- 1
- 2
-
501. 匿名 2023/10/07(土) 17:46:36
子供が国立前期の試験終わり~後期の2日前まで、進学先がもう決まってた友達とオンラインゲームしてたのに受かってた。親の心子知らず。
私は、こりゃもうダメだろうなと諦めてた。私立のつもりでこれからお金がかかるだろうと腹を括ってた。
+2
-5
-
502. 匿名 2023/10/07(土) 17:48:06
真面目に勉強してるのにヤンキーより成績悪い人がいますがあれは何ですか
勉強の仕方が間違ってるんですかね+13
-0
-
503. 匿名 2023/10/07(土) 17:48:27
>>9
子供2人、どちらも塾に行きたくないと言うので、家で私が勉強を教えてる。上は元々地頭が良いのか教えててもすぐに理解できるし、成績が良い。下は聞く気がないので、それなりの成績。ただ下は本の虫でいつ見ても本を読んでるから、そのうち逆転劇が起こるんじゃないかと思ってる。+9
-1
-
504. 匿名 2023/10/07(土) 17:53:37
>>204
横です
すごく、しっくり納得しました
同じ様に育てた、、つもり
親の自己満足なんだなぁと+7
-1
-
505. 匿名 2023/10/07(土) 17:56:18
>>3
絶対2レス目で遺伝書かれてると思った+0
-0
-
506. 匿名 2023/10/07(土) 18:03:39
>>453
そんなにいても日本は世界トップ3の高IQ国なんだよね
+8
-0
-
507. 匿名 2023/10/07(土) 18:06:39
>>431
キャバ嬢しか口説けないような男なんだろ。高学歴なだけじゃ同レベルの女子は相手にしてくれないでしょ+4
-0
-
508. 匿名 2023/10/07(土) 18:07:37
>>480
私もモヤっとして調べた
自己犠牲型スタイルは、「生活の全てが子ども中心に回っている、親の生活は二の次」の育児スタイルです。
子育てに一生懸命な姿がありますが、自分の生活のほとんどを子どもに使ってしまっているため、不満が溜まっている方も多い。そして、子育てが負担だと感じている場合が多い傾向にあります。
だって。私は自己犠牲型だけど子供が可愛すぎるから不満はない+10
-3
-
509. 匿名 2023/10/07(土) 18:07:56
>>3
秘訣も何も…遺伝子です。 だよね。
それじゃプレジデントが売れないから、読み聞かせに始まり幼児教室やらなんやら情報が飛び交うのよね。
ただ、本当に地頭のいい子の層の下に、親の努力でお受験成功する層もいるから、あながち無駄ではない。+34
-1
-
510. 匿名 2023/10/07(土) 18:08:39
遺伝半分、あとは脳の各分野が形成される乳幼児期にどれだけ手をかけて土台を伸ばすかだなと思う。
その後は学習習慣を毎日の歯磨きのように身につけさせることと、勉強できることはかっこいい!という刷り込み。
小さな成功体験を積ませていくと本人の自信になるし、中学生以降は自分で勝手に勉強するようになる。
学習習慣は早いうちに身につけさせないといきなり長時間机に向かわせることは難しい。+8
-0
-
511. 匿名 2023/10/07(土) 18:09:23
>>506
どれだけ勉強して高IQ叩き出して数オリ等で活躍しても日本にいる限り数学できないアメリカのエリートの10分の1程度しか稼げないの夢ないよね。+7
-0
-
512. 匿名 2023/10/07(土) 18:11:46
>>14
私子供の頃読書嫌いで全然読まなかったけどクラスで上位の成績だったよ
大人になってからは読むようになったけど+9
-0
-
513. 匿名 2023/10/07(土) 18:14:25
>>474
課金っていうのは人間にじゃなくて教育機関にでしょ+4
-0
-
514. 匿名 2023/10/07(土) 18:21:02
>>14
うちの子は小さいころから沢山の本を読んでいたけど、小学校の担任にもっと本を読みましょうと言われてた。読むだけじゃなくて、本との向き合い方も大事だと思う。+6
-0
-
515. 匿名 2023/10/07(土) 18:21:19
>>508
有能すぎありがとう!
そんな感じなのかあ。子供が重いと感じるか否か次第な気もするな+0
-0
-
516. 匿名 2023/10/07(土) 18:23:01
>>498
はい、なんか地雷踏んでしまってすみません
心からごめんなさい+0
-1
-
517. 匿名 2023/10/07(土) 18:24:20
>>434
女子大ってちゃんとしてないの?偏差値低くても就職率いいけど+6
-0
-
518. 匿名 2023/10/07(土) 18:32:38
>>501
親孝行なお子さんですね(*^^*)+4
-0
-
519. 匿名 2023/10/07(土) 18:34:06
>>6
加害者になってばれたら自分達家族が終わるからイジメはやめましょうって理屈? なんじゃそりゃ。+5
-8
-
520. 匿名 2023/10/07(土) 18:36:12
>>508
可愛すぎて不満がないならそれはWin-Winなだけで犠牲ってわけじゃないんじゃない+3
-0
-
521. 匿名 2023/10/07(土) 18:43:50
反省すべきことに、私は強制型に近いと思うんだけどね。
子供は抜群に国語力がある。
本の読み聞かせが好きな子だったので、本を無限に読み聞かせしてた。これだけは、共有型になるのかな。
しかし、本人の性格によるものが多い気がする。
強制も共有も何もしてない甥っ子。上の子は、共有型のお子さんを差し置いてオール5の学年1位、下の子はオール3。
+2
-0
-
522. 匿名 2023/10/07(土) 18:47:08
>>1
学校の勉強無駄だなと考えるのは頭悪いって言うよりも現実的なんだと思うよ。
受験用の勉強ってコツコツ理解覚え繰り返しと苦行の毎日だし。
目的果たししていいポジションに就いても相応の労働地獄は待ってる。
+8
-0
-
523. 匿名 2023/10/07(土) 18:47:12
>>193
それ系は、知的障害とかでない限りは遺伝子としてはみんな賢いはず。
お互いの立場とか、家庭外で他人から受けた言葉とか、そういうのでバカのふりしたり勉強しなくなったりする。+18
-0
-
524. 匿名 2023/10/07(土) 18:50:40
>>421
横
背中を見て育つといえば、5歳と2歳のうちの子「ちゃんと靴を並べて偉いね👏」とよく褒められる。どんなにダーッと入りたい時でも、急いで靴並べている。
すごく基本的なことなんだけど、私も旦那も靴並べるし祖父母の家もきちんと靴が並んでる。グチャグチャの時がないわ。そういう積み重ねなのかな?そこまでキッチリした性格じゃないんだけど。
2歳ちょいの息子がいそいそ靴を並べている姿はホント可愛いんだよね!+8
-1
-
525. 匿名 2023/10/07(土) 18:52:52
親放置型だから勉強しなかった。
私のことは興味無いからねー。
透明人間みたいな扱いだったなぁ。
まあ、遺伝と環境の問題かな。
+3
-0
-
526. 匿名 2023/10/07(土) 18:53:24
>>501
ちょっと待って
国立大の後期って私立より後じゃないの?+4
-0
-
527. 匿名 2023/10/07(土) 18:54:09
>>1
うちこそお金かけてるのに普通の子だわ
とても耳が痛い
でもある程度言わないと勉強しないんだよね
親の意識を変えたら子供も変わるか+6
-2
-
528. 匿名 2023/10/07(土) 18:54:38
完全に遺伝。+5
-1
-
529. 匿名 2023/10/07(土) 18:54:59
>>503
横から失礼しますっ
勉強見ていて、子供と口論になったりはしないですか?娘の勉強を見てあげてるんですが、分からない問題があると解き方かなんかで揉めてしまいます。一応学力はある方で飲み込みは早い方なのですが、親から言われるとイラッとするみたいです。普段の親子関係は良いと思います。+6
-2
-
530. 匿名 2023/10/07(土) 18:57:28
>>518
結果的には親孝行になったけど、何度もなに考えてるんだと言いたかったです。
もうここまで来たら結局本人次第でしかないので、ぐっと文句言わずにヒヤヒヤしました。
前期から帰って、前期で受かるかもしれんとずっと我慢してたゲームに手をだしてしまったんだと思います。
うちは本人が一年間ゲーム我慢してたから良かったけど、ゲームとかしてたら後期も落ちていたと思う。
+1
-0
-
531. 匿名 2023/10/07(土) 18:58:31
>>508
偉いなぁ〜!私も子供に合わそうとするけど、どうしても限界を感じてしまう。
旦那が仕事忙しくてワンオペ状態が多いのもあるんだけど(私もフルタイム正社員)、あまりに「ママ!これしたい!」「ママ!今これ見て!」が続くと「ねぇママ今何しているか分かる?」→「お掃除」→「ママ今それできると思う?」→「できない」→「終わったらやってあげるから待ってて!」ってちょっと強めに言ってしまう…。うっすら、なんでも言うこと聞いてもらえると思ったらダメだって気持ちもあったり。でも、後になって「小さい子相手にあんなに言うことじゃ無かったよな…。」って反省もする…。+10
-1
-
532. 匿名 2023/10/07(土) 19:01:10
>>526
そうです。2月に受けた私立の入学金は抑えで納めてました。
数年前だけど、後期は3月12日だった。発表は20日だったかな。下宿予定だったからギリギリ。
+6
-0
-
533. 匿名 2023/10/07(土) 19:01:27
>>49
今の先生って怒らないし、むしろ宿題忘れても大丈夫やん!ってなると思う。そう言うの嫌な子は絶対やっていく。
うちの娘はめっちゃ真面目で小言とか言わなくても、忘れ物も宿題忘れも絶対したくないからしない子だったけど、三年の時の担任が優しすぎて急に忘れ物めっちゃする子になった。
多分今までしたことなかったから、怖かったけど、初めて一回しても優しかったから、忘れても大丈夫やーんってなったんやと思う、、、+21
-0
-
534. 匿名 2023/10/07(土) 19:03:08
>>532
私も似たパターンだったけど、国立大の後期って受験日も発表もほんっとギリギリなんだよね!
親ハラハラさせたよなーと我ながら思う。+3
-0
-
535. 匿名 2023/10/07(土) 19:06:26
>>447
今も昔もキャバ嬢にも大卒たくさんいるぞ?特に大都市は。+5
-0
-
536. 匿名 2023/10/07(土) 19:13:29
>>322
本好きの馬鹿です。
本なんて映画、漫画と同じ、
エンタメの一種としか思ってないわ。
本読んでるから賢いとかマジやめてー。+17
-0
-
537. 匿名 2023/10/07(土) 19:19:57
>>502
いますよね。底辺高校にいるガリ勉+7
-1
-
538. 匿名 2023/10/07(土) 19:22:04
>>508
子供が未成年ならそりゃあそうだよ。問題は大人になってから。空の巣症候群になる人とかもそのタイプだと思うよ。+7
-1
-
539. 匿名 2023/10/07(土) 19:22:18
うちの兄貴は最悪の環境にも変わらず図書館でずっと勉強して高専にいい成績で入ったよ父親が大学なんか行ってなんになるって人だったから大学は早くから諦めてたみたいだけどよくこの環境で頑張ったなって思う、見習いたかったけど私は見事に落ちこぼれた+1
-0
-
540. 匿名 2023/10/07(土) 19:23:33
>>534
半分諦めともしかしたら?と言うハラハラと。生きた心地がしなかった。+1
-0
-
541. 匿名 2023/10/07(土) 19:23:55
>>4
まさに我が子。
でも私にも責任があると思ってます。
1歳半からフルタイムで働き始めて時間に余裕が無く、祖父母に丸投げ。
私は本の読み聞かせもままならず、丁寧に作られた食事を提供出来なかった。
+6
-1
-
542. 匿名 2023/10/07(土) 19:28:41
>>6
頭の良い子でいじめなんて無駄なことする子見たことないよ+4
-16
-
543. 匿名 2023/10/07(土) 19:28:56
>>32
なのに親は期待しちゃうんだよね〜
自分を見たら分かりそうなものなのに+1
-1
-
544. 匿名 2023/10/07(土) 19:33:19
頭の回転や地頭的なところはほぼ遺伝かな。うちの家系は地頭良くないので、そのぶん努力で頑張ろうねって昔妹と会話してたの思い出した(笑)+3
-0
-
545. 匿名 2023/10/07(土) 19:35:40
金かけても何しても超えられない壁はあると思う+2
-0
-
546. 匿名 2023/10/07(土) 19:40:07
>>345
すみません、まじで猫がマイナス押しました。
両親のどちらのどこをどれくらい貰うかっていうのあるよね。だからそれぞれ性格も違うし顔も違うし。
+8
-0
-
547. 匿名 2023/10/07(土) 19:45:22
>>502
IQって習得スピードらしいから、低IQがどんだけコツコツやっても結局は本気出した高IQに一瞬で抜かれていく。そういう意味で早期教育による先取り学習からの小受・中受は有効らしい。殆どの人が本気出すのが高校生・大学受験だから。+9
-0
-
548. 匿名 2023/10/07(土) 19:57:46
私の母は少し変わっていたと思う。
私が勉強を頑張ったり、名の知れた大学に行くのを明らかに嫌がっていた。
自分は地域で評判のよくない高卒だったからか(本人談)
「母親をバカにするのか」「学歴で人を区別」するのかとよく言われた。
私は少しもそんな風には思ってなかったのに。
こんな母親いますか?+0
-0
-
549. 匿名 2023/10/07(土) 19:58:56
>>547
それテレビかネットで見た!
「精神年齢÷肉体年齢」
例で言うと5歳の子が小2の学習内容を理解している=IQ160って考え方らしいね!+1
-0
-
550. 匿名 2023/10/07(土) 20:02:01
>>23
うちの下の子算数理解は20点とか普通にとるけど、読書大好きで1日1冊ペースで読んでるけど国語は毎回90点以上。読書感想文とかも得意。+0
-0
-
551. 匿名 2023/10/07(土) 20:04:17
>>56
国語は読書量で決まります。多様なジャンルの本をたくさん読んでること。テスト対策などと意識せず好きだから読む。本を読む人は小学校から読みはじめるので、高校生になると大きく差がつきます。そして読書人は60過ぎても読み続けるので、読まない人とは違う世界を生きてます。+5
-5
-
552. 匿名 2023/10/07(土) 20:10:12
子供はいるけど頭の良さは遺伝が大きい。
私達夫婦では期待できないから、お金はかけないようにしてる。手に職をつけて頑張って自活さえしてくれれば良い。+5
-4
-
553. 匿名 2023/10/07(土) 20:28:56
>>546
ヨコ
律儀すぎるわ想像できるわw
かわいすぎ+7
-0
-
554. 匿名 2023/10/07(土) 20:35:46
>>542
偏差値50くらいがいじめ加害者にならない?
人の揚げ足取ったり馬鹿にして笑いを取るのってこのゾーン。+11
-3
-
555. 匿名 2023/10/07(土) 20:35:53
>>9
同じように育てたといっても、子供からしたら環境が全然違うよね。下に二人いる、上と下がいる、上に二人、親の知らないところでのきょうだいのやり取りもあるし。+7
-0
-
556. 匿名 2023/10/07(土) 20:39:21
>>4
これさ、課金の方法が悪いんじゃない?
塾に入れて放置してるだけで成績上がると思ってるのが間違い。
アホの子は細かく単元ごとに理解してるか、どこでつまずいてるか親が一緒に確認しないと塾にもついていけない。
なのに個別指導じゃなく集団指導の塾に入れてたりする。+16
-0
-
557. 匿名 2023/10/07(土) 20:41:39
>>1
遺伝(母系)と性格、ぷらすα程度の>>1+0
-0
-
558. 匿名 2023/10/07(土) 20:43:52
>>442
親が読み聞かせする習慣もなく、親が本を読む姿が日常的になければ、そう子供が自発的に本を読むようになる事は無いよ。
「いないいないばあ」の絵本などは0歳児から楽しんで見ることが出来るので、0歳児(お座りが安定した頃)には本を読む習慣があれば良いと思う。
昔、TV番組で、アメリカ人夫婦の娘が先天的な脳障害でずっと寝たきりで、話す事も難しいと医師に言われたが、毎日沢山の本を読み聞かせる事を続けたら小学校に入り会話も出来るまでになった…という実話を紹介していた。+4
-2
-
559. 匿名 2023/10/07(土) 20:44:16
>>511
飛び抜けてできる子は海外いくしかないよね+0
-0
-
560. 匿名 2023/10/07(土) 20:45:14
>>236
真ん中の子は出来は良くないが性格いい子が多いようなイメージ+0
-1
-
561. 匿名 2023/10/07(土) 20:47:57
>>16
ずる賢い奴は家庭は持たないが子供は未婚母に金だけ払って育てさせてる
ソゾとか+2
-0
-
562. 匿名 2023/10/07(土) 20:48:28
>>236
私は三人兄弟の一番上だけど、真ん中の弟が一番伸びた
長女の私は小学校の頃に手の掛からない良い子と思われていたが思春期に挫折して今では1番の出来損ない+1
-1
-
563. 匿名 2023/10/07(土) 20:49:37
>>1
遺伝(母系)と性格、ぷらすα程度の>>1
もろ「強制型のしつけ」で育った夫は語彙力や国語学力が高いぞ、義母は女学校卒で公務員+1
-0
-
564. 匿名 2023/10/07(土) 20:52:30
>>153
夫の友人6浪して医大に入ったらしいし、お金さえあれば何度も挑戦出来そう。+3
-1
-
565. 匿名 2023/10/07(土) 20:52:58
>>552
手に職を付けるのにも学力は必要でしょ
就職試験や資格試験に合格できないよ
何もしなかったら、他の子達は塾通いしてどんどん差をつけて先に行っちゃう
+9
-0
-
566. 匿名 2023/10/07(土) 20:56:53
>>558
アメリカで、貧困層の子ども達の学力向上のために家庭に本を贈ろうプロジェクトみたいなのが実施されたんだけどあまり効果がなくて、学力向上のために必要なのは本ではなくて本を読む習慣がある親だと結論が出た話なら聞いたことある+11
-0
-
567. 匿名 2023/10/07(土) 21:00:30
>>14
本は大好きだけど、インプットされる量は賢い人と全然違うと思う。
読んでも内容すぐ忘れる。+8
-0
-
568. 匿名 2023/10/07(土) 21:01:49
>>552
親が頭が悪いなら尚更外注した方がいいんじゃない?手に職さえむりかもよ。+1
-0
-
569. 匿名 2023/10/07(土) 21:03:46
>>19
毎日何冊もは飽きる子もいるから、好きかどうかは個性よね。+4
-0
-
570. 匿名 2023/10/07(土) 21:07:55
>>4
まあそれは事実。一つ言えるのは、賢い子にしたければスマホに育児させるのはやめた方がいい。ハードの性能が悪いのに後でいくら詰め込んでも無駄。+4
-0
-
571. 匿名 2023/10/07(土) 21:09:32
>>66
同じくw
国語はテスト90点以上
数学は10点台。
数学の勉強の仕方が分からない💦+3
-1
-
572. 匿名 2023/10/07(土) 21:10:43
>>294
うちも宿題は言わば先生とのお仕事の約束だから、受けたんならちゃんとやろう、やりたくないなら受けずに断れって言ってる。
やるって請け負っといてやっぱできませんでしたー、が許される仕事はこの世には一つも無いし、締め切りまでにやりますって契約しといて期限に間に合いませんでしたすんませんー、を繰り返してたら仕事依頼されなくなっちゃう。みたいに説明したら納得して、宿題だけはがんばってやってる。
+7
-0
-
573. 匿名 2023/10/07(土) 21:12:26
>>51
まず産まれて見てきた世界からして違うし、誰かしら何か我慢してるし、全く同じにって無理だと思う。+6
-0
-
574. 匿名 2023/10/07(土) 21:12:29
>>207
勉強楽しくやる子いますよ。
我が子なんですが、勉強楽しいの?ってきいたら、
「ゲームと一緒。攻略本みてするのとしないのとでは楽しさが違う。勉強も攻略本みてやれば楽しい。」らしいです。+6
-3
-
575. 匿名 2023/10/07(土) 21:12:58
ここ見てたら子どもとの図書館通いは続けようと思った。でも、親が読書する姿を見せるっていつ頃から可能なんだろう?
うちは3歳なんだけど、子どもが起きてる時間中は自分の読書なんて絶対に無理で、寝静まってからゆっくり読書を楽しんでる。+2
-0
-
576. 匿名 2023/10/07(土) 21:15:49
>>542
賢い子はいじめによるメリットが何もないことを知っているからね
常に競争の中に身を置いているからいじめなんてやる暇がないしいじめで誰かを蹴落としたところで全国順位は変わらないのだから時間の無駄+10
-1
-
577. 匿名 2023/10/07(土) 21:18:31
>>1
タイガーマザーはどう説明するんだよ。
あれに比べたらぬるま湯だぞ。+1
-0
-
578. 匿名 2023/10/07(土) 21:19:12
ぶっちゃけ大半が遺伝だと思う
本格的に頭のいい人とかに会うともう
根本的な部分で何かが決定的に違っていて
努力云々で埋められる生易しいレベルの壁じゃないなこれはって感じるもの+5
-1
-
579. 匿名 2023/10/07(土) 21:19:29
>>353
1人だけ浮いてて辛かったのもあるかもしれない
頼れるのお金だけ+1
-0
-
580. 匿名 2023/10/07(土) 21:20:34
>>14
元々すっげーバカだったけど本読んでた時は割りと今よりは考えることも語彙力もあったような気がする
読まなくなってからポンコツになった+6
-0
-
581. 匿名 2023/10/07(土) 21:21:07
>>9
そうだよね。うちの親は強制型の躾だったけど、父に似た兄はIQ160だったから当然成績は良かったし、母に似た私はIQも普通で成績も悪かった。
遺伝の方がよほど大きいと思う。+5
-0
-
582. 匿名 2023/10/07(土) 21:26:40
うちの場合、塾に行かせていて普通なら御の字だと思ってる。
上は、望んでいない。自身が三流私大卒だし。
塾に行かなくて底辺になる方が心配。+1
-0
-
583. 匿名 2023/10/07(土) 21:27:02
頭脳は母親に似るって本当?
だとしたらもう子供に申し訳ないんだけど。せっかく夫は頭良いのに落ち込む+0
-0
-
584. 匿名 2023/10/07(土) 21:28:10
>>581
アインシュタインとIQ一緒?+0
-0
-
585. 匿名 2023/10/07(土) 21:28:27
>>566
本では無いけど、アメリカ人の友達が言っていたのは、生まれた環境が悪いと荒れた学校に通うしかなく、その結果学力が低く職業も自ずと決まってしまうという悪循環を改善する為に、抽選か何かで環境の整った地域の学校に通えるシステムがあるらしい。
州によるかもしれないけど。
一応環境を変える事で良い結果に繋がっていると言っていた。
英語が完璧じゃない私が英語で教えて貰ったので、完璧じゃないかもしれないけど、その様な感じの事を言っていたよ。+9
-1
-
586. 匿名 2023/10/07(土) 21:31:44
>>1
うちの親「高校時代に帰ったら勉強するのにー!」が口癖だったな…
心の中で「絶対しないだろ…勉強なんて今でもできるんだよ…」と思ってた
もちろん私は凡です。
頭いい子の親は、大人になっても資格勉強とか、仕事柄勉強してる人多い。
だから真似する。+0
-0
-
587. 匿名 2023/10/07(土) 21:33:38
>>574
それ典型的な後で挫折するパターン。
暗記は出来ても思考応用力が低いとひらめきが必要な高校数学や物理で詰む。
攻略本とか使わずひたすら考えて模索させた方が深く自分で考える子になるよ。+6
-3
-
588. 匿名 2023/10/07(土) 21:33:55
>>17
ブックオフで買えば良い
村上春樹なんてすごく安く買える+0
-0
-
589. 匿名 2023/10/07(土) 21:33:58
>>1
遺伝だよ+0
-0
-
590. 匿名 2023/10/07(土) 21:34:44
まあ教育方法はそんな関係ないよ・・・
東大・慶應・医学部⇒京一工早大⇒阪大⇒地方旧帝・横神上理など⇒MARCH関関同立筑波千葉など⇒地方国立など⇒ニッコマなど⇒底辺国公立など⇒私立大(偏差値・就職・出世・各界貢献は慶應東大に早)+1
-4
-
591. 匿名 2023/10/07(土) 21:34:47
頭の良さは遺伝子が決めるんであって金じゃないって現実を見ましょう+0
-0
-
592. 匿名 2023/10/07(土) 21:37:32
なぜ勉強ができる、に拘るママが多いのか?
いい会社、そこからの出世ってことかな?
国立大がいいというよりは都会の大学がいい。つまり共通一次をやれたかどうか(センター)ではないのです、ただ都会の大学は偏差値は高いわな
《東証プライム企業》
(1)慶應153人 (2)早稲田123人 (3)東大117人
《東証グロース企業》起業・成長型
(1)東大37人 (2)慶應36人 (3)早稲田31人
●上場企業役員 2022/8
(1)慶應1788人 (2)東大1732人 (3)早稲田1572人
(4)京大761 (5)中央675 (6)一橋520 (7)明治516
以下、日大、阪大、同志社、神戸331、関学、関西、東北266
法政、九州、名古屋、青学222、立命、立教、上智、横国182
●上場企業社長 2022/8(プライム、スタンダード、グロース)
(1)慶應282人 (2)早稲田214人 (3)東大180人
(4)京大86 (5)日大78 (6)明治73(7)中央62
以下、同志社、一橋、関西、阪大、理科大、青学、東海
九州、関学、神戸、立教、法政、東北、立命館、甲南、上智+0
-4
-
593. 匿名 2023/10/07(土) 21:39:21
MARCHにいければ、かなり良し。逆に地方国立とかに入ってもしょうがない・・・
●上場企業社長 2022/8(プライム、スタンダード、グロース)
(1)慶應282人 (2)早稲田214人 (3)東大180人
(4)京大86 (5)日大78 (6)明治73(7)中央62
以下、同志社、
+1
-1
-
594. 匿名 2023/10/07(土) 21:40:16
>>552
うちも夫婦共に高卒だよ。子供達は塾なし進研ゼミで高校も大学も受験したよ。遺伝と諦めなくても本人の頑張りで伸びると思うよ+1
-0
-
595. 匿名 2023/10/07(土) 21:40:53
小学校の頃からこの子は賢いなって分かるもんね+6
-0
-
596. 匿名 2023/10/07(土) 21:42:15
>>575
成長に伴い子供も自分の時間が増えると思う。
遊びなり絵本なり、親と同じ空間内での個々の活動というか。
お母さんが読書を楽しむ姿を見いれば、読書は苦痛でなく楽しみだと自然に思える様になるよ、きっと。
研修で聞いたのは、読んでもらうと理解しやすく、その土台がない状態で読書をしても、文字を目で見るだけで内容が理解しにくいらしい。
だから幼い頃は読んでもらい、字が読める様になり本を読む習慣が定着する頃には理解力がアップしている…と。
灘校が進学校になったのは、国語力、読み解く力が強化されたからだと、本で読んだ。+5
-0
-
597. 匿名 2023/10/07(土) 21:42:54
江崎玲於奈氏の言葉
「人間の遺伝情報が解析され、持って生まれた能力がわかる時代になってきました。これからの教育では、そのことを認めるかどうかが大切になってくる。僕はアクセプト(受容)せざるを得ないと思う。ある種の能力の備わっていない者が、いくらやってもねえ。いずれは就学時に遺伝子検査を行い、それぞれの遺伝情報に見合った教育をしていく形になっていきますよ」
「遺伝的な資質と、生まれた後の環境や教育とでは、人間にとってどちらが重要か。優生学者はネイチャー(天性)だと言い、社会学者はノーチャー(育成)を重視したがる。共産主義者も後者で、だから戦後の学校は平等というコンセプトを追い求めてきたわけだけれど、僕は遺伝だと思っています」+2
-1
-
598. 匿名 2023/10/07(土) 21:44:26
>>575
最初は子供と一緒に図書館行った時に、〇〇は何冊借りる?お母さんは5冊借りるよ この本小さい時に読んだことあるよなどでもいいのでは。お母さんも本読むんだなってわかる+3
-0
-
599. 匿名 2023/10/07(土) 21:44:35
市の図書館のネット予約、めっちゃお世話になりました。
子供が小学生の頃は、一緒に予約選んで、週末一緒に取りに行って楽しかったです。
子供二人とも、理系国立です。
今、本も高くなったから図書館オススメです。+4
-0
-
600. 匿名 2023/10/07(土) 21:45:00
学力まじでセンス。勉強しなくてもできる子は出来るんだよ。+6
-0
-
601. 匿名 2023/10/07(土) 21:45:40
>>592
まだ共通一次とかセンターとか言ってるの?
もう次の共通テストで4年目ですよ
情報のアップデートができていないことを恥じろ+9
-0
-
602. 匿名 2023/10/07(土) 21:47:18
>>597
有名国立大学の上位成績者とか
自分達とは別の種類の生物ってレベルで異次元の能力の違いを感じるもんね
ほんと別の星からやってきた進化が進んだ生命体って感じるくらいに違う
+5
-1
-
603. 匿名 2023/10/07(土) 21:48:44
最近はいいおうちほど早期受験の傾向で高校までに受験は終わらせる
●豊田家の人々 Wiki等より
(故)豊田英二1913:東大工卒、1967年トヨタ自動車社長へ
(故)豊田芳年1925:慶応経、1978豊田自動織機社長
(故)豊田章一郎1925:名大工、東北大院、1982年トヨタ自初代社長
(故)豊田達郎1929:東大工卒、1992年トヨタ自動車社長
清水満昭1940:縁戚、慶應法卒、清水建設オーナー家当主
藤本進1948:彰夫氏の義兄、東大法卒、大蔵省入省、審議官等へて退官
豊田彰夫1956:慶應法卒・パブソンMBA、外資系投資銀行、トヨタ自動車第6代社長
豊田大輔1988:慶應卒、パブソン大MBA、トヨタ自・基盤技術部
~~~~~~~~~
張富士夫:豊田家に仕えた社長、東大法卒、トヨタ自動車第4代社長
渡辺勝昭:豊田家に仕えた社長、慶應経、トヨタ自第5代社長
●出光家の人々 Wiki等より
・出光昭介、ハーバード大卒、出光興産社長
・出光昭、東大卒、出光家、出光興産社長(第7代)
・出光家・女子、宝塚歌劇団、豊田家と縁戚へ
~~~~~~~~~
・天坊昭彦、2浪へて東大経卒、出光興産社長(8代)
・月岡隆、慶應法、プエルトリコ赴任などへて出光興産社長(10代)
・木藤俊一、慶應法、人事部次長、経理部長へて出光興産社長(11代)+0
-6
-
604. 匿名 2023/10/07(土) 21:49:21
遺伝が一番大きいでしょ。
かえるの子はかえる。
鳶は鷹を〜とかゆうやつ。+1
-1
-
605. 匿名 2023/10/07(土) 21:49:36
>>601
共通テストのこと、一次は余計だった、間違えただけ。大丈夫か+0
-7
-
606. 匿名 2023/10/07(土) 21:49:59
父親 商業高校卒
母親 短大
だけど、公立中学→県内2位の公立高校→ストレートで国立大理学部
行けたから遺伝は言い訳に過ぎないと思う。
弟もストレートで早稲田の経済学部卒だから、後天的な要素が大きいと身をもって証明出来る。+3
-2
-
607. 匿名 2023/10/07(土) 21:50:01
>>490
そう思う。
親がキッカケを作ってあげようにも、本人に興味ややる気がそもそもないから、共有のしようがなく、伸びない。+5
-0
-
608. 匿名 2023/10/07(土) 21:50:09
>>600
「昨日なんにもやってなかった」「昨日は寝てた」
こういう言葉が全然嘘とかじゃなくて
ページをパラパラめくっただけで大体全部理解して
ほぼ100点に近い点数を取ってしまう人ってのは本当にいる+7
-0
-
609. 匿名 2023/10/07(土) 21:50:16
>>602
東大や医学部ならわかるけど、ほかの国立はそれほどでもない・・・+1
-2
-
610. 匿名 2023/10/07(土) 21:52:28
>>606
遺伝てのはばらつきがあるし、早稲田大とかも親は高学歴者ばかりよ。国立大はさほどでもないし、偏差値が高いわけじゃない。高卒夫婦から国立大なら偏差値50きってるところも多いし、全然普通。
早稲田政経はレアだけど、身長も知能もそのまままったく比例するわけじゃないし、そんなの生きてればわかることでしょ+0
-7
-
611. 匿名 2023/10/07(土) 21:55:51
>>606
それは親がたまたま行ける環境になかったor行く気がなかったってだけであって
親もその気になっていれば多分受かったってことなんだと思う
両親かは分からないけれど少なくとも多分どっちかには元々資質が備わってたってこと+8
-0
-
612. 匿名 2023/10/07(土) 21:56:20
>>606
なんで統計を見ないの、頭悪い
統計的には遺伝がものすごく大きいが遺伝は常に確率や確率分布みたいのがつきまとう
どんだけレベル低いんだ、少ない例で定義しだすな+2
-1
-
613. 匿名 2023/10/07(土) 21:57:11
>>609
東大や京大の首席レベルの人とかはもう
完全に地球外生命体かミュータントって感じ+2
-0
-
614. 匿名 2023/10/07(土) 21:57:17
東大・慶應・医学部⇒京一工早大⇒阪大⇒地方旧帝・横神上理など⇒MARCH関関同立筑波千葉など⇒地方国立など⇒ニッコマなど⇒底辺国公立など⇒私立大(偏差値・就職・出世・各界貢献は慶應東大に早)+0
-3
-
615. 匿名 2023/10/07(土) 21:57:28
>>587
頭の良い友達が、解くまでの過程が楽しいと言っていた。
一問解くのに1時間くらいかけて分かる様になった時の快感が大好きだって。
彼女はもうアラフィフなんだけど、小さめのノートに気になった事を書き留めていて、それは後から気になった事を忘れない様にしているかららしい。
気になった事は無意識のうちに答えを求めているからか、割と1ヶ月前後までに幾つかのヒントに繋がる事が本やTVなどの中に出てきて、点と点が繋がって線になる時が楽しくてやっていると言っている。+4
-1
-
616. 匿名 2023/10/07(土) 21:57:52
>>609
今話題の東工大です。
一応世間では難関と位置付けられてる。+3
-0
-
617. 匿名 2023/10/07(土) 22:00:06
>>609
国立を受ける時点でMARCHより学力高いよ
+7
-0
-
618. 匿名 2023/10/07(土) 22:00:09
頭のいい人とかって
自分が60分かけて解決する問題を
5分とか下手したら2分くらいで解決しちゃう感じ+0
-0
-
619. 匿名 2023/10/07(土) 22:00:25
ガル民は低学歴が殆どだから遺伝ってことにしないと自分の人生に納得出来ないんだと思う。+2
-1
-
620. 匿名 2023/10/07(土) 22:00:36
私は強制型のしつけしてると自覚してる。
まぁ子供が発達だからガミガミ言ってしまうのもあるから関係ないのかも?
出来るところは伸ばしたいよ。+0
-1
-
621. 匿名 2023/10/07(土) 22:00:50
>>1
ぶっちゃけ、発達含めて障害が無かったら大概勝ち組!発達子持ちの当事者です。+1
-0
-
622. 匿名 2023/10/07(土) 22:01:30
>>616
理系の東大って言われてるよね+4
-0
-
623. 匿名 2023/10/07(土) 22:02:34
ノーベル賞取るレベルの理論物理学者の人とかって多分
あそこまで頭いいと自分達とは全く違う世界が見えてるんだろうなって思うわ
世界や物事の認識自体がまるっきり異なってそう+0
-0
-
624. 匿名 2023/10/07(土) 22:03:07
>>610
国立大の偏差値50って高校偏差値60〜65くらいでしょ
アホでは受からないよ+9
-0
-
625. 匿名 2023/10/07(土) 22:05:26
>>619
自分が低学歴だからってガル民みんなが低学歴だと思わないでw
学歴関連のトピに行けば高学歴ガル民がいっぱいいますよ
+2
-0
-
626. 匿名 2023/10/07(土) 22:05:26
>>617
偏差値だけで語ってる私大卒のバカが多いけれど、私大なんて3教科、下手したら2教科受験のところもあるから話にならない。
苦手科目から逃げないで5教科7科目で勝負してみろって言いたいわ。+8
-0
-
627. 匿名 2023/10/07(土) 22:05:54
>>588
買っても貧乏だと置く場所がなくね?+0
-0
-
628. 匿名 2023/10/07(土) 22:06:10
>>176
でも社会の多様を学ばせるために国公立オンリーなのよね。お金ってか遺伝だよね+1
-0
-
629. 匿名 2023/10/07(土) 22:06:29
>>625
でもお前は低学歴でしょ?www+1
-2
-
630. 匿名 2023/10/07(土) 22:08:31
>>606
ご両親は70代であなたはアラフィフでしょ
大学進学率は世代によって全然違うよ
昔は賢くても大学に行かない/行けない人が多かった+7
-0
-
631. 匿名 2023/10/07(土) 22:08:43
>>624
国公立にチャレンジすらしなかった私大しか行けないアホが沢山いるから仕方ない笑
おそらく国公立大偏差値50=日東駒専と勘違いしてる+9
-0
-
632. 匿名 2023/10/07(土) 22:09:01
>>629
国立大卒です!あなたは?
+2
-1
-
633. 匿名 2023/10/07(土) 22:09:44
>>610
偏差値についてよく理解していないね??
国立大学と私立大学の偏差値の数字だけを比較しても無意味
それぞれに母数が違う
国立は前期と後期最大2校しか受けられないので受験生のレベルは安定して高い
それに対して私立はご存知の通りボーダーフリーが300校もあるのでレベルにばらつきが出て偏差値がかなり高く出る
偏差値の仕組みを知っていればすぐにわかることだと思うけど+5
-0
-
634. 匿名 2023/10/07(土) 22:12:06
驚異的な頭脳の持ち主は存在するけど、それは極一部の人。
殆どの人はそれなりの努力は必要だと思う。
努力出来るかも遺伝ではあるかもしれないが。
このトピで頭の良い人というのは、驚異的頭脳の持ち主の事だけではなく、例えるならIQ120台以下の人達が…という話だと思うのだけど。
個人的に馬鹿だなと思うのは、常に極論を言う人。
全国の数パーセントの人達を自分達と比較するなんて、愚の骨頂だと思う。+5
-0
-
635. 匿名 2023/10/07(土) 22:13:11
>>1
完全に強制型のしつけですが、本人も勉強好き読書好きなので国語の偏差値どんどん上がってるけどな。小4男子。言わなきゃやるべき分量サボるからガミガミ言うけど、あんまり響いてる感じはしない。でも受験終わるまで言い続ける。共有型とかそんな余裕ないわ、心に。+2
-0
-
636. 匿名 2023/10/07(土) 22:13:57
>>624
国立大の併願先はニッコマでMARCHはほぼ合格しないし、大手もほぼ門前払いだよ。嘘やめな
旧帝でも文系型大手は難しいし、偏差値60きってる。地方や関西は基本低い+1
-6
-
637. 匿名 2023/10/07(土) 22:14:12
>>34
子育て失敗している親も本当は結構いますけど+1
-0
-
638. 匿名 2023/10/07(土) 22:15:02
>>610
とりあえずあなたが大学行ってないことは分かった
無知すぎるw+4
-0
-
639. 匿名 2023/10/07(土) 22:15:22
>>633
??
共通(センター)はそんな関係ない
地方学府は就職とかで不利だし、むしろ倍率が低くなるので。努力が報われやすいだけ+0
-2
-
640. 匿名 2023/10/07(土) 22:16:11
>>638
?
いえ、熟知しています。
無知や思考力がなのはそちら。レベル低いなあと思ったのでコメントしました+0
-4
-
641. 匿名 2023/10/07(土) 22:16:13
>>193
隔世遺伝以外にも、かなり離れた関係の親類が持つ特性が飛び出したりする
突然変異みたいな子供が生まれることがあるよ+5
-0
-
642. 匿名 2023/10/07(土) 22:16:15
>>626
文系3科目に絞って中高一貫で早くから対策して合格する人も多いからね。難関国立の人とは地頭が違うよね。+2
-0
-
643. 匿名 2023/10/07(土) 22:17:38
>>632
いえ、国立大のほとんどは高学歴ではないです
今は偏差値暴落しています。ほとんど地方にあるからだと思いますが
ガルサイトだけですよ・・・
国立大は学費以外に誇れることは基本有りません、ズレすぎ
+1
-6
-
644. 匿名 2023/10/07(土) 22:18:20
>>634
確かにw
3種類のしつけ法を提示している前提での話だから、何もしなくても出来る頭の良い人達は除いての話だね。+1
-0
-
645. 匿名 2023/10/07(土) 22:18:29
>>636
友人の子が進学校に通っていて上位層は国立を目指していてその子も最初は目指していたけれど最後は諦めて国立は受けずに立命館と明治を受けてどちらも受かっていたよ
+5
-0
-
646. 匿名 2023/10/07(土) 22:18:56
>>636
国立大学行く人がニッコマなんてカス併願するわけないやんwww
そんなのセンター(共テ)の滑り止めにもしないよ。嘘やめな+4
-0
-
647. 匿名 2023/10/07(土) 22:19:13
不妊治療で生まれたひとりっ子に、教育虐待レベルの習い事させてる夫婦が知り合いに3組いる。
そして肝心の子供の成績はめちゃくちゃ悪い。+2
-0
-
648. 匿名 2023/10/07(土) 22:19:14
>>642
司法試験も会社役員も早慶東大ばかりです
旧帝大とかでも門前払いです、筆記試験からして違う
共通テスト受験と頭脳はほとんど関係ありません+1
-3
-
649. 匿名 2023/10/07(土) 22:19:52
>>640
で、どちらの大学を何年に卒業しているの?どうせ答えられないのだろうけれど。+3
-0
-
650. 匿名 2023/10/07(土) 22:20:11
>>643
論点ずらししないであなたの学歴を教えてよ
まぁ大学に行ってないんだろうけどw+1
-0
-
651. 匿名 2023/10/07(土) 22:20:44
私立文系って微分積分すら出来ないんでしょ?笑+5
-3
-
652. 匿名 2023/10/07(土) 22:21:02
>>1
遺伝だよ
微妙な子は課金しても微妙+3
-0
-
653. 匿名 2023/10/07(土) 22:21:55
>>639
難しいことは何も言っていないつもりだけどとりあえず偏差値だけ理解してくれたらそれでいいよ+4
-0
-
654. 匿名 2023/10/07(土) 22:22:07
>>4
日本一金かけられてると言っても過言ではないあの人がKKと結婚しちゃうくらいよ?+9
-1
-
655. 匿名 2023/10/07(土) 22:22:36
>>646
いえ、今はニッコマ併願が普通ですよ、一般国立大は
むしろ底辺国立だと日大も落ちると思います。MARCHは無理ですし
ガルサイトだけなぜ国立大を上げるのですか?普通にフィルター門前払いだし・・・
◎ターゲット42校(就職説明会関係などで割り出したターゲット42校)
★旧帝国大学7校:東京、京都、北海道、東北、名古屋、大阪、九州
★関東国公立13校:東工、筑波、御茶ノ水、一橋、東京外国語、医科歯科、東京農工、首都大学、電通、横国、横市、千葉、埼玉
★関西国公立5校:神戸、大阪市立、大阪府立、大阪外国語、奈良女子
★その他国立1校:名古屋市立
★関東私立12校:早慶、明青立法中、上智理科学習院ICU、芝浦工業
★関西私立4校:関関同立
+0
-7
-
656. 匿名 2023/10/07(土) 22:23:30
教育費をかけているのに子どもの学力が低い家庭の特徴、教育費をかけなくても「頭のいい子」に育つ秘訣のトピだよね。学歴トピではなく+5
-0
-
657. 匿名 2023/10/07(土) 22:24:33
>>645
うちは西日本だけど、国立大の併願先は関関同立でみんな共テ利用で受かってくるよ+2
-0
-
658. 匿名 2023/10/07(土) 22:25:28
>>651
そりゃ数学選択でないなら忘れることもあるかと思いますよ
地方国立のメジャーは地元企業就職ですよ、ほとんど田舎になるので薄給ですし
上場役員とかもほとんどいないですし
全然低いです、国立大というだけでは。。。
旧帝くらいでも商社とか外資金融とか無理です+0
-6
-
659. 匿名 2023/10/07(土) 22:26:51
>>650
頑として答えられないのが答えw学歴コンプのとけいが生き返って来たのかなw+2
-1
-
660. 匿名 2023/10/07(土) 22:26:57
>>655
まともな大学受験の経験も知識もないから、今は存在しない大学(大阪市立、大阪府立、大阪外国語)が分からないのねw+4
-0
-
661. 匿名 2023/10/07(土) 22:27:19
なぜ高所得な家庭では「共有型のしつけ」スタイルの家庭が多いのだろう?
そこに因果関係はあるのかな?+3
-0
-
662. 匿名 2023/10/07(土) 22:27:40
>>657
阪大くらいならわけるけど神戸でも同志社落ちたり
それ以外の国立は実績や就職がそんなないです
逆に同志社なら京大阪大崩れがかなり流れますし、同志社専願も賢いです
ただ関西学府をでても一流企業はほとんど東京なのでどうしようもない部分がありますが
また司法試験とか学者は早慶東大ばかりですし・・・+2
-4
-
663. 匿名 2023/10/07(土) 22:28:13
>>256
微妙な頭だからこそ塾に行くんだよ
塾に行かなかったら、その微妙な高校すら受からないんだから+8
-0
-
664. 匿名 2023/10/07(土) 22:28:33
>>655
国立受かるならニッコマなんてわざわざ一般受験しなくてもセンター試験で受かるって+8
-0
-
665. 匿名 2023/10/07(土) 22:28:47
>>658
忘れるって、体よくまとめているけれど捨ててるんだよw+4
-0
-
666. 匿名 2023/10/07(土) 22:29:02
いえ、今はニッコマ併願が普通ですよ、一般国立大は
むしろ底辺国立だと日大も落ちると思います。MARCHは無理ですし+1
-3
-
667. 匿名 2023/10/07(土) 22:29:13
>>655
横ですが、私立専願は苦手科目から逃げたイメージです。
国立落ちた人は違うけど。+7
-0
-
668. 匿名 2023/10/07(土) 22:30:16
>>323
私も叱ってしまいます。
トイレのやり方とかでも叱られましたか?
男の子4歳なんですが何回言ってもトイレットペーパーめちゃくちゃ使うし、小の方を立ってする。
しかも便器あげないでするから座るところびしょ濡れ+1
-0
-
669. 匿名 2023/10/07(土) 22:31:22
>>658
何言ってもマイナスの嵐でワロタ
あなた学歴コンプレックス凄そう。
国公立落ちたの?
謎のデータ蓄えて色んなところで貼ってるでしょ。+5
-1
-
670. 匿名 2023/10/07(土) 22:32:08
>>587
横からごめん
模索させて深く考えるのというのもわかるけど攻略本みてからというのも悪くない
こういう攻略の仕方が簡単だったのかとかね
+4
-0
-
671. 匿名 2023/10/07(土) 22:32:55
>>664
実際ベースでも文献でも地方国立併願はニッコマ級です
なので当日の調子が悪ければ普通にニッコマに行きますし、就職ライバルはニッコマですよ・・・
嘘はほどほどでお願いします
国私の就職・昇格差はないです、偏差値では差が出ますが
・・・・・・・・・・
・『TV局(マスコミ)は早稲田出身が多いですが、出世する人は大体、慶應か東大が先頭。アナウンサー出世だと慶應・東大・立教・青学。下請制作だと日芸・大阪芸大の出世人が比較的多い(マスコミ関係記事)』
・『地方国立大の併願先、今は日東駒専・産近甲龍(週刊ダイヤモンド)』
『一流大企業の役員、わずか14大学でほぼ独占。慶東京早一がまず多数。阪大、中央、名古屋、東北、同志社など旧帝マーカン続く(ビジネスジャーナル)』+0
-2
-
672. 匿名 2023/10/07(土) 22:33:19
>>9
そう思う
我が子も上の子は自分から勉強するタイプで学年で10番以内に入るぐらいの成績だけど、下の子は自分から勉強しないタイプで学年で下の方の成績。
同じように育てて、同じもの食べて、睡眠時間も同じなのに性格が違うから成績も違ってくる。+2
-0
-
673. 匿名 2023/10/07(土) 22:33:22
・『地方国立大の併願先、今は日東駒専・産近甲龍(週刊ダイヤモンド)』+0
-3
-
674. 匿名 2023/10/07(土) 22:34:17
>>669
自分のコンプを必死で解消したいのか知らんけど、1円にもならないことに執念燃やしてトピを汚す荒らし。+1
-0
-
675. 匿名 2023/10/07(土) 22:34:18
馬鹿には金かけないでほしい
馬鹿が増長されるだけ+0
-0
-
676. 匿名 2023/10/07(土) 22:35:49
>>670
攻略本見るクセ付くと、問題集の解説をすぐ見るクセに繋がるから今求められている暗記型ではない問題思考型の設問で躓くことになるよ+3
-1
-
677. 匿名 2023/10/07(土) 22:36:03
+0
-4
-
678. 匿名 2023/10/07(土) 22:37:26
アグネス・チャンだっけ?子ども全員高学歴に育てたのって。
どうやったのかな。+0
-0
-
679. 匿名 2023/10/07(土) 22:39:52
テレビでやってたお茶の水大卒の母親が子ども3人とも東大入れたってやつは凄いと思った+0
-0
-
680. 匿名 2023/10/07(土) 22:40:26
>>669
いえ、大学や企業など関係はあまりにも嘘が多いので苦言を呈してるだけです
どうも、感情で嘘を撒き散らそうとするのがいるみたいで。。経済関係とかもなんかやたらコンプがあるのか嘘だらけです。
事実を言ってるだけです
私立は国立逃げでなく、崩れも多く、国私で考えるのは変です
偏差値で考えたほうがいいです+0
-4
-
681. 匿名 2023/10/07(土) 22:42:05
旧帝おちたらMARCHですが、北海道くらいだと普通に明治・同志社よく落ちますよ+1
-1
-
682. 匿名 2023/10/07(土) 22:43:15
就職ライバルはニッコマですよ+0
-1
-
683. 匿名 2023/10/07(土) 22:43:48
>>596
ありがとうございます。
いまはまだイメージ出来ないですが、親子で読書タイムを楽しめたらなぁなんて漠然と思っていたので、今後もせがまれるうちはたっぷり絵本の読み聞かせに付き合うようにします。
趣味として読書を楽しめるようになるのも良し、それが国語力として生活に役立つのなら何も損なことはないですもんね。慌ただしくとも根気良く続けていきます。+1
-0
-
684. 匿名 2023/10/07(土) 22:44:26
>>680
さっきおしえてあげたでしょ?
もう忘れたの
国立と私立の偏差値は別物だからごちゃ混ぜにして考えたらダメよ+7
-0
-
685. 匿名 2023/10/07(土) 22:46:00
>>574
自己レスですみません。
それぞれお子さんの特性があるので、全員に当てはまるわけではないです。
確かにあとで伸びない可能性もあるのかもしれませんね。
我が子はたまたま伸びたのかもしれません。
小学校からオール国立で、部活思いっきりやって現役合格。
現在は国立理系院生です。
TOEICも攻略本使って高得点らしいです。
どなたかのお役に立てば嬉しいです。
+4
-1
-
686. 匿名 2023/10/07(土) 22:46:54
>>658
在籍学生数とOBの数知らないの?
そりゃ早稲田慶応多いに決まってる
国公立だと就職せずに院進とかアカデミックな道を選ぶ人も多くなる+5
-0
-
687. 匿名 2023/10/07(土) 22:48:26
いえ、みな併願してあまり浪人せずに国立落ちれば私立に行く。偏差値層で企業も考えるし、資格試験などを見ても普通に偏差層でわかります。国立志望も私立に流れるほうがおおいので、企業も社会人もそんなのわかっていますよ
地方国立はニッコマ併願でニッコマくらいと就職を競い、下手すれば普通に負けます
嘘はやめましょう+0
-1
-
688. 匿名 2023/10/07(土) 22:50:42
>>686
アカデミック目指しはほとんどポスドクになってます
まとも学者目指していいのは東大や慶大くらいで京大出てもほとんど成れないです。
デタラメやめましょうよ
旧帝とかでもなかなかいません
・石野雅也、慶應理工、京大博士、東大物理教授(素粒子)
・村山斉、東大理、東大カブリ数物連携宇宙研究機構初代機構長
・古沢明、東大工、ニコン、量子テレポ、東大教授、学士院賞
・香取秀俊、東大工、東大教授・理研研究員、光格子時計・量子計測
・十倉好紀、東大工、理研科学研究センター長、電子型高温超伝導体
・若林裕助、慶大理工、構造物性物理学、阪大准教・東北大院教授
・有馬朗人、東大理、原子核研究所、原子物理学、24代東大総長
・田中俊一、東北大工、原子力研、 原子力規制委員会委員長
・近藤駿介、東大工、東大教授(量子学)、原子力委員会委員長
・宮野廣、慶應理工、東芝技師長、原子力学会標準委員長、教授
+0
-5
-
689. 匿名 2023/10/07(土) 22:51:32
>>598
一緒に本を借りていると「これはママの本なの?一緒に読もうよ」と気にしている様子はあるのですが、今はまだ、ママは絵がなくて文字がいっぱいの本を読もうとしているって認識だけで充分ですかね。
いつか自分で文字を読めるくらい成長したときに、本が身近なものであるように、私自身の読書習慣も続けていけたらと思います。+0
-0
-
690. 匿名 2023/10/07(土) 22:51:57
>>686
早稲田8000
慶應6500
旧帝3000
で東大京大はそれなりにいるやん
ただ幹部は早慶東大ばかりだから京大程度じゃ無理だけど+0
-4
-
691. 匿名 2023/10/07(土) 22:53:06
学歴コンプさんのプロフィール
国公立受験に失敗。
仕方なく日東駒専に行くも卒業後の今でもコンプレックスが払拭されず、学歴系のトピを荒らし、国公立下げ、日東駒専上げに勤しむ。+6
-0
-
692. 匿名 2023/10/07(土) 22:53:50
>>686
金融とかも人数考えても全然よ
MARCHとかとそんな変わらんよ
2011年度
三菱商事:慶應54人、東大41、早稲田31、京大11人、一橋8、上智5、大阪4、明治・中央・神戸3、東北・北海道・名古屋・九州2、閑学同立・立教1、関西0
三井物産:慶應34、早稲田27、東大26、京大11、一橋8、上智5、中央3、東北・神戸・立教・関同立・阪大・九州2、北海道・名古屋1、関西0+0
-3
-
693. 匿名 2023/10/07(土) 22:55:35
>>686
ポスドクって非正規街道ww
頭大丈夫か。+0
-2
-
694. 匿名 2023/10/07(土) 22:58:19
うち上の子がこれから中学受験なんだけど夫婦とも頭が良く無いから子供が解いている問題を見てもサッパリ(笑)だから強要も何もできるはずも無く、へーって話を聞くしか出来ない。共有とやらもあまり出来てない…でも塾ではずっと上のクラスで四谷大塚ではSコース。
下の子は話すのが遅かったから色々あって入学前にwisc4を念の為に受けたらスコアが130オーバーだった。先生には療育には通わなくて良い(下のスコアがどうにか平均値)上がかなり突き抜けてる。勉強には困らんでしょうって言われたけど2人のタイプが全く違うからどうしたもんか…って悩んでます。我が家は例に出されてるグループ分けに当てハマらないんだなぁと感じてる。+3
-1
-
695. 匿名 2023/10/07(土) 22:58:31
>>684
いえ、就職や資格を見ても、併願を見てもそんな変わらないです。
確かに国立は地方が多いので、地方企業は薄給な上に賞与がなくなったりするのでニッコマより低収入な人も多いでしょう。なぜ上げたがるのか不思議です。親の意向で強制されたコンプは可哀想ですが+0
-4
-
696. 匿名 2023/10/07(土) 22:59:22
>>489
いいね、お子さん伸びそう
素直で穏やかな子だとなおさら可愛がられてまわりのサポートも受けやすいからお母さん大変だろうけど愛情たっぷりで前向きに育ててあげて欲しい
友人が片親だったけど、お母さんの愛情と熱心さですくすく育って先生たちに可愛がられて引き立ててもらったみたいで今は大成してるよ+3
-0
-
697. 匿名 2023/10/07(土) 23:01:42
>>606
親が60代以上くらいの人だったら短大も高卒も普通じゃない?+4
-0
-
698. 匿名 2023/10/07(土) 23:04:14
>>678
色々な経験をさせていっぱい刺激を与えたとか言ってたかな。アグネス自体が子育てしながら大学いってたよね。+1
-0
-
699. 匿名 2023/10/07(土) 23:11:41
>>449
性質重要だよね。
旦那が頭が良くて要領良いため、不真面目で勉強をしなくても成績優秀。
私が並の頭で要領悪いが真面目にコツコツと勉強をするので成績が良かった。
子供は、私の要領の悪さと並の頭を遺伝し、旦那の不真面目で遊んでばかりなところを遺伝した…。+1
-0
-
700. 匿名 2023/10/07(土) 23:13:59
>>694
それは特殊な例だね💦
下のお子さん、giftedじゃないのかな。+0
-0
-
701. 匿名 2023/10/07(土) 23:16:02
>>613
京大はそんなでもないし、別に早大より優位でもない。根拠は??
早大政経のほうがけっこう偏差値高いし+0
-10
-
702. 匿名 2023/10/07(土) 23:46:16
>>701
京大と早稲田政経は受験科目数が異なるし母集団も異なるので、偏差値を比較することは不可能です
早稲田政経が第一志望の受験生が京大を受けてもまず受かりませんよ
+11
-1
-
703. 匿名 2023/10/07(土) 23:57:56
>>473
身内が芦屋大学
確かにお勉強は得意でないけど、金持ち喧嘩せずで穏やかないい子多かったよ。
そもそも家業継ぐとかコネありとか職に困ってないなら別に勉強や偏差値に躍起にならなくてもいいんだよね
のびのび育てたい親もいるわけで+16
-0
-
704. 匿名 2023/10/08(日) 00:04:06
>>702
京大は東大よりかなり偏差値低い
トップ層じゃないとわからないこと多い
京大はそんなない 、デタラメやめて
+0
-7
-
705. 匿名 2023/10/08(日) 00:06:20
教育に成功したなら研究者がいいな
・荒川和春、慶應SFC、マルチオミクス解析、慶大生命研准教授
・谷内江望、慶應SFC、ハーバード大研究員、東大先端准教授(生物)
・澤口俊之、北大理卒、京大院、脳科学者、TV出演
・茂木健一郎、東大理卒、脳科学者、ソニーCSL研究員
・中野信子、東大工卒、脳科学者、医学博士、TVコメンテーター
・前野隆司、東工大(機械)、慶應SDM教授、脳科学・幸福学
・池谷裕二、東大薬卒、神経学・薬理学・脳科学、東大院薬教授
・牛場潤一、慶幼・慶應理工、慶大准教授(神経科学・生命情報)
・宮田裕章、東大看護、慶大教授(医療政策、ヘルスデータ)、銀髪教授
・武藤香織、慶大文修士・東大博士、東大教授(保健学)、コロナ委員+1
-4
-
706. 匿名 2023/10/08(日) 00:13:35
>>567
賢い人ほど暗記は気にしてない
大切なのは読解力や理解力を鍛えるため+0
-0
-
707. 匿名 2023/10/08(日) 00:40:34
私立などに進学しないにしても、中学受験の勉強を経験しておくとその後が割とスムーズかなあ。今の子たちはやらないのかもしれないけど、算数だとつるかめ算や植木算などは自分で解答を出すための筋道を考える力がつく。公務員試験や入社試験でも生かせる。高校の勉強は公式を覚えて使うことで点が取れるので、地頭の良し悪しはあまり関係がなく努力で大学受験は突破できる。中学の内容(基礎力)がどれだけしっかり理解できているかが大切だと思う。+5
-1
-
708. 匿名 2023/10/08(日) 00:42:42
>>19
こういうトピでその1万冊に必死になっているような人がいたけど、なんか逆に怖いなって感じてしまった
結果的にせがまれるまま読んでいたらこうでしたというのと、1万冊読まなくちゃみたいなのとはまだ全然別だと思うな
絵本読んでもらうのも楽しかったけど、自分で読めるようになりたいなと子供心に思っていたから、本好きな子はそんなものだと思う+11
-1
-
709. 匿名 2023/10/08(日) 00:45:28
>>696
ありがとうございます。機械に興味があり工学部に進みました。
子供の時は本はあまり読まなかったけど、雑学とか読みたい本や参考書で欲しいのがあれば、出し惜しまず買ってやるようにしました。+3
-0
-
710. 匿名 2023/10/08(日) 00:53:10
>>680
偏差値なんてどうにでも出来るじゃん。私立の偏差値が高いのには国立に受かって私立蹴った人のも入ってるんじゃない?+1
-0
-
711. 匿名 2023/10/08(日) 00:54:11
>>655
底辺国立って首都圏の子が実家から通える距離じゃないからニッコマ受ける層とは被らなそう
そういう地方の国立受ける子は逆に首都圏まで出ることもあまりなさそうだから、滑り止めにも地元の私立を選ぶと思うからやっぱりニッコマは受けないと思う+3
-0
-
712. 匿名 2023/10/08(日) 01:08:00
>>708
一万冊読んで何冊覚えてるんだろう。
焦って速読で音読してカウントしてるならこんなに無駄なことはないよね。
それならお気に入りをリピートした方が記憶力の向上にもなりそう+3
-0
-
713. 匿名 2023/10/08(日) 01:28:37
>>4
これさ、課金の方法が悪いんじゃない?
塾に入れて放置してるだけで成績上がると思ってるのが間違い。
アホの子は細かく単元ごとに理解してるか、どこでつまずいてるか親が一緒に確認しないと塾にもついていけない。
なのに個別指導じゃなく集団指導の塾に入れてたりする。+5
-0
-
714. 匿名 2023/10/08(日) 02:05:07
>>712
沢山の本を読みまくるより、お気に入りをリピートする方が読解力が上がるとは言われているね+2
-0
-
715. 匿名 2023/10/08(日) 02:07:23
>>713
個別指導は高いからね…
少人数の個人塾に入れると面倒見が良い
ただ、受験情報が古かったりする
+4
-0
-
716. 匿名 2023/10/08(日) 04:51:05
>>710
私立大の偏差値が高いのは、あえて一般入試の枠を少なくしてわざと倍率を上げて難易度を吊り上げる操作をしているからだよ
知らないの?
ガバガバ大量に合格させている推薦入試は偏差値に反映されません
だから推薦組と一般組の学力差がめっちゃ大きいんです+7
-0
-
717. 匿名 2023/10/08(日) 06:14:34
>>662
私は関西で大学は阪大だけど、神大と同志社専願なら同志社のほうが賢いとか無いわ。ビックリした。
あんまり大学受験の実態知らないんだろうけど、私だって予備校で居たクラスは京大だよ。
京大オープンで粉砕したから阪大に志望を変えただけ。
関西は関西から出られない人が多いのに、滑り止め私立が同志社しかないから、冒険はあまりしない。
それぐらい同志社まで落とすのが嫌。国公立志向も高いしね。
大阪のトップ公立で、最初から同志社専願なんて下半分だよ。+7
-1
-
718. 匿名 2023/10/08(日) 06:48:33
>>716
なるほど、一般と推薦の差がエグいのと学力が低い推薦がガバガバ入ってると言うことですね。
難度高くしてる方の一般の偏差値を提示してるんですね。
印象操作だ。+4
-0
-
719. 匿名 2023/10/08(日) 07:04:56
>>72
偏差値60は普通ではないよ。上位層。+4
-0
-
720. 匿名 2023/10/08(日) 07:12:20
>>717
専願が賢いとはないけど、別にわからないくらいだよ。専願は専願でほぼ問題がない
まあ関西経済会とかで目立つのは人数や崩れの話もあるのか京大阪大や同志社。むしろリードという意味では同志社になっちゃあうけど。その前に東京学府がやっぱり関西でもトップ走るし、学者(研究)でも京阪はポスドク学府だからね~(同志社はさすがに学者輩出は弱い)+1
-1
-
721. 匿名 2023/10/08(日) 07:13:54
>>711
一般国立の話で底辺国立はニッコマ無理、なんとか県立大とかよ
倍率や受験層が違うよ
社会の上澄みの話すれば圧倒的にニッコマだし、国立に多い地方系は薄給人生さ+1
-5
-
722. 匿名 2023/10/08(日) 07:24:46
>>653
偏差値的にだいたいバランス取れてる
ただ国立のほうが共通テストがあるので面倒なだけで偏差値上はほぼバランスがとれてる。当たり前のこと
国立受験者も私立を受験するし、進学することも多いから同列に語るくらいでバランス取れてる。+1
-0
-
723. 匿名 2023/10/08(日) 07:27:26
>>702
秀才も馬鹿も早稲田のほうが多い
京大は一橋東工大に近くて、そこまで秀才は来ない。そんなの受験してたらわかるし、国立でべんきょうできたら東大か医学部いく。早慶は上限がないし、慶應なら旧帝医併願とかもけっこう来るし
けっこう次元違う
バ◯は無知だし、考えない+0
-6
-
724. 匿名 2023/10/08(日) 07:29:53
>>616
早稲田理工くらいの難易度で東工大に来る人は第1志望なのでさほどです、京大くらい
慶應理工は第1志望でもないし、東大や医学部併願が多い
+0
-0
-
725. 匿名 2023/10/08(日) 08:10:28
>>720
この人、大学受験してない思うw
京大阪大がポスドク養成かぁw
ネットで拾える情報ばかりドヤして笑う。
同志社に行きたかったのかな。+5
-1
-
726. 匿名 2023/10/08(日) 08:11:46
>>720
同志社は附属上がりのボンボンが多いから経営者が多いんですよ…
+4
-0
-
727. 匿名 2023/10/08(日) 08:16:56
>>723
最近の大学受験事情知りませんね?
情報オリンピックメダリストが進振りで東大情報行けなかった。
今や東大情報は理3レベルとまで言われてる。
だから、進振りがない京大情報が理1ぐらいの難易度になってる。
最近のトレンドとして男子の医学部離れもあるし、海外留学も増えてる。
京大の難関学部が医医しか浮かばない時点で古いんだよ。+3
-0
-
728. 匿名 2023/10/08(日) 08:19:13
>>725
研究に関してはほとんど学者になれません、という意味
資格も弱いし、経済界も一流ではないです。+0
-4
-
729. 匿名 2023/10/08(日) 08:21:02
>>726
どっちも多いよ、テキトーに言わないで。
関西大手もまずは同志社で、同志社が強いですよ、村田ダイキン。
推薦がないと社会性が弱くなります+2
-2
-
730. 匿名 2023/10/08(日) 09:08:51
>>554
ならないからw
それほんの一部だから+0
-0
-
731. 匿名 2023/10/08(日) 09:57:35
>>716
これ、実際関関同立に推薦で入ったいたけど、入学式前に推薦組だけ大学に集められてはっきりと言われたって。「一般入試の学生と君たちではかなり学力に差があるので入学までにこの課題をやってくるように」ってめちゃくちゃ課題出たって。+4
-0
-
732. 匿名 2023/10/08(日) 10:14:54
>>410
塾なしで東大合格できる学力、時間のマネジメント力、自己コントロール力がある人は強いと思う。+2
-0
-
733. 匿名 2023/10/08(日) 10:21:43
>>723
受験していたら分かるって貴方も東大レベルで受験勉強していたの?笑私立専願の日東駒専レベルなんでしょw+1
-0
-
734. 匿名 2023/10/08(日) 11:28:20
>>719
横だけど、怠惰と勤勉の間くらいと言いたいのでは?+0
-1
-
735. 匿名 2023/10/08(日) 12:45:30
>>718
多分もう上位の難関国立や早慶ぐらいの一般受験だと中学受験組や一部の難関公立がほとんどかっさらっていく感じで、のほほんと生きてるグループは太刀打ちできないから、そこら辺のふわふわ層を早めに取り込みたいがための大学側の戦略が推薦だと思う
偏差値は結果的にそうなってるだけ
子供の数は減ってるし、最近の子はすごく頑張る層以外は目標意識も薄くてこんなんで将来大丈夫なんだろうか?って思うぐらいだしね
うちにも高校生がいるけどそんな感じ
親も私立高校の方が指定校枠たくさん持ってるって聞くしとか付属ならそのまま行けるしとそういう目的で高校選んでいるしね
今や公立高校でも指定校枠は結構あるし、それ以外でも推薦で行く方法はたくさんあるから、意識が高いんだか低いんだか分からないけど…それでも大学には行けるからびっくりよ+4
-1
-
736. 匿名 2023/10/08(日) 13:19:01
>>728
大学に卒業しただけで取れるのは学士だけだよ。
それを資格が弱いなんて表現する人初めて見た。
東大じゃなきゃ殆ど学者になれませんってどこの日本で暮らしてんの?
理研の隣の建物がどこの大学の建物か知らないんじゃないの?
学者学者って今どきそこまでこだわりあるなら東大院じゃなくOIST行くわ(呆)+4
-0
-
737. 匿名 2023/10/08(日) 13:21:01
>>729
あーハイハイ。
同志社最高、同志社が一番なんですよね関西では。
北野高校でそれ主張してきたら、高校生にも失笑されそうだけどねw+6
-0
-
738. 匿名 2023/10/08(日) 14:17:55
>>735
大学って肩書きの為だけじゃなくて、研究機関として存在してるべきだと思う。
誰かが言ってたな。私立は企業、国立は研究機関だと。
企業は儲かれば良いのかな。+3
-0
-
739. 匿名 2023/10/08(日) 14:52:57
>>738
昨今の私大の一般入試の仕組みなんかも金稼ぎシステムだなって思うよ
首都圏の友人から入試代だけで20万や30万かかったりすると聞いて、何それ?と調べたら、複数の学部はもちろんのこと、全学部入試、A日程、B日程、地方入試とかとにかくチャンスが多いような(けどそれぞれの合格者数は少ない)お金だけ取られるような仕組みに変わってた
親の頃はひとつの学部はワンチャンスで他の大学の受けたい学部と日程が被ってればどちらかしか受けられないとかはあったのにね+6
-0
-
740. 匿名 2023/10/08(日) 15:10:56
>>484
そんなことある?
頭良い子って小学校の勉強なんて簡単すぎて何もやらなくても上位当たり前って感じじゃない?+4
-2
-
741. 匿名 2023/10/08(日) 15:44:30
教育費かけるのは親の自己満なんだよ
だからそこに見返り求めちゃだめ
それだけだと思う
+5
-0
-
742. 匿名 2023/10/08(日) 18:26:39
>>710
私立は活躍する人が欲しいから推薦にしてますよ、偏差値操作ではないです。なにかデマや嫉妬が蔓延しすぎです。だから推薦がない学府の実績がどんどん低くなってますよ
+0
-4
-
743. 匿名 2023/10/08(日) 19:16:17
>>739
そうそう。同じ学部に方式変えてチャンス貰えるけど受験料がかかりますね、複数だと少しやすくなったりもあるけど。
良心的な所は、国公立の発表日まで授業料は待ってて貰えるけど、一応、入学金は先に納めたり。+1
-0
-
744. 匿名 2023/10/08(日) 20:46:34
一人で自立して生きていける人間という意味では、これだけの情報にあふれた社会だからその中から正しい情報を見極めたり自分の考えを持てたりすることが大切だと思う。たくさんの人と出会って見聞を広めたり、読書したりすることは自分の引き出しを増やすことになる。読書は旅と同じで様々な人の生き方や考え方に触れることができる。世の中には全てが旦那や彼氏の受け売りのような人もいるし、それでは視野が狭いまま依存的な人間になってしまう。親の言うことでも疑って自分で納得する道を自分の意志で歩み社会貢献できるようになることが幸せにつながる。+1
-0
-
745. 匿名 2023/10/08(日) 23:27:50
>>585
うわ…
じゃあ学校選び大事だね
地域の小学校荒れてるわ…来年から小学生だけど真剣に下調べすべきか+0
-0
-
746. 匿名 2023/10/08(日) 23:40:33
>>425
弊害なのか?繁殖って子育てできそうな環境になる(基本生き物が増える春)を見越してするよね
食べ物の心配がなくなる家畜はみんな周年繁殖じゃない?(例牛豚)
その方が管理しやすくなるし、人間にとってもいいのでは
+0
-0
-
747. 匿名 2023/10/09(月) 00:36:01
子どもの頃にたくさんおもちゃを与えられた子は頭が良くない。人間が作った「おままごとセット」「ドールハウス」「電車」など既にできあがったものや電池で動くようなもの。キットを組み立てるようなものも面白くない。
おもちゃの中でもブロックはいい。あとはパズルや粘土、クレヨン、絵の具、折り紙など自分で0から作り上げて遊ぶもの。おもちゃではなくツール(道具)や環境を与えることがいい。自分で試行錯誤するので頭が良くなり発想力や想像力が豊かになる。
ゲームも大人が作ったものを順番に攻略するだけの遊びなので、子どもの頃は与えない方がいい。ある程度脳の成長が止まった大人の娯楽としてならいいと思う。+1
-2
-
748. 匿名 2023/10/09(月) 14:54:36
>>506
普通の算数が苦手な文系大学生でも、欧米に行くと向こうのレジより自分の暗算のほうが早い。
先にお金を小銭混ぜて出してると、向こうでは二十歳でももっと幼く見えるのかお店の人がニコニコと良くできたわねって感じで
褒めてくれる。+0
-0
-
749. 匿名 2023/10/09(月) 15:06:56
>>511
その分境界知能でも人並みの生活できて人並みに病院行けて人並みにおしゃれして人並みに車持って人並みにスマホいじれる
日本は知的下位層を大事にするあまりに知的上位層を蔑ろにしてしまっている+1
-0
-
750. 匿名 2023/10/10(火) 13:36:59
>>9
同じように育てたから全然違うのよ。
別人格なのに同じに育てたらその育て方にあった子しか学力伸びないから。
1人1人に合った育て方をしないとダメなんだって。
そんなのプロじゃあるまいし絶対無理だよねー。+0
-0
-
751. 匿名 2023/10/10(火) 14:04:44
>>707
中受するのは小学校に馴染めない、トラブルさんばかり。学校で浮いてるから友達いない。だから子供のうちから遅い時間まで塾で過ごすような異常事態も異常と思わない+1
-1
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する