ガールズちゃんねる

自分が有給の日の保育園

161コメント2023/10/17(火) 12:13

  • 1. 匿名 2023/10/11(水) 11:38:31 

    主は現在育休中で、そろそろ保活を考えないと…と思っています。
    子供は1歳半で、復帰時には2歳11ヶ月です。
    仕事は土日祝は完全に休み、割とホワイトなので有給も年間20日きっちり取る人多いです。
    皆さんの保育園はママやパパが有給の日は保育園に預けてOKですか?
    未満児なら一緒に休ませたいなと思いますが、3歳以上なら登園できる保育園を選びたいなと思ってます。
    現在の保育園事情を教えてください!

    +27

    -31

  • 2. 匿名 2023/10/11(水) 11:39:39 

    イチイチ今日は有給ですって保育園に申告しないといけないの?

    +173

    -8

  • 3. 匿名 2023/10/11(水) 11:40:00 

    気持ち早めにお迎えいくよ

    +37

    -4

  • 4. 匿名 2023/10/11(水) 11:40:13 

    うちの子が通ってる園は親が有休だったり平日休みでも預けて大丈夫。
    でも、延長保育の利用と土曜保育の利用は仕事の日だけってルール。

    +131

    -1

  • 5. 匿名 2023/10/11(水) 11:40:16 

    保育園によるよね。
    うちは基本親が休みなら一緒に過ごしてあげてくださいって感じだけど、有給って言わず預けてる人なんていくらでもいる。

    +122

    -3

  • 6. 匿名 2023/10/11(水) 11:40:22 

    >>1
    皆さんの保育園はママやパパが有給の日は保育園に預けてOKですか?

    逆にダメな所あるの?

    +11

    -8

  • 7. 匿名 2023/10/11(水) 11:40:24 

    まだ一時保育使ってるだけだけど
    預けてるところはリフレッシュのために預けるのOKなのでよほどの理由がなければ預けると思う

    世の中リフレッシュの目的では預けられない保育園もあると知ってびっくりした

    +10

    -5

  • 8. 匿名 2023/10/11(水) 11:40:28 

    そんなのいちいち言わなくて大丈夫。預ければ良いよ。

    +50

    -12

  • 9. 匿名 2023/10/11(水) 11:40:44 

    私のところは、有給でも土曜日でも預かってくれます。
    土曜日は原則預けていませんが、有給の時は預けてました。年間3日ぐらいですが。

    +12

    -5

  • 10. 匿名 2023/10/11(水) 11:41:05 

    有給の日って言わなくても服装とかでバレるもんだよね

    +59

    -9

  • 11. 匿名 2023/10/11(水) 11:41:09 

    うちの園は大丈夫でした。
    その日にネイルだの美容院だのまつ毛だのサロン行けるだけ行ってます。でもその代わり早く迎えに行ってます。自分の気持ち的に。

    +21

    -4

  • 12. 匿名 2023/10/11(水) 11:41:20 

    >>2
    園によっては父母のシフトを毎月出して両方が出勤じゃないと預けられない園もあるのよ

    +89

    -4

  • 13. 匿名 2023/10/11(水) 11:41:38 

    >>1
    用事済ませるために、預けてる
    けど、保育園に行くようになれば、有給は参観日や子どもの病気で無くなることが増えてる

    +8

    -1

  • 14. 匿名 2023/10/11(水) 11:41:39 

    子供が先生に、きょうママ休みなんだー!ってバラしても先生は知らないふりしてくれるよ。

    +60

    -1

  • 15. 匿名 2023/10/11(水) 11:41:45 

    >>1
    これ結構聞く話だけど、有給の日かどうか聞かれるとかあるの?
    こちらから言わなきゃ分からないのに、わざわざ申告する??

    +5

    -2

  • 16. 匿名 2023/10/11(水) 11:41:52 

    >>2
    私は言ってる。
    仕事休みなので何かあれば携帯にお願いします。って

    +73

    -2

  • 17. 匿名 2023/10/11(水) 11:42:13 

    子供が口を滑らせて先生に「ママ今日会社お休みなんだー」って言って、先生方が「休みなら預けるな」とお怒りなのをよく見かける

    +34

    -2

  • 18. 匿名 2023/10/11(水) 11:42:33 

    >>6
    ルール上ダメなところはあるよ
    公立に多い

    +26

    -0

  • 19. 匿名 2023/10/11(水) 11:42:47 

    >>12
    それチェックする側も大変だねえ

    +47

    -1

  • 20. 匿名 2023/10/11(水) 11:42:53 

    せっかくの有給、1人でのんびり楽しめばいいじゃん。誰がそれに文句言えるの?

    +8

    -15

  • 21. 匿名 2023/10/11(水) 11:43:04 

    >>2
    携帯にかからないと職場にかけるから、不在だったら迷惑かかるし子供も緊急な事があるから言ってるよー。

    +62

    -1

  • 22. 匿名 2023/10/11(水) 11:43:05 

    自分が有給の日の保育園

    +4

    -0

  • 23. 匿名 2023/10/11(水) 11:43:11 

    >>1
    預けてOKだと思うよ。
    有休かどうかわからないし、リフレッシュ休暇も有りだと思う。
    いちいち申告しないでしょ。
    あと一点、子供は保育園で病気もらったりもあるので、ある程度余裕持ったほうが良いよ。
    私は時短で休む余裕ないけど、あったら休みたい。

    +9

    -6

  • 24. 匿名 2023/10/11(水) 11:43:20 

    保育士だけどその日保護者が有給かどうかなんて分からないよ。ずっと預けっぱなしだと子どもも疲れてきてかわいそうに思うこともあるけど、たまの休みに親が1人の時間を作ってゆっくりストレス解消するのは大事だと思う。

    +57

    -3

  • 25. 匿名 2023/10/11(水) 11:43:21 

    >>1
    リフレッシュでシレッとしてれば良いのよ。
    確認入るわけじゃないんだから。

    +4

    -4

  • 26. 匿名 2023/10/11(水) 11:43:23 

    ずるいっていう人の声が幻聴で聞こえてきますか

    +2

    -4

  • 27. 匿名 2023/10/11(水) 11:43:38 

    風邪ひいて有給使う時は預けてた。
    計画有給の時は、子供も休ませて一緒に遊びに行ってたかな。
    美容院とかは土日に行ってたし。

    +17

    -0

  • 28. 匿名 2023/10/11(水) 11:43:41 

    >>6
    古いところで保育士足りないと言われてるとは聞いたけど、私のところは、行かせることに怒られたことはない

    +2

    -1

  • 29. 匿名 2023/10/11(水) 11:43:43 

    1~3歳まで預けた園はOKで
    年少から預けた園はNGだった
    保育園見学の時に聞いてみては

    +7

    -1

  • 30. 匿名 2023/10/11(水) 11:44:11 

    >>1
    激戦区だから、とりあえず通勤利便性の良いところに申し込んで、入れる保育園に入れるって話しか聞かないわ。
    選べるって良いよね。

    +5

    -1

  • 31. 匿名 2023/10/11(水) 11:44:44 

    公立の保育園は、有給のときは親が体調不良以外は預けないでと言われてました。
    私立の認可は、OKでした。当たり前ですが、所在と、連絡はつくようにと言われるけど。

    +12

    -0

  • 32. 匿名 2023/10/11(水) 11:44:52 

    >>17
    保育園で働いてるの?

    +1

    -1

  • 33. 匿名 2023/10/11(水) 11:45:15 

    >>15
    しないよね。平日に通院やら美容院やら済ませてるよ。

    +3

    -3

  • 34. 匿名 2023/10/11(水) 11:45:44 

    >>12

    シフト制じゃなく主みたいに平日は仕事、土日祝は休みの会社員多いと思うんだけどシフト表って特に無いじゃん?その場合は個別で会社に作ってもらうの?
    シフトある所でも前月時点では出勤予定だったのが予定入って事前にシフト交換したり、有給使うことってあると思うんだけどその都度訂正した表出すの?
    そこまで厳しい園見た事ないから単純に気になる

    +20

    -1

  • 35. 匿名 2023/10/11(水) 11:46:14 

    >>1
    休みに預け禁止の園じゃなければ大丈夫じゃない?有給の日にバッタリ保育士に遭遇したら気まずいかもだけど。

    +3

    -0

  • 36. 匿名 2023/10/11(水) 11:46:15 

    >>16
    >>21

    って事はお休みの日預けてOKな園なんだ

    入園当初「お母さんにもリフレッシュは必要ですから、美容院とかランチで預けて貰っても良いですよ~」って言ってくれてる先生居たけど(今その先生は辞めて居ない)、そう思ってない先生もいるっぽくて、どっちが正式なのか確認してないのもあって有給の日は一緒に休んでる

    +49

    -1

  • 37. 匿名 2023/10/11(水) 11:48:25 

    私は自分が保育園児だった時の記憶がしっかりあるタイプなんだけど、当時の自分なら有給で家にいるなら保育園休ませてほしい
    親が病院とか体調不良なら仕方ないけど…保育園児だって自分の希望通りに遊んだり本読んだりする時間に飢えてます
    集団保育内では自分の思い通りにできない事の方が多いから
    次の日からはちゃんと保育園行くんだからさ

    +11

    -19

  • 38. 匿名 2023/10/11(水) 11:49:05 

    早めに迎えに行くならいいんじゃない?
    休みなのに朝から晩まで預けるなら最悪だけど

    +5

    -2

  • 39. 匿名 2023/10/11(水) 11:49:11 

    >>34
    シフト制じゃない場合は、会社が作成した就労証明を提出してるからシフトは必要ないと思うけど
    固定勤務だし

    +21

    -1

  • 40. 匿名 2023/10/11(水) 11:50:17 

    >>37
    自分がお子さんに対してそうすれば良いだけの話では?

    +16

    -3

  • 41. 匿名 2023/10/11(水) 11:50:21 

    >>6
    東京だけど区立の保育園ほぼだめだった気がする
    お金がある都心の方の区ならいけるのかも

    +17

    -1

  • 42. 匿名 2023/10/11(水) 11:50:53 

    親が休みでも子どもは登園OKだよ。
    育休中でも預けられるし、産前産後枠の利用とかもよくあるからかな?あとは田舎で定員割れしてて、待機児童とかそう言うこともないからかも。
    休みなんだから早く迎えにきてとも言われないから普通でいいし、私の場合は平日2〜3日しか働いてないから自由時間だと思って楽しんでる。

    何かあったら一番に連絡が来るのは私のスマホで、職場は優先順位が最後だから休みでも仕事でも連絡取れるし、あえて休みだと伝えてもいないよ。
    服装とかで分かるかもしれないけど。

    +8

    -4

  • 43. 匿名 2023/10/11(水) 11:51:16 

    見学した園を含めて有給でも預けて良いってところばかりだったよ
    いつものお迎えより早めには行くけど

    +0

    -1

  • 44. 匿名 2023/10/11(水) 11:51:34 

    >>15
    日中の呼び出し連絡先として会社の番号を優先登録させられたわ
    携帯も原則NG、仕事内容から細かく書かれて社用携帯じゃない限りダメです!と

    +8

    -0

  • 45. 匿名 2023/10/11(水) 11:51:55 

    気にせずに預けてok たまには自分の時間をつくるってのも母親の仕事だわさ

    +2

    -0

  • 46. 匿名 2023/10/11(水) 11:52:46 

    >>6
    私立ならわからんけど公立とかだとNGなところが多いイメージ。

    出勤の日だけ預かるスタンス。もし体調不良で職場に連絡先に行くけど休みだとかわかると後で注意されたりもすると聞く。

    これは保育園が教育機関の幼稚園とは違うからと言う理由で正当な園側の主張だから反逆するとモンペ扱いになるので気をつけたい所ですね。。

    +21

    -1

  • 47. 匿名 2023/10/11(水) 11:53:47 

    >>2
    そうだよ。先生たちだって預かりたくて預かってるわけじゃ無いからいちいち言うよ当たり前だよ。
    数日前に言って前日にもちゃんと言うよ。

    +4

    -14

  • 48. 匿名 2023/10/11(水) 11:54:12 

    >>20
    税金での補助が多い認可園だと未満児さんは保護者が休みの時は家でってルールが多いような。
    3歳以上だと月〜金で休まずに預けてねって感じだけど。

    +8

    -1

  • 49. 匿名 2023/10/11(水) 11:54:26 

    >>1
    入園したては風邪ひいたり重症化して入院したりで有給20日なんて速攻なくなるからリフレッシュしてる場合ないかもですよ。
    有給もらった日は延長保育せずに早めに迎えに行って大きい公園に行ったりしてました。

    +25

    -0

  • 50. 匿名 2023/10/11(水) 11:54:53 

    在宅勤務導入されてから働いてるんだか休暇なんだか格好だけじゃわからなくね

    +7

    -1

  • 51. 匿名 2023/10/11(水) 11:55:08 

    親だって休みたいもんね。
    うちの保育園も数年前は、お休みの日は…なんて言われてたけど最近は、美容室だって行きたいだろうし!どんどん預けて下さいに変わったよー

    +6

    -4

  • 52. 匿名 2023/10/11(水) 11:55:29 

    >>8
    急に熱出したりでお迎えの電話、職場にいかない?

    +10

    -0

  • 53. 匿名 2023/10/11(水) 11:55:35 

    >>41
    うち東京だけど親が休みの日はほとんどの保育園が預けちゃダメだったよ。

    +12

    -1

  • 54. 匿名 2023/10/11(水) 11:57:09 

    休みって事前に分かってたら保育士さん何人か早く帰ったりできるんじゃないの

    +5

    -0

  • 55. 匿名 2023/10/11(水) 11:57:57 

    ルールがあるなら守る方がいいと思うけどな。
    ルール違反がバレて何もなければいいけれど
    陰で何かされるのは親の方じゃなくて子供の方だと思う。
    事前にしっかり確認できるといいね。

    +8

    -0

  • 56. 匿名 2023/10/11(水) 11:58:06 

    >>6
    普通にあるよー

    +3

    -0

  • 57. 匿名 2023/10/11(水) 11:59:19 

    >>44
    今時、職場に◯◯保育園からお電話ですって聞いた事ないけどなぁ…
    古臭い保育園だね

    +3

    -12

  • 58. 匿名 2023/10/11(水) 12:00:24 

    公立だけど園長先生が変わったら方針ガラッと変わった。仕事休みでも預けて良くなったよ。

    +3

    -1

  • 59. 匿名 2023/10/11(水) 12:00:52 

    仕事で家庭で面倒見れないから国が税金使って安価で保育園利用できるんだよね。
    有給で面倒見れるのなら0歳とか1歳は自宅でいいような。

    リフレッシュまで皆が利用できるくらい保育園が充実している地域なら預けてもいいんだろうけどね。

    +7

    -1

  • 60. 匿名 2023/10/11(水) 12:01:00 

    >>6
    皆さんの保育園はママやパパが❌有給⭕️有休の日は保育園に預けてOKですか?

    逆にダメな所あるの?

    +1

    -6

  • 61. 匿名 2023/10/11(水) 12:01:31 

    保育園事情ていうか、園によって対応違うし具体的な園名も出せないし、そもそも主さんがどこ住みなのかもわからないし

    +3

    -0

  • 62. 匿名 2023/10/11(水) 12:02:37 

    うちの地域保育園は有休での保育は禁止。
    だから、うちの職場の子持ちさんは、こどもが3歳になったら延長保育のある幼稚園に転園させてるって聞いた。平日に旦那さんと有休合わせて映画デートするとか、今度の水曜日はのんびりゴロゴロする予定とか昼休みに、よく話してるのを聞いてる。

    +1

    -0

  • 63. 匿名 2023/10/11(水) 12:04:37 

    非正規だから休日の方が多いけど行かせてます
    保育園楽しんでるみたいだし、園の子達もうちの子と会うの楽しみにしてくれてるみたい
    園は承諾してます
    お迎えは15時台に行ってます

    +5

    -0

  • 64. 匿名 2023/10/11(水) 12:04:54 

    >>33
    美容院はバレる可能性あるね!

    +1

    -0

  • 65. 匿名 2023/10/11(水) 12:06:19 

    >>60
    ❌有給⭕️有休

    残念ながら有給でも有休でも略称の違いなだけで意味は同じですよ
    どんまい

    +1

    -2

  • 66. 匿名 2023/10/11(水) 12:06:52 

    >>36
    お子さんは嬉しいかも

    +14

    -2

  • 67. 匿名 2023/10/11(水) 12:06:53 

    保育園による。うちはリフレッシュのために預けるのもOKだけどできれば早めにお迎えに来てって言われてる。

    +2

    -0

  • 68. 匿名 2023/10/11(水) 12:07:09 

    >>57
    古臭いと捉えるか責任感があってしっかりしてると捉えるか
    分かれるだろうね

    +3

    -4

  • 69. 匿名 2023/10/11(水) 12:07:17 

    >>1
    公立の認可は何も言われないと思う。私立はその辺独自ルールがあるところもあるので確認した方がいい。うちは私立認可だけど、親が有給の場合は9-16時です。

    +3

    -0

  • 70. 匿名 2023/10/11(水) 12:08:10 

    >>54
    一人いないだけで労力がかなり減るのは実際あるかな
    でもまあいいけどね

    +3

    -0

  • 71. 匿名 2023/10/11(水) 12:09:36 

    >>36
    保育園は基本保護者のどちらかが休みだとお休みでってスタンスだよね。
    ただ保育園にどっちかハッキリしてほしい!って求めない方が良いよ。
    それ言っちゃうとお母さんも休みたいよね!がダメになっちゃうから?

    +16

    -2

  • 72. 匿名 2023/10/11(水) 12:11:48 

    >>68
    職場に電話する事が責任感があってしっかりしてるに繋がるの?
    例えば外出する事が多い営業職の母親の場合、会社にかけても、外出中の場合個人の電話に掛け直してくれませんか?って言われるだけだから単純に二度手間じゃん
    保育士ってそんな暇なの?

    +3

    -4

  • 73. 匿名 2023/10/11(水) 12:13:50 

    たまに休むよ。
    子供には自分が休みとは言ってない。

    +2

    -0

  • 74. 匿名 2023/10/11(水) 12:14:59 

    >>72
    いや、だから分かれるねって言ってるじゃん
    あなたは古臭いと捉えた
    私は会社と連携とるつもりなぐらいきちんとしてるんだなって捉えた
    それで良くない?保育士批判もあなた批判もしていない

    +1

    -3

  • 75. 匿名 2023/10/11(水) 12:15:37 

    高い保育料払ってるしいいんじゃないかと思っちゃう。
    けど子が可愛くて一緒に過ごしたくなってしまう。

    +8

    -1

  • 76. 匿名 2023/10/11(水) 12:16:00 

    え、別によくない?保育士ってえらそう。仕事するママがいるからある仕事なのに、かたや自分で見ない母親を見下してるところ少しあるよね。

    +6

    -7

  • 77. 匿名 2023/10/11(水) 12:17:16 

    >>67
    そんなことを決める権利が保育士になんであるの?ママだってたまには休んでもいいじゃん

    +2

    -3

  • 78. 匿名 2023/10/11(水) 12:17:18 

    >>72
    よこ、皆が仕事中にいつでもスマホでれる状況ではないので
    連絡先は優先順位つけて提出してる人が多いんじゃないかな。

    保育士さんも暇じゃないから、実際に預けてる時に一番繋がりやすいところで優先順位の記載お願いしているから
    優先で一番先に自分の職場の電話にしてる人だと職場にまず連絡いくような。

    +3

    -0

  • 79. 匿名 2023/10/11(水) 12:18:20 

    >>44
    保育士ってえらそうにね。

    +1

    -8

  • 80. 匿名 2023/10/11(水) 12:20:02 

    >>79
    税金が多額に使われてるから仕方がないような。
    不正があってはいけないし、税金の無駄遣いの方が嫌。

    +1

    -4

  • 81. 匿名 2023/10/11(水) 12:20:09 

    >>44
    多分過去につながらなくて事件にでもなったことあったんだろうね
    ブラック校則もだけど厳しめな対応取ってるとこって過去に何かあったとこだよ

    +2

    -0

  • 82. 匿名 2023/10/11(水) 12:22:30 

    >>10
    それ分かるって保育士さんのコメント見ることあるけど、勘違いもあると思う。
    前にお迎えのときに「お休みの時はお迎え16時でおねがいしてまーす」って言われて、急に何かと思いつつ「はい」って返事したけど、有休だと思われたんだなって。普通に仕事してたのに雰囲気程度で思い込まないでほしい

    +62

    -2

  • 83. 匿名 2023/10/11(水) 12:22:45 

    >>51
    でも子供は休めないんだよね?
    家でお菓子食べたり遊んだりママパパと一緒にお出かけしたくても友達と遊んでて楽しそうだからって預けられてしまうよね

    +4

    -9

  • 84. 匿名 2023/10/11(水) 12:23:25 

    普通に有給取って保育園行ってる
    美容院とか映画とか子連れだと厳しいところ
    保育園的にも全然OKでリフレッシュしてください!って言われるよ

    +3

    -0

  • 85. 匿名 2023/10/11(水) 12:24:37 

    うちは以上児でも基本NG。親が休みなら子供も休ませてって言われてる。MRI検査ありの通院とかでは事情話して預かってもらってるけど、何であんなにペコペコしなきゃいけないの。。
    今年中さん。早く小学生になってほしいなー。有給つかってヒトカラ行きたい~。

    +3

    -3

  • 86. 匿名 2023/10/11(水) 12:25:38 

    >>77
    休んじゃダメなんて言ってないし、保育園側にも事情があるんだから要望くらい伝えたっていいでしょw

    +4

    -1

  • 87. 匿名 2023/10/11(水) 12:27:39 

    >>2
    有給云々は言わなくてもいいんだけど、連絡先が変わる場合は伝えておいてほしい
    子どもが発熱でお迎えの電話をしたら「今日はお休みです」なんてことあるから

    +15

    -0

  • 88. 匿名 2023/10/11(水) 12:29:47 

    園によって様々だよ。
    うちの子が通ってるところは
    「お父さんお母さんにも休暇は必要だと思います。また園児たちはイベントに向けて練習を行ってる時期もありますので、ご両親がお休みの日でも預けて問題ありません。ただ預ける場合は通常保育となりますので、17時までにお迎えをお願いします」
    という通達が出てる。

    +4

    -0

  • 89. 匿名 2023/10/11(水) 12:30:04 

    >>16
    それっておやすみじゃなければ携帯への連絡じゃないってこと?

    +5

    -2

  • 90. 匿名 2023/10/11(水) 12:30:39 

    >>24
    保育士さんありがとう。

    +19

    -0

  • 91. 匿名 2023/10/11(水) 12:32:04 

    ダメ
    親が休みの日は親が自宅でみるが基本

    +0

    -1

  • 92. 匿名 2023/10/11(水) 12:32:21 

    >>57
    うちの園は一番つながりやすい番号を、て言われてるよ。スマホ持てる職場ならスマホだし、接客とか教員みたいにスマホ持たないなら職場の番号に。

    +7

    -0

  • 93. 匿名 2023/10/11(水) 12:33:34 

    >>89

    基本は職場だよ

    +11

    -1

  • 94. 匿名 2023/10/11(水) 12:33:58 

    >>77
    普通に考えて仕事以外での延長保育はNGだと思う

    +3

    -1

  • 95. 匿名 2023/10/11(水) 12:34:12 

    >>83
    日祝には、必ず保育園は、お休みだよね?
    親の有給だって全部預けられるって前提なの?

    +3

    -0

  • 96. 匿名 2023/10/11(水) 12:34:13 

    >>89
    仕事の日だったら職場の電話番号を連絡先にしてる人いるでしょ。
    私の職場は抗菌室だからスマホなんてロッカーに置きっぱなしだよ。

    +11

    -0

  • 97. 匿名 2023/10/11(水) 12:35:50 

    休みの日でも預けてOKだったよ
    乳児クラスの時は、子供の体調不良でほぼ有給無くなったから自分のために使うとかはなかったけど、幼児クラスになってからちょこちょこ使ってたよ。
    先生には休みですとか、今日外出してるからとかで緊急時に携帯に連絡してもらうように伝えた。

    +1

    -0

  • 98. 匿名 2023/10/11(水) 12:35:51 

    うちの園は「お父さんかお母さんがお休みの日は、4時にお迎えでお願いしますね~」て言われる。

    +2

    -0

  • 99. 匿名 2023/10/11(水) 12:37:46 

    >>57
    携帯すぐ出られればいいけど、スマホ持ち込みできな会社とか意外とあるからね。個人情報扱う職場とかNG多いよ
    保育園からしたら緊急時は即繋がらないと困るんだよ

    +5

    -0

  • 100. 匿名 2023/10/11(水) 12:39:22 

    >>55
    いいも悪いもルールの説明がしっかりないところもあるんだよね。周りの話聞いてて、厳しく禁止してるところは説明があるって印象。
    うちは説明がなく有給でも預けてた。園長先生の話ぶりからも、預けて病院行ったり自分の用事していいのかなって感触だった。
    後々友達から預けちゃいけない園があることを聞いて、それで知った。

    +0

    -0

  • 101. 匿名 2023/10/11(水) 12:39:42 

    うちの園は子供が病気の時は職場の電話にかかってくるシステムだから用事とかのときはヒヤヒヤしながら預けてた

    +2

    -0

  • 102. 匿名 2023/10/11(水) 12:40:06 

    元保育士です
    有給とか平日休みのたびに子どもも休めとは思わないけれど、病み上がりだったり、咳鼻水出ていたり、土曜日や延長も預けたりしている家庭だと、たまには休ませてあげればいいのに…とは思います。

    +16

    -1

  • 103. 匿名 2023/10/11(水) 12:40:20 

    未満児のときは休んでたけど、以上児になったら子ども本人が保育園いきたいいいだしてたから午前保育お願いしてた
    子どもも他の子より早く帰れるから喜んでたよ

    +6

    -0

  • 104. 匿名 2023/10/11(水) 12:40:29 

    うちの保育園のは親が休みでも預けてOK!
    ただ、仕事休みの日のお迎えはなるべく16時までにお願いします、というふうには言われてるよ

    +6

    -0

  • 105. 匿名 2023/10/11(水) 12:40:30 

    >>93
    >>96
    考えてもいなかった。ありがとう。

    +1

    -4

  • 106. 匿名 2023/10/11(水) 12:42:08 

    >>64
    バレたら注意される?

    +0

    -0

  • 107. 匿名 2023/10/11(水) 12:42:43 

    >>96
    わたしの職場も個人情報扱ってるから、情報漏洩防ぐために個人ケータイは持ち込み禁止になってる。

    +6

    -0

  • 108. 匿名 2023/10/11(水) 12:50:05 

    >>89
    うちはスマホにかかってくる
    今まで私と旦那どちらかは連絡ついてたから職場経由になったことない

    +3

    -0

  • 109. 匿名 2023/10/11(水) 12:52:08 

    >>2
    いつも事務服→私服で行くから黙っててもバレる。
    「あれ、今日はお休みですか?」って。

    +8

    -0

  • 110. 匿名 2023/10/11(水) 13:03:34 

    >>51
    子供だって休みたいよ…
    小さい体で大人の労働時間と同じ時間を毎日頑張ってるんだよ

    +10

    -5

  • 111. 匿名 2023/10/11(水) 13:11:41 

    >>32
    私は保育園勤務ではないですが、子供を保育園に送迎する時に先生方がヒソヒソ言ってるのをよく耳にします。

    +2

    -1

  • 112. 匿名 2023/10/11(水) 13:15:10 

    >>10
    私は事務員でシャツ、ベストという制服だから、バレバレ

    +4

    -0

  • 113. 匿名 2023/10/11(水) 13:23:50 

    >>1
    主です。
    皆さんのコメント読みましたが、公立は親が休みだと預けちゃダメってスタンスが多いのかな?
    公立こども園なら1号認定の人もいるので違うかもですね。
    私の職場は土日祝は絶対休みで子供も登園しないので、平日有給の日は預けてリフレッシュする気満々です。もう預ける頃には3歳になってますしね。

    +4

    -7

  • 114. 匿名 2023/10/11(水) 13:26:48 

    私は園でも1番さいごになるくらい長く預けてるから、3歳くらいまでは有給だったら一緒にお休みさせてた
    4歳くらいからその日の園でやるイベントを休みたくない!お友達に会いたい!って感じになってきたから登園させてる
    でもって迎えは1番早い時間

    +3

    -1

  • 115. 匿名 2023/10/11(水) 13:30:34 

    >>83
    家族の一員なのだから、家庭の中で色々な出来事があるのは普通では?大人に合わせる事もあれば子供に合わせる事もある。

    +3

    -1

  • 116. 匿名 2023/10/11(水) 13:32:29 

    親が休みの日は実費の保育料でいいような、税金使うなとは思うかな。

    +3

    -5

  • 117. 匿名 2023/10/11(水) 13:37:40 

    自分の職場はお休みの日だと連絡先変わるから職員に伝えることと、早めの迎え(16時)をお願いしている。体調不良で電話したら今日お休みですと言われ、お迎え時間見たらいつも通り延長の時間書いてあったことあった。預けるのはいいけど、せめてルールは守ってほしいなと思う。

    +4

    -0

  • 118. 匿名 2023/10/11(水) 13:45:32 

    >>65
    君はまだまだ知識不足だな
    どんまい

    +1

    -1

  • 119. 匿名 2023/10/11(水) 13:50:34 

    >>36

    保育士です!
    事前に教えて欲しい(そういう時に限って熱で連絡する)のと時間内に来て欲しい(延長保育は勘弁)です!

    +12

    -0

  • 120. 匿名 2023/10/11(水) 13:59:40 

    >>37
    それは個人の性格による
    うちの子はお迎え時間が遅いと「やったー!」と喜ぶタイプで保育園大好きだわ

    +4

    -0

  • 121. 匿名 2023/10/11(水) 14:00:58 

    基本、用事があるから有給取っているから、そのままいつも通りに保育園にお願いして用事を済ませてる。
    保育園に有給を報告したことなんて無い。

    +1

    -0

  • 122. 匿名 2023/10/11(水) 14:02:48 

    >>120
    うちも。
    16:00までが保育園のカリキュラム。16:00から友達と自由に遊べるから、早く迎えにいくと不満そう。

    +2

    -0

  • 123. 匿名 2023/10/11(水) 14:28:16 

    >>110
    幼稚園だって子供は疲れるから、年長からの一年保育で十分だね!

    +3

    -2

  • 124. 匿名 2023/10/11(水) 14:28:38 

    >>118
    有給は無給の対義語、つまり給料が発生するという意味
    有休は年次有給休暇の略語
    どちらも意味的に正しい

    これ以上の説明があるならぜひ披露してくれたまえ

    +0

    -0

  • 125. 匿名 2023/10/11(水) 14:38:13 

    >>124
    自分が有給の日の保育園

    +3

    -0

  • 126. 匿名 2023/10/11(水) 14:50:24 

    >>2
    すみません、親の休みは預けないでください、という保育園に通われている方居たら質問なんですが。

    我が家は保育園入れず、結局年少から幼稚園に入れてパートしてます。
    週3〜4の、月80時間くらいなんですけど、このくらいの就労時間であれば保育園入園のライン?は満たしてますよね。
    (待機児童とか定員に達してるので激戦区なら無理とかは置いといて)

    となると週2〜3くらいで自分のお休みが発生してしまうんですが、やはり同じように保育園もお休みしなければならないんでしょうか?0〜1歳児は分かりますが、3〜5歳とかなってくるとしょっちゅう休むのはどうなのかなーと思いまして。

    +2

    -0

  • 127. 匿名 2023/10/11(水) 14:54:08 

    >>10
    リモートワークだからTシャツとリラコで仕事してるんですが

    +8

    -1

  • 128. 匿名 2023/10/11(水) 14:58:37 

    >>123
    今の時代、4歳まで自宅保育で、1年保育って子はなかなか居ないんじゃないかなー

    +3

    -1

  • 129. 匿名 2023/10/11(水) 15:00:25 

    週に1日は休みでも預けています。
    保育園は認可外です。
    お迎え時間は早めの設定だけど、園側がお休みのときの登園を認めてます。
    平日休みの仕事でフル正社員。
    1日は子供と過ごすけど、もう1日は預けて私が休まないと倒れる…

    +2

    -3

  • 130. 匿名 2023/10/11(水) 15:02:50 

    >>37
    親の方が希望通りに本読んだり遊ぶ時間に飢えてるよ。
    休んでも構わないけど、私は自分の時間を満喫させて頂くよ。

    +1

    -1

  • 131. 匿名 2023/10/11(水) 15:12:19 

    >>126
    保育園によるとしか言えない。
    年少以上なら時間短くしてOKとかはある

    +10

    -0

  • 132. 匿名 2023/10/11(水) 15:15:17 

    >>126
    園それぞれだけど、うちの園は短時間で預けられます。

    +3

    -1

  • 133. 匿名 2023/10/11(水) 15:31:03 

    >>94
    えらそうな保育士多すぎw

    +1

    -2

  • 134. 匿名 2023/10/11(水) 15:49:20 

    >>1
    私用で有給取れるかどうか自体がまず難しいかもと考えてた方が良いよ
    20日分くらい余裕で子供の体調不良で使い切りそうになる可能性があるから

    +7

    -0

  • 135. 匿名 2023/10/11(水) 15:52:56 

    >>111
    そんなヒソヒソが保護者に聞こえてくるなんて、ちょっとその園の生生たち大丈夫かな?

    +14

    -0

  • 136. 匿名 2023/10/11(水) 16:19:29 

    >>116
    そうなら風邪や家庭の事情で休む時に保育料を引いてほしいし、預ける日数によって差別化が必要にならない?
    月に数日しか行けない時でも保育料変わらないよ。

    +6

    -1

  • 137. 匿名 2023/10/11(水) 16:19:46 

    >>113
    何故マイナス?

    +4

    -0

  • 138. 匿名 2023/10/11(水) 17:10:13 

    >>106
    注意するかどうかは気づいた保育士さんの性格による気がするけど、わさわざ保育士さんの心象悪くしたくはないかな。

    +1

    -0

  • 139. 匿名 2023/10/11(水) 17:22:39 

    >>135保育士って意地悪な子がなってたイメージ

    +0

    -4

  • 140. 匿名 2023/10/11(水) 18:59:44 

    勝手にしろよ(笑)

    +0

    -1

  • 141. 匿名 2023/10/11(水) 19:10:24 

    保育士だけど、個人的には『常識の範囲内でどうぞ』と思う。(延長保育とか土曜は流石にちょっと…だけど)

    あと、休みで預けるならちゃんと事前か朝に言って欲しい。
    1回、体調悪くなった子の職場に電話したら「休みです」で困ったことがあるので

    +2

    -0

  • 142. 匿名 2023/10/11(水) 19:24:56 

    >>133
    保育士のこと偉そうって言ってるの全部同じ人?
    よっぽどハズレに保育士に子ども預けてるんだね、お気の毒

    +3

    -1

  • 143. 匿名 2023/10/11(水) 20:07:04 

    前も書いたけど園によるよね。
    うちは平日はオーケー。
    子供同士のふれあいやイベントもあるから来てくださいと。  でも土曜は勤務予定提出が必要。
    私も有給でも預けてるよ。
    もともと緊急連絡先第一順位携帯にしてるから
    会社にかかってくることはない。
    まぁさすがに四時すぎには迎えに行くけど。


    美容師さんとかは平日休みの人もいるし
    そこは子どもは預けたいよね。

    +1

    -0

  • 144. 匿名 2023/10/11(水) 20:07:53 

    早く迎えに行けばいいんじゃないの??

    +0

    -0

  • 145. 匿名 2023/10/11(水) 20:35:15 

    >>126
    親が休みの日は預けないで、という園なら平日休みが毎回あるなら毎回休ませなきゃいけないよ
    しょっちゅう休むのはどうかな、って保育園は学校ではないから親が家に居ない子しか来ちゃいけないっていうのが本来の形
    もちろん園によっては預けていいよっていう所もあるよ

    +0

    -1

  • 146. 匿名 2023/10/11(水) 21:00:00 

    有給はだいたい病院とかはしごしてるから、預かってもらう。
    あとは平日の混んでないところに、子供と一緒にお出かけする。

    +0

    -0

  • 147. 匿名 2023/10/11(水) 21:05:35 

    >>134
    2歳11ヶ月で復帰なら、そこまで熱出さないかもしれないし、もう少しで年少クラスになるなら、なるべく休まないようにって言われてるところもありそう。

    +0

    -0

  • 148. 匿名 2023/10/11(水) 21:10:25 

    >>57
    職場の電話機どんどん減ってるからそんなん困るわ〜年内には代表番号のみにするから私まで繋がらないよw

    +0

    -0

  • 149. 匿名 2023/10/11(水) 21:17:35 

    たまにならだったら乳児でも預けてもいいと思うよ。
    仕事に育児に家事に大変だろうから、たまにはお母さんもリフレッシュ大事。

    幼児だったら、活動が遅れて子どもが困るのでお休みでも預けていいですよっていう園もあるよー。
    特にこども園なら尚更。

    ちなみにわたしは現役保育士です。
    お母さんのリフレッシュも大事にしてあげたいと思っています。

    +0

    -0

  • 150. 匿名 2023/10/11(水) 21:37:35 

    >>11
    気持ち的にっていうか、休みの日って親の迎え時間決まってないの?
    うちの子の園は朝は仕事の日と同じ時間から、夕方は3時半までだよ。

    +2

    -0

  • 151. 匿名 2023/10/12(木) 00:06:18 

    >>20
    そもそも保育園自体、保育が必要な家庭、って決められて税金投入されてるからね。そりゃ保育が必要ない状態なら預けてはいけない。美容室やらなんやらは私用だからね。まぁでも普通にみんな預けてるけど。

    +1

    -0

  • 152. 匿名 2023/10/12(木) 06:15:51 

    >>1
    今は保育園でも幼稚園でも、ママたちがお休みの時は、子供休ませて遊んでおいでーっていうところが多いですよ。ただでさえも昔より子供といる時間が少ないので、、

    +0

    -0

  • 153. 匿名 2023/10/12(木) 07:30:15 

    >>1
    今は保育園でも幼稚園でも、ママたちがお休みの時は、子供休ませて遊んでおいでーっていうところが多いですよ。ただでさえも昔より子供といる時間が少ないので、、

    +0

    -1

  • 154. 匿名 2023/10/12(木) 08:03:36 

    休日は絶対に預けるの禁止でなければ、黙ってるのは急な呼び出しがあった時に気まずくないかな?
    うちは私と夫の休日が全く重ならないから、自分の通院や美容室のときに保育園に預けてるよ。たまたま夕方以降にしか予約取れなかったときは、早めのお迎えを…とは言われたけど。

    +0

    -0

  • 155. 匿名 2023/10/12(木) 14:39:39 

    うちの子が4月から入る予定の保育園は、旦那平日休み、私土日なんですけど、、って相談したら、
    月〜金フルできてもらっていいですよー!でした。むしろ生活ルールとか園のイベントとかあるので、旦那の平日休みの日も来てください!って感じでした。
    仕事ない日は休ませる時ももちろんあるけど利用させてもう予定!

    +0

    -0

  • 156. 匿名 2023/10/12(木) 14:57:15 

    上の子が年少の時、自分の仕事休みとかで平日休ませる日が多かった時は発表会の練習とかついていけなくなってしまった
    子ども自体は一緒に家で過ごせて嬉しそうだったけど、練習がわからなくて泣いちゃったと先生から聞いて、申し訳ないことをしたなと思って...
    なのでなるべく登園させるようにしてる

    +1

    -0

  • 157. 匿名 2023/10/12(木) 21:27:20 

    >>1
    子どものことでしないといけないことをしっかりやってれば、リフレッシュで休むことは有りだと思います。が、実際リフレッシュばかりで休む親の子はもれなく荒れてます。しかもそういう親はだいたいしつけ、トイトレなど保育園任せ。そしてクレームだけはガンガン言ってくる。

    +0

    -3

  • 158. 匿名 2023/10/12(木) 21:33:47 

    >>24
    子どもがいないときでないと、できない用事や家事なんかもあるから私もこれには賛成。
    ただこれが癖になって毎回になると問題。預け慣れって怖い。何事も限度っちゅうものがあるからね。一人の人間かもしれないけど、親になったからには親という立場を忘れちゃいけないと思うよ。

    +0

    -0

  • 159. 匿名 2023/10/13(金) 12:57:20 

    >>46
    勝手な自分の思い込みであーだこーだ言う癖があるみたいだけど、今は保育園も教育施設だし、保育園の役割は単に子どもの福祉だけじゃなくて親の育児支援も含まれているから、どちらかと言うと公立の方が仕事休みに預けることに寛容だよ
    ちなみに、上記は国の方針
    勝手な思い込みで物事を語ると恥をかくだけなので気をつけたい所ですね。。

    +0

    -1

  • 160. 匿名 2023/10/17(火) 11:28:33 

    私立だけど、未満児は親が休みなら預けちゃ駄目だった
    毎月の園だよりにも「親が休みの未満児はお休みお願いします!こちらはわかりますよ」って書かれてた(こんなに言われてて預けるツワモノが居るんだな〜と思ってた)

    年少クラスからも休みの日は標準保育でなく短時間保育(育休の人とかと同じ預け時間)だったけど、ありがたかったなぁ

    +0

    -0

  • 161. 匿名 2023/10/17(火) 12:13:16 

    休みの日はアプリに休みって一言入れる。あと休みの時は預けられる時間が8:30-16:30の間。仕事の時はそれより早くて帰りも遅い。
    保育園によって休日預けられる園とそもそも休みの日は預けられない園があるの分かってたからそこも選ぶ時重要だった。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード