氷河期世代に介護してもらえるからいいけど
    氷河期世代が高齢者になったらどうするんだろう? この世代の子供世代って人口半分くらいしかいないよ?

    +4

    -0

  • 2562. 匿名 2023/10/20(金) 02:32:20 

    >>2543
    未来の日本が障害者だらけになりそうで怖い

    +5

    -2

  • 2563. 匿名 2023/10/20(金) 02:34:17 

    >>2551
    我が子に早く死んで欲しいって願われながら生きながらえるの辛すぎんよ〜

    +14

    -0

  • 2564. 匿名 2023/10/20(金) 02:34:51 

    >>2515
    じゃあ、一番年齢人口の多い団塊ジュニア世代の皆さんに福一周辺に移住してもらって後処理や管理業務をやっていただきましょう
    全員とは言いません定職無くコドオジオバ生活している独身者からまず

    +1

    -2

  • 2565. 匿名 2023/10/20(金) 02:38:40 

    これは辛い。便の処理は1回2回ならまだできるけど、日常的になると病む。訪問看護の看護士さんに聞いたら、「ちゃんとお給料もらってますから」と笑顔で回答。それでも凄いけど、閉鎖的空間で反復継続されたら過酷な状況なのは違いない。

    +9

    -0

  • 2566. 匿名 2023/10/20(金) 02:38:41 

    長生きは良く無いね。

    +6

    -0

  • 2567. 匿名 2023/10/20(金) 02:38:42 

    >>289
    数年経っても給料上がるところか安いからね。
    自分たちは隠れて税金で旅行してるのだろうな

    +10

    -0

  • 2568. 匿名 2023/10/20(金) 02:39:19 

    >>2559
    そうなんですね、、、うちの母はもっと若いのですが何年も前からこんな感じで、、、
    どうやって対処してますか?ボケ防止対策とかもしてくれないし、体動かしたり太陽浴びたりとか全くしてくれません。ただただ引きこもり、欲に忠実にテレビに依存、父親に依存、もっと〇〇できないのって言うと逆ギレしかしません。

    +2

    -0

  • 2569. 匿名 2023/10/20(金) 02:42:29 

    パソナを介入させずに
    税金を中抜きさせずに使ってくれ
    それだけで日本中が助かる

    +13

    -0

  • 2570. 匿名 2023/10/20(金) 02:43:19 

    >>2553
    認知症も診る精神病院だったのでは?
    脳の病気として扱っている所は有るよ

    +5

    -0

  • 2571. 匿名 2023/10/20(金) 02:44:24 

    >>387
    馬鹿げてるけど、もし介護客船なんてものをするなら寝たきりの人のみしか受け入れてくれないよ。自力で歩く人が海にでも落ちたら大変。

    +2

    -0

  • 2572. 匿名 2023/10/20(金) 02:47:32 

    >>2566
    長生きは良くないと言って不健康な生活してたら病気にかかって周りに迷惑かけるだろうし健康的に生きてポックリいくのがいいよ

    +4

    -0

  • 2573. 匿名 2023/10/20(金) 02:52:59 

    かわいそうに…

    +1

    -0

  • 2574. 匿名 2023/10/20(金) 02:53:05 

    介護とかもういいから
    楽に死なせて。何でそんなツライ思いしながら生かされなきゃいけないのか

    +5

    -0

  • 2575. 匿名 2023/10/20(金) 02:53:49 

    >>2524
    はい、元介護士です。介護に疑問を持つようになって辞めました。

    +2

    -1

  • 2576. 匿名 2023/10/20(金) 02:54:17 

    >>44
    これは全く違うでしょ。それは植物状態になって生かせているだけの時の話だよ。介護が嫌だからって安楽死させようと思ってんの?

    +13

    -4

  • 2577. 匿名 2023/10/20(金) 02:54:48 

    >>2556
    精神科に対する恐怖心があるようだけど、認知症は精神科の領域だよ
    そして薬に関しては色々な物があるし、診療科目によってどうのって言うのは少ない(処方するのに様々な条件がある薬もある)
    怖がらずに一度受診させてみると良いと思う

    +4

    -0

  • 2578. 匿名 2023/10/20(金) 02:55:23 

    下の階に住む義父が認知症になってトイレで立ってしちゃって物凄い臭いで運良く施設に入所出来たんだけど、あれ?まだ臭いって思ったら義母でした
    下って24時間だから辛いです
    でももうどこかに入所してもらいます

    +7

    -0

  • 2579. 匿名 2023/10/20(金) 02:57:52 

    >>1179
    50歳過ぎの臓器なんか使えない
    ピチピチの若い内臓しか誰も欲しがらない

    +4

    -0

  • 2580. 匿名 2023/10/20(金) 02:57:55 

    >>810
    認知症の徘徊老人なら、いっそ転倒して、そのまま寝たきりになってくれた方がよっぽどありがたい。でもなんか徘徊老人ほど歩くの速いし、転ばないのよね。

    +24

    -0

  • 2581. 匿名 2023/10/20(金) 02:58:13 

    >>2502
    働く人がいなければ自分でやるしかないよ。親の介護くらい自分でやりなよ。

    +0

    -9

  • 2582. 匿名 2023/10/20(金) 02:59:38 

    家の母、軽度の障害持ちでトイレが上手くできない
    汚い話廊下に便の汁が落ちてたり…
    拭いても拭いても臭いし、どこから発生してるのか分からない
    父もボケてしまって
    今はたまにだから耐えられるけど、これ以上の介護は辛いな…

    +7

    -0

  • 2583. 匿名 2023/10/20(金) 03:00:07 

    >>1
    お母さんを捨てなくてもお姉さんの家に連れていけばいいじゃないの
    暫く離れたいので母の世話お願いしますと。

    +1

    -1

  • 2584. 匿名 2023/10/20(金) 03:01:32 

    >>321
    年寄りになる頃には洗車の機械みたいなので身体丸洗いしてほしい
    アレクサやお掃除ロボがやってくれるようにしてほしい

    +12

    -1

  • 2585. 匿名 2023/10/20(金) 03:02:09 

    >>2579
    同い年以外の臓器移植禁止でいいでしょう

    +0

    -0

  • 2586. 匿名 2023/10/20(金) 03:02:49 

    >>2501
    それが愛でしょ
    自分の親には少しでもいい生活して欲しいって思うのが子心
    介護士はお金貰ってその人達の願いを叶える立派な仕事だよ

    +2

    -6

  • 2587. 匿名 2023/10/20(金) 03:03:30 

    >>2582
    早めに尿漏れパットをしてもらうと良いですよ
    ほんと何処が臭うんだろって感じになってきます
    あとスチームクリーナーをすると臭いマシになりますよ
    部屋全体ならオゾン脱臭かとか
    そんなに高くないです

    +3

    -0

  • 2588. 匿名 2023/10/20(金) 03:06:08 

    去年数年母が介護してた父が亡くなり、のんびり1人を満喫してた母が癌で余命1年を宣告された。
    相次いで何で?と塞ぎ込んでたけど、先の見えない介護地獄がないのは良かったんじゃないかって気持ちが切り替わりつつある。

    +17

    -0

  • 2589. 匿名 2023/10/20(金) 03:06:27 

    >>1966
    特別養護老人ホームは
    公費が投入されてるから入居条件が決まっていて
    重介護者しか入れない
    「要介護3」と言う
    介護5段階のうち高い方から3番目位の介護度にならないとそもそも入居資格すら無い
    その中でも施設側が判断して選ぶから
    「この家族面倒くさい」なんて思われたらもうおしまい
    なんだかんだで追い出される

    +19

    -0

  • 2590. 匿名 2023/10/20(金) 03:07:33 

    >>2542
    姉が都内の閉鎖病棟で看護師していたけど、入院患者の半数以上が認知症だって言ってた。

    +13

    -0

  • 2591. 匿名 2023/10/20(金) 03:07:47 

    >>2550
    今のところ生活保護の受給者の大半は年金満額の7万に満たない老人らしいですよ

    皆年金制度自体が無かったり国年すら払えない収入だった人を保護しなければ社会福祉事業としての存在意義が無くなりますし先進国では無くなりますしね
    実態としては途上国並としても

    +3

    -0

  • 2592. 匿名 2023/10/20(金) 03:07:58 

    便まみれになりながらも世話をしてあげる人って素敵ですね
    お母さんの事を愛してるんだね。
    わたしならお金だけ出して手は出さず母方の親戚の家に連れていって後は任せたよと言い
    自分は普通の生活選ぶけどな

    +3

    -0

  • 2593. 匿名 2023/10/20(金) 03:09:40 

    >>2585
    そんな事したら医者に
    臓器移植自体を断られます 笑
    誰がしても無駄な臓器移植手術したがるの 笑

    最初の「臓器提供したい」に対するアンサーだから
    回答は「あんたの臓器なんか何の需要もないわ」
    ってなっちゃうけど?

    +2

    -0

  • 2594. 匿名 2023/10/20(金) 03:10:25 

    >>2586
    うちはもう病気で亡くなったけど、認知症なら早く逝かせてあげたいと思うのが子の気持ちだよ。

    +6

    -1

  • 2595. 匿名 2023/10/20(金) 03:10:27 

    >>2592
    最低

    +0

    -2

  • 2596. 匿名 2023/10/20(金) 03:10:32 

    >>85
    納得すぎる。

    +23

    -0

  • 2597. 匿名 2023/10/20(金) 03:10:33 

    >>2588
    うちの祖母は子宮がんで手遅れと言われたけど抗がん剤が効いたのか完治しましたよ
    1年だったらまだ分からないですよ
    あまり無理なさらないで下さいね

    +0

    -0

  • 2598. 匿名 2023/10/20(金) 03:12:00 

    >>715
    そうか、あかんかのお母さんを頃した息子は執行猶予ついたよね
    この人がもし親をやってしまった場合、懲役つくのだろうか…

    +5

    -0

  • 2599. 匿名 2023/10/20(金) 03:12:14 

    >>2551
    子供や人に迷惑をかけるようになったら、安楽死を選びたい
    今のうちに選択しておけるように、その為の法律を作って欲しい

    +7

    -0

  • 2600. 匿名 2023/10/20(金) 03:12:47 

    >>2584
    というか、そんなんされてまで生きていたくないわ

    +10

    -0

  • 2601. 匿名 2023/10/20(金) 03:12:49 

    >>2594
    全ての家庭があんたみたいに歪んでるわけじゃないのよ
    いい思い出がいっぱいあった人だっているでしょ

    +1

    -8

  • 2602. 匿名 2023/10/20(金) 03:13:49 

    >>1217
    安倍政権の時に3以上に替わったんだよね。
    それまでは要介護2以上で特養に入る権利はあった。

    +5

    -0

  • 2603. 匿名 2023/10/20(金) 03:13:54 

    >>1
    私はこの人より10歳上だけど、親の年齢はもう少し下だわ
    とはいえわたしも下の子を38で産んでるから自分が年取った時にはこの歳になるってことだよね
    うちは幸い両親ともに元気で2人で暮らしているし、ボケたりもしていないし、子供に迷惑はかけたくないからと裕福ではないもののお金も何とかなりそうだし、介護になったらケアを適度に用いながら頑張らないととは思ってる
    高齢期になって真の親ガチャが発揮されるというのもなかなかしんどいものがあるよね

    +10

    -0

  • 2604. 匿名 2023/10/20(金) 03:15:24 

    人生ってなんだろうと本当に思う。
    育った家庭が幸せで自己肯定感が高く、趣味や自分に合った仕事で生き甲斐のある人生なら健康寿命の間は自分も充実してて他者に迷惑をかけることも少ないだろうけど、
    そういう人にも結局、老いは容赦なくやってくるし。

    やっぱり重要なのは社会福祉の充実や介護職につく人の待遇アップのはずで、そこが貧相な国はやはり先進国ではない。
    お金持ちの人だけが手厚い介護を受けられ周囲の家族も楽できるって近代以前の封建社会同様。

    +6

    -0

  • 2605. 匿名 2023/10/20(金) 03:15:33 

    >>2589
    2カ所応募してたんだけど、男女比が2:8で圧倒的に女性入居者が多かった。

    +13

    -0

  • 2606. 匿名 2023/10/20(金) 03:15:42 

    子供育てるより介護の方がはるかにキツイよなって思ってしまう

    +17

    -0

  • 2607. 匿名 2023/10/20(金) 03:17:59 

    >>2595
    最高の介護教えて

    +2

    -1

  • 2608. 匿名 2023/10/20(金) 03:18:21 

    >>2589
    うちの義父は穏やかでニコニコしてたから一発合格
    ほんと体の大きい人や奇声をあげる人とかダメみたいね
    エレベーターを壊しちゃう老人も居るらしい

    +16

    -0

  • 2609. 匿名 2023/10/20(金) 03:19:06 

    >>2506
    それが近距離別居で婆独居だから無理なのよ
    どれだけ注意しても怒っても馬の耳に念仏、昔からあればあるだけ食べちゃうの
    満腹中枢がぶっ壊れて半世紀以上経過してるわ
    私が物心ついた頃には既に3Lか4L15号か17号だったのよ
    主治医から言われて私が1年頑張って3kg落とさせたけどもう私の精神状態が壊れかけて限界で無理
    好きなように食べて胃腸壊すなり昔のように太って歩けなくなればいいと思うようになった

    +4

    -0

  • 2610. 匿名 2023/10/20(金) 03:19:23 

    >>2606
    しょうがい児は無理でしょ
    いずれ身体もでかくなるだろうし

    +1

    -0

  • 2611. 匿名 2023/10/20(金) 03:20:56 

    >>2606
    そりゃ介護の方がはるかにキツいよ
    子どもは小さいし、可愛いし、愛情あるし、24時間手がかかるのは数年で段々と成長して手が離れていく
    介護は重いし、臭いが強烈だし、酷いと暴言暴力があるし、愛情より憎しみが勝ってくるし、手が離れるのはデイサービスか施設か死ぬかだもん

    +13

    -0

  • 2612. 匿名 2023/10/20(金) 03:22:25 

    >>2532
    イケメンと美人は最後にそんな社会貢献をすると思ったら、ルッキズムが悪ってやっぱり言えないような気がする。
    やっぱり美しいものに惹かれ敬服するのは人間の本能だね。

    +51

    -0

  • 2613. 匿名 2023/10/20(金) 03:26:25 

    >>2592
    親戚やってくれるかな〜
    そして実子の貴方に介護の義務があるのよ
    お金出せるなら貴方が施設に入れてあげれば良いよ

    +3

    -0

  • 2614. 匿名 2023/10/20(金) 03:27:47 

    >>1
    夏の初めに父が突然、末期の癌で余命1年って聞いて会いに行ったけど、辛そうな姿に涙してるうちに
    その後あっという間に亡くなってしまった。

    勿論悲しい。 突然ドバーと気持ち溢れて泣きはらす時あるけど、父が痛さや苦しさから解放されてそれはそれで救いだって思うようにしてる。

    私は父も残された家族も辛い時間があっという間だったけど、
    15年も介護ってさ、毎日毎日毎日毎日辛すぎる。

    実の親でも面倒見る方がやられちゃうよね…

    ウチも介護認定がーとかやってたから思い出しちゃう。

    +8

    -0

  • 2615. 匿名 2023/10/20(金) 03:30:17 

    >>2535
    宅間守って池田小学校事件の犯人?
    さんを付けてるのはその信者か何かですか?

    自ら死刑を望んで即決で死刑になったと記憶してるけど、そんな事を語る時間は有ったんですね
    人生が60年に短縮されるなら尚更その短い期間の出発点にいる小学生を狙ったのか謎でしか無いけど

    +27

    -0

  • 2616. 匿名 2023/10/20(金) 03:30:24 

    >>2613
    結構前のニュースで
    祖母の介護のヤングケアラーしてて事件起こした20代半ばの人は
    たまーに親戚が見に来てたみたいだけどあれはどういう事情だったんだろうと・・
    それが出来るならキョウダイに任せれるのかと思った

    +2

    -0

  • 2617. 匿名 2023/10/20(金) 03:35:13 

    >>848
    保険屋とかも、煽るからね
    人生百年時代とか、、
    百歳まで生きていて、幸せなのか?って思うよ

    +23

    -0

  • 2618. 匿名 2023/10/20(金) 03:35:40 

    >>2124
    その世代の気質なのか、プライド高いしなぜか気丈にとりつろうよね。

    いつも家族とはまともに会話もできないのに、よその人がいるとちゃんとしようして。
    会話が何となく出来ちゃうから認定が…

    +22

    -0

  • 2619. 匿名 2023/10/20(金) 03:39:20 

    >>24
    つい最近、咄嗟に父の首を締めたいと思ってしまいました。そう思った自分を責めてしまい自己嫌悪。介護に疲れ果ててしまい…というのも、カッとなって手を掛けてしまう場合もあるのかもしれないと思うと怖いです。

    +14

    -0

  • 2620. 匿名 2023/10/20(金) 03:43:42 

    >>2602
    それだけ老人が増えて、特養が逼迫しているんだろうね。

    +6

    -0

  • 2621. 匿名 2023/10/20(金) 03:46:54 

    >>2616
    両親仕事を理由に子どもを祖母に托卵
    子どもが成長した頃には祖母が衰えヤングケアラーにっていうパターンなのでは?
    そういうケース増えてるよね

    育児負担もしてないのにあわよくば自分達のケアまでさせようという魂胆が見え見えの親だとそういう事件に発展するのかも

    +3

    -0

  • 2622. 匿名 2023/10/20(金) 03:51:02 

    親が入っていた特養なんだけど最上階が自立型のケアハウスになってて普通にポストとかあって暮らしてる人が居るのね
    その階下がデイサービスとショートステイ  
    またその階下が特養老人ボーなんだけど
    介護度上がったら下に行けば良いんだ良いなぁって思ったわ

    +2

    -0

  • 2623. 匿名 2023/10/20(金) 03:53:03 

    >>628
    母親が自分の姉が施設にいるから病院へ行くときは
    送り迎えしてるな
    送迎の手数料を払えばいいのかもしれないけど
    知的障がい持ちの娘がいて、現在は施設で暮らしてるんだけども
    その子に(とは言えもう50過ぎてるけど)なるべく母が遺産を残してやりたいという考え

    +4

    -0

  • 2624. 匿名 2023/10/20(金) 03:53:04 

    >>1425
    私は安楽死賛成派だけど、
    高齢者がお金もなくなって、その辺で野垂れ死にすればいいなんて考えは一切ないから、長寿税には大反対だよ

    自分の意思で選択して、ベットの上で安らかに亡くなる
    そういう尊厳死という意味での安楽死と、ただただ生地獄にして勝手に死んでくださいね〜っていうのは話が180度違う

    あなたは多分、他人事だと考えてるからそんな考えが生まれてくるんだと思う

    +5

    -0

  • 2625. 匿名 2023/10/20(金) 03:55:01 

    >>2612
    場所は違えど
    可愛い先生には集まるけどデブス先生には集まらない
    子どもも正直だからね~

    +15

    -1

  • 2626. 匿名 2023/10/20(金) 03:56:06 

    >>2124
    羞恥心なんて厄介な感情だね

    +11

    -0

  • 2627. 匿名 2023/10/20(金) 03:58:03 

    >>2606
    子育てにうまく逃げられるのがいいよね
    最悪なのは、この人みたいにずっと結婚もできずに親を面倒を見ざるを得ない状況

    +0

    -0

  • 2628. 匿名 2023/10/20(金) 04:02:59 

    >>2589
    うちは身寄り無い伯母が入居して母親が多分保証人になってる
    入居した当時は、精神不安定だったようで外に誰かいるとか妊娠したとか理由わからないことを言っていたけど
    そのうち落ち着いて病院でも安定剤的なものをもらってるおかげで大人しくなった
    大人しくならなかったらうちで面倒を見なきゃならない(伯母のことを父は大嫌いなので面倒はとても無理)

    +6

    -0

  • 2629. 匿名 2023/10/20(金) 04:04:21 

    折半彼氏のトピからこっちきたけど、
    こっちも
    「すべて政治がわるい」で片付く気がする

    +0

    -1

  • 2630. 匿名 2023/10/20(金) 04:04:25 

    健康でまだまだ余命が見込める人と、
    老いも最終段階で心身が既に弱ってて時間経過で状態が悪くなるのみの人の生きる権利はやっぱり重みが違う。
    だから救急救命現場でもトリアージがあるわけだし。

    後者が前者の人権を圧迫する社会であってはならない、誰のためにもならないんだから。
    安楽死制度が無理ならば社会福祉の充実は急務。
    介護士の待遇が良くなれば志望者も多くなって、働き盛りの人が介護で疲弊することもなく社会も生産性が上がるはず。

    +0

    -0

  • 2631. 匿名 2023/10/20(金) 04:08:09 

    >>2625
    自分自身も、物心ついたときには綺麗な人とそうでない人の区別がついてたと思うから、よほど本能に刷り込まれてるんだよね。これってなんなんだろうって不思議で仕方ない。

    +16

    -0

  • 2632. 匿名 2023/10/20(金) 04:08:11 

    >>2629
    子供教育、子育てに中抜きなしでお金がめぐれば
    自然と金銭的に全体が潤うのが見えてるのに。

    わたしたちの税金はすべからく
    天下りの爺さん共の懐に消えています。

    +2

    -0

  • 2633. 匿名 2023/10/20(金) 04:08:40 

    せめて、汚物の処理くらいは機械ができるようになればいいねにな
    最近すごい思うんだけど、先進国の問題って、全て機械が発達すれば解決するんじゃないかなって思う
    AIや情報系の発達はもういいよ
    物理的に何かをしてくれる機械の発達が必要なんじゃないかな

    +7

    -0

  • 2634. 匿名 2023/10/20(金) 04:10:37 

    >>2601
    そのいい思い出を認知症は壊すんだよ。

    +5

    -0

  • 2635. 匿名 2023/10/20(金) 04:11:02 

    >>433
    反対するなら自分が面倒見ればいい。
    それが出来ないから、口出ししない方がいい。

    +40

    -0

  • 2636. 匿名 2023/10/20(金) 04:11:40 

    >>1657
    コロナピーク時なら葬式も集まれないから
    身内だけで済むし最安値で迅速にできていいね

    +34

    -1

  • 2637. 匿名 2023/10/20(金) 04:12:15 

    >>706
    ヤングケアラーじゃん、子供が可哀想

    +3

    -0

  • 2638. 匿名 2023/10/20(金) 04:12:31 

    >>5
    新しい天下り先ができるだけだと思いますよ
    岸田に頼むと

    +0

    -0

  • 2639. 匿名 2023/10/20(金) 04:13:47 

    >>1740
    辛いよね、、

    +8

    -0

  • 2640. 匿名 2023/10/20(金) 04:15:30 

    姥捨山っていうのがあったくらいだからなあ

    +2

    -0

  • 2641. 匿名 2023/10/20(金) 04:16:15 

    >>261
    私週に何回かシッターさんに来てもらっているけど、都会だと結構な人数いるよ。
    田舎だと県内に数人とか。

    +0

    -0

  • 2642. 匿名 2023/10/20(金) 04:16:29 

    >>2606
    子どもはいつかは大きくなるもんね

    +2

    -0

  • 2643. 匿名 2023/10/20(金) 04:16:41 

    >>383
    ヤングケアラー可哀想、
    守らないといけない立場の大人が子供に迷惑かけるなよ

    +19

    -0

  • 2644. 匿名 2023/10/20(金) 04:17:14 

    >>2620
    老齢人口なんて国が一番把握しているだろうに源泉税法人税の他に消費税や年金という財源まで得ながら
    利権絡みで要らん保養施設とか作り失敗して大赤字を出し
    本当に必要な介護施設を特別養老施設としか位置づけて来なかった自民政権を国民が支持し続けてきた結果だよね

    今更、どんなにアクロバティックな対策を思い付く政党が出ようと高齢者にも保護する家族にも負担の無い未来なんて無いだろうに各種の税負担は増えるばかり

    +1

    -0

  • 2645. 匿名 2023/10/20(金) 04:17:43 

    >>75
    家の中が便まみれに…「罪にならないなら母を捨てたい」認知症ケアを15年続ける女性の叫び 親の介護から逃げてはダメ?

    +0

    -9

  • 2646. 匿名 2023/10/20(金) 04:18:35 

    >>2604
    先進国の方が老人に冷たいわよ
    老人ホーム代高額よ
    老人は救急車で運ばなかったり、老人ホームではネグレクト
    働いてる人は外国人

    +3

    -0

  • 2647. 匿名 2023/10/20(金) 04:19:38 

    >>2631
    生物的に優れているっていうのが、感覚的に分かるからじゃない?

    例えば、顔が小さくて手脚が長いと、体のバランスが取れて動きやすそうだなって、何となく思うじゃん
    生きるって、そもそもエネルギー使うことだし、見ていて疲れそうな体型だと、生に対してネガティブなイメージ持ちやすいんだと思う

    逆に、スラッとしていて、コンパクトで動きやすい体型だと、見ていて気持ちがいいし、生きるって楽しいかもって思えるんじゃないかな

    +7

    -1

  • 2648. 匿名 2023/10/20(金) 04:20:20 

    こういう話見たら、子供達の為にも、なるべく長生きせずに早く死なないといけないな。と思う。

    今アラフォーだから、そろそろタバコ吸い始めようかな。
    食べたい物を食べたい時に食べて、とりあえず倒れるまで1番効率のよい稼ぎ方で稼いで、寝たきりになった時用のお金を貯めておけばいいかな?

    +3

    -0

  • 2649. 匿名 2023/10/20(金) 04:20:35 

    88歳の母を背負い川に飛び込み、母親死亡無理心中か
    88歳の母を背負い川に飛び込み、母親死亡 無理心中か |  ママの交流掲示板 | ママスタコミュニティ
    88歳の母を背負い川に飛び込み、母親死亡 無理心中か | ママの交流掲示板 | ママスタコミュニティmamastar.jp

    88歳の母を背負い川に飛び込み、母親死亡 無理心中か 滋賀8/3(月) 19:57 Yahoo!ニュース 29 滋賀県警東近江署は3日、殺人・・・ママの交流掲示板「ママスタコミュニティ」は、あなたの質問に全国のママが回答してくれる助け合い掲示板です。

    +1

    -0

  • 2650. 匿名 2023/10/20(金) 04:21:20 

    >>2619
    辛いよね、人間だからしょうがない、あなたは充分頑張ってる

    +6

    -0

  • 2651. 匿名 2023/10/20(金) 04:22:42 

    >>2629
    0821 優しい名無しさん 2020/09/14 13:38:55
    よくネットとかでバズってる物知り顔で
    「辛い環境からは早く逃げて!
    逃げれば後のことは何とかなる!」みたいな事言う奴いるけどさ逃げたらもう終わりだよな転職しようにも何でやめたのかをしつこく聞かれるし期間が長引けば更にしつこく職が決まらない理由を聞かれる
    辛い環境からは逃げてじゃなく辛い環境を作ってる奴を潰せが正解だと思うわ。犯罪になろうがそういう人が増えれば社会的に対応せざるを得なくなるから、日本人はデモとかそういう事が出来ない人種だから今のクソみたいな社会になってると思う
    もう死ぬから関係ないけど

    +10

    -1

  • 2652. 匿名 2023/10/20(金) 04:23:16 

    こんなこと言っちゃだめなのはわかってはいるけど。
    認知症の年寄りが憎い、子供に迷惑かけている年寄りも憎い。
    何も役に立たなくなった年寄りなんかみんな○んでほしい。
    本当に腹立つ。

    今の年寄りって子供の時から気性激しくて本能丸出しで品がなかったと思う。

    今の若い子や子供達はおとなしくて上品だからこの子達が老人になる頃には上品なままだと思う。

    今の年寄り本当恵まれてるね〜。
    本当腹立つわ。

    +20

    -9

  • 2653. 匿名 2023/10/20(金) 04:24:00 

    >>878
    横だけど
    体動かすのは認知予防にもなりそう。
    何もせず家の中でボーッとしてるよりはましかもよ。

    +10

    -0

  • 2654. 匿名 2023/10/20(金) 04:27:01 

    >>2653
    身体動かすのは良いけど、頼むからクルマにだけは乗らないで欲しいw

    +14

    -0

  • 2655. 匿名 2023/10/20(金) 04:30:18 

    >>896
    一流企業なら金銭的余裕もあふだろうに。
    そのお嫁さん銭ゲバな鬼嫁だね。
    うちは夫のお兄さんが義実家の近くに住んでいて、義両親にかなりの金銭的援助もしてもらっているけど、介護になれば任せる事になるだろうけど金銭的援助はしたいと思っているよ。

    +11

    -0

  • 2656. 匿名 2023/10/20(金) 04:30:31 

    >>1861
    少し前に安楽死を考える会って政党があったけど、
    支持政党無しって名前に変わっちゃったよね…

    +1

    -1

  • 2657. 匿名 2023/10/20(金) 04:32:17 

    >>2605
    女性の方が長生きもなのも関係ありそうだね

    +5

    -0

  • 2658. 匿名 2023/10/20(金) 04:34:29 

    >>2611
    今思ったんだけど子供を虐待で殺すような家庭に
    親の介護って絶対にムリだよな?

    +7

    -0

  • 2659. 匿名 2023/10/20(金) 04:38:50 

    >>2647
    顔が小さいっていう事は頭部が小さいっていう事ですよね
    魚始め様々な動物で全長に対して頭部が小さい生き物は大概筋力バカですし
    生存競争に勝てる種とは思えませんけど

    +1

    -4

  • 2660. 匿名 2023/10/20(金) 04:42:14 

    >>767
    虐待受けて育った自分は子供の時から早く死んで欲しかったから法的に殺せるなら躊躇無いし後悔などあろうはずもないわ
    いい親御さんに育てられた人には辛いのかしらね
    まあその方がトータルで羨ましいけど

    +6

    -0

  • 2661. 匿名 2023/10/20(金) 04:44:05 

    >>676
    動けて便を撒き散らす人は本当に大変です。私の知る人は便をいじくって遊ぶ人でした。介護の仕事をしてましたが何気なく椅子を引こうとするとひじ掛けの裏に付いていたり置いてある物に陶芸の様に塗って有ったりありとあらゆる所に便が有ります。勿論本人の爪なんて1日5回も6回も爪ブラシで洗わなければなりません。服も何度も着替えさせます。体にも付いていたら1日何回も入浴させます。便のついた服は他の入居者さんとは別に洗います。便のついたまま洗濯機に入れられないので手洗いしてからです。一人で他の三人分位大変でした

    +47

    -0

  • 2662. 匿名 2023/10/20(金) 04:47:54 

    こんなニュースを見るたび老後が本当に心配で不安になる
    人に迷惑をかけるのも嫌だし孤独死も嫌だし
    上手く老人ホームとかに入れればいいけど自分の老後になった時にそんな施設がどれだけ機能しているのかわからないし

    +2

    -0

  • 2663. 匿名 2023/10/20(金) 04:48:42 

    大変だよね
    2年介護したけど
    結局自分の身体壊して
    母より大変な難病になって
    どんどん悪くなって
    がんにもなっちゃって
    余命告げられちゃって
    自分の命の方が大事だと思うようになった
    自分が具合悪くなってまで介護を押し付けられても
    できないよ
    お金があれば早く施設に預けるべき

    +19

    -0

  • 2664. 匿名 2023/10/20(金) 04:51:03 

    >>1041

    暴力があるなら入れる。
    ないなら厳しい。

    +8

    -0

  • 2665. 匿名 2023/10/20(金) 04:53:11 

    これは魂の叫びだね、今まさに母の介護してるから痛いほどよく分かる
    本当に「捨てたら罪になるから仕方なく介護してる」だけなんだよね、法律が許すなら私だって今すぐ母を見殺しにして自由になりたい
    子供の時から慈しんで育ててくれたならこうは思わなかったかもしれないけど、私の母は筋金入りの毒親だったから介護は辛いなんてもんじゃない

    排泄の失敗にもいろんなパターンあって、私の母は自立歩行もできるから尿意や便意もちゃんと分かるから排泄衝動を感じたら自らトイレに移動して、自分で衣服や下着を下ろして便座に腰掛けて用を足し、汚れた股間をペーパーで拭くことは今のところできるんだけど、問題はその後
    ペーパーで股間を拭いたあと、そのペーパーを便器に捨てて水を流す、というのが全く分からないみたいで、便器に汚物が残った状態で水を流さず、汚れたペーパーを握りしめてトイレから出てきてしまう最近は軟便ぎみだからペーパーもすごい汚れてるのに、それを握りしめて手のひらを便まみれにしながら、今度はその便まみれのぺーパーで台所や洗面台、ベッド等を拭き始め、汚れた手をベッドの布団やシーツになすりつけて拭いてしまう
    本人はどうも「きれいなペーパーで部屋を掃除してる」つもりみたいなんだけど、ちょっと目を離すと部屋中が便まみれで強烈なウンコ臭が部屋に充満する
    当然、股間もきれいに拭ききれてなくて、お風呂に入れようとパンツ下ろすたびにおぞましい光景が目に飛び込んでくる…
    せめてパンツの汚れだけでもなんとかしようとパンツに生理用ナプキンみたいなパッドを貼り付けたら、それはゴワゴワして嫌なのか貼って履かせたそばからパンツ下ろしてパッドだけベリベリ剥がしちゃう
    それでも、この状態だと「自力排泄できてるからOK」になっちゃうんだよね…

    +19

    -1

  • 2666. 匿名 2023/10/20(金) 04:55:44 

    >>1041
    精神病院への保護入院はかなり苛烈な自傷他害といった問題行動がない限り受け入れることができないそうなので、それよりはまだレスパイト入院の方が可能性が高い
    ※レスパイト入院は介護家族を休ませてあげるために認知症老人を一時的に預かる目的で入院させてくれること

    +9

    -0

  • 2667. 匿名 2023/10/20(金) 04:57:41 

    >>2
    特に晩婚化だしね。

    +2

    -0

  • 2668. 匿名 2023/10/20(金) 04:59:33 

    >>1861
    安楽死は議論が尽くされて無いから厳しいよ。
    後、日本は「公」で考えるから厳しいね。

    +0

    -0

  • 2669. 匿名 2023/10/20(金) 05:00:06 

    >>2631よこ

    最近ポリコレで欧米ドラマや映画がヤバい
    見目麗しい一族の原作なのにブスしかキャスティングされて無い
    ブスの大写しイラっとする
    ルッキズムじゃないのに美人設定の役の女優がブスだとイラっとする

    なんか本能で誰に言われるでも無く美形かそうで無いか 見て心地いいかイラっとするかはあるんだろうね
    2612さんのコメに納得する
    物心ついた時から周りから愛されて生きてきたビジュアル勝ち組は歳を取っても愛される行動をとるし 周りを安心させるんだろうね

    不思議だし大きな声では言えないけどそう言うのってあるんだね 

    +4

    -1

  • 2670. 匿名 2023/10/20(金) 05:00:54 

    介護士を約20年してます。親の介護は子供がするものとは一切思いません。私自身も親の介護はしたくありません。介護士は仕事だから、他人だから割り切って出来る仕事です。身内の介護は絶対にメンタルやられます。
    正直、介護士は誰でもなれる職業です。施設であれば資格がなくても就職出来ます。きっとそこが社会的に評価が低い理由の一つかなと思います。
    しかし、誰でもなれるけど誰でも続けられる職業ではないです。今は介護士を募集してもほぼ来ない事が多いです。親の介護をプロにお願いしたくても介護士不足でサービスを受けられない時代がきっと来ます。政府が介護を甘く見ていたツケがまわって来ましたね。

    +13

    -0

  • 2671. 匿名 2023/10/20(金) 05:01:27 

    お義母さんとお父さんとお母さんの介護をしたけど、家族総出だった。
    凄い大変だった。

    +5

    -0

  • 2672. 匿名 2023/10/20(金) 05:04:38 

    >>319
    車で30分の距離なら近いし、介護出来ない事はないよね。
    介護したくないんだろうね。

    +8

    -0

  • 2673. 匿名 2023/10/20(金) 05:06:09 

    >>2663
    2年で終わったのは何故ですか?

    +0

    -0

  • 2674. 匿名 2023/10/20(金) 05:07:24 

    >>1213
    え?だって高齢出産やヤングケアラーの話をしているのに専業主婦の話にずらす意味分からんくない?
    後、それを言うなら独身女性の半数近くが非正規雇用だし低収入生活保護予備軍ってバレてるよ😂
    勘に触ったのはそっちでしょww

    +5

    -3

  • 2675. 匿名 2023/10/20(金) 05:08:13 

    >>1006
    高齢出産をあげるのが異常なんだよ

    +7

    -1

  • 2676. 匿名 2023/10/20(金) 05:08:25 

    >>2670
    あなたがコロナに感染して介護先を訪問しまくったらご家族みんなから感謝されると思う

    +5

    -0

  • 2677. 匿名 2023/10/20(金) 05:08:40 

    >>2669

    向こうのポリコレには「私達を認知して」と言う、特定人種の人達の訴えの意味合いもあるよ。
    そうでもしないと認知してもらえないからね↓。
    黒人少女だけ表彰せず 過去の動画拡散、体操協会謝罪 アイルランド
    黒人少女だけ表彰せず 過去の動画拡散、体操協会謝罪 アイルランドgirlschannel.net

    黒人少女だけ表彰せず 過去の動画拡散、体操協会謝罪 アイルランド 問題の場面は昨年3月、アイルランドの首都ダブリンで起きた。SNSに投稿された動画には、協会の職員の1人が、十数人の白人の少女らの首に次々にメダルをかける一方、黒人の少女にはメダルをかけないまま順番を飛ばす様子が映っている。この動画が広がった今月22日、体操協会は声明を発表。苦情を受けた後にすぐに調査し、今年8月の時点ですでに両者間で解決している、などと主張した。


    +1

    -0

  • 2678. 匿名 2023/10/20(金) 05:10:31 

    >>2557
    認知症の母の受け答え例を置いときます
    私「ちょっと出かけてくるけど、エアコン消さないでね」
    母「そうよねぇ、だってシャキッとしちゃうもんね」
    私「え?まあとにかく消さないでね」
    母「何を?」
    私「エアコン、冷房消さないでね、熱中症になるから」
    母「集まってきます」
    私「え?何が?」
    母「お話聞いてほしいって言って、みんな集まってきます」
    私「……」
    母「観音様言いました、手でこう…まぁるく…ね?ほら、いっぱい上がってきた」
    私「……」
    母「でもね…(涙声)母ちゃんね(※私の祖母のこと)、そっち行っちゃダメだよって…だからね…」
    私「……」
    母「もう白くなるねって…そしたらね…ウフフ…アハハハ!ギャハハハハ!(爆笑)」
    私「……お母さん、私、出かけるね」
    母「ネズミだもんね、そうだよねぇ」
    私「…いってきます」

    これが認知症です

    +33

    -0

  • 2679. 匿名 2023/10/20(金) 05:11:18 

    綺麗事抜きにして夜中の介護で二酸化炭素流し続ければ大丈夫。朝に医者を呼べばおけ。救急車は絶対NG

    +2

    -0

  • 2680. 匿名 2023/10/20(金) 05:17:55 

    いつだったか、途上国移民に荒れる欧州のドキュメント、ドイツの娘さんの話を思い出す
    日本ではあまり報道されなかったよね

    あの優しいドイツの女子大生達が耐えきれず銃取得の為銃の弾が不足というニュースの頃

    そのドイツの介護中の娘さん、移民より私を助けてと言ってた
    しかも怖いのよ、もろ難民キャンプがすぐ近所に出来て出入りしてる
    白いサーカスみたいなあれね、可哀想だなあと思って

    被介護者いるから逃げるに逃げられないだろうし安心して眠れないだろうし、誰も補償してくれない
    可哀想に

    +0

    -0

  • 2681. 匿名 2023/10/20(金) 05:19:47 

    日本はまだ治安がマシといったらなんだが
    フォローになってないか…

    +0

    -0

  • 2682. 匿名 2023/10/20(金) 05:20:03 

    親の介護なんか絶対にするもんか!この先死んでも一生許さないから、のたれ死んでくれ。介護なんかしたらストレスで自殺するかころしてしまう

    +0

    -0

  • 2683. 匿名 2023/10/20(金) 05:21:19 

    >>218
    毒母なんだから早く死んでって本人に伝えなよ

    +11

    -2

  • 2684. 匿名 2023/10/20(金) 05:22:19 

    >>2679
    私は姉と協力して介護してるけど、私も姉も親には早く死んでほしいと思ってるから、徘徊する様子があったらわざと引き止めずに人通りのなさそうな道を指し示して途中で行き倒れにさせようとすることを熱中症チャレンジ、買い物に連れて行くときはできるだけ混雑した店内をノーマスクで歩かせることをコロナチャレンジと呼んでました
    これからコロナチャレンジ行ってくるわ、みたいに

    +7

    -0

  • 2685. 匿名 2023/10/20(金) 05:22:44 

    >>2681
    治安悪かったら年寄り殺されていくのに
    戦争とかあると年寄りや病人はガラガラポンで
    死ぬんだよね
    だから経済活性化する
    日本は平和だからこういう問題が出てくる
    戦争がいいとは言わんけどね

    +0

    -0

  • 2686. 匿名 2023/10/20(金) 05:23:29 

    >>10
    治る病気ならさまだ今は頑張ろうって思えるだろうけど見込みないもんね
    意思決定出来る元気な内にどの状態になったら安楽死同意とか残せるようになればいいのに

    +1

    -0

  • 2687. 匿名 2023/10/20(金) 05:24:47 

    >>5
    早く安楽死認めて

    +4

    -0

  • 2688. 匿名 2023/10/20(金) 05:25:27 

    >>410
    私も今はまだ若い部類だからそう思うけど、自分が年老いたら考えが変わったりするのかな…

    +0

    -0

  • 2689. 匿名 2023/10/20(金) 05:25:38 

    >>2685
    >>2680の続きなのよ
    介護中の娘さんから見た図
    もうどうしたらいいか分からない!
    難民キャンプの言葉の文化も違う外国人達(頃される…)に、被介護者である動けない親

    +0

    -0

  • 2690. 匿名 2023/10/20(金) 05:26:00 

    >>1893
    個室じゃなきゃ嫌だって言い張るから、特養に入れてもらえそうだったのに(特養には個室に空きがなくて)有料老人ホームになっちゃったんだよ

    +0

    -0

  • 2691. 匿名 2023/10/20(金) 05:26:17 

    >>84
    結局子供増えないと今いる人どんどん負担増すよ
    将来外国人に介護されないの?
    子供増えなくていいとか言う人多いけど結局そういうこと

    +9

    -1

  • 2692. 匿名 2023/10/20(金) 05:28:52 

    安楽死制度がないと、今後高齢化が益々すすむのにどう考えてもヤバい。何とかしてほしい

    +1

    -0

  • 2693. 匿名 2023/10/20(金) 05:29:24 

    保護責任者遺棄罪になるからダメ

    +0

    -0

  • 2694. 匿名 2023/10/20(金) 05:32:26 

    >>2684
    それに近い事やった。コロナ感染者の唾液もらって薬飲ますときに水に唾液混ぜた。
    結果→コロナ陽性→回復

    +3

    -1

  • 2695. 匿名 2023/10/20(金) 05:34:04 

    明日は我が身と感じます

    76歳母独り暮らし父は数年前に亡くなってます。
    足は悪いが健康、ボケてない。
    私達家族は歩いていける所に住んでるから回覧板やゴミ出しの用事も引き受けたりしてます。
    働いてるからこれからがね不安
    近所に兄弟夫婦住んでるけどお母さんからお金をまきあげる事、小遣い稼ぎしか考えてないし仮に何か母の事でしてもらっても「してやった!やってあげた!」と主張し圧力かけてくる。
    だから私だけでやるしかないんだよな。

    +0

    -0

  • 2696. 匿名 2023/10/20(金) 05:38:17 

    >>2656
    名前だけに釣られずよく調べたほうがいいよ
    あそこはやばいって

    +0

    -0

  • 2697. 匿名 2023/10/20(金) 05:43:25 

    老人病院への入所はできないのかな?
    認知症だと駄目?

    私の祖母は98歳まで存命だったけど
    13万位(2万のおむつ代は別)で老人病院へ
    20年位入所していたわ
    うちの母が入所代を支払っていたから
    大変だったのかもしれない…
    亡くなった時に子供としての務めは
    十分に果たしたって顔していた

    +3

    -2

  • 2698. 匿名 2023/10/20(金) 05:44:29 

    >>84
    子育て支援しても、ちょっと年齢上で出産すると子供が若いのに親の介護に直面するね。

    この人だって親は43と38の時の子だけど、同じ年齢くらいで産む人ザラにいるよね。

    10年後、20年後にこういう案件増えるんだろうね。

    +0

    -0

  • 2699. 匿名 2023/10/20(金) 05:46:33 

    youtubeで医師が楽にしねる方法は
    あるっていっていたわ
    もう痴呆とか治らない病気とか
    安楽死で良いと思う
    苦しんでしにたくない

    +3

    -0

  • 2700. 匿名 2023/10/20(金) 05:49:02 

    >>5
    本当そうだよね、これか、老人だらけになって少子化進むのにこのままできいはずないわ。介護職の給料をどんどん上げてほしい。介護認定が厳しいのも働き手が減ってるからだし。

    +0

    -0

  • 2701. 匿名 2023/10/20(金) 05:50:04 

    >>597
    世の中の選択肢の一つ。であれば良くない?
    自分が選ばなきゃ良いんだから。

    +12

    -1

  • 2702. 匿名 2023/10/20(金) 05:50:07 

    舅は今92歳
    昨年長男の方が先に逝ってしまった
    資産も無く年金は雀の涙の舅の老人ホーム代の為に定年しても働き通しガンになりアッと言う間に亡くなった
    舅はピンピンしている 次は次男が先に逝くかもしれない
    余計な延命手術し成功してしまった為の悲劇
    医者は80歳過ぎた年寄りに余計な延命しないで欲しい

    +43

    -1

  • 2703. 匿名 2023/10/20(金) 05:51:42 

    うちの親70代。
    私は一人娘で地元住み、母ならまだしも父が残ったら大変、というのが心配だった。

    でも、親が自分であちこちの施設(健常なうちなら2人で入居できる)を見学し、払える予算内で、スタッフの雰囲気や部屋の広さに納得でき、介護度が上がってもいられて看取りまでしてもらえる、病院とも連携している施設を見つけて契約してきたよ。それでも十組待ちで数年待ちそうだけど、その間に家を片づけて終活するって。

    頭金さえ払えれば、月々の支払いは年金で払えて、自分たちで生活するのとそう変わらない(食費や老後の家事、介護の苦労を考えたらむしろ安い)よ。
    便利な街中の施設は高くて狭くなりがちだけど、市街地から離れたら広くて安いところが見つかるし、毎日駅までのシャトルバス出てたりする。

    健常なうちはふつうのマンションみたいな部屋で、プライバシー守って生活できるし、温泉ヤジム、レストランやお世話してくれるコンシェルジュ付きの、ホテル暮らしみたいな感じ。

    私も60代になったら探し始めようと思ってる。

    +15

    -0

  • 2704. 匿名 2023/10/20(金) 05:57:18 

    >>87
    生保自体に矛盾がいっぱい。
    国民年金より高額需給されるんだってよ。

    +18

    -0

  • 2705. 匿名 2023/10/20(金) 05:58:44 

    >>2702
    手術しなければ良かったね
    自然のままに…とか
    手術で痛い思いさせたくないとか
    いって手術回避できなかったの?

    +8

    -0

  • 2706. 匿名 2023/10/20(金) 05:58:45 

    >>1193
    負担が1割なら、年金で賄えるので施設にお任せ出来るけど、うちの親は2割負担なので限界まで自宅介護で頑張るつもり。近い将来自分が施設に入る時は、3割負担になるかもしれないし、老後の資金一人2,000万はあながち間違えではないと思う。

    +5

    -0

  • 2707. 匿名 2023/10/20(金) 05:59:28 

    >>2694
    しぶといんやね

    +0

    -0

  • 2708. 匿名 2023/10/20(金) 05:59:55 

    >>2704
    年金払うより貯金するほうがマシと言われても仕方ない

    +17

    -1

  • 2709. 匿名 2023/10/20(金) 06:01:30 

    認知症は怖い
    私も祖父と母が認知症になったから遺伝が怖い
    亡くなるまで頭しっかりしてた父の遺伝子に望みをかけているけど

    なんで安楽死させてくれないんだろう
    いやだよ、自分が自分じゃなくなって、周囲に迷惑かけて生きるなんて・・・

    +16

    -0

  • 2710. 匿名 2023/10/20(金) 06:01:40 

    親を愚弄してる人は自分がそうなる兆しが見えたら自○してください。
    そんなヤツの面倒見る人いないから。
    税金使われるのも嫌だ!

    +1

    -10

  • 2711. 匿名 2023/10/20(金) 06:02:47 

    ボケて家族に迷惑かけて嫌われる前に安楽死させて欲しいよ 

    +12

    -0

  • 2712. 匿名 2023/10/20(金) 06:07:22 

    姥捨て山じゃないけど限界な方の受け皿施設は欲しいよね

    +6

    -0

  • 2713. 匿名 2023/10/20(金) 06:07:58 

    >>2652
    そうだね、あなた自身が気性が荒くて感情丸出しだもんね
    あなたも60くらいになったら考えなくちゃだね

    +2

    -6

  • 2714. 匿名 2023/10/20(金) 06:08:32 

    >>597
    そりゃ元気なのに死を選択できる制度にはならないと思うよ

    回復が見込めないのは大前提
    そして認知症にも適応してほしいな
    ドナー提供カードみたいに意思表示しておけるシステムがあればいい

    +15

    -0

  • 2715. 匿名 2023/10/20(金) 06:10:17 

    >>2512
    安楽死を合法にしてる国でも、本人の意思が最優先なんだよね。
    認知症じゃ確認できないし、まして本人が「私は認知症ではないまだまだ体は元気だ」って言ったら無理なのよ

    +6

    -0

  • 2716. 匿名 2023/10/20(金) 06:12:05 

    >>648
    8万人…老人だけじゃ無いにしても
    最終的に死体が残るわけで…
    見つかってないんだろうか?

    全員海か山に行ってるって事?

    +5

    -0

  • 2717. 匿名 2023/10/20(金) 06:13:36 

    >>42
    わたしも。心肺停止と脳死も脳死にチェック入れてる

    +8

    -1

  • 2718. 匿名 2023/10/20(金) 06:15:01 

    >>2712
    税金でそういう施設は作れるだろうけど
    施設で働いてくれる介護士がいないんじゃないの?

    市や県の運営する保育園も同じで中で働いてくれる
    保育士を確保するのが難しいって記事見た
    安い給料で働いてくれるのを
    期待している国が悪いんだけどね

    +6

    -0

  • 2719. 匿名 2023/10/20(金) 06:17:30 

    >>581

    自分で金は残すから頼むから施設入れて欲しい
    それ以外何も望まない

    +3

    -0

  • 2720. 匿名 2023/10/20(金) 06:18:36 

    >>1893
    有料じゃないとこなんてあるの??無知でごめん

    +3

    -0

  • 2721. 匿名 2023/10/20(金) 06:19:02 

    和食は長生きするのよ…

    +2

    -0

  • 2722. 匿名 2023/10/20(金) 06:19:29 

    >>28

    お局、64歳で86歳の親を介護しているよ。高齢出産とか関係ない。

    +18

    -3

  • 2723. 匿名 2023/10/20(金) 06:19:32 

    >>513
    でも、認知症になったら死にたくない!って言い出すかもしれないじゃん。いくら認知症でも死にたくないって言ってる人を無理やり殺せるわけない。

    +8

    -1

  • 2724. 匿名 2023/10/20(金) 06:20:33 

    >>2704
    年金より生活保護が高いのはおかしいよね

    +19

    -0

  • 2725. 匿名 2023/10/20(金) 06:22:06 

    >>2710
    この人ヤバそう
    頭も性格も

    +3

    -0

  • 2726. 匿名 2023/10/20(金) 06:25:18 

    >>2722
    若いと老々介護、40代で産むとアラサーで介護開始
    もうどうにもできんのよ
    運だよ運

    +19

    -0

  • 2727. 匿名 2023/10/20(金) 06:25:26 

    >>2723
    周りに迷惑かけたくないからもし認知症になったら死にたいって言ってても実際になったら私は認知症じゃない、皆が私を陥れようとしてるって考えになりそう

    +10

    -3

  • 2728. 匿名 2023/10/20(金) 06:28:33 

    >>1
    認知症ほど安楽死を

    本人だって生きてる感覚が無い
    人生の最後が身内から疎まれる
    そんな最期を迎えさせるのは酷だよ

    頼むから認知症にこそ
    安楽死を

    +9

    -0

  • 2729. 匿名 2023/10/20(金) 06:29:00 

    癌にならないとなかなか亡くならない。高齢者が癌と診断されると治療について家族に相談される、身体への負担が大きいを理由に手術は拒否してね家族が。

    +2

    -0

  • 2730. 匿名 2023/10/20(金) 06:29:21 

    >>350
    いくら日本が長寿国でも100才くらいになると同級生も友達もほとんど亡くなっていることが多い。デイサービスに行っても、戦前戦中戦後と目まぐるしく変化した時代で周囲との年齢が10も20も違うと感覚が合わないこともある。元気で長生きでも、寂しさからは逃れられないのかもしれない。

    +4

    -0

  • 2731. 匿名 2023/10/20(金) 06:29:27 

    >>1675
    事実だよ。実際働いてるから。

    +0

    -0

  • 2732. 匿名 2023/10/20(金) 06:30:19 

    >>2652
    今の老人が一番わがままだと思う。「俺たちが今の日本を作ったんだぞ」いわゆる団塊の世代
    ひと昔前の明治~大正生まれくらいの老人たちばかりの老人病院でアルバイト程度の仕事をしていたことがあったんだけど
    ものすごく大人しくて穏やかな人ばかりだった。ほぼしゃべらないし動かない(意識はもちろんある)
    それが今の現状を見聞きするとどうしても同じ人種とはおもえないのよね。

    +8

    -2

  • 2733. 匿名 2023/10/20(金) 06:31:44 

    同居の娘とうまくいかなくて、普段から◯にたいって言いまくってた祖母
    いざ病気で倒れて搬送される時、◯にたくないから助けてって救急隊員に言ったそう
    結果、病院で寝たきりになってしまったけど、主治医がこんなに難しい外科手術を成功させたのに、延命治療しないとか何なの?って言ってきたから、うちの母親と叔母、延命治療に同意したよ
    こういうケースもある
    おばあちゃんは果たしてそれで良かったのかと思うことがある

    +2

    -0

  • 2734. 匿名 2023/10/20(金) 06:31:46 

    >>1
    >>3
    >>2
    はよ安楽死の選択できるようにして!

    +16

    -1

  • 2735. 匿名 2023/10/20(金) 06:33:08 

    岸田さん、こういう庶民にとって身近なことを見て欲しい!!

    +2

    -0

  • 2736. 匿名 2023/10/20(金) 06:33:12 

    今まさに認知症の父親のことで施設探しをしいくつか目申込みはしているが…

    新幹線の距離で遠方に住んでてコロナの間は親が嫌がり顔見せるだけでほぼ家にも上がらなかったがその間に…
    今年になり認知症が進んで怪我を何度もし、夜になると“家に帰る“と言い出して、出ていこうとする
    酷いと出ていって車庫のところで車や物を叩く、30分もしたら気が収まるので外に行かないように母が見てるが、最近は1度出ても又外に出ていくようなこともある
    今年からは実家に月に2回は(旦那の実家が車で30分でこちらにも泊まり家の管理する)
    帰省し数日泊まり用事をしている
    昼間は認知症はあるものの穏やかに過ごしているが…夜がいつも戦々恐々で母も80過ぎて疲れてきた
    今年になり父は介護認定を受けた(認知症判断は7年くらい前)が、包括支援センターの人がほぼ何もしてくれなかったようで、1度来てもらったが進まずケアマネも付けることに難色を示す(包括支援センターのある病院関係の施設に入れようと思ってほぼ仕事しなかったと判断)
    本来は認知症ケアは包括支援センターが主にしてくれる
    義理親の時のケアマネさんにお願いしケアマネさんについてもらってから何とか進んできた
    幸い両親は経済的には自立しお金もあるのでその点は感謝だが、施設に大人しく入ることはないと思うと頭が痛い…

    今周りは90越えた親戚も多くて中には100歳越えた人もいる
    超高齢化社会
    子供いない伯母の世話を旦那と遠縁親戚でしてるし(しかも伯母さんは感謝がない)なんか私も実の親のことや更年期障害でしんどいのにもうちょっと疲れた

    年寄りに搾取される世の中だと思ういや頑張って働いてきた人達だとは分かっているけど…しんどい

    +2

    -0

  • 2737. 匿名 2023/10/20(金) 06:33:40 

    >>2665
    まさに毒親だね。うちは毒気味だったけどピンピンコロリしたよ。一番感謝した。ありがとうだよ。遺産も少し残してくれた。

    +0

    -0

  • 2738. 匿名 2023/10/20(金) 06:33:48 

    岸田さん、こういう庶民にとって身近なことをちゃんと見てほしい!!

    +0

    -0

  • 2739. 匿名 2023/10/20(金) 06:34:28 

    >>2427
    そんな高所得でもない父親、2割負担ですよ。

    +0

    -0

  • 2740. 匿名 2023/10/20(金) 06:35:18 

    >>2700
    いい加減介護士の中抜き辞めませんか?
    【桜井誠】介護士の中抜きを禁止して末端の労働者に還元しろ【グッドモーニングジャパン】 - YouTube
    【桜井誠】介護士の中抜きを禁止して末端の労働者に還元しろ【グッドモーニングジャパン】 - YouTubeyoutu.be

    #介護士 #竹中平蔵 #桜井誠 桜井誠→中抜きを禁止にするか10%までにして残りは末端の従業員に渡るようにしないといけないグッドモーニングジャパン   【元動画】https://www.youtube.com/watch?v=vIvAkdOgam4&t=1798sMAKOチャンネル 【桜井誠 公式】htt...

    +4

    -1

  • 2741. 匿名 2023/10/20(金) 06:36:20 

    >>2736
    義両親が死ぬまでに貯金使い果たすつもりで旅行に行きまくってるけど、健康でいきなりコロリなんて奇跡に近いんだから、金取っておけよと思う

    +3

    -1

  • 2742. 匿名 2023/10/20(金) 06:37:39 

    >>2569
    それと外国人のナマポ廃止してくれ

    +2

    -0

  • 2743. 匿名 2023/10/20(金) 06:39:11 

    この話と勝手畑の話が頭の中でグルグルしてる。
    ぜんぜん関係がない話に見えるけど外国人が日本で急増すると
    年金も積み立ててきていない外国人の世話も日本の税金がするんだよ。
    ディケアからなにからなにまで。
    そうすると日本人がさらに利用できなくなるし介護認定もいろいろ
    影響を受けるんだよ。そもそも生活保護の問題もあるし。

    外国人移民を急増させようとしている日本の政治家は全員、
    けえて欲しい。彼らが「日本のために」子供を産むなんて妄想は
    即刻捨てた方がいい。そんなことは断じてないから。

    +5

    -0

  • 2744. 匿名 2023/10/20(金) 06:40:30 

    >>1
    徘徊と弄便あるなら介護度上がると思う

    認定調査って項目毎のチェックで介護にかかる時間の積み重ねで介護度決まる。
    とにかくやってみたらどうだろう
    とはいえ、お金ないとサービス利用できないのは事実
    入所系サービスの減免制度も厳しくなって、今まで減免受けられていた世帯がはずれたりしてる。
    本当に、外国人留学生にお金ばらまいてる場合ではない

    +6

    -0

  • 2745. 匿名 2023/10/20(金) 06:41:21 

    >>2738
    ムリだよ、世襲議員の最大の関心はいかに次の台に美味しい政治家業を継承
    することができるか。それ以下でもそれ以外でもない。
    そのためなら、創価だろうが統一だろうが外資だろうがどことだって手を組む。
    日本の政治はかつてないほど劣化しています。

    +0

    -0

  • 2746. 匿名 2023/10/20(金) 06:41:29 

    >>832
    そしたらまた税金や保険料が上がるんだよ

    +6

    -0

  • 2747. 匿名 2023/10/20(金) 06:42:30 

    オムツは子供の場合は自分で脱がないけど
    認知症だと子供じゃないから脱いじゃうところが問題。

    +4

    -0

  • 2748. 匿名 2023/10/20(金) 06:43:10 

    生活保護申請して、生活保護内で利用できる施設に入れるんじゃないかな?
    デイサービスやデイナイトももっと使っていきたいよね

    +2

    -0

  • 2749. 匿名 2023/10/20(金) 06:44:51 

    生活保護は外国人のためだって
    今に日本は日本人のためだけあるんじゃないって
    言い放ってインバウンド移民の本を書いているアトキンソンが言い出しそうだ。
    菅の寵愛を受けてモンスターと化したイギリス人。

    +4

    -0

  • 2750. 匿名 2023/10/20(金) 06:44:59 

    >>2261
    近所にも700万円の物件になり即入居あったけど、納得済みなんだって。霊感も無いからって笑ってたわ。不動産屋さんからは一応説明もされたと。

    +0

    -0

  • 2751. 匿名 2023/10/20(金) 06:45:50 

    >>2194
    ロ○ガイも減るしね。

    +0

    -1

  • 2752. 匿名 2023/10/20(金) 06:47:08 

    >>2652
    そうかなー?
    年寄りにもよるけど、今の80代の人の親は、家で親を看て見送るみたいな世代で施設に入るのは可哀想しかも同居が当たり前
    でも、自分の子供とは同居しなくて自分たちで何とかしてきた人達
    施設に入るのが当たり前になってきてる
    割と割食ってる世代な気もする

    まぁ今はなんとか施設もあるけど、アラフィフの私の頃なんか入れない気がする
    理想としては75歳までに断捨離をして処分して娘の住む地域の施設に入居予定(旦那は平均寿命でそろそろ私一人か…!?)息子もいるが娘の方
    なるべく迷惑かけたくないがなにかあれば子供も来れる距離で…
    幸い私名義の貯金もそこそこあり旦那の遺族年金も貰えると仮定してる

    でもある程度の年齢ですっと死にたいと思うようになった

    若くて亡くなれば残念と言われるけど長くとも平均寿命のあたりでぽっくりいきたい

    +3

    -9

  • 2753. 匿名 2023/10/20(金) 06:48:58 

    外国人の問題も
    日本人も海外で同じような感じで存在してるからお互い様なのよ
    みんな知らないだけでさ
    「差別された😡」という人もいれば、現地民を小馬鹿にしてる日本人もいるでしょ
    お互い様なのよ

    +4

    -2

  • 2754. 匿名 2023/10/20(金) 06:51:20 

    >>2746
    男女共同参画社会費の10兆円を回せば良いだけだよねww

    +7

    -0

  • 2755. 匿名 2023/10/20(金) 06:51:44 

    >>179
    そだね。高齢者同士で介護保険料負担もありかもな。

    +8

    -0

  • 2756. 匿名 2023/10/20(金) 06:53:28 

    >>2749
    家の中が便まみれに…「罪にならないなら母を捨てたい」認知症ケアを15年続ける女性の叫び 親の介護から逃げてはダメ?

    +19

    -0

  • 2757. 匿名 2023/10/20(金) 06:54:47 

    現地民を小馬鹿にするのホントやめて欲しいけどな
    喧嘩なるぞ…
    同級生の母国の人を「あいつら人間嫌い」「くず」と書いてるblog見たことある
    嫌われる理由知ってんのよ…距離感が近い
    パーソナルスペースが広い国でべたーっとくっついたらそら喧嘩になるw

    +0

    -0

  • 2758. 匿名 2023/10/20(金) 06:56:26 

    >>2651
    家の中が便まみれに…「罪にならないなら母を捨てたい」認知症ケアを15年続ける女性の叫び 親の介護から逃げてはダメ?

    +1

    -3

  • 2759. 匿名 2023/10/20(金) 06:56:29 

    >>692
    いや同じく。けどさ認知症は脳のトラブルで、体は元気(?)で動き回れる程度でも脳は人間としての「健康で文化的な最低限度の生活」を営む役割を果たせてないよね。身体を維持する医療だけが発達しすぎてるのかな…?

    +12

    -0

  • 2760. 匿名 2023/10/20(金) 06:57:40 

    >>2753
    無知でごめん
    海外で医療を受けるなら全額負担じゃないの?

    +5

    -0

  • 2761. 匿名 2023/10/20(金) 06:58:50 

    >>2755
    そうなるとコツコツ真面目に働いてきた人がサービス受けられなくて、生活保護世帯だの低所得の人だのが潤沢のサービス受けられるようになる
    介護保険については応能負担ではなく応益負担であるべきだと思う

    +6

    -0

  • 2762. 匿名 2023/10/20(金) 06:59:39 

    >>476
    うちの親もこれなのよね。私は出す気ないし出せないよと言ってあるけどなんで考えて準備しておかないんだろ。バブルの恩恵もあった世代で若い世代よりはるかに恵まれていたのに。

    +12

    -0

  • 2763. 匿名 2023/10/20(金) 07:00:48 

    >>1193
    うちは父親は3割負担
    まだ施設には入ってないけど、年金だけで25万円くらいあるみたい

    お金は問題ないけど申し込んでるけど施設も空きがなくて回ってこない
    認知症だけど、グループホームは女性がほとんどだし、家事しながらの生活は無理(男性でしてもらうのが当たり前)だし、男性は敬遠されがちで人数減らされてるそう
    調べてわかったけど、どのタイプの施設は女性が圧倒的に多い
    平均寿命や男性夫を見送ってから施設に入るとか…
    施設はどこも平均87、8歳くらい
    中でも介護付の有料老人ホームがまだ男性がいるのでそのあたりを申し込んでる

    でも地方だからか、ケアハウスとか老健とかやたら安く入れる施設も多い気がする
    生活保護で入れるところもある

    +3

    -0

  • 2764. 匿名 2023/10/20(金) 07:01:13 

    >>63
    姉妹だけど、非協力的な姉だったから父の看取りの時〜死後の煩雑な手続きまで全部1人でやったよ。
    姉がいる、という淡い期待がある方が厄介でいっそ1人だったら期待もないのにと思った。

    こんな姉妹もいますよ、という事で(^^)

    +20

    -0

  • 2765. 匿名 2023/10/20(金) 07:01:14 

    >>2494
    大事な子には介護をさせない
    どうでもいい子に介護をさせる
    うちの母

    +8

    -0

  • 2766. 匿名 2023/10/20(金) 07:01:30 

    >>186
    介護の単発日雇いはあるよ!

    +3

    -0

  • 2767. 匿名 2023/10/20(金) 07:02:23 

    >>2753
    あなたは外国人なの?
    何が同じでお互い様なの?

    +1

    -0

  • 2768. 匿名 2023/10/20(金) 07:04:21 

    >>648
    捜索願いは出さないでいるんだろうか
    年金が入ってくる以上、出さずに知らん顔してれば大問題になるよね

    +1

    -0

  • 2769. 匿名 2023/10/20(金) 07:04:22 

    >>51
    うわっ子供と孫可哀想って言ってあげる

    +11

    -0

  • 2770. 匿名 2023/10/20(金) 07:05:25 

    最近在宅看護のマンガ読んだけど、週何日か看護師(介護職とは別らしい)が訪問して家の状態やご家族のメンタルもフォローするみたいな物語で、リアルにそんなに手厚いサービスが受けられるのか知りたい
    お金ない家族の話が出てきて、ありとあらゆる手当を申請したり給付を受けてやっと週数日の訪問看護。それも看病と並行して各行政に相談に行ったりとか、制度がコロコロ変わるから日々備えと勉強が必要だし

    デイサービスだと悪質なところはとにかく眠らせるみたいなのもあるらしくて、もう情報錯綜してていざという時に対処できるかわからん…

    +0

    -0

  • 2771. 匿名 2023/10/20(金) 07:05:48 

    >>2652
    家や食べるものにも困り生き抜くのに必死だった激動の戦後を生き残ってこられた方々だもの、気性は荒い方もおられるかもだけど、いちがいにそんな人ばかりじゃないよ。控えめで優しいおっとりした方もたくさんおられるわ。
    そして今の若い方が上品ってのもどうかと思うわ、昔の若者よりおとなしめの人は多いけど、中にはとんでもない方もいます。事件みててそう思う。アメリカ的な行きずりの事件は若い人が引き起こしている例が多いよね。
    今のお年寄りが年金たくさんもらえて恵まれていることを腹がたっているようだけど、あなたもいずれ年をとります。そう怒りなさんな
    気性が荒いのは嫌いなんでしょう。

    +2

    -5

  • 2772. 匿名 2023/10/20(金) 07:05:59 

    >>1
    老人介護大変だよね
    私には曽祖父がいると教えられて母と老人ホームに見舞いに行った時に偶々オムツ交換の時で
    まだ待っていてねって部屋から出されたけどブツも見えたし臭いも強いし幼稚園児でも介護士(当時は看護師だと思ってた)って凄い仕事だって思った
    両親の為に子が世話をするのは素人だし補助さんいないし助けてくれる人もいないしめっちゃ心やられると思う


    +6

    -0

  • 2773. 匿名 2023/10/20(金) 07:06:09 

    >>1
    祖父母の介護をしていた私の母は、ノイローゼで幻覚幻聴が出て祖父母を殺そうとした
    私にとってもトラウマだし、介護なんてやっていいことなんて一つもないと思う

    +7

    -0

  • 2774. 匿名 2023/10/20(金) 07:06:38 

    >>1047
    家族いない人とか、家族が海外住んでる人とかもいるし、家族同伴じゃないと絶対駄目と言うことはないよ。

    +2

    -2

  • 2775. 匿名 2023/10/20(金) 07:06:45 

    >>2767
    日本人に決まってんでしょ😡
    外国人は昔からいるのよ
    平和な地域でのびのび暮らしてきた人は突然きたと思ってるんでしょ?
    国際化はもう進んでるの
    そこで、どうするか
    外国人叩いたってしゃあないのよ、先進国見りゃ分かる
    子どもの父が全員違う、働かない母、虐待しまくりの酷い母国人も生まれるぞ、イギリス見てみ
    子どもも社会のお荷物になるだけ

    +0

    -2

  • 2776. 匿名 2023/10/20(金) 07:06:45 

    >>2068
    だよね。いつまで生きてんだ?さっさとこの世からいなくなれよって思われるより、もう少し生きていてほしかったって思われながら亡くなった方が本人も周りもいいだろう

    +8

    -0

  • 2777. 匿名 2023/10/20(金) 07:06:53 

    うちの親はすぐに狂ったように怒り散らすから
    介護士しないよ
    こういうの努力義務だから
    勤労が日本国民の義務って言っても努力義務なのと同じ
    自分の経済的に余裕もなくて体の具合も悪くて親の面倒まで見られなかったって言えばそれまでよ
    努力義務だからそんなにやらなくていいのに
    みんな国に騙されてんのよ

    +9

    -1

  • 2778. 匿名 2023/10/20(金) 07:07:24 

    >>1638
    認知症は60代で3%しかいないんだよ。30代なんて0.1%もない、極めて稀なケースよ。

    認知症になってる人は、高齢でも元気な人と、大病しても治療した人。つまり体が元気な状態で長生きして、先に脳の寿命が来ちゃう人だよ。

    +9

    -0

  • 2779. 匿名 2023/10/20(金) 07:07:28 

    施設に入れるのは、ほんの一握り。
    お金持ちか、要介護3以上の寝たきりにでもならない限り、今は待機待ちで入れない。
    うちは施設に入るまで5年かかった(泣)

    +3

    -1

  • 2780. 匿名 2023/10/20(金) 07:07:51 

    高齢者叩きもさ
    みんな自分の親や祖父母から手をつけなよ

    +1

    -2

  • 2781. 匿名 2023/10/20(金) 07:09:55 

    >>2772
    そんな仕事は誰もが嫌だし
    若者が減り年寄りが多くなるしで
    もう施設には入れず家族で面倒見るしかなくなるかもね
    家族がいない人は孤独死かも

    +6

    -0

  • 2782. 匿名 2023/10/20(金) 07:10:52 

    不勉強ですが…認知症の人って10分おきにトイレ行きたがるって言うけどオムツで回避できないのかな?
    そんなにベンだらけになるほどご飯モリモリ食べれて私より余程健康そう
    なんで食べ方は忘れず出し方は忘れるんだろ

    +2

    -1

  • 2783. 匿名 2023/10/20(金) 07:11:41 

    >>8
    毎月給料手取り14万だよ…老健

    +6

    -0

  • 2784. 匿名 2023/10/20(金) 07:12:34 

    私の母は、認知症の姑を何年も自宅介護して、やっと特養に入れた頃に母の癌が発覚して、あっという間に姑より先に亡くなった。
    小姑は金出さずに口ばっかり出して世話しないし。
    お母さんが可哀想で、私はよく介護を手伝っていた。
    本当に政府がちゃんと保証しないと、介護疲れで亡くなる人が増えるよ。

    +8

    -0

  • 2785. 匿名 2023/10/20(金) 07:13:01 

    うちは田舎だから
    徘徊してる老人いなくなると
    ヘリコプターで呼びかけ始まる
    何時、何処でいなくなったか
    服装や身体的特徴、認知度等
    見かけたら警察に知らせてくれって

    私なら捜さなくてそのまま放置でよいと
    エンディングノートに書いとくわ

    +3

    -1

  • 2786. 匿名 2023/10/20(金) 07:13:14 

    >>218
    うちの義母もいい人は長生きできないから私は意地悪になる、と言って本当に意地悪です
    金は出さず口うるさいの典型
    最近ではお金援助の話ばかり
    本気で嫌、縁切りたい

    +38

    -0

  • 2787. 匿名 2023/10/20(金) 07:13:53 

    >>2722
    60代でで80代の親の介護は普通では!?
    20代からしてたら大変だけど…
    問題はヤングケアラーだよ
    がるでは高齢出産当たり前で凄いという人いるけど、親が45歳で産んで25くらいで70歳下手したらもう介護始まってたりして結婚にも差し支えて独身のまま親の介護だけして人生終わるなんてことあるよ

    お金もないのに不妊治療に注ぎ込んで40半ばで子供産んでヤングケアラーにさせて子供縛るくらいなら産まない選択して欲しい

    +22

    -2

  • 2788. 匿名 2023/10/20(金) 07:15:27 

    >>927
    そうだよね。
    死なないように医療でコントロールしてきたのが超高齢社会の一因でもあるんだから、これからは反対に早めに死ねる医療が必要なんだと思う。

    +15

    -0

  • 2789. 匿名 2023/10/20(金) 07:15:39 

    私は近々兄の介護をすることになりそうで気が重すぎる
    身長も体重もあるし、健康な今もたまにキレるから嫌だ…しかし他所に頼るほどのお金はない

    +1

    -0

  • 2790. 匿名 2023/10/20(金) 07:16:03 

    >>113
    ケアマネ変えてみた方が良さそう。

    +4

    -0

  • 2791. 匿名 2023/10/20(金) 07:16:39 

    >>2783
    少な過ぎる
    手取り34万貰ってもいいくらい
    税金使って外国人の介護士増やすより
    日本人の介護士の給料上げれば
    介護士も多少増えると思うけどな

    +10

    -0

  • 2792. 匿名 2023/10/20(金) 07:17:23 

    >>2789
    逃げる事はできないの?

    +7

    -0

  • 2793. 匿名 2023/10/20(金) 07:18:35 

    何かで見たけど、認知症の高齢者がいなくなっても捜索願い出さない家族結構いるらしいね。
    私も祖母の介護を母と一緒にしてたけど、なんとなくその気持ちわかってしまうわ。

    +3

    -0

  • 2794. 匿名 2023/10/20(金) 07:18:43 

    >>2789
    きょうだいの介護は義務じゃないし
    やらずに逃げた方が良いんじゃないの?
    一旦介護し始めたら責任が生じるし
    介護止められなくなると思うけど?

    +10

    -0

  • 2795. 匿名 2023/10/20(金) 07:18:58 

    >>2768
    いや、いや。
    警察には届けているけど、居場所がわからなくて見つからないのでは?
    警察だって、事件性がない(子供の行方不明とは違う。)認知症の高齢者なんて探してくれないと思うよ。

    +2

    -0

  • 2796. 匿名 2023/10/20(金) 07:19:00 

    >>1
    うちも両親の介護が始まった。まだここまで酷くないけれど、あと何年か生きるか分からないし考えただだけで暗くなる。もちろん死んで欲しいなんて思わないけど、野暮用が増えてきて兄弟揃って愚痴ばかりになる。これ一人っ子なら本当大変だと思うわ。そんな家は親が負担かけないように準備しておかないとだよ。

    +4

    -0

  • 2797. 匿名 2023/10/20(金) 07:19:58 

    >>439
    比較的低い賃金は、働く人の(特に女性が多いから)「優しさ」「責任感」に頼ってるのミエミエだよね。
    国はもっと関わって労働環境を良くしなきゃダメだと思う。
    介護関係は就くのも簡単だから、たまに変なのも紛れ込んでくるし。

    介護もそうだけど、保育も然り。
    命を預かる仕事はもうちょっと大切に思わないといけないと思う。

    +21

    -1

  • 2798. 匿名 2023/10/20(金) 07:20:32 

    >>404
    しかも赤の他人のお年寄りだよー。仕事とはいえ、本当に誰にでもできる職業じゃない。

    芸能人が不祥事起こして禊の為にしばらく介護の仕事するとかよくあるけど、なめんなと思う。

    +3

    -0

  • 2799. 匿名 2023/10/20(金) 07:20:52 

    >>1047
    書類にサインは郵送ということも出来る。
    遠方に住んで来られないって人いっぱいいるよ。

    +1

    -2

  • 2800. 匿名 2023/10/20(金) 07:22:04 

    ずっと一日中介護するなら借金してでも高くても施設に入れて、寝ずに働く方が絶対マシ。

    +1

    -1

  • 2801. 匿名 2023/10/20(金) 07:22:20 

    >>63
    そうだよね、
    でも兄弟姉妹での助け合いとかはできないけど、みんなが協力的じゃない場合もあったりすごく揉めてる家族も多いよ。

    +11

    -0

  • 2802. 匿名 2023/10/20(金) 07:22:24 

    要支援2の祖父と暮らしてるけど、なるようにしかならんと思ってる…あくまでも孫だし
    飼ってる15歳の犬看取ったら家出るつもり

    +4

    -0

  • 2803. 匿名 2023/10/20(金) 07:23:04 

    >>1121
    畑違いだよ。
    医師は病気を治療するべく勉強する。だから、臨床現場では役に立たない!

    +2

    -1

  • 2804. 匿名 2023/10/20(金) 07:23:09 

    >>2787
    お金もちは高齢出産でも問題ないと思うが
    そうじゃない人が高齢出産で産むと
    子供が子育てと介護の同時進行になる場合もありそう
    特に若年性認知症の場合



    +16

    -0

  • 2805. 匿名 2023/10/20(金) 07:23:53 

    >>2657
    というのもあるけど、爺さんは婆さんが自宅で介護して看取るからなんだろうな

    +6

    -0

  • 2806. 匿名 2023/10/20(金) 07:24:11 

    >>1041
    近くのいわゆる精神病院では拘束されて元気だった人でも数日で亡くなったなんて噂を聞く
    父親が認知症だけど、そこには入れたくないから施設探してて申し込んでる
    なかなかな空かないし本人も嫌がるけどそろそろ限界

    +6

    -0

  • 2807. 匿名 2023/10/20(金) 07:24:25 

    >>415
    母親だったらあなた胎児で死んじゃうw

    +0

    -5

  • 2808. 匿名 2023/10/20(金) 07:24:52 

    >>2194
    健康寿命は低いみたいだけどね
    とにかく、何がなんでも長生きさせるみたいな
    方針は止めた方がいいと思う

    +7

    -0

  • 2809. 匿名 2023/10/20(金) 07:26:07 

    >>2787

    祖母が55の時に私が生まれ4年前痴ほう症の祖母が他界、今は母の介護しているよ。。
    母は癌患者で祖母の介護できず、私が介護していた。

    +9

    -0

  • 2810. 匿名 2023/10/20(金) 07:27:38 

    >>2806
    施設は攻撃的な人や大暴れする人はいれないよね

    +5

    -0

  • 2811. 匿名 2023/10/20(金) 07:28:25 

    >>218
    私の親も同じ事言ってる…
    周りに迷惑かけなくて亡くなればいいけど、そうじゃない場合は本当恐怖になる

    +8

    -0

  • 2812. 匿名 2023/10/20(金) 07:29:13 

    >>1575
    私は要介護2の認知症の母がいます。
    うちはまだ下が高校生がいて、徘徊する母につきっきりになると自分の家庭のことが何もできません。
    これ、確かにいつまで続ければいいのか途方に暮れる。大好きな母だけど、お夕飯時キッチン立っている隙に家出されて徘徊先に迎えにいくことも。
    頭がアレなのに、身体は元気なので困り果てています。

    +7

    -1

  • 2813. 匿名 2023/10/20(金) 07:29:20 

    >>2752
    >75歳までに断捨離をして処分して娘の住む地域の施設に入居予定(旦那は平均寿命でそろそろ私一人か…!?)
    息子もいるが娘の方


    これ言っちゃうと、毒親って言われるよ
    息子もいるけど世話になるのは娘って。

    +7

    -0

  • 2814. 匿名 2023/10/20(金) 07:29:52 

    >>153
    むしろ優しい人が恩があるからと介護したケースが多いと思うけど。
    それで頑張って介護していると疲弊してしまうんだよ。
    介護していない人の想像だけでは絶対にわからない。

    +12

    -0

  • 2815. 匿名 2023/10/20(金) 07:29:54 

    >>2089
    祖母も認知症で、でも足腰強いから徘徊してしまい警察のお世話になってしまったり、ほんとに大変でした。
    最終的に手術できない場所にガンが見つかり、病院に入院した時は、正直ホッとしてしまいました。

    +3

    -0

  • 2816. 匿名 2023/10/20(金) 07:30:27 

    >>2697
    老人病院とは?
    今は社会的入院はできないから長期の入院はできなくなりつつある
    特に年寄りは…
    そんな年寄りだからと20年も入院なんかさせてくれないよ

    +3

    -0

  • 2817. 匿名 2023/10/20(金) 07:31:05 

    >>2782
    トイレ行ったこととオムツつけてること忘れるからだよ。連れてっても出るわけではない

    +6

    -0

  • 2818. 匿名 2023/10/20(金) 07:31:43 

    >>2752
    ここにも娘に頼りたい
    人がいた
    今の老人と同じ考えですな~

    +9

    -0

  • 2819. 匿名 2023/10/20(金) 07:31:44 

    >>218
    うちの母親は78で亡くなったよ。
    それぐらいが一番惜しまれて逝けると思う。

    +35

    -1

  • 2820. 匿名 2023/10/20(金) 07:32:17 

    >>1271
    これすごく共感するんだけど、食べられなくなったとして、入院させるとかさせずに家で静かに見守るだけにしてたら罪に問われたりとかはないのかな?

    +4

    -0

  • 2821. 匿名 2023/10/20(金) 07:32:34 

    介護士だけど、要介護5(寝たきりなど)の人より
    認知症の健康な人のほうが数倍手がかかるよ
    頭は正常ではないのに体が動くんだから。
    前に車いすの認知症の人がいたけどそれでも便を投げていた。
    歩けるならもっと大変だよ

    +9

    -0

  • 2822. 匿名 2023/10/20(金) 07:32:41 

    >>5
    手当てできないなら安楽死制度作るべき
    悪いことじゃないと思う
    何もせずに検討だけして他国に金ばらまいてる暇あったら何かしてほしい

    +3

    -0

  • 2823. 匿名 2023/10/20(金) 07:33:05 

    >>427
    うちも祖母の時にゴミ箱に大便が入ってたり家の裏口にオシッコしてあったりしたな
    オムツは洗濯機に入れてしまって洗濯機の中が大変なことになった、うちの洗濯機が旧型の二層式で良かった

    祖母のオムツで粗相してしまった便を触ったりそれを掴んでベッドに擦りつけたりが酷かった時は、私も母もかなり困り果てたけど
    本当はあまり推奨されない介護用ツナギ服を利用して触れないようにして、その代わり1日にこまめにポータブルでトイレを施したりオムツ用のパッドを替えたりで対応した

    なんにせよ介護で1番助かるのは貯金とお金、介護用品もデイサービスもショートステイも消耗品も全部お金があってこそ
    祖母は年金と祖父の軍事恩給があって資金的にかなり助かった

    +14

    -0

  • 2824. 匿名 2023/10/20(金) 07:33:43 

    >>18
    ボケたら、どっか山にでも捨ててくれって思う。
    どうせ、分からない。
    でも、山も誰かの所有物だと思うとなぁ。

    +7

    -0

  • 2825. 匿名 2023/10/20(金) 07:34:53 

    >>2697
    あなたの祖母の時代と今の高齢者とは数が違う。
    昔は長生きすると目出度いって喜ばれたもんね。
    高齢者もこんなに長く生かされて、気の毒かも。

    +8

    -0

  • 2826. 匿名 2023/10/20(金) 07:35:36 

    家の中が便まみれに…「罪にならないなら母を捨てたい」認知症ケアを15年続ける女性の叫び 親の介護から逃げてはダメ?

    +6

    -0

  • 2827. 匿名 2023/10/20(金) 07:36:54 

    >>1387
    これは本当にお願いしたい
    安心して年取れない

    +3

    -0

  • 2828. 匿名 2023/10/20(金) 07:37:26 

    >>3
    ピンピンコロリで長生きしたい

    +7

    -0

  • 2829. 匿名 2023/10/20(金) 07:37:30 

    >>2709
    母が認知症になり、大変さが身に染みて分かった。
    先日担当の薬剤師さんに母の行動を話したら、自分の周りにいないのでよく分からないですねと言われ、少し悲しくなった。自分も今までは他人事だったなぁと思う。だから今では同じ境遇の人にしか話さないようにしている。

    +8

    -0

  • 2830. 匿名 2023/10/20(金) 07:37:40 

    >>263
    今銀行でも預金者の意思で認知症になった場合は家族が〜みたいな手続きをやってるところもあるくらいだから、安楽死についても同じように元気なうちに国に申請しておけばその時がきたら行ってもらえるように出来るよね
    あとは倫理観の問題だと思うけど最後は国民投票で裁決すればいいよね

    +8

    -0

  • 2831. 匿名 2023/10/20(金) 07:37:51 

    >>2567
    税金が惜しい惜しい笑
    政治家の有言実行見せてもらおうね。

    +2

    -0

  • 2832. 匿名 2023/10/20(金) 07:40:05 

    きょうだい何人もいても、結局は近くに住む子が一番負担大きいよね。
    特に娘に親も言いやすいんだと思う。
    兄と弟もいるのに、自分ばかりに頼る親にイライラするって人いた。
    いつも通院の送迎、買い物や雑用やらされてて、たまに兄や弟が来ると、
    「よく来たねぇ。ほらお姉ちゃんお茶だして。お菓子もあったでしょ?」
    とか母親が言うからストレス溜まるって人いた。

    +12

    -0

  • 2833. 匿名 2023/10/20(金) 07:40:20 

    >>773
    最近胃ろう勧める医師少ないよ。
    私の祖母の時も一度してしまうと後戻りできないことなどしっかり説明された。
    最低限の点滴だけで眠るように亡くなったよ。

    +10

    -0

  • 2834. 匿名 2023/10/20(金) 07:40:24 

    >>389
    本当にそう思います。
    両親が60代で亡くなりましたが本当に辛かったけれど時間が経ち落ち着いたら、これも良かったのかもしれないと思います。
    せめて70代位まではって毎日思いましたが苦しい思いしたり元気じゃないと意味がない。
    大部屋で数人の拘束されているお年寄りの寝たきりの方を見た時に衝撃だった。

    +7

    -0

  • 2835. 匿名 2023/10/20(金) 07:40:26 

    >>5
    子育てはたくさんあるんだから介護に金使ってほしい

    +0

    -10

  • 2836. 匿名 2023/10/20(金) 07:40:29 

    >>1652
    わたしは自分の子の育児しかしたことないし、自分自身もいつか介護のお世話になってしまう可能性はゼロではないのでこんなこと言うのはおかしいけど、小さい子どもよりお年寄りのお世話の方が圧倒的に大変ですよね。子どもは今色々なことができなくてもこれから自立していくんだから、お世話する側もやり甲斐があるけど、お年寄りは良くなることはないし、体も大きいし食事や排泄のお世話も赤ちゃんや幼児にするのとは違うし。保育や介護のお仕事への待遇を良くして欲しいです。施設に寄付金とかじゃなく、働く人にお金が渡るようにして欲しい。

    +21

    -0

  • 2837. 匿名 2023/10/20(金) 07:40:57 

    >>2821
    認知初期の人はまだ意思がハッキリしてて自我がある分、自分の粗相や家族や知人との齟齬にイライラしてこちらに怒ってきたり当たって切ることもあるし
    更に本人は普通にしてるつもりでも1日に何回も下手すると10分おきくらいに同じ会話のやりとりをしなきゃいけないのに介護してる人もイラつくし
    場所や時間感覚もわからないこともあるから、自宅に帰るって言って夜中に起きて行動したり、外出して迷子になって保護されることもあるから寝不足や鍵のかけ忘れに怯えることになる

    私も認知症の自宅介護を本当に立てなくなるまで寝たきりになるまで見てきて、後半の寝たきりや認知が進んで赤ちゃんみたいになっての完全介護より
    認知初期から中期あたりの本人も活発に動いてまだ意思も感情もまともな時があるほうが大変だったかもって思った

    +3

    -0

  • 2838. 匿名 2023/10/20(金) 07:41:15 

    >>1271
    >年取って食べれなくなったならそれで自然と老衰になれるはず


    本当にそう。
    このトピの元介護士さんも書いてたけど、食べやすいようにトロミつけたり、そこまでして食べさせるのがおかしいと思うわ。自分の歯で噛み自分で食べる。それが出来なくなったら自然に衰弱して終わりってのが、自然な死に方だよ。

    +16

    -1

  • 2839. 匿名 2023/10/20(金) 07:41:18 

    >>1118
    そう。なまじ動けるから徘徊からの事故死なんてのもあるわけで。誰も救われない幕引きは避けたい。

    +9

    -0

  • 2840. 匿名 2023/10/20(金) 07:42:39 

    勤務先とか親戚が介護したときの、又聞き
    にわか知識だけど、
    認知症って医者が認定しないと認知症にならないんだよね?
    それプラス要介護認定で4か5が付けば、
    お金がなくても、老健か特養の順番けっこう優先されない?

    なんで親を施設に入れないで、自分で面倒見てるの?
    ケアマネ何してんの?

    +1

    -13

  • 2841. 匿名 2023/10/20(金) 07:42:40 

    >>827
    70過ぎたら結構自然死にしてるみたいね
    若いのと違ってよっぽど事件性が無いと調べないみたい
    ドンファンも普通の貧乏老人だったら検死しなかったのよ

    +2

    -0

  • 2842. 匿名 2023/10/20(金) 07:45:02 

    認知症の姑に補中益気湯とか処方されてるんだけど、いらねえからやめろって思う。栄養とかいらないから。って。

    +1

    -0

  • 2843. 匿名 2023/10/20(金) 07:45:42 

    >>1118
    通勤通学の若者は事故に遭うかも知れないけど寝たきりは絶対に事故死しない 若者より守られてる
    若者が休み無く働いて得る対価より寝たきり老人が一年延命するのにかかるお金の方が大きい
    日本が死ぬって

    よこ

    +7

    -0

  • 2844. 匿名 2023/10/20(金) 07:46:11 

    >>1376

    補助金も出てるのに一向に介護職員のお給料上がらないの、経営者がお金溜め込んでるでしょ
    公的資金大量に投入されてるのに、金儲けで経営してる(当然ボランティアではないから金儲けでいいのだけど)から、そこ取り締まって利益の何%までしか経営者の給与にしてはいけないとかできないの?
    それか公立の施設増やすべきでは?
    年金で入所できないのはおかしいよ
    北欧よりトータル税金高いのに、どこに税金消えてるの?って思うけど

    +7

    -0

  • 2845. 匿名 2023/10/20(金) 07:47:38 

    >>2770
    例えば、末期がんとかなら医療保険で訪問看護利用出来る。医師かの「特別指示書」が出れば、毎日訪問も可能

    金八先生と同じでフィクションはフィクション

    +0

    -0

  • 2846. 匿名 2023/10/20(金) 07:47:48 

    >>2839
    祖母が夜中徘徊して近所の人に見つけて貰った時は靴下で出てった足の裏ボロボロになってた
    母も昔に精神病で徘徊して近所の人の家の縁側に座っててパジャマ裸足だった

    高齢者の多いところだから、よく真冬に出て行って凍死や山で遭難して遺体で見つかる認知のお年寄りもいる
    うちの介護の時は出歩いても近距離だったけど、近所の認知症の人では何10km先のとこまで毎日のように出て行くおばあさんもいた

    +4

    -0

  • 2847. 匿名 2023/10/20(金) 07:48:15 

    >>2791
    処遇改善手当もらっても税金で引かれるから意味ないよ

    +2

    -1

  • 2848. 匿名 2023/10/20(金) 07:48:17 

    >>2835
    冗談じゃない。
    私は子育て終わったおばちゃんだけど、これ以上高齢者に税金使われたくないわ。そんなことしたら、日本は高齢者と心中しなきゃならなくなるよ。
    高齢者は3600万人以上いるんだよ。3人に1人は高齢者なのにそれを手厚く介護したら、いったい誰が外貨を稼ぐような仕事をするのよ。死んでいく老人を手厚く介護するなんて一番非生産的な仕事なんだから。
    日本はますます貧しくなってしまうよ。

    +18

    -2

  • 2849. 匿名 2023/10/20(金) 07:49:11 

    >>2787
    そうだよね
    60代で80代の介護してる人は仕事恋愛結婚子育て自分の人生歩んでいける時間が十分あってからのことじゃん。実際どうだったかは別として
    25って社会人になって一人暮らし資金貯めるために実家にお世話になってる時じゃん、こういう場合少し年上の兄弟は結婚してたり一人暮らしはじめてたりするんだよね、あと付き合ってる人がいるなら同棲したりさ

    +3

    -0

  • 2850. 匿名 2023/10/20(金) 07:50:41 

    我が家は特殊な例だと思うけど、三人姉弟の次女の私が仕事で鬱病を患って離婚し実家に戻り、父も他界してるから、80過ぎた母親が一人で私の面倒を見てくれていた。私も、母が出来ない事とかを助けたりと、慎ましく上手く楽しく生活していました。
    問題が起きてるのが、今年、8月末に母が脳梗塞で倒れて緊急入院。
    それを機に今まで疎遠だった姉と弟に連絡。帰ってきた時に、母親の今後の治療も兼ねて、母の資産を公開し家族会議を開いた。そしたら、弟が実家から母名義の資産をすべて持ち去ってしまったんです!もともと疎遠だから帰っても来ない。
    母の入院費等はメールで説得してやっと収められている現状。
    姉も弟の行動に憤慨して、姉弟喧嘩になるし、弟は返す素振りも無く、生前贈与として自分名義に全て変更しようとしてる。


    まだ、母の介護も始まっていないのに、相続で揉めに揉めてます。
    おんなじ様な体験された方、いますか?もう、精神的に限界きそうです。私は母が貯めたお金だから、母が楽に生活出来る様に使っていきたいのに。

    +10

    -1

  • 2851. 匿名 2023/10/20(金) 07:51:21 

    >>2819
    分かります。
    今週87の母が骨折の疑いから救急で入院したらガンが見つかって
    本人も延命を希望していないので、はっきりとした検査結果出た後、緩和ケアなら病院かナース付き施設に移ります。
    介護認定も受けていなかったので色々手続きが大変です。
    要はお金次第ですね・・・
    私は同じ市内ですが一人暮らしの親御さんと遠隔にお住まいのご家族は大変だと思います。

    +12

    -1

  • 2852. 匿名 2023/10/20(金) 07:52:38 

    辛いね
    海外の認知症の薬が認証されたってニュースなかったっけ?
    高いのかな

    +2

    -1

  • 2853. 匿名 2023/10/20(金) 07:53:46 

    >>2840
    家族がいると意外と優先されないことも多い
    祖母は認知症診断で最初は要支援2から始まって、要介護1か2くらいでやっとデイやステイに入れるようになった
    長期のデイサービスやショートステイを利用してると優先度上がるけど、どこも施設が数100人待ちってこともある
    祖母が入居できたのはついにトイレや食事介助も母と私の2人がかりじゃないとできないレベルになって、私は仕事でいつもいれないから
    ケアマネさんと絵相談してやっといつも利用してる施設に入れてもらえた、その間13年だった

    +8

    -0

  • 2854. 匿名 2023/10/20(金) 07:53:55 

    >>2835
    先の事何も考えていない。
    お年寄り〜中年がみんなこの考えなら本当に大変だと思う。
    介護職などにお金出すのは賛成ですが延命治療切るなどは必須だと思う。

    +9

    -0

  • 2855. 匿名 2023/10/20(金) 07:54:05 

    みんな大変そうだなあ
    うちの親は子供の世話にはなりたくないって
    お高めの老人ホームに早々に入ったよ
    ン千万必要だったし、貯金額監査されたけどね
    自分も将来そうするつもりで今からお金貯めてるわ

    +8

    -0

  • 2856. 匿名 2023/10/20(金) 07:55:08 

    >>729
    少子化だから賃金上げたところで人集まらない
    子供にこんな負担かけたくないから、認知症進んだら安楽死選択させて欲しい

    +18

    -0

  • 2857. 匿名 2023/10/20(金) 07:55:34 

    >>12
    うちの母も祖父母の介護中
    今もしもがあっても涙も出ないって言ってる
    遠方で手伝えないから愚痴を聞くことしかできない

    +9

    -0

  • 2858. 匿名 2023/10/20(金) 07:56:49 

    >>2839
    以前、徘徊した認知症の爺さんが線路に入って電車に轢かれ亡くなり、介護していた婆さんが目を離した責任があると鉄道会社から損害賠償請求訴訟を起こされた事件があった。たしか裁判所は婆さんに500万円支払うように判決出したよ。

    +2

    -0

  • 2859. 匿名 2023/10/20(金) 07:57:38 

    >>2801
    わかります
    親戚が全部末っ子家族に負担が行ってしまって
    その子が疲弊してしまった
    特にいちばん上が全くそういうことに
    関わろうとしなくてお客さま状態
    法事にはうちも仕方なく関わったけど
    やっぱり御礼に来たのは末っ子家族のみ
    いちばんやんちゃだったのにね
    頑張ったよ…

    +9

    -0

  • 2860. 匿名 2023/10/20(金) 07:58:00 

    >>1835
    猛毒親で昔から酒のんで暴力振るうギャンブルに金突っ込んで食事も無い学校も通わせてもらえなかったとかだと少し大目に見てもらえたりしないのかな
    そういう家族に介護押し付けると刑事事件になる可能性もあるじゃん

    +4

    -0

  • 2861. 匿名 2023/10/20(金) 07:59:33 

    >>241
    在宅にシフト変更してっても
    訪問介護の介護士さんがいない。
    崩壊寸前です

    +6

    -0

  • 2862. 匿名 2023/10/20(金) 07:59:39 

    >>2855
    あなたが高齢者になる頃は、施設があっても介護する人手がないよ。ロボット介護が実用化しない限り、金はあっても私らの老後は暗いよ。

    +9

    -0

  • 2863. 匿名 2023/10/20(金) 08:00:59 

    >>49
    てっきり一人っ子かと思いきやお姉さんいるみたいだけど、この人だけに自分達の面倒見ろって言ってきたのかね…

    +4

    -1

  • 2864. 匿名 2023/10/20(金) 08:01:11 

    >>999
    申し訳ないけど、同意。年金も医療費も自分の事が自分でわからない人に渡すよりこれからの世代に渡してほしいと思う。
    私も子供に迷惑かけるなら安楽死を選ぶかも。

    +14

    -0

  • 2865. 匿名 2023/10/20(金) 08:01:18 

    若い働き盛りの人達が高齢者の介護に追われて疲労困憊になってたら、子供も増えないし国力が弱っていくだけ。
    介護されて寝たきりの人に対しては、死なないようにどう処置するかじゃなく、介護が長引かないように持ってくのが当然になってほしい。


    +4

    -0

  • 2866. 匿名 2023/10/20(金) 08:02:16 

    >>128
    ぶっ壊れてるね。既に相手にされてなさそう

    +14

    -0

  • 2867. 匿名 2023/10/20(金) 08:02:45 

    >>2861
    だからそう遠くないうちに、選択制安楽死法ができるよ。元気なうちに意思表示していて、認知症になったらそれに基づいて医療機関で処置。家族の希望は聞かなくていい。

    +10

    -0

  • 2868. 匿名 2023/10/20(金) 08:03:04 

    >>2752 さんを批判して毒親っていわれるとか言っているけど
    子供を頼らないで逝ける人って多くないけどね

    批判している人達も大なり小なり
    子供や他人に頼るようになるんだよ
    年寄になるって社会的弱者になるんだから

    +1

    -4

  • 2869. 匿名 2023/10/20(金) 08:03:06 

    >>1966
    自分でできることも多いけど、認知症の面で徘徊や失禁、不潔行為とかたまにある程度だとしても、そのたまにが家族には積み重ねでしんどいとかよくあるよ。
    記憶障害もあるけど生活能力には害はないとか、でも介護者の精神的ストレスはたまる一方。
    それは介護度には反映されない現状がある。

    +6

    -0

  • 2870. 匿名 2023/10/20(金) 08:03:14 

    時代も令和となりこれだけ医療が進歩しててもいまだ認知症だけはどうにもならない病気だもんなぁ…。
    認知症って言葉が当たり前のように浸透する前の、大昔の人達とかってこういう人達をどうしてたんだろうね?
    施設に預けようにもそういう場所もまだ無かっただろうし、家で介護してしかも男尊女卑な時代だから娘or嫁が世話するのが当たり前だったろうし、行政に相談したりとか逃げ場がなくて今よりも地獄な状況だったんだろうな。

    +7

    -1

  • 2871. 匿名 2023/10/20(金) 08:03:29 

    >>2840
    要介護3以上はかなり悪い人
    4、5いきなり付く人は急激に悪くなった人

    施設なんか簡単に入れない

    家族居なくて生活保護みたいな人のほうが優遇されて施設に入れたりする

    本人も家にいたいと言う人多いから無理して介護して介護うつになって仕事辞めたりしてる

    おかしなことになってるのが現実

    +5

    -0

  • 2872. 匿名 2023/10/20(金) 08:04:04 

    >>147
    私は働いてるけど旅行なんて行けないし、鰻なんてもってのほかだわ。働けよ!

    +13

    -0

  • 2873. 匿名 2023/10/20(金) 08:04:24 

    >>2862
    お金出せば解決する世の中だよ
    そのへんの老人ホームならともかく
    高級老人ホームなら人手は無くならないよ、給料いいから

    +1

    -8

  • 2874. 匿名 2023/10/20(金) 08:04:44 

    >>2849
    うちは母50歳の前後に祖母が78歳で認知症になったけど、母1人じゃ多分精神的に死んでたかもってくらい母も疲れきってた
    父はほぼ全部母任せだったし自分が働き初めで弟の学費支援も兼ねて同居してたから介護手伝ったよ

    両親が健在だからヤングケアラーにならないとは限らないし、私の場合は母は病弱で専業主婦やってたからなんとか持ったけど

    そうじゃなかったらもしかしたら親も子供の学費と介護ダブルで折れてたかもしれない

    +2

    -0

  • 2875. 匿名 2023/10/20(金) 08:05:20 

    >>2873
    朝から感じ悪

    +2

    -1

  • 2876. 匿名 2023/10/20(金) 08:05:28 

    >>2862
    横だけど
    それだよね
    少子化で若い人達も少なくなるし
    介護士の担い手もいなくなる

    +2

    -0

  • 2877. 匿名 2023/10/20(金) 08:05:36 

    70も過ぎた人が、がん見つかって治療を〜ってなんのため?って本気で思ってしまう。

    +8

    -1

  • 2878. 匿名 2023/10/20(金) 08:05:44 

    >>59
    メリットがないからね。この分野は今後もっと行き詰まるよ

    +1

    -1

  • 2879. 匿名 2023/10/20(金) 08:06:05 

    >>2863
    姉には姉の事情があるのかもしれない

    +2

    -2

  • 2880. 匿名 2023/10/20(金) 08:06:37 

    >>60
    命の線引きができるようになれば良い。

    +0

    -0

  • 2881. 匿名 2023/10/20(金) 08:06:39 

    >>2795
    なるほど

    家族も届けは出すけど積極的には探さないケースが、放置ね

    +0

    -0

  • 2882. 匿名 2023/10/20(金) 08:07:09 

    >>2875
    事実を言ったまでだよ
    入所に1億必要な老人ホームだってあるからね
    しかも大人気で順番待ち

    +0

    -0

  • 2883. 匿名 2023/10/20(金) 08:07:32 

    >>2488
    そこまできたら寿命だよね。病院も来られたら蘇生しないわけにいかないし。謎だわ。

    +7

    -0

  • 2884. 匿名 2023/10/20(金) 08:07:40 

    >>241
    ばかにしてる人が馬鹿なんだよ
    いろんな人が働いてるから世の中回ってる
    感謝だよ
    バカにしてる人は本当に愚かだわ

    +18

    -0

  • 2885. 匿名 2023/10/20(金) 08:08:40 

    >>2876
    多分介護職は少子化じゃ無くなってもなり手少なくなると思う
    ニートや求職者はかなり多いはずなのにほぼ未経験でもガンガン募集してる介護職に就こうと思う人が少ない

    インフラ系や医療系とか底辺職は給料あげても避けられる傾向にあるから、早いとこ機械化は目指した方がいいかもね

    +2

    -0

  • 2886. 匿名 2023/10/20(金) 08:08:41 

    >>2873
    親戚が神奈川県で介護士してるけど、高級な介護施設と老健と同じ仕事してるよ。金出す方は高級なら介護の質が違うと思ってるだろうけど、介護の中身も働く人も一緒なんだよ。
    違うのは設備だけだから。

    +5

    -0

  • 2887. 匿名 2023/10/20(金) 08:08:51 

    >>2832
    うの母だわ

    私を隣に住まわせて介護やらせて
    たまに来る弟に私の悪口三昧。

    最低な親だったよ

    最後まで介護はしたけど逃げたかった

    +6

    -0

  • 2888. 匿名 2023/10/20(金) 08:09:20 

    子供を社会人にする為に格闘中で
    老後がどうのって考えられない
    母のように73歳前後で逝けたら良いな
    だが夫が舅姑のように90代まで生きて
    子供たちに迷惑かけるとか嫌だなと思う

    +3

    -0

  • 2889. 匿名 2023/10/20(金) 08:09:24 

    でもね……どんな毒親でも施設に入れたら入れたで、色んな感情に苛まれるらしい。介護してる人、してた人のXフォローしててそう感じました。

    +1

    -0

  • 2890. 匿名 2023/10/20(金) 08:09:43 

    Twitterでも簡単に施設に入れればいいじゃんと言っていたけどそんな簡単に行かない。金銭面が1番の壁。入所金、月々の支払いどんだけかかると思ってるんだろ。もっと支援してもらいたい。これじゃあ健常者までおかしくなってしまう。
    介護疲れで家族を殺してしまう悲しい事件があったりする中こうゆう問題をしっかり目を向けて欲しい。
    岸田さんに言ってるんだ!

    +7

    -0

  • 2891. 匿名 2023/10/20(金) 08:09:56 

    >>2883
    役目が終わったらさっさと召されたい。
    60過ぎて病気見つかったら緩和治療で十分。

    +3

    -0

  • 2892. 匿名 2023/10/20(金) 08:10:29 

    >>2840
    とっとと精神科に連れてって認知症って言わせてケアマネに相談したほうがいい。

    +2

    -4

  • 2893. 匿名 2023/10/20(金) 08:10:32 

    >>2847
    手取り全く増えないぐらい税金引かれる?

    +2

    -0

  • 2894. 匿名 2023/10/20(金) 08:11:30 

    >>2702
    うちも90歳を超えてる。父が先に亡くなり勤務中だったので準確定申告も必要になりと相続手続きに手間がかかりました。
    資産はマジでない。 田舎の施設に入所しているけど身元保証人は父からおじさんに代わりましたが実際の緊急連絡などは私のまま。 90歳で余計な延命ってやつもされた。緊急搬送を一度されると、医者の説明では今できる限りのベストを尽くされるそうです。 高度治療をガンガン受けて助かってしまった。施設でで緊急搬送はしないでと書類にチェックがあったのに緊急搬送されてしまいました。

    +8

    -0

  • 2895. 匿名 2023/10/20(金) 08:11:44 

    >>2858
    ただ、あの事例は超がつく資産家だった
    完全介護の有料老人ホームに入れる財力があった、ってのは報道されてない。

    +3

    -0

  • 2896. 匿名 2023/10/20(金) 08:11:49 

    >>2868
    子供を頼るのを批判されてるんじゃなくて「息子もいるけど娘の方を頼る」って考えが、毒親だと言われてるんだよ

    +7

    -0

  • 2897. 匿名 2023/10/20(金) 08:12:47 

    >>2895
    そんな財産あるのに、何故施設に入らなかったのかね

    +4

    -0

  • 2898. 匿名 2023/10/20(金) 08:13:01 

    >>2885
    介護士は5K6Kどころじゃないくらいキツイ仕事だから
    誰もやりたくないんだろうね
    機械化できたらいいけど…

    +2

    -0

  • 2899. 匿名 2023/10/20(金) 08:14:10 

    >>2893
    増えないよ。
    私の場合は週末託児所も利用してるし土日はフルに入れられて託児料も引かれるから転職考えてるところ。

    +1

    -1

  • 2900. 匿名 2023/10/20(金) 08:14:34 

    長時間寝れないのも辛いね… 赤ちゃんもそうだけど、子どもはどんどんできることが増えてくからな 未来があるって大事なことなんだなと思った

    +0

    -0

  • 2901. 匿名 2023/10/20(金) 08:14:39 

    >>648
    まぁ明らかに不審…例えばパジャマ姿で徘徊してるとかなら周囲もおかしいなって思って通報・保護したりするんだろうけど、体は元気なパワー系の認知症だったら見た目は普通だから街中で歩いててもわからないしね。
    私が住んでいる地域でもよく行方不明になった老人の情報提供チラシが貼られてるのを見かけるわ……

    +9

    -0

  • 2902. 匿名 2023/10/20(金) 08:14:44 

    >>2840
    こうやってなんでもかんでもケアマネのせいにするからなり手が減るよね

    成年後見制度の鑑定までいくと、そりゃ精神科医の診断書必要だけど、例えばグループホームに入るための認知症の診断書ならかかりつけ医です書いてくれる

    +10

    -0

  • 2903. 匿名 2023/10/20(金) 08:15:04 

    >>2884
    ゴミ収集とかもそうだけど
    馬鹿にしたりする人やああしろこうしろって文句言う人ほどその職に就職したりしない

    子供産め産めっていう人ほど子供そんなに頑張って産まないし、少子化対策に積極的に協力しようともしない
    介護も政府や国や施設にどうにかしろしろ言うだけで自分達から改善に向けて立ち上がらない

    学校も教師が親が教育機関がって叩くだけで、自分達が子供の見守りや社会で育てていこうとはせずに、親の責任だ自己責任だで子育て世帯になすりつける

    文句言ったりやれって要求する人ほど、日本社会に大して貢献する気もなく自分達が支援されて自分達の未来の生活の保障を誰かが担ってくれることをただ待ってる

    +14

    -1

  • 2904. 匿名 2023/10/20(金) 08:15:43 

    認知症になってしまった人って障害者扱いなの?

    +0

    -1

  • 2905. 匿名 2023/10/20(金) 08:17:07 

    >>597
    私は過去にALSの母の介護をしていて安楽死は賛成ですが、あなたのいう事は確かに一理あるなと思いました。
    安楽死制度があるから周りからの圧というか雰囲気というか、選択せざるを得ない状況になる事は確かにあるかもしれません。
    私の母が人工呼吸器を付けなかった理由は1度付けたら外せないという事でしたが、みんなにいつまでも迷惑をかけたくないとも言っていたので。

    +10

    -0

  • 2906. 匿名 2023/10/20(金) 08:18:37 

    >>2897
    だから原告側が訴えてるし、勝訴した

    勿論目が離せなくて気の毒とは思うけど、選択肢があった以上責任はあると思う
    ただ、家族内で一生懸命介護してた家族に損害賠償請求されて知らん顔してた家族への請求は却下されてるのは単純にモヤる

    +2

    -1

  • 2907. 匿名 2023/10/20(金) 08:19:33 

    >>224
    一緒に住んでないからだよ。多分家で介護してたらちがうよ

    +1

    -0

  • 2908. 匿名 2023/10/20(金) 08:19:41 

    >>2899
    なるほど。
    従業員が潤わない改善手当じゃ意味ないね。年収30万ぐらい手取り増えるぐらいじゃないとね。

    +0

    -0

  • 2909. 匿名 2023/10/20(金) 08:21:03 

    >>2902
    ケアマネの事を書いてる人いますね。

    何なんだろう…ケアマネの事を理解出来で無いですよね。

    +5

    -0

  • 2910. 匿名 2023/10/20(金) 08:21:21 

    >>2789
    兄は自己責任。
    独身一人暮らし、不摂生な男性は60代ぐらいで部屋でタヒぬ可能性高いらしいからそれに賭けるしかないかなw

    +3

    -0

  • 2911. 匿名 2023/10/20(金) 08:22:46 

    >>1186
    あなたが親を看取ったら1人で生きて死ぬ事がよくわかると思います。
    私も漠然としか理解していませんでした。
    1人であるという事と家族がいるという事は想像以上に差があります。

    お一人なら準備をする事も大切ですが、それは頭も身体も動く時まで、どちらかが立たなくなったら諦める。それが1人の生き方のように思います。

    +1

    -0

  • 2912. 匿名 2023/10/20(金) 08:23:10 

    何故認知症になってしまうのか、どうしたら認知症にならないで済むのか、その辺もっとちゃんと統計取って調べてもらいたい。
    ある人は90歳でもならないし、ようわからん。何が原因なのか。

    +6

    -0

  • 2913. 匿名 2023/10/20(金) 08:24:54 

    >>126
    そもそも介護ありきで生きることに抵抗がある。金銭的にも難しそうだし健康な内に逝きたいんだけど…

    +7

    -0

  • 2914. 匿名 2023/10/20(金) 08:24:56 

    >>2909
    子育て世帯も教師も介護士も行政も自分が当事者じゃないからなんとでも言える

    ケアマネ募集してるから我こそはって人は社会の為にケアマネになってそういう人達を救う人になれ

    できないは甘え、ならそんな安くて辛い仕事できないなんてこと言えないでしょう

    +3

    -0

  • 2915. 匿名 2023/10/20(金) 08:26:08 

    >>2870
    いや、昭和は末期でも平均寿命は70代だからね。
    いま長生きし過ぎなの。癌は二人に1人がかかる時代と言うけど、単純に長生きするから癌になるんだもん。

    昭和は自宅介護だったけど「恍惚の人」って有吉佐和子の本が売れたくらい、呆け老人は珍しかった。みんな呆ける前に脳血管疾患や心筋梗塞でポックリ逝ったから。

    家の中が便まみれに…「罪にならないなら母を捨てたい」認知症ケアを15年続ける女性の叫び 親の介護から逃げてはダメ?

    +12

    -0

  • 2916. 匿名 2023/10/20(金) 08:27:18 

    >>32
    お金で解決できること大きいよ。
    で、介護で働く人にもしっかりと給料や待遇を上げて欲しい。

    +1

    -0

  • 2917. 匿名 2023/10/20(金) 08:27:19 

    >>2848
    100イイね押したい

    最近やっと児童館出来て職員が何でもかんでもお年寄り優先で出来るのに十数年もかかっちゃいました って言ってた

    +5

    -2

  • 2918. 匿名 2023/10/20(金) 08:27:21 

    >>224
    家族も本人も「精神科」とか「精神科から処方された薬」ってかなり抵抗あるみたい。

    精神科への受診も勿論だけど、認知症も認めたがらない場合は面倒だよね。

    +2

    -0

  • 2919. 匿名 2023/10/20(金) 08:27:43 

    >>2812
    体が元気な認知症は本当に大変ですよね。徘徊対策したら外に出ることはなくなったけど、今度は電話攻撃です。
    うちは今年度W受験で、私の子宮筋腫手術を控えて気持ちの余裕がなくて…

    +9

    -0

  • 2920. 匿名 2023/10/20(金) 08:28:08 

    >>1025
    祖父母が若いと孫の子育てを協力してくれた時期もあったかもだけど、
    祖父母が高齢出産だと子育てと祖父母の介護が重なるから高齢出産はやめといたほうがいい。

    +8

    -1

  • 2921. 匿名 2023/10/20(金) 08:29:49 

    >>2886
    介護の質とかじゃなくて、高級なところの方が介護の人員を確保できるってことじゃないの?高級な施設でもお給料も変わらないの?

    +1

    -1

  • 2922. 匿名 2023/10/20(金) 08:29:50 

    >>2911
    祖母は義理の両親のいないところに来たから、お見合いで来た嫁の母に私の介護をしてもらうって言ってたけど
    母方の祖母は義理の両親と祖父の3人を介護したから、介護してくれとは殆ど言わなかった

    やったことある人ほど子供や配偶者にそんなことさせたくないと思うんじゃないかな
    あと介護してる側から見ても、介護してもらう側の惨めさや悔しさや苦しみも見てるから、自分はこうなりたくないと思うのはあるかと

    +8

    -0

  • 2923. 匿名 2023/10/20(金) 08:30:58 

    >>2715
    >認知症じゃ確認できないし

    認知症になる前に、元気なうちに安楽死の意思表示しとくのよ。臓器提供意思表示だって、生きてるうちに意思表示するじゃん。

    +1

    -0

  • 2924. 匿名 2023/10/20(金) 08:32:07 

    >>2870
    大昔なんて寿命が40.50歳だからボケる前に逝ってたんじゃない?
    平和な世界だわ。
    今は50じゃ流石に早いから70くらいでポックリ逝きたい

    +7

    -0

  • 2925. 匿名 2023/10/20(金) 08:32:18 

    >>2902
    >>2909
    こうやって家族・本人側からは好き勝手言われるし、会社からは空きを出すな!新規をどんどん取れ!と圧を掛けられるし…
    ケアマネって板挟みでサンドバッグな立場だから、ほんとメンタル強くないとやれない仕事だなってつくづく思う…
    それでいて介護士みたいに処遇改善金が貰えるわけでもないし、定期的に金掛けて更新の試験を受けなきゃいけないし、毎月請求書を作ったり面談して計画書を作ったりと忙殺されるし、資格を取ってもそんなにも恩恵を感じないって事ではなから受けない人も増えてきてる。

    +5

    -1

  • 2926. 匿名 2023/10/20(金) 08:33:52 

    >>2912
    私の周辺では女性の認知症率が高いし、家庭的で真面目で堅物系
    働き者で質素倹約で世話焼きだった人が多いって聞いた
    真面目すぎて遊ぶこともしない理性ある人の方が認知にはなりやすいかも
    遺伝も大きいとか認知症になるとガンにはなりにくいとかも聞いたことある
    たしかに認知症の人ほど大きい病にならずに長生きしてしまうのはよくいる

    +6

    -0

  • 2927. 匿名 2023/10/20(金) 08:34:00 

    >>2921
    介護の質=人員だよ。
    施設って高級なのと格安なのと両方経営したりするから、人員は掛け持ちで回したりするの。だから高級だから人員たっぷりってわけじゃないの。

    +4

    -0

  • 2928. 匿名 2023/10/20(金) 08:34:18 

    >>2874
    お母さんには介護は丸投げだったかもしれないけどお金は稼いできたお父さんと、手伝ってくれた娘と、可愛い娘息子の存在があるわけだから、ヤングケアラーとはだいぶ違うよね
    ヤングケアラーもメインでやらなきゃいけないのと手伝いでやるのはかなり違うし、メインでやる人もサブで入ってくれる人がいるのはだいぶ違う

    +7

    -0

  • 2929. 匿名 2023/10/20(金) 08:34:48 

    >>2901
    認知症の介護をしていたので、私は分かるけど...、やっていないならわからないと思う。都市部だけど古い住宅街なんで、ご近所さんでやばい人がちらほらいます。 それでも様子をじっと見たり会話しないとわからない人もいるかな。
    服はまともでも足の爪が伸びっぱなしの老人やふらつきが多いとかなら、独居や老人のみなら地域包括センターに電話してるよ。事実をそのまま伝えてます。
    都会だと私みたいな人は少ないらしいけど、そこの家が火事になったりしたらうちもやばいと思ってる。 通報時は匿名でお願いしています。
    見つけたらどうするか?ってわからない人の方が多いと思う。関わりたくないと思うだろうしさ。

    +0

    -0

  • 2930. 匿名 2023/10/20(金) 08:35:05 

    >>2922
    母方の祖母はお嫁に行った娘に介護してほしいとは言えないだけでは?
    今は実の娘が介護が普通でも昔は嫁の仕事だよ。
    母方の祖母もお嫁さんには介護させようと思ってたかもしれない。

    +0

    -1

  • 2931. 匿名 2023/10/20(金) 08:35:07 

    >>85
    その書き込み見てハッとした
    今、街中に外国人めちゃくちゃ増えてるけど、みんな若い人達だよね
    20代が大半?上でも30代くらい?
    日本人は老若男女いるけど外国人のお年寄りは今のところほとんど見ない、みんな若者
    これが、将来は日本人高齢者+外国人高齢者が街にたくさんいる光景になるのか
    一体どうするんだろう

    日本政府も経団連も今良ければいいとしか考えてないよね
    若い外国人労働者入れれば解決!って、その外国人労働者達は永遠に若い訳ではなく当たり前だが日本人と同じスピードで年取るのに

    +32

    -0

  • 2932. 匿名 2023/10/20(金) 08:35:27 

    平均寿命が下がってきたらしいね。
    延命を望んだり、病院も手を貸さないようになってきたからこれからは下がるだろうね。
    私も子どもに迷惑かけないようにいきたい。

    +9

    -0

  • 2933. 匿名 2023/10/20(金) 08:35:36 

    >>2925
    教師も保育士も介護士も医療関係もボロクソ言われるブラックで割に合わない薄給仕事でみんな辞めてく

    社会に大事な仕事ほど誰もなり手がいない

    +0

    -0

  • 2934. 匿名 2023/10/20(金) 08:36:37 

    家族が認知症の方に聞きたいのですが

    本人が認知症になる前は、自分で物事を考えたり行動したり自分に責任を持とうとするタイプでしたか?

    うちの認知症の親は、昔から運動も続かず困ったことがあると自力で考えず人任せで他責的な人間でした。

    認知症になりやすい人格の傾向ってあるのかな?と気になりました

    +7

    -0

  • 2935. 匿名 2023/10/20(金) 08:37:47 

    >>2926
    あと、若いうちから食事に気を付け足腰きたえてるから大病せず無駄に内臓や身体は丈夫だけど、脳が老化して認知症になるから徘徊しちゃうね。

    +0

    -0

  • 2936. 匿名 2023/10/20(金) 08:38:26 

    >>102
    お金で何とかなります。お買い物サービスにきちんと代金払える家庭なら。
    で、そういうサービスを提供するお高めの施設に入れるなら。

    +0

    -0

  • 2937. 匿名 2023/10/20(金) 08:38:30 

    >>2789
    兄の介護は自分の義務、という洗脳からまず解放された方がいいよ
    別居ならそのままノータッチでOK

    +5

    -0

  • 2938. 匿名 2023/10/20(金) 08:39:06 

    >>2930
    嫁の仕事っていうけどそれいうともし独身の結婚する気のない息子だけだったら誰に介護してもらうっていんだろうね
    結婚して嫁も取れない息子が悪いのかな?

    +0

    -0

  • 2939. 匿名 2023/10/20(金) 08:40:04 

    >>15

    本当ですね。

    昔、入院した時に隣のベッドのお婆さんが認知症の方で、本当に認知症は大変な病気だと知りました。看護師さんが看ていたけれど、家での介護は絶句の大変さだろうと思いました。
    自分も名前が出てこなかったり、年を実感するようになって、多々の病気を真剣に考えるようになってきました。年をとるのはせつないことですが、何とか自己管理して行きたいです。

    +6

    -0

  • 2940. 匿名 2023/10/20(金) 08:40:30 

    >>2934
    私も知りたいわ。
    長寿な家系じゃないので親戚に1人も認知症患者がいないんだけど、認知症は遺伝は関係ないのかな。

    +6

    -0

  • 2941. 匿名 2023/10/20(金) 08:40:33 

    >>2300
    だって病院やクリニックでいつ亡くなってもおかしくないだろうなって老人がいきなりいっぺんにいなくなったらほとんどの病院がガッラガラだと思うよ。大学病院なんて特に

    +3

    -0

  • 2942. 匿名 2023/10/20(金) 08:40:48 

    >>2909
    聞きかじりの人が偉そうにケアマネ何してる!?はバカにしてる

    うちはたまたま亡くなった義理親の時のケアマネさんになってもらって助かってる
    実は義理兄が医師で働いてる病院系の居宅介護支援事業所の中で仕事ができる人と分かってケアマネさんお願いしてた人らしい

    あまりしてくれないケアマネさんや法律仕組みを理解してない人もいたりするらしいが…まだいるだけマシで
    ケアマネさんが見つからず探し回ってる人もいると聞く

    大変な仕事だし専門職だしなかなかなだと思う
    ありがたいよ

    +5

    -0

  • 2943. 匿名 2023/10/20(金) 08:42:18 

    >>2910
    ウチの母(70代)、独居の息子ちゃん(40代)は独身でご飯の栄養バランスも悪いから長生きできないと思うって毎回私(40代)に言ってくるんだわ。そんな可哀想な兄をものすごく可愛がっていて、生前贈与もあげてるし、遺産をたっぷり残すって張り切ってるよ。
    兄は独身だから長生きできないって母からしつこく言われたけど、早めに死なないかもしれないからとりあえず貯金だけはしとくと言ってる。
    その発言聞いていなかったら、疎遠になっていたかもしれない。
    酒タバコパチンコもしていないし、案外長生きかもしれないよなあ。

    +0

    -0

  • 2944. 匿名 2023/10/20(金) 08:44:21 

    便はきっついわ
    そうなったら自〇とか考えるかも

    +0

    -0

  • 2945. 匿名 2023/10/20(金) 08:44:34 

    >>2921
    高級なところって基本部屋が違うのよ。
    例えば、部屋にお風呂、トイレ、そういうのがついて広々としている所。
    そして食事が豪華。うちは親が月50万から20万以下と3か所経験した。
    人の数では無いよ。ちなみに、豪華なとこはお話し相手代も数千円とるよ。

    +0

    -0

  • 2946. 匿名 2023/10/20(金) 08:44:42 

    >>2481
    普通に考えてみ?私は知らんけど祖父母達の話聞いてたら家族の人数が違ってたやん。子供たくさん産んでたし。今の年寄りの若い時はもう核家族で子供もせいぜい2、3人で自分達も同居なんかしてないやん。それ忘れて語ったらあかんわ。

    +0

    -0

  • 2947. 匿名 2023/10/20(金) 08:44:54 

    >>306
    生活保護の人はホームとか施設に入ったらお金全部公費でやってもらえるよ。

    +9

    -0

  • 2948. 匿名 2023/10/20(金) 08:45:35 

    民間の介護保険に姑のを契約したい
    おすすめ教えてください

    +0

    -0

  • 2949. 匿名 2023/10/20(金) 08:46:01 

    >>2938
    今は実子が介護するのが普通。
    昔は全員結婚できてた時代だから。

    +1

    -0

  • 2950. 匿名 2023/10/20(金) 08:46:47 

    >>2934
    認知症になる前は責任感の塊みたいな人だった、しっかりした人でルールや規則とか他人にも自分にも厳しくて他所様に迷惑がかかることは絶対にするなしない方針だった
    貧乏だったけど自分の服は人から貰った生地で全部縫って作って趣味もお金かかることはせずに、でも私達や家の必要ないものには貯金をはたいて新品の学用品やなんやと買ってくれた
    両親がダメになった時も家のこと全て老体に鞭打って頑張ってくれた人だった

    まさか認知症になるとは本人も思ってなかっただろうな

    +3

    -0

  • 2951. 匿名 2023/10/20(金) 08:47:08 

    まじで大変だよね
    父親が認知症だったよ
    便も徘徊も大変
    徘徊で行方不明になって他人の庭入ってたり
    パトカーに乗ってたこともあった
    1番辛かったのは家族に暴力振ることだった
    60代で若かったから力も体力もあったし
    土日に帰省して私は手伝うくらいだったけど、あの父と毎日日中2人きりの当時の母親ほんと大変だったと思う

    +18

    -0

  • 2952. 匿名 2023/10/20(金) 08:47:30 

    >>2946
    それに平均寿命もここまで長くはなかった。
    医療も発達していなかったから、ぽっくりも多かったと思うよ。

    +7

    -0

  • 2953. 匿名 2023/10/20(金) 08:47:40 

    介護で役職ついてた子も仕事やめたからなー
    二人見てる子も旦那さんめちゃ手伝ってるもん
    誰かの協力なしにできないね
    けど、障害児もいて介護もしてる人はもっと大変よ
    障害児叩きする人がたまにいるけど、やめようね

    +9

    -0

  • 2954. 匿名 2023/10/20(金) 08:48:05 

    自分の子供に迷惑かけないように今からお金貯めとかないと。自分が周りの重荷になるなんて辛すぎる

    +6

    -0

  • 2955. 匿名 2023/10/20(金) 08:49:09 

    >>2949
    ずっと未婚で遊んでたのに相当に歳いってから嫁探してるのは大体タダで両親と自分看てくれる介護士探しだからな

    +7

    -1

  • 2956. 匿名 2023/10/20(金) 08:49:24 

    合う施設探すのもたいへんよ
    認知進むと受け入れる施設もへるし
     

    +4

    -0

  • 2957. 匿名 2023/10/20(金) 08:49:25 

    安楽死法導入する=上級国民が多い医者や薬剤師の給料が減るなんだから給料補填のため更に保険料上がったり
    薬代が爆上がりする可能性大だと思うけどな

    +1

    -0

  • 2958. 匿名 2023/10/20(金) 08:50:13 

    認知が軽いうちに施設探さないとね

    +1

    -0

  • 2959. 匿名 2023/10/20(金) 08:50:47 

    >>2940
    認知になった祖母側の家計が長生き+認知傾向あるから遺伝子も多少関係あると思う

    +5

    -0

  • 2960. 匿名 2023/10/20(金) 08:51:01 

    とはいえどこも待ち状態だから
    新しくできた所に入れたらラッキー

    +2

    -0

  • 2961. 匿名 2023/10/20(金) 08:52:00 

    >>2960
    東京では墓や火葬場も待ちって言ってて大変だな

    +4

    -0

  • 2962. 匿名 2023/10/20(金) 08:52:12 

    >>2934
    これ、よく分かるよ!!

    私の父親はおそらく間違いなく自己愛性人格障害だろうという人物で(本人を受診させるのは不可能だから診断は付けられてないけど)
    子供の時から甘やかされてきて全てが他責
    面倒事からは全て逃げ責任転嫁、でも逃げてる自覚もしたくないから記憶を改竄したり異常な屁理屈を捻り出したりしてプライドだけは絶対死守
    どんな些細な事でも自分のプライドが傷付いたと思えば激昂大暴れ
    そんななのでいい年になっても何も確固たるものを持っていないんだけど、その空虚さ劣等感は他人(主に家族)を屁理屈攻撃で見下し貶め踏みにじる事で満たして生きてきた

    その父親は、妻(=私の母親)が急死した後一気に認知症になった
    たぶん自分の幼稚なプライドを支えてくれる養分を得られなくなった事で精神を保てなくなったんだろうなと思った(子供達は遠方に逃げて疎遠)
    結局、自分の有り様を自覚する事なく逃げ切ったなという感じ

    +4

    -0

  • 2963. 匿名 2023/10/20(金) 08:52:13 

    >>2934
    うちの糞ジジイはね何一つしてないから知識もないしできないし物も探せないし働いてりゃそれでいい昭和の典型的な無能男だったんだけど引退する前から1日中テレビの前にいてテレビだけが友達。母親は父親が専属メイド。
    父親は60代でクモ膜下になりそっから認知症。母親も母親だよ。

    +5

    -0

  • 2964. 匿名 2023/10/20(金) 08:52:35 

    >>104
    ホントだよね、うちの父親も癌で手術して延命で要介護3で家にいるよ。母親は坐骨神経痛で要介護2。
    80になったしさ、もういいんじゃないかな、、生きるの。
    いつ認知症になるか分からないしさ。

    +4

    -0

  • 2965. 匿名 2023/10/20(金) 08:53:35 

    >>2940
    うちは父親が認知症になったけど、祖父母や家系的に認知症はいなかった
    運動好きで仕事もバリバリして社交的
    85歳までゴルフと水泳をしていたが、認知症が進んだのでスイミングもやめ、ゴルフも仲間の方に気を使わせるのでやめた
    脳の血管が細いのでそのために脳外科に20年以上通っててお薬は6年くらい前から飲んでる認知症の症状初期は80ちょっと前かなー
    脳梗塞になるのが怖いが今のところお薬が効いて大丈夫
    男性に多くてアルツハイマーになる人がいるらしく父の場合そう
    脳が萎縮していて特に海馬は萎縮している
    87歳になるので施設申し込みしてるが空きがない

    祖父は90過ぎても頭もしっかりして亡くなる数ヶ月前に何となく元気がなくかかりつけ医に大きな病院紹介すると言われたけど断った
    朝起きてこないと思って行ったら眠るように亡くなってた
    これが理想だけどね
    かかりつけ医の先生にいてもらって死亡診断書出してもらった

    他の親族では聞かない〜遺伝はなんとも

    人の中に入り行動するのが好きな人でも認知になる人いるからなんとも

    ただ、仕方ないけどお薬5種類以上常に飲んでる人は認知症になりやすいとか睡眠導入剤使う人はなりやすいとかあるらしい

    +5

    -0

  • 2966. 匿名 2023/10/20(金) 08:54:15 

    >>2961
    地方でも施設は待ちだって友達が言ってたよ
    認知の様子や本人が嫌がる事もあるし必ず入れるわけじゃないし
    何ヶ所も回ったって

    +1

    -0

  • 2967. 匿名 2023/10/20(金) 08:54:21 

    >>2963
    男と女じゃなんか違いそうだね
    男性の介護されてる人は暴れたり暴言吐いたりセクハラかましたりって聞くな

    +1

    -0

  • 2968. 匿名 2023/10/20(金) 08:54:28 

    私若い頃施設で働いてて、歩けないのにベッドから起きようとする認知症の人がいて、夜勤中何ゆってもわからないからこっちもムキになってイライラしちゃって手をあげそうになったのをギリギリ耐えて、枕を投げてしまったことがある。そしたら余計ヒートアップして、ヤバイと思ったから一階で仕事してる同期に内線して『あかん‼️このままやったら殺してしまいそうやから助けて‼️』ってゆったことがある。壮絶。仕事でもこれよ、家やったらと思うとゾッとする…

    +9

    -1

  • 2969. 匿名 2023/10/20(金) 08:55:44 

    >>2104
    会いに行けるほどの余裕がない
    くらいに忙しいんじゃないの?

    +2

    -1

  • 2970. 匿名 2023/10/20(金) 08:56:55 

    夜中に起きて間違えて変なもの食べたり
    おむつ下げちゃって漏らしたり

    +0

    -0

  • 2971. 匿名 2023/10/20(金) 08:57:42 

    徘徊しないだけマシだけど
    ガスコンロ危険、IHにした方がいい

    +2

    -0

  • 2972. 匿名 2023/10/20(金) 08:58:00 

    >>2966
    施設は過疎田舎で施設だらけの地元でも1番大きいところで300人待機だったって聞いた
    だから安いところに放り込む人もいるんだけど、安いところは仕方ないかな待遇はお察しだからその施設で働いてた人も家族を入居させた人も戦争と地獄って言ってる噂出てて
    老人みんなお金持ちないけどあそこは嫌だなぁってボヤいてる

    +0

    -0

  • 2973. 匿名 2023/10/20(金) 08:58:07 

    >>2364
    うちの場合、夫の母が福岡で一人暮らしで、私たち夫婦は東京、夫の姉は大阪です。

    義母は大腿骨骨折で3ヶ月入院し要介護1になり、デイサービスを受けることになりました。
    退院2週間で自宅で転倒して、今度は腰椎の圧迫骨折で3ヶ月入院して要介護4になりました

    ケアマネさんと相談した結果、一人暮らしは厳しいので、私たちが福岡に転居するまで(来年)デイサービスの宿泊を利用しつつ、月に1度スタッフさんと一緒に自宅に戻り訪問医療を受けることになりました。

    月の利用料はだいたい15万ほど。それ以外にデイサービスでの買い物代や散髪代がかかります。
    年金で足りない部分は亡き義父が残してくれた貯金を切り崩しています。

    たまに義母に洋服を送ったり、電話したりしていますが、デイサービスでの宿泊は楽しいみたいです。
    病院での入院中は食事も美味しくなくて、看護師さんに色々注意されていたようですが、デイサービスのスタッフさんはあまり注意しないようなので自宅で一人暮らしするより気に入っているようです。

    +3

    -1

  • 2974. 匿名 2023/10/20(金) 08:59:37 

    >>2347
    お金のこともあるし、労力とか精神力とか、保育園問題よりハードなのに今後どうなっていくんだろう
    育児放棄のように老親を捨てるとか敢えて連絡を取らず…みたいなことも増えていくのかもしれないね

    +0

    -0

  • 2975. 匿名 2023/10/20(金) 08:59:46 

    >>1674
    >>1735
    まあ、まあ、正直私達は
    部外者だし姉妹関係や姉と親の関係
    よくわからないからなんとも言えないよ。
    姉も子育てで忙しいし。こういうのは
    兄弟姉妹の協力どころじゃないと思う。

    +1

    -1

  • 2976. 匿名 2023/10/20(金) 09:00:53 

    >>2430
    うっかり落として死んだら罪になるの?バレる?

    +1

    -0

  • 2977. 匿名 2023/10/20(金) 09:00:59 

    >>1
    逃げてもいいけど、結局逃げられないんだよね…
    肉親の介護となると余計に

    +2

    -0

  • 2978. 匿名 2023/10/20(金) 09:01:14 

    こんな人生嫌だ。
    何かいい方法はないのか...

    +1

    -0

  • 2979. 匿名 2023/10/20(金) 09:01:22 

    >>2972
    それもあるよね
    歯磨きもできてなくてボロボロとか聞いた

    +1

    -0

  • 2980. 匿名 2023/10/20(金) 09:01:41 

    >>186
    現場にただいるだけでまるで動けない人が増えても無意味
    単発で日雇いで来てくれたその人が仕事をちゃんと覚える意欲があれば話は別ですが

    やはり大事なのはそれなりの知識と技術を持った人が離職しない事
    そして現在、介護職してる人が気軽にスキルアップ研鑽できる福利厚生面の好遇と補助制度の拡充

    +17

    -0

  • 2981. 匿名 2023/10/20(金) 09:02:43 

    >>2973
    割とこういうの聞くけど冷たいなァと思ってしまう。それならうっかり〆てあげたほうがいいのでは?とすら

    +0

    -8

  • 2982. 匿名 2023/10/20(金) 09:03:11 

    >>1709
    私の両親は癌で早死にでした。本当に申し訳ないけどよくぞ早く死んでくれたと思っています。あなた以上に私は最低です。あなたは全然最低じゃないよ。

    +3

    -0

  • 2983. 匿名 2023/10/20(金) 09:03:34 

    >>2209
    ありがとうございます。
    私も夫派ですが、第三者がどう感じるものなのかが気になっていたので、安心しました。

    義両親は住宅ローンのせいで老後資金貯められなかった。老後生活が極貧の中、唯一残った資産である持ち家を義弟に譲り、生活費がありませんと夫にだけ要求。間接的に夫のお金が義弟の生活を助けているように感じます。親だけのためならこれまで多額の援助をしてきたのですが、義弟が持ち家を貰ったあたりから拗れてきました。
    義弟夫婦が介護してくれているのはありがたいことなのですが…。
    ありがとうございました!


    +0

    -0

  • 2984. 匿名 2023/10/20(金) 09:04:32 

    >>2919
    お身体お大事になさって下さい。
    貴女が倒れたら、お子さん達が困る。

    電話攻勢、うちも一日中でした。
    私も通院中で、苦肉の策ですが、自分の家庭を回す為に母を施設に預けようと検討中です。

    +6

    -0

  • 2985. 匿名 2023/10/20(金) 09:04:47 

    安楽死さえあれば全てがうまく回ると思うんだけどな

    自分だって何歳で死ぬって決めたらお金全部使っちゃうし。

    +4

    -0

  • 2986. 匿名 2023/10/20(金) 09:06:11 

    >>50
    最近は杖、歩行器問わず歩けると介護度下がってる感じかな。
    意外だけど手のけがの方がある程度介護度ついてる感じがする。
    身体だと日常生活が不便ってのが介護度付く感じがする。
    認知症もADLが自立は割と低めの印象。
    生活が崩壊している、生活ができないレベルの認知症でも介護する人いると低めにつけられてる印象あるよ。

    +2

    -0

  • 2987. 匿名 2023/10/20(金) 09:06:42 

    >>2919
    受験はお子が頑張るから大丈夫よ

    +0

    -1

  • 2988. 匿名 2023/10/20(金) 09:07:00 

    >>2968
    うちも財布取られたとかいうのはなかったし比較的穏やかな方だったけど、それでも夜中トイレに何回も起きてその辺をトイレと間違えてしてたり
    実家に帰るって言うのを今日はここに泊まるからねって宥めて寝させて5分後にはもういっか始めからになったりでやっぱりイライラはどうしても出てくるね
    夢の中で見たものを夢と理解出来ずに「夢で見たアレどこいった!?」って言うのに「多分夢だよ」って返すと「そんなはずない!絶対どっかにある!」って急に怒り出してその辺を漁って散らかしたりもあったな
    とりあえず一緒に探しては、またどっかで出てくるよ、後でもう一回探そうって宥めて繰り返し

    本人も自分の息子に怒鳴られて泣き出して止まらなくなったり、ふと我に返ったようになる時に「いつまでこうやって生きるんやろうね」ってわからないはずなのに悲しげに話したりするの見ると
    本人もなりたくてなってるわけじゃないのがわかるから、どうしようもなさが辛くなる

    +7

    -0

  • 2989. 匿名 2023/10/20(金) 09:07:38 

    旦那の親が自分の親の介護してるけどなんか接点ないから一切なんもしてない
    自分の親も介護必要だけど連絡とってない
    子供の受験と塾代稼ぐのに忙しい

    +0

    -0

  • 2990. 匿名 2023/10/20(金) 09:07:58 

    >>2985
    賛成しないしあまり書きたくないけど、昔そういう人いましたよ
    身体は元気だけど何歳までって決めててね

    +1

    -0

  • 2991. 匿名 2023/10/20(金) 09:09:41 

    >>784
    一般の人が20〜30万のグループホームでも生活保護なら数万負担で入居可能だよ。
    最近ではグループホームも空きがあるところ多いしね。
    でも、親名義の持ち家を売りたくないから生保は困るとか親の年金で自分も食べてる共依存状態の子どもが入所を反対するケースがすごく多い。
    もしくは極端に知識がなくケアマネの言っていることが理解出来ず物事が進められない人か。
    私の地域では一体ラインを超しているのに在宅介護の場合は上記2パターンが多い。

    +0

    -0

  • 2992. 匿名 2023/10/20(金) 09:09:56 

    >>2989
    誰も私に期待してない
    私に介護させたらおっとっとー骨折る死なせるみたいに思われてそう
    そんなことはないけどアホなフリしてる
    統失のフリずっとしてる主婦

    +0

    -0

  • 2993. 匿名 2023/10/20(金) 09:10:07 

    医療が進歩しすぎた
    ぽっくり出来ない。
    医療が発展していない国では介護職もないし、介護が必要なひとがそもそもいないのよね。後遺症もありえないし。
    他の疾患なく認知症のみでずっと長生きも大変だわ。

    +0

    -0

  • 2994. 匿名 2023/10/20(金) 09:10:58 

    >>33
    絶対に貯金
    兄弟多くても押し付けあいになってる人しか見た事ない

    +3

    -0

  • 2995. 匿名 2023/10/20(金) 09:11:17 

    >>2434
    私、30代で介護必要で3年持たないって病気だったけど発病して2年目近くで治験受けて(今その治験はちゃんと実用化されてる)復活して今年で45だけど働いて納税者になったよ?こういうのもダメなの?ただその医療が高齢者にも適用になるのよ。その治療受けても高齢者は納税者にはなれない。

    +0

    -0

  • 2996. 匿名 2023/10/20(金) 09:11:20 

    >>2982
    癌は苦しいし人によっては闘病も長いからいい死に方とは言えないけど
    本人的にもある程度の尊厳保ったまま惜しめるくらいの早い死は幸せな方だと思う

    拷問かけられるより即死の方がいい気がするように、介護で家族や施設共々疲弊して
    死んでホッとされるような状況で逝った方も送った方も年月に虚しくなる死に際より良い

    だから一定レベルの安楽死・尊厳死はほしいなと思う

    +1

    -0

  • 2997. 匿名 2023/10/20(金) 09:11:35 

    >>2957
    安楽死するために、ナンチャラ検査ナンチャラ心理カウンセリングで儲けられるよ。
    メンクリが巨大化する感じかな。

    +0

    -0

  • 2998. 匿名 2023/10/20(金) 09:11:50 

    >>2852
    認知症一人当たり年間400万くらいかかる。

    +0

    -0

  • 2999. 匿名 2023/10/20(金) 09:12:03 

    自治体に連絡して夜逃げしたら影では色々言われるだろうけど逮捕はされないと思う

    +1

    -0

  • 3000. 匿名 2023/10/20(金) 09:12:50 

    >>2852
    進行止めるだけで治るわけじゃないよね
    こうなったらどうしようもなさそう

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。