-
1. 匿名 2023/09/28(木) 12:43:54
うちの子には武道が合うと思うんですが、武道ってどうですか?
痛みを伴うものなので、ちょっと心配なので子供はどう思ってるのか教室での子供たちはどんな感じなのか知りたいです!+25
-8
-
2. 匿名 2023/09/28(木) 12:44:17
礼儀が身につきそう+51
-7
-
3. 匿名 2023/09/28(木) 12:44:47
武道やってる子骨折するイメージがある+6
-13
-
4. 匿名 2023/09/28(木) 12:45:00
柔道は危険だから剣道くらいで+69
-3
-
5. 匿名 2023/09/28(木) 12:45:39
空手の型とか格好いいし体幹良くなりそう+70
-2
-
6. 匿名 2023/09/28(木) 12:46:28
柔道は怖いな
空手、剣道とかはいいかも+10
-3
-
7. 匿名 2023/09/28(木) 12:46:41
道とつくものの習い事させといたら良かったと思った。いいと思う!
+8
-2
-
8. 匿名 2023/09/28(木) 12:46:42
>>4
臭いがすごそうだから空手くらいで+58
-1
-
9. 匿名 2023/09/28(木) 12:46:55
>>2
私は剣道してたが
先日上長に話し方が砕けすぎとしてきされました+4
-4
-
10. 匿名 2023/09/28(木) 12:47:03
剣道
姿勢が良くなった気がします+15
-2
-
11. 匿名 2023/09/28(木) 12:47:36
ブラジリアン柔術が熱い+6
-4
-
12. 匿名 2023/09/28(木) 12:47:37
柔道経験者の夫が「柔道は習わせなくない。危ない」と言ってたので、本人の希望があれば空手辺りを習わせようかな〜と考えてる+50
-2
-
13. 匿名 2023/09/28(木) 12:47:37
うちは空手ですが友達が行ってるからやってる感じです。本格的な組手じゃなければ痛い思いはないですが、礼儀や挨拶等厳しいので最初はメンタルやられてましたね💧+25
-0
-
14. 匿名 2023/09/28(木) 12:47:38
武道、武術にもいろんな種類あるけど、主さんはどういうものを候補で考えているのかな?+6
-0
-
15. 匿名 2023/09/28(木) 12:47:48
剣道やってたけど、姿勢はめちゃくちゃ褒められた。
女子が少なかったから力の強い男子とばっかり当たって吹っ飛ばされて怪我したり、向いてなかったみたいで試合も弱いから全然勝てないしでやめた。やめたら猫背になったよ!あと声がでかい。+30
-0
-
16. 匿名 2023/09/28(木) 12:48:26
空手を長い事してたけど向き不向きが分かれる。
あと嫌らしい先生は皆を指導するように半強制的に押し付けるのいてたからそういう形式でないか先生や習ってる人や子ども達に聞く方がいい。操り易い人だけが残ってた。+19
-1
-
17. 匿名 2023/09/28(木) 12:48:28
+10
-3
-
18. 匿名 2023/09/28(木) 12:49:14
>>4
防具高いし臭いし置く場所に困るから私も空手で!+35
-0
-
19. 匿名 2023/09/28(木) 12:50:11
>>1
柔道とボクシングはとりあえず避けた方が
武道が合うってどんなところを見てそう思ったの?+9
-1
-
20. 匿名 2023/09/28(木) 12:50:20
教室によるけど合気道おすすめ
試合がないから気楽だし+35
-0
-
21. 匿名 2023/09/28(木) 12:50:26
こりゃ折れちゃうな
+16
-1
-
22. 匿名 2023/09/28(木) 12:50:34
>>1
本人のやる気がないとどれも続かないよ。
楽しそうにしてる子も、痛くて泣いてる子も、嫌々来てるから集中力ない子も居る。
道場によって雰囲気も全く違うから見学行ってみては?+24
-0
-
23. 匿名 2023/09/28(木) 12:51:22
実践的なのはボクシングと柔道+2
-1
-
24. 匿名 2023/09/28(木) 12:51:24
>>4
剣道もそこそこ危険だよ
夏は暑い道場の中で防具つけて稽古するわけだから
熱中症で病院に運ばれる人はザラ
死ぬ人もいるよ
特に最近の夏は昔よりもっと危ないと思う
あと高校からはツキがあるけど首って人間の大事な部分だから結構危険と言われている
とりあえずアザだらけになるから知らない人には心配される
+47
-1
-
25. 匿名 2023/09/28(木) 12:51:26
小中高と柔道やってました。
アジア選手権とか国体に出るくらい結構ガチでやってたので、練習はきつかったけど楽しかったです!
今は夫と子供たちが剣道をやっているので一緒にやってますが、
柔道に比べれば痛くないし礼儀も身につくしいいかなぁとは思う。+20
-2
-
26. 匿名 2023/09/28(木) 12:52:56
暑さ寒さ痛さ理不尽さに慣れます
メンタルは確実に強くなる+7
-0
-
27. 匿名 2023/09/28(木) 12:53:12
とりあえず一番お金かかるのは剣道+6
-0
-
28. 匿名 2023/09/28(木) 12:53:15
>>9
横です。きされるって何?+2
-0
-
29. 匿名 2023/09/28(木) 12:53:29
>>1
子供が空手の型をやってる
町の道場みたいなところで心を成長させてもらってる気がする+30
-0
-
30. 匿名 2023/09/28(木) 12:53:54
>>24
札幌に住んでるんだけど今年の夏異常に暑すぎて、
子供たちみんな顔真っ赤になってた。
次の日から慌ててクーラーボックスに保冷剤詰めて持っていったけど、
コロナ禍でマスクもしてるしあれは本当死ぬわ+16
-0
-
31. 匿名 2023/09/28(木) 12:54:08
仕事柄職場が柔道教室や剣道やってるけど、礼儀作法なんかみにつかないし、なんなら習ってる子達のほうがやっていない子達より行儀悪いよ。
そもそも武道はさせてるけど、しつけはされてないの。
そして小さいうちから武道させてる親は有段者とか経験者で、就職もそっちからなんだけど、この親にしてこの子ありって感じ。いい年していじめとかするよ、同期はビンタされて意識とんだ。
武道じゃないかもしれないけど、礼儀作法なら合気道、なぎなた、弓道、体力が有り余るなら空手もありますよ。+27
-5
-
32. 匿名 2023/09/28(木) 12:54:25
>>1
武道や体操は怪我を伴うから怖いなー。下手したら半身不随とかになるよね+4
-1
-
33. 匿名 2023/09/28(木) 12:54:48
>>2
マイナス覚悟だけど、日本では球技も武道でもスポーツで礼儀が身に付くんじゃなくスネオタイプを生み出しているだけだね+3
-12
-
34. 匿名 2023/09/28(木) 12:54:50
柔道に否定的意見多いみたいだけど、転び方は上手になった(受身がとれる)
後、強そうにみえるみたいでいじめにはあいにくい。
実際、旦那がかなり強い選手だったので、当時ヤンキー達にも一目を置かれていた。+20
-0
-
35. 匿名 2023/09/28(木) 12:55:02
これから国際的になっていくからやってるといいと思う
海外って日本より原始的なとこあるから
特に男の子はいざとなったら喧嘩できるという気兼ねがあると無いでは差がでる+17
-0
-
36. 匿名 2023/09/28(木) 12:55:38
弓道は子供の間からやってる人は少ない
子供用の弓とかないからある程度身体が出来るまでは向いてないんだろうな
+9
-0
-
37. 匿名 2023/09/28(木) 12:56:12
合気道って手品みたいにすごいんですが
カラクリあるんですか?
小柄な達人が素人の巨人吹き飛ばしたり
なんならハリポタの魔法みたいなイメージがあります+9
-0
-
38. 匿名 2023/09/28(木) 12:56:55
>>1
メンタル強くなるよ
個人主義だから群れなくても生きていける
+3
-0
-
39. 匿名 2023/09/28(木) 12:56:56
>>28
指摘される?+1
-0
-
40. 匿名 2023/09/28(木) 12:57:03
>>20
うちも低学年のこどもが習ってます。己と向き合うことが重要らしく、メンタル強化にもってこいらしいです。護身術経験がありますが、技は比べ物にならないくらい難しいのがありますね。覚えるのも頭に良さそう。+23
-1
-
41. 匿名 2023/09/28(木) 12:57:32
>>3
武道って体強くなるんだよ
刺激を与える事でどんどん耐えられるように強くなる+2
-1
-
42. 匿名 2023/09/28(木) 12:57:57
合気道オススメ
習ってた子どものお友達は、みんな優しくていい男になったよ(もう大学生+13
-0
-
43. 匿名 2023/09/28(木) 12:58:12
>>39
なるほど。変換ミスか+3
-0
-
44. 匿名 2023/09/28(木) 12:58:45
>>18
空手も防具いるよ!+10
-0
-
45. 匿名 2023/09/28(木) 12:59:38
>>35
賛否あるだろけど、ひろゆきも言ってた、
口喧嘩で相手怒らせても柔道?かなんかしてて勝てるから心の余裕は出来るって+8
-0
-
46. 匿名 2023/09/28(木) 13:00:44
空手は極真空手じゃ無ければ痛くないよ+3
-2
-
47. 匿名 2023/09/28(木) 13:01:04
武器がないとダメなのは避けるみたいな人はいる?
たとえば剣道好きだけどいざという時に竹刀もってないと出来ないからグッズいらない空手にしたとか。+0
-0
-
48. 匿名 2023/09/28(木) 13:02:16
>>24
幼稚園から大学まで剣道やってて強豪校にもいたけど、脳震盪で倒れたり男子は突きを外されて怪我したりはたまにあったよ
あと礼儀正しくなるんじゃなくて、パワハラに耐えられる性格になった
試合に負けたら竹刀でシバかれるし、指導中に足引っ掛けられてバランス崩したところ突かれたり、「いい」と言うまで素振り何千回とやらされたり
だから社会人になってから精神的に楽だっただけ
そもそも指導者が礼儀正しくないし(友達の強豪柔道部の子も性的な誘いされてた)+19
-1
-
49. 匿名 2023/09/28(木) 13:02:45
>>1
うちの兄は少林寺拳法を習っていたけど、人を殴れないと止めていた。水泳はずっとやってたけど。+1
-0
-
50. 匿名 2023/09/28(木) 13:03:30
>>16
すごくわかります。
私も空手をやっていて先生の代わりをさせられています。
もちろん無償です。
練習ばかりか遠征の送り迎えや月謝の催促などもさせられて、言っちゃいけないかもしれませんが先生への恩や敬意が薄れました。
昔から残っている人達は、仰る通り操りやすいというかど真面目な人ばかりです。
良心的でストイックな人が多いと言えば聞こえはいいですが。
習い事としては小学生のうちにやってみて、教室の悪いところが見えたら辞めるもよし他流派に移るもよしと思っています。+10
-0
-
51. 匿名 2023/09/28(木) 13:03:42
子どもが小1から合気道をやってます。
良いところは我慢強い。大人に対して丁寧な対応ができる。すぐに受け身をとれるようになったので、病院に行かなきゃいけないほどの大怪我は一度もしたことがない。
悪いところはクラスで暴れる子がいると、お前格闘技やってるんだからあいつなんとかしろと抑え役にされること。+10
-0
-
52. 匿名 2023/09/28(木) 13:05:05
>>24
それはどの競技も一緒じゃない?
今は暑いから先生も熱中症には気をつけてこまめに水分取らせてるよ
あとジャージ道着とか出て昔よりは改良されてる
暑いのは変わりないから体調悪くなる人はいても倒れてる人まではいない
それよりもアキレス腱切る人の方がよく見かける(特に大人)+7
-3
-
53. 匿名 2023/09/28(木) 13:05:42
>>1
旦那習ってた
義両親がやらせたかったみたい
旦那は親が言うからやってたけどなんの意味があるんだろ
塾行かせてくれたら良かったのにと小学校の頃思ってたみたいです
義両親はよく孫も武道習わせたらいいっていうけど旦那はいつも苦笑い
義両親にとっては満足だったんだろうなと思います+1
-1
-
54. 匿名 2023/09/28(木) 13:06:25
>>4
剣道経験者だけど剣道もなかなか危険だと思う。
今は体罰問題になっているからマシになったかもしれないけど剣道は稽古で倒される、体当たりでぶっ飛ばされる、壁に打ちつけられるって当たり前だから身体中アザだらけになるよ。
慣れるまでは手も足も血豆だらけになるし。
あとわたしは打ち方強い人に面打たれて脳震盪でも起きたのか目の前真っ白になって倒れたことある。+20
-0
-
55. 匿名 2023/09/28(木) 13:06:27
うちはキックボクシングやってますよ。楽しいみたいです。+2
-0
-
56. 匿名 2023/09/28(木) 13:06:42
うちの子は4歳から空手行きましたが、武闘空手のため痛い怖いで辞めました。
向き不向きはハッキリしていますよね。
でも未就学児の子達は強くてセンスを感じる子でも親に促されて…っていう子が見ててほとんどでした。+7
-0
-
57. 匿名 2023/09/28(木) 13:06:57
>>4
小手が地味に痛い…。+9
-0
-
58. 匿名 2023/09/28(木) 13:07:15
>>37
相手の軸をずらして弱くする、あと同じ力でも耐えられる方向と倒れる方向とかあるので
体力なくてもいいから子供や女性にも向いてるよ。
受け身も身に付くから老後の転倒にもいいと思って続けてるよ。
+10
-0
-
59. 匿名 2023/09/28(木) 13:08:07
剣道しか知らないけど、武道系って親のサポートかなり必要な所多いから親の覚悟も必要だと思う。
強豪校だったから毎週のように他県に遠征や試合行ってたけど、バスだけでは足りないから親の送迎も必要だったし平気で関東→九州みたいな飛行機や新幹線移動も強いられるから交通費もかかる。
ホテル予約や食事手配も父兄さん達がやっていたな。
道着なんかも嵩張るし色落ちするし乾かないのに毎日洗濯しないといけないし、
竹刀は月に何本も買い替えるのに1本安くて2000円強だし、防具は小さい時は10万円代からあるけど強くなると50万〜100万とか買い出す人多いし
お金と時間に余裕ないとキツい。+8
-1
-
60. 匿名 2023/09/28(木) 13:09:56
小6息子が友達に誘われて、柔道を始めたい!と言い出して聞かないです。
やりたい事はやらせてあげたいとは思うけど、息子はADHDで体も小柄でヒョロヒョロ…こんなんで柔道なんて無理じゃないかと思っていて。
怪我も多いと聞きます。
皆さんならやらせますか?+3
-1
-
61. 匿名 2023/09/28(木) 13:10:03
>>8
なんかどれも臭そうなんだよな+7
-0
-
62. 匿名 2023/09/28(木) 13:10:04
>>2
うちは礼儀はあまり身に付かなかったけど立ち姿は崩れなくなったから良かったと思う+0
-0
-
63. 匿名 2023/09/28(木) 13:10:38
>>59
それ言ったら他のスポーツもだよ+3
-0
-
64. 匿名 2023/09/28(木) 13:10:57
>>56
親に促されて怖いことしたくないよね
言えない子もいそう
習い事ならピアノや発明クラブとかがいいと思う+4
-0
-
65. 匿名 2023/09/28(木) 13:11:36
息子は中学時代、ハッキリいい返せなくていじられキャラになりつつあったけど「あいつテコンドーやってるらしいぜ」ってウワサが広まり、一目置かれていじられキャラを脱出できた。
テコンドーといっても、近所の人がやってる教室に遊びがてら通ってただけで実力はないw
でも、おかげで楽しい中学時代を過ごせたからラッキーだった。+13
-0
-
66. 匿名 2023/09/28(木) 13:12:40
>>63
例えば?+0
-2
-
67. 匿名 2023/09/28(木) 13:13:32
>>52
横
普通はみんな顔出してるけど、剣道の場合はマスクしてマウスガードして面してるから、そもそも呼吸が全然出来ない+8
-0
-
68. 匿名 2023/09/28(木) 13:13:35
柔道やらせたいけど耳になんかしこりみたいなのだからな嫌だな+1
-0
-
69. 匿名 2023/09/28(木) 13:13:49
>>48
柔道だっけ?子供の全国大会廃止になったの。大人の勝利至上主義が度を越してたとか。
指導者もだけど、子供より親が熱くなって周り見えてない人いるよね。
ステージママみたいな親が必ずいる。教育虐待ならぬスポーツ虐待。+15
-0
-
70. 匿名 2023/09/28(木) 13:14:12
>>66
野球+1
-0
-
71. 匿名 2023/09/28(木) 13:14:37
>>60
見学とか体験できないの?+3
-0
-
72. 匿名 2023/09/28(木) 13:14:43
>>57
右手打ちのヘッタクソな人の小手ほんと痛い
男性で力強くても打ち方上手い人は痛くないのに、女子でめちゃくちゃ右打ちな子がいて強烈に痛かった思い出がある。
我慢して受けてたら手首骨折してたよww+7
-0
-
73. 匿名 2023/09/28(木) 13:15:12
>>11
外国人で英語で教えるとことか人気らしいね。
お教室はまだ都心部に限られるのかな?+0
-0
-
74. 匿名 2023/09/28(木) 13:15:16
>>70
そんなにお金かからないじゃん+0
-2
-
75. 匿名 2023/09/28(木) 13:17:02
>>37
子供が合気道習ってるけど小手返しとか見ても武道というより力学なのかな?と思う
相手が襲ってくるのが右からか左からかとか方向毎に表、裏技がきちんとあるし理に適ってて感心するよ+16
-0
-
76. 匿名 2023/09/28(木) 13:17:39
>>69
そうだよ
柔道からJUDOになっちゃったしある程度はもう仕方ないと思ってたけど、
小学生の全国大会が無くなるのはよっぽどだよ。+2
-0
-
77. 匿名 2023/09/28(木) 13:17:54
小4の長男が剣道をやっている。
とにかく挨拶は身についた。
目上の方々と接する事が多くて、厳しい練習でもやる事やっていたら褒めて伸ばしてくれるから、もともと自己肯定感は高いほうだけどさらに高くなったと思う。
あと基本的に地域のお父さん(剣道経験者)の集まりみたいな所だから、最初お当番とか私がやっていたけど雰囲気的になるべくお父さんやってくださいみたいになって、私の出番がほぼなくなった。そういうのも習わせるのになんかいい。
あとお月謝安い。
道具も小学生くらいはまだお下がりをみんなで回しているから気楽ではあるかな。+5
-1
-
78. 匿名 2023/09/28(木) 13:18:06
>>58
ありがとうございます!
習う先生とかは紹介でしたか?+3
-1
-
79. 匿名 2023/09/28(木) 13:18:14
小2の頃、父が「お前は性格上暗いし、負けてばかりだから武道習わせる!」と言われ無理やり少林寺か剣道の道場に連れて行かれました。
剣道はカッコいいと思ったけど、やっぱり怖く、剣道の先生が「お父さん無理させないであげてください」と言ってくれましたが、父はイライラしてしまい「どうすんだ⁉︎少林寺は出来るんだな?」と強制的に少林寺を習い始めました。
火曜日と金曜日が憂鬱でした。走り込みに、ペアを組んだり…父も見に来ていましたが妹と遊んでいて見てくれず。
他の学校の子に「アンタ?何しに来たのよ?」嫌がらせ、父に相談しても「それはお前が鍛える為だ!」と…。家に帰って大泣きしたら、父にぶっ飛ばされてしまい、「もう行かない!」と断固拒否して、遠方の祖父母に電話して助けて貰いました。
本当にトラウマです。
+5
-0
-
80. 匿名 2023/09/28(木) 13:20:01
>>72
ヤバ⁉︎骨折したの⁉︎
下手くそな人は下手なんだよね⁉︎
あれなんとかならないのかな?
クッション厚くしてとか…+2
-0
-
81. 匿名 2023/09/28(木) 13:20:16
子供剣道やってるけど、あれは確かに人口減るわ〜って思った。
まず買う物多いし剣道の先生ってどこ言っても頭頑固な人が多い。
他に柔道空手とやってきたけど、剣道は本当に時代遅れの先生が多くて
いまだに昭和のスポ根引きずってるし着装もかなり厳しいし、いつまで時代引きずってるのかなって思う+18
-0
-
82. 匿名 2023/09/28(木) 13:21:05
>>2
武道って指導者側が熱くなりすぎる傾向があるような気がする。柔道の小学生全国大会が無くなったことを見ても、もう礼儀とかは期待できなさそうと思ってる。+7
-0
-
83. 匿名 2023/09/28(木) 13:21:34
娘なんですが、万が一彼氏や旦那からのDVに対抗できるようにと武道させました。
メンタルも強くなりますよ。+6
-0
-
84. 匿名 2023/09/28(木) 13:21:46
>>79
それは武道どうこうよりお父さんに問題があるよね+16
-0
-
85. 匿名 2023/09/28(木) 13:22:40
>>1
一度いろいろ見学に行ってみるといいよ!
うちは剣道やってるんだけど、入ってすぐ辞めちゃう子もいる。もったいないのは、道具一式揃えて辞めちゃうパターン。
同じ剣道でも、場所や指導者によって雰囲気違うから、とにかく一度行ってみることをおすすめします。+12
-0
-
86. 匿名 2023/09/28(木) 13:23:00
少林寺拳法は護身術だから安全で、カッコいいですよ!+8
-0
-
87. 匿名 2023/09/28(木) 13:23:15
>>78
単純に近かったので
先生の経歴みたら有名な流れだったからいいのかなぐらいでした
まずは見学とか体験とかされたらいいですよ。+4
-0
-
88. 匿名 2023/09/28(木) 13:25:21
テコンドーはまじモテる+0
-6
-
89. 匿名 2023/09/28(木) 13:25:26
>>20
合気道させたいけど、通えるところに道場無くて詰んでる。+17
-0
-
90. 匿名 2023/09/28(木) 13:26:27
>>74
遠征とか備品に金かかる+4
-0
-
91. 匿名 2023/09/28(木) 13:26:59
>>60
合わない子は本当すぐ辞めますよ
中学で部活に入ってしまうと親からはブラックボックス化してしまうしお子さんも簡単には辞めにくいです
小6ならむしろ親同伴で体験して合わないなら本人納得の上ですんなり辞める方が安心だと思います+5
-0
-
92. 匿名 2023/09/28(木) 13:27:37
>>79
武道やったら性格が暗いながら明るくはならないと思う
そもそも地味系なスポーツだし+7
-0
-
93. 匿名 2023/09/28(木) 13:27:43
>>1
剣道は夏も冬もつらい
夏は面胴籠手が暑いし、冬は体育館に素足だからめっちゃ寒い
空手とか柔道の方が畳かクッション材の上だからまだマシだよ+5
-0
-
94. 匿名 2023/09/28(木) 13:27:59
>>1
姿勢は綺麗だと褒められたみたいです。
礼儀正しさは親によると思います。+2
-0
-
95. 匿名 2023/09/28(木) 13:29:35
>>29
それ子供にやらせたくて興味ある
形だけとはいえ、護身術程度にはなる??
女の子とかでもやってる子いるかな!?
+1
-2
-
96. 匿名 2023/09/28(木) 13:31:04
>>75
よこ
へー!面白そう+5
-0
-
97. 匿名 2023/09/28(木) 13:31:15
>>95
横
型だけのところは女の子の割合多いですよ
きちんと言われたこと守ってじっと待ってなきゃいけないので、同じ年齢なら女の子の方が向いてると思う+6
-0
-
98. 匿名 2023/09/28(木) 13:31:53
>>61
剣道の小手の臭い、地獄だよ。+3
-0
-
99. 匿名 2023/09/28(木) 13:35:31
>>98
嫌だな
武道ってモテるスポーツではないな
別にモテる目的ではないだろうけど+1
-0
-
100. 匿名 2023/09/28(木) 13:36:34
>>60
親がべったり運営しているようなところはやめた方がいい。ボスママが必ずいるし、足引っ張る子は親子でいじめられるよ。
スポーツさせてる親、びっくりするくらい性格キツイ人多いから。
見学では良いことしか言わないからね。
こっそり見に行って普段の様子見たほうがいい。
教室みたいなゆるいとこから始めてみては。
+6
-0
-
101. 匿名 2023/09/28(木) 13:37:57
>>89
大きい流派?の本部にメールしたら、その地域の支部長を紹介されて開講してくださったよ。
マンツーマンですけど(笑)+6
-0
-
102. 匿名 2023/09/28(木) 13:38:07
>>5
ちょっとやばい昭和脳の指導者もいるからよく見学してね+18
-0
-
103. 匿名 2023/09/28(木) 13:41:20
柔術いいよ
投げ技ないから
受け身の練習はしてるけどね+2
-0
-
104. 匿名 2023/09/28(木) 13:42:03
>>96
厳密に言うと相手の体勢が崩れて直線で技が進行できる状態を「表」、一方相手の体勢が崩れず、よって相手の勢いに乗じて背面に回りこむ状態を「裏」と言うらしいです。
昇級審査の度に低学年の子たちが(裏はどっちだっけ…?)とウロウロしてるのがとても可愛いですw
+6
-0
-
105. 匿名 2023/09/28(木) 13:45:56
>>95
横だけど
形のみなら筋トレとか体操に近いと思う
あまり怖くない痛くない武道がいいなら、合気道がいいんじゃないかな+5
-0
-
106. 匿名 2023/09/28(木) 13:49:30
>>80
小中と強豪のクラブでやっていて力の強い男子とも稽古していたけど女子であんなに小手打ち痛い人初めて会った笑
それまで怪我もなくやってきたのに剣道そんなに強くない高校選んでまさか相手の小手打ちで骨折すると思わなかったよ😓
あまりにも痛くてサポーターとかクッション入れてテーピングぐるぐる巻きとかして対策していたんだけどそれでもダメだったよ😅
ずっと我慢していたんだけど、授業中痛みに耐えられなくて保健室に冷やす物貰いに行ったら保健の先生に「骨折の疑いあるから今すぐ病院行きなさい!」って言われて骨折と発覚したww
相手の右手打ち直すのが1番だけど、小手ももうちょっと衝撃吸収される分厚いクッションあるといいかもね💦+9
-0
-
107. 匿名 2023/09/28(木) 13:50:23
>>104
わー!私ですらウロウロしそうだ笑
ありがとうございます、近くにあるか調べてみます!+6
-0
-
108. 匿名 2023/09/28(木) 13:50:23
主です。
子供が武道系をカッコいいというので興味があるならと思い検討していましたが、柔道はやめようかなと思います。
やはり危険っていう声多いですね。
夫が剣道やっていたので剣道と空手で今考えています🤔
+8
-0
-
109. 匿名 2023/09/28(木) 13:51:40
>>98
高校が剣道の強豪校で掃除当番で道場掃除が回ってきたことあるけど、動物園の匂いだった
洗えない防具が多すぎる+5
-0
-
110. 匿名 2023/09/28(木) 13:54:34
>>57
わかるわかる。
打たれ方によっても痛いけど、ちょっと深くなるとヒジ下全部痛い。
先輩が試合中、相手の剣先が胴からもズレてワキに刺さったらしくて、ワキの周りすごい色のアザになってた。+5
-0
-
111. 匿名 2023/09/28(木) 13:59:20
兄がいない娘に武道を習わせるのって珍しい?
私の周りでは、お兄ちゃんが先に習ってたから妹も…という流れしか聞かないんだよね…+0
-0
-
112. 匿名 2023/09/28(木) 14:00:14
>>58
よこ
大人が習いたいんですけど、合気道って組まないといけないので躊躇してます。
気にならないですか?+2
-0
-
113. 匿名 2023/09/28(木) 14:00:37
>>1
空手って調べてみたら寸止めする流派や戦闘タイプの流派など色々あるんだね。
空手を習ってる子は怪我とか考えて寸止めする流派が多いのかな?+1
-0
-
114. 匿名 2023/09/28(木) 14:01:08
>>1
自分は学生時代武道やってたけど、自分の子供が習ったとき、武道の保護者は無理だった(笑)
子供自身が武道に興味があるのなら、他の習い事より規律が厳しかったり出費があるくらいでできる
ただ学生時代、良くないしきたりはやめようとかやってきたから、子供の道場の古いやり方、なあなあな運営、使途不明金に憤りを感じて無理だった(ちょうど子供も興味を失ってたのでやめた)
なんの武道のどこの道場、団体をえらぶかは重要だと思う+4
-0
-
115. 匿名 2023/09/28(木) 14:01:21
>>102
昭和脳っていうか、ゴリゴリの体育会系で空手は凄いけどなんか他のことがいろいろおかしい先生は多い。中にはインテリ系もいるけど。
+2
-0
-
116. 匿名 2023/09/28(木) 14:02:09
合気道もいいですよ。護身術にはならないですが+0
-0
-
117. 匿名 2023/09/28(木) 14:02:12
剣道あまりおすすめしない…
考え方の古くさい人が古くさい体制で若い人や子どもたちに前時代的なものを押し付けるから
礼儀とかではない部分ですごく遅れてる
習う場所はよく調べてから行った方がいいよ
スポ少もほんと酷かったわ+6
-0
-
118. 匿名 2023/09/28(木) 14:06:32
>>5
空手娘がやってたけど型じゃない方寸止めといいつつ当たってるしわざと玉けりしてるのに審判止めないし、大会では大人が子ども怒鳴ってたり結構民度低めだったよ。+4
-2
-
119. 匿名 2023/09/28(木) 14:07:59
>>37
経験者だけど、物理学とか力学とか、筋肉の作りとか呼吸法とか、心理学とか、人体の反射を利用したりとか組み合わさってるんだよ 合気道的には氣とかいうかな
ただ演舞は若干デモンストレーションも入ってる場合もある。気の流れを分かりやすく伝えると言う視点を設けているところもある
手をつないだり、物体を挟んで手がつながった状態で相手の軸を崩したりとかはできるから、仕込みとか、嘘ついてるわけではない。でももちろんかなりの稽古は必要
+7
-0
-
120. 匿名 2023/09/28(木) 14:09:43
>>119
☓演舞→○演武
まちがいごめん+4
-0
-
121. 匿名 2023/09/28(木) 14:12:53
娘が空手を習っていますが、教室選びに失敗して後悔しています。
なんとなく向いてそうだなと思っていたら、親の予想以上に成績が伸びてしまって、夫は単身赴任中なので1人でひーひー言いながら稽古や大会の送迎してます。
通っている道場は悪い先生ではありませんが、緩くていい加減です。
違う道場にうつりたいけど、同じ流派は少ない上に先生同士が大学の先輩後輩だったり、横のつながりが深い。
もしこれから習わせるなら、体験の段階で我が子の適性はなんとなく見ればわかるので、向いてそうなら大会実績があるところに行かせてみてください。
型についてはYouTubeでたくさん配信されているので、お子さんがやりたい!という型があるところをおすすめします。
憧れの型があると、それができるまでは続けようというモチベーションになります。+5
-0
-
122. 匿名 2023/09/28(木) 14:13:45
>>55
うちも子供の希望でキックボクシングやってる。
本人は楽しそうなのでとりあえずOK。+2
-0
-
123. 匿名 2023/09/28(木) 14:14:27
>>112
武道だから気にはならないけど
手首を握ったり、肘に触れたりはありますよ+3
-0
-
124. 匿名 2023/09/28(木) 14:16:10
>>4
柔道の受け身は小学校高学年から教えるべきだと思う+4
-0
-
125. 匿名 2023/09/28(木) 14:20:32
>>109
剣道はマジで防具が臭くてムリ。
空手、柔道は胴着を洗濯していればそんなに臭くないよ。
厚手の綿だから、乾きにくいけど。
+4
-0
-
126. 匿名 2023/09/28(木) 14:21:39
>>123
ありがとうございます+1
-0
-
127. 匿名 2023/09/28(木) 14:23:20
>>20
主です。
合気道良さそうですね!+8
-0
-
128. 匿名 2023/09/28(木) 14:25:38
>>36
うちの近所だと15歳以上となっていた。
そこは弓のサイズが大人サイズしかないのかもしれないけど。
あと、小学生は弓矢を持たせたらふざけ半分で危険なことをするかもしれないから、精神年齢高くなってからが良さそう。+4
-0
-
129. 匿名 2023/09/28(木) 14:28:49
>>5
男が型空手で寸止めなんて情けない
やらせるなら極真で実際にバシバシ当てていかないと駄目だろって極真空手してる人達にいわれた。
女の子なら寸止め、型重視派でもいいかもだけどなんだって。+1
-4
-
130. 匿名 2023/09/28(木) 14:29:09
>>5
空手も型だけ?のところと
フルコンタクトだと本気で?殴りあったり蹴り合ったりとか、その教室によっても全然違うよね。
ちゃんと見学や体験とかしてからじゃないと痛い目に遭いそう。+12
-0
-
131. 匿名 2023/09/28(木) 14:31:57
>>111
珍しいかも
女の子のお母さんだと怪我させたくないって人多そう+1
-0
-
132. 匿名 2023/09/28(木) 14:34:47
>>127
私が長いことやってるけど、試合が無い分飽きる子も多い。ずーっと同じことの繰り返しだしね。
でも受け身ができるようになるし体には良さそう。うちの道場はゆるいので礼儀は全く身につかないけど。
道場によって雰囲気違うので見学に行ってみてね。
あと愚痴になるけど道場に来る子の親御さん達も最初だけじゃなくたまには見に来てあげてほしいわ。いつも送り迎えだけ。
+6
-0
-
133. 匿名 2023/09/28(木) 14:36:40
>>111
柔道とかだと珍しいかも
剣道と合気道は女子普通にいるしそういうの感じない(個人の感想です)
逆に弓道は女子多いよ+2
-0
-
134. 匿名 2023/09/28(木) 14:39:17
>>36
武道交流会で弓道部の友達に弓引かせてもらったことあるけど、ほんと力いる
神社の流鏑馬体験会でうちの子供も触らせてもらったことあるけど子供じゃ弓引けなかった
危険性もあるし、そういうのもあるのかもね。+3
-0
-
135. 匿名 2023/09/28(木) 14:41:22
>>129
実践向きとか格闘技系かどうかにこだわる武術好きの男の人って一定数いるよね。
私は別にスポーツとしての習い事なんだったら型重視で何が悪いの?って思う。
+7
-0
-
136. 匿名 2023/09/28(木) 14:45:04
>>113
家の兄貴が子供の頃(小学生)から空手寸止め派の所に行ってて、高校でも部活空手でその高校OBの人に誘われて行ったバシバシ当てる派の道場で実戦試合して開眼してしまいバシバシ派道場移ったよ。やはり子供の頃から型重視、試合寸止めでしてるとなかなか身体に当てて行くって出来なくてついつい寸前で止めてしまう癖が付いてて戸惑ったらしい。大人になった今でも空手は続けてるし自分の子供達にも空手習わせてるし、教えてる。+2
-0
-
137. 匿名 2023/09/28(木) 14:49:53
>>135
居る。東京オリンピックの空手型なんて顔芸うんちゃらとマジでボロクソ言ってた。
実戦してても、いちいちあの顔しそうで笑える~とか言ってた+0
-1
-
138. 匿名 2023/09/28(木) 14:51:34
>>61
子供が三人空手やってますが、毎回洗濯してれば普通に洗剤のいいにおいですよ!+1
-1
-
139. 匿名 2023/09/28(木) 14:53:48
>>132
主です。
今体操やってます。
お茶しに出ちゃう親もいますがやっぱり運動系は怪我が怖いので側で見てますね。
合気道も何があるかわからないので、見てると思います。怪我とかいじめとか。
武道っていいイメージもあれば悪いイメージも同時にあります。
礼儀が身につくところがいいですね!
今の体操教室がまあまあ厳しいので、ありだなと思います。
女の子なので護身術が身につくと思うと習う価値ありですね!+5
-0
-
140. 匿名 2023/09/28(木) 14:54:50
>>100
>>91
>>71
お返事ありがとうございます!
やるやらないは、一度見学や体験してから決めた方が良さそうですね。
ボスマスなんていたら、それこそ憂鬱です。。
皆さんありがとうございました。+3
-0
-
141. 匿名 2023/09/28(木) 14:59:29
>>112
女性が多くいる大きめの道場なら組むときも安心だと思いますよ〜私もやりたいのですが、僻地で生徒数二人しかいなくてできないんです。+2
-0
-
142. 匿名 2023/09/28(木) 15:05:54
>>135
親もヤンキー風とかズレた親子が集まりそうなイメージ。+2
-0
-
143. 匿名 2023/09/28(木) 15:21:46
>>108
剣道やってたけど(弱小)、空手ができるところがあれば空手やりたかったな〜。
剣道やって所作や礼儀は身に付いたと思うけど、空手は将来の護身にもなりそうで。
剣道は何か棒がないと護身できない気がする・・・。
警察や自衛隊系になりたいときは剣道やってると役に立つって聞いたことはあるけど。+0
-0
-
144. 匿名 2023/09/28(木) 15:24:51
>>126
合気道って体育会系ではないので穏やかな人多いですよ。
あまり心配しなくても大丈夫ですよ。+2
-0
-
145. 匿名 2023/09/28(木) 15:28:06
剣道してたけど、暑いし臭い。
冬は裸足で寒い。
打たれて痛い。はずされたら最悪。
でも打つのはストレス発散になって気持ちいい。+2
-0
-
146. 匿名 2023/09/28(木) 15:29:40
>>111
柔道と剣道はお父さんが警察、自衛隊だから興味もってなのかやってる人は男女共にいた。
自分は親族誰もやってなかったけど、興味もって中学校で剣道部入った。
お下がりが全くなかったのはちょっと大変だったけど、やる気があれば楽しめるよ。+0
-0
-
147. 匿名 2023/09/28(木) 15:29:42
>>109
掃除そこまでしなきゃなのか
武道って室内でこもってるから臭いが充満しそう+3
-0
-
148. 匿名 2023/09/28(木) 15:30:24
>>145
あと大声?出すのもストレス発散になる。+1
-0
-
149. 匿名 2023/09/28(木) 15:30:58
>>142
まずヤンキーやウェーイ系は武道なんてさせないと思うわ
ダンスとかサッカーとかにいきがち+1
-0
-
150. 匿名 2023/09/28(木) 15:32:21
>>101
横だけどマンツーマンって月謝おいくらですか?+3
-0
-
151. 匿名 2023/09/28(木) 15:42:57
>>1
武道させるなら、きっちり躾してね。
うちの子空手してる子に歯を折られた。
喧嘩してるとかでもなく、遊びのつもりだったみたいだよ。
ほんま、シャレにならんよ。+10
-1
-
152. 匿名 2023/09/28(木) 15:45:29
武道2種類習ってたけど、だからどうってこともない
お子さんがやりたがってるかどうかでいいと思う
よく言われる礼儀その他は武道云々よりご家庭の躾の問題、こういう場合はこうみたいな「形」としては身につく醸しれないけど人としての礼節とはまた別だと思ってる
+4
-0
-
153. 匿名 2023/09/28(木) 15:52:30
「礼儀が身に付くと思って」って入れてくる親子は地雷。躾は親がまずするものなのに他人にさせようとしてる。
なん組かそんな親見てきたけど、何故か私との会話で子どもの事を「あの人(この人)」って言い方するのも共通。+8
-0
-
154. 匿名 2023/09/28(木) 15:59:48
>>20
娘にやってほしいんだよねー
何歳から出来るのかな?+0
-0
-
155. 匿名 2023/09/28(木) 16:09:04
>>141
中年女性が習いそうですもんね(私もです)
見学に行って探してみます。+2
-0
-
156. 匿名 2023/09/28(木) 16:36:08
>>125
洗濯機がそれだけで満杯になりそうだな+3
-0
-
157. 匿名 2023/09/28(木) 16:39:08
>>81
時代錯誤なお稽古だよね。と言いつつうちの子供達も長年剣道やってるけど。
たぶん上がおかしいんだと思うわ。
いまだに8段を取った女性がいないのが全てを物語ってる。
+8
-0
-
158. 匿名 2023/09/28(木) 16:47:07
もし普段からヒーローものの必殺技を人にかけに行くようなタイプだったら止めた方が無難かも。+0
-1
-
159. 匿名 2023/09/28(木) 17:05:47
ボクシング何歳からできますか?+0
-0
-
160. 匿名 2023/09/28(木) 17:10:26
>>137
そういうやつがいるから格闘技とかスポーツやってるやつは脳筋とか言われちゃうんだよね+2
-0
-
161. 匿名 2023/09/28(木) 18:00:53
>>151
コメ主こんなこと言われて可哀想。
とばっちりじゃん。+6
-1
-
162. 匿名 2023/09/28(木) 18:25:31
>>150
1000円以下です。
+2
-0
-
163. 匿名 2023/09/28(木) 18:28:17
>>162
書き忘れですが、週に一度で1000円以下です。
身バレ嫌なのでぼかしてます。
マンツーマンは私でなく、こどもと先生が、です。もし地域にいなくても、近隣の先生を紹介してくださると思いますよ+2
-0
-
164. 匿名 2023/09/28(木) 18:31:03
>>154
うちは7歳からだったけど、それは先生によるかも。
うちの先生は幼稚園児には教えないし、低学年もおすすめしないといってた。派手な技をかけられるわけじゃないし、つまらないから(小さい子にとって)合う合わないがはっきり別れるって。
+4
-0
-
165. 匿名 2023/09/28(木) 18:41:46
>>156
うちは弟が柔道してたけど、夜帰ってきたら即洗濯してたから柔道着だけで洗ってたよ
厚みがあるからそれだけでパンパンになるし、臭くなりそうで翌日に回せなかったというのもある
柔道着が重いせいか、脱水するときの洗濯機の揺れと音がすごかったw+5
-0
-
166. 匿名 2023/09/28(木) 18:47:40
>>54
先生がすんごい力強くて面も本気でやってくるから頭から全身にキーーーンって響いて目の前真っ白になるのよくあったけどあれは脳震盪の一歩手前だったのね…
小手も私はガリガリって言われてるくらい極細だったのに折れそうなくらい本気でやられてたから「本当にこれは指導の範疇なのか?」って疑問だった
しかも部活です+4
-0
-
167. 匿名 2023/09/28(木) 18:53:27
>>47
剣道やってたって面接で言うとちょっとやってみてって言われるから仕方なく形をやるんだけど竹刀か木刀がないとほんとに哀れで恥ずい
特技披露とかしたいなら道具なしでもできるやつが良いと思う+5
-0
-
168. 匿名 2023/09/28(木) 19:02:47
>>1
習ってるやつ、大抵いじめてくるから。
嫌がる子に無理やり技かけたり、蹴ったり殴ったり。
キチンとしているのは先生の前だけ。+1
-1
-
169. 匿名 2023/09/28(木) 20:21:12
>>1
子供は空手大好き。
けど、試合は弱いけどね。
習うの遅かったから。+2
-0
-
170. 匿名 2023/09/28(木) 20:35:46
>>169
何歳から始めましたか?
2年生からじゃ遅いかな+0
-1
-
171. 匿名 2023/09/28(木) 20:48:12
>>131
>>133
>>146
回答ありがとうございます!
種目(?)によって男女比が偏ってそうですかね…?
ちょっと見学に行ってみます。+0
-0
-
172. 匿名 2023/09/28(木) 21:01:02
年長から空手を習い始めて、今小2ですが楽しく通っています。型や組手の動きだけでなく、全身を使ったステップなどもするので体幹が強くなったように思います。暇な日は家でひたすら読書をするようなインドアな面もある子ですが、空手の稽古の日は思いっきり身体を動かして、組手で戦って、スッキリした顔をして帰ってくるので習って良かったなと思っています。+2
-0
-
173. 匿名 2023/09/28(木) 21:59:01
>>170
ごめんなさい、私は169さんではないのですが、大人からはじめる人もいますし小2でも遅くはありませんよ。
ただ、もし向いていそうなら週2日で稽古できる環境で、黒帯を取るのに年齢制限がないところをおすすめします。
先生によっては3歳からやっていても、小5とかにならないと黒帯をとらせてくれず、型も特定の学年にならないと例え県大会で上位入賞ひていても教えないなんて人もいます。
うちの子がまさにこれで、道場を変えるわけにも行かず本当に失敗したと思っています。+2
-0
-
174. 匿名 2023/09/28(木) 22:03:53
>>163
詳しくありがとうございます!+0
-0
-
175. 匿名 2023/09/28(木) 22:14:07
>>42
よっしゃ!
息子小学生になったら合気道習わそ!(勿論興味持ってくれたら)
芯のある男になって欲しい+5
-0
-
176. 匿名 2023/09/28(木) 22:17:12
うちは柔術と居合道。居合は痛くないですよ。+0
-0
-
177. 匿名 2023/09/28(木) 22:51:42
>>1
弓道はどうですか?
争っての怪我は無さそう。+0
-0
-
178. 匿名 2023/09/28(木) 23:09:33
>>111
息子の通う空手道場には、姉妹(姉弟)でとか、同じ小学校の一人っ子の女の子達も結構習いに来ています。
挨拶や礼儀作法を習わせるために通わせている印象です。+0
-0
-
179. 匿名 2023/09/28(木) 23:13:35
>>118
それはあなたの地域の民度が低かっただけではない?
+2
-1
-
180. 匿名 2023/09/29(金) 00:21:19
>>164
横ですが、主です。
7歳なんですね!
うちは4歳なのでまだまだ先なのかぁ…
でも女子なので護身術に良さそうでいい武道見つけました!
ありがとうございます😊+3
-0
-
181. 匿名 2023/09/29(金) 00:25:23
>>170
小4からです。
小2なら、多分、大丈夫だと思います。
ただ、試合の時は、
保育園の子がやってて、小さい頃からやってるんだなぁ。凄いなぁ。とは思いますし、
試合は年齢別なので、
うちの子の相手が、黒帯で強そうだと、可哀想だな。とは思います。
体験とか、受け付けてるとこもあるので、見学とか、システムとか聞いた方がいいかもしれません。+2
-0
-
182. 匿名 2023/09/29(金) 02:57:59
>>4
友達は剣道の面をかぶったときパニックになったらしく、自分が閉所恐怖症だったことが分かったんだって。たまにそういう事あるみたい。
やらせるなら先に面かぶって様子見たほうが良いのかもしれないね。+2
-0
-
183. 匿名 2023/09/29(金) 03:17:20
>>121
空手習わそうと思ってるので参考になります、ありがとうございます!+0
-0
-
184. 匿名 2023/09/29(金) 03:43:16
子供の頃警察で剣道習ってました
他の一般の道場は分からないけど、みんな礼儀正しかったよ
ある意味変な先生?はいない
警察署対抗の大きな試合があったり楽しかったよ
自分はもち女で普段の練習は男だらけの中でやるんだけど、一般の試合とかだと男女別になるから無双してた+5
-0
-
185. 匿名 2023/09/29(金) 08:19:32
>>1
空手オススメです。体格が小柄でも、運動神経があまり良くなくても続けていけばどんどん強くなって成績が残せるようになります。とくに型。話をきちんと聞かないと絶対ついていけなくなるから、先生の話しを聞くようになったし、気合いが大事だから声が大きくなった。お辞儀などの礼儀も身についたし、大会に出ていい成績とってくるようになって自信にもなった。幼稚園、低学年といじめられっ子で自信がなく声も小さかった息子がどんどん変わっていきました。空手で優勝してからはいじめっ子から一目置かれるようになり、学校生活も楽しくなった模様。やらせてよかったです。+2
-0
-
186. 匿名 2023/09/29(金) 09:21:29
>>117
うちが行ってたトコ(小学校の体育館)もひどかった。
どこかのお父さんとか地域のおじいちゃんおばあちゃんが教えてるんだけど。
結局「指導者」ではないからね。
歴史だけはやたら長いみたいだけどさ。
高校生より上の年齢になった時に、
そこの稽古に来続けてる人がどれだけいるかはきちんと見た方がいい。
学校や就職先の部活に入ってても、「自分が育った剣友会でも稽古し続けてますよ」
って人がどれだけいるか。
うちがいたところは、だいたい高校生になるころにはほとんど来なくなる。
+1
-0
-
187. 匿名 2023/09/29(金) 09:35:15
>>70
確かに野球も金かかるイメージあるね。
剣道部の子は学校と家と両方に防具と竹刀と置いておいたりしてて、
見てて大変だわ~って思うわ。
練習用、審査用、試合用の胴着だ袴だって揃えてたり、
それこそそれぞれ洗い替えが必要だったり、
強い子は袴に刺しゅうしてたり。
あと、昇段したときに金かかるのも大変そう・・・。
なんで〇段合格ってなると、登録料だとかで何万も払わなきゃならんのか。+1
-0
-
188. 匿名 2023/09/29(金) 09:48:37
>>180
さらに横、うちの道場は小学生から。道場によるので調べて娘さんを連れて見学に行ってみてね。無理矢理やらせるのは一番良くない。合気道は武道の中では穏やかだけど受け身も取るし嫌々やってたら危ないしね。
ちなみに見学してるうちに親御さんが始めてお子さんが部活とかで辞めるのもよくあるよw+3
-0
-
189. 匿名 2023/09/29(金) 09:55:14
>>155
横だけど合気会というのが合気道を始めた人が作った団体で全国的なのでおすすめ。知り合いのいない転勤先で同じ合気会の道場に行けたのはありがたかった。
合気会ホームページに全国の合気会道場載ってるよ。
でも他に流派が悪いわけでもないから周りにたくさんあればとにかく見学行って雰囲気見てね。
ぶっちゃけ合気会も道場によって微妙に技から何から違うので。+2
-0
-
190. 匿名 2023/09/29(金) 11:23:28
小2息子が空手を始めましたが、体力がついて学校のスポーツテストの結果がぐんと上がりました!
フルコンタクトなので全身アザだらけになる為、お子さんによっては痛くて続けられないかも…向き不向きがあるので見学、体験は必須です!
あと道場選びはしっかりと。
出来たらそこに通っている親御さんにお話を聞くのが一番参考になると思います。+2
-0
-
191. 匿名 2023/09/29(金) 12:21:13
うちの小学2年生の娘、松濤館流の空手やってるよ!
将来警察官になりたいから空手習いたい!っていう本人の希望ではじめたけど、礼儀作法も身につくし良かったなと思う。
上下関係はやっぱり厳しいみたいだけどね。
まあそれも人生経験かなと。+1
-0
-
192. 匿名 2023/09/29(金) 13:03:15
>>186
分かるたぶん状況おんなじだわ…
指導者は子どもへの関わり方をアップデートしたりする機会が無いのかなと不思議に思ってる
親の出番が多くて状況を見られるところなら撤退も早いけど、送迎だけで丸々お預けのところは判断が遅れるし子どもが嫌がっていても無理矢理続けさせちゃってる親も多くてね…
小学校とかの体育館を借りてると何となくきちんとした指導してくれそうなのもあるよね
普通にスポーツクラブとかのキッズプログラムみたいなところの方が、まだいろんな大人の目があるから偏りとかなくていいのかも
+2
-0
-
193. 匿名 2023/09/29(金) 13:51:06
>>81
着装は、ある程度厳しくして欲しいかな
剣道は特にお互いの身を守るためにきちんとしてないといけなさそうだけど、どうだろう?
私は弓道だけど、立って脚を開いた時に袴が床に着かないように…とか剣道程じゃないだろうけどそれなりに決まりがあるし、その部分も含めて美しさを求めて行くべきかなと思ってる。+3
-0
-
194. 匿名 2023/09/29(金) 14:13:54
>>179
いや、うちの子の空手教室は普通なんだけど大きい大会でそういう場面をよく見たの+1
-0
-
195. 匿名 2023/09/29(金) 14:38:33
>>36
弓だけの話で言うなら小学生でも引けるものは存在する。
ただ、その子に指導をする人がいないのが大半じゃないかな。
時間をその子に合わせて、来たら(大人と違って一挙手一投足を)ある意味見続けなくてはならない。
うちの道場は指導者のお孫さん、←のご近所の子(親も同時に弓を始めて、四六時中一緒に稽古)、道場会員で高段者の子ども(親が一緒)こんな感じで、きちんとフォロー出来る人間がいる状態の人だけ小学生から始めてる。
中学生もくるけどお遊び半分が殆ど。理屈と身体の動かし方が理解出来て上下関係もある高校からでも遅くはないのでは?+1
-0
-
196. 匿名 2023/09/29(金) 20:59:31
>>189
市内にありました。
ありがとうございます。+2
-0
-
197. 匿名 2023/09/30(土) 12:16:48
自分が剣道してます。
今は剣道人口も減ってきているので、せっかく入門した子供たちに継続して続けてほしくて、昔みたいな檄を飛ばしたり人格否定するような稽古はしない、夏休みがあるところもぼちぼち増えてるように思います。
道場によっては毎日場所を変えて稽古があり、保護者は毎日参加、当番あり、遠征は全員参加などなど…保護者が仕事の両立等難しく、保護者がダウンしてうちの道場に移籍してきた、という子達もいます。
息子が柔道してましたが、指導者が同じ子しか指導せず、息子たちはただの投げられ人形でした。
頑張っていましたが、指導者の人格に疑問を感じ、教育上良くないと判じ、辞めました。
お子さんのためにも、よくよく見学してくださいね!
長々と失礼いたしました。+3
-0
-
198. 匿名 2023/09/30(土) 12:38:57
>>100
横です
それ!ボスママに我々指導側も辟易しています。
特に、私は我が剣道場で唯一人の女指導者なのですが、私がメインで指導に入るとしゃしゃり出てきてボスママまで指導を始めてしまうんです。そうすると、家来ママたちまで立ち上がって子どもたちの指導を始めます。
そのボスママも家来ママたちも、剣道したことありませんよ(笑)
指導者より偉そうにしてます。
え~加減にして!!失礼過ぎ〜!!
+6
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する