ガールズちゃんねる

体調を崩しやすい人の仕事

149コメント2023/10/22(日) 19:49

  • 1. 匿名 2023/10/09(月) 00:34:48 

    過敏性腸症候群と迷走神経反射に悩まされています。
    週に1~2回は迷走神経反射を起こし冷や汗や吐き気、目眩で立ち上がれなくなります。
    ストレス耐性が弱いのもあると思いますが、普段から体調を崩しやすく職場に迷惑をかけてしまうのが怖いです。
    体調を崩しやすい方々がどのような仕事をされているのか、参考にさせてください。

    +157

    -6

  • 2. 匿名 2023/10/09(月) 00:35:19 

    座れる仕事

    +69

    -0

  • 3. 匿名 2023/10/09(月) 00:35:40 

    体調を崩しやすい人の仕事

    +17

    -28

  • 4. 匿名 2023/10/09(月) 00:35:42 

    >>1
    どんまいw

    +3

    -37

  • 5. 匿名 2023/10/09(月) 00:35:46 

    専業主婦とか

    +35

    -33

  • 6. 匿名 2023/10/09(月) 00:35:49 

    公務員
    休んでも休んでもクビにならなーーい

    +44

    -46

  • 7. 匿名 2023/10/09(月) 00:36:51 

    >>1
    ほぼ知り合いしか来ない商店街の雑貨屋さん
    掃除したり発注して座るだけ

    +162

    -1

  • 8. 匿名 2023/10/09(月) 00:37:20 

    >>1
    クルマ運転しちゃダメね

    +49

    -0

  • 9. 匿名 2023/10/09(月) 00:37:33 

    生活保護を受けよう

    +7

    -18

  • 10. 匿名 2023/10/09(月) 00:37:54 

    程度にもよるだろうけれど、過敏性腸症候群で普通に都会で満員電車に乗ってオフィスで仕事するのって結構ツライよね?
    私も下痢型過敏性腸症候群で上京を諦めて田舎で実家の仕事(農業)継いでる

    +229

    -1

  • 11. 匿名 2023/10/09(月) 00:38:09 

    フルリモートの仕事

    +94

    -1

  • 12. 匿名 2023/10/09(月) 00:38:17 

    >>5
    仕事じゃないし

    +35

    -12

  • 13. 匿名 2023/10/09(月) 00:38:48 

    代わりのいない、責任の重い、当日体調不良で休もうものなら四方八方にめちゃくちゃ迷惑かける仕事してる。
    35歳過ぎて疲れが取れなくてPMSがひどくなって胃腸もおかしくなって体調いい日が月に数日もない。
    もう働き続けるのに限界を感じてる。
    このトピ見て転職先探したい。

    +271

    -2

  • 14. 匿名 2023/10/09(月) 00:39:42 

    >>3
    体調を崩しやすい人の仕事

    +9

    -18

  • 15. 匿名 2023/10/09(月) 00:40:30 

    >>1
    在宅でアンケートモニター

    +12

    -2

  • 16. 匿名 2023/10/09(月) 00:41:19 

    >>6
    公務員はもちろんだけど、今って中々クビにはならなくない?

    +63

    -4

  • 17. 匿名 2023/10/09(月) 00:41:21 

    >>5
    マイナスだろうけど、私はこれ。
    IBS持ち、普通に仕事するの辛い。

    +79

    -12

  • 18. 匿名 2023/10/09(月) 00:41:27 

    >>13
    代わりのいない、責任の重い、当日体調不良で休もうものなら四方八方にめちゃくちゃ迷惑かける仕事

    これじゃない仕事ならコールセンターはどうかな。合う合わないはあるかもしれないけど、ずっと座ってできるし時間の融通がつきやすい。

    +63

    -3

  • 19. 匿名 2023/10/09(月) 00:42:41 

    教員 なかなか休めない ほんと辛い

    +57

    -3

  • 20. 匿名 2023/10/09(月) 00:43:20 

    >>1
    トピずれだけど、低血糖だったりしない?

    +10

    -5

  • 21. 匿名 2023/10/09(月) 00:43:23 

    >>15
    儲かるんですか?

    +3

    -2

  • 22. 匿名 2023/10/09(月) 00:43:32 

    突き詰めたら無いと思う。
    私もIBSと貧血持ちだけど病院通って薬飲んで対処しつつ正社員やってる。
    何がそれを発症させるストレスの起因なのかがハッキリしてないならそれが先だし、
    事前に伝えて了承してくれる勤め先を探すのがベストだと思う。

    +69

    -1

  • 23. 匿名 2023/10/09(月) 00:43:54 

    >>18
    >時間の融通がつきやすい

    どういうこと?

    +5

    -1

  • 24. 匿名 2023/10/09(月) 00:43:58 

    周りではいないけど和裁士って家で出来る仕事と聞いた。

    +10

    -0

  • 25. 匿名 2023/10/09(月) 00:44:11 

    体調を崩しやすい人の仕事

    +6

    -0

  • 26. 匿名 2023/10/09(月) 00:44:28 

    ひとりで店番するような仕事とかあればいいよね。
    古本屋さんとかさ。

    +13

    -12

  • 27. 匿名 2023/10/09(月) 00:44:35 

    >>5
    マイナスだろうけどストレス耐性が低いと分かっているならこれか自営業の補佐だと思う
    外に出て働くって本来は厳しいものだよ

    +91

    -5

  • 28. 匿名 2023/10/09(月) 00:45:04 

    接客業だから仕事休むと店のシフト回らなくて迷惑けけちゃうけど、とにかく家から近い職場で仕事してる
    多少体調悪くてもギリギリまで寝ていられてるし、すぐ帰れるし

    +97

    -0

  • 29. 匿名 2023/10/09(月) 00:45:48 

    >>1
    塩ちゃんととってる?

    +10

    -2

  • 30. 匿名 2023/10/09(月) 00:46:13 

    商品自体が人を扱う人は病むよね。
    商品は人なので愚痴を言ったり問題起こしたり、バックれたり予想不可。

    +5

    -2

  • 31. 匿名 2023/10/09(月) 00:47:09 

    >>6
    公務員だったときIBSの同僚いたけど休暇コントロールが上手く出来ないと土日に出て来て仕事を片付けてたよ
    取得上限も当然あるし周りの無理解もあるからそんなに気楽な感じでは過ごしてなかった
    あと公務員はストレス耐性低いならダメだよ

    +107

    -1

  • 32. 匿名 2023/10/09(月) 00:47:44 

    >>1
    私書き物してるからほぼ家

    昔からの趣味でもある

    +24

    -0

  • 33. 匿名 2023/10/09(月) 00:48:37 

    家でリモート仕事してます。

    +30

    -0

  • 34. 匿名 2023/10/09(月) 00:48:58 

    >>5
    体調崩しやすいのに主婦して子育てできるの?
    子無しなら旦那を保護者がわりにするのは分かるけど

    +26

    -3

  • 35. 匿名 2023/10/09(月) 00:49:35 

    どのトピ見てもおばあちゃんみたいな年代の人居座ってんのな!

    +8

    -5

  • 36. 匿名 2023/10/09(月) 00:50:11 

    本題からズレてしまって申し訳ない。
    平日会社には行ってて無遅刻無欠勤なんだけど、休日に体調崩すというか何にも出来ない人いる?
    自分にとって仕事が非常にストレスだと言う自覚はあるんだけど、とにかく怠くて眠気が酷くて生活がままならないレベルまで来てて。
    ほとんど寝て過ごしてて、鬱っぽいなと思ってるんだけど(昔、家族との死別で鬱を経験してるからなんとなく感じてる)
    似たような経験があったら聞かせて欲しいです。

    +113

    -3

  • 37. 匿名 2023/10/09(月) 00:50:12 

    >>35
    ガチでおばあちゃん世代多いからね…

    +12

    -5

  • 38. 匿名 2023/10/09(月) 00:51:47 

    >>14
    ワシの若い頃によー似とる

    +0

    -8

  • 39. 匿名 2023/10/09(月) 00:53:16 

    >>37
    もう寝たらいいのにね!同世代とかと普通に話せるトピ全然なくて悲しいw

    +7

    -7

  • 40. 匿名 2023/10/09(月) 00:55:13 

    >>1
    難病持ちで正社員として何度か働いたけど
    週5・8時間労働+1時間強の電車通勤に耐えられず入院も繰り返してしまったので
    今は週5・6時間労働+30分の車通勤のパートで働いてます
    1日休むと周りに迷惑かけてしまう仕事から
    自分の仕事量が決まっている経理系に職種替えもしてストレスが無いとは言えませんが
    ダウンしてしまう回数は格段に減りました

    主さんも自分に合った仕事に出会えるといいですね

    +69

    -0

  • 41. 匿名 2023/10/09(月) 00:56:01 

    >>26
    以前、2人で回す1人体制のお店で働いてたけどめちゃくちゃ楽だった
    出勤して軽く掃除して、客が来ない時はスマホ パソコン見放題 閉店したら売り上げ金社長にメールして売った物ノートに書いてまた軽く掃除して帰宅
    他にやる事は月1にもう1人の店員の子と日本橋の問屋に買い付け行くのみ

    +54

    -1

  • 42. 匿名 2023/10/09(月) 00:57:47 

    IT系職種でフルリモート
    通勤が厳しいならそれ狙って頑張るしかないよ

    +7

    -0

  • 43. 匿名 2023/10/09(月) 00:58:46 

    >>1
    同じ!だけど頻度はそんなに多くないから、主さんは大変だろうな、、

    私もはじめは普通に働いたりしたけど倒れたりしてやっぱり無理で、今は短時間で終わる家庭教師の仕事をしています。体調が悪いことは余程のことがない限りは伝えていません。やはり不安を与えるので。

    ちなみに、私は他に子宮内膜症→悪化してるので冷えるとお尻の奥が痛くて動けなくなる、冷えたら急に体調自体が悪くなる、でも暑がりで少し暑いところにいたら熱中症になる、朝のお通じをしっかり出しておかないと目眩が起こったり倒れたり迷走反射?起こりやすいので便の管理を怠らないようにする、などなどしながら身体を保っています。暑がりで寒がりなので年中カイロ持ち歩いて、更に夏は保冷剤と冷たい飲み物も常備して荷物多めです(笑)

    しかし、私の症状は人には容易に理解してもらえないですが対策が可能です。それに対して主さんはかなり生活しにくいし仕事はもっとしにくいと思うので、家でできる文字起こしとかそういうのが良いのかなと思います。職場に行くとなかなかトイレ行くのも難しいしね。

    +42

    -0

  • 44. 匿名 2023/10/09(月) 00:59:13 

    >>1
    パートですが倉庫で働いてます。
    急な休みも電話で対応してもらえるので、すごく安心して働けてます。

    +35

    -2

  • 45. 匿名 2023/10/09(月) 01:00:29 

    私は別の障害で通勤無理だったからプログラミング猛勉強してフルリモートの社内エンジニアになったよ
    ストレス耐性低いならそれが一番だと思うな

    +10

    -1

  • 46. 匿名 2023/10/09(月) 01:00:30 

    保育士

    この夏の暑さでやられたのか
    重い病気ばかりして今、休んでる

    +25

    -1

  • 47. 匿名 2023/10/09(月) 01:01:12 

    叔父の経営してるBARで、昼間1人で焼き菓子作りながら販売してる。午前中朝から作って午後から販売する感じ。作るものや数なんかは自分でその日に決めていいって言われてるし、1人だから大変なこともあるけど好きな音楽かけて仕事できるし人間関係のストレスはゼロだし、御手洗も好きな時に行ける。
    元々お菓子作りが趣味だから、場所を借りて趣味を楽しませてもらってる感じです。

    +57

    -2

  • 48. 匿名 2023/10/09(月) 01:06:17 

    >>47
    環境もやってる事も恵まれてて可愛いし羨ましいけど、収入はどれくらいなんでしょうか?

    +26

    -0

  • 49. 匿名 2023/10/09(月) 01:10:41 

    >>36
    眠いだけですか?ずーっと眠いのなら、ナルコレプシーかもしれないので一度受診を。
    私も同じようなことありました。単に眠いだけのときもあれば、ずっと体調悪くて寝てるけど全然月曜日に回復してなくて、喉が痛かったりなんかどっか風邪引いてたら体調悪かったです。

    結局、その仕事はやめました。あまりに体調悪いなら最終的には辞める選択肢も出てくると思いますが、まずは自分を労ってあげてください。

    +20

    -3

  • 50. 匿名 2023/10/09(月) 01:11:29 

    生理痛がひどいのと、偏頭痛があるんだけど、立ち仕事だと本当に辛かった
    重いもの持たないけど、ずっと立ってるのがきつかった

    +24

    -1

  • 51. 匿名 2023/10/09(月) 01:13:40 

    >>1
    同じ症状です
    ストレス耐性ゼロの豆腐メンタルなのですぐ体調悪くなります
    テレワークになってからはだいぶよくなったのでテレワークおすすめです

    +34

    -1

  • 52. 匿名 2023/10/09(月) 01:18:15 

    >>7
    舞いあがれの旦那、カムカムエヴリバディの旦那こんなんやったなぁ。

    +10

    -0

  • 53. 匿名 2023/10/09(月) 01:18:18 

    主さんとは、体調を崩す頻度が違うのであまり参考にならないかもですが、偏頭痛持ちです。吐く程のひどい頭痛が起きる時があり、その時は仕事はお休みさせてもらいます。30代くらいから頻度が多くなり(年に数回から毎月1〜2回に増えました)それまでのシフト制の仕事は辞め転職しました。突然休まなきゃならない為、代わりがきかない仕事を任される正社員や、穴を空けるワケにはいかないシフト制は候補から外しました。言い方は悪いかもしれませんが、私一人突然休んでもなんとでもなりそうな職場を選びました。

    ほぼ希望通りの職場にフルタイムのパートで入れましたが、入社して安心‥ではないので、こちらとしてもクビにはなりたくないし、職場には当日欠勤で迷惑かけることがある分、疲れ過ぎない程度に皆があまりやりたがらない仕事を引き受けたり、稀にある残業や休日出勤も断らないようにしています。

    持病を抱えながら働くのって大変ですよね。私が転職する前の時代は今程偏頭痛への理解は無く、有給もそんなに使うもんじゃないって風潮だったので、年に数回でも仕事を頭痛でお休みするのが本当に大変でした。

    時代もありますが、今の会社は有給も堂々と使わせてくれるので本当にありがたいです。

    ある程度自分の「こういう場合は体調悪くなる」を把握してると思うので(例えば暑さ、寒さ、不規則な勤務等)そういう面も考慮するのも重要かと思います。主さんの希望に沿う仕事が見つかりますように。

    +43

    -2

  • 54. 匿名 2023/10/09(月) 01:20:53 

    >>36
    私も休日寝て終わるタイプだったのですが、
    健康診断で貧血と言われ治療したのと、ストレスの原因だった残業が減って休日も動けるようになりました
    そこから部屋の掃除をしたり自炊はじめたりして復活してきている感じです
    (鬱っぽい感覚がわからないので、私の無気力と種類が違ったらすみません)

    +32

    -0

  • 55. 匿名 2023/10/09(月) 01:30:36 

    >>3
    誰ですか?

    +3

    -3

  • 56. 匿名 2023/10/09(月) 01:32:57 

    >>34
    病気の症状とかによるんじゃ?
    仕事のストレスで体調壊してやめたけど、子供の行事とかは特に問題はなかった。

    +15

    -2

  • 57. 匿名 2023/10/09(月) 01:44:20 

    >>6
    中学教員やってたけどあれは体力気力おばけしか続かないよ

    +73

    -1

  • 58. 匿名 2023/10/09(月) 01:46:06 

    >>36
    私も休日は体が怠くて眠くて家から出ずに夕方まで寝てることが多い。たまに外出しても帰ったら寝てしまう。

    +37

    -1

  • 59. 匿名 2023/10/09(月) 01:58:03 

    >>48
    まだ子供が小さいので週三回ほど、時間休で1200円です。

    +3

    -2

  • 60. 匿名 2023/10/09(月) 02:00:24 

    >>55
    あなたです

    +0

    -6

  • 61. 匿名 2023/10/09(月) 02:04:12 

    >>1
    1人でする仕事してる。
    他人と関わると疲れるからせめてメンタルからの体力消費を抑えたい。

    +30

    -0

  • 62. 匿名 2023/10/09(月) 02:10:50 

    >>55
    ボートレースの2023年CM“アイアム ア ボートレーサー”に出演している人

    +4

    -2

  • 63. 匿名 2023/10/09(月) 02:23:10 

    >>18
    コールセンターのストレス凄いよ
    病む人いっぱいだよ

    +33

    -0

  • 64. 匿名 2023/10/09(月) 02:29:22 

    漫画家

    運動不足
    睡眠不足
    ヘルニア
    過敏性腸症候群
    過労

    32歳で心臓に痛みが出るようになって、循環器内科に通院するはめになった

    +16

    -0

  • 65. 匿名 2023/10/09(月) 02:36:06 

    >>10
    それでお水や風俗の人知ってる
    自由シフトだから助かるみたい

    +4

    -1

  • 66. 匿名 2023/10/09(月) 02:36:56 

    >>1
    私もまあまあ体弱い。常に病気がち。でもコールセンターなら話すの得意だから働けてる。在宅の仕事なら自分のペース保てるから在宅ワークにしたらいいよ。

    +13

    -1

  • 67. 匿名 2023/10/09(月) 02:39:35 

    >>65
    よこ。
    私、常に病気がちだからお水も風俗も経験したけど余計に病気がちになったよ。それなら若いうちから週3の短時間勤務のバイトでもいいから長く務めて少しでも職歴積んだ方が余程いいよ。

    +29

    -1

  • 68. 匿名 2023/10/09(月) 02:59:50 

    自分は座る仕事すると気が狂うので動く仕事してます。

    +2

    -0

  • 69. 匿名 2023/10/09(月) 03:03:08 

    >>1
    主さんより迷走神経反射の頻度が月2ぐらいで少ないけど、IBSと過活動膀胱ももってる
    リモートと出社半々の環境で総務で給与と社保の処理してる
    部署毎の担当制だから期日までに終わらせればチームに迷惑かけなくていいから気が楽

    +4

    -0

  • 70. 匿名 2023/10/09(月) 03:19:38 

    >>7
    自分の家で家賃も要らないからやっていける

    +8

    -0

  • 71. 匿名 2023/10/09(月) 03:23:05 

    過敏性腸症候群下痢型になり介護職を辞めました。仕事は好きだったけど子供の幼稚園関連の人付き合いがストレスで自律神経がおかしくなりました。
    2年ほど休んで、今は介護施設のフォロー職員(掃除、お茶出しなど)をしています。どんどんトイレ行っていい、トイレ我慢しなくていいと言われ、今は仕事が1番楽しいかもしれません。最低賃金ですが 雇ってもらって感謝です。
    今は学校行事が1番苦痛で 下痢やめまい、耳管開放症など全部の症状が出るのでどうしたものかと思っています。

    +17

    -2

  • 72. 匿名 2023/10/09(月) 03:28:02 

    >>1
    強迫性障害ないですか?
    アラフォー辺りから精神疾患発症しやすくなるので気をつけた方がいいですよ。

    +3

    -2

  • 73. 匿名 2023/10/09(月) 03:29:10 

    >>57
    教員は割り切ってる人か多方面で変人奇人しか無理だよ
    プライベートや自分の幸せを人によっては睡眠時間まで犠牲にしても精神保たせてる
    ロリコンとか言ってるわけじゃなくガチで幸せの概念が違うかもはや洗脳レベルで他人の幸せが大事というか自分を大事に出来ない人とか
    出世欲支配欲強い人とか
    とにかく教員で割り切らないできっちり対応して馬車馬みたいに働く人は変人とか適性が必要
    気にしいの優しい弱い人は廃人になるだけ

    +20

    -0

  • 74. 匿名 2023/10/09(月) 03:29:32 

    >>55
    神尾楓珠さん
    体調を崩しやすい人の仕事

    +14

    -4

  • 75. 匿名 2023/10/09(月) 03:29:49 

    >>1
    一馬力で暮らせる専業主婦。
    体弱い人が一生働いて生きていくってかなり苦行だよ。
    体力有り余ってて元気な人が働けばいい。

    +37

    -7

  • 76. 匿名 2023/10/09(月) 03:47:11 

    >>1
    これは辛いのわかる

    +1

    -0

  • 77. 匿名 2023/10/09(月) 04:13:28 

    >>69迷走神経反射、私は半年に1,2回だからまだいいけど、主さんといいそんなしょっちゅうなんて本当に気の毒だわ。病気じゃないとはいえ、何か対策ないんですかね。あれは本当に地獄だよね。

    +9

    -0

  • 78. 匿名 2023/10/09(月) 05:10:48 

    >>36
    私そんな感じだったよ
    もう本当に平日が辛くて土日は鬱ぽく寝てばかりの日々。そしてたまに友だちとお茶、、、の時に救急車呼ぶレベルの腹痛に襲われて、下痢。たまにそうなる(平日は仕事、土日の少し気が緩んで友だちと会って気分転換の時に腹痛、みたいな)のを繰り返して病院行ったら過敏性腸症候群と言われた。

    確か、仕事モード(交感神経?)の時はストレス感じてても出来ちゃうけど、副交感神経?になると(休日リラックスした時とか)ストレスがばーっと出て腹痛になるとかそんな風なこと言われた気がする…私の過敏性腸症候群はそんな感じだった。
    なんにせよ、あんな土日ずっと廃人のように寝て、平日鬱ぽく通勤して仕事がんばる、なんて職場が合わなかったんだよ本当に。あれから10年以上たって今は専業主婦だけど、ストレス耐性が弱くなってしまって、少しのストレス感じると腹痛下痢に襲われる感じ…少しずつ良くなってきたけど、まだまだかな。。仕事したいけど、体調が不安だよ

    過敏性腸症候群なる前、胃痛こらえて仕事してたけど、今思うとあれも体からのサインだったなって思うよ

    無理して我慢しまくって体調崩した私に言わせると、皆そこまでして耐える事ないよ。少しでも心や体がおかしかったらぜひ、転職という道を選んでみてねって伝えたい

    +31

    -2

  • 79. 匿名 2023/10/09(月) 05:51:13 

    >>36
    解決策でなくごめんなさい

    社会人になってからずっとそうです
    土日のうち1.5日間はほぼ寝たきりで過ごし、
    残りの時間で何とか用事を済ませ、
    力尽きて寝て月曜が来てしまう感じです
    土日をエンジョイできません
    家族を持つなど、誰かと生活を合わせながら働くのも絶対に無理です
    働くだけで消耗し切ってしまい、
    平日でも起きていられないほどの疲労感に突如見舞われるなど、
    体調が非常に不安定だからです

    働いて食べていくだけで精一杯で、
    何のために生きてるのかなと思っています

    ついには休職してしまい、復職のめどは立っていません

    +50

    -1

  • 80. 匿名 2023/10/09(月) 05:54:21 

    >>65
    ヘルプ専門とかでなければ
    そんな楽な仕事ではないよ
    大変な接客業

    +12

    -0

  • 81. 匿名 2023/10/09(月) 05:59:44 

    >>64
    こちらは編集です

    運動不足
    睡眠不足
    ヘルニア
    過敏性腸症候群
    過労

    全て当てはまります
    生活習慣病なりかけと抑うつが加わっており、
    深刻度が増しています

    +11

    -0

  • 82. 匿名 2023/10/09(月) 06:26:38 

    扁桃炎になりやすい
    仕事するにしても、パートで休む時は代わりに自分で誰が見つけるとかそういうのは無理だ

    +7

    -0

  • 83. 匿名 2023/10/09(月) 06:38:04 

    >>63
    横だけど、
    コメ主の今の仕事よりは気持ちは楽なんじゃない?

    +3

    -1

  • 84. 匿名 2023/10/09(月) 06:49:47 

    >>77
    対策知りたい!倒れたくないなぁ。

    +1

    -0

  • 85. 匿名 2023/10/09(月) 06:58:33 

    事務でも残業たくさんしてたら偏頭痛が悪化したから、残業ほぼなしのところに転職することにした。慣れるまでは我慢だけど。

    +2

    -0

  • 86. 匿名 2023/10/09(月) 07:08:29 

    コロナにかかって以降、仕事で疲れが溜まる+ストレス+生活が乱れると体調を崩して出勤すらできないレベルになる



    月に一回以上は体調不良で休むようになってしまい、正社員だったので、迷惑がかかっているのがいたたまれずに退職する。



    (無職)
    転職したての新人のときは特に疲れるから、今の私が働けるところなんてあるのかなと不安になる。

    ↓二ヶ月後

    ・シフト制の仕事から土日祝休みの仕事(休日増えた)
    ・好きなときに飲み物飲んだりトイレに行ける環境
    ・時間に追われない、切羽詰まらない業務
    ・家からバス通勤で毎日座れる、電車時代のストレス0
    ・仕事中は座ったり立ったりできる(座りっぱなしも立ちっぱなしも辛かった)
    ・早番、遅番などがある仕事から、朝〜夕だけの仕事になったので生活リズムが整いまくり
    ・上司や周りの人が優しい
    ・給料はボーナスが前より一ヶ月分くらい多い

    いまこんな職場にいさせてもらってます。正社員です。もちろん疲れはするけど、一度も体調崩してないです。

    仕事内容は身バレするため書けないのですが、職種にこだわらずに探してみることをオススメします!

    +7

    -3

  • 87. 匿名 2023/10/09(月) 07:20:31 

    >>5
    専業主婦になるにも婚活の体裁整えるためになんか仕事についてないと

    +2

    -4

  • 88. 匿名 2023/10/09(月) 07:30:03 

    スポットの派遣。
    タイミーとかシェアフル、バイトレ、マイワークなどなど。
    なるべく沢山登録だけしておいて、体調のいいときだけやる。 
    二日前か一日前だとペナルティー少な目で済むから、キャンセルもできる。
    無理のない範囲で少しずつ仕事するしかないかな。

    +12

    -0

  • 89. 匿名 2023/10/09(月) 07:35:14 

    >>17
    私も。
    蕁麻疹持ち、アトピーもち、なので専業が一番向いてる。

    +8

    -1

  • 90. 匿名 2023/10/09(月) 07:35:44 

    >>64
    激務の代名詞みたいな職業だから体を壊したのでは…

    +7

    -0

  • 91. 匿名 2023/10/09(月) 07:38:04 

    >>88
    世帯年収500万円以上じゃないとできないんじゃなかったっけ

    +0

    -0

  • 92. 匿名 2023/10/09(月) 07:42:15 

    >>71
    私も下痢型なんですが、ブスコパン切らしてたりして飲めないと痛みが6時間くらい続きます
    トイレいってもその日は仕事にならないのですがコメ主さんはトイレ行けばそのまま仕事に戻れますか?

    +1

    -0

  • 93. 匿名 2023/10/09(月) 07:47:48 

    >>21
    全く稼げないよ
    お小遣いだと思えばいいけど、だんだんめんどくさくなってくるし、お勧めしない

    +10

    -0

  • 94. 匿名 2023/10/09(月) 07:48:16 

    介護職!!

    +0

    -0

  • 95. 匿名 2023/10/09(月) 07:48:25 

    >>36
    年齢はいくつですか?

    +0

    -0

  • 96. 匿名 2023/10/09(月) 07:48:42 

    >>11
    いやほんとこれ
    いつでもトイレに行けるっていう安心感は大きい
    私は生理が本当に重くて、体調も悪いし1時間おきにトイレに駆け込まないと行けない日があったりして、出先で会議が長引いたりすると本当にヒヤヒヤしたし、社内でのデスクワークでも頻繁にポーチ持ってトイレに行くのがキツかった

    今家でいつでもトイレに行けるし腹痛の時はちょっと横になったりできるしめちゃくちゃ楽

    +29

    -0

  • 97. 匿名 2023/10/09(月) 07:51:55 

    >>5
    いつかしっぺ返しが来るよ

    +4

    -10

  • 98. 匿名 2023/10/09(月) 07:52:16 

    20代、30代男。急な体調不良でよく休む。ほんとだと一応信じている。

    +1

    -5

  • 99. 匿名 2023/10/09(月) 07:55:16 

    訪問介護は勧めない!!

    エアコン苦手、嫌いの高齢者が多いなか…
    共倒れになるんじゃないかと思いながら
    仕事しました

    結果、今年の夏は熱中症になったり体調を崩しました!



    +9

    -0

  • 100. 匿名 2023/10/09(月) 08:00:09 

    >>34
    できたよ!2人の子供、立派に自立した
    子育て中は体力きつかったし、医師に3人目は私の命が危ないから絶対作るな言われたけど。

    +9

    -0

  • 101. 匿名 2023/10/09(月) 08:04:45 

    >>3
    たしかにこの子はすぐ体調崩しそうww

    +8

    -0

  • 102. 匿名 2023/10/09(月) 08:08:53 

    今は、午後しか働いてないですほぼ。
    歯科助手ですが。


    昔フルタイムで働いてた頃はものづくり系でずっと座ってする仕事だった(これはこれで坐骨神経痛なって辛かったけど)あと、トイレも比較的好きなタイミングだ行ける職場でした。

    +5

    -0

  • 103. 匿名 2023/10/09(月) 08:10:59 

    >>1
    私も同じ
    そこに偏頭痛も加わる
    特に迷走神経反射は予兆もなく突然くるからすごい困ってる

    +7

    -1

  • 104. 匿名 2023/10/09(月) 08:11:22 

    >>13
    一刻も早くやめなさい。
    治るのが遅くなるよ

    +8

    -1

  • 105. 匿名 2023/10/09(月) 08:16:52 

    >>13
    先ず、声をあげてください
    私はもう限界を感じて、それこそ診断書取って休もうって思いましたが
    やはり迷惑をかけるのが気になって上司に相談しました
    今は、時短にしてもらい少しだけ元気になりました
    私の場合直ぐ動いてくれる上司でよかったけど、改善をしてくれない会社だと見込みがないと思います

    +18

    -0

  • 106. 匿名 2023/10/09(月) 08:17:01 

    フリーランス翻訳家
    三半規管弱すぎて電車に乗れないから通勤すること自体が厳しいから在宅で働いてる
    起き上がれなくても出来るから続いてる

    +16

    -0

  • 107. 匿名 2023/10/09(月) 08:19:13 

    体力ないならパートで半日ずつとかがいいと思うけど、普段は平気で体調崩して休む日があるみたいな体質なら人が複数いる仕事がいいと思う。
    5人で同じ仕事を消化していく入力事務をやったときは、急な休みも問題なかった。
    一人事務やったときは急だと大変だったよ。

    +10

    -0

  • 108. 匿名 2023/10/09(月) 08:43:00 

    ニート

    +0

    -0

  • 109. 匿名 2023/10/09(月) 08:51:20 

    >>16
    ド田舎の正社員なんて、バイトと一緒。
    月給に変わるだけ。

    +9

    -0

  • 110. 匿名 2023/10/09(月) 08:53:32 

    過敏性腸症候群で…とか、ストレス耐性弱い…とか、誰にも頼らず自分がいざ稼がないといけないってなったらどうするの?
    男性に頼るしかないの?

    +9

    -3

  • 111. 匿名 2023/10/09(月) 08:53:42 

    >>36
    自分も前パートの時同じ感じだったよ。
    精神的なストレスというより早朝勤務の4時起きや体力酷使する業務による疲労で自律神経がおかしくなってた気がする。辞めたら割とすぐ回復しました。
    鬱でも自律神経失調でもこじらせるほど治りにくくなると思うから転職できるなら考えてみたらどうだろう。

    +15

    -0

  • 112. 匿名 2023/10/09(月) 08:54:06 

    >>27
    厳しすぎるんだよね
    全く働けないわけじゃないし、具合悪くない時は普通に働けたり遊べたりもするから「仕事もできないのに遊べるの!?」って非難されたりする
    安定して働ける人しか仕事につけないってなんかなぁって思う

    +34

    -2

  • 113. 匿名 2023/10/09(月) 08:55:05 

    >>110
    うちなんて旦那が働かないからどうしようもないよ。子供いるけど離婚しても養育費くれないと思うし。

    +5

    -0

  • 114. 匿名 2023/10/09(月) 08:56:45 

    >>110
    目の前の生活で精一杯で、いざとか考えられないんじゃないかな
    そういう経緯で結婚したんだろうなって人が「いざ」の場面に出くわしてトピ立ててるの、がるでもよく見るよ

    +9

    -1

  • 115. 匿名 2023/10/09(月) 09:05:06 

    >>97
    意味がわからない

    +10

    -0

  • 116. 匿名 2023/10/09(月) 09:07:37 

    >>6
    区役所職員とか年休使いまくりでめっちゃいいよ
    病む人もそれなりに居るけど

    +3

    -8

  • 117. 匿名 2023/10/09(月) 09:28:22 

    >>81
    お互い頑張って生き延びましょう
    鬱になったら勇気を持って休業しましょう…

    +4

    -0

  • 118. 匿名 2023/10/09(月) 09:37:31 

    >>112
    同感です。
    機械ではなく、人間なのでインフルにかかることもある、忙しい後は疲れてしまうのは別に甘えではなくて休養するのは当たり前だという発想です。

    根性で乗り切る、頑張るみたいな精神論が変わりつつある風潮が良い

    +22

    -0

  • 119. 匿名 2023/10/09(月) 09:38:38 

    「この職場なら突発で休みやすい」なんて人入ってきたら、全力で追い出すわ

    +3

    -9

  • 120. 匿名 2023/10/09(月) 09:40:55 

    看護師

    +0

    -0

  • 121. 匿名 2023/10/09(月) 09:44:46 

    >>23
    コールセンターで働いたことあるけど、人数多いから当日欠勤してもあまり迷惑かからないし小さいお子さんいる人とかは働きやすそうだなと思ってた。
    だからそう言う意味かも?あと時間とか働く曜日自由に決めやすい(シフト制のところだと)から病院への通院とかもしやすいと思う。
    あと個人的にはコールセンター特にストレス溜まるとも思わなかった。個人に責任のしかかってくる仕事の方がよっぽどメンタルくる

    +7

    -0

  • 122. 匿名 2023/10/09(月) 09:52:45 

    >>121
    同感
    業種によるけど、そんなにクレームなんてないしね
    今は在宅案件もチラホラあるし、週4とか3とか時短も色々選べたり、万年人手不足だから手厚い待遇多かったり、底辺といえど個人的に一番希望に沿う職種だわ

    +5

    -0

  • 123. 匿名 2023/10/09(月) 10:31:03 

    >>13
    あなたがそこにいなくてもなんとかなるのよ。

    +1

    -0

  • 124. 匿名 2023/10/09(月) 10:39:49 

    >>117
    ありがとうございます
    しかし残念ながら、過労に社内からのパワハラがトドメを刺し、
    このままでは本気で!!
    という危機を迎えたため休職へと逃げ込んで今です

    先行き非常に不透明ですが
    そもそも作家タイプなので、編集はもうやらないかも


    +1

    -0

  • 125. 匿名 2023/10/09(月) 11:09:56 

    >>1
    看護師 ゆるいクリニック勤務

    看護学校と新卒せめて1年目のキャリア構築さえ耐えぬけば
    ゆるい田舎のクリニックでワクチン打ってたら良い 

    身体弱い人のリスクは転職で苦しむこと!他業種だと事務でも結局 在庫管理とかで歩き回されたりするものだよ そうなると身体動かすのに看護師の給料より遥かに低賃金
    看護師はお給料は低すぎることはないし転職も簡単だよ

    大病院で夜勤をずっと、は厳しくても
    そういう道もあるので参考にしてね

    +8

    -0

  • 126. 匿名 2023/10/09(月) 11:27:15 

    >>26
    一人店番なんて休めなくない?
    自分いないと店開けないんだし
    私は子どもの体調でドタ休もあるからそういうとこには勤めないようにしてる

    +10

    -0

  • 127. 匿名 2023/10/09(月) 12:04:08 

    >>14
    かっこいい

    +0

    -0

  • 128. 匿名 2023/10/09(月) 12:07:00 

    シフト制、休みやすい仕事、昼から勤務、頑張って週4しか働けない
    やる気がないとかではなくて、動けなくなる

    +6

    -0

  • 129. 匿名 2023/10/09(月) 12:20:34 

    >>73
    うちの主人の両親共に中学の教員(母は定年後、嘱託も満了)ですが、どちらも変人で体力おばけです
    いつ休んでるんだろうと思います
    主人は絶対教員にはなりたくないと言ってました

    +6

    -2

  • 130. 匿名 2023/10/09(月) 12:23:00 

    私も下痢型のIBSです
    最近、職場の人員不足で今までやった事のない仕事を任せられるようになり、それは私が不得意としてる分野
    ストレスから症状が酷くなってきてしまいました。
    店長にはそれとなく伝えてましたが 全然理解してくれてない事が分かり辛いです。店で倒れたら分かってくれるのかな?毎日お腹痛くてトイレ行ったら涙が出てきます😢

    +6

    -0

  • 131. 匿名 2023/10/09(月) 13:44:57 

    >>31
    仕事は仕事と割り切れて図太くないと出来ないよね
    給与面とか待遇、職業としての信頼度は高いけどストレスで辞める人結構いる

    +8

    -0

  • 132. 匿名 2023/10/09(月) 15:16:46 

    >>1
    > 体調を崩しやすい方々がどのような仕事をされているのか、参考にさせてください。

    おおよそ見当がつくよ。夜勤が多いところとか、休みが少ないところ、拘束時間が長いところ、一日でも休めばボロクソに言われるところ、休みの取りにくいところ、パワハラをはじめストレスの高いところ、○○ハラスメントが多い職場、いじめが横行しているようなところ、対人業務で生半可な相手じゃない人と毎日接しなければならないようなところ…など。

    +3

    -0

  • 133. 匿名 2023/10/09(月) 17:31:28 

    >>36
    そこまでひどくはないけど、私も少しその気配があります。

    何かでみたのは、
    平日仕事がストレス=交感神経側に降り切れてるからある意味元気。
    休日はそれを補うべく副交感神経側に降り切れちゃってなんにもできない
    ってやつ。

    あなたの体が悲鳴をあげているのでは。

    +13

    -0

  • 134. 匿名 2023/10/09(月) 19:16:12 

    学童で働いてた時は月一で、2日寝込む+喉から血が出るほどの扁桃炎にかかってた。子どもの風邪恐るべしすぎる.

    +2

    -0

  • 135. 匿名 2023/10/09(月) 21:57:45 

    >>1
    裏金を作る仕事www
    精神的に来るよ

    +1

    -0

  • 136. 匿名 2023/10/09(月) 22:51:58 

    >>118
    若くて休まない、病気にもならない、ストレスたまらない人材が欲しいのかな、、
    機械だって使い過ぎたら壊れたり充電したりするのは当たり前なのに。

    +1

    -1

  • 137. 匿名 2023/10/09(月) 22:52:42 

    双極性障害と過敏性腸症候群です。
    双極性障害は15年服薬してます。
    ずっと介護職でしたが、薬の副作用で手が震えたり、汗びっしょりかいたり。夜勤はストレスがひどく、休みの日は夕方5時頃まで寝てました。
    仕事は楽しい、でも体力がもたない…と何年も悩み、結婚をきっかけに専門学校に行って業種を変えました。
    今は介護施設の栄養士として正社員で働いています。
    私は厨房業務はせず、お年寄りの食事の様子を見て介護士と相談したり、その他は基本座って事務作業です。
    上司は私の体調を気遣ってくれて仕事量をセーブしてくれます。トイレも行き放題です。

    他人とたくさん会うと脳がとても疲れますが、身体的負担が減ったので、そこは工夫して乗り切るようにしています。

    +3

    -0

  • 138. 匿名 2023/10/09(月) 23:22:18 

    >>1
    >>125
    看護師でゆるクリニック勤務良いよね
    零細企業の事務職より歩き回らないですむし
    お給料そこそこはあるし転職不安がまずない

    主様も行きつけのクリニックあるでしょ
    小規模のとことか
    看護師さんたちの様子をみてみてよ
    ほんわかされてるところも結構あるよ

    もちろん専門知識とスキルはプロだけど
    永遠にゼロから学び続けなきゃいけない潰しの効かない業種に比べたら 看護学校時代を耐えたら基礎知識は一生ものよ 

    風邪患者ばかりで注射ばかりとか
    皮膚科でゴム手袋で軟膏塗ってあげてばかりとか
    呼吸器内科や耳鼻科で鼻洗浄の機械をつけてあげてばかりとか

    そういうのオススメ

    +1

    -0

  • 139. 匿名 2023/10/10(火) 01:10:29 

    >>36
    少し前までの私と全く同じ状況だったので思わず……。
    新卒で勤めてた会社を少し前に辞めたんだけど、その会社にいる間の20代の間、私も本当にずっとそんな感じでした。
    平日はちゃんと会社行って(無遅刻無欠勤)会社にいる間は仕事こなしてるんだけど、その反動なのか土日は本当に何もできないし、ベッドから起き上がれない。
    ベッドの上で起きて寝て起きて寝て、を土日の間ずっと繰り返してる感じ。
    昼夜逆転の概念すらないくらいずっと寝てる。何なら自力でトイレだけ行ける寝たきり状態。これだけ寝てるからといって前の週の疲れが取れるわけでもなく次の週への元気が溜まるわけでもなく、ただただしんどくてずっと寝てる、って感じでした。
    平日の仕事の日ですら、会社にいる時は側から見たら普通なんだけど仕事終わって会社出て家着いたらもう動けないモードに入るというか。当時は実家暮らしだったから食事してお風呂入るだけなんだけどそれすらもスムーズに動けないくらい酷かった。
    (平日の仕事に自分が持ってる全体力と全神経を使い切る感じ)
    少しでも調子がマシな時にベッドの上で意識が起きてると(何のためにこんな仕事だけで終わってしまってまで生きてるんだろ…)とか(何でみんなは土日に旅行とか行ってまた月曜から動けるのかな…)とか色々考えてしまって余計に病んでた。
    その前に私も別のことで少し鬱っぽかったことがあったから(さすがにちょっと鬱かな…?)って思ってだんだけどある日の通勤途中で急に呼吸が苦しくなって救急車、そのまま鬱で休職。少し休んで復職してまた数年勤めてたけどやっぱりずっと土日は起き上がれなくて、しんどかった。また鬱になったから今はもう辞めて転職しました。
    時々出社のリモートメインの仕事に転職してからかなり健康になったなと思う。
    土日も用事がなければ今でも家にはいるけど、土日のどちらかは出かけられるし(土日のどちらかなら用事が入っても大丈夫だと思えるようになったし、気が向けば自分から予定も入れようと思えるようになった。)平日も掃除か洗濯のどちらか家事一つくらいならできるし自炊もまぁまぁできてる。
    前の会社が始業が早くて残業かなり多かったのもあると思うけど、今思うと朝早いし拘束時間長いし仕事はストレス多いし自分には合ってなかったんだなと思う。
    前職での経験からも私はあまり体力がないと思うから、今のリモートメインが体調に合ってるんだと思う。
    たまにの出社なら、たまにだから外に出て人と会うのも逆に気分転換にもなるし、私には合ってる。
    転職して本当に良かったなと思ってます。今までよりもかなり健康になった。
    自分語りみたいになってしまったし、>>36さんにも当てはまるかは分からないけど、少しでも参考になればと思い、書き込みました。

    +4

    -0

  • 140. 匿名 2023/10/10(火) 08:37:41 

    体調不良で休む人に、体調連絡を逐次電話で報告させるのもパワハラ?

    +3

    -0

  • 141. 匿名 2023/10/10(火) 08:47:59 

    >>43
    よこ
    やはり子宮と腸って関係あるよね
    私は筋腫と腺筋症、月経困難症で最近ホルモン剤飲み始めてから激痛で冷や汗かいて倒れる寸前になることがなくなった
    だから薬やめるのが恐怖( ; ; )

    +0

    -0

  • 142. 匿名 2023/10/10(火) 14:14:37 

    >>141
    ホルモン剤ってピルではなくて??私もう痛みが急に襲ってくると仕事とか日常生活とかがマジで無理になってきてて、来月からピル服用予定です。

    激痛の痛みって私のと同じような感じですか?私もピル飲んだらマシになるかなぁと思って質問しました。

    +0

    -0

  • 143. 匿名 2023/10/10(火) 15:58:28 

    >>1
    障害があり、体調を保つために1日6時間✖️5日の事務職しています。

    現職は引っ越しのため通勤が電車45分になり、しばらく続けていましたがこの夏の暑さで自律神経をやられてだるさや頭痛がひどく、体力に自信がなくなり転職を決めて、来月から新しい職場になります。

    勤務時間は同じで、変わらず事務職ですが、電車20分なので大分楽になるのではと思っています。

    面接時に聞きましたが、増員で、すごく忙しいわけでもなく、時間になったら帰っていいそうです。

    最初はフルリモート希望していましたが、コロナ禍に比べ求人も減っており、数社エントリしましたが書類も通過しませんでした。

    本当は徒歩や自転車で通勤したいですがオフィスワークが近所にないため、妥協した部分もあります。

    フルタイムで残業もあった際は頻繁に体調を崩していたので、私にとっては勤務時間が重要でした。

    +2

    -0

  • 144. 匿名 2023/10/10(火) 16:50:05 

    体調がまあまあ良い時にハンドメイドの服やバッグを作って販売してるよ。
    調子がよくない時は布団の中にiPad持ち込んでネットへの出品作業してる。
    発送は数十円余分にかかるけど、集荷頼んでる。

    +3

    -0

  • 145. 匿名 2023/10/10(火) 17:40:27 

    >>142
    そうですよー!ピルって書くと安易な考えの人もいますし一応、月経困難症の治療として処方されてるのでホルモン剤って書きましたヽ(´o`;
    迷走神経反射のことはお医者さんには言ってませんが
    痛みはもしかしたらもっと酷いかもしれません、、
    冷や汗と吐き気、意識朦朧として何も聞こえなくなって倒れそうになったこともありますし
    同じような症状の人がいるってわかってからは深く考えるのやめました^^

    +1

    -0

  • 146. 匿名 2023/10/10(火) 20:43:36 

    難病開示して看護師してますが本当にきついです
    身体が悲鳴をあげている😭

    +3

    -0

  • 147. 匿名 2023/10/11(水) 01:13:29 

    私も潰瘍性大腸炎という難病で、今後電車通勤したくなくて転職検討してます。
    再燃期は水分取ると速度トイレだから8月なのに一滴も飲まないで働いたりしてきた。
    でも年々歳を取って、そんな事したらそろそろ倒れるから自分を大事にしようと思う…
    ずっと事務でスキルなくて泣きそうです。
    難病の方、どう働いてるのかな。

    +2

    -0

  • 148. 匿名 2023/10/11(水) 06:23:27 

    >>92
    コメ主です。
    薬を飲んでも効かない時とか本当しんどいですね。私の場合は痛みはあまり出ませんが 長時間勤務は耐えられなかったので、今は4時間のパートです。整腸剤、漢方、めまいの薬、安定剤を飲んで行っています。仕事中もずっと薬を持ち歩き、お守りにしてます。

    +3

    -0

  • 149. 匿名 2023/10/22(日) 19:49:02 

    >>148
    お返事遅くなってすみません
    ありがとうございます
    痛みがあまり出ない下痢型もあるのですね
    それでもしんどいですよね
    お互い、体を大切にしていきましょうね

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード