-
1. 匿名 2023/10/18(水) 15:59:52
父を数年前に無くし、現在母親が一人暮らしをしています。
近距離なので、ちょくちょく会いに行っていますが、これから母親が高齢になることを考えると不安しかありません。
親御さんが一人暮らしの方、語りましょう!+108
-4
-
2. 匿名 2023/10/18(水) 16:00:30
>>1
賃貸だったので、孤独死がとーーーーーってもこわいです+12
-5
-
3. 匿名 2023/10/18(水) 16:00:35
遺産もらえるから喜んで介護する+1
-30
-
4. 匿名 2023/10/18(水) 16:01:04
>>1
心配なら一緒に暮らしたら良いんじゃない?+9
-25
-
5. 匿名 2023/10/18(水) 16:01:07
近距離羨ましい+84
-3
-
6. 匿名 2023/10/18(水) 16:02:00
一人でいたい老人もいるから困ります。
85歳の祖母。+92
-2
-
7. 匿名 2023/10/18(水) 16:02:04
駅とかスーパーまで10キロぐらいあるど田舎だけど、父が免許と車を持ってて、母はなぜか免許持ってない
父が腰を痛めてるんだけど、本当に運転できなくなったら実家に住むつもり
娘ももう大学生だし+41
-8
-
8. 匿名 2023/10/18(水) 16:02:06
>>1
近距離で会いに行けるならしばらくは一人暮らしを楽しんでもらって、危なっかしくなってきたら老人ホームかな。+95
-2
-
9. 匿名 2023/10/18(水) 16:02:20
父親か母親で大きく変わる
ちなみにウチは父親
手がかかります+51
-1
-
10. 匿名 2023/10/18(水) 16:02:29
認知能力に問題ないなら近距離なんだしちょこちょこ様子見にいけば大丈夫だと思う。+28
-0
-
11. 匿名 2023/10/18(水) 16:02:58
>>1
心配だよね。
用事がなくても頻繁に電話したり顔を出してあげたらお母さまは嬉しいと思うよ。+26
-1
-
12. 匿名 2023/10/18(水) 16:03:03
>>8
それがベストよね
親とは言え一緒に暮らすと軋轢が生じる+89
-1
-
13. 匿名 2023/10/18(水) 16:03:35
一緒に暮らすと習慣の違いとかで揉める
1人暮らしの方が用事することで運動にもなるし、主さんの距離感がベストな気がする+50
-1
-
14. 匿名 2023/10/18(水) 16:04:00
>>2
だった?+7
-0
-
15. 匿名 2023/10/18(水) 16:04:18
>>1
どの辺までを近距離って言うのかな。
車や電車で一時間は近距離?+2
-7
-
16. 匿名 2023/10/18(水) 16:04:36
そうなったら、めちゃくちゃ薄情と言われるだろうけど、マジで放置する
私自身、親にかなり放置されてた
姉がいて、姉は親に何されても親の味方!って人(私が親にどんな酷いことをされても親の肩を持つ姉)だったから、親のことはもう全部姉に任せる+46
-6
-
17. 匿名 2023/10/18(水) 16:04:39
+1
-1
-
18. 匿名 2023/10/18(水) 16:05:46
そのうち介護が必要になるよ+6
-0
-
19. 匿名 2023/10/18(水) 16:06:43
うちの母、脳梗塞で一昼夜倒れてた。
弟が見つけて即入院になったけど、時間が経ってたせいか完全には回復せず。
まだ60代だからって油断してた。+60
-0
-
20. 匿名 2023/10/18(水) 16:07:11
>>8
でも、入ろうと思ってすぐに入れるのかな?
地域によると思うけど(うちは都内だけど)、祖母の時はすぐに入れなくて800人待ちだったよ。+55
-0
-
21. 匿名 2023/10/18(水) 16:07:16
>>8
そう、それがベストと思います。
私の実母は自分の老後が不安だからと私を家から出さないようにしました。就職や進学など。いわゆる毒親です。
今は敷地内に住んでいますが関係性は最悪です。
離れてくらすのが一番です。+21
-0
-
22. 匿名 2023/10/18(水) 16:08:32
60代母
父が亡くなるまで、どこに行くにも父について行くって感じだったからめちゃくちゃ心配だったけど、今となっては一人暮らしを満喫してる。
専業主婦だったけど父が亡くなってからパート始めて、そこで出会った「チーム未亡人」で今月は旅行に行くそう。
家族の誰よりもリア充。
ご飯行こうって誘ったら今月は忙しいって断られたわw+111
-1
-
23. 匿名 2023/10/18(水) 16:09:12
>>12
一緒に暮らしてた時間よりも別々に暮らしてる時間のが長くなってる人のが多いだろうし、親とはいえ一緒に暮らすのはしんどいだろうなー+37
-0
-
24. 匿名 2023/10/18(水) 16:09:15
同居しちゃうと介護サービスの優先順位にも響いてくるし、近くに住んでるのなら早まらない方がいいよ+30
-1
-
25. 匿名 2023/10/18(水) 16:09:22
私が家出る前に住んでた1人で住むには広くて高い賃貸に10年経ってもまだ住んでるの腹立つ
引っ越し費用にと思って仕送りもしてたのに
+2
-0
-
26. 匿名 2023/10/18(水) 16:09:58
父、母、義父とそれぞれ一人暮らし
なんか楽しそうよ
それぞれ自分の趣味が充実しててアクティブに暮らしてる
みんな70代だけど、まだまだ若い!行動力もお金もあるし+24
-0
-
27. 匿名 2023/10/18(水) 16:10:00
>>8
老人ホームの前にデイサービスや訪問介護を利用してもらって、徐々に人の手に慣れてもらう…というのも良いかも。
ヘルパーさんが入る生活に慣れて、しばらくは気ままな一人暮らしが続けられる。
いきなり家も私物もなくなるのは、かなり抵抗があると思う。+29
-0
-
28. 匿名 2023/10/18(水) 16:10:45
>>22
楽しそうw
いいなぁそういう余生を生きたい。
+52
-0
-
29. 匿名 2023/10/18(水) 16:12:00
>>2
なかなか毎日電話とかムリだし、ポットのボタンで生きてるかわかるヤツどう?
+2
-0
-
30. 匿名 2023/10/18(水) 16:12:03
私も賃貸の一人暮らしで最後を迎えることになるかと思います。
大家さんに保険金がおりるような孤独死に対応した保険を早く作ってほしいです。+16
-0
-
31. 匿名 2023/10/18(水) 16:12:34
親御さんが高齢で一人暮らしならセコムみたいな見守りセキュリティー系を入れることをお勧めします
+10
-1
-
32. 匿名 2023/10/18(水) 16:12:56
>>22
「チーム未亡人」ってネーミングセンスが好きすぎる+81
-0
-
33. 匿名 2023/10/18(水) 16:13:03
>>8
本当にこれが1番いい選択だと思うよ。
子供が親の面倒をみて当たり前と思っている、親戚や親の兄妹からはチクリと言われるけどね。一人で動けなくなったり痴呆はいった時は、老人ホームを推奨する+10
-0
-
34. 匿名 2023/10/18(水) 16:13:06
親戚が一人暮らしで孤独死したよ・・・。
親戚付き合いも近所付き合いもほとんどなかったから誰も気づかず数ヶ月。
もう超超超大変な現場だったみたい。
うちの親も一人暮らしだから連絡はするようにしてる。+10
-0
-
35. 匿名 2023/10/18(水) 16:16:43
>>1
私は遠距離だけど、近距離に兄がいるので基本は心配してない
(定期的に会ってるけど)
ラインを覚えてくれたのでたまに連絡してる
ばあちゃんは95歳まで一人暮らししてたので、高齢一人暮らしも条件次第では割と大丈夫、と甘く考えてしまう+2
-7
-
36. 匿名 2023/10/18(水) 16:17:35
>>5
幸せなことだけど
子どもが近距離にいると同居と同レベルとみなされて介護施設に入る優先度がなくなってリストの下の方に入れられちゃうんだよね
自治体によっては10km以上離れてないと別居と認められないなんてとこもあるんだって
全部自分で看取る覚悟の人ならいいけど、仕事持ってたりするときついかも+16
-0
-
37. 匿名 2023/10/18(水) 16:17:57
>>6
これ上司も言ってた
上司の母親が誰も寄せ付けないというか、とにかく人の手は借りない拘りがある様で、上司の奥さんも困ってるって
お金は自分で出すから好きにさせてよってずっと譲らないらしい。その面では有難いことだけど、でも結局何かあれば自分達に来るからなぁってボヤいてた
母親がこれからのちゃんとした話し自体を拒んでるから悩んでる+14
-1
-
38. 匿名 2023/10/18(水) 16:18:23
父親はたぶんゴミの分別出来ない。燃えるゴミの日がいつか知らない。ATMでお金も下ろせないと思う。母親が先に亡くなったら実家はゴミ屋敷だわ。+7
-0
-
39. 匿名 2023/10/18(水) 16:19:36
私が進学や結婚などで家を出ることになってから、かれこれ10年以上は父が一軒家で1人暮らししてます。まだまだ元気ですが持病があり心配なので、私たち家族と一緒に住もうと話しましたが(旦那も同意してくれてます)、今更他人と住めないと頑固です。まあまだ元気だし、1人の方が気楽ではあるのかなあ。+7
-1
-
40. 匿名 2023/10/18(水) 16:20:15
>>1
義母が7年ぐらいそうだった
最後2年ぐらい、具合悪くなって毎週新幹線で通って、支払いや病状説明、転院先や施設探し、退院後帰ることも考えて家の片付けや介護時の設備つけたり、子の受験も重なり怒涛の如くだった
親も私も将来なる
近距離ならまだいいかも
新幹線距離だと、いずれどちらかが近くに引っ越すのも視野に入れないとだよね+8
-0
-
41. 匿名 2023/10/18(水) 16:21:12
色々な事情があるのは分かるけど
はなから親の介護をする気がない人が多くてちょっとびっくりする
きっとマイナス一杯つくとは思うけどね+10
-10
-
42. 匿名 2023/10/18(水) 16:22:32
>>37
うちもそうだった
義弟以外絶対寄せ付けない
なのに義弟は面倒がってこちらにお任せ
かと思うと、困り果てて突然明日来て!とかいうし、仕事あるんやで!って言っても通じない+4
-0
-
43. 匿名 2023/10/18(水) 16:22:59
>>20
そんなに…!?+12
-0
-
44. 匿名 2023/10/18(水) 16:25:25
>>6
うちの母は65歳、年も年だからと姉一家と暮らしてたけど
元からアレな義兄の性格が本当に受けつけなかったらしくて
向こうも嫌だったろうけど私には本当にストレス源でしかない、もう二度と一緒に他人と住みたくないっていって一人暮らしてる
+16
-0
-
45. 匿名 2023/10/18(水) 16:25:56
>>41
なんでサービス頼ったらいけないわけ+10
-1
-
46. 匿名 2023/10/18(水) 16:26:11
>>1
おはように始まって毎日LINEで他愛のないことを連絡。(安否確認)
月1~2回お茶とか食事に連れ出す。(ボケ防止と近況偵察)
年に1度は親と一緒に旅行に行く。(思い出作りだなw)
↑ということを成人独立した子どもたちにされています50代。
子ども同士は裏で連携してるのでどこで何してるとか即バレします
たまにひとりで絵画でも見ようって上野にふらふら出かけても
黙って行ったら怒られる
なんか束縛の強い男とつき合ったらこんな感じか?
ってたまに思わないでもないけど
ありがたいことだよね感謝+36
-2
-
47. 匿名 2023/10/18(水) 16:28:39
>>12
本当それ
それと兄弟姉妹がいると「他の兄弟は何もしないのに、何で私だけ介護しなきゃならないの?」って兄弟姉妹関係も気まずくなる。+23
-0
-
48. 匿名 2023/10/18(水) 16:28:55
>>1
一人暮らしの母親(父他界 遺族年金暮らし・持ち家)の今後の事で軽く下調べをしました。
住まいの近くに包括支援センターってのがあって、そこで色々相談のってくれるよ。でもね…老人ホームに入るのも、介護認定うけてヘルパーさん利用するのも、年金だけでは厳しい現実が先で待っている事を突き付けられた。
自分の老後の事もあるからさ、一度話を聞くだけでも為になるよ!+13
-0
-
49. 匿名 2023/10/18(水) 16:32:44
持病やら余程でない限り、85歳ぐらいまでは一人暮らし問題ないと思うけどな
何歳ぐらいの話し?
うちは義母も実母も60半ばで未亡人になって一人暮らしになったけど、80代になった今でもなんてことない
2人とも膝が悪いぐらい、要支援1
+6
-0
-
50. 匿名 2023/10/18(水) 16:33:18
>>22
素晴らしいね!羨ましいな。第二の人生だね。楽しく過ごして長生きしてもらいたいね。+21
-0
-
51. 匿名 2023/10/18(水) 16:33:38
>>42
「一人で居たいんやろ、都合のいい時だけ呼ぶな」って言って行かなければいい
+1
-0
-
52. 匿名 2023/10/18(水) 16:35:49
>>41
分かるよ、
心配なんていいつつ、本当はしてないよね+4
-4
-
53. 匿名 2023/10/18(水) 16:36:11
両親離婚していて、それぞれ一人暮らししてる。
よく連絡取り合ってて、会ったりもしてるみたい。
父はまだ働いてるけど、母は祖母の介護で早期退職した。
祖母は亡くなったので、今は祖母宅の片付けとか叔母が施設に入ってるから様子を見に行ったりとか、叔母宅の片付け、自宅の片付け、とにかく片付けに勤しんでる。
昨日は祖母の食器棚を自分で解体したってLINEきた。
元気そうだけど無理しないで欲しい。
新幹線で四時間の距離だからなかなか会えない。+4
-0
-
54. 匿名 2023/10/18(水) 16:36:53
>>12
とくに母娘はそうかもね
一度拗れたらお互い年取ってるし、さらに面倒そう。+7
-0
-
55. 匿名 2023/10/18(水) 16:38:52
父、71?なんだけどもう仕事も辞めてるし孤独死心配してる
でもまだそこまで歳でもないからあんまり年寄り扱いするのもなーと思って色々言えないんだよなあ+2
-1
-
56. 匿名 2023/10/18(水) 16:40:39
>>22
うちの母もそんな感じ。
気楽に一人暮らしを満喫してる。
こっちが心配して会いに行こうと連絡しても未亡人仲間と出かけるから〜って断られることが多い。
+16
-0
-
57. 匿名 2023/10/18(水) 16:40:51
>>6
うちの70代後半の母がそう
体調崩すことが増えたから姉が同居しようって熱心に説得したけど「知らない土地は嫌」「1人で平気」と譲らない
そのくせ「いつ帰ってくるの」「泊まりにおいで」としょっちゅう言ってくる…+21
-0
-
58. 匿名 2023/10/18(水) 16:41:45
うちの父も母が先に亡くなったから一人暮らし
75歳でまだ働いてるしなんとか元気に暮らしてるけど、遠方だしなにかあったときも新幹線で駆けつけなきゃいけない距離だから不安
だからって実家の持ち家売って私のそばに越しておいでもできないし、私も結婚してるから実家に戻ることもできないし+8
-0
-
59. 匿名 2023/10/18(水) 16:42:01
>>26
なんかみなさんイキイキしてらっしゃるイメージ
うちも母が一人暮らしだけど、仕事もしてるし、友達付き合い、親戚付き合いもあります
私より友達が全然多いw
この前は、色々予定があり忙しいーってLINEきたよ笑
車で10分くらいの距離だから、たまに会ってます
+10
-0
-
60. 匿名 2023/10/18(水) 16:42:13
>>52
なんかね
親が元気なうち
お金があるうちは寄りつくけど
お金ない、介護必要になった途端に疎遠になったり押し付け合いや言い訳三昧になる人が多い気がする
+3
-4
-
61. 匿名 2023/10/18(水) 16:44:15
>>30
すでにありますよ+2
-0
-
62. 匿名 2023/10/18(水) 16:45:28
母が亡くなり父が一人暮らしです。
現在84歳。今の所元気ですが、あちこちガタはきてて、病院にはお世話になりっぱなし。
まあでも、趣味のゴルフはまだしてるし、頭もしっかりしてる。
週に一度生存確認と、細々した家事をしに行ってます。
ご飯のおかずになるもの差し入れしたり。
今少しずつ実家の断捨離もしています。+8
-0
-
63. 匿名 2023/10/18(水) 16:46:30
>>41
これは考えないとね
うちは親と同じ県内に独り身の次兄が居るけど、何かあったら末っ子の自分が田舎に帰って世話する事もあるかもなぁとは思ってる
意外と介護が理由で奥さんが実家に帰って別居状態の家庭ってよくあるみたいね!
+0
-0
-
64. 匿名 2023/10/18(水) 16:47:03
>>20
これからもっと入りにくくなるよね……+12
-0
-
65. 匿名 2023/10/18(水) 16:48:34
>>20
特養かな。かといって有料老人ホームは費用が結構かかるしね‥。+12
-0
-
66. 匿名 2023/10/18(水) 16:49:12
>>9
なんでも出来る父(料理も買い物も家計も)が先に逝ってしまって
父に抱っこにおんぶだった母が残った
甘やかした父も悪いけど、何もできない母もそりゃあ手がかかります+11
-0
-
67. 匿名 2023/10/18(水) 16:49:46
>>19
一人暮らしだと年齢関係なくこれが怖いよね
見つかったのが遅いとリハビリしてももとには戻らないし
+9
-0
-
68. 匿名 2023/10/18(水) 16:50:00
>>3
そう思う人は頑張って下さいと普通に思う 自分は無理+5
-0
-
69. 匿名 2023/10/18(水) 16:51:06
>>14
日本語が、、、。プラス付けてる人はどんな解釈を?+3
-0
-
70. 匿名 2023/10/18(水) 16:52:19
>>20
こっちは田舎だからか、みんなそんなに待たないで入ってるわ。+8
-0
-
71. 匿名 2023/10/18(水) 16:52:37
>>41
親の介護を放棄し、老人ホームへと端から考えている人はそこまで多くないんじゃないかな。私の意見だけど、自分の置かれている状況(軸)を崩してまで、親の介護をしなくていいとの考え。
親の介護をしてあげれる状況下にいる人は、私からすれば羨ましくも思うよ。私は介護してあげたくても出来ないからさ。だから一概に介護しない人は、悪みたいな象徴もやめよう+15
-4
-
72. 匿名 2023/10/18(水) 16:53:27
>>65
特養の優先順位は生活保護受給者→一人暮らしの男性→一人暮らしの女性→だよ
そんなに簡単に入れないよね+8
-0
-
73. 匿名 2023/10/18(水) 16:57:19
父が一人暮らし
父は今は仕事してるから良いけど、退職したらボケそうで怖い+5
-0
-
74. 匿名 2023/10/18(水) 16:57:19
>>5
羨ましくないよ。
近くに住んでる子供が面倒みせられるから損しかないよ。+9
-0
-
75. 匿名 2023/10/18(水) 16:59:18
>>71
でも貴女は何らかの事情があり親の介護はできないとはなから放棄しているわけですよね?
でもそれが悪だとは思いませんよ
+3
-5
-
76. 匿名 2023/10/18(水) 17:01:58
>>1
友だちは冷蔵庫開けたらスマホに連絡がくるっていう機械?をつけてたって話てた+2
-0
-
77. 匿名 2023/10/18(水) 17:04:02
>>75
文言ではそうなりますね。失礼いたしました。
でも貴方はびっくりされているのですよね。それって介護しない人を否定されてませんか?+9
-0
-
78. 匿名 2023/10/18(水) 17:04:15
>>26
気力 体力 財力 備わってて 私からしたら すごく尊敬するし羨ましい。
+2
-1
-
79. 匿名 2023/10/18(水) 17:04:46
祖母が祖父が亡くなってから一人暮らししてたんだけどここ数年で認知症が進行して施設に入った
でも認知症になる前は一人でドライブしたりして楽しく生きてたみたい
本人が大丈夫そうなら見守ってあげてもいいんじゃない+3
-0
-
80. 匿名 2023/10/18(水) 17:06:20
>>20
都内の人口の多い地域で一人暮らししていた父親を有料老人ホームに入居させたばかり
800人待ちは特養だからでは?+11
-0
-
81. 匿名 2023/10/18(水) 17:06:48
>>1
最近は遠距離介護している人も少なくないようです。
地域包括支援センターと
民間のお弁当サービスなど利用して、公民でサポートしてる人もいる。
親も弱ってきて、娘息子に本音が言えなくなるらしく、そんな中
むりに引っ越しさせると鬱になりやすいらしい。
+2
-0
-
82. 匿名 2023/10/18(水) 17:11:45
>>41
私の事情もあるし
親子関係の事情もある
そりゃ見てあげるのが幸せだろうけど
そうもいかないの
世の中いろんな人がいるんだよ+11
-0
-
83. 匿名 2023/10/18(水) 17:11:47
まだ自分で生活できる(衣食住の介護不要)時はいいけど、介護が必要になった場合どうしたらいいんだろう?
親の家に自分が住む、自分の家に住まわせる、施設に入居させる
うちの親は自分で入居費用貯めてるからいいけど、義親が計画性なくてお金あまりないからどうするのか…+2
-0
-
84. 匿名 2023/10/18(水) 17:11:56
新幹線で2時間の距離に住んでるから、行けないことはないけどすぐには行けなくて不安なので、どうか独居女性用のアパートや施設を見つけておくれよとお願いしまくってる。母自身も公団に申し込んでるんだけど、何年も外れてるんだよね…。
離婚してから20年ぐらい独り身で、私と姉ももう独立してるわけで、せっかくだから良い再婚相手でも見つけてくれたらと思うけど、親の恋愛に口を出すのはさすがに憚られるからそこは言わないでます。+1
-1
-
85. 匿名 2023/10/18(水) 17:11:57
>>1
同じく。
母が亡くなってから、父が一人暮らしで私と兄弟も一人暮らし。
今56歳だけど、特に定年以降はどうするんだろう…とは思うなぁ。そんな遠くないから月一くらいで会えてるけど
+0
-0
-
86. 匿名 2023/10/18(水) 17:12:17
祖父母は離婚しててそれぞれ独居(両親は他界)
それぞれまぁまぁな距離のある賃貸住みだから、孤独死必至だろうな、、
疎遠だから数年前にやっと会えて
契約書隅から隅まで熟読させてもらってもしもの時に備えてる
(高齢になってからの契約だから特約書いてある)
あなたには関係ないから心配要らないって言われるけど
祖父母にとって親類はわたしと弟だけだし、心配よりも不安が先に立つのよね
+0
-0
-
87. 匿名 2023/10/18(水) 17:12:26
>>36
え!?引っ越すわ+2
-1
-
88. 匿名 2023/10/18(水) 17:14:10
>>15
1時間は近距離じゃない??
うちは神奈川ー埼玉で2時間半くらいだけど、まあ近距離のうちだと思ってる+0
-8
-
89. 匿名 2023/10/18(水) 17:14:17
>>77
はい、個人的に介護が必要な親に対して何のサポートもしない人に対しては正直、違和感があります。(何らかの事情があり親と縁を切っている場合は別です)
ただサポートとは必ずしも同居して一切合切の面倒を見るという意味ではありません。
色々な事情があると他人任せな人も居ますし
色々な事情を抱えながらもほっとけないからと自己犠牲をしながら親の面倒を見ている人も沢山いらっしゃいます
違和感があるのはあくまでも私個人の考えです
ただ、親の面倒が見られる環境の人が羨ましいというのはちょっと違うかなと思いますけどね+2
-9
-
90. 匿名 2023/10/18(水) 17:14:58
>>83義親さんは生保受けてその範囲でってことになると思うよ
お金は援助しだすと際限なくなるから出来るだけ行政のお世話になって足りない分をって考えた方がいいよ
+3
-0
-
91. 匿名 2023/10/18(水) 17:15:36
>>51
虐待で通報されてもだから夫がいってたよ、
無理なら私が
用事済ませたらシッシッてされてたよw
もう亡くなって何年か経つわ+0
-0
-
92. 匿名 2023/10/18(水) 17:17:20
父が急逝してから母は独居8年目。私含め子は全員遠方。
今はまだ元気だけど1人で行動できなくなったらどうなるか不安。
この家にいたいし誰か近くに越してきたらいいなあ〜とか言ってて、気持ちはわかるけど無理だからなあ。+5
-0
-
93. 匿名 2023/10/18(水) 17:21:10
両親医師だけど、離婚して両方一人暮らし。。
私は一人っ子
勘弁してくれ+0
-0
-
94. 匿名 2023/10/18(水) 17:27:17
>>41
母の介護の時は私より可愛がられてた弟は全く介護にノータッチでした(口も出して来ないのでまだ良かったですが)
各々家庭の事情や背景もあるので他人がとやかく言う事では無いなと思います。
+9
-0
-
95. 匿名 2023/10/18(水) 17:28:03
>>89
横
介護と介護を必要とする人にたいしてのサポートとは違う話
89さんは最初、介護と言ってた+0
-1
-
96. 匿名 2023/10/18(水) 17:33:25
>>95
きちんとコメントを読んで意味を理解して下さいね
+0
-0
-
97. 匿名 2023/10/18(水) 17:36:15
近距離ならちょくちょく会いに行くでちょうどいいんじゃない?
一緒に暮らすのも元気なうちは難しかったりするから+0
-0
-
98. 匿名 2023/10/18(水) 17:37:09
>>94
だからそれぞれの事情があるとは思うけどって言ってるじゃないですか(笑)
親の介護をしない弟さんみたいな人も居てびっくりするって事ですけど
あくまでも個人的な意見を言ったまでですよ
それに対して反論があるだけで+2
-6
-
99. 匿名 2023/10/18(水) 17:43:47
>>37
上司が困ってるならわかるけど、「奥さんが」困ってるというところがその上司ちょっと嫌。+7
-0
-
100. 匿名 2023/10/18(水) 17:51:53
1人で住むのがありえないと考えてる義母
うちの祖母が90過ぎても一人暮らしだから、すごいわねぇと言ってくる
誰もあんたなんかと一緒に住まないからな+6
-0
-
101. 匿名 2023/10/18(水) 18:00:12
>>96
何度も読んだけど何が言いたいのかさっぱりわからない
要は…何?
介護しないって言ってる人を「信じられなーい」って言いたいだけでしょ?
出来る人はすればいいじゃない
人それぞれだよ考えも親子のあり方も+4
-1
-
102. 匿名 2023/10/18(水) 18:34:13
>>27
>>1
不安がらせたいわけじゃないけど万が一のために。
高齢者施設で、
入居者やスタッフからの、
性的いたずらもあるらしいので、心を配っておいた方がいいよ。
理由も言えずに嫌がっているケースなど。
あまり家族が訪れないと、虐待のターゲットにされやすかったはず。+8
-1
-
103. 匿名 2023/10/18(水) 18:38:50
>>36
そんな自治体もあるんですね。うちの場合は 家が遠いことは遠いですが、電車で通えなくはない距離ですので、
仕事が休みの日に祖母の家に通って世話をしています。時々一緒に散歩に行くのですが、何度言っても車道の方に寄っていきます。いつも手を繋ぐので手を引いて歩道に戻すのですが、また車道に行きます。見に行けない間が心配です。「そっちは車道」と言うと「わかっている」と言うので本人はそのつもりはないようです。調べてもなかなか良い対策が出てきません。良い方法はないでしょうか?+1
-0
-
104. 匿名 2023/10/18(水) 18:41:51
車で15分くらいの距離感で64才の母親が一人で暮らしてる(父は10年前に亡くなった)
今はまだ元気だし、私の家に遊びに来たり一緒にランチしたり、子供のこと頼んだりしてるけど、病気になったらどうしよう…って思う。
母親は昔から寝込むこともなかったから、いざその時が来たら私が耐えられるかな。。
いつまでも元気でいられるはずはないんだけど、弱っていく姿が想像つかないから、想像すると悲しくなる。父も大好きだったけど、母親はやっぱり父とちょっとレベルが違うくらい大事なんだよなぁ…+5
-1
-
105. 匿名 2023/10/18(水) 18:57:25
>>6
うちの祖母(当時84)それで脳梗塞起こして亡くなったわ
近居の叔母が毎日朝晩顔出してたんだけど、たまたまその日の朝は行けなかった+4
-0
-
106. 匿名 2023/10/18(水) 19:01:07
>>105
直前まで普通に暮らせたんだから、
幸せだよ+18
-0
-
107. 匿名 2023/10/18(水) 19:11:05
徒歩15分の距離で
83歳の母が一人暮らし
今のところ杖をつくくらいで元気なので
週1の買い出しの手伝いと色んな手伝いで週に2回くらいは実家に行きます
今日は私が休みで2人でカフェでランチしてきました+8
-1
-
108. 匿名 2023/10/18(水) 19:54:05
>>99
奥さん「が」じゃなくて奥さん「も」とあるよ
上司も奥さんも夫婦一緒に困ってるってことでしょ
よく読んで理解してからアンカーしようね
恥ずかしい+1
-2
-
109. 匿名 2023/10/18(水) 19:59:20
>>3
介護のイロハを知らない人が言う台詞+1
-0
-
110. 匿名 2023/10/18(水) 20:24:55
>>27
おっしゃる通りです。
一人暮らしの母は視力が悪くて、買い物支援にこぎ着けるまで約一年半かかった。とにかく他人を家に上げたくない人で、その間にもやめるやめないで、何回も振り回された。これからはデイサービスを利用しつつ、お金がかかるのは承知の上で施設を探します。+3
-0
-
111. 匿名 2023/10/18(水) 21:15:12
>>100
うちの義母もすぐ人を当てにするタイプ。そういう人ってすぐ弱りませんか?車にばっかり乗りたがるから段々歩けなくなってきた。徒歩5分の美容院にも義妹の車で送り迎え。あっという間に寝たきりになりそう+4
-1
-
112. 匿名 2023/10/18(水) 21:17:59
市内に住んでるけどほぼ縁を切ってるから何もしない。会いに行ったり介護ができる人、その気持ちがある人はそのような付き合い方育て方をされた人だよ。私には無理だ。+1
-1
-
113. 匿名 2023/10/18(水) 21:18:54
>>102
利用者同士で合体していたことがあったよ…
機能してなくて未遂?だったが、下は脱いでて大層盛り上がっていた。
怪我につながるから、落ち着いてもらったが。+3
-0
-
114. 匿名 2023/10/18(水) 22:14:39
>>89
貴方の文脈から、やはり介護して【○】介護しない【✕】と言わんばかりの言葉が並んでますよね。伝わらなくて残念です。
十人十色で、色々な考え方や事情もあるだろうから、何が正しいとかない。貴方の考えである、親と縁を切っている場合でもの件ですが、子に親の介護の義務が全くないかといえば、これあるんですよね。
話を戻しますが、私自身、仕事を辞めて親の介護をしたいと心では思っていますが、現実的に仕事を辞めて、離れて暮らしている親の介護をするのは建設的ではないのです。介護が1年や2年なら仕事を辞めます。しかし子育てとは違い、10年20年と続く場合もあるんです。言葉悪いですが亡くなるまでです。子育ては字の如く子が育つのです。ですが介護は親が何も出来なくなっていくのです。それを引っ括め出した答えは、私は金銭面で援助し親には老人ホームをと考えていますので、周りのサポートを受けながら、大切な親の介護が出来る方が羨ましく思うのです。+2
-0
-
115. 匿名 2023/10/18(水) 22:26:10
>>114
子に親の介護の義務ではなくて【子に親の扶養義務】です。間違えました、すみません+0
-0
-
116. 匿名 2023/10/18(水) 22:29:52
これからこんな人ばっかりになりそうだよね。紙パンツのCMみたいにパンツが上手にはけた位で喜べる様なゆとりのある生活出来ないよ+3
-0
-
117. 匿名 2023/10/18(水) 22:32:47
>>100
めっちゃ分かるうちの義母も全く動かない義父に何もしない人なんて誰も面倒見てくれないよって言ってたけどそういう義母の事も見るもり無いからと内心思ってた。当然実子だけでやってもらう+1
-0
-
118. 匿名 2023/10/18(水) 23:24:29
>>114
横ですが、金銭面で援助して老人ホームに入ってもらうというのは偉いと思います。
老人ホームに入れたくてもうちの親のように年金が少ないと月10万ほど足りなく、それだけ援助出来る人は羨ましいです。+0
-0
-
119. 匿名 2023/10/18(水) 23:30:22
>>65
特養は基本要介護3からだよね。
うちの父も入れたいけど要介護1だから入れないと言われた。例外もあるみたいだけど父入れてくれないかな…+0
-0
-
120. 匿名 2023/10/18(水) 23:37:56
>>100
母がそれ。誰かの世話を焼きたい、役に立ちたい人。
昔きょうだいが結婚する時に同居前提で、結納から披露宴まで負担。養子縁組みもした。もちろん家のリフォームもして共働きを全面サポート。孫は母が育てたと言っても過言ではない。
今80近く。子供と孫たちと暮らしてるけど全員社会人で弁当作りから晩ご飯も未だに作ってる。
一人じゃないとストレスが溜まる私には理解できん。+0
-0
-
121. 匿名 2023/10/18(水) 23:45:07
目が合っただけで、翌日から騒音被害が始まりますよ!+0
-0
-
122. 匿名 2023/10/18(水) 23:55:54
義母だけど一昨年義父が亡くなってから1人暮らし。
しかも病気持ちで我が家から義実家は飛行機でしか行けない距離だから心配ではある。
義母のことを気にかけれるんは夫だけになってしまったけど連絡不精だからね。+1
-0
-
123. 匿名 2023/10/19(木) 04:40:28
>>3
同じこと言って介護始めた無職義姉、3回病院に付き添っただけで一切放棄しやがったよ…+3
-0
-
124. 匿名 2023/10/19(木) 04:50:57
一人暮らしの父が去年病気になって片道3時間かけて、毎週買い出しやら身の回りの事やりに帰ってる。
去年病気になるまでは、風邪ひとつ引かない様な健康体だったのに病気になってからは免疫力が低下して色々不調が出てくる様になったよ〜…
+1
-0
-
125. 匿名 2023/10/19(木) 04:52:37
>>120
お母様すごい…!
でも誰かの役に立つことが生きがいで活力なんでしょうね。+0
-0
-
126. 匿名 2023/10/19(木) 06:12:55
>>1
私の母もだよ同じ
歩いていける距離だから用事でよく行く
回覧板が来てるからお願いとか連絡あったり
日中は私働いてるので何かあったら不安だなと
この不安はどうしようかなと感じてます+1
-0
-
127. 匿名 2023/10/19(木) 10:13:42
>>125
ありがとう!多分そうだと思う。楽しそうだもの。庭で野菜作ったり猫もいたりするから暇じゃないしボケ防止になってるかな?と思う。+1
-0
-
128. 匿名 2023/10/19(木) 11:36:22
>>127
なんか素敵な生き方だなぁと感じました。
されてる方は、もしかしたらお節介焼きなんて思うかもしれないけど、人のために何かをするってさ家族間でも見返りを求めちゃったりして、
何か返って来ないと急にキレたり不機嫌になったりする人もいるじゃない?〇〇してあげたのに!みたいなさ…(私の母がそのタイプでした…)
コメ主さんのお母様は、ただ純粋に誰かの役に立つ事がお好き方なんでしょうね。
素敵だなぁ。なかなか出来る事じゃないよね。
+0
-0
-
129. 匿名 2023/10/19(木) 13:46:00
>>1
心配性・過干渉な親は、自分の心配をしているだけ【毒親講座】 - YouTubewww.youtube.com親が子供の心配をするのは、子供にとって「百害あって、一利なし」。子供の心配をするのがいい親だ、というのは大間違いなんです。親の本来の役目は、子供を安心させて、励ますことなので、ぜひ参考にしてください。〜〜〜〜〜こんにちは。人生を楽にするカウンセラ...
【過干渉】「あれしなきゃ」「これしなきゃ」気づいたら“やりすぎ親”に?“ほったらかし教育”で「賢い子」に育てよ!脳科学者が解説【久保田智子のSHARE #18】 - YouTubewww.youtube.com<出演>成田奈緒子(文教大学 教授、脳科学者で小児科医、「高学歴親という病」著者)久保田智子(NEWS DIG 編集部)今回のテーマは「私って過干渉?子育ての落とし穴」です。脳科学者であり、小児科医でもある、文教大学 教育学部 教授、成田奈緒子さんは、「“脳を...
こういうのって親から子へもあるけど、もしかしたら逆の子から親へもそうかも。
不安は分かるけど、ほどほどにして、相手も自分よりも先に生まれて自分なんかいないときも生きてきたんだから大丈夫だ!くらいに信頼して放っておく、見守る、方がいいのかもよ?
ミナミAアシュタールRadio4「親孝行と罪悪感⁇」 - YouTubewww.youtube.comミナミAアシュタールのブログよりミナミさんとアシュタールによる音声メッセージです。vol.13 「親孝行と罪悪感⁇」vol.14 「選択に迷う時は…」vol.15 「本来の生活」vol.16 「意識は不滅である」最新のメッセージはアメブロの『ミナミのライトらいとライフ~light,ri...
+1
-0
-
130. 匿名 2023/10/19(木) 15:59:44
親が介護施設に入れる財力がある人は、
とにかく施設に顔出しして面会、もしくはときどき
生活のことを相談カウンセラーみたいな人に聞くこと。
すぐ介護士目線と知ったかぶりで、
利用者の暴言とか暴力、あとセクハラのこと持ち出すけど、
そういう奴は嫌がらせのターゲットにされず、
大人しい常識のある人は、何もしてないのに、
忙しいとか職員同士のうっぷんのはけ口に
されるから要注意。
あと高齢者同士で恋愛とかどこのAVだっつーの。
そんなの滅多にない。
みんなぼーっと一日が過ぎていくみたいな感じ。
施設に入れる人はまだいいのよ。
問題は施設には行けない親がどう過ごすか。
病気で病院に入院するってすんなりいくとは限らない。
そうなると老健探すか、公共の老人ホームの空き待ちか・・・+0
-0
-
131. 匿名 2023/10/19(木) 20:15:24
親の老いにどう向き合っていけばいいのか、またその姿を見て自分が耐えられるのかとても不安です…
親との楽しい思い出が増えても、もうこの時が二度と来ないという日がくるのかなと思うと泣いてしまう時もあります…+1
-0
-
132. 匿名 2023/10/22(日) 14:19:42
>>3
そんな甘いもんじゃない+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する