ガールズちゃんねる

義母と養子縁組できますか?

128コメント2023/10/06(金) 19:37

  • 1. 匿名 2023/10/05(木) 20:09:43 

    今日夫と義母が将来的な遺産相続の話していて、義母が「じゃあガル子ちゃん(私)と私が早く養子縁組しなきゃね」と言っているのを聞いてしまいました。

    義母とは今は関係が良好ですが過去に険悪になって距離を置いた時期があり、その時に義母から言われた事やされた事は今でもハッキリと覚えていて、数年経っていますが未だに水に流すことが出来ていません。

    私の親は実の親だけ。良い内容だとしても養子縁組なんて絶対にしたくありません。でも拒否すれば関係が悪くなるのも目に見えています。

    みなさんは義母と養子縁組できますか?

    +15

    -66

  • 2. 匿名 2023/10/05(木) 20:09:52 

    やだ

    +220

    -1

  • 3. 匿名 2023/10/05(木) 20:10:01 

    できる!

    +15

    -14

  • 4. 匿名 2023/10/05(木) 20:10:16 

    それなんてブルース?

    +54

    -2

  • 5. 匿名 2023/10/05(木) 20:10:32 

    遺産くれるんでしょ?
    喜んでするけど

    +61

    -31

  • 6. 匿名 2023/10/05(木) 20:11:16 

    絶対にイヤだ

    +48

    -2

  • 7. 匿名 2023/10/05(木) 20:11:17 

    遺産相続を餌に介護してくれだよ。

    +190

    -3

  • 8. 匿名 2023/10/05(木) 20:11:23 

    遺産の額による
    負の遺産ならいらん

    +35

    -2

  • 9. 匿名 2023/10/05(木) 20:11:23 

    義母と養子縁組できますか?

    +10

    -0

  • 10. 匿名 2023/10/05(木) 20:11:37 

    メリットがあるなら

    +8

    -1

  • 11. 匿名 2023/10/05(木) 20:11:42 

    遺産の額による

    +24

    -1

  • 12. 匿名 2023/10/05(木) 20:11:48 

    養子縁組しなきゃならん程の資産家義母なら喜んでする

    +120

    -2

  • 13. 匿名 2023/10/05(木) 20:11:56 



    すごーく嫌な話になるけれども、相続する金額や資産が多いのならば養子縁組をしても良い。

    +119

    -0

  • 14. 匿名 2023/10/05(木) 20:12:03 

    >>1
    そしたら旦那ときょうだいになるの?

    +7

    -4

  • 15. 匿名 2023/10/05(木) 20:12:07 

    相続税を軽くするためのそれでくれるとも言ってないしな。断る

    +10

    -0

  • 16. 匿名 2023/10/05(木) 20:12:07 

    別に養子縁組しなくても公的証書残せば嫁にも遺産分けられるよ

    +25

    -2

  • 17. 匿名 2023/10/05(木) 20:12:13 

    すごい資産家なの?

    +21

    -0

  • 18. 匿名 2023/10/05(木) 20:12:17 

    絶対に嫌だ

    +4

    -0

  • 19. 匿名 2023/10/05(木) 20:12:35 

    >>1
    勝手に決められるのは嫌だな。
    遺産相続も、自分を飛ばして孫にじゃダメなの?

    +36

    -1

  • 20. 匿名 2023/10/05(木) 20:12:43 

    >>14
    なりません
    配偶者は配偶者

    +7

    -0

  • 21. 匿名 2023/10/05(木) 20:12:52 

    いややー🤢

    +2

    -0

  • 22. 匿名 2023/10/05(木) 20:13:11 

    >>1
    遺産がもらえる!わーい!に留まらないから、不安はよぎるね。

    介護して、アレして、コレして、なんでもしてと要求が増えないこともないからね。過去険悪になった事があるならなおさら。

    +30

    -0

  • 23. 匿名 2023/10/05(木) 20:13:24 

    >>1
    逆に養子縁組解除したいときは大変だよ。

    うちは幼少期に母親が再婚して
    「この人が新しいパパだよー」と突然言われ成人したときに離婚。

    電話で
    「離婚したから!弟のは養子縁組離縁したけどアンタは自分でしてねー。」

    旦那と相談して弁護士に相談して離縁手続きしたけど大変だった。母親とはえんきった。

    +28

    -4

  • 24. 匿名 2023/10/05(木) 20:13:29 

    >>7
    これだわ
    まあ、それを覚悟してならいいんじゃないかと

    +59

    -0

  • 25. 匿名 2023/10/05(木) 20:13:29 

    養子縁組するって相当莫大な相続があるってこと?
    にしても主抜きで勝手に話がすすんでるのは不快だね
    額が相当ならちょっと羨ましいけどさw

    +5

    -0

  • 26. 匿名 2023/10/05(木) 20:13:30 

    >>5
    離婚したらどうなるんだろ

    +21

    -1

  • 27. 匿名 2023/10/05(木) 20:14:09 

    >>19
    うんうん
    孫に相続でいいよ
    私なら絶対義母と養子縁組なんてしない

    +31

    -1

  • 28. 匿名 2023/10/05(木) 20:14:25 

    >>1
    遺産の額による

    +8

    -0

  • 29. 匿名 2023/10/05(木) 20:14:29 

    >>1
    えっ、しないよ。
    その状態なら黙っててもご主人には遺産入りますよね~

    +18

    -0

  • 30. 匿名 2023/10/05(木) 20:15:03 

    うちの父がそうだよ
    でも結局遺産とか揉めた

    +4

    -1

  • 31. 匿名 2023/10/05(木) 20:15:39 

    できるわけないじゃんw
    聞くまでもないw

    +3

    -0

  • 32. 匿名 2023/10/05(木) 20:15:45 

    >>1
    なんで?旦那が先に死んじゃいそうとかなの?

    +8

    -0

  • 33. 匿名 2023/10/05(木) 20:15:56 

    真剣に考えてみたけど、養子縁組はしないかな
    義母は好きだし関係もずっといいけど、主と同じく形式上であってもやっぱり自分の戸籍上は親は実親だけでありたいと思う

    というかそういう理由で私は過去に別の親族からの養子縁組を断ったよ
    縁組の理由は相続(金額はガチの億)

    +14

    -0

  • 34. 匿名 2023/10/05(木) 20:16:10 

    >>21
    やじゃない!
    🤢💣…💥🤯

    +0

    -1

  • 35. 匿名 2023/10/05(木) 20:16:18 

    断ったよ。養子縁組したら取り分数千万の遺産、だけど引きこもりの義弟の世話と引き換え。無理です。

    +11

    -0

  • 36. 匿名 2023/10/05(木) 20:16:56 

    >>7
    資産家なら有料老人ホームでしょ

    +50

    -0

  • 37. 匿名 2023/10/05(木) 20:17:11 

    >>5
    その時に自分の親が亡くなったら、基本、遺産はもらえない。

    +2

    -18

  • 38. 匿名 2023/10/05(木) 20:17:23 

    普通養子縁組なら実の親との親子関係はそのままで、実親と義母の財産両方相続できるんだよね
    私達子供いないから調べたことある

    +8

    -0

  • 39. 匿名 2023/10/05(木) 20:17:57 

    >>16
    相続税の節税でしょ

    +17

    -0

  • 40. 匿名 2023/10/05(木) 20:18:23 

    >>7
    養子縁組さえしちゃえばぶっちゃけなんもしなくても権利あるから入るよ。
    ただの嫁なら、どんだけ介護を献身的にしても権利なんてほとんどないけどさ

    +47

    -0

  • 41. 匿名 2023/10/05(木) 20:18:28 

    >>37
    横だけど、普通の養子縁組であれば血縁関係のある親との親子関係も継続なので、そっちからの相続も可能だよ

    +37

    -0

  • 42. 匿名 2023/10/05(木) 20:18:36 

    >>1
    遺産はどんくらいあんの?それによるよ。

    +5

    -0

  • 43. 匿名 2023/10/05(木) 20:19:12 

    既に苗字が変わっていて紙の手続きだけと割り切れるならお金で困るよりはマシかな。

    +0

    -0

  • 44. 匿名 2023/10/05(木) 20:19:15 

    >>1
    親は両親だけかな。
    資産家なら相続税対策などで良いのかもしれないけど税金払い少なくなっても夫が貰った遺産が子供にいくなら、それで十分。

    +4

    -0

  • 45. 匿名 2023/10/05(木) 20:20:06 

    >>20
    旦那と離婚しても義母とは縁切れなくて旦那と遺産で揉めることになるのかな?

    +11

    -0

  • 46. 匿名 2023/10/05(木) 20:21:14 

    お金もらっても義母と家族になんかなりたくない

    +5

    -0

  • 47. 匿名 2023/10/05(木) 20:21:14 

    >>1
    何のための養子縁組なんだろ

    夫婦単位で考えたら、トピ主さんが養子になったら実子(おっと)の法定相続分減るからトータルでは多分あまり変わらないよね。
    相続税対策の為なんかな。
    介護の為とかもあるのかしら。

    それと、養子縁組したとしてもし仮に演技でもないけどトピ主さんが先に亡くなった場合は第一相続人は夫だけど義母も相続人になるよね。

    +7

    -2

  • 48. 匿名 2023/10/05(木) 20:21:21 

    きっしょ。無理。

    +1

    -0

  • 49. 匿名 2023/10/05(木) 20:21:23 

    嫌だ。
    遺産としては要らないから、生前贈与してほしいわ。

    +3

    -0

  • 50. 匿名 2023/10/05(木) 20:21:35 

    >>7
    義母と養子縁組したら扶養義務が発生するからね
    義母にしてみれば介護要員を確実にキープできる
    遺産なんて使っちゃえばいいんだし
    もし義母が文無しになっても養子縁組した人の扶養義務はなくならないし

    +34

    -3

  • 51. 匿名 2023/10/05(木) 20:21:55 

    遺産もらうために?!

    するする!二つ返事

    +2

    -4

  • 52. 匿名 2023/10/05(木) 20:23:57 

    兄弟二人でいっちが養子になれば、夫婦できょうだいの倍もらえるんだからお得よ
    ただし借金が無いことはしっかり確認してからね。

    +4

    -0

  • 53. 匿名 2023/10/05(木) 20:24:06 

    >>22
    むしろ遺産を嫁ちゃんにもあげたい!じゃなくて、嫁を養子にして介護要員ゲット!の方だね。
    養子縁組して逃さない気だね。

    +14

    -1

  • 54. 匿名 2023/10/05(木) 20:25:44 

    >>26
    養子縁組したままなら遺産もらえるよね

    +42

    -0

  • 55. 匿名 2023/10/05(木) 20:25:59 

    絶対嫌。子ども産まれてから何もかも無理になった。

    +1

    -0

  • 56. 匿名 2023/10/05(木) 20:26:32 

    毎度のことながら義母の嫌われっぷりが笑える
    男親ってなんな悲しいね

    +0

    -3

  • 57. 匿名 2023/10/05(木) 20:26:36 

    1億円以上なら考えるかも…。
    3千万円とかだったら、年寄り介護であっという間に消えるからお断りする。

    +5

    -0

  • 58. 匿名 2023/10/05(木) 20:27:12 

    節税で養子縁組したよ

    +0

    -0

  • 59. 匿名 2023/10/05(木) 20:27:43 

    >>1
    義実家はもともとお金ある家だし義父も高収入だったらしいけど、義母は資産ないから無理だな。
    もらえるもの何もないのに扶養義務だけついてくるなんて最悪コース

    +5

    -0

  • 60. 匿名 2023/10/05(木) 20:27:53 

    事情があり4歳の孫を育てています
    私は68歳、夫は72歳になります。
    息子夫婦は海外で仕事をしています。
    通話動画で度々話す程度ですが、本音は孫を息子夫婦に返したくないです。
    孫は赤ちゃんの頃からずっと一緒で私達が親同然だと思っています。

    しかし孫は通話動画でママの顔が見えないとすぐに
    『ママー!!ママはどこにいる!』と言い出すようになりました。

    私の中のでは『孫はパパとママと言う名前の人がいる』と言う認識ですが正直不安です。

    どうしても私達の手元に置きたいので、何でも好きな物を買い与え孫の好きなようにさせています。
    お姫様扱いで孫も心地よさそうです。

    でも保育園に通うようになって、周りと比べたり
    パパママを求めてしまう日が来るんでしょうか?

    切実な悩みです。
    よろしくお願いいたします

    +0

    -8

  • 61. 匿名 2023/10/05(木) 20:27:58 

    うちは遺産どころか負債だから絶対ムリ

    +1

    -0

  • 62. 匿名 2023/10/05(木) 20:29:16 

    >>1
    考えてみたけど、旦那さんが兄弟いるかは分からないけど1人で相続すると相続税が払い切れないとかなのかもね。
    相続するのが不動産が主とかだと現金化するのも難しいからそこらへんの対策なのかも。

    ちなみに実子いると養子で法定相続人にしてい出来るのは1人までだって。

    でも控除額細かいのは別として600万しか変わらないから、それなら銀行とか税理士さん入れて生前贈与してもらって、ちゃんと申告して納税すれば2〜3年で同額動かせるし養子縁組しなくて良いよね。

    +6

    -0

  • 63. 匿名 2023/10/05(木) 20:29:29 

    >>1
    ちょっとよく理解できない
    義母からしたら
    義娘やめて実娘になれ!って話?
    できるの?初めて聞いた

    +0

    -6

  • 64. 匿名 2023/10/05(木) 20:29:52 

    資産があって相続人を増やさないと相続税取られるとかかな?
    流星をはっきり聞いて、条件次第

    +1

    -0

  • 65. 匿名 2023/10/05(木) 20:30:06 

    >>60
    🌲

    +0

    -0

  • 66. 匿名 2023/10/05(木) 20:30:25 

    養子縁組するには自分の親との親子関係は書類上なくなるの?
    莫大な財産があるとして、養子縁組しないと貰えないの?

    +0

    -4

  • 67. 匿名 2023/10/05(木) 20:30:28 

    >>19
    相続税対策の一つとして、法定相続人を増やす手段がある。
    そうすると、1人で600万円の控除が増える。
    ただし、過去にこの仕組みを悪用して何十人とも養子縁組した人がいるから、控除される養子は1人までになった。

    孫を養子にする手がないわけではない。でも、孫的には知った時に複雑な心境になりそう。

    +10

    -1

  • 68. 匿名 2023/10/05(木) 20:31:01 

    自分の親と縁切るわけじゃないんだし、割とよく聞く話じゃない?
    義母さんから財産分けたいと思われる関係性ならいいやん
    財産羨ましい

    +4

    -2

  • 69. 匿名 2023/10/05(木) 20:31:21 

    養子縁組なんかしたら、夫が死んだあとも義母の面倒みなくちゃいけなくなるじゃん
    自分の親の介護もあるのにダブルで介護なんて嫌だわ
    一億積まれても嫌 その金で後見人雇って老人ホーム入ってくれ 夫死んだら私には連絡するな

    +5

    -0

  • 70. 匿名 2023/10/05(木) 20:31:27 

    田舎のババアがただカッコつけて言ってるとかやめてくれよ
    失笑レベルだわ

    +1

    -1

  • 71. 匿名 2023/10/05(木) 20:32:19 

    >>63
    相続税対策でやる家はある。子供の1人が祖父母の養子に入るとかおじさんの養子になるとか。お金持ちの話だけど。

    +5

    -0

  • 72. 匿名 2023/10/05(木) 20:32:45 

    >>29
    旦那さんの親の遺産は旦那さんのものだよね?
    養子になれば主さんも貰えるけど

    +4

    -0

  • 73. 匿名 2023/10/05(木) 20:33:19 

    うちの義母は、遠方住まいの夫の姉の旦那さんを養子にしてあげるつもりになってるから、詳しいことはわからないけど表面的には主の状況が羨ましいわー。

    +0

    -1

  • 74. 匿名 2023/10/05(木) 20:34:21 

    >>22
    養子にしても最後の最後、遺言でやらん!ってなるパターンもあるしね

    +3

    -1

  • 75. 匿名 2023/10/05(木) 20:35:10 

    >>67
    北野武は娘の娘を養子縁組してるよね?

    +5

    -0

  • 76. 匿名 2023/10/05(木) 20:35:57 

    >>72
    ちょっと前に介護をやった人も貰えるように法改正されなかったっけ
    額や比率は忘れたけど

    +0

    -0

  • 77. 匿名 2023/10/05(木) 20:36:21 

    >>40
    どれだけの遺産があるかにもよるよね。
    ほんの少しの遺産で養子縁組なんてしたくないな

    +7

    -0

  • 78. 匿名 2023/10/05(木) 20:36:47 

    >>72
    でも旦那が亡くなったら子供いても半分は自分に入るし養子縁組してまでほしいお金ってないかも。

    +2

    -0

  • 79. 匿名 2023/10/05(木) 20:36:53 

    遺産相続もだけど介護義務もついてくるんじゃない?

    +2

    -0

  • 80. 匿名 2023/10/05(木) 20:37:18 

    >>66
    自分の親との関係は継続で、縁組した人が養父母になる
    相続はざっくり故人の配偶者・親・子くらいの関係性でしか遺産もらえないんだよ
    子の配偶者は何の権利もないの。だけど子の配偶者が義父母と縁組したら養子になるから相続権が発生する

    +2

    -0

  • 81. 匿名 2023/10/05(木) 20:37:19 

    >>69
    なんで義母より旦那が先に死ぬ前提なんだよ

    仮に旦那が先に亡くなることがあっても、その頃義母何歳よ?

    +1

    -2

  • 82. 匿名 2023/10/05(木) 20:37:24 

    >>60
    68でがるちゃんやるんですね!すごい。

    +2

    -0

  • 83. 匿名 2023/10/05(木) 20:37:59 

    >>77
    でも、ほんのすこしの遺産なら主も悩む必要もないし、義母も養子縁組しよう!ってなる理由もなくない?

    +1

    -0

  • 84. 匿名 2023/10/05(木) 20:38:45 

    >>81
    旦那死にそうなのよ
    そして義母はピンピンしてる

    +1

    -0

  • 85. 匿名 2023/10/05(木) 20:38:47 

    なんのための養子縁組なんだろ。過去に険悪な関係になったのに裏がありそうで怖いね。

    +1

    -0

  • 86. 匿名 2023/10/05(木) 20:39:00 

    主さんとご主人に毎年100万ずつくれたらいいのにね。

    +2

    -0

  • 87. 匿名 2023/10/05(木) 20:41:34 

    >>74
    法定相続分ってのがあってだね

    +0

    -1

  • 88. 匿名 2023/10/05(木) 20:41:37 

    >>62
    ごめん控除額600万ってだけで、遺産総額が分からないから金額によってはやっぱりなるべく課税される分を減らさないといけないか…

    +0

    -0

  • 89. 匿名 2023/10/05(木) 20:42:45 

    >>84
    なんかごめん

    それならやめた方がよさそうだね
    軽い言葉になって申し訳ないけど、旦那さんお大事にね

    +7

    -0

  • 90. 匿名 2023/10/05(木) 20:42:46 

    >>37
    貰えます

    +6

    -0

  • 91. 匿名 2023/10/05(木) 20:44:40 

    >>40
    大金もらって見捨てる女を見て夫と子供はどう思うのか....?

    +0

    -0

  • 92. 匿名 2023/10/05(木) 20:44:44 

    >>47
    子供がいたら義母は相続人にならないよ

    +3

    -0

  • 93. 匿名 2023/10/05(木) 20:45:30 

    >>1
    主です。トピが採用されてびっくりしています。
    皆さんたくさんのご意見と情報をありがとうございます。

    少し補足しますと、養子縁組をする理由は節税対策です。夫にも兄弟がいます。私は義実家の経済状況を詳しくは知りませんが、自営業で生活には全く困っていませんし余裕もあると思います。

    私ではなく孫と養子縁組する方法もあるんですね。もっと色々調べないといけませんね。

    +4

    -1

  • 94. 匿名 2023/10/05(木) 20:45:49 

    >>91
    例えばのはなしだよ。
    それをいいはじめたら、嫁にもたくさん渡してあげたいと養子縁組を提案したのに、介護要因だろ!っときめつけるのもどうかとおもうわ!

    +7

    -0

  • 95. 匿名 2023/10/05(木) 20:47:45 

    >>84
    横だけど、旦那さんお大事にね。

    +4

    -0

  • 96. 匿名 2023/10/05(木) 20:47:48 

    >>78
    逆に旦那が死ぬような年齢になってまで欲しいお金ってないかも
    もう使い道ない

    +3

    -0

  • 97. 匿名 2023/10/05(木) 20:47:51 

    >>1
    気持ち的には出来るけど、その他の夫の兄弟のこととか考えるとしないよ
    他人の遺産とか別に要らないし、お金関係は揉める元だから火種作りたくない
    介護とかは出来る限りの協力するつもりだけどそれは私が義母にお世話になった恩返し分だから、お金に換算して欲しくないかなって

    +4

    -0

  • 98. 匿名 2023/10/05(木) 20:48:10 

    >>47
    最初に思ったのが相続税対策かと

    +2

    -0

  • 99. 匿名 2023/10/05(木) 20:48:34 

    >>59
    義父が亡くなったら
    半分は義母に行くでしょ?

    +2

    -0

  • 100. 匿名 2023/10/05(木) 20:48:34 

    >>26
    お笑い芸人とアナウンサーが離婚してなんかあったよね、そんな話

    +0

    -0

  • 101. 匿名 2023/10/05(木) 20:51:38 

    特別養子縁組しても、実母は実母。義理は義理。私は何も変わってないけど。
    勘違いされそうなら、念を押しておくといいかもね。同居とか介護とか色々含めて。きちんと話あって双方納得してからのほうがいいよ。大事な話し合いも冷静に出来ないあいてなら、やめたほうがいい。
    死んでお金が手に入るより先に、精神やられたら意味ない。

    +6

    -0

  • 102. 匿名 2023/10/05(木) 20:52:38 

    >>3

    3億くらい私にはいってくるなら私もできる。

    +6

    -0

  • 103. 匿名 2023/10/05(木) 20:55:49 

    >>45
    旦那と離婚したら旧姓に戻れないかも

    +0

    -1

  • 104. 匿名 2023/10/05(木) 20:58:08 

    旦那が相続したら同じじゃないの?
    分け前を増やすため?

    +0

    -1

  • 105. 匿名 2023/10/05(木) 20:59:40 

    >>1

    すごい資産家だとしても嫌だな。
    遺産相続って言っても、いつ亡くなるかなんてわからないんだから、
    そのお金で高級介護施設に入ってもらうか、専属の介護人雇うかしてもらいたい。

    養子縁組云々の前に旦那さんと相談してから、税理士に資産の内訳を伝えて、養子縁組する必要があるのか?をきちんと確認したほうがいい。

    +3

    -0

  • 106. 匿名 2023/10/05(木) 21:00:04 

    >>71
    ありがとうございます
    縁のない話だったから理解出来なかった
    断る理由がないような

    +1

    -0

  • 107. 匿名 2023/10/05(木) 21:07:13 

    >>99
    義母が放棄しなければ半分いくね。
    でも夫は4姉弟だからなー。三人の姉に介護押し付けられたくないしなんにしても無理だわ

    +0

    -0

  • 108. 匿名 2023/10/05(木) 21:08:52 

    >>1
    私は母親が義父と再婚した時に財産のために兄弟3人まとめて養子縁組してあった事を両親が亡くなってから知りました。義父は母親の両親(私の祖父母)と養子縁組していました。

    主さんは義母さんと色々あってしたくないとの事、一つの方法として角が立つことを考え我慢して縁組して義母さんが亡くなられてら縁組解消する方法もあります。キッパリお断り出来たら悩まないと思うので、ご夫妻で話し合ってみてはいかがでしょうか?

    +1

    -0

  • 109. 匿名 2023/10/05(木) 21:10:13 

    >>1
    嫌だなぁ。
    険悪な関係ではないけど、私は夫の親だと思ってる。
    私の親だとは思っていない。

    (薄情だけど本音)

    +2

    -0

  • 110. 匿名 2023/10/05(木) 21:18:44 

    >>63
    >>71のいうような感じ。
    3000万円+600万×法定相続人の人数までは相続税かからないから節税になる。(といっても孫養子だと相続税2割加算されるんだけど)うちの夫も祖父母の養子になってたよ。

    あとは、そこにだけ狙って多く相続させたい時にメリットらしい。
    たとえば長男と次男、長女がいて、(言い方悪いけど)長男には跡取りとして家や墓を頼むから、長男嫁も養子にして夫婦にお金たくさん残してその管理費にあててもらう、とか。

    デメリットとしては金銭面で他の相続人と揉めやすくなることを除いたら扶養義務が出来ちゃうことかと。
    姑と嫁ならこれが唯一で最大っていっていいデメリットだと思う

    +4

    -0

  • 111. 匿名 2023/10/05(木) 21:23:00 

    >>1
    どういう経緯かによるかな
    資産家なら割り切って有り

    +1

    -0

  • 112. 匿名 2023/10/05(木) 21:56:52 

    >>7
    額による

    +0

    -0

  • 113. 匿名 2023/10/05(木) 22:10:42 

    ・資産家の子どものいない妻側の伯母と夫婦で養子縁組 (ご主人も納得)→すぐ援助受けて伯母名義の土地に注文住宅建ててた 伯母さんと同居はしない
    ・税金対策で祖父母と夫が養子縁組、妻はしない
    の二組知ってる
    両方とも伯母、祖父母亡くなったけれどもめてはいない

    +1

    -0

  • 114. 匿名 2023/10/05(木) 22:15:04 

    >>1

    義母が資産家なら、逆に言えば養子縁組をしてもいいと思うほど主さんを信用してるということだよ。
    普通ならまずしない。
    だって他人なわけだし息子である旦那さんと別れる可能性もゼロではないのだから。
    相続で揉める可能性があるから、前もって主さんに遺産がいくようにしてくれるという事でしょう?

    遺産が微々たるものなら、介護目的や旦那さんと別れさせたくない何かがあるのかもしれないけど。

    +3

    -0

  • 115. 匿名 2023/10/05(木) 22:32:59 

    >>7
    でも嫁だからって介護だけさせて遺産なしなんてザラにあるからねぇ…

    +1

    -0

  • 116. 匿名 2023/10/05(木) 22:36:32 

    >>76

    なったようです。

    +0

    -0

  • 117. 匿名 2023/10/05(木) 22:37:02 

    したよー!
    うちの娘もした方が金銭的にはプラスになるけどまだ何もわからない年齢なのでしない方がいいと弁護士に言われた。
    遺産楽しみ!

    +0

    -0

  • 118. 匿名 2023/10/05(木) 23:20:24 

    >>52
    でも、主の旦那が長男だとして、次男が独身の場合微妙な感情も生まれそうだよね

    本来なら遺産が3000万あったら長男と次男で1500万なのに、主も養子になると3等分で1000万ずつになる。
    主夫婦は一緒にいるんだし2人で2000万もらえてホクホク…みたいな
    例えが3000万どころか、3億や10億ともなるともっと兄弟間の相剋も生まれてしまいそうで怖いよ

    +4

    -0

  • 119. 匿名 2023/10/05(木) 23:27:57 

    >>5
    自分の親からの遺産はどうなんの?なし?

    +0

    -0

  • 120. 匿名 2023/10/06(金) 03:03:48 

    >>119
    貰えますが

    +1

    -0

  • 121. 匿名 2023/10/06(金) 05:49:56 

    >>22
    トピ主の旦那に兄弟がいたら遺産は取られるわ介護だけは実子だしって押し付けられるわで相当恨まれそう…

    +1

    -0

  • 122. 匿名 2023/10/06(金) 08:28:58 

    >>121

    義母さんと義理のきょうだいさんに、
    一筆書いておいてもらうとか。恨まれないように。

    +1

    -0

  • 123. 匿名 2023/10/06(金) 09:44:30 

    >>23
    養親(この場合は義母)からの承諾が得られれば書類1枚の手続きだからそんなに大変ではないと思うけど、死後離縁や裁判となると結構面倒だよね。

    +0

    -0

  • 124. 匿名 2023/10/06(金) 09:46:06 

    >>54
    普通の人は離婚と同時に離縁もすると思うけどね。

    +1

    -0

  • 125. 匿名 2023/10/06(金) 09:53:38 

    >>101
    特別養子縁組は全く別の手続きだよ。
    あなたが言ってるのは普通の養子縁組だと思う。

    +0

    -0

  • 126. 匿名 2023/10/06(金) 11:10:09 

    >>60
    前に違うトピでも全く同じ書き込みしてたよね?
    かなりマイナス食らって批判されてたのにまだ懲りてないの?
    甘やかすだけじゃ孫のためにならないよ。手元に置きたいならちゃんと教育もして。

    +1

    -0

  • 127. 匿名 2023/10/06(金) 18:33:33 

    >>19
    そうだよね。
    義母が本当に相続税逃れたいなら孫を養子にするよね。

    もしかしたら義母と義父って戸籍の苗字違う?
    友達に親と叔母の養子縁組するために姉妹で苗字違う人居たけど、そういうのかな?

    +0

    -0

  • 128. 匿名 2023/10/06(金) 19:37:42 

    >>26
    離婚は夫とする手続き
    養子縁組は養親とする手続き
    全然別物
    普通養子縁組では実親との関係は変わらないから相続権が実親と養親と両方発生するよ
    夫の親と養子縁組したら、夫と離婚したとしても養子離縁の届出をしなければ養親との関係は切れない
    ちなみに夫が先に他界して養子縁組してない舅姑との関係を切るときは「姻族関係終了届」

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード